「白菜」について知りたいことや今話題の「白菜」についての記事をチェック! (1/4)
寒い季節においしさが増す白菜。ほんのりとした甘みが特徴で、さまざまな料理に活躍する葉物野菜です。今回は、料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんに、そんな白菜を一番おいしく食べられるレシピ、“白菜のうま煮”を教えてもらいました。使う食材はたった2つだけ、超簡単でササッと作れちゃいますよ。旨味を引き出す白菜のカット方法についても解説します。旬の白菜の簡単レシピを知りたい、白菜料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひこちらのレシピを参考にしてくださいね。■今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さん料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は83.5万人で、2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!また、食事処さくらさんによる食のセレクトブランド『SAKURA’s』では、こだわりの調理器具や調味料を展開しています。第一弾のトングは累計4000本を突破する人気ぶり!オンラインストアもぜひチェックしてみてくださいね。▼食事処さくらの料理教室さんのYouTubeはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのInstagramはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらの料理教室さんの公式LINEはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのレシピサイトはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら▼オンラインストア『SAKURA’s』はこちら■【材料】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピそれでは、まず白菜のうま煮の材料をチェックしましょう。・材料(1人分)<基本の材料>・白菜1/4個(約500g)・豚バラ200g<あわせ調味料>・すりおろし生姜10g・酒大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ1・オイスターソース大さじ1・鶏ガラスープの素小さじ1<その他>・塩ひとつまみ・こしょう少々・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ3)・用意するもの・ボウル・計量器・ラップ・おろし器・サラダスピナー・包丁・まな板・計量スプーン・フライパン(26cm)・所要時間約10分・ポイント白菜をカットするときは1枚ずつ、白い部分はそぎ切りにするのがポイントです。そぎ切りにすると断面が広くなるため、短時間で火が通り、旨味も出やすくなります。■【作り方】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピここからは、食事処さくらの料理教室さんが伝授する、白菜のうま煮の作り方をご紹介します。<作り方>合わせ調味料を作る水溶き片栗粉を用意する白菜の芯を切り落とす白菜を1枚ずつ剥がしてカット流水で白菜を洗うサラダスピナーで水気を取る油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに白菜を入れる合わせ調味料を加える蒸し焼きにする食材を混ぜ合わせる水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成それぞれの工程について、くわしく見ていきましょう。1.合わせ調味料を作る計量器の上にボウルを置き、その上で生姜を10gぶんすりおろします。このとき、ボウルの下にラップを引いておくと後片づけが楽ですよ。出典:食事処さくらの料理教室生姜をすりおろしたボウルに酒、みりん、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素を加えてさっと混ぜれば、合わせ調味料の完成です。出典:食事処さくらの料理教室2.水溶き片栗粉を用意する次に、水溶き片栗粉を作ります。片栗粉大さじ1、水大さじ3の割合なら、少ない水分量でもダマになりにくいのだそう。これで下準備は完了です。出典:食事処さくらの料理教室3.白菜の芯を切り落とす白菜の芯ギリギリの位置に包丁を斜めに入れます。芯はできるだけ小さく切り落とし、食べる部分をできるだけ多く確保しましょう。出典:食事処さくらの料理教室4.白菜を1枚ずつ剥がしてカット白菜の葉を1枚ずつ剥がしてトレーの上に置き、カットしていきます。白い根元の部分は、繊維を断ち切るようにそぎ切りにするのがポイント。断面が大きくなることで旨味が出やすくなり、さらにおいしく仕上がります。また、火の通りもよくなり、短時間調理も叶えられますよ。やわらかい葉の部分はざく切りでOKです。出典:食事処さくらの料理教室5.流水で白菜を洗う白菜をすべてカットし終えたら、サラダスピナーに入れて流水できれいに洗います。出典:食事処さくらの料理教室6.サラダスピナーで水気を取るサラダスピナーでしっかりと白菜の水気を取ります。これを2~3回繰り返しましょう。出典:食事処さくらの料理教室7.油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに油を引いたら、ひと口サイズにカットした豚肉をほぐしながら入れます。フライパンを中火で熱し、塩ひとつまみとこしょう少々を加えて味を整えましょう。出典:食事処さくらの料理教室煮る前に表面をさっと焼くことで、豚肉のくさみを抑えられます。下の画像のように豚肉の色が半分以上白っぽくなってきたら、くさみが取れた合図です。出典:食事処さくらの料理教室8.フライパンに白菜を入れる豚肉が半分以上白っぽくなったら、カットした白菜を入れていきます。出典:食事処さくらの料理教室9.合わせ調味料を加える白菜を入れたら、あらかじめ作っておいた合わせ調味料も加えましょう。出典:食事処さくらの料理教室10.蒸し焼きにするすべての食材・調味料を入れたら、フライパンにふたをして約1分間蒸し焼きにします。出典:食事処さくらの料理教室11.食材を混ぜ合わせる約1分経ったらふたを開け、上下をひっくり返すようにしっかり混ぜ合わせます。白菜の葉がしんなりするまで混ぜていきましょう。出典:食事処さくらの料理教室12.水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成火を止めて、あらかじめ用意しておいた水溶き片栗粉を全体に回しかけましょう。片栗粉が沈殿しているので、よくかき混ぜてから入れてくださいね。入れたらすぐにかき混ぜ、しっかり混ざったらもう一度中火であたためて完成です。出典:食事処さくらの料理教室■白菜が最高においしくなる絶品レシピをマスターしよう♪出典:食事処さくらの料理教室白菜のうま煮には豚肉がたっぷり入っているので、優しい味つけながらも満足感のある一品です。また、白菜の旨味がしっかりと煮汁に出ているので、白ご飯との相性も抜群!子どもも大人も喜ぶレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。くわしくは食事処さくらの料理教室さんのYouTube動画をチェック!
2025年02月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白菜ギョーザ」 「鮭とホウレン草のチャーハン」 「セロリの四川中華漬け」 の全3品。 みんな大好きギョーザとチャーハンの組み合わせ。使う具材を旬のものにして、おうち中華を楽しみましょう。 【主菜】白菜ギョーザ 水分の多い白菜を使うと、ジューシーな餃子ができます。具はシンプルに白菜の美味しさを引き立てます。 調理時間:40分 カロリー:353Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 豚ひき肉 100g 塩 少々 白菜 1~2枚 塩 少々 白ネギ 1/4本 <合わせ調味料> ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 酒 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 ゴマ油 少々 <つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ラー油 適量 【下準備】 白菜はみじん切りにし、塩少々を振ってしんなりさせる。水でサッと洗い、しっかり絞って水気をきる。白ネギはみじん切りにする。 <つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と塩少々を入れ、粘りがでるまでしっかりとこねる。 塩だけで先にこねておくことで、肉汁を逃さずジューシーに仕上がります。 2. (1)に<合わせ調味料>の材料を入れ、さらに良く混ぜる。 水分が多いですが、指を立ててしっかり混ぜると、ひき肉が水分を吸い、ポッテリとします。そこまで混ぜるのが美味しさのコツです。 3. (2)に白菜、白ネギを加え、混ぜ合わせる。 4. 餃子の皮を手に取り、(3)のタネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、しわをよせながら包む。 5. フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、強火にし蓋をして約3~4分蒸し焼きにする。 6. 水分がなくなったら蓋を取り、ゴマ油を少量流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>をつけていただく。 【主食】鮭とホウレン草のチャーハン 焼いた塩鮭をほぐしてチャーハンに。シンプルな味付けで決まります。ホウレン草と卵の彩りがきれい。 調理時間:30分 カロリー:542Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 マヨネーズ 大さじ1 塩鮭 (切り身)1切れ 卵 1個 白ネギ (みじん切り)10cm分 ホウレン草 1/2束 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 塩鮭は魚焼きグリルやオーブントースターで焼く。皮と骨を取り、ほぐす。卵は割りほぐす。 ホウレン草は熱湯でゆでて冷水で冷まし、しっかり絞って水気をきり、みじん切りにする。 【作り方】 1. ご飯にマヨネーズを混ぜ合わせる。 マヨネーズの油分でパラッと仕上ります。冷やご飯の場合は電子レンジで温めてください。 2. フライパンに半量のゴマ油を入れ、中火にかける。卵を流し入れ、炒り卵を作る。半熟程度で皿に移す。 3. (2)のフライパンに残りのゴマ油と白ネギを加え、中火で炒める。(1)のご飯と塩鮭を加え、炒める。さらにホウレン草と(2)の炒り卵を加え、炒め合わせる。 4. チャーハンを端によせ、空いたところにしょうゆを入れ、焦げるような香りがしたら混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマをかける。 【副菜】セロリの四川中華漬け つけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香り。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:42Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1本 塩 少々 <調味料> きび砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 水 大さじ1 赤唐辛子 (輪切り)1本分 花椒 (粒)4~5粒 【下準備】 セロリは筋を取って小さめの乱切りにする。塩少々を振り、しんなりさせておく。 少しの塩でしんなりさせますが、多く入れるとはやくしんなりします。その場合は水で洗い流し、水気をきってください。 【作り方】 1. <調味料>の材料を小鍋に入れ、強火で煮たてる。火を止めて熱いうちに、しんなりしたセロリを加える。 2. 密閉できるビニール袋に入れ、空気を抜いて真空状態にして、冷蔵庫で1時間以上冷やす。食べる前に器に盛る。
2025年02月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「旬の白菜はどう食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:旬の白菜はどう食べる?・「旬の白菜はどう食べる?」の結果は…・1位 煮る… 68%・2位 漬ける… 14%・3位 炒める… 11%・4位 生のまま… 5%・5位 白菜嫌い… 3%34,215票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月11日シャキシャキとした食感とほんのり甘みのある味わいが魅力の白菜。1玉丸ごと買うことも珍しくない野菜なので、多彩なアレンジで飽きずに楽しみたいですよね。そこで今回は、15分以内でパパッと作れる白菜レシピ3選をご紹介します。メインになる1品から、箸休めにうれしい副菜までピックアップ。短時間で作れるメニューばかりですので、さっそく今夜のおかずの参考にしてみてください。【無限に食べられるおいしさ】白菜が余ったらコレ! とろとろ白菜のチーズ炒めチーズ&ソーセージで淡白な白菜もコクのある味わいに。熱を加えることで白菜はしんなりトロトロになります。白菜を大量消費したいときにもおすすめのアレンジレシピです。キノコ類を一緒に入れてもおいしく食べられますよ。【冷めても味が落ちない】白菜とちくわの塩昆布煮ちくわと塩昆布を一緒に煮て調味料いらず! 塩昆布は塩加減によって入れる量を調整しましょう。出来立てはもちろん、冷ますと味がしっかり入って絶品に。箸休めにぴったりの一品です。【白菜の旨味が引き立つ】白菜の酒蒸しポン酢と黄身おろしをつけながら食べるという新鮮なアレンジレシピ。土鍋でゆっくりと蒸した白菜は甘みたっぷりです。シンプルな塩味ですが、黄身おろしをつければ濃厚さがアップ。ポン酢をつければさっぱりに。ショウガを入れるため、体の内側からポカポカになりますよ。冬に食べたい一品ですね。■白菜をバラバラにしない裏技白菜を包丁で切り分けたら小さな葉っぱがパラパラ…まな板のまわりや床に散らばって後片付けが大変! とイライラした経験はありませんか?そんな方にお試しいただきたいのは、白菜の芯の部分に包丁で切り込みを入れ、その切り込みに親指を入れて手で割く方法。こうすることで、細かい葉っぱがパラパラと散らばることなく、キレイに分割することができます。■白菜の調理は芯→葉の順番で失敗ナシ白菜は芯と葉で硬さが大きく異なるのが特徴です。そのため、どちらも同時に調理してしまうと、火が均一に通りません。そこで大事なのは、加熱する時間差。まずは芯から加熱し、後で葉を入れることで失敗を防げます。このポイントを押さえたうえで、白菜レシピを楽しんでくださいね。
2025年01月08日お鍋のシーズンに欠かせない白菜は、お鍋以外にも、サラダや炒め物、煮物で大活躍!中でも簡単に作れておはしが止まらないのが、ツナや塩昆布などと合わせた「無限白菜」です。今回は、絶品で簡単に作れる無限白菜のレシピを5選ご紹介します。副菜にもってこいの無限白菜は、どれも絶品!お弁当や副菜にもオススメですよ。白菜が旬の今、大量消費にも向いています。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。・白菜の栄養について淡白な印象がある白菜ですが、実は栄養価が高い野菜なんですよ。・ビタミンC:白菜には、美肌作りや風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。水溶性ビタミンCのため、サラダや塩もみなどで食べると、より多くのビタミンCが摂取できます。・食物繊維:腸の働きを促し、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。・カリウム:体内に溜まった余分な水分の排出を手伝うのがカリウムです。むくみ防止につながります。・カルシウム:骨を丈夫に保つのがカルシウム。白菜などの淡色野菜にも含まれています。骨粗鬆症の予防に役立ちます。・白菜の保管方法ひと玉買った白菜。置き場に困りますね。丸のままの場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、冷たくて暗い場所に保管しましょう。1/2や1/4にカットされた白菜は、ぬらしたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、野菜室で保管しましょう。可能であれば、立てて保存するとベストです。■【ツナ】白菜大量消費!コクうま白菜とツナのゴマみそ和え塩もみした白菜にツナを合わせ、砂糖と白みそ、しょうゆ、スリゴマで作る万能な合わせみそで和えた一品は、コクうまでパクパク食べられます。火を使わずにパパッと作れるのが良いですね。肉料理、魚料理問わず合わせやすい副菜です。塩もみ白菜はかさが減るため大量消費につながります。■【マヨネーズ】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダカツオブシやゴマの風味が香ばしく、マヨネーズでお子さんも食べやすく仕上げた絶品の白菜レシピ。大量消費にもオススメです。■【塩昆布】白菜とささ身の和え物うま味とコクを出す万能調味料の塩昆布で作る無限に食べられる白菜です。茹でささ身以外に、ツナやホタテ缶、ちくわやカニ風味のカマボコでもおいしく作れます。■【ゴマ油】白菜とちくわの中華風サラダ白菜から出た水分でワカメをもどすアイデアレシピ。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油、塩のみ。材料少なく作れます。チンジャオロースやホイコーロー、シューマイなど、中華料理の副菜にいかがでしょう。■【麺つゆ】白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆ、塩昆布、七味唐辛子だけで作れる簡単な白菜の浅漬けです。抗菌袋で作れるため洗い物が少なくすみます。副菜に悩みがちな肉じゃがなどの煮物料理の副菜にオススメです。煮込んでいる間に一品完成します。お鍋だけでなく、サラダや炒め物、そして今回ご紹介した無限白菜などの食べ方で、旬の白菜を美味しく食べてくださいね。栄養も豊富で風邪予防にも役立ちます。「副菜どうしよう?」と悩んだ時は、無限白菜に決まりです!
2024年12月28日冬を代表する野菜「白菜」。味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピです。白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう!ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに「養生三宝」と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。GABAは根元に多く含まれているため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。■おいしい白菜を賢く選ぶポイントおいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。ずっしりと重いものや上部を押すと弾力があるものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。丸ごと1玉を買う場合注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。カット売りを買う場合切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日寒い季節になり、自家製の漬け物の準備を始めている、という方もいるでしょう。なかでも白菜はシャキシャキ食感が心地良く、漬け物にすると箸の止らないおいしさですよね。そこで今回は、白菜だけで作れる漬け物レシピ3選をご紹介。いずれのレシピも塩もみした白菜を調味料と和えるだけです。さっぱりとした爽やかな後味は箸休めにぴったり。驚くほど簡単に作れるため、ぜひお試しを!【余った白菜の消費にも役立つ】白菜のサッパリ漬け甘酢で作るサッパリとした漬け物。ピリッとしたゆずこしょうが全体の味を引き締めてくれます。作り置きできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。調味料と和えた後は30分ほど寝かせると、よりおいしくなります。【お弁当のすき間埋めにもなる】塩もみで簡単! さっぱり白菜のゆかり和え白菜といえば定番のゆかり和え。梅の香りが爽やかで食欲をそそります。色合いもきれいなので、お弁当のすきま埋めとしても大活躍! ゆかりにも塩分が含まれているため、塩もみ後の白菜は一度洗って塩分を落としましょう。【ピリ辛で食欲がそそられる】白菜の甘酢漬けナムルのような味わいの漬け物です。ゴマ油が入ることで酸味や赤唐辛子の辛味がマイルドになり、食べやすさが格段にアップします。白菜は繊維に沿って切り、シャキシャキ食感を残すのがポイントです。■塩もみ白菜のストックでラクラク調理食べるたびに、白菜を塩もみするのは少し手間ですよね。そんなときは「塩もみ白菜」をストックすることをおすすめします。食べたいときに、調味料を加えればOKです。塩もみ白菜は、冷蔵庫で5日ほど保存できます。 塩もみ白菜の作り方1cm幅に切った白菜と塩(白菜の重さの約1%)をポリ袋に入れて揉み込みます。空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で2時間ほど休ませたら出来上がり!肉巻きや炒め物、鍋料理やスープといった幅広い料理で使えますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月17日温かい鍋やスープが恋しくなる、冬。白菜は、鍋に入れる野菜の定番として、この時期重宝されますよね。白菜の保存方法は?冬に大活躍の白菜ですが、ひと玉を一度に使い切れず、困ってしまうこともあるでしょう。そこで、2024年11月29日に全農広報部(zennoh_official)のInstagramは、すぐに役立つ白菜の保存方法を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 冷蔵保存白菜を使い切らない時は、芯に切り込みを入れて手で割くと、葉がバラバラにならずにすみます。湿らしたキッチンペーパーを保存する白菜にかぶせ、上からラップで包んだら、冷蔵庫の中に立てて保存しましょう。冷蔵の場合は、芯を残したまま保存をすることで、長持ちするそうですよ。冷凍保存白菜をざく切りにした後、芯の部分だけ別に切り取り、斜めに包丁を入れてカットしておきます。後は、ざく切りにした白菜を保存用袋に入れておくだけ。固い芯を斜めに切っておくことで、鍋やスープなどの料理に入れる時にも、火が通りやすくなります!冷凍保存した白菜は、冷凍のまま使えるのも嬉しいポイント。用途に応じて、上手に保存をすれば、大きな白菜でも無駄にせず、おいしく食べられるでしょう。ぜひやってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日寒い日には、温かい料理を食べたくなるもの。2024年11月、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんがXで公開したレシピに、絶賛の声が寄せられています。投稿したのは、ロールキャベツならぬ『ロール白菜のトマト煮』の作り方。肉ダネではなく、あるものを巻くため、手軽に作ることができますよ!ウインナーで作る『ロール白菜のトマト煮』ぐっち夫婦さんが白菜で巻いたのは、ウインナー!ウインナーを使用することで、調理工程が格段に減りますね。【材料(3~4人ぶん)】・白菜8ぶんの1個(500g)・ウインナー6本・ニンニク1片・きざみパセリ適量・塩、コショウ各少々(A)・水2003�・コンソメ(顆粒)大さじ1杯・ローリエ1枚(B)・トマト缶(カット)200g・砂糖小さじ2ぶんの1杯・バター10gまず、根元を落とした白菜を耐熱皿に入れて、ラップをし、600Wの電子レンジで7~8分加熱します。芯が硬い場合は、様子を見ながら追加で加熱してください。ニンニクはつぶしておきましょう。白菜が柔らかくなったら、端からウインナーを巻いて、爪楊枝でとめておきます。余った白菜は、2~3cm幅に切ってください。鍋に上記『A』の材料とニンニクを入れて弱火で温めたら、白菜で巻いたウインナーと余った白菜を入れましょう。蓋をして10分ほど煮たら、上記『B』の材料を加えてさらに10分煮ます。最後に塩、コショウで味を調えて、器に盛れば完成です!お好みで、パセリとオリーブオイルを加えるのもいいでしょう。白菜やキャベツといった葉物野菜の煮込みといえば、肉ダネを巻くのが王道です。しかし、肉ダネではなくウインナーを使うため、手間をかけたくない時には重宝するでしょう!子供も喜びそうなレシピには「その手があったか!」「手軽に作れる素敵な料理」「今日の晩ご飯はこれにします」などの声が寄せられていました。ぐっち夫婦さんが「白菜がとろっとろで、寒い日に嬉しい!」と太鼓判を押す、このレシピ。旬の白菜を堪能できて、身も心も温まりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日料理研究家の倉嶋里菜が18日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】栄養よ!体に染み渡れ!料理研究家 倉嶋里菜の「ツナマヨサラダ 」「一度白菜でやってみて欲しい!冬のごちそう中から溢れるチーズにハンバーグの滴る旨味!染みじゅわぁ〜な白菜に絡んで絶品です✨」と綴り、1本の動画を投稿した。1口噛んだ瞬間に、口いっぱいに広がる肉汁・・・これは美味しくないわけがない!キャベツではなく白菜を使っているところがポイントだ。低コストで料理を作ることができる。 この投稿をInstagramで見る 倉嶋里菜rina|料理研究家(@rina_kitchen)がシェアした投稿 この投稿には「白菜のロールキャベツしかもミニモッツァレラ入り美味しそうです」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月19日ひき肉に野菜などをみじん切りにして混ぜた具を、キャベツの葉に巻いて作る、ロールキャベツ。そんなロールキャベツから派生したロール白菜なる料理も、存在するようです。ロールキャベツとロール白菜に共通するのは『野菜で巻く』という工程があること。…しかし!『巻かないロール白菜』という、一見矛盾が生じているようなレシピが、Xで話題になっています。『巻かないロール白菜』の作り方とは?『巻かないロール白菜』の作り方を紹介しているのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。『巻かないロール白菜』について「そんな矛盾なんて吹き飛ぶビジュアルとおいしさです」と、太鼓判を押しています。まずは鍋を用意し、底に白菜の上側の葉を数枚敷き詰めましょう。敷き詰めた白菜の葉の上に、『肉だね、白菜の葉、肉だね』の順で層状になるようにのせていきます。JA全農は、肉だねをタマネギ2ぶんの1個、豚ひき肉200g、パン粉大さじ4杯、卵1個を使って作っています。鍋にトマト缶1缶とコンソメ大さじ1杯、水1003�を入れて、蓋をして弱火でコトコト煮込みましょう。20~30分ほど煮込んだ後、フライ返しなどでお皿に移して切り分ければ『巻かないロール白菜』の完成です!白菜に、トマト缶などで作ったソースがたっぷり絡むことで、じゅわっとした旨味が口いっぱいに広がりそうですね。JA全農のレシピを見て、試したくなる人が続出。さまざまな声が上がっています!・うちの母親がよく作っていた料理だ!・豪快だな!あの面倒な料理が簡単に…!・無限に食べられるやつ!絶対に挑戦しよう。「野菜で巻かなければ」という固定観念を見事に打ち壊した、『巻かないロール白菜』。白菜がない時は、キャベツで代用すれば、『巻かないロールキャベツ』が楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日白菜のおいしいシーズンがやってきましたね。お鍋での出番が多い白菜は、ごはんにバッチリ合うおかずも大得意。今回は、白菜がメインの食べ応えのある絶品おかずを5選ご紹介します。どれも15分以内で作れるため、忙しい日にもってこいです。炒め物や、蒸し煮、レンジを使って簡単に作れる白菜の絶品おかずは、お弁当にもオススメです。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した時の参考にしてくださいね。■【10分】白菜と豚バラの蒸し煮白菜と相性の良い豚肉で作る蒸し煮です。作り方はとてもシンプルですが、バターのコクと豚肉のうま味を、白菜にしみこんで絶品。ご飯がすすむ簡単レシピです。■【10分】焼き白菜の豚肉黒酢あんかけ白菜をはじめ、ピーマン、タマネギ、パプリカなどをザクザク切って、豚肉一緒に炒めて黒酢を効かせたあんかけは、そのまま食べたりごはんに乗せて丼にしたり、中華麺にかけてあんかけ焼きそばにしても◎ 使い勝手が良い10分で作れちゃう万能レシピです。■【10分】白菜とハムのマヨネーズ焼き白菜とハムを蒸し焼きにしてマヨネーズと粉チーズをかけて焼けば完成の簡単レシピ。蒸し焼きにする際に使う白ワインを日本酒に変えると和風に仕上がります。■【15分】白菜と豚肉のレンジ蒸しざく切りにした白菜と豚バラ肉を、耐熱容器に交互に重ね、酒をまわしかけて電子レンジで7~8分加熱したら完成。ポン酢しょうゆだけでなく、しゃぶしゃぶ用のゴマだれで食べてもおいしそう! ミルフィーユ鍋の簡単バージョン。お手軽に作れるため、忙しい日の晩ごはんにオススメですよ。■【15分】白菜と鶏もも肉のクリーム煮バター、小麦粉、牛乳にクリームチーズをプラスしてコクをだした、こっくり濃厚なクリーム煮は、牛乳の代わりに豆乳で作ると口当たりがさっぱりした味わいに。別の容器にソースの材料とクリームチーズと混ぜ合わせてから鍋に入れるとダマにならずに、クリーミーに作れます。お鍋やサラダなど使い勝手が良い白菜は、短時間でごはんに合うおかずが作れます。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した際にぜひ活用してくださいね。
2024年11月08日旬をむかえた白菜は鍋の季節、出番が増えますね。そんな白菜、お買い得で一玉買った時などは持てあましてしまうことも。実は白菜はサラダで食べるのがオススメなんです。そこで今回は白菜サラダをランキング形式で10位までご紹介します。白菜サラダはビタミンCや食物繊維も豊富なのでダイエット中やあと一品ほしい時にもオススメです。ぜひ活用してください!■無限に食べられる【白菜サラダ第1位】・白菜とちくわの中華風サラダレンジでチンしてかさを減らした中華風サラダは、ワカメやチクワ入りで食べ応えがあります。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油のみ。簡単に作れる無限レシピです。■無限に食べられる【白菜サラダ第2位】・白菜のカリカリジャコサラダ白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけた、香りと音も楽しめるサラダ。ジャコ入りでカルシウムが摂取できるのも◎。ジャコとゴマ油のコンビネーションは白菜のみならず、千切りキャベツやトマトなどの野菜にも使えるアイディアです。■無限に食べられる【白菜サラダ第3位】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさず、フォークとナイフで食べる華やかでおしゃれなサラダは、カリカリベーコンと自家製シーザードレッシングが味の決め手! おもてなしにもオススメの一品です。■無限に食べられる【白菜サラダ4位〜10位】・【4位】白菜とリンゴのサラダシャキシャキ食感の白菜とリンゴが入った少し甘めのサラダには、マスタードで作るドレッシングでピリッと味をひきしめます。副菜だけでなく、お酒のおつまみにも。爽やかに食べられるサラダです。・【5位】白菜と大葉のサラダ細切りにした白菜に、大葉とかつお節をプラスし和風に仕上げたサラダです。味付けはポン酢のみ。副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚の副菜にいかがでしょう。簡単に作れる一品です。・【6位】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダサッとゆでた白菜を、マヨネーズとしょうゆ、砂糖で和えたこっくり口当たりがなめらかな一品です。かつお節やゴマの風味が絶品で、白菜がいくらでも食べられます!・【7位】あともう一品に!すぐ出来る塩もみ白菜サラダ塩もみした白菜にカニ風味のカマボコを合わせ、マヨネーズとポン酢しょうゆで作るドレッシングで和えた一品は、あと一品欲しい時に役立ちます。マヨネーズとポン酢しょうゆの組み合わせは、茹でインゲンやアスパラなどにも合いますよ。覚えておくと便利です。・【8位】柿と白菜のサラダ秋の味覚、柿をサラダにした絶品レシピ。豆乳、バルサミコ酢、粒マスタードで作るドレッシングはパンチがあり、柿の甘さに負けません。よく和えて食べてくださいね。・【9位】白菜コールスローマヨネーズと作り置き甘酢で簡単に作れる和風コールスローです。お好みで細切りキュウリやスイートコーンを加えても良いでしょう。すっきりさっぱり食べられる、大人も子どもも大好きな味わいです。・【10位】サッパリ白菜のゴマ油がけ白菜を甘酢タレで和えておき、熱したゴマ油をジュワッとかける香りと音も楽しめるサラダです。ゴマ油が香ばしく、いくらでも食べられちゃいます。今からが旬の白菜。鍋を筆頭に出番が増えますが、サラダにしても美味しく食べられます。今回ランキング形式でご紹介した白菜サラダ。あと一品欲しい時に役立ててくださいね。
2024年10月25日旬の時期にはお手頃価格で購入できる白菜。定番メニューといえば『鍋』ですが、それだけでは消費し切れないケースもあるでしょう。そんな時におすすめなのが白菜をたっぷり使った『白菜ステーキ』です。簡単なのにおしゃれでおいしいレシピを、ドレッシングでおなじみの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramより紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 豪快すぎる『白菜ステーキ』『リケンのノンオイル』が公式Instagramで紹介しているのは白菜を4分の1個使った豪快なメニューです。早速その作り方を見ていきましょう。【材料】2人分白菜 1/4個ベーコン(拍子切り) 50gブラウンマッシュルーム 50gパセリ 適量水 1003�粉チーズ 5g粗びき黒こしょう 適量オリーブ油 大さじ2リケンのノンオイル塩レモン 大さじ4お好みで 温泉卵 2個riken_tensaiーより引用1.フライパンでオリーブオイルを温めたら、ベーコンを炒めます。ベーコンのおいしい油を、オリーブオイルに移していきましょう。2.食べやすい大きさにカットしたブラウンマッシュルームを加えて炒めます。火が通ったらベーコンと一緒に取り出してください。3.フライパンにオリーブオイルを足したら白菜を乗せます。4分の1サイズの白菜をさらに縦半分にカットし、8分の1サイズを2つ焼いていきましょう。4.表裏両方に焼き色が付いたら、水1003�と『リケンのノンオイル塩レモン』大さじ4を加えます。そのままふたをして白菜がクタクタになるまで煮ていきましょう。5.柔らかくなったら白菜をお皿に盛り付けます。フライパンに残ったソースを回しかけてください。6.ベーコンとマッシュルームをトッピングしたら、温泉卵を乗せます。最後に、粉チーズと黒コショウ、パセリを振れば完成です。見た目も美しいおしゃれな1品ができあがりました。塩レモンのさわやかな風味と白菜の旨みが融合完成した『白菜ステーキ』は、ナイフとフォークでカットしながら食べるのがおすすめ。温泉卵やベーコン、マッシュルームと絡ませるようにしていただきましょう。塩レモンのさわやかな風味の中に白菜の甘みや旨みが感じられます。ボリュームのある1品ですが、野菜中心のためヘルシーに食べられるでしょう。メインとしても、副菜としてもぴったりです。白菜は味に癖がないからこそ、ドレッシングと油だけでもおいしく仕上がります。大胆に調理した白菜からにじみ出る風味を楽しんでみてください。1玉で購入した時など、白菜を大量消費したい人はぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日鍋料理の定番具材の1つ『白菜』。スーパーで通年見かける野菜ですが、特に寒い時期には甘みが増していっそうおいしく食べられます。白菜を購入する時、葉に付いている黒い斑点が気になったことはありませんか。病気やカビのように見えるため、取り除くべきか悩むところですが、そのまま食べても問題ないそうです。本記事では農林水産省の公式ページより、黒い斑点の正体について紹介します。白菜に付いている黒い斑点の正体は…?農林水産省のページでは、白菜の黒い斑点の正体について以下のように説明しています。白菜の芯の部分についている黒い斑点は、「ゴマ症」によるものです。黒い斑点は、白菜の生理障害によって生じたポリフェノールです。農林水産省ーより引用この黒い斑点の正体『ポリフェノール』は、天候不順や肥料の過不足など、栽培環境のストレスが原因で発生するとのこと。白菜に限らずほとんどの植物がポリフェノールを有していて、外的要因から身を守っています。味への影響は…通常の白菜と見た目が異なると、味にも変化出るのではないかと気になるものです。ポリフェノールには苦みの元となる成分が含まれています。しかし白菜の黒い斑点の場合は、味や風味にほとんど影響が出ないそうです。白菜の正しい保存方法買った時に黒い斑点がなくても、保存の仕方によっては斑点が出現することも。適切な方法で保存しましょう。丸ごと保存する場合秋冬の涼しい季節は常温保存が可能です。温度が上がりにくい場所で新聞紙に筒んで立てておけば、2〜3週間は保存できます。なお暑い時期に白菜を常温保存すると傷んでしまうため、同じく新聞紙に包んで野菜室に入れてください。カットしたものを保存する場合カットした白菜は冷蔵・冷凍で保存し、切り口からの乾燥を防ぎましょう。2分の1もしくは4分の1サイズにカットされた白菜は、切り口をキッチンペーパーで覆った上でラップに包めば、1週間程度の保存が可能です。食べやすいサイズにカットしたものは、保存袋に入れて冷凍保存してください。もし白菜の食感を残したい場合は、ゆでてから保存袋に入れて冷凍するとよいでしょう。黒い斑点が気になるなら保存に工夫を味には影響がないとはいえ、どうしても見た目が気になるなら、ご紹介した方法で保存してみてください。ただしツンと鼻を刺す臭いがしたり、明らかに全体が茶色や黒色に変色したりしている場合は、調理するのは控えるようにましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩もみ白菜とジャコのチャーハン」 「たっぷり薬味のカツオのたたき」 「アレンジ簡単かぼちゃサラダ 間違いない美味しさ by杉本 亜希子さん」 「ニンジンの明太子炒め」 の全4品。 白菜は塩もみをして水気をしっかり絞るのがポイント。カボチャのサラダはレンジで簡単に! 【主食】塩もみ白菜とジャコのチャーハン 白菜、チリメンジャコ、ミョウガの食感が楽しいチャーハンです。 調理時間:20分 カロリー:602Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 1/8株 チリメンジャコ 大さじ5 ミョウガ 1個 ショウガ (みじん切り)1片分 白ゴマ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗3杯分 卵 2個 <調味料> 酒 小さじ2 中華スープの素 (練り)小さじ1~1.5 コショウ 少々 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 白菜は1cm角に切り、分量外の塩少々をからめてもみ込み、少しおいて水気が出たらしっかり絞る。 ミョウガは縦4等分に切ってさらに薄切りにし、サッと水に放って水気をきる。 ご飯に卵を加えて混ぜ合わせる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して土ショウガを炒め、香りがたったら白菜、チリメンジャコを加えて炒める。 2. 卵を混ぜ合わせたご飯を加え、全体に炒められたら<調味料>を加え、さらにほぐしながら炒める。 3. パラッとなったら、ミョウガ、白ゴマを加えてサッと炒め合わせる。コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】たっぷり薬味のカツオのたたき たっぷりの薬味と共に召し上がれ! ゴマ油と塩でシンプルに! 調理時間:10分 カロリー:154Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)200~250g 玉ネギ 1/4個 ミョウガ 1個 大葉 4~5枚 細ネギ (刻み)1/4束分 ゴマ油 適量 ミルびき岩塩 適量 【下準備】 カツオは食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦薄切りにし、水の中で軽くもみ洗いし、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切ってさらに薄切りにし、サッと水に放って水気をきる。 大葉は軸を切り落として1cm角に切り、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. 器にカツオを盛り、玉ネギ、ミョウガ、大葉、刻み細ネギを散らし、ゴマ油とミルびき岩塩を添える。 【副菜】アレンジ簡単かぼちゃサラダ 間違いない美味しさ by杉本 亜希子さん 調理時間:10分 カロリー:248Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ツナ (缶)70~80g マヨネーズ 大さじ1~2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 プチトマト 4~6個 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、皮のかたい部分を所々削ぎ切り、ひとくち大に切って耐熱ボウルに入れる。ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。 ツナは汁気をきる。 【作り方】 1. カボチャは水気をきって熱いうちに粗くつぶし、砂糖を加えて混ぜる。 2. 粗熱が取れたらツナ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。器に盛り、プチトマトを添える。 【副菜】ニンジンの明太子炒め ニンジンはスライサーでせん切りに! 明太子を加える時はいったん火は消しましょう。 調理時間:15分 カロリー:116Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1~2本 明太子 1/2~1腹 みりん 小さじ1.5~2 しょうゆ 少々 サラダ油 小さじ2 焼きのり 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、スライサーでせん切りにする。 明太子は切り込みを入れ、中身をしごき出す。 焼きのりは細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ニンジンを炒める。全体に炒められたらいったん火を止め、明太子を加えて混ぜる。 2. 明太子が全体にからまったら再び中火にかけ、<調味料>の材料を加えて炒め合わせる。器に盛り、焼きのりを散らす。
2024年08月04日白菜はとてもおいしくて、さまざまなメニューに使われる食材です。スーパーマーケットなどでは、カットして販売されることが多いですが、使い切れなかった場合、残った部分は冷蔵庫に保存しますよね。白菜はカットも丸ごとも冷凍保存でいいのでしょうか。実際に白菜を栽培しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)に取材しました。Vegetaで栽培されている、おいしそうな白菜白菜は長持ち野菜!そもそも白菜は、比較的長持ちする野菜の1つ。それは以下のような理由があるからです。1.水分を多く含んでいる:白菜は葉の中にたくさんの水分を保持しており、この水分が葉を新鮮に保つ助けとなります。適切に保存することで、水分が失われにくくなるのです。2.寒冷な環境を好む:冷蔵庫のような低温環境で保存すると、腐敗や劣化を遅らせることができます。適切な温度で保存すれば、数週間から1か月ほども持つことも。3.葉の構造が長持ちに向いている:白菜の葉は密に詰まっており、外側の葉が内側の葉を保護する役割を果たします。外側の葉が多少傷んでも、内側の葉は新鮮なまま保たれます。※写真はイメージ農家直伝!白菜のおすすめの保存方法白菜の特徴が分かったところで、Vegetaから保存について以下のようにアドバイスをもらいました。カットしてある白菜であれば、ラップをして光が当たらないよう新聞紙などに包んだものを野菜室に保管しましょう。玉のままの白菜の場合は、新聞でまるごと包んで野菜室、もしくは冬でしたら日の当たらない寒いところに置いておけば1~2週間は全然平気です。白菜の保存場所は湿度が高めの環境が理想的。そのため冷蔵保存の場合は、野菜室に入れるといいそうです。白菜を新聞紙で包み、その上からビニール袋に入れるのも効果的とのこと。湿度が保たれ、長持ちしやすくなるといいます。また、白菜は切ると断面から水分が失われやすくなり、劣化が早まります。白菜はできるだけ丸ごとの状態で保存するのがベスト。これらの方法を守ることで、白菜をより長持ちさせることができます。Vegetaからのアドバイスを実践して、白菜をおいしく食べてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Vegeta株式会社
2024年07月11日さまざまな料理に使える白菜。鍋物や炒め物のほか、浅漬けにしてもパリパリと食感よく、おいしく食べられますよね。白菜をよく見ると、時に葉や芯の部分に黒い点を見かけることがあります。この黒い点はなんなのでしょうか。群馬県で白菜を生産しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)にうかがいました。『Vegeta』の農場で収穫されるみずみずしい白菜白菜の黒い点の正体白菜の葉や芯などに現れる黒い点について、Vegetaに聞いたところ、このような回答がありました。ポリフェノールの一種で、『ゴマ症』という症状です。暖かい冬などに出やすく、栄養分の吸収しすぎで現れる症状です。黒ゴマのような斑点が生じる『ゴマ症』は、白菜がストレスを受けると起こる生理障害といわれています。例えば、肥料の窒素成分が多くなりすぎると、細胞内外での窒素濃度の差を減らすため、水分を吸収しようとして細胞の膨張が起こります。細胞が膨張するとポリフェノール類の色素が合成されて、これが黒い点のように現れるのです。食べても問題ないかをVegetaにうかがうと、「見た目は気になるかもしれませんが、まったく問題ありません」とのこと。そもそも白菜自身に由来する色素なので、食べても大丈夫なものなのです。おいしい白菜を丁寧に生産している『Vegeta』最後に、白菜をおいしく食べるためのアドバイスをもらいました。冬の白菜はとても甘いので、サラダでも食べられますし、うま味成分がとても多いので鍋などでじっくりと煮込むといいでしょう。トロトロかつ、スープにも旨みが溶け出して、常においしく召し上がれます。冬に旬となる白菜ですが、春、夏、秋にも収穫されます。スーパーマーケットなどで見かけた際、ゴマ症があっても驚かないようにしてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Vegeta株式会社
2024年05月14日夕方になっても晩ごはんメニューが決まらない…そんな日もありますね。冷蔵庫にあるものでちょっとしたおかずが作れたら…そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニューを集めました。今回の食材は「白菜とベーコン」です。ビタミンCやカリウムが豊富な白菜と、塩気が効いたベーコンは相性抜群。甘みを引き出したごはんに合うおかずやスープなど、旨味役のベーコンで難しい味付け要らず。ぜひ参考にしてください!■白菜×ベーコン:煮るレシピ 2選・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮中華料理店でのお楽しみのひとつは青菜のクリーム煮。チンゲンサイはなくても白菜がたっぷり使えばお店みたいなクリーム煮が出来上がります。白菜をザクザク大きく切ると食感がより楽しめます。ミルクで溶いた片栗粉が加わりトロトロに。・ほっこりクリーミー!白菜とベーコンのクリーム煮こちらは洋風のクリーム煮。ベーコンと白菜をバターで炒めたら、小麦粉を入れてダマにならないよう火を入れます。牛乳を入れて味を整えたら完成です。トロトロ食感の白菜は甘くて美味。市販のシチューの素がない時はこの方法で作れますよ。■白菜×ベーコン:蒸す・焼くレシピ 3選 ・ベーコンと白菜の塩バター蒸しベーコンと白菜を耐熱皿に入れ、バターを乗せてレンジでチンするだけで完成の簡単レシピ。ごはん、パン、パスタなど、主食を選ばず出せる便利なおかず。火を使わないのでキッチンに長時間立ちたくない暑い日にもオススメですよ。・白菜を大量消費!簡単焼き白菜白菜とベーコンの組み合わせの中でもっともダイナミックな一品がこちらの焼き白菜。下に敷いたベーコンの塩気がちょうどよく、焼いた白菜の甘みを引き出します。レシピでは卵黄とマヨネーズのソースで食べますが、卵がないときはマヨネーズだけでもおいしく食べられます。・絶品!白菜のニンニクバター焼き白菜をたっぷりのガーリックとバターで焼いたおかずにもおつまみにもなる一品にベーコンをプラスすると程よい塩味でお酒が進みます。ベーコンから油が出るので、バターの量は調整してください。■白菜×ベーコン:サラダのレシピ 2選・白菜とカリカリベーコンのサラダ千切りにしたシャキシャキ食感の白菜と、カリカリに焼いたベーコンを合わせたシンプルなサラダです。ベーコンは冷凍保存可能なのでストックしておくと便利な食材です。・白菜の焼きシーザーサラダ白菜を1/8ダイナミックに使った食べ応え満点なサラダです。フォークとナイフで切りながら食べてください。満足感も満腹感もアップします。■白菜×ベーコン:スープのレシピ 3選・焼き白菜のスープ白菜をダイナミックに使ったスープは、焼いた白菜が甘くて美味。ナイフで切り分けながら、スープと一緒に存分に野菜の甘みを味わってくださいね。・白菜とベーコンの昆布だしスープ相性抜群の白菜とベーコンを昆布だしの和風スープに仕上げました。刻み昆布を使うお手軽スープはホッとする優しい味わいです。・白菜とベーコンのスープ白菜とベーコンをバターで炒めてコクを出した洋風スープです。白菜に含まれるカリウムなどの栄養素は熱に溶けやすいですが、スープにすれば汁ごと食べられます。15分で作れちゃいます。白菜とベーコンだけでこんなにバリエーション豊かなおかずが出来るなんてうれしいですね。白菜はダイナミックにカットすると見た目もぐっと華やかでボリューム満点です。夕飯のおかずに困ったときにぜひご活用いただきたいレシピです。
2024年05月14日旬は冬であるものの、産地などの工夫で通年販売されている白菜。煮ても焼いてもおいしく、使い勝手のよさから重宝されています。オカリナ講師のジャスティン(@Justin_ocarina)さんは、そんな白菜をメインにした一品を漫画で紹介。中国に滞在していた当時、よく通った店の味を再現しました。『酸辣白菜』のレシピジャスティンさんの思い出の味は、白菜の炒め物『酸辣白菜(すあんらーばいつぁい)』。作り方は簡単で、フライパンで白菜と調味料を炒め、軽くとろみをつければ完成です!酸味と辛味、うま味、ほんの少しの甘味が混ざり合い、絶妙なハーモニーを奏でる一品に。暑さで食欲が落ち気味な時も、ごはんが進みそうですね!レシピが参考になった人たちから、こんな声が寄せられています。・おいしそう!中華丼の白菜が好きだから、これもいけるのでは!?・白菜を買ったら、作ってみたい。・キャベツで作ってもおいしかった!どうやら白菜以外でも、同様の作り方でおいしいおかずになる様子。ちょうどいい葉物の野菜がある日に、あなたも炒めてみてはいかがでしょうか。冷蔵庫にある食材が少なくても、パパッと作れそうですよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日冬の時期が旬といわれ、おもに鍋の具材として重宝する、白菜。桜の開花が各地で始まった、2024年3月26日現在もなお、夜は冷え込むため、時には鍋を食べたくなる日もありますよね。また鍋を作る時は、白菜の余りを保存して、何日かに分けて消費したい人は多いのではないでしょうか。白菜を冷凍保存する時はこうして!そんな白菜の保存方法が、冷凍食品などを販売する、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のウェブサイトにて公開されています。ニチレイによると、白菜は冷凍保存ができるのだそう。手順は以下の通りです!1白菜を洗って切る白菜はよく洗ってから切ります。炒めものや鍋に使う予定なら3〜5cm幅のざく切り、味噌汁や漬物にするなら1cm幅くらいの細切りが使いやすいでしょう。2水気を拭き取り、冷凍用保存袋に入れるペーパータオルなどで水気を拭き取ってから冷凍用保存袋に入れて、空気を抜くように袋の口を閉じ、冷凍します。1/4株ならMサイズの冷凍用保存袋2枚に収まります。冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。ニチレイフーズーより引用白菜を冷凍する時は、よく洗ってからカットするのがよいそうです。また冷凍用の保存袋に入れる前に、十分に水気を拭き取りましょう。冷凍庫で保存可能な期間は、1か月程度です。冷凍保存できるなら、スーパーマーケットの特売日などに大量購入しても、無駄にしてしまう心配がありませんね。ニチレイいわく、炒めてから冷凍をすれば、白菜特有の食感がキープできるのだとか。炒めずに冷凍保存する際と同様に、冷凍庫で1か月程度保存が可能です!とはいえ、前提として白菜を冷凍保存して本当に大丈夫なのか、気になる人もいるはず。そんな白菜の冷凍保存に対する不安を解消する、野菜の冷凍保存にまつわる豆知識も公開されています。【豆知識】生のまま冷凍して、大丈夫なの?一般的に野菜の冷凍は、ブランチング(下ゆでしたり、蒸したりする加熱調理のこと)してから冷凍します。ブランチングには、野菜内の酵素を失活させることで酸化や変色を防ぐ目的や、食感を保つ狙いがあります。生での冷凍は、加熱してから冷凍したものに比べて食感の変化が大きいので、その食感を生かした料理に使いましょう。ニチレイフーズーより引用野菜を冷凍する際は、下ゆでをしたり、蒸したりしてから冷凍庫に入れるのが一般的とされています。酸化や変色を防ぐほか、食感を保つことができるため、加熱調理をしてから冷凍保存するのがポピュラーなのでしょう。野菜を生のまま解凍すると食感が変化するため、用途に応じて冷凍方法を選ぶのがよさそうです。投稿を見た人からは、「白菜も冷凍できるのね!」「やってみる!」などのコメントが寄せられています。白菜は鍋に限らず、漬け物や煮物などにも使えて、飽きずにおいしく食べられます。白菜が余っていて、冷凍保存をしたい人は、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と白菜のチーズ鍋」 「春キャベツの梅マヨ和え」 「鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯」 「イチゴ焼きプリン」 の全4品。 ちょっぴりオシャレなチーズ鍋に、さっぱり風味の箸休め。ボリューム満点のご飯に、旬なデザートの献立です。 【鍋】豚肉と白菜のチーズ鍋 和風のだし汁とチーズの風味があいまって美味しいお鍋になります。 調理時間:20分 カロリー:650Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)300g 白菜 1/6株 玉ネギ 1/4個 カマンベールチーズ 1/2個 <合わせだし> だし汁 600ml しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 みそ 大さじ1 塩コショウ 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 白菜は芯の白い部分は食べやすい大きさの削ぎ切りに、葉の部分はザク切りにし、水洗いしてザルに上げる。 カマンベールチーズは上のかたい部分を切り取ってひとくち大に切る。 玉ネギは横方向に食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に白菜の芯と玉ネギをしきつめ、混ぜ合わせた<合わせだし>の材料を入れて蓋をして煮込む。 2. 白菜の葉、豚肉を加え、カマンベールチーズを真ん中にのせ、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に火の通ったものから、だし汁と一緒に取り分け、お好みで粗びき黒コショウをかけていただく。 【副菜】春キャベツの梅マヨ和え 梅干しの酸っぱさがマヨネーズと和えることでマイルドになります。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 春キャベツ 4枚 大葉 4枚 <ドレッシング> 梅干し 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 もみのり 適量 【下準備】 春キャベツはサッと水洗いし、ひとくち大のザク切りにし、大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 梅干しは種を取り、包丁でペースト状に叩き、<ドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 春キャベツを耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、電子レンジで約1~2分キャベツがしんなりするまで加熱する。 2. ボウルに(1)、大葉、<ドレッシング>を混ぜ合わせ、器に盛り、もみのりを散らす。 【主食】鶏ひき肉とエリンギの炊き込みご飯 鶏ひき肉を入れたやさしい味の炊き込みご飯。お肉があることで食べ応えがUPします。 調理時間:1時間 カロリー:461Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1.5合 塩 小さじ1/4 昆布 (5cm角)1枚 だし汁 適量 鶏ひき肉 50g エリンギ 1本 【下準備】 エリンギは粗いみじん切りにする。 昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取る。お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器に洗ったお米、通常に炊く水量線までのだし汁、残りの材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、昆布を取り出して15分蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】イチゴ焼きプリン 市販のプリンを使うのでひと手間加えるだけで、あっという間に美味しいデザートが出来上がります。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イチゴ 4個 プリン (市販品)2個 マシュマロ 6個 粉糖 適量 【下準備】 イチゴは水洗いして水気を拭き取り、ヘタを取って4等分に切り、マシュマロは1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルにプリンを入れ、泡立て器でプリンを崩すように混ぜ合わせる。 2. 耐熱容器にイチゴ、マシュマロを並べ、(1)を入れて200℃に予熱したオーブンでこんがり焼き色がつくまで焼く。 3. 粗熱が取れたら粉糖を振る。
2024年03月20日2人以上で生活する場合、家事は互いに協力してこなしたいもの。時には「これを買ってきてほしい」とおつかいを頼んだり、頼まれたりすることがあるでしょう。夫が買った白菜にツッコミの嵐!ある日、でか(@oooaioooy)さんは、料理に少しだけ白菜を使いたかったため、夫に「白菜の小さいのを買ってきて」と頼みました。スーパーマーケットなどによく買い物に行く人は、小さい白菜といわれれば、4ぶんの1カットや8ぶんの1カットを思い浮かべるでしょう。あるいは、あらかじめざく切りにカットされたものを購入するという手もありますね。※写真はイメージしかし…!でかさんの夫が買ってきた白菜は、どれにも当てはまらないものでした。大勢からツッコミの声が寄せられた、白菜の写真をご覧ください!違う、そうじゃない…!でかさんの夫が買ったのは、税込み539円の『ミニ白菜』という珍しい白菜。甘みがあって生でも食べやすく、おいしいとのことですが、でかさんがこの時に求めていたものは100~200円程度で買える安価な白菜でした。確かに『小さい白菜』ではあるため間違ってはいませんが、夫による斜め上の買い物に、でかさんは衝撃を受けた模様。「人に伝えるって難しいね…てか『ミニ白菜』ってなんやねん」とツッコミを入れ、多くの人の笑いを誘いました!・爆笑した!そんな特殊な野菜、よく見つけたわ!褒めてあげてください!・ちょっと待てい!こんなん罠だろ。・『ミニ白菜』なんて初めて知った!かわいい。・これは夫が一概に悪いとはいいきれない…!間違ってはいないもの。想定外の商品を受け取ったものの、でかさんは夫に「ありがとう」をしっかり伝えたとか。『すれ違いコント』のような夫婦のエピソードは、たくさんの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日冬の献立に欠かせない野菜といえば白菜ですが、丸ごと買っても余らせてしまいがちなのが悩みの種。野菜をもとにした食品を数多く展開するカゴメが、鮮度をキープしたまま最後までおいしく食べられる方法を提案しています。丸ごと保存は「立てる」が大切丸ごと、または縦長にカットされた買った白菜は、適切に処理すれば涼しい場所で約3~4週間の保存が可能です。そのためには以下のコツを意識しましょう。縦長にカットしてある白菜なら芯を取る芯が付いたままの白菜は葉の成長が続きます。鮮度が落ちる原因になるため、芯を外してから保存しましょう。芯の両端から包丁を入れ、芯が三角錐の形になるように切り落とします。切り落としにくい場合は芯に切り込みを入れるだけでも大丈夫です。丸ごとの白菜ならキッチンペーパーと新聞紙を丸ごとの白菜は芯を取らないままで保存します。全体をキッチンペーパーで包み、その上からさらに新聞紙で包みましょう。寒い時期の場合は冷蔵庫に入れず、涼しい場所でも保存できます。玄関やベランダなどがおすすめです。また、丸ごとの白菜を保存する時には「立てる」ことが大切です。直射日光や暖気から遠ざけた場所に立てて保存してください。じきに外側の葉が変色・乾燥しますが、内側の葉は問題ありません。外側の葉が変色してきますが、天然のラップとして内側のおいしさを守ってくれます。カゴメVEGEDAYーより引用料理をする時には乾燥した外側の葉を取り除き、その下の葉から順番に使います。カットした白菜は冷凍庫へ保存する時、使いやすくカットしておきたい人もいるでしょう。カットした白菜は冷凍保存がおすすめです。その場合には生のまま保存するか、一度ゆでてから保存するのかで下処理が変わります。なお、生・ゆでともに、保存期間の目安は1か月です。生のカット白菜の場合ざく切りにした生のカット白菜を冷凍用保存袋へ入れ、冷凍庫で保存します。より鮮度を長持ちさせるため、保存袋を閉じる時にはできるだけ空気を抜いてください。ゆでたカット白菜の場合カットした白菜を少し固めにゆで、水気をぎゅっと絞ります。小分けしてラップに包み、冷凍用保存袋へ入れ、できるだけ空気を抜いてから冷凍庫で保存しましょう。適切な保存方法なら、白菜は思った以上に長持ちします。丸ごと買うことをためらっていた人も、これからは安心して丸ごとの白菜を選べるのではないでしょうか。余すところなくおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月09日今回は「白菜と白インゲン豆のスープ」のレシピをご紹介します。白菜と白インゲン豆の甘みが感じられるスープです。刻んだソーセージのうま味と食感がアクセントに。ボリューム感があり、寒い日の主菜にもおすすめです。■白菜と白インゲン豆のスープ調理時間 30分レシピ制作 保田美幸・ペアリングに「甲州ワイン」をチョイス今回はペアリングに樽を通した甲州ワインを合わせました。甲州ワインのもつ柑橘系のシャープな酸味が樽を通すことでまろやかになり、白菜と白インゲンの甘み、そして仕上げの粉チーズとよく合います。 ▼今回使用したワイン情報【商品名】 樽熟甲州【生産者】 イケダワイナリー【種類】 白ワイン【品種】 甲州【風味】さわやかな柑橘系の香りが感じられるやや辛口なワイン。古樽熟成の落ち着いた風味で和食にもよく合う。フレッシュな香りを楽しむために冷やして飲むのがおすすめ。【アルコール度数】 12.5%【産地】 山梨県甲州市勝沼町 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年02月08日鍋料理からサラダ、漬物まで、多彩な料理に活躍する白菜。シャキシャキ感を味わう料理もよし、しっかり煮込んでトロッとした食感を楽しむもよし、幅広い用途で食生活を豊かにしてくれます。しかし白菜を使う際に厄介なのが、切る時に葉が散乱してしまうこと。特に半分に切る際、葉がまな板の上や周囲に散らばってしまうとストレスを感じてしまいますよね。白菜は内側から外側にかけて、大きさの異なる葉で構成されています。外側の葉を真ん中で切っても、内側では偏った部分が切れてしまうため、葉がバラバラになりやすいのです。そこでこの記事では、葉が散らばらずにきれいに真っ二つに切れる方法をご紹介しましょう。このやり方を知れば、ストレスなく快感を覚えるほどきれいに分断できます。葉が散らばらない白菜の切り方それでは、葉が散らばらない白菜の切り方を説明していきましょう。なお、本記事では、4分の1サイズの白菜を使用しましたが、1玉サイズや2分の1サイズの白菜でも、同じ方法で切ることができます。早速白菜に包丁を入れていくのですが、通常、半分にする際は白菜の根元から先端にかけて包丁を入れますよね。しかし、この方法は違います。まず、包丁を入れるのは根元の芯の部分だけです。一度に真っ二つにしてしまわず、切れ込みを入れるようなイメージです。根元の芯の部分に包丁を入れて切ったら、その後は手でゆっくりと広げて、2つに引き裂いてきます。すると、葉はどちらかしっかりと付いたままになっており、散らばることなく半分にすることができるのです。あとは、縦長になった白菜をお好みのサイズに切り分ければOK。これで、散らばることなく、簡単に白菜を切ることができますよ。この方法を知れば、白菜を使った料理がもっと楽しくなるはず。白菜と豚肉のミルフィーユ鍋や、白菜のクリーム煮など、白菜レシピは多数あります。これまで作ったことのない白菜料理に挑戦してみてはいかがでしょう。白菜の切り方1つで、料理の楽しさがグッと広がりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日淡泊な大根はいろいろな食材に合わせやすいです。今回は、豚肉やブリ、白菜など人気の組み合わせレシピを【30選】ご紹介します。肉や魚の旨みがしみた大根の美味しさは格別。大根を大量消費したいときにもおすすめです。■【大根×豚肉】の絶品レシピ6選・豚バラ大根モリモリ食べたい日にもってこいの豚バラ大根。大根がそのまま炒めず、下茹でしておくと味がしみ込みやすくなるうえ、時短調理もつながります。オイスターソースのこっくり味が食欲を刺激し、食べ盛りの子どもも満足できますよ。・豚肉と大根の柔らか煮豚バラブロックと大根を組み合わせた、ボリューム満点の主菜です。豚バラ肉の美味しい脂が大根にしみて絶品です。どちらも大きめに切りますが、圧力鍋で加熱するため中までやわらかに。大皿に盛り付けておもてなし料理に良いですね。・豚肉の粕汁冬に食べたくなる粕汁。大根と豚肉を使って具だくさんに仕立てましょう。大根とニンジンに火が通ってから豚肉を加えるのがポイント。時間差で煮るとお肉が硬くなりにくいですよ。白みそのまろやかさも魅力。ホカホカの粕汁は、体の芯から温まります。・豚バラ肉と根菜のポトフ大根やレンコンなどの根菜をたっぷり入れるポトフです。豚バラ肉のブロックを使うので、食べ応えがあるのもポイント。大根の下茹ではレンジで簡単に。味付けは固形スープの素や白ワインでシンプルにするため、素材の旨みが堪能できます。・揚げ大根のユズコショウマヨ和え大根を素揚げするユニークなレシピです。豚肉もカラリと揚げ、ユズコショウやマヨネーズなどで味付けします。サラダ感覚で食べられるので、ホームパーティーにもおすすめ。外はカリッ、中はジューシーな大根を味わいましょう。・大根と豚肉のみそ汁千切りの大根と豚バラ肉を組み合わせたみそ汁は、ほど良いボリュームで朝食にも夕食にもぴったり。炒めてから煮ることで風味がアップしますよ。大根は食感を楽しめるように、やや太めにするのが◎です。■【大根×鶏肉】の絶品レシピ6選・塩ポトフスパイスを効かせたポトフは、シンプルながら奥深い味わいです。鶏手羽元の旨みも大根にしみて格別の美味しさ。じっくり煮ることで味が行き渡りますよ。調味料は塩だけなので、上質なものを選ぶと良いでしょう。まろやかな味わいが特徴の天然塩がおすすめ。・鶏肉と大根のコチュジャン煮鶏もも肉と大根の組み合わせを韓国風の煮物にします。大根は下茹でせずに使うため、工程が少ないのが良いですね。大根の皮は少し厚めにむくと食べやすいです。コチュジャンの辛みと豆乳のコクが相まって、ごはんもビールも進みますよ。・こってりコク旨! 鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮甘辛く煮た鶏肉と大根は、幅広い世代に好まれます。仕上げにバターを加えるとコクが増してひと味違う美味しさに。パンにもごはんにも合う味わいです。鶏もも肉は表面に焼き色がついたら、取り出して煮込むときに戻すとパサつきにくいですよ。・大根の鶏だし炊き込みご飯鶏ひき肉と大根の炊きこみご飯は、素朴な味わいがやみつきに。大根は小さめの角切りにし、下味をつけた鶏ひき肉をのせて炊きます。鶏ひき肉の旨味が大根にしみるのはもちろん、大根にしっかり火が通りますよ。・大根と鶏肉のコンソメ煮スープが入った鍋に、大きく切った大根や骨付きの鶏肉を入れてコトコト煮込みます。じっくり煮ることで大根も鶏肉もホロッと崩れるほどやわらかに。戻し汁ごと使った干しシイタケの旨みがしみ出たスープも余さずいただきましょう。・鶏肉のソテーおろし和え鶏もも肉のソテーを大根おろしと角切りリンゴのタレで和えます。4人分で大根おろしを1.5カップ使うので、大根をたくさん消費したいときにもおすすめ。大根おろしの水分が多いときは、軽く絞っておくと味がぼやけずピタリと決まります。■【大根×ハム】の絶品レシピ5選・大根丸ごと食べ飽きない! シャキシャキサラダ薄切り大根とハムを組み合わせる、マリネ風のサラダです。大根は厚みが均一になるよう、スライサーを使うと便利ですよ。マリネ液は酢や砂糖、しょうゆなど基本調味料を使うのが良いところ。あと1品ほしいときにいかがでしょうか?・シャキシャキ! 大根サラダ 生姜風味でさっぱり大根を千切りにするとシャキシャキ感が際立ちます。ハムも同じく千切りにすると見た目も口当たりも良くなりますよ。ドレッシングはしょうが入りでさっぱり。千切りのニンジンを加えても美味しいです。・大根のレモンマリネ輪切りの薄切り大根とレモンを使う爽やかなマリネです。ハムは4等分に切ると食べやすいです。ワインビネガーやEVオリーブ油などで作ったマリネ液と混ぜたら、食べるまで冷やしておくと味がなじみ、美味しさがアップします。・洋風なますおせち料理の定番であるなますを、洋風にアレンジ。和食のなますは酢と砂糖で味付けするのが一般的ですが、こちらは刻んだグリーンオリーブやオリーブ油、レモン汁などを使うのがポイントです。千切りにした大根やニンジンは塩もみするので、余分な水分が抜けて調味液がなじみやすいですよ。・冬野菜の春雨スープ大根や玉ネギ、ハムなどで具だくさんにしたスープは、おかずにもなる一杯です。中華スープの素でスープを作り、沸騰したら具材に火を通します。春雨や溶き卵も入っているので、食べ応え満点。寒い日の夜食にもおすすめです。■【大根×ブリ】の絶品レシピ6選・絶品! ブリあら大根大根とブリの組み合わせと言えば、ブリ大根を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? ブリのアラは湯通ししてから煮ると臭みがなく、お店のような本格的な味に仕上がります。大根は昆布と一緒に下茹でしましょう。ブリの身が崩れやすいので、煮ている間はあまり箸でかき混ぜないようにしてくださいね。・ブリのかす汁ブリのアラを使った粕汁は、素朴な味わいが魅力です。大根やニンジンに脂がのったブリの旨みがしみて、ひと口食べれば思わず笑みがこぼれますよ。酒粕と白みそは具材に火が通ってから加えて風味を活かしましょう。・野菜たっぷり! さっぱりブリしゃぶ鍋ブリの薄造りをしゃぶしゃぶにする、贅沢な鍋はいかがでしょうか? 大根やキノコなど野菜がたくさん食べられるのも良いですね。野菜は短時間で火が通るように、ピーラーでリボン状にしましょう。ポン酢ダレにつければ、さっぱりした味わいでいくらでも食べられそうです。・ピリ辛ブリ大根ブリ大根に豆板醤でパンチを効かせるアレンジレシピ。圧力鍋で加圧するため、短時間で仕上がりますよ。ブリは塩を振ってから熱湯をまわしかけ、臭みを取ってから加圧してくださいね。ひと味違うブリ大根を作ってみたいときにおすすめです。・洋風ブリ大根ブリを赤ワインやしょうゆなどで味付けする、おしゃれなブリ大根です。大根を下茹でするため、ブリに火が通ったら調味料をからめるだけでOK。ブリがパサつかず、しっとり仕上がりますよ。盛り付けにもこだわって、ワインと一緒に召し上がれ。・スパイシーブリ大根ブリ大根が苦手、という子どもにはケチャップとカレー粉で味付けしてみませんか? ブリと大根は酒やショウガで煮るため、臭みがなくすっきりとした味わいに。調味料を加えてさらに煮ることで、中まで味がしみ込みますよ。■【大根×白菜】の絶品レシピ7選・大根のシチュークリームシチューをあっさり食べたいときは、大根を組み合わせるのがおすすめ。レンジで下茹でしたら鶏もも肉や白菜などと炒め合わせて煮込みます。市販のルーを使わず、ホワイトソースを使うのもポイントのひとつ。パンにもごはんにも合う味わいなので、冬の食卓に何度も登場させてみては?・ジンジャークリームスープ大根や白菜、ジャガイモなどをふんだんに使うミルキーなスープです。牛乳や生クリームのコクにショウガ汁を効かせて全体を引き締めます。野菜の甘みや旨みがスープに溶け込み、朝食にも夜食にも喜ばれますよ。・大根と白菜の合わせみそ汁大根と白菜を組み合わせた素朴なみそ汁は、焼き魚や煮物の献立にうってつけです。仕上げに加える白ゴマがアクセント。風味がプラスされ、いつものみそ汁がワンランク上の味になりますよ。・白菜の昆布漬け白菜・大根・ニンジンを組み合わせた即席漬けは、箸休めにあるとうれしいですね。旨みの強い塩昆布で味付けするため、ほかの調味料は不要。野菜を切ったらビニール袋で揉めば出来上がりです。作り立てよりも少し置くと味がなじんで美味しいですよ。・あっさりおいしい鶏むね肉と白菜のクリーム煮淡泊な鶏むね肉と大根や白菜で作るクリーム煮は、コクがありつつあっさりしているので年配の方も食べやすいです。鶏肉を焼いた鍋で野菜を炒め、旨みを余さず活かすのが美味しさの秘訣。生クリームは長時間加熱すると口当たりが悪くなってしまうので、最後に加えてくださいね。・とろろ昆布の和え物白菜や大根にとろろ昆布のとろみがからんで、ついつい箸が伸びる和え物です。野菜の塩もみは、ビニール袋で手軽に。水気を絞ったら白ゴマや刻み赤唐辛子、とろろ昆布を和えて全体をなじませます。ユズやレモン果汁を加えると爽やかに仕上げましょう。・揚げ餅のみそスープ大根や白菜などの野菜をみそ仕立てのスープにします。スープだけでも十分満足感がありますが、さらに揚げ餅を加えてボリュームアップ。主食代わりにもなりますよ。野菜が少しだけ余ったときや、お正月のお餅を食べ切りたいときにももってこいですね。■「大根×○○」の組み合わせは無限大! 大根はくせがなく、生でも加熱しても食べられるため組み合わせる食材次第で、レシピの幅がグッと広がります。肉や魚など旨みの強い食材と組み合わせたり、野菜だけであっさり仕上げたりできるのが魅力。また、大根の切り方を工夫することで食感を楽しめるのもポイント。千切りや薄切り、すりおろしなど料理に合わせて使い分けてみてくださいね。▼大根の煮物レシピが大集合!▼とにかく大根を大量消費したいならコチラ!
2024年01月21日主に、11月~2月の冬の寒い時期に旬を迎える、白菜。炒めものに使ったり、鍋やすき焼きなどに入れたりして食べる人が多いでしょう。しかし、「ひと玉で買うほうが安いから」と、必要以上に購入してしまうと、消費に困る場面がありますよね。そんな時は、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部が、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開した白菜レシピがうってつけですよ!白菜とベーコンを使ったレシピに反響JA全農が公開したレシピに必要な材料は、白菜とベーコンのみ。まず、白菜を4ぶんの1個にカットし、葉の間にベーコンを挟んでいきます。フライパンに入れ、中火で2つの断面と、外側の計3か所を、5分ずつ焼きましょう。焼いた後、食べやすいサイズに切れば完成です!味付けは特に明記されていないため、塩コショウを振ったり、醤油をかけたりと、自分好みの味付けでよいでしょう。JA全農いわく、「トロトロの白菜の甘味をこれでもか!と味わえる」一品なのだそう。また、毎年この時期になると反響を呼ぶとあり、以前も同アカウントで、同じレシピが公開されていました。全農おすすめの『焼き白菜』が絶品と話題「1玉ペロリ」「おいしすぎ」ただベーコンを挟んで焼くだけという手軽さも嬉しいポイントですね!投稿には、「絶対においしいやつ」「近々作る」「材料を買いに行こうかな…」といった声が寄せられました。白菜とベーコンのバランスの取れた味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月12日餅は雑煮にしたり、焼いたりと、寒い時期にピッタリな食材ですが、一方で食べ方がマンネリ化してしまうことも…。筆者も正月時期は餅をついて大量に消費するほうですが、食べ方は、焼いて食べるという至ってシンプルなもの。家族に「飽きた」といわれることも少なくありません。※写真はイメージ冬に旬を迎える白菜も状況は似たり寄ったり…。鍋や炒め物などに使うものの、大量に消費できず、時には食べる前に悪くなってしまうこともあります。そこで「餅と白菜を両方消費できる方法はないか」と調べたところ、味の素株式会社(以下、味の素)の公式レシピを発見!餅と白菜が大量に消費できて、しかもおいしそうだったので、早速作ってみました!味の素公式レシピ!『餅の白菜巻き』最初に材料を準備しましょう。味の素のウェブサイトには、次のように書かれています。材料(2人分)切り餅2個白菜4枚ベーコンスライス4枚水1・1/2カップ「ほんだし」小さじ2「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々味の素パークーより引用ちなみに、今回は自宅にあった切り餅が一般的なものよりも小さめだったため、個数を増やして調理しました。まずは餅をひと口大にカットします。餅の大きさにもよるので、カットが不要な場合は、そのまま調理してください。次に白菜は、芯の厚い部分をカット。ラップで包み、600Wの電子レンジで3分ほど加熱しましょう。白菜を電子レンジにかけた後はかなり熱くなるので、やけどに注意してください。続いて、白菜でカットした餅を、ロールキャベツの要領で包みます。横幅が短い白菜は餅を包みきれないことがありますが、今回はそのままにしました。ベーコンを巻いて、爪楊枝ですべての具材が崩れないように止めます。この時、餅が落ちやすいので注意しましょう。鍋に水と『ほんだし』を入れて、沸騰したら白菜、ベーコンで巻いた餅を投入します。鍋で煮る時に、4つがピッタリ入るサイズだと餅が出ることなくいい感じに仕上がりました。煮るのに時間がある程度必要でした。レシピは8分となっていましたが、白菜に厚みがあったのか今回は15分ほど煮込みました。最後に、塩とコショウで味を調えて完成です。早速食べてみると、だしの優しい風味が、白菜や餅だけでなくベーコンにもマッチしている印象。ベーコンのしょっぱさもちょうどいいアクセントになります。餅を煮たことによって柔らかくなっているため、食べやすく、家族も喜んでくれました!とはいえ「夕飯のメインディッシュか?」と考えると、少し物足りないかもしれません。冬の定番食材を消費する副菜だと考えれば、とても優秀な逸品だと思います。気になる人は試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月11日毎日頭を悩ませる献立作り…最近白菜が、丸ごと一玉売っているのが目につきますね。白菜は和洋中とアレンジの幅が広く、カットして冷凍保存する事もできるので、丸ごと買う方が断然お得!家計の味方食材の鶏のむね肉を合わせれば財布にやさしい満点のご飯が作れるというわけです。今回は、白菜と鶏むね肉だけで作る絶品おかずと、白菜だけ、鶏のむね肉だけで作る献立を提案します!■「白菜」+「鶏むね肉」で作る!しっかりおかずの簡単レシピ最初にご紹介するのが白菜と鶏むね肉で作る万能おかずレシピです。白菜は火の入れ方や切り方次第で食感も楽しめ、和洋中と幅広くアレンジが効きます。鶏むね肉も少しだけ手間を加えてあげることでとっても柔らかくなりますよ。白菜と鶏むね肉のシャッキリ炒め火の通し方が難しいと思われがちな鶏むね肉ですが、そぎ切りにして調味料を揉み込み、炒める前に片栗粉を纏わせてあげると、しっとり柔らかに仕上がり味が絡みやすくなります。白菜は葉の部分はざく切り、芯の方は棒状にカットすることでシャキシャキ食感と、クッタリ食感が楽しめますよ。鶏むね肉と白菜のクリーム煮小麦粉をまぶした鶏むね肉に焼き色をつけ、白菜と一緒にコトコト煮込んで作る「鶏むね肉と白菜のクリーム煮」はほっこり優しい一品です。白いご飯だけではなく、バケットに合わせたり、ペンネを加えたりスープパスタ風にいただいても美味しいですよ。レンジ蒸し鶏時間がない時にオススメなのが、レンジで作れる「レンジ蒸し鶏」。白菜も一緒に耐熱皿にいれてレンジでチン。白菜から出る水分が鶏むね肉を柔らかく蒸しあげてくれます。ごま油と醤油、砂糖、お酢で作るさっぱりテイストのソースは、温かいうちに絡めるのがポイントです。ご飯に乗せて丼仕立てにしても◎鶏むね肉のケチャップ煮フォークで穴を開け、味を染み込みやすくした鶏のむね肉をケチャップでしっかり絡め焼きした「鶏むね肉のケチャップ煮」。ケチャップにウスターソースを入れることで、酸味の効いたビストロ風の濃厚ソースになります。オリーブオイルで炒めた白菜との相性も抜群です。ケチャップの酸味と白菜の甘みを楽しんでみてくださいね。■あとはご飯があればOK!「白菜」と「鶏むね肉」で作る万能献立案鶏むね肉と白菜を別々に使って、おかずを2品作ってしまいましょう!安価なむね肉と旬の白菜はどちらもお給料日前の強い味方食材。使う調味料や油を和洋中に合わせると献立にまとまりが出ます。1、お酢を効かせた「黒酢酢鶏」とダイナミックな「焼き白菜のスープ」の献立案鶏のむね肉だけで作る「黒酢酢鶏」。棒状に切った鶏肉にお酒と塩を揉み込んでおくことで柔らかさがUPします。片栗粉を纏わせることで柔らかさをキープしつつ、黒酢ベースのソースがしっかり絡まります。酢鶏に合わせる副菜は、ダイナミックで食べ応えがある「焼き白菜のスープ」です。ベーコンの代わりに鶏むね肉の皮で油分と旨味を足しても良いですね。・黒酢酢鶏・焼き白菜のスープ2、間違いない美味しさ「鶏むね肉の柔らか唐揚げ」と「甘酢白菜」の献立案鶏のむね肉で唐揚げを作るとパサついてしまう印象がありますが、ショウガ、ニンニク、お醤油にマヨネーズをプラスした漬けだれに漬け込むことで、しっとり柔らかな唐揚げが完成します。むね肉なのでカロリーオフなのも嬉しいですよね。唐揚げに合わせる副菜は、甘酢に白菜を漬け込むだけで完成の「甘酢白菜」です。日持ちするので白菜がお安い今、たくさん作って冷蔵庫に常備しておくと便利です。・鶏むね肉の柔らか唐揚げ・白菜の甘酢漬け3、「鶏むね肉のピカタ」と「白菜のレモン浅漬け」の献立案卵液を纏わせてフライパンで焼いて作る「鶏むね肉のピカタ」に合わせたいのが、レモンの酸味でさっぱりテイストの「白菜のレモン浅漬け」です。材料を全てビニール袋に入れて揉みこむだけで簡単に作ることができますよ。鶏むね肉のピカタは、白いご飯に合わせても良いですが、サンドイッチにしても美味しいんです!こちらも是非作ってみてくださいね。・鶏むね肉のピカタ・白菜のレモン浅漬け旬のお野菜は安価なだけではなく栄養価も高いので、意識して食卓に取り入れていくように心がけていきたいですね。また慌ただしく日々が始まりますが、毎日のご飯作りもストレスフリーで楽しみながら共に頑張ってきましょう!
2024年01月08日