「駅員」について知りたいことや今話題の「駅員」についての記事をチェック! (1/2)
皆さんは、困った人を助ける駅員に関心したことはありますか。中には、混雑の中で予想外の対応をしてくれた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Kさんの場合ある日、混雑した駅での出来事です。おじいさんが急いで電車に乗ろうとしたところ、切符を落としてしまいました。周囲は人で混雑しており、なかなか拾うことができませんでした。すると、近くにいた駅員さんがすぐに気づき、素早くおじいさんの元に駆け寄りました。駅員さんは、周囲の人々に「少しお待ちください!」と声をかけ、周りの人を一時的に止めて、おじいさんが切符を拾えるように道を作りました。その後、無事に切符を拾ったおじいさんは感謝の気持ちを伝え、駅員さんも笑顔で「急いでくださいね!」と励ましました。そのときの心情は?『なんて優しい人なんだ』と思いました。どんな状況でも困っている人を見つけたら助けるべきだと学びました。(30歳/会社員)心温まる光景切符を落としてしまったときの駅員の対応に感動したエピソードをご紹介しました。周囲の人が少しでも手を貸してくれることで、解決につながることもあるようですね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月08日皆さんは、駅で迷ってしまったことはありませんか?そのときに、駅員さんに声をかける人も多いですよね。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。24歳、Fさんの場合私が駅で迷ってしまったときに、優しい駅員さんが声をかけてくれました。すると笑顔で「お待ちしておりました。こちらへどうぞ」と案内してくれて……。その後も道案内やおすすめスポットを教えてくれ、心温まる時間を過ごしました。そのときの心情は?声をかけるだけでなく、案内もしてくれたところに優しさを感じました。駅員さんの気配りに感謝しながら、新たな街の探検を楽しむことができました。(24歳/フリーター)駅員さんの対応に……道に迷ったときに駅員さんが案内してくれたエピソードをご紹介しました。駅員さんの気配りで、街をさらに楽しむことができたようですね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月02日皆さんは、急いで電車に乗ろうとして、切符を取り忘れたことはありませんか?そんなときに誠実な対応をしてくれる駅員さんに助けられるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。58歳、Gさんの場合ある駅の駅員さんには、本当に感謝しています。私は自動券売機で特急券を買ったのですが、特急券を取るのを忘れてICカードで改札に入ってしまいました。ホームに着いて特急券がないことに気づき、急いで改札わきの駅事務室に駆け込み、駅員さんに「券売機に特急券を取り忘れました。一度外に出してください」とお願いしました。すると、駅員さんはほっとした表情で、「特急券はお預かりしています。券売機に戻ってきたのでお客様がお忘れになったと思い、すぐに追いかけたのですが見失ってしまいました。戻ってこられたのでお渡しできてよかったです」と、本当に嬉しそうに言ってくれました。私はこの駅員さんに、心の底から感謝しています。そのときの心情は?特急券が無事戻ってきたことも嬉しかったですが、何より駅員さんの誠実な対応に感謝しました。(58歳/会社員)駅員さんの誠実さに……特急券を取り忘れた際、駅員さんの親切な対応に助けられたというエピソードをご紹介しました。誠実で親切な人に出会えると、本当に心が温まりますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月08日皆さんは、慣れない場所や急いでいるときに困った経験はありませんか?中には困っているときに駅員さんが助けてくれたという心温まる体験をした人もいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Kさんの場合子ども(8ヶ月くらい)をベビーカーに乗せて駅の構内を歩いていました。普段はあまり電車に乗らず、慣れない土地ということもあり、エレベーターの位置を確認していませんでした。ホームに降りようとしたとき、その場所にエレベーターがないことに気がつきました。どうやら、エレベーターと反対の方向に来てしまったようです。もう少しで電車が来そうでしたが、小柄な私ではベビーカーを担ぐのは無理そうだったので、渋々引き返そうと思っていたところ、ホームから階段を登ってきた駅員さんが優しく声をかけてくださいました。「赤ちゃんを抱っこしてもらえますか?そしたらホームまでベビーカーを運びますよ」とおっしゃってくれたのです。そのおかげで、予定していた電車に乗ることができました。あのときの駅員さんには本当に感謝しています。私にとって、まさに神対応でした。そのときの心情は?とても助かりましたし、本当に嬉しかったです。その駅員さんがヒーローに見えました。私も困っている人がいたら気付いて声をかけられるような人になりたいと思います。(36歳/会社員)駅員さんの優しい対応に……今回は、駅でエレベーターが見つからず困っていたときに、駅員さんの神対応で助けられたというエピソードをご紹介しました。駅員さんの優しい対応に心が温まりますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月28日皆さんは、駅で財布を落としたり、忘れ物をしたりして焦った経験はありますか?中には、親切な駅員さんに助けられることもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Hさんの場合ある日、私は急いで駅に向かい、次の電車に乗るために早歩きで改札を通過しました。しかし、改札の前で財布を落としてしまったことに気づき、焦ってしまいました。すると、近くにいた駅員さんが私の様子に気づいてすぐに駆け寄り、「どうされましたか?」と声をかけてくれたのです。私が急いでいることや財布を落としたことを伝えると、駅員さんは「心配しないでください。すぐに探しに行きましょう」と優しく言って、手助けしてくれました。改札の近くで、私が落とした財布は無事に見つかりました。駅員さんは、私が財布を確認するまでそばにいてくれ、他の乗客にも「お待ちください、大丈夫です」と優しく声をかけていました。その親切な対応に、心が温かくなりました。そのときの心情は?このような出来事があるからこそ、駅員さんたちの存在がどれほど大切かを改めて実感しました。親切にしていただき、本当に助かりました。これからは、大切なものをきちんと鞄の中に入れて移動しようと思います。(27歳/会社員)駅員さんの優しさに……財布を落として焦っていたところ、親切な駅員さんに助けられたというエピソードをご紹介しました。駅員さんたちの存在が、私たちの安心を支えてくれていることを実感しますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月23日皆さんは、通学や通勤中に落とし物をしたことがありますか?中には、親切な駅員さんに助けられ、心温まる経験をした人もいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。25歳、Tさんの場合高校生の頃、私は電車で通学をしていました。ある日、テスト前日に英語の単語帳を電車の中に落としてしまいました。帰宅後にそのことに気づき、慌てて駅に向かい管理室で尋ねると、幸いにも単語帳が落とし物として保管されており、駅員さんが私に渡してくれました。そのときに「いつも勉強していてえらいね。これからも頑張ってね。応援しているよ。」と温かい言葉を掛けてくれたのです。この言葉に、私は心が温かくなりました。そのときの心情は?頑張っていれば、見てくれている人がいるんだと感じ、これからも夢に向かって頑張ろうと思えた瞬間でした。その状況で学んだことは?温かい言葉を掛けるだけで、相手にこんなにも大きな影響を与えることがあるんだと実感しました。(25歳/会社員)励ましの言葉に……テスト前に単語帳を落とした私に、駅員さんが温かい言葉を掛けてくれたというエピソードをご紹介しました。ちょっとした励ましが、大きな力になることがありますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月22日皆さんは、日々の通勤や通学で、駅員さんと挨拶を交わすことはありますか?中には、そんな何気ないやり取りが心の支えになるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Cさんの場合高校時代に使っていた駅は、田舎の小さな駅でした。毎朝、駅員さんが駐輪場の整理をしていて、「おはよう、自転車の鍵は閉めた?」と声を掛けてくれました。自転車を買い替えたときには、「おっ!カッコいいのに乗ってるねぇ!」と褒めてくれたりして、3年間、朝から気持ちよい対応をしてくれました。そのときの心情は?学校に行くのが嫌な日も、駅員さんの笑顔に助けられていました。学生時代にこういう大人に出会うことは、とても大切だと学びました。(41歳/会社員)駅員さんの笑顔に支えられて……毎朝の駅員さんとの何気ないやり取りが、学校に行く力になっていたというエピソードをご紹介しました。日常の中でのちょっとした優しさが、思いがけず大きな支えになることもありますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月21日皆さんは、時間ギリギリで電車に乗り遅れそうになった経験はありますか?中には、駅員さんの機転でギリギリ間に合ったというケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Kさんの場合学生時代、電車通学をしていましたが、ある朝、時間がギリギリになってしまい、改札を通るときにはすでに乗る電車が到着するアナウンスが流れていました。ホームは階段を挟んで向かい側にあり、階段の手前で私が走り出したときにはもう電車が到着し、ドアが開くところでした。間に合わないと思いつつ全力で走りましたが、駅員さんがいつもより長めにドアを開けてくれていたおかげで、ギリギリのところで乗車することができました。私が乗り込んだ瞬間にドアが閉まりました。そのときの心情は?その電車は、登校時間に間に合う最後の電車だったこともあり、非常にホッとすると同時に、駅員さんに心の中で感謝しました。この経験から、もっと早く家を出て、きちんと間に合うようにしようと思いましたが、同時に諦めなければ何とかなるものだとも感じました。(30歳/会社員)駅員さんの対応力駅員さんの配慮で通学に間に合ったというエピソードをご紹介しました。ちょっとしたサポートが大きな助けになることがありますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月16日皆さんは、電車にギリギリ間に合わない状況になったことがありますか?中には、駅員さんの優しさで救われた経験を持つ方もいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Nさんの場合高校生時代に利用していた駅は、改札口が1つしかない田舎の小さな駅でした。電車も1時間に1本しか来ないため、乗り遅れると次の電車は1時間後です。部活帰り、電車の時間にギリギリ間に合うかどうかという状況で、駅へ走って向かいましたが、電車はすでに到着していました。間に合わなかった、次は1時間後かと絶望していたところ、駅員さんが「待ってるから大丈夫だよ!早くおいで!」と言って手を振ってくれました。そのときの心情は?田舎の小さな駅だからこそできる神対応に、本当に感謝しています。絶望からの救いでした。その状況で学んだことは?他の方に迷惑をかけないよう、時間に余裕を持って行動することの大切さを学びました。(36歳/会社員)駅員さんの神対応に……駅員さんの神対応に救われたというエピソードをご紹介しました。時間に余裕を持って行動することの大切さを改めて感じさせられますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月13日忙しい日々の中で、ふとしたときに他人の優しさに気づくことはありますか?中には、駅員さんの気配りが心に響くこともあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。54歳、Aさんの場合大学の帰り道、私は急いで駅に向かっていました。またその日は雨が降っていて、傘を持っていなかったため、少し焦っていました。ホームに着くと、目の前の電車が発車寸前で、乗り遅れてしまうかもしれないと心配に。そのとき、駅員さんが私の様子に気づき、すぐに駆け寄ってきてくれました。「急いでいるんですね。すぐに発車しますので、こちらからどうぞ!」と声をかけ、電車の扉を開けてくれたのです。私は感謝の気持ちでいっぱいになりながらも、慌てて電車に乗り込みました。その駅員さんのおかげで、無事に乗り遅れずに済んだだけでなく、車内でも安心して座ることができました。帰り道、駅員さんの優しさを思い返し、「こんなに素敵な対応をしてくれる人がいるんだな」と感動し……。その出来事以来、駅員さんに感謝の気持ちを持つようになり、次に見かけたらお礼を言おうと決めました。そのときの心情は?駅員さんの優しい言葉と行動に心が温かくなり、思わず笑みがこぼれました。彼の気配りに感謝の気持ちが溢れ、「本当に素敵な人だな」と心の中で感じました。普段は忙しくて人の優しさに気づきにくい中で、こうした瞬間に出会えたことが嬉しくて、心が軽くなりました。その状況で学んだことは?こうした小さな親切は、互いの心を温めるだけでなく、いいコミュニケーションを育む基盤になると感じました。人とのつながりや支え合いが、日常生活を豊かにし、ストレスを軽減する要因にもなると実感しました。(54歳/自営業)駅員さんの優しさに……駅員さんの優しさに感謝したというエピソードをご紹介しました。心温まる出来事に出会えると、日々の生活が少し豊かに感じられますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月10日皆さんは、帰省の際に思わぬトラブルに見舞われた経験はありますか?中には、新幹線の乗り換えに失敗したときに駅員さんの優しさに気持ちが和んだという方もいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Rさんの場合私の実家に帰省したときのことです。実家は田舎なので、新幹線が止まるときと止まらないときがあります。気をつけないといけないのに、間違えて乗り過ごしてしまいました。思わぬ時間のロスにうんざりしていたところ、地元駅に着いたときに駅員さんが「ようこそお越しくださいました」と言って、子どもに新幹線のシールをくれました。そのときの心情は?うんざりしてイライラしていましたが、その温かい対応に気持ちが和らぎました。乗り換えは慎重にしないといけないと改めて感じました。(36歳/パート)駅員さんの対応に……地元駅で駅員さんの対応に気持ちが和らいだというエピソードをご紹介しました。疲れているときは、小さな気遣いが本当に嬉しいものですよね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月09日皆さんは、雪の日に通勤・通学の苦労を経験したことはありますか?中には、遅れそうになったものの、駅員さんの声かけで無事に乗ることができたケースもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Tさんの場合東北の田舎に住んでいます。当時の私は、電車を乗り継いで2時間のところにある学校に通っていました。冬はとくに始発(6時前)でないとほぼ間に合いません。近くに駐車場もないので、少し離れたところに車を停めて、歩いて駅まで向かっていました。ある日、雪が膝より高く積もり、なかなか前に進むことができず、始発の時間に遅れてしまいそうでした。駅に着いたのは出発時間の2分前で、改札までも距離があり、さらにホームまでも階段があります。諦めかけていると……「これは絶望的だ。車に戻って、車で向かった方がいいかな」と思っていたところ、「待っててもらうから、大丈夫だよ。気をつけて」と駅員さんが声をかけてくれました。転ばない程度に小走りで向かい、無事に乗ることができました。ありがたさと申し訳なさでいっぱいで、私のせいで到着時間が遅れたらどうしようと焦っていましたが、到着時間が次の駅からずれることなく、「運転手さんの技術もすごい!」と思いました。そのときの心情は?2時間もかけて学校に行くのはしんどいと思っていましたが、応援してもらっている気がしてやる気が出ました。臨機応変な対応の大切さと、改札と運転手の連携の重要さを学びました。おかげさまで、学校を卒業し、保育士資格を取得して、保育士として働いています。(31歳/保育士)温かいサポートに……大雪の日に遅れそうになったものの、駅員さんの声かけで始発に間に合ったというエピソードをご紹介しました。人の温かいサポートがやる気を引き出してくれることもありますよね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月07日皆さんは、困っている人を見かけたとき、思わず手を差し伸べたくなることはありませんか?中には、切符をなくして不安そうな女性に優しく寄り添った駅員さんもいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Eさんの場合ある日、駅で切符をなくしてしまい、改札を通れず困っている年配の女性がいました。女性は駅員さんに事情を説明しましたが、少し混乱しており、正確な話ができず不安そうな様子。そのとき、若い駅員さんがにこやかに近づいて、「大丈夫ですよ、落ち着いてくださいね」と優しく声をかけました。女性の話を丁寧に聞き、彼女の乗ってきた経路を確認するために、周囲の駅にも電話をかけて問い合わせるなど、積極的に対応。最終的に、その駅員さんはなくした切符の代わりに再発行手続きを行い、女性を無事に電車に乗せて送り出しました。女性は涙ぐみながら「本当にありがとう」と感謝し、見送る駅員さんは「また安心してご利用くださいね」と微笑んでいました。周囲の乗客もこの心温まるやり取りに、穏やかな気持ちになった瞬間でした。そのときの心情は?そのとき、思わず心が温かくなり、悩んでいたことも吹き飛びました。駅員さんの優しさと丁寧な対応に感動し、「人の思いやりって素晴らしいな」としみじみ感じました。まさに、困っている人を助ける姿に癒され、元気をもらった瞬間でした。その状況で学んだことは?小さな思いやりが人を大きく救う力を持っているということです。駅員さんの丁寧で優しい対応を見て、困っている人に対して冷静に、そして親切に接することの大切さを改めて感じました。人に寄り添い、安心感を与える行動は、日常生活の中で忘れがちな大切な要素だと学びました。(35歳/会社員)駅員さんの対応に……切符をなくした高齢女性に若い駅員さんが優しく対応し、無事に送り出したというエピソードをご紹介しました。小さな思いやりが大きな安心を与えることを、改めて感じさせられますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月06日皆さんは公共の場で親切な対応を受けた経験はありますか?中には、忘れ物をした際に素早く行動してくれる駅員さんに感謝することもあるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Jさんの場合新幹線に乗ろうと改札を通り、待合室で座っていると手袋が片方ないことに気づきました。改札を通る前にコンビニで買い物をしたので、そこで落としたのだと思い、駅員さんに話すと「少々お待ちください」と言ってコンビニへ走り、私の手袋を持ってきてくれたのです。駅員さんの対応に感謝しました。そのときの心情は?素早い行動に驚きながらも、嬉しい気持ちでいっぱいでした。親切な対応はずっと心に残るということを学びました。(41歳/会社員)駅員さんの対応に……手袋を落とした際に、駅員さんが迅速に対応してくれたというエピソードをご紹介しました。困ったときの親切な対応は、本当に心に残るものですね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月05日子どものころ、ちょっとしたトラブルがとても大きな問題に感じられたことはありませんか?中には、家の鍵をなくして困っていたときに駅員さんの優しさに救われた経験を持つ人もいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。23歳、Rさんの場合私が小学生のころ、友達に会いに行くために一人で電車を利用していたときのことです。ある日、家に帰ると家の鍵を紛失したことに気づきました。友達からもらったプレゼントという重い荷物を持っていて、真夏だったこともあって、私はほぼ半泣きになりながら駅に行き、駅員さんに鍵が届いていないか尋ねました。そのとき、駅には届いていなかったものの、駅員さんがその場で家に連絡してくれ、お菓子を出して和ませてくれたおかげで、私は気持ちが落ち着き、無事に母と合流することができました。あのときの駅員さんの優しさに感謝しています。そのときの心情は?その優しさに触れて、とても清々しい気持ちになりました。困っている子どもがいれば、たとえ自分の業務外でも優しく接したいと思います。(23歳/公務員)駅員さんの優しさに……家の鍵をなくして困っていたとき、駅員さんの優しさに助けられたエピソードをご紹介しました。困っているときに人に優しく接してもらえると救われますよね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月04日皆さんは、駅で困ったことはありませんか?中には、困っていることに気づいてすぐに声をかけてくれる駅員さんもいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Cさんの場合お昼時に電車の乗り場でお腹が空いて駅弁屋さんを探していると、それに気づいた駅員さんがすぐに駆け寄ってきて「何かお困りですか?」と声をかけてくれました。そして、近くの駅弁屋さんまで案内してくれ、最後にはおすすめのメニューとお茶まで教えてくれました。電車の時間にも合わせてくれて、ゆっくり過ごすことができました。その状況で学んだことは?こんなに優しい方がいるんだと感動しました。私も人に優しくし、困っている人にすぐ気づけるよう心がけたいと思います。(39歳/フリーランス)駅員さんの親切な対応に……駅員さんの親切な対応に感動したというエピソードをご紹介しました。優しい気づかいができる人に出会えると、心が温まりますね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月14日電車好きのお子さんを連れていると、周囲への配慮が気になることもありますよね。中には、そんな親子に優しい気遣いをしてくれる駅員さんもいるようです。今回MOREDOORでは、駅での思いがけない対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。40歳、Sさんの場合電車が大好きな息子と電車に乗ったときのことです。終着駅で下車し、電車を眺めたり写真を撮ったりして過ごしていました。駅員さんが微笑ましく見てくれることはよくありますが、その日、なんと駅員さんが被っていた帽子を息子に差し出し、「被ってみる?」と言ってくれました。息子は大喜びでした。そのときの心情は?毎週、電車好きの息子と付き合うのは楽しい反面、安全や他の人に配慮するのが大変なこともあります。しかし、優しくされたことで、疲れが吹き飛びました。その状況で学んだことは?マナーを守りながら楽しむことで、それを見てくれている人がいるんだと思えました。(40歳/フリーランス)駅員さんの優しさに……今回は、駅員さんの優しさで疲れが吹き飛んだというエピソードをご紹介しました。小さな心配りで、親子の楽しい思い出はさらに特別なものになったようですね。皆さんは、駅で思いがけない対応をしてもらった経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月11日皆さんは、日本語以外に話せる言語はありますか?中には、外国人の母国語に合わせて喋れる方もいるようで……。今回MOREDOORでは、駅員さんの素晴らしかった対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Mさんの場合地元の駅でのことです。さまざま国籍の外国人がいる集団が、駅員さんに電車の乗り継ぎを尋ねている光景に遭遇しました。英語、中国語、その他私には分からない言語で質問されていたのですが、駅員さんはすべての質問に相手の母国語で返答していました。その状況にどう思いましたか?仕事に誇りを持っている姿はカッコいいと思いました。自己研鑽している人は尊敬できるし素敵です。(33歳/会社員)駅員さんの言語力に圧倒さまざまな外国人の母国語で対応できる駅員さんに、感銘を受けたMさん、皆さんは、駅で見かけた素敵な光景は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月25日皆さんは、どのような手段で修学旅行にいきましたか?中には、臨時で列車借りて旅行先に向かった学校もあるようで……。今回MOREDOORでは、駅員さんの素晴らしかった対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。45歳、Kさんの場合朝から駅前にリュックを背負った中学生の人だかりができていたので、きっと修学旅行だろうと思いながら改札を通ってホームにやってきました。すると、臨時貸切列車の案内が電光掲示板に表示されていたので、やはり修学旅行だと確信しました。その時、ふと電光掲示板にメッセージが流れ始めました。そのメッセージとは……「◯◯中学の皆様、修学旅行、楽しんでいってらっしゃい」。駅員さんの粋な計らいに、心が温まりました。その状況にどう思いましたか?普段は流れない特別なメッセージが表示されるので、このスタートから気分が上がるのは間違いないですよね。このような心遣いを見ると、該当する中学生でなくても、つい駅員さんのファンになってしまいますね。(45歳/会社員)駅員さんの対応力中学生にとって、一生の思い出になる対応を見せた駅員さんに感銘を受けたMさん、このようなおもてなしは心が温まりますよね。他にも、電車に関するこんなエピソードが41歳、Uさんが朝の満員電車に乗っていたときのこと。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが可愛すぎる言葉を。一体、子どもはなんと言ったのでしょうか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月19日その場を通った人たちに情報を告知する手法は、貼り紙や電光掲示板、ホワイトボードなど、さまざま。しかし、どんな手法も相手の視界に入らないと意味がありません。伝わりやすさと、目立たせる工夫が重要といえます。駅員の『圧』が強い告知のホワイトボードある日、大阪府大阪市にある鶴橋駅を利用した、あずさ(@higashi_neya)さん。JR線側の連絡改札口周辺を歩いていたところ、主張の激しいホワイトボードを目にしました。前述したように、告知は人の目に付いてこそ。書かれた情報が大切なものである以上、主張が激しいのは当然といえるでしょう。…しかし、あずささんが目にしたホワイトボードは、駅員の感情があまりにも入りすぎていたのでした!どうやら、「この改札で駅の外に出られる」と勘違いをする人が多い模様。しかし、この改札は連絡改札口であるため、近畿日本鉄道(通称:近鉄)への乗り換えしかできません。その誘導案内をするため、駅員はホワイトボードを設置したのですが…それでも、間違えてしまう人は絶えないのでしょう。駅員は「この思いよ、届け!」という気持ちを込めて、「見てね」というちょっぴりフレンドリーなひと言を添えていたのでした!気持ちの重さと反して妙に軽いひと言。ネットを通して拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激したようです!・ごめん笑った。駅員さんも誘導が大変なんだろうけど、かわいい。・このホワイトボード、以前見た時は「こっちが出口でっせ~!」と書いてあったな。・「何度もいっているじゃん!いい加減に間違えないで!」という駅員の心の叫びかな?きっと、今回の拡散をきっかけに、駅員の主張を頭に入れた人も少なくないでしょう。「見てね」という強い想いは、SNSによって無事に伝わったようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月17日駅構内で乗客の案内や混雑時の安全確認を行う駅員さん。電車ではさまざまなトラブルが起きるため、対応に感動することもあるようで……。今回MOREDOORでは、駅員さんの素晴らしい対応エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Sさんの場合ある日、私は電車の駅で待っている間、ふと周りを見回したところ、ホームで子どもが泣いているのを見つけました。その子は5歳くらいで、どうやら迷子のようでした。心配になり、すぐに駅員さんに助けを求めました。駅員さんは「どうしましたか?お困りですか?」と声をかけてくださいました。私は子どものことを伝えると、駅員さんはすぐに駅舎の中に入り、おもちゃを見つけてきてくださいました。子どもは少しずつ泣き止み、笑顔を取り戻しました。その後、駅員さんは子どもの手を引き、保護者を探すために駅内を歩き回りました。私も後ろからついていき、できる限りのサポートをしました。数分後、駅員さんは保護者を見つけ、子どもとの再会を果たしました。保護者は駅員さんに感謝の意を伝え、私たちもほっと胸をなでおろしました。最後に、駅員さんは私たちに深々とお辞儀をして、笑顔で「いつでもお手伝いしますので、安心してくださいね」と言ってくれました。その状況にどう思いましたか?困っていたので、すぐに頼って正解だと思いました。このことから、列車の運行だけでなく、乗客の安全や心のケアにも真剣に取り組んでいることを知りました。これからも、駅構内で何か分からないことや困ったことがあれば、駅員さんに頼りたいと思います。(31歳/主婦)駅員さんの対応に感動ホームで泣いている子どもを見かけ、駅員さんに助けを求めたSさんおもちゃで子どもに対応し、子どもの保護者も見つけたようですね。皆さんも、駅員さんに助けられた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月13日子供を電車通学させている親や学校へ。千円程度の予備金を子供に持たせてほしいです。X上でそんなコメントを投稿したのは、現役で駅員をしている、@n3cflFNAtq5B9o3さんです。ある日、定期券を忘れて、電車に乗れなくなった子供の対応をしていた、投稿者さん。定期券や切符がないと電車に乗れないため、学校に電話をかけて「児童を自宅に帰して、定期券を持ってこさせてください」と伝えたそうです。その子供は学校を遅刻したとのこと。すると、子供の親から駅に、こんな電話があったといいます。※写真はイメージ「融通がきかないのね」なんと、親は、子供が電車に乗れず学校を遅刻してしまったことについて、駅にクレームを入れたのです。もちろん、子供が電車に乗れなかったのは、駅の責任ではありません。学校に連絡までした駅員の対応に、文句を付けるのはおかしな話でしょう。子供が定期券を忘れたり、落としたりすることはよくあります。そうなると、一度家に戻る手間が発生するため、ある程度のお金は持たせたほうがいいのかもしれませんね。現役の駅員からの『お願い』には、たくさんのコメントが寄せられました。・子供に電車通学やバス通学をさせる親には、必要な配慮ですよね。・駅員のせいにするのはお門違い。学校もこういう時にどうするのかを指導してほしい。・その通り。せめて緊急用に最低限のお金は持たせてほしいです。・でも子供にお金を持たせると、その日のうちにお菓子を買って消える。中には「子供にお金を持たせると、トラブルに巻き込まれそうで怖い」といった意見もありました。トラブルに遭わないためにも、行き帰りができるぶんだけを、子供に持たせておくのが安全かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日駅では時折、ボードや貼り紙に駅員からのお知らせが手書きされているのを見かけますよね。その内容は、交通案内が主ですが、受験や卒業のシーズンには学生の利用客に向けた温かいメッセージが寄せられるなどして、たびたびSNS上で話題になっています。中には絵の得意な駅員によって、イラストがボードに描かれることもあるでしょう。駅員からのメッセージに『12万いいね』「ふふってなった」神奈川県川崎市にある、小田急電鉄小田原線の生田駅を利用した、mikio.k(@impreza22bsti)さんは、掲出されていたボードを見て、思わず頬が緩んだそうです。2024年6月9日に、Xに写真を投稿すると、なんと12万件もの『いいね』が寄せられました。注目を集めたのは、メッセージの内容だけでなく…こちらをご覧ください。ツバメのひな鳥が飛ぶ練習をしています。温かく見守ってあげてください。生田駅長文章だけでなく、イラストにも和まされる…!駅長からのお知らせは、ツバメのヒナにまつわる、注意喚起でした。この時期、巣立ちを迎えたヒナが利用客の頭の上を飛び回ることがあるのでしょう。優しい呼びかけの文章に添えられていたのは、味のあるツバメのイラスト。絵心に自信がなかったのか「※ツバメです。すみません」と注意書きがあるのにも、クスッとさせられますね。投稿には「画伯がいた!独特なかわいさがある」「この絵を見てしまったら、温かく見守るしかない」「生田駅ナイス。疲れた帰路に和みます」など多数のコメントが寄せられていました。多くの人が、温かいメッセージとイラストに心を癒された模様。中には「ツバメが巣立ったら消されてしまうのがさびしい」「特にこのツバメのイラストは残してほしい」なんて声も上がっていました。生田駅の利用客は、これから毎年ツバメのシーズンになるたびに、『画伯の描くツバメ』を期待してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日皆さんは、電車の遅延に遭遇した経験はありますか?今回は「駅員を責めるクレーマー」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~電車が遅延して…ある日、商談に向かっていた主人公。しかし電車の遅延が発生して、商談に間に合わなくなってしまいました。商談相手に電話をかけると「今までもよく遅刻や納期遅れをしてるじゃない?」と指摘され、契約解除を言い渡されます。「俺をこんな目に遭わせやがって!」と激怒した主人公は「責任とれよ!会社の損失を補償しろ!」と駅員を責めました。駅員が「それはいたしかねまして…」と言って謝罪するも、主人公は納得せず…。土下座を要求出典:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~土下座を要求して、駅員に暴言を吐く主人公。自分の過ちは棚に上げて、駅員を強く非難することでうっぷんを晴らす主人公なのでした。読者の感想急いでいるときに電車が遅延して焦る気持ちはわかりますが、駅員を責めても状況は変わらないですよね…。自分の今までの行いのせいで契約解除をされたのに、責任転嫁をする主人公に呆れました。(50代/女性)電車の遅延を理由に、自分の会社の損失を補償するよう言ったり、駅員に土下座を要求したりする行動はやり過ぎです。主人公に責められる駅員がかわいそうだと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年05月26日幼い頃、誰もが好きなものをコレクションして楽しんでいたことでしょう。河原で拾ったキレイな石、オシャレな文房具、市販のトレーディングカードゲームなど、コレクションが充実していくたびに、自然とワクワクしたものです。コレクションの一つひとつに、入手した時の思い出が詰まっているからこそ、眺めていると温かい気持ちになれるのでしょう。小学生の娘による『温かいコレクション』に絶賛の声小学生の娘さんを育てる、漫画家の宮川サトシ(@miyagawa_sato)さん。娘さんには、以前から地道に集めているコレクションがあるといいます。この年頃の女の子といえば、かわいいシールやぬいぐるみなどを集めているイメージを抱きますよね。しかし、娘さんのコレクションは一風変わったものでした。ついに5つも集まったという、娘さんの『優しさが詰まったコレクション』がこちらです!駅名標を模したカードには、「ありがとう」という感謝のメッセージが書かれています。このカードは、小田急電鉄の駅員が落とし物を届けてくれた人などに配っている『Thank youカード』。心優しい娘さんは、駅や電車内で落とし物を見つけるたびに、駅員に届けるよう意識しているのだとか。そんなある日、落ちていた100円玉を届けたことで、5枚目の『Thank youカード』をもらったといいます。カードには「お客様のご厚意に感謝いたします」という駅員からのメッセージも。こんなにも素敵なカードをもらったら、誰もが「今後も積極的に人助けをしよう」と思うことでしょう。娘さんのコレクションを見て、「この取り組みは本当に素晴らしい!」と再認識したという、宮川さん。この投稿が拡散されたことで、多くの人から同様の絶賛する声が上がっています。・こんなにも素敵な取り組みがあるだなんて!もっと広まるべき。・子供も大喜びで落とし物を届けそう。粋だなあ。・これは知らなかった。娘さんの優しさと、小田急電鉄のセンスのよさに拍手。娘さんが持つ5枚のカードには、それぞれ人助けをした思い出が詰まっているはず。カードを手に取るたびに、落とし物を渡した時の駅員の笑顔や「ありがとう」という声、そして、その時に感じた心の温かさを思い出すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日貼り紙は、その場を通る人たちに情報を発信することを目的として、デジタル化の進んだ現代でも活用されている手段。とはいえ、必ず全員が同じ場所を見るわけではないため、確実に伝達できるかというと、さすがに難しいでしょう。駅で目にした『執念を感じる貼り紙』2024年5月のある日、東京メトロ東西線(以下、東西線)を利用した、旅鉄N(@tabitetu_N)さん。駅構内を歩いていると、至るところに主張の強い貼り紙がつらなっていることに気付きました。『気付いた』というよりも、『目に飛び込んできた』という表現が正しいかもしれません。なぜならば、それは執念に近い何かを感じさせる光景だったのですから…!同月11~12日の2日間、南砂町駅の線路切替工事によって、東陽町駅から西葛西駅間を終日運休する、東西線。もし利用者の中に知らない人がいたら、当日になって予定に乱れが生じてしまうかもしれません。また最悪の場合、利用者からの理不尽なクレームにつながる可能性もあるでしょう。危険を視覚的に伝える、黄色や黒色、赤色などの『警告色』を使用している点からも、東西線関係者らの「『知らなかった』とは絶対にいわせない」という強い意思を感じます!残念なことに、世の中には考えられないような理由でクレームをする人も存在します。運休について事前に告知をしていても、「なぜ、ちゃんと伝えなかったんだ!」と、理不尽な怒りをぶつけてくる人もいるでしょう。しかし、さすがにこれだけ告知をしていれば、そういったクレームも、「あれだけしつこく告知していたではありませんか」と多少は強気に跳ね返すこともできるはず。旅鉄Nさんは、「これで当日にクレームをする人がいたら、相当に恥ずかしいぞ」という感想とともに、写真をX(Twitter)に投稿。多くの人から共感する声が寄せられました。・何かのミスではないかと思うほど、貼り紙の圧がすごい。・元駅員ですが、「告知なんて知らなかった」といい出す人の多さは本当にやばいです。・これは本気だ…。理不尽なクレームが1件でも減りますように。なお、構内や電車内でのアナウンスに加えて、電光掲示板などでも、今回の運休に関する告知がされていたのだとか。また、外国語でのアナウンスもあったといいます。利用者のためであると同時に、駅員の心身を守る目的でも、執念を感じるほどの告知が行われたのでしょう。そう考えると、このちょっぴり恐怖すら感じる『執念』は、優しさによるものといえますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月12日技術の進歩と共に、どんどんデジタル化が進んでいる現代社会。ひと昔前は想像できなかったような、便利な機械やシステムにあふれ、私たちの日常生活は目まぐるしい変化を遂げています。例えば電車を利用するにも、ひと昔前はわざわざ切符を購入する必要がありましたが、今ではICカードを使ってスマートに改札を通ることができますよね。ですが当時は、ちょっぴり不便だった時代ならではの魅力もあったはずです。東京駅で引き当てた『レアな切符』に反響2024年3月の仕事帰り、くまのん(@CosNonKumasan)さんは、東京都千代田区にある東京駅に立ち寄りました。お目当ては、東京ディズニーリゾートの40周年を記念したラッピング新幹線『Magical Dream Shinkansen』。その姿を目にするべく、新幹線の改札口内へと入場することにしたのです。くまのんさんは、新宿駅に行く用事があったため、東京駅から210円区間の切符を購入しました。しかし東京駅発の切符では、構内での入場券の購入が不可能と発覚。改めて入場券を買うため、窓口で先ほど購入した210円区間の切符を見せることになったのです。駅員に切符を渡そうとした、くまのんさん。その瞬間、ふと切符の一部分が目に入り、驚かされたといいます。出てきたのは、通し番号の『0』が4つぞろ目になった切符!切符の右端には、日時を指す4桁の数字が印字されています。そして、その隣にある4桁の数字は、発行順を示す通し番号です。この番号は、『0000~9999』まで存在しています。『0000』などのぞろ目は非常に珍しく、切符が主流だった頃は、その希少さから恋が叶う『両思い切符』と呼ばれていました。「東海道本線や東北本線などの起点である東京駅で、0連番の切符に出会えるとは…!」と感動したくまのんさんは、新宿駅で出場する際、駅員に切符を記念に持ち帰ることができるか相談することに。すると、駅員はぞろ目の切符を見て、笑顔でこのように告げたといいます。「これはレアですね!穴は、小さなパンチで開けますね」駅で働いているからこそ、連番の希少さをよく知っているのでしょう。0がぞろ目になった『レア切符』に驚きながら、駅員は、下部に無効印として小さな穴を空けてくれたそうです。昭和や平成の時代、切符を手に取るたび、端の数字をチェックしていた人も多いはず。ネットからは「すごっ!激レアだ」「『両思い切符』だ!懐かしすぎる…」といった声が相次ぎました。ICカードの登場によって、令和の時代はめっきり手に取る機会が減ってしまった、切符。外出する際、あえて切符を使ってみるのも楽しいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日卒業は、これまでの努力をたたえると同時に、新たな人生の旅立ちに向けて、心を新たにする大きなイベント。人によっては、親しい人たちと別れ、まったく異なる地で新生活を送らなくてはなりません。卒業を前にして、期待だけでなく不安を抱いている人も、少なくないはずです。卒業シーズンに、駅員が掲げた『応援メッセージ』2024年2月21日、mumin papa(@OxcH2OsSotFyC1l)さんは、心をぐっとつかまれた光景をX(Twitter)に投稿しました。撮影場所は、島根県と広島県北部を結ぶ、JR西日本の木次(きすき)線の、木次駅。長い歴史を誇る木次線ですが、利用者の減少や車両の老朽化などによって、廃線の噂が絶えません。しかし、投稿者さんはこの日、強く「この路線はなくなってほしくない」と思ったといいます。投稿者さんが木次駅で目にしたのは、人の温かさが詰まった貼り紙でした。3年間、木次線で通学していただきありがとうございました。木次線は列車本数も少ない上に、梅雨は大雨で、夏はレール温度上昇で、秋は台風・倒木で、冬や大雪でさらにはイノシシの出没で…たびたび列車が運休となりました。まともに木次駅に着いても、待合室にエアコンはなく、コンビニはあるわけがなく、『みどりの券売機プラス』になって、窓口でイケメン駅員を見る時間も少なくなり、さびしい、寒い、(時には)暑い思いをされたことと思います。いろいろとご不便をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。時代はIT化が進み、AI技術がますます進歩している中で、まるでガラパゴスのような木次線(ガラ線区!!)です。通学の思い出をほかの人と話しても、噛み合わないことが多いと思います。ご了承ください。みな様はこれから新しい道を歩んでいくことになりますが、夢や目標に向かって、充実した日々を送られることを心よりお祈りしています。明るい未来に向かって出発進行!!自虐やユーモアを交えながら、『明るい未来』への案内をつづった、木次駅の駅員。貼り紙に手書きでつづられたのは、これから人生の大きな分岐点にいたる、卒業生へのメッセージでした。前述したように木次線は、利用者が減少していることで知られています。しかし、少ない乗客の中には木次線を利用し、数年もの間、学校に通っていた人もいるはずです。そういった人たちに向けて、駅員は感謝の気持ちを送りたかったのでしょう。手書きのメッセージからは、深い感謝と応援の気持ちが伝わってきます。その温かさに、多くの人が称賛の声を送りました。・素敵すぎる。自虐ネタにもクスッと笑っちゃった。・継続が危ぶまれるローカル線は、日本に少なくない。木次線も残ってほしいな。・朝から泣いた。親以外の大人が見守ってくれるって、とても素敵なことだと思う。桜が咲き始める中、新たな『列車』に乗り、未来に向けて出発した卒業生たち。向かう先は、木次線の駅員がいうように、光に満ちた温かなものであることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月04日3月は卒業シーズン。多くの人が、苦楽をともにした学友と別れ、新たな道を歩み出します。人生において大きな分岐点を前に、未来への希望を感じることもあれば、新しい環境への不安を覚えることもあるでしょう。春が来るたび、そんな卒業生たちの背中を押してくれる、心優しい人たちを知っていますか。駅に置かれた『卒業証書』に称賛の声X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、鹿児島県に住むKamoKamo(@sakusaku_kamoik)さん。2024年3月1日、同県の鹿児島市にある、鹿児島中央駅に立ち寄ったところ、卒業証書が置かれていることに気付きました。その卒業証書は、誰かが忘れていったものではありません。同駅の駅員が、多くの卒業生に向けて用意したものだったのです。今日まで列車を利用してくれて、ありがとう!決して使い勝手のいい駅ではなかったかもしれないけど、元気に通学するみなさんを見て、私たちも元気をもらっていました。これからの人生は列車と同じで、曲がったり下ったり上がったりでも、最後には目的地につながっています。明るい未来に向かって、歩みを進めてください。ふるさと鹿児島で、みなさんの成長を応援しています。黒板に書かれていたのは、駅員たちによる、卒業生へのメッセージ。これまで通学で鹿児島中央駅を利用していた人たちに向けて、人生を線路に見立て、今後歩む道を応援してくれていたのです。投稿者さんがこの光景を目にしたのは、鹿児島県内の各校で卒業式が行われた日。きっと多くの人が、卒業式に向かう途中で、この『卒業証書』を目にしたはずです。これまでも卒業シーズンを迎えるたび、構内に『卒業証書』を設置してきた、鹿児島中央駅。駅員たちの温かい行動に、投稿者さんは「さらにこの駅が好きになった」と想いを明かしています。鹿児島中央駅が授与した、優しさの詰まった『卒業証書』に、全国から称賛の声が上がりました。・歳のせいか、涙が止まらない。なんて心に響く卒業証書なのだろう。・泣いたし、地元民として誇らしい。卒業生のみなさんも、この温かさを忘れずにいてほしい。・めっちゃ素敵!駅員さん、毎年ありがとうございます。中には、卒業後に鹿児島県を離れ、遠く離れた地へと旅立っていく人もいることでしょう。新しい環境で不安を感じた時も、「ふるさとには見守ってくれる人がいる」と思うと、人生という名の線路を進んで行けそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月02日皆さんは、電車でトラブルに遭った経験はありますか?今回は「駅員へのクレーム」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜動画を撮影主人公は商事会社に勤めている男性です。ある日、電車の遅延が原因で商談に間に合わず、契約を切られてしまいました。主人公は駅員に怒りをぶつけて土下座させ、動画を撮影。そしてその動画を動画サイトにアップしたのです。動画の再生回数が伸びて気分がよくなった主人公は、動画で収益を狙おうと考えました。迷惑行為を続ける出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜その翌日、主人公は電車に乗っていたときのことです。電車が急停車し、その反動でコーヒーをこぼしてしまいました。服が汚れてしまった主人公は、それを動画のネタにしようと思いつきます。駅員がやってくると、主人公はさっそくクレームを言って動画を撮影。「おい!弁償しろ!」と怒鳴り、駅員に迫ります。その後、主人公は、駅員室にも押し入って駅員にクレームを!しかし、その場に鉄道警察が登場し、主人公は不退去罪で現行犯逮捕。即座に謝罪を迫られるのでした。読者の感想主人公の個人的な理由でクレームを言われても、駅員は困ってしまいますよね。行動がヒートアップしていく主人公の身勝手さに驚きました。(40代/女性)遅延でクレームを入れるとは、非常識な主人公の言動に呆れてしまいます。しかも駅員に謝罪を要求し、それを動画サイトにアップするのはとても悪質に感じました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月09日