お箸が止まらなくなってしまう、「餅とニラキムチチヂミ」です。小麦粉の代わりにオートミールを使用したため、グルテンフリーの人にも食べられるレシピです。オートミールとお餅で腹持ち抜群の、「餅とニラキムチチヂミ」のレシピを紹介します!材料(1枚分)・オートミール(粉砕)50g・鶏ガラスープの素小1・水50g・卵1個・ニラ1束・餅160g・キムチ70g(1)材料を切る材料を切ります。ニラは、根元を切り落として3cmくらいの長さで切ってください。お餅は、薄切りで2cm角くらいに切りましょう。(2)材料を混ぜる全ての材料を混ぜましょう。オートミールの粉っぽさがなくなるまで、よく混ぜてください。(3)片面ずつ焼く材料が混ざったら、片面ずつ焼きます。焦げ目がついたらひっくり返してください。(4)オーブンで焼いて完成火が通ったら完成です。お好みの大きさにカットして食べてください。今回は餅とニラキムチチヂミを紹介しました。この料理1つで、かなりお腹がいっぱいになり、満足感たっぷりです。お餅独特のモチっと食感を楽しんでください!ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年08月02日おしゃれで高見えな100均カトラリー&箸をご紹介セリアやダイソー、キャンドゥで見つかる、おしゃれで高見えするカトラリー&箸をご紹介。高級感のあるカラーやインパクトのあるデザインなど、100均ショップではプチプラで個性的なアイテムが揃っているので必見です。今回はそんなテーブルに映えるおしゃれなカトラリー&箸のおすすめをピックアップします。100均のおしゃれ&高見えグッズ|カトラリーダイソーのゴールドカトラリーinstagram(@love_putit_pura)ダイソーのゴールドカトラリーは、光沢感を抑えたマットな質感がおしゃれな高見え100均グッズです。お気に入りの食器でコーディネートすれば、ラグジュアリーな雰囲気に仕上がりホームパーティーにも打ってつけです。ダイソーのクチポール風カトラリーinstagram(@love_putit_pura)ゴールド×ブラックの配色がラグジュアリー感たっぷりなダイソーのカトラリー。人気のクチポール風デザインは、スリムでモダンなデザインが魅力的です。セリアのチタンコーティングカトラリーinstagram(@ma.yuy___am)セリアのチタンコーティングのカトラリーは、シンプルデザインとブラックカラーがおしゃれなアイテム。ミニマルなフォルムが使いやすく、お弁当用のフォーク&スプーンとしてもおすすめです。大理石柄のカトラリーinstagram(@love_putit_pura)柄の部分に大理石模様をあしらった、高級感のあるダイソーのカトラリー。流行りの北欧モダンなインテリアやテーブルコーディネートにも相性抜群な100均カトラリーです。ウッドをあしらったカトラリーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーのウッドがアクセントになったカトラリーは、北欧テイストのおしゃれなデザインが魅力的です。落ち着きのあるナチュラルな雰囲気が高見えすること間違いなしの100均アイテムです。ゴールド×モノトーンのカトラリーinstagram(@i_am_sachi0421)ゴールド×モノトーンカラーの組み合わせが洗練された印象のダイソーのフォーク&スプーン。アルファベット柄のプレートなど、モダンなアイテムとの相性も抜群でコーディネートしやすいのも嬉しいポイントです。クラシックなカトラリーinstagram(@yuka_home_oo)クラシックな雰囲気漂うダイソーのカトラリーは、上品な表情が魅力的な100均アイテム。レースのテーブルクロスやランチョンマットを組み合わせて、品よくコーディネートすればさらに高見えすること間違いなしですよ。ソレイユシリーズのゴールドカトラリーinstagram(@michu4michu)スッキリとしたフォルムがとっても上品なセリアのソレイユシリーズのゴールドカトラリー。ティースプーンやケーキフォークなど、カフェタイムのテーブルコーデを華やかに演出してくれますよ。100均のおしゃれ&高見えグッズ|箸ダイソーのマーブル柄カトラリー&箸instagram(@i_am_sachi0421)マーブル柄がアクセントになったダイソーのカトラリーは、北欧テイストのおしゃれなテーブルコーディネートが楽しめるアイテム。シンプルな食器を組み合わせることで、マーブル柄の存在感が一層高まります。クロス柄の箸instagram(@cococo43home)キャンドゥのクロス柄箸は、グレー、ブラック、ホワイトの3色展開で、北欧モダンなデザインがおしゃれ。先端がつかみやすい角型になっているのも便利なポイントです。くらしの専用箸instagram(@yuka_home_oo)ワッツのくらしの専用箸は、先細でつかみやすい魚用、大口ですくいやすい丼用、滑りにくい溝入りのそば用、混ぜやすい納豆用と使いやすく工夫された箸が見つかりますよ。星柄&モノトーンの箸instagram(@guidepost0615)セリアの星柄&モノトーンカラーの箸は、ポップで可愛らしいデザインが魅力的。星型の豆皿を箸置きのように組み合わせるのもおすすめですよ。ダルメシアン柄の箸instagram(@i_am_sachi0421)キャンドゥのダルメシアン柄の箸は、大人のスタイリッシュなテーブルコーディネートが楽しめますよ。人気の飛び散り柄のプレートを組み合わせた、モダンな雰囲気もおしゃれでハイセンス。オルテガ柄の箸instagram(@haru2422)エキゾチックな雰囲気漂うダイソーのオルテガ柄の箸は、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンにもおすすめの100均グッズ。ポップなカラーリングが、テーブルを華やかに演出してくれるのも嬉しい魅力です。モノトーン割り箸instagram(@guidepost0615)モノトーンカラー&ボーダー柄の袋に入った、キャンドゥの割り箸。60膳入りでコスパも抜群なおすすめ100均グッズです。ホームパーティーやバーベキューなどでおしゃれなテーブルコーディネートができますよ。100均のおしゃれな高見えカトラリー&箸に注目人気の100均ショップで見つかる、おしゃれな高見えカトラリー&箸をご紹介しました。100均ではバリエーション豊かなカトラリーや箸が次々と発売されているので要注目です。お気に入りのアイテムを見つけて、おしゃれでハイセンスなテーブルコーディネートを楽しみましょう。
2022年06月22日中華風味の「新玉ねぎとベーコンの土鍋ご飯」です。ベーコンの塩気と中華風味の味付けに、お箸が止まらなくなります。新玉ねぎのやさしい甘さを活かした「新玉ねぎとベーコンの土鍋ご飯」のレシピをご紹介します!材料(2合分)・米2合・スライスベーコン1パック(約30g)・玉ねぎ小2玉・水320cc~360cc(お好みのご飯の硬さで調整してください)★醤油大1★鶏ガラスープの素小2(1)米を水につけておく米を洗って土鍋に入れ、水につけておきます。30分を目安にしてください。(2)材料を切る材料を切ります。玉ねぎは甘さを感じられるよう、今回は大きめに切りました。お好みで、くし切りなどにカットしてください。ベーコンは、1cm幅で切ります。(3)土鍋に材料を入れて炊く米が入っていた土鍋に★の調味料を入れて軽く混ぜてください。混ぜたら、切った材料を全て入れてふたをします。中火で加熱して沸騰したら弱火にして、さらに10分炊きます。(4)火をとめて蒸らす10分経ったら、火を止めて蒸らします。15分蒸らしたら完成です。この後に、蓋を開けずに15秒ほどさらに加熱すると、おこげができます。下からご飯をすくうようにして、よく混ぜてから食べてください。今回は「新玉ねぎとベーコンの土鍋ご飯」をご紹介しました。土鍋で蒸した新玉ねぎは、とても甘くておいしいですよ。人数に合わせて作ってくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年06月06日お箸が止まらなくなってしまう、「ピリ辛春雨サラダ」のレシピです。春雨を使った、ヘルシーなサラダです。今回は、ピリ辛の中華味がやみつきになる「ピリ辛春雨サラダ」のレシピをご紹介します。材料(1人分)・きゅうり1/2本・人参1/4本・カルパス1本・塩少々(きゅうり塩もみ用)春雨用・春雨20g・水・醤油大3ドレッシング・鶏がらスープの素大1・姜葱醬小1/2・豆板醤小1/2・酢小1・ごま小1(1)材料を切る人参ときゅうりは千切りにしましょう。きゅうりは塩もみをして水分を切ります。人参は、電子レンジで加熱してください。カルパスは、好みに合わせて輪切りか千切りにしましょう。(2)春雨を醤油と水で戻す春雨が入る大きさの耐熱容器に入れます。入れたら、春雨がつかるくらいの水と醤油を混ぜて電子レンジで加熱します。春雨が戻ったら、水分を切っておいてください。(3)ドレッシングの材料を入れるカルパスと、水分を切った春雨ときゅうり、さらに加熱済みの人参の材料を入れます。そのあとに、ドレッシングの材料を全て入れてください。(4)混ぜて完成材料を全て入れたら、よく混ぜて完成です。春雨と具材が混ざりにくく、とくに具材が下にたまりやすいので、しっかり混ぜましょう。今回は「ピリ辛春雨サラダ」をご紹介しました。カルパスもピリ辛風味のものを使用したので、ピリ辛好きの人にはおすすめの辛さになりました。豆板醤の量は、好みに合わせて調整してください。人数に合わせて作ってくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月24日今回は、トマトときゅうりを使った簡単ツナサラダのレシピをご紹介!ごまたっぷりの手作りドレッシングを使った、お箸が進む香ばしさが魅力です。さっぱり味なので、暑くなってくるこれからの時季にぴったりな一品ですよ。材料(1人前)トマト1/2個きゅうり1/2本ツナ缶1/2缶【A】しょうゆ大さじ1ごま油大さじ1酢大さじ1/2砂糖小さじ2みりん小さじ1白すりごま大さじ1にんにくチューブ1cm白いりごまお好みで(1)トマトをカットするトマトを6等分にカットします。お好みで、1cm幅の角切りなどにしてもOK!(2)きゅうりをカットするきゅうりの両端を切り、切った部分をこすり合わせてアク抜きをします。水で軽く洗い流したら細切りにしてください。(3)ドレッシングをつくるごまドレッシングを作ります。【A】の材料をボウルなどの容器に入れ、よく混ぜ合わせてください。(4)野菜と合わせるカットした野菜と、油を切ったツナ缶をボウルに入れます。(3)で作ったドレッシングと和えたら完成!ドレッシングは、しっかりと混ぜてからかけるようにしてください。トマトときゅうりを使った、さっぱりとした味わいのサラダレシピをご紹介しました。野菜をカットして調味料と和えるだけの、簡単おかずです。どんなサラダにも合うシンプルなドレッシングなので、多めに作って別のサラダに使うのもおすすめ!(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月16日甘くて水分が豊富な春キャベツ。葉が柔らかく、そのまま食べても美味しいのですよね。グラタンやパスタとも好相性! そこで今回は、お箸が止まらない「春キャベツ」を使ったレシピを5つご紹介。旬の味覚を楽しんで、食からも春を満喫したいですね。いずれのレシピも、初心者でも簡単に作れます。■意外な組み合わせで美味しい! やみつきになる「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツとアボカドにしらす!? と思うかもしれませんが、この組み合わせが絶品なのです。アボカドのまったりとした食感と春キャベツの甘さ、しらすの塩気が絶妙にマッチ! 一度食べ始めると止まらない美味しさです。仕上げに、刻みのりをのせてから召し上がりください。ご飯のおかずとしてはもちろん、ビールのおつまみにも最適です。たった7分で作れるので、時間がないときの副菜としても役立ちそう。こちらのレシピを上手に作るコツは、アボカドを少しつぶすこと。そうすれば、味が全体になじみ、美味しさが倍増しますよ。ぜひお試しください。■やさしい味わいを堪能できる、シンプルな「ソーセージと春キャベツのスープ煮」凝った料理を作るのも良いのですが、シンプルな料理が味わいたくなることもありますよね。そんなときは、こちらのレシピをお試しあれ! ソーセージと春キャベツのスープ煮です。春キャベツの柔らかさが引き立ったやさしい味わいで、子どもから大人まで大満足できますよ。洋食のサイドメニューとしてもピッタリ。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってからいただきましょう。また、こちらのレシピでは、グリーンピースを使っていますが、苦手な場合は、アスパラやキヌサヤなどに代えても大丈夫。彩り鮮やかで、食卓に華を添えてくれる一品です。■半熟卵がトロ〜リ! 初心者でも簡単に作れる「春キャベツのココット」フランス料理でよく使われている丸型の耐熱容器「ココット」を使って、春キャベツ料理を作ってみませんか? 自宅にココットがない場合は、グラタン皿などを代用しても問題ありません。作り方はとっても簡単。フライパンを熱してツナを油ごと加えて炒め、春キャベツを加えてしんなりするまで炒め合わせて火を止めます。それから、水煮コーン、マヨネーズを加えて混ぜ合わせましょう。ココット皿に炒めて混ぜ合わせた具材を4分の1ずつ分け入れ、その上に卵をひとつずつ割り入れてください。コショウを振りピザ用チーズをのせ、230℃に予熱しておいたオーブンで5~6分チーズに焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを振れば完成です。■キャベツの甘さが引き立つ、あっさりとした味わいの「春キャベツの餃子」春キャベツの甘さが引き立つ、キャベツたっぷりの餃子がこちら。市販の餃子よりもあっさりとした味わいで、何個でも食べられてしまいそうです。皮はパリッ、中はしっとり柔らかな食感も魅力。ご飯がもりもり進みますよ。餃子を作ってからすぐに焼かない場合は、乾いた布巾に並べ、皮が乾かないように、上からも布巾をかけておきましょう。そうすることで、餃子がくっつくのを防ぐことができます。さらに、翌日以降のお弁当などに餃子を入れる場合は、作ってすぐにラップに包んで冷凍保存すればオッケーです。揚げ餃子にするのもオススメ!■ソラ豆は皮つきのままでも◎、春の味覚が詰まった「春キャベツのペペロンチーノ」春の味覚を思う存分、味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。ソラ豆と春キャベツを使ったペペロンチーノです。ソラ豆は皮つきのまま使っても◎。キャベツの甘さとソラ豆のホクホク食感、唐辛子のピリ辛が混ざり合い、後を引く美味しさです。アンチョビの塩っぽさも隠し味に。シンプルなパスタですが、素材の旨味たっぷりで、リピートしたくなりますよ。ボリュームアップしたい場合は、チョリソーやベーコン、ブロッコリーを加えるのもオススメ。20分で作れるので、ランチにもってこいな一品です。旬の春キャベツの美味しさを余すことなく味わいたいですよね。食べたいレシピが見つかったら、ぜひトライしてみてくださいね! 旬の食材をたっぷり味わって、体の内側からパワーアップしましょう。
2022年04月16日株式会社サブヒロモリ(本社:東京都港区、代表取締役:近藤 彰彦、以下 サブヒロモリ)はプラスチック削減の動きに対応するマイ箸アイテム「フロージー 長さが変わる箸ケース」を2022年2月に新発売しました。フロージー 長さが変わる箸ケース【商品の背景】プラスチック資源循環促進法にもとづき、外食、小売りの各社はプラスチック削減の取り組みがはじまっています。また個人レベルでも比較的この取り組みにポジティブにとらえる人が多く、普段の生活でもお箸やカトラリーをなるべくもらわない意識が高まっていると考えられます。そんな環境の高まりにサブヒロモリより様々なサイズの箸に対応するケースが登場しました。コンビニのお弁当や手になじむ箸でいつでもおいしいご飯を。毎日をかしこく、自分に優しく。かわいく、かしこく、やさしく、ランチタイム等を彩りませんか。【商品の特徴】1.手持ちの箸に合わせて長さが自由に変えられる箸ケース。マイ箸の持ち歩きやオフィスでの置きカトラリーにおすすめです。2.箸の長さは18~23cmに対応。ケース裏面にある凹みは6段階に調節できるようになっておりきっちり止まります。カチャカチャ音も気になりにくい。3.ケースは大きく開くので洗いやすい。食洗機も対応しています。4.シンプルなデザインとカラーリングは使う人や場面を問いません。ご家族でお揃いにするのもおすすめです。5.抗菌加工された箸が付いているフロージー長さが変わる箸ケース&抗菌箸も同時発売いたします。ケースが伸びて色々な長さの箸に対応ケースの長さが変わります。18~23cmに対応。凹みでしっかり止まります今後もサブヒロモリは生活者に喜んでいただける商品の開発に努めてまいります。【商品の概要】名称 :フロージー 長さが変わる箸ケース発売開始日 :2022年2月11日販売料金 :900円(税抜)990円(税込)サイズ :幅25奥2.7高1.5cmカラー :ベージュ、ピンク、ネイビー販売店 :生活雑貨店、ECサイトなどフロージー 長さが変わる箸ケース ベージュフロージー 長さが変わる箸ケース ピンクフロージー 長さが変わる箸ケース ネイビー名称 :フロージー 長さが変わる箸ケース&抗菌箸発売開始日 :2022年2月11日販売料金 :1,080円(税抜)1,188円(税込)サイズ :幅25奥2.7高1.5cmカラー :ベージュ、ピンク、ネイビー販売店 :生活雑貨店、ECサイトなど【会社概要】会社名 : 株式会社サブヒロモリ代表者 : 代表取締役 近藤 彰彦所在地 : 〒108-0075 東京都港区港南2-12-32 SOUTH PORT品川6階設立 : 2003年6月事業内容 : ライフスタイル提案型商品・ファッション雑貨の企画・製造販売資本金 : 40,000千円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日以前、私はおしゃぶりや赤ちゃん用の爪切り、自分が普段使う小物類などの収納に悩んでいました。しかし、Seria「お箸収納ケース」を使うことで、散らかりやすい小物をスッキリ収納することができました。今回は「お箸収納ケース」に小物を収納し、部屋をすっきりさせるための方法をご紹介します。 Seriaのお箸収納ケースが優秀! 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」 のサイズは、(約)幅108×奥行263×高さ87mm 。半透明でシンプルなボディなため、中身の確認ができるので、簡単に物を見つけることができます。フタがカチッと止まるフタ・身一体型でフタを紛失する心配がありません。多少物を多く入れても、カチッとフタが止まれば、フタが外れることがなく使いやすさも抜群です。 形は細長く、上に重ねることもできます。幅をとらないので、デッドスペースを有効活用できる優れもの。また、1つ100円(税抜き)で気軽に購入できるところも魅力です。 赤ちゃんの小物類やおもちゃの収納にも 赤ちゃんに使うおしゃぶりや体温計、爪切りや綿棒などは、こまごまとした物が多いです。このような赤ちゃんによく使う小物類は紛失してしまうと大変なので、「お箸収納ケース」に入れて収納しています。「お箸収納ケース」を使う前は、使った物をどこにしまったのか忘れてしまい、困って探すということが多々ありました。 しかし、「お箸収納ケース」に収納するようになってからは、中身が透けてすぐに物の確認ができるため、小物類を紛失することがなくなり、とても助かっています。サイズ的にもどこに置いても邪魔にならず、キッチンカウンターの端に置いて重宝しています。またガラガラなどの赤ちゃんのおもちゃも「お箸収納ケース」にひとまとめにしています。 外出するときに持っていく小物の収納に 赤ちゃんを連れておでかけするときに私は、おしゃぶり・育児用ミルクのスティック・赤ちゃん用のお菓子・ミニタオルやガーゼを必ず持っていきます。赤ちゃんがが寝ているときや家事が一段落したときに、「お箸収納ケース」にすべてしまうようにしました。 おでかけのときに使う物を、前もって「お箸収納ケース」に入れて準備しておくことで、当日の準備がラクになりおでかけ先での忘れ物をなくすことができました。 普段自分が使う物の収納にも 私は育児中、常に赤ちゃんへ意識が向かいがちでした。そのため、私は赤ちゃん以外のことに対して疎かになってしまい、そのため今すぐ使いたい物が見つからず、探し物が多かったです。 今はよく使うペンや定規、ハサミやシヤチハタ、リップクリームを「お箸収納ケース」にひとまとめにして、キッチンカウンターの端に置いておくことで、物の紛失を減らすことができています。「お箸収納ケース」に普段からよく使う物をまとめておくことで、育児の忙しい時期でも物の紛失が減りました。 100均のSeriaで販売されている「お箸収納ケース」は、さまざまな用途に使うことができ、「お箸収納ケース」を使うことで物の定位置が決まり、物の紛失がなくなったので、とても助かっています。赤ちゃんに使うこまごまとした物だけでなく、普段から使う日用品も「お箸収納ケース」にまとめておくだけで、物を紛失することがなくなり、部屋がきれいに片付くようになりました。今ではなくてはならない収納ケースのひとつとなっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO著者:千葉 里美6歳、5歳、3歳、1歳の4児の母。約7年間総合病院で医療事務として勤めていたが、結婚を機に退職。現在は育児に専念しつつ、ブログで育児やハンドメイドの記事を執筆。趣味は読書やドライブ。
2021年09月20日和食を食べるときに必要不可欠な「お箸」。お箸を正しく持つということは、家族や友人と気持ちよく楽しい時間を共有することにも繋がります。ですが、食卓の洋風化に伴い、子どもだけでなく大人まで正しくお箸が使えていない方が増えていると言われています。今回は、正しいお箸の持ち方からタブーまで、楽しい食卓のためのノウハウをご紹介します。 ■綺麗と言われる正しい箸の持ち方・1、下の箸(固定箸)を支える 上の箸は「挟む」というより「支える」という感覚です。まずは、下側にくる箸を親指の付け根に乗せて、薬指の第一関節で支えます。ぐらつかないようにしっかりとお箸が固定されるところにのせます。 ・2、上の箸を3本指で鉛筆持ちをする次に、親指、人差し指、中指の3本で上の箸を支えます。このときの指のかたちは、鉛筆の持ち方と同じようになっているはずです。・3、中指は上下の箸の間にこのとき、中指は箸と箸の間に挟むようにします。中指が箸から離れてしまうとバランスが崩れてしまうので、離れないように感覚をしっかり覚えましょう。・4、下の箸は動かさず上の箸を上下する 箸の先と先を揃えたら、上の箸だけを上下に動かします。このとき、つまむのに動かすのは人差し指と中指だけです。また、箸頭がクロスしないように下の箸は動かさないようにします。・ 5、3本の指の使い方 箸先を開くとき、親指は2本の箸を支える役割があるので動かさないようにします。残りの人差し指と中指の全体で箸を挟むようにして動かしていきます。中指は箸から動かさないようにするのがコツです。・ 食材をつまむときの手の向き 遠くにお皿があるときにやってしまいがちですが、手の甲を裏返して食材をつまむのは所作として相応しくありません。自分の手のひらが上を向くように心掛けましょう。■ 汚く見えてしまう理由と持ち方 ・ 人差し指が機能していない 人差し指を使わずに箸から離して持つと、残りの2本の指か小指で動かさなければなりません。支えになる下の箸も大きく動いてしまうのでバランスが大きく崩れてしまいます。また、人差し指は箸使いで一番目立つ部分にあたります。なので、人差し指が宙ぶらりんになってしまうと見た目の大きな違和感を与えてしまいます。 ・中指の位置が正しくない 正しい箸の持ち方では、人差し指と中指で上の箸を動かします。なので、中指の位置が正しくないと箸が開きすぎてしまい上手く食材がつかめなかったり、箸先が交差してしまう「交差箸」の原因になってしまいます。 ・親指で動かし箸先が安定しない 支えの役割がある親指が動いてしまうと、箸先が動いて交差箸になってしまうことがあります。先ほども紹介した交差箸ですが、箸先がクロスしてしまうため食べ物がつまみにくく、お椀に口を近づけてすくうように食べてしまいます。そうすると、テーブルに口を近づけなければならないので猫背になってしまいがちです。交差箸は手元だけでなく、食事姿までもだらしなく見えてしまうことがあるのです。 ・下の箸に薬指が添えられていない 正しい箸の持ち方では、薬指は軽く曲げ、第一関節に下の箸を添えることで下の箸の重心になります。下に来るはずの薬指が閉じている状態は、箸先が上手く開かず動きが不安定になります。この持ち方は、ペンを持つような持ち姿から「ペン箸」といわれることがあります。 ・箸を握るように持っている 手をグーにして持つ「握り箸」は箸をスプーンのようにして動かすので、そもそも食材を挟むことができません。また、握り箸は古くからの言い伝えで、食事中の握り箸は相手を攻撃する準備とみなされていたと言われています。見た目が美しくないだけでなく、和食の作法としても相応しくないと言えます。・持つ場所がおかしい 箸の持ち方は合っているのに違和感がある方は、箸を持つ場所がおかしいのかもしれません。持つ所が極端に長かったり短かったりすると、食材がつまみにくくなるだけでなく、見た目も不自然になりがちです。■ 持ち方以外にも重要なお箸の「使い方」 どれから食べようかとお皿の周りをウロウロ、食材を突き刺して口へ運ぶ…。といったお箸の使い方は「忌み箸(いみはし)」と呼ばれ、和食の世界ではタブーとされています。長い間の習慣で、つい忌み箸が癖になってしまっている方もいるかもしれません。そこで今回は数ある嫌い箸の中でも、「正しくない箸の持ち方が原因でついやってしまう忌み箸」をいくつかピックアップしてみました。箸の持ち方だけでなく使い方も正すことで、気持ちのいい食事を心掛けてみてはいかがでしょうか?ちなみに、忌み箸という呼び方が現代では多くなっていますが、「嫌い箸」「禁じ箸」とも呼ばれ、すべて同意義です。・ 食材を突き刺して食べる「刺し箸」 「刺し箸」は見た目が悪いだけでなく、火の通り具合を疑っているとも捉えられるので、食事を作った側にも非常に失礼な所作です。「突き箸」と言う場合もあります。 ・1本の箸で食材を刺す「楊枝箸」1本の箸を爪楊枝の代わりに刺して使う所作を「楊枝箸」といい、悪い所作とされています。また、箸を楊枝代わりにして歯の間をほじる所作も同じ意味があります。 ・口に料理をかき込む「かき箸」 食器に口をあてて料理をかき込む所作は「犬食い」とも呼ばれ、不潔な印象を与えます。また、箸を2本揃えてスプーンのようにすくいあげる所作は「横箸」と呼ばれます。 ・両手で箸を使う「ちぎり箸」 焼き魚や、大きな食材を2つに分けるときに、箸を両手に1本ずつ持ってナイフやフォークのように食材をちぎる所作をさします。ちなみに、食材を一口で食べられない場合は、食べかけを皿に戻さずに、箸で持ったまま食べきるのが基本とされています。 ・正しくない箸使いは嫌い箸にも繋がる 箸を正しく持てないと、箸本来の細かい動きができなくなります。そうすると、今回ご紹介した「嫌い箸」が癖ついてしまう方が多いのです。また、嫌い箸は昔から伝わる箸使いのマナー違反にあたり、42種類ほど定められています。正しく箸が使えていても気づかないうちに癖ついている方もいるかもしれません。今回、嫌い箸について全てをご紹介しきれませんでしたが、箸使いのルールや決まりは「人を不快にさせないようにするため」でもあるので、自分の箸の使い方が気になった方はぜひ調べてみて下さいね。■ 正しい箸の持ち方のポイント ・箸の上から『3分の1』を持つ 箸を持つときは指の形だけでなく、箸を持つ場所も大事です。箸は箸頭の「3分の1」を目安と覚えます。これは「箸先五寸、長くて一寸」という昔からの教えがもとになっています。これはおちょぼ口で少しずつ食べ物を口にしたときの目安とされており、現在は箸先4cm程までは良いとされています。・ 動かすのは「人差し指」と「中指」だけ 正しく箸を持つ時、動かすのは人差し指と中指の2本です。そして、食材をつまむときに動かすのは、人差し指と中指のある上の箸だけです。・ 中指は『箸の間』と『上の箸』から離さない 正しく箸を持つとき、中指の位置がとても大事になります。中指は箸の間に添えて、動かすときは上の箸にぴったり寄せるようにして浮かさないようにします。また、ここで離さないようにと意識しすぎてしまうと、指全体に変な力が加わり手が疲れてしまうので自然に力が入れられるようにするのもポイントです。 ・2本の箸で三角形を作る 箸を閉じているとき、箸先が揃っており、箸頭はくっつかずに開いているのが正しいかたちです。ここで箸先がクロスしてしまう人は交差箸になっているので、指の位置などを見直してみて下さいね。このときのお箸全体の形は三角形になるはずなのでチェックしましょう。・ 左利きは矯正するべき? 和食では、箸は右手で使いやすいように配膳されています。そのほか、日常生活の中で右利きを想定された場面が多く、幼いときに家族や親戚の方から左利きから右利きに矯正された方もいるのではないでしょうか?しかし、現代は育児の中での無理な矯正は、子どもの「できた!」という成功体験を減らしてしまい、自己否定感を招くのではないかという観点から、育児用品の矯正箸でも左利き用のものが売られるようになりました。育児用品以外にもキッチン用品やハサミも左利き用のものが増えていますね。少しずつではあるものの、1人1人の個性を尊重する時代になってきたことから「左利きは矯正しなくてもよい」という考え方に見直されてきています。・箸を右手で持つという文化 そもそも箸を右手で持つようになったのは諸説あります。その昔、箸は中国からの修行を終えた僧侶が日本へ持ち帰り、聖徳太子が食事の作法として全国へ広めていったとされています。その際、今以上に太陽のパワーが強く信仰されていたので「太陽の力を箸先に宿す」という意味で、南向きに座ったときに太陽の上がる東に箸先が来るように右手に持つようにしたという説や、右手は清浄で左手が不浄という昔の考え方に元付いたという説があります。このような歴史から「箸は右手で持つ」という文化が根付いたのです。 ■箸の持ち方を矯正する方法 ・自分に合った長さの箸を用意する 一般的に、お箸を持った際に一番美しく使いやすい長さを「一咫半(ひとあたはん)」といいます。一咫半は江戸時代に作り出され、当時の男女の平均サイズを基にされています。親指と人差し指を直角に開き、指先を直線で結んだ長さを「一咫」といい、それを1.5倍にしたものが一咫半となり、理想の長さになるとされています。ほかにも、足のサイズや身長を目安に考えられることもあります。しかし、あくまで目安です。サイズには個性があるので実際に手にとってみて自分に合ったサイズの箸を使うのが大事といえます。・ 鉛筆を正しい持ち方で持つ練習をする 鉛筆の正しい持ち方は、お箸の正しい指使いにも通ずるところがあります。なので、箸の矯正には鉛筆を用いた方法があります。ここで、わかりやすい手順をご紹介します。・鉛筆の先が自分に向くように机に置きます。・上から鉛筆を親指と人差し指でつまみます。・ゆっくりと自分側に鉛筆の先が見えるまで曲げます。これで完了です。このときの親指、人差し指、中指は、正しく上の箸を持つときと同じかたちになっているはずです。鉛筆は「握る」ではなく「挟む」ことで、力を使わずにより繊細で細かい動きができるようになります。これは、食材を挟んだりつまんだりと細かい動きのある箸にも同じことが言えますね。この指のかたちのまま下の箸と指の位置を適切な位置で挟めば、正しい箸の持ち方になります。・輪ゴムで指を固定して指の形を覚える 8字にクロスさせた輪ゴムに親指と人差し指を通す方法です。親指側の輪っかに下の箸を通します。上の箸は輪ゴムに通さずそのまま持ちましょう。こうすると、下の箸が固定されるので自然と上の箸も安定します。もう一つが、薬指に輪ゴムをゆるく撒いた状態で下の箸を輪ゴムに通します。この方法でも下の箸が安定するので、自分の指のクセや安定しない指などに合せて変えてみて下さいね。この方法は、力の弱いお子さまでも輪ゴムで固定することでしっかりと持つことができるのでおすすめです。しかし、輪ゴムを無理にきつくしてしまうとうっ血してしまうので注意して下さいね。・ 矯正グッズを活用する 途中、輪ゴムで指が痛くなってしまうなど、「うまく矯正ができなかった…」という方は「矯正箸」を取り入れてみてはいかがでしょうか?指を置くところに印がされている種類や、指が動かないように指にはめて使うタイプなどさまざまです。左利き用や子ども用までバリエーション豊かなのも大きな魅力です。 ■正しい箸使いで和食を楽しむ 食卓の洋風化に伴い、お箸自体使うことが少なくなっています。ですが、日本特有の「箸文化」は和食を楽しむ上で必要不可欠なものです。また、日本ではその昔全ての物に命が宿っているという考えから、食材と人との命を繋ぐ「橋渡し(はしわたし)」から「箸(はし)」と名付けたという説もあります。こういった歴史をもつ日本独自の文化を継承するためにも、正しい箸の使い方を取得してみてはいかがでしょうか?この記事を読んで「自分のお箸の持ち方おかしいかも…」と思った方は、この機会に見直してみて下さいね!
2021年02月10日レトロポップな純洋食店「パーラー大箸」パーラー大箸の「夢」=「ファミレスのワクワク感」今後も新メニューが続々と登場!レトロポップな純洋食店【パーラー大箸】場所は「東急プラザ渋谷」の6階。飲食店フロアの人の入りがまばらな中、ひと際たくさんの客が入っているお店が……。写真は開店前の【パーラー大箸】。オープンとともに人が入り始め、お昼時にはほぼ満席状態に店内には、『海老フライ』や『パスタ』などしっかりランチを楽しむお客さんもいれば、『クリームソーダ』や『プリン』などの、見た目もかわいいスイーツを頼む若い人たち、『コーヒー』と『バインミー』などの軽食で仕事の合間の休憩をしに来ているサラリーマンなどなど、老若男女がそれぞれの時間を楽しんでいる。一体ここはどんなお店なのだろうか?!大きな海老がドカっと乗った人気メニュー『海老フライ』1,500円 税抜(ライス、スープ付き)右から『THE・クリームソーダ』600円、『ととのうプリン』シングル/500円(ダブル/700円、ビッグ/1,000円すべて税抜)お店を手掛けるのは代々木上原の星付きフレンチレストラン【sio】の鳥羽周作シェフ。「丸の内ブリックスクエア」内のカジュアル業態【o/sio(オシオ)】や、ここ【パーラー大箸】など、どのお店も人気の凄腕シェフです。鳥羽周作シェフ。コロナ禍ではTwitter上でのレシピ無料公開などがメディアに取りあげられ、TV出演なども多数個人的に気になる『パンあんこバター』や『牛タンシチュー』などを注文しつつ、まずは鳥羽シェフにお話を聞いてみることに。パーラー大箸が見る「夢」=「ファミレスのワクワク感」オープン前、お店の全メニューが並ぶ厨房。毎朝必ず、一皿ずつ作ってその味やクオリティをチェックしている──さまざまな世代のお客さんが入っていてすごいですね!──見た目もかわいく、味もおいしい、それでいて価格は高くないですよね。「ファミレスって、新聞を読んでいる年配の人も、ランチを食べにくる若い子も、みんながそれぞれのシーンで喜んでいて、素敵なんですよね」(鳥羽シェフ)──イメージはファミレスなんですか!──だからメニューの種類が豊富なのですね。『牛タンシチュー』1,500円 税抜(ライス、サラダ、スープ付き)。スプーンで切れるほど柔らかい牛タンはとても分厚くボリューミーで、この値段はとてもお得!──この『牛タンシチュー』なんて、一般的な洋食レストランなら3,000円ぐらいで出すようなクオリティですよね!──え、お店の収益は大丈夫なんですか?──値段よりも“とにかく食べてもらいたい”が先なんですね!今後も新メニューが続々と登場! 次は『おいしいチーズケーキ』バターが溶けてしずる感たっぷりの『パンあんこバター』700円(税抜)には、食べやすいようにと切れ込みが入っている──10月終わりに出たばかりの新メニュー『パンあんこバター』、とてもおいしいですね! かなり分厚いのに食べた後も重たくない。──切れ込みが入れてあるのも食べやすい。細かい気配りの一つひとつが星付きレストランのクオリティですね。新商品のPOPやTシャツをスタッフみんなでつくったりなど「メニュー開発からお客さんに届けるまでが僕らの仕事です!」と鳥羽シェフ──新メニューとても楽しみです! 次はどんなものが出る予定なんですか?近日中にお店に並ぶ予定だという『おいしいチーズケーキ』。何やら凄そうなその味とは……(写真提供:sio)──うわっ、とてもおいしそうですね!左から、パーラー大箸の大谷シェフ、sioの鳥羽シェフ、スタッフの岩崎さん子供の頃から誰もが好きだった洋食。【パーラー大箸】でメニューを開けば、ファミリーレストランに行った時のようにワクワクしながら、星付き店クオリティの味と、心配りと、サービスでむかえてくれる。渋谷でちょっと休憩したいとき、お腹が空いたときには寄ってみることをおすすめします!純洋食とスイーツ パーラー大箸【エリア】渋谷センター街/公園通り【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】渋谷駅
2020年12月01日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は、「箸」の持ち方についてです。お子さんの箸トレはいつから始めたら良いのか?そのようなお悩みをよく耳にします。興味を持ち始めてもどのようにもたせたり始めたら良いかわからず、「矯正箸」に任せてしまっていませんか?あくまでも、矯正箸は最終手段です。正しく持ててるように見えても、基本の持ち方を理解していなければ、癖が出てしまいます。発達を基に今回はお話させていただきます。意欲の一歩はどこから始まるのか箸やスプーンに意欲を持つのはだいたい1歳後半~2歳位です。大人と食事をするようになり、大人の使っている食具を見て「使ってみたい」と意欲を持ち始めます。まずは、お子さんの意欲を大切にし、持ち方などは気にせずに持たせて、食事させてみましょう。「食具を使えば手を汚さず食べられる」という体験をさせるのです。「上手に食べられた」ことを大人が見届け「認める体験」をしっかりさせていきましょう。遊びの中で学習させましょうお子さんは、スプーンを正しく持てているでしょうか?「握り持ち」という、手の甲を上にしてスプーンを持っていませんか?実は、このスプーンの持ち方で、正しくお箸が持てるかどうかが決まってきます。ちなみに、正しくお箸を持つためには、「すくい持ち」と言って、手の甲が下に来る持ち方をまずは練習しなくてはなりません。この持ち方はとにかく練習させるのが大切。食事の時もですが、大人が子どもたちに、この「すくい持ち」を教える時は、日々の遊びの中に遊びとして取り入れていくようにしましょう。食具の練習は食事の時だけでは育ちません。普段の遊びの中で正しいお箸やスプーンの使い方を指導していくことが大切です。用意するものは「スプーン・お椀・小豆などの豆」です。お皿からお皿に豆を移すだけのゲームですが、一日3分くらいで構わないので、お子さんと、お母さんが一緒になって、とにかくスプーンの持ち方を正しくしていきましょう。もし、正しく持てているようでしたら、お箸を使って、小豆を同じように皿から皿へと移動させて、細かい物をつまんで移動させるゲームを行ってみてください。例えば、「一日10個移動させる」などを目標にしてみる。移動できたら、お母さんがシールを貼っていく。そして、それをリビングなどの見えるところへ張り出し、お母さんとお子さんだけでなく、お父さんや、来客の方々にも見られるように可視化していき、お子さんの「やる気」と「自己肯定感」を育てていきます。お箸のサイズはどのくらいがいいのかお箸の長さってどのくらいがいいのでしょうか?お母さん方からよくある質問です。お箸の適切な長さは「お子さんの手のひらを広げ、箸の先を手首の付け根から中指に向かって縦に置き、そこから3センチ位出る長さ」と言われています。持ち方は、親指と人差し指をたて「ピストル」の形にさせてその間で挟むイメージで持たせましょう。この時にスプーンが正しく持てているとスムーズに移行ができます。箸の先に滑り止めがついていることも重要です。自分からやる気を出させる方法とは?みんなに認められる体験は、幼児期には大変重要な役割を持っています。お子さんの年齢が幼児(3・4・5歳)であれば、お子さんが食事をしている様子を動画や写真で撮影してみてください。うまくつかめなかったり、お皿に口を近づけたり、手づかみで食べていたり、といった自分の姿を見て、お子さん自身がどのように感じるのか……。お母さんが、お子さんに考えさせていくのも、お子さん自身が「自分の行動を省みる」という点では大切なこと(ドキュメンテーションといわれています)ですし、お子さんが「恥ずかしい」と自分なりの答えが出たときに、お母さんが、先程お話したようなゲームを提案し、「練習すれば正しく持てるようになるよ」と教えてあげることで、自分から「やってみたい!練習したい!」という気持ちを引き出し、育てるようにすることも大切かもしれません。持ち方にクセが付いてしまうと時間もかかり、根気強い対応が必要となってきますが、お箸の文化は、「継承」です。諦めずに頑張ってください。まずはスプーンの持ち方から。ゲームなどを通して、興味を持ってもらうことも大切ですね。
2020年11月23日日本の子供の多くが覚えるであろう、『箸』の持ち方。『補助箸』と呼ばれるリングやブリッジが付いている箸を使えば、2歳頃から箸で物をつかむ感覚を練習できるのだそうです。母親であるchiiko(@gumamasan1)さんも、2歳の息子さんに、補助箸デビューをさせた1人。すると、息子さんは初日からポテンシャルを発揮してきて…。たまにめちゃくちゃビビらされる2020 pic.twitter.com/jiLL6Gag5q — chiiko6/12新刊「赤ちゃんといっしょ」重版 (@gumamasan1) September 9, 2020 「ねぇママ、これエディオン?」息子さんは箸を使えるばかりか、英語表記の『エジソン』を『エディオン』と書いてあるかどうかを、chiikoさんに訪ねてきたのです!字の読み書きができないはずの息子さんの問いかけに、衝撃を受けたchiikoさん。戸惑いつつも、「違うけどなんで読めるの!?」と返答すると、息子さんは笑ってごまかしたといいます。chiikoさんは一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿。息子さんの発言に、驚きの声が寄せられました。・まさか息子さん、人生2回目なのでは…?・文字を『絵』として認識しているのかも!・家電量販店『EDION』のCMで覚えたのでしょうか。chiikoさんの息子さんは、箸だけでなく、文字の読み書きもすんなりと覚えてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年09月10日実用的で和食にも洋食にも合うbon moment(ボンモマン)の八角箸。この度こどもサイズが仲間入りしました!ちょうど5歳になる長男が使っているお箸が小さく感じるようになったので、これを機にお箸を新調。「お箸が滑って使いにくい」と、あまりお箸を使いたがらなかった長男がこのお箸にしてからは使い心地がいいようで、自分から進んでお箸を選んで持ってくるように。今日は小さなこどもの手でもしっかり握りやすい、bon momentのこども箸の使い心地についてご紹介いたします。こどもの手にしっかり馴染んで、滑り止めつきでつかみやすいbon momentの八角箸は、塗り箸の名産地とされる福井県小浜市で作られた天然木の塗り箸です。手間も時間もかけられて丁寧に作られたお箸は、シンプルで飽きがこない佇まい。サイズは15cmと18cmの2サイズで、カラーはホワイト・ライトグレー・モーヴの3種類。お子さま年齢・好みに合わせてお選びいただけますよ。幼稚園年長の長男が選んだのは18cmのライトグレー。少し長いかなぁと思いましたが、「軽い!」「細くて、つまみやすい」と大好評。箸の先端は滑り止め加工されているので、滑りやすい麺類もしっかりキャッチできました。今まで使っていたプラスチックのお箸だと途中で使うのに疲れてしまっていましたが、こちらのお箸にしてからは疲れにくいようで最後までお箸でごはんを食べるように。また、お箸で食べ物を「さして食べる」ことが減り、しっかり「つかんで」食べるようになるという嬉しい効果も。自分で選んだお箸ということもあり、愛着も湧いたよう。お箸の端が八角にカットされているのでテーブルに置いたとき転がりにくく、子どもにも扱いやすくて◎。握ったときも安定して手にしっかり馴染んでくれるのも使い勝手がいいポイントです。「切る」「ほぐす」も簡単長男が大好きなハンバーグ。今まではお箸ではなかなか切れないから…とわたしが一口サイズに切ってから食卓に出していたのですが、このお箸を使えば、長男の力でも簡単にカットすることができました!切られていない大人と同じ大きさのハンバーグが自分のお皿に並んで、長男も嬉しそう。お箸を変えただけなのに、こんな変化があるとは驚きです。わたしの手間も省けてラクに。食洗機で洗えるので、家事の負担も減りますよ。家族で揃えて長く使えるお箸大人も同じbon momentシリーズのお箸を選べば、家族お揃いのお箸でごはんを楽しむことができます。▲大人用のサイズは23cm家族みんな同じ色で揃えるもよし、それぞれ自分の好きな色のお箸を決めるのもよし!わが家は色違いで揃えているので、どれが誰のお箸か一目でわかって◎。長男にごはんの支度を手伝ってもらうときもスムーズです。また18cmの箸はコンパクトで大人のわたしでも持ちやすく、わたしのお弁当用の箸としてたまに借りることも。▲わたしが持つとこんな感じ。男性には小さすぎるかもしれません。毎日のどんな料理、食器(たまにお弁当)に合うので、bon moment以外の箸はいらないほど。家族みんな気に入っています。いかがでしたか。滑りにくいので物をつかみやすく、軽くて持ちやすいため、こどもが自分の箸を使い始めるのにちょうどいいお箸です。さらに和洋中、どんな料理・食器にも違和感なく馴染んでくれるから万能選手。これからも家族みんなお揃いで使い続けたいお箸です。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。モダンで使いやすいお箸が、子供の手に馴染むキッズサイズになりました。滑り止め付きでつかみやすいのも◎⇒ bon moment こども箸 八角箸 15cm/18cm 食洗機対応/ボンモマン ■こどもと暮らす ■食のはなし 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年08月17日くたびれ感が目立ってきた、わが家のお箸。そろそろ買い替えないとな〜と思いつつも次のお箸を決めかねて、古いものをズルズルと使い続けていました。そもそもお箸に関しては、今までそんなにこだわってなかったんです。せいぜい「主張の強いものは避けたいな」という程度。だからずっと、実家から持ってきたものや頂きもので間に合わせていました。そんなわたしが新しく迎え入れたのがbon moment(ボンモマン)の八角箸。「何となく使う」のではなく、初めて「使いたい」と思えたお箸です。北欧食器と合わせて絵になるお箸わが家の食卓は北欧食器の出番が多いので、せっかくお箸を新調するなら和にとらわれないデザインのものにしたいという想いがありました。そこで目を付けたのがbon momentの八角箸です。お箸ではあまり見かけない、マットな質感とニュアンスカラー。そしてナチュラルな天然木。お箸から感じられる素朴な温もりは北欧食器に通じるものがあり、食卓に並べた時のイメージがふくらんでいきます。▲わたし用にホワイト、主人用にチャコールグレーを選びました。料理を選ばず毎日活躍このお箸、実際に使ってみると、本当に料理を選びません。もともとわが家は洋のメニューでもお箸を使うことが多かったのですが、今までのお箸だと、どうしても和と洋のミスマッチが否めませんでした。それがbon momentの八角箸は、和食はもちろん、洋食でも違和感ナシ。ある日はサーモンソテーのプレートに添え、またある日は、純和食の食卓に。あくまで器を引き立てつつも、アクセントとして存在感を発揮する。そしていつものテーブルがちょっぴり洗練された雰囲気に。そんな嬉しい効果に、お箸の出番は増える一方。普段使いしやすい3つの理由そしてこのお箸のもうひとつの大きな魅力が、日本製の職人箸であること。こんな現代的なルックスながら、生まれは福井県小浜市。400年以上の歴史を持つ塗り箸の名産地で作られており、伝統に裏打ちされた実用性もしっかり備わっているんです。■普段使いしやすい3つの理由1.手なじみの良い八角形。置いた時にも転がらない2.天然木なのに食洗機OK3.つまむ、ほぐすなど繊細な動作がスムーズわたしは大人になってからお箸の持ち方を直したので、いまだに細かい箸使いがちょっと苦手です。でもこのお箸は先端が細く削り出され、さらに滑り止め加工がされているので、ストレスなく扱えています。(ただし、滑り止め加工の部分が口に入れた時にざらっとするので、人によっては気になるかもしれません。)あと、主人とお揃いで使っていますが、男性(標準サイズの手の大きさ)が持っても不便なく使えているのも良かった点のひとつです。お気に入りのお箸があると、満足度が上がる麺類の掴みやすさ、焼き魚の食べやすさなど、使うほどに便利さを実感し、ますます好きになっていくbon momentの八角箸。これまで間に合わせで済ませていたわたしですが、お気に入りのお箸があると、何気ない食事でも満足度が上がることを知りました。お箸は毎日使うもの。しかもどのテーブルウエアよりも使用頻度が高いもの。だからこそ、きちんと選ぶことの大切さを今、しみじみと感じています。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗が、和洋を問わずどんな食卓にも華を添えてくれます。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン ■食のはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年05月21日父親のしんら(@shinra0920)さんが、3歳の娘さんのエピソードをTwitterに投稿し、話題になっています。ある日、しんらさんの妻は「人間の数だけ箸を用意して、テーブルに並べてね」と、娘さんに頼みました。しんらさん家族は犬を飼っていたため、3歳の娘さんにも分かるように『人間の数』と伝えたのでしょう。それに対し、娘さんはこんな質問をしました。「お父さんは、人間?」※写真はイメージ娘がテーブルに箸を並べるお手伝いで、人間の数だけ用意するよう指示されて「おとうさんはにんげん?」と妻に確認してる— しんら (@shinra0920) March 29, 2020 娘さんは、しんらさんが人間かどうかを確認したのです!質問を耳にしたしんらさんは「娘より年上の犬を『お姉さん』と教えたことがあるため、人間の区別がつかなくなったのかもしれない」と語っています。一連のエピソードは拡散され、13万件の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・思わず笑ってしまいました!・『お父さん』と『人間』が、頭の中で結びつかなかったのかもしれませんね。・しんらさんの妻がなんて答えたのか、気になります!娘さんの純粋無垢な質問は、多くの人を和ませました![文・構成/grape編集部]
2020年04月01日現代の多様性を増した自由な食生活に合うようにデザインされたカトラリーの様な箸「Stiik スティック」。私たちの食生活は、箸で焼き魚を食べる日もあれば、フォークとナイフでお肉やパスタを食べる日もありますよね。スティックはカトラリーのようなデザインによってこうした料理の境界を取り払い、サラダにもハンバーグにも、スプーンと併せて使っても◎、もちろん白いご飯にも合う、そんな自由なデザインが魅力。日本製の竹で職人によって丁寧に作られた、華奢なのに丈夫なお箸です。洋食にもしっくり決まるカトラリーの様なお箸「スティック」は、フォークとナイフが並ぶような洋食にも自然とマッチするスマートさ。カトラリーレストに、一緒に並べちゃってもありなんです。家族や友達と囲む食卓では、自分の使いたいカトラリーでリラックスした時間を過ごしたいですよね。現代人の26cm日本人の食卓に欠かせないお箸。テーブルの上ではあまり目立たない存在かもしれませんが、食事をする上では必要不可欠。スティックはもちろん和の雰囲気にもぴったりです。また、江戸時代に決められた理想の箸の寸法が今の主流サイズの22~24cmと言われていますが、300年あまりを経て私たちの平均身長は伸び、机や椅子のサイズも高くなっているのに、毎日使う箸は未だに江戸時代止まり。そこでこれからの箸のスタンダードとなりうる寸法として、26cmという現代人にとっての理想のサイズを導き出しました。食べた時の美しさと用途に耐えうる強さの両方がこの寸法を生み出しています。食卓に馴染む3カラー本体のカラーは、セラミックグレー、ミディアムグレー、チャコールグレーの3色展開。現代の生活の中でフォークやスプーンと並べても違和感のない「カトラリーのひとつ」としてお使いいただくのに最適なカラーなんです。お洒落な天然竹とのツートーンカラーが印象的で、和食器にはもちろん、洋食器にもよく似合いますよ。繊細なデザイン素材に竹を使用することで、強く繊細なデザインを実現しています。先端は薄いクリア塗装で仕上げ、手に触れる部分は竹の素材感を僅かに残したグレーの塗装仕上げになっています。Stiikは日本の竹を使って日本の職人が作るMade in JAPANの製品です。美しいフォルム繊細で長い箸には、食事をする人の姿をより美しく見せてくれる力があります。使いはじめは慣れない長さに違和感を感じるかもしれませんが、使っていくうちに手に馴染み、Stiikの虜になるはずです。2膳セット贈り物にも最適なボックス入りで、2人分(2膳)で1セットになっています。最後までご覧いただきましてありがとうございます。初めて見た時の感想は、「細い」「長い」。この華奢さがスタイリッシュで、とにかくどんなジャンルのお料理にもしっくりくるんです。2膳セットでシンプルなボックス入りなのも嬉しいポイントで、消耗品なのでいくつあっても困らないお箸はギフトにも喜ばれそうですね。自宅用にもお友達にもプレゼントしたいのですがどの色も素敵で迷っちゃいます。
2020年03月25日皆さんのお子さんはお箸を正しく使えていますか。最近では、2歳から使えるリング付きの箸もあり、小さいお子さんでも上手にお箸を使っていますね。お箸を上手に使えるようになるのは個人差があるので焦る必要はありません。しかし、小学校に入ると給食では一般的にお箸を使うので、小学校入学前までにはお箸が使えるように練習を始めましょう。また、もしお子さんが癖の付いたお箸の使い方をしているようであれば、できるだけ早い時期に正しい使い方になるように練習しましょう。正しいお箸の使い方の練習1上の箸を持つまずは上の箸だけを持ちます。お箸の真ん中より少し上の部分を、親指と人差し指と中指で鉛筆を握るように持ちます。2下の箸を差し込む下の箸を親指の付け根に通し、薬指の先(爪の横あたり)で支えます。3上の箸だけ動かす下の箸先を押さえて、上の箸だけを上下に動かす練習をします。4 2本の箸先が揃うように動かす慣れてきたら下の箸を押さえるのを止めて、2本の箸の箸先が揃うようにチョキチョキ動かす練習をします。お箸のマナーお箸の使い方の練習と一緒に覚えたいのが、お箸のマナーです。下のような使い方は「嫌い箸(きらいばし)」と言われ、よくない使い方です。一緒に食事をする人が嫌な気持ちにならないように、食事の時間に家族みんなで確認しながら正しい使い方を身に付けましょう。渡し箸・・・食事の途中で食器の上に箸を渡して置くこと。ついやってしまいがちなマナー違反ですね。渡し箸には「もういりません」という意味があります。箸を休める時には箸置きに置くのが正しいマナーです。くわえ箸・・・箸をくわえること。または、箸を口にくわえたまま手で食器を持つこと。箸をくわえたまま歩き回るのはマナー違反以前に危険なので絶対にやめましょう。迷い箸・・・「どれを食べようかなぁ」と迷い、箸を持ったまま食べ物の上をあちこちと動かすこと。おいしそうなお料理がたくさん並んでいても、頭の中で選んでから取るようにしましょう。刺し箸・・・食べ物に箸を突き刺して食べること。お箸が上手に使えていない子どもは、刺して使っている場合があります。もう一度正しい箸の使い方を確認して、マナーも守りましょう。寄せ箸・・・箸で食器を手元に引き寄せること。寄せ箸をするとお皿が倒れてお料理がこぼれてしまうこともあります。左手がテーブルの下にある「片手食い」になっていませんか。まとめお箸の使い方の練習は、初めは小さく切ったスポンジや丸めたティッシュ、マシュマロなどのように弾力があり、お箸で持ちやすいものを使って、お皿に移すゲームをしながら遊び感覚で練習をすると、楽しく身に付きますよ。また、お箸の練習をしながらマナーも一緒に考えると、きっと正しいマナーも備わると思いますよ。阿知和 梨香(あちわ りか)食育アドバイザー大手食品メーカーで10年間商品開発を担当し、数多くのヒット商品を発売。現在は子ども料理教室「食育クッキング」を主宰する傍ら、内閣府食品安全委員会の専門委員も勤めている。食育クッキングHP:食育クッキングInstagram:
2019年12月11日テレビの食レポなどで、可愛いアイドルが変なお箸の持ち方をしているのを見ると「この人、親からどんな持ち方を教わって育ったんだろう?」と興ざめしてしまうことってありませんか?「幼いうちは変な持ち方をしているけれども、大きくなれば自然に直る」そう思っている方もいるかもしれませんが、箸や鉛筆の持ち方は、いったん変な癖が付いてしまうと、直らないことが多いそうです。そこで今日は、『1人でできる子になるテキトー母さん流子育てのコツ』の著者であり教育専門家の立石美津子さんに “お箸の練習のさせ方”についてお話しいただきます。何歳から使わせる?2歳後半くらいになると鉛筆と同じようにスプーンやフォークを持ち、手首を曲げながらこぼさずに食べられるようになるので(※1)、大人が箸を使って食べるのを見て、真似したがるようでしたらその時が箸を与えるグッドタイミングだと筆者は思います。親子で教えると親子喧嘩になり、うまく行かないことも多いです。そんなときは矯正具に頼るのもよいでしょう。『エジソン箸』などが人気で、2歳~対象としたお箸が売られていますよ。●エジソン ベビー用はし エジソンのお箸 ミッフィー 右手用 ピンク (2歳から対象) ミッフィーと一緒に楽しくお食事間違った持ち方あれこれ(1)刺し箸・・・突き刺して食べるsource:(2)握り箸・・・箸をグーの手で握るsource:その他、お行儀が悪い箸の使い方例です。(3)寄せ箸・・・箸で食器を引き寄せる(4)ねぶり箸・・・箸についたものをなめる(5)仏箸・・・箸を食べ物に立てる。(ご飯の上に刺すのは葬儀で死者に御飯を供える時)(6)渡し箸・・・食事の途中で食器の上に箸を並べておく。「もういりません」御馳走様のサイン※箸置きを家庭でも使うようにするとこれをしなくなる(7)さぐり箸・・・食器の中のおかずを箸で探ってとる(8)迷い箸・・・テーブルの上のおかずを箸を使ってあれこれ迷う(9)くわえ箸・・・箸を口にくわえて食器を持つ(10)箸渡し・・・人と箸と箸を使っておかずを渡し合う。(火葬場で骨を拾うときの儀式)また、次のように2本の箸をバラバラにして、おかずを分解するのもお行儀が悪いです。source:●箸をもつ3つのステップ(※2)(1)下の箸を親指と人差し指のつけ根のわきにしっかりはさむ。(2)薬指と小指を軽く曲げて、薬指のつけのつけ根のわきで下の箸を支える。(3)軽く曲げた中指のつめのつけ根のわきに上の箸を当てながら、親指と人差し指で軽くもつ。 食事以外の時間に練習させる食事時間って、マナーとして教えなくてはならないことが山盛りです。でも、小言ばかり言われて食べる食事はちっとも美味しくありませんね。(C)あべゆみこそこで、食事時間以外にできる、お箸の持ち方の練習になる遊びのアイディアとして、筆者が実際に試したことをご紹介します。(1)ままごとでスポンジをおかずに見立てて遊ぶ source:(2)箸でつかみ取りゲームテッシュを丸めたものを床にばらまき「ヨーイドン!」で競争して箸でつまんで集めるゲーム。誰がたくさんつかめるかな?(3)お皿からお皿へ移動ゲーム角切りのスポンジをお皿からお皿へ何個移動できるかゲーム↓福豆を5分間で何個移動できるかゲーム↓小豆を5分間で何個移動できるかゲーム(*結構、大人でも苦戦します)※掴むものをだんだん難しくしていく。最初の段階では割り箸に輪ゴムを付けると滑りにくくなる。 いかがでしたか。一生使うお箸。変な癖がつかないように、幼い頃から正しい持ち方を練習させる機会をつくってあげてくださいね。 【参考・画像】※ エジソンのお箸 – EDISON※1育児新百科 最新版オールカラー―月齢ごとに「見てわかる!」 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ) – amazon※2 せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO) – Amazon※ 〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』(Amazon)※ akiyoko、karelnoppe / Shutterstock、著者撮影
2019年07月21日新学期から年長のアリッサ。いよいよ幼稚園の指導でお箸デビューとなりましたが、一筋縄にはいきません…。今までスプーンとフォークに慣れていたのでアリッサにはストレスなようです。今まで何度も挑戦させたのですが、とにかくガンコで、パパンの言うことなんか聞くわけが無い。このくらいやらないといつまでも補助箸に頼ってしまうのです。下手くそながら、小さな手で一生懸命お箸を使う姿になんだか胸キュンなパパンです。ちなみにママンは幼少期に誰もお箸の持ち方を注意してくれなかったそうです。中学生になって改めて恥ずかしいと感じ、自分で治したんだそうな…。
2019年05月03日毎日持って行くお弁当箱は、飽きずに使えるシンプルなデザインのものを選ぶのもおすすめです。〔ダイソー〕の《プリント2段ランチボックス箸付き》は、お箸付きの2段ボックス仕様でなんと200円(税別)!お仕事にもピクニックにも、どんなシーンにも使いやすいアイテムをご紹介します♪コスパ抜群なランチボックス♡●商品名:プリント2段ランチボックス箸付き●価格:200円(税別)●容量:【上本体】350ml、【下本体】240ml(お茶碗約1.2杯分)100均のお弁当箱、雑貨店で売っていそうなほどおしゃれなものも増えましたよね♪今回〔ダイソー〕で見つけたのは、シンプルで使い勝手もよさそうな《プリント2段ランチボックス箸付き》。お箸がセットになって200円(税別)と、プチプラなのがとってもうれしいアイテムです♡本体の箱は北欧風のくすみカラーで、ややベージュがかったようなライトウォームグレーといった色合い。中ふたやお箸は清潔感のあるホワイトで、人を選ばず、どんなシーンでも使いやすいデザインがステキです♪外ふたのロゴはブルックリン風でとってもおしゃれ!毎朝お弁当を詰めるときにも、なんだか気分を上げてくれそう♪お箸やカトラリーを別で持って行くとどうしてもかさばってしまいますが、こちらの《プリント2段ランチボックス箸付き》ならスマートに持ち運べるので、そんな心配も不要です♡また、食べた後はコンパクトに重ねて収納できて便利ですよ。毎日のランチタイムをおしゃれに楽しもう♪〔ダイソー〕で見つけた《プリント2段ランチボックス箸付き》をご紹介しました♪シンプルでおしゃれなデザインのお弁当箱なら、毎日でも飽きずに使えそう♡コスパも抜群なのがうれしいですよね!ただしこちらは食器洗浄機、食器乾燥機の使用はNG。電子レンジ使用時にはふたを外して、加熱調理はせず軽く温めるに留める、などパッケージの裏に注意事項がありますので、ご使用の際にはよく読んで使いましょう!新しい季節の始まりにお気に入りのお弁当箱を手に入れて、ランチタイムの気分をちょっぴり上げてみませんか♡シンプルなデザインとフォルムがかわいい♡〔無印良品〕の《丸型弁当箱》が便利で使いやすい【セリア】新生活準備にオススメ!モノトーンお弁当グッズをそろえて統一感を出そう♪【Awesome Store】デリカッセン風ランチBOXでおしゃピクしよう♪ランチタイムが楽しみに♪〔PLAZA〕限定の描きおろしデザインがポップでかわいい【セリア】ランチバッグが保冷と保温できて便利!かわいいお弁当を持っておでかけ♪
2019年05月02日お箸のマナーは、実は人から見られているもの。タブーなお箸の使い方・16パターンを動画で詳しくご紹介。食事のときに「やってはいけないマナー」を把握して、正しいお箸の使い方ができているか見直しましょう。寄せ箸器の中に箸をかけて、自分のほうに寄せる「寄せ箸」。箸をいったん箸置きに置いてから、必ず両手で食器の移動を行いましょう。重ね箸ひとつの料理ばかりを続けて食べる「重ね箸」。好きなものばかり食べたくなるのは分かりますが、バランスよく食事をしましょう。ねぶり箸箸の先をなめたり、口にくわえたりする「ねぶり箸」。一緒に食事をしている相手に不快な気分を与えてしまいます。移り箸箸をつけたのに別の料理に移る「移り箸」。次のものを口にするのは、一度箸をつけたものを食べ終えてからにしましょう。刺し箸食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」。箸をうまく使いこなせていない、という幼稚な印象を与えてしまうかもしれません。もぎ箸箸についた汚れを口でもぎ取る「もぎ箸」も、だらしない印象を与えてしまうのでタブーです。振り上げ箸箸でものや人を指したり、振り上げたりする「振り上げ箸」。受け取る相手に嫌な思いをさせてしまうので気をつけましょう。渡し箸よくやってしまいがちな「渡し箸」。箸を休ませるときは茶碗などに箸をかけずに、きちんと箸置きの上に置きましょう。ないときは、箸袋を畳んで代用してください。涙箸料理の汁をポタポタ落としながら食べる「涙箸」をすることで、テーブルの上や洋服が汚れてしまいます。器を持ち上げるか、取り皿で受けるようにしてください。せせり箸箸で歯をつつき、ようじがわりに使う「せせり箸」。気になったときは空いている方の手で隠して、つまようじで行いましょう。ご飯に箸を立てるご飯に箸を立てることは、仏前のお供えと同じ形をしているためタブーです。押し込み箸口に入れたものを、さらに箸で押し込む「押し込み箸」は、“がっついてる”という印象を与えてしまいます。落ち着きのある、上品な食事を心がけて。迷い箸箸を皿から皿へと迷わす「迷い箸」。美しい食事には、潔い決断力も必要です。スマートな動作を心がけて。探り箸料理を箸で探る「探り箸」。料理は目でも味わうもの。せっかくの盛り付けが台無しになってしまうので上から順にいただきましょう。拾い箸箸から箸へと料理を渡す「拾い箸」。料理はお皿に置いてもらいましょう。かき込み箸器に直接口をつけて箸でかき込んで食べる「かき込み箸」。がっついている印象を与えてしまいます。上品な箸使いで差をつけよう!16のタブーな箸の使い方を覚えておくと、食事のときに必ず役にたちます。上品な箸の使い方をマスターして、食事の時間をさらに有意義にしましょう。“ミス日本やミス・ユニバースの指導を務めてきた清水彰子によるフィニッシングスクール"セイバイアキコ"。大人の女性が輝くために必要なこと、幸せになる為の考え方、これからの女性の生き方は?女性の問いに応えながら、あなただけの個性と魅力を育てます。”出典:
2019年02月25日木の温もりが感じられるアットホームな店内日本橋駅近くのビルの地下に店を構えるイタリアンレストラン、「モンタルチーノ」。席数が最大で34席というこぢんまりとしたお店ながら、パーテーションを利用してお客さんがホッとできるプライベート感を大切にしています。木を基調とした店内は落ち着きのあるアットホームな空間。イタリアオープンキッチンも、どこか懐かしい家庭的な雰囲気を感じさせます。イタリアの田舎町の居酒屋を再現!店名になっている「モンタルチーノ」とは、イタリア中部トスカナー州にある小さな田舎町のこと。ぶどう畑やオリーブ園が広がる田園地帯で、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノをはじめとする高級ワインの産地として有名です。モンタルチーノの酒場を日本橋に再現したい! という想いが込められており、店内には、モンタルチーノの風景画も飾られています。人気! ふっくらモチモチの「ピッツァマルゲリータ」お店の人気メニューといえば、やはり「ピッツァマルゲリータ(1,296円)」。モンタルチーノのピッツァは、噛めば噛むほど美味しさが口の中で広がる、厚めでふっくらとしたモチモチ食感が特徴です。モッツアレラチーズと新鮮なスイートバジルをたっぷりと使ったシンプルなピッツァを、ワインとともに味わってみてください。濃厚ソースが美味! 「手長海老 トマトソースのタリアテッレ」もちろんモンタルチーノは、パスタも絶品です。なかでもイタリアンの王道スカンピのパスタ「手長海老 トマトソースのタリアテッレ」がおすすめ! 海老の殻からとった濃厚なソースがたまりません。また、ランチタイムもおすすめです。オムライスなどの洋食メニューも人気ですが、モンタルチーノでは、なんとスリランカ風のカレーを食べることができます。スリランカ人のアルバイトスタッフが賄いで作ったのがきっかけでランチに採用され、今ではこれを目当てに訪れる人も少なくありません。個室宴会やパーティーも!スポット情報スポット名:イタリア料理モンタルチーノ住所:東京都中央区日本橋2-1-14 加藤ビル地下1階電話番号:03-5255-6670日本橋の小さなイタリアン、「モンタルチーノ」は、トスカーナ地方の田舎町の居酒屋の雰囲気を楽しめるアットホームなレストランです。空間づくりを大切にしており、パーテーションを使用した個室での宴会やパーティーもできます。トスカーナ地方を中心とした世界のワインは約100種類! 美味しいワインとともに、イタリアンをお箸でカジュアルに楽しめる大人の社交場です。東京メトロ「日本橋駅」のB5出口階段を上がり、徒歩で約1分の立地。加藤ビルのB1Fに店を構えています。日本橋でイタリアの田舎町の雰囲気をぜひ味わいに行ってみてください。スポット情報スポット名:イタリア料理モンタルチーノ住所:東京都中央区日本橋2-1-14 加藤ビル地下1階電話番号:03-5255-6670
2018年08月30日日本人にとって欠かせないお箸。普段使うものだからこそ、自分で手作りできたらステキですよね。LIMIAにもお箸や箸袋に関するアイデアがいろいろと掲載されていますよ♪8月4日は「お箸の日」ということで、今回は実践したくなるハンドメイドアイデアをご紹介します!〔MOTTAINAI〕の《手づくり箸キット》まずご紹介するのはこちら!以前LIMIA編集部でも作った〔MOTTAINAI〕の《手づくり箸キット》です。鉛筆にも使われる加工しやすい「イチイ」の木を材料にし、自分で削ったり磨いたりして作っていきますよ~!2膳分の材料が入った《親子セット》は夏休みの自由研究としてもおすすめ♪《ペアセット》はパートナーと一緒に作ったり、ご両親への贈り物とするのもいいですね。写真は完成した《親子セット》のお箸!自分で作ったお箸だから、愛着をもって使えること間違いなし♡▼詳しい作り方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてくださいね▼世界で1つのお箸を作ろう♪〔MOTTAINAI〕の《手づくり箸キット》で親子で楽しくハンドメイドデザイン折り紙で作るモダン箸袋ここからは箸袋のアイデアをご紹介していきます!まずはモノトーンでモダンな雰囲気が漂う、Daisyさんのアイデア箸袋。100均などでも売っているデザイン柄の折り紙を使っているんですよ♪カラフルなお箸や食器をあわせてテーブルコーディネートを楽しむのもステキです。▼詳しい作り方はこちら▼折り紙で簡単☆おもてなしにも使える箸袋【動画あり】和紙の折り紙で作る祝い箸袋おめでたい席などで用いる縁起箸。あわせる箸袋はやっぱり祝い箸用の箸袋がふさわしいですよね。こちらは和紙を2枚重ねて作るので、柄や色の組み合わせ方も自分しだい!最後に水切り紐を結んで完成する上品な箸袋です。▼詳しい作り方はこちら▼【動画】パーティーやひな祭りに★ 和紙折り紙でつくる祝い箸袋季節のお祝いごとにも♡おもてなし箸袋祝い箸用の箸袋をもう少し見ていきましょう。こちらはこじゃるさんのアイデア。先ほどのものと同じく和紙を使いますが、こちらは一枚で折った無地の袋の中に、長細く切った柄入りの和紙を入れるという作り方です。季節感のある柄を選ぶことでより風流な雰囲気になりますよね♪▼詳しい作り方はこちら▼卒業・入学のお祝いに手作り箸袋でおもてなし【応用編】箸袋に飾りをつける♡さらにさらに見映えを追求する方は、紙で作ったお花のパーツを飾り付けてみるのはいかがでしょうか?こちらもこじゃるさんのアイデア。手先が器用な方におすすめです♪色やモチーフを統一したテーブルコーディネートがかわいいです♡▼詳しい作り方はこちら(動画付き)▼紙で出来た桜のパーツを作って祝儀袋とお箸袋を手作りしよう均材料に見えない!《レースペーパー》と単色折り紙で作るゴージャス箸袋こ、これが100均材料……?なんて驚いてしまうクオリティの箸袋も作れちゃいます!こちらはすばぱぱままさんのアイデア。〔セリア〕の《レースペーパー》という折り紙と、金色の単色折り紙を組み合わせて作る、祝い箸用の箸袋です。見た目からしてとってもゴージャスでステキすぎますね♡▼詳しい作り方はこちら▼100均のレース折り紙で素敵なオリジナル手作り祝い箸入れ♫今からでも遅くない!100均グッズでラクラクお箸トレーニングこのゆるキャラっぽい謎のアイテム。いったい何だと思いますか……?答えは、お箸の持ち方を楽しく矯正してくれる頼れる味方。その名も《シリコンおはし★もてたくん》!さっそく使い方を見てみましょう。絶妙なゆる~い表情のもてたくん。足の部分にお箸をセットするだけで、諦めていたお箸の持ち方矯正がラクラク叶ってしまうんです!せっかくステキなお箸や箸袋で食事を楽しむなら、お箸使いもできる限り美しくありたいですよね。夏休みのお子さまのお箸トレーニングはもちろん、正しい持ち方を改めて身に着けたい大人の方にもおすすめです♪▼詳しい使い方はこちら▼【Can★Do】お子さんのお箸練習の味方!《シリコンおはし★もてたくん》が優秀すぎるまとめ8月4日「箸の日」にちなんで、ハンドメイドしたいお箸や箸袋をご紹介しました!どれもオリジナリティのあるデザインが作れるところが魅力的ですね。とくに箸袋は、使う紙によって表情がガラリと変わります。市販の箸袋もステキですが、さらにひと手間かけたおもてなしの心はきっと伝わるはず♡みなさんもぜひチャレンジしてみてください。
2018年08月04日子どものお箸デビューのために買い物へ出かけると、ベビー用品のコーナーには大きさや形の異なる様々な箸が並んでいます。それぞれどんな特徴があり、メリット・デメリットがあるのか、子どもにとってのはじめての箸選びに参考になる情報をまとめます。長さと素材を選択の基準にはじめての箸でもっとも大事なのは長さ。長さが手に合っていなければ、使いづらくて上達もしにくくなってしまうのです。一般的に丁度良いといわれる長さは、親指と人差し指でピストルの形を作り、指先の距離の1.5倍の距離、あるいは手の長さ+3cmが最適といわれています。また、箸の素材選びも意外と重要。プラスチック製のものが多いですが、木や竹など天然素材でつくられたものもあり、悩むポイント。プラスチック製は軽くて扱いやすいのが特徴ですが、傷などに弱いため、かみ癖のある子などは天然素材のものの方がオススメです。ただし、天然素材のものは水につけっぱなしにしたりすると、カビてしまったり、食洗機に対応していないものがあったりするものがあり、お手入れがちょっと面倒になる可能性も…。さらに、手の力の弱い子には重くて扱いづらいということもあるようです。もうひとつ、箸先に滑り止めが付いているかどうかも選ぶポイント。滑り止めがついていれば、箸ではさむ力が弱くても食べ物を上手につかむことができますが、一方で、はさむ力がなかなか鍛えられないという意見もあります。とはいえ滑り止めがついていないと、正しく箸を持っても上手に食べられないこともあるため、どちらを選ぶかはママの考え方次第となりそうです。3タイプある矯正箸箸トレーニングを簡単にし、間違った持ち方を覚えてしまわないために、最近では矯正箸をはじめての箸に選ぶことも多くなっています。矯正箸は「リングが付いていて指を通すタイプ」と、「バネが付いていて弱い力でも開閉が簡単にできるタイプ」、「箸にくぼみが付いていて、そこに手を合わせれば正しい持ち方になる」タイプの3種類。リングのタイプは、右手用と左手用でリングの設置場所が異なるため、子どもの利き手をあらかじめ確認し、利き手に合った箸を選ぶ必要があります。また、リングとバネは後から外せたり、普通の箸に矯正具をつけられるタイプもあり、上達したら使い慣れた箸をそのまま使い続けられるというメリットもあるのだとか。子ども用の箸は種類がたくさんある反面、子どもの発育状況や、お手入れに手間をかけられるかなど、最適なものが人によって異なるため、ひと口にこれがオススメといいづらいものです。それぞれの箸の特徴を理解し、一番子どもに合ったものをはじめての箸として用意してあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月16日日本の食事に欠かせないものといえばお箸ですよね。場合によってはお箸しか無いお店もあったりするし、スプーンやフォークでは食べづらいおかずもあるので、我が子にはできれば早くお箸を使えるようになってほしいもの。でもいつ頃から、どのようなトレーニングをしたら良いのかイメージのある人はあまり多くないようです。そこで、箸トレーニングを開始する目安と、トレーニング方法についてまとめます。年齢よりも手先の器用さを基準に市販されている子ども用の箸を見ると、パッケージには2歳からと書かれていたりして、焦ってしまうことも多いです。でも、トイレトレーニングなどと同様に、年齢を基準にするよりも、前提とした能力が身についてから始めるのが効果的なのだとか。具体的には、手でピースが作れるようになり、指の1本1本が自由に動かせることを確認できたタイミングや、スプーンやフォークを鉛筆のように持ってこぼさず食べられるようになったタイミングが良いとされています。また、保育園や幼稚園で箸を使い始めるタイミングや、親の食事をしている姿を見て、箸に興味を持つようになったタイミングなども、トレーニングに意欲的になれるのでオススメです。トレーニングは箸1本から箸のトレーニングは、ある程度自由にものをつかめるようになるまでは、食事の時にやらないのがポイント。まだ正しく箸を使えない時期に食事中のトレーニングをしてしまうと、食べるのに時間がかかり親の方が焦ってしまったり、うまくいかず子どもが食事や箸を使うのを嫌いになってしまう恐れがあります。正しい持ち方を覚えさせるために、まず箸を1本だけ持つところから始めるのが定番のようです。鉛筆を持つように人差し指と中指、親指で箸を持ち、箸を上下に動かす練習をします。この状態で箸を上下に動かし、きれいに数字の「1」をかけるように練習しましょう。続いて下の箸だけを親指の付け根で挟み、薬指の爪の生え際あたりから第一関節のあたりに当てて固定します。そこに上の箸を差し込んで、上の箸だけを上下に動かすよう練習しましょう。慣れてきたらスポンジを小さく切って水を含ませ、つかむ練習をして、確実につかめるようになれば、ご飯もバッチリ箸で食べれるようになっているはず!子どもにとって箸を使うのはかなり難易度の高い動作です。なかなか上達しなかったり、できるようになったと思っても、すぐ失敗を繰り返してしまうのは当たり前。失敗して親がイヤな顔をすると、食事自体がつまらなくなってしまうから、楽しく食べることを優先して、じっくりトレーニングをするようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年07月10日〔キャンドゥ〕でお買い物をしていると気になるアイテムが……。その名も《シリコンおはし★もてたくん》。お箸の持ち方に苦手意識のあるスタッフ。《シリコンおはし★もてたくん》で、お箸練習をしてみることに!お子さんのお箸練習がこれからの方は必見です。人形……?じゃなくて《シリコンおはし★もてたくん》♪これだけじゃただの人形に見えるこの商品。実は《シリコンおはし★もてたくん》と言って、お箸練習用のアイテムなんです!指を2本添えてお箸を使うこと22年……。なぜ今までお箸矯正がうまくできなかったかというと、正しく持とうとするとお箸がバラバラするんです!これにイライラ、なかなかうまく使えずさらにイライラ。結果いつもお箸矯正をあきらめてきました。ということで、今回は《シリコンおはし★もてたくん》を使ってお箸練習をしてみることに。使い方は簡単!《シリコンおはし★もてたくん》の足の部分にお箸を装着するだけ。おかげでお箸がバラバラにならないんです。すごい……!実用的なのにかわいいのもうれしいですよね。まとめかわいいだけじゃない《シリコンおはし★もてたくん》。1つ100円(税抜)なので、兄弟で買ってもリーズナブルなのがうれしいですよね♪スタッフもこの《シリコンおはし★もてたくん》と一緒にお箸練習、頑張ります(笑)。お子さんのお箸練習がこれからの方など、気になる方はぜひお店でチェックしてくださいね!
2018年06月14日毎日使う"お箸"だからこそ、こだわりのものを使いたい!そんな方におすすめなのが、環境ブランド〔MOTTAINAI〕の《手づくり箸キット》。削ったり磨いたりしてオリジナルのお箸を作ることができます。今回LIMIA編集部では実際にお箸を手づくりしてみたので、その様子をお伝えしていきます。《MOTTAINAI 手づくり箸キット》って?ナチュラルな雰囲気がすてきなパッケージの中に、お箸キットが入っています。こちらは大小2サイズのお箸が入った《親子セット》。《MOTTAINAI手づくり箸キット》とは、環境ブランド〔MOTTAINAI〕が発売している、その名の通りお箸を手づくりできるキットのこと。エコでかわいい〔MOTTAINAI〕のマイボトル。期間限定で無料ラッピングも!「お箸作りって難しそう……」と思う方も多いかもしれませんが、心配ご無用。原型となるお箸(箸木地)はすでに入っており、それを削ったり、彫ったり、磨いたりしてオリジナルのお箸を作っていきます♪裏面にはこんなメッセージが。「あなたの想像力で無限に広がるお箸の世界!」だなんて、なんだか作る前からワクワクしますね♪お箸には、木製彫刻や鉛筆などに使われる加工しやすい"イチイ"という木地が使われているのだとか。またツヤ出しには、"蜜ろう(ミツバチが作る天然のろう)"を使います。素材選びなどの細かな点にも〔MOTTAINAI〕らしいこだわりが感じられますね。開封してみました!中身はこのようになっていました。箸木地2膳、空研ぎ用サンドペーパー2種類、仕上げ用ペーパー、蜜ろう、作り方手引きの全部で6点です。試しにお箸を持ってみましたが、少し太く長めな印象。これを削りながら、ちょうどいい太さ・長さにしていきます。さっそく作っていきます♪作業をしていく上でまず欠かせないのが、お箸の長さや形を考えること。今回は箸頭の部分がピラミッド型になるよう彫っていきます。目安として、とりあえず頭から1cm程度のところに鉛筆でぐるっと目印をつけました。もっと短くしたい方は、あらかじめ箸頭をカットしておいてくださいね。またこのとき、お箸2本(1膳)ともに同じ処理を施すことを忘れずに!ざっくりと形が決まったら、目の粗いサンドペーパーで角の面取りをしていきます。こうすることで、お箸が手に自然となじんで握りやすくなるんです。角が丸くなればOKなので、削れ具合が4辺で少し違ってしまっても大丈夫ですよ♪4辺すべて削るとこのような感じになりました♪角が少し丸みを帯びているのがおわかりいただけるでしょうか。削っていない状態と比べてみました。左が削る前、右が削った後です。わずかな差ではありますが、この作業でだいぶ握り心地に差が出てきます。面取りができたら削っていきましょう♫刃物を使う際は、怪我をしたりお子さんの手に触れたりしないよう十分注意してください。粗目のサンドペーパーを使って成形することも可能です。面取りが終わったら、削る作業に入ります!鉛筆でつけた目印をもとに、カッターや彫刻刀などで彫っていきます。今回は箸頭の断面部分に十字のマークをつけ、あらかじめぐるっとつけた目印からそこに向かって斜めに削るようなイメージで進めていきました。削る際のコツは、なるべく薄く削っていくこと。一気に分厚く削ろうとするとうまく削れないだけでなく、手に力が入ってしまい怪我の原因にもなるので気をつけてくださいね。削り終わったものがこちら♫少し線が歪んでしまっていますが、一応ピラミッド型のようになっています。4つの傾斜面をサンドペーパーでしっかり整えれば、削る作業は終了!このほかに箸先の滑り止めなども彫りたい方は、仕上げ作業に入る前に彫ってくださいね。丁寧に仕上げていきます♪彫りたい部分がすべて彫れたら、仕上げに入っていきます。細目のサンドペーパーで全体を磨いたら……。同封されている小さな四角い蜜ろうを、お箸全体に擦りつけていきます。だんだんとツヤめいてくるのが楽しい♪この工程はお子さんも楽しんで作業できるのではないでしょうか。擦りつけたら、白い磨き用ペーパーで拭き取りながら磨きます。この「蜜ろうをつける→ペーパーで磨く」作業を何度も繰り返すと、だんだんとお箸にツヤが出てきます。好みのツヤ加減になったら完成です!世界にひとつだけのお箸、完成!ということで、手作りお箸が完成しました……!そして子ども用のお箸もできあがりました。あまり派手な加工はしていませんが、ミニマルな感じが今風でかわいいのではないでしょうか♪子ども用のお箸はこのような感じに。四葉のクローバーのような形をした箸頭と、その下に彫られた一本線がポイントです。全体的に控えめではありますが、シンプルな大人用のものと比べて、よりかわいらしい雰囲気のお箸になりました♫並べてみると、やっぱりかわいい♡大人用のお箸の粗が少し目立ってしまっていますが、ご愛嬌ということで。少し失敗してしまった部分なども、自分の手でがんばって作ったと思うと愛着がわいてきます。おそろいのお箸を持っていると、親子そろっての食事も楽しみになりますね♪まとめ今回は〔MOTTAINAI〕の《MOTTAINAI手づくり箸キット》をご紹介しました。環境ブランドである〔MOTTAINAI〕ならではのこだわりが詰まった、作って楽しく使ってうれしい商品でした!毎日の食事に欠かせないお箸だからこそ、愛着の持てるものを使いたいもの。《MOTTAINAI手づくり箸キット》は、そんな方にまさにぴったり!刃物を使う部分は気をつける必要がありますが、デザインを決めたり蜜ろうでツヤを出す工程などは、親子で楽しんで作業できること間違いなしですよ♫また《親子セット》だけでなく《ペアセット》もあるので、パートナーさんやご友人などへのプレゼントにしてもいいかもしれません。気になった方は、ぜひ公式オンラインショップをのぞいてみてくださいね!〔MOTTAINAI〕公式オンラインストアはこちら
2018年06月12日湯飲み、豆皿とご紹介して大人気だった〔ダイソー〕の野菜柄和食器。なんとお箸セットを発見しました!人気商品のためか2種類しか見つからなかったのですが、さっそくご紹介します♪ぜひチェックしてくださいね。本当に100円!?本格的すぎるお箸セットまずご紹介するのはナス柄。かわいらしいナスの箸置きとナス柄の入ったお箸のセットです。お箸は天然木でできていて、箸先にはすべり止め加工が施されています。箸置きもコロンとしていてかわいらしいですよね♡続いてはレンコン柄。こちらは少し大きめのレンコンの箸置きと、レンコン柄のお箸のセットです。箸置きが陶器製なので高見え効果抜群です♪豆皿や湯飲みとセットで買っておくと、テーブルコーディネートにも悩みません!お箸と箸置きセットで100円(税抜)とは思えないこのクオリティー。すごいですよね!さすがは〔ダイソー〕、コスパ最強です♪気になった方はぜひお店で探してみてくださいね!【ダイソー】本当に108円!?野菜柄の和食器がかわいすぎる!【ダイソー】大好評!野菜柄の和食器!ちょっとした一品をかわいい豆皿に乗せませんか?
2018年06月02日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。「スプーンでもフォークでも食事はできますが、日本人である以上、お箸を使いこなせなければいけない! 」そんなプレッシャーが、一人食べを始める子どものママ・パパに重くのしかかります。実際のところ、箸の持ち方の正しさとは何なのか、さらにそれを何歳から教え始めればいいのでしょうか?箸は道具ではなく、礼儀お箸を、食べるための道具だと考えると、「どんな持ち方だって、食べられればそれでいい」と突っぱねたくなっても不思議はありません。でも、箸は道具である前に「礼儀」 。便利に食べるだけなら、箸こだわる必要はありませんが、箸を使うことで、誰の目にもキレイに食べられることに意味があるのです。だから、箸の持ち方使い方を学ぶことは礼儀を学ぶことといえます。子どもに箸づかいを教える時には、親も一緒に基本に戻って正しく美しい作法を確認しましょう。不器用だから箸がうまく使えない?日本人は器用だから子どものうちから箸を上手に使える、そう考える人がいます。でも実は逆かも。子どものうちから箸づかいを学んで手指の訓練をするからこそ、日本人は器用だという説もあります。もちろん、生まれ持った器用不器用さは多少ありますが、一生かかっても箸を使えるようにならない人はまずいません。子どもも時間さえかければきちんと箸づかいを覚えます。箸づかいを教えるのは何歳がベストなの?では、いつから箸づかいを教えるといいのでしょうか?答えは、「一人食べを始めて、道具を使うようになってから」 。一人食べの初期は手づかみです。この時期に箸を持たせても、その使い道は理解できません。ところがしばらくすると、道具への関心が芽生えます。これは、普段の遊びの中の変化で気づくことができます。おもちゃの太鼓をバチで叩こうとする、スコップを使って土や水をすくおうとする、そんな動作をするようになったら、箸づかいを学ぶ準備ができた証拠です。平均的には1歳半から2歳頃 と言われますが、その時期には個人差があります。子どもが自然と「道具」に、そして「箸」に関心を持つ時期を待ちましょう。どうやって教えればいい?一緒に食べる人が正しい食べ方を見せる。これが一番の教育です。小さな子供は「マネっこ」 が大好き。キレイな箸、かわいい箸、かっこいい箸を、同じ食卓を囲む身近な人がキレイにかっこよく使う姿を見て、「やってみたい」と思わせるのがコツです。子ども用の箸選びは、関心を示す年齢によっても変わってきますが、太く短かめで、子どもの好みに合うものを選びましょう。箸づかい訓練用の変わり箸は必ずしも必要ではありません。最初は雑ではあっても、箸を使うことに意味があります。厳しくしつけるのではなく、手本を見せて見守りながら、時々アドバイス するくらいの感覚がいいでしょう。----------以上いかがだったでしょうか?子どもが歩き始める時期、言葉を話し始める時期など、すべて個人差が大きくあります。箸づかいも同じです。2歳できちんと使える子もいれば、4歳でもまだ使いこなせない子もいます。だからといって、親の焦りは禁物です。キレイな箸づかいで食事をすることが当たり前の食卓という環境づくりを心掛け、気長に子どものやる気を応援し、見守ってあげましょう。【参考書籍】・箸づかいに自信がつく本小倉朋子監修リヨン社●ライター/さとうあきこ●モデル/貴子
2018年05月05日フォーマルな場面で使う、美しいお箸作法和食文化の日本では、お箸を使う機会が日常よくあります。正しいお箸の持ち方は、フォーマルな場面で必須です。恥ずかしい思いをしないためにも、正しいお箸の持ち方と作法を習得しましょう。ここでは、お箸の正しい持ち方と美しく見える作法をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてみてください。間違ったお箸の持ち方とは?まずは、間違ったお箸の持ち方をしていないか、ご自身のお箸の持ち方を見てみましょう。間違っているお箸の持ち方とは、箸先がクロスする「クロス箸」、箸全体を握ってしまう「握り箸」、箸先が離れている「平行箸」です。正しい持ち方では、親指と人差し指、中指の3本で上のお箸を支えます。箸先は、上下ピッタリくっつけるのがポイントです。美しいお箸作法を身に着けるには、正しいお箸の持ち方が必須になるので習得しましょう。美しく見えるお箸の作法次は美しく見えるお箸の作法です。箸置きからお箸を取る際は、右手で持ち上げ、左手でお箸の中央部分を下から支えると美しく見えます。箸置きにお箸を置く際は、先ほどと逆の手順を行い、ゆっくりとお箸から手を離します。左手で器を持っている場合は、左手の中指に箸先を挟んでから、右手をお箸の上に持ち替えて置きましょう。割り箸の正しい割り方をご存知ですか?今度は割り箸の作法です。美しい割り箸の割り方は、お箸を横にして持ちテーブルの下で割ります。割り箸をタテに持って割ったり、テーブルの上で割ったりするのはタブーです。割り箸の場合、箸置きが用意されていないケースが多いので箸袋を折って代用します。食事が終わったら、箸置きにしていた箸袋の折り目部分に箸先を入れましょう。普段使っているお箸は、色々な作法やマナーがあります。慣れていない人にとって、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、ちょっとしたポイントに気を付けるだけでグンと美しく見えるようになります。一度美しいお箸作法を身に付けると、フォーマルな場面でも自然とできるようになるので、ぜひ意識してみてください。監修・モデル/小倉朋子
2018年04月20日