「蚊」について知りたいことや今話題の「蚊」についての記事をチェック! (1/2)
歌手で俳優の上田竜也が、きょう1日からスタートするアース製薬「アース製薬100周年記念キャンペーン」メインキャラクターに就任した。このほど上田が“蚊”にふんしたコミカルなキービジュアルも公開された。上田が出演するウェブCM「うるさい蚊 -赤ちゃん・ペットがいるご家庭にも-」篇、「うるさい蚊 ‐どんなひとときも、蚊を気にしない‐」篇も同日より公開。ウェブCMでは蚊役の上田が「あ、おれ?蚊だよ、蚊」というシーンからスタート。「血吸わせてくれないか」、「おまえのじゃなきゃ、ダメなんだ」と、血を吸いたい上田が優しく強く迫る。だが『アースノーマット』にスイッチが入りたじろぐ上田、その効きめで降参してしまい、部屋に入ることもできない。ラストカットは、その効きめで、蚊の心配をすることなくリラックス。犬とゆっくりしたり、ピアノを弾いてみたり、自分の時間を楽しむ…といった内容で、色気たっぷりのその表情に注目だ。今回、フォロー&リポストで当たるキャンペーンと、『アースノーマット』シリーズをお買い上げで総勢300人に3つのコースから選べる「アースノーマットオリジナル上田竜也スタンド」などの景品が当たる2つのキャンペーンを同時に開始する。
2025年04月01日輸入EC事業を主に行うe-Judge株式会社(所在地:宮城県仙台市)は、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて、楽々と蚊やコバエの捕獲、吸引ができる『次世代型蚊取り吸引スティック「Bug Arrest」』のプロジェクトを2025年2月28日に開始し、開始後24時間以内で目標金額100%超えを達成しました。本プロジェクトはGREEN FUNDING限定で、2025年4月16日まで実施しています。「GREEN FUNDING」クラウドファンディングサイト ■特徴●次世代蚊取り「Bug Arrest」とは吸って捕まえる新発想の蚊取り機です!●もう電気蚊取りラケットも殺虫剤も、蚊を捕まえるための小走りもいりません。●台湾でたった一度のクラウドファンディングで、1,000万円以上売り上げた最先端の蚊取りスティックが2025年春、日本に初上陸!●虫を捕まえた後は、死滅するまで吸い込み口の中に閉じ込めておきます。虫が吸い込み口の中にいる間でも、追加で蚊を吸うことができます。商品について常識を覆す虫対策ポイント1ポイント2ポイント3今年の猛暑に備え、蚊取り・コバエ対策にうってつけの今までになかった画期的な商品として、現在注目を集めています。■リターンについて19,800→9,800円(キャンペーン期間限定「10,000円」OFF)※2025年3月12日16時現在 残り「37」個その他ラインナップ 商品プロジェクトページ 参照■プロジェクト概要プロジェクト名: 振り回さず、ただ“吸う”だけの楽々蚊取り革命!次世代蚊取り吸引スティック「Bug Arrest」【もう振り回さない、叩かない、逃がさない!吸い込み捕獲の新習慣】期間 : 2025年2月28日~4月16日URL : <公式SNS>Instagram: <製品概要>商品名:次世代型蚊取り吸引スティック「Bug Arrest」◎同梱物・本体×1・Type-Cケーブル(両端Type-C)・お手入れ用ブラシ・外箱(外箱は台湾語表記ですが、商品の品質に問題は無く、操作はシンプルで直観的に行えますのでご安心ください。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日お香や線香、香木など香りにまつわる商品を製造販売する株式会社菊谷生進堂(本社:愛知県名古屋市中村区、代表取締役社長:菊谷 勝彦)は、蚊の活動が活発になる初秋の時期に合わせ、蚊の嫌がるお香をお好きな香りをベースに手作りできる体験講座を新たに開講いたしました。使用イメージ(1)近年、猛暑の影響で蚊が活発に活動する時期が盛夏から秋口へと変化してきています。蚊は気温が30℃を超えると動きが鈍り、遭遇する確率も減ると言われており、蚊への対策もこれからの時期が本番になる見込みです。菊谷生進堂では、蚊の活発化する初秋に合わせ、蚊取り線香を手作りできる体験講座を新しく開講いたします。本講座では、従来の蚊取り線香特有の香りではなく、平安時代から伝わる伝統的な調合の香りや、花や果物、ハーブなどの洋風の香料で自由にアレンジいただける白檀ベースの香り、戦国武将をイメージした香りなど計10種類の中からお好きな香りをお選びいただけます。粉末のお香原料を調合し、自分の手で練ってお線香の形に整えます。お持ち帰り後、ご自宅で乾燥させて完成です。今回、講座で使用する成分「p-メンタン-3,8-ジオール」は、蚊が嫌う、植物などにも含まれる自然由来の成分で、従来の蚊取り線香に使用される殺虫成分のような刺激が無く安全にお使いいただけます。ほとんど香りが無い成分のため、お香本来の香りを邪魔せず、お好きな香りを楽しみながら、蚊への対策をすることが可能です。是非、蚊の活動が活発化するこれからの時期に向けて、お香づくりをご体験ください。使用イメージ(2)【講座概要】事前予約制場所 : 香源各店舗(銀座本店・上野桜木店・名古屋本店)ご予約方法: 各店舗へ電話・公式LINEまたは公式HPから 日時 : 店舗営業時間内お好きな時間にご予約可価格 : 5,500円(税込)/1名各回定員 : 8名所要時間 : 約90分香り詳細 : 下記10種の中からお好きなものをお選びいただけます。・平安時代から伝わる伝統的な調合6種・戦国武将(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)をイメージした古典的調合3種・花や果物、ハーブなどの液体香料でお好きにアレンジできる白檀ベース調合◆株式会社菊谷生進堂について1937年(昭和12年)、初代の菊谷重雄がお香・炭・灰・ろうそくやお香等を扱う事業として「菊谷生進堂」を開始。80年以上にわたってお香やお線香、香木、数珠などを販売しています。1999年から「香源」という屋号でECサイトを開始し、現在は愛知県・名古屋と東京都・銀座、上野に計3店舗を構えています。若い方にもお香を通して日本文化を知ってほしいとの想いから、お香のサブスク『二十四種香』『七十二侯香(R)』など、オリジナル商品の開発にも力を入れています。【会社概要】会社名 : 株式会社菊谷生進堂代表者 : 代表取締役社長 菊谷 勝彦所在地 : 〒453-0042 愛知県名古屋市中村区大秋町4-47企業サイト : 公式ECショップ: 【本件に関するお問い合わせ先】香源銀座本店 :03-6853-8811上野桜木店:03-3827-6666担当 :度会・橋口・齋藤名古屋本店:052-486-1888担当 :林・手島 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日アイドルの林田真尋が9月17日、自身のXを更新した。【画像】「リアルプリキュアすぎる」人気アイドルがコンサートの様子を公開し話題に「14箇所蚊に噛まれました。」と報告しながらも、「シャインマスカット大好きだから許す‼️」と自ら摘んだのか、農園でシャインマスカットを口にする写真を投稿した。14箇所蚊に噛まれました。シャインマスカット大好きだから許す‼️ pic.twitter.com/f0wdwQIVcy — 林田真尋 (@mahirodayo_) September 17, 2024 この投稿にファンたちからは「かわいいけど14箇所は心配になる」「蚊さんからも人気者なまひちゃんかわいい」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月18日夏は子どもの虫刺され対策が必須!刺されにくいタイプの夫は「知らなかった」夏が来るたびに困っているのが、虫刺され。私と娘・ふーみんは蚊に刺されやすく、刺された場所がとてもかゆくなり、赤く腫れてしまいます。一方、夫は蚊に刺されづらく、刺されたとしてもあまりかゆみを感じず、腫れません。外出時、ふーみんも私もイカリジン配合の虫よけ剤を丹念に塗っています。ただ、イカリジンは独特の匂いがするため、ふーみんが嫌がることも多く、夫は「アロマリングやシール、もっと自然素材で肌にやさしいものじゃなくていいの?」と聞いてきました。天然成分の効果を全否定するわけではありませんが、虫よけの効果としては持続時間が短いものが多く、あまりこまめに塗り直すのは現実的ではないし、効果のある害虫の種類も少ないので、私は高い効果を期待できないと思っています。独特な匂いがする医薬品が怖いという気持ちもわかりますが、蚊に刺されやすく腫れやすい人にとって、刺されることのほうがリスクとしてはずっと大きいのです。日本で市販されている虫よけ剤は、用法容量を守って使う分には恐れることはありません。主に虫よけとして効果の高い成分にはディートとイカリジンの2種類があります。ディートは生後6ヶ月未満の子には使えず、濃度12%未満でも12歳未満の子には使用回数の制限があります(濃度30%以上のものは子どもには使用できません)。一方、イカリジン(ピカリジン)は使用する年齢や回数に制限がないので小さい子にも向いています。蚊に刺されやすい私は他にも、以下のような工夫をしています。・色の薄い服を着る(蚊は黒い色を好む)・蚊が多い場所に行くときは肌の露出をさける(道中は暑いので半袖だけど、藪に入る時はゆったりしたラッシュガード等を着させる)・皮膚は保湿してから日焼け止めを塗って、その上に虫よけ剤を塗る夫には、子どもが蚊に刺されること、蚊に刺されてかき壊してしまうこと、トビヒになってしまうことのほうが困るので、そちらのリスクを心配してほしいことを伝えました。夫は、むやみに医薬品を使っているわけではないと知って安心したそうです。さらに、夫自身は蚊には刺されづらいものの、マダニなど他の虫に刺されるのも怖いので、油断せずに虫よけを塗ってほしいと伝えました。もちろん気をつけていても、刺されてしまうときはあります。普段は市販の虫刺されの薬をすぐ塗ればそのうちよくなりますが、かゆみや腫れがひどいときは皮膚科を受診して薬を出してもらおうと話しました。ちなみに、私は足裏をアルコールスプレーでこまめに拭く予防策もしています。アルコールでかぶれないかどうか要確認ですが、個人的には蚊に刺されにくくなったのでおすすめですよ!投稿募集お子さんが蚊に刺されて大変だった経験があれば、ぜひ教えてください。#子どもと虫刺され======================================次回更新は、8/25(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月18日虫が活発な夏は、公園のような草木が多い場所にいると、すぐ蚊などが寄ってきます。遊んで帰ってきた子供を見たら、「虫刺されの赤い跡が付いていた…」という経験がある人も多いでしょう。手軽に子供の虫よけ対策ができるグッズを探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、かわいらしいシールタイプの虫よけを発見しました。早速、購入して使ってみたのでレポートします。超かわいい!ダイソーの『虫よけシール』『虫よけシール』は税込み110円の商品です。『恐竜』『マリン』の2種類を購入しました。それぞれ6種類のシールが4シート、計24枚のシールが入っています。虫よけの効果は約8時間持続するそうです。パッケージがチャック袋になっているので、使うシールを出したら残りは袋に入れたまま、チャックをしっかり閉じて管理しましょう。シールは服や帽子、靴などに貼って使います。ディート、いわゆる忌避剤は使用していないとのことですが、肌に直接貼れないので注意しましょう。我が家の子供は顔や首回りを刺されることが多いので、帽子の後ろに貼ってみました。シールなので、好きな位置に手軽に貼れて助かります。子供に見せると「いつもの帽子に大好きな恐竜がいる!」と大喜びして、かぶってくれました。ワンポイントのワッペンのようで違和感がなく、とてもかわいいですね。祭りや花火大会に行く人は、浴衣や甚平などに貼ってもよさそうです。靴にも貼ることができますが、革製品や合成革には使えないので気を付けましょう。貼るだけで簡単に虫よけできる『虫よけシール』は、便利なうえに子供がとても喜んでくれたので、購入してよかったです。気になる人は『ダイソー』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月07日2024年7月19日現在、各地で気温が高い日が続いています。夏になると活発になる蚊は、刺されると強いかゆみを引き起こすので、厄介です。そんな蚊対策に役立つのは、蚊取り線香でしょう。置いておくだけで蚊を駆除できるので便利ですよね。ただし、蚊取り線香を使用する際に、気を付けなくてはいけないこともあります。蚊取り線香を使用する時、窓は開ける?開けない?あなたは蚊取り線香を使用する際に窓を開けますか。それとも閉めますか。窓を閉めたほうが蚊取り線香の煙が部屋にこもり、効果的だと考える人もいますが、実際にはどちらが正解なのでしょうか。殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除虫菊)のウェブサイトには、蚊取り線香の正しい使い方について記載されています。蚊取り線香をお部屋などの室内で使用する際は、必ず窓を開け、風通しの良い状態にして風上に置いてお使い下さい。部屋を閉め切ると、煙がこもって目やのどに刺激を感じることがあります。大日本除虫菊株式会社ーより引用部屋を閉め切って蚊取り線香を使用すると、部屋の中が煙たくなり、目やノドに刺激を感じることがあるといいます。そのため、蚊取り線香を使用する際は、風通しのよい風上に置いて、必ず窓を開けて使用してほしいとのことです。窓を開けていると暑いと感じる場合は、エアコンと併用して使うのがいいかもしれません。蚊取り線香を正しく安全に使うためにも、大日本除虫菊の注意点を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日TOMONARI株式会社(所在地:鳥取県西伯郡)は、夏の新商品、蚊取りマットが使えるランタン「モスキートランタン」を、運営するアウトドアブランド「沢田テント」より2024年7月1日に発売いたしました。本商品は、応援購入サイトMakuakeではわずか20分で目標を達成し、目標達成率2000%を超えた注目のニューアイテムです。虫対策×ランタン【製品の特長】・長年愛され続けた信頼の「蚊取りマット」対応・亜鉛合金の一体成型技術。長く使える丈夫なつくりと高級感あるデザイン・人気の「マットブラック」「カーキ」の2色展開・10000mAhの大容量バッテリー。ライト最長約120時間使用可能!出力機能付きでスマホの充電も可能!・防水レベルIPX4で屋外でも気にせず使える・3つのモードの暖かい光、常夜灯としてもgood!・国内のアウトドアブランド「沢田テント-SAWADA TENT」より発売。オリジナルロゴプレートデザイン。蚊よけマット対応2色展開明かりモード沢田テントロゴ本製品は、蚊取りマットをセットできる構造になっており、多数ある従来の虫よけグッズの“デザイン的に好みでない、本当に効くか不安、音が気になる、光がまぶしい、シャワーの後に使いたくない、火を使用するのは心配、子どもに安全か不安”…などのお悩みを解決する画期的なアイテムです。キャンプやBBQなどのアウトドアシーンはもちろんのこと、ご自宅、カフェ、ショップ、ホテル、会社などなど…様々なシーンと相性抜群。贈り物やプレゼントにも最適。この夏注目のアイテムとなること間違いなしです!シーン1シーン2■製品概要製品名 : 沢田テント「モスキートランタン」サイズ : 110mm×110mm×220mm重量 : 1.1Kg素材 : 鉄、ステンレス、亜鉛合金、ABSカラー : ブラック、カーキ価格 : 13,640円(税込)販売場所: 沢田テントオンラインショップ、アウトドア用品店カーキブラック仕様■商品詳細ページ ■TOMONARI株式会社についてTOMONARI株式会社は、アウトドアブランド「沢田テント」及びアウトドア施設「Daisen Resort沢田ベース(鳥取県西伯郡)」を運営する会社です。アウトドア用品の企画・販売・アウトドア施設の運営などを通じて、お客様に快適なアウトドアライフを提供できるよう、高品質な製品やサービスを開発・販売しております。企業サイト : 沢田テント ブランドサイト: ※本プレスリリースは、2024年7月4日時点の情報に基づいております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月05日夏の暑い時期になると目にすることが多くなる、蚊。うるさい羽音に加えて、刺されると患部のかゆみが止まらなくなる、厄介者ですよね。そんな蚊を、屋外に限らず屋内で目にすることもあるでしょう。屋内でできる蚊の対策方法とは?アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、外出時の対策だけでなく、屋内における蚊の対策方法も紹介しています。アース製薬によると、屋内で蚊に刺されないためにできるのは、『蚊をとにかく侵入させないこと』と『蚊に効く殺虫剤で蚊のいない空間を作ること』の2点だといいます。詳しい対策法は、以下をご覧ください。・窓や玄関、あみ戸等をしっかり閉める入り込む隙間をなくすことです。ただ、大変小さな隙間からでも侵入が可能で、人について侵入することもあります。上の階に住んでいるからと安心していても、エレベーター等でビルやマンション内のどこでも移動が可能です。・蚊に効く殺虫剤で蚊のいない空間を作る蚊とり線香や、液体蚊とり、プッシュ式の蚊とりと、様々なタイプのものが販売されています。蚊に効くものであることを必ず確認してください。「防除用医薬部外品」の記載があり、効能や適用害虫等に「蚊」と記載されているものを選びましょう。使用期間などを必ず確認し、使用上の注意をよく読んで使用してください。アース製薬ーより引用窓や玄関、あみ戸等をしっかり閉めるまずは、蚊の侵入経路となり得る窓や玄関、あみ戸などをしっかりと閉めることを忘れずに。蚊は、わずかなすき間からも侵入してくることがあります。蚊が入らないよう、あらゆるすき間をシャットアウトする努力をしましょう。また、帰宅する際、蚊が衣服に付いている場合も。そのまま連れ込まないためにも、玄関ドアを開ける前に衣服を入念に確認するとよいでしょう。蚊に効く殺虫剤で蚊のいない空間を作るどれだけ蚊が屋内に侵入しないように注意していても、入ってきてしまうことはあるでしょう。そんな時に大切なのが、刺される前に素早く駆除すること。蚊とり線香や液体タイプの蚊とり、プッシュ式の蚊とりなどを用いて、蚊を正しく駆除してください。この際に必要なのが、『防除用医薬部外品』と記載のある製品であるかどうかの確認です。また、効能や適用害虫の欄に『蚊』の記載があるものを使用してください。『蚊を屋内に侵入させないこと』と『侵入してしまった蚊を素早く駆除すること』の2点を常に意識して、蚊に刺されず、屋内で快適に過ごせるように努めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日猛暑日が続く、2024年7月現在。夏に頭を悩ませる虫といえば、蚊が挙げられます。蚊は、気温が高い夏に活発化し、刺されると強いかゆみを引き起こすので厄介ですよね。そんな蚊対策として、役立つのは、蚊取り線香でしょう。殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除蟲菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除蟲菊)のウェブサイトは、蚊取り線香の効果的な置き場所について、説明しています。蚊取り線香はどこに置くのが効果的?あなたは蚊取り線香をどこに置くかで、悩んだことはありませんか。せっかく設置するからには、最大限の効果を得たいですよね。大日本除蟲菊のウェブサイトでは、蚊取り線香の置き場所について、以下のように記載されています。煙の拡がっているところが効果のある範囲の目安です。(有効成分は火のついてる少し手前から揮散し、煙にのって拡がっていきます)風上に置いて使用すると、効果的に有効成分が行きわたります。また、屋外で使用する場合は、複数箇所に置くと風向きに関わらず安定した効果が得られます。大日本除蟲菊株式会社ーより引用蚊取り線香を風上に置いて使用すると、効果的に有効成分が行きわたるといいます。蚊取り線香を風下に置いてしまうと、成分が部屋全体に広がりにくくなるので、風上に置くことを意識しましょう。蚊取り線香を部屋の中央に置き、扇風機の風を利用して、成分を広げるのも、よさそうですね。なお、野外で使用する場合は、風向きが変わってもいいように、複数個所に設置すると安定した効果が得られるそうです。蚊に刺されると、症状が数日続いたり、水膨れを起こしたりと非常に厄介です。蚊取り線香を賢く使い、夏の時期を快適に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日息子が生後5カ月のときのことです。息子の顔と手にぶつぶつが2カ所できていて、蚊に刺されたのかなと思っていました。まさか…!?次の日に確認すると、また2カ所ぶつぶつができていたので、虫除けスプレーを買ったり、一応布団を干してみたりしました。次の日確認すると、今度は頭や顔にも広がっていました。ただ本人は痒がる様子もなく、何日か様子をみていたのですが、日に日にぶつぶつが増えていったのです。さすがににおかしいなと思い、病院に行くことにしました。 診察結果は、口の中や手・足の裏などに水ぶくれのようなものができる「手足口病」でした。初めての子育てということもあり知識がなく、この病気は保育園や幼稚園などでもらってくることが多い病気だと思っていたので、まさか息子がという心境でした。 もっと早くに病院に行っておけばこんなに広がっていなかったのになと思いました。 ◇◇◇ 「保育園(幼稚園)の洗礼」と言われるように、保育園に通い始めると風邪などの感染症に繰り返し罹ってしまうことがあります。 しかし、手足口病は、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路となります。そのため、支援センターや子育て広場など、小さな子どもが集まる場所で遊んでいると感染する可能性もあります。 また、手足口病は子どもだけでなく、大人にもうつることもあり、重症化することも。気になる症状があるときは早めに受診をしましょう。 感染予防には手洗いポイントになります。親子でしっかりと手洗いをし予防すると良いですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/さくら著者:水鳥川由夏20代、生後6カ月の男の子を育てる母。義両親と同居中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月14日気温が高くなると増える、蚊。刺された箇所は赤く膨らみ、かゆくなります。外に出かける際に、虫除けスプレーを腕にかけるなど、対策をしている人も多いでしょう。待ち受けにすると、蚊除け効果あり?「蚊が出る季節なので、スマホの待ち受けにどうぞ。(効果には個人差があります)」2024年6月12日、こんな文章を添えて写真をXに公開した、投稿者(@NEKOLAND13)さん。個人差はあるようですが、写真をスマホの待ち受けにするだけで蚊を撃退できるかもしれないといいます。外に出るたびに、腕に虫除けスプレーをすることも、必要なくなるかもしれません。そんな効果があるなら、今すぐ待ち受けにしたいですよね!7万件近い『いいね』を集めた、写真がこちら。ね、猫!写っているのは、投稿者さんの愛猫であるノーマンくん。ブタの形をした、お馴染みの蚊取り線香の器にすっぽりとハマっています。中がのぞけるブタの口の部分から、顔だけ出している姿がとてもキュートですよね!【ネットの声】・笑った。猫の機嫌によって、効果にムラがありそう。・この蚊取り線香の器、猫付きで売っていませんか?買います!・蚊に刺されやすいので、この夏は写真を印刷して部屋に貼っておきます。飼い主さんによれば「蚊除けのみならず、魔除けにも効果があるかも…」とのこと!写真を待ち受けにするだけで、蚊除けや魔除けに効果があるのか、科学的根拠はなく真偽は不明です…。しかし、かわいいノーマンくんの姿を待ち受けにしておけば、癒されること、間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日夏になると、ピクニックやキャンプなどを楽しむ人も多いですよね。その際に必須となるアイテムは、虫よけスプレーや日焼け止めでしょう。虫よけスプレーと日焼け止めを一緒に使う際に、どちらを先に使うかで迷ったことはありませんか。虫よけスプレーと日焼け止め、どっちが先?虫よけスプレーの『サラテクト』を販売する、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトでは、「虫よけスプレーと日焼け止めは、どちらを先に塗ればいいのでしょうか?」という質問に対して、こう回答しています。日焼け止めを先に塗ってから虫よけ剤「サラテクト」を使用しましょう。逆の塗り方をすると、虫よけ剤「サラテクト」の防虫効果が弱くなる可能性があります。アース製薬株式会社ーより引用虫よけスプレーは、成分が揮発することで、虫が近寄らなくなる仕組みなので、虫よけスプレーを使った後に日焼け止めを塗ってしまうと、日焼け止めが虫よけスプレーの成分を覆い、防虫効果が弱まる可能性があるそうです。虫刺され対策と紫外線対策の両方を効果的にするためにも、日焼け止めを塗ってから、虫よけスプレーを使用するようにしましょう。「使う順番を気にしてなかった」という人は、夏のアウトドアを快適に楽しむために、アース製薬が教える方法を実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日緑が美しい爽やかな初夏が到来。だんだんと肌の露出が増え、窓を開けて部屋に風を通す時間帯も増えてきました。そうなってくると気になるのが、「蚊」の対策です。大人も子どもも、蚊に刺されるのはなんとしても避けたいところ…! あらためて「蚊」の対策についてどれだけ知っているのか、クイズ形式でチェックしてみましょう。やあ! ボクは蚊の対策用品でおなじみ、 アース製薬公式X のキャラクター「アース隊長」。知っていてほしい蚊の対策のこと、みんなに聞いていくよ。クイズはぜんぶで3問だぞ!蚊の対策は気になるし、わかっているつもりだけれど… 全問わかるかしら!?(編集部ママ A子)第1問 蚊に刺されやすい人ってどんな人?A. 汗をたくさんかく人B. 飲酒をしている人C. 赤ちゃんや子どもD. 妊娠中の女性E. 黒い服を着ている人えーと、赤ちゃんや子どもはそうでしょ、あ、でも黒い服を着ているひとは刺されやすいっていうのも聞いたことがあるな… あれれ。そう、答えは全部! 実はA~Eの全員が蚊に刺されやすいから気を付けてほしいんだぞ。【解説】蚊は汗に含まれる乳酸や二酸化炭素を敏感に察知するため、汗をかいている人や、運動や飲酒によって二酸化炭素を多く吐き出す人に集まりやすい傾向があります。また、蚊は暗い色を好むため、黒やネイビーの服を着ている人も狙われやすいのです。大人に比べて体温が高い赤ちゃんや子ども、妊娠中の女性は基礎代謝が上がって体温が高くなるので、蚊に刺されやすい傾向にあります。たしかに子どもは刺されやすいと感じていたけど、大人に比べて体温が高いからなのね~。納得!子どもが刺されたときに皮膚を何度も触ったり、掻きむしったりすると、皮膚が傷ついて痕が残ったり、発熱したり、細菌が入って「とびひ」になったりすることも…。しっかりと対策をしないとだぞ!第2問 蚊に刺されている瞬間に気づかないこともあるけど、なぜかな?遊んでいるときには蚊の存在に気づかず、かゆみを感じてから刺されたことに気づくケースも多いよね。それってなんでかな?そういえば…どうしてかしら? 【解説】考えられる要因は針の太さ。採血の際に使用される注射針の太さ約0.7~0.9mmに比べ、蚊の口針は約0.08mm。かなり細い上、口針の先端はギザギザしていて摩擦が少なく、1秒間に30回ほど細かく振動させながら、人間の皮膚や筋肉を押しのけるように刺すため、気づかなくても不思議ではないんです。気づかぬうちに蚊に刺されてしまうのはしょうがないんだ。だからこそ、蚊の対策を習慣化していくことが大事。「アースノーマット」ならスイッチオンで簡単に使えるから、毎日の蚊の対策におすすめなんだぞ。第3問 そのおなじみの「アースノーマット」、使うときは窓やドアは閉めなくてはいけない。Yes or No ?Yes. 窓やドアは閉めなくてはいけないNo . 窓やドアは開いていてもOKこれは簡単! 窓やドアを閉めて使った方が、もちろん効果的でしょ。答えはNo! 「アースノーマット」はドアや窓が開いていてもOKなんだ。使用中は薬剤が安定して供給され続けるから、効果が持続するんだぞ。え~~~! 本当っ? 窓を開けて使っても効果があるなんて知らなかった~~!【解説】アース製薬の「アースノーマット」はスイッチオンで薬剤がお部屋のすみずみまで広がり、蚊を駆除するプラグ式の蚊とり。安定して薬剤が揮散するため、窓を開けていても効きめが続き、屋外からの蚊の侵入も防げます。「アースノーマット」は無香料・低刺激。部屋に赤ちゃんやペットがいても使えるし、ニオイ残りやベタツキもないぞ。うちにも小さな子どもとペットもいるから、それは助かるわ〜。ぼくらアース製薬は、“世の中の人を蚊の脅威から守りたい!”という想いで「アースノーマット」をお届けし続けて今年で発売40周年!これを機に幼稚園や保育園に「アースノーマット」を無償でお届けする活動も実施、子どもたちの元気な笑顔をサポートしているんだ。▼アースノーマット提供の事例(あすなろ幼稚園)1984年の発売以降、快適な暮らしを第一に考えて進化を続けてきた「アースノーマット」。幼稚園や保育園にも商品を無償提供し、園での蚊の対策をサポート。子どもの個性を尊重し“一生ものの心や力”を育む「子ども主体保育」を実践する都内の「あすなろ幼稚園」。230人の園児が通う大規模なこの幼稚園にも「アースノーマット」を提供。「アースノーマット」は30日用、60日用、90日用、120日用、180日用、24畳まで使える広いお部屋用と、日数や部屋の広さによって選べるラインアップ。教頭を務める、あや先生。「あすなろ幼稚園ではGW明けから10月頃まで蚊の対策をしています。園庭がとても広いのですが、14のそれぞれの教室に『アースノーマット』があれば、しっかりと蚊の対策ができますね」…ということで、今年も蚊の対策は「アースノーマット」がおすすめ!アース隊長、ありがとう! 子どもたちの笑顔を守ってくれる「アースノーマット」。早速わが家でも取り入れてみるわ~。子どもだけでなく、大人にとってもやっかいな虫刺され。これからの季節、家族みんなが快適に過ごすためにも蚊の対策は万全にしておきたいもの。手軽にスイッチオンオフできて、安定した効きめが続くのは「アースノーマット」ならでは。窓を開けることが増えるこれからの季節、「アースノーマット」がきっと頼れる味方となってくれるはず。スマートな蚊の対策アイテムとして、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。 アースノーマットをチェック!! [PR] アース製薬 取材協力:あすなろ幼稚園 文:田辺香 撮影:根田拓也(幼稚園)イメージ写真:©buritora,kapinon,健二 中村maru54,siro46, buritora,chachamal- stock.adobe.com
2024年05月20日一般社団法人 産学技術協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:須田 哲夫)は、落ち葉や土砂の流入、蚊の出入りが出来ない極細分別グレーチング『GOMIIRAN(U字溝用)』と『KAHAIREN(雨水桝用)』及び分別集水マット『蚊絶滅マット』の改良版を、蚊媒介感染症拡散の無い街づくりを目指して2024年5月2日発売しました。「蚊媒介感染症拡散の無い街づくり」URL: メイン■開発背景都市部の不動産では、雨水を適切に排水するための集排水路が整備され、専門の維持管理者が設計性能を維持する努力をしています。しかし、依然として雨水の集排水路内には、蚊の繁殖問題や堆積物が溜まり、設計上の排水勾配が維持できない問題が解決されていません。その一因として挙げられるのは、泥だめの清掃間隔です。しかも排水性能を維持するための清掃ではありますが、清掃後に雨が降った後に残る水たまりが、蚊の産卵場所に最適となり、蚊の増殖を促進させ、蚊媒介感染症感染ポイントの筆頭に成ります。(SDGs3の事例、2014年代々木公園からのデング熱拡散)更に、現状は薬剤対策の為、水質に不安を与えて雨水利用時の懸念に成っています。また、土砂、落ち葉等の、流入を許容していることで、堆積物を作り、豪雨時に公共下水に流れ込み、下水処理に負担をかけています。(SDGs14の事例、2020年東京五輪トライアスロン会場の異臭)雨水以外を許容している理由は、集水口にあるグレーチングの開閉作業が、人員、安全確保、予算の観点から適切な回数が事実上出来ない事にあります。こうした問題を解決するためには、雨水以外の流入を極端に制限する必要があります。例えば、グレーチングの極細分別集水化を行うことで、維持管理サイクルを、グレーチング下の排水路内を確認しにくい状況判断から、常に目視できるグレーチング上の状況判断にできるため、雨が止んだ後の日を起点に、日常的な軽作業で管理が可能になり、コスト軽減と環境負荷の軽減が可能になります。今こそ、次世代のために身近な雨水の集排水路の、環境改善促進の決断をするときと考えます。一人ひとりの地球への思いやりの心が、より持続可能な都市環境の実現につながります。■商品開発への思い都市部の水循環の重要なインフラである雨水の集排水路は、雨水を清潔に集め、綺麗な状態で利用し、最終的に海に返すことを目指しています。しかし現状では雨水の集排水路が一時的なゴミ箱状態に成り、水質を悪化させてから海に戻しています。この状況は維持管理の仕組みに問題がありました。私たちは、正しい維持管理に矯正できる極細分別集水化を普及させたい思いで開発しました。現在、集水口は土砂や落ち葉の流入を許容するグレーチングマス目が使用されており、雨が止むと堆積が始まります。これにより、設計上の排水勾配が崩れ、さらなる堆積が生じ、排水路内が汚泥で覆われる状況となっています。また、雨水桝内の泥だめは、清掃することで蚊の繁殖地となる可能性があり、観光立国を目指す国に不要な蚊媒介感染症の感染ポイントを作り出しています。さらに、汚泥は豪雨時に一部が流れ出し、下水処理場に負担をかけています。この非効率な状況は、SDGsの根本的な解決を妨げるものです。そこで、極細分別集水化を通じてゴミの可視化を図り、雨水の集排水路の問題に対する意識改革を促進したいと考えています。この取り組みを通じて、持続可能な水循環の実現と共に、都市部の環境保全に貢献することを目指しています。■直近の社会情勢観光立国化を目指す日本では、今後も、訪日外国人が増加する対策が行なわれると予想しています。しかし、感染症の予防環境については重要な課題が残っています。ヒトスジシマカの成虫数の推移を時系列で見ると、2014年の代々木公園からデング熱が拡散した際には、23区部のヒトスジシマカの個体数が、少ない時期に拡散が起きました。現在の推移から考えると、予防効果は無く、感染症が持ち込まれれば、いつでも拡散が可能な状態が続いていると推測されます。特に2016年に、ブラジルから世界的に広がったジカウイルスは、ヒトスジシマカを介して感染するため、今後も注意が必要です。外国人が多く訪れる東京の特に23区部は、多摩部の3倍以上のヒトスジシマカが生息しているため、感染リスクが常に高いです。また、ジカウイルスの潜伏期間は2日から12日ほどあり、症状が現れない人も多いとされ、感染意識が低いまま感染が広がるリスクもあります。さらに性交感染も確認されており、妊婦が感染すると、胎児に障害が残る、小頭症児が多発することも報告されています。そのため、人が集まる場所にある蚊の繁殖ポイントである雨水桝は、蚊が住めないような状態にすることが重要です。感染が確認された場合には、観光産業や日本の経済に再び大きな影響を与えかねないため、予防対策を万全に行うことが必要です。新型コロナの拡散を教訓にして、可能な限りの予防措置を講じることが重要です。*東京都広域サーベイランスデータ19年間を時系列表示■商品の対応場所(住民が不安を感じた場所)・私は雨水桝グレーチングからにイヤリングを落しました、拾い出してもらう際に、異臭の汚泥の中から見つかり直ぐには付けられませんでした。極細分別集水化してもらいたい・先日駐車場のグレーチングに車の鍵を落してしまいました。盗難防止対策がされていた為、開けるまでに時間が掛かりました。開ける事が少ない、又は難しいグレーチングには極細分別集水化が必要・未だに雨水桝やU字溝にタバコの投げ捨てをする人が居る、中にゴミが見えるから良いと思うと考えられる。極細分別集水化なら捨てられないから意識が変わるかも・U字溝や雨水桝を除くと多くの堆積物が見える、豪雨の時に排水障害が起きるのではと心配になる。設計上の排水勾配が常に維持されていないのは心配だ。ゴミの流入は非合理的、極細分別集水で守るべき・雨水利用をしたいのですが集水口からゴミ、落ち葉、虫の死骸の流入と蚊の産卵を心配していましたが極細分別集水なら心配ないみたい・雨水利用の推進に関わる法律が出来たが今の集水インフラでは使う気に成らない、綺麗に集めて綺麗に溜め、安全を確保して安定的に使うが実現出来そう・公園のベンチで話していたら近くの雨水桝から蚊が出てきました。公園は無防備な状態で子供と来るので、蚊の繁殖が不可能になる極細分別集水化が良いと思う・食品や薬品を作る工場の雨水桝から蚊が繁殖している事は想像したくない、しかし薬剤で対応しているのは地域住民からすれば薬害不安がある、極細分別集水化に改善してもらいたい。・病院に行って蚊に刺されるのも、感染症を移されるのも嫌です。病院の雨水桝は。極細分別集水化であるべきだ。・近くのホテルは訪日外国人が多い、最低限自分のホテル内の敷地の雨水桝は極細分別集水化で蚊の繁殖が無い様に予防すべき・私の敷地は公園と隣接している。蚊の対策をやっているのかわからないが内にも逃げてくるような気がする。家も極細分別集水化やるから公園もやってください。・学校の雨水桝も管理が大変そう、子供たちの蚊媒介感染予防の為にも校内の雨水桝は極細分別集水化すべきです。・大学ともなると多国籍及び複雑な行動範囲の人が集まる、校内の雨水桝に蚊がいれば感染し易い環境です、雨水桝に蚊の繁殖できない極細分別化が必要■商品概要●雨水桝用・分別集水マット充填型既存の雨水桝の形状に合わせて充填し、蚊の繁殖を直ちに防ぎます。・分別集水マットSS型既存のグレーチングの形状に合わせて、蚊や落ち葉の流入を防止するための製品です。・極細分別グレーチング=KAHIRENグレーチング一体型で、新設や交換を目的として蚊や落ち葉の流入を防ぎます。●U字溝用・分別集水マットSS型既存のグレーチングの形状に合わせて、蚊や落ち葉の流入を防止する製品です。・極細分別グレーチング=GOMIIRANグレーチング一体型で、新設や交換を目的として蚊や落ち葉の流入を防ぎます。●軒樋用・軒樋排水革命軒樋の詰まり防止や雪国での樋ヒーターの効率向上、安定した雨水利用を実現する製品です。極細分別グレーチング 分別集水マットSS型s 分別集水マット充填型 軒樋排水革命*お客様の声/グレーチング内の堆積も無くして欲しい要望に応えて従来品を改良・HDマット縦補強極細分別グレーチング【HD縦標準】・商品名 : 極細分別グレーチング(受注生産) 及び既存用分別集水マット・発売日 : 2024年05月2日(木曜日)・種類 : U字溝用=GOMIIRAN:雨水桝用=KAHAIREN: U字溝用、雨水桝用=分別集水マットSS型s: 雨水桝用=分別集水マット充填型: 軒樋排水革命・価格 : 57,151円(税込)~・内容 : 1個から(受注生産)・サイズ : U字溝用 :溝幅200mm~500(受枠含む)、雨水桝用:200mm角~500mm角(受枠含む)・素材 : グレーチング、受枠メッキ処理、ステンレスパンチング、不織布(ポリエステル、塩ビ)・販売場所: SKマテリアル株式会社、マテックス建材株式会社、アースフロンティア株式会社、株式会社侑進・URL : (詳細資料)■施工販売協力を希望される皆様へ、商品詳細を確認したい皆様へ一般社団法人 産学技術協会内の分別集水マット設計施工管理協会事務局までご相談ください■会社概要商号 : 一般社団法人 産学技術協会代表者: 代表理事 須田 哲夫所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル 5F KSフロア設立 : 2014年9月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 産学技術協会ご相談 分別集水マット設計施工管理協会事務局窓口TEL : 03-6869-3502MAIL: aiuto_lab@sangaku.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日みなさま、こんにちは。かわベーコンです。ついこの前、家の前にカエルがいました。おまえ、そろそろ冬眠の季節なのでは?なぜかわが家の植木鉢にいついているようなので、そこで冬眠する気なのではと思っています。そして、蚊も少なくなってきたなーと思うこの頃ですが、今日は虫に関する話をします。話は夏に戻りまして、お盆の頃。私の祖母の家には仏壇があり、お盆のときは線香をあげに行きます。母からも「お線香をあげてきなさいね」と言われていたので、娘、息子、私の3人で行こうという話になりました。■あっという間に蚊に刺される娘娘が祖母の家に行くことにあまり気乗りしなかった理由はコレ。とにかく娘は蚊に刺されます。虫よけをしても刺されます…。一瞬で血を吸われて赤ポチだらけになっていたので、かわいそうですが、蚊から見たら美味しそうなのが来た! という感じなんだろうなぁ。そのため、蚊がいるところは基本、行きたくない娘。 一方、息子は最近「ある虫」にハマっています。 ■息子がトリコになっている虫それは「ハエトリグモ」で、動画で飼育の様子を見つけてから、きゅるきゅるの目のトリコに…。今まで生き物を通販で買うとことをしなかったので、検索してみたら、あってビックリ!え、売っているんだ…!? 初めて通販で虫を買いました。そのときの私の気持ちは、「ハエトリグモって1600円なんだ…」でした。あまりクモは好きではない私ですが、ハエトリグモのきゅるきゅるの目のかわいさは知っているので許します(何を)。とりあえず息子も喜んでくれたのでよかったなぁ、と。感極まって泣くとは思いませんでしたが、大切にするんだぞ…と言いました。ハエトリグモには、ミルワームという小さい芋虫を餌にあげるのですが、息子はコレが苦手なので、餌やりは私がやっています…(笑)。夜は枕元に持って行って一緒に寝ている息子。とても奇妙な光景ですが、かわいいもの好きな息子に対して、小さくても大事に育ててあげなね、と思う母なのでした。
2023年11月18日主に夏頃、人間の周りを飛び回り、隙を見て吸血してくる蚊。「プ~ン」という嫌な羽音を発するだけでなく、吸血されるとかゆみを伴う場合があるため、見つけたら叩いて倒す人が多いのではないでしょうか。蚊を倒した娘が?幼い息子さんと娘さんを育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんがX(Twitter)に投稿した、蚊にまつわるエピソードをご紹介します。ある日、まぼさんが子供2人を乗せて、車を運転していた最中、車内に蚊が入り込んでいることに気が付きました。「蚊がいる!」というまぼさんの言葉に反応した2人は、後部座席に飛んできた蚊を仕留めようとしてくれたそうです。きっと、娘さん自身、自分が蚊を退治できるとは思っていなかったのでしょう。母親のまぼさんや、兄から「すごい!」「ありがとう!」と褒められたのがよほど気持ちよかったのか、その日の夜だけでなく、次の日の就寝前まで得意げに語っていたのです!「その武勇伝、一生握りしめて生きていく気かな?」と思った、まぼさんは、娘さんが自身の結婚式で蚊を倒した武勇伝を涙ながらに披露する姿を想像し、イラスト化したのでした…。【ネットの声】・尊い。かわいすぎます…!・これめっちゃ分かる。うちの娘も小さな武勇伝を引きずりがち!・知らない人とかにもいいそうな勢いですね!大人には些細なことも、子供にとってはとても大きなことを成し遂げたように感じるのかもしれません。娘さんの『武勇伝』は、果たしていつまで語られるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年10月12日夏の夕暮れ時によく現れる蚊柱(かばしら)。虫がまるで柱のように集まっており、気付かずに突っ切ってしまうと服や髪に付いたり、口に入ったりして大変なことになりますよね。さらに蚊柱は追いかけてくることが厄介です。では、蚊柱から逃げ切るにはどうすればいいのでしょうか。日用品メーカーのフマキラー株式会社(以下、フマキラー)協力のもと、紹介したいと思います。そもそも蚊柱とは蚊柱は、小さな虫が柱のように集まる現象です。集合しているのはユスリカという虫で、実はハエの仲間。そのため人の血を吸うことはありません。特に活動が活発になる初夏になると、繁殖のためにオスが集団になり、羽音を立ててメスにアピールをします。これが蚊柱です。※写真はイメージ蚊柱が追いかけてくる理由蚊柱はオスがメスにアピールするために作られるものです。そのため、より目立つよう高い場所に蚊柱を作る習性があります。人の頭上は周りのものよりも高い位置にあるため、ユスリカは近くを通りがかった人の頭を追いかけてくるといわれています。ユスリカの蚊柱は、手で追い払っても、小走りで逃げてもしつこく追いかけてくるかもしれません。その場合、どうすれば逃げ切ることができるのでしょうか。フマキラーのウェブサイト『For your LIFE』では、頭上にユスリカが集まってしまった時の対処として以下のように紹介しています。ユスリカは繁殖行動の1つとして蚊柱を作りますが、集団で目立つように飛ぶことでメスに存在をアピールしているので、周辺でより高いものがあると移動してその上で飛ぶ習性があります。そのため、自分の頭の上にユスリカが集まってしまった場合は、自分の頭の高さに近いものや、さらに高いものを見つけたらその目標物に近付くことで、ユスリカが次の目標物に移動することがあります。この時に自分は、しゃがむなど低い状態になりつつ移動するとついて来にくくなります。高い場所を求めて追いかけてくるのであれば、自分の頭よりも高いものにターゲットを変えさせるということですね。道路標識など、自分より高いものがあれば、近くに寄ってみるとユスリカから逃げ切れる可能性が高まるかもしれません。運悪く標的になってしまった時は、高いものの近くに行って、蚊柱から逃げるようにしましょう。また、そもそも蚊柱の近くに行かないことも重要です。気付かずに蚊柱を突っ切るようなことがないよう、歩きスマホを避け、注意しながら歩くことも大切ですね。蚊柱についてより詳しく知りたい人は、フマキラーのウェブサイトを参考にしてください。For Your Life[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年08月23日夏は虫がたくさん出てくる季節でもあります。困るのは、私たちの血を吸う蚊…。刺されるとかゆくなるだけでなく、感染症のリスクもあるため、できる限り刺されないよう対策をしたいですよね。さまざまな対策の方法がありますが、よく知られているのは、日本の夏の風物詩にもなっている蚊取り線香。警視庁警備部災害対策課のSNSアカウントでは、そんな蚊取り線香の便利な使い方を紹介していました。蚊取り線香を途中で消す裏技に反響商品や使用する環境にもよりますが、蚊取り線香はひと巻きで約7時間ほど燃焼します。しかし、短時間だけ使用したい時や、すぐに消したいこともあるでしょう。途中で燃焼を止めたい時には、ホッチキスの針を使うのがおすすめです!いまの季節に活躍する蚊取り線香。この線香にちょっとしたタイマー機能を付けられることをご存じでしょうか?用意するものはホッチキスの針。燃焼したい時間を目安にその針を線香に被せるだけ。すると針の位置で自動消火します。また線香はDVDケースにすっぽり収まるんです。夏の「気付き」でした。 pic.twitter.com/RkBHjWpsFX — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 13, 2023 「ここまで燃焼させたい」という目安の場所に被せておくと、わざわざ線香を折らなくても、その位置で自然と消火するのだとか。ちょっとしたタイマー機能の代わりにもなり、とても便利に使えそうです。また線香は、DVDケースにぴったりとハマるとのこと。不要になったケースがあったら試してみたくなりますね。投稿には、「知らなかった」「いいこと聞いた」などのコメントが寄せられました。・知らなかった。今までは普通に折ってたわ。・気になってやってみたら本当に消えた!便利だね。・これはナイス豆知識。面白いですね。・裏技すぎる!目からウロコです。警視庁が発信する、蚊取り線香のライフハックをやってみたくなった人は、火傷や火事に気を付けて、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日蚊の多くなるこの季節。特に、山や川など草木の多い場所へ出かける時に、万全の対策で出かける人も多いのではないでしょうか。しかし、実は身近な場所が、気付かずに蚊の発生源となっていることもあるのです。そんな身近な蚊の発生源として、目黒区役所がウェブサイトで指摘しているのが「水たまり」。水たまりがあるとそこに蚊が卵を産み、周囲に蚊が増えてしまうのです。ではどんな場所が水たまりになりやすいのでしょう。実は意外なものが蚊の発生源になっていました。子供がいる家庭は要注意遊具が蚊の発生源に同サイトによると、「水が溜まりやすい場所」が蚊の発生源となり得るとのこと。例えば、バケツなど水のたまった容器はもちろんのこと、古タイヤやポイ捨てされた空き缶、空き瓶などは要注意です。また、雨よけシートや外に出したままになっている子どもの遊具(砂場セットなど)も、水が溜まりやすいのだとか。そのほか、庭の植木鉢の受け皿やジョウロ、側溝や雨どいの詰まりなどにも蚊が発生しやすいため、最近お家や庭の管理が行き届いていないかもと思う人も気を付けましょう。子供の遊具は子供が遊んだ後に外に放置しておくと、雨で水が溜まってしまい、蚊が発生した後、子供が再び遊ぶことになってしまうので要注意です。とにかく「水がたまる環境」をなくすことが大切これらの具体的な発生源に対する基本的な対策は、とにかく「水たまりをなくす」こと。空き缶や空き瓶などは処分し、すぐに処分できない古タイヤは、切り込みを入れるなどで水が溜まらないように工夫しましょう。この時、ケガには気を付けてください。また、バケツやジョウロなど、外に置いておく物は逆さまにし、水が溜まらないようにしましょう。植木鉢の受け皿も失くしてしまったほうがいいです。水の汲み置きをしないのがベストですが、必要な場合は1週間以内でこまめに水を入れ替え、容器を洗います。雨よけシートをかぶせた場所は、排水をよくすること、さらに水の溜まる窪みを作らないようにすることが大切。子供の遊具は屋内、雨のあたらない場所に片付けましょう。また、側溝や雨どいは水が溜まらないよう、詰まりを清掃します。ただし、梯子を使った雨どいの掃除は転落事故も多く発生しているため、掃除の際は2人以上で行うこと、無理をせず清掃業者に依頼することもおすすめします。これらの対策を実行することで、身近な場所から蚊の発生を抑えることができます。快適な夏を過ごすために、対策を講じてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月14日梅雨が明けると、全国的に気温が高くなり、本格的に夏が到来します。蒸し暑くなってくると、蚊をはじめとする虫刺されのトラブルも増えますよね。外出中だけでなく、部屋を換気した際などに侵入した蚊に刺され、かゆい思いをするケースも多いです。『本気の虫刺され対策』「虫よけスプレーをしていても、刺されてしまう」「ほかの人のより刺されやすいし、腫れやすくて困る」…そんな悩みを持つ人は少なくありません。そこで、yuri(yurimochi.home)さんは、自宅で簡単にできる、蚊に刺されにくくする対策をInstagramで紹介しました。1.扇風機をつける実は、蚊は風が苦手とのこと。羽が小さいため、風が動いていると目標に向かってまっすぐ飛べないといいます。部屋の中では、扇風機を付けて風をおくるだけでも、蚊の居心地を悪くさせることができるそうです。2.体温を上げないようにする蚊は体温が高い人や汗をかいている人を狙うといわれます。なので、家の中ではエアコンの使用や水分補給をこまめにするだけでも、刺されにくくなるとのこと。また、スイカやキュウリなどのカリウムが多い食品を食べるのもおすすめです。カリウムには利尿作用があり、水分とともに身体の中の余分な熱を放出してくれます。ほてった身体を冷ますことで、蚊に狙われにくくなるかもしれません。3.ハッカ油を使う人間にとってはさわやかなハッカの香りですが、蚊はこの手の匂いが苦手です。洗面器にはったお湯にハッカ油を数滴たらして、足湯をしたり、ハッカ油入りのお湯に浸したぞうきんで、床を拭き掃除するのもいいでしょう。虫よけ効果のほか、いい香りが部屋中に広がり、一石二鳥ですね。4.足裏を拭く蚊に刺されやすい人は、足の裏にいる常在菌の種類や数が、刺されにくい人より多いという研究結果があります。足の裏をアルコール除菌シートなどで拭いて除菌することで、虫除けになるそうですよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 投稿には「知らなったことばかり!ためになります」「キュウリを丸かじりします」などの声上がっていました。体温が高く、外遊びの機会が多い子供にも、こうした対策は役立ちそうですね!蚊に刺されやすい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月27日ちょっとした水たまりからも発生する蚊は、夏が近付くと活動が活発になる厄介者です。刺されるとかゆみが出て不快なだけでなく、伝染病の媒介もするため、早めに対策をしておくといいでしょう。蚊の対策として根強い人気を誇るのが、蚊取り線香です。蚊取り線香家庭用殺虫剤の『KINCHO(金鳥)』ブランドを展開している、大日本除虫菊株式会社が運営するYouTubeの『KINCHO 公式チャンネル』では、製品の使い方などが紹介されています。中には、蚊取り線香の製品『金鳥の渦巻』の扱い方を説明した動画も。多くの人が苦戦する、2巻の分離の仕方を見ておけば、蚊取り線香を使う際に役立つことでしょう!蚊取り線香の中心を指で軽く押して、飛び出た太くなっている部分をつまみ、引き上げるだけ。この通りにすれば、蚊取り線香を途中で折ることなく、きれいに取り外せるそうです。もう、勘で取り外そうと四苦八苦して、蚊取り線香がポキッと折れる…といったストレスとはおさらばですね!動画を見て練習しつつ、夏本番の前から、蚊取り線香の準備をしてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。蚊にさされやすい理由編集後記つぶみさんの長女・ねむちゃんは、どうやら蚊にさされやすいタイプのようです。長男・ほにゅくんの「ねむちゃんのことかわいいなぁって思ってさしちゃうんじゃない」といった革新的な理由づけにほっこりさせられたエピソードでした。つぶみさんとほにゅくんと、「ぜったいそう」と親子で目を輝かせる姿に、編集部員も「ぜったいそう」と同調しました。笑気候が暖かくなると地域や場所によって蚊が増えて、大人も子どもも悩まされます。おでかけの際は子どもの虫除け対策も必要になってきますよね。赤ちゃんも使える虫除けスプレーや虫よけリストバンドを検討しても良いでしょう。蚊にさされると腫れたりとびひになったりする場合があるため、正しい対処法を知って必要に応じて小児科や皮膚科を受診してくださいね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年08月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児の虫刺されの対処法について教えてくれました。蚊に刺されただけだから……と処置を怠ると悪化につながる可能性も。子どものお肌は敏感です。しっかり確認しておきましょう!赤ちゃんの夏の皮膚トラブルの1つに、虫刺されがあります。子どもの虫刺されは、大人より症状が強く、長引きやすいのが特徴です。虫刺されに多いのは蚊によるものです。 今回は、意外と知らない「蚊に刺されたときの正しい対処法」についてお話ししていきます。 赤ちゃんの蚊に刺されたときの特徴は?赤ちゃんの場合、最初に、蚊に刺されたときは腫れないこともあります。また、2回目以降でも刺されてすぐには症状が出ないことがあり、1〜2日遅れて大きく腫れてくることがあります。 特に1〜3歳は大人よりも強く腫れて、5〜7日程度続くことがあります。その間に掻き壊してとびひの原因になることも。また、アトピーや皮膚の弱いお子さんは、特に強い症状が出てきます。 蚊に刺されたときに38度以上の熱や、リンパ節の腫れ、刺された場所に深い傷(潰瘍)ができた場合には、蚊アレルギー(蚊刺過敏症)の可能性もありますので、病院で詳しい検査をするようにしましょう。 蚊に刺されたときの対処法は?ポイント1: 痒みを抑える①刺された場所をせっけんでよく洗い、流水で洗い流して清潔にします。洗う場所がない場合は、ウエットティッシュなどで拭き取ります。 ②刺されたところを冷やします。 ③痒み止めの軟膏を塗ります。(市販の物を使用する場合は、対象年齢を確認したり、薬剤師に相談しましょう。 ポイント2:掻き壊さないなように注意刺された場所を掻き壊してしまうと、腫れが強くなったり化膿したりすることで悪化してしまうこともあります。 虫刺され用パッチなどを貼って保護するのもよいでしょう。赤ちゃんの爪が伸びていれば切るようにしましょう。 ポイント3:腫れが強いときには病院へ痒みが強かったり、腫れが強い場合には、自己判断せずに皮膚科または小児科を受診するようにしましょう。痒みや炎症を抑える軟膏や飲み薬を処方されることもあります。また、蕁麻疹や嘔吐、息苦しさなど全身の症状がある場合は、急いで受診するようにしてくださいね。 蚊に刺されないようにするために①虫除け剤を使う虫除け剤の主な成分には、ディートやイカリジンなどが使われています。ディートには神経毒性があるため、使用方法をしっかりと確認し安全を守って使用するようにしましょう。 ただし、主成分がディートの虫よけは、生後6カ月未満の赤ちゃんには使用不可となります。生後6カ月以降赤ちゃんの場合でも1日1回程度の使用に抑えるようにしましょう。 イカリジンは効果があるとされる虫の種類がディートよりも少なくなります。しかし、イカリジンが主成分の虫よけ剤は、年齢や使用頻度には制限がないので、赤ちゃんには使いやすいでしょう。②汗を拭いて皮膚を清潔にする汗は虫刺されを悪化させます。汗はこまめに拭き取り、シャワーを浴びるのもよいでしょう。 ③服装の工夫服装は、手足の露出を少なくする工夫をしましょう。繊維に虫除け加工がされている子ども用のメッシュパーカーなども販売されているので、外遊びの際には活用するのもオススメです。 まとめ子どもの虫刺されは悪化しやすいので、予防に努めながら、刺された場合には初期の対応をしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2022年07月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!蚊が飛んでいて…先日主人が義母と買い物に行って、帰りに義母を家に連れてきました。鉢植え用の花を買ってきてくれたので庭に置こうと思い、主人と義母と3人で庭へ。家の周りには暑い時期になると蚊が結構飛んでいるのですが、私の顔にたまたま蚊がとまっていたらしく、義母に「蚊がいるよ」と言われ、信じられないことに突然ビンタされました。義母は平手でつぶした蚊を見せてきて得意そうな様子でしたが、いきなり人の顔を叩くなんてありえないし、善意でやったとしてもモヤモヤしました。(女性/主婦)出典:lamire普段は優しい義母が…夫とはお付き合いをしている頃から、お互いの名前を呼び捨てにしていました。しかし夫の実家に行ったとき、義母が突然、手伝いをしていた私を台所の隅に押し付けて、「夫のことを呼び捨てにするな!」と、強く言ってきたのです。それまでは穏やかな優しいお義母さんだと思っていただけに、全身に震えが走ったのを今でも忘れられません。結婚して15年が経ちますが、その後も何度か、義母の豹変した姿を見ています。いつも誰にもわからない場所で言われるので、未だに夫にも言えずにいます。夫も子ども達もみんな「バーバは優しくて大好き!」と言っているので、それを見るたび、私1人不安な気持ちで過ごしています…。(女性/自営業)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月13日2022年6月4日現在、花王株式会社が開発中の『蚊を新たなアプローチで撃退するクリーム』が注目を集めています。これまでの忌避剤(虫よけ剤)とは異なり、肌に低粘度のシリコーンオイルを塗ることで、『蚊が嫌う肌表面』を作り、刺されることを防ぐのだそうです。猛威を振るう、蚊を媒介とする感染症同社によると、近年、地球温暖化や交通網の発達により、蚊の生息地域が拡大し、蚊を媒介とする感染症の脅威が増加。毎年約3億9千人※1が、ヤブ蚊に刺されデング熱に感染していると推測されているそうです。しかし、現在では安全で有効なワクチンや治療法が確立されていないため、感染を予防するためには蚊に刺されないことが重要です。※写真はイメージ一方で、花王株式会社が調査した結果、インドネシアやタイ、ベトナムなど、蚊による感染症が通年発生している地域では、8割の人々がほぼ毎日蚊に刺されている※2ことが明らかになりました。蚊がすぐに飛び去る!シリコーンオイル蚊に吸血されないためには、どんなものを肌に塗布すればよいかさまざまな実験を行った同社。2020年12月に「蚊は、化粧品などに用いられる低粘度のシリコーンオイルを嫌がることが分かった」と発表しています。実際に、同社が撮影した、蚊がシリコーンオイルを嫌がる姿がこちら。※蚊の映像が流れます。苦手な人はご注意ください。シリコーンオイルが付着した面に降り立った蚊は、嫌がるようにすぐに飛び去ります。さらにその後、オイルが付着した脚をすり合わせるようにして、ぬぐったのです!構造上、水に濡れにくい、蚊の脚。しかし、シリコーンオイルに接触すると、短時間で脚に液体が濡れ広がるといいます。蚊の脚は、濡れると液体に引き込まれる方向に力が発生。蚊のような小さく軽い昆虫にとっては、小さな引力でも脅威となるため、すぐに逃げ出すのです。人にとって使い心地がよい虫よけ剤にその後も研究を続けた同社は、2022年5月に、「シリコーンオイルと忌避成分を組み合わせることで、より効果的に蚊を避けられることを見い出した」と発表。※写真はイメージこれまでの虫よけ剤は、忌避成分による独特のニオイやべたつきがありました。しかし、低粘度のシリコーンオイルは、化粧品に広く使用される素材であるため、既存の虫よけ剤に比べて、ぬり心地がよくなるのだとか。また、虫よけ剤の独特なニオイの原因であった忌避成分は、低粘度シリコーンオイルと組み合わせることで、微量でも効果を発現。この技術を応用すれば、ぬり心地もよく、独特なニオイも抑えられる虫よけ剤が作れるようになるそうです。同社は今後も、生活者がより簡便に、安心して蚊の対策を行えるよう、技術開発を進めていくとのこと。花王株式会社の技術開発について、ネットからはさまざまな声が上がっています。・今まで出ていた虫よけ剤の概念にとらわれず、発想の転換ができるのがすごい!・刺されなくなれば、最高だな。日本でも早く発売してほしい!・これは画期的だ!同社は、まずはタイで、低粘度のシリコーンオイルを用いた製品を発売する予定といいます。新たなアプローチで蚊を撃退する製品で、多くの人の命が守られるといいですね。※1 Bhatt S., Gathing PW., Brady JO., Messina JP., Farlow AW., et al. The global distribution and burden of dengue. Nature. 496, 504-507, (2013)※2 2020年 花王調べ(18~59歳、各国1,000名)[文・構成/grape編集部]
2022年06月04日行ったことのない飲食店を予約する際、インターネットで店について調べますよね。『食べログ』や『ぐるなび』など、飲食店予約サイトでは、店の基本的な情報やメニューのほか、実際に訪れた客によるレビューをチェックすることができます。「おいしかったです」「期待していたほどではなかった」など、客観的な口コミを見ることができるため、利用者としてはありがたいですよね。『蚊』すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんの、創作漫画『蚊』をご紹介します。ある男性が、蚊に血を吸われてしまったのですが、その後一切刺されなくなりました。その理由は…。蚊 pic.twitter.com/VsAbp1lo15 — すがぬまたつや (@sugaaanuma) May 22, 2022 男性の血を吸った蚊から、まさかの酷評!「はっきりいってマズい」「もう二度と吸いません」などと、血液のレビューをされてしまったのです。蚊の酷評によって、血を吸われることはなくなったものの、複雑な気持ちになってしまいますね。【ネットの声】・私、すごく蚊に刺されやすいので、星5つの高評価をいただいているかもしれない…。嬉しくない!・刺されないのは嬉しいけれど、ちょっと腹が立つな。「サラサラな健康的な血になって、こちらから願い下げしてやる!」ってなりそう。・俺がまったく蚊に刺されないのは、辛口レビューをされていたからかもしれないな…。・発想に笑ってしまった。蚊は、命を懸けて吸うのだから、どうせならおいしくて健康な血を飲みたいだろうね。6万件以上の『いいね』が寄せられた、すがぬまさんの漫画。斜め上の発想に、多くの人が笑ってしまったようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月25日2人の子どもが蚊に刺されやすくて悩む日々。虫よけスプレーとリングを使っていたものの、保育園では十分な効果を発揮してくれませんでした。とうとう長男はとびひ(伝染性膿痂疹/でんせんせいのうかしん)になってしまい、皮膚科へ通うことに。蚊に刺されたあとは、1つ治ったと思ったらまた1つ悪化。そんななか、インターネットである研究結果を見つけたのです。 蚊に刺され、とびひになって皮膚科通い6歳と2歳の子どもは、2人とも蚊に刺されやすいタイプ。無防備な状態だと、ベランダに出ただけで「かゆいー」となるほどです。虫よけスプレーとリングで何とかしのいでいましたが、それも保育園では不十分に。家に帰ると、蚊に刺されたあとが赤く腫れあがっています。寝ている間にかいてしまうため、なかなか治りません。 皮膚科で処方された軟膏はベタベタするので嫌がってしまい、とうとう6歳の長男はとびひになってしまいました。消毒のため皮膚科に通う日々。保育園のプールに入ることもできず、長男はつらい毎日を過ごしました。 ネットで見つけた高校生の研究結果どうにかして蚊に刺されない方法はないか、私はインターネットで検索しました。すると、ある高校生の研究結果にびっくり。蚊の刺されやすさは、足にいる常在菌の種類に比例するというもの。アルコールなどで足を拭けば、蚊に刺されにくくなるというので、早速試してみました。 外出前にアルコール綿で足首から下を入念に拭きました。すると、効果はてきめん! 子どもは2人とも、蚊に刺される回数が以前の3分の1程度に減ったのです。 わが家の虫よけルーティーン足の除菌方法を調べると、ジェルタイプでも有効とありました。アルコール綿を作るのは手間がかかるので、ジェルに変更。靴下を履く前に、足にジェルを塗ることにしました。慣れてくると子どもから「ジェルつけるよね?」と聞いてくれるようになり、靴下の近くにジェルを置いておくことですっかり習慣化することができました。 長時間外出するときは携帯用のジェルを持参し、昼食後に使用。虫よけスプレーやリングも併用することで、蚊に悩まされることはなくなりました。 虫刺されあとが赤く腫れるとなかなか治りません。子どもは夜中にかきむしってしまうので、刺されないようにすることが大切だと思いました。足の除菌は時間もお金もかからないので、とても助かっています。わが家の夏のルーティンになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2021年07月15日夏になると出てくる不快な虫の代表格といえば、蚊。刺されるとかゆくなるだけでなく、デング熱などの病気を媒介することもあるため注意が必要です。そんな蚊に、屋外や部屋で刺されないようにするための対策や、庭や玄関など外の環境に有効な対策をご紹介します。蚊の対策どうしてる?虫よけスプレー以外にも気を付けたい屋外対策知らない間に忍び寄ってきては、足や腕を刺していく蚊。外出時には虫よけスプレーで対策をしている人も多いでしょう。しかし、虫よけスプレーの成分によっては小さな子供に使いにくいものもあります。※写真はイメージどのような対策をしたら蚊に刺されるリスクを下げることができるのでしょうか。まずは、刺されやすい人の条件を見ていきましょう。蚊に刺されやすい人の条件虫ケア商品を販売している『アース製薬』によると、以下のような人が蚊に刺されやすいそうです。蚊は、汗に含まれる乳酸や二酸化炭素も敏感に察知。そのため、汗をかいている人や、運動や飲酒によって二酸化炭素を多く吐き出す人に集まってきます。アース製薬ーより引用こういった条件から、体温の高い赤ちゃんや子供、妊娠中の女性、運動をして汗をたくさんかいている人、飲酒して二酸化炭素を多く吐き出す人などが蚊に刺されやすいことが分かります。また、黒など暗い色の服を着ていると蚊が寄ってきやすくなるそうです。そういったことを踏まえた蚊の対策方法がこちら!蚊の対策・屋外①:長袖長ズボンを着るまず、蚊に刺されやすい肌をできる限り出さないようにすることが大切です。特に蚊は足元を狙ってくるので、サンダルや短いズボンをはいていると格好の的に…靴やズボン選びはしっかりとしましょう。ただ、身体にピッタリとくっついている服や薄手の服だと、そのまま刺されてしまうこともあるので注意が必要です。蚊の対策・屋外②:白など明るい服を着る蚊は黒や紺など、暗い色を好みます。※写真はイメージ虫ケア商品を販売する『フマキラー』によると、白い服と黒い服では蚊の寄りかたが10倍も違うという報告があるそうです。蚊は人の目のように色を識別することができず、光の波長で色を見分けているため、ハッキリと識別できる黒っぽい濃い色を好む傾向があります。実際、ある実験によると白い服を着ている人よりも、黒い服を着ている人の方に約10倍もの蚊が集まったというデータが報告されています。フマキラーーより引用できる限り白っぽい明るい服を選ぶようにしましょう。蚊の対策・屋外③:汗をこまめに拭く蚊は、体臭などの成分が汗と一緒に蒸発することで引き寄せられます。汗をかいたらすぐに拭きとるなどの対策を取ると、刺されにくくすることができるようです。※写真はイメージまた、体温を下げる冷却スプレーや制汗スプレーも有効だと『フマキラー』は紹介しています。冷却スプレーや無臭タイプの制汗スプレーなども活用し、体温、汗、足の臭いに気を配りましょう。汗をかきやすい人は、香りを抑えたデオドラントシートや着替えを持って外出すれば、汗の臭いを抑えるとともに、体温の低下にもつながります。フマキラーーより引用蚊の対策・屋外④:赤ちゃんには『イカリジン』配合のスプレーを使う多くの虫よけスプレーには『ディート』という成分が入っています。この『ディート』は日本でも50年以上使われており、多くの害虫に効果があるそうです。一方で6か月未満の赤ちゃんには使えなかったり、2歳未満には1日1回しか使えなかったりなど、使用回数が決まっていて不便な一面も…。そんな使用制限を気にせずに使える成分が『イカリジン』です。日本では2015年に承認された成分で、蚊、ブユ、アブ、マダニにのみ有効。『ディート』と比べると、対応する害虫は減ってしまうようです。金鳥でおなじみの『大日本除虫菊』は、『イカリジン』の使用制限について、このように記載しています。お子様への使用制限・回数制限がないため、子どもから大人まで安心してお使いいただけます。汗をかくシーズンでも安心して何回も塗り直していただけます。大日本除虫菊ーより引用ただ、子供に使う場合は、直接スプレーをかけると目に入ってしまったり、吸い込んだりしてしまうため、大人が手に取ってから塗り込んであげた方がいいでしょう。蚊の対策が間違っているかも家の中で網戸をしていても入ってくるのは…蚊の脅威は家の中にいても消えません。さらに昆虫や熱帯魚などを飼っていると薬剤を使えない場合もあるでしょう。そんな時に気を付けるといい対策方法を紹介します。蚊の対策・部屋①:網戸の使い方に気を付ける網戸を閉めて窓を開けているのに、なぜか蚊が部屋に入ってきていることがあります。もしかしたら、網戸の使い方に問題があるのかもしれません。一般的な窓の場合、網戸を閉めて窓を全開にすると以下のようになります。これなら蚊も部屋に入ってこれませんが…網戸と接する側の窓を中途半端に開けてしまうと隙間ができてしまい、そこから蚊が侵入!せっかくの網戸がまったく意味をなしていません。網戸と窓との間に隙間ができないように気を付けましょう。蚊の対策・部屋②:靴下を履き替える足はとても汗をかきやすい部分です。特に夏場は、靴の中で蒸れてしまうことも多いでしょう。蚊は汗の成分に引き寄せられるため、汗を吸い込んだ靴下を家の中でもそのまま履いていると寄ってきてしまいます。帰宅したら靴下を替えたり、足を洗ったりすると刺されにくくなるようです。『フマキラー』では、こまめに靴下を履き替えることを推奨しています。蚊は汗の成分に反応して近寄ってきますが、足もたくさん汗をかきます。しかも汗をかいた足が靴の中に閉じ込められることで、足の臭いのもとになる常在菌の温床に。蚊はこの皮膚常在菌によって悪臭を放つ靴下が大好きです。靴下をこまめに履き替えることで蚊に刺されにくくなります。また、靴の中が乾ききっていないと常在菌が繁殖するため、履いていた靴をよく乾燥させることも蚊よけの対策になります。フマキラーーより引用蚊の対策は日ごろから庭や玄関など外の環境に気を付けて蚊に刺されないようにするには、家の周りで発生させないことが大切です。蚊の産卵場所となる水たまりに気を付けましょう。特に水たまりができやすいのが、庭などに放置されたバケツや子供のおもちゃ、玄関先に置かれた植木鉢の皿などです。※写真はイメージやぶ蚊と呼ばれる『ヒトスジシマカ』は、空き缶などに溜まる少量の水でも発生。見かけたらすぐに捨てておきましょう。厚生労働省は、蚊の発生を減らすために、定期的な水たまりの除去や清掃を呼び掛けています。また、庭に生えている雑草などは、蚊が身を潜める場所にうってつけです。伸びた芝生や雑草などは定期的に刈るようにしましょう。※写真はイメージ日本脳炎やデング熱などの感染症を媒介することもある蚊。刺されないように、さまざまな対策を心掛けたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日夏の風物詩の1つ、蚊取り線香。立ち上る煙のにおいに懐かしさを感じる人もいるでしょう。そんな蚊取り線香の使い方や効果、猫型のかわいいケースやペットのいる部屋での使用方法についてなどご紹介します。蚊取り線香の使い方ペットのいる部屋での使用方法殺虫剤などを販売している『アース製薬』や『フマキラー』、金鳥の商標名で知られる『大日本除虫菊』などから、便利な虫ケア商品が出ている現代。煙の出る蚊取り線香は使ったことがないという人も珍しくなく、使い方がいまいちわからないという人もいるでしょう。どのようにすれば蚊取り線香をうまく使うことができるのかをご紹介します。まず、多くの蚊取り線香は、販売時に渦巻が2つ重なっている状態です。※写真はイメージこの状態から1つずつ取り外し、線香のように火をつけて使用します。ただ、この取り外す行為が難しいと感じる人も多いようです。蚊取り線香の取り外し方を『大日本除虫菊』は、このように説明しています。①蚊取り線香の中心を軽く上下に押して下さい(端からはずすと折れる可能性があります)。②中心の太くなっている所を上下からつまみ、2巻にはずして下さい大日本除虫菊ーより引用生活雑貨などを扱う『プレマ株式会社』が、動画で蚊取り線香の使い方を紹介しているので、参考にしてみてください。蚊取り線香の外し方と蚊取り線香皿の使い方蚊取り線香の太さによっては、火が付くまでに時間がかかるため、火力の強いターボライターやチャッカマンなどを使った方が安全でしょう。アース製薬では、火のつけ方をこのように説明しています。線香の先端部分を下向きにし、先端一箇所だけに点火してください。点火後は炎を消して徐々に燻焼してください。アース製薬ーより引用火のついた蚊取り線香は、必ず陶器や金属製の容器などの上に置くようにしてください。蚊取り線香の煙ってペットには安全なの?蚊取り線香を使う時に気になるのが、ペットへの影響です。犬や猫が煙を吸っても問題はないのでしょうか。『大日本除虫菊』はQ&Aでこのように回答しています。犬・猫・ハムスター・小鳥などのペットのいるお部屋でもご使用いただけます。ただし、十分に換気して使用して下さい。大日本除虫菊ーより引用ただし、昆虫や観賞魚がいる部屋では使用を禁止しているようです。カブトムシやスズムシなど、昆虫を飼育しているお部屋では使用しないで下さい。昆虫以外にも、魚類(熱帯魚や金魚など)、両生類、爬虫類などを飼育しているお部屋でも使用しないで下さい。大日本除虫菊ーより引用販売メーカーや商品によっても違いはあるので、必ず商品説明を読んでから使用するようにしましょう。蚊取り線香のケースは豚だけじゃない猫型などかわいい皿も蚊取り線香のケースといえば、陶器でできた豚の入れ物をイメージする人も多いでしょう。※写真はイメージただ、最近では変わった形の蚊取り線香スタンドも見受けられます。雑貨などを販売する『ヴィレッジヴァンガード』では、猫型の蚊取り線香スタンドを取り扱っているようです。穴の開いた猫のしっぽの部分に、蚊取り線香を折って差し込むだけ。猫好きにはたまらない、かわいらしい蚊取り線香スタンドです。ほかにも、チョウチンアンコウ型の蚊取り線香スタンドも!提灯の部分がほのかに光って、妙にリアルです。ネット上では「これを使うために蚊取り線香を買った」「今までにないデザイン」という声が上がっており、高く評価されています。小さなサイズなので、一人暮らしの部屋でも使いやすいかもしれませんね。『ヴィレッジヴァンガードオンラインストア』で商品を見る蚊取り線香ってコバエにも効くの?継続時間や便利な裏技蚊と同様、夏場によく発生するハエやコバエ。蚊取り線香で蚊と一緒に退治できればいいのですが、効果はあるのでしょうか。『大日本除虫菊』の蚊取り線香の主成分は、殺虫成分を科学的に合成した『ピレスロイド』の1つである『アレスリン』が含まれているといいます。除虫菊(シロバナムシヨケギク)の花に含まれているピレトリンという成分は、殺虫効果を持っています。そのピレトリンと、これに似た殺虫成分を化学的に合成したものを総称して”ピレスロイド”と呼んでいます。金鳥の蚊取り線香にはこのピレスロイドのひとつである「アレスリン」が含まれています。大日本除虫菊ーより引用殺虫成分は広く害虫に効果があるようですが、各メーカーからハエ用など適用害虫の異なる専門の蚊取り線香が発売されています。蚊以外も殺虫したい場合は、商品説明の欄で適用害虫を確認して、専用の蚊取り線香を購入した方が効果が高そうです。さて、こうした殺虫効果はどの程度の範囲に対して有効なのでしょうか。蚊取り線香から出る煙が、蚊に効果があると思われがちですが、実際は違うようです。アレスリンは蚊取り線香の燃焼部分(温度は700~800℃)より6~8mm手前の部分(約250℃)から揮散し、殺虫効果を示します。大日本除虫菊ーより引用揮発した殺虫成分は拡散力が高く、広範囲に効き目が広がります。しかし、製品によってその効果範囲は異なるため、購入する時に確認するようにしましょう。また、蚊取り線香の効果持続時間は、各メーカー共にレギュラーサイズで約7時間効果が持続するようです。一般的に10cmの長さで約1時間の効果といわれています。一度使用しても途中で火を消せばまた使うことができるので、一度に使い切る必要はありません。こうした性質を利用して、蚊取り線香の途中にまとまったホチキスの芯を乗せて、自動的に火が消えるようにする裏技などもネット上で話題になりました。室内だけでなく、アウトドアなどでも活躍する蚊取り線香。懐かしい香りを嗅ぎながら、夏の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年08月20日