お笑い芸人ドランクドラゴンの塚地が27日、Ⅹを更新した。【画像】ドランクドラゴン塚地、オリオン座の激写に「あれっ?」と懐かしく思う?「いや〜疲れた〜」と綴り、1枚の写真をアップ。塚地が登った高尾山は、東京都八王子市にある標高599メートルの山のことである。明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置し、東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れるパワースポットでもある。また、古くから修験道の霊山とされた山でもある。いや〜疲れた〜 pic.twitter.com/2VKgck9e1R — ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) March 27, 2025 この投稿にファンからは「ワイヤーの張っている乗り物に乗ってないなら、お疲れ様です」「帰りは、うどんをたべてかえりましょう」といったコメントが寄せられている。
2025年03月28日NHK気象予報士の黒田菜月が15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「元気もらいました」NHK気象予報士・黒田菜月、愛犬・まるちゃんと高尾山へ!「ありがとう辰年#フリーアナウンサー #気象予報士 #セントフォース#難波八坂神社 #御朱印集め」と綴り、自身が写った写真など数点の画像をアップした。大阪市浪速区にある歴史ある神社で、特にそのユニークな「獅子殿」で有名な難波八坂神社バックに、笑顔の黒田が可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 黒田 菜月(セント・フォース 所属)(@nyaaatsuki_krd)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めちゃくちゃ可愛い〜です」といったコメントが寄せられている。
2024年12月15日NHKアナウンサーの中川安奈が6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「元気もらいました」NHK気象予報士・黒田菜月、愛犬・まるちゃんと高尾山へ!「ヘアメイクが上手な友達にいろいろ教えてもらった日前髪をあげてみたりおろしてみたり...さだまりません」と綴り、自撮りショットなど数枚の写真をアップした。新ヘアでドアップで写った美顔自撮りショットにファンが歓喜しているようだ。 この投稿をInstagramで見る 中川安奈 Anna Nakagawa(@nakagawa.anna1022)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ステキです」といったコメントが寄せられている。
2024年12月07日気象予報士の寺川奈津美が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「元気もらいました」NHK気象予報士・黒田菜月、愛犬・まるちゃんと高尾山へ!「疲れ目に癒しの黄色。#やっぱり今年の秋は#暖かかったですね〜#全国的に見頃が遅れましたが#まさに今#この陽気続いてくれぇ」と綴り、美しく色づいたイチョウの写真など数点をアップした。ただ、寺川は続けて「#週末から寒くなるなんて#風邪をひかないひかせない#また格闘が始まる」と寒さへの警戒を呼び掛けた。 この投稿をInstagramで見る 寺川奈津美(@natumikannnn)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「行きたーい」といったコメントが寄せられている。
2024年12月04日気象予報士の黒田菜月が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「マイクにラッカ星人」NHK気象予報士・黒田菜月、NHK千葉マスコットとの2Sが可愛すぎると話題!「まるちゃんと紅葉狩り ⛰️」と綴り、自身が写った写真など数点の画像をアップした。愛犬のまるちゃんを優しく抱いた、黒田のにっこり笑顔が可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 黒田 菜月(セント・フォース 所属)(@nyaaatsuki_krd)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「紅葉&登山⛰️✨お疲れ様でしたかわいいですね✨」といったコメントが寄せられている
2024年12月03日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。段々と気候もあったかくなってきましたね〜私は夏が大好きなんですが暑くなる前に家族で高尾山に登ってきました!前から子どもと登山っていいなと思っていたのと4歳頃から山登りデビューできると聞いていたので丁度いいタイミングだなと思ってこの春登ってきました〜!まずは事前準備&ルートや当日のスケジュール決めなど事前の心の準備まずは大事な事前準備の子どものやる気を起こさせること!うちの娘はチャレンジ精神旺盛なので今度山登りしてみない〜?と聞いたら即答で登りたい〜でした笑無理して登ることはないと思いますが、山登りの絵本を事前に見せておいたり、たくさん歩いて大変だけど頑張って登ったら景色がキレイだよ〜とか、アイス屋さんもあるよ〜など伝えておくといいかなと思います◎登るルート登るルートは子連れ山登りされてる方のブログやSNSを参考にしつつ、娘の体力、やる気などを考慮して我が家は高尾山駅まではリフトやケーブルカーを使い、そこからは⚫︎行き→一号路(道は舗装されていて途中でトイレもある初心者向けコース)⚫︎帰り→四号路(「森と動物」がテーマの途中で吊り橋もあるコース)にしました!<コースマップの画像>引用元:高尾山駅までのリフトやケーブルカーは当日、娘に見てもらってから行きと帰りでどちらにするか決めました!スケジュール日曜日に行ったのですが、結果そんなに激混みではなかったです!車で行く予定で、早めに計画が決まっていればakippaなどで予約ができる駐車場も何個かありました。あとは250台停められるような大きな駐車場などもあり、心配していた駐車場問題も大丈夫でした!娘の体力(昼寝など)も考慮して朝早めに出発し、山頂でアイスや大好きなお団子、下山してから蕎麦を食べたり、食べ歩きをしようというスケジュールで行きました!参考までに当日スケジュール9:30 高尾山口駅着9:45 ケーブルカーに乗り高尾山駅へ10:00 登り始め11:30 頂上12:15 下山13:15 高尾山駅着リフトでさらに下山14:00 昼食&食べ歩き15:30 なんとその後川遊びも!登りや下りは急がせたりせず寄り道や気になるものをしゃがんで見たり拾ったり、早く!とは言わないように心掛けました。昔ながらのお店やオシャレなお店もたくさんあり思ったよりも下山後も楽しく食べ歩きしたりして丸っと1日遊べて帰りの車中では爆睡でしたw持ち物1番気をつけた方がいいのが現金です!我が家は格安SIMを使っているのですが登る前から早々に圏外に、、PayPayで支払えるところなどもありますが圏外だと支払えなかったりするのとお参りしたりおみくじ引いたりなどなにかと現金が必要でした〜!持っていってよかったもの⚫︎雨具や羽織、着替え(歩いてると暑かったり日陰だと涼しかったり)⚫︎帽子(涼しかったので今回は必要なかったです)、日焼け止め、虫除けスプレー、絆創膏など⚫︎飲み物、ちょっとしたお菓子(所々休憩タイムを挟んだりしたのでちっちゃなお菓子などあると子どもの元気もチャージされてよかったです!)⚫︎モバイルバッテリー⚫︎ゴミ袋、ウェットティッシュいざ山登り〜!登りはケーブルカーで景色を楽しむ♪まずはケーブルカー!上りと下りの列車がすれ違うところキッズカメラの持参もおすすめ!キッズカメラも持っていったので途中で気になるお花や景色を撮っていました手裏剣の葉っぱだ〜と言って撮っていました!子供ならではの視点ですよね薬王院へ寄り道〜途中薬王院という寺院がありおみくじをみんなで引いたりお参りをしたりもしました!そしてやっと山頂へ!途中、まだぁ〜?という声もありましたが景色が様々だったり寺院があったり階段があったりなどでなんとか登りきりました〜!!頂上では景色をみたり、写真を撮ったり、持ってきたお菓子を食べて、アイスを食べ一休み、、山頂にもご飯屋さんなどもあるのでそこでご飯を食べている人もいたりビールを呑んでる人もいたり、持ってきたおにぎりを食べてる人もいたり、、ゆったりとした時間が流れていました〜下山は別のルートでそして下山事前に帰りは、道がボコボコしてて大変だけど吊り橋があるよと説明していたのでそれを楽しみに出発!一号路と違って道は舗装されてなく、道も狭いところもあるので注意しながらおりました四号路は人も少なく、すれ違う人がいるとこんにちは〜と挨拶をしあう山ならではの良さが◎娘も率先して挨拶をしていてみんなでいい気分になりました♪道が狭いので後ろに人がたくさん来たらなるべく先に行ってもらうように譲ってゆっくりと降りました。下山はリフトでそしてお団子休憩をはさみ〜リフトで下山。このリフトが乗り始めの瞬間、想像以上に怖かったですw娘は全然怖くなかった、高所恐怖症のパパは終始怖かったそうですw苦手な人はケーブルカーにするかリフトにするなら登りの方が怖くなさそうです!頑張ったあとはふもとで食べ歩き!そして下山してお昼を食べ、お土産屋さんなどが並ぶところをフラフラ歩き、食べ歩きをしました!行きたいと思っていたドーナツ屋さんオシャレなビールサーバーがあるお店もまだ体力が余ってる!?最後は「高尾山ふもと公園」で川遊び!そして最後は4月にできたばかり「高尾山ふもと公園」に!疲れてたら行かない予定だったのですがまだまだ元気な娘は川も行くでしょ?とチラッと前に話したことをちゃんと覚えていました、、笑公園といってもキレイなベンチや腰掛ける場所があり浅瀬の川で遊べるようなところ大人は山登りの疲れを癒し、まだまだ遊び足りない子は川で遊んでいました大人も足の疲れが取れそう〜ということで少し入水。キンキンに冷えた川の水はとても気持ちよかったです〜帰り道大人はコーヒーをテイクアウトもちろん帰りは即寝していました!自然に触れたり、人とのコミニケーションをとれたり、達成感も得られたり山登りはいいことがたくさんでした〜!みなさんも是非登ってみてください〜
2024年05月22日東京都八王子市にある高尾山は都心から近く、ハイキングコースも整備されているため、ファミリーの観光客や登山初心者にも人気です。高尾山のケーブルカーとリフトを営業している高尾登山電鉄株式会社は、2023年7月6日、Twitterを更新。投稿された1枚には、高尾山ならではの『マスコットキャラクター』が写っていました。車掌の肩に乗って、指令を出していたのは…。肩のクワガタが指令を出すスタイル #高尾山 pic.twitter.com/iB9EHISXkg — 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) July 6, 2023 『昆虫好きキッズ』の憧れ…ミヤマクワガタ!ミヤマクワガタは、標高の高い、冷涼な場所に分布するといわれており、大きなアゴと茶色っぽい体の色が特徴的です。子供の頃、昆虫採集をしたことがある人なら、「一度見てみたい」と思うクワガタではないでしょうか。高尾山では、そんなミヤマクワガタがよく見られるとのこと。車掌さんの肩に乗ったミヤマクワガタは、張り切って指令を出しているようにも見えて、クスッとさせられます。投稿には「すごい!ミヤマクワガタだ」「ミヤマ、高尾山にいるんだ。かっこよすぎる」「なんかかわいい!」などの声が寄せられていました。夏はハイキングのほか、ミヤマクワガタをはじめ高尾山ならではの昆虫観察を目的に訪れる子供たちも多くいるでしょう。まさに、招き猫ならぬ『招きクワガタ』ですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月07日有限会社チャンネルアッシュ(本社:石川県金沢市、代表取締役:越原裕幹)が運営する自社ブランド「OJICO」から、「高尾山トレイン」をモチーフにしたTシャツが初登場。3月24日(木)から、京王百貨店の聖蹟桜ヶ丘店で開催する、OJICO期間限定ショップにて先行販売いたします。京王電鉄株式会社商品化許諾済フロントは京王線の「高尾山トレイン」をデザイン。バックでは車両が高尾山まで伸びていて、その山の形を登山ルートの断面にしています。よく見ると背景には高尾山といえばの天狗の姿も…!フロントとバックでつながるOJICOで人気のデザインシリーズです。〇商品詳細商品名:京王線高尾山トレイン×OJICO Tシャツ価格:こども/3,600円(税込3,960円)~ おとな/5,000円(税込5,500円)~サイズ:こども/全5サイズ(90~155cm) おとな/全5サイズ(レディースM・L、メンズM・L・LL)カラー:グリーン素材等:綿100%、日本製先行販売場所:京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店2階 イベントスペースⅠ先行販売期間:3月24日(木)~30日(水)〇有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とし、ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」と、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACK OJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心に、公式オンラインショップ、常設店舗、各地の期間限定ショップにて展開をしています。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇お客様からのお問い合わせ先OJICOお客様窓口TEL:076-246-5050(平日11:00-17:00)〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ広報担当/吉村TEL:076-246-3377e-mail: sho@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月23日高尾山で飲食店及び商品を展開し、八王子市で製麺所を運営する、株式会社アーバン(所在地:東京都八王子市、代表取締役:佐藤 久牧)は、2021年10月21日より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて、高尾山でしか食べられない「こだわり自家製麺八王子らーめん満喫セット」の販売を開始いたしました。このプロジェクトは、コロナ禍で高尾山に来られなくなった方たちに、八王子にこだわった八王子らーめんをお届けしたいと思い、始めました。八王子らーめん■【Makuake購入サイト】 ■【ストーリー】1. 新型ウイルスで高尾山に来られなくなった方たちに、お店の八王子らーめんを届けたい2. 八王子で数少ない製麺所として八王子らーめんをもっと有名にしたい3. 高尾山に登ってこられた善男善女に評判の生麺を食べて欲しい高尾山のシンボルでもある大本山高尾山薬王院を参拝される方々は、男坂か女坂のどちらかの参道を登って来られます。2つの坂の合流地点に、お茶を振る舞う「権現茶屋」があります。ここでは、振る舞い茶の他に名物の団子なども扱っています。権現茶屋には「八王子らーめん」があり、それが大変な評判になっています。高尾山ではとろろそばが有名で、参道にはおそば屋さんが沢山ありますが、八王子市民のソウルフードと言われる「八王子らーめん」のお店はありません。そのような事情もあり、薬王院のほど近くまで登った所の『権現茶屋』では、「八王子らーめん」を提供しています。■高尾山に来られない方へ思い出の味をお届けしたい八王子らーめんの認定組織『八麺会』に認定を受けた権現茶屋のらーめんは、八王子市千人町の製麺所が立ち上げただけあって、「こんなに美味しい麺を初めて食べた」と、よく言われます。新型コロナウイルス感染拡大の影響で高尾山の参拝や登山が出来なくなってしまった方々に、ぜひこの「八王子らーめん」をお届けしたいと思い、プロジェクトを立ち上げました。しかし、いざ通販用に開発するとなると、麺、スープ、チャーシュー、バランス感など非常に課題が多く、3カ月以上の試行錯誤の末、やっと納得の味に仕上げる事ができました。<八王子を代表する製麺所が作る、本気の「プレミアム麺」>製麺<肉の本来の味を生かしつつ、まとまりのある味に仕上げた極上チャーシュー>チャーシュー八王子市にある製麺所は、近年、廃業が目立ち絶滅危惧種のようになってしまいました。私たちの会社(株式会社アーバン)では、製麺の他に病院や老人ホームなどの給食事業、高尾山のビアガーデン、そば屋、らーめん店などの外食事業を展開しています。お客様に信頼される食事の提供に真剣な管理栄養士たちが活躍しています。自社で営業しているらーめん店は10店舗ほどありますが、かつては市外にある大手の製麺会社から麺を仕入れていました。そこで、10年ほど前に自家製麺をする決断をしました。製麺を始めるに際して、国内大手製粉企業のご指導を頂き、大変スムーズに製麺できるようになりました。こうして生まれた麺は、小麦粉がいかに美味しいものであるかをしみじみ味わえる上等な品質のものです。このようにして生まれた生麺に、刻み玉ねぎをトッピングしておうちで一度食べていただければ、多くのお客様が今度は八王子観光と八王子らーめん食べ歩きのキッカケにもなるのではないかと考えています。Makuakeでは、「1kgのまるごとチャーシューと八王子らーめんのセット」をはじめ、権現茶屋でふるまっている「野草健康茶『飛鳥の茶』とお食事券付きのらーめんセット」など高尾山を満喫できる様々なセット商品を販売しております。■【Makuake購入サイト】 QRコード読み取りでもアクセスできます!QRコード【早割】八王子らーめん小天狗(目安4人前) 4,280円(税込)<内容>・自家製麺4玉(約125g×4)・こだわりチャーシュー1/4本(約250g)・こだわりメンマ(約100g)・らーめん素ダレ1本・北海道産玉ねぎ1個【早割】八王子らーめん大天狗(目安4人前・大盛り) 5,870円(税込)<内容>・自家製麺4玉+替え玉2玉(約125g×6)・こだわりチャーシューまるごと1本(約1kg)・こだわりメンマ(約100g)・らーめん素ダレ1本・北海道産玉ねぎ1個【超早割】高尾山満喫セット(八王子らーめん大天狗+権現茶屋セット) 8,360円(税込)<内容>・自家製麺4玉+替え玉2玉(約125g×6)・こだわりチャーシューまるごと1本(約1kg)・こだわりメンマ(約100g)・らーめん素ダレ1本・北海道産玉ねぎ1個・野草健康茶「飛鳥の茶」10ティーバッグ入り・お食事券2,000円分(権現茶屋など18店で使用可能)※お食事券 有効期限:2022/01/02-2022/6/30<その他>・配送方法 :冷蔵・賞味期限記載:製造日から3週間■会社概要商号 : 株式会社アーバン代表者 : 代表取締役 佐藤 久牧所在地 : 〒193-0835 東京都八王子市千人町4-10-22設立 : 平成2年4月事業内容: 飲食業及び食品卸業資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月04日週末や連休はファミリーで外出する機会が増えますね♪楽しいおでかけ……ですが、気になるのは電車の交通費やテーマパークの入場料。家族の人数が増えるほど、かさむ出費を少しでもお得に楽しみたいですよね。今回は京王線沿線のテーマパークや観光スポットと一緒に、お得なきっぷをご紹介します!【京王よみうりランド駅】よみうりランドはじめにご紹介するのは〔よみうりランド〕です。小さなお子さんから大人まで遊べるアトラクションがなんと43種類!夏はプール、冬はイルミネーションと季節に合わせたイベントが開催されるので何度行っても新鮮な気分になれますね。京王よみうりランド駅から〔よみうりランド〕まではゴンドラで5~10分もしくは小田急バスで約5分です。通年でバーベキューができるエリアもあるので、お友達ファミリーと集まってワイワイ賑やかに楽しむのも◎。また、お誕生日の方にはバースデーシールをプレゼントしてくれるサービスもあります!特別な記念日を〔よみうりランド〕で過ごしてみてはいかがでしょうか?〔よみうりランド〕の詳細はこちら!【京王八王子駅】東京サマーランド〔東京サマーランド〕といえば、プール!冒険体験型ウォーターエリア「アドベンチャーラグーン」には総水路延長約650mと日本最大級の流れるプールがあります。また全天候型屋内プール「アドベンチャードーム」は雨が降っても大丈夫!室内でありながら、まるで屋外にいるかような開放的な空間で天候を気にせず遊べますよ♪京王八王子駅から〔東京サマーランド〕までは路線バスで約35分です。1日では遊びきれないほどの敷地には遊園地エリア「スリルマウンテン」やアウトドア、スポーツエリアもあります。またゴルフ練習場やフィッシングフィールドなど、他のテーマパークとは一味違った遊びが家族で体験できるのも魅力的です。ドッグランエリアもあるので、ご家族のワンちゃんも一緒に遊べるのがうれしいですね♪〔東京サマーランド〕の詳細はこちら!【京王多摩センター駅】サンリオピューロランド※画像はイメージです。かわいいサンリオキャラクターが迎えてくれるテーマパーク、〔サンリオピューロランド〕!グリーティングでキャラクターと間近で触れ合ったり、小さなお子さんでも安心して乗れるアトラクションを楽しめます。フードにもこだわっているのがポイント!キャラクターをモチーフにしたメニューがいっぱいで思わず写真を撮りたくなってしまいますね。京王多摩センター駅から〔サンリオピューロランド〕までは徒歩で約5分です。※画像はイメージです。完全屋内型テーマパークなので雨の日でも大丈夫!参加型のショーやパレードも充実していて、〔サンリオ〕ならではの世界観を楽しめます♪〔サンリオピューロランド〕の詳細はこちら!【高尾山口駅】高尾山最寄りの高尾山口駅までは新宿駅から京王線で1本と、都心からもアクセスしやすく、本格的な登山も手軽なハイキングも楽しめるスポット〔高尾山〕。山のきれいな空気を味わったり、野山に咲く植物に目を向けてみたり、野鳥や動物のウォッチングなど、さまざまな楽しみ方がありますね。京王線高尾山口駅からケーブルカーもしくはエコーリフトで山麓まで行くことができます。山中には都内が一望できる展望台や、迫力のある天狗像で有名な〔高尾山薬王院〕など見どころがたくさん。かわいいおさるさんと四季折々の野草を鑑賞できる〔さる園・野草園〕という珍しいスポットもあります!〔高尾山〕の詳細はこちら!京王線沿いには1日満喫できるスポットがたくさんありましたね!ここからは遊びに行く際にぜひ活用したいお得なきっぷを2種類ご紹介します。【お得なきっぷ】京王アミューズメントパスポート《京王アミューズメントパスポート》は、京王線沿線の遊園地のフリーパスと電車の1日乗車券がセットになった、お得なパスポート!フリーパスと電車のきっぷを別々に買うよりもお得な値段設定になっています。ただし利用できないアトラクションがある場合があるので、事前に確認しておくと安心です。【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●ワンデーパス(入園+アシカショー+のりもの乗り放題)【価格】●大人5,210円●大人(中学・高校生または17才以下)4,210円●小人3,710円※ゴンドラ、プールWAIは別料金になります。【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●西東京バス往復乗車券●フリーパス(入園+プール+スライド+のりもの乗り放題)【価格】●大人4,250円●小人2,810円【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●パスポート(入場+フリーアトラクション)【価格】●大人3,500円●大人(中学・高校生または17才以下)2,800円●小人2,700円【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【お得なきっぷ】高尾山きっぷ京王線、井の頭線各駅から高尾山口駅までの往復割引乗車券&高尾山ケーブルカーまたはリフトの割引乗車券(往復または片道)がセットになったお得なきっぷ。シーズン限定で運行する座席指定列車(新宿~高尾山口間)の乗車券としても利用可能です。【内容】●電車往復乗車券●ケーブルカーまたはリフト往復乗車券、もしくはケーブルカーまたはリフト片道乗車券【価格】●大人運賃2割引●小人運賃2割引※出発駅により異なる●販売場所京王線・井の頭線の各駅自動券売機※高尾山口駅を除く。お得なきっぷを活用して、ファミリーのおでかけを賢く節約!今回は京王線沿線のお得なきっぷをご紹介しました。京王線沿いには遊園地やプール、登山など季節に合わせたレジャースポットがたくさんあります。家族でのおでかけだからこそ、お得なきっぷを使って賢く節約して、思い出作りを楽しみましょう!京王線沿いの宿泊先は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月18日11月25日放送の日本テレビ系「おしゃれイズム」に俳優の中村倫也がゲストとして登場、親交の深い芸能人がVTRで中村さんの魅力を語ったり、高尾山へロケに繰り出すなど、ドラマや映画とは違う中村さんの姿が見られた本番組に大きな反響が寄せられている。番組では中村さんと親交のある芸能人がVTR出演、中村さんの魅力について語った。舞台で共演した小池栄子は「今、売れてることにビクビクしてるんじゃないか」と中村さんの現在の心境を分析、さらに「悪い女がつかないように(中村さんには)旬にならないでくすぶってて欲しい」とコメント。これに対しSNS上には「中村倫也の古参みたいなこと言ってて最高か」「普段悶々と思っていることを小池栄子がズバッと言ってくれて、ちょっとすっきりした」「ありがとう!小池栄子!これからも頼む」など共感したファンからの投稿が続々上がっていく。その後VTR出演した宮川大輔は中村さんの“変顔画像”をみせながら「クレイジーだから振り切れる」とその性格を分析、しかし中村さんは「大輔さんも変わってる。一緒にカラオケに行って尾崎豊を歌ってたらいきなりキスされた」と“反論”。視聴者からは「私も尾崎豊を歌ってる中村倫也にキスしたい」「私もキスしたい」などの声が上がる。さらに番組の後半では高尾山へロケに。パワースポットと呼ばれるたこ杉の脇にある“ひっぱり蛸”に「億万長者になれますように」とお願いし、煩悩をはらう男坂を上がる際には、自らの煩悩について「最近セリフ覚えるのに時間がかかるから、セリフの少ない役が来ないかな」と語ったり、「絶対大吉ですよ」と言いながらおみくじをひいて凶が出ると“ぼそっ”と「クーリングオフできるのかな」とつぶやく中村さん。その独特のテンポ感や言葉のチョイスのセンスに「癒されるな~」「声のトーンがまた落ち着く」などの感想が多数。今回の番組で“素”の中村さんを知った視聴者からは「こんな物腰柔らかな人なのね」「思ってたキャラと違う。...んーなんかいい!!」などの感想がツイートされているほか「中村くんの素っ気ない感じ好き(笑)」「倫也さんってほんとユーモアあって好き」などの声も多数。「一人ロケでこのトーク力はすごい!」「バラエティーもいける気がする」など、そのキャラクター性が俳優以外でも活きるのではないかという意見も寄せられていた。俳優として今年に入り大ブレイクした中村さんだが、本番組などのバラエティー出演をきっかけにさらに活躍の場が広がりそうな予感だ。(笠緒)
2018年11月25日都心から1時間ほどで到着できる高尾山。その山頂にリニューアルオープンした「高尾山スミカ」にはここでしか食べられないおいしいスイーツも。ルトロン編集部おすすめの「天狗焼、高尾山チーズタルト、三福だんご」をご紹介します。2018年リニューアルオープン「高尾山スミカ」「香住」がリニューアルケーブルカー「高尾山駅」のすぐ横に佇む「高尾山スミカ」。もともと「香住(かすみ)」として、長い間高尾山を登ってきた方に愛されていたお店でした。2018年春に「香住」が「高尾山スミカ」としてリニューアルオープンし、よりおしゃれにより快適な空間へと生まれ変わりました。「香住」と同じように、これから長い間高尾山を訪れる方に愛されることでしょう。さまざまな生き物が住まう場所「高尾山スミカ」は「高尾の山は幾千の生き物が宿る場所、そこを訪れる人々と生き物が行きかう山のターミナル」がコンセプト。天狗をはじめさまざまな生き物たちが棲む処(スミカ)とする「高尾山スミカ」に足を運んでみてくださいね。オリジナルキャラクターは天狗!「高尾山スミカ」の天狗をモチーフにしたオリジナルキャラクター「てんとぐー」もお見逃しなく。山の守り神・大天狗「てん」と小天狗「ぐー」が、高尾山にいる動物たちと一緒に遊んでいますよ。グルメもおみやげもある「高尾山スミカ」1Fはグルメスポットとおみやげ「高尾山スミカ」は2階建てで1Fにはさまざまなグルメやスイーツと、おみやげにぴったりのアイテムが見つかる「お土産処」があります。・「蕎麦処」おいしいお蕎麦をいただける「蕎麦処」は北海道産のそば粉を100%使った「二八蕎麦」がおすすめです。またおだんごも隠れた人気メニュー。・「お土産処」オリジナルキャラクター「てんとぐー」がプリントされたグッズをはじめ、ここでしか手に入らないものばかり。おみやげにもぴったりですよ。・「天狗屋」「天狗屋」の「高尾山チーズタルト」はルトロン編集部おすすめのスイーツのひとつ。しっとりした食感を楽しんでくださいね。・「天狗焼」インスタ映え抜群の「天狗焼」。山頂でいただく焼き立ての「天狗焼」は絶品です。2Fは絶景のカフェレストラン2Fにあるカフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」は、こだわりのコーヒーと絶品の[ピラフ](?ref=anchor)などをいただけます。絶景を目の当たりにしながら優雅なひとときを過ごしてくださいね。売り切れ御免の名物スイーツ「天狗焼」天狗の焼き菓子「香住」時代からある高尾山の名物スイーツ「天狗焼(140円/個)」は、名前の通り天狗をモチーフにした焼き菓子です。北海道産の黒豆を使ったあんこが中にたっぷり入っています。甘さ控えめなので男性でもペロッと食べられるのが人気の秘密です。店内で焼き上げているので、タイミングが良ければ焼き立てをいただけますよ。外はカリカリ・中はモチモチの食感を楽しんでください。1人12個まで!早めに並んで行列必至の「天狗焼」は、15:00頃には売り切れてしまうことが多いのだそう。高尾山の山頂に到着したら、なるべく早めに並ぶのがおすすめです。系列店舗がないのでここでしか購入できない特別な焼き菓子です。1人12個まで購入できるので家族へのおみやげにもいかがでしょうか。SNS映えも抜群!青空に向けて「天狗焼」を手に持って、写真を撮ってみませんか。SNSにアップしたくなるかわいらしい写真が撮影できますよ。濃厚チーズに夢中!「高尾山チーズタルト」高尾山の洋菓子和スイーツが多い高尾山では珍しく、「天狗屋」では洋菓子の「高尾山チーズタルト(250円/個)」を提供しています。「天狗焼」と並んで昔から人気の高尾山スイーツのひとつです。店内でじっくり焼き上げており、「高尾山」の焼印がポイントになっています。山頂をお散歩しながらの食べ歩きにぴったりです。3種類のチーズをブレンド!こだわりのチーズは、“北海道産・フランス産・デンマーク産”の3種類をブレンドしました。なめらかなのに、チーズの濃厚さを感じることのできる「高尾山チーズタルト」は、チーズ好きには堪らないスイーツです。食べたらハッピー!「三福だんご」3つの“福”が訪れるおだんご「三福だんご(税込 350円/本)」は「大福・幸福・裕福」の3つの福をもたらしてくれると言われるおだんごです。藁におだんごの串を刺して、じっくりと炭火で焼き上げます。注文すると甘しょっぱさが絶妙の特製くるみ味噌ダレをかけて渡してくれます。なんだか懐かしい味わいに気持ちがほっこりしますよ。10円キャッシュバック「三福だんご」を食べ終わった後に串をお店の方に渡すと10円キャッシュバックしてくれます。ポイ捨て防止で環境にも優しいですね。高尾山スイーツで体力回復して高尾山からさらに“奥高尾”を目指す方も、下山する方も高尾山の山頂でおいしいスイーツをいただいて、ほっと一息つきましょう。エネルギーチャージにも甘いものはおすすめですよ。大自然に包まれながらスイーツを堪能しましょう。スポット情報スポット名:高尾山スミカ住所:東京都八王子市高尾町2181電話番号:042-661-4151(高尾登山電鉄代表)
2018年11月15日東京・八王子、高尾山の麓にある「FuMotoyA(ふもとや)」は、シェフこだわりの石窯ナポリピッツァやジェラートなどのスイーツを味わえるほか、登山後の疲れた体をいたわる「足湯」を堪能できるイタリアンレストランです。高尾山に訪れたらぜひ立ち寄りたい、“ふもとの我が家”のようなリラックスできるスポットをご紹介します。高尾山の麓にあるイタリアンレストラン「FuMotoyA」は、京王線「高尾山口駅」に隣接する、高尾山唯一のイタリアンレストラン。シェフこだわりのイタリアン料理やスイーツのほか、登山の疲れを癒やす足湯を楽しめるお店です。高尾山の“ふもとの我が家”店名は、高尾山の麓にあるから「FuMotoyA」と名付けたそう。麓にある我が家のように、「いってらっしゃい」から「おかえり」まで、山登りの最初と最後をリラックスしてほしいという思いがあります。高尾の名物をふんだんに使用したおすすめメニュー「とろろピッツァ 炭焼き職人風(1,680円)」高尾山名物「月見とろろ」をアレンジした、オリジナルカルボナーラソースのピザは、ここでしか食べられないお店の看板メニュー。とろとろの温泉卵とピリッと効いた黒胡椒が、チーズと生地の旨みを最大限に引き出しています。500℃の石窯で一気に焼き上げるナポリ風ピッツァは、外の耳はふっくらもちもち、中はパリッとしていて、食べごたえもばっちりです。ジェラート(350円~)「八王子ジェラート」と「八王子プレミアムジェラート」の2種類があり、それぞれ豊富なフレーバーが揃っています。イタリアンジェラートを初めて日本に持ち込んだパイオニア的な会社の製品を使用した、本格的な濃厚ジェラートをぜひ味わって。フレーバーに迷ったら「みるくの黄金律」がおすすめ。八王子牛乳を使用しており、ミルクのまろやかさが口いっぱいに広がります。コクがありながらもさっぱりとした味わいで、ついつい食べる手が止まらなくなってしまいます。【八王子ジェラート】シングル:350円/ダブル:450円イタリアンバニラ/クッキークリーム/フランボワーズ/マンゴー/ほうじ茶/かぼちゃ(期間限定)【八王子プレミアムジェラート】シングル:450円/ダブル:550円桑の葉/みるくの黄金律/イチゴのミルフィーユ/焼きいも(期間限定)※「八王子ジェラート」と「八王子プレミアムジェラート」のダブルは500円「高尾豆腐のシフォンケーキ(600円)」高尾山の濃厚な豆腐「するさしのとうふ」を使用した、ふわっふわのシフォンケーキです。程よい弾力のしっとりとしたケーキが、口の中でとろけていく瞬間がたまりません。甘さ控えめで、いくらでも食べられます。付け合せの生クリームやジェラートとの相性も抜群ですよ。「高尾豆腐のシフォンケーキ」は、ホール1個800円でテイクアウトもできます。高尾山登山のおみやげにぜひいかがですか?疲れた体を「足湯」でほっこり一休み「FuMotoyA」には、イタリアンレストランなのに足湯があります。ゆっくりティータイムを楽しんでから優雅な帰路につけるように作ったのだそう。ぬる目のお湯が、じんわりと山登り後の疲れた体を癒やしてくれますよ。少し大きめのスペースなので、団体でも安心して利用できそうです。登山を楽しんだ後は「FuMotoyA」の足湯でリフレッシュしていきませんか?「足湯」詳細利用料金:200円ご利用時間:平日 30分/土・日・祝 20分※お食事利用(ジェラート含む)の方の足湯利用は無料です。※足湯を先に利用した後にお食事された方は、次回足湯無料券がもらえます。※お会計時にスタッフまでお申し付けください。高尾山登山の際にはぜひ「FuMotoyA」に寄ってみて「FuMotoyA」は、「高尾山口駅」側だけでなく、ケーブルカー側にも出入り口があるので、行きはもちろん、帰りにもふらふらと思わず足が向いてしまいます。高尾山の登山者を麓で支える、おいしいイタリアンメニューと足湯のお店「FuMotoyA」で、充分に疲れを癒やして帰ってくださいね。スポット情報スポット名:高尾山 FuMotoyA住所:東京都八王子市高尾町2241電話番号:042-667-7568
2018年11月14日子どもが小さいころから家族で登山を楽しんでいる我が家。登山は、現在小学1年生~3年生の三姉妹と一緒に家族全員で楽しめるイベントです。今回は、登山のときに持っていくと便利なグッズやおすすめの服装、パッキングの方法などを紹介します。持っていくと便利なグッズは?登山の三種の神器(リュック、靴、レインウェア)や行動食は準備万端!でも意外と忘れがちなのが医薬品。転倒した時の傷薬や、お腹を壊したときのための下痢止めなど、万が一に備えるようにしておきましょう。子どもは大人の想像以上に汚すので、ウェットティッシュがあると便利です。また、ビニール袋やジップロックなども少し多めに持って行きましょう。汚れた服を入れるのもそうですが、どんぐりや石、葉っぱなど、子どもはお土産を持って帰りたがりますよね。子ども用に、個包装された小さめの軽いお菓子もおすすめ。「○○まで歩いたら1個」と、ちょこちょこご褒美をあげて、子どものモチベーションをアップさせましょう。登山での代表的なケガは、すり傷、足首の捻挫。そこで傷口を洗うための水(水道水、ミネラルウォーターなど)は、飲料用とは別に用意しておきます。傷口を保護するための絆創膏やガーゼも必ず持って行きましょう。足首の捻挫はテーピングで固定します。テーピングはさまざまなシーンで役立つので、使い方を知っておくと便利です。このほか、虫よけスプレー、紫外線対策の帽子やUVカットクリームもお忘れなく。夏は熱中症にも要注意。子どもの反応が鈍く、ボーっとしているなどの場合、熱中症の可能性があります。熱中症になったら木陰などの涼しい場所に寝かせ、水や塩分(ナトリウム)の含まれたスポーツ飲料を補給し、首を冷やすなどして体温を下げます。<登山に持っていくグッズ>・歩きながら食べられるもの(クッキー、ビスケット、カロリーメイト、エナジードリンク、あめなど)・マップ・薄手の上着・帽子・雨具・軍手(足元が悪いコースの場合)・保険証(万が一ケガをしてしまった時のために持っていたほうが安心です)・替えの靴下(汗をかいたときや、靴擦れ防止のため)・着替え(場所によっては足元が悪く、露などで滑りやすいので)・絆創膏、ガーゼ、テーピング・ウェットティッシュ・ビニール袋やジップロック・飲料水、傷口を洗うための水長袖が基本。ジーパン以外の長ズボンがオススメ服装は必ず長袖を着て行きましょう。そして、暑くなったり寒くなったりしたときに、脱ぎ着して調整できるように、重ね着がオススメ。虫刺されなどを防ぐために、下も長ズボンで。ただし、ジーパンは汗を吸って重くなるので、チョイスしない方が無難です。・素材は吸汗速乾性の高い化繊を子どもは汗っかき。汗が冷えると急速に体温が奪われます。また、子どもは体温調節が未熟なので、吸汗速乾性の高い化繊のものを。夏山登山ならTシャツタイプが着やすいです。・防寒着防寒着は基本的に行動時に着ないので、できるだけ小さくなり携行しやすいものがいいです。子どもと登山すると荷物がかさばりがちなので、コンパクト性を重視。・靴履きなれた運動靴が良いでしょう。荷物は最小限にパッキングをパッキング(packing)とは、”荷造りをすること” を意味し、登山では大切な作業です。リュックにうまく荷物をつめることができると、肩や腰への負担が減り、疲労感も軽減できます。リュックにつめた荷物が片寄っていたり、すぐに出したいものが下にあったりすると、登山中の快適さが半減してしまうばかりでなく、緊急時に困ってしまうので、しっかり準備しておきましょう。<リュックに隙間なくかつ均等にパッキングする方法>【一番下に入れるもの】使用頻度の低いもの・・・着替えなど【中間層に入れるもの】重みがあるもの・・・食料、水、調理器具など【上に入れるもの】すぐに出せるもの・・・防寒着、雨具など【脇・隙間に入れるもの】その他小物など【サイドポケットに入れるもの】すぐに出したいもの・・・行動食、手袋、カメラなど【ウエストポーチなどに入れるもの】頻繁に出すもの・・・地図、筆記用具、財布、携帯電話、あめなど小物のパッキングでとても役に立つのがジップロック!透明なので見やすいうえ、雨で濡れることもありません。「安全に楽しく」がキーワード子どもと行く登山は、「安全に気をつけながら楽しむこと」がキーワード。登山は自然が相手ですから、ほかのスポーツのようにすぐに危険を回避したり、病院へ行くことはできません。だからこそ、親はきちんとリスクマネジメントし、安全を重視して装備を選ぶことが大切です。そして、親は子どもの「楽しい気持ち」をプロデュースしてあげましょう。我が家は登山を始めてから、家族の絆をより強くすること、同じ感動を同じ時に共有すること、体力強化することなどの家族が一つになって目指す目標ができました。みなさんも、お子さんと一緒に山を楽しんでくださいね。<文:フリーランス記者青木真美>
2018年04月19日2007年にミシュランの三つ星に指定された「高尾山」。交通の便が良く、見所も多いのが人気の秘密です。ケーブルカーやリフトがあるので、初めての登山に最適。我が家には、現在小学校3年生、2年生、1年生の子どもがいるのですが、三女が1歳になるころから、家族全員で半年に1回は高尾山を訪れています。今回は、春の高尾山の楽しみ方や、子どもと行く登山のポイントなどを紹介します。高尾山の人気の理由高尾山の人気の理由は5つ挙げられます。・都心からのアクセス抜群!・ケーブルカー、リフトを使って頂上まで行ける・薬王院などのパワースポット巡りができる・1号路から6号路まで難易度が選べて、四季折々楽しめる景色も異なる・とろろそば、天狗焼き、お団子などのグルメスポットやお土産屋さんが多い・道が塗装されていて歩きやすい。1号路なら、ベビーカーでも登山可能!子連れで行くなら1号路がオススメ!1号路は、薬王院があるルートで、全長3.8km。途中までケーブルカーを使うこともできますし、ケーブルカーを使えば、山頂まで1時間で登ることができます。道が舗装されているので、初心者の方も、子どもも安心して登ることができます。途中にサル園もあるので、子どもはとても喜びます。コース上にはトイレが8カ所あり、お茶屋さんは3カ所。授乳スペースはないので、乳児を連れていく場合は、ほ乳瓶やケープを持って行った方がいいでしょう。登り始める前に必ずしておきたいこととして、出発地点でトイレの場所を確認し、必ずお手洗いを済ませてから登り始めるようにしましょう。子どものモチベーションをアップさせる方法!子どものモチベーションアップとして、山頂にゴールしたら、ご褒美にソフトクリームを食べるのもオススメです!また、山頂には「高尾ビジターセンター」という、展示物やイベントを通じて高尾の自然や歴史を分かりやすく紹介してくれる施設もあります。無料なのでお財布にも優しいです。我が家の子どもたちはビジターセンターが大好きで、山頂に着くと必ず利用しています。そしてこの春の注目スポットが、「高尾山スミカ」です!4月1日に、ケーブルカー高尾山駅前にオープンしたばかりのコンセプトショップです。1階には、名物の「天狗焼」(1個130円で、外はカリッ、中はもちもち。黒豆あんが入っています)や、オリジナル商品(1本1本手作りされた種類豊富なオリジナルこけし)、地元の物産品を集めたお土産コーナー、おそば屋さんがあります。2階には、カフェ「スミカキッチン」があります。おしゃれな洋食とコーヒーが味わえ、登山途中の休憩にはぴったりの場所。「高尾山スミカ」の名前の由来は、「天狗の住処(すみか)」からきているそうですよ。そして、無事に下山できたら、高尾山口駅に戻る途中にある高尾山商店会に寄ってみるのもオススメ。紅葉屋本店では、高尾山名物「とろろそば」が食べられます。子どもが好きなおでんや玉子焼きもありますよ。たくさん遊んだあとは温泉で疲れを癒やしましょう。「京王高尾山温泉/極楽湯」は、露天風呂や檜風呂など、7つのお風呂が楽しめます。もちろん、お食事処やほぐし処もあります。23時まで開いているので、ゆっくりできますね。料金は、大人1000円、子ども500円で、3歳以下は無料です。※4月28日(土)~5月6日(日)はシーズン料金のため、大人1200円、子ども600円「高尾山」4月のオススメの景色一丁平(いっちょうだいら)展望台高尾山の山頂から小仏城山方面へ、若葉やミツバツツジを眺めながら、片道約30分で到着します。一丁平は山桜(千本桜)の名所。4月中旬ごろが見頃です。桜だけでなく、晴れていれば展望台から富士山方面を一望できます!絶景を眺めながら、おにぎりをパクリ。春爛漫なピクニックができますね。下山は吊り橋コース、4号路に挑戦!ザ・山道!なコースです。木の根っこがボコボコしていたり、狭い道が多いので、小さいお子さんには難易度が少しだけ高めかもしれません。子どもは内側を歩かせるのがベター。全長1.5kmで、下りは50分~60分ほどかかると思います。コースの中盤に吊り橋があります。表参道との合流地点にお土産屋さんがあります。都心から気軽に行けて、魅力がいっぱいの高尾山。登山は親子の絆を深めてくれる良い機会になります。山頂まで自力で歩くことができたら、子どもも達成感が得られ、ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった表情を見せてくれるかもしれませんね。自然を楽しみながら、親子で登山デビューはいかかでしょうか。<文:フリーランス記者青木真美>
2018年04月14日女優の広瀬すずが12日、都内で行われたロッテのアイスクリーム『爽』新CM発表会に出席した。ロッテ『爽』新CM発表会に出席した広瀬すずロッテ『爽』の新CM「芝生でゴロ~ン」編を4月13日より全国で放映スタート。CMキャラクターは引き続き広瀬すずが務め、芝生の上にゴロ~ンと寝ころび、同商品を食べながらリラックスした広瀬が、『爽』に描いた似顔絵を"ジャ~ン!"と披露する内容となっている。CMで着用した衣装姿で登壇した広瀬は「爽やかな感じですね。猛ダッシュできます(笑)」とご機嫌で、新CMの現場は「前回と違った雰囲気というか、今回は伸び伸びと撮影させていただきました」とニンマリ。新CMでは広瀬が自身の似顔絵を披露しているが、「元々上手ではないので、大目にみていただけたらと思います(笑)」と照れながら、「長回しをしながら撮影したので、自分でもどこで喋ったか曖昧ですが、本当に素の自分というかナチュラルな部分を切り取って撮影しました。普段食べている時の顔というかリアクションの雰囲気になっていると思います」と自然体を強調していた。20歳となる6月19日の誕生日まで、残り2カ月ちょっとなった広瀬。10代の内にやってみたいことを「高尾山登る!」と回答し、「10代最後じゃなくてもいいんですけど、プライベートでこうしたいとか言ったことを達成していないような気がして。ちょうど今高尾山に登ろうってスタッフさんから誘われているので、それに行きたいと思っています。気持ちは明後日ぐらい。絶対(明後日は)行かないですね。多分先延ばし(笑)」とおどけた。誕生日前にはNHKの連続テレビ小説『夏空-なつぞら-』の収録がスタートするが、「20歳よりも朝ドラが来てしまうことの方が大きいですね。自分の中で大きなスタートですので、20歳に気持ちの良いスタートを切れたらいいなと思います」と期待を寄せていた。
2018年04月13日登山は初心者から楽しめるアウトドアです。暖かくなり、「今年は登山デビューしてみよう!」と考えている人もいるのではないでしょうか。とはいえ、どの山からチャレンジすればよいのか、またどんな準備が必要なのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、登山初心者の方向けに、東京近郊のおすすめスポットと必要な道具について解説します。■登山デビュー向け!初心者におすすめの東京近郊登山スポット5選登山初心者はルートがわかりやすく、歩きやすい山からチャレンジするようにしましょう。以下では登山デビューにおすすめの東京近郊スポットを5つご紹介します。【高尾山】東京都八王子市西部にある観光スポットの山です。標高は599メートルあります。霊山としての歴史があり、パワースポットとしても人気です。6つのコースがあり、もっとも登りやすい一号路は歩行距離3.8キロ、所要時間は1時間40分程度です。最寄り駅は京王線高尾山口駅です。新宿から約50分でアクセスできます。【筑波山】茨城県つくば市にある百名山のひとつです。「西の富士、東の筑波」と呼ばれるほどの美しさと、標高が低く登りやすい点で人気を集めています。標高は877メートルです。トレッキングコースの歩行距離は5キロ、所要時間は約5時間です。最寄り駅はつくばエクスプレスつくば駅です。秋葉原駅から約45分でアクセスできます。【御岳山】東京都青梅市にある山です。トレッキングでは神代ケヤキの巨木といったスポットや沢歩きを楽しめます。標高は929メートルです。トレッキングコースの歩行距離は8キロ、所要時間は3時間10分程度です。最寄り駅はJR青梅線御嶽駅です。立川駅から約50分でアクセスできます。【三頭山】三頭山は東京都と山梨県にまたがる山です。登山コースでは三頭大滝やブナの自然林を見て楽しめます。標高は1,531メートルです。メインのトレッキングコースは歩行距離6.3キロで、所要時間は3〜4時間です。トレッキングコースの入り口まではJR五日市線武蔵五日市駅からバスで75分です。武蔵五日市駅までは新宿から75分程度でアクセスできます。【箱根山】神奈川県にある温泉も魅力の観光スポットです。山頂からは美しい富士山や芦ノ湖が臨めます。標高は1,437メートルです。トレッキングコースの歩行距離は8キロ、所要時間は約5時間となっています。最寄り駅は箱根湯本駅です。新宿駅から85分でアクセスできます。■登山初心者がそろえて置くべき道具リスト登山には必要な道具を忘れずそろえて臨みましょう。以下で日帰り登山に必要な道具を中心にご紹介します。【トレッキングウェア】トレッキングの際の服装は、初心者の場合は普段着から始めてもよいでしょう。トレッキングウェアの基本は重ね着です。重ね着では服装の層を3つに分け、体温と気温に合わせて脱ぎ着します。ベースレイヤー(アンダーウェア)を基礎とし、その上に中間着となるミッドレイヤー、加えてアウターであるアウターレイヤーの3つの層を作ります。ベースレイヤーは汗をかいてもすぐ乾く化繊素材のものがおすすめです。綿は透湿性が悪いため避けてください。ミッドレイヤーではフリースがよく使われています。またチェックの襟つきのシャツも定番です。上着やレインウェアを重ねることを考え、薄手のものを選びましょう。アウターは後述するレインウェアと兼用するのがよいでしょう。パンツは乾きやすい化繊のものが人気です。岩や木の枝に引っかかっても破れないような丈夫なものを選びましょう。また伸縮性があるものが理想です。基本は足を守るためにロングパンツを選びます。ハーフパンツをはく際は下にトレッキングタイツをはきましょう。靴下は厚手のものを選びます。これは歩行時の衝撃を和らげるためです。素材はウールのものがよいでしょう。【レインウェア】山は天気が変わりやすいため、雨に備えてレインウェアを準備しましょう。防寒着としても使えます。防水性はもちろん、汗をかいても蒸れない透湿性も重視して選んでください。なお寒いときには防寒着の上にさらにレインウェアを着ることもあるため、少し大きめのサイズのものを買っておきましょう。またブーツを履いたままでも脱ぎ着ができるよう、裾にファスナーがついているものがおすすめです。【防寒着】急な温度変化に対応するために必要です。薄手で軽く、コンパクトにたためるものを選ぶとよいでしょう。薄手のフリースなどが人気です。外気からの湿気を吸い取ってしまうウール地のセーターやかさばるダウンジャケットは避けたほうがよいでしょう。またミッドレイヤーやアウトレイヤーにするウェアは、裏地がつるつるしたものが脱ぎ着がしやすくおすすめです。【帽子】紫外線対策のために帽子をかぶりましょう。初心者はハットがおすすめです。風で飛ばないよう紐付きのものがよいでしょう。キャップを使う人もいますが、耳や首の後ろの紫外線が防げず、またつばが大きすぎた場合に視界が遮られてしまうことがあります。冬はしっかり防寒できるニット帽もおすすめです。頭部からは全身の30~40%の熱が逃げていくといわれており、しっかりとした防寒対策が必要になります。【手袋】岩をつかむときなどに手を守るため、防寒のため、日焼け防止のために必要です。保温性と防水性のあるものを選びましょう。なお手袋をしたまま細かい作業ができるような機能性のあるものも出ていますが、初心者は防寒性を重視したほうが安全です。【トレッキングシューズ】トレッキングシューズは、ハイカットで足首までしっかりホールドできるものを選びましょう。捻挫や骨折などのけがから足を守れます。歩いているあいだに痛くならないよう、アッパーはやわらかめのものがおすすめです。ソールは厚みがあって固めのものを選び、岩場でも安定して歩けるようにしましょう。さらに防水性と透湿性も重要です。外からの浸水を防ぎながら、中が蒸れないようなシューズを選んでください。なおシューズのフィッティングはできるだけ午後に行いましょう。これは人の足が夕方にかけて大きくなるためです。しっかりかかとを合わせたとき、つま先に約1センチ余裕があるくらいがベストです。ひもはきつめに締めましょう。なおトレッキングシューズ用のインソールを使うのも手です。【トレッキングポール】体力に自信のない人は、足腰への負担を軽減するためにトレッキングポールを使ったほうがよいでしょう。ある調査では、トレッキングポールを使った場合と使わなかった場合では、体感重量が7キロ以上も変化するということがわかっています。バランスもとりやすくなり、特に下り坂でメリットを実感できるでしょう。グリップ部分はI型とT型のものがありますが、基本はI型がよいでしょう。素材はジュラルミンやカーボンのものが軽く丈夫でおすすめです。【ザック】ザックにはさまざまな大きさのものがありますが、初心者は30リットル前後のサイズのものを選ぶとよいでしょう。購入するときは実際に背負ってみて使用感を確かめてみてください。10キログラム程度の重しを入れるとより本番に近いシミュレーションができます。またフィッティングを正しく行うことも重要です。ベルトの長さなどを専門店のスタッフに見てもらいながら調節してください。機能面については、初心者は荷物の出し入れがしやすいかどうかを重視するとよいでしょう。たとえばバンジーコードは、ザックの表にひもが張ってあるもので、脱いだアウターをさっと挟み込んで運べるディテールです。またフロントファスナーは、フロント全体がファスナーで開けられるタイプのもので、荷物の出し入れがしやすくなっています。さらに緊急時のためのホイッスルがついているものもあります。サイドポケットも品物によってさまざまな箇所についていますので、実際に使用する場面を想像しながら吟味してみてください。【水筒、ボトル】ボトルは、重いステンレスの水筒よりも、トレッキング用のレキサンボトルが人気です。容量は日帰りであれば1リットル程度あればよいでしょう。ボトルの中身は水が最適です。夏場は水分を吸収しやすいようスポーツドリンクなどでもよいでしょう。お茶やコーヒーは体調に影響を及ぼす可能性があるため避けてください。【ヘッドライト】帰りが遅くなり、暗くなってしまったときに使えるライトです。頭につけられるので両手が空き、安全です。ライトを選ぶときは、できるだけ明るいライトを選びます。明るいほど電池の寿命が短くなりますが、夜に長時間移動するケースはあまりないはずですので、数時間持つ程度で問題ありません。また遠くよりも広く照らせるものがおすすめです。【コンパス】現在地やすすむ方角を正しく把握するうえで必須のアイテムです。【地図】登山用の地図を使うのがよいでしょう。使う前に読み方に慣れておく必要があります。コンパスと組み合わせれば、目の前に見えている山がどの山かもわかるでしょう。【サングラス】紫外線から目を守るために必要です。高度が上がるほど紫外線は強くなるため注意が必要です。また虫よけにもなります。【時計】計画どおりに登山を進めるためには時計も必要です。防水タイプのものが安心でしょう。標高や気温、気圧などがわかる高度なものもおすすめです。【筆記用具】地図を見るときなど、ちょっとしたメモができるように用意しておくとよいでしょう。【ロールペーパー】ロールペーパーはあると何かと便利なものです。特にトレッキングコースのトイレにはペーパーがないこともあります。ポケットティッシュだと足りなくなることがあるため注意しましょう。【日焼け止め】紫外線対策として必要です。【タオル】汗を拭くためのタオルを準備しておきましょう。またけがをしたときの応急処置にも使えます。【ゴミ袋】ゴミが出た場合に持ち帰れるようゴミ袋を準備しましょう。【ライター・ナイフ】調理をするときに必要です。また万が一の際に必要になる可能性があります。【非常食】チョコレートをはじめとしたお菓子類のほか、菓子パンやサンドイッチ、おにぎりなどの非常食を持っておきましょう。【ばんそうこう】軽いけがをしたときのためにばんそうこうを準備しておきましょう。【常備薬】登山中は気圧や気温の変化で体調にも影響が出る可能性があります。頭痛薬や下痢止めのほか、虫さされ用の薬も持っておくと安心です。【電池】ヘッドライトなどに使う電池の予備です。【携帯燃料】寒い季節に登山をする際は必要です。【保険証】けがや病気をしたときのために、コピーでよいので持参しましょう。【携帯電話】万が一の際にも連絡が取れるよう、携帯電話は必ず持って行ってください。バッテリーが切れないようしっかり充電しておくことも大切です。■まとめ今回は登山初心者の方向けに、おすすめの登山スポットと登山に必要な道具について解説しました。登山は危険も伴いますから、準備は万端にしておきたいところです。今回ご紹介した内容を参考に、道具をしっかりそろえ、初心者向けのコースから登山にチャレンジしてみてくださいね。
2017年05月12日【ママからのご相談】昔はハイキングが好きでしたが、子どもができてから行っておりません。子連れで行けるオススメなところはありますか?目次 高尾山は山頂も麓も楽しめるアウトドアテーマパーク!(1)ケーブルカーがある(2)キレイなトイレが多い(3)登らなくても楽しめる●A. 高尾山は山頂も麓も楽しめるアウトドアテーマパーク!こんにちは。高校時代から登山をやってきた婚活・恋愛コンサルの菊乃です。小さいお子様がいるとなかなか遠出が難しいですよね。そんなファミリーにオススメしたいのは高尾山です。新宿から約1時間。都内から日帰りで行けます 。ここ数年で高尾山は大きく様変わりしました。高尾山をオススメする理由は3つ。●(1)ケーブルカーがある1号路という高尾山口駅から最も近い舗装された登山道は、たまにベビーカーで登っている方 も見かけます(すごいですね)。普通に大人が歩いて登って1時間程度です。麓の清滝駅から高尾山駅を結ぶケーブルカーもありますので、楽に山頂へ行けます 。200mを一気に登る高尾山のケーブルカーは、大人でも耳が「キーン」となるほど。傾斜は日本一の急勾配です。乗車時間は6分で、8時~17時の間は15分間隔で便があります。●(2)キレイなトイレが多い2015年に高尾山口駅がリニューアルされました。改札内に“だれでもトイレ”があります。また、ケーブルカーのある清滝駅のトイレはオムツシートも。2012年には山頂から少し薬王院のほうにくだったところに大きなトイレができました。「山小屋?」と思うほどキレイで、ベビーシートや更衣室もあります。ただ、トイレは多いのですが、登山客も多く、GWや紅葉のシーズンはトイレに大行列 ということもありますので、ご注意ください。●(3)登らなくても楽しめる山の天候は変わりやすく、せっかく行っても雨ということもあるかもしれません。私は雨の日も登るのですが、お子様がいると大変ですよね。そんなときは予定を変更して、高尾山口駅周辺の散策 でも楽しめます。麓の商店街にはお土産屋さんがたくさんあります。2015年には入場料無料の『TAKAO599MUSEUM』という博物館が完成。高尾山の豊かな自然が学べます。お子様と一緒にぜひ。----------手軽な山なので、スニーカーで登っている方も多いです。公園にお散歩に行くぐらいの格好でも大丈夫なのですが、都内より気温が低いため暑い日でも上着は必須 です。水やお菓子などは持っていったほうがいいでしょう。駅のキオスクや山頂でも水、お菓子は買えます。眺めがよければ、山頂からは富士山も筑波山もスカイツリーも見えます。山頂も麓も楽しい高尾山、ぜひ行ってみてください。【参考リンク】・TAKAO 599 MUSEUM()・ケーブルカー・リフト | 高尾登山電鉄公式サイト()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年09月22日東京・高尾山の懐石料理「うかい竹亭」にて、ほたるを鑑賞できるディナープラン「ほたるの夕べ」が開催される。期間は、2016年7月1日(金)から8月2日(火)まで。「うかい竹亭」は、竹林に囲まれた約2,000坪の日本庭園内の離れで懐石料理を楽しめる料亭。17の離れが点在し、プライベートな空間から、鯉が泳ぐ池や清流せせらぐ小川に、季節の花や凛と茂る竹林の風情感じることができる。長年、夏の風物詩として親しまれている「ほたるの夕べ」は、庭園を抜けるそよ風に合わせて幻想的に舞うほたるを部屋から眺めるプランだ。また、近隣のグループ店舗、いろり炭火焼料理「うかい鳥山」でほたるを鑑賞するプランも用意。穏やかな空間で、ほたるの淡い光に癒されてみては。【概要】うかい竹亭 「ほたるの夕べ」 期間:2016年7月1日(金)〜8月2日(火) ※定休日を除く。コース料金:9,400円、12,960円、おまかせ 15,000円〜(期間限定料理)■うかい竹亭「うかい鳥山 ほたる狩り特別鑑賞コース」 内容:うかい竹亭で食事後、同グループ店「うかい鳥山」で催される「ほたる狩り」を鑑賞。期間:2016年6月6日(月)〜30日(木)の平日 ※定休日を除く募集人数:1日30名限定コース料金:1人 5,890円 ※2名より予約可能※価格は全て税込、サービス料(10%)別。※ほたるのみの人は、入場不可。【店舗情報】うかい竹亭住所:東京都八王子市南浅川町2850営業時間:平日 11:30〜21:30(L.O.20:00)、土 11:00〜21:30(L.O.20:00)、日 11:00〜21:00(L.O.19:00)定休日:水曜日(時期によって変動)、年末年始、冬期休業日TEL:042-661-8419※高尾山口駅前より送迎バスを随時運行。【問い合わせ先】うかい竹亭TEL:042-661-8419
2016年05月22日京王電鉄と「高尾山の冬そばキャンペーン」実行委員会は1月23日~3月31日、「高尾山とろろそば」の魅力をアピールする「第14回高尾山の冬そばキャンペーン」を実施する。また、2月20日に「高尾山そば奉納」が行われるにあたり、「高尾山冬そば号」運行等のイベントを行う。同キャンペーンでは、京王線・井の頭線全駅で配布するチラシを持参して各店500円以上のそば・うどんを注文すると、各店にてチラシ内のスタンプ欄にスタンプがひとつ押される。このスタンプを3つ集めて(同一店のスタンプも可)郵送で応募すると、抽選で「高尾山商店会共通のお食事・お買い物券2,000円分」等の賞品が当たる。チラシには、掲載各店で500円以上のそば・うどんが100円引きになる割引クーポンが3枚付いている。また、平日に参加するとスタンプが2倍になる。対象となるのは高尾山のふもとから山頂までの参加そば処19店で、期間中は毎日実施する(休業日は各店によって異なる)。応募締め切りは4月4日(当日消印有効)。さらに、2月20日13時より高尾山薬王院不動院にて「高尾山そば奉納」が行われるにあたり、高尾山周辺ではそばにちなんだイベントを展開する。この奉納は、そば店の店主たちが新年のそばや自然薯など農作物の豊作を祈るため、打ったそばを高尾山薬王院に奉納する儀式となっている。京王電鉄は、高尾山トレインに冬そば号のヘッドマークをつけた「高尾山冬そば号」を運行する。使用車両は京王線8000系高尾山トレイン(10両編成)で、乗車は予約なしで誰でも乗車できる(乗車区間の運賃が必要)。列車は新宿駅10:07発/高尾山口駅11:01着で、停車駅は新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野~高尾山口間の各駅となる。京王線高尾山口駅前広場では同日の11時より、そば奉納にて納めるそばのそば打ちを披露する(雨天中止)。その後、高尾山そば奉納は高尾山薬王院不動院にて13時より行われる。また、「高尾山の冬そばキャンペーン」参加19店では、各店にて500円以上のそば・うどんをチラシのクーポンを使って注文すると、各店先着100人に同キャンペーンのノベルティをプレゼントする(ひとり1個限定)。「高尾山の冬そばキャンペーン」の賞品高尾山商店会共通のお食事・お買い物券2,000円分(50人)割烹 橋本屋お食事券(5組10人)ケーブルカー・リフト往復乗車券+高尾山さる園・野草園入園券(20組40人)京王観光キングツアーの日帰りバスツアー(6月催行分、3組6人)トリックアート美術館招待券(20組40人)京王プラザホテル八王子 レストラン「ル クレール」ランチバイキング招待券(5組10人)啓文堂書店・京王アートマンセレクト 山グッズ(5人)京王高尾山温泉/極楽湯招待券(10組20人)京王れーるランド招待券・鉄道グッズ(20人)高尾山トレイン仕様「京王高尾山温泉/極楽湯」開湯記念車内中吊りのれん(10人)
2016年01月22日都心から電車で、約一時間で到着できる「高尾山」は、気軽にハイキングや登山やハイキングが楽しめる人気スポットです。また、昨年はミシュラインガイドでも紹介され、ここが東京だということを忘れてしまいそうなくらい自然がいっぱいで、世界一登山客の多い山なのだとか。清滝駅から高尾山ケーブルカーを使えば、山頂まで楽に移動できます。ケーブルカーの路線では日本一の急こう配なので、車窓からの景色はまさに絶景です。高尾山名物「天狗(てんぐ)焼」を楽しもう名物の「天狗(てんぐ)焼」は、大粒の黒豆をふんだんに使用した黒豆あんを、天狗(てんぐ)の顔をかたどった生地で包んで焼いた見た目にも印象的な大判焼きです。外はカリッと中はモチモチの食感で、甘さ控えめの黒豆あんが、登山客にも大人気だそう。高尾山にオシャレなミュージアムが誕生「TAKAO 599 MUSEUM」は、高尾山の魅力を独自の方法を通じて発信します。植物を生かしたクラフトの体験教室や、本格的なコーヒーが楽しめるカフェなど、開放的なミュージアムです。芝生の生えたスペースでのんびり日向ぼっこデート、なんていかがですか。登山やハイキングの後は美肌温泉でサッパリ先月オープンしたばかりの天然温泉「京王高尾山温泉/極楽湯」は、京王高尾山駅から直通で行ける駅近温泉です。泉質はまろやかなアルカリ性で、美肌や痩身(そうしん)効果があるそう。薬草風呂や天然温泉の岩風呂、サウナなども楽しめ、湯上りにはマッサージも受けられます。電車の発車時刻ギリギリまで堪能できるのがポイントです。いかがでしたか?高尾山は都心からも近いため行きやすく、新名所も増えています。今年からは天然温泉を楽しむことも可能になりました。紅葉シーズン真っただ中、夜景や初日の出鑑賞スポットとしてもオススメです!・ 高尾山公式ホームページ ・ TAKAO 599 MUSEUM ・ 京王高尾山温泉 / 極楽湯
2015年11月13日京王電鉄は10月27日10時に、日帰り温浴施設「京王高尾山温泉/極楽湯」を京王線高尾山口駅となりに開業する。開業当日はオープンセレモニーを開催するほか、10月27日~11月8日の期間中、オリジナル入浴剤のプレゼント(各日先着500人)や食事処で特別価格メニューを提供するなどの「開湯記念キャンペーン」を実施する。京王線高尾山口駅となりの「京王高尾山温泉/極楽湯」(東京都八王子市高尾町2229番7)は、源泉名は「京王高尾山温泉」で温泉度26.2度。泉質はアルカリ性単純温泉で、泉色は微弱白色・澄明、湧出量は毎分300L(動力揚湯)となっており、筋肉痛・関節痛・五十肩・関節のこわばり・うちみ・冷え症・疲労回復・健康増進などの効能が期待できる。営業時間は8:00~23:00(最終入館22:00)、休業日は年中無休(施設点検日を除く)、入館料は通常料金1,000円(4歳~小学生500円)、シーズン料金は1,200円(4歳~小学生600円)、回数券10枚綴りは8,000円。このシーズン料金とは、紅葉時期や年始、ゴールデンウィークのことで、2015年度は11月14日~30日、2016年1月1日~3日となっている。館内には内湯(檜風呂/マイクロバブル、替り風呂、水風呂、サウナ)、露天(露天炭酸石張り風呂、天然温泉露天岩風呂/ぬる湯・あつ湯、座り湯)がある。また、施設内には食事処(テーブル60席/座敷76席/貸座敷(1部屋8畳12席)2部屋、営業時間9:00~23:00ラストオーダ22:00)や、ほぐし処としてボディケアやフットケア(20分2,200円から、営業時間9:00~22:30最終受付22:00)、うたた寝処やお土産処、休憩コーナーなどもある。なお、駐車場は110台設けている。また、京王線では9月30日から運行している高尾山をイメージしたラッピング車両に、開業を記念して10月27日から「京王高尾山温泉/極楽湯」をPRするのれん風の中吊りポスターや、開業を告知するヘッドマークを掲出する。その他、京王電鉄バスグループの京王バス南は、開業に合わせて路線バス「小仏~高尾山口線」を10月31日から、「高尾山口~京王八王子線」を10月27日から運行を開始する。これらの新路線はいずれも高尾山をイメージした特別デザインの車両で運行する。
2015年10月27日京王電鉄は9月4日、京王線高尾山口駅となりで進めていた日帰り温浴施設開発において、名称を「京王高尾山温泉/極楽湯」とし、10月下旬に開業することを発表した。日帰り温浴施設「京王高尾山温泉/極楽湯」では、"高尾山の豊かな自然に癒される憩いのひととき"をコンセプトに、和の雰囲気をもった癒しの空間を創出する。源泉はアルカリ性単純温泉の京王高尾山温泉で、毎分300Lが湧き出ているという。風呂は内湯として檜風呂(マイクロバブル)や替り湯、水風呂、サウナを、また、露天として石張り風呂(炭酸泉)や岩風呂(天然温泉 ぬる湯・あつ湯)、座り湯などと、7種類の風呂に入ることができる。食事処では自慢の料理やおいしい酒肴を取りそろえ、テーブルや座敷など全160席(貸し切りの座敷を含む)を用意する。ほぐし処では山歩きの疲れを癒やし、健やかさを取り戻す至福のリラクゼーションサービスを提供する。また、土産処では高尾山エリアや八王子市にゆかりあるお土産を取りそろえる。所在地は京王線高尾山口駅となり(東京都八王子市高尾町2229番7)で、駐車場は110台程度(提携駐車場含む)を確保する。構造は鉄骨造・地上 2階建てで、敷地面積は3,832.85平方メートル(1,159坪)、建築面積は1,085.32平方メートル(328坪)、延床面積は1,775.49平方メートル(537 坪)となっている。開業予定日は10月下旬頃で、営業時間は8:00~23:00(最終入館22:00)で年中無休(施設点検日を除く)となる。入館料は、平日・土日曜・祝日は1,000円、オンシーズンは1,200 円(各税込)。なお、京王では高尾山エリアをますます魅力的にするために、2015年度は高尾山口駅のリニューアルを行ったほか、登山だけでない「TAKAO」のさまざまな楽しみ方をWEBサイトやポスターで伝えている。この他、高尾山エリアがより多くの客が訪れ、一日楽しめるエリアとなるよう、現在、新たな施策の検討を進めているという。今後詳細が決定次第、順次案内を予定している。
2015年09月05日暑さのピークも過ぎ、ハイキングの季節・秋も目の前! 泊まりがけで登山をするほどの時間も体力もないけれど、都内から日帰り登山をしてみたいという人もいるだろう。そんな人たちに人気の高尾山(東京都八王子市、標高599m)は、新宿から電車で50分程度で行けることもあって、いつ行っても大にぎわいだ。一方、「もっとのんびり、もうちょっとしっかり山歩き」が希望なら、大山(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市、標高1,252m)という選択もある。○登山の狙い目は9月30日まで大山は丹沢山などの山々とともに丹沢大山国定公園に属しており、古代から国を護る神の山のとして、また、海上からは羅針盤の役割を担う海洋の守り神として崇められてきた。加えて、大山は「雨降山」とも呼ばれているのだが、それは山頂に年中水のしたっている霊木があるからだとか。そんな大山へのアクセスは、小田急線「新宿駅」から1本で小田急線「伊勢原駅」へ、伊勢原駅前から登山口までは神奈川中央交通のバスに乗るという、新宿から約1時間30分の行程となる。公共交通機関を利用する人は、小田急線全駅で購入できるお得な「丹波・大山フリーパス」を利用するといいだろう。「Aキップ」には小田急・神奈中バス・ケーブルカーの乗車券が、「Bキップ」には小田急・神奈中バスの乗車券が含まれている。フリーパスは2日間有効だが各乗りものには条件があるため、詳細はホームページを参照していただきたい。そして、「静かにマイペースで登山を楽しみたい」という人は、実は今が狙い目かもしれない。大山には山の麓と中腹を結ぶケーブルカーが運行されているのだが、9月30日まで大規模設備更新工事により休止している。山の中腹まで自力で登らなければいけないが、通常よりも人の少ない登山をたっぷり楽しめるだろう。バスの終点「大山ケーブル駅」から山頂の「阿夫利神社(本社)」へ登った場合、途中道分かれする「女坂」「男坂」のどちらを選ぶかで時間が多少変わるが、大体往復2時間30分の道のりとなる。道中には関東三大不動のひとつにも数えられている「雨降山 大山寺」や下社と本社に分かれた阿夫利神社、そして、土産屋が連なった参道や休憩ができる茶屋もある。ぜひ、寄り道をしながら登山を楽しんでいただきたい。基本的に道は整備されているため、登山初心者でも比較的挑戦しやすいコースではあるものの、足場は必ずしもよくはなく急な段差も多い。また、過去には遭難者も出ている。登山靴や急な天候の変化にも対応できる服装や雨具、補給食や水分など、登山で必要とされる準備はしっかりしておきたい。加えて、大山など丹沢の山々にはヤマビルが発生するため、ヤマビル対策も必要だ。ヒルよけスプレーのほか、靴や靴下などヒルが入りこみそうな隙間に塩をこまめにかけて対策をしよう。○女坂の七不思議に参道に待ち構える石像たちさて、いよいよ出発だ。伊勢原駅からバスに揺られてバス停・大山ケーブル駅に到着すると、まずは旅館や土産屋が両脇に連なった「こま参道」が現れる。店先には、大山で育まれた天然水で作られた大山豆腐や木肌の温もりを感じる大山こまなど大山ならではの品々が並んでおり、眺めているだけでも楽しくなってくる。ただ、この参道だけでも階段は400段程度あるのでゆっくりマイペースで進もう。ケーブルカー乗り場である「大山ケーブル(山麓駅)」を横目に見つつ先に進むと、道は女坂と男坂に分かれる。名前からイメージされるように、女坂の方がやや道の勾配は緩やかになっている。そして、道中には「女坂の七不思議」が記された立て看板もあるので、チェックしながら登ってみるのもいいだろう。例えば「子育て地蔵」。女坂の七不思議の立て看板によると、最初は普通のお地蔵さんの顔だったのに、いつの間にか童の顔になっていたという。そんなお地蔵さんにお祈りすると、子どもがすくすく丈夫に育つとのこと。なんとも不思議で愛らしいお地蔵さんだ。そんな七不思議を眺めながら登っていると、石像が左右にずらりと並ぶ階段が飛び込んでくる。階段の勾配もさることながら、一つひとつ顔も味わいも異なる石像のインパクトがスゴい。よく見ると憤怒相の石像が多いのだが、この階段の先には本尊に「不動明王像」を掲げる「雨降山 大山寺」があるのだ。大山は成田と高幡とともに関東三大不動のひとつされており、「大山のお不動さん」と親しみを込めて呼ばれている。大山寺には小皿を崖下に落として厄を祓う「土器投げ」もあるので、厄年の人などはぜひ絶景に向かって厄払いを。○茶屋を越え、下社で大山獅子にも一礼登山路には枕木や石畳が敷かれており基本的に整備はされているが、場所によっては段差が大きく、また、岩肌がゴツゴツしているところもある。特に雨の後などは危険なので、注意しながら進もう。大山寺から歩くこと約20分、茶屋が目に入ればそこが標高約700mの中腹だ。茶屋までの道中に女坂と男坂は合流するので、二手に分かれて登る場合、茶屋で待ち合わせをするといいだろう。また、ケーブルカーの終点駅「阿夫利神社(山上駅)」も、この付近となる。茶屋の先の階段を上ると、阿夫利神社(下社)が現れる。拝殿など比較的新しいように見えるのだが、阿夫利神社そのものは今から約2,200年より前の人皇第十代崇神天皇の代に創建されたと伝えられている。境内には富士山の岩を用いて復興された五頭からなる大山獅子や、下社拝殿の地下から湧き出る御神水などもあるので、境内をめぐる時間も登山計画の中に少し入れていただければと思う。また、下社からも見晴らしはよく、空気が澄んだに日は相模湾に浮かぶ江ノ島や三浦半島などを一望できる。○20丁目の"住人"は富士山!?とは言え、まだここは山の中腹程度。先を急ごう。境内から登山路に続く道の前には、登山をするために身を清めるための祓所がある。初穂料はひとり100円なので100円玉のご用意を。また、この先から本社までの約90分の道中には特に売店やトイレなどはないので、水分などが不足していたら茶屋で補充しておこう。祓所の先の急な階段を上ると、その先には阿夫利神社(下社)までの道中同様、枕木や石畳が敷かれた道が続く。周りの風景があまり変わらないように感じるため、「山頂まではあとどのくらいなんだろう」と思うかもしれない。そんな時は道の端にちょこんとある石柱を頼りにしよう。石柱には番地が記されている。下社で1丁目、夫婦杉があるところで8丁目、ぼたん岩があるところで14丁目、天狗の鼻突き岩があるところで15丁目、空気が澄んでいれば富士山を望める富士見台があるところで20丁目、本社に続く鳥居があるところで27丁目、そして、山頂の本社で28丁目となる。道中には休憩ができるベンチが設けられているので、こまめに休憩しながら一歩ずつ進もう。途中、「ヤビツ峠」との分岐点があるが、目指すは「大山」だ。○山頂で待っていたのは極上のキュウリ「阿夫利神社本社」と記された歴史を感じる石柱が目に入れば、そこが山頂だ。山頂にはカレーライス(800円)やカップ麺(300円)、缶ビール(500円)、スポーツドリンク(300円)などを備えた茶屋がある。また、夏季限定かもしれないが、売店には水で冷やされたキュウリ(1本200円)が味噌を添えて売られていた。登山で疲れた身体が欲するものをよく分かっている。汗で失われた水分や塩分、そして、素朴で間違いないおいしさはきっと記憶に残るものになるだろう。なお、山頂にはトイレも設置されている。山頂は比較的広く所々にベンチが設けられているので、方向によって異なる見晴らしを楽しんでみるといいだろう。下山の前に、奥の院で下山の安全のお祈りもお忘れなく。来た道を戻るほか、見晴台から二重滝を経由して下社に下るコースもあるが、2016年2月上旬までは登山道の補修工事のため通行止めになっている。ただ、工事中でも通行できる期間はあるので、登山路については大山観光電鉄のホームページを参照していただきたい。○帰りの予定に鶴巻温泉も今回は通行止めの期間だったため、もと来た道を下ることにした。下社までは約60分、そこからバス停の麓までは約40分歩くことになる。途中には手をついてやっと降りられる石段もあり、「こんな段差をよく登ったもんだ」と思うことも。登山用のスティックがあれば心強いだろう。なお、伊勢原駅と大山ケーブル駅間の神奈中バスは基本的に20分おきに運行しているが、下山してすぐ帰路の前にちょっと参道で大山土産を物色する時間も計算しておこう。また、帰りにちょっと時間があれば、小田急線で小田原駅方面へ一駅先の「鶴巻温泉駅」で下車し、2分歩いたところにある日帰り入浴施設「秦野市鶴巻温泉 弘法の里湯」に寄り道を。きっと翌日の筋肉痛がここで緩和されるはずだ。大山の紅葉は11月中旬~下旬で、2014年には11月15日~24日までライトアップを実施していた。2015年の予定に関してはまだ発表されていないが、のんびり登山を楽しむなら9月30日まで、紅葉を味わいたいなら11月中旬~下旬を狙うといいだろう。初心者も挑戦できる登山ではあるものの、決して誰もが簡単に登れる山ではない。そして、都内からも日帰りで行けて旅行気分もたっぷり味わえる。そんな大山は、いろんな意味で"ちょうどいい登山"のように感じられた。もちろん、翌日の筋肉痛は必須だ。この秋、しっかり登山の準備をして、大山登頂に挑戦してみてはいかがだろうか。
2015年09月02日過ごしやすいこの季節に、親子で登山に出かけてみてはいかがですか? 私が実際に4歳半と0歳10ヶ月(ベビーカー)の2人の子どもを連れて高尾山登山にチャレンジしてきた模様をお伝えします!■登山デビューにピッタリなミシュランガイド三ツ星の山「高尾山」高尾山は、都心からの交通も便利で、ふもとから展望台までケーブルカーやリフトで登ることができるため、乳幼児でも気軽にチャレンジしやすい山です。日帰りで気楽にトレッキングや登山が楽しめるため、富士山と並んでミシュランガイドの三つ星に指定されたおすすめの山です。 気軽に頂上を目指したい場合は、ケーブルカーでケーブルカー高尾山駅まで行き(乗車時間約6分)、1号路を登るのがオススメ。今回我が家は、登りはケーブルカーを利用することなく、ふもとから1号路を通り、山頂を目指しました。■高尾山・登山、各エリアのポイント<1号路~ケーブルカー高尾山駅>高尾山・登山の中で一番急こう配が続くエリアです。大人の足で1時間ほど急な坂道を登り続けることになります。(途中、ベンチがあるので休憩は可能。)さらにベビーカーを押しながらの登山はとても体力が必要なので、夫婦で交代しながら登りましょう。駅周辺にはお手洗い(おむつ替えシートあり)やお食事処があるので、休憩スポットになっています。<ケーブルカー高尾山駅~薬王院>ケーブルカー高尾山駅からはわりと平坦な道が続くので、ベビーカーでも疲れることなく登れます。土産物屋やさる園、たこ杉などの見どころもあるので、子どもも飽きずに登ることができるでしょう。薬王院の門まで到着すると、ベビーカー以外の方は階段を登り、薬王院を抜けて頂上を目指します。ベビーカーの場合は迂回路を通ります。( ホームページ参照 )。迂回路とはいえ山道なので、道はあまりよくありませんが、段差なしで頂上を目指すことができます。<迂回路を経て山頂へ>迂回路は登山客が少ないため、山の静けさや空気をぞんぶんに味わうことができます。深い緑に癒されながら登ることができますよ。山頂までにお手洗いが1ヵ所あります。親子で会話をしながら登っていると、頂上まであっという間でした。<山頂>登山開始からおよそ3時間(途中休憩を含む)、山頂に到着しました! 山頂ではレジャーシートを敷いてくつろぐ登山客が多く、飲食店もあるので、ビールを味わうお父さん方もたくさんいましたよ。<下山>下山はケーブルカーを利用しました。車内は混み合うので、ベビーカーは折り畳んで乗車します。急こう配を下る車窓に子どもは釘づけでした。紅葉や新緑の季節は、とても美しい景色を味わうことができるでしょう。■注意点高尾山には授乳室がありません。授乳中の方は授乳ケープや調乳セットを準備して臨みましょう。高尾山は、登りやすい山とはいえ、山をあなどってはいけません。大人も子どもも体調が万全な時に登りましょう。これからの季節は紅葉も楽しめる絶好の登山シーズン! 親子で楽しい思い出作りができるといいですね!高尾山 公式サイト
2014年10月24日京王電鉄は、建築家・隈研吾が「高尾山口駅」の駅舎をリニューアルすることを発表した。このたびの駅舎リニューアルは、同電鉄の沿線上にある高尾山エリアに関して、観光資源としての魅力を向上させる取り組みの一環として実施されるもの。以前より、高尾山口駅前の日帰り温浴施設開発のために掘削工事が進められていたが、温泉の湧出が確認できたことを機に、2015年春を温浴施設の開業時期と定め、それに合わせて駅周辺整備を実施する運びとなった。また、高尾山口駅の新たな駅舎を手がける建築家・隈研吾は、歌舞伎座、サントリー美術館、根津美術館、ブザンソン芸術センター、マルセイユ FRACなど、国内外においてさまざまな施設を手がけてきた人物。同氏のデザインによって、「高尾山の玄関口としてふさわしい、"観光地らしい"、"わくわくする"雰囲気をもった」駅舎へと生まれ変わるということだ。
2014年05月07日秋といえばやっぱり紅葉! 日本ならではの秋を楽しみたいですよね。都内には数々の紅葉スポットがありますが、今回は彼と高尾山へ行ってみませんか? おいしい空気とともに、豊かな自然が見せる秋の表情を満喫して。■まずは高尾山に登りましょう!電車や車で高尾山口まで来たら、まずは高尾山の頂上をめざしましょう。いくつかのコースがありますが、ケーブルカーやリフトを利用するのもオススメです。遠くの山々や間近の紅葉を眺めながら、快適な空中散歩を。ケーブルカーやリフトを降りたら、頂上までは徒歩。しっかりと準備をして、マナーを守って登山を楽しみましょう。山でのランチタイムを楽しむために、お手製のお弁当を持っていくのもいいですね。■おみやげやイベントも要チェック高尾山には、頂上の手前にもさる園・野草園、高尾山薬王院など、さまざまなお楽しみスポット・絶景スポットがあります。自分の体力に合わせて、無理のない範囲で紅葉の中での登山を楽しんでくださいね。高尾山名物「天狗焼」や「高尾山ケーブルカーチョロQ」など、高尾山ならではのおみやげもおさえておきたいですね。また、11月にはケーブルカーの「清滝駅」前ほかで「高尾山もみじまつり」が開催されます。ぜひ足を運んで秋の高尾山を満喫しましょう。■高尾の秋の美味を楽しんで高尾山を降りたら、夕食を。ふもとの高尾山口駅周辺にはたくさんの蕎麦屋さんが軒を連ねます。高尾山名物のとろろ蕎麦などを食べて、ほっこりと温まるのもオススメですよ。高尾の自然をもっと楽しみたいなら、少し足を延ばして「うかい鳥山」へ。奥高尾の緑に囲まれた山里で、厳選した鶏の炭火焼や季節の日本の滋味を味わうことができます(要予約)。街中のレストランとは違った風情の中で、思い出に残る時間を過ごして。この秋は高尾で、日本の情緒を存分に楽しみましょう。◆高尾山 公式サイト tel.03-3211-5211◆うかい鳥山 公式サイト tel.042-661-0739
2012年10月24日インターネット事業のオープンキューブは4月1日より、京王線の駅などでモバイル鉄道スタンプラリー「ekiSh(エキッシュ)」を利用すると限定のデジタルバッジが獲得できる京王電鉄とのコラボレーション企画を実施する。ekiShは、日本全国の駅を対象にモバイル鉄道スタンプラリーが楽しめる位置情報サービス。携帯電話やiPhone、iPad、AndroidなどのGPS機能で駅に「チェックイン」をすると、駅ごとに異なるバーチャルスタンプがもらえる。条件を満たすとバーチャルのバッジやご当地グッズが手に入る。今回のコラボ企画は、高尾山口駅や高尾山山頂など指定された6ヶ所のポイントそれぞれでekiShから「チェックイン」をすると、オリジナルの限定バッジがもらえるというもの。さらに6ヶ所すべてのポイントにチェックインをすると、特別なバッジが獲得できる。対象となるポイントは、高尾駅・高尾山口駅(いずれも京王線)、清滝駅・高尾山駅(いずれもケーブルカー)、髙尾山薬王院、高尾山山頂。なおこれにあわせてekiShでは、京王電鉄の各車両をデザインしたデジタルコンテンツの販売も行う。デザインされているのは、1000系、3000系、5000系、6000系、7000系、8000系、9000系の各車両。各コンテンツは指定された駅にチェックインした状態で購入が可能になる。対象となる駅はekiShサイトにて公開される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月02日