「瀧口修造」について知りたいことや今話題の「瀧口修造」についての記事をチェック! (1/2)
元プロテニスプレーヤー・松岡修造が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松岡修造、修造チャレンジ2025『ONE FOR ALL, ALL FOR ONE』未来のテニス日本代表へ「3月16日(日)、京都の島津アリーナで開催されたテニスクリニックに参加させていただきました!」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「第一部は中高生テニス部の皆さん、第二部はジュニアと一般の皆さんと一緒に、短くも密度の濃い濃いテニスの時間。」とクリニックの様子を紹介。さらに「皆さんの笑顔あり、笑いあり、楽しいトークありで、会場はテニス愛に溢れていました。」と感想を語り、「ありがとうございました!やっぱりテニスは最高だ!」と想いを込めた。最後に「島津製作所の皆さんは、長年にわたってテニス大会を支えてくださっています。心から感謝。松岡修造」と感謝を伝えた。 この投稿をInstagramで見る 松岡修造 Shuzo Matsuoka(@shuzo_dekiru)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「上から観させて頂いていましたか、最高に盛り上りmacりでしたね‼️嗚呼、ケンタッキーが食べたい❗️️」「松岡修造さんに会いたいです」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日元プロテニスプレーヤー・松岡修造が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松岡修造が届ける情熱ストーリー!『みんながん晴れ』「ONE FOR ALL, ALL FOR ONE!修造チャレンジ!」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「2025年3月4日(火)〜7日(金)、味の素ナショナルトレーニングセンターで14歳以下の修造チャレンジを実施しました。」と報告。「16名が参加した今回の合宿のテーマは 『ONE FOR ALL, ALL FOR ONE』 『一人はみんなのために、みんなは一つの目標のために』」とテーマを紹介し、「その目標はただ一つ。4月にマレーシア・クチンで開催される男子ワールドジュニアのアジア/オセアニア予選を勝ち上がり、決勝に進出すること!」と意気込みを語った。「テニスは個人競技ですが、団体戦では『チームのために』という意識が大切。コートの中でも外でも、選手一人ひとりが『チームのために』どのような行動を取れるかがプレーや試合に大きく影響してきます。」と団体戦の重要性を強調。「だからこそ、今回の合宿ではコーチ・スタッフに加え、多くの方々に講義・アドバイスをしていただきました。」とし、各講師の指導を紹介。「チャレンジの先輩たちに心から感謝!この4日間、ジュニア選手たちは、世界のテニスを肌で感じ、大きな刺激を受けたと思います。」と感想を述べ、「27年間続けてきたジュニア強化がつながっている!こんなに嬉しいことはありません。」と喜びを綴った。「大会に向けて、ミニ合宿があと3回!ワールドジュニア代表の3人には、自分を信じて思いっきり戦ってきてほしいと思います。」と期待を込め、「『ONE FOR ALL, ALL FOR ONE』 僕らチーム全員で戦います」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 松岡修造 Shuzo Matsuoka(@shuzo_dekiru)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「大人も参加できる機会作っていただけませんか」「久しぶりに修ちゃんとお話したいよ♪またインスタライブかイベントやって欲しいな♪」といったコメントが寄せられている。
2025年03月13日元テニスプレーヤーの松岡修造が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「諦めるな!」あのポケモンが松岡修造と共演!?「今回のグランドスラムでも、LEGENDたちと再会し、現役時代を思い出して昔話に花が咲いた。」と綴り、3枚の写真を公開した。オーストラリアのパトリック・ラフターやジョン・フィッツジェラルド、アメリカのブラッド・ギルバートと再会したそうだ。続けて「誰からも愛される優しい勇者と、RLAのコートサイドで解説合戦」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 松岡修造 Shuzo Matsuoka(@shuzo_dekiru)がシェアした投稿 この投稿に対して、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年01月23日元プロテニスプレーヤー・松岡修造が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「諦めるな!」あのポケモンが松岡修造と共演!?「昨日から、全豪オープンジュニアもスタート!」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「今までの気候と打って変わって、昨日今日はとにかく暑い。この暑さで痙攣するジュニアたちも多く、技術だけではなくフィジカルの大切さをより実感する大会になっている。ただ、これから世界を転戦していく上で、これも貴重な経験だ。」と現地の状況を共有。さらに「世界のトッププレイヤーは試合前のトレーニング含め、フィットネスの時間をしっかりと取っている。同じ会場にいるからこそ、学べることを感じてほしい。そして、貪欲に吸収してほしい。」とジュニア選手たちへの期待を語り、「昨年は坂本怜選手が全豪ジュニアで優勝。改めてすごいことを成し遂げたと感じます。ジュニアのみんなも世界を感じて経験して大きく羽ばたけ!」と激励を送った。最後に「コートサイド解説、座っているだけで全身汗だく 松岡修造」とユーモアを交えて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 松岡修造 Shuzo Matsuoka(@shuzo_dekiru)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おめでとうございます。」といったコメントが寄せられている。
2025年01月20日企画展「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄」が、新潟市美術館にて、2023年7月29日(土)から9月24日(日)まで開催される。千葉、富山でも開催された巡回展で、この後渋谷に巡回予定。1930年代の「前衛写真」から80年代にわたる日本昭和写真史を辿る企画展「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容─瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄」は、瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄の4人の作家の交流と創作をたどりつつ、1930年代の「前衛写真」から80年代に至るまでの日本写真史の一断片を、約300点の作品と資料を通して紹介する展覧会だ。前衛写真の台頭と衰退1930年代、「前衛写真」の名のもとに、シュルレアリスムの影響を受けた技巧的な写真が多く発表されていた。そうした流れを受けて、詩人・美術批評家の瀧口修造(たきぐち しゅうぞう)は、ウジェーヌ・アジェの写真を例に、ストレート・フォトグラフィでもシュルレアリスム的表現を写真に落とし込むことは可能であると主張。画家・阿部展也(あべ のぶや)は、瀧口の考えに呼応するかのように、街頭や旅先の風景を撮影するようになった。第1章では、写真雑誌『フォトタイムス』29冊を展示することで、瀧口と阿部らにより結成された「前衛写真協会」の活動を紹介。加えて、前衛写真協会と同時期に活動した濱谷浩、小石清、下郷羊雄ら写真家の作品も展覧する。前衛写真の復活と転調続く第2章では、瀧口と阿部の双方に強く影響されて写真家を志した大辻清司(おおつじ きよじ)による作品を通して、1970年代における前衛写真の復活と転調を示す。演出は阿部、写真撮影は大辻が行ったコラボレーション作品のほか、50年代のオブジェを撮影した写真作品などが展示される。前衛写真のその後さらに1970-80年代には、大辻のもとで写真を学び、何気ない日常風景や人々を独自の視点でさりげなく撮影した牛腸茂雄(ごちょう しげお)が活躍。第3章では、大辻に指導を受けた桑沢デザイン研究所での課題作品をはじめ、独自の視点で日常風景や人々を捉えた作品シリーズなども目にすることができる。展覧会概要企画展「『前衛』写真の精神:なんでもないものの変容─瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄」会期:2023年7月29日(土)~9月24日(日) 前後期で展示替えあり[前期 7月29日(土)~8月27日(日) / 後期 8月29日(火)~9月24日(日)]会場:新潟市美術館 企画展示室住所:新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9開館時間:9:30~18:00(観覧券の販売は閉館30分前まで)休館日:月曜日(ただし8月14日(月)、9月18日(月・祝)は開館)、9月19日(火)観覧料:一般 1,000円(800円)、大学・高校生 800円(600円)、中学生以下無料※( )内は20名以上の団体料金、リピーター割引料金、あっちも割引料金(新潟市新津美術館企画観覧券提示で団体料金に割引。1枚につき1回限り1年間有効)【問い合わせ先】新潟市美術館TEL:025-223-1622
2023年06月23日詩人で美術評論家の瀧口修造(たきぐち・しゅうぞう、1903-79)、画家の阿部展也(あべ・のぶや、1913-71)、写真家の大辻清司(おおつじ・きよじ、1923-2001)と牛腸茂雄(ごちょう・しげお、1946-1983)という、これまでつなげて紹介されることのなかった4人の作家の作品と思想を「前衛」という視点でとらえ直す展覧会が、4月8日(土)から5月21日(日)まで、千葉市美術館で開催される。2023年は、瀧口の生誕120年、阿部の生誕110年、大辻の生誕100年、牛腸の没後40年の節目の年だという。年齢の異なる4人だが、様々なかたちで交流があった。瀧口と阿部は戦前に詩画集を共作し、1938年にともに「前衛写真協会」を立ち上げている。また瀧口の評論は大辻に写真家になるきっかけを与え、戦後はともに「実験工房」の活動に参加。また阿部と大辻は、《美術家の肖像》の演出・撮影で共作をしている。その大辻に写真家として見出されたのが牛腸である。同展は、この4人の交流と創作をたどることで、1930年代から80年代にかけての日本の写真史の一面を紹介するものだ。1930年代、技巧的な前衛写真が活発に発表された時代にあって、戦前からシュルレアリスム運動の紹介につとめた瀧口は、写真におけるシュルレアリスムとは「日常現実のふかい襞のかげに潜んでいる美を見出すこと」だと語ったという。この瀧口に共鳴した阿部は、街の風景にカメラを向け、『フォトタイムス』の表紙写真などを手がける。このふたりに強く影響を受けた大辻は、1960年代末頃から「なんでもない写真」と題したシリーズを手がけ、大辻の愛弟子である牛腸は、自身の周囲の人々や風景を独自の視点でとらえた。「見過ごされてしまうかもしれないぎりぎりの写真」と牛腸自身が語る表現は、1960年代後半から70年代前半にかけて流行した、何気ない日常をさりげなく撮影したスナップショット的なスタイル「コンポラ写真」を代表するものとされている。シュルレアリスムの影響を受けて「前衛」写真の始まりとなる作品を生んだウジェーヌ・アジェから、スナップショット的な「なんでもない」写真に至る流れを、約270点の作品でたどっていく同展。技巧的なイメージを超えた「前衛」の在り方を示し、現在まで引き継がれる「前衛」写真の精神を探る意欲的な試みとなるだろう。<開催情報>『「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄』会期:2023年4月8日(土)~5月21日(日)※会期中展示替えあり会場:千葉市美術館時間:10:00~18:00、金土は20:00まで(入場は閉館30分前まで)休館日:5月1日(月)休室日:4月17日(月)料金:一般1,200円、大学700円公式サイト:
2023年04月03日King & Princeの平野紫耀とタレントの松岡修造が出演する、P&Gジャパン・ファブリーズの新CM「新旧対決」編が、4月1日より放送される。新CMでは、平野と松岡がハウスキーパー役で登場。先輩・松岡とともに豪邸を訪れた平野は、張り切って従来製品をスプレーする松岡を横目に、新製品で軽やかにスプレーをして笑顔を見せる。「ずるいそれ! めっちゃラクじゃん!」と羨ましがる松岡は、平野がスプレーした絨毯をなでて、「もう乾いてんじゃーん!」と感動してしまう。撮影では、スプレーすることに夢中になりすぎた平野が、テーブルに足をぶつけてしまうお茶目な姿も。一方の松岡は気合いが入りすぎたようで、驚きを表現するためにジャンプをするアドリブを披露。しかし、監督から注意を受けてしまい、現場の笑いを誘った。■平野紫耀&松岡修造インタビュー――今回は、ファブリーズのCMキャラクターの“新旧”共演となりましたが、撮影に臨んでみていかがでしたか?平野:本当にかつて見ていたCMの松岡さんとご一緒するのは不思議な感覚でした。松岡:(平野さんは)堂々としていらっしゃるというか、僕と正反対のところにいらっしゃるから、やっぱりもうプレミアムなんですよ。平野:(笑)。僕1個気になったのは、1回松岡さんが小さい声で「よし。怒られよう!」って言ってから撮影されて、その後ちゃんと注意されていたんですよ。あれは自覚しながら、挑戦という意味でやられてたのですか?松岡:そうですね! 必ず怒られるところから入ります。平野:(笑)。そうだったんですね。松岡:ちゃんとした台本をそのまま読まないとか余計なことをするわけですよ。それを止めてくださいとちょっとずつ抑えていったところで一番いいものが見つかるという。平野:(笑)。すごい! 新しいものを発見していくっていうスタイルなんですね。
2023年03月21日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、松岡修造さんが出演する『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の新作テレビCMを2022年3月26日(土)より全国でオンエアいたします。当社独自の乳酸菌である「ガセリ菌SP株」には、「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能があります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ』の魅力を、「雪印メグミルク健康推進アンバサダー」である松岡修造さんからお伝えします。今回の新作テレビCM「いとまき」篇は、気持ちの良い青空の元、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現している場面にぜひご注目ください。生活者の健康意識が年々高まりを見せる中、雪印メグミルクは、引き続き健康と美味しさを提案し、ヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。『恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト』ブランドサイト ■ 1.テレビCMについて(1)内容紹介気持ちの良い青空の草原、童謡でおなじみ「いとまきのうた」のメロディに合わせて松岡さんがダンスを始めます。個性的なダンスとメロディにのせて「内臓脂肪を減らすのを助ける」機能を印象的に表現しました。おわりに、松岡さんが「『ガセリ菌SP株』で内臓脂肪対策!」と力強いメッセージで、皆さまの健康を応援します。CM動画は以下のURLよりご覧いただけます。雪印メグミルク ウェブサイト CM情報: (2)出演者松岡 修造(まつおか しゅうぞう)【プロフィール】元プロテニスプレイヤー日本テニス協会 理事/強化本部副本部長(3)放送エリアと期間全国 2022年3月26日~4月3日■ 2.商品概要商品名:恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ内容量:100g種類別名称:発酵乳希望小売価格(税別):110円発売地域:全国賞味期限(開封前):18日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【届出内容】届出番号:G305届出表示:本品にはガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)が含まれます。ガセリ菌SP株には、食事とともに摂取することで、肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。機能性関与成分:ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)・本品は特定保健用食品ではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。■ 3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 10:00~17:00※)※ お客様センターの受付時間を当面の間、変更させていただいております。【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日『スポーツ界の熱い男』と聞くと、元プロテニスプレーヤーである松岡修造さんを多くの人が思い浮かべることでしょう。持ち前の明るさと熱い性格で、現役引退後はスポーツ解説者やタレントとして活躍していている、松岡さん。そんな彼の人柄が伝わる新たなエピソードが、ネットで話題になっています。号泣する織田信成に、松岡修造がかけた『ひと言』その発言があったのは、2022年2月17日に放送された、『北京オリンピック スピードスケート女子1000m、フィギュア女子フリー』(テレビ朝日系)の中継。同番組では、メインキャスターとして松岡さん、そしてキャスターとして元フィギュアスケート選手の織田信成さんが出演し、解説を務めました。松岡さんにも負けないほど熱い性格の持ち主である織田さんは、選手による迫真の演技を映像で振り返りながら、感極まって号泣。すると、中継越しに織田さんの姿を見た松岡さんは、優しくこのように声をかけたのです。織田さんの映像も見てます。織田さん、ごめんなさい。泣いている中、そばにいれずに…ごめんね!北京オリンピック スピードスケート女子1000m、フィギュア女子フリーーより引用織田さんが涙を流す姿を見て、松岡さんは「そばにいてあげられなくて、ごめん」と斜め上の謝罪!直接元気付けることができないモニター越しの状況に、松岡さんはもどかしさを感じたのかもしれません。また、熱くなって泣くことが多い織田さんを「またか」と流さず、真剣に寄り添う点も、優しい人柄を感じさせます。中継を見ていた人たちは、2人のやり取りに胸が熱くなったり、笑ったり、驚かされたりしたようです!・めちゃくちゃ優しいんだけど、「恋人かよ!」って突っ込んだわ!・斜め上の言葉で爆笑した。松岡さん、さすがです。・こうやってすぐに寄り添える人が、本当の『優しい人』だよなあ。『熱い男』でありながら優しさも持ち合わせ、むやみやたらに根性論を振りかざさない松岡さん。そんな性格が、スポーツファンや選手以外からも好かれる理由なのでしょう。松岡さんの何気ないひと言は、織田さんだけでなく多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2022年02月18日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西尾 啓治)は、松岡修造さんが出演する『乳酸菌ヘルべヨーグルト ドリンクタイプ』の新作テレビCMを2022年2月12日(土)より全国でオンエアいたします。<プロモーションイメージ>当社独自の乳酸菌である「乳酸菌ヘルベ」(L.helveticus SBT2171)を使った『乳酸菌ヘルべヨーグルト ドリンクタイプ』は、目や鼻の不快感を緩和する機能性表示食品です。今回の新作テレビCM「対談」篇は、「雪印メグミルク健康推進アンバサダー」である松岡修造さんが、擬人化された「乳酸菌ヘルべ」さんと、目や鼻の不快感について対談します。そして、最後に松岡さんが爽やかな笑顔で「やわらげ!目鼻の不快感!」と皆さまの健康を応援します。「乳酸菌ヘルべ」さんが、自身の持つ機能を無言でアピールしてくる場面にもご注目ください。生活者の健康意識が年々高まりを見せる中、雪印メグミルクは、引き続き健康と美味しさを提案し、ヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。『乳酸菌ヘルべヨーグルト』ブランドサイト 1.テレビCMについて(1)内容紹介くしゃみをする女性を心配しながら、目や鼻の不快感について真剣な面持ちで「乳酸菌ヘルべ」さんと対談をする松岡さん。自身の持つ機能を口で語らずとも、パッケージで語る「乳酸菌ヘルべ」さんを印象的に表現しました。最後は、松岡さんの爽やかな笑顔と「やわらげ!目鼻の不快感!」のメッセージで、皆さまの健康を応援します。CM動画は以下のURLよりご覧になれます。雪印メグミルク ウェブサイト CM情報: (2)出演者松岡 修造(まつおか しゅうぞう)【プロフィール】元プロテニスプレイヤー日本テニス協会理事 強化副本部長(3)放送エリアと期間全国 2022年2月12日~2月20日2.商品概要商品名:乳酸菌ヘルべヨーグルト ドリンクタイプ内容量:100g種類別:発酵乳希望小売価格(税別):120円発売地域:全国賞味期限:21日間保存方法:要冷蔵(10℃以下)【届出内容】届出番号:E9届出表示:本品にはL.helveticus SBT2171(乳酸菌ヘルベ)が含まれるので、目や鼻の不快感を緩和します。機能性関与成分:L.helveticus SBT2171(乳酸菌ヘルベ)・本品は特定保健用食品ではありません。・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。・食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【雪印メグミルク ウェブサイト: 】【乳酸菌ヘルベヨーグルト ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2021年9月27日に『[修造日めくり]まいにち、つながろう』(松岡修造著/税込1,210円)を発売します。210万部突破の日めくりシリーズ最新作のテーマは「心と心でつながろう!」。日めくりブームの火付け役となった『まいにち、修造』に続く、2年ぶり5作目となる新作です。発売を記念してオンライントークイベントの開催も決定しました。『まいにち、つながろう』表紙松岡修造が“ガッツポーズ”封印ソーシャルディスタンスが叫ばれるコロナ禍で、松岡氏も迷いや不安を抱え、自分に何ができるのか自問自答の日々が続いたといいます。それでもどうにか前に進もうと、考えに考え抜いてたどりついた答えは「応援」「つながろう」でした。そして、「心と心でつながろう!」というメッセージを伝えるには、これしかない!という松岡氏の発案で、2年ぶりの日めくり制作が始動しました。既刊4作と違うのは、ガッツポーズを封印して“癒しの修造スマイル”を表紙にしたことです。「つながろうよオンライン・スマイルで」「捨てて伸びろ爪のように」「朝パワーでプラスをプラスに」など、“ほっと安心”から“やっぱり熱い”まで、新作オンリーの修造語録がノーディスタンスで寄り添います。日めくり中面見本1日めくり中面見本2日めくり中面見本3【シリーズ初の試み】本人音読QRコードと「鏡」ページ今作ではシリーズ初の試みを2点盛り込みました。いずれも「読者に近い存在でありたい」「日めくりが自分と向き合うきっかけになれば」との松岡氏の想いを具現化したものです。【その1:本人音読QRコード】各ページのQRコードをスキャンすれば、松岡氏本人による全ページ音読音声を聴くことができ、これまで以上に本人の想いがダイレクトに伝わります。【その2:鏡ページ】巻末には鏡ページを設けました。鏡に映った自分に向かってお気に入りの修造語録を唱えるもよし、飛び切りのスマイルで気分を上げるのもよし、あなただけの日めくりになります。発売記念オンラインイベント9月開催決定『[修造日めくり]まいにち、つながろう』の発売を記念して、松岡修造氏にとって日めくり関連では初となるオンラインイベントを9月26日(日)に開催することが決定いたしました。【日程】9月26日(日)【概要】①抽選で20~30名様をZoomでの松岡修造氏トークイベントにご招待②同イベントをPHP研究所公式YouTubeチャンネルにて同時配信※①応募方法など詳細は日めくり公式サイトをご参照ください。※①イベント当日のZoomURLなど詳細は当選者にのみご連絡させていただきます。※②事前のお申込み不要です。当日PHP研究所公式YouTubeチャンネルにてご視聴ください。日めくり公式サイト: Zoom参加希望者応募ページ: PHP研究所公式YouTubeチャンネル: 『[修造日めくり]まいにち、つながろう』について【著者】松岡修造(まつおかしゅうぞう)1967年、東京都生まれ。10歳から本格的にテニスを始め、慶應義塾高等学校2年生のとき、テニスの名門である福岡県の柳川高等学校に編入。その後、単身渡米、86年プロに転向。95年のウィンブルドン選手権で、日本人男子としては62年ぶりのベスト8進出を果たすなど活躍。98年に現役から卒業。現在はテニス界の発展のため、日本テニス協会男子ジュニア強化プロジェクト「修造チャレンジ」などを通じてジュニア育成に尽力。また、オリンピックのメインキャスターを務めるなど、メディアでも幅広く活躍している。【書誌情報】ヘッドタイトル:[修造日めくり]タイトル:まいにち、つながろうサブタイトル:心と心はノーディスタンス著:松岡修造仕様:38ページ/天リング綴じ定価:1,210円(税込)発売日:2021年9月27日ISBN:978-4-569-85020-7発行所:PHPエディターズ・グループ発売元:株式会社PHP研究所日めくりシリーズの詳細については公式サイトをご覧ください。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月02日春が近づいてきて嬉しいけれど季節の変わり目は体調も崩しやすく、心も体も疲れてしまう時期ですよね。最近ちょっとモヤモヤしているな…という方は、「キッコーマン わが家は焼肉屋さん」の新キャラクターに就任した松岡修造のアツ~い格言動画をみて元気をチャージしませんか?松岡修造さんが登場しているCMはこちらです!さらに、ウェブでしかみられない修造さんの格言動画の中で、編集部が特に胸打たれた(笑った?)ものをご紹介。12動画を全部見るとシークレットムービーを見ることができる仕掛けなので、ぜひ全制覇して修造さんのアツいスペシャルメッセージを受け取ってください!甘い人生か辛い人生か…修造さんが出した答えは?真剣な表情で「甘い人生か辛い人生か…?」と究極の2択を突き付ける修造さん…。もし今人生の2択で迷っている人はぜひ、修造さんの出した答えを見てください。人もたれも見た目じゃない!人もたれも見た目じゃないのは…わかってます。では…何…?! 修造さんが出した答えはなんと「〇〇〇〇〇だ!」ぜひ予想してから動画をご覧ください! 修造さんの「格言動画」はこちら 動画をみて、焼肉が食べたくなった方へ! スーパーなどでお得に買ったお肉でも、美味しくグレードアップできる「わが家は焼肉屋さん」は、焼肉そのものを楽しむのはもちろん! いろんな料理にアレンジできるのをご存知でしたか?今回はそのアレンジレシピの中から、簡単でパッと華やかな「焼肉ちらし」と、野菜もペロッと食べられるお弁当メニュー「肉巻き弁当」をご紹介します。華やかで簡単な「焼肉ちらし」子どもの友達が集まる日や、ちょっとしたイベントがある日に喜ばれること間違いなし! の「焼肉ちらし」。準備をしておけば、ごはんもおかずも一気に出せるので当日ラクなのがママも嬉しいポイントです。野菜をパクパク食べてくれる「肉巻き弁当」子どもが野菜を食べてくれる鉄板のお弁当メニューはこちら! 子どもが大好きな味つけのお肉で野菜を巻くと、ちょっと苦手な野菜もパクパク食べてくれます! 「本気レシピ」はこちら お家の焼肉をレベルアップ!焼き肉屋さんのあの味をご家庭で! をコンセプトに愛されてきた「わが家は焼肉屋さん」さっぱりから濃厚まで9種類もあり、子どもにも大人気!ぜひ自分好みの1本を探して、お家で焼肉を楽しんでくださいね! 商品ラインアップはこちら 【PR】キッコーマン食品株式会社
2019年03月12日展覧会「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」が、目黒の東京都庭園美術館で、2019年1月26日(土)から4月7日(日)まで開催される。岡上淑子のフォトコラージュ作品、国内外の美術館から集結岡上淑子は、日本のシュルレアリスム運動を先導した瀧口修造に見出され、写真媒体を活用したフォトコラージュ作品を制作した作家。シュルレアリスムの画家であるマックス・エルンストから影響を受け、表現の幅を広げていった。「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」では、国内外の美術館に所蔵されている作品が集結。中でも、海外で最も多くのコレクションを有する米・ヒューストン美術館からは、12点のコラージュ作品が美術館収蔵後初めて来日する。『ヴォーグ』『ハーパーズ バザー』を素材に制作1950年から56年までの、限られた期間に生み出された岡上淑子のコラージュ作品は、戦後連合国軍の置き土産として国内にあった、海外のグラフ雑誌や、『ヴォーグ』『ハーパーズ バザー』といったファッション誌を素材に作られている。戦後復興期の時代を写し出した報道写真による背景と、当時最先端のモードがコントラストを描きながら、独特の美的な世界観を見せている。着想源となった50年代ファッション - ディオールやバレンシアガのドレスも紹介元々東京で洋裁を学んでいた岡上淑子は、時代のモードからインスピレーションを得て作品を制作。国内のファッション雑誌や、ヨーロッパの最新ファッションを紹介した輸入雑誌をコラージュして作られた作品には、当時の最先端であった“ニュールック”の世界が反映されている。オートクチュールが隆盛していた1950年代のファッション業界には、ディオール(Dior)、バレンシアガ(BALENCIAGA)、ジバンシィ(Givenchy)など一流のデザイナーが登場し、優雅で華やかな時代を築いていた。「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」では、岡上淑子の作品の着想源となったファッションにも焦点を当て、同時代に制作されたディオールやバレンシアガのドレス4点を参考展示する。詳細岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟会期:2019年1月26日(土)〜4月7日(日)会場:東京都庭園美術館(本館+新館ギャラリー1)住所:東京都港区白金台5-21-9TEL:ハローダイヤル 03-5777-8600休館日:第2・第4水曜日(2月13日、2月27日、3月13日、3月27日)開館時間:10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)※3月29日(金)、3月30日(土)、4月5日(金)、4月6日(土)は、夜間開館20:00まで開館(入館は19:30まで)観覧料:一般 900(720)円、大学生(専修・各種専門学校含む)720(570)円、中学生・高校生・65歳以上 450(360)円※( )内は前売・団体料金※前売券は、イープラスにて販売。※団体は20名以上。※小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者とその介護者1名は無料。※教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)。※第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上無料。
2018年12月30日押見修造の人気コミック『惡の華』が実写映画化。2019年9月27日(金)に公開される。『惡の華』実写映画化『惡の華』は、押見修造原作の、“行き場のない思春期の衝動”を描く人気コミック。別冊少年マガジンに2009年から5年間に渡って連載され、「このマンガがすごい!2011」オトコ編の10位にランクイン、「マンガ大賞2012」にもノミネートされ、累計発行部数は300万部を突破した。「絶望」をテーマに鬱屈とした青春と衝動を描く過激な物語中学2年生の春日高男は、思いがけず憧れの女子の体操着を盗んだところをクラスの問題児・仲村佐和に目撃されてしまう。そのことを秘密にする代わりに彼女との「契約」を持ちかけられ……。「絶望」をテーマに、主人公の鬱屈とした青春と行き場のない衝動を描く『惡の華』。その過激なストーリー展開は読者に強烈なインパクトを与え、ティーン世代の禁断のバイブルとして広く人気を博している。伊藤健太郎×玉城ティナ、豪華キャストが勢ぞろい主役・春日高男を務めるのは、『デメキン』で映画初主演を飾り、『コーヒーが冷めないうちに』やドラマ「今日から俺は!!」などにも出演している伊藤健太郎。春日の中に自分と通ずる何かを見つけ、執拗につきまとう仲村役には、映画『Diner ダイナー』『地獄少女』と話題作に出演する玉城ティナが抜擢された。また、春日が片思いをするクラスのマドンナ・佐伯奈々子役はメインキャストの中で唯一現役学生であるモデルの秋田汐梨が担当。お互い文学が好きなことをきっかけに春日と交流を深める常磐文役は、飯豊まりえが演じる。メインキャストを支える、その他俳優勢さらに、どんどん変態性が開花していく春日を心配しつつも見守る父親に鶴見辰吾、母親に坂井真紀、娘との距離をうまくとれない仲村の父親は高橋和也、離れて暮らす母親に黒沢あすか、祖母に佐々 木すみ江、佐伯の母親には松本若菜と、実力派俳優たちが若者を見守る家族として出演。クラスメイトとして、北川美穂、佐久本宝、 田中偉登といったフレッシュなキャストも登場する。監督は井口昇、脚本は岡田麿里コミック連載中の2013年にはテレビアニメ化され、2016年には舞台化。数多くの映画化オファーの中から、原作者・押見修造からの逆指名で井口昇監督による実写映画化が実現。押見修造は実写化に際し、「井口昇監督に『惡の華』を撮って頂くことは、長年の夢でした。僕の魂を救ってくれて、物語の作り方の手本にしてきたのが井口監督の作品だったからです。」と喜びを語った。監督を務める井口昇は、2007年の『片腕マシンガール』が国内外でカルト的な人気を集め、数々の国際映画祭に出品。2011年の『電人ザボーガー』はロングランヒットを記録し、アメリカ・テキサス州の映画祭、ファンタスティック・フェストでファンタスティック部門監督賞受賞を果たした。脚本は、『暗黒女子』『先生!、、、好きになってもいいですか?』の脚本も手掛け、劇場アニメ映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』では監督を務めた岡田麿里が担当。従来のイメージを打ち破り、思春期のトラウマと魂の再生を描く。ガールズ・スリーピースバンド「リーガルリリー」書き下ろしの主題歌主題歌を担当するのは、ガールズ・スリーピースバンド「リーガルリリー」。本作のために描き下ろしたという新曲「ハナヒカリ」が“絶望の青春”に彩りを添える。また、挿入歌として、1st ミニアルバム「the Post」収録の再録版となる「魔女」も使用されている。なお、映画公開週の9月25日(水)には、「ハナヒカリ」と「魔女」を収録した 1st Single「ハナヒカリ」をリリースすることも決定しているので合わせてチェックしてみてほしい。ストーリーあの夏、僕は仲村さんと出会い、リビドーに目覚めた。山々に囲まれた閉塞感に満ちた地方都市。中学2年の春日高男は、ボードレールの詩集「惡の華」を心の拠り所に、息苦しい毎日をなんとかやり過ごしていた。ある放課後、春日は教室で憧れのクラスメイト・佐伯奈々子の体操着を見つける。衝動のままに春日は体操着を掴み、その場から逃げ出してしまう。その一部始終を目撃したクラスの問題児・仲村佐和は、そのことを秘密にする代わりに、春日にある“契約”を持ちかける。こうして仲村と春日の悪夢のような主従関係が始まった・・・。仲村に支配された春日は、仲村からの変態的な要求に翻弄されるうちに、アイデンティティが崩壊し、絶望を知る。そして、「惡の華」への憧れと同じような魅力を仲村にも感じ始めた頃、2人は夏祭りの夜に大事件を起こしてしまう・・・。詳細映画『惡の華』公開時期:2019年9月27日(金)出演:伊藤健太郎、玉城ティナ、秋田汐梨、飯豊まりえ、北川美穂、佐久本宝、田中偉登、松本若菜、黒沢あすか、高橋和也、佐々木すみ江、坂井真紀、鶴見辰吾監督:井口昇脚本:岡田麿里原作:押見修造『惡の華』(講談社刊)主題歌:リーガルリリー「ハナヒカリ」
2018年11月11日累計発行部数300万部突破、押見修造の人気コミック『惡の華』の実写映画化が決定した。監督は、原作者からの逆指名により井口昇が務めることに。併せて、井口監督からのコメントも到着している。■ストーリー高校生の春日高男は、同じクラスの人気者・常磐文が本屋で詩集「惡の華」を読んでいるのを目撃する。かつて「惡の華」に憧れを抱く内向的な文学少年だった春日は、中学時代の過去を思い出していた…。山々に囲まれた地で閉塞感のある日々に息苦しさを感じていた中学2年のある日、春日は教室でクラスのマドンナ佐伯奈々子の体操着を見つける。誰もいない放課後、胸が高揚しているそのとき、春日は人の気配を感じて咄嗟に体操着を掴み逃げ出してしまう。後日、その一部始終をクラスの変わり者、仲村佐和に見られてしまっていたことが発覚。「秘密をばらさない代わりに私と契約しよう」。こうして仲村と春日の奇妙な共犯関係がはじまった。仲村の命令が日々エスカレートしていくと同時に、春日は「惡の華」への憧れと同じような魅力を仲村にも感じていく。ところがある日、町の夏祭りで起きた事件がふたりの関係を決定的に変えてしまう…。■原作者から逆指名!?監督は海外からの人気も高い井口昇監督!原作は別冊少年マガジンに2009年から5年間に渡って連載され、「このマンガがすごい!2011」オトコ編の10位にランクイン、「マンガ大賞2012」にもノミネートされた「惡の華」だ。絶望をテーマに主人公の鬱屈とした青春と行き場のない衝動を描き、その過激なストーリー展開は読者に強烈なインパクトを与え、ティーン世代のバイブルと化した。コミック連載中の2013年にはテレビアニメ化、2016年には舞台化を果たし、数多くの映画化のオファーを受けた。監督は、原作者からの逆指名でメガホンを取ることになった井口昇監督。井口監督は、2007年公開の『片腕マシンガール』が海外および国内でカルト的な人気を博し、数々の国際映画祭に出品している。新作を発表する度に海外から招待が殺到する程、世界中で熱狂的ファンを生み出しており、北野武、三池崇史に並ぶ人気と知名度を誇る。■井口監督からのコメントも到着!井口監督は、「惡の華」を初めて読んだ際、初めの数ページで「これは絶対に映画にしたい。そのために映画監督になったのではないか」と、全身に電流を浴びたような衝撃と直感を感じたという。「毒のある過激さだけではない普遍性と、孤独を感じる少年少女への共感が、『惡の華』に人々を惹きつける理由だと思います。今を生きる観客が求める題材とリンクしてきた『惡の華』こそ、今映画にするべき作品だ」と語り、映画化への意気込みを語った。さらに、脚本を担当する岡田麿里も「自意識の暴走と、どうしようもない焦燥と、それらが引き起こす羞恥と、土地がもたらす閉塞感と…。『惡の華』が持ついくつかのテーマは、誰しもの思春期と重なる部分があると思います。皆さんの中の少年少女が疼くような、そんな作品になるといいなと思います」とコメントを残している。また、原作者でもある押見修造は、井口監督に「惡の華」を撮ってもらうことが長年の夢だったと語り、物語を作る際の手本にしていたと胸の内を語っている。「惡の華」を描く上でも多大な影響を受けたといい、「岡田麿里さんの脚本が絡み合うことで想像以上のものが出来ると思っています。本当の、切実な、胸に突き刺さる『変態』を観れることを心待ちにしています」と映画への期待を言葉にした。なお、映画の公開時期やキャストは後日発表されるとのこと。引き続き続報に注目したい。『惡の華』は、2019年公開予定。(text:cinemacafe.net)
2018年11月08日フィギュアスケートの羽生結弦選手と元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造が、11月1日より全国で放送されるP&Gの新テレビCM「一生に一度の感動・二人の情熱編」(30秒・15秒)でCM初共演を果たした。東京2020パラリンピックのゴールドパートナーであるP&Gグループのプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンは、東京2020に向けて、「ママの公式スポンサー」として、お母さんと大切な家族・友人・仲間に、オリンピックという歴史的な瞬間を分かち合ってほしいという思いから、“一生に一度を一緒に”キャンペーンを展開中。同キャンペーンの第2弾として、「皆で行ける! 東京2020オリンピック水泳決勝チケット(宿泊ホテル付)当たる! P&Gプレゼントキャンペーン」を11月1日より開始し、キャンペーンに合わせ、羽生選手と松岡が出演する新CMが公開される。このCMは、「一生に一度を一緒に」をテーマに、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた会場での観客と選手のつながりを訴求。羽生選手がオリンピック会場で感じた熱気と声援の大切さを、松岡さんにインタビュー形式で引き出し、そこに印象的な平昌2018冬季オリンピックのシーンを掛け合わせることで、会場での選手と観客の一体感を表現した。撮影は、松岡の提案により、急遽アドリブに変更。撮影前の個別打ち合わせに臨んだ松岡は、開口一番「羽生さんのイメージを大切にしたい」と監督に告げ、「彼の言葉選びは想像以上にすごい。アスリートの中ではダントツ。僕が(インタビュアーとして)彼の言葉を引き出すから、時間がほしい」と直訴した。その結果、シーンごとに撮影する予定だったところを、カメラを回しっぱなしにするスタイルへと変更し、松岡の熱意によって羽生選手の「素」の表情と言葉を引き出すことに成功した。羽生選手は、撮影の合間に照明を調整する高い脚立に上り始めて関係者をヒヤヒヤさせるなど、おちゃめな一面も披露。まわりの人を和ませるため常に気を遣う羽生選手の優しい振る舞いのおかげで、スタジオは終始和やかな空気に。撮影終了後、羽生選手は「修造さんにすごく引っ張っていただいたので、僕はもう本当にインタビューに答えている感じでやらせていただきました」と話し、「オリンピックってある意味きっかけですよね。僕はきっかけという言葉がすごく好きなんです。勇気を与えるとか、元気になってもらいたいとか、そういう言葉って使われやすいし、そういう気持ちにもなるんですけど、やっぱりみなさんが思っている気持ちにはいろんなものがあるじゃないですか。だからこそ、オリンピックという一つの舞台にみんなが集中して、それをきっかけにみんなの心が一つになれるというのは、素晴らしいことだなって思います」と五輪の魅力を熱弁。そして、松岡が「オリンピックは一生に一度。羽生さんには一生に一度という出会いやきっかけはありますか?」と尋ねると、羽生選手は「スケートに出会ったのはある意味、一生に一度だと思います。小さかったので鮮明に覚えているわけではないんですけど、そういったきっかけがなければ、ここまで来れなかったわけですし。一生に一度というのは誰しもが刻々と感じていくものだと思うので、大事にしてもらいたいという思いはすごくありますね」と答えた。さらに、東京2020オリンピックについて、羽生選手は「今回、2人で東京2020オリンピックを盛り上げる CMを作らせていただくということで、『心をひとつに!』という言葉が自分にとってポイントだなと。修造さんと 2人で一緒に作りあげたという感覚があります。オリンピックを観戦するときも、そしてそれ以外のときでも、心をひとつにしていただけるような映像になったらなと思います」と思いを語った。
2018年11月01日東京国立近代美術館で、「MOMATサマーフェス」が開催される。開催期間は、2018年7月20日(金)から9月17日(月・祝)まで。普段とは一味違うアートの楽しみ方「MOMATサマーフェス」では、企画展「ゴードン・マッタ=クラーク展」と所蔵作品展「MOMATコレクション」を中心に、その関連イベントや企画を数多く用意。期間中は、毎週金曜・土曜限定で21時まで開館したり、屋外でフード&ドリンクを提供するなど、普段とは一味違う美術館を楽しむことが出来る。「ゴードン・マッタ=クラーク展」「ゴードン・マッタ=クラーク展」は、1970年代ニューヨークを中心に活躍したゴードン・マッタ=クラークのアジア初となる回顧展。「プレイグラウンド(公園)」をコンセプトにした賑やかな会場には、同作家の代表作ともいえる「ビルディング・カット」シリーズ最大規模の立体作品≪スプリッティング:四つの角≫や、マッタ=クラークが"切った"建物の段ボール製8分の1模型も展示。写真撮影もOKなので、お気に入りのスポットで友人や家族と思い出の1枚を撮ることが可能だ。「MOMATコレクション」「MOMATコレクション」では、13,000点を超えるコレクションから約200点を厳選し、明治から現代まで日本美術の流れを紹介。期間中は、新海竹太郎《ゆあみ》や川端龍子《草炎》、そして国の重要文化財への指定が決定した和田三造《南風》などの名品が一堂に集結する。また毎日14時からは、約3作品を鑑賞する「所蔵品ガイド」を実施。ガイドスタッフや参加者との会話を楽しみながら、作品の背景について学ぶことができる。仕事終わりに参加できる作品鑑賞会もまた「MOMATサマーフェス」期間中は、毎週金曜の夜に参加者とトークを交わしながら1作品を掘り下げて鑑賞する「フライデー・ナイトトーク」を開催。ギャラリーチェアに腰を据えながら作品の理解を深めていくスタイルなので、アートにじっくりと浸れる贅沢なひとときを過ごせそう。週末の夜は、野外でフード&ドリンクもさらに金・土曜の夜はお得な割引料金で観覧できるほか、レストラン「ラー・エ・ミクニ」のキッチンカーによるガーデンカフェが前庭にオープン。開放的な芝生の上で、ビールやワインなどのアルコール、また美味しいサンドイッチ等のフードを楽しむことが出来る。この夏は東京国立近代美術館に足を運んで、アートに触れながら特別なひと時を過ごしてみてはいかが。【開催概要】東京国立近代美術館「MOMATサマーフェス」会期:2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝)住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00~17:00 ※企画展会期中の6月19日(火)~9月17日(月・祝)の金・土曜は21:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜日※9月17日(月・祝)は開館アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分<企画内容一例>・「ゴードン・マッタ=クラーク展」(1階)/開催期間:6月19日(火)~9月17日(月・祝)観覧料:一般1,200円、大学生800円※入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMATコレクション」と小企画「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」の観覧も可能・所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2階)/開催期間:6月5日(火)~9月24日(月・祝)・コレクションを中心とした小企画「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」(2階)/開催期間:6月19日(火)~9月24日(月・祝)観覧料:一般500円、大学生250円※金・土曜の17:00~のみ、一般300円・大学生150円※6月19日(火)~9月17日(月・祝)限定で17:00以降大学生無料・「所蔵品ガイド」(1階エントランスに集合)時間:14:00~15:00参加費:無料※要観覧券・「フライデー・ナイトトーク」開催期間:7月20日(金)~9月17日(月・祝)の毎週金曜 ※集合場所は1階エントランスで確認時間:19:00~19:25/19:30~19:55参加費:無料※要観覧券【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2018年06月28日東京国立近代美術館では、大人も子どもも、昼も夜も楽しめる夏のイベント「MOMAT サマーフェス」を、7月20日から9月17日まで開催する。展覧会を中心にイベントやワークショップを開催する他、金曜・土曜はナイトミュージアムとして21時まで開館、お得な夜の割引料金で観覧できる。1階では、6月19日から9月17日の期間、1970年代ニューヨークを中心に活躍したゴードン・マッタ=クラーク(Gordon Matta-Clark)のアジア初となる回顧展「ゴードン・マッタ=クラーク展」が開催。没後40年を経た現在もなお、アート、建築、ストリートカルチャー、食など多くの分野から絶大な人気を集める彼の活動を紹介する。「プレイグラウンド(公園)」をコンセプトにした楽しくにぎやかな会場内は、一部を除いて写真撮影が可能。Instagramイベント「みつけよう!あなたのまちのGMC」の実施や、本イベント期間中限定で彼の作品をモチーフに自由にカラーリング(ぬり絵)ができるワークショップコーナーの設置など、体験・参加できる各種イベントが登場する。夏休み中の8月18日と19日には、小学1~4年生を対象に、展示室でのギャラリートークや工作など内容盛りだくさんの夏の特別プログラム「夏休み!こども美術館」を開催。その他、関連映像作品の上映会、展覧会担当者と多彩なゲストスピーカーによるイベントを開催する。観覧料は一般1,200円、大学生800円。入館当日に限り、同時開催の「MOMATコレクション」、「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」も観覧できる。椅子に座っておしゃべりしながらの楽しいガイド、「フライデー・ナイトトーク」4〜2階では、6月5日から9月24日の期間、1万3,000点を超えるコレクションから約200点を厳選し、明治から現代まで日本美術の流れをたどることができる国内唯一の展示となる所蔵作品展「MOMAT コレクション」を開催。本イベント期間中には、新海竹太郎《ゆあみ》、新たに国の重要文化財に指定されることになった和田三造《南風》の他、この季節にちなんだ川端龍子《草炎》、小林古径《唐蜀黍》を7月31日から展示するなど、選りすぐりの名品を展示。作品の時代背景にも思いを馳せながら小さな時間旅行が楽しめる。本イベント期間限定で、毎週金曜の夜は「フライデー・ナイトトーク」を実施。昨年大好評だったこのプログラムは、皆でトークをしながら1作品をじっくり鑑賞するスタイルで、MoMAなど世界のミュージアムでも利用されているギャラリーチェアを使うのもこだわりのポイント。仕事帰りにも、プレミアムフライデーにも気軽に参加でき、文字通り「腰を据えて」鑑賞を深める贅沢なひとときを過ごすことができる。毎日14時から開催、リピーター続出の「所蔵品ガイド」その他、リピーター続出の人気プログラム「所蔵品ガイド」も毎日14時から実施。作品解説を聞く一方的なものではなく、ガイドスタッフや参加者とトークしながら、作品を自由に感じ、想像をめぐらせ、それを言葉にして語り合うのが最大の特徴で、まるで作品の謎解きをするかのような鑑賞体験ができる。各日約3作品を鑑賞し、毎回取り上げる作品が違うため、何度参加しても楽しむことができる。専門性を生かした解説が聞ける同館学芸員の作品解説「キュレーター・トーク」も、7月22日11時から12時、27日、8月10日、24日、9月7日、21日の18時30分から19時に実施。また子ども向けには、書きこみ式の鑑賞シートを無料で進呈。4歳から8歳は「セルフガイドプチ」、小中学生には「セルフガイド」が用意される。2階では、6月19日から9月24日まで、コレクションを中心とした小企画「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」も開催。同館コレクションから、瀧口自身の作品13点に加え、「もの」(物質/物体/オブジェ)をキーワードに彼が関心を寄せた作家たちの作品もあわせて紹介する。「MOMAT コレクション」と「瀧口修造と彼が見つめた作家たち」の観覧料は、一般500円、大学生250円、本イベント中の金曜・土曜の17時以降は、一般300円、大学生150円。6月19日から9月17日の期間限定で、金曜・土曜の17時以降は大学生が無料となる。芝生が心地よい夏のガーデン・ビアバー芝生の緑が心地よい前庭には、レストラン「ラー・エ・ミクニ」のキッチンカーによるガーデンカフェが登場。金曜・土曜のナイトミュージアムでは、ビアバーに。ビール、ワイン等のドリンクとフードを、皇居が見渡せて芝生の緑が気持ちよい前庭で楽しむことができる。働き方やナイトタイムの過ごし方に注目が集まる中、仕事帰りに美術館を気軽に訪れたり、夏休みに家族で訪れたり、訪日外国人観光客にもおすすめ。この夏は、MOMATで新しい美術館の楽しみ方を体験してみては?【イベント情報】MOMAT サマーフェス会期:7月20日〜9月17日会場:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1時間:10:00~17:00、企画展会期中(6月19日~9月17日)の金・土曜は21:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜日(ただし9月17日は開館)
2018年06月27日「惡の華」「ぼくは麻理のなか」など、近年映像化が続く漫画家・押見修造。7月には、彼のルーツが詰まった「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」の実写化作品が公開を迎える。ヒット作が次々と映像化、人々を魅了させるその理由とは一体…?今回、公開を控える映画と彼の作品の魅力に迫ってみたい。■“こじらせた青春”を描かせたら右に出る者なし!?2002年に「真夜中のパラノイアスター」でデビューし、ボードレールの詩集を愛読する少年が、強烈な自我をもつ同級生の少女と交流していくなかで、思春期特有の屈折した自分探しをしていく様を描いた「惡の華」が高く評価され、その名が広まるようになった押見氏。物語の展開の巧みさ、押見氏がこだわる表情の繊細な描き込みは、役者や映画監督、クリエイターたちからも絶大な支持を得、本作はTVアニメ化。さらに、「漂流ネットカフェ」「ぼくは麻理のなか」はドラマ化、そして、「スイートプールサイド」は須賀健太ら出演で映画化され、彼の作品は映像化が続いている。誰しもが経験し、過去に葬ってきたであろう痛い思春期を描き続けてきた押見氏。そんなトラウマを掘り起こすかのように、人間の内面を生々しく描き出す作風が、制作側の創作魂を刺激し、また読者たちは自分を重ねつつ、自然とその世界観にハマってしまうのだろう。■実体験を下敷きに…「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」そして、2013年のアニメ版も話題となった押見氏の代表作「惡の華」と並び、“もうひとつの最高傑作”とファンの間で言われるのが、7月14日に実写映画が公開となる「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。「惡の華」とは正反対のテイストだが、実はこの2つは同時期に執筆されていたという。他作品とは比べ物にならないくらいに自身の経験を下敷きに描かれたこの「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」の主人公は、吃音により自分の名前すら上手く話すことができない高校1年生の大島志乃。母音からの発音が苦手という設定や、クラスの自己紹介で笑い者になってしまう場面は、押見氏自身の実体験を基に描かれている。また、本作を執筆するにあたりインスピレーションを受けたのが、2001年公開のソーラ・バーチとスカーレット・ヨハンソンが共演した映画『ゴーストワールド』だという押見氏。高校を卒業したばかりのはみ出し者の少女2人の鬱屈した日常を描いた青春物語は、志乃と加代のキャラクター設定にも影響を感じさせる。■「誰にでも当てはまる」共感できる作品また押見氏は、「吃音でなければ漫画家になれなかったかもしれない」とも。吃音があったからこそ人の表情から感情を読み取ることが得意になり、キャラクターの表情を描く際の力に変え、自分の言いたいことが伝えられないもどかしさの反面、それを漫画という形で爆発させることができたという。だが一方で、“吃音漫画”ではなく、「誰にでも当てはまる物語にしたかった」という強い押見氏の意向から、漫画・映画共に作品内では意図的に「吃音」や「どもり」という言葉は使用されておらず、実際に幅広い年齢層の読者から「共感した」「勇気をもらった」などといった絶賛の声が寄せられている。■実写版にも原作者のこだわりが…そして今回、はじめて押見作品に触れる導入作品としてもおすすめの本作を、「ワカコ酒」「リピート~運命を変える10か月~」などを手掛ける湯浅弘章監督がメガホンをとり実写化、7月14日(土)に公開される。志乃と加代役には、「nicola」専属モデルであり、『幼な子われらに生まれ』で女優デビューを果たした南沙良と、『三度目の殺人』『友罪』と話題作に出演する蒔田彩珠。本作が初主演となる2人が披露する歌声やギター演奏も見どころの一つとなっている。ほかにも、同級生の男子・菊地役に萩原利久、さらに渡辺哲、山田キヌヲ、奥貫薫ら実力派が脇を固める。そんな話題の実写化で押見氏がこだわったのは、登場人物たちがCDを貸し借りするシーンの“楽曲”のセレクト。志乃と加代の同級生、菊地の好きな音楽として、キャラクターの精神性を表すために少しメジャーから外れた「ニルヴァーナ」や「ムーンライダーズ」、「ダイナソーJr.」を使ってほしい、と撮影に入る前に監督に指定したのだ。学生時代、音楽にのめり込んでいたという押見氏のこだわりが、映画にも反映されている。押見氏が感じたリアルな青春の痛みと微かな希望が映し出された、原点とも言える「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。ファンはもちろん、押見作品初心者も、押見氏自身大満足の出来だという実写映画で、その世界観に浸ってみてほしい。『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は7月14日(土)より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2018年06月06日アーティスト、ゴードン・マッタ=クラークの回顧展「ゴードン・マッタ = クラーク展」が、2018年6月19日(火)から9月17日(月・祝)まで、東京国立近代美術館にて開催される。ゴードン・マッタ=クラーク、アジア初の回顧展1970年代にニューヨークを中心に活躍し、35歳という若さでこの世を去ったアーティスト、ゴードン・マッタ=クラーク(1943-78)。本展は、わずか約10年という短い活動期間の中で、アート、建築、ストリートカルチャー、アーティストによる食堂「フード」の経営と、多彩な才能を発揮したマッタ=クラークの活動を、フルスケールで紹介するもの。作品の多くが個人蔵、あるいはメトロポリタン美術館やポンピドゥー・センターなど欧米の著名美術館所蔵で、これまでアジアではまとまった形で紹介される機会が無かったマッタ=クラークのアジア初回顧展となる。「ビルディング・カット」シリーズ最大規模の立体作品が初来日彫刻・映像・写真・ドローイング・関連資料など、約200点を数える出展作品の中でも注目したいのは、建物の一部を切り取る「ビルディング・カット」シリーズの中でも最大規模の立体作品であり、初来日となる《スプリッティング:四つの角》。マンハッタン、ブロンクス、ブルックリン各所の建物の天井や床に四角い穴を開けた 《ブロンクス・フロアーズ》、一軒家を縦真っ二つに切断した《スプリッティング》、パリのポンピドゥー・センター建設のため取り壊し予定だった17世紀の建築に、まるで時空が削り取られたような大きな円錐状の穴を開けた《円錐の交差》などで構成される「ビルディング・カット」シリーズ。建築物に穴を開けることで新たな光を当て、見慣れた日常をまったく新たな空間・時間へと変容させた、マッタ = クラークを代表する作品群だ。「住まい」や「ストリート」など、5つの「場所」にフォーカス会場では、都市を舞台に活動したマッタ = クラークにとって重要だった、「住まい」「ストリート」「港」「市場」「ミュージアム」の5つの「場所」にフォーカスして作品を展示。また、1970年代ニューヨークの文化的・社会的背景を示す資料や、現在の東京に関わる資料などを展示に組み込むことで、現代の都市における、マッタ = クラーク作品の今日的な意味に迫る。ビームスとのコラボレーションもビームス(BEAMS)とのコラボレーションも実施。アートディレクター・前田晃伸がデザインを担当したTシャツやトートバッグなどのアイテムを販売するほか、ゴードン・マッタ=クラークがオーナーを務めたレストラン「FOOD」にインスパイアされた5名のアート作品の展示がトーキョー カルチャート バイ ビームスにて期間限定で行われる。また、人気シェフたちが展覧会からインスピレーションを受けたオリジナルメニューを来場者に提供し、食にまつわるトークショーを実施する「料理というクリエーションと食におけるストリートカルチャー」も東京・幡ヶ谷のパドラーズコーヒーにて開催されるのでこちらも併せてチェックしてみて。開催概要「ゴードン・マッタ = クラーク展」開催期間:2018年6月19日(火)〜9月17日(月・祝)会場:東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー住所:東京都千代田区北の丸公園 3-1開館時間:10:00〜17:00(金・土曜は21:00まで)※入館は閉館の30分前まで。休館日:月曜日(7/16、9/17は開館)、7月17日(火)アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b 出口より徒歩3分観覧料:一般1,200(900)円、大学生800(500)円※( )内は20名以上の団体料金。価格は税込み。※高校生以下および18歳未満、障害者手帳の所持者とその付添者(1名)は無料。※本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMAT コレクション」(4-2F)、「瀧口修造と彼が見つめた作家たち コレクションを中心とした小企画」(2F ギャラリー4)も観覧可能。リピーター割引:本展使用済み入場券の持参で、2回目以降は特別料金で観覧可能(一般500円、大学生250円)【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)<ビームス×ゴードン・マッタ=クラーク展>■コラボレーショングッズ販売発売日:2018年6月15日(金)販売店舗:トーキョー カルチャート バイ ビームス及び東京国立近代美術館ミュージアムショップ※6月19日~アイテム:Tシャツ、トートバッグ、ステッカー、ポストカード■展示会「TOO MUCH Magazine NEW ISSUE LAUNCH EXHIBITION『FOOD 1971-74:The recipe for a soup no one knows about』」開催期間:6月15日(金)~20日(水)会場:トーキョー カルチャート バイ ビームス参加アーティスト:Åbäke、加賀美健、ホンマタカシ、モトーラ世理奈、平山昌尚販売アイテム:缶入りTシャツ■トークイベント「料理というクリエーションと食におけるストリートカルチャー」開催期間:6月19日(火)~9月17日(月・祝)の期間に週替わりで10名ほどのゲストを予定。会場:パドラーズコーヒー住所:東京都渋谷区西原2-26-5図版は全てCourtesy the Estate of Gordon Matta-Clark and David Zwirner, New York.© 2018 Estate of Gordon Matta-Clark/ Artists Rights Society (ARS), New York.
2018年04月21日平昌五輪の日本代表選手団 帰国報告会が27日、東京・六本木で行われ、元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造がインタビュアーを担当。選手の本音や名言、そしてたくさんの笑顔を引き出したトークに、絶賛の声が続出した。イベント開始前から松岡は熱かった。駆けつけた観客を巻き込んで「僕らはチームニッポン!」と声を張って盛り上げ、「この中で平昌五輪行ってた人?」「小平さんの500m見たの!? おめでとう!」「カーリング、何か聞きたいことある? "そだねー"って聞く?もぐもぐタイム聞く?」などとコミュニケーションをとって、会場を一つにまとめた。また、「みなさん盛り上げ大事。選手がお話している時にうなずいてあげると話しやすい」と選手への配慮も呼びかけた。イベントがスタートすると、インタビュアーとして選手の思いを引き出し、また、国民の思いを代表するように選手たちに祝福や感謝の気持ちを伝えていった松岡。日本代表選手団の主将を務め、金と銀1個ずつメダルを獲得したスピードスケート女子の小平奈緒に対しては「小平さんの言葉は世界中に伝わっていきました」と言葉からも多くの感動をもたらしたことを伝え、金メダルを2個獲得した高木菜那に対しては「一番今回びっくりした」と本音トークでぶつかった。スキー・ジャンプ女子ノーマルヒル個人で銅メダルを獲得した高梨沙羅が「日本チームの活躍に感動をもらったので、そういう選手に自分もなれるように頑張りたい」と語れば、「なったでしょ!」と声をかけ、ソチ五輪のリベンジを果たした戦いぶりを称賛。スノーボード男子ハーフパイプで2大会連続銀メダルを獲得した平野歩夢からは「夢をみんなそれぞれに持ってほしい」という熱い言葉を引き出した。銅メダルを獲得したカーリング女子の5人に対しては、「一人ずつ『そだねー』って言ってもらっていいですか!?」とお願い。5人の「そだねー」生披露に、会場は大いに盛り上がった。注目された女子だけでなく、男子の代表メンバーにもしっかりインタビュー。テニス界で女子ばかりが注目された時期があったという自身の経験を打ち明けて「気持ちがわかるの!」と寄り添い、本音に迫った。フィギュアスケート男子で2連覇を達成した羽生結弦には、ケガを抱えながらも強行出場した五輪の舞台について「人生そのもの」という言葉を引き出し、銀メダルの宇野昌磨が実感がないと言うと、「実感してもらいましょう!」と言って、観客とともに「おめでとう!」と祝福。自己ベストを更新するもメダルにあと一歩届かなかったフィギュアスケート女子の宮原知子からは、自分を信じてさらに上を目指す決意を聞き出し、「僕も知子さん信じてる! おめでとう!」と力強いエールも送った。松岡の進行で笑顔と感動あふれる報告会になり、SNS上では「松岡修造すごいー。平野君も思わず笑顔で良いこと言っちゃうね、こりゃ」「やっぱり松岡修造は最高だった。ありがとう、修造さん」「松岡修造さんの司会っぷりがすごいと思った。選手との話も楽しめたしスッと引くのもうまいと思った!」「いちいち言葉に力があって片時も目を離せなかった」「松岡修造さんの熱さで沢山の選手の笑顔が見れました」「どの相手にもリスペクトを持ってるのがよく分かる。愛がある」「選手いじりだけでなく、前説も上手い修造」「ポジティブな答えを引き出せる訊き方はほんと素敵だし最高だし司会してくれてめちゃめちゃありがとうございますという気持ち」などと絶賛と感謝の声が上がった。
2018年02月28日KADOKAWAは3月2日、松岡修造さんのDVD付きエクササイズ本『修造テニササイズ with! 君ならできる! Let’sエクササイズ(DVD付き)』(1,500円・税別)を刊行する。同書は、エクササイズの動きを取り入れた「テニササイズ」を松岡修造さんの映像とともに取り組める書籍。付録DVDには、約90分にも及ぶエクササイズ動画が収録されている。本誌に掲載している各エクササイズを松岡さんが実践しながら、分かりやすく解説している。基本編は、しなやかに動ける「美体幹」をつくるテニササイズ。ひきしめ効果やテニスの上達も見込めるエクササイズを「フットワーク編」「ストローク編」「最強の体幹編」の3本柱でレクチャーしている。ハード編では「強く衰えない、美しい体を手に入れる!! 」ことを目標とし、基本編より動きがハードなテニササイズを掲載。「錦織圭編」「フェデラー編」「ナダル編」の3つのテニササイズを紹介している。運動の途中、くじけそうになったときのための応援メッセージ「修造のおまもり やる気UPワード」も収録した。また、松岡さん自らが歌うオリジナルの「テニササイズソング」「テニササイズラップ」と合わせて一緒に踊れる「テニササイズダンス」も入っている。3月17日には東京都内にて、松岡修造さんも登場する同書の発売記念イベントを開催する。Amazon、カドカワストアで販売する<イベントご招待券付き限定版>に、イベントの詳細を明記した招待状が同梱されているとのこと。
2018年01月26日タレントの小島瑠璃子と元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造が24日、都内で行われた平昌五輪(2月9日開幕)の日本代表選手団壮行会に参加した。応援サポーターの小島と応援団長の松岡は、MCのフリーアナウンサー・平井理央と共に登場。登場するやいなや松岡が「頑張れ!」と叫び、期待していた反応が得られないと、「今日ものすごい大事な日なんだ。選手に思いを伝えなきゃいけない。『頑張れ!』って言ったら『ニッポン!』って合わせないと始まらないんだよ」と熱弁し、「もう1回」と最初からやり直すことに。そして再度入場からやり直すと、今度は「頑張れ!」「ニッポン!」と、会場に集まった約5,000人の来場者と心を一つにした応援に成功。松岡の熱血ぶりに、小島と平井は「ちょっと待ってください、待ってください」「どうされました!?」「やり直しですか!?」と圧倒された様子だった。松岡は「松岡"応援する"造です」とあいさつも気合十分で、「今日の時間、ここはみんなの思いを共有して応援する大事な場所です。心を一つにやっていきましょう」と呼びかけ。そんな松岡の熱さに圧倒されつつ、小島も「選手たちにエールを届けて平昌で頑張ってほしいです」と力強く語った。そして、選手団が入場する前に松岡の仕切りで応援コールを練習し、選手団入場後に「冬を! 燃やせ! 頑張れ! ニッポン!」と会場一体となって応援。歌手のAIも登場し、「キラキラ」「ハピネス」の2曲を披露して、歌で選手たちを勇気づけた。松岡は「僕の願いは、ベストを尽くしてほしい、出し尽くしてほしい。できるっていうのは信じるっていう心が入っている。その思いも感じながら戦ってください」とメッセージ。小島も「いろんな方の気持ちを背負っていると思いますが、何よりも練習してきた自分のために戦ってください。その姿を見て私たちは力をもらい勇気をもらいます。まずはご自身の納得のいく試合ができるように頑張ってください。日本から全力で応援しています」と笑顔でエールを送った。
2018年01月25日1月22日、首都圏を中心に大雪となり元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造(50)が、Yahoo!検索ランキングにランクインされ話題となっている。 松岡は、数年前より「海外に出ると日本の気温が下がり、帰国すると気温が上がる」という噂がネットで広がっており、「太陽神」とも呼ばれている。 大雪となった昨日、ネットでは「松岡修造はどこ?」「調べたら日本にいないらしい!」などSNSを上で拡散。さらに、「松岡修造が全豪オープンの取材でオーストラリア行ってるから日本は大雪。そしてシドニーは80年ぶりの猛暑らしい」などの情報も上がっていた。 しかし、22日のテレビ朝日系報道番組『報道ステーション』の生放送に登場。松岡は日本にいることが発覚した。 これに対しネットでは「さっき報道ステーションに松岡修造出ててやっぱり天候と松岡修造さんの相関関係は無いんだなって思いました」「オーストラリアにいると噂があった松岡修造だが、報道ステーションに出演している。さすがにこの大雪には勝てなかったか…」など驚きつつも噂の真相を受け止めていた。 しかし、「松岡修造報道ステーションに出始めたら雪やんだ」などのツイートも見られ、太陽神説が完全にやぶられた訳ではなさそうだ。
2018年01月23日12月3日に放送されたドラマ『陸王』(TBS系)で本格俳優デビューを果たした元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造(50)。連ドラレギュラーは初めてにもかかわらず、堂々とした演技を見せていた。 「『陸王』は役所広司さん(61)演じる老舗足袋業者『こはぜ屋』社長が、裸足感覚のランニングシューズ開発に乗り出す“企業再生物語”。松岡さんが演じるのは大手アパレルメーカー社長。礼儀正しく真っ直ぐな熱い男ながら冷静なビジネス分析もできる、松岡さんの人物像そのままな役柄です。プロデューサーも『この役は松岡さんにしかできない』と熱く説得したそうです」(テレビ局関係者) 松岡が演じるのは『こはぜ屋』再生の鍵を握る重要な人物だという。ドラマの今後を左右する役どころだけに、プレッシャーを感じていたようだ。彼はこうコメントしている。 《いきなり初心者がテニスでいうグランドスラムに出場するようなものです。心から自分のしたいことへの挑戦。そして、50歳という節目を迎えた自分。このチャンスにチャレンジせずに今後の僕はないと決断しました》 その熱い気持ちを表すように、彼は今まで誰も聞いたことがないような役作りをしていた。 「松岡さんは撮影の2週間前から役作りをしていたそうですが、まずやったことが“家中の壁という壁に役所さんの顔をプリントアウトして貼りつける”というもの。理由として、彼は『日本のトップ俳優である役所さんの前で演技すると、緊張してしまうはず。だからまずは見慣れた顔にしておくことを重視しました』と真剣な顔で話していました。お風呂以外のすべての壁に貼るほどの徹底ぶりだったそうです」(ドラマスタッフ) 奇想天外にも思える役作り。だがこれが功を奏し、現場でも大評判だったという。 「初回の撮影でも、松岡さんはいっさいNGを出しませんでした。カメラが回っていないところでも熱血漢の松岡さんがいるおかげでいつも明るいので、現場の士気もあがっています。そんな撮影を見たほかのドラマ班も興味津々。すでに来年のドラマキャスティングリストに松岡さんの名前を加えたそうですよ」(前出・テレビ局関係者) “まいにち、役所”計画でピンチを乗り越えた松岡。50歳の熱血新人は、芸能界でも頂点を目指せるのか!?
2017年12月06日「富山県美術館」が、富岩運河環水公園に2017年8月26日(土)よりオープンする。2016年12月に閉館した富山県立近代美術館が、名前をあらたに移転リニューアルする美術館だ。アートとデザインという2つの大きな軸で展開していく。これまで多くの名作を紹介してきた富山県立近代美術館富山県立近代美術館は、城南公園の一角に位置。白御影石とミラーガラスに囲まれたシンプルな外観に、広い展示空間で、多くの人に親しまれてきた。作品としては、ピカソ、ミロ、シャガール、ウォーホール、草間彌生など、有数のアートコレクションを紹介してきたが、2016年12月28日をもって閉館した。新しく誕生する富山県美術館美術館の外観と空間富山県美術館は、富岩運河環水公園に移動。運河の記憶を残す公園の一角に、巨大な船のような造形の外観で建設される。建物の東向きの一面は、全てガラスで覆われ開放的な空間となる。設計を手掛けるのは内藤廣。屋上には、芝生広場が広がる。ふわふわ、ぐるぐる、ひそひそなど、たくさんの「オノマトペ」であふれた遊具が、子どもたちの想像力の源になりそう。アートとデザインで未来へと想像力、創造性を繋いでいくだろう。美術館の各フロア1階フロアにはカフェやミュージアムショップ、ギャラリーがあり、2階がメインの展示フロアとなっている。常設展示室では約2カ月に1回のペースで展示替えが行われ、20世紀から今日までの自慢の所蔵コレクションが披露される。企画展示室では、20世紀美術を中心に、アートやデザインを感じられる展覧会が開催される予定だ。2階のホワイエは壁面全体がガラス張りで、立山連峰のダイナミックな展望を楽しめる。3階はアートとデザインをつなぐフロアとして、ポスターや椅子を中心としたデザインコレクションを展示する展示室や、富山県出身の美術評論家・瀧口修造と、音楽家シモン・ゴールドベルクの集めた名品や資料を展示する部屋も備える。ほかに、図書コーナーやホール、キッズルーム、「日本橋たいめいけん」が出店するレストランなどが設置される。新しいロゴマーク富山県美術館の新しいロゴマーク及びロゴタイプの制作は永井一正が担当した。TOYAMAの頭文字「T」をベースにAとDで構成。白く輝く立山が映える空の色と、富山湾の深いブルーをイメージしている。概要富山県美術館開館日:2017年8月26日(土) ※2017年春にレストラン、カフェなど一部開館。住所:富山市木場町3-20開館時間:9:30~18:00 ※屋上庭園は8:00~22:00まで休館日:水曜日(祝日除く)、祝日の翌日、年末年始料金:常設展 300円※児童、高校生以下の学生、学校教育、社会教育活動としての生徒の引率者、各種手帳を持参の障がい者は常設展・企画展無料。70歳以上の人は常設展無料。
2016年10月08日元プロテニスプレーヤーの松岡修造が、テレビ朝日系の「リオオリンピック」メインキャスターに就任することが2日、明らかになった。7回目の五輪メインキャスターとなる松岡は「今日から君はリオオリンピックだ!という番組にしたいですね」と意気込みを語っている。「遠く離れたリオデジャネイロで頑張っている選手たちの思いを、いかにして日本の視聴者の方々に伝えるか。番組をやらせていただく僕にとっての一番大事な役割だと思っています」と、いきなり止まらない松岡。競泳については「やっぱり自由型だ!という思いが強いんです」といい、特に池江璃花子ら若手選手への期待を「太陽みたいな存在なんです」と独特の表現で力説する。また、レスリングの吉田沙保里選手や、体操の内村航平選手への取材で"熱さ"を感じたと言い、後輩・錦織圭選手については「グランドスラムよりも先にオリンピックで金メダルを獲る可能性だってあると思いますよ」と予告した。そんな松岡に加え、元競泳日本代表の寺川綾が、フィールドレポーターを務めることも決定。選手としてではない五輪を見るのは初めてで「どういう心境になるかは分からない」というが、「間違いなく、修造さんと熱くなると想像できます」と、こちらも気合十分だ。寺川は、「世界水泳」でも一緒だった松岡とは、盛り上がった時のテンションが似ていると自覚しており、リオでも「自分なりに何も飾らず、自然な状態でできるのかな」とイメージ。松岡は「決められたコメントを言うのではなく、目の前で起きたことを感じて話せる人。それが彼女の一番の武器だと感じました」と評価している。
2016年07月02日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて15周年グランドオープンを翌日に控えた3月17日(木)、“RE-BORN(リ・ボーン)”大使を務める松岡修造が登場。パークに集まったゲスト約3,000名の前で15周年イベント開幕を宣言。豪華絢爛な花火がパークの夜空を彩った。ニューヨーク・エリアにあるグラマシーパークのイベントステージ前に約3,000名のゲストが集結する中、“RE-BORN(リ・ボーン)”大使の松岡さんがユニバーサル・グローブの中から勢いよく登場!この日のために集まった招待ゲストの前で、「本気でやり過ぎれば、必ず変わる!」と修造節全開で、15周年イベントの開幕をエネルギッシュに宣言した。金の衣装を身にまとって登場した松岡さんは、今年2月に実施した15周年事前イベントに続いてパーク再降臨。今回も全力で盛り上げ、走ってジャンプして本気でやりきって自分を開放することの意義を熱く説いた。前回は修造節炸裂の“公開説教”が話題になったが、今回も突然ゲストを指名してステージに上げ、「さあ、やり過ぎよう!生き返ろう!」と公開説教を開始。豪華な花火が打ち上がり、パーク中がお祝いムードへと様変わりした。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの15周年イベントは、3月18日(金)にグランドオープンする。新アトラクションの「ザ・フライング・ダイナソー」をはじめ、新パレード「ユニバーサル・RE-BOOOOOOOORN(リ・ボーン)・パレード」などが本格的にスタートする。(C) & (R) Universal Studios. All rights reserved.協力:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)
2016年03月17日俳優の松山ケンイチが2月27日(土)、東京・新宿バルト9で行われた主演作『珍遊記』の初日舞台挨拶に登壇し、主人公・山田太郎の役作りについて「松岡修造さんの日めくりカレンダーの表情を参考した」と明かした。漫画家・漫☆画太郎による伝説のギャグ漫画を実写映画化。天下の不良少年・山田太郎(松山さん)と坊主・玄奘が、天竺を目指し奇想天外な“珍”道中を繰り広げる。松山さん演じる太郎は、喜怒哀楽の感情表現豊かに、次々とトラブルを巻き起こす破天荒な役柄で、「参考にしたのは修造さんと、『七人の侍』の三船敏郎さん、『無責任男』シリーズの植木等さん。それに千原せいじさんが(役作りの)柱になっている」と仰天の役作りを語った。また、たびたび原作ものの実写化で主演を務める経験から、「外見はもちろんですが、(キャラクターの)内面から出てくるものを大事にしたい。今回は特に悩みましたね」と持論を展開。午前8時半からの上映に駆けつけたファンには、「朝イチから観る映画じゃない!」と笑いを交え、感謝を述べていた。舞台挨拶には倉科カナ、溝端淳平、田山涼成、温水洋一、ピエール瀧、山口雄大監督らが登壇。坊主・玄奘を演じる倉科さんは、「こんな“お下品”な作品のために、朝早くからありがとうございます」と松山さん同様、熱心なファンに感謝の意。もし続編があれば?と問われると、「やりません」と即答し、「特殊メイクに4時間くらいかかって、本当につらかった。2度とやるかと(笑)」と言いつつ、実際には続編を待ち望んでいる様子だった。『珍遊記』は全国公開中。(text:cinemacafe.net)
2016年02月27日大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の"Re-born(リ・ボーン)大使"に就任した松岡修造がナレーションを担当した「『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 15周年開幕』CM~松岡修造編~」が15日、放映開始となった。今月2日に行われた「15周年開幕事前イベント」で大使に就任し、2,500人の大衆を前に「僕たち、そして今の日本にはリ・ボーンが必要だ。リ・ボーンは、自分にはない力をよみがえらせてくれる。しかし僕たちはそのきっかけを知らない。そのきっかけはユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある!」と熱弁した松岡。「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 15周年開幕」のCMは、先月25日より放送されていたが、同CMを見た松岡が「俺ならもっと熱く、もっと本気で"リ・ボーン"を伝えることができる!」「もっとやりすぎるべきだ!」とユニバーサル・スタジオ・ジャパンに思いをぶつけ、ナレーション変更することとなった。ナレーション録りにおいても、松岡は「やり過ぎよう」「生き返ろう」と、一語一句に思いを込め、全身全霊でRe-born(リ・ボーン)を表現。また、自身のアイデアを織り交ぜながらチャレンジしたという。松岡は「"リ・ボーン!"ということで、やり過ぎてますか? 生き返ってますか? 今回、Re-born(リ・ボーン)大使になりました"リ・ボーン修造"です」とコメント。「15周年のCMを見させてもらって感じたこと、『やりすぎていないだろ! これではリ・ボーン伝わらないだろ!』そんな思いになりました。今回、無理言ってユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスタッフと相談し、僕の思いをぶつけさせていただきました。まさにリ・ボーンCMです」と熱い思いを明かし、「みなさんもあのCMを見て感じてごらん。そして、リ・ボーンしてごらん!」と呼びかけている。
2016年02月15日