「遠足」について知りたいことや今話題の「遠足」についての記事をチェック! (1/3)
タレントの辻希美が13日に自身のアメブロを更新。三男・幸空(こあ)くんの卒園遠足のために作った弁当を公開した。この日、辻は作った弁当の写真とともに「幸空さん保育園の卒園遠足でお弁当持って水族館に行きました」と報告。「早起きしてバスに乗って出発して楽しみにしていた遠足」と幸空くんについて明かした。続けて「イルカやペンギン沢山のお魚さんを見てめっちゃ楽しかったみたいです」と卒園遠足での幸空くんの様子を報告。「バスにも酔う事なく本当に良かった」とつづった。また、自身について「『巨人と添い寝展 by NELL(バイ ネル)』オープニングセレモニー」に出席したことを明かし、イベントでの写真を公開。「我が家もお世話になっているNELLマットレス 改めてこのマットレスにして良かったと感じるイベントでした」とコメントした。最後に「今日はあったかかったから本当に気持ちよかったです ありがとうございました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園して初めての芋掘り親子遠足がありました!■初めての遠足遠足は大型バスで向かい、道中は担任の先生が紙芝居や歌などで楽しませてくれて、片道一時間ほどでしたが、子どもも飽きずに現地まで行くことができました。現地に到着したら、早速サツマイモ掘りへ! 持参した長靴と軍手を着用して準備万端で向かいました。■サツマイモ堀りそして、いざサツマイモ堀りを開始! 茎を引っこ抜けば、簡単にサツマイモが出てくると勝手に想像していたのですが……。最近ずっと雨が降っていたせいもあったのか、土が固く、茎を引っ張ってもびくともしませんでした……。■疲労困憊なので今度は作戦変更! スコップを使用して掘る事に!しかしスコップを使ってある程度掘っても芋はびくともせず……無理やり抜こうとすると茎が折れてしまったり! 芋がぜんぶ見えるまで掘りきって、ようやく芋を抜くことができました。途中で次男は飽きてしまい、結局、ほとんどの芋を掘ったのは私。まだ芋は土のなかに残っていそうでしたが、あまりの疲労にて途中で断念しました。疲労困憊の状態になり、帰りのバスでは親子で爆睡! ある意味、良い思い出となりました。
2024年11月21日・もう、かわいすぎて家紋にするしかない!・あの動物にしか見えません!じわじわきます。・まさか、遠足先は動物園!?X上で、このようなコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てる、あきょん(@akyon_Osaka)さんの投稿。6歳の長女が、保育園の遠足前日に、持っていくものを忘れないようにメモを書き残していました。楽しみな遠足を控えて『おべんとう』『すいとう』『おしぼり』と、しっかりイメージできていたようです。そんな長女のメモの中で、あきょんさんは、ある変わった文字を発見!あきょんさんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「『え』がキリンにしか見えない」長女のメモ書きを見た、あきょんさん。『えんそく』の『え』に注目すると、首の長いキリンが思い浮かんだようです。平仮名のほかにも、イラストを交えて上手に書けていますね!あきょんさんによれば、遠足の行き先は、音楽鑑賞会とのこと。音楽鑑賞会にキリンが登場するかはさておき…長女は、遠足が楽しみすぎる気持ちがあふれて、首をなが~くしていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。イベントの季節ですね~!娘たちの小学校でも運動会やら遠足やら、イベントがめじろ押しです。今日はその中の、長女ムスメの社会見学のお話。「1日のスケジュールもしっかり把握しなきゃ!」というムスメに少々真面目すぎないか、とつっこみつつ、親としては楽でいいなと思っていました。そして当日。はい、彼女は少々、詰めが甘いところがあります。嬉しそうに「弁当! お箸セット! OK!」と確認して、リュックに入れるのを忘れたのでしょうね…。ギリギリ出発の時間に間に合ったそうです。社会見学、しっかり楽しめたようで本当によかった!というわけで、珍しいしっかり者長女の失敗談でした。
2024年10月19日春や秋の遠足や社会見学などの学校行事で、レジャーシートは必需品。けれど一般的なレジャーシートは意外にかさ張り、さらに他にも持ち物が多くて、キッズリュックがパンパンになることも。子どもの負担を少しでも減らしてあげたい・・・そんな想いに寄り添ったのが、kukka ja puu(クッカヤプー)の「かさばらない レジャーシート」。薄型だから小さく畳める、キッズ用のレジャーシートです。今回は「かさばらない レジャーシート」を使ってくださったインスタグラマーさんからのお声をご紹介。実際にお子様が座ってくださったお写真も、サイズ感のご参考にどうぞ◎ この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 畳むと厚さわずか2.5cmに!携帯性重視で探している方にぴったりな、小さく折り畳めるレジャーシート。畳んで付属の袋に収納すると、約縦16×横12cm、厚さはなんと2.5cmのすっきりサイズで持ち歩けます。広げたサイズは60×90cm。子ども1~2人が座るのにちょうど良く、遠足や社会科見学にもぴったりな大きさです。コンパクトに畳める秘密はシート自体が薄型だから。それでいて丈夫なポリエステルツイル素材を使い、しっかりとした耐久性に仕上げています。重さは約95gと軽いのも◎。荷物負担を軽減できて、体の小さなお子様の持ち歩きも安心です。シートの表面には撥水加工を施してあり、また裏面もシルバーコーティング仕様。湿った地面に座った時も水分がしみにくく、芝生や運動会のグラウンドで使う時も安心です。コンパクトさだけでなく品質の高さも備わっているから、幼稚園・保育園から小学校まで長く使うことができます。シンプルなデザインも、飽きずに長く使えるポイント。パイピングの配色がアクセントになったレジャーシートに、同色の収納袋がセットになっています。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポを紹介していきます。リュックの手前ポケットにも入ってしまう(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。小学校低学年の娘さんが座るのにも、ぴったりサイズだったようです。これから遠足や社会科見学に活躍するとてもコンパクトなレジャーシートを見つけたよ。レジャーシートって畳んでもあまりコンパクトにならず、リュックの場所をとりがちだったのだけど・・・これはすごい!!たたむと厚さ2.5センチでリュックの手前ポケットにも入ってしまうくらい薄くてコンパクトになる低学年のむすめが1人で座るにはちょうどいいサイズ感で(寝っ転がるのはきびしい)つかったあとも畳みやすいから、学校行事のアイテムとしてぴったり◎カラーはくすんだグリーンが可愛いミントを選んだよ<写真・コメント@uca__kurashiさま>めちゃコンパクトに畳めるからすごくいい!(@harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。コンパクトなのにご兄弟で共用もできるサイズ感に、高評価をいただきました。もうすぐ親子遠足が控えてる次男坊にシンプルおしゃれなレジャーシートを新調したよこれ、めちゃコンパクトに畳めるからすごくいい!ごわつくレジャーシートだと子どもが自分で畳めなかったりリュックに入れたくてもかさばっちゃうからこういうの探してたー表面は撥水加工されているし、裏面はシルバーコーティングされてるから地面が湿っていても染み込みにくい設計サイズは60×90と子どもが1人使うのにピッタリなサイズ小学生でも使えるデザインだから長男の社会科見学にも持って行くよー<写真・コメント@harunooky さま>食べこぼしもサッと拭けば落ちる(@nono290930さま)こだわりが詰まったフルリノベマンションでの、お子様との仲睦まじい暮らしが素敵な nono290930 さまは、7歳の娘さんとのピクニックで。なんとお弁当箱、お弁当袋、ランチョンマット、水筒、水筒カバー、帽子もクッカヤプーで揃えてくださいました!昨日、、パパが作ってくれたサンドイッチを持って、朝活したよ秋の風が気持ちよかった~小さく畳めるレジャーシートは、@angers_kukkajapuu さんのもの薄型タイプだけど、丈夫でしっかりしてるよ︎︎撥水加工もされているので、食べこぼしもサッと拭けば落ちるので助かってます<写真・コメント@nono290930 さま>いかがでしたか。校外学習は子どもたちにとって、初めての場所で団体行動をする『いつもとは違う環境』。緊張感もあるシーンだからこそ、どれだけストレスなく過ごせるかもケアしてあげたいですね。コンパクトなものを揃えて荷物がすっきり整っていることも、旅先での快適性を高める秘訣。いつもと違う環境でも、いつも通り楽しく過ごせるように、こんなアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】収納袋付きのコンパクトに畳める子供用レジャシート。北欧ライクな無地のニュアンスカラーで飽きずにずっと使えます。裏面コーティングで地面が湿っていても染み込みにくい仕様。⇒ kukka ja puu かさばらない レジャーシート 遠足 運動会 入学 入園/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年10月15日遠足の日の楽しみのひとつであるお弁当。お弁当箱の蓋を開けた瞬間、好きなおかずが見えると、おのずと気分も上がりますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Tさんの場合小学校の遠足の日の話です。お母さんがお弁当を作ってくれたため、私はお弁当の時間をとても楽しみにしていました。遠足先の公園で、みんながそれぞれのお弁当を広げている中、私は自信満々にお弁当の蓋を開けました。しかし、中には見覚えのないおかずが……。お弁当箱の中身は……なんと、弟のお弁当と間違えて持ってきてしまっていたのです。お弁当には、弟用に作られた「キャラクターの見た目のおにぎり」や「ウインナーで作ったタコ」がぎっしり詰まっていました。結局、みんなとおかずを交換しながら楽しいランチタイムになったのですが、思わず笑ってしまいました。その時、最初はびっくりして「どうしよう!」と焦りましたが、弟のお弁当のおにぎりを見た瞬間、フフッと笑ってしまいました。自分の期待していたおかずとは違ったけれど、可愛らしいお弁当が逆に面白く感じて、悩んでいたことも一気に吹き飛びました。周りの友達も大笑いしていたので、思わず心の中でも「まあ、これも楽しいかも!」と気持ちを切り替え、むしろその状況を楽しむことにしました。完璧を求めるのではなく、時には予期せぬことを受け入れ、笑顔で対応することも大事ですね。(43歳/会社員)弟のお弁当を間違えて持ってきてしまったものの、結果的によい経験となったというTさん。いつもと違う可愛らしいお弁当を楽しめたようですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月03日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『遠足で片親の生徒が持ってきた弁当』を紹介します。遠足の前日から出張へ行く父親に、弁当が必要なことを言えなかった生徒。生徒は空の弁当箱に米を詰めたものの、おかずをどうするか悩みました。そして冷蔵庫の中を物色していた生徒はあるものを見つけて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4遠足で片親の生徒が持ってきた弁当出典:進撃のミカ卵を割って…出典:進撃のミカ砂糖をたくさん出典:進撃のミカうまく焼けず…出典:進撃のミカこぼしてしまった出典:進撃のミカ見た目が悪い出典:進撃のミカ母親の弁当を思い出して出典:進撃のミカもっといろんなおかずが…出典:進撃のミカ笑われてしまう出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ卵焼きを作ろうとするも、初めてのことでうまく焼けません。生徒は生前の母親が作ってくれたおかずいっぱいの弁当を思い出します。そのとき、生徒の目にあるものが映って…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月20日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『遠足で片親の生徒が持ってきた弁当』を紹介します。遠足の前日から出張へ行く父親に、弁当が必要なことを言えなかった生徒。生徒は空の弁当箱に米を詰めたものの、おかずをどうするか悩みました。そして冷蔵庫の中を物色していた生徒はあるものを見つけて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4遠足で片親の生徒が持ってきた弁当出典:進撃のミカ卵を割って…出典:進撃のミカ砂糖をたくさん出典:進撃のミカうまく焼けず…出典:進撃のミカこぼしてしまった出典:進撃のミカ見た目が悪い出典:進撃のミカ母親の弁当を思い出して出典:進撃のミカもっといろんなおかずが…出典:進撃のミカ笑われてしまう出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ卵焼きを作ろうとするも、初めてのことでうまく焼けません。生徒は生前の母親が作ってくれたおかずいっぱいの弁当を思い出します。そのとき、生徒の目にあるものが映って…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月20日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『遠足で片親の生徒が持ってきた弁当』を紹介します。以前、交通事故で母親を亡くしてしまった生徒。その後生徒はふさぎ込むこともなく、主人公は安心していたのですが…。生徒は主人公に「花の入った弁当を自分で作った」と話し始めました。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3遠足で片親の生徒が持ってきた弁当出典:進撃のミカ父親を送り出すときに…出典:進撃のミカ何も言わず笑顔で出典:進撃のミカ弁当のことを伝えられず出典:進撃のミカ遠足当日の朝出典:進撃のミカ空の弁当を覗き込んで出典:進撃のミカご飯を詰めて…出典:進撃のミカおかずをどうしよう出典:進撃のミカ見つけたものは…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ出張へ行く父親に、遠足で弁当が必要なことを言えなかった生徒。空の弁当箱に自分で米を詰めたものの、おかずをどうしようか悩みました。そして、冷蔵庫の中を見ていた生徒はあるものを見つけて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月19日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『遠足で片親の生徒が持ってきた弁当』を紹介します。教師をしている主人公。教師生活の中で、楽しいこともつらいことも経験してきました。そんな主人公には、忘れられない生徒がいて…。≪HPはこちら≫#1遠足で片親の生徒が持ってきた弁当出典:進撃のミカ忘れられない弁当出典:進撃のミカ遠足に来て…出典:進撃のミカ1人で食べる生徒出典:進撃のミカ声をかけると…出典:進撃のミカきれいな弁当出典:進撃のミカ凍りついた主人公出典:進撃のミカ弁当に花が…出典:進撃のミカ遠足中、1人で弁当を食べている生徒に声をかけた主人公。生徒のカラフルできれいな弁当を褒めようとした主人公ですが…。生徒の弁当に詰まっていたのは、おかずではなく花だったのです。そしてこの後、生徒から弁当の理由を聞くことに…!?イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月18日一生懸命考えたお弁当の中身(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝から末っ子・幸空くんの保育園の遠足に持って行くためのお弁当作りに着手。まだ家族は寝静まっています。「本当に好き嫌いがすごく多い」という幸空くん。緑色の食材はダメ、赤もトマトは食べられない、唐揚げも家では食べるものの「皮の部分とかちょっとでも硬い部分があると食べなかったりする」「ちなみに卵焼きも食べないんですよ。色合いが本当に難しい」と言い、お弁当に何を入れるか悩ましいですよね。今回、保育園側から保護者には「ちゃんとしっかり食べられるもの、自分でしっかり食べられたって自信につながるような、完食できるようなものにしてください」と伝えられており、辻さんは「本当にあえて見た目や栄養バランスは放り投げておいて、幸空に自信をつけられるお弁当を作っていこうと思っています」と宣言。まずは幸空くんが一番大好きだというミニサイズのウインナー「ポークビッツ」をフライパンで炒めていきます。ウインナーかぶりではありますが、可愛い形で気分があがるカニさんウインナーも調理。そしてもうひとつ、食べてくれるのはレトルト食品の「イシイのおべんとクンミートボール」。お値段の張ったミートボールは食べてくれず、このミートボールが好きなのだそう。ちなみに、石井食品の「イシイのおべんとクン ミートボール」は食品添加物を使用しないで調理・加工を行っており、うま味調味料(アミノ酸等)も使っていません。しかも卵と乳も不使用なので、ミートボールに使っている鶏肉は飼育方法が徹底管理された国産若鶏100%、玉ねぎも加熱すると甘みのでる国産玉ねぎで、トマトペーストは有機栽培のトマトを使用しているそうです。幸空くんはそぼろも好きなので、初めてのお弁当の際はそぼろごはんにしたそうですが、外で食べるには「ボロボロこぼれて食べにくいかな」と配慮し、今回は小さな一口おにぎりに。断然「塩おにぎり」が好きだそうで、鮭フレークを少しだけ入れた本当に小さな一口サイズのおにぎりをラップで握っていきます。海苔を細くカットして小さなおにぎりに巻き付け、手毬寿司のような可愛らしい見た目になりました。そのうえで1つずつラップで巻いて手が汚れていても食べられるように配慮しています。遠足だと普段より食べやすいようにする工夫が必要になりますよね。お弁当箱は小さめサイズですが、好き嫌いは多いものの白いご飯はたくさん食べますし、「確実にこのサイズの弁当箱じゃ足りないっていうのはわかってる」と、辻さん。でも、「食べられなかったときにちょっとかわいそう」と考えて、あえて少なめの量にしているといいます。朝の時間はあっという間。刻々と時間は過ぎ、いったんお弁当作りを中断して朝食を用意し子どもたちを起こしますが、全然起きてくれずイライラ……という「あるある」な一幕も。本当に大変です。なんとか子どもたちが起きてきて、お弁当作りを再開。緑や赤の色合いはおかずカップなどの装飾でカバーし、鮭の一口おにぎり、ミートボール、ポークビッツ、カニさんウインナー、そして缶詰のシロップ漬けみかんを別容器にデザートとして少量入れたら遠足弁当の完成です!大好きなものだけが詰まったお弁当、完食して自信をつけることができるといいですね。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)子どもが食べやすいお弁当のポイントお弁当に好きなおかずが入っていると嬉しいですよね。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、食事の機会は朝昼晩とありますから、お弁当だけで栄養バランスをとろうと無理する必要はありません。まずは食べる楽しみと自分で完食できた! という自信を持てれば大成功なんです。食材や味つけなど、お弁当で新しい味に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにしたほうがいいでしょう。食べ物がポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友達の前では格好よく、上手にしたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心できます。詰め方や料理の形状で取り出しやすさも変わります。まだフォークが上手に使えない年ごろの場合、つまんで食べられるようなフィンガーフードを取り入れると食べやすくなります。また、片寄らないようにすき間をしっかり埋めるのを気にしすぎて詰め込み過ぎると、取り出しにくくなるので注意したほうがいいでしょう。食材で彩りよくするのが難しいときはおかずカップなどのアイテムを使って色味をプラス。色を際立たせたい場合は、隣り合わせになる色をはっきり見える反対色のものをもってきたり、目立たせたくない場合は同系色を持ってきたり(カップの色が目立たないように、乗せるものやお弁当箱の色と同系にするなど)すると、たとえ同じメニューだったとしても、見え方がガラッと違ってきます。食べ切れる量は子どもによってかなりの差があります。同じ歳でもよく食べる子もいれば、少ない量で満足する子もいます。いっぱい栄養をとってほしくてあれこれ詰め込んでも、食べ切れないと自信を無くしたり、無理に食べて体調が悪くなってもいけません。お皿に盛りつけた状態と、お弁当箱に詰め込んだ状態では違って見えます。普段食べている量がどのくらいか今ひとつピンとこないときは、おうちでいつもの食事をお弁当箱に詰めてみてください。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月03日今回は、遠足を楽しみにしていた女の子のエピソードを紹介します。主人公は、学校の行事で遠足に行くことになりました。遠足をとても楽しみにしていたのですが…。遠足のおしらせ遠足が楽しみ!お弁当はなに入れてもらおう1週間前に発熱してしまい…治ってほしいな…遠足をとても楽しみにしていた主人公。ところが、遠足の1週間前に熱を出してしまったようです。果たして、遠足までに体調は回復するのでしょうか。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年05月12日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。キャンプ場で浮気する夫親子遠足を翌日に控えている主人公。同じ保育園に子どもを預ける友人から「うちの妻を知りません?」と連絡が…。主人公も夫と連絡がつかないため「奇遇ですね」と答えます。お互いの情報を照らし合わせ、夫と友人の妻の浮気疑惑が浮上。翌日、主人公と友人は一緒に親子遠足へ行きます。2人の予想は的中し、浮気現場に遭遇したのです。浮気現場に遭遇出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「何で一緒にキャンプを?」と尋ねます。すると夫は驚きの返答をしました。問題さあ、ここで問題です。夫の浮気現場に遭遇した主人公。夫は主人公になんと返答したでしょう?ヒント夫は「ソロキャンプに行く」と言っていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「たまたまキャンプ場で会った」でした。夫と友人の妻は2人で1つのテントを使用し、キャンプをしていました。それにもかかわらず「たまたまキャンプ場で会っただけ」と話す夫。そして夫は「テントは雨風をしのぐためのものだから」と言い…。「状況によっては他人同士が一緒に過ごすから浮気は立証できない」と主張するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月18日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:凛々音遠足が楽しみ主人公は翌日に控えた遠足を楽しみにしていました。「卵焼きにたこさんウインナーにリンゴのうさぎに」と母にお弁当のおかずをリクエストします。母は「はいはい、みんな入れてあげるわよ」と笑顔で聞いてくれました。主人公は興奮していてなかなか眠ることができません。出典:愛カツ家族全員で朝寝坊出典:愛カツ慌てる主人公出典:愛カツここでクイズお弁当を作っていない母はどうしたでしょうか?ヒント!母は主人公に悲しい思いをさせたくありませんでした。5分でお弁当が完成出典:愛カツ正解は…正解は「5分でお弁当を作った」でした。遠足当日に寝坊をしてしまった母。主人公が焦っていると、母が「5分だけ待って!」とお弁当作りを始めました。母の姿を見て「間に合うかな…」と心配していた主人公でしたが…。宣言通り、母は5分でお弁当を完成させたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月04日保育園に通う息子の遠足の日のこと。私は朝から遠足のお弁当を張り切って作りました。息子の好きなおかずをたくさん作って、準備はバッチリ!ワクワクドキドキしながら保育園に向かいました。しかし、まさかの展開が待ち受けていたのです―。 到着後に覚えた違和感保育園に着いて教室へ行くとなんだか違和感が……。 なぜか、私以外のお母さんやお父さんの姿はどこにも見当たらないのです。 「あれ?」と思い先生に声をかけてみると衝撃の事実が発覚! なんと「今日は親子遠足ではないですよ」とのお返事。親子遠足だと思い込んでしまって自分も準備万端で来た私は、恥ずかしさですぐにでも立ち去りたい気持ちに……。 しかも、用意したお弁当は2人分が一緒になった親子弁当。急いで自宅に戻り、息子一人分のお弁当に作り直して、現地まで届けることに。恥ずかしいだけでなく時間と体力も消耗して、こんなミスは二度としたくないと反省しました……。 お便りは読んでいたつもりですが、親子遠足だと思い込んでいた私。もっとしっかりお便りを確認して行動しようと誓った出来事でした。そして、日ごろの先生やママ友たちとコミュニケーションも大切にしようと思います。 イラスト/まげよ著者:山根 恵
2024年01月26日皆さんは、子どもの同級生のことで悩んだ経験はありますか?今回は「遠足にパン1個だけ持ってきた娘の同級生」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言娘の同級生について…主人公は、娘のクラスでPTA役員を務めています。あるとき、給食費未払いの件で同級生の父親に電話をすると…。同級生の父親は「俺忙しいんだけど!」と逆ギレされてしまいます。翌日、無事給食費は支払われますが、それ以降元気のない同級生を心配していた娘。そんなある日、娘が小学校の遠足に出かけることに。お弁当の時間になり、同級生に声をかけた娘は驚愕します。おかずを半分わけてあげることに…なんと同級生は、お弁当にパン1個しか持ってきていなかったのです。「パパは忙しいから」と悲しそうな顔をする同級生に娘は…。出典:モナ・リザの戯言同級生に自分のおかずを半分わけてあげた娘。その様子を見たほかの同級生たちも、次々に同級生におかずをわけてあげました。その後、主人公は娘から遠足のお弁当事件を聞かされ…。同級生の力になることを決意し、行動を起こすのでした。読者の感想遠足にパン1個しか持たせてもらえなかった同級生が気の毒でなりません。率先しておかずをわけてあげた娘の優しさに感動しました。(40代/女性)もしかすると、同級生の家庭に何らかの事情があるかもしれませんが…。給食費のことを思うと、心配な点は多いでしょう。周りの優しさに、同級生も救われたと思います。(30代/女性)
2024年01月16日皆さんは、学校行事に参加できなかった経験はありますか?今回は「遠足」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:ちょもす楽しみにしていた遠足小学4年生の主人公。学校行事で遠足に行くことになります。「公園行くんだ!」と、当日をとても楽しみにしていたのですが…。遠足まで残り1週間…出典:愛カツ遠足まで残り1週間を切ったころ、主人公は熱が出て寝込んでしまいます。結局当日まで体調はよくならず、遠足はお休みすることに。楽しみにしていた遠足に行けなくなり、ショックを受けた主人公なのでした。読者の感想楽しみにしていただけに、体調不良での欠席はショックですよね。主人公には他の学校行事を、全力で楽しんでほしいです。(30代/女性)残り1週間を切ったころに熱が出てしまったのは残念でしたね。主人公の気持ちを考えると、心が痛みます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月10日皆さんは、思わぬハプニングが起きてしまったことはありますか?今回は「遠足を楽しみにしていた女の子のエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:ちょもす遠足に行くはずが…小学4年生の主人公は、学校で遠足に行くことになりました。遠足のお知らせを母にも見せて、当日のことを楽しみにしていたのですが…。遠足まで1週間を切った頃、主人公は突然の発熱。せっかくの遠足を期待している主人公を思い「治ってほしいな」と思う母でしたが…。1週間後、熱が下がらず遠足に行けそうにない主人公。熱が下がらず断念…出典:愛カツ熱が下がらないなか「行きたい…」と、言う主人公に「熱があるから無理しちゃダメ」と、なだめる母。結局4年生の頃は遠足に行けず我慢したものの、なんと5年生も6年生も発熱で行けず…。遠足のタイミングで発熱してしまい、3年間も遠足に参加できなかった主人公なのでした。読者の感想主人公の運の悪さは、あまりにも気の毒だなと思いました。遠足に参加できなかった分、これからはたくさん楽しい思い出を作ってほしいですね。(30代/女性)まさか3年連続も、発熱で遠足に参加できないとは思いもよらないですね…。看病していた母も心苦しかったことでしょう。体調を万全にして、学校行事に参加できるようになるといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月08日皆さんは、友達の行動に感謝した経験はありますか?今回は「娘の遠足に雑な昼食を用意した父」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言遠足のお弁当主人公はPTAの役員を務めている女性。ある1人の女子生徒の給食費を、なかなか払わない父に連絡を入れた主人公。しかし、父の問題は給食費にとどまらないようで…。ある遠足の日、お弁当の時間になると友達が「一緒に食べよう!」と女子生徒に声をかけました。しかし、女子生徒は悲しそうに友達の誘いを断ります。「パパは忙しいから」という理由で父からお弁当を用意してもらえず、女子生徒のお昼ご飯は1つのパンだけで…。お金もらったから…お金はもらったからと、自分でお昼を買いに行こうとしていた女子生徒。すると、話を聞いた主人公の娘が「忙しいなんてただの言い訳だよ!」と涙ながらに訴えました。出典:モナ・リザの戯言その後「私のおかず分けてあげる!おやつも半分こしよう!」とお弁当を女子生徒に分けます。その光景を見た他の生徒たちも、女子生徒にお弁当を分けてくれて…。他の生徒たちに、涙ながら感謝を伝える女子生徒なのでした。後日主人公はその女子生徒を助けたいと思い、どうすればいいか考えていると…。女子生徒のことを知る人物にたまたま遭遇するのでした。読者の感想父の身勝手な行動に巻き込まれる女子生徒がかわいそうです。主人公の娘の、優しい心遣いにとても感動しました。(30代/女性)小学生に1人で買いに行けとお金だけ渡すなんて、父に腹が立ちました。主人公の娘が女子生徒に寄り添ってくれて本当によかったです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月13日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:凛々音楽しみにしている遠足出典:愛カツ興奮して眠れず出典:愛カツ翌朝出典:愛カツここでクイズ寝坊以外で判明したトラブルはなんでしょう?ヒント!主人公はパニックになってしまいました。お弁当も作られていない出典:愛カツ正解は…正解は「遠足当日なのにお弁当が用意されていない」でした。遠足が楽しみで夜遅くまで眠れなかった主人公。翌朝、家族全員で寝坊してしまったのです。さらにお弁当も作られておらずパニックになる主人公でしたが…。母親はなんと5分で主人公が頼んでいたおかずを入れたお弁当を完成させ、無事遠足に間に合ったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月06日皆さんは、大事な日に寝坊したことはありますか?今回は、遠足当日に寝坊した女の子のエピソードを紹介します。イラスト:凛々音楽しみな遠足主人公が小学生のときの出来事です。翌日に遠足を控えていた主人公は「卵焼きにリンゴのうさぎに!」とお弁当に入れてほしいおかずを母親にリクエストしていました。その日は興奮していて、夜遅くまで眠れなかった主人公。翌日、焦った様子の母親に「起きて!」と起こされました。家族全員で寝坊出典:愛カツなんと、家族全員で寝坊してしまったのです。急いで朝食を作ってくれた母親は、5分でお弁当を作ると宣言。主人公が間に合うか心配するなか、母親は宣言通り5分でお弁当を完成させたのです。お礼を伝える間もなく遠足に出かけた主人公。お弁当を開けると頼んだおかずがたくさん入っていて、楽しく遠足を終えることができました。帰宅後、主人公は「本当にありがとう」と母親に感謝したのでした。たった5分で作ってくれた遠足当日の朝に家族全員が寝坊し、お弁当もできておらず焦った主人公でしたが…。母親がたった5分で希望通りのお弁当を作ってくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月28日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ちょもす遠足のお知らせ出典:愛カツ楽しみで待ちきれない出典:愛カツお弁当とおやつも…出典:愛カツここでクイズ遠足前に起きたトラブルとは?ヒント!主人公は遠足をとても楽しみにしていたのですが…。突然の発熱出典:愛カツ正解は…正解は「体調を崩してしまった」でした。遠足をとても楽しみにしていた主人公。しかし遠足まであと1週間をきったころに発熱し、体調を崩してしまったのです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月09日今回は、遠足の当日にハプニングが起きたエピソードを紹介します。遠足の前日、大はしゃぎしていた主人公。母が作るお弁当も楽しみにしていましたが…。遠足前日の夜ワクワクして眠れず…[nextpage title="0sw0M0_k…"]飛び起きた母…家族全員で朝寝坊…[nextpage title="0[0c0K0O0n0J__S0L…"]せっかくのお弁当が…5分でお弁当作り![nextpage title="_ÑM0W0f0D00h…"]心配していると…宣言通り完成![nextpage title="0J__S0o…"]いざお弁当を開けると…母に感謝の言葉!わずか5分で、主人公が好きなおかずでお弁当を作った母。母の偉大さを実感した主人公にとって、忘れられない出来事となったでしょう。無事に遠足を楽しめてよかったですね!作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年11月05日少しずつ過ごしやすい季節になってきました。今日はそんな日にぴったりな「遠足の話」をします。■小学校から秋の遠足のお知らせが!まだ少し暑さが残っている頃、息子の小学校から秋の遠足のお知らせが届きました。行き先は、この辺の子どもたちなら1度は行ったことがある、地元で定番の遠足スポット。わが家も行ったことがあり、息子が1日中公園を駆け回り、公園の中のレストランでかわいいお子様カレーをもりもり食べていた楽しい思い出のある場所です。遠足を楽しみにする息子に、つい私のイタズラ心が働き、余計なジョーダンを言ってしまいましたが、息子には大ウケでした。 ■小学2年生とネタが被ったそんな話から数日後。ついに遠足の前日を迎えました。遠足を楽しみにする息子が学校から帰宅後、「おもしろいことがあった!」と言います。話を聞いてみると…。mochiko.(アラサー)、まさかの小学2年生とのネタ被りです!しかも息子によると、教室中が大爆笑だったとか。ネタは同じでも完全に息子のお友だちに負けた気がするのは、なぜでしょうか?とはいえ、遠足当日、息子がとてもお弁当を楽しみにしてくれていて、まだまだかわいい年頃だと、実感しました。
2023年10月26日子供の遠足の楽しみの1つといえば、持っていくお菓子選びでしょう。ただ、学校や地域によっては、お菓子の予算が決められていることも…。『遠足のおかし』小学校の先生として働く、あみたろう(amitaro_t)さんは、児童から、『遠足あるある』な質問をされました。お菓子の上限金額が300円ということに、不満を持つ児童へ「昔からそう決まっているの」となだめる、あみたろうさんですが…。あみたろうさんは児童たちの反応を見て、300円以内でお菓子を買いに行くことに。そこで見かけたのは、100円のチョコと180円のグミ!予想以上に値段の高いお菓子に、あみたろうさんは思わず言葉を失ってしまいます。その後、チョコとグミしか買えなかったあみたろうさんは、教室で「300円は確かに少ない!」と児童の主張に賛同したのでした。【ネットの声】・大人も経験することが大事ですね。・懐かしい!・私が子供の頃は、110円まででした…。遠足のおやつが、300円以内は十分ではないと、身をもって体験した、あみたろうさん。自ら同じ境遇に立ち、相手の気持ちを理解しようとする姿勢は、きっと児童からの信頼も厚いのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月20日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、遠足を楽しみにしていた女の子のエピソードを紹介します。遠足の1週間前に、風邪を引いてしまった主人公。とても楽しみにしていたものの、熱は下がらなかったようです…。熱が下がらなくて…遠足がいいの![nextpage title="\[f5^tu0…"]小学5年生の遠足も…6年生になっても…[nextpage title="`0nO\e0L…"]遠足の作文が書けない…まさか3年間も遠足に行けないなんて、思いもよらなかったでしょう。楽しみにしていただけに、ショックは大きかったはず…。体調のことを優先にして、他の学校行事を楽しめるといいですね。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月19日皆さんは、ママ友と楽しく過ごせていますか?今回はママ友と遠足にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ささきさやーん幼稚園の遠足で…主人公が、幼稚園の行事で子どもと遠足に行ったときの話です。主人公の子どももママ友の子どもも、遠足をとても楽しみにしていました。最初は和気あいあいとした雰囲気だったのですが…。おやつの量が違う出典:CoordiSnap主人公の子どもとママ友の子どもがおやつを見せ合います。しかし、明らかに主人公の子どものほうがおやつの量が多く、ママ友の子のおやつの量は明らかに少ないのです。主人公は「おやつは300円までなのに少なすぎる」と驚きますが、ママ友は知らんぷり。ママ友の子どもは、そのことで泣き出してしまったのでした…。するとママ友は、主人公の子どもからおやつを分けてもらおうと提案するのです。主人公は身勝手なママ友の言動に、思わず許せないと思う主人公なのでした。読者の感想主人公の子どものおやつの量を見て、ママ友の子どもはショックを受けたでしょう。ママ友は、主人公の子どものことも、ママ友の子どものことも考えていないのではないかと思いました。(30代/女性)子どものおやつをケチるママ友に、呆れてしまいました。人から分けてもらうつもりでこんなことをしたのであれば、今後の関係は見直してもいいと感じます。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月01日小学校の遠足は子どもにとって楽しみな行事の1つですよね。今回はそんな遠足に関する切ない体験談を紹介します!4年生の遠足は公園へ娘が体調不良に…6年生の遠足は行けるかな?しかし体調不良で欠席作文に書ける思い出なし!3年連続で遠足に行けなかった娘。ここまで続くと少し気の毒に感じてしまいます。来年は楽しく遠足に参加できるといいですね!原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月25日皆さんは家族関係の悩みはありますか?今回は「遠足のお弁当についてのエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言友人の女の子主人公の友人の1人に、給食費をなかなか持ってこない女の子がいました。その友人は両親が離婚しているようで、一緒に暮らしている父親は友人にあまり関心がないようでした。ある日、遠足に行った主人公は昼食にその友人を誘います。すると、なんだか浮かない表情をしていました。その理由はお弁当にパン1個だけしか持ってきていなかったからのよう…。父親にお金を渡されたらしいのですが、スーパーまで行けずじまいだったようです。「パパは忙しいから…」と言う友人に対して…。ひどすぎる…出典:Coordisnap「私のおかず分けてあげる」と言いながら涙する主人公。その様子を見た周りの友達もお弁当やおやつを分けてくれて、友人も嬉しさのあまり泣き出してしまいます。その後、主人公の母親が相談に乗ってくれて…。友人の父親が友人を放置する恐ろしい理由を知り、友人の父親に一喝しにいくのでした。読者の感想ただでさえ両親の離婚で大変だろうのに、父親が自分に無関心なんてつらいでしょうね。主人公の言葉は友人にとって救いだったのだろうなと感動しました。(40歳/主婦)自分の子どもを放置する父親はひどいです。主人公たちの助けもあり、幸せに暮らせるようになって本当によかったですね。(31歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月19日今回は、遠足を楽しみにしていた女の子のエピソードを紹介します。主人公は、学校の行事で遠足に行くことになりました。遠足をとても楽しみにしていたのですが…。遠足のおしらせ遠足が楽しみ!お弁当はなに入れてもらおう1週間前に発熱してしまい…治ってほしいな…遠足をとても楽しみにしていた主人公。ところが、遠足の1週間前に熱を出してしまったようです。果たして、遠足までに体調は回復するのでしょうか。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月08日