バルコニーにさっそくプール設置辻希美さんオフィシャルブログより3月に新居へ引っ越した辻希美さんと杉浦太陽さん。各部屋のルームツアー動画が話題を呼んでいますが、広々としたバルコニーはまだ整えている途中だといい、全貌を明かしていません。それでも忙しい合間を縫って、新しい家具を買って組み立てるなど、準備を進めている辻夫妻。杉浦さんによると、以前の家で使っていたガーデンソファだけでなく新たなソファを追加し、パラソルや植物も設置したようです。芝生とウッドデッキを兼ね備えた開放的でリゾート感あふれるバルコニーができつつあります。4月にして早くも夏日が続出する中、末っ子の幸空くん用のすべり台つきプールもバルコニーに設置。とはいえ、まだ水は入れておらず、かくれんぼなどをして遊んでいるようです。辻家の夏といえば、いくつものプール!昨年は、小学生のお兄ちゃんたちが泳ぐ大きなプールが破損したため、さらに大きなプールを新調し、夏を満喫していました。新しいプールは水の循環器もついた本格的なもので、深さもあります。組み立てはかなり苦労するようですが、今年も物置で出番を待っていることでしょう。辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより杉浦太陽さんオフィシャルブログより杉浦太陽さんオフィシャルブログよりベランダをキレイに保つ掃除の仕方開放感のある広いバルコニーは憧れですが、ベランダやバルコニーは屋外なので、土汚れや落ち葉などが溜まり汚れやすく、実は掃除がなかなか大変な場所でもあります。いつも家中をキレイに保っている辻さんも、以前の家ではバルコニーの壁に緑のコケがびっしりついてしまい、業者のクリーニングを頼んでいました。ベランダ掃除はどんな汚れかによっても対処法が異なります。トリのフンの場合は菌が含まれている可能性があるので、ゴム手袋とマスクを付けて処理し、拭き取るならぬるま湯で湿らせたキッチンペーパーが便利です。きれいに拭き取れたら、エタノールを吹き付けて消毒を。ホコリは新聞紙を湿らせ細かくちぎってベランダに撒き、そのまま箒で新聞紙を回収すれば、新聞紙にホコリや塵が吸着するので簡単です。交通量が多い立地だと排気ガスの汚れも気になりますが、排気ガスは油分を含んでいるので、油を分解してくれるアルカリ性洗剤や重曹が効果的。洗剤を2倍に薄めて、ブラシなどに付け、こすり洗いします。ベランダ掃除にはタイミングがあります。屋外だからといって水で全部洗い流せばいいというものでもなく、マンションのベランダは防水加工されていないことが多いので、水を豪快に撒いてしまうと、下の階に水漏れしてしまうことがあります。マンションは利用規則でベランダやバルコニーの取扱いについて決まりがあるケースも。また戸建てでも、むやみに水を使って掃除すると隣の家に汚れた水が流れて迷惑がかかることがあります。そこで、ベランダ掃除は晴れた日ではなく、湿度の高いくもり~雨の日がおすすめ。ホコリや塵など小さな汚れが舞わずに済みますし、雨なら洗濯物を干している家もないので迷惑をかけにくいでしょう。<関連記事>・柳原可奈子、産後の退院で大パニック号泣「赤ちゃんを誰にも触られたくなくて」・だいたひかる、虐待の通報を受けて警察が自宅に来たことを報告・あいのり桃、妊娠後期の下着事情「常に尿意を感じてしまう身体に……」
2022年04月25日「気になる男性にいい印象を持ってもらいたい」「彼氏にもっと好きになってほしい!」……こんな思いから、デート前に張り切って準備をするはず!しかし、念入りに準備をしたつもりでも、意外と気づいてしまう見落としがちなポイントがあるようです。そこで今回は、デート前の準備で見落としがちなことをご紹介します。■ 靴が汚れている「普通ならあんまり気づかないんだけど、階段のぼるときとか何気なく目に入ってしまうことがある。ヒールがすり減りすぎてゴムの部分がほとんどなかったり、ヒールの側面が傷だらけになってたり……靴が汚れてるとちょっとなあ」(27歳/IT)デートでは「足先までおしゃれに決めたい」と、洋服やデートシーンに合わせて靴を選ぶでしょう。どんな靴を合わせようか悩む前に、靴の状態のチェック行ってください。女性らしさをアピールできるパンプスやサンダルでも汚れていると、マイナスポイントになってしまうみたい。スニーカーの白い生地が黒ずんでいる、飾りが取れかかっているなど、靴の劣化は客観的にみると目立つので気を付けましょう。■ カバンの中身が散らかっている「彼女とデートに行ったら靴ずれしてしまい……彼女が『絆創膏あるからちょっと待ってね』とカバンのなかを探っているときに、がばっと開いたカバンの中身がぐしゃぐしゃなことに気づいた!絆創膏をくれたのはありがたいんだけど、がさつな一面が見えた瞬間でした」(23歳/出版)カバンの中身がぐしゃぐしゃだと、がさつな印象が残ってしまうでしょう。引かれないために、デート前はとくにカバンの整理をしてみて。普段から整理するクセをつけて、もしものときに備えておくことが大事です。■ 後ろの髪がぐちゃぐちゃ「気になる女性との初デート。髪がきちんとセットされてて清潔感のある子だな~と好印象だったのに、ふと振り返ったら後ろの髪がぐちゃぐちゃでびっくり。正面から見たら完璧なのに、側面と後ろからは完全にアウト……デート中気になってしょうがなかった」(24歳/営業)デートのときは、服やメイクだけでなくヘアスタイルもいつも以上にこだわりたいものでしょう。ばっちりヘアスタイルが決まったと満足する前に、正面以外の角度からもチェックしてみましょう。後ろの髪の毛のセットがついつい雑になってしまう人は多いはず。合わせ鏡で角度を変えながら、側面や後ろもしっかりチェックしてみてください。■ デート前にしっかりチェックしてちょっとしたチェック漏れが、男性にマイナスの印象を与えてしまうようです。「今まで気にしたことがなかった」と感じるポイントがあった人は、デート前の再チェックを忘れないでくださいね。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月15日ワークマンの作業着としての機能性がまさにママ向け!同色の巾着タイプの収納ポーチ付き! レディース高撥水レインポンチョ¥2,900アイボリーとブラックのコンビカラーがおしゃれ!と目に入ったのが、ポンチョタイプのレインコート。ポンチョなら、抱っこ紐をしていてもそのまま使えて、リュックを背負っていても斜めがけにバッグをかけていてもパッと羽織れてとても便利。しかも、膝あたりまですっぽり覆ってくれる丈感も◎で、大きめフード付きなのも自転車に乗るママにもおすすめ!そして、一見かさばりそうなのに、素材は薄手でとても軽量で付属の小さなポーチにしっかり収納できるから、梅雨時期はバッグに入れておいても良さそうです。防水はもちろん、耐久撥水。悪天候から体を守ってくれます。お出かけ着としてもいけちゃう優秀サロペットUVカット加工もされていて、日差しの強い夏も安心。レディースガーデニングサロペット¥2,900ガーデニング用として作られたポケットがたくさんついたサロペットパンツ。胸のポケットはスマホを入れるために伸縮性のあるリブ素材を使っていて、スマホのサイズに合わせてぴったりフィット。ヒップについたポケットは、ペンやハサミ、カッターなどを入れられるようになっていて、そのまま取り外しができます。何よりも軽くてドライな素材だから、真夏でも蒸れずに涼しく着られるんです。アウトドアシーンはもちろん、インナーやアクセサリー次第で街着にだってOK!何枚あっても助かるシンプルカットソーも豊富!長袖も半袖も全色買ってもお財布が痛くないプチプラもうれしい!〈写真左〉サーバーバスクハーフシャツ各¥980〈写真右〉サーバーバスクシャツ各¥980毎日のコーデに使いやすいシンプルなデザインが魅力のトップス。長袖もハーフスリーブも肌触りは変わりなくコットンなのに、なんと撥水加工がされているんです! 梅雨時期のお出かけにも便利だけど、ママなら子どもの食事のシーンや水遊びシーン、毎日お世話をする中で濡れない服で助かることが多いはず。ボーダーや無地のラインナップなら、数枚ずつゲットしておきたいマストバイアイテム。親子リンクできるキッズアイテムもオシャレなラインナップアースカラーやくすみカラーがトレンドを押さえていてママも納得のクオリティ!「親子でリンクして着たい」や「お気に入りだから子どもにも着せたい」という声に応えて生まれたキッズアイテム。素材はドライで真夏でも着心地は快適!デザインはいたってシンプルなので男女兼用でも◎。ワンピースは甘いのが苦手なアクティブな女の子にぴったり!手前のボタン付きアウターでも¥1,900とプチプラ!カラシ色の他、ベージュとカーキの全3色展開。梅雨時期やアウトドアシーンだけでなく、普段の通園・通学にも必須のキッズの羽織りものが驚くほど豊富にラインナップ! 撥水を始め、防滴などさまざまな機能付きで、薄さやでデザインの好みで選べるほど。また、どれも男女問わずユニセックスに選べるところがうれしい魅力です。今季から本格始動したキャンプギアにも注目!キャンプギアはすべてワークマンならではの高機能素材! どれもWEB注文だからおうちでキャンプ道具一式が簡単に購入できます。パパだけでなくママも納得の華やかな色柄物もあり、いろいろとそろえたい気持ちに火がつきそうなワークマンのキャンプグッズ。テントやタープなどは、組み立ての簡単さや軽さなどはもちろん、欲しいと思えるワークマンならではの機能性が備わっての低価格がまたまたうれしいばかり。ワークマンで春夏服をそろえたら、キャンプ道具も一緒にチェックが必須です!ワークマンには、「こんなの欲しかった!」「え!?ほんとにこの値段?」と疑うほどの感動アイテムが勢ぞろい。春に必要な軽めの羽織りものや、梅雨の時期に活躍間違いなしの撥水機能付きのレインコートやトップス、パンツなど! 夏に向けての準備に、【#ワークマン女子店】はチェックしておいて損ナシ。まずは、ワークマンオンラインをのぞいてみて♪あわせて読みたい🌈ワークマンはリュックも神コスパ!980円や通勤用・防水等おすすめ10選
2022年03月09日その日はちょうど自転車で実家に行くところでした。生理2日目でしたが、自転車に乗る時間も15分ぐらいだし……と思っていたときに起こった出来事です。 その日はちょうど2日目前日から生理がきていて、2日目の朝、私は自転車で実家に行くことになりました。普段は子どももいてなかなかナプキンを替えられないかもしれないということで、比較的経血量の多い1〜4日目あたりは日中も夜用のナプキンをあてています。 普段は夜用ナプキンで3時間ほど過ごしても問題ないほどの経血量だったのと、このときは出かける前に新しい夜用ナプキンに替えたこともあって、まさかそんな短い時間で漏れることはないだろうと安心しきっていたのですが……。 子どもと自転車へ3歳の上の子を自転車の後ろのチャイルドシートに乗せ、もうすぐ1歳になる下の子をおんぶして自転車に乗ることにしました。私の自転車は3人乗り可能な、子乗せ自転車なのですが、下の子はすぐに寝てしまうこともあり、その日はおんぶにしたのです。 実家までは15分。家を出る前にナプキンを交換してからは、時間としてはだいたい30分ほどだったかと思います。 まさかの経血モレ実家について子どもたちをおろし、トイレに行ったときに、パンツが経血で汚れていることに気がつきました。もしかしてと思い、洋服やズボンを確認してみると、ズボンからワンピースまで経血が! このままでは過ごせないと思い、私は母に助けを求め、洋服を借りることに。 経血モレに気づいたのが実家で本当によかったです。もし買い物先などで同じことが起きていたらと思うと、ゾッとしました。 経血量も多いなかでの私の失敗談でした。子どもを連れての自転車移動が多いので、生理中は気をつけるとともに、量が多い日などはタンポンを使用することも考えたいです。 著者/北川なつみ監修/助産師REIKO作画/まっふムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年02月13日付き合って初めてのお家デートを思うと、ドキドキする人もいるでしょう。彼が家に来るとなれば、その準備にも気合いが入るはず。今回は、お家デートまでに準備したいことを3つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ こだわりのある小物「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうか、ついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)自分もおしゃれに気を遣っている男性はとくに、彼女の部屋がおしゃれであることを期待することもあるようです。統一感を意識したインテリアだったり、アクセントとなる小物があったり、食器やカトラリーをそろえていたり……。細かいところにまでこだわりを感じると、思わず感心するという男性も。あまりなじみのない女性の部屋だからこそ、わくわくを楽しみたいのかもしれませんね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)水回りの掃除は、手間がかかるので苦手に思う人もいるのではないでしょうか。トイレやキッチン、お風呂がキレイだと、それだけで家庭的な印象を受けるという男性も。暮らしに欠かせない部分であり、人の家のものを借りるときには抵抗があるからこそ、美しく保つことが心地よいおもてなしにつながるのでしょう。■ 収納の整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、お家デートでのチェックポイントだと思っています。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、ていねいに生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいますね」(30歳男性/美容師)彼が来るとなると、ひとまず見える部分をキレイにしようとする人が多いはず。クローゼットや引き出しなどの細かいところは、開く機会が少なそうだと後回しにされがち。ですがふとしたことで開くタイミングがやってくるかもしれません。見えないところまで整理されていることに、裏表のなさを感じる男性もいるようですよ。■ 気合いを入れたおもてなしを!お家デートでは、いつもと違う2人きりの時間を楽しむチャンスです。部屋を見られてガッカリ……なんてことにならないように、事前にしっかり準備しておきましょう!楽しいお家デートになりますように♡(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月25日紺野あさ美さんが用意したプレゼントは?紺野あさ美さんオフィシャルブログより紺野あさ美さんは4歳・2歳・0歳の子どもたちのママ。上の子2人と折り紙でサンタクロースを折ったり、立体的なクリスマスツリーを作ったりしたそうですが、「結構、難易度高い、、」と苦労したことを綴っています。子どもたちはママの折ったサンタに目を貼る係で、出来上がったサンタやツリーを喜んで棚に飾っていたそう。赤色だけでなくピンクや青色など大勢のサンタクロースに、紫のクリスマスツリーなど、カラフルな飾りがたくさん仕上がって、棚はすっかり賑やかに。紺野さんは「今年のサンタ業務も終わりが見えてきました」と、プレゼントの目星もついていることを報告。「長女はティアラやネックレス希望だったのでそっち系で長男は車!恐竜!ロボット!と毎回言うことが変わるけど車率が高かったのでパウパトの車のブロックにしました」(紺野あさ美さんオフィシャルブログより)出典:歳の長女は“紺野家の姫”で、お誕生日にディズニープリンセスのケーキをリクエストしていたことも。サンタさんからティアラやネックレスをプレゼントしてもらったら、ますますプリンセス気分を満喫できそうですね。紺野あさ美さんオフィシャルブログより子どもへのプレゼント予算平均額は?もうすぐクリスマス。子どもたちはサンタさんがやってくる日を心待ちにしていますよね。3歳からの「まなぶ・ 運動・食べる」をはぐくむメディア『おやこのくふう』を運営する株式会社くらしにくふうが、3歳~6歳までの子どもをもつ親325名を対象に「クリスマス・年末年始の過ごし方」に関する意識調査をしたところ、今年のクリスマスは“おうち派”が多数のようです。今年のクリスマスの過ごし方について、66.8%が「自宅で少し豪華な食事をする」と答えています。「子どものためのプレゼントを渡す(置いておく)」という回答は45.2%。プレゼントをどのように準備するか尋ねると、最も多い回答は「ネット通販で購入する」で80.6%でした。サンタクロースを信じている子どもたちのためにも、プレゼントはこっそり用意するという人が多いでしょう。上記調査では、ネット通販で購入する人のうち、「子どもに内緒で購入する」と回答した人は85.5%を占めています。また、子どもへのプレゼントの予算は、「5,000円~10,000円未満」(44.4%)が最も多く、2位は「3,000~5,000円未満」(28.9%)、予算の平均は6,900円となっています。子どもへのプレゼントは、クリスマスイブの夜中に、枕元やクリスマスツリーのそばに置くことが多いですよね。一方、海外ではクリスマス前にもらったプレゼントをツリーの下に置いておき、クリスマスの朝に開けるという習慣もあるようです。
2021年12月22日今までにデートの当日になってバタバタと準備をする……なんて経験ありませんか?デートをしっかり楽しむためには、事前準備が重要です。デート前にきちんと準備できているかどうかが、デートの満足度を高めるカギになるようです。そこで今回は、デートの当日までにできることを3つご紹介します。■ 当日のキレイは前日から準備「デート中はできるだけ完璧な自分でいたいので、デート中にがっかりされないよう前日からの仕込みを徹底しています。たとえば口臭対策!玉ねぎやニンニク、 ニラなどは翌日まで臭いが残ることもあるため、絶対食べません。また、むくみ顔はどんなに頑張っても改善されないもの。運動するとむくみにくいと聞いたので、デート前日はできるだけジムに行って汗を流すようにしています。また、前日はゆっくりお風呂に入ってデトックス!むくみにくくなるうえ、血色もよくなりますよ」(23歳/美容部員)当日にメイクや服装に気合を入れるだけではデート準備は不十分。前日からの仕込みが大切です。口臭やむくみなどのがっかりポイントを排除しておき、万全を期してデートにのぞみましょう。■ なにを話すか考えておく「デートでの沈黙は1番避けたい!当日会話が続かずパニックになり、余計なことまでしゃべってしまった経験から、デートの前日には会話のネタを考えておくようにしています。スマホのメモ帳に入れておき、困ったときにはトイレでチェック!どうしても困ったときのために、簡単な心理テストなどもチェック!楽しいおしゃべりができるようにしています」(21歳/大学生)会話が続かず焦ってしまうこと、ありますよね。そんな状況に陥らないよう、盛り上がりそうな会話のネタをメモしておくと安心です。とくに長くなりがちなドライブデートなどは、しっかりと考えておくのがベストでしょう。■ 近くのお店を調べておく「過去のデートで歩き疲れたときにすぐお店が見つからず、散々探し回って残念な雰囲気になったことが。そのため、ショッピングデートのときは、その付近にあるカフェをいくつかピックアップしておくようにしています。そうすれば、疲れたときにすぐ休憩できるので安心!落ち着いたいい雰囲気のところをピックアップするようにしています」(24歳/医療事務)歩き疲れたときにお店が見つからないと、イライラしたり余計に疲れたりしてしまいますよね。デート場所周辺のカフェをチェックしておくと安心です。歩き疲れたらスムーズに誘導して休憩すれば、楽しい雰囲気そのままに過ごせるはず。■ デート準備は前日からはじめて!彼との距離をグッと縮めたいデートの準備は、当日だけでは間に合いません。当日のコンディションを左右するのは前日の準備の有無です。彼とのデートを思いきり楽しむためにも、前日からしっかり準備して、デート当日を迎えるのがいいでしょう。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月30日初めての出産の場合、赤ちゃんを迎えるためにどのような準備をすればいいか分からない人もいるはずです。そんなママのために、出産前に確認したい準備リストをご紹介します。出産間近でバタバタしないように計画的に準備を進めましょう。出産前準備はいつから始めるべき?出産前準備は、一般的に妊娠7~8ヵ月頃を目安に始める妊婦さんが多いようです。妊娠7~8ヵ月頃はそこまでお腹が大きくなっておらず、体調も安定するので準備がしやすい時期になります。ただ個人差があるので、母子ともに負担がかからない時期を見計らって出産前準備を進めましょう。出産前に確認したい準備リスト出産で入院するにあたり、必要なマタニティ用品を用意しなければいけません。ここでは、出産前に確認したい準備リストを作成しました。忘れ物がないよう、ひとつずつ確認していきましょう。出産前に必ず準備したいもの出産前に必ず準備したいものは、次のようなものがあります。母子手帳ケース(1個)マタニティショーツ(6~8枚)マタニティブラジャー(3~4枚)マタニティインナー(2~3枚)マタニティウェア(3~4枚)妊婦帯(2~3枚)ハーフトップ(4~6枚)事前に用意すると便利なもの必須ではありませんが用意しておくと便利なものには、次のようなものがあります。サプリメント(適量)マタニティレギンス(3~4枚)マタニティタイツ(3~4枚)ルームウェア(1~2枚)抱き枕(1個)必要に応じて準備が必要なもの必要に応じて準備が必要なものには、次のようなものがあります。円座クッション(1個)ノンカフェイン飲料(適量)フラットシューズ(1~2足)腹巻(1~2枚)すぐに用意する必要ない3つのアイテム出産前準備では、すぐに用意しなくても良いものもあります。出産後の準備でも間に合うので、準備の負担を減らすためにも参考にしましょう。1.ベビー関連グッズ新生児に着せる肌着やロンパースの用意は必要ですが、洋服や小物類の準備は必要ありません。新生児はほぼ室内にいるので、肌着の上に着用するロンパースがあれば十分です。2.授乳グッズ母乳かミルクかで用意すべきグッズは異なります。たとえ母乳でも搾乳が必要になる場合は、専門用具が必要です。産後のママや新生児の様子を確認してからでないと分からないことも多いので、助産師さんに相談してから買い揃えるのがいいでしょう。3.お出かけグッズ産後1ヵ月は外出できないので、ベビーカーや抱っこ紐はすぐに必要ありません。産後は赤ちゃんの育児に追われるので事前に購入しておく人もいますが、状況に応じてじっくり選んで購入しても遅くはないでしょう。出産前にお気に入りのアイテムを揃えよう!ここでは、出産前準備に必要なアイテムリストを紹介しました。人によって必要なものは異なるので、要るものと不要なものをしっかり選別して買い揃えましょう。お気に入りのアイテムであれば、病院での生活も快適に過ごせるはずです。
2021年11月21日小学校の入学準備は、男の子も女の子も文具や体操服などそろえなければならないものは基本的に一緒ですが、女の子にとって「準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、女の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、心の準備についてご紹介します。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校に入ってから用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。ポケットポーチポケットポーチとは、ハンカチやティッシュを入れて服にクリップ留め、または斜めがけするポーチのことです。男の子はズボンのためポケットがあることが多いですが、女の子のスカートやワンピースはポケットがついていない場合もあります。ハンカチとティッシュは小学校に毎日持っていく物のため、取り出しもしやすいポケットポーチがあると便利です。ポケットポーチには、クリップで留めるタイプと紐がついていて斜めがけできるタイプがあります。女の子でワンピースを着る場合は、斜めがけの紐もついていて2通り使えるポケットポーチがおすすめです。また、マスクやヘアゴムも入れておけるので、あって困らないもののひとつです。筆箱や消しゴム、鉛筆、下敷きなどの文具類は好きなキャラクターや柄を選べない小学校が多いですが、ポケットポーチなら色柄を自由に選べます。好きなキャラクターや色柄のポケットポーチの中に、好きなキャラクターのハンカチとティッシュを入れて、小学校生活の中に安心感を持たせてあげたいですね。名札クリップ名札クリップは、一般的には安全ピンで洋服に留める名札をクリップで留めるものです。ポケットポーチに使われているクリップと同じで、手芸店や100円ショップで購入できます。小学校に登校すると朝の準備で名札を付けますが、安全ピンは慣れるまでなかなか付けづらいものです。また、スムーズに安全ピンを付けられても、引っかかったり引っ張ったりして洋服に穴を開けてしまうこともあります。名札クリップは装着が簡単なので、新1年生でも簡単に付けられます。だから、登校後の朝の準備がうまく進められるように準備しておくと良いアイテムのひとつです。パッチンどめ・カチューシャ女の子は髪の毛の長さがあると、体育の授業や給食の時間に髪の毛を結ばなくてはなりません。新1年生で自分で髪を結べる場合は必要ないかもしれませんが、そうでない場合はパッチンどめやカチューシャ、ヘアーバンドなど一人で簡単に髪の毛をまとめられるアイテムがあると安心です。登校前に髪を結んであげても気になって自分でほどいてしまったり、休み時間に思いっきり遊んで乱れてしまうこともあります。そんな時は、「パッチンどめで留めてね」と伝えて持たせておけば、本人が慣れない環境の中で困ることも少なくなります。親子で一緒にお気に入りのパッチンどめを探し、小学校入学の準備を楽しみましょう。女の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと3つ女の子は、男の子と比べると先生の言うことに真面目に従おうとします。例えば、チャイムが鳴ったら席に着く、授業中はトイレに行かない、給食は残さず食べる、などの基本的なルールを守ることができます。しかし、クラスの中にはそういったルールを守らない生徒がいる場合もあります。だから、女の子には予めルールが絶対でないことも伝えてあげると安心して小学校生活が送れます。「理由があれば、先生にひと言伝えて席を離れていい」と伝えるチャイムが鳴っても走り回っていたり、授業中に頻繁にトイレに行く子がいると、先生は個室にその生徒たちを連れて行って話すのではなく教室の中でクラス全体に聞こえる声で、「チャイムが鳴るまでに席につかないといけません」「トイレには、休み時間のうちに行ってください」などと具体的に伝えます。それらの言葉はルールを守れていない生徒たちに向けられた言葉ですが、教室で一緒に聞いているために「何があってもチャイム着席しなければならない」と思い、ロッカーから次の授業の準備ができないまま着席だけを守ってしまうと、先生に「授業の準備をしてください」と指摘され落ち込んでしまう可能性があります。「授業中でもトイレに行っていい」と伝えるまた、「トイレに行きたいけど我慢するしかない」と思い、漏らしてしまうこともあります。本当に体調が悪い時でも「先生、きついです」と言えないことから学校に行くと辛い、学校に行きたくない、と思うようになってしまうこともあります。小学校に入学したばかりの4月は、好奇心や探究心を刺激される体験も多いですが、緊張と不安も大きい時期です。特に真面目な女の子には、できるだけ本当にきつい時はトイレや体調のことを我慢せずに先生に伝える、と具体的に伝え、入学前にルールは大切だけど例外があるということを予め教えてあげましょう。「給食は残して大丈夫」と伝える給食は、担任の先生によりがんばろう、無理をしないでいいなど方針が分かれます。アレルギーではないから残さず食べないといけないと思われる方もいらっしゃると思いますが、小学校の給食は多種多様、日本各地、世界各国の料理が出されます。もともと好き嫌いが激しいお子さんにとって、慣れない新しい味を食べなければならない給食はとても苦しい時間です。給食は「残して大丈夫だよ」と無理はさせず、親御さんが先生に「偏食があります」「好き嫌いが多く、幼稚園(保育園)でも給食のことで行きたくないと行き渋ることが多かったです」など事前に伝え、入学後にスムーズに生活できるよう準備しましょう。入学準備は張り切りすぎず、楽しみながら進めよう大人にとっては小学校入学後の生活がある程度想像できても、新1年生になるお子さんにとっては「小学生のお姉さんになる!」という気持ちと同時に不安がいっぱいです。一気に新しい学用品が増えていく中、これは何に使うんだろうとわからないことへの不安もあるはずです。親子でコミュニケーションを取りながら緊張せずに入学式に臨めるよう、お子さんのペースに合わせ楽しく入学準備を進めていきましょう。
2021年11月09日小学校の入学に向け準備を始めようとしているなら、失敗しないためにいくつか確認しておいた方がいいことがあります。この記事では、小学校の入学準備について押さえておきたいポイントをご紹介します。持ち物の準備は、入学説明会のあとからスタート来年4月に新1年生になるお子さんがいるご家庭では、そろそろ小学校の入学準備を始めようと思う時期ですよね。しかし、小学校の入学準備は意外と失敗してしまうことがあります。だから、小学校に持って行く文具や算数セットなどの準備は、1〜2月に開催される入学説明会のあとからスタートさせるのがおすすめです。小学校入学準備を失敗しないためのポイント文具類は「無地のもの」を準備する基本的に、小学校の文具は無地のものを指定されることがほとんどです。その理由は、授業に集中するため。小学校での新生活をがんばってほしいという気持ちから、入学説明会よりも前にお子さんが好きなキャラクターの文具を一式そろえても、学校では使用できないことがあります。もし、キャラクターの文具をそろえたい場合は、入学説明会で文具類の指定がないか確認してから購入しましょう。文具類は「シンプルなもの」を準備する定規は、無地であっても開くと長くなるタイプなども禁止の場合があります。その理由は、やはり授業に集中するためで、定規で遊び始めて授業に集中できなくなってしまうこともあるからです。だから、文具類はシンプルなものを準備しておくのがおすすめです。きっと必要だろうという理由で準備しない算数セット、防犯ブザーなど、自治体や地域、また卒園する幼稚園や保育園などから寄贈される学用品もあります。小学校によって、絵の具セットや鍵盤ハーモニカなど自分で選んで購入するものと小学校で一括購入するものがあります。2年生以上で使う三角定規やコンパスなども、同様です。だから、きっと小学校で使うからと、前もって準備すると無駄になってしまう場合があります。入学説明会で渡される資料に「入学までに準備してください」と記載されているものを確認してから購入すれば、失敗はありません。名前シール、名前スタンプを準備する小学校の入学後にしなければならないことの中で大変なのが、お子さんの学用品への名前の記入です。油性ペンで名前を書いても消えてしまってまた書くことになってしまうものも多いため、剥がれにくい名前シールがあると便利です。どのサイズのものが必要かわからないと思いますが、鉛筆、消しゴムなどに貼れるサイズのものから、少し大きめのものまで大小いくつかのサイズの名前シールを準備しておきましょう。また、お子さんの名前の油性インクスタンプを用意しておくのもおすすめです。名前シールとスタンプを用意する前は、「ひらがな表記」の指定があるかを確認してから準備しましょう。油性インクは早めに準備しておいて問題ありません。算数セットなどは、おはじきやブロックにひとつずつ名前を書かなければなりませんが、サイズが小さく、直接手書きの方がいいこともあります。箱やケースにはシールが使えるため、負担を減らすためにも名前シールは準備しておくと夜中まで名前書きに追われる失敗もなくなるでしょう。小学校に入ったら、これはダメ、という話をしすぎない親御さんは、お子さんの小学校入学に向けて「小学校では」という話をされることもあると思います。しかし、「授業中は絶対にトイレに行っちゃだめだよ」「給食は残しちゃダメだから、好き嫌いをなくそうね」などと言うと、授業中にトイレに行くのを我慢して漏らしてしまったり、嫌いなものも食べなければと我慢しすぎたりして食事量が減ってしまったりすることもあります。あくまで、小学校は楽しいところ、安心できるところというイメージが持てるよう心の準備をしてあげておくと、お子さんの入学後の失敗が少なくなるはずです。小学校入学準備で失敗しても、ポジティブに考えよう小学校の入学準備では、気をつけていたつもりでも無駄になってしまったり、良かれと思ってしたことが思わぬ結果となってしまうこともあります。しかし、それらはすべてお子さんを大切に思う気持ちの表れです。もし、文具などが重なってしまっても自宅用にしたり、誰かにあげたりと活用方法は多くあります。また、小学校に入ってからのことは、実際に小学校に入学してからしかわかりません。小学校の方針だけでなく、担任の先生の考え方、他児童の状況によって、環境は変わってしまうからです。だから、何が起きても失敗と思わず、そこから修正したり良い面を捉え、お子さんが毎日健やかに楽しく学校生活を送れるようサポートしていけるように考えていきましょう。
2021年11月07日小学校の入学準備は、男の子も女の子もランドセルや文具など基本的に揃えるものは一緒ですが、男の子は特に「これを準備しておいてよかった!」というものもあります。今回は、男の子の小学校入学前に準備しておくと便利なものと、気持ちの準備についてご紹介します。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいもの3つ小学校で使う持ち物は入学後に用意することもできますが、小学校に入学したての4月は思っている以上に忙しくなります。そこで、準備しておいてよかったと思えるアイテムをご紹介します。名札クリップ動きが大きく、つい名札をさわって引っ張ってしまう男の子には必須のアイテムであるのが名札クリップです。男の子は、左胸に安全ピンでつける名札の部分に穴が空いてしまうことがよくあります。洋服の胸の部分に安全ピン用の補強の布を縫いつけるのも良いですが、名札クリップがあればつけるのも外すのも簡単でママの手間もかからないところがおすすめです。名札クリップは、手芸店や100円ショップなどで購入できます。毎日使っていると壊れてしまうこともあるので、2つ以上入ったものを買っておいても大丈夫です。また、名札クリップがあれば登校後の朝の準備が慣れない間も名札つけがスムーズに行えます。お子さんが一人で安全ピンの名札を装着できるかに不安がある場合は、ぜひ入学前に入学前に準備しておきましょう。特に男の子の場合は、あって良かったと思えるアイテムです。小さめサイズのハンカチ小学校へ毎日持って行くものにハンカチがあります。ポケットポーチという洋服につけられるポーチもありますが、男の子の場合はそこから取り出すのが面倒でハンカチを取り出さないこともあります。だから、ポケットからすぐに取り出せるほうが、手を洗った後にハンカチで手を拭きやすくなります。ただ、小さいサイズでもズボンのポケットに入れるとハンカチタオルはかさばってしまいます。だから、正方形ではなくそれが半分になったハーフサイズのハンカチタオルや、大人用と同じくらいの薄さのハンカチ、またガーゼのハンカチなどを用意するのがおすすめです。ハンカチは毎日使うもので、すぐに汚れたり無くしてしまうこともあるため、入学前に多めに準備しておきましょう。筆箱の鉛筆削りを取っておく一般的な箱型の筆箱には、鉛筆削りがついているものがあります。しかし、小学校では鉛筆は5〜6本を毎日自宅で削ってくるよう指示があります。だから、小学校では筆箱内の鉛筆削りは使いません。毎日40分〜45分席に座り4、5時間授業を受けていると、ぼーっとしたり、集中できなくなってしまうのは当たり前です。そして、暇を感じて筆箱の中にあるもので遊び出す子がたくさんいます。消しゴムが一気に小さくなったり、定規が折れていたり、授業中の様子を毎日見れない保護者としてはなぜ? と思うことが多々あると思いますが、中には鉛筆削りで遊んでしまう子もいます。授業中に鉛筆削りで遊んでいると、先生に注意されてしまいます。注意されても平気な男の子もいるとは思いますが、あまりに続くと先生から保護者に連絡が来ます。子どもが注意される要因を省けるものは省いておいて困ることはありません。筆箱に付属でついてい鉛筆削りは自宅に保管し、入学準備をしておくのが安心です。男の子が小学校に入学する前に準備しておきたいこと男の子は真面目な優等生タイプの子もいますが、周りが騒いでいると楽しくなって一緒に盛り上がってしまう子もたくさんいます。授業中にトイレに行っている子を見ると、自分も行っていいんだなと思い休み時間は遊びトイレは授業中に行く、勝手におしゃべりしている子を見ると話していいんだなと思い自分もおしゃべりを始めてしまう、など意外と周囲の影響を受けてしまうことがあります。入学前に小学校の基本的なルールとして、ほかの子が授業中にトイレに行ったり席を離れたり、勝手におしゃべりを始めても、それはいいことではないから真似しないようにしようね、と伝えておくだけでもそうした状況に面した時の行動が変わります。ぜひ、入学説明会のしおりを基に、お子さんと入学前に基本的なルールの確認をし準備しておきましょう。小学校入学に向け準備を進め、いいスタートを切ろう男の子は、たくさん褒めて励まし認めてあげることで本人のやる気や能力を引き出せます。新1年生になるワクワクと不安の気持ちをたくさん受け止め、できていることをめいいっぱい褒めながら楽しい小学校生活が始められるようサポートしていきましょう。
2021年11月06日小学校の入学準備には、どれくらい費用がかかるのでしょうか? 入学前に準備するものは意外に多くあります。まずは小学校入学の準備に必要なものとそれらの費用を確認し、資金を準備していきましょう。小学校入学に準備するものの費用は?文部科学省が発表した平成30年度公立小学校の第1学年の年間学習費は350,860円となっています。これは給食費や学用品の購入、習い事なども含めた1年間の支出ですが、入学前にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。小学校に入学する前に準備するものと、その費用を見ていきましょう。小学校の入学準備費用は約6万〜12万円ランドセル(約40,000〜100,000円)上履き(約1,000〜2,000円)上履き入れ(約1,000〜1,500円)サブバッグ(約1,000〜3,000円)体操着上下(約4,000円)赤白帽子(約500円)体操着入れ(約1,000〜1,500円)文房具一式(約5,000円)ハンカチ、ティッシュ、ポケットポーチなど(合計約3,000円)小学校入学前にそろえておきたいものは、以上のようなものです。上履きや上履き入れ、体操着入れなどは小学校から紹介される上履きや袋もありますが、指定の店で購入する必要はなく白で運動しやすいものなら良い、体操着が入れられる袋ならなんでも良いという場合もあります。わからない場合は、各自用意したものを使用していいかどうか、小学校に確認してから準備しましょう。小学校・地域によって、必要な学用品地域や小学校によって、通学時の帽子や給食時のランチマットなどが必要になることもあります。また、制服がある小学校の場合は入学準備の費用が大きくなります。校帽(約3,000円)給食袋、ランチマット(約1,000〜3,000円)防災頭巾(約3,000円)制服一式(約15,000〜50,000円)自分ひとりで使える学用品すでに持っているかもしれませんが、準備する必要があるものもあります。お子さんが自分ひとりで開閉できる傘や使った後に自分ひとりでたためる折り畳み傘、ランドセルの上から着れるレインコートなどです。小学校や学童によっては置き傘やレインコートを保管できるところもあり、その場合は保管用が追加で必要となります。水筒を持参する学校もあるため、ベルト付きで斜めがけができるか、保冷・保温などの機能だけでなくひとりで開閉できるかなど使いやすさまで確認し、お子さんに合った水筒を準備しましょう。傘(約1,000〜2,000円)長靴(約1,000〜2,000円)レインコート(約2,000〜3,000円)折り畳み傘(約1,000〜3,000円)水筒(約1,000〜3,000円)登下校の子どもの安全を守る防犯グッズ持っておくと安心なのは、防犯グッズです。防犯ブザーは自治体より支給される地域もありますが、反射板をつけるだけでも冬の帰り道や雨、曇りの日の防犯につながります。防犯ブザー機能もついたキッズ携帯などを契約する場合は、本体費用だけでなく継続的な費用が必要です。防犯グッズ(約1,000〜3,000円)入学式のフォーマル服新1年生となる入学式では、その場にふさわしい服装で祝福してあげたいですね。フォーマル服を普段あまり使う機会がない場合、購入する費用を節約するなら、兄弟姉妹・親戚などのお下がりを使う、友人に借りる、レンタルするなどの方法もあります。フォーマル服は、洋服代だけでなく靴や靴下の費用まで考え予算を決めましょう。入学式用のフォーマル服一式(約5,000〜15,000円)自宅での学習用品そのほかに、学習机や鉛筆削りなど自宅で使用するものを揃える場合は入学準備の費用が大きくなります。値段もさまざまなため長く使うのか、途中で買い換えるのかなど、事前に検討しておきましょう。学習机(約30,000〜70,000円)学習用の椅子(約5,000〜20,000円)学習用ライト(約5,000〜20,000円)電動鉛筆削り(約1,500〜3,000円)小学校入学準備に必要な費用を備えよう小学校の入学前は一度に準備しなければならないものが多いため、かかる費用も大きくなります。しかし、記事中でご紹介した費用はあくまで一般的な価格です。そのため、学校指定のもの以外は低く抑えることができます。小学校入学後も、絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど随時費用はかかるため、ある程度の費用を備えておくと安心です。入学準備費用は、お子さんに必要なものは何か、費用をかけたいところ、抑えたいところは何かなどを事前に考え準備していきましょう。
2021年11月04日10月29日に再演版が開幕する「ミュージカル『オープニングナイト』~桜咲高校ミュージカル部~」。初日を5日後に控えた稽古場を訪れると、マスク姿のキャストが熱量の高い通し稽古を繰り広げていた。脚本・演出を岸本功喜、作曲・音楽監督を小島良太が手がける本作。エリート進学校を舞台に、ミュージカル部を新設しようとする熱血教師のテッペイ(横山だいすけ)と6人の部員による奮闘が描かれる。なお今回も7月に幕を下ろしたばかりの初演と同じく、男性生徒による「team Blue」、女性生徒による「team Red」の2チームWキャスト制が敷かれ、見学したのは「team Red」の通し稽古だった。通し稽古はM1「オーバーチュア(序曲)」に続いて、ミュージカルの素晴らしさと人生讃歌がクロスオーバーするM2「劇場の夢」で幕開け。星名美怜(私立恵比寿中学)演じる俳優志望のマイは、新たなチャレンジを前に胸が高鳴る想いをソロで可憐に歌い上げる。曲調が変わると、アンサンブル総動員の華麗なステージングに発展。冒頭から観客を劇世界にいざなった。続くM3「ミュージカルだとしたならば」も楽しい。マイが親友ヒロミ(河村花)に「日常生活をミュージカル調にするとどうなるか」を実践してみせるナンバーで、いきなり歌歌い出すことに抵抗を覚える慎重派ヒロミの瞳を介して、ミュージカル鑑賞の初心者であってもスムーズに作品に没入できる創意工夫がなされていた。部員たちを取り巻く教師や家族との人間模様にも注目したい。厳格な理事長(福井貴一)の娘であるがゆえに自分の夢を打ち明けられないレイコの葛藤を、小泉遥香(超ときめき▽宣伝部)はM6「パーソナリティ」や二幕のM17「背負いし者」で立ち上げる。ベテラン福井とのナンバーはさぞかし緊張するだろうと見受けたが、伸びしろを感じさせる歌声を堂々と披露した。ミュージカル部設立に反対する校長役の湖月わたるは、ロック調の激しいM7「私の教育方針」で一同の前に立ちはだかる。その隣で右往左往する、野々村真演じる教頭の“本来の姿”も見逃せない。NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の元・歌のお兄さんこと“だいすけお兄さん”として知られる横山の歌声が二幕終盤までお預けなのはもどかしいが、「歌が苦手」という現実とかけ離れた設定がスパイスとなって展開される保健室の先生ミオ(三倉佳奈)との恋路もチェックしておこう。このほか、「team Red」には前田悠雅(劇団4ドル50セント)、浅井七海(AKB48)、杏ジュリア(超ときめき▽宣伝部)もキャスティングされている。公演は11月7日(日)まで、東京・新国立劇場 中劇場にて。チケットぴあでは現在、公式パンフレットなどの特典がついた当日引換券を販売中だ。取材・文:岡山朋代※超ときめき▽宣伝部の「▽」は、ハートマークが正式表記
2021年11月01日デートに準備万端で臨んだのに、相手の反応があまり良くない……。そんな経験がある方がいるのではないでしょうか。もしかしたら、あなたの無意識の言動が男性のガッカリポイントなのかもしれません。今回は男性がガッカリするデート中の言動をご紹介。自分に当てはまっているものがないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。■ 他人に失礼な態度をとる「前の彼女は、ランチの味がイマイチと大きな声で言ったり、ショッピング中に店員さんを見てセンスないねと言ったりしていました。自分もいないところで文句を言われているのかなと、イヤな気持ちになって別れました。」(31歳男性/自営業)もし、誰かにすぐ意見するクセがついているなら、すぐに直した方がいいでしょう。自分の気持ちをはっきり言うのは悪くいことではありません。しかし、あなたの発言で傷つく人がいる可能性もあります。誰かの悪口や文句などは聞く側にストレスを与えるため、気になる男性とのデート中にはNGですよ。■ デートでお金を出そうとしない「この間、合コンで一緒だった女の子を誘って遊びに行ったのですが、映画館やランチなど全くお金を支払おうとしなくてガッカリ。誘った側としてはおごるつもりだけど、せめて財布を出そうとする仕草くらいしてくれても……」(22歳男性/学生)男性とデートするときに、おごってもらって当然だと思っていませんか?デートで、男性がおごろうとしたときに、割り勘や別会計にしようと声をかけるのがマナーです。言葉で伝えられなくても、会計時に財布を出して、自分から払う意思表示をすると良い印象を与えられます。今までできていない人は、これを機に見直してみてくださいね。■ ずっとスマホを見ている「先日、学生時代から仲の良い女の子と2人で遊びに行ったとき、スマホチェックが頻繁で気になりました。ずっとスマホを離さず、ドライブ中もスマホ画面ばかり見ていて、せっかく誘ったのに全然楽しめませんでした。次はないかな……」(28歳男性/販売)スマホは便利で、片ときも手放さないという人もいるかもしれません。しかし、デート中はあまり良い行動とは言えないでしょう。スマホばかり見ていると、自分に興味がないのかなと、相手に思われる可能性があります。スマホから手を離し、しっかり男性を見つめて楽しく会話すると、恋も前進するかもしれませんよ。■ 相手の気持ちを考えてみて!デートは、お互いの気持ちを思いやることで楽しめるものです。普段の言動で、気を付けることはないかチェックしてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月13日彼氏ができて、仲を深めていくと彼をお家に呼ぶこともありますよね。そこで今回は、初めて彼氏を家に呼ぶときに準備するものをご紹介します。■ 手作りご飯を準備ご飯を家でするのではあれば、できる限り手作りを。彼の好きなものをリサーチして、家庭的なご飯を作れば好印象を持たれるかもしれません。胃袋を掴めば家庭的な女性を演出できます。ただ、手作りご飯がちょっと苦手という人もいるので、事前に確認しておくのもよいでしょう。■ 掃除はしっかりと部屋の掃除は基本中の基本!部屋中に掃除機をかけて綺麗にしましょう。トイレや洗面台など、彼が使うかもしれない水周りもチェック。部屋を綺麗にしている女性は好印象に見られやすいので、徹底的に綺麗にするのがおすすめです。■ 2人で楽しめるものを揃えるせっかく家に遊びにきてくれたのに、何をすればいいのかわからず気まずいなんてことにならないように、2人で協力できるゲームなどを用意しておくとよいでしょう。彼が観たがっていた映画などがあれば、それを用意するのもよし。家でリラックスしながら、2人の空間を楽しんでみてください。■ ちょっとおしゃれなお酒を定番のビールやチューハイだけではなく、ちょっとおしゃれなお酒を用意するのもよいでしょう。2人で飲みきれる量のものをチョイスして、楽しんでみてください。■ 自分らしさを大切に手の込んだ料理や完璧すぎる部屋を演出するのではなく、あなたらしさを大切にすることが大切。もてなしたいという気持ちも自然と彼に伝わるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月21日6月のMy Little Boxのテーマは「Folk Adventure」出典:byBirth真夏ほど暑くはなく、でも日は長くなってきた。梅雨というのが気になりますが、晴れた日は室内で過ごすのがもったいない!そんな心地のいい日が続いています。今はなかなか外出は難しいですが、朝は近くのカフェでテイクアウト。夕暮れ時は、のんびり公園を散歩。ランチやディナーはベランダやお庭で軽く食事を。遠出はできなくとも、「ちょっとした外出」もなかなかいいものだと感じることができるようになりました。さてさて、今月のMy Little Boxは、そんな心地のいい時期にぴったりなアイテムがたくさん!夏を迎える準備は、このMy Little Boxを手に入れれば万端の状態で過ごせそうです。今回も、そんな素敵なボックスの中身をご紹介したいと思います。夏直前に使いたい!パリジェンヌ気分が味わえるBOXの中身を徹底解説カゴバッグだけど、どんな季節でも使える!?2wayタイプ オリジナルカゴバッグ出典:byBirth出典:byBirth「夏を感じ始めたら使いたい!」そう思わせるような涼しげなデザインが素敵なカゴバッグ。デザインが素敵な大きな巾着に入って届けられます。表面だけカゴバッグの素材をしており、その周りはブラウンの革素材があしらわれているので高級感もあり、意外とどんな季節でも使いやすそうです。スマートフォン、お財布、リップ、ファンデーション、鍵なら余裕で入るぐらいの大きさのショルダーバッグです。実はこちら、左右のチェーンを内側に引き、結び目をバッグの中に入れ込んだら、ハンドバッグにもなる仕様!2wayで使えるので、その日の気分やファッションに合わせて雰囲気を変えられるのもいいですね。夏の肌トラブル対策に!ランコム「クラリフィック デュアル エッセンス ローション」出典:byBirth今月の目玉はランコム!最新の酵素サイエンスにヒントを得て作られた化粧水が、今月のボックスの中に入っています。2層式になっており、洗顔後によく振ってから使用します。使用感は比較的さっぱり。みずみずしくバシャっと使えるので、夏でも快適に使えそうです。手でじんわり馴染ませてももちろんいいですし、時間がない時はコットンで軽く叩き込むように馴染ませるのもいいです。逆にじっくりお手入れをしたいときは、コットンパックをするのも良さそうです。最新の技術を搭載しており、夏の紫外線による肌トラブルもこの化粧水でしっかり対策ができそうです!気分までスッキリ爽快!ロレッタ「すっきりしたい日のトライアルセット」出典:byBirthロレッタは美容マニアの間でも有名なヘアケアブランド。パッケージの可愛さと香りの良さに魅力を感じる方も多いようです。今月のボックスに入っているのは、シャンプーとトリートメントの3日分のトライアルセット。ロレッタは気になっていたけど、なかなか試す機会がなかった!という方には嬉しいですね。シアバター由来の界面活性剤、ビタミンCを多く含むカムカム果実エキスを配合で、頭皮を優しくケアすることができます。ナチュラルアロマを使用しているので、毎日のバスタイムも心地のいいものになりそうですね。今の時期は、ジメっとしていて頭皮の皮脂もたまりやすいので、基本的なヘアケアを怠らず、スッキリ健やかな髪を保ちましょう!全身が洗えるマルチソープ!ザ・パーフェクトアンカー「ピュア カスチールソープ」出典:byBirth今回、ランコムの他に「ザ・パーフェクトアンカー」と「キュレル」のどちらかの製品が1つ、ランダムでボックスの中に入っています。筆者のボックスの中には「ザ・パーフェクトアンカー」のマルチソープが入っていました!カスチールソープとは、中世ヨーロッパのカステリヤ王国で、植物オイルを主体として作られていた石鹸のことで、王侯貴族も愛用していたのだとか。ザ・パーフェクトアンカーの「ピュア カスチールソープ」は、日本人の肌に合うようにアレンジされた、100%天然・無添加のオーガニックソープです。香りの種類がいくつかあるようですが、筆者の元に届いたのは「レモングラス&オレンジ」。すっきり爽やかな香りで、気分もリフレッシュできます。こちらはボディソープとしてだけでなく、洗顔やクレンジングまでできちゃうという機能面でも充実したマルチソープです!眩しい太陽の下で映える!ジェルアイシャドウ出典:byBirth出典:byBirth今回のマイリトルボックスオリジナルのビューティーグッズは、ジェルタイプのアイシャドウ。ヒアルロン酸たっぷりのプルプルの質感がクセになりそうです!色の種類は「ブロンズ」「コッパー」「アイボリーゴールド」。この中からランダムに1つ届きますが、筆者のボックスの中には「ブロンズ」が入っていました。ブロンズはパワーに満ちた太陽を連想させるエネルギッシュなブラウンカラーです。発色は見た目よりも控えめで、ベースにも使えそうな肌馴染みのいいカラーでした。微細なラメがキラキラと輝き、ツヤのあるジューシーなメイクが楽しめます。フィット感もとても高く、薄膜でヨレの心配もなさそうなので、これからの季節に大活躍しそうです!毎日が楽しくなるような、素敵なアイテムを使って夏を迎えよう出典:byBirth今月も「これからの時期に使いたいな」と思える素敵なアイテムがたくさんでした。夏を迎える準備は、これで万全。ぜひ皆さんも今月のMy Little Boxをチェックしてみてくださいね!
2021年06月19日付き合って初めてのおうちデートでは、なにをどう準備すればいいのか迷ってしまいがち。そこで今回は、大好きな彼からの好印象を得るために、おうちデートまでに準備してきたいことを3つお教えします♡せっかくのおうちデートで彼にドン引きされてしまっては大変です。事前にチェックしておいてくださいね。■ 水回りの掃除「前の彼女の家に初めて行ったときトイレを借りたんですけど、掃除が行き届いてなくてがっかりした覚えがあります。それからは、女の子の家に行くと必ず水回りの掃除がどのくらい行き届いているかチェックしてます。洗面台とかトイレ、お風呂も気になるかも。あとキッチンのシンクも欠かさずチェックします。水回りの掃除がちゃんとできてる女子って、家庭的だし性格的にもきちんとしてる気がします」(23歳男性/建設)見られないだろうと手を抜きがちな水回りの掃除。しかし、ふいに彼にトイレを借りられるかもしれませんし、キッチンを見られる可能性もゼロではありません。水回りの掃除をせずに汚れた状態にしておくと、彼からだらしのない性格だと思われるので要注意!いつ見られても大丈夫なように、きれいに掃除しておきましょう。彼を気持ちよく迎えられるよう、水回りの掃除は必須項目です。■ 食器や観葉植物などの小物類「食器とか観葉植物とか、部屋に飾ってある小物類がおしゃれかどうかついチェックしちゃうんですよね。服だけじゃなくて、部屋もおしゃれだとなんか魅力的じゃないですか」(25歳男性/アパレル)彼がお家に遊びに来る前は、部屋に飾ってある小物もチェックしなおしてみてください。やはり、おしゃれな小物をそろえているほうが男性からも好印象です。統一感のある食器や、ちょっとした観葉植物などを配置して、部屋を明るく彩ってみてください。その少しの配慮が恋愛モードをグッと盛り上げて、ラブラブ度をアップさせてくれるはず♡また、「女子力」が高いこともアピールできるので、試してみる価値ありですよ。■ クローゼットの整理整頓「ふとした瞬間にチラッと見える引き出しとかクローゼットは、初おうちデートでのチェックポイントでしょ。見えるところだけじゃなくて、見えないところもきちんと片付けてるどうかってかなり重要ですよ。ちゃんと片付けてる子は、丁寧に生活してる感じが伝わって、結婚も意識しちゃいます」(30歳男性/美容師)ふとした瞬間に訪れるクローゼットや引き出しを開けるシーン。少しだけだしか開けないから大丈夫と油断していると危険ですよ。男性は意外と、見えない部分をきちんと片付けているかどうかをチェックしています。いつどこを見られても恥ずかしくないよう、見えない部分もきちんと片付けておくのが鉄則です。隅々まで整理整頓されているクローゼットや引き出しを見た彼は、あなたとの結婚を意識するかもしれませんよ♡■ しっかり準備しておこうおうちデートでは、よりラブラブな雰囲気を楽しむ大チャンス!そんな素敵な雰囲気を壊さないためにも、しっかり準備を整えておきましょう。水回りの掃除はもちろん、おしゃれな小物類の準備やクローゼット内の整理整頓など、彼を気持ちよくお出迎えできるよう意識して準備を進めてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月05日気になる男性や大好きな彼とのデートには、準備万端でのぞみたいものですよね。持ち物にも抜かりなし!と準備していたものの、種類によっては「おばさんみたい」と男性に思われることもあるようです。今回は、男性陣の体験談をもとにおばさん認定されやすい女性の持ち物をご紹介します。■ レシートが入りっぱなしの財布「気になる子とはじめてデートしたとき、カバンから出てきた財布がびっくりするほどレシートでパンパンで衝撃を受けました。女の子の財布=きちんとしているものというイメージだったので、思わずオカンを想像してしまい……恋愛対象外だと思ってしまいました」(24歳/不動産総務)つい溜まりがちなレシート、いろんなシーンを想定して持ち歩いているカード類など、パンパンな財布の原因になるものは身近に潜んでいるはず。中身が何であれ、男性にとってパッと見たときに財布に厚みがあるのはマイナスイメージのようです。デート中は財布を出すシーンが多くあると思うので、デート前に整理しておくようにしましょう。■ 常備薬をいくつも持っている「いろんな種類の薬を常に持ち歩いてる女性は何だかおばさんっぽい。たしかに役に立つしありがたいんだけど、種類が多すぎて気遣い女子を通り越しておばさんっぽくなってるよ!」(23歳/銀行員)常備薬は必要な持ち物ではありますが、種類が多いと男性からの見られ方がオカンになってしまう可能性が高いです。とくに多いのが飲み会の席などで、「頭痛薬持ってる人いる?」「胃薬欲しいな~」と周りからヘルプがあったときに、「私もってるよ!」とあれもこれもと1人のカバンから出てくるのは、男性にとって違和感があるようです。できれば気になる彼の前では「持ってるアピール」はせずに、必要としている人にこっそり渡すなどの工夫をしましょう。■ 街頭で配られたポケットティッシュ「街頭で配布されているポケットティッシュ。そのまま使う女子はおばさんっぽく見えるな……派手な色使いとかロゴが大きく入っているものだと、思わず目がいってしまいます。ポケットティッシュはケースに入れるだけできちんと感が全然違うのに!」(26歳/広告営業)何かと便利なポケットティッシュを常にカバンに入れている女性もいるでしょう。デートシーンではとくに、困ったときのために事前に準備しておきたい持ち物といえますよね。そんなポケットティッシュですが、むきだしの状態だとせっかくの気遣いがおばさんっぽく見えるかもしれません。ケースに入れるひと手間で、男性からの印象はガラッと変わるので、面倒ではありますが、ケースに入れ替えるようにしましょう。■ ばっちり準備がおばさん見えの原因に?ばっちり準備したつもりが、おばさんっぽく見えてしまうのは嫌ですよね。そんな失敗を防ぐためにも、デートの前は自分の持ち物は「おばさんくさくないか」見極めることが大事といえるえでしょう。もちろん、紹介した持ち物に対して「おばさんくささを感じない」「特に気にしない」という男性もいるとは思いますが、あなた自身に「これってどうなの?」と心配になる持ち物は、一旦避けたほうがよさそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月22日オーデイションを受け、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のイレブン役で大ブレイクしたミリー・ボビー・ブラウンも、もう17歳。しかしミリーは、ファンがいまだにミリーのことを10歳の小さな女の子のように思っていて、大人の女性に近付いていることを「受け入れていない」と「MTV News」のインタビューで指摘している。特にファンが困惑を示しているのは、最近のミリーのファッションだという。「(腹部の肌を出した)クロップトップを着ていると、『10歳の子が!』なんて言われて『いやいや、17歳だけど』みたいにね。ハイヒールを履いているときもそう。授賞式にドレスを着ていっても『50歳くらいに見える』と言われたりする。私のことを10歳のころから見ているから、そう思うんだと思う」と語った。「子どもから大人になっていく移行期間って、難しい。みんなは受け入れていないけど、私は完全に受け入れている。私は準備万端。『成長してしばらく経つし、ハイヒールを履かせてよ!』ってね」。最近の話題としては、「ストレンジャー・シングス」の共演者で大親友のノア・シュナップに自身の車を見せて、車内で一時間ほどおしゃべりしたのがすごく楽しかったと話した。『ハリー・ポッター』シリーズを観たことがなく、友達にも驚かれているという小ネタも提供した。インタビュー動画のコメント欄には、「本当に賢くて、17歳だとは思えないほどしっかりしている」という称賛の声や、「ノアとミリーが車でおしゃべりなんて!」と幼かった2人がいまや車を運転するような年になったことにびっくりする声などが寄せられた。(Hiromi Kaku)
2021年04月05日小学校への入学前の準備は、何をどうしたらいいのか、不安や心配に思うこともあるでしょう。そこで、入学準備をするにあたっての選び方やポイントを女の子に絞ってご紹介していきます。女の子の入学準備は何を揃えればいい?一般的に、入学準備というと以下のものを揃えるようにしましょう。ランドセル筆記用具上履きバッグやそれぞれの袋物体操服・赤白帽子給食用品(マットやマスク)ハンカチ・ポケットティッシュ水筒それぞれの学校ごとに用意するものは違いますので、入学説明会などのプリントもとにチェックリストを作るといいでしょう。女の子のランドセルを選ぶポイント女の子のランドセルの人気のカラーはピンクや赤色が多く、パープル系やブルー系も次いで人気があります。基本的にどんな色を選んでもいいのですが、6年間使うことを考えて、子どもと相談しながら決めましょう。女の子用のランドセルはかわいいものやおしゃれなものが多く、ついデザインばかりに目が行ってしまいますが、6年間使うためには、耐久性や背負いやすさなどの機能の方もしっかりと確認することが大事です。また、キャラクターものを選んでしまうと、興味がなくなった時に持つのを嫌がる可能性も出てきますので、慎重に選ぶようにし、できれば親が選んだ中から、子どもに選ばせるといいでしょう。女の子の文房具や筆箱を選ぶ際のポイント学校生活で必需品の文房具ですが、こちらも忘れずに準備したいものです。ここからは、入学準備で選ぶ際のポイントについてみていきましょう。鉛筆や消しゴムは?低学年で使う鉛筆は、学校によって違いがありますが、ほとんどは「2B」の鉛筆です。キャラクターのものからシンプルなものであり、鉛筆1つでも選ぶのは大変ですが、子ども自身が毎日使うものなので好きなものを選ぶといいでしょう。特に低学年の子どもはまだ上手に鉛筆を握れないことが多いため、三角形や六角形の鉛筆がおすすめです。握りやすく、また正しい持ち方が身につきます。 消しゴムは、ついかわいいものを買ってしまいがちですが、力を入れなくてもきれいに消せる消しゴムを選びましょう。勉強が始まったばかりで、まだうまく字を書けないうちはよく間違えてしまい、消しゴムの出番も多くなります。また、失くすことも考えて、余分に用意しておくといいでしょう。女の子に人気の筆箱とは?学校で使う筆箱には、様々な種類や形があります。ファスナーで開閉するポーチタイプやマグネット式の箱型タイプなどです。まずは、学校で使っていい筆箱のタイプを知ることが先決ですが、特に指定がないのなら好きなもの、使いやすいものを選ぶといいでしょう。低学年のうちは、開け閉めが簡単で、一目で中身が分かる箱型がおすすめ。シンプルなものからキャラクターのものまでたくさんありますので、子どもに選ばせてもいいでしょう。 しかしあまりキラキラしたものだと、授業中に気が散ってしまうことも考えられますので、あまり派手なものは避けた方が無難です。女の子のバッグや袋物は?入学準備で一番大変なのは、バッグや袋者でしょう。指定のサイズがあり、市販では手に入らないものもあるからからです。どのように選べばいいのでしょうか。生地はどう選ぶ?手作り?それとも市販?学校で指定がないのなら、子どもが毎日持つものなので好きな生地を選びましょう。しかし、流行の生地の場合は、ブームがさったり興味がなくなったりした場合も考えて、最低限の量を買うといいかもしれません。バッグや袋物というと手作りのイメージですが、苦手な人はオーダーする方法もあります。また、市販のものにレースやワッペンを付ければオリジナルのものになるのでおすすめです。入学準備は子どもと楽しみながら進めよう新しい生活への準備となる入学準備ですが、不安な気持ちにもなるものです。そこで親子で一緒に楽しみながら準備をすることで、学校への期待を少しずつでも高めていきましょう。
2021年03月18日小学校への入学準備をする際、男の子だとどんなことに気を付ければいいのでしょうか。初めのことで不安に思うこともあるでしょう。今回は、男の子の入学準備のポイントについて紹介していきます。男の子の入学準備のポイントとは男の子の入学準備には、どんなものがあるのでしょうか。ここからは、そのポイントについて見ていきましょう。ランドセルランドセルは6年間、毎日使うものです。だからこそ、慎重に選びたいもの。大切なのはT耐久性や背負いやすさ、そして使いやすさです。目立つ色やデザインに目がいきがちですが、子どもが6年間使うことを考え、一緒に相談しながら決めるといいでしょう。手提げバッグや袋などのグッズ小学校でも、様々な袋が必要となります。入学説明会などでサイズや種類の説明がありますので、それを踏まえて用意しましょう。好きなキャラや人気のキャラの生地はすぐに売り切れてしまう場合がありますので、早めに準備が必要です。生地はキャラクター?シンプル?おしゃれなもの?小学校の指定がない限り、生地は子どもの好きなものを選んでもOKです。子どもが毎日使うものなので、好きなキャラクターや柄のものならば喜んで使ってくれるでしょう。ただし、好きなキャラは変わることもありますので、最初に大量に生地を買わないようにするといいかもしれません。手作りでなく市販はダメ?袋物を作る場合、手作りが基本となりますが、時間がなかったり、裁縫が苦手だったりすると、どうすればいいのか悩みますよね。そんな場合は、外注するのも方法の1つ。生地が選べたり、好きな生地で作ってくれたりするサービスがありますので、それを利用しましょう。また、市販のものに少し手を加えアレンジする方法もあります。男の子のランドセルはどう選べばいい?男の子のランドセルというと、そう大差はないと思われがちですが、男の子のランドセルにも種類がたくさんあります。どのようにして選べばいいのでしょ定番の色は黒色男の子のランドセルで定番の色は、やはり黒色です。ほかにはネイビー系や黒色をベースとしたコンビ色などが人気。やはり6年間使うものなので、シンプルで飽きのこない黒色を選ぶ人が多いようです。デザインで差をつける同じ黒色なら、デザインで他の子と差をつけたいものです。ステッチの色が違っていたり、ワンポイントが入っていたり、また背中に当たる部分の色が違っていたりなど、様々なものがあります。また、黒色をベースに他の色が入ったコンビ色のランドセルもいいでしょう。ただし、キャラクターなどのデザインは避けた方が無難です。ランドセルを選ぶ際に注意したいこと男の子は特に活発に動き回ることが多いため、ランドセルを選ぶ際には軽くて耐久性の高いものを選ぶといいでしょう。最初は大事に扱っていても、学年が上がると家に帰れば放り出すということもあるからです。また、メーカーによって違いがあるので、実際に子どもが背負ってみてフィット感を試してみるのも大事。それ以外にも、ずっと背負っていると意外に汗をかくので、通気性にも注目するといいでしょう。男の子の入学準備品は長く使うことを意識しよう6年間使うことを考えると、入学準備品の中で特に慎重に選びたいのはランドセルです。途中で買い替えるものではないだけに、長く使えるものを選びましょう。その他のものは子どもの好きなものを選び、入学に向けて楽しみな気持ちを盛り上げていきましょう。
2021年03月18日自分が生きる上で必要なだけの額を稼ぎ、部屋に置く家具は最低限のものにとどめた生活…。そう聞いて、あなたはどんな生活を想像しますか。共感を示す人がいる一方で、もしかしたら「おもしろみがない」「もっと上を目指せばいいのに」という人も、いるかもしれません。しかし、ミヨシ(@mstkmys)さんが描いた漫画を見れば、その考えは少しだけ変わるのではないでしょうか。漫画『すべては逃げ出すための準備なのさ』をご紹介します。すべては逃げ出すための準備なのさ 2/2 #コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/7wmFKmnuy7 — ミヨシ (@mstkmys) February 6, 2021 生活を必要最低限のレベルにとどめるのは、ミヨシさんにとって逃げ出すための準備。逃げ出すといっても、決して世間一般的なネガティブな意味合いではありません。きっとこの場合の『逃げ出す』とは、新たなことに挑戦するのと同じ意味なのではないでしょうか。何か新たなことに挑戦するわけではないとしても、自分の中で「大丈夫」と思えるための軸は必要です。ミヨシさんの漫画は反響を呼び「自分の中で言語化できていなかった思いを表現してくれている」「退路がしっかり確保できていれば、次の道に安心して向かえる」といったコメントも寄せられました。本当に自分に必要なものは何かを見つめなおし、また、『逃げ出す』ということへのとらえ方をも変えてくれるミヨシさんの漫画。反響の大きさは、それほど同じ思いを抱いている人が多いことの証明なのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日男性からデートに誘われると緊張しますよね。初めての相手だとなおさら言動に気をつかうと思います。準備万端で、気もつかってがんばったのに、なぜか上手くいかない……。もしかしたら、あなたにとって日常的なことが男性の幻滅するポイントなのかもしれません。今回は男性に、デート中に女性に幻滅した言動を聞いてみました。自分に当てはまっているものがないか、チェックしてみてください。■ 常にスマホをチェックしている「先日、学生時代から仲の良い女の子と2人で遊びに行ったとき、スマホチェックが頻繁で気になりました。ずっとスマホを離さず、ドライブ中もスマホ画面ばかり見ていて、せっかく誘ったのに全然楽しめませんでした。次はないかな……」(28歳/販売)スマホは便利で、片ときも手放さないという人もいるでしょうが、デート中はあまり良い行動とは言えません。スマホばかり見ていると、自分に興味がないのかなと、男性はつまらない気分になるでしょう。スマホから手を離し、しっかり男性を見つめて楽しく会話すると、恋も前進するかもしれませんよ。■ 他人に失礼な態度をとる「前の彼女は、ランチの味がイマイチと大きな声で言ったり、ショッピング中に店員さんを見てセンスないねと言ったりしていました。もし相手に聞こえていたらとヒヤヒヤするし、自分もいないところで文句を言われているのかなと、イヤな気持ちになって別れました。」(31歳/自営業)もし、誰かにすぐ意見するクセがついているなら要注意!すぐに直しましょう。自分の気持ちをはっきり言うのは悪くないですが、あなたの発言で傷つく人がいる可能性もあります。誰かの悪口や文句などは聞く側にストレスを与えるため、気になる男性とのデート中にはNGな発言です。話すなら、気ごころ知れた女友達だけにしておきましょう。■ デート費用を出そうとしない「この間、合コンで一緒だった女の子を誘って遊びに行ったのですが、映画館やランチなど全くお金を支払おうとしなくて幻滅。誘った側としてはおごるつもりだけど、せめて財布を出そうとする仕草くらいしてくれても……」(22歳/学生)男性とデートするときに、おごってもらって当然という態度を取っていませんか?デートでは、割り勘や別会計にしようと声をかけるのが女性側のマナー。言葉で伝えられなくても、会計時に財布を出して、自分から払う意思表示をすることで良い印象を与えられます。今までできていない人は、これを機に見直してみてくださいね。■ 否定的でネガティブな発言ばかりする「職場の同僚に、勇気を振り絞って買い物に付き合ってと声をかけました。ところが何を選んでも、似合わないよ。ダサくない?と常に否定。雰囲気を盛り上げようと、彼女の買い物もしようと提案したのですが、私なんかに似合う服はないからって。誘わなきゃ良かったかな。」(30歳/事務)男性とデートするときは、ファッションやコーディネートをほめることがおすすめ。買いたいと思って選んだ自分好みの洋服や小物も、女性に否定されたら男性は良い気分ではなくなってしまいます。もし男性が気をつかってくれた提案に納得がいかなくても、受け入れる努力をして、2人でデートを盛り上げましょう。次につなげるためには、自分を変える努力も必要です。■ デートを楽しもうとする相手の気持ちを考えようデートは、お互いの気持ちを思いやることで楽しむことができます。普段の言動で、気を付けることはないか確認してみましょう。上手くいかなかったデートも振り返って、次回の参考にすると恋愛のスキルアップに繋がるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月04日もうすぐ子供たちが楽しみにしているクリスマス。コロナ禍のクリスマスは、自宅でめいいっぱい楽しいクリスマスにしてあげたいですね。今回は、クリスマス前に準備しておきたい7つのことをご紹介します。クリスマス前にできる準備は何がある?クリスマス当日、バタバタせずに楽しいクリスマスを迎えるためには事前準備が欠かせません。クリスマス前にできる準備には、何があるのでしょうか?クリスマス前の準備リスト1.部屋の飾り付けクリスマスツリー・タペストリー・クリスマス柄の布クリスマス気分を楽しめる部屋の飾り付けは、早めに準備。部屋の広さ、収納スペースに合わせ、クリスマスツリーは大きいものでなくミニサイズを選ぶなど、無理のない大きさを選びましょう。幼いお子さんがいて置き場に困る、置いてもすぐに倒れてしまう場合には、布を壁に飾るタペストリーもおすすめです。サンタの絵やクリスマスチェック柄の布を部屋に置くだけでも、クリスマスらしい雰囲気になりますよ。クリスマスオーナメントツリーを飾るオーナメントは、ひとつふたつ、ドアノブや壁にぶら下げるだけでも部屋のクリスマスムードを高めてくれます。オーナメントは100円ショップでたくさん購入したり、お気に入りの1点を毎年増やしていったり。お子さんと一緒にオーナメント選びから楽しめます。クリスマスリース玄関にクリスマスらしさを添えてくれるクリスマスリースは、既製品を購入してもいいですが、お子さんと手作りするのもおすすめ。リースの本体は100円ショップでも購入できますが、画用紙や厚紙だけでも作れます。の形に画用紙を切ったら、カラフルな絵を描いたり、毛糸をグルグル巻いてみたり。たったそれだけで、世界にひとつしかない特別なクリスマスリースが完成です。2.ケーキクリスマスケーキを予約クリスマスのケーキを予約する場合は、早めに予約しましょう。その際、考えておきたいのは取りに行く時間です。夜にクリスマスのお祝いをするのなら、なるべく早めの時間にお願いしておくほうがいいでしょう。クリスマスケーキを手作りクリスマスは、ケーキを手作りするのもいいですね。その場合は、クリスマス直前だとケーキの材料が売り切れてしまっていることもあります。事前に生クリーム、トッピング材料、フルーツなどの準備が必要です。スポンジ作りが苦手な方は、スポンジは購入してデコレーションしたり、ホットケーキでケーキを作ったり、もっと小さなお子さんの場合は、食パンと水切りヨーグルトでクリスマスケーキを楽しむのもおすすめです。3.クリスマス料理クリスマスのお祝いには、クリスマスらしい料理があると盛り上がります。普段より華やかに見せるために、プチトマトやチーズ、コーン、グリーンリーフなどの葉野菜を準備しておけば、どんな料理を乗せても彩りがきれいになります。メニューも事前に考えておくと、クリスマス当日をママも楽しく過ごせます。クリスマスチキン、ミートローフなどありますが「子供が食べられるものを食べられる量」だけ準備するのがおすすめです。ケーキも食べる場合はさらにボリュームがあります。張り切ってたくさん作らず、ナゲットやポテトなどお子さんが好きなもの、ミニおにぎりやサンドイッチなど自分で取って食べやすいものなどを用意してあげましょう。4.クリスマスプレゼント子供にとってはメインともいえるクリスマスの楽しみ、クリスマスプレゼント。子供の希望の商品が売り切れてしまう場合もあるため、何が欲しいのかは11月中に聞いておきたいところです。子供の欲しいものがわかったら、なくならないうちに早めに購入しましょう。当日まで秘密にしておくプレゼントなら、購入前に隠し場所まで考えておきましょう。happy funny child boy in red Christmas reindeer costume with gift on yellow colored background5.クリスマスコスチュームサンタ、トナカイなどのコスチュームせっかくのクリスマスを写真に収めるなら、子供にとびきり可愛い衣装を用意してあげたいですよね。写真映えする赤のサンタコスチューム、着るのを嫌がるお子さんはサンタ帽など部分的なアイテムもおすすめです。可愛い写真が撮れるフォトプロップスどうしても着てくれない、すぐに脱いでしまうならフォトプロップスで映える写真を撮ることもできます。フォトプロップスは、棒にサンタや雪だるまなどのイラストを貼り付けるだけで自作できます。イラストをダウンロードしたり、手描きしてみたりして竹串に貼り付けて、後から見ても可愛い写真を残してあげましょう。6.ペーパーナプキン、紙コップクリスマスはママ自身も楽しむために、後片付けが簡単な紙皿や紙コップ、ペーパーナプキンを準備するのもおすすめです。クリスマスシーズンには、思わず目を奪われるような可愛いポップなデザインの使い捨てグッズが充実しています。100円ショップで気軽に手に入るので、なくならないうちに購入しておきましょう。7.体調管理クリスマスシーズンは、インフルエンザや風邪も流行する時期。せっかくのクリスマスに風邪を引いて熱が出てケーキも食べられなかった、ということにならないように、いちばんはお子さんとママ、パパの体調管理が欠かせません。毎日手洗いうがいを忘れずに、十分な栄養と睡眠をとってクリスマス当日を楽しみたいですね!おうちクリスマスを楽しもう!子供と一緒に過ごせるクリスマスは、そう多くはありません。無理のない範囲で準備を進め、いいクリスマスをお迎えくださいね。
2020年12月07日出典: shutterstock生まれてくる赤ちゃんを迎えるために出産準備は完璧にしたいもの。しかし、初めての出産準備だと何をそろえたらいいのかネットや育児本で調べてはみるものの、本当にこれでいいのか?準備はこれで十分なのか、足りないものはないかなんて不安になりますよね。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにもできる限り妊娠中は外出を控えたいもの。そこで!育児経験豊富なスタッフとともに、オンラインで出産準備をしてみませんか?出産準備もトータルコーディネート!阪急百貨店うめだ本店で「HAPPY BIRTHフェア」が開催されています。今回は、出産準備のスペシャリストがZOOMを使って出産準備のお手伝いをしてくれますよ。不安なことや疑問、何でも質問してくださいね。もちろん、購入したい商品も店舗 に行かずにお買い物できます。おすすめは先輩ママ達の声から作られた「本当にほしい定番アイテムセット」。出産準備に必要なアイテムがトータルコーディネートされた7点セット(33,000円)になります。ほかにもいろんなアイテムがそろっているのでマタニティライフのラストスパートはおうちでゆっくり出産準備をしましょう。HAPPY BIRTHフェア詳細:画像:(C)Kaspars Grinvalds/shutterstock出典:
2020年10月25日彼とのお泊りデートは、2人きりで長い時間を過ごせるので楽しみではありますよね。でも、そのぶんいろいろ準備も必要です。あらかじめ知っておきたい情報もあるはず。では、「お泊りデート前に彼に確認しておくこと」にはどんなものがあるのか。女性たちの失敗談から学んでいきましょう。■ 泊まった翌朝の予定「彼の家に土曜日に泊まりに行きました。翌朝、彼がゴソゴソ動いているので目を開けたら、スーツに着替えているんです。なんと、休日出勤だと。『寝てていいよ』と言われたけど、申し訳なくて……」(28歳/アパレル)お泊り翌日が休日だったとしても、彼に予定がある場合もあります。寝ていていいと言われたとしても、やっぱり気まずいですよね。予定はあらかじめ把握しておいて、彼に気を遣わせないような行動をとるべきでしょう。■ 近くにスーパーがあるか「初めてお泊りデートの日。彼の好きなものを作ってあげようと思い、ある程度の調理器具を持って家に行きました。そのあと、買い物に行こうとしたんだけど、近くにスーパーがないと言うんです。歩いて20分以上かかると……。とりあえず向かいましたが、帰りは荷物が多くて大変でした」(25歳/医療)調理器具を持って行ったところまでは良かったんですけどね。肝心の食材を購入する場所が近くにないというのは、予想外だったんでしょう。コンビニはあるのかもしれませんが、求めるものがそろわない場合もあります。スーパーの場所は、確認が必要かもしれません。■ 食べられないものは何か「彼の家に泊まりに行った日。夕食を作ってあげたんですね。彼は肉よりも魚派なので、ブイヤベースを作りました。ところが、なんと彼は唯一、エビが食べられないのだと……。たっぷり入れてしまい、無駄なことをしました」(31歳/化粧品)好きな料理でもなかに苦手な食材が入ってしまい、まったく食べられなくなる場合もあります。好きなのにアレルギーを持っている食材なんかもありますよね。内緒で料理を作って驚かせたい気持ちは分かりますが、食べられないものは聞いておくべきでしょう。■ 本当に泊っていいのか「彼の家に遊びに行ったとき。夜になり、彼が『そろそろ終電だよ』と言ったんです。私はその日、泊まるつもりでいました。そう告げると、慌て始めて……。結局、泊まっていいことになったんだけど、なんか気まずいだけでした」(27歳/教育)彼が予定を忘れてしまっている場合もあります。彼女が帰ったあと、ほかの予定を入れてしまっている場合も。追い返すようなことはなかったとしても、気まずい空気にはなるかもしれません。泊まっていいのかどうかは、念のためもう一度確認するべきでしょう。■ おわりにお泊りデートの前は、いろいろと確認事項があります。自分の身の回りのことだけでなく、彼に聞いておかなければいけないこともあるので、楽しい時間を過ごすために、抜かりなく準備してください。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月12日気になる男性や大好きな彼とのデートには、準備万端でのぞみたいものですよね。持ち物にも抜かりなし!と準備していたものの、種類によっては「おばさんみたい」と男性に思われることもあるようです。今回は、男性陣の体験談をもとにおばさん認定されやすい女性の持ち物をご紹介します。■ レシートでパンパンにふくらんだ財布「気になる子とはじめてデートしたとき、カバンから出てきた財布がびっくりするほどパンパンで衝撃を受けました。女の子の財布=きちんとしているものというイメージだったので、思わずオカンをイメージしてしまい……恋愛対象外だと思ってしまいました」(24歳/不動産総務)つい溜まりがちなレシート、いろんなシーンを想定して持ち歩いているカード類など、パンパンな財布の原因になるものは身近にあります!中身が何であれ、男性にとってぱっと見たときに財布に厚みがあるのはマイナスイメージのよう。デート中は財布を出すシーンがきっとあると思うので、デート前に整理しておいたほうがよさそうですね。■ むきだしのポケットティッシュ「街頭で配布されているポケットティッシュ。そのまま使う女子はおばさんっぽく見えるな……派手な色使いとかロゴが大きく入っているものだと、思わず目がいってしまいます。ポケットティッシュはケースに入れるだけできちんと感が全然違うのに!」(26歳/広告営業)何かと便利なポケットティッシュを常にカバンに入れている女性もいるでしょう。デートシーンでは特に、困ったときのために事前に準備しておきたい持ち物です。そんなポケットティッシュ、むきだしの状態だとせっかくの気遣いがおばさんっぽく見えることも!ケースに入れるひと手間で、男性からの印象が変わるようですよ。■ 種類豊富な常備薬「いろんな種類の薬を常に持ち歩いてる女性は何だかおばさんっぽい。たしかに役に立つしありがたいんだけど、種類が多すぎて気遣い女子を通り越しておばさんっぽくなってるよ!」(23歳/銀行員)常備薬は必要な持ち物ではありますが、種類が多いと男性からの見られ方がオカンになってしまう可能性アリ。「頭痛薬持ってる人いる?」「胃薬欲しいな~」と周りからヘルプがあったときに、あれもこれもと1人のカバンから出てくるのは、男性にとって違和感があるようです。■ おわりにばっちり準備したつもりが、持ち物のおかげで女子力を下げる展開に。……そんな失敗を防ぐためにも、デートの前は自分の持ち物をしっかりチェックしておきましょう。ご紹介した持ち物に対して特に気にしないという男性もいるとは思いますが、不安な気持ちがあるなら避けたほうがよさそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月13日結婚準備が大変ってよく聞くけど、何を準備したらいいのか分からないという人へ、結婚準備に必要な5つのステップをご紹介していきます。結婚予定のある方は参考にしてみてはいかがでしょうか。結婚後の生活について考えるプロポーズをされてから、結婚を本格的に意識するという人が多いと思います。まずは、お互いの考えている結婚について詳しく話していきましょう。結婚は恋愛とは違い、その背景には生活というものがあります。最初はお互いに仕事をしながら生活をしていくことになりますので、家事はどうするのか、仕事はどうするのかなど詳しい話し合いが必要となるでしょう。特に女性側の負担が大きくなる傾向がある為、どのような生活を考えているのかをじっくり話し合うことが大切です。お互いの両親に挨拶へ結婚準備に必要なステップの1つが、お互いの両親への挨拶です。結婚することを報告することが目的であると共に、結婚式や新居などについての話をしっかりしなくてはいけません。特に結婚式に関することは両家の話し合いが必要となる為、顔合わせの日程調整をしましょう。結婚は当人同士だけの問題ではなく、親族同士の関わりも重要になってくるので、早めに行っておくことが大切です。新居選びを開始する結婚した後、どの場所に住むのかというのも準備として必要になります。お互いに仕事をしているのであれば、通勤に便利な場所を選ぶ必要がありますし、転勤などの予定があるのであればそれについて話し合いをしていきましょう。子供ができた時のことを考えて、広めの間取りを選んだり、周囲に小学校などの学校があるかという点もチェックしておくと安心です。お金の管理について話し合う結婚をした後、どちらがお金の管理を行うのか、それともお互いに別会計として生活をしていくのかという点をしっかり話し合っておきましょう。お互いの貯金などの把握や収入の把握は、結婚をする前にしておくことが大切です。結婚後に借金が発覚したとか、ローンがあったなどを知ることで喧嘩に発展することがあります。このようなリスクを少しでも減らす為に、お金のことはしっかり話し合っておくことが必要なのです。友人や知人に報告するお互いの意思を確認し、両家に挨拶も終わったら、友人や知人に結婚をすることを報告しましょう。結婚式をする予定があるのであれば、そのことを伝えておくと後々スムーズになります。お互いの気持ちを大切にすること結婚が決まると浮かれてしまう人が多いのですが、やらなければいけないことはたくさんあります。特にお互いの両家に挨拶に行くのは、結婚が決まったらなるべく早くに行くことが大切です。そこで色々な話し合いを行ったり、結婚式の話し合いなどをしておくと結婚後の生活がスムーズになるでしょう。
2020年06月05日冬になってくると夕日でイルミネーションを見るカップルも増えてきます。そんなときに「いい女」と彼から思われるためには忘れてはいけない持ち物がありますよ。今回は、遊園地デートでいい女扱いされる持ち物を4つご紹介していきます。(1)ハンカチやティッシュペーパー『手を拭きたいときにサッとティッシュを渡されると、いい子だなぁって思う』(28歳/IT)ハンカチやティッシュペーパーは遊園地デートでは必要不可欠です。一緒にアトラクションに並んでいるときに食べ物を食べていてすぐにお手洗いに行けない場合は、ティッシュやハンカチが役に立ちます。ウエットティッシュでもいいですが、重くなるのでハンカチやティッシュペーパーがオススメです。必ずデートには持っていってくださいね。(2)ミントガムやアメ『アトラクションに並んでる時、彼女がアメをくれて、用意のいい子だなぁって感じました』(27歳/SE)ミントガムやアメはアトラクションに並んでいるときにあると非常に便利なものです。ずっと一緒にしゃべっているとだんだん疲れてくるし、時として無言な時間も必要なもの。そんな時に簡単に2人の休憩時間を作り出すアイテムがアメやガムです。またキスの前などでもお口ケアができるのでオススメですよ。(3)ポータブル充電器『せっかくだからたくさん写真撮ろうと思ったら、充電が切れてしまって、彼女の持ってきてたポータブル充電器に助けられました!』(28歳/証券)ポータブル充電器は写真をスマホでとる2人には重要なアイテムです。しかし時として男性はこれを忘れてしまうもの。なぜなら男性は普段写真を撮るという習慣がないからです。なのでぜひともあなたがポータブル充電器をもって、2人の思い出の写真をたくさん撮っておきましょう!(4)折り畳み傘『彼女が折り畳み傘を持ってきてたおかげで、突然の雨にも濡れずに済みました!』(28歳/公務員)折り畳み傘は急な雨の時にでも2人を守ってくれるし、さらに距離を近づけてくれるデートの必須アイテムです。男性は雨が降ったとしても多少は濡れてもOKと考えているのであまり持っていることを期待できません。なのでコンパクトで小さなものでもよいので、持ち歩くといざというときに便利ですよ。彼と一緒に過ごすなら、やはり「この子といてよかった!」と思われたいですよね。「いい女」になる持ちものを忘れずにかばんに詰め込んでくださいね。きっとふたりで過ごす夜がさらに素敵なものになりますよ。(恋愛jp編集部)
2019年12月28日初めての出産でわからないことだらけだった私。いざ陣痛が来たときに自分は冷静な判断できるのだろうかと、とても不安でした。今回はそんな私が出産前に準備しておいてよかったこと、しておけばよかったことをご紹介したいと思います。 陣痛が来る前兆私が出産したのは出産予定日の2週間前でした。健診で順調だった私は、出産予定日の17日前に「そろそろ本格的に準備しないといけないな」とやっと思い始めたばかりで、今思えばとても呑気だったと思います。 陣痛が来た日、私は背中の違和感を少し覚えていましたが、いつものおなかの張りがちょっとキツイだけだろうと気にもとめず普通に生活していました。その日の夜中0時あたりから頻繁におなかが張り始め、4時ごろには痛みが耐え難くなり病院へ向かうこととなりました。 準備しておいてよかったこと私が準備しておいてよかったと思うことは、「病院にすぐ連絡できるようにしておいた」ことです。私は焦ると、物をどこに置いたか忘れてしまう癖があります。陣痛当日も不安と焦りで病院からもらったしおりをどこにしまったか忘れてしまいました。 しかし、連絡先をスマートフォンに登録していたのでスムーズに電話することができ、病院から指示をもらうことができました。入院の準備などはある程度していましたが、荷物は後日夫に持ってきてもらったため、後からでも困ることはありませんでした。 早く準備しておけばよかったこと私が準備しておけばよかったことは、「陣痛記録アプリ」です。おなかの張りは夜中に少しずつあったのですが、陣痛なのかがわからなかったので夫を起こすかどうか判断ができず、長い時間不安でした。そこで痛みの間隔を計ろうとアプリをダウンロードすることに。陣痛が来たとき、終わったときにボタンをタップするだけで陣痛の間隔を自動でメモしてくれるので助かりました。 当時はまだまだ先だと思っていた陣痛。早め早めの準備が大切なんだと身にしみました。入院時の荷物の準備に加え、当日に必要な行動などをあらかじめ確認しておくことでスムーズに病院へ行くことができ、安心・安全な出産へつながると思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月09日