「炒める」について知りたいことや今話題の「炒める」についての記事をチェック! (4/6)
お弁当の献立はどんな風に決めていますか? 肉や魚、卵料理などメインのおかずは比較的、決めやすいと思いますが、慣れないと迷ってしまうのはサブのおかずではないでしょうか。れんこんは、炒めたあとでも水分がにじみでたりしないので、お弁当にとても向いている根菜です。しかも、冷めても味が変わりにくく、シャキシャキとした食感が楽しめます。この「食感に変化をつける」というのが大事。お弁当全体の味のバランスがよくなり、満足度がアップします。れんこんの最大の特徴は、切り方を変えると食感が変わること。1節を縦半分に切ってから、棒状といちょう切りなど、切り方を変えて「炒めれんこん」にすると、レパートリーを手軽に増やすことができます。今回は、切り方の違うシンプルな「炒めれんこん」を2品ご紹介します。れんこんは皮つきのままでOKです。調理時間の短縮にもなりますよ。■れんこんのカレーおかか<材料> ※作りやすい分量でれんこん 縦1/2節(180g )ベーコン(薄切り)2枚サラダ油 大さじ1カレー粉 小さじ1しょうゆ 少々削り節 5g<作り方>1、れんこんは縦に長さ4cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、ベーコンを炒める。脂が出てきたられんこんを加えて炒める。3、カレー粉と塩をふって炒め、しょうゆで風味づけする。4、火を止めて削り節をまぶす。・濃いめの味付けで冷めてもおいしく食べられます。・縦に切ったれんこんは、シャキシャキとした歯触りです。■バジルれんこん<材料>※作りやすい分量でれんこん 縦1/2節(180g )にんにく 1/2かけ赤唐辛子(輪切り)少々オリーブオイル 大さじ1塩 ふたつまみ乾燥バジル 小さじ2<作り方>1、れんこんは薄いいちょう切りにする。2、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて熱し、香りが出てきたられんこんを炒める。3、れんこんが透き通ってきたら塩とバジルをふる。・小分けにして冷凍保存できます。・細かく刻んでオムレツの具にしたり、ピザ用チーズをのせてトースターで焼いたりしてチーズ焼きするのもおすすめです。いちょう切りをカレーおかかに、棒状に切ったものをバジルれんこんにというように、味つけと切り方を入れ替えると、違った印象のおかずになります。■ひと手間で長持ちに! れんこんの保存方法れんこんはできるだけ早く調理するのが一番ですが、びっくりするほど長もちする、保存方法も紹介します。(1)ラップに包んで保存するラップで包み、10度以下で保存します。乾燥すると水分とともに旨味もとんでしまうので、湿度が保てる野菜室がおすすめです。(2)酢水につけて保存する空気にふれると黒ずむので酢水にひたして保存します。れんこんが少しあまったときの保存におすすめ。2〜3日で使いきるときは、この方法で。(3)ゆでてから冷凍保存するかためにゆでてから冷凍保存します。生を冷凍すると、モソモソとした食感になるので料理が決まらないなら、まずゆでるのが正解。凍ったまま調理でき、便利ですよ。取材協力/れんこん三兄弟・宮本貴夫さん茨城県稲城市でれんこんの生産をしている「れんこん三兄弟」。
2017年02月22日たまには珍しい食材や調味料をつかって、ふだん食べ慣れない味に挑戦してみたくなる時ってありますよね。自分のなかではイケた! と思っても、家族の舌は正直… 。「おいしいでしょ?」「う~ん… 」と反応がイマイチでがっかり。翌日、時短勝負でいつもの炒め物をガガーッと豪快に作ったら、こちらのほうがパクパク。結局「いつも」の家庭の味が最強ってことなのかもしれません。その「いつも」の代表格、豚キャベツ炒め。コチュジャンを入れてピリ辛に、そして最後に溶き卵を加えてちょっぴり変化球。大皿にど~んと盛りつけて、アツアツをみんなで豪快にいただきましょう!■豚キャベツピリ辛炒め調理時間20分 363Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分>豚肉(細切れ) 120~130g<下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ2/3キャベツ 2枚玉ネギ 1/4個ニンニク 1片サラダ油 大さじ1.5<調味料> 酒 大さじ1 コチュジャン 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1<卵液> 溶き卵 1個分 塩 少々<作り方>1、豚肉に<下味>の材料をからめる。キャベツはザク切りにする。玉ネギは厚さ5mmのくし切りにする。ニンニクは薄切りにする。<調味料>、<卵液>の材料をそれぞれ合わせておく。2、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、キャベツ、玉ネギ、ニンニクを炒め、しんなりしたらいったん取り出す。3、フライパンの汚れをキッチンペーパー等で拭き取り、残りのサラダ油を熱して(1)の豚肉を炒める。肉の色が変わったら(2)の野菜を戻し入れ、<調味料>を加えて炒め合わせる。4、水分が少なくなったら<卵液>をまわし入れ、卵がかたまったら器に盛る。豚肉とキャベツの甘みが、ピリ辛味とよく合います。下味にしっかり漬け込むことで、仕上がりのコクがまったく違うので、そこは手抜きせずに!
2016年11月12日春巻きの醍醐味は、サクサクの衣とトロッとしたあんの組み合わせだと思います。私が実家にいたとき、母はよく春巻きを作ってくれました。家族みんなが大好きな春巻き、でも作るのにちょっと時間がかかります。いったん具を炒めて片栗粉でとろみをつけ、冷ましてから、皮で巻いて揚げる。冷ます時間と揚げるという手間…。大好きな春巻きですが、この冷ます時間と揚げる手間がおっくうで、結婚してからはほとんど作らない状態に。いざ作ろうと思うと面倒が先に立ち、年1回程度しか作れないのです。そこである日思い立ち、具を炒めず、かつトロッとした食感の春巻きを作るべく試行錯誤。納得のいくものが作れたので、食卓に春巻きが登場する回数がグンと増えました!手順としては、具を切って調味料と片栗粉で混ぜ合わせ、皮で巻いて少量の油で焼く、です。片栗粉は加熱をするととろみがつきます。なので揚げ焼きにしている間にとろみも同時につくんじゃないかと思ったのですが、当たりでした。そして揚げるという作業はせず、少量の油で焼きます。揚げ焼きにすれば春巻き特有のきれいなキツネ色になります。 ■「具を炒めない、時短春巻き」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※春巻きの皮5枚分えび(ブラックタイガー) 10尾干ししいたけ 3枚長ねぎ 1/2本春巻きの皮 5枚A塩 小さじ1/5A醤油 小さじ2A片栗粉、しいたけの戻し汁 各大さじ1ごま油 大さじ3<作り方>1、えびは殻をむいてボールに入れ、片栗粉(分量外・小さじ1程度)でもんで水で洗いし、臭みをとる。そして1cm幅に切る。2、干ししいたけは、ひたひたの水で戻して細切り、長ねぎはななめ薄切りにする。3、(1)と(2)をボールに入れ、Aの調味料を入れてよく混ぜ、具材がしんなりしたら、春巻きの皮で巻く。巻き終わりの部分は、水をつけてとめる。4、フライパンにごま油と(3)の春巻きを入れ、火にかけて両面を焼く。※春巻きの具を皮で巻いたら、すぐに焼きましょう。置いておくと、皮に水分が染み出てしまいます。血行促進効果の高いビタミンEを多く含むえびと、血流の改善に役立つアリシンを含む長ねぎは、冷え予防にぴったりの組み合わせです。寒い冬には、ぜひえび春巻きを。春巻きの皮が残った場合は冷凍保存し、次回作るときに自然解凍すれば、また同じように使用できますよ。
2016年11月07日さっと手早く作れて、味は本格的! と人気のレシピをご紹介。クミンシードとカレー粉でエスニックな香りが引き立つスパイシなー炒め物。春雨を使うので、炭水化物を控えている方にもおすすめ。ツナや、隠し味にマヨネーズを効かせているので、エスニックでありながらお子さんも食べやすい味に仕上がります。お好みでスパイスを増減させて、家族に合った味に整えてみるとよいですね。春雨とツナのカレー炒め調理時間15分 310Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>春雨 50~60gツナ(缶) 1缶(1缶80g入り)ニンジン 1/4本クミンシード 小さじ1/2カレー粉 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ2~3塩コショウ 少々サラダ油 大さじ1<下準備>・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきって、食べやすい長さに切る。・ツナはザルに上げて汁気をきっておく。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。<作り方>1、フライパンにサラダ油、クミンシードを加えて熱し、香りがたってきたら、ニンジン、ツナを加えて炒め合わせる。全体に炒められたらカレー粉を加え、からめるように炒め合わせる。2、春雨を加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて火を止める。マヨネーズを加えてサッと和え、器に盛る。クミンシードは油と一緒に熱して、香りを十分引き出すようにすると、より風味が増します。ニンジン以外にもピーマンやインゲンなどの野菜を加えてもおいしく頂けます。
2016年09月09日夏に旬を迎えるゴーヤとトウモロコシを使った、彩り鮮やかな一品をご紹介しましょう。ゴーヤの苦みはケチャップであえると、うんと食べやすくなります。みそとケチャップの味つけは、ゴーヤのすっきりとした苦みとも相性抜群! ナスやベーコンも一緒に炒めてボリュームたっぷり、満足度の高いおかずです。■ゴーヤとトウモロコシの炒めもの調理時間 15分 1人分238kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島和代< 材料 2人分 >ゴーヤ 1/2本トウモロコシ(生) 1本ナス 1本塩 少々ベーコン 3枚<調味料>酒 大1みそ 大1ケチャップ 大2サラダ油 小1バター 10g <作り方>1、生トウモロコシは包丁で実だけを削ぎ落とし、バラバラにほぐしておく。ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで中央の種とワタをかき出し、斜め薄切りにする。ナスは薄い半月切りにし、塩水に放ってアクを抜き、しっかり水気を切る。ベーコンは1.5cm幅に切る。2、フライパンにサラダ油を中火で熱しベーコンを加え、ベーコンから脂が出てきたらゴーヤを加え炒めあわせる。続けてナスを加えて炒めあわせ、いったん取り出す。3、2のフライパンにバター、生トウモロコシを入れ、中火で少し焼き色がつくま炒め合わせ、2を戻し入れる。全体に混ざれば<調味料>を加えザックリ混ぜ合わせて器に盛る。ゴーヤは沖縄を代表する野菜、独特の苦みからニガウリとも呼ばれています。ストレスや疲労回復をサポートするビタミンCが豊富。ビタミンCは熱に弱いものが多いですが、ゴーヤに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいという嬉しい特徴があります。さらにゴーヤは動物性たんぱく質と一緒に摂取すると、抗酸化力がアップするといわれています。ベーコンと一緒に炒めることでパワーアップ! 夏バテ防止に役立つ一皿になります。
2016年08月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「エビとアスパラのマヨ炒め」を含めた全4品。フライパンひとつでサッと仕上がる簡単な主菜にお野菜多めの副菜の献立です。 >>今日の献立はこちら エビとアスパラのマヨ炒めマヨネーズ+しょうゆのコクがエビの美味しさを引き立てる一品です。調理時間:20分カロリー:193Kcal主材料:エビ 酒 片栗粉 グリーンアスパラ サニーレタス >>「エビとアスパラのマヨ炒め」のレシピを見る 豚しゃぶ温野菜サラダ加熱することによってたっぷりの野菜が食べられます。調理時間:15分カロリー:188Kcal主材料:豚肉 酒 キャベツ ブロッコリー >>「豚しゃぶ温野菜サラダ」のレシピを見る ゴボウと豆腐の雷汁熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることが雷汁の由来のようです。調理時間:15分カロリー:112Kcal主材料:ゴボウ 木綿豆腐 だし汁 >>「ゴボウと豆腐の雷汁」のレシピを見る 葛きりのオレンジソースオレンジをたっぷり使った爽やかな和のデザートです。調理時間:10分カロリー:142Kcal主材料:葛きり オレンジ 水 オレンジ >>「葛きりのオレンジソース」のレシピを見る
2016年03月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「イカとセロリの中華炒め」を含めた全4品。ゴマ油やニンニク、ショウガを効果的に使って香りもおいしくいただく献立です。 >>今日の献立はこちら イカとセロリの中華炒め野菜はシャキッと食感を残すのがポイント。ショウガの香りも良くご飯も進みます。調理時間:10分カロリー:208Kcal主材料:イカ セロリ 黄パプリカ ショウガ >>「イカとセロリの中華炒め」のレシピを見る アボカドと香菜のサラダクリーミーなアボカドをレモンのドレッシングでサッパリといただきます。調理時間:3分カロリー:145Kcal主材料:アボカド 香菜 レモン汁 >>「アボカドと香菜のサラダ」のレシピを見る 春菊とモヤシのナムル春菊の香りにゴマ油の風味が良く合います。調理時間:8分カロリー:72Kcal主材料:春菊 モヤシ ニンニク 白ゴマ >>「春菊とモヤシのナムル」のレシピを見る 豚肉とナスのみそ汁具材を軽く炒めてコクを出したみそ汁に、ショウガが効いています。調理時間:8分カロリー:151Kcal主材料:豚肉 ナス だし汁 ショウガ >>「豚肉とナスのみそ汁」のレシピを見る
2016年02月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「牛肉とアスパラの黒コショウ炒め」を含めた全4品。ご飯が進む中華のメニューです。お肉も野菜もバランス良く。 >>今日の献立はこちら 牛肉とアスパラの黒コショウ炒め黒コショウがピリッと効いて、ご飯が進む味です。調理時間:7分カロリー:254Kcal主材料:牛肉 グリーンアスパラ 酒 >>「牛肉とアスパラの黒コショウ炒め」のレシピを見る エノキとチーズの春巻き下味も下処理もいらない簡単レシピ。エノキの食感とトローリチーズがたまりません。調理時間:10分カロリー:304Kcal主材料:春巻きの皮 エノキ ピザ用チーズ 小麦粉 >>「エノキとチーズの春巻き」のレシピを見る モヤシとザーサイの和え物ザーサイとシャキッとゆでたモヤシを合わせて食感良く!調理時間:5分カロリー:46Kcal主材料:モヤシ ザーサイ 白ゴマ >>「モヤシとザーサイの和え物」のレシピを見る 白菜と豆腐のサンラータン具材のやさしい甘みに、酸っぱくて辛い味付けがピッタリです。調理時間:15分カロリー:57Kcal主材料:白菜 豆腐 シイタケ 卵 鶏ガラスープ 酒 片栗粉 >>「白菜と豆腐のサンラータン」のレシピを見る
2016年02月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏と小松菜の塩炒め」を含めた全4品。野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 >>今日の献立はこちら 鶏と小松菜の塩炒めシンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。調理時間:15分カロリー:228Kcal主材料:鶏もも肉 小松菜 白ネギ 酒 >>「鶏と小松菜の塩炒め」のレシピを見る カキ入り卵焼きお酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。調理時間:20分カロリー:239Kcal主材料:カキ 溶き卵 ネギ >>「カキ入り卵焼き」のレシピを見る ニンジンの塩麹漬け残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。調理時間:20分カロリー:22Kcal主材料:ニンジン キャベツ 塩麹 >>「ニンジンの塩麹漬け」のレシピを見る ゴボウの白みそポタージュ白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。調理時間:30分カロリー:196Kcal主材料:ゴボウ 玉ネギ 水 ご飯 牛乳 ドライパセリ >>「ゴボウの白みそポタージュ」のレシピを見る
2016年02月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚肉とキノコの卵炒め」を含めた全4品。豚肉の卵炒めに白和え。タンパク質豊富な献立です。 >>今日の献立はこちら 豚肉とキノコの卵炒めオイスターソースでしっかりと味を付けた、ご飯がすすむ炒め物です。調理時間:20分カロリー:452Kcal主材料:豚肉 酒 シメジ ホウレン草 ショウガ >>「豚肉とキノコの卵炒め」のレシピを見る 里芋の鶏そぼろあん優しい味の煮物に、ピリリと辛い粉山椒がアクセント。調理時間:15分カロリー:152Kcal主材料:里芋 鶏ひき肉 酒 片栗粉 だし汁 ネギ >>「里芋の鶏そぼろあん」のレシピを見る セロリとリンゴの白和え甘辛く煮たセロリが、リンゴと豆腐の甘みによく合います。調理時間:20分カロリー:58Kcal主材料:木綿豆腐 セロリ リンゴ >>「セロリとリンゴの白和え」のレシピを見る クルミ汁粉寒い日の食後に、体温まるデザートです。白玉団子や焼き餅を添えてもいいですね。調理時間:15分カロリー:313Kcal主材料:クルミ 豆乳 片栗粉 水 クルミ >>「クルミ汁粉」のレシピを見る
2016年01月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め」を含めた全4品。調味料や香味野菜の香りで食欲が掻きたてられます。 >>今日の献立はこちら レンジキャベツと牛肉のオイスター炒めキャベツを電子レンジで加熱することで、手早くヘルシーに仕上がります。調理時間:15分カロリー:258Kcal主材料:牛肉 酒 片栗粉 キャベツ 水 白ネギ 酒 >>「レンジキャベツと牛肉のオイスター炒め」のレシピを見る 厚揚げネギみそのせお酒にも合う手軽な一品。熱々を召し上がれ!調理時間:10分カロリー:101Kcal主材料:厚揚げ ネギ >>「厚揚げネギみそのせ」のレシピを見る 豚ニラキムチ卵炒め豚キムチ炒めにふんわり卵を加えることで、彩りと美味しさがアップ!調理時間:15分カロリー:287Kcal主材料:豚バラ肉 ニラ 白菜キムチ 酒 溶き卵 香菜 >>「豚ニラキムチ卵炒め」のレシピを見る 里芋のみそ汁ボリューム感のあるみそ汁。いったん冷ましてから温め直すと、里芋の味がしみて美味しいです。調理時間:15分カロリー:148Kcal主材料:里芋 油揚げ だし汁 ネギ >>「里芋のみそ汁」のレシピを見る
2015年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「牛肉と野菜の炒め物」を含めた全4品。メインの炒め物は野菜もたっぷり! 食感が楽しいハリハリ漬けにハンペンのお吸い物を添えて。 >>今日の献立はこちら 牛肉と野菜の炒め物オイスターソースで炒めた、食べごたえもバッチリな炒め物です。調理時間:20分カロリー:440Kcal主材料:牛カルビ 酒 マイタケ ジャガイモ ブロッコリー カリフラワー ニンニク 酒 >>「牛肉と野菜の炒め物」のレシピを見る クラゲ入りハリハリ漬けクラゲとレンコン入りの食感が楽しいハリハリ漬け!調理時間:15分カロリー:85Kcal主材料:切干し大根 塩クラゲ レンコン 昆布 ショウガ 酒 だし汁 >>「クラゲ入りハリハリ漬け」のレシピを見る ハンペンと春菊のお吸い物シンプルだからこそ食材の味が引き立ちます。調理時間:15分カロリー:73Kcal主材料:ハンペン 春菊 ミツバ だし汁 酒 >>「ハンペンと春菊のお吸い物」のレシピを見る きな粉がけ黒ゴマプリン豆乳と牛乳を合わせて作るプリン。きな粉をかけて召し上がれ!調理時間:15分カロリー:174Kcal主材料:練り黒ゴマ 牛乳 豆乳 粉ゼラチン 水 きな粉 >>「きな粉がけ黒ゴマプリン」のレシピを見る
2015年09月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ラムと野菜の炒め物」を含めた全4品。ラム肉をメインにご飯は押し麦を加えて食物繊維をプラス。おいしく食べて健康に! >>今日の献立はこちら ラムと野菜の炒め物ラム肉は下味にしっかりつける事でおいしさUP。調理時間:25分カロリー:404Kcal主材料:ラム肉 白ワイン 玉ネギ モヤシ エリンギ シメジ ニラ >>「ラムと野菜の炒め物」のレシピを見る 麦入りジャコご飯押し麦のプチッとした食感とチリメンジャコの塩気がおいしいご飯です!調理時間:1時間カロリー:400Kcal主材料:お米 押し麦 チリメンジャコ >>「麦入りジャコご飯」のレシピを見る キュウリと大根のサラダドレッシングに玉ネギのすりおろしを加えるのがポイント。調理時間:15分カロリー:108Kcal主材料:キュウリ 大根 カッテージチーズ 玉ネギ >>「キュウリと大根のサラダ」のレシピを見る サツマイモのゴマみそ汁サツマイモの甘みと練り白ゴマのほのかな香りがおいしいおみそ汁。調理時間:15分カロリー:115Kcal主材料:サツマイモ ネギ だし汁 >>「サツマイモのゴマみそ汁」のレシピを見る
2015年08月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ナスのチリソース炒め」を含めた全4品。チリソース炒めにピカタ。デザートはマンゴー! 食卓がパッと明るくなる献立です。 >>今日の献立はこちら ナスのチリソース炒めナスとエビはエスニック味との相性抜群! エビはしっかり洗う事でプリッとした食感に!調理時間:20分カロリー:356Kcal主材料:ナス エビ 片栗粉 酒 片栗粉 グリーンアスパラ 白ネギ ショウガ ニンニク レタス >>「ナスのチリソース炒め」のレシピを見る エノキのタラコ入りピカタタラコを卵液に加えてピカタに! お弁当のおかずにもどうぞ!調理時間:15分カロリー:150Kcal主材料:エノキ 小麦粉 溶き卵 タラコ >>「エノキのタラコ入りピカタ」のレシピを見る ワカメと麩のみそ汁おいしいな~としみじみ感じる定番のおみそ汁。調理時間:15分カロリー:42Kcal主材料:ワカメ 麩 ネギ だし汁 >>「ワカメと麩のみそ汁」のレシピを見る マンゴー甘い完熟マンゴーは思わず笑顔になるおいしさ。調理時間:5分カロリー:64Kcal主材料:マンゴー ミントの葉 >>「マンゴー」のレシピを見る
2015年08月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ウナギと豆腐の甘辛炒め煮」を含めた全4品。ウナギにモロヘイヤ。夏バテ防止に取り入れたい食材を使った献立です。 >>今日の献立はこちら ウナギと豆腐の甘辛炒め煮栄養満点! 食べごたえ満点! 甘辛味がご飯によく合います。調理時間:20分カロリー:440Kcal主材料:ウナギ蒲焼き 木綿豆腐 玉ネギ ニンニクの芽 赤ピーマン ネギ ショウガ だし汁 酒 >>「ウナギと豆腐の甘辛炒め煮」のレシピを見る キュウリとジャコの甘酢和え定番の酢の物にチリメンジャコと甘酢ショウガを加えた、箸休めに最適な一品。調理時間:10分カロリー:27Kcal主材料:キュウリ 甘酢ショウガ汁 チリメンジャコ >>「キュウリとジャコの甘酢和え」のレシピを見る ジャガイモのもちもちお焼きジャガイモのすりおろしを入れる事で、もちもちっとした食感に!調理時間:20分カロリー:209Kcal主材料:ジャガイモ 小麦粉 片栗粉 溶き卵 水 ニラ 干し桜エビ ベーコン 白菜キムチ >>「ジャガイモのもちもちお焼き」のレシピを見る モロヘイヤのふんわり卵汁モロヘイヤはビタミン、ミネラルの宝庫! 夏バテ防止にオススメです!調理時間:15分カロリー:74Kcal主材料:モロヘイヤ エノキ 溶き卵 だし汁 酒 >>「モロヘイヤのふんわり卵汁」のレシピを見る
2015年08月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「スタミナレバニラ炒め」を含めた全4品。レバニラ炒めにトマトの和え物。夏バテしやすいこの時期にオススメしたいメニューです! >>今日の献立はこちら スタミナレバニラ炒めレバーとニラの最強コンビ! ショウガやニンニクも入れてパワー補給を!調理時間:40分カロリー:349Kcal主材料:牛レバー 酒 片栗粉 ニラ 赤パプリカ モヤシ >>「スタミナレバニラ炒め」のレシピを見る トマトのおろしショウガ和えショウガと甘酢でサッパリおいしい一品。調理時間:10分カロリー:37Kcal主材料:トマト ショウガ >>「トマトのおろしショウガ和え」のレシピを見る シジミと豆腐のみそ汁シジミからおいしいおだしがでるので水でOKです。調理時間:15分カロリー:63Kcal主材料:シジミ 水 豆腐 ネギ >>「シジミと豆腐のみそ汁」のレシピを見る ミルクカンとマンゴーのデザートほんのり甘いミルクカンと甘酸っぱいマンゴーを合わせたデザートです。調理時間:15分カロリー:142Kcal主材料:牛乳 粉寒天 水 マンゴー ミントの葉 >>「ミルクカンとマンゴーのデザート」のレシピを見る
2015年08月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「牛肉とカボチャのピリ辛炒め」を含めた全4品。しっかりとした味の炒め物に、ヘルシーでサッパリおいしい副菜2品を添えて。 >>今日の献立はこちら 牛肉とカボチャのピリ辛炒め香菜を加える事で手軽にエスニック料理に変身!調理時間:20分カロリー:390Kcal主材料:牛肉 酒 カボチャ エリンギ 細ネギ 香菜 プチトマト ニンニク >>「牛肉とカボチャのピリ辛炒め」のレシピを見る モヤシとピーマンのお浸しモヤシは根を取る事で見た目も一段と良くなりますよ。調理時間:15分カロリー:35Kcal主材料:モヤシ ピーマン だし汁 かつお節 >>「モヤシとピーマンのお浸し」のレシピを見る 豆腐とワカメのサラダ豆腐、ワカメ、トマトの定番食材を使ったヘルシーサラダ。調理時間:15分カロリー:113Kcal主材料:豆腐 ワカメ トマト 貝われ菜 サニーレタス >>「豆腐とワカメのサラダ」のレシピを見る 青菜のみそ汁冷蔵庫にある青菜を使って手軽に栄養摂取!調理時間:15分カロリー:40Kcal主材料:青菜 エノキ だし汁 >>「青菜のみそ汁」のレシピを見る
2015年07月27日電子レンジ5分加熱の本格春雨炒め。文字通り電子レンジで5分加熱するだけだけど本格的な味と見た目の春雨炒めを作る方法です。春雨は火が通っているので頑張って炒めなくても戻ればOKがレシピの方向性。肉を炒めて野菜を炒めて戻した春雨投入。ちょっと炒めて調味料で完成。そんな春雨炒めは本当に正解なのか?そもそも春雨は「でんぷん」なので加水と加熱で美味しく食べられるはず。吸わせる水分を味の付いた出汁にしたら絶対美味しくなる。なら炒める意味は何だろう。・肉は炒めたほうが焼き色がつく可能性があっていいかもしれない。・野菜は炒めてもうまく火が入りづらいので炒める意味は希薄。・油が回ったほうが満足度が増す? それなら仕上がりにごま油やオリーブオイルでもいい・中国料理なら肉も野菜類も油通ししてから炒め合わせるのが普通。・春雨炒めはもともと中華鍋で煮て水分を飛ばして煎る感じだし…。・下手に炒めるとフライパンに張り付くし。と考えると炒めて作るメリットは感じられない。じゃー肉を抜いて炒めない方向でも美味しい春雨炒めは可能なはず。=電子レンジで簡単にできる!というわけで、今回は魚介の旨みで春雨炒めを炒めないで作ります。今回のメリットは・炒めないので事故がない。・炒めないので油が少なくていい。油なしも可能!・電子レンジの使用で調理時間が短い。・電子レンジが嫌な人はフライパンで蓋をして同じ要領で作れる。・出来上がりは手を抜いたとは思えない味と見た目。・洗い物が少ない。旨みは鶏ガラスープ+あさり&干しエビのダブルスープ。しょうゆベースで単調にならないように微量の唐辛子で軽アクセント。もやしで健康的に増量しコストダウン。油は香りのごま油、ネギで刺激と見た目をよくする。以上を踏まえてレシピはこちら■炒めない春雨炒め(手抜きではありません!)<2人前>・春雨50g・水120ml・チキンスープの素小さじ1/2・砂糖小さじ1・しょうゆ大さじ1<オイスターソースを少々入れても複雑で美味。・干しアミエビ小さじ1・赤唐辛子(輪切り)1本分・あさり10個くらい・もやし100g(もっと多くてもいいが、調味料も増やす事)・ごま油小さじ1・青ねぎ(1cmに切ります)2本作り方1.春雨は分量外の水で2分ほど戻してはさみで半分に切る。2.電子レンジで使える耐熱容器に水、スープの素、砂糖、しょうゆ、干しエビ、赤唐辛子、春雨を入れて平らにならし、あさり、もやしを上から置いて軽くふたを置き、600wの電子レンジで4~5分加熱する。3.春雨の硬さを確認し。仕上げにねぎとごま油を混ぜ、ふたをして1分蒸らして出来上がり。くれぐれも油を入れて電子レンジ加熱しないで下さい。密閉容器が変形等する恐れがあります。*コツ春雨はよく水分を吸うので、炒めずにおいしスープを吸わせる料理です。時間がたっても春雨が団子にならないので作り置きもできます。
2015年07月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚とナスのみそ炒め」を含めた全4品。メインはこってり味がおいしい炒め物! 副菜は酢の物でバランス良く! 豚とナスのみそ炒め 少し甘めのピリ辛みそ味はご飯が進む事間違い無し! 薬味たっぷりそぼろ奴 合いびき肉を使う事で食べごたえのある一品に! 生もずく酢 生のもずくは食感がしっかりしていてのど越しもGOOD! アサリのシンプルお吸い物 塩加減は必ず味見をして調節して下さいね。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「エビと豆腐の塩炒め」を含めた全4品。エビがたっぷり入った塩炒めに、サクサクコーン揚げ! 具だくさんの豚汁を添えたバランスバッチリの献立です。 エビと豆腐の塩炒め エビは下処理をしっかり行う事で臭みが消え、プリッとした食感に。 サクサクコーン揚げ 衣がポテッとならないようにするのがポイント! たっぷり豚汁 野菜もたっぷり入った豚汁です。 抹茶味の水無月 抹茶の香りとほろ苦さが、甘納豆とよく合います。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月18日松屋フーズは6月18日10時、「鶏の甘辛味噌炒め定食」(税込630円)、「鶏の甘辛味噌炒めW(ダブル)定食」(税込930円)を全国の「松屋」店舗にて発売する。鶏の甘辛味噌炒めは、鶏もも肉と揚げナス、たまねぎを、唐辛子やコチュジャン、豆板醤を混ぜ合わせた韓国料理のタッカルビ風甘辛ダレで焼き上げた。発売を記念して、25日15時までに鶏の甘辛味噌炒め定食を注文すると、無料でライスを大盛りにできるサービスを実施する。
2015年06月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「牛肉のソース炒め」を含めた全4品。牛肉の炒め物はソース味! 副菜はやさしい味の含め煮に、サッパリ焼き厚揚げを添えて。 牛肉のソース炒め 野菜もたっぷり一緒に食べられてパパッとできる炒め物! 長ナスの含め煮 温かくてもおいしいですが、冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ! 厚揚げのグリル焼き グリルで香ばしく焼いた厚揚げは、大根おろしでサッパリと。 薄切り玉ネギのみそ汁 玉ネギとミョウガのシャキシャキッとした食感がおいしいおみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豆腐の塩炒め」を含めた全4品。ヘルシーなのに食べごたえがある塩炒めをメインに、定番のヒジキの煮物を添えて。 豆腐の塩炒め 豆腐とエビ、それにソラ豆を加えたアッサリ塩炒め。 クラゲと野菜のピーナッツ和え 和え衣にピーナッツクリームを使うのがポイント! ヒジキとコンニャクの煮物 ヒジキ煮に丸コンニャクを入れた、ヘルシーな一品。 タケノコのみそ汁 タケノコは切り方を変えると食感が異なるので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「牛肉のオイスター炒め」を含めた全4品。忙しい日は炒め物がオススメ! 材料の下準備をしっかりしておけば、パパッと作れる献立です! 牛肉のオイスター炒め 野菜もたっぷり食べられる一皿! オイスターソースのコクでおいしさUP! モヤシの中華和え 手に入りやすいモヤシと、ビタミンが豊富なニラを使った和え物です。 ほくほく塩ゆでソラ豆 お好みでマヨネーズや七味唐辛子をつけてもおいしいですよ! ナスの赤だし ナスとナメコは赤みそとの相性抜群! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ジャガイモとコンビーフの炒め物」を含めた全4品。コンビーフ炒めをメインに、副菜は栄養たっぷり白和えを添えて。 ジャガイモとコンビーフの炒め物 塩コショウのシンプルな味つけでおいしい! 春菊とホウレン草の白和え 塩クラゲや板コンニャク等、食感の違う食材を組み合わせた白和えです。 シンプル焼き春キャベツ 調理法はとってもシンプル! ハマグリのスープ ハマグリを洋風スープに! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「牛肉のウスターソース炒め」を含めた全4品。忙しい日は炒め物でパパッと手軽に。スープはカボチャの甘みがやさしく広がります。 牛肉のウスターソース炒め 牛肉と野菜を相性がいいウスターソースで炒めて♪ 大根の梅肉ドレッシングサラダ 梅肉ドレッシングでサッパリどうぞ! 濃厚カボチャのスープ カボチャの優しい甘みがおいしい濃厚スープ! 赤ワイン煮リンゴゼリー 赤ワインで煮たリンゴを使ったオシャレなデザート。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚肉とキャベツのピリ辛炒め」を含めた全4品。メインは食べたい時にすぐできる炒め物に、身体が内側から温まる粕汁を添えて。 豚肉とキャベツのピリ辛炒め 豚肉と相性のよいキャベツを使って炒めものに! 素材の甘みを味わって。 高野豆腐の煮物 優しい味わいが口いっぱいに広がります! 小松菜とジャコの和え物 栄養満点の小松菜を使って! あったか粕汁 酒粕をたっぷり入れて……。身体の中からぽっかぽか。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「揚げサバの甘酢炒め」を含めた全4品。サバの炒め物に肉みそ田楽、汁物はピリ辛が後引くおいしさ! 揚げサバの甘酢炒め 手に入りやすいサバを甘酢炒めに! 野菜も一緒に食べられるのも嬉しい! ニラとシメジのヘルシーゴマ和え 栄養満点のニラをゴマ和えに! 豆腐の肉みそのせ しっかりとした味の肉みそをのせて。 揚げ餅入りピリ辛みぞれ汁 揚げ餅入りでボリュームも満点! 豆板醤のピリリとした辛さが病み付きに! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏のカレー炒め」を含めた全4品。メインはカレー味の炒め物! カリフラワーは相性がいいツナソースで! 鶏のカレー炒め 鶏もも肉と砂肝を組み合わせる事で味の幅が広がります! カリフラワーのツナソースサラダ カリフラワーはお好みのかたさにゆでて下さいね! ツナソースとの相性もGOOD! 小松菜とシメジのからし和え 小松菜とシメジのヘルシーな和え物。 大根とキクラゲの中華スープ キクラゲの食感を楽しんで! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「細切り豚肉と野菜炒め」を含めた全4品。メインは具だくさんの炒め物! 白ご飯が進むメニューです! 細切り豚肉と野菜炒め 栄養満点の具だくさん野菜炒めはご飯が進みます。 納豆キムチ混ぜまぜ 豆腐や炊きたてご飯にのせてもおいしいですよ! 塩クラゲとモヤシの酢の物 コリコリッとした食感のクラゲとモヤシを甘酢でサッパリと。 冬瓜とカニのスープ とろとろに柔らかく煮えた冬瓜入りの中華スープ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年10月19日