「西薗一也」について知りたいことや今話題の「西薗一也」についての記事をチェック! (1/2)
サッカー元日本代表・いわてグルージャ盛岡の西大伍が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】サッカー元日本代表・西大伍、サッカーファン必見のクイズ投稿「コメントで教えてね!」「究極の2択みんなだったらどっちを選ぶ?!」と綴り、動画をアップ。続けて「@daigonishi22 今回は話題の究極の2択に挑戦してみました!」と紹介し、最後に「みんなはどっちを選ぶ??」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 西 大伍 Daigo Nishi(@daigonishi22)がシェアした投稿 この投稿にファンからはいいね!が送られている。
2025年04月25日サッカー元日本代表でJFL・いわてグルージャ盛岡の西大伍が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】西大伍、札幌降格を分析し未来への提案「FIFAランキングTOP10みんな分かる?!」と綴り、動画をアップ。続けて「今回はFIFAランキングTOP10クイズに挑戦しました!」と企画を紹介し、「全問正解みんな行けましたか??ぜひコメントしてください!」と参加を呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 西 大伍 Daigo Nishi(@daigonishi22)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2位と1位が逆でした」といったコメントが寄せられている。
2025年04月18日アーティストの赤西仁が31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「公衆電話に閉じ込められた色気…」赤西仁、電話ボックスショットにファン悲鳴!投稿では「“KAT-TUN”いっぱいありがとう。KAT-TUNのみんな、Hyphenの皆様、一旦お疲れ様でした!」と綴り、グループへの感謝とファンへの想いを表現。続けて「それでも明日は来やがるもんで さぁ始めようか」と、前を向くような言葉で締めくくられている。ハッシュタグには「#KATTUN #Hyphen #THANKYOU #始まりの始まり」と添えられ、意味深な余韻も漂わせた。 この投稿をInstagramで見る Jin Akanishi / 赤西 仁(@jinstagram_official)がシェアした投稿 ファンからは「仁くんにも、ありがとう。KAT-TUNは私たちにとってキラキラした青春そのものです」「もう泣いちゃう!愛しかないじゃん‼️」「KAT-TUN…FOREVER!!」と、感動と懐かしさが溢れる声が殺到している。
2025年04月01日赤西仁が31日、自身のXを更新し、同日をもって解散するKAT-TUNについて言及した。赤西は「”KAT-TUN“いっぱいありがとう」と感謝を述べ、「KAT-TUNのみんな、Hyphenの皆様、一旦お疲れ様でした!」と労いの言葉を伝えた。そして「それでも明日は来やがるもんで」「さぁ始めようか」と結び、「#KATTUN #Hyphen #THANKYOU #始まりの始まり」とハッシュタグを添えた。この投稿にコメント欄には、「KAT-TUNは私たちの青春でした!」「これからもみんなのことが大好きです!」「これからの活動も応援してます!」「始まりの始まり、その通りだね!」など、同グループへの思いにあふれたものが多数投稿されている。
2025年03月31日阪神タイガースの西純矢が28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】阪神・西純矢背水の陣で迎える6年目に向け自主トレ右肘のクリーニング手術を無事に終え、退院したことを報告した。「手術においてご尽力下さいました全ての方々に感謝申し上げます。そして、いつも応援してくださるファンの皆様にはご心配をおかけする事となり申し訳ないです」と綴りながらも、「リハビリを頑張り、以前よりも良いパフォーマンスを発揮できるよう頑張っていきますので、待っていてください」と力強く意気込みを語った。 この投稿をInstagramで見る 西純矢 /Junya Nishi(@nishi_junya_15)がシェアした投稿 投稿には、澄んだ夜空に輝く美しい星々の写真が添えられており、「どこの星空?」と気になるファンの声も。また、「また甲子園で投げる姿を楽しみにしてる!」「焦らずにしっかり治してね」「西くんのガッツポーズをまた見たい」といった温かいコメントが多数寄せられ、復活を待ち望む声が溢れている。
2025年03月01日阪神タイガースの西勇輝が28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】西勇輝、自主トレを終えて新年の決意を報告!感謝と意気込みを綴る無事に春季キャンプを終えたことを報告した。「沢山のサポートのおかげで怪我なく健康で乗り切れ、しっかりと身体を作ることができました。」と充実したキャンプを振り返り、応援に駆けつけたファンへの感謝も綴った。「投手陣みんな仲が良く、個性もありながらまとまってきた感じもあります!」とチームの雰囲気の良さにも触れ、開幕に向けての意気込みを見せた。 この投稿をInstagramで見る 西 勇輝(@nishiyuki_16_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが集まっており、開幕に向けてさらに仕上げていく西の活躍に注目が集まる。
2025年02月26日銀杏BOYZが、初のアメリカ西海岸5カ所を回るツアー『銀杏BOYZ アメリカ西海岸ツアー ~YOU & I VS.THE WORLD 2025~』の開催を発表した。今回のアメリカツアーは、バンド編成でのライブを予定しており、サンノゼで活動しているロックバンド「Shinobu」をはじめ、各公演でゲストバンドが出演。また、初のアメリカツアーにあわせて、3月14日(金)にUS盤12インチEP『ぶるぶる』をロサンゼルスのパンク・レーベル「LAUREN RECORDS」からリリースすることも決定している。『銀杏BOYZ アメリカ西海岸ツアー ~YOU & I VS. THE WORLD 2025~』トレーラー<公演情報>『銀杏BOYZ アメリカ西海岸ツアー ~YOU & I VS. THE WORLD 2025~』3月28日(金) ワシントン州・シアトル@Black Lodgew/ Shinobu, and more●会場HP: ●チケット購入URL: 月1日(火)ネバダ州・リノ@The Holland Projectw/ Shinobu, and more●会場HP: *チケット購入URLは後日発表。4月2日(水) カリフォルニア州・サンノゼ@OPEN GALLERYw/ Shinobu, Star 99, Sunday Cruise●会場HP: ●チケット購入URL: 月4日(金)カリフォルニア州・バークレー@924 Gilman Streetw/ Shinobu, Star 99, Sunday Cruise,SUPERWORLD●会場HP: ●チケット購入URL: 月5日(土) カリフォルニア州・ロサンゼルス「Growing Up Is Dumb Fest」@The Echow/ Shinobu, Star 99, Sunday Cruise,SUPERWORLD, and more●会場HP: *チケット購入URLは後日発表4月6日(日) カリフォルニア州・ロサンゼルス@Going Underground Records●会場HP: *イベント詳細は決まり次第発表*峯田和伸の弾き語りで出演予定<リリース情報>US盤12インチEP『ぶるぶる』3月14日(金)発売4,200円(税抜)*数量限定プレス商品US盤12インチEP『ぶるぶる』ジャケット【収録曲】01. Juventus(若者たち)02. Angel Baby(エンジェルベイビー)03. Amen,Semen And Mary Chain(アーメン・ザーメン・メリーチェイン)04. Nikaisen(二回戦) 未発表ver.05. The Shining(光)06. Boi Meets Girrrl(少年少女)07. Poredom(ぽあだむ)*国内での取り扱い店舗は、確定次第発表銀杏BOYZ オフィシャルサイト
2025年01月24日長岡商業がセットカウント 2-0で青森西を下し、2回戦進出を決めた。【スコア詳細】青森西0–2長岡商業第1セット 21-25第2セット 13-25▶︎フルマッチはこちらから!!
2025年01月05日青森西が下山学園をセットカウント3-0で下し、8年連続21度目の全国大会出場を決めた。【スコア詳細】青森西3-0下山学園第1セット25-20第2セット25-12第3セット25-19▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年10月30日放送・通信サービスを行う西予CATV株式会社(所在地:愛媛県西予市、代表取締役:三好 敏也)は、地域を元気に、人々を笑顔にしたいという想いから、オリジナルソング「ボクマチ」を2024年2月14日(水)にリリースしました。「西予CATV株式会社」詳細URL: ボクマチ1■背景2021年5月から「せいよを笑顔にダンスプロジェクト」を開始し、これまで人気の曲に合わせて西予CATVのアナウンサー2名が、西予市の色々な場所で踊ってきました。今回、自分たちのオリジナルソングを制作し歌って踊ることで、西予市の子どもたちの心に残る歌にしたい、そして「ここで生きる。ここに帰ってくる。」という故郷を思う気持ちを増幅させたいとオリジナルソングを制作しました。■展開内容(1) せいよを笑顔にダンスプロジェクトコロナ禍で暗い話題ばかりの中、西予市の皆さんを笑顔にできるような話題をお届けしたいと始めたコンテンツです。回数を重ねていくうちに、沢山の方に見てもらえるようになり、視聴者とコラボしたダンスやイベントの開催ができ、視聴者に親しんでもらえる人気コンテンツとなりました。(2) オリジナルソング「ボクマチ」All Produced:Yurica。 ボーカル:STARRY(西予CATV 田中朋奈・藤川紗理奈)西予CATVの公式YouTubeにて「ボクマチ」公開中!★きらりニュース ★ボクマチ【PV full】 (3) 曲の内容ボクとこのマチで未来をドキドキにも、キラキラにも、ワクワクにも変えていける!!そんな素敵なでっかい夢を歌ったアップテンポな曲となっています。キレキレダンスにも注目です!ボクマチ2■今後の展開西予市をPRするため、オリジナルソング「ボクマチ」を沢山の人に見て、聴いてもらいたいです。また、地域のイベントや学校行事で皆さんと盛り上がりたいです!西予市はもちろん、市外の人達にも「ボクマチ」を届けたいです。■会社概要商号 : 西予CATV株式会社代表者 : 代表取締役 三好 敏也所在地 : 〒797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町二丁目449番地設立 : 2008年4月事業内容: 情報・通信業資本金 : 6,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月22日REAL WORKOUT 西八王子店がオープン!パーソナルジム「REAL WORKOUT(リアルワークアウト)」を展開する株式会社WORKOUT(本社:東京都渋谷区、代表取締役 土屋耕平)は、2023年12月22日に中澤伸也氏とフランチャイズ契約を締結し、JR西八王子駅前(住所:東京都八王子市千人町2-2-15 西八ビル2号館1F)に『REAL WORKOUT 西八王子店』をオープン致します。同店のOPEN予定日は2024年3月上旬を予定しています。またREAL WORKOUTは本出店によりグループ111店舗目となりましたことをお知らせ致します。・REAL WORKOUTについてREAL WORKOUTは2018年に誕生して以来、「パーソナルトレーニングを全ての人に!」というコンセプトのもと、全国111店舗目を展開(本件店舗含む)。今までダイエットという文脈でしか想起されなかったパーソナルジムのイメージを若者向けには“BODYMAKE”や“ファッション”、中高年層向けには“サステナブルボディ”などというキーワードでサービスづくりを行い、新しい顧客層から支持を集めています。HP: ・コンセプトは低価格でサステナブルなパーソナルジム「国内No.1のファストパーソナルジムブランド」を掲げ、幅広い年代方々にご利用いただけるよう【圧倒的低価格】を実現し、誰もが【高品質なトレーニングを習慣化】することで持続可能な体づくりをサポートしています。ダイエットを目的とする高価格短期集中型が主流のパーソナルジム業界に対して、REAL WORKOUTではBODY MAKEや健康づくりをテーマに低価格長期継続型のフィットネスライフをご提案いたします。カラダとココロを鍛えることで、人々の人生をさらに豊かなものにアップデートしていきます。・REAL WORKOUT 西八王子店概要■店舗名:REAL WORKOUT 西八王子店店舗住所:東京都八王子市千人町2-2-15 西八ビル2号館1Fアクセス:JR西八王子駅より徒歩3分営業時間:10:00-23:00無料体験:予約受付中▼下記HPからお申し込みできます (※24時間受付対応)<施設情報>・完全個室・本格的ウェイトマシーン完備・ミネラルウォーター無料提供・タオル、シューズ、ウェア無料提供・入会後、他店舗でのご予約も可能<トレーニング内容>・各コースのトレーニング時間は1回60分になります。内訳例:10分カウンセリング・50分トレーニング(準備含む)・トレーニングコンセプトブックコンセプト.pdf : ・料金について■入会金:11,000円■支払い方法:チケット制当ジムでは会員様に安心して通っていただけるよう料金はチケット制となっています。●1回60分:5500円/48回チケット/合計:264,000円●1回60分:6600円/24回チケット/合計:158,400円●1回60分:7150円/16回チケット/合計:114,400円●1回60分:7700円/8回チケット/合計:61,600円一括でご購入されても残チケットに関しては払い戻し対応可能*。またお財布に優しい8枚毎に分割でのお支払いでいただくことも可能です。※ 払い戻し対応の場合1枚あたりの単価は割引適用前料金の7700円での計算となります。※表示金額は全て税込み表示となります・REAL WORKOUT 店舗一覧▼東京23区エリア千代田区■REAL WORKOUT 秋葉原・神田店住所:東京都千代田区神田須田町2-1-3 BP秋葉原ビル2F中央区■REAL WORKOUT 銀座店住所:東京都中央区銀座1-15-13 VORT銀座RESIDENCE 303港区■REAL WORKOUT 六本木店住所:東京都港区六本木4-10−7 六本木エルビル4F■REAL WORKOUT 表参道店住所:東京都港区南青山5-13-1 第42荒井ビル2F■REAL WORKOUT 三田・田町店住所:東京都港区芝5-20-12 芝五ビル3F■REAL WORKOUT 芝公園店住所:東京都港区芝2-12-13 ASITIS芝301■REAL WORKOUT 高輪台店住所:東京都港区白金台2-11-5 近藤ビル301■REAL WORKOUT 白金高輪店住所:東京都港区南麻布2-13-21 S.POINT南麻布4F新宿区■REAL WORKOUT 新宿店住所:東京都新宿区西新宿7-19-17 デュオ・スカーラ西新宿305■REAL WORKOUT 四ツ谷店住所:東京都新宿区四谷1-18-12 坂本屋ビル3F■REAL WORKOUT 神楽坂・江戸川橋店住所:東京都新宿区改代町36 サントリーニ神楽坂101文京区■REAL WORKOUT 後楽園・春日店住所:東京都文京区小石川2-25-16 LILIO小石川801台東区■REAL WORKOUT 浅草店住所:東京都台東区西浅草2-9-2 浅草スカイレジテル1F墨田区■REAL WORKOUT 錦糸町店住所:東京都墨田区錦糸1-1-5 シャインパーク錦糸町202■REAL WORKOUT 押上店住所:東京都墨田区業平3-3-9 相澤ビル1F江東区■REAL WORKOUT 住吉店住所: 東京都江東区住吉2-12-9 神谷ビル1F■REAL WORKOUT 亀戸店住所: 東京都江東区亀戸2-39-5 吉村ビル1F品川区■REAL WORKOUT 目黒店住所:東京都品川区上大崎2-15-19■REAL WORKOUT 武蔵小山店住所:東京都品川区小山4-8-12 清野ビル1F■REAL WORKOUT 戸越銀座店住所:東京都品川区戸越3-5-14 ハーモニーテラス1F■REAL WORKOUT 中延店住所:東京都品川区豊町6-19-18 コンセール中延105■REAL WORKOUT 不動前店住所:東京都品川区西五反田4-9-14 ポルトグランデ目黒かむろ坂2号室■REAL WORKOUT 旗の台店住所:東京都品川区旗の台5-27-12 日東ビル1F目黒区■REAL WORKOUT 中目黒店住所:東京都目黒区上目黒1-14-3 STビル桜橋103■REAL WORKOUT 祐天寺店住所:東京都目黒区祐天寺2-8-5 ルミエール祐天寺1F■REAL WORKOUT 学芸大学店住所: 東京都目黒区鷹番3-1-3 リエール鷹番4F大田区■REAL WORKOUT 洗足店住所:東京都大田区北千束1-5-2 ヴェラハイツ洗足1F■REAL WORKOUT 蒲田店住所:東京都大田区蒲田1-23-12 スターハイツ蒲田1F■REAL WORKOUT 羽田店住所:東京都大田区羽田5-15-6 サンドミール1F世田谷区■REAL WORKOUT 明大前店住所:東京都世田谷区松原2-46-9 タワーパーキングビル2F■REAL WORKOUT 千歳烏山店住所:東京都世田谷区南烏山6-4-20 富士ビル2F■REAL WORKOUT 下北沢店住所:東京都世田谷区代沢5-33-6 ヒルサイドハイツ下北沢1F■REAL WORKOUT 梅ヶ丘店住所:東京都世田谷区梅丘1-20-4 レクセル梅ヶ丘1F■REAL WORKOUT 経堂店住所:東京都世田谷区経堂1-24-2 アパートメントハウス経堂 205■REAL WORKOUT 三軒茶屋店住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-36-6 ラビ三軒茶屋 3F■REAL WORKOUT 池尻大橋店住所:東京都世田谷区池尻2-31-11 LA CASA SERENATA 301■REAL WORKOUT 上野毛店住所:東京都世田谷区上野毛2-6-18号 ペルレ上野毛 B1F-7■REAL WORKOUT 駒沢大学店住所:東京都世田谷区駒沢1-5-16 グランデュオ駒沢8 5F渋谷区■REAL WORKOUT 恵比寿本店住所:東京都渋谷区恵比寿1-9-5 恵比寿STビル7F■REAL WORKOUT 恵比寿西口店住所:東京都渋谷区恵比寿南2-3-11 グレース青山2F■REAL WORKOUT 神泉・渋谷松濤店住所:東京都渋谷区松濤1-28-11 ピジョン松濤高田ビル1F■REAL WORKOUT 代々木・千駄ヶ谷店住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-3-9 イトウハイム303■REAL WORKOUT 笹塚店住所:東京都渋谷区笹塚1-22-9 ヴィオス笹塚1F■REAL WORKOUT 代々木上原店住所:東京都渋谷区元代々木町21-9 Silhouette 203号中野区■REAL WORKOUT 中野店住所:東京都中野区中野5-66-4 井口ビル2F■REAL WORKOUT 中野坂上店住所:東京都中野区本町3-29-13 第7山一ビル702■REAL WORKOUT 新中野店住所:東京都中野区中央5-10-6 HHSビル101杉並区■REAL WORKOUT 高井戸店住所:東京都杉並区高井戸西2-18-25 エイトビートビル3F■REAL WORKOUT 久我山店住所:東京都杉並区久我山4-1-9 久我山ビル1F■REAL WORKOUT 浜田山店住所:東京都杉並区浜田山4-10-5 INABAビルB1F(A-1 EXPRESS店内)■REAL WORKOUT 西荻窪店住所:東京都杉並区西荻北2-27-8 西荻STビル1F豊島区■REAL WORKOUT 池袋西口店住所:東京都豊島区池袋2-71-3 ベルスパッツィオ池袋5F■REAL WORKOUT 池袋東口店住所:東京都豊島区南池袋3-9-5 サトミビルB1F■REAL WORKOUT 目白店住所:東京都豊島区目白3-12-20 DAIGO104■REAL WORKOUT 大塚店住所:東京都豊島区北大塚1-14-6 東京大塚ビル5F北区■REAL WORKOUT 赤羽・志茂店住所:東京都北区志茂3-39-4 trias.S 1F■REAL WORKOUT 赤羽駅前店住所:東京都北区赤羽1-66-7 清誠ビル2F練馬区■REAL WORKOUT 練馬・光が丘店住所:東京都練馬区田柄5-27-11 ハートビル5F■REAL WORKOUT 石神井公園店住所:東京都練馬区石神井町7-2-7 石神井ビル2F足立区■REAL WORKOUT 竹ノ塚店住所:東京都足立区竹ノ塚5丁目1-1-107-01葛飾区■REAL WORKOUT 葛飾・京成立石店住所:東京都葛飾区東立石4-50-5 サクラクイーンズビル4F▼東京その他エリア■REAL WORKOUT 西八王子店住所:東京都八王子市千人町2-2-15 西八ビル2号館1F ■REAL WORKOUT 三鷹店住所:東京都武蔵野市中町1-24-2 ブルームヌーベル武蔵野1F■REAL WORKOUT 吉祥寺・井の頭公園店住所:東京都三鷹市井の頭3-31-11 The Room井の頭公園201■REAL WORKOUT 府中店住所:東京都府中市府中町3-2-1 こんあもーれ1F■REAL WORKOUT 仙川店住所:東京都調布市仙川町1-24-1 仙川アベニュー南パティオ33号■REAL WORKOUT 国領店住所:東京都調布市国領町3-1-38 ココスクエア内2F■REAL WORKOUT 調布店住所:東京都調布市布田2-1-3 KSCビル3F■REAL WORKOUT 南町田店住所:東京都町田市鶴間3-4-1 グランベリーパーク内■REAL WORKOUT 武蔵小金井店住所:東京都小金井市本町1-8-9 エスペランサ武蔵小金井 4F▼神奈川エリア横浜市■REAL WORKOUT 東神奈川店住所:神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-19-3 セザール東白楽1F■REAL WORKOUT 鶴ヶ峰店住所:神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-1-8 HK店舗1F■REAL WORKOUT 菊名店住所:神奈川県横浜市港北区菊名6-13-53 プラザコーシン2F■REAL WORKOUT 綱島店住所:神奈川県横浜市港北区綱島西1-1-6 LOLビル3階■REAL WORKOUT あざみ野店住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-35-2インペリアルMビル内■REAL WORKOUT 青葉台店住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1-13-1 青葉台郵便局3F■REAL WORKOUT センター北店住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-38-6 メゾンフォーサイト201川崎市■REAL WORKOUT 元住吉店住所:神奈川県川崎市中原区木月2-4-5 クリフト5F■REAL WORKOUT 登戸店住所:神奈川県川崎市多摩区登戸1846 SOMERSET HOUSE 1F■REAL WORKOUT 鷺沼店住所:神奈川県川崎市宮前区鷺沼3-2-8 グリシーヌ鷺沼1F相模原市■REAL WORKOUT 相模原店住所:神奈川県相模原市中央区相模原5-2-17 MID相模原5丁目ビル4F■REAL WORKOUT 相模大野店住所:神奈川県相模原市南区相模大野6-13-4 高木ビル1F■REAL WORKOUT 淵野辺店住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺4-17-16 GINGA SQUARE 1F(A-1 EXPRESS店内)鎌倉市■REAL WORKOUT 鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市由比ヶ浜1-1-29 金小路ビル1F平塚市■REAL WORKOUT 平塚店住所:神奈川県平塚市紅谷町8-3 添田第2ビル2F▼埼玉エリアさいたま市■REAL WORKOUT 大宮店住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町2-13 第7ホクシンビル4F■REAL WORKOUT 浦和店住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1-10-11 エソールビル3F■REAL WORKOUT 武蔵浦和店住所:埼玉県さいたま市南区別所7-18-6鶴岡ビル301号室川口市■REAL WORKOUT 川口店住所:埼玉県川口市川口2-2-4 ヴァンヴェール川口201上尾市■REAL WORKOUT 上尾店住所:埼玉県上尾市宮本町15-7番地 メイクイットビル2F越谷市■REAL WORKOUT 南越谷店住所:埼玉県越谷市南越谷4-5-2 文化エステートビル203▼栃木エリア■REAL WORKOUT 宇都宮店住所:栃木県宇都宮市鶴田町1457-6 VERUS敷地内▼群馬エリア■REAL WORKOUT 高崎店住所:群馬県高崎市江木町1510-1 シロタビル1F▼愛知エリア■REAL WORKOUT 名古屋・池下店住所:愛知県名古屋市千種区春岡1-6-17 ドルフィンコートIKESHITA 102▼三重エリア■REAL WORKOUT 桑名店住所:三重県桑名市星川785 サンシティ2F(SDフィットネス365桑名星川店内)▼兵庫エリア神戸市■REAL WORKOUT 須磨店住所:兵庫県神戸市須磨区高倉台1-1-9 レシオボディデザイン須磨店内伊丹市■REAL WORKOUT 伊丹店住所:兵庫県伊丹市中央1丁目5-5 福田ビル2F(SDF 阪急伊丹駅前店内)洲本市■REAL WORKOUT 淡路島・洲本店住所:兵庫県洲本市下加茂1-1-57(レシオボディデザイン洲本店内)▼岡山エリア岡山市■REAL WORKOUT 岡山店住所: 岡山県岡山市北区辰巳29-103 辰巳セントラルビル2F■REAL WORKOUT 東岡山店住所: 岡山県岡山市中区高屋295-3 レシオボディデザイン東岡山店内■REAL WORKOUT 岡南店住所: 岡山県岡山市南区福成3-6-20 レシオボディデザイン岡南店内倉敷市■REAL WORKOUT 倉敷・大高店住所: 岡山県倉敷市東富井862-1 F-BLD101号■REAL WORKOUT 児島店住所: 岡山県倉敷市児島駅前3-22 レシオボディデザイン児島店内▼広島エリア■REAL WORKOUT 福山春日店住所: 広島県福山市春日町3-2-28 レシオボディデザイン福山春日店内▼福岡エリア■REAL WORKOUT 西新・唐人町店住所:福岡県福岡市中央区今川2-11-14 大濠Lusso Vita N-3号▼鹿児島エリア■REAL WORKOUT 鹿屋店住所:鹿児島県鹿屋市白崎町5-5 永田ビル2F▼沖縄エリア■REAL WORKOUT 北谷店住所:沖縄県中頭郡北谷町北谷1-14-5 アラハブルーリゾート 1101▼海外エリア■REAL WORKOUT バンコク(スクンビット24)店住所:Sahai Place 49 Sukhumvit 24 Alley, Khlong Tan, Khlong Toei, Bangkok 10110 タイ・会社概要株式会社WORKOUT(WORKOUT INC.)〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-9-5 サトミビルB1F代表取締役CEO土屋耕平・パーソナルジム 「REAL WORKOUT」の運営・アパレル・ウェアの企画、販売設立:2018年2月資本金:4700万円(資本準備金含む)店舗数:108店舗(直営・FC店含む)URL: ・商標について・「REAL WORKOUT」は株式会社WORKOUTの登録商標です。・「WORKOUT」は株式会社WORKOUTの登録商標です。・「サステナブルボディ」は株式会社WORKOUTの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月27日西銀座デパート(所在地:中央区銀座4-1)ではB1・B2階の地下フロアに、9つのショップが集積したランジェリー売場を展開しています。西銀座デパートではこの秋、9ショップをつなぐ通路をストリートになぞらえ“Lingereet Ginza(ランジェリート ギンザ)”と売場名をつけました。専用のディスプレイスペースや、ストリートに見立てた通路へお花の装飾を実施、2023年12月1日(金)からはランジェリート ギンザから様々なキャンペーンを開催し、販売を強化していきます。Lingereet Ginza_クリスマスキャンペーンLingereet Ginza<ランジェリート ギンザ クリスマスキャンペーン>■ホリデーランジェリーランジェリート ギンザからホリデーシーズンにおすすめの華やかな新作アイテムをラインナップ! Lingereet Ginza_ホリデーランジェリー■スペシャルイベント 12月1日(金)~12月25日(月)9ショップ各店でホリデーシーズンを盛り上げるスペシャルなキャンペーンを開催します。カラー診断やお買い上げプレゼント・スペシャルプライスなど、おトクに楽しくお買い物をしていただけるチャンス! ■クリスマスフラワーギフト 12月22日(金)~24日(日)ランジェリート ギンザで税込3,000円以上お買い上げの方、各日先着150名様にお花を1輪プレゼントいたします。※数量限定・無くなり次第終了<Lingereet Ginza(ランジェリート ギンザ)>地下フロアにランジェリーショップ9店舗が集結、日本最大級の広さを誇る約290坪に、常時50ブランド以上のインナーウェアを取り揃える都内有数のランジェリーのお買い物スポットです。ブラジャーは、サイズはA70~I85まで(サイズオーダーは除く)、総点数2万点以上の品揃えを誇ります。●ランジェリー9ショップ・B1F サロン バイ ピーチジョン・B2F アンフィ・アンブラ・ウンナナクール・サンアイリゾート ノーザリー・トリンプ・ブラデリスニューヨーク・ヌーブラ・ワコール●Lingereet Ginza 特集ページ ●営業時間11:00~20:00 ※状況により変更になる場合がございます。●アクセス〒104-0061 東京都中央区銀座4-1 西銀座デパート 地下1階・地下2階東京メトロ銀座駅 C5・C7 出口直結JR有楽町駅銀座口・中央口より徒歩3分 ●セルフ計測サービス ワコール 3D smart&try(無料)ワコールでは3Dボディスキャナーを用いて全身をセルフ計測できる「3D smart&try(スマートアンドトライ)」サービスを導入しています。所要時間約15~20分で、バストやウエスト以外に太もも・二の腕等の全身サイズ、体型特徴までセルフで測定でき、サイズデータの一部は印刷して持ち帰ることができます。ランジェリート ギンザにお越しの際は、計測をして体のサイズを確かめてから回るのがおすすめ。定期的なボディチェックとしても活用いただけます。※女性のお客様のみのサービスです。※妊娠中、または身長130cm以下の場合は、正確な計測ができない可能性がございます。ワコール-3D smart&try 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日神戸・西神中央の複合商業施設「プレンティ」がリニューアル。2023年10月19日(木)にグランドオープンする。西神中央駅前のショッピングセンター「プレンティ」がリニューアル神戸市の都市ブランド向上と人工誘引に繋げるプロジェクト「リノベーション・神戸」の「西神中央活性化プラン ~進化する上質なまち~」の一環として、西神中央駅前のショッピングセンター「プレンティ」が、一番館・二番館共に全面リニューアル。日常・ライフスタイルを支える食品ゾーンや、エリア初のフードコートの新設など、飲食店の充実を図っただけでなく、ゆっくりとした時間を楽しめるような空間を作り上げた。エリア初のフードコートが新登場注目は、一番館1階に新設されるフードコート「ダイニングコート」。洋食を展開する「長屋オムライス」や、本格的な台湾点心を味わえる「ダバイダン(da pai dang) 105」といった満足にお腹を満たせる飲食店のほか、「ミスタードーナツ(Mister Donut)」や「サーティワン アイスクリーム(31 ICE CREAM)」など小休憩にもぴったりな店舗が揃う。約6割の店舗がリニューアルして生まれ変わる「プレンティ」では、約3割が新規店舗、かつ移転改装を含めて約6割の店舗がリニューアルし、約100店舗が集結。一番館、二番館共に幅広いジャンルの店舗が揃う。一番館では、フードコートのほか、1階にはスーパーマーケット「成城石井」、お肉や魚など充実した惣菜を販売する店舗、ベーカリーやカフェなど食生活に欠かせない店舗が充実している。さらに二番館にオープンする店舗は、洋食から和食、スイーツまで幅広く網羅。ハンバーグレストラン「津の田ミート」、創業昭和22年の老舗蕎麦屋「しのぶ庵」、神戸の豊かな食材をふんだんに使ったピザやパスタを提供する「デイズキッチンベジタブルガーデン(Days Kitchen Vegetable Garden)」などがオープンする。加えて、スターバックス(Starbucks)やマリオンクレープなども展開される。デジタルコンテンツによる海や森空間ユニークなのは、一番館3階に登場する、デジタルコンテンツを活用したキッズスペース「あそびのもり」と「まなびのうみ」。「あそびのもり」では、森をイメージした遊びの空間で子どもたちがクライミングウォールに登って遊ぶことができる。クライミングの途中では、斜面に投影される地下鉄の駅をタッチすると、音と映像で沿線の街が浮かび上がり、新たな街の魅力を発見することが可能だ。一方の「まなびのうみ」では、壁面に神戸の風景や海辺をイメージしたCGを投影し、海の中を演出。センサーの前で手を広げると、その手の幅と同じ大きさの魚が実物大で出現し、CGの海の中を泳ぎ出す仕掛けを用意している。インタラクティブな映像を通して、地元の魚を学ぶことができる。一番館屋上には開放的な遊び場一番館4階屋上には、広々とした空間を活かした開放的な遊び場が。子どもが伸び伸びと遊んだり、大人もゆったりと過ごせそうな心地の良い芝生エリアなどが新設される。施設詳細西神中央「プレンティ」グランドオープン日:2023年10月19日(木)所在地:兵庫県神戸市西区糀台5-2-3新規出店:丸亀製麺/どうとんぼり神座/焼鳥のヒナタ/ダパイダン(da pai dangdang)105/長屋オムライス/成城石井/海星ムサシ/森谷商店/ほのかの果実/クロッケ/久世福商店/リトル神戸/グーテ(GUTE)/フラワーショップスタイル(flower shop Style)/カメラのキタムラ・スタジオマリオ/ドット カフェ ファミリア(Dot Cafe familiar)/フェリピープス(Felipeeps)/デイズキッチンベジタブルガーデン(Days Kitchen Vegetable Garden)/しのぶ庵/津の田ミート/杉玉/あら、りんご。/ブレッド パーク コウベ(BREAD PARK KOBE)/鬼平食堂/しゃぶ乃家/クレープ&カフェ マリオンクレープ/ケユカ(KEYUCA)/スターバックスコーヒー/P(プレンティ)ラウンジ by coin space
2023年10月09日~淡路島西海岸の施設入場券や豪華食材が当たるプレゼントキャンペーン~淡路島西海岸では、メディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE」、人気のカフェレストラン「miele」、シーサイドレストラン&マーケット「クラフトサーカス」など、各施設の入場チケットや豪華食材が抽選で当たる『Summer Resort 淡路島西海岸ギフトキャンペーン』を7月22日(土)~ 8月6日(日)まで開催しています。本キャンペーンは、専用サイトに必要事項を入力するだけで応募可能です。応募いただいた方の中から抽選で、淡路島でハローキティに会えるメディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE」の入場券や、淡路島西海岸で人気のカフェレストラン「miele」「miele the garden」「miele the DINER」の3つのmieleで使用できる共通のお食事券のほか、淡路島西海岸でBBQが楽しめる飲食店・クラフトサーカスで人気のメニュー、淡路食材を堪能できる「淡路牛のBBQ浜焼きセット」をプレゼント。また、淡路ビーフを味わえるグリルレストランOcean Terrace(オーシャンテラス)のメニューから、淡路島が誇るブランド牛「淡路ビーフBBQグリルセット」を特賞としてプレゼントいたします。本キャンペーンに応募して、夏の淡路島を体験してみてはいかがでしょうか?©2023 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L640006■『Summer Resort 淡路島西海岸ギフトキャンペーン』 概要期間:7月22日(土)~ 8月6日(日)特典:【A賞】HELLO KITTY SMILE 入場券(10組20名様)淡路島でハローキティに会えるメディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE」の入場券。【B賞】3つのmieleで使える共通お食事券¥3,000(10名様)淡路島西海岸で人気の海を一望できるオープンデッキのカフェレストラン「miele(ミエレ)」「miele the garden(ミエレ・ザ・ガーデン)」「miele the DINER(ミエレ・ザ・ダイナー)」の3店舗で使用できる共通お食事券。【C賞】淡路島クラフトサーカス 海王市場 日替わり浜焼きセット 2名分(10名様)淡路牛や魚介、淡路島産の野菜など、贅沢な淡路島食材を盛り合わせたBBQセット。※賞品は店舗にてご提供させていただきます。【特賞】オーシャンテラス淡路ビーフ BBQグリルセット(2名様)淡路ビーフだけでなく、淡路産えびすもち豚や国産鶏、京丹後クラフトソーセージなど、4種類を一度に楽しめる贅沢なBBQグリルセット。※賞品は店舗にてご提供させていただきます。応募方法:下記URLよりご応募いただけますURL: 備考:・ご応募は、お一人様一回限りとさせて頂きます。・クレジットカード情報、配送料を求めることは一切ございません。・当選者の発表は、ご登録のメールアドレスに当選内容をお送りいたします。・プレゼントは、8月7日(月)以降より当選の方にメールをお送りいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月02日日本を東と西に分けると、食や文化、習慣など、多くの面で違いが出ます。蜜(@mitsu_kimono)さんがTwitterで紹介したのは、ある野菜の東と西における違いでした。その野菜というのは、春菊。鍋の具材としてはもちろん、天ぷらにしてもおいしく食べられるものの、味にクセがあり苦手だと感じる人も多い野菜です。しかしそれは、東の春菊しか食べたことがないから…かもしれません。もともと、食べられている春菊の種類が東と西で違うことは知っていた蜜さんですが、久々に東の春菊を食べた際、見た目はもちろん、その味の違いに驚いたといいます。東西で春菊が2種あるのは知ってたけど、久しぶりに東のを食べたら記憶してたより西のと違って驚き。菊科の風味が強く色が濃い分えぐみも強く、(茎写ってないけど)茎が円筒形で太く固い。葉の形がギザギザで歯触りも全く違う。春菊苦手な人は東のしか食べたことないのでは?という偏見が生まれた pic.twitter.com/OvIhhjnG7Z — 蜜 (@mitsu_kimono) February 4, 2023 まず、特筆すべきは葉の形。東の春菊は深い切れ込みが入りギザギザとしているの対し、西は丸みを帯びています。また、色は東のほうが深い緑色です。そして肝心の味はというと、蜜さんいわく、えぐみが強く、円筒形で太く固い茎をしており、葉の歯ざわりも違うといいます。蜜さんの東と西の春菊の違いを紹介した投稿は反響を呼び、そもそも2種類あることを知らなかった人をはじめ、さまざまなコメントが寄せられました。・東と西で、違いがあるなんて知らなかった!・見た目もこんなに違うとは…。・こんな地域性の違いもあるんだな。東の春菊を食べなれている人にとっては、そのえぐみこそ「おいしい」と感じ、ザクザクとした歯応えもまた、魅力の1つと感じることも多いはず。味の好みは人それぞれですが、もしも東の春菊を苦手を感じているのであれば、西のタイプもぜひ試してみたくなります![文・構成/grape編集部]
2023年02月11日「『女性自身』で、爆当たりする『西』のつく売り場のひとつとして紹介されて、内心、期待はあったんですが、まさかこんなに早くジャンボ1等が出るなんて!」こう話すのは、東京都「西武池袋大黒天宝くじ」の鈴木景子店長。次の一覧を見てほしい。今年のバレンタインジャンボで1等3億円が出た全8売り場中、2つの店名に「西」が入っている。【2022年「バレンタインジャンボ1等3億円売り場」一覧】〈埼玉県〉みずほ銀行新所沢支店(所沢市緑町1-1-20)〈東京都〉西武池袋大黒天宝くじ(豊島区南池袋1-28-1)〈東京都〉千歳烏山チャンスセンター(世田谷区南烏山5-12-2)〈神奈川県〉宝くじロトショップ横浜ジョイナス店(横浜市西区南幸1-5-1)〈新潟県〉新潟西アピタチャンスセンター(新潟市西区小新5-7-21)〈福井県〉丸岡ピアゴチャンスセンター(坂井市丸岡町一本田2字小深町11-3)〈大阪府〉ドリームスクウェア天満橋(大阪市中央区天満橋京町1-1)〈高知県〉高岡サニーマートチャンスセンター(土佐市高岡町甲333-4)本誌では、昨年の年末ジャンボの1等当せん売り場名に「西」のつく売り場が3つもあったことから「『西』が“億を招く”!」という新法則を3月29日・4月5日合併号で紹介した。その法則がズバリ大的中した形だ。「今年に入って1月にナンバーズ4ストレートで2口251万円が大当たり。2月にはスクラッチ1等50万円が出て、売り場で“当たった!”という声が絶えなかったんです。本当に『西』のつく売り場に、いま幸運が来ていることを実感しています」(前出・鈴木店長)今回のもうひとつの「西」売り場は新潟県「新潟西アピタチャンスセンター」。’06~’09年にジャンボで億が3本出て、地元では“当たる”売り場と人気だが、近年はなかなか億に縁がなかった。「今年のバレンタイン発売中、売り場正面に大きな虹が出現したんです。虹は吉兆というので、お客さんと『今度は出るかも』と話していたんですよ」(中島忠司店長)なぜ、今年「西」のつく売り場に大当たりが来るのか。京都風水師のほへとさんはこう解説する。「風水では西は財運の方角。しかも今年は寅年で、中国で四神のひとつとされる白虎が守護する方角が西。これからも『西』のつく売り場は期待できますよ」■西日がよく当たる西向き売り場も要注目さて、ほかの1等当せん売り場ではどんな予兆があったのか?初めてジャンボで億が出た東京都「千歳烏山チャンスセンター」は京王線千歳烏山駅から徒歩1分の場所にある。「今回のバレンタインの抽せん日の翌日から、地元住民の念願だった特急の停車駅になったんです。売り場から1等が出たと聞いたときは『特急といっしょに3億円も止まってくれた』と、販売員は大喜びでした」(平井裕史店長)また、バレンタイン発売初日の2月2日にはナンバーズ4ストレートで126万円も出ていて、まさに運気は上々だったようだ。続いて神奈川県「宝くじロトショップ横浜ジョイナス店」。「売り場から徒歩5分のところに“横浜の金刀比羅さん”と呼ばれ、金運の神様として親しまれる『大綱金刀比羅神社』があります。毎年、当せん祈願していたところ、昨年、ビンゴ5で1等2,000万円が出て、そろそろ億が出るのではと思っていました」(販売担当・今井哲正さん)売り場で2,000万円が当たっていることを知らされた男性は「じゃあ銀行に行ってくるね」と笑顔で立ち去ったという。高知県「高岡サニーマートチャンスセンター」でも売り場で初めての億が。「昨年、売り場に吉福という名字の販売員が入りまして、あまりにおめでたい名前なので、大当たりを運んでくれると思っていたら、本当に1等が出てびっくり。売り場が西日がよく当たる『西』向きなのもよかったのかもしれません」(黒川雅夫店長)今回のバレンタインでも爆当たりの「西」のつく売り場。次のドリームジャンボでも注目だ。■大阪では「橋」のつく売り場が“億招き”!「去年のバレンタインジャンボでも1等が出ていたので、まさかと耳を疑いました」こう話すのは、今年も1等3億円が出た大阪府「ドリームスクウェア天満橋」の販売担当・加藤毅さん。この売り場からは昨年5月にロト7の1等3億8,000万円も出て絶好調だ。「先日、当せん確認にいらした常連の70代の女性は、去年、今年と2年連続でバレンタインの1等組違い10万円が当たって大喜び。これも奇跡だと思います」(前出・加藤さん)次を見てほしい。じつは大阪市内では、ここ以外にも名前に「橋」のつく売り場から、ジャンボ1等が続出している。【大阪市内の「橋」がつく売り場】〈1〉ファミリーマート近鉄阿部野橋駅地下改札外店(阿倍野区阿倍野筋1-1-43)/’15年年末1等10億円〈2〉京阪京橋(都島区東野田町2-1-38)/’17年年末1等10億円〈3〉ドリームスクウェア千鳥橋(此花区四貫島1-5-2)/’20年年末1等10億円〈4〉ドリームスクウェア天満橋(中央区天満橋京町1-1)/’21年・’22年バレンタイン1等3億円京都風水師のほへとさんは、こう話す。「橋のたもとは運気がたまる場所。とくに天満橋の売り場はお金を作る造幣局から橋を渡った位置にあり、金運は最高」大阪は水の都といわれ「橋」に縁が深い街。これからも「橋」のつく売り場は狙い目かも!※当せん金額はすべて1等・前後賞を合わせた合計です。
2022年04月09日「昨年の年末ジャンボで1等が出た売り場には、店名に『西』の文字が入っているところが3つも!風水では西は財運の方角。しかも今年は寅年で、中国で四神のひとつとされる白寅が守護する方角は西。いまこのパワーを見逃す手はありません」こう話すのは、京都風水師として活躍するほへとさん。さっそく本誌では、店名に「西」がつく全国の売り場を直撃。すると、そこにはたしかに数多くの“吉兆”があった。まず昨年、ハロウィン、年末と連続で1等が出て、絶好調の東京都「西銀座チャンスセンター」(中央区銀座4-1外)。「先日、生まれて初めて年末ジャンボを購入した方が、購入した5枚のうち1枚が1等の前賞1億5,000万円に当たられて、ビギナーズラックは本当だねと、販売員と大喜びしました」(児玉直樹店長)愛知県「西尾チャンスセンター」(西尾市城崎町3-18)は昨年の年末1等を含め、売り場の高額当せんは累計26億円以上を誇る。「売り場は名鉄線の高架とマンションに挟まれ、ひっそりとある穴場で、常連のお客さんがほとんど。今回の年末1等はバラから出ましたが、そのなかの1等7億円を当てたのはそんな常連の50代の男性で、こっそり打ち明けてくださいました」(黒岡利行店長)奈良県「小西通まあろービルチャンスセンター」(奈良市角振町28)からも昨年年末1等が出た。「じつはいま売り場近くの一言観音堂の観音様が願いをかなえてくれると評判。先日も『一言観音堂で当せん祈願してきたで〜』とスクラッチを購入したお客さんが、その場で削ってなんと1,000万円に当せんしました」(山根宏店長)売り場では一言観音堂で祈念した販売員手作りの「あたるしゃな」くんの人形も、東大寺の盧舎那仏パワーで億招き。■各地に続々!「西」のつく“金運絶好調”売り場5このほか、ほへとさんが全国から厳選した「西」のつく激ツキ売り場も紹介していこう。まず’20年東京2020協賛ジャンボ1等3億円の北海道「西町西友チャンスセンター」(札幌市西区西町南6-1)。「最近『1万円を両替して』と売り場に来たタクシーの運転手さん。両替はできないので200円のスクラッチを1枚買ってもらったら、それが1万円の当たりくじで販売員もびっくり」(大川哲生店長)つぎは、’21年宝くじの日記念くじで1等1億5,000万円が出た埼玉県「大宮西口DOMチャンスセンター」(さいたま市大宮区桜木町2-3-84)。「毎回500円玉貯金をして、それでジャンボを買ってくれるお客さんが大当たり。高級車を買ったと話されてました」(谷垣浩樹店長)’18年サマー1等の東京都「西武池袋大黒天宝くじ」(豊島区南池袋1-28-1)では、こんなことが。「この2月末、常連の30代の女性が『当たるまで買う』と5枚買ったところで100万円が大当たり。まさに念ずれば花開くですよ」(鈴木恵子店長)同じく東京都「新宿西口小田急線のりば前」(新宿区西新宿1-5-1)は創業74年の老舗。「’20年サマーミニ1等1,000万円を当てたのは70代の小柄なおばあちゃま。花柄のワンピースがゲン担ぎだとおっしゃってました」(販売員・小古田綾子さん)兵庫県「川西西友チャンスセンター」(川西市栄町16-8)は名前に「西」が2つ入る吉売り場。「正月明けにスクラッチ10枚購入したお客さんが100万円大当たり。『めちゃ大きなお年玉!』と喜んでいたのが印象的」(神山亮店長)たしかに、ほへとさんが推す「西」の売り場はいま運気全開。ぜひあなたもお試しあれ。
2022年03月24日歌手の赤西礼保が、ネイルサロン「ARCANA」の店舗体験イベントに出席。兄で歌手の赤西仁について「家族ですし、仕事の面で尊敬もしていますし先輩です」と語った。「ネイルとなると女性のものというイメージが強くて」と話す礼保だが、同店を訪れるのは今回が二度目。「プレオープン時に爪をキレイにしていただきました。一度キレイになってしまうともうダメですね(笑)」「継続して綺麗にしたいという心が目覚めました」と満足げだ。爪をケアしたあとには周囲の反応を待てず、自分から「この爪、綺麗でしょう?」とアピールしてしまったという。そんな礼保に「兄の仁さんに綺麗な爪を見せたりは?」と聞くと、「彼は今アメリカにいるのでこの爪を見せることはできませんが、今度電話で会話する機会があったら、僕のメンズネイルケア経験を教えてみたいです(笑)」と回答。「お兄さんはどのような存在?」という質問には、「家族ですし、仕事の面で尊敬もしていますし先輩です。お互いの活動もチェックしているし、先日僕がライブを開催する際は『頑張って!』と事前に連絡をくれて応援してくれました」と明かし、兄弟コラボの可能性については「そうですね、いつか兄弟でコラボレーションできたらいいですね!」と意欲を見せた。
2021年09月30日「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか。ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」。このゴールデンエイジ期をどう過ごすかで、その後の運動能力に違いが出てくるそうです。そして、ゴールデンエイジ期に運動神経を伸ばすためには、その前の「プレゴールデンエイジ」の時期に多種多様な動きを経験しておくことが重要となってきます。お子さまの運動神経をよくしたいと考えているのであれば、プレゴールデンエイジとゴールデンエイジの最適な過ごし方について知っておいたほうがいいかもしれません。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの年齢は?プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1~2歳の幅があり、順天堂大学スポーツ健康科学部長の吉村雅文氏は、以下のように定義しています。プレゴールデンエイジ・・・5~9歳ゴールデンエイジ・・・9~12歳「うちの子はもう9歳を過ぎてしまったからプレゴールデンエイジが終わってしまった……」と考えてしまうのはもったいないことです。5~12歳頃の子どもの発達は、子どもによってかなりの差があります。ですから、上述した年齢はあくまでも「~歳頃」という目安です。とはいえ、5~12歳頃に子どもたちの運動能力が急激に伸びることには違いありません。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏も、「子どもが低年齢のうちに多様なスポーツや遊びの経験をすることは、その後の運動能力向上や競技パフォーマンス向上にも有用である」と言っているように、プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの過ごし方次第で、将来の子どもの運動能力に違いが出てくるのです。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジについて、次項より詳しく見ていきましょう。【プレゴールデンエイジ期】5~9歳プレゴールデンエイジとは、ゴールデンエイジ前の5~9歳頃のことで、神経系(神経回路)の発達が著しい時期です。この神経系の発達について、『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』の著者・髙橋宏文氏(東京学芸大学教育学部准教授)は以下のように説明しています。脳と体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるようになるのです。(引用元:高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.)神経系は、5歳頃までに成人の80%、12歳頃までにほぼ100%まで発達するとされています。ですから、プレゴールデンエイジの子どもにはさまざまな動きを経験させ、神経系により多くの刺激を与えることが重要なのです。【プレゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びプレゴールデンエイジの子どもは、多種多様な動きを経験することで神経系が発達していきます。投げる・打つ・走る・跳ぶ・蹴るなどの基本的動作ができるような運動遊びが◎です。また、プレゴールデンエイジ期の子どもは、とても高い集中力をもっていますが、その集中力は長続きしません。子どもが飽きてしまったときは、次の運動遊びに移りましょう。それでは、プレゴールデンエイジ期におすすめの運動遊びをいくつか紹介します。■キャッチボールキャッチボールは「神経に刺激を与える最高のトレーニング」と話すのは、前出の髙橋氏。野球ボールだけではなく、ドッジボールのように大きなボール、または小さくて軽いビニールボールなど、さまざまな大きさ、重さのボールを使ってみましょう。キャッチボールは、「相手やボールとの距離感」「ボールを離すタイミング」「投げるときの安定したフォーム」などの感覚をつかめますよ。■私は鏡「合図にすばやく、正確に対応する力」を高める運動として、髙橋氏の著書に掲載されている「私は鏡」。やり方は簡単。向かい合った相手と同じ動きをするだけです。小さな動きよりも、真似がしやすい大きな動きのほうがよいでしょう。20~30秒続けてください。ポイントは、相手が動いてからワンテンポ遅れて動くのではなく、相手が動いた瞬間にパッと動くこと。相手の動きにすばやく反応できれば、どんなスポーツでも活躍できるはずです。■お手玉を落とすな!体育座りをして、頭の上にお手玉を乗せます。お手玉を落とさないように、ゆっくりと立ちましょう。コツは、自分の体に意識を集中させること。動きに慣れてきたら、お手玉の数を増やしてみましょう。頭と肩にお手玉を乗せて、ゆっくり立ち上がってみてください。また、おでこにお手玉を乗せて、仰向けの状態から起き上がるのもおすすめ。この遊びはかなりバランス感覚が磨かれますよ!■新聞じゃんけん「運動嫌いな子どもでも積極的にカラダを動かせるプログラム」を提案している、公益財団法人 日本スポーツ協会のアクティブチャイルドプログラム。このプログラムのひとつ、「新聞じゃんけん」では、楽しく遊ぶなかでバランス感覚などの多様な動きを身につけることが可能です。まず、2人組になり、それぞれが新聞紙の上に乗りましょう。じゃんけんをして負けた人は新聞紙を半分に折り、その上に乗ります。これを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった人の負けです。じゃんけんに勝ったら、新聞紙を1回分もとに戻せるルールにしてみたり、人数を増やしてみたりしても盛り上がります。イラスト提供:公益財団法人 日本スポーツ協会■運動系の習い事プレゴールデンエイジ期に運動系の習い事をスタートさせるお子さまも多いでしょう。しかし、公益財団法人 埼玉スポーツ協会のホームページには、「神経系が発達している時期に、基礎反復練習やフォーメーション練習だけをしているのはもったいない」とあります。ゴールデンエイジ期に突入したお子さまが、サッカーやバスケットなど特定のスポーツを始めたとき、技術を存分に吸収できるよう、プレゴールデンエイジ期には「全身を使う動き」ができる習い事がおすすめです。もしお子さまがすでに運動に苦手意識をもっているのであれば、『スポーツひろば』のような運動が苦手な子ども向けの運動教室を探してみるのも手です。最近は、オンラインレッスンを提供する教室も増えていますので、一度利用してみてはいかがでしょう。【ゴールデンエイジ期】9~12歳ゴールデンエイジとは9~12歳頃のことで、一生に一度だけ訪れる、あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。なんとゴールデンエイジでは、新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「即座の習得」は、「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということが前提条件。プレゴールデンエイジに張り巡らされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジで運動能力が一気に伸びるのです。次に、ゴールデンエイジ期に運動神経をググっと伸ばす、おすすめの運動遊びを紹介します。【ゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びゴールデンエイジ期になると、子どもは自分自身の体を自由自在に動かせるようになります。新しい動作がすぐに習得できる時期なので、いろいろな運動、複数のスポーツにどんどん挑戦させてあげてください。■なわとび体育の定番であるなわとびは、体をバランスよく発達させる全身運動です。そして、リズム感覚とバランス感覚を同時に鍛える運動でもあります。体育指導のプロフェッショナルである西薗一也氏も「片脚跳びや二重跳び、腕を交差させるあや跳びなどとなると、かなり細かい体の動作が要求されますから、小さい子どもが体の使い方を学ぶにも最適な運動である」と話しているように、いろいろな跳び方をすることで、体をイメージ通りに動かせるようになりますよ。■おにごっこ公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人 日本スポーツ協会がすすめている、運動能力を向上させる遊びは、おにごっこ。その理由は以下です。遊びのなかにいろいろな「動き」の要素がある。自分からの「動き」と、なにかに反応しての「動き」がある。おに、相手と味方、スペースなどに対して、「見る」ことへの意識づけができる。さまざまな駆け引きがある。判断する能力を養うことができる。おにごっこは、全力で走るだけでなく、急に止まったり、切り返したりという動きが必要とされます。タオルをしっぽに見立て、おににタオルをとられないように逃げる「しっぽとりおに」もおすすめです。■ブレイブボード『スポーツ動作の科学』著者・川本竜史氏(大東文化大学教授)が、ゴールデンエイジ期の子どものバランス感覚向上に効果があると推しているのが「ブレイブボード」。ブレイブボードとは地面をけらなくても前に進む次世代ボードです。スケートボードとの大きな違いは、従来のスケートボードが1枚のボードに4つの車輪が付くのに対し、前後2枚のボードそれぞれに車輪が1つ付き、パイプでつながっていること。この革新的な構造によって、横乗り姿勢で足を前後させるとボードがしなり、ダイナミックに加速してサーフィンやスノーボードのような動きを平地で楽しむことができるのです。(引用元:ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとは)また、川本氏によると、ブレイブボードは軽いジョギングと同じ有酸素運動ができるため、30分ほど遊ぶだけで汗が出てくるのだそう。体幹も鍛えられるので、ゴールデンエイジ期の子どもにぴったりですね。■運動系の習い事運動系の習い事はひとつに絞らないほうがいい――という事実をご存じでしょうか。元メジャーリーグ日本担当スカウトであり、現在はジュニア育成活動に力を入れている小島圭市氏は、活躍するトップアスリートのほとんどが幼少期に2~3種類のスポーツを経験していると話しています。八村塁氏(プロバスケットボール選手):野球、空手※バスケットボールは中学から大谷翔平氏(プロ野球選手):野球、水泳、バドミントン錦織圭氏(プロテニス選手):テニス、水泳、サッカー、野球ちなみに、ゴルフ以外にスポーツ経験がないというプロゴルファーの松山英樹氏は、キッズゴルファーに向けて「子どものうちにいろいろなスポーツをやったほうがいい」とメッセージを発しています。その理由は、「野球で速い球を投げられる子は、ゴルフでもヘッドスピードを上げる動きができる。投げる動きは手先の感覚も出るだろうし、スイングの動作につながる。サッカーだったら足腰も鍛えられる」から。たくさんのスポーツを経験することによって、さまざまな身体機能が鍛えられるのです。まずはお子さまが興味を示したスポーツをいくつか習わせてみてもいいかもしれません。■スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」■子供たちの「心に体力を。」ポルテベースボールスクール■「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ハーツバスケットボールスクール■ティップネス・キッズスイミング***今回この記事で紹介した運動遊びをすべて、小学4年生になる娘と一緒にやってみました。感想はというと――公園での本気おにごっこは、10分もたたずに親のほうがギブアップ。また、30分程度でブレイブボードの上に立つことができた娘に対し、親のほうは購入して1ヶ月がすぎてもまったく乗りこなすことができません。逆に、親世代のほうが上手にできたのは、キャッチボールとお手玉遊びでした。子どもの運動神経がよくなったかどうかはまだわかりませんが、この1ヶ月間、親子で公園に行く回数が増えたのは事実です。親子コミュニケーションもうまくとれるようになった気もしています。お子さまの運動神経をアップさせるべく、ぜひ親子で運動遊びをしてみてくださいね。(参考)高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.遠山健太(2014),『ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本』, 学研プラス.きのこらぼ|ゴールデンエイジが発育発達のカギ(前編)読売新聞オンライン|早期スポーツエリート教育は「悪」か公益財団法人 日本サッカー協会|JFAキッズ(U-8/U-10)ハンドブック東京都バスケットボール協会 U12 カテゴリー部会|フレッシュ・ミクロミニバスケットボール指導マニュアルJSPO 日本スポーツ協会|保護者・子どもたちへベネッセ 教育情報サイト|どんな運動が子どもの成長を促す?小学校高学年のときにやらせておきたい運動公益財団法人 埼玉スポーツ協会|はじめにNHK|短時間で効率的!全身を鍛える”縄跳び”トレーニング 完全版STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとはAERA dot.|錦織圭の育て方カギはいち早く世界を見据えた父?ベースボールチャンネル|「ボール投げ」の能力低下は必然――大谷翔平選手から考える、ジュニア年代に求められる〝アスリート教育〟【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】スポニチ|バスケ八村塁、才能持て余した少年時代に運命変えた恩師の一言遠かった夢すぐそこにNumber Web|松山英樹が他競技経験者に羨望!?「ゴルフしかやってこなかったから」
2021年05月13日「子どもに集中力がなくて困っている」「授業参観で、うちの子だけキョロキョロしていた」など、お子さまの集中力が気になっている親御さんは少なくないでしょう。首都圏トップクラスの難関校合格率を誇る進学塾VAMOS代表・富永雄輔氏も、「いまの子どもたちの集中力は、かつての子どもより低下している」と指摘しています。では、どうすれば子どもの集中力を高めることができるのか。今回は、集中力と体力の関係性を考えてみましょう。現代っ子に集中力がないのは運動不足だから!?どうやら、現代の子どもたちの集中力が低下しているのは事実なようです。子ども発達学が専門の医学博士・春日晃章氏(岐阜大学教授)によると、授業中にボーっとしてしまう子や、勉強に身が入っていない様子の子が、昔と比べて増えているとのこと。なぜ現代っ子の集中力が落ちてきているのか――春日氏は、集中力と体力の関係性に注目しています。春日氏が行なった調査では、「運動遊びやスポーツ遊びをたくさんして、体力を高めている子ほど集中力が高い」ことがわかりました。机の前にじっと座ってひたすら勉強するよりも、運動遊びをしたほうが集中力が養われるらしいのです。しかし残念ながら、スポーツ庁が発表した令和元年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、子どもたちの体力は前年度よりも低下しています。特に小学生男子にいたっては平成20年度から続く調査のなかでも過去最低の数値でした。春日氏の言うように、体力と集中力に相関関係があるのであれば、現代の子どもたちの集中力が低下しているのも仕方のないことなのかもしれません。体力がある子どもは、集中力も高かった!『子どもを勉強好きにする20の方法』著者であり、塾講師として3,000人以上を指導をしてきた、教育・受験指導専門家の西村創氏も、中学受験で最後に伸びる子の特徴として「体力があること」を挙げています。勉強だけに専念してきた子は、長丁場の授業に耐えられずぐったりしてしまうのに、スポーツやキッズダンスなどで体を鍛えてきた子たちは、桁違いの集中力を長時間発揮するのだそう。次に科学的なデータを見てみましょう。ノーベル賞決定機関「カロリンスカ研究所」で研究を重ねた精神科医、アンダース・ハンセン氏の著書『一流の頭脳』によると、以下のことがわかっているようです。アメリカの小学生250名(3年生、5年生)を対象にした調査では、「体力のある生徒たちは、学業においても優れている」ことが判明した。しかも、体力的に優れていればいるほど、算数と読解の試験の得点が高かった。アメリカ・ネブラスカ州で行なわれた10000名に近い子どもたちへの調査でも、「体力的に優れた子どもは、体力のない子どもより、算数や英語の試験の得点が高かった」という結果が出た。また試験内容が難しくなるにつれ、体力的に優れた子どもとそうでない子どもの点数の差は開き、体力のある子どもが大差で上回った。 このふたつの研究結果は、「集中力と体力」ではなく「得点と体力」の関係を検証しています。しかしハンセン氏は著書のなかで、記憶力と集中力が向上することによって学習内容の定着率が上がると述べているので、「体力がある子の集中力は高い」と言えるのではないでしょうか。運動後30分~3時間は「超集中状態」に入りやすい「体力がある子の集中力は高い」ということは、体力のないうちの子は「集中力がない&テストの点数も悪いまま」ではないか!そう絶望したのは、筆者だけではないはずです。でもご安心ください。『脳を鍛えるには運動しかない!』著者でハーバード大学医学部准教授のジョン・J・レイティ氏は、集中力は運動で高めることが可能だと断言しています。なんと、思考力や集中力は、運動後に飛躍的に高まるらしいのです。ではなぜ運動後に集中力が高まるのか――それは、運動によって脳内の集中物質であるドーパミンの分泌量が増えるから。運動を終えた数分後に(ドーパミンの)分泌量が上がり、数時間はその状態が続く。そのため運動後には感覚が研ぎ澄まされ、集中力が高まり、心が穏やかになる。頭のなかがすっきりして、物事に難なく集中できるようになる。(引用元:アンダース・ハンセン 著, 御舩由美子 訳(2018),『一流の頭脳』, サンマーク出版.)※()内の説明は編集部が施したちなみに運動後の集中力について、ハンセン氏は「効果は1時間から数時間続いたのち、少しずつ薄れていく」としており、メンタリストのDaiGo氏は「運動後の30分~3時間は超集中状態に入りやすい」と話しています。どちらにしても、運動が集中力を高めることについては間違いないでしょう。しかもハンセン氏によると、運動は集中力だけでなく、注意力や記憶力、決断力など、ほぼすべての認知機能を高めるのだそう。子どもだけでなく、われわれ大人も勉強や仕事の前に運動を取り入れなければいけないという気持ちになりますね。集中力を上げる、3つの運動最後に集中力を上げるための運動を3つご紹介しましょう。ドーパミンの分泌を促すには、心拍数を上げる有酸素運動が効果的です。最初は苦しいかもしれませんが、運動を定期的に数ヶ月続けることで効果が出てきます。なぜならば、脳は徐々にドーパミンの量を増やしていくからです。頑張って運動を続けることで、集中できる時間もどんどん長くなりますよ。【ジョギング】5分間10代の子どもたちが12分間ジョギングしたところ、「集中力の高い状態が1時間近く続き、読解力が向上した」との調査結果があります。しかし、運動に慣れていないお子さまの場合、12分のジョギングというのはハードルが高いかもしれません。最初は、5分程度のジョギングから始めてみて、徐々に時間を伸ばしていきましょう。「たった4分の運動を一度するだけでも集中力が改善され、10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めた」という報告もありますので、5分間のジョギングで十分に効果はあるはずです。【縄跳び】4分間ジョギングに並ぶ有酸素運動といえば「縄跳び」。集中力を高めるポイントは「心拍数を増やすこと」なので、お子さまが得意な跳び方であれば、前跳びでも二重跳びでもどんな跳び方でもかまいません。ですが、苦しいからと息が切れる前にやめてしまうのはNG。体への負荷が大きいほどドーパミンの分泌量が増えるので、お子さんの様子を見ながら、「あと〇回だけ跳んでみよう」などの声かけをしてあげてください。引っかかってしまっても気にせずに、4分間は跳び続けましょう。お父さんお母さんも、ぜひお子さまとご一緒に!【だるまさんがころんだ】前出のレイティ氏の理論をもとにした運動プログラム「boks(ボックス)」の「だるまさんがころんだ」は、参加した全員が自然に全力を出せる運動です。遊び方は以下のとおり。「だるまさんがころんだ」と鬼が言っているあいだに、鬼に向かって全力疾走「だるまさんがころんだ」と鬼が言い終わる前に、床に伏せる。鬼が振り向いたときに、床に伏せている状態であればセーフ「だるまさんがころんだ」と鬼が言っているあいだに、さっと起き上がって全力疾走「だるまさんがころんだ」と鬼が言い終わる前に、床に伏せる鬼にタッチできたら勝ち。動いてしまったり、床に伏せられなかったりした場合は、スタート地点から再スタート1~5を繰り返す このちょっと変わった「だるまさんがころんだ」の運動量はかなりのもの。芝生のある公園や家のなかなどで遊んでみてくださいね。そしてもうひとつ、重要なことをお伝えします。それは、できれば「朝」に運動をするのが望ましいということ。もちろん、夕方や夜に運動をしても集中力は高まるでしょう。しかし、脳が最もフレッシュなのは朝です。諸説ありますが「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」と言われているのをご存じですか?そのゴールデンタイムに運動をしたら……お子さまの集中力は飛躍的に高まるかもしれませんよ!***「運動は集中力の改善にすぐれた効き目を発揮する、副作用のまったくない薬だ」とハンセン氏。その言葉を信じて、筆者も土曜日午前中に縄跳びを4分、日曜日の朝に10分のジョギングをしてみました。感想としては、スピードを自分でコントロールできるジョギングよりも、縄跳びのほうがつらかったです。しかし両日とも、疲れてソファに沈み込むことはありませんでした。集中力が上がったかどうかは不明ですが、頭がすっきりして、たまりにたまった家事がはかどったことは事実です。毎日の運動はなかなか難しいので、週に数回でも5~10分の運動を続けてみようと思います。ハンセン氏も「すぐに集中力が改善されなかったからといって、諦めてはいけない」と言っていますからね。(参考)アンダース・ハンセン 著, 御舩由美子 訳(2018),『一流の頭脳』, サンマーク出版.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由岐阜大学|運動遊びは子どもの集中力を向上させる!スポーツ庁|令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果allabout|中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?プレジデントオンライン|脳細胞が増える運動「3つの条件」まいにちdoda|メンタリストDaiGoが解き明かす「超集中力」! 没頭状態を作り出せれば人生は劇的に変わる東洋経済オンライン|子どもの学力と体力の知られざる深い関係西薗一也 監修, 竜田麻衣 イラスト(2015),『うんどうの絵本 なわとび』, あかね書房.
2021年04月01日『NO GOOD TV』は、ジャニーズ事務所を退所した赤西仁さんと錦戸亮さんが始めたYouTubeチャンネル。ゲストを迎え人狼に挑戦したり、英語の勉強をしたりと、さまざまな企画を通して見せる2人の自然な姿から、新たな魅力を見出せると人気です。そんな『NO GOOD TV』に、オンラインバトルロワイヤルゲーム『荒野行動』の実況動画がアップされています。ゲーム実況はYouTubeの中でも人気がありますが、ゲームに興味のない人は全く見ないコンテンツ。それなのに、赤西さんと錦戸さんが繰り広げるゲーム実況は、興味がない人も楽しめると話題です。注目すべきは、ゲーム初心者の赤西さんに投げかける錦戸さんの胸キュンワード!ファン悶絶の2人のやりとりから目が離せません。そしてゲームも終盤に差し掛かった時…「俺上手くね?結構。初心者にしては」と赤西さん。「(左上にある数字の10)その隣何て書いてある?」と錦戸さんが返します。気になる赤西さんのスコアとは。胸キュンあり、腹筋崩壊必至の動画をぜひご覧ください。ゲーム実況の後、ひとり立ちすると語った赤西さん。その後、『荒野行動』のゲームスキルは上達したのでしょうか…。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月26日錦戸亮と赤西仁の共同プロジェクト「N/A」のYouTubeチャンネル「NO GOOD TV」で26日、新たな動画「Vol.5」が公開され、赤西が古巣・ジャニーズ事務所への思いを語る場面があった。「Vol.4」に引き続き、俳優の小栗旬と山田孝之が参加したオンライン飲み会の模様を配信。小栗が「みんながそれぞれもともとのスタートラインに立たなかった限りは、今の俺たちはいない。トライストーンという会社で、恵まれて何かの仕事をしてきた自分がいるっていうときに、否定することはものすごく簡単なんだけど…」と所属事務所への思いを語ると、赤西は「俺は否定してないの。感謝もしているし、恩返ししようとしているよ」とジャニーズ事務所への思いを明かした。続けて、「そこがなかったらできなかったけど、進化の過程で窮屈になったから出て、ただそこの感謝だったり、そこで培ったものは忘れてないから、よりよくすることで恩返しになってたり、向こうがもっとオープンになってくれたら、例えばこっちから『こういうのどうですか?』とか」と自身の考えを説明。小栗が「まさにそれだと思う。受け取り手が…」と同調すると、赤西は「だからもうやるしかないじゃん、俺的には。発信していくことで、それが自然になっていくんじゃないかなと俺は思ってるよ」と語った。
2020年04月26日親であれば、まずは子どもが健康であることを願うものです。全身運動である水泳は、それこそ体全体をバランス良く鍛えてくれるものですから、子どもをスイミングスクールに通わせている人も多いでしょう。せっかく通わせるのなら、体を鍛えるだけではなく、「もしものとき」に溺れないようにしっかり泳げるようになってほしいものです。でも、なかには子どもがなかなか上達しないことを不安に思っている人もいるかもしれません。そこで、アドバイスをお願いしたのは、運動が苦手な子どもを対象にした体育指導のプロフェッショナルである西薗一也さん。西薗さんは「スイミングスクールの指導には問題点もある」と語りますが……。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)スイミングスクールの規定が子どもの邪魔をしている?いま、スイミングは習い事のなかでいちばんの人気を誇ります。全身運動ということや、学校の体育の授業での狙いのように「もしものときに溺れないために」と親が考えていることもありますが、水のなかでフワフワと浮かぶことが脳の発達を促すといわれていることも大きく起因しているように思います。じつは、東大生が小学生のときにしていた習い事のナンバーワンがスイミングだというデータもあるのです。そういう背景もあって、いまはどこのスイミングスクールもキッズクラスは満員という状態です。ただ……すべてのスイミングスクールを非難するわけではありませんが、その指導には首を傾げるような部分も。なかなか上達しないという子どもの場合、1年経っても2年経っても25メートルを泳げないというケースも珍しくないからです。これには、スイミングスクールのシステムが大きくかかわっています。ひとつはインストラクターと子どもたちの人数の問題です。20人のクラスで60分のレッスンを受けるとしたら、ひとりの子どもがインストラクターから直接指導を受けられるのは単純計算でわずか3分です。それでは一人ひとりにいき届いた指導ができるはずもありません。ほかには、たとえば「バタ足のテストに合格しないと次の級に進めない」といったことも問題点として挙げられます。もしかしたら、その子どもは手で水をかくことはすごく得意かもしれません。でも、バタ足のテストで引っかかってしまうがために先に進めないということがあるのです。将来的にスイマーを目指すというならともかく、「25メートルを泳ぐ」ということが目標なら、どんなかたちであれプールの底に足をつかずに25メートルを泳ぎ切ることができればいいわけです。しかも、その目標をより早く達成できれば、それだけ子どもの自信にもなる。むしろ、スイミングスクールのシステム、規定が子どもたちの成長の邪魔をしているように感じることも多いのです。酸素を浪費させる「バタ足信仰」とNGの声かけ泳ぐ距離にもよりますが、きちんと息継ぎさえできれば水泳というものはそれほど苦しいものではありません。でも、たとえ息継ぎができる子どもでも、スイミングスクールでは多くの子どもたちが苦しんでいます。なぜかというと、先にも少し触れたバタ足に対するこだわりが強過ぎるからです。激しくバタ足をすれば、どんどん酸素を消費することになります。しかも、まだ体の使い方がうまくない子どもたちがバタ足をすると、どうしても膝が曲がり過ぎてしまう。すると、脚が沈んで頭が上がり、どんどん体が立ってきて前に進めなくなるのです。また、息継ぎと同時に膝が曲がってしまうので、体が一気に沈んでしまいます。加えて「もっと頑張れ!」というような声をかけて指導をしていたら、それも問題といえます。子どもたちは素直で必死ですから、「頑張れ!」といわれると「頑張らなきゃ!」と思う。つまり、その声かけが緊張を生むわけです。緊張すると、今度は脳でも酸素をどんどん消費することになる。バタ足でも脳でも酸素を浪費して、本来の能力でいえばもっと泳げるはずの子どもでも、その距離に達する前にギブアップしてしまうということになるのです。プールがない自宅でもできる水泳の練習法これらのことを踏まえると、まずは「バタ足信仰」ともいえる考え方を捨てる、それから子どもに「緊張させない」ことが大切になります。そもそも、クロールの推進力でいえば、手で水をかくことが7、バタ足が3くらいの割合です。つまり、推進力の弱いバタ足をがむしゃらに練習させるより、手による推進力をもっと増すために「上半身をできる限り伸ばす」練習をさせてあげるべきなのです。まずは、しっかり体を伸ばせば水の抵抗が減るということを感じさせてほしい。僕の場合、プールの壁から少し距離を置いたところに立ち、僕の胸に指先を突き刺すようなイメージで子どもに蹴伸びをさせます。その際、「槍のように」「ロケットのように」と子どもたちがイメージしやすい言葉をかけてあげれば、そのイメージに自分を重ねてしっかり体を伸ばすことができるようになります。最初からクロールをさせると「かく」イメージが強すぎて肘が曲がってしまいますので、まずは「指先を奥に伸ばそう」という意識が必要。そのために、槍やロケットをイメージして全身を伸ばそうという意識を持たせるのです。これに近い練習は家庭でもできます。むしろ、プールがないという環境を生かしましょう。うつ伏せで寝た状態でまっすぐに手と脚を伸ばし、蹴伸び姿勢をつくらせてみてください。そして、本人に客観視させるために、スマホやカメラで撮影して見せてあげるのです。水のなかではないからこそ撮影するのも簡単です。本人はしっかり体を伸ばしているつもりでも、そうできていないことが視覚的にわかれば、修正することができます。また、子どもに「緊張させない」ということでいえば、その逆に「安心させる」ことが大切。そのためには、子どもが少しでも頑張れたら褒めることを心がけましょう。ありがたいことに、水泳には距離というわかりやすい指標があります。泳げる距離が1メートルでも伸びれば「すごいじゃん!」と褒めることができるわけです。もちろん、細かいテクニックについてはここでは伝えきれませんが、もっとも重要となるのは、この「褒める」こと。先に触れたように、「もっと頑張れ!」「あとちょっとだよ!」といった言葉かけでは、子どもはプレッシャーを感じて緊張するだけです。そうではなく、いまできたことを「すごいぞ!」と褒めてあげてください。そうすれば、子どもは「これでいいんだ!」「自分はできる!」と安心して成長をしていくでしょう。『『うんどうの絵本 全4巻セット(ボールなげ・かけっこ・すいえい・なわとび)』』西薗一也 著/あかね書房(2015)■スポーツひろば代表・西薗一也さん インタビュー一覧第1回:運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い第2回:どんな運動も“細かく分解”できる。子どもの運動能力を高めるために親ができること第3回:「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法第4回:子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)東京都出身。株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。日本体育大学卒業後、一般企業を経て家庭教師型体育指導のスポーツひろばを設立。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する本』(草思社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月29日小学校の体育での定番の運動というと、「縄跳び」が挙げられます。縄を回して跳ぶだけ――。大人からすればごく単純な運動に思えますが、縄跳びが苦手だという子どもは意外なほど多いといいます。その苦手意識をきっかけに運動自体を敬遠するようにさせないためにも、人並みに縄跳びができる子どもにしてあげたいものです。そのための方法を、運動が苦手な子どもを対象にした体育指導のプロフェッショナルである西薗一也さんに教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)基本の前跳びが1回もできないという子どもも珍しくないそもそも、なぜ小学校の体育で縄跳びをよくやらせるのかというと、まずは縄跳びが全身運動だということが挙げられます。体全体の筋肉を使う縄跳びはバランス良く全身を発達させることができるわけです。また、片脚跳びや二重跳び、腕を交差させるあや跳びなどとなると、かなり細かい体の動作が要求されますから、小さい子どもが体の使い方を学ぶにも最適な運動でもあるのです。加えて、単純に手っ取り早く体を温められるということもあるでしょう。体育の授業で縄跳びをやるのは基本的に冬ですよね?暑さの厳しい夏にはまずやりません。代わりに鉄棒を冬にやらせるとしたらどうですか?そもそも鉄棒自体が冷たいうえに、順番を待つ子どもは凍えながら待機しなければなりません。一方、縄跳びなら全員が一斉にはじめられて、すぐに体も温まる。縄跳びをすることには冬場のウォーミングアップという意味もあるのです。それだけ定番の運動であるにもかかわらず、なかには基本の前跳びすらもまともにできないという子どもも少なくありません。それは、やはり授業できちんと跳び方を指導しないからでしょう。インターネットなどで調べてみても、たとえば二重跳びの上達方法といった記事や動画はいくらでも見つかります。でも、「前跳びで1回跳ぶ」ための方法を解説するような情報はどこにもないのです。誰も教えてくれないうえに、自分で学ぶこともできないのですから、前跳びができない子どもはずっとできないままということになります。そんなものに対して向上心が湧くわけもありません。でも、1回でも跳ぶことができれば、その子どもの縄跳びに対する認識は大きく変わります。その1回が成功体験となって自己肯定感を高め、どんどん新たな挑戦していくようになるでしょう。そうさせるためにも、子どもが「前跳びで1回跳ぶ」ための方法を僕は研究してきました。縄跳びが苦手な子どもが少なくない理由とは?まずは、その前提にある話をしましょう。発達段階の途中にある子どもは、まだ自分の力の出力をうまくコントロールできません。「ゼロか100か」というような力の使い方しかできないことが子どもにはよくあるのです。よく見られるパターンが、必要以上に大きく膝を曲げて高くジャンプをするという跳び方。この跳び方を体重の重い大人が続ければ、すぐにバテてしまうでしょう。でも、縄の太さが5ミリだとすれば、縄跳びに必要なジャンプの高さは6ミリで十分です。そういう跳び方を教えてあげる必要があるのです。また、子どもによっては「発達性協調運動障害」という障害を持っているケースもあります。「協調運動」とは、ごく簡単にいうと手脚で別の動きをするという運動のこと。つまり、発達性協調運動障害の子どもは、手脚をバラバラに動かすことがとても苦手なのです。なぜこんなことが起きるのかというと、赤ちゃんのときの反射が残っているからです。赤ちゃんは手を開けば足も連動して開きます。これは「原始反射」と呼ばれるもので、反射ですから自らの意志でそうしようとしているわけではありません。でも、本来は成長するにつれてその反射が減っていき、協調運動ができるようになります。ところが、病気などで幼児期に運動ができなかったというような場合、原始反射が残ってしまうことがあるのです。では、縄跳びの動きとはどういうものでしょうか。ふつう、ジャンプをするときには手を後ろに引いて膝をぐっと曲げ、手を上に振り上げながら跳び上がりますよね?それが自然な動作です。でも、縄跳びのときはどうかというと、通常のジャンプとは真逆で、手を下に振り下ろしながら飛び上がらないといけません。じつは、縄跳びにはかなり高度な協調運動が必要とされるのです。一つひとつ段階を追って縄跳びの動作を体に染み込ませる自分の力の出力をうまくコントロールできないうえに、なかには協調運動が苦手な子どももいる――。そう考えれば、一つひとつの段階を追ってじっくりと縄跳びの動作を体に染み込ませてあげるしかありません。そもそも、最初から縄を飛ぼうとするからできないのです。であるならば、まずはジャンプをせずに縄を回すことから練習すればいい。まだ力の出力をうまくコントロールできない子どもに多く見られるのは、縄を床にたたきつけるような回し方です。それでは、縄が高く跳ね上がりますから、縄が足に引っかかる可能性が高まります。そうではなく、自分のつま先にゆっくりと縄をあてることからやらせてみてください。そして、今度は先にお伝えしたように「6ミリのジャンプ」を教えてあげる。もちろん、最初は縄を飛び越える必要はありません。つま先に縄があたったらゆっくり6ミリのジャンプ。今度はつま先に縄があたった瞬間、その次は床に縄があたった瞬間というふうに、徐々に正しいタイミングでジャンプができるように誘導してください。そして、それらの過程で何度も褒めてあげてほしい。縄を優しくゆっくり回すことができれば褒める、つま先に縄があたったときに6ミリのジャンプができれば褒めるという具合です。そのうち偶然でも、はじめてきちんと跳べる瞬間が訪れるはずです。そのときは、それこそ褒めちぎってください。その強烈な印象が子どもにとっては成功体験になるわけですからね。逆に焦らせるような言動は絶対に避けましょう。「前跳びなんてできてあたりまえ」などと考え、鼓舞するつもりで「なんでできないの!」なんて言葉を子どもにかけることはご法度です。その言葉が、子どもの向上心を奪ってしまうことになるでしょう。また、焦らせることも禁物です。僕のような立場の人間なら、限られた指導時間でなるべく早く成果を出す方法も知っていますし、そうすることを求められます。ですが、つねに子どもといる親がそうしようとする必要はないのです。ゆっくりじっくりと時間をかけて、子どもが一つひとつステップを上がっていくたびに褒めてあげてください。そうやって成功体験を積み重ねていくことが大切です。『『うんどうの絵本 全4巻セット(ボールなげ・かけっこ・すいえい・なわとび)』』西薗一也 著/あかね書房(2015)■スポーツひろば代表・西薗一也さん インタビュー一覧第1回:運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い第2回:どんな運動も“細かく分解”できる。子どもの運動能力を高めるために親ができること第3回:「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法第4回:子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし(※近日公開)【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)東京都出身。株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。日本体育大学卒業後、一般企業を経て家庭教師型体育指導のスポーツひろばを設立。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する本』(草思社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月28日運動が苦手だという人が抱える悩みやコンプレックスは、運動が得意な人には想像もできないほど深いものです。自分の子どもが運動を苦手としているなら、「なんとかしてあげたい」と思うのが親心でしょう。ただ、親自身も運動が苦手だという場合、子どもに運動のコツを教えるのは簡単ではありません。そこで、アドバイスをもらったのは「スポーツひろば」代表の西薗一也さん。運動が苦手な子どもを対象にした体育指導のプロフェッショナルは、「まずは子どもと『できない』ことを共有してほしい」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「運動が苦手な子どもを救いたい」という思い僕がいまの仕事をするようになった理由のひとつとして、弟がいたことが挙げられます。僕自身がもともと「お兄ちゃん気質」なのです。また、高校を卒業したタイミングで、出身中学のバスケットボール部の監督になった経験も大きかった。後輩を指導していくなかで、体育教師になるという目標が定まっていったのです。でも、日本体育大学在学中の教育実習直前に父親が倒れてしまった……。当時はすでに母親が亡くなっていましたから、教育実習はキャンセルせざるを得ませんでした。幸い父親は一命をとりとめたのですが、教員免許を取れないまま卒業して、一時は一般企業に就職しました。その父親も亡くなって、日常的に世話をする必要がなくなったとき、あらためて「自分の夢はなんだったのか」と考えた。もちろん、それは体育の先生です。そこで、「教員免許がないのなら民間でやろう」といまの事業を立ち上げたわけです。ただ、当初から運動が苦手な子どもを対象に考えていたわけではありません。もともとは、運動が得意な子どもにもっと幅広い運動を経験させることで運動能力の底上げをするような事業を考えていました。ところが、いざ体育の家庭教師事業をはじめてみると、依頼のほとんどが運動を苦手としている子どもの親からのものだったのです。そういう子どもというのは自己肯定感がすごく低いし、なかには運動が苦手なことでいじめに遭ったり不登校になったりしている子どももいました。僕自身は、運動で人生を変えることができたと思っている人間です。ぽっちゃり体形で運動が苦手だったのに、バスケットボールに全力で打ち込むことで体形も性格も変わり、スポーツ推薦で高校に進学することができた。そして、最終的には体育の先生になることもできました(第1回インタビュー参照)。その経験があるからこそ、運動が苦手で悩んでいる子どもたちをどうにか救ってあげたいと思い、現在の方向に事業をシフトさせたのです。子どもだけにやらせるのではなく親も一緒に運動をする依頼者である親の願いはなかなか切実です。「うちの子は運動が本当に苦手で……」という認識を持ちながら、「せめて平均的に運動ができるようになってほしい」と思っている。もちろん、なかには親自身も運動を苦手としているというケースも珍しくありません。子どもに運動を得意になってほしいと願いながら、自分自身も運動が苦手だという親の場合であれば、まずは「子どもと一緒に運動をしてみる」ことをおすすめします。わたしの指導理念は、「褒めて伸ばす」ことが基本です。ところが、運動が苦手な親の場合だと、子どものどこを褒めていいのかがわからないのです。サッカーでゴールを決めたというようなわかりやすい「褒めポイント」があれば問題はありませんが、速く走るために子どもがいくら頑張って練習をしていても、どこがいいのか悪いのかということはそうはわかりませんよね。そうであるならば、まずは「子どもと一緒に学ぶ」ということを大切にしてください。そこで意識してほしいのは、どんな運動にもクリアしていくべき「段階」があるということ。この意識が学校の体育の授業にも欠けているように思うのです。算数の場合であれば、1年生で足し算と引き算を勉強して2年生になると掛け算、3年生は割り算というふうに、前に学んだことを生かして段階を踏んで勉強していきます。でも、体育となるとどうでしょうか?ドッジボールをやるときに、事前にボールの投げ方や受け方をしっかり教えてもらったという経験がある人はほとんどいないはずです。なにも学んでいないのに、突然「ドッジボールをやろう」と現場に放り込まれる。そういう状況では、運動が苦手な子どもはうまくプレーできるわけがないのですから、ますます運動を毛嫌いするようになっていきます。大人だからこそつかめるポイントを子どもに教えるボールをきちんと投げるという運動を細かく分解してみると、体重移動や腰の回転、手首の返しなど、本当にさまざまな動作によって構成されています。もちろん、これらの動作や段階を親が事前に勉強しなければならないというわけではありません。親が子どもと一緒に運動をしてみて、自らが学ぶことが大切なのです。親子そろって運動が苦手なら、まずは「できない」ということを共有し、共感してあげる。親だって苦手なことがあっていいし、それがふつうなのです。すると子どもは、「お父さんもできないんだ」と思う。それこそが、安心感を生んでいくことになる。運動が苦手な子どものなかにあるのは、「失敗したくない」という気持ちです。でも、「お父さんだってできない」「失敗してもいいんだ」と思って安心感を得られれば、練習を何度繰り返してもいいと思えるようになる。また、大人であれば、子どもが気づかないような運動のポイントに気づくこともあります。先に挙げたように細かい動作に分解して考えるような必要はないにしても、親自身が子どもと一緒に運動をするなかで「たまたまうまくいった」というとき、大人なら「いまのはなにがよかったのか」というポイントが見えるわけです。そのように、自らの体験を通じて学んだことを子どもに教えてあげればいい。「お父さんはむかしはできたからやらなくていいんだ」なんていって自分は子どもの動きだけを見ているだけでは、うまくいったポイントをつかむことはなかなかできません。繰り返しになりますが、子どもの運動能力を高めてあげたければ、まずは親が子どもと一緒に運動をしてみること。わたしのような第三者の力を借りることがあってもいいと思いますが、親ができる最良の方法を実践してみてください。『『うんどうの絵本 全4巻セット(ボールなげ・かけっこ・すいえい・なわとび)』』西薗一也 著/あかね書房(2015)■スポーツひろば代表・西薗一也さん インタビュー一覧第1回:運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い第2回:どんな運動も“細かく分解”できる。子どもの運動能力を高めるために親ができること第3回:「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法(※近日公開)第4回:子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし(※近日公開)【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)東京都出身。株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。日本体育大学卒業後、一般企業を経て家庭教師型体育指導のスポーツひろばを設立。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する本』(草思社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月27日全国的なスポーツの大会で好成績を残すほどではなくとも、子どもには「せめて平均的な運動能力を身につけてほしい」と願うものです。お話を聞いたのは「スポーツひろば」代表の西薗一也さん。運動が苦手な子どもたちを対象にした体育の運動教室を営んでいます。そもそも、運動が得意な子どもと苦手な子どもにはどんなちがいがあるのでしょうか。そんなことから聞いてみました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)運動神経がいい子どもはいつでも「全力」を出すよく知られている話でもありますが、「運動神経」という神経は存在しません。でも、「運動神経がいい、鈍い」といった言葉は頻繁に使われます。では、「運動神経がいい、鈍い」といわれる子どもたちには、どこにちがいがあるのでしょうか。結局のところ、「運動が好きかどうか」だと僕は考えています。ですが、自分自身が子どもの頃を思い出してみれば、クラスにひとりやふたりはスポーツ万能の友だちがいたはずです。「好きかどうかでは埋まらないような差だった」と思う人もいるでしょう。でも、そんな子どもでさえも、運動が好きだったということに過ぎないと僕は思っています。そんな子どもが他の子どもとなにがちがうかというと、運動自体が好きな子どもの場合、「いつでも全力を出す」のです。たとえば足が速い子どもというのは、「いちばんになって気持ちが良かった」という成功体験をまた味わいたいがために全力で走るもの。一方、成功体験がない子どもは、「自分なんてこんなものだろう」というふうに、どこかで力を抜いているのです。その意識の差が、何度も走るうちにトレーニングの負荷のちがいとなって足の速さの差をさらに広げることになるわけです。しかも、走るという行為は運動の基本です。走ることで鍛えられる筋肉は、幅跳びなどに使われる筋肉でもあります。すると、全力で走る子どもは跳躍力も上がっていく。また、速く走れるようになるということは、体全体を大きく使えるようになるということにもつながります。そうして、いわゆるスポーツ万能といわれるような子どもになっていくのです。運動が苦手でぽっちゃり体形だった子どもがスポーツ推薦!?もちろん、子どもの運動能力の差には遺伝的な要素も影響しています。でも、プロのアスリートを目指すというのなら話は変わってきますが、平均的な運動能力を身につけるという観点で見れば、その影響はみなさんが思っているほど大きいものではありません。事実、僕の両親も運動はまったく得意ではありませんでしたし、僕自身もそうでした。小学生までの僕はぽっちゃり体形の泣き虫の子ども……。いまでも運動センスがあるかというと、ないほうだと思います。それを、運動が好きだということと努力でカバーしてきたのです。僕が変わるきっかけになったのは、小学6年の頃に読んだバスケットボール漫画『スラムダンク』でした。それ以前は『キャプテン翼』がはやっていて、みんなサッカーに夢中だった。ただ、なかなか点が入らないサッカーでは、僕のような運動が得意でない子どもは簡単にはヒーローになれません。でも、得点が多いバスケットボールなら僕にだって目立てるチャンスがある。そうして、中学生になるとバスケットボール部に所属したのです。1年生のときはまず体力づくりからで、とにかく走らされました……。すると、小学生のときまでのぽっちゃり体形がウソのように痩せた。しかも、もともと運動が苦手だったこともあるのか、まわりの誰よりも運動能力の伸びが大きく、成長速度が速かったのです。そのうち、顧問の先生から「そのまま練習すれば、ダンクシュートもできるようになるよ」といわれました。その言葉が僕の頭に強烈に刻まれ、ジャンプをするときにはそれまで以上に全力で跳ぶようになりました。すると、中学3年のときに本当にダンクシュートができるようになったのです。僕の身長は180センチですから、バスケットボール選手としては大きいほうではありません。それでもつねに全力を出してダンクシュートができるような跳躍力を身につけたことで、高校にはバスケットボール推薦で入学することになりました。小学校のときの同級生に会うと、いまでも「西薗ってそんなキャラだったっけ?」といわれます。僕は、運動によって体形だけでなく、泣き虫でどこか控えめだった性格まで変わった。いわば、人格すらも変える力が運動の成功体験にはあるのです。いまは遊びを通じて運動能力を獲得しづらい時代残念ながら、いまの子どもたちには僕のように自分を変えるような体験をするケースが減っているように思います。その理由を説明するために、ちょっと衝撃的な数字を紹介しましょう。これを読んでいる親御さんも小学生のときに体力テストを経験したはずです。そのなかの「ソフトボール投げ」の平均記録を見てみると、ほんの20年くらいのあいだになんと7メートルほども数字が落ちているのです。その要因を僕なりに考えてみると、いまの子どもたちが体を動かす遊びをあまりしていないということにいき着きます。むかしはいまのように娯楽があふれていたわけではありません。だから子どもたちは、学校のグラウンドや公園を走り回り、木に登り、野球やサッカーなどのスポーツをする、あるいはベーゴマ、メンコといったもので遊んでいました。そういう遊びを通じて、子どもは基礎的な体力をつけ、体のメカニズムをうまく利用した体の動かし方も身につけたわけです。メンコ遊びをするには、指先に体重をしっかり乗せて下に向けてたたきつけなければなりません。ベーゴマを回すには、手首のスナップといったかなり高度な運動が求められます。それらができなければ子どもは遊びの輪に入れないのですから、それこそ必死に練習をする。そうして、自然と運動能力を高めていったのです。でも、いまはというと、公園では野球などの球技は禁止されていますし、ベーゴマも「現代版ベーゴマ」といえるような、誰でも簡単に回せるものになりました。また、遊びの輪に入ろうと思えば、ゲーム機を親に買ってもらうだけ済んでしまう。そのなかで頑張ることというと、いかにお金をかけるかというだけです。僕自身もゲームは大好きですが、子どもたちのためになっているかというと、そこは否定せざるを得ません。一方で、子育てに関しては「習い事至上主義」ともいえる状況ですから、野球やサッカーのチームに所属している子どももいます。すると、チームに所属していて運動ができる子どもはどんどんできるようになり、そうではない子どもとの格差が開いていく。これが、子どもの運動能力をめぐる現状といえます。でも、僕自身がそうであったように、とくに運動が苦手だと思い込んでいるような子どもたちには運動を通じて自分自身が変わるという体験をしてほしい。子どもたちが遊びを通じて日常的に運動ができるという時代ではないのですから、それこそ親のリードやサポートの重要性が増しているように思います。『『うんどうの絵本 全4巻セット(ボールなげ・かけっこ・すいえい・なわとび)』』西薗一也 著/あかね書房(2015)■スポーツひろば代表・西薗一也さん インタビュー一覧第1回:運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い第2回:どんな運動も“細かく分解”できる。子どもの運動能力を高めるために親ができること(※近日公開)第3回:「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法(※近日公開)第4回:子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし(※近日公開)【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)東京都出身。株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。日本体育大学卒業後、一般企業を経て家庭教師型体育指導のスポーツひろばを設立。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する本』(草思社)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年08月26日「赤西さんは行きつけの高級寿司店の大将をアドバイザーにして、早ければ来年にも寿司店をオープンする予定です」(赤西の知人)先月、約1年半ぶりの新アルバムをリリースした赤西仁(34)。アーティスト活動に加え、今度は“実業家”として寿司店のオーナーになるという。「赤西さんは自分のプロフィルに書くほど大の寿司好き。ツアーで全国を回ると必ずその土地の寿司店に行き、旬の地魚を堪能しています。都内にも懇意にしている寿司店があり、同じく寿司が大好物の奥様(黒木メイサ・31)とプライベートでよく通っています。そこの大将・Aさんとは5年ほどの付き合いで、赤西さんいわく『日本一の寿司職人』と絶大な信頼を寄せています。そんな間柄から、赤西さんはAさんへ寿司への熱い思いを語り、『実際に寿司店を開きたい!』と相談したそうです」(前出・知人)寿司業界に詳しいフードジャーナリストはこう語る。「Aさんのお店は完全予約制で、客単価2万円以上の人気店。有名人もよく通っています。来月、移転するんですよ」今回の移転にも赤西は関わっているのだろうか。6月下旬、開店前のAさんに話を聞いた。「移転は僕の勝手で、赤西さんにはまったく関係ありません。ただ、赤西さんからは『ハワイで一緒にお店をやろうか。資金出すから協力してくれない?』という声はかかっています。『仁くんだったらいいよ』ってことで……」赤西を“仁くん”と呼ぶなど、2人の親密さが伝わってきた。「具体的にはまだ決まってないのですが、ハワイのお店は、来年か再来年出そうかという話なので、『そのときは協力します』と――」そうなると、Aさんもハワイに移住することに!?「メニューとか職人とかを僕が仕込むという感じですね。オーナーさんは赤西さんだけかもしれないし、お友達とかもいるのかもしれません。僕はただ単に、5年間なら5年間といった契約期間を決めて協力するという感じになると思います。僕が現地に行くのも、“ときどき”になるでしょうね」現在、赤西と黒木は長女(6)と長男(2)の教育のため、ハワイと日本を行き来する生活を送っている。「Aさんはハワイで寿司の調理指導をしていた経験があり、英語も堪能。現地の飲食事情にも詳しく、ハワイはうってつけだったようです」(前出・フードジャーナリスト)ハワイでの育児ライフを満喫する妻と、寿司店を開きたい夫。「ハワイの寿司店」開店は“夫婦の夢”の集大成なのかも――。
2019年06月25日今年も運動会シーズンがやってきました。「お父さん、お母さん、がんばったよ!」、我が子がそう笑顔で言ってくれたら、親として嬉しいですよね。でもせっかく走るのならば、「少しでも速く!」――お子さまも親御さまもそう思っているのではないでしょうか。そこで今回は、運動が苦手な子どもが主役の運動教室『スポーツひろば』代表である西薗一也先生に、速く走るコツをお聞きしました。子どものかけっこは言葉かけで速くなる!?西薗先生よると、幼稚園~小学校低学年の子どもの場合は、テクニックだけでなく、「親の言葉かけ」でも速くなるのだそう。「子どもにとって親の言葉かけはとても重要です。言葉かけだけでも十分速くなりますよ。まず、お子さまとかけっこの練習をするときは、とにかくたくさん褒めてあげてください。そして、子どもにわかりやすい言葉を意識して使いましょう。『頑張って速く走ろうね!』といった抽象的なアドバイスでは子どもはどうやって頑張ったら速く走れるのか、理解ができません。電車が好きなお子さまであれば、『次は特急電車のスピードで走ってみよう!』などがいいでしょう。また、練習時間は短めに。かけっこは(フォームも大切ですが)全力で走ることがポイントです。それなのに、長い時間、練習をさせてしまうと、子どもの集中力や体力が落ちてしまうのです。短期集中で頑張ってくださいね」この3つのポイントですぐに速くなる!速く走るためのテクニックがたくさんある中で、西薗先生が「まずはこの3つに気をつけるだけでかけっこが速くなる」という言葉かけポイントをご紹介します。■「スタートからゴールまで、ずっと前を見ていよう!」当日はもちろん、練習中でも、お父さんやお母さんの顔をチラチラ見てしまう子は多いそう。そうすると、集中力もキープできませんし、スタートダッシュも遅れがちです。「ヨウイ!」のときから走り終わるまで、よそ見をせずにまっすぐ前を向いて走るように練習してみてください。キョロキョロせずに走るだけで、タイムが全然違います。■「ゴールの3メートル先まで走ろうね!」ゴール地点を目指して走ってしまうと、ゴール直前でスピードが落ちてしまいます。すぐには止まれないくらいの勢いで駆け抜けましょう。ゴール直前で、1人お友だちを追い抜くくらいの気持ちが大切です。「もし一番でなかったとしても、最後まであきらめずに走ったらかっこいいよね!」など、練習中の声かけも忘れずに。■「100%の力で走ろうね!」練習のとき、「今の走りは何%の力だった?」と聞いてみてください。「う~ん、70%くらいかな」と子どもが答えたら、「じゃあ次は100%の力で走ってみようか!〇〇君(〇〇ちゃん)ならきっとできるよ」と伝えてあげてください。そうすると、ほとんどの子どもが1回目よりも速く走れるのです。もちろん、「すごい!さっきよりも速くなってるよ」としっかり褒めてあげてくださいね。そして、このアドバイスのほかに、もうひとつ大事なことがあるようです。西薗先生は、「練習中にできないことがあったとしても、子どもを責めないで」と話します。「子どもたちは一生懸命頑張っているんです。もしかしたらその子は、かけっこがあまり好きではないかもしれない。でも、速く走るために、頑張って練習をしているんです。それなのに、大好きなお父さんやお母さんに、『なんで前を向けないの!』『ゴールの3メートル先まで走る、って言ったでしょ』なんて言われたら、悲しくなってしまいます。できなかったことを責めるのではなく、できたことを見つけて褒めてあげてください。『さっきより集中できていたみたいだね』『ゴールで止まらず走れたね。よーし、次はもっと駆け抜けるイメージで走ってみようか』と、少しでもできたことを褒めてあげれば、子どものやる気は持続しますから」かけっこが今より速くなるテクニック!次に、実際に走る際のポイントも教えてもらいました!上述した内容も含め、スタートからゴールまでの流れでご説明しましょう。【スタート時】①前を見る前方を見つつも、あごを突き出さないように注意しましょう。②手の握り方は生卵が割れないくらいの力加減③肘は「小さく前へならえ」の角度④1歩目に出す足を決めておく「ヨウイ!」と言われたときに自然に引いたの足が一歩目の足です。スタートから3歩が非常に重要なので、練習をするときは、スタートから5メートルだけをたくさん練習しましょう。⑤体に力を入れすぎない全身に力が入ってしまうと、すぐに体が動かず、スタートダッシュが遅れてしまいます。脱力したポーズが◎。⑥スタートの音をよく聞く「ヨウイ!」のとき、スタートの姿勢をつくった状態で目を閉じます。そして、「ドン!」の合図で目を開け、一歩を踏み出します。本番前に何度か練習しておくといいでしょう。【走り方】①腕を後ろに大きく振る腕は前に振り上げるときは小さく、逆に後ろに引くときは大きく引く。腕を大きく振って、肘の後ろでたいこを叩くようなイメージです。腕の振りが速いと足も速く動きますよ。②かかとは地面につけず、つま先で走るかかとが地面についている時間が長くなると、ドスンドスンとした走り方になり動きが遅くなってしまいます。タッタッタ!と軽やかに走れるといいですね。③ゴールの3メートル先まで走る④100%の力で走るかけっこが速くなる簡単トレーニングかけっこ練習のほかにも、自宅でできるトレーニングを西薗先生に教えてもらいました。走るときの歩幅が広がると、かけっこが速くなるのだそう。太ももや腰を鍛えて、一歩一歩を大きく踏み出しましょう。2つとも室内でできるトレーニングです。親子で楽しくやってみてくださいね。【太ももを鍛える】アキレス腱を伸ばす形から、徐々に膝を下げ、次にゆっくり元の姿勢に戻ります。1日、左右5~10回ずつやってみてください。かけっこに使う筋肉がつきますよ。【お尻歩き】膝を伸ばして、お尻で歩きます。2メートルくらい前に進んだら、今度は後ろに下がりましょう。ポイントは上半身の姿勢を保つことです。かけっこで本当に大切なこと最後に西薗先生にかけっこの一番のポイントを聞いてみました。「本当に大切なことは、『これ以上速く走れない!』というくらい全力で本気で走ることです!かけっこの順位なんて、どうでもいいのです。私は、教室に来てくれている子どもたちにいつも話しています。『一番かっこ悪いのは、ビリになることじゃなくて、全力で走らないことだよ』と。だから、お父さんお母さんも、ぜひ『全力で走ったこと』をたくさんたくさん褒めてあげてください。きっとその子の自信になるはずですし、かけっこが好きになると思いますよ。」***ご自身も小学校のころは “大きめ体型” で、運動が得意ではなかったという西薗先生。「だからこそ、運動があまり好きじゃない子に、運動の楽しさを知ってもらいたいのです」と話していました。今回、こどもまなび☆ラボ読者の親子(小1、小2)に協力をお願いしたのですが、練習を見守っているお母さんが、「そうじゃないでしょ」と言いそうになり、言葉をグッとこらえる、という場面が印象的でした。そして、西薗先生にたくさん褒めて(本当に小さなことでもかなり褒められていた)もらった2人は、実際にかけっこが速くなったそうですよ!【プロフィール】西薗一也(にしぞの・かずや)株式会社ボディアシスト取締役。スポーツひろば代表。一般社団法人子ども運動指導技能協会理事。運動が苦手な子どもを対象にした体育の家庭教師の事業をはじめとして、子ども専用の運動教室の開設や発達障害児向けの運動プログラムの開発など、新たな体育指導法の普及 に幅広く取り組む。著書に『発達障害の子どものための体育の苦手を解決する 本』(草思社)『うんどうの絵本』(あかね書房)。運動が苦手な子のための運動教室『スポーツひろば』運動を心から楽しめる!諦めない心を育てる!スポーツひろばは『心を育てる』運動教室です。『うんどうの絵本かけっこ』(あかね書房)監修:西薗一也絵:左藤芳美かけっこが速くなるコツがたくさん詰まっています。とても分かりやすい内容なので、練習前にぜひお子さまと一緒に読んでみてください。体の使い方だけでなく、親の声かけの仕方も詳しく載っており、大変ためになりますよ!【SPECIAL THANKS】『NPO大江戸』ちょっとのコツで速くなる「かけっこ倶楽部」はいつも大盛況!理事長の橋本直和さん、理事のえびさわけいこさんインタビューはこちら。
2019年05月19日子どもが体を動かす機会が減った現代、「うちの子はかけっこが苦手……」と気にしている親御さんも少なくないようです。そこで今回は、うまく走るコツや、楽しいかけっこイベントをご紹介します。かけっこに自信が持てれば、運動会への準備となるだけでなく、日頃の体育の時間も楽しくなること請け合いですよ。かけっことはそもそも「かけっこ」とは何なのか、まずは明らかにしたいと思います。小学館の『精選版 日本国語大辞典』によると、かけっこは漢字で書くと「駆こ」。意味は「駆競(かけくらべ)」と同じで、走ってほかの人と競うことです。また学習指導要領において、かけっこは小学校中学年で指導される内容です(低学年では「走・跳の運動遊び」、高学年では「短距離走」)。「調子よく走る」技能を身につけることを目的に、「前後に腕を大きく振る」「軽く前傾する」など、走り方の基本が教えられます。つまり、かけっことは、遊びと競技の中間に位置する、走り方の基礎を身につけるための運動だといえるでしょう。かけっこはスタートの姿勢が大事!かけっこで速く走るのに大事な要素のひとつは、スタート時の姿勢です。かけっこ指導で知られ、株式会社ジムプロの運動教室で指導員を務める安藤典弘氏によると、正しい姿勢は以下のとおり。上半身は前傾し、足は前後に開く。腕は足と逆側を前にするのが正しい姿勢だ。苦手な子供は上体が垂直だったり、前に出す足と手が同じ側だったりする。前に出す足は片足跳びがしやすい方。前傾の角度の目安は「前に出す方の足だけで立って上体を前に倒していき、バランスが取れる限界程度の角度」。(太字による強調は編集部が施した)(引用元:産経ニュース|かけっこが速くなるコツ「腕の振り」を前後にしっかり、「スタートの姿勢」は前傾で)前傾姿勢になるのは、体の重心を前に持っていきやすくするためです。株式会社エボーリュのヘッドコーチで、大学や企業でランニングの監督を務めた経験を持つ弘山勉氏によると、胴体を前に倒せば重力に従った加速度運動ができるそう。それに合わせて脚を動かすと、少ない労力で走れるとのことです。かけっこにおいては、走る前の姿勢が大事。ぜひ、お子さんに教えてあげてください。かけっこは腕の振り方が大事!かけっこにおいては、腕の振り方も大事です。上述の安藤氏によると、「肘を自然に曲げて体の横で前後に振る」のが正しいやり方なのだそう。肘を後ろに強く引くイメージで行うといい。スタートの合図と同時に、前に出している腕を後ろへ思い切り強く引く。(引用元:同上)速く走るには腕を振ることが重要、とはよく知られていますが、それには科学的な理由があります。ランニングインストラクターの斉藤太郎氏によると、腕を振るのは、それによって生まれたリズムを「背骨を通して下半身の足運びにつなげる」ため。走りに合わせて腕を動かすのではなく、腕に合わせて脚を動かすのです。かけっこは、脚だけで走るのではなく、腕を使って走るもの。お子さんによく意識してもらうとよいでしょう。かけっこが速くなる練習と教え方かけっこの基本はわかりました。では、速く走るために、子どもはどんな練習を行い、親はどんな教え方をすればよいのでしょう?まずは、腕を振る練習。短距離走でオリンピックに出場した経験があり、中京大学で短距離走のコーチを務める青戸慎司氏は、大学院のスポーツ科学研究科でかけっこの指導法を研究した成果として「青戸式かけっこ指導マニュアル」をまとめ上げました。それによると、腕を振る練習は以下のとおり。生卵をそっと握るイメージで、両手を軽くにぎる。その状態で脇を締め、肘を直角に曲げ、「小さく前にならえ」をする。手のかたちとひじの角度を保ちながら、腕を前後に大きく振る。20回ずつ3セット繰り返す。セットごとにスピードを速める。 また青戸氏は、前傾姿勢でスタートする練習のやり方を「倒れこみスタート練習」として提案しています。スタートラインに立つ。背中と脚を伸ばしたまま少しずつ前に傾く。それ以上体を支えられない角度になったら、ももを上げて走りはじめる。 親は子どもに動画を見せたり、横から見守って姿勢に注意したりなどサポートしてあげましょう。運動が苦手な人こそいっしょに練習してみると、子どもの気持ちになってアドバイスしやすいかもしれません。ただ「がんばって」と声をかけるより、科学的に効果のある練習方法を教えてあげたほうが、かけっこの上達に役立つはずです。かけっこ教室に行ってみる?かけっこの自主練習もよいですが、親御さん自身に運動経験が少ない場合は特に、「本当にこのやり方で合っているのかな?」と不安になることもありますよね。そんなときは、幼児向けの「かけっこ教室」に参加してみてはどうでしょう。いくつかご紹介します。日本スポーツ指導協会ランニングクラブ一般社団法人・日本スポーツ指導協会は、スポーツを通しての心身の健全な成長などを目的とする、2016年に発足した団体です。東京都を中心に、子どもの年齢や運動能力に応じてさまざまな「かけっこ教室」を開催しています。たとえば小学1・2年生が対象の「ランニングクラブ 小学生低学年コース」は1回50分。単発での開催なので、毎週予定を空ける必要はありません。1回とはいえ、専門知識を持つ指導者に正しいフォームを教わるだけでも、だいぶ走りが変わるはずです。かけっこアタック一般社団法人・日本ランニング協会が主催し、スポーツ庁の後援を受けている、小学生が対象のイベント。「純粋に走ることを楽しむ」子どもが増えるよう、「今の自分より速くなる」ことを目標としたグループレッスンです。2019年は、4月28日(日)にイオンモール千葉ニュータウンで開催予定。11時~、13時~、15時~の3部制です。参加費は無料なので、気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。「運動が苦手……」という子も、体の正しい動かし方さえ知ってしまえば、かけっこの時間が楽しくなるかもしれませんよ。かけっこ大会に挑戦!練習してかけっこに自信が持てた、もとからかけっこが得意……という子は、かけっこ大会に挑戦してみるのも楽しい経験になりそう。日本陸上競技連盟などが主催し、スポーツ庁が後援する「全国統一かけっこチャレンジ」は、親子で参加できるイベントです。「全国統一かけっこチャレンジ」は誰でも参加できる間口の広いイベントですが、会場は全国各地の陸上競技場と本格的。タイムの測定には、オリンピックの公式記録にも使われる写真判定装置が使われ、ゴールしたときの判定写真つき記録証がプレゼントされます。全国の参加者のなかで自分のタイムが何位なのかも知ることができますよ。参加者はただ「かけっこするだけ」ですが、本格的な陸上の世界に興味がわきそうですね。2019年5月以降、「全国統一かけっこチャレンジ」は神奈川県、青森県、兵庫県、福岡県など各地で開催予定。ぜひチェックしてみてください。かけっこに関する本最後に、かけっこにもっと親しみがわくような本を紹介します。監修・西薗一也監修、イラスト・左藤芳美『うんどうの絵本(1)かけっこ』あかね書房、2015年小学校低学年向けに、運動のコツを紹介する絵本のシリーズ。読み聞かせるのにも、子どもが自分で読むのにも最適な、分かりやすい内容です。読み終わったら、かけっこの練習がしたくてたまらなくなりそう。監修・水口高志『運動ができるようになる本(4)かけっこがはやくなる!』ポプラ社、2011年6歳~小学校2年生が対象の、うまく走るために体を動かす方法を解説する本です。体の動かし方が、写真と簡潔な文で分かりやすく説明されているので、子どもが理解できるのはもちろん、大人も納得です。***今はかけっこが苦手という子は、体の動かし方を知らないだけ。コツをつかめば、きっと体育の時間が楽しくなりますよ。(参考)コトバンク|駆こ文部科学省|走・跳の運動について~かけっこ・リレー産経ニュース|かけっこが速くなるコツ「腕の振り」を前後にしっかり、「スタートの姿勢」は前傾でアスリートLab|速く走るために重心を前方に持っていく理由日本経済新聞 電子版|正しい腕振りを身につけようハサミがヒントにあおしんドットコム|小学校の体育授業におけるかけっこマニュアル早稲田大学|小学校の体育授業におけるかけっこ指導法の改善に関する研究一般社団法人日本スポーツ指導協会|ランニングクラブ概要かけっこアタック全国統一かけっこチャレンジ
2019年04月12日歌手の赤西仁が22日、都内で行われた「WEIBO Account Festival in Japan 2018」に登場した。日本初開催となる同アワードは、中国最大のソーシャルメディアである微博(WEIBO/ウェイボー)で活躍し、中国で大きな影響力を持つ著名人や企業などを表彰するもの。WEIBOでのフォロワー数や投稿、フォロワーからの反応などから評価し、各ジャンルで選定する。赤西は「最も影響力あるアーティスト賞」に選出。レッドカーペットを歩いた後、ステージでトロフィーを受け取り、「こんなに立派な賞を受賞することができて光栄に思っています。これからも変わらない応援をよろしくお願いします」とあいさつした。そのほか、「年間人気アイドル賞」を受賞した乃木坂46(秋元真夏・齋藤飛鳥・松村沙友理)や、「年間人気アーティスト賞」の片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、「お笑い芸人才能賞」の渡辺直美、「アクティビティアーティスト賞」のGACKT、「ファッションアーティスト賞」の加藤ミリヤ、「ロック歌手賞」のMay’nらが登場した。
2018年12月22日