「炒める」について知りたいことや今話題の「炒める」についての記事をチェック! (3/6)
毎日頭を悩ませるご飯の献立。春休みや連休がある3月はいつもに増して献立に頭を悩ませてしまいますね。そんな時は味付けの失敗なくパパッと作れる「キムチ炒め」がオススメです。発酵食品のキムチは、手に入りやすく保存も効くので冷蔵庫にあると便利な食品。また、キムチの持つ乳酸菌は整腸作用を促すので腸活にも一役買う強い味方です。おまけに豆腐に乗せたり和えたり副菜作りに大活躍、また火を加えると甘みが増してご飯に合う主菜がいろいろできる超のつく便利食材。そこで今回は、いつもの味に飽きた時や時間がない時のために変わり種のキムチ炒めの主菜をご紹介したいと思います。■鮭とキャベツのキムチ炒め鮭の切り身と春キャベツをゴマ油で炒め、キムチを加えて完成の「鮭とキャベツのキムチ炒め」。鮭とキムチは珍しい取り合わせに思えますが、実はとっても良く合うのです。キャベツの葉が固い時は、最初に塩もみしておくと味が絡まりやすいです。発酵食品もビタミンも摂れるこのレシピ。是非レパートリーに入れてくださいね。■ズッキーニのキムチ炒めこれから野菜売り場に登場してくるズッキーニは、キムチで炒めるだけで立派なおかずに大変身!火を通すとホクホク食感がとっても美味しく、乱切りにすることでボリューミーに。食べ応えがあるのにヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです。■イカとジャガイモの簡単炒めホクホクのジャガイモとイカをキムチで炒めたこの一品は、ヘルシーで栄養満点。焼肉のたれを少し加えることで、味にまとまりが出ます。白いご飯に合うので困った時のおかずにピッタリ。糸唐辛子と小口切りにしたネギを乗せるとお店の一皿のように見栄えがします!■厚揚げのキムチ炒め煮たり、焼いて薬味をのせたりと用途が広く栄養価が高い上にかさ増し効果もある、いいことづくめの厚揚げ。これをキムチと一緒にごま油で炒めるとご飯に合うボリュームおかずに仕上がります。腹持ちも良いので会議が長引きそうなテレワークランチに。また、タンパク質が摂取できてお肉のような満足感が得られるのでダイエット中の方にもオススメです!■エビキムチリ丼なんとエビチリ+キムチで「エビキムチリ丼」という新しいコラボレーション。エビチリのソースに刻んだキムチを入れることでかさ増しされ辛味もプラスされます。市販の冷凍エビチリをレンジ解凍する際に刻んだキムチを入れてチンしても良いですね。時間がないランチにオススメです。このようにキムチ炒めは、キムチが味付けになるので失敗なく作れます。辛さが苦手な方は「イカとジャガイモの簡単炒め」で説明したように「焼肉のたれ」を隠し味にすると食べやすく仕上がります。今回のレシピ以外にも唐揚げなどの揚げ物もキムチと一緒に炒めると一味違う一品に仕上がります。毎日のご飯作り、ストレスフリーでお互い頑張りましょう!
2022年03月20日大量の食材を炒めていると、手が異常に疲れる時がありませんか。筆者はずっと菜箸を使って炒め物をしていましたが、子供が成長して炒める量が増えてくるにつれ、だんだん疲れが気になるようになってきました。大きいスプーンのようなキッチンツールを使うと疲れを軽減できる、と聞いて、早速いいアイテムはないか探すことに。ダイソーで見つけて購入してみたのが、『万能調理スプーン』です。さまざまな使い勝手に感動!大きくて炒めやすそうな上に、『おろす』『つぶす』『まぜる』『炒める』の4役を1つでこなしてくれるそう。『まぜる』と『炒める』はほぼ同じでは…と思いましたが、『おろす』『つぶす』機能を兼ね備えているのは嬉しいです。実際に使ってみました。おろすニンニクをすりおろしてみました。すりおろしたニンニクをスプーンに残したまま、料理を混ぜられるのがすごく楽です。「プラスチック素材でちゃんとすりおろせるのかな」と心配でしたが、ニンニクはきちんとすりおろせましたよ。おろし金を使わないぶん、洗い物が1つ減るのも嬉しいです。つぶす離乳食後期の息子用に、ゆでたニンジンを潰してみました。プラスチック製の本体は固くてしならないので、しっかりと力を入れてつぶせます。穴が空いているおかげですべることもなく、とてもつぶしやすいです。まぜる・炒める肝心の『炒める』場合の使い心地です。柄が太いので手にかかる力が分散され、菜箸を使った時と比べて疲れません。少しの力で、しっかりと混ぜることができました。スプーン自体が軽いのも、使いやすいポイントだと思います。食洗機で洗えない点が唯一の残念ポイントでしたが、それを補って余りある機能性を備えていると思いました。筆者と同じような悩みを持つ人はもちろん、「なるべく調理器具を増やしたくない」という人にもおすすめします。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月01日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日みずみずしくて美味しい夏が旬の「キュウリ」。生で食べる印象が強い「キュウリ」ですが、実は火を通しても美味しく食べられるのです。そこで今回は「キュウリ」を炒めて食べる新しい「キュウリ」レシピをご紹介したいと思います。●豚肉とキュウリの中華炒め酒・みりん・オイスターソース・醤油。全て小さじ1の黄金バランスの味付けで豚肉を炒めたら、そこに乱切りにしたキュウリを加えてさっと炒めて完成の「豚肉とキュウリの中華炒め」。キュウリのシャキシャキ食感と豚肉のジューシーさがご飯にぴったり!味付けの黄金バランスは覚えておくと色々なお料理に使えて便利です。●鶏むね肉とキュウリの炒め物こちらは皮を剥いだ鶏のむね肉とキュウリを同じく甘辛く炒めた「鶏むね肉とキュウリの炒め物」。そぎ切りにした鶏むね肉の柔らかさを邪魔しないように、キュウリも少し薄めの斜め切りに。赤唐辛子をプラスして片栗粉でとろみをつければ、夏のビールのお供にぴったりの一品に仕上がりますよ。●ちくわとキュウリのオイスター炒めあると便利なちくわとキュウリにカルシウムたっぷりのジャコも入れてオイスターソースで炒めた簡単レシピ。キュウリの種をスプーンでかき取っておくと水っぽくならず美味しく作れます。パパッと作れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎。●ささ身とキュウリの塩昆布炒め乱切りにしたキュウリとささみを塩昆布で炒めたシンプルな一品は、塩昆布の絶妙なうまみがジワジワ染み渡ってとっても美味しい!味付けに使った塩昆布は、叩いたキュウリに塩昆布とごま油で箸休めの一品にもなりますし、塩昆布とクリームチーズを和えるだけでワインのおつまみにもなるんですよ。保存も効くのであると便利な食材です。●イカとキュウリの塩炒めショウガを効かせてさっぱり仕上げた「イカとキュウリの塩炒め」。キュウリに含まれるカリウムは、体の毒素を排出し、むくみを解消してくれる効果が期待できる上、イカもキュウリも低カロリーなのでダイエット中の方にオススメの一品です。利尿作用を促してくれる「キュウリ」は、体の代謝をよくするためにも旬の時期にたくさん食べたい食材です。今までは生でサラダやあえ物として頂くことが多かった「キュウリ」ですが、火を通しても美味しくいただくことが出来るんですよ。今回ご紹介した「キュウリ」を炒めたレシピ集、是非日々の献立作りに活用してくださいね。
2021年07月26日「レバー」は食欲が減退して夏バテ気味のときに食べたい食材のひとつ。鉄分や各種ビタミンが豊富なので、食べた後に体がハツラツとする感覚を覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。家で料理をするときに気になるのが独特な匂い。この匂いは塩を混ぜた牛乳に浸すことと、長時間加熱しないことで和らぎます。塩は「レバー」の臭みを取り除くだけでなく、「レバー」の下味としての働きもあるので炒め物に便利です。今回はこの2点を取り入れて、手軽に作れる鶏レバー料理を2品ご紹介します。一品目はゆでレバーの大葉和えです。余熱調理でしっとりと火を通し、大葉のタレをからめます。タレにはゴマ油が少し入っているので中華風味です。■ゆでレバーの大葉和え調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏レバー 200g牛乳 適量塩 小さじ1酒 大さじ1 大葉 10枚 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 酢 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 粉唐辛子 少々 ゴマ油 少々<下準備>・鶏レバーは筋を切り取って大きめのひとくち大に切り、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに牛乳と塩を混ぜ合わせて30分浸し、水洗いして水気をきる。調理時間にレバーを浸す時間は含みません。・<大葉タレ>の大葉は軸を切り取って細切りにし、他の材料と混ぜ合わせる。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を加え、鶏レバーを入れる。再び沸騰したら火を止めて鍋に蓋をし、余熱で火を通してそのまま粗熱を取る。2、鶏レバーの水気をきって<大葉タレ>で和え、器に盛る。低カロリーで栄養価が高い一品。日持ちもするので常備菜にし、お酒のおつまみにしてもいいですね。二品目はレバーとナスのみそ炒めです。ナスを先に炒めた後でレバーを炒めることで加熱時間が短く、生姜と大葉の薬味で匂いが和らぎます。■レバーとナスのみそ炒め調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏レバー 200g牛乳 適量塩 小さじ1ナス 2本サラダ油 適量 みそ 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 ショウガ汁 1片分大葉 2枚<下準備>・鶏レバーは筋を切り取って大きめのひとくち大に切り、水洗いして血合いを取り除く。ボウルに牛乳と塩を混ぜ合わせて30分浸し、水洗いして水気をきる。調理時間にレバーを浸す時間は含みません。・<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせる。・大葉は軸を切り取り、細切りにする。・ナスは縦半分に切り、皮面に細い切り込みを入れてひとくち大に切る。<作り方>1、サラダ油を熱したフライパンでナスを炒める。しんなりして水分が出たらペーパータオルで拭き取る。2、鶏レバーを加えて炒め合わせ、火が通ったら<合わせみそ>を加えて炒め合わせて器に盛り、大葉を散らす。しっかり味なのでご飯にもお酒にも合いますよ。
2021年06月06日暑い夏にカレーやハンバーグソースなどの煮込み料理を作るときにおすすめの材料が「炒め玉ネギ」と「トマトピューレ」。「炒め玉ネギ」は飴色になるまで30~40分炒めたもので、「トマトピューレ」はトマトを煮込んで凝縮させてこしたもの。どちらも料理に加えると短い煮込み時間でコクが出るので、加熱時間をできる限り短くしたい夏の煮込み料理にとても便利です。今回ご紹介するミートソーススパゲティは20分ほどで出来上がります。■ミートソーススパゲティー調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>合いびき肉 200gオリーブ油 大さじ1玉ネギ 1/2個ニンニク 1~2片<ソース> 赤ワイン 大さじ2 トマトピューレ 150g 炒め玉ネギ(市販品) 50g 塩 4g 粗びき黒コショウ 適量 ローリエ 1枚スパゲティー 160g 塩 16g粉チーズ 適量<下準備>・玉ネギとニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、フライパンにオリーブ油を中火で熱し、合いびき肉を2~3等分に広げ、焼き色がついたら返して火を通し、塊が残る程度にポロポロにほぐす。2、玉ネギ、ニンニクを加えてしんなりするまで炒め合わせる。3、<ソース>の材料を加えて混ぜ合わせ、煮たったら弱火にし、フライパンに蓋をする。4、鍋に分量外の湯1600mlを沸かし、塩16gを加え、スパゲティーを表示の時間より1分短くゆでる。(3)へ移して中火で煮からめ、器に盛る。お好みで粉チーズをかける。たっぷり作って冷凍保存しても便利ですね。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年07月18日「わかめときくらげの玉子炒めの素」8月19日新発売理研ビタミンは8月19日(水)、「きょうの海藻」シリーズの新商品として「わかめときくらげの玉子炒めの素」を発売する。わかめを初めとする海藻は、低カロリーなのにミネラルなどの栄養素が豊富で、植物繊維もたっぷりと含まれているため、「積極的に食事に取り入れたい」食品の一つだ。しかしその一方で、「メニューが思いつかない」という声もある。そこで理研ビタミンは身近な食材を加えるだけの簡単調理で、おいしい海藻メニューが作れる海藻料理セット「きょうの海藻」シリーズを展開している。卵を用意するだけですぐ完成!簡単メニュー新発売される「わかめときくらげの玉子炒めの素」は、海藻メニューの新たなバリエーションとして、わかめを炒め物の材料として使うことを提案する。新商品の主な特徴は、3つだ。第1は、卵を3個用意するだけで手軽に作れること。第2は、わかめ、茎わかめ、きくらげ、にんじんの4種類の具材が入っており、これに卵を加えることで1つのメニューでバランスよく栄養を摂取できること。第3は、ごま油とにんにくを利かせた「うま塩味」の炒め調味料が付属しており、ご飯がすすむヘルシーな玉子炒めが簡単に出来あがること。乾燥具材を水で戻し、溶き卵を半熟になるまで炒め、さらに具材と炒め合わせ、最後に調味料を加えて軽く炒めれば完成する。おいしく手軽に海藻を取り入れるための新アイデアとして、炒め物でわかめなどの海藻メニューを楽しんではいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※理研ビタミン株式会社のプレスリリース
2020年07月17日カルディ大好きインスタグラマーのもりたまさん(@moritama_m)が「これは買って正解!」と思ったカルディの商品を教えてくれました。今回は、混ぜるだけで簡単に外食気分が味わえる、ご飯の素3品を紹介します。外出自粛中のおうちグルメにもぴったりです♪ 焼きガラ醤油が香ばしい♪「香ばし炒飯の素」 最初に紹介するのは「香ばし炒飯の素」。1人前×2パック入っています(税込み149円)。 「焼きガラ醤油」を使ったチャーハンの素。豚骨の骨を焼き上げ、醤油で炊き出し……ってすごい手間がかかってます! これはおうちでは出せない味ですね。 材料はご飯、卵、長ネギ、ハム。ハムはチャーシュー、豚肉など家にあるものでいいと思います。材料を炒めて、「香ばし炒飯の素」を加えて炒めるだけなので簡単です。炒めている間もいい香り♪ 出来上がりました! ……こりゃおいしい! 香ばしい香りとコク深い醤油のうまみがたまりません♪ あっという間に完食してしまいました。 ごはんにのっけて混ぜるだけ!「ビビンバの素」 こちらはお店で見つけて速攻かごに入れた「ビビンバの素」(税込み270円)。お店には箱でドンドン、ドーンと4箱くらい山積みになっていたので人気商品なんだと思います。何度もリピート買いしている商品です。 野菜ビビンバの具と、旨辛コチュジャンのたれがセット。これで2人前です。具の汁気を切り、ご飯にのせてたれをかければ完成! ご飯があればすぐ食べられるのがお手軽便利です♪ きゅうりと目玉焼きをのっけて食べるのがお気に入り。ご飯と混ぜ混ぜして、いただきま~す。ごま油のいい香り。コチュジャンのうまみが口いっぱいに広がります。野菜たっぷりで食べ応えがあります! おうちで手軽にエスニック★「ナシゴレンの素」 シンガポール風焼き飯「ナシゴレンの素」(税込み140円)。エスニック料理は特におうちでなかなかお店の味は出せないので、ご飯の素が頼りになります! コリアンダー、ナンプラー、ガーリック、唐辛子のペーストに蝦醤(エビペースト)が入っています。このスパイスを全部そろえるのは大変ですよね! 1袋で1~2人前作れます。 冷蔵庫にある材料とご飯を炒めて、仕上げに「ナシゴレンの素」を加えて炒めれば完成! 事前に焼いた目玉焼きをトッピングしていただきます♪ 甘辛くってスパイシー! ピリ辛であとを引くおいしさです。味が濃いめなのでご飯を多めに入れてちょうどいいですよ。 混ぜるだけ、炒めるだけで手軽に作れるカルディのご飯の素。料理が苦手な人でも失敗なく、おいしく仕上がるのがうれしいですね。何もしたくない日や、外食に行きたくても行けないときなどにも大活躍しそうです。オンラインサイトでも扱っているので、ぜひチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る もりたま(@moritama_m)がシェアした投稿 - 2020年 4月月13日午後8時13分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:もりたまカルディとカフェ巡りが大好きな30代。元雑誌ライターのアンテナを刺激する、おいしかった食べ物やリピートしたい商品を日々自身のInstagramで更新中。
2020年04月29日とろりとした、あっさり味の「魚介とアスパラの塩炒め」はごはんとの相性抜群。具だくさんで彩りも美しく、華やかな炒め物です。アサリや鶏がらスープのうまみも加わり深みのある味わいに仕上がります。メイン食材はサワラ。クセがなく白身魚のように見えますが、実は赤身魚の分類。俳句でも”春”の季語となっている”春の魚”ですが、地域によっては冬が旬でもあります。春のサワラはさっぱりで身が柔らかく、炒め物にぴったりですよ。■魚介とアスパラの塩炒め調理時間 25分 1人分 268Kcal<材料 4人分>サワラ 4切れ 小麦粉 大さじ1アサリ(砂出し) 200gグリーンアスパラ 6本赤パプリカ 1/2個ニンニク 1片ショウガ 1片玉ネギ 1個塩 小さじ1 顆粒チキンスープの素 大さじ1 水 200ml 白ワイン 大さじ3 片栗粉 大さじ1.5 水 大さじ3サラダ油 大さじ2イタリアンパセリ 適量 <下準備>・サワラは1切れを2~3つに切り、全体に薄く小麦粉をつける。・アサリは分量外の薄い塩水につけ、殻どうしをこすり合わせて洗い、ザルに上げる。・グリーンアスパラは根元の固い部分を切り落とし、ハカマをピーラー等で削ぎ、長さ4cmに切る。・赤パプリカはひとくち大に切る。・ニンニク、ショウガは皮をむき、みじん切りにする。・玉ネギは縦半分に切って6~8つのくし切りにする。<作り方>1、中華鍋にサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて中火で炒める。香りがたったらサワラを焼き色がつくまで焼き、いったん取り出し、玉ネギを加えて炒める。2、玉ネギに火が通ったら塩を加えて混ぜ、アサリ、グリーンアスパラ、<スープ>の材料を加える。3、煮たったらサワラ、赤パプリカを加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて大きく混ぜる。トロミがついてきたら器に盛り分け、イタリアンパセリを飾る。焼きそばにのせても良いですね。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2020年04月08日ダイエット中でもしっかり食べたい!そんな日のおかずに悩んだら「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」がオススメです。コリコリした食感のエリンギとシャキシャキの山芋は歯ごたえも良く、お肉なしでも食べ応えバッチリの一品になります。味付けもバターと麺つゆだけなので、失敗なし。カロリーも138キロカロリーと炒め物の中でも低カロリー。食物繊維も豊富で、腸内環境も整えてくれる「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」は、ダイエット中でもストレスフリーで頂く事ができる大満足の一品です。■エリンギと長芋の麺つゆバター炒め調理時間 10分 1人分 138Kcalレシピ制作:ぐっち夫婦<材料 2人分>エリンギ 2本長芋 10cmほど(300g)青ネギ 適量麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1バター 5g<下準備>・エリンギは3~4cmの長さにカットし、拍子木切りにする。長芋は皮をむき乱切りにする。青ネギは小口切りにする。<作り方>1、フライパンにバターを熱し、長芋を焼く。2、長芋に焼き色がついたところで、エリンギを入れて炒め合わせる。3、麺つゆを入れ、さらに炒める。4、器に盛り、青ネギをふる。ヘルシーでとっても美味しい「エリンギと長芋の麺つゆバター炒め」。バターと麺つゆで食材を炒めることで、味にコクが出るので、お肉なしでも満足感が得られます。今晩のおかずや晩酌のお共にいかがですか?
2020年03月29日最近の我が家のマイブームおかずは、バターとポン酢だけで味付けをするバタポン炒め。塩などをしなくても、この2つの調味料だけでちゃんと味がつきます。そして、これを作るときは必ず多めに作って、翌日のお弁当のおかずに。今回は鮭で作っていますが、お子さんがいらっしゃるご家庭にこそ鮭がおすすめ。鮭はいろいろな栄養素を含む健康食材とされていますが、とくに注目したいのが、ビタミンDという成分を効率よくとれること。ビタミンDはカルシウムと並び、骨の健康に欠かせない栄養素になります。カルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDが不足していると、残念ながら丈夫な骨は作られません。また免疫力アップにもかかわるため、元気にすくすく育つためにビタミンDはとても大切になります。しかしこのビタミンDは他の栄養素とはちょっと違い、日光を浴びると体の中で自動的に作られるという特長があります。ですから、外で思い切り遊ぶ昔の子供たちはビタミンDが不足することは少ないとされていましたが、今の子どもは外で遊ぶ機会が減っているため、不足している割合が多いといわれています。その点、鮭は、ビタミンDをとりやすい代表食材!またビタミンDは油と合わせると吸収率が高まるので、バターと合わせるバタポン炒めはとってもおすすめです。写真では、ビタミンDと相性の良い、カルシウムの多いルッコラを切ったものを付け合わせています。お弁当の場合には、衛生面で生野菜より加熱をした野菜の方が望ましいので、野菜の胡麻和えとの組み合わせがおすすめです。今回のお弁当は、スナップエンドウの胡麻和えで。緑の野菜に含まれるカルシウムと、胡麻のカルシウムをダブルでとることができ、鮭のバタポンと合わせて骨太弁当の完成です!■鮭のバタポン炒めレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>生鮭 2切れ片栗粉 適量ポン酢 大さじ1・1/2バター 5g<作り方>1、鮭は2-3等分にし、片栗粉をまぶす。2、バターを熱したフライパンで1を両面焼き、ポン酢を入れてからめる。簡単なのにしっかりカルシウムがとれる、鮭のバタポン。是非作ってみてください。
2019年05月16日クセがなくアクも少ない豆苗は、サラダから炒め物まで、さまざまな料理に使える万能野菜です。さらに年間を通して安定した価格で購入できるので、野菜高騰のときのお助け食材としても重宝します。今回はエビやホタテを使った、ボリュームたっぷりの炒め物をご紹介します。バターじょうゆの香りで、ご飯が進む一品ですよ。エビ、ホタテ、長芋は焼き色がつくまでしっかり焼いて、豆苗は短時間でサッと炒めましょう。各食材の異なる食感も絶妙です。■豆苗とエビのバターじょうゆ炒め調理時間 15分 1人分 185kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島和代<材料 2人分>豆苗 1パックエビ 4~6尾ホタテ(ゆで) 6個長芋 3cm<調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ2塩 少々粗びき黒コショウ 少々バター 20g<作り方>1、豆苗は根元を切り落として長さ5cmに切り、水に放ってザルに上げ、しっかり水気をきる。2、エビは殻と背ワタを取って、分量外の塩をもみ込み、水洗いして水気をきる。ホタテは側面のふわふわした部分を取り除き、水洗いして水気をきる。長芋は皮をむき、ホタテの大きさに合わせて切る。3、フライパンにバターを入れて中火にかけ、エビ、ホタテ、長芋を炒める。炒め色がついたら豆苗を加え、サッと炒め合わせる。4、<調味料>の材料を加え、塩で味を調える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。豆苗は炒め物にすると、かさが減るのでたくさん食べられますね。野菜嫌いのお子さんにもおすすめです。
2019年04月23日日本人にとって身近な魚介のひとつ「イカ」。今回はそんなイカを甘辛く炒めたレシピのご紹介です。簡単に作れるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。柔らかく風味のあるイカを、甘辛いタレで炒めた一品は、しっかりとした味付けで、白ごはんやお酒との相性も抜群です。輪切りにすることで、短時間でも味がしみ込みやすく、忙しい日にも手早くパパッと仕上げることができそうです。スーパーですでにカットされているイカを買えばさらに時短に!短時間で作ったとは思えない美味しさ、ぜひお試しください。■イカの甘辛炒め調理時間 15分 1人分 195 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>イカ(小) 1パイサラダ油 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 ショウガ(すりおろし) 1片分大葉 10枚<作り方>1、<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。大葉は軸を切り取り、細切りにする。2、イカは足を持って胴から引き抜く。胴はエンペラを外して、胴の中にある軟骨を抜き取り、胴の中に流水を入れながら洗って水気をきる。引き抜いた足側は目の際でワタごと切り落とし、くちばしを取り除く。足の長さは切りそろえ、2本ずつに切り離す。胴は幅2cmの輪切りにする。エンペラはひとくち大に切る。3、フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を炒める。<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛って大葉をのせる。ネギを散らしても、おいしくいただけそうです。
2019年03月22日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉の塩昆布炒め」です♪ご飯のお供やおにぎりの具として人気の塩昆布。実はいろいろな料理にアレンジ可能なんです!とっても簡単に作れるので忙しい日の夕飯にピッタリなアイデアレシピ♡ぜひチェックしてみてくださいね。味付けは塩昆布だけ!超簡単&時短レシピ♪今日ご紹介するのは、超簡単な塩昆布のアレンジレシピです♡塩昆布はご飯と一緒に食べる方が多いですが、実はいろいろな料理の味付けに使うと便利なんです!炒め物や和え物などアレンジ方法はさまざま。今回は鶏肉と小松菜を塩昆布で味付けした、食べ応えバツグンのおかずレシピをご紹介します♪具材と塩昆布を炒め合わせるだけなのでとっても簡単。夕飯の一品にもお弁当のおかずにもピッタリですよ!▼詳しいレシピはこちら【動画】超簡単&時短レシピ♡味付けは塩昆布のみ!鶏肉の塩昆布炒め昆布ダシの風味とほどよい塩加減でどんどん箸が進みそう♡お好みで唐辛子をプラスして味の変化を楽しんでもいいですね!小松菜の代わりにキャベツやキノコなど、好きな野菜を入れるのも◎。冷蔵庫にある食材を使ってアレンジできるのもうれしいですよね♪鶏肉は小さめに切るとさらに時短!小さいお子さまでも食べやすくなりますよ。今回は時短でうれしい、塩昆布を使ったアイデアレシピ「鶏肉の塩昆布炒め」をご紹介しました!とっても簡単でおいしく、栄養もたっぷりなのでみなさんぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのメニューをご紹介します!
2019年02月04日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは「豚肉と茄子のスタミナ炒め」です!にんにくを効かせたピリ辛ダレが食欲をそそる一品♡あっという間に作れちゃう簡単レシピなので忙しい方におすすめですよ♪ピリ辛ダレが食欲をそそる♡今日ご紹介するのは、料理研究家であるMizukiさんのアイデアレシピ。にんにくを効かせたピリ辛ダレがおいしい「豚肉と茄子のスタミナ炒め」です!豚肉と茄子をフライパンで炒めるだけで作れちゃうのでとっても簡単♡忙しい日の晩ごはんにぴったりです♪▼詳しいレシピはこちら!♡超簡単モテレシピ♡豚肉と茄子のスタミナ炒め♡【#簡単#時短#節約】作り方はとってもシンプル。まず、茄子を乱切りにしてごま油で炒めます。そこに豚肉を加えてさらに炒め、豚肉の色が変わったら酒、醤油、砂糖、コチュジャン、にんにくチューブを加えて煮からめます。最後にゴマとねぎをトッピングして、お好みで温泉卵を乗せれば完成です♡辛い物がお好きな方は豆板醤を少し加えるのもおすすめだそうです♪ピリ辛料理は白いごはんが進みますよね。このスタミナ料理をたくさん食べて、寒い冬を乗り切りましょう!明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2019年01月25日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です!クリスマス当日まで、普段の晩ごはんはもちろんパーティーにもおすすめのメニューをご紹介していきますよ♪みんな大好きケチャップ炒め♡本日ご紹介するのは、LIMIAにもたくさんのレシピを投稿してくださっているダーリンのつまさんのアイデア。「鶏肉とピーマンのケチャップ炒め」です♪ケチャップ味って子どもから大人まで人気がありますよね。簡単で飽きないレシピなので、ぜひ参考にしてみてください♡▼詳しい材料と作り方はこちら!お安く短時間で出来ちゃうパーティでも美味しいインパクト「鶏とピーマンのケチャップ炒め」まずは1.5~2cmほどに切った鶏むね肉に塩、黒コショウ、にんにく、オレガノをもみ込み下味をつけます。ダーリンのつまさんは、テキサスの塩を黒コショウを入れるミルに移し替えて使っているのだそう。粗く削った塩がお肉によく合うのだとか!熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、鶏むね肉、グリーンパプリカ、ピーマンを炒めたらあとはケチャップを絡めるだけ♡ご飯がすすむ一品ですよ!クリスマスはいよいよあと5日後ですね。当日には鶏肉を食べるという方も多いかと思いますが、今年のクリスマスは平日。夜ごはんをおうちでゆっくり食べられない方は、お弁当に持って行くのもおすすめです。大皿に盛ったりワンプレートごはんにしたり、いろいろなシーンでおいしく楽しめるメニューなので、ぜひ作ってみてくださいね♪明日も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2018年12月20日冷えにはやっぱりショウガがおすすめ。ショウガを日常使いするならお味噌汁とショウガの組み合わせはいかがでしょう。ショウガをごま油で炒めてからお味噌汁を作ると、コクが出ておいしさアップにつながります。私は冷え性なので、以前はお味噌汁の仕上げにショウガパウダーを入れていました。しかし、ショウガを炒めたほうがおいしい気がして、最近ではもっぱら炒めショウガを入れたお味噌汁を作っています。さらに、栄養バランス的におすすめしたいのが「鶏団子」を入れること。野菜たっぷりの味噌汁に、たんぱく源として鶏肉を加えれば栄養豊富な一品に。薬膳では、鶏肉も体を温める食材。ごはんがあれば栄養バランスのとれた立派な温活朝食になります。鶏団子は鶏ひき肉をそのまま丸めたものを入れています。鶏ひき肉をそのまま団子にしておいしいの!? と思われるかもしれませんが、これが簡単でおいしいのです。ネギや卵や片栗粉などを入れなくても、臭みがなくやわらかいお団子になります。豚や牛のひき肉でも同様に作れますが、臭みや固さが出てしまうので、鶏肉で作るのが一番おすすめです。■炒めショウガの味噌汁レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>鶏ひき肉 120gお好みの野菜(今回は青梗菜、ごぼう、にんじん) 適量ショウガ 1かけ水 400ml味噌 適量ごま油 適量<作り方>1、ショウガは薄切り、野菜は食べやすい大きさに切る。2、鍋にごま油と生姜を入れて炒めたら、水、野菜を入れて火を通す。3、鶏ひき肉を丸めて入れ、火が通ったら、味噌を溶く。写真では、素手でお団子を持っていますが、いつもは100円ショップで買った使い捨てのビニール手袋(食品用)をしています。手袋をして手を洗う手間を省くのも、私なりの時短。ご参考まで。
2018年11月22日豚バラと野菜の組み合わせは、定番中の定番でおいしくて、調理方法が豊富にありますよね。今回はそんな相性抜群の食材たちを一緒に炒めたレシピをご紹介します。野菜とお肉がたっぷり食べられる炒め物は、男性でも食べ応え抜群。甘辛い味付けでご飯が進みます。片栗粉を入れているので、少しトロっとして食べやすく、丼にしていただくのもおすすめです。アレンジしやすいレシピなので、冷蔵庫の残り野菜で作ってもよさそう。残り野菜解消メニューとしても重宝しそうですね! モヤシをたくさん使うので、コスパのいいメイン料理です。その上、短時間で作れるとあれば、リピート必至レシピとなりそう!ぜひ参考にしてみてくださいね。■豚肉とモヤシの照り焼き炒め調理時間 15分 1人分 442Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚バラ肉(薄切り) 150g 塩コショウ 少々モヤシ 1袋ニンジン 1/4本ピーマン 2個<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 片栗粉 小さじ1サラダ油 小さじ2<下準備>・豚バラ肉は長さ4cmに切り、塩コショウをする。・モヤシは水に放ち、パリッとしたら水気をきる。・ニンジンは皮をむき、イチョウ切りにする。・ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンを熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める。余分な脂を拭き取ってサラダ油を足し、ニンジン、ピーマン、モヤシを加え、全体にしんなりするまで炒め合わせる。2、混ぜ合わせた<調味料>を加え、ザッと炒め合わせて器に盛る。シャキシャキしたモヤシの歯ごたえを生かすためには、短時間で炒め合わせるのがコツです!
2018年11月16日「今年の夏はナスがおいしい」そんな話を耳にして、例年以上に “ナス熱” が高まって食べていましたが、どうやら秋もおいしいようです!焼いても、揚げても、煮てもおいしいナス。今回は黄金比の合わせ調味料さえ事前準備しておけばあとは炒めるだけの、お手軽レシピをご紹介します。手でちぎったコンニャクにしっかりと味が染みこんで、ごはんが進むこと間違いなしです。■秋ナスのみそ炒め 調理時間 15分 1人分 106 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ナス 2本 塩 小さじ2板コンニャク 1/4枚ピーマン 1個<合わせ調味料> みそ 大さじ2 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1 だし汁 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 1/2本分(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・ナスはガクを切り落として縦4つに切り、ひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜く。・板コンニャクは表面に斜め格子状に浅く切り込みを入れ、たっぷりの水と鍋に入れ強火にかける。煮たったら1分ゆで、水に取って粗熱が取れたらひとくち大に手でちぎる。ヒント!アク抜き不要の板コンニャクの場合は、ゆでずに水洗いだけでOKです。・ピーマンはサッと水洗いし、縦4つに切ってヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を強火で熱し、ナス、板コンニャクを加えて炒める。少し色がついてくれば、ピーマンを加えて炒め合わせる。<合わせ調味料>を加え、全体にからめながら炒め、器に盛る。ボリュームアップしたいときは、鶏肉を入れても美味しいようです。入れる具材はいろいろアレンジしてみてくださいね。
2018年09月03日中華料理に出てくる野菜炒めの定番食材といえば空芯菜。熱を加えても失われないシャキシャキとした食感がおいしいですよね。しっかりとした歯ごたえなのに下ゆでいらずという手軽さもこれまた魅力。今回ご紹介のレシピは、赤ピーマンやエリンギも一緒に炒めるので、色どり豊かな一品に仕上がりますよ。■空芯菜の炒め物調理時間 15分レシピ制作:E・レシピ<材料4 人分>空心菜 1束または小松菜赤ピーマン 2個エリンギ 1パックベーコン 3~4枚ショウガ 1片塩 少々オイスターソース 大さじ1サラダ油 大さじ2<下準備>・空心菜は水洗いし水気を切って、根元を少し切り落とし5cmの長さに切り、茎と葉に分けておく。・赤ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取って縦細切りにする。・エリンギは長い物は長さを2~3等分に切り、縦短冊切りにする。・ベーコンは2cm幅に切る。・ショウガは皮をむき、せん切りにする。<作り方>1、中華鍋にサラダ油、ショウガを強火にかけ、香りが立ってくれば、ベーコンを炒める。2、ベーコンから脂が出てくれば空心菜の茎、エリンギを炒める。3、全体に少ししんなりするまで炒め、空心菜の葉、赤ピーマンを加え炒め合わせる。4、塩、オイスターソースを加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛り分ける。空芯菜の代わりに小松菜、エリンギの代わりにしめじ、などお好みで食材を変えるとバリエーションも広がります。ショウガの風味が食欲を誘い、お箸がどんどんのびてしまう味です。ぜひ一度お試しください。
2018年06月19日からし酢味噌で食べるのが定番化している茹でホタルイカ。実は、すでに茹でてあるからこそ、和えてもよし、炒めてもよしの万能食材。忙しいときは、これを有効活用しない手はありません。今回はからし酢味噌以外の味付けで楽しめるレシピをご紹介。バター、しょうゆ、かつお節と、ホタルイカのコンビネーションは、あとはもう「おいしい!」の言葉を待つのみ。先にサラダ油でサッと炒めることで、気になるかおりも軽減されるので、お弁当の一品にもぴったりです。■ホタルイカのバターじょうゆ炒め調理時間 15分 1人分 65Kcal レシピ制作:E・レシピ <材料 4人分>ホタルイカ 100gシシトウ 10~12本サラダ油 小さじ1バター 10gしょうゆ 小さじ1.5かつお節 5g<下準備>・ゆでホタルイカは固い目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。・シシトウは軸を切り落とし、斜め半分に切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、ゆでホタルイカ、シシトウを加えて炒める。2、全体に油がまわったらバター、しょうゆを加えて全体にからめるように炒める。器に盛り、かつお節を振る。シシトウは時々辛みがあるものに当たることもあるので、お子さま口にする場合はお好みで調節してください。
2018年04月27日ほっと心が落ち着く隠れ家「キッチン たか」オレンジの看板と手書きのメニューやイラストが施された外観が目印の「キッチン たか」は、東京・四ツ谷にある洋食屋さんです。暖色系を基調とした造りで、心温まる優しい雰囲気が感じられます。シンプルなカウンターが6席。こじんまりとしていますが、シンプルでどこかほっとする隠れ家のような雰囲気ももっているお店です。焼く・炒める調理法のみ、揚げ物はありません「キッチン たか」には揚げ物は一切ありません。焼くか炒めるかの調理法だけを使った洋食が自慢のお店です。シンプルな調理法ならではの、食材のおいしさをしっかり感じることができます。オーダーを受けてから作り始めるため、いつ足を運んでもできたてアツアツの洋食をいただくことができるのも魅力のひとつです。どのメニューにもライスとサラダ、味噌汁がセットになっています。昔ながらのスタイルでリーズナブルな洋食が楽しめるお店です。みんな大好き! 定番人気メニューは「オムライス」この店の「オムライス」は、薄焼き卵なのが特徴の人気の定番メニューのひとつ。中にくるまれているご飯は、ちょっぴりスパイシーな味わいです。シンプルな卵とスパイシーなご飯のコラボレーションを楽しんでみてください。イチオシは肉汁あふれるジューシーな「ハンバーグ」お肉のうまみをぎゅっと閉じ込めた「ハンバーグ」は、お箸を入れると肉汁がジュワっとあふれ出します。濃厚なソースとお肉の味わいが絶妙にマッチした、イチオシの一品です。正統派の洋食屋さんらしく、目玉焼きもセットになっています。半熟トロトロの黄身を割って、できたてアツアツのハンバーグに絡めて食べるのもおすすめの食べ方です。昔ながらのオーソドックスな洋食が食べたい時におすすめ!店内には、定番の洋食メニューが壁一面に貼ってあります。誰にも好まれるオーソドックスなメニューばかりです。ランチタイムとディナータイムを分けていないので、営業時間内であればいつでも絶品の洋食を楽しむことができます。15:00前後の時間帯は、比較的混雑しにくいのでおすすめ。老若男女問わず誰もが楽しめる、あたたかい雰囲気を持った素敵なお店です。東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から、徒歩3分ほどの場所にあるお店です。新宿通りを四谷方面へ進み、車力門通りを入ってすぐの場所にあります。絶品の洋食が食べたくなったら、ぜひ「キッチン たか」を訪れてみてください。スポット情報スポット名:キッチン たか住所:東京都新宿区荒木町 3-1電話番号:03-3356-2646
2017年10月18日トマトとアボカドは、サラダでいただいてもとってもおいしい野菜です。しかし、どちらも炒めることでやわらかさとコクが増し、絶品に。これなら野菜嫌いなお子様でも食べることができるかもしれません。しょう油と相性の良いマヨネーズですが、麺つゆとも相性抜群です。■トマトとアボカドのマヨ炒め調理時間 10分 1人分 209Kcalレシピ制作:Eレシピ<材料 2人分>トマト 1~2個アボカド 1個マヨネーズ 大さじ1.5麺つゆ(ストレート) 小さじ2かつお節 3g<下準備> ・トマトはヘタをくり抜き、ひとくち大に切る。・アボカドは包丁で種まで縦向きに1周グルリと切れ目を入れ、ひねって2つに分ける。・包丁の角を種に刺して軽くひねって種だけきれいに取り、皮をむいてひとくち大に切る。<作り方>1、フライパンにマヨネーズを中火で熱し、アボカドを炒める。2、少し焼き色がついたら強火にし、トマトを加えてサッと炒め合わせる。麺つゆを加えて手早く炒め合わせ、かつお節を加えて全体にからまったら器に盛る。ポイントはとにかくサッと炒めること。特にトマトを加えてからが勝負です。
2017年09月10日仕上げにつけたり、かけたり、夏の食卓には欠かせない調味料・ポン酢。じつはもうひとつ、あまり知られていない使い方があります。それが、お醤油のように炒め調味料として加えること。ポン酢のこの使い方を覚えると、レパートリーの幅がぐっと広がります。今回ご紹介する鶏肉とネギのように、ごく当たり前にある材料も、ポン酢を加えて炒め合わせるとこれまで知らなかった味に大変身。さらにユズコショウでアクセントをつければ、より本格的な仕上がりに。ポン酢炒めをマスターして、蒸し暑い季節もしっかり食べて乗り切りましょう!■鶏もも肉と白ネギのポン酢炒め調理時間 15分 1人分 242Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川綾<材料(2人分)> 鶏もも肉 200g 塩コショウ 少々白ネギ 1本ポン酢しょうゆ 大さじ2ユズコショウ 小さじ1/2サラダ油 小さじ1<作り方>1、鶏もも肉はひとくち大に切り、塩コショウをする。白ネギは斜め薄切りにする。2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、中火で鶏もも肉に火を通す。白ネギを加えてサッと炒め、ポン酢しょうゆ、ユズコショウで味を調える。ネギは炒め過ぎず、食感を残して仕上げるようにします。
2017年06月29日肉×甘辛。この組み合わせに食欲をそそられない日本人はいないのではないでしょうか。「甘辛」といいながらも辛くはありません。むしろ「甘い」が勝っているともいえる味わいで、大人はもちろん、子どもも大好きな味つけです。今回はそんな甘辛調味料を使って牛肉を炒めた黄金メニューのご紹介。野菜やきのこ、春雨も加わって具だくさんで大満足の一品です。■牛肉の甘辛炒め調理時間 15分 1人分 573Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>牛肉(こま切れ) 250g<調味料> 酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 春雨 30g<下味> ハチミツ 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1玉ネギ 1/4個シメジ 1/2袋ピーマン 2個ゴマ油 大さじ1白ゴマ 小さじ2<下準備>・牛肉は<調味料>の材料をもみ込む。玉ネギは縦薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、さらに細切りにする。・春雨は袋の表示時間通りにゆで、ザルに上げて水で洗う。よく水気をきり、<下味>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにゴマ油を中火で熱して牛肉を炒め、色が変わってきたら玉ネギ、シメジ、ピーマンを加えてさらに炒める。2、全体に火が通ったら春雨を加えてさらに炒め、全体に味がからんだら器に盛り、白ゴマを散らす。牛肉も春雨も炒める前にまずしっかりと調味料で下味をつけましょう。この最初のひと手間が出来上がりの味を大きく左右します。
2017年06月18日暑くなってくると、酸味のあるものが食べたくなりませんか?お酢を料理に使うことは、梅雨時期に注意が必要な食中毒予防にもおすすめ。この時期は意識してお酢を取り入れてもらいたいと思います。今回ご紹介するポン酢炒めは、豚肉とたまねぎ、このふたつの材料で作ります。豚肉とたまねぎの組み合わせというと、定番料理の豚の生姜焼きがありますが、そのさっぱりバージョンというような味わいです。夏になるとよく、「豚の生姜焼きは疲労回復に良い」と聞くことがあるかもしれません。実際、それは正解です。豚肉には体の中でエネルギーを作り出す助けをするビタミンB1が豊富で、たまねぎにはビタミンB1をサポートするアリシンという成分が豊富に含まれています。なのでこの組み合わせは”元気のもと”といってもいいくらい。ただし、そもそものエネルギーは糖質がもとになるので、ご飯も一緒に食べることをお忘れなく。■豚ポン炒めレシピ制作:長 有里子<材料 2人分>豚こま肉 200gたまねぎ 1/2個ネギやしそなどの青味 適量ポン酢 大さじ2塩 少々片栗粉 小さじ1ごま油 適量<作り方>1、たまねぎを薄切りにする。2、ごま油を熱したフライパンでたまねぎを炒めたら豚肉も加え、片栗粉をかけて炒め合わせる。3、ポン酢を入れて混ぜ、塩をふって味を調える。4、器に盛り、彩りで刻んだ青味をのせる。この炒め物は、ポイントは一切なしで、とにかく簡単。調味料はポン酢と塩だけでつくる時短の炒め物です。味のからみがよいように片栗粉を加えていますが、それさえ面倒なときはなしでもOK。その際は、作り方3でポン酢の汁気がほとんどなくなるまで炒めてから塩を加えてくださいね。
2017年06月15日生で食べても炒めて食べても、甘みが損なわれない春キャベツ。市場やスーパーに並ぶ時期が限られている旬な今だからこそ、積極的に食卓に並べたいですよね。今回は春キャベツをふんだんに使った、子どもも喜ぶカレー味の野菜炒めをご紹介します。火を通しても色どりが損なわれないニンジンやピーマンも一緒に炒めれば、これ一品で食卓が華やかになること間違いなし!ひき肉が全体にからみ合うので、野菜が苦手な子どもでも食べやすい「野菜炒め」になりますよ。■春キャベツのカレー炒め調理時間 25分 1人分 348Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>春キャベツ 1/2個合いびき肉 300gピーマン 2個玉ネギ 1個ニンジン 1/2本サラダ油 大さじ3シメジ(又はヒラタケ) 1パックカレー粉 大さじ2<調味料> 顆粒スープの素 小さじ2 白ワイン 大さじ2 塩コショウ 少々<作り方>1、春キャベツは食べやすい大きさのザク切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、食べやすい大きさの乱切りにする。玉ネギは縦半分に切り、4つのクシ切りにする。ニンジンは皮をむいて半分の長さに切り、せん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。2、中華鍋にサラダ油大さじ2を強火で熱して合いびき肉を炒め、色が変わったらカレー粉を加え、ポロポロになるまで混ぜながら炒め、いったん取り出す。3、中華鍋に残りのサラダ油大さじ1を加え、強火で春キャベツ、玉ネギ、ニンジンを加えて炒め合わせ、野菜がしんなりしたらシメジを加えて全体に炒め合わせる。4、全体に炒められたら合いびき肉、ピーマンを加えて全体に混ぜ合わせ、<調味料>を加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。コツ・ポイント 春キャベツは強火でザザッと炒めて下さい。火力が弱すぎると水分が出てきます。仕上げに使用する調味料がおいしさのポイント。顆粒スープの素がさらなるうま味とコクを出してくれます。ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2017年04月25日せん切りにして、炒める…以上!どこの家の台所にもひとつは転がっている、じゃがいも。実は調理法によって、ガラリと表情を変える演技派な野菜です。ゆでれば「ホクホク」。つぶせば「ねっとり」。油で揚げれば「カリカリ」。すりおろして焼けば「もっちり」。どこでも買えるし、安いし、常温保存も効くし……好きだ! じゃがいも!!もちろん、おつまみにもぴったりのヘビロテ食材。私の晩酌にもよく登場しますが、「今日は、あんまりホクホクねっちりしたくないんだよな~」というときに、よくつくるのが「シャキシャキ」炒めです。調理法は、「せん切りにして、炒める」……以上!中国では伝統的に食べられているシンプルな炒めものですが、超簡単なのに、シャキシャキさっぱりうまーい!じゃがいもひとつあれば、できたも同然なのもうれしいですよね。ただし、シャキシャキにするには守らねばならないポイントが2つ。ひとつめは「炒める前に水にさらすこと」こと。ふたつめは「炒め始めたら、すぐに酢を加える」こと。(酢は加熱すると酸味が飛ぶので、さっぱりした風味だけが残ります)どちらも、じゃがいもに含まれるでんぷん質の働きを抑えることが目的。これをやらないと、「べたべたした謎の白い炒めもの」ができあがるのでご注意を~!ちなみに、でんぷん質を最大限に活用する真逆のメニューは、以前ご紹介した「じゃがいものガレット」。フランスの定番メニューですが、こちらは水にさらすのは厳禁!でんぷんの力でいも同士をくっつけて、ホクホクカリカリに仕上げてくれますよ。こちらも併せてお試しを!「シャキシャキじゃがいも炒め」中国の定番炒めもの。にんにくを加えたり、ごま油で炒めたりすると更に風味がアップ。ボリュームを出したいなら、豚こま切れ肉やひき肉などを一緒に炒めてもOK!<材料(1人分)>じゃがいも 2個輪切り唐辛子 1本分酢 大さじ1塩 小さじ1/4サラダ油 大さじ1<つくり方>1.じゃがいもは皮をむき、せん切りにする。ボウルに水をためてじゃがいもを入れ、5分ほどさらして水けをきる。2.フライパンにサラダ油、唐辛子を入れて中火で熱し、じゃがいもを加える。ざっと炒めて油が全体にまわったら、酢を加えて全体になじませる。2~3分炒めたら塩を加え、器に盛る。Text/ツレヅレハナコ
2017年03月16日ひと足早い春の訪れを知らせてくれる野菜といえば、菜の花ですね。蕾のときだけをいただく期間限定の贅沢さと、独特のほろ苦さが魅力の花野菜。大人になるにつれ、春先にはこのほんのりした苦みが恋しくなり、いまでは新鮮なものを見つければ迷わず買ってしまいます。独特の味わいに加えて、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンCを多く含んでいるのも、女性には嬉しいところ。同じく出回り始めた新ジャガとともに、ショウガ味でさっぱりと炒めるこのレシピなら、春の恵みをシンプルに、贅沢に味わえます。味付けはあくまで控えめに、素材本来の持ち味を楽しみましょう。■ジャガイモと菜の花の炒め物調理時間 15分 1人分 152Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 2人分> 新ジャガイモ 2個菜の花 8本ショウガ(細切り) 1/2片分薄口しょうゆ 小さじ1.5酒 小さじ1サラダ油 適量塩コショウ 少々<下準備>・新ジャガイモは皮をむいて、半月またはイチョウ切りにして水にさらす。・菜の花は根元を切り落として水に浸けてシャキッとさせる。3等分に切り、根元と葉を分ける。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、ジャガイモ、菜の花の根元、ショウガを加えて炒める。2、ジャガイモが透き通ったら、菜の花の葉、薄口しょうゆ、酒を加えて炒め合わせる。塩コショウを振って味を調える。このレシピのように、素材本来の味を引き出したいときは、薄口しょうゆがおすすめですよ。
2017年03月16日春を感じられる野菜のひとつ、グリーンアスパラ。輸入ものもあわせて店頭にはいつも並んでいますが、最もおいしい時期はやっぱり露地栽培が出回る春から初夏にかけて。春芽は少し細身のものも多いですが、夏場のしっかりしたものより柔らかく、炒め物にも最適です。春先の柔らかいキャベツと、豚肉にあわせて、オイスターソースでこっくりと炒めたこちらの一品。火が通って緑が濃くなったアスパラに、みりんの照りのついたお肉が絡まり合い、白いご飯が進みます!シャキシャキの食感とともに、春の味わいをたっぷりと頂きましょう。■豚アスパラソース炒め調理時間 20分レシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> グリーンアスパラ 8~10本キャベツ 3枚豚肉(薄切り) 150~180g<下味> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1片栗粉 大さじ1<調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1サラダ油 大さじ1<作り方>1、豚薄切り肉はひとくち大に切り、<下味>をもみこんでから片栗粉をまぶす。2、アスパラガスは根元のかたい部分を切り落とし、ピーラーで皮をむいて3等分に切る。キャベツはサッと水洗いして水気をしっかり切り、ひとくち大にちぎる。3、熱したフライパンにサラダ油を熱して(1)を炒め、肉の色が変われば(2)を加えて更に炒める。野菜がしんなりすれば<調味料>を加え、全体に絡めるように炒め合わせて皿に盛る。アスパラもキャベツも、炒めすぎるとせっかくのシャキシャキ食感が損なわれてしまうので、手早く炒めて食卓へ!
2017年03月10日