「鳥」について知りたいことや今話題の「鳥」についての記事をチェック! (14/20)
九州を中心に写真や動画を撮影している、ラムミ(ramumi8)さん。近所の公園で撮影した、鳥の集団の動画をTikTokに投稿しました。画面中央の鳥にご注目ください!@ramumi8 近所の公園がヒヨドリの楽園になってた。多分ヒヨドリ #ヒヨドリ #鳥 ♬ どこでも睡眠 - うじたまい座って、ポケーッと口を開けた鳥。仲間に囲まれているとはいえ、あまりにも無防備で「かわいい」という声が相次いでいます!・日向ぼっこ中だったのかな。癒される。・爆睡?それとも食べすぎ?・ムクドリかな?1羽だけ野生感ゼロで笑った。・もしかしたら雛かもしれないなー。かわいい!脚を投げ出して座っているように見えますが、ラムミさんによると、鳥の前にあるのは枯れ葉とのこと。枯れ葉の位置の偶然も相まって、より無防備に見えますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月30日怪物が住みついてしまった。しちみ(@roll08081227)さんは、キーボードの奥から出てきた生き物を見て、そのように表現しました。キーボードを操作するかのように、指を動かしていると…。怪物が住みついてしまった pic.twitter.com/YNyniZpesy — しちみ (@roll08081227) June 28, 2022 キーボードと机のすき間から出てきたのは、しちみさんと暮らす、鳥のたまちゃん!しちみさんが指を出すたびに、たまちゃんも顔を出してきています。その様子は、ゲームセンターなどで目にする、穴から出てきたワニをハンマーで叩いて遊ぶ『ワニワニパニック』のように見えてきませんか。最後は、しちみさんにナデナデしてもらい、たまちゃんは気持ちよさそうな表情を浮かべました。たまちゃんがキーボードの奥から出てくる光景は反響を呼び、「ワニワニパニックならぬ、トリトリパニックみたい」「かわいい怪物」といった感想が寄せられています。キーボードの奥にいた、たまちゃんは、しちみさんの指が見えるとつい反応してしまいたくなったようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月30日2羽の文鳥と暮らしている、飼い主(@7nNxrg27PIUFCMS)さん。床でくつろいでいた際、ふと上に視線を向けると、圧力を感じたそうです。何から圧力を受けたのかというと…。目が覚めたかね?飼い主…貴様を文鳥人間に改造する。 #文鳥 pic.twitter.com/Ts0EWX8arQ — 白文鳥のコッコ (@7nNxrg27PIUFCMS) June 26, 2022 デデーン!飼い主さんが視線を向けた先には、2羽がいたのです!その光景から、飼い主さんは次のようなシチュエーションを思い浮かべました。目が覚めたかね?飼い主…貴様を文鳥人間に改造する。手足を縛られ、動けない飼い主さん。抵抗もむなしく、文鳥人間に改造される…そんな場面が飼い主さんの頭の中に浮かんだのでしょう。【ネットの声】・説明文がなかったら、何があったのかと思って怖い…!・「やめてくれぇ!」と抵抗する術もないのか…?・できることは、ただただ現実を受け入れるのみ…。映画『猿の惑星』ならぬ『文鳥の惑星』があったら、こんな場面が出てくるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月27日・ハトの恩返しがあるかもしれないですね!・通報した勇気に拍手したい。・きっと善意で来てくれたんだろうな。警察官の優しさに感謝!木下大悟(dai09060906)さんがTikTokに投稿した動画に、そんな声が上がっています。動画に映っているのは、警察官とハト。ある光景を目にした木下さんは、悩みながらも人生初の110番通報をしたといいます。身動きがとれなくなったハトその日、木下さんが発見したのは、ネズミ捕りに掛かってしまったハト。多くの人が素通りする中、木下さんは「見て見ぬふりはできない」と思います。警察官が、罠に掛かったハトの対応をしてくれるのかは不明だったため、相談しようと110番へ通報しました。その結果をご覧ください!@dai09060906 ネズミ取りに掛かってしまったハトさん。 見て見ぬふりをして素通りする人ばかり。 それはできないと思い人生初の110番。 嫌な顔一つせず通報してくれてありがとうと言い、躊躇せずハトを救うお巡りさん。 感謝。#お巡りさん #警察官#動物を守ろう ♬ 天ノ弱 - ひなの電話で「もちろん大丈夫です」と答えた警察官。手袋を着用のうえで現場に駆け付け、対応してくれました。本来であれば、『傷病野生鳥獣救護事業』を行っている県の自然保護課や、地域振興事務所などに連絡したほうが適していたかもしれません。しかし、普段から野生鳥獣の保護を想定していなければ、一般の人はとっさに判断できないでしょう。木下さんによると、その後ハトは無事に保護されたといいます。野生の鳥を救っていいの?いろいろな考え方考え方によっては、野生鳥獣の生死は、自然界の食物連鎖に欠かせないため、ハトの救助を疑問に思う人もいることでしょう。生態系のことを考えると、人間が手を出すべきではない場面もあるかもしれません。一方で、人には野生鳥獣を大切に想う気持ちがあり、以前から傷付いた動物たちを助けてきました。自然の中で傷付いたのではなく、今回のように人為的な原因がある場合は、「人が助けるのは当然なこと」という考えもあるようです。目の前の命を助けようとした、木下さんと警察官の行動は、人として自然なことなのではないでしょうか。野生鳥獣との関わりと、命について、改めて考えさせられますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月27日映画『夜、鳥たちが啼く』が、2022年12月9日(金)より公開される。主演は山田裕貴、監督は城定秀夫。佐藤泰志の小説を城定秀夫監督で実写化映画『夜、鳥たちが啼く』は、『そこのみにて光輝く』『オーバー・フェンス』などで知られる作家・佐藤泰志が、函館ではなく関東近郊を舞台に描いた同名短編小説を実写映画化するもの。『そこのみにて光輝く』『オーバー・フェンス』実写映画化の際にも脚本を務めた高田亮が、自身の盟友であり『⼥⼦⾼⽣に殺されたい』『ビリーバーズ』などを手掛ける城定秀夫監督とタッグを組み、映画化する。人生と愛を諦めかけた男女の奇妙な共同生活映画『夜、鳥たちが啼く』が描くのは、人生を諦めかけた小説家と、愛をあきらめかけたシングルマザーの奇妙な共同生活。2人はやがてお互いの渇きを潤すように強く求めあい、傷ついた心が次第にゆっくりと癒えていく。人間とは、他者との深い関わりを避けて生きようとしながらも、一方で一人では生きていけないもの。人生を灯す一筋の光を見つけけようともがく生身の人間の姿や、前を向いて一歩を踏み出す輝かしい一瞬を映し出す。主演は山田裕貴、ヒロインに松本まりか■主人公・慎一...山田裕貴内に秘めた破壊衝動と葛藤する売れない小説家。若くして⼩説家デビューするも、その後は鳴かず⾶ばず、同棲中だった恋⼈にも去られ、人生を諦めかけている。主演を務めるのは、『東京リベンジャーズ』『燃えよ剣』『余命10年』など、話題作への出演し続けている山田裕貴。山田裕貴は、慎一というキャラクターについて「どこか寂しく、どこか儚く、このセカイ(この世にある全ての想いやモノや事柄)に対してどこか諦めている⼈なのではと思いました。ちょっと⾃分に似ている?特に愛について、正解がわからない。答えを求めること⾃体間違っているかもしれませんが…」とコメント。また、完成した作品を観て、「繊細でそして緻密な⼈間の本当の温度や、間、呼吸、⾳を感じることができ、「こんなお芝居がやりたかったんだ‼」と何度も叫びました。」と手ごたえをにじませている。■ヒロイン・裕子...松本まりか慎一の友⼈の元妻。離婚を機に、幼い息⼦アキラを連れて、慎一のもとに引っ越してくる。アキラが眠りにつくと⼀⼈町へと繰り出し、⾏きずりの男たちと逢瀬を重ねる。担当するのは、内⽥英治、タナダユキ、紀⾥⾕和明、松本優作など、気鋭監督とのタッグが絶えない松本まりか。松本まりかは、作品について「私が⾔いたいことは何か、毎⽇考えを巡らせましたが、この作品を語るに⾜る⾔葉がみつかりませんでした。城定監督はじめ、⼭⽥くんとのあの撮影の⽇々。まだちょっと、うまく⾔えそうにありません。この作品が皆様に届く頃には⾔葉になりますように。」と、撮影の日々を振り返っている。■アキラ役...森優理斗裕子の息子。■文子役...中村ゆりか慎一の元を去る恋人。■邦博役...カトウシンスケ裕子の別れた旦那で、慎一の友人。その他、藤田朋子、宇野祥平らも出演する。映画『夜、鳥たちが啼く』あらすじ若くして⼩説家デビューするも、その後は鳴かず⾶ばず、同棲中だった恋⼈にも去られ、鬱屈とした⽇々を送る慎⼀。そんな彼のもとに、友⼈の元妻、裕⼦が、幼い息⼦アキラを連れて引っ越してくる。慎⼀が恋⼈と暮らしていた⼀軒家を、離婚して⾏き場を失った2⼈に提供し、⾃⾝は離れのプレハブで寝起きするという奇妙な共同⽣活。⾃分⾃⾝への苛⽴ちから⾝勝⼿に他者を傷つけてきた慎⼀は、そんな⾃らの無様な姿を、夜ごと終わりのない物語へと綴ってゆく。書いては⽌まり、原稿を破り捨て、また書き始める。それはまるで⾃傷⾏為のようでもあった。⼀⽅の裕⼦は、アキラが眠りにつくと⼀⼈町へと繰り出し、⾏きずりの男たちと逢瀬を重ねる。親として⼈として強くあらねばと⾔う思いと、埋めがたい孤独との間でバランスを保とうと彼⼥もまた苦しんでいた。そして、⽗親に去られ深く傷ついたアキラは唯⼀⺟親以外の⾝近な存在となった慎⼀を慕い始める。慎⼀と裕⼦はお互い深⼊りしないよう距離を保ちながら、3⼈で過ごす表⾯的には穏やかな⽇々を重ねてゆく。だが2⼈とも、未だ前に進む⼀歩を踏み出せずにいた。そして、ある夜・・・。【詳細】映画『夜、鳥たちが啼く』公開日:2022年12月9日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー出演:山田裕貴、松本まりか、森優理斗、中村ゆりか、カトウシンスケ、藤田朋子、宇野祥平、吉田浩太、縄田カノン、加治将樹監督:城定秀夫脚本:高田亮原作:佐藤泰志「夜、⿃たちが啼く」(所収「⼤きなハードルと⼩さなハードル」河出⽂庫刊)映倫:R15
2022年06月24日鳥専門のペットショップで働き、店での出来事などを描いた漫画をTwitterやブログに投稿にしている、えるぽポピー(@lpo_on)さん。とある家庭で飼えなくなったため、店で引き取った大型インコ『ヨウム』のエピソードをご紹介します。『精神年齢が小学生のヨウム、おる』お店にいるヨウムが「デュクシ!!」って自分で言いながら噛み付いてくるらしくて笑っちゃった482 #えるポピの絵日記かくところ pic.twitter.com/7pHgHyXWHn — えるぽポピー⚠️オーダー再開そのうち (@lpo_on) June 21, 2022 ヨウムの寿命は50歳ほど。15歳のヨウムは人間でいうところの30代ほどですが、小学生のようなことを店長にしていました!痛いことをされても、攻撃の際の的確な効果音に、笑いがこみ上げてきそうですね。店長とヨウムの様子は、多くの人の心をつかんでいます。・セルフ効果音とか面白くてムリ。・強くかまれても「おかしくてしょうがない」で済む店長、鳥が好きな人の鑑。・ヨウム、私も飼っています!『デュクシ』に笑いました。ヨウムがどうして、この効果音を覚えたのかは謎です。えるぽポピーさんは「前の家庭で、子供が『デュクシ』と効果音付きで遊んでいたのを聞いて、マネした可能性が高い」と考えているとか。思い出の効果音かもしれない『デュクシ』。そう思うと、いっそう愛おしいですね!えるぽポピーさんは、ブログでも日常のエピソードを投稿しています。興味がある人は、ぜひチェックしてください!えるポピハッピーオタクライフ[文・構成/grape編集部]
2022年06月23日2羽の鳥と暮らす、飼い主(@torimarudori)さん。飼い主さんは、2羽が止まり木の上で過ごす光景を撮影しようと、シャッターチャンスを待ち構えていました。スマホを横に構え、2羽の様子を撮影しようとしたら…。写真を撮ろうとした途端にこう pic.twitter.com/GiOYdta7Gf — トリドリマルドリ (@torimarudori) June 19, 2022 いや、そこかーい!2羽は、飼い主さんのスマホの上に立ったのです!飼い主さんは、「スマホを見に来てくれるのはかわいいけど、シャッターチャンスを逃しがち」と苦笑い。ちなみに、飼い主さんの後ろのもう1人がスマホで撮影していたため、この写真が撮影できたそうです。止まり木の上に立つ2羽を撮ろうとした光景は、共感や反響を呼びました。・鳥を飼っている人なら、あるある!・「止まり木、好きなんだねー」と思っていそう。・うちの子も、すぐスマホの上に来ようとしてくる…。鳥が止まり木の上に立つ光景は、飼い主であれば一度は撮りたいもの。しかし、手に持ったカメラにやって来ると、なかなか難しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月21日『雪の妖精』と呼ばれるシマエナガの魅力をTwitterで発信している、アカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)。これまで、シマエナガをモチーフに、おにぎりや、寿司、カレーなど、さまざまな料理を作り、Twitterで公開してきました。中でも、シマエナガがヤンキーに扮した『ヤンキーおにぎり』は国内外で注目を集め、約40万件もの『いいね』が寄せられたほど話題に。ヤンキーおにぎり pic.twitter.com/g0fR9XAxLA — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) September 9, 2021 そして今回、新たにシマエナガとコラボしたのは、和菓子のみたらし団子!みたらし団子可愛いね? pic.twitter.com/MCARt24mFQ — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) June 17, 2022 まるで、シマエナガがタオルケットの下にもぐりこみ、ジッとこちらを見つめているかのよう。シマエナガに見つめられている気分を味わうことができ、なんともドキドキしてしまいます…!「そんなに見つめられたら、食べられない」なんてコメントも寄せられた、シマエナガのみたらし団子もまた反響を呼び、絶賛のコメントが数多く寄せられました。・おいしそうだけど、かわいすぎて食べられない!・おもちゃ?それとも本物?・シマエナガにすると、どんな料理でもかわいくなっちゃいますね。今回もまた、食べたいけれども食べられないかわいさ…。こんなに愛らしいみたらし団子を前に、ためらわずに食べられる勇者はいるのでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年06月18日みなさんは、『ヨシゴイ』という鳥を知っていますか。湖沼や河川、海岸などで目にするイネ科の植物『ヨシ』の草原に住む、サギの一種です。ヨシゴイは茂みの中にいることが多いため、人間からは見つけづらいといわれています。ヨシゴイが立つ姿にクスッ!そんなヨシゴイの脚に、「初めて見た」「おじさんみたい」といった反響が上がりました。ジュンパイ(@kotori_jp)さんが撮影した、ヨシゴイの姿がこちら。鳥界のKing of ガニ股 pic.twitter.com/at9R6fothd — ジュンパイ (@kotori_jp) June 14, 2022 めちゃくちゃガニ股…!ヨシゴイは、2本の脚をガニ股のように開き、植物の上に立っています。すらっとした脚も個性的ですよね。ヨシゴイの姿は、多くの人の関心を集めました。・「よっこいしょ」といった声が聞こえてくる…!・カエルかと思ったら、鳥なのね!・なかなかに衝撃的!漫画に出てきそうな立ち方に、笑った。ヨシゴイは準絶滅危惧の生き物人々をクスッとさせたヨシゴイ。実は、環境省が定める基準によると、『準絶滅危惧(NT)』に指定されている生き物です。『準絶滅危惧(NT)』は、現時点では絶滅する危険度は小さいものの、生息条件の変化次第では『絶滅危惧』に指定される可能性がある生き物です。しかし、ヨシゴイが繁殖するために必要なヨシ原は年々、各地で行われている開発などの影響で、減少傾向にあるといわれています。ヨシ群落の保全と再生に取り組んでいる滋賀県によると、琵琶湖にある、ヨシが生えている群落は、1953年から2007年までの54年間で、約100ヘクタールも減少。東京ドームおよそ20個ぶんの面積が減少したことになるのです。そのため、ヨシの保全や再生活動が行われています。また、日本野鳥の会では、『バードメイト寄付』と呼ばれる、野鳥の自然環境を保護するための寄付も。ヨシゴイを目にしたことを機に、私たちにできることは何か、考えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月16日かどまつ(@mutsuki_ramune)さんは、シロハラインコの小姫(こひめ)ちゃんと小楪(こちゃ)ちゃんと暮らしています。ある日、小姫ちゃんが木の枝の上にいると、その奥で小楪ちゃんは…。クスッとしてしまう光景がこちらです。うしろ pic.twitter.com/3XfBXjkZjm — かどまつ (@mutsuki_ramune) June 13, 2022 小楪ちゃんは、恐竜のぬいぐるみの上にまたがっているではありませんか!脚を開き、ぬいぐるみにまたがっている小楪ちゃん。木の枝などの上で過ごすよりも、リラックスできて快適なのかもしれませんね。かどまつさんがTwitterに小楪ちゃんの姿を投稿すると、多くのコメントが寄せられました。・中に人間が入っているのかと思うくらい、くつろいでいて笑った!・面白すぎて、笑いが止まらん!ぬいぐるみの上って気持ちがいいんだよな。・どっしりと座っていて、どこか威厳を感じた…。インコは、鳥かごの中で過ごすことが一般的。しかし、小楪ちゃんは、ぬいぐるみの上という新たな環境を見つけてしまったようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日ヴァーツラフ・マルホウル監督の映画『異端の鳥』(19)が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。同作は、1965年にポーランド作家イェジー・コシンスキ氏の『ペインティッド・バード』を、ヴァーツラフ・マルホウル監督が11年の歳月をかけて映画化。東欧で生まれ、ホロコーストを逃れて地方に疎開した少年が、行く先々で人種の違いから「悪魔」と罵られ、差別を受けながらも、必死に生き延びる姿を描いている。主演を務めたペトル・コトラールは、本作で俳優デビューした新人でありながら、運命に翻弄される少年役を熱演。撮影もペトル・コトラールの成長にあわせて2年間にわたって行われた。また、ベネチア映画祭で上映された際には、リアルな暴力や迫害シーンに途中退場者が続出。しかし、ただの残酷描写ではない奥深い物語や展開が賞賛を集め、上映後は10分間スタンディングオベーションが鳴り止まなかった。
2022年06月12日・かわいすぎて食べられない!・食べるのがもったいない。・子供のお弁当に入れたい。そんな声が上がっているおにぎりをご紹介します。写真や手作りの料理で『シマエナガ』の魅力を発信している、Twitterアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)に投稿された3枚の写真。そこには、海苔と白米で表現された、かわいいおにぎりが写っていました。日本一かわいい俵おにぎり pic.twitter.com/Stx1qlByTu — ぼく、シマエナガ。 (@daily_simaenaga) June 12, 2022 コロンとお皿の上で横になっているのは、シマエナガがモチーフのおにぎり!先頭の1羽はたくあんを枕にしていますね。シマエナガは、愛らしい容姿から『雪の妖精』とも呼ばれている、北海道の野鳥です。※写真はイメージシマエナガの丸っぽい体型は白米で再現しやすく、ほかのパーツも海苔を切って貼れば表現可能。簡単に作れるので、自宅でシマエナガおにぎりを量産してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日ごはんの時間は、多くのペットにとって至福の時。待ち遠しくて、いざ食事を前にすると興奮が収まらないこともあるようです。ごはんに突撃するアヒルpoma(@plum_0313)さん宅で暮らしている、コールダックのピヨコちゃんも、ごはんを前にすると興奮が止まりません。pomaさんは、ピヨコちゃん用の夕飯として、トマト、レタス、小松菜、水鳥用のフードをあわせたごはんを用意しました。ピヨコちゃんの、ごはんに突っ込まんばかりの勢いをご覧ください!ご飯を目の前にして落ち着けるかー! #コールダック pic.twitter.com/gJGYqMz8jA — pomaピヨコ (@plum_0313) June 9, 2022 止めようとしても止まらないピヨコちゃん。飼い主さんによると、落ち着かせないと早食いすぎて、ごはんがノドに詰まりそうになることもあるそうです。いじわるや、しつけのためではなく、ピヨコちゃんのために落ち着かせようとしていたのですね!ごはんに突入せんばかりのピヨコちゃんの姿は反響を呼び、2022年6月12日時点で14万件以上の『いいね』やコメントが寄せられました。・荒ぶり方が、ごはんを前にした私と一緒!・ペット、ごはんの時に生き急ぎがち。・ボールがひっくり返らないように工夫されているところに、苦労が見える。・倍速かと思ったら違った。電動ドリルみたいでかわいい。・私も子供の時、食事のたびに「落ち着いて」といわれていました。こんな感じか…。なお、ピヨコちゃんは、外の小屋でゆっくりと食べられるようにしても数分で完食するとのこと。食欲があるのは元気な証拠ですが、もうちょっとだけ落ち着いて食べてほしくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日春から梅雨の時期にかけて、子育てをするツバメ。ついこの間まで卵だった雛が成長していく姿を、ほほ笑ましく見守っている人は全国各地にいるでしょう。鳥のイラストを描いている、ゴイサギ(@goi_can_fly)さんは、巣が狭くなるほど成長したツバメの雛たちを目撃。あまりのかわいさに、こんな4コマ漫画を描きました!今日見た巣立ち前のツバメ。落ちそうなくらいパンパンなのに絶対出ようとはしないの可愛かった。頑張れ。 pic.twitter.com/9oiiMfU0wW — ゴイサギ (@goi_can_fly) June 9, 2022 巣立ちを宣告された雛たちは、まだ安心できる巣の中にいたいのでしょう。本音の「やだ」に、多くの人が心をつかまれました!・ミチミチでかわいい!・巣立ち、頑張れ~!・我が家にある巣も、今は雛でギュウギュウに詰まっています!・雛の頭に、ポワポワの羽毛が残っているところがリアル。ずっと親に守られていたい気持ちがあっても、そうはいきません。最初の一歩は怖いかもしれませんが、雛たちには、巣の外に広がる世界に羽ばたいていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月10日クリッチ(@LOVEKEDS_)さんは、一緒に暮らすインコのりんごちゃんの器用さに驚くことがあるといいます。りんごちゃんに封筒を渡すと、開けてくれるのです。封筒を開けてくれてます✁ pic.twitter.com/Y6lV2wcpgT — クリッチ (@LOVEKEDS_) June 8, 2022 くちばしで穴をあけながら横にスライドし、器用に封筒を破っていくりんごちゃん。途中、破ったぶんの封筒を床に置いて、再び作業に戻っています!クリッチさんは、「シュレッダーにかけるように、いらないチラシを毎日切ってくれる」とりんごちゃんに感謝しているのだとか。しかし封筒の場合、「開封後すぐに封筒を回収しないと、中身まで切られてしまうことがある」といい、気を付けているようです。封筒を開けるりんごちゃんの姿は、多くの人に驚きと癒しを届けました。・すごい!うちの職場に来てやってもらいたい!・こんな上手に開けられる気がしない…。・かわいいし、お利口さんだなぁ…!日々、自宅に届けられるチラシや書類。りんごちゃんは毎日、クリッチさんからチラシなどをもらうことを、心待ちにしているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月10日伝説の生き物である『火の鳥』。複数の神話や、フィクション作品に登場し、『フェニックス』や『鳳凰(ほうおう)』などと呼ばれることもあります。もちろん伝説上の生き物なので、実際に目撃した人はいないはず…。そんな中、フォトグラファーのShota(@shnimohus)さんが、「火の鳥が出現した」という言葉を添えて、4枚の写真をTwitterに投稿しました。火の鳥が出現したある日の夕焼け pic.twitter.com/o9jTBNGuIa — Shota (@shnimohus) June 1, 2022 撮影されたのは、夕暮れ時の空。雲の形が、まるで大きく翼を広げた鳥のように見えます!雲が燃えているように赤く染まっていることも相まって、まさに『火の鳥』のようですね!Shotaさんの写真は瞬く間に拡散され、驚嘆のコメントが続出しています。・本当にすごい!こんな幻想的な景色を見たことがない!・まさに神話のような風景。・本当に『火の鳥』が羽ばたいてるようです!『火の鳥』を思わせる幻想的な夕焼け空。その迫力と神々しさに、多くの人が圧倒されたようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月02日シロハラインコの、わせぉくんと、小福ちゃんとともに暮らす、飼い主の右クリック(@Migi_c)さんがTwitterに投稿した動画をご紹介します。映っているのは、テンションが対照的なわせぉくんと、小福ちゃん!飼い主さんが陽気なリズムの口笛を吹くと…クスッと笑ってしまう、2羽の姿をご覧ください。元祖ペタペタは一味違う pic.twitter.com/04nmcUan7P — 右クリック (@Migi_c) May 29, 2022 飼い主さんの口笛に合わせ、ノリノリで踊る、わせぉくん。踊りながら、小福ちゃんに対し「一緒に踊ろうよ」という風にアピールします。対する小福ちゃんは、わせぉくんにアピールされると、速やかに退場!小福ちゃんに逃げられたわせぉくんは、ぺたぺたと音がしそうな歩き方で追いかけたのでした。2羽の愉快なやり取りに、さまざまな声が寄せられています。・口笛のメロディーも相まって、笑ってしまう!本当に癒される動画。・2羽のフェードアウトの仕方が面白すぎて何回も見ちゃう。中毒性があるな!・わせぉくんが、ぺたぺたと歩く姿がかわいすぎる!小福ちゃんの「面倒になる前に、逃げなきゃ!」っていう感じも最高。・「ぴっぽぴっぽぴー、ぴっぽぴっぽぴー」のメロディーと、それに合わせて踊るわせぉくんの姿が、頭から離れない!今度は小福ちゃんと一緒に、楽しく踊れるといいね、わせぉくん![文・構成/grape編集部]
2022年06月01日【鳥しき】の池川義輝氏がLDH kitchenとコラボ【鳥しき】直伝の焼鳥が一品料理として昇華創作鳥料理を交えた多彩な鳥づくしのコース【鳥しき】直伝、近火の強火による炭火焼きを小皿スタイルで「この店でやりたいのは、焼鳥という業態ではできないこと」と話す店主の佐藤新太朗さん。日本料理店で研鑽を積んだのち、LDH kitchenで焼鳥店や居酒屋、会員制レストランなどの立ち上げに関わり、料理長も務めてきたオールマイティの実力派です。焼鳥の奥深さに魅力を感じ、【鳥しき】の池川義輝氏に師事して近火の強火を学び、師匠と共に鳥焼き料理の試作を重ね、新しいスタイルを生み出したのです。焼き台の前でトングを使って食材をこまめに動かす佐藤新太朗さん「池川さんから学ぶ焼鳥は、今までの焼き方とは全く違いました。近火の強火はほんの少しの油断も許されません。目を離さずに常に手を動かしていないと焦げてしまうのです」と話す佐藤さん。表面はカリッと焼き上げることで、内側に旨味たっぷりのジューシーな肉汁が封じ込められるのです。その醍醐味を味わえるのが『手羽先』。香ばしさとジューシーさが見た目から伝わってきます。強火の近火の醍醐味を味わえる『手羽先』。骨を抜いて食べやすくしているまた、池川氏が稀少部位・薬研軟骨の新しい楽しみ方として、横隔膜(ハラミ)と繋がったままにするという捌き方を考案。焼くと半分くらいに縮みますが、足を広げたカエルのような形に見えることから『とりかわず』と命名したそうです。軟骨のコリッ、横隔膜のパリッとした食感。新たに考案した捌き方で、1つで二度美味しい体験ができる『とりかわず』ワイルドな印象の膝まわりの部位も、上品な小皿料理に変身串を刺したまま供される焼鳥ではなく、焼き網の上で焼いた鳥にさまざまな薬味やソース的なものを添えることで一品料理として昇華させています。例えば膝まわりのお肉は、【鳥しき】では大きな塊にかぶりつくというダイナミックな楽しみ方ですが、ここでは焼いてから食べやすい大きさに切り、胡麻油と塩で和えた白髪ねぎ、茗荷などの薬味をトッピングして出されます。食材のダイレクトな美味しさだけでなく、他の食材が合わさった時のハーモニーを楽しむというのが焼鳥との違いなのです。『つくね最中 自家製マヨネーズ』つくねも、軟骨ほかさまざまな部位を叩いて作る【鳥しき】流ですが、小さめのハンバーグのような形に成形して串を刺さずに焼きます。それを、なんと香ばしく炙った最中の皮に入れ、『那須御用卵 極』で作った自家製マヨネーズでコクを添え、穂紫蘇を飾って見た目にも美しい一品に仕立てています。低温調理、煮込みなど鳥を使った創作メニューで緩急あるコースにコース料理は、鳥焼き料理だけではありません。最初に出されるのは低温調理でしっとりと火を入れた鳥胸肉と自家製のガリ、紫蘇の海苔巻きです。そして、次は熱々の春巻き。中の餡は、【鳥しき】では炭で炙ったバゲットの上にのせて出てくる鳥のモツの味噌煮込みです。季節を感じてもらうため、春は新牛蒡や筍を一緒に巻いていましたがこれからは何を入れるか試作中だそうです。前菜としてコースの最初に出される『鳥胸肉のガリ紫蘇巻き』『鳥のモツの味噌煮込みを春巻』揚げたてで熱々、皮はパリパリ前菜3品、鳥のスープを使ったお椀の後、鳥焼き料理が1品ずつ出てきますが、合間合間で、季節の焼き野菜を使った小皿料理やお浸し、もずく酢、大根の甘酢漬けなど箸休め的な小鉢が出てくる緩急あるコース構成になっています。『アスパラガスの炭火焼 極みソース、パルメザンチーズ』そして、締めの食事は、炭火で香ばしく焼いたおにぎりのお茶漬けで胃を落ち着かせた後、お楽しみのデザートとして、1品目は甘くてねっとりとした熟成サツマイモの焼芋を炭火で焼いた熱々にバターをのせた『焼芋バター』。そして最後は『瀬戸内レモンのかき氷』ですっきりとしたフィニッシュ、という流れです。『焼きおにぎりのお茶漬け』香ばしいおにぎりをひと口食べてから、出汁や薬味を入れ、崩していただくのがおすすめ『焼芋バター』 宮崎県のこだわりの農家から届く熟成サツマイモの焼芋を炭火焼きに。ねっとりクリーミーな口当たりと香ばしさゆえ、バターをのせただけで立派なデザートに“焼鳥”と串に刺さない“鳥焼き“の違いは、鳥そのものの味わいをストレートに楽しむか、焼いた鳥を一品料理に仕立てて季節の食材や薬味、ソースとのハーモニーを楽しむかというもの。また、焼鳥の場合、串に同じ部位が複数刺さっているので、全部の部位を食べ尽くすのは相当な大食漢ではない限り不可能ですが、小皿料理に仕立てたコースなら、少しずついろいろな部位を楽しむことができます。「鳥の味、魅力を余すことなく味わってほしい」という鳥ラバーの池川さん、佐藤さんの熱い思いが伝わってきます。檜のカウンターが美しいしっとり落ち着いた和の設え。美しい器の数々にも注目したいとても身近な素材ながらも、工夫次第で味わい方にはまだまだ未知の可能性もたくさんあることに気づかせてくれる創作メニューの数々。「その挑戦はまだ始まったばかり。日々師匠やスタッフとともに試作を重ねています」と話す佐藤さん。メニュー開発だけでなく、『とりかわず』のような新たな捌き方で、今までにない味わいを体験できるのも、真摯に道を極める池川一門のお店ならでは。オープンして半年足らずながら既に注目を集め、予約至難になっていますが、是非とも多くの人に体験してほしい鳥料理というジャンルの新境地です。鳥焼き 小花【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12800円【アクセス】恵比寿駅 徒歩10分
2022年05月27日車を持っている人の間で年々広まっている、『猫バンバン』という動作。気温が下がると、猫は暖かい場所を求めて車のボンネットに入り込むケースがあるため、事前にボンネットを叩いて確認をする…というものです。Twitterに投稿され、話題になったのは、猫とは別の生き物の命を救ったエピソードでした。車のボンネットから出てきたのは…!?鈴木尊え(@tkykszk_36)さんの愛車は、株式会社SUBARU(以下、スバル)の『レヴォーグ』。2か月ぶりに車に乗ろうとしたところ、空気の取り入れ口の『エアインテーク』付近から、違和感を覚えたのだとか。ターボエンジンが搭載された『レヴォーグ』シリーズのボンネットには、排熱のために大きなエアインテークがついています。※写真はイメージ本来、ここから出てくるのは空気のはず。しかし、鈴木さんが目にしたのは、エアインテークから出てきた鳥の姿だったのです!驚いた鈴木さんが中を確認したところ、そこには立派な鳥の巣が。そこで鈴木さんは、対応についてスバルに問い合わせることにしました。2ヶ月間車に乗れず、帰ってきて見てみたら、鳥が出てきたので確認したら鳥の巣がこんなことってあるぅぅ!?!?暗くて確認出来なかったけど、ヒナちゃんいたら困るので、市役所に連絡してみたいと思います車はLEVORGです。スバル乗りの方気をつけて下さい笑 pic.twitter.com/O6eWy6WIFA — 鈴木 尊え (@tkykszk_36) May 21, 2022 その後、鈴木さんらは、なんとかボンネットから鳥の巣を移動させることに成功。ボンネットにできた鳥の巣には、3~4匹のハクセキレイのヒナが発見されたといいます。スバルが市役所や動物病院に連絡し、有識者の判断をあおいだ結果、ヒナたちは自然に帰すことになりました。鈴木さんは「車の点検もしていただき、大変親切にご対応してくださり、ありがとうございました」とスバルにお礼を伝えるとともに、旅立っていったヒナへ「親子ともに、元気で生きていけますように」とコメントしています。鈴木さんが発見し、スバルに問い合わせ、そこからさらに市役所や動物病院に連絡をする…という、命を救った見事な連携プレー。投稿は拡散され、多くの人がヒナの救助にあたった人たちへ、称賛の声を上げました。・素晴らしい人たちに助けてもらえてよかったー!投稿者さんたちに幸あれ!・うわああ、ガソリンスタンドでバイトをしていたら、こういうケースがあった!・これは怖ッ!自分も入り込みやすい車だから、気を付けよう…。同車のような、大きなエアインテークが搭載された車の持ち主からは「自分の愛車にも、生き物が入っていたことがある」という声も。命を救うため、そして愛車を守るためにも、今回のエピソードが広まるといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月23日もも(@isr3104)さんは、Twitterにカモのヒナを撮影した動画を投稿。15万以上もの『いいね』を集めています。水辺をよちよちと歩くヒナたち。すると、そのうちの1匹が転んでしまって…。転んじゃった pic.twitter.com/VW5wSaCX9L — もも (@isr3104) May 22, 2022 ヒナが起き上がれずにもがいていると、親ガモがすぐに駆け付け、我が子を助けました!ヒナのかわいらしさと、親ガモの愛情を強く感じる一幕。動画を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられています。・マッハで親が助けに来て、感動です!・さすが親ガモ。子の危機にすっ飛んできて、頼もしいですね。・ヒナのパニックぶりも、慌てて助ける親ガモもかわいい。ほっこりしました!我が子への愛情は、人間も動物も変わらないですね。カモの親子の映像に、多くの人が心を打たれました。[文・構成/grape編集部]
2022年05月23日lily(@lily_lilyray)さんと暮らすインコのユウちゃんはある日、鳥かごへの帰宅を拒否していました。lilyさんが手を差し出しても、ユウちゃんは寄って来なかったのです。しかし、簡単なことで、ユウちゃんはあっさりとlilyさんの手に乗り、鳥かごに帰宅しました。そのやり方が…。帰宅拒否していたインコを捕獲しました。 pic.twitter.com/pUMhYtkV77 — lily (@lily_lilyray) May 18, 2022 掃除機の電源を入れ、ユウちゃんの周りを掃除し始めたlilyさん。すると、掃除機から出る音に導かれるように、ユウちゃんは近付いて来たのです!そのまま、ユウちゃんはlilyさんの手に乗りました。個体差や種にもよりますが、インコは掃除機の音に対して敏感な生き物といわれています。警戒するインコがいる一方で、まったく動じない子もいるようです。lilyさんによると、ユウちゃんは、掃除機の音が好きだとのこと。そのためこうして、掃除機に好んで近付いてきたのでしょう。【ネットの声】・ホイホイされすぎていて、こんなことある?・手に乗った時、なぜかドヤ顔を見せているオチにも笑った!・降伏しているような、掃除機に気を取られているような…。反応が面白い。ユウちゃんは、鳥かごに戻ってからも、心の中でこのようにワクワクしていたのではないでしょうか。次はいつ、あの音が聞こえるかな?[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日9羽のインコと暮らしている、おぎゃん(@tomimomen)さんが、Twitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。おぎゃんさんは、愛鳥たちとの暮らしの中で、とても癒される瞬間があるそうです。その瞬間が、こちら!飼い主が一番癒される時間 pic.twitter.com/fWho5BYzDb — おぎゃん (@tomimomen) May 18, 2022 飼い主さんの周りに、愛鳥たちが大集合しています!ちなみに、写っている愛鳥は8羽。残りの1羽はこの時、カメラにしがみついていたそうです。飼い主さんを止まり木にする愛鳥たちは、リラックスしたような表情を浮かべていますね。一方この時、飼い主さんは腕を水平に浮かして保たなければならない状況だったといいます。身体的には緊張を保っている飼い主さんですが、愛する鳥たちに囲まれるこの時が、幸せな瞬間なのだそう。・これが本当の『鳥貴族』だね。・見ているだけで癒されます!かわいいですね。・最高!鳥好きとして、とてもうらやましい!愛鳥たちがこんなにも飼い主さんの元に集まるのは、日頃から、みんなのことをかわいがっているからでしょう。幸せな光景に、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月19日セキセイインコのピースケくんと暮らす、飼い主のよーこ。(@405Nishichan)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。写っているのは、二度寝を楽しむ、ピースケくんの姿。クスッと笑ってしまう、二度寝の方法をご覧ください!おはようございます☀ピースケは二度寝中 pic.twitter.com/y36HH8hTvD — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくんは、ベルの中に頭を入れて眠っています!この姿は、偶然撮れたものではなく、ピースケくんのお決まりの二度寝方法なのだとか。飼い主さんは、ピースケくんが二度寝する姿を、動画にも収めています。結局また寝た #ベル帽子 pic.twitter.com/wk1EB0cvtA — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくん自ら、何度もベルに頭を突っ込んでいるのが分かります!心地よく眠れるよう、ベストポジションを探っているのかもしれません。ピースケくんの独特な二度寝方法に、さまざまな声が上がりました。・ナイスなベルの使い方だね!気持ちは分からんでもない。・ジャストフィットしてる。「んっふ…!」って変な笑い声が出た。・二度寝のクセが強い!かわいすぎますね。太陽の光がまぶしいのか、はたまた、ベルの大きさが頭にフィットして心地よいのか…。真相は分かりませんが、ぴーすけくんにとって、安心する二度寝方法なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「お正月の出来事」です。ある年のお正月、夫婦で初詣にきたごじごじさんですが…!?夫と初詣!出典:instagramすると…!?出典:instagramえ??????出典:instagramまさか、頭に…!?出典:instagramすかさず夫が…出典:instagramフォローしてくれて…出典:instagram気を取り直し…出典:instagramおみくじ!!!出典:instagram気になる結果は…出典:instagram流石の夫も…出典:instagram偶然とは思えない不運の連続!ちょっと不安になりますが、その後何事もなく過ごせたようで良かったです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月08日キジ科の鳥である、イワシャコを2羽飼っている、すっちこんち(@iwasyakos)さんがTwitterに投稿した、愛鳥の写真に、多くの動揺の声が上がりました。・だ、大丈夫!?びっくりしたよ!・仕事に行きたくない人間みたい。・焦った。鳥ってこんなポーズするんだね。・これは、心臓に悪い!写っているのは、イワシャコのするめちゃん。すっちこんちさんが、「息してるよね!?」と慌てて確かめた、するめちゃんの姿がこちらです。お砂のベットがあったかくて気持ちいいだけだから安心してね☀️ #イワシャコするめ pic.twitter.com/pDxxw8fst9 — すっちこんち飼い主なみへい (@iwasyakos) May 3, 2022 大丈夫ですか!?するめちゃんの姿を、よりアップで見てみると…。呼吸ができているのか心配になるほど、深くクチバシを砂のベッドに突き刺しています!するめちゃんは、砂のベッドの上で日向ぼっこをしていたのだとか。飼い主さんによると、クチバシまで砂に埋もれさせてうつ伏せで寝る姿は初めて見たそうです。後頭部を日差しで温めたかったのか、光がまぶしかったのか…真相は分かりませんが、飼い主さんにとってあまりにも心臓に悪いポーズですね。ちなみに、するめちゃんは、ちゃんと息をしたので、ご安心を。気持ちいいでつ❤️ pic.twitter.com/Nn1n5omW5Q — すっちこんち飼い主なみへい (@iwasyakos) May 3, 2022 するめちゃんの表情からは「ぽかぽかで、気持ちいい…」という声が聞こえてきそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月06日飲食店には、おいしそうな匂いにつられて多くの客がやって来ます。静岡県伊東市にあるテーマパーク『伊豆シャボテン動物公園』を訪れた、ぺーろ(@peeroopee)さんは、二度見せざるを得ない来客を目にしました。ぺーろさんがその光景を目撃したのは、園内にあるラーメン店『中華 ちゃお』の店頭。「ここで食べようかな?」というような雰囲気で店の自動ドアの前に立っていたのは、こんな来客だったのです!孔雀がラーメン食べようとしてた pic.twitter.com/WeV7l14iFr — ぺーろ (@peeroopee) May 2, 2022 店頭に立っていたのは、なんと1羽のクジャク!きっと、このテーマパークで暮らしているクジャクなのでしょう。店内の様子を興味ありげに見つめています。ラーメンのおいしい匂いにつられたのか、はたまた、実は常連の可能性もあるかもしれません…!まさに『珍客』という言葉がふさわしいお客さんの姿に、ネットから続々と反響が上がっています。・五度見したわ。どういうシチュエーションだよ!・クジャクでも食べたくなるほど、ここのラーメンはおいしいのかな!?・絵面が強すぎる…!「今やってる~?」って声をかけていそう。同園では、インドクジャクが放し飼いされており、自由に『お散歩』をしています。人間が動物の姿を観察しているように、クジャクも人間たちの姿を興味深く見ているのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月05日・かわいすぎる井戸端会議。・きれいな輪になって並んでいる。・えええっ…こんな光景、ある!?そんなコメントが寄せられ、12万件を超える『いいね』を集めた、1枚の写真をご紹介します。写っているのは、5羽のインコです。インコたちが集まっていた場所とは…こちらの光景をご覧ください!今日はどこで遊ぼうか協議中そこ飼い主のクッションなんですが… pic.twitter.com/hd3dIH0QeH — おぎゃん (@tomimomen) April 29, 2022 写真を撮影したのは、飼い主の、おぎゃん(@tomimomen)さん。インコたちは、飼い主さんの私物であるクッションを陣取り、何やら話し合いをしているように見えます。クッションの中心部分には、インコのフンらしきものが…。もしかしたらインコたちは、フンを落とした犯人を当てようと、白熱した議論を繰り広げているのかもしれません。飼い主さんいわく、インコたちが1か所に集まるのは、たまに目にする光景なのだとか。インコたちは、たびたび定例会議を開き、何を話し合っているのでしょうか…。真相はインコのみぞ知る、ですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月04日オウムの銀さんと暮らしている、CT9A柿本改(@CT9AKAKIMOTO)さんは、たまに、愛鳥の変わった遊び方を目撃するそうです。それは、銀さんを鳥カゴから出した時のこと。柿本さんがカゴの扉を開けた瞬間、銀さんはある場所へまっしぐらに飛んでいきました。その時の写真がこちら。あ、久々に見た pic.twitter.com/EJLG4Lo3gf — CT9A柿本改 (@CT9AKAKIMOTO) April 26, 2022 銀さんは、部屋で干していた洗濯物のコーナーに、一目散に飛んで行ったのです。そして何を思ったのか、ほかの洗濯物に擬態(ぎたい)するかのように、クチバシでぶら下がっています!柿本さんがぶら下がることを手伝ったわけでもなく、自らこのように洗濯ばさみにかみついてぶら下がり、遊んでいるのだとか。人間でいえば、鉄棒にぶら下がって遊ぶような感覚でしょうか。銀さんの独特な遊び方に、さまざまな声が寄せられています。・洗濯物と一体化している!楽しいのかな?・びっくりした!でも、かわいい。遊び方が変わってますね!・銀さんの体毛、洗いたてのような驚きの白さ!「洗剤はどのメーカーのモノを使っていますか?」って聞きたくなる。・自分の体重をクチバシだけで支えられる、アゴの力にびっくり!飼い主さんは、たまに銀さんがぶら下がるところを目撃するものの、「なぜ洗濯物と一体化するように遊ぶかは分からない」とのこと。「もしかしたら、かくれんぼをしているつもりなのかも?」「銀さんなりの筋トレかな?」など、さまざまな想像をしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月28日閑静な住宅街にパトカーが止まっていたら、何か事件でもあったのかと気になりますよね。アメリカのミネソタ州に住むジャスティンさんは自宅の近くで、警察が容疑者を追っている場面に遭遇しました。警察官が必死で追いかけていたのは?ウェブメディア『The Dodo』によると、友人と車に乗っていたジャスティンさんは、歩道に1人の警察官が立っているのに気付いたそう。何事かと思った彼らが車を止めてよく見ると、警察官が大きなニワトリを捕まえようとしていたのです。慎重にニワトリに近付く警察官。すると次の瞬間、ニワトリが逃走!その緊迫した様子を、彼らはしっかりと撮影していました。全力で追いかける警察官をひらりと交わすニワトリ。かなり、すばしっこい相手です!この後、ジャスティンさんたちは車を降りて警察官に加勢し、約10分後に『容疑者』の身柄を確保しました。Posted by Justin Caffes on Saturday, April 16, 2022Posted by Justin Caffes on Saturday, April 16, 2022警察官も、この珍しい逮捕劇を楽しんでいたそう。また、ニワトリを含め、誰にもケガはありませんでした。ニワトリを捕まえた後で、応援のパトカーが5台も駆け付けたのだとか。ほかの警察官たちも、爆笑していたということです。なお、このニワトリは近くの家から逃げたことが分かり、無事に飼い主の元に送り届けられました。ジャスティンさんが投稿した動画を見た人たちも大笑いしています。・面白すぎる!こんなに笑ったのは久しぶりだよ。・ニワトリって、なかなか捕まえられないんだよね。よくやった!・この動画のおかげで、今日1日笑顔で過ごせそう。これで一件落着かと思いきや、ジャスティンさんは翌日も同じ場所で同じニワトリが走っているのを目撃したのです!どうやらこのニワトリは脱走の常習犯だったらしく、彼は「また警察官を呼ばなくちゃ」とコメントしています。今回はあっさりと『確保』されていればいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月27日オカメインコと暮らす飼い主(@TORI_mirea)さんは、愛するペットの写真撮影をしていました。撮った写真を見て、飼い主さんは「クソコラみたい」と表現。『クソコラ』とは、加工や切り貼りした写真や画像の作り方が雑で、シュールになっていることを意味する言葉です。さっそく、飼い主さんが撮影した『クソコラ感』のあるオカメインコの写真をご覧ください。クソコラみがあるね pic.twitter.com/46LRy50rd5 — オカメとお豆(kiirogumi) (@TORI_mirea) April 25, 2022 大きい…!オカメインコの体が大きく見え、まるで筋骨隆々のようですね。実は、この写真には、2羽のオカメインコが写っているのです。手前にいたオカメインコの体と、奥にいるもう1羽の頭の位置が重なるように撮影した結果、筋骨隆々に見えるインコの写真が誕生しました。「マッチョバード」「一瞬、どうなっているのかが分からなかった」「めちゃくちゃ小顔に見える」といった反応が上がったオカメインコの姿。写真を撮影する際の角度を変えるだけでも、愛するペットの新たな魅力を発見しそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月26日