診断がつかない状態を「咳が止まらない」場合で置きかえて考えるとわが子の発達が気になり、「もしかして発達障害があるのかもしれない」と思いつつ、こんな小さいうちから診断名を付けられてしまうと、伸びるものも伸びなくなるのではないか。似たような子…
2021年03月02日息子のパニックに困り果てていた私の心に刺さった、主治医の言葉息子はもう成人していますが、幼児期、小学校低学年の一番状態が悪かったときの主治医の言葉です。「パニックを起こす理由が立石君にはあるのです。『こうしてほしい』というこだわりには応じ…
2021年02月12日「いや!いや」と言葉で示すことができる2歳児、できなかった息子私はいま、ファミリーサポートの仕事で定型発達のお子さんを預かっています。そこで気づいた、0歳の定型発達児と自閉症のある赤ちゃんとの違いは以前コラムでも書きました。その中からいく…
2021年02月04日障害がある我が子の、幼稚園・保育園の選択幼稚園や保育園は義務教育ではありませんし、、特別支援学校や特別支援学級のような環境はありません。障害のある子どもは定型発達の子ども達のなかでは、少数派として混ざることになります。「障害のあるお子さん…
2021年01月15日保育園・幼稚園に対して私の知人が入園前に「うちの子は障害がありますが、こちらの園に入園を希望しています」と伝えた結果、「当園は療育機関ではありませんので、他所へ行ったらどうですか」と言われてしまったそうです。この話を聞いて、もしかしたら「…
2021年01月05日毎月の楽しみが奪われる?ある勉強会で聞いた話です。生まれつき障害のある女の子がいたそうです。その子の髪の毛は天然パーマでお手入れが大変だったそうです。また、本人はこのことをとても気にしている様子でした。母親は娘が幼い頃から月一回、美容院に…
2020年12月14日孫自慢についていけない私は59歳、来年は還暦です。孫がボチボチ生まれる友人も多くなってきました。友人とお茶をするとスマホを出し、孫の写真を見せ合う“孫自慢”が始まります。そんな空間にいると、ふと「私にはこういうことは生涯巡ってこないんだな…
2020年12月03日定型発達の赤ちゃんを預かって私はファミリーサポートの援助会員として赤ちゃんを平日預かっています。0歳のころから預かっていた赤ちゃんは、1歳4ヶ月になりました。私は知的障害を伴う自閉症の男の子を育てた経験しかないので、定型発達児の子育てや女…
2020年11月06日電車の中での奇声息子も知的障害を伴う自閉症ですが、その経験を生かして時々、私はガイドヘルパー(移動支援従業者)の仕事をしています。先日、ガイドヘルパーの仕事で自閉症の小学生と電車に乗りました。その子が車内で変な声を出したり、叫んだりすると…
2020年11月01日受け入れられなった頃次はキューブラー=ロスの“死ぬ瞬間”という書籍で書かれていることです。【否認・隔離】自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階である。【怒り】なぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階である。【…
2020年10月18日他力本願なしつけ?「ほら、大声で騒ぐと運転手さんに怒られちゃうよ」、「みんなうるさいなぁって見てるでしょ?静かにしなさい」なぜ、こうした言葉がけがよくないと言われているかというと、この言葉は子どもにとっては、「ママはあなたが騒ぐのは悪いこ…
2020年10月05日子どもの “赤ちゃん返り” に悩まされている親御さんはいませんか? 「どうして下の子に優しくできないの?」「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったのにいつまでも甘えないでほしい」と、ため息が出てしまいますよね。しかし、赤ちゃん返りは “弟・妹への…
2020年09月23日就労移行支援事業所でのパニック自閉症の息子は就労移行支援事業所に通所しています。先日、支援員から「パニックになっている」と電話がありました。支援員からの話の概要はこのようなものでした。「パソコンの訓練中、データを消してしまいました。自分が…
2020年09月01日就職に向け、ワークに取り組む息子『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通所しています。先日、息子が事業所で使っているテキストを見る…
2020年08月05日熱心な無理解者に苦しめられて『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。障害のある子どもを育てていると、熱心な無理解者に出あうことがあります。・「障害というハンディがあるのだから、今、辛くて…
2020年07月18日発達障害のカウンセラーは、誰でもなれるもの!?『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。カウンセリング行為やカウンセラーは公認会計士、医師、薬剤師、弁護士のような法令が定めた業務独占資格で…
2020年07月06日僕のこと、重度だと思っているの!?『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。ある朝、息子が顔を石鹸で洗った後、上手に流せていませんでした。そこで、私が泡が残ったところを指差して、「こ…
2020年06月15日強迫性障害だった私『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。新型コロナ対策のため「手洗い」「うがい」「除菌」など衛生面での報道が多くなる中、過度なまでに衛生管理にこだわってしまう状況…
2020年06月03日エジソンの伝記を読んで『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。息子が幼かった頃、私は自閉症の息子が「エジソンのようになるかも…」と思ったことがありました。エジソンが生きた時代には“発達障…
2020年05月14日開始時刻になったら豹変『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。就労移行支援事業所は“障害者の職業訓練の場”なので報酬は出ません。(逆に社会人としてのマナーや技術を教えてくれて、費用はかか…
2020年05月01日素直な幼児たち『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。私は長年、保育園で仕事をしていました。Upload By 立石美津子2歳児が自分で服を着ているのを見て「お兄さんになったね。お…
2020年04月16日時差通勤の理由より、15分前集合を優先する『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。新型コロナウイルスの感染防止のため、通所している就労移行支援事業所から「10時30分から作業開始」…
2020年04月01日息子が警察を恐れる理由は…『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。息子を叱るときに、悪いことをしたら警察に逮捕されるよ!などと言った覚えはありません。でも息子は警察を「市民を守って…
2020年03月13日「すぐに手が出る」「友だちが嫌がることをする」「先生に反抗的な態度を取る」……そういった子どもに手を焼いている方、もしくはお子さんのクラスに問題ばかり起こす子がいて困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、乱暴や意地悪ばかりして周囲…
2020年03月07日スケジュールが何よりも優先『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。自閉症の子どもはなかなか自分の意思を表には出してくれないように感じます。少なくとも息子はそうでした。例えば、夏休み…
2020年03月03日お客さんからも店長からも理解されない青年『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。以前、とあるテレビのドキュメンタリー番組で、発達障害のある青年の仕事や暮らしについて取り上げられてい…
2020年02月17日家族で意見の相違があったらUpload By 立石美津子対応策を考えてみた『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。発達障害のある子を育てている保護者対象の講演に講師として招かれるこ…
2020年02月03日療育型の放課後等デイを選ばなかった理由『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションノベルのモデルとなった立石美津子です。講演会で話をすると、多くの保護者から、療育について聞かれることがあります。私が療育を受けさせたの…
2020年01月10日友達と遊ぶよりも一人が心地いい『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルとなった立石美津子です。自閉症のある息子を見ていると、「友達と関わりたくない」とか「関心がない」訳ではないと思います。人に興味を持って…
2020年01月04日