「食費」について知りたいことや今話題の「食費」についての記事をチェック! (3/4)
こんにちは、佐原チハルです。出費はいつでも“減らしたい”もの。そんな家計の中でも、減らすのが難しいのが“食費”ですよね。食事を切り詰めた生活は気持ちもダイレクトに沈んでしまうことがありますし、特にお子さんがいる家庭では、 お子さんの健康や成長のため にもできるだけ惜しまずにいたいところです。そこで今回は、無理なく“無駄遣いを減らす”形で食費を節約するコツについて、ママさんたちの声を集めてみました。●(1)1週間分〜10日分の献立をあらかじめ立てておく『その期間中に必要なものだけを買える。余計な出費を減らすことができますよ』(2歳の子のママ)『献立が決まっているので、まとめて下ごしらえして冷凍保存というのがしやすいです。野菜も肉もまとめて買う方が安いので、全体的に安上がりですみます』(1歳と3歳の子のママ)あらかじめ献立を決めておくことで、安くすむだけでなく、『毎日、今日は何作ろうかって悩む必要がなくなったのも良かった』そうです。●(2)キャッシュカードを持ち歩かない『キャッシュカードを持ってると、いつでもお金を引き出せちゃうから、つい油断していろいろ買っちゃうんです。お金は月頭に引き出しておいて、その中でやりくりするようにしてから、自然と引き締めるようになりました』(2歳の子のママ)『平日5日分+土日で予算を組み、それを1セットにして4週間分で月の予算を組んでいます。セットごとに封筒に入れて管理して、週の頭に新しい封筒を開けます。セット内の限度が財布の中で常に見えているせいか、引き締める意識が自然にわいてくるようになりました』(2歳と5歳の子のママ)土日と平日を別にするのは、『土日は家族分の昼食が必要になったり、平日と事情が変わってきたりするから』だそうです。なお、財布の中には“いざというときのため”に、大きめのお金やクレジットカードは入れておく そうです。●(3)外食を減らす代わりに“豪華なお惣菜の日”を作る『「外食を減らそう」って思っちゃうと、一気に我慢してる感が強くなってつらい気持ちになっちゃう。だから、外食の代わりに“豪華お惣菜を買う日”を作るようにしました』(2歳と4歳の子のママ)『外食の魅力って、外で食べるっていう特別感のおかげで子どもの食が進むっていうのも大きいけど、「作らなくていい」「片付けなくていい」っていうのも親にとっては大事じゃないですか。豪華なお惣菜を買うというのに変えるのであれば、特別感もあるし、作るのも片付けるのもしなくていいし、外食よりは安くすむし、完璧です。もちろん、しっかりおいしいですし』(3歳の子のママ)さらに特別感を味わいたいときは、公園で食べたり、室内に敷物をしいて“ピクニック風”にしたりして工夫しているそうです。----------食費の節約は、無理をするとすぐにストレスがたまってしまいつらくなってしまいます。無理せず、負担なく、楽しみながらできる方法を探したいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年01月04日エンゲル係数が、最近また注目されはじめています。エンゲル係数とは、食費にかかるお金が家計(消費支出)の何%を占めるかを表したもの。2015年末に発表された家計調査の結果、2015年11月のエンゲル係数は25.7%。7ヶ月連続で25%を超えたのです。■エンゲル係数が高いとどうなる?エンゲル係数(%)=食料費÷消費支出×100エンゲル係数が高くなるほど、食費以外にお金がまわせない状態で、生活は苦しくなるとされています。総務省の家計調査によると終戦直後、昭和22年の全世帯のエンゲル係数は63%と高く、昭和28年は48.5%、昭和37年は39%、昭和54年は29.2%と、生活が豊かになるにつれ下がっています。なお、2013年の全世帯のエンゲル係数の平均は22.1%でした(全国2人以上の世帯のうち勤労者世帯)。逆にエンゲル係数が低いということは、食費以外の衣服やレジャーなどにお金が回せる状態。つまり生活が豊かである証しだったわけです。■エンゲル係数が上昇している原因そのエンゲル係数が、ここに来て上昇しはじめました。なぜでしょうか?大きな原因のひとつは、間違いなく「消費増税」です。そしてもうひとつが「円安」です。円安によって輸入品の値段が上昇したということで、事実、ここ最近はニュースを見れば値上がりのニュースばかりです。しかし、それ以外のもうひとつの大きな原因は、「共働き世帯」ではないかと考えられているのです。共働き世帯が増えたことが、エンゲル係数を増加させているということ。通常であれば、共働きして収入が増えるわけですから、食費が上がっても相対的なエンゲル係数は下がるはずです。たとえば、次のようになります。[一般世帯]1ヶ月総支出20万円 → 食費5万円 → エンゲル係数25%[共働き世帯]1ヶ月総支出30万円 → 食費7万円 → エンゲル係数23%たしかに、お客様の家計相談にのっていると、ここ数年は正社員での共働きが増えてきた印象を受けます。育児休業制度の拡充や時間短縮勤務の義務化により、待機児童問題等はあるものの、子育てしながら働きやすい環境が整いつつあるのでしょう。■ご褒美が多くなりすぎている現状子育てしながらの正社員勤務は本当に大変です。ぎりぎりまで働き、子どもを保育園まで迎えに行き、帰ればすぐに家事。毎日壮絶な日々です。だからこそ、「お惣菜ですませよう」「たまの休みぐらいゆっくり外食でも」と考えても不思議はないでしょう。時短のための食材や外食を利用する機会が重なれば、エンゲル係数は増えていきます。時間の余裕を買うための手段としては、もちろん間違ってはいません。しかし、ここに落とし穴が存在するのも事実。自分や我慢してくれている子どもへのご褒美(外食・レジャー)が多くなりすぎ、お金が貯まらない傾向があるのです。つまり共働きで収入が多くても、貯蓄が増えていかないのです。ご褒美がだめだとはいいませんが、コントロールしていく必要はあるということです。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年04月05日新生活がスタートする今の時期は、家計を見直すいいチャンスです。中でも、多くの人が節約したいと考えているのが毎月の食費。今回は、1人暮らしの食費を減らすための心得をご紹介します。○まず節約の目標から! 家計の何割くらいか妥当?最初に節約の目標を設定するために、家計の何割くらいを食費に充てればいいのかを考えてみましょう。毎月の支出の理想は食費や日用品など月によって金額が変わる変動費が4割、家賃や電気・ガスなどの光熱費などの固定費が4割、貯蓄が2割、が理想の割合と言われています。変動費の4割の中でも食費や日用品の他にも、趣味レジャーの娯楽費や美容費、洋服代などがかかってくるので、食費に割くことができるのは家計全体の1割~2割弱ということになります。つまり、月収で給与を手取り20万円もらっている人の場合、外食・自炊を含めた妥当な食費は2万円から4万円。それでは、この目標を達成するためにどのような心掛けが必要なのでしょうか?○1週間ごとに予算設定&買い物! 食費を抑えるコツ例えば「1カ月3万円」の目標を設定したとしましょう。このとき、3万円を分割して考えることが節約のカギになります。仮に1カ月を4週間とすると、3万円÷4=7,500円なので、1週間で食費に使っていい金額は7,500円ということになります。しかし、これは外食を含めた金額。食事会や飲み会が多い週の食費を7,500円以内に抑えるのはとても難しいです。重要なのは、1週間ごとに7,500円からいくらオーバーしたか、そして次週はいくら節約が必要なのかを考えること。つまり、外食続きで1万円の出費となってしまった次の週は、食費を5,000円に抑えることを心がけます。7,500円をひとつの基準に予算を決めて、1週間ごとに献立を組み立てるのです。なぜ1週間かというと、食材を1週間ごとにまとめ買いした方がおトクだからです。スーパーでは、毎週何曜日かが特売の日、またはポイント◯倍の日になっています。そのため、その曜日に買い物をまとめて済ませることで、1番安く食材を手に入れることができるのです。○まとめて作って、分けて食べる! 節約になる自炊食材をまとめて買っても、全部使いきらずにダメにしてしまっては元も子もありません。節約になる自炊をするために、次の2つのことを心がけてください。(1)作りおき1つ目は、何と言っても「作り置き」です。週末にまとめて作ってその後何日かに分けて食べる方が、毎日調理をするよりもガス代の節約になります。多めに作れるよう、大きめの鍋やフライパンを用意するといいでしょう。その際、何種類かを冷凍しておけば、毎日同じものを食べなくても済みます。そして、冷蔵庫や冷凍庫で保存した料理を食べる際は、順番にも注意しましょう。日持ちのするものはできるだけ後回しにして、傷みやすいものや、冷凍保存できないものを最初の方の献立に組み込みましょう。(2)食材の長期保存2つ目は、「食材の長期保存」です。作り置きが大事だとはいえ、1週間分の料理を一度に作るのは時間的にもなかなか難しいもの。そのため、余った食材をうまく保存することも、節約になる自炊の秘けつだといえます。基本は冷凍保存ですが、食材によって細かい保存方法は異なります。例えば、ナスやひき肉は傷みやすいので火を通してから冷凍保存するのがいいようです。食材に合った保存方法を知ることで、いつでも料理に使うことができ、アレンジすれば献立も増えます。同じ食材は、できれば2品以上の料理に使うといいでしょう。同じ食材で作れる他の料理を考えると、毎日の献立を上手につなげていくことができます。食材は1週間ごとにまとめ買いして、作り置き&食材の長期保存。節約になる自炊には、買い物や料理に慣れることも必要です。新生活がスタートするこの時期に、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。株式会社回遊舎"金融"を専門とする編集・制作プロダクション。お金に関する記事を企画・取材から執筆、制作まで一手に引き受ける。マネー誌以外にも、育児雑誌や女性誌健康関連記事などのライフスタイル分野も幅広く手掛ける。近著に「貯められない人のための手取り『10分の1』貯金術」「J-REIT金メダル投資術」(株式会社秀和システム 著者酒井富士子)、「NISA120%活用術」(日本経済出版社)、「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った世界で一番わかりやすいニッポンの論点10」(株式会社ダイヤモンド社)、「子育てで破産しないためのお金の本」(株式会社廣済堂出版)など。
2016年03月28日「貯め癖」がつく家計管理5つのルール 家計簿って、やっぱりつけたほうがいいの? の続きです。お金を貯めようと思ったら、まず食費を節約することを考えてしまうけども、「毎月、食費を記録してもそんなに差は出ない」とのこと。だったら、どうしたらいいの!? 3児の母でありファイナンシャルプランナーであり、さらにベテラン主婦でもある、畠中雅子さんに伺いました。食費は節約すべき費目ではない!お金を貯めよう!と思うと、まずは食費や水光熱費の節約が思い浮かぶが、畠中さんいわく「食費は『節約しやすい費目』だけど、『節約すべき費目』ではないんです」と。だったら、どこを節約すればいいの?「最近の家庭で節約すべき項目として多いパターンは、通信費ですね。通信費は、高くても当たり前。通信費のかわりに『食費を削ろう』と考える、その感覚がちょっとズレているということを知って欲しいですね」(畠中さん)。たしかに、「食」は生きていく上での基本。とりわけ子育てをしている世代にとって、食費は家族の健康を支える大切なもの。「食費は節約しやすいかもしれないけれど、節約すべき費目でない!」ということは、ぜひ覚えておきたい。「家計の適正割合」という考え方「では、通信費はいくらだったら良いの?」と、思うかもしれない。そこで出てくるのが「適正割合」という考え方。収入に対しての適正な割合は、以下のグラフの通りとなる。「家計診断をすると、通信費と子ども費の割合が超えている家庭が多いですね。通信費は携帯電話代やプロバイダー料金も含むので6~7%におさめにくいですが、例えば収入が25万円なら、7%は1万7500円です。また、小学生までの子ども費は、10~12%程度に抑えなければ貯金が難しくなります」(畠中さん)。目標予算を立ててみよう!「お金の流れを掴み」、「適正割合」と照らし合わせてみたら、いよいよ、予算を抑えたい費目を1つ~2つ選んでみる。それが、攻略すべき「あなたの家計の弱点」だ。言い換えれば、ねらうべき「節約ポイント」となる。「家計の弱点が見えてきたら、その費目の(3ヵ月の)平均額の8掛けを計算してみましょう。それが、目標予算です」(畠中さん)。たとえば、現在の通信費が28,000円ならば、目標予算は22,400円となる。「ただし、洋服代だけは半年単位で予算を立てておくと、月の変動に一喜一憂せず、寛大な気持ちでいられます」(畠中さん)。こうして目標予算を決め、その範囲内で暮らすことを心がければ、浮いたお金は貯金に回すことができる。貯金を頑張りすぎるのも考えもの「よっしゃ! 頑張るぞ!!」と思った、そこのアナタ。ここで畠中さんから大切なメッセージが。「貯金を頑張りすぎるのも考えものです。家計診断をしていると、時々、『貯金燃え尽き症候群』の方をお見かけします。急激に貯金を頑張りすぎると、目標を達成した後や、出費がかさむ時期になると、『もういいや!』と、いきなりモチベーションが下がってしまう原因に。そうならないためには、収入の1~2割を貯金に取り分けられたら、あとは好きに使ってOK。貯金は長くコツコツと続けていくことが、いちばん効果的ということを忘れないで欲しいですね」。<Vol.4(最終回)へ続く>「家計管理について、もっと詳しく知りたい!」と思った人は、マンガでまるわかり!◇ 子育て中でも貯金ゼロでも1000万円貯める10のルール (主婦の友生活シリーズ Como特別編集/主婦の友社) 定価:本体780円(税別)(楢戸ひかる)
2016年01月20日消費税率が上がり、物価も上昇し……家計簿とにらめっこをしている人は多いと思います。でも、家計の中で大半を占めているのは食費。コレを減らすために、みなさん様々な工夫をしていると思います。ここでは、結局捨てざるを得なくなったモノを「見える化」し、節約につなげる筆者なりの方法を紹介します。家計簿よりも効果があるかもしれません。○「支出」管理をするのではなく「廃棄」管理をするパソコンやスマホのアプリなどで家計簿をつけている人は多いと思いますが、そもそも家計簿って「今月はどんなものにいくら使ったのか」といった、「支出」を管理するのが主な目的ですよね。そして、これを毎日つけるのは面倒な作業です。家計簿はきちんと記入してないと意味がありませんし、特に食費は、買い物の際に強い意志!? を持っていないと、ついつい予定外のものも買ってしまいますよね。そこで今回ご紹介したいのが「廃棄表をつける」方法です。きちんとした表でも、白い紙に自分で線を引いただけのものでもかまいません。これに、「何をどのくらい捨てたのか」を日ごとに記入し、記録していきます。このように紙に書き出すと、少量でも「廃棄したこと」に対して罪悪感が生じるものです。また、廃棄表を見返すと、買ったものの、使いきれなかった食材の傾向がわかります。筆者の場合、「油揚げ」「きのこ類」「豆腐」が多いことがわかりました。廃棄表で記録しておけば、確認してから購入する、廃棄する前に冷凍する……といった無駄遣いをなくす対策がとれるようになります。ちょっと視点を変えて、節約に取り組んでみるのもいいかもしれません。執筆:きゅう趣味はドライブと映画鑑賞。女子力が低めなアラフォー。遊びに全力を傾けるも、時間が足りないのが悩み。現在は人間観察にハマっている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月12日満腹商事に勤めるミトゥ子とチャー子。給料日まであとわずか…、でもチャー子の財布の中は残り500円であった。チャー子:「ミトゥ子様、一生のお願いがあります」ミトゥ子:「いったいアンタの一生は回あるのよ。私が知ってる限りでも、アンタすでに150回くらいは死んでるわよ」チャー子:「お金を貸してください。1万円でいいです。これではトンカツも食べれません」ミトゥ子:「『でいい』って何様よ!いやよ、私だって給料日まで余裕ないんだから。だいたいそんなトンカツばっか食ってるから金がなくなるのよ」チャー子:「わかりました、では給料を前借させてください」ミトゥ子:「いや私アンタに給料払ってないし…」みなさんも、給料日前は厳しくないでしょうか? トンカツをつまみにビール、ってのも贅沢な話に聞こえちゃいます。チャー子に買える豚肉は、せいぜい薄切り肉。今日はそんな薄切り肉を使った、給料日前女子を救済する節約レシピのご紹介~! ■薄切り豚肉のフライ(2人前)・豚薄切り肉 150g・青のり(乾燥) 大さじ2くらい・塩、黒胡椒 各適量・小麦粉 適量・卵 1個・パン粉 適量・辛子、醤油 各適量1.豚薄切り肉は、表面に塩、黒胡椒で下味をつけ、さらに全体に青のりをまぶしつける。2.小麦粉、卵液、小麦粉、卵液、パン粉の順で衣をつける。豚肉は広げた状態で、衣は全体にしっかりと! 小麦粉と卵液は2回つけるのがポイント。3.190度の油で、カリッときつね色になるまで揚げる。※油に入れてから表面が固まるまでは触らないこと。また、一度にたくさん揚げないこと。(たくさん揚げると油の温度が下がってしまい、カリッと揚がらない)4.しっかり油を切って器に盛り、辛子醤油をそえて完成! 青のりが香る、カリッとおいしい簡単おつまみ。衣に青のりを入れるのではなく、下味として豚肉にまぶすのがポイント。衣に青のりを混ぜてしまうと揚げたときに焦げて風味が飛んでしまいます。この方法でやれば、風味豊かでおいしいフライに。パン粉と一緒に、すりおろしたパルミジャーノチーズをまぶしても美味しいです。辛子醤油のほかに、お好みでソースでも◎。お好み焼きのように青のりとソースも相性がいいですからな。簡単&安い!おいしい豚肉フライ。ぜひみなさんもおためしあれ~。
2015年05月23日気が付くと意外にかかってしまっている食費。何も考えずに食べていたら、エンゲル係数が高くて「家計が火の車!」 なんてことになったら大変です。そこで、全国30代の男女100人の食費節約事情を調査してみました。すると66%の人が「節約している」と回答。やはりきちんと食費を管理している人が多いようです。それでは、みなさんが行っている食費の節約方法とは一体どんなものなのでしょうか。4つにまとめてみたので紹介したいと思います。■1:とにかく安い物を厳選して買う!「安売りの時にたくさん買って冷凍しておく」「こまめに買い物に行き、半額商品を中心に買う」「チラシをチェックし、必要な商品をセール時に買いだめ」「遠くの安いスーパーまで行って買い物する」「見切り品や、訳あり商品を買う」アンケートでは未婚、既婚に関わらず、「スーパー主婦顔負けの節約家」が多数いました。チラシをチェックしたり、半額商品を中心に買ったり……大変お見事です。■2:毎日しっかり自炊する「外食をしない、コンビニに行かない」「とにかく自炊」「パンを自分で焼く」「なるべく手作りで総菜は買わない」「特売の生鮮食品メインで食事を作る」外食をしたり、総菜を購入したりすると食費は割高になってしまいます。毎日の自炊が一番の節約方法かもしれません。■3:賢く計画的に買い物する「野菜は丸ごと買って、お肉は特売で買って冷凍」「週計算して食料を買出す」「食べきるサイズだけ買う」「必要なものは事前にメモしておき、無駄買いをしない」「まとめ買いをして、買い物に行く回数を減らすのが一番」特売だとついつい買いすぎてしまうことも。しかし必要なものをメモしておいたり、一週間の食費を計算したりしておけば、無駄買いを防止できますね。■4:独自の節約方法を実行する「断食する」「実家から野菜・米を貰う」「調味料はなるべく使わず薄味に」「日持ちのいいパンを買って、朝ごはんを安くあげている」「使わなかったコーヒー用の砂糖とミルクをもらってくる」いいか悪いかはさておき、いろんな節約方法があるのですね。断食は難しいと思いますが、「間食をしない」ならば、お菓子の無駄買いをしなくて良いことかもしれません。その他、「旬の安い食材を手に入れる」「家庭菜園をする」などの健康的な意見も複数ありました。食べることは生きることに繋がります。食費をしっかり管理できる人は、健康管理や生活習慣もきちんとしている傾向があるようです。みなさんはいかがですか。(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月25日(木)調査対象:全国30代の男女100名
2015年04月01日少しずつ暖かくなってきているとはいえ、まだまだ温かいスープが恋しい季節です。そんなときに、電子レンジとマグカップでササッと作れる春雨スープはいかがですか? かかる時間はわずか3分。 すべての材料を入れたら、あとは電子レンジでチンするだけ。包丁もお鍋も使いません。忙しいみなさま必見でございます! それでは早速作り方です。●春雨とわかめのマグカップスープ 1人分・春雨(乾燥)…30g・カットわかめ(乾燥)…ひとつまみ・鶏がらスープの素…小さじ1・水…200ml・お好みで小ねぎ…適量下準備:春雨が長い場合は、マグカップにおさまる程度にキッチンバサミで切っておく。小ねぎは小口に切る。1)マグカップに、小ねぎ以外の全ての材料を入れて混ぜる。2)そのまま電子レンジ(600W)に入れ、3分加熱する。3)よく混ぜ、お好みで小ねぎを散らして出来上がり。※春雨が固い場合には、蓋をかぶせてしばらく放置しておくか、電子レンジでの加熱時間を追加して下さい。入れる具材は、そのほかにもミックスベジタブルやコーン、ベーコンやフライドオニオン、豆の水煮や豆腐など、色々と広がります。冷蔵庫の残り物消費にも一役買ってくれそうです。また、合わせる具材によって、コンソメ風味や鰹だし風味など、スープを変えてみるのもいいですね。ミックスベジタブル×コンソメや、鰹だし×豆腐&小ねぎなどなど、アレンジは無限大です。お弁当OLさんは、ジャーに入れて会社へ持参するのもおすすめです。インスタントのものを買うより安く、節約にもなります。その日の気分に合わせて、具や味つけを変えられるのも、市販品にはない良さです。洗い物は、マグカップとスプーンのみでとっても楽チン。とにかくすぐに作れるので、朝ごはんや小腹がすいた時などにもぴったりです。市販品を買ったつもり貯金を始めれば、1ヶ月で2千円、1年間で2万円ちょっと。素敵な春物ワンピを新調できちゃうかもしれません。
2015年03月22日ディー・エヌ・エー(DeNA)は10日、既婚女性を対象に実施した「家計と食費の節約に関する調査」の結果を発表した。同調査は、2014年9月下旬にインターネット上にて行われ、30~49歳の既婚女性500人から有効回答を得た。家計の中で、積極的に節約をしたいと思っている費目を尋ねたところ、「日常の食費」が44.4%で最も多く、以下、「光熱費」が39.0%、「外食費」が38.2%、「通信費」が19.2%と続いた。「食費」節約のために何か工夫をしている人は69.2%。しかし、予定より増えてしまうことが多い費目と、節約のチャレンジをしても挫折することが多い費目共に、食費に関係する費用(「日常の食費」「外食費」)が1位となり、食費のコントロールに悩んでいる人が多いことがわかった。また、実際にかかってしまう「現実の食費」と「理想の食費」の差は、「現実の食費」が3.5万円~5万円、「理想の食費」が2.5万円~4万円となり、現実と理想の間で約1万円の差が開いた。食費節約方法については、「スーパーの特売日にまとめ買い」が72.0%で1位。2位は「チラシを見てスーパーのはしご買い」と「肉や魚以外は見切り品を積極的に買う」が同率の38.2%となった。食費節約の情報源は「折り込みチラシ」が55.2%で最も多かった。1年のうち最も支出が多くなる月は「12月」が70.2%でトップ。一方、支出が多い12月を控えた「10月」(1.8%)と「11月」(2.2%)は支出が抑えられる傾向にあった。
2014年10月10日猛暑や豪雨などの異常気象によって、野菜の価格が大高騰。消費税のアップに続き、家計を直撃しています。なんとか食費を抑える方法はないものか、ここは「達人」に教えを乞うことにしましょう。人気ブログ「節約主婦のビューティ Life♪」を運営し、"カリスマ主婦"として女性誌などの数多くのメディアにも登場しているYoneShioさんに、上手な食費節約のコツを聞いてみました。(画像と本文は関係ありません)○パソコンは食費節約の強い味方――YoneShioさんのブログ「節約主婦のビューティ Life♪」は、1日平均5,000ものアクセスがあるそうですね。「主婦にとって、食費をどう切り詰めていくかはとても頭を悩ますことです。家計を切り詰めようと考えたとき、まず誰しもが目を向けるのが食費。でも、食べるって生命をつなぐことでもあるので、やみくもにケチケチすれば良いってものでもありません。他の人はどんなふうに食費の節約をしているのか、参考にしたいのだと思います。私自身、独身時代や共働きの頃は節約なんて考えもしませんでした。あるだけパッパと使っていた。でも、私が仕事を辞めて旦那さん一人の稼ぎとなるとそんな生活は不可能。どうすれば家計のやりくりができるのだろかと悩んで婦人誌とかを読んでみたら、主婦の方の節約体験がたくさん掲載されていたんです。ずいぶん参考にさせてもらいました」――今度はYoneShioさんが、「参考になれば」と実践中の節約術を公開しているということですね。「そういうことになりますね」――では、YoneShioさんが実践されている食費の節約術についてうかがいます。まずはざっくりと考え方の基本のようなものを教えていただけませんか?「まずは予算を設定することですね。うちの場合、食費は月に4~5万円というのが現状で(外食費は別)、1週間で1万円、10日なら1万5,000円といったふうに目標を定めて、その予算内で収まるように日々努力します。予算を組み、目標を定めて節約に取り組めば、クリアできたときに達成感というか小さな喜びがあって励みになります」――やはり、家計簿もしっかりつけているのですか?「もちろんです。結婚して以来、パソコンのエクセルを使ってずっとつけています。横軸に家計費項目を設けて金額を入力していくと、項目ごとに合計が自動計算されるように設定しています。項目ごとの月間支出や総支出も自動計算されるので、目標がクリアできたかどうかも一目瞭然。そういう意味で、パソコンは節約の強い味方になると思います」――パソコンが役立つのですか?「ネットでクックパッドとかのレシピサイトを活用するにもパソコンは便利でしょ。私はスーパーに買物に行くとき、献立を考えて買物をするという買い方はしません。お肉やお魚などのメインの食材は、とにかく赤札狙い、必ずその日の特売品を選びます。そうするとこれまで調理したことがない珍しいお魚に赤札がついていたりすることもありますよね。そんな珍しいお魚の料理でも、クックパッドで検索すれば必ずいろいろなレシピに出会えますから、ためらうことなく購入してその日の献立にする。安く食材が入手できて、料理のレパートリーも増えることになる。一石二鳥です。食材を無駄なく100%使い切ることも大切な節約術。たとえば一尾ものの鯛だとしたら、お頭はお吸い物に、身を煮付けにし、それでも余ったらおからと一緒に煮込んで和え物に仕立てたり。パソコンを活用して料理のレパートリーを広げることって、食費の節約に絶対欠かせないことだと思います」ここまでのYoneShioさんの食費節約術をまとめてみると、4つのポイントが挙げられました。1.節約するには節約の目標金額を定める2.献立は白紙のまま買物に臨み、特売品を使ってその日の献立のメイン料理を作る3.購入した特売品を無駄なく100%使い切る4.そのためにレシピサイトを活用して料理のレパートリーを広げる○旦那と一緒に買物に行くな!!――具体的な節約料理を教えてください。「特売品がひき肉などの汎用性の高い食材であったなら、多めに買い求めるようにします。そうして小分けして冷凍保存する他、一度にひき肉で3品程度の料理を作り分けます。ひき肉は家族が喜ぶ料理がいろいろ作れるので本当に重宝します。たとえば、ひき肉にみじん切りしたピーマン、タマネギ、ニンジンを混ぜ合わせて炒めます。これを冷凍保存しておき、オムライスやチャーハン、油揚げのひき肉煮込み、麻婆豆腐、麻婆ナスなど自由自在に活用します。具体的な作り方はブログで詳しく紹介していますので興味があればぜひご覧ください。発想を柔軟にして、この料理を作るにはこの食材でなければという固定観念を捨てることも大切だと思います。私がよくやるのは、カサマシ料理やリメイク料理です。カサマシ料理がどういうものかといえば、一例をあげるとパン粉入り餃子。餃子の具にパン粉を入れるとカサが増すと同時に、余分な野菜の水分を吸収して美味しくなるんです。中華料理店でバイトしていた友人から教えてもらった裏技です。リメイク料理では、肉じゃがにカレー粉を加えてをカレーに仕立て直したり、カレーうどんにしたり。美味しいですよ。それから買物をする店を底値別に数店決めておき、使い分けを実践しています。お豆腐はドラッグストア、牛乳はコンビニのプライベートブランドを利用するといった具合です」再度、YoneShio流節約術をまとめます。5.ひとつの食材で多品目の料理を作る6.自由な発想でカサマシ料理にリメイク料理7.お店は底値別に使い分ける――ほかにも、食費節約のコツはありますか?「それとですね、旦那と一緒にスーパーには行かない、というのもすごく重要です。というのも、旦那がついてくると、あれが美味しそう、これもいいねと、カゴにポイポイと余計な商品を入れてしまうんです。なので買物は旦那のいない平日にすませます。お金も必要最小限しか財布に入れていきません。時には家族そろっての外食もしますが、外食するならお昼ご飯。夕ご飯だと旦那がお酒を飲んでしまうので、出費が嵩みますからね」最後にいただいた節約術はこちら。8.旦那と一緒に買物に行くな!9.外食をするなら夜を避けて昼にすること面白くてためになるご指南、ありがとうございました!●YoneShioさんのブログ「節約主婦のビューティ Life♪」
2014年09月27日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。料理上手なミトゥ子の家に、チャー子がご飯を食べに行ったときのこと。ミトゥ子:「はい、チャー子のリクエストだったマカロニサラダよ!」チャー子:「ワァー…なに、これ?」ミトゥ子:「なにって、マカロニサラダよ」チャー子:「は?これがマカロニサラダ? なに、なんなのこの太いマカロニは?」ミトゥ子:「ああ、それ。イタリア輸入食材店で買った本場のリガトーニというパスタを使ったのよ。チャー子には珍しかったかしら?」チャー子:「こ、こげなもん、マカロニパスタじゃなかっっ!! マカロニパスタってのは、ヘニョヘニョで細くてそのマカロニをストローにしてお茶を飲んで、おかあさんに怒られるってのが一連の流れでしょう? こんな太いパスタじゃ吸いこめやしないわよ何考えてんのよ。」ミトゥ子:「あんた…その歳になってもマカロニをストローにしてたの? だいたい、あたしゃアンタのおかあさんじゃないわよ・・・」みなさんも、マカロニサラダといえば、本場のイタリアの太いパスタではなく、スーパーなどで見かける早茹での細い昔ながらのものじゃないでしょうか? あれ、パスタ好きには邪道かもしれませんが、独特の食感と懐かしさのような美味しさがありますよね。わたくしもマカロニサラダは、あの早茹でパスタで賛成です。今日は、そんなマカロニサラダを大人の女子も楽しめる、美味しくてヘルシーな具沢山バージョンに変身させましょう! 材料(2人前)・玉ねぎ(1cm角に切る) 小1個・新ジャガイモ(小) 6~7個◎うずら卵(水煮) 6個 ※流水で洗って水気をしっかりふきとっておく◎ミニトマト(ヘタを取って半分に切る) 6個◎アボカド(1.5cm角切りにする) 1/2個◎ピーマン(種を取って2mm幅に輪切りにする) 1個◎オリーブの塩漬け(種抜き・3mm幅に切る) 6~7ヶ★バジル(生) 20g★にんにく(すりおろす) 大1片★エキストラヴァージンオリーブオイル 大さじ1.5★塩 小さじ1/2★マヨネーズ 大さじ1★粒マスタード 小さじ1/2・イタリアンパセリ 適量 ※あれば・エキストラヴァージンオリーブオイル 適量・黒胡椒 少々・早茹でショートパスタ 40g1.小ジャガイモはよく洗い、皮付きのまま柔らかくなるまでゆでる。箸がスッと通るくらいになったらザルにあけ、塩(分量外)を少々まぶしておく。2.玉ねぎは8~10分ほど水にさらし、さらしかキッチンペーパーなどに包んで、ギューッとしっかり水気を絞っておく。3.バジルは包丁で粗みじん切りにする。ボウルにバジルと★を入れよく混ぜる。4.早茹でパスタは、塩を適量入れた湯で、袋の表時間通りに茹でる。5.3に1と2と4と◎を入れ、よく和える。6.皿に盛り、仕上げに黒胡椒、オリーブオイルをふり、中央にイタリアンパセリを飾って完成! 材料は多いけど、ほとんど茹でたり和えたりするだけなので、超かんたん。具沢山のマカロニサラダは、ブランチにも、はたまたワインのおつまみにも。おもてなしにも喜ばれることまちがいなし! 美味しくてヘルシーなマカロニサラダは、これ1品で大満足。余ったらバゲットにはさんでサンドイッチにするのもグッド。ぜひみなさんもおためしあれ―!
2014年05月19日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。仕事帰り、立ち寄ったスーパーで人だかりができている。近寄ってみると、そこには大騒ぎしているチャー子の姿があった。ミトゥ子:「ちょ、ちょっとちょっとチャー子、あんた何やってんのよ?」チャー子:「あ、ミトゥ子! いいところに! 聞いてよ、この店員がさ、値段まちがってんのに認めないのよ!」ミトゥ子:「どれどれ…60円のコロッケ、消費税込みで65円…。なにがおかしいのよ?」チャー子:「はぁ~?! ミトゥ子、掛け算もできないの? 60円の消費税5パーセントで63円じゃないっここのスーパーのコロッケ、あたい毎日買って帰ってたのよ。いつも63円なのよ!」ミトゥ子:「あんた…4月から消費税8パーセントになったの、知ってる…?」チャー子のように騒ぐまでは行かずとも、思わずレシートを2度見してしまったひとは少なくないでしょう。増税、正直家計には厳しいですね。今日は増税対策。65円のコロッケが、豪華ご馳走に大変身? 材料(1人前)☆にんにく(薄切りにする) 1/2片☆オリーブオイル 大さじ1・玉ねぎ(みじん切り) 1/2個◎トマト缶(ダイスカット) 1カップ◎塩 小さじ1/3◎水 50ml◎ローリエ 1枚・コロッケ(冷えて硬くなったものでOK) 1個・卵 1個・シュレッドチーズ(お好みのもの) 20g・黒胡椒 適量・ドライバジル 適量1.小さめのフライパンか鍋に☆を入れ弱火にかけ、香りがたったら玉ねぎを入れて炒める。2.玉ねぎが透き通ってきたら◎を入れ全体をよく混ぜる。さらにそこにコロッケを1口大にちぎって入れ、蓋をして1~2分ほど煮る。3.さらに中央に卵を割りいれ、蓋をして1分半ほど煮る。白身が固まったら、チーズを全体に入れて蓋をし火を止めて余熱でチーズを溶かす。4.ローリエを取り除く。仕上げに黒胡椒、ドライバジルをふって完成! チーズがとろり。半熟の卵をつぶして煮えたコロッケに絡めて食べれば至福の味わい!ご飯にもパンにも合いますぞ。コロッケはシンプルなポテトコロッケや、メンチカツなんかでもいいと思います。前日の冷えて硬くなったコロッケでOKなのでお財布にもうれしいですね。ぜひみなさんもおためしあれ~。
2014年04月16日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。いよいよ、消費税アップを目前に控え、落胆する2人。ミトゥ子:「はぁ~いよいよ4月から8%か…この安月給商事の給料ではなかなかきついわね~」チャー子:「あたしなんか、この前瓶ビール100本まとめ買いしちゃってさ~今月の給料すでにナッシングよ。しかも、ついつい瓶ビール飲んじゃって~残り8本しかないのよ~テヘヘ」ミトゥ子:「前から馬鹿だと思ってたけど、やっぱり馬鹿だったのね…それで今月どーやって生きていくのよ」チャー子:「そんなときのためのミトゥ子様~節約レシピのご伝授を~。あ、ついでにビールによく合うレシピでお願いね」ミトゥ子:「…。」チャー子のような計画性のない人は中々いないと思いますが、この時期節約に勤しむ人は少なくないはず。今日は、旬のあさりを使った美味しく安く簡単なおすすめレシピのご紹介です。材料(2人前)・あさり(砂出ししたもの) 250g◎ごま油 小1◎にんにく(薄切り) 1片・酒 1/2カップ★小麦粉(強力粉) 2/3カップ ※無ければ中力粉や薄力粉でもOK★片栗粉 大さじ3★水 1/2カップ★卵 1個(Mサイズ)・塩 小さじ1/2・ニラ(10cm幅くらいに切る) 5~7本・ごま油 大さじ2・もやし 150g△塩 小さじ1/2△ごま油 小さじ2・食べるラー油(普通のラー油でもOK) 適量下準備あさりは薄い食塩水につけて、暗いところで2~3時間ほど置き砂出しする。(潮干狩りでとったものは1晩かけて砂出しする)作り方1.フライパンに◎を入れ弱火にかけ、香りがたったら水気を切ったあさりを入れて炒める。全体に油が馴染んだら、酒と塩を入れてすぐに蓋をし、弱めの中火で殻が開くまで1分ほど蒸し煮にする。2.1の火を止め、粗熱を取ったら殻から身をはずす。殻は捨てる。3.ボウルに★を入れてよく混ぜ、さらに2のあさりの身と、鍋に残った蒸し汁もすべて入れよく混ぜる。4.フライパンにごま油を入れてよく熱し、弱めの中火にして3を流しいれ、すぐに上にニラを埋め込むようにのせる。5.焼き色がついたら裏返し、蓋をして1分半~2分ほど火が通るまで焼く。6.沸騰したお湯でもやしを1分ほど茹で、しっかり水気を切って、ボウルに入れ、△で和える。7.5を食べやすい大きさに切って皿に盛り、6をのせ、仕上げにラー油をまわしかけ、完成! あさりの旨みが詰まった、モチモチのチジミ! もやしのナムルをたっぷり包んで、一緒に食べよう。たっぷりもやしはヘルシーでボリューム満点。これは箸が止まらなくなる美味しさ! 旬のあさりは、安くて身も大きく今がまさに食べ時。これなら毎日食べても良い!というくらいオススメの消費税UP対策の節約レシピ。ぜひ、みなさんもおためしあれ!
2014年03月24日何か作って食べたいけれど、冷蔵庫は給料日前でスカスカ。買い物も面倒だし、できれば家にあるもので簡単に作りたい。そんな時もありますよね。そこで、厚揚げをメインに使った、こんなレシピはいかがですか? 洋風にアレンジして、厚揚げのイメージもちょっと変わるかも。材料(作りやすい分量*3人分)・厚揚げ:3枚(合計600g程度)・トマト缶:1缶・ツナ缶:1缶・刻みネギ:適量・ニンニク:2片・味噌、砂糖:各大さじ1杯・塩胡椒:適量作り方1.まず、フライパンにスライスしたニンニクとツナ缶を汁ごと加え、弱火で炒めます。(ノンオイルのツナ缶の場合はオリーブオイルを最初に入れて下さい)2.ニンニクの香りがでてきたら、トマト缶を加えて中弱火で煮ていきます。(ホールタイプの場合は適当に潰しながら煮ます) 3.ソースを煮ている間に厚揚げを準備します。クッキングペーパーで厚揚げの余分な水分と油分を十分に取り除きます。4.魚焼きグリルかオーブントースターで両面をカリッと焼き上げます。5.トマトソースは半量になる程度まで煮詰めればOK。仕上げに味噌、砂糖、塩胡椒を加えて味を調えます。あとは厚揚げを食べやすい大きさに切り、上にソースをかければ完成! 味噌を利かせたトマトソースは厚揚げと相性抜群。見た目はイタリアンですが、ご飯にもよく合います。献立に迷ったときは是非一度お試しあれ。
2013年05月24日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。 チャー子:「ミミミ、ミトゥ子ぉぉー」ミトゥ子:「なによチャー子。お金なら貸さないわよ」チャー子:「まだ何も言ってないじゃん! 」ミトゥ子:「ほー。じゃ、何の用なの? 」チャー子:「…。おかねかして…」ミトゥ子:「ホラやっぱり! あんたはこの給料日前になると、いっつもそうなんだから~」チャー子:「たのむよぉ~ ご飯も食べれないよー。家に米がないのよぉー」 ミトゥ子:「ったく、しょうがないわねー。お金は貸さないけど、アンタの家にある材料で出来る安飯を教えてあげるから、それで乗り切りんさい! 」 というわけで、今日はチャー子のように給料日前ヒーヒー言っているみなさんにお届けする、簡単安メシレシピ。 材料(2枚分) ☆小麦粉 100g☆片栗粉 大さじ2☆かつお削り節 3g☆塩 小さじ1/3 ・卵 1個・水 100g ◎新玉ねぎ(薄切り) 1個◎ツナ缶(水煮・オイル漬 どちらでも可) 1缶(80g)◎黒胡椒 少々 ・ごま油 適量 <タレ>★醤油 大さじ1★米酢 大さじ2/3★きび砂糖 大さじ1/2★豆板醤 小さじ1/2★マヨネーズ 大さじ1/2★白すりゴマ 大さじ1/2作り方1. ボウルに☆を入れ、泡だて器でざっと空気を入れるように混ぜる。そこに卵と水を入れ、滑らかになるまで混ぜる。2. そこに◎をいれ、箸などでざっと混ぜる。3. フライパンにごま油を大さじ1ほど入れて熱し、2を1/2量流しいれて丸く薄く広げ、弱めの中火で焼く。4. 裏返して全体をへらで抑えながら焼き色が付くまでじっくり焼く。残りの1/2量も同様に焼く。5. タレの材料(★)をすべて混ぜ合わせる。6.焼きあがったチヂミを食べやすい大きさに切り、タレを添えて完成! あとは簡単な味噌汁でも添えれば立派なディナー! 料費は安くても、大満足間違いなし。新玉ねぎのシャキシャキした甘みがポイントのモチモチしたチヂミ。小麦粉は強力粉を使うとモチモチ感が増しておすすめだが、もちろん無ければ薄力粉や中力粉で作ってもOK。も冷蔵庫に余っているハンパ野菜や肉などを一緒に入れて焼いても、色んなチヂミが出来る。 みなさんもぜひお試しを!
2013年05月07日居酒屋などでよく見かける立派な鯛の兜煮。高級そうな感じがするし、作るのもちょっと難しそう。そんなイメージはありませんか? 実は魚の「アラ」は、スーパーなどでもとてもお安く、下処理も楽でとっても簡単に調理できるのです! ちょっとしたポイントをおさえるだけで、断然美味しく仕上がるので、コツを伝授します。材料(作りやすい分量*2人分)・鯛の兜:2切・梅干:1~2個・酒:100cc・醤油:100cc・みりん:100cc・水:100cc作り方1. まず始めに鯛の下処理をします。鯛を沸騰したお湯に5秒ほど入れたあと冷水にとります。(※完全には火を通さず、表面が少し白くなる程度でOK)2. 表面の鱗や、血合いを綺麗に取り除きます。3. 少し潰した梅干と全調味料を鍋に入れて、煮立たせます。(しっかり煮立たせてから鯛を入れると身が崩れにくくなります。)4. 鯛をなるべく重ならないように鍋に入れます。落とし蓋かクッキングペーパー等をかぶせて、中弱火で10分程煮ます。時々煮汁を回しかけながら煮るようにすると味が馴染みやすくなります。5. 熱々のままでもいいのですが、蓋をして一度冷ますと更に美味しくなります。梅干のさっぱりとした味が、鯛によく合います。余った煮汁に、茹でた素麺をさっとからめて食べるのもお勧めです。ハードルが高そうな兜煮を作り終え、コラーゲンをたっぷりと摂取すれば、満足感もひとしおです! 節約中、献立に迷ったら是非お試しあれ。
2013年05月03日忙しいときに便利なカレーやシチューなどの煮込み料理。1人暮らし、2人暮らしだと、たくさん作って余らせてしまうことが多いメニューのド定番といってもいいのではないでしょうか? 今回はたっぷり作ったクリームシチューをリメイクして、上手に食べ尽くすレシピをご紹介します。それでは、さっそく…まず、1日目。思い思いのクリームシチューを作ってください。こちらは、サーモンのクリームシチュー。具はじゃがいも、たまねぎ、にんじん、サーモン、ブロッコリー。サーモンの旨みをしっかり感じる濃厚なシチューです。そして、2日目。ゆでたマカロニやペンネをあわせてチーズをのせてオーブンで焼いてグラタンにしたり、同様に、ごはんにかけてチーズをのせてドリアにしたり…。クリームシチューのリメイクはいろいろありますよね。ホワイトソース代りに使うことができるので、今回はクリーミーなコロッケにリメイクします! ただ、とろとろ~なクリームコロッケを作るには、残ったシチューの濃度調節が少々大変なので、クリーム多めの「クリーミーなポテトコロッケ」にしましょう。●クリームシチューをリメイクで簡単! クリーミーなポテトコロッケ1)じゃがいもはよく洗い、皮ごとふんわりとラップに包んで電子レンジで加熱する。(じゃがいも1個につき600Wで4~5分程度)2)柔らかくなったら、熱いうちに布巾やキッチンペーパーなどを使って皮をむき、つぶす。3)残ったクリームシチューを冷たいまま加え混ぜ、塩・胡椒で味をととのえる。4)適当な大きさの俵型にまとめ、小麦粉、卵を混ぜたものにしっかりくぐらせ、ムラのないようにパン粉をつける。5)高温の油でこんがりと揚げる。シチューが多ければ多いほど、クリーミーだけれど成形しにくくなるので、ベチャベチャするときは一度冷蔵庫で冷やしてから作業しましょう。今回は、シチューの具のじゃがいも、にんじんも一緒につぶし、サーモンも小さくほぐして混ぜました。というわけで、クリーミーサーモンポテトコロッケ。残り物には見えない「メインおかず」から「メインおかず」へのリメイク。シチューを作るのと一緒に、マッシュポテトも作っておいてタネを作るところまでやっておくと、翌日がとてもラクチンです。完全に冷めて扱いやすくなったタネが冷蔵庫にあるところからスタートなので、あとは丸め直して衣をつけて揚げるだけ。いっきにボリューム晩ごはんが完成します。ぜひ、お試しください!
2013年04月30日今日の夕飯は何にしよう。美味しいものが食べたいけど、お財布が心配。とりあえず冷蔵庫を開けてみたけど、もやしと豚こまくらいしかない…。そんなときは丼なんていかがでしょうか? 材料費は安いけれどご飯がとってもすすみます。材料(作りやすい分量※約4人分)・ご飯:適量・もやし:1袋・豚こま肉:500g程度・大根:輪切りで4cm程度・おろしニンニク:2片分・塩:小さじ1杯・片栗粉:大さじ1杯・濃縮麺つゆ:大さじ2杯・お好みの薬味:適量・ごま油:適量作り方1. まずは大根をすりおろし、汁気をかるくきってわけます。大根おろしの汁とおろしニンニク、全ての調味料を合わせてよく混ぜたあと、豚肉によく揉み込みます。漬け時間は10分~30分程度でOK。2. お肉を漬けている間にもやしとその他の薬味を準備しておきます。もやしは洗うだけでもOKですが、ヒゲの部分を手で取り除いておくと、見た目と口当たりが良くなります。薬味はネギや鷹の爪、青紫蘇等お好みのものを用意して下さい。3. お肉に味が馴染んだら、フライパンにごま油を適量広げてお肉を焼きます。火加減は強火~中火で解すように焼きます。4. お肉に7割程度火が入ったところでもやしも加えてさっと加熱します。あとはご飯の上にのせてお好みで薬味をトッピングしたら完成。今回は豚肉でしたが、牛肉でももちろんOKです。節約したい日に献立に迷ったら、是非一度お試しあれ。
2013年04月12日みなさんは節約したいとき、何を作って食べていますか? 給料日も近いし、お財布も心配。美味しいものが食べたいけれど、材料費は抑えて作りたい。そんな日は、鶏胸肉を使ったこんなレシピはいかがですか? ちょっとした工夫で鶏胸肉もジューシーに仕上がります。材料(作りやすい分量*約3人分)・ペンネ:適量・鶏胸肉:1枚(約300g)・玉葱:1個・トマト缶:1缶・ニンニク:1~2片・チーズ:適量(50~70g程度)・牛乳:1/2カップ(100cc程度)・片栗粉、味噌:各大さじ1杯・オリーブ油、塩胡椒、お好みのハーブ:各適量作り方1. まず、ニンニクはみじん切り、玉葱は2~3mmのくし切りに。鶏胸肉は余分な水分を取り除いたあと、ペンネとだいたい同じくらいの大きさになるように拍子切りに。トマト缶はホールトマトの場合は適度に潰す。チーズの種類はなんでもOKですが、とろけるタイプがお勧め。2. 切った鶏胸肉には片栗粉をふって全体的によく塗しておく。別鍋にお湯を沸かし、塩(お湯1Lに対して大さじ1杯程度)を沸騰直前に入れ、ペンネも茹で始める。 (ソースのめどがたってから茹でてもOK)3. フライパンにオリーブ油、ニンニク、玉葱を入れてかるく混ぜてから火をつける。玉葱全体がしんなりして少し色づく程度まで中火~弱火でよく炒める。(時間がある場合は、じっくり長時間炒めると味わいがより深くなりまる)4. トマト、お好みのハーブ、味噌を加えて混ぜ、水分を飛ばすように炒める。5. トマトの水分がある程度飛んだら、鶏胸肉を加えてほぐすように炒める。鶏胸肉に7割くらい火が通ったところで、牛乳とチーズも加えて混ぜ合わせる。塩胡椒で味を調えたらすぐに火を止める。(※分離しお肉が固くなることがあるため強火や長時間の加熱は避ける)6. あとは茹で上がったペンネを加えてさっと絡めたら完成。仕上げに黒胡椒や粉チーズ、ハーブ等をお好みでトッピングする。ペンネ以外にはロングパスタでもOK。味噌とチーズの旨みの相乗効果で美味しいソースに仕上がります。節約したいときに献立に困ったら、是非一度お試しあれ。
2013年03月15日丸鶏のローストチキン。見た目は豪華でパーティーでは盛り上がるのですが、やっぱり余ってしまう…次の日また温めて食べるのは飽きてしまいますよね?大根たっぷりのエスニックサラダにリメイクしましょう!骨は捨てずに、スープを取って中華風のおかゆを作ります。翌日の夜ごはんはこの2品で決定!一度で二度、三度楽しめるリメイク料理です。 エスニックサラダに入っているお野菜は大根、パプリカ、人参、きゅうりなどどこにでも手に入りそうな野菜。スーパーにもし売っていたらパクチーもぜひ入れて。パクチーが入ると本格的なエスニック味になります。千切りにした野菜と、余ったローストチキンを小さくほぐして入れ、味付けはナンプラー・お酢・砂糖。砂糖が少量入る事で味がまとまります。ナンプラーは少量でも塩辛くなるので注意。チキンの塩気があるので様子を見ながら少量ずつ入れて下さい。お酢とお砂糖は隠し味程度に少しだけ入れてあげます。クリスマスは洋食寄りのメニューが多くなるので、エスニック味にして変化を。ボリュームを出したかったら茹でた春雨を入れても♪次に、残ったローストチキンの骨でスープを取ってお粥を作ります!肉を外した骨には、旨みがまだたっぷり。捨てるのはもったいないので、鍋に骨、ひたひたの水、生姜の千切り、小口切りにした長ねぎと共に蓋をし弱火でコトコト煮込みます。15分ほど煮て、しっかりチキンの味を移したら骨を取り除き、冷やごはんを入れて再び煮込みます。ごはんが柔らかくなれば塩と醤油少々で味を調え、桜エビと白ゴマをパラリ。ごま油を仕上げにかければ、中華風のお粥の出来上がりです。もちろん、ほぐしたチキンを混ぜてボリュームアップさせても♪野菜たっぷりのヘルシー料理はクリスマスパーティーの翌日にぴったり。サラダとおかゆで、パーティーの暴飲暴食で疲れた胃にも優しそうなメニューですよね。これなら彼にリメイクとはバレないはず・・?!
2012年12月27日野菜や肉を買うと、使いきれるということはまず少ない。中途半端に余った野菜が、どの家庭の冷蔵庫にもあるだろう。小さくなった野菜たちは、いつしか冷蔵庫の奥底に追いやられ、次に発見されるのは干からび、最悪の場合は腐ってドロドロにという残念な姿に…。「炒めてほしかった!蒸してほしかった! 」そんなハンパ野菜たちの声が冷蔵庫の奥から。そうなる前に! 今日は、余った野菜がおいしい絶品野菜炒めに大変身するレシピのご紹介。 材料(約2人前)★大根 2cm★にんじん 1/2本★白ネギ 1/2本★キャベツ(ざく切り・芯の部分は細切り) 180g☆にんにく(薄切り) 1片☆ごま油 大さじ1 ・しいたけ 2枚・豚挽き肉 100g・塩、胡椒 各少々・酒 1/4カップ ◎八丁味噌 大さじ1 ※無ければ赤味噌、または普通の味噌でも可◎醤油 大さじ1◎豆板醤 小さじ1/2◎きび砂糖 大さじ1◎酒 大さじ1 ・かつお削りぶし 手のひら1杯・温泉卵 2個・糸唐辛子(あれば) 適量作り方 1. フライパンに☆を入れ弱火にかけ、香りが出たら中火にして★を入れて炒める。※キャベツは先に芯のほうだけ入れて炒め、全体に火が通ってきたら葉の方も入れて炒める。2. 豚挽き肉、しいたけを入れて全体に塩、胡椒を少々して炒める。 3. 酒を回しいれ、アルコールが飛んだら、あらかじめしっかり混ぜ合わせておいた◎を入れて手早く炒める。 4. かつお節を入れて全体をざっと混ぜたら火からおろして器に盛る。 5. 仕上げに中央に温泉卵をのせ、糸唐辛子を飾って完成! 温泉卵をつぶして、絡めて…甘辛味で、なんともご飯が進む! ポイントは八丁味噌。無ければ赤味噌や普通の味噌でもいいけれど、やっぱりこのコク深い味わいは、八丁味噌のなせる業だ。 野菜はもちろん、白菜、ピーマン、玉ねぎなど他のいろんな野菜でOK。さぁ、みなさんも今すぐ冷蔵庫の奥で死にかけている、ハンパ野菜たちがいないか確認しよう!
2012年12月24日野菜炒め。作りすぎてしまうこと、ありませんか? 手軽にたくさんの種類の野菜がとれるので便利ですが、何日も食べ続けるのは苦痛。しかも、冷蔵保存しておいたものをレンジで温め直したら、ベチャベチャ…なんてことも。それならば、残った分は無理して食べずに1回分ずつ小分けにして冷凍しちゃいましょう!きっと、時間や心に余裕がない日の強い味方になってくれるはず! 野菜炒めの冷凍保存のコツと、冷凍野菜炒めを使った中華丼のレシピをご紹介します。●野菜炒めは1回分ずつ冷凍保存!さっそく、冷凍保存のコツをご紹介しましょう。難しいことは何もありません。いつも作っている野菜炒めを1回分ずつ小分けにラップに包み、ファスナー付ビニール袋に入れて冷凍保存するだけです。コツは大きく2つ! 葉物やもやしなど、冷凍すると水分が出やすいものは控えること。せん切りや薄切りなど、なるべく小さめに切ること。冷凍してしまうので、食感が命! というような野菜は残念ながら不向きです。それから、あれこれ使いまわしたいのであれば、味つけは控えめにしておいたほうがアレンジしやすいです。今回は、たまねぎ1/2個、にんじん1/4本、しめじ1パック、アスパラ3本、パプリカ1/4個です。油を熱したフライパンで強火でざっと炒めて、塩・胡椒で軽く味つけしました。冷凍野菜炒めがあれば、あっという間に野菜たっぷりのおかずが出来上がります。解凍すると、炒めたてのようなシャキシャキ感はなくなり、少しくったりするので、凍ったまま加えて野菜たっぷりのスープやシチューにしたり、ラーメンややきそばの具にするのがおすすめです。温めたお出汁に加えて卵とじにしたり、あんかけのあんにして、ごはんや麺、お豆腐にかけても!●冷凍野菜炒めで、あっという間の中華丼(2人分)・冷凍野菜炒め…2人分・豚薄切り肉…50g・水…150ml・Aオイスターソース…小さじ1・A醤油…小さじ1・A酒…大さじ1・A砂糖…小さじ1・B片栗粉…小さじ1・B水…小さじ1・ごま油…適量・ごはん…茶碗2杯分1)豚肉は2センチ幅に切る。フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら水と凍ったままの冷凍野菜炒めを加えて煮立たせる。2)Aの調味料をあわせて加え、ひと煮立ちしたらBの水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。温かいごはんにかける。今回は豚肉を使いましたが、シーフードミックスや冷凍むき海老などを使えば包丁も使わなくて済みますね。うずらの卵を加えてもいいですね。ぜひ、お好みの具材でお試しください!
2012年12月23日前日のおかずや食材にアレンジを加えて、新しいメニューに生まれ変わらせる「リメイク料理」。「毎日の献立を考えるのが面倒」「同じおかずが続くと飽きる…」といった悩みも解消できる、お役立ち料理法です。食材を無駄なく使い切ることができ、調理時間の短縮にもつながるとあって、今、リメイク料理は大人気! 賢い節約術としてテレビや雑誌で特集が組まれ、レシピサイトやブログでは多くのリメイク料理レシピが紹介されています。でも慣れないうちは、何をどうアレンジすればいいのか、なかなか分かりづらいもの。そこで、簡単で美味しいリメイク料理をウェブで探してみることに。すると、コンソメを使ったお手軽リメイクレシピがたくさん紹介されている、味の素サイトを発見!コンソメを使った具だくさんのおかずスープを少し多めに作って、翌日、調味料や食材を加えれば、簡単に新しいメニューにリメイクできるそう。美味しそうなレシピの中から選んで、さっそく実際に作ってみました。■冬にピッタリ! 「トマトおでん」作ったのは、冬の定番メニューおでん。いつものおでんと一味ちがう「トマトおでん」に挑戦です。用意するものは、大根やじゃがいも、餅巾着にいわしのつみれ、玉こんにゃくといったおでんの具。うずらの卵(水煮)と揚げボールは、交互に竹串に差してお団子風に。ウインナーやプチトマトも入ります。そして、ホールトマト缶と味の素コンソメ。大根は3cm幅に切って下ゆでし、じゃがいもは4等分にしておきます。あとは、それぞれの具材を鍋に並べ入れ、水とホールトマト、コンソメを加え、アクを取りながら15分ほど煮込むだけ。美味しい香りがしてきて、具材に火が通ったら完成です。トマトのスープが意外なほどおでん種にマッチ。コンソメの豊かな風味が、具材の味をぐっと引き立てます。材料の美味しさが溶け出したスープは、コクがありながらもサッパリとした後味。ご飯にもお酒にもピッタリの「トマトおでん」。夕食の主役にも、カジュアルな鍋パーティーにもおすすめです!■余ったおでんをドリアにリメイク大きな鍋で作るおでん…たいてい食べきれずに残ってしまいますよね。でも、このリメイクワザを知っていれば安心! 余った「トマトおでん」をアレンジして、寒い季節に美味しい「ドリア」を作ります。材料は、トマトおでんとご飯と溶き卵、それにピザ用チーズ。前日の残りのトマトおでんにご飯を加えて火にかけ、溶き卵を回し入れてひと煮立ち。このまま雑炊として食べてもとても美味しいのですが、今回はさらにもうひと手間。耐熱容器に入れ、ピザ用チーズをたっぷりのせたらオーブントースターへ。チーズに軽く焦げ目がつくくらいまで焼けば、リメイクメニュー「ドリア」の完成です。トマトの酸味とチーズのまろやかさが絶妙の組み合わせ。スープを煮込んでいるから、具材の旨みがギュッと濃縮されて、深みのある味が楽しめます。おでんの具材でボリュームもたっぷりな一品。所要時間はたったの5分、お鍋一つでできて、後片付けもラクラクです。■コンソメはリメイク料理の強い味方!「コンソメはじっくり煮出した牛肉と香味野菜のコクがギュッとつまっているから、煮込むほどに素材に味がしみ込んで、リメイク後は一層深い味わいが楽しめます。また、コンソメはごはんにもパンにもパスタにも、多くの食材に合いますし、澄んだ琥珀色のスープなので、カレーやトマトでリメイクすれば見た目にも一新されて、家族みんなが喜ぶメニューが増えることもおすすめです」そう語るのは、味の素株式会社の羽藤さん。コンソメベースの料理なら、カレー味、トマト味…と、アレンジも思いのまま。シンプルな塩味で素材の良さを引き立て、それでいて料理の味付けを邪魔しないコンソメは、リメイク料理の強い味方といえそうです!時短や節約はもちろん、「簡単で美味しい」「レパートリーが増える」と、メリットいっぱいのリメイク料理。あたたかい自宅でゆっくり過ごしたいこの季節、鍋料理などみんなで楽しめるものを作ることが多くなりますよね。余った分は、手軽に賢くリメイク料理を楽しんでみませんか?お問い合わせ:味の素 コンソメで「ナイスリメイク!」レシピ
2012年12月19日食卓によく登場するきんぴら。余ったらきんぴら入りの中華風茶碗蒸しに!具沢山で、大満足の一品になります。 我が家のきんぴらごぼうは、細く切った人参、ごぼうをごま油で炒め、醤油、砂糖、みりん、酒で味付けしたオーソドックスなもの。ごま油で炒めているので、中華風の茶碗蒸しに美味しくリメイクすることができます。ぷるぷるの茶碗蒸しに、とろりと美味しい中華あんをかけて、どちらにもきんぴらを細かく刻んで入れます。噛みごたえのあるごぼうがたっぷり入っているので、リメイク料理とは思えないボリューム感。少し甘めのきんぴらごぼうが、卵ととっても合いますよ!中華風なので、かつおだしではなく鶏の出汁を使いました。面倒な方はもちろん鶏ガラスープの素を使ってもいいですが、鶏手羽元を水と酒で煮た出汁を作ってみては?とっても簡単で、出汁を取った後の鶏肉はメイン料理の煮ものにしたり、余ったスープは醤油や生姜、野菜を足して汁物が一品。放っておくだけなのでとっても簡単です。ニラの香りが中華らしさをアップ。今回はオーブンのスチーム機能を使ってオートで作りました。まだ少しゆるいかな?と思うくらいでオーブンから出して余熱で仕上げるのもコツです。●きんぴらの中華茶碗蒸し(蓋のできる容器4個分)卵…2個鶏の出汁…400cc塩…小さじ2分の1みりん…小さじ1きんぴらごぼうの残り…50g中華あん鶏の出汁…150ccオイスターソース…大さじ1干し海老…2gニラ…2本きんぴらごぼうの残り…30g片栗粉…小さじ2(大さじ1の水で溶く)鶏の出汁…鶏ガラスープの素を溶くか、鶏手羽元(5本ほど)、酒大さじ1、ひたひたの水を鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら弱火で5分ほど煮て火を止めそのまま冷ます。1)きんぴらは細かく刻んで器の中に入れておく。ボウルに卵、人肌くらいの温度の鶏の出汁、みりん、塩を入れてよくほぐす。濾して器に注ぎ入れる。2)蓋をして、オーブンの茶碗蒸しメニューで蒸す。オートメニューがなければオーブンを150度に予熱し、天板に熱湯を張り15~20分ほど蒸す。揺らすと中心がふるふるになっていれば出来上がり。ゆるそうなら、オーブンの中で5分ほど放置する。3)中華あんを作る。小鍋に鶏の出汁、オイスターソース、干し海老、みじん切りにしたニラ、細かく切ったきんぴらごぼうを入れて煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみを付ける。2)の上にかけていただく。
2012年12月15日カルシウムや鉄分が豊富で、肌や髪を美しく保ってくれる「ひじき」。女性には特にうれしい食材です。積極的に摂りたいけれど、煮物にすると、なぜか山ほど作ってしまい、食べきらないうちに飽きてしまいがちです。そこで…おふくろの味の定番副菜「ひじきの煮物」を、体によくてボリュームのある、和カフェ風メインに変身させちゃいましょう! ●ひじきの煮物(4人分)・芽ひじき(乾燥)…30g・大豆(水煮)…30g・にんじん…1/3本・油揚げ…1枚・Aだし…300ml・A砂糖…大さじ2・A醤油…大さじ2・Aみりん…大さじ2・ごま油…適量1)ひじきは10分ほど水につけて戻し、2~3回洗い流す。にんじん、油揚げはせん切りにする。2)鍋にごま油を熱し、ひじき、にんじん、油揚げ、大豆の順に加えて炒める。3)Aを加えて中火で汁気がなくなるまで煮る。※大豆は缶詰やドライパックでも構いません。※大豆の戻し方は こちら の記事を参考にしてください。甘めの味つけの、ひじきの煮物です。薄切りにしたれんこん、さやいんげんのせん切りなどを加えても!それでは、ひじきの煮物をサクサクのコロッケにリメイクしましょう!●和カフェ風!ひじきコロッケ(2人分)・じゃがいも…大1個・豆乳…大さじ2・ひじきの煮物…上記より50g・塩・胡椒…各少々・薄力粉…適量・溶き卵…1個分・パン粉…適量・揚げ油…適宜1)じゃがいもはタワシでよく洗い、水気のあるままふんわりラップで包み、電子レンジ600Wで4~5分加熱する。ペーパータオルなどに包みながら熱いうちに皮をむき、木ベラなどでつぶす。(やけどに注意しましょう! )2)豆乳、ひじきの煮物を加えて均一に混ぜ、塩・胡椒で味をととのえ、8等分にして丸める。3)粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、180℃に熱した油でこんがり揚げる。ところどころにある大豆がアクセントになっています。ひじきの煮物の甘辛い味がついているのでそのままで十分おいしいのですが、お好みでソースなどをかけてお召し上がりください。ひじきの煮物は常備菜として1回分ずつラップに包み、ファスナー付ビニール袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。自然解凍でも、レンジ解凍でもOK!これさえあれば、急な来客でもパパッとおもてなしできます。ぜひお試しください!
2012年10月05日時間をかけずに、ヘルシーでおいしいごはんが食べたい。でも、ときどき自炊をすると食材を無駄にしてしまって、地球にもお財布にもやさしくない。…そんな悩みを解決するため、伝授したいのが「食材の保存&時短」のコツ。今回の食材は「きのこ」。ヘルシーで安価な上に、煮ても、焼いても、揚げてもおいしい、優秀な食材です。一年中手に入りますが、ぜひ旬の今、いろいろなメニューに挑戦して、きのこ料理をめいっぱい楽しんでいただきたいです。でも…お味噌汁に少しだけ使った“しめじ”の残りが冷蔵庫の中でバラバラになっていた! なんて経験はありませんか?使い切れなかった“しいたけ”が、異様にしっとりしていた! なんて思い出はありませんか?そんな悲しい状況に陥らないための、簡単すぎるワザをご紹介します。●きのこはまとめて冷凍保存!たとえば、しめじ。使う分だけ石づきを切り落とし、ほぐすなりして使うと思います。残った分はどうしますか? そのまま元の袋に戻しますか?そうすると、冷蔵庫でバラバラ状態に陥る危険性が…このとき、すべて石づきをのぞき、ほぐしてファスナー付ビニール袋に入れます。すぐに使うのであれば、このまま冷蔵庫でOKです。この要領で、他のきのこもすぐに使える状態にほぐしたり、切ったりして、あわせてビニール袋に入れておきます。たとえば、マッシュルームなら、石づきをのぞいて薄切り。エリンギなら長さを半分に切って、薄切り。…といった具合です。すぐに使わない場合は、冷凍庫で保存します。冷凍したものは、スープに入れたり、炒めたり…凍ったまま調理します。生のきのこに比べると歯ごたえなど劣る部分もありますが、ほとんど気になりません。●使える!「冷凍ミックスきのこ」きのこは数種類をあわせて使うと味が複雑になり、おいしさが増します。つまり、この「冷凍ミックスきのこ」はとても理にかなった保存法なのです。私は、舞茸だけ使いたい!といった場合には、袋のなかから探し出して使いますが…洋食に使う「きのこ」と、和食に使う「きのこ」というように分けてもいいですね!それでは次に、下ごしらえをして冷凍したきのこを時短調理でおしゃれな前菜にしちゃいましょう!バルサミコ酢と醤油で味つけしたマリネです。ワインやパンに合うのはもちろん、醤油ベースなので意外とごはんにも合うんです。では、さっそく作り方を!●ごはんにもパンにも! 絶品・きのこのバルサミコマリネ(2人分)・冷凍ミックスきのこ…お好み(分量の目安;しめじ1/2パック、舞茸1/2パック、マッシュルーム4個、エリンギ1本ほど)・オリーブオイル…大さじ1・にんにく(みじん切り)…1かけ分・赤唐辛子(半分に割って種を出す)…1本・バルサミコ酢…大さじ1・醤油…大さじ1/2・ローリエ…1枚・塩・粗びき黒胡椒…各少々フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で熱し、香りが立ってきたら、冷凍のままミックスきのこを入れて強火で炒めます。しんなりしてきたら、バルサミコ酢、醤油、ローリエを加え、水分を飛ばしながら炒めます。塩・胡椒をふって、できあがり!そのままでもおいしいのですが、ひと晩、冷蔵庫でしっかり冷やすと、味がなじんでまたおいしいです。ざざっと炒めるだけなので、本当にあっという間!このまま冷蔵庫で2~3日は保存可能です。ゆでたパスタとあえたり、バゲットにのせたり、ドレッシング感覚でサラダにのせたり。ぜひお試しください!
2012年09月25日時間をかけずにもう一品ほしい!節約したい!…そんな時にピッタリのレシピを紹介。冷しゃぶを作った際の、茹で汁に具を足すだけでできる簡単フォーの作り方。豚しゃぶはポン酢やごまだれ、お好みのたれで食べれば野菜もたっぷり! ヘルシーでお財布にも優しいメイン料理です。でも、豚しゃぶとごはんだけじゃなんだか物足りない…。豚しゃぶを茹でた後、「これって捨てていいのかな?」なんて思いませんか? (私は貧乏性なので思います…。)豚しゃぶのお肉を茹でた後の茹で汁って、お肉の旨みがたっぷりなんです。そこで、茹で汁のリメイク料理「簡単フォー」のレシピをご紹介!フォーに使うお米の麺は手に入りづらいので、春雨か生春巻きの皮で代用します。生春巻きの皮とは、米粉でできているライスペーパー。ハサミでお好みの太さにチョキチョキ切って使います。アジアン風になるポイントは、セロリ、ナンプラー!独特の香りがアジアンな、本格的な味になります。お酢を入れると酸味がさっぱり美味しいスープに。軽いランチや、食欲のない時にも、つるつるっと美味しいフォーです♪●豚しゃぶの茹で汁で簡単フォー(2人分)【豚しゃぶ】・豚しゃぶしゃぶ用…300g・水…600cc・酒…大さじ1【簡単フォー】・セロリ…1本・人参…2分の1本・椎茸…4つ・ライスペーパー…10枚・ナンプラー…大さじ2・酢…大さじ1・お好みでパクチー少々まずは豚しゃぶの作り方です。お鍋に水600ccと酒大さじ1を入れて沸騰したら、火を弱めてお湯がぐらぐら沸騰していない状態で、豚肉しゃぶしゃぶ用300gを一枚ずつ入れ、色が変わったらざるに上げます。お好みの生野菜、茹で野菜と一緒に、おろしポン酢やごまだれなどでいただきます。次に、簡単フォーの作り方。セロリは斜め薄切り、人参は千切り、椎茸は薄切りにする。セロリの葉は飾り用にとっておく。茹で汁に野菜とナンプラー、酢を入れ、軽く煮る。はさみで適当な太さに切ったライスペーパーを入れてひと混ぜする。器に盛り、セロリの葉、あればパクチーを飾る。ライスペーパーがなければ春雨や、冷やご飯でも美味しくいただけます。もちろん、豚しゃぶのお肉を乗せて食べても!お好みの旬の野菜を入れてどうぞ♪
2012年09月08日20代女性は自炊とマイペットボトルで食費を節約!食事は毎日摂(と)るものだからこそ、できるだけ工夫して、出費を抑えたいところですよね。では、実際に20代女性は食費を減らすためにどんなことを心がけているでしょうか。593名に聞いたところ、みなさん、実際にかなりの成果を上げていることが分かりました!>>男性編も見るQ.食費を減らすために心掛けたいことを教えてください(複数回答)1位なるべく自炊をする65.4%2位マイボトルを会社に持参43.5%3位弁当を会社に持参38.6%4位スーパーにはエコバッグを持参し、ポイントや現金割引のサービスを受ける35.8%5位スーパーではポイントカードを使用30.0%■なるべく自炊をする……・「自炊のみで食費1万円で1カ月を過ごせました!」(24歳/印刷・紙パルプ/営業職)・「ダイエットしていたころに自炊するようになって、すごく節約できた。食費が1万円ぐらいになった」(23歳/学校・教育関連/講師)・「外食よりもお金がかからないし、自炊した方が自分の食の好みにも合う」(27歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「外食のときと比べたら、食費が半分以下になった」(27歳/学校・教育関連/専門職)・「自炊するだけで食費が2万円台になった」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)■マイボトルを会社に持参……・「毎日の飲みもの代を節約すればかなりのものになるので、月3000円くらい」(28歳/金融・証券/専門職)・「マイボトルでお茶を作って、飲み物を購入しないようにしている。1カ月で5000円は浮きました」(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「飲み物はけっこう高いので、基本的に買いません」(25歳/情報・IT/事務系専門職)■弁当を会社に持参……・「毎日お弁当を作る。晩ご飯の残りなどを入れて、たぶん1食200円以内で済んでいると思う」(25歳/情報・IT/技術職)・「実家暮らしなので、夕飯の残り物をもらってお弁当を持参しています。昼食代は1カ月で1万円は浮きます」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「数百円の昼食でも毎日買うと高くつく。月6000円くらい節約できていると思う」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)■スーパーにはエコバッグを持参し、ポイントや現金割引のサービスを受ける……・「一番簡単にできる。月100円くらいは節約できる」(28歳/自動車関連/営業職)・「エコバッグを毎回持参して地道にポイントをためて、金券に交換している」(28歳/商社・卸/事務系専門職)■スーパーではポイントカードを使用……・「ポイントカードをもっているとだいぶん違う。毎日使うから、すぐにポイントが貯(た)まる」(24歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「スーパーでの買い物は、ポイント5倍とかの日にまとめて買うようにしている」(23歳/医療・福祉/事務系専門職)・「ポイントカードはいつも持ち歩いています」(22歳/食品・飲料/技術職)総評20代女性が、食費を減らすために心掛けたいと考えていること、その第1位は「なるべく自炊をする」でした。65%もの女性が自炊を心がけていて、しかもかなりの成果を上げていることが分かります。中には「1カ月の食費が1万円」という人も。「黄金伝説」レベルの工夫をしたのでしょうか?2位は「マイボトルを会社に持参」、3位は「弁当を会社に持参」と会社での飲食費の節約が続きました。マイボトルで月5000円程度、弁当持参で月1万円程度の節約がスタンダードのようです。ちなみに弁当持参は、女性編のみのランクインでした。反対に、男性編でランクインした「見切り品を買う」、「スーパーの値引き時間を活用する」は、女性編ではランク外という結果に。これは男性に比べて、女性はスーパーで「おかず」を買うことが少ないからだと思われます。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性593名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】節約のため最近やめたこと【ランキング女性編】支払い時にできる節約テク【ランキング女性編】お金持ちになるために必要だと思う力完全版(画像などあり)を見る
2011年11月04日約半数の20代男性が自炊を心がけている彼女と遊びに出掛けたり、冬物の洋服を買ったりと出費が増えてきたとき、あなたはどうやって節約しますか?「まず食費を節約する!」という人はきっと多いのではないでしょうか。やっぱり毎日かかるお金だからこそ、少しずつの節約でもチリも積もっていつしか大きな成果が得られますからね。ということで、「食費を減らすために心掛けたいこと」を20代男性221名に聞きました。>>女性編も見るQ.食費を減らすために心掛けたいことを教えてください(複数回答)1位なるべく自炊をする48.9%2位見切り品を買う20.4%3位マイボトルを会社に持参17.2%4位スーパーの値引き時間を活用する16.7%5位スーパーではポイントカードを使用16.3%■なるべく自炊をする……・「外食するとすぐお金を使ってしまう」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「外食はお金がかかるので。自炊するようになり2万円くらいは節約できたと思う」(28歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)・「外食したらお金がかかる。月に3万円は節約できる」(24歳/情報・IT/技術職)・「自炊が一番、食費を減らせるから」(23歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「周りの友人が、自炊にしたら食費が浮くと話しているから」(26歳/建設・土木/事務系専門職)■見切り品を買う……・「スーパーのお弁当は○○%オフとかになっているモノを買う」(28歳/小売店/事務系専門職)・「値段は安くなるが、おいしさはそこまで変わるものでもないから」(26歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「なるべく割引されているものを買うようにしている」(24歳/建設・土木/技術職)■マイボトルを会社に持参……・「飲み物代は結構バカにならないので、極力水や麦茶をもっていくようにしています」(25歳/電機/事務系専門職)・「毎日会社にマイボトルを持参にしています。100円だけ節約できました」(25歳/医療・福祉/専門職)・「のどがよく乾くので、もってかないとすぐ財布から小銭が消えてしまう」(28歳/商社・卸/営業職)■スーパーの値引き時間を活用する……・「一度割引品を買うと定価で買うのがばからしくなる」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「無理せず始められる。テンションが上がる」(26歳/不動産/営業職)・「スーパーの割引シールに注目」(27歳/ソフトウェア/技術職)■スーパーではポイントカードを使用……・「ポイント割引により年間で2000円以上の割引券を受け取っている」(25歳/機械・精密機器/技術職)総評20代男性が、食費を減らすために心掛けたいと考えていること、その第1位は「なるべく自炊をする」でした。ほぼ半数の男性が食費を減らすならまず自炊!と考えています。確かに、毎日の夕食を自炊にすればかなりの金額が節約できるはず。アンケートでも「2万は節約できる」、「3万は削れる」となかなかの成果が報告されています。毎日とは言わなくても、週2、3回でも試してみる価値はありそうです。2位の「見切り品を買う」4位の「スーパーの値引き時間を活用する」は、どちらも自炊に関連した回答です。自炊をするだけでなく、さらに見切り品や閉店前の値引き品を買えば、より効率的に節約できますね。残業で帰宅が遅くなったときはスーパーで値引き品を買うように習慣づけている……なんて人も実は多いのではないでしょうか。習慣といえば、3位の「マイボトルを会社に持参」もその一つ。実際、毎日1、2本ペットボトルを消費している人が、マイボトルで節約すれば1年間でデート1回分くらいは確実に貯金できそうです。食事そのものを削ると健康に悪影響が出てしまいます。みなさんのように、賢く工夫しながら節約できるといいですね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年9月9日~9月26日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性221名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】節約のため最近やめたこと【ランキング男性編】支払い時にできる節約テク【ランキング男性編】お金持ちになるために必要だと思う力完全版(画像などあり)を見る
2011年11月04日冷蔵庫で野菜を腐らせてしまった経験がある人は多いはず。そんなズボラ(?)なあなたもすぐマネできる、食材を長もちさせる簡単テクがたくさん掲載された『冷蔵庫いらずのレシピ』が、今話題だ。掲載レシピ例:干し大根を使って焼魚や煮魚の付け合わせにしたり、サラダに入れたりとバリエーションが豊か。特にサラダは、和風ダレやピリ辛韓国料理風味など、様々なタイプの味に合う。掲載レシピ例:夏野菜を使ってこちらは干しゴーヤと海藻の天ぷら。干したものを更に揚げる?と疑問の方も多いかもしれないが、干すことで旨味が凝縮されて、食感にもメリハリがつくので、実は天ぷらにはもってこいなのだ。この他にも簡単レシピがたくさん掲載されている、『冷蔵庫いらずのレシピ』。著者の按田優子さんは、乾物専門カフェでメニューや商品の開発をしていた保存食のプロながら、この本では、100円ショップで買った竹串とジッパー付きビニール袋を使った、初心者でもすぐできる簡単保存テクニックを紹介している。保存した食材があれば、調理工程も短くなること間違いなし。おいしくて無駄がなくなる使い切りエコレシピに、あなたも挑戦してみては?撮影:鈴木陽介ワニブックス刊 『 冷蔵庫いらずのレシピ 』
2011年09月30日