「赤坂エリア」について知りたいことや今話題の「赤坂エリア」についての記事をチェック! (1/5)
「ハリー・ポッター ショップ 原宿」のオープンと、「ハリー・ポッター ショップ 赤坂」のリニューアルオープンが決定した。昨年、原宿にハリー・ポッターの新たな公式直営店舗をオープンすることを発表したワーナーブラザース・ディスカバリー。その新店舗となる「ハリー・ポッター ショップ 原宿」は、明治神宮前駅に直結した表参道沿いに位置し、日本初の旗艦店として今年8月に開業予定。ホグワーツ魔法魔術学校の敷地内に広がる、魔法動物が生息する神秘的な「禁じられた森」にインスパイアされた内装が施される同店舗。今回、建物の壁面に忍びの地図が出現し、その場所が明らかになった。また、6月29日をもって閉店する「ハリー・ポッター マホウドコロ赤坂 Wizarding World Street店」は、7月17日(木)に「ハリー・ポッター ショップ 赤坂」としてリニューアルオープン。両店舗は、ワーナー ブラザース スタジオツアー東京を展開するワーナー ブラザース ワールドワイド スタジオツアー&リテールによる、公式の直営ショップとなる。「ハリー・ポッター ショップ 原宿」は8月開業予定。「ハリー・ポッター ショップ 赤坂」は7月17日(木)リニューアルオープン。(シネマカフェ編集部)
2025年06月13日ハリウッドスター御用達のニューヨーク発イタリアンレストラン「セラフィーナ」の新店「セラフィーナニューヨーク 赤坂店」が、2025年3月17日(月)に東京・赤坂にオープン。ハリウッドスター御用達イタリアン「セラフィーナ」が赤坂に「セラフィーナ」は、日本では東京・丸の内、埼玉・さいたま新都心に店舗を構えるニューヨーク発のイタリアンレストラン。ニューヨーク店は、レディー・ガガやトム・クルーズ、レオナルド・ディカプリオ、アル・パチーノ、アン・ハサウェイなど、名だたるハリウッドスターたちが通うことでも知られている。NY本店そのままの味わいのメニューそんな人気イタリアンレストランの新店舗が、赤坂にオープン。店頭では、セラフィーナの代名詞であるクリスピーなピザを中心に、パスタや25種、肉・魚のメイン10種、前菜・サラダ21種、ドルチェ10種など、北イタリアの料理をベースにしたニューヨーク本店のレシピそのままに、多彩なメニューを取り揃える。熊本産赤牛の赤坂店限定グリルメニュー赤坂店限定メニューとして、熊本県産の赤牛を使用したイタリアングリルを用意。赤身の旨味が強い希少部位ランプ・イチボをしっとりと焼き上げ、赤牛の旨味を凝縮した肉汁とブランデーのソース、旬のイタリア野菜を添えた1品となる。アクセントに、フォンティーナチーズを牛乳で溶かしたイタリア風チーズフォンデュを加え、ピエモンテの郷土料理らしさ満載のボリューミーな肉料理に仕上げた。イチゴ尽くしのピザ&パスタイチゴ尽くしの春ならではのメニューは、期間限定・日本限定で提供。栃木産の「しもつけ貴婦人」を使用し、デザート感覚で味わえる「苺とヌテッラチョコレートのピッツア」や、生ハムと組み合わせた冷製パスタ「苺とプロシュート、モッツアレラの冷製フェデリーニ」などを展開する。クリスピーピザのおすすめは“白と黒のトリュフ香る”ピザ直径32cm、厚さ6.4mmの大きくて薄いシグネチャーのクリスピーピザは、白と黒のトリュフが香る「タルトゥーフォ・ネロ」がおすすめ。トリュフの香りとチーズの旨味が凝縮した、香り高い1品となっている。アン・ハサウェイらが愛した一皿もアン・ハサウェイら名俳優たちが愛したメニューも要チェックだ。アン・ハサウェイは、白トリュフのオイルをかけ、山羊のチーズを極薄ピザでサンドしたフォカッチャ「ディ・ソフィア」推し。また、名優アル・パチーノは、唐辛子とニンニクをガツンと効かせたパスタの王道ペペロンチーノ「スパゲッティーニ・アーリオ・エ・オリオ“アルパチーノ”」がお気に入りだそう。また、店内にはピザ職人の技を間近で楽しめる席も。生地の形成からトッピング、焼き上げまで、ピザづくりの工程を楽しみながらピザの到着を待つことができる。なお「セラフィーナニューヨーク 赤坂店」は、赤坂見附駅から徒歩1分というアクセスしやすい立地なのもポイントだ。【詳細】「セラフィーナニューヨーク 赤坂店」オープン日:2025年3月17日(月)住所:東京都港区赤坂 3-2-6 アパ赤坂中央ビル 1階営業時間:11:00~23:00(ランチ 11:00~14:00、カフェ 14:00~17:00、ディナー 17:00~23:00)※3月17日(月)のみ14:00~営業開始(ランチメニューも提供)。席数:118席(テーブル102席、バーカウンター16席)定休日:日曜日<メニュー例>・タルトゥーフォ・ネロ 3,630円・ディ・ソフィア 2,695円・スパゲッティーニ・アーリオ・エ・オリオ“アルパチーノ” 1,595円・赤牛のグリリア、チーマ・ディ・ラーパとピエモンテーゼ 3,960円※赤坂店限定・苺とヌテッラチョコレートのピッツア 2,145円※期間・日本限定・苺とプロシュート、モッツアレラの冷製フェデリーニ 1,870円※期間・日本限定【問い合わせ先】TEL:050-1722-2360
2025年03月17日MISEL株式会社(所在地:大阪府、代表取締役:中研悟)は、SUBIR AKASAKA TOKYO(所在地:東京都港区赤坂2-14-5 daiwa赤坂ビル)にて『You&I Vol.2』を2025年5月3日(土)・4日(日)・5日(月)に開催いたします。You&I Vol.2“食”と“ライブ”で英気を養っていただく、最高の時間をお届けしたい!そんな想いから2024年に始動し、2024年に好評をいただいた公演のVol.2の開催が決定しました。本公演は、聞き馴染みのある楽曲が作品の枠を超えて歌い上げられていく豪華な曲目リストとなっており、エハラマサヒロ氏、岡田亮輔氏、中井智彦氏、パックン氏、東山光明氏、天寿光希氏、堀優衣氏、宮澤佐江氏がリレー形式で歌い繋ぐライブエンターテインメントです。音楽監修は若き音楽プロデューサー石渡裕貴氏が担当し、全楽曲のアレンジ監修、バンド編成を全面プロデュース。演出は岡田亮輔氏・井上希美氏の両名が担当しています。■『You&I Vol.2』開催概要日程 :2025年5月3日(土)~5月5日(月)※全4公演(3日夜、4日昼・夜、5日昼)昼公演OPEN 12:00/食事開始 12:30 START 14:00夜公演OPEN 16:30/食事開始 17:00 START 18:30会場 :SUBIR AKASAKA TOKYO出演者 :エハラマサヒロ、岡田亮輔、天寿光希、中井智彦、パックン(4日昼・夜出演)、東山光明、堀優衣、宮澤佐江※五十音順主催 :MISEL株式会社演出・プロデュース:岡田亮輔演出補 :井上希美音楽監督 :石渡裕貴協力 :桜木庵音楽部企画制作 :伊藤源制作助手 :志乃■チケット全席スペシャルコース+フリードリンク付き 20,000円(税込)イープラスにて予約販売。調理風景■購入ページURL 予約開始日:2025年2月28日(金)12:00pm~◎『You&I』オフィシャルページ ◎『You&I』オフィシャルX ◎『You&I』オフィシャルInstagram 【SUBIR AKASAKA TOKYO】は、赤坂駅から徒歩2分の好立地・都内随一の開放的な空間で、プレミアムな体験をお約束します!所在地 : 東京都港区赤坂2-14-5 Daiwa赤坂ビル公式サイト: SUBIR AKASAKA TOKYO■注意事項※チケットはお一人様1枚必要です。※車椅子でご来場のお客様は、チケットをご購入の上、公演前日までにお問い合わせ先までご連絡ください。付き添いの方もチケットが必要です。※営利目的によるチケットの転売は禁止いたします。■衛生対策について定期的な換気循環式空気除菌装置の設置店内全体の消毒■MISEL株式会社について会社名 : MISEL株式会社(英語表記 MISEL INC.)所在地 : 大阪市北区大淀中一丁目1番30号設立 : 2017年(平成29年)5月25日資本金 : 1億円(2019年12月4日)代表取締役: 中研悟取引銀行 : 株式会社三菱UFJ銀行、株式会社みずほ銀行主要株主 : MRKホールディングス株式会社事業内容 : 美容事業、婚礼・宴会事業、飲食事業の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日映画『【推しの子】-The Final Act-』を観賞した原作の赤坂アカと横槍メンゴより最速レビューとコメントが到着した。実写版『【推しの子】』は、Amazonと東映がタッグを組んだ同名原作マンガを実写映像化するプロジェクト。伝説的アイドル・アイの子どもとして転生したアクアとルビーが、母親の死の真相を明らかにするため芸能界の闇へと足を踏み入れる姿を描く。まず、「めちゃくちゃ面白かった。描きたいテーマがちゃんと伝わって表現されてるなと思ってすごく良かった。みんなが【推しの子】好きでいてくれているのが伝わって、嬉しかったです」と語ったのは横槍メンゴ。自身は連載の作画に注力していたため、実写映像化プロジェクトの監修はほとんど赤坂アカが請け負っていたそうで、本作観賞においてはかなり新鮮な気持ちで臨むことができたという。「【推しの子】は“実写の闇”みたいな内容も描いているので、それを実写でやるって大丈夫なのかなと思ったり、私の絵柄やキャラデザが正直そこまで実写向きでないのではと思っていたりしたので、髪型とか服装とかけっこう再現が大変な方だろうなと心配していたのですが、まったく杞憂だったなと感じました」と話した。つづいて赤坂アカも「みなさんにとても当事者意識を感じました。脚本も、芝居も、自分たちの事としてやっている。『そっちから見たら、そういう感じなんだ』と思うことが割とありました。ある意味答え合わせのような」と感想を綴り、さらに「圧倒的な『現場感』がありました。僕が見てきた様々な現場を、漫画という媒介に落とし込んできましたが、純度100%の現場で繰り広げられる【推しの子】という部分は、作者的には大きな面白さのひとつです」と本作のパワーを感じさせるコメントも寄せた。また、「ありがたいことに構成の段階から確認をさせていただいております。ちゃんとリスペクトをいただいた実感があります。実写には実写の台詞回しがあって、漫画的な台詞のままでは通らない部分もあり、僕が手を入れると漫画的になるので手を入れる事が正解とも思えませんでした。作中でも、『信じて託すしかない』という台詞がありましたが、リスペクトを持って作っていただけていると感じていたので、こちらもリスペクトを持って、信じるという選択を取ることができました」と実写化における“原作リスペクト”についても力強く言及した。ふたりは連載作業の傍らで本作の撮影現場へ訪れたそうで、赤坂アカは「それぞれのキャラクターが、それぞれの役者さんのバックボーンに対応したキャスティングだなとは思っていました。それが今回の場合は、当事者意識として活きたのかなとも思っています。それが芸能界というものの空気だったり、リアルな表現に繋がったと思います」とキャストとキャラクターの整合性についてもコメント。横槍メンゴからはキャラクターデザインについて、「原画ひとりでは追いつかない部分をものすごく解像度高めていただき、背景もプロップもすごくこだわって再現してくださっていて良かったです。描いている時、本当はこの服着せたいけど描いている時間がない、ということが多かったので、それをすごく補ってくださったというか。衣裳さんには現場でもお伝えできたのですが、本当に解釈一致でした!」といった製作秘話も飛び出した。最後に原作ファンへのメッセージを求められると、横槍メンゴからは「誰よりも私が大満足してます。素敵な再構築をしてもらったなと感じました。実写で見てようやく【推しの子】という物語をちょっと外側から見ることができて、『【推しの子】って面白いな』って、『好きだな』って思いました。私が手をかけきれなかったことの細部まで、いろんな人の手によって完成度が上がった【推しの子】だなと思っていますので、また違う角度から【推しの子】という物語を楽しんでいただけたらキャラクターへの愛も深まるんじゃないかなという作品になっています」と賛辞が送られた。赤坂アカからも「芸能界の当事者たちの、現場の視点というものを得て、実写版【推しの子】は、よりリアリティを得た作品だと思います。そこには確かな本物がある。いち視聴者として観た時にそんな感想を抱きました。是非とも、その当事者たちの叫びや葛藤を、作品から感じ取っていただけたら嬉しい、そんな風に思っております」と熱いコメントが寄せられた。<作品情報>Amazon Original ドラマ『【推しの子】』Prime Videoにて世界独占配信中※作品の視聴には会員登録が必要です。映画『【推しの子】-The Final Act-』公開中【推しの子】ドラマ&映画公式HP:【推しの子】ドラマ作品ページ:赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・東映(C)赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・2024 映画【推しの子】製作委員会
2024年12月20日和食【おきよ】焼鳥【焼とり大川】和食【いでの上料理店】寿司【長浜まんさく鮨】和食【小粋】和食【おきよ】長浜鮮魚市場にある創業74年、老舗の料理屋『煮魚(あら炊き)』常連さんも観光客もたくさんの人が訪れる長浜鮮魚市場で、創業74年の老舗の料理屋【おきよ】。定食はもちろん、海鮮丼や海鮮料理などを用意しています。メニューはその日の漁獲量により変わるので、何度通っても飽きさせません。壁には有名人のサインがずらり店内はカウンター、テーブル、お座敷席を配備した66席。有名人のサインが並ぶ壁が、同店の活気を物語ります。ランチはもちろん、お酒も各種取り揃えているので、お仕事帰りのサク飲みにも最適です。おきよ【エリア】赤坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】赤坂駅 徒歩15分焼鳥【焼とり大川】「土佐はちきん地鶏」の串焼きをコースや単品で満喫料理の一例福岡市中央区赤坂、熟練の焼き手が届ける一本を和みの空間で味わう【焼とり大川】。高知ブランド「土佐はちきん地鶏」をメインに迎えた、店主おまかせのコースも楽しめる一軒です。串物から揚物まで、店主のこだわりが散りばめられた本日のオススメ料理を楽しめます。焼き上げの様子も臨場感たっぷりに楽しめる焼き上げの光景を眺めることができる、一体感のある空間も見どころ。プライべ―ト感のある空間は、仲間とゆったり語り明かしたい二次会の夜や、自分だけの時間を満喫したい方にとってもうれしい存在です。日本酒好きの店主が選び抜いた地酒も常時9種以上。そのほかのお酒も各種取り揃えています。焼とり大川【エリア】赤坂【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】赤坂駅 徒歩3分和食【いでの上料理店】季節の和食とうまい寿司を堪能できるコースが評判『ふぐのコンフィ』福岡・赤坂の【いでの上料理店】は、和食と寿司の両方を『おまかせコース』で楽しめる店。料理5種前後と握り10貫ほどで彩るコースには、九州近海の鮮魚や全国の旬の味覚など、多彩な食材が登場します。握りは、魚の持ち味を満喫できるよう、塩で味わう趣向。なかでも塩・醤油の食べ比べができる、鮪の赤身は圧倒的な仕上がりです。記念日を祝う舞台として理想的な一軒カウンター10席をゆったり配した設えで、一人で憩うゲストも多め。カウンター前には日本酒とシャンパンが並ぶ特注棚があり、ラベルを見ながらお酒を選べます。赤・白・オレンジが揃うワインは自然なブドウの味を楽しめるビオタイプに限定してセレクト。ほかに、ジャパニーズウイスキー、焼酎、果実酒など、料理に合う酒類が充実しています。いでの上料理店【エリア】赤坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】赤坂駅 徒歩5分寿司【長浜まんさく鮨】玄海灘から長浜鮮魚市場や姪浜魚市場に届く、新鮮魚介を使った寿司『煮穴子炙り』日本有数の漁場、玄界灘で獲れる新鮮で脂ののった魚介類。【長浜まんさく鮨】には、その鮮魚が集まる長浜鮮魚市場や姪浜魚市場から選りすぐりの魚が直送されています。オススメは、鮪、いか、鯖などを一度に食べることができる『おまかせ7貫』。旬魚を使った寿司や刺身で、楽しくておいしい時間を過ごせます。ほっこりとする温かな空気に包まれた店内店内は、常時カウンターとテーブルで20席ほど用意されていますが、大人数での宴会や貸切などの要望があれば一気に40席まで増やすことが可能。お店はホテル内にあるので、家族旅行や出張で宿泊しながら食事ができるのも大きなポイントです。使い勝手の良さから、お一人様や友人との飲み会、デートなどでも多くの人が利用しています。長浜まんさく鮨【エリア】赤坂【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】赤坂駅 徒歩10分和食【小粋】旬の食材を使った季節料理とワインが一緒に愉しめるお店『スペアリブの煮炙り』桜坂駅から徒歩5分にある洗練された料理と空間が人気の【小粋-ShouSui-】。店主自慢の魚料理や旬の食材をおいしく堪能できる季節料理を提供しています。お鍋料理の『鯛しゃぶ』、『ふぐちり』は前日までに予約すれば準備してくれるそう。落ち着きのある空間洋を感じさせる店内では、ワインやシャンパンなど洋酒も豊富に取り揃えています。全国各地から選び抜かれた日本酒も、料理と合わせてチョイスを。種類豊富な味わいを楽しめます。周りを気にせず落ち着いてお食事を楽しみたい方には個室がオススメ。デートや会食などにもピッタリです。小粋【エリア】赤坂【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】桜坂駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月16日赤坂サカスでは、「ハリー・ポッターツリー」~ハリー・ポッターからの贈り物~を2024年12月6日(金)から2025年2月28日(金)までの期間点灯。なお、TBS赤坂ACTシアター 劇場内では、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』クリスマスイルミネーションを2024年12月6日(金)から12月25日(水)まで開催する。赤坂サカス広場に「ハリー・ポッターツリー」登場赤坂サカス広場を華やかに照らすのは、「ハリー・ポッター」の魔法の世界にインスパイアされた大きなツリーだ。たくさんの楽しいプレゼントが魔法で引き寄せられているかのように集まり、憧れの箒のプレゼントは宙に浮かんだ仕様に。眺めているだけで心が躍るようなクリスマスツリーとなっている。劇場内にクリスマスツリーが初登場また、2024年は舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を上演しているTBS赤坂ACTシアターの劇場内にもクリスマスツリーが初登場。劇場に足を踏み入れると、ホグワーツ魔法魔術学校の4寮をイメージした、光輝くクリスマスツリーを目にすることができる。さらに、クリスマスだけの特別なフォトスポットも設置され、賑やかなクリスマスムードを演出。観劇時のワクワク感をより一層高めてくれそうだ。“透明マント”や“ファイアボルト”の冬メニューもまた、イルミネーションとあわせてチェックしたいのが、赤坂Bizタワーにあるハリー・ポッター カフェの冬メニュー。ハリーが作中で冬にもらったプレゼントをイメージしたメニューを揃えており、「透明マント クレープ&ティー」や、「モリーおばさんのセーターケーキ」、箒の「ファイアボルト」をイメージしたイギリス料理・コテージパイを提供する。【詳細】「ハリー・ポッターツリー」~ハリー・ポッターからの贈り物~点灯日時:2024年12月6日(金)~2025年2月28日(金) 毎日15:30~点灯場所:赤坂サカス広場住所:東京都港区赤坂5-3-6■舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』クリスマスイルミネーション開催期間:2024年12月6日(金)~12月25日(水)場所:TBS赤坂ACTシアター※劇場内に設置されたツリーは、見るには観劇チケットが必要。住所:東京都港区赤坂5‐3‐2 赤坂サカス内■ハリー・ポッター カフェ 冬メニュー販売期間:2024年11月15日(金)~2025年1月31日 (金)予定場所:ハリー・ポッター カフェ住所:東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー 1階営業時間:11:00~22:00(ラストオーダー21:30)・透明マント クレープ&ティー 1,490円・モリーおばさんのセーターケーキ 1,690円・ファイアボルトコテージパイ 2,390円All characters and elements © & TM Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s24)©TBS/ホリプロ
2024年11月23日クリスマスイベント「アークヒルズ クリスマス 2024」が、2024年11月23日(土)から12月25日(水)まで東京・赤坂のアークヒルズ アーク・カラヤン広場周辺にて開催される。マルシェや蚤の市が楽しめるクリスマスイベント「アークヒルズ クリスマス 2024」では、大きなクリスマスツリーのイルミネーションや、冬限定のワークショップや料理が楽しめる「ヒルズマルシェ」、アンティーク雑貨や古着などが並ぶ「赤坂蚤の市 in アークヒルズ クリスマス ver」を開催。クリスマスムードに包まれながら、様々な催しを楽しむことができる。広場にクリスマスツリーが登場2024年の開催では、アーク・カラヤン広場に美しいクリスマスツリーを設置。間伐材を使用したオーナメントで装飾し、クリスマスムードを演出する。クリスマス仕様のヒルズマルシェ「ヒルズマルシェ」は、アークヒルズで毎週土曜日に開催しているイベント。期間中はクリスマス特別仕様になり、クリスマス気分を味わえるワークショップを実施するほか、旬の食材に加え、クリスマスならではの雑貨やお菓子などが勢揃いする。キャンディーブーツやリースが作れるワークショップワークショップでは、バリエーション豊かなイベントを実施。好きなプリザーブドフラワーとドライフラワーを選びクリスマスツリーフレームが作れるワークショップや、サンタのブーツに飾りを詰め込んだキャンディーブーツが作れるワークショップ、クリスマスオーナメントを使用したリースが作れるワークショップなどを体験することができる。冬限定メニューが味わえるキッチンカーまたマルシェのキッチンカーでは、クリスマス定番のチキンやバックリブや体に優しい素材を使用したクリスマス用のスイーツなど冬限定のメニューが登場する。さらに予約限定で、レモンチーズとフリーズドライストロベリーでデコレーションしたバスクチーズケーキも味わうことができる。雑貨ブースでは、クリスマスを象徴する赤い花・ポインセチアや、ツリー・トナカイといった形のオーナメント、職人が手作りした電球付きツリー帽子などを販売。クリスマスシーズンを更に楽しくするアイテムが勢揃いする。クリスマス仕様の蚤の市も開催月に1度の限定で行われている「赤坂蚤の市」も、11月回と12月回はクリスマスシーズンだけの特別仕様で開催。アンティーク雑貨や古着、ジュエリーに加え、クリスマスの贈り物にぴったりのハイクオリティな商品が並ぶ。【詳細】「アークヒルズ クリスマス 2024」開催日:2024年11月23日(土)〜12月25日(水)会場:アークヒルズ アーク・カラヤン広場、アーク森ビル、アークヒルズサウスタワー住所:東京都港区赤坂1-12-32◾️ワークショップ「クリスマスツリーフレーム」開催日:11月30日(土)、12月7日(土)定員:6〜8人参加費:1,500円(材料費込み)予約方法:ピーティックス 専用ページ「サンタのキャンディーブーツを作ろう!」開催日:11月23日(土)、11月30日(土)定員:6〜8人参加費:2,600円予約方法:ハピネスフラワー123 公式インスタグラム「プリザーブドフラワーとリボンやクリスマスオーナメントを使用したリース作り」開催日:11月30日(土)、12月7日(土)、12月14日(土)定員:6〜8人参加費:3,000円予約方法:当日会場で随時受付◾️バスクチーズケーキ価格:2,800円予約方法:バスチー先生 公式インスタグラム※受け取り2日前までに要予約◾️赤坂蚤の市 in アークヒルズ クリスマス ver開催日時:11月24日(日) 11:00〜17:00、12月8日(日) 11:00〜16:00場所:アーク・カラヤン広場
2024年11月14日赤坂・溜池山王エリアに新複合ビル「赤坂トラストタワー」がオープン。第1期竣工は2024年8月、第2期竣工は2025年10月を予定している。赤坂二丁目の新ランドマーク「赤坂トラストタワー」「Next Destination ~もう一度、街で会おう~」というコンセプトのもと、東京・赤坂二丁目エリアにさらなる活気をもたらすことを目指す「赤坂二丁目プロジェクト」。街区を「東京ワールドゲート赤坂」と名付け、大規模緑地や国際レベルのホテルなどを有する賑やかな街並みを生み出していく。そんな「東京ワールドゲート赤坂」の中心となるのは、「溜池山王」駅や「国会議事堂前」駅に直結する複合ビル「赤坂トラストタワー」。地上43階・地下3階にわたる超高層ビルで、上部の38階から43階にかけては、東京の街を見渡すことができるホテルがオープンする予定だ。1階から3階にかけてはカフェやレストラン、歴史文化発信施設などを展開、また、そのほかオフィスも入居する。なお「赤坂トラストタワー」は、NTT都市開発と森トラストが共同で推進する再開発計画「赤坂二丁目プロジェクト」により誕生する。【詳細】「赤坂トラストタワー」竣工時期:[第1期]2024年8月、[第2期]2025年10月住所:東京都港区赤坂2-17-22敷地面積:約15,750㎡延床面積:約220,000㎡(既存建物含む)階数:地上43階、地下3階
2024年10月25日「パティスリー イグリエガ(Patisserie I griega)」が、2024年7月3日(水)より、東京・赤坂のアークヒルズ内にグランドオープン。“季節のフルーツ使用”新スイーツ店「パティスリー イグリエガ」「パティスリー イグリエガ」は、ジョエル・ロブション(Joel Robuchon)のレストラン「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」の立ち上げメンバーの1人、吉田順子がシェフパティシエを務めるスイーツ店だ。12年間勤めたロブションでパティスリー部門の責任者などを経験した吉田は、2019年に「スプラウトカフェ(SPROUT Café) さくら坂」をオープン。再開発のために店を閉店したが、この度開店する「パティスリー イグリエガ」では、吉田が得意とするパフェやケーキの生菓子、焼き菓子などを再び楽しむことができる。24年夏は“桃”のパフェやケーキを提案中でも注目は、季節のフルーツを落とし込んだスイーツメニュー。2024年夏限定のパフェとショートケーキには、山梨産のフレッシュな桃を採用した。「桃のパフェ」は、素材の味を楽しむ果実はもちろん、桃のコンポートやソルベも堪能することができる。ハーブを添えたギリシャヨーグルトやブラックペッパーなど、アクセントとなる味わいと桃のマリアージュを楽しんで。「桃のショートケーキ」では、トップやスポンジの間にも贅沢に桃を使用。季節によって旬のフルーツを用いるショートケーキは、フルーツごとに生クリームの配合や生地の厚みをアレンジし、フルーツとの相性を考え抜いたショートケーキに仕上げている。また、同じく夏限定スイーツとして、15層からなる「さくらんぼとレモンのミルクレープ」が登場。グリオットチェリーを散りばめた甘酸っぱい味わいが魅力だ。手土産にもおすすめな焼き菓子やプリンも定番メニューには、紅玉子を使用したプリン「クレームキャラメル」、バターや小麦粉の香りを生かした「サブレ」などを用意。手土産にもおすすめなサブレ缶もラインナップする。詳細パティスリー イグリエガ(Patisserie I griega)グランドオープン日:2024年7月3日(水)場所:赤坂アークヒルズ アーク森ビル2階(Dos Escenas内)住所:東京都港区赤坂1-12-32営業時間:11:30~17:00(L.O. 16:30)定休日:月・火TEL: 050-5448-4189座席数:店内30席、テラス32席<メニュー例>・さくらんぼとレモンのミルクレープ 1,210円・桃のパフェ 2,268円・桃のショートケーキ 1,210円・クレームキャラメル 682円
2024年07月07日沖縄と和の佇まいを感じながら過ごせる極上の隠れ家多彩な沖縄食材を使用した琉球宮廷料理が和懐石と融合選び抜かれた古酒を中心に、20種類以上の泡盛を提供沖縄と和の佇まいを感じながら過ごせる極上の隠れ家土壁と木でできた隠れ家風のエントランスに足を踏み入れると、落ち着いた雰囲気の良い空間が広がる【沖縄懐石赤坂潭亭】。東京ミッドタウンの裏手にひっそり佇む隠れ家空間店内には、伝統的な土壁と琉球畳を使用した茶室風の掘りごたつ個室を完備。お料理の器や花器には沖縄のやちむん(焼物)を使用し、料理だけでなく、空間全体で沖縄と和の佇まいを感じながら過ごすことができます。茶室風の掘りごたつ個室琉球宮廷料理のおもてなし料理を再現した『東道盆(トゥンダーブン)』、沖縄食材をふんだんに盛り込んだ繊細な味付けの前菜やお椀、最大限に旨みを引き出した名物の『ラフテー』など、沖縄料理の伝統を守りつつも、シェフ独自のアプローチによる新しい創作沖縄懐石を楽しめます。多彩な沖縄食材を使用した琉球宮廷料理が和懐石と融合料理は豪華な食材を盛り込んだ沖縄懐石コースや、八重山郷里牛ステーキを含むコースなど、多彩なコースがスタンバイ。好きな食材や料理などを盛り込むことも可能です。『東道盆(トゥンダーブン)』王朝時代の華やかさを物語る、琉球料理の粋を集めたもてなし膳です。現代の味覚と合わせるように工夫され、古き良き琉球の味を現代に伝える役割を果たしています。琉球王国の宮廷料理を再現『ラフテー』豚肉に泡盛を振り、一度蒸し上げ余分な脂を落とすことで旨みが凝縮。毎月変わるオオタニワタリ、アダン、ウリズンなどの島野菜が色鮮やかな彩りを添えます。口に入れるとホロホロと溶けて旨みが広がる八重山郷里牛石垣島や与那国島など八重山諸島の恵まれた自然環境にて、子牛農家が繁殖から出荷まで手掛ける八重山郷里牛。すっきりとした香りとまろやかな味わいが特長で『ステーキコース』『季節の沖縄懐石コース』にて楽しめます。八重山諸島の子牛農家が育んだ銘柄牛選び抜かれた古酒を中心に、20種類以上の泡盛を提供蔵元から直接仕入れた希少な泡盛や30年以上熟成させた貴重な古酒は、その日の気分や好みに合わせて堪能。飲み比べやペアリングを通じて、泡盛の奥深い世界を堪能できます。料理との相性はどれも抜群接待や記念日、ハレの日といった日はもちろん、家族や友人など大切な人とゆったりと過ごしたいときに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:飯倉健二さん1973年、東京都生まれ。料理人になることは、学生時代からの夢だった。大阪の日本料理店【作一】で約10年間研鑽を積んだ後、帰郷。都内の割烹や和食料理店を経て、2010年【赤坂潭亭】へ。入店と同時に副料理長に就任し、2020年には料理長に昇格。「和食の基礎を土台として、沖縄の味を生かしたい」という思いを持ち、沖縄料理や文化の発展に寄与する料理を目指している。沖縄懐石赤坂潭亭【エリア】赤坂【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】赤坂駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月23日三菱地所とTBSホールディングスが進める赤坂駅直結の「赤坂二・六丁目地区開発計画」により、2棟の複合ビルが2028年に誕生へ。赤坂エリアをエンタテインメントの街へ、2棟の複合ビルが誕生「赤坂二・六丁目地区開発計画」では、“赤坂エンタテインメント・シティ”をビジョンに掲げ、赤坂エリアにおける新たなランドマークとなる2棟の複合ビルを建設。2008年にオープンした赤坂サカスや、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が上演されているTBS赤坂ACTシアターなどと一体となるエンタテインメントの街として、世界に向けて良質なコンテンツを届ける拠点となることを目指す。<西街区>世界に誇れる劇場・ホール・ホテル建物は、西街区と東街区にそれぞれ1棟ずつ誕生。西街区に誕生する地上18階、地下3階、高さ約100mの建物には、1階から6階部分に世界水準のエンタテインメントを提供および発信する劇場・ホールを整備。また7階から18階には、国際水準のハイグレードなホテルを誘致する。<東街区>赤坂駅とまちが繋がる開放的な広場やカフェ東街区には、地上40階、地下4階、高さ約207mの建物が誕生。ここでは主に、駅・まちを一体的に繋ぐべく、地下2階から地上にかけて駅前空間や賑わい・交流の場となる広場を整備する。大屋根が設けられた開放的な広場では、その重層的な空間を活かしたイベント開催やオープンカフェを設置。多様な店舗がオープン予定なので、まちの賑わいがより感じられる場となる。東京メトロ千代田線・赤坂駅に直結しており、地下から地上まで連続した空間となるので、移動もより便利になり、利用者の回遊性・利便性の向上が期待できる。概要「赤坂二・六丁目地区開発計画」■東街区竣工:建物竣工 2028年3月末(予定)※建物竣工後、一部外構工事実施予定 / 全体竣工 2028年10月末(予定)所在地:東京都港区赤坂2丁目敷地面積:約8,762㎡延床面積:約167,650㎡規模:地上40階、地下4階高さ:約207m主要用途:店舗、事務所、インキュベーション施設など■西街区竣工:2028年3月末(予定)所在地:東京都港区赤坂6丁目敷地面積:約5,415㎡延床面積:約38,150㎡規模:地上18階、地下3階高さ:約100m主要用途:劇場・ホール、ホテル、店舗など※今後の協議・検討により変更となる可能性あり。
2024年05月20日今や一大ジャンルに成長したBLドラマが、また新たな熱狂を起こそうとしている。それが、夏野寛子の人気同名コミックを実写化した木ドラ24『25時、赤坂で』だ。人気俳優・羽山麻水と、新人俳優の白崎由岐。大学の先輩後輩だった2人はBLドラマでカップルを演じることに。初めての大役に思い悩む白崎に羽山が提案したのは、撮影が終わるまでの間、役づくりとして恋人関係を結ぶこと。リアルとフィクションの間を交錯する2人の関係に沼落ちするファンが続出している。そこで、気になる撮影現場を独占取材。羽山役の駒木根葵汰&白崎役の新原泰佑の仲良し対談とあわせてお届けする。駒木根さんは知性的、新原さんは情熱的今回潜入したのは、2話の重要な場面である羽山&白崎のデートシーン。見上げるほどの巨大水槽の前に集まるエキストラたち。スタッフも機材セッティングのため忙しなく駆け回っている。そんな独特の緊張の中、ひと際目立つ人影が。羽山役の駒木根葵汰と白崎役の新原泰佑だ。監督の堀江貴大を交え、このシーンの打ち合わせをしている。SNSで原作ファンからネガティブなコメントを浴び、自信を失ってしまった白崎。自分が「誰にも見つけられないまま」この世界になんとか潜り込んだのに対し、羽山は「選ばれて」この世界に入った。その差に引け目を感じる白崎の心を、羽山の言葉が救う大事なシーンだ。まずは、段取り(ドライリハーサル)から。カメラをまわさず、動きや台詞のニュアンスなどのチェックを行う。ひと通りシーンを通すと、すぐに監督とディスカッション。2人が真摯に役に向き合っているのが伝わってくる。このシーンで、白崎は初めて羽山のことを「麻水さん」と名前で呼ぶ。台本には(照れつつ)と記載されているが、新原が名前を呼んでから照れるという芝居をする。そのことについて監督に尋ねられると、新原は「きっと白崎は、動揺している羽山を見て、衝動的に名前で呼びたくなったんだと思う」と解釈。その上で、名前を口にしてから照れ臭くなったというふうに、自分なりのアレンジを試みたようだ。そんな新原のアイデアに、監督も「僕のイメージを越えて、新原さんの中で1本筋が通ってるんだなとうれしくなりました」と納得の表情。「新原さんは情熱的に、感情と身体全部ひっくるめて役に飛び込んで演じる俳優さん。自信と不安を常に持ち続けながら、ちゃんと悩んで役と向き合っている感じが人間らしくて好きです」と信頼を寄せている。一方、段取りを終えたあと、駒木根も監督と2人で演技の相談を始めた。ある台詞について、監督から「ここの台詞を一番響かせたい」とオーダーを受けたようだ。監督の話に熱心に耳を傾ける駒木根。「じゃあ、その台詞を際立たせるために直前の台詞を少し抜けたトーンでやってみます」と自ら提案を重ねる。単に言われた通りに演技をするのではなく、キャッチボールを交わしながら、ベストの羽山を追求する。駒木根もまた役への妥協が一切ない。そんな駒木根を監督は「知性的で、見ていて居心地の良い芝居をする俳優さん」と称賛。「すごく深く役のことを考えてきて現場に臨んでいるけど、お芝居をする瞬間はその場で演じてみて感じたことを大事にお芝居できるところがとても素敵です」とその柔軟な感性に敬意を表していた。待ち時間に2人が話していたのは…?ドラマの現場というのは、意外に待ち時間が多いもの。本番に向けて、スタッフが準備を進める中、2人もしばし休憩。すると、新原の方からスマホを持ち出し、水槽をバックに2人で自撮り。その光景は、本物のデートさながらだ。手すりにもたれながら、仲良く雑談する2人。目の前の魚たちを指差しながら、何やら盛り上がっている。そっと聞き耳を立ててみると、魚を前に好きな刺身トークに花を咲かせているようだ。「俺はノドグロと中トロ!」と駒木根が答えれば、「俺はタコとタイ」と新原も目を輝かせる。多忙な撮影が続く中、ふっとできた束の間の休憩タイムは、学校の休み時間に他愛のない話を繰り広げる同級生のよう。2人の間だけ、マイナスイオンが放出されているような癒しの時間が流れていた。いよいよ準備が終わり、本番スタート。リハーサルとはまた違う、背筋の伸びるような空気が館内を包み込む。その中で、真剣にお芝居を交わす駒木根と新原。アングルの都合上、こうした撮影は何度か同じシーンを繰り返さなければならない。けれど、集中が切れる気配は一切ない。重要な台詞のやりとりが続くが、2人からNGが出ることはなく、快調に撮影が進んでいく。そして、現場に入ってからわずか2時間足らずで、このシーンは無事に撮影終了!駒木根&新原の2人はもちろん、スタッフの高いプロフェッショナリズムを感じる撮影だった。最後に、駒木根&新原のインタビューをお届け!人気原作に真摯に向き合う姿勢と、“あるもの”に対して異常にヒートアップする2人のトークを楽しんでほしい。1話のキスシーンで、この人で大丈夫だと安心できた――1話のラストのキスシーンが大きな話題を呼びました。撮影の様子を聞かせてください。新原すごく緊張しました!駒木根緊張してたんだ?新原え?どうなんですかね?駒木根いや、全然そんなふうには見えなかったから。新原違う世界線にいた2人が、初めて同じ時間軸を歩みはじめるシーン。ドラマとしても、「2話も観たい」と思ってもらえるシーンにしなくちゃいけなかったから、やっぱりプレッシャーはありました。駒木根くんは緊張しなかったの?駒木根僕は緊張というよりも、ちゃんとできるのかなって心配のほうが強かったかな。ちゃんとしたキスシーンがほぼ初めてだったから、見せ方とかが全然わからなくて。いろんな方がモニター前で見ているのを「どうでした?」「どうでした?」って聞きながら試行錯誤していました。新原僕は今まで映像でいただいた役がわりとキャラクターっぽい役が多くて。ここまで内からすべてを出していく役をあまりやったことがなかったんですね。だから、自分の中で表現方法の選択肢が少なくて。でも監督からは内面を出すことを求められるし。どんどんわけがわからなくなって、周りも見えなくなって、正直、あのシーンの記憶があんまりない(笑)。駒木根個人的にはあのシーンを撮り終えたことで、新原くんとちょっと心の距離が近づいたかなと思った。大事な場面だからこそ、僕としても絶対妥協したくないという思いがあったし。新原くんも同じ気持ちでいてくれているのが伝わってきたから、これから一緒にやっていく上で、改めてこの人で大丈夫だって安心できたシーンでもありました。キャラクター芝居ではなく、人間味を追求する――実際にクランクインして一緒にやってみたことで気づいた相手の意外な一面はありますか。駒木根基本、待ち時間の間は新原くんが80%喋って、僕が20%喋るという感じなんですよ。新原大体そんな感じですね。駒木根だから、すごく話すのが好きで明るい人なのかなと思っていたら、お芝居に対して真剣に悩む姿というのを目の当たりにして。そのもがいている姿を見て、なんか僕はうれしかったんですよね。新原え?どのシーン?駒木根2話のエゴサをした後のシーン。新原ああ!まさに昨日撮ったばかりのところね(笑)。駒木根SNSのマイナスなコメントを見て落ち込んだ白崎が、羽山に対して珍しく強い気持ちをぶつけるシーンなんですけど。新原白崎としては、羽山さんと再会して、初めて大きな役をもらえて、連ドラの現場という夢見た場所についに足を踏み入れて高揚している中、一気にどん底に突き落とされるわけで。そこには、自分に対する悔しさもあれば、やっぱり羽山さんへのジェラシーもあるわけじゃないですか。駒木根そうだね。新原だから、あそこのシーンは感情がひとつじゃないんですよね。複数の感情が入り混じっていて。ある意味、白崎っぽくないシーン。こういうとき、白崎ならどう動くんだろうって監督やプロデューサーさんと話をして。いつもであれば、カメラワークとかも考えながら動きを決めるんですけど、「白崎は本能のまま言いたいことを言うし、やりたいことをやるキャラクターだから、それをそのまま撮りたい」と監督がおっしゃって。自分ではどう動けばいいのかわからない。でも、監督は白崎としての確固たる意志が見えない限り、撮りはじめない人なので。自分を納得させつつ、監督たちにも納得してもらえる芝居って何だろうって、昨日は悩みましたね。駒木根難しいよね。原作がある作品だからこそ、白崎というキャラクターをどう見るかはたぶん人それぞれ違っていて。これが白崎だという全員共通の答えがない中、自分なりの白崎を提示しなきゃいけない。みんなの意見を聞きながら、その中で自分にとっていいと思えるものとそうじゃないものを出し引きしながら役を見つける作業は大変だろうなと思いながら見守っていました。新原また駒木根くんが優しいから、いくらでも付き合ってくれるんですよ。今のところその優しさにずっとおんぶに抱っこになっています(笑)。駒木根そんなことはない。むしろそういう試行錯誤しているところを最初に見せてくれて助かったというか。僕もこれからどんどんそういう場面にぶちあたっていくわけじゃない?新原そうだよね。駒木根今はまだ羽山はミステリアスなままというか。白崎に対してどう思っているのか、観ている人も確信が持てない状態。後々もっと気持ちをさらけ出す場面が出てくると思うので、そこに辿り着くまでの過程を、羽山のキャラクターをぶらさずに、いちばんいい形で表現できたらと考えながらやっています。新原この作品ってキャラクター芝居にしようと思えば、いくらでもできると思うんです。でもそこを駒木根くんも僕も人間味のある役にしようとしていて。2次元と3次元を織り交ぜながら、原作の実写化としても、ひとつのドラマとしても、誰もがっかりしない面白い作品にすることが目標。そのためのいい塩梅を2人で探り合っている感じです。菌類についてディベートしていました(笑)――では、最後に今2人の間で流行っていることを教えてください。駒木根菌です。新原菌ですね。――菌……?駒木根キノコとか納豆とかの、菌類。新原菌類についてディベートしていました(笑)。駒木根僕がキノコが苦手なんですよ。でも、新原くんはキノコとかなめ茸が大好きで。僕が「キノコなんて菌じゃん」って話をしたら。新原「駒木根くんも納豆とかヨーグルト好きなんでしょう。それも菌じゃん!」って。駒木根だから僕も「納豆の菌は素晴らしい菌だ。ヨーグルトの菌も素晴らしい菌だ。でもキノコの菌だけは違うんだ」と。新原意味わからないでしょ?駒木根僕は脳筋スタイルなんで、何が違うのか僕自身もわかってないんですけど、力で押し通しました(笑)。新原僕は「この人は何を言ってんだろうな…」と思いながら、「いや、キノコも菌だよ」ってずっと言い返していました(笑)。駒木根今のところ全勝です。新原違うんです。駒木根くんが勝った気でいるだけで、僕が匙を投げて途中から何も言わなくなるだけです。駒木根でもそれは僕の理論に打ち勝てなくなった証拠なので。新原意味わからないんですよ。「キノコは毒キノコもあるんだよ。毒がある時点でこれはダメな菌なんだ」って言い出して、「勝った…!」ってドヤ顔をしていました。駒木根だって、毒納豆とか、毒ヨーグルト聞いたことあります?ないですよね。新原いや、キノコも毒のないものが普通にあるから。駒木根毒のあるものもあるわけでしょ?危ない危ない。新原「もし手に取ったのが毒キノコだったらどうするんだ」って熱弁してくるから。「いや、そんなスーパーに毒キノコとか並んでないと思うんだけどな…」と心の中で思ってた(笑)。駒木根だって、そこらへんにキノコがあったら食べちゃうでしょ?危ないよ。新原待って。僕、そこらへんのキノコ食べちゃうような顔してます?(笑)駒木根顔とかじゃなくて。キノコ大好きって言うから。新原キノコが大好きだと言ってるだけで、別にそのへんのキノコを食べますと言ってるわけじゃないですよ。駒木根いつかそういうときが来るかもしれない。新原サバイバル的なね。でもそうなったら駒木根くんも食べてるかもしれないですよ?駒木根絶対食べない。新原サバイバルでも?目の前にキノコしかないの。他に食料はないの。どうする?駒木根食べない。新原食べずに死ぬの?だったら諦めず、そこにある怪しい毒キノコを食べてみます。何事もやらずに後悔するより、やって後悔した方がいいでしょ! ねえ、何の話―!取材・文:横川良明撮影:杉映貴子<番組情報>木ドラ24「25時、赤坂で」テレビ東京 テレビ大阪 テレビ愛知 テレビせとうち テレビ北海道 TVQ 九州放送/毎週木曜深夜24:30〜25:00放送中BSテレ東、BSテレ東4K/ 毎週火曜深夜 24:00〜24:30放送中(C)「25時、赤坂で」製作委員会公式サイト:
2024年04月26日「赤坂蚤の市 in ARK HILLS ~10th Anniversary~」が、2024年4月28日(土)・29日(月・祝)に赤坂アークヒルズのアーク・カラヤン広場にて開催される。「赤坂蚤の市」ヴィンテージファッション&アンティークショップが集結2014年にスタートした「赤坂蚤の市 in ARK Hills」は、毎年第4日曜日に定期開催している人気イベント。10周年を記念した過去最大規模となる今回は、「リユニゾン(Re Unison)」をコンセプトに、ヴィンテージファッションやアンティークを取り扱う延べ250以上の店舗が会場に集結する。マーガレット・ハウエルやザ ライブラリーが特別出店通常、イベント出店しない17店舗ものショップが初登場するのが魅力。初日の28日(日)には、イギリス発のファッションブランド「マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)」をはじめ、フランスのシューズブランド「パラブーツ(Paraboot)」などが1日限定で出店し、イベントならではのアイテムを取り揃える。また、翌29日(月・祝)にも限定で出店する店舗が登場。イレーヴ(YLÈVE)やセブン バイ セブン(SEVEN BY SEVEN)といった国内外のブランドやライフスタイルアイテムのセレクトショップ「ザ ライブラリー(THE LIBRARY)」、日本製にこだわった衣服や九州に伝わる陶磁器やガラスなどを紹介するセレクトショップ「バーバ クロージング アンド バラエティ(VA-VA CLOTHING & VARIETY)」などが特別出店を果たす。一休みにもおすすめなグルメ会場には、キッチンカーも出店。たとえば、東京・池尻のタコスショップ(TACOS SHOP)と、幡ヶ谷のイタリアン・サプライ(SUPPLY)、神泉のイタリアンワインのお店・日和の3組によるコラボレーション出店では、限定のタコス、サプライや日和によるセレクトワインを楽しむことができる。このほかにも、インパクト抜群の肉料理を提供する「マルディ・グラ(Mardi Gras)」をはじめ、手作りソーセージにこだわったホットドッグが人気の「ホットドッグ トレイラー(HOTDOG TRAILER)」、コーヒーや焼き菓子を展開する「ショウゾウ コーヒー(SHOZO COFFEE)」など、ショッピングの合間に一息つくのにぴったりなショップが勢揃いする。開催概要「赤坂蚤の市 in ARK Hills」開催日時:2024年4月28日(日)・29日(月・祝) 11:00~18:00(予定)開催場所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場住所:東京都港区赤坂1-12-32※雨天決行、荒天中止。※内容は予告なく変更になる場合あり。※詳細は公式WEBサイトを要確認。<出店店舗例>※一部抜粋■4月28日(日)マーガレット・ハウエル、パラブーツ、アコテ(àcôté)、ラコタハウス(THE LAKOTA HOUSE)、ホットドッグ トレイラー■4月29日(月・祝)ザ ライブラリー、バーバ クロージング アンド バラエティ、サーティファイブサマーズ(35SUMMERS)、タコスショップ×サプライ×日和■両日ウィムジカル(whimsical)、マルディ・グラ
2024年04月05日オープン記念「3時間無料クーポン」配布中株式会社アクセアが東京都港区赤坂にある赤坂マカベビル地下1階に「ACFit赤坂見附スタジオ セルフホットヨガ」を開店する。オープンは4月1日(月)で、入会金も月額料金も不要。15分、330円(税込)で利用した時間分だけの料金の支払いとなる。また、オープンを記念し「アクセア赤坂見附店」にて、3時間無料クーポンの二次元コードを配布中である。自分のペースで自由にトレーニングホットヨガスタジオの会員になっても、なかなか通えないという人はいないだろうか。安くはない入会金や月額利用料金を支払っているのに、通えなくては意味がない。「ACFit赤坂見附スタジオ セルフホットヨガ」は、自分の都合がいい時、思い立った時に利用できるセルフホットヨガスタジオである。平日は24時間営業で、土曜、日曜、祝日も9時から19時まで利用可能。常時映像レッスンが流され、ヨガや筋トレを含め、自分のペースで自由にトレーニングできるほか、岩盤浴のようにリラックスして過ごすこともできる。鏡張りの常温のマットスペースも併設。サンドバッグとグローブでストレス解消にも役立つ。フリードリンク、フリーWi-Fi、電源も完備され、仕事にも、仕事の合間にも利用できるスペースとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日NTTコミュニケーションズ株式会社は、日鉄興和不動産株式会社共催のもと、以下日程にて赤坂インターシティAIR(東京都港区赤坂)において「東北復興 みちのく★マルシェ in 赤坂インターシティAIR」を開催します。1. 背景「東北復興 みちのく★マルシェ」は、震災被災地応援の一環として2012年から主に宮城県仙台市で開催されており、赤坂インターシティAIRでは、当ビルの開発・管理会社である日鉄興和不動産株式会社共催のもと、2019年より開催し、今年で3回目となります。昨年の開催ではのべ3,460人にご来場いただき東北の魅力ある特産品をご購入いただいき、大変好評をいただいているイベントです。当日は、前開催に引き続き、福島県浪江町の「なみえ焼そば」が出店するほか、岩手県宮古市の「瓶ドン」、宮城県南三陸町の蒸し牡蠣など、東北3県から美味しい特産品が再び勢ぞろいいたします。たくさんの皆さまのお越しを心よりお待ちしております。2.「東北復興 みちのく★マルシェ 2023 in 赤坂インターシティAIR」について■ 開催場所赤坂インターシティAIR地下1階・地下AIRプラザ(東京都港区赤坂1-8-1)■ 開催日時日付:2023年11月29日(水)、30日(木)時間:飲食コーナー 11時00分~14時00分物販コーナー 11時00分~19時00分■ 実施内容(チラシ)NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループとして法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。 NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X(R)」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日東京・赤坂アークヒルズのアジサイが、2023年6月頃まで見頃を迎える。赤坂アークヒルズの“アジサイ”が見ごろに赤坂アークヒルズ周辺の全長150mにもおよぶスペイン坂やアークガーデン各所にて、梅雨の季節の風物詩である“アジサイ”が見頃を迎える。各所ではおよそ40種類のアジサイが植えられており、鮮やかで美しい花々を鑑賞することができる。様々な美しいアジサイが咲き誇る豪華なてまり咲きの見た目が特徴的な「西洋アジサイ」をはじめ、葉が細長い「ヤマアジサイ」や葉が大きく厚みのある「ガクアジサイ」、白い大輪の花が咲く「アナベル」など、様々なアジサイが道行く人々を出迎える。スペイン坂には新しい品種もまた、2023年はスペイン坂に新しい品種を追加。濃い藍色の装飾花をつける「LK49」や、白色のなかに水色が混じる花が魅力の「ホワイトアフロ」などが美しく咲き誇る。【詳細】赤坂アークヒルズ アジサイシーズン住所:東京都港区赤坂1-12-32場所:スペイン坂、アークガーデンなど各所開花期例:・ヤマアジサイ 2023年5月頃・ガクアジサイ 2023年6月頃
2023年06月10日ドライブで欠かせないサービスエリアやパーキングエリア。近年、まるでショッピングモールやテーマパークのように進化したSAやPAが、ますます注目されていることをご存じですか?テーマパーク型やコンセプト型など、進化が止まらないSA・PA。今や単なる休憩スポットではなく目的地として目指す方も多いんですよ。今回は旅行情報誌『じゃらん』が行った「1日遊べるSA・PAランキング」のトップ10をご紹介。人気のSA・PAをぜひ一緒にチェックしてみてくださいね♪じゃらん」調べ!「1日遊べるSA・PAランキング」トップ10第10位:吉野川SA(上り・下り)【徳島自動車道】吉野川SA第10位は、徳島自動車道の「吉野川SA(上り・下り)」。隣接するハイウェイオアシスには日帰り温泉施設「美濃田の湯」があり、なんと開放的な露天風呂を楽しめるんです♪露天風呂では、悠々と流れる清流吉野川をゆっくり眺めながらリフレッシュできます。四国のお土産やグルメが揃い、2022年4月にはテレワークオフィスがオープンするなど、新たな複合施設として注目されているスポットです。第9位:金立SA(上り・下り)【長崎自動車道】金立SA第9位は長崎自動車道の「金立SA(上り・下り)」。佐賀の銘菓を中心に豊富な商品が揃うサービスエリアで、全体面積が27.4ヘクタールもある自然豊かな「金立公園」が併設されています。徐福伝説にちなんだ「徐福長寿館」には、約300種の薬草や薬木が植栽された「薬用植物園」があるほか、コスモス園や遊具など充実♪サービスエリアにはドッグランもあるので、ワンちゃん連れにもうれしい!第8位:羽生PA(上り)【東北自動車道】羽生PA第8位は東北自動車道の「羽生PA(上り)」。PA内にある『鬼平犯科帳』の江戸の街並みを再現した、別名「鬼平江戸処」は、まるで江戸のテーマパーク! 街並みや店など、世界観が忠実に再現されています。まるで江戸時代にタイムスリップしたような、ワクワク感たっぷりのスポットなんです。柱の刀傷などもつけられていて、リアリティも◎。館内も音と光のコラボで朝昼晩が表現されています。小説に登場するグルメを楽しむこともできますよ。『鬼平犯科帳』のファンはもちろん、作品を知らない人でも楽しめそう!第7位:EXPASA多賀(下り)【名神高速道路】EXPASA多賀第7位は名神高速道路の「EXPASA多賀(下り)」。中央館・北館・南館からなる大型サービスエリアで、ショッピングやグルメも充実! コインシャワーやコインランドリーまであるんです。併設のハイウェイホテルにある大浴場やサウナは、日帰り利用も可能! タオルのレンタルやアメニティもあるので、手ぶらでも利用できますよ。上位には観覧車あり、絶景ありのSAがランクイン第5位:藤岡PA(上り)【上信越自動車道】藤岡PA第5位(同率)でランクインしたのが上信越自動車道の「藤岡PA(上り)」。併設の「道の駅ららん藤岡」にはミニ遊園地「メルヘンプラザ」があり、かわいい観覧車やメリーゴーランド、コイン遊具などがあります。小さな子どもも大喜び♪さらに農産物の直売所や、多彩なグルメやショップを楽しめるのも人気の理由のひとつ。家族でゆっくり遊ぶことができるパーキングエリアです。第5位:那須高原SA(上り)【東北自動車道】那須高原SA同じく第5位に輝いたのは、東北自動車道の「那須高原SA(上り)」。リゾート感あふれる那須高原のサービスエリアです。中でも“乗る・遊ぶ・食べる”を体感できるトロリーバスは、「那須高原SA(上り)」のシンボル的存在♪ 高原を走るイメージのバス車内では、冷たいドリンクやできたてのお菓子などが販売されています。木立に囲まれた遊歩道もあり、那須連山を眺めながらの森林浴も◎。豊かな自然に癒やされながら、優雅なリゾート気分でリフレッシュタイムを過ごしてみて。第4位:淡路SA(上り・下り)【神戸淡路鳴門自動車道】淡路SA第4位は神戸淡路鳴門自動車道の「淡路SA(上り・下り)」。淡路島のランドマークともいえるサービスエリアです。特大観覧車があり、明石海峡大橋などが一望できる絶景のビューポイントなんです! 約15分の空中散歩は特別なひとときになること間違いなし。隣接のハイウェイオアシスには、海の幸やご当地の名物が揃っているので、グルメを楽しんだり、お土産を買ったりするのにもぴったり。淡路の花畑をイメージした山裾に広がる花の谷など、遊び場も充実です。1位は一般道からも利用できるあのPA第3位:EXPASA富士川(上り)【東名高速道路】第3位は東名高速道路の「EXPASA富士川(上り)」。進化したサービスエリアとしても注目されている「EXPASA(エクスパーサ)」のひとつです。名物の大観覧車からは富士山、駿河湾のパノラマビューを堪能できます♪ 足元まで透明のシースルーゴンドラは、まるで空中に浮かんでいるような感覚に。高いところが好きな方はぜひチャレンジしてみて。「道の駅富士川楽座」が併設され、無料展望ラウンジからも富士山が眺められますよ。夜の観覧車イルミネーションも見逃せません♪ 家族連れでもデートでも楽しめるスポットです。第2位:川島PA(下り)【東海北陸自動車道】川島PA第2位に輝いたのは東海北陸自動車道の「川島PA(下り)」。大きな観覧車が目印のオアシスパークがあり、水遊びができる広場やすべり台、ブランコなどの遊具、巨大迷路と、子どもと楽しめる仕掛けがいっぱい♪ 手ぶらBBQも楽しめますよ。岐阜の名産やグルメも充実しているので、旅先でのひとときに好適です。季節の花々が咲く「木曽川水園」の散策はドライブ途中の気分転換にも◎。第1位:刈谷PA(上り・下り)【伊勢湾岸自動車道】刈谷PAそして栄えある第1位は、伊勢湾岸自動車道の「刈谷PA(上り・下り)」。高速道路からも一般道からも利用できるハイウェイオアシスが併設されており、1日中遊べるパーキングエリアとして注目されています。東海の名物グルメはもちろん、観覧車、噴水、メリーゴーランドなどを備えた公園に、温泉施設など、パーキングエリアとは思えないほどの充実っぷり。遠方からの観光客だけでなく地元の人にも親しまれているスポットなんですよ。オープン当初から話題の「デラックストイレ」は2022年4月にエレガントな古代ヨーロッパスタイルにリニューアル。こちらも必見です♪遊園地やハイウェイオアシスの充実、豊かな自然が満喫できるスポットなど、多彩なサービスエリア、パーキングエリアがランクイン。お休みの日には、気になるスポットまでドライブしてみてくださいね。文=伊東ししゃも<調査概要>『じゃらん 1日遊べるSA・PAランキング』調査対象:47都道府県在住 20代~50代 1,058名(1日楽しめそうだと思うサービスエリア・パーキングエリアを3つまで選択)調査期間:2023月1月24日(火)~26日(木)調査方法:インターネット調査調査主体:リクルート※紹介している内容は 2023年3月31日時点の情報です。※おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分ご配慮ください。
2023年05月04日「赤坂蚤の市 in ARK HILLS ~9th Anniversary~」が、2023年4月22日(土)・23日(日)に赤坂アークヒルズのアーク・カラヤン広場にて開催される。「赤坂蚤の市」ヴィンテージ&アンティークショップが集結2014年にスタートした「赤坂蚤の市」は、毎月第4日曜日に定期開催されているアークヒルズの人気イベントだ。ヴィンテージファッション、アンティーク、クラフト作品などを取り扱う約60店舗が会場に集結する。前夜祭として初のナイトマーケットを開催開催9周年を迎える今回は、前日の22日(土)に前夜祭としてナイトマーケットを初開催。フランスとベルギーから買い付けた食器や雑貨、フォトジェニックなオブジェを提案する「オルランド(ORLANDO)」、1900年代半ばのフランスファッション誌のアドバタイジングポスターなどを販売する「エウレカ(Eureka)」などが出店。国内では珍しいナイトマーケットで、いつもの「赤坂蚤の市」とはひと味違った雰囲気が楽しめる。通常通り日中に開催される23日(日)も、個性豊かな店舗が出店。ソールを含む全ての工程を自社で行っている世界で唯一のシューズブランド「パラブーツ(Paraboot)」、通常の店頭には並ばないアイテムも展開する「マーガレット・ハウエル(MARGARET HOWELL)」、貴重なサンプルシューズやインポートシューズを会場限定の特別価格で販売する「GMT」など、特にファッション系のアイテムに要注目のラインナップとなっている。名店の味を楽しめるキッチンカーもこのほか、予約困難な名店の味を気軽に楽しめるキッチンカーも登場。蚤の市ならではの掘り出し物探しの合間に、9周年を祝うスペシャルなグルメも味わってみてほしい。開催概要開催日時:・2023年4月22日(土) 17:00~21:00(予定)※ヒルズマルシェは通常通り10:00~14:00開催。・2023年4月23日(日) 10:00~18:00(予定)開催場所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場※雨天決行、荒天中止。<出店店舗例>■4月22日(土) ※一部抜粋ORLANDO/stock/Eureka/OLD HANNA/que/TACORICO■4月23日(日) ※一部抜粋35SUMMERS/GMT(ジーエムティー)/Paraboot/MARGARET HOWELL/THE LAKOTA HOUSE(ラコタハウス)/Jolly Good Clothing/STOCK SHOP/FILM
2023年04月09日東京・赤坂サカスに、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』とのコラボレーションによるクリスマスツリーが登場。「赤坂 ハリー・ポッターと呪いの子ツリー」として、2022年11月25日(金)より設置される。赤坂サカスに舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』のクリスマスツリー『ハリー・ポッターと呪いの子』は、世界的人気作品「ハリー・ポッター」シリーズ初の試みとなった舞台化作品。ミュージカル『ワンス』でトニー賞の最優秀演出家賞に輝いたジョン・ティファニーが演出を手掛けた同作は、世界各都市で上演。日本では、主演のハリー・ポッター役に藤原竜也・石丸幹二・向井理の3人を迎えている。今回のコラボレーションでは、高さ11mにもなる本物のもみの木を使ったクリスマスツリーを制作。作品の世界観を落とし込んだ装飾が施され、舞台の会場「TBS赤坂ACTシアター」がある赤坂サカスを彩る。ホグワーツ4寮のコラボツリーもまた、TBS赤坂BLITZスタジオ横には、ホグワーツ魔法魔術学校の4寮(グリフィンドール・スリザリン・ハッフルパフ・レイブンクロー)をモチーフにしたツリーが登場。赤坂Bizタワー2Fにも、異なるデザインのツリーや装飾を施したフォトスポットが設置されるなど、赤坂サカス広場とその周辺が「ハリー・ポッター」の世界に染まる。【詳細】「赤坂 ハリー・ポッターと呪いの子ツリー」設置期間:2022年11月25日(金)〜設置場所:赤坂サカス広場とその周辺、赤坂Bizタワー2F
2022年12月07日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、投票よって選ばれた「エリア限定ドリンク」を、北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄の8エリアにて、それぞれ2022年9月30日(金)より限定発売する。約6万8千票もの人気投票で選ばれた「エリア限定ドリンク」秋の限定ドリンクとして登場する「エリア限定ドリンク」は、各エリアに在籍するフェローがこれまでに考案したドリンクからアイディアを辿り、オマージュしたメニューよりセレクト。約68,000件の投票によって、支持を集めたドリンクが、各エリアの限定ドリンクとして登場する。それぞれ、ホット&アイスで楽しめる「ラテ」と、フローズンドリンクの「スワークル」を用意する。尚、各エリアでは限定ドリンクに合わせ、同フレーバーのブレッドも発売される。東京都限定ドリンク東京都限定で登場するのは、クレームブリュレのようなルックスが目を引く「バニラ⾹るクレームブリュレラテ」「バニラ⾹るクレームブリュレスワークル」。甘く香るバニラとメープル風味のカフェラテに、カスタードソースの⼀種であるアングレーズソース、コーヒーシュガーをあしらい、デザート感覚で楽しめる1杯に仕上げた。関東エリア限定ドリンク(茨城県・栃⽊県・群⾺県・埼⽟県・千葉県・神奈川県内)関東エリア限定の「関東感動!オレンジミルフィーユラテ」「関東感動!オレンジミルフィーユスワークル」は、“飲むミルフィーユ”のような食感も味わいも楽しいドリンク。クレープ⽣地を薄く焼いて細かく砕いた「フィアンティーヌ」がパリパリ食感をもたらし、オレンジのさわやかな酸味がアクセントを効かせる。北海道限定ドリンク北海道限定で登場するのは、ドリンクでは初となるピーナッツフレーバーの「ほおばるピーナッツラテ」「ほおばるピーナッツスワークル」。甘く香ばしいピーナッツの香りがふわりと広がり、ローストピーナッツのカリッとした食感がアクセントに。東北エリア限定ドリンク(⻘森県・岩⼿県・秋⽥県・宮城県・⼭形県・福島県内)東北エリア限定の「ふわサクグラノーラの⾖乳ラテ」「ふわサクグラノーラの⾖乳スワークル」は、まろやかな⾖乳ラテに、ホイップクリームやグラノーラを加えて華やかな味わいに仕上げたドリンク。ホワイトチョコの優しい⽢さにグラノーラの“ふわサク⾷感”が加わり、ひと口目から最後まで、味わいの変化を楽しむことができる。中部エリア限定ドリンク(新潟県・富⼭県・⽯川県・福井県・⼭梨県・⻑野県・岐⾩県・静岡県・愛知県内)中部エリア限定ドリンクとして、「さわやかオレンジバニララテ」「さわやかオレンジバニラスワークル」が登場。甘酸っぱいオレンジソースとタリーズこだわりのエスプレッソをミックスし、タリーズハニーを加えて爽やかな味わいに。香ばしいピスタチオダイスのトッピングを散りばめて仕上げた。近畿エリア限定ドリンク(三重県・滋賀県・京都府・⼤阪府・兵庫県・奈良県・和歌⼭県内)近畿エリア限定フレーバー「ピスタチオパラダイスラテ」「ピスタチオパラダイススワークル」は、その名の通り“ナッツの⼥王”ピスタチオが主役のドリンク。濃厚で⾹ばしい“ピスタチオ尽くし”のリッチな味わいを楽しめる。中四国エリア限定ドリンク(⿃取県・島根県・岡⼭県・広島県・⼭⼝県・徳島県・⾹川県・愛媛県・⾼知県内)中四国エリア限定ドリンク「ピンクソルト&ダブルナッツラテ」「ピンクソルト&ダブルナッツスワークル」は、ヘーゼルナッツ⾵味のカフェラテにアーモンドプラリネとホイップクリーム、ピンクの岩塩をトッピングした香ばしい味わいが魅力。ナッツのカリッとした⾷感と⽢さが織りなす、コク深い味わいのドリンクだ。九州・沖縄エリア限定ドリンク(福岡県・佐賀県・⻑崎県・熊本県・⼤分県・宮崎県 ・⿅児島県・沖縄県内)沖縄県産の⿊糖をフィーチャーした、九州・沖縄限定「コクっと⿊糖ラテ」「コクっと⿊糖スワークル」は、ダブルショットのエスプレッソに沖縄県産黒糖使用の黒みつソース、粒黒糖を合わせた奥行きのある風味のドリンク。⾷べ応えのある粒⿊糖となめらかなホイップのハーモニーがポイントだ。【詳細】タリーズコーヒー エリア限定ドリンク発売日:2022年9月30日(金)場所:タリーズコーヒー 8エリア(北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄) 各店舗■北海道限定「ほおばるピーナッツラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ほおばるピーナッツスワークル」(FROZEN)Tallサイズのみ 680円■東北エリア限定(⻘森県・岩⼿県・秋⽥県・宮城県・⼭形県・福島県内)「ふわサクグラノーラの⾖乳ラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ふわサクグラノーラの⾖乳スワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■関東エリア限定(茨城県・栃⽊県・群⾺県・埼⽟県・千葉県・神奈川県内)「関東感動!オレンジミルフィーユラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「関東感動!オレンジミルフィーユスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■東京都限定「バニラ⾹るクレームブリュレラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「バニラ⾹るクレームブリュレスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■中部エリア限定(新潟県・富⼭県・⽯川県・福井県・⼭梨県・⻑野県・岐⾩県・静岡県・愛知県内「さわやかオレンジバニララテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「さわやかオレンジバニラスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■近畿エリア限定(三重県・滋賀県・京都府・⼤阪府・兵庫県・奈良県・和歌⼭県内)「ピスタチオパラダイスラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ピスタチオパラダイススワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■中四国エリア限定(⿃取県・島根県・岡⼭県・広島県・⼭⼝県・徳島県・⾹川県・愛媛県・⾼知県内)「ピンクソルト&ダブルナッツラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「ピンクソルト&ダブルナッツスワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円■九州・沖縄エリア限定(福岡県・佐賀県・⻑崎県・熊本県・⼤分県・宮崎県・⿅児島県・沖縄県内)「コクっと⿊糖ラテ」(HOT/ICED) Tallサイズのみ 630円「コクっと⿊糖スワークル」(FROZEN) Tallサイズのみ 680円【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間 月~金曜日 10:00~12:30 / 13:30~16:00(土日祝を除く)
2022年09月18日演劇の企画製作を行う株式会社エアースタジオ(所在地:東京都墨田区)は、東京都港区赤坂の貸しスタジオ『赤坂drop』が7月に完成し、9月から稽古場貸し事業をスタートしましたことをお知らせいたします。広さ150m2、中劇場・小劇場サイズの稽古ができる環境を整えました。セットを仮組して本番さながらの稽古も可能です。14mの鏡を常設し、ミュージカルなどダンスシーンのある作品にもご利用いただけます。心を豊かにする「エンターテインメント」を創造するために、『赤坂drop』を是非ご利用ください。『赤坂drop』公式サイト: 稽古場写真■設立背景演劇製作していく中で、セットを構えて稽古のできる稽古場が都心になかなかない現状に悩んできました。そこで都心にしっかりとアクトスペースを確保できる稽古場を設立することで、自由度の高い創造の場を提供できればと思い、「赤坂drop」を設立しました。■特徴東京都港区赤坂に構える貸しスタジオ。広さ150m2で、中劇場・小劇場のサイズの稽古が可能。14mの鏡を常設し、ミュージカルなどのダンスシーンのある作品にも利用できます。2022年12月31日までオープン割引キャンペーンを行っておりますので、お得にご利用いただけます。料金表■施設概要スタジオ名 : 赤坂drop(演劇専用貸し稽古場)公式サイト : スタジオ所在地: 東京都港区赤坂2-8-5 若林ビルB1F連絡先 : airstudio.enjin@gmail.com 床 : リノリウム面積 : 149.35m2天井高 : 最高3.4m(梁までの高さ2.9m)■会社概要商号 : 株式会社エアースタジオ代表者 : 代表取締役 藤森 一朗所在地 : 〒130-0026 東京都墨田区両国2-18-7 ハイツ両国駅前B1F事業所 : 〒130-0026 東京都墨田区両国2-17-19 PAZ両国3F設立 : 2005年02月事業内容: 演劇・映像の企画・製作・販売 等資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月08日「10名の女優による演劇レヴューショウ!」をコンセプトに、芝居、歌、ダンスやコントを繰り広げる舞台『abc♢赤坂ビーンズクラブ』が、7月7日(木) に赤坂RED/THEATERにて開幕した。本作の立案者であり、『バクステ』『画狂人 北斎』などヒット作を次々と世に送りだしてきたプロデューサーの難波利幸によると、この舞台がレヴューショウになった理由として「僕はエノケン(榎本健一)が活躍していた軽演劇の時代が大好きで、そこから『ゲバゲバ90分』※や『タモリ俱楽部』のような、歌だけでなく、ダンスやコント、お芝居で構成された作品を観て育ちました。ただ今の時代、そういった舞台もあまり見かけないし、それなら『キャバレー』(1972年)や『アメリカン・グラフィティ』(1973年)といった映画を参照に、アメリカンテイストを盛り込んだ、とことんくだらない“笑い”に特化した90分のレヴューショウを僕たちが作れば、現代において特別な作品になると考えたからです」と語った。舞台は素舞台でシーンによって幾つかの台座が置かれ、四方をストリングカーテンが囲んでいるのみ。板の上には最大10人の女優が立ち、彼女らが発する「観客を楽しませたい」という一途なエネルギーに溢れた芝居だけが今作を作り上げる。舞台に立つakari(山下朱梨)、hinata(唐澤ひなた)、karin(水野花梨)、marika(大野まりか)、mei(福田愛依)、miyu(横田実優)、nonoka(横山乃々香)、rina(里奈)、seren(楠 世蓮)、yuri(友部柚里)の10人はオーディションで選ばれ、難波が「観客の心を掴む魅力に溢れていた」と言った通り、各々から力強い個性が感じられた。彼女らは、芝居で観客を泣かせ、キレのあるダンスで我々の胸を躍らせ、美しい歌声で聴衆の心を揺さぶる。幾度も早替えをこなし、暗転中には小道具を片付ける黒子にもなる。彼女たちの八面六臂の活躍は、今作をDIY精神に満ちた、既存の演劇への反抗を旗印とした“パンク・ロック演劇”ともいえる作品に仕立てた。今作は見どころ満載で、いつ心を惹かれるのかは観客の感覚次第。そのため何度でも観劇が可能だ。そもそも演劇の面白さはそんな自由さにあるのではないか。その中でも「僕の尊敬する人」と難波が信頼を寄せる堤泰之が脚本を書いた幾つかの芝居が色鮮やかな心象風景を描いていて印象的だ。この舞台の主役は10人の女優だ。彼女たちが舞台上で懸命に生きる姿を目に焼きつけて欲しい。それが明日への生きる活力に繋がるはずだ。公演は18日(月・祝) まで。※『ゲバゲバ90分』:’69年10月から’71年にかけて日本テレビ系にて放送され、驚異的な人気を誇った伝説のコントバラエティ『巨泉×前武 ゲバゲバ90!』取材・文=竹下力★ぴあアプリユーザー限定【ご招待企画】各公演先着5名様をご招待!詳細はこちら:
2022年07月11日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)は、全国8エリア限定ドリンクを2022年9月30日(金)より発売予定だ。タリーズコーヒー“全国8エリア”限定ドリンク1997年に日本1号店がオープンし、創業25年を迎えるタリーズコーヒーから「エリア限定ドリンク」が登場。北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄と全国を8つに分け、各エリア限定のドリンクを展開する。投票で決まる!エリア限定ドリンク総選挙ユニークなのは、「タリーズコーヒーのドリンク開発に参加してみたい」とのファンの声に応えて、投票形式でエリア限定ドリンクを決定すること。各エリア在籍のタリーズコーヒースタッフが考案したメニューが、「エリア限定ドリンク総選挙」にエントリーしているので、参加希望者はぜひ好みのドリンクに投票して欲しい。例えば、東京エリアは、「クレームブリュレを思わせるバニラ香るデザートラテ」「チェリーの甘酸っぱさとチョコの甘みが相性抜群のドリンク」がエントリー。北海道エリアには「飲むアップルパイ!?ドリンク」、関東エリアは「まるで洋なしタルト!ドリンク」、九州・沖縄エリアは「北欧のお菓子“セムラ”モチーフのデザートドリンク」などが候補に挙がっており、スイーツ感覚で楽しめるドリンクがラインナップしている。なお、投票に応じて候補ドリンクを選出し、商品化を予定。投票結果は、8月上旬頃発表予定だ。【詳細】タリーズコーヒー全国8エリア限定ドリンク発売日:2022年9月30日(金)※予定■エリア限定ドリンク総選挙開催期間:2022年7月1日(金)~7月8日(金)エリア:北海道、東北、関東、東京、中部、近畿、中四国、九州・沖縄投票方法:1)店舗・購入レシートに記載のQRコードから投票2)特設サイトや公式インスタグラム(ストーリーズ)より投票※投票結果はホームページ上にて8月上旬頃発表予定。※画像はイメージ。【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間:月~金曜日 10:00~12:30、13:30~16:00(土日祝を除く)
2022年07月01日東京都港区赤坂にある書店、『文教堂 赤坂店』が、2022年6月17日をもって閉店することになりました。【 本日最終日 】当店は本日をもって27年の長い歴史に幕を下ろします。今までたくさんの皆様にご愛顧、お世話になってまいりました。誠にありがとうごさいました。本日閉店21:00までお待ちしておりますので是非ご来店のほど、よろしくお願いいたします。— 文教堂書店赤坂店 (@bunkyodo_akasak) June 17, 2022 千代田線『赤坂駅』の『5a出口』を出てすぐの場所にあった同店。書籍や文具の品揃えが豊富なことで知られ、多くの人に愛されてきました。『文教堂赤坂店』ではおよそ1か月前より、店舗に閉店を告知する貼り紙を掲示し、Twitterにも投稿。そこには、これまでの感謝の気持ちとともに、街から書店が消えていくことへの想いがつづられていました。赤坂駅周辺の書店が1年ちょっとの間に全て無くなってしまいます。本屋が無くなってしまいます。約90年続いた老舗の金松堂書店さんが閉店。TSUTAYA赤坂店さんの閉店も寝耳に水でした。当店も地区再開発で閉店となります。書店という業態は世の中に街に必要とされなくなっているのだろうか?皆さまに愛される書店を目指した文教堂赤坂店。志半ばで去らなくてはいけなくなりました。またこの地に戻って来る、この気持ちを胸に日々精進いたします。文教堂赤坂店従業員一同@bunkyodo_akasakーより引用【重要なお知らせとなります】文教堂書店赤坂店より pic.twitter.com/2epBDpeO4G — 文教堂書店赤坂店 (@bunkyodo_akasak) April 11, 2022 『公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所』の調査によると、2020年5月時点で、全国の書店数は1万1024店舗。これは20年前のおよそ半数です。ネット通販や電子書籍などで本を購入する人が増え、さらに新型コロナウイルス感染症による自粛の影響もあり、人々の書店離れは一層加速しているといわれています。ネット上では、ニュースで閉店を知った人たちから、さまざまな声が寄せられていました。・えー!ここもか…。リアルに本と出会える書店は大事。復活を待っています。・職場が赤坂で、仕事帰りの憩いの場でした。また戻ってきてください。・ただただ、残念。ここで出会って好きになった作品がたくさんありました。書店は、訪れるだけで現在どんな本が発売されているのかを知ることができ、知的好奇心を広げるきっかけになります。高齢者などインターネットを利用できない人たちにとっては、身近な場所に書店がないというのは、大きな打撃でしょう。27年の歴史に幕を閉じる同店。『時代の流れ』という理由で、書店が消えていく現状をこのまま見過ごしていいのかと、考えさせられます。[文・構成/grape編集部]
2022年06月17日「ハリー・ポッター カフェ(Harry Potter Cafe)」が、赤坂Bizタワー 1階にオープン。2022年6月16日(火)よりプレオープンし、7月8日(金)よりグランドオープンを迎えます。「ハリー・ポッター カフェ」が赤坂エリアに!『ハリー・ポッター』魔法ワールドの世界が赤坂エリアに期間限定オープンするのに伴い、赤坂Bizタワーに「ハリー・ポッター カフェ」が登場。『ハリー・ポッター』の物語への愛着と思い出を共有できる場所として、『ハリー・ポッター』魔法ワールドのファンタジックな世界観をイメージした店舗空間が展開されます。ファンタジックなメニューラインナップフードメニューカフェでは、物語に登場する「ホグワーツ魔法魔術学校」の4つの寮、グリフィンドール・スリザリン・ハッフルパフ・レイブンクローをモチーフにした「チーズトースティー」や「シチュー」をはじめ、「大釜で煮込んだスープ」や「ドラゴンの吐息 ローストビーフ」など、まるで魔法を使って作られたかのようなファンタジックなメニューが勢揃い。スイーツ&ノンアルカクテルなどまたカフェタイムにおすすめのスイーツには、愛らしいふくろう「ヘドウィグ」や、大蜘蛛「アラゴグ」の隠れ家をモチーフにしたケーキなどがラインナップ。「エクスペクト・パトローナム」「ウィンガーディアム・レヴィオーサ」など、“魔法”をテーマにしたカラフルなノンアルコールカクテルも見逃せない一杯です。豪華なコースメニューもさらに、前菜からメイン、デザートまでがセットになったコースメニューも登場。スパイスを使ったグリーンサラダや、「9と3/4番線」をモチーフにしたフード、ローストビーフなどのメインディッシュに、「アラゴグの隠れ家」と名付けたミステリアスな佇まいのデザートがつく、充実したラインナップを一度に楽しめます。オリジナルグッズ登場カフェメニューに加えて、カフェオリジナルグッズも販売。4つの寮をデザインに落とし込んだプレートや白雲石コースター、『ハリー・ポッター』の幻想的な雰囲気を彷彿させるランチョンマット、ガラスマグカップなどのグッズが揃います。【詳細】ハリー・ポッター カフェプレオープン日:2022年6月16日(火)※プレオープン期間・6月16日(火)~7月7日(木)は、短縮営業、一部メニューのみ提供。グランドオープン日:2022年7月8日(金)場所:赤坂Bizタワー 1階住所:東京都港区赤坂5-3−1営業時間:〈プレオープン〉平日:カフェ 11:00~14:30、ディナー 17:00~21:30、テイクアウト 11:00~14:30 / 17:00~21:30土日:カフェ 11:00~17:00、ディナー 17:00~21:30、テイクアウト 11:00~21:30〈グランドオープン〉カフェ 11:00~17:00、ディナー 17:00~23:00、テイクアウト 11:00~23:00※ラストオーダーは各営業時間の30分前。※不定休。※営業時間詳細などは、カフェ公式サイトに記載。■予約詳細※6月16日(木)~7月31日(日)の期間は完全予約制。・6月16日(木)~7月7日(木)までの予約:5月26日(木)13:00~開始・7月8日(金)~8月31日(水)までの予約:6月16日(木)11:00~開始※9月1日(木)以降の予約については、後日カフェ公式ホームページにて告知。■オリジナルメニュー例・ドラゴンの吐息 ローストビーフ 2,420円・大釜で煮込んだスープ 880円・ふくろう便 サンデーロースト 1,980円※サイドメニューをライスまたはバゲットから選択可。・4寮シチュー グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー 各1,650円※サイドメニューをライスまたはバゲットから選択可。・ホグワーツ ステーキパイ 1,320円・イートンメス ゴブレット 1,430円・ヘドウィグ ケーキ 1,540円・アラゴグの隠れ家 1,320円・ノンアルコールカクテル 各1,320円種類:エクスペクト・パトローナム、ウィンガーディアム・レヴィオーサ、ハービヴィカス、ステューピファイ・コースメニュー 5,280円 ※2名~注文可。内容:グリーンハウスサラダ with スパイス、9と3/4番線 ビーンズ、大釜で煮込んだスープ、メインディッシュ(ドラゴンの吐息 ローストビーフ or +440円でふくろう便 サンデーロースト)、アラゴグの隠れ家■オリジナルグッズ例・プレート(グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー) 各2,750円・ガラスマグカップ 2,200円・白雲石コースター(グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー) 各1,089円・アクリルキーチェーン(A / B) 各825円※エコバッグは8月より販売予定、発売日が決まり次第カフェ公式サイトにて告知。※グッズ購入特典:カフェのグッズを3,500円以上購入した人に1会計につき1枚「オリジナル紙製ショッパー」をプレゼント。7月8日(金)のグランドオープンから配布。無くなり次第終了。
2022年06月01日「ハリー・ポッター カフェ(Harry Potter Cafe)」が、赤坂Bizタワー 1階にオープン。2022年6月16日(木)よりプレオープンし、7月8日(金)よりグランドオープンを迎える。「ハリー・ポッター カフェ」が赤坂エリアに!『ハリー・ポッター』魔法ワールドの世界が赤坂エリアに期間限定オープンするのに伴い、赤坂Bizタワーに「ハリー・ポッター カフェ」が登場。『ハリー・ポッター』の物語への愛着と思い出を共有できる場所として、『ハリー・ポッター』魔法ワールドのファンタジックな世界観をイメージした店舗空間が展開される。ファンタジックなメニューラインナップフードメニューカフェでは、物語に登場する「ホグワーツ魔法魔術学校」の4つの寮、グリフィンドール・スリザリン・ハッフルパフ・レイブンクローをモチーフにした「チーズトースティー」や「シチュー」をはじめ、「大釜で煮込んだスープ」や「ドラゴンの吐息 ローストビーフ」など、まるで魔法を使って作られたかのようなファンタジックなメニューが勢揃い。スイーツ&ノンアルカクテルなどまたカフェタイムにおすすめのスイーツには、愛らしいふくろう「ヘドウィグ」や、大蜘蛛「アラゴグ」の隠れ家をモチーフにしたケーキなどがラインナップする。「エクスペクト・パトローナム」「ウィンガーディアム・レヴィオーサ」など、“魔法”をテーマにしたカラフルなノンアルコールカクテルも見逃せない一杯だ。豪華なコースメニューもさらに、前菜からメイン、デザートまでがセットになったコースメニューも登場。スパイスを使ったグリーンサラダや、「9と3/4番線」をモチーフにしたフード、ローストビーフなどのメインディッシュに、「アラゴグの隠れ家」と名付けたミステリアスな佇まいのデザートがつく、充実したラインナップを一度に楽しめる。オリジナルグッズ登場カフェメニューに加えて、カフェオリジナルグッズも販売。4つの寮をデザインに落とし込んだプレートや白雲石コースター、『ハリー・ポッター』の幻想的な雰囲気を彷彿させるランチョンマット、ガラスマグカップなどのグッズが揃う。【詳細】ハリー・ポッター カフェプレオープン日:2022年6月16日(木)※プレオープン期間・6月16日(木)~7月7日(木)は、短縮営業、一部メニューのみ提供。グランドオープン日:2022年7月8日(金)場所:赤坂Bizタワー 1階住所:東京都港区赤坂5-3−1営業時間:〈プレオープン〉平日:カフェ 11:00~14:30、ディナー 17:00~21:30、テイクアウト 11:00~14:30 / 17:00~21:30土日:カフェ 11:00~17:00、ディナー 17:00~21:30、テイクアウト 11:00~21:30〈グランドオープン〉カフェ 11:00~17:00、ディナー 17:00~23:00、テイクアウト 11:00~23:00※ラストオーダーは各営業時間の30分前。※不定休。※営業時間詳細などは、カフェ公式サイトに記載。■予約詳細※6月16日(木)~7月31日(日)の期間は完全予約制。・6月16日(木)~7月7日(木)までの予約:5月26日(木)13:00~開始・7月8日(金)~8月31日(水)までの予約:6月16日(木)11:00~開始※9月1日(木)以降の予約については、後日カフェ公式ホームページにて告知。■オリジナルメニュー例・ドラゴンの吐息 ローストビーフ 2,420円・大釜で煮込んだスープ 880円・ふくろう便 サンデーロースト 1,980円※サイドメニューをライスまたはバゲットから選択可。・4寮シチュー グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー 各1,650円※サイドメニューをライスまたはバゲットから選択可。・ホグワーツ ステーキパイ 1,320円・イートンメス ゴブレット 1,430円・ヘドウィグ ケーキ 1,540円・アラゴグの隠れ家 1,320円・ノンアルコールカクテル 各1,320円種類:エクスペクト・パトローナム、ウィンガーディアム・レヴィオーサ、ハービヴィカス、ステューピファイ・コースメニュー 5,280円 ※2名~注文可。内容:グリーンハウスサラダ with スパイス、9と3/4番線 ビーンズ、大釜で煮込んだスープ、メインディッシュ(ドラゴンの吐息 ローストビーフ or +440円でふくろう便 サンデーロースト)、アラゴグの隠れ家■オリジナルグッズ例・プレート(グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー) 各2,750円・ガラスマグカップ 2,200円・白雲石コースター(グリフィンドール/スリザリン/ハッフルパフ/レイブンクロー) 各1,089円・アクリルキーチェーン(A / B) 各825円※エコバッグは8月より販売予定、発売日が決まり次第カフェ公式サイトにて告知。※グッズ購入特典:カフェのグッズを3,500円以上購入した人に1会計につき1枚「オリジナル紙製ショッパー」をプレゼント。7月8日(金)のグランドオープンから配布。無くなり次第終了。WIZARDING WORLD characters, names, and related indicia are © & TM Warner Bros.Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s22)
2022年05月29日美智子さまが心待ちにされていた、上皇陛下との赤坂御用地での生活が始まる。4月26日に上皇ご夫妻がお引っ越しされる仙洞御所は、昭和時代の東宮御所。美智子さまはご成婚の翌’60年から、上皇陛下とこの赤坂にお住まいになり、天皇陛下、秋篠宮さま、清子さんを育てられた。そして平成になって東宮御所が赤坂御所となり、’93年に皇居の御所に引っ越されるまで33年間を過ごされた。家族愛に包まれた、穏やかな赤坂御用地での日々を写真で振り返るーー。【’61年】美智子さまのご希望で、東宮御所にはキッチンが設けられた。これまで、皇族方にはご家庭で料理を作る方はいらっしゃらなかった。【’62年】フィリピン訪問からご帰国。玄関に出迎えに来られた2歳の天皇陛下を抱き上げられて。【’66年】6歳の天皇陛下とお手玉で遊ばれる美智子さま。満1歳の秋篠宮さまも、興味をお持ちのご様子。【’69年】清子さん生後半年ごろのお箸初め。秋篠宮さまも乳母車に乗られて。【’70年】お正月用写真で、百人一首で遊ばれる上皇さまと天皇陛下。美智子さまは読み手を。【’76年】お庭には美智子さまのお印、白樺の林が。清子さんと、愛犬の狆(ちん)2匹のお散歩を。【’81年】6年生になられた清子さんのピアノの演奏を、優しい表情でお聴きになる美智子さま。【’87年】天皇陛下はビオラ、上皇さまはチェロ、美智子さまはピアノ。ご家族での演奏も楽しまれた。【’92年】赤坂御所となった平成時代、初孫の眞子さんのご様子を見守られる。三世代の団らんがあった。
2022年05月07日北辰不動産株式会社(東京都港区西麻布3丁目2番1号、代表取締役:富田 正樹)は「COCOSHUKU赤坂Premium」を東京都港区赤坂3丁目6-20にて4月28日に開業いたします。それに伴い4月4日(月)より公式サイトにて宿泊予約の受付を開始いたしました。Peninsula Dining■COCOSHUKU(ココシュク)ブランド「つどう・こもる・くらす 自由で気ままなプライベートホテル」をコンセプトに都内で展開しているCOCOSHUKUは全室にキッチン、レンジ、調理器具や食器・カトラリーなどが完備されています。また共有部にはランドリーも備わっており中長期滞在の方にもおすすめのホテルです。これまでに「COCOSHUKU浅草蔵前」「COCOSHUKU新宿花園」などを展開しており、同シリーズ中でもより贅沢な時間がお過ごしいただけるホテルをこの度赤坂に開業することとなりました。■都心へのアクセスにも抜群の立地赤坂は迎賓館や神社など歴史の面影を残す一方、再開発によりテレビ局をはじめとしたオフィスや店舗で賑わう街として発展し続けています。また多くの政財界人が集まる国際的なエリアとしても有名です。「COCOSHUKU赤坂Premium」は千代田線「赤坂」駅より徒歩2分、丸ノ内線・銀座線「赤坂見附」駅より徒歩4分と2駅3路線が利用可能です。また「東京」駅には車で約9分、「銀座」駅には電車で約11分、新宿駅にも約15分と都心へのアクセスも抜群な便利な立地です。都内への観光はもちろん、ビジネス利用にも適したホテルとなっています。TATAMI & DiningLyrical Living■ホテルの特徴和モダンを基調とした室内は客室ごとにこだわりの照明を設置し柔らかな明かりが楽しめる空間です。またBALMUDAをはじめ食器・カトラリーなどワンランク上の備品を備え、既存のCOCOSHUKUシリーズよりも高級感のある設えとなっています。客室は全12室、全室バス・トイレセパレートタイプ。エキストラツインをベースとし、カップルやビジネス利用のお客様はもちろん、敷布団を敷くことで4名まで利用可能な客室もございますので、家族旅行やグループ旅行などにも幅広くご利用いただけます。【レストラン併設の複合施設】建物は地上6階、地下1階建、地下1階と1階が店舗、2階から6階までがホテルの複合施設となります。1階には地中海料理をお酒と一緒に楽しめるバル「THE BARRAGAN」、地下1階には創作和食や鉄板焼きを通してこだわり抜いたお米や季節の食材を味わえる「SHARI」が出店予定となっており、ルームサービスもご利用いただけます。1階 THE BARRAGAN地下1階 SHARI(写真はイメージです)■開業記念この度開業を記念しご宿泊を予約してくださった方にちょっとしたプレゼントのご用意を予定しております。※対象期間:4月28日~5月7日ご宿泊のお客様【ご予約及びお問い合わせ】ホテル運営管理 : 株式会社アドバンス・シティ・プランニングTel : 03-5843-0356ウェブサイトおよびオンライン予約: ■ホテル概要名称 :COCOSHUKU赤坂Premium所在地 :東京都港区赤坂3丁目6-20 赤坂ポールスタービル開業 :2022年4月28日事業主 :北辰不動産株式会社運営 :株式会社アドバンス・シティ・プランニング設計 :株式会社アドバンス・シティ・プランニング施工 :株式会社ピーエス三菱着工 :2021年4月竣工 :2022年1月建物概要:建築面積:138.54m2延床面積:778.43m2構造 :鉄筋コンクリート造 地上6階 地下1階建客室数 :全12室■会社概要商号 :北辰不動産株式会社(宅地建物取引業免許 東京都知事(16)第6864号)代表者 :代表取締役 富田 正樹所在地 :〒106-0031 東京都港区西麻布3-2-1 北辰ビル設立 :1964年9月22日事業内容:アセットマネジメントに基づく「賃貸事業」、土地から取得して、新たな不動産を企画建築する「開発事業」、資産価値を高め、新しい価値を創る「バリューアップ事業」、多様化する企業ニーズに応え不動産を提供する「法人仲介事業」、設計部門を持つ関連会社と連携した「ビルの管理、設計事業、宿泊事業」資本金 :220,000,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」は、東京都港区赤坂に「OMO3(おもすりー)東京赤坂 by 星野リゾート」(以下、OMO3東京赤坂)を2022年2月25日にグランドオープンします。「OMO3東京赤坂」は、「イイとこみっけ」をコンセプトに、都心の一等地にある赤坂の歴史や文化的な街の魅力を発信するホテルとして、お客様に都市観光を楽しんでいただけることを目指します。コンセプトは「イイとこみっけ」国宝の迎賓館赤坂離宮や御所がある赤坂。江戸幕府のお膝元として発展して以来、今日まで政治やビジネスの表舞台として知られてきました。さらに料亭文化が今も残り、老舗店が集まる情緒ある街です。歴史や文化溢れる、東京の「イイ街」赤坂ならではの知られざる魅力を届けたいと思い、このコンセプトを掲げました。「OMO3東京赤坂」について当ホテルは、歴史や文化溢れる東京の「イイ街」赤坂を楽しむ拠点となる都市観光ホテルです。フロント、ラウンジを備えたパブリックスペース「OMOベース」のほか、シンプルなデザインの客室、サンドイッチや、おつまみなどホテル周辺のお店で楽しめる宿泊者限定メニューを用意しています。さらに、「Go-KINJO(ごーきんじょ)」という、街を楽しみ尽くすためのOMOブランドならではのサービスがあることが特徴です。これは、赤坂の街歩きが充実する情報満載の「ご近所マップ」と、友人のように街を案内し、新たな発見や出会いを通して街へ溶け込むことをサポートする「ご近所ガイド OMOレンジャー(以下OMOレンジャー)」の2つで構成されています。特徴1赤坂の街をディープに楽しむためのサービス「Go-KINJO」◆赤坂のローカルな情報を発信「ご近所マップ」「ご近所マップ」には、OMOのスタッフが実際に足を運び、ぜひ体験して欲しい!と思ったおすすめのお店やスポットが掲載されています。OMO3東京赤坂のご近所マップは、赤坂が江戸時代に繁栄した街であることから、古地図風のデザインです。店主のこだわりがつまった老舗店、食通や業界人が足を運ぶ知る人ぞ知る料亭や小料理屋、東京のビジネスマンに愛される個性的なお店など、赤坂の街歩きが楽しくなる情報が満載です。◆OMOレンジャーツアー「まさかの赤坂さんぽ」OMOレンジャーによるガイドツアーです。このツアーでは、赤坂にまつわる「ま・さ・か」な話を聞きながら街歩きができます。ツアーは、まず坂を上るところから始まります。赤坂には名前のつく坂が19あり、その多くは江戸時代に名付けられています。坂の次は、なんと敷地内で七福神巡りができる「豊川稲荷」へ。ツアーの最後は、知る人ぞ知る、元芸者の女将さんの営むBar salonにお連れします。日中はティーサロンとして営業しており、ウェルカムドリンクのレモネードを楽しめます。都心の一等地にある赤坂は、「なんだか敷居が高そう…。」と思っていた方も、参加すれば「まさか!」と赤坂の街を面白く感じられること間違いなし!■時間:15:30~16:30■料金:1名1,000円(税込)■予約:公式サイト([ ]{ })にて前日までに要予約■対象:宿泊者■定員:6名(最少催行人数:1名)◆OMOレンジャーツアー「早起きは三文の徳ツアー」OMOレンジャーが朝ならではの「徳」を感じられるスポットへお連れします!日中はビジネスマンで賑わう赤坂も、朝は人通りが少なく、静かで落ち着いた雰囲気です。レンジャーの案内で、ビルに朝日が反射してガラスに景色が映り込む都会ならではの朝の風景を見たり、まだ人が少なく、静かな神社に行って順番待ちすることなく参拝できたり、車通りが多くなる前の坂でランニングを楽しめたりします。ツアーの最後には、参加者への特典が付いた朝食におすすめのお店をご紹介します!■時間:7:00~8:00■料金:無料■予約:公式サイト([ ]{ })にて前日までに要予約■対象:宿泊者■定員:6名(最少催行人数:1名)◆館内で楽しむ「著名人も愛する!?赤坂の手土産ダーツ」政治や経済の中心地である赤坂では、手土産が重宝されており、著名人が好んで買いに来る名店も多くあります。行くお店に迷ったら、OMOベースにあるダーツを投げて決めましょう。当たったお店の豆知識や、OMOレンジャーおすすめのぺアリング、巷では知られていないお得な情報をOMOレンジャーが語ります。最後には、QRコード付きのカードをプレゼント!QRコードを読み込むと、お店からのメッセージ動画が見られるので、手土産と一緒にお渡しすると、おいしいお菓子とともに赤坂の魅力も届けられます。■場所:OMOベース■時間:7:00~22:00(各回10分)■料金:無料■予約:不要■対象:宿泊者■定員:なし特徴2赤坂の料亭文化から着想した宿泊者限定メニューホテル周辺のお店とコラボレーションして開発した宿泊者限定メニューは、赤坂の料亭文化から着想を得て、和の要素を取り入れています。夜は、クラフトビール専門店の「YONAYONA BEER WORKS赤坂店」で、限定おつまみ「赤(あか)YONA(よな)宴(うたげ)ボール」をオーダーできます。お肉やサラダ、たこわさ、いぶりがっこなどの10種類のおつまみが、お重に見立てた三段のボール型の器に敷き詰められています。さらに、入店後にすぐ飲める、ウェルカムビールのサービスも。朝は、ホテル1階にあるカフェ「上島珈琲店赤坂一ツ木通り店」で、「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」をぜひ!料亭文化が残る赤坂のイメージにちなみ、高級食材として知られる真鯛の出汁を使用しました。特徴3旅の目的に合わせて選べる客室旅の目的や同行者に合わせて選択できる、複数タイプの客室を用意しています。160㎝幅のダブルベッドを備えた「ダブルルーム」は、カップルでの旅行、ひとり旅やビジネス利用に最適です。ソファでおしゃべりを楽しみながら、旅の合間にくつろげる「ツインルーム」は、女子旅など友人同士の旅行におすすめです。どの客室もバスルーム、トイレ、洗面台を別々に配置した3点独立型で、快適に過ごすことができます。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン15:30OMOレンジャーによるガイドツアー「まさかの赤坂さんぽ」で赤坂にまつわる「ま・さ・か」を知る17:00OMOベースにある「ご近所マップ」でホテル周辺の「イイとこ」をチェック 。18:00YONA YONA BEER WORKS 赤坂店へ。クラフトビールとコラボおつまみで乾杯!19:00料亭からインターナショナルなお店まで。多彩なお店をハシゴしながら赤坂グルメを満喫♪<2日目>07:00赤坂の朝で「徳」を感じる「早起きは三文の徳ツアー」へGo!08:00宿泊者限定!上島珈琲店とのコラボメニュー「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」で朝食を。10:00OMOベースのダーツで手土産選びに役立つ情報をGET!11:00チェックアウト。旅のしめくくりは著名人も愛する!?名店で手土産を買って。「OMO3東京赤坂 by 星野リゾート」施設概要施設名:OMO3東京赤坂 by 星野リゾート所在地:〒107-0052東京都港区赤坂4丁目3-2料金:1泊4,500円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)*東京都宿泊税が掛かる場合あり施設構成:地上1~11階建客室、OMOベース(フロント・ラウンジ)客室数:140室交通:東京メトロ丸ノ内・銀座線「赤坂見附」駅10番出口より徒歩約3分東京メトロ千代田線「赤坂」駅1番出口より徒歩約3分東京メトロ有楽町・半蔵門線「永田町」駅8番出口より徒歩約7分東京メトロ南北線「溜池山王」駅6番出口より徒歩約9分開業日:2022年2月25日(グランドオープン)URL :[ ]{ }【ご参考】「OMO」とは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJO(ごーきんじょ)サービスを展開。2022年春には、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。【ご参考】数字でわかる、サービスの幅OMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月24日東京・赤坂の複合施設、赤坂サカス内「赤坂Bizタワー ショップ&ダイニング」にて、イルミネーションイベント「赤坂サカス 音×テラス 2021-2022」が開催。期間は2021年11月19日(金)から2022年2月20日(日)まで。東京・赤坂サカスのイルミネーション2021-20222022年で13年目の開催を迎える赤坂サカスのイルミネーションイベント「赤坂サカス 音×テラス」。今回は、高さ約2.3mの大きなシロクマをモチーフにしたイルミネーション“スノーベア(Snow Bear)”を中心とした、約1,670万色のLEDによるライトアップ装飾を施設内に施されます。イルミネーションでは四季と時間をイメージし、色の移り変わりを表現。一部時間帯では音と光の演出を実施し幻想的な空間を演出するほか、会場には様々な色合いに輝く東京タワー型のイルミネーションオブジェやフットスイッチで色が変化するハート型イルミネーションなど2020年開催時に人気を博したイルミネーションも登場します。また、施設内にはクリスマスツリーやギフトボックス型のフォトスポットも設置。是非この機会に煌びやかな空間へと様変わりする赤坂サカスに足を運んでみてください。【詳細】赤坂Bizタワー ショップ&ダイニング「赤坂サカス 音×テラス 2021-2022」開催期間:2021年11月19日(金)~2022年2月20日(日)開催時間:16:00~24:00会場:赤坂Bizタワー ショップ&ダイニング住所:東京都港区赤坂5-3-1<光と音の演出>17:00~/17:30~/18:00~/18:30~/19:00~/19:30~/20:00~/20:30~/21:00~※毎回約10~15分
2021年11月26日