「炒める」について知りたいことや今話題の「炒める」についての記事をチェック! (1/6)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビの黒酢炒め」 「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」 「ネギとショウガのスープ」 の全3品。 中華風の炒め物に野菜がたっぷりの副菜と簡単スープのあっさりとした味付けの献立です。 【主菜】エビの黒酢炒め 黒酢風味のあんがエビにからんで食べ応え充分な炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 12尾 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1~3 ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 白ネギ 1本 <黒酢あん> 黒酢 小さじ1 紹興酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、酒をもみ込み、さらに片栗粉をまぶす。 ボウルに<黒酢あん>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガを加えて中火で熱し、香りがたったらエビ、白ネギを加えて炒め合わせる。 2. エビの色が変わったら、<黒酢あん>を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて混ぜ合わせ、トロミがついたら器に盛る。 エビにまぶした片栗粉からトロミがついた場合は<水溶き片栗>は省略していただいてOKです。 【副菜】ニンジンとキャベツの白和え風サラダ 寒い時期の甘みのあるニンジンとキャベツを豆腐ベースのドレッシングでいただくサラダです。 調理時間:20分 カロリー:200Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 キャベツ 4枚 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 白みそ 小さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。キャベツは細切りにする。 ニンジン、キャベツに、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の絹ごし豆腐はサッと水洗いし、布巾またはキッチンペーパーに包んで水気を絞る。ボウルで<豆腐マヨネーズ>の材料を泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジン、キャベツを混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】ネギとショウガのスープ シンプルな具材のスープ。仕上げの粗びき黒コショウが味のアクセントに。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ショウガ 1/2片 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 だし汁 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ショウガは皮をむき細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油、ショウガを加えて弱火で熱し、じっくり炒める。香りがたったら白ネギを加え、塩を振り、炒め合わせる。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら<調味料>の材料を加え、火を止める。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とネギの炒めもの」 「里芋甘みそ和え」 「山芋団子のスープ」 の全3品。 旬の野菜を使ったヘルシーな和献立です。 【主菜】鶏とネギの炒めもの 炒めて甘みが増したネギと鶏肉がよく合います。シンプルで色鮮やかな炒め物です。 調理時間:15分 カロリー:448Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 塩 適量 白ネギ 1~2本 薄口しょうゆ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、細切りにして塩をもみ込む。 白ネギは斜めに薄く切る。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油とゴマ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉と白ネギを炒める。 3. 火が通ったら薄口しょうゆを加えて炒め、卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 お好みで刻んだ香菜やミツバをのせると彩りが出ます。 【副菜】里芋甘みそ和え 里芋は電子レンジを使って手軽に火を通します。 調理時間:10分 カロリー:86Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 2~3個 <甘みそ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 竹串がスッと通ればOKです。かたければ30秒ずつ再加熱してください。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちに皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋に<甘みそ>の材料を入れてヘラで混ぜ、中火にかけながら絶えず混ぜる。 3. フツフツしてきたら里芋を加えてからめ、器に盛り、ネギを散らす。 【スープ・汁】山芋団子のスープ だしが染み込んだ山芋団子はお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 120g 塩 少々 片栗粉 大さじ1 <合わせだし> だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1/2 シメジ 1/2パック セリ 1/2束 塩 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落として裂く。セリは根元をきれいに水洗いし、根元ごと長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、塩少々、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たったら(1)をスプーンでひとくち大ずつすくって入れ、シメジを加える。 3. 山芋を途中で返しながら2分煮て、最後にセリを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器に注ぎ分ける。
2024年12月28日E・レシピで人気の牛肉の炒め物レシピを3選ご紹介します。みそやオイスターソースで味付けした牛肉はごはんが進むこと間違いなし! 最短10分で完成する時短レシピにも注目です。牛肉の炒め物に合わせたい副菜や汁物案もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■牛肉の炒め物に合わせたい副菜・汁物主菜が牛肉の炒め物の場合、副菜はあっさり系がおすすめ。炒め物が濃いめの味付けなので、生野菜サラダやおひたし、和え物などを合わせるとさっぱり食べられますよ。中華風の炒め物なら、酢の物やナムルなども好相性。汁物はわかめスープやかき玉汁などやさしい口当たりのものを選ぶとバランスの良い献立になります。【シャキシャキ食感】牛肉とレンコンのオイスター炒めやわらかな牛肉とシャキシャキのレンコンの食感を楽しむ炒め物。牛肉とニンニクは先に炒めて取り出しておくと硬くなりませんよ。レンコンは酢水にさらしてから炒め、変色を防ぎましょう。オイスターソースにしょうゆや砂糖を加えた甘辛味は、大人にも子どもにも大人気。ピリ辛にしたい方は、豆板醤を加えてもOKです。【丼アレンジも! 】牛肉と春雨のピリ辛炒め細切れの牛肉を使った春雨炒めは、豆板醤でピリッと辛い大人味に。牛肉や野菜を炒めたフライパンに春雨を加えることで、旨みを吸って抜群のおいしさに仕上がります。春雨をたっぷり使っているので、主食代わりにもなりますよ。ごはんにのせて丼にアレンジしても絶品です。【野菜たっぷり】ごはんがすすむ!牛肉と野菜のみそ炒め肉も野菜もしっかり食べたい方は、こちらの炒め物がおすすめです。ピーマンやナスなどカラフルな野菜で目でも楽しめます。ニンジンやキノコなどを加えても良いですね。野菜に火が通ったら牛肉を加えて手早く仕上げるのがおいしさの秘訣。合わせみそはあらかじめ混ぜておくと効率よく調理できますよ。■牛肉の炒め物は味付けしだいでアレンジ自在! 牛肉の炒め物は、味付けを変えることで何通りものおいしさを楽しめます。こっくり甘辛く仕上げたいときはオイスターソースで、おつまみ代わりにしたいときはピリ辛とシーンに合わせて作ってみてくださいね。少し濃いめに味付けするため、副菜や汁物は薄味にするとバランスの良い献立に仕上がります。
2024年12月24日寒くなってくると食べたくなるのが温かいうどんですね。お鍋があればパパッと作れるため、何かと忙しい年末年始など時間がない日に役立ちます。そこで今回は、忙しい日に重宝する「10分以内で完成の温かいうどんレシピ15選」をご紹介します。具沢山の煮込み系うどんや、フライパンでパパッと作る焼きうどん、そしてうどんを和えて作る簡単レシピを幅広くご紹介!どれも10分以内に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。■【10分以内、煮込む】温かいうどん:6選・5分で完成!ゴマ油香る鶏のうま塩うどん鶏肉やシメジ、ネギ入りでボリューム満点の絶品うどんは、鶏ガラスープの素を使ってパパッと作れる、時間がない日にオススメの簡単レシピ。最後にかけたゴマ油が香ばしい!ぜひ作ってくださいね。・めんつゆで簡単カレーうどんたっぷり入れたネギがおいしいカレーうどんは、麺つゆと市販のカレールーを使って作ります。牛肉以外に豚肉や鶏肉でもアレンジできます。寒い日にオススメの一杯です。・エスニックチキンうどん高タンパク低カロリーのささみで作るうどんは、ささみから出た鶏のうま味とナンプラーでエスニックな味わいです。バジルと溶き卵も入って彩りも美しいですね。・めんつゆで簡単!あんかけ卵うどんあると便利な調味料麺つゆ。麺つゆがあればダシを取る必要がないため時短で作れます。水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけ風に食べてください。あと乗せのとろろ昆布が絡んで優しい味が楽しめます。・モロヘイヤのトロトロうどん栄養価の高いモロヘイヤなど、ねばりのある食材で作ったうどんは、とろとろの汁がよくからみ、するする食べることができます。・お揚げのあんかけうどん油揚げとネギをたっぷり乗せた優しいお味のあんかけうどん。すりおろしたショウガを溶かしながら食べてください。体の芯から温まるあんかけうどんです。■【10分以内、和える】温かいうどん:4選・明太子カルボナーラうどん和風の印象が強いうどんですが、洋風にもアレンジできます。卵黄と生クリームで作るカルボナーラ風うどんは、明太子の辛味が生クリームで調和されて、とってもクリーミー!お好みで大葉や刻みのりをんせても良いでしょう。・プルコギ釜玉うどんビビンバのうどん版のような食べ応えのあるプルコギ釜玉うどん。卵黄を崩しながら食べてください。具沢山のためボリューム満点で食べ応えもある満足できる一杯です。・酒粕クリームうどん体を芯から温める酒粕で作る絶品うどん。牛乳、生クリームに酒粕を加えたクリームソースはとっても上品な香りです。スモークサーモンの塩気が味をギュッと引き締めます。・タラコあんかけうどん食物繊維が豊富な長芋に、豆腐とタラコ、冷凍のシーフードミックスを合わせ、うどんに乗せた一杯は、トロトロのふわふわで、優しい味わいです。■【10分以内、炒める】温かいうどん:5選・10分で完成!ユズコショウ風味の焼きうどんキャベツやニンジン、豚肉など具沢山の焼きうどんは、忙しい日のランチタイムにオススメのレシピです。ピリッとした刺激は隠し味で入れたユズコショウ。さっぱりテイストで食べられます。・辛さで食欲増進!!スタミナ豚キムチうどん発酵食品のキムチと豚肉で作るスタミナ満点の豚キムチうどん。お好みで温泉卵を乗せたり、マヨネーズをかけたりアレンジも可能です。・高菜マイタケ焼きうどん高菜などの漬物は、調味料代わりにも使える便利な食材です。味付けは、しょうゆではなくナンプラーを使い、いつもと少し違うエスニックな焼きうどんを味わいましょう。・ザーサイ焼きうどん市販のザーサイに、ピーマンやシイタケを加えパパッと炒めて作る焼きうどん。お肉なしでもザーサイの塩気でしっかり味で食べ応えもあります。最後に乗せてプチトマトがアクセント。・きんぴら焼きうどん市販のきんぴらゴボウを使ったスピードレシピ。おうちできんぴらが残った時にも使えるアイデアです。麺つゆの量は、きんぴらゴボウの味で調節してください。年末年始はなにかと遺憾がなくバタバタしがちです。そんな時は、10分以内でパパッと作れる温かいうどんのレシピを覚えておくと役立ちます。これから寒い日が続きます。温かいうどんを食べて体の中からあたたまってくださいね。
2024年12月14日自炊をしていると、必ず発生してしまうのが洗い物。ご飯を食べ終わった後に、洗わなくてはいけないと考えると面倒ですよね。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、包丁とまな板を使用しない『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』のレシピをInstagramに公開。15分という短い時間で、ご飯がどんどん進むおかずを作ることができますよ!『とろたま卵とささみの甘辛オイスター炒め』の作り方【材料(2人ぶん)】・ささみ4本(250g)・卵2個・ちくわ3本・小ネギ適量・サラダ油大さじ3杯<ささみの下ごしらえ>・酒小さじ2杯・片栗粉大さじ1杯<味付け調味料>・オイスターソース大さじ2杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・砂糖小さじ2杯・醤油小さじ1杯キッチンバサミでささみの筋を取り、食べやすい大きさにカット。ポリ袋の中に下ごしらえ用の材料を入れて、5分ほど置いておきます。ちくわは、キッチンバサミで斜めに切っておきましょう。卵は、小さじ1杯のみりんと砂糖を入れて溶きほぐしてください。大さじ1杯のサラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、卵液を入れます。中心から混ぜるように火を入れ、半熟状になったら取り出しましょう。フライパンに大さじ2杯のサラダ油を入れ、片栗粉をまぶしたささみを片面ずつ、中火で1分半ほど焼き上げます。ちくわを加えてさっと炒めたら、弱火にして味付け調味料を投入し、全体に馴染ませてください。火を止めた後、卵を戻して器に盛り付けたらでき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 甘辛いオイスターソースで味付けされた、ささみとちくわがやみつきになりそうな一品。フワフワした卵の食感とも相まって、お米がどんどん進みそうですね!投稿には「とてもおいしそう。卵がいいですね」「子供も大人も喜ぶレシピ」「まな板いらず。キッチンバサミでできるのも嬉しい」といったコメントが集まりました。「今日のおかずどうしよう…?」と思った時でも、すぐに作ることができるレシピ。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日E・レシピで「おいしい!」と評価されている牛肉の殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介します。甘辛いすき焼き煮やたボリュームのある炒めもの、ごはんが進むバターしょうゆ炒めと、いずれもリピートしたくなること間違いなしです。牛肉に多く含まれている栄養素や効能についても、ぜひチェックしてくださいね!■牛肉の栄養素や効能牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて、鉄分や亜鉛が豊富です。牛肉をはじめとする動物性食品に含まれている鉄分はヘム鉄と呼ばれ、吸収率が高い性質を持っています。日本人は鉄分が不足しがちと言われているため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでしょう。一方の亜鉛は免疫力をアップさせたり味覚を正常に保ったりする栄養素です。亜鉛は体内で生成できないので、食事を通して摂取することが大切です。【節約おかず】厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮節約食材の厚揚げと、牛肉のなかでも安価な牛こま肉を使うすき煮です。牛こま肉ならたっぷり使ってもお財布にやさしいので普段の食卓に活用しやすいですね。具材を切ったら、フライパンに入れて煮るだけと手軽。しらたきや春菊などをプラスしてもおいしいですよ。【ごはんが進む】満足感たっぷり! 牛肉とジャガイモ炒めジャガイモやホウレン草などの野菜と牛肉で作る、食べごたえ満点の殿堂入り&絶品レシピです。牛肉はこま切れを使うため、カットする手間いらず。野菜の甘みに牛肉の旨みがからんで、ごはんが進みます。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使う手軽さも魅力。辛いものが好きな方は、コチュジャンをプラスするのがおすすめです。【コク旨】牛肉のバターしょうゆ炒め牛肉とバターしょうゆの組み合わせは、テッパンのおいしさ。ソースにすりおろし玉ネギを加えることで、甘みと深みのある味わいに仕上がります。牛肉は炒めすぎると硬くなってしまうので火が通ったらいったん取り出し、出来上がったソースとからめるとやわらかさを楽しめますよ。■牛肉の殿堂入り&絶品レシピがごはんが進む! 牛肉の殿堂入り&絶品レシピは、甘辛いすき煮や炒めもの、コク豊かなバターしょうゆ炒めとごはんが進みます。ほかの肉と比べて味が濃い牛肉に負けないよう、しっかり味付けするのがおいしさの秘訣。牛肉というと高価なイメージがありますが、こま肉なら安価で普段の食事に活用しやすいですよ。
2024年12月05日手軽に作れる中華の定番メニュー、『チャーハン』。しかし、パラパラに仕上がらなかったり味付けが安定しなかったりすることがあり、「作るのが苦手…」という人もいるのではないでしょうか。実はフライパンを使わずに、おいしいチャーハンを作る方法があるそうです。レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、電子レンジを使って作るお手軽チャーハンの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジを使った『炒めないチャーハン』でんぼさんが紹介するチャーハンは、火だけではなく包丁も使わずに作れるので大変手軽。洗い物を最小限に抑えたい時にもおすすめのレシピです。しかも調理時間はわずか5分。時間をかけずに少ない洗い物で完成する驚きの作り方を早速見ていきましょう。材料(1人前〜)・○ごはん…200g・○たまご…1個・○我が家は焼肉屋さん…大さじ2・長ネギ…53程度・塩コショウ…お好みで・青ネギ…お好みで作り方耐熱容器に○を入れます。そこにキッチンバサミでカットした長ネギを加えましょう。まず縦に切り込みを入れてからザクザクと切っていくと、簡単にみじん切りができますよ。材料がすべて入ったらよく混ぜましょう。蓋もしくはラップをして、電子レンジ600Wで2分もしくは500Wで2分30秒加熱してください。一度取り出したら中身をほぐすように混ぜていきます。味見をして塩コショウを加えましょう。焼き肉のタレを追加しても構いません。再度蓋をして、600Wで1分、もしくは500Wで1分20秒加熱します。取り出して、さらにほぐしましょう。お皿に盛り付け、お好みで青ネギを散らせば完成です。なお使う電子レンジによって、火の通り具合が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。驚きの調理法にコメントが多数!電子レンジでチャーハンを作るアイディアに、さまざまなコメントが寄せられました。・レンジだけでできるなんて驚き。・焼き肉のタレで作れるのがいい!・すごくおいしかった。なかには早速作ってみた人もいたようです。レシピの具材は一例なので、好みに合わせて肉や野菜を追加してみるのもいいでしょう。炒め具合や味付けが難しいチャーハン。でんぼさんのレシピなら、電子レンジと焼き肉のタレでそれらの悩みを解決できます。『混ぜて加熱するだけ』と非常に簡単なので、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキュウリの中華炒め」 「ニンジンのゴマ和え」 「アボカドのミョウガのせ」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ご飯に良く合う野菜のおかずの献立です。 【主菜】豚肉とキュウリの中華炒め 生で食べるイメージの強いキュウリですが、火を通してもおいしいです。ご飯が進む味付けでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:250Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (切り落とし)150g キュウリ 1本 ニンニク 1/2片 ゴマ油 適量 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、乱切りにする。ニンニクはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとゴマ油を入れて中火にかけ、香りがたったら豚肉を炒める。 2. 豚肉の色が変わったらキュウリを加えて炒め、<調味料>を入れて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ニンジンのゴマ和え ゴマ油でサッと炒めてから和え衣と合わせます。 調理時間:8分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 ゴマ油 適量 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ3 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 2. 中火で熱したフライパンにゴマ油をひき、ニンジンをサッと炒める。(1)のボウルに入れてよく和え、器に盛る。 【副菜】アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。 調理時間:3分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) アボカド 1個 ミョウガ 2個 かつお節 適量 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて厚さ1cmに切る。ミョウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 皿にアボカドをのせ、ミョウガとかつお節をのせる。ワサビじょうゆをつけて食べる。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと甘辛い味付けがご飯にもよく合います。 調理時間:7分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 1片 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 中火で熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 絹ごし豆腐とニラを加えて軽く煮、コショウを振って器に注ぐ。
2024年10月13日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日炒め物や卵焼きなど、ふわふわに仕上がった卵料理はおいしいですよね。しかし、火を通しすぎて硬くなるなど、卵をふんわりと上手に作るのは意外と難しいもの。「簡単に卵がふわふわになる方法はないか?」と調べていたところ、ドレッシングなどの調味料を販売するキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramで公開するレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 そのレシピとは『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。溶いた卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作ると、卵がふわふわになるそうです。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。キユーピーおすすめの『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』の材料は下記の通りです。◆材料(2人分)トマト・・・・・・・・・・2個卵・・・・・・・・・・・・2個塩・・・・・・・・・・・・少々黒こしょう・・・・・・・・少々小ねぎ・・・・・・・・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2kewpie_officialーより引用まずはトマトをくし形切りにして、さらに半分に切ります。卵はボウルに溶き、大さじ1杯のマヨネーズを加えて混ぜましょう。フライパンにもマヨネーズを大さじ1杯入れ、火にかけます。卵液を加えて半熟状になるまで加熱してください。卵が半熟状になったらフライパンの端に寄せ、空けたスペースにトマトを投入し、さっと炒めます。トマトに軽く火が通ったら、全体を混ぜ合わせて、塩で味を整えましょう。器に盛り付けたら、黒コショウと小口切りの小ネギをかけて完成です。卵の黄色、トマトの赤、小ネギの緑と彩り豊かで、食欲をそそります。食べてみると、卵が本当にふわふわと柔らかく、おいしく仕上がっていて嬉しくなりました!トマトはサラダで食べてもおいしいですが、涼しい日が増える秋は、温かい料理で食べるとまた違ったおいしさが楽しめます。家族にも食べてもらったところ「卵がふわふわ」「おいしい」と喜んでくれました。おかずの一品にはもちろん、塩コショウでしっかり目に味付けをすれば、おつまみにもよさそうです。簡単でおいしく、ふわふわの卵料理ができたので、トマトと卵があったらぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月08日キュウリといえばサラダや漬物、酢の物など「生」で食べることが多いですよね。そのため、いつも同じメニューになってしまって物足りない…と思うことがあるでしょう。そんなときは、キュウリの炒め物に挑戦してみませんか。炒めたキュウリは甘味と香ばしさが増し、生とは違った味わいを楽しむことができますよ。今回はキュウリの炒め物レシピ3選をご紹介します。王道のキムチをはじめ、魚介類と組み合わせたレシピも登場。あまりのおいしさに「キュウリ=生で食べるもの」というイメージが覆ること必至です。【E・レシピでおいしい! 100超を獲得】キュウリとエビのサッと炒めあっさり塩味の炒め物です。キュウリの種とエビの背ワタを丁寧に取り除くのがおいしく作るコツ。プリプリとパリパリ、食感のコントラストがたまらない一品です。 【【E・レシピでおいしい! 40超を獲得】イカとキュウリの塩炒めショウガとイカの旨味がキュウリとよく合う、絶品レシピです。ピリ辛でお酒のおつまみにもおすすめ。ボリュームはあるのに、低カロリーなのもうれしいですね。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしても活用しますよ。 【E・レシピでおいしい! 30超を獲得】キュウリのキムチ炒めキュウリとキムチを一緒に炒め、最後に砂糖としょうゆで味付けします。砂糖の甘さがキムチの辛さを和らげてくれるので、辛いのが苦手な方でも食べやすいですよ。ご飯との相性も抜群。お箸が進みます。 ■炒める前のひと手間が絶品に導く!今回ご紹介したレシピは、いずれも調味料や具材の旨味がキュウリにからんだ濃厚な味わいです。この味を引き出すためには、炒める際にキュウリから水分が出ないようにすることが大きなポイント。そのためには、塩もみをして余分な水分を出す、種をのぞく、といった炒める前のひと手間が大切。火を通しても水っぽくならず料理の味に深みが増します。今回のレシピを参考に、いつものキュウリとは一味違う、新たな魅力を発掘してみてくださいね。
2024年09月18日味わい深く、料理の味を引き立ててくれる調味料の1つである『マヨネーズ』。食材を炒める際に使うと、油を使わずに済んだり、味付けができたり、たくさんのメリットがあります。『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』ドレッシングなどの調味料を販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウントは、マヨネーズを使用した炒め物のレシピを紹介しました。卵とトマト、2つの食材があれば、たった10分で作ることができるので、忙しい人にもおすすめです。早速、見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・トマト2個・卵2個・塩少々・黒コショウ少々・小ネギ適量・『キユーピー マヨネーズ』大さじ2杯まず、トマトをくし形に切ったら、さらに半分に切っていきます。次に、ボウルに卵を溶き、『キユーピー マヨネーズ』を大さじ1杯加えて混ぜてください。フライパンに、残りの『キユーピー マヨネーズ』大さじ1杯を入れたら、火にかけます。溶いた卵をフライパンに加えて、半熟になったら、フライパンの端に寄せましょう。フライパンの空いたところに、切ったトマトを加えてさっと炒め、全体が混ざったら、塩で味を調えます。器に盛り付けて、黒コショウを振れば、できあがり!お好みで小口切りにした小ネギを散らすと、さらにおいしくなりますよ。※写真はイメージ溶いた卵に『キユーピー マヨネーズ』を加えたことで、ふわふわな仕上がりに!色鮮やかな見た目は、食卓を華やかにしてくれることでしょう。投稿には「今までうまく作れなかったので、この作り方でやってみます!」「卵とトマトを合わせたら、おいしいですよね!」などの、コメントが寄せられました。トマトの風味に、卵のやさしい味わいとマヨネーズのコクが相性抜群の『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。おかずをもう一品足したい時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日ゴーヤを味わうなら、やっぱり炒め物が一番お手軽! ササッと作れて、あと1品やメイン料理に大活躍します。今回は、E・レシピ内で評価の高い、ゴーヤの炒め物レシピBEST3 をご紹介します。いずれもゴーヤの苦みが苦手な方やお子様でも食べやすいレシピです。ぜひ参考にしてください。■ゴーヤ炒めの味つけテクニックを伝授!ほろ苦さがおいしい「ゴーヤ」を炒め物で楽しむなら、 甘辛やピリ辛など濃いめの味つけ にすると、ご飯のおかずやおつまみにぴったりな一品になります。豚肉や卵、ちくわやツナ缶などを組み合わせて、旨味をUPさせるのもコツ。ゴーヤのほろ苦さを楽しみたいときは塩コショウでシンプルに、ゴーヤの苦みが気になる方はマヨネーズやチーズを使ってマイルドな味にするのがおすすめです。好みに合わせて、さまざまな味つけで楽しみましょう。【E・レシピでおいしい! 270超】ゴーヤのきんぴらゴーヤとちくわでサクッと作れて、あと1品やお弁当のおかずに便利です。少し多めのゴマ油で炒めたゴーヤは苦みも抑えられ、ちくわの旨味も加わっておいしく仕上がります。甘辛味でご飯が進み、食感も楽しめる一品です。 【E・レシピでおいしい! 200超】ゴーヤとひき肉の卵炒めひき肉の旨味とマイルドな卵がゴーヤにからんで絶品です。豆板醤を使った旨辛ダレとゴーヤのほろ苦さの組み合わせもGOOD! ご飯の上にのせて、和風ガパオライスのようにいただくのも◎です。 【E・レシピでおいしい! 130超】ゴーヤのみそ炒め濃厚なみそダレがゴーヤの苦みと相性抜群です。ゴーヤと少ない調味料で簡単に作れるのもうれしいところ。ご飯のおともやお酒のおつまみに役立ちます。ゴーヤだけのシンプルな炒め物ですが、豚肉、豆腐、卵、ツナ缶などさまざまな食材と合うので、ボリュームUPも可能です。■ゴーヤの食べ方のバリエーションを広げようゴーヤと油は相性が良いので、ゴーヤチャンプルーに限らず、炒めると苦みが抑えられておいしくいただけます。ゴーヤに含まれる ビタミンCは熱に強いため、栄養素が損なわれないのも魅力 です。炒め物はマンネリしがちですが、組み合わせる食材や味つけ次第でバリエーションは無限に広がります。さまざまな味つけパターンを知っておけば、飽きずに食べられるので、ぜひ今回ご紹介したレシピを早速、食卓に取り入れてみてくださいね。
2024年09月03日冷たくてツルツルと喉越しがいい、そうめん。夏でも食べやすいですが、そうめんとツユだけでは物足りなく感じる人や、飽きてしまう人もいると思います。そんな時には、『はごろもフーズ[公式]』(hagoromofoods_official)がInstagramに投稿した『ソーミンチャンプルー』を作ってみるのはいかがでしょうか。そうめんに野菜やシーチキンを合わせて作る、沖縄風の料理です。ぜひ真似してみてください。ソーミンチャンプルーの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る はごろもフーズ[公式](@hagoromofoods_official)がシェアした投稿 はごろもフーズがInstagramに投稿した、ソーミンチャンプルーの材料と作り方がこちらです。〖材料〗2人分・シーチキンLフレーク(70g)…1缶・ふわっと削りはごろも舞…8g・そうめん(乾)…150g・にんじん…40g・小ねぎ…2本・ごま油…大さじ1と1/2・塩、こしょう…各適量hagoromofoods_officialーより引用始めに、ニンジンを細切り、小ねぎを斜め切りにしておきましょう。そうめんはいつもより固めにゆで、冷水で洗って水気を切り、ごま油大さじ1を全体に絡めておきます。フライパンにごま油大さじ2分の1を引いて熱し、ニンジンを炒めてください。火が通ったらシーチキンを油ごと加えて、さらに炒めます。全体がよく混ざったら、小ねぎを加えて、塩とこしょうで味を調えましょう。器に盛って、『ふわっと削りはごろも舞』をふわっとトッピングしたらできあがりです。調理時間は10分ほど。ゆでるだけより一手間かかるものの、具材と一緒に炒めるだけなのでとても簡単です。よく家にある材料で作れるのも嬉しいですね。ポイントは『油』おいしさのポイントは、シーチキンを油ごと加えることなのだとか。シーチキンの油には魚肉のエキスがたっぷり染み出しており、そのまま加えることで、出汁を取ったような風味と旨みが増すのだそうです。また、『ごちゃまぜ』という意味をもつチャンプルーらしく、ピーマンやタマネギなど冷蔵庫に余っている野菜を入れて、自分好みにアレンジするのもいいでしょう。簡単に作れる上に、そうめんだけでは不足しがちな野菜やタンパク質も取れるソーミンチャンプルー。子供たちのお昼ご飯や、普通のそうめんに食べ飽きてしまった時にぴったりのアレンジ料理です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日旬のナスを使ったレシピの中でも人気があるのがみそ炒め。ナスのみそ炒めはピーマンや厚揚げ、豚肉など様々な具材とも相性が良いごはんに抜群に合うおかずです。そこで今回は、ナスのみそ炒めの基本レシピから、具材アレンジ、そして味付けアレンジまで幅広くご紹介します。何を作ろうか悩んだ時にオススメですよ。ぜひ活用してくださいね。■一番人気!基本をマスター【ナスのみそ炒め】甘辛こってり!ナスとピーマンのみそ炒め大人気の殿堂入りレシピ。夏野菜のナスとピーマンを合わせみそで炒めた甘辛こってり味はごはんが進む味付けです。トロトロのナスの食感がたまならいみそ炒めは、ナス単品でもOKです。とっても簡単に作れます。■ナスのみそ炒め【具材アレンジ:4選】・ナスと厚揚げのみそ炒めナスと一緒に厚揚げや板コンニャク、シシトウなど具だくさんのみそ炒め。残った野菜を入れても良いですね。食べ応えがあるしっかりおかずが完成します。・ナスのみそ納豆炒め水洗いしてぬめりを取った納豆を、みそに加えたアレンジレシピ。肉がなくても食べ応えがあってタンパク質も摂取できます。ニラも入ってスタミナ満点! ・ナスとピーマンのツナみそ炒め相性の良いナスとピーマンに、使い勝手の良いツナを加えた食べ応えのあるみそ炒め。ツナがみそだれを吸ってしっかりした味わいになっています。ごはんに合う一品です。・レバーとナスのみそ炒め暑い夏は体力が消耗しがちですね。そんな時にオススメなのがレバーとナスを合わせたみそ炒め。ショウガと大葉の薬味でレバー独特の匂いが和らぎ食べやすくなります。■ナスのみそ炒め【味付けアレンジ:4選】・ショウガ香る!豚肉とナスのみそ炒め刻みショウガをゴマ油で炒めた後、豚肉、ナスを加えて作るみそ炒め。仕上げに加えた水溶き片栗粉で素材にみそだれが絡みます。濃厚でいてショウガの効果でさっぱりと食べられます。・ナスのピリ辛みそ炒めみそだれに豆板醤を加えてピリ辛な刺激をプラスしました。ナスはレンジで温めておくと炒める時間が少なくてもトロトロの仕上がりになります。またレンジを使うことで油の吸収を抑えられます。・ナスのみそマヨ炒め夏が旬のナスとピーマンをマヨネーズで炒めてからみそを加えた「みそマヨ炒め」。マヨネーズ効果でコクが出るのがポイントです! マヨネーズで炒めは他の調理にも使えるアイデア。野菜がたっぷり食べられますよ。・豚バラ肉の白みそ炒め甘くて濃厚な白みそを使った炒め物は、豚バラ肉の油と相性抜群。双方の旨味を吸ったナスはとろけるおいしさ。おかずとしてもお酒のおつまみにも良い一品です。夏が旬のナスで作るみそ炒め。ナス単品でも、肉や野菜を加えてボリュームを出しても、どちらもおいしく食べられます。献立に悩んだ時は今回ご紹介したナスのみそ炒めをぜひ作ってくださいね。
2024年08月17日冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInstagramに投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、野菜炒めをおいしく作る方法を紹介しました。あるコツを押さえておくだけで、水っぽくならずシャキシャキに仕上がるのだそうです。野菜炒めを作る時の量は『フライパンの半分』が目安イソカカさんの投稿によると、野菜炒めをおいしく作るには、フライパンに入れる野菜の量が重要とのこと。ついつい、たくさん作ろうとフライパンいっぱいに野菜を入れてしまいがちですが、目安はフライパンの半分以下なのだそうです。野菜の量を調節することで、水っぽくならずシャキシャキっと仕上がるのだとか。投稿では、このコツを使った野菜炒めのレシピも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください。秘伝のタレで作る野菜炒め材料(1人前)・あまり野菜…両手に山盛り1杯ぶん・ごま油…大さじ1【A】ショウガチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】ニンニクチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】醤油…大さじ1と3分の1【A】みりん…大さじ1紹介されたのは、冷蔵庫にあまっている野菜をイソカカさん考案の秘伝のタレで炒める野菜炒め。使っているのは、白菜、玉ねぎ4分の1、ニンジン4分の1、ニラ1本・パプリカ6分の1の5種類です。野菜の量は、こちらの画像のようにフライパン半分が目安です。まず、【A】の調味料を混ぜ合わせ、秘伝のタレを作っておきます。白菜とニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカと玉ねぎは薄切りにしてください。フライパンにごま油を引いて熱し、火の通りにくいニンジンと玉ねぎから中火で炒めます。油が回ってきたら、火の通りやすい白菜、ニラ、パプリカを加え、全体に油を絡めるように強めの中火で炒めてください。全体が少ししんなりしてきたら、一度火を止めて、タレを回しかけて合わせます。再度火をつけて、中火で全体をザッと炒めたら完成です。ショウガやニンニクの効いたタレがたっぷりかかっていて、どんどん箸が進みそうですね。野菜の量を抑えめにしているので、フライパンからこぼれにくく炒めやすいのも嬉しいポイントです。ちょっとしたコツで、野菜炒めがワンランク上のおいしさに。シャキッとしておいしい野菜、家族もモリモリ食べてくれそうですね。野菜炒めを作るのに苦手意識がある人も、ぜひ挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日ゴマのような香りとほろ苦さがクセになるイタリア生まれの「ルッコラ」。ビタミンや鉄分が豊富で抗酸化作用が高く、健康にも美容にも良い野菜の一つです。サラダで食べることが多いルッコラですが、炒め物やオムレツ、和え物など実は大活躍なんです。そこで今回は、「ルッコラ」の美味しい食べ方を9選ご紹介します。今が旬のフレッシュなルッコラを食べて美容健康に役立てましょう!■「ルッコラ」の栄養素とは?別名「ロケット菜」と呼ばれる「ルッコラ」。ゴマのような香りとピリッとした辛みが特徴的な野菜です。肌を美しく保つビタミンC、Eが豊富で、カルシウムはピーマンの30倍と言われています。また、肌の血色に大切な鉄分も豊富に含んでいる栄養価の高い野菜です。サラダはもちろんのことサッと火を通すと辛みや苦味が抑えられて食べやすくなります。■一番人気!【ルッコラのサラダ】ルッコラのレシピの中で一番人気がこちらのサラダです。レタスを入れることで食べやすくなります。イタリア生まれのルッコラはチーズと相性抜群。最後に粉チーズをかけて旨みをアップしてくださいね。■サラダ以外のルッコラレシピ8選・ルッコラのオムレツルッコラのほろ苦さが卵と見事にマッチしたオムレツです。ほろ苦さがなく食べやすく。トーストに乗せ食べても美味しいですよ。栄養価が高く、彩りも美しいおしゃれな一品です。・とにかく簡単!ルッコラの炒め物 火を通したルッコラは苦味がなくなり食べやすい! サッと炒めるだけで作れる炒め物は、エビのピンクとルッコラのグリーンが美しい。ルッコラの新しい食べ方です。・生ハムとルッコラの巻き寿司ルッコラと生ハムで作る洋風のおしゃれな巻き寿司。味付けは粒マスタードのみ。ルッコラのほろ苦さと生ハムの塩気が酢飯に合います。おもてなしにオススメの一品です。・ルッコラのおかか和えサッと茹でたルッコラをカツオブシ、しょうゆ、ゴマ油で和えた一品は、副菜やお弁当に向いています。鉄分やカルシウムな豊富なルッコラがたくさん食べられるレシピです。・ボンゴレビアンコアサリの旨味がたまらないボンゴレビアンコにルッコラをプラス。ほろ苦さが良いアクセントに。いつものボンゴレにルッコラを入れて香りと栄養価をアップしましょう。・ヘルシー生春巻きエビと豚肉、リンゴが入ったサラダ感覚の生春巻きに、ルッコラとミントなどアクセントになる香りをプラスしました。爽やかな味わいで見た目もおしゃれなのでおもてなしにオススメしたい一品です。・ルッコラとアンチョビの炒めご飯ルッコラとアンチョビ、材料2つで作れる洋風の焼き飯です。アンチョビの塩気とルッコラの苦味で味付けなしで作れます。薄焼き卵を乗せてオムレツ風に食べても良いですね。シンプルですが味わい深い一品です。・ゴボウとルッコラのトマトソースキンピラや煮物で食べることが多いゴボウを、ルッコラとトマトでおしゃれにアレンジ。ゴボウの食物繊維をはじめ、ルッコラの鉄分やトマトのビタミンなど栄養価が高く、体の内側からキレイになれるレシピです。美肌に導くイタリア生まれのルッコラ。香りが落ちないよう、保存袋に入れて野菜室で保管してくださいね。今回ご紹介したレシピは、ルッコラの新しい魅力を味わえるものばかり。ぜひトライしてくださいね。
2024年07月05日「ズッキーニ」は、カボチャの仲間で栄養価が高く保存が効く今が旬の夏野菜。フライやチーズ焼き、パスタなど、洋食の印象が強いですが、ナムルや煮びたしなど様々な料理&味付けに合う万能野菜なんです!そこで、この記事ではズッキーニを使った人気レシピを調理法別に40選ご紹介します。・ズッキーニの栄養と調理法お肌をみずみずしく保ち、風邪予防にも効果的なビタミンCやカロテンを豊富に含んでいます。100gあたり14kcalと低カロリーなのも嬉しいですね。ズッキーニは生食可能です。スライサーで細長く切ってパスタ代わりにするとダイエットや糖質制限中の方も安心して食べられます。細長い形を生かして半分にスライスしたり、煮込みでトロトロの食感が味わいます。■素早くできるソテーなど【炒める・焼くレシピ14選】ズッキーニをシンプルにソテーした殿堂入りの人気レシピ。ズッキーニのホクホク食感を味わってください。・ズッキーニのみそチーズ焼き焼いたズッキーニに甘いみそをかけて、トースターでこんがりと焼き上げました。ピザ用のとろけたチーズと甘いみそが見事にマッチ。副菜やおつまみに◎・鶏とズッキーニのガーリックソテー鶏肉から出る旨味をズッキーニがキャッチした一品は食べ応え満点で栄養価も高いおかずになります。・ズッキーニのキムチ炒めズッキーニとキムチの新しい組み合わせ。ゴマ油で炒めて香ばしく仕上げてください。・ズッキーニボードズッキーニの形を生かした一品は、ベーコンとチーズを乗せて焼くだけ。パスタの副菜やおもてなしに◎。・ズッキーニとニンジンのきんぴらズッキーニは火が通りやすいので、ニンジンにしっかり火を通してからズッキーニを加えましょう。栄養価の高い副菜なのでたくさん作っておくと便利です。・オーブントースターで簡単ズッキーニのアンチョビチーズ焼きズッキーニにアンチョビ、チーズをのせてトースターで焼くだけで完成の時短レシピ。保存が効くアンチョビはストックしておくと便利です。・ズッキーニの豚肉巻きアスパラベーコンのようにズッキーニを豚肉で巻いた一品はビールに合います!これからの季節に最高ですよ。・ズッキーニの肉詰め焼きピーマンの肉詰めのようにズッキーニをくりぬいてひき肉を詰め込みます。肉汁をズッキーニが吸い込んで食べ応え満点です。ごはんにも合います。・ズッキーニのカレー炒め熱したフライパンにオリーブ油をひき、ズッキーニと玉ネギを炒めます。仕上げにカレー粉を入れたら完成です。手早くできるので後一品欲しい日にオススメです。・ズッキーニとナスのガーリックソテーニンニクの香りが食欲をそそるズッキーニとナスのシンプル炒め。味付けは塩のみ。ズッキーニもナスも油と相性が良いのでじっくり炒めてくださいね。・豚肉とズッキーニの中華炒め火を通してトロッとしたズッキーニがたまらない中華炒めは、ピリ辛でコク旨なのでごはんが進みます。・ズッキーニとナスのアンチョビ炒め仕上げにしょうゆを回しかけ、香ばしさを加えるのがポイントです。アンチョビは焦がさないように炒めましょう。・味付けは塩だけ!鶏とズッキーニのガーリックソテー味付けは塩のみ!鶏の旨味を吸い込んだホクホクのズッキーニはクセになりますよ。■ナムルやサラダ【生で食べるレシピ 10選】・ズッキーニのナムル生で食べられるズッキーニ。ニンニクとゴマ油を合わせて香り豊かなナムルに仕上げました。塩をからめてから10分置き、水分が出たらしっかり絞りましょう。・ズッキーニのタラコ和え5分で出来る彩り豊かな副菜。タラコの塩気で味付けいらず。ズッキーニは電子レンジで加熱するとパサつきやすいので、水に通してから加熱しましょう。・クルクルズッキーニのサラダ薄くスライスしたズッキーニを電子レンジで温めたソーセージに巻いてピンチョスのように仕上げました。ソーセージ以外にちくわやカニカマを巻いても良いですね。・ズッキーニの酢の物洋食の印象が強いズッキーニですが和風テイストも合うんです。塩もみして余分な水分を出したズッキーニを甘酢に和えるだけ。栄養価が高いズッキーニ。焼き魚や煮魚などの副菜にオススメです。・ズッキーニの生ハム巻き細切りにしたズッキーニを生ハムで巻いたワインに合う一品です。生ハムの塩気で味付けいらず。仕上げにエクストラバージンオリーブオイルを回しかけましょう。・ひらひらズッキーニのサラダスライサーで薄切りにしたズッキーニの形を生かしたサラダです。ドレッシングが絡みやすいのでお好みの味付けを楽しんでくださいね。・ズッキーニとスモークサーモンのピンチョス薄くスライスしたズッキーニをスモークサーモンと一緒にくるっと巻いてピンチョスに。おもてなしにオススメです。・ズッキーニとベーコンのサラダくせがないズッキーニは野菜が苦手なお子さんでも食べられます。お好みのドレッシングで食べてください。シンプルですがベーコンの塩気がいい塩梅。食べやすいサラダです。・ズッキーニのラペ作りたてでも、少し置いて常備菜にしても楽しめる一品は、ピーナッツのコクとレモンの爽やかさでさっぱりと食べられます。・ズッキーニとカニカマのゴマ和えポン酢で和えた和風なズッキーニ。カニカマの甘みがポン酢の酸味とよく合います。■旨味ジュワ〜【煮る・揚げるレシピ8選】・ズッキーニとツナのトマト煮オレガノが効いたズッキーニのトマト煮です。ツナ缶で作るので15分で完成のスピードレシピ。パスタに乗せても良いですね。・定番の魚料理 白身魚の蒸し煮ズッキーニを角切りにして使うと、おもてなしに映える一品が完成します。それぞれの素材の甘みがいい塩梅でソースになります。・鶏とズッキーニのビール煮旬の野菜をたっぷり入れて鶏肉とビールで煮込みました。ビールは前日の残りでもOKです。ふたを外して火を強め、お好みのトロミがついたら塩で味を整えましょう。・本格ラタトゥイユ夏野菜が野菜売り場に並んだら早速作りたいのが本格的なラタトゥイユ。パンに乗せたりパスタに絡めたり、とろけるチーズと一緒にオーブンへ入れるとグラタンになりますよ。作り置きもできるのでたくさん作っておくと便利です。・フライドズッキーニカラッと揚がったズッキーニはホクホクでジューシー!シンプルに塩とレモンで召し上がれ。・ズッキーニの揚げ浸しカラッと揚げたズッキーニをだししょうゆで浸した揚げ浸し。揚げたらすぐ漬け汁に漬け込みましょう。冷蔵庫で冷やして食べるサッパリメニューです。・ジューシーズッキーニのチーズフリッター粉チーズの衣でズッキーニを揚げました。ズッキーニは切ってすぐに衣をつけると作業がしやすいです。チーズの塩気がズッキーニの甘みを引き出します。・ズッキーニの焼きびたしフライパンに少し多めのオリーブ油を熱し、ズッキーニを焼き目がつくように炒めます。和風の出し汁とオリーブオイルの相性は抜群です。さっぱり食べられる一品です。■パスタやおにぎりにも【主食レシピ 8選】・ズッキーニのパスタよく焼いたズッキーニで作るシンプルパスタ。ズッキーニが煮崩れてもOKです!とろとろ食感を味わってくださいね。・生ハムとズッキーニのスティックおにぎりおにぎりの概念をくつがえしたスティックタイプのおにぎりです。ごはんにクリームチーズを混ぜ込んだ洋風レシピはおもてなしにも喜ばれます。・夏野菜のスピードカレーひき肉とズッキーニなどの夏野菜がたっぷり入った栄養価の高いキーマカレー。火の通りが早い野菜ばかりなので手早く15分で作れます。忙しい日のお助けメニューです。・夏野菜の薄焼きパンフライパン用の粉で作る薄焼きパン。サクッと食感と美しい見た目がお店のパンのようですね。時間がない時は市販のフランスパンの薄切りやナンにズッキーニを乗せて焼いても良いでしょう。・鶏肉のケチャップ煮ライスゴロゴロ野菜と鶏肉をたっぷりのケチャップで煮込んだおしゃれなカフェ風レシピ。最後に卵でとじるのがポイントです。オムライスの進化版のような一品です。・ダイエットに!ズッキーニのパスタ冷製ツナトマトソースダイエット中や糖質制限中の方におすすめしたいのが、ズッキーニをスライサーで麺のように細くカットした冷製パスタ風のレシピです。野菜がたっぷりとれ低カロリー!満足感が得られます。・たっぷり夏野菜の冷製パスタトマトの水煮缶で夏野菜を煮込んだソースで食べる冷製パスタ。麺は細いカッペリーニを使いますが、前に紹介したズッキーニをスライサーで細くカットしたヘルシーなベジタブル麺でも美味しく食べられます。夏野菜のソースは保存が効くのでたくさん作っておくと便利です。・夏野菜の炊き込みピラフトウモロコシやトマト、ズッキーニを入れた夏野菜たっぷりの炊き込みピラフ。ごはんが炊けたらバターを入れて10分程蒸らして混ぜ込むとコクが出ます。オムレツを乗せてオムライス風にしても良いですね。ズッキーニは保存袋に入れて冷蔵庫で4、5日保存できます。ズッキーニだけで作れるレシピやチーズと合わせてお子さんが喜ぶレシピが盛りだくさん。栄養価が高い野菜なので旬を迎えるこれからの季節、様々な調理法でたくさん食べてくださいね。▼その他の「ズッキーニ」レシピ
2024年06月21日今日のおかずどうしよう…と迷った時は、みんなが大好きなマヨネーズで食材を炒めた「マヨ炒め」はいかがでしょう。マヨネーズは炒めものの油代わりに使うとコクが出て、しょうゆや麺つゆをちょっと加えるだけでご飯に合うおかずが完成します。マヨ炒めのコクはマヨネーズに含まれる卵黄効果。モヤシや卵などお給料日前のお助け食材もコク旨に仕上がるから野菜嫌いのお子さんもモリモリ食べること間違いなし。今回はマヨネーズで炒めて作る「コク旨マヨ炒めレシピ」7選をご紹介します。■無限キャベツ(ツナマヨ炒め)丸ごと買って日持ちするキャベツは用途が広いのでストック率が高い食材。マヨネーズで炒めるとツナとキャベツだけでマイルドでコク深い味になります。お給料日前のお財布が寂しい時やキャベツの大量消費にもってこいの一品です。■トマトとアボカドのマヨ炒めリコピン豊富な旬のトマトと食べる美容液と言われているアボカドの美肌食材の合わせ技、マヨネーズと麺つゆだけで味が決まる簡単レシピ。マヨネーズの優しい酸味と麺つゆが一体化した一品は、そうめんやカッペリーニに乗せて絡めながら食べると主食に。■もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒めお給料日前お財布がピンチな時に助けてくれる食材がもやしと卵。どちらも手に入りやすく栄養価が高い食材です。ニンニクとマヨネーズで炒めとしっかり味でご飯に合う主役級のおかずになります。■小松菜のツナマヨ炒め鉄分豊富な小松菜をツナ缶と合わせてマヨネーズで炒めたらお子さんも食べやすく栄養価の高い一品が完成します。ご飯に乗せて丼にしても良いですね。■作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め作り置きレシピで大人気の『つくおき』nozomiさんの、オイスターソース&マヨネーズを混ぜた話題の「オイマヨ」炒め。出したとたんペロリと平らげてしまいそうですね。■鮭とキノコのマヨ炒め季節の変わり目は免疫力が低下しがち。免疫力を高めてくれるキノコ類と美肌効果や疲労回復が期待できる鮭を合わせた炒め物は疲れやすい梅雨のシーズンに食べておきたい組み合わせ。お酒との相性も良いので晩酌にも。■エビとアスパラのマヨ炒めエビチリ、エビマヨ和洋中変幻自在な食材「エビ」。凝ったことをしなくともマヨネーズとしょうゆでサッと炒めれば香ばしくコクのある一品に仕上がります。■ワカメとふんわり卵の炒め物マヨネーズのCMのようなふわふわ卵の炒め物。ワカメ以外にレタスや春菊、トマトなどサッと火を通す食材ならなんでも合います! ご飯に乗せて丼にしても良いですね。今回ご紹介したマヨ炒めはどれも味付け少なく簡単に作れます。何を作ろうか困った時の参考にしてくださいね!
2024年06月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉とジャガイモの中華炒め」 「水きり豆腐のだし浸し」 「焼きナスナムル」 「箸休めに!さっぱりラディッシュの甘酢漬け」 の全4品。 ボリューム感のある炒めものをメインに、サッパリとした副菜を合わせた献立です。 【主菜】牛肉とジャガイモの中華炒め 下準備を済ませたらあとは手早く炒めるだけ。ご飯がすすむ味です。 調理時間:20分 カロリー:508Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)150g 塩 少々 ジャガイモ 2個 ピーマン 2個 サラダ油 大さじ2 <調味料> 甜麺醤 大さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 豆板醤 少々 ショウガ (すりおろし)少々 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて厚さ5mmの棒状に切り、水に放つ。水が白濁したらザルに上げ、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 牛肉は細切りにし、塩をまぶす。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱してジャガイモを炒め、芯が少し残る位まで火を通す。 完全に火を通すと最後に崩れてしまうので、かために火を通してください。 2. 牛肉、ピーマンを加えて炒め合わせる。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】水きり豆腐のだし浸し 豆腐を水きりすることで麺つゆがしみこみます。サッパリとした副菜です。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 200g 玉ネギ 1/4個 麺つゆ (ストレート)150ml ワカメ (塩蔵)40g トマト 1個 すり白ゴマ 大さじ1/2 【下準備】 木綿豆腐は厚さ半分に切ってひとくち大に切り、キッチンペーパーで包んで水きりをする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3g(2人分)を水で戻してもOKです。 【作り方】 1. 厚手のビニール袋に木綿豆腐と玉ネギ、麺つゆを入れ、冷蔵庫で15分置く。 2. トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。 3. (1)を麺つゆごと器に盛り、ワカメ、トマトを盛り合わせ、すり白ゴマを振る。 【副菜】焼きナスナムル オーブンでしっかり焼いたナスはトロトロの柔らかさ。 調理時間:30分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 3本 塩 適量 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 少々 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. ナスはガクを切り取り、竹串で数カ所刺して網にのせ、予熱をしていないオーブンに入れ、250℃20分にセットして焼く。 2. ナスを取り出し、全体にシワが入ったら焼き上がり。ハリが残っていたらさらに焼いて取り出し、粗熱を取る。 焼き時間はナスの太さによります。オーブンから出した時に、ナス全体にシワが入るまで焼いてください。 3. ヘタを切り取り、皮を手でむく。縦に薄く切り、長さ2~3等分に切って<調味料>で和え、器に盛る。 【副菜】箸休めに!さっぱりラディッシュの甘酢漬け ラディッシュを甘酢につけるだけでできる箸休めにぴったりの一品です。さっぱりしていていくらでも食べられそうです。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:23Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ラディッシュ 6個 <甘酢> 酢 大さじ1.5 砂糖 小さじ1 塩 適量 水 大さじ1/2 酢 大さじ1 【下準備】 小さな耐熱容器に<甘酢>の材料を入れ、電子レンジで20秒加熱し、調味料を煮溶かす。 塩は強めに調えてください。 【作り方】 1. ラデッシュは葉と軸を切り取り、縦半分に切って厚手のビニール袋に入れる。 葉と軸は刻み、甘辛く煮ると美味しいです。 2. <甘酢>、酢大さじ1(2人分)を加えて5時間以上置き、器に盛る。 前日に準備してOKです。
2024年05月19日旬は冬であるものの、産地などの工夫で通年販売されている白菜。煮ても焼いてもおいしく、使い勝手のよさから重宝されています。オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、そんな白菜をメインにした一品を漫画で紹介。中国に滞在していた当時、よく通った店の味を再現しました。『酸辣白菜』のレシピジャスティンさんの思い出の味は、白菜の炒め物『酸辣白菜(すあんらーばいつぁい)』。作り方は簡単で、フライパンで白菜と調味料を炒め、軽くとろみをつければ完成です!酸味と辛味、うま味、ほんの少しの甘味が混ざり合い、絶妙なハーモニーを奏でる一品に。暑さで食欲が落ち気味な時も、ごはんが進みそうですね!レシピが参考になった人たちから、こんな声が寄せられています。・おいしそう!中華丼の白菜が好きだから、これもいけるのでは!?・白菜を買ったら、作ってみたい。・キャベツで作ってもおいしかった!どうやら白菜以外でも、同様の作り方でおいしいおかずになる様子。ちょうどいい葉物の野菜がある日に、あなたも炒めてみてはいかがでしょうか。冷蔵庫にある食材が少なくても、パパッと作れそうですよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日お供え物の野菜を焼いたり炒めたりしないよう義姉に忠告する主人公。義姉はわかっていると言うと、主人公にリビングでゆっくりしているように言います。主人公は心配でしたが義姉に任せることに。それから10分後、やはり心配になった主人公は義姉の元へ向かいます。お供え物の野菜が入った箱が空になっているのを見て、嫌な予感がした主人公…。青ざめる主人公うっかりしていたと言い出す義姉嫌な予感が的中出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="00K0c0f0D0j0L00JO0Hri"]わかっていながらお供え物を炒める夫も気になってキッチンへ夫も気づく出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="[ 0W0]0F0jT00W0f0D0"]嬉しそうな顔をしている義姉夫が怒鳴りつける義姉が嫌っているのは主人公出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="[T0`0K00h"]美容部員だからしつけていると言う出典:エトラちゃんは見た!【次回予告】主人公がお供え物の野菜をどうしたかと義姉に尋ねると、義姉はうっかりしていたと言いました。義姉はわざとお供え物を炒めていたのです。騒ぎを聞きつけキッチンに来た夫が、どうしてこんなことをするのかと怒鳴りました。すると義姉は、主人公のことが嫌いなのだと言い出します。美容部員という仕事が気に食わず、調子に乗らないようにしつけていると言うのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月27日野菜や肉を油でサッと炒め、味付けをする『炒め物料理』。手軽で栄養をバランスよく摂取できるので、いろいろなレパートリーを覚えておくと、便利ですよね。豚バラ肉とホウレンソウのガーリックポン酢炒め調味料などを製造、販売する株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、Instagramアカウントで、豚バラ肉とホウレンソウを使った炒め物のレシピを公開しました。炒め物の定番具材の豚バラ肉は、脂身がジューシーでほんのり甘さがあるのが特徴です。ミツカンのレシピでは、豚バラ肉のおいしさを生かした食べ方を紹介しています! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚バラ肉薄切り 150g・ホウレンソウ2ぶんの1束・ニンニク薄切り1かけぶん・赤トウガラシ小口切り少々・サラダ油 大さじ1杯・『味ぽん』 大さじ2杯まず、ニンニクは薄切り、赤トウガラシは小口切り、豚バラ肉は4cmほどの長さ、ホウレンソウは3cmほどの長さに切っておきます。フライパンでサラダ油を熱したら、強めの中火で豚バラ肉をカリッとするまで焼いてください。豚バラ肉を奥側に寄せてフライパンを傾け、油がたまったところにニンニクと赤トウガラシを入れて、香りが立つように炒めましょう。全体を混ぜたら、ホウレンソウの茎の部分を加えて炒めてください。火が通ったら葉の部分を加え、『味ぽん』を入れて炒めてからめましょう。後は、器に盛り付ければ完成です!豚バラ肉はこってりとしている印象がありますが、カリッとした食感と『味ぽん』の酸味でさわやかな味わいになります!ほうれん草のアクが気になる人は、下ゆでして水けを絞ってから使ってもいいでしょう。投稿には「ビールがすすみそう!作ってみます」「これは絶対おいしい!アク抜きをしなくてもいいのなら楽ですね」などの声が寄せられていました。味付けも『味ぽん』だけで決まるというのが、嬉しいポイント。今晩のおかずに、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリの炒め物」 「ふろふき大根」 「ニラとシラスの卵とじ」 「カキのベーコン焼き」 の全4品。 春が旬のヤリイカとカキを美味しくいただきます。 【主菜】イカとセロリの炒め物 旬のヤリイカを使った炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:123Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) イカ (ヤリイカ)1パイ セロリ 1本 ショウガ 1片 ニンニク 1片 ゴマ油 大さじ1 白ネギ 1/2本 塩 1g 【下準備】 イカは洗って軟骨を取り、皮をとって開いておく。斜め格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切る。 足は今回使いません。冷凍などをして別の料理に使えますね。 ショウガとニンニクは皮をむいてみじん切りかすりおろす。白ネギはみじん切りにする。セロリは、斜め5mm程度の薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、ゴマ油、ニンニク、ショウガ、白ネギを炒めて香りをだす。 2. 香りが出たら、イカとセロリを入れてさっと炒め、塩をふる。 【副菜】ふろふき大根 ゴマ入りの変わりみそダレをお楽しみください。 調理時間:30分 カロリー:77Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 150g <みそダレ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 水 大さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 大根は、皮をむき、2つの輪切りにし、面取りする。 【作り方】 1. 鍋に大根と分量外の水を入れて、大根が軟らかくなるまで煮る。 2. <みそダレ>のみそ、砂糖、みりん、水をよく混ぜる。砂糖が溶けづらい場合は、30秒ほど電子レンジにかける。 3. 砂糖が溶けたら、白ゴマを加え、大根に添える。 【副菜】ニラとシラスの卵とじ シラスの塩分があるので、しょうゆは最小限に。 調理時間:5分 カロリー:75Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ニラ 1/2束 シラス 20g 卵 1個 しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 水 100ml 【下準備】 ニラは洗って2cm幅に切る。卵は溶いておく。 【作り方】 1. 鍋にしょうゆ、砂糖、水、ニラを入れてひと煮たちさせる。 2. シラスを加えて溶き卵をまわしかけ、卵が半熟になったら火をとめる。 【副菜】カキのベーコン焼き こんがり焼いたカキとベーコンがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:183Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カキ 150g 小麦粉 大さじ1 ベーコン 30g オリーブ油 大さじ1 【下準備】 カキは、水でさっと洗って汚れを落とし、水気をきっておく。 【作り方】 1. ベーコンを7mm幅に切って、フッ素樹脂加工のフライパンでこんがり焼く。 2. カキに小麦粉を振り、温めたフッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油をひいて、全体をこんがり焼く。 3. カキが焼けたら、先に焼いておいたベーコンを加えて全体にからませる。
2024年03月30日淡白なナスに甘辛いみそダレをからめた「ナス味噌炒め」は白いご飯によく合い、こってり系おかずとして大人気です。豚肉やピーマンを入れたり、豆板醤を加えたり、アレンジしやすい料理でもあります。今回は、ナス味噌炒めの作り方のほか、人気レシピ【13選】をご紹介します。野菜のみのシンプルレシピ、お肉が入ったボリューム満点レシピ、丼メニューなどが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【ナス味噌炒め】の作り方ナスの皮目に浅く切り込みを入れると、火の通りが早くなります。乱切りにしたナスをやや多めの油で焼いて油をなじませるのがポイント。こってり味噌ダレとトロッとジューシーなナスが合わさって、ご飯のおかわり必至の美味しさです。■【野菜のみ】ナス味噌炒めのレシピ3選・ナスの甘みそ炒めナスだけをシンプルに甘みそで炒める一品です。すりおろしたショウガを加えることで、全体がキリッと引き締まります。短時間でサッと作れるので、あと1品欲しいときにも便利です。・なすとピーマンの味噌炒めナスとピーマンをたっぷり使い、甘辛こってり味に仕上げる大人気レシピです。多めの油で炒めたナスはトロッと甘さが増し、お肉なしでも満足感があります。冷めても味が落ちず、常備菜としてもおすすめです。・ナスとアスパラのみそ炒め柔らかくジューシーなナスとシャキシャキ歯ごたえのアスパラに、みそとゴマのコク深いタレがまったりからんで絶品です。白ご飯と一緒にパクパク食べられます。作り置きやお弁当のおかずにもどうぞ。■【肉使用】ナス味噌炒めのレシピ5選・豚肉とナスの和風みそ炒め豚肉やナスを和風みそダレで炒める、万人受け間違いなしのメニューです。白ネギやショウガの風味がいいアクセントになり、食欲を刺激します。仕上げに刻んだ大葉をのせて召し上がれ。・ひき肉とナスのみそ炒めひき肉の旨味を吸ったトロトロ&ジューシーなナスはたまらない美味しさ! 片栗粉でとろみをつけるので、子どもも食べやすいです。こってりとした味わいでご飯と相性抜群。肉みそ感覚でご飯にのせて食べるのもGOOD。・牛肉とナスのピリ辛みそ炒め柔らかいナスと牛肉にピリ辛みそダレがからまって、ご飯もお酒も進む一品です。ナスと牛肉の下には白ネギやルッコラなどを敷き、上から追いダレするので生野菜も美味しく食べられます。・豚バラ肉とナスの白みそ炒め白みそは甘みが強く、淡白なナスと相性バッチリ! 豚バラ肉で旨味も加わり、ご飯がどんどん進みます。レシピのようにニンジンやキノコ類も加えれば、食べ応えも彩りも十分ですね。・レバーとナスのみそ炒め鶏レバーとナスを甘辛みそダレで炒める、晩酌タイムに最高な一品です。ショウガや大葉などの薬味をプラスすることでレバー独特の臭みが和らぎ、グッと食べやすくなりますよ。■【アレンジ】ナス味噌炒めのレシピ5選・ナスの中華みそ炒め豆板醤を使った中華風の甘辛みそがポイント。ゴマ油の香りとピリッとした辛味がほど良いパンチに。豚ひき肉を使っていますが、麻婆ナスとはまた違った味わいです。丼にするのもアリ。・ナスとピーマンのツナみそ炒めツナ缶をストックしてあれば、パパッと10分で豪華な一品が完成。甘めのみそダレとツナのコクが見事にマッチし、奥深い味わいに仕上がります。しっかり味でご飯にもよく合いますよ。・ナスとピーマンのみそマヨ炒めみそ×マヨネーズのコク旨ハーモニーで、野菜が苦手な子もパクパク食べられる味つけです。フライパンに油ではなく、マヨネーズを熱して炒めることでコクがアップ。ご飯はもちろん、大人はお酒も進みますよ。・ナスのみそ納豆炒め納豆とみそを組み合わせ、ヘルシーかつ栄養満点! ジューシーなナスに納豆がからんで美味です。こっくり甘辛味でご飯も進みます。ニラやニンニクも入れるため、パワーチャージにもってこいです。・鶏となすの味噌炒め丼ぶりご飯の上にのせれば、あっという間にごちそう丼が完成。みそと焼き肉のタレを使ったしっかり味で、食べ盛りの子どもや男性も大満足です。手軽に作れて栄養バランスも良く、休日ランチや忙しい日のご飯にもおすすめ。なす味噌炒めは冷蔵庫で3~4日ほど日持ちするので、作り置きおかずとしてもおすすめです。冷蔵庫にナスがあったら、今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。食材や調味料を変えて、いろんなバージョンで楽しみましょう。
2024年03月17日ツナとマヨネーズを合わせた「ツナマヨ」は、おにぎりやサンドイッチで人気の具材ですね。実はツナマヨは和え物やドレッシング、炒め物など幅広く使える万能な「おかずの素」なんです。そこで今回は、味付け間違いなしの和え物、炒め物などツナマヨアレンジを9選ご紹介します!■ツナマヨアレンジサラダ 3選・ワカメのツナマヨサラダワカメのサラダというと和風ドレッシングをイメージしますが、ツナマヨのドレッシングもワカメに合います。海藻類が苦手なお子さんもパクパク食べてくれます。・セロリのツナマヨサラダ食材にツナマヨを混ぜるだけで、フレッシュ感たっぷりの副菜が完成します。独特の香りがクセになるセロリもペロリと食べられます。白ワインのおつまみにも良いですね。・長芋のツナマヨサラダツナ缶40gに対し、マヨネーズ大さじ1を合わせて、レモン汁でさっぱり感をプラスしたドレッシングで長芋とキュウリを和えました。大葉がアクセントの食べやすいサラダは、栄養価も高くどんな主菜にも合う万能副菜です。■ツナマヨで炒めるレシピ3選・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツをたくさん食べられるツナとマヨネーズで炒めた一品は、キャベツの甘みが引き立ちマイルドな味わいで子どもにも大人気な味わいです。お弁当にもおすすめです。・シンプル!小松菜のツナマヨ炒めツナとマヨネーズ、麺つゆで栄養価の高い小松菜ニンジンを炒めた簡単で絶品のレシピです。色合いも良いのでごはんに乗せて丼にしても良いでしょう。・ツナ炒り豆腐ツナとマヨネーズの他にザーサイで食感と塩気をプラスした炒り豆腐。コンビニで揃う食材で作れる万能な一品はしっかり味で丼にしてもおいしいです。■ツナマヨを乗せるレシピ 3選・ツナ納豆ライスボウルおいしくてすぐできるヘルシー丼はランチタイムにオススメです。ツナマヨに納豆を合わせた丼は15分で完成です。ニラやワカメも入った栄養価の高い丼はゴマ油が隠し味です。・ツナマヨのポテトボートオーブンで火を通した、ホクホクのジャガイモにツナマヨを乗せました。ジャガイモ以外にバゲットに乗せるとおもてなしのオードブルに。食べやすくおいしいビールに合う一品です。・卵とエンドウのツナマヨ焼きゆで卵にツナマヨソースをかけて、トースターでこんがり焼きました。スナップエンドウの代わりにインゲン、ホウレン草、ブロッコリーなど野菜のアレンジは無限大。冷凍野菜を使うとさらにお手軽に作れます。おにぎりの具を作るときに多めに作って和え物や炒め物に使うと安定の美味しさのおかず一品に。和え物や炒め物の味のマンネリ化の打開にも今回ご紹介したツナマヨアレンジを活用してくださいね。
2024年02月01日煮込み料理の定番であり、寒い季節には特においしいシチュー。煮込む時間は必要なものの、材料を煮込むだけというシンプルなレシピ。家庭料理には欠かせないメニューの1つです。シチューをつくる際には煮込む前に具材を炒める工程がありますが、具材を炒めることで一体どんな効果があるのでしょうか。おいしくつくるコツは材料を炒めることシチューをおいしくつくるためのコツとして、「煮込む前に材料を一度炒める」というポイントがあります。後々じっくりと煮込んで火を通すのになぜ炒める必要があるのでしょうか。野菜類は炒めることによって、表面の糖分をカラメル化してうまみを増します。肉類については、表面を焼くことによって生臭みをとばし、香ばしさを増すなどの効果があります。(肉の表面を焼くとうまみを逃がさないといわれますが、長時間煮込む場合にはあまり関係ないという説もあります。)ハウス食品公式サイトーより引用炒めることで味わいがよりよくなり、もっとおいしいシチューになるというわけです。とはいえ、炒める工程が加わるとサラダ油を使う分脂質が増えてしまうので、カロリーが増えてしまうのは否めません。カロリーはなるべく抑えたいという場合には炒める工程は省き、最初から具材とスープを煮込んで火を通すようにしましょう。魅力がたっぷりのシチュー味がおいしいのはもちろんのこと、調理の過程が比較的簡単であることもシチュー料理のメリットです。市販のルウを使えば味付けも簡単で、カットした具材と水、ルウを一緒に煮込むだけで完成するお手軽さは家庭料理にはぴったりでしょう。スープと具材を煮込むだけのシンプルな料理なので、基本的には鍋が1つあればつくれます。つくる量の加減も簡単で、合う食材の種類も幅広く、たっぷりの野菜を煮込んで食べられることから栄養バランスにも優れているといえます。あたたかい煮込み料理で体も温まるので、寒い時期には特にぴったりのメニューです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん」 「里芋の鶏そぼろあん」 「セロリとリンゴの白和え」 「クルミ汁粉」 の全4品。 豚肉の卵炒めに白和え。タンパク質豊富な献立です。 【主菜】豚こま炒め くせになる美味しさ おかわりが止まらない by保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:452Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 大さじ1/2 酒 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 シメジ 1パック ホウレン草 1/4束 サラダ油 大さじ2 豆板醤 少々 <合わせ調味料> オイスターソース 大さじ1.5 ショウガ (すりおろし)1片分 みりん 大さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。 <合わせ調味料>と<卵液>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 シメジは石づきを切り落としてほぐす。 ホウレン草は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いして長さ4cmに切り、茎と葉に分ける。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を強火で熱し、<卵液>を流し入れる。大きく混ぜて半熟に火を通し、いったん取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油と豆板醤を入れて熱し、豚肉、シメジ、ホウレン草の茎を加えて炒め合わせる。 3. ホウレン草の葉を加え、しんなりしたら<合わせ調味料>を加えて炒め合わせる。 4. 卵を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】里芋の鶏そぼろあん 優しい味の煮物に、ピリリと辛い粉山椒がアクセント。 調理時間:15分 カロリー:152Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 200g 鶏ひき肉 50g <調味料> 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 1/2片分 片栗粉 大さじ1/2 だし汁 80ml ネギ (刻み)大さじ1 粉山椒 少々 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 【作り方】 1. 里芋は温かいうちにキッチンペーパーで包んで皮をむき、スプーンで食べやすい大きさに分ける。 2. 鍋に鶏ひき肉と<調味料>の材料を入れ、菜ばし3~4本で混ぜながら火にかけてそぼろにする。 3. いったん火を止めて、片栗粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらだし汁を加えて混ぜる。 4. 再び火にかけて、トロミがついたら里芋を加えて煮からめる。器に盛り、刻みネギをのせ、お好みで粉山椒を振る。 【副菜】セロリとリンゴの白和え 甘辛く煮たセロリが、リンゴと豆腐の甘みによく合います。 調理時間:20分 カロリー:58Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1/4丁 セロリ 1/2本 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 リンゴ 1/4個 塩 適量 【下準備】 木綿豆腐は厚さを半分に切り、キッチンペーパーで包んで水きりする。 【作り方】 1. セロリは筋を引き、薄切りにして鍋に入れ、<調味料>の材料を加える。 お好みで葉の部分を加えてもOKです。 2. 鍋を中火にかけ、煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして蒸し煮にする。蓋を外して火を強め、煮汁が少なくなったら火を止める。 3. 木綿豆腐はすり鉢で滑らかにする。 4. リンゴは皮ごと細切りにし、(2)、(3)と和えて混ぜ、塩で味を調えて器に盛る。 【デザート】クルミ汁粉 寒い日の食後に、体温まるデザートです。白玉団子や焼き餅を添えてもいいですね。 調理時間:15分 カロリー:313Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) クルミ 40g 豆乳 300ml 砂糖 大さじ3 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1 クルミ (飾り用)適量 【下準備】 <水溶き片栗>の材料を混ぜておく。 飾り用のクルミは粗く刻む。 【作り方】 1. クルミと豆乳をミキサーに入れて撹拌し、鍋に移す。 豆乳が苦手な方は牛乳で代用してください。 2. 砂糖を加えて中火にかけ、混ぜながら温める。煮たったら<水溶き片栗>を少しずつ加え、トロミがついたら火を止める。 3. 器に盛り、クルミを飾る。
2024年01月29日副菜に迷った時にオススメなのが、万能調味料塩昆布で作る炒め物。少ない材料で味が決まり、旨味が増すのでさっと炒めるだけで味がグレードアップ。今回は、冷蔵庫にあるものでできる「塩昆布炒め」を12選ご紹介します。お弁当のおかずや晩酌のおつまみにもオススメです。ぜひ参考にしてください!■野菜の塩昆布炒め 4選・簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め味付けは塩昆布のみ。とってもシンプルで簡単な炒め物です。塩昆布の旨味と塩気がちょうどよく、ピーマンの甘みが引き立ちます。食べやすいのでお弁当にもオススメです。・【ニンジンだけ】ニンジンと塩昆布のきんぴらニンジンをモリモリ食べられる、塩味のきんぴらです。冷めても美味しいので常備菜に。たくさん作っておくと便利です。・【チンゲンサイだけ】チンゲンサイのアーリオオーリオオリーブオイルとニンニクで作るアーリオオーリオ。味付けは塩昆布のみ! 昆布の旨味がオリーブオイルに溶け出して奥深い味わいに仕上がります。チンゲンサイ以外に、小松菜でも美味しく作れます。・【新玉ねぎとアサリ】新玉ネギの塩昆布炒め新玉ネギの甘みが美味しい炒め物です。アサリはむき身を使うのでお手軽に作れます。お酒に合うのでおつまみにも良いでしょう。■練り物や豆腐の塩昆布炒め 3選・【ちくわだけ】ちくわの塩昆布炒め材料が少ないうえ、手に入りやすい食材ですぐできるお助けレシピ。ちくわは焼き色がつくまでしっかり炒めるとカリッとした食感が味わえます。・【さつま揚げとニンジン】さつま揚げ入り塩きんぴら大根の皮とさつま揚げで作る塩味のきんぴらです。旬の大根を余すことなく使える万能レシピです。さつま揚げ入りで食べ応えも満点です。・【さつま揚げとキャベツなど】調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め塩昆布と麺つゆで味付けしたパパっと作れる炒め物です。肉の代わりにさつま揚げを使うので火の通り具合を心配せずに作れます。キャベツや玉ネギ以外に、冷蔵庫で少しずつ残った野菜もいれてボリュームアップするのも良いですね。■お肉も!たんぱく質豊富な塩昆布炒め 5選・【豚肉とナメコ】豚肉とナメコの塩昆布炒めナメコのぬめりに塩昆布の旨味が溶け出し豚肉に絡んで美味。ニンニク入りで香りも良く、ごはんに合います。しっかり味のおかずです。・【鶏もも肉と小松菜】鶏肉と小松菜の塩昆布炒め味付けは塩昆布のみで作れるお手軽なおかずです。鶏肉にしっかり味がしみ込んでごはんが進みます。少ない材料で作れる一品は鶏肉の代わりに豚こま肉やちくわ、厚揚げなどでも代用可能。オリーブオイルでさっぱり食べられます。・【鶏ささみとキュウリ】ささ身とキュウリの塩昆布炒めキュウリとささ身。手に入りやすい材料でできる一品は、一人前115kcalでとってもヘルシー。生で食べることが多いキュウリですが炒めるとポリポリ食感で新鮮に味わえます。・【イカとシイタケ】イカとシイタケの塩昆布炒めシイタケと塩昆布の旨味がクセになる炒め物です。イカから出てくる水分を飛ばすようにしっかり火を入れるのがポイントです!・【豚肉と玉ねぎなど】豚肉と昆布の炒め物塩昆布と麺つゆで作る忙しい時のお助けレシピです。冷蔵庫に残った野菜を一気に炒めてしまいましょう。お弁当にもオススメです。少ない材料で作れて味がしっかりきまるので、時間がない時にオススメですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカと豆苗の黒コショウ炒め」 「ちくわと白菜の煮物」 「アボカドカレー春巻き」 「寒天もずく酢」 の全4品。 パパッ作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 【主菜】イカと豆苗の黒コショウ炒め パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:152Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) イカ (胴)1ハイ分 <下味> ニンニク (すりおろし)1片分 片栗粉 小さじ1 酒 小さじ1 豆苗 1パック ゴマ油 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 イカは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をからめて10分ほど置く。 豆苗は根元を切り落として、長さを2等分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して、イカを加えて炒める。色が変わったら、豆苗を加えてサッと炒め合わせる。 2. 塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ちくわと白菜の煮物 白菜は食感を残してもクタクタでもおいしいです。お好みの煮加減に。 調理時間:15分 カロリー:126Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ちくわ 4本 ニンジン 適量 白菜 2枚 <調味料> だし汁 200ml 塩 ひとつまみ 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ちくわは長さを3等分に切る。ニンジンは皮をむいてちくわの穴に合わせた細切りにして、穴に入れる。 白菜はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に準備したちくわ、白菜、<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら、落とし蓋と蓋をして弱火で、5~10分加熱する。 2. ニンジンに火が通り、白菜がしんなりしたら火を止める。器に盛り、七味唐辛子を振る。 【副菜】アボカドカレー春巻き ひとくち食べれば、チーズがとろ~り。 調理時間:15分 カロリー:360Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) アボカド 1個 カレー粉 少々 塩コショウ 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <のり> 小麦粉 大さじ1 水 大さじ1 サラダ油 大さじ2 【下準備】 アボカドは種に沿って、包丁で切り込みを入れてひねる。種を取り格子状に切り込みを入れて、スプーンで皮から果肉を取り出す。 スライスチーズは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに<調味料>の材料を加えて、フォークでつぶす。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせて、手前の皮を具にかぶせて左右を折る。くるくると巻き、混ぜ合わせた<のり>の材料で留める。 3. サラダ油をフライパンに熱して、巻き終わりを下にして入れる。カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。 【副菜】寒天もずく酢 食物繊維たっぷりの寒天ともずくを使った一品です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:7Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 棒寒天 2/3本 作り置き甘酢 小さじ1 もずく (黒酢)2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 棒寒天は水に浸けて柔らかくもどす。水気を絞って食べやすい大きさにちぎる。作り置き甘酢をからめる。 【作り方】 1. もずくと棒寒天を混ぜ合わせて、器に盛る。ショウガをのせる。
2024年01月08日