料理研究家のリュウジが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 リュウジ ほか弁のおすすめ弁当を紹介!「【地獄のブルダック炒飯】」と綴り1本の動画をアップした。辛いだけの料理じゃなく、辛さの中においしさが詰まっていそうな炒飯だ。夏の日に汗を垂らしながら食べてみたい。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「美味しいけど辛い!!久しぶりに食べたくなりましたソースがあるのは知らなかった」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年10月06日タウリン研究の発展と若手研究者支援を促進大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、タウリン研究の発展と若手研究者の支援を目的として、第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」の公募を開始いたしました。■ 研究助成の背景タウリンはアミノ酸の一種で、生体中のほとんどすべての組織に存在し、生体機能に重要な役割を持っていると言われております。近年、タウリンの様々な効果・作用が再発見されており、特に2023年のScience誌に掲載されたタウリンの新たな機能である抗老化作用に関する研究成果は注目を集めました。当社は80年以上にわたりタウリン研究を継続しており、アカデミアとも連携しながら、ミトコンドリアでのエネルギー産生への影響や抗疲労効果などを中心にタウリンの生理活性や作用機序の研究を進めています。さらなるタウリンのポテンシャルを引き出すべく、当社は若手研究者を支援し、それらの研究を発展させるため、第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」の公募を開始しました。■「&タウリン賞」概要第66回リバネス研究費※「&タウリン賞」は、タウリンを介した生命現象・生体機能の解明に関わるあらゆる研究を公募しています。これまでの研究テーマにタウリンを取り入れた研究も歓迎します。「&」には、新たな視点を加えることで研究の可能性を広げてほしいという願いを込めています。■ タウリン研究の活性化に向けた取り組み本公募開始に先立ち、2024年8月31日に開催された「超異分野学会2024 大阪・関西大会」(株式会社リバネス主催)にて、パネルディスカッション「私たちは若返れるのか?-老化の概念を変える生物学的年齢とタウリン―」を、遺伝子の仕組みを分析するエピゲノム解析のリーディングカンパニーである株式会社Rhelixa(レリクサ)と共催しました。株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘 氏がモデレーターを務め、福井県立大学 生物資源学部 伊藤 崇志 氏、株式会社Rhelixa 代表取締役 CEO / CTO仲木 竜 氏、当社セルフメディケーション開発薬理研究室の森戸 暁久が登壇し、タウリンの抗老化に関する研究の広がりや若返るための生活習慣について議論を展開しました。■ 今後の展望当社は、今回開始した助成制度に加え、情報発信や研究者同士の交流促進など、様々な活動を通じて、タウリン研究をさらに発展させ、健康寿命の延伸に貢献していきます。※リバネス研究費は、科学技術の発展と地球貢献を理念に掲げ、教育、人材、研究、創業の4分野で事業を展開する株式会社リバネスが運営する、若手研究者のための研究助成制度です。科学技術の発展と地球貢献を実現することを目指し、自らの研究に情熱を持ち独創的な研究を遂行する若手研究者を支援しています。PR_リバネス研究費「&タウリン賞」の公募開始-タウリン研究の発展と若手研究者支援を促進-.pdf : 第66回 &タウリン賞 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日違いはこれ。「友達から」に対する男女の真意の差って?男女で『友達から始めましょう』の真意が違うこと、ご存知ですか?では、男性がこの言葉を使う背景にはどのような理由があるのでしょう。ここでは、その理由とその真意を紐解いてみたいと思います。男性が「友達」を望む心理男性が「友達から始めましょう」と言う場合、その背景には複数の心理が存在します。まず考えられるのは「キープしたい」という心理です。付き合っている女性がいても「断るのはもったいない」と、この言葉を選ぶ男性もいます。「友達」という言葉は、好みの女性をキープするための常套句なのかもしれません。恋愛への慎重な姿勢一方で、恋愛に対して慎重な姿勢をとっている場合もあります。すぐに恋人関係に進むことへの不安から、友達という関係でいることを選択するのです。これは、自分の気持ちや関係性についてじっくり考えたいという意図もあるでしょう。本当に「友達」として見ている男性が「友達」という言葉を選ぶのは、本当に友達として見ている場合もあります。恋愛の駆け引きなどではなく、ストレートに自分の気持ちを伝えている可能性も…。このケースでは、恋愛関係への進展は期待できないかもしれません。「友達」の真意「友達から始めましょう」という言葉は、一見シンプルですが…。その背後にはさまざまな心理が隠されていることを理解することが大切!彼からこの言葉を言われたら、真意をじっくり考えてみる必要がありそうです。(愛カツ編集部)
2024年08月15日夏休みも中盤。そろそろ夏休みの遊びのネタが尽きてきたり、自由研究に焦り始めたりするご家庭もあるのではないでしょうか。今回は、まだ間に合う、自由研究にお薦めのイベントやコンテストを紹介します!すでに予約が埋まり始めているものもありますので、興味のある方はお早めに確認くださいね。【東京・千葉】人気の琥珀糖専門店が教えるサイエンススイーツ 「琥珀糖手作り体験会」キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会が、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で開催されます。「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることも。体験会では、琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりをし、色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。◆8月開催概要場所・日時: 【A会場】シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法: 下記予約フォームより日程を選んご予約「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき 1名様参加可能ご予約フォーム: 琥珀糖をカットする様子完成した琥珀糖【大阪】花の文化園で宿題や自由研究にぴったりなワークショップや昆虫展開催中「大阪府立花の文化園」では、夏休み期間の週末限定でキッズワークショップを多数開催中。9月1日(日)まで「世界の昆虫展」も開催されています。◆キッズワークショップ開催概要開催日時:20204年8月10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所:花の工房内容:流木テラリウムづくり・オリジナルフォトフレームづくりなど詳細: ◆「世界の昆虫展」開催概要世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時:7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所:イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)【小学生対象】夏休み廃プラコンテスト株式会社プラセスが、再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせるPLASESS LABの廃プラ削減促進プロジェクト企画の一環として小学生を対象とした「夏休み廃プラコンテスト」を開催中。◆コンテスト概要・エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り・対象者:小学校1年生~6年生・募集内容:廃プラを使って作ってみたいもの、こんな商品考えた!等、・エントリー方法(1) 特設ページのエントリー用紙を印刷してください(2) エントリー用紙に作品を記入後、コピーを取ったうえで原本を郵送(3) 受賞者決定方法CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてアップサイクル商品と投票権を購入くださった方の投票下記より購入可能 ・プラセス社員による投票・Instagramの「いいね」数にて投票※お名前は伏せた状態で投稿(4) 受賞者発表メールとHPへの掲載にて(5) 受賞時にもらえるものと人数最優秀賞1名:賞状/トロフィー/参加賞優秀賞3名:賞状/トロフィー/参加賞プラセス賞1名:賞状/トロフィー参加賞 :エントリーいただいた全員【静岡・茨城】放課後児童クラブで親子で楽しめる理科実験教室が開催静岡・茨城の放課後児童クラブで、普段学校では体験できない実験や自然環境を活かしたフィールドワークなどを提供するシモツケラボの先生による、『不思議!?な飛行物体を作ってみよう』をテーマにした約2時間の授業を無料で受けられます(対象:放課後児童クラブの児童及びその保護者)。■イベント概要◎2024年8月16日(金)・江戸崎児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月26日(月)・あずま東児童クラブ(茨城県稲敷市)・新利根地区児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月27日(火)・金指放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・中川放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月28日(水)・気賀・気賀第2放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・三ヶ日東放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月29日(木)・諸川児童クラブ(茨城県古河市)・2小スマイルクラブ(茨城県古河市)◎2024年8月30日(金)・城西小児童クラブ(茨城県結城市)ご紹介したもの以外にも、夏休みは子供向けに様々なイベントが開催されています。自由研究の宿題があるご家庭もないご家庭も、充実した夏休みとなるよう、近隣のこうしたイベントを探してみるのもいいですね。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月10日大学の研究に没頭しすぎると、どれだけ興味深い内容であれ、時には疲れてしまうもの。「今日は早く切り上げて帰ろう」と、諦めがつく日もあるでしょう。また、研究の進捗が芳しくない時などは、誰かに研究を引き継ぎたくなることもあるかもしれません。大学生が研究を任せたのは…東北大学で航空宇宙工学を専攻する、Yn(@wirenohito)さんも、研究室に配属され、研究の真っただ中だといいます。ある日、研究室で研究を進めていた投稿者さんは、頑張りすぎてどっと疲れを感じたのか、帰りたくなったようです。しかし、まだ研究を進め足りない気持ちはあった模様。『ある生き物』に研究の続きを託し、帰ることにしました。その生き物とは…。サメのぬいぐるみだった…!イスに深く腰をかけ、少し前のめりになりながらマウスに手を置く姿は、研究に没頭する大学生のようですね!このサメのぬいぐるみは、スウェーデン発の家具量販店『IKEA』で販売されている商品。家族と一緒に食卓を囲む姿などが写真に収められ、たびたびSNSに公開されるなど人気者です。研究にいそしむサメの姿に、さまざまな声が寄せられました。・仕事がバリバリできそうや…。・サメ好きの学生が泣いて喜びそうな光景。・これはジワる。こういうのでいいんだよ。投稿者さんはその後、「解析結果が全然合わない!絶対こいつのせいや!」と冗談交じりに嘆いていました。今後も投稿者さんは、節々でサメの力も借りながら、着実に研究成果を上げていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日男女の友情って成立するの?「男女の友情って一体どうなんだろう?」そんな疑問を抱くことは女性にとって少なくないはずです。そこで今回は男性に「男女の友情」について率直な意見を聞いてみました。異性の友達に意識が…「男女の友情って、案外複雑だよね。最初はただの友達だと思っていたのに、いつの間にかその子の異性の魅力に気づいてしまうこともある。一度気持ちが動いてしまうと、もう元の友達関係には戻れないような気がする」(32歳/男性)一度気づいてしまった感情は元に戻せず、友達関係を維持するのは難しいのかもしれませんね。片方に恋人ができると…「どちらかが恋人を作ってしまったら、男女の友情はやっぱり難しくなると思う。相手や自分の性格、嫉妬心、状況にもよるけどね」(24歳/男性)新しくできたパートナーに配慮したり、恋人ができたことで異性として認識するようになったりなどによって、男女の友情が崩れてしまうのでしょう。趣味が共通なら可能!「同じ趣味を持つ友達なら、男女問わず友情は成立すると思うよ。趣味が合う友達とは盛り上がるし、学生時代の友達よりも共通の興味を持つ友達と遊ぶほうが楽しいしね」(29歳/男性)友情は、性別ではなく共通の趣味や興味に基づいて築かれることもあります。異性として魅力を感じる前に共通の趣味を持つ友達として出会うかどうかが重要なポイントとなるのでしょう。考え方次第で結論は異なる「男女の友情は難しい」という声が多いですが、その根底にはお互いの友情に対する認識が大きく影響しています。しっかり話し合えば、男女の友情が成立する可能性も十分あります。(Grapps編集部)
2024年03月11日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤しのぶ)は、3月8日(金)の理事会において、国内の自然科学、人文・社会科学の研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成する稲盛研究助成の2024年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2023年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率8.4倍人文・社会科学系10名/競争率7.3倍(計50名)● 助成金額:1件につき100万円(計5,000万円)を贈呈● 助成実績:1985年度~2024年度=延べ1,879名、18憶6,940万円「2024年度稲盛研究助成金贈呈式」は4月13日(土)に京都市内にて開催いたします。また、贈呈式後は3S(*)交流会として、約30名の会員によるポスター発表が行われる予定です。詳細は改めてお知らせいたします。(*3S:以下5. 参照)■ 稲盛研究助成について稲盛財団創立者 稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2024年度選考結果2024年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する408名(自然科学335件、人文・社会科学73件)の研究者から応募がありました。いずれの研究テーマも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2024年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,879名、助成総額は18億6,940万円となります。2. 助成金額1件につき100万円。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です(2024年度の適用者はありませんでした)。5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる幅広い分野の研究者で構成され、研究発表、交流会、メールマガジンなどを通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月08日挙式や披露宴は、新郎新婦の晴れ舞台です。一生の思い出になるよう、2人でアイディアを出し合うことでしょう。自分たちだけでなく、招く友人や知人も楽しめる式にできたらいいですよね。研究者らしい披露宴自律移動ロボットの研究者である、れご(@FluffyHernia)さん。同じく研究者である夫と結婚し、静岡県駿河湾に浮かぶ無人島にある『淡島ホテル』を1泊貸し切って、挙式と披露宴を執り行ったといいます。親族や友人、知人は総勢100人。『大人の修学旅行』といえるほど楽しんだ様子をX(Twitter)に投稿しました。披露宴ではよく、新郎新婦の生い立ちから結婚に至るまでを紹介したり、両親へ感謝を伝えたりするムービーが公開されます。情緒あふれる音楽とともに、笑顔の写真や手紙の画像が流れていく光景は、披露宴を盛り上げてくれますよね。…しかし!れごさん夫婦は、まったく異なる雰囲気のものをスクリーンに映し出したのです。新婦である、れごさんが指さすスクリーンを見ると…。・本研究の目的私が幸せな人生を送ること研究者夫婦ということで、れごさんは両親への手紙を学会発表風の資料にしていたのです!メッセージを読み上げていると、会場の誰かがベルを鳴らし、学会らしくタイムキーパーを買って出て笑ったとのこと。最後は、上司、友人、家族に向けた『論文調の謝辞』をスライドに出しつつ、新郎が「質問のある方は二次会にてお受けします」といって締めたそうです。ユーモアあふれる趣向に、吹き出す人が続出しました。・斬新で笑う。ネタが通じる人との結婚って憧れだよね。・めっちゃ好きなノリ。表情から、学会っぽさがほとばしっていますね。・「幸せの定義とは?」って絡みたいです。・玄人から飛んできがちな、「素人質問で恐縮ですが…」って空耳が声が聞こえた。ちなみにウェディングケーキは、日本で人工衛星・探査機の打ち上げを行っている『H-llAロケット』でした!ドライアイスの煙を活用した噴射が、ロケットエンジンの点火を再現しています。スポンジケーキを数段重ねて、クリームを盛り付けた一般的なウエディングケーキとは、方向性が違いますね…!煙が噴射した瞬間、盛り上がったこと間違いなし。新郎新婦の個性が詰まった、挙式と披露宴に出席した誰もが、忘れられない思い出となったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日男女の星座で占う♡恋愛対象外から「恋愛関係に発展しやすい」男女10選相性というのは不思議なモノ。人と人が一緒にいることで、化学変化が起きるのです。最初はお互いなんとも思っていなくても、一緒にいるうちに恋愛感情が芽生えることも。そこで今回は、男女の星座で恋愛対象外から「恋愛関係に発展しやすい」組み合わせを10組選びました。おうし座(4/20~5/20)の女性×しし座(7/23~8/22)の男性……時間が経つにつれて馴染む俺様タイプのしし座の男性と、穏やかながら頑固なところがあるおうし座の女性。最初はお互い合わないと思うけれど、実は意外と行動ペースが似ているため、時間が経つにつれて一緒にいるのが自然に感じそう。しし座男性のわがままを、おうし座女性が「しょうがない」と受け入れられるかで、未来に差が出そう。おひつじ座(3/21~4/19)女性×てんびん座(9/23~10/23)の男性……彼の優しさに気付いたときに愛が誕生気が強いおひつじ座女性は、優柔不断なてんびん座男性にイライラしがち。でも、それが彼なりの優しさだとわかったとき、おひつじ座のラブスイッチがオンに。恋をしてイキイキ輝く彼女の姿を見て、てんびん座男性も自然と惹かれるように。おとめ座(8/23~9/22)の女性×うお座(2/19~3/20)の男性……気付いたときには離れられない関係にしっかり者のおとめ座の女性と、甘え上手なうお座の男性。何かと頼ってくる彼に振り回される毎日ですが、尽くすことがおとめ座の生きがいになるみたい。依存型のうお座男性も、気付いたきには彼女なしではいられなくなっているはず。いて座(11/22~12/21)の女性×ふたご座(5/21~6/21)の男性……ふと大切さに気付くどちらも自由にやりたい者同士、あえて恋愛関係になろうとはしないはず。でも、別の相手とのラブゲームに疲れたとき、ふとお互いの大切さ、心地よさに気付くみたい。一緒にいるならこの人がいい……そう思った2人はいつしか恋人同士に。かに座(6/22~7/22)の女性×おひつじ座(3/21~4/19)の男性……かに座の世話焼きがすべての始まりやんちゃなところがあるおひつじ座男性を、母性本能強めなかに座がつい世話を焼いてしまう……。そんな甘いラブストーリーとは程遠いのが、2人の恋の始まりみたい。最初はどちらも恋愛対象外と言い合っているけれど、気付いたときにはどっぷりと2人の世界にハマっていそう。さそり座(10/24~11/21)の女性×やぎ座(12/22~1/18)の男性……友情が愛に変わる気の合う友達といった感じの2人。お互いそれぞれの恋愛相談をすることも多そう。友人として支え合ううち、その絆が愛に変わっていくのに、そう長く時間はかからないはず。みずがめ座(1/20~2/20)の女性×みずがめ座(1/20~2/20)の男性……似た者同士同じ星座生まれで、どちらも変わり者。しかも、どちらも群れるのが嫌い。そばにいてもベタベタすることはなく、ラブラブカップルとは程遠いはず。でも、不思議と落ち着くから……と一緒にいることが増えて、最後は恋愛関係になる2人です。てんびん座(9/23~10/23)の女性×おうし座(4/20~5/20)の男性……美意識が一致考え方や行動ペースがかみ合わない2人。ですが、どちらも美を愛する金星を守護星に持つ生まれのため、不思議と美意識では通じ合える場面が多そう。美術館やおしゃれなカフェでデートを重ねるうち、ズレが縮まり、甘いムードが漂い出すはず。うお座(2/19~3/20)の女性×いて座(11/22~12/21)の男性……違うキャラで最初は敬遠水と油という言葉がぴったりの2人。でも、違うキャラだからこそ、最初は敬遠していても、お互いの存在が気になってしまうみたい。そのうち興味が抑えきれず急接近!気付いたときには熱愛関係に。しし座(7/23~8/22)の女性×かに座(6/22~7/22)の男性……住む世界が違う2人が惹かれあう華やかなしし座の女性と、庶民派のかに座の男性。住む世界が違う2人のため、出会っても最初はお互い恋愛対象外と思うでしょう。しかし、世話好きなかに座の男性のそばにいると心地よいため、しし座女性は一緒にいたくなるみたい。かに座男性も、そんな彼女がかわいくて仕方なくなるのです。二人の関係を育てよう元々すごく相性がよく、特別な努力をしなくても惹かれ合う人もいます。その一方で、時間がかかる関係も。相性は育てていくもの。たとえ悪い関係でも、努力次第で変えられるのです。だからこそ諦めず、関係改善に努めていきましょう。(涼月くじら/占い師)(愛カツ編集部)
2023年11月02日理由はわからないけれどなぜか惹かれる……そんな宿命的な結びつきを感じる相性があります。そこで今回は、男女の誕生月別に「魂レベルで惹かれあう男女」を10組占いました!11月生まれの女性×5月生まれの男性……宿命的な絆宿命的な縁で結ばれているのが、この2人。互いのことを何も知らなくても、魂レベルで惹かれあうのです。その結びつきの強さは天下一品!誰も断ち切ることはできません。10月生まれの女性×4月生まれの男性……正反対だからこそうまくいくまさに理想のカップル。お互いない魅力に惹かれあい、出会ってすぐに急接近しそう。男性がリードし、女性がそれに喜んで従うというケースが多そうです。7月生まれの女性×1月生まれの男性……出会ってすぐに結婚を意識家庭的な7月生まれの女性と、仕事人間の1月生まれの男性。出会ってすぐに「結婚するのはこの人だ」とお互い意識しあうでしょう。理由はわからないけれど、2人はそう確信してともに人生を歩み出すのです。3月生まれの女性×3月生まれの男性……必ず最後は結ばれる深いシンパシーで結びつく3月生まれ同士。嬉しい、悲しいなど、感情のツボがすべて一致する2人は、まるで双子のよう。トラブルや恋のライバルによって一時的に引き離されることがあっても、最後は必ず結ばれるでしょう。8月生まれの女性×2月生まれの男性……無意識に惹かれあう情熱的な8月生まれの女性と、クールな2月生まれの男性。一見水と油のような2人ですが、出会った瞬間に化学変化を起こして恋の火花が飛び散ることに。顔を会わせれば喧嘩ばかりなのに、なぜかいつもそばにいて、気付いたときにはお互いトリコになっていそう。6月生まれの女性×12月生まれの男性……友達としての信頼が愛に変わる明るく楽しいところが似ている2人。出会ってすぐに意気投合!友人から恋人へとバージョンアップするのも、驚くほどスピーディーなはず。それは2人が魂レベルで惹かれあっているからこそ。面倒なプロセスや時間は不要なのです。9月生まれの女性×5月生まれの男性……不思議と緊張せずに済むどちらも奥手で、異性の前だと固まってしまうタイプ。ですが、この組み合わせの場合、不思議と緊張せずにすぐ打ち解けられそう。お互いに理由はわからないけれど、この人は信じられると思うみたい。2月生まれの女性×10月生まれの男性……一緒にいるのが自然と感じる2月生まれの女性はロジカルで、ややとっつきにくいところがあります。そんな彼女と上手に合わせられるのが、バランス感覚に優れた10月生まれの男性。といっても、彼は無理しているわけではありません。どちらにとっても、2人でいるのは自然なことなのです。4月生まれの女性×8月生まれの男性……ぶつかり合うほど燃え上がるお互いリーダータイプで、最初はライバル視しあう関係かもしれません。でも、ぶつかりあっても、なぜか憎めないのです。むしろどんどんお互い好きになっていくほど。燃え上がる情熱の炎を消すことは、誰にもできないでしょう。1月生まれの女性×11月生まれの男性……ツインソウル前世でひとつの魂だった2人は文字通り、ツインソウル。一度出会ってしまったら、引き合わずにはいられません。お互いの性格は微妙に違うけれど、一緒にいるとフィット感を感じて安心するでしょう。魂レベルで惹かれあう関係とは?運命は変えられるけれど、宿命は変えられないとよく言います。魂レベルで惹かれあう関係とはつまり、宿命で結ばれたもの。周囲にそんな相手がいないか?ぜひ探してみてくださいね。(涼月くじら/占い師)(愛カツ編集部)
2023年10月20日子供の自由な発想を伸ばし、さまざまなものへの興味関心を高めることを目的とした、自由研究の宿題。一人ひとり異なるテーマも、各々の個性が光ります。どんな題材にするかを考える点も含めて、1つの課題といえるでしょう。テーマを決め、本やインターネットで資料を集め、対象を観察し、時には実験に挑むなど、数々のステップを乗り越えて完成した『研究』は、子供にとって成長の証といえます。校長先生も絶賛の『小学生の自由研究』慈(@AltItk)さんがX(Twitter)に投稿したのは、小学生の娘さんが成し遂げた、夏休みの自由研究。なんと、その高いクオリティに驚いた校長先生が、校内放送で称賛するほどの出来だったのだとか!娘さんがテーマにしたのは、大好きなサーモンに関するもの。昔からよく耳にする、不思議な食べ合わせが発端でした。「アボカドに醤油をかけて食べると、マグロの味になる」果物のアボカドに醤油をかけると、なぜか魚であるマグロやトロの味になる…という噂は、きっと誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。不思議な食べ合わせに興味を持った娘さんは、こう思ったのです。「じゃあ、大好きなサーモンに似た味も、別の食べ物で再現できるのかな?」…と!そもそも、なぜ『アボカド+醤油=マグロ』なのかを調査した上で、娘さんは実験を開始。あらかじめ仮説を立てた上で、サーモンの味に近くなるであろう食材を複数用意し、その結果を事細かにまとめました。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します「脳が魚と勘違いする主な要因は醤油にある」という情報を得た娘さんは、醤油は必ず使用することに決定。それに加えて、サーモンに似た食感の食材をそろえることにします。また、主観のみの調査になってしまわないよう、家族にも協力をあおぎ、複数人のデータを集めることにしたようです。複数人の感想から『サーモン度』を記録し、10個以上の食材で調査。その結果、フルーツあんみつの寒天や、刺身こんにゃく、生ハムなどの食材が適していることに気付きました。それだけで終わらず、『おまけ』と称して『サーモンを再現した寿司』を作るなど、強い熱意を感じる娘さんの自由研究。投稿は拡散され、ネットを通して多くの大人から称賛する声が相次ぎました。・大人だけど、クオリティの高さに脱帽した。自分の書いた卒論よりうまいかも…。・研究の基礎がしっかりとしている。こういった考え方は、大人でも実は難しいと思うよ。・これはもう、100点を超えて300点をあげたい。天才の所業だ…。研究結果そのもののクオリティが高いだけでなく、娘さんがこの自由研究を心から楽しんでいることが、文面から伝わってきます。そういった点も、校長先生や多くの大人から高い評価を得た理由なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 女性文化研究所では、10月7日にアフター・コロナ時代の男女共同参画社会の実現、国民の安全・安心な生活・労働のための研究成果の発表と提言を行うシンポジウムをオンラインで開催します(参加費無料)。このシンポジウムは、2023年2月に刊行した『昭和女子大学女性文化研究叢書第13集コロナ禍の労働・生活とジェンダー』の研究成果をもとに、第1部では、4つのグループがそれぞれの分野における研究成果を発表し、第2部では、今後の新しい社会に向け、女性の視点も踏まえて、研究者・行政関係者・実践者・生活者など様々な立場から討議し、提言を行います。昭和女子大学女性文化研究所シンポジウムコロナ禍で何が変わり、何が明らかになったのか ~研究成果とこれからの社会に向けた現場・研究者からのメッセージ~【日時】2023年10月7日(土)10:00~12:00オンライン 〈Zoom〉【対象者】どなたでも参加可能です。【内容】--------------------------------------------------------------------------------------《 第1部 》研究成果--------------------------------------------------------------------------------------コメント坂東眞理子(昭和女子大学総長)(1)コロナ禍の企業の労働グループ大橋重子特別研究員(大正大学地域創生学部准教授)瀬戸山聡子特別研究員(帝京平成大学健康メディカル学部特任教授)(2) 介護家族の状況グループ伊藤純所員(昭和女子大学大学院生活機構研究科教授)吉田仁美特別研究員(日本大学文理学部准教授)(3)エッセンシャルワークグループ北本佳子副所長(昭和女子大学大学院生活機構研究科教授)斎藤弘美氏(全国母子生活支援施設協議会副会長)(4)国際機関レポートグループ青木美保所員(昭和女子大学食安全学科准教授)池上紗矢香氏(内閣府男女共同参画局調査室長)-------------------------------------------------------------------------------------《 第2部 》アフター・コロナ時代に向けての課題とあり方トークセッション--------------------------------------------------------------------------------------コーディネーター坂東眞理子(昭和女子大学総長)【申込】締切:10月4日正午こちらのフォームからお申込ください。 【問合せ先】昭和女子大学女性文化研究所 iwc-admi@swu.ac.jp 本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月14日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)は、企業と大型の共同研究を行う「共同研究講座制度」を2023年度から導入しました。共同研究講座は、本学が100周年を迎える2027年に向けて研究力のさらなる強化を進めることを目的とし、すでに民間企業2社との共同研究講座を設置しています。今後、本制度を活用して企業との連携を深め、共同研究講座を増加させることにより本学の技術シーズが社会実装されることを目指していきます。連携の拠点となるベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)がある豊洲キャンパス本部棟【ポイント】●2023年度から企業と大型の共同研究を行う共同研究講座制度を導入●すでに2社の民間企業と共同研究講座を設置●2023年5月26日に共同研究講座セミナーを実施予定■共同研究講座を設置した目的本学ではこれまで、学内の研究者を主体として多くの企業と大小様々な共同研究を進めてきました。しかし、今後、研究成果の社会実装をより一層促進するためには、大学と企業が双方の研究者だけでなく、組織としてお互いが持つ課題を共有する仕組みが必要です。それらの課題解決に向けて具体的な出口を見据え、長期的に大規模な研究プロジェクトを進めるなど、より効果的な取り組みを実現するために共同研究講座を設置しました。これは、文部科学省の「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン(2016年11月発表)」で求められている、企業との大型の共同研究実施にも資する取り組みとなっています。また、このガイドラインにおいて推奨されている「戦略的産学連携経費」を共同研究講座に対して設定し、この経費を本学の中長期的な研究力強化に向けて活用を図ります。■共同研究講座の概要共同研究講座では、企業等から受け入れた資金を活用して、大学内に研究組織を設置、大学と企業等に共通する研究課題について、対等な立場で共同して研究を行う制度です。企業との間で設定した研究課題に両者の組織で取り組み、複数年度にわたる比較的大規模の共同研究に適した制度となります。そして、企業研究者が本学で博士学位を取得することも可能です。また、産学官連携コーディネーター(CD)や、リサーチ・アドミニストレーター(URA)が共同研究の実施、外部資金獲得や知財管理等を支援することで円滑な運営を行うことができます。【共同研究講座と従来の共同研究との比較】<講座設置>共同研究 :設置しない共同研究講座:設定する<課題設定>共同研究 :個別課題ごとに設定共同研究講座:目標とする共通課題を設定する<経費>共同研究 :共同研究費共同研究講座:共同研究費<契約締結>共同研究 :単年度契約共同研究講座:複数年度契約<特任教員>共同研究 :なし共同研究講座:あり(共同研究講座教員) 博士学位の取得も可能<組織的支援(URA)>共同研究 :内容に応じて支援共同研究講座:全案件支援<成果の帰属>共同研究 :企業と共有共同研究講座:企業と共有<研究規模(予算規模)>共同研究 :小~中共同研究講座:大型・長期■今後の展望設置したそれぞれの共同研究講座が十分な研究成果を上げ、本学発の技術シーズが将来的に社会実装されることを目ざし、研究担当URAによる研究者の支援、ベイエリア・オープンイノベーションセンター(BOiCE)における研究スペースの提供などの支援を行います。そして、100周年を迎える2027年までに共同研究講座の設置件数を増加させていきます。■関連する情報共同研究講座を含めた本学の最新情報については、Webサイトに掲載しています。また、共同研究講座セミナーを5月26日(金)に開催します。このセミナーでは2件の共同研究講座について、それぞれ本学の教員ならびに設置企業2社からの講演を予定しています。今後も新しい情報を順次公開します。URL: ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都と埼玉県に2つのキャンパス(豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9,000人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日男女の友情が「ある」か「ない」かは、議題に挙げられることも多いですよね。今回は「男女の友情は成立すると思いますか?」と、男性50名と女性50名ずつにアンケートを実施しました!その結果をご紹介します。気になる結果は……「男女の友情は成立すると思いますか?」という質問に、『成立する』と答えた人は全体の71%と、最も多い結果となりました。なお『成立しない』と答えた人は26%、『そのほか』と答えた人は3%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「成立する」と答えた人は……「成立しない」と答えた人は……「そのほか」と答えた人は……性別に縛られない関係を男女の友情が成立するかは、その人の価値観によって異なるようでした。性別にかかわらず、尊敬し合える関係を築いていけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月2日有効回答数:男性50名 女性50名(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤しのぶ)は、3月10日(金)の理事会において、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動に対して助成する稲盛研究助成の2023年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2019年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率8.3倍人文・社会科学系10名/競争率6.4倍(計50名)● 助成金額:1件につき100万円(計5,000万円)を贈呈● 助成実績:1985年度~2023年度=延べ1,829名、18憶1,940万円「2023年度稲盛研究助成金贈呈式」は4月15日(土)に京都市内にて開催いたします。また、これまで行っていた贈呈式後の3S(*)総会は、本年より3S交流会へと形態を変えて、約30名の会員によるポスター発表を軸に行う予定です。詳細は改めてお知らせいたします。(*3S:次頁5. 参照)■稲盛研究助成について稲盛財団創立者 稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2023年度選考結果2023年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する394名(自然科学330件、人文・社会科学64件)の研究者から応募がありました。いずれの研究テーマも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2023年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,829名、助成総額は18億1,940万円となります。2. 助成金額1件につき100万円。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です(2023年度の適用者はありませんでした)。5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる幅広い分野の研究者で構成され、研究発表、交流会、メールマガジンなどを通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日当社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉 喜範教授)と共同研究を行ってきました。その研究成果として、卵白プロテインは「β酸化活性化効果」を有していることが明らかとなりましたので、以下のとおりお知らせします。■研究の背景・目的卵白に多く含まれるたんぱく質は必須アミノ酸のバランスと体内利用率が非常に高く、また、脂質をほとんど含まないことから、良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品REVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインと、乳清(ホエイ)由来のホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)とを用いて、骨格筋細胞における遺伝子発現変動につき検証し、卵白プロテインが筋肉細胞におけるβ酸化に及ぼす効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果サンプルとして、卵白プロテインとWPIをそれぞれ100mlのリン酸緩衝生理食塩水に15gずつ溶かしたものを使用し、比較対照はリン酸緩衝生理食塩水としました。骨格筋細胞の一種である分化C2C12細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養した後にRNAの抽出・回収を行って、細胞内でのエネルギー産生に関係するβ酸化関連遺伝子の発現を測定しました。その結果、3種類のβ酸化関連遺伝子(CD36、CPT1、MCAD)の発現はいずれも卵白プロテインにおいて特に増加しました(図1・図2・図3)。これらの発現が増加すると、細胞内のミトコンドリアが活性化し、脂肪酸の分解やエネルギー産生が促進されます。これは、生体としては脂肪の燃焼によるエネルギーへの変換が盛んになることを意味しています。これにより、卵白プロテインはダイエットに有効な効果を有しているものと考えることができました。図1~3(注)・エラーバー :標準誤差を示す・有意差(「比較対照」に対して):*p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001当社は今後も、「食のインフラ」としての液卵事業を通じて卵製品の安定的供給に努めるとともに、「卵」の新たな可能性を追求してまいります。〔用語説明〕・β酸化:脂肪酸の代謝(分解)において、脂肪酸を酸化してエネルギーを取り出すための重要な代謝経路の一つです。・骨格筋:動物の筋肉には、骨格を動かす「骨格筋」と内臓を動かす「内臓筋」があります。基本的に、内臓筋が不随意筋の平滑筋であるのに対し、骨格筋は自分の意思で動かしたり鍛えたりできる随意筋の横紋筋であり、トレーニングやエクササイズの対象となるのは骨格筋です。・ミトコンドリア:動植物の細胞中に広く存在する細胞内小器官の一つで、生命活動に必要なエネルギーを産生する場となっています。なお、卵白プロテインに関する九州大学との共同研究につきましては、以下のとおり筋繊維タイプの変化に与える効果に関し発表を行っておりますので、併せてご覧下さい。・2022年8月26日発表「卵白プロテインに関する九州大学との共同研究結果について」 〔イフジ産業株式会社について〕本社 : 〒811-2318 福岡県糟屋郡粕屋町戸原東二丁目1番29号代表者 : 代表取締役社長 藤井 宗徳電話番号 : 092-938-4561(代表)事業内容 : 液卵・冷凍卵・卵加工品・プロテインの製造・販売上場取引所 : 東京証券取引所 スタンダード市場・福岡証券取引所証券コード : 2924ホームページ: REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日夏休みの宿題で、多くの子供たちに出されている自由研究。文字通り、研究内容は自由であるぶん、何について調べるかを考えるところから始まります。そのため、子供によっては「何を調べればいいのかが分からない」と悩んでしまいますよね。ゾロリが行う自由研究は?児童書『かいけつゾロリ』のTwitterアカウントは、日頃からとんちを利かせたようなクスッとする投稿で人気を博しています。日本列島を涼しくするはずが…ゾロリの設定温度に「やめろー!」「猛暑の犯人、発見」かいけつゾロリ「深夜っていうのはな…」続く言葉が、あるあるすぎて泣けてくる2022年8月28日、同アカウントはTwitterを更新。双子のイノシシであるイシシとノシシに、ゾロリは「宿題はまだ手を付けなくていいのか」と聞かれます。「いいのいいの」と、余裕を見せるゾロリが、自由研究の題材に選んだものは…。自由研究 pic.twitter.com/BHDOyht0Xq — かいけつゾロリ ポプラ社公式 (@zororizz) August 28, 2022 ゾロリが自由研究として選んだのは、「白紙で提出したらどうなるか」というもの。何を研究してもいいのが自由研究ですから、「何も調べない」という内容も可能性としてはあり得るでしょう。しかし、白紙で出すことで、先生に怒られてしまう未来は見えているはず。白紙で提出したら、怒られておしまいなのか、はたまたやり直しを求められるのか…そうした結果を調べる自由研究なのかもしれませんね!ゾロリの自由研究に、「さすがゾロリ先生」「その手があったか!」「とてもいい回答」と、多くの人が感心しています。中には、実際に白紙で出した人から「結局居残りで宿題をすることになった」といった悲しい体験談も。自由研究は、ゾロリを見習わず、自分の興味あることなどを調べるのが吉と出そうです![文・構成/grape編集部]
2022年08月29日イフジ産業株式会社は、卵白プロテインについて、九州大学大学院農学研究院細胞制御工学研究室(片倉教授)と共同研究を行いました。その研究成果として、卵白プロテインは速筋化を誘導する効果があることが明らかとなりました。REVOPRO ロゴ■研究の背景・目的卵白は、脂質がほとんどなく、タンパク質が多く含まれています。卵白のタンパク質は必須アミノ酸のバランスが非常に良く、体内利用率が高い良質のたんぱく源と言われています。本研究では、当社製品であるREVOPRO(R) EGG WHITE PROTEINの主原料である卵白プロテインとホエイ・プロテイン・アイソレート(以下、WPI)を用いて筋肉細胞を活性化させ、その筋繊維タイプ変化に着目して実験を行い、卵白プロテインの効果を明らかにすることを目的としました。■研究内容と結果<卵白プロテインは筋肉細胞に対する分化誘導能と筋肉の速筋化を誘導する>サンプルはWPIと卵白プロテインを100mLのリン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS)にそれぞれ15g溶かしたものを使用し、コントロールはPBSとしました。C2C12 細胞を2日毎に培地交換およびサンプル添加を行いながら分化誘導し、そこから5日間培養後にRNAの抽出、回収をしてRT-qPCRで内在性遺伝子の発現を測定しました。その結果、分化関連遺伝子であるMyoDとMyogeninの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより増加しました。このことから卵白プロテインには筋肉細胞に対して分化誘導能を有することが明らかとなりました。(表1・表2参照)次に、遅筋マーカーであるMyHCIの発現は卵白プロテインの方がcontrolおよびWPIより発現が減少していました。(表3参照)そして、速筋マーカーであるMyHCIIa, IIb,IIx(表4・表5・表6参照)の発現は卵白プロテインの方がより増加していました。つまり、卵白プロテインは筋肉の速筋化を誘導することが明らかとなりました。(表1)MyoD(表2)Myogenin(表3)MyHCI(表4)MyHCIIa(表5)MyHCIIb(表6)MyHCIIx*>.05 **>.01 ***>.001REVOPRO(R) 公式サイト : REVOPRO(R) 公式Twitter : REVOPRO(R) 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月26日明治学院大学は研究成果の社会還元と優秀な研究者の輩出により、社会への貢献に注力しております。この度、本学の教育・研究力のPRを強化するために「研究」ページをリニューアルしました。「研究者情報」「科学研究費助成事業(科研費)」「明学の理由。」「教員の著書」などをまとめることで、研究へのアクセスが容易になりました。「研究」ページ: 明治学院大学Webサイト「研究」ページ●「明学の理由。」研究インタビュー掲載 本学では教員の研究に関するインタビュー記事「明学の理由。」を掲載しており、今回リニューアルしました「研究」ページでご覧いただけます。社会において注目を集める「イギリスのEU離脱」「家族心理学」など最先端の研究内容を紹介しております。メディア関係者をはじめ、受験生、一般の方にも興味深くお読みいただける記事です。穴澤 万里子 (文学部 芸術学科教授 演劇身体表現コース) 「それぞれの青い鳥を探しに。メーテルリンク研究を通じて豊かな演劇世界の扉をひらく」大竹 光寿 (経済学部 経営学科 准教授) 「「らしさ」を超えてブランドを成長させる創造的原点回帰とは」明石 留美子 (社会学部 社会福祉学科 教授) 「今求められる「グローカル」な国際福祉」池本 大輔 (法学部 政治学科 教授) 「時代の変化を告げたイギリスのEU離脱-答えが一つではない問題を扱う政治学-」蛯原 健介 (法学部 グローバル法学科 教授) 「グローバルでありながらローカル。その価値を守るための、複雑で奥深い「ワイン法」の世界」野末 武義 (心理学部長・心理学部 心理学科 教授) 「家族、夫婦が互いに尊重し合える関係を築くために」今後も研究に尽力してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日寝たきりにならないために何を食べればいいのか……。米国の最新研究から料理研究家が“最強の食べ合わせ”を導き出した--!「死ぬまで元気に過ごしたい--。そんな思いから、日常生活を制限なく過ごせる健康寿命を1日でも延ばそうと、みなさん、日常的に食事に気を配っていることと思います。しかし、漠然と食材を選ぶより、具体的に何を食べれば、何分健康寿命への影響が出るのかわかれば、献立も立てやすく、幅も広がるのではないでしょうか」こう語るのは、米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日本人女性の平均寿命は87.45歳だが、健康寿命は75.38歳(ともに’19年)。約12年も、介護などが必要な期間があることになる。“寝たきり”など、不健康な期間をいかに短くするのか、そのヒントが’21年8月、『ネイチャーフード』誌で発表された、米国ミシガン大学による論文だ。「世界の研究者7,000人の協力を得て開発されたデータベースから、食材、加工品、料理など約5,800品目を対象に、健康寿命がプラス、またはマイナスになるのかを、1食あたりの分単位で算出しています」たとえば、ホットドッグ140グラムで36.11分、ハンバーグ(牛肉)85グラムで7.79分健康寿命が短くなり、納豆ご飯239グラムで13.79分、焼きサーモン85グラムでは15.98分健康寿命が延びるという結果が出ている。■健康寿命を縮める食事ホットドッグ(140g):-36.11分ハム(55g):-28.52分ソーセージ(豚肉・55g):-22.15分コーラ(360g):-12.48分ミートローフ(牛肉・140g):-8.58分ピザ(肉と野菜入り・140g):-7.81分ハンバーグ(牛肉・85g):-7.79分ビーフステーキ(赤身肉・85g):-7.00分ベーコン(豚肉・15g):-6.44分チーズバーガー(140g):-6.26分■健康寿命を延ばす食事ピーナツ(ロースト、塩味・30g):+25.50分ピスタチオ(塩味・30g):+25.28分ピーナツバター(甘くない・32g):+23.91分サーモン(焼き・85g):+15.98分納豆ご飯(239g):+13.79分バナナ(140g):+13.49分りんご(140g):+13.46分もも(缶詰・140g):+11.94分豆類(調理済み・90g):+10,42分オートミール(調理済み・234g):+8.03分※ミシガン大学の論文より抜粋して本誌作成。一部、品目名は日本で身近な食品名に置き換えた「具体的な数字が示されているぶん、マイナス食材を敬遠しがちですが、食べたいものを食べないというストレスも体によくない。牛肉や加工肉なども、野菜などのプラス食材と合わせることで、マイナスを“帳消し”にすることができます」そこで、管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに、論文をベースに朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”を提案してもらった。■朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”【豆乳グラノーラにバナナ】+21.44分「ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含むグラノーラには、抗酸化作用のあるイソフラボンやサポニン、鉄分を多く含む豆乳をかけて食べましょう」(松尾さん・以下同)グラノーラ+豆乳+バナナ(+7.05+0.9+13.49=21.44)【オートミールとミニサラダ、卵添え】+10.78分「最近、人気の高いオートミールは、食物繊維が豊富で便秘改善に役立ちます。キャベツなどが入ったコールスローサラダで、さらに食物繊維とビタミンCをプラスして、栄養価アップを!」オートミール(調理済み)+コールスロー+ゆで卵1個(+8.03+3.99-1.24=10.78)【ピーナツトーストとハムサラダ、牛乳】+22.81分「ピーナツバターは甘さ控えめなものを。サラダの具材には、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を含むハムをチョイス。1枚(10g)あたりで計算すると、マイナス5.19分にとどまります」トースト(全粒粉)+ピーナツバター+ハムサラダ(ハムとレタス)+牛乳(+0.72+23.91-5.19+3.8-0.43=22.81)【トマト目玉焼き定食(ヨーグルト付き)】+1.66分「朝食はご飯派の定番メニュー。ほぼ完全栄養食品の卵に欠けているビタミンCと食物繊維を補給する意味で、目玉焼きと輪切りのトマトを一緒に焼いても、生のトマトを添えてもOKです」白米+トマト+目玉焼き+フルーツヨーグルト(-2.15+3.82-0.86+0.85=1.66)【納豆ご飯、野菜、味噌汁】+13.79分「納豆は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、血栓溶解効果も。論文データにはありませんが、ビタミンCとβ-カロテンが豊富なブロッコリーや、野菜たっぷりの味噌汁を合わせてみましょう」納豆ご飯+ブロッコリー+味噌汁(+13.79+α=13.79)「論文では豆類、野菜、果物、ナッツ類、魚料理、シリアル食品は全般的にプラス傾向ですが、’19年の国民健康・栄養調査の結果、日本人に不足している食品に位置付けられているものがほとんどです。積極的にとりましょう。また、論文では牛乳がマイナス0.43分になっていますが、日本人はカルシウム不足なので、毎日、飲んでもいいでしょう。健康保持、増進に望ましい栄養素の基準値は国ごとに異なります。こうしたことに留意しつつ、献立を考えました」どれもおいしくいただける“食べ合わせ”なので、箸が進む。おいしい食生活で、健康寿命も延ばそう!
2022年03月16日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、この度、理事会の決議を経て、国内の若手研究者の支援を目的とする稲盛研究助成の2022年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2019年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率9.1倍、人文・社会科学系10名/競争率4.8倍(計50名)● 研究助成:50名それぞれに100万円を贈呈(計5,000万円)● 交付実績:1985年度~2021年度=延べ1,731名、17億2,060万円「2022年度稲盛研究助成金贈呈式」につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することにいたしました。■稲盛研究助成について稲盛財団創立者・稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2022年度選考結果2022年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する411名(自然科学系363件、人文・社会科学系48件)の研究者から応募がありました。助成対象となった研究は、いずれも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2022年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,781名、助成総額は17億7,060万円となります。2. 助成金額1件100万円です。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(世に千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です。(2022年度の適用者はありませんでした)5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる蝠広い分野の研究者で構成され、研究発表、講演会、交流会の開催やメールマガジンの配信などの活動を通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、20~69歳の男女4,491名のデータをもとに、口腔状態と主観的な風邪の引きやすさの関係を統計的に分析した結果、口腔状態の悪さ(歯周病罹患や顎関節の不具合)と風邪の引きやすさの間に関係があることが示され、口腔状態の悪化が風邪の罹患率を高める可能性が示唆されました。本研究の内容は、2021年12月21日(火)~23日(木)に開催される第80回日本公衆衛生学会総会(開催地:東京、オンライン配信)にて発表予定です。■研究の背景新型コロナウイルス感染症の流行により、感染症にかかりにくくするための防御機能である、身体の免疫力に対する関心が高まっています。睡眠の質の低下や食事における栄養バランスの偏り、ストレスの高さは、身体の免疫力を低下させ、風邪などの感染症を引き起こしやすくすることが知られています。一方、口腔状態は、糖尿病などの全身健康と深く関係していることも知られており、感染症に対しても、口腔粘膜は感染ルートの一つであることが示唆されています 1)。また、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを行うことで高齢者のインフルエンザの罹患率が減少したという報告もあります 2)。しかし、歯周病など口腔の状態と感染症へのかかりやすさとの関連についての報告はこれまでにほとんどありませんでした。そこで今回、これらの関係について、調査研究を行いました。1) Huang N, et al., SARS-CoV-2 infection of the oral cavity and saliva, Nat Med., 20212) 奥田ほか、平成15年度厚生労働省老人保健健康増進等事業,口腔ケアによる気道感染予防教室の実施方法と有効性の評価に関する研究業務報告書,地域保健研究会, 2004■研究方法アンケートを用いて「主観的な風邪の引きやすさ」や口腔状態などを調査し、結果を統計的に分析し、口腔状態と風邪の引きやすさの関係について検討しました。まず、「主観的な風邪の引きやすさ」を指標とすることの妥当性を確認した後、「主観的な風邪の引きやすさ」を目的変数としたロジスティック回帰分析により、口腔状態と風邪の引きやすさの関係について検討しました。対象者 :20~69歳の就労している男女4,491名(男性3,290名、女性1,201名、平均47歳)時期 :2020年12月方法 :インターネット調査調査項目:主観的な風邪の引きやすさ、病欠日数、睡眠・食事等の生活習慣および口腔状態に関する項目■研究結果1)「主観的な風邪の引きやすさ」を指標とすることについての妥当性確認調査において風邪を引きやすいと回答した方の中で、過去3ヶ月で1日以上欠勤した人の割合は、引きにくいと回答した方と比較して1.7倍高く(p<0.01)、「主観的な風邪の引きやすさ」は客観的な病欠日数と関係があることがわかりました(図1)。また、「主観的な風邪の引きやすさ」と、「熟眠感のなさ」や「食事のバランスの悪さ」、「気分が晴れない」ことの関係を調べました。図2に示した通り、「熟眠感がない」「食事のバランスが悪い」「気分が晴れない」については、年齢、性別で調整したオッズ比は、それぞれ、2.41、2.44、2.99(いずれもp<0.01)となり、熟眠感や食事のバランスに問題がある方や気分が晴れない方は、それらの課題がない人と比較して、風邪の引きやすい方の割合が有意に高いという結果が得られました。この結果は、これまでに報告されている研究結果と同様の関係性を示すものでした。以上の結果から、本研究で用いる「主観的な風邪の引きやすさ」は、感染症へのかかりやすさを示す指標として妥当であることが確認できました。図1「主観的な風邪の引きやすさ」別の「病欠有り」の割合図2「主観的な風邪の引きやすさ」と睡眠、食事、ストレスの関係 2)口腔状態と「主観的な風邪の引きやすさ」の関係続いて、口腔状態に関連する項目と「主観的な風邪の引きやすさ」との関係を調べました。その結果、「口臭が気になる」「歯が痛む」「歯磨き時に出血する」「歯茎の腫れが気になる」「歯周病・歯槽膿漏の治療中である」「口の開閉時にあごが痛む」については、年齢、性別で調整したオッズ比がそれぞれ、2.29、2.33、2.20、2.49、1.62、2.49(「歯周病の治療中」のみp<0.05、その他はp<0.01)となりました(図3)。このことから、歯みがき時の出血や歯ぐきの腫れなど歯周病が疑われる症状がある人や、あごの関節に不具合のある人は、口腔状態の良い人に比べて、風邪を引きやすいと回答する割合が有意に高いという結果が得られました。図3 口腔状態と「主観的な風邪の引きやすさ」の関係 ■今後について今回の調査結果から、口腔状態の悪さ(歯周病罹患や顎関節の不具合)と風邪の引きやすさの間に関係があることが示され、口腔状態の悪化が風邪の罹患率を高める可能性が示唆されました。当社は、今後も健康に寄与するより良い生活習慣の提案に向けて、研究を続けてまいります。【第80回 日本公衆衛生学会総会】○発表日 2021年12月21日(火)~23日(木)*2022年2月28日(月)までオンデマンド配信○演題 風邪の引きやすさと口腔状態の関係○演者 ライオン株式会社 永盛 友樹、城 隆太郎、水光 貴彦、青野 恵 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日株式会社Parasol(本社:東京都港区、代表取締役社長:傘 勇一郎)が運営する未婚男女のマーケティング研究機関『恋愛婚活ラボ』と、九州大学・佐藤剛史助教は、2021年8月30日(月)~9月6日(月)の期間において、「婚姻歴あり(以下、既婚男女)」・「婚姻歴なし(以下、未婚男女)」の男女合計158人(あり77人、なし81人)を対象に、「結婚に関する意識」について調査いたしました。意識調査で見えてきた、未婚男女、既婚男女の意識の違いや詳細について発表します。【1】未婚男女は「ネガティブ思考」の人が多い傾向。既婚男女よりも「出会いに恵まれていない」「落ち込みやすい」【2】既婚男女は「積極的」で「自信あり」の人が多い結果に。未婚男女よりもポジティブ思考の傾向【3】未婚男女は「条件重視」「容姿重視」の傾向に■ 【1】未婚男女は「ネガティブ思考」の人が多い傾向。既婚男女よりも「出会いに恵まれていない」「落ち込みやすい」未婚男女・既婚男女それぞれに「落ち込むことが多いか」「悔やむことが多いか」などの質問に対し、4(とてもあてはまる)から1(全く当てはまらない)で回答してもらったところ、未婚男女はネガティブ質問に対して当てはまると回答しやすい傾向にあることがわかりました。特に大きな差がみられたのが「落ち込むことが多い」「悔やむことが多い」という項目で、100点換算したときの平均点に15点以上も差がありました。婚活が比較的うまくいきやすい人の特徴としては、あらゆる物事をプラスに捉えることができる「ポジティブ思考」の男女たち。あらゆる出会いを大切にして、デートの場では笑顔も多く、相手を楽しませることができて、自分も一緒に楽しめる人が多いようです。反対に、ネガティブ思考タイプは、相手の一挙一動に敏感に反応してしまい、何気ない一言も真に受けて落ち込んでしまいます。そのため、婚活のように、初対面の相手と会話をする機会では、疲れてしまいやすく、たくさんの人に会い継続してデートにいくことができず、途中で婚活をやめてしまう人も多くいるようです。これからの婚活サービスは、疲れてしまうような「無駄な出会い」を減らしていくこと、そして婚活中の男女は、極力小さなことで落ち込まずに、全てをプラスに捉えて活動することが、婚活の成功のカギであり、未婚率上昇の歯止めのきっかけになりそうです。■ 【2】既婚男女は「積極的」で「自信あり」の人が多い結果に。未婚男女よりもポジティブ思考の傾向未婚男女、既婚男女それぞれに「積極的な方だ」などの「ポジティブ思考」に関する質問をしたところ、未婚男女と比べて既婚男女のほうがポジティブ思考な人が多い傾向にあることがわかりました。特に「積極的な方だ」「自分に自信がある」については、未婚男女と比べると100点換算したときに「15点」以上も高い結果となりました。婚活の場においても、積極的であることは男女ともに非常に重要です。実際にカップルになった男女のペアと、カップルになれなかった男女のペアを観察していると、カップルになった男女のペアの女性側は、ほとんどが「男性をデートに女性から誘った経験がある」ことがわかりました。また、男性に関しても、カップルになる男性は連絡先を交換したら1週間以内にデートに誘っています。反対に、なかなか婚活がうまくいかない男性は、せっかく連絡先を交換しても、デートに誘うのに2週間以上かかり、実際にデートにいくまでに1ヶ月近くかかっています。長期的な関係性を築くには、受け身の姿勢ではうまくいきません。お互いが相手に寄り添って、相手を知ったり、自分を知ってもらうことが必要です。結婚という人生のパートナー選びには積極性は不可欠なようです。また、積極性を持つには「自分に自信がある」ことが必要になります。自分に自信があり、受け入れてもらえるという前提がなければ、異性を誘ったり、連絡をとってみることは非常に難しいです。結婚に必要なのは「自己肯定感」ということが、数値で現れました。この自己肯定感を上げるには、小さな成功体験を積むことが必要です。例えば、美容院でいつもと違う髪型にしてもらう、服屋さんで人に選んでもらっていい服を買ってみる、などすぐできることに着手し、「なんか良くなったね」と言ってもらえることで自信につながります。そういった小さな成功体験で「自分は愛される価値のある存在だ」と自覚を持つことを始めるのが、婚活の秘訣のようです。■ 【3】未婚男女は「条件重視」「容姿重視」の傾向に未婚男女と既婚男女それぞれにアンケートをとったところ、未婚男女は「パートナーの条件がいろいろある」に「当てはまる」と回答する傾向が既婚者より強いことがわかりました。100点換算すると10点以上、「当てはまる」と回答する傾向にあります。また、「パートナーを選ぶ際、容姿を重視する」傾向も、未婚男女の方が強いことがわかりました。既婚男女は、結婚してから条件や容姿は結婚相手にはあまり関係ないということがわかるのかもしれません。未婚男女はまずは恋愛をしてから結婚をするため、恋愛に必要な容姿や、収入や学歴、身長といった条件面を意識する傾向にあるようです。確かに、未婚男女で容姿を気にするタイプは男女それぞれにとても多いです。しかし、今は「マッチングアプリ」などがあり、出会う前から顔をみることが可能で、顔で判断してデートにいくことができます。それでもうまくいかずに別の婚活サービスを始める人が非常に多いです。つまり、容姿を重視はしているけれど、容姿以外にも大事なものがあるはずで、それに気づけていない人がほとんどということです。未婚男女は、結婚相手の条件を考えるときに、10年、20年と長期的な目線で考えたときに、パートナーに本当に必要な条件はなんだろう?と振り返ってみることが大事なようです。■ 【4】『恋愛婚活ラボ』伊藤早紀所長より婚活サービスを運営していると、婚活成功に必要なのは上部だけのテクニックや、見た目やスペックだけではないことがよくわかります。スペックが良くても、ネガティブだったり、自信がなかったり、相手の悪いところを見つけてしまう人はうまくいきません。また、受け身でアクションを起すことができないと出会う機会さえありません。根底にあるのは「自己肯定感」だなと感じます。婚活を失敗している男女がうまくいかない理由は、全て「自己肯定感」に集約されます。自己肯定感が低いと、自分が幸せになれる自信がないため、相手に完璧を求めてしまいます。その結果、少しでも欠点が見つかると不安になって、醒めてしまいます。「一緒に幸せになろう」という気概がなく、ひたすら受け身で相手からのアクションを待つことになってしまいます。相手の何気ない一言もネガティブに感じ、「自分なんか好きになってもらえない」と感じ、疲れてしまって婚活を諦めてしまう方も多いです。自己肯定感が低いと、傷つくことが怖くてアドバイスを受け入れられず、客観的に自分をみることができません。そうすると正しい努力ができず、婚活がうまくいかないのです。婚活を成功させるには、婚活男女自身と、私たちサービス運営者に、婚活男女が自己肯定感を上げることができるように努力する必要があると感じています。伊藤早紀(ヒトオシCXO: )■ 【5】佐藤剛史(さとうごうし)助教より婚活業界では当たり前のように言われてきたことを、ちゃんとした統計データとして証明できたことはすごく意味があると思います。また、このデータを基礎にしてその人の強みや弱みを把握でき、具体的なアドバイスに活かせるようになるでしょう。その結果、わが国の晩婚化、非婚化、少子化に少しでも歯止めがかかることになれば、非常に大きな意味があるかもしれません。■ プロフィール■佐藤剛史(さとうごうし)九州大学助教。農業経済学者。恋愛、結婚、出産、子育てをテーマに、ディスカッションやワークを重ねて、自らの人生をより豊かにするための考え方や生き方、そして、それを実現するための能力を身につける「婚学」講座が九州大学で人気殺到。著書に「大学で大人気の先生が語る〈恋愛〉と〈結婚〉の人間学」(岩波ジュニア新書)「結婚できる「婚学」教室」馬場純子共著(集英社 )がある。■伊藤早紀(いとうさき)未婚男女の恋愛・婚活の実態を調査する研究機関「恋愛婚活ラボ」所長であり、オンラインお見合いサービス「ヒトオシ」の責任者。マッチングアプリの総合メディアを運営や、結婚相談所の仲人の経験、さらには未婚男女へのヒアリングを定期的に行うことで恋愛・婚活への調査を行い、その知見を発信し続けている。自身も20個以上のマッチングアプリをやりこみ、出会った男性は100人以上。2018年の夏に恋愛テクニック本「出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術」を出版し、「マッチングアプリ」の最新情報を発信している。MBS「初耳学」や、TBS「NEWSな2人」、NHK「所さん!大変ですよ」など多数のテレビ番組や宝島社「smart」、講談社「VOCE」、集英社「MORE」などの雑誌にマッチングアプリ専門家として出演。■ 恋愛婚活ラボ概要株式会社Parasolが運営する、イマドキの未婚男女に特化したマーケティング機関。恋愛や婚活に悩める未婚男女のリアルな本音を調査し、彼らが抱える課題を紐解き、幸せな恋愛・結婚をするための一助を担う。所長:伊藤 早紀(株式会社Parasol)ホームページ: ■ 伊藤早紀監修のオンラインお見合いサービス「ヒトオシ」概要人の手で出会いを“ひと押し”するオンラインお見合いサービス「ヒトオシ」は、面談からお相手紹介・初デートまで全てオンライン完結しながらも、マッチングプランナーである”お見合いお姉さん”が個人に寄り添ってサポート。人が仲介するからこそ、個人個人で異なる性格や細かな条件、また、気持ちの後押し、お悩み相談などが可能となるため、AIだけではマッチング・サポートできない、恋愛において大切な事柄を本サービスはしっかりフォロー。コロナ禍において需要が高まっていくことが予想される、新しい婚活サービスとなっております。ヒトオシ公式サイト: ■ 株式会社Parasol概要マッチングアプリを中心とした出会い・婚活メディア「マッチアップ」や、結婚相談所マリッジアップを運営する他、恋愛・結婚に関わる様々な事業を運営。「世 界一男女をくっつける会社になる。」という企業理念の元、男女が出会って恋をして結ばれる、素敵な体験を届けることにコミットする。設立年月日:2017年1月23日 代表取締役社長:傘 勇一郎ホームページ: ◇事業内容◇【メディア事業】マッチアップ: 婚活キューピッド: Forky: YouTube: ※本資料に記載の会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。※当記事のテキストや画像を引用・転載の際は弊社にご一報いただき、『恋愛婚活ラボ調べ』と明記いただきますようお願い申し上げます。恋愛婚活ラボ/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日最強にモテる女性とは、男女にかかわらず気に入られる人。どちらか一方に媚びるのではなく、どちらからも愛される女性になりたいですよね。そこで今回は、男女ともに愛される女性になるコツをご紹介します。■ 誰にでも分け隔てなく接する「男性には媚びるような態度なのに、女性には気をつかわない。相手を見て態度を変えるような女性はモテませんよね……。男女どちらに対しても態度の変わらない人は、どちらからの評判もいいですし。約束の時間をきちんと守る、お礼はしっかり伝える。どんなに仲が良くても、そういった礼儀をわきまえているのもポイントです」(27歳女性/販売員)相手によって態度を変えるような人は、誰からも信用してもらえないもの。しっかりとした礼儀をわきまえていることも、モテる女性の特徴の1つ。当たり前のことですが、実際にできる人は意外と少ないもの。仲のいい間柄でも、変わらずに礼儀を重んじるようにするといいかもしれません。■ 会話の引き出しが多い「博識で会話の引き出しが多い、私の女友達。はじめて会った相手でも、共通の話題や会話のきっかけをふり、男女問わず、だれとでもすぐに仲良くなれます。だけど、それを自慢するでもなく、会話の中心になるわけでもない……。彼女は最強だと思います」(25歳女性/受付)博識な人とは、話をしていて楽しいもの。どんな些細なことでも、共通の話題を見つけ出してくれるような相手なら、自然と話も弾みます。会話の引き出しが多いのは、人間的な魅力にもつながるポイント。まずは、周囲の人のどんな話にも興味を持って聞いてみるところからはじめてみてくださいね。■ いつもポジティブ「いつも前向きな子は話しててポジティブな気持ちにさせてくれますね。しずんだ気持ちになったときに、話を聞いてほしい存在です」(26歳男性/営業)ネガティブな話題の多い人は、男女ともに話していて疲れると感じる人が多いよう。どんなときも、ポジティブな気持ちでがんばる人と話をしていると、こちらまで元気になれますよね。そんな女性は男女どちらから見ても魅力的な存在です。たとえ愚痴を言いたくなる日があっても、最後はポジティブな言葉を口にしておくと、自然と物事をプラスに考えられるようになれますよ。■ 人としての魅力を高めよう同性からの好感度も高めておけば、相性の良い人を紹介してもらえたり、友だちからの援護射撃も期待できるかもしれません。人としての魅力を高めて、誰からも愛される女性になる努力をしていきましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月13日「ケムリ研究室『砂の女』を研究する~リーディング&トーク~」が6月11日(金)にLOFT9 Shibuyaで行われる。この度、イベントの詳細が決定し、5月15日(土)よりチケット発売開始となった。2020年、劇作家・演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)と、女優・緒川たまきが結成した演劇ユニット「ケムリ研究室」。8月からは第2回公演として安部公房の小説『砂の女』を上演する。本イベントはそれに先駆けて行われるもの。小説『砂の女』から一部抜粋して緒川によるリーディング、KERAと緒川とで『砂の女』について語り合うトークを織り交ぜながら進行していく2時間だ。客席数は新型コロナウイルス感染予防対策のため70席限定だが、同時にツイキャスにて配信も予定されている。そちらでも楽しんでほしい。<ケムリ研究室・コメント>ケムリ研究室ではこの夏、舞台『砂の女』を上演予定です。それはそれはワクワクする演目で、是非ご期待いただきたいのですが、ケムリ研究室としてどの様に手をつけるべきか悩み多き高き山でもあります。安部公房の原作小説をもとに、ああでもない、こうでもない、ああしよう、こうしよう、を地道に繰り返していくその過程を、ちょっとご見学いただくというのはどうだろう、そこから何か、ピリッとしたものが生まれるかもしれない。生まれなければそれはそれでよいではないか。というのがこのイベントの趣旨です。きっと楽しい時間になることでしょう。やがて来る夏に(『砂の女』の上演は夏であることが必須でした)客席から観てくださろうとしている皆様にも小粋な予習になることでしょう。ケムリ研究室、初めての研究会、どうぞ気軽にご見学ください。ケムリ研究室ケラリーノ・サンドロヴィッチ緒川たまき■イベント情報「ケムリ研究室『砂の女』を研究する~リーディング&トーク~」6月11日(金)開場17:00 / 開演17:30(19:30~20:00終了予定)会場:LOFT9 Shibuya※イベント開催時間が開場19:00 / 開演19:30(21:30~22:00終了予定)から変更になりました(5/28追記)会場チケット:前売3,000円 / 当日3,500円(+ドリンク代)70席限定配信チケット:2,000円*6月20日(日)23:59までアーカイブ配信ありチケット発売開始:5月15日(土)10:00詳細: ■公演情報ケムリ研究室no.2『砂の女』8月22日(日)~9月5日(日)会場:シアタートラム(9月兵庫公演あり)東京公演チケット一般発売:7月予定最新情報:
2021年05月12日お付き合いが長続きする男女には、あらかじめ決められた運命があるのかもしれません。男女の1~31日の誕生日別に、恋人になったら「相性最高」な男女の組み合わせを、ランキング形式で占います。ぜひチェックしてみてくださいね。5位から1位の順での発表です。■ 5位1日、10日、19日、28日生まれの女性×3日、12日、21日、30日生まれの男性……一緒に楽しもうという意識が強いリーダシップのあるこの生まれの女性の提案を、好奇心旺盛なこの男性が面白がって乗っかる、という相性のふたり。遊びにいく話では必ず盛り上がり、テンション高く出かけます。ふたりで楽しもうという意識が強く、お互いが情報に敏感になり、話題はいつも新鮮。相手がどんな話をしてくれるのかも楽しみのひとつです。■ 4位7日、16日、25日生まれの女性×9日、18日、27日生まれの男性……お互いに安心できる相性なかなか自分をさらけだせないこの生まれの女性ですが、ちょっと他人に対して臆病なこの男性には、安心感を思えるようです。そんな彼も、ポツンをしているあなたを見ると、親しみを感じてしまいそう。打ち解けるのに時間はかかりますが、一度心を開いたらとことん信頼し合うところも似ているふたりです。■ 3位2日、11日、20日、29日生まれの女性×6日、15日、24日生まれの男性……ふたりでいるとホっとする相性他人のことを思いやる気持ちの優しい女性と、尽くすタイプの男性の組み合わせ。この生まれの男性は、世話好きなわりに傷つきやすく、わりとストレスを抱え込みがち。そんな彼がほっと落ち着ける場所が、この生まれの女性のところなのです。そんな風に心を開いてくれる彼を、女性は愛おしく感じます。■ 2位3日、12日、21日、30日生まれの女性×1日、10日、19日、28日生まれの男性……お互いにプラス思考で楽しい!物おじしないこの生まれの女性と、大胆でちょっと俺様なこの生まれの男性との相性は、とても良いでしょう。ふたりともプラス思考で、何ごとにも思いきり楽しもうとします。女性はもっと楽しくしようと工夫したり、また彼へのサービス精神も旺盛。彼はそれを嬉しく受け止め、それ以上のサービスを返そうとするでしょう。■ 1位6日、15日、24日生まれの女性×2日、11日、20日、29日生まれの男性……一緒にいるのが当たり前母性本能が豊かで、ちょっと世話好きなこの生まれの女性は、なにを言っても怒らない穏やかなこの生まれの男性といると、家族のような安心感を覚えます。男性も、側にいて気が楽。一緒にいるのが当たり前だけど、対等な立場で向き合っているのでマンネリにはなりにくいという、ステキな相性なのです。■ 相性がいい男女の特徴は…?一緒にいると落ち着けたり、同じ方向を向いて物ごとを進められる……。それが相性のいい恋人の特徴です。少し刺激が足りなくても、安心して長続きする恋愛ができる関係性でしょう。今回ご紹介した占いを参考に、そんな運命の相手を探してみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月07日夏休みも半ばに差しかかってくると、たまっている宿題が気にかかるもの。特に、自由研究や自由工作の大物がまだ片付いてないと焦りますよね。そこで、「子どもがまだ何をやるかも決めてない!」という方のために、このテーマの強~い味方である東急ハンズに、低学年におすすめの自由工作&自由研究を聞いてきました。世界にたったひとつ!自分だけのオリジナル作品を作ろう1. 時計の勉強を先取り! 時計工作文字盤にいろいろなカタチのパーツを自由に貼り付けたり、好きな絵を描いたりして、自分だけのオリジナルの時計が作れます。もちろん、作った後は部屋の壁にかけて楽しむことも。小学2年生くらいから学校で時計の読み方を習うので、ちょうどいい勉強にもなりますね! 2. 組み立て心をくすぐる、太陽電池搭載のプラモデル式ロボット工作プラモデルなのでモノ作りの過程も楽しめ、作った後は動くロボットとしても遊べます。モーターの力を伝えるギアの仕組みが丸見え構造なので、どうして動くのか? という子どもの疑問を解くヒントにもなりそう。 3. 今も昔も根強い人気! どろ団子作り「小学生になってまで、どろ団子?」と思うかもしれませんが、意外に子どもは大きくなってもどろ団子作りが大好き。いかに美しく作るか? に燃えていたりします。自然の砂と粘土を使った「コロピカどろだんご」は、転がすほどに輝くツルツルの団子に。乾燥したらシールを張ったり、油性ペンで絵を描くことも可能なので、世界にひとつだけのオリジナルどろ団子が作れます。 子どもの好奇心をかき立てる!自由研究で不思議実験にトライ 4. 「水がつかめる」って本当? 不思議体験ができる実験キット実際に触ってみると、「水がスライムみたいに固まるのかな?」というおおかたの予想をくつがえす感触にびっくり。オブラートのような薄い膜の下は、液体のまま。ぷにぷにの感触を楽しんだり、中にビー玉を入れたり、タピオカみたいな細かい水の粒々を作ったり、いろんなバージョンを作って楽しめます。 5. 昆虫の不思議に迫る! 飼育セットを利用した観察日記例えば、アリの巣を立体的に観察できる「アリ飼育観察セット」。最初に、アリの巣の材料となるアリゲルを作り、公園などで捕まえたアリをゲルの入ったケースの中に入れるだけ。普段、土の下で見ることのできないアリの巣の中を観察するできるなんてワクワクしますね! 6. サイエンスプロデューサーの米村でんじろう先生のサイエンスキットは不動の人気プリズムを使って7色の光を観察する「レインボープリズム」や、感光紙を使って太陽の光で写真を焼く「わくわく日光写真」など、子どもには目新しく、親世代にはちょっと懐かしい実験が楽しめそうです♪ 7. 身の回りのミクロ世界を携帯顕微鏡で観察しよう「ハンディ顕微鏡Petit」は倍率20倍もあるのに、キーホルダーサイズの小ささと軽さで、ポケットに入れても邪魔になりません。持ち歩いていつでもどこでも気軽に観察ができます。 さらに、スマートフォンで撮影もできるので、プリントアウトしてファイルにまとめれば、立派な自由研究に! プロのカメラマンが子どものために購入するほどのクオリティーです。いろいろなミクロの世界を撮って「これは何でしょう?」のクイズ形式で自由研究をまとめるのもおもしろいですね。子どものワクワクや好奇心をかき立てるような自由研究や自由工作を、ぜひ親子でトライしてみてください!
2017年08月10日小学校の夏休みとともにやってくる、宿題の定番・自由研究。イベントやワークショップの参加を検討したり、図書館やインターネットなどで情報収集をしたり、テーマ決めに向けた行動を開始している家庭もあることでしょう。子どもが興味をもてるテーマが見つけられずに困り果てているお母さんにオススメしたいのが、 『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 (あかね書房)です。味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品のつくり方をわかりやすい文章やイラスト・写真で教えてくれます。著書の小倉ヒラクさんは、発酵デザイナーという不思議な肩書きの持ち主。微生物学の研究や一般向けの麹づくりワークショップなど、目には見えない菌を見えるようにする活動を広く行っています。そんなヒラクさんに発酵食品のおもしろさやポイントを聞きました。■見えない菌を育てる! 発酵食品をつくるメリット菌の働きによっておいしさがアップすることに加え、保存性を高められるといいことづくしの発酵食品。自由研究のテーマとどう結びつくのでしょうか。「発酵食品は、料理とサイエンスという二つのジャンルにわけられます。僕の専門は微生物学のため、本書は料理よりも菌を育てることに重点を置いているんです。発酵食品づくりの魅力は、生き物の反応がわかること。観察していると、菌が魔法のように食べ物をおいしくする過程を楽しめます。たとえば、パンをふくらませるための酵母をつくる場合、瓶の中に果物と水と砂糖を入れて酵母菌を呼び込みます。発酵が進むと酵母がシュワシュワしてくるので、菌が元気に育っている様子を実感できます。『ここに菌がいるんだ!』と子どももワクワクしてくれますよ」とヒラクさん。目に見えない菌の存在を言葉だけで説明しても、子どもはうまく想像できません。実践を伴うことにより、菌の存在や自然の力に対するイマジネーションを育てられる。ワークショップを通じて多くの子どもたちと接するなかで、ヒラクさんが感じたことだそうです。もうひとつ、発酵食品づくりで得られるものがあるそうです。「現在の学校教育は、出題者の意図を汲み取って答えを出す力を要求されることが多く、『よく観察すること』を教えてもらえる機会が少ないと感じています。人の予想を大きく上回る現象が起こりうる生物学では、主観は邪魔になることも多い。発酵食品づくりは、“ただ観察をして目の前に起こっている事実を受け止める”トレーニングになります。つまり、生物学の基本を学ぶことができるんです」■思い通りにいかないのが菌の魅力 失敗も楽しんでしまおう!本著で紹介している発酵食品は、比較的簡単にできるヨーグルトから少しレベルの高い麹まで、難易度もさまざまです。しかし、学年や年齢の設定はとくにないそうです。「年齢で区切るよりも、子ども一人ひとりが持つ好奇心の度合いによってできる範囲が変わってくるからです。それから、親の関わり方も大きい。発酵が進む過程で見た目や匂いが変わると、不安になる子どももいます。親が『それでいいんだよ』と声をかけて一緒におもしろがってくれると、子どもも先に進める。親と楽しみながらだと、5歳くらいでも難易度の高い味噌づくりに挑戦できるんですよ」本著で紹介する味噌は、夏休み中に完成できるように麹を多めに使ったアレンジレシピ。仕込みから40日で完成します。手前味噌を使ってお味噌汁をつくれば、嫌いな野菜も食べてくれるかも?「食べ物を自分でつくることって大事ですよね。現在、絶賛イヤイヤ期で汁物を拒否している僕の娘も、一緒につくったスープならたくさん食べてくれる。発酵食品は最高の食育になるんじゃないかな」菌をうまく育てられるか、ばい菌にしてしまうかのカギを握るのが温度管理。夏は、発酵商品を仕込むのに適した季節だとヒラクさんはいいます。「菌が元気になるのは、30℃前後の温度です。冬場に仕込んだら4、5日くらいかかるヨーグルトも、真夏なら翌日にできます。一方、放置しすぎると腐ってしまうので、本に書かれた時間を守ってつくってくださいね」直射日光の当たる場所やジメジメした場所には置かないことも腐らせないためのポイントです。ヒラクさんのオススメは、オープンシェルフや本棚の一番上の段。風通しがよく、空気がよどんでいない場所を「発酵棚」にするといいそうです。とはいえ、生きている菌が人間の思い通りになるとは限りません。ときには菌がうまく育たずに腐ってしまうこともあります。「失敗も失敗で楽しいんですよ。発酵がうまくいかないと、臭くなったり、ドロドロしてしまったりするけど、子どもは『くせえ!』とかいいながら意外とよろこんでいる。僕のワークショップでも、失敗すると逆に盛り上がることもあるくらいです」「食べ物がくさるとはどういうことなのか」「失敗から発見できることもある」など、事前に本を読み失敗したときの対処法を親が把握しておくことも大切です。見えない生き物との生活を親子で楽しめれば、うまくいっても失敗しても学びの多い自由研究になりそうです。目に見えない菌たちの働きを実感できる発酵食品づくり、ぜひ親子で観察してみませんか?\発酵って楽しそう! と興味が湧いた方に、ぴったりのイベントが開催/夏休み!歌って踊る手前みそ〜『発酵菌ですぐできる おいしい自由研究』出版記念イベント〜『発酵菌ですぐできる おいしい自由研究』の出版を記念して、小倉ヒラクさんがイベントを開催! はじめての人でもカンタンにできる手前味噌づくりをはじめ、オリジナルアニメ『てまえみそのうた』を使ったダンスワークショップ、発酵レクチャーなど、盛りだくさん! 夏休みの自由研究に、思い出に、ぜひ親子で参加してみませんか。日時:2017年8月11日(金) 10:00開場 10:30スタート料金:¥3,500(手前みそキット1kg付き)詳細ページ: 『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 小倉ヒラク (著)/あかね書房 1,000円(税別)小倉ヒラク プロフィール1983年東京生まれ。発酵デザイナー。自身の体調不良を機に発酵食品に出会い、東京農業大学の醸造学科研究生として醸造学を学ぶ。全国各地の醸造家たちと商品開発や絵本、アニメの制作やワークショップを行うと同時に、自由大学や桜美林大学等の一般講座で発酵学の講師もつとめる。著書に、「てまえみそのうた」「おうちでかんたん こうじづくり」(農山漁村文化協会)、「発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ」(木楽舎)。一児の父でもある。
2017年08月02日夏休みといえば、海にプール、花火、旅行に帰省、そして…子どもたちにとってはたっぷりの宿題。なかでも、つい後回しになりがちなのが、「自由研究」ではないでしょうか。わが家でも「今年は何しよう?」の初期段階でブレーキがかかり、夏休みも終盤になってあわてて着手する…という家族マンガあるあるのようなシーンを毎年くり広げていました。そんななかでもおぼろげながら見えてきた、わが家流「自由研究をやっつけっぽくみせない」ポイントをお伝えしたいと思います。■脱・「やっつけ自由研究」の2つのポイントわが家の自由研究との格闘(?)歴は、上の子のときから数えて今年で10年目に突入!ローテンション&スロースターターなふたりの子、そして年々尽きてくるネタ。夏が来るたび「今年の自由研究はどうするんだろう…」とやきもきが止まりませんでした。私の理想は、「子どもが自力で自由研究を仕上げる」こと。さらに欲をいえば、やっつけ感が透けて見えるよりは、「楽しく取り組みました!」が感じられるもの。こんな思いを抱えながら、子どもたちの自由研究につきあってきました。<わが家の自由研究おさえポイント>・その子らしいテーマ・まとめかたに工夫が感じられるこの2つをおさえれば、「宿題だからしぶしぶやりました…」的な印象が薄まり、それなりのでき栄えになるんじゃないか! と気づきました。実際、この2つをポイントをおいたら、子ども自身がわりと楽しみながら進められるようにもなり、親子そろって自由研究プレッシャーから解放! …は言い過ぎですが、それでもちょっぴりラクにはなりました。では、具体的にどうしているのかをお伝えしていきます。■「なんでだろうリスト」大活躍! わが家流テーマの探しかたわが家の場合、最初の高い壁が「テーマ決め」です。実験でも観察でも工作でも調べ学習でも、「自由にやってくださいね」とふわっとした課題なだけに、子どもが「なにしよっかな~」と迷っている間に時がたちます。そこで私は、日々の何気ない会話で子どもが口にした疑問や気づきを、スマホにメモするようにしました。たとえば、こんな具合です。<なんでだろうリスト>・ゾウをさいしょに「ゾウ」って呼び始めたひとはだれなのか・なんでも乾燥させればお茶になるの?・へびは寒いところにも住んでいる?・「無色透明」って、無色も透明も同じ意味なのになんで重ねるの?・こちょこちょされると、くすぐったいのはなぜ?・納豆ってもともと腐っているなら、賞味期限なくてもいいんじゃないの?・毒キノコはなんでカラフルなの? キノコ自身に意思があるの?このリストのなかから子どもがやりたいことを選ぶようにしはじめたら、最初の「テーマ決め」はクリアに。ある年は、リストから「なんでも乾燥させたらお茶になるの?」を取り上げ、家にあるいろんな食材でお茶をつくる実験をしました。衝撃的な味のお茶が量産されて「まずい!」連呼の実験でしたが、それでも楽しそうに取り組んでいました。■コレをするだけで、「ちょっと工夫した感」がプラスできる!実験などの中身さえできれば、あとはまとめて仕上げるだけなのですが、ここもいざとなると作業が進まない難所。これまでの子どもの様子を観察してくると「苦手なこと」が見えてきて、それを克服する方法を編み出していきました。<子どもの苦手を克服するまとめ方>x子どもの様子から、「文字をいっぱい書く」ことが苦手↓○イラストや写真、図解などをメインにして、文字は少なめでまとめることを提案○子どもが「読みやすい、面白い」と思えるページ構成を考える このとき参考にするのが、雑誌や図鑑の構成参考にする本のページ構成に自由研究の内容をあてはめる方式にしたら、スムーズに進められるように。これまでにやってみたまとめかたは、「解体新書風」「プロフィール帳風」など。これらは好きなマンガの作者のおまけページから着想を得ていました。先に例に挙げた「お茶の実験」は、まとめる用紙自体をお茶にちなんできゅうす型にカットしました。味、色、におい、飲んだ感想だけのごく簡潔な内容ですが、「紙をきゅうす型に切ったこと」で、本人の満足度は上がったようでした。まとめかたの工夫で視覚的にメリハリがつくと、それだけで「ちょっと工夫してみた感」と「子どもが楽しく取り組んだ感」がかもし出せる…ような気がしています。今回ご紹介したのはあくまでわが家のケースで、きっと親の手を借りず全部自分でできるお子さんもいらっしゃると思います(うらやましい!)。それでも、「今年の自由研究どうしよう?」と考えているみなさんにとって、少しでもヒントとなる部分があればうれしいです。■どうしてもテーマが決まらないときのお助けアイテムどうしてもテーマが決まらない、初めての自由研究でどうすればいいのかわからない。そんな子どもからテーマを引き出す時間がない場合には、WEBサイトが展開している子ども向けのコンテンツをのぞいてみると、ヒントが得られるかもしれません。<自由研究参考サイト>【イベント】・ 「夏休み2017 宿題★自由研究大作戦」 小学生と保護者のためのイベント東京会場 2017年7月21日(金)~23日(日)仙台会場 2017年7月28日(金)・29日(土)大阪会場 2017年8月3日(木)・4日(金)【自由研究特集サイト一覧】・キッザニア東京: 「わくわく自由研究」 ・ベネッセ 「夏休みの自由研究カンタン解決策特集」 ・学研キッズネット: 「夏休み自由研究プロジェクト2017」 ・パナソニック: 「パナソニックキッズスクール」 ・ヤマハ: 「楽器解体全書」 ・カシオ: 「電卓アドベンチャーアイランド」
2017年07月07日夏休みの自由研究、今年も悩みの種になっていませんか? 自由研究のテーマをなかなか決められないという子には、調べ学習の基本を教えてあげると、スムーズに進められるかもしれません。今回は、夏休みの自由研究のテーマ選びに役立つ、図書館での下調べのやり方について紹介します。図書館は知りたい情報を調べられる学術機関まず、調べもの用のノート一冊と、筆記用具を持って、近くの図書館に行ってみましょう。たとえば、宇宙について調べたいと思ったら、まずは宇宙の本のコーナーに行って、目についたものを数冊めくってみますよね?実は、宇宙のコーナーに行くより先に、格段に調べ物がやりやすくなる場所があるのですが、どこだかわかりますか? それは、子ども向けの百科事典のコーナーです。意外と思われるかもしれませんが、百科事典を活用すると、とても効率的に調べていくことができます。子ども向けの百科事典のコーナーがわからなければ、図書館の人に聞いてみましょう。百科事典を活用して、知りたいテーマをしぼろう(1) 言葉の「定義」をおさえよう百科事典は分冊になっているものと、一冊でまとまっているものがあります。普通の事典と同じようにあいうえお順に言葉が並んでいるので、「う」のページから「うちゅう」を探します。すると宇宙の意味=定義が分かるのです。定義は、その言葉の意味が簡潔にまとめられているエッセンスなので、ここをしっかりおさえるとぐっと理解が深まります。(2) 知らない言葉をどんどん調べて解説文を理解しよう定義のあとは詳しい解説が続きます。文章が理解できないときは、サポートしましょう。わからない言葉、もっと知りたい言葉があれば、また百科事典でひいていきます。たとえば「銀河系」をひい、次に「銀河」を読んだら、その中で出てきた「うずまき銀河」という言葉が気になったので…。といったように、次々に言葉をひいていくと、「銀河系」とは何なのか、だんだん理解が深まって具体的な情報が集まっていきます。(3) 調べものノートを作ろう調べた言葉とその意味は、ノートに書きためていきましょう。長い解説文や図解などのページは、図書館のコピー機でコピーをしてノートに貼り付けるといいでしょう。始めての場合は、申請のやり方なども教えてあげましょう。だいたいノートに情報がまとまったら、解説文をよく読んで、気になる言葉をマークしていきます。たとえば、「宇宙」の解説のページには、星団、星雲、宇宙のはじまり、宇宙ステーション、宇宙探査機といったさまざまなテーマがならんでいます。このように百科事典は、ひとつの事柄についての大まかな重要項目が見渡せるので、研究のテーマを選ぶのにとても便利なのです。たとえば、星座について調べようと思えば、星に関する本を当たってみる、やっぱり、宇宙のはじまりが気になる、と思えばそれについて書かれた本、というように、テーマを絞って本から情報を探すことができます。百科事典のあとは、詳しい本で情報を集めよう百科事典で調べた後は、より詳しく調べるために、専門的に書かれた本から詳しい情報を探します。ほしい情報がどの本に書かれているかわからない場合は、図書館の職員の方に聞いてみましょう。そこにない場合は取り寄せてくれたり、より詳しくわかる施設を教えてくれたり、いろいろな情報を提示してくれますので、ぜひこの機会に活用しましょう。時間のある夏休み、一日じっくり図書館で過ごすつもりで、ネタ探しに行って見ませんか。
2016年08月01日