「海外で働く」について知りたいことや今話題の「海外で働く」についての記事をチェック!
新年となり、今年の目標として「海外旅行に行くぞ!」と意気込んでいる人も多いはず。2025年になった今、働く女子におすすめの旅先が「カンボジア」です。人生で一度は見に行きたい「アンコールワットの朝日」を新年早々に見れば、良い1年になる気がしませんか?今回はベトナム航空のプレスツアーに参加し、ベトナム&カンボジア女子旅に行ってきたので、2つの国をレポートします。まずはベトナム「ハノイ」に向かい、まるで赤い花が一面に広がっているような人気観光地「線香村」に行ってきました!CAさんの制服がすてき!ベトナム航空でハノイへハノイへはベトナム航空を利用し、成田空港から約6時間。帰りのハノイ→成田は約4時間半のフライトなので、長時間フライトが苦手な人もハードルが低めの旅先です。また、成田⇔ハノイ路線は「ビジネスクラスに乗ってみたい」という夢をかなえる上でもぴったり。長距離路線と比べると距離が短いため値段が低く、かつ台湾や韓国行きほど短すぎないためたっぷりとビジネスクラスを堪能できます。今回搭乗した機体「ボーイング787-9」は1-2-1のヘリンボーン配列。座席が交互になるのでプライベートが保たれており、1人旅の時は窓側、2人旅の時は真ん中を選ぶのが一押しです!もちろん各シートはフルフラットになる仕様。自分で倒す必要はなく、ボタンを押せば、自動でフルフラットになります。足を伸ばして寝られるって、本当に幸せ……!機内食もビジネスクラスは特別。高級陶磁器メーカー「ノリタケ」のお皿でアミューズブーシュ、前菜、メイン、デザートとコース仕立てで提供されます。和食もしくは洋食が選べ、洋食はウエスタン&アジアンスタイル。この日の洋食のメインは「サーモンのソテー 桜海老の香りパセリバターソース」で、とても肉厚なサーモンを白ワインとともに堪能しました。私が白ワインが好きと気づいたのか、CAさんが無くなるとサッと注いでくれるのも嬉しかったです。ベトナム航空に乗ったら注目してほしいのはCAさんの制服。女性のCAさんはベトナムの伝統衣装「アオザイ」を着ています。1人1人の体型に合わせたオーダーメイドということで、みなさんとてもすてき。ちなみに通常はブルーですが、責任者のパーサーはイエローのアオザイを着用していますよ。・ベトナム航空URL:フォトジェニックすぎ!ハノイの「線香村」ハノイはベトナム北部にあり、ベトナムの首都。ハノイから車で約4時間の「ハロン湾」クルーズが定番観光地として人気ですが、今注目の観光地が「クアン・フー・カウ村」です。仏教徒が多いベトナム国民にとって欠かせない「線香」を100年以上も作っている村で、日本では通称「線香村」として近年知名度が上昇しています。クアン・フー・カウ村へはハノイから車で約1時間10分です。村に入ると、まず出会うのは線香の原料となる竹を手でカットする人たち。線香は竹をカット→乾燥→染め→乾燥→木の粉&香り付け→乾燥という工程で、そのすべての作業を見学できます。入場料100,000 VND。人気の理由は、染めた後の線香を乾燥させるフォトジェニックな風景!ベトナムの伝統的な帽子「ノンラー」も無料で貸し出していて、足場が組まれた高い位置から幻想的な写真を撮ることができます。ちなみに「赤」はベトナムの国旗に使われているように「幸運」の意味。クアン・フー・カウ村では線香を1年中作っていますが、旧正月を迎える前の11月〜1月頃が最盛期。晴れた日にしか乾燥させることができず、雨が降ると見られないため、雨季ではなく乾季のこの時期がベストシーズンです。・クアン・フー・カウ村住所:Đ. 429, Quảng Phú Cầu, Ứng Hòa, Hà Nội東洋のパリ「ハノイ」を散策。ショッピングも楽しい!ハノイの中心地では「東洋のパリ」と呼ばれる街を散策。ベトナムは1858〜1954年にフランスの植民地だったため、フランスの建物や文化が色濃く残っており、特にホアンキエム湖の北側に広がる「旧市街」は人気観光スポットが集まっています。ゴシック様式の「ハノイ大教会」もその一つ。ほかにも黄色の壁がかわいい新聞社「Hanoi Moi Newspaper」など、フォトジェニックなスポットを探しながら散策するのも楽しい旅になります。・ハノイ大教会住所:40 P. Nhà Chung, Hàng Trống, Hoàn Kiếm, Hà Nội「ゴックソン寺(玉山祠)」はハノイの有名な観光スポット。ホエンキエム湖に浮かぶ神社で、かつてこの湖に住む大亀が王様に剣を贈り、その剣で戦争に打ち勝ったという伝説が残っています。特にゴックソン寺に行く赤い橋が人気の写真撮影スポットで、入場料は30,000 VND。中には実際に湖に住んでいた巨大な亀の剥製も展示されています。・ゴックソン寺住所:P. Đinh Tiên Hoàng, French Quarter, Hoàn Kiếm, Hà Nộiホエンキエム湖やハノイ皇城北門をはじめ、ハノイのフォトジェニックな人気スポットには周辺に「花売り」がいます。ベトナムの女子はアオザイを着て、お花と一緒に写真を撮るのが定番!特に乾季の涼しいシーズンは友達を誘ってみんなで写真撮影をするそうで、カメラマンを1日雇ってフォトスポットを巡るのも、ベトナム女子の楽しみ方です。ベトナム人はお花が大好きで、日本より安いので気軽に買えます!お土産はベトナムのお菓子や雑貨を。特に「バッチャン焼き」が働く女子におすすめで、「Cerender Ceramics」はバッチャン焼きの専門店!水玉や動物などさまざまなデザインがあり、自分好みのアイテムを選べます。参考価格は小皿が60,000 VND、スプーンが100,000 VND。・Cerender Ceramics住所:24 P. Hàng Trống, Hàng Trống, Hoàn Kiếm, Hà Nộiハノイ中心地に宿泊。「GRAND HOTEL du LAC Hanoi」ホテルは中心地に泊まれば効率的。「GRAND HOTEL du LAC Hanoi」はハノイ大教会まで徒歩約1分と、旧市街観光に便利な立地です。10階建ての建物で、ルーフトップにはプールやバーも!ハノイ大教会を見ながらプールを楽しむこともできちゃいます。ちなみにハノイ旧市街では景観を守るため近代的な高層ビルが無いのも特徴です。客室はブリティッシュ・コロニアル様式を取り入れた洋風のデザイン。「Colonial Deluxe Internal window」は内窓付きの25〜28平米の客室で、ツインもしくはダブルから選べます。外の景色が見たいという人はワンランク上の「Colonial Premium Twin Street View」がおすすめですよ。さまざまなベトナム料理を、朝のビュッフェで食べられるのも「GRAND HOTEL du LAC Hanoi」の魅力。ベトナムに行ったら絶対食べたい「フォー」、コンデンスミルクの入った「ベトナムコーヒー」、北部でよく食べられているモチモチの蒸し春巻「バイン・クオン」など、定番から日本人の知らない料理まで、好きなだけ食べられます。・GRAND HOTEL du LAC Hanoi住所:18-20 P. Nhà Chung, Hàng Trống, Hoàn Kiếm, Hà Nộiベトナム北部の郷土料理も。ベトナムのおいしいグルメフォーのほか、ハノイにはおいしいベトナムグルメが盛りだくさん。生春巻き「ネム・クオン」はベトナム料理の定番ですが、揚げ春巻「チャージョー」も見逃せません。日本で一般的に食べる中華風の揚げ巻きと異なり、皮がライスペーパーです。音が鳴るほどサクサクの皮がとてもおいしく、ハノイビールにもぴったり!私は定番ベトナム料理が食べられる「Mother’s Kitchen」で味わいました。・Mother’s Kitchen住所:12A Hàng Than, Nguyễn Trung Trực, Ba Đình, Hà Nộiベトナムは郷土料理も魅力で、地域によってさまざまな料理が食べられます。ベトナム北部のハノイの郷土料理「チャーカー」は揚げた川魚と米粉麺「ブン」を一緒に食べる鍋です。海のないハノイならではの一品で、タイ湖 (西湖)近くの「Sen Tonkin」ではモダンにアレンジしたチャカを食べられます。ナンプラーやライムなど甘酸っぱいタレをかけて食べるのも面白かったです!・Sen Tonkin住所:62 Đ. Xuân Diệu, Tứ Liên, Tây Hồ, Hà Nộiフォトジェニックな線香村や旧市街でベトナムの文化に触れながら、写真撮影を楽しめた「ハノイ」。カンボジアへは日本から直行便が無いため、ハノイを経由することで2か国を旅できるのはお得に感じました!続いての記事では、カンボジア「シェムリアップ」の旅をご紹介。世界遺産の「アンコール遺跡群」は、ここでしか見られない景色が待っていました……!※1 VND=0.0060円(2024年12月13日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月11日海外の女性TikTokerが「9時~17時の労働は酷」と訴えた動画が、日本でも注目を集めている。大学を卒業して新社会人として働き始めたという女性は、10月19日に《9時から17時まで仕事をして、どうやって自分の時間を確保したらいい?》との文字を添えて動画を投稿。職場が自宅から離れているため、朝は7時半の電車で出勤。帰宅は夜18時すぎになり、金銭的余裕もないため引っ越しもできないという。そのため女性は「帰宅後に入浴や食事、運動をする時間もないし気力も沸かない」と、ワークライフバランスが保てない状況を嘆いた。ただ仕事内容には不満はないといい、「通勤時間がかからないリモートワークなら良いのに」とも述べていた。「9時から17時まで働くなんて頭がおかしくなりそう」と声を詰まらせて訴えた女性の動画は、日本のX(旧Twitter)でも拡散され議論が巻き起こる事態に。日本での労働時間は、原則として1日8時間、1週間に40時間までと定められている。いっぽうで厚生労働省が今年5月に公表した昨年度の「毎月勤労統計調査」では、所定外労働時間は10.2時間で前年を3.9%上回る結果となっていた。実際に8時間以上の労働を強いられている人も少なくないようで、“定時”で帰宅している女性の訴えに批判的な声が。《8時間キッチリで終われるなら天国だよ》《何くっそ甘ったれたこと言ってんだと思う自分は社畜なのか?定時退社できるなんて最高じゃないか》《18時15分に帰宅って、夏ならまだ明るい時間じゃん・・・。 とんでもなくホワイト企業なんじゃないの・・・》またフルタイム勤務でも、帰宅してから家事や育児に追われているという人も。《大変自慢になるだけだからとわかりつつも、、 めっちゃいいやーーーん!17時に帰れるんでしょ?!羨ましい泣!! 主婦は、そのまま買い物行って、座れるのはご飯、お風呂の時くらいじゃない? 記憶にもないくらいのスピードで過ぎ去るよ》《弱い。弱過ぎる。そしてタイムマネジメントが下手すぎる。こちとら父子家庭で副業込みの7?22時で働きながらジムにも週5で通い家事もすべてこなしているが自分で選択した道で文句はない。変われるもんなら是非変わってあげたいわ》だがいっぽうで、女性を“甘い”“自己責任だ”と批判する声に対して“そもそも日本は労働時間が長すぎる”と諫める声も上がっている。《日本人は長時間拘束されることに慣れすぎてる》《働き過ぎ。これがあたりまえと思わされている》《分かる!長い!業務の効率化は早く帰るためであって、仕事量を増やすためではない!4~5時間で集中出来るうちに仕事して帰るのが良い!》
2023年10月27日今回は、海外への転勤エピソードを紹介します。女性は結婚後、子どもと夫と幸せな生活を送っていました。しかし、夫が海外へ転勤をすることになったようです…。海外への転勤が決定海外での生活も3年目お母さんと電話中子どもの学校について将来のことも考えて…夫もきっと…子どもを連れての海外生活は、不慣れで大変なことも多いことでしょう。将来を見据えて、子どもの学校について考えているようですが…。女性の意見に対し、夫も理解してくれるのでしょうか。作画:syaruru1735原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月25日夏休みを前に、今年は海外旅行を計画している方も増えていると思います。しかし海外では新型コロナウイルス感染症の状況が日本と異なっていたり、国内ではめったにかかることがない感染症も多くみられます。海外旅行中、慣れない環境や疲れから体調を崩した場合、医療システムも医療機関へのアクセスも日本とは異なるため、すぐに医療を受けられない可能性があり、海外旅行に出かける際には体調不良時の対応について考えておく必要があります。今回、当センターでは、20-59歳の男女に対して、海外旅行中の体調管理や薬についての調査を実施しました。調査結果に合わせ、国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター・総合感染症科の感染症専門医である守山 祐樹医師が、「海外旅行で気を付けたい8つのポイント」を説明しています。海外旅行中の体調不良は、薬剤耐性菌を日本へ持ち帰ってしまうことにつながる可能性もあります。知らない間に薬剤耐性菌を日本に持ち込むことがないように、健康面に十分留意して海外旅行に出かけましょう。【サマリー】<調査結果>●海外旅行者の半数以上が、体調不良になっていた特に、下痢28.8%、腹痛23.8%、発熱20.3%という結果に●海外旅行者の約3割が、旅行中に抗菌薬を購入した経験がある自己判断で抗菌薬を購入したり服用することは、薬剤耐性につながることも<調査概要>1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査実施日:2023年6月2日-6月4日3. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター4. 調査対象者:全国の20歳-59歳の過去5年以内に海外旅行に行った人5. 有効回答数:400サンプル守山先生イラスト【感染症専門医に聞く!】●海外旅行での体調面の2つのリスクを知ろう(1) 日本ではめったにない病気にかかるかもしれない(2) 薬剤耐性菌に感染するかもしれない●感染症専門医が提案する、気を付けたい8つのポイント」とは~旅行中とその前後で気を付ける点~■9割の海外旅行者が体調について気を付けている海外旅行において旅行者はどのような点に気を付けて旅行をしているか聞いたところ、「生水を飲まない」が66.5%で最も高く、次いで、「常備薬を持っていく」57.3%、「生ものを食べない」46.0%という結果でした。また、何かしら気を付けている人は92.7%にのぼり、ほとんどの人が体調に気を付けて、海外旅行に行っていることが判りました。海外旅行の際に体調に関して気を付けていること(n=400)図1■約半数が海外旅行中に体調不良を経験海外旅行中に体調が悪くなったことがあるか聞いたところ、半数以上の人が体調不良になった経験がありました。その中でも一番多かったのは下痢28.8%、次に腹痛23.8%、発熱20.3%という結果でした。海外旅行中に体調不良になった経験(n=400)図2■抗菌薬の自己判断による使用は危険だらけ海外旅行中に抗菌薬・抗生物質を購入したことがあるかどうかを聞いたところ、32.5%の人が「購入したことがある」と回答しました。海外では医師の処方箋なしにドラックストアなどで抗菌薬を購入できる地域があります。しかし抗菌薬は病原体の種類により効果のあるものが異なり、自己判断で内服すると効果が期待できない可能性があります。また副作用や薬剤耐性菌による感染症を引き起こすリスクもあります。医療機関を受診し、医師に診断してもらいましょう。海外旅行中に抗菌薬を購入したことがある(n=400)図3【海外旅行での2つのリスクとは】感染症専門医の守山祐樹医師は海外旅行で注意すべきリスクが大きく分けて2つあると警鐘を鳴らします。1つ目は「日本ではかかりにくい病気にかかるリスク」です。海外では地域によって日本ではほぼ罹ることのないマラリア、デング熱、腸チフス、狂犬病などの病気にかかるリスクがあります。自己判断で抗菌薬を服用することにより、重大な病気の発見が遅れる可能性があります。また不必要な抗菌薬の服用は、薬剤耐性菌が出現する可能性につながります。2つ目は「薬剤耐性菌に感染するリスク」です。世界には、薬剤耐性菌が日本よりも多く分布する地域があり、また感染対策が十分でない地域もあり注意が必要です。【海外旅行で元気に過ごすため3つの事前準備】1. 旅行先の情報を集めよう海外旅行の事前準備として、「旅行先の感染症の流行状況をしっかりと調べる」ことが必要です。特に厚生労働省や外務省等公的機関のホームページには海外旅行で注意すべき点が数多く掲載されています。旅行前には一度情報をチェックし、安全な旅行を心がけましょう。*FORTH(厚生労働省) : *海外安全ホームページ(外務省): 図42. トラベルクリニックを受診しておこう海外旅行に行く前には旅行先の地域の感染症の流行状況に応じて、ワクチン接種をすることも有効です。トラベルクリニックでは、海外渡航の目的に応じて相談ができるだけでなく、抗体検査やワクチン接種をすることができます。今回の調査で、海外旅行前のワクチン(新型コロナワクチンを除く)接種率は3割未満でした。ワクチン接種をすることにより、発症や重症化を防ぐことが可能な疾患は多くあります。トラベルクリニックで相談し、必要に応じてワクチンを接種しましょう。*国内トラベルクリニックリスト(一般社団法人 日本渡航医学会): 図5図63. 体調不良時に備えよう海外の医療機関には日本語を話せるスタッフがいないこともあります。海外で医療機関にかかると、内容によってはかなり高額な費用が掛かることもあります。旅行先の医療機関を予め調べておくと、もしもの場合に、スムーズに医療機関を受診し治療を受けることができます。海外旅行保険への加入は、体調不良や不慮の事故の際の金銭的な負担を軽減できます。図7参考体調不良の際の病院の受診率を海外旅行保険への加入の有無別でみると、加入していた方は62%であるのに対し、加入していない方は25%と2倍以上の差があることが判りました。※未加入の受診者が20サンプルのため参考データ【感染症専門医が提案する「海外旅行で気を付ける8つのポイント」】■旅行前1. 旅行先の国・地域の危険情報、注意事項を調べておく2. 必要な場合はトラベルクリニックでワクチンを接種3. 海外旅行保険の加入を検討■旅行中4. 体調不良時(特に発熱)は医療機関の受診を検討※受診の際は日本人スタッフや日本語が話せるスタッフが在籍する機関が望ましい5. 自己判断で抗菌薬を購入したり服用しない6. 薬を服用した場合は、処方箋やパッケージの写真を撮っておく■旅行後7. 旅行後に医療機関にかかる時は、過去1年にさかのぼり、海外渡航歴を医師に伝える8. 過去1年、海外で入院した場合は、医師に伝える守山 祐樹(もりやま ゆうき)医師※守山 祐樹医師の「祐」の部首は「示」が正式表記です。図8国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国際感染症センター、総合感染症科医師<主な経歴>京都大学医学部医学科 卒業国立国際医療研究センター (初期研修医)神戸市立医療センター中央市民病院 (後期研修医)国立国際医療研究センター 国際感染症センター (フェロー)東京高輪病院 感染症内科医<専門分野・資格>感染症専門医内科認定医【海外旅行で流入する薬剤耐性菌が増加!】■薬剤耐性(AMR)とは?「薬剤耐性」とは、感染症の原因となる細菌に抗菌薬が効かなくなることです。細菌が体に入り、病気を引き起こした時には、抗菌薬を服用して治療しますが、一部の細菌が「薬剤耐性菌」に変化することがあります。また、抗菌薬は病原菌だけでなく健康バランスを保っている常在菌も排除して、細菌同士のバランスを崩してしまうので、薬剤耐性菌が増えやすくなります。自己判断で抗菌薬を服用したり、医師の処方指示を守らずに服用しなかったりすると、病気が治らなかったり、副作用や薬剤耐性菌が出現すなどのリスクが生じます。「薬剤耐性」は感染症の治療や予防の妨げになります。■「2050年にはAMRで年間1,000万人が死亡する事態」と警告世界では、2013年AMRに起因する死亡者数は低く見積もって70万人とされていますが、何も対策を講じない場合、2050年には世界で1,000万人の死亡が想定され、がんによる死亡者数を超える、とした報告があります。* No Time to Wait: Securing the future from drug-resistant infectionsReport to the Secretary-General of the United Nations April 2019■抗菌薬が効かない菌も海外から流入感染症治療薬の切り札といわれるカルバペネム系抗菌薬が効かない薬剤耐性菌が、海外旅行者から持ち込まれていることが報告され問題となっています。腸チフスなど命にかかわる病気の耐性菌や、性感染症の原因となる淋菌の耐性菌も報告されており、海外旅行でのAMR対策は重要です。薬剤耐性菌による感染症は、治療が困難になったり治療期間が長くなる原因となります。海外旅行者の多くが発症する下痢などの症状に関しては、いつも抗菌薬が必要なわけではないので、抗菌薬の不必要な服用は控えましょう。また、海外で感染しないよう対策を行うことが必要です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月05日海外移住の総合サポートサービスを展開するシェルトン株式会社は、海外転職に特化したマンツーマン支援サービス「せかいじゅうキャリア」を2023年6月1日に正式リリースいたします。自己分析から国選定、キャリア戦略までこれまでにない徹底したサポート体制これまでの海外転職の仕方はエージェントを使ったもので、求職者と求人企業をマッチングするスタイルが主流でした。シェルトン株式会社の海外転職サポート「せかいじゅうキャリア」は、求職者が海外でのキャリア構築を充実させ、幸せな人生を送ってもらうことが役割です。そのために、コーチとコンサルタントによるサポートのもと、自分らしい生き方を再定義する自己分析に始まり、海外企業からの評価を最大化するキャリアの棚卸し、職務経歴の作成アドバイスを行います。整理された情報をもとに、狭い候補国への転職を考えるのではなく、国、都市選びの候補を広げます。国の決定後は、ビザ取得のためのキャリア構築、職務経歴作り、転職実務である求人情報へのリーチ拡大、英文レジュメのブラッシュアップや面接対策、海外の転職市場に向けたキャリア戦略作成など、求職者が初めての海外転職でも迷いなく、安心して活動ができるように伴走します。これらの各工程を海外転職のプロがマンツーマンで伴走サポートします。■「せかいじゅうキャリア」で誰もが海外転職を叶える時代に・アジア圏のみならず、全世界を対象とした転職支援が可能・海外在住のグローバルキャリアの専門家に聞くことで情報が整理され、安心して海外への道へ進むことができる・自己分析により、これまでのキャリア、自身の特性を踏まえて、能力を発揮できる国や仕事が見つかる・海外の転職市場に向けたキャリア戦略を構築できる・一人では届かなかった求人情報にリーチできるようアドバイス・レジュメ対策、面接対策も万全にサポートされる・移住先の生活や文化の不安も相談できると、海外転職に必要なほとんどの要素が網羅されます。また、希望者にはオプションの選択肢として・子供の海外教育へ向けた準備相談・英語力を向上させるための日英バイリンガルによるレッスンも用意しています。■サービス概要1)海外転職キャリアコーチング概要:海外転職をする前に、潜在的な自分の能力を発見し、自分がやりたいことや出来る事を十分に理解した上で、職務経歴、キャリアを作っていくことで、「失敗しない」「後悔しない」海外でのキャリアが積めます。数ある選択肢の中から“最適な方法や情報は何か”を見定めていかないとゴールは程遠くなり、無駄な労力を使う事になります。海外転職が最初のゴールなら、海外に出てから続くキャリア、そして「海外に出て良かった」と思える人生を歩むために今日からやっていくべきことを長期的、継続的なコーチングで海外転職・グローバルキャリアのゴールへ導きます。対象者:- 自己分析やキャリアの棚卸しをしっかりとした上で海外転職をしたい方- キャリアに迷走していると感じており継続的に海外転職へ向けてのキャリア構築の部分から相談をしたい方- 海外転職をしたいけれど、何から始めて良いかわからない方- 自分に合った海外転職やキャリアを中長期的にプロのコーチからサポートを必要としている方<プランの一例>1年5回セッション海外転職キャリアコーチング内容:内容1時間Zoomセッション5回、メール・LINE相談制限なし期間:1年間料金:120,000円(税別)2)海外転職コンサルティング概要:過去に築いたキャリアを職務経歴で海外転職を狙う方が対象で、海外転職に向けてあなたが今直面している課題をもとに、経歴、キャリアゴール、ライフゴールと照らし合わせ、海外での転職を成功まで導きます。日本と海外の就労環境や転職事情の違いを理解し、海外転職経験が豊富なコンサルタントが、実践的なアドバイスをします。対象者:- これまで築いてきたキャリアを活かしながら海外で転職したい方- 希望の国の候補やキャリアの方向性がある程度見えている方- 自分なりにリサーチや転職活動をしてきたが、効率的な方法がわからず行き詰っている方- 海外で効果的な自己アピールの方法を学びたい方- 海外と日本の就職活動の違いを理解した海外転職の経験者から、実践的なアドバイスを受けたい方<プランの一例>海外転職実践コンサルティング内容:1時間Zoomセッション3回、レジュメアドバイス1回、LinkedInアドバイス1回、メール相談制限なし期間:1年間料金:98,000円(税別)3)その他のスポットサービス英文レジュメアドバイスLinkedInプロフィールアドバイス英語模擬面接料金:9,800円(税別)~お申し込み・相談方法:公式サイトからお問い合わせください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月05日彼女がどんな仕事についているのか、彼氏としては気になるところですよね。今回は「彼女の仕事について驚かされたエピソード」を紹介します。海外で働く彼女ある日、平日の街中で…声をかけてみると…まさかの経歴詐称!?なんと普段は海外で働いているというのは彼女が作った嘘でした。付き合ってからも嘘をつかれていたと思ったらショックですよね…。「彼女の仕事について驚かされたエピソード」でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月06日海外に行くと、日本では目にしないような料理があります。味付けや食材など、さまざまな要素が異なっているのです。アメリカとメキシコで働いている山口慶明(@girlmeetsNG)さんは、「パンチが効いたグルメ」を味わいました。見た目は衝撃的なものの、おいしいというグルメがこちらです。このパンチが効いた見た目の食べ物、「シンシナティチリ」というメガ盛りチーズとチリソースをアメリカ定番の茹で過ぎデロデロのパスタに乗せた名物料理なんですが、パスタ以外の部分は間違いなく美味いので、これを日本クオリティのパスタで作れば最高のB級グルメになるポテンシャルがあると思う。 pic.twitter.com/D3swY0Gbr0 — 山口慶明で何とか生きてる (@girlmeetsNG) February 25, 2023 大量に盛られているのは、チーズ!その下にはチリソースとパスタが盛り付けられています。こちらは、『シンシナティチリ』と呼ばれる料理です。山口さんいわく、茹でられすぎているパスタの部分以外はおいしいため、アレンジすれば「最高のB級グルメになると思う」とのこと。チーズは「ボロボロにこぼしながら食べる」とも明かしました。山口さんが初めて見た時、「何かの間違いかと思った」と、衝撃を受けた『シンシナティチリ』。ネット上では「こぼさずに食べられる自信がない」「おいしそうだけど、カロリーがヤバそう」といった反響が上がっています。盛り付ける量とパスタの茹で具合を気を付けて作れば、無理なく味わえそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月23日上司に、職場や仕事について改善を求める意見を述べても、受け入れてくれるかどうかは分かりません。意見通りに改善される場合もあれば、「今のままでいいよ」といわれ、現状維持となることも。意見を述べること自体に、抵抗を感じる場合もあるでしょう。青年海外協力隊として活動中の『理想の上司』服部晃平(papua_hattori)さんは青年海外協力隊として、パプアニューギニアで2年間活動していました。現地の子供に対し、さまざまなことを教えていた服部さんは、日本との違いを感じていたそうです。その1つが、出欠確認。日本の学校では、生徒一人ひとりが席に座っています。座席表もあるため、出欠確認を取るのは難しくありません。一方、服部さんが赴任していたパプアニューギニアには、座席表は存在していなかったのです。パプアニューギニアでは、生徒一人ひとりに座席はなく、複数人で1つの机を使うといいます。服部さんが、日本の学校での様子について上司となる主任に話すと、「あなたの好きなようにしなさい」といわれました。反対するどころか、「あなたを上から守るのが私の仕事」とも語った主任。服部さんによると、パプアニューギニアの人々は、「基本的に否定せず、柔軟に『いいね!』という人が多い」そうです。残念ながら、赴任中に出欠確認と座席の問題が改善することはありませんでした。しかし服部さんは「環境に合わせて、自分の授業の形を現地に適したものに変化させることができたので、結果的には最高の結果になった」と振り返っています。ほかにも、ピースのサインや、机の上に座る生徒がいるなど、日本との違いを感じた服部さん。国が違えば、何気ない行動や考え方は大きく変わってくるようです![文・構成/grape編集部]
2022年10月13日働き方改革や待機児童問題など、女性にとって働きやすいとは言えません。しかし、「働きにくいから、働かない」という選択肢を選べる女性は少ないのではないでしょうか。専業主婦のママやフルタイムで働いているママたちが知らない子育て世代のパート事情について、パピマミ編集部ご紹介します。子育てスタートで一変!このままで働ける?結婚しても働き続ける女性も増え、「寿退社」という言葉も聞かれる機会が少なくなりました。夫婦二人だけの生活は仕事の忙しさをお互いに感じながらも、自分たちの時間は自由に使え、家賃や光熱費などの費用は一人暮らしよりも負担が減って助かっている様です。しかし、妊娠して子育てが始まると生活は一変 します。今まで自由に使えていた時間はなくなり、子供中心の生活が始まります。授乳やおむつ替え、寝かしつけの繰り返しでママはへとへとになってしまい、日中家にいないパパはどうしていいかわからない日々 が続きます。そんな日々でも”職場復帰”の日は刻一刻と迫ってきます。女性たちは職場復帰に不安を感じ、「できることなら仕事にいきたくない。せめてパートに切り替えたい 」なんて考えるママさんの声も。パートに変わるとお給料ってどうなるの?職場復帰を機にパートへ切り替えたいのであれば、立ちはだかるのは「お金の壁 」と「保育園の壁 」です。まずは「お金の壁」について考えてみましょう。パート勤務の多くが時給制であり、フルタイムに比べ給料は安くなります。しかしメリットもあります。パート勤務に切り替えると、夫の扶養に入れるのです。一般的に年収130万未満の配偶者のみが夫の扶養に入り、健康保険や国民年金の保険料を払わなくてもよいというメリットが得られるのです。そのため、130万円を超えない様に仕事をセーブ する必要があります。パートでも保育園って入れるの?イマドキ保育園事情さて、子育て世代のパート勤務に立ちはだかるもうひとつの壁が「保育園の壁 」です。「パートでも保育園に入ることはできるの? 」という質問を聞きますが、答えはYESです。保育園の入所の条件として、昼間自宅から離れて働いていることや子供と離れていることなどがあげられます。パート勤務でもこの条件にはあてはまるため、保育園に入所できます。しかし、待機児童が多い自治体によってはパート勤務では保育園に入所できません。パート勤務だとフルタイムに比べ勤務時間が短いために、保育の必要性を示すポイントが低くなるからです。また保育料の問題もあります。3歳未満児の保育料は3歳以上児より高く設定されており、場合によっては給料のほとんどが保育料に消えてしまう ことも。パート勤務を選ぶ理由。今しかない「子供との時間」ここまでパート勤務のお金や保育園事情について紹介してきました。パート勤務の良し悪しが、ザックリとわかったでしょうか。パート勤務はデメリットが多いように感じますが、今しかない子育ての時間を確保できる とも言えます。パート勤務であれば、残業時間はありません。帰宅後に夕食準備や子供のお風呂入れ、寝かしつけをゆっくりと行え、子供と長時間過ごせるのです。パート勤務であれば、フルタイムでは難しい子供の習い事の送迎もできます。また、子供が小学校に入学すると授業参観やPTAなどで学校に出向くことが多くなります。その際にもパート勤務だと休みの調整がききやすいため、子供の成長した姿を見続けられる のです。まとめ専業主婦、パート勤務、フルタイム勤務、子育て世代のママにとって選択肢は様々。子どもが小さい、という理由でパートや専業主婦を選択したり、子供の手が離れていくうちに、自分の希望通りバリバリ働いたり、やり方は多様にあります。フルタイムで働くのも、子どもにとっては母親の一生懸命働く姿の良い手本となります。それぞれメリット、デメリットがあり、そこに悩むお母さんたちもたくさんいるでしょう。どんな選択をするにも情報収集をし、自分にとっての優先順位を考えて後悔しない選択をしたいものです。
2018年10月02日海外で働くなんてかっこいい!そう思い、いつかは海外へと夢見ている人も多いと思います。確かにその通りなんですが、いやいや、働いてみるとこれがかなり大変らしいです。日本の常識は通じないし、毎日ストレスの溜まることばかりだし……。今回は、憧れて海外へ来たものの、多くの人が味わった「海外で働いてみて予想以上に大変だった挫折」をあえて紹介したいと思います。いつか海外で働きたいと思っている人はこの機会に事実を知って、憧れとのギャップをなくしておきましょう!困っても誰も助けてくれない日本だと、仕事が遅かったりミスをしたりしたら、助け合いの精神から必ずといっていいほど周りの人が助けてくれますよね。自分の上司やチームの誰かはもちろんのこと、違う部署の同僚が手伝ってくれることだって珍しくはありません。その逆で、あなたが助ける立場になることも多いでしょう。しかし海外では、基本的には助けてくれることはありません。みんな、自分の仕事以外に関与するのが嫌なようです。手伝ったことによって責任を被ることも嫌ですし、仕事が増えることも嫌います。かなりの個人主義で、自分の仕事と人の仕事とをきっちり線引きしています。なので、日本人が海外で働くようになると「冷たい」と寂しく感じることも多いみたいですね。自分が過去に助けてあげても、それとこれは別と割り切っている人も多いので、「何で手伝ってくれないの」とストレスに感じることもあるようです。気が付いたらうまく使われていた!この話を聞くたびに、日本人って素晴らしいと思ってしまうのですが、基本的に日本人は文句を言わずにもくもくと仕事に励みます。嫌な仕事も顔に出さず、粛々と行う姿はまさに立派ですよね!ですが、それを海外でやるとシメシメとばかりに「うまく使われる」ことも多いようです(涙)。嫌な仕事も笑顔でこなして立派だなと感じて欲しいものですが、そう思われるよりも「あの人だったらやってくれる」と認識され、仕事をうまく押し付けられてしまうのだとか。いつの間にか自分の仕事が増えていた……なんてことも珍しくありません。そもそも手を出さないことが一番なのかもしれませんが、それはそれで難しいもの。ならば仕事を増やされそうになったら、はっきり「NO」と言わなければなりません。もしくは本来の担当者に「これはあなたの仕事でしょ」と注意する強い心も必要です。職場以外ではみんな優しいようですが、仕事ではかなり割り切っているので、それが心苦しく感じる場面が多いみたいです。はっきり言うことが苦手な日本人は慣れないうちは苦労するでしょう。不満は上司に直談判!?働いていれば仕事の内容や給料に関してなど、不満は嫌でも募ります。そんな時、多くの人がそれでも我慢して仕事に臨むと思いますが、海外では不安に思った時点ではっきりと上司に伝えなければならない傾向が強いようです。ほとんどの人がそうしているので、言わないのなら「今のままで満足しているんだな」と捉えられてしまいます。しかし日本には上司にはっきり言う習慣はあまりないので、最初のうちは伝え方やどこまで言っていいものか悩んでしますよね。お金に関することは特に言いにくいです。でも、海外では上司に直談判することはなんの特別なことでもありません。契約書まで用意する人もいるほどです。私の周りでも言ったことで給料がアップしたり、別のポジションに移った人も多いんですよ。もちろんそこには成果を挙げるという責任も伴いますが、上司も「それなりの覚悟があるんだな」と、前向きに検討してくれることが多いようです。不満を伝えることは心労も伴いますが、むしろストレスを抱えたまま続けるほうがよっぽど心にもよくないですね。海外で働くなんてまさに華やかな世界な気がしますが、そこに一歩踏み出してみると日本との大きな違いに苦しむ人は多いようです。しかし、日本では得られない経験やキャリアを積むことができるので、それでも頑張る価値はきっとあるはずです。このいくつかの挫折を知っても、まだ海外に行ってみたいと思う人は、ぜひとも行くべきだと思います!
2017年09月05日息子もうすぐ3ヶ月♪子どもがいてもキレイな女性でいたい男の子ママです。コスメが好きで、オシャレなカフェ巡りが趣味です。カリフォルニアで働いていたので海外のものが好きで、子ども用品は海外製のものが中心。いろいろな子どものアイテムをリサーチしたり使ってみたり…を楽しんでいます。息子は1ヶ月検診が終わってから、少しずつ外気浴をするように。3ヶ月になるこのごろはおでかけしてもキョロキョロとあたりをみまわして楽しめるようになりました。いままでは外気浴として近所を散歩するのに、手で抱っこしてお散歩をしていました。ですが、寝てしまうと重くて5分くらいが限界…。そこで抱っこひもを使いたいと思うようになり、今回ママモニターに応募しました。妊娠中からいろいろなショップを下見、試着も妊娠中から代官山のショップをいろいろ巡って抱っこひもの試着はしていました。スウェーデンのメーカーであるBaby Bjorn (ベビービョルン)ももちろん試着済み。この「ベビーキャリアOne+Air」はインサートなしで新生児から使えるというのはよかったのですが、同じベビービョルンから出ているオリジナルと比べると少しお値段が高いかなぁ…と感じたので、すぐに購入には至りませんでした。いろいろ試すのが好きな私は、ストッケの抱っこひもも試着。でも赤ちゃん人形を入れてみたところ、なんだか私にはしっくりきませんでした。街を歩けばみんながしている抱っこひもの代表格エルゴももちろん試着。着け心地はよかったのですが、新生児用のインサートを着けるとなると大変なのかなぁと、断念しました。いろいろ試着してみたもののどんな抱っこひもが合うんだろう…と悩んで決めかねていた私。たくさんの抱っこひも、どれも魅力的でママたちも迷ってしまいますよね。「ベビーキャリアOne+Air」を使ってみることに!出産前には試してみたものの、実際に息子を抱っこひもに入れるのは初!届いたOne+Airで息子を抱っこしてみたところ、なぜかシクシク言い始めました。鏡でチェックしてみると、足元のチャックが閉まっていました。チャックを開けると、ちゃんと足が抱っこひもから出てきて一安心。1日目は、家の中で2階に行ってみたり息子の好きな場所をうろうろして慣れさせました。2日目は、玄関から外に出て家のまわりを1周して外気浴終了。3日目以降、緑道を通ってパン屋さんにお買いものに行ったり、駒沢公園までお散歩に行くようになりました。一ヶ月ほど、私とパパで使ってみて、ベビービョルンの「ベビーキャリアOne+Air」が良い!と思った点をまとめてみました。その1:お手入れも装着も簡単!必要かはわからなかったのですが、赤ちゃん用品は全部水通しをすることにしているので水通しをしました。乾きにくいのではないかと心配していたのですが、メッシュ素材のため半日干しておけば完全に乾いていました。どうやって装着するの?装着の仕方は簡単で、5ステップで終わります。①上からかぶって肩ひもを通します②ウエストベルトを着けます③片方の正面のホックをパチンと音がするまではめます④赤ちゃんを横から入れます⑤もう片方のホックと両方の胸元のホックも同様にはめればOKです新生児&小さな赤ちゃんを抱っこするときには…➢赤ちゃんの頭部にあるフックを締めることで頭が固定されます➢太もものつけねにあるボタンを留めることで落下防止になりますまた、このベビーキャリアOne+Airのすごいところは3ステップでコンパクトにたためるところ。①肩ひもを内側にいれます②上部からクルクルと丸めます③最後にウエストベルトで絞めれば完成です装着、お手入れ、収納がすべて簡単に行えるように考えられているんだなぁと感心しました。その2:ファッションとしてもオシャレ♡見た目もかっこよく、スタイリッシュなファッションにも合います。たくさんのカラーや柄のバリエーションがある抱っこひも。ベーシックなものが多いベビービョルンですが、それがカッコよく、ファッションを邪魔せずに楽しめます。パパママふたりで使えることを考えて抱っこひもを選ぶ、という人も多いのでは?我が家でもおやすみの日の抱っこはパパにおまかせ。5色展開から好きな色を選べるものいいですね♪また、簡単につけられるということは、オシャレ服でも使えます。コートを羽織るシーズンなどは、装着が難しいものだと赤ちゃんの抱っこに一苦労。こちらは簡単装着なので、アウターを選ばず使えます。今では、毎日のお買い物や、公園へのお散歩、代官山のカフェへおでかけに欠かせないアイテムになりました。その3:ほかとは違う、One+Airのいいところ新生児用に対応しているので、クッションがすでにBuilt-in。インサートなしで、新生児期から使用できます。また、対面抱っこはもちろん、前向き抱っこ、おんぶができるのもOne+Airの魅力。ビョルンのオリジナルだと、肩のみの構造なのですが、こちらはウエストベルトがあり、赤ちゃんの体重が増えても腰に重さが分散されて肩だけに負担がかかりません。赤ちゃん向けに、使用している素材も安心・安全なもの。ベビー製品の有害物質が含まれておらず、アレルギーを誘発する物質は一切含まれていません。メッシュ素材のいいところは、通気性がよく蒸れないところ。上記でも書いたように、丸洗いができて、すぐ乾きます。赤ちゃん用に特別に開発された柔らかい素材なので、横を向いてお顔がくっついても安心です。息子もパパもお気に入り♪最初はかぶるタイプの抱っこひもに戸惑いましたが、慣れると簡単に装着できるできるようになりました。息子は抱っこひものすき間から外を見て楽しんでいて、いまではすっかりお気に入り。パパも「すごく安定感があるし、息子も景色がよく見えて楽しそう。今まで以上に親子の距離が近くなったような気がする」と言っています。コンパクトにたためるので、外出先で使わないときはマザーズバッグやベビーカーの下に入れておけます。赤ちゃんのおでかけというと抱っこひもかベビーカーですが、やはり抱っこしている方が安心なので近くを散歩するときは抱っこひも。このOne+Airは、日本人の体格に合わせた快適設計で人間工学に基づく足の位置を実現しているのでベビーの体にも安心です。3歳まで使えて前向き抱っこやおんぶにも対応しているため、大きくなってお外を見たがる時期になっても楽しめそう!抱っこひもは本当にいろんなブランドからたくさんの種類が出ていますが、こちらは店頭で試着して特に気になっていたものだったので、使用できて大満足。そしてほかの抱っこひもにはない魅力があるなぁと思いました。抱っこひもをお探しのママさんは、お店でショップ店員さんのレクチャーを受けながら試してみてもいいかも。これからもたくさんのベビーアイテムを試していきたいと思います♪(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月06日こんにちは。海外在住のママライター、なかやまあぽろです。ワーキングマザーの明るいニュースや活躍を耳にするたび、憧れを抱いたり、「自分も社会に出て働きたい!」と思ったりする専業ママもたくさんいらっしゃると思います。わたしもそのうちのひとりです。『ソニー生命保険』が行った2016年の「女性の活躍に関する調査」によると、414名の専業ママの3人に1人が「外に働きに行きたい」と思っている 、という結果が出ました。その理由として、社会とのつながりや生活にハリを持ちたい、また金銭面での余裕がほしいということでした。しかし、子育て中や子育て後の再就職は簡単なものではなく、また、特に小さい子どもをもつママは、家族や周りの同意も必要となり、二の足を踏んでいる方も多いと思います。今回は、『げんき2016年9月号』に掲載された法政大学文学部心理学科の渡辺弥生教授のお話を元に、ママが少しでもハッピーな選択ができる心構えを3つにまとめました。●(1)保育園などに預けるメリットとデメリットを正しく知ることが重要いざ子どもを預けて働こうと決心し、自分の親や家族に協力を依頼しても、「子どもが小さいのに保育園に預けるのはかわいそう 」などとマイナスイメージを持たれ、あまり賛同してくれないケースも多いようです。しかし、ママはなぜ「保育園などに預けることがマイナスとして捉えられているのか」というデメリットを理解し、その上で保育園に預けるメリットを正しく知ることが重要です。資料を元に、2つを簡単にまとめてみました。●主なデメリット・家庭でママや他の家族と過ごす時間や、ふれあいの機会が減ってしまう・流行性の病気にかかりやすい。預け始めは、しばしば病院通いが続くことも・預ける施設の環境に左右されやすい。衛生管理状態や保育者の資格の有無、生活リズムなどは事前に確認するのがベター●主なメリット【子どもにとってのメリット】・生活リズムが整う・他の子どもに刺激されて生活するので、おしゃべりなどの成長が早く感じられる・集団生活によって、社会性の育ちによい影響がある【ママにとってのメリット】・一人の時間を確保しやすい・働くことによって金銭面においても比較的余裕が出る・他の子どもに影響され、トイレトレーニングなど、しつけがスムーズに進むこともある・保育士という子育てのプロにいつでも相談ができる----------他人に「預けるのはかわいそう」と言われると、どうしても迷ったり不安になったりするのが普通です。しかし、何が「かわいそう=デメリット」なのかをママ自身がハッキリさせることによって、預けることのメリットも明確に見えてきます。周りの意見に左右されないで、正しく情報収集することがポイントです。●(2)ママ自身の心の声を聞いてみて「子どもが3、4歳から幼稚園や保育園に入園するまでは、母親が家庭で育てた方がいい」と考える人はたくさんいますし、特に年配の方の考えでは、それが「普通」「常識」となっていることも多いです。しかし教授のお話によると、実際は“専業ママで子育て”するか、“預けて働くか”のどちらかが問題なのではなく、ママが今の生活に満足しているか?という“ママの心の幸福度 ”がポイントなのだそう。専業ママでも、子どもと24時間一緒で小さな不満が積もり始め、やがて大きなストレスとなることも。つい子どもにきつく当たってしまったり、時には手を挙げてしまったり……と、子どもが幼いうちは、ママの心の状態が大きく子育てに影響します。●(3)ママが望んでいる生活が、子育てにプラスになりますいつも幸福に満たされて、生活に100%満足していると言える人はまずいませんし、望んでいる生活ができていても、さまざまな苦労を経験した上で成り立っているものです。もし、「家庭で落ち着いて生活するのが好きだから、専業ママでいる」という選択肢と、「仕事をすることによって社会と繋がりを持ち、収入も増えて充実するのでワーキングマザーでいる」という2つの選択肢から選べる環境であれば、“ママの望む生活 ”に少しでも近づけることで、結果的に子育てにとって最大のプラスになるのです。ママがハッピーであれば自然と子育てにも力が入り、子どもにもよい影響を与えます。「専業ママ」と「ワーキングマザー」のどちらが子どもにとってよいのかという比較ではなく、自分自身の目と心でベストな選択ができるといいですね!【参考文献】・『げんき2016年9月号/こんなときどうする?「ママが働くのは子育てにマイナス? やはり専業がいいの?」法政大学文学部心理学科教授・渡辺弥生(監修)』講談社・発行【参考リンク】・女性の活躍に関する調査 2016 | ソニー生命保険()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月05日海外が好きな方や興味がある方の中には、いつかは海外で仕事をしてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。海外で働くとなると、日本とは勝手の違う就職活動や語学力のブラッシュアップ、複雑な手続きなどややることがたくさんありそうな気がしてなかなか踏み出せないでいるという方もいるのでは? そんなときまずは情報収集から始めてみるのがおすすめ。海外就職の情報が得られるサイトをご紹介します。まず試してみたいなら、インターンシップの情報収集実際に海外就職をした人達はどんなルートで就職をしているのでしょうか?私の周りで海外で働いている人はインターンシップを利用している人が多いです。大学卒業後にアメリカの大学に留学した友人は、大学のインターンシップ紹介窓口で相談したところ興味のある音楽業界のインターンシップを幾つか紹介されたそうです。そして彼女は1年間アメリカの音楽レーベルでインターンシップを経験し帰国しました。現在は英語力や海外経験を活かして外資系の広告制作会社で働いています。日本にいても海外のインターンシップに応募することはできるので、興味のある方はサイトをチェックしてみてください。 海外7か国のインターンシップ情報が見られる、海外インターンシップ。アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの無料・有料インターンシップ情報が集まっていて、メールや電話、スカイプなどで無料相談も受け付けていますよ。目的が定まっている人におすすめなのが、女性向けの海外留学やインターンシップ情報が見れるCTS Tokyoです。ホテルでのインターンシップや貿易実務の資格取得コースなど目的別にいろんなコースが用意されています。キャリアを活かしたいなら、海外転職サービスの情報収集これまでの経験を活かしてバリバリと海外の企業で仕事をしてみたいという方は、海外転職を扱うエージェントを利用しましょう。語学力は経験などが必要な案件が多いですが、エージェントを利用すれば非公開求人なども紹介してもらえます。外資や海外の転職に強いのが、JACリクルートメント。国内企業や外資企業、海外の案件など幅広く取り扱っている転職エージェント。イギリスやタイ、シンガポールなど海外拠点も多数あり現地でのサポート体制も整っています。海外就職で収入もアップさせたいという方におすすめなのが、キャリアカーバー。ハイクラスの求人に特化しているエージェントで、管理職や専門職の案件が多いのが特長です。匿名で経歴を登録するとヘッドハンターからスカウトが来るという仕組みになっています。どんな仕事があるか知りたいなら、求人情報サイトで情報収集お金も貯めないといけないし、今すぐにはいけないなという人もネットで情報収集を始めましょう。外国人を積極的に採用している業界や職種を調べたり、実際に海外で働いている人のブログを見たりといった情報集めならいますぐに始められます。海外の求人情報といえばこのサイトというくらい有名なのが、ワールド・ポスト。ガイドやエンジニア、日本語講師、飲食店などかなり幅広い海外の求人情報が集まっています。どんな国でどんな求人があるのかなど見ておくのもいいと思います。アジア専門の転職情報サイトなら、BRIDGE。タイやベトナム、上海、シンガポールなどアジアの転職についての総合サイトです。求人情報だけでなく、国別に知っておきたい情報なども見ることができます。アジアでの就職を考えている方はチェックしてみてください。立ち止まっていては何も始まりません。どんな小さなことでもいいので、今すぐできることから始めてみましょう。
2016年12月28日海外旅行は、珍しい食事や習慣の違いなど、異文化コミュニケーションが楽しみのひとつですね。でも文化の違いゆえに悩ましいのが、トイレ問題です。何といっても、日本は世界に誇るクリーントイレ大国。駅でもコンビニでも居酒屋でも、センサーでふたが開き、洗浄機の水量を調節できるのは当たり前。そんな環境にいる日本人にとって、海外のトイレはミラクルゾーンです。とくに困るのは、幼いわが子をともなう時。そこで、海外でも失敗なく過ごすためのポイントと、持ち込み必須アイテムをご紹介します。■出先でも、すぐにつくれる子ども用トイレまず海外では、空港や高級ホテル以外、日本のようなトイレは期待できないと考えておきましょう。フランスやスペインなどヨーロッパには街なかに公衆トイレがありますが、有料な上に汚れていたり壊れていたりがザラです。こんな場合は、美術館や図書館のトイレを利用するという手があります。学生が勉強のために一日過ごせる場所として開放されているため、長居が前提なのか、数も多めで比較的キレイです。ただし子ども用はありませんから、小さな折り畳み式便座を持って行くと役立ちます。ホテルでも使えて便利なプラスチック製の4つ折りタイプが、通販なら1000円くらいで手に入ります。■除菌クリーナーやウエットティッシュはマストアイテムイタリアは、おしゃれなカフェでもトイレに便座がなかったり、あっても靴跡が付いて汚れていたりが常です。家では座って用を足すイタリア人も、外では靴のまま片足を便座に上げて済ませると聞きます。また中国の公衆トイレは、もともと仕切りがないスタイルが主流で、今でも「周りから丸見え」は珍しくありません。こういう時は、デパートが安心です。日本のように各階にはありませんが、壊れていない水洗トイレに巡り合える確率が高いです。でも個室は狭いので、便座除菌クリーナーやウエットティッシュで、触れるところをサッとひと拭きすると気持ちよく使えますね。■ポケットティッシュより、芯なしロールが安心注意が必要なのは、水洗トイレが比較的普及している韓国です。トイレで使用した紙は、流さずゴミ箱へ捨てるという習慣があります。最近は変わってきているものの、水圧の関係から流すと詰まりやすいのが理由だそうです。トイレットペーパーが切れたままのところも多いので、旅行時はポケットティッシュだけでなく、トイレ用に芯なしロールをひとつ持って行くと子ども用にもたくさん使えて安心です。そのままでは使いにくいので、中央にひもを通しておきましょう。■サンダル履きで行くと、思わぬ「水害」に遭うことも同じ国でも場所により、トイレ事情は変わってきたりします。それでも子ども用便座、ウエットティッシュ、芯なしロールの3種の神器で、海外のトイレストレスからはかなり解放されることでしょう。また、トイレの床は、なぜか水(?)浸しの国が多いので、サンダル履きだと足を濡らしてしまうことがあります。靴底の高さが多少あって、足全体を覆うタウンシューズやスニーカーを選ぶのも、トイレ対策ポイントの一つになりそうです。
2016年09月23日会社に雇われている身分を捨ててフリーランスになったり、はたまた全く違う分野にキャリアチェンジしたり。働き方の選択肢が広がった今、その分仕事に関する悩みは尽きないですよね。住んでいる国を問わず、自分らしく働く方法を見つけたい!と悩む現代女性は多いもの。そこで今回は、海外でキャリアチェンジ・転職し、自分らしい働き方を見つけた3人の女性に話を聞いてみました。ハッピーに働くための秘訣を探ってみましょう!海外では女性もキャリアに積極的男性に引けを取らないほど、自分のやりたいことに貪欲で、どんどんキャリアアップ&チェンジを図っている海外の女性たち。私が住むオーストラリアの例を見ても、過去10年で女性の雇用は増加しており、生涯仕事を続ける場合も珍しくありません。オーストラリア政府が発表した2016年の「Gender workplace statistics at a glance」(職場の性別統計)によると、女性の雇用は全体の59.5%となっています。オーストラリアの会社のトップには女性も多く、会社運営を任されている人のうち39%は女性なのだそう。もちろん、国によって働く環境が違うため一概には言えませんが、それでもオーストラリアの女性は、お金を稼ぐことと、自分のやりたいことのバランスをとるのが上手な印象を受けます。会計士からインテリアデザイナーに転身したA(36歳・台湾人)高収入を得られる手堅い職として会計士になったA。世界中に支社を持つ大手会計事務所に長年勤務し、それなりのポジションに就いていたものの、仕事内容に全く情熱を感じられず、ただ毎日を消化していくだけの日々。そんな中、今までの人生で一度も自分のやりたいこと・好きなことにチャレンジしてこなかったことを後悔。「35歳になる前に現状を少しでも変えていたい!」という焦りから、33歳になったタイミングで、学生時代から興味のあったインテリアデザインの学校に週末だけ通い始めます。「とにかく現状を変えたいという思いで、まずはインテリアデザインの学校、就職状況や一般的な給料などについてネットで情報を集めました。友人にインテリアデザイン業界で働いている知り合いを紹介してもらい、積極的にコネクション作りも。十分下調べをした上で、平日は今まで通り会社に通いながら、週末にインテリアデザインを学び始めました。課題も多く、睡眠時間が少なくなり、友人との付き合いもかなり減ってしまいましたが、全く苦ではなく楽しかったですね。自分の好きなことが出来ている、これがキャリアチェンジにつながるかもしれない、と思うと徹夜で課題を追え、睡眠時間1~2時間ほどで朝出社するパワーもありました(笑)」二年間の勉強を終えた後、小さなデザイン会社から仕事をオファーされたAは、見事に会計士からデザイナーとしての転職に成功。「収入の面では、確かに会計士の頃よりも少なくなりました。でも、もともと派手に散在するタイプではないので、さほどマイナスには感じていません。それよりも仕事の充実感、満足感が大幅にUPしました」会計士からデザイナーという全く違う分野に転職したA。働く上で、お金ももちろん大切な要素ですが、自分がパッションを感じられるものがないと長くは続けられないということですね。妊娠して退社、夫の仕事を手伝うことに決めたB(37歳・日本人)結婚するまでは、今の旦那様と同じ旅行関係のマーケティング会社で働いていたB。妊娠したのをきっかけに会社を辞めました。無事に出産し、そろそろ社会復帰を……と考え始めたものの、以前から「雇われる」身分に疑問を感じていました。会社に在籍していた時から、将来は自分で旅行者向けのサービスを発信したい!と思い、さまざまな企画を考えていたB。そこでまずは、Bより前に会社を辞め長期滞在者向けシェアハウスの運営会社を設立した旦那様の事業を手伝うことに。「会社の方針に従って、自分を押し殺して働くのが以前からストレスだった。独立し、自分のビジネスを立ち上げた旦那を見て、責任が全部自分に来るから大変そうだけど、イキイキしていて、自分もこんな風に働きたい!やるなら今がチャンスかも!と思ったのがきっかけです」「今は日本人の顧客を中心に、お問い合わせから部屋の下見、実際入居されてからのお世話など全て一人で担当しています。私のアイディアで、今後は新しく留学部門も立ち上げる予定です。収入の面では、最初の数年は正直厳しいと思う時もありました。でも、上手くビジネスが回るようになったここ数年でスタッフも増え、ビジネスは順調です」会社に所属して言われるままに働くよりも、自分ですべて責任を負いながら自由に仕事を作り上げるスタイルのほうが自分に合っていると確信。会社に雇われる側から、自分が雇う側に。責任やリスクも増えますが、その分、縛られることなく自分のアイディアを自由に形に出来るというやりがいもありますね。会社で働くよりも、ノマドワーカーを選んだウェブ編集者のC(35歳・日本人)元々キャリアウーマンタイプで、結婚後も会社でバリバリ働くことを希望していたC。現地メディア系会社に勤務し、外国人たちと肩を並べて働いていたCが、結婚&引っ越しをきっかけに退社。その後、以前から付き合いがあったウェブサイトの運営会社から編集者としての仕事をオファーされます。「結婚して、今の職場から片道2時間弱のところに引っ越しちゃったから、正直もっと近場で仕事を探そうかなと思っていたところに、たまたま話をもらって。今はスカイプもあるし、仕事内容がウェブの編集・管理なので、自宅で出来るのが◎。収入は減ったけれど、長時間かけて毎日通勤しなくてよくなったから、プラマイゼロかな。煩わしい社内の人間関係に気を使う必要がなくなったのは嬉しいけれど、たまに自分が社会から取り残されているような感覚も。家でじっと仕事していると行き詰まることもあるので、たまにカフェにパソコンを持ちこんで作業しています」出社する必要がなく、ネット環境があればどこででも作業できる、いわゆる「ノマドワーカー」スタイルは、Cの性格にも合っていたよう。プラス面、マイナス面はあるようですが、スケジュール管理がしっかりしている人には向いてそうです。これからどんどん増えていく働き方かもしれませんね。働くスタイルは今や、会社に勤めることだけではありません。自分が本当にハッピーになれる方法を見つけたいですよね。上記の女性たちに共通するのは、みな事前にリサーチを行い、前職で下地やコネクションを作ってから行動したということ。もしキャリアチェンジやフリーランスを考えているなら、今からリサーチを始めてみてはどうでしょう。
2016年05月08日「海外で仕事をしてみたい」と思いながら、大学を卒業して社会人になってもその夢はかなえられないままでいる人は多いとか。「社内で海外駐在員を目指す」「思いきって転職する」と、夢をかなえる方法は無限にあります。今からでも遅くはない! 海外で働きたい女子のための、海外計画を紹介します。 ■日本で働くのとはどう違う?海外で働きたい人がまず知っておきたいのは、日本と海外の就職活動の違いです。一番の違いは、企業が採用する人材の選び方が全く違うということ。日本の企業は新卒採用に力を入れています。大学卒業生のなかから将来有望な人材を見いだし、採用してから会社で経験やトレーニングをして育てていく形態です。それに対して海外の採用の観点は、即戦力です。入社後にすぐに会社で戦力として働くことができる人材を求めていることが多いのです。そのため「入社したらこんなことができる」「こんな経験を生かして会社に貢献できる」という明確なビジョンが必要です。■やっぱり必要! 語学力海外で働くにあたって一番のハードルはやはり語学力です。海外で就職するのにどの程度の語学力が必要なのか? の目安はTOEICの試験のスコアでわかります。社内文書は英語、会議も英語、社内コミュニケーションは全て英語の場合、これらをこなしていくためには700点以上必要になります。しかし、700点あってもコミュニケーション能力がなければ全く生かすことができません。語学はスコアだけではないのです。大事なのは「話す能力」「聞く能力」なのです。 ■社内での海外転勤を目指す海外に支社のある企業に転職し、海外駐在員として派遣されることを目指すのも、海外で働くひとつの方法です。転職の際に海外支店への熱意を会社に伝えられるよう、自分のビジョンを会社にアピールすることが大切。もちろん、海外駐在員枠というのは少ないものなので、希望通りになる可能性は少ないこともあります。しかし、入社の際から海外転勤への熱意を会社に伝えるよう努力しましょう。企業からの海外駐在は、住宅費などに手厚い手当があることが多いので、自分で海外の現地採用を目指すよりも、安心して行くことができるのもメリットです。まずは語学力を高めるために、国内で語学を徹底的に勉強してから挑戦することもよいですし、転職前に短期留学で語学を身につけるのもよいかもしれません。「海外で働きたい」という夢に向かって、諦めずに挑戦し続けることが大事です。もう遅い…とあきらめる前にぜひチャレンジしてみてください!
2016年02月26日会社員など組織に所属しながら働く人とフリーランスで働く人とでは、恋人として付き合う上で何か違いはあるのだろうか。フリーランスで働く男女と実際に付き合った経験のある人100人に、どうだったか聞いてみた。Q.フリーランスで働く恋人ならではの付き合ってよかったこと、悪かったことを教えてください。■時間がある・「会いたいときに会える」(30歳男性/和歌山県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「いつでも会える」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「時間に融通が利くので、旅行に頻繁に行ける」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)・「時間に自由がきくので、よく会いに来てくれたことはよかった」(32歳女性/東京都/食品・飲料/事務系専門職)・「平日など、デートの自由度が高いこと」(28歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)・「会える時間は多いけど、お金の不安がある」(46歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「空き時間が取りやすいので、すいてる時に遊園地とかに行けること」(25歳女性/山形県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「時間が余っている」(34歳男性/東京都/金融・証券/事務系専門職)・「余裕がある」(30歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)■予定を合わせやすい・「休みの融通が利くので予定を合わせやすかった」(35歳男性/北海道/小売店/販売職・サービス系)・「比較的、相手の時間が自由なので、休日を合わせやすかったこと」(30歳男性/山口県/学校・教育関連/専門職)・「休みがとりやすいのが良かった」(32歳女性/兵庫県/建設・土木/技術職)・「時間の制約がなくて、デートがしやすかったです。悪い点は、支払いにいちいち領収書をもらうところです」(42歳男性/千葉県/電機/技術職)・「平日でも会えるときがあった。好き嫌いが激しかった」(50歳以上男性/東京都/その他/その他)■予定が合わない・「休日が定まっておらず、デートのスケジュールが立てにくい」(23歳女性/東京都/その他/事務系専門職)・「なんか、時間がうまく合わなかったです」(33歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「相手は時間が自由になるので急な予定は入りやすいが、逆に休みが不定期なので計画が立てにくい」(50歳以上男性/山梨県/建設・土木/技術職)・「忙しくてあまり会えない」(28歳女性/大阪府/電機/事務系専門職)・「時間に束縛されないが、変な時間に働くことがあってちぐはぐな生活感がある。合わせてくれるが先の予定が立てづらい」(46歳男性/岐阜県/電力・ガス・石油/技術職)・「急に仕事の電話が来る」(28歳男性/三重県/警備・メンテナンス/営業職)■お金がある・「お金持ちが多い」(24歳女性/愛知県/生保・損保/営業職)・「いつもおごってもらえた」(34歳女性/岡山県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「デート代の一部を経費にできたこと」(37歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「時間とお金がある」(29歳男性/東京都/医療・福祉/専門職)■忙しさと収入が安定しない・「相手の繁忙期が状況によって異なる(安定感がない)」(30歳女性/北海道/小売店/事務系専門職)・「時間も仕事量も不規則なので、たくさん遊べる時と、そうでないときの落差が激しかった」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「稼ぎがいいときは羽振りがいいけど、貧乏な時はこちらがださなければならなくなる」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「仕事が安定しないときはデートの予算も少なくなるのがちょっとわびしい」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)・「安定していないせいか、なんとなく安心感がなかった」(28歳女性/富山県/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「自由がきくが、締切が近づくと会えない」(34歳女性/大阪府/その他/その他)・「時間の自由がきくので平日でもデートできるが、給料に浮き沈みがある」(33歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「時間が自由になる、が、仕事がたてこんでいる時は全然会えない」(31歳女性/京都府/金融・証券/営業職)■刺激的・「刺激的だった」(29歳女性/神奈川県/金融・証券/販売職・サービス系)・「仕事の仕方など今まで気にしなかったことを考えられた」(28歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「かなり自己主張が強い人が多いと思います」(47歳男性/東京都/建設・土木/技術職)・「自由闊達に自分のやりたいことをやり、責任を取っているのでとても人として自立している」(32歳男性/神奈川県/機械・精密機器/事務系専門職)・「がんばってる姿が好き」(24歳男性/神奈川県/情報・IT/営業職)・「見識が広がる」(33歳男性/茨城県/運輸・倉庫/営業職)・「思い切りのいい人で他ではできない体験を一緒にたくさんできた」(25歳女性/富山県/ホテル・旅行・アミューズメント/秘書・アシスタント職)・「社長っぽくてかっこよさがあった」(28歳女性/北海道/自動車関連/技術職)・「生きていく力強さを感じる」(31歳男性/東京都/食品・飲料/技術職)■感覚が合わない・「とにかく金銭・時間感覚がサラリーマンと違う。すれ違いでけんかばかりになりすぐに別れてしまった」(31歳男性/大阪府/機械・精密機器/事務系専門職)・「学生の頃はただ楽しくて良かったが、私が体育会系の営業職で就職したら、一度も就職したことのなかった彼には仕事の忙しさや付き合いの多さを全く理解してもらえなかったので別れた」(31歳女性/神奈川県/不動産/秘書・アシスタント職)・「考えが独特で振り回された」(36歳男性/山梨県/機械・精密機器/販売職・サービス系)フリーランスで働く男女の特徴として、付き合ったことがある人から回答が集中したのは「時間がある」「自由」「予定を合わせやすい」という内容だった。また、「お金がある」「考え方が刺激的」といった回答もあった。いいところは悪いところにもなり得るのか、「予定が合わない」「収入が安定しない」「感覚が合わない」といった声も挙がっていた。調査時期: 2015年4月24日~25日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 100人(フリーランスで働く男女と付き合った経験のある人限定)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年06月01日「海外に暮らしてみたい……」旅の回数を重ねるごとに、海外で自分らしく暮らしている人を見かける度に、募る想い。海外旅行好きならば、その大小はあれど、心に持ち続けている人が多かったりする。そこで、今回は現在海外で暮らしている2人の移住ストーリーをご紹介。 (さらに…)
2015年05月01日セブン銀行は25日より、「海外送金サービス」の利用をサポートするアプリ(以下「海外送金サポートアプリ」)の提供を開始した。「海外送金サポートアプリ」は、「海外送金サービス」の外国為替レート通知、動画による送金手順の説明、世界各国の受取拠点検索など、様々な機能で海外への送金をサポートする。アプリの画面表示や説明動画は9言語に対応しており、日本で生活する外国人の人々にも安心して利用してもらうことができるという。セブン銀行は、これからも顧客の視点に立ってニーズを把握し、ATMサービスを中心とした金融サービスを「より便利に、より身近に」していくため、努力していくとしている。○「海外送金サポートアプリ」の概要主な機能外国為替レート通知:現在の外国為替レートを確認できるほか、あらかじめ設定した外国為替レートになった時に知らせを受取ることができる動画による送金手順などの確認:海外送金や受取人追加登録の方法を9言語(日本語、英語、タガログ語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語)の動画で確認できる世界各国の受取拠点検索:ウエスタンユニオンのウェブページへリンクしており世界約200カ国、51万カ所以上ある受取拠点を検索できるアプリ利用料無料推奨環境Android端末:AndroidOS4.1.1~最新(カメラ搭載端末)iOS端末:iPhone4S以降、iPad2以降、iPodTouch5世代以降のiOS6.0以降搭載端末ダウンロード方法セブン銀行のウェブページから、スマートフォンのGooglePlay/AppStoreへ接続することでダウンロードできる(ダウンロード時に必要となる通信料等は顧客負担となる)
2014年09月29日思いもよらない体験が待つ海外楽しいばかりが海外旅行ではありません。言葉が通じないだけに心配なこともありますよね。果たして海外では、どのような危険がひそんでいるのでしょうか。514名のマイナビ会員の女性に「実際にありそうな、あるいは経験した海外旅行での危ない出来事」を聞いてみました。>>男性編も見るQ.実際にありそうな、あるいは経験した海外旅行での危ない出来事を下記より選んでください(複数回答)1位クレジットカードでの買い物で、値札と請求額が違っていた16.3%2位タクシー運転手から紹介されたクルーズで、法外な料金を請求された15.0%3位荷物を置引された10.9%4位船の代金を払ったのだが、後からほかの人に聞いてみたらその払った金額の4分の1が正規の値段でぼったくられた10.1%5位警察官を名乗る男に財布や身分証の提示を求められ、検査後に中を見てみると、お札が抜かれている8.8%■クレジットカードでの買い物で、値札と請求額が違っていた・「クレジットカードだと、値段を確認しないで買いそうなので」(27歳/金融・証券/専門職)・「友達でクレジットを悪用された人がいたから」(31歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「ドイツのホテルで一泊多くチャージされた。その場でチェックしてすぐ直してもらった」(23歳/金融・証券/営業職)■タクシー運転手から紹介されたクルーズで、法外な料金を請求された・「地理に不案内な人が多いと思うので一番ありえそうです」(30歳/医療・福祉/その他)・「韓国でタクシーに乗ったときに、普通の料金の倍の額を取られた」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「タクシーに乗ったら、遠回りされて高い金額を要求されたことがあったので」(23歳/自動車関連/事務系専門職)■荷物を置引された・「日本人は警戒心が薄く、荷物をポンと下に置いてほかのことに夢中、というのはよくありそう」(31歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「イタリアは置引や窃盗が多いと聞いたので常にバッグを抱えて行動してました」(28歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「ビーチに行ってたら荷物をあとかたもなくごっそりとられた」(28歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)■船の代金を払ったのだが、後からほかの人に聞いてみたらその払った金額の4分の1が正規の値段でぼったくられたこと・「言葉が通じないから余分にお金をとられそう」(26歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「旅行ガイド誌によく書いてあるエピソード」(29歳/生保・損保/事務系専門職)・「安い船もあったのに、高いほうに乗せられた」(27歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)■警察官を名乗る男に財布や身分証の提示を求められ、検査後に中を見てみると、お札が抜かれている・「警官のふりをされたら従ってしまいそう」(29歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「友達がこの手口にあいそうになっていた」(27歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「そういうことがあるって大使館のHPに載っていたから」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■番外編:こんな危険もありそう/経験しました・「カラオケに連れ込まれて拉致されそうになった」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「ジプシーに追われた。ツアーだったからガイドについて逃げた」(22歳/学生/その他)・「友人が痴漢撃退スプレーを手荷物の中に入れたままセキュリティで引っかかってしまい、危うく逮捕されるところだった」(26歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)総評1位になったのは「クレジットカードでの買い物で、値札と請求額が違っていた」でした。海外での買い物は現金のみにした方が無難かもしれませんね。2位は「タクシー運転手から紹介されたクルーズで、法外な料金を請求された」。楽しいクルーズもトラブルになってしまったら台無しです。そして、3位は「荷物を置引された」。日本と同じような感覚で荷物を置きっぱなしにするのは危険ですね。注意したいものです。そして、4位は「船の代金を払ったのだが、後からほかの人に聞いてみたらその払った金額の4分の1が正規の値段でぼったくられた」。日本人はお金をたくさん持ってそうというイメージで、狙われることも多いようです。5位は「警察官を名乗る男に財布や身分証の提示を求められ、検査後に中を見てみると、お札が抜かれている」。確かに警察官っぽい格好をしていたら、誰でも信じてしまいますよね。事前にその国の警官の制服を調べるなどして、だまされないように気をつけましょう。(文・OFFICE-SANGA鈴木亮介)調査時期:2012年11月12日~2012年11月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性514名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】日本人が世界に誇れることランキング【女性編】もともと海外料理だけど日本の方がおいしいと思う料理ランキング【女性編】外国人男性に比べると日本人男性の残念なところランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年12月11日ベネッセコーポレーションは10月7日、日本の高校から海外の大学への進学を検討している高校生を対象に「海外進学カレッジフェア」を開催する。「カレッジ」は、日本の短大または専門学校に相当し、日本から海外大学へ進学するには、カレッジからの編入を目指すコースが一般的だという。このフェアは、日本からの進学者が多いアメリカ、カナダ、オーストラリアのカレッジより入試担当者を招き、各カレッジの内容を直接質問できる場を設けることで、日本の高校生の海外大学進学を支援するというもの。開催時間は、11時~16時。会場は東京都新宿区のBenesse海外進学サポートセンター。10時30分より随時受付、出入り自由だが、参加には事前予約が必要となる。フェアの詳細、参加予約は「海外進学カレッジフェアのページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月16日ネットワークが広がり、海外旅行中でも自分のスマートフォンを使えるようになってきた。「でも海外で使うと高いんでしょう~? ここは利用を控えておこう」と気をつけたにも関わらず、請求書を見れば利用料金が12万円!? 全然使っていないのに、そんなバカな!!スマートフォンはその賢さゆえ、常に自分の居場所やアプリの最新情報を定期的かつ自動的にアップデートしている。日本国内では定額のパケット契約をしているため、どんなに使っても定められた上限額を超えて請求されることはないが、海外で「パケット対象外」のエリアを旅行した場合は、使えば使った分が課金されることに。スマホが自動的にインターネットにアクセスし、情報を取得するその接続料金ももちろん課金対象だ。アプリの数が多ければ多いほど取得情報が多くなるため、通話やメールなどを使用しなくてもそれだけで十万円を超える高額請求ということもままある。これはあらかじめ携帯電話の設定で「データローミング」をOFFにしておくことで課金されずに済む。この場合、SMSはオンタイムで取得できるが、MMSやメールは見ることができなくなる。また、ウェブにもつなげられないので、ツイッターやフェイスブックなどをオンタイムで行うことはちょっと困難に。とはいえ、昨今フリーのWi-Fiが飛び交う都市も多く、意外と問題なく使えちゃったりするので、それほど支障はないはずだ。ちなみに、パケット料金対象の国(地域)であれば、1日の利用料金の上限が定められているので、普通に利用してもそこまで高くならないので安心だ。現地でスマホを利用する場合は、行き先がパケット料金対象内かどうかを事前にチェックしていくといいだろう。ただしその場合も、該当業者以外に接続してしまうとビックリするような請求額となるので注意したい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日グローバル化の流れの中、日本で働く外国人が増えると同時に、日本人の海外赴任機会なども増加している。それに伴い、従来は銀行で行われていた海外送金サービスを独自に行う事業者が続々と登場している。今回は、個人向けの海外送金サービスを独自に行っているNTTドコモ、SBIレミット、セブン銀行の担当者に聞いた、各社のサービスの特徴を紹介する。海外送金サービスの拡大は、銀行以外の事業者による送金サービス提供を認める、新しい「資金決済に関する法律(資金決済法)」が2010年4月に施行されたことを背景にしている。NTTドコモ、SBIレミットはこれによって海外送金サービスを行うことが可能になった。SBI傘下のSBIレミットは2010年12月から、NTTドコモは2011年7月から、同サービスを開始した。セブン銀行は銀行なので、同法の施行とは直接関係はないが、新たなビジネスチャンスを狙い、2011年3月から海外送金サービスを開始した。それぞれに特徴のあるサービスを行っているが、まず、NTTドコモの海外送金サービスを紹介したい。NTTドコモではもともと、日本国内では、ケータイ送金というサービスを行っていた。一つの電話番号にいわゆる「ドコモ口座」というアカウントを持つことができ、アクティベートすれば、お金をデポジットしてショッピングやドコモ同士のケータイ送金に使うことができる仕組みを持っていた。同社では、この仕組みの上に、海外にも送金できるサービスを行うという形で、同サービスを行うことになった。「ドコモ口座」に一旦入れたお金を、海外にも送れるようにしたというわけだ。海外送金サービス参入のきっかけは、さきほど述べた資金決済法の施行以外に、同社が国内に抱えている約6,000万のユーザーに対して、「海外送金という利便性を提供できるのではないか」(同社国際事業部 国際サービス担当部長 石井良宗氏)との思いがあったという。だが同社では、海外に送金できるネットワークを持っていたわけではなかったため、米マイクロファイナンス・インターナショナルのシステムを通じて、同サービスを開始することとなった。利用するには、携帯電話で送金金額、受取人氏名、受け取り方法などを入力する方法をとっている。受け取る方法は、口座入金のほか、銀行や両替店、ポーンショップ(質屋さん的な店舗)などで受け取ることができる。NTTドコモの送金手数料は、「なるべく安く、分かりやすく」(石井氏)をモットーとし、1回の送金につき一律1,000円としているのが特徴だ。石井氏によると、携帯から非常に簡単な操作で送金でき、銀行の窓口の営業時間や曜日に関係なく送金できることから、利用者からは大変使いやすいと評判だという。送金対象国は、2012年3月に21の国・地域に拡大した。在日外国人以外にも、日本人留学生に親が送金するケースも多いといい、米国への送金が伸びているという。マネーロンダリングなどの不正対策にも力を入れており、毎回の送金ごとに受取側のスクリーニングをしている。また、今年3月からはスマートフォンからも送金できるようにした。「入力が楽なので、口座番号なども打ちやすく、慣れると大変使いやすい」(石井氏)。石井氏はサービス開始からこれまでの状況について、「2011年度は目標としていた利用者数には届かなかったが、確実に手ごたえは感じている」とし、「携帯電話は、おサイフケータイなどにも代表されるように、金融サービスと相性がいい。海外送金サービスについても、1回一律1,000円という分かりやすさと携帯で手軽に送れるというメリットがあるので、外国人の皆さんや留学生のお子さんを持つ親御さんらに、ぜひ利用してほしい」と話している。SBIレミットは、2010年4月に施行された資金決済法に基づく資金移動事業者として、同年12月7日に金融庁に登録、13日にサービスを開始した。「それまで、SBI証券での株式売買手数料の引き下げなど金融サービスの価格破壊による顧客還元と利便性向上を先駆的に手掛けてきたSBIグループとして、従来、銀行だけが行うことができた国際送金業務の自由化に利して海外送金ニーズをもつ個人や中小事業者、また、日本在住外国人に対して、安全、迅速、低価格な国際送金サービスの提供を目指している」(SBIレミット 営業部マネージャーの栗田貴善氏)。事業開始に先立つ実地調査でも、日本で働く多くの外国人から、便利な送金手段がないという声を聴いており、そうした声がSBIレミットのサービス構築の原動力となった。業界最低水準の手数料の実現にあたっては、「SBIグループのノウハウを生かし、スケールメリットが効率よく働く事業インフラを狙ったシステム構築を行った。」(栗田氏)。同社が海外送金サービスを行う上で提携したのが、国際送金事業会社大手の一角である米国のマネーグラム社。「複数の国際送金事業者との提携を検討したが、日本の顧客層に合ったサービス提供に柔軟に対応しようとする姿勢を最も強く感じた」ことが同社との提携の決め手となった。サービスの特徴は、送金依頼をSBIレミットのウェブサイトから24時間365日行うことができ、同社に入金が行われると”最短約10分”で、マネーグラム社の持つ190カ国、25万カ所の取扱店で受取人がキャッシュを受け取れるというもの。しかも、従来の銀行送金に比べると、速さ、費用において飛躍的な利便性の向上を消費者に提供している。また、資金移動業者は送金資金の取り扱いに応じた金額を、送金受取りが行われるまで法務局に供託する義務を課せられており、安全性も極めて高いものとなっている。具体的な送金方法は、主にSBIレミットへの送金依頼の仕方、入金方法の違いによって「フリコミ送金」「インターネット送金」「ゆうちょ振替払込みカード送金」「コンビニ送金」の4つがある。日本人顧客はインターネットによる送金依頼をネットバンキングと併用して送金を行うケースが多い。一方で日本在住の外国人顧客に最も利用されているのは、「ゆうちょ振替払込みカード送金」。仕送り送金のように、常に一定の送金受取人に送金する場合、その受取人をあらかじめSBIレミットに登録しておき、その”ゆうちょ振替払込カード”でゆうちょ銀行のATMまたは窓口でSBIレミットの口座に入金するだけで、Webサイト上での手続きなしに登録した受取人への送金が実行できる。外国人顧客にこの方法が最も多く利用されている理由について、栗田氏は「ネット環境のない方や苦手な方、最寄りの金融機関が郵便局である方が多いことに加え、自分のカードで入金を行うことによる安心感という消費者心理を持たれることが理由ではないでしょうか」。「フリコミ送金」は、送金に際してのSBIレミットへの入金に銀行を利用するお客様で、同じ送金受取人に複数の送金を行う予定がある場合、「ゆうちょ振替払込みカード送金」と同様に、事前に受取人の登録をしておくことにより会員サイト上での手続きなしで送金が実行できる。上記2つの送金方法では、SBIレミットが顧客からの入金を確認した時点で即送金されるのに対し、「インターネット送金」は、顧客がSBIレミット内に持つ「送金準備金口座」に送金用資金を一時的にプールすることが可能。その残高から必要な金額を、必要な時に、機動的に送金することができるため、海外にお子様を持つご両親などの個人に加えて、海外への支払いを機動的に行いたい法人が多く利用している。「コンビニ送金」は、SBIレミットがファミリーマート社と日本で初めて開始したコンビニエンスストアでの入金による国際送金。インターネットで送金依頼を行った後、提携するファミリーマート内のファミポートを利用して、レジで入金が行える。365日7時から21時まで海外送金を行うことができ、金融機関の営業時間外の送金を容易にしている。栗田氏は、こうした顧客の視線に立ってサービスを常に改善して”進化”していくことが、SBIレミットの最大の特徴と強調。常に顧客の声に耳を傾けながらサービスの改善を心がけているという。サービスを開始して1年半の状況については、「着実に伸びているのは間違いない」(栗田氏)。今後については、「どういうプロダクツを作ったらお客さんに喜んでもらえるかが全て。数字はこのような地道なサービス改善の結果として後からついてくると思っている」と話している。セブン銀行の海外送金サービスは、従来の海外送金の仕組みで利用者が感じていた不具合や不満をなんとか改善したいという思いが、開発のきっかけとなった。従来は銀行や郵便局から海外に送金する場合、「窓口が少なく、長時間待つ必要がある」、「送金したくても店舗が平日の15時までしか営業していない」、「手数料が高め」、「書類記入の手続きが煩雑」など、より便利なサービスへの意見や要望があった。また、労働力人口の減少で、就労のために海外から日本に入国・在留している外国人が増えていることや、企業のグローバル化による日本人の海外勤務が増えていることから、日本から海外への送金ニーズは、今後ますます増加していくと考えた。セブン銀行 商品サービス部の廿浦(つづうら)隆次長によると、同社では、それまでのサービスへの改善や、事業の多角化という観点から、2009年に海外送金サービスに関するプロジェクトを立ち上げた。プロジェクトでは、(1)便利なサービス、(2)いつでもどこでも使えるサービス、(3)長期にわたって繰り返し使うことができる安定したサービス、の観点からサービス内容を検討。2011年3月22日、インターネットバンキング、モバイルバンキングでの海外送金サービスを開始。さらに同年7月19日からは、日本国内に現在1万7,000台以上設置されているセブン銀行ATMからも、同サービスを利用できるようになった。セブン銀行の海外送金サービスは、(1)原則24時間365日送金可能、(2)シンプルかつリーズナブルな送金手数料、(3)受取拠点が豊富、(4)送金から最短数分で受取可能、などの特徴がある。廿浦氏は、サービス開始にあたって重視したことについて、「多くの取引を無人で安定して処理するためのしっかりしたシステムのインフラ作り」と、「犯罪に使われるリスクの除去」を挙げた。セブン銀行の海外送金サービスを利用するには、同社の口座を作らなければいけないが、犯罪のリスクの除去という点において、非常に有効だという。手数料は、1万円までの送金手数料は990円、5万円までの送金手数料は1,500円。「従来の銀行での手数料は金額に関係なく数千円がかかっていた。例えば、少額のお金を送るのに数千円かかっていては、かなり高い。そうした意味では、個人向けの手数料としてはリーズナブルになっている」(廿浦氏)。また、提携しているのは、世界約200以上の国と地域に45万カ所以上の拠点を有する世界最大の送金サービスネットワークを持つウエスタン・ユニオン。ウエスタン・ユニオンに決めた理由について廿浦氏は、「圧倒的なブランド力と拠点の数が魅力で、なおかつそれだけのインフラを持っているということは、多くのノウハウを持っているということ。安定したサービスの仕組みを作るには、最大手と組む必要があった」と話す。さらに、セブン銀行の海外送金サービスの最大の”売り”はATMで手続きができること。一旦口座を作り、海外送金サービス契約の申込みをすれば、送金が全てATMなどでできるので、従来は都度煩雑な手続きが必要だった海外送金サービスの利便性を格段に増している。時間を問わずに送金できるのもメリットで、廿浦氏によると、セブン銀行の海外送金サービス利用者の9割近くが、ATMを利用しての送金だという。昨年は、1年間で約3万件の利用があったが、今年はすでに4~6月の3カ月間で昨年1年間と同じ3万件を突破している。同社は今後4~5年のうちに年間100万件の利用を目指しているそうだ。廿浦氏は、「日本で働く外国人や、海外に在住・在留する日本人が増え、グローバル化が進んでいる。人が動くということはお金も動くということであり、海外送金サービスは今後不可欠なものになっていく」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日グローバル化の流れの中、日本で働く外国人が増えると同時に、日本人の海外赴任機会なども増加している。それに伴い、従来は銀行で行われていた海外送金サービスを独自に行う事業者が続々と登場している。今回は、個人向けの海外送金サービスを独自に行っているNTTドコモ、SBIレミット、セブン銀行の担当者に聞いた、各社のサービスの特徴を紹介する。海外送金サービスの拡大は、銀行以外の事業者による送金サービス提供を認める、新しい「資金決済に関する法律(資金決済法)」が2010年4月に施行されたことを背景にしている。NTTドコモ、SBIレミットはこれによって海外送金サービスを行うことが可能になった。SBI傘下のSBIレミットは2010年12月から、NTTドコモは2011年7月から、同サービスを開始した。セブン銀行は銀行なので、同法の施行とは直接関係はないが、新たなビジネスチャンスを狙い、2011年3月から海外送金サービスを開始した。それぞれに特徴のあるサービスを行っているが、まず、NTTドコモの海外送金サービスを紹介したい。NTTドコモではもともと、日本国内では、ケータイ送金というサービスを行っていた。一つの電話番号にいわゆる「ドコモ口座」というアカウントを持つことができ、アクティベートすれば、お金をデポジットしてショッピングやドコモ同士のケータイ送金に使うことができる仕組みを持っていた。同社では、この仕組みの上に、海外にも送金できるサービスを行うという形で、同サービスを行うことになった。「ドコモ口座」に一旦入れたお金を、海外にも送れるようにしたというわけだ。海外送金サービス参入のきっかけは、さきほど述べた資金決済法の施行以外に、同社が国内に抱えている約6,000万のユーザーに対して、「海外送金という利便性を提供できるのではないか」(同社国際事業部 国際サービス担当部長 石井良宗氏)との思いがあったという。だが同社では、海外に送金できるネットワークを持っていたわけではなかったため、米マイクロファイナンス・インターナショナルのシステムを通じて、同サービスを開始することとなった。利用するには、携帯電話で送金金額、受取人氏名、受け取り方法などを入力する方法をとっている。受け取る方法は、口座入金のほか、銀行や両替店、ポーンショップ(質屋さん的な店舗)などで受け取ることができる。NTTドコモの送金手数料は、「なるべく安く、分かりやすく」(石井氏)をモットーとし、1回の送金につき一律1,000円としているのが特徴だ。石井氏によると、携帯から非常に簡単な操作で送金でき、銀行の窓口の営業時間や曜日に関係なく送金できることから、利用者からは大変使いやすいと評判だという。送金対象国は、2012年3月に21の国・地域に拡大した。在日外国人以外にも、日本人留学生に親が送金するケースも多いといい、米国への送金が伸びているという。マネーロンダリングなどの不正対策にも力を入れており、毎回の送金ごとに受取側のスクリーニングをしている。また、今年3月からはスマートフォンからも送金できるようにした。「入力が楽なので、口座番号なども打ちやすく、慣れると大変使いやすい」(石井氏)。石井氏はサービス開始からこれまでの状況について、「2011年度は目標としていた利用者数には届かなかったが、確実に手ごたえは感じている」とし、「携帯電話は、おサイフケータイなどにも代表されるように、金融サービスと相性がいい。海外送金サービスについても、1回一律1,000円という分かりやすさと携帯で手軽に送れるというメリットがあるので、外国人の皆さんや留学生のお子さんを持つ親御さんらに、ぜひ利用してほしい」と話している。SBIレミットは、2010年4月に施行された資金決済法に基づく資金移動事業者として、同年12月7日に金融庁に登録、13日にサービスを開始した。「それまで、SBI証券での株式売買手数料の引き下げなど金融サービスの価格破壊による顧客還元と利便性向上を先駆的に手掛けてきたSBIグループとして、従来、銀行だけが行うことができた国際送金業務の自由化に利して海外送金ニーズをもつ個人や中小事業者、また、日本在住外国人に対して、安全、迅速、低価格な国際送金サービスの提供を目指している」(SBIレミット 営業部マネージャーの栗田貴善氏)。事業開始に先立つ実地調査でも、日本で働く多くの外国人から、便利な送金手段がないという声を聴いており、そうした声がSBIレミットのサービス構築の原動力となった。業界最低水準の手数料の実現にあたっては、「SBIグループのノウハウを生かし、スケールメリットが効率よく働く事業インフラを狙ったシステム構築を行った。」(栗田氏)。同社が海外送金サービスを行う上で提携したのが、国際送金事業会社大手の一角である米国のマネーグラム社。「複数の国際送金事業者との提携を検討したが、日本の顧客層に合ったサービス提供に柔軟に対応しようとする姿勢を最も強く感じた」ことが同社との提携の決め手となった。サービスの特徴は、送金依頼をSBIレミットのウェブサイトから24時間365日行うことができ、同社に入金が行われると”最短約10分”で、マネーグラム社の持つ190カ国、25万カ所の取扱店で受取人がキャッシュを受け取れるというもの。しかも、従来の銀行送金に比べると、速さ、費用において飛躍的な利便性の向上を消費者に提供している。また、資金移動業者は送金資金の取り扱いに応じた金額を、送金受取りが行われるまで法務局に供託する義務を課せられており、安全性も極めて高いものとなっている。具体的な送金方法は、主にSBIレミットへの送金依頼の仕方、入金方法の違いによって「フリコミ送金」「インターネット送金」「ゆうちょ振替払込みカード送金」「コンビニ送金」の4つがある。日本人顧客はインターネットによる送金依頼をネットバンキングと併用して送金を行うケースが多い。一方で日本在住の外国人顧客に最も利用されているのは、「ゆうちょ振替払込みカード送金」。仕送り送金のように、常に一定の送金受取人に送金する場合、その受取人をあらかじめSBIレミットに登録しておき、その”ゆうちょ振替払込カード”でゆうちょ銀行のATMまたは窓口でSBIレミットの口座に入金するだけで、Webサイト上での手続きなしに登録した受取人への送金が実行できる。外国人顧客にこの方法が最も多く利用されている理由について、栗田氏は「ネット環境のない方や苦手な方、最寄りの金融機関が郵便局である方が多いことに加え、自分のカードで入金を行うことによる安心感という消費者心理を持たれることが理由ではないでしょうか」。「フリコミ送金」は、送金に際してのSBIレミットへの入金に銀行を利用するお客様で、同じ送金受取人に複数の送金を行う予定がある場合、「ゆうちょ振替払込みカード送金」と同様に、事前に受取人の登録をしておくことにより会員サイト上での手続きなしで送金が実行できる。上記2つの送金方法では、SBIレミットが顧客からの入金を確認した時点で即送金されるのに対し、「インターネット送金」は、顧客がSBIレミット内に持つ「送金準備金口座」に送金用資金を一時的にプールすることが可能。その残高から必要な金額を、必要な時に、機動的に送金することができるため、海外にお子様を持つご両親などの個人に加えて、海外への支払いを機動的に行いたい法人が多く利用している。「コンビニ送金」は、SBIレミットがファミリーマート社と日本で初めて開始したコンビニエンスストアでの入金による国際送金。インターネットで送金依頼を行った後、提携するファミリーマート内のファミポートを利用して、レジで入金が行える。365日7時から21時まで海外送金を行うことができ、金融機関の営業時間外の送金を容易にしている。栗田氏は、こうした顧客の視線に立ってサービスを常に改善して”進化”していくことが、SBIレミットの最大の特徴と強調。常に顧客の声に耳を傾けながらサービスの改善を心がけているという。サービスを開始して1年半の状況については、「着実に伸びているのは間違いない」(栗田氏)。今後については、「どういうプロダクツを作ったらお客さんに喜んでもらえるかが全て。数字はこのような地道なサービス改善の結果として後からついてくると思っている」と話している。セブン銀行の海外送金サービスは、従来の海外送金の仕組みで利用者が感じていた不具合や不満をなんとか改善したいという思いが、開発のきっかけとなった。従来は銀行や郵便局から海外に送金する場合、「窓口が少なく、長時間待つ必要がある」、「送金したくても店舗が平日の15時までしか営業していない」、「手数料が高め」、「書類記入の手続きが煩雑」など、より便利なサービスへの意見や要望があった。また、労働力人口の減少で、就労のために海外から日本に入国・在留している外国人が増えていることや、企業のグローバル化による日本人の海外勤務が増えていることから、日本から海外への送金ニーズは、今後ますます増加していくと考えた。セブン銀行 商品サービス部の廿浦(つづうら)隆次長によると、同社では、それまでのサービスへの改善や、事業の多角化という観点から、2009年に海外送金サービスに関するプロジェクトを立ち上げた。プロジェクトでは、(1)便利なサービス、(2)いつでもどこでも使えるサービス、(3)長期にわたって繰り返し使うことができる安定したサービス、の観点からサービス内容を検討。2011年3月22日、インターネットバンキング、モバイルバンキングでの海外送金サービスを開始。さらに同年7月19日からは、日本国内に現在1万7,000台以上設置されているセブン銀行ATMからも、同サービスを利用できるようになった。セブン銀行の海外送金サービスは、(1)原則24時間365日送金可能、(2)シンプルかつリーズナブルな送金手数料、(3)受取拠点が豊富、(4)送金から最短数分で受取可能、などの特徴がある。廿浦氏は、サービス開始にあたって重視したことについて、「多くの取引を無人で安定して処理するためのしっかりしたシステムのインフラ作り」と、「犯罪に使われるリスクの除去」を挙げた。セブン銀行の海外送金サービスを利用するには、同社の口座を作らなければいけないが、犯罪のリスクの除去という点において、非常に有効だという。手数料は、1万円までの送金手数料は990円、5万円までの送金手数料は1,500円。「従来の銀行での手数料は金額に関係なく数千円がかかっていた。例えば、少額のお金を送るのに数千円かかっていては、かなり高い。そうした意味では、個人向けの手数料としてはリーズナブルになっている」(廿浦氏)。また、提携しているのは、世界約200以上の国と地域に45万カ所以上の拠点を有する世界最大の送金サービスネットワークを持つウエスタン・ユニオン。ウエスタン・ユニオンに決めた理由について廿浦氏は、「圧倒的なブランド力と拠点の数が魅力で、なおかつそれだけのインフラを持っているということは、多くのノウハウを持っているということ。安定したサービスの仕組みを作るには、最大手と組む必要があった」と話す。さらに、セブン銀行の海外送金サービスの最大の”売り”はATMで手続きができること。一旦口座を作り、海外送金サービス契約の申込みをすれば、送金が全てATMなどでできるので、従来は都度煩雑な手続きが必要だった海外送金サービスの利便性を格段に増している。時間を問わずに送金できるのもメリットで、廿浦氏によると、セブン銀行の海外送金サービス利用者の9割近くが、ATMを利用しての送金だという。昨年は、1年間で約3万件の利用があったが、今年はすでに4~6月の3カ月間で昨年1年間と同じ3万件を突破している。同社は今後4~5年のうちに年間100万件の利用を目指しているそうだ。廿浦氏は、「日本で働く外国人や、海外に在住・在留する日本人が増え、グローバル化が進んでいる。人が動くということはお金も動くということであり、海外送金サービスは今後不可欠なものになっていく」と話している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月20日転職サイトを運営するビズリーチは、平均年収1,000万円強のビジネスパーソン1,701人に、海外で働くことについて、アンケート調査を実施した。その結果、「80%が海外で働いてみたい」と回答した「海外で働いてみたいですか?または、海外勤務の希望はありますか?」という質問に対し、「働いてみたい」(53%)、「少し働いてみたい」(27%)を合わせると、80%が海外勤務に興味があるという結果に。働いてみたい国は、1 位アメリカ、2 位シンガポール、3 位イギリス、4 位香港、5 位カナダとなり、欧米だけでなく、アジアへの関心の高まりが読み取れる。ちなみに、回答者の4 割は1 年以上の海外赴任または留学経験があるものの、残りの6 割は1 年以上の海外経験はなく、海外経験がないビジネスパーソンも海外で働くことに積極的に興味を持っていることがわかる。ビズリーチ代表の南壮一郎氏はこの結果について、「少子高齢化による人口減少から内需成長の見込みは薄く、企業はいやおうなく海外市場に目を向けざるを得なくなっています。また多くの企業は、特にアジアなどの成長著しい国に投資を積極化しています。そのため、成長分野である海外への人的資源の投資は必然となっています。このような状況の中、マネジメントの立場で活躍している回答者は経済のグローバル化を日々肌で実感しているためだと思われます。今年は海外での求人が増えており、今後、海外で働く日本人が増えると予想されます」とコメントしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月18日