アニメーション映画『ミニオンズ フィーバー』の日本語吹き替えキャストとして、田中真弓、速水奨、大塚明夫、立木文彦、宮野真守、鈴木拡樹の参加が決定した。「ワンピース」のルフィ役でお馴染みの田中さんが演じるのは、新たな敵ベル・ボトム(尾野真千子)が率いる“ヴィシャス・シックス”のメンバー、ヌンチャクを用いて戦う凶暴な修道女のヌン・チャック。速水さんが、スパイクの付いたスケート靴でパワフルなスピンキックを得意とするスウェーデン人ローラースケートチャンピオンのスべンジャンス。大塚さんが、大きな機械式のロブスターの爪を装着したフランス人のジャン・クロード。立木さんが、巨大な鉄のこぶしを持つストロング・ホールドと、大悪党“ヴィシャス・シックス”に超最強の声優陣が集結。田中真弓(ヌン・チャック役)さらに、イルミネーション作品の常連で、前作『ミニオンズ』では女悪党スカーレット・オーバーキルの夫、発明家のハーブを演じた宮野さんが、ツーリングの途中で新ミニオンのオットーを助けるバイカーを演じることが決定。そして、TVドラマ「弱虫ペダル」や舞台「刀剣乱舞」などに出演する俳優・鈴木さんが、グルーが敬愛する悪党ワイルド・ナックルズ(市村正親)に仕える子分に声をあてる。▼日本語吹き替えキャストコメント田中真弓ハッチャメチャなキャラクターだらけで魅力的なミニオンズ最新作に初参加、超嬉しかったです長い声優生活の中でなかなか演ってない悪役というのも嬉しかったです。それも「ヌン・チャック」という名前の円熟味のある女性(中年)役は、私にピッタリ(笑)とっても楽しかったです!乞うご期待!!是非ご覧ください速水奨ミニオンズ、僕のマネージャーが大ファンで、その影響を受けて、好きになりました。ミニオンズって、初めは集合体だと思っていたんですが、見れば見る程、個性豊かな、愛らしい存在ですよね。そんな作品に参加出来て幸せです。大塚明夫そこまで大きな見せ場もないのでコメントするのは気恥ずかしいのですが、広い世代に愛されている作品に参加させていただき光栄です。夏休みに家族でお友達で、ぜひお楽しみください。立木文彦職業、悪党!ヴィシャス・シックスのメンバー口数少なめ、体の割には機敏名前の通り、その腕っぷしを生かし大活躍!?してます。大好きなミニオンズ映画ミニオングルーと思いっきり絡まさせてもらいました。退屈など無縁のノンストップアクションムービーです!内容はミニではなく、スケールアップの今作を、ぜひBIGなスクリーンでお楽しみあれー!宮野真守ハチャメチャなミニオンの世界が大好きなので、また参加する事が出来て、本当に嬉しく思います!僕が担当する「バイカー」は、新キャラのミニオン「オットー」と関わってくる役です。どんな絡みがあるのか、楽しみに待っていてください!鈴木拡樹可愛いミニオンたちの作品に参加させていただけることに興奮しています。今までの作品に繋がる原点的なお話なので、ファンの方必見ですよ。『ミニオンズ フィーバー』は7月15日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ミニオンズ フィーバー 2022年7月15日より公開© 2020 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED
2022年05月23日寝なきゃいけないのに眠れない、心配ごとがあってぐっすり眠れないと睡眠に悩んでいるという方は多いのではないでしょうか?そんな方に朗報!実は良い眠りを導くツボがあるのです。押すだけで簡単なので、眠れない夜はぜひお試しを。まとめ構成・小田原みみ眠れない夜に押したい足のツボ寝る前に押すと効果的なツボを鍼灸あんま指圧マッサージ師の神崎貴子先生に教えてもらいました。不眠に効果的な失眠と湧泉の位置失眠 足の裏側、かかとの中央にあるツボ。“失った眠りを取り戻す”という名前の通り、不眠の改善に有効。下半身の冷えにも効果が。湧泉 足の指をグーにした時にできる、くぼみの中央にあるツボ。“命の泉が湧くツボ”として疲労回復に効く。安眠をもたらす効果も。失眠と湧泉の押し方神崎先生 マッサージをする際は、手の滑りをよくするためにオイルやクリームをつけるのがおすすめ。両手の親指を重ねて「失眠(しつみん)」におき、残りの指で足の甲を支える。やや強めの圧で、ツボを5秒間押す。上と同じように親指を重ねて「湧泉(ゆうせん)」におく。手のひら全体で挟むようにして足を持ち、親指に力を入れて5秒間刺激する。神崎貴子先生 鍼灸あんま指圧マッサージ師、(特非)日本スポーツアロマトレーナー協会副理事長。「さくら治療院」の院長を務める。ツボに関する著書やメディア出演も多数。※『anan』2018年8月29日号より。写真・中島慶子 モデル・野口絵里弥(SATORU JAPAN) 取材、文・黒澤祐美※2018.8.22配信眠れない夜に押したい足のツボその2ananwebでの人気連載「もふねこ教授のツボ押し講座」。某大学で東洋医学を担当し、知名度もキャリアも抜群という教授が、もふねこ教授に扮してさまざまなツボをかわいいイラストとともに教えてくれます。もふねこ教授おすすめの、眠れないときに押したい足のツボとは…。太衝のツボで末梢の血流を改善もふねこ教授 心地よい眠りを誘うポイントのひとつは手足を温かくすること。寝る前に手足から放熱して深部体温を下げるんです。太衝(たいしょう)のツボを押さえて足の血流を改善させましょう!太衝のツボは足の甲にあります。足の親指と人差し指の間にある谷間というか溝(?)を指でたどっていくと、骨にぶつかって溝がなくなります。その、なくなる手前が太衝のツボ。たとえば右の太衝は、左手の親指を足の裏に、人差し指を太衝のツボに当てて、つまむようにしてギューッと人差し指の先がめり込むように圧迫してみましょう。ズーンと鈍い痛みを感じたらアタリ! 10秒間ギューッと押さえて離し、次は反対側の足の太衝を圧迫……これを数回くり返します。ここを押すには親指だと太すぎるので、人差し指の先をツボの奥深く、独特の鈍痛を感じるまで押し込みます。この刺激が自律神経を介して血管を拡張させます。なんだか足がポカポカしてきませんか?!もふねこ教授 プロフィール某大学で東洋医学を担当しているリアル教授。実はキャリアも知名度も抜群。犬養ヒロ プロフィール漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。Official blog 「マンガ 鍼灸臨床インシデント 覚えておきたい事故防止の知識」/医道の日本※文 もふねこ教授 原案・イラスト 犬養ヒロ※2020.9.15配信心がソワソワして眠れないときに押したい手のツボ気持ちが高ぶったり、不安なことがあって眠れない、という時はありませんか? 目白鍼灸院院長の柳本真弓さんにそんな時に押すと良い手のツボを教えてもらいました。肘の内側、小指側にある「少海(しょうかい)」を押し回す。柳本さん 心のトラブルに効くのは、心経という経路上にある少海。肘の内側、小指側の皮膚が柔らかいところにあります。ここは頭や感情と関係のある場所。3~4本の指で心地よい強さでなでることで、呼吸が整って気持ちが落ち着き、眠りにも入りやすくなります。手のひらにある「少府」を押す。
2021年01月03日冷えやストレス、暴飲暴食で、便秘や下痢などの不調になりがちな私たちのお腹。食生活や運動、薬で改善することもできるけど、いつでもどこでも簡単にできるツボ押しを取り入れてみるのもあり。習慣づけて、お腹の調子を整えましょう!まとめ構成・小田原みみ慢性的な便秘、突発的な便秘、それぞれに効く手のツボ便秘といってもその症状は人それぞれ。慢性的に悩んでいる人もいれば、何らかの理由で突発的に便秘にという人も。目白鍼灸院院長の柳本真弓さんに便秘の症状別に効く手のツボを教えてもらいました。まずは慢性的に便秘という方に効くツボから。手首から指4本分のところにある「支溝(しこう)」を押す。柳本さん 手の甲側、手首を曲げた時にできるシワから指4本分ほど肘寄りにあるのが支溝。腸は第二の脳といわれるくらい、精神状態の影響を受けやすい器官。この支溝の広い範囲を4本指で押し回すことで、気持ちが和らぎ、大腸がスムーズに働くようになります。続いて、突発的な便秘に効くツボはこちら。手首内側、小指側のくぼみにある「神門」をなでる。手のひらを自分に向けて手首の小指側をさすると、小さな骨の出っ張りがあるのに気がつくはず。この内側の腱の間にあるのが神門です。精神や脳と関係が深く、旅先など、環境が変わったことで起こる便秘に効果的。心地よく感じる強さで柔らかくなでてみて。柳本真弓さん 目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。※『anan』2020年10月7日号より。取材、文・菅野綾子※2020.10.3配信便秘に効く腰のツボananwebでの人気連載「もふねこ教授のツボ押し講座」。某大学で東洋医学を担当し、知名度もキャリアも抜群という教授が、もふねこ教授に扮してさまざまなツボをかわいいイラストとともに教えてくれます。便秘に効く手のツボに続き、こちらは便秘に効く腰のツボです。大腸兪のツボで腸の動きを促進もふねこ教授 便秘といえば、やはり定番のツボは大腸兪(だいちょうゆ)です。左右のこしぼね(腸骨)の頂点を結んだ線の高さで、中央から4~5センチ外側。骨じゃなくて筋肉のところ。大腸兪を押さえる時は横になって腰に手を当て、親指でギューッと押し込んで2秒数えたら力をゆるめ、またギューッと2秒、それを1分くらいくり返したら、今度は反対向きに寝ころがって、もう一方の大腸兪をギューッ。それを何回か繰り返してみましょう。硬式テニスボールがある人は、あお向けになって大腸兪のところに片方ずつボールをあてて、体重をかけて圧迫してもいいかも。大腸兪を押さえた刺激は自律神経を介して腸の動きに影響を与えます。ほら、なんだかお腹がグググッって動くのを感じませんか? 行きたくなったら我慢しちゃダメ、チャンスは今ですよ~~っ!!もふねこ教授 プロフィール某大学で東洋医学を担当しているリアル教授。実はキャリアも知名度も抜群。犬養ヒロ プロフィール漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。Official blog 「マンガ 鍼灸臨床インシデント 覚えておきたい事故防止の知識」/医道の日本※文 もふねこ教授 原案・イラスト 犬養ヒロ※2020.10.15配信突発的な下痢に効くツボ最後は、何の前触れもなく、急激に襲ってくる下痢時のお腹の痛み。そんな事態をなんとかしたい時、即効性のあるツボを鍼灸師の石垣英俊さんに教えてもらいました。手の甲にある、その名も「下痢点」と呼ばれるツボ。下痢の急な痛みの緩和にも効果がある。中指と薬指の骨が交わる部分の窪みの少し上。親指の爪を立てツボに押し当てる。石垣英俊さん 鍼灸師。『神楽坂ホリスティック・クーラ』代表。東洋医学を学ぶ「ナーチャ」校長。著書に『コリと痛みの地図帳』(池田書店)など。※『anan』2018年7月25日号より。写真・中島慶子 モデル・田中シェン 取材、文・板倉ミキコ※2018.7.23配信お腹の不調は我慢しないつい我慢しがちなお腹の不調。あらゆる改善法を取り入れつつ、ツボ押しをクセづけて不調知らずのお腹に近づけましょう!
2020年12月26日生活習慣や季節変化が原因で、何かと絶えないハンドトラブル。手元は目にする機会も多いため、ケアするだけで気分もアップ!anan読者が抱えるお悩みに銀座ケイスキンクリニック院長・慶田朋子さん、育爪スタイリスト・嶋田美津惠さん、目白鍼灸院院長・柳本真弓さんが答えます!ハンド賢者が悩みを解決!ハンドトラブルQ&AQ.日々の除菌による、手荒れを軽減させたい!A.保湿剤入りジェルを、正しいタイミングで使おう。「アルコール除菌をすると少なからず乾燥し、肌荒れの原因になるため、脱水作用を軽減できる保湿剤入りジェルがおすすめ。また石けんを使った手洗い後のアルコール除菌は、水分が過度に奪われることに。基本的にはどちらか一方を丁寧に行って」(慶田さん)Q.ひんやり冷たい指先を瞬時に温めるには?A.指の付け根をグリグリ刺激して滞りがちな血流をスムーズに。「手にはたくさんの血管が集まっていますが、指先が冷えてしまうのは血流が滞っている証拠。特に関節は血流が滞りがちなので、指の付け根を反対の親指と人さし指で捻るように刺激したり、揉みほぐしたりすることで、じんわり温かくなってきます」(柳本さん)Q.頑固な爪の縦ジワを消すには?A.縦ジワは乾燥が原因。オイルでこまめに保湿しよう!「爪の縦ジワは老化や栄養不足が原因と思い込んでいる人も多いですが、実は乾燥によるもの。オイルで1日最低5回以上保湿することで目立たなくなります。30代の人であれば、爪が生え変わるだいたい6か月で劇的に改善するはず」(嶋田さん)Q.ささくれができた時の対処法は?A.眉用ハサミで根元からカットし、オイルで潤いのベールをON。「皮膚を傷つけないよう、引っ張らずに眉用ハサミで根元からカットを。そこにオイルを塗布すると、直接空気に触れないので痛みもなくなります。ささくれは乾燥と摩擦が原因なので、普段から保湿、家事の際は手袋を装着することで予防できます」(嶋田さん)Q.手汗がびっしょり。少しでもかきにくくするには?A.深呼吸をしてリラックスしましょう。「緊張時の発汗の場合、リラックスするしかありません。遠くで揺れているロウソクの炎を吹き消すようなイメージで、細く長く吐くことを意識して深呼吸をしましょう。緊張を自覚しつつ呼吸に集中し、簡単な作業をすることで治ってくるはずです」(慶田さん)Q.そろそろエイジングケアを始めたいんですが…。A.日焼け止めはマスト!寝る時の手袋も味方に。「肌の老化原因の約8割は光老化なので、手にも日焼け止めは必須です。紫外線だけでなく、近赤外線なども防ぐものがおすすめ。そのうえで、夜はハンドクリームでしっかりと保湿を。上から綿の手袋をして寝れば、摩擦などの刺激からも保護できます」(慶田さん)Q.夕方になるとむくむ…。即効ケアを知りたい。A.腋の下のリンパを刺激して手先に溜まった水分を排出!「むくみの原因はリンパの流れが滞り、余分な水分が溜まってしまうこと。まずは手を高く上げ、反対の指で円を描くように腋の下を刺激し、リンパの詰まりを和らげます。その後、手先から腋に向かって、さすりながら余分な水分を流していきましょう」(柳本さん)慶田朋子さん銀座ケイスキンクリニック院長。医学博士。著書に『女医が教える、やってはいけない美容法33』(小学館)などがある。柳本真弓さん目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。嶋田美津惠さん育爪スタイリスト。育爪サロン『ラメリック』代表。著書は『育爪のススメ』(小社刊)、『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月05日生理痛やストレスに効く手ツボマッサージを、目白鍼灸院院長・柳本真弓さんが教えてくれました。【生理痛】生理痛改善には血流アップを促すツボへの刺激が一番。毎月訪れるブルーデーも、これさえ知っておけば安心。手のひらの手首付近「手根のエリア」をもみほぐす。「ここはツボではなく、下腹部に対応する反射区。この手根のエリアを揉みほぐすことで、下腹部の血流が良くなり、生理痛緩和の効果が期待できます。婦人科系の不調に冷えは大敵。普段からさすって温めたり、手をお湯につける手湯の習慣も取り入れてみて」薬指の付け根を、逆の親指と人さし指で押す。「薬指の付け根の両側を、反対側の手の親指と人さし指で捻るようにグリグリと刺激することで、下半身の血流がアップしてきます。生理痛をはじめ、生理不順、更年期障害など、婦人科系のあらゆるトラブルを緩和させることに効果的です」【ストレス】忙しくてなかなかストレスを発散できない時も、これなら簡単。イライラした時こそ、ぜひお試しあれ!手のひらの中央にある「労宮」を親指で押す。「労宮は自律神経を整える働きがあるツボ。手の指を内側に軽く曲げた時、中指と薬指が触れる間、手のひらのほぼ真ん中に位置しています。ここを親指でさすったり、押し揉んだり、やさしく刺激してあげることで、緊張感やそわそわ、不安感が和らいでいきます」小指の爪の生え際、薬指側の「少衝」を押す。「少衝は小指の爪の生え際、薬指側の角から1mmほど離れたところにあるツボ。ここを親指と人さし指で挟むように揉むことで、熱を冷ましたり、鎮静させたりする作用が。脳や心臓、胸とも関わりが深く、頭に血が上ってしまった時や動悸がする時などにも」【免疫力UP】秋冬にかけて、さらに強化しておきたい免疫力。この2点のツボ押しを習慣にして、菌やウイルスを撃退!肘の内側、親指側にある「尺沢(しゃくたく)」を押し回す。「尺沢が位置するのは、肘のシワ上にある親指側から1/3ほど入ったところ。ここを3本の指で軽く押し回してみてください。尺沢は肺と深い関わりがあり、ここを日頃から刺激しておくことで呼吸器の働きを高め、体の免疫力を強化する効果が期待できます」人さし指の爪の生え際、親指側の「商陽」を押す。商陽は大腸と深い関係を持つ、大腸経という経絡が始まるところ。ここを刺激することで腸の調子が整い、免疫力がアップします。場所は、人さし指の爪の親指側、生え際の角から1mm外側。急な発熱や頭をシャキッとさせたい時にも役立ちます」【頭痛】風邪や眼精疲労、低気圧、筋肉のこわばりなど、あらゆる頭痛に効果テキメン。痛くなったらすぐ刺激を。親指と人さし指の延長にある骨の間「合谷」を揉みほぐす。「合谷があるのは、手の甲側の親指と人さし指の延長線が合わさった場所。やや広い範囲で探ってみて、凹んでいたり、痛みを感じたり、一番反応が感じられるところを刺激しましょう。合谷は万能のツボで、体中のあらゆる痛みや目の疲れ、花粉症などにも効果的」中指の先の真ん中「中衝」を逆の手の親指で押す。「中衝は中指の先の真ん中。中指の先端は頭のてっぺんに対応する場所で、脳と深い関わりがあります。頭が痛い時は、ここを親指の先端で刺激してみましょう。また眠気覚ましにも効果的なので、頭がぼーっとした時は尖ったものでやや強めに押すのがおすすめ」【腰痛】慢性的な腰痛やぎっくり腰。どちらもこの2つのツボをこまめに刺激することで、痛みが和らいでいくはず。手を握ると出てくる小指側の突起「後渓」を押す。「後渓は手を軽く握った時に小指側の横にぷくっと飛び出る小山の先端。ポイントが見つかったら、親指を使って押し揉みます。後渓は小指から腕、背中を通る経絡上にあり、腰や背中の痛み、寝違えなどにも効果的。両手の後渓同士をこすり合わせて刺激しても」人さし指と中指の間、中指と薬指の間にある「腰痛点」を押す。「その名の通り、腰痛の治療に使われるツボ。人さし指と中指の間、中指と薬指の間をそれぞれ手首に向けて辿った時、骨が合わさる手前にある部分です。左右合わせて4点のうち、最も痛い、あるいは気持ちいいと思う点を重点的に刺激してみてください」柳本真弓さん目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月04日「手のひらのツボを刺激するだけで全身のセルフケアが可能」とは、目白鍼灸院院長の柳本真弓さん。全身のツボが集中する手。自由に押して、体の悩みを解消。「人体には経絡と呼ばれる気血の通り道があり、その上に点在しているのがツボ。経絡は全身をめぐり、さまざまな臓器や筋肉に繋がっているので、手のひらのツボを刺激することで全身にアプローチできるのです」また東洋医学では、手は体全体を象徴するともいわれているそう。「中指が頭から首、人さし指と薬指が腕、親指と小指が脚に対応するという考え方。ツボとは別に、このような体の部位を投影する“反射区”を刺激することでも、対応する箇所の不調を和らげることができます」ここでは気になる不調に効くツボを徹底解説。好みの強さで刺激してみて。【不眠】気持ちが高ぶったり、不安が続いて眠れない。そんな時はこの2つのツボを刺激して、心を落ち着かせて。肘の内側、小指側にある「少海(しょうかい)」を押し回す。「心のトラブルに効くのは、心経という経路上にある少海。肘の内側、小指側の皮膚が柔らかいところにあります。ここは頭や感情と関係のある場所。3~4本の指で心地よい強さでなでることで、呼吸が整って気持ちが落ち着き、眠りにも入りやすくなります」手のひらにある「少府」を押す。「少府があるのは、手の指を内側に折り曲げた時、薬指と小指の先端が触れる間の位置。脳や精神と深い関わりがあるツボです。心を沈静化する作用があるので、興奮状態によって眠りにつけない時に、親指を使って押し揉むとリラックス感が高まります」【肩こり】自分では手が届かない肩甲骨まわりのこわばりも、手のツボ押しや簡単ストレッチで驚くほどスッキリ!手首の手前、小指側にある「腕骨」を押す。「肩こりに効くのは、肩を通り、耳や目へと繋がる経絡上にある腕骨。手のひらと手の甲の境目、皮膚のきめが変わるところに沿って小指側から指を滑らせると、小さな球状の骨に当たります。その手前の凹んだ部分。狭いところにあるので、尖ったもので押しても」人さし指から小指を逆の手で引っ張り、手のひらを広げる。「肩こりの原因はパソコン作業などで胸の筋肉が縮こまり、気づかぬうちに肩が丸まった姿勢になっていること。手のひらを広げるストレッチをすることで、胸に繋がる経絡の循環がスムーズになり、自然と胸が開くように。よって、肩こりや猫背も良くなります」【肌荒れ】ホルモン分泌の変化や皮脂代謝のバランスの崩れによる肌荒れこそ、ツボ押しで体の中からアプローチするのが正解。親指の母指球の近くにある「魚際」を押し回す。「魚際があるのは、親指の母指球と呼ばれるぷっくりとふくらんだ部分。そこの手のひら側と甲の境目の中央あたりに位置します。場所は人によってわずかに違うので押してみて痛い部分を探してみて。この魚際はニキビや炎症など、熱を伴うトラブルに効果的です」肘を曲げて、シワの延長線にある「曲池(きょくち)」を押す。「曲池が位置するのは、肘を深く曲げた時にできるシワの外側の先端。その凹んだ部分に親指を当て、押し回してみてください。魚際同様、熱を冷ます作用があり、ここを刺激することで皮膚が赤くなるような肌荒れや、腫れ上がったニキビの改善が期待できます」【便秘】便秘に効くツボのうち、慢性的な腸の詰まりは支溝、環境変化によるものは神門へのアプローチがおすすめ。手首から指4本分のところにある「支溝(しこう)」を押す。「手の甲側、手首を曲げた時にできるシワから指4本分ほど肘寄りにあるのが支溝。腸は第二の脳といわれるくらい、精神状態の影響を受けやすい器官。この支溝の広い範囲を4本指で押し回すことで、気持ちが和らぎ、大腸がスムーズに働くようになります」手首内側、小指側のくぼみにある「神門」をなでる。「手のひらを自分に向けて手首の小指側をさすると、小さな骨の出っ張りがあるのに気がつくはず。この内側の腱の間にあるのが神門です。精神や脳と関係が深く、旅先など、環境が変わったことで起こる便秘に効果的。心地よく感じる強さで柔らかくなでてみて」柳本真弓さん目白鍼灸院院長。カルチャーセンター等で講師も務める。著書は『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)。※『anan』2020年10月7日号より。イラスト・momokoharada取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年10月03日イラッ、モヤッときたら、体からのアプローチで心をスッキリとケア。外出や仕事の合間にも簡単に刺激できる特効ツボを紹介。「ツボ押しは体の凝りや疲れだけではなく、怒りやイライラ、嫌悪感などといった負の感情を解消したいときも大いに役立ちます」と、鍼灸師の柳本真弓さん。また心が弱っているときに感じやすい、寂しい、悲しいなどといった後ろ向きの感情を振り払いたいときにも効果大だという。「東洋医学では体と心は表裏一体。ネガティブな気持ちが起こりやすくなるのは、体の中を巡るエネルギーが乱れていることも原因の一つと考えています。そのエネルギーの滞りに、ツボを介し刺激を与えていくのがツボ押し。流れが改善されスムーズになるため、心も体もスッキリ、ラクになります」今回は仕事の合間にも刺激しやすい10の特効ツボを紹介。「押す以外に、もむ、さする、叩く、手のひらを置いて温めるのも効果的です。回数もこだわらず、自分が気持ちいいと感じる方法と強さで刺激してください」1プッシュで心が整う部位別ツボMAP巨闕(こけつ)ストレス症状があらわれやすいツボ。イライラしすぎて胃が痛い、眠れないときにもおすすめ。みぞおちの少し下あたり。押すか、手のひらを当てて下に向かってさする。だん中(ちゅう)落ち込んだとき、寂しいとき、悲しいときは、胸の中心にあるこのツボを刺激。左右の乳頭の真ん中。手のひらでそっと温めると、元気なエネルギーを補うことができる。屋翳(おくえい)怒り、落ち込み、嫌悪感など、ネガティブな感情全般を解消したいとき、真っ先に刺激したいツボ。鎖骨と乳頭を結ぶ線の真ん中にあり、指3本で回しながら押す。げき門(もん)緊張や不安などから胸苦しさを感じているときにおすすめ。両腕の内側の肘と手首の真ん中より少し手首側。押すと硬いところをもみほぐすか、指先に向かってなでる。少衝少沢(しょうしょうしょうたく)イライラ、落ち込み、悩みすぎて眠れないときなどにセットで刺激を。少衝は左右の小指の爪の端の内側、少沢は外側。指で挟んでやや強めの力でもむか、爪で押す。合谷(ごうこく)焦る、緊張すると体がこわばりがち。上半身に気を巡らせる合谷で、かたくなった心と体をケア。左右の親指と人差し指の骨のぶつかるところ。親指で回しながらもむ。風市(ふうし)ムカついたときや、強いストレスから頭痛がするときも。両脚太ももの外側、“気をつけ”の姿勢をとったときに中指の先端が当たるところ。押すか、パンパン叩く。太衝(たいしょう)イライラして怒りっぽくなっているとき、気分が塞ぐときに。両足の親指と人差し指の骨がぶつかるところ。押す以外に、外出先ならつま先をギュッと折って刺激しても。中衝(ちゅうしょう)怒りでカッときたり、何か言われてカチンときたときに即押したいレスキューツボ。左右の中指の先端。頭に上った熱を逃がすように、指先でやや強めにもみほぐす。内関(ないかん)言いたいことを言えないなど、気持ちがモヤモヤしているときに。胃腸と関わりのあるツボで、胃や胸がスッキリする効果も。両手首から指3本分下。優しく押しもむ。柳本(やなもと)真弓さん目白鍼灸院院長。中医学理論に基づいた鍼灸とリンパドレナージに精通し、健康や美容に効くツボを紹介。『心が弱ったときのツボストレッチ。』など監修本や著書多数。※『anan』2020年9月9日号より。イラスト・山中玲奈取材、文・小沢緑子(by anan編集部)
2020年09月07日2002年、消費者金融会社『アコム』のCMに出演したことをきっかけに、ブレイクした小野真弓(おの・まゆみ)さん。当時の反響はすさまじく、それまでネガティブなイメージをもたれがちだった消費者金融のイメージを変えたといわれたほどです。その後、グラビアアイドルとしての人気も高まり、バラエティ番組を中心に引っ張りだこだった小野真弓さんですが、いつの間にかその名を聞く機会が減っていきました。「結婚を機に引退した?」「干された?」などと噂が飛び交っている現在の小野真弓さんですが、実は活躍の場を変え、活動を続けていました。小野真弓、現在はディノスの通販番組で活躍中今や大物芸能人がこぞって出演している通販番組。「落ち目の芸能人が通販番組に出演する」なんてネガティブなイメージは、ひと昔前の話なのでしょう。小野真弓さんもまた、活躍の場を移しディノスの通販番組などに出演しています。今日8/10は、スヌーピーのお誕生日!いいものショッピングでは、スヌーピーのタオルケット&枕カバーセットの他、可愛いスヌーピーグッズを販売中です!収録スタジオの可愛いセットと小野真弓さんの様子スヌーピーも小野さんも可愛い…グッズはこちらから♂️ pic.twitter.com/2sVVceeayn — ディノス テレビ通販【公式】 (@dinos_tv) August 10, 2020 小野真弓インスタで見せる現在の姿に驚きの声も活躍の場をバラエティ番組から通販番組へと移している小野真弓さんですが、現在も女優業は継続中。2019年にはドラマ『家売るオンナの逆襲』(日本テレビ系)の第9話に、2020年4月には、山村美紗サスペンス 『赤い霊柩車38 結婚ゲーム』(フジテレビ系)などに出演しました。 View this post on Instagram A post shared by 小野真弓 (@hanaharuaroi) on Mar 28, 2020 at 11:29pm PDTインスタグラムでは、出演情報のほかに現在の小野真弓さんの姿を見ることができ、アコムのCM出演当時と変わらぬ美貌にファンからは「全然変わらない」「相変わらずかわいい」と絶賛の声が寄せられています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram おはようございます 今朝は、早起きが日課の私でも痺れる3時起床 既に仕事現場におります。 出かけ際に、とっても綺麗な朝焼けが見れました✨ リモート打ち合わせからの、 初めましてチームとの撮影。わくわくな日✨ 今日も良い一日を*\(^o^)/* #朝焼け#早起き#仕事の日#衣装#ハナハルはお留守番が仕事#夜散歩待ち 写真は昨日の衣装 お化粧すると、やっぱり気持ちも引き締まります こんな顔してたな、そういえば(*゚∀゚*)って、 毎回なる今日この頃 A post shared by 小野真弓 (@hanaharuaroi) on Jun 17, 2020 at 2:04pm PDT View this post on Instagram おはようございます☔️ 雨がしとしとどんより空に、太陽のような大輪のハイビスカスが映えてます明るい色の服を着て気分だけでも晴れにしたい今日この頃です✨ 今日も良い一日を(๑・̑◡・̑๑) #チワワ#ハナちゃん #チワマル#ハルくん #いぬすたぐらむ #いぬばか部 #chihuahua #maltese #mixdog#doglover #dogstagram #家庭菜園#今朝の収穫#トマト#万願寺とうがらし#犬のいる暮らし#早起き家族#千葉暮らし#朝日記 あさんぽ代わりにボール遊び ボールは渡さん!と、一丁前にがうがう恐い声のハルくん声だけ番長、今日も絶好調✨ あきれるハナちゃん✨ 今日も通常営業で一日が始まります( ´ ▽ ` )✨♀️ A post shared by 小野真弓 (@hanaharuaroi) on Jul 13, 2020 at 2:10pm PDT View this post on Instagram おはようございます^ ^ 6時起床 いつもよりちょっとだけ起きるのがつらかった朝。。 とはいえ、すこぶる健康✌️そんな日もあるさー そういえば、、 ここ一年程、風邪をひいていません✨ なんでも除菌生活の恩恵なのかな。 田舎生活の恩恵かな。 今日も気を抜かず 楽しい事を見つけて、良い一日を #チワワ#ハナちゃん #チワマル#ハルくん #いぬすたぐらむ #いぬばか部 #chihuahua #maltese #mixdog #doglover #dogstagram #家庭菜園#トマト#ナス#いんげん#田舎暮らし #千葉暮らし#犬のいる暮らし ハナちゃん、今日もせっとせと紫蘇活✨ シニアのハナちゃん健康の秘訣 甘えん坊ハルくんは、みんな一緒が健康の秘訣 A post shared by 小野真弓 (@hanaharuaroi) on Aug 20, 2020 at 4:15pm PDT佐々木蔵之介と結婚の噂もあった小野真弓その後は?小野真弓さんといえば、アコムのCMと同じくらい俳優の佐々木蔵之介さんとの熱愛説でも話題になりました。2004年に一部週刊誌で報じられた内容によると、2人は階こそ違うものの同じマンションで暮らしており「半同棲状態」とも。週刊誌には手をつなぐ2人の写真も掲載されていたそうで、「結婚間近」と当時大きな話題となりました。しかし、双方の事務所は2人の交際を否定。数年後には破局が報じられています。小野真弓さんは、その後も、お笑いコンビ『スピードワゴン』の小沢一敬(おざわ・かずひろ)さんとの熱愛も報じられましたが、これもただの噂にすぎませんでした。噂の発端となったのが、2006年にフジテレビ系で放送された、小沢一敬さんと小野真弓さんの結婚式の裏側に密着した特別番組。番組自体はドキュメンタリーに見せたフィクションでしたが、リアリティにあふれた内容だったためか、放送終了後に困惑する視聴者が続出。フジテレビ側に苦情の電話が殺到したほどです。視聴者に強烈なインパクトを与える番組内容だったからこそ、今も小沢一敬さんと小野真弓さんの結婚説が出ているのかもしれません。小野真弓結婚よりも『犬』優先の生活か佐々木蔵之介さん、小沢一敬さんをはじめ、大物芸能人との熱愛説がたびたび報じられてきた小野真弓さんですが、2020年9月現在、独身のようです。2018年10月27日放送のバラエティ番組『二軒目どうする?~ツマミのハナシ~』(テレビ東京系)に小野真弓さんが出演した際には、付き合っていた彼氏から、「犬がいればいいんでしょ」といわれた過去を告白。小野真弓さん自身「否めない」と感じたそうで、恋人よりも優先すべきは愛犬の存在なのかもしれません。それは今も変わらないようで、小野真弓さんのインスタグラムには愛犬との写真が多数公開されています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram おはようございます^ ^ 涼しくて思わず窓全開*\(^o^)/* 大掃除の休日です✨♀️ わんこたちも自ら天日干し 良い一日を〜 #チワワ#ハナちゃん #チワマル#ハルくん #いぬすたぐらむ #いぬばか部 #chihuahua #maltese #mixdog#doglover #dogstagram #家庭菜園#今朝の収穫#ピーマン#ナス#トマト#ししとう#万願寺とうがらし#千葉暮らし#田舎暮らし#犬のいる暮らし 昨日はハナにメッセージを下さった方々、 ありがとうございました♀️✨ ハナちゃんに沢山お祝いメッセージ来てるよー✨ とテンション高く伝えたら、つられて大はしゃぎのハナちゃんでした今朝も、紫蘇食べて日向ぼっこの、長生きを目指すハナばあちゃんです☺️ A post shared by 小野真弓 (@hanaharuaroi) on Aug 23, 2020 at 5:10pm PDT移り変わりの早い芸能界において、自分が輝ける場所を見極め、活躍の場を移していけるフットワークの軽さも生き残る策の1つ。確かに全盛期ほどその姿を見かける機会は少なくなったものの、アコムのCMをきっかけにブレイクした小野真弓さんは、通販番組やドラマへと活動の軸を移した今、まさにキャリアアップの最中なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年09月04日声優界のレジェンド田中真弓と山寺宏一が、“10週連続ゲスト声優まつり”が行われている「ちびまる子ちゃん」に初参加することが分かった。来年1月にアニメ化30周年を迎える「ちびまる子ちゃん」。これを記念して企画されたのが、“10週連続ゲスト声優まつり”。10月6日の放送を皮切りに、「B.B.クィーンズ」やフジテレビのアナウンサーが声優を務め、本日は「ももいろクローバーZ」が登場する。そして今回新たに発表されたゲスト声優は、「ワンピース」のモンキー・D・ルフィ役や『天空の城ラピュタ』パズー役の田中さんと、「それいけ!アンパンマン」めいけんチーズ役(ほか多数)や「新世紀エヴァンゲリオン」加持リョウジ役の山寺さんと、もはや説明不要のレジェンド声優。まず、10月27日(日)の放送回に登場する田中さんが声をあてるのは、東京から清水の町に遊びに来た小学校3年生の透くん。幼い頃、おばあちゃんの家に遊びに来ていた透くんは、空き地で遊んでいてとある男の子と仲良くなる。一緒に紙ひこうきを飛ばす約束をしていたが、急に東京に帰ることになり、約束を果たせないまま5年が経過。久しぶりにおばあちゃんの家に遊びに来ていた透くんは、思い出の空き地を探しているときにまる子たちに出会い、一緒に空き地を探すことになる…という、さわやかでちょっぴり切ない物語「約束の紙ひこうき」の巻に登場する。そして山寺さんは、11月10日(日)の放送回に出演。演じるのは、「ものまねおじさんがやって来た!」の巻にて、ものまねが上手な露天商の男。まる子は町で動物のものまねがうまい露天商のおじさんと出会う。あまりにものまねが上手で、おじさんの周りにはたちまち人だかりができてしまい、店は大繁盛。すっかりおじさんのとりこになったまる子も、おじさんが売っている商品を買ってほしくてお母さんにねだっていると、おじいちゃんが買ってくれることに…というストーリーだ。今回の出演に関して田中さんは「嬉しい!と小躍りしました」と喜んだそうだが、「いざ収録が近くなってくると、色んなことを考え緊張してきました。少年役ということで、●フィに聴こえてしまわないか、、、とか(^◇^;)。当日、緊張のあまり、1時間早くスタジオに着いてしまい、皆さんに驚かれてしまいました。始まったら、楽しくて、あっという間に録り終えて寂しいくらいでした」と語る。また「小杉くんの、あるセリフに大爆笑。今も、思い出し笑いしています(笑)乞うご期待!本当に楽しかった~~!」とコメントしている。そして「やっと出る事が出来た!」と話す山寺さんは「レギュラーの方々は付き合いの長い大好きな先輩や友人だらけ!長年テレビを通して親しんだキャラクターの掛け合いを、生で聞く事が出来て嬉しかったです。僕は子供の頃から動物のものまねが好きで、その点においては声優界で誰にも負けない自信があります。なので、今回の役は実にありがたかったのですが、収録が凄く早いテンポで進んで行くのでチョット焦りました。でも本当に楽しい現場でした!」と収録の感想を明かした。「ちびまる子ちゃん」は毎週日曜日18時~フジテレビ系にて放送中。(cinemacafe.net)
2019年10月20日しわ、たるみ、肩こり、腰痛…マイナートラブルに日々悩んでいるアラサー女性のみなさんに朗報です! お悩み別に簡単ストレッチをまとめました。お手軽にできるから、ずぼらさんにもぴったり。今日からスッキリ爽やか美人になりましょう♡文・編集部1. 顔のしわ&たるみをなんとかした~い最近、しわやたるみが目立つようになった……。なんて人には、「目」と「あご」のストレッチがおすすめです。顔まわりがスッキリし、シワ予防に役立つだけでなく、肩こり緩和にもつながりますよ。≪目≫眼輪筋ほぐし→目を閉じる時に使う筋肉。優しく揉んで、シワ予防。目を囲んでいる眼輪筋は、シワができやすい目頭の近くだけを刺激。鼻梁を指先でつまみ、そっと押してほぐす。皮膚が薄い部分なのでこすらないようにする。頬ほぐし→咬筋を刺激。口の動きを楽にして、頬もすっきり。両手を握り、4本の指の関節の先端を咬筋(頬のやや耳寄り)に当て、優しく押し回す。咬筋がほぐれると口が開きやすくなり、顔のラインもきれいに整う。2. 二重あごをなんとかした~いちょっと顔を引いただけで、むにっとお肉が出ちゃう二重あご。顔も大きく見えるし、おばさんぽいし、いいことなしです。そんなお悩みには、「舌」のストレッチを。毎日の積み重ねで、目指せ小顔!舌引っこめ→口の中で舌を前後左右に。二重あごもすっきりと。舌を浮かせて後ろに引き、左右にも動かす。「舌は丸めず、まっすぐのまま。これも発音や飲み込みがしやすくなり、あごとのど元の引き締めにも役立ちます」3. 腰痛や生理痛をなんとかした~い常に体を支えているからか、腰を痛めている女子って意外と多いですよね。月イチの痛みで悶絶している女子も少なくありません。そこで、いや~な痛みを軽減してくれるのが、「手」のストレッチ。さっそく試してみて。手のひらほぐし→手で一番の働き者の筋肉を、ぐっと開いて揉みほぐして。手のひらの下部、指を曲げる筋肉である短母指屈筋や短小指屈筋を揉みほぐす。「骨盤や腹部に関わるツボもあるので腰痛や生理痛対策にもおすすめ」4. ヒールを履いた足の痛みをなんとかした~いデートに通勤に、女らしさを演出してくれるヒールですが、履いたあとは酷い疲れや腰痛、膝痛に悩まされていませんか? そんなときには「足指」のストレッチをしましょう。窮屈な空間でコチコチに固まってしまった足指をほぐしてあげて。足指げんこつ→ヒールを履いた日は必ず! 足の甲のストレッチ。足の指を丸めて拳を作り、指の付け根から先を床につける。甲をしっかり伸ばし、左右に揺らす。「このストレッチで、膝痛が軽減したという女性が多いです」足指反らし→硬くなりがちな足裏の筋膜を柔らかくする。座って足の指を両手で持ち、手前に引く。「足底腱膜を伸ばします。ここが硬いと、足の裏だけでなく膝や腰の痛みの原因にも。無理のない範囲で伸ばしましょう」5. 全身コリコリ! なんとかした~い長時間のデスクワークで疲労困憊。ただ座っているだけなのに、いや座り続けているからこそ、血流が悪くなってさまざまな不調が起こりますよね。そこで試してほしいのが、「スキマストレッチ」。デスクはもちろん、エレベーターや信号待ちでもできるお手軽さ! わざわざ時間を作らなくていいから、いますぐ実践してみて。自分のデスクで【前脛骨筋ストレッチ】座った状態で片足を後ろに引き、床に小指をつけるようにゆっくり押し倒す。前脛骨筋とはすねの外側の筋肉。歩く時に足の外側に力がかかって筋肉が張っている人が多いそう。むくみや痛みの原因にも。「前脛骨筋は伸ばしにくい部位。会社のデスクの下でこっそり行ってみて」(NATSUKIさん)信号待ちで【大胸筋ストレッチ】両手を体の後ろにまわし鞄を持つ。肘を曲げないように、鞄を少し持ち上げる。「肩甲骨に力が入ると、反対側にある大胸筋がゆるむ。筋肉の構造をうまく利用したストレッチ」(NATSUKIさん)。腕を上げる時にゆっくり息を吸い、力を抜く時に息を吐けばよりリラックス、筋肉もさらに伸びる。6. 寸胴体型をなんとかした~いボン、キュッ、ボーンに憧れる女性は多いはず。でも、くびれができないのはどうして? 一番の原因に考えられるのが “内臓下垂”。つまり腸が下がっているからなんです。下がった腸を元に戻す “腸上げストレッチ” で、いい女を目指しましょう!STEP1:腸を緩める圧迫されて縮こまり、硬くなった“下がり腸”を緩めながらマッサージ。骨盤底筋を意識して。【1】仰向けになり膝を曲げ、膝は腰幅に開き、両足をぴったりと壁につける。両手はバンザイをして脱力。【2】息を吸い、吐きながら尾骨と仙骨(骨盤の中央にある、逆三角形の形をした骨)をお腹の方に巻き込むようにする。お尻には力を入れずおへその下(丹田)に力を入れ、尾骨と仙骨を床から3cmほど上げる。腰が浮かないよう注意。吐ききったら吸ってゆるめる。【1】、【2】を10回ほど繰り返す。STEP2:腸を伸ばす縮こまった腸を丹念に伸ばしながら、骨盤底筋を鍛えるポーズ。肩甲骨まわりのコリも解消。【1】両膝を立てた状態で仰向けに。両手はバンザイして脱力。足は腰幅に開き、膝も軽く開く。【2】両足の親指の付け根に力を入れて、ゆっくりとお尻と腰を上げる。太ももと両足内側は平行にして、両膝が開かないように注意。お尻が下がらないよう、背中から膝までが直線になるイメージで。上がるところまで上げたら20秒キープ。呼吸は自然に。【3】息を吸い、吐きながら腰を床に下ろしたら、両膝を両手で抱え込み、10秒キープして体をリラックスさせる。この時、ゆっくり左右に体を揺らすのもいい。長く生きていれば誰だってどこかに支障は出るもの。でも、同時に軽減や解決法を身に着ければ、怖いものなし! 毎日をハッピーに過ごしましょう!教えてくれた人1~4. 柳本真弓さん 鍼灸師。同志社大学卒業後、東洋医学を学ぶ。目白鍼灸院院長。医療リンパドレナージュにも精通。著書に『「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる!』(小社刊)など。5. NATSUKIさん 脳科学ストレッチを開発。「筋肉が拒否反応をおこしてないか、筋肉の声を聞きながら行いますよ」6. 平賀きょう子さん 呼吸ヨガ(R)スペシャリスト。「studio SHANTI」主宰。著書に『呼吸がすべて』(オレンジページムック)。イラスト1~5. オーサ・イェークストロム6. 藤田 翔©RossHelen/Gettyimages※『anan』2017年6月7日号、2017年9月13日号より。
2018年07月19日女優でタレントの小野真弓が3日、東京・神保町の書泉グランデで写真集『赤い花』(発売中 3,500円税込 講談社刊)の発売記念イベントを行った。写真集『赤い花』の発売記念イベントを行った小野真弓1999年のデビューし、20歳の時に出演したアコムのCMで一躍知名度を上げた小野真弓。2011年に発表した写真集『Switch』を最後にグラビア活動を休止していたが、約7年ぶりとなる同写真集でグラビア復活を果たした。昨年末に東京近郊で撮影された同写真集は、36歳のリアルな小野を映し出したもので、身体に何も付けてないセミヌードの写真も掲載されるなど、セクシーさを全面に押し出した意欲作となっている。タイトルにもなっている「赤い花」柄のワンピース姿で報道陣の前に現れた小野は「若い時とはまた違った本が出せたと思います。今までの写真集は南の島に行って夢の世界のような感じでしたが、良くも悪くもそのままの私が映っています」と同写真集を説明し、セクシーなショットをバスルームで撮影したセミヌードの写真をあげて「これは本当に何も付けずに撮影しました。点数を付けたら100点。ヌードではありません!」とアピールした。また、同写真集では、彼女が日頃考えている思いを文章も綴っているが、「毎日真面目そうな顔をして過ごしているけれど、私だって結構エロいことも考えている」という文章を指摘された小野は「エロいこと、と言うのは、皆さんが思うようなエロいことを(笑)。しょっちゅうですよ。人間だもの、とか言って(笑)。エロさが作品にも入っていると思います」と臆せず自分の思いを報道陣に明かしていた。その小野は3月12日の誕生日で37歳。気になる恋愛事情について問われ「本当に何も気配がなくて(笑)。いい歳ですしあった方がいいんですけど、何もないので今年はそういう人を見つけたいですね」と恋活に意欲。タイプとしては「優しくて一緒にいて楽しくて、あとは自分の筋をちゃんと持っている人。こだわりは段々なくなりました。でも来る者は拒まず、ではありません(笑)」と条件をあげていた。
2018年02月04日毎日オフィスで仕事をしていると、ある瞬間プツッ……と集中力が途切れてしまう。会社員に限らず、いろんなワークスタイルがあるけれど、仕事をしていて疲れてくると意識が散漫になってくるのは、みな共通ではないでしょうか……。そんな時にはなんとかリフレッシュして気分を持ち直したいところ。前回に続き、目白鍼灸院の柳本真弓(やなもと・まゆみ)先生に、デスクで座ったままできるセルフケア法を聞いてきました。最終回は、「集中力を高めるケア法」です。第1回:生理痛&PMSにきく!座ってできる1分セルフケア第2回:「朝までグッスリ」1分快眠マッサージ第3回:朝の1分で顔のむくみを撃退!スペシャル小顔ケア法第4回:オフィスでできるふくらはぎのむくみ解消法第5回:ダイエットに嬉しい!食欲を抑えるツボ・ケア集中力が切れた瞬間のリフレッシュ法「疲れると集中力は下がりますよね。仕事の効率も落ちてしまうし、働き女子のみなさんは避けたいところ。そこで、デスクに座ったままできる、簡単なリフレッシュ法をお教えします」「パソコンやスマホを操作していると、どうしても背中が丸まり、姿勢が悪くなってしまいます。それで血流が悪くなり、集中力も低下してしまいます」「そこで一度姿勢をただし、胸を開くようにして少し反ります。そのままアゴを引き、ゆっくり姿勢をもとに戻すと、頭にスッと血が昇ってくるのがわかるでしょうか。これだけで、少し視界も明るくなるんです。この動作だけでも大きなリフレッシュ効果がありますよ」「この時、血液がカラダをめぐるのが感じられると思います。この姿勢を保ったままでいると、集中力アップにつながるといわれています。これは1日何回やってもOKです」散漫になった意識を集めよう「仕事中に眠くなったり、疲れてきたりした時というのは、要は意識が散ってしまっているんです。そんな時、鍼灸では、カラダの中心から頭のてっぺんにかけて意識を集中させるだけでも効果があると考えます。ツボを押したりするだけが鍼灸ではないんですよ」「まずは頭のてっぺんを指で軽く押さえます。そして姿勢をただして、カラダの中心部を意識します。おへそのあたりから頭にかけて、意識を集めてくる感じです。集中力が切れて散ってしまった意識を、カラダの中心に呼び寄せてください」「この時、指で頭のてっぺんをキュッと押して、刺激してもいいですよ。散漫になった意識が集まってくる感じがわかりましたか?これも1日に何回やってもOKです」眠い午後もこれで乗り切ろう!どうしても午後になると、疲れてくるし、食後は眠くなる人も多いはず。このケア法を知っておくと、つらい午後も乗り切れるかも。仕事で忙しいなか、自分のことをいたわってあげる時間はとりづらいけれど、どこでもできるセルフケア法を知っておけば、自分の心もカラダも少しラクにしてあげられます。ぜひお試しください。ウートピ編集部
2017年07月03日女性にとって永遠の課題であるダイエット。「今度こそ、続けたい……」そんな風に感じている女性は少なくないはず。前回に続き、目白鍼灸院の柳本真弓(やなもと・まゆみ)先生に、オフィスで簡単にできるセルフケア法を聞きました。第5回は、「ダイエットに嬉しいツボ・ケア」です。第1回:生理痛&PMSにきく!座ってできる1分セルフケア第2回:「朝までグッスリ」1分快眠マッサージ第3回:朝の1分で顔のむくみを撃退!スペシャル小顔ケア法第4回:オフィスでできるふくらはぎのむくみ解消法「食べる量」を減らせる姿勢「よく食べる人は、胸の下あたりからこんふうに上半身がパカッと反り気味になっている傾向があります」「この状態を戻すには、姿勢をまっすぐにした状態で腹筋を意識しながら息を吐き、反ったカラダを内側へ引き寄せていきます。すると、反り気味の時より食べられる量が減り、過食防止になります」ランチ30分前にこのツボを押しておく【飢点】(きてん)「他にもダイエットに効果的なツボをお教えしましょう。そのツボは「飢点(きてん)」といい、耳の少し出っ張っている部分と、アゴの骨の間にあります。ここを、アゴの骨に向けてきゅっと押して刺激しましょう。すると、食欲を抑えられるんです」「ただし、このツボ押しは食事の直前にやってもあまり効果がないといわれているので、食事の20〜30分前に押しましょう。30秒ほどで十分です。食事の前や小腹が空いた時など、1日に何回やってもOKです」下半身デブには「太もも挟み」「骨盤が開くと贅肉がつきやすくなり、どうしても太りやすくなります。骨盤底筋という筋膜があるんですが、そこの筋肉がゆるむと骨盤が開いてしまう原因に」「ガニ股のような歩きかたの癖の他、おなか、背中、内股の筋肉の衰えも骨盤が開いてしまう原因となります。デスクワークだと運動する機会が少ない分、筋肉も落ちやすいですし、だらしない姿勢でイスに座っていると、やはり骨盤は開いてしまいます」「骨盤の開きを抑えるには、座っている時に太ももの内側の筋肉を意識し、左右の太ももをくっつけること。働いていると忙しくて筋トレをする時間などないと思いますが、太ももの間に何か物を挟みながら仕事をして筋力をつけることはできます。お尻をキュッと締めるだけでも、骨盤の開きを抑える効果が得られます」最終回は、「集中力を高めるケア法」について聞いていきます。ウートピ編集部
2017年06月26日オフィスで仕事をしていると、夕方ふと「足、むくんでるなー……」と気づく瞬間が。デスクワークをしていると避けられないふくらはぎのむくみ。なんとか簡単にケアできないもの?前回に続き、目白鍼灸院の柳本真弓(やなもと・まゆみ)先生に、オフィスで簡単にできるセルフケア法を聞きました。第4回は、「ふくらはぎのむくみ」のケア法です。第1回:生理痛&PMSにきく!座ってできる1分セルフケア第2回:「朝までグッスリ」1分快眠マッサージ第3回:朝の1分で顔のむくみを撃退!スペシャル小顔ケア法ふくらはぎのむくみは「委中」で解消【委中】(いちゅう)「デスクワークだとあまり歩かないので、足のむくみが気になる人は多いかと思います。そんな時にデスクに座ったままできるセルフケアをお教えしますね」「ちょうどヒザの真裏のゴリゴリしている部分にあるツボを「委中(いちゅう)」といいます。ここを、上にすくい上げるようにゆっくりマッサージしてあげましょう。すると足先のほうも少し上に引っ張られるような感覚があると思います」「むくみの原因は水分なので、デスクワークで長時間イスに座っていると、水がどんどん足の下のほうに溜まってしまいます。このツボを上へ上へと持ち上げるように刺激してあげることで、下にたまった水分の流れをよくする効果があるといわれています」「あとは、デスクワーク中に足を軽く上げてあげるだけでも、むくみは軽減されますよ。どうしても運動量が少なくなってしまうオフィスでは、こういうマッサージやストレッチを意識的にやるだけで、足のむくみはずいぶんラクに。明日から取り入れてみてくださいね」第5回は「ダイエットに嬉しいツボ」を聞いていきます。ウートピ編集部
2017年06月20日エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている赤木真弓さん。 <前編>赤木さんの「やさしさのヒミツ」 に続いて<後編>では、息子の温くんのために愛をこめて選んだという、こだわりの「子育てアイテム」をご紹介します。赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半)ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 やさしいママのモノ選び:手づくりや、素朴で安心素材のおもちゃを選ぶ赤木さん夫婦のお部屋にいると、なぜかついついリラックスしてしまいます。足場板を使ったフローリング、ヴィンテージの家具、蚤の市で見つけた置物など、ひとつひとつに二人の“好き”が感じられるからでしょうか。「新品より、味のあるものが好きなんです。アーティストの友人が作った手作りのモノや絵画など、ここにあるのは趣味で選んだものばかり。子どもができてからは、おもちゃも増えましたが、やっぱり手作りのものを与えて、その感覚を伝えたいと思うんです」赤木さんが子どものために作ったというお手玉は、あずきを布で包んだオリジナルのもの。手にした時の感触も、心地よいおもちゃです。「木の積み木は友人からの贈り物。minä perhonenのデザインで、色使いが気に入っています。積み木は子どもの脳の刺激にもよいと言われていますが、ナチュラルな素材ややさしい色彩の感触は、子どもの五感にもよい刺激になるのではと思います。いつか、子どもがもう少し大きくなったら、一緒に美術館にいって、いい刺激をたくさん吸収して欲しいんです」 やさしいママのモノ選び:「せいろとホーローバット」でつくるシンプルなおやつとごはん温くんのご飯は、野菜中心のヘルシーごはん。「せいろを使って、ごはんも野菜も全部蒸して作ります。おかゆもすべて一緒に作れるので、せいろは重宝しています。蒸した野菜は軽く塩をふってオリーブオイルをかけるだけ」 野菜好きの温くんは、お皿一杯の野菜も、ぱくぱく平らげてしまいます。お菓子も、できる限り手作りにしたいと心がけているそう。「最近、よく作るのはホーローバットを使った簡単デザート。バターを使わずに作るホーローバットのショートブレッドなどは、子どもも大好きです。味付けはきび糖と塩だけのシンプルなものですが、全粒粉を使っているので噛みごたえもあります。他にプリン、アイスなど、ホーローバットで簡単に作れるんです」赤木さんが食べ物にこだわるには理由があります。「子どもの健康を考えたら、やっぱりカラダにやさしい食べ物を手作りするのが一番。味覚は子どものうちに育つといいます。工夫次第で簡単に作れますから、仕事しながらでも手作りご飯にはこだわっています」 やさしいママのモノ選び:使うほど好きになる、自然派の「ヤシノミ洗剤」シリーズお子さんの五感を大切にしたり、肌にやさしい自然素材を選んだりと、「やさしさ」にこだわってモノ選びをしている赤木さんに、“人と地球にやさしい” 「ヤシノミ洗剤」シリーズ3点を体験してもらいました。「今まで、自然派洗剤ってあまりきれいに落ちないんじゃないかと心配していましたが、ヤシノミ洗剤は泡立ちがよく、食器もきれいに洗浄できますね。片手でワンプッシュで使えるのも、使いやすいです。キッチンに置いても絵になるボトルデザイン。コレだったら継続して使いたいなと思いますね」子どもたちの集う本屋さんを夢見て「子どもと一緒に過ごすことで、仕事の価値観も変わってきました」という赤木さん。これまでは自分の好みで、本も、雑貨も選んできたけれど、子どもができてからは、「子どもに喜んでもらえるもの」というものの見方をするようになったそう。「子どもがもう少し大きくなったら、私のお店、greenpoint books & thingsも変わっていくと思います。近所の人たちが集う商店街にある本屋ですから、いつか子どもたちが学校帰りに『ただいま』『遊びに来たよ』と立ち寄ってお店にくるようになったら、嬉しいですね。子どものうちにいろんな本を見て、刺激を受けて、視野を広げてくれるようになって欲しいと願っています」取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月30日「やさしいママのヒミツ」第一回目は、エディターであり古書店&ギャラリーを営みながら、1歳半の男の子を育てている赤木真弓さんです。赤木真弓さん / 息子さん:温(おん)くん(1歳半)ライター、編集者。横浜のショップ「greenpoint books & things」店主。旅好きユニット「auk(オーク)」としても、雑誌の記事や本作りを行っている。著書に『ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事』(誠文堂新光社)、共著に『ブルックリン・ネイバーフッド』、『オランダ・ショート・トリップ』(ともにスペースシャワーネットワーク)ほか。 悩みながらもたどり着いた自分らしい子育て、愛を込めて選んだわが子のための厳選アイテムとは? <前編>では、赤木さんの「やさしさのヒミツ」に迫ります。■「絵本」がつなぐ、ママと子どもの大切な時間ひだまりで、ほっこり。子どもと一緒に絵本を読みながら過ごす赤木さん。使い古されたテーブルや、木の温もりがやさしい家具、雑貨など、まるで外国のカフェみたいな和み空間は、書店オーナーの赤木さんならでは。「子どもの頃から本が好きでした。いつか自分の店を持ちたいと思っていましたが、ご縁があり、今は横浜の商店街でギャラリーを併設した書店を営んでいます」昔ながらのお店が今も立ち並ぶ商店街、山元町商店街で、国内外の古書と雑貨を扱うお店「greenpoint books & things」を経営する赤木さん。パリの古本屋さんみたいなお店の感性は、お家のインテリアやキッチンにも生かされています。■おやすみ前の「絵本遊び」で、仕事の疲れも癒される「子どもが生まれる前から、絵本が好きだったんです。絵本ならではの独特の色彩感覚や、シンプルな物語は、眺めているだけでも楽しいですよね。でも子どもが生まれてからは、『どんな本だったら喜んでくれるかな?』と選ぶ基準が変わりました。息子は、気に入った本があると、自分から『ママ、読んで』と言わんばかりにカゴから絵本を持ってきてリクエストするんです。まだ文字は読めない年齢ですが、そのときどきに好きな本があるみたいで」うちの猫、どれ? の問いに大はしゃぎしながら、絵本の猫を指さす1歳半の温(おん)くん。猫の絵本はお気に入りのひとつです。「お風呂上がりの、お休み前のちょっとした時間が絵本タイムなんですが、それは息子とコミュニケーションを楽しむ大切な時間。仕事の疲れも癒されます」そんな温くんとの大切な時間に寄り添うのが、やさしい肌触りのベビー服やタオル。「子どもの洋服やタオルに限らず、家族のお洗濯にはできるだけ肌にやさしい洗剤を使いたいと思っていたんです。だから、植物性で余計なものが入っていないヤシノミの洗濯用洗剤と柔軟剤は、発売された時から気になっていました。洗濯用洗剤は、一般的な洗剤となんら遜色ない洗浄力で不満はありませんし、特に気にいったのは柔軟剤です」「ヤシノミ柔軟剤でふっくら仕上げたベビー服やタオルは、無香料でナチュラルな感触が心地よく感じられます。うちには息子のほかに猫もいますので、香料のない柔軟剤をずっと探していたんです。今までの柔軟剤は、香りが強いものばかりで、子どもの洗濯には使えませんでしたから。これは余計な添加物が入っていないので、子どもの肌に触れても安心ですね。子どもにも動物にもやさしい点が、気に入っています」 ■自分の時間を作ると、子どもにやさしくなれる仕事をしながら子育てする赤木さんにとって、温くんと一緒に過ごす時間は、大切な時間。朝8時半に保育園に送り出したあと、9時から4時まで家事、仕事をこなし、夜の5時から8時半までは子どもの時間。一緒にご飯をたべたり、お風呂に入ったり、遊んだり。「以前は子育てに一生懸命になって、子どもとずっと一緒に過ごしていましたが、保育園に預けるようになってから、私自身、変わりました。いくらかわいい子どもとはいえ、ずっと一緒にいると、イライラしたり、疲れたりってありますよね。でも少し離れることで、愛おしい存在に思えて、少々のわがままも受け入れてあげようという心の余裕が生まれました。だっこしたり、愛情を注げるのも今のうちですしね」自分の時間をつくることで、子どもにもやさしくなれる。それが赤木さん流のやさしいママの秘密。「仕事をしたり、映画を見たり、友人とお茶したり。そういう何気ない自分の時間が、心の余裕となって、子育ても変わるということに気づきました」 ■「本」から学ぶ、 “都合のいい” 子育てそんな心の余裕を学んだのも、本から。「いくつもの育児本を読みましたが、本が言ってることはそれぞれ。だから自分にとって都合の良さそうなものだけを選んで、参考にしました」赤木さんが最近よく読んでいる本は、次の4冊。『子どもはみんな問題児』(新潮社)ぐりとぐらの作者、中川李枝子さんの書いた本。「そうか、子どもってみんなこうなんだ!」とおおらかな気持ちになれる本です。『毎日続くお母さん仕事』(後藤由紀子著/SBクリエイティブ)「静岡県・沼津市で雑貨店『hal』を営む、後藤さん流の家事や子育て術。まだ仕事と子育ての両立が上手くいかない私にとって、無理せず、頑張りすぎないという姿勢がとても参考になります。小学6年生まで抱っこして、愛情を注いでいたというエピソードは、私も真似したいと思います」ほかにも『チョッちゃんはもうじき100歳』(黒柳朝、黒柳徹子 著 / 主婦と生活社)、『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』(藤田ゆみ 著 / アノニマスタジオ)などもおススメだそう。子育てに決まりはなく十人十色、自分らしいやり方を試行錯誤しながら楽しむ心の余裕があれば、働くママもいきいき暮らせそうですね。<後編>では、赤木さんが温くんのために愛をこめて選んだ「子育てアイテム」をご紹介します。 ※今回ご紹介した書籍・ 『ねこ ねこ こねこ』 ・ 『こねこのぴっち』 ・ 『ねこが いっぱい』 ・ 『子どもはみんな問題児』 ・ 『毎日続くお母さん仕事』 ・ 『チョッちゃんはもうじき100歳』 ・ 『子どもと一緒にスローに暮らすおかあさんの本』 取材/文:東ミチヨ 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年08月29日慢性的な脚のむくみは、太もものツボを押したり温めたりしてケアすると、驚くほど改善する。「太ももには、リンパの流れを促進し、老廃物を排泄する機能を高めるツボがあります。特に大切なのが、脚の付け根にある『衝門』とひざの裏にある『委中』。また、太もも後ろ側の承扶から委中のラインは、膀胱経といって、水はけを良くするのに欠かせません」と言うのは、目白鍼灸院院長の柳本真弓さん。各ツボをホットパックで温めるのもおすすめ。「蒸しタオルをジッパー付き保存袋などに入れれば簡易湯たんぽに。効率よく血行を改善できます」具体的なケアの流れを以下でご紹介。(1)まずは衝門(しょうもん=両脚の鼠蹊部中央、動脈の拍動を感じる部分)と委中(いちゅう=両ひざ裏のシワの中央あたり)を伸ばす準備体操。アキレス腱を伸ばす姿勢で、衝門と委中を伸ばそう。左右各15秒ずつ。(2)ももの後ろを伸ばし承扶(しょうふ=お尻と太ももの境の、“お尻の溝”の中心点)を刺激してヒップアップ。片脚を前に伸ばし、反対の脚を太ももの脇に曲げて床に座る。骨盤を立て、左右の承扶を床につけることを意識して。背筋を伸ばしたまま上体を前に倒し、伸ばしている脚の後ろ側をストレッチ。左右各15~30秒ずつ。(3)衝門を刺激して下半身全体の血行を促進する。ひざ下にクッションなどを敷き、仰向けに寝る。両手を片方の衝門の上で重ね、指の腹で円を描くようにマッサージ。左右各15~30秒ずつ。(4)太ももを絞りながら殷門(いんもん=太もも裏のほぼ中央にあるツボ)をプッシュして水分代謝を促す。両手でひざ上付近の太ももをつかみ、そのまま脚のつけ根までをギューッと滑らせるように絞り上げる。特にもも裏を意識して上に持ち上げるようにし、殷門をしっかり刺激しよう。(5)陰包(いんぽう=太もも内側、ひざを曲げたところからこぶし1つ分上)から衝門までを両手でしっかりほぐして冷え改善。内ももの、ひざを折り曲げたところからこぶし1つ分上にある陰包を両手の親指で押す。太ももの骨に沿って、鼠蹊部まで押していこう。(6)ホットパックを衝門にのせて骨盤内の血流アップ。脚にクッションを敷いて、仰向けに寝る。鼠蹊部にホットパックをのせると、脚だけでなく骨盤内にある内臓の血行も良くなる。◇柳本真弓さん目白鍼灸院院長。著書は『腸もみクッションダイエット 背中のツボ押しで腸を整える』(光文社)、『骨ナビ・ツボ体操』(新星出版社)など。◇トップス¥11,000(ヨギー・サンクチュアリ/ロハスインターナショナルTEL:03・5768・2792)パンツ¥6,800(フレミュー/フレミュー銀座TEL:03・6866・8506)※『anan』2016年8月31日号より。写真・細見裕美(go relax E more)スタイリスト・七森美和ヘア&メイク・上杉光美高松由佳(steam.)イラスト・田中麻里子モデル・依吹 怜文・風間裕美子古屋美枝
2016年08月25日2016年1月29日に発売される『BRIGADOON まりんとメラン Blu-ray BOX 特装限定版』のウェブCM完全版とロロ役の新谷真弓のインタビューが公開された。『BRIGADOON まりんとメラン』は、2000年7月~2001年2月までWOWOWスクランブル枠で放送されていたTVアニメーション(全26話)。誰もが知っている過去とは違う、1969年の東京を舞台に、主人公の浅葱まりんが、紺碧の銃剣士メラン・ブルーとの出会いをきっかけに、モノマキアと呼ばれるさまざまな刺客たちとの戦いに身を投じていく姿を描く。11月20日より先行公開されているウェブCMは、米たにヨシトモ監督がナレーション原稿を担当。さらに、当時次回予告を担当していたロロ役の新谷真弓がナレーションを務めている。本CMは、12月より地上波版が放映予定となっている。また、アニメの公式サイトでは、新谷真弓のインタビューを掲載。インタビューで新谷は、本作は"あなたの力でBD化プロジェクト=BDA(ブルーレイ・ディスク・アソシエーション)"の投票では1位を取ったことがなく、「Blu-ray BOXにならないと思っていた」と告白。「作品の根底にあるのは"愛情"」と前置きしつつ、「愛情の裏側には憎しみとか恨みとか、愛情と対になっている感情もありつつ、誰でも体験するような思いとか生きててぶつかる壁みたいなものも作品中で描かれている」と力説している。続けて新谷は、「途中でまりんはすごく悲惨な目にあったりとかもするんだけど、結局誰かの愛情に助けられる所が印象的で、見ていて辛いこともあるけど、でも、やっぱり見ちゃう!」と作品が持つ魅力に触れる。今回のCMで15年ぶりにロロの声を演じたことについては、「ファンの皆様をがっかりさせてはいけないな」と迷っていたことを明かし、「でも、やっぱり演じられてうれしいです」と喜びを語った。そして今回、BD-BOXの裏面イラストも初公開された。イラストは、本作でアクションマスターを務めたまさひろ山根氏の描き下ろし。さらに、米たにヨシトモ監督編集による新規PV2バージョン「風の蒼、海の翠【full size】~碧き銃剣士の記録~」「出逢いをア・リ・ガ・ト・ウ…。【full size】~にじいろ少女の日記~」(各約1分30秒)のほか、放送当時に制作された「店頭上映用作品紹介PV」(約16分)が映像特典として収録される。加えて、「サンライズフェスティバル2015」で展示された色紙をイラストカードにした「祝15周年!お祝いイラストカードセット(木村貴宏、まさひろ山根、中谷誠一、西田亜沙子、糸島雅彦、阿部宗孝、寺岡巌)」(全7枚)が新規追加特典として封入されることが発表された。『BRIGADOON まりんとメランBlu-ray BOX特装限定版』は2016年1月29日にバンダイビジュアルより発売。価格は36,720円(税込)となる。なお、本商品は、「Amazon」とバンダイビジュアル公式通販サイト「バンダイビジュアルクラブ」のみで販売となる。(C)サンライズ
2015年11月22日みなさん、こんばんは。ライターの大宮冬洋です。今回は都心にある個室居酒屋に来ています。30歳前後の男女が合コンやデートをして、お会計は男性5000円・女性2000円でちょうどいい、といった若々しい雰囲気のお店です。今夜のお相手は、イベント企画会社で企画職をしている吉田真弓さん(仮名、34歳)。ボブカットとキレイめのスウェット姿が大人っぽい印象を与えますが、よく見るとお化粧はほとんどしていません。吉瀬美智子風の顔立ちがもったいない、と僕は思います。「今日は外回りがあったのでこんな格好をしていますが、社内だけで仕事が済むときはTシャツとパーカーです。メイクは面倒臭いし苦手です。とくに、目の周りはすぐにかゆくなってしまいます。マツエクをしてもらったこともありますが、寝ているうちにかいてとれちゃった。カイカイカィーってなっちゃうんですよね」カィーという表現が自分でおかしかったのか、エヘヘヘとあけっぴろげに笑う真弓さん。30代女性なのに美少年のような色気があります。僕とは共通の知人がいて(その女性の紹介で会っています)、いい雰囲気の店でアルコールも入ったので、早くも気を許したのかもしれません。ちょっと危ない女性だなあ。真弓さんは自らの恋愛を振り返って「ダメな女」「バカな女」だと自嘲します。その原点は学生時代にあるそうです。■10年たっても忘れられない、仏様のような元カレ「仏様のような人格者の彼と出会い、4年間つきあいました。彼と結婚するつもりだったので、甘い物好きの私は製菓の専門学校に入り直し、ケーキ職人を目指したんです。『いずれ養ってもらうんだから、私は好きなことをやっていればいいんだ』という考えでしたね。でも、あの頃は最高に調子に乗っていたし、就職したチェーンのケーキ店が安月給かつ忙しすぎて頭がフワッフワして、優しくしてくれた男性の家に泊まりに行ったりしてしまいました。度重なるとさすがのホトケも許してくれません。つきあいきれない、と言われてしまいました。私は、10年たつ今でも彼のことを忘れられないバカな女です」失恋と同時にケーキ店は退職し、現実を見つめられるようになった真弓さん。学生時代にやっていたプロバイダーでのアルバイト経験をいかしてウェブ関連の仕事を見つけ、現在の職種にもつながるITスキルを身に着けてキャリアを重ねています。挫折を経験し、押しつぶされてしまう人もいますが、真弓さんのように自分を鍛え直すきっかけにできる人もいますよね。少なくとも仕事面では立派な社会人になったようです。■ゲイ気質な男性にばかり好かれる恋愛ダメ女を自認している真弓さんですが、不思議な魅力と脇の甘さがあるためか、恋人もしくは恋人候補は常にいます。しかも、自分からアプローチしたことは一度もなく、男性のほうから口説かれるのだそうです。受け身で自信のない男性が増えている近年、ぜい沢な話ですよね。「私は決して一般受けはしないのですが、一部の男性にメッチャ受けるんです。何をしてもかわいいと言われちゃう。具体的には、ゲイ気質のある男性たちに好かれます(笑)。女性っぽい女性は苦手で、男同士で遊ぶのが大好きな男の人っていますよね。でも、かろうじてゲイじゃない。私は『玉袋筋太郎』みたいな音の響きを楽しむ中二的(中学校二年生的)な下ネタが大好きなので、そういう男の人たちに神のように崇められるんです」真弓さんは仲間たちと山岳スキーや本気のテニスを楽しんでいます。仲間には趣味に没頭するタイプの男性が多いことでしょう。山小屋での雑魚寝も平気な真弓さんにはライバルとなる女性が少なく、男性からの人気も高まりやすいのだと思います。ただし、その男性たちの中でもやや問題のある人をよりひきつけ、おつきあいをするとさらにダメにしてしまう傾向があるようです。2年前までつきあっていたのは、9歳年上のバツイチ男性。登山仲間として知り合い、「口説かれたらすぐに好きになっちゃった」とのこと。しかし、普段は優しい彼は気に障ることがあると激こうする性格の持ち主でした。恋人がいても仲間とのつきあいは大切にしたい真弓さんは、彼を置いて泊りがけの山岳スキーに参加。激怒した彼は真弓さんの頭をつかんで壁に押し付けたりしたそうです。わかりやすくDVですね…。■失恋の傷を癒やしたのは、街コンで出会った彼「最後のほうは本当にドロドロでした。ようやく別れたのに、寂しくてつらくて…。そんなときに参加した街コンで出会ったのが、1歳年上のヒロキくん(仮名)でした」地元が近いからという理由で親しみを覚え、2人で飲みに行った初デートで前彼とのつらい別れを語って泣いてしまった真弓さん。じっくり聞いてくれた後で口説いて来たヒロキさんを好きになったそうです。なんのこっちゃ、と突っ込みたくなるような落ち着きのなさですね。そして、このヒロキくんもさまざまな問題を抱えていました。「彼はすごく歌がうまいので、友だちの結婚式で歌を披露する機会が多いと聞いていました。でも、写真を見せてもらったらなんと裸の写真ばかり。歌いながら裸になる芸だったのです。しかも、マッチョでも何でもなくて、ジュゴンみたいなプリプリの白い体。自分が脱ぎたいだけなんですよ。またゲイ気質がある人を捕まえてしまいました」ただし、ヒロキさんは純粋な女好きです。つきあい始めて最初の旅行中に、会社の女性から頻繁にLINEが来ることが発覚。強引にスマホ画面を見た真弓さんは、「この女、お前にほれとるやないけ!」と断定したのでした。しかも、ちょうど真弓さんとヒロキさんが気まずくなっている時期に、その女性と飲みに行く約束をしていたことも判明。完全にクロですね。■DV、浮気、借金…。問題の多い男性ばかり真弓さんに責め立てられて自棄になったのか、ヒロキさんは消費者金融各社に借金があることも告白。それでいて、飲み会や買い物にどんどんお金を使ってしまう習慣を直そうとはしないのでした。「プロポーズもされていたのですが、さすがに『ないな』と思って昨年末に別れました。それからは婚活を休んでいます。もう30代半ばなので焦りはありますけど…」男性を見る目がないと自覚しつつある真弓さんはあまり気づいていない弱点も抱えています。今まで一度も実家から出て生活をした経験がなく、しかも二人暮らしの母親がそれを望んでいる、ということです。「父は早くに他界しています。家では恋愛の話は一切しません。母は元気ですが、私が一人暮らしをすることには大反対。自分が寂しいのだと思います。以前に、彼氏の家に入りびたりになったときはすごく怒られました」僕はさまざまな恋愛・結婚のケースを取材していますが、「なかなか結婚ができない」「つきあってもうまくいかない」と悩む人の中には、自分の親との関係が健全とはいえない人が少なくないと感じています。親との距離感が適度なものでないと、「新たな家族」を作るのは難しいのです。結婚相手としても、「とっくに成人しているのに親とベッタリ」な異性は遠慮したいですからね。親と心理的に近すぎる場合は、あえて物理的な距離を取ることが必要でしょう。真弓さん、実家から徒歩圏内でもいいので一人暮らしを始めたらどうですか。年老いた親を今さら変えるのは難しいので、自分が勇気を持って踏み出すしかありません。■「ホント、童貞は恋愛下手で困ります!」反省気味の真弓さんが注目しているのは、数年来のつきあいである山岳スキーの仲間です。コアメンバーは5名で、真弓さんの他は男性ばかり。いずれも真弓さんの地元である神奈川県内の大企業で働く30歳前後のエンジニアで、「恋人はいない。たぶん童貞」と真弓さんは勝手な推測をしています。おそらく全員が真弓さんのことをちょっと好きですが、真弓さんは「ナンバーツー」のシゲアキさん(仮名、31歳)を一番気に入っているそうです。「リーダーの男性は苦手なんです。身勝手なおしゃべり野郎なので。でも、女房役のシゲアキは、そんなリーダーに黙ってついて行くし、すごく気がきくし、たまに鋭い突っ込みも入れられる人。いつでも『なんでなんで!』と文句を言っちゃう私とは正反対。女子力が高い男性なんです。女として見習いたいな、と思っています」見た目はあまりカッコ良くはないらしいですが、大企業でしっかり働いていて、健康的な趣味もあり、性格も良い独身男性であれば、結婚を意識した女性からはモテモテですよね。実際、「非レギュラー」としてスキーに参加した24歳のかわいい女性がシゲアキさんにアプローチを始めたそうです。「一緒にお風呂に入っているときに、『シゲアキさんを気になっている』と言われました。もしかして、けん制されたのでしょうか。私はすごく好きなわけではなく、友だちとしてシゲアキを見ているので、『こんなかわいい子に好かれるなんて二度とないチャンスだ!』と興奮してしまいました。その子は見た目だけじゃなくて、ハキハキしていて性格もいいんですよ」こんなところで熱い友情を発揮してどうするんだ、と言いたくなります。その後、24歳の彼女はシゲアキさんと2人だけでスキーに行ったりしているそうです。「でも、つきあってはいないみたいです。それなのに彼氏ヅラしてエラそうなことを言ったりするみたい。シゲアキの意外な部分を知っちゃったな…。ホント、童貞は恋愛下手で困ります!」真弓さん、他人の心配をしている場合ではありませんよ。ある意味では、あなたも十分に恋愛下手なのですから。しかし、真弓さんには他にも恋人候補がいます。スキー仲間の一人で、現在は海外駐在中のテツオさん(仮名、34歳)です。海外に行く際に当時の恋人から結婚をせがまれ、真弓さんにも相談して来ました。友情に厚い真弓さんは「その子と早く結婚したほうがいいよ」とアドバイスをしたのですが、結局テツオさんは彼女と別れてしまいました。「優しくて、すごくいい人です。駐在している場所ではまったくモテないと嘆いているので、私にもチャンスがあるかもしれません。いざとなったら土下座して頼めば結婚してくれるかな?」明るくて人懐っこくてどこか寂しげな真弓さん。「一部の男性」に熱烈に好かれるのもわかります。一方で、真弓さんには恋愛や結婚に関する現実感のようなものがないのです。一人の男性とちゃんとつきあって暮らしていきたい、と心底思っているのでしょうか。本当は、実家に暮らしながら男友だちはたくさんいる現状に深く満足しているのではないですか。いまだに「フワッフワ」している真弓さんと、半年後ぐらいに飲み直したいと思いました。「大宮冬洋の薄口アドバイス」「ゲイ気質」の男性たちと無邪気に遊ぶ時間が何より好きな真弓さん。率直に言って、結婚にはあまり向いていないと思います。体は女性だけど心はゲイだ、と感じるからです。あなたは男同士として男が好きなんですよ。そんな真弓さんにおすすめは、「体は男性だけど心はレズ」の男性です。男ばかりよりも女ばかりの場にいるほうが気楽で、しかもゲイではなくて女好きという男性も世の中にはいます(僕もその傾向があります)。そんな男性と深い友情を結ぶことができたら、お互いの行動を縛ることなく、自由な結婚生活を送れるかもしれません。
2015年11月14日12月13日公開の映画『ゼロ・グラビティ』の公開直前イベントが10日、都内で行われ、第4回国民的美魔女コンテストでグランプリを獲得したタレントの西村真弓が出席した。世界43カ国で興行ランキングNo.1を獲得し、全米週末興行ランキング3週連続第1位を記録するなど、すでに全世界で600億円を突破する興行成績を収めたサンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー主演の本作。この冬最大の話題作がいよいよ日本で公開されるとあって、この日は"ハリウッド最強の美魔女"のサンドラ・ブロックにちなみ、第4回国民的美魔女コンテストでグランプリに輝いた西村真弓を招いたトークショーが行われた。西村は「終わった直後に無気力になるというか、『はぁ~終わっちゃった~』という感じで、非常に孤独と向き合う作品だと思います。サンドラ・ブロックの演技は、演技というより1人の人間性というか、女性が持っている強さを感じさせてくれました」と本作の感想を述べ、同じ美魔女と呼ばれているサンドラ・ブロックを「一言で言うと49歳には見えないですよ。お茶目な女性ですが、作品に向かう姿勢はお茶目から想像できないぐらいに真摯に受け止めている女性だと思います」と絶賛した。観客が女子高生ということで、美魔女の秘訣も伝授。「美の秘けつは、実は目に見えないことだと思います。目に見えないことをいかに大切にするか」と外見の美しさよりも内面の美しさを強調。コンテストでは"ランジェリー美魔女"と謳われたが「17歳から下着にはこだわっていました。人に裸とか身体を見てほしくないと思う人もいると思いますが、体型変化は誰にでも起きます。身体の身体に合ったものをつければ、20年後に必ず差が出ますよ。自分に合ったランジェリーを身につけることが大事です」と女子高生たちにリアルなアドバイスを送った。映画『ゼロ・グラビティ』は、12月13日より3D/2D同時公開。
2013年12月11日映画「たまたま」で脚本・監督デビューを果たした小松真弓さん。実は会社員時代に、蒼井優さんと出会った「KIRIN 午後の紅茶」など、300本以上のCMを手がけています。40歳を機にフリーとなったワケ、そして小松さんのプライベートとは?――この映画「たまたま」がフリーになって初の長編作品ということになるんでしょうか?いいえ、フリーになったのは先月の9月で、この映画を撮っているときは実はまだ会社員なんですよ。映画を作り始めたのは2年前で、その時は辞めることなんて考えてもいませんでした。タイミング的にフリーになってからの公開となるのでそう見えますが、それも偶然、"たまたま"なんです。――フリーになると決意したいきさつやそのときの気持ちを教えていただけますか。私、仕事が大好きで、会社も大好きで、ネガティブな気持ちで辞める理由なんか本当はなにもなかったんです。入社当時は手に負えなくなるくらい社会人として無茶苦茶だったみたいで、みんなに迷惑をいっぱいかけて、しっかりお説教してもらって、立派に育ててもらったので、めちゃくちゃ感謝しています。でも、私は自分のことをまじめでいい子だなと思っているんですけどね(笑)。ただ、フリーになって働くのが小さな頃からの夢があったんです。それで、もうすぐ40歳の誕生日がくるっていう直前に、「人生は一度きりだし、今辞めないとその夢が叶えられないな」といきなり思って、おもいきって「辞めます!」って言っちゃったんです。とってもビックリされました(笑)。会社に守られていたのも人一倍わかっていたし、みんなのことも大好きだし、このまま楽しく過ごせばいいのに、もっと、もっと、冒険して自分を成長させていきたかったんです。広い世界にでて自分に何ができるのかチャレンジしてみようって。あと、会社にいた時はかなり忙しすぎて、自分をかまうヒマが全然なかった。次の仕事場へ向かうタクシーの中で打ち合せをするような毎日。一日30時間欲しいと常に思っていました。お風呂と眠るのだけが唯一の楽しみという生活でしたね。 それはそれで楽しかったんですけどね。――会社を辞めるということに迷いや不安はありませんでしたか?迷いましたよ、もちろん。「次の仕事来るかなあ」って不安はありますよね。でも、そればかり考えてたら会社なんて辞められない。ネガティブなことを考えて辞めるより、ポジティブな気持ちで辞めるほうがいいなあ、と思いました。映像の演出という仕事は天職だと思っているのですが、「いざとなったら、全然職種の違うバイトとかできる?」って自分に問いかけた時、「OK、だいじょうぶ」って思えたんですね。それで決心がつきました。本当にいい会社で、辞めて行く私のためにちゃんと体育館を借りて「卒業式」を開いてくれました。私、ちゃんとハカマ姿で。会長は体育の先生のコスプレしてくれて、私の唯一の師匠の中島信也さんが校長先生として卒業証書を授与してくれて、ものすごく本気の卒業式をしてくれました。こんな会社は他にはあり得ないと思います。ホントにホントに感謝してもしきれないですね。だから、おもいっきりカッコイイ人になって、恩返しをしまくりたいんです。カッコイイ人というのは、仕事だけをバリバリするキレキレの人ということじゃなくて、とっても気持ちの良い人って意味なんですけど。 ――フリーになって変わったことなどはありましたか?まだなりたててよくわからないんですが、携帯を常にかけているわけではなくなったので、タクシーで移動することが必須ではなくなって、電車に乗ったり、歩いたりしているのが、たまらなく新鮮で嬉しいです!ゆっくりご飯食べたり、散歩したり、たまにはサーフィンしたり、そんなことをこれからもっと楽しみたいですね。ずっとかまってあげられなかった自分をかまってあげたいです。あとは、資料としてじゃなく、普通に映画を観るとか...、そんなささやかなことばかりです。――超多忙な会社員時代、オンとオフの切り替えはどのようにしていましたか?オフの時間は少なかったけれど、ある意味切り替えはうまくできていたと思います。大げさではなく、睡眠の時間がオフだったから、シーツとか枕とか、寝具にはこだわっていました。眠りは重要ですね。――小松さんのリラックスタイムとは?また、これからしてみたいことについて教えてください。私は出身が茅ヶ崎で、海が大好きなんです。地元にいた頃は何とも思わなかったのですが、離れてみると、時々ものすごく海が恋しくなる時があります。海に行くと理屈抜きでリラックスしますね。これからは、サーフィン上達のために海通いの日も増やしたいです。あとは、旅ですね。もっといろいろな国を訪ねて、いろんな人に会ってみたいです。――最後に、MYLOHAS読者にメッセージをお願いします。『たまたま』だと思ってることは、本当は『たまたま』じゃないかもしれない。『たまたま』じゃないと思っていることは、本当は『たまたま』かもしれない。実はそれはどちらでもよくて、その『たまたま』と出会って、何をどういうふうに感じて、どう動くのか?ということが気になるんです。この映画を見に来て、たまたま隣り合った人同士に何かがはじまっても面白いし、そんなことが起こるかもしれない。偶然とか、今ここにあることって、実はすごいことだと思うんです。その"たまたま"をいつも大切にしたいきたいなあと、私自身思いますし、みなさんにもぜひそう感じてもらえたらうれしいです。蒼井優さん主演映画の舞台裏とは?インタビュー前半に戻る>>取材・文/菅野和子小松監督写真/小林みのる映画「たまたま」公式サイト:年10月15日(土)公開【STORY】たまたま=偶然の出会いや人と人とのつながりによって生まれる日常の小さな奇跡や希望を、アイルランドの美しい風景にのせて描く。主人公(蒼井優)の旅の目的とは?そして旅の最後に見つかる希望とは?主演:蒼井優監督・脚本:小松真弓音楽:高木正勝 主題歌:Sigur Rós"Inní Mér Syngur Vitleysingur" 劇場:渋谷シネクイント、梅田ガーデンシネマ、センチュリーシネマにて予告編映像が視聴できるiPhoneおよびAndroid対応アプリが無料ダウンロードできます。同アプリでは、アイルランドでの蒼井優さんの写真ギャラリーなども閲覧できます。イトーカンパニー/ポニーキャニオン「たまたま」脚本・監督小松真弓さん映像ディレクター。1971年、神奈川県茅ケ崎市出身。武蔵野美術大学造形学科卒業後、東北新社入社。CMディレクターとなり、今までに300本以上のCMを手がける。主な仕事に、「KIRIN 午後の紅茶」「kanebo freshel」「ariel」「meiji」「富士通(fシリーズ)」「「mos burger」など。今年9月に独立し、フリーランスとなる。愛用の文房具は、海の色のような青い色鉛筆、サンフォードのカリスマカラー"Ture Blue"。これでコンテも描く。自称「めちゃめちゃアナログ人間」会社のみんなが作ってくれた卒業証書。
2011年10月14日タレントの小野真弓が5月13日(木)、東京・新宿の紀伊國屋サザンシアターで歌とタップダンスに初挑戦する客演舞台「情熱タイツ」の初日を迎えた。劇団「スーパー・エキセントリック・シアター」(三宅裕司主宰)内ユニット「タイツマンズ」の人気舞台シリーズ最新作。キャスト全員が全身総タイツというぶっ飛んだいでたちで、動物園の檻の中に暮らすライオンたちの生態、日本の昔話の主人公たちによる討論会などを演じる4部構成のダンスミュージカル・コメディーだ。元々、舞台好きで「タイツマンズ」のファンだった小野さんは、知人を通じて「出させてほしい」と送ったラブコールを実らせて、役を獲得。「ダンスも歌も初めてでどうしよう!」と大きなプレッシャーを抱えながら、1か月間以上の特訓を積み、この日を迎えた。グラビアで鍛えた160センチ、B82 W58 H85のセクシーボディがクッキリ浮かぶ悩ましいタイツ姿で、アクティブなダンスと歌を披露し、演技でも持ち前の癒しキャラを生かしたゆる〜いコメディエンヌぶりで観客約500人を魅了。キャスト総勢11人の息もピッタリで、テンポのいいコントを繰り広げ、会場を約2時間、笑いに包んだ。初演を終え、小野さんは「タイツ姿、とっても気持ちがいい、フィット感がいい、病み付きになりそう」と充実の笑顔を見せていた。同公演は5月16日(日)まで同所で公演中。(text:Yoko Saito)■関連作品:交渉人 THE MOVIE 2010年2月11日より全国にて公開© 2010「交渉人 THE MOVIE」製作委員会■関連記事:【文豪を演る】インタビューvol.5 成宮寛貴 as 森鷗外クールと必死の間で…米倉涼子のチョコ“アーン”に陣内孝則「いつでもタイガー・ウッズになる!」と興奮真犯人を捜せ!『交渉人 THE MOVIE』マスコミ用パンフレットを10名様プレゼント陣内孝則、エロネタ&ブラックジョーク連発!林遣都は米倉涼子にメロメロ?キャスト舞台挨拶付き『交渉人』試写会に25組50名様をご招待
2010年05月14日