「子どもが小さいうちに、将来のためになるような体験をたくさんさせてあげたい」と考えるパパ・ママは多いことでしょう。では具体的に、どんな体験をさせてあげたらいいのでしょうか?そこで実施された今回の調査。結果をランキング形式でまとめています。子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していた親は9割超中学生〜大学生の子どもがいる親222人に「子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していましたか」と聞いたところ、「とても意識した」「まあ意識した」と答えた人が合わせて91.8%となりました。「子どもの頃に多くの体験をさせると、将来いろいろなかたちで役に立つはず」と考えている人が多いとわかります。習い事やアウトドアなどたくさんの体験をさせて、好きなことを探してほしいという思いもあるでしょう。子どもが小さいうちに体験させてよかったこと1位は「運動・スポーツ」子どもが小さいうちに体験させてよかったことの1位は「運動・スポーツ(101人)」で、全体の4割以上を占めました。2位「芸術活動(48人)」、3位「自然に触れる体験(47人)」が続きます。習い事でできそうなことから、親子で一緒に楽しめそうなものまで、さまざまな体験がランクイン。親子で一緒にできるものであれば、一方的にやらされている感じがしないため、小さな子どもも楽しめそうです。塾など、いわゆる「学力」や「受験で使う教科」に直接結びつくような回答は比較的少なめ。学力や生活・健康の土台となる体力や集中力、探求心、好奇心といった非認知能力を伸ばせそうな体験が上位にランクインしているのが特徴です。<1位運動・スポーツ>・水泳。着替えや準備などを自分でできるようになり、時間を意識した行動もできるようになった。また体力がついて他のスポーツでも活躍できたことが、本人の自信につながっていた(30代 女性)・水泳。小学校や中学校の体育の授業で、子どもが苦労しなかったことです(40代 女性)・サッカー。基礎体力が向上したし、人間関係の構築方法も学べたと思う(50代以上 女性)運動・スポーツを通じて体力や運動能力が向上するのは大きなメリット。また「人間関係を学べたと思う」「自信がついたようだ」というコメントも多くなっています。運動系の習い事には、体力向上以外のメリットもあるとわかります。一方で「水泳を習わせて泳げるようになったのはよかったが、陸上での動きがぎこちないように感じる」という体験談も。特定のスポーツや習い事だけをさせるのではなく、親子でできる公園遊びやアスレチックなども取り入れて、バランスよく能力を伸ばしてあげるのも大切でしょう。<2位芸術活動>・ピアノは指先の器用さを育むとともに、音楽的な感性を磨くのに役立ちました。また絵画教室で絵をのびのび描くことでセンスが磨かれ、美術館や博物館では知的好奇心を伸ばせました(40代 女性)・「きっちりする」「言われたことをする」だけではなく、自分の思いをのびのびと表現することを知っているおかげで、現在表現する方面に進んで、楽しそうにしているから(50代以上 女性)・小学校のときにピアノ教室に通わせたおかげで、演奏する楽しさを知って、音楽に関わる仕事を目指すようになりました(40代 男性)具体的には「楽器演奏」「絵画などの美術」「観劇・コンサート」「美術館鑑賞」などです。小さな頃に芸術活動を行うことで、表現力が身についたと感じている親も多くなりました。発表会や展覧会がある習い事をしている場合は、目標に向けて頑張る力も養われますね。楽器や絵画は大きくなってからも趣味として続けやすく、子どもの人生を豊かにすることにもつながるのではないでしょうか。<3位自然に触れる体験>・自然に触れることで、のびのびとおおらかに育ってくれたように思う(40代 女性)・自然とふれあうことにより、いろいろなアイディアが浮かぶと思うので(40代 男性)自然の中で遊ぶことで、体力が向上する可能性があります。また好奇心が刺激され、植物や動物に興味をもちやすくなる効果もあるでしょう。キャンプなど泊りがけでの体験なら、都会では見られない星空を見て、天体や宇宙への興味が広がることも。自然遊びで試行錯誤を繰り返すことで、自分で考える力や集中力、発想力なども伸びると期待できます。圧倒的多数が「子どもの頃の体験が成長や性格形成に影響を与えた」と回答「子どもの頃の体験が子どもの成長や性格形成に影響を与えたと思うか」という問いには、「とても思う」「まあ思う」回答した人が合わせて95.4%と、圧倒的多数になりました。「子どもの頃の経験は大事だし、人生に影響するよね」と言われて、感覚的にあるいは経験則で同意できる人は多いでしょう。習い事の場合も、体の動かし方がうまくなったり、ピアノが上手に弾けるようになったりと、成長が見えやすいのではないでしょうか。子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったことは「運動・スポーツ」「子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったこと」を聞いたところ、1位は「運動・スポーツ(73人)」でした。以下は2位「海外・外国語に触れる体験(34人)」、3位「芸術活動(18人)」となっています。「運動・スポーツ」は「やらせてよかった」でも1位だったので、幼少期に身体を動かすことの重要性を感じている親が多いとわかります。また子どもに何かしらの習い事をさせていたものの、もっと長く続けさせたらよかったと後悔している人もいました。長く続けることで成果が出たり、自信が生まれたり、継続力が身についたりするからでしょう。<1位運動・スポーツ>・スポーツ少年団。運動をする中でチームワークを学ばせたかったから(30代 男性)・運動の習い事。公園で親と一緒に運動をすれば十分だと思っていたが、基本的な体の動かし方などは専門的に教えてもらっておいたほうがよかったと思う(40代 女性)・水泳ですね。まったく泳げず苦労しています(50代以上 男性)チームスポーツや水泳など「特定のスポーツ」をさせたかったという親もいた一方で、いろいろなスポーツをさせたらよかったという人も。複数のスポーツをやることで、バランスよく能力を伸ばせるからでしょう。習い事は子どもが興味をもったスポーツにして、休日には親が好きなスポーツや親が学生時代にやっていたスポーツを親子で楽しむのもいいかもしれません。幼児期は全身をバランスよく使って運動の基礎動作をマスターできる「運動教室」に通い、少し大きくなってきてからスポーツを始めるのも良いですね。<2位海外・外国語に触れる体験>・英語教育。思っていた以上に、中学生の英語は難しくなっている(30代 女性)・本人はやりたがらなかったけれど、英語に触れさせる機会をもっともっておけばよかったと思います(40代 男性)・海外旅行をもっとすればよかった。国際的な感覚を身につけさせたかった(50代以上 男性)英語の発音に慣れたり、英語を話すことに抵抗を感じないように、小さいうちに英語に触れさせたらよかったと後悔している人も多いとわかりました。親としてはやってほしかったものの、子どもにやる気がなかったという口コミも。何らかの目標や興味がないと、「大人になったとき役立つから、英語を勉強しなさい」と言われても、やる気が出ない子どもも多いでしょう。海外旅行や国際交流イベントなどで外国の文化などに触れると、興味が湧いてくるかもしれません。<3位芸術活動>・美術や音楽など、芸術の鑑賞(40代 男性)・もっと芸術に触れる機会を多くしたら、創造力や発想力が豊かになったかなと思います(50代以上 女性)・お絵描きや書道教室。絵は自由にさせていましたが、小学校高学年頃から急にコンプレックスになってしまったため。字も一生ものなので、もう少し自信をつけてあげたかった(50代以上 女性)芸術系の習い事をさせることで、表現力や自信を身につけさせてあげたかったという親が目立ちます。音楽も美術も学校の授業で取り組むため、素養があることで自信をもって授業に参加したり、発表したりできるでしょう。観劇やコンサートなど非日常の体験をすることで、発想力や共感力が伸びることも期待できます。【調査概要】調査対象:中学生〜大学生の子どもがいる親調査期間:2024年7月10日〜27日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:222人(女性142人/男性80人)回答者の年代:20代 1.4%/30代 20.3%/40代 49.5%/50代以上 28.8%アタムアカデミー(マイナビ子育て編集部)✅小中学生の7割に「ネッ友」あり!リアルな友達とネッ友のどちらが居心地がいいか、過半数を超えたのは?✅小学生の自由研究で7割以上の親が「今後も使う予定がない」と回答。自由研究にAI使用はアリ? ナシ?
2024年08月21日世代間ギャップを解消して知識をアップデートしよう!教科書は見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっています。例えば、・アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む?・太陽系にある惑星の数はいくつ?・ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ〜」と思う発見がいくつもあります。この本を読んで、知らずにできていた、子どもや若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!同書の目次編者プロフィール現代教育調査班(げんだいきょういくちょうさはん)教育にまつわるさまざまな疑問、不思議について、綿密なリサーチをかけて調査するライター集団。学年や教科を問わず、情報を日々更新している。書籍情報『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』編者:現代教育調査班発売日:2024年8月19日定価:990円ISBN:978-4-413-29857-5青春出版社(マイナビ子育て編集部)✅藤原道長は、傲慢でやりたい放題だった? 歴史上の嫌われ者たちの意外な一面を大解剖した『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』が発売✅天才は勉強法もぶっ飛んでいた!?100人のヤバイ学習習慣が1冊に!面白くてためになる『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』
2024年08月20日今回のお仕事ハックは「都会と田舎に住むのはどっちが幸せになれる?」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。都会と田舎、どっちが幸せになれる?私は社会人になると同時に上京をしました。もともと都会に憧れていたし、欲しい物もすぐ手に入る生活に満足していました。でも先日久しぶりに帰省をしてゆっくり過ごしていると「こんな生活もいいな~」と感じました。このまま東京で生きていくのか、それとも田舎に戻ってゆっくり生きていくのかすごく迷っています。どっちの道が幸せになれるのでしょうか?(営業職/30代)私も知りたーーーい!と思った人、たくさんいるのではないでしょうか。便利で楽しみも刺激も多いけど、ストレスも多い都会。不便で退屈になることもあるけど、のんびり過ごせる田舎。どっちの道が幸せになれる?その答になっているかは分かりませんが、私はこう考えています。迷っている間は、今いる所にいてヨシ!確かに田舎暮らし、惹かれますよね。私の周りにも、東京から地方に移住した女友達が何人かいます。旦那さまのUターンについて行ったケースもあれば、出身地ではない土地で街おこしの仕事をすべく単身移住したケースもあります。2人とも東京生まれ東京育ちで、親を東京に残しての移住。一人は家族がきっかけ、一人は自ら開拓。プロセスは違えど本人が納得して決めたことであれば、後悔はないはず。実際、2人ともイキイキと毎日を過ごしているようです。ちなみに私も、「田舎暮らし、いいよな……」と10年くらい前から思っています。が、いまだ実現できていません(笑)。夫が今いる会社でやりたいことがある、母親が東京にいるなど、都会にとどまっている理由はいくつかあります。が、見方を変えると、「そんなの関係ねぇ!」と強行突破するほど移住欲が強いわけではないのです。人は本当に欲しいもののためには行動します。本当に無理だと思った時は、その場所から離れます。強いストレスなどで心と体が壊れてしまうと、離れるべき場所を離れることすらできなくなったりもしますが、今回のテーマにおいてそれは稀かなと。なので、今いる場所を去らなければいけない事情があるわけではなく、移住欲が爆発しそうなわけでもないなら、現状維持で良いと思うのです。と、これだけでは「田舎と都会どっちが幸せか問題」への答として物足りない人もいると思うので、付け加えると。「移住をしたものの数ヶ月で戻ってきた」という場合、原因の多くは人間関係だという話をよく聞きます。つまり、刺激が多いか少ないか、便利か不便か、パワフルかゆったりか、といった側面以上に、「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる!」と思えることが、幸せになる鍵ではないかと。もっと分かりやすく言うと、その土地に、話しやすくて信頼できる人がいるかどうか。そういう意味では、同じ移住でもUターンは幸せになれる確率が比較的高めかもしれませんね。信頼できる家族や友人、知人がいるのであれば。テレワークが普及し業種によってはどこでも仕事ができ、終身雇用制度も一部の企業を除いては過去のものに。「都会or田舎」で迷う人が増えている背景には、そうした変化も影響していそうです。でもその変化のおかげで、ここではない場所に自分の魂が向いている時、「えいやっ」とジャンプしやすくなった部分もありますよね。一度しかない人生。とどまるも良し、移るも良し。「これでいいのかな」と迷った時は、田舎に帰ったり気になる地域を旅行したりして、自分とのフィット感を確認してみるのもいいかもしれません!Point.・人は本当に必要なもののためには行動するし、本当に離れたい場所からは離れる・都会と田舎のどちらがいいか迷っている段階なら、今いる場所にいれば良い・「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる」と思えるなら、都会でも田舎でも幸せになれる・「これでいいのかな」と迷った時は、帰省や旅行を通じて、どの土地が自分とフィットするか確認してみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年08月20日今回取り上げるのは、たくまさん(40歳/男性/建設・土木/技術職)の体験談です。真夏に行った義実家で、汗だくに!(※写真はイメージです)子どもが4歳になり、ある程度落ち着いてきたので、夏休みを利用して初めて義実家に泊まり行こうという話になり、子どもも楽しみにしていました。そして、住んでいる地域から車で2時間くらいかけて義実家へ向かうと、義父も義母も歓迎してくれたので、とてもうれしく感じていました。しかし、義実家宅に入るとまるでサウナのように暑いのです! エアコンは1台も見当たらず、窓が網戸になっているのみで……。このままでは熱中症になってしまうのでは……?(※写真はイメージです)真夏の真っ昼間だったので余計に暑く、すぐ汗がにじみ出てきたので、妻にぼそっと「エアコンないの? 暑さヤバくない?」と聞くと、「父がエアコンや扇風機は体に悪いからと言って嫌いで、どの部屋にも設置されていないよ」とのこと。それから、夕食や夜寝る際にもただ網戸にしているだけの状態で、義父も義母も自分も妻も子どもも汗だくになっていました。この出来事を経験して、「熱中症に気を付けないといけないのに、義実家の過ごし方の方がよっぽど体に悪いだろ……」としか思えませんでした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月18日ライアン・ゴズリング主演、デヴィッド・リーチ監督の『フォールガイ』は真夏にぴったりのポップコーンムービーだ。ゴズリングがスター俳優のスタントダブルを難なくこなす超一流スタントマン、コルト・シーバースを演じる本作はド派手な規格外アクションの数々と想定外の展開が待ち受け、エミリー・ブラント演じる新進映画監督ジョディ・モレノとのロマンスも見どころ。『フォールガイ』このところ、『バービー』の“ケン”としてアカデミー賞をはじめ数々の賞にノミネートされたり、授賞式でパフォーマンスを披露したりと活躍してきたなか、本作では“替えの効かない俳優”ライアン・ゴズリングの本領発揮ともいえる魅力を大いに振りまいている。『フォールガイ』2010年代の本格ブレイクと『ラ・ラ・ランド』1980年生まれ、カナダ出身のゴズリングは、1993年から2年間、人気キッズ番組「ミッキーマウス・クラブ(MMC)」に出演し、その芸能キャリアは30年以上に及ぶ。同番組の出演者にはジャスティン・ティンバーレイクやブリトニー・スピアーズ、クリスティーナ・アギレラといった錚々たる面々がいた。ライアン・ゴズリング Photo by Mike CoppolaGetty Imagesその後、俳優の道に進んだゴズリングは『タイタンズを忘れない』(2000)でハリウッドに進出。『完全犯罪クラブ』『16歳の合衆国』といった作品で演技力の片鱗を見せ、2004年、レイチェル・マクアダムスと共演した『きみに読む物語』でブレイクする。アカデミー賞に初ノミネートされたのは、ドラッグ依存症の教師ダン役で主演した『ハーフネルソン』(2006)。続く『ラースと、その彼女』(2007)でもリアルドールを本物の彼女と信じ込む青年に扮して高い評価を受ける。こうした初期の作品は、何らかの問題を抱えた繊細な青年役が多かった。『ラースと、その彼女』2010年以降はジャンルもさまざまに、独創的な作風を持つ多くの監督たちと仕事をしてきた。『ブルーバレンタイン』(2010)で夫婦の愛の始まりと終わりを生々しく痛烈に演じた一方、『ラブ・アゲイン』(2010)では“男らしさ”を冴えない中年男性にコーチングする、洗練された会話術やファッションセンスを持つプレイボーイという180度違う役柄を演じた。『ラブ・アゲイン』その人気をさらに決定づけたのが、デンマーク出身の異才ニコラス・ウィンディング・レフン監督と組んだ『ドライヴ』(2011)。ネオン瞬く街で、愛のために容赦のない暴力に堕ちていく寡黙な“ドライバー”は強烈だった。自身の初監督作『ロスト・リバー』には同監督からの影響も色濃い。『ドライヴ』その一方、ジョージ・クルーニー監督『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』(2011)では、性被害に遭った選挙スタッフの女性インターン(エヴァン・レイチェル・ウッド)と関わり、野心が揺らぐ広報官に扮している。2016年にもまったく毛色の異なる2作品に出演した。夢見るジャズピアニストを演じたデイミアン・チャゼル監督の『ラ・ラ・ランド』と、同じロサンゼルスでも70年代を舞台にしたバディもの『ナイスガイズ!』だ。『ナイスガイズ!』ミュージカル映画へのオマージュや名作映画のロケ地など、映画愛も詰まった『ラ・ラ・ランド』では夢追うミアの背中を押すセブを演じ、アカデミー賞にノミネート。ジャズピアノを猛特訓し、吹き替えなしで演奏したことも話題となった。『ラ・ラ・ランド』実にバラエティに富んだ作品群の中で、ミシェル・ウィリアムズやエマ・ストーン、キャリー・マリガンら共演女優たちも一緒にスターダムを上っていったのが印象的だ。『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』また、『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』(2012)で出会ったエヴァ・メンデスとは結婚し、2人の娘の父親となっている。『バービー』以後だからこその『フォールガイ』寡黙で無骨な雰囲気を醸し出したかと思えば、ユーモアたっぷりで話し上手の洒脱なキャラクターも似合うゴズリング。「サタデー・ナイト・ライブ」での名ホストぶりを見れば、より彼らしいのは後者だ。『バービー』で人気を集めた楽曲「I'm Just Ken」を悲哀たっぷりに歌い上げ、泣き崩れることのできるトップ俳優はゴズリングしかいない。ライアン・ゴズリング Photo by Mathew Tsang/Getty Imagesかつてバットマン/ブルース・ウェイン役の有力候補の1人だったという報道もあったが、もしバットマンを演じていたなら、『バービー』のケンも、最新作『フォールガイ』のコルトも誕生することはなかっただろう。『フォールガイ』とはスタント用語で「高所から人が落下すること」、俳優の代わりに落ちるのがスタントマンだ。演じるコルト・シーバースは、その中でも超一流。カースタントでは『ドライヴ』の“ドライバー”も驚く「キャノンロール」を8回半も成功(ギネス世界記録を更新)させ、シドニーを舞台に走り、飛び、落ち、転がってはクールにアクションを決める。かと思えば、元恋人ジュディとの再会には動揺しまくり、テイラー・スウィフトを1人で熱唱するなど、チャーミングすぎるギャップが魅力だ。キャラクター的には、時々弱音を吐きつつもツキまで味方にしてしまう、ゴズリング史上“最も愉快な”『ナイスガイズ!』の私立探偵ホランド・マーチが近いかもしれない。何があってもめげずに、自身の肉体と精神力、培ってきた経験値を信じて“強み”を発揮するのは、『ブレードランナー 2049』(2017)の捜査官KやNetflix映画『グレイマン』(2022)の工作員シエラ・シックスのようでもある。そんなコルトの原動力が、撮影監督からキャリアを積み映画監督デビューを控えている元恋人ジュディなのだ。映画界のスーパースター、トム・ライダー(アーロン・テイラー=ジョンソン)を主演に迎えたジュディ初監督の“SF恋愛超大作『メタルストーム』”を何とか完成させるため、コルトは文字通り命を賭けて身を捧げ、“フォールガイ”に徹する。ゴズリングが演じるコルトは、まるで自分らしさを見つけた “ケン”であり、愛する女性を励まし支える“セブ”でもある。愛されゴズリングにとって、周囲のキャスト、スタッフへの信頼と献身が最も集約されるスタントマンは、ハマるしかない役なのだ。次回作は、プロデューサーにも名を連ねる『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(原題)が2026年3月20日に全米公開予定。『オデッセイ』の原作者アンディ・ウィアーの同名小説の映画化で、宇宙船の中でたった1人、記憶を失った科学教師が人類滅亡の危機に立ち向かう。地球外へ向かうのはチャゼル監督の『ファースト・マン』以来。『スパイダーマン:スパイダーバース』シリーズのフィル・ロード&クリス・ミラー監督コンビとあって、また期待ができそうだ。『フォールガイ』は8月16日(金)より全国にて公開。(上原礼子)■関連作品:ラースと、その彼女 2008年12月20日より渋谷シネクイント、シネ・リーブル池袋ほか全国にて公開© 2007 KIMMEL DISTRIBUTION,LLC All Rights Reservedきみに読む物語 2005年2月5日より丸の内プラゼールほか全国松竹・東急系にて公開ブルーバレンタイン 2011年4月23日より新宿バルト9、TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開© 2010 HAMILTON FILM PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVEDラブ・アゲイン 2011年11月19日より全国にて公開© 2011 - Warner Bros.ドライヴ 2022年9月23日より渋谷シネクイントにて公開© 2011 Drive Film Holdings, LLC. All rights reserved.ラ・ラ・ランド 2017年2月24日よりTOHOシネマズ みゆき座ほか全国にて公開© 2016 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.ブレードランナー 2049 2017年10月27日より全国にて公開ナイスガイズ! 2017年2月18日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2016 NICE GUYS, LLC【Netflix映画】グレイマン 2022年7月15日よりシネマート新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル池袋、イオンシネマほか全国にて公開、7月22日よりNetflixにて配信フォールガイ 2024年8月16日より全国にて公開©2024 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.
2024年08月17日今回取り上げるのは、さくらもちさん(43歳/女性/情報・IT/クリエイティブ職)の体験談です。台所での驚きの習慣を目の当たりに(※写真はイメージです)今から10年以上前、結婚して間もないころの話です。初めて義実家に行ったとき、台所のごみ箱にごみ袋が設置されておらず、食べ残したものや生ごみをそのままごみ箱に入れて使っていました。そして、ごみの日になると、ごみ箱からごみ袋に入れ替えることが当たり前の習慣となっていることに私は驚いて……。今でも10年以上同じごみ箱を使っているので、ごみのカスなどがたくさんついていて異臭がするのに気にすることもなく、その習慣を貫き通しています。さらに、年末年始などはごみの回収がお休みなので、食べ残した魚や肉の腐った異臭がするのにも関わらず、義家族は慣れてしまっているのかまったく気に留めず、台所で普通に料理をしている始末で……。義実家の独特な臭いに慣れず、次第に苦手に……(※写真はイメージです)私は義実家の独特の異臭が脳裏に焼きつき、本当に憂鬱になるとともに耐えられない異臭に嫌気がさしています……。ですが、もう長年の習慣だと思うと何も言えないので、義実家に行くことが憂鬱でたまりません。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月17日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:50歳女性/子:18歳女子>生理痛で定期テストを欠席(※写真はイメージです)娘は小学5年生で初経(初潮)を迎えましたが、それほど生理痛が重いほうではなく、生理前や生理中も体調不良で苦しんでいる様子はありませんでした。しかし中学生になってから時折、頭痛を伴うようになったようです。鎮痛薬を飲んでも少し辛いときがあるものの、娘も私も「まだ生理痛は軽い方」だと認識していました。ただ、高校へ進学後から、毎月の痛みが徐々に強くなっていきました。そして大学進学を控えた高校3年生の最初の定期テストで、休めない状況にも関わらず、痛すぎて学校に行くことができず、推薦をもらうのに必要な評定を下げることになってしまいました。もっと早く産婦人科を受診すれば良かった(※写真はイメージです)このままでは大学受験に差し支えるかもしれない。受験の本番に生理が重なったら、おそらく本領を発揮することは難しいでしょう。娘と話し合い、産婦人科を受診することにしました。初めての産婦人科に娘は緊張していましたが、診察の結果、難しい治療を要するような疾患などはなくほっとしました。しかし重い生理痛で日常生活に支障をきたしているのは確かなので、低用量ピルを処方してくれました。娘は低用量ピルを服用するようになってから毎回の経血量が減ったといい、それに合わせて生理痛もかなり軽くなったようです。こんなことならもっと早く連れていってあげれば良かった……と後悔しました。(※写真はイメージです)私自身も若い頃、生理痛がかなり重い方で、生理の期間は毎回2日ほどご飯も食べられず寝込んでしまうことがありました。その当時、親からは「病気ではなく遺伝だから仕方がない」と言われていたので我慢するしかなく……。そうした経験から、娘がつらそうにしていても、病院へ連れて行くという頭になかなか切り替えられませんでした。思春期の娘さんをお持ちの方で生理痛がつらいお子さんがいる方は是非とも一度、産婦人科を親子で受診してほしいと思います。生理痛が楽になるばかりではなく、万が一他の病気が隠れている場合には早期発見へと繋がるでしょう。子どもの生理痛を軽んじることなく、状況を把握して適切な対応を取るのは、親としてとても重要だと痛感しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)婦人科の診察ではどんなことをする? 流れを知ろう婦人科を受診するのはためらう人が多いかもしれません。絶対に内診を受けたくない、恥ずかしい、何をされるのか分からずとても不安な方も多いかと思います。婦人科を受診すると、まずは問診表を記載して、月経周期、出産歴、性行為経験の有無、既往歴や現在の服用薬、アレルギーの有無などの基本的な医療情報が確認されます。また、診察に関して希望があれば、あらかじめ記載しておくとスムーズに診察を受けることができます。診察では、まずは問診によって、痛みの強さ・場所・期間など症状や悩みについて詳しく尋ねられます。身体診察では、腟や腹部から子宮や卵巣の腫れがないか確認する内診、腟から超音波検査をして子宮の大きさ、形、位置、痛みなどを確認します。性行為経験のない方には、内診を省略したり、経腹もしくは肛門から超音波検査で検査することが多いです。また、月経痛が重度で感染が疑われる場合や、月経量が多い場合、月経不順などの症状があれば、血液検査で、炎症反応・貧血・ホルモン値などを必要に応じて検査します。このような流れで、婦人科の診察が行われる場合が多いです。診察中、痛みや不快感がある場合は、医師に伝えて、可能な限りリラックスできる環境を整えてもらうようにしましょう。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月17日■「嬉しいけど少し寂しくもある」南明奈さんは「よゐこ」濱口優さんと5年の交際を経て2018年に結婚。不妊治療を経て2022年7月に、待望の赤ちゃんが誕生したことを発表しました。長男は今年7月で2歳の誕生日を迎えたそう。南さんは自身のInstagramにバースデーフォト撮影の模様を投稿し、「大きく体調を崩す事もなく、元気に育ってます」と綴りました。これまで寝るときは必ず指しゃぶりをしていたそうですが、「最近気づいたらしなくなってて」「自分で出来る事も増えてきて、成長を感じて嬉しいけど少し寂しくもある」と、感慨深げです。南さんはすでに仕事を再開していますが、保育園には預けていないようで、「2歳前から体力もかなりついてきて、我が家は自宅保育なので毎日『どう体力を使ってもらおうか』って考えてる日中体力消費してもらわないと夜なかなか寝ないからね」とも明かしました。また、電車や車が好きだという長男ですが、現在特にハマッているのは「マツケンサンバ」だというからびっくり。「毎日映像観ながら踊って『オレー‼︎』って言ってる笑こないだ寝言でもオレー!! って言ってた」そうです。マツケンサンバは子どもにも大人気ですね。そんな好奇心旺盛な息子との生活を楽しみながら、「『いつか虫や昆虫に興味を持ったら…』と虫超苦手な私はドキドキしてます…」と、戦々恐々の南さん。これもまた“ママあるある”かもしれません。■2歳児におすすめの親子遊び動きはますます活発に、おしゃべりも上手になって自己主張も増えてくる2歳児。「第一反抗期」とも呼ばれるイヤイヤ期のピークも2歳ごろです。この時期のお子さんの発達を促すには、「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てられる体を使った楽しい遊びがおすすめです。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や傾き、動きの早さ、回転を感じる感覚です。体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。・追いかけっこ・お馬さんごっこ・いないいないばあ、手遊び歌・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らすなど昔からあるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日ヤンチャな娘たちを叱ってばかりの自分に嫌気がさし……(※写真はイメージです)私には4歳と1歳の娘がいます。長女がこの春から幼稚園に入園し、生活リズムが変わったため、気持ちが落ち着かない日々を送っていました。姉妹で喧嘩してしまうこともあり、私は毎日イライラ。長女は慣れない幼稚園でストレスもあるだろうに、怒ってばかりの自分に嫌気がさしていたときのことです。幼稚園の帰りにいつもの公園に寄ったある日。長女は普段はお友達と一緒に遊ぶのに、その日は妹と砂場へ向かいました。「だめだよ」男の子の言葉にハッとさせられた(※写真はイメージです)姉妹で砂を投げあって遊びはじめ、その砂が知らないお子さんにもかかりそうになって……それを見た私は、思わず公園中に響くほど大きな声で怒鳴りつけてしまいました。一瞬、静まり返った園内。すると、近くにいた5歳くらいの男の子が「そんなに怖い顔で怒ったらだめだよ。可哀想じゃない」と訴えてきたのです。ああ、私ってそんなに怖い顔で怒っていたのだな……。その男の子の言葉でふと冷静になった私。もっと別の言い方があったはず、あんな大声を出さなくても通じたはず。何より、反射的に怒るのではなく、娘の話をしっかり聞いてから行動する必要があったのではないか。次から次へと反省と後悔が押し寄せました。(※写真はイメージです)今も姉妹喧嘩はしょっちゅう勃発していますが、私は以前のようにすぐ慌てて大きな声を出すのではなく、できるだけ冷静なトーンで喧嘩を止めてから話を聞くことを意識しています。接し方が変わったおかげなのか、ここ最近は、親子ともども落ち着いた日々を過ごせているように思います。見知らぬ男の子の一言で、大切なことに気づかされました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月16日2歳の我が子の手術のため、付き添い入院をすることに(※写真はイメージです)子どもが2歳になる少し前の事です。腹部の炎症で大きな手術をしたことがありました。コロナ禍で、手術前の2週間ほどは一切面会が出来ず、その期間も大きな試練でしたが、手術後は点滴を抜かないように保護者が見守る必要があるとのことで、付き添い入院をすることになりました。子どもは6時間を超える大手術をがんばって乗り越えましたが、術後の経過はあまり芳しくなく、見守る私も気が気じゃない日々が続きました。入院中のストレスをぶつけられ、自分の精神も参ってしまって……(※写真はイメージです)しばらくすると体調は徐々に回復してきましたが、入院中のストレスもあったでしょう、子どもの精神状態が悪く、私に当たる日々が続いてこちらも精神が参ってしまいました。おまけにコロナ禍の厳戒態勢で、付き添いの親も一時帰宅はおろか自由に病棟を出入りすることもできません。どんどん辛くなっていきました。そんなとき、小児病棟に勤める保育士さんとお話しする機会を何度か設けてくれました。子どもだけではなく、母親の私に対しても励ましの言葉をかけてくださる保育士さんに、精神的にとても救われたことを今も思い出します。「〇〇ちゃんもお母さんも凄く頑張っていますね、何か辛い事があったらいつでも相談して下さい」と笑顔で言って下さったことを今でも覚えています。保育士さんのおかげで辛い入院期間を乗り越えられた(※写真はイメージです)また、親が食事を取りたくても、付き添い親のぶんの病院食は出ないので、院内の病院などに買いに行く必要があるのですが、その間、子どもは1人になってしまいます。どうにもならず、食事抜きで過ごすこともしばしばでした。すると見かねた保育士さんが、「私、ちょっと〇〇ちゃんの様子を見ているので、お食事ゆっくり行って来てください」と、笑顔で送り出してくれました。何日もずっと張り詰めた入院生活の中で、本当にありがたく貴重な時間をいただきました。もちろん看護師さんにも大変お世話になったのですが、小児科で付き添い入院をする親子や、1人で入院しているお子さんのメンタル部分まで看護師さんたちだけでケアするのはなかなか難しいと思います。私たち親子は、病棟勤務の保育士さんの存在に本当に救われました。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月15日今回取り上げるのは、マサさん46さん(47歳/男性/機械・精密機器/事務系専門職)の体験談です。義実家で食事をしていたら、義母から驚きの一言(※写真はイメージです)20年前のお盆、義実家に初めて宿泊したときのことでした。夕飯で家族全員がそろい焼肉を囲んでいたとき、義母が「食べ終わったら全員で一斉に片付けるからね」と言いました。義実家では、食事の片付けは全員で一斉に行うというルールがあったのです。最初は驚きましたが、全員が協力して片付ける姿に感心しました。(※写真はイメージです)男の私も手伝おうとしましたが、義母は「あなたは今日はお客様だから、座ってていいのよ」と言ってくれました。それでも何か手伝いたい気持ちが強く、妻に「本当にいいの?」と確認すると、「うん、今日は特別な日だから」と答えました。そのときは戸惑いながらも座っていることに。帰宅後、妻に「義実家のルールに驚いたけど、みんなで協力するのはいいことだね」と話すと、妻も「そうでしょ。だから家族がまとまるんだよ」と微笑みました。今ではそのルールを尊重し、訪問したら積極的に手伝うようにしています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月15日第二子の妊娠初期に離婚(※写真はイメージです)前の夫との結婚生活では子育て方針の違い、性格の不一致、金銭感覚の違いなどたくさんの不満を抱えていました。第二子の妊娠がわかったのですが、それでも溝は埋まらず、妊娠中に離婚することが決まりました。妊娠3ヶ月から別居を始めたのですが、離婚に伴うやりとりで疲弊し強いストレスを感じました。そして妊娠7ヶ月の時、妊婦健診で切迫早産のため入院して絶対安静にしなければならないと言い渡されたのです。精神的にもボロボロになり、ベッドから動くこともできない中、お腹の中で赤ちゃんは元気に動いているものの、情けなくて涙が止まりません。病室でひっそり泣いていると、巡回していた産婦人科の先生が声をかけてくれました。「こうなったら前を向くしかない」(※写真はイメージです)先生は優しく寄り添い、「あなたは今は、元気な子どもを産むことだけを考えたらいいよ」と言ってくれました。そうだ、もうこうなった以上は、上の子もこの子も私が守っていくしかない。前向きになるしかないんだと肚が決まりました。無事に体調が落ち着き、出産前に一度退院することができました。その際、産休入りのタイミングで、職場の同僚でもある男友達と久しぶりに会うことになりました。彼は元夫と離婚になったことを伝えると、「今は辛いかもしれないけど、絶対に負けないでください。みんな応援しています」と励ましてくれ、上の子ともたくさん遊んでもらいました。その優しさに心が温まり、「こんなお父さんだったらいいのに」とふと思えたことを覚えています。無事に出産、職場復帰して1年後……(※写真はイメージです)それから無事に出産し、シングルマザーとして職場にも復帰。忙しい毎日でしたが職場の仲間も応援してくれ、なんとか頑張って仕事と育児に邁進していました。そんな中で自然と仲が深まり、その男友達とは正式にお付き合いすることに。交際から1年後に結婚する運びとなりました。今の夫は継父として息子たちと良い関係を築いてくれており、あのどん底の日々が嘘のように幸せに暮らしています。支えてくれた夫に感謝の気持ちでいっぱいです。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月14日今回取り上げるのは、気分上々のバグさん(40歳/女性/機械・精密機器/製造)の体験談です。義実家で梨を出されて……(※写真はイメージです)私の義実家は地主で割とお金を持っている方なのですが、よく世間で言われている通り、「お金持ちほどケチ」というのは本当なんだなと感じたときがありました。ある日、私が義実家でご飯を食べていると、デザートに果物の梨を出してくれることになりました。梨を食べるときはどこのご家庭でもそうだと思いますが、皮をむいてその中身の果肉を食べるものです。しかし、義実家は少し違っていて……。義実家の梨の食べ方に驚愕(※写真はイメージです)義実家では梨の皮もきれいに洗って、皮ごと砂糖を付けて食べていたのです。「梨は高いから、皮まで食べないともったいない」との理由でした。確かに果物や野菜は皮の方が栄養があるとよく言いますが、梨の皮まで食べる人たちを初めて見たのでとても驚いたのを覚えています。私も断ることで気分を害されたくないと思ったので、その場では梨の皮をいただきましたが、今まで食べてこなかったものなので何とも言えない感情でいっぱいでした……。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月14日電車内でギャン泣き(※写真はイメージです)子どもがまだ2歳の頃、電車やバスに乗るたびに大泣きすることに困り果てていた時期があります。あまりにも泣くので、移動にはなるべく電車やバスを使わないようにしていたのですが、その日は自家用車が使えず、仕方なく電車に乗ることに……。移動中、案の定子どもがぐずり始めて、数駅ほど進んだところで大声で泣き出してしまいました。見知らぬ男の子の変顔(※写真はイメージです)周りの視線が刺さるようで痛く、きっと泣き声を迷惑そうに感じている人はいるだろうと思い、「次の駅でいったん降りよう」と妻に提案したそのとき。突然、小学校低学年くらいの男の子がこちらに歩み寄ってきて、娘になにやら話しかけてくれたのです。予想しなかった展開にびっくりしたのか、娘は急に泣き止んで男の子をじっと見つめました。その男の子が変な顔をして笑わせようとしてくれたりもしたおかげでだんだん笑顔になっていき、私たちも驚いて……。目的の駅に着くまで、まるで友達と話すように(※写真はイメージです)その後も男の子は、目的の駅に着くまで、持っているおもちゃの自慢話や学校の話など、友達と話すようにずっと娘に話しかけてくれていました。その男の子はお父さんと一緒に電車に乗っていたようですが、父親に言われたわけではなく、自分で判断して娘のところに来てくれたようです。後にも先にも電車内で娘が泣いている時にあやしてくれたのは、あの男の子だけでした。あの時は本当に助かりました。ありがとう!====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月13日今回取り上げるのは、rowcreateさん(47歳/男性/小売店/販売職・サービス系)の体験談です。義実家が納豆に入れるもの(※写真はイメージです)結婚して初めて、義理の実家に泊まりに行ったときの話です。朝食を食べていると、義両親が納豆に砂糖を入れて食べていました。私は、納豆には醤油味、百歩譲ってもしょっぱい味と勝手に思っていたので、そういった食べ方にかなり動揺しました。とは言っても、そこで同様の食べ方をしないわけにもいかず、渋々納豆に砂糖を入れて食べてみると……。やはりまったくおいしいとは思えず、吐き気すら感じながらも、かなりがんばってすべてを食べました。義両親に「珍しい食べ方だ」と伝えると……(※写真はイメージです)義両親に「納豆に砂糖を入れる食べ方は、非常に珍しいものだ」ということを伝えると、「ここら辺の家はどこもそういった食べ方をしている」と返されました。ですが、のちのち妻に聞くと「自分の家だけだ」と言っていたのを何年も経った今でもハッキリ覚えています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月13日家族での買い物中に、娘が迷子に!(※写真はイメージです)家族で大型ショッピングモールに買い物に出かけた時の出来事です。私と妻、4歳の長女、3歳の長男が一緒でした。長男は疲れたのか妻の押すベビーカーで眠っていて、私は長女と2人で文房具屋で品物を見ていました。すると、長女が「ママのとこに行くね」と一瞬、私の目の届かないところへ。妻が近くにいることは分かっていたので、すぐに会えたものと安易に考えていました。そのあと妻と合流したのですが、長女の姿が見当たりません。妻にきくと「私のところには来ていないけど……?」と、思いもよらない答えに、血の気が引いたことを覚えています。「なぜ目を離してしまったのか」(※写真はイメージです)「顔面蒼白」とはまさにああいう状況のことを言うのでしょう。全身に鳥肌が立ち、一気に不安と後悔に襲われました。なぜ目を離してしまったのか。なぜ一人で行かせたのか。店中を探しながら、長女に対して申し訳ない気持ちでいっぱいに……。フロアを一周しても見当たらず、インフォメーションに迷子の捜索をお願いしようと心に決めた、その時。長女が、見知らぬ女性に手を引かれてエスカレーターを降りてくる姿が見えました。不安がっていた娘と一緒にいてくれた、女性に感謝(※写真はイメージです)私が大きな声で名前を叫ぶと、長女は満面の笑みを見せ、私に駆け寄ってきました。「ごめんね、ごめんね」と何度も長女に謝り、娘を連れて来て下さった女性にも繰り返しお礼を言いました。きっと、子どもをちゃんと見ていない、いい加減な親と思われたに違いない……。叱られることも覚悟していると、その女性は「ご両親は一生懸命子育てをなさっているのね。この子、とても強く育っているわ。一人で怖かったろうに泣くのも我慢して、迷子になったって私に言ってきたんです。しっかりしたお子さんに育っている証拠ね」そう言って、笑顔でその場を去っていかれました。お名前を伺うこともできませんでしたが、自分を責めるしかない状態だった私にとって、何より励みになった言葉でした。それ以来、子どもからは決して目を離さないよう心掛けています。あらためて、あの時はありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月12日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:53歳女性/子:15歳女子>生理が重く、学校に行きたくても行けない(※写真はイメージです)娘は中学2年生で生理がきました。生理痛がひどい方で、頭も痛くなり、学校も休まざるを得ない日があります。もちろん体育もできません。あまりにも欠席が続くので、担任の先生からもちょくちょく連絡が入ります。担任は男性教諭なのですが生理についてあまり理解してくれず、「ズル休みではないか」と、わざと休んでいるふうに言われたことがあるといい、私まで悲しくなりました。会社でも生理休暇があるのだから、学校でも同様に生理による体調不良での欠席を認めるなど、制度化してほしいくらいです。中学生でもそのつらさを我慢できるものではなく、大人と一緒です。むしろ大人よりも我慢してしまう子もいるでしょう。ズル休みではないということをもっと周りに理解してほしいのです。(※写真はイメージです)頭痛、腹痛はつらいものです。このつらさは本人にしかわかりません。勉強も遅れてしまうので親として心配ですが、何より娘自身も学校に行きたいのに行けないことがかわいそうでした。それから2年弱が経ち、最近は生理中の過ごし方にもだいぶ慣れてきたようですが、あと35年くらいは付き合っていかないといけない生理。薬を飲むなりして、対処方法を探しています。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)つらい月経痛、ためらわずに受診を月経痛がひどい場合、とくに学校を休んでしまうなど日常生活に支障をきたす程の痛みの場合には婦人科を受診して相談するようにしましょう。とくに、市販の鎮痛剤が効かない、以前は痛くなかったのに突然痛みが悪化した、月経痛以外にも出血量が多い・異常なおりもの・発熱・吐き気・嘔吐などの症状があるケースでは受診が必要です。月経痛の原因には、子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患などがあります。とくに、子宮内膜症や性感染症などが原因となる骨盤腹膜炎は、放置して病状が悪化すると不妊の原因になるケースもあります。適切な診断と治療を受けることで月経痛などの症状が改善し、より快適に生活することができますし、健康への将来的な影響も防ぐことができます。月経痛がひどい場合には、ためらわずに婦人科を受診して相談することをオススメします。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月12日2歳半の娘を連れての初フライト。色々と準備をしていったものの……(※写真はイメージです)娘がまだ2歳半頃だった頃の話です。長期休暇を利用して飛行機を使う距離の旅行へ行きました。子連れのフライトは初めてだったこともあり、経由便を使わずに直行便で行けるように予約をしたり、飛行機内で飽きてぐずったりしないようにiPadの動画やゲーム、手元で遊べるおもちゃ、他にも絵本などを準備したりと、事前にいろいろな策を考えて行きました。もともと人見知りの娘は飛行機内であちこち出歩かないタイプではあったので、座席にはきちんと座っていましたが、長時間拘束されていたこともあり次第に飽きてきてしまい、やはりぐずぐずしはじめてしまったのです。ぐずり出した娘をなだめようと必死にあやしていると、隣の女性が……(※写真はイメージです)この日のフライトは座席がパパと離れてしまったので、私1人で娘の相手をしなくてはならないことと、周りが静かであったこともあり、とても焦っていた私。色々となだめていたのですが思うようには行かず、席を立とうと思ったその時に、たまたま隣の座席に座っていた女性の方が話しかけてくださいました。女性のその言葉に救われた(※写真はイメージです)その女性は、ぐずぐずし始めていた娘の様子を見て、「気にしなくても大丈夫ですよ」と言ってくれました。聞けばその方もお子さんが小さい頃に何度か子連れでフライトされたとのこと。子どもと一緒に飛行機に乗る大変さを知っていて、我が子の相手もしてくれたのです。また、「飛行機内の後ろの方へ行くと、子ども用の絵本などもあるから行ってみたら?」と親切に教えてくださり、とても助かりました。自分1人であやさなければというプレッシャーに押しつぶされそうだったので、その方が話しかけて下さって、心がすっと楽になりました。あれから何年も経つ今でも、親切にしてくださった事が忘れられません。ありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月11日今回取り上げるのは、むーみんさん(33歳/女性/木製家具製造業/事務系専門職)の体験談です。義実家で台所仕事を手伝っていたら(※写真はイメージです)旦那の実家へお盆に帰省した際の話になります。旦那の家は少々年期が入っているため、お風呂に脱衣所がありません。そして、お風呂は台所のすぐ隣なので台所で服を脱ぐのが普通のようでした。ある日、お義母さんのお手伝いをするため台所に立っていると、お義父さんがやってきました。義父が台所で服を脱ぎ始めて……(※写真はイメージです)「今から風呂に入るから、こっち向かないでくれ」と言われ、ずっと天井を見ていました。そして、服を脱ぎ終わると「いいよ」と言いながら、お義父さんがお風呂に入っていきました。あたかも自然な感じでお風呂に入ったお義父さんでしたが、私の心の中は「後で入ってよ……。こんなところで私は服を脱ぎたくない」と率直に思ってしまいました。それから、旦那の実家へ行く際は、近くの銭湯を利用することにしました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月11日双子の出産前後、相次いでガンの宣告を受けた私と妻(※写真はイメージです)我が家には双子の女の子がいて、現在3歳9ヶ月です。子どもたちの誕生と同時に、私と妻は想像を絶する事態に見舞われました。私は子どもが生まれる2日前に大腸ガンを罹患していることが発覚。さらに妻は、産後2ヶ月で悪性リンパ腫を患っていることを医師から告知されました。あまりのことに、お互い言葉を失いましたが、それでも生まれてきた子どもたちのため、あきらめるわけにはいきません。双子たちが生後3ヶ月になったころに、まず私が大腸ガンの手術を行い、その約1ヶ月後に妻の悪性リンパ腫の治療となりました。男性育休を取っていたが、術後間もない体で双子の世話は無理(※写真はイメージです)妻が治療のため入院したとき、まだ私も術後間もない時期で、体力が落ちていたこともあり、ワンオペで生後4ヶ月の双子を世話するのは無理があるとわかっていました。しかし両親には頼れない事情があり……追い詰められた私は、親戚のおじとおばに助けを求めました。おじとおばは快く引き受けてくれ、毎日のように我が家を訪れて日中だけ双子の面倒を見てもらい、そのあいだ2時間ほど睡眠を取ることができました。夜は3時間おきのミルクがありますが、私は育児休業もとっており生後間もない頃から夜の授乳はすべてやってきました。妻がいれば多少手伝ってもらっていましたが、妻の入院中は全部一人で行っていたので、ほとんど寝ることもできない毎日。日中だけでも子どもの面倒を見てもらえて本当に救われました。困っている時に助けてくれた身内や親戚に感謝(※写真はイメージです)ほかにも、おじは庭の雑草などを処理してくれ、おばはミルクや抱っこ、私の朝ごはんの買い物やおやつなど細かいところに気を効かせてくれました。近隣に住む兄にも、夜の入浴介助で助けてもらったこともありました。やはり夫婦だけで育児はできない。まして双子、しかも両親ともに病気で治療中となればなおさらです。親戚含め、家族の助けがあって子育てはできるものだと強く実感した出来事でした。おかげさまで夫婦ともに今は体調も落ち着いており、双子の成長を見守ることができています。あのとき無理をさせずに支えてくれた家族に今でも感謝しています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月10日今回取り上げるのは、ゆうさん(40歳/女性/医療・福祉/専門職)の体験談です。義実家で食事をしたときに、驚きの光景が(※写真はイメージです)義実家ならではの驚いたルール・常識については、本当についていけないと思うことがあります。そのひとつとして、何といっても辛いのは義実家全員が大の甘党であることです。主人と知り合ったときに甘党であることを知っていましたが、実家の影響で甘党になったというのは知りませんでした。というのも、義実家では、びっくりすることに何でも砂糖をかけてしまうのです。その中でもびっくりしたのは”ご飯”で……。義実家に行って以来、砂糖を欲しがるようになってしまった子どもたち(※写真はイメージです)義実家に遊びに行くと赤飯に砂糖をかけて食べることがあるので、子どもたちも砂糖をかけるとおいしいと思うようになってしまったのです。それ以降、子どもたちがご飯の際に砂糖を要求するようになりました。味噌汁に入れることもあり、また子どもたちが砂糖好きになってしまうのではないか……と心配しています。こんなことなら、実家に行きたくないと思ったりしてしまいます……。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月10日■「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)北斗晶さんはカナダで暮らす長男・健之介さんと凛さん夫妻、そして昨年8月に誕生した初孫の寿々(すず)ちゃんのもとを夫の健介さんと訪問。健介さんの誕生日と、9日で1歳になった寿々ちゃんのバースデーをお祝いする素敵な旅行です。寿々ちゃんに会うのは今年5月以来で、初日は「完全に忘れられてました」という北斗さん。すでに人見知りが始まっているようです。しかしその後はかなり打ち解けてきたようで、カナダでも得意の料理の腕をふるっています。一方で海外の食事も堪能。カナダは「物価も高いし、ラーメンの外食でも結構な値段が行く」そうで、「長男夫婦は普段、贅沢しない分ジーとバーがいる間は、色んなレストランに連れて行って食べさせてあげようと決めていたんだけど結果、ラーメンとか、うどんになっちゃう」ともブログで明かしました。それでも「皆んなで食べるから美味しいんだけどね〜」と楽しそうです。寿々ちゃんも「美味しいチュルチュル(ラーメン)を食べて上機嫌」だったといい、食後に訪れたショッピングモールでは「ジージと遊びたくて歩き回り」と元気いっぱいだったようです。「とにかく、驚くほど歩いて食べて歩いて食べてまた食べる」という寿々ちゃん。まもなく1歳を迎えますが、北斗さんは「お陰様でしっかり佐々木家のDNAを受け継ぎ」「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子に元気に育っております」と成長ぶりを綴りました。8日には「ばーちゃん目指して一生懸命歩いて来る」寿々ちゃんの動画をブログで公開。「可愛すぎて連れて帰りたい」「ばーちゃん泣けてくる」と完全にメロメロです。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)■食べる量も増える1歳、誤嚥には引き続き注意を1歳の赤ちゃんは離乳食でいうと完了期に入るころ。1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。1歳を過ぎると、たとえば、軟飯ではなく大人と同じかたさのご飯が食べられるようになったりしますが、まだまだ注意が必要な食品もあります。注意が必要な食品のひとつは、かたくて軽くて小さいもの。大豆やピーナッツなどは、まだ与えてはいけな時期です(5歳以下の子供はNG)。また、ミニトマトやぶどうなど「つるっとした丸いもの」も誤嚥のリスクがあるため、4等分のくし切りにしましょう。意外に思えるかもしれませんが、パン、海苔なども喉に張り付きやすくリスクのある食べ物と言えます。パンを食べるときは水分を一緒に用意しておく、海苔はきざみ海苔にするなど工夫をするといいでしょう。また、これらの食品でなくても、食事に他に気を取られて喉に詰まらせることがあります。大人も子どもと一緒に食卓を囲んで食べながら、子どもがしっかり噛めているか・上手に飲み込めているかをチェックしてあげましょう。参照:1歳の離乳食の量ってどのくらい?判断するためのコツや食事作りのポイントを解説【管理栄養士監修】【医師監修】生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識(マイナビ子育て編集部)
2024年08月09日最も食べたくなるものは「生菓子」「パン」をおさえて「洋菓子」に通常よりも強い食欲(たべたい衝動)を日ごろ(頻繁に・ときどき)感じている女性を対象に、何時ごろ(時間帯)、通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがあるか尋ねたところ、午後から高まり、夕方にピークを迎えることがわかりました。続いて、通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じるとき、どんなものを食べたくなるか聞いてみると、「洋菓子」」が最も多く、「生菓子」「パンなどの小麦製品」「和菓子」と続きました。通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じて、衝動的に食べてしまったときに、どんな気分・感情になるか尋ねると、65%が「欲求が満たされた」と答えました。その一方で、40%を超える女性が「後悔した」と答えています。以降も、「感情・メンタルが落ち着いた」「自分のことがイヤになった/自信が下がった」という感情もあり、食べてしまうことで心理的な葛藤を抱えている女性の実態も見られる結果を得られました。調査概要調査名:食欲に関するインターネット調査調査対象:関東在住の20代~40代女性サンプル数:462人調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人ニューロ・オン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月06日毎年小学生が頭を悩ませる夏休みの宿題。ドリルをはじめ読書感想文、自由研究など、親の手伝いが必要になる家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回、会員数700万人・39万団体(2024年3月 31日時点)が登録し、多くの主婦・主夫やPTA の団体連絡ツールなどに利用されている「らくらく連絡網」にて調査を実施しています。約9割の小学生が早めにor計画的に夏休みの宿題を終わらせている!子どもの夏休みの宿題の進め方についての設問では、「計画的に毎日少しずつ取り組む」が約46.5%と、2人に1人が計画的に進めているという結果に。同社の調査では夏休みの宿題に対して、計画的に取り組む子どもが年々増加傾向にあります。「夏休みはじめのうちに全部終わらせる」は41.1%。「ノープランで最後に慌ててやる」「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」は合わせて約10%程度であり、おおよそ9割の子どもが余裕を持って宿題を終えていることがうかがえます。宿題の進め方について理由を聞いたところ、「子どもの自主性に任せているから」が46.8%、「親が宿題の進み具合を確認しているから」が46.7%といった結果に。他には「塾や学童で宿題をしているから」「遊びや旅行を優先しているから」といった理由も多く挙げられました。残りがちな宿題&親が手伝う宿題は今年も「読書感想文」&「自由研究」!最後まで残りがちな宿題1位は「読書感想文」、親が手伝う宿題1位は「自由研究」と、それぞれが約4割程度の票数を獲得。これらは昨年から引き続き1位を記録しており、保護者の目から見ても夏休みの宿題における難関である様子がうかがえます。また、残りがちな宿題として「読書感想文」が選ばれた理由としては、「子どもがどうすれば良いかわかっていない、正解がないので自分だけで決めきれない」「ドリルなどと比べて、発想など自主性が特に必要だから」「本を読む習慣がないからつい後回しになるため」といった意見がありました。夏休みの宿題に頭を悩ませるのは子どもだけではないようです。夏休みの宿題、約7割が「必要だと思う」と回答夏休みの宿題は必要か、という質問に対しては「必要だと思う」が66.6%、「不要だと思う」は5.1%という結果に。その一方で、宿題は必要だとは思うものの内容に対しては不満を持つ回答が28.3%という結果になりました。必要だと思う宿題、人気は「ドリル」「夏休みの日記」「自由研究」必要な宿題については、「ドリル」が54.8%と過半数が必要だと感じており、次いで「夏休みの宿題」が29.6%と多くの票を獲得しました。毎日コツコツ続けるものが夏休みの宿題に必要だと感じている方が多いことがわかります。また、親が手伝う宿題として1位となっていた「自由研究」ですが、必要と感じている人も24.9%と選択肢の中では3番目に多い結果となりました。負担はかかるものの、長い夏休みだからこそ取り組めるものとして挙げられているようです。逆に不要だと思う宿題としては、「読書感想文」が32.8%、「自由研究」が27.3%という結果に。残りがちな宿題や親が手伝う宿題としても票を多く獲得していた2つが多くの票を集めました。自由研究のテーマは「子どもが決める」が約4割に自由研究のテーマについては「子どもが決める」が38.4%といった結果に。親が手伝う宿題として代表的な宿題ですが、子どもの自主性に任せている家庭も多い様子です。また自由研究の予算としては1,000円以内に収める家庭が約7割を占める結果となりました。子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題は?最後に、子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題を聞きました。・ノーメディアと言う、テレビやゲームを一切観ない日もしくは観ない時間を作り、家族や友達との交流に力を入れる・Chromebookを使ってリコーダーの課題を撮影し、提出する・Chromebookで朝顔の写真を撮る 手書きではなくデジタルを感じた・夏休みチャレンジ30という、さまざまな夏休みにできそうな小さなチャレンジをできるだけたくさんやろうって企画。例えば、1日テレビを見ないとか、ありがとうを見つけてたくさん言おうとか。それぞれの学校の独自性ある宿題が多々集まる中、「写真や動画を撮影してPCやタブレットで提出する」といった課題が珍しいといった意見も。また、"ノーメディアデー"といった、「テレビやゲームと離れた時間を過ごさせる」といったような課題は、イマドキの宿題かもしれませんね。調査概要調査対象:小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者調査期間:2024年7月19日〜7月27日調査方法:インターネット調査有効回答数:722件※調査結果の構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。イオレ(マイナビ子育て編集部)✅小学生の夏休み、8割超が「子供だけで留守番」と回答⇒行っている対策、2位「習い事・塾などを増やす」、1位は?✅「ほめて伸ばす」はデメリットが多い!?ぬまっち先生が教える子育ての新常識、ほめるよりすごい39の育児メソッド!
2024年08月06日通学がなくなる夏休みには、多くの家庭で、小学生の子どもだけで日中どう過ごさせるかという「夏休み問題」が発生します。今回は、この「夏休み問題」の実情を探るために調査を行なっています。6割以上の家庭が、今年度の夏休みは「学童を活用しない」【図1】夏休み中の学童の活用有無(単一回答)(事前スクリーニング n=4,488)まず、小学生の子どもをもつ人に、今年度の夏休みに学童を活用するかどうか聞きました。結果、「小学生の子どもを全員学童に通わせない」が51.3%、「小学生の子どもで、学童に通わせる子と、通わせない子がいる」が9.6%という回答となりました。約9割が、「夏休みは子どもだけでの留守番機会が増える」と回答では、6割以上にのぼる「学童に通わない小学生」は、どのように夏休みを過ごすのでしょうか?学童に通わない小学生の子どもをもつ人に、子どもの夏休みの過ごし方について詳しく聞きました。【図2】夏休み中の留守番機会の増減(単一回答)(n=400)夏休み期間中に子どもの留守番機会が増えるか聞いたところ、「増える」が74.0%、「どちらかといえば増える」が14.3%という結果となりました。「増える」「どちらかといえば増える」を合わせると、88.3%もの家庭で、「夏休み中は子どものお留守番機会が増える」ということがわかりました。夏休み中の過ごし方は、「子どもだけで自宅で留守番」が1位に【図3】夏休みの日中の過ごし方(複数回答)(n=400)子どもが普段であれば通学している「夏休みの日中の時間」はどのように過ごすかを尋ねると、「子どもだけで自宅で留守番」が最も多く、82.8%に。次いで、「習い事・塾に通う」(31.8%)、「親戚・祖父母にサポートしてもらい、一緒に過ごす」(28.0%)が上位にランクインしました。「子どもだけでの留守番」に不安を感じる人は約8割に【図4】子どものみでの留守番に不安を感じるか(単一回答)(n=400)「子どもだけで自宅で留守番する」ことに不安を感じるかどうかという質問には、「とても感じている」が27.5%、「どちらかといえば感じている」が51.0%という結果に。「とても感じている」「どちらかといえば感じている」と合わせると、78.5%もの親が子どものみでの留守番に不安を感じていることがわかります。【図5】子どものみでの留守番で不安なこと(複数回答)(n=400)「具体的にどのような不安を感じるか」では、「だらだら過ごしていないか」(62.3%)、「不審者や侵入者が来ていないか」(59.5%)の2つが半数を超え、続いて「怪我や急病をしていないか」(46.5%)という結果となりました。主な留守番対策は「親族や友人のサポート」「習い事・塾」「見守りカメラ」【図6】留守番の不安解消のために行っている対策(複数回答)(n=400)「子どものみでの留守番の不安」を解消するための対策について聞くと、「何も導入していない」が最多で、38.0%という結果に。続いて、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(33.0%)、「習い事・塾などを増やし、子どもだけで過ごす時間を短くする」(21.0%)、「見守りカメラの設置」(14.5%)が上位にランクインしています。費用や機能、送り迎えの必要性、預け先の負担や距離、などの懸念も現在行っている留守番対策についての不満や懸念には、「費用面や送り迎えの必要性」「預かり時間の問題」「預け先に負担をかけてしまう」や「自宅から遠い」などの意見が寄せられました。<見守りカメラ:カメラ外にいると見守れない、温度などはわからない、すぐに駆けつけられない>・ カメラを設置しているがカメラ外のところにいるときに勝手に外にでていないか不安・ カメラは付けたが温度などは測定できないので心配・ 改善点はいくらカメラがあっても何か起こる時は起こってしまうなと。すぐには駆け付けられないのでその点が不満<その他機器:携帯していないことがある、紛失リスク、どのように過ごしているかわからない>・ GPSを携帯させているがかならず携帯出来ていない・ BOTを持たせているが、日中どのように過ごしているのかわからず、心配です・ 鍵や携帯を持たせても、遊びに行き結局紛失したことがあるので、何を持たせても不安<習い事・塾:料金が高い、送り迎えが必要、預かり時間が限定的>・ 習い事・塾はどうしても費用がかかる・ 習い事にはお金がかかるし、送り迎えの必要性も出てくるので、抜本的な解決にはなっていない・ 習い事の合宿にいくが一日中ではないので、送り迎えの時間調整が必要・ 預かり時間が短い<キッズシッター:料金が高い>・ 料金が高いこと<祖父母・親戚・友人のサポート:預け先への負担、防犯面の不安、自宅から遠い、子供の精神的苦痛がないか>・ 祖父母にいつも頼むわけにもいかないし、友達も出入りするので防犯が心配・ 祖父母に負担をかけてしまうことが不満・ 親戚に預ける、自宅から遠いので頻繁には預けにくい・ 子どもの精神的苦痛になってないか、過保護なのか不安対策費は「〜1,000円」が過半数、約9割が「10,000円未満」【図7】留守番の不安解消のためにかけている月額費用(単一回答)(n=248)留守番時の不安対策にかけている金額は、何らかの対策をしている人の中でも、「0〜1,000円」が50.0%と最も多い結果となりました。次点で、「3,001〜5,000円」(10.9%)、「2,001〜3,000円」(9.7%)が多くなっています。「10,001円〜」の回答を合算すると12.1%となり、約9割は10,000円未満であることがわかります。詳細に内訳を見てみると、「親戚・祖父母・友人のサポート」を受けている人は「0〜1,000円」であることが多く、習い事・塾やキッズシッターを活用している人は費用をかけている傾向が見て取れました。取り入れてみたい対策は「周りのサポート」「見守りカメラ」「その他機器」【図8】留守番の不安解消のために今後取り入れてみたい対策(複数回答)(n=400)「今後取り入れてみたい子どもだけでの留守番の不安の解消方法」について聞いたところ、「あてはまるものはない」(45.3%)を除くと、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(19.3%)、「見守りカメラの設置」(18.3%)、「カメラ以外の見守り機器・防犯機器」(16.8%)が上位にランクインしました。「信頼できる人に預ける安心」を選ぶ人とほぼ横並びで、「見守りカメラ」や「その他の見守り・防犯機器」など、IoTの導入を検討したい人がいるようです。調査概要・実施時期:2024年7月22日(月)〜7月24日(水)・調査手法:インターネット調査・調査対象:全国の小学生の子どもをもつ、共働き/ひとり親の30歳以上50歳未満の男女400人・調査機関:ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル調べ 【実務委託先:Freeasy (2024年7月)】※ 構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル(マイナビ子育て編集部)✅防犯対策、大丈夫?65%の人が「していない」、プロ直伝、旅行中の家を守るための6か条は『走るカレー』Strong>✅夏休み、あることをした小学生は30%も勉強時間が長い! 今からでも間に合う、親がサポートすべきこと
2024年08月05日<投稿主:53歳男性/子:15歳男子>オープンな家庭のつもりだったが……(※写真はイメージです)現在中3の次男には、4歳年上の兄がいます。次男が中学校に入ったあたり(兄が高校生のころ)から性に関する情報、知識を交換したりしていました。それ自体は悪いことでもないので見守っていました。たまに話を聞くと10代の男の子によくある他愛もないバカらしい話を兄弟でよくしていました。次男のスマートフォンはフィルタリングし、怪しいアプリや危ないサイトにはアクセスできないようになっています。また、「好きな女の子ができたら家に連れて来るように」と言って聞かせていて、性教育の面でも比較的オープンな家庭だったと思います。しかし去年、ちょっとした事件が起こりました……。親の留守中に彼女とシャワーを浴びていた(※写真はイメージです)その日は夫婦で出かける用事があり、兄弟に留守番を頼んで出かけました。予定より早く帰ることができたのですが、家に着くと風呂場から声が聞こえてきます。何かと思い外から妻が声をかけると、中から聞こえてくる声は2人ぶん。妻が風呂場に行くと、なんと次男が女の子と一緒にシャワーを使っていました。妻は驚いて「早く出なさい!」と大きな声を出していましたが、私は意外と冷静だったのを覚えています。ひとまず服を着させてから話を聞くと、その女の子は「彼女」で、お互い真剣にお付き合いしているということでした。相手の親を交えて話し合った兄には「彼女を連れて来るから外に出ていて欲しい」と頼んで外出してもらったそうです。避妊はしているといいますが、まだ中学生。正しい知識があるのかどうか、そのような行為をしていて大丈夫なのか、親としては当然心配になりました。その後、相手の女の子の両親にも連絡して、ファミレスで話し合いをしました。お互いに好きで交際しているのですから別れる必要はもちろんありません。形としては親公認の交際になりました。ただし、性行為については妊娠のリスクがあることで、コンドームでの避妊方法も100%ではありません。安易な気持ちでするのではなく、よく考えてほしいと諭しました。次男カップルは今も仲良くしているようです。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================年頃の子どもに、お付き合いする相手ができたとき、お互いの体に興味関心があって触れ合いたいと思うのは自然なことです。子どもの性的な行動に対して、親が「いけないことだ」と一方的に叱るようなことがあると、もし性に関するトラブルで困ったとき、親に打ち明けることができなくなります。禁止するのではなく、正しい知識と相手への思いやり、自分と相手の体を大切に扱うことをベースに、話をしてあげてください。避妊についての知識があるのかどうか、親としては当然心配になりますが、かといって、面と向かって切り出すきっかけもつかみにくいもの。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、「初潮や精通のタイミングで妊娠の仕組みを教えるときに、避妊についてもあわせて伝える」と良いといいます。また、コンドームを渡すにしても、正しい使い方や、なぜそれが必要なのか(避妊、性感染症予防)を理解していなければ意味がありません。性行為をするということは、自分と相手の人生に関わる責任があることで、大前提として避妊や性感染症の知識がないうちは、性行為を避けるべきと言えます。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼高2の息子に初彼女ができた。心配した父親が真剣な話をすると「避妊具を買うのは恥ずかしい」という本音が▼彼女を連れて自室にこもった息子。ドアを開けた父親は信じられない行為を目の当たりにして何も言えなかった(マイナビ子育て編集部)
2024年08月05日<投稿主:44歳女性/子:12歳女子>小学3年生の娘が気になる行動(※写真はイメージです)娘が小学校3年生のとき、仲の良い女の子の友達から「お母さんがお父さんのチンチン舐めとった」「お股を押さえると気持ちよくなる」などの話を聞かされたと、母である私に話してきました。突然のことに私も焦ってしまい、「●●ちゃんのお母さんそんなことしてないと思うよ!よそでその話はしないであげてね」と言ってはぐらかしてしまいました。まさかその行為について説明するわけにもいかず……。その後、娘に気になる行動が出てきました。ふと見ると、お股を押さえていることがよくあるのです。最初はおしっこがしたいのかな、と様子を見ていましたが、本人に聞いても「したくない」と言います。そういえば、お友達との話の内容で、「お股を押さえると気持ちよくなる」とも言っていたことを思い出しました。お父さんお母さんの話が衝撃的すぎて失念していました。親として性教育をしたいけど不安(※写真はイメージです)「人前ですることではない」という認識があればまだいいのですが、他人が見ている前でもするようになり、注意すると「気持ちいいよ」との返事。これはまずい、と思いました。高学年にあがる頃には少なくとも、親のいる場所ではやらなくなっていました。現在はスマホを持っていますし自分の部屋もあるので、自慰行為自体はしているとは思います。もう12歳、そろそろ生理も来る頃だと思いますし、性教育をしたいところですが、親としてうまく伝えられるか不安があります。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================「子どもの自慰行為にショックを受けた」という話は決して珍しいことではありません。同時に、性教育として自慰行為についてどのように伝えるべきかわからず困っているという声もまた、よく耳にします。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、「その行為自体はいけないことではない。ただし、とてもプライベートなこと」だとして、次のような伝え方を提案しています。ひとつは、「誰もいないところでなら、していいよ」ということ。そして、デリケートゾーンを触るときには手を清潔にして傷つかないようにすることも、教えてあげた方がいいでしょう。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼幼稚園年長の娘が机の角に股間を押し付け「ぐりぐり」するように。親は何をどう伝えるべき?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月04日<投稿主:49歳女性/子:17歳男子>深夜、リビングで息子がしていたこと(※写真はイメージです)長男が13歳の時のことです。私が夜中にトイレに起きると、暗いリビングにテレビが付いていました。消し忘れかな? と思い、リビングの戸を開けると、息子がアダルトビデオ(DVD)を見ていました。ヘッドホンを付けていたので、私が戸を開けたことに気づかなかったのが幸いでしたが、マスターベーションをしている現場を目の当たりにした私はショックでその後も眠れず、翌日、発熱してしまいました。このことを夫に相談するのも気が引けてしまい、出来ずじまいです。そのころ、息子の部屋にはテレビもなく、まだ専用のスマホやパソコンも持っていませんでした。息子は私に見られたと気づいていないので、「リビングでDVDを見ながらやらないで」とも言えず……。しばらくの間は息子への態度がよそよそしくなってしまいました。もう二度とそのような場面に遭遇したくはないし、嫌な思いをしたくないので、私のパソコンを買い替えてDVDプレーヤー付きの古いノートパソコンを息子に譲ることにしました。「人としておかしなことではない」(※写真はイメージです)もしあの時、息子が私に気づいていたら……と思うと、正直ゾッとします。親子で今までのように接することはできなかったのではと思ってしまいます。人としておかしなことではなく、誰もが経験することとはわかっていても、「まさか自分の息子が! まだ13歳よ!」と、ショックは相当なものでした。時間薬とはよく言ったもので、あれから2年が経った今、息子とは、まあまあうまくやっているつもりです。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================息子の自慰行為を見てしまいショックを受けたというお母さん。その行為について親子で話す機会は逸してしまったといいます。投稿者の言うように、自慰行為自体は決しておかしなことではありません。しかし一方で、成人向けアダルトコンテンツはあくまでも「成人向け」であり、子どもが見るのにふさわしくないという問題もあります。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、子どもへの性教育で次の2点を伝えることが重要だとしています。1つは、アダルトコンテンツは18歳以上の分別のある大人のためのものだということ。2つ目にアダルトコンテンツは主に男性側の妄想で作られたフィクションであるということ。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼息子が読んでいる漫画に、過激な性描写があることに気づいた父親「漫画の内容がどんどんエスカレートしている」(マイナビ子育て編集部)
2024年08月03日台湾で初めて女性の政治犯を描いた映画『流麻溝十五号』が公開中だ。時代は1950年代。彼女たちは何の罪で、離島の監獄で囚われの身となったのか?日本語や中国語など、言語が入り混じっているのはなぜなのか?知っていると映画がもっとよく分かるポイントを紹介。■知識層が日本語を話す時代背景映画の始まりの1953年から少しさかのぼる。1945年、台湾を植民地統治していた日本が第二次世界大戦に敗れ、中国を統治していた中華民国政府が台湾を接収した。この当時、中華民国を率いていたのは、中国国民党の蒋介石だ。その後、中国で中国共産党との間に内戦(中共内戦)が勃発。1949年、戦いに敗れた中華民国政府は台湾に逃れる。台湾にやってきた国民党政府は同年、反共と政権安定を目的に戒厳令を公布。反体制的な意見を持つ者を弾圧し、多くの冤罪や人権侵害を生んだ。この弾圧は「白色テロ」と呼ばれる。白色テロ時代とは、広義には1947年の「二・二八事件」から始まり、戒厳令が布かれていた1987年までの40年間を指す。「二・二八事件」とは、中国大陸から来た“外省人”と台湾人との間で衝突が起こった事件で、国民党の弾圧により多くの死者が出た。『流麻溝十五号』の周美玲(ゼロ・チョウ)監督は、白色テロで捕らえられた人の多くは、台湾の自治を願った知識人たちだったと言う。この映画を観ていると、さまざまな言葉が飛び交っていることに気づくだろう。当時の台湾の知識人といえば、主に日本時代に教育を受けた人々である。高校生の余杏惠(ユー・シンホェイ)をはじめ、日本語を話している登場人物は台湾生まれだということが分かるし、いわゆる中国語を話しているのは蒋介石率いる国民党政権と共に大陸から来た人々だと分かる。看守たちに中国語話者が多いのはそのためだ。ダンサーとして看守に特別待遇を受ける陳萍(チェン・ピン)も、そのうちの1人。「なぜ大陸から来た人まで弾圧を?」と思われるかもしれないが、中国共産党の理念に賛同する人々も、俗にいう“アカ狩り”で共産党のスパイ容疑を掛けられ、大勢が捕まった。本作のゼロ・チョウ監督によると、映画の舞台になった台湾の南東部の離島・緑島の監獄に収容された女性思想犯のうち、大陸から来た女性は実に53パーセントを占めたという。このあたりの大陸出身者の苦労については、現在開催中の「台湾巨匠傑作選2024」で上映されている王童(ワン・トン)監督の傑作『バナナパラダイス』でも、ユーモアを交えつつ鮮烈に描かれている。■離党・緑島に作られた監獄での暮らし『流麻溝十五号』で思想犯とされた女性たちが収監されたのは、台東から東へ33キロ、船で50分ほどの位置にある離島・緑島だ。そこには政治犯に強制労働と再教育を科した施設「新生訓導処」と監獄があった。今では「白色恐怖緑島紀念園区」となっており、さまざまな展示や写真、資料などで当時のことを知ることができる。監獄では、どんな暮らしが強いられていたのか?映画の基となった本「流麻溝十五號:緑島女生分隊及其他(※正しくは、緑は旧字)」によると、収監された女性の政治犯たちは、政治の授業への出席と水くみ・糞便くみのほか、普段は外に出ることを許されず、もちろん男性との接触も禁じられた。時々、来客をもてなすためのパフォーマンス要員としてかり出されたそうだ。■民主化を推し進めた李登輝の貢献「この監獄を作らせたのは、蒋介石と息子の蒋経国です。言論の自由を抑圧し、自由に考える権利を奪い、台湾の未来に対する主張を黙らせるためだった」とゼロ・チョウ監督は言う。戒厳令が解除されたのは1987年、今からほんの30年前のことだ。今ではすっかり民主的なイメージを獲得した台湾。この短期間で、どのようにして台湾は生まれ変わったのだろう?その理由を聞くと、チョウ監督は「蒋経国が死んだからです」と即答し、こう続けた。「そしてそのとき、折良く李登輝が副総統でした」1988年に蒋経国が死去したとき、蒋介石夫人の宋美齢は存命で、台湾にはまだ蒋介石と蒋経国を支持・擁護する人が大勢いた。李登輝の地位は不安定だったが、蒋経国の死にともない総統となったあと、さまざまな政治改革を進めていく。その中の1つが、1996年に実現した台湾初の総統の直接選挙だ。「もちろんその間、多くの社会運動や政治運動が起こりました。例えば街頭で大勢の民主活動家がデモを行い、抗議の声をあげました。当時の私は大学を卒業したばかりで、政治担当の記者をしており、毎日そうした運動家を取材していました。幸いだったのは、こういった運動を政府が弾圧しなかったこと。総統が李登輝だったおかげで、私たちは無事に過ごせたのです。ですから、やはり台湾が民主化に向かえたのは、李登輝元総統による貢献が非常に大きかったと思います。また、台湾の国民も声をあげて改革の後押しをした。双方が作用し合ったことは、非常に重要でした」■いまだ政治的テーマは避けられる傾向も『流麻溝十五号』は、初めて女性の政治犯を描いた台湾映画だ。侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の『悲情城市』(1989年)、楊徳昌(エドワード・ヤン)監督の『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(1991年)など、かつて巨匠たちが白色テロを扱った骨太な作品は存在したが、民主的な社会へと大きくかじを切った台湾では、もはや白色テロ時代を題材にすることも難しくなくなったのだろうか?「難しさはありました。実は、台湾で公開する1か月前に、ネットに『こんな映画は観るな』という意見が投稿されたんです」。クリエイターたちの中にも、レッテルを貼られることを恐れて政治的内容を扱うことをためらう人が多いとチョウ監督は言う。「でも、この映画で描いた内容は、いつか誰かが語らなくてはならなかった事実です。でも、台湾のクリエイターの多くは、“孤高”を保ち、政治を語ることをよしとしない。なぜ事実を語れないのか? 語れないのではなく、語る勇気がないのです」。しかし、近年の台湾の映像作品を観ていると、当時を知らない若い世代の中にも、自分たちの方法で過去に向き合おうとする動きが生まれていると感じる。2019年には、やはり白色テロの恐怖を描いた『返校 言葉が消えた日』(日本では21年公開)という大ヒット作が生まれた。本作はジャンルとしてはホラー映画であったため、歴史的題材を真正面から描いた『流麻溝十五号』に比べると、観客にも比較的受け入れられやすかったのかもしれない。過去を見つめ、過去への反省の中から新たな作品を生み出す。そんな台湾の作り手たちの動きに今後も注目していきたい。(新田理恵)
2024年08月02日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:40歳女性/子:10歳女子>クラス全員に「生理」だと知れ渡り……(※写真はイメージです)10歳の娘に昨年、生理がきました。あるとき、学校の授業中にスカートと座布団まで汚れてしまいました。担任の先生に話したところ「保健室へ行きなさい」と言われて移動しましたが、逆に目立ってしまい、周りの男子に変な目で見られてしまったそうです。さらにそのとき先生が「女の子はみんな必ず生理になるんです」と説明したそうで、クラスみんなに知られてしまい、娘はショックで数日間、学校へ行けなくなってしまいました。先生は性教育のいい機会だと捉えたのかもしれませんが、もう少し気遣いしてもらえていたら……と思いました。生理の日は「学校を休みたい」(※写真はイメージです)娘はそれからしばらく精神的に不安定でした。塾も行きたくないと言ったり、プールが始まって生理と重なったら、またみんなに知られるから、学校へ行きたくないなどと言うようになりました。生理だからといって著しく体調が悪いわけでもないときに学校へ行かないというのはどうかと思いますが、無理に行かせて心を傷付けたらいけないので、今は様子を見たいと考えています。不安なく「生理の日」を過ごしてほしい(※写真はイメージです)せめて生理のときに娘が少しでも気持ち良く過ごせるように、可愛いポーチなどを買ってあげました。経血が漏れやすいようならタンポンの使用もありではないかと考えましたが、年齢的にタンポンの挿入に抵抗感があったり、痛みや違和感を伴う可能性もあったりすると思うと、まだ娘への提案には踏み切れていません。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)タンポンは正しい使用方法を学んでタンポンは正しく使用すれば、月経中にも月経による出血を気にせず快適に過ごせるでしょう。ただし、使用方法を間違ってしまう場合もあるため注意が必要です。たとえば、タンポンを長時間着用してしまうと、腟内や子宮内に感染症を引き起こす場合があります。また、ひもも一緒に奥の方に入れすぎて取れない場合や、タンポンを取ったかどうか忘れてしまうケースなどもあります。なお、性行為経験のない小学生では、そもそもタンポンを挿入することが難しい、腟内でタンポンが広がり違和感や痛みを伴うケースや、月経量が少ないときにタンポンを取り出しにくくなるケースなどがあります。月経時のタンポン以外の対応方法として、生理用ナプキン、布ナプキン、吸水性シーツなどがあります。ご自身の肌にあった素材の使いやすいものを選びましょう。なお、最近では、腟の中に挿入して使用する月経カップや月経用ディスクなどもありますが、性行為経験のない小学生などでは挿入して使用するのは困難かもしれません。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月01日