「買い物」について知りたいことや今話題の「買い物」についての記事をチェック! (1/13)
あなたは買い物中に、レジが混んでいたらどうしますか。なるべく空いているレジを探して、少しでも早く会計を済ませたいと思う人は多いでしょう。『あちらが空いていますよといったのですが』スーパーマーケットで働くかたわら、接客業にまつわるエピソードを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた体験談を、Instagramで紹介しました。レジ打ちをしていたスタッフの元へ、高齢女性がやって来て列に並びます。空いているレジがほかにあったので、案内しますが…。店ごとに異なるポイントカードや、多様化する支払い方法など、レジでの支払いシステムは、年々複雑になっています。中には、慣れ親しんだシステムが変わり、戸惑っている人もいるのかもしれません。早く会計をしてもらえるのは、もちろんありがたいですが、客のペースに寄り添った対応も大切なのかもしれませんね。漫画の最後で、順番が回って来た高齢女性は、ほっとした表情をしているように見えませんか。投稿には、共感のコメントが多数寄せられました。・初めてのアルバイトで「あなたのレジがいい」といわれた時は、嬉しかったな。・そういう接客をしてもらえると、お会計後も優しい気持ちでいられる!・「人の好き嫌いをしたらダメ」とは思いながら、私もやります。・すごく分かる!店員としては、まんべんなく並んでほしいところだけれど…!気持ちのよい接客を受けると、また店に行きたくなるでしょう。過去に、あとみさんは、電話対応での心温まるエピソードも投稿しています。店員と客が、お互いに思いやりを持って接することができるといいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日我が子の才能…それはずばり、計算が好きなこと!!今回はそんな計算が好きな息子のお話です。■話し始めはゆっくりだった息子息子は乳幼児期、おしゃべりにあまり興味がなく、はじめて「ママ」と言ってくれたのも3歳を過ぎてからでした。しかし行動は大人びていて、しゃべらずにも自分のほしいものやしたいことをしっかり伝えてくれる不思議な子どもでした。ですが基本はマイペース。文字や数字を覚えたこと自体もそんなに早いわけではなく、幼稚園で同じクラスの女の子たちがお手紙交換ブームを巻き起こしている横で、黙々とダンボール工作に励んでいるタイプでした。そんな息子が計算を覚え始めたのは年長さんの時。幼稚園で就学に備えた授業があった影響でした。それがなんだか楽しかったのか、らくがきちょうには絵ではなく、計算式が並ぶように…。それに真っ先に反応したのが、お姉ちゃんでした。「そうま…てんさいじゃん!!」算数がちょっと苦手な娘は大興奮。世間にはとんでもない天才がいるわけで、それと並べることはとてもできないのですが、娘にとっては衝撃的なことだったのでしょう。弟を褒める褒める。それが良かったのか、それは関係なくただ好きだったのかはわかりませんが、息子は計算の魅力にどんどんハマっていくのでした。■計算は楽しいゲーム!?と言っても、通信教育や学習塾にはまだ触れさせていないわが家。一年生でかけ算九九が言えるとか、難しい計算ができるとか、天才的な要素ははまったくありません。しかし、計算が好きなのです。ブロック遊びをしていたと思ったらピタッと動きを止めて、空の一点を見つめながら突然計算を始める。この壁を完成させるには残り何個必要か、とか、壁を維持しながら家具を作るには何個窓を抜けばいいか、とか、そういう計算を始める。とにかく、“計算と言う作業が好き”という感じなのです。小学校に入学したあともこの計算好きは続き、算数プリントでたまに来る“まだ簡単だけど計算50問!!”という地獄のような宿題も、楽しそうに解いています。対して私は、大人である私は、かけ算九九くらいは覚えていますが、計算という作業はあまり好きではありません。家計簿も電卓やアプリ任せな私にとっては、この“計算と言う作業”が楽しいという感覚はまったく理解できないのですが、息子にとって計算は、パズルやゲームのように楽しいものなのでしょう。ドライブ中も暇があれば「問題だして!」とおねだりしてきます。ですが運転に集中したい私は、前の車のナンバーを計算することを教えました。98-76とか。12-34なら12+34にするとか。結構白熱します。■頼もしい買い物の相棒そんな計算が好きな息子は、お金の計算も得意。お小遣いをもらえば、あとどのくらいためればあれが買えるだとか、ゲームセンターでいくら使ったら残りいくらになるだとか、そういうことを自分でしっかり計算してくれるので、お金の管理はとても楽です。どちらかというとどんぶり勘定だった娘もそんな弟の姿を見て、最近は貯金に目覚め、計算しておやつを弟におごる喜びを覚えました。なぜかおごり合うのが好きな姉弟。一緒に買い物に行けば、まず「いまいくらもってるの?」と予算を聞き出し、その範囲でおさめる努力を一緒にしてくれます。頼もしい。あといくら、あといくら…と瞳を輝かせて計算する息子の姿は、物価高で憂鬱になりがちな買い物を楽しくしてくれています。図鑑の暗記などはどちらかというと娘の方が得意で、そちらにはちょっと苦戦している息子。ですが面倒と思われがちな計算を楽しめる才能はすてきなもので、これからの学校生活でもきっと役に立ってくれるはずです。最近では消費税や割引の計算にも食指が動き始めている息子。計算の苦手な私は、必死に自分でも勉強しながら教えている今日この頃です。
2025年02月27日子どもが産まれてから、その存在の意味が変わったお年玉。自分の時は母に預け、そしていつの間にかなくなっていた…というよくある話なのですが、育児を経験し、育児にかかるお金事情を知った今は、それも仕方ないなと…目には見えなくても確かにそのお年玉は私を育むために使ってもらえたのだなという実感があります。そんな経験を経て今、ある問題が生じます。息子、お年玉を全部使いたがる問題です。■お年玉、全部使いたい!今まで娘に対しては、いただいたお年玉の中から年齢に合わせて渡す金額を変え、その一部を渡していました。自分で使うことでそのありがたさを感じてもらえたら、と思ってのことでしたが、娘はそれに対してなんの疑問も持たず、素直に喜び、感謝してくれていました。しかし、息子は違いました。「この中で、5000円そうまは使っていいから、あとはママがそうまの口座に入れておくね~」「いやだ!」「……いやだ!?」確かに息子はお金が大好き。お小遣いをせっせとためて一万円以上するおもちゃをドカンと買うこともあります。そして何より計算が早い。一緒に買い物へ行くと、店員さんよりも早くお釣りの計算をします。そんな息子はいただいたお年玉をすべてチェックし、計算し、これでアレが買える…! としっかり計画していたのでした。なんの疑いも持たずに素直な娘に対し、計算が早く鋭い息子。確かにこうなることは、いつかこうなることは、わかっていたのですが…。■なんでお年玉、親に預けるの?確かに、祖父母がそう多くないわが家のお年玉はそれほど多くなく、リッチなご家庭の毎月のお小遣いの方が多いくらいかもしれません。ですが、息子はまだ小1。私は、まだこの金額を使わせるには早いんじゃないか…と思ってしまうのです。なんで? と言われてしまうと返答に困るのですが、大きなお金をその時の気持ちで一気に使って、後悔してほしくない…。いやしかし、息子は結構ちゃんと考えてお金を使うタイプだし…でも…。考えれば考えるほど、なぜ預けなければいけないのか、息子を納得させられるような返答は思い浮かびませんでした。これからあなたたちが生きていくには、大切なお金がたくさん必要だから…と言っても、そんなの私が頑張って働いて、黙ってためておけばいいわけです。なぜ「あなたに」と渡されたお年玉が、親に奪われるのか…。同じくいつの間にかお年玉が消えていた夫はその悔しさがよくわかるらしく「だよなぁー!」と息子の肩を持ちます。お金のはかなさは、使ってみなければわかりません。その時の気持ちで大きな買い物をしてあとで後悔することになっても、それも良い勉強になるのかもしれません。私はなんで息子にすべてを渡せないんだろう…。幼い頃、お年玉を使えなかった私は息子に嫉妬しているのか…!?■それでも母が貯金するワケ息子に疑問を投げかけられ、私は改めていろいろなことを考えました。そして数日後、私は息子と、そして娘と、ある取り決めをしました。「それだけほしいものがあるなら、一個だけ買っていい。だけど、それで残ったお年玉は、貯金させてほしい」息子のほしいものは一万円を超える大きい買い物。ですが息子は、一度買ったものは何年も何年も擦り切れるまで遊んでくれるタイプです。そういう部分では、安心感がありました。「それでいいかな?」「うーん…」「今ほしいものを手に入れることも大切な経験だけど…この先、なんていうか…」「そうまがもうちょっと大きくなった時に、制服を買う時に、学校が変わる時に…」「この制服を買ったお金には、あの時おばあちゃんがくれたお年玉が含まれてるんだよってママが思いたいんだよね…」父を早くに亡くした私も年を重ね、子どもたちをともに愛してくれた祖父母の死を経験しました。今は亡き祖父が買ってくれた娘のランドセルは今も祖父の思い出とともにあり、私はこの先も、こうして子どもたちの周りに誰かしらの気配を残したいのだと思います。「だから、ちょっと預けさせて…!! お願い!」「……」「ほんと!?」こうして、息子は納得。特別ほしいものがなかった娘にも同等の金額を渡し、自由に使ってもらうことになりました。結局、わが家の場合はこんな感じで落ち着いたのですが、お年玉事情もご家庭それぞれ。とりあえず、息子がいただいたお年玉はピカピカのおもちゃになって、わが家の真ん中に鎮座しています。おばあちゃん、ありがとう!
2025年01月27日スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。フォロワーから寄せられた、『母親の買い物メモ』について描いた漫画が、話題になりました。スーパーマーケットなどへ行く際、買ってきてほしい物を母親から、紙のメモで渡された経験がある人は多いでしょう。フォロワーの母親による買い物メモは、ひとクセあるようで…。フォロワーの母親は、伸ばす音が苦手なようで、『キュウリ』が『キュリー』に、『牛乳』が『ギューギュー』と書かれているそうです。小さい『っ』も苦手で、『ティッシュ』は『テイシッユ』と、もはや発音できない言葉に…!外出先でこんなメモを読んでしまったら、笑わずにはいられないでしょう。漫画には、共感する声とともに、自身の母親の買い物メモについて語るコメントがたくさん寄せられています。・かわいいお母さんですね!うちはキウイが『キウィー』になっているようなケースが、よくあります。・そのメモ、宝箱に入れておきたい。・私の母親は、トイレットペーパーを『TP』と書いていて、「ティッシュペーパーも一緒じゃん!」ってツッコみました。・うちは祖母がカタカナが苦手で、クリームを『くりうむ』、ポリデントを『ポリゼント』とメモに書いてあるのがかわいくて、亡くなった後も、メモは捨てずに今も持っています。スマホが普及した現代では、メッセージツール『LINE』などで、買ってきてほしいものを共有することが多いでしょう。しかし、紙のメモだからこそ分かる、家族のクセや性格があるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日普段使いしている物は、次第に劣化していきます。古くなってきたら、新しい物に買い替えるのも、1つの手でしょう。秀(@hide_pau)さんは、フライパンを新調しようと考えているようです。フライパンは、年月が経つと表面の加工が剥がれたり、変色したりするため、劣化したら買い換えるのがオススメ。しかし、売り場に足を運んだ秀さんは…。毎回「今日じゃなくていいか」を繰り返して、いつまで経っても買い替えられない…!あなたも「古いとはいえ、まだ使えるから」と、ズルズルと物を使い続けた経験はありませんか。フライパンなど、劣化はするけれど『壊れる』ことがあまりない物は、買い替えのタイミングを逃してしまいがち。「あれから200年」はギャグとはいえ、多くの人にとって『あるある』な現象といえるでしょう!漫画には、同じような経験がある人たちから、このような声が寄せられています。・私のことを描いているのかと思った…!・キッチンの収納棚とかも、200年経っても変えられません。・これ、買い替えたら「なんでもっと早く買わなかったの」ってなるやつだ。・めっちゃ分かる。そして、冷凍餃子をきれいに焼けなくて「買えばよかった」と後悔する。・まさに今日、店で同じことをやってきました。秀さんは「このままだと一生、新しいフライパンを買わない」とコメントしていました。とはいえ、性能を大きく損なっているようなフライパンは、思い切って買い替えるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日フランスで暮らしている、俳優の杏さん。時々、日本に帰国して、自宅で撮影した動画をYouTubeに投稿しています。2024年10月25日に自身のYouTubeチャンネルを更新した、杏さんは、大量の荷物を開封する動画を公開。数か月かけて購入した荷物に囲まれながら、購入品を紹介しています。杏、フランスと日本の考え方のギャップに「それは違うかな…」2匹の愛犬と暮らしている杏さんは、犬グッズをいくつか購入したようです。また、フランスにいるカップルにプレゼントする絵本や、子供が遊ぶものなども紹介。そしてフランスと日本の考え方のギャップも明かしました。大量の荷物の中から出てきたのは、反射シール。暗いところで、光が当たると反射するシールですが、杏さんは違う用途で使うといいます。「子供たちの『上着取り違え問題』っていうのが、めちゃくちゃあるんです」と話す杏さん。そのワケをこのように話しました。大体フランスの子供は似たようなコートをみんな着ているんですが、結構外から見ただけじゃわからないんですよ。ある日子供が「自分の上着がなくなった」と、ほかの子が間違えて持って行っちゃった。「先生にいってきなよ」っていって行かせたら、コート持って帰って来たんですけど、違う子のだったんですよ。先生は「もういいじゃん、これで」みたいな感じで。ただ、やっぱり自分の、その子のために買ったコートだし、ほかの子のものをじゃあ着るっていうのはちょっと違うかな。日本の自宅で大量の荷物を開封!【Unboxing online shopping】ーより引用杏さんは、ほかの子のコートは戻して、そのまま帰ったといいます。考え方の違いに「これはいい、悪いではない」としつつ、「文化の違いなんだろうな」と語った、杏さん。日本の、物に思い入れのある感覚と、フランスの「ここにあるから、これが便利!」という感覚の違いを感じたそうです。杏さんは、子供が自分の上着を分かりやすくするために、反射テープとともに、反射シールを買ったのだとか。これで取り間違いを防止できるかもしれませんね。【ネットの声】・実用的なものばかりで素敵。子供を思う気持ちがよく伝わってきました。・開封がダイナミック!親近感を覚えました。・フランスでの服の取り違えは、しょっちゅうです…。杏さんは、出張時には、子供たちにそれぞれ1日1枚、メッセージカードを残しているといい、名刺カードも大量購入。購入品を見るだけでも、杏さんの、子供への愛情が伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日柔らかくしっとりとした触感に、優しい甘さが特徴の、パンケーキ。カフェで食べるのはもちろん、材料さえそろえれば、自宅で簡単に作れるのも魅力的ですよね。パンケーキの材料を買う男性カゴの中を見てみると…?ある日、爪ドラゴン(@momohauma_ii)さんは、自宅でパンケーキを作るため、材料を買いにスーパーマーケットへ行きました。牛乳、卵、薄力粉など、パンケーキに必要なものを次々とカゴに入れている最中、爪ドラゴンさんは、ふとこのように思ったそうです。「店員さんを驚かせたい…」突然、遊び心が芽生えた爪ドラゴンさんは、ある商品も一緒にカゴに入れたといいます。何かというと…。すでに完成された、菓子パンのパンケーキ!商品のラインナップを見て「この人はパンケーキを作るのかな」と思ったレジの店員も、パンケーキを見れば「え、なんで?」と思わず驚くでしょう。自分の作ったパンケーキと味を比較するため、次の日の朝食のため、失敗した時のためなど、さまざまな考えが頭をよぎるかもしれません。レジを担当した店員が、一体どんなリアクションをしたのか、気になりますね。爪ドラゴンさんの、遊び心のある行動に、ネットではこのようなコメントが寄せられています。・パンケーキの中にパンケーキを入れるタイプか。・発想がかわいい。こういうのめっちゃ好き。・パンケーキを作っている合間に、パンケーキを食べるのかな。いろいろ妄想が広がる…。・失敗した時の保険ですかね!ユーモアのある買い物で、多くの人をクスッとさせた、爪ドラゴンさんでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日人間、誰しもうっかりミスはしてしまうもの。例えば買い物をするにも、すでに持っているものを重複で購入してしまったり、品番や商品名を間違えてしまったりすることがありますよね。金額が高いほど、ミスによるショックの大きさも比例します。返品が可能であれば、まだ傷は浅く済むのですが…。『通販で誤注文』の、まさかの対処法が…!?ある女性の体験談を描いたのは、元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさん。女性は通販で家電を購入したのですが、大きな失敗をしたことに気付きます。そう、お目当てのものとは異なる品物を買ってしまったのです。気付いたのが開封後だったため、残念なことに返品は不可能。そこで、女性がとった方法とは…!出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常比較的安価な品物といえど、新品を捨てるのは忍びないもの。また、フリマサイトなどで処分するのも面倒だと思ったのでしょう。このまま持っていても、ただただ荷物になるだけ。そこで女性は、こう考えたのです。「配達員さんにあげちゃおう」と…!幸い、配達員側もその家電を求めていたようで、女性の申し出に「欲しいです!」と返答。こうして、買い物の悲しい失敗談は、ハッピーエンドを迎えたのでした!まさかの対処法に、漫画を読んだ人からは驚く声が上がっています。・友達や家族じゃなくて、配達員に申し出るとは…!その発想はなかった。・ドリンクやお菓子の差し入れはよく聞くけれど、これはレアすぎる…。・配達員的には、欲しい家電をタダでもらえてラッキーだったのかも?なお、返品に関するルールは販売元によって異なります。買い物で失敗をしてしまった時は、まず販売元のウェブサイトなどを確認してみてくださいね。それでも返品が難しかった場合は…しっかりと相手の意思を確認した上で、新しい持ち主になってもらえるか相談するのも手かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日買い物に行く際の忘れてはならない相棒といえば、財布。昨今はキャッシュレス化が進み、財布を持ち歩かずとも会計ができるようになりましたが、万が一の時のために現金は持ち歩いたほうが安全といえます。また、思い入れのある財布を使いたいがために、あえて現金での支払いを選んでいる人も多いのではないでしょうか。思わず「えっ?」となる、客の個性あふれる財布スーパーマーケットの店員として働いており、店に関するさまざまなエピソードを描いている、あとみ(yumekomanga)さん。SNSのフォロワーから寄せられた、財布にまつわる体験談を4つ公開したところ、「そんな人もいるだなんて!」と驚く声が上がりました。店員たちが実際に目にしたという、個性のあふれすぎている財布をご覧ください!小銭にも優しい香りが…密封力は抜群いわれてみれば、ちょうどいいかも…!?渋いシンデレラフィット日常生活で使っている、身近なアイテムを財布代わりにしている人は少なくない模様。流用している理由は、「これって、もしかしてサイズがピッタリなのでは?」という気付きからかもしれません。はたまた、単に財布を買い替えるのが面倒なのでしょうか。なんにせよ、どれも本来であればすぐに捨ててしまうようなものばかり。そう考えると、ある意味エコといえますね!個性がキラリと光る財布の数々に、漫画を読んだ人たちからはさまざまなコメントが寄せられました。・これはビビる。一瞬、会計する品物を開けたと思っちゃいそう!・自分だったら「え?」っていっちゃうかも。自由だなあ。・いるいる!「間違えて捨ててしまわないのかな?」と心配になることも…。共感の声が多かったのは、フィルムケースの小銭入れ。フィルムカメラが全盛期だった頃、小銭入れや、ちょっとした貯金箱に代用していた人もいるようです。あなたの身の回りにも、実は意外な使い道があるアイテムが転がっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日突然ですがあなたは、スーパーマーケットなどに行く際、買うものをメモに残していますか。一度に買うものが多い場合、手元にメモがないと、1つや2つ買い忘れてしまうことがあるかもしれません。娘が書いた買い物メモの内容が?「5歳の娘が書く買い物メモからしか得られない栄養がある」そうひと言添えて1枚の写真を投稿したのは、1児の母である、ありま(@arimama_umauma)さん。ある日、投稿者さんは娘さんに、自らに代わって『お買い物メモ』を書いてもらったといいます。娘さんの努力の跡がうかがえる、次の1枚をご覧ください。娘さんが『お買物メモ』を手書きしていた…!娘さんの特徴的なかわいらしい字で書かれたメモ書きは、見ているだけで癒やされますね。投稿者さんによると、書いてあるのは『めんぼう』『すぽんじ』『ぶどう』『せっちゃくしん』『ぎゅうにゅう』『わりばし』『ぺろぺろきゃんでぃー』だとか。『め』『し』『じ』が鏡文字になっていたり、『ば』を書き忘れていたりと不完全ではあるものの、一生懸命さが伝わってくる1枚には笑顔になる人が続出したようです!・『ぺろぺろにゃんぎー』で元気出ました。・ラストで我慢できなかった。・尊すぎて震えました。宝物になる1枚ですね。娘さんが投稿者さんのために書いた、『お買い物メモ』。投稿者さんにとって、一生保存しておきたい宝物になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日「算数みたいな買い物」こんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、パピ4(@pap1yong)さんです。足し算や割り算といった、基本的な計算方法などを学ぶ教科である、算数。そんな算数みたいな買い物とは一体、どういうことなのでしょうか。見れば、納得するであろう、投稿者さんが購入したものがこちら!バナナ1房とブドウ2房、そして、ミカンが2個…!!多くの人の頭の中に『算数の文章問題』が思い浮かんだのではないでしょうか…!「たかしくんは、バナナ5本とミカンを2個買いました。友達のけいこちゃんにバナナ1本とミカン1個をあげました…」なんて問題が想像できますね。投稿には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・このセンス、好き。・美術部のスケッチの題材にも見えた。・後は、リンゴがあれば完璧。中には、値段を足し引きする問題を想像した人もいたようです。「算数の問題にできるかな…」という視点で商品を見たら、毎日の買い物が少し楽しくなるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日多彩なカラーバリエーションの「スモールショッパー」スタイリッシュなブラックからフェミニンなピンクなど全5色多くのユーザーより再販の希望が寄せられていた、"手のひらサイズにまとまる!"「スモールショッパー」が今回、装いも新たに登場。カラバリエーションはランプブラック、グリーン、ピンク、ライトブルー、ライトグリーンの全5色です。スモールショッパーランプブラック様々なスタイルや気分に合わせて選べるよう、多彩なカラーが用意されています。スモールショッパーグリーン/ピンク/ライトブルー/ライトグリーンくるっとまとまる!持ち運びもスマートにくるっとまとめてボタンを留めるだけで手のひらサイズに収納可能。軽量素材を使用しており、持ち運びにも便利です。普段使いはもちろん、旅行時のサブバッグにもぴったりです。紀ノ国屋の魅力を詰め込んだ裏面デザイン裏面には、紀ノ国屋のエコバッグをはじめ、イギリスパンやアイスコーヒーなどの人気商品のイラストが描かれています。商品概要■商品名:紀ノ国屋 スモールショッパー■カラー:ランプブラック、グリーン、ピンク、ライトブルー、ライトグリーン■販売価格:各990円■サイズ:約タテ33.5cm/ヨコ31cm/マチ11cm■素材:ナイロン販売店舗インターナショナル(青山店)、等々力店、鎌倉店、国立店、シャポー船橋店、流山おおたかの森S・C FLAPS店、CIAL横浜店、シャポー市川店、金沢店、ニッケコルトンプラザ店、広島三越店、グランスタ丸の内店、グランスタ店、EQUiA北千住店、羽田空港店、エキュート立川店、武蔵小杉駅店、岩田屋本店、岡山天満屋店、大丸東京店、大丸梅田店、名古屋名鉄百貨店、ジェイアール京都伊勢丹店、京王百貨店新宿店、渋谷スクランブルスクエア店、羽田エアポートガーデン店※商品の入荷状況により店舗での販売が遅れる場合があります。※商品は十分に準備していますが、品切れの可能性もあります※店頭在庫は日々変動するため、販売状況は直接店舗へ問い合わせてください。紀ノ国屋オンラインストア(マイナビ子育て編集部)
2024年08月22日スーパーに並ぶ牛肉のパックを見て、どれを手に取るべきか悩んだ経験はありませんか。できるだけ新鮮なものを選びたいと思いつつ、「見分け方が分からない…」と思っている人も多いでしょう。どの牛肉が新鮮なのかは、実は『色』から判断できるそうです。さまざまな水産、畜産品を扱う『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)のInstagramより、分かりやすくお伝えします。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 切ってすぐの牛肉は『赤暗色』スーパーに並ぶ牛肉を選ぶ時、「牛肉の色で鮮度を見極めている」という人も多いのではないでしょうか。ニチレイフレッシュのInstagramによると、牛肉の色から「カットされてからどのくらいの時間が経過しているか」が把握できるそうです。切ってすぐの牛肉は、暗赤色をしています。鮮度が高く、積極的に手に取りたい商品といえるでしょう。とはいえ、牛肉の色合いはすぐに変化していきます。カットしてから30分ほど経過すると、牛肉は鮮やかな赤色になります。その後徐々に鮮やかさは失われ、数日かけて褐色へと変化していきます。どれを購入しようか悩んだ時には、赤暗色、鮮やかな赤色のものを選ぶとよいでしょう。牛肉の色が変わる理由とは肉の色味は、酸素の影響で変化します。カットされた部分が空気に触れることで、肉に含まれる色素タンパク質が酸素と結合します。時間が経過すればするほど反応が進み、色が変化していくという仕組みです。『お肉=赤色』というイメージから、暗赤色をしているお肉に対し「鮮度が落ちているのでは…」と敬遠した人もいるでしょう。しかし実際には、赤の色味を暗く感じられるものほど『切りたて』の証拠です。牛肉のパックを手に取る際には、ニチレイフィッシュが紹介した情報を参考に鮮度のよいものを選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日お金やカードなどを持ち歩くために用いる、財布。一般的には、革や布製の財布が多く使われていますが、人によって、意外なものを財布代わりにしているケースもあるようです。『お財布代わりいろいろ』スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。店員たちが見た、客の変わった『財布』にクスッとさせられます!カプセルトイのカプセルや、グミの袋を財布にする客、時には下着のブラジャーからお金を出す客もいるとか!投稿にはほかにも、変わった『財布』についてコメントが寄せられていました。・ブラ財布はちょっと嫌だな。銀行の紙の封筒も、よく見かけますよね。・お茶漬けの袋から出すおじいちゃんがいた。小銭はいつもお茶漬けのニオイがした。・耳の穴に挟んでいた硬貨で、支払いする客に会ったことがあります…。・ブラからお札は、チップみたいで笑った。小学生が筆箱から小銭を取り出すのは見たことがある。財布として使い勝手がいいのか、気になるところではありますが、使っている客にとっては便利なのかもしれません。しかし、店員の視点に立つと、衛生面が気になる場所から取り出されたお金を受け取るのは、戸惑う部分もあるでしょう。お金を持ち運ぶ機能面だけでなく、受け取る立場の人のことも考えて、財布を選びたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月09日実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したかのように感じる現象を、既視感といいます。これまでの人生で一度や二度、既視感を味わったことがある人は多いはずです。買い物中にふと目に留まった商品が、たまたまアニメや漫画に登場するキャラクターの顔に見える…なんてことも、あるかもしれません。買い物中、あるものが『ちいかわ』に見えて…ある日、令間(@Remankamuy02)さんは買い物をしていました。商品棚に陳列されている軟式テニスボールを見て、ある漫画作品のキャラクターを連想したといいます。投稿者さんのコメントとともに、そのキャラクターのデザインを思い浮かべてみてください。「『ちいかわ』のグッズがある~って思って近付いたら、全然『ちいかわ』のグッズじゃなかった」『ちいかわ』といえば、漫画家のナガノさんによる漫画作品『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』の通称です。一見すると、ただのテニスボール。しかし、それぞれの色によく注目すると、どうでしょうか。そう、分かる人は分かるはず。『ちいかわ』に登場する主要キャラクター、ハチワレやうさぎ、ちいかわの色味にそっくりではありませんか!投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・もうそれにしか見えない。こんなん見たら、顔を描きたくなるやん。・概念…ちいかわの概念だ…。・左から、ちいかわ、うさぎ、ハチワレですね!・ものの見事に擬態している…。また、「ロゴマークが、ピンク色のほっぺみたいに見える」との声も。『ちいかわ』を連想する人が続出したテニスボールは、同作のファンの間で人気になる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日生活する上で必要ではない、いわゆる『ガラクタ』のような物に、妙に心を惹かれた経験はありませんか。なかのだ(@nakanoda)さんは、店である物に心を奪われ、思わず手に取りました。一瞬、購入をしようとしたものの、後になって「買っても使わないだろう」と冷静になり、買うのをやめたといいます。なかのださんは、一体どんな商品と出会ったのでしょうか。こちらをご覧ください!でっか…!そう、巨大なオイルライターの『ZIPPO』でした。火を使うシーンで役に立つ『ZIPPO』は、ポケットなどに入るサイズ感だからこそ重宝されているでしょう。こんなに大きければ、持ち運びが大変なだけでなく、オイルの消費量も多くなりそうですね…。ただ、大きなサイズの『ZIPPO』には、利便性を上回る『ロマン』があるといえるでしょう!なかのださんの投稿には、5万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・一瞬で覚めたのすごい!でも、ワクワクしますよね。・昔、流行っていたような。ちょっと欲しい。俺なら買ってしまうかも…。・喫煙所でこれを出している人がいたら、爆笑してしまう。・私は冷静になれずに買ってしまいました。ちゃんと火を点けられます。コメントの中には、なかのださんのように冷静になれずに「購入してしまった」という人もちらほら。それだけ人を魅了する力がある『巨大ZIPPO』は、たとえ使いづらくても、持ち主にとっては何よりかっこいい『お宝』だといえるのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日食事の時間に「箸のペアが見つからない」といった経験をしたことがある人は多いはず。ほんのひと工夫で、箸を探す時間をなくせるそうです。整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、箸のペアをスムースに見つける方法を紹介します。あることをするだけで箸がすぐ見つかる!答えは簡単。箸をすべて同じものにそろえればいいだけです。家族全員の箸を統一することによって、どの箸をとってもペアになります。探す手間を省けるので時短になるでしょう。投稿には感動の声が単純でありながら「なるほど…」とうなずけるアイディアに、投稿欄には感動の声が集まっています。・探さなくて済むので時短になりますね。・ストレスなく箸を探せますね!買い換える時はすべてを総入れ替えすればOK。このような小さな『ラク』の積み重ねが、大きな時短につながるでしょう。「もう片方の箸が見つからない…」と食事のたびに箸を探している人は、このアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月25日すっかり一般的になったエコバッグ。買い物時にあると便利なので、いつも畳んで持ち歩いている人もいるでしょう。そんなエコバッグですが、使い終わったらちゃんと洗濯をしていますか。実はエコバッグを清潔に保たないと、食中毒のリスクが高まってしまうのです。エコバッグを使う時の注意点農林水産省でもエコバッグを使うにあたり、このような注意喚起を行っています。エコバッグは、コンパクトにたためてお買い物で役に立つエコなアイテムです。目につく汚れやニオイがなくても、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土が、エコバッグに付着することがあります。そのままにして使い続けると、食中毒菌が増殖してしまい、新たに購入した食品に菌が付着してしまいます。農林水産省ーより引用エコバッグはきれいに見えても、実は汚れている可能性が高いもの。「これまで一度も洗ったことがない…」という人は要注意ですよ。※写真はイメージ続けて、農林水産省のウェブサイトでは、エコバッグを清潔に使うためのポイントを詳しくまとめています。エコバッグは定期的に洗いましょう。(頻繁に買い物に使うのであれば、乾きやすいポリエステルなどの素材のものを選ぶと良いでしょう)。肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たい物は、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。。食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。食品を入れたエコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。農林水産省ーより引用より詳しい情報については、農林水産省のウェブサイトを参照してください。賢く楽しくお買い物!~エコバッグでも食中毒予防~食中毒のリスクを避けるためには、エコバッグをこまめに洗濯して清潔に保つことが大切です。また、肉、魚、冷蔵・冷凍食品から汁が垂れてエコバッグに付着しないよう、ポリ袋の利用を心掛けましょう。さらに気を付けたいのは持ち運びの時間。自宅に着いて冷蔵庫に入れるまで、炎天下の中で長時間過ごしたり、長い時間寄り道したりしないようにしてください。あると便利なエコバッグですが、特に夏は清潔に保つことが大事ですよ![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年07月10日スーパーマーケットなどで商品を購入する際、どのような順番で回っているでしょうか。買う物が多いと、食品や日用品のコーナーなど、あちこち練り歩くこともあるかもしれません。しかし、食品、特に肉や魚といった生鮮食品を買う場合、買う順番に注意が必要なのです。厚生労働省協力のもと、夏場の買い物で気を付けるべきポイントを紹介します。冷蔵・冷凍が必要な食品は最後に買う厚生労働省は『食中毒予防のポイント』として、「食品を買う時は、買いものの最後に」という点を挙げています。短時間だからと油断は禁物。日用品などを先に買い、その後に食品を買いましょう。特に生鮮食品や冷蔵・冷凍の必要なものは、食品の中でも最後に買いましょう。例えば、生鮮食品を購入した後に、日用品を買いにほかのフロアを回ったり、別の店を訪れたりすると、その間に食品が傷む可能性があります。生鮮食品は最後に購入し、購入後はできるだけ早く家に帰りましょう。また、店内の冷蔵・冷凍ケースから肉や魚を取り出した後に、店内を長時間うろうろするのも避けるべき。冷蔵や冷凍が必要な生鮮食品をケースから取って買い物かごに入れるのは、できるだけ最後にするのも重要です。※写真はイメージ順番のほか、店選びも大事なポイントになります。「新鮮な食品や質のいい食品を取り扱っているか、衛生的か、冷蔵・冷凍ケースがしっかり冷えているかなどの点に注意してお店を選びましょう」とのことでした。購入商品を持ち帰る際のポイント購入した生鮮食品は、氷やドライアイスを利用し、保冷して持ち帰りましょう。保冷機能付きのバッグがあると便利です。商品を持ち帰る際、中から液体が漏れる可能性のある商品は、必ずポリ袋などに入れましょう。液体がエコバッグやほかの食品に付くと、そこから細菌が繁殖し、食中毒の原因になる可能性があります。ほかにも、厚生労働省は「車で買い物に行っても食品をトランクに入れないでください」と注意喚起をしています。車のトランクの中は温度が高くなるため、「買い物した商品を座席に置く余裕がなければ、助手席や後部座席の足元に置きましょう」とのこと。食中毒のリスクをできるだけ減らすためにも、生鮮食品を購入する際は、本記事で紹介したポイントに注意しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月08日レジ袋の有料化が進み、買い物をする際にエコバッグを持ち歩く人も多いでしょう。エコバッグは、何度も使いまわせるので、非常に便利なアイテムですよね。しかし、エコバッグに付着した汚れにより、食中毒を起こす可能性があると、大阪府八尾市(以下、八尾市)のウェブサイトが注意を呼び掛けています。エコバッグの汚れを放置しないで!エコバッグには、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土などが付着していることがあり、汚れをそのまま放置すると、細菌が繁殖する恐れがあるといいます。また、これらの細菌がほかの食品に付着すると、食中毒のリスクが高まるそうです。そこで、八尾市は、エコバッグを衛生的に使うための、5つのポイントを挙げています。1)エコバッグは定期的に洗いましょう。2)肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。3)肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たいものは、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。4)食品と日用品を入れるエコバッグを区別しましょう。5)食品を入れたエコバッグの持ち運びは、短時間にしましょう。八尾市ーより引用エコバッグには、細菌が付着している可能性があるため、定期的に洗うとよいといいます。取扱表示に従い、洗濯をするようにしましょう。肉や魚、野菜などの汚れが出やすい食材に関しては、個別でポリ袋に入れておくと安心です。温度変化に弱い食材は、温かいものと密着させないように、入れ方にも気を付けましょう。温かい季節は特に、食中毒対策をしていきたいですよね。八尾市が教える5つのポイントを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日4兄弟を育てる母親の、@satoimo23854084さん。高校1年生の息子さんと、食材の買い出しに行った時のエピソードをXで公開したところ、大きな反響を呼びました。高1男子にキャベツを持ってきてといったら?その日、息子さんは、母親の買い物に付き合ったはいいものの、早く終わらせたかった様子だったとか。効率的に買い物ができるよう投稿者さんに「次に必要な物は?」と訊ね、食材を探しに行こうとしたそうです。そこで、投稿者さんは息子さんにキャベツを持ってくるよう頼むことに。その際、冗談交じりでこう伝えました。「レタスちゃうよ?キャベツやで?」レタスとキャベツは、見た目が似ていることでよく間違えられる野菜ですよね。料理をする人にとっては信じられないかもしれませんが、実際に「違いが分からない」という人は多いといいます。とはいえ、息子さんは自信ありげな様子。「分かっているよ」と鼻で笑いながら、商品を取りに行きました。その後、投稿者さんは斜め上の展開にズッコケる羽目に。なぜならば…。※写真はイメージ息子さんは、キャベツではなく、レタスでもなく、白菜を持ってきたのですから!確かに同じ葉物の野菜ですが、大きさや形が異なるため、レタスとキャベツほど間違える人は多くないでしょう。ちなみに息子さんは『勘』を頼りに商品を選んだとか。まさかの結果に「おいウソだろ…」と絶句してしまった、投稿者さんなのでした!【ネットの声】・鼻で笑っていたのに!声を出して笑っちゃった。・なんだそれ。めちゃくちゃかわいいじゃないか!・高2男子を育てる母親です。うちの子も絶対にやるわ…。・なかなかの強者。ギャグとしては満点だと思う!中には、若者から「自分もスーパーマーケットでのアルバイトをして初めて見分けられるようになった」といったコメントもありました。なお、投稿者さんによると「白菜も安かったのでお買い上げしました」とのこと。次に買い物に行った際には、白菜とキャベツを完璧に見分けて、投稿者さんに『ドヤ顔』を見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日スーパーマーケットなどに買い物に行く際、何を買うかをメモをする人もいるでしょう。しかし、急いでいるなどの理由でメモが適当になり、「結局何を買おうとしたのかが分からない…」と困ってしまった経験はありませんか。タコ、ソース…これは何?ピーナッツオペラ(@ittdsy)さんは、たこ焼きを作ろうと、前日にメモした紙を持ち、買い物に出かけようとしました。しかし、困ったことにメモに書いた3つ目の絵が何なのかが分からなくなったようです。たこ焼きを作るのに必要なものを書いたピーナッツオペラさん。タコ、ソースと並び、3つ目には四角形の下に4本の点がある絵が描かれていました。ピーナッツオペラさんは、Xにメモを投稿し「3つ目が何か分かる人いますか?」と絵の意味を聞いてみます。「イカにしか見えない」「魚粉や青のりなど振りかけるタイプの何か」と、さまざまな意見が集まる中、ついに正解が現れました!答えは…油などを塗る時に使うハケ!4本の点は、ハケの毛の部分だったのです。※写真はイメージ同時に、ピーナッツオペラさんは、たこ焼き粉と青のりもないことも思い出し、買い出しへと向かいました。無事に材料がそろった後には、おいしいたこ焼きを食べられたことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言スーパーで他人の買い物かごを覗き込み見下してくる見栄っ張り女の末路小学生の娘を持つ、パート主婦の主人公。スーパーで買い物の最中にママ友と遭遇します。無視した方が面倒だと思った主人公はママ友に声をかけます。カゴの中の鶏肉を見て…出典:モナ・リザの戯言買い物かごを覗くママ友。「その鶏肉…」とタイムセール中の鶏肉に目をつけます。問題さあ、ここで問題です。ママ友が続けて放った言葉は何でしょう?ヒントママ友はセール品を買わない人のようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「苦労してるのね」でした。さらに「力になれることがあれば言って!」とママ友に言われ「はい…?」と困惑。そしてママ友は「うちの今晩の食材はこれ!」と高級肉を見せてきて…。マウントをとられたことを察し、主人公は苛立ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年06月04日買い物をする際に便利な、ショッピングカート。使う時にはカートの上に買い物カゴをのせて、商品を入れるでしょう。しかし、中にはカートに直接、商品を置く人もいるようです。客が大量の商品を?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働いており、仕事中のエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。ある日、あとみさんがレジを担当していた際、1人の年配の女性がカートに大量の商品を入れて持ってきたそうです。レジ打ちをする店員の立場としては、「商品はカゴに入れてほしい」と思うようで…。あとみさんによると、時折、カートに直接入れた商品を、レジの台に並べていく客がいるといいます。商品の数が少ないならまだしも、大量に置かれると、次に並んだ客がカゴを置けなくなってしまうでしょう。そのため、あとみさんは急いでカゴを準備したのですが…どうやら、女性はカゴを忘れていただけのようです。カートごと持ち上げようとして、ミスに気付いた女性と一緒に、思わず笑ってしまった、あとみさんなのでした。投稿には「これは笑う!店員の笑顔に客も救われたかも」「常連客がいつもカゴに直接入れてくる。やめてほしいけどいえない」「台に置かれた商品をカゴに入れたら、なぜか客に怒られました」などの声が寄せられていました。買い物で「カゴを用意するまでもない」と思ったものの、結局買う商品が多くなってしまうことはあるでしょう。スーパーでカートを使う時は、多く買わないつもりでも、カゴに入れたほうが親切かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日スーパーで買い物をして会計を終えた後、レジ袋や食品を入れるロール状のポリ袋を開けるのに悪戦苦闘した経験はありませんか。Instagramで便利なライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんが、スーパーの袋を秒で開ける便利な裏技を紹介していました。日頃からポリ袋を開けるのに困っている人は、ぜひチェックしてください。簡単に袋を開けるテクニックスーパーのポリ袋を簡単に開けるテクニックには『トレーを使う』『開け口を引っ張る』『袋のマチを開く』の3つがあります。まずは、1つ目の魚や肉が入っているトレーを使った方法を試してみました。スーパーのロールになっているポリ袋を1枚カットしてトレーの上に乗せ、ポリ袋の表面を手前にずらすようにスライドさせます。トレーの表面とポリ袋の間に摩擦が起きるので、表面だけが滑り、簡単に開けられます。2つ目の開け口を引っ張る方法は、ポリ袋の開け口を左右に引っ張るだけのシンプルな裏技です。ぴったりくっ付いていた開け口にしわが寄り、ポリ袋が開けやすくなります。トレーがない時におすすめの方法ですが、強く引っ張りすぎると袋が破れてしまうので注意しましょう。最後は、持ち手の付いたレジ袋を簡単に開ける裏技を実践してみました。手付きの袋は、マチをずらすように袋を引っ張るのがポイントです。マチ部分をずらすように左右を持ち、やや下方向へ両脇を引っ張ります。袋がずれてマチが出てきたら、後は袋を開くだけです。ストレスフリーでお買い物を楽しもうスーパーのポリ袋を開ける時、指をなめたり、お店に置いてある布巾や指ぬらし(事務用スポンジ)を使ったりすることに抵抗を感じる人もいるでしょう。この裏技を実際に試してみて、指をぬらさなくても簡単に開けられることが分かりました。忙しい時や買い物の量が多い時にも便利な裏技なので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月05日出産を間近に控えると、新たな命の誕生が待ち遠しいでしょう。パートナーなどがサポートをしながら体調を整え、来るべき日に備えたいものです。夫に買い物をお願いすると?2人の子供を育て、出産を控える無糖レモン(@emasn_lemon7)さん。ある日、夫にストックが切れそうなトイレットペーパーの買い物を頼んだようです。出産予定日が近付いていた無糖レモンさんは、子育てが今よりも大変になる前に、ストックの補充を済ませておきたかったのでしょう。夫に「できるだけ買ってきてほしい」と、送り出したといいます。その結果が分かる、1枚をご覧ください。トイレットペーパーのタワーができている…!開封前のものが、収納棚に積み上げられ、天井にまで達しそうな勢いです。無糖レモンさんは、夫の帰宅を知らずに、いつの間にか写真の状況になっていたのだとか。そのため「遠い店舗に、何往復もして買ってきてくれたのでしょう。出産後は今よりもっと大変になるから本当にありがたい」と、感謝の言葉をつづっています。無糖レモンさんが、夫に「どうやって持って帰ってきたのか」と聞いたところ、「普通に」としか答えなかったようです。もしかしたら、無糖レモンさんのことを気遣って、買い物に時間をかけたことを悟られないようにしているのかもしれませんね。投稿を見た人からは「優しい夫ですね!感動しました」「無理をしていない感を出しているのも素敵」といったコメントが寄せられました。妻の気持ちをくみ取り、率先して動いたであろう無糖レモンさんの夫。家族が増えた後も、無糖レモンさんを気遣い、家事や子育てに奔走してくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日食卓のお供ともいえるシラス。醤油と和えてご飯の上に乗せたり、チャーハンの具材にしたり、大根おろしと合わせておつまみにしたりと、子供から大人まで、大好きな食材です。そんなシラスの中に、お腹が赤くなっているものが混ざっていることがあります。シラスといえば白を連想するため、「これは食べてもいの?」と迷うかもしれません。お腹の赤いシラスについて、企業が情報発信していました。お腹が赤いシラスも安全に食べられるシラスといえば白というイメージが強いかもしれませんが、パックに入ったシラスの中にはお腹が赤いものもあります。「変色?劣化?」と不安になってしまいますが、パルシステムが公式サイトで発信している情報によると、品質に問題はないとのことでした。しらす(カタクチイワシ)のエサはエビやカニの仲間のプランクトンで、アスタキサンチンという赤い色素成分を含んでいるため赤く見えます。品質に問題はありませんので、安心して召し上がってください。パルシステムーより引用なるほど、あの赤は食事が原因だったのですね。それなら心配する必要はなさそうです。また、このようなことがあるため、パルシステムが取り扱うシラス製品では、包装材の裏面に注意書きをしているそうです。そちらでも「食べても問題ない」と明記されています。気になる人は購入する時に確認してみてください。レシピのバリエーションが豊富で食べやすく、ファンも多いシラス。これからは赤いお腹のシラスを見ても気にしなくてすみそうです。食物連鎖の妙に感心しながらおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日アメリカ発の会員制大型スーパーマーケット『コストコホールセール(以下、コストコ)』。広大な店舗の中には、生鮮食品や生活用品、ベビー用品、アウトドア用品などさまざまな商品が取り揃えられているだけでなく、卸値に近い価格で購入できるとあって、人気を集めています。はくまい(@omusubirolling1)さんも、『コストコ』で肉を購入。冷蔵庫に入れた様子をX(Twitter)に投稿したところ、9万件以上の『いいね』を集めました。なぜ、この投稿が盛り上がったのかは…こちらをご覧ください。なんだか事件の香りがする…!写っていたのは、大きな冷蔵庫の中を埋め尽くすほどの大量の肉。はくまいさんによると、購入した肉の量は37kgにのぼり、支払い金額は約6万5千円だったそうです。冷蔵庫に詰められた肉を見て、猟奇的な漫画や映画のワンシーンを思い浮かべた人もいたようで、多くのコメントが寄せられていました。・何も知らない人が冷蔵庫を見たら、事件なんだよ…。・どうか自首してください…!・というか肉37kgで6万5千円はすごいですね。私も『コストコ』の会員になろうかしら…。はくまいさんは夫婦でコストコへ行き、37kgの肉を購入したそうです。これらの肉は、妻が主導で選んだものなのだとか。はくまいさんに、大量の肉を購入した理由や使い道をうかがいました。スーパーマーケットへ、こまめに肉を買いに行く手間を減らしたいのと、焼肉やステーキを好きな厚さで食べたいので、大量に買いました。普段、『コストコ』に1回行くと、25kgほどの肉を買いためています。1か月半~2か月の間に食べきって、また買いに行っていますね。牛肉の『ミスジ』ならローストビーフや焼肉、ステーキに。豚肉ならベーコンを作りますが、おいしくて病みつきになっています。鶏むね肉は自家製サラダチキンや、から揚げに。あとは鍋の具や、家庭料理にも使っています。種類や部位ごとにさまざまな料理を作り、夫婦で肉を消費しているというはくまいさん。はくまいさん宅のように、大量の肉を保存できる大きな冷蔵庫が必要ですが、まとめ買いをするのは時間や手間の削減になりますね。ただ、何も知らない人に冷蔵庫を開けられた時は、『あらぬ疑い』をかけられてしまう可能性があるので、注意が必要かもしれません…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日デザインが豊富なシールは、子供たちに大人気。コレクションをするのが好きで、友達と学校でシール交換をした思い出がある人も、いることでしょう。大人になると、子供時代ほどシールに興味を持たなくなる人も大勢いますが…ある『特別なシール』だけは別だとか!魅力的すぎるシールが、ネット上で話題になっています。大人が好きなシール「女の子だからシールが大好き」@taisyolady925さんは、そんなひと言とともに、食料品をカゴに入れている光景をX(Twitter)に投稿しました。投稿者さんが大好きだというシールは、決してかわいいデザインではないのですが…。これは胸が躍るでしょうッ!投稿者さんが好きなのは、消費期限が近い場合や、商品の入れ替えのタイミングなどで貼られる『値引きシール』!財布に優しいためか、大人から絶大な人気を誇っています。投稿には共感の声が相次ぎました。・男の子も、その『大人のシール』は大好き…!・これが嫌いな人なんていないでしょう?・半額の2文字が最高。やっぱり、レア度が高いシールは強いよね。・子供の頃、シール集めに興味がなかった私も、大人になった今では立派な『値引きシールハンター』になっています。・知っていますか。半額以上にレアな75%引きシールがあることを…。あなたは、このシールのことが好きですか。もし好きなら、あなたもつい『大人のシール』を集めてしまう、同好の士ですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月17日環境問題改善を目的として、有料になったプラスチック製の買物袋(通称:レジ袋)。店でもらったレジ袋を、自宅で使いまわしていた人は少なくありません。エコのためと理解していても、ストックしづらくなってしまい、残念に思ってしまうのも事実です。環境問題の改善に加えて、自宅での節約を目的として、「できるだけ、使えるものは最後まで大切に活用したい」と思うのは、人のさがでしょう。買い物後の『ショッキングなあるある』に共感の嵐焼き昆布(@Wwmajidesorena)さんも、「物を大切に」という意識を持ちながらエコを意識している1人。しかし時には、日常生活に潜むトラップによって、その理念を打ち砕かれてしまうことがあるのだとか。「また…助けられなかった…」買い物からの帰宅後、購入した品物を見てたびたびそう漏らすという、焼き昆布さん。実際の写真をX(Twitter)に投稿したところ、無念に終わったその光景に、多くの人から同情と共感の声が集まりました。「店でもらったビニール袋を、また助けることができなかった…!」日常に潜む罠とは、特売品の割引シール。客にとって、お得な品物を教えてくれるありがたい存在である一方で、ビニール袋を破く原因でもあるのです!購入した総菜や冷たいものをビニール袋に入れ、使用後は自宅でストックし、使いまわす人は多いはず。しかしこうして破れてしまっては、袋としてもう一度使うのは困難といえるでしょう。レジ袋が有料化した昨今、必要な際にもらえるビニール袋はありがたいもの。だからこそ、無駄にしてしまった時のショックは大きいといえます。「まだ使い道のあるビニール袋を無駄にしてしまった」という罪悪感を植え付ける、恐ろしいトラップ。全国に、同様の気持ちを味わっている人がいるようです…。・分かりすぎて泣いた。このシール自体はいい奴なのに…。・マジで分かる。何度『ビリッ』という音に呆然としたことか…。・このビニール袋の使い道が多いだけに、ショックが大きいんだよね。寄せられたコメントの中には「今日だけで3枚も犠牲にしてしまい、悔しい」という、人類を救うために戦う勇者のような感想も。少し手間ではありますが、袋に入れる際、シールに剥がれている部分がないかを確かめると、1枚でも多くのビニール袋を救うことができるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日