愛用している化粧水が廃盤になってしまうのは、とても残念ですよね。せっかく見つけた、お気に入りのコスメアイテムだからと、買いだめをしようと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、ここで気になってくるのが、化粧品の保存方法や保存期間ですよね。化粧品の保存期間は、メーカーによって違います。 化粧品の消費期限っていつ? 基礎化粧品やベースメイクには、基本的に消費期限が明記されています!製造日から3年程度となっていることが多いです。開封していてもいなくても、この消費期限は変わりません。なぜなら、長期間置いたままにしておくことで、変質する恐れがあるからです。消費期限を超えたものについては、もったいないかもしれませんが廃棄しましょう。 開けたら早く使い切る! 化粧品のなかでも、特に基礎化粧品、ベースメイク化粧品は、開封したらなるべく早く使い切ることを心掛けましょう。海外コスメをお使いの方、丸いケースを模したマークに「12M」「18M」「24M」などと書かれているのを見たことはありませんか?これは、それぞれ開封したら「12ヶ月以内」「18ヶ月以内」「24ヶ月以内」に使い切ってください、という表示なので、参考にしてみてください。美容液などスキンケアアイテムは、新鮮さが売りの成分構成で作られている物が多く、保存料等もほとんど使用されていないはずです。また、ベースメイクの場合、時間が経つとファンデーションに含まれる油分が分離してくる上、酸化も進むため、肌に悪いことこのうえありません。化粧品メーカーは、肌に良い物を作ろうとするとき、最新の美容成分を配合することを考えます。その美容成分が新鮮さを失わない短期間のうちに、皆さんにご使用していただくことが、メーカーの目標になってくるのです。 どこに保管すればベスト? ところが、たとえ消費期限内であっても保管状態によっては品質が劣化する可能性がないとは言えません。では、化粧品はいったいどこに保管するのが良いのでしょうか?寝室のドレッサー?洗面所?化粧品の置き場所は、その人の生活パターンによって様々だと思います。「ここに置きなさい」という正解はない、というのが正直なところ。ただし、「こういうところに置いてはNG」という条件はあります! 化粧品保管、絶対ダメ! ■直射日光が当たるところ ■湿気の多いところ これらは化粧品の大敵!この二つの条件のうち、ひとつでも当てはまるところには置かないほうが無難。意外と多いのが「洗面所に置いている」という方。風呂上がり、すぐにスキンケアをするには確かに便利ですよね。でも、お風呂場が近いと湿気が多くなりがちです。こまめに換気扇を回すなどして、湿気が籠らないように気を配ると◎。また「冷蔵庫に入れたほうがいいのでしょうか?」という質問もよくあります。これはどちらでも構いません。夏など暑い時季は冷やしたほうが気持ち良いですよね。しかし、温冷の温度差が品質劣化に繋がるという話もあるので、冷蔵庫から出したらなるべくすぐしまうように心掛けたほうがベター。 メイク上達のためには、日々お世話になっているアイテムにも気を配うべく、「化粧品は生もの」と心得て、大切に扱ってくださいね。大切なお肌のためにも、愛用している化粧品を長期間保存して使用するより新たにお気に入りの化粧品を探してみてはいかがでしょうか。 wellfyより
2018年10月19日赤ちゃんが生まれたら真っ先にする手続きが「出生届」。なにかとバタバタする産後に、きちんと期限を守って提出できるか不安に思う方も多いでしょう。提出期限の日数や間に合わない場合の対処法などを知って、スムーズに手続きできるように備えてください。ここでは、出生届の提出期限日数と数え方を案内。間に合わなかった場合の手続きやペナルティの内容、いざというときにペナルティを回避する方法などをまとめました。赤ちゃんが生まれたら提出する出生届とは?「出生届」とは簡単にいえば、「赤ちゃんが生まれました」ということを公的に届け出る手続きのこと。届出書には、赤ちゃんが生まれた日時や住民票に記載される赤ちゃんの名前や住所、両親の情報などを記入します。この手続きを完了してはじめて赤ちゃんが住民票や戸籍に登録されることになるため、非常に大切な手続きです。出生届の届出書は通常、市区町村役場の窓口や、出産する病院などでもらえます。そのほか、自治体のホームページなどで配布されている、ダウンロードして使える届出書もあります。出生届の届出書を作成したら、次のいずれかの地域の市役所、区役所、町村役場に提出します。赤ちゃんの出生地届出人(原則、父母)の本籍地届出人が住んでいる場所・里帰り出産などで滞在している場所 出生届の提出期限と日数の数え方出生届には14日間という提出期限が設けられています。期限をきちんと把握して、間に合うように準備しましょう。日数の数え方を間違わないように、注意が必要です。提出期限日の数え方法務省のホームページを見ると、出生届の提出期限は「出生の日から14日」と記載されています。ここで問題となるのが“出生の日から”という表現。この場合は、「出生の日を1日目と数えて」という意味です。出生日の翌日から日数を計算するミスをする方が意外と多いため、勘違いしないように気をつけましょう。(例)1月1日に出産した場合、提出期限は1月14日これは、例えば23時59分に出産したとしても変わりません。生まれた瞬間の日付をベースに、日数を数える必要があります。期限日が土日祝祭日にあたる場合はどうなる?提出期間の最終日が土日祝祭日や年末年始など、役所が休みの日に当たる場合、翌開庁日(通常の土日の場合は翌週月曜日)が提出期限となります。出生届の提出自体は、24時間365日いつでも可能。土日や祝祭日でも休日用の窓口で受付けてもらえます。ただし、内容のチェックが行われるのは休みが明けてから。そのため、不備があれば後日電話などで連絡が来ることになると覚えておきましょう。書類に不備がなければ、届出書を提出した日が受付日になります。海外で出産した場合の提出期限はいつまで?海外で出産した場合、出生届の期限は生まれた日を含めて3カ月です。届出先は、出産した国に駐在する日本大使、公使または領事、もしくは、父母の本籍地の市役所、区役所や町村役場です。郵送での届出も可能なので、遅れないように手続きしましょう。また、出産した国が、その国で生まれたすべての者に国籍を与える制度をとっている場合、「国籍の留保」という手続きをとる必要があります。出生届のその他欄に「日本の国籍を留保する」と記入しなければ、子供が日本の国籍を失ってしまうのです。もしも自然災害などによってどうしても期限内に手続きができない場合は、届出ができるようになった時から14日間まで、期限が延長されます。海外出産の場合は、国内で出産したときと比べて、出生届の期限が長く設定されています。必要な手続きをきちんとチェックして、不備がないように準備してください。 出生届の提出期限を過ぎたらどうなる?育児に追われてうっかり期限を忘れてしまったり、産後体調が悪くて手続きに手が回らなかったりと、出生届が期限に間に合わない可能性というのは誰にでもあるもの。心配しなくても、期限を過ぎてしまった場合にも出生届を受け付けてもらうことは可能です。そうでなければ、赤ちゃんの戸籍が作られないままになってしまうので、当然ですね。ただし、提出期限に遅れてしまった場合は、特別な手続きが必要となります。また、過料(罰金)が課せられる可能性もあることを知っておきましょう。提出期限を過ぎた場合にはペナルティがある出生届が期限に間に合わない場合の罰則については、戸籍法第135条で次のように定められています。正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、五万円以下の過料に処する。e-Gov『戸籍法』より引用つまり、期限が過ぎてしまうと、最大5万円の罰金が課せられるということですね。とはいえ、すべてのケースで罰金が取られるかというとそうではありません。出生から15日目以降に届出をする場合、「戸籍届出期間経過通知書」に遅延の期間や理由などを書いて、出生届と一緒に役場に提出することになります。役場はその内容をもとに簡易裁判所に遅延の経緯などを報告。実際に過料を科すかどうかは、簡易裁判所が決定します。 名前が決まらなくても出生届は提出できる!子供が一生付き合っていく大事な名前は、熟考したいもの。出生届の提出期限が迫るなか、子供の名前がなかなか決まらず焦ってしまう方もいるでしょう。実は、どうしても名前が決まらない!という場合には、名前を書き入れないまま出生届を出すことができます。この方法を使えば、戸籍届出期間経過通知書の記入や、届出が遅れたことによる罰金を避けられますね。名前を空欄にして出生届を出した場合、名前が決まったタイミングで「追完届(ついかんとどけ)」という書類を提出すれば、改めて戸籍に名前が載せられることになります。ただし、この方法は、よいことばかりとはいえません。名前を空欄にして出生届を出し、後に追完届を提出したた場合、戸籍には一連の経緯が残ってしまいます。そのため、将来子供が自分の戸籍を見たときに、名前が後から追加されたことを知り、不審に思う可能性を考えなければいけません。できる限り提出期限内に名前を考える努力をした方がよいでしょう。 まとめ出生届には生まれた日を含めて14日(海外出産では3カ月)という提出期限が設けられています。もしも、期限を過ぎてしまった場合には、戸籍届出期間経過通知書の提出が求められ、罰金を払わなければならない可能性があるので注意してください。やむを得ない事情で期限にどうしても間に合わない場合には、届出遅延理由書を提出して期限を伸ばす方法があります。また、子供の名前が決まらないときには、空欄のまま出生届を出すこともできることを覚えておきましょう。出生届は赤ちゃんが生まれたことを公的に届け出て戸籍を作るための、大切な手続きです。期限をうっかり忘れてしまうことがないよう、きちんと把握しておいてくださいね。 参考:法務省『出生届』和泉市『出生届』法務省『国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A』町田市『FAQ戸籍に関すること』e-Gov『戸籍法』東吾妻町『出生届の手続き』
2018年09月17日わが家の防災の日(家庭で行う防災訓練の日)は突然やってきます。そのタイミングは、備蓄している食品の消費期限が切れそうなとき。今年も日付切れ間近の備蓄食品の消費、現在の住まいでの避難経路確認も含めて、電気・ガス・水道を使わずに過ごす、“非常時シュミレーション訓練”を行いました。関連記事:まずは“非常時訓練のルール”決めまずは食卓に集まった娘たちと、ミーティング。「これから実際にここで非常時の生活を体験するけれど、どんな約束にしたらいいかな?」と質問を投げてみました。過去に東京で同じような訓練をしたことがある長女と次女からは「電気、ガス、水道を使わない」とすんなり言葉が出てきました。話し合いの結果、使ってしまいそうな冷蔵庫、電気や水道には直接貼り紙を、スイッチにはマスキングテープでバツ×をすることになりました。これなら分かりやすい。トイレは、面倒ですがお風呂の水をくんで、流すことにしました。これも経験しておくとおかないでは違います。備蓄品と持ち出し品の日付チェック次に、備蓄品と非常時持ちだし袋のチェック。テーブルに出して、日付が切れそうな順から食卓へ並べていきます。これは大人がやってしまうのではなく、子どもと一緒に確認するのがポイント。何が入っているのか、何が必要なのかを、子どもたち自身に認識させることができるからです。消費期限が切れたものを“買い足しリスト”にし、後日一緒に買い出しもしました。「5年間1度も使わずに消費期限切れを迎えるということは、ある意味幸せなこと、ありがたいことだよね」と娘たちと話しながら、東京で経験した東日本大震災がよみがえります。夕飯は“アルファ化米”。カセットコンロで湯を沸かして、1人に1袋与えて作らせてみることにしました。中からスプーンとシリカゲルシートを出し、お湯を注いで、待つこと20分。「おいしいじゃん!」、久しぶりにアルファ化米を食べた娘たちの第一声でした。しかしそのうち飽きてきて「うーん、もういらない」、「おいしくなくなってきた」と。これも想定内の反応です。物足りないのは分かっているけれど、本当に避難することになったら食べられない日もあるかもしれないので、夕食はこれで終わり。あとは日が暮れて、暗くなるのを待つのみです。何もやることがないよ…食べ終わった娘たちから「何もやることがない…ヒマ」という声が聞こえ始めました。そうです、お風呂もシャワーもなし、テレビも見られないので何もやることがありません。あとは歯を磨いて眠るだけです。この日はランタンの明かりの元、カードゲームなどをして時間を過ごし、雑魚寝で眠りにつきました。避難生活をすると、避難場所でこの状態が続くわけです。想像しただけでも疲れます。子どもたちからは「持ちだし袋に、トランプかUNOを入れておかない?」との提案があり、わが家の持ちだし袋にはトランプが追加されることになりました。避難所・避難ルート確認もこれら以外に、わが家が一番やっておかねばならない大切なこと、それは“新しい土地での避難経路、避難場所の確認”です。土地勘ゼロの娘たち、どこにどう逃げたらいいのか分かりません。翌朝、実際に町を歩いてみることにしました。避難所となっている高台まで上がってみると、思っていたよりも低く海が近い。3年前に東日本大震災の被災地、女川地区や石巻を見てきた長女は「ここじゃ低くない?」と。確かにあの時の波の高さを考えると、ここでは安心できません。「ここまで上がってきて海を見て、まずいなと思ったらこの裏山を上がって行きなさい」と伝え、裏山も歩きました。最後に「もし母さんがいないときに、避難しなければならなくなっても、探さないでいいからね。自分たちだけで逃げて、何とか生き延びるんだよ。生きていたら、探し出せるから」と、家族の約束事も確認し合い、非常時訓練を終えました。「それぞれが逃げていると信じ、自分で自分の命を守ること」、この意識が大切なのです。自分の命は自分で守るたまたまこの体験をした数日後と1週間後に豪雨にみまわれた西日本。幸いわが家は被害がなく、実家の店の道が土砂崩れにあっただけで済みました。後日、町内の災害訓練キャンプで聞いた専門家の講話によると、やはり一番大切なのは“自分の命は自分で守る”こと。「大人は子どもたちの命を守る義務があり、また子どもたちは大人がいなかったとしても、自分だけでも行動できるよう、準備、トレーニングをしておくことが大切」なのだと聞き、納得。いつやってくるか分からない自然災害、日頃の備え、トレーニングは大切だと実感した2018年の夏でした。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年08月18日消費期限を数日過ぎちゃった牛乳を、あまり気にせずにごくごく飲んでしまうなんていうのは、意外と誰もが経験あるはず。そこで気になるのは、この日付って本当に意味あるの? ということです。「消費期限が混乱を招くのにはわけがある」と言うのは、ラトガース大学食品科学学部ドン・シャフナー教授です。「まず消費期限と賞味期限があるのですが、それらが一体どのような意味を持つのか、必ずしも多くの標準化があるわけではありません」そもそも消費期限とは?実のところ消費期限は、汚染の危険性よりも製品の質を基準にしていることも多く、法律によって設定されることがあるとはいえ、その法律が常に適切な科学的エビデンスに基づいているかといえば、そうでもなかったりする、とシャフナー教授。たとえば、シャフナー教授が住むニュージャージー州で生産された牛乳は、州内で販売されるものはすべて同じ消費期限になりますが、同じ牛乳が隣のニューヨーク州で販売される際には消費期限が異なるという事態も起きるのです。そうはいっても、食品科学者が消費期限に気をつけたほうがよいと考える飲料があります。消費期限を過ぎると危険な飲み物は次の通りです。1. 生の飲料品すべて大腸菌は、低温殺菌されていない飲み物にみられる、もっとも一般的な病原菌です。しかし危険なのは大腸菌だけではありません。「低温殺菌されていない牛乳は、たとえ冷蔵庫に入れていてもリステリア菌の温床となります」と言うのはウィスコンシン・マディソン大学食品研究機関副所長の、キャスリーン・グラスさんです。低温殺菌とは、牛乳(およびその他の飲料)を細菌が耐えられない温度で熱することで殺菌処理を行う方法です。国際乳製品協会によれば、従来は巨大なタンクに入れた牛乳をおよそ63℃で30分間ほど熱していました。最近もっとも一般的になっている技術は高温短時間殺菌法で、これは72℃で15秒ほど加熱してから急激に冷やすことで細菌を殺し、安全に飲めるようにするという方法です。ただ興味深いことに、未殺菌のアップルサイダー(時間の経過とともに発酵するタイプ)に関しては、消費期限を過ぎるとさらに安全になるケースもあるようです。「アップルサイダーが大腸菌で汚染されていても、常温保存されていたほうが早く菌が死ぬことがありますが、これはサイダーがアルコールに変化することで殺菌されるからです」とシャフナー教授は説明しています。2. 100% 野菜ジュースフルーツジュースは、リンゴ、ブドウ、オレンジ、トマトという原材料からもわかるように、どちらかといえば酸性の飲み物で、酸は食品が媒介する菌を防御する、とグラスさん。酸が細菌の生存を阻害するためです。その一方でも、フルーツジュースがブレンドされていない生の野菜ジュースは消費期限を過ぎると汚染されやすく、安全に飲めなくなります。3. 冷殺菌飲料冷殺菌とは、熱を使わずに食品中の細菌を殺すこと。冷殺菌にはいくつかの方法がありますが、冷圧殺菌(HPP)がフレッシュジュースにもっともよく用いられています。 これは殺菌して賞味期限を伸ばすために、すでに瓶詰めにした飲料に高い圧力をかけるという手法ですが、熱を使った殺菌にとって代わるものではありません。 「冷殺菌はそれほど効果的ではありません」とグラスさん。「冷殺菌のジュースの賞味期限は、フルーツが含まれていないものは特に、熱で殺菌処理されたものにくらべて短くなります」4. 適切に保存されていない飲料食料品店で買った商品は、常温保存のものにくらべて冷蔵コーナーに置いてあるもののほうが早く悪くなるというのは常識。正しい温度で保存することが重要です。グラスさんは食料品店に行くと、食品の安全を教育する立場としての目で冷蔵庫の温度計をいつもチェックしてしまうそうです。 「ちょっとおかしいなと思ったら、マネージャーを探して知らせたり、質問したりします」とグラスさん。自宅の冷蔵庫でさえも問題になることがあるので注意して。「私は常に冷蔵庫が3〜4℃の間になっているよう確認しています。それ以上になると細菌は簡単に繁殖してしまうのです」この時期は特に、菌に気をつけて水筒にスポーツドリンクは要注意! 食中毒になる可能性も 水筒にスポーツドリンクを入れる人は気をつけて。金属製の水筒ややかんで、スポーツドリンクや乳酸菌飲料のような酸性度の高い飲み物を長時間保管すると、容器... 欧米で大ブーム! 「コンブチャ」の健康効果とリスクを検証 ここ数年「ソーシャルメディア断ち」していない限り、バクテリアたっぷりのお茶「コンブチャ(kombucha)」の噂を耳にしているのでは? 何にでも効き... Straus/4 Beverages You Should Never Drink Past the Expiration Dat訳/Maya A. Kishida
2018年08月06日ジメジメした暑さのこの時期、食品にカビが生えてしまったり、いつもより早く傷んでしまいがちですよね。食品の賞味期限・消費期限がいつも以上に気になる季節ではないでしょうか。今回はみなさんの家に常備している調味料の賞味期限・消費期限についてまとめました。併せて、食品メーカーの担当者に聞いた正しい管理方法もご紹介します。賞味期限と消費期限賞味期限と消費期限、似たような言葉ですが、これらは分けて使われています。消費期限:「安全に食べられる期限」を指します。傷みやすい食品に表示され、約5日以内です。この期限を過ぎたら食べないようにしてください。賞味期限:「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を指します。傷みにくい食品に表示されています。この期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。どちらにも共通するのは、袋や容器を開けないまま、正しい保存方法を守っていた場合の期限です。調味料の賞味期限と正しい管理方法とは保育園の給食室を管理している筆者は、園児の健康を守るために各メーカーのお客様相談室に問い合わせました。メーカーにより多少違いはあるかもしれません。メーカーが推奨している、消費までの目安の期間・保存方法についてまとめますので参考にしてください。しょうゆ:開栓後は要冷蔵。目安は1ヵ月だそうです。その後は香りや風味が変化してくるとのことで、家庭用ではお徳用のしょうゆを使い切るのは難しいかもしれませんね。しょうゆを冷蔵庫に寝かせてしまうと液漏れで大変なことになりがちなので、我が家ではポケットに立てておけるスリムボトルのしょうゆを使用しています。味噌:こちらは開封していてもしていなくても、本来は購入後すぐに冷蔵庫に入れるのが望ましいそうです。製造後半年を賞味期限と定めていますが、1年たっても2年たっても腐らないそうです。しかし、時間・温度で色がどんどん濃くなり、最終的にはチョコレート色まで濃くなるそう。やはり、色が濃すぎず風味がいいうちに消費したいですね。酢:直射日光が当たらないところで、3ヵ月以内の消費を目安としているそうです。ただし、暑い時期は酢の中にいる酢酸菌の影響があるので冷蔵保存がオススメだそうです。ケチャップ:開封後、冷蔵保存で1ヵ月以内がおいしく食べられる期間。ナポリタンやハンバーグソースに使ったり、出番は多いですがなかなか大量消費はしない調味料ではないでしょうか。お徳用!特売!につられがちですが、ご家庭に適した大きすぎないサイズの商品がよさそうです。マヨネーズ:なるべく1ヵ月以内に食べきる、保存方法は野菜室での冷蔵保存が推奨されています。こちらは冷蔵庫のポケットに入れているご家庭が多いのでは…?野菜室推奨ということは、ポケットでは少し温度が低いのかもしれませんね。ウスターソース・中濃ソース・とんかつソース:開封後は全て冷蔵庫で保存してください。ただ、期限には違いがあり、ウスターソースは60日以内、中濃ソースととんかつソースは1ヵ月以内に使い切るのが目安だそうです。ウスターソース・中濃ソース・とんかつソースをそれぞれ使い分けているご家庭では、大きいモノを買ってしまうとなかなか消費できなさそうです。みりん:こちらは冷暗所保存で、涼しいところであれば冷蔵庫に入れなくても良いそうです。開封後2~3ヵ月が目安の期限だそうで、大きめの商品を買っても、冷蔵庫を占領することなく使い切れそうです。粉チーズ:これは私は最も意外でしたが、開封前も開封後も常温保存でいいんだそうです。確かに、冷蔵保存するとチーズが固まってしまって出てきづらかったりしますよね。そして思い切り振ると塊が落ちてくるという…。期限も特に定めておらず、形と臭いに注意し、カビや腐敗臭がなければ食べても問題ないそうです。ゴマ油:常温保存で、開封後は1~2ヵ月以内の消費が望ましいそうです。やはり、香りがいいうちに早めにいただきたいですね。これからの季節、そうめんや冷やし中華に大活躍です。これも食育のうちですね中には意外なモノもあったでしょうか。家庭で賞味期限や保存の仕方について話しをすることで、お子さんにも正しい知識が自然と身につき、立派な食育となります。ぜひ、この機会に保管場所の見直し、期限の確認を親子でしてみるのはいかがでしょうか。<参考:農林水産省HP><文:フリーランス奥村佑華>
2018年06月12日俳優の坂口憲二(42)が、無期限での芸能活動休止を発表したことをスポーツ紙各社が報じた。所属事務所「ケイダッシュ」は契約満了となる5月末をもって退社するという。 休止理由は難病「特発性大腿骨頭壊死症」の治療のため。報道によると坂口は所属事務所を通じて直筆サイン入りのFAXを各社に送信し、3月31日に公となった。 同FAX文書にて坂口は「約3年前から体調を崩しており、このままでは仕事関係者の皆様にもご迷惑をお掛けすることになり、これ以上仕事を続けていくことはできないと判断しました」と、活動休止の理由を語っている。 病状の経過については「手術を受け、約3年間で症状は以前より軽減されましたが、いつまた悪くなるかわからない状態」とし、「いざ仕事となったときに自分の力をセーブしながら続けるのも困難だと考え、この度の結論に至りました」とつづった。 「特発性大腿骨頭壊死症」は国が指定する難病。大腿骨頭の一部が血流の低下により壊死する病気で、原因についてはまだ十分に解明されていない。病状が進行すると歩行時などに痛みを伴い、歩行に支障をきたすといった症状が現れる。 突然の活動休止にTwitterでは、驚きやショックを受けるユーザーが続出。今回の報道で坂口の難病を知ったユーザーから《病気とは無縁の健康そうな俳優さんだったのに・・・》《ショック…エイプリルフールであってほしかった》といった声が上がっている。 坂口が主演したドラマ『医龍』シリーズ(フジテレビ系)のファンからは《私の大好きな医龍の朝田だからめちゃくちゃ寂しい…》《復帰後の第1作目が医龍新シリーズであってほしい》という声も。 坂口といえば、サーフィンが趣味としても知られている。《時間がかかってもきちんと病気が治ってまたサーフィン出来ますように》など、坂口の回復を願う声が相次いでいる。
2018年04月01日●化粧品の使用期限が記載されていない理由化粧品の使用期限、気になったことはありますか?読者の健康や美容にまつわる悩みを、さまざまな分野の専門医の力を借りて解消していく連載「教えて! ドクター!!」。今回のテーマは、化粧品の使用期限についてです。世の女性の大半は毎日、化粧品のお世話になっていることでしょう。化粧水や洗顔料などは毎日使っても、中にはアイシャドウやシートパックなど、使用頻度が少ないアイテムもあるはずです。場合によっては何年間も未使用といったコスメもあるかもしれませんが、そもそも化粧品の使用期限はどれぐらいなのでしょうか。美容皮膚科医のやながわ厚子医師に話をうかがってきました。○――Q. 化粧品の使用期限はどうなっていますか?「お化粧品は、古いものより新しいものがよい」という感覚は、皆さんなんとなくお持ちだと思います。しかしながら、キャンペーンで買ったり、旅行で買いだめしたり、お友達にもらったりといった具合に、未使用のお化粧品が何かしらご自宅にストックされていることも多いのではないでしょうか。それらの化粧品を見て、「これ、いつ手に入れたっけ?」と思い、使用期限を確認した経験を持つ女性も少なくないと思います。ただ、箱や化粧品の底をいろいろと見回しても、期限が記載されていないケースが大半だと思います。○使用期限の記載が必要となる条件とは記載が見当たらない理由として「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略称: 医薬品医療機器等法、もっと略して薬機法)があげられます。実は同法には、化粧品などは「内容量」「原産国」「厚生労働大臣の指定する成分」「使用期限」を記載する必要があると書かれています。ですが、「ただし、製造又は輸入後適切な保存条件のもとで三年を超えて性状及び品質が安定な化粧品を除く」との但し書きがあります。つまり、「製造から3年以上品質が安定している化粧品は、使用期限を記載しなくてよい」ということです。でも、いつ製造・輸入されたかという記載がなければ、いつが3年の期限なのかわかりませんね。最近では、化粧品もいろいろな販売ルートがあり、今までのように直営店や代理店販売しているのとはまた違う経過を辿って、長い期間経ったものが手元に届くこともあるかもしれません。一方、箱と容器の両方に使用期限が記載されている化粧品もあります。記載は年と月単位まで記載することが決まっているので、「使用の期限 2018.4」などと記載されています。先ほどの薬機法の観点からすると、「記載が必要=3年以上の品質が安定した化粧品ではない」ということになります。防腐剤を使用していなかったり、抗酸化作用のある成分などを含んでいた場合、その作用が減弱したりするといった理由から、効果のあるうちに使用できるように記載しているケースがあります。●化粧品の使用期限は開封前と後で変わるの?使用期限と聞いて、ふと「開封した後の期限はどうなっているの?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。食品や飲料を例にとってみると、賞味期限が明記されていながらも「開封後はお早めにお召し上がりください」といった記載もされていますよね。化粧品も、開封前と開封後で使用期限が変わってくるものでしょうか。答えは「YES」です。使用期限の記載がある化粧品に関しては、開封後の使用期限は添付文書などに記載されていることがあります。商品によって異なりますが、2~3カ月と記載されている例が多いようです。使用期限は「最終的に使用できる期限」として記されているのであり、開封期限と同意ではありません。2018年4月が使用期限のものを4月に開封したら、それから2~3カ月は問題なく使用できるという意味ではないです。あくまで、化粧品が適正な効果を発揮できる期限が2018年4月までということなのです。仮に使用期限を過ぎていても、未開封ならば使用しても大丈夫かと問われると、その答えは配合されている成分によって異なります。有効成分の有用性などを考慮して使用期限を記載しているアイテムは、使用することで期待される本来の効果が得られない可能性があるため、お勧めできません。また、使用期限の記載のないもので、3年以上経過している可能性のあるものについても、成分によっては変性し皮膚のダメージの原因となることも考えられます。○化粧品の適切な保管方法とは先ほど「開封後の使用期限は2~3カ月が目安となっていることが多い」とお伝えしましたが、この期間は「適切な使い方と保管」をしていた場合に限ってのお話です。押さえておきたいポイントをご紹介しますね。保管場所ですが、冷暗所保管を推奨しています。一般的な定義として、冷暗所とは「室内で温度が低く一定に保たれ、直射日光が当たらない場所」とあります(冷蔵庫ではありません)。つまり、気温の変動が激しい場所や湿度が極端に高かったり低かったりする場所は、化粧品の保管には不向きということです。次に使用方法ですが、ポイントは2点あります。1つ目は「使用時は清潔であること」です。手指などは十分にきれいに洗い、使用するスポンジやコットン、スパチュラなども清潔にしたものを使用します。容器から内容物を出す際は指を入れず、スパチュラなどで取ってから使用するようにしましょう。2つ目は「容器は毎回しっかりと閉める」です。内容物が外気に触れると、品質が変性する恐れがあります。密閉式ポンプタイプのものや、チューブが一度押すと戻らないようになっているアルミラミネートチューブなどは、より安心感があると思います。こういった適切な使用や保管を怠ると、化粧品の品質低下を招き、お肌のトラブルの原因になる可能性があります。注意するようにしましょう。●化粧品サンプルの使用期限はどうなってるの?ところで、化粧品は女性の「お泊まりセット」の必須アイテムでもあります。旅行やお泊まりデートなどの際に重宝するのが、デパートの化粧品サンプル。使い切りサイズで携帯に便利なこれらの試供品も、実は使用期限が記載されているものがあるのです。ただ、試供品のパッケージはより簡素化されているため、正規の製品よりも密閉度が低いといった問題をはらんでいる可能性があります。使用する時期は早いに越したことはありません。刺激などが気になる場合は、腕の内側などに塗布してみて、赤みが出ないかなどの確認をしてからお顔に使用するのがよいでしょう。また、海外旅行のお土産としてちょっとしたパックなどをもらうときもありますよね。そういったものは、成分が確認できない場合は使用を控えた方がよいかもしれません。というのも、同じ化粧品ブランドでも、本国(海外)で売っているものと日本で輸入販売しているものでは、含有成分が異なるケースがあるからです。海外で購入できる化粧品には、日本の厚生労働省が認めていない成分が入っている可能性があることを覚えておきましょう。○使用を控えるべき目安とはこれまでにお伝えしてきたとおり、使用期限が記載されていない化粧品は「製造から3年以上は品質が変わらない」ことが担保されています。ただし、いつ製造・輸入されたのかが不明ならば、どの時点で製造から3年が経過する(した)のかもわかりません。使用期限が過ぎた化粧品の使用は、にきびやかぶれとったお肌のトラブルにもつながりかねません。そのようなリスクや不安を抱えたまま、毎日化粧品を使いたくないですよね。そこで、以下に一部化粧品の使用を控えるべき判断基準を記しておきました。あくまで一つの目安としてご参考にしてくださればと思っております。○アイシャドウなどのメイクアップ化粧品ファンデーションなどを塗った上から使用することが多いので、その成分がブラシなどからアイシャドウなどのメイクアップ化粧品に混入していると思っておいたほうがいいでしょう。とくにアイシャドウは目元の敏感な皮膚に使用するため、十分な注意が必要です。判断の目安は難しいですが、色が変色していたり、匂いがおかしかったりすれば控えたほうがよいでしょう。また、使用時にかゆみなどの違和感を覚えたら、やはり使わない方が無難です。○マスカラマスカラなどは、スキンケア化粧品の成分や涙などの成分も混入しやすいです。他の化粧品と同じく、開封から3カ月くらいを目安に使い切るとよいかもしれません。メイクのお仕事をされる方は「1カ月で新しいものにする」とおっしゃっています。カスカスに乾燥してくると使いにくいということもあり、やはり早いうちに使った方が賢い選択と言えるでしょう。○マニキュアマニキュアは、揮発してきて粘性が増し、使いにくくなった時期が成分的に使用を控える目安になるでしょうね。※写真と本文は関係ありません○取材協力: やながわ厚子(ヤナガワ・アツコ)美容皮膚科・美容外科・形成外科。En女医会所属。美容皮膚科クリニック ヤナガワクリニックの院長を務める美容のエキスパート。美容医療や化粧品やに詳しく新しい美肌治療や化粧品や食事やサプリメントもふくめてカラダの中からも美肌を目指す。二児の母でもある。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2018年03月28日化粧品にも消費期限はあります。多くの場合明確には書かれていませんが、「開封後はお早めに使い切りください」と書かれているものはあるでしょう。実際、化粧品だって劣化しますので、使い始めてから一年以上経てば、多くの場合は成分が変質して、肌に悪影響が出る可能性すらあります。なんとなく、食べ物ではないので長持ちする。使い切らずちょびっと残ったものを数年後に使っても問題ない。そんな風に思っていると、思わぬ肌トラブルに見舞われることもあるのです。化粧品の消費期限は目安であっても把握しておき、どれであっても開封したらなるべく早く使い切るようにしましょう。化粧品にも“消費期限”がある化粧品にも消費期限があります。食べ物同様、時間が経てば劣化しますし、アイテムによっては冷蔵庫保管に指定されているものもあるでしょう。最近の化粧品はナチュラルな素材を使い、防腐剤なども入っていないものが増えているため、以前よりも傷みやすいものも増えています。きちんと消費期限を意識して、開封後はとにかく早く使い切るようにしましょう。そして、数年前の使い残しの化粧品を見つけたときは、勿体無いなどとは思わずに、潔く捨てるようにしましょう。食べ物であれば、無理して食べてお腹を壊す危険は冒さないはず。化粧品でも同様と心得ておきましょうね。スキンケア商品はとくに早く使い切ろう化粧品の中でも、肌に直接つけて、長時間肌にのせておくスキンケアアイテムは、消費期限が短いです。また、劣化したものを使用した時のダメージも大きいので、早めに使い切るようにするとよいでしょう。スキンケアアイテムの目的は、そもそも肌をきれいにすること。悪くなったものを無理して使っては逆効果です。そうならないために、意識して早く使い切るようにしましょう。ひとつのアイテムを使用中に次のアイテムに切り替えるときは、先に使用していたアイテムは思い切って捨てるか、体に使う、入浴剤代わりにするなどして、素早く使い切るようにしましょう。取っておいて後で使うのは、とても危険!手で直接とるクリーム系は、1カ月以内に使い切ってスキンケアの中でも、直接手に取って使うクリーム系は、早めに使い切る必要があります。できれば開封後は1カ月以内に使い切りましょう。手で直接触れることで、手の雑菌が移りやすくなり、より劣化が早くなっています。これを避けるためには、専用のスプーンやスパチュラを用意する方法もありますが、いずれにせよ、早めに使い切ることをおすすめします。ファンデーションやアイシャドウも劣化する一見長持ちしそうに見えますが、ファンデーションやアイシャドウも劣化します。どちらも肌につけるものですので、劣化には慎重になりましょう。肌荒れの原因が古いファンデーションであることは、実はよくあることです。なるべく1年以内には使い切るようにし、数年前のものはもう使わないようにした方がよいです。アイシャドウは目の周りにつけることから、悪いものを使った際は目が腫れてしまうなど、ダメージも大きいです。こればかりは諦めも肝心。無理して古いものを使用するのは避けた方がよいのです。直接口につける口紅は劣化が早いメイクアップアイテムの中でも、直接唇に触れる口紅は劣化が早い傾向にあります。さらに、口紅は油分を多く含んでいることから、油分と色素が分離するなどの変質も起こりやすいです。購入したらなるべく早く使い切るようにし、時々古くなっていないか確認しながら使いましょう。使用しているときに違和感を感じたら、すぐにふき取るなど素早い対応が重要です。ネイルも固まってきたら諦めて捨てるネイルアイテムも、なかなか使い切れずに残ってしまいがちですが、少しでも劣化してきて固まってきたなどと感じたら、諦めて捨てるようにしましょう。古いネイルは爪にダメージを与え、カビなどが生える原因にもなりえます。勿体無いとは思いますが、我慢して捨てましょう。古いものは肌や体にダメージを与える、諦めて捨てようスキンケアもメイクアップアイテムも、全般的に古くなったものは肌にダメージを与えてしまい、本来の力を発揮できません。勿体無いと思わずに捨ててしまうことが大切です。夏に使い切れなかった日焼け止めは、次の夏まで取っておかずに、そのまま使い切ってしまいましょう。1年経って劣化したものをつけても肌に悪影響です。他にもシーズン物のアイテムは、惜しく感じてもワンシーズンが消費期限と割り切るようにしましょう。綺麗になるための化粧品、古いものを使っては逆効果!化粧品を使用する目的は綺麗になるため。こう考えると古いものを使っては逆効果です。そうならないためにも、時には諦めも肝心と、覚えておきましょうね。
2018年03月24日消費者契約法って?消費者契約法とは、事業者と消費者(個人)との間で締結される全ての契約に適用され、消費者の保護を図ることを目的とした法律です(2001(平成13)年3月施行)。事業者から不適切な勧誘を受けた場合は、その取引を取消すことができます。不動産取引における具体的な例として、以下のようなケースが考えられます。重要事項説明について事実と異なることを告げられた重要事項について不利益となる事実が告げられなかった将来の変動が不確実な事項について断定的判断が提供された勧誘の場所から事業者が退去しないまたは自らの退去を妨げられたまたこれに留まらず、契約条項のうち消費者にとって不当(不利)なものは、その契約条項自体が無効となります。例えば以下のようなケースです。消費者の利益を一方的に害する条項事業者の損害賠償の責任を免除する一定の条項消費者が支払う損害賠償の額を予定する一定の条項しかし不動産取引において適用される「宅地建物取引業法(以下、宅建業法)」が適用される契約を締結する場合、消費者契約法とは異なる規定が条項(例、瑕疵担保責任や損害賠償額の予定など)に組み込まれる場合があります。消費者契約法は個別法といい、宅建業法は特別法といいます。この場合、特別法である宅建業法を優先するので(特別法優先主義)、場合によってはその契約自体が無効とならないことがあるので、注意が必要です。消費者契約法が適用される不動産取引とは?場合によっては宅建業法が消費者契約法に優先することもありますが、消費者(個人)が不利益を得た場合に消費者契約法が適用される不動産取引とはどんなものでしょうか。以下のようなものがそれにあたります。宅建業(売買契約、賃貸借契約、媒介契約、代理契約)その他(建築請負契約、設計契約、管理委託契約などすべての契約)当然ながら、事業者同士の契約や、個人間同士の契約は該当しません。そのため、売主が個人で買主が宅建業者であったとしても、消費者契約法は適用されます。消費者契約法が宅建業法と異なる点は?まずは宅建業法からみてみましょう。宅建業法宅建業者が不当な行為をしないよう、監督処分や罰則など法律で監視しています。宅建業者の不正のせいで取引が中断するのは、消費者にとって不利益です。そのため事業者(宅建業者)が宅建業法に違反したとしても、取引そのもの自体が無くなることはありません。消費者契約法一方で消費者契約法は、取引そのものが無くなります。まとめ不動産取引を契約する場合にも、消費者契約法は適用されます。しかし場合によっては宅建業法が優先することもあるので、契約の際にはしっかりと条項を確認するようにしましょう。
2018年03月17日片思いを始めてもう1年……という人は、ちょっと待って!その恋、終わってませんか?好きとは思いつつも動き出せず、時間だけが経つなかで片思いの『賞味期限』が切れてしまうこと、実はよくあるんです。文・沙木貴咲片思いの「賞味期限」きっかけがつかめないまま時間だけが過ぎていく……そんな片思いをしている女性は少なくないはず。仕事関係者を好きになると特に、フラれたら気まずくなると思って大胆になれないかもしれません。でも片思いには「賞味期限」があるんですよ。マゴマゴしていると、気づかないうちに失恋してしまうんです。1年思い続けてどうにもならなかったら、諦めたほうが良いと思います。ただ、この1年という期間はかなり奥手な人も含めた数字なので、恋に対して極端に消極的じゃない人であれば、半年くらいが限界じゃないでしょうか? そして、半年~1年の間に食事に誘ったり、告白したりしたけど付き合えなかった場合、それ以上思い続けても恋が実ることはほとんどありません。……じゃあ、告白しないで1年思い続けたら付き合える可能性があるのかというと、やっぱりありません。「好き」と思ったら、できるだけ早くに行動を起こして、好きな人の気持ちを確認したほうが良いんです。1人でもできてしまう、大人の片思い片思いって、ひとりでも延々続けられるものなんですね。好きな人がいたら、それだけで成立してしまうので、続けるも諦めるも自分次第。ヘンな話、誰の目にも「もうムリ」と感じる恋だって、自分が「まだいける!」と思い込めば継続可能なんです。でも、現実を見ないで「まだ大丈夫。いつか付き合える」と思ってしまうと、その後はもう正しい判断ができなくなるはずです。相手の気持ちを汲めなくなり、独りよがりの片思いにムダな時間と労力を費やしてしまうでしょう。それって、とてももったいないこと。賞味期限切れの恋にしがみついて、1年2年と時間が過ぎれば、結婚適齢期まで過ぎ去ってしまうかもしれません。ダメならダメでいいんです。次に進めば、実らない片思いより幸せな恋が見つかるはずですから。告白はやっぱり大事大人の片思いが長くなりがちなのは、『定番の決着の付け方』がないからだと、個人的には思っています。学生時代は「相手を呼び出して告白」が定番だったはず。けれど、社会人になって「何となく付き合う」パターンもあると知ると、告白そのものを野暮ったく感じる人もいるでしょう。特に男性はそう思いがちなのか、20代男性はホントに告白してくれません。でも、片思いを脱して、好きな人と付き合いたいと真剣に願うなら、告白はやっぱり必要です。何となく付き合えたけど、気づいたらセフレだった……とか、イヤじゃないですか。男性がしてくれないなら自分からすればいいし、その気にさせて彼に告白してもらうことができるのであれば、それでいいと思います。「女から男を追いかけてはいけない。惚れた弱みを握られるな」という恋テクが、今の20代女性にハマるとは私は思っていません。草食系男子もいますし、告白されたい男性もいますから。3か月で告白まで持っていくつもりで!北里学園大学や広島大学での研究では、出会って3か月以内に告白しないと恋の成就率はガクンと落ちるという結果が出ています。自分が恋愛感情を自覚してから3か月以内で、片思いに決着をつける。その方法は、『告白』。そんな定義づけをすると、ダラダラと先の見えない片思いを続けることはなくなるはず。好きな人と付き合うことで、恋の楽しみを本当に味わえるに違いありません!(C)PeopleImages/Gettyimages(C)max-kegfire/Gettyimages(C)Choreograph/Gettyimages(C)max-kegfire/Gettyimages
2018年02月13日消費税率は2019年10月に8%から10%に引き上げられる予定になっています。住宅購入者にとって、2%の差はかなり大きなものになりますね。そのため、消費税率の引き上げによって住宅取得者が被る負担を緩和するための「すまい給付金」という制度があり、税率8%でも対象になっていますが、10%に引き上ると対象となる年収の上限が775万円まで引き上るなど条件が変わります。詳しくみていきましょう。すまい給付金の概要すまい給付金とは、消費税が引き上げされることで住宅取得者の負担が出てくるため、その負担をかなりの程度緩和するという目的のためにつくられた制度です。住宅を取得すると、多くの人は住宅ローン減税の制度によって所得税などから一定の金額が控除されることになりますが、収入が低い場合に、その所得税控除の金額は少なくなります。このように住宅ローン減税の効果があまり期待できない収入層に対して、消費税率の引き上げによって増えた負担を住まい給付金で緩和するという仕組みになっています。給付額は8%では最大30万円、10%では最大50万円とかなり高額な給付金です。期間は2021年12月まで実施されることになっており、住宅ローン減税と併用して受けることができる制度のため、要件に該当する場合は必ず申請しておきたいですね。すまい給付金の要件とはすまい給付金を受けるためには、次のようないくつかの要件があります。詳しくみていきましょう。●すまい給付金の主な要件・住宅の所有者(不動産登記上の持分保有者)・住宅の居住者(住民票登録)・収入が一定以下(消費税8%時は上限510万円、10%時は上限775万円)・住宅ローンを利用しない場合のみ年齢50歳以上(上記は夫婦と中学生以下の子供2人のモデル世帯を想定した目安)・引き上げ後の消費税率が適用されている・床面積が50平米以上である・第三者機関の検査を受けた住宅である(住宅瑕疵担保保険、フラット35Sなど)一般的な住宅を取得する場合なら、要件に該当する場合は多いのではないでしょうか。また、年齢制限はありますが、現金購入の場合でも対象とされることもポイントです。給付額と収入の目安はすまい給付金が対象となる要件はそれほどハードルの高いものではありませんが、収入によって給付基礎額が決まります。●給付額と収入の目安【消費税率8%の場合】・収入額の目安:425万円以下……30万円・収入額の目安:425万円超475万円以下……20万円・収入額の目安:475万円超510万円以下……10万円【消費税10%の場合】・収入額の目安:450万円以下・・・50万円・収入額の目安:450万円超525万円以下……40万円・収入額の目安:525万円超600万円以下……30万円・収入額の目安:600万円超675万円以下……20万円・収入額の目安:675万円超775万円以下……10万円(上記の収入目安は扶養者が1人の場合をモデルにしています。)消費税率が10%になると、収入額の上限が775万円まで引き上げられるため、かなり対象者が増えるのではないでしょうか。また、給付額も増額されています。収入の確認方法としては、市町村が発行する課税証明書に記載される都道府県民税の所得割額で確認することとされていますので、収入と都道府県民税も関係してきます。都道府県民税は扶養者の人数や年齢などでも変わってきますのでしっかりと書面で確認しましょう。給付額の計算方法は、次のようになっています。給付額=給付基礎額×持分割合持分割合は不動産の登記上のものが適用されることになります。例えば、住宅を持分1/2で共有されている場合には、給付基礎額×1/2ということになります。すまい給付金の申請後は書類の審査や不備の修正などで、給付金の振込まで約1.5~2ケ月程度の期間が必要になります。住宅ローンとも併用でき、また、対象の要件はそれほど難しいものではありませんので、是非利用しておきたい制度ですね。
2018年02月09日いきなりですが、フランスって消費税が20%なんですよ。慣れましたけど、最初は買い物するたびに、なんじゃ〜こりゃ、となっておりました。でも、消費税が高いのには理由があるんです。欧州はどの国もだいたい20%前後。その代わり、たとえばですけど、がんになったら国が負担してくれます。病院への往復タクシー代も請求すれば出してくれます。フランスでは、子供の学費は幼稚園から大学卒業まで無料です。日本は進む少子化のせいもあり年金の将来が危ぶまれて久しいですが、フランスはいまのところ大丈夫。消費税が高くても、将来の不安を先払いしていると考えるならばどうでしょう?逆に日本の場合、欧州に比べ、消費税が驚くほど安いですけど、その分、老後、貯金や保険に頼らないといけないかもしれません。 さらに心配なことに、日本は莫大な国の借金がありますよね?ご存知ですか?IMFの各国総債務残高ランキング、私は先進国借金ランキングと呼んでいますが、なんと日本は世界一。2位のギリシャをぐんと抜いてのダントツ1位!国内総生産の2.37倍の債務があります。数字にすると、1千231兆5千億円というのだから、眩暈がします。とはいっても日本には他国に貸し付けた金があるじゃないか、と言いたい気持ちはわかりますが、それを計算し差し引いても、ギリシャに辛うじて勝って2位なんです。不安要因ばかりは言えませんが、異常事態であることに変わりはないんですよね(日本の債務は国内からの借金がほとんどですけど……)。じゃあ、そのような債務がある日本の未来をどうするか。政治に関心がなくても必ず未来はやってきますものね。 私のように海外で暮らして高い消費税を払っている者からすると、日本がうらやましい一方で、教育や医療や年金という将来の難問に対して備えは大丈夫か、と心配になります。消費税20%はいま、ヨーロッパの常識です。ゆりかごから墓場までを謳う社会福祉国、スウェーデンやノルウェーなどももちろん高いです。消費税に反対をする政党の皆さんは、選挙の時は声を揃えて消費税反対と言いますが、じゃあ、どうやって国民の未来を守ってくださるのでしょう?国民の老後はどうなるんでしょうか?子供たちの未来はどうなるのか、私たちはよく議論し理解しないとならないところにいると思います。 さて、消費税とはぜんぜん関係ない料理をご紹介します。実は毎週、2回、近所に市場が立ちます。パリは鮮魚店が少ないので新鮮な魚は市場(マルシェ)で買います。行きつけの鮮魚店で天然のスズキを見つけました。スズキの刺身を今日は昆布締めにしまして、それを使ったパスタ料理をご紹介しましょう。題して、スズキの昆布締めカッペリーニ。スズキはちょっと高いので、消費税の話のあとだけに、スズキにこだわらなくて大丈夫です。新鮮な白身魚であればなんでもオッケー! 材料2人前:刺身用のスズキ(ほかの白身魚でも可)200g、昆布2枚、カッペリーニ160g、バター15g、生クリーム大さじ2、すりごま20g、昆布茶小さじ2〜3、オリーブオイル大さじ2、ごま油少々、塩・こしょう少々。 まず、前の晩にスズキの両面に昆布を張り付け、ラップをして冷蔵庫で保管しておきます。一晩寝かせるとぷりぷりになります。ボウルにバター、生クリーム、すりごま、昆布茶、オリーブオイル、ごま油、塩・こしょうを入れ、カッペリーニが茹で上がったら混ぜ合わせます。それを皿に盛りつけ、周囲に薄切りにしたスズキを張り付け、全体にオリーブオイルを振りかけたら完成。 お好みで、のりの千切り、大葉の千切り(分量外)などを振りかけて、召し上がれ。白ワインとの相性抜群ですぞ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年01月30日消費税とは、消費者が物を買うときに徴収される税金のことで、法人が物を売る際に徴収し、まとめて納税をします。では、マンションを売却するときにも消費税はかかるのでしょうか。物を購入するときに徴収される消費税は、「マンションを売却するときも同じように徴収し、消費者に代わって納税する必要があるではないか?」と疑問を抱いておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マンションの売却時における消費税の仕組みについて解説します。居住用マンションなら消費税はかからないマンションを売却するとき、消費税がかかる場合とそうでない場合があります。どういう仕組みなのか、順を追って説明していきます。【消費税とは】まず、消費税とは以下のように定義されます。「物の販売やサービスの提供などの取引に対して課される国税・地方税のことである」上記の「取引」とはいわゆる「消費」のことであり、消費する税金だから「消費税」というわけですね。もう少し詳しい定義は下記の通りとされています。「国内において事業者が行った資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する」(※引用消費税法4条(課税の対象))「事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供を言う」(※引用消費税法2条8項(資産の譲渡等の定義))つまり、「資産の譲渡」が行われるものは、消費税が課される取引となります。では、具体的はどのような取引を指すのでしょうか。【消費税が課される取引】・国内における取引である・事業として事業者が行う取引である・対価を得て行われる・資産の譲渡、貸付及びサービスの提供であるこれを不動産に当てはめると、下記の取引が消費税の対象になります。・建物の売買代金・建物の建築工事やリフォーム時の建築請負代金・仲介手数料・住宅ローン事務手数料・司法書士への報酬料・事務所・店舗などの家賃非課税になるのは下記の通りです。・土地の売買代金・住宅ローンの返済利息・保証料・火災保険料・地代・家賃(居住用)・保証金・敷金消費税の場合、「課税の対象として馴染みが薄いもの」「社会政策的配慮によるもの」などの理由で、課税の必要がないと判断された非課税の取引もあります。不動産で言うと上記の取引が該当します。つまり、上記の理由から建物に関する代金は消費税の対象になり、土地代は異なるということになります。ただし例外があって、マンションを売却する人が個人の場合は、建物も非課税となります。消費税が課される取引として「事業として事業者が行うものである」という項目があり、「事業」は不特定多数の人に商売をすることなので、個人が居住用のマンションを売却するのは商売には当たりません。そのため、消費税の対象にはならないのです。マンションの価格を無料査定してみる不動産売却にかかる仲介手数料の相場とは仲介手数料とは、自分の代わりにマンションの買い手を見つけてくれた不動産会社に支払う代金のことです。先にも述べた通り、マンション売却の際、不動産会社への仲介手数料には消費税が発生します。仲介手数料はマンションを売却するときの費用の中でも金額が大きく、売り手の利益にも影響を与えます。一般的には「マンションの売却価格の3%+6万円」程度を支払います。しかし、必要以上に仲介手数料を請求してくる悪徳業者もいるので、注意が必要です。原則、消費者が不必要に仲介手数料を払わなくて済むように、法律で上限が決められています。主な目安は下記の通りです。・売買価格が200万円まで……売却価格の5%+消費税・売買価格が200万円以上400万円まで……売却価格の4%+消費税・売買価格が400万円以上……売却価格の3%+消費税基本的に、不動産会社は上記で挙げた上限額ぎりぎりの仲介手数料を請求してきます。値引き交渉ができるケースもありますが、仲介手数料は不動産会社の収入源です。なかなか難しい面もあるかもしれません。ただし、上限額以上の金額で請求された場合は不当である可能性があるので、注意しましょう。仲介手数料は購入希望者と売買契約が成立したタイミングで全額請求が可能となります。ただし、一括よりも分割で支払うパターンが多いようです。支払い方法や支払い時期については、不動産会社としっかり確認しておきましょう。マンション売却時の消費税における注意点ここまで、マンション売却時における消費税について説明してきましたが、ほかにも注意点が2つあります。【一括繰り上げ返済手数料】マンション購入時に金融機関からお金を借り、返済期間が残っているタイミングで売却した場合、売却代金によって残金を返します。その際、「一括繰り上げ返済手数料」という手数料が発生し、消費税の課税対象にもなります。【司法書士の報酬】住宅ローンを契約するには、不動産を担保にすることで抵当権を得ています。抵当権は、マンションを売却するときに買い手に権利をスムーズに移せるよう、ローン完済のタイミングで「抵当権抹消登記」をしなくてはなりません。この処理を司法書士に依頼すると、報酬を支払わなくてはなりません。報酬金額には消費税がかかります。まとめマンションの売却にも消費税がかかる取引とかからない取引があります。やはり、お金のことは詳しく知っておいた方が、安心ですよね。特に仲介手数料については、少しでも知識を身に付けておくと、後で悲しい思いをせずに済みます。疑問点などは不動産会社や税理士など専門の人に確認しながら、上手にマンションの売却を進めましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月14日もらってしまった非常食のリメイクレシピ。乾パン、缶スープ、缶味噌汁、おいしくリメイクして、備蓄食料をおいしく食べましょう。「非常食」おいしくない・・・?いつ、なんどき起こるかわからない、大規模災害に備え、非常食の備蓄はとっても重要!!家庭での備蓄はもちろん、各自治体やみなさんの職場や学校でも、非常食の備蓄はされているはずです。非常食はだいたい3~5年はもつようにできていますので、もしもの時に備えて、長期保存されているはずです。ですが、いくら消費期限の長い非常食と言えど、いつかは消費期限が到来し、食べなくては捨てなくてはいけなくなる日が来るはずです。わりと、毎年のようにどこかからもらってくる乾パンや缶スープに、悩まされている人は結構いるのでは?仕方なく、口をぱっさぱさにしながら乾パンをほおばり、薄い味ののスープを飲んで、「非常食おいしくない・・・」とつぶやくのは、もうやめましょう。非常食のおいしいリメイク法を知れば、むしろ他人の乾パンを奪ってでも持って帰りたくなることでしょう☆「非常食」は本来、あくまでも”非常時”向け非常食は、味付けや水分量が、長期保存や非常時向けに作られているため、どうしても日常の食事としてそのまま出すと、おいしく感じないことが多いのです。だから、ここはひと手間、ひと工夫加えて、おいしい料理に変身させてしまいましょう。乾パンも、缶詰も缶スープも、もうもらっても困らないです!あんまりにもおいしくなるので、これからは非常食をもらってくるのが楽しみになってきますよ♪子供も喜ぶ「乾パン」のアレンジ!!乾パンのアレンジは無数に存在しますが、子供が喜ぶリメイク方法と言えば、このふたつ!!ちなみに、中に入っている氷砂糖はそのまま食べるか、梅酒をつけるときに使用します。チキンナゲット乾パンの香ばしさを利用したリメイク法の中でも、子供が大喜びしてくれるのがチキンナゲット。乾パン以外の材料は、3つで全部で材料4つ・たまご(1個)・とりひき肉(適量)・調味料(クレイジーソルトか塩コショウ)・乾パン(粉砕)乾パンをフードプロセッサーで粉砕して、粉末状にし、すべての材料と一緒に混ぜます。耳たぶくらいの柔らかさになったら、適当な形に丸めるか、スプーン二つで形を形成して、油で揚げれば出来上がり♪子供も喜ぶ、チキンナゲットの出来上がりです!!材料は乾パンの量に合わせて調節してください、少しくらい緩くても、かたくても、問題ありません。クルトンクルトンと言えば、スープの上に浮かんでいる、カリカリのあれ!!あれがあるとコーンスープもトマトスープも、いつもよりたくさん食べてくれる、魔法のカリカリです。あの、カリカリは乾パンでもできてしまいます。乾パンを下してのせるだけでもよいですが、バターかオイルで軽く炒めてあげると、よりカリカリ感が増して、おいしいクルトンになってくれます。乾パンをおいしく簡単に食べるなら、これが一番かもしれません。魚の缶詰で柳川風卵とじ非常食に多い、魚の缶詰。特にかば焼き系をもらってくることが多いのは私だけではないのでは?魚の缶詰は、もちろんそのままでも美味しくいただけますが、ひと手間加えることで、立派なお料理になってくれます。魚の缶詰は、味が少し濃いめなのが、おいしいポイント。卵のマイルドさと合わせることで、とってもおいしくて、ご飯に合うようになります。解いた卵に、少しだけ水か豆乳を加えて緩くして、タマネギと一緒に軽く炒めた魚の缶詰に流しいれ、卵とじにします。土壌で作る柳川鍋風で、ゴボウを入れてもおいしいです。ごはんにのせて、どんぶりにすれば、立派なランチに早変わり♪缶詰のスープはカレーの出汁に缶詰めのスープもよくもらう非常食です。缶詰めのスープは非常時に喉が渇きすぎないようにとの配慮から、薄味に作られていて、日常の食事だと薄すぎると感じることもあるでしょう。これはもう、スープとして使用するより、出汁として使った方がおいしくいただけるレベルです。出汁として使うのであれば、ミネストローネやミートソースにも使えますが、一番使いやすいのがカレーです。カレーはどんな旨みもおいしくリメイクしてくれやすく、合わないものが少ないすごい料理です。カレーに入れる水の代わりに感づけスープを入れることで、カレーの旨みが増して、おいしく仕上がります。缶詰はみそ汁缶でもOK。和風カレーが出来上がって、おいしくいただけてしまいます。和風カレーは穏やかなおいしさが朝カレーにぴったりです。もう、これを知ったら、人の缶詰スープも奪ってきたくなりますよね。「非常食」を無駄にしない!非常時の為の備蓄食料。備えあれば、憂いなし、職場でも家庭でもきちんと備蓄されていると安心です。そして、もしもの時が来なかったときは、おいしくいただいて、無駄にしないようにしましょう。そして、家庭での備蓄を行う際には、うまく食べきれる、無駄にならないものを買うようにしましょうね。しっかり備えて、もしもの時に、ほんの少しでも安心できるように、うまく非常食と付き合っていきましょう。
2017年09月01日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。妻:「まだ大丈夫だよ。食べれるよ」夫:「賞味期限切れてるじゃん!」今は夏で食材が腐りやすいですから、ご家庭によってはそんな論争もありそうですね。皆さんは賞味期限って守りますか?ちなみに、よく混同されがちな消費期限との違いを説明すると……・賞味期限……食品をおいしく食べることができる期限。袋や容器をあけないで、書かれた保存状態を守っていれば品質が変わらずおいしく食べられる期限。この期限を過ぎても食べられないわけではない 。・消費期限…期限を過ぎたら食べないほうがいい期限。安全に食べられる期限のこと。という風になります。そのため、食材によりけりですが、賞味期限が切れても即食べられなくなるということではありません。卵などは日本では冷蔵庫で保管するのが一般的ですが、生で食べる習慣がない国は常温で1か月ぐらい置いておくのが普通というところも多いようです。●男女で賞味期限を気にする食品が違う調査会社インターワイヤードのアンケート結果によると、8割の人は賞味期限・消費期限の違いを知っているそうです。30代男性79.1%、30代女性85.9%と女性の方が知っていると答えた人は多いことがわかりました。買い物をするときに賞味期限を気にするかという質問では、30代男性63.4%、30代女性78.5%が「気にする」と回答。私も卵やヨーグルトなどスーパーではできるだけ日付が先のモノを選びます。ちなみに、面白いことに男女で賞味期限を気にする食品が違うことが分かっています。「賞味期限を気にする」と回答……**********・ヨーグルト……男52.0%女66.4%・冷凍食品……男25.4%女16.6%**********私も冷凍食品なんて、賞味期限気にしなかったなぁ~。賞味期限切れの食品を食べるかどうかという質問では食品によって差はありますが、女性の方が賞味期限切れを食べると回答しております。女性は買うときは賞味期限を気にするけれど、買ってからは切れてても食べちゃう んですね。●食品別の賞味期限切れでも「食べる」と答えた人の割合**********・ヨーグルト……男30.5%/女38.9%・乾麺……男48.9%/女55.1%・お菓子類……男47.6%/女54.5%・カップ麺……男48.5%/女50.4%・缶詰……男47.2%/女50.2・冷凍食品……男46.0%/女48.0%**********女性は買うとき気にするのに、気にしつつも賞味期限切れを食べちゃう人が多いようです。私は新鮮なものを買えた方が「お得」と思うし、賞味期限がちょっと切れただけで捨てるのは「もったいない」って思っちゃうし、そのときのお得感 で左右されるように、個人的には思います。賞味期限切れを食べる方が多くてちょっとほっとしました(笑)。【参考リンク】・「賞味期限・消費期限」に関するアンケート | インターワイヤード株式会社()・消費期限と賞味期限 | 農林水産省()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/福永桃子
2017年08月22日ダイエットしたい、だけど運動は嫌い。食事制限も嫌!そして、カラオケが好き。そんな人にお勧めできるのがカラオケダイエットです。カラオケは意外と消費カロリーが高く、ダイエット効果が期待できるのです。消費カロリーが高い曲を歌いまくって、カラオケダイエット、しちゃいましょう。「カラオケ」でダイエット!ダイエットの基本は摂取カロリーを減らすことと、消費カロリーを増やすことです。摂取カロリーを減らすには食事制限が有効ですが、これが苦手な方は結構多いですよね。食べるの大好きな方ほど、我慢できずについつい食べてしまうでしょう。次に、消費カロリーを増やすことですが、基本的には運動することが有効です。有酸素運動であるジョギングや、代謝を増やす筋肉をつけるための筋トレ、どちらもダイエットには非常に効果的です。ですが、運動が苦手な人にはこれはひどく苦痛になることでしょう。無理してストレスをためてしまうこともあるのでは?ストレスはダイエットにも美容にも良くありません。ところで、カラオケはどうでしょうか?カラオケはお好きですか?もし、カラオケ好きなら、または嫌いでないのなら、カラオケで歌うことで、カロリーを消費しましょう!!1曲のカロリー所費はどのくらい?カラオケ1曲の消費カロリーは、平均10キロカロリー前後。これは大体5分くらいの曲で消費できるカロリーですので、1時間歌うと、120キロカロリー前後消費できることになります。カロリー大量消費とまではいきませんが、それなりの消費カロリーになると思います。なにより、歌っている間は、食べられないので、無意識につまみ食いして太ってしまう人にはむいているのではないでしょうか。それに、カラオケには消費カロリーが高い曲もあり、1曲で20キロカロリー以上消費することも可能です。さらに、踊ったり、腹式呼吸で歌ったりすることで、さらにダイエット効果を上げることができるようになります。いろいろ工夫して、カラオケダイエットを成功に導きましょう。一人じゃ寂しい!みんなで歌おう!カラオケは一人で行ってもよいですが、一人だとちょっと寂しい・・・。そんな時は、ダイエット仲間を募りましょう!!みんなで歌えば、楽しさが増して、テンポのいい曲もガンガン入れられます。さらに、ダンス曲をみんなで踊れれば、さらにカロリー消費が大幅にUP!!一人じゃ恥ずかしいだんすも、みんなとだったら楽しく踊れそう!?ぜひ、みんなで踊れる流行りの曲をたくさん仕込んで、カラオケダイエットに挑みましょう。おすすめな音楽はバラードとダンス曲!!カラオケダイエットでおすすめなのは、バラード曲とダンス曲です。バラード曲は、ゆっくりと発声することで、腹式呼吸がしやすくなるため、腹筋が使いやすくなります。また、ゆっくりとためて歌うことで消費カロリーも高くなる傾向があるため、おすすめです。お腹を意識しながら歌いましょう!ダンス曲は踊りながら歌うことによって、消費カロリーの大幅アップが狙えます。流行りの曲で、踊りやすいものや、みんなで楽しくダンスできるものを選んで、一気にカロリーを消費しましょう。絶対ダメ!!つまみ食いと甘い飲み物とにかく絶対にやめてほしいのが、カラオケしながらのつまみ食いです。最悪なのが、カラオケ店で揚げ物やスナック菓子を頼んでしまうこと。油で揚げたものは言うまでもなく高カロリーです。カラオケで消費したカロリーなんて軽く超えてしまうくらいのカロリー摂取です。何のためにカラオケに来たのか、よく考えて、高カロリーな注文は絶対にやめるようにしてください。もちろん帰り道での買い食いも控えるようにしてください。そして、カラオケを長く歌うためには、ドリンクが必須ですよね。このドリンクも絶対に高カロリーなものは選ばないようにしてください。コーラやオレンジジュースのような甘くてカロリーの高いものを頼んでしまうと、せっかくの消費カロリーが摂取カロリーで相殺されてしまいます。ノンシュガーのお茶か水を頼むようにしてください。ベストなのが、温かいお茶です。冷たい飲み物は体を冷やし、代謝を下げてしまいます。代謝が下がると、消費カロリーが下がってしまいますので、これを避けるためには、温かい飲み物をとるようにするとよいでしょう。ハーブティーや豆茶があると非常に良いです。温かい飲み物でも、コーヒーは体を冷やす作用があるため、避けるようにしましょう。カラオケで”ストレスなく”痩せよう!カラオケダイエットの良いところは、ストレスがたまらないどころか、ストレス発散になるところです。ストレスはダイエットと美容の大敵!ですので、ストレスなくダイエットできるのはうれしいですね。カラオケ好きな人にとっては苦にならないダイエット法ですので、ぜひ、挑戦してみてください。
2017年08月16日電気料金は、「消費電力×使用時間」の計算式で算出される「消費電力量」を根拠に算出されます。消費電力とは、電気機器を動かすために使われる電力の大きさのことです。家電のラベルやカタログには、定格消費電力や年間消費電力量といった形で消費電力が記載されていることもあります。これらの消費電力から1カ月分の消費電力量を算出し、それに電力量料金単価をかけて基本料金などを加えれば、1カ月間の電気料金が計算できます。■消費電力・消費電力量とは?家電ごとの消費電力目安もご紹介消費電力とは、電気機器を動かす際に使われる電力の大きさを指します。単位はW(ワット)やkW(キロワット)などです。なお1,000W=1kWと換算されます。この電力の大きさで、実際に使われた電力の量が消費電力量です。消費電力量はWh(ワット時)やkWh(キロワット時)という単位で表します。消費電力量を算出する計算式は以下です。・消費電力量=消費電力×使用時間たとえば60Wと書かれてある白熱電球は、消費電力が60Wであることを意味しています。つまりこの電球をオンにするためには60Wの電力が使われるという意味です。この白熱電球を5時間使ったときの消費電力量は以下の計算式から算出できます。・60W×5時間=300Wh白熱電球以外にも、家電などの電気機器のラベルやカタログには、その機器を動かすための消費電力が記載されています。以下はおもな家電の消費電力の目安です。ただし、家電の大きさや型のほか、計算方法によって消費電力の値は異なることがありますので、あくまで参考としてください。◼︎冷蔵庫(「年間消費電力量」の項目も参照)・140リットル以下:48W・141~200リットル:50W・201~250リットル:58W・251~300リットル:62W・301~350リットル:64W・351~400リットル:56W・401~450リットル:60W・451~500リットル:58W・501リットル以上:64W◼︎エアコン・6~9畳用:355W・7~10畳用:508W・8~12畳用:599W・10~15畳用:745W・11~17畳用:905W・14~21畳用:1,220W・15~23畳用:1,730W・17~26畳用:1,890W・20~30畳用:2,490W以上を見てみると、よく電気を使う家電、思ったほど電気を使わない家電などが比較できますよね。アイロンやドライヤーなど、小さいのに多くの電力を使う家電に驚いた人もいるのではないでしょうか。◼︎ドライヤー:800~1200W◼︎アイロン:1,200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎電子レンジ:1,300W◼︎掃除機:1200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎IH調理器(卓上):1,200W◼︎コタツ:600W◼︎食洗器:1,300W◼︎ホットカーペット:500~800W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎炊飯器:300~700W◼︎加湿器:300~500W◼︎液晶テレビ(32型):150W◼︎プラズマテレビ(32型):240W◼︎洗濯機:500W◼︎洗濯機(乾燥機能):800~1000W◼︎デスクトップPC:150~300W◼︎ノートPC:50~150W■ラベルにある「定格消費電力」って?家電のラベルやカタログで消費電力を調べてみると、単に「消費電力」と書かれているのではなく「定格消費電力」と書かれている場合が多いことに気づくかと思います。定格消費電力とは、その電気機器を安全な範囲内で最大限使用した際に消費する電力の大きさのことです。実際の消費電力は一般的に、定格消費電力の90%程度になるよう設定されています。これは安全のため、供給電圧が最大限になった場合でも家電の定格消費電力を超えないようにされていることが理由です。以下で、家電のタイプごとに定格消費電力と消費電力の関係を詳しく見ていきましょう◼︎「オン/オフ」のみの家電電球など「オン」または「オフ」しかない家電における消費電力の目安は、先述したとおり、定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力が60Wの電球の場合、60W×0.9=54Wが実際の消費電力の目安になります。◼︎タイマー機能のみの家電単純な電子レンジやオーブントースターなど、タイマー機能のみの家電についても、実際の消費電力は定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力1000Wのオーブントースターであれば、実際の消費電力は約900Wの計算になります。◼︎「切/弱/強」といったスイッチがついた家電ドライヤーなど強弱の調節ができる家電製品のラベルなどには、「定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W」といった表記が見られます。この場合の実際の消費電力は以下のように考えましょう。・強モードを使った場合の消費電力目安=700×0.9=630W・弱モードを使った場合の消費電力目安=300×0.9=270W◼︎サーモスタット機能のついた家電サーモスタットとは、一定の温度を保つために自動的に温度を調節する機能のことです。たとえばアイロンやコタツなどにはサーモスタットがついています。アイロンを例として仕組みを見てみましょう。アイロンの「高」モードは約200度の設定です。スイッチをオンにすると過熱を開始し、200度に達すると自動でスイッチがオフになります。さらに温度が200度を下回るとまた自動でスイッチがオンになる仕組みです。このような家電の場合は、どのように消費電力を計算すればよいのでしょうか。ホットカーペットを例に考えてみましょう。「強」モードが700W、「弱」モード300W、定格消費電力700Wの場合、30分間の平均消費電力は以下のように計算できます。《強モードの場合》・定格消費電力700Wでスイッチオン→実際の消費電力は約630W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は630Wの約3割~5割→約189~315W《弱モードの場合》・定格消費電力300Wでスイッチオン→実際の消費電力は約270W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は270Wの約3割~5割→約81~135W実際の消費電力は、表記されている定格消費電力の半分以下になる場合もあるとわかります◼︎2種類の定格消費電力が併記されている家電たとえば冷蔵庫には、以下のように記載されていることがあります。・定格消費電力電動機:90W電熱装置:200W「電動機」の部分は普段の最大消費電力を指し、「電熱装置」の部分は霜取り運転をする際の最大消費電力を指します。なお冷蔵庫の場合は、後述する「年間消費電力」の記載を目安にしたほうが正確な電力量が出ることもあります。◼︎定格消費電力の記載がない家電家電製品の中には、定格消費電力の記載がない家電もあります。たとえば掃除機などは、カタログに「消費電力:1000W~300W」などとかなり幅を持って記載してあることがあります。これは掃除機が、使い方によって消費電力が大きく変わる家電であるためです。たとえば集塵部分にほこりがたまった状態で「強」モードの運転をした場合は消費電力1000W程度、集塵部分を掃除してモーターの負荷を軽くした状態で「弱」モードの運転をした場合は消費電力300W程度になるというように解釈しましょう。発電の負荷をできるだけかからないように使うことが、特に消費電力を抑えるポイントになる家電といえます。計算の際には、普段の使用方法を振り返り、記載されている消費電力の範囲内で計算しましょう。温度設定や気温との関係によって消費電力が変わるエアコンも、定格消費電力の記載がないことが一般的です。たとえば、以下のように記載されています。・消費電力:1,200W~150W(700W)括弧内は平均値を表しています。計算の際には、仮に平均値を使って計算するとやりやすいでしょう。テレビやパソコンも、ディスプレイの明るさやステレオの音量によって消費電力が変わるため、定格消費電力の記載がない場合があります。消費電力の目安値や、後述する年間消費電力の値を使って計算するようにしましょう。■テレビや冷蔵庫にある「年間消費電力」って?年間消費電力は、ある家電製品を1年間使った場合の電力量のことです。たとえば冷蔵庫は、扉を開閉する回数や時間によって瞬間の消費電力が異なってくるため、年間消費電力を目安として表示しています。また待機電力も計算しないといけないテレビのような家電についても、年間消費電力が記載されている傾向があります。年間消費電力は、その家電が実際に使われている状況に近い条件になる基準で計算されています。メーカーが異なっていても、測定基準は一定です。年間消費電力の値を使って他の家電と消費電力を比較する際には、以下のように計算します。・消費電力の目安=年間消費電力×1,000÷365日÷24時間この計算式で、1時間当たりの消費電力量目安が出るため、定格消費電力などで消費電力の目安が記載されている家電と比較できるようになります。■1カ月の電気料金を計算してみよう!実際に1カ月の電気料金を、家電の消費電力から計算してみましょう。以下で1カ月を30日とした場合の例をご紹介します。◼︎【1】自宅にある電気製品とその消費電力、使用頻度を列挙して消費電力量を計算する《具体例》・冷蔵庫:417kWh/年(年間消費電力量)消費電力の目安は、417kWh×1,000÷365日÷24時間≒48Wh1日24時間30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、48Wh×24時間×30日=34,560Wh・電子レンジ:1,100W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割の990W1日10分、30日使用するので、990W÷6×30日=4,950Wh・炊飯器:570W(消費電力)1日1時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、570W×1時間×30日=17,100Wh・液晶テレビ(65型):326kWh消費電力の目安は、326kWh×1,000÷365日÷24時間≒37Wh1日4時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、37Wh×4時間×30日=4,440Wh・エアコン:平均700W1日12時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、700W×12時間×30日=252,000Wh・デスクトップパソコン:155W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割で約140W1日3時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、140W×3時間×30日=12,600Wh・掃除機:1,000W~300W(消費電力)実際は「強」モードで、毎回メンテナンスをしながら使うため、消費電力目安は800Wと試算月4回、1回30分使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、800W×0.5時間×4日=1,600Wh・ドライヤー:定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W常に「強」モードで使っているため、実際の消費電力は9割の630W1日10分、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、630W×÷6×30日=3,150Wh・アイロン:1,200W(定格消費電力)実際の消費電力目安は30分間で1,200W×0.3=360W程度1回10分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、360W÷3×15日=1,800Wh・洗濯機:500W1回30分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、500W×0.5時間×15日=3,750Wh◼︎【2】【1】の合計を1,000で割って、1カ月の消費電力量(kWh)を出す(34,560+4,950+17,100+4,440+252,000+12,600+1,600+3,150+1,800+3,750)÷1,000≒336kWh◼︎【3】電力量料金単価に【2】で出た消費電力量をかけるある送配電事業者の従量電灯プランの場合、使用量が300kWを超えた際の電力量料金単価は30.02円/kWhなので、336×30.02=10,086円なお電力料金単価は三段階料金制が採用されていることが多く、電気の使用量によって三段階に変化します。利用している送配電事業者の料金プランを確認してみましょう。◼︎【4】基本料金などを加算して電気料金の合計を出すある地域における送配電業者の従量電灯プランの場合、基本料金が421.20円、燃料費調整単価が4.61円/kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が1.58円/kWhなので、10,086円+421.20円+(4.61+1.58)×336kWh≒12,587円基本料金は電気料金プランである契約種別によって異なります。また燃料費調整単価は地域によって異なり、送配電事業者のホームページや使用量明細に記載してあります。再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は年度ごとに決まり、全国一律です。以上の計算で試算額が出ました。1カ月の電気料金試算額は12,587円です。■まとめ今回は、電気料金を消費電力から計算する方法についてご紹介しました。いかがでしたか?実際に計算してみると、電気料金に全体に対してどの家電が多くの割合を占めているかがわかりますよね。消費電力を見直すことは、電気料金の節約の第一歩です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ自宅の電気料金を試算してみてはいかがでしょうか。意外な無駄遣いが見つかるかもしれませんよ!
2017年02月22日「日本では、ほとんどの賞味期限が実際の期限より2割以上短く設定されています。そのため、まだ十分食べられるにもかかわらず、たくさんの食品が捨てられているんです。食品ロス問題に積極的に取り組む京都市の試算によると、1世帯4人の家庭の場合、年間6万円相当の食品が廃棄されているそうです」 そう語るのは、栄養学の博士で食品ロス問題の専門家でもある井出留美さん。そもそも「賞味期限」、そして「消費期限」の定義とは? 「賞味期限とは、おいしく食べられる期限のこと。この期限をすぎたからといって、急に品質が下がって食べられなくなるわけではありません。これに対し、日持ちのしないお弁当やお総菜などに表示されている『消費期限』は、食べても安全な期限を意味します。表示の日にちを過ぎると急激に品質が悪くなるので、必ず期限内に食べましょう」 企業は安全のため、通常の保存状態で日持ちする日数に「安全係数」という数字を掛けて算出した賞味期限を表示している。その値の設定は企業の判断に任せているが、消費者庁が推奨する目安は0.8以上1未満だ。安全係数が0.8の場合、井出さんが冒頭で触れたように、賞味期限は2割ほど早まる計算になる。たとえば、18カ月日持ちするものでも、14カ月に設定され、賞味期限は4カ月も前倒しになるのだ。 「安全係数はあくまで目安。それを基に決められた賞味期限も1つの目安であり、絶対的な期限ではありません。表示されている保管方法を守れば、賞味期限を過ぎた食品でも、おいしく食べられる場合があります」 そこで井出さんに、どの家庭にもある食品の“リアル賞味期限”を教えてもらった。 【卵】表示してある賞味期限+約1カ月半(冬季) 「日本では、卵の賞味期限は夏場に生で食べることを前提に、1年を通して排卵日から2週間と設定されています。しかし本当は、冬場なら気温10度以下で保存すれば、排卵から57日間は生で食べられます。夏なら排卵から16日、春と秋は25日までOKです。ただし、これは冷蔵販売されている卵の場合」 【納豆】表示してある賞味期限+2~3日 「ある発酵食品メーカーの社員の話では、賞味期限の切れたころが熟成して、いちばんおいしくなるそうです。安全係数で短くなっていることを考えれば、賞味期限後、2~3日はおいしく食べられるといえます」 【レトルトカレー】表示してある賞味期限+約3カ月 「カレーやパスタソースなどのレトルト食品の賞味期限は、製造日から1?3年。もっとも短い1年のものだとしても、賞味期限が切れてから約3カ月は持ちます」 【缶詰】表示してある賞味期限+約9カ月 「塩分が高く味の濃いものや、砂糖のシロップ漬けのものなどは、賞味期限を12年過ぎても食べられるという実験結果もあります」 【はちみつ】表示してある賞味期限+約6カ月 「はちみつは糖度が高くて水分が少ない、腐りにくい食品です。賞味期限を過ぎても、常温保存で6カ月は食べられます。ただ、農家で直接販売されているような密封処理がされていないものは、開封前に品質劣化することも」【梅干し】表示してある賞味期限+約2年 「塩分の高い梅干しも日持ちする食品。塩だけで漬けられた『白干し梅干し』は、表示の賞味期限が切れても約2年は食べられます。ただし、減塩されているものはそこまで日持ちしないので、賞味期限を守って食べましょう」【茶葉】表示してある賞味期限+約1年半~2年半 「市販の茶葉の賞味期限は製造日から約6カ月ですが、茶葉販売店の人から『本来2~3年は飲める』と聞きました」 食品を無駄にしなければ、同時に家計の負担も減る。昔のように五感を使い、食品も家計も無駄を減らそう!
2017年02月20日17歳の女子高生との淫行疑惑が報じられたお笑い芸人・狩野英孝(34)が21日、都内で会見を開いて謝罪。無期限で謹慎することを発表した。20日発売の写真週刊誌『FRIDAY』(講談社)が報じた「狩野英孝『17歳現役女子高生と淫行疑惑!』」。会見の冒頭で狩野は「このたびはご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪し、深々を頭を下げた。そして、「記事の通り、22歳と聞いていました」と話し、「友人関係を経て、大人としてお付き合いさせていただきました」「恋愛感情はあった」と説明。「彼女の口から10代と聞いたときは自分も驚き、友人関係に戻ることになりました」と神妙な面持ちで語った。また、今回の報道を受けて相手女性の父親に直接会って謝罪し、その際に「うちの娘が年齢を偽ったこと、申し訳ない」と謝罪の言葉をかけられことを明かし、「『うちの家族は何があっても狩野さんを応援する』と前向きな言葉をいただきました」と報告。その上で、「しかし、今回の件を含め、今までの件も含め、私は謹慎いたします」と宣言した。その後、相手女性との出会いなど詳細を語った後、あらためてファンや家族、事務所のスタッフ、番組関係者らに対して、「申し訳ない気持ちでいっぱいです」と謝罪。「タレントという前に人として反省しないといけないと思っています」と厳しい表情を見せ、タレント活動については「これから考えないといけない」と語った。会見前には、所属事務所の社員が、社長のコメントを発表。「このたび狩野英孝のプライベートの問題につきまして、お相手の方、そのご家族、ファンの皆さま、関係者の方々に大変なご迷惑、ご心配をおかけしたことを心からお詫び申し上げます」と謝罪し、「本人と弊社で話し合い、今回の件だけでなく昨年からの生活態度も考慮して謹慎処分とさせていただきます」とした。
2017年01月21日「女性の30代」と「消費」について考える「“7坪のお茶会”消費で終わらせない土曜日の午後」も、いよいよ今回で最終回。“理想の自分”を手に入れるため。好奇心を満たすため。加齢に抗うため。ストレス発散のため。私たちは、結局のところ、何のためにこれからも消費を続けていくのでしょうか?30代は消費にありとあらゆる明け暮れ、40歳で都内に一軒家を建ててしまった、編集者兼雑貨店オーナー、塚本佳子(つかもと・よしこ)さんのおうちで今日もお茶会が始まります。消費とは“自分の思い通りになるもの”–7月から隔週でお届けしてきたこの連載も、いよいよ今回で最後なんですね。なんか、感慨深いな。塚本佳子さん(以下、塚本さん):最終回にあたって連載を読み直したんですけど、20代中頃から30代の後半にかけて、よくもまあムダな消費をしてきたもんだなと、自分でもびっくり。–(笑)改めて「オンナ30代の消費」の理由を考えてみると、一つはストレス発散かなと。塚本:ストレス発散の消費はかなり表層的というか、刹那的な対処法ではあるけど、効き目はバツグンですよね。私の場合、20代後半がそうでした。買いものした後はモヤモヤがきれいに消えてスッキリしましたからね。–そう!スッキリしますよね。私、去年と今年で環境がずいぶん変化したんですけど、そのせいで今年はストレスが倍増。比例するように消費が増えました。ストレス過多の時に好きな器屋さんで衝動買いした時の、あのスッキリ感。何なんでしょうね?塚本:ストレスって満たされない、自分の思い通りにならない時に起こるものですよね。だから、代替行為としてココロを満たしてくれるのが消費なのかも。最大の消費であるこの「家」も、出発点はストレスが多分に影響してましたからね(笑)。ストレスと消費がセットの人は結構多いと思いますよ。–それから「なりたい自分になるため」という消費もありますよね。塚本:30代に入ってからの消費はこの理由が大きい気がする。収入が増えるのと同時に人生に対する焦りも増えてくるから、自分探しというか自己投資的な消費が多くなりますよね。–「第7回」のカラダにかける消費あたりは、まさに自分磨きの一端。消費を続けた結果、賢くなるのかも塚本:とはいえ、理想の自分を手に入れるためには、絶対に消費は必要です!まあ、ムダな消費もかなりしてきたけど(笑)。「何でこんなもの買ったんだろう?」とか、あっという間にぜい肉が増えて「エステにかけた数十万円が水の泡……」なんていうことを、何度経験してきたことか。–でも、その時々ではムダと思えることも、そういった積み重ねで経験値は上がっていく。次の消費のステップアップに繋がるということはありますよね。賢くなるというか。塚本:それはありますね。「何でこんなもの買ったんだろう?」という消費は確実に減っています。私の場合、インテリア・雑貨については顕著ですね。でも、いまだに洋服にはありますよ。それほど興味がなかったせいか、洋服や靴にはあまりお金を使ってこなかった。インテリアに比べてファッションに注いだ消費が圧倒的に少ないからか、今でも自分に似合う服がわからずに、失敗を繰り返しています(笑)。–単に歳を重ねれば自分のことが見えてくるわけではないんですよね。そこに、どれだけのエネルギーと時間とお金を費やしたか、つまり消費したかで大きく変わってくるということなんでしょうね。結局、私たちは「誇り」を買っているの?塚本:ただ、理由がストレス発散にしても自分磨きにしても、自分で一生懸命に稼いだお金であることが、結構重要な気がする。–それわかります。私、8ヵ月だけ専業主婦をしていたことがあるんですけど、夫の収入で食器を買って「今日これ買ったの」と夫に見せて「いいね、いくらだったの?」と聞かれた時、半額くらいで答えてた(笑)。塚本:後ろめたさがあるんだ。–夫は別に詰問しているわけではないのに、どこかに罪悪感がある。それと80歳過ぎてから不動産屋さんになったおばあちゃんの話をどこかで読んだことがあるんですけど、90歳近くなっても仕事を続ける理由が印象的だったんです。塚本:すごいバイタリティの持ち主ですね。その理由とは?–自分で稼いだお金で好きなものを買う喜びを晩年になって初めて味わって、その自由さが忘れられないから。それまで専業主婦だった人なので余計に感動が大きかったんでしょうね。塚本:うんうん。それがどんな小さなものでも、自分のお金で買ったというだけで、誇らしさとか自信に繋がるんですよね。実は消費って、そういう気持ちを買っている部分もあるのかもしれない。–塚本さんの場合だと家まで建ててしまったわけだから、ものすごい自信に繋がったんじゃないですか?塚本:思いのほか自信に繋がっているのは確かですね。安心材料にもなっているし。–お金を使うってそういうことですよね。そして消費で得られる自信って、金額に比例している気がする。塚本:なんとなく“消費”と聞くと悪なイメージを持ちがちだけど、自分の中に基準が増えて経験値が上がっていくことで自信にも繋がる。そう考えたら、悪いどころかかなり健全なことですよね。–“消費、万歳!”ですよ(笑)。塚本:(笑)ストレスを出発点に7坪の家を建てて、住み始めたら思いがけず「理想のライフスタイル」に近づいていき、「みんなに見てほしい!」と思うくらい誇りや自信に繋がった。本当“消費、万歳!”ですよね。これからもたくさんの消費をして人生の経験値を上げていきたいな。そのためにも、しっかり稼がないとね!全10回にわたり、ご愛読ありがとうございました。【お茶会のメニュー】〈器〉・カップ&ソーサー(カップ3564円/ソーサー3024円)・コーヒードリッパー&サーバー(13500円)・ミルクピッチャー(3240円)・白樺かご(8100円)*金額掲載の器は「Fika」にて取扱中。〈お菓子とお茶〉・シナモンロール☆シナモンロルの作り方[材料]〈生地〉牛乳……130g/バター……40g/強力粉……250g/ヨーグルト……100g(水気を切って50〜60g)/ドライイースト……3g/砂糖……30g/塩……小さじ1/4/カルダモン……小さじ1〈フィリング〉室温に戻したバター……35g/砂糖……35g/シナモン……大さじ1/卵……適量[1]鍋に牛乳とバターを入れる。バターが溶けたら火からおろして冷ます。[2]ボウルに1と〈生地〉の残りの材料を入れ、10分程度こねる。[3]生地が滑らかになったら丸くまとめて、濡れ布巾をかぶせて1時間前後ねかせる(一次発酵)。[4]〈フィリング〉の材料(卵以外)を練り合わせる。[5]発酵して倍ほどに膨らんだ3の生地を厚さ5mm程度の長方形に伸ばす。[6]4で作ったフィリングを5の生地の上に塗る。[7]端からクルクルとロール状に巻いていく。[8]8等分に切ったら、渦巻き部分が上を向くように天板に並べる。[9]乾燥しないように濡れ布巾などをかけ、30分程度ねかす(二次発酵)。[10]表面に卵を塗る。[11]180〜200度のオーブンで15分程度焼く。
2016年11月19日こんにちは、子育て研究所代表の佐藤理香です。最近、いろいろなところで“エシカル消費 ”という言葉を聞くようになりました。この“エシカル消費”は直訳すると“倫理的消費”です。ちょっと聞きなれない言葉ですが、私たちのよりよい社会、子どもたちのよりよい未来のために提唱されています。今回は、この“エシカル消費”とは何かについてお伝えします。目次“エシカル消費”とはエシカル消費が注目される理由エシカル消費の課題と今できること●“エシカル消費”とは買い物をするとき、何を意識してモノを購入していますか?多くの方が、価格・品質・安全性 をあげると思います。この3つの基準が一般的ですが、“エシカル消費”では、4つ目の基準、つまり“エシカル(=倫理)”の基準を考えて消費しようということです。では、“倫理を考える”とはどういうことでしょうか。今、世界中では環境破壊や発展途上国の搾取(さくしゅ)など深刻な問題に直面しています。世界で起きているこうした問題に無関心になるのではなく、いち消費者として問題の解決を助ける手段 がエシカル消費だと考えられています。エシカル消費とは、人と社会、地球環境のことを考慮して作られたモノを購入、消費することなのです。●エシカル消費が注目される理由以前からフェアトレードなど、民間の動きを中心にエシカル消費の思考はありました。ここ最近になってエシカル消費が注目されている最大の理由は、国が推進しはじめた ことです。国の消費者基本計画に盛り込まれているほか、昨年には消費者庁に“倫理的消費調査研究会”が設置され本格的に検討が重ねられています。世界の問題というと縁遠い感じがしますが、日本の環境や被災地の復興なども含めて社会的な課題に配慮できるものと考えられています。また、来たる東京オリンピックで使用する物品も持続可能なものを選択しようという取り組みが始まっているのです。●エシカル消費の課題と今できること一般的にエシカル消費は、・社会に貢献できる・環境に配慮できる・子どもたちの未来のためになるというメリットがあげられます。ただし、わかりにくいことも多く、例えば、本当に社会貢献になっているのか、何をもってエシカルなモノだと判断するのか、価格が高い、自分が必要なものがエシカル消費できない(売っていない)などの課題もあります。エシカルマークのような認証があるわけではないので、消費者自身の自己判断によるところが大きい のです。一般社団法人エシカル協会では、『今の時代、これからの社会には、どのような課題や問題があるのか?課題や問題にどうやったらエシカルなアプローチができるのか、これをまず考え、想像することが大切です』と提唱し、以下のような具体的な行動をあげています。・エコマーク付きの製品・オーガニック製品を購入する・車のレンタル・シェアを利用する・エコホテルを利用する・省エネ、低炭素製品を購入する・リサイクル品を購入する・地産地消、地元の商店街で買い物をするエシカル消費を意識しながら、まずはできる範囲で小さく行動することも、豊かな社会にするための大きな貢献になりそうですね。【参考リンク】・「倫理的消費」調査研究会 | 消費者庁()・エシカルな消費とは? | 一般社団法人エシカル協会()●ライター/佐藤理香(株)●モデル/香南
2016年10月06日ITホールディングスグループのTISは4月5日、IoT(Internet of Things)技術を活用し、各種機器の消費電力データを収集して消費電力の見える化を実現する「消費電力可視化サービス」の提供を開始した。新サービスは分電盤の配線ごとにクリップセンサを取り付け、機器ごとの消費電力データを収集、そのデータを専用のWEBサイトで容易に閲覧することができるサービス。配線ごとにセンサを取り付けられるため、個々の機器の電力使用量を計測でき、消費する電力をリアルタイムに把握することが可能だという。これらのデータを分析することで、電力消費の抑制に加え、各機器の利用時間帯やオペレーション状況なども把握でき、業務改善も実現できるとしている。新サービスでは、サービス導入コンサルティングからセンサの設定、データ分析、そしてデータ分析から得られた結果をベースに業務改善提案などを顧客の要望に合わせて提供する。例えば、飲食業など多店舗展開する業態の企業の施設管理において各拠点の消費電力を測定し、機器ごとの電気使用量を分析することで、電気料金の削減やオペレーションの改善に活用することができる。多くの拠点を有する企業ほど、多数の分電盤が設置されているため、同サービスを有効に活用できるという。TISでは、新サービスを飲食業や物流業など多店舗展開する業態の施設管理ソリューションとして展開し、2019年までに2万拠点への導入を目指し、今後は取得したデータの分析やBIツール、ERPとの連携なども対応していく方針だ。また、同社が小売電気事業者向けに提供している顧客・販売パートナー向け「エネLink Portal+」のオプションメニューとして新サービスを展開していく予定だ。価格は初期費用が個別見積もり、月額費用は1万3000円(センサ、モバイルルーター、Webサイト、月次レポート含む)。
2016年04月06日カロリー消費が高いのはドラマ主題歌のあの曲2016年3月24日、通信カラオケDAMを展開する株式会社第一興商は「消費カロリー標準値が高いトップ30」を公開した。今回のランキングは、2015年3月1日~2016年2月29日の1年間に配信した曲を対象に、消費カロリーが高い30曲を抽出したもの。今回、最もカロリー消費が高かったのは、2015年10月の秋ドラマ「結婚式の前日に」の主題歌、安田レイの「あしたいろ」。消費カロリーの18.2kcalは、体重50kgの人が約5分間早歩きをした時と同じくらいのカロリーだそう。カロリー消費が高くなる歌い方とは?では、カラオケでなるべくカロリーが消費できる歌い方とは、どのような歌い方なのだろうか。同社によると、ポイントは3つ。1.消費カロリー値が高い傾向にある、感情を込めて力強く歌うバラード曲や、アップテンポで激しい曲を選びます。2.歌唱時間(発声時間)が長い曲を選びます。3.大きい声で歌うと消費カロリーは高くなります。歌唱中は、お腹に力を入れた腹式発声を意識します。(引用:プレスリリースより)歓送迎会が重なるこの季節、カラオケに行く機会も多くなる。ダイエットやリフレッシュも兼ねて、今回のランキングからの選曲を思い切り歌ってみるのもいいかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社第一興商 プレスリリース/PR TIMES
2016年03月31日東京都は3月28日、「都民の消費生活に関する意識調査」の結果を発表した。○消費生活トラブルの原因、1位は「通信販売」直近1年間での消費生活トラブルの経験について聞くと、15.2%が「トラブル経験あり」と回答。年代別にみると、20代は22.2%、30代は21.4%と、若い世代でトラブル経験にあった割合が高くなっていた。東京都は「消費生活トラブルの原因となった商品・サービスの販売形態をみると、20代・30代では『通信販売』が約4割に上っている。若い人はネットで購入することが多く、そこで実際の商品が思っていたものと違ったというトラブルが多かったのではないか」と話している。消費生活トラブルの内容については、「商品やサービスの内容」が最も多く47.1%。以下、「商品やサービスの価格」が25.2%、「商品やサービスの販売方法」が18.2%、「架空・不当請求」が12.7%と続いた。消費生活トラブルの原因となった商品・サービスの販売形態を尋ねると、「通信販売」が43.4%で最多。次いで「店舗販売」が25.4%、「電話勧誘販売」が14.7%となった。消費生活センター等の認知度を調べると、「東京都の消費生活センター」または「居住する区市町村の消費生活センターや消費生活相談窓口」のいずれかを「知っている」と答えた割合は計81.8%となった。調査期間は2015年12月4~8日、有効回答は東京都内に住む20歳以上の個人3,000人。
2016年03月29日農林水産省の発表によると、平成24年度に家庭で廃棄された食品は推計885万トンでした。賞味期限を過ぎてしまったから、と安易に食品を捨ててしまってはいませんか?実は、賞味期限を過ぎていても、食べられる食品はあるのです。インドのニュースサイト『india』を参考にご紹介しましょう。■1:食パン一人暮らしだと、食パンを一斤食べ切るのはなかなか大変です。でも食パンはカビが生えていなければ、多少賞味期限を過ぎていても食べられます。カビを気にするのがイヤなら、早めに冷凍してしまいましょう。■2:パスタ簡単に調理できて便利なパスタ。乾燥して、水分がほとんどない食品なので、1~2年は保ちます。保存食として常備しておくのに向いています。■3:お菓子スナック菓子やチョコレートなどのお菓子は、意外と保存がききます。スナック菓子は未開封なら数か月は大丈夫です。チョコレートも、21℃以下で保存されていればかなりの期間、安全に食べられます。■4:冷凍食品冷凍食品は、賞味期限を過ぎてもかなりの期間食べられます。きちんと一定の温度で保存されていれば、傷むことはまずありません。ただし、肉や魚などは早めに使い切ったほうが無難です。■5:ヨーグルト意外ですが、ヨーグルトも賞味期限を過ぎても安全に食べられます。未開封の状態なら、製造日から2週間ほどは大丈夫です。もし不安だったら、食べる前ににおいをかいで傷んでいないか確認しましょう。■6:野菜・果物こちらも食パンと同様、カビが生えたりしなければ大丈夫です。賞味期限に関わらず、傷んでいるかどうか、よく見てにおいをかいで確かめましょう。■7:チーズチーズはもともと発酵食品なので、賞味期限はあまり意識しなくても大丈夫です。むしろ賞味期限を過ぎたもののほうが、熟成されておいしいという人もいるほどです。■8:シリアルシリアルもパスタ同様、乾燥して水分が少ない食品なので、賞味期限よりもずっと日持ちします。ただし、牛乳をかける場合は、牛乳が傷んでいないか確認しましょう。■9:調味料マヨネーズやケチャップ、ピーナッツバターなどは未開封なら賞味期限を過ぎていても使えます。できるだけ温度が一定で、湿度が低い場所に保存すると、より長持ちします。■10:砂糖・米・ハチミツ・塩これらの食品は、適切に保存されていればかなり前のものでも処分する必要はありません。きっちり密封される容器に入れて、できれば乾燥剤を入れておきましょう。*賞味期限に関わらず、食品は傷んでいないかどうか、自分の目や嗅覚などを使ってきちんとたしかめることが大切です。もちろん自己責任になりますが、できるだけ食品の無駄を減らせるといいですね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Foods Good to use Past the Expiration Date-india※食品ロスの削減・食品廃棄物の発生抑制-農林水産省
2016年03月28日ミック経済研究所は3月22日、国内のデータセンター(DC)市場と消費電力量に関する調査「データセンタ市場と消費電力・省エネ対策の実態調査」を発刊したと発表した。調査期間は2015年12月~2016年2月。今回の調査は、日本国内のDC市場の売上高やDCの消費電力量、延床面積、省エネ対策などについて、主要DC事業者31社の面接取材による個別実態調査とデスクワーク調査14社のデータにより全体を推計したという。同調査において、「DC市場」とは「ハウジング、ホスティング、クラウド(SaaS・ASP、PaaS、IaaS)サービス関連売上」としている。また、「DCの消費電力量」は、「IT機器系消費電力量」としてDC内のサーバ、ストレージ、ネットワーク機器などの消費電力量、「ファシリティ系消費電力量」としてDC内の空調機、電源設備(UPSほか)、照明、そのほか設備の消費電力量となっている。同調査によると、2015年度の国内DC市場規模は2014年度に対して8.0%増の1兆8,394億円、国内商用DCの消費電力量は同7.6%増の150.8億kWhとなる見込みであり、市場規模の成長率と比較すると消費電力量の伸びは0.4ポイント低くなるという。DCの市場規模は、今後もユーザ企業のIT環境においてクラウドと物理サーバを統合したシステム構築により利用が拡張することで、年平均成長率4.4%増で成長すると見込んでおり、2020年度には2兆2,807億円になると同社は予測する。消費電力量については、IT機器はクラウドや仮想化技術により集約化が進んでおり、ラックあたりの実効消費電力はわずかだが上昇傾向にあるという。DCの利用が増えると共に稼働ラック数も増えるため、売上に準じてIT機器系の消費電力量はアップする。ファシリティはラック稼働増加に対応するため、空調や電源系の消費電力量もアップする。ただし、継続的に行ってきた省エネ対策の効果や省エネ効率が高い新型DCの稼働率が上がったことにより、ファシリティ系消費電力量のアップを抑えることができていると同社は見ている。消費電力量は年平均2.7%増と売上高の成長性を下回りつつも増えていき、2020年度には171.9億kWhになると同社は予測する。ここ数年間で新設されたDCでは、消費電力の大きな削減効果を期待した対策として、外気冷却の導入が進んでいるという。調査対象事業者が保有する主要DC110拠点のうち、36%にあたる40拠点が外気冷却を利用し、さらに19%にあたる21拠点が外気を直接的にサーバルームに採り入れる方式を採用しているという。直接外気冷却システムを利用するDCでは、部分的であるが、一定の省エネ効果が得られているとのことだ。ただし、年間の温湿度の差が激しい日本では、直接外気冷却は温度や湿度のコントロールに一定のノウハウが必要となること、また外気取入の設備設置には通常のDC建築に追加投資が必要なことなどが課題になるという。今後の新設DCにおいては、現在までにノウハウを蓄積したDC事業者の空調方式の一選択肢となることも想定されるとのこと。
2016年03月23日博報堂生活総合研究所(生活総研)が1月6日に発表した「生活インデックスレポート・消費動向編・1月(消費意欲指数)」によると、2016年1月の消費意欲指数は50.8点で対前月比4.6ポイント減と低下したが、対前年同月比では1.9ポイント増加し、増税前である2014年1月の水準に回復した。生活インデックスとは、同研究所が生活者の意識変化を読み解くために、消費動向・生活感情・生活価値観の3領域から開発したという独自の指数。消費意欲指数の理由を自由回答で見ると、 「正月だから財布の紐が緩む」(2015年61件→2016年78件)、 「セールや安売りに行く」(2015年148件→2016年191件)など、正月ならではの消費に意欲的な人が前年より増えている。また、「金銭的余裕がある」と答える人が増加(2015年36件→2016年45件)した一方で、「経済的余裕がない」と答える人は減少しており(2015年192件→2016年142件)、家計状況が改善してきている気配も伺えるという。2015年の正月は消費税増税や物価上昇の影響を受けていたが、2016年は和らぎ、季節らしい消費意欲が回復しているようだと同研究所は見ている。
2016年01月07日富士通は、同社が開発した商品属性をタグとして自動で付与する技術(特許出願中)により、消費者のライフスタイルや嗜好を捉える消費者嗜好分析ソリューションを、12月21日より提供すると発表した。価格は個別見積もり。商品属性付与は、テキストマイニングの技術を応用して商品説明文などから有効な情報だけを抽出し、統計学的な手法を応用した当社独自のビッグデータ解析手法を組み合わせることで、商品に関する属性をタグとして自動的に付与するという。例えば食品では「手料理」「健康志向」といった商品の特長や訴求ポイントとなる商品属性をタグとして商品情報に付与して、購入した消費者の情報などと組み合わせて分析・可視化した分析レポーティングを提供する。さらに、企業が所有するデータに加え、SNSなどの外部データを組み合わせた分析も可能で、これにより、消費者のライフスタイルや嗜好について、より実態に沿ったきめ細かい情報が取得できるという。分析レポーティングは、専門知識を持つ同社のデータサイエンティストであるキュレーターが、同社のビッグデータ解析手法を活用し、商品の情報や購入した消費者の情報など、利用目的に合わせて必要な情報を組み合わせ、分析結果を可視化して提供する。また、本ソリューションはアンケート調査やパネル調査の代替手段として活用できるということで、同社が開発した消費者ごとの嗜好推定モデル(特許出願中)により、商品属性やこれまでに実施したアンケート結果、購買履歴などを組み合わせて分析することで、過去に購買履歴のある消費者の嗜好を推定し、その消費者が過去に参加しなかったアンケート調査における想定回答が作成できるという。
2015年12月22日懸賞やプレゼントのキャンペーンは、一般の消費者にとっても人気が高いイベントの1つだ。しかし、消費者の動向とキャンペーンを実施する企業の間には、少なからず認識のギャップがあるようだ。ネオマーケティングが公表した「プレゼントキャンペーンに関する調査」を元に、その実情を見てみよう。同調査は同社が、プレゼント・キャンペーンに応募したことがある男女400人(消費者)と、20歳から59歳の販促・ノベルティ担当者またはキャンペーン活動に関与することがある男女400人(企業)を対象として、2015年11月11日と12日の両日にWebアンケートで実施したもの。まずは、消費者がキャンペーンに応募した方法を見てみよう。最も多かったのはWebサイトからのエントリーで、91.0%に上る。半面、ハガキや電話といったアナログ的な方法は大きく減少しており、キャンペーンへの応募方法でもデジタル化が進んでいると同社は見る。これまで応募したキャンペーンに関する情報の入手方法ではメールマガジンが59.8%と最多であり、キャンペーン情報サイト(36.0%)やインターネット広告(30.5%)といったインターネットを通じた方法も多く、応募方法と同様にアナログからデジタルへと移行しつつあるようだ。なお、店頭の告知物や企業・店頭のホームページの利用度は低い傾向にある。当選人数と金額の種類別に、どのキャンペーンに応募したいかを尋ねてみると、最も多いのは「500名に1,000円分当たる」(81.5%)であり、以下「100名に5,000円分当たる」(67.8%)、「200名に2,500円分当たる」(63.0%)が続く。キャンペーンの応募者は、当選者は少ないが金額は大きいキャンペーンよりも、金額は少なくても当選確率が高いキャンペーンを好むようだ。キャンペーンで欲しいと思う賞品では、商品券やデジタル・ギフトなどの金券が98.0%と圧倒的多数に上った。以下、家電機器(60.8%)、お菓子(39.5%)、生活用品(38.3%)が続く。使い途が決まっている賞品よりも、好きな物を購入できる金券の支持が高いと同社は分析している。賞品では金券の人気が最も高いという結果となったが、ではどの種類の金券が好まれるのだろうか。最多はJCBギフトの61.0%で、Amazonギフト券も60.5%とほぼ横並びだ。また、QUOカード(53.3%)や図書カード(50.5%)と50%を超えている。比較的新しい金券と言えるiTunesカードやGoogle Playギフトを挙げる声は、まだ少数派だ。今度は、キャンペーンを実施する企業の状況を見てみよう。キャンペーンの募集方法を見ると(図1参照)、最も多いのはWebサイトからのエントリーの59.5%であり、消費者の応募方法でも最多だった。半面、消費者の利用度が低かった電話での応募を挙げた企業は、13.8%とやや多い。企業がキャンペーン情報を消費者に伝える方法(図2参照)ではメールマガジンが43.0%と最多で、消費者が挙げる応募方法でも最多だった。一方で、消費者が多く利用しているキャンペーン情報サイトやインターネット広告を挙げる企業は2割前後だった。これまでキャンペーンで提供した賞品を尋ねると(図4参照)金券が37.5%と最多であり、消費者が欲しいと思う賞品でも最多だった。消費者の希望では2番目に多かった家電機器を挙げた企業は16.3%に過ぎない。賞品として金券を希望する消費者が多いが、企業の認知度はどうだろうか(図5参照)。キャンペーンの賞品として利用できることを知らない金券の種別で、最も多かったのは28.5%の企業が挙げたAmazonギフトだった。消費者が希望する賞品では2番目に多い(図1参照)にも関わらず、企業側の認知度は低い。このように、消費者の実際の応募行動やプレゼントへの希望とキャンペーンを実施する企業との間には、少なからず認識に違いがあるのが実情だ。今回の調査結果から、キャンペーンを成功させるためには消費者の動向を踏まえた上で情報の伝達手段や賞品を選択することも忘れてはならない要因だと言える。
2015年11月27日意外と知らない社会的なテーマについて、ジャーナリストの堀潤さんが解説する連載「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは、「消費税」です。***安倍内閣は、消費税10%の増税案を延期していましたが、景気がどんな状況にあろうと、2017年4月には引き上げることが、いまのところ確定しています。消費税の議論が始まったのは、実は1970年代。女性の社会進出、核家族が増えることで、子供の出生率が下がり、人口がやがて減少するだろうと予想されていました。すると、国の財源を確保するために対策を練らないといけない。そこで、「一般間接税」として、消費者から小売店がいったん税金分をもらい、小売店が国に収めるという、消費税の元の形が考えられたんです。ただ、「消費税が始まると物が売れなくなる」と、小売店業界から強い反発があり、なかなか実現しなかったんですね。当時の大蔵省は最初5%にしたかったんですが、「できても1%」と粘った小売店業界の代表者の意見を受け、間をとって3%に。1989年、竹下内閣のときにスタートしました。日本の人口はこの先も減り続けますし、高齢化社会で医療費も1兆円規模で膨らんでいっています。このぶんでいくと、25%まで引き上げないと財源が確保できないと財務省は公言しています。そこまで上がると、ますます物が買えなくなりますよね。ただでさえ、デフレが続いて、賃金が上がらない、物が買えない、物が売れないから賃金がまた下がるという悪循環になっています。ただ、専門家は、「税金を上げた直後は消費が冷え込んでも、数年たてばまた消費されるようになる」と予測しています。消費税増税が嫌ならば、別のどこからお金を捻出したらいいのかを考えなければなりません。◇ほり・じゅんジャーナリスト。NHKでアナウンサーとして活躍。2012年に市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、その後フリーに。ツイッターは@8bit_HORIJUN※『anan』2015年10月28日号より。写真・中島慶子文・黒瀬朋子
2015年10月27日