「炒める」について知りたいことや今話題の「炒める」についての記事をチェック! (2/6)
淡白なナスに甘辛いみそダレをからめた「ナス味噌炒め」は白いご飯によく合い、こってり系おかずとして大人気です。豚肉やピーマンを入れたり、豆板醤を加えたり、アレンジしやすい料理でもあります。今回は、ナス味噌炒めの作り方のほか、人気レシピ【13選】をご紹介します。野菜のみのシンプルレシピ、お肉が入ったボリューム満点レシピ、丼メニューなどが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【ナス味噌炒め】の作り方ナスの皮目に浅く切り込みを入れると、火の通りが早くなります。乱切りにしたナスをやや多めの油で焼いて油をなじませるのがポイント。こってり味噌ダレとトロッとジューシーなナスが合わさって、ご飯のおかわり必至の美味しさです。■【野菜のみ】ナス味噌炒めのレシピ3選・ナスの甘みそ炒めナスだけをシンプルに甘みそで炒める一品です。すりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まります。短時間でサッと作れるので、あと1品欲しいときにも便利です。・なすとピーマンの味噌炒めナスとピーマンをたっぷり使い、甘辛こってり味に仕上げる大人気レシピです。多めの油で炒めたナスはトロッと甘さが増し、お肉なしでも満足感があります。冷めても味が落ちず、常備菜としてもおすすめです。・ナスとアスパラのみそ炒め柔らかくジューシーなナスとシャキシャキ歯ごたえのアスパラに、みそとゴマのコク深いタレがまったりからんで絶品です。白ご飯と一緒にパクパク食べられます。作り置きやお弁当のおかずにもどうぞ。■【肉使用】ナス味噌炒めのレシピ5選・豚肉とナスの和風みそ炒め豚肉やナスを和風みそダレで炒める、万人受け間違いなしのメニューです。白ネギやショウガの風味がいいアクセントになり、食欲を刺激します。仕上げに刻んだ大葉をのせて召し上がれ。・ひき肉とナスのみそ炒めひき肉の旨味を吸ったトロトロ&ジューシーなナスはたまらない美味しさ! 片栗粉でとろみをつけるので、子どもも食べやすいです。こってりとした味わいでご飯と相性抜群。肉みそ感覚でご飯にのせて食べるのもGOOD。・牛肉とナスのピリ辛みそ炒め柔らかいナスと牛肉にピリ辛みそダレがからまって、ご飯もお酒も進む一品です。ナスと牛肉の下には白ネギやルッコラなどを敷き、上から追いダレするので生野菜も美味しく食べられます。・豚バラ肉とナスの白みそ炒め白みそは甘みが強く、淡白なナスと相性バッチリ! 豚バラ肉で旨味も加わり、ご飯がどんどん進みます。レシピのようにニンジンやキノコ類も加えれば、食べ応えも彩りも十分ですね。・レバーとナスのみそ炒め鶏レバーとナスを甘辛みそダレで炒める、晩酌タイムに最高な一品です。ショウガや大葉などの薬味をプラスすることでレバー独特の臭みが和らぎ、グッと食べやすくなりますよ。■【アレンジ】ナス味噌炒めのレシピ5選・ナスの中華みそ炒め豆板醤を使った中華風の甘辛みそがポイント。ゴマ油の香りとピリッとした辛味がほど良いパンチに。豚ひき肉を使っていますが、麻婆ナスとはまた違った味わいです。丼にするのもアリ。・ナスとピーマンのツナみそ炒めツナ缶をストックしてあれば、パパッと10分で豪華な一品が完成。甘めのみそダレとツナのコクが見事にマッチし、奥深い味わいに仕上がります。しっかり味でご飯にもよく合いますよ。・ナスとピーマンのみそマヨ炒めみそ×マヨネーズのコク旨ハーモニーで、野菜が苦手な子もパクパク食べられる味つけです。フライパンに油ではなく、マヨネーズを熱して炒めることでコクがアップ。ご飯はもちろん、大人はお酒も進みますよ。・ナスのみそ納豆炒め納豆とみそを組み合わせ、ヘルシーかつ栄養満点! ジューシーなナスに納豆がからんで美味です。こっくり甘辛味でご飯も進みます。ニラやニンニクも入れるため、パワーチャージにもってこいです。・鶏となすの味噌炒め丼ぶりご飯の上にのせれば、あっという間にごちそう丼が完成。みそと焼き肉のタレを使ったしっかり味で、食べ盛りの子どもや男性も大満足です。手軽に作れて栄養バランスも良く、休日ランチや忙しい日のご飯にもおすすめ。なす味噌炒めは冷蔵庫で3~4日ほど日持ちするので、作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵庫にナスがあったら、今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。食材や調味料を変えて、いろんなバージョンで楽しみましょう。
2024年03月17日ツナとマヨネーズを合わせた「ツナマヨ」は、おにぎりやサンドイッチで人気の具材ですね。実はツナマヨは和え物やドレッシング、炒め物など幅広く使える万能な「おかずの素」なんです。そこで今回は、味付け間違いなしの和え物、炒め物などツナマヨアレンジを9選ご紹介します!■ツナマヨアレンジサラダ 3選・ワカメのツナマヨサラダワカメのサラダというと和風ドレッシングをイメージしますが、ツナマヨのドレッシングもワカメに合います。海藻類が苦手なお子さんもパクパク食べてくれます。・セロリのツナマヨサラダ食材にツナマヨを混ぜるだけで、フレッシュ感たっぷりの副菜が完成します。独特の香りがクセになるセロリもペロリと食べられます。白ワインのおつまみにも良いですね。・長芋のツナマヨサラダツナ缶40gに対し、マヨネーズ大さじ1を合わせて、レモン汁でさっぱり感をプラスしたドレッシングで長芋とキュウリを和えました。大葉がアクセントの食べやすいサラダは、栄養価も高くどんな主菜にも合う万能副菜です。■ツナマヨで炒めるレシピ3選・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツをたくさん食べられるツナとマヨネーズで炒めた一品は、キャベツの甘みが引き立ちマイルドな味わいで子どもにも大人気な味わいです。お弁当にもおすすめです。・シンプル!小松菜のツナマヨ炒めツナとマヨネーズ、麺つゆで栄養価の高い小松菜ニンジンを炒めた簡単で絶品のレシピです。色合いも良いのでごはんに乗せて丼にしても良いでしょう。・ツナ炒り豆腐ツナとマヨネーズの他にザーサイで食感と塩気をプラスした炒り豆腐。コンビニで揃う食材で作れる万能な一品はしっかり味で丼にしてもおいしいです。■ツナマヨを乗せるレシピ 3選・ツナ納豆ライスボウルおいしくてすぐできるヘルシー丼はランチタイムにオススメです。ツナマヨに納豆を合わせた丼は15分で完成です。ニラやワカメも入った栄養価の高い丼はゴマ油が隠し味です。・ツナマヨのポテトボートオーブンで火を通した、ホクホクのジャガイモにツナマヨを乗せました。ジャガイモ以外にバゲットに乗せるとおもてなしのオードブルに。食べやすくおいしいビールに合う一品です。・卵とエンドウのツナマヨ焼きゆで卵にツナマヨソースをかけて、トースターでこんがり焼きました。スナップエンドウの代わりにインゲン、ホウレン草、ブロッコリーなど野菜のアレンジは無限大。冷凍野菜を使うとさらにお手軽に作れます。おにぎりの具を作るときに多めに作って和え物や炒め物に使うと安定の美味しさのおかず一品に。和え物や炒め物の味のマンネリ化の打開にも今回ご紹介したツナマヨアレンジを活用してくださいね。
2024年02月01日煮込み料理の定番であり、寒い季節には特においしいシチュー。煮込む時間は必要なものの、材料を煮込むだけというシンプルなレシピ。家庭料理には欠かせないメニューの1つです。シチューをつくる際には煮込む前に具材を炒める工程がありますが、具材を炒めることで一体どんな効果があるのでしょうか。おいしくつくるコツは材料を炒めることシチューをおいしくつくるためのコツとして、「煮込む前に材料を一度炒める」というポイントがあります。後々じっくりと煮込んで火を通すのになぜ炒める必要があるのでしょうか。野菜類は炒めることによって、表面の糖分をカラメル化してうまみを増します。肉類については、表面を焼くことによって生臭みをとばし、香ばしさを増すなどの効果があります。(肉の表面を焼くとうまみを逃がさないといわれますが、長時間煮込む場合にはあまり関係ないという説もあります。)ハウス食品公式サイトーより引用炒めることで味わいがよりよくなり、もっとおいしいシチューになるというわけです。とはいえ、炒める工程が加わるとサラダ油を使う分脂質が増えてしまうので、カロリーが増えてしまうのは否めません。カロリーはなるべく抑えたいという場合には炒める工程は省き、最初から具材とスープを煮込んで火を通すようにしましょう。魅力がたっぷりのシチュー味がおいしいのはもちろんのこと、調理の過程が比較的簡単であることもシチュー料理のメリットです。市販のルウを使えば味付けも簡単で、カットした具材と水、ルウを一緒に煮込むだけで完成するお手軽さは家庭料理にはぴったりでしょう。スープと具材を煮込むだけのシンプルな料理なので、基本的には鍋が1つあればつくれます。つくる量の加減も簡単で、合う食材の種類も幅広く、たっぷりの野菜を煮込んで食べられることから栄養バランスにも優れているといえます。あたたかい煮込み料理で体も温まるので、寒い時期には特にぴったりのメニューです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん」 「里芋の鶏そぼろあん」 「セロリとリンゴの白和え」 「クルミ汁粉」 の全4品。 豚肉の卵炒めに白和え。タンパク質豊富な献立です。 【主菜】豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:452Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 大さじ1/2 酒 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 シメジ 1パック ホウレン草 1/4束 サラダ油 大さじ2 豆板醤 少々 <合わせ調味料> オイスターソース 大さじ1.5 ショウガ (すりおろし)1片分 みりん 大さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。 <合わせ調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 シメジは石づきを切り落としてほぐす。 ホウレン草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして長さ4cmに切り、茎と葉に分ける。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油と豆板醤を入れて熱し、豚肉、シメジ、ホウレン草の茎を加えて炒め合わせる。 3. ホウレン草の葉を加え、しんなりしたら<合わせ調味料>を加えて炒め合わせる。 4. 卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】里芋の鶏そぼろあん 優しい味の煮物に、ピリリと辛い粉山椒がアクセント。 調理時間:15分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 200g 鶏ひき肉 50g <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 1/2片分 片栗粉 大さじ1/2 だし汁 80ml ネギ (刻み)大さじ1 粉山椒 少々 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちにキッチンペーパーで包んで皮をむき、スプーンで食べやすい大きさに分ける。 2. 鍋に鶏ひき肉と<調味料>の材料を入れ、菜ばし3~4本で混ぜながら火にかけてそぼろにする。 3. いったん火を止めて、片栗粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらだし汁を加えて混ぜる。 4. 再び火にかけて、トロミがついたら里芋を加えて煮からめる。器に盛り、刻みネギをのせ、お好みで粉山椒を振る。 【副菜】セロリとリンゴの白和え 甘辛く煮たセロリが、リンゴと豆腐の甘みによく合います。 調理時間:20分 カロリー:58Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1/4丁 セロリ 1/2本 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 リンゴ 1/4個 塩 適量 【下準備】 木綿豆腐は厚さを半分に切り、キッチンペーパーで包んで水きりする。 【作り方】 1. セロリは筋を引き、薄切りにして鍋に入れ、<調味料>の材料を加える。 お好みで葉の部分を加えてもOKです。 2. 鍋を中火にかけ、煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして蒸し煮にする。蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら火を止める。 3. 木綿豆腐はすり鉢で滑らかにする。 4. リンゴは皮ごと細切りにし、(2)、(3)と和えて混ぜ、塩で味を調えて器に盛る。 【デザート】クルミ汁粉 寒い日の食後に、体温まるデザートです。白玉団子や焼き餅を添えてもいいですね。 調理時間:15分 カロリー:313Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) クルミ 40g 豆乳 300ml 砂糖 大さじ3 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1 クルミ (飾り用)適量 【下準備】 <水溶き片栗>の材料を混ぜておく。 飾り用のクルミは粗く刻む。 【作り方】 1. クルミと豆乳をミキサーに入れて撹拌し、鍋に移す。 豆乳が苦手な方は牛乳で代用してください。 2. 砂糖を加えて中火にかけ、混ぜながら温める。煮たったら<水溶き片栗>を少しずつ加え、トロミがついたら火を止める。 3. 器に盛り、クルミを飾る。
2024年01月29日副菜に迷った時にオススメなのが、万能調味料塩昆布で作る炒め物。少ない材料で味が決まり、旨味が増すのでさっと炒めるだけで味がグレードアップ。今回は、冷蔵庫にあるものでできる「塩昆布炒め」を12選ご紹介します。お弁当のおかずや晩酌のおつまみにもオススメです。ぜひ参考にしてください!■野菜の塩昆布炒め 4選・簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め味付けは塩昆布のみ。とってもシンプルで簡単な炒め物です。塩昆布の旨味と塩気がちょうどよく、ピーマンの甘みが引き立ちます。食べやすいのでお弁当にもオススメです。・【ニンジンだけ】ニンジンと塩昆布のきんぴらニンジンをモリモリ食べられる、塩味のきんぴらです。冷めても美味しいので常備菜に。たくさん作っておくと便利です。・【チンゲンサイだけ】チンゲンサイのアーリオオーリオオリーブオイルとニンニクで作るアーリオオーリオ。味付けは塩昆布のみ! 昆布の旨味がオリーブオイルに溶け出して奥深い味わいに仕上がります。チンゲンサイ以外に、小松菜でも美味しく作れます。・【新玉ねぎとアサリ】新玉ネギの塩昆布炒め新玉ネギの甘みが美味しい炒め物です。アサリはむき身を使うのでお手軽に作れます。お酒に合うのでおつまみにも良いでしょう。■練り物や豆腐の塩昆布炒め 3選・【ちくわだけ】ちくわの塩昆布炒め材料が少ないうえ、手に入りやすい食材ですぐできるお助けレシピ。ちくわは焼き色がつくまでしっかり炒めるとカリッとした食感が味わえます。・【さつま揚げとニンジン】さつま揚げ入り塩きんぴら大根の皮とさつま揚げで作る塩味のきんぴらです。旬の大根を余すことなく使える万能レシピです。さつま揚げ入りで食べ応えも満点です。・【さつま揚げとキャベツなど】調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め塩昆布と麺つゆで味付けしたパパっと作れる炒め物です。肉の代わりにさつま揚げを使うので火の通り具合を心配せずに作れます。キャベツや玉ネギ以外に、冷蔵庫で少しずつ残った野菜もいれてボリュームアップするのも良いですね。■お肉も!たんぱく質豊富な塩昆布炒め 5選・【豚肉とナメコ】豚肉とナメコの塩昆布炒めナメコのぬめりに塩昆布の旨味が溶け出し豚肉に絡んで美味。ニンニク入りで香りも良く、ごはんに合います。しっかり味のおかずです。・【鶏もも肉と小松菜】鶏肉と小松菜の塩昆布炒め味付けは塩昆布のみで作れるお手軽なおかずです。鶏肉にしっかり味がしみ込んでごはんが進みます。少ない材料で作れる一品は鶏肉の代わりに豚こま肉やちくわ、厚揚げなどでも代用可能。オリーブオイルでさっぱり食べられます。・【鶏ささみとキュウリ】ささ身とキュウリの塩昆布炒めキュウリとささ身。手に入りやすい材料でできる一品は、一人前115kcalでとってもヘルシー。生で食べることが多いキュウリですが炒めるとポリポリ食感で新鮮に味わえます。・【イカとシイタケ】イカとシイタケの塩昆布炒めシイタケと塩昆布の旨味がクセになる炒め物です。イカから出てくる水分を飛ばすようにしっかり火を入れるのがポイントです!・【豚肉と玉ねぎなど】豚肉と昆布の炒め物塩昆布と麺つゆで作る忙しい時のお助けレシピです。冷蔵庫に残った野菜を一気に炒めてしまいましょう。お弁当にもオススメです。少ない材料で作れて味がしっかりきまるので、時間がない時にオススメですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカと豆苗の黒コショウ炒め」 「ちくわと白菜の煮物」 「アボカドカレー春巻き」 「寒天もずく酢」 の全4品。 パパッ作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 【主菜】イカと豆苗の黒コショウ炒め パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:152Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) イカ (胴)1ハイ分 <下味> ニンニク (すりおろし)1片分 片栗粉 小さじ1 酒 小さじ1 豆苗 1パック ゴマ油 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 イカは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をからめて10分ほど置く。 豆苗は根元を切り落として、長さを2等分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して、イカを加えて炒める。色が変わったら、豆苗を加えてサッと炒め合わせる。 2. 塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ちくわと白菜の煮物 白菜は食感を残してもクタクタでもおいしいです。お好みの煮加減に。 調理時間:15分 カロリー:126Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ちくわ 4本 ニンジン 適量 白菜 2枚 <調味料> だし汁 200ml 塩 ひとつまみ 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ちくわは長さを3等分に切る。ニンジンは皮をむいてちくわの穴に合わせた細切りにして、穴に入れる。 白菜はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に準備したちくわ、白菜、<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら、落とし蓋と蓋をして弱火で、5~10分加熱する。 2. ニンジンに火が通り、白菜がしんなりしたら火を止める。器に盛り、七味唐辛子を振る。 【副菜】アボカドカレー春巻き ひとくち食べれば、チーズがとろ~り。 調理時間:15分 カロリー:360Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) アボカド 1個 カレー粉 少々 塩コショウ 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <のり> 小麦粉 大さじ1 水 大さじ1 サラダ油 大さじ2 【下準備】 アボカドは種に沿って、包丁で切り込みを入れてひねる。種を取り格子状に切り込みを入れて、スプーンで皮から果肉を取り出す。 スライスチーズは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに<調味料>の材料を加えて、フォークでつぶす。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせて、手前の皮を具にかぶせて左右を折る。くるくると巻き、混ぜ合わせた<のり>の材料で留める。 3. サラダ油をフライパンに熱して、巻き終わりを下にして入れる。カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。 【副菜】寒天もずく酢 食物繊維たっぷりの寒天ともずくを使った一品です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:7Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 棒寒天 2/3本 作り置き甘酢 小さじ1 もずく (黒酢)2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 棒寒天は水に浸けて柔らかくもどす。水気を絞って食べやすい大きさにちぎる。作り置き甘酢をからめる。 【作り方】 1. もずくと棒寒天を混ぜ合わせて、器に盛る。ショウガをのせる。
2024年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカゲソと大根のショウガ炒め」 「簡単10分!里芋と明太子のコロッケ おつまみにも by吉田 朋美さん」 「春菊と油揚げのサッと煮」 「根菜スープ」 の全4品。 根菜をたくさん使った、ほっこりおいしい献立です。 【主菜】イカゲソと大根のショウガ炒め ショウガの香りが効いた炒め物。食感も楽しいです。 調理時間:8分 カロリー:218Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) イカゲソ 2ハイ分 大根 200g ショウガ 30g 酒 大さじ4 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 適量 【下準備】 イカゲソは食べやすい大きさに切る。大根は皮をむいて厚さ5mmの半月切りにする。ショウガは皮をこそぎ取ってせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにサラダ油をひき、イカゲソ、大根を炒める。イカゲソに火が通ったら、酒、しょうゆ、ショウガを入れてサッと炒めて皿に盛る。 【副菜】簡単10分!里芋と明太子のコロッケ おつまみにも by吉田 朋美さん 調理時間:10分 カロリー:194Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(6個分) 里芋 (大)2個 辛子明太子 1/2腹 バター 15g 牛乳 大さじ1/2~1 パン粉 適量 揚げ油 適量 ソース (お好み)適量 【作り方】 1. 里芋は皮をむいて乱切りにし、ひたひたの水で柔らかくなるまでゆでる。 2. 柔らかくなったら水分を飛ばして火から下ろし、つぶしながら皮を取り除いた辛子明太子、バター、牛乳を合わせてなめらかにし、6等分に分けて丸める。 3. 全体にパン粉をまぶし、少なめの揚げ油で揚げ焼きにする。 油がはねやすいのでしっかりパン粉をつける。気になる場合は小麦粉を水で溶いたものをつけてからパン粉をまぶす。 4. 衣に色がついたら取り出してよく油をきり、皿にのせる。お好みでソースをかける。 【副菜】春菊と油揚げのサッと煮 おだしをたっぷり含んだ油揚げと、香り良い春菊の組み合わせです。 調理時間:6分 カロリー:138Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/2束 油揚げ 1/2枚 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 春菊は根元を切り落とし長さ4~5cmに切る。油揚げは熱湯にサッとくぐらせ、短冊切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら火を弱め、<調味料>の材料、油揚げ、春菊の茎の部分を入れて煮る。 2. しんなりしてきたら春菊の葉の部分も加えてサッと煮、器に盛る。 【スープ・汁】根菜スープ 野菜をかみしめるとじんわりスープが口に広がって、体もポカポカ温まります。 調理時間:10分 カロリー:126Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ゴボウ 1/8本 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/6本 ベーコン (薄切り)2枚 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 サラダ油 適量 【下準備】 ゴボウ、玉ネギ、ニンジンは皮をむいて5mm角に切り、ゴボウは水にさらして水気をきる。ベーコンは5mm幅の細切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋にサラダ油をひき、ベーコンを炒め、水、ゴボウ、玉ネギ、ニンジン、固形スープの素を入れてアクを取りながら煮る。 2. 野菜が柔らかくなったら、塩、粗びき黒コショウで味を調える。
2023年12月10日保存が効くので常備している方も多いワカメ。味噌汁や酢の物、サラダなどで食べることが多いワカメですが、炒めると柔らかく濃厚な味になり、ごはんやお酒に合う絶品のおかずやおつまみになるんですよ。そこで今回は、ワカメを炒めた絶品レシピをご紹介!家にある卵や野菜、ツナなどと炒めてごはんに合うおかずや、ニンニクを効かせた絶品おつまみなど、いつもとちょっと変わったワカメの食べ方アレンジをご堪能ください!■ワカメの栄養素ミネラル成分がたっぷりのワカメには、骨を丈夫にするカルシウムをはじめ、顔色を良くする鉄分、腸内環境を整える食物繊維、お通じを良くするマグネシウムが豊富に含まれています。乾物や塩蔵で保存が効き、低カロリーなのでストックしておくといろいろ使えて便利です。■ワカメ炒め【絶品おかず6選】・ワカメとふんわり卵の炒め物炒めた卵にマヨネーズを入れてフワフワとした食感に仕上げましょう! 乾物と卵で出来るおかずは忙しい時のお助けレシピです。・ワカメとニラの炒め物ミネラルが豊富なワカメと抗酸化作用が高いニラ、そしてカルシウム豊富なジャコをサッと炒めた栄養価の高い一品です。ゴマ油が香ばしい!ごはんにあうおかずです。・キヌサヤとワカメの塩炒めキヌサヤとワカメをゴマ油で炒めた中華風の炒め物。シンプルな味付けで簡単に作れます。キヌサヤのシャキシャキ食感を味わってください。・ワカメとささ身の炒め物ワカメとささ身を炒めたヘルシーな一品は、ハチミツと豆板醤の甘辛味。ごはんにあう万能な炒め物です。・ワカメとツナの炒め物給料日前やお財布がピンチな時、おうちに常備してある食品で作れるおかずを覚えておくと便利です。ツナとワカメの炒め物はまさにそれ! いつでも作れるレシピですがゴマ油としょうゆ、砂糖でごはんに合う万能なおかずになります。・納豆とワカメのゴマ油炒め納豆とワカメの意外な組み合わせ。味付けは麺つゆのみなので手軽に作れます。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。お好みで七味を振ってください。■ワカメ炒め【絶品おつまみ4選】・ワカメの中華炒めワカメだけで作れるおつまみレシピです。ゴマ油で炒めて簡単。お好みでニンニクを加えても良いですね。シンプルですが飽きのこない味わいでお酒が進みます。・ワカメのガーリック炒め白ワインやスパークリングワインのお供にオススメしたいおつまみが、こちらのガーリック炒めです。オリーブオイルで軽快な口当たりです。ニンニクの量はお好みで調節して下さいね。・ワカメとネギの炒め煮ゴマ油が香ばしいワカメの炒め物です。ウイスキーや焼酎の水割り、芋焼酎などちびちびやりながら香りと旨味を味わってください。ワカメをたっぷりと食べられる一品です。・ワカメのきんぴらワカメと白ネギをゴマ油で炒めたきんぴらです。最後に振る白ゴマの風味がたまりません。おうちにあるものでパパッと作れるおつまみは覚えておくと便利ですよ。みそ汁やサラダで食べることが多かったワカメ。パパッと炒める新しい食べ方でおかずやおつまみが簡単に作れます。保存が効く食材のうえ、栄養価も高いので常備しておくと便利ですよ。今回ご紹介したワカメ炒め、。新しい味わいが楽しめます。ぜひ作ってくださいね。
2023年11月30日安価で手に入る上、メイン料理や副菜などあらゆる料理に使える、もやし。しかし、いざ炒めものに使おうとすると水気が出てしまい、水っぽくなりやすいのが難点ですよね。もやしが水っぽくなるのを防ぐ裏技を、生活用品メーカーで知られるアイリスオーヤマ株式会社のTikTokアカウントが紹介していました!もやしの水分を出にくくする裏技もやしから水を出にくくする方法は、とっても簡単です。洗って水気を切ったもやしをビニール袋などに入れ、サラダ油を加えてなじませるだけ!たったこれだけで、油がもやしをコーティングしてくれるため、水が出にくくなるだけでなく、火が通りやすくなるのだそうです。@irisohyama_official お財布の味方・もやしのライフハック✨ #アイリスオーヤマ #アイリス #もやし #裏技 #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ふーたろヤネンまた、もやしを炒める時は1分以内で済ませることで、シャキシャキ感が残ってよりおいしく食べられるのだそう。たったひと手間加えるだけで、もやしがおいしく食べられるなら、やらない手はないでしょう。もやしを炒める時は、アイリスオーヤマのライフハックを活用してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月13日野菜や卵、チャーシューなど好みの具材と、炊いたご飯を炒めた中華料理、チャーハン。作り方はシンプルなのですが、家庭で作ると、店のようにご飯がパラパラにならなかったり、味が均等にならなかったりと、意外に難しいものです。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが公開したのは、なんと、炒めずにパラッとしたチャーハンを作る方法。炊飯器を使うことで、手軽にパラパラなチャーハンを作ることが可能だといいます!早速レシピを見てみましょう。炊飯器でパラッと炒めないチャーハン【材料(4人ぶん)】・米3合・焼豚100g・卵3個・長ネギ1本・ショウガ2ぶんの1かけ・ごま油大さじ2杯・『追いがつおつゆ2倍』4ぶんの3カップ・小ネギ適量まず、米を洗い水気を切っておきます。長ネギをみじん切りにし、ショウガはすりおろしておきましょう。炊飯器に、洗った米と長ネギ、ショウガ、『追いがつおつゆ2倍』、ごま油を加えます。炊飯器の内側にある、『すし飯』の目盛りの3合に合わせて水を加えたら、かき混ぜてください。1cm角に切った焼豚を、水を加えた炊飯器の中に入れたら、通常通り炊飯しましょう。炊飯中、卵を溶いて常温に戻しておきます。炊き上がったら、すぐに卵を流し込み、蓋を閉めて5~10分ほど蒸らします。蒸らしたら、卵が半熟に固まっているので、切るようにして全体的に混ぜ合わせてください。器に盛って、小口切りにした小ネギと、お好みで黒コショウを振りかければ完成です!※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 つゆと焼豚のうま味がよく染み込んだ、パラパラな食感のチャーハンは、店の味にも劣らないおいしさ!炒めないため、コンロ周りを汚すこともなく、一気にたくさん作れるのが嬉しいポイントでしょう。炊飯器のボタンを押せば、放置しておけるので、炊飯中にスープやほかのおかずを作る時間もでき、効率的に家事が進められますね。また、余ったチャーハンは冷凍しておけば、次の日の昼ご飯やお弁当にも使えます。投稿には「炒めないチャーハンって初めて聞いた。放っておけばいいのが楽ですね」「自分では思い付かない。ミツカンチームはすごい!」「これは画期的!絶対作ります」などの声が寄せられていました。忙しい人にピッタリの一品。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年11月07日日本の食卓に欠かせない「みそ」。みそ汁に使うのが定番ですが、炒めものの調味料としても活用できますよ。みそ独特の風味や奥深い味わいは、食材の美味しさをより引き立ててくれます。今回は、野菜や肉、魚介類など食材別のみそ炒めレシピを【30選】ご紹介します。■【野菜だけ】シンプルなみそ炒めレシピ6選・タケノコのみそ炒め淡泊なタケノコに、みそとコチュジャンを合わせるピリ辛の炒めものです。タケノコは水煮を使うため、ニンジンに火が通れば出来上がり。調味料はあらかじめ混ぜておくと味の調整がしやすいですよ。・キャベツのトマみそ炒めみそとケチャップという意外な組み合わせが美味しい炒めものはいかがでしょうか。みそのコクとケチャップの酸味が絶妙で、キャベツだけでも満足感がありますよ。2人分でキャベツを1/4玉使うため、野菜をたくさん食べたい日におすすめです。・ナスの甘みそ炒めナスとみそは定番の組み合わせ。ナスを多めのゴマ油で炒めて風味を際立たせるのがコツです。みそと一緒にすりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まりますよ。冷めても味が落ちず、お弁当おかずにもぴったり。・キノコのみそマヨ炒めみそ×マヨネーズでこっくり味付けするキノコ炒め。キノコだけでは物足りない、という方も満足できる一品ですよ。レシピではシイタケとエノキを使っていますが、エリンギやシメジでも◎。数種類のキノコで作ってみてくださいね。・ゴボウのみそ炒めしょうゆで味付けすることが多いきんぴらをみそでアレンジしましょう。ゴボウ、ニンジン、ピーマンと色や食感の異なる野菜を組み合わせるのがポイント。砂糖を加えないので、すっきりとした味わいを楽しめます。野菜はシャキッと食感が残るように炒めてくださいね。・ゴーヤのみそ炒めゴーヤをシンプルにみそで炒めます。サッと熱湯で茹でてから炒めることで、短時間で火が通るうえにゴーヤの苦みがやわらぎますよ。味付けはみそと砂糖で甘めに。ゴーヤが苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■【肉】ガツンとボリューミーなみそ炒めレシピ6選・鶏むね肉のみそ炒め鶏むね肉にみそやしょうゆなどで作ったみそダレをからめる、ボリューミーな主菜です。鶏むね肉を1枚そのまま焼くため、旨みがギュッと凝縮されますよ。炒め野菜と一緒に盛り付けるので、肉と野菜をバランス良く食べたい日にもってこいです。・鶏とレンコンのみそ炒めジューシーな鶏もも肉とこっくり味のみそ味が相性抜群。鶏もも肉は、白ネギやレンコンと一緒に香ばしく焼き、調味料をからめます。少し濃いめの味付けでごはんが進みますよ。辛くしたい方は、仕上げに一味唐辛子を振ったり、合わせみそに輪切り唐辛子を加えたりするアレンジがおすすめ。・カボチャと豚肉のみそ炒めみそとショウガ、砂糖などで味付けした炒めものは大人にも子どもにも好まれる一品です。カボチャはレンジで加熱してから炒めるため、短時間で仕上がるのが魅力。豚肉はこま切れを使っていますが、バラやロース肉でもOKです。・豚肉と野菜のピリ辛みそ炒めみそと好相性の豆板醤で、ピリッと辛い大人向けの炒め物を作りましょう。豚バラ肉は先に炒めて取り出し、肉の脂が残ったフライパンで野菜を炒めるのが美味しさの秘訣です。野菜は好みのもので良く、玉ネギやニンジンも合いますよ。・モヤシのひき肉炒め豚ひき肉をみそや豆板醤で味付けした肉みそは、野菜と組み合わせると絶品です。肉みそにサッと火を通した太モヤシとニンジンなどを合わせ、オイスターソースやしょうゆなどで味を調えます。複数の調味料のコクや風味が豊かな一皿。そのままはもちろん、麺やごはんにのせて豪快にいただくのも良いですね。・ごはんがすすむ! 牛肉と野菜のみそ炒めパクチーをトッピングする、エスニックテイストのみそ炒めです。ナスは火が通るのに時間がかかるため、牛肉よりも先に炒めてくださいね。時間差で具材を炒め、全体に火が通ったらみそやゴマ油などで作った合わせみそで仕上げましょう。みその風味が飛ばないよう、手際よく炒めるのがコツです。■【魚介】素材が引き立つみそ炒めレシピ6選・イカとニンジンのみそ炒め砂糖を多めに使い、甘口に仕上げるみそ炒めです。イカは硬くなりやすいので、ニンジンに火が通ってから加えると良いですよ。イカの色が変わったら合わせみそを加えてサッと全体にからめましょう。・イカのワタユズコショウ炒め新鮮なイカが手に入ったら、ワタも余さず活用するのがイチオシ。みそやユズコショウなどで作った調味料にイカワタを加えると濃厚な風味を楽しめます。魚介独特の臭みが苦手な方も、みそとユズコショウの香りでグッと食べやすくなりますよ。・鮭とキャベツのみそ炒め北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」のような主菜を、フライパンで簡単に作ります。生鮭はショウガ汁で下味をつけて臭みを消し、こんがり焼きましょう。鮭に片栗粉をまぶしているため、みそやだし汁などで作った調味料をからめるととろみがつきますよ。ニンジンやキノコなどを加えて具だくさんにしても◎。・サバとブロッコリーのみそ炒め塩焼きや煮物にすることが多いサバで作るみそ炒めは、サバのレパートリーを増やしたい方にもってこい。サバはカリッとするまで焼き、茹でたブロッコリーと合わせます。みそやみりんなどで作った調味料をからめたら、仕上げにたっぷりのすり白ゴマをかけていただきましょう。・アサリのみそ炒めみそや砂糖などで甘辛く味付けしたアサリは、ごはんもお酒も進む一品です。アサリとニンニクを一緒に炒めるため、食欲を刺激されますよ。アサリは口が開いてから加熱しすぎると硬くなってしまうので、合わせみそを用意しておきパパッと仕上げてくださいね。・コク旨! ホタテと野菜のみそバター炒め甘みのあるホタテをバターで炒める、コク豊かな主菜です。野菜は食感が残るようにシャキッと炒めて取り出しておくと良いです。ホタテを炒めたフライパンに野菜を戻し入れ、みそや砂糖などが入った調味料をからめましょう。大葉の爽やかな香りがアクセントになりますよ。■【大豆製品・練り物】おつまみに最適なみそ炒めレシピ6選・油揚げのみそ炒め少ない材料でパパッと副菜を作りたいときにおすすめのレシピ。油揚げは油を引かずに炒めるとカリッと食感になりますよ。みそやしょうゆなど、基本調味料で味付けできるのもうれしいですね。油揚げは大きめにカットして存在感を楽しみましょう。・厚揚げとエリンギのヨーグルトみそ炒め味付けはみそとプレーンヨーグルトだけ、のシンプル炒め。発酵食品同士の組み合わせは相性が良く、コクが増しますよ。ヨーグルトの酸味は気にならず、まろやかな味わいに。厚揚げと野菜の炒めものは淡泊になりがちですが、この味付けなら満足感があります。・ちくわとピーマンの甘辛みそ炒めコチュジャンとみそで甘辛く味付けする炒めものは、おつまみにぴったり。ちくわとピーマンはどちらも短時間で火が通るため、忙しい日の副菜に良いですね。濃いめの味付けなので、お弁当おかずにもどうぞ。・厚揚げとインゲンの辛みそ炒めニンニクと豆板醤でパンチを効かせた厚揚げを、みそや砂糖で味付けします。厚揚げと豆板醤は韓国料理で使われることが多い組み合わせ。辛さと甘みのバランスが絶妙で、ついつい箸が進みます。サヤインゲンの歯応えとの違いも堪能しましょう。・焼き豆腐のピリ辛みそ炒めすき焼きに使うことが多い焼き豆腐を中華風のみそ炒めに活用。合わせみそは、ニンニクと豆板醤の香りが立ったタイミングで加え、沸騰したら先に炒めておいた豆腐や野菜を戻しましょう。火を通しすぎないことで、みその風味がしっかり感じられますよ。・ひき肉納豆炒め風味の強い赤みそと納豆で、栄養満点の一品を作ってみませんか? 合いびき肉や水煮タケノコなどを炒めたら、赤みそやウスターソースなどで炒め煮に。ひき肉の旨みと調味の風味、納豆の香りなどが合わさって驚くほどの美味しさです。ごはんにのせたり、サニーレタスに包んだりといろいろな食べ方を楽しめますよ。■【そのほか】おすすめのみそ炒めレシピ6選・砂肝のみそバター炒めコリッと食感が特徴の砂肝を、みそバターで味付けする簡単レシピ。砂肝をしっかり炒めてから、合わせておいたみそバターで仕上げます。みそが焦げやすいので、火加減に気をつけてくださいね。・シシトウのゴマみそ炒めツナを使ったみそ炒めは、簡単ながら奥深い味わいが魅力です。みそやすり白ゴマなどで作ったタレが風味豊か。ツナは水煮缶を使うとタレとのバランスが抜群に。シイタケやエノキなどのキノコを加えても良いですね。・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒めおやつやおつまみに人気の魚肉ソーセージを、ひと手間加えて副菜にアレンジ。魚肉ソーセージとグリーンアスパラを炒めたら、みそとバターで味付けします。みそが固いときは少量のみりんで伸ばすとなじみやすいですよ。・コンニャクの梅炒めみそ×梅干しでこっくりさっぱり味付けする炒めものです。酸味と塩味のバランスが格別で、コンニャクによく合います。コンニャクは手でちぎり、乾煎りしてから炒めると調味料がからみやすいです。水気が出にくく、お弁当おかずにもぴったり。・ヒジキのみそ炒めみそは風味が強いので、隠し味に使うのもおすすめです。豚ひき肉や芽ヒジキなどを炒めたら、みそや砂糖などの合わせ調味料で煮て味を含ませます。水溶き片栗粉でとろみをつけるため食べやすく、子どもにも年配の方にも好まれますよ。・モヤシとベーコンのみそ炒めモヤシとベーコンの炒めものはいろいろな味付けがあるなかで、こちらはみそと砂糖を使う一品です。ベーコンの塩気があるため、みその量は加減しましょう。モヤシを炒めすぎると水分が出てしまうので、強火で短時間で仕上げてくださいね。■レシピに困ったら「みそ炒め」で決まり! みそは風味が強いため、炒めものに使うとピタリと味が決まります。砂糖で甘めにしたり、コチュジャンや豆板醤でピリ辛にしたりとほかの調味料との相性が良いのも魅力。なじみがある調味料なので、野菜にも肉にも合いますよ。今日のおかずに迷ったら、ぜひみそ炒めを作ってみてくださいね。
2023年10月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と野菜の炒め物」 「クラゲ入りハリハリ漬け」 「ハンペンと春菊のお吸い物」 「きな粉がけ黒ゴマプリン」 の全4品。 メインの炒め物は野菜もたっぷり! 食感が楽しいハリハリ漬けにハンペンのお吸い物を添えて。 【主菜】牛肉と野菜の炒め物 オイスターソースで炒めた、食べごたえもバッチリな炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:440Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛カルビ (焼き肉用)150~170g <下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 マイタケ 1パック ジャガイモ 1個 ブロッコリー 1/8~1/4株 カリフラワー 1/8~1/4株 ニンニク (薄切り)1/2片分 <調味料> 顆粒スープの素 大さじ1/2 酒 大さじ1/2 オイスターソース 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 片栗粉 大さじ1/2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 牛カルビはひとくち大に切り、<下味>の材料をからめる。 マイタケは食べやすい大きさに裂く。 ジャガイモは皮をむいてせん切りにし、水に放ってザルに上げる。 ブロッコリー、カリフラワーは小房に分けて熱湯でゆで、ザルに上げてしっかり水気をきる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたってきたら牛カルビを加え、強火で炒める。 2. マイタケ、ジャガイモを加え、炒め合わせる。 3. ブロッコリー、カリフラワー、<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】クラゲ入りハリハリ漬け クラゲとレンコン入りの食感が楽しいハリハリ漬け! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:85Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 切干し大根 15g 塩クラゲ 1/2袋 レンコン 2cm 昆布 (刻み)適量 ショウガ (せん切り)1/4片分 <浸しダレ> 酒 大さじ1/2 作り置き甘酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 【下準備】 切干し大根はサッと洗い、たっぷりの水に10分つけて水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 塩クラゲは塩を洗い流し、食べやすい長さに切る。たっぷりの水に浸して塩分を抜き、水気を絞る。 レンコンは皮をむいてせん切りにし、熱湯でサッとゆでてザルに上げ、水気をきる。 ボウルで<浸しダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <浸しダレ>のボウルに全ての材料を加え、全体に合わせる。20分以上漬け込み、器に盛る。 【スープ・汁】ハンペンと春菊のお吸い物 シンプルだからこそ食材の味が引き立ちます。 調理時間:15分 カロリー:73Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハンペン (小)1枚 春菊(菊菜) 1~2株 ミツバ 1/4束 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1 【下準備】 ハンペンは食べやすい大きさに切る。 春菊はかたい軸を切り落とし、長さ2cmに切る。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、ハンペンを加える。 2. 再び煮たったら火を弱め、春菊、ミツバを加えてしんなりするまで煮る。最後にショウガ汁を加えて火を止め、器に注ぐ。 【デザート】きな粉がけ黒ゴマプリン 豆乳と牛乳を合わせて作るプリン。きな粉をかけて召し上がれ! 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:174Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 練り黒ゴマ 大さじ1/2 牛乳 50ml 豆乳 80ml グラニュー糖 大さじ1 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 きな粉 適量 【下準備】 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかしておく。 【作り方】 1. 鍋に練り黒ゴマを入れ、牛乳を少しずつ加えて溶きのばし、さらに豆乳、グラニュー糖を加えて中火にかける。 2. 木ベラ等で混ぜ、グラニュー糖が溶けたら火を止める。ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かし、網を通してボウルにあける。 3. ボウルの底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やし、水でぬらしたプリン型に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 4. 器に返して盛り、きな粉を振る。
2023年09月29日ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスのチリソース炒め」 「エノキのタラコ入りピカタ」 「ワカメと麩のみそ汁」 「マンゴーの美味しい切り方 基本きれいな by杉本 亜希子さん」 の全4品。 チリソース炒めにピカタ。デザートはマンゴー! 食卓がパッと明るくなる献立です。 【主菜】ナスのチリソース炒め ナスとエビはエスニック味との相性抜群! エビはしっかり洗う事でプリッとした食感に! 調理時間:20分 カロリー:356Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 エビ (中)8尾 塩 小さじ1 片栗粉 大さじ1 酒 大さじ1/2 片栗粉 大さじ1~1.5 グリーンアスパラ 2~3本 白ネギ (みじん切り)1/4本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 レタス 1/4個 パクチー(香菜) 1/2~1株 <調味料> ケチャップ 大さじ2 スイートチリソース 大さじ1 酒 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 酢 大さじ1 片栗粉 小さじ2 ゴマ油 大さじ1/2 揚げ油 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦4つに切り、さらに食べやすい大きさの乱切りにする。 エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取る。塩と片栗粉を順に加えてよくもみ込み、水洗いして水気を拭き取り、酒をからめて5分置く。 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、ハカマやかたい外皮を削ぎ落とし、長さ3cmに切る。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水に放つ。パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 香菜は根元を切り落とし、長さ2cmに切る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油でナスを揚げ、しっかり油をきる。続けてエビの水気を拭き取り、片栗粉をからめて揚げ油で揚げ、さらにグリーンアスパラも揚げる。 2. フライパンにゴマ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガ、ニンニクを加えて炒め、香りがたってきたら<調味料>を加える。 3. トロミがついてきたら(1)のナス、エビ、グリーンアスパラを加えてからめる。 4. 器にレタスを敷いて(3)を盛り、香菜を散らす。 【副菜】エノキのタラコ入りピカタ タラコを卵液に加えてピカタに! お弁当のおかずにもどうぞ! 調理時間:15分 カロリー:150Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1袋 小麦粉 大さじ1 <卵液> 溶き卵 1個分 タラコ 1/2腹 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ2 【下準備】 エノキは石づきを少し切り落とし、バラバラにならないように4つに分ける(2人分)。 <卵液>のタラコは包丁で薄皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、エノキに小麦粉をからめ、さらに<卵液>を通してフライパンに入れ、両面色よく焼いて器に盛る。 【スープ・汁】ワカメと麩のみそ汁 おいしいな~としみじみ感じる定番のおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1~1.5 麩 6個 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、ザク切りにする。 麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら火を弱めて麩を入れ、みそを溶き入れる。 2. ワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。 【デザート】マンゴーの美味しい切り方 基本きれいな by杉本 亜希子さん 調理時間:5分 カロリー:64Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マンゴー 1個 ミントの葉 適量 【下準備】 マンゴーは皮ごと水洗いして水気を拭き取り、種をはさんで3つに切り、果肉に格子に切り込みを入れる。 真ん中の種の部分は、マンゴーをまわしながら皮をむき、種の周りの果肉を削ぎ落とす。 【作り方】 1. マンゴーの皮をひっくり返し、削ぎ落とした果肉と共に器に盛り、ミントの葉を添える。
2023年08月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「下味しっかり!スタミナ満点レバニラ炒め by 杉本 亜希子さん」 「トマトのおろしショウガ和え」 「シジミと豆腐のみそ汁」 「ミルクカンとマンゴーのデザート」 の全4品。 レバニラ炒めにトマトの和え物。夏バテしやすいこの時期にオススメしたいメニューです! 【主菜】下味しっかり!スタミナ満点レバニラ炒め by 杉本 亜希子さん レバーはしっかりと下処理して臭みなくプリプリに仕上がります!レバーとニラの最強コンビにショウガやニンニクも入れてパワー補給を。 調理時間:40分 カロリー:349Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛レバー (または豚レバー)160~180g <下味> 酒 小さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 塩コショウ 少々 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ2/3 片栗粉 大さじ1.5~2 ニラ 1/2束 赤パプリカ 1/2個 モヤシ 1/2袋 塩コショウ 少々 ショウガ (せん切り)1/2片分 ニンニク (薄切り)1/2片分 <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 酢 小さじ2/3 しょうゆ 大さじ1 コショウ 少々 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 サラダ油 大さじ2 【下準備】 牛レバーは水洗いして水に放ち、20分置く。水気をきって斜め切りにし、<下味>の材料をからめ、さらに片栗粉を混ぜ合わせて15分置く。 ニラは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 赤パプリカはヘタと種を取り除き、ひとくち大に切る。 モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに1/3量のサラダ油を強火で熱し、モヤシ、赤パプリカを炒め合わせ、塩コショウをしていったん取り出す。 2. 残りのサラダ油、ショウガ、ニンニクを加え、香りがたってきたら、牛レバーを加えてしっかり炒め、さらにニラを加えて炒め合わせる。 3. (1)を戻し入れて全体に炒められたら、<調味料>を加える。全体に味がからまったら、ゴマ油を加えてサッと混ぜ、器に盛る。 【副菜】トマトのおろしショウガ和え ショウガと甘酢でサッパリおいしい一品。 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) トマト 2個 ショウガ (すりおろし)1/3片分 作り置き甘酢 大さじ1.5~2 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、ヘタ側をフォークで刺してガス火にかざし、皮が弾けたら皮をむいて食べやすい大きさのくし切りにする。 【作り方】 1. ボウルに全ての材料を入れて和え、器に盛る。 【スープ・汁】シジミと豆腐のみそ汁 シジミからおいしいおだしがでるので水でOKです。 調理時間:15分 カロリー:63Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シジミ (砂出し)1パック 水 400ml 豆腐 100g みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ1.5 粉山椒 適量 【下準備】 シジミは、分量外の塩水で殻と殻をこすりあわせるようにして汚れを洗い、ザルに上げる。 豆腐は小さなサイコロ状に切る。 【作り方】 1. 鍋にシジミ、水を入れて強火で熱し、シジミの口が開いたらアクを取り、火を止める。 2. みそを溶き入れ、豆腐を加える。再び火にかけ、煮たつ直前に火を止めて器に注ぎ、刻みネギを散らして粉山椒を振る。 【デザート】ミルクカンとマンゴーのデザート ほんのり甘いミルクカンと甘酸っぱいマンゴーを合わせたデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:142Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛乳 100ml 粉寒天 1g 水 100ml バニラエッセンス 少々 砂糖 40g マンゴー 1/2~1個 ミントの葉 適量 【下準備】 マンゴーは格子に切り込みを入れる。皮を反対側に返し、皮を削ぎ落とす。 【作り方】 1. 鍋に水と粉寒天を入れて混ぜ、中火で熱してよく混ぜながら沸騰状態で1分程度煮る。さらに砂糖を加えて煮溶かし、火を止める。 2. 牛乳を加えて粗熱を取り、バニラエッセンスを加えてひと混ぜする。水でぬらしたバットに流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 3. かたまったら食べやすい大きさに切り、マンゴーと共に器に盛り、ミントの葉を飾る。
2023年08月11日爽やかなバジルが香る「ジェノベーゼ」。お店で味わうことが多いと思いますが、冷蔵庫にストックしておけばパスタだけでなく、サラダや炒め物にも大活躍する便利なソース。そこで今回は、基本のジェノベーゼの作り方を始め、パスタやピザ、炒め物などで使えるアレンジレシピをご紹介。またバジル以外にも春菊や小松菜、大葉で作るジェノベーゼ風ペーストのレシピもあわせてご紹介します!覚えておくと便利です!■バジル香る【基本のジェノベーゼ】フードプロセッサーで簡単にできるバジルペーストです。パスタやピザ、肉や魚などに万能に使えます!冷蔵庫に入れるとオリーブ油が固まりますが、常温にもどしたり、加熱すると液体に戻ります。冷蔵庫に入れ、1週間程度で使い切りましょう。■パスタ、ピザ、炒め物に!使い方色々【ジェノベーゼ人気アレンジレシピ】・基本の本格ジェノベーゼジェノベーゼはバジルと松の実(クルミでも可)とオリーブオイルとニンニクにレモン汁を加えて攪拌すると手作りの本格バジルソースが完成します。小分けにして冷凍しておけばソテー等のソースなどアレンジ自在に使えます。本格おうちイタリアンを楽しみましょう。・シーフードとバジルのピザ余ったバジルペーストがあればパスタでなくピザにしてはいかがでしょう。いつもと違ったおいしさが味わえます。とろっととろけたモッツァレラチーズが食欲をそそります。夏休みのランチやおもてなしにも良いですね。・ポテトのジェノベーゼ揚げたジャガイモとソーセージをバジル香るジェノベーゼソースで和えました。いつものフライドポテトがイタリアンに早変わり。ビールや白ワインのお供にいかがでしょう。・おしゃれおつまみ殻付きホタテのバジル風味のパン粉焼き殻付きホタテにパン粉とジェノベーゼソースを合わせたものをかけて焼いた、とてもオシャレな一品です。おもてなしにも良いですね。パン粉とジェノベーゼソースを和えたものはホタテ以外にチキンやポテトなどにも使えます。是非お試しあれ。・里芋のジェノバ和え和風で食べることが多い里芋がジェノベーゼでイタリアンに!マヨネーズの酸味とバジルの香りが里芋に絡んで美味。冷凍里芋があればさらに手軽に作れます。・イカのバジルマリネサッとゆでたイカがバジルと良く合います。ジェノベーゼソースで和えるだけのスピードレシピ。ワインにもピッタリ。おもてなしの前菜にもオススメですよ。・ジェノベーゼクレープロール野菜とソーセージをジェノベーゼソースでくるっと巻いたお食事クレープ。生地を用意してクレープパーティー!お子さんたちの夏休みにいかがでしょう。手巻き寿司のように色々な具材を用意して楽しみましょう。・インゲンとジャガイモのジェノバ風サラダインゲンとジャガイモとジェノベーゼソースは相性抜群。ジェノベーゼがあれば冷蔵庫にある材料でこんな一品がさっとできそうですね。冷凍インゲンを使ったお手軽レシピです。・レンコンのピリ辛ガーリック炒めレンコンのコリコリシャキッとした食感を楽しんで下さい。ペペロンチーノ味にジェノベーゼソースをプラスします。ソーセージの風味が味に深みを与える食べ応えのあるおしゃれな一品です。・ホタテとエビ、ズッキーニのソテージェノベーゼソース風味魚介とズッキーニをソテーしてジェノベーゼソースを絡めた簡単レシピです。バジルの香りが飛ばないようにソースは最後に加えましょう。白ワインとよく合いますよ。・チキンサラダ風味豊かで香り高い作り立てが自家製のジェノベーゼソース。パスタソースとしてもドレッシングに使ってもおいしいです。カリッと焼いたチキンによく合います。食べ応えのあるサラダです。・鶏肉のバジルチャーハン贅沢にジェノベーゼソースをチャーハンの味付けに使ったバジルの香りがたまらない一品です。生のバジルも入れてイタリアン風なのにどこかアジアンテイストなのが面白いですね。・エビとアボカドのぎゅうぎゅう焼き天板に材料をのせてオーブン焼くだけで出来る「ぎゅうぎゅう焼き」。焼いたアボカドのねっとりとろけた食感がたまりません。ジェノベーゼとマヨネーズを合わせたソースをかけて豪快に食べましょう!■バジル以外も!【自家製ジェノベーゼレシピ】・春菊のジェノベーゼ風ソースジャガイモとブロッコリーに合わせたサラダや、魚や肉のソース、スパゲティーなど幅広く楽しめます。フードプセッサーにかけるだけで手軽に作れて冷蔵で日持ちがするのでまとめて作っておくと便利です。・大葉のジェノベーゼ風サラダバジルの代わりに大葉で作るジェノベーゼソースです。家庭菜園で大量に大葉を収穫した際にオススメしたいレシピです。作り方はバジルのジェノベーゼと同じ。パスタやサラダ、炒め物などに色々使えます。・小松菜ペーストそろえやすい食材で、バジルペーストと同じように幅広く使えるペーストを作りましょう。パスタ、ピザはもちろん、パンにぬったり、ドレッシングなどにお使いください。今回ご紹介したジェノベーゼ。自家製で作って冷蔵庫で保存しておけばパスタやピザだけでなく、炒め物やマヨネーズと混ぜてドレッシングなど色々な使い方ができて便利です。香り高いジェノベーゼ、是非作ってくださいね!
2023年08月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とカボチャのピリ辛炒め」 「モヤシとピーマンのお浸し」 「豆腐とワカメのサラダ」 「青菜のみそ汁」 の全4品。 しっかりとした味の炒め物に、ヘルシーでサッパリおいしい副菜2品を添えて。 【主菜】牛肉とカボチャのピリ辛炒め 香菜を加える事で手軽にエスニック料理に変身! 調理時間:20分 カロリー:390Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (細切れ)150g <下味> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2/3 コショウ 少々 カボチャ 1/8個 エリンギ 1本 細ネギ 2~3本 パクチー(香菜) 1/2~1株 プチトマト 4個 ニンニク 1/2片 <調味料> 酒 大さじ1~1.5 しょうゆ 小さじ1.5~2 オイスターソース 大さじ1.5~2 豆板醤 小さじ1/2~1 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 白ゴマ 適量 【下準備】 牛肉は<下味>の材料をからめる。 カボチャは種とワタを取り、幅6~7mmの食べやすい大きさに切る。耐熱容器に並べて、すき間をあけてラップをかけ、電子レンジで少しかために加熱する。 エリンギは長さを半分に切り、さらに縦幅3~4mmに切る。 細ネギは根元を切り落とし、長さ3~4cmに切る。 香菜は根元を切り落とし、飾り用の葉を残して長さ2cmに切る。 プチトマトはヘタを取り、縦2~4つに切る。 ニンニクは芽を取る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油とニンニクを入れて中火で熱し、香りがたってきたら豆板醤、牛肉を入れて色が変わるまで炒め、いったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を入れ、カボチャ、エリンギを炒めて(1)の牛肉を戻し入れ、炒め合わせる。 3. <調味料>を加えてザッと合わせ、細ネギ、香草、ゴマ油を加えて炒め合わせる。 4. 器に盛って飾り用の香菜とプチトマトを添え、白ゴマを振る。 【副菜】モヤシとピーマンのお浸し モヤシは根を取る事で見た目も一段と良くなりますよ。 調理時間:15分 カロリー:35Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 <合わせだし> だし汁 大さじ2 みりん 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 かつお節 3g 【下準備】 モヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、細切りにする。 ボウルで<合わせだし>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯にモヤシを入れてひと混ぜし、蓋をして1~2分おく。さらにピーマンを加えてひと混ぜし、ザルに上げる。 2. <合わせだし>のボウルに(1)を加えて和え、10分以上おいて味をなじませる。器に盛り、かつお節をかける。 【副菜】豆腐とワカメのサラダ 豆腐、ワカメ、トマトの定番食材を使ったヘルシーサラダ。 調理時間:15分 カロリー:113Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ワカメ (干し)大さじ2 トマト (小)1個 貝われ菜 1/4パック サニーレタス 1~2枚 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 リンゴ酢 小さじ2 EVオリーブ油 大さじ1 練りからし 小さじ1/4 塩コショウ 少々 【下準備】 豆腐はサッと水洗いし、ひとくち大に切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞って大きい物はザク切りにする。 トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、水気をきる。 <ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に豆腐、ワカメ、トマト、サニーレタスを盛り合わせる。貝われ菜を散らし、食べる直前に<ドレッシング>をかける。 【スープ・汁】青菜のみそ汁 冷蔵庫にある青菜を使って手軽に栄養摂取! 調理時間:15分 カロリー:40Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 青菜 1/4束 エノキ (小)1/2袋 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 青菜は根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 エノキは石づきを切り落とし、根元は食べやすい束に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらエノキを加える。 2. エノキがしんなりしたら青菜を加え、みそを溶き入れる。煮たつ直前に火を止め、器に注ぐ。
2023年07月27日お供え物の野菜を焼いたり炒めたりしないよう義姉に忠告する主人公。義姉はわかっていると言うと、主人公にリビングでゆっくりしているように言います。主人公は心配でしたが義姉に任せることに。それから10分後、やはり心配になった主人公は義姉の元へ向かいます。お供え物の野菜が入った箱が空になっているのを見て、嫌な予感がした主人公…。青ざめる主人公出典:エトラちゃんは見た!うっかりしていたと言い出す義姉出典:エトラちゃんは見た!嫌な予感が的中出典:エトラちゃんは見た!わかっていながらお供え物を炒める出典:エトラちゃんは見た!夫も気になってキッチンへ出典:エトラちゃんは見た!夫も気づく出典:エトラちゃんは見た!嬉しそうな顔をしている義姉出典:エトラちゃんは見た!夫が怒鳴りつける出典:エトラちゃんは見た!義姉が嫌っているのは主人公出典:エトラちゃんは見た!美容部員だからしつけていると言う出典:エトラちゃんは見た!主人公がお供え物の野菜をどうしたかと義姉に尋ねると、義姉はうっかりしていたと言いました。義姉はわざとお供え物を炒めていたのです。騒ぎを聞きつけキッチンに来た夫が、どうしてこんなことをするのかと怒鳴りました。すると義姉は、主人公のことが嫌いなのだと言い出します。美容部員という仕事が気に食わず、調子に乗らないようにしつけていると言うのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月21日キュウリはサラダや和え物など生で食べることが多いかもしれませんが、実は炒めても美味しいんです。生でも食べられる野菜なので、強火でサッと炒める程度でOK。しかも加熱すれば青臭さが軽減され、しなびたキュウリも水分が飛んで食感が良くなります。そこで今回は、キュウリの炒め物レシピ【20選】をご紹介します。和風・中華風・洋風・エスニック風と幅広くラインナップしました。キュウリの大量消費やシナシナになったキュウリのアレンジにもおすすめです。■キュウリの<和風>炒め物レシピ6選・キュウリとコンニャクのキンピラ千切りキュウリを甘辛く炒めて、常備菜の“きんぴら"に。つきコンニャクをプラスすると異なる食感が楽しめて、満足感もアップします。唐辛子でピリ辛に仕上げても◎。・キュウリとジャコの炒め物爽やかなキュウリに、ゴマ油の風味が効いたカリカリジャコが好相性! 和え物でも定番の組み合わせですね。炒める前にキュウリは種を取っておくと、水っぽくならず歯応え良く仕上がりますよ。・ささ身とキュウリの塩昆布炒め鶏ささ身×キュウリのヘルシー食材なのに、食べ応えバッチリ! 塩昆布の風味がよくなじみ、ご飯はもちろん、お酒にも合う一品です。・キュウリの南蛮漬けキュウリ、ニンジン、大根をさっぱりと南蛮漬けに。強火で手早く炒めて、ポリポリ食感を残すのがポイント。ゴマ油の香りとピリ辛味で、ビールのおつまみに最高ですよ。・ちくわキュウリの肉巻きちくわの穴にキュウリを詰めて、薄切り豚肉で巻けば、ボリュームのある一品に。甘辛タレがご飯に合い、ひと口サイズでパクパクと食べられます。お弁当のおかずにも◎。・大根とキュウリの甘酢炒め甘酢のさっぱりとした味わいにピリッと辛みを効かせた、暑い夏に食べたい一皿。出来立てはもちろん、冷蔵庫でよ~く冷やして食べても美味しいです。こってり料理の付け合わせにも最適。■キュウリの<中華風>炒め物レシピ8選・無限きゅうりの中華風炒め調理時間たったの5分! キュウリを刻んだニンニクと赤唐辛子でサッと炒めるだけで完成です。ポリポリとした食感がやみつきになります。おつまみにぴったり。余ったキュウリの大量消費にも役立ちますよ。・豚肉とキュウリの中華炒めキュウリをメインにガッツリ食べたいときはコレ。あっさりしたキュウリに豚肉の旨味が見事にマッチします。ゴマ油とニンニクの風味がしっかりと効いているため、ご飯がどんどん進むこと間違いありません。・ちくわとキュウリのオイスター炒め生で食べることが多いキュウリ×ちくわは炒めても美味です。味つけはオイスターソースのみとシンプルですが、ちくわとジャコの風味によりコク旨な仕上がりに。ヘルシーで満足できる一品です。・キュウリとエビのサッと炒めキュウリはお肉だけでなく、魚介とも相性バッチリ! エビとキュウリの食感の違いが楽しめる一皿です。ニンニクとゴマ油の風味が食欲をそそります。赤と緑の鮮やかな見た目で、食卓がパッと明るくなりそうですね。・鶏むね肉とキュウリの炒め物鶏むね肉とキュウリで節約おかずが完成。オイスターソースとたっぷりのゴマで香ばしく、とろみのついたタレがしっかりとからんで美味しいですよ。忙しいときは丼にしても食べるのもアリ!・酢豚栄養バランスが良く、夏バテ防止にぴったりな酢豚。野菜はサッと素揚げして水分を閉じ込めましょう。みずみずしいキュウリを入れると爽やかさが増し、よりさっぱりといただけますよ。・キュウリのピリ辛漬け豆板醬と黒酢を使う、さっぱり&ピリ辛な漬物です。たたいたキュウリを強火でサッと炒めるだけでOK。漬け込むほど味がしっかりなじみます。作り置きにぜひ。・キュウリの甜麺醤和え辛さはなく、ハチミツでマイルドな味にするため、子どもも一緒に食べられる居酒屋風おつまみです。簡単に甘みとコクがプラスできる甜麺醤(テンメンジャン)は家に1本常備しておくと、何かと便利。■キュウリの<洋風>炒め物レシピ3選・キュウリとツナのマスタードサラダキュウリと相性抜群なツナマヨに加え、粒マスタードがアクセントに。ペロッと食べられるサラダです。塩もみ+加熱で、生キュウリよりもパリッとした歯応えが残ります。冷やして食べるのもおすすめ。・トマトとキュウリの卵炒め夏野菜を使ったカラフルな炒め物は、見た目から元気がもらえそうですね。オリーブ油で炒めて、味つけは塩コショウのみですが、ツナの旨味とトマトの酸味で美味しく食べられます。・セロリとキュウリのホットサラダシャキシャキ食感のセロリとキュウリを手早く炒めてホットサラダに。ソーセージの旨味が加わって、生よりもグッと食べやすくなりますよ。お好みのドレッシングをかけてどうぞ。■キュウリの<エスニック風>炒め物レシピ3選・キュウリと鶏肉のクミン炒めキュウリと鶏肉がスパイシーなクミンとよく合い、暑い日に食べたくなる一品です。レモンとミントでさらにエスニックな味わいに。キンキンに冷えたビールとセットでいただきたいですね。・ビビンバ風混ぜご飯お肉も野菜もたっぷり摂れる、ボリューム満点のビビンバ風混ぜご飯です。最後にキュウリを加えることでほど良い食感も楽しめます。辛さを調節すれば、子どもも一緒に食べらそうですね。・春雨のタイサラダ春雨、鶏肉、キュウリ、玉ネギ、パクチーなどを炒め、レモンや唐辛子でパンチを効かせてから、ナンプラーで味つけします。爽やかな風味・酸味・辛みが絶妙に混ざり合って、絶品です。エスニック好きにはたまらない一皿だと言えます。キュウリは火を通すと生食とは違った食感や味わいを楽しめるので、生でしか食べたことない方はぜひ試してみてくださいね。今回ご紹介したレシピを参考にすれば、キュウリのアレンジの幅がさらに広がりますよ。
2023年07月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本のなすの味噌炒め」 「薬味たっぷりそぼろ奴」 「酸っぱウマ!生もずく酢」 「アサリのシンプルお吸い物」 の全4品。 メインはこってり味がおいしい炒め物! 副菜は酢の物でバランス良く! 【主菜】基本のなすの味噌炒め 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)150g <下味> 酒 小さじ1 みりん 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2/3 ナス 2本 ピーマン 1個 シメジ 1/2パック ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5~2 <合わせみそ> みそ 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/2 【下準備】 豚肉は長さ4cmに切り、<下味>の材料をからめる。 ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切る。皮に斜めに浅く細かい切り込みを入れ、ひとくち大の乱切りにし、分量外の塩水に放つ。 ピーマンは縦4つに切ってヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 <合わせみそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに2/3量のサラダ油を入れて中火で熱し、水気をきったナスを炒める。しんなりしたらいったん取り出す。 2. フライパンをキッチンペーパー等でサッと拭き、残りのサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて中火で熱し、香りがたってきたら豚肉を加えて炒める。 3. 豚肉の色が変わったら、ピーマン、シメジを加えて炒め合わせる。しんなりしたらナスを戻し入れ、サッと炒め合わせる。 4. <合わせみそ>を加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】薬味たっぷりそぼろ奴 合いびき肉を使う事で食べごたえのある一品に! 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 200~250g 合いびき肉 50~60g <調味料> 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 豆板醤 少々 貝われ菜 1/4パック ミョウガ 1個 ショウガ (みじん切り)1/4片分 ネギ (刻み)大さじ1.5 <合わせダレ> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 酢 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/4 【下準備】 豆腐はサッと水洗いし、半分(2人分)に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 ミョウガは縦半分に切り、薄い半月切りにする。 ボウルで<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋に合いびき肉、<調味料>の材料を入れ、3~4本の菜ばしで混ぜ合わせる。中火にかけながら絶えず混ぜ、色が変わってそぼろ状になったら火を止め、粗熱を取る。 2. <合わせダレ>のボウルに(1)、貝われ菜、ミョウガ、ショウガ、刻みネギを加え、混ぜ合わせる。 3. 器に豆腐を盛り、(2)をのせる。 【副菜】酸っぱウマ!生もずく酢 もずくにまろやかな酸味の合わせ酢を合わせました。のどごしもよくさっぱりいただけます! 調理時間:15分 カロリー:31Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) もずく (生)1/2~1パック キュウリ 1/2本 塩 少々 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2~3 しょうゆ 小さじ1~1.5 ショウガ (せん切り)1/4片分 【下準備】 もずくはたっぷりの熱湯に入れ、菜ばしでサッと混ぜてザルに上げ、流水で洗って水気をきる。 キュウリは薄い輪切りにし、塩を振って軽くもみ、水分が出てきたら軽く絞る。 <合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にもずく、キュウリを入れ、<合わせ酢>を注ぐ。 【スープ・汁】アサリのシンプルお吸い物 塩加減は必ず味見をして調節して下さいね。 調理時間:15分 カロリー:28Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g <だし> 水 400ml 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 アサリは薄い分量外の塩水につけて砂抜きをする。殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<だし>の材料を入れて中火で熱し、煮たつ直前に昆布を取り出してアクを取る。 2. アサリの口が開いたら<調味料>の材料を加え、味をみて、味が薄かったら塩で味を調える。 器に注ぎ、刻みネギを散らす。
2023年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビと豆腐の塩炒め」 「サクサクコーン揚げ」 「たっぷり豚汁」 「抹茶味の水無月」 の全4品。 エビがたっぷり入った塩炒めに、サクサクコーン揚げ! 具だくさんの豚汁を添えたバランスバッチリの献立です。 【主菜】エビと豆腐の塩炒め エビは下処理をしっかり行う事で臭みが消え、プリッとした食感に。 調理時間:30分 カロリー:259Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ 10尾 木綿豆腐 1/2丁 ソラ豆 5~6本 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ (みじん切り)1/2本分 塩 小さじ1/2 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml 酒 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 エビは殻をむいて背ワタを取り、分量外の塩をもみ込み、さらに分量外の片栗粉を加えてもみ込む。ぬめりが出てきたら水洗いし、水気を拭き取る。 木綿豆腐はキッチンペーパー等で包み、重しをして20分位置いて水気をきり、食べやすい大きさに切る。 ソラ豆はサヤから出し、塩少々を入れた熱湯で1分位ゆでる。水に取り、粗熱が取れたら薄皮をむく。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ニンニク、ショウガを炒め、香りがたってきたらエビ、白ネギを炒め合わせる。 2. エビが赤くなったら塩を加えて混ぜ、ソラ豆、<スープ>の材料を加える。 3. 煮たったら木綿豆腐を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて大きく混ぜる。 4. トロミがついてきたらゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせて、器に盛る。 【副菜】サクサクコーン揚げ 衣がポテッとならないようにするのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:395Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮コーン (缶)130g 干し桜エビ 大さじ4 酒 小さじ1 <衣> 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 水 大さじ1~2 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 水煮コーンはザルに入れ、水気をきる。 揚げ油をフライパンの深さ半量弱位まで入れ、170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルに水煮コーン、干し桜エビ、酒を入れて混ぜ合わせる。 2. <衣>の小麦粉、片栗粉を加えて全体に合わせ、パサパサするようなら水を少しずつ加えながら混ぜ合わせ、ポテッとならない程度にする。 3. 170℃の揚げ油に、(2)をひとくち大くらいずつ落とし入れ、かたまったら返して両面カリッと揚げ、油をきる。器に盛り、塩を添える。 【スープ・汁】たっぷり豚汁 野菜もたっぷり入った豚汁です。 調理時間:20分 カロリー:170Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (細切れ)60g ニンジン 1/8本 大根 1.5cm キャベツ 1枚 新ゴボウ 1/2本 モヤシ 1/4袋 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 サラダ油 小さじ1.5 七味唐辛子 適量 【下準備】 豚肉が大きい場合は食べやすい大きさに切る。 ニンジン、大根は皮をむいて縦2~4つに切り、さらに厚さ3~4mmの短冊切りにする。 キャベツは粗いせん切りにし、水洗いする。 新ゴボウはたわしで水洗いし、斜め薄切りにして水に放って水気をきる。 モヤシはザルに入れて水洗いし、長い場合はザク切りにして水に放ち、パキッとしたらザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉、ニンジン、大根、新ゴボウを炒め合わせる。全体に油がまわったら、だし汁を加える。 2. 煮たったらアクを取って5~6分煮、キャベツとモヤシを加えてさらに3~4分煮る。 3. みそを溶き入れて火を止め、器に注いで刻みネギをのせ、七味唐辛子を振る。 【デザート】抹茶味の水無月 抹茶の香りとほろ苦さが、甘納豆とよく合います。 調理時間:30分 カロリー:190Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(4人分) 葛粉 大さじ1.5 白玉粉 大さじ1.5 小麦粉 大さじ3 砂糖 60g 抹茶 大さじ1 水 100ml 甘納豆 70g 【下準備】 蒸し器をしっかり湯気が上がっている状態に準備する。蒸している間、水分が蒸している物に落ちないように蒸し器の蓋にタオルを巻いておく。 バット(または耐熱の容器)の内側を水でぬらしておく。 抹茶に水を加えて溶く。 【作り方】 1. ボウルに葛粉、白玉粉、小麦粉、砂糖を合わせ、抹茶水100mlを2~3回に分けて加え、よく混ぜ合わせる。網を通してダマをなくす。 2. バットに(1)の5/6量を流し入れ、湯気の上がった蒸し器に入れて強火で7~8分蒸す。 3. 表面がかたまっていたら甘納豆を散らし、残りの(1)に分量外の水15mlを加え、よく混ぜ合わせて流し入れ、再び10~12分蒸す。 4. 表面がかたまっていたら常温で冷まし、バットから取り出し、食べやすい大きさに切り分け、器に盛る。
2023年06月18日サラダや和え物など生で食べるイメージの強いキュウリは炒めると独自の食感が味わえます。今回はごはんに合うキュウリ炒めを20選ご紹介!肉や魚介類、ちくわと合わせたボリューミーなものからキュウリだけでできる箸休めなど、甘辛い味付けと独自の食感でごはんが進みますよ。■しっかりおかず【肉 × キュウリ10選】ポリポリした食感が楽しめる豚肉とキュウリの炒め物です。オイスターソースで味付けしたレシピです。・むね肉とキュウリの炒め物オイスターソースとたっぷり振るゴマが香ばしくご飯が進む一品です。むね肉で作るので食べ応えがあるのにヘルシーです。・キュウリと豚肉の炒め物生で食べるイメージがあると思いますが、炒めると独特の食感が美味しく、クセになります。・キュウリと鶏肉のクミン炒めキュウリと鶏肉にクミンがよく合います。暑い日に食べたくなる一品です。・砂肝とキュウリの炒め和え熱々の砂肝を、ドレッシングで和えるのがポイントです。一人分83kcalの低カロリーレシピです。・キュウリと牛肉のソース炒め細長く切ったキュウリとコンニャク、牛肉など食感の違いが楽しめる、ごはんに合う一品です。・ちくわキュウリの肉巻きキュウリをちくわに刺して豚肉で巻いた、かさ増しのアイデアレシピ。甘辛タレがごはんに合います。お弁当にもオススメです。・牛すじの中華炒め牛すじの旨味をひきたてるピリ辛味の中華炒め。セロリとキュウリは後から加えるので、シャキシャキですよ。ご飯によく合う一品です。・ささ身とキュウリの塩昆布炒め手に入りやすい材料でできる一品です!塩昆布の旨味がじんわり広がります。・牛肉とキュウリの炒め物オイスターソースとしょうゆのしっかりした味わいの炒め物。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。■ごはんに合う【魚介類 × キュウリ5選】・イカのショウガじょうゆ炒めキュウリは両端を切り落として縦半分に切り、中央の種を削り取ります。イカと一緒に強火でサッと炒めましょう。・キュウリとエビのサッと炒め下味をつけたむきエビをキュウリ、白ネギと一緒に炒める中華風の炒め物。エビとキュリの食感の違いが楽しめる、10分で完成のスピードレシピです。・キュウリとジャコの炒め物麺つゆで味付けしました。キュウリは種を取ることで歯切れの良い炒め物に。チリメンジャコでカルシウムもとれるのでお弁当のおかずにピッタリ!お酒のお供にもオススメです。・ちくわとキュウリのオイスター炒めこちらのレシピもチリメンジャコが入った、オイスターソースで味付けをした炒め物。ちくわも入っているのでボリュームたっぷり。あと一品欲しい時にオススメです。・ツナとトマトの卵炒め夏野菜のキュウリとトマトを炒めてツナ入りの卵でまとめた彩り綺麗な一品。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。身近な食材で作れるお助けレシピです。■あと一品欲しい時に【キュウリ炒め5選】・やみつき!無限きゅうりの中華風炒め余ったキュウリを大量消費したいときにもおすすめです。ポリポリとした食感がやみつきになる、キュウリの炒め物です。ニンニクの香ばしさがおつまみにぴったり!・キュウリとコンニャクのきんぴら味がしみ込みやすいつきコンニャクの食感とキュウリのシャキシャキ感が絶妙のきんぴら。コンニャクをしらたきで代用したり、最後に七味をかけるなどのアレンジもおいしそう!・お酢が決めて!さっぱりキュウリの炒めものキュウリは炒めても美味しいことをご存知でしたか?お酢でさっぱりと炒めました。とても簡単に一品追加!二段階で味付けをするのがポイント!・セロリとキュウリのピリ辛炒め鶏もも肉が炒められたらセロリ、キュウリをサッと炒めます。セロリのシャキシャキとした食感がポイントです。・キュウリのキムチ炒めキュウリとキムチを炒めました。ゴマ油が香ばしい。ビールのお供やごはんのおかずにオススです。今晩のおかずに何を作ろうか迷った時は、キュウリ炒めにしてみてはいかがでしょうか?炒めたキュウリの食感はクセになりますよ。▼その他の「キュウリ」のコラム
2023年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉のソース炒め」 「長ナスの含め煮」 「厚揚げのグリル焼き」 「薄切り玉ネギのみそ汁」 の全4品。 牛肉の炒め物はソース味! 副菜はやさしい味の含め煮に、サッパリ焼き厚揚げを添えて。 【主菜】牛肉のソース炒め 野菜もたっぷり一緒に食べられてパパッとできる炒め物! 調理時間:20分 カロリー:413Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g <下味> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2 片栗粉 小さじ2~3 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/6本 ピーマン 1個 シメジ 1/2パック <調味料> 酒 大さじ1 ウスターソース 大さじ1 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1.5 【下準備】 牛肉は食べやすい大きさに切り、<下味>の材料をからめて片栗粉をまぶす。 玉ネギは縦幅1cmのくし切りにする。 ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、縦細切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、牛肉を加えて炒め、色が変わったらいったん取り出しておく。 2. キッチンペーパー等でフライパンの汚れをサッと拭き取り、残りのサラダ油を強火で熱し、玉ネギを炒める。透き通ってきたら順にニンジン、ピーマン、シメジを炒め合わせる。 3. 全体にしんなりしてきたら、(1)の牛肉を戻して炒め合わせる。さらに<調味料>の材料を加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】長ナスの含め煮 温かくてもおいしいですが、冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長ナス 2本 サヤインゲン 6~8本 塩 少々 だし汁 300~400ml 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ1.5~2 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 昆布茶 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)1/2片分 【下準備】 長ナスはガクに1周切り込みを入れてきれいにむき、長さを半分に切り、さらに縦半分に切る。皮側に斜めに細かく切り込みを入れ、水に放って水気をきる。 小ナスを使う場合は3~4本用意して下さい。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら水気をきり、長さ2~3等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に長ナスを並べ、だし汁、<調味料>の材料を加え、落とし蓋をして強火で熱する。煮たったら弱めの中火にし、ナスが柔らかくなるまで15分位煮る。 2. 薄口しょうゆ、昆布茶を加えて強火にし、煮たったら再び落とし蓋をし、2~3分煮て火を止める。サヤインゲンを入れて10分位置き、味を含ませる。 3. 器に盛って煮汁をかけ、ショウガを添える。 【副菜】厚揚げのグリル焼き グリルで香ばしく焼いた厚揚げは、大根おろしでサッパリと。 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 厚揚げ 1個 ゴマ油 適量 大根おろし 1/3カップ ショウガ (すりおろし)1/2片分 ネギ (刻み)大さじ2 しょうゆ 適量 【下準備】 厚揚げはザルにのせ、全体に熱湯をまわしかける。 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. 厚揚げにゴマ油をハケで薄くぬり、予熱したグリルの焼き網にのせ、両面に焼き色がつくまで焼く。 2. 厚揚げは食べやすい大きさに切って器に盛り、大根おろし、ショウガ、刻みネギをのせ、しょうゆをかける。 【スープ・汁】薄切り玉ネギのみそ汁 玉ネギとミョウガのシャキシャキッとした食感がおいしいおみそ汁。 調理時間:15分 カロリー:44Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 ミョウガ 1個 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。 ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱める。 2. 玉ネギが透き通ってきたらミョウガを加え、再び煮たったらみそを溶き入れる。刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐の塩炒め」 「クラゲと野菜のピーナッツ和え」 「ヒジキとコンニャクの煮物」 「タケノコのみそ汁」 の全4品。 ヘルシーなのに食べごたえがある塩炒めをメインに、定番のヒジキの煮物を添えて。 【主菜】豆腐の塩炒め 豆腐とエビ、それにソラ豆を加えたアッサリ塩炒め。 調理時間:30分 カロリー:250Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 木綿豆腐 200~250g エビ 8尾 ソラ豆 4~5本 塩 小さじ2 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ 1/2本 塩 小さじ1/3~1/2 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml 酒 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパー等で包み、重しをして20分位水気をきり、食べやすい大きさに切る。 エビは殻と背ワタを取って分量外の塩水で洗い、水気をきる。 ソラ豆はサヤから出して塩を入れた熱湯で1分位ゆで、水に取って薄皮をむく。 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 <水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて強火で炒め、香りがたったらエビ、白ネギを炒め合わせる。 2. エビが赤くなったら塩を加えて全体に炒め合わせ、ソラ豆、<スープ>の材料を加える。 3. 煮たったら木綿豆腐を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れ、木ベラで大きく混ぜる。 4. トロミがついてきたらゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせて器に盛る。 【副菜】クラゲと野菜のピーナッツ和え 和え衣にピーナッツクリームを使うのがポイント! 調理時間:30分 カロリー:134Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩クラゲ 1袋 ニンジン (小)1/4本 キュウリ 1/2本 サヤインゲン 3~4本 <和え衣> ピーナッツクリーム 大さじ1.5 カッテージチーズ 大さじ2~3 酒 大さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2/3 【下準備】 塩クラゲはたっぷりの水に20分つけて(時々水を替えながら)塩抜きをし、水気をきって食べやすい長さに切る。 塩クラゲのもどす時間はメーカーによって差がありますので、袋の指示に従って塩抜きして下さい。 ニンジンは皮をむき、縦細切りにしてサッとゆで、ザルに上げる。 キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにして分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって斜め切りにする。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <和え衣>のボウルに全ての材料を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ヒジキとコンニャクの煮物 ヒジキ煮に丸コンニャクを入れた、ヘルシーな一品。 調理時間:25分 カロリー:170Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 芽ヒジキ (乾燥)10g 丸コンニャク 1/4~1/3袋 ニンジン 1/6本 ブロッコリー 1/4株 油揚げ 1/2枚 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 芽ヒジキはたっぷりの水に15分位つけて柔らかくもどし、ザルに上げてサッと水洗いする。 丸コンニャクは小鍋に水と共に入れて強火で熱し、煮たったら1分ゆでてザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ブロッコリーは小さめの房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げ、冷ます。 油揚げは熱湯をかけて縦半分に切り、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、芽ヒジキ、丸コンニャク、ニンジン、油揚げを炒める。 2. 全体に油がまわったら、<調味料>の材料を加えて全体にからめるように炒め、だし汁を加える。 3. 煮汁がほとんどなくなるまで中火で煮て、ブロッコリーを加えて全体に混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】タケノコのみそ汁 タケノコは切り方を変えると食感が異なるので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ! 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4本 玉ネギ 1/4個 ミョウガ 1個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 水煮タケノコは水洗いし、食べやすい大きさの薄切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ミョウガは薄い輪切りにして水に放ち、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火で熱し、玉ネギが透き通ってきたら水煮タケノコを加える。 2. みそを溶き入れてミョウガを加え、器に注ぐ。
2023年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉のオイスター炒め」 「モヤシの中華和え」 「ほくほく塩ゆでソラ豆」 「ナスの赤だし」 の全4品。 忙しい日は炒め物がオススメ! 材料の下準備をしっかりしておけば、パパッと作れる献立です! 【主菜】牛肉のオイスター炒め 野菜もたっぷり食べられる一皿! オイスターソースのコクでおいしさUP! 調理時間:15分 カロリー:423Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g <下味> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 片栗粉 小さじ2 キャベツ 1/8個 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 赤ピーマン 1個 ニンニク (薄切り)1/2片分 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 大さじ1/2 オイスターソース 小さじ2 サラダ油 小さじ4 【下準備】 牛肉は長さ4cmに切って<下味>の材料をからめ、さらに片栗粉もからめる。 キャベツはザク切りにし、サッと水洗いする。 玉ネギは縦幅1cmに切る。 ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除き、縦細切りにする。 <調味料>の材料を合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱して玉ネギを炒め、しんなりしてきたらキャベツ、ピーマン、赤ピーマン、ニンニクを炒め合わせ、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油を強火で熱して牛肉を炒め、色が変わったら(1)を戻して炒め合わせる。 3. <調味料>を加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】モヤシの中華和え 手に入りやすいモヤシと、ビタミンが豊富なニラを使った和え物です。 調理時間:10分 カロリー:47Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ニラ 1/2束 <合わせダレ> だし汁 大さじ1 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ1 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1/2~1 【下準備】 モヤシは根を取ってたっぷりの水につけ、パリッとしたらザルに上げる。 ボウルで<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯でニラをサッとゆで、ザルに上げてそのまま冷ます。冷めたら根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 2. (1)の鍋にモヤシを入れ、サッとゆでてザルに上げ、水気をしっかりきる。 3. <合わせダレ>のボウルにモヤシ、ニラを入れて和える。器に盛り、すり白ゴマを振る。 【副菜】ほくほく塩ゆでソラ豆 お好みでマヨネーズや七味唐辛子をつけてもおいしいですよ! 調理時間:10分 カロリー:97Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ソラ豆 (サヤ付き)1/2~1袋 塩 大さじ1 【下準備】 ソラ豆はサヤから豆を取り出し、薄皮の黒い部分に切り込みを入れる。 ソラ豆のサヤから豆を出す時は、布巾を絞るようにサヤを軽くねじると取り出しやすいですよ! 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にソラ豆を入れて2~3分ゆで、ザルに上げ、器に盛る。 【スープ・汁】ナスの赤だし ナスとナメコは赤みそとの相性抜群! 調理時間:15分 カロリー:38Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1/2~1本 ナメコ 1/2~1パック だし汁 400ml 赤みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として皮をむき、縦半分に切って半月切りにし、水に放って水気をきる。 ナメコは軽くほぐしてザルに入れ、水洗いして水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらナスを加える。再び煮たったら火を少し弱め、3分煮る。 2. ナメコを加え、煮たったら赤みそを溶き入れる。再び煮たつ直前に刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん」 「春菊とホウレン草の白和え」 「シンプル焼き春キャベツ」 「ハマグリのスープ」 の全4品。 コンビーフ炒めをメインに、副菜は栄養たっぷり白和えを添えて。 【主菜】やみつき!コンビーフとじゃがいも炒め by杉本 亜希子さん 調理時間:20分 カロリー:261Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) コンビーフ (缶)50g ジャガイモ 2~3個 新玉ネギ 1/2個 キヌサヤ 6枚 サラダ油 大さじ1 バター 15g 塩コショウ 少々 【下準備】 コンビーフはほぐしておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水気をきって耐熱容器に入れる。ラップをかけ電子レンジで4~5分竹串がスッと刺さるまで加熱する。 新玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 キヌサヤは筋を引き、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、新玉ネギがしんなりするまで炒める。 2. バター、ジャガイモ、キヌサヤを加え、炒め合わせる。 3. コンビーフを加えて炒め合わせ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】春菊とホウレン草の白和え 塩クラゲや板コンニャク等、食感の違う食材を組み合わせた白和えです。 調理時間:25分 カロリー:148Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1/4束 ホウレン草 1/4束 芽ヒジキ (乾燥)7g 塩クラゲ 1/2袋 キュウリ 1/4本 シイタケ (干し)1個 板コンニャク (小)1/4枚 <合わせだし> もどし汁 (シイタケ)30ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 <和え衣> 木綿豆腐 1/4丁 練り白ゴマ 大さじ1/2 白みそ 大さじ1 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 【下準備】 春菊はかたい軸を切り落とし、ホウレン草と共にたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3cmに切る。 芽ヒジキは水で柔らかくもどし、ザルに上げて水洗いし、水気をきる。 塩クラゲは水洗いし、食べやすい長さに切って水につけ、塩抜きをする。 キュウリは斜め薄切りにしてさらに細切りにし、塩クラゲの塩抜き水に入れ、一緒に水気を絞る。 シイタケは100mlのぬるま湯でもどし、石づきを取って細切りにし、もどし汁は網でこして取り置く。 板コンニャクは鍋に水と共に入れ、中火にかける。煮たったらザルに上げ、粗熱が取れたら厚みを半分に切り、長さ3cmの幅5mmに切る。 <和え衣>の木綿豆腐は鍋に入れ、ヒタヒタの水を加えて強火にかける。木綿豆腐が踊り出したらザルに上げ、冷ます。 【作り方】 1. 鍋に芽ヒジキ、シイタケ、板コンニャク、<合わせだし>の材料を入れて強火にかける。煮汁がほとんどなくなるまで時々混ぜながら煮て、粗熱が取れたら冷やしておく。 2. <和え衣>の材料をすり鉢に入れ、すりこ木でよくすり混ぜ、冷やしておく。食べる直前に具と<和え衣>を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】シンプル焼き春キャベツ 調理法はとってもシンプル! 調理時間:10分 カロリー:82Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 春キャベツ 1/8~1/4個 かつお節 3g <合わせダレ> レモン汁 1/4個分 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 春キャベツは軸を切り離さないように半分に切り分け、水洗いして水気をしっかりきる。 <合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 焼き網をしっかり熱して春キャベツを並べ、両面に薄く焼き色がついたら、食べやすい大きさに切って盛る。 2. <合わせダレ>をかけ、かつお節をふんわりのせる。 【スープ・汁】ハマグリのスープ ハマグリを洋風スープに! 調理時間:15分 カロリー:26Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)1パック 水 400ml 顆粒スープの素 小さじ1 白ワイン 大さじ2 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 ハマグリは殻と殻をこすり合わせて洗う。 【作り方】 1. 鍋にハマグリ、水、顆粒スープの素、白ワインを入れて中火で熱し、煮たったらアクを取る。 2. 塩コショウで味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2023年04月13日シャキシャキとした食感が魅力のレタス。炒めても蒸しても美味しくて、かさ増しにもなって便利ですね。チャーハンや丼ものなどにすれば、白米を食べすぎなくてもボリューム感あり!今回はお馴染みレタスのサラダからおつまみや、焼いたり蒸したり、丼ものや麺類までバラエティー豊かに51選紹介します♪レタス【サラダ・おつまみ】8選■10分以内で作れる!簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味レタスとワカメだけ!包丁いらずの簡単サラダです。レタスとワカメを中華風のドレッシングに和えました。白ごまをつぶしながら振るのがポイント。■簡単5分 レタスのナムルサラダレタスとチリメンジャコがあれば、パパっと作れるナムル。ゴマ油とニンニクの香りが後をひきます。全て合わせるだけなので、洗い物も少なくておすすめです。■ミョウガ丸ごと1個 レタスのサラダミョウガを丸ごと1個使った、さっぱりサラダです。甘酢を使った、手軽に作れるドレッシングで、レタスをたっぷりいただきましょう。ダイエット中にもぜひ。■大葉がアクセントに アボカドとレタスのサラダアボカドとレタスを、レモン汁と練りワサビが入ったさわやかなドレッシングで和えたサラダです。アボカドはスプーンでくり抜いて。ボウル1つで作れます。■止まらぬ美味しさ 韓国レタスサラダレタスと韓国のりがベストマッチ。熱したゴマ油をレタスにかければ、箸が止まらぬ美味しさです。レタスもたっぷり食べられますね。和食にも合いそうです。■カラフル!レタスと卵のサラダゆで卵を細かくして、見た目華やかなサラダです。小ぶりのトマトを1個使用します。ワインビネガーや玉ねぎ、オリーブ油でドレッシングも手作りしましょう。■甘み増す 茹でレタスのアンチョビソース茹でて甘みの増したレタスに、アンチョビソースの塩気がよく合います。ワインのおつまみにもおすすめです。アンチョビソースの材料は4つだけ。手軽に作れます。■新しい食べ方?シシャモペペロンチーノ赤唐辛子がピリリと美味しい、おつまみにおすすめの1品です。シシャモの新しい食べ方かもしれません。シシャモの塩分も調味料のひとつになってますよ。レタス【巻く・敷く】11選■巻いておいしい ゆで豚のキムチチーズ和えしゃぶしゃぶ用の豚肉と、白菜キムチなどを和えるだけの簡単1品です。和えた豚肉に、レタスを巻いて食べるのがおすすめ。おつまみとしても最適です!■巻いて楽しい ひとくちレタス巻き材料を切って、レタスに巻くだけの超お手軽レシピです。手で持って、豪快にかぶりついて下さいね。タルタルソースに合う材料、他にも試してみて下さい。■揉むだけ簡単!鶏もも肉の塩焼きシンプルに鶏もも肉とレタスが美味しいレシピを紹介します。細切りにした鶏もも肉に下味をもみ込んでフライパンで焼くだけ。鶏のジューシーさを楽しめます。■ご飯すすむ 豚バラのみそ漬け焼きニンニクの風味が食欲をそそるみそダレがやみつきになる美味しさ。レタスや大葉との相性もバッチリです!ご飯はもちろん、お酒もすすむ味わいです。■赤味噌が合う パリパリ鶏皮焼き鶏皮をパリパリに焼いた、レタスとも美味しい1品です。キッチンペーパーを使うとびっくりするくらい、脂がしみ出ます。しっかり押さえ付けてカリカリに仕上げましょ。■作り置きにも 肉みそレタス巻き豚ひき肉の定番、肉みそ。シャキシャキとしたレタスに巻いていただきます。もちろんご飯をのせて手巻き感覚で召し上がってもいいですよ。■フライパン1つで 豚肉と小松菜のレタス包み表面の脂肪が少ない、豚肉のもも肉を使ったレタス包みです。レタスに包みやすいように、肉は角切りに、小松菜はみじん切りに。豆板醤の辛さがやみつきになりそうです。■サラダ感覚で 砂肝のカレー炒めヘルシーな砂肝を使った炒め物です。砂肝のコリコリとした食感が楽しめます。カレーの味わいで食べやすく仕上げました。レタスと一緒にサラダ感覚で召し上がれ。■電子レンジにお任せ 豚ニラレンジ蒸し豚肉でニラを包むようにいただく蒸し物。レタスのさっぱり感と良く合います。耐熱容器にニラの半量を入れて豚肉を広げながら全体を覆うようにのせ、残りのニラをのせましょう。■スパイシーな五香粉を使用 鶏肉の蒸し煮ネギソース下味に中国の代表的な混合香辛料、五香粉を入れました。そこに鶏もも肉を漬け込んで、蒸し器で蒸したジューシーな1品です。大葉や生姜など薬味たっぷりのネギソースで召し上がれ。■鶏むね肉がしっとりやわらか!ピリ辛バンバンジー練りゴマとラー油、鶏を蒸したときの汁を使ってピリ辛ジューシーなタレに。レタスに大葉を混ぜて香りのアクセントをつけます。鶏むね肉の蒸し汁は旨みがあるのでダシとして使います。レタス【焼き・炒め】5選■スピード副菜!レタスとハムのふんわり卵火の通りやすい、レタスとハムを卵でとじました。どれも子供が大好きな食材ですね。卵はお好みの硬さで。手早くできるので、バタバタと忙しい朝食にも!■やみつきになる!シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めたっぷりのレタスを手早く炒めてた1品。食物繊維がたくさん摂れます。オイスターソースとの相性抜群です。レタスをたくさん食べたい時におすすめです。■断面きれい 牛肉のレタス巻きレタスを牛肉でクルクルッと巻いただけですが、断面きれいで見栄えも豪華な1品になりました。調味料にハチミツを使って、やさしい甘さを出しました。■海老プリプリ レタスのオイスター炒めサッとゆでたレタスとエビの中華風炒め物。エビは大きめの物を使うと、プリプリとした食感に仕上がります。レタスはサッと茹でてから、最後に炒め合わせましょう。■コスパ抜群のカニカマ オイスター炒めコスパ抜群のカニカマを使った、オイスターソース炒め。ふわふわに炒めた卵と、シャキシャキとした食感のレタスが美味しい一品です。レタス【蒸す・茹でる】5選■ピリ辛 レタスと豚バラ肉のレンジ蒸しちぎったレタスと豚肉を電子レンジにお任せの簡単蒸し料理です。ピリ辛なタレが良く合いますよ。深めの耐熱容器にレタス、豚バラ肉の順で3層になるように重ねるのがポイントです。■フライパン1つで レタスの洋風蒸しレタスをフライパンに入れて蒸すだけ。野菜の旨味が凝縮した一品です。シンプルな味付けですが、白ワインとバターのコクが効いてます。フライパンでササッと作りたい時にぜひ。■レタスで巻けば簡単 生春巻き具材をライスペーパーの代わりにゆでたレタスを使うので、簡単に作れてヘルシーな味わいが人気です。ライスペーパーよりも巻くのが簡単です。ささ身とアボカドのバランスが良いです。■疲労回復も 豚しゃぶの生春巻き梅肉ソース梅の酸味は食欲増進だけでなく、汗の出すぎも抑える効果があります。梅肉と組み合わせて疲労回復も!サニーレタスをたっぷり味わえるので、ヘルシーな献立にしたい時におすすめです。■ゴマ油香る 金目鯛の中華蒸し電子レンジで蒸されてフワっとやわらかくなった金目鯛を、最後に熱々のタレをかけて召し上がれ。レタスや生姜、白ネギがタレと良く合います。金目鯛をさらに美味しくいただけますよ。レタス【スープ】8選■ふわふわ卵 レタスのスープふわふわ卵とシャキシャキとした食感のレタスが絶妙な組み合わせのスープです。レタスは食べる直前に加えて下さい。煮立ったら溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせましょう。■レタスとちくわだけ 中華スープみずみずしいレタスがたっぷり入ったスープです。子供も大好きなちくわを入れて、食べやすくしました。レタスは食べる直前に入れて下さいね。チャーハンや餃子のスープにおすすめです。■ほっこり温まる レタスのミルクスープスープにレタスを入れるとたくさん食べられますね。じゃがいもとベーコンを入れて、食べ応えのあるスープに仕上げました。生クリームを最後に加えて、コクとまろやかさをプラス。寒い朝に欲しくなりますね。■トマトジュースで時短 レタスのトマトスープレタスと粉チーズだけ!トマトジュースで作るトマトスープは、とっても飲みやすいです。レタスを加えたらすぐに召し上がれ。今回は、具材はレタスだけですが、お好みでキノコ類など追加してみてくださいね。■やさしい味わい レタスとシジミ汁体に良いシジミを1パック使ったスープです。レタスのシャキシャキ感を楽しんで。酒と塩、薄口しょうゆのシンプルな味付けに粉山椒がアクセントになっています。ホッとする味わいなので、朝も昼も夜もおすすめです。■レタスとコーンだけ 坦々スープレタスのシャキシャキとした食感と甘みのあるコーンに、後からくるラー油のピリ辛味がクセになるスープです。中華料理のスープにおすすめです。生姜のすりおろしを入れるので、体がポカポカ温まりますよ。■ミキサーで簡単 カリフラワーとレタスのスープレタスの緑色がきれいなスープです。カリフラワーやレタス、玉ねぎをミキサーでかくはんするので、野菜が苦手な人にも食べやすいですよ。カレー粉がアクセントになっています。夏は冷製にしても美味しくいただけそうです。■難しいことなし ハムとレタスのスープハムとレタスを切ったら、固形スープの素を沸騰させた鍋に加えるだけの簡単メニューです。材料は全て千切りにすると、スープに絡まり美味しくいただけますよ。塩や胡椒は、レタスがしんなりしてきたら入れましょう。レタス【チャーハン・おにぎり・丼・雑炊】10選■しっとりパラパラ 基本のレタスチャーハン仕上げにレタスを入れることで、しゃっきりさっぱり本格的なチャーハンの出来上がり。基本を抑えたシンプルな味付けで大満足です。大きく切った具材がポイントです。レシピでは、ご飯は炊きたてのものを使用しています。■子供大好き!鮭レタスチャーハンサケフレークを入れた、子供も大好きなチャーハンです。レタスでサッパリとした味わいにまとめています。フライパンにサラダ油をひいたら、強火で具材をどんどん炒めていきます。最後のゴマ油の香りが、食欲をそそります。■納豆香ばしい レタス包みチャーハン納豆チャーハンをレタスに包んでいただきます。納豆は、ザルに入れて水洗いし、ヌメリを落としてから使うのがポイントです。納豆の香ばしさがクセになる味わいです。大人には刻み赤唐辛子を加えて、辛味を効かせましょう。■エビたっぷり レタスで包んでも美味しいチャーハンエビを12~16尾使った、チャーハンです。シャキシャキのレタスにのせて、包んで食べてもいいですよ。エビはご飯や野菜と食べやすいように、2~3つに切りましょう。中華鍋がない場合は、深めのフライパンを使うと炒めやすいです。■バター香る サーモンチャーハンバターで炒めたサーモンが食欲をそそるチャーハンです。サーモンは市販のサクで作れば骨の心配なし。レタスは最後に混ぜ合わせてシャキシャキ感を残します。ご飯をパラパラになるまで強火で炒めてから、調味料を加えましょう。■手軽に作れる 豚レタス丼豚バラ肉と、たっぷりのレタスを調味料ごと蒸し煮にしました。ご飯にのせて、手軽に作れる中華丼です。シイタケは前日から浸けて戻しておいてもよいですね。シイタケのもどし汁も捨てずに使います。ガッツリ食べたい時におすすめです。■ホタテがプリッ レタスのあんかけ丼サッと炒めたホタテ貝柱とレタスをあんかけにして丼にしました。レタスに火が通ったら水溶き片栗粉を加えます。すぐに火が通ってしまうのですばやくとろみをつけましょう!生姜の千切りがほどよい辛味でアクセントになっています。■10分で簡単 アボカドとツナの丼火を使わずに作れちゃう、サラダ感覚のサッパリ丼です。ボウル1つでササっと10分以内で作れますよ。レモン汁がない場合は、酢でもOKです。トッピングも細ネギにこだわらず、大葉、海苔、スプラウトなど冷蔵庫にあるものでも良いです。■レタスで包もう オムドッグおにぎりウィンナーを丸ごと、ピザ味のご飯でくるみホットドッグ風にしたスティックおにぎりです。スライスチーズがあれば飾りで使っても。レタスで包んで食べてもおいしいです。7分ほどで作れるので、お弁当や忙しい日の朝ごはんにもピッタリです。■レタス大き目に トマト雑炊トマトの酸味と卵のやさしい甘さが美味しい雑炊です。レタスは少し大きめにちぎって、食感を残すのもいいですね。最後にゴマ油をたらして風味をプラスしましょう。胃腸を労わりたい日におすすめです。とろとろ卵に仕上げるコツも紹介しています。レタス【やきそば・冷麺・汁麺】4選■材料少なく仕上げる エビとレタスの焼そばシンプルな味付けの焼そばだからプリプリとしたエビのおいしさが引き立ちます。合わせるレタスもたっぷり使ってください。市販の中華麺や焼きそば麺に付属するタレは使わず、オイスターソースや鶏ガラスープの素などを使えば本格的な味わいに。■手軽にエスニック料理を アサリとレタスの汁麺素麺を使ったエスニック風味の汁麺です。アサリからでただしが絶妙なスープのおかげで、食欲がないときでも食べ出すと止まらなくなるかも‥!?ナンプラーを加えるとエスニックの味わいに。手軽に作れるので、エスニック料理初心者の方におすすめです。■スパイシー タコライス風焼きそばタコライスミートで味付けた焼きそばです。ご飯とはまた違った美味しさですよ。盛り付けのチーズは、加熱しなくてもそのまま食べることができるタイプを使用しています。クミンシードは香り良く。辛味が少ないので、取り入れやすいスパイスです。■オムレツにそっくり 冷麺ふんわり卵のオムレツで、冷麺を包みました。ピリ辛のゴマダレと相性抜群です。最後キッチンペーパーで形を整え、白菜キムチをのせれば、見た目にもオムライスのようです♪いつもの冷麺に飽きたら、ぜひ試してみて下さいね。子供も喜びそうです。
2023年04月03日今日何を作ろうか迷った時やいつもの味付けに飽きた時、オススメしたいのが「塩昆布」です。塩昆布は、おにぎりの具材やお茶漬けだけでなく、和えたりバターと一緒に炒めると旨味あふれる万能調味料になるんです。そこで今回は塩昆布を使った和え物・煮物・炒め物をはじめパスタや炊き込みご飯など「万能塩昆布レシピ」を30選ご紹介します。■塩昆布で【和える13選】・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単キュウリはすりこぎなどで叩いて断面をがたがたにしてから和えると味が染み込みやすくなります。ゴマ油に塩昆布の旨味が溶けてお箸が止まらない無限レシピに。中華の副菜にピッタリです。・塩昆布カプレーゼバジルの代わりに大葉を使い、塩昆布で味つけした和風テイストのカプレーゼ。塩昆布は細かく刻む事で、トマトとモッツァレラチーズによくからみます。・菊菜の塩昆布和え塩昆布とゴマ油で菊菜(春菊)を和えました。ジワジワ染み出す塩昆布の旨味と塩気がいい塩梅。ちょっぴり和風のナムルのような味わいです。・クリームチーズと塩昆布和えるだけクリームチーズと塩昆布を和えるだけ。1分で完成の絶品レシピはワインや日本酒のペアリングに最高です。クリームチーズは常温で少し置くか、レンジで10~20秒チンすると混ぜやすくなります。クラッカーに乗せたてオードブルにいかがですか? ・鯛の和風カルパッチョ 塩昆布とゴマ油で薬味を和えて鯛と一緒に食べる旨みと香ばしさがたまらない和風のカルパッチョ。桜の花の塩漬けを添えた春を感じる一皿です。おもてなしに喜ばれますよ。・カブの塩昆布和え隠し味に梅肉を使ったさっぱりした一品は、箸休めにピッタリです。カブと塩昆布は和えた後15分程度置くと味がなじみます。あと一品ほしい時にオススメです。・ピーマンの塩昆布レンジ和えレンジでチンしたピーマンを温かいうちに塩昆布とゴマ油で和えます。塩昆布から塩気と旨味が出るので簡単に味が決まります。・アボカドとプチトマトの塩昆布和えアボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けます。変色しやすいので手早く混ぜ合わせましょう。材料少ないですが栄養価が高く、美容に効果的なお箸が止まらない副菜です。・ミョウガと玉ネギの塩昆布ナムル ミョウガと玉ネギで作る塩昆布ナムルです。新玉ネギを使うと甘みが出ます。ミョウガの爽やかさが心地よい箸休めになる食感と香りが楽しめるレシピです。・たっぷりスナップエンドウと塩昆布マヨ和え マヨネーズと塩昆布を混ぜるだけでコク旨なソースが完成します。スナップエンドウだけでなく、アスパラガスやブロッコリーにも合いますよ。あと一品ほしい時のお助けレシピです。・基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し 切り干し大根を水で戻し和えるだけで完成のさっぱりしたサラダ。栄養価の高い切り干し大根は積極的に食卓に取り入れたい乾物です。子どもも食べやすく火を使わないので簡単に作れます。お好みで大葉やキュウリを加えても良いですね。・レンジキャベツ昆布和え 春キャベツが手に入ったら是非とも試してほしいのがこちら。レンジでチンした甘いキャベツを塩昆布で絡めるだけであっという間に一品完成。小腹がすいた時にもオススメです。塩昆布の旨味と塩気でキャベツのおいしさを引き立てましょう。・カクテキ 大根で作る自家製キムチ。旨味と辛味のバランスがちょうどよく、ごはんが進みます。粉唐辛子はお好みで調節してくださいね。■塩昆布で【炒める・煮る8選】・ちくわの塩昆布炒め何を作ろうか迷った時はちくわがあればなんとかなります! 家計の味方食材のちくわを塩昆布でサッと炒めればあっという間に一品完成。ゴマ油の香ばしさと塩昆布の旨味でご飯にあうおかずになります。・ニンジンと塩昆布きんぴら塩昆布で作る塩味のきんぴらは、ニンジンがモリモリ食べられます。炒めると甘みが増すニンジンは、鮮やかなオレンジ色でお弁当のすき間に入れると華やかさが増しますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒め材料2つで味付けに迷った時は塩昆布の出番です。旨味が詰まった塩昆布はそれだけで味が決まります。鶏肉以外に豚こま肉でも応用可能。アレンジ広がる万能レシピです。・調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め味付けは塩昆布と麺つゆのみ。お肉の代わりにさつま揚げで作るので野菜たっぷりで身体に優しくヘルシーです。・新玉ネギの塩昆布炒め みずみずしい春が旬の新玉ネギをアサリと一緒に炒め物に。新玉ネギは炒めると甘みが倍増しますね。塩昆布にみりんとしょうゆで甘めに味付けすれば、ご飯に合うおかずになります。アサリの代わりに鶏ささみやツナ缶でも代用可能です。・白菜の塩昆布煮白菜をクタクタになるまで煮たら最後に塩昆布を加えて味を整えます。お鍋の〆に塩昆布を入れて雑炊にしても良いですね。アレンジが広がるレシピです。・カボチャの塩昆布煮カボチャのやさしい甘みと塩昆布の塩気がきいた煮物です。冷凍カボチャを使うと短時間で作れます。カボチャの甘みを見ながらみりんや砂糖で味を整えてくださいね。・長芋のピリ辛炒め 栄養価の高い長芋は材料1つで食べ応えのあるおかずになります。火を通すとホクホクになる山芋を塩昆布と豆板醤で炒めたらおかずが一品完成です。あればお肉を足しても良いでしょう。10分で完成のレシピは色々覚えておくと便利です。■塩昆布で【メインになる9選】・塩昆布バタースパゲティ 茹でたパスタに塩昆布、バター、ワサビを少々加えて混ぜるだけのスピードメインレシピ。味付けの失敗がなく簡単に作れます。日本酒にも合う一品ですよ。・アーモンドと塩昆布のおにぎり お花見や運動会など、これからのシーズンで登場回数が増えるのがおにぎりです。塩昆布とチーズを入れたおにぎりはナッツの食感と塩気も手伝って新しい味わいが堪能できます。塩昆布のうまみとチーズの相性抜群のおにぎりを持ってお出かけしましょう!・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯 塩昆布と桜エビを一緒に炊いた春らしい炊き込みご飯。フワッと香る桜エビの風味が上品です。三つ葉のお吸い物や小松菜とイカの炒め物などを合わせて春を楽しんでください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん 冷凍うどんをレンジでチンして塩昆布、トマト、ピーマン、ツナで和えた忙しい日のランチタイムにぴったりなサラダうどん。じんわり染みた塩昆布が絶妙な塩加減です。・グリンピースとポークランチョンミートの混ぜご飯 日持ちするのであると重宝するランチョンミート。炒め物だけでなく混ぜご飯に使えます。グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅になります。おにぎりにもオススメです。・ジャガバターライス ジャガイモとバターで作る炊飯器にお任せの洋風炊き込みご飯。味付けは塩昆布のみです。炊き上がったご飯にオムレツを乗せてケチャップをかけてオムライスの余殃に食べても美味しそう!アレンジ広がるレシピです。・タラコ焼きうどん ほんのりしたタラコの塩気と塩昆布の旨味が合わさった絶品うどん。最後にバターを加えるとコクがプラスされます。・刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯 ほろ苦さが癖になる春が旬の菜の花をサッと茹でて、塩昆布とゴマ油で和えました。ご飯に乗せるだけでなく、ご飯に混ぜて錦糸卵とトビッコやイクラを乗せればちらし寿司風になります。パスタやうどんに絡めても◎。・みりん干しチャーハン チャーハンの味付けに塩昆布を使うと旨味がプラスされ味に深みが出ます。みりん干し以外にジャコやひき肉でも代用可能。失敗知らずの万能レシピです。調味料代わりになる塩昆布。旨味があふれて滋味深い味わいになりますよ。何を作ろうか迷った時は保存が効く塩昆布をつかって万能おかずを作ってくださいね。
2023年03月11日markママ(mark_golden_)さんが、TikTokに愛犬の動画を投稿。豚肉と炒める予定で白菜を買ったところ、驚きの事態になったといいます。飼い主さんが「え…うそでしょ…」と思ったのも分かる、こちらをご覧ください!@mark_golden_ ほんの一瞬でこれだもの#ゴールデンレトリバー #犬のいる生活 #今日のご飯が一品減りました#笑うしかない #一瞬で諦め ♬ Cute March - LeaFie飼い主さんが一瞬目を離した隙に、白菜にかぶりついた愛犬。2分の1玉、全部を自分の物としています!悪いことをしている自覚があるのか、愛犬は飼い主さんと目を合わせてくれません…。頑として離さない様子と、豪快なかぶりつき方にコメントが相次いでいます。・そんなに必死だったら怒れないよ…。しかも白菜だし…。・大丈夫!見てない!全然バレていないよ!・白菜が好きな子なんだなぁ~。うちの子は野菜を食べないから、いいな。・白菜をくわえた横顔と正面のどっちもかわいい。飼い主さんによると、この光景を見た瞬間、『犬白菜』で検索して与えても問題ないことを確かめたとのこと。あまりにも必死なため、知らんぷりをして15秒ほど部屋を出てから戻ってみると、愛犬は白菜を食べ終えていたといいます。白菜のおいしさを知って、欲しい気持ちが爆発してしまった愛犬。いつか「盗る必要なんてない」と、安心しながらゆっくり味わってもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月16日家にあるもので作る 野菜炒めは最強の健康おかず3月18日、健康的で美味しく、短時間で作ることができる野菜炒めのレシピ本『元気が出る野菜炒め』が主婦と生活社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏で、B5判、96ページ、定価は1,350円(税別)となっている。サラダよりも野菜炒めのほうが健康的?野菜不足の現代人。野菜を健康的に摂りたいと考えた時に、まず思い浮かべるのはサラダかもしれない。ただ、牛尾理恵氏は油がたっぷり入ったドレッシングをかけたサラダよりも、野菜炒めのほうがよほど健康的だと語る。特にフッ素樹脂加工されたフライパンであれば、少量の油で調理できる。さらに火を通した野菜はかさが減り、生野菜のサラダよりも野菜をたくさん食べることができ、ともに炒める肉や魚介から出たうまみにより、塩分も少量で仕上げることが可能になる。水っぽくならず野菜を活かす基本の作り方から新刊では調理時間5分からという野菜炒めのレシピを掲載。まずはオーソドックスな野菜炒めの基本的な作り方を丁寧に写真つきでレクチャー。続いて、季節を問わず手に入るじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、もやし、豆苗を使用する野菜炒めを紹介する。また、なすやピーマン、トマト、きゅうりといった春と夏の野菜の野菜炒め、秋と冬の野菜では大根などの根菜、白菜などの葉もの野菜の野菜炒めを紹介。「最強野菜炒め、チャンプルー!」のページでは、ゴーヤーチャンプルーや豚キムチなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※元気が出る野菜炒め - 主婦と生活社
2022年03月31日