まずはアイロンをかける準備プリーツスカートを作業しやすい場所に吊るします。スチームアイロンは、あらかじめ準備しておきましょう。吊るしたスカートの裾をプリーツに合わせて、少しずつ束ねながら左手でつまみ、右手でその部分のプリーツを整えます。プリーツをつまんで左手で裾を引っ張る整えたプリーツ2~3本をつまみ、左手で裾を下にひきます。プリーツの幅に合わせて左手でつまむプリーツの数は調整しましょう。つまんでいるプリーツから順にアイロンをかけていきます。プリーツにアイロンをかけていく裾を下にひいてプリーツがピンと張った部分に、少しずつ丁寧にアイロンをかけていきます。ポイントは、左手をしっかりキープすること。スチームアイロンを使用するのできれいなプリーツがよみがえります。アイロンを軽く滑らせるのがコツ!スカートの上部にもアイロンをかけていきましょう。アイロンは軽く滑らせるようにかけるのがコツです。左手で常に裾を引っ張り、アイロンをかける部分のプリーツをキープしておきます。焦らず2~3本ずつ丁寧にプリーツは2~3本ずつ仕上げていきます。崩れが気になる部分にまんべんなくアイロンをかけたら、上から下に滑らせるようにアイロンを動かしてプリーツを整えましょう。隣のプリーツも同様に根気よく最初にプリーツを整えた部分のアイロンをかけ終わったら、隣のプリーツも同様に裾を引っ張って整え、アイロンをかけていきます。左手を火傷しないように注意して、少しずつ丁寧に進めましょう。気になる裾のしわを伸ばしていこう左手でつまんでいた裾の部分のしわを伸ばしていきます。アイロンをかけるのではなく、スチームを使うのがコツです。スカートの裾を広げ、しわのある部分に蒸気をしっかりあてて伸ばしましょう。仕上げは気になる部分を丁寧に特にしわが気になる部分は、スカートの内側から手を入れて広げながらスチームをあてましょう。このとき、プリーツは伸ばした状態でかまいません。左手に蒸気があたらないように気を付けてください。美しいプリーツがよみがえって完成!しわが気になる部分にまんべんなくスチームをあてたら完成です。しばらくこのまま吊り下げておき、湿気と熱を取りましょう。これで美しいプリーツがよみがえります。もうプリーツの崩れを気にしなくてもすみますね。コツをつかめば自分でもできるプリーツスカートのアイロンがけ。ピシッとした美しいプリーツで気持ちよく過ごせるよう、ぜひ試してみてください。※今回使用したアイロン:ティファール スチームアイロン イージープレシングスポット情報スポット名:株式会社アトリエセゾン住所:東京都渋谷区神宮前3-15-17 GYビル原宿1F電話番号:03-3796-7005
2019年02月22日毎日着る洋服のアイロンがけは、時短で行えたら嬉しいですよね。“シャツ・デニムパンツ・プリーツスカート”などのアイロンがけが難しいものもコツをつかめば簡単です。またクリーニングに出すことの多かった“トレンチコート・ブルゾン・パーティードレス”を自宅でアイロンがけする方法や、アイロンがけしてはいけない素材もご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。しわしわ「シャツ(綿100%)」を蘇らせる!綿100%のシャツやブラウスは、お仕事や私服で着る方も多いのではないでしょうか。綿100%の素材はしわになりやすいので、アイロンがけが大変ですよね。パリコレ職人直伝のアイロンがけをすれば、しわしわになってしまったシャツも、簡単に蘇らせることができますよ。まるでおろしたてのような仕上がりです。女子力UP!「シャツ(化繊)」のアイロンがけYシャツを代表とする化繊素材のシャツは、しわを残さず“パリッ”とした手触りで着用したいですよね。Yシャツをハンガーにかけたままスチームアイロンをつかえば、アイロン台がなくてもきれいなシャツに仕上がりますよ。自分のシャツはもちろん、旦那さんや彼氏さんのシャツをアイロンがけする機会があったら、ぜひ身につけておきたいスキルです。「デニムパンツ」のしわをアイロンがけでなくそう「デニムパンツ」を洗濯したら、しわしわになってしまったという経験がある方もいるのではないでしょうか。しわになってしまった「デニムパンツ」を復活させるアイロンのかけ方を身につけましょう。下から上へと一方向にアイロンがけするのが、きれいにしわを伸ばすコツとのこと。自分できれいにできる!「プリーツスカート」アイロンがけ女性らしいコーデにぴったりの「プリーツスカート」ですが、しわになりやすいのが悩みのタネ。アイロンのかけ方がわからず、クリーニングに出してしまう方も。実はアイロンの蒸気をつかえば、簡単に自分で「プリーツスカート」のヒダ部分をきれいにできますよ。スカートをつまんでいる手のやけどに気をつけながら、ぜひ挑戦してみてください。「トレンチコート」をアイロンがけでプロ並みの仕上がりに春・秋に大活躍する「トレンチコート」を、自宅でアイロンがけできることをご存じでしょうか。蒸気をたっぷり含ませてアイロンがけすれば、まるでクリーニングに出したかのような仕上がりになります。ポイントは“パリッ”と感の出る襟元のアイロンがけ。アイロンをじかにかけずに、蒸気を含ませて指で折り目をつけるのがコツです。ぜひ試してみてください。「ブルゾン」のしわを取り除くアイロンがけ「ブルゾン」は意外としわになりやすい洋服です。気づかないうちにしわがついていることも。慣れればお出かけ前の5分でできるアイロンがけをご紹介します。パリコレ職人直伝の順番で、アイロンがけを行いましょう。「トレンチコート」同様、蒸気の力を借りてしわを伸ばしていきます。きれいになった「ブルゾン」でお出かけを楽しんでくださいね。「パーティードレス」のアイロン術!結婚式やパーティーなどお呼ばれのときに必須の「パーティードレス」。大人女子ならクローゼットに入っているのではないでしょうか。「パーティードレス」は着用した後、クリーニングへ持っていく方が多いはず。でもコツをつかめば簡単にアイロンがけできます。お呼ばれドレスを自分の手で美しく保ちませんか。クリーニング代の節約にもつながりますね。アイロンがけNGの素材とは!?自宅でアイロンがけできる素材をご紹介してきましたが、アイロンがけしてはいけない素材もあります。素材によってお手入れ方法がさまざまなので、うっかり間違えると取り返しのつかないことになります。特殊なお手入れが必要な素材をしっかり覚えて、大切な洋服を長く着られるようにしましょう。
2019年02月04日年明けに新しいアクセサリーを選ぶなら、、デザインがかわいいだけでなく、京都の職人の丁寧な手仕事から生まれたストーリーあるアクセサリーがおすすめ!日本の伝統と新しいデザインから生まれた、ディテールまで美しいアクセサリーを身につければ、輝く自信も身につけられれるはずです。 今回ご紹介するのは、産地をまるごと伝えるギフトショップ&ギャラリー「コトモノミチ at TOKYO」で発売スタートした、京都の次の伝統工芸を担う若手職人が集う「京都職人工房®」のアクセサリーです。 「京都職人工房®」では、これまで、染織・陶磁器・漆芸・仏具・神祇といった伝統工芸の職人だけでなく、デザイナーやアーティストなど様々な作り手たちが参加することによって、より活発な交流が生まれてきました。 京都に伝わる竹工芸の技術で作るアクセサリーから、手描友禅の職人が手がけるピアスなど、魅力的な作品が盛りだくさん。職人にしかなし得ない技法と伝統品とは違う現代のライフスタイルに合わせた新感覚のラインナップを、ぜひその目で確かめてください。 伝統を身にまとうジュエリー 蘇嶐窯は、京都・清水焼と福岡・小石原焼に伝わる技術をそれぞれ受け継ぐ職人が夫婦で作陶しています。深みのある清水焼の練り込み青磁に、小石原焼の技法である「飛鉋(とび鉋)」を入れることで削られた土の溝に釉薬が溜まり、文様が浮かび上がる「青磁飛鉋」の器を作り続けてきました。 「時の雫」は、古時計のゼンマイを加工した道具を使い、うつわに連続した削り目を作る「飛鉋」という技法の際にこぼれ落ちる土に命を吹き込んだネックレス。うつわから削ぎ落とされた雫を丁寧に焼き上げました。その雫をドームに閉じ込めることで動きが生まれます。耳を澄ませば聞こえるかすかな音も魅力の一つです。 時の雫 ネックレス / 涌波まどか(蘇嶐窯)」 時の雫 ネックレス10,800yen(税込)京の伝統を日常にまとう京竹籠のリング 京都に伝わる竹工芸の技術で作るリング。一人の職人が竹割から仕上がりまでを一貫して行う体制で、機械を使わない丁寧な手仕事で作られています。日本の美のぬくもりと日常シーンで輝く美しさを兼ね備えた逸品です。 京竹籠 花こころ リング / 小倉 智恵美 京竹籠 花こころ リング / ピンク5,400yen(税込)耳元に繊細な友禅を tint は「色を纏う」をコンセプトにして作られたアクセサリーシリーズ。手描友禅の職人が着物の制作 を行う上で磨いて行った色彩感覚を生かし、繊細なモチーフを一つずつ丁寧に染めています。友禅の鮮やかな発色で染められた大きめのモチーフは、シンプルなコーデと相性抜群。大きさに比べ、とても軽い着用感が特徴のピアス。 midnight factory tint(ティント) パンジーピアス / 眞鍋 沙智 パンジーピアス 4,536yen(税込)他にも「京都職人工房®」の素敵な作品をたくさん取り揃えています。2019年のはじまりに、私にエールをくれるお気に入りのアクセサリーを見つけてみてくださいね。 ■購入は「コトモノミチ」Online shopで!
2019年01月10日シューズブランドJalan Sriwijaya(ジャラン スリウァヤ)は、もともと創業者のテデ・チャンドラによって1919年にインドネシアで誕生した靴工場。当時オランダの植民地だったインドネシアで、外国人向けのミリタリーブーツを作り始めました。その後、経営者の息子であるルディ・スパーマンがイギリスのノーザンプトンで修行を積み、紳士靴生産が可能に。ノーザンプトンといえば、最盛期では200以上の靴工場があった革靴の聖地。そこで彼は伝統的な手作業によるハンドソーンウェルテッド製法を習得し、さらに皮革生産で世界一のフランスで皮革の生産を学びました。 ほとんどがハンドメイド。職人の技が込められた製法高級ビスポークシューズに用いられるハンドソーンウェルテッド製法は、アウトソールの縫い付け以外は全て職人によるハンドメイドで作られ、履いていくうちに自分の足の形に沈みが生まれるつくりになっています。莫大な時間と労力がかかり大量生産が困難な製法のため、ハンドソーンウェルテッド製法の靴はとても希少。工場や職人も減少の一途を辿っている現状ですが、軽い履き心地と自分の足にぴったりとフィットした革靴は、世界中で愛されています。また、リペアサービスも行なっており、壊れたり傷んだ革靴をプロの職人が丁寧に手作業で修理をしてくれます。 定番革靴はやっぱりブラック5625 BLACK ¥32,000(税別)生後6ヶ月以内の子牛の皮をなめした少量しか採れない貴重で高価なカーフレザーを使用したブラックの革靴。 繊細で柔らかいカーフレザーは、肌めが細やかで触り心地もしっとりとしています。女性らしいカーブが美しく、ブローギングの入ったデザイン。ブラックなのでどんな服とも相性が良いですが、あえてデニムやワイドパンツに合わせて抜け感のあるスタイルがおすすめです。 大人のためのエレガントなローファー98689 AMBRA ¥34,000(税別)シューズの甲部分に施されたゴールドのビットが高級感を与える一足。琥珀色のカラーが、カーフの柔らかさをさらに際立たせます。ローファーは革靴の中ではカジュアルで靴紐もなく履きやすいため、オフィスカジュアルとしてちょうどいいデイリーに愛用できるシューズです。 遊び心あるタッセルローファー98826 BORDO ¥32,000(税別)1940年代後半、当時のハリウッド俳優ポール・ルーカスがイギリスで購入した房飾り付きの革靴をシンプルにしてほしいとオーダーして生まれたというタッセルローファー。深みのあるボルドーのレザーは、長く履いていくうちに味が出てきます。ただし、カーフレザーはとても繊細なので、お手入れは十分ご注意を。インソールとのカラーコントラストも楽しめる一足です。水と汚れに強い革靴なら98611 BLACK PATENT ¥32,000(税別)皮の表面をエナメル加工したパテントレザーを使用した革靴。アメリカの発明家が水に強い革を作ろうと開発して特許を取ろうとしたことから「patent(特許)」という名前がつきました。表面がコーティングされているため、耐久性があり光沢感があります。加工がない革ほど履いていくことで革が柔らかくなったりしませんが、お手入れが簡単なレザーです。 女性のための革靴98677 BLACK ¥34,000(税別)1830年代半ばにヴィクトリア女王のために作られたブーツが起源のサイドゴアブーツは、紳士向けの革靴の中では珍しい女性のためのレザーシューズ。履きやすさとフィット感が女王だけでなく夫君・アルバート公までも虜にしたこのブーツは、現代女性も魅了するに違いありません。他の革靴よりもヒールが高めなので、さらに女性らしさを感じさせます。 職人の手仕事と伝統を履く手頃な大量生産の革靴はたくさんありますが、生き物の皮を使った靴ならば人の手のあたたかさを感じたくなります。イギリスやフランスにも負けない品質と職人技が光るインドネシア発Jalan Sriwijayaの革靴は、足元に品のある佇まいと存在感を与えてくれます。海外のビスポークシューズよりもずっとお手頃な価格なので、数足揃えてシューズボックスを彩ってみてはいかがでしょうか。 Jalan Sriwijayawww.jalansriwijaya.com text:和田典子
2018年12月13日日本文化が織り込まれた和菓子が、いま欧米諸国でも注目されている。美食大国であり、お菓子の国であるフランス・パリで、人々に愛される和菓子店や和菓子職人など、パリの和菓子を訪ねてみた。在仏10年の和菓子職人が語る映画と“どら焼き”の関係とは? 和菓子の名店、新店を訪ねた後は、パリで活躍する和菓子職人・村田崇徳さんのもとへ。村田さんは、製菓学校で和菓子を学び、京都の老舗和菓子舗で修業。その後、洋菓子職人の兄が修業するパリへ。ミシュラン一つ星の高級日本料理店「あい田」で和菓子職人として働き、ロマン・ガイヤさんと「パティスリー朋」を立ち上げた。パリの和菓子職人、村田崇徳さん©️KOJIMA銅鍋で餡を練る村田さん。十数年にわたり使い続ける大切な仕事道具。「ちょっとのつもりで来てからもう10年に」と笑う村田さん。パリで和菓子、いや餡に注目が集まったきっかけを「ここ数年、世界的な健康ブームで和菓子が注目されていることもあります。ただ「パティスリー朋 TOMO」のどら焼きに大きく影響したのは、河瀬直美さんの映画『あん』でした。映画のおかげで、餡やどら焼きに興味や関心をもつひとが増えた」と話す。また和菓子が大好きなフランス人のロマンさんが、店を開くことで「フランスのひとたちに、より和菓子を身近に感じてもらえた」と村田さん。「どら焼きはおまかせ」と、ジャポニスム2018の和菓子ライブパフォーマンスもお手伝いフランス人も満足させる、本格的な和菓子を提案したい現在は、来年開店予定である自身の和菓子屋「TAKANORI MURATA PARIS」の出店準備中だ。「パリでは、餡のおいしさがわかるひと、またアレルゲンの少ない米粉でつくる和菓子を好むひとが増えてきました。もちもちした食感の餅菓子は、フランス人も好きな人が多い。長くパリで仕事をしてきて、フランス人の好みもわかってきました。それをふまえ、より本格的な和菓子を提案する店にしたい」。村田さんが手掛けるシャンパーニュの葛まんじゅう、どら焼き、フランス産栗の焼き栗、芥子の実大福など©️KOJIMA『TAKANORI MURATA PARIS』でも提供したいと話す、美しい和菓子「氷菓」©️KOJIMAパリの和菓子屋「TAKANORI MURATA PARIS」が話題となる日は、そう遠くないはずだ。取材・文/森 有貴子<プロフィール>江戸の老舗や職人などの取材が多く、相撲、歌舞伎、落語と江戸文化好き。オンラインマガジン「暮らしとおしゃれの編集室」(主婦と生活社)にて「大人の江戸あるき」というコラムを連載中。2019年から和菓子連載を予定。
2018年11月24日イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)は、 イッセイ ミヤケ キョウトのKURA(蔵)ギャラリーにて、「締と絣―京の職人たち」を開催する。会期は、2018年11月1日(木)から11月28日(水)まで。布の一部を防染しながら染色し、文様を浮かび上がらせる締(しめ)と、あらかじめ染め分けた経糸を組み上げて文様をつくりだす絣(かすり)。展示会「締と絣―京の職人たち」では、それぞれの技術を現代に受け継ぐ2人の職人を紹介する。締は、京鹿の子絞りの伝統工芸士である重野和夫を紹介。縛る、括る、板締めなど、様々な染の手法を継承している数少ない職人だ。絣は、京都西陣で独自に発展した絣の技術を継承する葛西郁子。万を超える糸を指先で組み換えながら、かすれたような独特の文様をつくりだす。また、会場では、イッセイ ミヤケ メン(ISSEY MIYAKE MEN)より同職人と取り組んだアイテムも登場。それぞれの手から生み出される文様の魅力に触れてみてはいかがだろうか。【詳細】締と絣―京の職人たち期間:2018年11月1日(木)~11月28日(水)場所:イッセイ ミヤケ キョウト住所:京都府京都市中京区 槌屋町89
2018年11月03日「毛穴パテ職人」より限定下地発売毛穴ケアに定評のある人気メイクブランド「毛穴パテ職人」より、限定アイテム「毛穴崩れ防止下地GS(グロウスパークル)」が、2018年12月4日(火)より発売される。毛穴レスのツヤ肌仕上げ「毛穴崩れ防止下地」は、同ブランドが10年以上をかけて”毛穴研究”を行った末に誕生した化粧下地。まるでパテを塗り込んで毛穴を隠すような仕上がりに、発売以来大好評を得ている。今回発売される「毛穴崩れ防止下地GS(グロウスパークル)」は、同下地に血色感とツヤ感をプラスした限定アイテム。毛穴ゼロのツルツル肌をキープする“4Dフィット処方DX”効果はそのままに、自然なツヤと透明感を実現させた。こだわりのポイント同ブランドが美肌作りに欠かせないポイントとしているのが、「カバー」「キープ」「ケア」の3つの機能だ。まずは「カバー」。毛穴を自然に隠す微粒子半透明パウダーを、密着濃縮ジェルでピタッとコーティング。素肌を均一に整えてくれる。続いて「キープ」。化粧崩れを徹底的に防止するため、崩れの要因となる皮脂をパウダーで吸着し、さらに保湿成分で乾燥をブロック。サラサラの肌を1日キープする。そして最後に「ケア」。美肌の大敵・紫外線や乾燥から肌を守るため、最高値のUVカット力(SPF50+ PA++++)を備えている。各種ビタミン成分や3種のセラミド配合で、乳液のような優しい使用感も嬉しい。また、ピンクベースに5色のパールをプラスし、内側から発光するような明るいツヤ肌を可能とした。「毛穴パテ職人」の限定下地で、毛穴レスのツヤ肌を目指してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース
2018年10月29日パリの味と雰囲気がそのまま表参道に登場!表参道の「BREIZH Cafe CREPERIE (ブレッツカフェクレープリー)表参道店」は、日本初のガレット専門店だけあって、まさに店構えはパリの雰囲気そのものです。象徴的なのが優雅なテラス席。職人さんが焼き上げるガレットの香りに包まれた店内は、アンティーク感の漂う落ち着いた空間です。カウンターを覗けば、生で焼き上げる姿を鑑賞できるのも贅沢。「ブレッツカフェクレープリー」では、こだわり抜いた厳選食材を使用しています。契約農家から直送の新鮮野菜・厳選されたソバ粉・空輸されたチーズ・職人手作りのハムなど、本物の味への追求に妥協は許しません。職人が焼き上げるガレットを日本初上陸させたお店1996年に「ルブターニュ 神楽坂店」として創業。フランス・ブルターニュ地方の食文化を日本の人々に伝えたいという想いでスタートし、ガレットを日本にはじめて紹介しました。クレープリーと呼ばれるお店が、カフェよりも多いのも、ブルターニュ地方の特徴です。クレーピエと呼ばれる職人さんもいるほど。本格的なガレットが味わえる貴重なお店です。バイヨン産の生ハムを使用した贅沢さに感動!お店の大人気メニューが「コンプレット・オ・ジャンボン・クリュ」です。コンプレットはハム・タマゴ・チーズの入っている基本の王道メニュー。最大の魅力は、バイヨンヌ産の生ハムを贅沢にたっぷり使用していることです。また本場のガレットを引き立てる為に使用するのが、手作りの製法にこだわっているボルディエバター。フランスフェアなどでも即完売する、幻のバターです。自家製の塩バターキャラメルソースが絶品!デザート系の甘いメニューで一番のおすすめが「ヴァヌテーズ」です。自家製のキャラメルブールサレこと、塩バターキャラメルソースにヴァニラアイスをトッピングします。こちらはガレットではなく、小麦粉を使用して作ったクレープです。そして、合わせて楽しんでいただきたいのが、りんごの発泡酒「シードル」。本場でもクレープリーと呼ばれるお店では、人気の組み合わせと言われています。伝統的に作られ続けたメニューをより魅力的に!伝統を守り、作られ続けているガレット。何世紀にも渡り磨き抜かれた技と、愛される理由があるということを大切に、更なる魅力的なメニューを追求しています。「トラディショナル」はフランス直輸入のアーティチョークに目玉焼き風タマゴやチーズなどトッピング。お好みのボルディエバターを選べます。「カレモンサラザン」はソバのスペシャリテメニュー。ソバ生地・ソバアイス・ソバのはちみつ・ソバ粉のスフレとトッピングした贅沢な逸品。など多彩多様なメニューでお迎えします。「ブレッツカフェクレープリー 表参道店」までは、東京メトロの表参道駅A2出口から徒歩6分で到着。魅力的なガレットメニューは、ランチコースも用意されています。表参道でのショッピング帰りに、本場パリの味と雰囲気を堪能してみませんか?スポット情報スポット名:ブレッツカフェクレープリー住所:東京都渋谷区神宮前3-5-4電話番号:03-3478-7855
2018年07月24日「職人」と聞くと、一生を職人として生きようと早いうちから決意し鍛錬している人、なんて勝手な印象があったけれど、重要無形文化財に指定されている細川紙の職人である谷野裕子(たにの ひろこ)さんは、そんなイメージとは少し違った。谷野裕子さん東京の商社から埼玉の和紙職人へ埼玉県ときがわ町に、古い給食センターをリノベーションした「手漉すき和紙たにの」の工房がある。豊かな森林と綺麗な水に恵まれたこの地域は、昔から和紙の生産地として有名だった。工房を覗いてみると、職人が和紙を作っている。その光景に、「紙って作るんだって妙なところに感動」し、その後も和紙の美しさが頭から離れなかった。そこで、今の彼女の工房からそう遠くない場所に昔から続く工房を持っていた和紙職人に「弟子はいらないか」と聞いてみたけれど、答えは「いりません」。和紙業界の斜陽化を考えれば、仕方がなかったと振り返る。そんなある日、埼玉県の広報誌を眺めていると、和紙作りの継承者を募集していた。「いらないって言ってたじゃん、募集してんじゃん」と、すぐに応募した。18歳の若者から定年後の人まで応募者は100人、200人はいたという。研修に参加できるのは15人。予想をはるかに上回る数に、当時30歳を過ぎていた彼女は「職人って若い子がやるイメージだからおばさんだと無理かしら」と思いつつも論文を書き面接を受けた。「採用したらこちらに引っ越しますというビックマウスのおかげで採用されたわけ」。彼女は面接で、住んでいた埼玉の都心を離れ研修のためにときがわ町に引っ越すと断言。結果、見事に選ばれ、言ったからには守らなきゃ、とときがわ町に移り住んでから26、7年が経つ。こうして彼女は前職を辞め、30代で職人としての道を歩み始めた。Aさんにあった紙、Bさんにあった紙を作っていくのが本来の職人の仕事だろうと思っているので、うちはそういうことに特化してやっていくことにしました。長い歴史の末に定着した「うちの和紙はこう」というのがないぶん、手漉き和紙たにのは、顧客が望むものを作ることに焦点を当てた。なんでも言われたものを作るというわけではなく、伝統工芸の技術を持って、腕のある職人として顧客が望むものを高い質で作る。これまでウェディングドレスなど、従来は和紙で作ることのなかったものも顧客の要望に答えて作ってきた。他の職人さんには「それは変な人だと思われてると思いますよ」と谷野さんは笑う。急がば回れ取材中に見せてくれたのは、明治時代の大福帳(江戸時代・明治時代に使われていた、商家で売買の勘定を記す元帳)。薬品もあまりない時代に作られたものが今も綺麗に残っている。それは手間と時間をかけて作られたものだからだと谷野さんは言う。アイドルのシンデレラストーリーみたいに、一気に駆け上がっていった人がそのまま上に登り続けることって無理でしょ。そうじゃなくてチクチクと努力を重ねていって、すごく素敵な俳優さんになる場合もあったりするけれど、それと同じ。高度成長期に日本はものすごいスピードで技術発展を遂げ、短い時間でものを作ることが可能になった。だが時間をかけて作られるはずのものが短期間で作られると、谷野さんいわく「すぐに駄目になる」。明治時代の大福帳時間をかけるということは手間もかかる。それでもセオリー通りにやれば意外とそれが近道になったり、そこに便利さによって失われていく目には見えないものがあったりする。それを考えれば、谷野さんにとっては時間や手間をかけることを惜しまない「ドシッとした生き方をした方が自分が楽だな」と話す。現在は、学校や美術館、博物館で和紙作りを教える活動も行なっている谷野さん。それは日本にとどまらず、インドネシアのバリにまで広がっている。当初インドネシアでは日本から和紙の原料を持参して技術を教えていたが、ここ数年は現地のものを使って和紙を作る方向に変えた。バリといえば海辺のリゾート地が頭に浮かぶが、谷野さんが訪れるのは貧困の問題を抱える山の中の村だ。そこの自然に目を向けた。いっぱい植物が生えているから、バリはバリの紙でいいと思ったんです。技術を教えるとしても、そこにあるものを使おうと。今までも見向きもしなかったものを紙にしてそれをお金にかえればいいでしょ?定期的に訪れ教えているため、現地の人の紙漉きの技術はぐんと伸びている。今後はビジネス化の手伝いを考えているそう。谷野さんは和紙作りを通して「自分のところだけがよくてもうまくいかない」と気づいたと言っていたけれど、現代社会を生きる私たちは便利さを求めるあまり「自分だけよければいい」となってしまってはいないだろうか。生産の背景に関心を持つことはまれで、私たちが日常的に使うものが自然の一部で、自然の循環のなかに生み出されていると考えることなどほとんどない。彼女の仕事を垣間見て、急がば回れな生き方を選んだ方が「結局は自分が楽」と言っていた意味が理解できたような気がする。長持ちし、環境に優しくて、人が必要としているものを世の中に生み出すことは、彼女の言葉を借りれば「自分がステータスを感じられて満たされるような仕事のやり方」。何も職人にならなくてもいいかもしれないが、都心に住んでいても、日常のなかで人や自然とのつながりを忘れなければ今より少し、豊かな生活ができるのかもしれない。手漉き和紙たにのWebsite
2018年07月18日フィルメランジェ(FilMelange)から、藍染めづくりの職人集団「リトマス(LITMUS)」とコラボレーションしたメンズ&ウィメンズアイテムが登場。2018年7月14日(土)より、ハウスフィルメランジェ神宮前店、公式オンラインショップにて販売される。湘南の鵠沼を拠点とする「リトマス」は、天然素材のみを使用した日本の伝統的染色技法"灰汁発酵建て(あくはっこうだて)"を受け継ぐ藍染めづくりの職人集団。灰汁(あく)の自然発酵によって藍液を作り出す"灰汁発酵建て"は、自然界からとれる原料のみを用いるため、身体や環境に優しいのが特徴だ。また、全工程を手作業で染め上げるため、同じ色味が表れることが二度となく、自分だけの特別なカラーに出会えるのも魅力的。2017年に引き続き4度目のコラボレーションとなる今回は、看板アイテムの「サニー(SUNNY)」「ディジー(DIZZY)」など4種類のTシャツに加え、スウェットやレディースのノースリーブ、ニット帽、バンダナも取り揃える。ハウスフィルメランジェ神宮前店では、7月14日(土)から7月16日(月)まで、発売を記念したイベントを実施。期間中は天然素材使用のシロップを合わせたかき氷を提供する。【詳細】リトマス×フィルメランジェ 2018発売日:2018年7月14日(土)取扱店舗:ハウスフィルメランジェ神宮前店、公式オンラインショップアイテム:・Tシャツ SUNNY 13,000円+税、DIZZY 14,500円+税、DAVY 16,000円+税、LEACH 15,000円+税・スウェット NEELY 23,000円+税、NOR EEN 31,000円+税・ノースリーブ ELENI 13,000円+税 ※レディースのみ・小物 BRUNO(ニット帽) 13,500円+税、TOBY(バンダナ) 6,000円+税■~海の日の催し~日時:2018年7月14日(土)~7月16日(月) 11:00~20:00場所:ハウスフィルメランジェ神宮前店TEL:03-3473-8073
2018年07月12日ついに誕生、最強の下地5月24日、セルフベースメイクブランド「毛穴パテ職人」から『サナ毛穴パテ職人毛穴崩れ防止下地』が新発売された。「毛穴パテ職人」は、累計販売個数1,900万個を超す人気ブランド。毛穴についての研究を10年以上続けており、このたび新たなシリーズとして緻密で繊細に毛穴を隠すパテ技術を用いた「the Pate(ザ・パテ)」をリリースした。「Cover」「Keep」「Care」の3つの機能を同時に叶えるというこの「the Pate」シリーズは、同ブランドも「最強のパテメイク」と自負している。緻密な研究が毛穴を制すその「the Pate」から登場するアイテムは、オリジナルの「4Dフィット処方DX」を採用した最強の下地。ピンクベースのカラーと毛穴の影と動きをコントロールし、毛穴のデコボコをしっかりカバー。肌に透明感を与え、素肌そのものが美しいような仕上がりにしてくれる。メイク崩れの原因となる皮脂を吸着するので、美しいメイクを長時間キープ。SPF50+ PA++++という高いUVカット機能も備え、紫外線や乾燥といった外的ストレスから肌を守ってくれる。香水のようにほんのり広がるティアローズの香りが、女心をくすぐる。あらゆる角度から満足度を高めてくれる化粧下地に要注目だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月27日セレクトショップ内にある靴磨きのカウンターバー青山の骨董通りにある「BLOOM&BRANCH AOYAMA」というセレクトショップ内で営業している「THE BAR by Brift H(ザバーバイブリフトアッシュ)」。落ち着きあるシックなイメージの店内は、柔らかな照明がラグジュアリーな空間を演出しています。セレクトショップ内にはショップインショップとして「THE BAR by Brift H」が入っているほか「COBI COFFEE」も併設しています。美味しいコーヒーを飲みながら靴磨きを楽しむことができる魅力的なお店です。こだわりを持ったお店が集うセレクトショップ「THE BAR by Brift H」は2014年青山・骨董通りに面するBLOOM&BRANCH AOYAMA内にオープンしました。「BLOOM&BRANCH AOYAMA」は作家もののクラフトや器など、次世代に残したいと思えるものだけをセレクトしています。ここでは目の前で職人が施す靴磨きを見ることができ、「COBI COFFEE」は純喫茶の精神性を現代に焼き直した美味しいコーヒーを味わえます。どちらのセクションも「職人」や「所作」に重きを置き、こだわりを持った商品と技術を提供しています。技を見せるだけではなく伝授してくれる靴磨き職人大切な革靴は常に手入れの行き届いた状態をキープし、10年先も履き続けていたいもの。「THE BAR by Brift H」では、お客様の目の前で手順を追って靴を磨き上げていきます。靴磨きの工程がわかりやすく、良い靴を長く愛用するためのコツや技術についても丁寧に教えてくれるのが魅力です。疲れていた革靴に十分に栄養を行き渡らせ、鏡のような光沢を与えていく様は、まさに職人技という他ありません。スニーカーにも対応! トータルケアも可能なお店「THE BAR by Brift H」では、工程が見られるカウンター磨きを依頼すると、併設されているCOBI COFFEEの本日のコーヒーをいただくことができます。また、レザースニーカーのケアも行っています。汚れがちなホワイトソールの汚れ除去や、シューレースのクリーニング等を合わせた、スニーカーケアのフルコースも依頼することが可能です。疑問や質問にも答えてくれる靴磨き職人さんが魅力靴磨きの工程を目の前で見ることができるこのお店は、愛着のある靴が光って綺麗になっていく様子を、バーカウンターに座ってゆっくり堪能できるのが魅力です。見ていて疑問に思ったことや靴磨きのコツなど、気になったことは職人に全て聞いてみましょう。自身で行えるケア方法についても丁寧にレクチャーしてくれます。「THE BAR by Brift H」は東京メトロ各線「表参道駅」B1出口より徒歩5分。骨董通り沿いの「BLOOM&BRANCH AOYAMA」内にあります。靴が美しく生まれ変わる瞬間をこの目で堪能してみてください。スポット情報スポット名:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH AOYAMA SHOP内)住所:東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル1F電話番号:03-6892-2014
2018年05月01日どろどろメイクと卒業しよう!セルフベースメイクブランド『毛穴パテ職人』は4月24日、夏にぴったりの「ひんやりミネラルBBスプレー」と「ひんやりミネラルBBパウダー」を限定発売した。『毛穴パテ職人』ならではの高いカバー力に、夏に嬉しい機能をプラスしたシーズナルアイテム。スプレータイプの「ひんやりミネラルBBスプレー」(税抜き1,200円)は、スポンジに吹き付けて肌に乗せるBBクリーム。塗る前と比べると、肌温度は約7度もダウンし、火照った肌をキュッと引き締めてくれる。その冷たさは気持ちよいだけでなく、化粧ノリを良くして化粧崩れを防止する役割も果たす。メイク直しでもひんやり「ひんやりミネラルBBパウダー」(税抜き1,300円)の特徴は、ひんやり感が長時間続く点。2種類の冷感成分を配合しており、それぞれが時間差でひんやり感を発揮。1日中快適でさらさらな肌をキープしてくれるBBパウダーだ。どちらもウォータープルーフ機能と、SPF50+ PA++++という高い紫外線防止機能を持っており、夏のメイクタイムをサポートする。夏期のみの限定販売なので、忘れずにチェックしておこう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年04月29日靴磨きの技術を目の前で実演してくれるお店靴磨きの専門店の「THE BAR by Brift H」。スタイリッシュな雰囲気のセレクトショップの一角にあるカウンターがお店になっています。バーチェアに腰かけ靴磨きを頼むと、カウンター越しにプロの職人が靴磨きを実演してくれるこのお店。目の前でたちまち美しく生まれ変わる靴に、見る者は感動を覚えずにはいられません。わかりやすくプロの技術を教えてくれるのが魅力このお店では靴磨きの職人がそのコツを直伝してくれます。目の前で手順を追って磨く工程を見ることができるので、お手入れの仕方がとてもわかりやすいのが魅力。見ていて疑問に思ったことやお手入れのコツなど、質問には全て丁寧に答えてくれるので、自分自身でケア方法を身につけることで、革靴をより綺麗に長持ちさせることができます。TIPS1.靴についている埃や汚れを落とすまず初めに、馬毛ブラシを使って靴についている埃を落としていきます。サッサッと軽くはらうのがポイントです。埃を落とし終えたら、手に巻きつけた布にクリーナーを染み込ませ、表面を優しく拭き上げていきます。表面に付着した汚れと前回のお手入れで残っているクリームを落とすためです。この時、強くこすると革が傷むので優しく丁寧に拭きましょう。TIPS2.栄養クリームをたっぷりつける埃や汚れをしっかり落としたら、栄養クリームを靴に塗っていきます。手を使ってたっぷりと塗るのがポイント。指の温度を使うことで革への浸透力が増していきます。お肌のスキンケアと同じ考えです。クリームは革の色と同色のものを使用し、革を柔らかくマッサージするようなイメージで丁寧に塗り込んでいきます。TIPS3.ブラシでクリームを馴染ませるまんべんなくクリームを塗れたら豚毛ブラシを使ってしっかりと靴をブラッシング。ブラッシングすることで、クリームをより馴染ませる効果があります。そのため、ここで使用するブラシは強くコシのある豚の毛で作られたブラシがおすすめです。その後は布で乾拭きをし、余計なクリームを落としていきます。汚れを落とす時と同様に、布を手に巻きつけるようにして丁寧に拭き上げるのがコツです。TIPS4.いよいよ仕上げ。少量の水がポイント!余分なクリームを落としたら、いよいよ仕上げです。柔らかいネル布地に2~3滴の水を含ませ、ワックスを乗せていきます。つま先・かかとに1滴の水とワックスを交互に重ねていくことでツヤが増していきます。ワックスで磨いた後は、山羊毛ブラシでサッと表面を整えて終わりです。山羊毛ブラシにはより綺麗なツヤを出す効果があり、磨き終えた革靴は、まるで生まれ変わったかのように美しい光沢を放ちます。革靴は使用するほどに味が出る半面、くたびれてしまいます。しかし日頃からきちんとお手入れをすることで、いつまでも綺麗に履き続けることが可能です。「THE BAR by Brift H」では、日頃から持ち主自身で革靴をケアできるように、お手入れのコツや技術を、靴磨きの職人が直伝してくれます。大切な革靴を持っている人は、そのケア方法を学んで損はありません。革靴の魅力を活かしおしゃれを最大限に楽しむためにも、日々のお手入れは欠かせません。この機会にお手持ちの靴のケア方法を「THE BAR by Brift H」で一から見直してみるといいでしょう。スポット情報スポット名:THE BAR by Brift H(BLOOM&BRANCH AOYAMA SHOP内)住所:東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル1F電話番号:03-6892-2014
2018年04月02日まずはデザインを決めてサイズ測定まずはお好みのデザインと、使用する素材を決めます。素材にはシルバー、イエローゴールド(18金)、ピンクゴールド(18金)の3種類あり、デザインは結んだり繋げたり編んだりと、さまざまです。素材まで決まったら、指のサイズを測定します。ちょうどいい長さで線をカットする素材が決まって使用する線の長さを確認したら、次にそれをカットします。今回はツイストされたタイプのものを使用。指輪の元となる線を、号ごとに糸のこで切り取ります。リングを曲げてくっつける次は、木真と呼ばれる木に線を巻き、カットした線を円形にする工程です。円形にしたら、ロウ付けなどをして両端をくっつけます。細かい作業には、”やっとこ”と呼ばれるペンチのような道具を使います。木槌で叩いてサイズを調整両端がくっついたら、リングの形を整えて成形します。くっついた指輪を木真に入れて、木槌でトントンと叩いて調整をしていくのです。調整が完了したら、専用の道具でリングのサイズを確認します。皮膜を取り磨いたら完成特別な液に入れてリングの皮膜を取り除いたら、バレルと呼ばれるピン入りの液体に浸け、ピンとぶつけてリングを締め上げていき、表面に光沢を出します。あとは水に浸けてきれいにし、拭いたら完成です。「JAM HOME MADE」のワークショップでは、職人が目の前でオリジナルリングを作ってくれ、完成を楽しめます。1人はもちろん、友人とお揃いの「ともだちリング」を作ってみるのもおすすめです。スポット情報スポット名:JAM HOME MADE住所:東京都渋谷区神宮前3-22-11電話番号:03-3478-7113
2018年03月12日優しい笑顔の大将が印象的な、居心地の良い空間東京・西五反田の「なかのや」は、静けさに包まれた住宅街の一角にあります。薄いクリーム色に塗られた外観は、無駄を排したミニマルなデザイン。入口にのれんがかかり、壁には看板が掲げられています。お店の中はカウンター席がメインで、4人がけと2人がけのテーブル席がひとつずつ。カウンターの中では大将が優しい笑顔で出迎えてくれます。店内は清潔に保たれていて、落ち着いた大人の空間です。目黒の名店の技を引き継ぎ、西五反田に開業目黒で50年以上続く老舗寿司店で学んだ技術をもって、自分の思うことをやってみたいと、2012年に独立。店名は、大将の故郷の屋号から付けたそうです。お店を切り盛りするのは大将夫婦が中心で、家庭的な雰囲気が漂います。お寿司は定番のネタから、他ではなかなか食べられないネタまでさまざま。ネタの仕入れも、その時どきのおいしいところから仕入れるというこだわりようです。お酒の種類も豊富で、ピッタリのおつまみも揃います。職人技を楽しめる逸品「季節のおすすめにぎり」「なかのや」のお寿司で注文したいのが、「季節のおすすめにぎり」です。にぎりのネタは、その時によって変わります。ある時のネタは、コダイ、コハダ、そして車エビ。コダイという小さなサイズのタイと車エビは、鶏卵のおぼろに酢をまとわせた「おぼろ酢」に漬けてにぎられています。コダイは繊細なうまみが引き立ち、車エビは身がしっかりと締まっていて人気です。コハダは酢が立ち過ぎない、やさしい味わい。寿司ネタに合わせるシャリは、口の中でほろっとほどけます。大将のこだわりや思いを聞きながらお寿司を楽しむ「なかのや」を訪れたら、カウンター席に座るのがおすすめです。大将がお寿司を握る姿を間近に見ることができます。繊細な職人の仕事ぶりを見ると、これから運ばれてくるお寿司への期待が高まります。お寿司はおまかせが良いでしょう。大将のネタに対するこだわりや思いが詰まったお寿司を堪能することができます。お客さんが楽しめるような寿司ネタを追求する大将が考えるお店のコンセプトは、「おいしいものを、おいしく食べられるように追求する」こと。楽しんで食事をしてもらいたいという思いもあり、その思いはお客さんにもしっかり届いています。常連さんも、初めて訪問する人も、楽しく食べて、楽しくお酒を飲んでいます。名店の技を引き継ぎながらも、新しい寿司ネタや料理を生み出すことも追求しているお店です。「なかのや」は、東急池上線「戸越銀座駅」から徒歩約10分の場所にあります。JR山手線・都営地下鉄浅草線・東急池上線「五反田駅」または東急目黒線「不動前駅」からも歩いていくことが可能です。住宅街の中でひっそりと営業する、隠れ家的なお店で、大将こだわりのお寿司を味わってみてください。スポット情報スポット名:なかのや住所:東京都品川区西五反田6-22-11 1階電話番号:03-6417-4180
2017年10月24日カウンター越しに職人の技が見られるのがうれしい店内大阪・西天満に店を構える「Pizzeria Asso da yamaguchi(ピッツェリア アッソ ダ ヤマグチ)」は本格イタリアンが味わえるお店です。店内では、カウンター越しに職人が丁寧に作り上げる様子が伺え、アットホームな雰囲気で食事が楽しめます。肩ひじ張らず、本格ピッツァが堪能できるとあって、男女問わず人気。カジュアルにイタリアンを楽しみたい人におすすめのお店です。職人が一枚一枚丁寧に作り上げる絶品ナポリピッツァピッツァは大きく分けて2種類。この店では日本人にもなじみの深いもっちりとした生地でつくるナポリピッツァを提供していす。ナポリピッツァはシンプルなものが多く、味にごまかしが利かず、職人が作った味がダイレクトにお客さんに伝わります。世界大会で受賞歴のある職人が作り上げるピッツァだからこそ、成り立つ料理の数々はどれも絶品です。職人の技がキラリ! 大会で受賞歴のある本格派メニュー一押し商品は何といっても、2大会連続で受賞歴のある「チチニエッリ ポモドーロ」。シラスとトマトをトッピングし、にんにくを利かせたこだわりのピッツァです。チーズは一切使用せず、日本人の口にも合う食材と味付けで、一口頬張れば、思わず笑みがこぼれるでしょう。一枚一枚石窯で焼き上げられたピッツァは、アツアツを味わえるのも魅力。世界大会で優勝した職人が作り上げるこだわりのピッツァに、連日多くの人が訪れています。上質なお肉料理もおまかせあれピッツァと並んで人気なのが、「国産黒毛和牛ランプのビステッカ」。国産黒毛和牛をじっくりと焼き上げ、一番いい状態で食べられるようにレアに仕上げています。そのボリュームもさることながら、お皿に彩りよく盛られ、インスタ映えすることも人気のひとつ。カジュアルな雰囲気の中で肉本来の旨味を楽しみたい人に人気の一品です。石窯で焼き上げた焼き立てを頬張る幸せ「Pizzeria Asso da yamaguchi」の魅力はなんといっても、世界大会で優勝経験を持つ職人が作り上げる本格ピッツァが気軽に楽しめるということ。人気の「チチニエッリポモドーロ」以外にも、優勝歴のあるピッツァ、ピッツァの縁にリコッタチーズを詰め、生ハムとルッコラをトッピングした「レオーネ」などを堪能できます。肩ひじ張らず、ゆったりとした店内でいただくアツアツのピッツァは幸せな時間を与えてくれるでしょう。友人同士、デート、家族連れと用途を選ばず、老若男女問わず利用しやすいお店です。お店は、大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」、堺筋線「南森町駅」から徒歩約8分の場所にあります。ビルの1階で、店頭にはイタリアの国旗が掲げられているので、それを目印にしましょう。平日の13:00からと土曜日が比較的空いており狙い目。ぜひ、一度本格ピッツァを味わいに足を運んでみてください。スポット情報スポット名:Pizzeria Asso da yamaguchi住所:大阪府大阪市北区西天満4-1-5電話番号:06-6130-9191
2017年10月16日京都・職人のいる家具店fingermarksが、今回新たに家庭用家具レンタルサービス『おうちでsharefinger』を開始しました。fingermarksのデザイナー岡野裕一が座り心地とフォルムにこだわった椅子1脚1,000円/月より、無垢材のテーブル1台1,500円/月よりレンタルできます。finger marksのオリジナル家具椅子やテーブルは、私たちの日常生活に欠かせないモノです。こだわって選びたい。いいモノを揃えたい。失敗はしたくない。けれど、使い心地はいいのだろうか?自宅のインテリアに合うのだろうか?じっくりと選ぶ時間がない...いいモノが欲しいけど、予算が合わない。そんな時はあわてて買わずに、まずはお試しでレンタルしてみてはいかがでしょうか。家具修理も手がけるfingermarksのオリジナル家具は、メンテナンスしながら長く大切に使えるよう、シンプルなデザインで直しやすい構造が特徴の一つ。1950年代の北欧の家具作りに感銘を受けたデザイナー・岡野裕一が生み出す椅子は、ゆるやかな曲線と美しいフォルムで、木のなめらかな手ざわりが楽しめます。商品ページおうちで share finger・fingermarksのオリジナルチェア5モデル11種類とオリジナルテーブル6サイズから選択可・月額利用料、椅子1,000円〜、テーブル1,500円〜(税別)・座面の張り地選択可(オプション)・テーブルの樹種選択可(オプション)・保証金不要・気に入れば買取も可能おうちで share finger
2017年10月05日ナチュラルメイク派、注目!化粧品ブランド「SANA」が展開する『毛穴パテ職人』シリーズにて、8月8日より新商品「毛穴パテ職人ミネラルCCクリーム」が発売される。CCクリームの「CC」とは、Clearly Coverを略したもの。BBクリーム同様にベースメイクの役割を果たすが、よりナチュラルな仕上がりになる。透けるような美肌へこのたび『毛穴パテ職人』が手がけたCCクリームは、目立つ毛穴をはじめとした肌の悩みをしっかり隠すカバー力を持ちながら、まるですっぴんのようなナチュラル肌に仕上げてくれる優れもの。しかもその美しい仕上がりが、1日中キープできるというのだ。ナチュラルなのに、ぱっと明るい印象を与える肌を作り上げてくれる「毛穴パテ職人ミネラルCCクリーム」は、理想の仕上がりに近づけるため「マット美肌」「ツヤ美肌」「美白肌」の3タイプを展開。好みのメイクに合わせて選んでみよう。一足早くお試し!なお「毛穴パテ職人ミネラルCCクリーム」の発売に先駆け、現在先着2000人に同商品のサンプルが贈られるキャンペーンを実施中。使用感や写真をSNSに投稿すると、2000円分のクオカードが当たるチャンスも。絶対お得なキャンペーン、見逃すことなかれ!(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※サンプルプレゼントキャンペーン
2017年08月05日素顔よりも肌に良いベースメイクノエビアグループの常盤薬品工業株式会社から8月8日に発売される「毛穴パテ職人 ミネラルCCクリーム」は、まるですっぴんのような軽いつけ心地なのに毛穴を消し去ってくれる画期的な商品。しかも、それが一日中崩れずに続くというのだから、肌美人にみられたい女性にとっては使わない手はない。それだけではない。乾燥や紫外線といった環境刺激から肌を守るSPFやPAが非常に高い値でありながらも、ヒアルロン酸やコラーゲン、ビタミンCといった美容液成分がふんだんに配合されているので、素肌よりも肌に良いというから、まさに一石二鳥以上。“すっぴん美容パテCC”体感キャンペーン発売が待ち遠しいところだが、実は発売前に試してみることが出来るキャンペーンが開催されている。それが“すっぴん美容パテCC”体感キャンペーンだ。キャンペーンに参加するためには、「毛穴パテ職人」の公式サイトから手続きする必要がある。内容は、7月10日から8月7日までの約一ヶ月、応募した先着2,000名に「毛穴パテ職人 ミネラルCCクリーム NM(ナチュラルマット)」の一回分のサンプルがプレゼントされるという。さらに、毛穴パテ職人 ミネラルCCクリームを使用しての感想や写真を、TwitterかInstagramで「#すっぴん美容パテ」ハッシュタグをつけて投稿した人から20名に、Quoカード2,000円分がプレゼントされるという。毛穴パテ職人は、今年度に入ってからリリースが発表された商品だが、時間が経つにつれ注目を集めるばかり。これを機会にあなたも試してみて、キャンペーンにも応募してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※すっぴん美容パテ 公式ブランドサイト※すっぴん美容パテ 体感キャンペーン プレスリリース(@Press)
2017年08月03日ご家庭の包丁で力いらずで簡単にさばける! 松葉切り1.包丁かハサミを使って、関節から足を切り離します。2.足の先に包丁の先を刺して、そのまま足をまな板に向かって垂直に立てます。3.そのまま、まな板に向かって包丁を垂直に落とします。4.片側も同じように切ります。“ポン”の瞬間が気持ち良い!カニポン1.包丁かハサミを使って、関節から足を切り離します。2.関節部分を折って、抜きます。3.先端を左右大きめに切り落とします。4.まな板に数回叩き落とすと、“ポン”と身が出てきます。プロの技!化粧切り(削ぎ切り)関節から足を切り離し、関節、足先、上身と削ぎ切ります。撮影協力:かに道楽 銀座八丁目店スポット情報スポット名:かに道楽銀座八丁目店住所:東京都中央区銀座8-7 ギンザナイン2号館2階電話番号:03-3572-7272
2017年02月08日「江戸切子 若手職人10人展 ~硝子と切子~」が、伊藤忠青山アートスクエアにて2016年10月5日(水)から11月6日(日)までの期間開催される。「江戸切子若手職人展」は、2013年より毎年開催されてきた展覧会。今回は“硝子と切子”をテーマに、切子のカットに反射する光が空間に放つ輝きと共に、その多面的な魅力を様々な視点から紹介する。作家として参加するのは10名の若手職人。培われた伝統を背負いながらも、現代の空気を刻む彼らの作品からは、江戸切子の新しい魅力を感じられるはず。【詳細】「江戸切子 若手職人10人展 ~硝子と切子~」期間:2016年10月5日(水)~11月6日(日) ※会期中無休時間:11:00~19:00場所:伊藤忠青山アートスクエア住所:東京都港区北青山2丁目3-1 シーアイプラザB1F入場料:無料
2016年10月08日京都の職人に焦点を当てた「『京職人24人の業と出会う』 ~産地ゴト展 vol.07 “京都”~」が、9月1日から27日まで東京・青山のコト・モノ・ミチ(coto mono michi)at TOKYOにて開催される。人気の“京都”にフォーカスした“産地ゴト展”第7弾となる今回は、日本の伝統産業の次世代を担う24人もの若手職人が京都から集結。会場には実際にその手仕事が見られるブースを設置し、衣食住をテーマに週替りで様々な提案を行っていく。また、竹編みや金彩、絵付けなど、京職人たちによるワークショップも開催される。9月10日に行われる「金彩でアクセサリー&コンパクトづくり」では、型紙を使ってのりを置き、箔や金属粉を接着する一連の行程を体験することが可能。加工した生地はヘアゴム、コサージュ、ブローチ、ピンズなどのアクセサリーとコンパクトに仕上げることができる。9月11日には、欠けたり、割れてしまった器の修復技法である“金継ぎ”を体験できる「金継ぎ体験」を実施。漆を使って接着したり、欠けた部分を補完した後に金の装飾を施すだけで、不良品となったはずの器をそれまでとは違った趣を持つ器に生まれ変わらせることができる。その他、9月4日には金箔押し体験ができる「金箔を貼ってアクセサリーづくり」が、9月9日には多数ある紐の中から好きな色を選んで、自分だけのオリジナルブレスレットを作る「組紐で花結びブレスレットづくり」が、9月18日には小紋や小花などの図案を元に赤絵の絵付けを体験する「赤絵細描の絵付けで箸置き&豆皿づくり」が、9月24日には京都産の白竹を材料に花器や小物入れなど多用途に使用できる竹かごを製作する「竹花かごづくり」が開催される予定だ。詳細、ワークショップの申し込みについてはオフィシャルサイト(にて。【イベント情報】「『京職人24人の業と出会う』 ~産地ゴト展 vol.07 “京都”~」会場:コト・モノ・ミチ at TOKYO住所:東京都港区南青山5-2-16 青山フレックスA会期:9月1日~27日時間:11:00~20:00(9月27日は17:00まで)休館日:水曜日
2016年09月03日ジュエリーブランド「BUNNEY(バニー)」のディレクターであるアンドリュー・バニーが、英国王室御用達の彫刻職人とともに来日。それにあわせて、ジュエリーの刻印イベント「BUNNEY Hand-Engraving workshop」を2016年5月28日(土)、29日(日)の2日間、トゥモローランド 渋谷本店で開催する。会場では、ブランドのアイコニックなバッジまたはプレート付きのバングルに、その場で購入者のイニシャルを刻印することができる。モノグラムの起源は、ローマ帝国やギリシャ帝国で君臨している王のイニシャルを元号としてコインに彫った事とされている。アイテムにモノグラムを刻印することで、世界に一つだけのよりパーソナルなアイテムへと昇華させてくれるはず。ぜひこの機会に店頭へ足を運んでみて。【イベント詳細】BUNNEY Hand-Engraving workshop‟Monogram”開催期間:2016年5月28日(土)、29日(日) 13:00~15:00 / 17:00~19:00会場:トゥモローランド 渋谷本店住所:東京都渋谷区渋谷1-23-16 1F / B1F・バッジ 32,000円+税~・バングル 72,000円+税~※刻印には、ジュエリー本体代金の他別途刻印料必要。※5月30日(月)~6月5日(日)までの間、同店でトランクショーを開催。モノグラムの刻印受注は上記期間でも受付可。※引き渡しは、約1ヶ月~2ヶ月の期間が必要。
2016年05月23日「現代の名工」と称される職人達がいる。これは国が認めた「卓越技能者」に送られる表彰制度の通称であり、そのうちの一人がジュエリークラフトマンの首藤治氏だ。首藤氏は名古屋に店舗兼工房を構えながら、日本の名だたるジュエリーブランドのハイジュエリー作品を製作し続ける、まさしくジャパニーズジュエリー界における最高峰の技術を擁する一人。七宝や金、プラチナ、そして数々の宝石が織り成す美しい世界に思わず息を飲み、吸い込まれて目が離せなくなる不思議な魅力を持つ首藤氏の作品の数々。七宝で再現された葉の透き通るような瑞々しさ、葉脈までも表現する繊細な地金のライン。あるいは、まるで息遣いを感じるような動物達の愛らしいフォルムや瞳。作品はすべて表も裏も同じように緻密に細工が施され、どの角度から見ても優美な趣を感じられる構造となっている。どうしてここまで巧緻を極められるのだろうか。作品を生み出す首藤氏のジュエリーへの想いとは? またその発想を生み続ける首藤氏のルーツとは? 初の個展を行ったばかりの首藤氏に話を伺った。ー技術の素晴らしさはもちろん、一つのジュエリーにこれだけの力を注ぎ、美を追求する首藤さんの情熱はどこから生まれたものなのでしょうか?私は幼少時代から絵を描くことが大好きで、いつかは絵描きになりたいと思っていた程です。ただ、家業の都合もあり日々猛然と働くうちに、夢から遠のいていました。20歳になったときに「やはり美術の仕事に就きたい、自分の作りたいものを作れる道に進むしかない」と決意し、金属装身具制作の仕事に就きました。電話帳をめくっては電話をかけ、ようやく師となる岡村光也氏に出会えた。どうしてもここで働きたいとお願いして採用されました。鉛筆を削るテストなんかもありましたね(笑)。ー美術を一時は離れ、再び美術に立ち返った首藤さんがジュエリーに魅了されたのは何故でしょう?やはりジュエリーしかないと感じたのは、師匠である岡村氏の仕事ぶりや作品を見た時です。ー師との出会い、貴金属装身具制作の仕事は現在に大きな影響をもたらしているのですね。では、首藤さんの考えるジュエリーとは?流行に押されて同じようなものが大量生産され消費されてゆく、ジュエリーというのはそのような商業的なものではないと思っています。大切なのは身につける人の「その人らしさ」を表現すること。師である岡村氏から学んだことは「最後に笑顔になることをイメージしてつくる」という、作品に思いを込める大切さです。ジュエリーには、その人らしさを発揮させる力があると学びました。ーまさしく笑顔を引き出す作品ばかりです。これらを生み出すインスピレーションというのはどこからくるのでしょうか?生まれ育った熊本県阿蘇の大自然が原風景でしょうか。子どもの頃の景色を思い出して湧いてきたイメージを描きとめています。細かく見すぎないほうが思ったままを容にできる。たとえば動物なら、しぐさや表情は頭の中のイメージから直接デッサンに起こし制作しています。心がけているのは「優しさ」「品のよさ」「おしとやかさ」などが漂うようにということでしょうか。ー植物や動物の自然の営みを表した「ピクチャーシリーズ」や、貴石が煌めく「デコラティヴジュエリー」、アンティークな魅力の「クラシックジュエリー」など、趣向は違えどもすべての作品に通じる美しさがあります。首藤さんが考える美しさとは?どの作品でも根底にあるテーマは「静から動へ」。静止しているものが動き出すときの躍動感、放たれるエネルギーを表現し、見た人にそれを感じてもらう作品を作りたいと思っています。古くから使われる伝統技巧も用いますが、それは宝石をいかに美しく見せるかという方法を追求していくと自然と古代の技法に戻ってしまうから。やはり数千年にも渡り続いてきた技法は理にかなっているのだと思います。ただ、現代ならではの制約もあり、たとえば「プリカジュール」の葉の透け感を表すための七宝は、薄さを追求すると気泡が目立ち濁って見えてしまう。なのに、どうしてルネ・ラリックの作品はあんなに透き通って美しいのかと調べたら、現在では使用できない薬品が使われていました。そんな制約のある中で現代の技術、技巧を最大に生かした作品づくりに挑戦することも大切にしています。ー先日、生涯に一度だという個展「首藤治展~静から動への軌跡~」がイセタンサローネで開催されました(現在は終了)。いま、このタイミングで個展を行った気持ちはどんなものでしたか?いつかは個展を開きたいという気持ちでいました。ただ、商業的な個展を何度もやるものではないという考えもあり、一生に一度、自分の道が定まったときに行いたいという思いもありました。20歳でこの道に入って40年、還暦という区切りもありましたね。昔の作品を振り返ると、それぞれ満足ではありますが、今ならこうするとか、やりすぎたところや足りないところが見えてくるものです。ー首藤さんの工房では若手職人の育成にも力を注がれています。どのような思いでお弟子さん達と向き合っているのでしょう?若手育成というと大仰ですが、「全てを隠さず教えよう」というのが私の考えです。見て覚える昔の時代なら習得まで10年かかったことも、いまのように説明しながら教えれば3年でできるようになるでしょう。しかし、何より大切なのは技術と同時に「心」も教えることです。技術が成熟していても、心のないジュエリーは、“作っては売る商業的なジュエリー”と同じで人の心にも手元にも残りません。「心」を教えることを意識しながら、弟子達の目線にまで降りて一緒に「どう感じるか」を考えています。優しく、時には厳しく「飴、飴、鞭」で接しています(笑)。ー最高峰の技術を持ちながら、次の世代の職人に技や心を伝えようという熱意はどこから湧いて来るのでしょう?私自身、師の教えから現在の基礎をつくり、その後2代目の元から独立していつか認められるまで頑張ろうとしてきました。続けるうちにようやく、師匠がやりたかったこと、言いたかったことが分かるようになった。若い職人達も育ってきて、今はチームでスクラムを組んで作品作りに向き合っている状態です。私が彼らと共に、世に作品を出すことでその教えを繋いでいけると思っています。そして、若い職人達にも技術と心が生み出す「これだ!」という表現を身につけてほしいと願っています。【プロフィール】首藤 治(しゅどう おさむ)1955年熊本県生まれ。1975年より故・岡村光也氏に従事。1984年に国家技能検定一級技能士を取得し1986年名古屋にジュエリークラフトシュドウ開業。その後も第12回一級技能士全国大会「技能グランプリ」金メダル及び労働大臣賞受賞や卓越技能者表彰(現代の名工)など数々の受賞歴がある。2015年秋の黄綬褒章受章。アイビーファッションVANのコレクターという一面のほか、幼少期から犬や鳩、カエルなどを飼う動物好き。現在の愛犬はペコちゃんとゴマちゃん
2015年12月16日アジェンダは、iPhone/iPad用の年賀状作成アプリ「宛名職人2016 for iOS」の提供を開始した。ダウンロードは無料(アプリ内課金あり)。「宛名職人2016 for iOS」は、年賀状の両面を作成でき、AirPrint対応プリンタから印刷が行えるiPhone/iPad用アプリである。今回発売となった2016年版は、収録デザインが2016年の年賀状デザインとなったほか、対応OSがiOS 8.3以降に変更されている。アプリ内課金は、宛名印刷機能+フォント2書体(AR行楷書体HとAR行楷書体L)で960円、追加フォント3書体(AR丸ゴシック体M、AR祥南真筆行書体M、AR隷書体M)が各360円、有料デザイン126種が各240円となっている。なお、宛名面のお試し印刷が1枚ずつ10枚まで無料で行えるほか、11種類の無料デザインを収録している。対応端末はiPad 2以降、iPad Air/iPad mini全モデル、iPhone 4s以降となっている。
2015年10月29日バンダイが展開する"違いのわかる大人の戦隊ファン"に向けた玩具シリーズ「戦隊職人 ~SUPER SENTAI ARTISAN~」より、「戦隊職人ダイノバックラー」の予約受付が、10月22日の11時よりスタートする。2016年3月発送予定で5,000個限定販売、価格は10,584円(税込)。「ダイノバックラー」は、1992~1993年に放送された特撮TVドラマ『恐竜戦隊ジュウレンジャー』に登場する変身アイテム。本作は、スーパー戦隊シリーズ史上初めて「恐竜」をモチーフにした作品で、それまで5人が定番だったシリーズに初めて"6人目の戦士"が登場したことでも大きな話題を呼んだ。ジュウレンジャーたちは、手に装着した「ダイノバックラー」に守護獣メダルをセットし、胸の前に突き出して掛け声とともに上下反転させることで変身した。「戦隊職人ダイノバックラー」は、メインパーツにダイキャストを使用し、総重量約400gとずっしりした重量感を実現。リバーシブル仕様となっており、変身後の180度回転した状態も再現可能なデザインとなっている(本商品はバックルのみ)。変身音を新規収録し、放送当時販売された玩具の「ダイノバックラー」には未収録の音も搭載。2014年に公開された映画『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』のティラノレンジャーの変身シーンを再現する音も網羅している。さらに、ダイキャストを使用したティラノザウルスの守護獣メダルに加え、ボーナスパーツとして、守護獣を変形合体させるアイテムとして劇中に登場する「ダイノクリスタル」が初立体化して付属する。商品価格は10,584円(税込)で、5,000個の数量限定販売。商品の発送は、2016年3月を予定している。10月22日の11時より「プレミアムバンダイ」にて予約受付開始。「戦隊職人 ~SUPER SENTAI ARTISAN~」は、昨年6月にバンダイのボーイズトイ事業部が立ち上げた新たな玩具シリーズで、ARTISAN(アルチザン)とは職人・職工の意味。バンダイが技術の粋を集め"違いのわかる大人の戦隊ファン"に向けて送る戦隊玩具としてスタートした。第1弾に『光の路線 レインボーラインセット』(予約受付終了)、第2弾に『超合金 烈車合体 DXトッキュウオー』(予約受付終了)、第3弾に『黒鉄変形 DXシュバルツ専用クライナーロボ』(予約受付終了)とこれまでにない商品展開で大きな話題となっている。なお、「ダイノバックラー」に装着する守護獣メダルの7枚セット「守護獣メダルセット」も同時刻より予約を開始。メダルごとに絵柄が異なったデザインになっており、ラインナップには「ティラノザウルス」「ジュウマンモス」「トリケラトプス」「プテラノドン」「サーベルタイガー」の各守護獣モチーフに、五大の守護獣が一つにまとまった「五大守護獣メダル」と、6人目戦士であるドラゴンレンジャーが使用していた「守護獣ドラゴンシーザー」を加えた7枚のセットとなる。ダイキャスト製で重量感を再現したことに加え、裏面は放送当時の玩具にはなかった本商品オリジナルデザインを追加している。「戦隊職人ダイノバックラー」とも連動し、本体への装着も可能に。商品価格は4,860円(税込)で、10月22日の11時より予約が開始され、準備数に達し次第終了。商品の発送は、2016年3月を予定している。(C)東映
2015年10月22日サルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)は、イタリア本社より靴職人が来日し、人気プログラム 「ドライビング・シューズのメイド・トゥ・オーダー」のシューズ製作工程を実演するイベントを、東京・大阪・名古屋の3都市で開催する。今年6月からスタートしたこの「ドライビング・シューズのメイド・トゥ・オーダー」は、アッパーの素材・色、ソールの色、アイコンモチーフ「ガンチーニ」の色を選択し、112通りの豊富な組み合わせの中から自分好みのデザインにカスタマイズできるプログラム。さらに、ワイズ(足囲)を選んだり、シューズの内側にネームを入れることもできるので、“自分だけの一足”に仕上げることが可能だ。サイズは5から11(23~29cm)まで対応している。価格は選ぶ素材によって異なり、10万3,680円から32万4,000円。また、このプログラムのオーダーを行った人を対象に、シューズと同素材・同カラーのベルトをオーダーできるサービスも実施している。今回のイベントは、「メイド・トゥ・オーダー」のプログラムを体感、オーダーできるのはもちろんのこと、メゾンのレガシーであるクラフツマンシップを受け継いできた靴職人によるシューズ製作のデモンストレーションが目玉となる。このイベントのためにサルヴァトーレ フェラガモの本社より靴職人フロリアーノ・プラテッリが来日し、普段は見ることが出来ないドライビング・シューズ製作の実演を行う。創業者サルヴァトーレ・フェラガモが生涯にわたって追及したのはファッショナブルで、 なおかつ足にフィットする靴。ブランド独自の伝統的な製造方法は、熟練した職人によって1920年代から何世代にも渡り大切に受け継がれてきた。この機会に、“靴づくりのアート(Art of Shoemaking)”とも評されるサルヴァトーレ フェラガモの伝統とこだわり、 クラフツマンシップを体感してほしい。【イベント情報】■実施会場9月19日 伊勢丹新宿店メンズ館4階9月20日 サルヴァトーレ フェラガモ銀座本店9月21日 日本橋三越本店2階9月22日 サルヴァトーレ フェラガモ梅田本店9月23日 阪急メンズ大阪3階9月26日~27日 ジェイアール名古屋タカシマヤ7階(新規オープン)■実演時間:11:00~19:00 (銀座本店、梅田本店、阪急メンズ大阪は12:00~19:00)
2015年09月04日アジェンダは20日、年賀状作成ソフト「宛名職人」シリーズの最新版「宛名職人2016 Premium」を発表した。発売日は9月25日で、税込価格はパッケージ版・ダウンロード版ともに3,480円。同社直営オンラインショップのみ優待価格税込2,980円で購入できる。宛名職人は、住所録や年賀状レイアウトが作れる年賀状作成ソフトウェア。最短3クリックで住所録が作成できる「初期設定アシスタント」機能やシンプル操作が特徴。読み込める住所録ファイルは、他のはがき作成ソフトやExcelなどのファイル形式にも対応。読み込む際には、ソフトのナビゲーション機能によって作業をサポートしてくれる。名前に使われる難しい漢字に対応した人名外字3書体や毛筆フォントを含む日本語フォント50書体など、新たに全151書体を収録。年賀状デザインは260点以上、イラストは13,000点以上(ダウンロードサービスを含む)を用意する。対応OSは、Windows XP(SP3) / Vista(SP2推奨) / 7(SP1推奨) / 8 / 8.1(Update1推奨) / 10(対応予定)。
2015年08月20日アジェンダは、Mac用宛名印刷ソフト「宛名職人Ver.22」パッケージ版の販売を9月25日より開始すると発表した。価格は8,800円。同時に「宛名職人 Ver.22 ダウンロード版」も発売となる。アジェンダ直営オンラインショップほか、各種ダウンロードソフト販売サイトで購入が可能。こちらの価格は8,100円。「宛名職人Ver.22」では、年賀状ソフトそのものの価値を見直し、「想いを伝える、特別な年賀状」をコンセプトに、住所録の動作スピードの向上、Mac標準搭載の住所録アプリ「連絡先」とのシンクロ機能の強化が図られている。住所録の全般的な動作速度については、前バージョンと比較して平均4.7倍高速化している。これにより、個人事業主など1,000件以上の住所を登録しているユーザーもストレスなく操作可能になった。「連絡先」の同期では、更新前に変更点が確認できるようになり、間違った上書きの心配を軽減できるという。厳選されたデザインテンプレートは260点以上を新規収録。毛筆フォントなど16書体を含む76 書体を揃えている。対応OSはOS X Yosemiteで、OS X El Capitanにも対応予定。アップグレード版は、宛名職人 Ver.1~21/Classic シリーズ/for 10.4、10.7、10.8(以上、Mac版)、および宛名職人 98~2010/2004 Premium~2015 Premium/宛名職人 2011 キヤノン版(以上、Windows版)のユーザーを対象に提供する。価格は7,800円。また、ダウンロード版については、直営オンラインショップのみ優待価格の7,290円で購入できる。
2015年08月20日