「海外」について知りたいことや今話題の「海外」についての記事をチェック! (1/8)
「最初で最後の出会いだった」2025年4月7日、そのようなコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、野鳥を撮影するのが趣味の、ひざ枕(@tongtonglover9)さん。昨年、韓国の自然公園で出会った鳥の存在があまりにも印象的で、忘れられないそうです。当時、真正面から撮影したところ、カメラ目線を向けてくれたものの、どうも鳥らしくない表情をしていたとか。「本当に鳥?」と思ってしまう、実際の写真がこちらです!イケメンすぎる…!写真に写るのは、アオバズクというフクロウの仲間。キリッとした鋭い目付きで鳥とは思えないほど人間味のある表情をしています。また、カメラを向けられても動じないたたずまいからは、どこか威厳が感じられますね。王者のような風格をただよわせるアオバズクには、こんなコメントが寄せられました。・かっこいい!人間のような眼差しだ。・目力がすごすぎる。イケメンだわ。・哲学者のような風格がただよっている。ひざ枕さんは、アオバズクの表情を見た時に「これ、人間だよ。間違いない」と思ったのだとか。このアオバズクにじーっと見つめられたら、惚れてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!早いもので、わが家のフリッツ君ももう小学一年生。2月に7歳の誕生日を迎えました!誕生日パーティーはどうしたかと言うと……。幼稚園生だった去年までは、特に誕生日パーティーに呼びたいお友達もいないとのことだったので、家族だけのパーティーにしていたのですが、今年は初めて「招待したい子たちがいる」と自分から言ってくれたので、お友達を呼ぶことに!1人のママさんから連絡があり、内容は息子くんが口にする飲食物や、エンタメや、パーティー当日の行動についてのお願いでした。(もちろん、これらのルールをフリッツ君や他の子供たちにも適用しろというわけではなく、あくまでその息子くんのみの話です)ちなみに、ものすごく体が弱い持病のある子だとかそういう事情はなく、ごく普通の健康な男の子です。ケンカの際、件の事前連絡をしてきたママさんの息子くんの様子を見ていると、とあることに気付きました。それは「許されない」という口癖です(ドイツ語を日本語に直訳しているので、少々不自然ですが)。ちなみに、この場には私の昔ながらの友達など、複数の大人のドイツ人もいたのですが、彼らも「あの子のあの言い回しは独特だ」とコメントしていたので、ネイティブのドイツ人から見ても少々特殊に感じたよう。きっとフリッツ君の言葉の言い回しなども、どこかで誰かに「ああ、親の影響なんだな」と思われることもあるのでしょう(笑)。なんにせよパーティーは大成功で、フリッツ君は「毎日お誕生日パーティーだったらいいのに」「来年の誕生日パーティーが楽しみ」と何度も言っていたので、母としては大満足。ちなみに件のママさんは、後日、息子くんがパーティーを楽しめた、と改めてお礼を言ってくれたので、ひと安心。教育方針は家庭の数だけあるので難しいところですが、またこんな風にお友達を呼んで楽しい思い出を作っていきたいです!
2025年04月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!私はこうしてウーマンエキサイトで漫画を連載しているだけでなく、自身のブログ、SNS、書籍などでも描いた漫画を皆さんに読んでいただいています。「毒親」に関する知識は、仕事にもプライベートにも有用で重要なものなのです。そうしてお勉強した内容で、気になったものが一つ。「子供に手を上げる」「侮辱する」「育児放棄をする」といったタイプの毒親が最悪なのは、分かりやすい。一方、「過干渉」タイプの毒親もいます。過干渉ってそこまでNGなのかな?と最初は思っていましたが、実は「過干渉」タイプの毒親は、子供の心にとても強い悪影響を及ぼすのだそうです。我が子が心配で、道を修正してあげたり、助けてあげたりしたくなるのは親心ですよね。だけどその度が過ぎると、子供は「親に信頼されていない」と自信を失い、それが長期的な自己肯定感の低さや、自分を信じられない価値観につながってしまうのだそうです。果たして「過干渉」に、ある程度の基準のようなものはあるのでしょうか?通学路かつ子供が多い住宅街の割に、どうも危険な道が多く……。家との距離は徒歩5分ほどとかなり近いのですが、私は送迎を欠かさないようにしています。言った直後にはっと気付く…。「あなたが心配なのよ」のようなネガティブっぽいワードをなるべく使わないように説明してみることに。すると、フリッツ君の方から質問が。親から押し付けるのではなく、子供が望むのであれば、なるべくかなえてあげたいもの。あ、すみません、それはさすがに自立してください(笑)私はこれからも勉強をして知識をつけます。そして小学校の送迎はしばらく続けますが、親としてしっかり彼の能力を見極め、さまざまな事を教えながら信頼し、少しずつ少しずつ自立できるようにお手伝いをしていきたいと思います!
2025年03月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家の一人息子・フリッツ君は現在6歳。どのお子さんにもあるあるだと思いますが、その興味はいろいろなものに移り変わっていきました。例えば……。傾向として、典型的な「男の子の好み」に沿っている感じですね! 最近は小学校で友達とアメコミヒーローになりきり、戦いごっこなどもしているみたいです。ドイツでは(日本もでしょうか?)、そんなアメコミの「子供向けバージョン」が売っています。絵柄のテイストを少しやわらげ、セリフも分かりやすくし、残酷なシーンはカット……など調整されたものです。それを読んで楽しんだり、アメコミヒーローたちの幼児向けおもちゃ(組み立てブロックやフィギュアなど)を買って遊んだりしています。そんなある日のこと。久しぶりに映画館に行きたくなったので、現在はどんな映画が上映しているのかプログラムを観てみると、とある新作アメコミ映画が上映中であることをフリッツ君が発見。しかし、映画となるとまた話は変わってきます。大人ぶりたいお年頃のフリッツ君、たとえ16歳以上向けの映画でも平気だと自信満々。しかしとにかく、なんの映画を観に行くのかを決めなければなりません。私はメルヘン系のお話が大好きなので、ふとそう呟いてみました。童話の原作は結構残酷だったりしますが、童話を絵本にしたものや映画にしたものなら、もちろん子供向けですし。しかしフリッツ君いわく「メルヘンは逆に怖い」とのこと。どういうこと?なるほど(笑)。フリッツ君は、ヒーローやモンスターが戦ってケガをしたりするのはまったく怖くないのですが、メルヘンにありがちな「悪いママが子供に"死んじゃえ"などと暴言をはく」のは怖いようです。たしかに、人やモンスターが派手に戦う場面はファンタジーとして受け止められますが、「悪いママ」は身近に想像できるおそろしさですものね……。世界基準で定められている「◯◯歳以上」の基準と、子供それぞれの感性はまったく別の問題なのだなあと実感した出来事でした。
2025年02月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで一人息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!突然ですが、私が最近始めたこと。それは……。「投資で資産運用」です!しっかりと投資について勉強をし始めてからというもの、お金に対する考え方や扱い方も変わりました。そのため、もっと早く投資について知り始めておけば、シンプルにその年数分、資産が増えただけではなく、より上手にお金を扱うこともできただろうになぁ、と残念に思います。当然ながら過去に戻ることはできません。でも、私には一人息子のフリッツ君がいます!自分の人生をやり直すことはできないですが、代わりに、私が早くから知りたかったことを息子に早くから教えてあげることは可能です。そのきっかけは、2024年の2月、フリッツ君のお誕生日のことでした。やっぱり何かについて学ぶなら、実践が一番! 私は家にあったかわいい空き箱に「ママバンク」と書いた紙を貼った、簡単な貯金箱を作りました。銀行預金、金利、複利……なるべく難しい言葉は使わないようにしながら説明してみました。すると……。「ぜんぜん分からん」とのこと。そりゃそうですよね(笑)。しかし先ほども書いた通り、大切なのは実践です! とにかく「月利1%のママバンクに貯金」をスタートすることに。すると、フリッツ君は少なくとも「自分のお金を使わず、ここに入れておけば増える」ということを理解してくれたようです!%の計算などを理解するのは当然まだまだ先ですから、ざっくりと分かってくれれば十分です!そして後日のこと。実際のところ、フリッツ君にはまだおやつを自分で買うような機会はありませんが、お勉強のために「お金を使う? 貯金する?」と聞いてみました。すると、「貯金する」との答えが! その理由も、しっかりと私の説明を復唱してくれました!親子でそれぞれの貯金を眺める日々(笑)。フリッツ君にはこの調子で、将来のためにしっかりと資産運用について学んでほしいです。もちろん、お金をためて増やしてばかりでドケチな子になるのも大変ですから、もう少ししたら「人生を豊かにするための上手なお金の使い方」についてもしっかりと教えていきたいと思っています!
2025年01月06日タレントの黒柳徹子さんが、2024年12月10日にInstagramを更新。同月現在、91歳になる黒柳さんの『ある報告』に、衝撃を受ける人が続出しています。黒柳徹子、91歳と思えない『爆食』報告に衝撃!『冬休み』ということで、ハワイを訪れていた黒柳さん。東京と大阪で2日間にわたって行われたイベントの翌日に、すぐ飛行機に乗って旅立ったといい、「元気すぎる」と多くの人を驚かせました。そんな黒柳さんは、旅行中にもバイタリティの高さを見せることに!ハワイで過ごしたある1日の中で、食べた物を紹介していたのですが…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Tetsuko Kuroyanagi(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 食べた!食べた!パンケーキ、ドーナツ、かき氷、アイスクリーム、クレープ、お肉、サラダミントチョコアイスこれを、1日に食べました笑tetsukokuroyanagiーより引用なんと、アイスやかき氷、お肉などを爆食!スイーツだけでも6種類あり、すべて同じ日に食べたとは衝撃的ですね。投稿された写真には、ガーリックシュリンプのような料理を食べる姿も写っており、旅行中にさまざまな食べ物を楽しんだことが分かります。91歳とは思えないほど元気な、黒柳さんの旅行中の食事に、このような反響が寄せられました。・1日に全部食べたなんて…!食欲があるって素敵。・たくさん食べられましたね。私も徹子さんみたいな、素敵な年の取り方をしたいです。・食べることが元気の秘訣なんですね。見ているだけでパワーをもらえます!・お腹は大丈夫ですか?こんなに食べられるなんてすごい!好きなものを食べながら過ごし、旅の日を思い切り楽しんだ、黒柳さんのパワフルな姿。見ている人たちに、たくさんの元気を与えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日新年を気持ちよく迎えるため、気合を入れて年末に取り組むのが、大掃除。普段は開けないような引き出しや、クローゼットの奥などをあさっていると、すっかり忘れていた思い出の品を発掘することがあります。思わぬ『出土品』が出てくると、「こんなこともあったなあ」と昔を思い出して、手が止まってしまいますよね。大掃除の最中に『発掘されたもの』が?2024年の12月頭、ひと足早く大掃除に励んでいた、戌一(@inu1dog1)さん。家中のいろんな場所を掃除しているうちに、数十年ぶりとなる再会を果たしたといいます。出てきたのは、ハイジュエリーブランド『Tiffany & Co.(ティファニー)』の箱。数十年前、アメリカのニューヨークで本店を訪れた戌一さんは、この品を購入したそうです。一般的に、値が張るブランド品を購入する際は、勇気が必要となります。そのため、購入した時の記憶が残りやすいといえるでしょう。久しぶりに思い出の品を手に取り、戌一さんはこのように当時を振り返ったのでした…。『「記念に何か買わなければ」という強迫観念にかられて買った箸』だ。圧力に負けて買ったものだった…!前述したように、『ティファニー』はハイジュエリーブランド。大切な人へのプレゼントとしても定番です。当時、『ティファニー』の本店に踏み入れたものの、アクセサリーをプレゼントするパートナーがいなかったという、戌一さん。自分で身に着けたい品物も見当たらず、「日本人なら箸だろう」という考えから、ニューヨークで高級な箸を購入するに至ったといいます。それから一度も使うことがなく、気付けば数十年の時が経過。2024年の大掃除によって、感動の再会を果たしたのでした…!まさかのセレクトと、その経緯に、ネットでは反響が続々。共感の声やツッコミが寄せられました!・高い店に入った時の強迫観念、マジで分かる。「何かを買わなければ…」とあせる。・『ティファニー』が箸を取り扱っている事実に驚いた。…ちょっと欲しい。・「ニューヨークのハイブランド本店で箸を買う」という言葉の響きが面白すぎる。これまで長年、暗い場所で出番を待っていた高価な箸。今回、妻が「冷麺を食べるときに使いたい」といい出したことによって、ついに日の目を見ることになったそうです。名作のタイトルになぞらえて、「ティファニーで朝食を」というひと言とともに、戌一さんは実際に使用した光景を公開。あの日の出会いは、夫婦の間でたくさんの思い出を作るためにあったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日ちょっと、驚かないでね!このようにつづったのは、タレントの黒柳徹子さん。何があったのでしょうか。Instagramに投稿されたのは、リラックスしている黒柳さんの3枚の写真。つづられた内容をよく読んでみると…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Tetsuko Kuroyanagi(@tetsukokuroyanagi)がシェアした投稿 私、もうハワイにいます。先週の金曜日は、武道館で「徹子の部屋コンサート」土曜日に大阪、日曜日は大阪で「徹子の部屋コンサート」その後みんなで焼肉屋へ、月曜日に東京に戻って来て、昨日の夜に飛行機乗って到着してま〜すこのスケジュールは、私が決めたの!家に毎回帰って来て休んでたら、旅行に行くのが面倒になりそうだから、スケジュールをツメツメにして、なるべく遊べる時間を多く取った方が良いなと思う派。着いたばっかりだけど、海と山を見ながらデッキチェアでリラックスしてます。小鳥の声も聞こえるけど、日本では聞いた事ない鳴き声、とってもかわいいこれから、ハワイを満喫しま〜す。絶対にかき氷とアイスクリーム屋さんには行くぞ!tetsukokuroyanagiーより引用少し早い年末年始休暇でしょうか。黒柳さんは、すでにハワイに来ていてゆったりとしているというのです。実は、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)放送30周年を記念して、『第13回「徹子の部屋」コンサート』が、2024年11月29日に東京で、同年12月1日に大阪で開催されていました。黒柳さんは、東京公演が終わった翌日に大阪に行き、大阪公演が終わったらみんなで焼き肉店に行ったといいます。大阪公演の翌日、東京に戻ってきた黒柳さんは、休む間もなく次の日には飛行機に乗ってハワイに行ったのだとか。91歳とは思えない、弾丸スケジュールは、黒柳さんが決めたものだそうです。「家に毎回帰って来て休んでいたら、旅行に行くのが面倒になりそうだから」という黒柳さん。なるべく遊べる時間を多くとりたかったそうです。とてもパワフルな黒柳さんに、「驚かないでね」といわれても、驚いてしまった人が多くいました。・驚きましたよ!すごすぎる。楽しんでくださいねー。・ええ!そのアクティブさを見習いたいぐらいです。・超人ですか!?行動力があってかっこいいです。長期休暇になると、時間にゆとりがあって怠けてしまいがちですが、黒柳さんの行動力を見習いたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日2024年12月2日、歌手のAdoさんがXを更新。「今更なのですが」と前置きしたうえで、同年11月からアメリカで生活していることを明かしました。めちゃくちゃ今更なんですが11月頭からアメリカで生活していますI have been in the US since November, after all this time. But I still can't speak. What on earth am I doing here?— Ado (@ado1024imokenp) December 2, 2024 Adoさんは続けて、「前よりは英語を聞き取れるようになり、1人で買い物もできるようになりました」といった内容のポストを英語で投稿しました。また、英語でライブ配信をする考えがあることも明かしています。Adoさんは楽曲『新時代』が、2022年に日本の楽曲で初めてApple Musicのデイリーチャート『トップ100:グローバル』の1位を獲得。2024年には11の国と地域、全14都市をまわる世界ツアー『Ado THE FIRST WORLD TOUR “Wish”』を開催しました。さらに、2025年に自身2度目となる世界ツアー『Ado WORLD TOUR 2025 “Hibana” Powered by Crunchyroll』を予定しており、日本のみならず、世界で活躍しています。アメリカ移住の詳細は明かされていませんが、世界で活躍するAdoさんにとっては、自然な選択だったのかもしれません。Adoさんの突然の発表には、11万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・そうだったの!?びっくり。・すごい!新生活、頑張ってください。・お身体に気を付けて!日本から応援しています。・新しいチャレンジ、かっこいいです。アメリカで生活するAdoさんが、これからどんな活躍を見せてくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで一人息子を育てているぱん田ぱん太です!我が家の一人息子・フリッツ君は2024年で6歳になりました。子どもの成長スピードは本当にそれぞれですが、この年頃の子どもたちに共通して訪れる変化がありますよね。歯の生え変わりです!我が家では、フリッツ君の抜けた乳歯を専用の入れ物に保管していくことに。実は2019年頃から私は元夫と別居しており、裁判を経て共同親権で子育てをしています。共同親権といえば、日本でも話題のテーマですね。向かって左側の前歯に続き、右側の前歯もしばらくぐらついていたのですが、ある週末にパパの家から戻ってきたフリッツ君を見ると、右側も抜けていました。そのため、右側の乳歯はパパが保管することになり、トゥースボックスには乳歯なしで、抜けた日だけを記載しておくことに。それを見たフリッツ君が言いました。初耳です(笑)。しかもこのゲームに勝った方のご褒美まである様子。なるほど、よく考えられています。もちろん、本気で争っているわけではないのですが(笑)、乳歯が抜けることもゲームとして楽しめる姿勢が良いな、と思ったこと。そしてフリッツ君なりに、ママとパパが別居していることを受け入れてくれているのだな、と安心した出来事でした。
2024年12月01日バングラデシュ在住の、Noska(@arvisnoskario01)さん。バングラデシュで起きた、動物にまつわる出来事をXに投稿して、話題になりました。ある日、Noskaさんは「鳴き声がするなー」と思い、外に出たといいます。鳴き声がするほうに行き、確認すると…。「命が爆誕していた」猫が赤ちゃんを産んでいました!猫が入っているバケツは、Noskaさんの父親が「使わないから」といって、置いていたものだそうです。Noskaさんいわく「バケツの中の居心地がよかったのだろう」とのこと。日本の日常ではなかなか遭遇できない様子に、さまざまな声が上がっています。・お母さんの顔をしている!幸せになってくれー。・よく頑張ったね。尊い。・なんだか日本の猫よりもキリっとしている気がしますね。かわいい。その後、Noskaさんは猫に水を与えたり、ささみを置いたりして様子を見ているといいます。遠い海外で生まれた新しい命に、多くの人が感動した投稿でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日・あまりにも美しくて、涙が出た。・SF映画に出てくる宇宙基地やん。・おぉ、なんて幻想的。一度、生で見てみたい。Xでそんなコメントが寄せられたのは、旅先での景色を撮影している、はるはら(@haruhara_kun)さんの投稿。公開したある絶景に、16万件もの『いいね』が寄せられています。はるはらさんのコメントと一緒に、思わずうっとりする、こちらの写真をご覧ください。「飛行機から見たドバイの夜景、完全に宇宙」はるはらさんが上空から撮影したのは、アラブ首長国連邦のドバイの夜景です。上空から眺めるドバイの街は、まるで無数の宝石をちりばめたような輝きを放っています。ドバイは国土の大半が砂漠地帯ですが、都市開発が急速に行われたことで、近未来の街のような存在感を放っていますね。砂漠との対比も、『光の都市』としての美しさを、さらに引き立てているのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日旅行や出張で海外に行った際、日本と海外のホテルの違いに驚いたことはありませんか。ホテルにもよりますが、海外でシングルルームで予約しても、日本のシングルベッドよりも大きなサイズのベッドが置かれていることが多く、そのぶん、部屋も広めなケースが多いといわれています。一方で、日本のホテルでは、歯ブラシやカミソリ、ヘアブラシなどのアメニティが充実しており、忘れ物があっても不便を感じることが少ないでしょう。ドイツのホテルに泊まったら?Kentaro Hara(@xharaken)さんがXに投稿した、海外でのエピソードが話題を集めています。Haraさんがドイツのフランクフルトにあるホテルに泊まった時のこと。部屋や設備を見て、「ドイツに来た感がまったくない」と感じ、思わず笑ってしまったそうです。「一度泊まってみたかった」という、フランクフルトのホテルがこちらです!本当にドイツなのか…!コンパクトな部屋に日本式のシングルベッドが置かれており、見慣れた日本のビジネスホテルのような雰囲気。それもそのはず、Haraさんが泊まったホテルというのが、日本の大手ビジネスホテルチェーン『東横イン』だったのです。日本製のエアコンや、海外ではあまり普及していないウォシュレットも完備されており、カードキーも日本語で説明が記載されていたといいます。海外特有の広いホテルもいいですが、日本ならではの快適さを味わえるホテルもいいものですね!4万件以上の『いいね』が付いた投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・日系ホテルは、ウォシュレットが完備されていることが多いから助かる。・いわれなければ普通に日本のホテルだね。・以前に私も泊まりました。確かにそこだけ日本だった。・コンセントの差込み口以外は、完全に日本で笑った。あなたも、海外で日本が恋しくなったら『東横イン』に泊まってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。 前回の記事 でもお伝えした通り、わが家の一人息子のフリッツ君はこの9月から晴れて小学一年生になりました!最初は緊張した面持ちだったフリッツ君ですが……。最近ではもうすっかり慣れたようで、楽しそうに学校で何を習ったか教えてくれますし、毎日、家での宿題も頑張っています!そんなある日のこと。おやつのグミベアをあげる時に、せっかくなので算数の問題を出してみました。フリッツ君はすぐに算数の問題であることを理解し、目を輝かせてくれました。答えがわかったかと思いきや……。別の意味で賢い(笑)。改めて聞き返してみたら、ただ間違えただけだったようです。1、2、3、4、5……と口に出して言ってからだったので、思わず5の次の6が口から出てきてしまったのでしょう(笑)。そんなフリッツ君があまりにもかわいかったので……。思わずもう1つ追加して、フリッツ君の答えにこちらから寄せに行きました(笑)。どの授業もこれからどんどん難しくなっていくかもしれませんが、勉強を「楽しい」と思える子になってほしいので、これからも日常の小さなことに遊び感覚でお勉強を混ぜていこうと思います!
2024年11月01日ちらいむ(@chilime)さんがXで投稿した、海外でのエピソードに、たくさんの『いいね』が集まっています。ちらいむさんは2024年現在、夫の付き添いでインドネシアに短期滞在しているそうです。インドネシアで見た光景に「本当に海外か?」外出をしていたある日、ちらいむさんは、「本当にここは海外なのか?」と思うような光景を目にしたといいます。ちらいむさんが思わず足を止めた理由は、駐車してあった車のガラスに書いてある文字です。二度見必至のこちらの写真をご覧ください!『つづく』アニメやドラマの最後に表示されるフレーズの『つづく』。物語はまだ完結しておらず、次回に続くことを示す際に使われます。こんなにも不可思議かつ面白い光景を見たら「一体何が『つづく』なのか…」「そもそも何も始まっていない…」とツッコミを入れたくなりますね!【ネットの声】・海外では、日本のアニメに出てくる言葉が人気らしいです。・次がどうなるのか気になってしまう…。・廃車の時には『最終回』と書かれるのかな。・吹いた。センスがよくて好き。文字の美しさやアニメの影響から、漢字やひらがな、カタカナに魅了される外国人は多いようです。もしかしたら車のガラスに『つづく』の意味を知らずに響きや字面が気に入って、書いたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日ニュージーランドで暮らしている、Kenta(@miseenplacenz)さん。Xに投稿した1枚の写真に、7万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、ニュージーランドであるものが『ビーチマットレス』として販売されている光景を見て、驚いたとのこと。写っていたのは、日本人になじみのあるアイテムでした。こちらをご覧ください!『ビーチマットレス』として売られていた。お前『ござ』だろ。写真に収められていたのは、いぐさで編んだ敷物である『ござ』。持っていなくても、畳になじみがある日本人には身近なものですよね。室内の床に敷くもの…と思いきや、海外では長年、『ビーチマットレス』として親しまれているのだとか!投稿には、「『ござ』を海外で見た」というエピソードなどが、続々と寄せられました。・南フランスの人には、『スタイリッシュなビーチマットレス』として使われています!・ハワイでは、大昔から『ござ』は『ビーチマットレス』でした!ベタベタしないし、砂もサラサラになるから、これ以上のものはないですね。・イタリアでも、『ござ』を背負ってビーチに向かう人を見かけたことがあります!コメントの中には「もしかしたら快適なのかも」「来年使ってみようかな」など、これから「『ビーチマットレス』として使いたい」という声も見られました。海外で、意外な使い方で浸透している日本のアイテムは、『ござ』以外にも、まだまだあるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日・子供にとっての宝物が増えていきますね!・合成写真かと思った!これって本物なの?・室外機くらいのサイズ感。アニメかテレビゲームでしか見たことありません。・大人でも欲しい!テンションが上がりますね~。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、3人の子供を育てる、しゅしゅ(@Shushu3san)さんの投稿。しゅしゅさん一家は、台湾で暮らしています。夏のシーズンが長い台湾で、ある日の写真とともに『南国のよさ』を紹介しました。しゅしゅさんが紹介した1枚には、インパクトの強さに、11万件を超える『いいね』が寄せられる事態に!気になる様子は、投稿された1枚をご覧ください。デカっ…!自分の身体がすっぽりと収まりそうなくらい、大きい葉っぱを持つ、5歳の娘さん。こんなに大きな葉っぱを手に入れたら、アニメやゲームの登場キャラクターみたいな気分になるかもしれませんね。しゅしゅさんによれば、娘さんが持っているのは『パンノキ』という木の葉っぱで、台湾の街路樹でたくさん見かけるのだとか。台湾ならではの1枚を手にして、娘さんは楽しい1日を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日自国では「当たり前」だと思っていても、ほかの国の文化や価値観に触れて、疑問や違和感を覚えることは多々あるでしょう。ポルトガルのライフスタイルやトレンド、移住情報などを発信するXアカウント、ポルトピ(@portugaltopics)。現地のカフェで撮影した『日常風景』を投稿したところ、5万件以上もの『いいね』が付きました。カフェに立ち寄っていたのは?ポルトガルでは、カフェやレストランにある職業の人が立ち寄り、会話を楽しみながら食事をする光景がよく見られるといいます。もし日本で、同じ職業の人がランチの時間にレストランで食事をしていたら、驚く人も少なくないでしょう。日本では、珍しいともいえる光景が、こちらです。警察官がカフェに入ってる…!日本では、警察官や消防士、救急隊員といった職業の人が、制服のままで飲食店に立ち寄る光景はあまり見られません。その理由の一つに、一部の市民から「仕事をさぼっているのでは」などと心ない誤解をされ、クレームが入る恐れがあるからだといわれています。しかし、ポルトガルでは警察官が気軽に飲食店でランチやお茶をしながら談笑する姿が見かけられるそうです。また、このようにあらゆる場所に警察官が出入りするようになってから、犯罪件数が減っている経緯もあるといいます。投稿には「日本にも取り入れてほしい」「このご時世、私たちの日常にいたほうが安心」「すごくいい!ぜひいろんなところに立ち寄って」などの声が寄せられていました。近年、日本でも各地の警察署や消防署がSNSに「制服を着たまま、コンビニエンスストアで買い物をします」などと、宣言する動きも見られています。多忙で緊張を強いられる職業だからこそ、休憩時間くらいはリラックスして過ごしてほしいもの。ポルトガルの『当たり前の風景』が、日本にも適した形で広まっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日近年、海外でも人気がある、天ぷらやうどん、寿司といった日本食。外国の街を訪れると、日本食を売りにしているレストランを見かけることがよくあるでしょう。寿司店の名前が…日本の食や文化が大好きで、度々訪日している、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さん。故郷のラトビアで寿司店を見かけた際、思わず吹き出してしまったといいます。店の前で撮影した1枚をXに投稿したところ、ツッコミの声が多数寄せられました。添えられたコメントとともに、こちらをご覧ください。「ラトビア…寿司店の名前にそれはちゃう…それはちゃうんや…!」店名が物騒すぎる…。仁義なき戦いに巻き込まれそうな店名に、入店をちゅうちょしてしまいそうですね!投稿には「めっちゃ笑った。寿司じゃなくて弱みを握られそう」「もはやサムライやニンジャ感覚なのか」「ネーミングセンスよ。アルトゥルさんの脱力した笑顔がじわる」などのコメントが多数寄せられ、反響が上がっていました。また、同じ店名の日本食レストランはほかの国でも見かけられているようです。日本の任侠映画は、海外のファンも多いといわれていますし、外国人にとっては、どこかかっこいいイメージを抱かせる言葉なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日2024年10月17日、世界的音楽グループ『ワン・ダイレクション』のメンバーである、リアム・ペインさんが亡くなったことが分かりました。31歳でした。FNNプライムオンラインによると、ペインさんは同月16日の夕方に、滞在していたホテルから転落したといいます。現地メディアなどによりますと、「ワン・ダイレクション」のリアム・ペインさんは、16日夕方、滞在していたブエノスアイレスのホテルの4階から中庭に転落しました。ペインさんは頭を強く打ち、即死したとみられ、現場に到着した救急隊が死亡を確認したということです。FNNプライムオンラインーより引用警察は、ペインさんが死亡したいきさつなどを調査しています。ペインさんは、2010年にイギリスのオーディション番組『Xファクター』をきっかけに『ワン・ダイレクション』の結成メンバーになりました。同グループは、世界的な人気を誇りましたが、2016年に活動を休止。以降、ペインさんはソロで活動を続けることになり、セクシーで艶のある歌声で、世界中のファンを魅了してきました。ペインさんの訃報を受けて、SNSでは悲しみの声が多数寄せられています。・ショックすぎる…。ご冥福をお祈りいたします。・朝からびっくりしました。ソロになってからの楽曲も大好きでした。・まだ31歳なのに…。ウソだといってよ。・えぇ…!亡くなったなんて、信じられません。ペインさんの歌声は、今後も楽曲を通じて、多く人の心の中に残るでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日あなたは幼い頃、保育園や幼稚園などで泥団子を作った記憶はありませんか。表面がツヤツヤになった泥団子には、まるで芸術作品であるかのような美しさを感じますよね。「誰が一番きれいに作れるか」と、友人と競い合った思い出がある人もいるでしょう。アマゾンで泥団子を作ると、どうなる?『ちゃんねる鰐』名義で、YouTubeには虫類などの生き物の動画をアップしている、鰐(@wanivspbao)さん。2024年10月7日、自らの手で形成した泥団子の写真をXに公開したところ、1万件を超える『いいね』が寄せられています。実は、鰐さんが公開した泥団子が作られた場所は、日本ではなく…。「アマゾンの泥、質がよすぎてめっちゃきれいな泥団子を作れる」なんと、アマゾン地帯で採取した泥を原料に作ったものなのでした!鰐さんいわく、泥団子作りをしたのは実に25年ぶりだとか。幼い頃の記憶を頼りに、これほどの完成度で仕上げることができたのかもしれませんね…。【ネットの声】・こんなきれいな泥団子を作れたら、幼稚園でヒーローになれますね!・『Amazon』かと思ったら、ガチのアマゾンでビビった。・懐かしい!保育園の時、みんなと一緒に磨いてツルツルの泥団子を作ったなぁ。・悔しい。私も早くこんな大人になりたい。アマゾンに行って、泥団子を作りたい。アマゾン地帯で泥団子作りに勤しむという、なんとも粋な経験でネット上を沸かせた、鰐さん。この投稿が火種となり、多くの人をアマゾンへ駆り立てることになる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日外国語を勉強していると、「これはいつ使うのだろう」と思う例文に出会うことがありますよね。有名なのが「This is a pen.(これはペンです)」という中学英語の定型文です。しかし、そんな例文が役に立つ場合もあるようで…。パリで見つけた公衆トイレが…海外旅行中の、ふみすむ(@Fumisme)さんは、フランスのパリにあるバスティーユ広場を訪れました。用を足したくなった、ふみすむさんは、トイレらしき場所を発見。しかし、トイレだと確信を持てなかったといいます。なぜなら、ドアを開けても便器がなく、道端にあるような側溝とアルミの壁しかなかったから!ふみすむさんがXに投稿した、バスティーユ広場にあったトイレらしき施設がこちら。見た目や描かれているマークから、公衆トイレであろうことは予想できます。しかし、便器がなければ、どこに用を足せばいいか分かりません。そこで、フランス語を勉強していた、ふみすむさんは「どこで使うねん、この例文」と思っていた文章を使って、近くにいた青年に話しかけました。「これは、トイレですか?」すると、青年はフランス語で「はい」と答えてくれたそう。ふみすむさんは、無事、トイレを利用することができました!フランス語を勉強している時には、状況が想像できなかった「これはトイレですか?」が役に立ったのです。ふみすむさんがパリで経験した、興味深いエピソードには、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃ分かる。例文もちゃんと頭に入れておいたほうがいい。・「トイレですか?」と「トイレはどこですか?」は海外に行くと、意外と使う!・日本のトイレのありがたみを感じますね。写真のトイレは『サニゼット』と呼ばれる、フランスの主にパリにある、洗浄機能付きの公衆トイレです。ドアを閉じた後に、トイレ内全体が洗浄される仕組みになっています。ふみすむさんによれば、写っているのは男性用で、見えない位置に個室トイレもあったそう。「言葉を覚えるために都合よく作られた例文」だと思っていた文章も、現地に行った際には意外と役に立つものかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。2018年にドイツで誕生したわが家の一人息子、フリッツ君。早いもので……。2024年2月に6歳になり、同年9月から小学校に通い始めました! ご存じの方も多いと思いますが、日本と違ってドイツでは入学式が9月です。小学校生活の基本的な情報や保護者同士の顔合わせなどがありましたが、その中でも印象的だったのは担任の先生による「児童たちの遺失物」についての説明でした。「どうしてそんなものを失くしちゃうの?」なんて責めることはできません。私も子どもの頃、身に着けていたものを本当にうっかり失くしていましたので…。しかし、この続きの説明にそんな私もびっくり。いくらなんでもそんなこと、ありえる!?(笑)ちなみに「ランドセル」は日本独自の文化ですが、ドイツにも「スクールリュックサック(意訳)」という専用のカバンがあり、いろいろなデザインのものが売られています。イラストのように大きくてポケットがいっぱいあって、子どもたちのスクール用品がなんでも入るようになっています。そして最大の謎は、持ち主が現れないこと……。フリッツ君は今のところリュックサックや外靴を忘れたことはありませんが、きちんと毎日チェックしています。何をどこでいつ失くすか、子どもたちは大人の想像の範囲を軽々と超えてきますからね!(笑)
2024年10月01日美しい光景を見た時、「ほかの人にもこの感動を共有したい」と思いますよね。手元のスマホなどを使えば、簡単に写真や動画を残すことが可能。また、SNSが発達した現代では、世界中の人に向けて、気軽に情報を発信することができますよね。実際に目にするのと、写真越しではまた異なりますが、感動した気持ちもネットを通してシェアできるはずです。『自宅で撮影された1枚の写真』に驚く人が相次いだ理由ある日、自宅で撮影した写真をXで公開したのは、モモカ(@tolocov)さん。家の中から窓の外を目にしたところ、「この驚きと感動を多くの人に伝えたい」と感じたそうです。「これ、自宅の窓です。すごくない?」と共感を求めるコメントをした結果、多くの人がモモカさんと同様の感動を覚えた模様。公開された写真を見れば、あなたも同じ感想を抱くことでしょう。人によっては、写真を見てもなお「絵画なのではないか」と疑ってしまったのではないでしょうか。カナダでツアーガイドとして働いており、アルバータ州のバンフという町に住んでいる、モモカさん。この写真が撮影されたバンフは、リゾート地として世界的に知られており、雄大な山や美しい湖が魅力です。モモカさんの自宅の窓は、まるで美しい光景を切り取って収めた額縁のよう。空の青色と、木々の緑色は、自然が生み出した至高の芸術といえます。絶景をとらえた1枚はまたたく間に拡散され、心を奪われる人が相次ぎました。・すごすぎる、油絵具で描かれた絵画にしか見えない…。・以前バンフに行きましたが、本当に素敵な町でした。住みたいと思ったほど。・マジかよ、これが本当に現実なのか。生で見てみたい!モモカさんによると、冬はまた異なった姿を見せてくれるのだとか。窓から外を覗くだけで、幸せな気持ちになれそうですね。1枚の写真によって、多くの日本人がカナダの魅力を再認識したようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日2023年9月28日、映画『ハリー・ポッター』シリーズでホグワーツ魔法魔術学校のミネルバ・マクゴナガル先生役を演じた、俳優のマギー・スミスさんの逝去が発表されました。89歳でした。スミスさんは同月27日、イギリス・ロンドン市内の病院で息を引き取ったとのことです。『ハリー・ポッター』シリーズのInstagramアカウントでは、追悼の投稿がされています。マギー・スミス女史は、ハリー・ポッターシリーズ全8作でマクゴナガル先生として輝かしい活躍をされました。本日、89歳で逝去されたことを知り、大変悲しく思います。グリフィンドール寮長としての彼女の機転の利いた発言と圧倒的な存在感により、ホグワーツは常に安全な場所でした。harrypotterーより引用(和訳) この投稿をInstagramで見る Harry Potter(@harrypotter)がシェアした投稿 スミスさんは、イギリスのエセックス州生まれ。オックスフォードやロンドンでの舞台出演を経て、1958年に映画デビューをしました。1969年に出演した映画『ミス・ブロディの青春』では、アカデミー賞の主演女優賞を受賞。また、大ヒット映画『天使にラブ・ソングを…』では、修道院長役を演じ、人気を博しました。映画『ハリー・ポッター』シリーズでは、1作目『ハリー・ポッターと賢者の石』より8作品にわたって、ホグワーツ魔法魔術学校のミネルバ・マクゴナガル先生を演じ、世界的に有名に。厳しく公平でありながら時に優しいマクゴナガル先生のキャラクターは、多くのファンの心をつかみ、今もなお愛されています。2023年9月28日には、同シリーズでアルバス・ダンブルドア校長役の2代目を務めた、俳優のマイケル・ガンボンさんの逝去が発表。スミスさんの訃報に日本からは「厳しくも優しいマクゴナガル先生が大好きでした」「ダンブルドア校長と天国で仲よくやっているのかな?どうか安らかに休まれますように」などのコメントが寄せられました。スミスさんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日世界各国を旅する、稲村航平(@Kouhei50)さん。旅の様子や、訪れた地で出会ったさまざまなものをXで紹介しています。ある時、海外で出会った『見覚えのあるもの』を紹介したところ、大きな反響を集めました。タイの飲食店で見覚えのある光景が…?タイのバンコクを訪れていた稲村さん。食事をとるため、飲食店でおかゆを注文したようです。食文化の違いを味わうのも、海外での楽しみの1つ。料理が登場するまでの時間も、期待が膨らみワクワクした気持ちになるでしょう。ところが、出てきた料理に稲村さんは既視感を覚えたといいます。なぜならそこには、異国の地では見るはずのない光景があったのですから…!テーブルに置かれたのは、日本を代表する駅弁の1つである『峠の釜めし』の容器でした!中にはおかゆが入っており、この店では料理を提供する食器として重宝されているようです。陶器製でユニークなデザインであることから、食べ終わった後の容器を再利用する人も多くいる、『峠の釜めし』。保温性と通気性に優れている点や、温かみを感じる日本語のデザインは、遠く離れたバンコクでも気に入られ、使われることになったのでしょう。異国の地でも愛されている『峠の釜めし』の姿には、多くの人が感動を覚えたようです!・『峠の釜めし』の器!お前、こんなところに…。・笑って声が出た!まさか異国でも活躍しているとは。・ちょうど使い勝手がよかったのだろうなぁ。陶器の素晴らしさを再確認ですね。・遠い異国で出会ったら感動2倍増しだろうな。日本の誇りですね。・この発想はなかったな。土鍋だから保温できるのか!遠く離れたタイで『峠の釜めし』と思わぬ再会を果たした、稲村さん。馴染みのある陶器で食べるおかゆの味は、不思議とどこか懐かしく感じられたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日2024年9月16日、スタジオジブリ作品『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)が、動画配信サービス『Netflix』に登場。日本を除く190以上の国と地域で、配信が開始されました。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した、同作。野坂さんの実体験をもとに描いた『戦争の悲惨さを訴える作品』として、多くの日本人に知られています。海外配信が開始されたというニュースは日本でも話題になり、Xでは『火垂るの墓』が一時トレンド入り。「外国人の反応が気になる」という声が、多数上がりました。「戦争を知らない世代は必ず観るべき」などといわれる一方で、トラウマになるほどに心を痛めてしまう人もいるこの作品は、世界の人たちには、どう受け止められているのでしょうか。Witness a timeless classic, Grave of the Fireflies is now playing only on Netflix! pic.twitter.com/vCUvUqCNeI — Netflix Anime (@NetflixAnime) September 16, 2024 『火垂るの墓』が配信されたことを知った外国人たちは、Xでこのようなコメントを投稿していました。・一度観たけれど、もう一度観ることはできないよ。・史上最高の戦争映画だと感じるよ。信じられないほど悲痛。だけど、真の傑作。・この映画は、永遠にあなたの心に残るでしょう。・今まで観た中で最も衝撃的で、悲しい映画の1つ。・正直オススメはしない。つらすぎて、1日が台なしになった。・映画を観てこんなに泣いたのは初めてです。誰もが一度は観るべき映画だけど、もう一度観たいとは思えない…。コメントを読んでいると『火垂るの墓』を観て感じる想いは、どの国の人も共通していることが分かります。もちろん賛否両論はありますが、どちらにしても『戦争の痛みを受け止めた結果、出てきた想い』であることは間違いないでしょう。海外の人たちの感想を読んだ日本人からは「感じることは同じなんだな」「全世界に公開した意義は確かにある」「涙が出た」といった声が上がっていました。世界中の誰もが、当たり前のように1日をスタートさせて、大切な人たちのそばで平和に暮らせることを、願っているはず。『火垂るの墓』の配信は、人々が本当の意味で幸せに生活していくためにはどうすればいいのかを、改めて考えさせる、1つのきっかけになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日2024年9月9日に、アメリカの俳優であるジェームズ・アール・ジョーンズさんが亡くなりました。93歳でした。産経ニュースによると、ジェームズさんはニューヨーク州の自宅で亡くなったといいます。ジェームズさんは、世界的な大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズの悪役であるダース・ベイダーや、ディズニーのアニメ映画『ライオン・キング』に登場する、主人公の父であるムファサの声を演じ、多くの人から愛されました。アメリカ南部のミシシッピ州で1931年に生まれた、ジェームズさん。1964年、スタンリー・キューブリック監督の映画『博士の異常な愛情』で映画デビューを果たしてからは、1988年の映画『星の王子ニューヨークへ行く』に出演するなど、さまざまな映画やテレビドラマ、ブロードウェイの舞台で活躍しました。ジェームズさんの演技は高く評価され、アメリカの演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞やテレビ界のエミー賞をそれぞれ2回受賞。また、映画のアカデミー名誉賞も贈られました。日本でも知名度の高い作品で活躍した、名優の逝去に、ネット上では悲しみの声が広がっています。・ショックすぎる。言葉が出てきません。・唯一無二の貫禄がある、ダース・ベイダーの声には畏怖してしまいました。悲しい。・悪役のイメージも強いけど「こんな大人になりたい」と思わせる、重厚かつ深い人物を演じていましたね。・大好きな俳優でした。安らかにお眠りください。ジェームズさんの演技は、さまざまな作品の中で輝き続け、これからも多くの人々を魅了していくことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日日本で犬は、猫と並んでペットの代表格といえる動物。室内飼いが推奨されており、街中で野良犬を目にすることもめったにありません。一方で、南アジアに位置するネパールでは、外で犬を目にするのが日常の風景。外出をしていると、飼い犬や野良犬、いわゆる地域犬まで、さまざまな犬を目にするのです。また、犬を閻魔(えんま)大王の使者として祝福する『ククル・ティハール』というお祭りもあり、犬と人間の距離感が近いことで知られています。ネパールで目にした、2匹の犬の姿1枚の写真をXに投稿したのは、ネパール在住のHimalayanDog(@LoveNepalidog)さん。投稿者さんはネットを通して、ネパールの広大な自然の中でのびのびと暮らす犬たちの姿を、日本に発信しています。ある日、投稿者さんが目にしたのは、一心不乱に穴を掘る犬の姿。諸説ありますが、犬はねぐらを作っていた名残で、現在も穴を掘る習性があるとされています。真剣に穴を掘る犬を、ほほ笑ましい気持ちで見守っていた投稿者さん。すると、そこに現れたのは…。もう1匹の犬も穴を掘り始めた…!何を思ったのか、どこからか現れたほかの犬も、ぴったりと体を寄せて同じ穴を掘り始める展開に。2匹そろって、無心で穴を掘り続けていたといいます。投稿者さんによると、複数匹の犬が一緒に穴を掘るのは、ネパールでよく見る光景なのだとか。一見仲がよさそうに見えますが、この2匹は時々ケンカをしながら掘っていたとのこと。この場所に、犬にしか分からない何かがあるのでしょうか…。2匹の姿は、Xを通して日本人に拡散され、「『犬掘会』の発足だ!」や「地球の裏側にご挨拶かな?」といった声が上がっています。なお、地球として考えた時、ネパールの裏側にあたる対蹠点(たいせきてん)には海があるとのこと。犬たちがこのまま力を合わせ、一心不乱に掘り進めたら、いつか海水が湧き出てくるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日・え、すごい!・日常の買い物でさえ、潰れてしまうことがあるのに…。・このすごさは、分かる人には分かる。・息子さん、神かよ。X上でそんなコメントが寄せられたのは、イギリスのロンドン在住の、こと(@harekoto3)さんの投稿。13万件以上の『いいね』が集まりました。ある日、日本に住んでいる息子さんが、ことさんに会いにイギリスへ来たそうです。息子さんは、ことさんが日本の食材を恋しがっていると思い…。「息子が大切に大切に、潰すことなく持ってきてくれた『超熟』を見てやってください」息子さんは、敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)が販売する食パン『超熟』をわざわざ日本から持ってきてくれたのです。ことさんが驚いたことはもう1つあります。柔らかく形状が変わりやすい食パンを、日本から潰さずに持ってくるのは至難の業。きっと、息子さんは、ことさんに『超熟』をおいしく食べてほしいと思い、大事に抱えて持ってきてくれたのでしょう。なお、ことさんのエピソードには、敷島製パンのXアカウントも反応。「イギリスまで大切にお持ちいただき、ありがとうございます」とコメントしていました。息子さんの枠な計らいは、多くの人の心に響いたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日