「肉」について知りたいことや今話題の「肉」についての記事をチェック! (1/15)
職場や学校に持って行くのはもちろん、ピクニックなどで作る機会も多い弁当。定番のおかずの1つとして、から揚げを思い浮かべる人は多いでしょう。下味をしっかり付けることで、噛むほどにうま味が染み出して白いご飯によく合う一品になります。から揚げ用の下味調味料が万能だったから揚げ用に作った下味調味料は、一度作ったらその場限りだと思っていませんか。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、さまざまな料理に使える『ショウガ醤油だれ』の作り方を紹介していました。【材料】・醤油大さじ4杯・砂糖大さじ2杯・酒大さじ2杯・おろしショウガ大さじ2杯材料すべてをひと煮立ちさせたら、粗熱をとりましょう。後は、清潔な保存容器に入れれば、冷蔵室で5日間ほど保存ができるのだとか。から揚げの下味にはもちろん、炒め物の味付けなどに使うのもよいでしょう!JA全農の米穀部によると、お好みでニンニクを加えると、パンチが効いておいしくなるとか。から揚げでは肉のうま味と合わさった味わいになりますが、ほかの食材と合わせることでまた違ったおいしさが生まれそうですね。比較的どの食材とも相性のいい調味料のため、冷蔵庫に入れておけば、味付けに悩んだ時にも使えるでしょう!以前には、「お酒のアテにもなるおにぎり」として、ワサビを使ったレシピを紹介していた、JA全農の米穀部。から揚げを作る時には、『ショウガ醤油だれ』を仕込んでみてください。毎日の料理の強い味方になってくれるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日老若男女を問わず、多くの人に愛される洋食の代表格である、ハンバーグ。白米が進み、子供もパクパク食べてくれるため、筆者の家でも頻繁に食卓に登場するメニューです。しかし、ハンバーグを焼いた後の、脂でギトギトなフライパンは洗うのが大変。筆者も洗うのが嫌な1人で、シンクに置かれたフライパンを見るだけで憂うつな気持ちになっていました。調理後の片付けを楽にしたい!」と思い調べたところ、電子レンジで作るハンバーグのレシピを発見。「電子レンジでしっかりと火が通るの?」と疑問に思いましたが、試してみないことには始まらないので早速作ってみました!電子レンジで作る、ハンバーグのレシピ材料は以下の通りです。【材料(4個ぶん)】・合いびき肉約400g・パン粉大さじ6杯・牛乳1203�・塩コショウ少々・ナツメグ少々・ケチャップ大さじ4杯・ウスターソース大さじ4杯・水大さじ2杯・有塩バター大さじ2杯・サラダ油(成形する際に使用)まず、食品用ポリ袋に合いびき肉とパン粉、牛乳、塩コショウ、ナツメグを入れて全体を混ぜ合わせます。この時、粘りが出るまでよく揉みながら混ぜ合わせるのがポイントです。混ぜ具合が足りないと、ハンバーグが割れやすくなるので注意しましょう。よく混ぜ合わせたら、手に適量のサラダ油を塗り、4等分にした肉だねを楕円形に整えます。耐熱皿にケチャップ、ウスターソース、水を入れてよく混ぜてください。肉だねを並べていき、空いているところにバターをのせます。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約9分加熱しましょう。肉だねをひっくり返し、今度はラップをかけずに約1分加熱します。半分に切ってみて、完全に火が通っていたら完成です!我が家の電子レンジでは、1回目9分、2回目1分の加熱で中まで完全に火が通りましたが、使用している電子レンジに合わせて加熱時間を調整してみてください。もし肉に火が通っていなかったら、30秒ずつ加熱しましょう。今までフライパンで蓋をしてじっくりと時間をかけて焼いていたハンバーグが、電子レンジだと約10分で火が通るなんて驚きでした。食べてみると、ジューシーな肉の旨味をしっかりと堪能できて、おいしかったです!ソースもバターの風味が効いていて、まるで飲食店のような深みのある味になりました。しかも、あのギトギトなフライパンを洗うこともなく、調理後の後片付けもとても楽だったので、時短にもつながったのは嬉しかったです。時短と洗い物の削減を狙うなら、ぜひ電子レンジで作るハンバーグを試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日みずみずしくて柔らかく、甘みの強さが特徴の新タマネギ。春になると、スーパーマーケットなどでよく見かけますよね。生のままでも辛味が少なくおいしいですが、加熱をすると、とろとろとした食感が味わえるそうです。キユーピーが紹介する『新タマネギの肉巻き』2025年4月、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のInstagramアカウント(kewpie_official)が投稿したのは、『新タマネギの肉巻き』です。フライパンは使わず、電子レンジだけで手軽に調理ができるといいます。早速、気になる手順を見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・新タマネギ1個・薄切りの豚ロース肉12枚(240g)・レタス2枚・塩少々・コショウ少々・『すりおろしオニオンドレッシング』適量まず、新タマネギを1.5cmほどの幅でくし切りにしましょう。カットした新タマネギに、豚肉をくるっと巻いたら、塩とコショウを振りかけます。出典:キユーピー公式Instgramアカウント水で濡らして軽くしぼったクッキングペーパーを2枚用意してください。1枚は耐熱容器に敷き、豚肉を巻いた新タマネギを並べて置きましょう。その上から、もう1枚のクッキングペーパーをのせて、ラップをします。電子レンジを600Wに設定し、4分ほど加熱。様子を見ながら、加熱時間を調整してくださいね。出典:キユーピー公式Instgramアカウント皿に盛り付けて、同社が販売する『すりおろしオニオンドレッシング』をかけたら完成です。盛り付ける際は、冷水にさらして水気をきり、食べやすい大きさにちぎったレタスを添えると彩りが豊かになりますよ!2人ぶんであれば20分ほどの調理時間ででき上がるといいます。食卓のメインになるおかずを時短で作ることができるのは嬉しいですよね。投稿には「これは絶対においしいね。新タマネギが大好きなので作りたい!」「レンチンだけでいいので簡単だ!栄養豊富そう」といった声が上がっていました。キユーピーによると、新タマネギは皮をむかずに保存するのがいいのだとか。1個ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋にしまって、冷蔵庫に入れるのがおすすめだそうですよ。過去には、電子レンジで作る『巻かないロールキャベツ』を紹介した、キユーピー。野菜の優しい甘さと肉のうま味が味わえる一品は、ご飯がすすむこと間違いなしです。「野菜も肉も米もたっぷり食べたい!」という時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日ピーマンに肉ダネを詰めて焼く、定番のおかず『ピーマンの肉詰め』。肉と野菜のうまみがギュッと詰まった一品は、子供から大人まで人気があります。しかし中には、ピーマンが苦手という人もいるかもしれません。そんな人は、ピーマン以外の食材に肉を詰めてみてはいかがでしょうか。『ギルティな肉詰め』がおいしそうすぎる…おかかちゃん(@okakaricho)さんは、ピーマンではなく、あるものを使って肉詰めを作りました。Xに投稿すると、その『罪な見た目』が話題に。何に肉ダネを詰めたのかというと…。フランスパンの肉詰めを作っていました!あふれる肉汁がフランスパンに染み込んで、まさに『罪な味』がしそうな一品。肉ダネを詰めたフランスパンを、じっくり焼いて、しっかり火を通して作ったといいます。最後にチーズをのせて、とろけさせれば…あまりのおいしさに、飛び上がってしまいそうですね。「これなら米もいらない!」とつづっていた、おかかちゃんさん。ハンバーガーのように、これだけで食事が完結するのもいいですね。『パンの肉詰め』の写真に惹き付けられた人たちからは「うまそう…」という声が、続々と寄せられました。・何この、けしからん飯は。めちゃくちゃおいしそう。・パンの焼き目がそそる~。・天才ですか?これがまずいわけがない。・ホットドッグとハンバーガーのハイブリッドみたい。・主食とおかず、いっぺんに作れるのがいいね!見ているだけで食欲をそそられる『パンの肉詰め』。カロリーを気にせず、思いっきり食べたい時に作ってみてください。ひと口頬張ったら、嫌なことも吹き飛んでいきそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日子供から大人まで、人気の料理である、ハンバーグ。手作りする際には、材料を混ぜたりこねたりと、少々手間がかかってしまうのが難点です。手間がかからないハンバーグ暮らしを快適にするテクニックを発信している、ぱるん(parun_kurashi)さん。こねる必要のない、シンプルなハンバーグの作り方を、Instagramで紹介しました。用意する材料は4つだけ。作り方は、こちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぱるん⌇ずぼらママを救う時短・節約術(@parun_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・合い挽き肉適量・ケチャップ、ソース1:1の量・水適量まずは、パックに入った挽き肉に、塩コショウを振りましょう。パックをひっくり返して、そのまま挽き肉をフライパンの上にのせます。次に、フライパンの上で、挽き肉をハンバーグの形にしましょう。成形できたら、火を付けます。焼けたら裏返し、両面に火が通れば、ケチャップとソース、水を回しかけてください。その後、好みで野菜を入れ、一緒に蒸し焼きにしてもよいでしょう。お皿に盛り付けたら、完成です!野菜を入れるほか、チーズをのせるというアレンジ方法もあります。肉の油が気になる人は、ソースを入れる前に、キッチンペーパーで拭き取るとよいそうです。あまりにも簡単なハンバーグの作り方に、喜びの声が寄せられました。・すごい!楽ちんでいいですね~!・これは簡単!絶対にやります。・ハンバーグって意外と作るのが大変だから、助かりました!口いっぱいに肉を味わうことができる、つなぎのないハンバーグ。おいしいハンバーグを、簡単に作る方法があるのなら、試さないわけにはいきませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日仕事や育児、勉強など、さまざまなことに追われている現代人。忙しい日々を送っていると、自炊がおろそかになってしまうという人もいるのではないでしょうか。家で簡単に、おいしい料理を作れたら嬉しいもの。そんな願いを叶えるレシピを、料理家のふらお(@furafurafufu)さんがXで公開しています!炊飯器に鶏もも肉を入れるだけ!絶品鶏飯の作り方フライパンを使わないでできるオムレツなど、失敗しない簡単レシピを発信している、ふらおさん。今回公開したのは、鶏飯の作り方です。なんと、炊飯器に鶏もも肉1枚を、そのまま入れて炊くだけで、おいしい鶏飯を作ることができるといいます!鶏もも肉を切らなくていいので、洗い物がうんと楽になりそうです。まずは、2合ぶんの米を研いで水を切り、炊飯釜に米、醤油とガラスープの素を大さじ1杯ずつ、おろしショウガを小さじ1杯入れて、混ぜます。2合の目盛まで水を入れて、ぐるっとひと回しかき混ぜたら、鶏もも肉を上にのせましょう。後はそのまま炊飯して、炊けたらしゃもじで鶏もも肉をほぐせば完成。お好みで青ネギや白ゴマ散らして、食べましょう!クリックすると画像を拡大します炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、待っている間に副菜を作ったり、別の家事をしたりすることもできます。主食でありながら、たんぱく質が豊富な鶏肉も摂ることができるため、嬉しいですね!ふらおさんによれば、味の決め手は『おろしショウガ』とのこと。ふわっと優しくショウガの香りがただよって、食が進むこと間違いないでしょう。投稿には「早速作りました。とてもおいしくて子供たちも大絶賛」「とんでもなくおいしそう。めちゃくちゃ食べたい」「今晩作ります」といったコメントが寄せられていました。「鶏もも肉があるなら試して」と、ふらおさんが太鼓判を押す、このレシピ。鶏もも肉を買ってきたら、炊飯器に『ドボン』と入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日群馬お肉の祭典実行委員会(実行員長:大熊 章之)は、群馬の肉消費量日本一を目指し今回で9回目となるお肉の祭典「群馬お肉の祭典2025 IN TAKASAKI」を、2025年4月12日(土)・13日(日)に高崎のおもてなし広場で開催いたします。お肉の祭典■群馬お肉の祭典とは今回は群馬県内にてお肉を提供している優良店舗が一堂に集いそれぞれが自慢のお肉のメニューを販売いたします。URL: ■今回9回目の開催となる【群馬お肉の祭典】このイベントは2017年に始まって、今回で9回目になります。群馬の肉食愛を高め、食肉業界の発展につなげるという目的で始まったイベントになります。■群馬のお肉の家庭消費量は全国最下位レベルイベントを通じてお肉の消費量日本一をスローガンに皆さんと消費量日本一を目指します。※ 令和6年2月1日現在速報値【参照:群馬県ホームページ「飼育情報」】※2 前橋市の1世帯当たり年間の購入量、牛肉47位:3,077g/全国平均5,861g、豚肉28位:20,699g/全国平均22,058g、鶏肉44位:14,857g/全国平均18,236g【参照:総務省/「家計調査」品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング(2022年~2024年・2人以上の世帯平均)順位は政令指定都市を除き県庁所在地のみで集計】■あなたの推し肉グランプリの実施群馬お肉の祭典2025年 IN TAKASAKIのグランプリメニューを決める企画となります。推し肉部門とステーキ部門の2部門でグランプリを決定します。また、推し肉投票&アンケートへの回答で豪華お肉やお肉の祭典グッズが当たる肉ガチャに挑戦できます。肉ガチャ景品■大道芸が会場を盛り上げます個性豊かなパフォーマーたちがお肉の祭典を盛り上げます!大道芸の皆さまMAP・出店店舗一覧■支払方法決済方法については各店舗異なります。現金のみの店舗や電子決済を利用している店舗もございます。開催日時:2025年4月12日(土)13日(日)※雨天決行 レジャーシート・折イス持ち込みOK(レジャーシート・折イスについては指定の緑地に限られます)ペットの入場はお断りしておりますのでご了承ください。開催時間:10:00~17:00開催場所:もてなし広場(〒370-0829 群馬県高崎市高松町1)高崎駅から徒歩15分入場料 :無料主催 :群馬お肉の祭典実行委員会後援 :群馬県/高崎市/群馬県商工会連合会/一般社団法人高崎観光協会群馬県食肉品質向上対策協議会/公益社団法人全国食肉学校/JAグループ群馬特別協賛:株式会社オルビス/株式会社クリマ/株式会社昭和食品/株式会社ミートプランニングお問合せ:群馬お肉の祭典実行委員会 事務局 10:00~17:00(平日)TEL 027-252-4151 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日全国食肉事業協同組合連合会(会長:村上 幸春、以下 全肉連)は、令和6年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として、お肉のための食育教材「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊しました。冊子版およびデジタル版の2種類が制作され、ご希望の方は『お肉の食育サイト「おにくらぶ」』よりデジタル版を無償でダウンロードすることができます。書影■「お肉の学習ガイドブック」の特徴◎特徴1:食育のスペシャリストが監修し、小学校の授業に最適化・簡単に授業で活用!文部科学省 小学校学習指導要・解説から、食育教材の内容と接点がある項目を抜粋し、すべてのページごとに分類した一覧表「教職員や保護者の皆さまへ」を掲載。「どの学年・教科・学習内容で活用できるのかな?」、学校内でご検討でもヒントとして、一目で確認できます。・科目に限定しない内容で、横断的な学習のヒントとして。・ダウンロードできる指導案が2つ、すぐに授業へ反映できます。◎特徴2:ICT対応、デジタル副教材として最適化・デジタル版は、ページの見開きを基本に構成、電子黒板やタブレットにフィット。・一つの見開きに一つの内容、デジタル教材としてシンプルに運用。・必要なページだけでもダウンロード!児童も授業でもスマートに活用。コンテンツイメージ◎特徴3:ダウンロードして自由に印刷、ポスター・掲示に最適・一枚の見開きに内容が収まり、印刷したら、そのままポスター。・食育の掲示板や、各クラスの掲示板など、デジタル以外でも活用。ポスター・掲示に最適◎特徴4:教科書で当たり前のやさしい配慮・学年別漢字配当表に準拠!5学年以降で習う漢字に送りがな。・色弱の方に配慮した色使いです(色弱の方でも、内容が認識できます)。色弱シミュレーション(左:P型(1型)色覚での見え方、右:D型(2型)色覚での見え方)デジタル版のダウンロードは「おにくらぶ( )」から!【教材概要】令和6年度日本中央競馬会畜産振興事業タイトル:お肉の学習ガイドブック<内容>見開き【1】(冊子版2~3ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理見開き【2】(冊子版4~5ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理(詳細版)見開き【3】(冊子版6~7ページ) 命や資源を大切につかう工夫見開き【4】(冊子版8~9ページ) みんなおんなじ命・生きもの見開き【5】(冊子版10~11ページ) 日本人とお肉見開き【6】(冊子版12~13ページ) お肉を活用して、バランスの良い食事を考えよう見開き【7】(冊子版14~15ページ) 教職員や保護者の皆さまへ・仕様冊子版 :B5 フルカラー16ページデジタル版:見開き 7枚構成ふりがな :学年別漢字配当表に準拠し第5学年以降で習う漢字が対象配色 :色弱に配慮した色使いです・作成:全国食肉事業協同組合連合会・監修:公益社団法人全国食肉学校・監修(食育)白井 ひで子(元 栄養教諭(東京都)・三信化工食育アドバイザー)江口 敏幸(元 栄養教諭(東京都)・全国学校栄養士協議会監事)お肉について正しく理解することや、お肉を食卓に届けてくれる人達への感謝の気持ちを持つことは、子どもは勿論、大人の方にとっても大切なことです。全肉連では、これからもお肉の食育情報の発信を続けていきます。■お肉の食育サイト「おにくらぶ」「おいしいお肉には、愛がある。」をコンセプトに、クイズや体操など、お肉の食育に関する情報をクラブ活動のスタイルでユニークに紹介。 お肉の食育サイト「おにくらぶ」■全肉連 組織概要名称 : 全国食肉事業協同組合連合会所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目13番16号 アジミックビル代表者 : 会長 村上 幸春設立 : 1966年4月26日URL : 設立目的: 食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し食肉を安定供給する機関として設立。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きなお肉は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きなお肉は?・「好きなお肉は?」の結果は…・1位 …牛肉 43%・2位 豚肉 28%・3位 鶏肉 23%・4位 羊肉 3%・4位 肉は食べない 3%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「肉料理、好きなのどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:肉料理、好きなのどれ?・「肉料理、好きなのどれ?」の結果は…・1位 焼き肉… 37%・2位 ステーキ 18%・2位 ハンバーグ 18%・4位 唐揚げ 16%・5位 カツ 8%※小数点以下四捨五入36,868票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月12日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日購入した食材をラップで包んで冷凍保存する人は多いでしょう。例えば、肉の冷凍保存にもラップを使うことが多いかもしれません。しかし、ラップの代わりにアルミホイルを使うと、複数のメリットがあることを知っていますか。『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミエコープロダクツ)に、アルミホイルで冷凍保存する時のポイントなどを聞きました。アルミホイルで冷凍保存すると?東洋アルミエコープロダクツによると、肉の冷凍保存にアルミホイルを使うと、ラップを使った場合と比較して、以下のメリットがあるそうです。1.冷凍・解凍のスピードを早めることができる。2.肉の冷凍焼け防止に効果がある。『1』の冷凍・解凍のスピードを早める理由は、アルミホイルの熱伝導性が高いからです。冷凍保存する際には、ラップで包んだものと比較すると早く温度が下がり、解凍する際にも早く温度が上がります。続いて、『2』の肉の冷凍焼け防止に効果が得られるのは、アルミホイルの遮蔽性の高さによります。以下の画像は、筆者がミンチ肉をラップとアルミホイルで包み、冷凍保存したものです。右のラップで包んだ肉は冷凍焼けしていることが分かりますね。肉の冷凍焼けを防ぐコツそもそも冷凍焼けというのは、冷凍保存した食品の表面が乾燥して変色したり、質感が変わったりする現象のことです。冷凍焼けは、以下のような理由で起こります。・食品内の水分が蒸発するため冷凍庫の中で食品表面の水分が昇華(固体から直接気体になる現象)して失われることで、表面が乾燥して『焼けた』ような見た目になります。この水分の蒸発が進むと、冷凍食品でも表面に、カサカサした質感や白っぽい斑点が現れます。・酸化が進むため食品の表面が冷凍庫内の空気に触れると、温度が低くても酸素と反応して酸化が起こり、色や風味が変わる原因となります。特に肉や魚では、酸化によって脂肪が劣化し、風味が悪くなることが多いのです。・保存方法が不適切なため冷凍焼けは、食品がしっかり密閉されずに、空気に触れることで起きやすくなります。上記の通り、冷凍焼けは主に水分の蒸発と酸化が原因です。例えば、ラップで包んだだけだったり、袋の密閉が不十分だったりすると、空気が入り込みやすく、冷凍焼けが進んでしまいます。金属アルミニウムの薄膜であるアルミホイルは、より空気・水分を通さない性質があるため、アルミホイルで包むと冷凍焼けしにくくなるというわけです。「これまで冷凍保存では、ラップしか使っていなかった…」という人は、本記事を参考にぜひ一度試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力東洋アルミエコープロダクツ株式会社
2024年12月10日寒い日が続いている、2024年12月現在。特に冷える日は、鍋を食べて身体を温めたくなりますよね。鍋を作る時に、意外と面倒なのが、食材のカット。忙しい時には、食材を切る工程も省きたいとは思いませんか!市販の千切りキャベツで作る、絶品なべしゃぶ食品メーカーのエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)は、Instagramアカウント(ebarafoods)で、気軽にできる鍋レシピを公開。市販の千切りキャベツと豚肉だけで、簡単に作ることができますよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 用意するのは、しゃぶしゃぶ用の豚肉200g、千切りキャベツ2袋、エバラの『なべしゃぶ』1袋、水3503�です。鍋に『なべしゃぶ』と水を入れて火にかけ、野菜を半量入れて軽くひと煮立ちさせたら準備完了。あとは、豚肉を『しゃぶしゃぶ』して、火を通して味わうだけです!食べるぶんずつ、食材を加えて楽しみましょう。お好みで、水を加えて味の濃さを調整してくださいね。また、エバラの『焼肉ザクだれ』をつけて食べるのもオススメだといいます。投稿には「カット野菜とお肉を入れるだけなんて簡単」「材料が少ないのが嬉しい」「寒い時期にぴったり」などの声が寄せられました。『師走』と呼ばれる12月は、忙しい日々が続くものです。時間がなくて、パパッと食事の準備を終えたい時には、頼ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日11月22日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が油揚げを使った一品を公開。シャキシャキの豆苗を、チーズと豚肉で包み、油揚げで巻いた『豆苗のきつね巻き』に「作ってみたい」との声が相次ぎました。ふわとろジューシー!豆苗のきつね巻き【材料】・豆苗1パック・油揚げ4枚(大きめのほうが巻きやすい)・豚ロース薄切り肉8枚・スライスチーズ4枚・酒大さじ3杯・サラダ油適量【A】・みりん大さじ2杯・醤油大さじ1と2ぶんの1杯・水大さじ2杯・砂糖小さじ1杯油揚げは切り開いて、半分に切っておきましょう。油揚げの表面を上にして、豚肉、チーズ、豆苗を巻いてください。フライパンに油をひいて弱火で熱し、油揚げの巻き終わりを下にしてフライパンに並べます。酒を回し入れたら蓋をして、5分程度蒸し焼きにしましょう。蓋を開けて裏返し、焼き色が付くまで焼いたら、上記『A』を回し入れ、全体に煮絡めて完成です! この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 豆苗のさわやかな香りと油揚げの香ばしさが相性抜群の一品。甘辛い味付けがクセになりそうですね!村上農園によると、油揚げをしっかり焼いて香ばしく仕上げるのがコツなのだとか。また、チーズが溶け出す瞬間を狙って食卓へ運ぶのがポイントだといいます。冷めてもおいしく食べられるため、ご飯のお供はもちろん、 お弁当にもピッタリでしょう。投稿には「油揚げで肉巻きを作るとか、想定外だった!」「おいしそうなので、作ってみます!」との声が寄せられていました。くるくると巻いて焼くだけで完成するので、忙しい日にもサッと作ることができるでしょう。食卓やお弁当のプラス一品に悩んだ時は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日毎年11月29日は、『1129(いいにく)』の語呂合わせで、『いい肉の日』として親しまれています。2024年の同日、はらぺこ文鳥(@hara_hetta0725)さんがXに公開したローストビーフの写真には「ウソでしょ」「目を疑った」といった声が寄せられる事態となりました。次の1枚を見て、あなたはどう感じるでしょうか。一見すると、なんの変哲もないローストビーフですよね。…しかし、実はこのローストビーフは、粘土でできたミニチュアなのです!本物さながらの肉の赤みや霜降り具合はさることながら、オニオンソースも、タマネギのみじん切りが入っている質感がリアルで、本物と見間違えそうですね。なお、はらぺこ文鳥さんによれば、制作期間は1週間ほど費やしたとのこと。grapeが作品のこだわりポイントについて話を聞いたところ、「柔らかそうな赤身肉に見えるように、特に繊維の質感と霜降り感のある着色にこだわりました」と語っていました。箸を掴んだ手を、つい伸ばしてしまいたくなるような1枚には、絶賛のコメントが相次いでいます!・肉感がエグいです!本物ですよね?!・素晴らしい!ローストビーフが波しぶきのように並んでいる…!・本物と見紛う、見事なまでの『肉々しさ』ですね。また、パーティー用のオードブルに入っているようなローストビーフを再現するために、星型のパプリカやマッシュポテトを添えて華やかさを演出したとのこと。リアルさを追求するだけでなく、色彩にもこだわったローストビーフのミニチュアには、多くの人が拍手を送ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月30日いつも同じような料理を作っていると、ふと「手間をかけずに、メニューのバリエーションを増やしたい」と思うことはありませんか。そんな人におすすめのメニューを、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。その名も『やる気1%で煮込みエッグバーグ風』です。早速、材料と作り方を動画で見てみましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 『やる気1%で煮込みエッグバーグ風』に必要な材料はこちらです。【材料】ひき肉300gソース大さじ3杯ケチャップ大さじ3杯料理酒大さじ3杯砂糖大さじ1杯卵3個作り方は、まずフライパンにひき肉を投入し、サッと炒めます。ひき肉に火が通ったら弱火に切り替え、ソース、ケチャップ、料理酒、砂糖を投入し、よく混ぜ合わせましょう。そこに卵を割り入れ、蓋して加熱すれば完成です。とても簡単ですね!ハンバーグなのに非常に少ない工程かつ、見た目のインパクトも相まって、コメント欄には多くの声が寄せられました。・超簡単で超うまかったです!・月曜日に作ってみます。・これにチーズを入れたらおいしいかな?・いい感じに簡単で、いい感じにおいしそう!「今日のメニューどうしようかな…」と悩んでいる人は、まるみさんの『簡単ハンバーグ』を作ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月29日・プニプニしたいと思わせる、肉球。猫って最強!・写真って分かっていても、触りたくなる…。・猫の肉球からしか得られない栄養がありますよね。尊いです!このようなコメントが寄せられたのは、猫のおもちちゃんと暮らしている、飼い主(@omochiomoching)さん。おもちちゃんの肉球を写した1枚を、Xに投稿したところ、肉球の形がある動物にそっくりだと話題になりました。一体、どんな肉球なのでしょうか…。見たら納得すること、間違いなしの1枚をご覧ください!ピンク色のきれいな肉球には…なんとクマがいたのです!人間の手のひらに当たる『掌球(しょうきゅう)』は、大きな耳が付いた頭部、外側に並んでいる4つの『指球』は、ずっしりとした四肢に見えてきませんか。丸くてかわいらしい脚裏に、こんなにもキュートな光景があるなんて、たまらないですね。投稿には、「桃色のテディベア」「筋肉質なクマちゃん」など、さまざまなコメントが寄せられました。隠れたチャームポイントが明らかになった、おもちちゃん。さらなる魅力を知って、多くの人がとりこになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日疲れて帰ってきた日は、何もする気が起きないもの。お腹が空いていても、料理をするのは気が重いと感じてしまいますよね。自作の鍋セットに「天才」2歳の息子さんを育てる母親の、こゆび(@koyuchibi)さん。仕事で疲れて帰ってきて、何もしたくない時には『あるもの』を頼るといいます。こゆびさんが「本当に助かるのよ」と褒め称えたものが、こちら。それは…自作の冷凍鍋セット!ジッパー付き袋に入っているのは、白菜や長ネギ、キノコや肉といった鍋の具材です。このように1回ぶんの鍋セットを作り冷凍しておけば、包丁もまな板も使わず、火にかけるだけで簡単に鍋が完成するのです!こゆびさんによると、肉だけラップで包み、ほかの具材を袋に詰めたらなるべく空気を抜いて冷凍庫に入れるだけなのだとか。時間のある休日に仕込んでおけば、平日楽ができそうですね!こゆびさんが紹介したアイディアには、18万件を超える『いいね』が寄せられ「真似します」「天才じゃん」といった称賛の声が相次ぎました!・このまま冷凍できるのですか!?なんという神情報!!・過去一番のライフハックを見た。これは便利。・全人類が真似するべきですね。頭いい!・ほぼ毎日、出来合いのやつを買っています。思い付かなかったわ〜!・ナイスアイディア!ネギや白菜は使い切れないから、切って冷凍保存しておくだけで幸せかも…!また、すでに自宅で活用している人からは「我が家のセットには味付きお揚げを入れている」「白身魚の切り身もラップに包んで入れています」といった声も上がっていました。気温が急激に下がり、冬の訪れを感じるようになった、2024年11月現在。冷凍鍋セットを仕込んでおけば、温かい鍋を簡単に作ることができて、心までポカポカしそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日食材はまとめ買いした後に、小分けにして冷蔵庫で保存しておくと、節約になるだけでなく、調理の際に便利です。鮮度が落ちやすい生肉は、新しいラップに包み直して冷凍保存すると、長持ちしますよね。ひき肉を保存する時の『工夫』冷凍保存していた肉が「豚肉なのか、牛肉なのか」見分けが付かなくて困った経験はないでしょうか。北向ハナウタ(@1106joe)さんは、豚ひき肉をラップに包んだ際、後で判別しやすいようにある工夫をしているのだとか。「字を書くより早くていい」と、X上でその方法を紹介すると、なんと10万件もの『いいね』が付きました!北向ハナウタさんの『見分け対策』とは…こちらの写真をご覧ください。ブタの顔を描くだけ!ブタの目と特徴的な鼻を描くことで、ひと目で豚ひき肉ということが伝わりますよね。シンプルで誰にでもできるライフハックは、多くの人に好評だった模様。投稿には「分かりやすくていい!真似します」「笑った!かわいくて…ちょっとホラー」「これは画期的ですね」などの声が上がっています。また、冷凍保存時の『見分け対策』として、ほかにも「豚は『ブ』、牛は『ウ』って書いてる」「我が家は豚の鼻だけ描きます」などの方法がコメントで寄せられていました。ひき肉を冷凍する際に、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日比較的手に入りやすく、安価なひき肉。節約中でもお肉を食べたいという時は、嬉しいですよね。わざわざ切らなくても、すぐに料理に使うことができるので、とっても便利です。料理が上手な、タレントのギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで、ひき肉のアレンジレシピを紹介。ひき肉を大量消費できるという、絶品レシピを見てみましょう。ギャル曽根が教える、ひき肉レシピ1品目に作ったのは、そぼろハンバーグ。とても簡単で手を汚さずに作ることができるそうですよ!油は引かずに、そのままフライパンにひき肉を入れます。ハンバーグは成形してから焼くイメージがありますが、パックから出したらそのままフライパンに入れるギャル曽根さん。「待って待って!ハンバーグなのに!?」と焦るスタッフを見て、ギャル曽根さんは「よくぞお気付きになりました」と、丸めずにご飯にかけるハンバーグだというのです。ひき肉を炒めたら、野菜ジュース、醤油、みりん、ソースを入れて煮詰めます。さらに、とろみ付けに片栗粉を振り入れ、塩、ケチャップ、バターで味をととのえたら完成。試食したスタッフは、「めっちゃおいしい。ほんまハンバーグやん」と絶賛していました。「忙しい時にパパっと作れる」というギャル曽根さん。子育てをする主婦の味方となりそうなレシピですね。野菜たっぷりの、ひき肉回鍋肉続いて作るのは、ひき肉回鍋肉。ピーマン、タマネギ、キャベツと一緒に、ひき肉を豪快に炒めます。ショウガと、ニンニクも加えてよく混ぜましょう。甜麵醬(テンメンジャン)、豆板醬(トウバンジャン)、醤油、みりん、清酒、片栗粉、水であわせ調味料を作ったら、炒めた野菜とひき肉にかけ、混ぜていきます。最後にごま油をひと回ししたら完成!2つの料理の見た目は似ていますが、まったく違う味だといいます。【ネットの声】・作ってみました。とてもおいしかったです!・また今週の献立が1つ決まりました。ありがとうございます。・野菜も一緒に摂れるのはいいですね!ご飯が進みそう。ひき肉が特に安い時に買って、作り置きをしておけば、おいしさを味わいながら家計を助けてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日仕事や学校、家事など、日々頑張っていると、時には疲れてしまうこともあるでしょう。烏天狗(@_karasutengu)さんは、自分にとっての『疲れた心と身体が癒される、最高のご馳走』をXで紹介。意外な食品を掛け合わせた一品に、驚きの声が上がっています。豚バラ肉に巻かれているのは?烏天狗さんが紹介したのは、豚バラ肉であるものを巻いた食べ物。よくある肉巻きとは少し違うようです。烏天狗さんは、テレビのバラエティ番組で紹介されているのを見て、この食べ物の存在を知ったといいます。作って食べるたびに「『頑張って偉かったね。さあ休もう』って癒される気がする」という食べ物が、こちら…!市販のみたらし団子に、豚バラ肉を巻き付けて、フライパンで焼いたものでした!『キャンプ飯』として、SNSでたびたび話題になっているもので、甘じょっぱい味わいがクセになるのだとか。一瞬「本当に合うの!?」と疑ってしまいそうですが、みたらしのタレと、豚の角煮などに使われる調味料が似ているため、相性はいいはずでしょう…!烏天狗さんにとっての『ご褒美』には、このようなコメントが寄せられていました。・これ、マジで簡単だしおいしいからオススメ。久々に食べたくなったから作ろう。・初めて知った。やらなきゃ…!今の私に必要な食べ物だ!・どんな味なのかが想像つかない。けど、食べてみたい。・みんな、騙されたと思って食べてみてほしい。お好みで塩コショウも振ってみて。疲れた時には、おいしいものを食べると癒されますよね。頑張った日のご褒美として、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日忙しくて帰りが遅くなり、疲労と空腹で「もう頭が働かない」という状態になった経験はありませんか。料理をするにも「アレを大さじ何杯入れて…」などと考える余裕がなくなるでしょう。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)で、分量をはからなくても『お店の味』になる、超簡単レシピを紹介。疲れた時に、頼りたくなること間違いないでしょう!漬けて焼くだけの簡単豚肉レシピ!用意するのは、豚肉と市販の『ジンギスカンのタレ』。豚肉は、薄切りロースがおすすめですよ。まず、フリーザーバッグやポリ袋に豚肉を入れて、タレを適量入れます。あとは、漬けた豚肉をフライパンで焼くだけで完成です!お好みで、炒めたモヤシも添えるといいでしょう。また、JA全農によれば、生卵をつけて食べてもおいしいそうですよ!簡単すぎる豚肉の食べ方には、「その発想はなかった」「絶対にうまいやつ」などのコメントが寄せられていました。「疲れているけれど、手作りのご飯を食べたい」という時には、重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日愛知県発の大手喫茶チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』。ちまたでは、メニュー表の写真よりも実物の料理のほうが大きい、いわゆる『逆写真詐欺』で騒がれることが多い店です。2024年10月23日より季節限定で全国販売された『コメ牛』が、SNS上で話題を呼んでいます!コメダのメニューを、大胆に再現?大食い主婦もぐちゃん(@mogu207)さんはある日、『コメ牛』を自宅に持ち帰って味わいました。同メニューは『並』『肉だく』『肉だくだく』の3段階で注文することができ、もぐちゃんさんが食べたのはもっとも肉の量が多い『肉だくだく』。しかし、大食いのもぐちゃんさんにとっては、『肉だくだく』では「量が足りない」と感じたようで…。もぐちゃんさんがつづったコメントとともに、自宅で誕生させた衝撃のメニューをご覧ください。「『コメダ』の『肉だくだく』を『だくだくだくだくだくだく』にする主婦」で、でかすぎるー!!写真の右奥に写っているのは、『コメダ』専用の持ち帰り用容器に入った『コメ牛』の残り。対して、もぐちゃんさんが自作した『だくだくだくだくだくだくのコメ牛』が塔のようにそびえ立ち、異彩な存在感を放っています!肉は、スーパーマーケットで購入した牛肉をとにかく大量に使用し、バンズには、大黒天物産株式会社が運営する激安スーパー『ラムー』で買ったフランスパンを使っているとのこと。目を疑うような衝撃のメニューに、ネット上では驚く声が多数上がっています!・とてつもない画像が流れてきた!・這い寄る混沌かな。もはや原型を留めていない。・見ているだけでストレス解消になる…。こういう大人になりたい。『だくだくだくだくだくだくのコメ牛』を食べ終えた頃には、お腹がパンパンになるだけでなく、心も満タンになりそうですね!なお、もぐちゃんさんはYouTubeで実際の調理の様子を公開しています。気になる人は、チェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日忙しい時には、料理に時間をかけられません。少ない材料で簡単に作れて、しっかり栄養をとることができるメニューは、重宝するでしょう。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、食材3つで簡単にできる『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピを、Xで紹介しました。「時間はないけれど、栄養はとりたい」という時に、まさにぴったりなメニューですよ!『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピ【材料(2人ぶん)】・納豆1パック・鶏ひき肉200g・ニラ2~3本・酒大さじ1杯・塩、コショウ各少々・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、ニラを5mm幅に切ります。納豆は、付属のタレとカラシを入れて、混ぜておきましょう。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、鶏ひき肉と酒、塩コショウを入れて、ほぐしながら炒めます。鶏ひき肉の色が変わってきたら、納豆とニラ、めんつゆを投入。さっと炒め合わせたら、完成です!ぐっち夫婦さんによると、ご飯の上にかけて食べるのがオススメとのこと。あつあつのご飯との相性は、抜群でしょう!なお、ぐっち夫婦さんは「納豆が苦手な人にこそ食べてほしい!」といっています。納豆は炒めることで、独特の『ネバネバ』が減るため、苦手な人でも食べやすいそうです!投稿には「納豆、大好き」「作ってみます!」などの声が寄せられていました。少ない食材と、シンプルな調味料で作ることができる『納豆鶏そぼろ』。気になった人は、作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日家庭料理の中でも人気の高いメニューの1つである、生姜焼き。ジューシーで甘辛い味付けは、ご飯のお供にピッタリで、子供にも喜ばれる定番料理です。生姜焼きといえば、一般的に酒、みりん、醤油を使って作られることが多いでしょう。生姜焼きに使う意外なモノが?Xで、家庭の生姜焼きの作り方を公開したのは、愛ドル(@haran_yumi)さん。夫や子供、母親が声をそろえて「おいしいー!」と絶賛する、生姜焼きの作り方を紹介したところ、9万件を超える『いいね』が寄せられる反響となりました。愛ドルさんによると、酒とみりん、砂糖は使わないとのこと。代わりにあるもので下味を漬けるそうで…。生肉にハチミツをかけて10分放置!愛ドルさんによると、最初にハチミツに漬けておくことで、肉が柔らかくなるのだとか。その後の味付けは、醤油とショウガのみで味がしっかり決まるといいます!10分間置くだけで、いつもの生姜焼きよりもおいしく仕上がるのなら、すぐに試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。愛ドルさんが「やってみて!飛ぶぞ!」と、太鼓判を押した調理法には「真似したい」との声が続々と寄せられています。・甘さはハチミツで出すのか!いつも砂糖を使っているけど、ハチミツでやってみる!・有益な情報をありがとうございます!10分でいいなら気軽にできそうです。・いいことを聞いた!よっしゃ、今夜は生姜焼きに決定!・これは合法ですか…?絶対に試す!愛ドルさんによると、ショウガは生のものをフライパンの上ですり下ろして使っているそうです。たったひと手間を加えるだけで、格段においしくなる生姜焼きの調理法。「普段の味付けに飽きてきた」「肉を柔らかく仕上げたい」という人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日身近な食材を使った、簡単に作れるおいしいレシピを紹介している、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さん。「米1合があっという間になくなる」というコメントとともに投稿した、炊き込みご飯が話題になっています。米があっという間になくなる!『やみつきのバラ飯』ゆかりさんが紹介したのは、豚バラ肉を使った『やみつきのバラ飯』のレシピ。めんつゆと鶏ガラスープの素を使った、やみつきの一品だといいます!【材料(2人ぶん)】・米1合・水1903�・豚バラ薄切り肉100g・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・塩、コショウ適量・黒コショウ適量・レモンお好みで適量まず米を研ぎ、水に浸して30分おきましょう。豚バラ肉は5cm程度に切ります。米にめんつゆと鶏ガラスープの素を混ぜ、そこに豚バラ肉をのせて炊いてください。炊き上がったら、塩、コショウで味を調え、器に盛って黒コショウを振ります。お好みでレモンを添えたら完成です!クリックすると画像を拡大します豚肉のうま味と鶏ガラの出汁が合わさった一品は、ゆかりさんいわく「箸が止まらないおいしさ」とのこと。材料を合わせたら、炊飯器のスイッチを押すだけで完成するので、手間がかからないのも嬉しいポイントでしょう。お好みでキノコや野菜を足して作ってもおいしく味わえそうですね。ゆかりさんの簡単レシピには「豚こま肉にして、マイタケをたくさん入れたらおいしかった」「来週末に作ろう!」といった声が寄せられています。自宅に豚肉が余っている人や、いつもとひと味違う炊き込みご飯が食べたい人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日和食の基本であり、日本人の日々の食生活において欠かせない、出汁。昆布出汁や野菜出汁、あご出汁など、たくさんの種類がありますよね。料理に応じて種類を使い分けられるのも、嬉しいポイントでしょう。自家製鶏出汁は、手羽先を数本用意して?2024年10月27日、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、Xに鶏出汁の作り方を公開。作り方は、いたってシンプルです!まずは手羽先4~6本を、少量のサラダ油をひいて熱したフライパンの上で焼きましょう。タマネギ半分を、適当な大きさにカットします。水13003�を注いだ鍋の中に、カットしたタマネギと焼いた手羽先を入れて1時間ほど煮込みましょう。最後にこせば、麦ライスさん直伝の鶏出汁ができ上がり!また、冷凍キューブにしておけばいつでも使えるので、おすすめだそうですよ。カレーや麻婆豆腐、卵スープ、中華丼など、使い道はいろいろあるとか!レシピを紹介する際、「需要があるか分かりませんが…」と前置きしていた麦ライスさん。しかし、反響は大きかったようで「これは超使える。オススメ!」「万能ですね、おいしそう!」といった称賛のコメントが寄せられていました。鶏出汁を料理に活用すれば、いつもの味にプラスアルファのおいしさが加わること間違いなし。普段から料理をしている人もそうでない人も、鶏出汁作りに挑戦してみる価値は大いにありそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日冷凍した肉を料理に使う際は、あらかじめ解凍しておくと調理しやすいですよね。しかし、解凍してしまった後に「やっぱり使わないかも…」という状況になった人もいるかもしれません。その場合、「もう一度冷凍してはいけない」といわれていますが、なぜなのでしょうか。肉を再冷凍してはいけない理由厚生労働省は解凍した肉の再冷凍について、食中毒の危険があると注意喚起を行っています。料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。厚生労働省ーより引用解凍した際に肉から出るドリップといわれる水分には、食材に付いていた細菌が含まれていることがあり、短い時間でも繁殖する可能性があります。肉を解凍するのであれば、必要な量だけ解凍するようにしましょう。※写真はイメージ肉の解凍時に気を付けること肉を再冷凍することは避けるべきですが、厚生労働省によると、解凍時にも注意が必要だといいます。冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。厚生労働省ーより引用解凍する際は、電子レンジを使用するか、流水で解凍しましょう。流水解凍をする際は、気密性の高い容器に入れて行うのがポイントです。※写真はイメージ一度解凍した肉を使わないからといって再度冷凍すると、食中毒になる恐れがあります。適切な量だけを解凍するのがベストですが、余分な量を解凍してしまった時は、火を通してから保存するなど工夫すべきですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年10月21日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003�(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日