「消毒」について知りたいことや今話題の「消毒」についての記事をチェック! (1/3)
フローラルで華やかな香り洗浄剤や消毒剤、うがい薬などの開発、製造、販売を手がけるサラヤ株式会社から手指消毒剤『アルソフトアロマ 手指消毒ローション ゼラニウムの香り』(指定医薬部外品)が発売される。ゼラニウムとパルマローザの天然精油がブレンドされ、華やかな香りが特徴の消毒剤である。発売日は3月4日(火)を予定。60mLで価格はオープン価格となっている。手肌にやさしい2つの保湿成分2020年からのコロナ禍では、多くの人が手指の消毒などの感染予防を行ったが、その結果、新型コロナ感染症以外にも、インフルエンザなどのほかの感染症の予防にも大きな効果が得られた。今や新型コロナやインフルエンザなどの感染症対策が当たり前になっている。ただ、消毒を繰り返すことで、手荒れなどのトラブルに見舞われる人が続出したのも事実だ。『アルソフトアロマ 手指消毒ローション ゼラニウムの香り』には、グリセリンとミリスチン酸イソプロピルという手肌にやさしい保湿成分を配合。さらさら感でベタつかず、速乾の同社独自の「うるさら処方」である。『アルソフトアロマ 手指消毒ローション』には『ゼラニウムの香り』のほか『ラベンダーの香り』『レモングラスの香り』をラインナップ。なお、同社は「アルソフト」シリーズの対象商品の売り上げから1%をユニセフに寄付。ウガンダでの手洗い普及活動を支援している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月27日エンドレスハウザー ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:泉 俊彰)は、塩素および臭素、オゾンといった消毒剤測定において、信頼性の高い測定に貢献する「Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズ」を2024年7月22日(月)より販売開始いたします。Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズランディングページ: 【Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズ】Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズは、遊離塩素、全塩素、二酸化塩素、遊離臭素、オゾンなど幅広い消毒剤測定に対応するラインナップを展開します。さらにMemosensテクノロジーによりノイズや突発的な信号消失のリスクから守られた、より信頼性の高い測定を提供します。■特長(1) 豊富なパラメータラインナップ- 遊離塩素センサ、全塩素センサ、二酸化塩素センサ、遊離臭素センサ、オゾンセンサ、それに対応する変換器とアクセサリなど、水の殺菌監視用の機器を幅広く展開(2) Memosensテクノロジーにより、シンプルな取扱いと信頼性の高い測定値を提供- Memosens 2.0デジタル技術により、ノイズや外乱を最小化。突発的な信号消失のリスクも低減- 測定ポイントで校正済みセンサを交換するだけでパラメータの切り替え可能(3) マルチチャンネル、マルチパラメータに対応- Endress+Hauserの水質分析計は、1つの変換器につき最大8点までのマルチチャンネル、マルチパラメータ測定が可能■Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズの背景Endress+Hauserは、これまでpHセンサをはじめとする様々な水質分析計を提供し、多様な産業のプロセスにおいてご活用いただいてまいりました。その中でも塩素計は以前より展開しており、食品産業をはじめとした殺菌・消毒プロセスで実績を積んできたセンサとなります。この度は塩素計のさらなるパフォーマンス向上と、臭素やオゾンといった消毒剤測定にも対応するセンサを開発し、消毒剤測定向けセンサシリーズとしてリリースいたします。Endress+Hauserの様々な水質分析計にも搭載されているMemosensテクノロジーにより、信頼性の高い消毒剤測定をお客様に提供します。■Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズの用途Memosens2.0 塩素・臭素・オゾンセンサシリーズは、飲用水、プロセス水、プール用水、または海水などの殺菌・消毒プロセスにおける水質モニタに最適です。殺菌・消毒は水処理において人々を守るために重要な工程となりますが、過剰な消毒剤は有毒になる可能性があります。アプリケーションに合わせて、Endress+Hauserの塩素・臭素・オゾンセンサシリーズはそれぞれの規制に準拠した殺菌をサポートいたします。■会社概要社名 : エンドレスハウザー ジャパン株式会社代表者 : 代表取締役社長 泉 俊彰所在地 : 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー29階設立年 : 1955年事業内容: プロセスオートメーション分野における各種計装制御機器およびソリューションの提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日皆さんは、厄介な客に悩んだことはありますか?今回は「アルコール消毒液を盗む客」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※記事内の迷惑行為は絶対に真似をしないようにしてください。アルコール消毒液を…スーパーでバイトをしている主人公。主人公は、いつも理不尽なクレームをつけてくる客に迷惑していました。ある日、客が購入するすべての商品をビニール袋に入れてレジへ持ってきて…。そのせいで主人公のレジ打ちが遅れると、客はまた文句をつけてきたのです。主人公は店長に相談し、店長から客に注意をしてもらうことにします。しかし客は「必要だから全部入れてるんでしょうが!」と怒り出して…。出典:モナ・リザの戯言次の瞬間、客は「必要だから使ってるのよ!」と言い、店のアルコール消毒液を盗みました。これには主人公たちだけでなく、周りの客も驚愕します。その後、店長はいつも夜に来る客への対策として、営業時間の短縮を決意。主人公は「そんな…」と肩を落としつつ、客と顔を合わせず済むことに安堵していました。しかし休日、仕事が休みの客は営業時間内にスーパーへやってきて…。主人公を見つけた客は「とんでもない店ね!」と激怒してくるのでした。読者から募集したアルコール消毒液を盗む客への対処法○注意書きを貼る堂々とアルコール消毒液を盗む客がいる場合は、店内に注意書きを貼って対策します。アルコール消毒液を盗んだら警察に通報されると知れば、客も窃盗をしなくなるでしょう。(30代/女性)○要注意人物としてチェックする要注意人物として従業員に注意喚起して、客を警戒します。客が店のものを盗もうとしたときに、従業員がすぐに見つけられるようにしておきます。(50代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年05月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪煮沸消毒は古くから使われている消毒方法の一つですが、本当に効果があるのでしょうか? 今回は煮沸消毒の効果について解説し、正しいやり方をお伝えしていきます。1. 煮沸消毒の効果は?煮沸消毒は、お湯を使って雑菌などを殺す方法です。 鍋と水、そして火があれば簡単に行えます。食材の保存容器などは普通に洗っても見えない雑菌が残ることがありますが、煮沸消毒は洗剤を必要とせず、目に見えない雑菌もしっかりと除菌することができるため、非常に有用です。煮沸消毒にはどれほどの効果があるのでしょうか? 目に見えないため効果を実感することは難しいですが、一般的に雑菌やウイルスは熱に弱いとされています(もちろん例外もあります)。例えば、病原性大腸菌のO157などには80℃以上のお湯で煮沸消毒を行うことで効果があるとされています。 また、腸炎ビブリオならば60〜65℃以上のお湯で煮沸消毒することで死滅させることができると言われています。煮沸消毒によってすべての雑菌やウイルスを死滅させられるわけではありませんが、少なくとも洗剤を使ってスポンジで洗うよりも高い殺菌効果が期待できると言えるでしょう。2. 煮沸消毒の適切な時間具体的にどれくらいの時間煮沸すれば効果的に消毒できるのでしょうか? 正しい煮沸消毒の方法を覚えても、時間が適切でなければ十分な効果を得ることができません。煮沸消毒の時間は菌や消毒したいアイテムによって異なります。 先程の病原性大腸菌のO157であれば80℃以上で10分間、腸炎ビブリオならば65℃で1分以上の煮沸消毒が適切です。時間に関しては諸説あるため、おおよその目安として1分から15分程度を考えておくとよいでしょう。 煮沸までには時間がかかる点や一度に多くのアイテムを煮沸消毒できないといったデメリットはありますが、十分な時間はかからないため、簡単に取り入れることができます。3. 煮沸消毒の注意点煮沸消毒はすべてのアイテムに対して行えるわけではありません。 以下にいくつかの注意点を紹介しますので、煮沸消毒の方法を説明する前に覚えておいてください。煮沸消毒するアイテムは事前にしっかりと洗っておくことアイテムの素材によって、常温の状態から煮沸するか沸騰してから入れるかを選ぶことアイテムの耐熱温度が100℃以上であることを確認すること煮沸消毒後のアイテムは自然乾燥させること火災や火傷には十分に注意することたとえば食材の保存容器を煮沸消毒する場合、洗剤を使ってスポンジで洗っておくことがおすすめです。 煮沸消毒の前にできるだけ雑菌を減らしておくことは効率的です。また、プラスチックは溶けたり変形したりすることがあるため、注意が必要です。 不明な素材のプラスチックは煮沸消毒を避け、アルコール消毒などを試してみてください。また、アイテムの耐熱温度を確認することや、アイテムを拭く際に布巾ではなく自然乾燥させることも注意点として覚えておいてください。まとめ最後に、煮沸消毒は高温のお湯や火を使用するため、火傷や火災には十分に注意して実施してください。煮沸消毒は効果的な殺菌方法の一つです。 適切な時間や注意点を守りながら、しっかりと行いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月07日全国の「家族の健康を守りたいマザー」の皆様~~!Withコロナの新しい生活様式ですっかり生活習慣化した手指消毒。きっと皆さんもあちこちで消毒する機会が増え、もはや建物の中に入る時には手指消毒して入るのが当たり前になりましたよね。でも、ちょっと待ったぁ!あなたが手に塗ってるその消毒液、ほんとに「消毒剤」ですか!? なんでも一緒じゃないの? とか思っちゃってません?うわっ、突然なんなんですか! 失礼な! そりゃ消毒出来てるでしょ!?ノンノンノン・・・そもそもアナタ、一体誰ですか?わたしですか・・・?申し遅れました・・・はじめまして、SARAYA(サラヤ)から来ました『アルソフト』です。どうぞお見知りおきを・・!アルソフト・・・聞いたことないなぁ。サラヤってあの『ヤシノミ洗剤』で有名なあのサラヤ?そう! あのサラヤ! 一般家庭では『ヤシノミ洗剤』のイメージが強いかもしれへんけど、実は感染対策のプロ集団なんやで!ほんまはひっそり地味に暮らすつもりやったんやけど、本当に効果のある消毒剤と、そうでないものが混在しているようで・・・いてもたってもいられず出てきてしもうた~!言われてみれば・・・私もなんとなく“見た目のオシャレさ”で選んでたかも。だってここは日本だし!? 何らかの審査をクリアしたものが世に出ているって信じてるんだもん!ほぉほぉ。きっと同じようなマザーもたくさんいるはず。コロナ禍に慣れて消毒行為が徐々に雑になったり、アルコール消毒剤はどれも同じだと思っている人が増えてきた今だからこそ、あらためて【アルコール消毒剤を選ぶときの基準】と【その使い方】を一緒に学んでいこ~~!・・・・・・・・・・・・・・【感染対策のプロ! サラヤの歴史】アルソフトくん:「そもそも、サラヤが感染対策のプロオブTHEプロ企業やってこと知っとった?! それは遡ること70年前。戦後日本で流行していた感染症から人々を守るために会社を作ったのが始まりだった。創業以来、ずーーっと、医療現場などで利用される“プロ向けの確かな衛生商品”を、長年研究開発してきた企業やねんで! (今じゃ、世界の“プロ向け衛生市場”でも活躍しとるわ)感染予防のために、医療現場だけではなく『公衆トイレや学校』にも手洗い用のせっけん液(あの緑色の液体のやつ!)を設置&普及させたり、学校給食やスーパーのバックヤード、食品メーカーや病院、福祉施設など、『厳しい衛生管理が必要となる現場』で、サラヤのアルコール消毒剤がたくさん使われてきてん」マザー:「わぁ! 手洗い場でよく見かけたあの緑色の液体せっけん、あれもサラヤだったんだ~!」アルソフト:「そうやで! 病院やスーパーやモールなどの出入り口に設置されているアルコール消毒剤も、サラヤのものが多いねん!70年も前から感染対策のプロとして現場を支え続けているのに、一般の人の目にはなかなか入らないし、自分たちから派手にアピールしてこなかったもんやから、功績を伝えるのがへたくそで地味・・・」マザー:「たしかに地味かも・・私も今言われるまで知らなかったもん」・・・・・・・・・・・・・・【コロナ禍、消毒剤が溢れかえる】アルソフトくん:「そんな中で2020年、突如として世界中に巻き起こったパンデミック。新型コロナウイルスが流行り始めたあの頃、あらゆるものが足りなくなって大変ちゃうかった??」マザー:「そう!!! マスクが全然足りなくて買えなかったし、なぜかトイレットペーパーも奪い合い?! みたいになってた! それに肝心のアルコール消毒剤も一時期なかなか買えなかったもんね」 アルソフトくん:「そうやろ!? 急にやってきたパンデミックで、市場に出回っていたアルコール消毒剤が急に手に入らなくなってしまったもんやから、いろんな会社が『今なら、消毒剤らしきものを作れば売れる!!』と踏んで、効果もワケわからんものを作りまくるようになってん・・・」マザー:「ええ!? そうなの!? 出回ってるものはきちんとしたものだとばっかり思ってた・・・」アルソフトくん:「そんなことないねんで。アルコール濃度も低くて検証データもない、消毒効果が不確かな商品が、い~~っぱい世に生まれてしまったんやから・・・くっ」マザー:「そ・そんな・・・ とはいえ、サラヤさんも感染対策のプロだし、コロナ需要でさぞかし儲かったんでしょ?」アルソフトくん:「ちゃうわ・・! 全然そんなことない!! サラヤは医療現場はもちろんのこと、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちの活動を支えるため、アルコール消毒剤を供給できるよう、必死に対応していたから」アルソフトくん:「一般の市場に出せるだけの量を作ることがあまりできず、消毒剤市場が有象無象で盛り上がってる中、サラヤはまたしても千載一遇のチャンスを逃してしまったんやぁぁぁ・・・」 マザー:「あ~~~ん、真面目すぎて損してる~~!! そんなんばっかりじゃん!」アルソフトくん:「うっ、言わんといて。 そして消毒剤市場が落ち着いてきた頃、あとに残ったのは玉石混交状態の商品たち・・・。『アルコール洗浄剤』や『ハンドジェル』って名乗ってるだけの、効果が不確かな、ワケのわからないものまで出回っている始末。そして選び方を知らないマザーたち。どないすんねんこれ!」アルソフトくん:「それに、手指の【アルコール消毒回数】と【消毒剤の使い心地】の関連性を調査しまくったところ、どうやら、使い心地と消毒の回数は非常にリンクすることがわかってきてん。例えばジェルだとベタベタするからイヤ、液体だと飛び散るのがイヤ、そういうちょっとした『不快感』が多ければ多いほど、手指消毒する回数が減る傾向にあるってことがわかってきてん!」アルソフトくん:「そのことに気付いたサラヤが、研究に研究を重ねて生み出したのが僕『アルソフト』やで!」 マザー:「わー-! おめでとう~~~!! まだ新しい商品だから知らなかったのね~~~!」アルソフトくん:「で、こっからが本題!! たくさんある商品の中から【本当に効果のある、アルコール消毒剤を選ぶ基準】、わかるか!?」マザー:「う~~ん、どこだろう・・・」アルソフトくん:「ここ見てみ!!【指定医薬部外品】って書いてあるやろ? これが大事」マザー:「わわっ!! うちにあるやつ、これ書いてなかった!」アルソフトくん:「やろ?! 意外と知らない人が多いねんけど、実は『消毒剤』といえるのは、きちんと申請して承認された【医薬品・医薬部外品】だけやねんで。そしてふたつめ。ここもチェックしてみて! ちっこいけど見えるか・・・?」マザー:「ちょ、ちょっと老眼が・・・」アルソフトくん:「頑張って! この【アルコール濃度】が大事! 厚生労働省は、新型コロナウイルス対策に有効な濃度の基準として【アルコール濃度70~95vol%】(※1)を推奨してるねん。僕は厚生労働省の基準をクリアした、かつ、消毒効果を最大に引き出すベストバランス(※2)の80vol%という高濃度アルコールやで!」※1 出典元: 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について ※2 解説:アルコール濃度が高ければ高いほど効果はあるが、その分揮発性も高まり短時間しかもたず、十分な消毒時間を確保できないため、結果的に消毒効果が下がる。サラヤは研究の結果、「殺菌効果」と「揮発の時間」とのベストバランス80vol%にたどり着いた。マザー:「キャー! アルコール度数までチェックしてなかったわぁ」アルソフトくん:「そ・し・て! 液体だと飛び散ってイヤ! ジェルだとベタついてイヤ! そんなちょっとした不快感が、消毒の回数を減らしてしまってることに気付いた僕は、ここちよい“新感触” を追求したんやで! ちょっと使ってみてや。いくで。手に取った時には飛び散らないようにとろりとしたジェル状で出る!手に広げて圧力がかかった途端、手指全体に広がるように液体に変わるねん!」 マザー:「わあああ~~!!! ほんとだ!!手に取った時はジェルのようなのに、力を加えて広げようとするとサラサラの液体になる!」アルソフトくん:「すごいよく考えられてるやろ? ジェルと液体のハイブリッドやで! ウイルスをやっつけようとすると、ある程度皮膚の上で接触する時間が必要になってくるから、ジェルで手に広げて液体でさらっとした仕上りに仕上げるのがベストやねん」マザー:「なるほど~~」アルソフトくん:「さらに、アルコールは高濃度になると、どうしても揮発性が高くなり手肌も乾燥しがちに。だから保湿成分をしっかりと配合する必要がある。(手荒れしていると、そこに雑菌が繁殖するし『染みて痛い』と消毒しなくなるという悪循環・・・)有効成分の働きを邪魔せずに『保湿成分』を加えるのって、実はめっちゃ難しいこと。でも、それを実現できたのは、確かな技術力を持つサラヤだからこそやで!」マザー:「なるほど・・・知ってるようで知らないことがたくさん! さっそく使ってみるわね」アルソフトくん:「ところできみたち、消毒ってどのタイミングで使ってる?」マザー:「そうね~~~。お外から帰ってきたとしたら・・・は~~寒い寒い・・早くおうちに入ろ~~~・・・って洗面所に一目散。手を洗ってうがいをして、そこから手指消毒かな!」アルソフトくん:「ちょっと待った~~~~!!」マザー:「えええ!? 何でよ! 何がダメなのよ!」アルソフトくん:「手洗い・うがいをしたあとに消毒するのはもちろん素晴らしいんやけど、実は・・その流れだとダメやねん。『外からウイルスや菌を家の中に持ち込まない』を徹底する必要がある。まずは玄関に入ったらすぐに手指消毒! ここで消毒してから家の中に入ると、家中あちこちにウイルスや菌が付着するのを防げるで!」マザー:「なるほど~~! 一度玄関で消毒をしてからその後に手洗い・うがい・消毒ね! わかったわ!」アルソフトくん:「アルコール手指消毒剤の選び方、使い方。そして僕のことを知ってもらえてよかった! 是非今日学んだことを活かして、家族みんな元気にこの冬を乗り越えてな~~~!」マザー:「は~~~い! ちゃんと選んでしっかり使おう! 『アルソフト』なら家族みんなの手肌にやさしく毎日しっかりと使える! これで家族の健康を守るわあぁああ」アルソフトくん:「絶対やで~~~~・・・・!」キラー―ン SARAYA「アルソフト」シリーズを見る 手肌をいたわり、しっかり消毒!毎日の消毒習慣に「アルソフト」「どんなときでも手指消毒を続けてほしい、みんなの毎日にやさしく寄り添いたい」という想いから誕生したのが、サラヤの手指消毒ローション「アルソフト」です。ポンプボトルのほか、携帯用ボトル、詰替え用、手をかざすだけで自動で適量が出る便利なオートディスペンサーなども展開。家でも外出先でも毎日使いたくなる心地よさを追究しました。使うことで、子どもたちの未来を守る「100万人の手洗いプロジェクト」 衛生のプロ「サラヤ」が2010年にスタートしたのが 「100万人の手洗いプロジェクト」 。衛生商品の売上の1%(※メーカー出荷額)を寄付し、アフリカ・ウガンダで展開するユニセフ手洗い促進活動を支援しています。「アルソフト」を毎日使うことで、世界中の子どもたちの未来を守る活動に私たちも参加できるしくみです。 SARAYA「アルソフト」シリーズを見る 特集トップに戻る >> [PR] サラヤ株式会社
2023年01月26日新型コロナウイルス感染症が日本で流行して以来、いろいろな施設で目にするようになった消毒液。感染拡大を防ぐため、店の出入り口を中心に、誰でも利用できるよう消毒液が入ったボトルが設置されています。つるの剛士「消毒液かと思ったのに…」コロナ禍になってから年月が経ち、『ニューノーマル』な日常がすっかり浸透した2022年9月。同月25日、タレントの、つるの剛士さんは店で遭遇した衝撃的な展開について、Twitterに投稿しました。この日、飲食店を利用したつるのさん。いつものように出入り口で消毒を行おうとしたところ、違和感を覚えました。なぜならば、消毒をしたはずの手に、いつもと異なる感覚があったのですから…!アルコール消毒しようと思ったらまさかのケチャップだったという世界が存在する。 pic.twitter.com/vswzFNg0CI — つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) September 25, 2022 つるのさんの手元には透明な液…ではなく、真っ赤な液体が!そう…この店はホットドッグ専門店。つるのさんは備え付けのケチャップを、消毒液と間違えてしまったのです!お店柄、きっと店内には、いたるところにケチャップやマスタードの入った容器が設置されているのでしょう。まさかの展開に、つるのさんは「今度、眼鏡の度の検査をしたいと思います」と、茶目っ気あふれるコメントをしています。店の出入り口で消毒をするのが習慣となった昨今。あなたも消毒をする際、特に飲食店では気を付けたほうがいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年09月25日人と地球にやさしい自然派洗剤「ヤシノミシリーズ」で知られる「サラヤ」。ウーマンエキサイトでも、これまで 食器用洗剤や洗たく洗剤をご紹介 してきました。「ビジネスを通じて社会問題を解決する」をスローガンに掲げて今年で70年となる「サラヤ」にある隠れた逸品をご紹介する本企画、第二回めは除菌・消毒などの「衛生商品」です。今回もウーマンエキサイト編集部がリアルに愛用する優秀な衛生アイテムをご紹介! 選んだ理由とともにお伝えします。【目次】1)アルソフト 手指消毒ローション 携帯用2)SARAYA ウィルス細菌除去スプレー3)ウォシュボン オートソープディスペンサーもう手放せない! 手指消毒の逸品(1児のママ・編集部 I子)▼アルソフト 手指消毒ローション 携帯用 60mL 550円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 手に取るとジェルが液体に変わり、さらっとした使い心地! ベタつかず手も荒れないのが本当に嬉しい。外出時にバッグを持たない夫も「これならポケットにも入る」と、家族みんなが持ち歩いています!(編集部 I子) 手指消毒のベタベタ、手荒れ…気になっていたお悩みを解決もはや生活の一部になった、手指の消毒。使った後にベタベタしたり、消毒を繰り返すことで手がカサカサに荒れてしまったり。また、きちんと感染対策ができているのか心配になっている、という人も多いのではないでしょうか?そんな手指消毒のモヤモヤを解決するべく誕生したのが「アルソフト」の手指消毒ローション。手のひらでさらっととろける独自の“うるさら処方”で、繰り返し使ってもべたつきはなし。携帯用ボトルのキャップは、子どもの力でも開け閉めできます。それでいてしっかりパチっと閉じてくれるのでカバンの中で漏れる心配もありません。手肌に配慮した2つの保湿成分「グリセリン」と「ミリスチン酸イソプロピル」に加え、さらに2つのサポート成分を配合。手肌にやさしいだけでなく、高濃度アルコール80vol%で、しっかりとウィルスや細菌を消毒してくれます。外出先には携帯用(写真右)、玄関には250mlボトル(写真左 税込 715円 ※価格は編集部調べ)を置いて、帰宅したらすぐに手指を消毒! 家の中にウィルスや細菌を持ち込まない対策を徹底しています。外出すると子どもがいろいろな場所で手を汚すので、アルソフトの携帯用はもう手放せません。ちなみにサラヤの 「アラウ.ベビー ウイルス感染対策ウェットシート」 も使いやすくてお気に入り。この2つの除菌アイテムは必ずバッグに忍ばせています。クリアでシンプルなデザインだから、250mlボトルを玄関に置いてもインテリアに馴染む! 出るときはジェル状なので液も飛び散りにくく、周辺が汚れずに済むところが気に入っています。(編集部 I子) Amazon 楽天 公式通販 「アルソフト」 まな板からドアノブまで除菌の心強い味方!(2児のママ・編集部S子)▼SARAYA ウィルス細菌除去スプレー400mL 756円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 食品成分100%の除菌スプレーです。まな板や食器、調理台、食洗機や冷蔵庫の中、お弁当箱や水筒などをこれで除菌しています! キッチンまわりだけでなく、ドアノブやスイッチ、子どものおもちゃやぬいぐるみにもOKなのが嬉しい! 細かなミストなのでシュっと吹きかけてもすぐに乾きます。 (編集部 S子) さっと乾いて二度拭きなしこの手軽さが最高!「SARAYA ウィルス細菌除去スプレー」は、プロの現場でも選ばれる環境除菌アルコール。食品原料100%を使用し、食べものが触れるまな板や包丁をはじめ、食器にも使用可能。有効成分エタノールやクエン酸など、食品にかかっても安心のやさしい成分でありながら、ウィルス・細菌99.99%除去の高い除菌力を発揮。スプレーするだけで、二度拭きや洗い流しは不要という手軽さも魅力です。調理器具やキッチン周りだけでなく、多くの人が触れ、感染源となるドアノブや電気のスイッチなど、家中の気になる場所にこれ一本で対応。ラベルを剥がすとシンプルなクリアボトルに変身します。いろいろなウィルスが気になりだしてから、掃除する場所が多くて困っていましたが、吹きかけるだけなので手間になりません。クリアボトルならリビングのインテリアにも馴染むので、手の届くところに置いて毎日使っています!(編集部 S子)子どものおもちゃは、つい掃除するのを忘れがち。ブロックなどは定期的に拭くのが大変だけど、この除菌スプレーなら二度拭き要らずでとっても簡単。匂いも気にならないので、赤ちゃんやペットがいるご家庭にもおすすめです!(編集部 S子) Amazon 楽天 公式通販 SARAYA ウィルス細菌除去スプレー 子どもが洗いたがる! 楽しい手洗い習慣に(小学生ママ・編集部M子)▼ウォシュボンオートソープディスペンサー(ホワイト) 3,828円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 子どもは泡が自動で出てくるのがとにかく楽しいらしく、”手を洗いなさい”と言う前に、進んで手洗いをしてくれるようになりました。こんなにハマってくれるとは驚きです!(編集部 M子)ボトルに触れることなく衛生的に手洗いができる!左:ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ 310mL 【医薬部外品】550円(税込)、中央: 詰替用 500mL 550円(税込) ※価格は編集部調べ感染対策の基本はやっぱり「手洗い」。サラヤ「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」専用の、オートソープディスペンサーは、センサーによって、泡タイプのハンドソープが自動で吐出します。泡の吐出量は1mLと2mLの2段階に切り替えが可能。子どもから大人まで、家族みんなの手洗いに使えます。「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」は合成香料不使用。天然100%のイランイラン&ラベンダー精油を配合した、ほのかな香りの植物性ハンドソープです。原材料には持続可能なパーム油を使用し、流した排水は生分解性が高く、素早く地球に還ります。子どもは外で遊んで帰ってくると、手がドロドロに汚れていることも多いので、その手で触れることなく手洗いができるのは助かります。ふわふわの泡で出てくるので、泡立てる必要もなく、手軽にしっかりと手を洗うことができるのが嬉しいですね。(編集部 M子)オートソープディスペンサーは、ホワイト、ブルーグリーン、シルバーの3色。(シルバーのみ6,028円(税込)※価格は編集部調べ)電池交換は不要で、USBポートの充電式。本体からタンク部分は取り外し可能なので、液剤を補充するたびに洗うことができて衛生的です。シンプルなデザインなので、我が家の洗面所でも邪魔にならず馴染んでいます。手動のポンプ式タイプで十分だと考えていたのですが、一度オートソープディスペンサーを使ってみると、その便利さに感動。もう手放せません!(編集部 M子) Amazon 楽天 公式通販 「ウォシュボン」 我が家の手洗い&消毒が世界の子どもたちの衛生環境に繋がる今回ご紹介した「アルソフト」「ウォシュボン」は、アフリカ、ウガンダで展開する 100万人手洗いプロジェクト の対象商品。売上の1%(メーカー出荷額)が寄付され、ユニセフ手洗い促進活動の支援に当てられます。活動は現地での手洗い設備の建設だけでなく、子どもたちへの教育や自主的な衛生活動の支援、母親への啓発活動、現地メディアでの手洗いキャンペーンなど、石けんを使った正しい手洗いを知り、自ら広めていくことを目指して進められています。目に見えないウィルスや細菌に悩ませられているのは、世界中どこでも同じ。毎日使って家族の衛生環境を高めるだけでなく、それが世界のどこかで、誰かの役に立つと思うとうれしいもの。簡単に続けられる社会貢献のひとつです。手洗いも、手指や部屋の消毒も、日常しなくてはいけないことのひとつとなった昨今。できるだけ手間やストレスなく、気持ちよく、しっかり除菌できるものを選んで、笑顔で家族の健康を保ちたいですね。今回おすすめの「サラヤ」の逸品たち、ぜひその良さを実感してみてください。 サラヤ公式通販をチェック! アルソフトを買うならいまがお得!プレゼントキャンぺーン実施中 キャンペーン期間中に、アルソフトシリーズ全商品の中から1点以上をお買い上げいただき、 サラヤのLINE公式アカウントから購入レシート写真を送信して応募すると、抽選で1,000名様に「アルソフトディスペンサー」、さらにそのなかから10名様にサラヤ商品詰め合わせをプレゼント! 詳しくはこちら >> \衛生のプロ「サラヤ」が提案/ \サラヤのSDGs活動を知る/ [PR] サラヤ株式会社 ※編集部コメントはあくまでも個人の感想です
2022年09月05日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児へのアルコール消毒について教えてくれました。感染予防対策によく使われているアルコール除菌。乳幼児に使用する際の間違った対応していませんか…? 感染予防対策でよく使われているアルコール消毒。赤ちゃんや小さなお子さんにはどうしたら良いか迷うところですよね。今回は、ママや赤ちゃんのアルコール消毒についてお話ししていきます。 乳幼児にアルコール消毒は使用して大丈夫?どんな場合に使うのが正解?乳幼児の手の皮膚は薄く皮脂も少ないため、ダメージを受けやすくアルコール消毒は避けた方が良いといわれています。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。 赤ちゃんの場合は、水道で洗わせるとうまく支えることができずに落下などの危険もあり、流水で洗うのは難しいかもしれません。その場合は、洗面器にためた水で洗ったり、ウエットティッシュや濡らしたタオルで拭くようにしましょう。ウエットテッシュは、アルコール成分が含まれていない赤ちゃんの口拭き用などにすると安心です。 幼児であっても頻回なアルコール消毒は手荒れの原因になるためおすすめできません。水道が近くにないときなどの対応としてアルコール消毒をしましょう。また、アルコールによって赤くなったりしないか、手の皮膚の状況をみて、使用や頻度を検討してみましょう。 実は危険!アルコール消毒時に乳幼児の顔や目に入るリスクもお店や施設にある消毒液は、大人に合わせた高さで、ちょうど乳幼児の顔の高さになることがあります。アルコールが噴霧したときにお子さんの顔にかかってしまうことがあるので注意しましょう。 アルコールがかかってしまった場合には、濡れたタオルやウエットテッシュで拭き取ったり、流水で洗い流すようにしましょう。目に入ってしまった場合、流水で洗い流した後も目が赤くなったり痛がっている様子であれば病院を受診するようにしましょう。 手荒れの症状がひどい場合、アルコール消毒は必要?【大人編】大人であっても、基本的には石鹸と流水で洗うことが大切です。水道が近くになく、流水で手洗いできない場合にアルコール消毒をするなどと分けてみましょう。 厚生労働省が推奨するアルコール濃度は70%以上のものですが、入手困難な場合は60%台でも効果があるとされています。 実は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの病原体を除去する効果は、石鹸もアルコールも同等であることが科学的に検証済みであり、「石鹸による手洗い」のみで十分な効果があることが分かっています。そのため、手洗いのあとさらにアルコール消毒をする必要はありません。さらに石鹸による手洗いは、ノロウイルスなど、アルコール消毒では除去できないウイルスに対しても一定の効果を発揮します。 育児中は、頻回な手洗いで手の皮膚は荒れていることが多いです。手指に異常がない状態に比べて、手荒れした手指には多くの細菌が存在します。手荒れを放置すると殺菌剤やアルコールなどの効果を低下させ、接触感染のリスクを高めてしまうこともあります。手荒れがひどいときには、皮膚へのダメージが大きくなるアルコール消毒は避けるようにし、皮膚の健康を守りながらより少ないダメージで感染予防を続けていきましょう。また、手荒れにはハンドクリームをこまめにつけたり、症状が強い場合には自己判断せずに皮膚科で適切な治療を受けるようにしましょう。 まとめ手洗いや消毒による手荒れを予防しながら、感染予防対策の手洗い、アルコール消毒を場面に合わせて使い分けていけると良いですね。 参考文献:厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月13日新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活は一変しました。多くの人が、通年でマスクを着用し、店や施設の出入口に置かれた消毒液を使うなど、感染を防ぐための行動を心がけています。1児の母親である、こまち(muutan.dayo)さんも、その1人。ある日、1歳の娘さんを連れて買い物へ出かけた、こまちさんが、入店前に手の消毒を行うと…。なんと娘さんは、こまちさんが消毒液を手に揉みこむ仕草を、再現していたのです!コロナ禍になってから、頻繁に消毒液を使う大人たちの姿が、娘さんにとっては印象的に映っていたのでしょう。娘さんの何気ない振る舞いに対し、こまちさんは「最近、消毒する時にやたら見られてるなぁとは思っていたけど、マネするとは思ってもみなかった」とつづっています。私たちが想像している以上に、子供は大人の言動をよく観察していることがうかがえますね。コロナ禍ならではといえるエピソードは、多くの人をほのぼのとさせました![文・構成/grape編集部]
2022年03月26日衛生対策用品の販売を行うSANKEI株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役:溝口 遼太)は、市販のアルコール消毒液ボトルに付け替えるだけで自動消毒器になる「HUNMU(フンムー)」をリニューアルし、消毒液と消毒ジェルが両方使用可能な『HUNMU+』を2022年2月8日(火)に発売いたします。『HUNMU+』は、東京ビッグサイトで2月8日~2月10日に開催される生活雑貨の国際見本市「第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー(主催:株式会社ビジネスガイド社)」に出展いたします。当社ブース(No.東1-T03-27)にて期間中、実際に体験いただけます。使用画像1「HUNMU+(フンムープラス)」URL: ネットショップURL: ■開発背景衛生対策が当たり前になった昨今、オフィスや商業施設だけでなく一般家庭でもアルコールディスペンサーが見受けられますが、当然ながらアルコール消毒液の詰め替えが必要で充填時にこぼすなどして「周りが汚れてしまう、詰替えが面倒だ」といった声が散見されるようになり、詰め替え不要の付替えるだけで手を触れずに消毒が出来る衛生的な自動消毒器の開発に至りました。(特許・実用新案・意匠登録出願中)■商品の特徴・詰替えない、付け替える消毒器ヘッド(デザインもとってもキュート!女性にも大人気!小さいお子様にもお手軽にご利用いただけます)従来のアルコールタンクに詰替えるディスペンサーとは違い、市販で売られているアルコール消毒液ボトルに取付けて使う自動消毒器ヘッドです。オフィスやお部屋をお洒落に演出!・消毒液と消毒ジェル両タイプ使用出来る2in1設計従来型のHUNMUではアルコール消毒液のみしか使用出来ませんでしたが、お客様から「消毒ジェルには使用出来ないの?」といったお声も多数ありHUNMU+(フンムープラス)では消毒ジェルにも対応可能にいたしました。液体の時には噴霧、消毒ジェルの時には滴下と2パターンを自在に切替出来ます。・99%のボトルに取付け可能ボトル口径が32mm・28mm前後のタイプは付属のボトルキャップを取付けてボトルキャップの穴部分に本体を押し込んで取付けます。ボトル口径が24mmのタイプは本体を直接押し込んで使用できます。HUNMU+ではボトルデザインの正面に噴霧口が向くようになります。使用画像2■商品概要商品名 : HUNMU+(フンムープラス)型番 : SAN-HUNMU-2JAN : 4589781960209発売日 : 2022年2月8日(火)価格 : 5,390円(税込)サイズ : 約115mm×84mm×95mm素材 : ABS樹脂、シリコン電源 : 単3形アルカリ乾電池×4本使用(別売)電池使用: 約2,700回素材 : ABS樹脂、シリコンURL : HUNMU■会社概要商号 : SANKEIプランニング株式会社代表者 : 代表取締役 溝口 遼太所在地 : 〒115-0045 東京都北区赤羽2-51-3 NS3ビル2F設立 : 2014年6月事業内容: 広告宣伝及び販売促進物に関する企画、製作及びコンサルティング資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】SANKEIプランニング株式会社 お客様相談窓口TEL:03-5939-7722お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、ノンアルコール処方で細菌・ウイルスに効く(※1)『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス』を2022年3月30日(水)から新発売いたします。(※1) エンベロープ型ウイルスにてテスト。全ての細菌・ウイルスに効果があるわけではありません。キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス・キレイキレイからノンアルコール処方で細菌・ウイルスに効く(※1)手指消毒剤が新発売・水分を逃さない保湿成分「プロピレングリコール(添加物:湿潤剤)」配合。手肌いたわり処方・しっかりとどまるジェルタイプ。ジェルタイプなのにベタつかない1. 発売の狙い昨今の社会情勢により、生活者の手指の衛生への関心は高く、新感染症の「流行前から気にしている」と「流行前よりも気にしている」を合わせると、9割以上で推移しています。消毒剤の使用率も新感染症の流行前に比べ2021年4月時点で約3倍に増え、使用率は46%になっています(2020年3月、10月、2021年4月当社調べ)。このように手指の消毒は新しい生活様式の中で習慣化しているものの、手指消毒剤への不満として「手肌が乾燥する、荒れる」が多くあげられています(2021年1月当社調べ)。そこでこの度、ノンアルコール処方で細菌・ウイルスに効く(※1)『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス』を新発売いたします。水分を逃さない保湿成分配合です。2. 発売日・地域 2022年3月30日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス(指定医薬部外品)販売名 :ライオン薬用消毒ハンドジェルプラス容量 :40mL小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長(1)細菌・ウイルスに効く(※1)有効成分であるベンザルコニウム塩化物は消毒効果を発揮し、細菌だけでなくエンベロープ型ウイルス(※2)も不活化することが確認されています。(※2) 脂肪・タンパク質・糖タンパク質からできている膜に覆われているウイルス。(2)ノンアルコール処方+水分を逃さない保湿成分配合ノンアルコール処方。さらに水分を逃さない保湿成分「プロピレングリコール(添加物:湿潤剤)」配合。手肌いたわり処方です。(3)しっかりとどまるジェルタイプ。ジェルタイプなのにベタつかない手からこぼれたり飛び散ったりしにくく、適量をしっかりぬりこみやすいジェルタイプです。(4)持ち運びしやすくこまめに使える細口ノズルなので適量を出しやすく、ジェルタイプなので液だれを気にせず、いつでもどこでも使えます。5. 『青のキレイキレイ シリーズ』商品ラインアップ手指用 効能:手指・皮膚の洗浄・消毒●:本リリースの新製品 キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル商品名:キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル(指定医薬部外品)販売名:ライオン薬用ハンドジェル容量 :本体230mL/つめかえ用200mL/携帯用28mL ●キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス商品名:キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス(指定医薬部外品)販売名:ライオン薬用消毒ハンドジェルプラス容量 :本体40mL キレイキレイ薬用手指の消毒スプレー商品名:キレイキレイ薬用手指の消毒スプレー(指定医薬部外品)販売名:ライオン薬用消毒ハンドスプレー容量 :本体350mL/つめかえ用340mL衣類・硬質物用 キレイキレイ除菌・ウイルス除去スプレー商品名:キレイキレイ除菌・ウイルス除去スプレー容量 :本体280ml/つめかえ用250ml『キレイキレイ ブランドサイト』URL: <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日「まゆごもり」シリーズの新商品株式会社よーじやは2021年12月28日(火)、人気の保湿ライン「まゆごもり」シリーズより、手肌を保湿しながら消毒ができる新商品「まゆごもりはんどじぇる」(税込750円)を発売する。数量限定アイテムだ。うるおい織りなす人気の保湿シリーズよーじやの「まゆごもり」シリーズは、共通の保湿成分として浸透力に優れた「天然シルクセリシン」を配合。“絹をまとって素肌を守る”というコンセプト通り、まるで全身を潤いのベールで包み込むような高い保湿力が人気のシリーズだ。入浴剤、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ボディミルク、ハンドクリームなどのラインナップとなっている。乾燥知らずのハンド消毒ジェル今回そんな「まゆごもり」シリーズに、待望の新商品「まゆごもりはんどじぇる」が登場。持ち運びに便利なコンパクトサイズで、食事の前や外出先などあらゆるシーンでさっと消毒ができるアルコールジェルだ。同商品には浸透力と保湿力に優れた「セリシン」、「ベタイン」、「グリセリン」の3種の保湿成分を配合。これらの保湿成分が角質層まで行き渡り、消毒と同時に手指をしっとり潤してくれる。「まゆごもり」シリーズ共通の、やわらなフローラルの香りでリラックス効果も高い。(画像はプレスリリースより)【参考】※「よーじや」公式サイト
2021年12月27日手肌に優しい消毒ジェル自然化粧品や医薬部外品の開発・製造・販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、『薬用 スクワ消毒ジェル』を2022年1月24日に発売することを発表した。新型コロナウイルス感染症の予防対策として、手洗いやアルコール消毒を行う回数が増えて、手荒れに悩む人も多い。『薬用 スクワ消毒ジェル』は、保湿成分スクワラン・ヒアルロン酸ナトリウム・グリチルリチン酸二カリウムを配合した肌に優しい消毒ジェルである。携帯に便利なミニボトルも登場『薬用 スクワ消毒ジェル』は、エタノール76.9~81.4 vol%配合しており、しっかりと手指を消毒できる。素早く肌になじんでべたつかない速乾性のジェルなので、使用後の水洗いやふき取りは不要である。今回、たっぷり入った290mlサイズと携帯に便利な48mlサイズを販売。290mlサイズは、ポンプ式容器で玄関や洗面台などに置き、家族で消毒ができる。48mlサイズは、ポケットに入れてもかさばらない薄型のミニボトルなため、持ち運びがしやすい。使用方法は、ジェルを手に取り、全体に乾くまでよくなじませる。手の平、手の甲、手指の間、親指もなじませる。使用量は、ポンプタイプは1プッシュ、ミニボトルは100円玉大となっている。同製品は、通信販売・全国のショップハーバーにて数量限定で販売する予定。販売価格は、ミニボトル48ml入り×3本で1,980円(税込み)、290ml入りが1,760円(税込み)。数量限定販売のため、なくなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2021年11月29日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は手指に使用する『薬用 スクワ消毒ジェル』を2022年1月24日(月)より、通信販売および全国のショップハーバーにて数量限定で新発売いたします。『薬用 スクワ消毒ジェル』は、エタノール76.9~81.4 vol%配合した消毒ジェル。気になる手指をしっかり消毒します。保湿成分スクワラン、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、グリチルリチン酸二カリウムを配合。頻繁な手洗いや消毒で荒れがちな手指をケアします。素早くなじんでべたつかない速乾性のジェルなので、使用後の水洗いやふき取りは不要です。携帯に便利な48mLサイズとたっぷり使える290mLサイズをご用意。48mLサイズの容器はポケットに入れてもかさばらない、薄型のスリム容器なので、持ち運びがしやすく、必要な時にいつでもどこでも手指を清潔に保てます。290mLサイズはポンプ式容器。玄関やリビング、洗面台などに置いて、家族みんなで消毒ができます。≪商品概要≫商品名:薬用 スクワ消毒ジェル (販売名 薬用 S消毒ジェル)容量・価格:48mL×3本 1,980円(税込)290mL 1,760円(税込)商品特徴◎エタノール76.9~81.4 vol%配合した消毒ジェル。◎気になる手指をしっかり消毒。◎保湿成分スクワラン、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、グリチルリチン酸二カリウムを配合。頻繁な手洗い、消毒で荒れがちな手指をケア。◎速乾性のジェルなので、べたつかず、使用後の水洗いやふき取り不要。◎持ち運びに便利な48mL×3本セットと、ポンプ式の290mLサイズをご用意。◎パッチテスト済み(すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません)。使用量:ミニボトルの場合 100円玉大/ポンプの場合 1プッシュ使用方法:手に取り、全体に乾くまでよくなじませる。手の平、手の甲、手指の間、親指も忘れずに。なくなり次第終了となります。□お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-82-8080 www.haba.co.jp/【会社概要】商号 : 株式会社ハーバー研究所代表者 : 代表取締役社長 宮崎 一成所在地 : 東京都千代田区神田須田町1-24-11設立 : 1983年5月事業内容: 自然化粧品・医薬部外品・栄養補助食品の開発、製造、販売資本金 : 6億9,645万円URL : www.haba.co.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「玄関消毒」についてご紹介します。しっかり玄関で手指消毒をしようバージョンアップした玄関消毒instagram(@sho.ko_ie)バージョンアップした玄関消毒!①マスクを捨てる②手をかざして消毒③スリッパ履くこの後洗面所まで行って手洗いうがいをしています。ポンプ式の消毒液も設置instagram(@sho.ko_ie)ポンプ式の消毒も一応設置。前使っていたジェルタイプをやめてサラサラの速乾タイプに変えました。センサータイプは充電式instagram(@sho.ko_ie)センサー式のアルコールのやつはとてもいいんだけど充電式なこととレインボーに光るのが難点…。裏側から黒いビニテで塞ぎました笑手をかざすだけで便利!instagram(@sho.ko_ie)そしてサイズ測って買った無印のに入らないという失敗!!!魔法のテープで無理矢理固定してます。トレーになってないタイプのなら普通に置けると思います。全て完璧に予想通りの出来ではないけど手をかざすとシュッと出てくるのをずっと探してたのでいい感じです◎
2021年10月21日新型コロナウイルス感染症の流行により、私たちの生活は一変しました。感染を予防するために、外出時のマスク着用はもちろん、手指の消毒をする人が増えています。店や施設の出入り口などに設置された消毒液のコーナーを、見かけない日はないほどですよね。消毒液にまつわる『あるある』に、共感!イッポ(ippo_nigaoe)さんが描いた、消毒液にまつわる『あるある』なエピソードをご紹介します。予想外な方向に液が飛んで慌てたり、少ししか出ないものに出くわしたり、身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。コロナ禍ならではのシチュエーションを描いた作品に、読者からは「分かる」「全部あるある」といった声が上がりました。中には「逆に消毒液が出すぎてビックリするパターンもある」といったコメントも。どうやら消毒液の存在に、さまざまな思いを抱いているようです。新しい生活の必需品となった消毒液。有効的に活用して、感染予防に努めたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月02日株式会社リップスカンパニー(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役:林 幸海、以下 リップス)は、新型コロナウイルス感染症禍で日常的に行われる消毒・除菌・抗菌作業のダーティーなイメージを刷新するため、「リップス除菌・消毒サービス」を施工しているグループ「株式会社エルズ」のロゴマークとイメージキャラクターを発出いたしました。「株式会社エルズ」ロゴ『新型コロナウイルス』によって、ウイズコロナがライフスタイルの中に組み込まれ、新常態として定着してきています。また、新型コロナウイルス変異株が次々と確認され、従来の飛沫・接触による感染に加え、エアロゾル・空気感染と予防除菌の重要性が今まで以上に必要となってまいります。『消毒、除菌、抗菌』を行うことは特殊な事では無く、『消毒、除菌、抗菌事業』は、その中の注目すべき業態と言うべき日常の存在となってきています。ELLs(エルズ)の『消毒、除菌、抗菌施工』は、細かな作業や気遣いの必要な業務に適した『女性スタッフ』で構成されており、可愛いキャラクターをモチーフにして、これまでの『特殊でダーティーなイメージの消毒、除菌事業』を、刷新する事で新しい業態の幕開けとして行きます。バクタクリーン噴霧作業(1)バクタクリーン噴霧作業(2)また、学校・幼児施設・介護・老人施設・新型コロナ感染軽症者療養施設(ホテル)・各施設などの消毒清掃・除菌清掃などの需要も日常的に増えてきています。安全性が高く安心感の持てる「ウルトラハーバルミスト除菌作業(噴霧)」「一価銅抗菌コート」「弱酸性安定型次亜塩素酸水」の予防施工や療養施設としてのホテル消毒施工などを高品質で行ってまいります。※リップスカンパニー/エルズは、大阪府・奈良県など指定の「新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設」(ホテル)の消毒清掃を受託しております。販売: 「株式会社リップスカンパニー」URL : 施工: 「株式会社エルズ」【「リップス消毒・除菌・抗菌サービス」の概要】<特長>(消毒)厚生労働省・経産省、消費者庁より公表の消毒剤を使用し、厚生労働省の新型コロナ感染症軽症者宿泊療養マニュアルに準拠した消毒作業を提供させていただきます。併せて、従来の本業であるホテル客室のハウスキーピングも高品質で提供させていただきます。(除菌)従来の次亜塩素酸水では安定性と有効塩素濃度の確実な施工が難しいものでしたが、リップス仕様の「安定型弱酸性次亜塩素酸水」は経時的に安定性があり、施工時の有効塩素濃度を測定することで確実な施工が行えます。一方、次亜塩素酸水は瞬間的な除菌で持続効果は期待できないという課題を抱えていましたが、この度提供する「ウルトラミストハーバル+BC(バクタクリーン)」は、除菌効果に加えて抗菌効果(3ヵ月持続)を期待できます、また併せて一価銅化合物を応用した「抗ウイルス・抗菌技術の一価銅抗菌ブロック」で除菌抗菌も行え90日以上の効果も期待できます。<価格(税別)>リップス消毒・除菌サービス:施工面積によるお見積り<詳細・申込>URL: 【会社概要】商号 : 株式会社リップスカンパニー代表者 : 代表取締役 林 幸海 (はやしゆきみ)所在地 : 〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町8丁目8-24設立 : 2000年8月事業内容: ホテルサービス(ハウスキーピング・運営など): 消毒・除菌サービス資本金 : 1,000万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社リップスカンパニーTel:06-6423-4127 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月29日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「消毒液」についてご紹介します。おすすめのベタつかない消毒液お気に入りの玄関instagram(@ma.home___)こんばんは♪右も左もDIYだらけの我が家の玄関。有孔ボード取り付けたり、棚付けたり!建てて10年以上経ちますが、今が一番使い勝手いいかも◎どれもお気に入りのDIY!玄関棚には消毒液を設置instagram(@ma.home___)右側に棚をつけてからは、ここに消毒液を欠かさず置くようにしています。今使っているのは、今年7月に発売されたばかりの「アルソフト 手指消毒ローション」。ベタつかず使いやすいinstagram(@ma.home___)私はジェルタイプ消毒液のベタ付きが苦手で…。アルソフトも手に出した時は、ジェル状。これは苦手なタイプかも、と思いながら出してみると、ジェルがすぐに液体に変わった!こんなの初めてでビックリ手にスーっと伸び、サラサラで気持ちがよく、ベタつきも全くありません。家族が安心して使える消毒液instagram(@ma.home___)2つの保湿成分が配合されているので手肌に優しく、高濃度アルコール80vol%で、日々の感染対策もばっちりです◎毎日、何度も何度も消毒するのが習慣になった今、これなら家族みんなが安心して使えるなぁと感じました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年09月11日日頃から手洗い&消毒は意識しているけれど、帰宅後についうっかり「玄関で、手指の消毒を忘れてしまう」…なんてことはありませんか? 衛生のプロ「サラヤ」が発行している『家庭の感染と予防ガイドブック』によると、「帰宅してすぐのタイミング=玄関で、しっかりと手指を殺菌・消毒し、とにかく室内にウイルスや細菌を持ち込まないこと」が、家庭内感染対策の最重要ポイントだといいます。もしも、玄関先で消毒をせずに家に入った場合、照明のスイッチを触り、ドアノブを触り、手洗いのために蛇口をひねるこれらの場所すべてに、ウイルスや細菌が付着する可能性が。玄関先での消毒は、家族みんなにあらためて周知徹底したいものですね。一方で、アルコール消毒にまつわる、いろんな “もやもや” を感じている方も少なくないようです。アルコール消毒って、使ったあとにべたべたするのが苦手なのよね。子どももべたべたを嫌がるし…消毒剤がこぼれて、まわりがびちょびちょになりそう…。消毒しすぎて手がカサカサ、手荒れも気になるし。本当に感染対策に効果があるのかな?アルコール消毒のお悩みにサヨナラ新感覚の手指消毒ローションが登場!そんなアルコール消毒に対する疑問や不安に注目し、「どんなときでも手指消毒を続けてほしい、みんなの毎日にやさしく寄り添いたい」という想いから誕生したのが、性能と快適さを両立した手指消毒ローション、サラヤの「アルソフト」です。手のひらに出すと、なんとジェル状から液体に変わる! という新感覚の “さらっととろけるテクスチャー” で、手肌をいたわりながらもしっかりと消毒してくれます。高い性能と、毎日使いたくなる心地よさを追究した「アルソフト」の特長はこの3つ。1. べたつかない“新感覚”ローション手のひらでさらっととろける独自の "うるさら処方"で、繰り返し使ってもべたつきません。今までにないローションのような使い心地で、日々の手指消毒が快適に! 手に取ったときは、まとまりのあるジェル状ですが、手のひらに擦りこむとさらっと伸びがよい使用感に変化します。2. 手肌にやさしい保湿成分を配合手肌に配慮した2つの保湿成分「グリセリン」「ミリスチン酸イソプロピル」に加え、さらに2つのサポート成分も配合。毎日くり返す消毒だからこそ、手肌にやさしい処方にこだわりました。3. 高濃度アルコール80vol%高濃度アルコール80vol%なので、しっかりウイルス・細菌を消毒し、日々の感染対策に役立ちます。日本製 <指定医薬部外品>また、サラヤでは「アルソフト」の売上(※メーカー出荷額)の1%が、アフリカ・ウガンダでのユニセフ手洗い普及活動に使われる支援活動を行っています。 しっかり消毒できて、手肌にやさしく使い心地もよい「アルソフト」を、家族みんなで毎日使うことが、遠く離れたアフリカの手洗い普及活動に貢献することにもつながっている。そんなお話をお子さんにも伝えながら、“みんなにやさしい消毒” を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。 \手指消毒に新しい体験を/「アルソフト」をチェック お問い合わせ:サラヤ
2021年09月09日ネイルサロン「NAIL STATION(ネイルステーション)」を運営する、ベレックス株式会社は、アルコール消毒や手洗いによりコロナ禍だからこそ顕著になった「消毒ダメージ爪」を3つの施術で改善するサービス『キラッとスイッチケア』をスタート、8月19日より予約開始した。『キラッとスイッチケア』コロナ禍のアルコール消毒や手洗いにより増加している「消毒ダメージ爪」。一方で、おうちで過ごす時間が増えたことでより 地爪の美しさを見直す方も増えている。『キラッとスイッチケア』は、毎日自分の手元を見て「キレイ」と思っていただきたい、自分の手元を見てモチベーションを高め、気持ちもライフスタイルも“キラッと“してほしいという思いから誕生した、指先のケアに特化したサービスだ。指先のケアの技能も有したしたネイリストが、ささくれや余計な角質を取り除くことで手先を清潔にキレイにし、優しく包み込むように手元全体の保湿を行う。サービス詳細◆施術内容:①ベーシックケア(爪の形を整える+甘皮をお湯で柔らかく+爪表面の余分な角質除去+保湿仕上げ)②指先の角質除去③磨きの3つの施術がセット(追加料金にて爪に優しいパラジェルをご依頼可能)◆価格(税込):一般価格4,800円会員価格1,870円※※ネイルステーションの会員制度 月額 4,180円 入会費 5,500円(月額会員特典にある月1回のベーシックケア無料特典を利用した場合の価格)◆予約方法:記事下部URL参照※サービス店舗は「ネイルステーション」限定のサービス(女性限定サロン、男性のお客様は女性同伴なら施術可能)◆工程:①爪の形を整える②お湯でふやかす③余分な角質・ 甘皮の除去④爪周りの角質 除去⑤爪磨き⑥トリートメント「消毒ダメージ爪」について水道橋ひふ科クリニック・神島 輪(かみしま りん)院長によると、手全体だけでなく、アルコール消毒や手洗いを念入りにすることによって、ヒジの下あたりまで荒れる人が増えているそう。悪化すると赤切れのようになり、指先に亀裂が入ってしまうという。指先がキレイだと、ふと見たときに気持ちも晴れやかになり、自然と笑顔が増えるはず。在宅ワークが続く人も、気持ち良く仕事ができるよう指先の美しさを見直してみてはいかがだろうか。【参考】※サイトURL『キラッとスイッチケア』
2021年09月07日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「消毒液」についてご紹介します。便利な消毒液の設置場所をご紹介消毒液ってどこにおく?instagram(@sho.ko_ie)アルコールスプレー消毒液ってどこで1番使いますか?手洗いのあとは消毒をしたいinstagram(@sho.ko_ie)手を洗った後に消毒しない子供。せめてキッチンに入る時には必ず消毒して欲しくてカウンターに置いてたけど使ってくれない…キッチンの入り口に設置!instagram(@sho.ko_ie)浮かせばいいんじゃない??と思いついてキッチンの入り口に魔法のテープを使って浮かせました◎ここだと洗面所から出てすぐに目につくしキッチンの入り口だからシュッとして入れる〜!!カウンターだと生活感出るけど入り口に浮かせたら見えないし通る時にシュッとやってくれる!いい場所見つけました〜。玄関に消毒液を設置instagram(@sho.ko_ie)玄関での消毒。色々と不安なご時世なので玄関には消毒液を置いてます。液が垂れないようにトレーを使用instagram(@sho.ko_ie)木に消毒液がかかると色が抜けるので防止のために下にトレーを。トレーはおしゃれなのにボトルはそのままというズボラっぷり笑笑
2021年09月03日手洗いと消毒によって乾燥した手肌をケア2021年9月21日(火)、株式会社ナリス化粧品は、同社が展開するボディケア・ヘアケアブランド『ピュアーチェ』から、ヒアルロン酸配合の「ピュアーチェ 薬用 ハンドクリアスプレー」を発売する。同ブランドは、「心と体にやさしさを」をコンセプトに、髪や体を潤いで満たして健やかに導く製品を提供している。同社はコロナ禍の生活では、手洗いと消毒の回数が増え、それに伴い、手肌の乾燥に悩む人も多くいることに着目。このニーズに応えて、手肌の乾燥ケアができる保湿成分を配合した手指消毒スプレーを開発した。保湿成分ヒアルロン酸&濃グリセリン配合同製品は、ウイルスや細菌対策に有効な成分として「ベンゼトニウム塩化物」を配合している。そして、ヒアルロン酸と濃グリセリンという2種類の保湿成分が配合されており、使い心地はみずみずしく、たっぷりの潤いを与えてくれる。サイズは、自宅で使用できる内容量が360ml入ったボトルタイプと、内容量が70mlで外出時にも持ち運べる携帯用のハンディタイプの2つを展開。ボトルタイプは税込み1,320円、ハンディタイプは660円にて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナリス化粧品のニュースリリース
2021年08月12日瓶詰めの食品や果実酒を作りたいとき、最初に思い浮かぶのは煮沸や熱湯による消毒ではないでしょうか? 赤ちゃんの哺乳瓶を消毒するときにも行いますね。雑菌は目に見えませんが、煮沸による消毒効果は高く、日常のさまざまな場面で使える殺菌方法です。今回は「瓶の煮沸消毒はどうして必要なのか?」「煮沸消毒の際に注意すること」についてお話します。食品が長持ちする理由や煮沸消毒の効果について知り、日常の小さな疑問を解消していきましょう。■瓶を煮沸消毒する前に要チェック!煮沸消毒をする前に、必ずチェックしたいのは、容器の耐熱温度が100度以上であるかということです。沸騰時の最大温度は100度なので、それ以上の耐熱性があれば、煮沸消毒が可能な容器です。ただし、「ポリカーボネート樹脂」を含むプラスチックは、煮沸したときに身体によくない成分が出てくるので、ほかの消毒の仕方をおすすめします。また、消毒する前は、容器を食器用洗剤でよく洗うようにしましょう。哺乳瓶やガラス瓶に付着している汚れ、細かいゴミやほこりを洗い流すことが、菌の繁殖を防ぐために大切だからです。・煮沸消毒とは?煮沸消毒は、消毒したい容器を鍋に入れて、熱いお湯でぐつぐつ煮込んで殺菌する方法です。基本的には自宅にあるもので済むので、コストはほとんどかかりません。また、薬剤を使わず安全に消毒できるのが煮沸消毒のよいところです。・煮沸消毒と熱湯消毒の違い煮沸消毒とは、瓶などを沸騰したお湯で煮ることで、容器の中の雑菌を退治できます。煮沸時は、容器が浮いてこないようにしっかり沈めて、煮沸したいものがすっぽりかぶるくらいの水を用意しましょう。一方、熱湯消毒は、容器などに沸騰したお湯をかけて消毒する方法です。熱湯をかけるときはまんべんなくたっぷりかけましょう。正確には、80度以上で10分以上沸騰させることを煮沸消毒、80度以上で10秒以上お湯をかける消毒の仕方を熱湯消毒といいます。熱湯消毒は煮沸消毒よりも手軽にできるのがメリットですね。また、ジャムや漬物などの保存で瓶を使用する際は、煮沸消毒がより効果的です。・瓶に耐熱性があるのか確認しよう先ほども申し上げましたが、瓶の耐熱性について知っておくことは大切です。万が一、熱に弱い製品だった場合、加熱中に瓶の変形や割れを引き起こすことがあるからです。せっかく購入したのに、本来の用途で使えなくなってしまったらショックですよね。ちなみに、一般的なガラス瓶はソーダガラスという素材が多いです。ものによっては耐熱温度が100度以下の場合もあります。パッケージや商品のタグなどを見て、煮沸消毒に適した製品なのかを確認しましょう。■瓶の煮沸消毒の方法について瓶の煮沸消毒の正しい方法について、皆さんご存じですか? 今回は、手軽にできる煮沸消毒のやり方をお話していきますね。・瓶の煮沸消毒に必要なもの使用する瓶瓶が入るサイズの鍋食器用洗剤清潔な布巾 or すのこトング水気をとるキッチンペーパー・瓶の煮沸消毒のやり方ここからは実際の手順を詳しくお話していきますね。瓶を洗剤で洗うまずは下準備として、煮沸する前に食器用洗剤で瓶や容器をよく洗います。瓶の底やふたの接合部分は汚れがたまりやすいので注意しましょう。鍋に保存瓶と水を入れて火にかける洗ったら、清潔な布巾やすのこを敷いた鍋に、ふたやパッキンを分けた状態で入れます。布巾やすのこを敷くのは、瓶が鍋の底に当たって割れるのを防ぐためです。そして、瓶が完全に浸るくらいの水を入れて火にかけます。沸騰したら10分加熱するお湯が沸騰してきたら、10分程度コトコト加熱してください。ただし、ふたやパッキンなどの部品は熱で劣化しやすい素材なので、2~3分程度の煮沸で大丈夫です。取り出して乾燥させる煮沸が終わって熱湯から瓶を取り出すときは、トングを使うと楽です。取り出したら、清潔な布巾の上に瓶の口を下にして乾燥させましょう。少し水気がついているかもしれませんが、布巾では拭かずに自然乾燥させるのがポイントです。これは、拭いたときに菌が付着するなどのリスクを減らすためです。瓶を取り出す際はやけどには注意しましょう。・瓶を電子レンジで消毒する方法ってどうなの?電子レンジでの消毒は非常にシンプルで、瓶と食器用洗剤、清潔な布巾があればできます。まずは煮沸消毒と同じように瓶やパッキン、ふたなどを食器用洗剤でよく洗います。洗ったあとの水気は、消毒する上で必要な水分なので、拭かなくても大丈夫です。そうしたら、瓶の口を上にして600wの電子レンジで1分程度の加熱しましょう。瓶を電子レンジで加熱してもいいのか、不安になる方もいらっしゃると思います。その不安を解消するために、容器に耐熱性があるのか、電子レンジで加熱ができるのかを先にチェックしてから行いましょう。加熱後の瓶はとても熱くなっていますので、やけどをしないように気をつけてください。ただし、金属性のふたは電子レンジに入れることができないので、ふたの部分にはアルコール消毒か煮沸消毒を行ってください。また、いっぺんにいくつも消毒しようとはせず、瓶は1個ずつ加熱してくださいね。加熱した瓶は口を下にして、清潔な布巾の上で乾燥させたらOKです。■瓶を煮沸消毒する際の注意点次に、瓶を煮沸するときに注意する点と、安全に行うためのポイントをご紹介します。・煮沸消毒は水から煮る一般的な耐熱性のないガラス瓶は、温度差に弱く、40度以上の差になると熱湯に入れたときに瓶が割れてしまう危険性があります。そのため、瓶を煮沸するときは、水またはぬるま湯の状態から熱していきましょう。消毒の手間を減らしたい方におすすめなのは、瓶を煮沸したときに充填(内容物を詰めること)も一緒に行うといいでしょう。ただし、充填直後は急激に冷やすことを避けます。これも温度差による瓶の割れを防ぐためです。冷めるまでそのままにしておくか、50度程度のお湯に浸して温度を下げてから水で冷やすようにすると安心です。・布巾やすのこを鍋の底に入れると割れにくい煮沸の際は、鍋底に布巾やすのこを敷いておくと、瓶などが鍋にぶつかって割れるリスクを減らせます。2つ以上の容器を消毒するときは、それぞれを布に包むようにすると安全性が増しますよ。・瓶や煮沸するものの耐熱温度表示を確認する何度かお話していますが、熱による容器の変形や劣化は比較的多いです。例えば、タッパー型の保存容器はプラスチックが主流です。そのため、耐熱温度の低いもの、そもそも煮沸をおすすめしていない製品もあります。また、プラスチックは軽いので煮沸中に浮いてくることが多いでしょう。そこで、タッパーの消毒におすすめなのはアルコールスプレーによる消毒です。スプレーを数回吹きかけて、キッチンペーパーで拭く方法は、手軽にすぐ消毒できるのでいいですよ。■煮沸できない大きな瓶の消毒方法は?ここまで煮沸消毒の仕方についてお話してきました。しかし、果実酒を作るための大きな瓶のように、鍋に入らない容器の消毒はどのようにしたらいいのでしょう?そのようなときにおすすめしたいのは、やはりアルコールを使った消毒方法です。・大きな瓶の消毒に必要なもの使用する瓶食器用洗剤清潔な布巾キッチン用アルコール・大きな瓶の消毒手順まずは、使用する瓶のふたやパッキンなどのパーツを分解して、それぞれを食器用洗剤でよく洗います。上手く乾いていなかった場合、殺菌効果は弱くなってしまうので、洗ったあとは十分に乾燥させてくださいね。アルコール消毒をする前は、手からの雑菌を防ぐため、石けんでよく手を洗っておきましょう。瓶が乾いたら、キッチン用アルコールをまんべんなく全体に散布し、清潔な布巾で拭きます。使い始めてからも、ふたの内側やパッキンの部分は雑菌が繁殖しやすい部分なので、定期的に洗ったり、消毒したりすると安心です。■瓶の煮沸消毒はなぜ必要?手作りした食品を保存する前の、瓶の煮沸消毒。長期保存できる食材のレシピにも、煮沸消毒してください、と注意書きがあることが多いですよね。どうして必要なのでしょうか。・食べ物を長期保存するため煮沸消毒した瓶は、のちほど紹介する「脱気処理」と組み合わせることで、長期の保存が可能になります。瓶の中に空気が残っていたり、消毒が上手くできていなかったりした場合、そこから食品が傷みやすくなるのです。煮沸消毒は、食品を長持ちさせるために大事な処理方法の一つなんですね。保存するときは、直射日光が当たらず、湿気の少ないところに瓶を置いておきましょう。・菌の増殖を防ぐため雑菌の繁殖は、食品の中や、もともとの容器に菌が付着していることが原因です。特に、赤ちゃんの口が触れる哺乳瓶や食器、食具は衛生的に気を配りたいところですよね。また、手作りで作るジャムなどは添加物が入っていないため、未消毒の状態だと容器中で菌が繁殖してしまうリスクが高くなります。煮沸消毒することで、瓶に付着していた菌をやっつけ、繁殖を防ぐことができますよ。・瓶の煮沸消毒をしたときの保存期間は?煮沸での消毒を行い、瓶を真空状態にできれば、その食品は約6か月から1年未満の保存ができると言われています。一方、プラスチックのジッパー付き袋などは、冷蔵庫で1~2週間程度の保存期間と言われています。煮沸消毒や真空状態で保存することで、期間が大きく異なることがわかりましたね。・殺菌と滅菌の違いについてこの2つの用語の違いについて、ご存じでしょうか? 「殺菌」は、菌をやっつけることで、減らす菌の数やウイルスの数について明確な定義はありません。一方、「滅菌」は、菌やウイルスといった微生物の数を限りなくゼロに近づけていくことを言います。殺菌は、医薬品・医薬部外品に使われる表現で、市販薬や薬用せっけんのパッケージなどで目にすることが多いです。滅菌はあまり聞きなれないかもしれませんが、病院の手術器具や注射などの医療機器に使われる強い消毒方法です。■瓶以外に煮沸消毒にできるもの・できないもの瓶は、製品によって煮沸ができる・できないがわかれます。しかし、瓶以外ではどうでしょうか。プラスチックは向いていない…ということは先ほどご説明しましたが、消毒したい容器とは、それ以外にもたくさんありますよね。そもそもの素材によって、煮沸消毒ができるものとできないものがあるのはご存じですか? これを知っておくだけで、生活用品を清潔に保つ方法が見つかるかもしれません。・煮沸消毒できるもの包丁やカトラリーなど金属製品の食具包丁やスプーン、フォークなど金属製のカトラリーは耐熱性があり、煮沸消毒に適しています。煮沸するときは、食具が全部浸るくらいの水を注いで加熱しましょう。鍋の底に布巾を敷くと、鍋へのキズや製品の欠けを防げます。煮沸時間は10分を目安に行ってください。陶器や磁器でできているもの陶器や磁器の煮沸消毒は、温度差によって割れるリスクを減らすために、水から火にかけましょう。こちらも布巾を鍋底に敷くか、沸騰直前で弱火にすると、割れや欠けのリスクを減らせます。加熱後は余熱で自然乾燥させるとよいでしょう。タオルや布巾などの衣類こちらは生地によりますが、沸騰してから5分の加熱で十分です。煮沸後は風通しのよい清潔な場所で乾かしてくださいね。・煮沸消毒に向かないもの煮沸消毒に向かないものは、耐熱性のないガラス容器やプラスチック、メラミン素材、ポリエステルやナイロンの布、漆や木製のもの、革製品などの熱に弱い素材です。プラスチック素材は熱で傷みやすいだけでなく、高い温度で加熱すると、身体に害を与える成分が出てくる可能性があるので、おすすめしません。また、メラミン素材は、長時間煮沸を行うと素材自体を傷めることがあります。そのため、酵素系の漂白剤を使った消毒がよいでしょう。革製品はもともと水に弱く、煮沸消毒には向いていません。・煮沸消毒がよいか熱湯消毒がよいかはものによる煮沸消毒の殺菌効果は、熱湯消毒よりも大きいのですが、お伝えしたように、熱に弱い製品の場合、容器が変形してしまうことがあります。煮沸時間の目安も製品によってさまざまです。ただ、消毒の種類は、アルコールや漂白剤など、ほかにもあることをお話しましたので、それぞれの製品に合わせた消毒方法を選択していきましょう。■瓶の煮沸+脱気で長期保存も!瓶詰めジャムを手作りしたときは、なるべく長く保存したいですよね。そんなとき、瓶の煮沸に加えてもう一つ、脱気処理をしておくことで、半年以上の保存ができるようになります。・脱気とは?脱気は、熱の力で瓶を密閉する処理のことです。・瓶の脱気に必要なもの脱気処理するのに必要なものは4つです。・使用する瓶・瓶が入るサイズの鍋・すのこ・鍋をつかむタオルなど・瓶の脱気のやり方瓶に中身を詰めふたを閉める瓶に入れたい内容物を口の少し下あたりまで入れて、ふたをします。ふたは、あとでまた開けるので、きつく締めなくて大丈夫です。鍋に瓶と水を入れて沸騰させるすのこは鍋の中に設置し、その上に瓶を置いて水を注ぎます。入れすぎると瓶の中に水が混入するので、瓶の6分目くらいを目安にしましょう。すのこがあると、沸騰するときの気泡で瓶がぐらぐらするのを防げます。瓶を10~15分加熱して取り出すお湯が沸騰したら10~15分ほど加熱して、一旦瓶を取り出します。取り出してふたを開け閉めするこのとき、瓶は鍋つかみを使うと取り出しやすいです。次に、瓶の中にある空気を抜くためにふたを少し緩めてから、今度はきつくしっかり締めます。鍋に戻してもう一度加熱するふたを締めたら、もう一度鍋に戻して沸騰から20分程度加熱しましょう。火を止めて逆さまにして冷ます加熱できたら瓶を取り出し、ふたを逆さまにして冷ますことで、脱気処理は完了です。■瓶の煮沸消毒は案外簡単にできる!瓶の煮沸消毒はどのような目的で行うのか知っておけば、食品を腐らせてしまうリスクを減らせます。食べものの長期保存や、菌の増殖を防ぐ…などなど、たくさんの役割を持った消毒の仕方ですので、必ず生活に役に立つでしょう。消毒の方法を一度知っておけば、自宅ですぐに実践することができるくらい簡単です。友人へのプレゼントに手作りのジャムをあげたい、大きな瓶で果実酒などを作ってみたい。そんなときも、今回ご紹介した方法を参考に試してみてください。これを機に皆さんの調理の幅がもっともっと広がりますように!
2021年06月21日ウイルス性の胃腸炎などの場合、親が嘔吐物の片付けをしているときなどに家庭内でのウイルス感染が起きることが多くあります。自分自身や他の家族への感染を防ぐためにも、正しい消毒や片付け方を知りましょう。 嘔吐の原因になる病気は?嘔吐などの急性の胃腸炎をおこすウイルスとしては、ノロウイルスやロタウイルスがあります。これらのウイルスは感染力が非常に強いため、適切な処理をしないと、家族間で感染をしてしまうことがあります。感染しても潜伏期間があり、発症に時間差があることがあります。 赤ちゃんが嘔吐してしまったらまず何をする?まずは部屋の換気をします。 次に処理するのに、必要な物品を用意します。・使い捨てのマスク・使い捨てのビニールエプロン・使い捨てのビニール手袋(ゴム製やビニール性)・キッチンペーパー(吐物を拭いたり片付ける場合には、なるべく使い捨てのものを使用します)これらは使用後、ビニール袋に入れ口をしっかり結んで捨てましょう。 吐物がついたシーツや洋服も基本的にはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、捨ててしまったほうがよいと思います。捨てたくないものでしたら、キッチンペーパー等で吐物を除去したあとに周りに飛び散らないように大きめのゴミ袋などでカバーしながら手洗いしてから消毒をしましょう。 消毒方法と消毒液の作り方は?嘔吐の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒はノロウイルスやロタウイルスなどの消毒効果は不十分です。次亜塩素酸ナトリウムは、衣類・台所用の塩素系漂白剤、哺乳瓶用の消毒剤にも含まれるものがあります。人体には使用できないので注意しましょう。 【消毒方法】床などに飛び散った吐物などを拭き取ったあとは、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、そのあと水拭きをします。また、おむつや拭き取りに使用したキッチンペーパー等をビニール袋に密閉して廃棄する際は、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れることが望ましいとされています。また、食器などの下洗いや嘔吐後にうがいをした場所なども次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。 【消毒液の作り方】消毒には、業務用の次亜塩素酸ナトリウム、または家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて作る「塩素液」を使います。以下は、いずれも一般的な家庭用の漂白剤(製品の濃度:6%)で作る場合です。 ●消毒や拭き取りに使う場合(200ppmの濃度の塩素液)液10mlに対して、3Lの水で薄めて作ります。●嘔吐などの廃棄物を袋の中で浸す場合(1000ppmの濃度の塩素液)液50mlに対して、水3Lで薄めて作ります。 赤ちゃんが嘔吐してしまうと、心配で焦ってしまうかと思います。赤ちゃんの安全を確保しつつ、家族内の感染が広がらないように冷静に処置するようにしましょう。 <参考>・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」・厚生労働省「冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月15日新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、さまざまなところで消毒液が置かれるようになりました。しかし、次第にその光景は一般的となり、消毒液が設置されていても気付かず前を通り過ぎる人も増えてきています。あすたりすく(@akiba_asterisk)さんが東京の御茶ノ水駅で見つけたのは、スルーできない、駅員たちの渾身の力作。「消毒しよう」と思うような、消毒液の設置がこちらです。御茶ノ水駅の聖橋口改札に、「消毒駅」が設置されてました。最寄り駅は、対策と習慣とのことであります。さすが、多くの病院の最寄り駅だけあって意識とセンスが高めですね。 pic.twitter.com/9Ql55msiFp — あすたりすく (@akiba_asterisk) April 16, 2021 駅と液をかけて、『消毒駅』を改札口に設置!本物の駅看板のようなデザインになっています。『消毒駅』の左右の駅は、対策と習慣。細かいところまでこだわった設置場所を見ると、消毒したくなりますね。御茶ノ水駅は、多くの病院の最寄り駅にもなっているとのことで、消毒の大切さをより訴えているのかもしれません。ネット上では「ハイセンス!」などの声が上がりました。・うまい!座布団10枚をあげてください!・ハイセンスですね。面白いです!・ここは必ず停車する駅ですね。よくできているな。習慣の駅にたどり着いて、早くこの事態が終息する世の中となってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月17日今や日常生活に欠かせなくなった手洗いとアルコール消毒。「帰宅後などの手を綺麗にしていない状態で、極力モノに触れたくない…!」「スムーズに手洗い、消毒がしたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、この冬±0から登場したセンサー感知タイプの ±0 ソープ オートディスペンサー と アルコール オートディスペンサー です。市販のハンドソープやアルコールをストックでき、触れることなく自動で出てくる衛生的なアイテム。スタイリッシュなデザインなのに使いやすくまた暮らしに馴染むデザインです。今回はこちらの2つを3名のインスタグラマーさんにお試しいただき、その使い心地を紹介いたします。「ただいま」の後にサッと使える。2つのオートディスペンサー新しい生活様式が定着し、手洗い・除菌が日常的になりました。食事前や帰宅後はもちろん、1日中家にいる時でも何か作業をした後は手を洗う、アルコール消毒をされる方も多いのではないでしょうか。そんな1日に何度もする行動は、できるだけサクサクと行いたいもの。±0オートディスペンサーならば、手洗い・消毒がとてもスムーズになります。■触れずにかざすだけでOK。長いノズルが液をしっかりキャッチ手をかざすとセンサーが反応して、適量のソープやアルコールを自動で噴出。帰宅直後の汚れた手でポンプを触れる必要がなくなり、ウィルスや菌が気になる季節も衛生的に使えます。ノズル部分が長いのでソープやアルコール液をしっかり受け止めることができ、ボトルから離れた位置で液が出るので、設置した台の上に液が垂れるのを防いでくれストレスフリー。ポンプを押すことが難しい小さなお子さまでも、手をかざすだけなのでスムーズにお使いいただけます。■コードレスだから置き場所を選ばず使える電源がない場所で手洗い・消毒がしたい!というときにも便利な電池式。電源のない玄関や洗面所、キッチンなど、置き場所を選ばずお使いいただけますよ。電池がなくなっても、充電を待たずにサッと電池交換できるのも◎。■用途に合わせて選べる3タイプ泡・液体・アルコールの3タイプあり、用途に合わせて使い分けたり組み合わせて使ってもOK。液体タイプにはハンドソープのほか、食器用洗剤も入れられます。どのデザインもインテリアに馴染み、タンクやチューブまで洗えるなどお手入れのしやすさも嬉しいポイント。次ページからは、実際にお試しいただいた3名のインスタグラマーさんの使用感をご紹介。泡切れも良くてノンストレス◎電池式なのも嬉しいポイントでした(@megu6465 さん)嬉しい使用レポを届けてくれたお一人、温かみのあるインテリアの中にセンスのいい暮らしのアイテムが並ぶ megu6465 さん。充電式タイプは面倒・・と思っていたそうですがこちらは電池タイプなのと、泡切れもよくストレスなく使っていただけているそう。プラスマイナスゼロの新商品・アルコールオートディスペンサー・ソープオートディスペンサーお試しさせて頂きました。どちらも上のボタンの押す回数で出てくる量を簡単に調節できます。手をかざした時のセンサーの反応も早いし泡切れも良くてノンストレス!電池タイプなのも充電すら面倒に感じる私には嬉しいポイントでした。ソープディスペンサーの方は、泡タイプと液体タイプがあって、液体タイプだと食器用洗剤も使えます。今のところ使っていて機能面でなんの問題もないくらい快適。見た目もめっちゃ好み。思ってたよりはちょっと大きく感じたけど慣れました!写真はキッチンですが、アルコールの方は玄関で使ってます◎<写真・コメント@megu6465 さん>量の調整ができるので、子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良い!(@reigram_house さん)すっきりとした整ったおうちやインテリア、暮らしに便利なものをインスタでご紹介している2人の男の子ママである Rei さんにもお試しいただきました。洗剤の量が調節できるので、お子さまたちにも使わせやすい!とお気に召していただけたよう。玄関の洗面台に泡ソープとアルコール消毒のオートディスペンサーを置きました。プラスマイナスゼロのものでマットな質感&カラーとシンプルなデザインがインテリアに馴染みます♪私はホワイトとグレーを選びました!量の調整もできて子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良いです!<写真・コメント@reigram_house さん>見た目も好きだけど機能的にも満足です◎お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!(@cafe_closet02 さん)シンプルで洗練されたインテリアの中に、心地の良い暮らしのアイテムが並ぶ cafe_closet02 さんも、沢山のおすすめポイントと、少し気がかりな点をわかりやすくまとめてくれました。スクエアフェチの私が (家もカクカク)プチ興奮して使ってる#オートディスペンサー泡ハンドソープ(グレー)とアルコール消毒液(白)見た目も好きだけど機能的にも満足です【おすすめポイント】・ロングノズル なので下がびしょびしょになりにくい・かざすとすぐ出るので子供が喜ぶ・電池式 コードレスでどこでも移動できる(約3500回使えるので頻繁な電池交換もなさそう)・防水 なので洗面や料理中のキッチンでもOK・出てくる#量は2段階 簡単切り替え・容量250ml たっぷり入って残量も見える・ボトルが外れてお手入れしやすい【おすすめするに当たって少し気がかり】・電池の蓋の開閉に"最初だけ"コツがいる・多分見た目より実物届くと大きい←・よく見るものよりお値段はします除菌の習慣はこれからもずっと続きそうたくさん種類はあるけど出しっぱなしだからこそデザインも大切にしたい。お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!<写真・コメント@cafe_closet02 さん>いかがでしたか。手洗い・消毒がズムーズになるアイテム「±0のオートディスペンサー」をご紹介しました。これからもまだこの状況が続いていきそうですが、このオートディスペンサーがあれば手洗い・消毒の習慣が今よりもっと快適になること間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後の手洗いや、調理中の手洗いも、手をかざすだけでスムーズにできるセンサー式のオートディスペンサー。洗面所やキッチンにも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 ソープ オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後や、手洗いうがいの後にも、サッと手をかざすだけで使えるセンサー式のオートポンプディスペンサー。洗面所や玄関にも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 アルコール オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 ■暮らしのはなし インスタグラマーさんの話 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2021年03月14日暑かった夏も終わり、少しずつ秋も深まってきましたね。季節が移ろいで寒くなってくると、温かい焼酎のお湯割りなどがほしくなりませんか。ところが焼酎の飲みかけを久しぶりに持ってきてラベルを見ると…賞味期限がない、という経験もあるでしょう。これではいつまで飲めるのかわかりませんよね。今回は、なぜ焼酎に賞味期限が無いのかその理由と対策を紹介します。■焼酎に賞味期限がない理由とはもし、お手元に焼酎をお持ちの方は確認してみてください。焼酎には賞味期限が無いことがわかっていただけることでしょう。書き損じやお手元の焼酎が特別なのではなく、焼酎には賞味期限が無いのです。一体これはどういうことなのでしょうか。・賞味期限とはそもそも賞味期限とは何かから考えてみましょうか。賞味期限とは「おいしく食べられる期間」のことをさしていて、よく混同される言葉に「消費期限」があります。消費期限は「安全に食べられる期間」のため、だいぶちがいますね。賞味期限が切れていて悩むことはあってもいいですが、消費期限が切れていた場合は残念ながらあきらめたほうがいいでしょう。・なぜ焼酎に賞味期限がないの?賞味期限の原因である菌類は、高濃度アルコールの中では存在できないのです。消毒液にアルコールが使用されることからもわかりますよね。焼酎は、醸造酒をもとに蒸留して作るため必然的に高めのアルコールになってしまいます。そのため菌がいなくなり、菌が無ければ悪くもならないというわけです。・焼酎に記載された日付の意味賞味期限とは別に、焼酎には日付が書いていることに気が付かれましたでしょうか。これは製造年月日を記したもので「詰口年月日」という焼酎独特の表記です。焼酎は年月を置くにつれて味が深まっていくお酒のため、お酒を瓶に詰めた年を知りたいというユーザーにこたえて詰口年月日が生まれました。たとえば、これを見ることでどんな味になったか推測できる人もいるのです。さらに保存のいい状態で焼酎を詰めたまま置いておくと「古酒」と呼ばれるカテゴリーの焼酎となります。読み方は普通の焼酎の場合「こしゅ」、沖縄焼酎である泡盛の場合「クースー」といって、両者ともとてもファンが多いお酒です。樽などに詰められて保存されているものが多く、3年くらいから「古酒」として出荷され、長いものでは150年ほどのものまであるのです。まろやかさが段違いに増した焼酎になるのですが、寝かせるだけとはいっても温度や湿度などの品質を保ったまま年間単位で貯蔵するのは難しく、そのため高額になりがちなのも特徴の一つです。・開封後でも風味が劣化しない期間は?前述したように、開封後だからといって飲めなくなることはありませんが、多少風味が劣化することはあり得ます。しかし正しく保存をしていれば、開封後でも半年間はおいしいまま飲むことができます。正しい保存方法の大事な点は、直射日光を避ける、温度を保つ、空気に触れさせない、においの強いものを避ける、の4点に気を配りましょう。・紙パックの焼酎は香りが変わる?紙パックだから香りが変わるということはありません。実は紙パックの内部は樹脂で覆われているので、劣化せずに保存することができるのです。ただし紙パックは構造上、一度開けると空気が入り込みやすくできています。空気が入ると香りが変わる原因になることがあるので慎重に扱ってください。・焼酎以外のお酒も賞味期限が無い?焼酎は比較的アルコール度数の高いお酒のため賞味期限はありませんが、そのほかのお酒はどうでしょうか。アルコールが10度を超すと菌が活動することができないため、賞味期限はないことになります。たとえばウオッカやウイスキーなどの蒸留酒は醸造酒を蒸発させ、アルコールを高めているため賞味期限はありません。一方日本酒やビールなど、アルコール度数が10度以下の場合賞味期限があります。それではお酒と調味料の中間のような存在、本みりんはどうでしょうか。実は本みりんのアルコールは約14度程度となっており意外と高いくなっております。そのため調味料としては非常に長い賞味期限が設定されていて、さらには消費期限も書いています。ここではてなと思った方もおられるのではないでしょうか。そうです、長いとはいえ本みりんには消費期限があるのです。つまり悪くなるということで、その原因は長い年月の結果本みりんのアルコールが抜けていってしまうからなのです。抜けていった結果14度あったアルコールは10度以下にまで下がっていきやがて悪くなるわけです。■焼酎の賞味期限と劣化のチェックポイント焼酎に賞味期限はなくても劣化はします。できるだけ早くに飲みましょう、とはいってもつい余らせてしまうこともあることでしょう。劣化しているかどうかをより正確に判別する方法をご紹介します。・未開封か否か真っ先に考える点は開封の有無です。気を付けたいのは、焼酎には紙パックや瓶などのさまざまなボトルと封の仕方があり、中には変わったデザインのボトルがあるのです。開封済みかどうかがわかりにくいものもありますので、記憶を辿り、念入りにチェックしましょう。・異臭の有無劣化が過ぎると焼酎から「日光臭」という不快なにおいが出てきます。これは焼酎が紫外線によって劣化することで出るのですが、もしこのにおいが出てきたら飲まないでください。日光臭のにおいは、すごくつんとした酸っぱいにおいのような…あるいはガソリンにたとえられたりします。・変色の有無焼酎が劣化すると、少し黄色みがかったように変色することがあります。変色する原因は主に「光」「時間」「温度」の兼ね合いでおこるのです。高温多湿を避けて日の当たりにくいところに保存して、できるだけ早く飲みましょうね。冷蔵庫での保存が適切ですが、油が浮いてしまうことがあるので、飲むときに振ってください。・味の変化香りが変わってしまうのだから、味も劣化してしまいます。焼酎の香りをかいで疑問符が付くようなら、味も劣化していて間違いないでしょう、酸っぱい味になっています。と、ここまで書きましたが実は焼酎の保管状態が良い場合、香りも味もまろやかに熟成されて、劣化するどころかむしろ飲み頃になる現象があります。ここが賞味期限が無いお酒の難しいところで、これを狙って保存しておくファンもいるほどです。見極めがいるのであまり初心者におすすめはできませんが、必ずしも悪くなるということではないのです。・表面の油分は問題なし焼酎の表面に油のようなものが浮いている現象をご存じでしょうか。この油は古くなったわけでも悪いものではなくて「フーゼル油」と呼ばれる焼酎に入っている物質が出てきたものです。もともと焼酎の一部なので悪いものではありませんが、お口にさわることがあるので取り除いてしまいましょう。焼酎のボトルを振ると溶けて再び混ざるので面倒な方はこれで解決してもいいですよ。■焼酎の賞味期限を延ばす保存方法とポイントここでいう賞味期限は「劣化」のことと考えてください、つまり最大限に劣化を防ぐ方法ですね。劣化は賞味期限とは違い、飲む方が自分で判断しなければならないので、保存は慎重に行いましょう。・日光・高温・多湿を避ける焼酎に限らずお酒全般日の光に弱い特徴があり、なんと30分足らずで明らかに劣化してしまうほどです。ですが、新聞紙を巻いておくだけで日光を遮断することができますよ。しかし、高温と同時に多湿も避けるためには、保存場所も重要です。湿度に差が出やすい居間などにはおいておかないほうがいいでしょう。・アルコールの揮発を避ける焼酎で油断しがちなのがこの「アルコールが揮発して抜ける」現象です。焼酎に限らず蒸留酒はほっておくと徐々にアルコールが抜けて低くなるので気を付けてください。お酒によってアルコールの抜ける量はさまざまですが、焼酎の目安は10年貯蔵で2度ほど下がるくらいです。アルコールが抜けるとなんだか損した気分になりませんか。・開封後は「冷暗所」で保存結論としては「冷暗所」で保存することが手軽でおすすめなのです。冷暗所なら「直射日光」「高温多湿」いずれも避けることができますよね。台所の「シンク下」を冷暗所でお使いの方は、焼酎を調味料として使うときにすぐ取り出せる利点もありますよ。■余った焼酎の使い道6選焼酎が好きな方なら、好みの飲み方もあるのではないでしょうか。お湯割りで飲んだりハイボールで飲んだりと、いろんな飲み方の工夫ができてコストパフォーマンスの良いお酒が多いのも魅力的です。しかし、7Lなどの大容量サイズで買うと飽きが来てしまうかもしれません。無理に飲むよりも、さまざまな使い道を知っておきましょう!・料理酒まずは料理酒として使う方法です。煮物に入れてみたりタレの材料として使ってみたりと日本酒を入れる感覚で使ってみましょう。日本酒との最大の違いは独特の癖があることなので少し控えめに入れながら様子を見ることをおすすめします。焼酎の種類はさまざまですが、米焼酎や麦焼酎は比較的香りが控えめで、芋焼酎や黒糖焼酎などは強い香りがするので料理で使い分けてみましょう。・揚げ物の衣焼酎を衣に少々混ぜることで、揚げ物がサクサクになります。焼酎の味がうつらないように癖のないタイプのものを使いましょう。甲類焼酎がおすすめです。水と焼酎の割合は1対1を目安にするとうまくできますよ。慣れてくると、逆にクセの強い焼酎で衣を作り力強さを演出することもできますが、その際は天ぷらなどの繊細さが持ち味のものより、から揚げやフライの方が合わせやすくなります。・消毒液焼酎はアルコール濃度が高いため、消毒液として使うこともできるのです。一昔前は純粋なアルコールはあまり売っていなかったため焼酎を代用する光景がよくみられました。けがをしたときの応急処置に使ったり、病気の予防のための消毒などに使いましょう。この使い方は、口に入れるわけではないので、劣化した焼酎でも気兼ねなく使えますね。そのほかの使い方として、冷蔵庫に焼酎をしみこませたスポンジなどを置くと、カビ防止の役目も果たしてくれます。近年はアルコールの需要が高まってきており、純粋なアルコールである「エタノール」の品不足が懸念されて「代用アルコール」の必要性が高まることも考えだされています。焼酎はその中の一つになる可能性を秘めているので高価になっていくかもしれませんね。街行く人がみんな焼酎のにおいのスプレーをする光景はあまり現実的ではないですが、自宅でどうしても消毒液がないときには代用もできることを覚えておきましょう。・フェイスパック焼酎の意外な効果に、肌を整えるというものがあります。これは焼酎に含まれている「もろみ」を利用したもので、シミ予防に期待効果があると言われています。使い方は、焼酎と水を1対3程度に割ってコットンに含ませたあと、フェイスパックするだけ。焼酎のにおいが残っていることがあるので、アルコールに弱い方、慣れていない方はお気を付けください。さらにグリセリンを少量混ぜるとテカリ防止としても使えますよ。・入浴剤お風呂にコップ一杯の焼酎を入れるとリラックス効果のある入浴剤になります。塩少々を入れるとさらにデトックス効果が追加されるのでぜひお試しください。焼酎の種類はどれでもできますが、芋焼酎などは香りもよくなるので入浴剤にとてもあいますよ。・洗剤余った焼酎の最終手段、強力洗剤です。重曹、食器用洗剤、焼酎を2対2対1の割合で混ぜてみましょう。強力というだけあって通常の洗剤より汚れ落ちのいい洗剤ができます。アルコールが界面活性剤をよりはたらかせ、汚れを浮かせてくれるのでワイシャツのシミや部屋の壁、隅、窓などに加え黒ずみや水垢などあらゆるところの汚れに対応してくれる優れものなのです。使うときは手荒れしないようにゴム手袋などを装着してくださいね。■実は焼酎は万能な酒だった焼酎は、風味が劣化しても悪くはなりにくく、しかも使い道もアイデア次第でたくさんひろがる、とても奥深いお酒なのです。ぜひいろんな料理に使ってみてその実力を確かめてみてください。和洋中いずれの料理でもお楽しみいただけます。賞味期限が切れても使い道があるので、お酒好きな方は、安売りしているときに気兼ねなく買えますね。焼酎の劣化を防ぎ、おいしく飲むことが一番ですが、活用法も覚えておきましょう!《参考》・ JSFCA日本安全食料料理協会「焼酎の使い道について」 ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂) 1-0216 し好飲料類(正誤表9反映0215」PDF
2021年03月07日2021年1月現在も流行し続ける、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。手指衛生を徹底するため、多くの企業や店舗で設置されている消毒液を使用する人は多いでしょう。ヤマハの『消毒液スタンド』が話題に「さすがヤマハ」そんなひと言とともに1枚の写真をTwitterに投稿したのは、S.Tanaka(@shun_tana)さん。『INNOVATION ROAD』という、株式会社ヤマハの企業ミュージアムを訪れた際、あるものを発見したそうです。それが…こちら!さすがヤマハ。 pic.twitter.com/UC7crhjjoW — S.Tanaka (@shun_tana) January 9, 2021 足踏み式の消毒液スタンドの踏む部分が、ピアノのペダルになっていたのです!ヤマハのウェブサイトによると、この消毒液スタンドは『ヤマハらしさ』を追求して作られたもので、一部の施設や店舗に設置されているのだそう。電子楽器用のパーツが応用されており、下部のペダルを踏むのはもちろん、上部の鍵盤を手や指、肘で押しても消毒液が出る仕組みです。また、子供でも手が届くよう、消毒液の高さは903�に設計されているといいます。投稿には6万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・かわいい!ドラムペダルではなく、ピアノを起用しているのがおしゃれ。・ペダルの下部分に、ピアノが置かれているであろう室内の板張りのフローリングを表してるのも芸が細かい!・ナイスアイディア!遊び心を取り入れて、楽しませようとするのがいいですね。S.Tanakaさんは「非常に安定感があり、踏み心地も良かったです」と、消毒液スタンドのペダルを踏んだ感想をつづっています。老若男女を問わず楽しく手指衛生ができる仕組みに、多くの人が感動しました![文・構成/grape編集部]
2021年01月13日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。みなさん体調はいかがですか? 寒い日が続き、感染症もまだまだ落ち着かない日々……。手洗い、消毒が当たり前の日常になりましたね。子どもたちも忘れずにきちんと手洗い、消毒をこまめに行っていて、大人よりも徹底している印象!そんなある日、モン太が「最近手が痛い」と手を見せにきました。見ると、あかぎれと乾燥で痛々しい手が! モン太は昔からお肌が弱いのですが、ここまで荒れたのは初めてだったので、頻回なアルコール消毒や手洗いがお肌に相当な負担をかけてしまっているんだなと思いました。すぐに保湿クリームと軟膏を塗り、「これからはこまめに保湿をしていこう!」と色々なタイプの保湿クリームを用意。キーちゃんは唇が荒れて真っ赤だったので、唇にも使えるワセリンも。肌荒れの状態で塗り分けられたらと思い、色々なタイプを用意したのですが、結局子どもたちが一番、積極的に塗っていたのは……。ポンプ式のミルキーローション! フタを開けるよりも簡単で、子どもたちには使いやすい様子。さらにベタベタなものよりもさらっとしているほうが、肌なじみもよく塗りやすいようで「これがいい!」と大人気。しっとりとしたクリームは、よく塗りこまないと白いかたまりが残ってしまうので、時間もかかるし子どもたちには大不評……。思った以上に面倒くさがりな子どもたちなので、なるべく使い勝手の良いものを選んで、かーちゃんの負担も軽くしたいのが本音です(笑)。ちなみにとーちゃんもサッとぬれるポンプ式が良いようで、ポンプ式だけ減りが早い!ミルキーローションで肌荒れ予防をして、ひどくなっているところは軟膏を塗って、なんとかきれいな状態に戻りましたが、消毒と同様ハンドケアもセットで行うようにしていかないと、デリケードなお肌はあっという間に荒れてしまうので、注意が必要ですね!あたたかくなるまでは家族で保湿して、つるつるお肌をキープしていきたいと思います!
2021年01月09日TOHOシネマズ株式会社は、従来の新型コロナウイルス感染症の予防対策に加え、観客がより安心して鑑賞するために、2020年12月16日から全劇場で消毒作業を実施していることを発表した。この度の対策では、接触箇所の多いチケット券売機や発券機および全座席を消毒の対象とし、順次、消毒作業を実施。対象劇場は、全国のTOHOシネマズ68劇場。消毒箇所は、館内座席635スクリーン・約12万席にのぼる。実施期間は2020年12月16日から順次実施中(年内に完了予定)。新型コロナウイルスの感染リスクの軽減を目的とし、営業終了後、観客が触れるシート座面、背面および肘掛部及びそれらの裏面に消毒剤を一定量均一に吹き付けるクリーンアップ施工(消毒剤使用の局所処理)を実施中だという。【消毒作業の様子】使用されている消毒剤 / 塩化ベンザルコニウム(0.05%)については、新型コロナウイルスに対しての有効性が確認されている(独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)及び経済産業省発表資料による)。※清掃会社 / 東宝ファシリティーズ株式会社・東宝ビル管理株式会社また、従来の感染予防対策として、ソーシャルディスタンスの確保、映画館内の換気、従業員の健康管理(全従業員の出勤時の検温、マスク着用と手洗い、手指消毒、うがい徹底)、衛生管理(飛沫防止のため衝立を設置、キャッシュトレーの使用)、券売機など観客の手が触れる箇所の消毒や清掃、入場時の体温測定が継続して行われている。その他、入場時のチケット確認は、受取を行わずに目視のみとし、 トイレのハンドドライヤーは使用中止となっている。
2020年12月18日