「誤飲」について知りたいことや今話題の「誤飲」についての記事をチェック! (1/4)
チャットアプリ『LINE』は、友達に追加した人とコミュニケーションできるサービス。簡単にメッセージを送ることができて便利ですよね。しかし、メッセージを誤って、違う相手に送ってしまう『誤送信』を経験した人も少なくないかもしれません。誤送信したLINEの写真が?Yashi(@carpe_diem5641)さんも、誤送信をしてしまった1人。ある日、所属する部活の連絡用グループで、「顔がない」と語るぐらい、恥ずかしく感じる送信ミスをしてしまったといいます。早速、Yashiさんが送信したメッセージを見てみましょう!送っていたのは「ジンギスカンさえ食べられたら満足です」という一文です。Yashiさんの地元は、北海道。帰省する関係で、家族にメッセージを送信したつもりが、誤って部活用のLINEグループに送ってしまったのです…!送信した時間が朝5時56分だったことからも、寝起きのぼんやりした状態で送ってしまったのでしょう。既読が32人も付いていることから、ガッツリ見られていますね…!これでは、いい逃れできません!Yashiさんの投稿には、10万件以上の『いいね』が付きました。・きちんとリアクションしてくれて、いい部活ですね。・笑った。ジンギスカンが食べたくなった。・今後、送信ミスしても「ジンギスカンを食べに行くので」とネタにできますね。・かわいいにもほどがある。ところで設定言語が、なんで外国語なんだろう?ちなみにLINEの設定言語は、ドイツ語とのこと。Yashiさんが、スイスのドイツ語圏に留学していたからだといいます。LINEの誤送信は、ミスをした本人にとっては恥ずかしいことでも、見た側の人からすると面白いものでしょう。Yashiさんの誤送信と部活メンバーの反応に、多くの人がクスッとしました![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日ゴキブリ駆除剤のゴキブリキャップ等の製造・販売を行う株式会社タニサケ(所在地:岐阜県揖斐郡池田町片山2957-1、代表取締役社長:清水 勝己)は、7月にタニサケ公式オンラインショップをリニューアルいたしました。こちらを記念して、タニサケオンラインショップ限定で販売しております「ゴキブリキャップ」誤食防止剤「カミカミ禁止!」(税込495円)を税込100円でご提供いたします。「カミカミ禁止!」URL: カミカミ禁止!■開発背景当社は日本中にホウ酸だんごを広め、ホウ酸製剤のゴキブリ駆除剤「ゴキブリキャップ」を、国内外において38年間で6億個以上販売し、長年にわたり多くのお客様にリピートいただいています。しかし近年室内でペットを飼われる方が増え、ペットが噛んだり、舐めたりしたら心配、というご相談が増えており、ごくまれに大型犬が噛んでしまったという報告があります。そのため室内でペットを飼われているお客様のご不安を減らしたいと思いから「カミカミ禁止!」が生まれました。■商品の特徴<舐めても安心な苦み・辛み成分で噛み癖防止>玩具にも使用されている安全性の高い苦み成分(安息香酸デナトニウム)と食品由来の辛み成分(トウガラシ由来)を配合しています。もしペットが舐めたり、噛んだりすると、唾液で苦み成分と辛み成分が溶け出します。ゴキブリキャップに塗って乾かすだけで、犬や猫などのペットの遊び噛み防止になります。<マニキュアタイプで簡単に塗れる>マニキュアタイプで簡単・ピンポイントに塗ることができ、乾けば触っても手などには移りません。※水・唾液・汗などで濡れると溶け出して移りますのでご注意ください。カミカミ禁止!をゴキブリキャップに塗る様子<ゴキブリの誘引効果を妨げず1年間効果が持続>アルコールベースのため、乾くとほぼ無臭なので、ゴキブリの誘引効果を妨げません。苦味成分も、辛み成分もゴキブリの誘引効果には影響がありません。また、苦味・辛み成分共に、蒸発しない成分ですので、濡れたり水拭きしない限り、ゴキブリキャップの設置期間である1年間以上は効果が続きます。※濡れたり、ワンちゃんに舐められた場合は、効果が落ちている場合がありますので、その際は再度塗りなおしてください。<使い方は簡単!>1. ゴキブリキャップの上面や脚部以外の下面などに、少し青みがかった色になる程度に塗ります。2. 10分程度、静置して乾燥させます。3. 乾燥後、いつものようにゴキブリの出没する台所、洗面所、家具・器具等の裏に配置してください。■商品概要商品名 : カミカミ禁止!発売日 : 2024年5月1日(水)種類 : 日用品雑貨価格 : 495円(税込)内容 : 7ml成分 : エタノール、セルロースポリマー、安息香酸デナトニウム、トウガラシ抽出物、食用着色料、界面活性剤(食品用)販売場所: タニサケ公式オンラインショップURL : ■「カミカミ禁止!」期間限定割引キャンペーン2024年7月にタニサケ公式オンラインショップをリニューアルしたことを記念し、「カミカミ禁止!」を税込495円→税込100円で期間限定販売いたします。期間: 2024年8月1日~8月30日内容: 「カミカミ禁止!」定価税込495円を税込100円でご提供URL : ※8月1日9:00以降、税込100円でご購入いただけます■株式会社タニサケについてゴキブリで困っている人たちを助けたいという思いから、誘引効果の高いホウ酸だんごを開発し、全国の婦人会などで作り方を教えて回ったところ、ぜひ製品化してほしいとの要望を受けました。1985年に創業し、日本初となるゴキブリ用毒エサ殺虫剤「ゴキブリキャップ」を発売。天然成分と薬剤耐性が出ないホウ酸にこだわり、以来38年以上にわたってご愛顧いただいています。現在では殺鼠剤、ナメクジ駆除剤、ムカデ忌避剤などの製造販売も行っています。また、鎮魂碑を設置して毎年虫供養祭を開催、業務面では、月刊の社内報の発行(発行部数3,000部)、改善提案やありがとうカード、など、ユニークな取り組みを長年行っています。ゴキブリキャップ タマネギタイプ■会社概要商号 : 株式会社タニサケ代表者 : 代表取締役社長 清水 勝己所在地 : 〒503-2428 岐阜県揖斐郡池田町片山2957-1設立 : 1985年4月事業内容: 医薬部外品製造販売資本金 : 1億円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社タニサケTEL : 0120-058-545MAIL: info@tanisake.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日清潔なキッチンを保つために欠かせない『台所用漂白剤』。簡単に除菌、消臭、漂白ができる優れものですが、作用が強いものが多く、誤った使い方をすると危険が伴います。キッチンハイターでおなじみの『花王』の公式サイトより、漂白剤を使う時の注意点をご紹介します。「間違って飲んでしまった」はどんな時に起こる?漂白剤には、原液を水で薄めたものに食器をつけ込む『つけ置きタイプ』と、泡を直接調理器具や食器にスプレーし、後で水洗いする『スプレータイプ』などがあります。一見使い方が違うように見えますが、どちらも『一定時間放置する』点が共通しています。この放置している時間に、目を離したすきに家族がそのコップや水筒を使ってお茶や水を飲んでしまう事故があるといいます。花王では、このような誤飲事故について以下のように注意喚起をしています。「キッチンハイター」や「キッチン泡ハイター」のような塩素系の漂白剤は独特のニオイや味がしますので、使用量等で多少の違いはありますが多くの場合はすぐに気づきます。薄めた液を少量飲んでしまった程度ならば、水や牛乳を飲む応急処置で対処できますが、多量に飲んだり、原液を飲んだりした場合は重篤なトラブルになるおそれがあります。花王ーより引用薄めた液でも、臭いや味の異変に気付かず多量飲んでしまった場合には危険があるようです。台所用漂白剤の誤飲事故を防ぐためにできることこのような誤飲事故を防ぐために、花王は以下のような点に注意して漂白剤を使うよう解説しています。・キッチン台には漂白中のものを置かない・食料や飲料と同じ場所に置かない・漂白中のものには『漂白中』と書いたメモを置き、一目で分かるようにするでは、漂白中のものはどこに置くのが一番安全なのでしょうか。それは、シンクの中です。できれば漂白剤を入れる時もシンクの中で行うようにしましょう。シンクの中にあれば、まだ洗っていない食器だという認識が働き、誤飲を防ぐ効果が期待できます。万が一誤って漂白中の食器で飲み物を飲んでしまった場合は、すぐに水で口をすすいでから、コップ1~2杯の牛乳または水を飲んでください。そして、もし原液や漂白剤を含んだ液体を大量に飲んでしまった場合は、上の要領で応急処置をした後、飲んでしまった洗剤を持って、すぐに医師の診断を受けるようにしましょう。少しの気遣いで事故は防ぐことができます。注意事項を守って安全に除菌、漂白をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日人は疲れていたり、体調がいまいちだったりする時に、「なぜこんなミスを?」と自分でも驚くような失敗をしがちです。全国的に厳しい暑さが続いていた、2024年7月24日、ありあ(@aria_nico)さんは、Xに自身の失敗エピソードと、写真を投稿しています。漢方薬と間違えて…夏の暑さによって、身体が本調子ではなかったという、ありあさん。体調を整えるため、漢方薬を飲んだところ、口の中に広がる違和感で誤飲をしてしまったことに気付きました。ありあさんが、漢方薬と間違えて飲んでしまったものとは…こちらの1枚をご覧ください。ふりかけを飲んじゃった…!この日の朝、ありあさんは娘さんのお弁当を作った際、ふりかけを入れ忘れ、そのままキッチンに置いていたとのこと。偶然にも、漢方薬とサイズが似通っていたことから、ついうっかり間違えたようです。もちろん身体に害はありませんが、漢方薬だと思って口に入れたものが、ふりかけだったら、驚きで動揺してしまうでしょう!「口の中がどうにかなりそうだった…」とありあさんは、振り返っていました。投稿には「これ分かる~!お疲れだったんだね」「ご飯に漢方薬をかけなくてよかった」「ごめん、声を出して笑った。暑さが吹き飛びます」などの声が寄せられていました。ただ、無事とはいえ、誤飲は身近な危険でもあるので、気を付けたいところ。疲れを感じている時こそ、意識的に確認することを忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日成長しても「何でも口に入れる」息子。外出時も……息子は赤ちゃんの頃から、自分の指はもちろん、固いおもちゃから柔らかいおもちゃ、絵本など何でも口に入れてしまうところがありました。赤ちゃんとはそういうものかもしれません。でも、息子は大きくなってきてもそれを止める気配がありませんでした。特に冷たくてつるつるしたものを口で確かめたくなるようで、家の中では床や窓ガラスに口をつけていることが多かったです。外でも油断は禁物で、できるだけ気をつけていましたが、防ぎきれないこともあったので、常に除菌ウェットティッシュを持ち歩くようにしていました。注意するとその場では止められるけれど、また気づくとどこかに口をつけている……という状態でした。Upload By メイついに恐れていたことが!幼稚園年少での誤飲トラブル物をなめたり口の中に入れたりする癖が災いし、息子は幼稚園の年少の時、小銭を飲み込んでしまったことがあります。その日私が家事をしていると、急にむせるような息子の声が聞こえました。慌てて息子のもとに駆けつけましたが、息子はけろっとしています。周りを見ると、幼稚園への支払い用に準備してあったお金が散らばっていました。金額を確認すると50円足りません。息子に、「もしかしてお金飲み込んじゃった?」と聞くと「うん」と答えました。Upload By メイ急いで口の中を見ましたが、もう飲み込んでしまっていて、口の中に50円玉はありませんでした。息子は何事もなかったかのように平気そうな様子でしたが、異物を飲み込んでしまうのは初めてのことだったので、どうしたらいいか分からず、かかりつけの小児科に電話をかけました。その時はすでに夜だったのですが、かかりつけの先生の勧めで夜間もやっているこども病院を受診することにしました。子ども病院の夜間救急を受診。レントゲンを撮ってもらうと……こども病院で、お腹のレントゲンを撮ってもらいました。すると、50円玉が胃の中にあることが確認できました。Upload By メイお腹の中まで入ってしまっていたら後は出てくるのを待つしかないということで、ちゃんと50円玉が出てくるか、これからしばらくの間は便を確認するように言われました。それから数日間、息子が排便をするたびに割り箸を使って探しましたが、結局見つかりませんでした。その後再びこども病院で診察をしてもらい、もうお腹の中に50円玉はないということを確認してもらいました。一度だけ息子が自分で便を流してしまったことがあったので、その時にもしかしたら入っていたのかもしれません。この時は大事に至らずに済んでよかったのですが、もしうまく胃の中まで入らず、途中の食道で引っかかって止まってしまっていたら、手術をしないと取り出せなかったかも……とお医者さんに言われてゾッとしました。小学生になった今も「物を口に入れる癖」は残っていて……実は小学生になった今も、食べ物ではないものを口に入れたがることがあります。さすがに懲りたのか、小銭を口に入れることはありませんが、プラスチックのお菓子のゴミやティッシュなどを口に入れている時があります。Upload By メイ特に宿題をしている時に口に入れていることが多いので、何かしらのストレス発散になっているのかもしれません。学校や外ではやっていないようですが、誤って飲み込まないように注意しつつ「それはゴミだから口に入れるものじゃないよ」ということはその都度伝えています。最近では何か口に入れたくなった時のために、ボトルのガムを常備するようにしていて、異物を口に入れることは少しずつなくなってきています。執筆/メイ(監修:新美先生より)乳児期を過ぎても何でも口に入れてしまうことが続くタイプのお子さんがいます。口腔内の感触でどのようなものか確かめたい場合や、口腔内の触感の刺激を好んでいる場合、口腔内の感触で気持ちが落ち着く安らぐ場合などがあります。大人から見ると誤飲・窒息のリスクが高いことはもちろん、衛生面の心配や、周りからどう見られるかマナー面での心配などがあり、やめさせたい行動ですが、無意識的にやっていることも多く、やめさせるのがなかなか難しいこともあります。まず、誤飲・窒息を避けなければいけないので、口の中に入るサイズのものや、たばこ・薬など少量でも毒性のあるものは、絶対に、子どもの手の届く場所に置かないというのは大人の責任でやっていくしかありません。親戚の家に遊びに行ったときなどは、もう、目を離さず見ているしかないでしょう。……とはいえ絶対に目を離さないということは現実的ではないし、どんなに気をつけていてもついうっかりと言うことは、あるものですよね。本当に大変です。ある程度理解できるようになってきた場合、なぜ、口の中にものを入れてはいけないのかを、4コマ漫画などを使って視覚的に具体的に伝えることで、本人が自覚してやめようと思えるようになることもあります。この際は本人が気にしていること……例えば病気になるのが怖いお子さんだったら、衛生面から病気になる可能性があることを伝えるなど、本人が納得しやすい観点から理由を説明するとよいでしょう。消しゴムをかむのをやめられない子どもが腹痛で入院した時に、お医者さんから指導されて、消しゴムをかむのはやめられた……なんていうエピソードがあったりもします。何かのきっかけで本人が納得できるとやめられることもあります。本人が、その行動をやめようと思えた場合であっても、代わりになる行動を提案しないと、無意識的にやってしまうことはあります。なめたりかんだりしても差し支えないもの、ガムやカミカミグッズ(かんでもOKなタオルや、それ用に販売されているグッズもあります)などを手に取りやすい場所に置いておくなどがいいかもしれません。集中したい時にかむ刺激があることで集中できるお子さんもいます。じゃあ、ガムで!といっても、ガムの味や触感が好きじゃないという子どももいて、どうしても不適切なものをかんでしまうことをやめられない場合もあります。TPOを考慮する(学校など公共の場ではしないけれど家ならOK)など、徐々に折り合いをつけていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月18日■前回のあらすじ父親からは大学を辞めさせられ、一人暮らしのマンションからも出ていくように伝えられた栗太。憧れていた宝社長の本性がわかり、ようやく騙されていたことを理解するのでした。すべてを失った栗太は両親に電話をかけるも、父親からは切り捨てられ、母親には電話がつながらず…。すがる思いで電話をした妹・くるみからも「もう遅い」と告げられるのでした。兄・栗太の電話から1ヶ月経ち、家族の現状を振り返る妹・くるみ。母親は回復したけれど、兄の話を口にしてはいけない空気が漂い、一方父親は栗太を許そうとしなかったのでした。栗太からは国民生活センターに相談したのち、期間工で働くことが決まったと連絡が入るのでした。■兄との思い出を回想 ■兄の行動に驚いたくるみは…優しかった兄・栗太のことを回想する妹・くるみ。誤ってカメラを壊したくるみに代わり、責任をかぶってくれた栗太の行動を思い出すのでした。くるみをかばって両親に謝るほど正義感が強く、優しかった兄。そんな兄のことを思い出したくるみは、ついに想いがあふれ出すことに。今の彼女が痛切に感じていることとは…!?次回に続く「ネットに毒され過ぎた兄の末路」(全51話)は21時更新!
2024年07月09日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。蒸し暑くなるこの時期、のど越しの良い冷たいドリンクが美味しく感じますね。たまにはいいのですが「カロリーゼロだから、いくら飲んでも大丈夫」とダイエット系のゼロカロリー飲料を、常飲してる方をお見受けします。なかには冷蔵庫に必ず常備してる、というお声も。甘みがしっかりと感じられるのに、0カロリーというのは、たしかに魅力的です。ですがダイエット目的で飲み続けているなら、振り返ってみてください。実際にそれで痩せましたか?人口甘味料はカロリーが少ない、血糖値が上がりにくいなど、良い点もありますが、多く摂りすぎると、お腹の調子が悪くなったり、かえって太りやすくなる危険性もあるのです。■人口甘味料ってどんなものがあるの?甘味料は、大別すると砂糖やでんぷん由来の糖、糖アルコール、その他の糖など、糖質系甘味料と、天然甘味料、人口甘味料が分類される非糖質系甘味料があります。このうち人口甘味料は、 化学合成により作られる高甘味度甘味料で、低カロリー甘味料として使用されています。主な人口甘味料に、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム、サッカリンナトリウムがあります。さらに甘味度の高いネオテームやアドバンテームは、砂糖と比較すると数万倍の甘さを呈することができます。【甘味料と甘味度(砂糖=1)】・アスパルテーム 200倍・スクラロース 600倍・アセスルファムカリウム 200倍・サッカリンナトリウム 350倍・アドバンテーム 14000~48000倍・ネオテーム 7000倍~13000倍※ 参考文献 ウィキペディア これらの甘味料は、体内で吸収されずカロリーがない、もしくは格段に甘みが強いので使用量が少なく、低カロリーに抑えることができます。ダイエット飲料によく使用されるアセスルファムカリウムは、甘さを感じる速度が速いですが、後味に苦みが残るので、アスパルテームと併用することで、砂糖に似た甘さになります。ゼロカロリー飲料の原材料表示を見ると、組み合わせて使われてることがわかります。■人口甘味料を摂りすぎる怖さとは甘味料の中でも、虫歯を予防するものや、腸内の乳酸菌やビフィズス菌を増やし、腸内環境を良くするなど、良い方に働くものもあります。しかし、人口甘味料は摂取量が多かったり、長期的に使い続けることで、体への悪影響も懸念されています。・腸の細菌叢(そう)バランスを乱す人工甘味料の多くは消化管で消化・吸収されにくいため、大腸まで届きやすく、大腸の腸内細菌叢を乱して悪影響を与える可能性があります。実際に、量をとりすぎるとお腹がゆるくなる、というのは商品にも表示されています。・甘味への依存が強くなる強い甘みに慣れてくると、さらにもっと強い甘みを求めてしまう、というのが脳の仕組みです。満足度を得るため、甘い物依存になりやすいです。・空腹感が増す甘い飲料を飲んでも、カロリーがない為、血糖値が上がってきません。血糖値が下がると、より強烈な空腹感を感じるようになり、過食傾向になります。他、腸内環境の悪化や中毒性とも関係しますが、人口甘味料の摂りすぎによるうつなどのメンタル疾患も懸念されています。発がん性の可能性なども研究されていますが、安全性を保った量での使用が義務付けられていますので、過剰に心配することはありません。しかし適性以上の量を長期的に摂取した場合については不透明な点が多いです。・どんな食品に多く含まれているの?砂糖より安価で、強い甘みを呈することができるので、加工食品には幅広く使われています。・清涼飲料水、コーヒー飲料・カロリーゼロの清涼飲料水・カロリーゼロのイオン飲料・エナジードリンク・ノンアルコールビール・その他のノンアルコール飲料・ゼリー、ヨーグルトなどの加糖デザート・〇〇のタレ、ドレッシングなど・菓子類・プロテインなどなかでもジュースなど液体類は、のど越しまでで味を感じるように、強い甘みになっています。また、体に良かれと思って摂取しやすいヨーグルトやプロテインなどにも使用されている場合があるので、原材料表示は確認すると良いでしょう。■人口甘味料と砂糖、どっちを使えばいいの?どちらにせよ、大量に摂りすぎるのは良くない、というのが結論です。甘い飲料は、たまのお楽しみに。ジュースでごくごく流し込むのでなく、固形のものをしっかり咀嚼して食べることが、満足度を高めます。甘い物を欲するときは、無糖の温かい飲料とともに、固形のものをゆっくり味わって食べるのがおすすめです。また、砂糖を避け、みりんや甘酒を上手に活用されてる方や、カロリーゼロでも、エリスリトールやステビアなど自然界に存在する甘味料を使ってる方もいらっしゃいます。賢い使い方だと思いますが、砂糖も決して悪者ではない、ということもお伝えしたいです。お菓子やジュースは砂糖の使用量が多いですが、料理に使う砂糖は、「ごはんのおかずにしては甘いな」と感じる肉じゃがでも、4人分で大さじ1~2杯。一人当たり4~5g程度です。それで旨味やまろ味、照りなど美味しさの要素がプラスされるので、食事をする上での満足度が高まります。料理における砂糖はいろいろな役割があるのです。<砂糖の働き>・甘みをつける・水分を吸収する・保水効果・保存性を高める・ゼリー化を助ける・味をしみこみやすくする・酸味、苦味を和らげる・料理につやを出す繰り返しますが、どの甘味料であっても、気を付けたいのは量と頻度です。お菓子、ジュース、甘いアルコール飲料などは中毒性になりやすいので、カロリーが低いからといって習慣的に食さないことです。ゼロカロリー甘味料は、ダイエット中だけどどうしても甘い物が欲しい時など、たまに併用する程度が良いのではないでしょうか。・砂糖の保湿効果を利用してしっとり ダイエット中にイチオシの鶏ハムダイエッターに人気のサラダチキンはコンビニで手軽に買えて良いですが、手作りの鶏ハムは鶏肉本来の旨味が味わえて美味しいです。甘い物を欲する方の特徴に、たんぱく質食材が少ないことも挙げられますので、しっかり食事で補給しましょう。鶏ムネ肉はパサつきやすいのがネックですが、砂糖の保水性を利用して、しっとりと仕上げる方法をご紹介します。鶏ムネ肉1枚に対し、大さじ1杯の砂糖と小さじ1杯の塩を塗り込み、タッパーなどに入れて、一日置きます。洗い流したのち、それを低温で加熱することで、柔らかく食べやすい鶏ハムが出来上がります。薄切りにして、冷凍しておくと便利ですよ。それぞれの甘味料の特性を理解し、強い甘さに慣れすぎず、上手に活用できるようになりましょう。■「しっとり鶏ハム」の作り方【材料】2人分 調理時間40分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 219kcalタンパク質 32.0g脂質 8.9g炭水化物 4.8g食塩相当量 1.7g※ 参考文献 独立行政法人農畜産業復興機構 砂糖意外の甘味料について ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年06月09日私には1歳になったばかりの息子がいます。近くに住む義母は、孫が大好き。あるとき、私は美容院に行くために義母へ息子を預けることに。しかしその間、息子の身に危険が迫っていたのです……。 やめて!義母が1歳の息子に与えていたおもちゃは…義母宅には、義姉の小学4年生の子どもが遊ぶ用のおもちゃがたくさん用意されています。ある日、いつものように息子を預けて2時間ほど美容院へ行き、義母宅へ帰宅しました。遊んでいる息子の様子を見に行くと、なんと3cmほどの大きさの磁石のおもちゃで遊んでいるのです。私は慌てて息子からおもちゃを取り上げ「お義母さん、小さい子が誤飲したニュースを見たこともあって……このおもちゃは怖いです」と話します。すると義母は「うちの娘はそんなこと言ったことないけどねぇ」と大きなため息をつきました。これまで義母に何か意見をしたことがなかったこともあり、義母の態度に私はギョッとしてしまいます。さらに義母は「2カ月に1回も美容院に行っちゃって、いいご身分だこと」とポツリ。ショックでしたが「いつもありがとうございます。小さなおもちゃで遊ばせないよう、よろしくお願いしますね」と念を押して帰ることに。義姉に今日の出来事を電話で話すと「今度から言いたいことがあるときは、私に言いなよ。お母さん、私に甘いから」と言ってくれました。 その後、義姉が義実家にいるタイミングで、義母に「小学生用のおもちゃを与えないように」とさりげなく注意してくれたようです。義母は義姉の言うことは「はいはい」と素直に聞いたそう。とはいえ、今後は室内のおもちゃを確認してから息子を預けようと心に決めた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ お子さんに何事もなくてよかったです。直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあるため、赤ちゃんや小さなお子さんには渡さないようにしてください。お子さんのお世話を頼む相手にも、危険性を伝えて与えないようお願いすると良いでしょう。 作画/Pappayappa著者:谷 ふみ
2024年06月01日2人目の育児中、赤ちゃんが誤飲してしまったママの体験談です。誤飲後の対応やその後の対策などをご紹介しています。2人目の育児は10年ぶりということもあり、夫も私も1人目のときの記憶を思い出しながらの出発でした。生後9カ月を過ぎ、娘は元気いっぱいに成長し、育児の感覚もだいぶ戻ってきたなあと慣れを感じてきたある日、衝撃的な事件が起きてしまいました。娘の口から「ポロン」と落ちてきた物はある日のこと、夕食を食べ終え、食器を片づけようと娘の横を通り過ぎると、何かが「ポロン」と娘の口から落ちました。最近何でも口の中に入れてしまうので、今度は何を口に入れていたのだろうとよく見ると、「何だこれ?」と目を疑いました。なんと、ボタン電池ではありませんか! 「危ない、飲み込むところだった」と胸を撫で下ろし、一件落着と思って夫に話すと、突然夫の顔色が変わりました。 どうしたんだろうと思っていると、「そのボタン電池、朝見たときは2個あったんだけど、もう1個はあった?」と言うではありませんか! 慌てて長女と2人でそこら中を探しましたが見つからず、夫は「見つからないなら絶対飲み込んでるよ!」と言うので、念のため小児救急の電話相談に連絡しました。すると、「万が一飲み込んでいたとしたら大変だから、可能性があるなら早めにレントゲンで確認したほうがいい」と救急の受診をすすめられ、紹介してもらった病院を受診することにしました。 ※赤ちゃんがボタン電池を誤飲した場合、気管を塞ぐなどして窒息を起こす危険のほかに、ボタン電池が粘膜などに接触して「化学やけど(化学熱傷)」を起こす危険があります。また、飲み込んだボタン電池が胃に達すると、酸性の胃液によって電池が腐食し、中身(電解液)が漏れ出す可能性があります。アルカリマンガン電池などでは、中身のアルカリ性物質が漏れて胃などの内壁を損傷する危険があります。もし、お子さんがボタン電池を飲み込んでしまったら、重症になるおそれがあるので、直ちに医療機関を受診しましょう。 参考:政府広報オンライン「ボタン電池や医薬品、タバコなど 子供の誤飲事故にご注意を!」 病院で事の重大さを認識娘はいつもと変わらず元気だったのが救いでしたが、内心は不安でいっぱいでした。21時ごろ病院へ着き、レントゲンを撮ると、確認のために持参した娘の口から出たボタン電池と同じ物が写っていました! 「よかった! あった!」となぜか思わず安堵の言葉を口にすると、先生に「いや、お母さん、あまりよくないです。胃で止まっていたら内視鏡の先端に磁石をつけてすぐに取れたのですが、レントゲンに写っている場所から見て小腸まで届いているので、うんちで出るのを願うしかないです」と言われました。さらには、「1日待って出てこなかったら途中で引っかかっている可能性があるので、そのときは手術になります。2日後にまた受診してください」とのこと。そのまま受診の予約をして帰宅することとなり、事の重大さを実感しました。 「親の不注意で、しなくてもいい手術の傷が付いてしまったらどうしよう」と胸が張り裂けそうでした。レントゲンで押さえつけられ、顔の毛細血管が切れるほどギャン泣きした娘は、疲れ果てて帰りのタクシーの中で寝てしまいました。 ※誤飲したものが胃より先の腸にまで流れた場合、原則として経過観察となります。ほとんどがおよそ2週間以内には自然排出されますが、時に腸に穴が開くこともあるため、異物が排泄されるまでは、腹痛、発熱などがないこと、その間に出た便の中に異物が含まれていないかを確認してください。 参考:一般社団法人 日本小児外科学会「小児外科で治療する病気」−消化管異物 帰宅後、夫婦で反省会を実施帰宅後夫に報告をし、2人で反省会をしました。そもそもなぜしまってあるはずのボタン電池が外に転がっていたのかを話しました。使い終わったボタン電池はビニール袋に入れて開閉式のゴミ箱の隅に入れていたのですが、開閉しているうちにそのビニール袋がズレて半分外に出ている状態になり、それに興味を持った娘が引っ張って袋に穴が開き、そこからボタン電池が外へ出てしまったことがわかりました。 また、夫がなぜボタン電池が2個あったことを知っていたかというと、朝掃除機をかけていたときに、落ちそうなボタン電池が入ったビニール袋を「落ちたら危ないな」と目視しながらも、時間がなくて慌てて仕事へ行き、私にも言いそびれてしまったようでした。 長女のときは細心の注意を払い、そんな出来事はなかったので「2人目だから大丈夫」とどこかで油断していたことも要因の1つになったと思います。反省会のあと、すぐにボタン電池と電池類は廃棄の方法を変え、缶に入れて娘の手の届かない場所へ置くことにしました。そして、危ないなと思うことはすぐにその場で改善すること、改善できなければできる人にお願いしてでも改善するようにコミュニケーションをとることを心がけました。 娘の無事を祈って…次の日、朝から夫も私も娘がうんちをするたびにソワソワして落ち着かず、神様、仏様に祈り続けました。このときばかりはうんちが出るようにと、離乳食や育児用ミルク以外にも娘の大好きなバナナにゼリー、赤ちゃん用のお菓子など食べさせました。するとその甲斐あってか、やっと夕方ごろになり、うんちと一緒に無事ボタン電池が出てきました。うれしくて思わず夫と抱き合って喜んでしまいました。大事に至らず本当によかったです。 妊娠中、婦人科の廊下に掲示してある「乳幼児による異物の誤飲が増えています!」というポスターを目にしたり、母子健康手帳内にも異物誤飲の注意書きがあったり、産後に配られた冊子にも誤飲事例が増えていることが書かれていたりと、誤飲についてはよく知っているつもりでいましたが、まさか自分が経験するとは思ってもいませんでした。 長女のときは大丈夫だったことが、次女も大丈夫ということにはならないと学びました。娘は生後11カ月を迎え、ますます行動が活発になり、ハラハラさせられっぱなしです。今は、夫も長女も協力してくれて、今まで以上に危険を回避するよう努力しています。これからも、事故や怪我なくすくすくと育ってくれることを願うばかりです。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:YOU11歳と生後11カ月の娘の母。10年ぶりの育児に奮闘中。現在は専業主婦、ときどきクラウドソーシングでスキマ時間にお小遣い稼ぎ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月24日日常にひそむ『思わぬ危険』の1つ、誤飲。本来、口にしてはいけないものを間違えて飲み込んでしまう事故は後を絶ちません。特に、まだ食べていいものかどうかの判断が付かない小さな子供に、誤飲の事故は多いといいます。漂白剤の誤飲で救急に電話「もしもし、漂白剤の誤飲で今すぐうかがいたいんですが…」ある日、病院に慌てて電話をかけた、ミソ(@_miso_shiru_3)さん。応対したスタッフに「何歳のお子さんですか?」と年齢を尋ねられて、ミソさんは、戸惑いながらこう質問に答えたといいます。「アッアッ…40代の私です…すみません…」※写真はイメージなんと、漂白剤を間違って飲んでしまったのは、ミソさん本人。酸素系漂白剤の『オキシクリーン』をマグカップに入れて漂白していたところ、なぜか水だと思い込み、飲んでしまったといいます。飲んだ直後、しょっぱい味がしたので異変を感じ、誤飲したことに気付いたそうです。オキシ漬けしてたマグカップ、なぜか水だと思って普通に飲んだ 死ってことです— ミソ (@_miso_shiru_3) April 17, 2024 すぐに牛乳や水を飲んで病院を受診したため、体調も悪くならず、大事にはならなかったといいます。誤飲は子供に限らず、大人にも起り得ることで、時には重大な事故につながってしまうケースもあるようです。ミソさんはX(Twitter)で「みんなも気を付けて…」と、注意を呼び掛けていました。投稿にはミソさんを心配する声や「意外とよくある」といったコメントが多数寄せられていました。・これ、実は意外と大人でもあるんだよね。夜間救急で見たことがあります。・ごめんなさい、病院とのやりとりに思いっきり笑ってしまいました。無事でよかったです。・「あっすいません…」って病院側もなりそう。コップの漂白中は、事故が起こしやすいよね。・私も食器用洗剤を誤飲したことがあります…。本当に気を付けないとね。コップや水筒などを浸け置きして漂白する際は、分かりやすく『漂白中』とメモを残すなど、見て分かる対策を講じることも大切ですね。万が一誤飲をした際は、飲んだものを確認してから適切な処置をし、すぐに病院を受診しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日皆さんは、パートナーの浮気に気づいた経験はありますか?今回は「誤送信で浮気がバレた彼氏」にまつわる物語とその感想を紹介します。彼氏となかなか会えず…仕事が忙しく、彼氏とすれ違いの日々を送っていた主人公。そんなある日、彼氏から「彼女の愚痴聞いて♡」と誤送信LINEが届きます。主人公はすぐに「ん?」と返事して、彼氏を問い詰めました。すると彼氏は昨晩、後輩の女性と2人きりで食事に行ったことを認めたのです。主人公はショックを受けましたが…。彼氏を放置していた罪悪感もあり浮気を許すことにします。しかし彼氏は「後輩との関係を許す」と主人公が言ったと、勘違いしたようで…。二股宣言出典:Grapps「どっちも選べないや!」と衝撃発言をする彼氏に「は??」と驚愕した主人公。そして堂々と二股宣言をする彼氏に呆れて、縁を切ることを決めた主人公なのでした。読者の感想浮気したことをまったく反省していない彼氏に、呆れてしまいますね…。堂々と二股宣言をして許してもらおうとしている彼氏は、非常識だと感じました。(40代/女性)彼氏の浮気にショックを受けながらも、許した主人公はすごいですね…。それを浮気してもいいと勘違いした彼氏とは、縁を切ると決めて正解だと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年04月14日1歳前の子どもがなんでも口に入れてしまうので、普段から子どもの手の届く場所におもちゃなどの小さい物を放置しないよう注意していました。しかしある日、夫に子どものお世話を任せていたところ、誤飲事故が発生した可能性が……! 救急相談に電話をした結果……!? 飲み込んだ!? 救急相談へ夫にも日々気を付けるように言っていましたが、自分のものだと気を抜いてしまうのか、ついイヤフォンを放置しがち。それを代わりに片づけることも多かったのですが、夫に子どもの世話を任せていたある日、心配していたことが現実になってしまいました……。 子どもが夫のイヤフォンをカミカミして、先のゴム部分を飲み込んでしまったのです! 急いで子どもの様子を確認すると、喉に詰まらせることなく完全に飲み込んでしまったようでした。小児救急相談に電話を掛け、受診が必要か相談したところ、大きさ的にも素材的にも問題ないだろうとのことで、便と一緒に出てこなかったら来なかったら受診するように言われました。 3日後に便と一緒に出ているのが確認できましたが、あれだけ注意を促していたのに……!と夫の危機感のなさに激怒した出来事でした。何事もなく本当によかったですが、これを機に夫婦で誤飲しやすい物を改めて確認して、より一層気を付けるようになりました。 ※家の中には乳幼児が誤って飲んだり食べたりするかもしれない、危険な物がたくさんあります。また、直径39mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。触られて困る物は高いところに置く、ボタンや硬貨・電池など口に入りやすい物を出したままにしないなど、整理整頓とこまめな掃除で誤飲を防ぎましょう。 著者:みやひろ/30代女性・主婦。2児の母。認定子ども園で7年勤務後、結婚を機に退職し、現在はパートで保育士をしている。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月28日友人から恋人へと関係が発展した際、思わず彼との距離感を見誤ることがあるかもしれません。ついに両思いになれたとき、彼から落胆されてしまって恋愛が終わってしまうなんてことになりたくないですよね。そこで、今回は男性から「ガッカリされてしまう女性」の行動パターンを3つ紹介します。付き合ってすぐ強気に「付き合ってすぐに意見を言い始めたり、振る舞いが自分勝手になったり。付き合う前はこんな子だと思っていなかった」(31歳/男性)彼女になる前はわざと抑えていたのか付き合ったことにより無意識にスイッチが切れてしまう難しい問題。ですが、彼の前で態度が突然変わりすぎると、男性も驚いて、別れを決意することもあるでしょう。彼のことを外で話しすぎ「彼女が友人たちに僕のことをペラペラと話してしまうこと。デートのプランや僕の性格、仕事や年収のこと…。彼女の友人が僕のことをすべて知ってしまっている感じがして嫌です」(36歳/男性)男性によっては、自分のことを友人や家族に詳細に話されると、常に監視されているようで不安に感じる人もいます。そのようなプレッシャーを彼に与えることは恋愛においてよいことではありません。つい恋人のことを話してしまいたくなるかもしれませんが、彼の心情を配慮して、程々にすることが大切です。ガサツになった「付き合ったとたん安心したのか、すぐに僕の前で鼻をほじったり。デート代も割り勘だったのが自分だけの負担に変わったり、僕が支払ってもお礼を言わなくなったり。彼女の優しさや気遣いがなくなって、とてもガッカリした」(25歳/男性)「親しき仲にも礼儀あり」という言葉がありますが、恋人であっても節度は必要です。一度彼にそのように思われてしまったら、もしあなたが改心しても、彼の失望感はなかなか消えません。油断しないこと自分自分をさらけ出すことと、失礼な行為をすることは同じことではありません。彼とお付き合いしていても彼は他人だという意識を忘れないように心掛けることが大切です。これらに注意して彼に失望されないように注意しましょう。お付き合いできたからといって油断するのではなく、彼との関係を大切に育てていく心構えが必要です。(Grapps編集部)
2023年11月10日自分の身体のこと、異性の身体のこと、しっかりと理解していますか?中には、異性の身体についてわからず、誤情報を信じていた方も……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」をクイズ形式で紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。29歳、非常勤講師のDさんの場合……社会人になったばかりのとき、当時の彼が射精後に自身の性器を拭かず、再び挿入してきて私は困惑しました。ここでクイズです!コンドームをしておらず、且つ射精後自身の性器を拭かず挿入した彼氏の行動に驚いたDさん。しかし、そんなDさんは彼氏のある一言でその行動を受け入れてしまいました。一体、その一言とはなんだったでしょうか?ヒントは、彼が誤った身体の仕組みを教えてきます。正解は!?彼からは「精子は最初しか出ないから大丈夫なんだよ」と言われ、信じてしまいました……。男性の体のことなので知識がなく、言われるがままでした。後から間違った情報だと知り、彼に裏切られた悲しみと「もしかして本当に彼も知識がないのかな?」という疑問とで、モヤモヤした気持ちでした。性の知識を身につけることで……身体の仕組みを知らなかったため、彼氏が言っていたことが真実ではないことに気づくことができなかったDさん。自分や異性の身体を知ることがいかに大切か再確認することができるお話でした。皆さんも「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日皆さんは、恋人の本性に衝撃を受けたことはありますか?今回は、彼の誤送信に関するエピソードを漫画で紹介します。イラスト:ざつねんちぎょ出張が多い彼いつものように連絡が来て…私の名前じゃない…彼は既婚者だったまさか彼が既婚者だったなんて…。思いもよらぬ形で、彼の事実を知ってしまいましたね。浮気をせず、自分の家族を大切にしてほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月18日保育士の中田馨さんが、注意したい子どもの誤嚥や誤飲について教えてくれました。小さな子どもは口にモノを入れてしまうことがよくあります。事故に繋がらないためにも、パパやママなど大人が注意しておきたいことについて改めて確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。保育所を運営している中で、特に私の保育所のように低年齢児の乳幼児をお預かりしている場合、「口にモノを入れる」場面にはとても気を使っています。今回は、誤飲・誤嚥をしないためにも、私たち大人が気をつけたいことをお話しします。 食べ物を誤嚥させないために(食べるときの子どもの発達、環境などを確認)「誤嚥」とは、食べ物が空気の通り道(気道)に入ってしまうことを言います。厚生労働省の統計によると、一口当たりの窒息事故の多い食品として一番頻度が高いのは「餅」です。お餅は乳幼児のお子さんが口にすることはほとんどないとは思いますが、次いでミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類などがあるようです。どうでしょう?普段から口にする食品も多いのではないでしょうか?子どもが誤嚥を起こすのは、噛む・飲みこむなど、口の機能が大人に比べて未発達なこと、奥歯がなく食べ物を噛んですりつぶせないなども原因の一つです。また、慌てて次々口の中に入れて食べる、一口分の量が分かっていない、遊んで食べる、立ち歩いて食べる、眠りながら食べる、泣きながら食べる、なども原因になることがあります。食べ物を誤嚥させないためにも、食事中は下記のことに気をつけ、与えるときには大人の配慮が必要です。 ・ゆったりとした雰囲気の中食べさせる。・大人が子どもの表情を見ることができる位置で見守る。(正面がベスト!)・座って食べさせる。・一口分の量を教えながら食べさせる。・機嫌が悪いときや眠たいとき、あそび始めたら食べさせるのをやめ、落ち着いてから再度食べ始める。 食べ物を誤嚥させないために(食べ物の大きさや柔らかさを確認)私が開催している離乳食教室で、1歳ごろのお子さんをお持ちのママに「うちの子、りんごを食べると必ずのどに引っかけるんです。なぜなんでしょう?」という質問を受けることがあります。どのような状態のりんごを与えているかを聞くと、1㎝くらいの角切りやスライスしたものを与えているのだとか。離乳食では、確かに「1歳(離乳食完了期)ごろから食べ物の1㎝幅くらいが目安」なのですが、それはあくまで「歯茎で噛めるくらいの柔らかさの食べ物」なのです。りんごでいうと、離乳食期は「軟らかく煮て月齢の大きさに切る」か「すりおろす」を保育所では行っています。また、すりおろしても繊維がつながっていてそれがのどに引っ掛かることがありますので、目の細かいおろし金でする、食べさせる時に再確認するとより安心です。また、ミニトマトやぶどうのように丸い食べ物は、そのまま与えるとつるんとのどに入ってしまいますので、保育所給食では提供を避けるように言われています。もしご家庭でミニトマトやぶどうなどの丸い食べ物を与える場合は、月齢の目安より小さく切る、加熱するなどするとよいでしょう。また、パサパサして飲み込みづらい魚や肉、繊維の多い野菜などは、水溶き片栗粉でとろみをつけるなどして飲みこみやすさを助ける調理方法で対応してもよいでしょう。 参考資料:教育・保育施設等における事故防止及び 事故発生時の対応のためのガイドライン 子どもが誤飲しやすいもの(日用品)「誤飲」とは、本来飲みこまないものを誤って口に入れてしまうことを言います。特にハイハイなどができるようになった乳児に誤飲事故が多く、1歳児が次いで多いと言われています。厚生労働省の調査によると、家庭内での誤飲事故の1位がたばこです。他にも、医薬品・医療部外品、食品類、玩具、プラスティック製品、金属製品、硬貨、洗剤類、文具類、電池となっています。子どもは手に持ったものを口に入れて確かめます。ですので、お子さんが自分で動けるようになったときには、口に入れて困るものは子どもの手の届かないところに置くようにしましょう。よく「床に物を置かない」と言われますが、床だけではなく棚や机にも手をのばしますので、「子どもの成長発達を見据えて、早め早めに手の届かない場所に片づける」ことを意識して、部屋の環境を考えていきましょう。もし誤飲したときは、飲みこんだものによって対応が異なりますので、中毒110番に電話をかける、緊急の場合は救急車を呼ぶなどしましょう。 子どもが誤飲しやすいもの(おもちゃ)子どもの身近にある「おもちゃ」にも誤嚥の恐れがあるものがあります。乳児用に作られたおもちゃは、赤ちゃんが口に入れても安全な大きさで作られていますが、幼児さん用に作られたおもちゃの中にはそうではないものも多くあります。お兄ちゃん、お姉ちゃんの使っているおもちゃと言えば、ブロック、積み木、磁石、ビー玉、おはじきなどがありますね。シールやクレヨン、粘土なども口に入れがちなものです。私の保育所でヒヤリとしたおもちゃは、おままごとの半分に切れる食材。中には半分に切ったときに4㎝以下のものがありました。また、車やボールが左右に坂道を下っていくようなおもちゃ。ボールの大きさが4㎝以下でした。ですので、これらのおもちゃは保育室に置かないようにしています。子どもは成長発達が一人ひとり違いますので、2歳ごろになっても口にものを入れる子もいます。その子の特性を把握しながら「これは、口に入れないで、こうして遊ぶんだよ」と伝え続けつつ、あそぶものを選びたいですね。また、子どもの口は直径約4㎝。4㎝よりも小さいものは口の中に入り、誤飲の原因になることがあります。もし子どもがものをのどに詰まらせたときには、背中を叩く(背部叩打法)や胸を圧迫する(胸部突き上げ法)などの対応をしましょう。どんな方法かを調べて一度ご覧になるのも良いと思います。 もし、「危ない」「ヒヤリ」としたもの(こと)があった場合は、「今回は何もなくてよかった」で済ますのではなく、家族みんなが「これは危ない」と知り、乳幼児の手が届かない場所に片づけるという習慣ができるとよいですね。 参考資料:厚生労働省2018年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告参考サイト:政府広報オンライン「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年07月10日皆さんは、義両親と連絡をとることはありますか?今回は、義母の誤送信エピソードを漫画で紹介します。イラスト:zoezoe1義母からの連絡誤送信メッセージが…!?とりあえず返事をして…その後…直接、連絡をもらえるのは嬉しいですが…。夫経由のほうが、なにかと気が楽になりますよね。義母とは、いい距離感を保てるようになってよかったです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月04日皆さんは、パートナーに浮気されたことはありますか?今回は、夫の誤送信で浮気が発覚したエピソードを紹介します。元気がない様子の夫最近の夫は元気がない様子で、気にかけている主人公。年齢を重ねて部下をもつようになり、夫は悩み事が増えていました。メッセージや美味しい料理を作って夫を元気づけていた主人公でしたが、夫から誤送信のメッセージが届いて…。誤送信のメッセージ夫が浮気相手に送る予定だったメッセージが誤送信で届いたのです。それも、大好きですとハートマークまでついていました。誤送信した夫は、主人公にメッセージの内容に深い意味はないと弁解したのですが…。これまで夫をサポートしてきた主人公は、夫に対して「気持ち悪い!」と怒りをぶつけます。さらに主人公は、自分と浮気相手のどちらを選ぶか夫に聞きますが、優柔不断で選べない様子。主人公の怒りはヒートアップしていき…。ついに主人公が、選べないなら浮気相手と直接話をすると伝えると、やっと夫は浮気相手と別れることにしたのでした。浮気していた夫隠れて浮気していた夫にモヤっとします。以上、夫の誤送信で浮気が発覚したエピソードでした!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月15日子どもの事故原因の1つ、誤飲。今回、子どもの安全のため、新たな規制が導入されます。マグネットセットと水で膨らむボールが規制対象に ■出典:経済産業省ウェブサイト() キラキラした3〜5mmほどの強力な磁石同士をくっつけてさまざまな形をつくったり、組み立てたりして遊ぶおもちゃ、「マグネットセット」。 しかし、子どもが「マグネットセット」を誤飲し、開腹手術が必要になった事例が複数あったことから、「マグネットセット」の販売が2023年6月19日から規制される予定です。2023年12月19日以降は、技術基準を満たし、PSCマークが表示された「マグネットセット」でなければ市場で販売ができなくなるとのこと。 この「マグネットセット」に加え、水を吸収することで大きく膨らむボールの販売も規制されます。 経済産業省では、既にマグネットセットや水で膨らむボールを購入された人に対し、1.乳幼児に触らせないようにすること2.万が一、誤飲が疑われる場合はすぐに医療機関を受診すること 3.仮に販売されていたとしても、購入しないことと注意喚起をしています。 「不慮の事故」は子どもの死因の上位を占めています。誤飲も不慮の事故の1つ。大人のちょっとした油断が、時には子どもの命を脅かすことも。みなさんは、お子さんが誤飲した経験がありますか? そしてそのとき、どのように対応しましたか?
2023年05月29日我が子のおしりに触りたいけど我慢……!子どもが大人になったときのことを考えて、誤った性への理解を持たないように注意してしまうことはありますか?性への理解が少しづつ深まっている昨今では、より気にする方も多いと思います。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「我が子のお尻は好きだけど……」をご紹介します。※再生回数は2023年5月23日時点の情報です。我が子のおしりに……この漫画に読者からは……『ちっちゃい頃冗談でお母さんに嚙まれたことあったな』『「親は可愛がって私を触ってくれた」って思いながら大人になった時に「この人は私を大切、可愛がってくれてるんだ」と思って断れない人もいるのかな……』『うちはパパとママだけって教えてます!』など、さまざまな意見が!嫌と思った時の断り方の教育今回のように、各家庭の育児はそれぞれ個性があります。育児に正解はありませんが、親の愛がしっかりと伝わっているだけでも子どもは嬉しく感じると思います。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※あくまで1家庭の例になりますので、『こんなご家庭もあるんだ!』という参考程度にお読みくださいませ(MOREDOOR編集部)■作画:ちり
2023年05月23日我が子のおしりに触りたいけど我慢……!子どもが大人になったときのことを考えて、誤った性への理解を持たないように注意してしまうことはありますか?性への理解が少しづつ深まっている昨今では、より気にする方も多いと思います。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「我が子のお尻は好きだけど……」をご紹介します。我が子のおしりに……この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+ ...(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者からは……『「そんなことしなくても」ってコメントもあるけど、子どもの認識は思いもよらないところでズレてしまうこともあるので、お母様の愛情を持った考えとても素敵だと思います』『こういう優しさが、大人になってこの子の事を形を変えて守ってくれるんだろうな』『うちの親は「ママならいいの!」って言ってたな~』『これに意味があるのかはわからないけど、愛だと断言できる』『私なら我慢できずに触っちゃう…』など実にさまざまな意見をいただきました。育児に正解はない……今回のように、各家庭の育児はそれぞれいろんな特徴・やり方があります。育児に正解はありませんので、親の愛がしっかりと伝わっているだけでも子どもは嬉しく感じると思います。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:ちり
2023年05月16日2人目の育児中、赤ちゃんが誤飲してしまったママの体験談です。誤飲後の対応やその後の対策などをご紹介しています。2人目の育児は10年ぶりということもあり、夫も私も1人目のときの記憶を思い出しながらの出発でした。生後9カ月を過ぎ、娘は元気いっぱいに成長し、育児の感覚もだいぶ戻ってきたなあと慣れを感じてきたある日、衝撃的な事件が起きてしまいました。娘の口から「ポロン」と落ちてきた物はある日のこと、夕食を食べ終え、食器を片づけようと娘の横を通り過ぎると、何かが「ポロン」と娘の口から落ちました。最近何でも口の中に入れてしまうので、今度は何を口に入れていたのだろうとよく見ると、「何だこれ?」と目を疑いました。なんと、ボタン電池ではありませんか! 「危ない、飲み込むところだった」と胸を撫で下ろし、一件落着と思って夫に話すと、突然夫の顔色が変わりました。 どうしたんだろうと思っていると、「そのボタン電池、朝見たときは2個あったんだけど、もう1個はあった?」と言うではありませんか! 慌てて長女と2人でそこら中を探しましたが見つからず、夫は「見つからないなら絶対飲み込んでるよ!」と言うので、念のため小児救急の電話相談に連絡しました。すると、「万が一飲み込んでいたとしたら大変だから、可能性があるなら早めにレントゲンで確認したほうがいい」と救急の受診をすすめられ、紹介してもらった病院を受診することにしました。 ※赤ちゃんがボタン電池を誤飲した場合、気管を塞ぐなどして窒息を起こす危険のほかに、ボタン電池が粘膜などに接触して「化学やけど(化学熱傷)」を起こす危険があります。また、飲み込んだボタン電池が胃に達すると、酸性の胃液によって電池が腐食し、中身(電解液)が漏れ出す可能性があります。アルカリマンガン電池などでは、中身のアルカリ性物質が漏れて胃などの内壁を損傷する危険があります。もし、お子さんがボタン電池を飲み込んでしまったら、重症になるおそれがあるので、直ちに医療機関を受診しましょう。 参考:政府広報オンライン「ボタン電池や医薬品、タバコなど 子供の誤飲事故にご注意を!」 病院で事の重大さを認識娘はいつもと変わらず元気だったのが救いでしたが、内心は不安でいっぱいでした。21時ごろ病院へ着き、レントゲンを撮ると、確認のために持参した娘の口から出たボタン電池と同じ物が写っていました! 「よかった! あった!」となぜか思わず安堵の言葉を口にすると、先生に「いや、お母さん、あまりよくないです。胃で止まっていたら内視鏡の先端に磁石をつけてすぐに取れたのですが、レントゲンに写っている場所から見て小腸まで届いているので、うんちで出るのを願うしかないです」と言われました。さらには、「1日待って出てこなかったら途中で引っかかっている可能性があるので、そのときは手術になります。2日後にまた受診してください」とのこと。そのまま受診の予約をして帰宅することとなり、事の重大さを実感しました。 「親の不注意で、しなくてもいい手術の傷が付いてしまったらどうしよう」と胸が張り裂けそうでした。レントゲンで押さえつけられ、顔の毛細血管が切れるほどギャン泣きした娘は、疲れ果てて帰りのタクシーの中で寝てしまいました。 ※誤飲したものが胃より先の腸にまで流れた場合、原則として経過観察となります。ほとんどがおよそ2週間以内には自然排出されますが、時に腸に穴が開くこともあるため、異物が排泄されるまでは、腹痛、発熱などがないこと、その間に出た便の中に異物が含まれていないかを確認してください。 参考:一般社団法人 日本小児外科学会「小児外科で治療する病気」−消化管異物 帰宅後、夫婦で反省会を実施帰宅後夫に報告をし、2人で反省会をしました。そもそもなぜしまってあるはずのボタン電池が外に転がっていたのかを話しました。使い終わったボタン電池はビニール袋に入れて開閉式のゴミ箱の隅に入れていたのですが、開閉しているうちにそのビニール袋がズレて半分外に出ている状態になり、それに興味を持った娘が引っ張って袋に穴が開き、そこからボタン電池が外へ出てしまったことがわかりました。 また、夫がなぜボタン電池が2個あったことを知っていたかというと、朝掃除機をかけていたときに、落ちそうなボタン電池が入ったビニール袋を「落ちたら危ないな」と目視しながらも、時間がなくて慌てて仕事へ行き、私にも言いそびれてしまったようでした。 長女のときは細心の注意を払い、そんな出来事はなかったので「2人目だから大丈夫」とどこかで油断していたことも要因の1つになったと思います。反省会のあと、すぐにボタン電池と電池類は廃棄の方法を変え、缶に入れて娘の手の届かない場所へ置くことにしました。そして、危ないなと思うことはすぐにその場で改善すること、改善できなければできる人にお願いしてでも改善するようにコミュニケーションをとることを心がけました。 娘の無事を祈って…次の日、朝から夫も私も娘がうんちをするたびにソワソワして落ち着かず、神様、仏様に祈り続けました。このときばかりはうんちが出るようにと、離乳食や育児用ミルク以外にも娘の大好きなバナナにゼリー、赤ちゃん用のお菓子など食べさせました。するとその甲斐あってか、やっと夕方ごろになり、うんちと一緒に無事ボタン電池が出てきました。うれしくて思わず夫と抱き合って喜んでしまいました。大事に至らず本当によかったです。 妊娠中、婦人科の廊下に掲示してある「乳幼児による異物の誤飲が増えています!」というポスターを目にしたり、母子健康手帳内にも異物誤飲の注意書きがあったり、産後に配られた冊子にも誤飲事例が増えていることが書かれていたりと、誤飲についてはよく知っているつもりでいましたが、まさか自分が経験するとは思ってもいませんでした。 長女のときは大丈夫だったことが、次女も大丈夫ということにはならないと学びました。娘は生後11カ月を迎え、ますます行動が活発になり、ハラハラさせられっぱなしです。今は、夫も長女も協力してくれて、今まで以上に危険を回避するよう努力しています。これからも、事故や怪我なくすくすくと育ってくれることを願うばかりです。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。飲み込むと危険なので、お子さんの手の届かない場所へ保管しましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:YOU11歳と生後11カ月の娘の母。10年ぶりの育児に奮闘中。現在は専業主婦、ときどきクラウドソーシングでスキマ時間にお小遣い稼ぎ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月02日都内1館からスタートし、現在全国70館公開目前のヒットとなっている『茶飲友達』よりメイキング動画が公開された。本作は、『ソワレ』の外山文治監督が2013年に摘発された高齢者売春クラブの事件を基に、オリジナル脚本で描いた社会派群像劇。2月4日公開初日初回から連続5回満席ロケットスタートを皮切りに、平日もシニア層を中心に動員数は落ちず、週末は連日満席の大盛況となっている。公開から1か月弱で早くも拡大公開となったTOHOシネマズシャンテでの初日は多くの観客が詰めかけた。渋谷ユーロスペース1館のみの公開から始まった本作だが、3月31日現在で、66館まで公開劇場が拡大している。『茶飲友達』メイキング「Her Family-(岡本玲の想い)」全国での大ヒットを記念して、本作のメイキング動画2種類が到着。「Her Family」は、“岡本玲の想い”と題して、主人公・佐々木マナを演じた岡本さんが撮影時をふり返るインタビューと撮影現場での風景がとらえられている。『茶飲友達』メイキング「My Family」そして「My Family」の映像では、監督が「この映画のコンセプトです」と語るエリック・サティの「あなたが欲しい」(仏題:Je te veux)をBGMに、撮影舞台裏が切り取られている。渡辺哲に演出について説明する外山監督や撮影中に笑顔を見せる岡本さん、そのほかキャスト陣がコメントを寄せる姿、さらに、孤独な高齢者と若者による“擬似家族”をテーマにした本作らしく、若者チームとシニアのティー・ガールズたちが談笑する風景などがおさめられたメイキング映像となっている。『茶飲友達』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:茶飲友達 2023年2月4日渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開©️2022茶飲友達フィルムパートナーズ
2023年04月03日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。できる限りの誤飲対策をしていたのですが、ある日、ちょっと目を離した隙に誤飲をしてしまったとちちゃん。その事件もあり心に余裕がなくなっていたあんころさんを見て、長女のゆぴちゃんはやさしい言葉をかけてくれました。誤飲のことで頭がいっぱいになっていたあんころさんを救ってくれたのは、ゆぴちゃんの「一緒に頑張ろう」というやさしい言葉でした。 今までイライラしていたあんころさんは我に返り、落ち着きを取り戻しました。すると、家族にも変化が……。 タバコを置きっ放しにした夫だが‥ ※子どもが誤ってたばこを食べたり、ニコチンが溶け出した液体を飲んだりすると中毒を起こす危険性があります。子どもがたばこや吸い殻を誤飲することがないよう、子どもの目の前でたばこを吸わない、子どもの手の届くところにたばこや灰皿などを置かない、飲料の缶やペットボトルを灰皿代わりに使用しないなどの注意が必要です。 「一緒に頑張ろう」 長女のこの言葉のおかげで、あんころさんは自分を取り戻しました。 それからは、声を荒げることもなくなったあんころさん。家族と笑顔で会話をするようにしたり、頑張っているところを褒めてあげたり、できることを少しずつやっていくと家族間に大きな変化が現れ出しました。 家族みんなが協力し合い、とちちゃんの誤飲を気にかけるようになったのです。 この変化にあんころさんは、 「ありがとう。一緒にとちのことを考えてくれて」 と、感謝の気持ちを伝えられるようになりました。 その後、とちちゃんは1歳9カ月を迎え、口に物を入れることはだいぶ減ってきましたが、走り回るやんちゃな時期。家族みんなで、とちちゃんを見守るあんころさん一家でした。 夫婦間や家族間ですれ違いや溝を感じたときなどは、あんころさんのように相手の思いやりに気が付かず、イライラしてしまうことはよくあるのではないでしょうか。心に余裕がないときほど、立ち止まって落ち着いて考えることが大切なのだなと、考えさせられます。そして、家族に感謝の気持ちを伝えたり、助けを求めたり、しっかりコミュニケーションをとることがなによりも大事なことなのかもしれませんね。 ※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。そのため、口に入れたり舐めたりする行為は赤ちゃんの成長にとってとても大切です。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径39mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころ
2023年03月20日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。誤飲による事故をニュースで見て、検索魔になるほど心配していたあんころさんは、できる限りの誤飲対策をしました。しかし、ある日、ちょっと目を離した隙に誤飲をしてしまったとちちゃん。長女にこの出来事を話してみると、思わぬ展開に。長女のゆぴちゃんのやさしさや思いに気づけていなかったあんころさん。自分の不甲斐なさに涙が止まりません。 それを見たゆぴちゃんは、ある言葉をかけてくれます。 その言葉が、私のお守り 心に余裕がなくなったあんころさんは、心配性の性格も相まって、家族に溝があるなどとネガティブなことを勝手に決めつけていました。しかし、それはただの妄想。 実際はそんなこともなく、むしろ家族はそんなあんころさんを心配していたのです。 「ママって人の気持ち決めつけることあるよね」「余裕なくてイライラして怒ってばっか」「ママ顔に出すぎ、態度に出すぎ」 と、ゆぴちゃんに痛いところを突かれるあんころさん。 「でもママが頑張ってるの知っているから」「一緒に頑張ろう」 このやさしい言葉に、あんころさんは肩の力が抜けて我に返ったのです。 子どもは親のことをちゃんと見ているんですね。「一緒に頑張ろう」という言葉は、ひとりで苦しんでいたあんころさんにすごく響いたと思います。この言葉をかけてくれたゆぴちゃんは、とてもやさしくて頼もしい存在ですね。あんころさんの心に余裕が生まれたのではないでしょうか。 ※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。そのため、口に入れたり舐めたりする行為は赤ちゃんの成長にとってとても大切です。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径39mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。赤ちゃんの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころ
2023年03月19日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。誤飲による事故をニュースで見て、検索魔になるほど心配していたあんころさんは、できる限りの誤飲対策をしました。しかし、ある日、ちょっと目を離した隙に誤飲をしてしまったとちちゃん。この事件をきっかけに、あんころさんはある大事なことを思い出しました。長女のゆぴちゃんもまだ子ども。それなのに次女の誤飲のことばかり考えていたあんころさん……。今までのことを振り返り、ゆぴちゃんに素っ気ない態度をとっていたことに気付いたのです。 周りが見えてないのは自分!? あんころさんは、次女の誤飲のことばかり気にしてしまい、長女もまだ子どもだということを忘れかけていました。 ゆぴちゃんととちちゃんが遊んでいるときは、「そのおもちゃ、鈴とれたら怖いからとちに渡さないで」と言い、「宿題終わったから何か手伝うよ」、とゆぴちゃんが声をかけてくれたときは、「今は特にないかな。ドア開いてるから、とち見てきて!」と、言っていたあんころさん。 さらに、ゆぴちゃんのブロックがじょうずにできたときは、「今手が離せないからあとで見るね。終わったらブロック片付けてドア閉めてね」と、ゆぴちゃんの思いややさしさに気づいてあげられず素っ気ない態度をとっていました。 ゆぴちゃんのやさしさに甘えていた自分、家族の間に溝があると勝手に決めつけて背を向けていたのは自分だと気付いたあんころさん。 「ゆぴは全然悪くないよ。ママの方がごめんっ」 泣きながらゆぴちゃんに謝り、抱きしめたのでした。 心に余裕がなくなってしまうと、ひとつのことしか見えなくなりがち。思い込みも激しくなり、本当に大事だったものを失ってしまうのかもしれません……。ゆぴちゃんのおかげで気づくことができてよかったですね。自分自身にも目を向けて、心の余裕を保つようにしたいですね。 ※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。そのため、口に入れたり舐めたりする行為は赤ちゃんの成長にとってとても大切です。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径39mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。赤ちゃんの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころ
2023年03月18日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるようになりました。誤飲による事故をニュースで見て、検索魔になるほど心配していたあんころさんは、できる限りの誤飲対策をしました。しかし、ある日、ちょっと目を離した隙に誤飲しかけてしまったとちちゃん。最悪の事態は免れたものの、あんころさんは自分を責めるようになっていきます。誤飲しかけた話を長女のゆぴちゃんにすべて伝えることに。「そっか〜、それはとちこわかったね〜」と、ニコッと笑うゆぴちゃん。 その反応にあんころさんは納得できなかった様子で、ゆぴちゃんに八つ当たりを……。 「どうして笑うの?」 「ゆぴ、どうして笑うの?」 とちちゃんが危ない目にあったのにも関わらず、なんで笑えるの?とゆぴちゃんに強い口調で責めるあんころさん。 苛立ちは頂点に達し、「そんな風に笑わないでよ!」と声を荒げてしまいました。 親として最低な行為だとわかっていても、感情を抑えきれなかったあんころさん。 すると、ゆぴちゃんは笑った理由をゆっくり話し始めます。 「自分の状況がわからないのに、家族がすごい顔して向かってきたら、とちちゃんはすごく不安で怖いと思うの」「だからわたしは、とちに『大丈夫だよ』って伝えたくて笑ったの」 この言葉にハッとしたあんころさん。 ゆぴちゃんなりに考えた行動、ゆぴちゃんはまだ子どもなのに完璧を求めていた自分、当たり前のことを見失いかけていたことに気付かされました。 心配していたのはあんころさんだけじゃなかったようです。ゆぴちゃんなりにいろいろと考えて、とちちゃんと向き合っていたんですね。心に余裕がなくなると大事なことを忘れやすくなってしまいます。このタイミングで気づくことができてよかったですね。 ※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。そのため、口に入れたり舐めたりする行為は赤ちゃんの成長にとってとても大切です。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径3.9mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。赤ちゃんの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころフルネームは蓬田あんころぴぷぺです。口癖「大丈夫」を直したい。
2023年03月17日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるように。誤飲事故をニュースで見て心配していたあんころさんは、義母や夫に相談して、できる限りの対策をしました。しかし、夫や義母は真剣に事故を防ごうとしていないと感じ、あんころさんは神経を尖らせていました。そんなある日、鍋の火を止めてキッチンから部屋に戻ると、とちちゃんが何かを喉に詰まらせていました。口を開くと、引っ掛かっているものが見えたので、あんころさんはパニックになりながらも取り除きました。異物の正体は、かるたの説明書でした。あんころさんは、とちちゃんにはかるたの箱はまだ開けられないと思っていたため、手の届くところに置いていたのです。けれどもいつの間にか開けられるようになっていたとちちゃん。 とちちゃんが誤飲をしないよう家族に何度も注意していたのに、完璧じゃないのは私も一緒だった。そのせいで家族に歩み寄ることができず、心がバラバラになっている……とネガティブ思考になるあんころさん。 と、そのとき、長女のゆぴちゃんが学校から帰宅。誤飲しかけた話をしてみると……!? なんで笑うの? ゆぴちゃんが玄関を開けて中に入ると、とちちゃんを抱え泣いているあんころさんの姿がありました。 「どうしたの?」 心配するゆぴちゃん。 あんころさんは、誤飲しかけたことをすべて伝えることに。 すると、 「そっか〜、それはとちこわかったね〜」 と、ニコッとゆぴちゃんは笑みを浮かべとちちゃんに話しかけました。 ネガティブ思考になっているあんころさんは、この長女の反応に「またそうやって笑うんだ」と、ショックを受けたのでした……。 とちちゃんの命の危険すら感じてパニックになったあんころさん。ゆぴちゃんが笑ったことはショックだったようです。一方、ママであるあんころさんが泣いている姿を見て、ゆぴちゃん自身、本当はびっくりしたのではないでしょうか。それでも動揺をみせず、妹にやさしく微笑む姿がとても心強く感じます。あんころさんはひとりで抱え込んでしまったがために、ネガティブになっているのかもしれませんね。できる限り周りの人に話を打ち明けて、「助けて」と言える環境を作ることも大事なのだと気づかされます。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころフルネームは蓬田あんころぴぷぺです。口癖「大丈夫」を直したい。
2023年03月16日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるように。誤飲事故をニュースで見て心配していたあんころさんは、義母や夫に相談して、できる限りの対策をしました。しかし、夫や義母は真剣に事故を防ごうとしていないと感じ、あんころさんは神経を尖らせていました。そんなある日、鍋の火を止めてキッチンから部屋に戻ると、とちちゃんが何かを喉に詰まらせ苦しんでいるではありませんか!恐怖と不安に押しつぶされそうになりながらも、なんとかとちちゃんの喉に詰まっていた物を取り出しすことができたあんころさん。緊張状態から一気に解放され涙が溢れ出てきました。 その後、とちちゃんが誤飲してしまったものを調べ始めると……。 開けられないと思っていたのに… ※誤)完壁→正)完璧 ※誤)完壁→正)完璧 キョロキョロと辺りを見回していると、あんころさんの目にある物が止まりました。 それは、リビングの棚に収納していた「かるたの説明書」。とちちゃんはこの紙を破って飲み込んでしまったようです。 完璧な誤飲対策をしていたはずなのに、どうして……? このころのとちちゃんは、まだ箱を開けることができませんでした。 そのためあんころさんは、カルタやオセロ、ボードゲームなど箱に入ったおもちゃはとちちゃんが開けることはないだろうと思い、リビングの棚に収納していたのです。他に収納する場所はありましたが、出し入れするのがラクな場所にしまっていたことが今回の事件につながったようです。 家族に厳しく注意をしていたのに、「完璧じゃないのは私も一緒だった」と落ち込むあんころさん。とちちゃんが誤飲しかけたことにくわえ、自分のせいで家族の心がバラバラになっていると思い込み、ひとり苦しむあんころさんなのでした……。 「これなら大丈夫でしょ」という油断が仇となってしまった今回の事件。とちちゃんが無事で本当によかったですね。対策をしっかりしていたとしても、その後、子どもが成長したときに同じ対策では事故につながってしまうことがあるのですね。子どもの発達、成長も見据えたうえで対策する、定期的に今の対策で大丈夫なのか見直しをするということが大切ですね。 ※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径39mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。子どもの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころ
2023年03月15日2人の姉妹をもつあんころさんが、子どもの誤飲の恐怖に悩む体験マンガです。次女のとちちゃんはハイハイするころ、何でも口に入れるように。誤飲事故をニュースで見て心配していたあんころさんは、義母や夫に相談して、できる限りの対策をしました。しかし、夫や義母は真剣に事故を防ごうとしていないと感じ、あんころさんは、自分がとちちゃんを守るしかないと、神経を尖らせるように。ある日、鍋の火を止めてキッチンから部屋に戻ると、苦しそうにしているとちちゃんの姿が!何かが喉に詰まっているのかと、背中を叩いてみますが、とちちゃんの口からは何も出てきません。不安が広がるあんころさん。 あお向けにして口を開いてみると、そこにはある物体が見えたのです……! 口の中に何かを発見! 掴み取ったが… とちちゃんの口を開けてみると、喉のあたりに黄色い物が見えました。これだ!と思ったあんころさんは、黄色い物を掴み、取り出そうとします。 助かった……と思った瞬間、 「ビリッ」 取り出す途中で半分ちぎれてしまいました! けれどもあんころさんは焦る気持ちを落ちつかせ、ちぎれた残りを取り出すことに成功しました。 その瞬間、とちちゃんは大泣きし、緊張状態から解放され安堵したあんころさんも涙が止まらなくなりました。 最悪の事態を免れてよかったですね。今回は詰まっていた物が見える場所にあったので取り出すことができましたが、見えない場合は一刻も早く救急車を呼ぶようにしましょう。判断ミスをしないように、少し気持ちを落ち着かせて対応することを忘れないようにしたいですね。 ※乳幼児の口の中に異物が見えており取れそうな場合は手を入れて掻き出しますが、異物が見えない状態で手を入れて掻き出そうとすると、口内を傷つけたり、嘔吐を誘発したりするほか、異物を奥に押し込んでしまう可能性もあるので危険です。奥まで手を入れることはしないようにしましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あんころフルネームは蓬田あんころぴぷぺです。口癖「大丈夫」を直したい。
2023年03月14日