「ベーコン」について知りたいことや今話題の「ベーコン」についての記事をチェック! (1/3)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ポテトとベーコンのガトーインビジブル」 「ブロッコリーと枝豆のクミン炒め」 「スパゲティーサラダ」 の全3品。 断面がキレイと話題のフランス料理「ガトーインビジブル」。準備が整えばオーブンで焼くだけ。簡単で華やか、白ワインが合いそうな献立。 【主菜】ポテトとベーコンのガトーインビジブル 「ガトーインビジブル」はリンゴを使ったスイーツが主流ですが、具材と味付けを変えてお総菜にアレンジ! 調理時間:1時間30分 カロリー:538Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ジャガイモ 2個 ベーコン 2枚 ブロッコリー 2~3房 <生地> 卵 2個 牛乳 50ml 粉チーズ 大さじ2 塩 小さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 小麦粉 50g バター 30g ピザ用チーズ 40g 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半分に切り、切り口を下にむけて、端から薄い半月切りにする。ベーコンは幅1cmに切る。ブロッコリーは小房に分け、花蕾の部分をみじん切りにする。 ブロッコリーは茎の部分もみじん切りにしましょう。 バターを湯せんにかけて溶かす。パウンド型に型紙をしく。オーブンを180℃に予熱する。 【作り方】 1. <生地>を作る。ボウルに卵を割りほぐし、牛乳と粉チーズ、塩、粗びき黒コショウを加え、泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)に小麦粉を網で振るいながら加え、ダマにならないよう混ぜる。溶かしたバターを加え、混ぜ合わせる。 3. (2)にスライスしたジャガイモを入れ、生地と混ぜ合わせる。 4. 型紙を敷いたパウンド型の底に、1枚ずつ生地をつけたジャガイモの1/3量を並べる。上にベーコンを均等に広げる。 5. (4)の上に残り半量のジャガイモを1枚ずつ重ね、ブロッコリーを均等に広げる。上に残りのジャガイモを並べる。 6. 180℃のオーブンで40~50分焼く。焼き上がりの10分前にピザ用チーズをかけて焼き上げる。焼き上がったら少し置いて馴染ませる。型から抜き、食べやすい大きさに切る。 竹串で刺して、何もついてこなかったら焼き上がりです。 【副菜】ブロッコリーと枝豆のクミン炒め 野菜をクミンシードで炒めるだけで、エスニックな1品に。ブロッコリーは電子レンジで加熱し、調理時間を短縮。 調理時間:15分 カロリー:89Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ブロッコリー 3~4房 枝豆 (冷凍)20サヤ 玉ネギ 1/4個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 小さじ2 クミンシード 小さじ1/2 塩コショウ 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。玉ネギは1cmの色紙切りにする。枝豆は解凍し、サヤから枝豆を出す。 【作り方】 1. ブロッコリーを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで1~2分程度加熱する。 2. フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがでたら玉ネギとクミンシードを入れ、炒める。 3. (2)に(1)と枝豆を入れ、炒め合わせる。塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】スパゲティーサラダ トマトをドレッシングでマリネしておくことで、トマトの甘みと酸味がサラダ全体にいきわたります。オレガノの香りがアクセントに。 調理時間:20分 カロリー:206Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 60g 熱湯 1000ml 塩 10g トマト 1個 水菜 1/2~1束 レタス 1枚 <ドレッシング> きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 オレガノ (ドライ)少々 コショウ 少々 粉チーズ 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、1cmの角切りにする。水菜は根元を切り落とし、幅1cmに切る。レタスは1cm角に切る。 水菜とレタスは小さ目に切ることでパスタと馴染みやすくなります。 【作り方】 1. <ドレッシング>の材料をボウルに入れ、泡立て器でかくはんする。トマトを加えてひと混ぜし、冷蔵庫で冷やす。 2. 鍋に分量の熱湯を沸かして塩を入れ、スパゲティーを指定時間通りゆでる。冷水で冷ましてザルに上げ、上からスパゲティーをしっかり押して水気をきる。 ザルに入れて振るだけだと、水っぽい仕上がりになります。スパゲティーをお玉などで上から押すと水がしっかりきれます。 3. (1)のドレッシングに(2)のスパゲティーと水菜、レタスを入れ、和える。器に盛り、粉チーズをかける。
2025年07月06日ベーコンといえば、朝ご飯で卵と一緒に『ベーコンエッグ』にして食べるとおいしいですよね。ベーコンの焼き方には人それぞれ好みがあり、中には「カリカリにしたものが好き」という人もいるでしょう。カリカリのベーコンは普通、フライパンで作りますが、より簡単にできる方法はないのでしょうか。『和豚もちぶた』を用いたおいしい製品を作っている『ハム工房ぐろーばる』に聞いてみました。カリカリのベーコンを簡単に作る方法カリカリベーコンをフライパンで作るには、弱火でじっくり焼くのが基本。しかし、これでは時間がかかりますよね。『ハム工房ぐろーばる』によると「電子レンジを使うと時短になる」とのことです。おすすめの作り方について、このようなアドバイスがありました。電子レンジを使えば短い時間で、キッチンから離れてもカリカリベーコンを作ることができます。まず、ベーコンをキッチンペーパーで挟み、お皿に乗せて500Wで1分加熱。キッチンペーパーごと裏返して、さらに1分加熱しましょう。お使いの電子レンジによって、ちょうどよい焼き加減が異なるので、最初のうちは調整する必要があります。しかし慣れてくれば、ぴったりの焼き加減でカリカリのベーコンが作れます。※写真はイメージキッチンペーパーで挟んで加熱して、そのままひっくり返すのがコツ。使っている電子レンジによって適切な加熱時間が異なるため、まずは片面1分ずつから様子を見ましょう。ちなみに、キッチンペーパーは『電子レンジでの使用不可』と記載があるものは使わないでください。「手軽にカリカリベーコンを作りたい!」という人は試してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとベーコンのリゾット」 「ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め」 「スナップエンドウの卵サラダ」 の全3品。 メインのリゾットは相性が良いカキとベーコンを使って。スナップエンドウのみずみずしさがおいしいサラダを添えて。 【主食】カキとベーコンのリゾット 生カキは片栗粉をまぶすのがポイント! 調理時間:20分 カロリー:377Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 生カキ 130~150g 片栗粉 適量 お米 1/2合 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ベーコン (ブロック)80g バター 10g 白ワイン 大さじ2 <スープ> 熱湯 400ml 固形スープの素 1個 粉チーズ 大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 ボウルに水を入れ、カキを網に入れてボウルに重ねてやさしく振り洗いし、水気を拭き取る。ベーコンは5mm角に切る。 <スープ>の材料を合わせ、固形スープの素を溶かしておく。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、玉ネギとベーコンを加えて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、お米を加えて炒め合わせる。 2. お米が半透明になったら白ワインを注ぎ、強火でアルコールを飛ばすように手早く炒める。 3. <スープ>を100ml加えて少し炒め、煮たったらもう100ml加えて強火で炒める。 4. 少し水分が飛んだら残りのスープ200mlを入れ、煮たったら片栗粉をまぶしたカキを入れる。フライパンに蓋をし、弱めの中火で8~10分時々混ぜながら煮る。 5. 最後に粉チーズを加えて塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】ご飯にあう簡単副菜!ナスとシシトウのオイスター炒め 茄子とシシトウをオイスターソースで炒めました。簡単にできてご飯との相性もバッチリ! 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 シシトウ 6~8本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 サラダ油 小さじ2 白ゴマ 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、幅5mmの斜め切りにする。水に放ち、水気をきる。シシトウはヘタを切り落とし、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ナスとシシトウを炒める。少ししんなりしてきたら<調味料>の材料を加え、さらに炒め合わせる。 2. 全体に炒められたら器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】スナップエンドウの卵サラダ 噛む程に甘味が広がるスナップエンドウがおいしいサラダ。 調理時間:10分 カロリー:144Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スナップエンドウ 100g ゆで卵 1個 カニ風味カマボコ 6本 <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウはヘタと筋を取り、分量外の塩を入れた熱湯で1~2分ゆでる。水に取って水気をきり、斜め半分に切る。 ゆで卵はフォークでザックリつぶす。カニ風味カマボコは縦に裂く。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにスナップエンドウ、ゆで卵、カニ風味カマボコを加えて和え、器に盛る。
2025年02月18日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キャベツとベーコンのコンソメ鍋」 「鶏とキュウリの納豆サラダ」 「ニンジンご飯」 「グラノーラパフェ」 の全4品。 ちょっぴりオシャレな洋風鍋に、さっぱり風味の箸休め、ボリューム満点のご飯、旬なデザートの献立です。 【主菜】キャベツとベーコンのコンソメ鍋 シンプルなコンソメ味がニンニクしょうゆのタレに良く合うお鍋です。 調理時間:20分 カロリー:283Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 1/4個 ベーコン (ブロック)10cm トマト 2個 玉ネギ 1個 <スープ> 水 2000ml 固形スープの素 6個 白ワイン 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ4 【下準備】 キャベツ、玉ネギは食べやすい大きさに切る。 ベーコンは2cm角に切る。 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。 <ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ベーコン、玉ネギを入れ、蓋をして煮込む。 2. キャベツ、トマトを加え、もう一度蓋をする。 3. 取り鉢に取り分け、<ニンニクしょうゆ>はお好みの濃さに鍋の<スープ>で薄める。 【副菜】鶏とキュウリの納豆サラダ みずみずしいキュウリを納豆のドレッシングで、さっぱりと食べられる一品です。 調理時間:20分 カロリー:369Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 大さじ1 キュウリ 1本 <納豆ドレッシング> 納豆 (ひきわり)1/2パック 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 大さじ2 砂糖 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約15分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ほぐす。 キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<納豆ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ鶏もも肉、キュウリを加え、和える。 【主食】ニンジンご飯 みじん切りのニンジンをたっぷり加えて、自然な甘みが味わえる炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 ニンジン 1/2本 白ワイン 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器に、通常に炊く水量線までの水、全ての材料を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分そのまま蒸らし、全体に軽く混ぜて器に盛る。 【デザート】グラノーラパフェ 人気のグラノーラで作るサクサク食感の簡単デザートです。 調理時間:5分 カロリー:124Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グラノ―ラ 大さじ2 プレーンヨーグルト 100g イチゴジャム 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 器にグラノーラ、プレーンヨーグルトを入れ、イチゴジャムをのせ、ミントの葉を飾る。
2024年07月03日くせがなく淡泊な味わいの「ズッキーニ」は、生食でサラダにしたり、炒めものや焼きものなど加熱調理にしたりと使い勝手抜群です。そこで今回は、トマトやパプリカといった野菜のほか、豚肉、チーズとズッキーニを組み合わせた人気レシピを【30選】ご紹介します。あと1品ほしいときや、主菜として大活躍するレシピも多数登場!■さっぱりジューシー【ズッキーニ×トマト】の人気レシピ6選・ズッキーニとベーコンのサラダ生のズッキーニは、みずみずしい味わいが特徴です。サラダの定番、トマトと組み合わせるとさっぱりした一品に。炒めたカリカリベーコンやクルトンの食感と相まってもりもり食べられますよ。ドレッシングはレモンベースのほかに、フレンチやイタリアンドレッシングもおすすめ。・簡単ヘルシー! ラタトゥーユ常備菜に人気のラタトゥーユは、いろいろな野菜を使うのがポイント。ズッキーニやトマト、パプリカなど色鮮やかな野菜を組み合わせると目でも楽しめますよ。野菜の旨みたっぷりで、肉なしでも満足できること間違いなし。冷蔵庫で2~3日保存できるので、多めに作っておくと便利です。・ズッキーニとツナのトマト煮ズッキーニとトマト缶を組み合わせた煮物は、主菜にも副菜にもなります。ズッキーニはやや厚めに切り、食感を楽しみましょう。ツナの風味があるので、味つけはウスターソースと塩コショウのみで十分。ショートパスタにからめても美味しいですよ。・ズッキー二のトマトスープズッキーニと玉ネギを炒め、トマト缶で煮込むとスープの出来上がり。シンプルながら奥深い味わいで、和洋どちらの主菜にも合いますよ。隠し味の砂糖でトマトの酸味がまろやかになり、子どもも食べやすいです。具だくさんにしたいときは、コーンやベーコンなどを加えてもいいでしょう。・ダイエットに!ズッキーニのパスタスライサーで細くカットしたズッキーニをパスタに見立てるユニークな一品です。ズッキーニは生のままで食べてもくせがないので、手軽に作れます。パスタソースはトマトやツナの水煮缶でさっぱりと。カロリーが気になる方も、これなら安心です。・鶏肉のケチャップ煮ライス野菜も肉もしっかり食べたいときにぴったりの一皿です。トマトやズッキーニなどと鶏肉を一緒に炒めるため、旨みたっぷりに仕上がりますよ。味つけはケチャップや酒など身近なもので作れるのがうれしいですね。ごはんにのせた半熟卵にたっぷりかければ、大人も子どもも思わず笑みがこぼれます。■メインおかずにも【ズッキーニ×豚肉】の人気レシピ6選・豚肉のズッキーニ巻きズッキーニを豚肉でくるりと巻くだけで、立派な主菜の出来上がり。ズッキーニは火を通すとやわらかくなり、豚肉の食感とマッチしますよ。味つけに麺つゆを使うので失敗知らず。豚肉をきつめに巻くと、焼いたときに崩れにくいので試してみてくださいね。・ピリ辛コク旨! 豚肉とズッキーニの中華炒めズッキーニはイタリアンや洋食のイメージがあるかもしれませんが、中華にも合うんですよ。こちらは、豆板醤やオイスターソースでしっかり味に仕上げるボリューミーな炒めもの。火を通したズッキーニのとろりとした食感と豚肉のコントラストを楽しんで。・豚バラと夏野菜煮野菜だけの煮物だと物足りない、という方はブロックの豚バラを組み合わせてみませんか? ズッキーニやジャガイモなど数種類の野菜と豚バラをじっくり煮込みしょう。しょう油や砂糖など基本調味料で味つけするので、幅広い年代に好まれますよ。・豚ヒレ肉とキャベツの白ワイン蒸しおもてなしにもぴったりな蒸し煮。豚ヒレ肉を焼いた鍋でズッキーニやキャベツなどを炒めるため、旨みを余さず堪能できますよ。白ワインやローリエの香り豊かで、あっさりしがちな野菜が極上の味わいに。豚ヒレ肉はアルミホイルに包み、粗熱をとってから切り分けると肉汁を逃さずいただけますよ。・ひき肉と夏野菜のグラタンズッキーニは夏が旬。夏野菜のトマトと豚ひき肉を組み合わせたグラタンを作ってみませんか? ホワイトソースの代わりに牛乳を加え、トマトクリーム風にするのがポイント。焼き上げるまではフライパンひとつでよく、洗い物が少ないのも魅力です。たっぷりチーズをかけてアツアツを召しあがれ。・豚肉とゴーヤのカレー炒め豚肉・ズッキーニ・シメジなどを組み合わせた野菜炒めは食べ応え満点。カレー粉とケチャップでしっかり味つけするので、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。パリッとしたゴーヤとやわらかなズッキーニ、香ばしい豚肉が一体となって、リピートしたくなる美味しさ。■お財布にやさしい【ズッキーニ×ベーコン】の人気レシピ6選・夏野菜を味わう! ズッキーニとベーコンの炒め物ズッキーニ、プチトマトのシンプルな炒めものにベーコンを組み合わせると、旨みたっぷりでワンランク上の味わいに仕上がります。はじめにベーコンを炒めて美味しい脂を引き出してから野菜を加えるのがポイント。ズッキーニもプチトマトも生で食べられるので、さっと炒めるだけでOKですよ。・ズッキーニボードズッキーニを器に見立てたズッキーニボードは、ワインのおつまみに喜ばれますよ。ズッキーニだけでは淡泊なので、みじん切りにしたベーコンやピザ用チーズを組み合わせましょう。トースターでじっくり焼くと、ズッキーニのみずみずしさを味わえます。・ズッキー二のアンチョビ炒めメイン食材はズッキーニとベーコン、アンチョビだけのシンプルレシピです。ズッキーニをベーコンの脂で焼くため、炒め油は少量で◎。アンチョビとベーコンの風味がズッキーニにからみ、後を引きます。あと1品ほしいときにいかがでしょうか?・ズッキーニとベーコンのスパゲティーズッキーニとベーコンを組み合わせたオイルパスタは、ランチにもおつまみにもぴったり。はじめにズッキーニに火を通してから、ベーコンとプチトマトを加えましょう。ズッキーニをしっかり焼くことで香ばしさと甘みが際立ちますよ。・夏野菜の炊き込みピラフトウモロコシやトマト、ズッキーニなど夏野菜をたっぷり使った炊き込みピラフは、忙しいときに重宝します。野菜の甘みにベーコンの塩気がアクセントです。ベーコンはブロックタイプを使うと存在感のある仕上がりに。具材を切ったら炊飯器におまかせなので、家事の時短にもなりますよ。・あっさり! ズッキーニとプチトマトのコンソメスープズッキーニとベーコン、プチトマトなどを組み合わせたスープはコク豊かで、ランチにも朝食にもおすすめです。火の通りを均一にするため、野菜は大きさをそろえて切るのがコツ。トウモロコシやパプリカを入れたり、溶き卵を入れてかき玉風にしてもいいでしょう。■食卓の彩りに【ズッキーニ×パプリカ】の人気レシピ6選・パプリカとズッキーニのナムルズッキーニとパプリカをごま油で炒め、中華風の調味料にからめるナムルです。調味料にニンニクが入っているのでパンチの効いた味つけに仕上がります。ズッキーニは焼き色がつくまで炒めると香ばしくて美味しさアップ。ビールのおともにも最適ですよ。・バルサミコのピクルス箸休めにあるとうれしいピクルスを、パプリカとズッキーニの組み合わせで作りましょう。野菜は切るだけで良いのでとても簡単。ピクルス液にはバルサミコ酢とリンゴ酢を使うので、芳醇な香りを楽しめますよ。半日程度漬けたら出来上がりです。・レンジで簡単サーモンと夏野菜のバジル蒸し暑い日は火を使うのが億劫になることがありますよね。そんなときはレンジを使った主菜がおすすめです。ズッキーニやパプリカ、サーモンをバジルペーストで和え、レンジで加熱すれば完成。市販のバジルペーストは塩気がしっかり効いているので、ほかの調味料は不要です。・パプリカペンネ焼いたパプリカをペースト状にしてパスタソースに使う、ちょっと手の込んだ一品です。彩りがキレイなパプリカソースはトマトソースと比べて酸味が少なく、甘みが際立つのが魅力。ズッキーニの緑やスズキの白も映えて、まるでお店のようなペンネに仕上がりますよ。・ズッキーニのカレーサラダパスタマヨネーズにカレー粉を加えたスパイシーなサラダパスタです。ズッキーニやパプリカなどの野菜は生のままなので、火を使うのはマカロニを茹でるときだけ。シャキシャキとした野菜の食感を存分に楽しめます。カレー粉の量は好みで加減してくださいね。・具だくさん卵焼きのサンドイッチ野菜が苦手な子どもも、厚焼き卵にすると食べやすいですよ。こちらは、ズッキーニやパプリカ、ナスなどを刻んで卵焼きの具材にするアイデアレシピ。粉チーズのコクで食べやすく、カラフルな見た目が食欲をそそります。持ち歩きしやしやすいので、お弁当にもどうぞ。■子どもにも人気【ズッキーニ×チーズ】の人気レシピ6選・ズッキーニのチーズフライズッキーニに衣をつけてカラッと揚げたら、粉チーズを振るのがポイントです。チーズの風味がしっかり感じられて、野菜が苦手な子どももパクパク食べられますよ。ズッキーニは火の通りが早いので、短時間で作れるのもポイント。冷めても美味しく、お弁当おかずにもなります。・ジューシー! ズッキーニのチーズフリッター炭酸水入りの衣で作ったフリッターは、軽い口当たりが特徴です。衣に粉チーズを入れるため、コクのある仕上がりに。ズッキーニを厚めに切ることで、揚げてもジューシーな食感を堪能できます。ズッキーニと粉チーズの風味豊かな組み合わせは絶品です。・ズッキーニのピザ風焼きミートソースとチーズ、ズッキーニの組み合わせは子どもに人気です。フライパンでズッキーニを焼き、ミートソース、ピザ用チーズをのせて加熱すれば出来上がり。そのまま食べるのはもちろん、トーストにはさんでも美味しいですよ。・ズッキーニのみそチーズ焼き10分で作れる簡単な副菜は、忙しいときに助かりますね。焼いたズッキーニを耐熱皿に並べたら、みそとピザ用チーズをのせてこんがり焼きましょう。ごはんにもパンにも合う味つけで、子どもも大人も箸が止まらなくなりますよ。・生ハムとズッキーニのスティックおにぎりちょっと変わったおにぎりにするなら、ズッキーニとクリームチーズの組み合わせがおすすめです。ごはんにクリームチーズを混ぜ、薄くスライスしたズッキーニと生ハムを巻いて仕上げます。小さめに作れば、子どもも食べやすいですよ。子ども用には黒コショウを省いてもOK。・ミートボールのカレー風味チーズクリームソース子どもが大好きなミートボールに、ズッキーニを組み合わせましょう。ミートボールと一緒に炒めることで、ひき肉の旨みがいきわたりますよ。ソースはカレー粉やピザ用チーズを混ぜて加熱すればよく、意外と簡単です。チーズとコーンスターチでソースにとろみがつき、ズッキーニやミートボールによくからみます。ズッキーニは和洋中さまざまな味つけに合わせやすい野菜です。生のままでシャキシャキと、加熱してとろとろにと調理方法によって食感が異なります。トマトやパプリカで野菜同士の組み合わせを楽しんだり、肉やチーズで食べ応えのあるおかずを作ったり。ぜひ、ズッキーニをいろいろな食材と組み合わせてみてくださいね。
2024年06月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン」 「10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん」 「あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ボリュームもあって、食べ応えもあるけれど、チャーハンもサラダも野菜をたくさん使っています! 【主食】グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン グリーンアスパラをたくさん入れたチャーハン。予め具材をバターで炒めるのがコクがでるポイント! 調理時間:15分 カロリー:610Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 360g グリーンアスパラ 200g ベーコン (薄切り)5枚 玉ネギ 1/4個 卵 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 小さじ1 バター 10g ゴマ油 大さじ2 【下準備】 グリーンアスパラは根元を切り落としハカマを取る。太い部分のみ所々皮をむき、斜め薄切りにする。ベーコンは幅5mmに、玉ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターをひき、グリーンアスパラ、ベーコン、玉ネギを強火で炒める。グリーンアスパラに軽く焼き色がついたら一度取り出す。 2. (1)のフライパンを強火にかけ、ゴマ油を入れて十分に熱し、溶いた卵を入れる。軽くかき混ぜたらご飯を手早く合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 煙が出るくらい十分に熱するのがポイント。卵はフンワリとします。ご飯一粒一粒を卵でコーティングして、しっかりと焼きつけることでパラパラになります。 3. ある程度パラパラになったら(1)の具材を加えて炒め、仕上げにしょうゆを入れて炒める。 【副菜】10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん 調理時間:10分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 少々 キュウリ 1本 トマト 2個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 キュウリは長さ1/4に切ってせん切りに、トマトは薄く輪切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酒を加え鶏ささ身を入れる。3分ゆで、そのままお湯の中で粗熱を取る。 2. 皿にキュウリとトマトを盛り付け、(1)の鶏ささ身を割いてのせる。<ゴマダレ>の材料を混ぜてかける。 【副菜】あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め 薄切りにしたズッキーニのカレー味の炒め物です。ぱぱっとできておつまみにも◎ 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ズッキーニ 1/2本 玉ネギ 1/8個 カレー粉 小さじ1/2 顆粒スープの素 少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 ズッキーニは薄く半月切りにし、玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ズッキーニと玉ネギを炒める。 2. カレー粉と顆粒スープの素を振り、塩と粗びき黒コショウで味を調える。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと辛い中にも甘みとコクがあって、ついつい進んでしまうスープです。 調理時間:7分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 10g コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 豆腐とニラを加え、コショウを振る。
2024年06月22日アスパラと豚肉は、炒めて良し!肉巻きにして良し!の相性抜群のゴールデンコンビ。この記事では、今日の献立から即戦力になること間違いなしの【アスパラ×豚肉】【アスパラ×ベーコン】の組み合わせで作るメインのおかずレシピ15選を紹介します。アスパラの下処理方法も必見です!アスパラ【下処理方法】皮はどこまでむく?茹で方は?アスパラを茹でるときや炒めるときに悩みがちな下処理ですが、次の4つのポイントを押さえれば簡単!①グリーンアスパラの根元は、皮や筋のような硬い部分があるため、少し切り落とす。②皮は穂先5cmを残してピーラーでむく。③塩を入れた熱湯で3分位ゆで、そのまま冷ます。④粗熱が取れたら水気を拭き取ってください。アスパラの皮や硬さが苦手な人のために、コツを覚えておくと便利です。アスパラ×豚肉【炒め】白米と一緒にもりもり食べたくなる 5選■ご飯がすすむ!豚肉とアスパラの炒め物豚肉とアスパラだけ!簡単スタミナレシピで、ご飯がすすむあと引くおいしさです。先に豚肉に調味料(ニンニク、酒、砂糖、しょうゆ)をもみ込んでおけば、あとはさっと炒めるだけ!そのままご飯にのせたくなりますよ。■お弁当にも!豚とアスパラの生姜焼きアスパラの香りと食感を楽しめる、豚肉の生姜焼きです。玉ねぎの甘味も楽しめると人気です。茶色くなりがちなお弁当に入れると、グリーンのアスパラが彩り良く明るくなりますね。■オイスターソースが決め手 豚肉とアスパラの中華炒めオイスターソースが決め手になる、豚肉とアスパラの中華炒めです。豚肉に下味をつけ、片栗粉をまぶしてからアスパラと炒めましょう。お肉にしっかり味がついてご飯がとまりません。■さっぱり風味 豚ソテーバルサミコ風味下味を付けた豚肉とアスパラをバルサミコ酢としょうゆのタレで煮立て、さっぱりといただきます。ビタミンたっぷりの豚肉をたくさん食べてこれから暑い夏を乗り切りましょう。冷蔵庫に玉ねぎもあれば、合いそうですよ。■しっかり味なのにさっぱり!豚肉の梅しそソース和え豚肉をアスパラなどの野菜と共に炒め、さわやかな梅しそソースで和えました。酸味の効いた梅と大葉のソースは、暑くなるこれからの時期のお弁当にも重宝しそうです。ご飯と一緒にガッツリ食べたくなります。アスパラ×豚肉【巻き】見た目華やか!お弁当にも 5選■ハーブソルトで味付け!アスパラの塩焼き定番のアスパラの豚肉巻き。ハーブソルトで焼きました。シンプルなのでアスパラのうまみを存分に堪能できます。アスパラ特有の香りが苦手な人には、ハーブの香りでやわらぎそうです。■アスパラ1本切らずに 和風タルタルソースの豚巻きアスパラに豚肉を巻いて、しば漬けが入った和風のタルタルソースをかけて召し上がれ。アスパラは半分に切らずに、長いまま根元からしゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉を巻いてカリッと焼きましょう。■味付けは塩コショウのみ アスパラの豚肉巻き串アスパラを豚肉で巻いて、居酒屋さん風にアツアツジュ―シーな串焼きに仕上げました。塩コショウのみの味付けなので、おつまみにもピッタリです。お好みでレモンを絞っても美味しくいただけます。■カレー香る アスパラの肉巻きフライとろけるチーズ入りとアスパラを豚肉で巻いてフライに。衣にカレー粉をまぶすと、アスパラが苦手な人も食べやすくなりますよ。チーズも入ってまろやかな味わいに。お弁当にも喜ばれそうです。■アスパラやトマトのカラフル肉巻き 塩ダレがけアスパラやトマト、レタスのカラフルな野菜を豚バラ肉に巻いてジューシーに仕上げました。ごま油やニンニク香る、ネギ塩ダレの組み合わせが抜群に美味しい1品です。たっぷりかけて召し上がれ。アスパラ×ベーコン【炒め&巻き】少ない食材で簡単に作れる 5選■材料5つで作れる!アスパラとベーコンのカレーソテーアスパラとベーコン、カレー粉など5つの材料で作れる超簡単ソテーです。アスパラは根元の硬い部分を少し切り、硬い皮などをとり薄く斜め切りにすると、火が通りやすく5分ほどで作れますよ。■卵白ふんわり アスパラとベーコン炒めニンニクを強火で炒めて香りが立ってきたころにベーコンとアスパラを炒めるのがポイント。卵白を加えたら、かたまらないようにサッと炒める程度にしましょう。ベーコンとアスパラは相性抜群です。■簡単ジューシー!定番アスパラベーコン巻きアスパラをベーコンで巻いて焼いたら完成。胡椒だけのシンプルな味付けなので人気です。お弁当やおつまみにおすすめ!ベーコンの巻き終わりを爪楊枝で留めるとばらけず焼きやすいです。■味付けはマヨネーズだけ!アスパラとベーコン焼きアスパラと新玉ねぎ、ベーコンをそれぞれの大きさに切って耐熱皿に盛り付けたら、マヨネーズをかけてオーブントースターで6~7分焼くだけ。そのまま食卓へ。マヨネーズ好きにおすすめの1品です。■電子レンジやオーブンにお任せ アスパラのチーズ焼きチーズの香ばしさがアスパラやベーコンと良く合う焼き物です。このレシピではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度差や焼き時間には違いがあるのでお家のオーブンに合わせて加熱して下さい。▼その他の「アスパラ」記事はこちら
2024年06月06日一度開封するとすぐ傷んでしまう『ベーコン』。冷凍保存しておくと長期保存が可能ですが、パックのまま冷凍するとベーコン同士がくっ付いてしまい、使う時はすべて解凍しなくてはいけません。冷凍食品メーカーのニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)では、ベーコンの冷凍保存にまつわる悩みを解決する方法を紹介していました。くっ付かない!ベーコンの上手な冷凍方法『ニチレイフーズ』が紹介するベーコンの冷凍方法は以下の通りです。1.平らな場所にラップを広げる2.ラップの端から少し離れたところにベーコンを置き、間隔を空けながらベーコンを1枚ずつ並べる3.ベーコンごと巻き込むようにして、端からラップを折り畳んでいく4.端まで畳んだら冷凍用保存袋に入れて冷凍するベーコンを冷凍するとくっついちゃうという方へこの方法なら大丈夫①ラップを平らな場所に広げる②ラップの端から少し離し、間隔を開けてベーコンを並べていく③ベーコンごとラップを端から折り畳む④冷凍用保存袋に入れて冷凍⛄詳しい方法 pic.twitter.com/Uma7YArVQP — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 30, 2024 この方法で冷凍庫に入れておけば、ベーコン同士がくっ付かず、使いたいぶんだけ取り出せます。なお冷凍したベーコンは約1か月保存可能です。調理方法ベーコンは凍ったまま包丁で切れます。用途に合わせてカットしたら、スープや炒め物に加えて加熱調理してみてください。もちろん解凍してから調理しても構いません。40gにつき3時間を目安に、冷蔵庫で自然解凍しましょう。急いで解凍したければ電子レンジの使用もOK。40gにつき200Wで1分40秒加熱してください。冷凍前に細かく切っておく『パラパラ冷凍』も便利『ニチレイフーズ』の公式サイトでは、調理する時にさらに簡単に使える『パラパラ冷凍』という方法も紹介しています。1.ベーコンを使いやすい大きさにカットし、ポリ袋に入れる2.ポリ袋の口を閉じて、上下に振る3.ポリ袋ごと冷凍庫に入れる4.2〜3時間経ったら一度取り出し、再度上下に振る『パラパラ冷凍』は調理前にベーコンを切る手間がかかりません。サイズが大きく一度で使い切れないことが多いブロックベーコンにもおすすめの方法です。パラパラと少量ずつ取り出しやすいので、料理にベーコンを少しだけ足したい時に重宝します。そのまま焼いて食べるもよし、野菜と一緒に調理してもよし、さまざまな料理で活躍するベーコン。『ニチレイフーズ』が紹介する冷凍方法を取り入れて、手軽に調理してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日夕方になっても晩ごはんメニューが決まらない…そんな日もありますね。冷蔵庫にあるものでちょっとしたおかずが作れたら…そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニューを集めました。今回の食材は「白菜とベーコン」です。ビタミンCやカリウムが豊富な白菜と、塩気が効いたベーコンは相性抜群。甘みを引き出したごはんに合うおかずやスープなど、旨味役のベーコンで難しい味付け要らず。ぜひ参考にしてください!■白菜×ベーコン:煮るレシピ 2選・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮中華料理店でのお楽しみのひとつは青菜のクリーム煮。チンゲンサイはなくても白菜がたっぷり使えばお店みたいなクリーム煮が出来上がります。白菜をザクザク大きく切ると食感がより楽しめます。ミルクで溶いた片栗粉が加わりトロトロに。・ほっこりクリーミー!白菜とベーコンのクリーム煮こちらは洋風のクリーム煮。ベーコンと白菜をバターで炒めたら、小麦粉を入れてダマにならないよう火を入れます。牛乳を入れて味を整えたら完成です。トロトロ食感の白菜は甘くて美味。市販のシチューの素がない時はこの方法で作れますよ。■白菜×ベーコン:蒸す・焼くレシピ 3選 ・ベーコンと白菜の塩バター蒸しベーコンと白菜を耐熱皿に入れ、バターを乗せてレンジでチンするだけで完成の簡単レシピ。ごはん、パン、パスタなど、主食を選ばず出せる便利なおかず。火を使わないのでキッチンに長時間立ちたくない暑い日にもオススメですよ。・白菜を大量消費!簡単焼き白菜白菜とベーコンの組み合わせの中でもっともダイナミックな一品がこちらの焼き白菜。下に敷いたベーコンの塩気がちょうどよく、焼いた白菜の甘みを引き出します。レシピでは卵黄とマヨネーズのソースで食べますが、卵がないときはマヨネーズだけでもおいしく食べられます。・絶品!白菜のニンニクバター焼き白菜をたっぷりのガーリックとバターで焼いたおかずにもおつまみにもなる一品にベーコンをプラスすると程よい塩味でお酒が進みます。ベーコンから油が出るので、バターの量は調整してください。■白菜×ベーコン:サラダのレシピ 2選・白菜とカリカリベーコンのサラダ千切りにしたシャキシャキ食感の白菜と、カリカリに焼いたベーコンを合わせたシンプルなサラダです。ベーコンは冷凍保存可能なのでストックしておくと便利な食材です。・白菜の焼きシーザーサラダ白菜を1/8ダイナミックに使った食べ応え満点なサラダです。フォークとナイフで切りながら食べてください。満足感も満腹感もアップします。■白菜×ベーコン:スープのレシピ 3選・焼き白菜のスープ白菜をダイナミックに使ったスープは、焼いた白菜が甘くて美味。ナイフで切り分けながら、スープと一緒に存分に野菜の甘みを味わってくださいね。・白菜とベーコンの昆布だしスープ相性抜群の白菜とベーコンを昆布だしの和風スープに仕上げました。刻み昆布を使うお手軽スープはホッとする優しい味わいです。・白菜とベーコンのスープ白菜とベーコンをバターで炒めてコクを出した洋風スープです。白菜に含まれるカリウムなどの栄養素は熱に溶けやすいですが、スープにすれば汁ごと食べられます。15分で作れちゃいます。白菜とベーコンだけでこんなにバリエーション豊かなおかずが出来るなんてうれしいですね。白菜はダイナミックにカットすると見た目もぐっと華やかでボリューム満点です。夕飯のおかずに困ったときにぜひご活用いただきたいレシピです。
2024年05月14日ミスタードーナツ(Mister Donut)は、全3種の新作パイ「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」を、2024年4月3日(水)から9月下旬ごろまで期間限定販売する。“36種類のスパイス”使用、限定カレーパイミスタードーナツでおなじみの“サクサク”食感のパイ生地に、食欲をそそる“ごはん系具材”を忍ばせた限定パイがお目見え。たとえば「36種スパイスで作ったカレーパイ」は、カレーの香りや後引く辛さが魅力だ。コリアンダーやチリペッパーなどに加え、クローブやオレガノをブレンドし、スパイシーな味わいを追求した。チキン&マカロニのさわやかジェノベーゼさわやかなバジルを感じる「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」にも注目。中には、チキンとマカロニが入っており、食べ応えのあるパイを楽しむことができる。「じゃがいもベーコンパイ」進化して再登場また、2023年にも登場した「じゃがいもベーコンパイ」がリニューアルして再登場。ほっくりしたじゃかいもが入ったポタージュのようなイメージで、なめらかな口当たりに。じゃがいもとベーコンの旨味のバランスにもこだわっている。詳細ミスタードーナツ 期間限定パイメニュー販売期間:2024年4月3日(水)~9月下旬(順次販売終了予定)対象店舗:ミスタードーナツ全店(一部ショップ除く)メニュー:「36種スパイスで作ったカレーパイ」「チキンとマカロニのジェノベーゼパイ」「じゃがいもベーコンパイ」各価格:テイクアウト 248円、イートイン 253円
2024年04月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「超時短!鶏もも肉とベーコンの和風パスタ」 「カリフラワーのマリネ」 「パセリたっぷりスペイン風オムレツ」 「ハムとレタスのスープ」 の全4品。 金曜日のメニューは、月~水の食材を活用した献立で。流行りのひとつの鍋で作るパスタ。超時短メニューです。 【主食】超時短!鶏もも肉とベーコンの和風パスタ 流行りのひとつの鍋で作る時短パスタです。 調理時間:15分 カロリー:493Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏もも肉 80g ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 シメジ 1/2パック キヌサヤ 15g しょうゆ 小さじ2 だし汁 400ml スパゲティー 140g オリーブ油 小さじ2 【下準備】 鶏もも肉とシメジはひとくち大、ベーコンは1cm幅、玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱してオリーブ油を入れ、鶏もも肉、ベーコン、玉ネギを炒める。 2. シメジとだし汁、半分に折ったスパゲティーを加えて蓋をして3分煮る。火を止めて3分置く。 3. しょうゆとキヌサヤを加えて、再度中火にかけ、水分がなくなり、スパゲティーがちょうどよいかたさになったら皿に盛り付ける。 【副菜】カリフラワーのマリネ 多めに作っておくととても重宝します。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:96Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カリフラワー 150g 酢 50ml 白ワイン 50ml ニンニク 1片 砂糖 25g 塩 少々 【下準備】 ニンニクは、縦半分に切って、芽をとる。酢、白ワイン、ニンニク、砂糖、塩を混ぜてピクルス液を作っておく。 【作り方】 1. カリフラワーは、ひとくち大に切り、沸騰した湯で茹でる。 2. ピクルス液にカリフラワーを30分以上漬け込む。 【副菜】パセリたっぷりスペイン風オムレツ ジャガイモを入れたスペイン風オムレツにパセリをたっぷり入れて春らしい仕上がりに。 調理時間:20分 カロリー:223Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 卵 2個 パセリ 2枝 塩 1.5g コショウ 少々 ジャガイモ (小)2個 玉ネギ 1/8個 ニンニク 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 ジャガイモ、玉ネギはせん切り、パセリとニンニクはみじん切りする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、オリーブ油の半量を入れてジャガイモ、玉ネギ、ニンニクを炒める。 2. ボウルに卵を溶いて、パセリ、塩、コショウを加える。フライパンに残りのオリーブ油を加えて、卵を流し入れ全体に大きくさっと混ぜたら中火で焼く。 3. 7割程度、火が通ったら、上下を返して1~2分焼く。 【スープ・汁】ハムとレタスのスープ ハムとレタスを切ったらコンソメを温めて加えるだけの簡単メニューです。 調理時間:20分 カロリー:44Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) レタス 100g 玉ネギ 30g ハム 30g 固形スープの素 1/2個 水 400ml 塩 1g コショウ 少々 【下準備】 レタス、玉ネギ、ハムは、せん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水、固形スープの素を入れて沸騰したら、レタス、玉ネギ、ハムを加える。 2. レタスがしんなりしたら、塩、コショウを加える。
2024年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん」 「レンコンのグリル」 「ホタテとベビーリーフのカルパッチョ」 「デコポンとキウイの盛り合わせ」 の全4品。 小松菜をたっぷりと使ったパスタをメインに、野菜と果物をたくさん取り入れた献立です。 【主食】すばやく完成!小松菜とベーコンのペペロンチーノ by 吉田 朋美さん 栄養豊富な小松菜をたっぷりいただけるニンニク風味のオイル系パスタです。最後のしょうゆが隠し味! 調理時間:12分 カロリー:564Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 小松菜 1束 ベーコン (薄切り)3枚 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 少々 オリーブ油 適量 【下準備】 小松菜は根元を切り落として長さ3cmに、ベーコンは幅5mmに、ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. たっぷりのお湯でスパゲティーを袋の表示時間どおりにゆでる。 2. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら半分に折った赤唐辛子とベーコンを入れて炒める。 3. 小松菜を加え、塩と粗びき黒コショウを振り、ゆで上がったスパゲティーを加えて手早く和える。香りづけにしょうゆを少々回しかける。 【副菜】レンコンのグリル じっくりと焼いたレンコンの甘みをシンプルに味わう1品です。 調理時間:10分 カロリー:90Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 5cm 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 レンコンの皮をむき、厚さ1cmに切る。大きい場合は半分に切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、レンコンをじっくりと焼く。焼き色がついたら取り出し、熱いうちに塩と粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ホタテとベビーリーフのカルパッチョ ホタテとベビーリーフにレモンドレッシングをかけてさっぱりと。シンプルなドレッシングがホタテの甘みを引き立てます! 調理時間:3分 カロリー:113Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ホタテ (貝柱:刺身用)7~8個 <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 オリーブ油 少々 ベビーリーフ 適量 【作り方】 1. 皿にホタテとベビーリーフを盛り付ける。<ドレッシング>の材料を混ぜてかけ、オリーブ油を回しかける。 【デザート】デコポンとキウイの盛り合わせ 旬のフルーツでビタミン補給!切り方や盛り付け方を変えるだけで食卓が華やかになります。 調理時間:2分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) デコポン 1個 キウイ 1個 【作り方】 1. デコポンとキウイはそれぞれ皮をむき、輪切りにして皿に並べる。
2024年02月25日主に、11月~2月の冬の寒い時期に旬を迎える、白菜。炒めものに使ったり、鍋やすき焼きなどに入れたりして食べる人が多いでしょう。しかし、「ひと玉で買うほうが安いから」と、必要以上に購入してしまうと、消費に困る場面がありますよね。そんな時は、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部が、X(Twitter)アカウント(@zennoh_food)で公開した白菜レシピがうってつけですよ!白菜とベーコンを使ったレシピに反響JA全農が公開したレシピに必要な材料は、白菜とベーコンのみ。まず、白菜を4ぶんの1個にカットし、葉の間にベーコンを挟んでいきます。フライパンに入れ、中火で2つの断面と、外側の計3か所を、5分ずつ焼きましょう。焼いた後、食べやすいサイズに切れば完成です!味付けは特に明記されていないため、塩コショウを振ったり、醤油をかけたりと、自分好みの味付けでよいでしょう。JA全農いわく、「トロトロの白菜の甘味をこれでもか!と味わえる」一品なのだそう。また、毎年この時期になると反響を呼ぶとあり、以前も同アカウントで、同じレシピが公開されていました。全農おすすめの『焼き白菜』が絶品と話題「1玉ペロリ」「おいしすぎ」ただベーコンを挟んで焼くだけという手軽さも嬉しいポイントですね!投稿には、「絶対においしいやつ」「近々作る」「材料を買いに行こうかな…」といった声が寄せられました。白菜とベーコンのバランスの取れた味わいを、堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月12日食事はきちんと作りたいと思う反面、食材の下ごしらえや「もう一品」の用意するのはなかな大変なものです。そんな悩みがあるのなら、電子レンジとクッキングペーパーを便利に活用してみませんか。ほんの少しの工夫で手軽に時短が実現します。時短の鍵は電子レンジとクッキングペーパー毎日の食事作りでは、下ごしらえや、そもそも献立を考えることにも時間を取られがちです。そんな人におすすめしたいのが、生活に便利な製品やサービスの情報を提供するライオン Lidea(lidea_lion)が紹介する便利なテクニックです。電子レンジとクッキングペーパーを活用すると、想像以上の時短ができます。ささっと「もう一品」を作ってしまいましょう。1.温野菜サラダ温野菜は栄養バランスを考えると、旬の野菜を取り入れたいもの。寒い時期には、生野菜のサラダよりも温野菜が喜ばれます。電子レンジで簡単に作ってしまいましょう。まず、野菜をできるだけ同じ大きさにカットします。パプリカやブロッコリー、ジャガイモなど、サラダに入れたい野菜をどんどんカットしていきましょう。次にカットしたい野菜を濡らしたクッキングペーパーで包みます。600wの電子レンジで約2分加熱(野菜100gの場合)すればできあがりです。野菜の量が異なる場合は加熱時間を調節してください。2.カリカリベーコン人気のカリカリベーコンがすぐできる時短技です。フライパンでは油や煙が気になりますが、電子レンジとクッキングペーパーを使えばその心配がありません。耐熱皿にクッキングペーパーを敷き、ベーコンを並べます。次にベーコンの上からもう1枚クッキングペーパーをかけてください。600wの電子レンジで約2分10秒加熱(ベーコン5枚・70gの場合)すれば完成です。ベーコンの枚数や厚さなどで加熱時間を調節しましょう。3.豆腐の水切りなかなか時間のかかる豆腐の水切り。こちらも電子レンジとクッキングペーパーでササッと完了させましょう。豆腐をクッキングペーパーで包み、耐熱皿にのせます。600wの電子レンジで約3分20秒加熱(豆腐1丁・350gの場合)すれば短時間でしっかり水切り完了です。ライオンLideaが動画で使っていたクッキングペーパーは『リード クッキングペーパー』(税込499円)です。電子レンジでの調理に適した厚みや吸水性が時短技にぴったりのようですよ。電子レンジもクッキングペーパーも、ほとんどのご家庭にあるはず。ライオン Lideaの活用法を取り入れて、さらに便利に使ってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日ベーコンといえば、パンと一緒に食べたり、そのまま焼いて食べたりと、ふだんから食卓によく並ぶ食材です。特に、カリカリに焼いたベーコンの食感と、じゅわっと溢れる旨みがたまらないという人も多いはず。しかし、「カリカリにしたいのに焦げてしまう」「どれぐらい焼けばいいの?」と悩む声も聞かれます。実は、家にある調味料を使うだけで簡単にベーコンをカリカリに焼くことができるのです。ベーコンをカリカリに焼く新常識それでは、ネットで見つけたベーコンをカリカリ焼く方法をご紹介します。焼く時に使うのは油ではなく、なんと砂糖。たった少量の砂糖を使うだけで、いとも簡単にカリカリに焼けてしまうのです。実際に、砂糖を使ってベーコンを焼いてみましょう。まずフライパンに砂糖をパラパラとまぶします。そこにベーコンを置いて焼きましょう。この時、油は必要ありません。ベーコンから自然に出てくる油で十分です。そして、弱火でじっくりと焼いてください。すると、砂糖が溶け出してカラメル化していきます。このカラメル化させたものがベーコンのカリカリ食感を生み出す正体です。カラメルソースを煮詰めすぎてカチカチになるのと同じように、この砂糖の特性を利用してベーコンをカチカチにする裏技だったのです。焼き上がりを食べてみると、間違いなくカリカリ食感に仕上がっています。ほのかな甘さに、これまでのベーコンにはない風味を感じました。ただし、焼きすぎには気を付けてください。砂糖が焦げてしまうと苦味が出てしまう可能性があります。また砂糖を入れすぎると、ベーコン本来の味に対し、甘さの影響が出てしまうため注意が必要です。このように、ちょっとしたひと手間でベーコンがぐっと美味しくなります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日豚肉や鶏肉は生食すると食中毒を引き起こす可能性があるため、しっかりと加熱して食べるよう推奨されています。では、豚肉や鶏肉を使っている加工食品、例えばベーコンやソーセージも加熱して食べたほうがいのでしょうか。それとも、そのままの状態で食べられるのでしょうか。食肉製品は注意書きがない限りそのままでOK肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会に聞いたところ、以下のように定めているとのことです。ハム、ソーセージ、ベーコンなどの『食肉製品』は、加熱殺菌、乾燥、熟成などの製造過程によってそのまま食べることができるようになっているので、基本的には加熱する必要はありません。食肉製品には、ロースハム、ウインナーソーセージ、ミートボールなどの加熱食肉製品、ローストビーフなどの特定加熱食肉製品、生ハムなどの非加熱食肉製品、サラミソーセージなど乾燥食肉製品の4つがあります。こうした食肉製品は、「『加熱して食べてください』などの記載がない限り、加熱する必要はありません」とのことです。※写真はイメージ『食肉』に分類されているものは加熱が必要続けて、全国食肉事業協同組合連合会は、加熱調理において以下のような注意点を挙げています。『生ソーセージ』などの名前で販売されている製品は、調味したひき肉をケーシングに充填しただけなので、生ハンバーグなどと同様に『食肉』に分類されています。そのため、必ず加熱して食べましょう。ちなみに、ケーシングとはハムやソーセージを包む薄い膜状の袋のことです。ソーセージと名前が付けられていても、先述のように「加熱して食べてください」と記載されていれば加熱調理が必要だといいます。そのまま食べると食中毒の危険性があるため、必ず十分に火を通してから食べるようにしてください。※写真はイメージ食中毒を防ぐには加熱することも必要ですが、前提として食中毒になる菌を食品、食材に付けないことが必要。全国食肉事業協同組合連合会は「『つけない』『増やさない』『やっつける』を守り、調理前や食事前は正しく手洗いすることが大切です」と注意を促しています。料理をする際はこの点にも留意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月30日夕飯のメニューに悩んだ時は、旬の野菜×肉系の食材のペアで考えると献立が見えてきます。「ホウレン草」は栄養価が高く今がお買い得。保存が効く「ベーコン」と組み合わせれば、材料2つでおかずやメインディッシュが完成します。そういえば2つとも冷蔵庫にある!そんな時は早速今日の夕飯の参考にしてくださいね。そこで今回はホウレン草とベーコンで作る「材料2つで完成するおかず」を10選ご紹介します!■ホウレン草×ベーコン【主菜 4選】・シンプルが一番!ホウレン草のベーコンのパスタホウレン草、ベーコンだけで作れるシンプルなパスタです。ニンニク香るオイル系パスタの味付けは塩のみでとっても簡単です。飽きのこない味わいですよ。・ホウレン草のケチャップパスタホウレン草とベーコンで作るケチャップ味のパスタです。隠し味にウスターソースを加えると味に奥行きが出ます。お弁当やコッペパンに挟んでおかずパンにしても◎・ホウレン草のクリームパスタ茹でたホウレン草をミキサーに。エビの代わりにベーコンを炒めて、ホウレン草のソースを入れたらコク旨に仕上がります。クリーミーなホウレン草ソースにベーコンの塩気がアクセントに。・ベーコンとホウレン草のスープパスタベーコンを炒めてコクを出したスープパスタです。フライパン1つで作れるワンパンレシピは覚えておくと忙しい日にパパッと作れて便利です。何を作ろうか迷った時にオススメしたいメインディッシュです。■ホウレン草×ベーコン【おかず3選】・ホウレン草のバターしょうゆ炒めバターのコクとしょうゆの香ばしさで野菜が苦手なお子さんもパクパク食べられます。お弁当やおつまみにもオススメです。手早く作れるホウレン草とベーコンの定番レシピです。・ホウレン草のサラダやわらかくアクが少ない生食可能なサラダホウレン草が手に入ったらぜひ作って欲しいおしゃれな一品です。ドレッシングは市販のものでもOK。パスタやグラタン、ハンバーグなどの洋食の副菜にオススメです。・ホウレン草のガーリックサラダワインビネガーが効いたおしゃれなサラダです。レシピにはシメジも入っていますがベーコンだけでもOK。ニンニクが香りが効いていてワインに合わせたくなる一品です。■ホウレン草×ベーコン【スープ&汁物3選】・ホウレン草のジンジャースープホウレン草とベーコンのシンプルなスープです。おろしショウガは市販のチューブを使うと簡単。体の芯から温まる一杯です。・ホウレン草の豆乳スープ大豆イソフラボンがたっぷり摂れる豆乳仕立てのスープ。お好みでパスタやペンネを入れて「食べるスープ」風にしても良いですね。・ホウレン草のみそ汁ホウレン草で作るシンプルなみそ汁にベーコンも入れましょう!ほどよい油分で食べやすく、いつものみそ汁が新鮮気分で味わえます。冷蔵庫にホウレンソウとベーコンがある!そんな時ぜひ参考にしてくださいね。年末年始の忙しい時にもパパッと作れるものばかりです。栄養たっぷりの組み合わせで冬を乗り切りましょう。
2023年11月01日1年を通して手に入りやすいキャベツ。いろいろな食材と組み合わせてレシピのバリエーションを増やしてみませんか?今回は、豚肉や卵、ひき肉などキャベツと“名コンビ”の食材を使ったレシピを【30選】ご紹介します。■ボリューム満点【キャベツ×豚肉】の人気レシピ6選・プロの味!ごはんが進む回鍋肉キャベツ×豚肉の組み合わせといえば、回鍋肉が定番。薄切りの豚バラ肉を使えば、15分であっという間に完成しますよ。合わせみそは甜麺醤や豆板醤入りでコク豊かに。合わせみの香ばしさが食欲を刺激し、ごはんがモリモリ進みます。・豚バラとキャベツのショウガ焼き豚のショウガ焼きはせん切りキャベツを添えることが多いですよね。こちらは、キャベツを一緒に炒めるボリューミーなレシピです。たっぷりのすりおろしショウガとウスターソースやケチャップで味つけするため、どこか懐かしい味わい。好みでマヨネーズをかけると、よりこっくり仕上がりますよ。・いつもの食材で! 豚肉とキャベツの簡単人気 豚タマ生のせん切りキャベツの上に、カリッとなるまで焼いた豚肉をのせる食べ応え満点の一品です。半熟卵をトッピングすれば、まるでお好み焼きのような味わいに。10分で完成するため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・たっぷりキャベツの春巻き中華の人気おかず、春巻きは具材のバリエーションが豊富。キャベツと薄切りの豚肉、水煮タケノコなど具だくさんで作ると、満足感のある主菜に仕上がります。キャベツや具材は炒めてとろみをつけるため、包んだときに水分が出にくいですよ。・豚肉とキャベツの重ね蒸ししっとりとやわらかな豚バラ肉とキャベツをミルフィーユ状にします。キャベツの甘みが全体に行き渡り、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。甘めの合わせダレを豚バラ肉とキャベツの間にぬるため、ソースやタレなしで食べられます。鍋ごと食卓に運び、アツアツを召し上がれ。・包丁を使わずできる! 具だくさん豚汁ボリューム満点の豚汁は、おかずが少ない日でも満足感が得られるのがポイント。キャベツや木綿豆腐は手でちぎり、豚肉はこま切れを使うと包丁なしで作れますよ。みそとしょうゆで味つけするため、奥深い味わいに仕上がりに。玉ネギやニンジン、キノコ類などいろいろな野菜で作ってみてくださいね。■朝食にも【キャベツ×卵】の人気レシピ6選・キャベツの巣ごもり炒めたキャベツの真ん中に卵を落として蒸し焼きにすると、朝食にぴったりな一品の出来上がり。ベーコンのほど良い塩気がアクセントになり、食べやすいですよ。卵は半熟に仕上げ、崩しながらキャベツにからめていただきましょう。・シラスとキャベツのオープンオムレツオムレツを成型するのが難しい、という方はオープンオムレツにするのがおすすめ。キャベツとシラス干し炒めたフライパンに、チーズ入りの卵液を流し込んで火を通します。菜ばしで大きく混ぜたら完成。好みの半熟加減で作れるのもポイントです。・キャベツと卵のコールスローキャベツの人気サラダ、コールスローに薄焼き卵を加えるアイデアレシピです。ドレッシングはレモン汁やサラダ油など身近な材料で作れます。全体がよく混ざるように、泡立て器を使うと良いですよ。薄焼き卵はしんなりしやすいので、最後に和えてくださいね。・春キャベツのココット朝食にもおつまみにもぴったりなココット。キャベツやツナなどを炒めて耐熱皿に入れたら、卵を落とし入れてオーブンで焼き上げます。キャベツを炒めることでカサが減ってたくさん食べられるのがポイント。焼き時間は5~6と短いので、忙しい朝でも安心です。・すぐできる副菜! 春キャベツの卵とじだしの効いたやさしい味わいがほっとする卵とじです。キャベツと油揚げはさっと煮ればよく、あとは卵が固まれば出来上がり。キャベツと油揚げにしみただしが絶品ですよ。卵は直接割らずに、小さな容器に割ってからそっと鍋に入れると崩れにくくなります。・チキンロールキャベツ大きなロールキャベツの中にゆで卵が丸ごと入れる、インパクト抜群の主菜です。ゆで卵を鶏ひき肉で作った肉ダネでしっかり包み、キャベツで巻きましょう。レシピではトマトベースで味つけしますが、和風やコンソメでもOK。好みに合わせてアレンジを楽しんでくださいね。■カサ増しでコスパ抜群! 【キャベツ×ひき肉】の人気レシピ6選・春キャベツのカレー風味コロッケコロッケのタネに炒めたキャベツを組み合わせるアイデアレシピです。甘みが強い春キャベツを使うことで、合いびき肉の風味がより引き立ちますよ。春キャベツがないときは、普通のキャベツでOK。ほのかに香るカレーが食欲を刺激します。・キャベツシューマイシューマイをヘルシーに食べたいなら、キャベツを組み合わせるのがおすすめ。みじん切りにしたキャベツは塩もみして余分な水分を絞ってから、豚ひき肉と混ぜるのがコツです。カサが減るのはもちろん、肉ダネがまとまりやすくなりますよ。2人分でキャベツを1/4個使うので、キャベツを大量消費したいときにも良いですね。・キャベツつくね鶏ひき肉とせん切りキャベツの組み合わせは、やさしい味わいで食べやすいのが特徴。木綿豆腐も入ったつくねはあっさりしていて、カロリーが気になる方にも最適です。キャベツの食感が楽しく、後を引く美味しさ。マヨネーズ入りでかたくなりにくいので、お弁当にも良いですよ。・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティー生クリームや牛乳で作ったまろやかなクリームに、カレー粉やガラムマサラをプラスしてスパイシーに。キャベツやひき肉との相性も良く、ランチにもディナーにも◎です。ひき肉は粗挽きにすると存在感がアップしますよ。・春キャベツの餃子餃子に欠かせないキャベツ。たっぷり使いたいなら、塩もみしてカサを減らしてから加えましょう。ひき肉の旨みをギュッと凝縮させるため、キャベツの水気はしっかり絞ってくださいね。包んだ状態で冷凍できるので、まとめて作っておくのも良いですよ。・餃子メンチカツ餃子もメンチカツも大好き、という方にぴったりなのがこちら。豚ひき肉やキャベツなどで作った餃子の具に衣をつけてカラリと揚げます。見た目はメンチカツ、食べると餃子の贅沢な一品は、食べ盛りの子どもも満足することと間違いなしです。■ストック食材を活用【キャベツ×ツナ】の人気レシピ6選・キャベツとツナのサラダキャベツ×ツナで作るサラダは、世代を選ばず人気です。せん切りキャベツは軽く塩を振って水分を出したら、水洗いするのがポイント。塩気が抜けてドレッシングが絡みやすくなりますよ。プレーンヨーグルトの爽やかなドレッシングに合わせ、ツナは油を切っておくと良いです。・無限キャベツ(ツナマヨ炒め)10分で作れる簡単副菜は、覚えておくと便利ですよ。炒め油の代わりにマヨネーズでコクをプラスし、キャベツとツナをさっと炒めればOK。みりんとしょうゆのシンプルな味つけが後を引き、たくさん作ってもあっという間に食べ切ってしまいますよ。・春キャベツのツナ煮水を加えず、野菜の水分で火を通す蒸し煮です。キャベツの甘みやシイタケの旨みが全体にしみて、シンプルながら絶品。ツナは油を軽く切って、野菜に崩しながらのせると風味が広がりますよ。あと1品ほしいときや、簡単なおつまみにもどうぞ。・キャベツとツナのぺペロンチーノツナ入りのシンプルなぺペロンチーノに、キャベツをプラスしましょう。色味が加わり、目でも楽しめる一皿に仕上がります。キャベツはニンニクや赤唐辛子、ツナの香りが立ったタイミングで加えるのが美味しさの秘訣です。・ツナとキャベツのお手軽どんぶりひとりランチや、時間がないときはパパッと作れるどんぶりを作ってみませんか? アツアツごはんにスライスチーズ、ツナとキャベツの炒め物、目玉焼きを順番にのせれば完成です。ツナの風味がしっかりしているので、調味料は少量のしょうゆだけで満足できますよ。・ツナ缶の卵炒めキャベツやニンジンなどで作ったみそ炒めに、ツナ入りの卵液を加えます。卵のふんわり感とツナの旨みが野菜と好相性です。ボリュームによって、主菜にも副菜にもなりますよ。豆板醤やラー油でピリ辛にアレンジするのもアリです。■ブロックでも薄切りでも【キャベツ×ベーコン】の人気レシピ6選・キャベツとベーコンのくるくる蒸し見栄えの良い副菜を作りたいなら、キャベツ×ベーコンの組み合わせがもってこい。レンジ加熱したキャベツとベーコンをくるくる巻き、レンジで再加熱します。緑とピンクの切り口がキレイで、10分で作ったとは思えない仕上がりです。・春キャベツのベーコン蒸しキャベツを豪快に蒸すと、おもてなしに喜ばれる一品に。葉の間にベーコンをはさみ、フライパンで焼き付けたら、少量の水で蒸しましょう。香ばしさと甘みが相まって、極上の味わい。調味料なしでもベーコンの塩気でモリモリ食べられます。・ベーコンとキャベツのみそ汁ブロックベーコンとキャベツの組み合わせをみそ汁に活用します。作り方は、一般的なみそ汁と同じなので簡単なのがポイント。ベーコンを大きめにカットしてゴロッと食感を楽しむのも良さそうです。ごはんはもちろん、パンにもよく合いますよ。・キャベツとカリカリベーコンサラダカリカリのベーコンは、サラダのアクセントにうってつけ。弱火でじっくり焼くのがポイントですよ。ベーコンの旨みが引き立つように、サラダはキャベツと大葉でシンプルに。プレーンヨーグルトや粒マスタードで作ったさっぱりドレッシングをかけていただきましょう。・キャベツとベーコンのコーンリゾットリゾットは生米から炊くと火の通りが難しいですね。しかし、キャベツとベーコンを炒めたフライパンに炊き立てごはんとスープを加えると、失敗なく作れますよ。スープはクリームコーン缶と牛乳でまろやかに。こっくりと濃厚な味わいは、白ワインのおともにぴったりです。・キャベツオムレツざっくり粗めに切ったキャベツとベーコンの存在感抜群のオムレツは、主菜にもお弁当おかずにももってこい。キャベツとベーコンを軽く炒めたら、卵液に混ぜてフライパンに広げます。成形しないので失敗しにくいです。卵液にチーズを加えても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。■キャベツと合う食材は何通りもある! キャベツは生でも加熱しても美味しく、さまざまな食材に合います。ベーコンやツナなどストックしていることが多い食材を使ったり、豚肉でボリュームアップさせるのがおすすめです。サラダやスープのバリエーションも豊富で、毎日飽きずに食べられますよ。▼大人気! ナスの組み合わせレシピならこちら▼ズッキーニを美味しく味わえる組み合わせレシピ
2023年08月30日●『季節のない街』で池松壮亮扮する主人公の相棒役まん丸なフォルム、ちょっぴりふてぶてしい表情も魅力的で、数々の映画やドラマに出演して人気者となっている俳優猫のベーコン。山本周五郎の小説を宮藤官九郎の企画・監督・脚本によって映像化した青春群像劇『季節のない街』(ディズニープラス「スター」で全10話一挙独占配信)では、池松壮亮扮する主人公の相棒である猫のトラ役を演じ、愛らしい存在感をたっぷりと振りまいている。ベーコンの役者力には、池松も「超優秀でした。僕もたくさんの感情を引き出してもらいました」と感心しきり。名優も太鼓判を押すベーコンの現場の様子を、撮り下ろしショットと共に紹介する。○■『ようこそ、わが家へ』でデビューし、数々の作品で活躍原作は、黒澤明監督が映画化し、『どですかでん』のタイトルで1970年に公開されたことでも知られる不朽の名作。本作では、舞台となる“街”を、12年前に起きた“ナニ”の災害を経て建てられた仮設住宅のある“街”へ置き換え、現代の物語として再構築。希望を失いこの“街”にやってきた主人公の半助が、住人たちの姿に希望をみつけ、人生を再生していく姿を描く。半助の相棒で、唯一の家族でもある猫のトラを演じたベーコンは、2015年2月3日生まれのアメリカンショートヘア。所属事務所によると「和風な風貌でどんな場所でも落ち着いて演技ができる」のが特徴だ。相葉雅紀主演のドラマ『ようこそ、わが家へ』(2015年、フジテレビ系)でデビューし、世界的に知られる動物写真家の岩合光昭氏が初めて映画監督に挑んだ『ねことじいちゃん』(2019)では100匹以上のオーディションから主役の座を射止めるなど、“天才猫”として映画やドラマ、CMにと大活躍。ドラマでベーコンと共演経験のある中山美穂も、インスタグラムに「ベーコンくんの出ている映画を何度もリピートしています」とつづるなどメロメロであることを告白している。○■ベーコンは超優秀「一番、言うことを聞いていた(笑)」『季節のない街』では、飄々と見えながらも、実は心に深い傷を抱えた半助と寝食を共にするトラを演じ切ったベーコン。貫禄すら漂う佇まい、タイミング良く動きそっと半助に寄り添う姿など、あらゆる表情を見せて作品に彩りを加えている。池松は「超優秀ですよ。俳優って、言うことを聞かなかったりしますよね(笑)。ベーコンが一番、言うことを聞いていました(笑)。また、この佇まいが良いんですよ」とインタビューに同席したベーコンを見つめて、にっこり。トラの擬人化した姿=“擬トラ”役を皆川猿時が演じており、ベーコンと皆川が「ちゃんとシンクロして見える」と目尻を下げた池松。「皆川さんに合わせてベーコンのキャスティングが決まったのか、ベーコンに合わせて皆川さんのキャスティングが決まったのか、気になりますね(笑)」と語りながら、「トラはきちんと意志を持った猫として登場するんです。それを見事に演じきったベーコンはすごかったです。擬人化という設定があるということで、ベーコンにどんどん意志を感じるようになっていきました」と大絶賛。『オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ』(2021年、NHK)では擬人化した警察犬・オリバー(オダギリジョー)と共演していた池松だけに、「なぜだか、動物の擬人化という相手と共演する機会が多いです。撮影期間は極寒の冬でしたが、皆川さんはお腹を出した格好で、楽しそうに演じていました。半ズボンで寒いと言えなくなってしまいました。犬と猫と、次はどんな擬人化した相手と共演できるのか楽しみです」と語る。●ベーコンの名演にスタンディングオベーションベーコンの芝居に驚かされることが多かったという池松だが、ドラマ終盤のあるシーンでは、ベーコンが現場から拍手が湧き起こるほどの名演を見せたという。「最終話で、半助が携帯電話であるアプリを立ち上げて、認証ボタンを葛藤の末押す、というシーンがあります。そこでは皆川さんのセリフの感情、さらには半助の感情に寄り添うように、トラが携帯に顔を埋めてきて。現場のみんなで感動して、深夜の撮影でスタンディングオベーションが起きました」というから注目だ。○■インタビュー会場で自由な振る舞いを見せるベーコンインタビュー会場でも、猫じゃらしのおもちゃで遊んだり、目をグーっとつぶって伸びをしてみたりと、ベーコンの自由な振る舞いにその場にいた人々も癒やされっぱなし! 池松も愛おしそうにベーコンを抱っこしていたが、動物と共演すると「断然、動物に合わせていくことになる。面白いですよ」と思わぬ化学反応が起きるとも。ベーコンに合わせていく芝居は大変ではなかったか? と聞いてみると、「まったくそんなことはありません。むしろ、こちらがリードしてもらいました」と楽しそうに話していた。■池松壮亮1990年7月9日生まれ、福岡県出身。2003年に映画『ラストサムライ』でスクリーンデビューを果たし、注目を集める。その後、映画を中心に様々な作品に出演、近年では海外作品でも活躍。2019年公開の映画『宮本から君へ』(2019)では第93回キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞をはじめ、その年の映画賞をにぎわす。近年の出演作には『斬、』(2018)、『アジアの天使』(2021)、『ちょっと思い出しただけ』(2022)、『シン・仮面ライダー』(2023)など。今年は『白鍵と黒鍵の間に』、『愛にイナズマ』の公開が控えている。ヘアメイク:FUJIU JIMI
2023年08月25日独特のいぶした香りが食欲をそそり、サッと焼くだけでも美味しいベーコン。豚肉の旨味が凝縮されていて、ほど良い塩気があり、さまざまな料理に使える便利な食材です。そのため、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベーコンを使ったレシピ【20選】をご紹介。パパッと作れるサラダやスープのほか、おつまみにピッタリな一品、ボリューム満点のメインおかずなど多彩にピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■野菜たっぷり! ベーコンを使った【サラダ】レシピ4選・カリカリベーコンとレタスのサラダ味つけはベーコンと粉チーズだけで、手軽に作れるサラダです。焼いたベーコンと粉チーズのコクが、シャキシャキのレタスにとってもよく合います。ベーコンはカリカリになるまでしっかりと炒め、脂を切ってから加えましょう。そうすれば、食感も楽しめますよ。・カボチャとベーコンのサラダ甘いカボチャとしょっぱいベーコンを組み合わせた一品。甘みと塩気のバランスが良く、タルタルソースのコクにカッテージチーズのまろやかさが加わり、一度食べ始めると止まらなくなる美味しさです。アクセントに砕いたナッツを加えても◎。・ミックスビーンズとベーコンのサラダベーコンを炒めた脂でミックスビーンズを炒め、シンプルにマヨネーズで和えるサラダです。旨味たっぷりで、お酒のおつまみにもおすすめ。ベーコンはミックスビーンズと同じくらいの大きさに切るのがポイントです。厚切りベーコンを使えば満足感がアップしますよ。・春菊のベーコンガーリックサラダ春菊はお鍋の材料でしか使ったことがない、という方は、こちらのレシピをぜひ試してみてください。実は生でも食べられる春菊の美味しさに、きっとビックリしますよ。カリカリに炒めたベーコンとニンニクにバルサミコ酢を合わせましょう。春菊がおしゃれなサラダに大変身します。■旨味じんわり、ベーコンを使った【スープ】レシピ4選・トマトとベーコンのふんわり卵スープ少し酸味のあるスープに、ベーコンの旨味とふわふわの卵が見事にマッチ。先にベーコンを炒めてから加えることで、香ばしさが引き立ちますよ。トロッとした中華風のスープなので、チャーハンの献立にもピッタリ。・白菜とベーコンのスープバターで白菜とベーコンをじっくり炒める、コクたっぷりのスープです。トロトロになった白菜にベーコンの出汁がしみ込んで、とっても美味に。白菜の芯の部分は葉に比べて火が通りにくいので、少し小さめに切るのがポイントです。・栗とベーコンのスープ栗とベーコンという意外な組み合わせのスープ。旨味のあるベーコンと、とろ〜り玉ねぎに、栗の甘みとホクホクとした食感がアクセントになります。市販の天津甘栗を使うので、手軽に作れるのも魅力です。野菜はお好みでアレンジしてくださいね。・豆乳みそスープ たっぷり玉ねぎとベーコン仕立て豆乳とみそを使う、ほっこり温まるスープです。玉ネギとベーコンはしっかり炒めて、甘みと旨味を引き出しましょう。豆乳を加えてからは沸騰させないように注意してください。みそ味ですが、和食にも洋食にも合うスープです。■お酒にも合う、ベーコンを使った【副菜】レシピ4選・お餅のベーコン巻き甘いお餅に飽きたら試してみたいこのレシピ。甘辛いタレの照りが食欲をそそりますね。塩気のあるベーコンとモチモチのお餅は相性抜群! 子どもも大人も大好きな味で、お酒のおつまみはもちろん、朝食にもおすすめです。・ベーコンとエノキのポン酢蒸しベーコンとエノキをポン酢で和えて、電子レンジで加熱するだけで完成です。エノキのシャキシャキした食感にさっぱりとしたポン酢がベストマッチ。夕食のもう1品にも、ちょっとしたおつまみにも幅広く使えます。ゴマ油は加熱後に加えて、香り高く仕上げましょう。・ナスとベーコンの重ね焼きナスとベーコンを重ねて、ピザソースとチーズをかけて焼き上げます。トロッとしたナスに、ベーコンの旨味が浸透して美味しいですよ。ピザソースやチーズとの相性も間違いありません。オーブンまかせで作れるところも助かりますね。・ウズラのベーコン巻きウズラの卵をベーコンで巻いて焼くだけで出来上がりです。ベーコンに塩気があるので、味つけは塩コショウでOK。淡泊な卵と合わせるとベーコンの塩気もマイルドになります。簡単にできるのでお弁当のおかずにもどうぞ。ウズラの卵だけだと味気がない、というときに便利ですよ。■いつものおかずにプラス! ベーコンを使った【主菜】レシピ4選・ベーコン巻きロールキャベツロールキャベツにベーコンを巻いてボリュームアップ。定番のトマト味ですが、ベーコンの旨味がしみ出てコク深く仕上がります。ベーコンで巻くとしっかりと閉じられるので一石二鳥! 最後に軽くホイップした生クリームをのせると、お店のメニューのような一品に。・オクラベーコンフライオクラにベーコンを巻いてフライにするこちらのレシピ。ほど良くトロッとしたオクラの食感に、塩気の効いたベーコンがよく合います。ベーコンの風味でソースなしでも美味しく食べられますよ。切った断面もかわいいので、お弁当のおかずにもピッタリ!・コク旨! ゴーヤチャンプルー普通の豚肉で作ることが多いゴーヤチャンプルーを、ベーコンを使って作ります。ベーコンはコクも旨味もたっぷりなので、ゴーヤの苦みが和らぐんです。さらに、ゴーヤは軽く茹でることで、ほとんど苦みがなくなり、子どもも食べられる味に。ビールのおつまみにも最適です。・ベーコンのしゃぶしゃぶベーコンをしゃぶしゃぶして楽しむ、ちょっと意外なレシピです。ベーコンで野菜を巻くことで、野菜もたくさん食べられます。火の通りを気にしなくて良いため、夏場にイチオシです。スープには濃厚な旨味がたっぷり含まれているので、〆はパスタがおすすめ。■手軽なランチにも、ベーコンを使った【主食】レシピ4選・枝豆とベーコンの混ぜご飯炊き立てのご飯に茹でた枝豆とベーコン、チーズを混ぜるだけで完成です。ベーコンやチーズの風味と、コリコリした枝豆の食感が絶妙にマッチ。ベーコンは少し炒めてから加えると、さらに香り良く仕上がります。おにぎりにしても良いですね。・ゴロゴロベーコンとブロッコリーの薄焼きピザイーストを使わない生地に、ピザソースもケチャップにハーブを混ぜるだけと、手軽に作れる簡単ピザ。ブロックのベーコンを使うことで、食べごたえがアップしますよ。具材はお好みでアレンジしても◎。大人数が集まるパーティーにいかがでしょうか。 ・野菜たっぷり! チーズとベーコンのキャベツコールスローサンドイッチキャベツをこぼれそうなほどはさむ、野菜たっぷりのサンドイッチ。チーズやベーコン、トマトも入れるため、ボリューム満点です。はさむときは軽くプレスして、ラップでピッチリと隙間なく包みましょう。少し厚めのベーコンを使うと良さそうです。・ ベーコンの旨味! シンプルがいちばん基本のトマトソースパスタベーコンとトマトのシンプルなパスタです。トマトソースを作っておけば、ベーコンを炒めるだけですぐに作れます。お好みでキノコなどを追加しても良いですね。トマトソースもトマト缶を使うのでとっても簡単。トマトソースは多めに作り置きしておくと何かと便利ですよ。料理にちょっと追加するだけで香りと旨味をプラスできるベーコン。保存期間が長いため、ストックもおすすめです。ただし、一度開封したものはあまり日持ちしないので、使い切れない場合は冷凍しておきましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ベーコンをたくさん活用してくださいね。▼10分以内で作れるハムレシピはコチラ!
2023年08月16日ベーコンといえば、パンと一緒に食べたり、そのまま焼いて食べたりと、ふだんの料理で登場する機会が多い食材です。そんなベーコンをよりカリカリに焼ける意外な方法があるのをご存じでしょうか。実は、家にある調味料を使うだけで簡単にできるのです。ベーコンをカリカリに焼く新常識それでは、ネットで見つけたベーコンをカリカリ焼く方法をご紹介します。焼く時に使うのは油ではなく、なんと砂糖。たった少量の砂糖を使うだけで、いとも簡単にカリカリに焼けてしまうのです。実際に、砂糖を使ってベーコンを焼いてみましょう。まずフライパンに砂糖をふります。そこにベーコンを置いて焼きましょう。この時、油は必要ありません。ベーコンから自然に出てくる油で十分です。そして、弱火でじっくりと焼いてください。すると、砂糖が溶け出してカラメル化していきます。このカラメル化させたものがベーコンのカリカリ食感を生み出す正体です。カラメルソースを煮詰めすぎてカチカチになるのと同じように、この砂糖の特性を利用してベーコンをカリカリにする裏技だったのです。焼き上がりを食べてみると、間違いなくカリカリ食感に仕上がっています。ほのかな甘さに、これまでのベーコンにはない風味を感じました。ただし、焼きすぎには気を付けてください。砂糖が焦げてしまうと苦味が出てしまう可能性があります。また砂糖を入れすぎると、ベーコン本来の味に対し、甘さの影響が出てしまうため注意が必要です。このように、ちょっとしたひと手間でベーコンがぐっと美味しくなります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日食べ応えあるボリューミーな一品!ジェノベーゼが薫る期間限定メニュー「ベーコンポテトイタリアーノドッグ」をご提供!AWESOME STORE & CAFE 春限定フードメニューオーサム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堀口康弘)が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」のカフェ併設店舗「AWESOME STORE & CAFE IKEBUKURO(オーサムストア&カフェ池袋)」では、春シーズン限定のホットドッグ「ベーコンポテトイタリアーノドッグ」の販売を開始。2023年3月13日(月)~ 5月31日(水)の期間限定でご提供いたします。■概要「AWESOME STORE & CAFE」では、春の期間限定メニュー【2023年3月13日(月)~ 5月31日(水)】として、新作ホットドッグ「ベーコンポテトイタリアーノドッグ」(価格:500円)をご提供いたします。スモークしたベーコンの風味と濃厚で芳醇なジェノベーゼソースがアクセントになった、食べ応えのあるボリューム満点な一品となっております。また、一昨年ご好評いただいたシーズンドリンクが期間限定にて復刻中。和テイストながら、マシュマロ&チョコクッキーをトッピングした、“お茶目”なドリンク「OCHAME」(価格:550円)を2023年5月31日(水)までの期間限定でご提供しております。あえて具材を乗せて見た目にも楽しい、ふわモチ食感で人気のオリジナルベーグルや、食べ応え抜群のホットドッグ、低価格ながら美味しさを追求した各種ドリンクなどの定番メニューも、ぜひ合わせてお楽しみください。「AWESOME STORE & CAFE 」オンラインサイト カフェページ 期間限定メニュー 商品説明\ボリューミーなのに、軽く食べられちゃうのは ジェノベーゼがポイント!?/「ベーコンポテトイタリアーノドッグ(ジェノベーゼ)」販売期間【2023年3月13日(月)~ 5月31日(水)】スモークしたベーコンの風味と濃厚で芳醇なジェノベーゼソースがアクセントになった、食べ応えのあるボリューム満点な一品。価格:500円\和テイストなのに、 マシュマロとチョコクッキー!?/「OCHAME」販売期間【2023年3月1日(水)~ 5月31日(水)】抹茶ベースのシェイクにホイップクリームをのせ、きな粉と黒蜜をあわせて仕上げた和テイストなドリンク。なのに、マシュマロとチョコレートクッキーを乗せているのが”お茶目”なポイントとなっています。価格:550円人気定番メニュー「HOT DOG(ホットドッグ)」◆「HOT DOG(ホットドッグ)」価格:各500円/期間限定ドッグも合わせて全4種類のホットドッグ。オーサム流ホットドッグをぜひご堪能ください!「ベーグル」◆「ベーグル 各種」価格:460円~/スイーツ系ベーグルと食事系ベーグル全6種類からお選びいただけます!「FLY!PO!!!」◆「FLY!PO!!! 各種」価格:各300円/チリ&レモン、ガーリックアンチョビ、レギュラーポテト(ソルト味)の3テイスト!「オーガニックドリップ」(アイス、ホット)価格:各260円/ペルー産の豆を使用したオーガニックコーヒーです。セットメニュー「メニュー表」セットメニューお好きなメインフードとセットもご案内中!ー下記4パターンー・ドリンクポテトセット(合計¥30引き)・ドリンクセット(ドリンク¥20引き)・ポテトセット(ポテト¥10引き) ・スープセット(スープ¥10引き)※期間限定のシーズンドリンクはセット対象外です。※価格はすべて税込表記です。ご提供店舗「AWESOME STORE & CAFE IKEBUKURO」カフェエリア約5,000点の商品が並ぶ物販エリア■AWESOME STORE & CAFE IKEBUKURO(オーサムストア&カフェ池袋)カフェ併設店としては旗艦店という位置付けの大型店舗。約460平方メートルの店舗内を、右手に「カフェ」、左手に「雑貨店」という、2つの建物があるイメージで設計。まるで海外のスーパーマーケットに訪れたかのようなフォトジェニックな空間の中、お買い物やカフェタイムをお楽しみいただけます。営業時間:10:00~21:00※状況により変動あり【ラストオーダー】20:45(フードのみ)電話:03-5944-9754住所:東京都豊島区東池袋1-30-3 グランドスケープ池袋 1FURL: 地図 : ”AWESOME STORE(オーサムストア)”とは?商品イメージAWESOME STORE TOKYO 店舗外観■AWESOME=スゴい!AWESOME STOREは、【遊び心】を提案するライフスタイルショップです。インテリア雑貨やキッチンアイテムを中心に、遊び心を加えたデザインの生活雑貨を多数取り揃えています。■海外のスーパーマーケットのような店舗2023年3月現在、東北から九州まで60店舗を展開。まるで海外のスーパーマーケットのような店舗&品揃えで、皆様のご来店をお待ちしております。また全国のお客様にお買い求めいただけますよう、オンラインショップもご用意しております。■ストアリスト ■オンラインショップ ■SNS・Instagram(@awesomestore_jp) ・Twitter(@awesomestore417) ・Facebook(@awesomestore.jp) ・【NEW!】YouTube「ASch」(@asch_036) 230307「AWESOME STORE」プレスリリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月07日冬を代表する野菜「白菜」は、ビタミンCや食物繊維が豊富で風邪予防のために食べておきたい野菜です。旬の野菜はお求めやすいので、丸ごと買って色々なレシピを楽しみたいですね。そこで今回は、簡単副菜をはじめ、相性抜群の豚肉やベーコンと合わせたレシピやうま煮など殿堂入りの人気レシピ52選保存版をご紹介します。■白菜の簡単副菜10選・ゆで白菜のナムルゆで白菜をニンニクとゴマ油で和えた絶品ナムル。蒸し鶏や唐揚げなど肉料理の副菜に良いですね。・シーチキンのおひたし調理時間5分のスピードレシピ。ツナ缶は汁ごと使うので旨味たっぷり。白菜はレンジでチンでもOKです。あと一品欲しい時に役立ちます。・白菜と塩昆布のレンジ蒸し塩昆布の旨味が染み出たレンジ蒸し。味付けはポン酢だけ。満足のいく副菜が完成します。あと一品どうしようと困った時のお助けレシピです。・白菜のからししょうゆ和えピリッとした刺激が心地よいからし和え。味が染み込みやすいように白菜はサッと茹でて使います。時間がないときはレンジでチンで時短でも◎。煮魚や角煮など甘辛い煮汁の副菜にオススメです。・白菜甘酢漬けレンジでチンした白菜を甘酢で漬け込んだ簡単レシピ。熱したゴマ油をかけると中華風漬物ラーパーツァイに。白菜の漬物は日持ちするのでたくさん作っておくと便利です。・白菜の粒マスタード和え冷蔵庫で眠りがちな粒マスタードをドレッシング代わりにして白菜を和えたさっぱり食べられる一品は、カルボナーラやグラタンなど濃厚な洋風メニューの副菜にピッタリです。・白菜の中華風漬け物ポン酢とラー油に漬け込んだ中華風の漬け物は、唐揚げや酢豚、シュウマイなど肉料理や揚げ物の箸休めに最適です。作り置きもできるのでたくさん作っておくと便利です。・白菜とちくわの塩昆布煮冷蔵庫の常備菜で作る簡単煮物。冷めても美味しく作り置きできるので便利です。万能調味料「塩昆布」から旨味出るので失敗なく作れます。・白菜のニンニクバター焼きパスタの副菜にピッタリな、白菜をニンニクとバターで炒めた香ばしいバター焼き。トロトロ食感の白菜がバターに絡まりお箸が進む濃厚な一品は、ガーリック好き必見の絶品レシピです。・サッパリ白菜のゴマ油がけ白菜だけで作れる副菜は覚えておくと便利です。生で食べても美味しい白菜に熱したゴマ油をかけた一品は、かに玉やシュウマイ、エビチリなど中華の副菜にオススメです。■白菜×ベーコン7選・白菜とカリカリベーコンのサラダ材料2つの簡単レシピ。ベーコンを炒めた旨味溢れる油が千切りの白菜に絡まって美味。ドレッシングは市販のものでもOKです。炒めるオイルを変えると和洋中なんでもあうサラダになります。・ベーコンと白菜の塩バター蒸し白菜の上にベーコン、バターをのせて電子レンジに入れるだけの簡単レシピ。ゆでたパスタを絡めてメインディッシュにしても良いですね。ビールやワインによく合う簡単な一品です。・焼き白菜のスープ焼き色をつけた白菜をベーコンとだし汁でスープに仕立てました。豪快にナイフで切り分けて食べてくださいね。白菜大量消費ももってこいの一品です。・白菜のクリームシチュートロトロの白菜を味わえるベーコンの塩味がちょうど良いクリームシチュー。白菜の芯の部分は削ぎ切りにすると食べやすくなりますよ。・簡単焼き白菜ベーコンと白菜の組み合わせは大量消費できるものばかり。芯を落とさずそのまま切った白菜を、ベーコンと一緒に焼くだけの簡単な一品は食べ応え満点です。シンプルですがおかずやおつまみになる万能レシピです。・野菜たっぷりスープ白菜とベーコン以外に残り野菜を入れて作りたい栄養満点の野菜たっぷりスープは、朝ご飯や小腹が空いた時やお夜食などいつでも食べたい一品です。・白菜とチンゲンサイの中華クリーム煮ベーコンの塩味がちょうどいい食べ応え満点の中華クリーム煮。白菜もチンゲンサイも大きいまま使うのでシャキシャキ食感が味わえます。最後に加えたバターが味にコクと奥行きをプラスします。■白菜×豚肉12選・白菜と豚肉の炒め煮サッと炒めて作れるおかずは下準備をしておき、一気に作ると失敗なく作れます。材料2つでボリューム満点のおかずは白いご飯のお供に◎。お子さんも喜ぶレシピです。・簡単ピリ辛麻婆白菜少し濃いめでピリ辛味で豚肉の旨味を吸い込んだ白菜が美味!白菜は葉と芯を分けておき、芯から炒めるとトロトロで食べられます。・白菜と豚肉のレンジ蒸し相性抜群の白菜と豚肉。レンジでチンで旨味溢れる一品が完成します。かぼすの代わりにレモンやユズなどお好みの柑橘類を添えてください。何度も食べたくなる絶品レシピです。・豚肉と白菜の辛味炒めしょうゆベースの調味液に豆板醤を加えて辛味をプラス。こっくり美味しい炒め物は白いご飯によく合います。お箸が止まらない絶品の炒めものです。・ジューシー白菜餃子白菜の水切りが不要な時短で作れる簡単餃子。水切りしないので水分多めのタネになります。包んだら早めに焼くようにしましょう。シャキッと食感が楽しめるさっぱりした食べやすい餃子です。・白菜の豚バラロールレンジでチンした白菜と豚肉を一緒にくるくる巻いて、優しい和風だしで煮込んだ一品は、豚バラの旨味を白菜が吸い込んでジューシーで美味。ケチャップやポン酢などお好みの味で召し上がれ。・蒸ししゃぶホットプレートで手軽に作れる蒸ししゃぶは、最初にホットプレートにぎゅうぎゅうに白菜を敷き、水を回しかけてふたをしたら蒸し焼きに。白菜がしんなりするのでしっかり量を食べられます。洗い物も少なく済むので何を作ろうか迷った時にオススメです。・豚肉と白菜の炒め蒸し白菜の水分を利用して作る炒め蒸し。材料を炒めてふたをして蒸すことで凝縮した旨味が味わえます。調味料はしょうゆ、みりん、砂糖と甘めにし、最後に水分を飛ばすと素材にしっかり味が染み込みます。・餅の豚肉白菜クリーミー煮お正月のお餅、少し残っていませんか?白菜と豚肉の組み合わせにお餅を加えてボリュームアップの洋風煮込みは、食べ応え満点で熱々で味わいのある一品に仕上がります。お餅のとろみがたまりません。・焼き白菜の豚肉黒酢あんかけお肉に野菜のあんをかけることが多いですが、白菜に豚肉のあんをかけたアイデアレシピ。黒酢で作るあんかけは甘酸っぱくて美味。豚肉以外にエビやホタテ缶など海鮮でも美味しく作れます。・豚しゃぶと白菜の煮込み材料少なく作れるシンプル煮込み。ゴマだれに大根おろしをプラスしてさっぱりいただきます。お好みで七味を振っても良いですね。お夜食にもオススメです。・白菜と豚肉の卵とじ丼時間がない日のランチや家族のご飯時間が合わない時など、栄養価が高くパパッと作れる丼が重宝しますよね。調理時間10分のスピードレシピは覚えておくと便利です。■白菜うま煮&鍋14選・基本の八宝菜白菜を使ったうま煮の中で人気が高いのが八宝菜。具沢山の八宝菜は何を作ろうか悩んだ時のお助けメニュー!おかずだけでなく丼にしたり、麺に乗せたりアレンジ色々の絶品レシピです。・トロトロ白菜と厚揚げの中華風うま煮白菜と厚揚げの組み合わせは和な味付けをを思い浮かべがちですが、オイスターソースと細粒チキンスープの素があれば中華風に作れます。スープは多めにし、水溶き片栗粉でとろみをつければトロトロのうま煮が完成します。ご飯に乗せて丼にしたり、表面に焼き色をつけた中華麺に乗せて型焼きそば風にしたり、食べ方色々味わえる万能レシピです。・豚肉と白菜のみそ煮甘めのみそで炒め煮した白いご飯によく合う一品は、ショウガ入りで体の芯から温まる今の季節に率先して食べたいレシピです。丼仕立てにしても良いですね。・くったり白菜のミルク煮豆乳と細粒スープの素で作る優しい味のミルク煮は、くたくたの白菜が柔らかくて美味。寒くて食欲がない朝にオススメしたい体を温める一品です。・タラと白菜のおろし煮旨味とコクが溢れ出る、タラの旨味をしっかり白菜が吸い込んだ和風な一品は、熱燗のお供に最高です。大根おろしを作る際、鬼おろしでザクザク食感をプラスしても良いですね。・白菜とスペアリブの煮込み骨つき肉のスペアリブは煮込めば煮込むほど旨味がしみでます。その旨味を白菜が吸い込んでとても美味。ディジョンマスタードを添えて、ほろほろの身を崩しながら食べると白ワインにベストマッチな一皿になります。煮るだけなので簡単です。おもてなしにも喜ばれますよ。・白菜のホタテ煮白菜と一緒にホタテ缶を煮汁ごと入れて煮込んだ絶品レシピ。シンプルですがホタテの出汁が甘くて美味しい!片栗粉でとろみをつけるので麺に乗せたりご飯に乗せたりしても良いですね。・白菜と鶏もも肉のクリーム煮トロトロの白菜をたっぷり食べられるクリーム煮には、隠し味でクリームチーズをプラスします。別の容器にクリームソースを少し入れ、クリームチーズと混ぜ合わせてから鍋に戻し入れるとダマになりにくいですよ。・白菜ミルフィーユのトマト煮ひき肉に玉ねぎなどを入れてこねたタネを大きめに刻んだ白菜に交互に挟んでトマトソースで煮込みました。断面が美しくトマトソースの赤色が華やかさを演出します。おもてなしに喜ばれる一品です。・ピェンロー鍋干ししいたけの戻し汁で白菜をトロトロになるまでじっくり煮込んだ中国の鍋「ピェンロー」。仕上げにたっぷりのゴマ油を回しかけていただきます!お好みの岩塩や七味唐辛子を溶かしながら食べてください。芳醇なゴマ油の香ばしさがたまらない白菜大量消費できるレシピです。・キャベツと白菜の野菜酒粕鍋よく煮込んだ白菜とキャベツ、素材の甘みが堪能できる鍋は、酒粕入りで体がポカポカになりますよ。お好みですりおろしたショウガを入れても良いですね。美肌に導く冬のレシピです。・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋冬のお鍋の定番になりつつある豚バラと白菜で作るミルフィーユ鍋。素材の持ち味を存分に味わえる鍋が材料2つで作れます。つけダレのポン酢に大根おろしやすりおろしたショウガを入れると美味しく食べられます。・ヘルシー白菜の洋風トマト鍋リコピン豊富なトマトや食物繊維豊富なゴボウ、そしてバナナ入りのヘルシーな洋風トマト鍋。トロトロになった白菜がトマトの旨味と酸味を吸い込んで美味。体の中から美しくなれるヘルシーな一品です。・カマンベール鍋洋風トマト鍋とミルフィーユ鍋の進化バージョンのカマンベール鍋。真ん中に乗せたカマンベールが絵になります。冬の野菜白菜、副菜からメインまで様々なレシピが楽しめます。風邪予防のためにも白菜をたくさん食べて寒い冬を乗り切りましょう!■白菜サラダ9選・白菜の焼きシーザーサラダ白菜大量消費にオススメしたい食べ応え満点の焼きシーザーサラダ。根元を切り落とさず焼き色をつけるのが美味しさのポイントです。焼くことで香ばしさと甘さが出た白菜はフォークとナイフで召し上がれ。・塩もみ白菜サラダ塩もみすることで量をたくさん食べられるシンプルなサラダです。マヨネーズとポン酢を合わせた酸味が効いたドレッシングがしんなりした白菜によく絡みます。カニカマの甘みがプラスされて、シンプルですが食べ応えのあるサラダに仕上がります。・白菜とリンゴのサラダリンゴや柿などの秋が旬の果物は、サラダとして活躍する使い勝手が良い果物です。白菜のシャキシャキ食感と酸味が効いたマヨネーズベースのドレッシングに、リンゴのほのかな甘みが加わりワインに合うおしゃれなサラダが完成します。仕上げに粉チーズで塩味をプラスしましょう。・茹で白菜のサラダサッと茹でた白菜に、かつおぶしやマヨしょうゆを和えて作る和風サラダ。白菜の大量消費にオススメです。お好みでちくわやカニカマを入れても良いですね。・白菜とグレープフルーツのサラダグレープフルーツは缶詰もあり人気のフルーツ。デザートだけでなく、サラダやカルパッチョなどの副菜に◎。おもてなしにも良いですね。・白菜のカリカリジャコサラダ熱したチリメンジャコをドレッシング代わりにした白菜サラダはカルシウム満点!ジュッという音が食欲増進しますね。熱するオイルを変えると和洋中、様々な料理に合いますよ。・ユズコショウ風味の白菜トロトロサラダビタミンCが豊富な白菜に、食物繊維たっぷりの山芋を合わせた栄養価の高いサラダです。ユズコショウを隠し味にしたマヨネーズソースと、あと乗せの鮭フレークの組み合わせが面白い。アイデア溢れるサラダです。・水菜と白菜の豆腐サラダシャキシャキ食感の白菜と水菜が美味しい和風サラダ。食感があるサラダは食べ応えがあるのでダイエット中にオススメです。刻みのりとかつおぶしの香りがたまりません。・白菜コールスロー水分を絞った白菜とハムで作るコールスロー。マヨネーズと作り置きの甘酢で作る簡単レシピは洋風献立の副菜にオススメです。▼こちらも併せてご覧ください! >>E・レシピ「白菜」を使ったレシピ一覧はこちら
2023年01月28日独特の香りと食感が楽しくしかも免疫力アップに一役買うβグルカンが豊富な「マイタケ」。冷凍保存ができるのをご存じですか?今回は、マイタケだけで完成する簡単おかずと、マイタケと相性が良いベーコンを合わせたおかずなど15選をご紹介します。■「マイタケだけ」でできる簡単おかず7選・マイタケの天ぷらサクッと食感の後、口いっぱい広がる旨味の余韻がたまらないマイタケの天ぷらは、ボリュームがあるのでそのまま塩で食べたり、蕎麦やうどんのお供にと出番が多いのでオススメです。・ピリ辛キノコのナムル電子レンジで作れるキノコのナムル。低糖質でダイエットにも良いですね。マイタケと一緒にシメジやエノキを入れるとさらに香り高く。唐辛子の量はお好みで◎・キノコのガーリックバターソテーバターとしょうゆの芳醇な香りで箸が進むガーリックソテー。パスタに絡めたり、パンに乗せたり色々アレンジできますね。・焼きキノコのマリネレモンが効いたサッパリマリネはマイタケを焼いてニンニクで香り付けをします。冷蔵庫で30分程冷やすとより味がなじみます。マリネは白ワインにぴったり。オードブルにしても喜ばれます。・ポン酢を使ったバターの無限キノコ焼いて旨味が凝縮したマイタケにバターを絡ませポン酢で仕上げる、失敗なく作れる無限レシピ。お酒のお供にオススメです。・キノコの和え物オリーブオイルを回しかけ、グリルでじっくり焼いたマイタケが香ばしい一品は、しょうゆとみりんで和風な仕上がりに。七味唐辛子を振りかけて召し上がれ。・キノコのバルサミコソテー火を入れると甘さが増すバルサミコ酢で炒めた一品はワインのお供に。ふかしたジャガイモとクレソンに乗せてサラダにしたり、チーズと一緒にパンに乗せたり、ステーキに乗せてソース代わりにしたり使い勝手抜群の常備菜です。■「マイタケ」+「ベーコン」のおかず2選・マイタケのベーコンおろし和え洋風なようで和風なおろし和え。味付けはポン酢のみ。あと一品欲しい時や、お酒のおつまみにオススメの一品です。・キノコオムレツマイタケとベーコンを炒めて作るスペイン風のオムレツは、卵液を入れた後、かき混ぜすぎないようさっくり混ぜてフタをして蒸しあげます。ベーコンの塩気がいい塩梅です。マイタケとベーコンだけでも美味しく作れます!■「マイタケ」+「ベーコン」でできるメイン6選・マイタケのパスタニンニクと塩コショウのシンプルな味付けのパスタは、マイタケの香りが引き立ちます。マイタケとベーコンを先に炒めて火を止めておき、パスタが茹で上がったら一緒に炒め直すと失敗なく作れます。・マイタケとベーコンのリゾットマイタケの香りがたまらないお米を炒めて作る本格的なリゾット。スープは一気に入れずに、様子を見ながら何回かに分けて入れると失敗なく作れます。・ベーコンとマイタケの素麺炒め沖縄のそうめんチャンプル風の一品は、ベーコンの塩気とマイタケの旨味を含んでいて旨味たっぷり。そうめんを茹でた後、しっかり流水で揉み洗いし水分を切ってから炒めるとくっつきません。。・マイタケのピラフ舞茸とベーコンを炒めて炊飯器へ。炊き上がる瞬間に部屋中がマイタケの芳醇な香りに包まれます。半熟卵を乗せてオムライス風にしても良いですね。炊飯器にお任せの楽ちんレシピです。・キノコのトマトソースパスタマイタケの旨味とトマトの酸味が相性抜群の彩り豊かなパスタです。レシピは手打ちパスタですが、市販の乾麺でも美味しく作れますよ。・キノコたっぷりカルボナーラカルボナーラにマイタケを入れると芳醇でリッチな味わいが楽しめます。卵黄のクリームソースと絡みつく美味しさを召し上がれ。見つけた時に嬉さのあまり思わず舞ってしまうと言われている「マイタケ」は、簡単おかずやメインになるレシピが豊富です。香り高いので食欲も増進します。栄養価が高く冷凍保存可能なので何を作ろうか迷った時の参考にして下さいね。
2023年01月19日秋が旬の「キノコ」は栄養があり免疫力を高める野菜です。冷凍もOKでまとめ買いができる便利な食材ですね。今回はそんな旬真っ盛りのキノコと保存が効くベーコン、この黄金の二つの組み合わせでできるレシピを集めました。■ご飯がススム!おかず 7選・キノコとベーコンの五香粉炒めシナモンやクローブなど数種類のスパイスを合わせた香辛料「五香粉」。ひと振りするだけでいつもの炒め物がガラッと変わります。ご飯がすすむ炒め物。・シメジとエリンギのオイスター炒めキノコとオイスターソースの旨味が相まってこの上なく深い味わい。シメジやエリンギは脂肪の代謝を促すビタミンB2が豊富です。白いご飯によく合うヘルシーで美味しい一品です。・エリンギのハーブフライエリンギの軸に切り込みを入れベーコンを挟んでフライにしたアイデアレシピ。レモンでさっぱりも良し、お好みでケチャップをつけてもいいですね。・エリンギの和風ソテー歯ごたえと香りが持ち味のエリンギ。バターとベーコンを炒め合わせてそのおいしさを存分に引き出しましょう。手早く出来るのでお弁当の一品にもぴったりですね。・エノキのベーコン巻きお弁当の定番、エノキのベーコン巻き。エノキはビタミンB1や余分な水分を排出するカリウムが豊富です。お酒のおつまみにもオススメです。・キノコとベーコンのチーズ焼きキノコとベーコンをサッと炒めて旨味を出してチーズを乗せてオーブンへ。味付けいらずで、簡単に作れる極上の秋の一皿。・エノキのベーコンのバターしょうゆ炒めエノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあとを引くおいしさです。しめじやエリンギ、舞茸など他にもたくさんのキノコを入れるとより美味しく。■一品で大満足のパスタとご飯もの 6選・キノコとベーコンの和風パスタキノコとベーコンのベーシックな和風スパゲティです。味の決め手は昆布茶。味に深みを出しています。シンプルでいて滋味深く、作る度に感動する一皿です。・舞茸とベーコンのリゾット余りに美味しいので見つけると思わず躍ってしまうという名の由来がある「舞茸」。ベーコンと混ざり合い、まさに小躍りするような豊かな香りが味わえます。・麺つゆで和風キノコスパゲティ市販のめんつゆを使って驚くほど簡単にできあがるスパゲティ。めんつゆはひと煮立ちさせて照りとまろみを出すのがポイントです。・キノコとベーコンの和風クリームパスタキノコの旨味とバターと生クリームで濃厚に仕上げる和風スパゲティ。白ワインに合うのでおもてなしに良いですね。・チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリックパラパラのチャーハンを作るポイントは炒める前にご飯と卵を混ぜておくこと。火力が少ない家庭のコンロでも上手く作れます。ベーコンはカリカリに炒めるとより美味しくなります。・マイタケのピラフ舞茸とベーコンを炒めてあとは炊飯器にお任せの簡単レシピ。炊き上がるまで手が空くのが嬉しいですね。部屋中に舞茸の芳醇な香りが広がります。栄養価が高く保存が効くキノコとベーコンで作るおかず&メインレシピ。秋の味をたっぷり楽しみましょう!
2022年10月08日コルソン・ベイカー主演、ケヴィン・ベーコン共演の『One Way』が邦題『ワイルド・ロード』として12月2日(金)より全国公開されることが決定。メイン写真が解禁された。組織から金とコカインを盗んだフレディは、腹部に銃弾を受けながらも命からがら逃げ出し、長距離バスに乗り込む。冷酷無比な女ボスのヴィックは、裏切りを絶対に許さない。フレディと共謀した仲間たちは、次々と捕まり殺されていく…。しかし、フレディには何としても逃げ切らなければいけない理由があった。それは、ひとり娘のリリーのため。犯罪を繰り返し、父親らしいことは何もできなかった彼にとって、この金はリリーへのせめてもの償いだったのだ。ヴィックの追手が迫る中、出血多量で意識が朦朧としていくフレディ。さらに、車内には怪しい行動を取る乗客もいる。フレディは、藁をもすがる思いで疎遠になっていた父親に助けを求めるが…。本作は、『エクスペンダブルズ 2』『トゥームレイダー』のプロデューサーが放つ、絶体絶命ノンストップ・アクション。主演は、マシン・ガン・ケリーの名でラッパーとして活動するコルソン・ベイカー。2020年にリリースしたポップ・アルバムは、全米1位を獲得。俳優としても、『囚われた国家』やNetflix映画『プロジェクト・パワー』などに出演。溢れる才能で活躍の場を広げている。ケヴィン・ベーコン-(C)Getty Imagesそして、『告発』『インビジブル』などのケヴィン・ベーコンが、主人公の父親役で出演。醸し出す怪しい雰囲気は健在で、底の知れない演技を見せつける。そのほか、『ウォークラフト』のトラヴィス・フィメル、『透明人間』のストーム・リードらが脇を固める。併せて解禁されたメイン写真では、コルソン・ベイカー演じる主人公のフレディが組織の追手から逃れるため乗り込んだ長距離バスで逃亡する様子がとらえられている。スマートフォンを片手に、どこかに連絡している彼の表情は虚ろだ。絶体絶命の苦境に追い込まれたフレディはどうやってこの境地を打破していくのか…。その後の展開が気になるビジュアルとなっている。『ワイルド・ロード』は12月2日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ワイルド・ロード 2022年12月2日より全国にて公開© 2022 INSPIRED CREATIONS FILM, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年10月07日一年中食卓を支えてくれるジャガイモは安価なうえ調理の幅が広いありがたい食材。春は皮ごと美味しい新ジャガイモが登場するのでさらに出番もが多くなります。ジャガイモはビタミンCが豊富で毒素を排出するカリウムも豊富。腹持ちが良いのでお弁当作りにも重宝しますね。ジャガイモは切り方を変えることで食感が変わるのであらゆる料理に変身します。そこで今回は、コンビニでも手に入り保存が効くベーコンと合わせて作る材料2つで完成するおかずシリーズ「ジャガイモとベーコン」編をご紹介します。■ジャガイモとベーコン炒め千切りにするとシャキシャキとした食感が楽しめるジャガイモは火の通りが早くスピーディーに作れる一品です。■ジャガイモとベーコンの甘煮ひんやりした夜にはこっくり煮物が欲しくなります。ベーコンから出汁が出るので味付けもシンプルでOK。ベーコンとしょうゆとの相性は抜群です。■ポテトとベーコンのレンジ蒸し薄くスライスしてあるジャガイモはスプーンでさっくり食べられます。レンジで簡単に作れるので覚えておくと便利です。コンビーフやツナ缶でも代用可能。■ジャガイモのサラダガレット千切りジャガイモで作るガレットはおしゃれで見映えがするからおもてなしや週末のブランチにピッタリ。スパークリングワインや白ワインとの相性も抜群です!■ジャガイモとベーコンの卵焼きタイムが香るキッシュはケチャップや粒マスタードを添えておしゃれな耐熱皿のまま食卓へ。サラダとバケットを用意するだけで素敵なランチが完成します。■ジャガイモのガーリックソテー皮付きでワイルドな一品は食べ応えありでビールのお供にピッタリ。多めのオイルで揚げるように焼くとパリッとした食感を楽しむことができます。■ベーコンポテトジャガイモに焦げをつけるようにしっかり火を入れるのが美味しさのポイント。最後に加えたバターで芳醇なコクと旨味がプラスされています。保存が効く食材同士の組み合わせは覚えておくと便利です。あと一品欲しい時やちょっと小腹が空いた時にパパッと作れるものばかり。献立作りの参考にしてくださいね!
2022年04月24日毎年人気の「ベーコンポテトパイ」が今年も復活! 5月下旬までの期間限定で楽しめます。もちろんそのまま食べてもおいしいけれど、いろいろなソースと食べてみるとどうなる!? とっておきの味変裏技3つとともに、紹介します。 今年も復活!ベーコンポテトパイ」が話題1990年に初登場して以来、30年以上も愛されている「ベーコンポテトパイ」。女優の広末涼子さんが25年前のご自身と共演しているCMでも話題になっていますよね。 ベーコンポテトパイ150円(税込)マクドナルドのパイと言えば、スイーツのホットアップルパイを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、こちらはホクホクのじゃがいもがぎっしり詰まった、サイドメニューです。 半分に切ってみると、「ザクッ!」と良い音が♪ 中には、ホクホクのじゃがいも、スモーキーで香ばしいベーコンにオニオンなどが、クリーミーなフィリングと一緒にぎゅっと詰まっています。一口食べると、パイのザクザク感と、クリーミーな具材が合う! ポテトがたくさん入っていて、食べ応えもアリ! 小腹が空いたとき、ちょこっと休憩したいときにちょうどいいサイズです。 ベーコンポテトパイの味変裏技3選そのまま食べても素材の甘みや香りが楽しめて、とてもおいしい「ベーコンポテトパイ」。ポテトやナゲットについてくるソースを使って、味変を楽しんでみましょう! 裏技1:「+ケチャップ」は間違いのないおいしさ♪まずは、ケチャップとの組み合わせ。ケチャップはポテトを注文したときに「ケチャップもお願いします」と伝えると、無料でつけてくださいますよ。 ポテトにケチャップ、ベーコンにケチャップ、パイにケチャップ………。すべての具材にケチャップは相性バツグン♪ おいしくないはずがありません。 ケチャップをつけて食べてみると、クリーミーなベーコンポテトパイに、ケチャップの酸味がきいていておいしい! 王道の味です。 裏技2:「+バーベキューソース」はほんのり甘め続いて試してみたのは、チキンマックナゲットを購入すると無料でいただける「バーベキューソース」と「マスタードソース」2種類。 まずは、「バーベキューソース」から試してみましょう! トマトペーストにスモーキーな風味が効いたバーベキューソース。ほどよい甘みで、わが家の子どもたちにも大人気です。ベーコンポテトパイにバーベキューソースをつけてみると、味がしっかり濃くなります。そのままでも十分味がついているので、ソースをたっぷりつけると濃くなりすぎてしまいそう。ソースを少しつけて食べてみると、とてもおいしいですよ。お子さんが好きそうな味に大変身! 裏技3:「+マスタードソース」でさっぱり楽しむ最後に紹介するのは、ほのかな甘酸っぱさと辛さが特長の「マスタードソース」。 クリーミーなベーコンポテトパイと、ほのかな辛味のマスタードソースは相性抜群!ベーコンポテトパイの味を邪魔することなく、引き立てています。これはおいしい!個人的には今回ご紹介した3つのソースの中で一番合うと感じました。 ◇◇◇ 今回は大人気商品「ベーコンポテトパイ」と、味変裏技3つをご紹介しました。30年も愛されているのも納得のおいしさ! 5月下旬までの期間限定なので、いろいろな味で楽しんでみてくださいね♪ 著者:ライター 福島絵梨子
2022年04月16日もっとも人気のある弁当のおかずの1つ、『アスパラベーコン』。ベーコンの鮮やかなピンクとアスパラのグリーンが弁当を華やかにしてくれる、彩り面でも便利なおかずですよね。筆者の息子もアスパラベーコンが大好きなのですが、猫の手も借りたいほど忙しい朝には、『アスパラにベーコンを巻き、つまようじで固定。焦げ付かず、それでいてアスパラにしっかり火が通るように焼く』『油でギトギトになったフライパンを洗う』などといった悠長なことをしている時間も余裕もなく、平日の弁当に入れてあげることはほとんどありませんでした。しかし、電子レンジで簡単に作れる方法を知ってからは、むしろ「もう飽きたからアスパラベーコン入れないで」と冷たくいわれてしまうくらい、気軽に作れるように。この記事では、その作り方をシェアします。材料:・アスパラ(細いもの)3本・ハーフベーコン3枚準備するもの:・キッチンペーパー1枚作り方:1.アスパラは根元の硬い部分を処理し、3等分に切る。2.1をベーコンで巻く。3.2を3つ作ったら、ベーコンの巻き終わりが下になるように、キッチンペーパーを敷いた皿に並べる。4.600Wで1分30秒ほど加熱する。これだけで完成です。この作り方の最大のポイントは、『皿にキッチンペーパーを敷く』こと。キッチンペーパーがベーコンの油を吸ってくれるので、皿と接している部分が水分でべちゃべちゃに…ということが起きません。キッチンペーパーのおかげで皿が油でベタベタになることなく、洗うのも簡単。さらにハーフベーコンは薄めのものを選べば、うっすら焦げ目がついた『電子レンジ調理とは思えない本格的な仕上がり』に。ただし、電子レンジに使えるキッチンペーパーかどうかの確認は必須。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月24日