第3代Krush女子アトム級王者・菅原美優選手(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)とDIVINERのコラボが実現。コラボアイテムの発売日とイベントの開催が決定いたしました。■販売概要・展開店:全国の「DIVINER」店舗 オープンより発売開始・WEB販売:公式オンラインサイト 13時より発売開始・発売開始時期:3月27日(日)・特設ページ: 【Krushチャンピオン菅原美優選手 1日店長就任】DIVINER原宿ラフォーレ店にて、コラボアイテムの発売を記念して菅原選手の一日店長就任イベントを開催いたします。詳細情報は随時解禁。特設ページはコチラ>> ※選手とのフリーでのツーショット撮影、握手は禁止させていただきます。※イベントの当日3/27(日)14:30がイベント最終入店時刻となります。※店内人数制限は20人までとなり、人数があふれた場合は入場制限(整理券配布の上、整列)がございます。Krushチャンピオン 菅原 美優選手小学1年生の時に父の影響で空手を始め、高校在学時にK-1アマチュアに出場。全日本大会チャレンジBクラストーナメントで3度の優勝を果たす。2019年1月にプロデビューし、2020年7月からスタートした第3代Krush女子アトム級王座決定トーナメントに出場。準決勝で優、決勝でMOEを下して優勝を果たした。2021年3月「K’FESTA.4 Day.1」でK-1デビューを果たし、プロ3戦3勝を誇るNOZOMIからパンチでダウンを奪って判定勝利を収める。5月のK-1横浜武道館大会ではMIOとの注目のK-1女子日本人対決に臨むも判定で敗れる。11月のKrush後楽園大会で、自身が保持するKrush女子アトム級のベルトをかけてMIOと再戦。2Rにバックブローでダウンを奪って判定勝利し、見事王座防衛とリベンジに成功した。2022年2月のKrush後楽園大会では優に勝利して2度目の王座防衛に成功。K-1・Krush女子アトム級のエースとして活躍を続けている。[2022年3月17現在]DIVINER(ディバイナー)とは「RECKLESS LIFE=妥協のない生き様」をコンセプトに、トレンドやスタンダードなデザインに、ブレない男らしい解釈を交えたスタイルを提案してきたメンズファッションブランド。毎シーズン、テーマを変え、それぞれの「ルーツ」を重んじた妥協のない生き様を表現する、メッセージ性の強いストリートなグラフィックデザインを得意としています。▼DIVINERオンラインストア ▼実店舗情報 ■FEATURED CONTENT【最旬】カーゴジョガーパンツとは?ストリート系メンズのコーデ術を公開>> Long sleeve TEE Collection>> ▼DIVINERコンテンツ一覧 ■SNSInstagram: Twitter: TikTok: 【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL: 本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス: info@evergreen-style.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日YouTubeチャンネル登録者数37.8万人*を誇る「DaichiゴルフTV」菅原大地プロのサブスク動画レッスン。スタート記念キャンペーンも実施。株式会社わたしのお教室(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:中屋 昌太)は、学びのマッチングアプリ「manatea(マナティー)®」でサービス中のサブスク動画レッスンサービスの第2弾として「Daichiゴルフサブスクレッスン」を開始いたします。月額金額(サービススタート特別価格¥650)をお支払いいただくと、スマホやPCでいつでもどこでも何度でも動画を見放題、定期的に新しい動画が配信されるサービスとなります。チャンネル登録数37.8万人*を誇るYouTubeチャンネル『DaichiゴルフTV』の菅原大地プロの「Daichiゴルフサブスクレッスン」を本日2022年2月15日(火)よりサービス開始いたします。サービス開始を記念して、Daichiプロに直接、個別動画レッスンを受けられるキャンペーンを実施いたします。Daichiゴルフ サブスクレッスンTOPページ「Daichiゴルフ サブスクレッスン」ページはこちら : 1.「Daichiゴルフ サブスクレッスン」について菅原大地プロが考案した最大効率スイング(サイコースイング)習得のためのレッスン方法を一からご紹介します。YouTubeでは断片的かつ限定的にしか公開していない菅原大地プロのスイングメソッドを、初心者から上級者までわかりやすい方法で動画にて解説し、秘密のドリルを伝授します。基本編コンテンツ例練習編コンテンツ例<動画の特長>・すべての動画が3日間無料で視聴可能・動画はすべて見放題・定期的に新しい動画を配信・スマホ、PC、タブレット、TVから、いつでもどこでも視聴可能本サービスは、上達に必要な10のテーマに沿った、体系立てたレッスンカリキュラムから構成されており、視聴者は見たいレッスン動画がすぐに選べます。<動画のテーマ>1. 基本編2. 練習編【土台作り】3. 練習編【ドライバー】4. 練習編【アイアン】5. 練習編【アプローチ】6. 練習編【パター】7. 応用編【上達のコツ】8. 団長のお手本9. レッスンレポート10. 質問ボックス回答<価格>サービススタート記念価格 今なら月額650円(税込)※最初の3日間は無料で視聴可能。※通常価格月額980円(税込)2.サブスクレッスンスタートキャンペーン「サブスク申込でDaichiプロの個別動画レッスンが受けられる!」キャンペーンの概要・対象期間:2022年2月15日(火)~3月14日(月)・応募条件:期間中に「Daichiゴルフ サブスクレッスン」に新規加入した方・応募方法:「Daichiゴルフ サブスクレッスン」TOPページ内でフォームから応募・当選人数:5名様・当選内容:Daichiプロがあなたのスイング動画を診断し、ワンポイントアドバイス動画をお送りします。・当選連絡方法:応募時にご登録いただいたメールアドレスに3月18日(金)頃にご連絡します。「Daichiゴルフ サブスクレッスン」ページはこちら : 5.菅原大地氏のプロフィール高校卒業後、19歳からプロゴルファーを目指してゴルフを始める。太平洋クラブ御殿場コースで1年半の間、練習生として所属。その後ハンズゴルフクラブへ就職してゴルフ歴4年でティーチングプロ試験に合格。24歳でPGA資格を取得し、レッスンプロとして活動を始める。丁寧でわかりやすい指導でレッスン生は増え、レッスン歴3年で指導した延べ人数は1万人を越えた。その後も経験を重ねハンズゴルフクラブの人気プロへ成長。2019年2月に開始した自身のYouTubeチャンネル「DaichiゴルフTV」は登録者数37.8万人*へ。現在、個人レッスンは満員、スクールのキャンセル待ちは1年以上とまだまだ成長する若手ティーチングプロ。6.manateaのサービス概要「なりたい自分は、いい学びの出会いから。」をコンセプトに、学びたい人と教えたい人が出会えるマッチングアプリです。レッスンの方法は生徒の学びたいニーズによって対面レッスン、リモートレッスン、動画レッスンの3種類からお選びいただくことが可能です。現在は「ゴルフ」カテゴリーに注力しサービス提供を行いますが、2022年4月より「フィットネス」「音楽」「料理」などへカテゴリーを拡張準備を進めています。また、WEB版サービスの開始も予定しており、生徒・先生双方がより深い学びを実現できる環境づくりに邁進いたします。7.株式会社わたしのお教室について当社は「人生が変わる学びの体験を世界に届ける」をミッションに、これからの時代に求められる、新しい学びのカタチを追求し続ける、Edu-tech企業です。会社名:株式会社 わたしのお教室代表者:代表取締役 社長CEO 中屋 昌太所在地:東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル3FURL:[ ]{ }manatea公式サイト:[ ]{ }公式インスタグラム:[ ]{ }アプリのダウンロードiPhoneの方はこちら : Androidの方はこちら : *2022年2月15日現在のチャンネル登録者 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月15日DIVINERは、第3代Krush女子アトム級王者・菅原美優選手(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)とのコラボ商品の発売を決定いたしました。■販売概要・展開店:全国の「DIVINER」店舗・WEB販売:公式オンラインサイトにて販売・発売開始時期(予定):3月6日(日)・特設ページ: 発売開始時期にあわせて、店舗来店イベントの実施もいたします。詳細は随時公式サイトにて公開予定です。K-1 菅原 美優選手小学1年生の時に父の影響で空手を始め、高校在学時にK-1アマチュアに出場。全日本大会チャレンジBクラストーナメントで3度の優勝を果たす。2019年1月にプロデビューし、2020年7月からスタートした第3代Krush女子アトム級王座決定トーナメントに出場。準決勝で優、決勝でMOEを下して優勝を果たした。2021年3月「K’FESTA.4 Day.1」でK-1デビューを果たし、プロ3戦3勝を誇るNOZOMIからパンチでダウンを奪って判定勝利を収める。5月のK-1横浜武道館大会ではMIOとの注目のK-1女子日本人対決に臨むも判定で敗れる。11月のKrush後楽園大会で、自身が保持するKrush女子アトム級のベルトをかけてMIOと再戦。2Rにバックブローでダウンを奪って判定勝利し、見事王座防衛とリベンジに成功した。[2022年1月31現在]DIVINER(ディバイナー)とは「RECKLESS LIFE=妥協のない生き様」をコンセプトに、トレンドやスタンダードなデザインに、ブレない男らしい解釈を交えたスタイルを提案してきたメンズファッションブランド。毎シーズン、テーマを変え、それぞれの「ルーツ」を重んじた妥協のない生き様を表現する、メッセージ性の強いストリートなグラフィックデザインを得意としています。▼DIVINERオンラインストア ■SNSInstagram:[ ]{ }Twitter:[ ]{ }TikTok:[ ]{ }【株式会社エヴァー・グリーン】代表:代表取締役 岩﨑 充弘所在地:〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-9-17MIビル3階URL:[ ]{ }本件に関するお問い合わせ担当者:伊藤TEL:06-6371-3777メールアドレス:[ info@evergreen-style.com ]{mailto: info@evergreen-style.com } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日Tokyo International Galleryでは、2022年1月15日(土)より菅原玄奨、東城信之介による二人展「Have you ever seen a ghost?」を開催いたします。タイトル菅原玄奨は1993年東京都生まれ。2016年に東京造形大学造形学部彫刻専攻領域を卒業、18年に同大学院造形研究科美術専攻領域を修了。「テクスチャーと触覚性」をテーマに、FRP(繊維強化プラスチック)や粘土を主な素材とした彫刻作品を発表しています。消費的なファッションをまとって記号化されていく現代人の身体をかたどり、わずかな触覚性と匿名性を強調した作品は、移ろいゆく現代の表層や実態の拠りどころのなさを内包しています。本展ではライフサイズの全身像に加え、高さ3メートルを越える新作彫刻を設置するなど、より空間性を重視した展示構成を試みます。東城信之介は1978年長野県生まれ、2004年東京造形大学造形学部美術学科比較造形卒業、05年同大学研究生を修了。自身の心象風景や無意識に見えてしまう虚像を、金属板や工業製品の表面に大小の傷やサビなどを施すことで具現化しています。存在というものにフォーカスした制作スタイルを、絵画にとどまらず彫刻やインスタレーション作品など多岐に展開しています。本展では新作七点を発表します。菅原は「自分とは距離のある情報で溢れかえる昨今、世の事象に対するリアリティはどこか希薄で、いまいち実態を掴み切ることができない」と語ります。現代、情報は個々人の扱える許容量を大幅に上回り、混迷に至っているのは周知の事実でしょう。必要、あるいは切望する情報はその霧のなかに消え、いくら手を伸ばそうとも確かな手応えはありません。「時にそれは自分の身の回りの出来事にも影響し、目の前の現実すら危うく思えてくる」。続けて、菅原は言います。一方、「『見えてしまうもの』と自分とのあいだに、現実との距離を感じてしまう」と語るのは東城です。具体的な日常風景から、抽象的心象風景が見えて「しまう」、それらと社会を重ね合わせようとすることにより作品を生み出し、その存在を認識します。クオリア論にも通ずる問題意識を、東城は作品において表現します。相異なる問題意識を抱える二人だが、どこか諧和するものがあります。二人に共通するのは、現代のあらゆる情報や物質、現象のなかにあって、未だ見えないもの、あるいは自らにだけ見えてしまっているもの、それらに疑念を持ちながらも形象/具象を形作ってゆく姿勢です。物体の“表面”に制作の焦点がありながら、その表面とは対照的な内実なるものを浮き彫りにします。二人が観測し形作った事象の表面を、文字通り表面として観るのは私たちであり、そこに新たな世界を観るのも私たちです。本展タイトル「Have you ever seen a ghost?」という問いにどのように答えるか。二人の立ち起こす世界に現れる感覚、触れられない感覚、それらに浸りながら、自らと作品と、あるいは物質、世界との距離を、手探りではありながらも――私たちは確かに探ります。【開催概要】・タイトル :「Have you ever seen a ghost?」・会場 :Tokyo International Gallery・所在地 :東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA ART COMPLEX II 2F・開催期間 :2022年1月15日(土) - 2月26日(土)12:00 - 18:00・オープニング:2022年1月15日(土)18:00 - 20:00・休廊日 :日曜日・月曜日・祝日123 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日宮﨑駿さんによるアニメーション映画の最高傑作『千と千尋の神隠し』が、世界で初めて舞台化することが決定。2022年2月と3月に上演される東京・帝国劇場を皮切りに、全国へと展開されます。今回「カオナシ」役に抜擢された世界的ダンサー・菅原小春さんにお話をうかがいました。カオナシをやるからにはすべてを捧げてやり遂げる世界中で愛され続けてきた『千と千尋の神隠し』の初舞台化は、2017年の企画の構想から、実に開幕まで5年の歳月をかけたビッグプロジェクト。翻案・演出は、『レ・ミゼラブル』世界初演の潤色・演出でロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの名誉アソシエイトディレクターであり、宮﨑駿作品の大ファンだという、ジョン・ケアードさんが担当します。舞台上に再現されるのは、千尋が働く湯屋。Wキャストで主演の千尋役を務める橋本環奈さんと上白石萌音さんをはじめとして、舞台『千と千尋の神隠し』には、錚々たるキャストがずらり勢揃い。なかでも、劇中で印象深い「カオナシ」役は、世界的に活躍するダンサーの菅原小春さんと辻本知彦さんをWキャストとして、ジョン・ケアードが抜擢。今回、めったに撮影で使用されないという「三鷹の森ジブリ美術館」で、菅原さんの取材を行いました。ーーご出演が決まった率直なお気持ちからお聞かせください。いまは“最高”と“最悪”という、相反する気持ちが混ざっています。宮﨑駿さんの『千と千尋の神隠し』の世界に入れるなんてうれしくて心からやりたい反面、お仕事では絶対にやりたくない。という気持ちもあって。でも、子どもたちが生で舞台を観ることができるのは素敵なことだから、やるからには私のすべてを捧げて、やり遂げる。と思っています。ーーもともとジブリ作品はお好きだとうかがっていますが、映画『千と千尋の神隠し』のなかで、一番好きなシーンはありますか。やっぱりこれですね、「えんがちょ」のシーン!湯屋のボイラー室で、釜爺と千尋がいて、その横に下働きをしているススワタリと坊ネズミがいて。坊が「えんがちょ」するときに、ススワタリが騒いで、うわってなるところがとっても素敵。あのチームワークが好きですね。ーー舞台ではカオナシ役を演じられますが、映画のカオナシはどんな印象でしたか。ジブリ作品のなかで唯一映画館で観られたのが『千と千尋の神隠し』だったんです。カオナシは小学生だった私にとって、衝撃的で怖かったんですよね。「怖いもの観に来ちゃったな」って。ーーカオナシ役としてWキャストとなる辻本さんとは、歌も踊りもお子さんから大人まで親しめる楽曲「パプリカ」の振り付けを共作されましたよね。うちの娘も保育園の運動会をはじめ普段よく踊っていました。今回、おふたりで役についてお話しされましたか。私はすごくエンターテインメントが好きだし、辻本さんはすごい芸術家の方だし。ふたりは真逆のタイプですが、家族であり、仲間であり、師匠であり、人間である。ふたりの一番清い中間点を、カオナシという役で舞っていこうと思います。(C)2001 Studio Ghibli・NDDTM――菅原さんといえば、ダンサーとしての活動はもちろん、「パプリカ」のように振り付けを担当することもあれば、2019年のNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』での女優としての活動もあります。それぞれご自身のなかでは、どのような違いを感じていますか。ダンスも振り付けも演技も区別していないです。「パプリカ」は子どもたちへの応援歌で、振り付けは辻本さんと共作だったから、私が「こんな感じでこんなので!」という気分で踊っているものを、辻本さんがちゃんと「これだったらこうなるな」と形にしてくれました。私だけじゃ地に足がつかないし、辻本さんだけじゃ地に足がつきすぎてしまうから、ふたりでいるとちょうど良いんですよね。『いだてん』は、本来テレビに出るのはあまり得意ではないんですが、じいちゃんのために出演しました。NHKさんだったら近所の田舎の人たちも観ているから、私が出ることで喜んでくれるから。ーー現在は世界的にコロナ禍となっていますが、菅原さんは以前、高知県で「よさこい祭り」に参加され、土佐神社で新型コロナウイルスの収束を祈ってエネルギッシュな舞を奉納されていましたね。私の両親が高知県出身なので、世界で活躍されている菅原さんが、高知県から平和を祈る舞を踊られていることが印象的でした。昨年も土佐神社に奉納に行っていたんですが、まず高知県のよさこい祭りのことを知ったのが3年前で、カメラマンの友だちがよさこい祭りを撮っていて「小春!!!高知だよ!!」と言われて行ってみたんです。初めて行ったときは、汗だか涙だかわからないものがバーッと流れてきて、とてもエネルギーが高い場所で感動的でした。海と川と山があり、それぞれが研ぎ澄まされているぶん、土地のエネルギーがすごくて。そのエネルギーと一緒にその場にいるみんながダンスして、子どもも大人も関係なく、みんなで3日間よさこいを踊り切るから「こんなところがあったんだ!」といううれしい驚きがありました。私は千葉県出身で海のそばで育っていて、まわりの環境は大事で。海外もいろいろなところをまわりましたが、高知県のよさこい祭りに参加してみて「日本は踊りが大好きなんだ」と、3年前に知ることができました。ーー舞台『千と千尋の神隠し』は来年上演予定ですが、エンターテインメント業界においてもコロナ禍により、公演の延期や制限などの影響を受けています。舞台に立つ側として、菅原さんはコロナ禍の前と後で、心境の変化はありましたか。何が正しくてそうじゃないのか、どうやったら守れるのか。正解がわからないところでみんなが闘っている。そのためにもいろいろなものを全部食べて飲み込んだものを踊る。コロナ禍だとしても、やっぱり、エンターテインメントは止まっちゃいけないと思うから。私がいまできることをやるだけです。ーーいまみんなが外出自粛をしている期間が長いですが、菅原さんはおうち時間をどのようにお過ごしですか。私、整理整頓が大好きで、一度整えたものをまたグチャグチャに乱すのもすごく好きなんです。家のなかの風通しを良くしたくて、文房具ひとつとっても「今日はココとココをきれいにしてあげたらいいかな、なんか会話してるな」とか。物も生き物だから、場所を少し変えてあげるだけで、空気の入り方が変わったりするから。そうしたなかで、お料理をしたり、何かを作ったりしています。ーーいろいろなお話をありがとうございました。では最後に、舞台『千と千尋の神隠し』への意気込みをお聞かせください。誰かの心をキラキラさせることができたらいいなって。子どもたちの未来になれたらいいなという気持ちで挑みます。写真・山本嵩取材、文・かわむらあみり撮影協力:三鷹の森ジブリ美術館(入場は予約制) (C)Museo d’Arte Ghibliヘア・SHOTARO for SENSE OF HUMOURメイク・Sada Ito for NARS cosmetics (donna)衣装・オシャレゼロツー高谷菅原小春PROFILE1992年2月14日、千葉県生まれ。幼少期に創作ダンスを始め、10代で数々の有名ダンスコンテストで優勝。2010年に渡米し、独自のダンススタイルが高く評価され、海外でも一目置かれるダンサーとなり、国内外問わずさまざまなアーティストの振付やバックダンサーを務める。2015年、スティービーワンダーと共演したCMが話題となり、翌年より複数回にわたり紅白歌合戦に出演。現在までに世界35カ国以上でワークショップやショーを行う傍ら、テレビ、CM、ラジオ、世界的なブランドの広告やファッション雑誌にも登場。2019年にはNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』に出演し、女優としても活躍の幅を広げている。Information-東宝創立90周年記念作品-舞台『千と千尋の神隠し』原作:宮﨑 駿翻案・演出:ジョン・ケアード主演:千尋(Wキャスト)橋本環奈/上白石萌音2022年2月・3月帝国劇場4月 大阪5月 福岡6月 札幌6月・7月 名古屋製作:東宝写真・山本嵩 取材、文・かわむらあみり
2021年07月11日6月1日、衆議院に議員辞職願を提出した菅原一秀前経済産業相(59)。同日に自民党へも離党届を提出しており、3日の衆院本会議で辞職が承認されるとのこと。そんな菅原氏は「忸怩たる思いでいっぱい」や「不徳の致すところで慚愧に堪えない」など、党幹部に反省の思いを伝えたとも報じられている。だがそのいっぽうで「ボーナスは満額支給される」といい、波紋が広がっているのだ。『スポニチアネックス』によると3日に辞職した場合、6月分の歳費は日割りで10万3,520円。日割り規定のない文書通信交通滞在費は100万円。夏季ボーナスに当たる期末手当は基準日となる6月1日時点で在職しているため、満額の314万2,802円が支給されるという。つまり合計で、424万6,322円が菅原氏に支給されることになるのだ。「19年10月の大臣辞任以降、菅原氏は1カ月以上も国会を欠席しましたがその時も、323万円強ものボーナスが満額で支払われていました」(全国紙記者)19年9月に『週刊文春』で、有権者に香典や現金を配った疑いがあると報じられた菅原氏。昨年6月に不起訴処分とされたが、検察審査会が「起訴相当」と議決したため再捜査となった。各紙によると菅原氏は18年以降に、選挙区内の行事で現金計数十万円を配ったとし、本人も認めているとのこと。東京地検特捜部は近々、菅原氏を公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する見通しだという。菅原氏へのボーナス支給には野党からも批判の声が。『朝日新聞デジタル』によると立憲民主党の安住淳国対委員長(59)は2日、自民党の森山裕国対委員長(76)と会談。菅原氏について、「6月に入ってからの辞任ならボーナスを満額受けられる。ボーナスを受け取って辞めようという魂胆があったのでは」と疑問視。菅原氏が辞職する前に、衆院政治倫理審査会で説明するよう求めたという。■「税金泥棒」「アホくさ」今年2月に公職選挙法違反(買収)で有罪確定し、議員辞職をした河井案里元参議院議員(47)にも約5,000万円の歳費が支払われたことも記憶に新しい。「河井氏も昨年6月に逮捕されて以来、一度も国会に出席しませんでした。それでも、歳費は支払われたのです。ですが国が歳費などの返納を求めたり、勾留中の歳費を凍結したりできる規定はありません。そんななか河井氏の地元・広島では、『不当利得』だとして住民らが国に返納させるよう提訴。また有志を募った弁護士も、会計検査院に審査要求を出したばかりです」(前出・全国紙記者)相次ぐ理不尽な歳費受給に、ネットでは批判の声が殺到している。《菅原元経産相に支給されるボーナス314万円は全て国民が必死に働いて納めた税金なのだから、まさに税金泥棒以外の何者でもない》《きっちりボーナスもらえる6月1日を見越しての辞職。ボーナスは300万。国民の血税やで。マジでアホくさ》《政治とカネの問題を起こし、説明せずに逃げまくり、任期満了が近くなって議員辞職するけどボーナスはぎりぎりのタイミングでもらう。法的に問題ないとはいえゲスですね》
2021年06月02日意外と相談しにくい、友人・恋人間のトラブル。でも、深刻な対人問題は弁護士も強い味方になってくれる場合があります!そこで今回は、弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載『食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室』より、“友人・恋人間”の解決方法をお届けします。Q.1『そういえば友人にお金を貸していた…!何年経っても返金を求めることはできるの?』(O.K.さん/バイヤー)お金の貸し借り、ついつい忘れちゃったりして、年末に1年間を振り返る中で「そういえばあのとき…」なんて思い出すもの。民法では時効というものがあり、時効期間が過ぎるまでに返金を要求しなければなりません。期間が過ぎてしまうと、返金を求める権利が消滅してしまいます。最近、民法の改正があり、2020年4月1日から施行された改正民法では、債権が消滅するまでの期間(消滅時効期間)が、原則として5年になりました(改正前は原則10年だったので、その記憶の方はぜひこの機会にアップデートを。長すぎると証拠がなくなってしまうことも多く、事実関係を明らかにするのが難しくなるため、改正されたと言われています)。なので、貸してから5年を経過していない分については、返金を求めることができます。一方、5年以上前に貸した分については、基本的に相手から時効期間の経過を主張されれば、返金を求めることはできなくなってしまいます。O.K.さんもお気を付けください!どうしても時間の経過とともにお互いの記憶は薄れるものなので、あとから揉めないように、何かしらの証拠を残しておくことも大切です。私はお金を借りたら、相手の目の前で「飲み会で円借りた」とかLINEにメッセージを送ります。その前に、いい大人がお金持参しとけよって話ですが(笑)。A.1『「貸したお金は、原則5年が経過するまで返金を求められます。お金を貸すときには証拠を残すこともお忘れなく!」』Q.2『彼氏と別れたら、勝手に私物を捨てられた!損害賠償は請求できるの…?』(T.S.さん/会社員)元カレ元カノの私物や思い出の物をどう処分するか問題!みなさんだったらどうしますか?(恋愛ネタは、いろんな体験談が聞けそうで興味深い笑)。今回のように、元カレが勝手にT.S.さんの私物を捨ててしまった場合、民法上は、T.S.さんから元カレに対して損害賠償を請求できる可能性があります。損害額は、基本的には、捨てられた物の当時の額+慰謝料、というところになるでしょう。ただし、請求できる権利があるとしても、任意で支払ってもらえるかは相手に委ねられてしまうため、元カレの性格次第かもしれません。誠意をもって支払ってくれる人であれば(そうであれば捨てないかもしれませんが)、速やかに賠償金を清算し、涙をこらえて恋も清算しましょう…。一方、連絡をしても無視される場合には、弁護士に依頼して請求する方法もあります。ここでポイントになるのが、証拠があるか!そして弁護士費用。捨てられた物の額によっては、自分がマイナスになってしまうおそれも。お金の問題ではなく、元カレにきちんと誠意を見せてもらいたいんです!とか、捨てられた物が百万のダイヤの指輪なんです!という場合には、ご相談ください(笑)。ちなみに、勝手に私物を廃棄する行為は、刑法的には器物損壊罪にあたることがあります。警察が成敗してくれることもあるかも?(大声では言えませんが笑)。A.2『損害賠償を請求して、元カレの本質を見極めるのもあり!すっきりした気持ちで新たな恋愛に進みましょう。』Q.3『ファンや元交際相手からのストーカー被害、弁護士も助けてくれるって本当?』(T.K.さん/フリーモデル)今も昔も、暑い日も寒い日も、普遍の相談テーマが男女間のトラブル。最近は「コロナ離婚」なんていう言葉も出てきたり、ご相談は絶えません。痴情のもつれは、ときにストーカーにまで発展してしまうことがあります。まず思いつく対策は、警察に相談することかもしれません。市民の味方、警察が「もう大丈夫だぞ」なんて守ってくれたら心強い(イケメン警官で妄想…かっこいい)のですが、深刻度が伝わらず、しっかり対応してもらえないケースも。そんなとき思い出してほしいのが、そう、弁護士。我々ならではの解決方法もあるのです!【1】警告文の送付まず加害者に対し、ストーカー行為をやめること、もしやめなければ法的措置を取ることなどを記載した書面を送ることができます。弁護士から書面を送ることで事の重大さを知らせ、被害者への今後の接触を抑止します。【2】合意を目指した交渉接触を禁止することや精神的ダメージに対する損害賠償等について合意を結ぶために、弁護士が加害者と直接話し合いをします。被害者自身では加害者と連絡を取りたくないケースが多いと思いますが、弁護士を介することで自分の要望を伝えることができます。【3】警察への同行対加害者の対応だけでなく、警察に被害の相談に行く際に弁護士が同行することもできます。1人で警察署に行くのは緊張すると思いますが、弁護士が同行することで安心することもありますし、また事前に加害者への要望等を詳細に打ち合わせした上で、弁護士から警察に説明し対応を求めることで、必要な対策が不足することを防げます。特定通報者登録制度(110番通報登録制度)という、名前、住所、年齢、電話番号、被害内容などを警察署のシステムに登録してもらうことで、登録した番号から110番するとGPSで現在地を特定し、すぐに駆け付けてくれる制度への登録をお願いすることもできます。【4】訴訟ストーカー被害により身体的・精神的被害を受けた場合、交渉での損害賠償請求に応じなければ、民事訴訟を起こすことも考えられます。なお、その場合に備えて、損害の証拠となる病院の診断書などは保管しておきましょう。A.3『「ストーカー被害、男女間のトラブルには弁護士も強い味方になります!お見知りおきを」』食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室弁護士として活躍する菅原草子が、美味しいご飯の話とすぐに役立つ法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決。意外と知らない、弁護士の日常が垣間見えるかも…!?(第4木曜更新)
2021年05月16日6月20日(日)に大宮ソニックシティにて開催される、ジャンルを超えたダンサーの競演「INFINITY DANCING TRANSFORMATION 2021」に菅原小春、中村祥子、森優貴(元ドイツ・レーゲンスブルク劇場ダンスカンパニー芸術監督)が新たに参加することが決定。また、本日4月5日(月)より特別先行チケットの販売がスタートした。今年1月30日、バレエダンサー草刈民代の主宰のもとコロナ禍を越えて国内外のダンサーが結集。現代のダンスの先端を走る舞踊家たちによる「INFINITY」が実現した、草刈民代の12年ぶりの本格的な舞踊舞台となった「INFINITY」には、国内外で活躍する辻本知彦、平原慎太郎らトップアーティストが出演。 世界的クリエーターたちによる舞踊、音楽、衣裳、舞台美術が導く新しいダンスは、コロナ禍で沈滞する日本のアートシーンの大きな話題となった。大宮公演では、今回参加が発表された3名と草刈、辻本、平原、熊谷和徳、遅沢佑介、石井則仁、永井直也らが競演。進化し続ける多様なダンス表現に挑む。「INFINITY」は二部構成、第一部はソロ作品及び新作レパートリー、そして第二部はオムニバス11作品で構成された「CHAIN OF 10」を上演。世界的ファッションデザイナー丸山敬太による“KEITA MARUYAMAワールド”に誕生するダンサーたちの競演が初夏の舞台を彩る。■公式HP: (「INFINITY」ダイジェスト版&草刈民代×森優貴×横尾忠則「in between」動画を公開中)【公演概要】「INFINITY DANCING TRANSFORMATION 2021」大宮公演開催日時:2021年6月20日(日) 開演16:30(15:45開場、18:30終演〔予定〕)開催会場:大宮ソニックシティ大ホール主催:INFINITY公演実行委員会ほか芸術監督:草刈民代舞台美術&衣裳:丸山敬太出演:草刈民代、中村祥子、菅原小春、森優貴、熊谷和徳、辻本知彦、平原慎太郎、遅沢祐介、石井則仁、永井直也ほか振付:中村恩恵、森優貴、辻本知彦、熊谷和徳、平原慎太郎、田中祐子、石井則仁、菅原小春、永井直也ほか<演目>第1部:ソロ作品及び新作レパートリー第2部:「CHAIN OF 10」オムニバス11作品で構成された作品。出演ソリストによるオムニバス11作品で構成されたダンス作品。音楽はUK新鋭ロックグループ・SOHNほか、Mooryc、Kyson、Antony and the Johnsonsチケット料金:S 9,800円A 8,800円(税込・全席指定)※未就学児入場不可特別先行チケット販売:4月5日(月)~4月12日(月) ※抽選・お一人様4枚までお問合せ:ディスクガレージディスクガレージ:TEL050-5533-0888(平日12:00〜19:00)
2021年04月05日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載「食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室」よりお届けします。今回は、ネットで起きたお悩み編です。意外とわたしたちの身近で起きる問題、法律で解決できることがあります。お悩み:「ネット上で繰り返される誹謗中傷コメントに悩んでいます。対処方法はあるの…?」(K.T.さんアパレル店員)被害に遭った場合、最初にK.T.さんが考えるのは、「誹謗中傷コメントを削除したい」ということだと思います。自分で削除依頼フォームなどから要請をしてダメであれば、弁護士に依頼して削除を求める、また裁判所から削除を命令してもらうこともできます。しかし、1つ1つアンチコメントを削除したとても、K.T.さんのように繰り返されることもあり、根本的解決にはならない…。ならば、より強い手段で相手と戦うこともアリです!戦うためには、まずアンチコメントをした相手を特定しなければいけません。ネット上では架空の名前でコメントできるし、どうやって?と思いますが、以下のように、発信者情報開示請求によって、相手の個人情報を特定することができます。おおまかな流れとしては、【1】投稿されたサイトの管理者等に相手のIPアドレス等の開示を請求。【2】IPアドレス等から相手の利用するアクセスプロバイダ(インターネット接続サービスを提供する事業者)を特定。【3】アクセスプロバイダに相手の個人情報の開示を請求。という感じ。基本的に任意での開示は厳しく、裁判所の手続を用いることになるかと思います。【ここで注意すべきポイント!】・証拠のためにも、書き込みの内容や日時、サイトであればURLはスクリーンショットなどで保存しておくべし。・アクセスプロバイダにおける情報保存期間は最短3ヵ月ほどなので(保存要請をしない限り)、書き込みを発見したら、早急に手続きを進めるべし。無事に相手の個人情報を特定できたら、【1】弁護士から警告文を送る。【2】損害賠償請求をする(慰謝料や情報開示の費用等)。【3】刑事告訴をする(名誉棄損罪等)。といった方法でしっかりケジメをつけてもらうことが考えられます!結論:「1人で悩まずに、戦うこともできます!Hanakoから始まるSTOP誹謗中傷運動!」誹謗中傷を止めたい、泣き寝入りでは納得行かないと思っている方がいれば、やられっぱなしじゃないところを見せちゃいましょう!みんなで声を上げることで、少しでも誹謗中傷への抑止力になったらいいですよね。お悩み: 「自分で撮影した写真を無断使用された!こんなときどうしたらいいの?」(O.I.さん広告代理店営業)結論としては、他人が撮影した写真の無断使用は著作権法違反にあたることがあり、その場合、撮影者であるO.I.さんは相手に使用の差し止めや損害賠償を請求することができます。写真に限らず、映画や絵画、音楽など、多くの芸術作品が著作権法で守られていて、創作した人が自由に使用できる権利をもちます。そのため他人が許可なく使用すると、原則としては違法です。たとえば誰かが撮影した写真、創作した音楽を素敵だな、共有したいなと思っても、InstagramやYouTubeで無断使用することは、違法になってしまうことがあります(一部分を使用した「引用」に当たる場合などには例外もあり)。ただし権利者が「宣伝になるからいいや」と思っていればそれまで。見過ごせないと思えば責任を追及されるかもしれない、ということになります。著作権法には罰則もあり、罰金だけではなく、なんと懲役も定められています!が、こちらも多くは親告罪といって、本人が告訴しないと罪に問われないため、違法となった=ただちに罰則決定、ということではありません。いま急いで自分のインスタを確認した方々、ご安心を(笑)。次に、今回O.I.さんが損害賠償請求が可能であるとして、その額が気になるところです。賠償額について、最近の裁判例ではペンギンの写真を無断使用された場合、1年あたりの利用料相当額が5万円と考えられる写真だったことから、5万×3年間の利用+8%(消費税)という計算により、16万2,000円の請求が認められたものがあります。結論:「写真などの無断使用については、利用料相当額を請求できたり、告訴できる可能性があります。悪質な場合にはご相談を。」かわいい写真、おしゃれな写真でインスタやYouTubeで自分の世界感を作りたい気持ちはわかりますが、他人の作品の無断使用にあたらないか、今後はアップする前にもう一度考えてみてもらえたらいいなと思います。お悩み: 「ペットの写真を撮影され、ネットにあげられた!これって問題にならないの?」(H.Y.さんライター)犬を散歩しているときに「かわいい!」って話しかけてくれるのは嬉しいけど、勝手に写真を撮られたりSNSにアップまではちょっと…という人もいるのでは。よく耳にするのが、勝手に他人から写真を撮られたり、撮った写真を利用されない権利「肖像権」。これ、ペットたちにも認められるのでしょうか?実は、肖像権と明記している法律って存在しないんです。え、じゃあなんで肖像権って認められているの?というと、これは憲法に由来します。憲法では国民の権利が定められていて、13条には、「幸福追求」の権利が記されています。簡単にいえば言葉のとおり、みんな幸せな人生を求めていいよってことです。そこから、勝手に写真を撮られたり、その写真を利用されたりしない権利が裁判所の判断上認められています。ですが、憲法が定めるのは国民の権利なので、ペットには認められていないんです…。ただし近年、動物を含む物の経済的利用については、肖像権と同じように法律には明記のない「パブリシティ権」があるという議論や、無断使用が不法行為になるという議論がされているため、今後、売れっ子タレント犬のような場合には、無断撮影・掲載により利益が侵害されたとして損害賠償を請求できる時代が来るかもしれません。残念ながらペットに関する権利って、なかなか認められていないのが現状です。結論:「ペットの写真の無断撮影・掲載は法的に取り締まりにくいのが現状。その場で声をかけて事前に防ぎましょう!」ちなみに、自分で撮影したペットの可愛い写真や動画を他人に使用された場合は、現在の法律で著作権侵害といえることがあります。こちらはまた来月お伝えしますね。これにて閉廷!Hanako女子のお悩みをズバッと解決!「食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室」
2021年02月18日土屋太鳳と田中圭が共演する映画『哀愁しんでれら』の冒頭10分間の映像が公開された。土屋さん演じる主人公・福浦小春は、児童相談所で働く26歳。映像では、物憂げに学校に降り立つプリンセスの姿や、仕事の様子からスタートする。幼い頃に母親が家を出ていったという辛い過去を抱えながらも、父、祖父、妹と4人で平和な日々を送る小春だったが、祖父が倒れたことをきっかけに、事故に遭い、父が飲酒運転で連行され、自宅が火事になり、家業の自転車店は廃業、そして彼氏の浮気を目撃(相手は自分の同僚)と、シンデレラどころではないシーンばかりが映し出される。そしてその後、放心状態の小春は、踏切の中で倒れこむ一人の男に出会うシーンで映像は終了。しかし、この不幸のどん底から一気に幸せの頂点へ駆け上がる彼女は、夫と娘と共に幸せな家庭を築いていこうと決意し、新婚生活を始めるのだが、その先には想像もできない毎日が待っていた…。『哀愁しんでれら』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:哀愁しんでれら 2021年2月5日より全国にて公開©️2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
2021年02月05日土屋太鳳主演、田中圭共演の“裏”おとぎ話サスペンス『哀愁しんでれら』。この度、まさに“シンデレラストーリー”といえる、土屋さん演じる小春(土屋太鳳)のファッション変遷に注目した場面写真がシネマカフェに到着した。児童相談所に勤め、家族を支える真面目で平凡な小春は開業医の大悟(田中圭)と運命的な出会いを果たす。大悟との初デートでは、目に留まったシンデレラのガラスの靴のようなハイヒールをプレゼントされる。そのゴージャスな靴は古い扇風機が置かれた小春の家にも、地味な小春にも似つかわしくなかった。しかし、大悟のひとり娘ヒカリ(COCO)とも意気投合し、プロポーズを受け入れた小春はハイヒールがとても似合う煌びやかなウエディングドレスを纏って結婚式を挙げる。結婚してから小春の生活は一変!紫と赤のバイカラーの壁紙が印象的なキッチンがある洗練された大悟の家へ引っ越し、大悟にも家にも見合う女性になろうとする。それまで着用していた地味な服を捨て、ラグジュアリーなファッションで見違えるほど変わった小春。玉の輿に乗り、身の回りの環境だけでなく、小春自身も大悟の隣が相応しいセレブな女性へと変貌した様子も収められている。誰もが羨むヒロインの「めでたし、めでたし――のその先」が描かれる禁断のアフターストーリーは、公開まで残すところ約1か月。今後も続報に注目だ。なお、『暗黒女子』の著者・秋吉理香子が渡部亮平監督の完全オリジナル脚本による本作を原案に、新たに生み出した“もう一人のシンデレラ”の物語「哀愁しんでれらもう一人のシンデレラ」も発売されている。『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:哀愁しんでれら 2021年2月5日より全国にて公開©️2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
2021年01月05日Bunkamuraオーチャードホール(東京・渋谷)にて来年1月30日に上演される『INFINITYDANCING TRANSFORMATION』のオンライン記者発表が12月18日に行われ、芸術監督・演出を手がける世界的バレエダンサー、草刈民代が出席。約10年ぶりにバレエ復帰を果たす本公演への思いを語った。草刈の呼びかけに応える形で、菅原小春、熊谷和徳、上野水香、辻本知彦、中村恩恵、平原慎太郎、石井則仁、柄本弾というジャンルを超えた現代ダンスシーンの先駆者たちが集結。新たな表現を追求し、ダンスの限りない(=INFINITY)可能性を提示する。公演は二部構成で、第一部はソロ作品及び新作レパートリー(8作品予定)。第二部は9人のソリストによるオムニバス11作品で構成された新制作ダンス作品「CHAIN OF 9」(仮称)が上演される。今年5月、草刈の呼びかけで制作され、大きな反響を集めたYouTube動画「#Chain of 8」がきっかけとなり始動した『INFINITYDANCING TRANSFORMATION』。緊急事態宣言が発出されるなか、「(他ジャンルに比べて)踊りの存在感が、もっとあってもいいんじゃないかと思い、ほとんど発作的に動画を作った」と振り返り、「このままで良いのかという、ダンサーの皆さんに向けた疑問でもあった」と動画制作の動機を説明。その思いは『INFINITYDANCING TRANSFORMATION』にも通じているといい、「踊っている人たち、特に若い世代に刺激になればと期待している」と語った。自身にとっては、バレエ復帰公演でもあり「言い出しっぺなので、私が躍らないわけには(笑)。このような形に展開するとは、夢にも思っていなかったが、引退公演をしたオーチャードホールに立てるのはとてもうれしいです」と喜びの声。「復帰への決意というよりは、ただ『もうしばらく踊れるな』『踊りを通して表現できることが、まだあるな』という気持ちで臨んでいる」と自然体を貫き、「先が見えない状況だからこそ、新しいものを生み出す力が大切。プロフェッショナルの皆さんに力を発揮していただく場を作りましたので、ご覧いただく皆さんにも諦めずやり続けるエネルギーを感じてもらえれば」と意気込みを語った。会見には草刈とともにステージに立つ上野水香が出席し、「違うジャンルの皆さんと同じ舞台に立つのは、初めての経験で、想像がつかないが、視野を広げる大切さを学んでいる」と挑戦に声を弾ませ、大先輩にあたる草刈に対しては「すごく情熱を感じますし、挑戦する姿がすてき。新しい草刈民代さんをご覧いただけるはず」と敬意を示していた。取材・文=内田 涼[公演概要]◆公演名:INFINITYDANCING TRANFORMATION◆主催:INFINITY公演実行委員会◆企画制作:DAF◆開催日時:2021年1月30日(土)昼の部14:00開演(終演16:00予定)夜の部18:00開演(終演20:00予定)※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施◆開催会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京・渋谷)◆芸術監督・演出:草刈民代
2020年12月18日2021年1月30日(土)、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールにてさまざまなジャンルのダンサーが競演する「CHAINOF∞ INFINITY-DANCING TRANSFORMATION-」が開催される。世界的バレエダンサーとして日本のバレエ史に重要な軌跡を刻んだ草刈民代。コロナ禍の今、草刈自身の大きな意思のもと、ジャンルを超えて現代のダンスの先端を走る舞踊家が集結した。本公演では菅原小春、熊谷和徳、上野水香、辻本知彦、中村恩恵、平原慎太郎、石井則仁、柄本弾とともに、草刈が復活のステージに挑む。公演は2部構成となっており、第1部ではソロ作品および新作レパートリーを披露。第2部はオムニバス11作品で構成された新制作「CHAIN OF9」(仮称)を上演予定だ。奇跡的なダンサーの競演は、新たな時代に向けて芸術の限りない可能性を示してくれるだろう。なお、芸術監督と演出を草刈自身が務める。チケットはSS席9,800円、S席8,800円の2種類で展開し、12月15日より主催者特別先行を受付中。また本公演はGotoイベントキャンペーン対象となっており、チケット価格20%オフで購入可能だ。「CHAINOF∞ INFINITY-DANCING TRANSFORMATION-」2021年1月30日(土)昼の部14:00開演(終演16:00予定)、夜の部18:00開演(終演20:00予定)※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京・渋谷)芸術監督・演出:草刈民代出演:菅原小春、熊谷和徳、上野水香、辻本知彦、中村恩恵、平原慎太郎、石井則仁、柄本弾、草刈民代ほか
2020年12月16日高畑淳子を直撃(’20年)「11月28日、高畑裕太さんがツイッターで撮影現場への復帰を宣言しました。今年8月には自身の公式サイトを立ち上げていますし、芸能活動を本格的に再開するようです」(スポーツ紙記者)彼は女優の高畑淳子の長男で“2世タレント”として活躍していた。「’15年の朝ドラ『まれ』で主人公の幼なじみ役でブレイクし、持ち前の体格のよさと天然キャラで人気を得ました。彼は淳子さんと事実婚状態だった俳優の大谷亮介さんとの間の子。姉の高畑こと美さんも女優ですから、役者一家ですね」(芸能プロ関係者)デビュー早々、順風満帆だった俳優人生が一転したのは、’16年8月のことだった。「強姦致傷容疑で逮捕されました。映画『青の帰り道』の撮影で宿泊していたホテルで、深夜に女性従業員へ歯ブラシを部屋に届けるよう要望。客室へ届けに来たところで無理やり部屋に連れ込み、性的暴行を加えたと警察が発表しました」(前出・スポーツ紙記者)後日、被害者との間で示談が成立。同日には不起訴処分となったが、“歯ブラシ騒動”の影響は大きかった。「事件の4日後には日本テレビ系の『24時間テレビ』で生放送の番組パーソナリティーを務める予定でしたが、急きょ降板になるなど多くの番組や映画が対応に追われました」(テレビ局関係者)■かつて母・敦子は芸能界復帰を否定していたが芸能活動を自粛した彼は、後に遺品整理のアルバイトをしていることが報じられた。’18年6月に、週刊女性が裕太を直撃取材した際は、劇団の裏方として働いていることを認めつつも、芸能界復帰については言葉を濁していた。とはいえ、やはり夢は諦められなかったようだ。「’19年8月に、芸能活動を再開しました。脇役でしたが、下北沢の小劇場で舞台に出演したんです」(舞台関係者)今回の復帰宣言も、家族のバックアップで実現できた。「姉のこと美さんも彼にふさわしい仕事のオーディションを紹介していたようです。SNSに投稿していた撮影というのもその中のひとつでしょう」(前出・芸能プロ関係者)芸能関係者との縁も、まだ切れてはいない。「裕太さんは事件後にダンサーの菅原小春さんと交際するなど芸能人たちとの交流は続いています。彼のホームページに掲載されている写真も、菅原さんと親しいカメラマンが撮影したものです」(同・芸能プロ関係者)夢に向かって1歩ずつ前進しているようにも思えるが、かつて淳子は裕太の芸能界復帰を否定していた。「事件後の記者会見で、“いつか芸能界に戻してあげたいという気持ちはあるか”という記者からの質問に対して“してはいけないことだと思っています”と答えていました。とはいえ、女手ひとつで育てた裕太さんを可愛がり、芸能界デビューのときは多くの関係者に働きかけていました。本心では俳優に戻ってほしいと思っているはずです」(前出・スポーツ紙記者)■家族4年間の苦しみを考えてほしいです“現場復帰宣言”をした息子のことを、今はどう考えているのか。12月上旬、自宅から自転車で出かける淳子を直撃した。─息子さんの現場復帰おめでとうございます。今回の宣言をどう思っていますか?「……まず、あの事件に対して、あなたはどう考えていらっしゃいますか?本当に息子が、あんなことをしたと思われているのですか?」質問に応じず、記者に向けて見解を問い返す彼女は、事件に関する報道に不満を持っている様子だった。─確かに事件の情報は、各社で交錯していましたが……。「だったら、管轄の警察にお聞きになればいいじゃないですか?あのとき、私たちはメディアに追いかけられて、事実を正すよりも平穏が欲しかったんです」事件当時、謝罪したのはバッシングを鎮めるためだったと語る彼女は、被害者側にも不信感を抱いている。「相手は被害届を出してすぐに“いくら出すんだ”と示談金を要求してくるなど、非常識なところがありました。それで警察は彼らの言い分がおかしいと判断して、不起訴処分にしたんです」事件を仕組まれたものと訴えながら、息子の現状を葛藤と苦悩を交えて語る。「私も親バカかもしれませんが……。逃げてばかりじゃいけないなと思っています。私たち家族の4年間の苦しみを考えてほしいです」そう言い残すと、自転車に乗って去っていった。裕太にも公式サイトを通して復帰宣言についての質問を送ったところ、「これまでもいっさい取材はお受けしておらず、現況その予定は立っておりません。恐縮ですが、ご期待に応えるのは難しいかと思います」と、返信が返ってきた。「将来的には映画に出たいという思いがあるようで、今は舞台や動画配信などで活動の場を広げていきたいと周囲に語っているそうです」(前出・芸能プロ関係者)彼の姿が画面で見られる日も、そう遠くないのかもしれない。
2020年12月09日戦後の日本文学界を代表する三島由紀夫没後50年となる今年。9月、日生劇場において4日間限りで『MISHIMA2020』が上演された。彼の人生、作品、思想に刺激を受ける4名の演出家、加藤拓也、熊林弘高、長久允、野上絹代が、それぞれの目線で演出する三島作品をオムニバス形式で上演。2020年に旭日小綬章を受章した麻実れい、世界的ダンサーでありながら本作で圧倒的な芝居を見せつけた菅原小春をはじめとする、日本の第一線で活躍する才能あふれる俳優とクリエイティブスタッフが集結。原作の魅力を受け継ぎながらも、現代の視点で『真夏の死』『班女』『憂国』『橋づくし』の新たな4作品を生み出した。【動画配信】三島由紀夫没後50周年企画「MISHIMA2020」 追加アンコール配信 チケット情報さらに本公演ではライブ配信を実施。クリエイティブディレクターを鈴木健太(劇団ノーミーツ)が務め、劇場の臨場感ともまた違った映像ならではの熱気、スピード感で、三島の世界へと引き込んだ。ライブ配信の好評を得て、公演終了の3日後にはアンコール配信がスピード決定。徐々に『MISHIMA2020』の熱は広がり、そしてこのたび、三島由紀夫の命日となる11月25日より“追加アンコール配信”が2週間限定でスタートした。また、今回の追加アンコール配信は、作品をより深く堪能できるようにと、1作品ごとに視聴可能。 本編終了後、演出家のスペシャルインタビューやWEB上で上演脚本が視聴できる特典付きだ。お得な2本セット、4本セットの販売に加え、 公演プログラム付きのチケットも販売。さらに公演サイトでは、未公開舞台写真も公開。様々な角度から、新たな“三島”を楽しんでほしい。
2020年11月26日三島由紀夫、没後50年。1970年に割腹自殺を遂げた三島の生き方、主張、その存在に対し、4人の演出家がそれぞれの視点で三島作品を日生劇場の舞台に乗せた『MISHIMA2020』開幕した。【チケット情報はこちら】上演は前後半にわかれ、9月21日(月)~22日(火)に上演されたのは、野上絹代作・演出『橋づくし』と長久充作・演出『憂国』(『(死なない)憂国』)。それぞれ作家性が強く出た2作を堪能できる二本立てだ。『橋づくし』は、深夜に願掛けをする4人の女性の物語。7つの橋を渡り終えるまで誰とも話さず誰にも話しかけられなければ願いが叶うという。喋ってはいけないので、うち3名(伊原立花、井桁弘恵、野口かおる)それぞれの心の声は録音映像を用い、それに合わせて舞台上を動き回る。ひとつずつ橋を渡っていくうち「願い事がどんどん大切に思えてきた」「いや、そんなに大事じゃないかも」など心情は揺れ動く。しかし東北から東京へ出てきたばかりの女中のみな(高橋努)だけはなにを考えているのかわからず、不気味さが膨らんでいく。一言も交わさないのに変化する心情と関係性がドラマティックに展開。それぞれの佇まいが個性的な4人を、コミカルな振付と台詞で快快(ファイファイ)の野上が演出。願掛けへの切実さを抱えながらも、軽やかに逞しく表現した。『憂国』(『(死なない)憂国』)はライブハウスで知り合った新婚夫婦、信二(東出昌大)と麗子(菅原小春)の話。2020年、コロナウイルスの影響で危機に瀕したライブハウスに仲間達が立てこもるなか、警察官の信二は誘われず、むしろ逮捕する側として現場に召集される。「三島由紀夫の『憂国』と同じ状況だ」。『憂国』では、主人公は仲間や思想の対立に悩んだ末に、妻と心中する。では2020年を生きる自分はどうする……?泣き言をわめき散らす東出からは、自己憐憫、自己愛など弱さが際立つ。しなやかで生命力ある動きと声の菅原は、もがき生きようとする鬱屈さを感じさせた。映像作家として活躍する長久が、映像と舞台を融合させる。劇場がライブハウスのように感じられることもあれば、閉ざされた2人の心象世界のようでもある。しかし、世の中への直接的な訴えや、切り取られた空間や、2人が持つハンドマイクが、コロナ禍で自身を持て余す滑稽さと、閉塞感を増していた。9月26日(土)~27日(日)にかけては『真夏の死』(『summer remimd』)と『班女』を上演。オンライン配信は、『橋づくし』・『憂国』(『(死なない)憂国』)と『真夏の死』(『summer remimd』)・『班女』を発売中。文・取材/河野桃子
2020年09月23日三島由紀夫没後50周年企画『MISHIMA2020』が9月21日(月・祝)から上演される。4人のクリエイターによるオムニバス形式で上演される本企画で、長久允が作・演出する『憂国』(『(死なない)憂国』)に出演する東出昌大に話を聞いた。【チケット情報はこちら】4つの作品がつくられ、2作品ずつ上演される本企画の中で、東出が出演する『(死なない)憂国』は、三島由紀夫の『憂国』を元に、コロナ禍でライブハウス消滅の危機に瀕する夫婦を描く作品。「原作の『憂国』は二・二六事件にまつわる話で、中尉である信二が、仲間を討伐するくらいならと切腹し、妻・麗子も自決する物語、つまり“死”を終着点にしています。今回の僕らの『(死なない)憂国』は、信二と麗子にとって唯一の生き甲斐であるライブハウスを、信二が警察官として取り締まらなければいけなくなり、(原作のように切腹はせず)ライブハウスに向かいます。だけどやっぱりそれでいいのか悩み、生きるとはなんぞや、死ぬとはなんぞや、というところに進んでいくストーリーです」(東出)と、大胆なアレンジが加えられるようだ。東出といえば大の三島ファンだが、台本はどのように受け止めたのか。「すごい台本だと思いました。ぶっ飛んでるのにまとまっていて。『早く稽古場に入りたい!』って心の底から、震えるほどに思いました」。作・演出は、映画監督、映像作家の長久允。「長久さんは舞台初演出なのですが、“感情”や“生きている”ということを大事に演出される方だという印象です。今は、“気持ちのままにお芝居をする”ということが最上なのではないかという話を菅原(小春)さんと3人でしながら稽古しています」。ふたり芝居で、麗子を演じるのは世界的ダンサーの菅原小春だ。「菅原さんは、舞台で台詞のあるお芝居をするのは初めてらしいのですが、こんなに“自分の言葉”として台詞を喋れる女優さんがいるのかと、目を見張るような思いでいます」と絶賛。「毎日稽古が楽しくて」と笑顔を見せる。東出が「稽古初日から3人で、作品について深く掘り下げる議論を重ねてきました。そこで出てきたものを反映したお芝居もあります。だからリアルで生々しい芝居になると思います。」と語る『(死なない)憂国』と、野上絹代 作・演出の『橋づくし』は9月21・22日に、加藤拓也 作・演出の『真夏の死』(『summer remind』)と、熊林弘高 演出「『班女』近代能楽集より」は9月26・27日に、東京・日生劇場にて上演。9月21・27日に配信もある(アーカイブ配信あり)。チケット発売中。取材・文:中川實穗
2020年09月17日2017年3月中旬、後楽園ホールでキックボクシングの試合を観戦していた三浦春馬さん《僕が茨城で小さいころから夢を語ってきた親友が亡くなりました。本当につらくて、つらくて、前も見えないくらいで……。でも僕は格闘技をやっていて、格闘家です。(中略)リングでどんなにつらいことがあってもメッセージを送り続けます》8月9日、新型コロナウイルスの影響でおよそ半年間、自粛していた総合格闘技イベント『RIZIN』が神奈川県内で行われた。第5試合に登場し、勝利を収めたキックボクサーの江幡塁は試合後、かみしめるようにこう話したのだった。「塁さんは、7月18日に亡くなった三浦春馬さんの親友で、今回のコメントは彼へのメッセージとも取れるものでした。三浦さんは塁さんの双子の兄である睦(むつき)さんも含め、小学校時代からの幼なじみ。生前は、江幡兄弟の試合があると、時間の許す限り応援に訪れていました。昨年末に行われた塁さんの試合のときは、三浦さんが一緒に入場の花道を歩いたほどです」(スポーツ紙記者)■控え室でも励まし続けていた『週刊女性』でも、過去に江幡兄弟の試合をお忍びで訪れていた三浦さんの姿を報じたことがある。「“よっしゃあ!”とか“いいぞ!”とか、かなりエキサイトして声援を送っていました。勝利が確定した瞬間は、当時交際していて一緒に応援に来ていたダンサーの菅原小春さんと、顔を寄せ合って喜びあっていましたよ」(目撃した観戦客)小学5年生のときに、地元の茨城県土浦市で出会ったという3人。その絆は深かった。「江幡兄弟が試合で負けて落ち込んでいると、控え室で最後までずっと励ましていたのが春馬くんでした。どんなに仕事が忙しくても、地方ロケなどで東京に戻ってこられないとき以外は、彼らの試合を応援しにいっていましたね」(三浦さんの知人)試合に顔を出せる可能性が少しでもあれば、多少無理をしてでも会場を訪れていたそう。「’18年の秋にWOWOWの連続ドラマ『ダイイング・アイ』という作品を撮影していたのですが、夕方に数時間彼の空き時間ができたんです。控え室で休んでいるのかと思ったら、どうやら後楽園ホールへ行っていたらしくて。試合を見終わってから再び現場に戻ってきて、撮影を再開していました。もしかしたら、スタッフに“何とかならない?”と、撮影時間の調整をお願いしていたのかもしれませんね」(芸能プロ関係者)そこまで彼が江幡兄弟に深く関わっていたのは、幼なじみを超越した感情があったからなのかもしれない。「試合当日は、応援に訪れた江幡兄弟の家族や友人たちを会場でアテンドするなど、完全に家族ぐるみのお付き合いという感じでした。“友達思い”の範疇を超えるほど彼らをサポートしていたのですが、そのウラには春馬くんが家族と疎遠になっていたことも関係しているのだと思います。息子たちを全力で応援する江幡家の温かい家族仲を羨む気持ちがあっただろうし、“一時的でも、自分もその家族の一員になれたら”という思いも、少なからずあったのでしょう」(前出・三浦さんの知人)今回の親友の勝利を、天国にいる三浦さんもさぞ喜んでいることだろう――。
2020年08月12日自民党の菅原一秀前経済産業大臣(58)が6月25日、不起訴処分となった。秘書が選挙区内で香典などを送ったとして刑事告発されていた菅原議員。ネットではその処分に疑問の声が上がっている。昨年10月に週刊文春で、自身の秘書に対して給与を事務所に上納するよう要求した疑いがあると報じられた菅原議員。続けてメロンを選挙区内の有権者に贈っていたとの疑惑も。さらに町会の元会長の通夜に公設秘書が参列し、香典を持参していたとの報道もあった。そして同月、経済産業大臣を辞任すると発表した。「菅原議員は一連の報道に対して『国会で説明する』と話していましたが、その翌日に突如辞表を提出。『私の問題に関して国会が停滞するの本意ではない』などと説明し、その夜のブログには『本日、自らの決断をした』と投稿しました。説明することなく辞任したにも関わらず、まるで英断を下したかのようにつづっていたことから『自己中心的すぎる』との声が。また大臣辞任以降は1ヵ月以上も国会を欠席しましたが、彼には323万円強ものボーナスが満額で支払われています。そのことにも非難の声がいまだ止みません」(全国紙記者)そんななか菅原議員は今月16日、突然会見を開催。そして、香典提供などに対し「一部公職選挙法に触れる事案があった」と認めた。いっぽう、離党や議員辞職は考えていないと述べた。そして今月25日、菅原議員は不起訴処分となった。産経新聞によると香典を秘書が代理で渡すのは公選法で禁じられているが、実際に持参したのは全体の一部に留まることなどから「公選法を軽視する姿勢が顕著とまでは言い難い」と検察は判断。また会見で謝罪をしたことも考慮されたという。しかし、ネットでは不起訴処分を疑問視する声がこう上がっている。《確かに悪質性は低いのかもしれないけど、本人が認めているわけだから、検察としては起訴して、処罰については裁判にゆだねるのが筋なのでは》《どのような場合には起訴をするのか、どのような場合には不起訴にするのか、国民が納得できるような仕方で、それを明確化して欲しい》24日、文春オンラインは菅原議員の新たな疑惑を報じている。同サイトによると彼の事務所では地元の新年会などに参加した際、本来決められた会費以上の金額を町会などに手渡すことが常態化していた。菅原議員は「ご質問の事実はありません」とコメントしたというが――。疑惑はまだまだ尽きないようだ。
2020年06月25日俳優の横浜流星と世界的ダンサーの菅原小春が、「NARS」ブランド史上初の日本限定コレクションに起用された。世界的アートディレクター、ファビアン・バロンが手掛ける黒い商品パッケージで知られる「NARS」が、今回初めて白い商品パッケージを採用し、日本人のためにセレクトされたシェードを揃えたコレクション。この日本限定コレクションの発売に合わせてキャストに起用されたのは、新・水曜ドラマ「私たちはどうかしている」や映画『きみの瞳が問いかけている』、舞台「巌流島」で主演を務める横浜さんと、世界のトップアーティストのバックダンサーとして海外でも名を馳せ、振付師、女優としても活躍の幅を広げる菅原さん。アイシャドーや色付きのリップを初めて体験した横浜さんは、「不思議な気持ちでしたが、また新たな自分を皆さんにお見せできることはとても嬉しく思います」とコメント。撮影で使用された「パープル」(クワッドアイシャドー00123)について「紫色は昔から好きな色で なぜか心が落ち着く身に着けていたいと思う色です」と明かす。一方、菅原さんは目元に使用された「オレンジ」(淡いベージュトーン)の色について、「私にとってオレンジは、浄化であり、癒しです。女性にとって必要不可欠な色。心を落ち着かせると同時に新しい挑戦の準備をするエレガントな色です。そんな女性でありたいです」と語り、「横浜さんとの対極的なパフォーマンスが新しい挑戦につながりました」と振り返った。そんな2人の起用理由について、「NARS JAPAN」マーケティングディレクターの松村美穂氏は「『NARS』の打ち出す洗練・大胆・美しさ、そしてZEN(=動と静、あらゆる可能性を包容する完全なる自分)のコンセプトを体現いただけるのは横浜流星さんと菅原小春さんだと思ったからです。また、男女問わず美を追求される全ての人に『NARS ZEN COLLECTION』を届けたいという思いから男女での起用となりました」と語っている。「NARS ZEN COLLECTION」全5アイテムは7月8日(水)より全国にて発売(※6月22日予約開始)。(text:cinemacafe.net)
2020年06月22日東京・歌舞伎座の2月公演は、「十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善」として、昼の部に名作義太夫狂言『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』から「加茂堤の段」「筆法伝授の段」「道明寺の段」を、夜の部には『八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)』『羽衣』『人情噺文七元結』『道行故郷の初雪』を上演する。『菅原伝授手習鑑」は“学問の神様”としても親しまれる菅原道真を描いた壮大な歴史絵巻で、菅原道真(菅丞相=かんしょうじょう)の大宰府流罪に至る悲劇と、三つ子の舎人(梅王丸・松王丸・桜丸)など、道真失脚に巻き込まれる周囲の人々の運命を緻密に描き出す、人気の大長編。「車引の段」「寺子屋の段」などは頻繁に上演されるが、菅丞相が登場する段には特別の空気が漂う。菅丞相の名演が神品と称えられた十三世は、「天神様」と崇められる菅原道真を演じる心構えとして、日々身を清め、口にするものにも気をつけて臨んだという。今回菅丞相を演じる当代仁左衛門も、同じく潔斎を欠かさない。高貴な中にも己の道筋を決して曲げない菅丞相の、覚悟やストイックさが滲み出る「筆法伝授」、一転、親族への秘めた愛情が奇跡を起こす「道明寺」。菅丞相を今演じられるのは彼以外考えられないと評される、気品溢れた至芸を堪能したい。「道明寺」では仁左衛門・孝太郎・千之助の親子孫三代共演も話題。難役として知られる菅丞相の叔母・覚寿は坂東玉三郎が演じる。夜の部『八陣守護城』は、十三世が90歳で正清を勤めたゆかりの舞台。猛将で知られる加藤清正が、徳川家康からの毒酒をそれと知りつつ煽り、死の間際まで豊臣家を守護した逸話を題材としており、正清の風格が場を支配する。勤めるのは十三世の長男・片岡我當。『道行故郷の初雪』は、大和(奈良)の新口村を目指す梅川と忠兵衛の逃避行。追われる身の哀れを美しく表現し、艶のある清元の調べに乗せて描く。梅川は、十三世の次男・片岡秀太郎が演じる。上方歌舞伎を愛し、その復活と人気底上げのために尽力した十三世片岡仁左衛門の追善にふさわしい、心に迫る舞踊のひと幕となるだろう。他に『羽衣』は坂東玉三郎、『文七元結』は尾上菊五郎の主演で贈る。2月2日(日)から26日(水)まで。文:仲野マリ
2020年01月31日元NGT48の菅原りこが3日、都内で行われた舞台『罪のない嘘~毎日がエイプリルフール~』の記者会見に、佐藤B作、辰巳雄大(ふぉ~ゆ~)、小林麻耶、あめくみちこ、鈴木杏樹、片岡鶴太郎とともに出席。今年5月にNGT48を卒業して以降、初の舞台出演となる本作への意気込みを語った。1996年に三谷幸喜氏が「劇団東京ヴォードヴィルショー」のために書き下ろしたシチュエーションコメディを原作とする同舞台は、あるマンションの1室で繰り広げられるコメディ。菅原は、佐藤B作演じる主人公・鏑木研四郎の娘・ちよみを演じる。菅原は、演じるちよみについて「人柄がとても家族思い。素直な面もあって、とても明るい印象を受けるような純粋な女の子」と説明し、「その子に近づけるようにお稽古を積んで頑張っていきたい」と意気込み。「舞台は2回目で、まだまだ勉強しないといけないことがたくさんあるので、豪華なキャストのみなさまのことを学びながら少しずつ勉強して、本番で素晴らしい演技ができるように。見に来てくださるみなさんにも笑顔やほんわかした気持ちになっていただけるように頑張って演技をしたい」と語った。さらに、「みなさまの演技をじっくりと見て、ちゃんと一つ一つ演技を勉強して、自分のものにしていけるように頑張りたい」と話すと、佐藤B作が「そんな余裕ないと思いますよ。自分の役だけ考えてりゃいいですよ」と助言。菅原は「ダメ出しもらってうれしいです。このダメ出しも自分のものにして頑張りたいと思います」と笑顔で受け止めた。また、新たなスタートが舞台となったことについて、「直接ファンの方と顔を合わせられるのでとてもうれしく思っています」と喜び、「昔の仲間に見に来てほしい?」と聞かれると、「そうですね。でもみんなもとても忙しい時期だと思うので。来られる時間があったら見に来てもらいたいなと思っています」と答えた。舞台『罪のない嘘~毎日がエイプリルフール~』は、2020年1月9日~19日に東京・ヒューリックホール東京で上演。以降、大阪、広島、福岡、北九州、愛知でも上演する。
2019年12月03日菅原一秀議員が(57)が10月25日、安倍晋三首相(65)に経済産業相を辞任すると伝えた。国会議員秘書給与法や公職選挙法に抵触するような疑惑が報じられている菅原議員。しかし報道について「国会で説明する」と話した直後の辞任表明に、非難する声が後を絶たない。菅原議員は週刊文春10月17日号で自身の秘書に対し「うちの事務所の事情分かるでしょ。寄附してくださいよ。領収書も出すから」などと話し、給与を事務所に上納するよう要求した疑いがあると報じられた。国会議員秘書給与法では「何人も、議員秘書に対して(略)寄附を勧誘し、又は要求してはならない」と定められており、抵触する恐れがあるという。さらに菅原議員が過去にメロンを選挙区内の有権者に贈っていたという疑惑も、お礼状やリストなども掲載された上で同誌10月24日号で報じられた。一連の報道に対し菅原議員は11日の衆院予算委員会で「秘書に対して寄付の勧誘、要求といったことはございません」と返答。さらに15日には「有権者にメロンやカニを配ったのか」という質問に「いま確認している」などと応じていた。そういった報道の続くなか、17日にある町会の元会長の通夜が営まれた。そこに菅原氏の公設秘書が参列し、公職選挙法によって禁じられているにも関わらず香典を持参していたと23日に文春オンラインが報じた。同サイトは公設秘書が香典を手渡す瞬間の写真も掲載している。すると24日、各メディアによると菅原議員は記者団に「明日、国会で説明する」と経産省で表明。そのため立憲民主党・安住淳国対委員長(57)は同日、自民党・森山裕国対委員長(74)と会談。菅原氏に翌日の衆院経産委で説明責任を果たすよう求めていた。しかし25日、菅原氏は突然辞表を提出した。その理由について「私の問題に関して国会が停滞する、法案審議ができないということは私の本意ではありません」などと説明。「任期途中で経済産業大臣の職を辞することは慚愧(ざんき)に堪えない思い出ありますが、この点、おわびを申し上げたいと思います」と陳謝し、「事実関係をよく確認いたしまして説明責任を果たしていきたい」とコメントした。しかし、会見自体は4分弱で終了。秘書が香典を出したことは認めたものの、詳細については語らなかったという。「国会で説明する」としながらも、結局は詳細について語ることなく「国会が停滞するということは私の本意ではない」などと話し辞表を提出した菅原議員。24日には、自身の大臣就任時にブログで「政治の師であり、人生の師」とも表現した菅義偉官房長官(70)が「菅原氏自身が必要な説明をすべきだ」と記者会見で述べていたが――。その説明責任を果たさない姿にネットでは非難の声が上がっている。《大臣辞めて終わりじゃないから この疑惑は、一国会議員としての問題 まず説明責任をして、議員辞職》《説明しないで辞任は絶対やめてほしい。国民が疑問に思ってることの一つだからそれだけは避けてほしい》第2次安倍政権以降、閣僚の辞任は今回で9人目となる。甘利明議員(70)、稲田朋美議員(60)、小渕優子議員(45)といった元大臣らと同じく、菅原議員も大臣を「辞任」したものの議員を「辞職」したわけではない。「菅原議員は16年にも週刊文春で疑惑が報じられています。当時27歳だったある女性に『女は25歳以下がいい。25歳以上は女じゃない』『子どもを産んだら女じゃない』といった女性蔑視の発言をしたというのです。さらにその女性とは衆院議員運営委員会に『政治経済事情視察』と嘘をついてハワイ旅行に出かけていたとも伝えられました。菅原議員は『本人が公衆の前に出てくれば冷静に判明できます』『出てきて下さい。そのA子さん』などと回答していました」(全国紙の記者)問題や疑惑の絶えない菅原議員には、当初から大臣への起用を疑問視する声が上がっていた。各メディアによると25日に安倍首相は菅原議員の辞任について「任命責任は私にあり、こうした事態になってしまったことに対して、国民の皆様に深くおわび申し上げます」と話し、後任に梶山弘志議員(64)を登用すると発表したという。しかし「任命責任」というフレーズに、こんな声が上がっている。《「任命責任は私に」って何度繰り返してるんだ。その責任を一度でも取ったことがあるのか》《「任命責任は私にある(が、責任をとるとは言っていない)」問題。政策や姿勢で示して行く、みたいな「未来志向」な責任の取り方(逃れ方)がよくされる。これ、宿題忘れたけど、明日の宿題はやるつもりです、って小学生が言い訳して通用する?》《菅原一秀さんの任命責任は総理大臣にあるし、当選責任は有権者にある。物をもらった人もいればもらってない人もいるけど、もらった人がいてこそ菅原一秀さんの当選はある。このように有権者のレベルがちゃんと反映されている》
2019年10月25日ウールリッチ(WOOLRICH)が、アートブック『WOOLRICH TOKYO ART BOOK』を渋谷のTHE CORNERにて無料配布。8月30日から9月2日の4日間限定で、剥がして持ち帰ることが出来るワイルドポスティングによって配布する。180年を超える歴史と共にアメリカ最古のアウトドアブランドとしての地位を築いてきたウールリッチ。その自由と独立の精神“AMERICAN SOUL”を描写した『WOOLRICH TOKYO ART BOOK』は、創業者であるジョン・リッチがヨーロッパからアメリカという新天地に夢見て、何もないところからウールリッチブランドを築いたフロンティア精神にインスパイアされた、世界で活躍する日本人アーティストやクリエイターを起用したアートブックだ。今回のプロジェクトは、クリエイティブディレクターとして東京発のインターナショナルマガジン『Silver』の編集長・千葉琢也の監修のもと制作を進行。カバーアートは、世界的評価が高まっている注目のアーティスト・Meguru Yamaguchiが、ブランドアイコンである赤黒のチェック柄“バッファローチェック”をイメージしたオリジナルアートを描いている。様々なジャンルを超えた表現技法によって新しいアート作品を生み出し、東京を代表するアーティストとして注目されるYOSHIROTTENをアートディレクターとして起用し、ブランドの歴史を独創的なコラージュアートで表現した。また、ウールリッチの“哲学を着る”モデルとして、スタイリスト・野口強、ダブルタップス(WTAPS)を手掛けるファッションデザイナー・西山徹、エヌハリウッド(N. HOOLYWOOD)の尾花大輔、ダンサー・菅原小春、モデル・萬波ユカ、ジャズトランペット奏者・黒田卓也などの今最も旬で東京を象徴するインターナショナルに活躍するアーティストたちを起用し、気鋭のフォトグラファー・山谷佑介が彼らの“AMERICAN SOUL”を撮り下ろした。ニューヨークをベースに活躍するライター・佐久間裕美子が綴るエッセイ「My America」は、“AMERICAN SOUL”を見事に随想している。なお、ピールオフは1名につき1冊まで。ポスティングされるアートブックは数に限りがあり、また期間終了を待たずにポスティングが終了する場合もある。【イベント情報】会期:8月30日〜9月2日会場:THE CORNER住所:東京都渋谷区神宮前5丁目29-1時間:11:00〜21:00
2019年08月29日米津玄師が、小学生ユニット「フーリン(Foorin)」のために作詞・作曲、プロデュースした「パプリカ」をリリース。自身のセルフカバーも発表した。米津玄師作詞・作曲、プロデュース、小学生ユニットが歌う「パプリカ」2020年のオリンピック開催年に向け、頑張っているすべての人たちを応援する<NHK>2020 応援ソング プロジェクトの一環として制作された「パプリカ」は、オーディションで選ばれた5人の小学生による新しいユニット「フーリン」が歌う楽曲。2018年夏にCDがリリースされた。作詞・作曲、プロデュースを米津が手掛け、ダンスの振付を辻本知彦と菅原小春が担当。「フーリン」が歌う「パプリカ」は、NHK「みんなのうた」で放送されており、関連動画のYouTube総視聴回数は1億7,000万再生を突破している。なお、<NHK>2020 応援ソング プロジェクトは、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」に「東京 2020 公認プログラム」として認証されている。「日本レコード大賞」大賞、第92回選抜高等学校野球大会の大会入場行進曲にまた、「第61回 輝く!日本レコード大賞」では大賞を獲得し、「第70回NHK紅白歌合戦」にも登場して、2019年の締めくくりを大いに沸かせた。2020年3月19日(木)から始まる第92回選抜高等学校野球大会では、大会入場行進曲として採用される。米津セルフカバー版ミュージックビデオプロジェクトの2年突入を機に、作詞・作曲・プロデュースを担当した米津自身がセルフカバーを制作。米津によるセルフカバー版ミュージックビデオでは、Foorinが歌う「パプリカ」のシングルジャケットを描いた加藤隆が、「大人になった“僕”が、幼少期に出会った「風の子」との思い出を回想する」というストーリーを紡いだ。色とりどりの世界ではしゃぎまわる子供達と、サウンドに散りばめられた「和楽器」に呼応するように描かれる景色には、日本の情緒や原風景が盛り込まれている。縁側で三世代が腰を並べて「風鈴」の音に涼む様子、夕暮れの港を歩く姿、そして夜空に打ち上げられる花火など、叙情的で美しい映像が音楽と重なりあう。CD限定版にはフーリン版MV収録のDVD付属「パプリカ」は初回生産限定盤、通常盤の2種類で展開され、初回生産限定盤には、7インチの紙ジャケットにポスター型歌詞カードと「みんなのうた」の楽譜、DVDが付属する。DVDには、ミュージックビデオをはじめ、振り付けを担当した辻本知彦と菅原小春によるティーチャー ビデオ、「パプリカ」の世界観を表したミュージックビデオ2と、計3タイプのDVDが収録されている。米津コメント:小さな世界を元気に生きる子供たちに向けて米津は、当初同楽曲の制作にあたり以下のようなコメントを残していた。「子どものころを思い返すことがここ最近の音楽活動に於おいて、重要なテーマになっていたところに、ダイレクトに子どもへ向けた音楽を作ることになりました。子どもたちが素直に楽しめるものを作るためには、子どもの目線で生活を省みつつ、まず子どもを舐なめないところから始めるべきだと思いました。この曲を聴いた子どもたちが、小さな世界を元気に生きていく為ための糧になりますように。」【詳細】米津玄師プロデュース楽曲「パプリカ」CD・初回生産限定:7インチ紙ジャケ+CD+DVD+みんなのうた楽譜+ポスター型歌詞カード 1,500円(税込)・通常盤:CD+みんなのうた楽譜 700円(税込)<収録内容>-CD-1.パプリカ2.パプリカ(Instrumental)-DVD-※初回限定のみ収録1. パプリカMusic Video2. パプリカTeacher Video3. パプリカMusic Video 2
2019年08月12日神回!と名高い『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』(NHK総合)の第26回「明日なき暴走」。この回でもっとも重要な役として取り上げられたのが、日本人女子で初めてオリンピックに出場し、銀メダルを獲得した人見絹枝(菅原小春)さんです。「男は負けても帰れるでしょう、でも女は帰れません」「負けたら、やっぱり女はだめだ、男のまねして走っても役に立たないと笑われます!」「日本の……女子選手全員の希望が……夢が……私のせいで絶たれてしまう!」菅原さんの熱演は「#人見絹枝に泣いた」と話題になりました。『いだてん』は、「女を置いてきぼりにしない稀有な大河」だとライターの吉田潮さんは考察します。女子体育にもスポットを当てる気概毛色の変わった大河『いだてん』、観てる?低視聴率ばかりがニュースになっている感も否めないが、これ、ただの奇天烈大河ではなく、現代女性のうっ憤や辟易を織り込み、溜飲の下がる要素が満載の「女性を置いてきぼりにしない稀有な大河」なのだ。すでに放送した26回分全部観てほしいのはやまやまだが、18話からの「女子体育の礎」でもいい。それが厳しければ、感動の神回26話だけでもいい。いったい何がそんなによかったのか、ごく私的な観点で紹介したい。2部構成となっている本作。第1部の主人公はマラソン選手・金栗四三(中村勘九郎)。過酷なトレーニングの末、ベルギー・アントワープ五輪に出場したものの、メダルを獲れず、失意のまま放浪する。立ち寄ったドイツのベルリンで、槍投げを練習する女性たちの楽しそうな姿を目の当たりにし、その逞しさと明るさに触れる。当時のドイツは、第一次世界大戦で敗戦したばかり。「敗戦したにもかかわらず、女性たちはもう立ち直っとる!」「これからは女子体育の時代だ!」と目覚める勘九郎。自身がゴリゴリの男社会に属していたにもかかわらず、女性たちのポテンシャルに目を向ける時点で、溜飲が下がる。物語の主軸ではない「女子体育の普及」にもスポットを当てるところにも、女を置き去りにしない気概を感じる。女らしさって何ですか?セリフを通じて問いかけるそんな勘九郎に感化されたのが、シマ(杉咲花)だ。初めは、子爵の名家・三島家の女中だった。三島家の次男や勘九郎がスポーツを謳歌する姿を間近で見て、「自分もスポーツをやりたい」と思った女性である。着物を着たまま、裾をまくり上げ、早朝密かにひとりで走る杉咲。女だって「風を切って地を蹴って走りたい」「五輪に出たい」。純粋な思いを胸に、女子校(通称・竹早)で勘九郎とともに教鞭をとることに。動きやすいユニフォームを作り、女子生徒たちが古い固定観念から解き放たれ、スポーツを自由に楽しめるように尽力する。ところが、女性が脚を露出するユニフォームに文部省がイチャモンをつけてくる。前近代的な考えの保護者たちも「けしからん」と怒りまくり、先導者である勘九郎を退職に追い込む。当時は「女性はスポーツに向かない」と決めつけられていた。女が飛んだり跳ねたり走ったりすれば「はしたない」「嫁にいけない」などと非難される時代でもあった。勘九郎を慕っている竹早の女生徒たち(黒島結菜・北香那ら)は、教室に立てこもり、断固として勘九郎退職に反対する。「女らしさって何ですか?」「歯を見せないで笑うこと?」「脚を出さないで走らせること?」と叫ぶ。ここに込められているのは「女性の選択の自由」であり、「押しつけの女らしさへの抵抗」でもある。この放送が、ちょうど「#KuToo(靴と苦痛をかけている)」が話題になったタイミングでもあった。職場でのパンプスやヒールの強制をなくしたいという思いで声をあげた女性に、共感が寄せられた。日常的な靴擦れや外反母趾などのトラブルを抱えてまで、ルールや女性らしさを強要されることに異を唱えたのだ。かなり前に撮影しているはずの大河と、今の動きが重なるとは!現代女性の鬱屈(うっくつ)や不満を掬い上げる、奇跡のタイミングである。嫁いで産んでが女の「ご幸福」ではないそして、日本女性で初めて五輪に出場した菅原小春の物語。身長170㎝、当時にしてはかなり大柄な菅原は、運動能力がずば抜けて高く、テニスでも陸上でもその才能を発揮した。しかし、大会に出場して勝っても、嬉しくないともらす。なぜなら世間から投げつけられる言葉に傷ついていたからだ。「走れば化け物、跳べばバッタ、黙って立っているだけでも六尺さん」と。もともと岡山にいた菅原の能力を見出したのが、実は杉咲である。手紙を送り続け、五輪を目指して東京へ出ることを勧めたのだ。そして、類まれなる能力を持ちながらも、中傷に傷つき、国際大会に出場するのを躊躇(ちゅうちょ)していた菅原を励まして支えたのが、二階堂トクヨ(寺島しのぶ)である。日本の女子体育の在り方を研究し続け、女性の体に合う体育教育を模索してきた人だ。男社会の日本スポーツ界でひとり気炎を吐いてきた背景がある。惚れた男が妻子持ちと知り、結婚を断念し、「女子体育と心中する覚悟」を決めて、二階堂体操塾(現・日本女子体育大学)を創立した。寺島が菅原の五輪出場を勧め、傷ついた心を支えていく穏やかなシーンがとてもよかったので、かいつまんで抜粋しておく。国際大会出場を躊躇する菅原に、寺島は「今、あなたはご幸福ですか?」と問う。菅原は「婦女子はスポーツなどやるべきではない。さっさと結婚して子を産むこと、それが幸福というならば、私は幸福などなれないし、ならなくても結構です」と頑なだ。世間のヤジに傷つき、幸福とは程遠い気分だともらす。寺島は現状を踏まえつつも、こう励ます。「あなたには品がある。女性らしい恥じらいがある。笑われて悔しいと思う負けん気もある。出るべき、変えるべきよ。女子スポーツの未来を」自分が持つ女性性を否定してしまう空気寺島の言葉は、菅原の心をほぐす、実に素敵な言霊だった。ものすごいプレッシャーを与える言葉でもあるのだが、化け物と言われてきた菅原は自分自身の「女性性」すら否定的にとらえてしまっていた。「女は清く正しく美しくおとなしく、黙って結婚して子供を産んでりゃいい」という世の中で、「ああ、では自分は女ではないのだ」と思いこませてしまう罪深さ。これは現代にも通ずる、呪縛でもある。何がどうあろうと女は女なのに、自分の女性性を否定してしまう空気。女であることに自信をもてない空気。強いる世の中のほうがおかしいのに、なぜか女性は自分を責めてしまいがちだ。そして、五輪に出場した菅原は、100メートルで予選敗退したものの、一度も走ったことがない800メートルに出場を懇願し、見事に銀メダルを獲得する。帰国後、メダル獲得の報告に来た菅原に、寺島は再び「今、ご幸福ですか?」と問う。菅原は顔を上げて「はい」と即答する。「次は結婚ね」と寺島は言う。自らは成し遂げなかった経験を菅原には体験してほしいという願いもあったのだろう。しかし、菅原は「もう少し走ります」と日本の女子スポーツ選手を勇気づけたい、と強い意志を語るのだ。幸せは誰かに押しつけられるものでもなく、世間に合わせるものでもない。自分が主語で考えて獲得するものなのだと教えてくれた、素晴らしいシーンだった。もはや配慮を超えた平等の意識現在、主人公は中村勘九郎から阿部サダヲへ移りつつ、しかも森山未來や神木隆之介らの落語パートも絶妙に絡んで、「スポーツと落語の二重奏」状態。ただ、現代女性の心の琴線に触れるポイントだけ書き出すと、もうこれは「おんな大河」ではないかと思われる。もはや「女性への配慮」というレベルではない。男女平等の意識がちゃんと織り込まれていると感じた。もちろん、当時の時代背景を反映すべく、女性蔑視な発言をする人物も出てくるのだが、女性に敬意を払う男性もいる。杉咲の夫を演じた柄本佑が顕著な例だ。女子体育教育に全力を注ぎたい、なんなら自分も五輪に出たいと考えていた杉咲は、見合い相手の柄本にその旨を伝え、結婚を断ろうとする。すると、柄本は「仕事を続けてください、仕事も走るのも。結婚で何にも犠牲にしてほしくないんです。もうそんな時代じゃない」と、改めて求婚をするのだ。そういう男性は必ずいる。多くはないかもしれないが、こういう人は自分自身もゴリゴリの男社会で傷ついてもいるのだ。女性と同じ目線で同じ歩幅で同じ速度で歩いてくれる男性がいてくれることに感謝したいし、ドラマの中にこういう人物がいてくれるおかげで、本当に平等になれる気がする。そして、脈々と流れているのは「女の対立ではなく、女の融和」。寺島しのぶと菅原小春の師弟関係もそうだが、勘九郎の妻で熊本にいる綾瀬はるかと、その義母の大竹しのぶの嫁姑関係も良好だ。お互いの信頼と愛が伝わってくる。さらに、勘九郎は五輪出場に加え、後進教育に明け暮れ、家庭をあまり顧みない。熊本にもほとんど帰らない。今でいう「別居婚」だ。それでも夫婦は円満。「夫婦が互いに幸せなら、どんな形態でもいいじゃないか」というケーススタディを、まさか大河で観るとは思ってもいなかった。押しつけられてきた価値観を疑う。実に心地のよい大河なのだ。(吉田 潮)
2019年07月13日元NGT48・菅原りこ(18)の所属事務所が「エイベックス・マネジメント」に決定したと7月10日に発表された。ネットではエールが上がっている。日刊スポーツによると菅原は「NGTで学んできたことを、違う世界で生かしていきたいと思いました。さっぱりと一皮むけますという気持ちで、頑張っていこうと決めました」とコメント。目標とする人物に、同じくAKBグループ出身で所属事務所の先輩でもある川栄李奈(24)の名を挙げたという。同日、Twitterで新事務所を発表した菅原は《これから携わってくださる沢山の方々にご指導をいただきながら、歌やダンスを中心に色々な事に挑戦し、多方面でも活躍出来るよう精一杯頑張ります》とコメント。同ツイートは投稿9時間ほどで2.5万件もの“いいね”を記録している。菅原は5月、山口真帆(23)や長谷川玲奈(18)とともに「太陽は何度でも~菅原りこ・長谷川玲奈・山口真帆 卒業公演~」で多くのファンに見送られながら卒業した。山口は同月、天海祐希(51)や唐沢寿明(56)らが所属する事務所「研音」に所属が決定。長谷川も6月、声優を中心とした事務所「クロコダイル」への所属が決まったばかり。これで山口とともに卒業したメンバーすべての「これから」の拠点が決まったことになる。Twitterでは、新たな門出を迎えた3人の健闘を祈る声が上がっている。《それぞれ所属する事務所が決まりましたね。おめでとうございます。どんな困難であっても支え合うことを忘れなかったあなたたちがこれから更に活躍することを心から応援しています》《全員の事務所が決まって、本当に嬉しい。みんなの可能性が潰れなくて、本当に良かった》《沢山の思い出をくれた大切な子たちです 幸せな未来が待っていますように》
2019年07月10日交際報道からわずか1ヶ月で破局した高畑裕太と菅原小春「熱愛報道の直後に、両者の関係者も交えて話し合いが持たれました。最終的に、今後は会わないしお互いに連絡もとらないということになったそうです」(ダンス業界関係者)『週刊女性』が高畑裕太とダンサー・菅原小春の熱愛を報じて1か月、すでに2人は破局していた。「決定打は『週刊新潮』が菅原さんの自宅まで直撃取材に行ったことだとか。彼女の関係者は“精神的に追い詰められて踊れなくなったらどうするんだ”と気をもんでいたんです」(同・ダンス業界関係者)交際中の裕太は小春の自宅に通う半同棲状態で、親にも紹介していた。結婚を見据えていたが、すべてご破算に。■あの騒動が尾を引いて──「裕太さんサイドが、芸能活動復帰のためにリークしたというウワサもありましたが、初めから菅原さんの知人たちは交際に反対でした。彼は性犯罪絡みの騒動を起こしましたからね。菅原さんは海外で活動していて、騒動はよく知らなかったようです……」(同・ダンス業界関係者)小春の関係者が交際に難色を示したことには、ほかにもはっきりとした理由がある。「彼女には現在『ナイキ』がスポンサーについていて、私生活を含めて、ナイキ以外のスポーツアイテムを着用した姿を週刊誌に撮られるのはマズいんです。ほかにも『資生堂』や外資系アパレルメーカーともCM契約をしていて、イメージが大切。私生活でも何かあれば巨額の違約金が発生する可能性もありますから、事務所としては交際を快く思っていませんでした」(広告代理店関係者)小春の所属事務所に破局について問い合わせると、この言葉どおり、「交際の事実はありません」と、そもそもの交際を認められない状況だ。10か月ほどの交際期間中、裕太は小春をサポートする生活を送っていた。「マネージャーのように菅原さんの仕事の送り迎えをしたり、荷物持ちをしていたので裕太さんだと気がつきませんでした。菅原さんのお姉さんのタテジマヨーコさんと一緒に、彼女が出演する公演を見に来たこともありましたよ」(舞台関係者)一方、裕太の母親の高畑淳子は、息子の交際を心から喜んでいたという。「淳子さんは、“裕太、結婚までしがみつきなさい!”と尻を叩いてもいたんだとか(笑)。週刊誌が相次いで取材に来たということで、“記者が来るってことは、世間はまだ裕太に関心がある”なんてことも言っていたそうです」(別の舞台関係者)淳子は4月から始まる広瀬すず主演のNHK朝ドラ『なつぞら』に出演することが決まっている。「息子が起こした事件とはいえ、騒動から2年で朝ドラの出演が決定。女優としての実力が認められたのはもちろんですが、騒動の影響がなくなってきたと考えるのが自然です。裕太さんの復帰への期待が高まっていると考えていても不思議ではないでしょう」(芸能プロ関係者)熱愛発覚が裕太の社会復帰に向けて足がかりになると手応えを感じていたが、希望はついえてしまった。復帰への道は、自らの反省と努力で切り開いていくしかない。
2019年02月18日高畑淳子が望む息子の舞台復帰が頓挫、そのワケとは’16年8月に強姦致傷容疑で逮捕され、不起訴になった高畑淳子の長男・裕太の熱愛が発覚した。「お相手は菅原小春さん。昨年の紅白で米津玄師さんの歌に合わせて踊っていたダンサーです。以前は三浦春馬さんと交際していましたが、’17年末に破局。裕太くんがひと目惚れして猛アタックしたようですね」(ダンス業界関係者)熱愛報道の中で再び注目されたのは、彼の芸能界復帰について。実は交際と時を同じくして、復帰に向け動き始めていたというのだ。「昨年の1月、以前所属していた石井光三オフィスのワークショップに裕太さんが来ていました。厳しい稽古に音を上げてしまうこともあったんですが、お姉さんで女優のこと美さんがアドバイスをくれたようです。もちろん淳子さんも言いたいことはいろいろあったようですが、口出ししたいのをグッと我慢していたみたいですよ」(舞台関係者)家族も事務所も、裕太の復帰を後押ししていたのだ。そして今年1月、石井光三オフィスの子会社が企画制作をする舞台公演に出演できることになっていたという。石井光三オフィスは、なぜ今は所属していない俳優のことをここまで気にかけているのか。それは同社に“負い目”があるからなのだそう。■騒動後も続いた全事務所との交流「裕太さんの示談の場所に弁護士と同席したのは、母親の淳子さんではなく、石井光三オフィスのスタッフでした。事務所社長は“(裕太を)守ってあげられなかった”という後悔の念が今でもあるんです。約1000万円といわれている示談金は、淳子さんと事務所で折半して払ったそうです」(芸能プロ関係者)騒動後もマネージャーと会うなど、交流は続いていたようだ。「裕太さんの復帰舞台は、新宿の劇場も仮押さえしていて、実現まであと少しというところでした。でも、脚本内容が期日までに決定せず、企画自体が流れてしまったんです」(前出・舞台関係者)惜しくも今回は実現しなかったが、裕太の復帰を手助けしようとする演出家や映画監督は多いそうで、近日中にまたチャンスが巡ってくるかもしれない。しかし、あれだけの騒動を起こしてしまった以上、復帰は簡単ではない。「以前のように俳優一本で暮らしていくことが難しいのは、裕太さんも肌で感じていますよ。だから最近では、社会復帰のための資格取得や就職も考えているんです。彼の俳優仲間にもアルバイトをしながら役者をしている人がたくさんいますからね」(別の舞台関係者)母である淳子の所属事務所に、裕太の復帰について問い合わせたが、「そのようなことは聞いておりません」との回答だった。まだまだ芸能界復帰への道のりは厳しそうだが、カムバックなるか。
2019年01月29日ディスコード ヨウジヤマモト(discord Yohji Yamamoto)の2019年春夏コレクションが登場。2019年2月初旬より順次展開を開始する。2019年春夏コレクションのメインとなるのは、ハンドペインティング・コレクション。デザイナー・山本耀司が墨で描いた抽象的な絵画を麻帆布にプリントしたバッグや、イマジナリー・クリーチャーのドローイングをレザーに配したミニウォレットなど、アーティスティックな雰囲気のアイテムが揃う。麻帆布にプリントペーパーを貼り付けたデザインのトートバッグは、ハンドクラフトによる表情豊かな1品。個々に微妙に風合いが異なる、1点物のようなバッグだ。また、他にも春の季節を象徴するピンクベージュのレザーバッグや、蝶の写真をデザインしたトライバルなスカーフコレクションを展開。アイテムの詳細は1月下旬から2月中旬にかけて公開予定となっている。なお、2019年春夏コレクションのイメージビジュアルは、ダンサー・菅原小春をモデルに起用し、撮影を写真家・蜷川実花が担当。今シーズンの世界観が表現された、躍動感溢れるビジュアルも必見だ。【詳細】ディスコード ヨウジヤマモト 2019年春夏コレクション展開時期:2019年2月2日(土)展開店舗:ディスコード ヨウジヤマモト ギンザ シックス店、全国ディスコード ヨウジヤマモト ストア、ヨウジヤマモト ストア(ディスコード ヨウジヤマモト 取扱店舗)
2019年01月25日