ビールがおいしい季節になりましたね。仕事終わりの一杯や、家族や友人とワイワイ楽しみたいときに、今おすすめなのがクラフトビールです。最近は大手ビールメーカーでも作られるようになり、ますます注目度が高まっています。そんなクラフトビールを自宅やお店でより楽しむ方法をご紹介しましょう。そもそもクラフトビールの定義とは? 「一般的に、小規模な醸造所で、ビール職人が精魂込めて作っているものがクラフトビールといわれています。作り方もそれぞれ醸造所によって違います」そう教えてくれたのは、日替わりで30種類の樽生クラフトビールを楽しめる、人気のクラフトビール専門店「クラフトビア マーケット 神保町テラス店」の店長・谷川篤輝さん。今回はクラフトビールに関する豆知識や、より楽しむためのポイントなどを谷川さんに伝授していただきました。今や日本国内だけでも180を超える醸造所で製造されているというクラフトビール。「コシヒカリなど日本独自のお米を使ったビールや、みかんやチョコ、紅茶を使ったビールもあります。どんどん種類は増えてきていますね」と谷川さん。クラフトビール初心者が迷ったときに飲むなら…?基本的なクラフトビールの種類は、ピルスナー&ラガー等、エールビール類、フルーツビール、白ビール(ヴァイツェン等)、黒ビール(スタウト、ポーター等)、IPA(=インディアペールエール)、バーレーワインの7種類。ここで、それぞれの特徴を簡単に解説しましょう。1) ピルスナー、ラガー等大手ビールメーカーで主流の黄金色のビール。のどごしがよく、軽めのテイスト。2) エールビール類ピルスナーに比べ、ホップの香りも強く、しっかりとした味わい。3) フルーツビールフルーツの果汁を加えたり、果実を麦中に漬け込んで作られたビール。白ブドウ、いちご、オレンジなど種類も年々増えている。4) 白ビール(ヴァイツェン等)小麦から作られたビール。フルーティーで飲みやすい。5) 黒ビール(スタウト、ポーター等)麦芽を強い熱で焙煎する方法で使られたビール。芳醇な甘みもありつつ、後味は意外とすっきり。6) IPAグレープフルーツの香りと例えられることが多く、苦みが強いのが特徴。7) バーレーワイン長期熟成させたビールで深いコクと甘みが楽しめる。軽めの白ビールからはじめて、黒ビールやIPAへと進めていくのが基本的な飲み方だそうが、たくさんの種類の中から選ぶのに迷ってしまった場合は…? どのビールを選ぶべきか、お店でも聞かれることが多いとか。「初心者の方には、やはり飲みやすい白ビールをおすすめしますが、ご自分の出身地と同じ醸造所や、ユニークな名前という理由から選んでいただくのもいいと思います。5人くらいの複数で楽しむときは、5種類のビールを少しずつわけて楽しむのがおすすめですね。実際、お店に来るお客様もそういった方が多いですよ」自宅でも楽しめる、おすすめのクラフトビール3本お店だけでなく、自宅でも味わいたいという方のために。通販などでも手に入るクラフトビールの中から、谷川さんのおすすめを3本、セレクトしていただきました。▼「伊豆の国ビール プレミアムヴァイツェン」(静岡)アルコール度数5%伊豆の国ビールは、本格的なヨーロッパスタイルのビールを目指し、2010年に誕生した醸造所。2014年には国際大会でも入賞も果たしています。原料のモルトやホップもヨーロッパから輸入し、こだわって製造されています。飲みやすくフルーティー、かつ奥深い味わいです。「ヴァイツェンはオーソドックスなタイプのドイツビールです。香りはバナナに例えられることが多く、苦みがないので、女性に人気がありますね。クラフトビール初心者にも、まずおすすめしたい1本です」▼「城端麦酒 Kaede-楓- 【カシス】」(富山) アルコール度数4.5%カシスの香りがほのかに漂うフルーツビール。少しピンクがかったカラーもきれいで、見ているだけでもテンションがあがります! 味は甘みが強く、カクテルのように楽しめます。「城端麦酒では、カシス以外にも、レモンとミントをあわせたものや、ピンクグレープフルーツ、紅茶のアールグレイを使ったものなど、様々なフルーツビールを製造されています。こちらも女性におすすめしたいビールですね」▼「BREWDOG パンクIPA」(スコットランド) アルコール度数5.6%IPA=インディアン・ペールエールの由来は、インドがイギリス領だった時代、イギリスからインドに輸送する際、防腐剤代わりに大量のホップを使って作られたビールだからだそう。大人の味わいが堪能できます。「日本のクラフトビールブームに火をつけたのが、このIPAという種類です。苦みが強く、パンチのあるテイストで、一度飲んでハマった人は、ずっとIPAしか飲まなくなるというくらい、ファンが多いのも特徴です。BREWDOGのものはIPAの中でも初心者向けなので、初めてIPAを飲む人にもおすすめです」クラフトビール × 料理の気になる相性「食事とお酒の相性は、飲み物全般的にそうだと思いますが、色の薄いものは、食べ物も同じように薄いものを選ぶのが基本です。ワインと一緒ですね。白には白身魚など、淡白なものと合わせた方が良いですし、肉系でしたら、黒ビールと合わせていただくのが良いかと思います」写真はお店の自慢料理のひとつ「小鯛の軽い燻製アクアパッツァ」(※魚の種類は仕入れ状況によって変更あり)。やはり合わせるなら、白ビール! 今回おすすめとしてセレクトしていただいた「伊豆の国ビール プレミアムヴァイツェン」とも、もちろん相性ばっちりです。これから自宅でクラフトビールを飲むときにも、食事と色が合うかどうか、意識したいですね。お店の味を自宅で再現するコツお店で飲むクラフトビールは格別ですが、家でも同じように楽しみたいものですよね。そこで、できるだけお店の味に近づけるためのコツも教えていただきました。「直接、缶や瓶で飲むのではなく、グラスに注ぐのがまずポイントです。注ぎ始めると泡ができるので、ある程度泡が出たら、その後はゆっくり液体をコップに沿わすように注ぎます。そうすれば、液体が泡の下に注がれ、泡でフタができて、おいしく飲んでいただけます。グラスはなるべく薄めで、ワイングラスの様な蕾型のほうが、香りもたちますし、おいしく感じますね」これから夏に向けて、ますます楽しみ方が広がるクラフトビール。自分の好みに合う、とっておきのクラフトビールを見つけてみるのも◎。本格的な樽生を味わいたい方は、是非一度、お店に出かけてみてはいかがでしょうか。取材協力/・「伊豆の国ビール」(株)時之栖 ・「城端麦酒 Kaede-楓- 【カシス】」 城端麦酒(じょうはなびーる ・「BREWDOG パンクIPA」株式会社ウィスク・イー ※ページ内に記載した上記商品の価格は「参考価格」となりますクラフトビア マーケット 神保町テラス店「クラフトビールを気軽に! 楽しく! 心地よく!」をモットーに、30種類ものクラフトビールをグラスサイズ(250ml)で、480円均一というリーズナブルな価格で提供。今年5月のオープン以降、大人気となっているビアバー。アラフォー世代の女性のお客さんも多いとか。神保町テラス店では、燻製×イタリアンをコンセプトにした、イタリア帰りのシェフによる本格的な料理も味わえます。千代田区神田錦町3-22 テラススクエア1F Tel. 03-5244-5288月〜金:ランチ 11:30〜14:00、ディナー 17:00〜23:30土: ディナー 16:00〜23:30 休日:日・祝日
2015年07月01日4品がコラボ常盤薬品工業が展開するセルフベースメイクブランドである「毛穴パテ職人」。同ブランドの人気商品であるBBクリームおよびBBパウダーと、サンリオ・ハローキティのコラボレーションが決定した。2015年6月23日よりハローキティ仕様の「BBクリーム」「BBクリーム エンリッチ」「BBミネラルパウダー」「BBミネラルパウダー エンリッチ」の4品が限定発売されている。全国のドラッグストアやバラエティショップで入手可能。パッケージ、商品本体ともに可愛らしいハローキティのイラストが描かれおり、女の子であれば思わず手に取ってしまうデザインに仕上がっている。コスメポーチの中に入れているのも嬉しくなる可愛らしさだ。毛穴パテ職人セルフベースメイク市場、人気ナンバーワンを誇るブランド「毛穴パテ職人」。ユーザーの「こんな肌に仕上げたい」という声に応えた商品ラインナップが人気の秘密。毛穴に悩む女性は多く、スキンケアでの毛穴ケアはもちろんだがメイクで毛穴を隠せるのならそれに越したことはない。しかし、メイクで毛穴を隠そうとすると、かえって毛穴が目立ってしまうことも。その原因は、毛穴のタイプに応じたベースメイクを使用していないことだ。同ブランドの商品は様々なタイプの毛穴にも対応し、毛穴をパテで埋めたかのような美しい肌へと仕上げる。独自の技術でどんな毛穴でも瞬時にカバーし、長時間崩れないのが最大の特徴。(画像はニュースリリースより)【参考】・常盤薬品工業ニュースリリース・毛穴パテ職人
2015年06月29日職人による手づくりのランドセルを始めとした皮製品を製造する、土屋鞄製造所が6月26日、店舗併設のランドセル工房「土屋鞄製造所 軽井澤工房」を長野県軽井沢町にオープン。職人が手仕事でランドセルを製作する様子を見学することも出来る。創業50年を迎える土屋鞄製造所は、始めは2人の職人によるランドセル工房としてスタートしたもの。西洋で培われた鞄の文化を受け継ぎつつ、日本の職人の技術や気遣い、おもてなしの精神を込めたランドセルづくりを行っている。軽井沢工房は、“人生で一度きりのランドセル選びが幸せな時間になるように”という思いを込めて、家族でゆっくりと過ごせる“親子の思い出づくり工房”を目指してオープンした。“お客様に最高の体験を”という理念を掲げる同社の想いが体現できる最適な場として、古くから西洋と日本の文化が融合している軽井沢が選ばれた。建物にはレンガと木材がふんだんに使用され、革鞄のように時間とともに味わいの増す工房に仕上げられている。併設された店舗では、57種類の土屋鞄のランドセルをフルラインアップで展開。ノスタルジックなものからカラフルなものまで、牛革、コードバン、クラリーノ(R)・エフ、ヌメ革と多様な素材を取り揃える。さらに、同社に50年にわたり受け継がれてきた技術と想い、そこに軽井沢の美を加えた限定ランドセル「軽井澤」(税込14万円)も発売される。店内の大きな窓からは、広々とした芝生の庭に出ることができ、ガラス張りの工房を自由に見学することも可能。店内奥には工房見学スペースが設置され、職人たちが110個以上もの細かいパーツから、300を超える手仕事の工程を通してランドセルを作り上げていく様を見学することが出来る。
2015年06月25日団扇で夕涼みする姿は、夏の風物詩ですね。団扇は、奈良時代に中国から伝わり平安中期の書『和名類聚抄』には唐で作られた宇知波(うちわ)との記述があります。道具として古い歴史を持つ団扇ですが、庶民に普及したのは、紙や竹材を使って大量生産できるようになった江戸中期以降のことです。広重、豊国、国芳とコラボ江戸市民が待ちわびた江戸うちわ地域特産の和紙を使ったもの、ひとりの職人が型から絵まで描くものなど、日本各地の特色を打ち出した団扇は夏を彩ってきました。さまざまな団扇がありますが、江戸の団扇といえば日本橋生まれの「江戸うちわ」です。江戸きっての繁華街、日本橋には和紙や竹材を商う店がたくさんありました。そんな店が自然に作り始めたといわれる江戸うちわ。世界に先駆けて百万人都市になった江戸、そんな江戸市民に向けてですから大量生産は必須です。仕様を簡略化するため持ち手や骨を1本の竹を割いて作りました。また人口密集で熱気がこもりやすい江戸の町ゆえに涼をとりやすいように形状も大きめだったそうです。そんな江戸うちわを道具から嗜好品へと変えたのは、今も日本橋で団扇や扇子を商う「伊場仙」(いばせん)。天正18(1590)年を創業年とする伊場仙は、徳川家に竹や和紙を収めていました。その材を使って団扇や扇子を手掛けるようになります。江戸後期には、初代の歌川豊国や歌川国芳、歌川広重などの絵師の版元になり、錦絵を刷り込んだ「浮世絵団扇」を考案。絵師の描く歌舞伎役者や花魁、日本の名所が刷り込まれた団扇は大当たり、江戸市民のみならず江戸土産として京や大坂の人に喜ばれたそうです。昭和30年代ごろまで店で団扇を作っていた伊場仙ですが、今ではその技術を踏襲する千葉・館山の職人さんにお任せしているそうです。大人女子が注目する、竺仙とのコラボ団扇江戸薫る浮世絵団扇、気軽に使える手拭生地の団扇など、さまざまな団扇を商う伊場仙。大人女子におすすめしたい団扇をご紹介します。大人女子の人気ナンバーワンは、竺仙(ちくせん)の浴衣地で作られる団扇たち。竺仙ブルーと称される青の生地から仕立てられる団扇は、見た目に涼感が感じられます。花や蝶などの身近なものを染め抜いた柄も竺仙ならでは。新作柄の浴衣は新調できなくても、団扇ならば気軽に楽しめそうです。手拭生地で作られた団扇も人気。洒脱で遊び心のある、斧琴菊(よきこときく)や弁慶格子などの柄は江戸っぽさを醸します。サイズが小さめでお手頃な価格なので、夏のプチギフトにいい。かくいう私自身、仕事仲間や友人へ贈る夏の定番ギフトになっています。手拭生地の柄長タイプ(踊り団扇仕様)は、デスクのペン立てやラックに差しやすいのでオフィス用に購入する人も多いそう。金魚や竹林など見た目に愛らしく涼しげな柄は、仕事のストレスをちょっぴりやわらげてくれるかもしれません。浮世絵シリーズ復刻版。歌舞伎座などで販売していて、海外からの観光客がお土産に購入していくそうです。軽くてかさばらず、道具にも飾り物にもできる、そう考えるとお土産にぴったりですね。江戸土産として喜ばれた江戸うちわが、時を経て日本土産に! 私も浮世絵シリーズを一枚持っています。お値段が張るのでもったいなくて道具使いできませんが、初夏から夏にかけて部屋に飾って楽しんでいます日本の暦に根ざした古からの道具毎年五月には、新作の団扇や扇子で賑やかに彩られる伊場仙。「本来、団扇はいつごろまで使うものですか?」と伊場仙でお尋ねしたところ「七月いっぱいかな」というお答えでした。少し早いように感じますが、旧暦の秋は七月から始まります。日本の暦に根ざした道具だということを実感しました。暦は皐月、まだまだ団扇に頼れますね。あおげば涼し江戸の風です。伊場仙のうちわは、拙書『江戸な日用品』(平凡社刊)にてご紹介しています。取材協力/伊場仙(いばせん)東京都中央区日本橋小舟町4-103-3664-9261営業時間 10:00~18:00(土・日曜のみ11:00~17:00)休日 土日曜・祝日(5月~8月末まで土日曜営業)
2015年05月26日コロワイドMDとアトムはこのほど、「ゆであげパスタ&焼き上げピザ ラ・パウザ」で、"ピザ職人なりきりメニュー"「キッズ★ピッツァドリンク&おもちゃ付き」の販売を開始した。○子どもが具材をトッピング、ピザ職人感覚を楽しめる同メニューは、子どもみずから具材をトッピングし、ピザ職人感覚を楽しめるピザセット。お絵かき感覚で体験できるため、誰でも楽しむことができるという(6歳以下が対象)。昨年より試験的に一部店舗で販売したところ、3月末日時点で1万4,000食(予想出数の175%)を達成。子育て中の親子向けメニューを強化するため、今回全店で販売を開始する。手順は、STEP1「具材と生地をテーブルに用意」、STEP2「子どもが具材をトッピング」、STEP3「でき次第店員を呼ぶ」、STEP4「子どもがトッピングしたピッツァを、焼き立てで提供」となる。6歳以下の子ども限定で、価格は390円(税別)。
2015年04月19日アジェンダは、Mac用宛名印刷ソフト「宛名職人Ver.21 春」の販売を、限定1,000本で2月13日より開始すると発表した。価格は8,800円。「宛名職人Ver.21 春」は、昨年秋に発売された「宛名職人Ver.21」に引越や結婚、出産報告などに使える挨拶状デザイン60点を追加したというもの。基本的なプログラムの内容は、「宛名職人Ver.21」と同等で、デザインテンプレートは330点以上を収録し、毛筆フォントなど16書体を含む76書体を揃えている。販売は1,000本限定で、DVD-ROMのパッケージで行う。対応OSはOS X MavericksとOS X Yosemiteとなっているが、OS X Yosemiteには、Webサイトからダウンロードで対応する形となる。今回追加される60点のデザインも同様にダウンロードサービスを通じての提供となる。
2015年01月20日粋で洒脱、でも使い勝手にすぐれた江戸の日用品。京や大坂で生れた道具は、江戸という町で暮らす人々の好みや仕様にあわせた道具へと作り変えられてきました。江戸の道具と暮らしとのかかわりをまとめた拙書『江戸な日用品』から、今の暮らしに取り入れたい東京の逸品 “江戸な日用品” をご案内いたしましょう。新年からは、握りやすくつまみやすい「江戸木箸」を師走を迎えるこの時期は、手帳やカレンダーを新調したりするだけではなく、古びてきた日用品も買い変えたい、なんて思いますよね。特にお箸は、年末になると今まで使っているお箸がなんとなく古びて見えてきて新しいお箸が欲しくなります。私の箸選びの基準といえば、素材やデザインぐらいだったのですが、5年ほど前に大黒屋の江戸木箸に出合ってから、日常的に使うお箸は江戸木箸と決めています。握りやすさとつまみやすさというお箸の機能が、食べ物の味を大きく左右するとわかったからです。なぜ握りやすく、つまみやすいのか、追ってお話していきますね。まずは大黒屋のご紹介ですが、墨田区は曳舟に工房を構える箸の専門店。「生の根源である食を口に運ぶ道具だからこそ、ひとりひとりの手に馴染む箸を」と店主・竹田勝彦さんが考案した江戸木箸が店内にずらりと並んでいます。黒壇(こくだん)や鉄(てつ)木(ぼく)など堅い木を削りだして、素材の風合いを活かした江戸木箸は、三角から九角まである角箸、また丸形、小判、変形と、さまざまな形状のものがあります。ラクにつかめて手も疲れにくい「角箸」いろんな形状がありますが、おすすめしたいのが「角箸」(¥6,480/税込~)シリーズ。私自身が使っているお箸は、「角箸」シリーズの八角箸です。大黒屋では丸型の柔らかさに角をつけて握りやすくした八角箸からはじまり、指三本で使う道具だから奇数形状が手に馴染むと五角箸へと発展させます。さらに五角の握りやすさに八角の柔らかさを加えたいと、完成させたのが七角箸でした。七角箸は、誰の手にもなじむと評判を呼び、著名人にもファンが多いとか。しかしながら七角箸は、三六〇度では割りきれないために作るのは容易ではなく、箸先のぎりぎりまで七角に削りだすのは至難の業(わざ)。「熟練の職人ですら、何度も息を止めて仕上げをするんですよ」と竹田さん。この箸先の仕上げによって、つまみやすさがまったく変わるそうです。また角箸は、どれも先にいくほど細くなっていきますが、先が細いと握る部分を大きく開かなくても箸先があうので食べ物がラクにつかめて手も疲れにくいとのことでした。服や靴を試着するように、お箸も“握って”選ぶ竹田さんは「箸は道具、食べ物や状況にあわせて替えて欲しい」と話します。卵かけご飯やお茶漬けなどかきこんで食べるための「卵かけご飯箸」(¥972/税込)は、先端が平らに削られていて握ると小さな匙のようになります。また最近のヒット箸は、握力の弱い老人や子どもでも使いやすい「楽ちん吸いつき箸」(¥2,160/税込)です。七角にした握り部分は、特殊な塗装をして滑りにくく加工しているとか。今秋発売ながらも口コミで広がり全国各地から注文がきているそうです。手をケガした際はもちろん、長時間パソコンに向かって手が疲れてしまいお箸が持ちにくくなる方にはピッタリかも知れません。「箸は自分専用の道具なのに、家族が購入したものやデザイン優先で購入したものを使っていることが多い。服や靴を試着して買うように、江戸木箸は触って握って手にしっくりとくるものを選んで欲しい」と竹田さんは言います。新しい年に向けて、自分だけのこだわりの箸を見つけるために東京の下町に出掛けてみるのもいいかもしれません。取材協力/江戸木箸 大黒屋 東京都墨田区東向島2-3-6TEL:03-3611-0163営業時間/月曜~土曜 10:00~17:00休日/日、祭、第2・3土曜日(年末年始、夏季休暇あり)公式サイト
2014年12月11日東京都は6月2日から、平成26年度の「職人塾」の塾生の募集を開始する。職種は全23種で、体験期間は1カ月(20日程度)を予定している。○23種類の様々な職種を用意東京都では、平成17年度より「親方と弟子」という形で若者に「職場体験実習」を行う機会を提供している。若者が優れた職人技を目にして、職人の指導で「ものづくり」を実際に体験。ものづくり職種への理解を深めるきっかけを与えるとともに、技能の継承、後継者の育成にも結びつけていくことも目的としている。職種は全23種(予定)。現代のいすや古典的ないすの構造を学び基礎実習を行う「いす張り」、「畳製作」、タイル張りやモルタル壁の補修、簡単な大工仕事を学ぶ「タイル張り」、墨付け、木取り、組立てなどの基本作業を行う「建具製作」、伝統的な染めの技法の基礎を学ぶ「本染手拭」、「造園」など。その他の職種は、5月28日までに東京都職業能力開発協会のホームページで公開する。同塾は、申込み後に説明会を実施する。職場見学をし、マッチングを行ったあとに、実際に職場に入って体験実習を実施。体験実習は、6月下旬から順次実施する予定とのこと。対象となるのは、34歳以下で、現在仕事に就いていない者、または臨時的な職に就いている者。定員は40名だが、職種により希望者が集中した場合は受講できないこともある。申込み場所は、東京しごとセンター3階ヤングコーナー(千代田区飯田橋3-10-3)。詳細は、TOKYOはたらくネットでも案内している。
2014年05月22日(画像はプレスリリースより)あの「毛穴パテ職人」から新製品ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社は、2014年2月5日(水)に自社ブランド「毛穴パテ職人」より、「ミネラルルースパウダー」を発売いたします。「毛穴パテ職人」は昨年、「BB」「フェイスパウダー」のベースメイク2部門で1位を獲得し、セルフベースメイク市場で第1位になった、ブランド名の通り、ベースメイクの実力に定評のあるブランドです。ミネラル成分配合でお肌しっとり今回発売する「ミネラルルースパウダー」は、アクアミネラルを含む11種類のミネラルを配合し、メイクをしながらしっとり潤うスキンケア効果が期待できるのが大きな特徴です。また、SPF39 PA+++で紫外線にも対応。美容液成分コラーゲン、肌ひきしめ成分(アーチチョーク葉エキス)も配合されています。「BB」の表面のベタつきが気になる場合、テカリを防いで化粧持ちを良くしたい場合、カバー力をアップしたい場合にぴったりのルースパウダーとなっています。あなたの肌を、触れたくなるような「内側しっとり・表面さらさら」なセミマットな理想の肌に仕上げます。<商品名>サナ毛穴パテ職人 ミネラルルースパウダー<価格>1,300円(税抜)(引用:プレスリリースより)【参考リンク】▼常盤薬品工業株式会社 プレスリリース/@Press
2014年01月15日※画像は、SANA『毛穴パテ職人』より毛穴の凹凸をパテのように滑らかにノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(本社:東京都中央区)から発売され、コスメランキングでも話題の『毛穴パテ職人』から、新商品が発売される。今度は、肌のくすみや色ムラを補正してくれる【化粧下地ブライトアップ】だ。壁などの表面の凹凸を滑らかにするパテ。『毛穴パテ職人』は、肌の様々な悩みを解決し、凹凸のない滑らかな肌に仕上げてくれるベースメイクアイテムとして人気。シリーズ化されており、既存の商品もコスメの口コミサイトでは上位に食い込むアイテムとして話題だ。ふんわりピンクにブライトアップこの夏の暑さや節電などの環境によって、化粧崩れも起きやすい時期。紫外線も強く、肌にとっても過酷な季節だ。『毛穴パテ職人』は、毛穴の形や動きにあわせて伸縮フィットするシリコンゲルパウダー配合。だから、どんな毛穴も瞬時にカバーしてくれる。『毛穴パテ職人』ならではの、「3Dフィット処方」だ。さらに、新商品の『毛穴パテ職人』の【化粧下地ブライトアップ】は、フォギーピンクパウダーが肌のくすみや色ムラを補正し、自然に明るくブライトアップしてくれる。化粧が崩れにくく、加えてふわっと明るい肌に仕上げてくれる。発売は、2013年8月6日より。全国のバラエティショップ・ドラッグストア・量販店および、常盤薬品工業株式会社SANAオンラインショップより購入が可能。【参考リンク】▼SANA『毛穴パテ職人』▼常盤薬品工業株式会社プレスリリース元の記事を読む
2013年07月16日ラジオや雑誌などにある読者投稿コーナー。こういった読者投稿コーナーに熱心にネタを投稿しているリスナーや読者のことをハガキ職人と言います。そんなハガキ職人たちは、1週間に何通ネタを投稿しているのでしょうか?今回は、週刊少年誌の投稿コーナーでの優勝経験を持ち、深夜ラジオなどの常連投稿者としても有名なポスティング失敗さんにどれくらい投稿しているのか聞いてみました。■ハガキ職人は1週間で何通ネタを送るのか?――早速ですが、1週間でどれくらいネタを投稿するのですか?僕の場合、投稿している媒体全部だと1週間で平均300くらいですね。――1週間で300!?それはすごい!平均ではなく、最高だとどれくらいの数になりますか?そうですね……最高だと500通以上になりますね。――1週間で500……7日で割ったとしても1日70通……すごすぎます。まぁひとつの媒体だけではなく、雑誌やラジオなど投稿先はバラバラですし、投稿方法も違いますからね。■投稿方法で一番多いのは?――ちなみに一番投稿数が多かったのはどの媒体ですか?週刊ファミ通という雑誌にファミ通町内会という投稿コーナーがあって、そこが一番多かったですね。――なるほど……先ほど投稿方法が違う、と聞きましたがどういった投稿方法があるのですか?媒体によりますけど、ハガキ・封書・メール・ホームページの投稿フォームとありますね。この中ではやはりメールでの投稿が一番多いですね。――封書というのは、どういう形で投稿するのですか?封筒の中にネタを書いたポストカードを大量に入れて送ります。――ハガキ職人と言われていますが、ハガキでの投稿はあまりしないのですか?やっぱり50円のコストを考えると厳しいですね(笑)。投稿形式の傾向を考えると、ハガキ職人というのは名ばかりなのかもしれません。■採用率はどれくらい?――1週間に最高で500通以上送っている訳ですが、肝心の採用率はどれくらいなのでしょうか?全体で考えると、5%~10%くらいではないでしょうか。投稿コーナーごとに採用率は違うのですが、平均するとこれくらいですね。――ということは、500通送った場合、最高でも50通しか採用されないということですね。50通採用されたらいい方ですね。ちなみに週刊少年サンデーの投稿コーナーで優勝した際のデータですけど、投稿レース期間全体で850通送って、採用されたのは50通でした。割合で言うと5%です。――優勝するほどのケースでも、採用率のアベレージが飛びぬけて高い訳ではないのですね。優勝を狙う場合や、優勝を狙える順位にいると、投稿数は多くなりますから、当然ながら採用率も下がりますよね。まぁそれでも5%くらいはありますけど。――なるほど。そのあたりがポスティング失敗さんのハガキ職人としての強さなのでしょうね。ポスティング失敗さん以外のラジオや雑誌の常連投稿者にも投稿数を聞いたところ、やはり週に100通以上は送るそう。ハガキ職人たちのネタ投稿への並々ならぬ情熱を感じた今回の取材でした。(貫井康徳@dcp)
2012年06月30日ミスタータディが運営する日本最大級のインターネットのメガネ店「Oh My Glasses」が、ブランド「増永金治郎」をリリースする。増永金治郎は、鯖江の磨き職人である増永金治郎の名前を冠した匠の眼鏡。プラスチックフレーム製造業界トップクラスの職人が、伝統の手仕事へのこだわり、フロント、テンプルの外形すべてヤスリのみで仕上げたという。すべて手作りしているため、本数限定の販売となる。価格は2万3,620円。Oh My Glassesで購入できる。送料無料。14日以内の場合の返品は無料。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月18日家庭でもプロ並みの台所道具を使いたい。そんな風に思う人は増えている。東京で飲食業者向けの問屋街と言えば、台東区の合羽橋道具街。調理道具や食器、厨房設備などが豊富にそろい、最近は飲食業者のみならず、一般客の来場がグンと増えているという。この合羽橋道具街を牽引してきたのが、創業明治41年の老舗料理道具店「釜浅商店」だ。2011年4月にリニューアルオープンをし、ロゴを刷新し、ますます一般客が入りやすい店構えになった。さらに多くの一般客に合羽橋道具街や「釜浅商店」を知るきっかけになって欲しいと、2012年1月〜2月に掛けて期間限定で「移動式釜浅商店」を開く。場所は国立新美術館のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」だ。「釜浅商店」の理念は「良い道具には理(ことわり)がある」。料理道具ならぬ「良理道具」として、100年以上にわたってさまざまな道具を扱ってきた。日本各地で1つひとつ丁寧につくられている道具と、そのつくり手である職人の思いを伝えたい。そうした思いで、道具と料理人をつなぐ役割を果たしてきた。「移動式釜浅商店」で扱われる商品は、オリジナル南部鉄鍋、南部鉄瓶、釜・かまど、手打ちの行平鍋、打ち出しフライパン、銅のおろし金など。美術鑑賞帰りの人々に、機能美にあふれた「良理道具」は果たしてどのように映るだろうか…。プロ並みの道具を使ってみたいけれど、合羽橋道具街まではなかなか足を運べなかった人には「移動式釜浅商店」はまとないチャンス。ぜひこの機会に厳選された道具を手に取ってみてはいかがだろうか。「移動式釜浅商店」日時:2012年1月11日(水)〜2月27日(月)10:00〜18:00(金曜は20:00まで)、火曜定休場所:スーベニアフロムトーキョー東京都港区六本木7-22-2 国立新美術館B1Tel. 03-6812-9933取材/杉江あこ
2011年12月27日江崎グリコから防災対策用に加熱不要なレトルトカレー「常備用 カレー職人<中辛>」が8月9日(火)から発売される。「常備用 カレー職人<中辛>」は、植物性油脂を使用することで、カレーソースが常温でもなめらかになり食べやすくなっている。あめ色たまねぎと牛肉のコクと旨みが楽しめる1食分のレトルトカレー。常備しておけば、非常時や火が使えない時などの食事に便利な保存食だ。レンジも使えないお父さんの夕食にも便利かも?常備用カレー職人<中辛> 200g希望小売価格:130円(税別)お問い合わせ:江崎グリコお客様センター 【フリーダイヤル】0120-917-111 プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年08月01日