こどもの日の食べ物といえば、かしわ餅やちらし寿司などが定番。人気インスタグラマーのねむ(nemu_kurashi)さんは自身のInstagramの中で、ある食材を使った、こどもの日にぴったりの料理を紹介しているそうです。本記事では、ねむさんが紹介している『鯉のぼり豆腐』のレシピについて詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 豆腐が鯉のぼりに変身!その手順を紹介ねむさんが投稿したのは、豆腐で鯉のぼりを作る方法です。早速作り方を見ていきましょう。1.豆腐を3等分に切って、それぞれの端を三角に切りましょう。2.スプーンを使ってウロコ模様を付けます。3.次に、ストローとつまようじを使って、鯉のぼりの目を作りましょう。4.これでかわいい鯉のぼりが完成しました。醤油をかけると、顔や模様がくっきりと浮き出ます。さらにひと工夫!豆腐をよりおいしく食べるアレンジ本記事で取り上げた鯉のぼり豆腐は、見た目こそかわいらしいですが味は普通の豆腐。さらに、子供が喜ぶアレンジを実践してみるのもおすすめです。相性のいいトッピングは以下の通りです。・温泉卵・揚げ玉・カニカマボコ最初からトッピングすると、鯉のぼりの姿が隠れてしまいます。最初はトッピングをしないで、食べる際に上記のトッピングをのせてみましょう。ユニークな姿に子供たちも大喜び!工夫次第で、豆腐をユニークな見た目にできます。少しの手間、わずかな費用で作れる鯉のぼりは、子供たちも喜ぶこと間違いなしでしょう。ねむさんの投稿には、下記のように感動のコメントが多く寄せられていました。・かわいい!・手軽でいいね!やってみよう。・これなら作れそう!こどもの日の料理を用意する時間がない場合や、1品足したい時に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月29日あなたは、『ピカタ』という料理を知っていますか。耳にしたことがある人もいるかもしれませんね。ピカタとは、イタリア発祥のメニューで仔羊の肉を薄くスライスしたものに小麦粉などをまぶして、バターで焼いた料理。「仔羊の肉なんて家にないよ!」「そんなオシャレなものは自炊で作れない」と思うかもしれません。ですが、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介したのは、仔羊の肉ではなく、木綿豆腐を使ったピカタのレシピ。誰でも簡単に、マネして作ることができますよ!馬場さんが作ったのは、1人前約170円でできる、コストパフォーマンスも最高な1品。木綿豆腐を13幅にカットして、キッチンペーパーで水分を取ります。ニラを小口切りにしたら、ボウルに入れて薄力粉を入れて混ぜてください。馬場さんによると、ニラは疲労回復効果が期待できるのだとか!ボウルに卵と塩をひとつまみ入れて混ぜたら、薄力粉をまぶした豆腐を入れて絡めます。後は、ごま油を引いたフライパンで焼くだけ!醤油、酢、すりゴマをあわせて調味ダレを作ったら完成です。「チヂミのような感じ」という馬場さん。チーズを加えたり、調味ダレを変更したりするなどアレンジ自在ですよ。豆腐を肉にすると、ボリュームが出るそうです。【ネットの声】・めっちゃ簡単。ニラが大好きなので嬉しい。・ヘルシーなのに満腹感がありました。・リーズナブルでヘルシーなのは最強。コスパがいい。・なるほど!これはおいしそう。ダイエット中の人にも嬉しい、豆腐とニラのピカタ。自宅で、イタリア料理風のヘルシーメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日ホットケーキの外袋や箱には、牛乳を混ぜて作るレシピが掲載されていることが多いでしょう。実は牛乳よりも手軽なもので、もちもち食感に焼き上げる方法があることを知っていますか。森永製菓株式会社のウェブサイトでは、牛乳ではなく水を使ったホットケーキの作り方が紹介されています。本当にもちもち食感になるのか気になったので、早速試してみました。『卵と水だけで?!もちもちホットケーキの作り方』必要な材料は以下の通り。材料は3つだけとシンプルですね。材料(3枚分)森永ホットケーキミックス …1袋(150g)卵(Mサイズ) …1個水 …100ml森永製菓株式会社ーより引用まず、ボウルに卵と水を入れてよく混ぜます。ホットケーキミックスを先に入れると、混ぜすぎになってしまうので、卵と水を先に混ぜておきましょう。そこに、ホットケーキミックスを加えて軽く混ぜます。この時、20回くらい大きくさっくり混ぜるのがポイント。ダマが残っていても気にしなくてOKです。混ぜすぎると膨らみにくくなってしまうので、注意してください。中火で熱したフライパンを濡れふきんの上で少し冷ましたら、生地の3ぶんの1の量を高めの位置から一気に落とします。生地を落とす位置は、フライパンから30cmくらいの高さが目安です。弱火で約3分焼き、表面にプツプツと小さな泡が出てきたら、ひっくり返してください。泡が出すぎると膨らみが悪くなってしまうので、泡が出てきたら早めにひっくり返しましょう。また、生地が水平に落ちないと面が均一にならず、形が崩れてしまうので、一気に返すのもポイントです。ひっくり返した面も弱火で約2分焼き、全体に火が通ればでき上がり!食べてみると、牛乳で焼いた時よりも、ずっしりとしていてもちもちの食感に焼き上がりました!このレシピには、以下のようなコメントが寄せられています。・子供に作ってあげたら「ありがとう」といってもらえた!また作りたいと思います。・いつもよりおいしく焼けて満足です。・私は水のほうが好きかなー!牛乳なしで作れる手軽さも魅力なので、「よりもちもち感を味わいたい!」という人は試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月22日丁寧にパックを開けて、そっと注いだつもりでも、なぜかポタッと垂れてしまう牛乳。そのたびにテーブルを拭いたり手を止めたりと、地味にストレスがたまるものです。そんな小さな悩みを解消してくれるのが、暮らしに役立つ裏技を発信しているなちゃ(nacha_rakurashi)さんの投稿。本記事では、なちゃさんのInstagramから、道具も準備も不要な牛乳に関する裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なちゃ | ラクして楽しむ暮らしのアイディア(@nacha_rakurashi)がシェアした投稿 牛乳パックは先端ではなく『横』から注ぐきれいに注いでいるはずなのに垂れてしまう原因は、『注ぎ口の向き』にあるかもしれません。なちゃさんがすすめるのは、先端ではなく『横』から注ぐ方法です。いつも通りの注ぎ方と比べて、牛乳が垂れにくくなります。さらに、丸いキャップが付いたパックの場合は、開け口を反対側にして注ぐと、よりこぼれにくくなるそうです。たったこれだけで、注ぎやすさがグッと変わります。開けたての牛乳は『パックの高さ』が鍵注ぎ方に加えてもう1つポイントとして挙げられるのは、パックの高さ。開けたばかりの牛乳は中身がたっぷり入っていて注ぎにくく、勢い余ってこぼしてしまうこともあるでしょう。そのような時は、テーブルよりも低い位置でパックを持つと注ぎやすくなります。このコツを知っていれば、子供でもラクに注げるようになるので、忙しい朝でも子供に任せられるでしょう。どちらの方法も特別な道具は不要で、すぐに試せるのが嬉しいポイント。これらのアイディアを取り入れれば、朝の支度に少しだけ余裕が生まれるはずです。日常のプチストレスを減らしたい人は、ぜひ今日から取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日朝食や軽食にぴったりのフレンチトースト。基本の作り方として、卵と牛乳、砂糖を混ぜ合わせた卵液にパンを浸け込む工程が必要ですが、「面倒な下準備なしで作りたい」という時もありますよね。江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)のウェブサイトで、下準備が不要で簡単に作れるフレンチトーストのレシピを発見しました。気になった筆者が、早速作ってみます。あの人気プリンで作る!『プレンチトースト』レシピで使うのは、プッチンとする楽しさと優しい甘さが人気の、江崎グリコのロングセラー商品『プッチンプリン』!そのほかの材料は以下の通りです。材料プッチンプリン3個パックうち1個分(または、Bigプッチンプリン)(1個)食パン(5枚切り)1枚バター適量グリコーより引用まずは『プッチンプリン』を、底のつまみを折って耐熱容器に移します。500Wの電子レンジで1分半程度、加熱します。加熱後はどろっとした状態になりました。加熱した『プッチンプリン』を流し入れたバットに、6等分にカットした食パンを入れます。両面を浸して、5分ほど置いておきましょう。フライパンを加熱してバターを引き、『プッチンプリン』に浸したパンを焼きます。バターと一緒にフライパンで焼くと、香ばしく甘い香りがただよってきて、幸せな気分に…!強火にするとすぐに焦げそうなので、弱火から中火にして、様子を見ながら焼くのがよさそうです。両面ともこんがりときつね色になるまで焼いたら完成!卵液を作って浸す手間が省け、手軽にできました。江崎グリコのレシピによると、好みでメープルシロップ、イチゴ、ブルーベリー、粉砂糖などをトッピングするのもおすすめとのこと。筆者はまずそのままの味を楽しんでみました。『プッチンプリン』の甘さと優しい香りが口の中に広がっておいしかったです。その後、メープルシロップと粉砂糖をかけて食べたところ、さらに濃厚な味わいを楽しめました!卵と牛乳が原材料に含まれる『プッチンプリン』を使えば、一気に味が決まり、カラメルソースのコクも加わった一皿になります。おいしくて手軽に作れるので、『プレンチトースト』を作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月21日家族の好き嫌いを考慮して献立を考えるのは大変ですよね。なかには、牛乳が苦手な家族のために、カルシウムを補うためのレシピを考案した方もいるようで……。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のためのレシピ』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Cさんの場合牛乳が苦手な家族のために、カルシウム不足を補うことを目指して、誰でも食べやすい牛乳を使ったレシピを考案しました。牛乳特有の匂いや味を消しつつ、牛乳に含まれているカルシウムだけでなく、ほかの栄養素も同時に補えるように工夫しました。工夫を重ねたレシピとは……丸ごとかぼちゃフォンデュです。以前に流行ったチーズフォンデュをかぼちゃを丸ごと使って再現できないかと考え、考案しました。この料理では、かぼちゃの中をくり抜き、その中にみじん切りの玉ねぎやきのこ類を入れます。そして、シンプルにコンソメ、塩、胡椒、チーズで味付けし、牛乳と薄力粉を加えたとろみのある濃厚なホワイトソースを作り、これをかぼちゃの中に仕込んで完成させます。工夫の結果……苦手なものでも、味付けに工夫を凝らすことで食べやすくなることがあると学びました。また、見た目をきれいに盛りつけることも、食欲を引き出す重要なポイントです。(20歳/学生)流行ったものから得たアイデアホワイトソースにすることで牛乳の臭みを消し、家族のカルシウム不足を補っているCさん。食卓を通じて「食べることの楽しさ」を伝え、家族全員の健康を大切にする姿勢は素敵ですね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月20日次の100年に向け、牛乳需要拡大への取組み雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、次の100年に向けて牛乳のブランドを刷新した『雪印メグミルクおいしい牛乳』(「ゴクうまボトル 230ml」 、500ml、1000ml)を2025年3月25日(火)より全国にてリニューアル発売、関東エリアでは少人数世帯の増加に対応した新容量750mlを発売いたします。左から『雪印メグミルクおいしい牛乳 ゴクうまボトル』(230ml)『雪印メグミルクおいしい牛乳』(500ml、1000ml、750ml)※750mlは関東エリア限定2025年5月に創業100周年を迎える当社は、次の100年に向けて牛乳の需要拡大に取り組みます。『雪印メグミルクおいしい牛乳』はブランドを刷新しました。まず、パッケージデザインを見直し、1000mlでは、屋根部に牧場風景を挿入、酪農とのつながりを伝えるデザインを取り入れたほか、側面には香りやコクといった、おいしさの理由が視覚的に伝わるよう「おいしさカーブ」を掲載しました。シリーズ共通で、創業100周年を記念したロゴを配しています。さらに、少人数世帯の増加を背景に、関東エリアで新容量750mlを新発売します。お客様のライフスタイルに合わせて選択できるよう幅広いラインナップを提案します。また、当社調べで「雪印メグミルクおいしい牛乳」は甘味とコクがありこどもが好きな味わいであることが分かりました。こどもが「はじめての牛乳」に出会う大切な瞬間を応援するブランドとして、「Happy First Milk 君の未来へ、牛乳と。」プロモーションを始動します。今後、ウェブCMや特設サイト、SNSなどで展開します。『雪印メグミルクおいしい牛乳』は、次の100年もお客様のすべてのライフステージに寄り添う、愛される牛乳を目指してまいります。「Happy First Milk 君の未来へ、牛乳と。」プロモーションイメージ1.商品概要2.商品特長シリーズ共通「おいしさW技術」により、生乳本来のおいしさを守る。「雪印メグミルクおいしい牛乳」1000ml(改良ポイント)・パッケージ屋根部に牧場風景や当社の存在意義を掲載。・側面に「おいしさカーブ」を掲載。視覚的に「おいしさW技術」がもたらすベネフィットを伝達。「雪印メグミルクおいしい牛乳」750ml・1000mlでは多いと感じる方にちょうどいい容量の750ml。・農林水産省が推進する食品ロス削減国民運動に賛同。3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【 雪印メグミルク ウェブサイト:[ ]( 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月24日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、次の100年に向けて牛乳のブランドを刷新した『雪印メグミルクおいしい牛乳』(「ゴクうまボトル 230ml」 、500ml、1000ml)を2025年3月25日(火)より全国にてリニューアル発売、関東エリアでは少人数世帯の増加に対応した新容量750mlを発売いたします。左から『雪印メグミルクおいしい牛乳 ゴクうまボトル』(230ml)、『雪印メグミルクおいしい牛乳』(500ml、1000ml、750ml)2025年5月に創業100周年を迎える当社は、次の100年に向けて牛乳の需要拡大に取り組みます。『雪印メグミルクおいしい牛乳』はブランドを刷新しました。まず、パッケージデザインを見直し、1000mlでは、屋根部に牧場風景を挿入、酪農とのつながりを伝えるデザインを取り入れたほか、側面には香りやコクといった、おいしさの理由が視覚的に伝わるよう「おいしさカーブ」を掲載しました。シリーズ共通で、創業100周年を記念したロゴを配しています。さらに、少人数世帯の増加を背景に、関東エリアで新容量750mlを新発売します。お客様のライフスタイルに合わせて選択できるよう幅広いラインナップを提案します。また、当社調べで「雪印メグミルクおいしい牛乳」は甘味とコクがありこどもが好きな味わいであることが分かりました。こどもが「はじめての牛乳」に出会う大切な瞬間を応援するブランドとして、「Happy First Milk 君の未来へ、牛乳と。」プロモーションを始動します。今後、ウェブCMや特設サイト、SNSなどで展開します。『雪印メグミルクおいしい牛乳』は、次の100年もお客様のすべてのライフステージに寄り添う、愛される牛乳を目指してまいります。1.商品概要2.商品特長■シリーズ共通:「おいしさW技術」により、生乳本来のおいしさを守る。■「雪印メグミルクおいしい牛乳」1000ml(改良ポイント):・パッケージ屋根部に牧場風景や当社の存在意義を掲載。・側面に「おいしさカーブ」を掲載。視覚的に「おいしさW技術」がもたらすベネフィットを伝達。■「雪印メグミルクおいしい牛乳」750ml・1000mlでは多いと感じる方にちょうどいい容量の750ml。・農林水産省が推進する食品ロス削減国民運動に賛同。3.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】【『雪印メグミルクおいしい牛乳』ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日■これまでのあらすじ同居の義母は毎日嫁を牛乳の買い出しに行かせます。足が悪いそうですが、その割にピンヒールを持っていたり、移動が速かったりおかしな点がある義母。夫は毎日義母の部屋を訪れ、行くと何時間も帰ってこないため、嫁は義母が夫を奪おうとしているのではないかと疑い、義母に訪ねてしまいます。その質問をとがめられ、嫁は慌てて牛乳の買い出しへ。買ってきた牛乳を義母に差し出すと…?義母の形相にびっくり牛乳がいつもと違う!?こんなケチのつけ方あり!?夫を盗ろうとしてませんか? と義母に聞いてしまったことを夫に告げ口するとほのめかされ、いつもは寄り道して帰る牛乳の買い出しですが今日はまっすぐ義母に届けました。なのに義母は「この牛乳いつもと違うのね」と言い出したのです。牛乳の味、そんなに違うでしょうか!? こだわりがあるなら先に言ってほしい!次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月23日■これまでのあらすじ義母と二世帯で暮らす妻は、以前から義母の言動を不思議に思っていました。なぜか二世帯をつなぐ内扉の前を通るたびに義母に頼みごとをされます。まるで義母がずっと扉の前で通るのを待っているかのように。また夫は頻繁に義母の部屋に行き、一度行くとなかなか戻ってきません。さらに、義母の玄関に若い子が履くようなピンヒールがあったのです。義母は足が悪かったはずですが…義母は…慌てている?あの靴はいったい?牛乳の謎毎日のように義母に牛乳を買ってくるよう頼まれるのですが、娘によると義母の冷蔵庫には十分な数の牛乳があるというのです。ではなぜ義母は牛乳の買い出しを頼むのでしょうか。嫌がらせ、それとも牛乳があることを忘れているだけ…? 謎のピンヒールといい、義母にはおかしな点が多すぎます。次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年02月15日関東生乳販売農業協同組合連合会は、2025年2月10日(月)~2025年4月6日(日)の期間、『牛乳って、いいな。』をコンセプトにした動画コンテストを初開催いたします。入賞作品は牛乳のPR動画として活用予定牛乳は、そのまま飲むのはもちろん、どこでも手に入り、料理やお菓子にも広く使われ、わたしたちの暮らしに欠かせない食品です。美味しくて栄養豊富、酪農家と乳牛が届けてくれる大切な贈り物。その魅力をより多くの人に伝えるため、新たな取り組みとして動画コンテストを企画しました。入賞作品は、牛乳のPR動画として活用予定です。■「牛乳って、いいな。動画コンテスト」概要<募集内容>・テーマ:見た人が「牛乳って、いいな。」と感じるようなもの・動画時間:3分以内(応募数の制限なし)・ジャンルやテイストは問いません。※動画内に「実写の牛乳(種類別『牛乳』)」を使った映像または画像を挿入することが必須<応募方法>・Instagramでの応募:コンテストの公式Instagramアカウント(@gyunyu.iina.prmovie)をフォローし、コンテスト用ハッシュタグ(#牛乳っていいな)をつけて、応募者のInstagramアカウントから動画(リール)を投稿してください。・データ送付での応募:公式サイトの応募フォームにて、必要事項を入力してください。Googleドライブなどのオンラインストレージをご利用いただき、データダウンロードURLを応募フォームに入力ください。なお、応募者は、自己の費用と責任で当該第三者のサービスを利用するものとします。※ダウンロードパスワードの設定はしないでください。※YouTubeなどのメディアに動画をアップロードし、動画再生のリンクを共有しての応募は不可とします。※募集期間終了後の(2025年4月初旬まで)ダウンロードできるように設定してください。<開催スケジュール>募集期間:2025年2月10日(月)~2025年4月6日(日)募集締切:2025年4月6日(日)審査期間:~2025年4月中旬結果発表:2024年4月下旬予定<賞>最優秀賞 1点賞金10万円+副賞優秀賞 2点賞金5万円+副賞審査員特別賞1点賞金2万円+副賞佳作5点賞金1万円+副賞※副賞:MILKJAPANオリジナルグッズ詳細・応募方法はコンテストサイトをご確認ください。<参加資格>個人/団体、アマチュア/プロは問わない。日本在住かつ日本語によるコミュニケーションがとれること。<参加費>無料主催: 関東生乳販売農業協同組合連合会運営: スターフィールド株式会社「牛乳って、いいな。動画コンテスト」係(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐のチーズパン粉焼き」 「のりゴマサラダ」 「北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁」 の全3品。 豆腐もチーズパン粉でボリュームある一品に。汁ものに具をたくさん入れたバランスよい献立。 【主菜】豆腐のチーズパン粉焼き 水きりした豆腐に粉チーズとパン粉を混ぜたものをつけて、カリッと焼き上げました。 調理時間:15分 カロリー:268Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ1 溶き卵 1/2個分 <チーズパン粉> パン粉 1/2カップ 粉チーズ 大さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ1 サラダ油 適量 トマト 1/2個 サニーレタス 2枚 【下準備】 木綿豆腐はサッと水洗いし、長方形になるよう4等分に切る。キッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、ラップをかけずに電子レンジで1~2分加熱して水気を出す。 途中、キッチンペーパーの水分を絞り、木綿豆腐を裏返すと水きりしやすくなります。 トマトは半月切りにスライスする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。<チーズパン粉>の材料を全て混ぜる。 【作り方】 1. 水きりした木綿豆腐に、塩コショウ、小麦粉、溶き卵を順に全体に薄くからめ、<チーズパン粉>をつける。 2. フライパンにサラダ油をひき、(1)の表面をカリッとするまで中火で焼く。 3. 器にトマトとサニーレタスと共に(2)を盛る。 【副菜】のりゴマサラダ のりとゴマを使った、ミネラルたっぷり和風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 小松菜 1/2束 モヤシ 1/2袋 焼きのり 1/4枚 すり黒ゴマ 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmの食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に小松菜とモヤシを入れて、サッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 小松菜は、根元と葉で時間差をつけて熱湯に入れると均一なゆで加減になります。 2. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、小さくちぎった焼きのりとすり黒ゴマ、(1)を加えて混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁 鮭と野菜の具だくさんのみそ味のスープです。バターの風味が食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:376Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 2切れ 酒 大さじ2 ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/10本 大根 3cm ジャガイモ 1個 だし汁 500ml みそ 40g ショウガ (すりおろし)小さじ1 バター 20g ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 鮭は水洗いし、ひとくち大に切る。ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ささがきにする。ニンジン、大根は皮をむき、半月切りまたはイチョウ切りにする。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に鮭を入れて酒を振り、蓋をして表面が白く火が通るまで弱火にかける。鮭のみを取り出す。 2. (1)の鍋にだし汁とゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモを入れ、ジャガイモに火が通るまで中火にかける。鮭を鍋に戻す。 3. 火が通ったらみそを溶き、ショウガ、バターを加える。器に注ぎ、ネギ(刻み)を飾る。
2025年02月06日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豆腐の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豆腐の好きな食べ方は?・「豆腐の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 麻婆豆腐… 41%・2位 そのまま 28%・3位 湯豆腐 24%・4位 ステーキ 4%・5位 豆腐嫌い 3%34,982票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月26日グルメイベント「新宿麻婆豆腐百貨店 2025」が、2025年1月15日(水)から1月21日(火)まで、伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクションにて開催される。中華の名店による“麻婆豆腐”が集結「新宿麻婆豆腐百貨店」は、話題の人気店や中華の名店などが提供する、麻婆豆腐に特化したグルメイベントだ。第2回目の開催となる今回は、全9ブランドが出店。一般的な麻婆豆腐から高級食材を使用した特別な麻婆豆腐まで、個性豊かなメニューを提供する。また、全てのブランドがライブ感のある実演販売を行っており、イートインスペースにて出来立ての料理を食べ比べで楽しむこともできる。トロトロ牛筋肉入り麻婆豆腐たとえば、日本に四川料理を広めた中華の名店・赤坂四川飯店による「牛筋麻婆豆腐~牛アキレス腱入り麻婆豆腐~」。トロトロ食感の牛筋肉が入った、スペシャルな麻婆豆腐だ。じっくりと丁寧に煮込んで作られており、店舗でも滅多にお目にかかれない1品となっている。白い麻婆豆腐神奈川県の横浜中華街にある四川料理の専門店・重慶飯店では、「白麻婆豆腐」を販売。一風変わった見た目の“白い”麻婆豆腐は、微妙なコクや色、香りを引き出す奥深い味に仕上げている。鶏挽肉のさっぱりとした旨味と、青山椒の爽やかな香りや痺れが口に広がる、独特な味わいだ。ハンバーグ+麻婆豆腐大阪・つくばに店舗を構える四川料理・麻辣十食による、「格之進金格ハンバーグと麻辣十食オリジナル麻婆豆腐」も登場。肉汁満載の格之進金格ハンバーグと自慢の麻婆豆腐が両方楽しめる、贅沢なメニューだ。ハンバーグには、国産牛肉と、岩手県が誇るブランド豚である“白金豚”を中心とした国産豚を使用している。ホルモンを添えたメニューもこのほかにも、陳家私菜の石鍋を使用した定番メニューにホルモンを添えた「頂天ホルモン麻婆豆腐」、味坊によるトリュフと和牛を合わせた「トリュフ添え和牛麻婆豆腐」など、ユニークな麻婆豆腐が勢揃いする。【詳細】「新宿麻婆豆腐百貨店 2025」開催期間:2025年1月15日(水)〜1月21日(火)場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1<出店店舗>赤坂四川飯店、サワダ飯店、重慶飯店、株式会社マーボードウフ、汁なし担担麺ピリリ、陳家私菜、四川料理・麻辣十食、味坊、古樹軒 心斎橋店<メニュー例>・赤坂四川飯店「牛筋麻婆豆腐~牛アキレス腱入り麻婆豆腐~」1パック/1,620円・重慶飯店「白麻婆豆腐」1パック/1,501円・四川料理・麻辣十食「格之進金格ハンバーグと麻辣十食オリジナル麻婆豆腐」1パック/1,981円・陳家私菜「頂天ホルモン麻婆豆腐」1パック/1,681円※出店店舗、出品商品が変更になる場合あり※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合あり※写真はイメージ
2025年01月17日■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩みながら、育児と家事に追われる妻・キリ子。仕事はできるのに家では何もできない夫にストレスを感じていたある日、彼女は突然ギックリ腰になってしまいます。何を任せても失敗ばかりの夫に我慢の限界を迎えたキリ子は、ついに大激怒。そんな中、夫が娘をひとりで見ているとき、娘がパンを喉に詰まらせる事故が起きてしまいます。育児を放棄されたと勘違いしたキリ子は夫を問い詰めますが、間に入った娘が「自分のせいだ」と言い出します。その言葉をきっかけに、キリ子は自分が常に怖い顔をしていたこと、それが原因で夫が家事や育児に積極的に関われなかったことに気づき、夫に謝罪しました。さらに、「買い物がうまくできないのは、僕の常識がないだけ」と素直に話す夫の姿に思わず笑みがこぼれ、久しく見ていなかった夫の笑顔にハッとするキリ子。それからは夫が失敗しても怒らず、笑顔で説明するように心がけることで、物事がスムーズに進むようになります。腰が治るまで在宅ワークに切り替えてくれた夫と協力し合いながら過ごす中、2人の間には自然と余裕が生まれていきました。■また牛乳を切らしてしまった…■もうなくなるよって言ってくれれば良かったのに…■まるでデジャヴ!?牛乳のおつかい成功なるか…?ギックリ腰も無事に完治し、久しぶりのワンオペ育児が始まった初日、まさかの牛乳が少なすぎてお風呂上りの娘は大泣き。一口分だけ残して冷蔵庫に戻した夫にイラッとしつつも、「なくなりそうなら伝えて」と夫に言ってないし、買い置きしなかった自分も悪いと納得します。和解してからは妻も成長していました。そんな中、夫から「早く帰れる」と連絡が…。前回のおつかいは散々でしたが、今度こそうまくいくのでしょうか…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月25日ローソンと、森永乳業「牛乳プリン」がコラボレーションしたアイスとお菓子が登場。2024年12月17日(火)より発売される。ローソン×森永乳業「牛乳プリン」1995年に誕生した森永乳業のロングセラー商品「牛乳プリン」。ホットミルクをイメージした、やさしい味わいと懐かしさが特徴のプリンだ。そんな「牛乳プリン」とローソンのコラボレーションでは、アイスバーと2種類のお菓子を展開する。アイスバーは、牛乳プリンの味わいをイメージした1品。牛乳プリンならではのなめらかさや、まろやかな風味を堪能できる。もっちり食感のグミチョコ&ふわふわクリーム大福お菓子は、「森永牛乳プリン風味 もちっとグミチョコ 32g」と「森永牛乳プリン風味 大福 7個入」の2種類を用意。牛乳プリン風味のチョコレートでグミを包み込んだ、もっちりとした食感のグミチョコと、ふわふわの餅で牛乳プリン風味のクリームを包み込んだ大福となっている。【詳細】ローソン×森永乳業「牛乳プリン」発売日:2024年12月17日(火)販売場所:全国のローソン価格:・「森永乳業 森永牛乳プリン アイスバー 80ml」173円・「森永牛乳プリン風味 もちっとグミチョコ 32g」148円・「森永牛乳プリン風味 大福 7個入」238円※画像はすべてイメージ。※商品または店舗によっては、一部取り扱いのない場合あり。※都合により商品の内容が一部変更になる場合あり。※店舗により納品時間が異なるため、発売時間は前後する場合あり。
2024年12月23日ダイエット中の人にも豆腐ともやしはおすすめ12月12日、プロの料理家たちによる豆腐ともやしを使ったレシピ集『決定版 何度も作りたい豆腐・もやしレシピ365品』が株式会社ワン・パブリッシングより発売された。同社は2016年に同名のレシピ集を刊行しており、新刊はその新装版で、内容は同じである。AB判、128ページ、定価は968円(税込)となっている。50円・100円で作れるボリュームおかず長く続く物価高。天井知らずの物価高騰に、家庭では家計防衛策が必要となる。食費についても考える必要があるが、節約を考えるあまり、栄養が偏り、健康に害を及ぼすようではいけない。物価高騰の中でも、比較的安く手に入るのが豆腐である。大豆を原料とする豆腐は、良質なタンパク質を豊富に含み、健康にも優れている。もやしも年間を通して安価で、カリウム、葉酸、食物繊維、ビタミンCなどが含まれている。豆腐やもやしはカサ増しにも使いやすく、低カロリーなのも特長だ。ただ、豆腐ともやしばかりでは飽きてしまう懸念もある。同書では、豆腐ともやしによる節約レシピ365品を掲載。全てのレシピに1人分の費用、カロリー、調理時間が表示されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月21日豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。・感動しました!やってみたい〜!豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日■これまでのあらすじイヤイヤ期の娘の育児をワンオペでこなしている妻は、娘の機嫌を直すアイテムの牛乳を買い忘れていたことに気付きます。帰宅途中の夫におつかいを頼みましたが、夫が買ってきたのはミニサイズの豆乳。自分が買いに行くから娘を泣き止ませるよう夫に伝えると、夫はすぐに怖気づき、自分が牛乳を買いに行った方がいい、と提案してきました。泣き叫ぶ娘を見た妻は、結局夫に買いに行ってもらうことに。土日しか親子の時間がとれない夫に育児を任せられない、でも自分の身に何かあったらどうすればいいのか…そんな不安を感じていると、牛乳を買いに行った夫が帰宅。しかし、今度は袋がやたら重たいのです…。■夫が買ってきたのは…■こっちはいつも節約頑張ってるのに…!■何も考えていない夫の驚きの言い分今度こそちゃんと牛乳を買ってきてくれるだろうと思っていたら、まさかの高級牛乳を5本も買ってきた夫。ずっと実家暮らしだった夫の金銭感覚は鈍っていて、1本600円超えの牛乳が高いということに気付いていないようです。牛乳の賞味期限が短いことも知らないのか、本数の指定がなかったから5本買ってきたと言いますが、娘のためにと善意で買ってきた夫からしたら、なぜ妻が怒っているのかまるで理解できない様子。悪気がないから余計にこわいですね…。次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月18日■これまでのあらすじイヤイヤ期真っ盛りの娘の育児に日々追われる妻は、30分でいいからお世話を代わって欲しいと思うほどギリギリの精神状態。お風呂から上がった娘のいつものルーティンは牛乳を飲むことですが、牛乳を切らしてしまっていることに気付きます。娘を落ち着かせるためにも買いに行こうか悩んでいたところに、定時で帰れると夫からメッセージがあり、牛乳を買ってきてほしいとお願いしました。しかし、夫が買ってきたのは、飲み切りサイズで小さすぎるうえに、どう見ても牛乳ではなく…。■これは牛乳じゃない!■夫の言い分は…■娘の癇癪再び…!夫が買ってきたのはまさかの小さいサイズの豆乳。牛乳コーナーにあったからというだけでよく見もせず適当に買ってきたことに妻はブチギレ寸前です。牛乳じゃないと嫌だと大泣きする娘、好き嫌いせず飲みなさいと怒り出す夫…。牛乳ひとつで、大惨事になってしまいました。この事態に、妻はますます苛立ちを募らせるのでした。次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月14日■これまでのあらすじ絶賛イヤイヤ期真っ只中の娘のワンオペ育児に日々追われる妻。お風呂上りに泣き叫ぶ娘の機嫌を直すために、いつもの牛乳を用意しようとすると、買い忘れていたことに気付き絶望…。湯冷めを覚悟して買いに行こうか悩んでいたところに夫から間もなく帰宅するとの連絡があり、これはもう頼むしかないと返信をした妻でしたが…。■夫に買い物を依頼■牛乳を買ってきたという夫だが…?■小さいうえにこれって…夫に「牛乳お願い!」とメッセージをした妻。娘の機嫌も持ち直し、すっかり安心していました。しかし、帰宅した夫が買ってきたのは飲みきりサイズ1本。さらに、妻は何かに気づいたようで…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月13日味噌汁に入れたり、そのまま食べたりと、いろいろな使い方ができる豆腐。冷蔵庫に常備しているという人も、多いのではないでしょうか。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、Xで豆腐を使った簡単なレシピを紹介。「副菜にもおつまみにもなる最高の一品」だといいます!『外サク中とろ』の焼き出汁豆腐麦ライスさんが紹介したのは、『焼き出汁豆腐』と名付けた一品です。まず、絹豆腐を1丁用意してキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで30秒加熱します。加熱できたら、水分をふき取って片栗粉をまぶしましょう。フライパンにごま油を引いて、豆腐に色が付くまで焼いてください。あとは、おろしショウガを小さじ1杯、めんつゆを大さじ2杯、醤油を小さじ3ぶんの1杯かければ完成です!麦ライスさんによると、外はサクッと、中はとろっとした食感で絶品なのだとか。にんにくチップや万能ネギ、ラー油など、お好みの薬味や調味料でアレンジしてもおいしいそうです。投稿には「絶対にやる」「夜食に最高でした」「メモした!」などの声が寄せられていました。あと一品欲しい時に迷っても、もう大丈夫。冷蔵庫に豆腐があったら『焼き出汁豆腐』に決まりですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日味にクセがなく、そのまま食べてもおいしい『豆腐』は、さまざまな料理に使える万能食材です。しかし、開封後に一度で使い切れず余ってしまうことがあります。食べ切れなかった豆腐は、お皿に入れてラップをしたり、密閉容器に移し替えたりして保存している人も多いのではないでしょうか。Instagramで子育てライフハックを多数発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、ラップも容器も使わずに豆腐を保存する驚きの方法を紹介しています。一度開けると閉じられない豆腐のパックを、どのように保存するのでしょうか。早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 豆腐をパックのまま保存する方法豆腐を開封する時、包丁を使う人もいるかもしれませんが、この裏技では『ふたを切らない』ことが重要なポイントです。豆腐のパックのふたはすべて剥がさず半分ほど残し、使う分だけ取り出します。残った豆腐のパックに、水を入れましょう。パックの縁に付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。ここで登場するのが『スプーン』です。スプーンの背をコンロの火であぶります。この時、やけどをしないよう気を付けましょう。パックのふたを閉め、熱したスプーンで縁をなぞります。たったこれだけで、豆腐のパックのふたがしっかりくっ付きました。傾けても中の水がこぼれることはありません。この裏技に驚いた人も多いようで、あそママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・知らなかった。まねしたい!・すごすぎる!今まで容器に移し替えてたけどこんな技があったとは…。・いつも輪ゴムで止めて密封した気になっていました。今度やってみる!使うアイテムはスプーンだけで、特別な道具は必要ありません。ただし、スプーンの材質によっては変色したり焦げたりする可能性があるので、使用時は注意しましょう。豆腐の容器をそのまま使えるので、余計なゴミも出ず、洗い物の手間も省けます。豆腐を1丁使い切れずに保存する時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日温活スペシャルコラボメニューオリジナルスキンケアブランド「マナラ」を展開する株式会社ランクアップは、東京純豆腐(東京スンドゥブ)を運営するビーンズワンカンパニー株式会社と「温活 Hotキャンペーン スペシャルコラボメニュー」を考案し2024年11月1日より提供している。身体の中から外まで「全方位型の温活」メニューは「生姜でホッとあたたまる、牡蠣のシチュー風スンドゥブ」で、牡蠣、かぶ、にんじん、生姜、ほうれん草、ホワイトソースを使用している。メインとなる牡蠣はたんぱく質と鉄分、生姜をはじめとした冬野菜は身体を温める作用があり、にんじんは血行を促進するミネラル類も豊富だ。そしてホワイトソースでとろみをつけることで、冷めにくいスンドゥブに仕上がっている。SNSキャンペーンも実施同メニューは2024年11月1日から2025年2月末まで、全国30店舗以上の「東京純豆腐」で提供。注文したメニューを投稿すると抽選で30名に「マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス」するSNSキャンペーンも実施している。ホットクレンジングゲルはマナラの定番商品で、肌に載せてじんわりと温めながら汚れを落としていくのが特徴だ。マナラの「温感クレンジング」と東京純豆腐の「身体を温める料理」という、身体の中からも外からも温めて温活する「全方位型の温活」をテーマとして今回のコラボが実現した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月31日和洋中どのような味付けにも合う豆腐は、多彩なアレンジで飽きずに楽しむことができます。豆腐は一度温めると冷めづらく、食べている間もホカホカ状態を保つことが可能。まさに体が冷える時期に、うってつけの食材なんです。そこで今回は、豆腐のあったかレシピ3選をご紹介します。おつまみにもできる絶品レシピやカレーを使ったリメイクレシピなど、肌寒い季節にぴったりな温かいメニューが勢ぞろい。あったか豆腐料理で体の芯から温まりましょう!■豆腐1丁は何グラム(g)?豆腐を使ったレシピを見ると「1丁」という単位がよく出てきますが、具体的には何グラム(g)なの? と疑問に思いますよね。実は「丁」という単位に明確な重さの定義はなく、地域によって1丁の重さが異なるんです。都心では300~350g、地方になると350~400g、沖縄にいたっては1kgにもなるそうですよ!とはいえ、スーパーで一般に売られている豆腐は1パック300~400gが一般的。レシピ上の「1丁」もその範囲の重さと覚えておくと便利です。【手軽なのに絶品】おうちで居酒屋 豆腐のみそチーズ焼き濃いめの味付けがおつまみにぴったり! 豆腐の水分が多いと水っぽい仕上がりになってしまうので、水切りはしっかりとが基本。お好みでシソをのせてもおいしいです。合わせ味噌が残ったら、焼きおにぎりの味付けに使ったり、おでんの具に付けて食べたりしても◎。【後を引くおいしさ】カレーマーボーカレーを使った驚きのリメイクレシピ。豆腐は手でちぎって入れることで、より味が入りやすくなります。刻んだ白ネギは最後に加えて食感を残しましょう。余ったカレーのアレンジに困ったら迷わず試してみて!【ふわふわ食感がたまらない】レンジ蒸し豆腐豆腐とキクラゲの下ごしらえに時間がかかるため、この2つを準備している間にほかの作業を進めましょう。やさしい味で、体調を崩したときのごはんとしても良さそうです。トロミあんが体を芯からホカホカに温めてくれますよ。■パック豆腐をおいしく保存する方法豆腐は空気に触れるたびに、風味が落ちていく繊細な食べ物。なるべく出来立ての味を楽しめるよう、パック豆腐をおいしく保存する方法についてご紹介します。・買った当日もしくは翌朝に食べる場合買った当日もしくは翌朝に食べる場合は、一度パックから中身を取り出して(パックの底にはアクがたまりやすいため)別容器に入れます。・2日ほど保存する場合2日ほど保存するのであれば、パックごと熱湯に1~2分つけるか電子レンジで1分加熱し、十分に冷ました後に別容器に入れます。いずれの方法も容器にはきれいな水を入れ、水は毎日交換しましょう。冷えすぎないよう、保存は野菜室がおすすめです。使い切れず残った豆腐を保存する際も同様に、豆腐が隠れるまでたっぷりと水を入れ、蓋をして保存します。とはいえ、風味が損なわれていくため、早めに使い切りましょう。少々割高ですが、小分けパックを上手に使うとロスを減らせるほか、その都度、開封したてのおいしさを味わえますよ。■豆腐の水切りで仕上がりに差をつけよう!豆腐は全体の9割近くが水分。煮物や焼き料理などで使うときには、その水分が味付けの妨げになることも。そこで役立つのが「豆腐の水切り」です。料理が水っぽくなってしまうのを防ぐだけではなく、豆腐の型崩れ防止や味の入りを良くする効果も。今回ご紹介したレシピで使われている水切りの方法について解説します。(1)布巾またはキッチンペーパーで包み、ザルの上に置く水切りのオーソドックスな方法です。水分をしっかりと減らしたいときには、その上に平らなお皿などを置き、重しをのせて10分ほど時間をおきます。型崩れを防ぎたいときや煮物に使うときに向いている方法です。(2)レンジ加熱豆腐をキッチンペーパーで包んでから電子レンジで6分ほど加熱してザルに上げます。短時間で水切りができるので、急いでいるときに役立つ方法です。水切り後は時間がたつにつれて乾燥するため、早めに調理しましょう。水切りの時間は目安です。使う料理やお好みの固さに合わせて時間を調整しましょう。ちょっとしたひと手間ですが、水切りをするかしないかで仕上がりの差は歴然! 豆腐を使った料理を作る際は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月31日『ボリュームのあるおかず』と聞いて思い浮かべるのは、肉や魚を使った料理ではないでしょうか。日本を代表する食材『豆腐』にも、肉や魚と同じようにタンパク質が豊富に含まれているので、アレンジの仕方によって立派な『メインおかず』になります。お財布に優しい豆腐を使って、費用をかけずにお腹を満足させられる料理を作ってみませんか。Instagramで野菜をメインとしたレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介する、『豆腐メインのアレンジレシピ3選』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 1.豆腐ステーキたっぷりキノコソースヘルシー志向の人に人気の『豆腐ステーキ』。具だくさんソースを使うことで、ボリューミーなおかずになります。材料は以下の通りです。木綿豆腐…1丁(300g)シメジ…2分の1株エノキ…1袋シイタケ…2個米油…大さじ2醤油…大さじ3酒…大さじ3みりん…大さじ3きび砂糖…大さじ1と3分の1万能ネギ(小口切り)…適量まずシイタケの石づきを切り落とし、カサと軸を薄切りにします。シメジは石づきを切り落とし、バラバラになるように手でほぐしましょう。エノキは根元を切り落としてから半分に切り、手でほぐしながらバラバラにします。木綿豆腐は、13幅に切ってから8等ぶんにしましょう。切り終わったらキッチンペーパーで包み、水気を取ります。フライパンに米油を熱し、豆腐を並べて中火で焼いていきましょう。焼き色が付いたら裏返し、両面が焼けたらフライパンから取り出して器に盛り付けてください。豆腐を焼いたフライパンにキノコ類を入れ、しんなりするまで炒めていきます。全体がしんなりしてきたら、醤油・酒・みりん・砂糖を入れましょう。調味料を煮てキノコ類に味が染み込んだら、豆腐にかけて刻みネギを散らせば完成です。2.豆腐の甘辛秋になって食欲が出てきた人や、食べ盛りの子供がいる家庭では、とにかく『ご飯が進むおかず』が必要になるのではないでしょうか。ついついおかわりをしたくなる、甘辛味がたまらないレシピです。まずは材料を見てみましょう。絹ごし豆腐…1丁(300g)醤油…大さじ2きび砂糖…大さじ1みりん…大さじ2ニンニク…1かけごま油…大さじ2片栗粉…適量ネギ(小口切り)… 適量はじめに豆腐を布巾で包み、重しをのせて30分水切りをします。水気が取れたら布巾から取り出し、23幅のサイコロ状にカットしましょう。バットに片栗粉を入れ、豆腐の両面にまぶしていきます。ニンニクは皮を取り、包丁でつぶしましょう。ニンニクを使いたくない人は、ニンニクなしでも構いません。フライパンにごま油を引いて熱し、ニンニクを焼いていきます。ニンニクの香りが出てきたら、片栗粉をまぶした豆腐を入れましょう。豆腐の片面が焼けたらひっくり返し、両面がカリッとするまで焼いていきます。ニンニクが色付いてきたら、焦げ目が付く前に取り出しておいてください。全体に焼き色が付いたら砂糖・醤油・みりんを入れます。調味料がぐつぐつしてきたらフライパンを回し、全体に味を絡ませましょう。豆腐に調味料が絡まったらお皿に盛り、ネギを飾って完成です。3.豆腐エビマヨ次に、子供から大人まで人気の中華料理『エビマヨ』を、豆腐でアレンジしたレシピを見ていきましょう。エビが食べられない人にもおすすめですよ。まずは材料です。4人前豆乳マヨネーズ…大さじ4ケチャップ…小さじ2醤油…小さじ1砂糖…小さじ1すりおろしニンニク…小さじ2分の1黒胡椒…少々木綿豆腐…1丁(330g)片栗粉…大さじ2はじめに豆腐をキッチンペーパーで包み、600wの電子レンジで2分加熱して水切りをします。待っている間に、バットに片栗粉を入れておきましょう。電子レンジから豆腐を取り出したら、スプーンで適当な大きさにカットし、全面に片栗粉をまぶします。フライパンに深さ13になるくらいの油を入れ、中火で熱しましょう。油が温まったら豆腐を入れ、こんがりと揚げていきます。豆腐が揚がったらバットに移してください。次にソース作り。ボウルに醤油・砂糖・ケチャップ・豆乳マヨネーズ・すりおろしニンニクを入れ、へらで全体を混ぜます。ソースができ上がったらボウルの中に揚げた豆腐を入れ、全体に絡めましょう。お皿に盛り付け、黒胡椒を振ったら完成です。豆腐を使った斬新なレシピを3つ紹介しました。「豆腐料理がマンネリ化している」「ヘルシーだけど食べ応えのあるおかずが欲しい」という人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日そのまま食べたり、味噌汁や鍋に入れたり、何かと万能な豆腐。1つずつ小分けのパックで販売しているものもあり、少しだけ使いたい時に便利です。あなたは、使い終わった豆腐パックをそのまま捨ててしまっていませんか。豆腐パックの活用法に感動!「豆腐パックにこんな活用法があったなんて感動だわ…!」こんなコメントをつづったのは、しーばママ(shi_bamama)さん。空の豆腐パックの活用法を、動画で紹介しました。しーばママさんによると、お弁当にピッタリなあるものが簡単に作れるそうですよ!まず、豆腐パックの底に白いご飯を敷いたら、そこに好きな具材を入れましょう。さらにその上にご飯を敷き詰めて具材をサンド!海苔の上でパックをひっくり返し、ご飯を海苔で包んでください。上からラップで包み、真ん中を包丁で切ると…握らないおにぎり『おにぎらず』が完成!豆腐パックのサイズ感がちょうどよく、ご飯を敷き詰めるだけで簡単に成形できるのが嬉しいですよね。中の具材を好みで変えれば、いろいろな種類が味わえるのでお弁当に打ってつけでしょう。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ボリュームのあるおかずも簡単に挟めるため、しーばママさんは「もしやこれなら弁当箱がいらないんじゃ…」とコメントをしていました。しーばママさんの投稿には「素敵なアイディア」「この方法なら『おにぎらず』が作れそうな気がする」「今度やります」といった声が寄せられています。空になった豆腐パックが家にあるという人は、捨てる前に『おにぎらず』に挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日良質な栄養素を含む牛乳は健康維持に役立ちますが、「同じ乳製品のヨーグルトでもいいのかな?」と考えたことはありませんか。実際、牛乳をヨーグルトで代用してもよいのかどうか、日本乳業協会の回答を参考にしてみましょう。『牛乳の代わりにヨーグルト』好みや目的で代用OK牛乳とヨーグルトは同じ乳製品ですが、その成分には多少の違いがあります。とはいえ、どちらが優れているというわけではありません。日本乳業協会の公式サイトでは、牛乳とヨーグルトについて以下のように解説していました。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものなので、牛乳の栄養に加え、乳酸菌の働きによる効果も期待できます。好みや目的に応じて取り入れていただくとよいでしょう。日本乳業協会ーより引用ここで、『一般的な牛乳』と『無糖のプレーンヨーグルト』、『加糖のドリンクタイプのヨーグルト』の栄養素を見てみましょう。まずは、乳製品の代表的な栄養素であるタンパク質とカルシウムを比較してみます。牛乳のタンパク質は100gあたり3.3g、プレーンヨーグルトが3.6g、ドリンクタイプが2.9gになっており、大きな差はありません。また、カルシウムは牛乳が110g、プレーンヨーグルトが120g、ドリンクタイプが110gです。こちらもタンパク質同様、ほとんど差がないことが分かります。タンパク質もカルシウムも、身体を作る重要な栄養素です。食が細く、食事で必要量が摂りにくい小さな子供やお年寄りにとって、手軽に飲んだり食べたりできる牛乳やヨーグルトは健康増進の強い味方になるでしょう。ダイエット中も適切に取り入れようカロリーにも大きな違いはありません。牛乳が61kcal、プレーンヨーグルトが56kcal、ドリンクタイプが64kcalです。これならダイエット中でも取り入れやすそうですね。タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素であることに加えて、カルシウム不足は体脂肪の増加につながるという研究結果も出ています。ダイエット中に牛乳や、牛乳の代わりにヨーグルトを適切に取り入れることで、ダイエットをサポートする効果も期待できるでしょう。摂取する『回数』に注目※写真はイメージただし、牛乳の代わりにヨーグルトを摂取する際には意識しておきたい点があります。ヨーグルトは大容量タイプ、個包装のカップタイプがありますが、どちらも1度に食べる量を100g前後とすれば、これは牛乳のコップ1/2杯程度の栄養です。牛乳を飲む代わりにするなら、摂取回数を2回に増やすとよいでしょう。日本乳業協会ーより引用「2回なんて面倒かも」と思うかもしれませんが、食事のデザートに添えたり、間食をヨーグルトにしたりすれば取り入れやすいのではないでしょうか。また、ヨーグルトを料理に使うのも摂取回数を増やしやすくなるでしょう。カレーの隠し味やヨーグルトケーキ、シンプルにフルーツにかけるだけなど多くのアレンジで、献立の幅も広がりそうですね。牛乳やヨーグルトのような乳製品はおいしいだけではなく、適切なカロリーで良質のタンパク質やカルシウムが摂取できる健康的な食品です。体質や好みに合わせながら、食生活に上手に取り入れていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日全国的に肌寒い日が増えてきた、2024年10月現在。冷える時には、温かい料理が食べたくなりませんか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramでキノコと豆腐を使った、簡単なスープのレシピを公開しました。『とろっとコクうま!キノコと豆腐の中華スープ』紹介するのは『キノコと豆腐の中華スープ』。とろっとしたスープで食べ応えもあり、ご飯との相性もいいそうです。用意する材料は、以下の通り。作り方は簡単。まず、シメジの根元を落として、食べやすい大きさに切ります。エノキは根元を落として、半分に切りほぐしておきましょう。鍋に『A』と水7503を入れて中火で熱し、煮立ってきたら豆腐をスプーンですくって入れ、2~3分ほど煮てください。『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れます。ごま油を加えて、火を止めて完成です!まいのごはんさんによると、絹ごし豆腐や充填豆腐でもOKとのこと。お好みでキノコを増やしてみても、おいしくできるそうです。投稿には「急に寒くなってきたから最高ですね」「めっちゃおいしそう」「ヘルシーでいいね」などの声が寄せられました。身近な食材で簡単にできるため、心身ともに温まりたい時には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日牛乳が飲みきれなくて余ってしまい、「冷凍してみよう」と考えたことはありませんか。そもそも牛乳は冷凍保存してもよいのでしょうか。その疑問について、乳製品の専門家が詳しく解説していました。牛乳の冷凍保存は「おすすめしません」「牛乳は冷凍保存してもよいのですか?」という質問に対して『一般社団法人日本乳業協会』は公式サイトで「おすすめしません」と回答しています。その理由は以下の通りです。解凍して飲めないことはありませんが、牛乳を解凍すると、たんぱく質は分離して底のほうに沈殿し、脂肪分は分離して浮上しやすくなります。それにより、飲み口がざらついた感じになります。一般社団法人日本乳業協会ーより引用牛乳を冷凍しても身体に害はないようですが、おいしく飲むには適さないようです。牛乳は、水やお茶と違いタンパク質や脂肪分などの複数の成分が含まれているため、冷凍や解凍によって状態が変化してしまいます。『牛乳は冷凍しないほうがよい』と覚えておき、買う際には飲みきれるサイズを選ぶとよいでしょう。牛乳が余りそうな時にはアレンジレシピに挑戦を飲みきれそうなサイズを買ったとしても、余ってしまうこともあるでしょう。そんな時には『飲む以外』の方法で活用してみてはいかがでしょうか。シチューやグラタンなどの料理に使えば、大量に牛乳を消費できます。ホワイトソースだけなら冷凍保存も可能で、作り置きしておくと毎日の献立に役立つでしょう。思い切ってチーズ作りをしてみるのもおすすめ。牛乳とお酢があれば、自家製のカッテージチーズが作れます。賞味期限内でも牛乳の劣化に注意!※写真はイメージ開封から時間が経った牛乳は品質が劣化している可能性があります。次のような状態になっていたら使用を中止し、適切に処分しましょう。・変色している・異臭がする・粘りがある賞味期限がすぎていなくても、冷蔵庫の開け閉めによる温度変化や使用中の雑菌混入などが原因で、想像よりも劣化が進んでいることがあります。「劣化しているかも」と不安に感じた牛乳は、飲まずに破棄したほうがよいでしょう。飲みきれずに余った牛乳は、活用法を考えれば冷凍できないからといって捨てる必要はありません。好みのアレンジ方法を取り入れて、最後まで牛乳をおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日