「炊き方」について知りたいことや今話題の「炊き方」についての記事をチェック! (1/3)
自炊をしていて、うっかりご飯を炊き忘れてしまった…という経験はありませんか。機種にもよりますが、炊飯器の早炊き機能を使っても、炊けるまで30分ほどかかってしまうため、急いでいる時は大変ですよね。そんな時のために、より早くご飯が炊ける方法を知っておくと便利でしょう。炊飯器よりも早くご飯を炊く方法うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。いざという時のために、覚えておいて損はないでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 まずは、2合の研いだお米をフライパンに入れて、水を360cc加えてください。フライパンを揺らして、お米を平らに整えたら、強めの中火にかけましょう。沸騰したら、全体を混ぜた後に蓋をして、弱火で10分加熱します。使用する蓋は、空気穴がないタイプがおすすめ。空気穴がある場合は、アルミホイルなどで塞いでくださいね。加熱が終わったら火を止め、そのままの状態で、10分蒸らします。10分蒸らしたら、あっという間に炊きたてご飯のでき上がり!うりさんによると、炊き上がるまで蓋を取らないのがポイントだといいます。柔らかい食感にしたい場合は、30ccほど水を増やすといいのだとか。30分以内に炊けるので、ご飯を炊くのを忘れても、慌てる心配はありませんよ。うりさんが紹介した『爆速ご飯』の作り方に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・まさかフライパンでご飯が炊けるとは…。今度やってみます!・早炊き機能を使うよりも、早くていいですね!これはありがたい。・よく炊飯ボタンを押し忘れてしまうので、この方法は覚えておきます。・助かります!この投稿をすぐに保存しました!炊飯器がなくても、ご飯が炊けるとは驚きですね。急に炊飯器が壊れてしまった時やキャンプの時にも、活用できるでしょう。もしご飯を炊き忘れてしまっても諦めずに、この方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日歌手でタレントの渡辺美奈代が9日に自身のアメブロを更新。新米を13合炊いた日の夕食を公開した。この日、渡辺は「チームMinayoで夜ごはん」というタイトルでブログを更新。「今日の夜ごはん しゃぶしゃぶ!」と夕食のメニューを明かし「チームMinayoのみんなで!」「楽しく話しながら、美味しく頂きました」と用意した具材の写真とともにつづった。続けて更新したブログでは「ごはんは新米を13合炊きました!」と報告し「昨日好評だったので追加で麻婆豆腐も!」と他のメニューも紹介。その後に更新したブログでは「大家族しゃぶしゃぶ食事会!」と食事の様子を写真で公開し「お腹いっぱい頂きました!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月10日脂がのったブリは和食の定番ですよね。しかし、自分で作るのはハードルが高いという声も。そこで今回は、初心者でも失敗しない、ブリを使ったレシピ3つをご紹介します。やみつき必至の照り焼き・漬け焼き・アラ炊きが登場。お店顔負けの味を家庭で作ってみたい! という方はぜひチェックしてみてくださいね。ブリの旬や目利き方法も必見です。■ブリの旬はいつ? 目利き方法も要チェック鮮魚店で1年中見かけるブリですが、旬は12月~2月頃。春の産卵期を前にエサを多く食べることから、脂がのっていて美味とされています。この時期に水揚げされた天然ブリは「寒ブリ」と呼ばれ、高値で取引されていますよ。おいしいブリを見分けるコツは、色。身や皮にツヤがあるものは鮮度が良い証拠です。血合いが鮮やかなものも新鮮。ドリップが出ていたり、張りがないものは鮮度が落ちているおそれがあるため避けましょう。【臭みなし】黄金比タレでふっくら甘辛! 基本のブリの照り焼きブリの照り焼きは簡単そうに見えて、実は仕上がりに差が出やすい料理です。生臭さが気になる、という方は焼く前に塩を振って15分程度置きましょう。余分な水分と共に臭みが抜けますよ。小麦粉をまぶしてから焼くとタレがからみやすく、ごはんが進みます!【味しみしみ】プロ直伝! ぶりの漬け焼きひと晩漬け込んだブリは中まで味がしみて絶品です。漬けダレは甘さを控えめにして、ユズコショウを効かせる大人向けに。タレが全体に行き渡るよう、保存袋に入れたら空気を抜いて冷蔵庫に入れると良いですよ。魚焼きグリルで焼けば、こんがり香ばしさがやみつきになります。【コトコト煮て】甘辛がおいしい! ブリのアラ炊きブリのアラ炊きはお手頃価格で作れるのが魅力。アラは骨が多いので丁寧にした処理を行なってから調理しましょう。熱湯を入れたボウルにサッとくぐらせたら、流水で血合いやウロコを洗い流してください。煮るときは弱火でじっくりと。旨みたっぷりでごはんもお酒もついつい進みますよ。■ひと手間かけてブリを堪能しましょう! 旬のブリは脂がのっていて、和食にすると抜群のおいしさです。臭みが出ないよう、焼くときは塩を振って少し置くのがポイント。アラ炊きは熱湯に通して汚れや血合いを洗い流すと良いですよ。ひと手間かけることで、臭みがなくブリ本来のおいしさがグッと引き立つ一品に仕上がります。
2025年01月20日毎日の食卓に玄米をごはんを取り入れたいけれど、おいしい炊き方が分からない、という方は多いのではないでしょうか? 芯が残ったり、やわらかすぎたりと失敗してしまうことも。今回は、炊飯器で炊く際の水加減や、白米との割合なども解説します。玄米を使ったおすすめレシピ2選も必見です!■これで失敗なし! 玄米をおいしく炊くコツ玄米を炊く方法はいくつかありますが、一番簡単なのは炊飯器で炊く方法。玄米モードがある炊飯器は、目盛り通りに水を入れて炊きましょう。玄米モードがない場合は、水をきっちり計量するのがおいしく炊くポイント。普通炊きモードの目盛りの1〜2mm上、100ml程度多く入れて炊くとちょうど良いですよ。また、玄米だけだと食べにくい方は白米を入れて炊く方法もおすすめ。白米2:玄米1の割合にすると玄米の栄養を摂りつつ、食べやすさもアップしますよ。水の量は、玄米炊きと同じでOKです。【滋味深い】ヒジキの玄米ご飯炊飯器で炊ける発芽玄米を使うと、失敗なく玄米を炊くことができますよ。こちらは、芽ヒジキと油揚げと一緒にみりんやしょうゆなどで炊く滋味深い一杯。玄米独特の香りが気になる方も、ヒジキの風味でグッと食べやすくなりますよ。冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめ。【食感豊か】発芽玄米トロロトロロのネバネバ感と玄米の食感が好相性。玄米に白米を混ぜて炊くため、パサつきすぎず食べやすいのも良いですね。とろろごはんに合うように、炊飯器に入れる水の量はやや少な目がおすすめ。硬めに炊くことで、とろろとの一体感を楽しめます。■玄米のおいしい炊き方をマスターしよう! 玄米をおいしく炊くコツは、水加減。白米を炊くときよりもやや多めの水で炊くのがポイントです。何度か試して、好みの炊き加減を見つけてみてくださいね。炊飯器用の発芽玄米や無洗タイプの玄米もあるので、上手に活用すると準備の手間が省けます。炊き込みご飯やとろろご飯は、玄米が初めての方も食べやすいです。ぜひ、毎日の食卓に玄米を取り入れましょう。
2025年01月06日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日ごはんをおいしく炊くコツはさまざま。試すなら、できれば手軽で簡単な方法を選びたいですよね。そんな時には、お米のプロが公式サイトで公開している秘密の裏技を取り入れてみてください。米穀店おすすめのごはんをおいしく炊く裏技は『氷』だった山形米の専門店・尾形米穀店によると、氷を使う炊飯方法なら、簡単にお米がふっくらと、そして甘く炊き上がるのだそうです。氷を使うだけなら、自宅にあるもので誰でも手軽に挑戦できます。早速、氷を使ったごはんの炊き方を見てみましょう。1.米を洗う普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.炊飯器に氷を入れる浸水させたお米に氷をポンと放り込みます。氷の数は米1合につき3~4個が目安だそうです。複数の氷を入れた場合、氷が1か所に集まらないようにしましょう。全体に散らばるように置きます。3.炊飯する氷を入れたら炊飯します。水量は『目盛りの少し下』にしてから炊飯スイッチを押しましょう。「これで本当に炊き上がりが変わるの?」と不安になるほど簡単ですが、これだけで、炊きあがったごはんはツヤツヤと輝き、甘く、もっちりとした食感も味わえるのだとか。氷を入れるとおいしくなる理由※写真はイメージ1合につき3~4個の氷を入れるだけでおいしく炊き上がる理由は、炊飯器の水が沸騰するまでの時間を遅らせるためなのだそうです。炊飯スタートの常温時から沸騰までの時間をできるだけ長くさせ、お米の温度をゆっくり上げることで、デンプンがしっかりと糖分に分解されるという過程があったのです!尾形米穀店ーより引用確かに、氷を入れれば炊飯器内部の水温が下がるため、一般的な常温水で炊く場合よりも沸騰まで時間がかかりますね。その時間が、お米を甘くするのです。なお、沸騰までは時間がかかりますが、一度沸騰した後は通常通りの炊飯になります。炊き上がるごはんの固さに多少の影響は出る可能性がありますが、何度か試すうち、「好みの固さにするなら氷はこの数で」と分かるようになるでしょう。理想の固さを見つけるまで、ぜひ何度も試してみてください。一度成功したら欠かせなくなりそうな尾形米穀店のこの裏技。もっとおいしく、でも手軽な技を探していた人にうってつけです。早速、次の炊飯から取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日おいしいごはんを食べるために欠かせない『炊飯器』。長く使い続けるためには、内窯のお手入れが極めて重要だそうです。「これまで特に気にしていなかった…」という人に向けて、炊飯器メーカーとしても知られる『HITACHI』(以下日立)の公式サイトから、正しいお手入れ方法と注意点を解説します。内釜の基本の洗い方内釜を誤った方法でお手入れすると、内部が傷付きコーティングが劣化してしまう可能性があるとのこと。日立の公式サイトでは、基本の洗い方について以下のように紹介しています。本体から外して、食器用洗剤(中性)を使いスポンジなどのやわらかいもので洗ってください。日立ーより引用洗う時に金属製・ナイロン製のタワシを使うのはNG。内釜が傷付かないよう、やわらかいスポンジを使いましょう。また内釜を炊飯器から取り出す時にも注意が必要です。片手で引き上げるのではなく、両手を使って真っ直ぐ引き上げてください。誤った取り出し方をして内釜を落としてしまうと、内釜が変形しておいしいごはんが炊けなくなる可能性があります。そのほかの注意点とは※写真はイメージ日立の公式サイトでは、上で紹介したポイント以外にも、内窯お手入れ時の注意点を複数紹介しています。以下のポイントを守らなければ、内釜が傷んでしまうそうです。・内窯を洗い桶代わりにしない。・食器の上に置いて乾かさない。・食器洗い乾燥機で洗わない。・調味料を使った後に長時間放置しない。特に見落としがちなのが、食器洗い乾燥機の使用を避けること。食器洗い乾燥機専用の洗剤に研磨剤が含まれている可能性があるほか、急激な温度変化が内窯の素材にダメージを与える恐れがあります。トラブルを防ぐためには、面倒でも必ず『手洗い』でお手入れしましょう。ほぼ毎日洗う炊飯器の内窯。「洗い方について特に意識したことがなかった…」という人も多いのではないでしょうか。内窯は徐々に劣化していくものだからこそ、長持ちさせるための工夫が必須です。正しい洗い方や乾かし方で、少しでも長く炊飯器を使い続けられるようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日秋の到来とともにやってくる新米の季節。新米はふっくらとした食感やみずみずしい甘みが特徴で、市場に出回るのを毎年楽しみにしている人も多いでしょう。しかしせっかくの新米も、炊き方次第でその魅力を存分に味わえないことがあります。クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)では、新米をおいしく炊くためのポイントを紹介してくれています。ほんの少しのコツを押さえるだけで、新米がさらにふっくら香り高く仕上がりますよ。新米をおいしく炊く『3つのポイント』新米の季節がやってきました!そこで新米を美味しく炊くポイントをご紹介♪浸水時間は短めに!水加減は目盛りより2mm下!炊き上がったら10分蒸らす!役に立ったら「」で教えてくださいね pic.twitter.com/PFVH2R6Xpj — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 18, 2024 クレハおにぎりプロジェクトによると、新米をおいしく炊くために必要なポイントは3つあるのだそう。少し意識するだけで新米の本来のおいしさを引き出せます。浸水時間は短めに新米には水分がたっぷりと含まれています。米粒自体の繊維質が柔らかく、水の吸収速度が速いのも特徴です。そのため浸水時間を長く取りすぎると水を過剰に吸ってしまい、べっちゃりとしたご飯に炊き上がってしまいます。新米の場合は5〜15分程度の浸水で十分です。通常のお米よりも浸水時間が短くても、ふっくら炊き上がります。水加減は目盛りより23�下水分を多く含む新米を通常通りの水加減で炊くと、水っぽく仕上がってしまいます。そこで、炊飯器の目盛りよりも少し少なめ、具体的には23�ほど水の量を下げることがポイントです。新米ならではの弾力と甘みが引き出され、べたつかずにおいしいご飯に炊き上がります。炊き上がったら10分蒸らす炊き上がったら早く食べたくなってしまいますが、ここで急いではいけません。炊飯が終わったら、10分ほど蒸らす時間を取るようにしましょう。蒸らすことで水分が米粒に均一に伝わり、ふっくらもちもちとした食感に仕上がります。蒸らした後は、しゃもじで米粒をつぶさないように軽くほぐしてから、お茶碗にふわっと盛り付けましょう。ただし最近の炊飯器は、蒸らし時間までを含んで炊き上がりを知らせるものがほとんどです。炊き上がりの音が鳴ってからさらに時間をおくと、蒸らしすぎてしまうこともあります。炊飯器の機能をチェックしてから、蒸らす時間を調整してください。秋の恵みに感謝しながら新米をおいしく食べよう新米をおいしく炊くためのポイントはたったの3つ。特別な道具も材料も必要ありません。本記事で紹介したポイントを取り入れて、新米本来の甘みや香りが引き出された、ふっくらつやつやの新米を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日電気やガスが止まった時の炊飯方法に『フリーザーバッグで湯せんする』という方法があります。非常時にも白ご飯が味わえるのは嬉しいことですが、実際に試してみると「おいしくない」ということも。その原因や対策を見てみましょう。無洗米じゃないとおいしくない? この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ガスも電気も使えない非常時には非常食を食べるしかないように思えますが、状況によっては卓上コンロで水を節約しながらお米を炊くことも可能です。耐熱温度が高いタイプのフリーザーバッグにお米を入れ、少量のお湯で湯せんをしながら炊く方法であれば、いつも食べている白ご飯が食べられるため、空腹を満たすだけではなく、精神面でもほっとできることでしょう。ただ、この方法は「あまりおいしくない」「炊き上がりがよくない」という声もあります。役立つライフハックを多数発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんによると、非常時に備えてこの方法でお米を炊いてみたところ、米ぬかの臭みが抜けていなかったり、芯が残ったりなどの状態になったそうです。この時のまもさんの炊き方は以下の通りでした。・袋に入れるお米と水の量は同じ・無洗米が手元になく、通常のお米を使用・湯せんに使った鍋の水量は少なめ・沸騰してからフタをしめ、15分湯せんこれで炊き上がったご飯ですが、結果は『失敗』とのことでした。無洗米を使えば米ぬかの臭みが残る点は改善されそうですが、非常時に炊くということを考えると、普段から使っているお米でおいしく炊けるようにしたいもの。まもさんは、よりおいしく炊ける方法はないか模索したようです。おいしく炊くコツは?続いてまもさんは、できるだけおいしく炊く方法を紹介しています。1回だけお米をとぎ、完全に水を切ります。前回同様、お米と同じ量の水を入れたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、そのまま10分浸水させましょう。浸水が終わったら、沸騰したお湯で10分湯せんします。湯せん後、火を止めて5分蒸らします。前回との違いは『1回だけとぐ』『10分浸水、10分湯せん、5分蒸らす』です。結果は「おいしくいただけました」とのことでした!ほんの少しの手間で炊き上がりが変わるのなら、非常時でも試してみる価値があるのではないでしょうか。まもさんの検証を参考に、いざという時には思い出して取り入れてみましょう。なお、湯せんには耐熱温度の高いフリーザーバッグを使うことに加え、湯せんのお湯を多めにする、もしくは耐熱皿を鍋に入れた上で湯せんするなどして、鍋肌に直接袋が当たらないようにしましょう。気になる人は無洗米の備蓄も非常時を想定すると、水は節約したいもの。まもさんはなるべく水の使用量を抑えつつおいしく炊くために1回研ぐという方法を取りましたが、気になる人は無洗米を常備し、一定期間ごとに食べて新しいものを備蓄するようにしてもいいかもしれませんね。非常事態に遭遇しないことが一番よいのですが、いつ何があるのか分からないことも確かです。いざという時でもおいしいご飯を食べられるように、まもさんの情報をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日秋に収穫される新米は、ツヤや粘り気があり、ほのかな甘い香りを楽しめるといわれます。新米を購入したら、まずはそのまま炊いて、お米の味を楽しみたいですよね。新米のおいしい炊き方2024年9月17日、『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、新米の炊き方のコツを紹介していました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 新米を炊飯器で炊く際には、次の3つのポイントを意識してみてください。浸水時間は短めに水分を吸収しやすい新米。浸水時間は通常よりも短めに設定しましょう。米本来の甘みや香りを引き出し、ふっくらとした食感に仕上げることができます。水加減は目盛りより2mm下新米は水分を多く含んでいるので、水加減は、いつもより少なめにしてみてください。炊飯器の目盛りから約2mm下げると、程よい硬さに炊き上がるそうです。炊き上がったら10分蒸らす炊飯が終わったら、炊き上がった米を10分間蒸らすことで、全体に均一に水分が行き渡り、ふっくらとした食感が生まれるといいます。ただ、昨今の炊飯器には『蒸らし機能』が付いていることが多いので、蒸らし時間が不要なケースもあるでしょう。ふっくら、モチモチな新米を頬張ると、なんとも幸せな気持ちになれますよね。温かいうちに食べても、塩むすびにしても、おいしいでしょう。おすすめされた炊き方で、実りの秋を堪能してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日炊飯器には、普通炊きよりもご飯が早く炊ける『早炊き』機能が搭載されているものがあります。早炊き機能は、炊飯時間を短くしたい時に大変便利です。炊飯器やお米の量によって異なりますが、普通炊きだと50〜60分かかるところ、早炊き機能を使うと20分ほどでご飯が炊き上がります。なぜ早炊き機能を使うと短時間でご飯が炊けるのか、気になったことはありませんか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、早炊き機能の仕組みと、普通炊きとの違いについて紹介します。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 炊飯器の『早炊き』と『普通炊き』の違い早炊きと普通炊きでは、それぞれご飯を炊き上げる工程が異なるため炊飯時間に差が出ます。普通炊きの炊飯工程は以下の通りです。・弱火で加熱して米に吸水させる。・一気に加熱して沸騰を持続させて炊き上げる。・水分を均一にするために米を蒸らす。一方早炊きは、吸水と蒸らしの工程が短縮されています。そのぶん短時間でご飯が炊けますが、『硬めの炊き上がりになりやすい』『水っぽくべちゃっとした食感になりやすい』など、おいしさに影響することも。早炊きでもよりおいしいご飯に仕上げるためには、食べる直前までフタを閉めて蒸らすこと、食べる直前にご飯をほぐして水分を飛ばすことを行うのがおすすめです。早炊きは電気代が高くなる場合もある※写真はイメージ早炊きと普通炊きで電気代に違いがあるのか気になる人もいるでしょう。早炊きは短時間でご飯が炊き上がるので、電気代が安くなりそうなイメージがあるかもしれません。しかし実際は、早炊きと普通炊きの電気代に大きな差はなく、むしろ炊飯器によっては早炊きのほうが電気代が高くなることもあるそうです。節電を考えるなら、早炊き機能を使うのを避けたほうがいいでしょう。早炊き機能は、今すぐご飯が食べたい時やご飯を炊き忘れてしまった時に便利ですが、食感が変わる可能性があります。基本的には普通炊き、急いでいる時は早炊きにしてひと手間加えるなどして、おいしくご飯を炊きましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日9~11月に旬を迎える、サツマイモ。そのまま焼いて食べたり、スイートポテトや天ぷらにしたりしてもおいしいですよね。炊飯器で作る『炊きいも』が絶品自宅で焼きいもを作る際、オーブンやトースターでじっくり焼き上げるのが一般的でしょう。しかし、炊飯器を使ってもしっとりと甘いサツマイモが味わえるといいます。青果や野菜の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、炊飯器を使った『炊きいも』の作り方を紹介しました。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 まずは、炊飯器にサツマイモを入れてください。次にサツマイモが3ぶんの1浸かる程度の水を加えて、『玄米炊きモード』で炊きます。炊き終えたら、サツマイモにつまようじを刺し、中まで柔らかくなっているか、確認しましょう。最後に180℃のオーブンで10分以上焼いたら完成です!お店で食べる焼きいものように、甘くてねっとりとした味わいを楽しめるとか。『玄米モード』で炊くことで、甘みが凝縮され、おいしく仕上がるのですね!あなたもぜひ『炊きいも』を作ってみてはいかがでしょうか。きっとハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日毎日の食卓に欠かせないお米、いつもどのような研ぎ方をしていますか。実は、お米をおいしく炊き上げるためには意識しておきたい正しい研ぎ方があるのです。ふかふかもっちりのごはんにできる炊き方をご紹介します。理想の炊き上がりになる研ぎ方ふかふかもっちり、おいしさと風味が凝縮したごはんを炊き上げるためには、正しい研ぎ方をすることが重要です。生活に役立つ情報を多数発信しているくらし屋公式ショップ(kurashiya_official)が紹介する研ぎ方を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 1.水はほぼない状態でお米を研ぐ時には水を使う方法が一般的ですが、その水の量には注意が必要です。ボウルいっぱいの水の中で研ぐ人もいるかもしれませんが、正しい研ぎ方としては『水がほぼない状態』がおすすめです。適量が分かりにくい場合には、まずはいっぱいの水とお米を入れ、サッと軽くかき混ぜてから、お米が浸るくらいの量になるまで水を捨ててみましょう。2.手の形と動かし方お米を研ぐ際、ボウルの中でどのように手を動かしているでしょうか。手の形は、ボウルの中でボールを握るような形を意識します。その形のまま、大きく円を描くように動かし、20回ほどお米をかき回しましょう。3.すすぎは3回研ぎ終わったら水を入れて、底から2回ほど混ぜてから、白く濁った水を捨ててください。この作業を3回繰り返します。4.研ぎ終わりの目安しっかり研げたかどうかは、3のすすぎの後、水の中のお米がうっすらと透けて見えているかで分かります。透けて見えているようであれば正しく研げているため、そのまま吸水や炊飯に移りましょう。お米を研ぐ時に注意したいことお米を研ぐ時には、『ボウルに水を張ってからお米を入れる』という順番を守るようにしてみてください。というのも、『お米→水』の順番にすると、乾物のお米は水を注いでいる短い時間だけでもぐんぐん水を吸い込みます。この時、水だけではなく、ヌカのニオイや汚れまで一緒に吸い込んでしまうのです。せっかくの正しい研ぎ方が台無しになってしまうため、ぜひ『水→お米』の順番でボウルに注ぎましょう。正しい研ぎ方といわれると「できるかな」と不安になってしまうかもしれませんが、一度覚えれば実践できる、シンプルな方法です。おいしいごはんを楽しめるように、正しい研ぎ方や注意点を意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日白米の肌ヌカを取り除いている、無洗米。水で研ぐ必要がいらず、ご飯を炊く時短になって便利でしょう。2024年8月下旬、スーパーマーケット(以下、スーパー)などでお米の品薄が続いています。そんな状況を受けて、日頃は精白米を使っていても「無洗米なら売っていたので購入した」という人がいるかもしれません。無洗米をふっくらと炊く方法同月、スーパーで無洗米を購入した筆者。無洗米を炊飯器で炊くと、精白米よりもお米が硬く炊きあがってしまうことを感じていました。筆者は、少し芯が残るぐらいの硬めのお米が好きですが、家族はふっくらとした柔らかめの炊き加減を好んでいます。そこで、どうにか無洗米でも精白米同様に炊き上げる方法はないかとネットで探していると、ある方法にたどり着いたのです。それは、炊飯釜に水を張った後、お米を2~3周かき混ぜること。また、60分程度お米を浸水させてから炊く方法もありました。帰宅後、なるべく時間をかけずに炊き立てのご飯を食べたかった筆者は、前者の方法で試してみることに!無洗米1合ぶんを炊飯釜にセットして、水を入れます。スプーンを使って、3周かき混ぜました。かき混ぜると、水が白くにごってきます。お米を入れた水が白くにごるのは、米粒同士がこすれて水に溶けだした『でんぷん』と気泡によるもの。しばらくすると澄んでくるので、そのまま炊いても問題ありません。炊飯は通常の白米モードです。約40分後、お米が炊きあがりました。さぁ、無洗米はどのような感じになっているでしょうか…!しゃもじでお米を持ち上げると、いつもの無洗米とは異なり、ふわっとしている印象を受けます。期待に胸を膨らませて、いざ実食です!「ふっくらしていて、おいしい!」いつも食べている精白米よりかは劣りますが、芯の残った硬さはありませんでした!お米は硬めが好きな筆者でも、納得のおいしさです。家族からも、合格点をもらいました!今回は、かき混ぜるだけの簡単な方法でしたが、時間に余裕がある時は、60分程度浸水させると、よりふっくらするでしょう。また、スプーンでかき混ぜることで、お米の固まりがほぐれた結果、ふっくらとした炊き上がりになったのかもしれません。あなたも、ふっくら食感で無洗米を味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日白米を炊くには、それなりに時間がかかってしまうもの。おかずを作り終えたとしても、白米が炊けていなければ、食事をすすめることができないでしょう。もしも、短時間でおいしい白米が食べられたらと思ったことはありませんか。白米を時短でおいしく炊く方法鹿児島パールライス株式会社はウェブサイトを通じて、急いで白米を炊く方法を紹介しています。急ぐ時には、ぬるま湯で炊きましょう。吸水が早くなって、おいしく炊けます。この時、10分だけでも浸水させるとより味わいがよくなります。鹿児島パールライス株式会社ーより引用急いでいる時は、ぬるま湯で炊くといいのだとか!同社によれば、ぬるま湯で使うと、吸水が早くなって、おいしく炊けるようです。また、ぬるま湯を入れた後は、10分ほど浸水させておくと、より味わいがよくなるとのこと。お米を洗う時に、水道水やミネラルウォーターなど、冷水を使っていた人がほとんどかもしれません。時間を掛けずにおいしい白米を作りたい人は、同社の情報を参考にしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日忙しい人にとって、炊飯時にお米を研ぐ手間のない『無洗米』はとても助かるでしょう。節水効果、お米の研ぎ汁による川や海への水質汚染を防ぐ効果もあり、寒い時期に冷たい水を触らなくていいのもメリットですよね。手軽にご飯を炊くことができますが、炊く時にちょっとしたポイントをおさえるだけで、よりおいしく炊きあがります。炊飯器も取り扱う『タイガー魔法瓶』の公式サイトでは、無洗米を炊く時に注意するべきことについて教えてくれます。無洗米を炊く時に注意するポイントとは無洗米と白米の違いは『肌ヌカがあるかないか』ということなのだそう。そもそも白米を洗う必要があるのは、この肌ヌカを洗い流すため。無洗米は肌ヌカをあらかじめ精米工場で取り除いているため、洗うことなく炊飯ができるのです。タイガーの公式サイトでは『無洗米を炊く時に注意することはあるのか』という疑問に、以下のように回答しています。●お米を付属の計量カップで正しく量る。●内なべに無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が水になじむように、底からよくかき混ぜる。※上から水を入れただけだと、お米が水になじまず、うまく炊けない原因になります。●水を入れて白くにごるときは、1~2回、水を入れ替えてすすぐ。※白くなるのは、お米のでんぷん質で、糠ではありませんがそのまま炊くと焦げすぎたり、ふきこぼれの原因になります。●お持ちのジャー炊飯器の無洗米のときの水加減、炊き方を守って炊飯する。※機種によって、水加減の仕方や、操作方法が違います。タイガー魔法瓶ーより引用無洗米の水加減は白米と違う無洗米を炊く時、白米よりも水加減を多めにしなければいけないことはご存じでしょうか。無洗米専用のカップを持っている人は、専用のものを使うようにしましょう。無洗米専用の計量カップは小さめに作られているため、水加減は白米の目盛りでOKなのです。持っていない人は、白米の時と同じように米と水を入れて目盛りに水を合わせた後、お米1カップあたり大さじ1~2杯の水を追加してから炊くようにしましょう。お使いの炊飯器によっては、内釜に無洗米用の水量の目盛りが付いているものもあります。炊飯器により水加減が変わる場合があるので、まずは炊飯器の取扱説明書を確認してみましょう。無洗米に水を入れる時のポイントとは無洗米は洗わずに炊くことができますが、水を入れただけで炊くことはおすすめできないのだそう。無洗米の一粒一粒に水がなじむように『かき混ぜてから炊く』ようにしましょう。無洗米に水を入れた際に水が白くにごるようなら、1~2回水を入れ替えてすすいでから炊きましょう。この水のにごりはお米のでんぷん質で糖ではありませんが、そのまま炊くと焦げすぎやふきこぼれの原因になる場合があります。無洗米は炊飯時に研ぐ必要はありませんが、炊く時にはお米と水をしっかりとなじませ、にごりが気になる場合は軽く流したほうが、よりおいしく仕上がります。無洗米を炊くポイントを参考にして、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日いつも通り炊飯器でご飯を炊いたのに、なぜか硬く炊き上がることがあります。ふっくらもちもちのご飯に仕上げられるように、炊きムラができる原因と対策を知っておきましょう。ご飯の炊きムラを防ぐにはどうしたらいいのか炊飯器でご飯を炊くと、一部に芯が残っている部分もある、いわゆる『炊きムラ』ができてしまうことはありませんか。なぜご飯の炊きムラができてしまうのでしょうか。大手電機メーカーの『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しています。炊きムラができる原因圧力式炊飯器の場合、パッキンにつぶれた米粒や汚れなどの異物が付着していると、圧力が抜けて温度が下がるため、硬く炊き上がったり芯が残ったりしてしまいます。パッキンに何か付着していたらしっかり洗いましょう。また、ご飯が付いたしゃもじで内釜の縁で取ろうとすると、ご飯粒がつぶれてパッキンにくっ付いてしまうとのこと。この点も注意しましょう。炊きムラを抑える方法日立によると、炊飯する量が多いとムラが起こりやすくなるのだそう。これは、水を対流させる空間が確保できないことに理由があります。一方、浸し炊飯や予約炊飯の場合は、水をしっかりと吸うためムラが少なくなる傾向にあるとのこと。炊きムラが気になる場合には、一度に多く炊飯せず、しっかり吸水時間を取ってから炊飯すると、ふっくら仕上がりそうです。また、炊き上がったご飯は、すぐにほぐしたほうがいいのか少し蒸らしたほうがいいのか迷う人もいるでしょう。日立の公式サイトでは次のように解説しています。炊き上がったごはんは、すぐほぐしてください。硬い部分がある場合は、ほぐした後、ふたを閉めて5分程度蒸らしてください。日立ーより引用すぐにほぐさないと、ご飯の粒と粒の間に水蒸気が残り、ベタベタになったりムラができたりしてしまいます。炊き上がり後のほぐし方は、まず、底部から掘り起こして上部のご飯と入れ替えます。そして、しゃもじで切るようにほぐしてご飯の間に隙間を作ります。ご飯の炊きムラが起こる原因と対処法を紹介しました。日立の公式サイトでは、お米の量や洗米の仕方などさらに詳しく解説しています。うまく炊けなくて困っている人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日長きにわたり日本の食卓を支えてきた、米。米と水を炊飯器に入れてボタンを押せば、ふっくらとしたごはんができ上がるのは、嬉しいですよね。米を炊く時、ほんのひと手間加えるだけでよりおいしく炊ける方法があれば、試してみたいとは思いませんか。そんな嬉しい裏技が、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)のInstagramアカウントで紹介されていました!米を炊く時、ある調味料を加えるだけで?アイリスオーヤマが紹介する裏技は、米を炊飯器で炊く際にある調味料を入れるというもの。どの家庭でも扱うことの多いであろう、2種類の調味料を使うそうですよ! この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 アイリスオーヤマの裏技は、米を炊く際にスプーン1杯のマヨネーズ、もしくはサラダオイルを加えるというものでした!どちらも油分を含んでいるため、コーティング作用と保湿効果があるのだとか。それにより、米に含まれる水分を逃さず、新米のようにモチモチとした食感になるといいます。また、古くなってしまったお米もふっくらおいしく仕上げられるのは、嬉しいポイントでしょう。動画を見た人からは「手軽だしやってみます!」「マヨネーズ?知らなかった!」などの声が上がりました。普段のごはんをよりおいしく味わうためにも、真似してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日洗わずにすぐ炊飯できるのが魅力の無洗米。しかし、ガス炊飯器を使う人の中には「炊き上がりがいまいちかも」「うまく炊けない」と感じる人もいるようです。そんな時にはほんのひと手間を加えればおいしく炊き上がるため、ぜひ試してみてください。炊き上がりを左右する意外な秘密先にヌカが取り除かれているため、洗う必要のない無洗米を愛用している人は少なくありません。米をとぐ手間がカットできるだけでも大きな時短になるでしょう。しかし、炊き上がりに不満があるのならどうにか改善したいところです。リンナイによると、ガス炊飯器での無洗米の炊き上がりがいまいち成功しない場合には、とある理由があるそうです。無洗米は水に浸されると米表面に気泡がつきます。この気泡が邪魔をして炊飯の際に水を吸収しにくくする傾向があり、結果うまくご飯が炊けないケースがあります。リンナイーより引用米を炊く前には吸水する手順がありますが、その時にうまく吸水できていなかったということですね。気泡が出てしまうとは意外な理由でした。上手においしく炊き上げるためには、無洗米を水に浸した後、かき回して気泡を取り除くとよいそうです。にごった水を捨てるとさらに効果がアップします。水量にも違いがあるまた、リンナイはこんなアドバイスもしています。また、無洗米は研がないのでヌカ分としての流出がないため、実質米量が3%ほど多目となりますが、水量を多目にしてください。リンナイーより引用今まで通常の米と同様の水量で炊いていたのなら、少し多めに入れるようにしましょう。ほんのひと手間で無洗米がおいしく炊ける秘訣は『気泡を取り除く』『水を多めに』でした。これからは時短もおいしさも両方手に入れられそうですね。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日ご飯を、通常よりも短い時間で炊くことができる、早炊き機能。うっかりご飯を炊くのを忘れてしまった時や、すぐにご飯を食べたい時に便利ですよね。ただ、普通炊きよりも短時間で炊き上がるため、「味や食感が変わってしまうのでは?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。普通炊きと早炊きの違いを解説そんな疑問に応えているのが、電気製品メーカーで知られるタイガー魔法瓶株式会社。同社のウェブサイトでは、普通炊きと早炊きの違いを、ポイントごとに分けて紹介しています。炊き上がりの食感が異なる早炊きモードに設定すると、ごはんを炊く前の浸水の時間と、炊きあがったあとの蒸らしの時間が短くなるので、どうしても食感は普通炊きモードのごはんとは変わります。吸水時間が短い分、ややかためになることが多いようです。ーより引用多くの炊飯器では、浸水の工程を自動でおこなってくれますが、早炊きの場合はその浸水時間が短くなるそうです。米に水を吸収させる時間が短縮されるため、普通炊きよりも、やや硬めになってしまうのだとか。また、蒸らしにかける時間も短くなるため、表面に水分が残りやすく、ご飯が水っぽくなる場合もあるそうですよ。電気代は変わるのか?早炊きのほうが、炊飯時間が短いため、電気代が安くなりそうだと思いますよね。しかし、早炊きと普通炊きでは、電気代に大きな差はないといいます。早炊きモードで短縮している浸水と蒸らしの工程では、そもそも大きな電力は使われていないのが一般的です。そのため、浸水と蒸らしにかかる時間を短くしたからといって、電気代はそれほど大きく変わらないというわけです。ーより引用浸水や蒸らしにかける時間を短縮することで、通常よりも短い時間で炊ける、早炊き機能。普通炊きと比べ、少し食感が変わってしまう場合もありますが、米を炊飯する前に15分ほど浸水させることで、おいしく炊けるそうですよ。ご飯を炊く際は、その日の献立や状況に応じて、早炊きと普通炊きを使い分けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日ツヤのあるしっとりごはんはたまらないおいしさです。「家でも炊いてみたいけど普通の炊飯器だし…」と諦めていませんか。クレハが教える方法ならいつもの炊飯器でツヤツヤしっとりごはんが手軽に炊き上がります。知っておいて損はないコツツヤのあるしっとりごはんは高級炊飯器や土鍋で炊かないとできない、そう思っていませんか。確かにその考えにも一理ありますが、クレハ公式が運用するX(旧Twitter)のアカウント、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)によると、『知っておいて損はないごはんの炊き方』があるのだそう。その炊き方は意外なほど簡単です。なんと、炊飯する時、少量のこめ油やサラダ油を入れるだけ。これでツヤのあるしっとりごはんが炊き上がるそうです。※X上で投稿が確認できます。これは知っておいて損はないごはんの炊き方。炊飯のときにこめ油やサラダ油などを少量入れると、ツヤのあるしっとりとしたごはんになります。ごはんが油でコーティングされて保水力が高まるので食感やおいしさを長く保つことができますよ!ぜひ試してみてくださいね♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 9, 2024 これだけでツヤツヤしっとりごはんが炊けるなら、ぜひ試してみたくなりませんか。まさに、知っておいて損はない情報です。冷凍する時は『ドーナツ型』でお米の洗い方や浸水時間、炊き上がった後のほぐし方など、おいしいごはんを炊くコツはいろいろあります。そのどれを取り入れてみても満足できない炊き上がりだった人は、もしかすると保水力が足りなかったのかもしれません。クレハおすすめの「少量の油を入れる」も取り入れて、ツヤのあるしっとりごはんを炊き上げましょう。さらに、冷凍したご飯を解凍した際の温めムラを予防するためには、平たく、ドーナツ型にするとよいのだとか。クレハおにぎりプロジェクトは、ほかにもおにぎりやごはんに関するさまざまな情報を発信しています。おすすめのおにぎりの具やアレンジ、お米の豆知識など、気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日『牛乳で炊くごはん』を知っていますか。「合わないのでは…」と不安に思う人もいるかもしれませんが、ご飯と牛乳の組み合わせは相性がよく、いつもとは違った味わいを楽しめるそうです。おいしく健康的なさまざまな商品を販売している『株式会社明治』が、公式サイトで『牛乳で炊くごはん』のレシピを紹介しています。牛乳でご飯を炊く方法お米は水だけではなく牛乳でも炊けるとのこと。牛乳で炊くことによって、ご飯の香りがまろやかになります。また『おこげ』ができやすく、いつものご飯とは違う仕上がりを楽しめるでしょう。材料明治おいしい牛乳…4003�米…2合明治公式ーより引用作り方STEP1米をボウルに入れて研ぎ、1時間ほど水に浸す。STEP2牛乳を注ぎ、炊飯する。明治公式ーより引用ポイントお米は水で炊くよりも牛乳で炊いたほうが、食感が固めに仕上がります。そのためお米を牛乳にしっかりと浸してから炊くようにしてください。牛乳で炊いたご飯の活用法は…牛乳で炊いたご飯はまろやかな味わいになるとともに、牛乳のコクと旨みがプラスされます。和風の炊き込みご飯を作る時に、牛乳を入れてみるのもおすすめです。また洋風の仕上がりになるので、リゾットやピラフに使ってもおいしく食べられます。牛乳が苦手な人や子供でも食べやすいので、牛乳でご飯を炊いて、さまざまな料理に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日無洗米とは、あらかじめ肌ぬかを取り除いたお米のことです。いわゆる普通のお米である『精白米』は、肌ぬかが残っている状態なので『とぎ洗い』が必要ですが、無洗米を使えばその手間が省けます。このように時短で炊飯できる点が魅力の無洗米ですが、「普通のお米と違ってボソボソする」と感じる人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』が紹介している『無洗米のおいしい炊き方』を、実際に筆者が試してみました。無洗米のおいしい炊き方無洗米をおいしく炊くためには、以下3つのポイントを意識することが大切だそうです。・米を正確に量り精白米よりも多めの水を使う・冷たい水を使う・一定時間浸水させる以下で詳しく見ていきましょう。1.米を正確に量り、精白米よりも多めの水を使うお米を計量カップですくい、以下のように箸を使って表面をならして正確に量りましょう。無洗米は米1カップにつき、水を大さじ1〜2杯追加して炊飯するのがおいしく炊くポイント。その理由は以下の通りです。精白米と比較して、無洗米の方がカップに入るお米の量が肌ヌカがない分だけ多くなるからです。ウチコトーより引用なお無洗米専用の計量カップがあれば、通常の水加減でおいしく炊飯できます。2.冷たい水を使うお米を炊く時は、冷たい水をじっくりゆっくりお米に吸わせましょう。「早く炊き上げたいから…」とお湯を加えると、食感の悪いご飯になってしまうそうです。3.一定時間浸水させるお米をおいしく炊き上げるには、お米の吸水が大切。お米に水を加えてから、30分〜1時間ほど吸水させるとおいしく炊き上がるそうです。規定量の水を入れた以下の状態で、しばらく待ちましょう。もし浸水時間が分からなくなった場合は、お米の色を見て判断します。お米が白くなっていたら、しっかり吸水できているサインだそうです。十分に浸水させたことで、このようにふっくらと炊き上がりました。無洗米はとぎ洗いせずに炊けるので、時間と水道代の節約になります。また水が確保しづらい災害時でも、炊飯用の水だけで済むので便利です。忙しい朝や疲れた夜も、無洗米があればおいしいご飯を手軽に楽しめます。無洗米をまだ食べたことがないという人は、ぜひこの方法で炊いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日多くの炊飯器についている機能である、保温。水分の蒸発や細菌の繁殖をおさえるなど、炊いたご飯のおいしさをキープするために備えられた機能です。ですが、ご飯を炊いた時、どのくらい保温をしても大丈夫なのか、気になった経験はありませんか。炊飯器の保温時間についてそんな疑問に応えてくれているのが、炊飯器や電気ケトルなどで知られる電気製品メーカー、タイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)です。タイガーのウェブサイトによると、一般的な炊飯器でご飯のおいしさをキープできる保温時間は5~6時間程度なのだとか。それ以降だと、水分が抜けたり、色や食感が悪くなったりするそうです。保温したまま炊きたての美味しさをキープできるのは、一般的な炊飯器で5~6時間ほどといわれています。それ以降はどうしてもごはんの水分が抜けて味が落ちたり、食感が悪くなったりしてしまいます。色も、炊きたてと比べると黄色味を帯びてしまい、見た目的にも美味しさが減ってしまいます。タイガー魔法瓶株式会社ーより引用5~6時間というのは、あくまで一般的な話。炊飯器によって推奨されている保温時間が異なるため、取扱説明書などで確認してください。また、長時間保温をし続けたご飯は、固くなったり嫌な臭いを発したりするといいます。変色や腐敗を起こさないためにも、メーカーが推奨する時間を超えてご飯を保温しないよう、注意が必要です。保温の時間内に食べきれない場合は、冷凍保存をするのも手。炊飯器の保温機能を適切に利用し、ご飯をおいしく食べましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日あなたは炊きすぎて余ったご飯をどのように保存していますか。一般的には、ご飯を保存容器に入れて冷蔵庫で保存する方法があります。しかし、いざ翌朝に食べようとしたら、「米粒が硬くなっておいしくない」「レンチンしたらカピカピに…」と残念な経験をしたことがある人も少なくないでしょう。本記事では、硬くなってしまったご飯を炊き立てのような食感に戻す方法を紹介します。硬くなった米の復活方法こちらは筆者が用意した昨晩炊いて、ひと晩冷蔵庫に入れておいたご飯です。保存容器から茶碗に移したご飯を食べてみると、表面が乾燥していて米粒も硬くパサパサに…。せっかくのおいしいご飯が残念なことになっていました。では、復活させる方法を試してみましょう。ご飯のほかに用意するのは水だけ!目安は茶碗1杯に対して大さじ1~2杯です。ちなみに、茶碗1杯は150~200gくらいになります。水の量は米粒の渇き具合で調整するとよいので、今回は大さじ1杯で試してみました。保存容器から茶碗に移したご飯に水を回しかけます。しゃもじなどで混ぜて、均等に行き渡るようにしましょう。ご飯全体が水で潤ったら、茶碗にふんわりラップをかけて500Wの電子レンジで1~2分ほど加熱しましょう。レンジで温めた後がこちら!写真では伝わりにくいのですが、見た目に変化がありました。米粒につやが戻り、明らかに柔らかくなっていることが分かります。食べてみると、お米の香りが元に戻っており、おいしく食べることができました。見た目も食感も、炊き立てご飯の味が見事に復活していてびっくり!ちなみに、水の代わりに料理用の穀物酒や日本酒を入れて電子レンジで温める方法も試した結果、米の香りが引き立ってさらに風味がアップしました!お好みの方法に挑戦してみてください。ご飯が硬くて困った時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月21日ごはんをおいしく炊くためには、正しいお米の研ぎ方が重要なことを知っていますか。『TIGER(タイガー)』の公式サイトでは、ごはんをよりおいしく炊くための正しいお米の研ぎ方について詳しく解説しています。お米を研ぐ理由※写真はイメージごはんを炊く前にお米を研ぐのは、お米に付いた米ぬかを取り除くためです。昔は精米技術が低かったため、お米には多くの米ぬかが残っていました。しかし昨今においては、精米技術が向上したことによってお米に米ぬかはほとんど付いていません。そのため昔のようにしっかりと研ぐ必要はなく、サッと洗ってお米の表面に付いた米ぬかやゴミを洗い流す程度で十分だそうです。間違ったお米の研ぎ方は※写真はイメージ間違った研ぎ方をしてしまうと、炊き上がりのごはんに影響が出てしまいます。以下のような研ぎ方をしないよう注意しましょう。水を入れたまま研ぎ続ける水の中に長時間お米を入れた状態で研ぎ続けると、米ぬかのニオイがお米に付いたり柔らかく仕上がったりする原因になります。時間をかけずに素早く研ぐのがコツです。ザルを使って研ぐザルを使ってお米を研ぐと、ザルの網目によってお米が傷付いたり割れたりしてしまいます。お米が割れてしまうとそこからでん粉が流れるので、やさしくかき混ぜるよう意識しましょう。お湯を使って研ぐお米は冷たい水を使って研いでください。35℃以上のお湯を使うとお米自体の温度が上がり、米ぬかのニオイを吸ったり炊きムラができたりする原因になります。正しいお米の研ぎ方※写真はイメージお米の研ぎ方で意識すべきポイントは3つです。・正しい計量・良質な水でのすすぎ・やさしく丁寧な研ぎ方以下で詳しくみていきましょう。お米を正しく計量する最初のステップであるお米の計量を正しく行いましょう。お米の重さは1合あたり約150gで、容量でいうと1803�です。お米専用の計量カップで量るか、もしくはスケールで150gを量ってください。計量カップを使う場合は、お米をすくった後に菜箸で表面をならすのがポイントです。良質な水ですすぐお米は最初に入れた水を一気に吸収します。そのため研ぐ際に最初に使う水は、ミネラルウォーターや浄水を使用しましょう。水を入れて軽くかき混ぜたらすぐに水を捨て、お米が米ぬかのニオイを吸収しないようにするのがポイントです。やさしく研ぐ力を入れてゴシゴシ研ぐと、お米が傷付いたり割れたりしてしまい、ベタベタとしたごはんに仕上がる可能性があります。かき混ぜるようにやさしく研ぎましょう。また水が透明になるまでしっかり研ぐのもNGです。お米本来の旨みや甘み、栄養分が逃げてしまいます。水を交換するのは2〜3回程度にとどめましょう。お米を正しく研いだら、浸水させてから炊飯しよう上記の手順でお米を研いだたら、お米の分量に合った水を入れて炊飯します。お米を研ぎ終えたら、お米の分量に合わせた水を入れます。炊飯時に使う水はごはんの味を左右するため、できれば浄水や軟水のミネラルウォーターを使用しましょう。浸水時間を取るか否かは、土鍋で炊くか、炊飯器で炊くかによって異なります。一般的な土鍋の場合は季節や気温によって異なりますが、およそ1時間以上浸水させる必要があります。しかし、炊飯器の場合は浸水の工程がプログラムに含まれているため、浸水時間を別に取らずにそのまま炊飯することが可能です。TIGER公式ーより引用ごはんの風味はお米の研ぎ方1つで大きく変わります。本記事で紹介した研ぎ方をマスターして、毎日の食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日今回は、夫のやらかしエピソードを紹介します。夫に料理をまかせると…夫の実家は…あとはお米を炊くだけお米をメモリまで…水も…メモリまで!炊飯器を使ったことのない夫…。目盛り通りに水もお米も入れたようですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:fatapi編集:愛カツ編集部
2024年02月28日和食の基本ともいえる、白いごはん。身近な食べ物だからこそ、おいしく炊き上げたいところです。炊飯器でもお米をモチモチふっくらに仕上げられる裏技を、 山形米の専門店『尾形米穀店』公式サイトより紹介します。今日からすぐに実践できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは氷炊飯器でお米をふっくらおいしく炊き上げるために、尾形米穀店公式サイトがおすすめしているのは『氷』を使った裏技です。具体的な使い方は以下を参考にしてみてください。1.まず、普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.その後、炊飯器にお米と水を入れます。3.氷の量は、お米1合当たり3~4個を目安に入れます。4.均等に氷をならして、水の量は目盛りの少し下にします。5.いつも通りの設定で炊飯器をスイッチオンでお米を炊き上げます。尾形米穀店ーより引用氷を入れるだけでごはんがおいしく炊ける理由は、水の温度が下がるからです。炊飯器のスイッチを入れてから、じっくりと時間をかけて温度を上昇させることで、お米に含まれるデンプンが糖へと分解されるのをうながします。普通に炊いた時よりも、甘くモチモチした食感に仕上がるでしょう。「氷を入れると芯が残ってしまうのでは…」と不安を抱きがちですが、いったん水が沸騰した後は、通常通りの流れとなります。氷の量さえ守っていれば、固さへの影響はほとんどないため安心してください。お釜ごと冷蔵庫で冷やすのもおすすめ尾形米穀店公式サイトで紹介されている方法は、気温が上がる時期に特におすすめです。夏場は水温も上昇しがち。沸騰までの時間が短くなり、甘さを引き出すことが難しくなってしまいます。「氷を入れるのは不安」「適量がよく分からない」という場合は、ぜひ洗った後のお米を炊飯窯に入れ、そのまま冷蔵庫で冷やしてみてください。1.5~2時間ほどの浸水時間を使い、冷蔵庫内で温度を下げれば、氷を入れた場合と同じ効果が期待できます。氷を入れる場合とは違い、水量調節に気を使わなくてもいいのがメリットだといえるでしょう。冷蔵庫内のスペースに余裕がある時は、ぜひこちらの方法を試してみてください。おいしいごはんを食べたければ、高いお米を買ったり、土鍋で炊いたりしないといけない、と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、炊飯器でも炊き方にほんの少し工夫するだけで、いつもよりおいしく仕上げられます。尾形米穀店公式サイト情報も参考にして、普段よりもおいしいごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日ふっくらしたおいしいおにぎりは、お米好きにとってたまらないご馳走です。ただ、家で作るとなぜか理想のふっくらおにぎりにならないことも多いのではないでしょうか。あのおにぎりの作り方にはコツがあるのです。「ふっくら」の秘訣はごはんの炊き方にあった家でおにぎりを作っても「水分でべしゃべしゃになってしまった」「食感がいまいち」といった、理想とはほどとおい仕上がりになってしまいませんか。ふっくらした食感のおいしいおにぎりを作るためには、ごはんの炊き方から見直す必要があるかもしれません。ラップをはじめ家庭用品を多く手がけるクレハが、おにぎりにぴったりのごはんの炊き方を教えてくれました。まず、ごはんは「硬めに炊く」とのこと。時間が経っても食感を保つ秘訣だそうです。ふっくら食感を考えると「やわらかめがいいのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、硬めとは意外なコツですね。硬めの仕上がりを意識しつつ、以下の4つのコツを取り入れながら炊飯準備をしましょう。1.お米をとぎすぎないとぎすぎるとお米の香りが落ちたり、ぬかを吸ってしまいます。とぐ時には2分以内、回数は3回程度を目安にしましょう。2.吸水はしっかりとお米は吸水時間も重要です。硬めに炊き上げるとはいえ、吸水不足はおいしさ不足の原因になります。30分~1時間半を目安に吸水させてください。3.水加減は少なめ水が多い場合、やわらかい炊き上がりになってしまいます。硬めに炊く時には通常の炊飯より水量を5~15%減らしましょう。4.塩を入れる塩を入れると炊き上がったごはんの甘みが増します。お米3合に小さじ1弱ほどの塩がおすすめです。炊き上がったあとにももうひと手間4つのコツを守って炊き上げたごはんをすぐにでもおにぎりにしたいところですが、理想のおにぎりを作るためにはもうひと手間必要です。炊きあがったごはんはまず、バットやまな板など平らなところに広げて、粗熱と水分をしっかり飛ばしましょう。クレハーより引用炊きたてのごはんは水分が多く、すぐにおにぎりにするとベトベトの仕上がりになりがちです。空気に触れさせて表面のでんぷん質を飛ばし、ごはんを硬くしてから握りましょう。冷ませばにぎりやすくなったり食中毒防止になったりなど一石二鳥です。今までごはんはただ炊くだけだった人も、おにぎり用のごはんは硬めに炊いてみてはいかがでしょうか。コツを守ってふっくらしたおいしいおにぎりを思う存分楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日