「50代」について知りたいことや今話題の「50代」についての記事をチェック! (1/6)
皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は50代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合50代に入った頃、子どもが独立し、夫とも離婚することになりました。それまで家族のために過ごしてきましたが、自分の時間を大切にしたいと思い、1人暮らしを決意しました。最初は老後の不安がありましたが、住まいを選ぶ際にバリアフリーや医療機関の近さを考慮し、安心して暮らせる環境を整えました。1人で生活してみると……1人暮らしを始めてみると、家の中の物を管理しやすくなり、生活がよりシンプルになりました。自分のペースで生活することができ、他人に気を使う必要もなくなりました。また、趣味や友人と過ごす時間を存分に楽しめるようになりました。一方で、私がもっと事前に準備しておくべきだと感じることもあります。1人暮らしを始めたばかりの時に、食事のバランスを思いっきり無視して、好きなものだけを食べ続けた時期がありました。そして、それが原因で体調不良に悩まされ、健康管理の重要性を痛感しました。この経験から、病気になった際の行動についても、もう少し細かく計画しておくべきだったと思います。この経験から……1人暮らしをする上で寂しさを心配していましたが、実際に暮らし始めると、自分のペースで生活できる快適さがそれを上回り、今ではとても充実した毎日を過ごしています。自分の時間を自由に管理できることが思いのほか快適で、いつでも好きな時に食事ができ、趣味に没頭できるのが本当に楽しいです。(55歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーとの離婚と子どもが自立したことから、1人暮らしを始め自由を楽しむKさん。健康管理に気を付けながら、自分のペースで生活を送ることが楽しさの秘訣かもしれません。皆さんも、50代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月14日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合60代になってから、プログラム言語の勉強を開始しました。1~2年前から生成AIに興味があり、インターネットの情報を得ていく中で詳しくなりたいと思いました。その過程で、プログラム言語を学ぶことが、より深い理解と実践的な経験に繋がると感じました。プログラム言語を学ぶことに躊躇は……躊躇はしなかったものの、PCを長時間使用することで目が疲れやすくなるため、体力的に無理しないように注意しました。新しいことを学ぶと、脳に活力が湧いてきます。もし現在の趣味が自分に合っていないと感じたら、それをやめて新しいことに挑戦するのもいい選択だと思います。(66歳/フリーター)新しいことへの好奇心生成AIに興味を持ったことで、プログラム言語を学び始めたAさん。自分の体力を把握しながら、趣味に取り組むことが長続きの秘訣かもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月09日「新しいことに挑戦したい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合62歳でロードバイクに乗り換え、長距離や中距離のサイクリングを楽しんでいます。以前は夏場の自転車通勤をしており、自転車そのものは好きでした。定年退職をきっかけに、これまで使っていたスポーツ自転車から本格的なロードバイクに切り替えました。退職後の自由な時間を活用して、美味しいものを食べに行ったり、美しい景色を探しに行ったりしています。サイクリングを始めることに躊躇は……新しいことに挑戦することに、私は一切ためらいませんでした。退職後の解放感があるからこそ、さらに新しい活動を始めたいという気持ちが強かったです。サイクリングがとても楽しいため、雨の降らない日は毎日のように自転車に乗っています。そのおかげで、以前に比べてより健康的な体を手に入れることができました。(70歳/定年退職者)解放感による好奇心退職したことをきっかけにロードバイクを嗜み始めたRさん。自分の好きなことを突き詰めることで、健康になることもあるようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月08日「新しいことに挑戦したいな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合フィットネスクラブで健康に努めることを始めました。そのきっかけは血管年齢の検査を受けたことでした。検査結果は実年齢よりも少し若かったのですが、それがきっかけで、以前から興味があったフィットネスクラブへの入会を決めました。フィットネスクラブの参加に躊躇は……新しいことに挑戦するには、強い意志と勇気が要りました。体の限界がきたり、将来寝たきりになるかもしれないという不安を感じていたので、健康を取り戻すための一歩として、フィットネスクラブへの入会を決意しました。フィットネスクラブに入会してから、体が以前よりも動きやすくなり、姿勢も改善されました。気持ちも前向きになり、明るくなったように感じます。自分に満足していない人には、新しいことに挑戦してみることをお勧めします。自分がやりたいと思うことを実行に移すことで、人生をよりいい方向に変えることができるからです。(67歳/専業主婦)検査から始まった趣味自分の血管年齢を聞いて、フィットネスクラブに入会したSさん。健康に投資をしたことで、心身ともにいい結果をもたらしたようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月07日「この年齢で趣味を始めてもいいのかな……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合50代になってから、曲作りを始めました。半年前には、インターネットで注目されていた作曲用の生成AIを使って、初めて曲を作りました。以前から画像生成AIを使っていた経験があったので、同じような感覚で使うことができ、挑戦してみてよかったです。曲作りを始めることに躊躇は……以前は、曲を作れるのは特別な才能を持つ一部の人だけだと思っていました。ですが、生成AIのおかげで誰でも簡単に曲を作れる時代が来たため、この年齢で挑戦することにしました。意外と簡単に自分の好みの曲を作れたことに、技術の進歩に驚きました。これがきっかけで、音楽制作ソフトの購入やコードに関する知識を深められ、音楽を聴くこともより一層楽しむことができるようになりました。新しい便利なツールは積極的に取り入れることをお勧めします。(58歳/個人事業主)生成AIから始まった趣味生成AIによる音楽制作によって作曲するようになったMさん。簡単にできるところから始めることで、複雑に思える趣味も始められるのかもしれません。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月04日「何か趣味を始めたいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Gさんの場合60代から始めた趣味はパソコンでの文章作成と投稿です。10年前、自由時間を利用した副業を探していた時に、文章投稿サイトを見つけました。文章を作成することは苦ではなかったので、試しに始めてみると、これが意外にも楽しいことに気づきました。とくに、自分が書いた記事が公開され、それを読むたびに得られる満足感がやみつきになりました。文章投稿を始めることに躊躇は……小遣い稼ぎを目的とした隙間バイトを探していたところから始まりましたが、躊躇することなく楽しみながらスタートできました。また、投稿する話題を探すために読書の量も増えました。思っていたほど大きく稼げるわけではなかったものの、少しはお金を貯めることができました。(70歳/会社員)パソコンから始まった趣味副業を探していた際に、文章を書く活動を始めたGさん。自分の好きなことでお金を稼ぐことで、充実した生活に繋がるのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月03日「役に立てるスキルが欲しい……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合私の場合は、韓国語の勉強です。韓国ドラマが好きなので、字幕なしで見られるようになりたいと思いました。また、駅で韓国からの旅行客に空港までの切符の買い方を尋ねられて上手に説明できなかった経験があります。今は観光客も多いので、少しでも役に立ちたいと考え勉強を始めました。新しい言語を学ぶことに躊躇は……始めることに迷いはありましたが、同時にわくわくする気持ちもありました。学び始めはとても難しく、落ち込むことが多かったですが、続けていくうちに楽しく感じるようになりました。新しい交流ができるようになり、以前よりも引っ込み思案ではなくなったように感じます。始めることに年齢は関係なく、大切なのは気持ちです。もし嫌なら辞めて、別のことを始めるくらいの軽い気持ちで、とにかく行動を起こすことが大事です。そうすることで、何かを得ることができるのではないのでしょうか。(59歳/専業主婦)韓国ドラマから始まった趣味韓国ドラマをきっかけに韓国語の勉強を始めるようになったHさん。新しい言語を学ぶことで交流が増えて、異文化を学ぶきっかけになるかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月01日「長続きする趣味が欲しいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合洋服のリフォームを始めました。自宅のクローゼットにある着ていない服を断捨離しようと思ったとき、昔に買った服地のよさに気付いてもったいないと思ったからです。洋服リフォームを始めることに躊躇は……少しずつ手をつけられることから始めたので、とくに躊躇はありませんでした。今は教えてくれる動画がSNSにあるので、とても便利だと感じています。この活動を通じて、昔の服のしっかりした縫製や丁寧な作りに目を向けるようになりました。服を新しく購入する際も、以前より細かくチェックするように心がけています。(53歳/パート)断捨離から始まった趣味クローゼットの服を断捨離するときに、服のよさに気づいたFさん。簡単なステップから始めることで、趣味が続くのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月31日「老化防止のために何か始めたい……」年を重ねていくにつれ、このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合60代になってからアコースティックギター演奏を始めました、定年退職しましたので、毎日時間があります。老化防止のためと若いときからずっと憧れていたギター演奏をしたいと考えました。若い頃、実家で何回もやろうとしましたが、いつも三日坊主でした。今回は気楽にやっているので、既に1年近く続けられています。ギターを始めることに躊躇は……ギターを始めることには全くためらいがありませんでした。友達からの後押しや、50年前に家族が購入したフォークギターが実家にあったことで、ほぼ無投資でスタートできたのが大きな理由です。失敗を恐れずに、たとえ少しずつでも続けることが大切です。短期間では上達が感じられなくても、1年経つとずいぶん上手くなっていることに気づくでしょう。(65歳/定年退職者)夫の退職から始まった趣味定年退職をきっかけに、ギターを教えてもらうようになったDさん。時間があるときに、自分のペースで趣味を始めることが長続きの秘訣かもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月29日「健康的に年を重ねたいなぁ……」このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合50代でマラソンを始め、現在は主にフルマラソンを楽しんでいます。若い頃は野球をしていたものの、その後は10年間ほど、活動は散歩ぐらいに限られていました。ですが『ジョギングくらいならできるかも』と思い立ち、走り出しました。走ることでジョギング友達ができ、彼らの誘いでマラソンを本格的に始めることになりました。マラソンを始めることに躊躇は……体力が落ちていることを感じていたので、『ハーフマラソンなら何とかなるかも』と最初は考えていました。そのため、当時はマラソン大会への参加にもためらいがあり、フルマラソンを走れるとは思っていませんでした。この経験を通じて、『やる』と決めて挑むなら、50歳を超えても目標を達成できると思うようになりました。何か新しいことを始めるか迷っている方には、始めてから諦めることはいつでもできるので、まずは挑戦してみることが大切だと伝えたいです。(54歳/会社員)ジョギングから始まった趣味ジョギング友達ができたことでマラソンに参加するようになったKさん。何か新しいことに挑戦してみて、それから続けるか決めるのもいい方法かもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月27日「新しいことを始めるのには抵抗があるけど……」年を重ねていくにつれ、このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合60代に入ってから、ドローンを購入し趣味として楽しむようになりました。その背景には、ギャンブルを辞めて新たな趣味を見つけようという思いがありました。具体的にはドローンを使って、空からの撮影や、趣味の釣りでの活用(ドローンで釣りの仕掛けを目的の場所まで運ぶ)を行っています。その様子を撮影した動画をSNSにアップロードしています。ドローンを始めることに躊躇は……元々、ラジコン飛行機や釣りを楽しんでいたため、ドローンに対する抵抗はありませんでした。その結果、動画編集技術が向上し、AIを活用した動画編集もできるようになりました。最初は難しいと感じたり、ためらってしまうこともあるかもしれません。ですが、実際に挑戦してから続けるかを決めてもいいと思います。(65歳/元会社員)新たな試み新しい趣味を始めたいという気持ちからドローン撮影を始めたHさん。撮影を始めたことで、動画編集などのスキルを身に着けられたようですね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月21日「新しいことを始めるのには抵抗があるけど……」年を重ねていくにつれ、このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合夫からギターを習い始めました。おととし、夫が病気により会社を休職しました。そして、夫の暇な時間が増えたので、近くの交流館で楽器の練習をすることになりました。最初は夫の持っていたキーボードを練習しましたが、うまくいきませんでした。その後、夫のおすすめでギターを買い、練習を始めました。ギターを始めることに躊躇は……この年齢になって物覚えが悪くなったと感じる中、ギターのコードを覚えられるかどうか疑問に思いました。しかし、夫が熱心に教えてくれたことで、ギターを続けることができました。この経験から、何事もやればできると思うようになり、物事に一生懸命に取り組むようになりました。(56歳/専業主婦)夫の休職から始まった趣味パートナーが休職したことをきっかけに、ギターを教えてもらうようになったAさん。熱心に教えてくれる人がいることで、趣味も楽しく続けられるのかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月17日「新しいことを始めるのには抵抗があるけど……」年を重ねていくにつれ、このような気持ちになったことはありますか?実は50代~60代に入ってから趣味を始める方も少なくないようで……。今回MOREDOORでは、50代~60代から趣味・活動を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合私は50代になってから、サクソフォーンの楽器演奏を始めました。以前から有名なロマンス映画の曲を演奏したいと思っており、退職後に楽器を始めようと思っていました。すると、住んでいる地域でチンドンサークルの募集がありました。やりたい音楽のジャンルは違うのですが、サックスをやるいいきっかけになると思い、購入しました。音楽を始めることに躊躇は……退職後に音楽を始めようと思っていたので、始めることに自体に抵抗はありませんでした。むしろ早まってよかったと感じています。また、サックスを毎日練習することで、時間の使い方がより効率的になりました。年齢に関わらず、新しいことを始めたいと思っている人は、躊躇せずに挑戦すべきだと思います。何もしないで後悔するよりは、挑戦して後悔する方がずっと価値があります。(52歳/公務員)映画から始まった趣味映画の曲を演奏してみたいという気持ちから、サックスを始めたTさん。自分から趣味を始める機会を見つけることが、人生を豊かにしてくれるかもしれませんね。皆さんは50代~60代から始めた趣味はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月12日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は50代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合二世帯での生活をしていましたが、長女の第一子の誕生日を機に、近隣の同じ区内で1人暮らしを始めました。定年退職を目前に控え、1人での生活を想定しており、同時に自由気ままな年金生活を送っています。1人で生活してみると……自由で何不自由なく、とても気楽な生活を送っています。以前は家事全般を担当していましたが、今は夕食などの食事に関して、食べたい時間に好きなものを食べ、手抜きもできるようになりました。さらに、睡眠時間も自分のペースで自由に決められます。この経験から……厳格な決め事やルールに縛られることなく、自由な日々を過ごしています。1つ1つの瞬間を大切にしながら、満足のいく豊かな生活を実現していくことが重要だと感じています。(50代/会社員)1人暮らしを選択したことで……娘が第一子を産んだことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむHさん。充実したライフスタイルを送るために、自分のペースで生活を送っているようですね。皆さんも、50代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月05日タレントのアンミカが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンミカがドバイのトークショーにゲストとして参加!「ウェルカム50の世界、女性として、信じられないほど可愛くて素敵で、明るい三人の子供の母で、大学院まで神道を学ぶ根気と深堀り精神を持つ、最高にかっこよくて素敵なシンガー、アーティストの七瀬ちゃん尊敬する友です!」と綴り数枚の写真をアップ。歌手・相川七瀬の50歳お誕生日を、超豪華なスイカケーキなどでお祝いしているプライベート2ショットなどを公開。「50代、ともにワクワクしようね♪」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る アンミカ(@ahnmikaofficial)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「お二人とも素晴らしい」「スイカのバースデープレートすごいですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月28日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合私が50歳のときに妻の海外赴任が決まりました。仕事の都合で日本に残る必要があったため話し合いの結果、お互いに一人暮らし(別居)をすることに決めました。また、私たちの間で飼っていた2匹の猫についても、しっかりと話し合い1人1匹ずつ引き取ることにしました。1人で生活してみると……学生時代以来の1人暮らしだったので新鮮でした。何でも自分でやらなければならないので、家事の負担が増えて大変でした。しかし、自分のペースで自由に過ごせるのでいい部分もありました。この経験から……夫婦で一緒に過ごすのもいいですが、1人暮らしをすると自分だけの時間が増えるのが新鮮で楽しいです。また、料理をはじめ、多くのことにチャレンジする機会が増えるなど、新たな発見が多いと感じました。(54歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……妻の海外赴任をきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむSさん。自分のペースで生活を送ることで、新しいことに挑戦することが増えたようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月19日還元型コエンザイムQ10 PR事務局は、30代~50代の女性520名を対象に「“見た目年齢”の判断基準と大人の恋愛に関する実態調査※1」を実施しました。30代~50代の女性はどのような点で人の見た目年齢を判断しているのか、また、どんなシーンで若く見られたいと思っているのか。さらに、バレンタインの時期に合わせて、パートナーとの関係や恋愛において外見や見た目年齢の重要性をどのように捉えているのかも調査しました。※1:インターネットアンケート/還元型コエンザイムQ10 PR事務局調べ(クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査)【\30代~50代の女性520名が回答/ 調査結果サマリー】(1) 「若く見せたい」時は?…「デート」と回答した人はわずか15%TOP3は、「友達に会うとき」「初対面の人と会う時」「旧友と再会する時」(2) 「恋愛やパートナーとの関係」において、普段から気にしていることの1位は「肌」。意外にも、「なにも気にしない」が約3割も(3) 6割以上の人が「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験あり(4) 人の「見た目年齢」を判断するのは「肌」がダントツ1位。特に「うるおいや艶」が重要(5) 「年齢より若く見える」と言われる人の秘訣は「肌ケア」と「睡眠」<調査結果>(1) 「若く見せたい」時は?…「デート」と回答した人はわずか15%TOP3は、「友達に会うとき」「初対面の人と会う時」「旧友と再会する時」若く見せたいと思うタイミングを聞いたところ、「友達に会うとき(ママ友以外)」(36.2%)と「初対面の人と会う時」(36%)が2トップとなりました。また、「旧友と再会するとき(同窓会など)」と答えた人は全体の26.7%なり、昔の知り合いと久しぶりに再会するときにも若く見せたい人が多いという結果になりました。一方で「デートの時」と答えた人は全体の約15%で、恋人やパートナーとのデートでは、友達に会う時や初対面の人に会う時と比べ、見た目年齢はあまり気にしていないことがわかりました。Q1、あなたが「見た目年齢」を若く見せたいと思うのはどんな時ですか?(複数回答選択式 N=520)(2) 「恋愛やパートナーとの関係」において、普段から気にしていることの1位は「肌」。意外にも、「なにも気にしない」が約3割も「恋愛やパートナーの関係において外見で気にしていること」を聞いたところ、全体の42%の人が「肌」と答えました。恋人やパートナーとの関係を良好に保つために、「肌」に気を使っている人が多い一方で、意外にも、全体の28.3%が「なにも気にしない」と答えました。Q2、あなたが「恋愛やパートナーとの関係」において、下記の中で普段から気にしていることは何ですか?(複数回答選択式 N=520)(3) 6割以上の人が「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験あり62%の人が過去に、「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思ったことがあると答えています。恋愛関係において、肌のきれいさが自信になり、積極的なコミュニケーションに繋がることがうかがえます。Q3、「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験がありますか?(単回答選択式 N=520)(4) 人の「見た目年齢」を判断するのは「肌」がダントツ1位。特に「うるおいや艶」が重要人の見た目年齢を判断する基準を聞いたところ、44%の人が「肌」と回答しており、見た目年齢の判断基準として「肌」が最も重要であることがわかります。続いて、「若々しく見える肌の状態」として、重要だと思うポイントを聞いたところ、「うるおいや艶」(56.2%)「シワ、たるみが目立たない」(53.8%)が2トップとなりました。これらの結果から、見た目年齢を判断する要素となるのは「肌」で、中でも「うるおいや艶」の有無が重要であることが分かります。Q4、あなたが人の「見た目年齢」を判断する際、最も注目するポイントはどこですか?(単回答選択式 N=520)Q5、あなたが「若々しく見える肌の状態」として、重要だと思うポイントはどれですか?(複数回答選択式 N=520)(5) 「年齢より若く見える」と言われる人の秘訣は「肌ケア」と「睡眠」年齢よりも若く見えると言われる人を対象に、その秘訣を聞いたところ、「肌ケア」(32.3%)と「睡眠」(29.3%)が2トップとなりました。また、「その他」の回答として、「気持ち」、「若い世代との交流」、「何事にも前向きに取り組むことによる自信」と答えた人もおり、生活習慣だけでなく、気の持ち方から若々しさを保っているという人もいました。(単回答選択式 N=372 ※「年齢より若く見える」と言われない人を除いた数)Q6、(「年齢より若く見える」と答えた人にのみに質問)その秘訣を下記から一つ選ぶならどれですか? (単回答選択式 N=372)<アンチエイジングや若々しさに重要な「肌」や「睡眠」へのアプローチが期待できる還元型コエンザイムQ10とは>還元型コエンザイムQ10は、活動のエネルギー(ATP)の生産をサポートしている成分として知られています。サプリメント等で補うことにより、一過性のストレスを感じている方の睡眠の質向上※2、起床時の疲労感の軽減、一過性のストレスの軽減に役立つことがわかっています。私たちの体の中にも存在する成分の一つですが、20代をピークに年齢とともに減少していくと言われています。しかし一般的な食物には十分な量が含まれておらず、例えば100mgのコエンザイムQ10を摂取しようとすると、コエンザイムQ10を豊富に含む「いわし」でも約16匹も食べなければなりません。そのため、サプリメントで補ってあげるのがおすすめです。※2:ぐっすり眠れること、眠りが深いこと、睡眠中に目が覚めないことなど■新たにわかった美肌効果((1)ターンオーバーの改善、(2)うるおいの改善)上記に述べた「ストレス」「疲労感」「睡眠」へのアプローチに加え、健常な女性が還元型コエンザイムQ10(CoQ10)を経口摂取すると、肌のターンオーバーに作用し、更に皮膚の表皮にある角質の水分量が増えることが2023年の論文で新たに分かりました。加齢によるエストロゲンの低下や、あらゆる老化に繋がる「活性酸素」の増加、紫外線の蓄積などの要因によって肌のターンオーバーが乱れ、さまざまな肌トラブルが発生します。還元型コエンザイムQ10は、その基本的な機能である活動のエネルギー(ATP)の生産を助ける作用と、活性酸素から細胞を保護する抗酸化作用により、健康な女性の肌のターンオーバーや肌のうるおい(肌の水分量)の維持に役立ちます。<試験結果(1) 肌のターンオーバーの改善><試験結果(2) 肌のうるおいが改善>※3:肌の不調:乾燥などによる肌荒れ、たるみ、シワなどの肌の衰え、肌のターンオーバーの乱れ【試験結果に関する詳細は下記をご覧ください】カネカ 健康カガク・ラボ「還元型コエンザイムQ10(CoQ10)は何に効く?-ターンオーバー改善による美肌効果-」 【アンケート概要】○調査対象:全国の30代~50代女性520名(有効回答数)○調査期間:2025年1月6日~2025年1月7日○調査方法:インターネットアンケート○調査機関:還元型コエンザイムQ10 PR事務局調べ(株式会社クロス・マーケティング QiQUMO利用) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日アビリティーセンター株式会社(本社:愛媛県新居浜市、代表取締役社長:三好 輝和、以下 アビリティーセンター)は、50代以降の社内外での働き方を考えるワークショップ「50代からのキャリアデザイン研修」の提供を開始しました。50代からのキャリアデザイン研修■提供開始の背景近年、日本の社会構造は大きな転換期を迎えています。特に、少子高齢化による労働人口の減少や年金・定年再雇用を取り巻く制度改正にともない、シニア世代の働き方は大きな影響を受けることが予想されます。年金制度においては2022年に受給開始の上限年齢が70歳から75歳に引上げられました。また、高年齢者雇用安定法では、企業が希望者全員に65歳まで雇用機会を確保することが2025年4月より義務付けられます。これらにより、年金受給時期を遅らせて受給額を増やすことや、長期間にわたって働くことが一般的になると考えられます。また、企業側もシニア世代の労働力を有効に活用するために、柔軟な働き方や職場環境を整備することが求められています。例えば、短時間勤務やテレワークの導入、再教育やスキルアップの機会提供などが挙げられます。アビリティーセンターは、いずれ迎える未来の選択肢を、前もって増やしておく必要があると考えます。50代以降のキャリアを新たな視点で描き、社会で活躍し続ける人材となっていただきたいと思い、本研修の提供を開始しました。この研修が、50代を迎える方の人生を活気づけ、ひいては社会全体の活性化に繋がればと願っています。■研修内容グループワーク内で、これまでの経験、ご自身の未来について発表していただきます。その後、未来の選択肢を創造するために最も大切である「今をどう過ごすか」について、グループワークで意見交換をしながらその輪郭を描いていきます。ベテラン講師陣がクラス全体の進行を行い、発表者に対する個別フィードバックにより全体の気づきを深めていく構成です。■研修実施までの流れアビリティーセンターでは、企業の研修担当者様と打ち合わせを重ね、実施前から実施後まで研修の運営をサポートしております。実施時期や時間帯、開催方法は人数やご要望に沿ってご提案いたしますので、まずはお問い合わせください。研修の詳細・お問い合わせはこちらから>> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日オモシゴは、全国の20代〜50代の男女504名を対象に「副業に関する個人の意識・実態調査」を実施しました。■若年層で顕著な副業への関心20代の約63%が「副業に興味がある」と回答し、その関心度は他の年代を上回りました。一方で、30代以降では徐々に関心が低下し、50代では約43%にとどまっています。これにより、年齢が上がるにつれ副業開始に慎重になる傾向が示唆されます。■「時間がない」という思い込みが行動を阻害副業を始められない理由として最も多かったのは「時間がない」(26%)でした。しかし、同社の調査では、この「時間がない」と答えた人のうち、実際には「月に1〜9時間」や「10〜19時間」程度なら副業に充てられそうだと回答している人が半数以上に上りました。また、2022年に実施された別の調査(N=594)※でも、副業にかける時間として「1〜9時間」が24%、「10〜19時間」が25%と、短時間で取り組んでいる層が多いことが示されています。これらの結果から、「副業には十分な時間が必要」という思い込みが、実際の行動を阻害している可能性が高いと考えられます。※出所:リクルート「兼業・副業に関する動向調査データ集2022.」(2024年12月3日時点で確認)■適職選びやスキルの明確化を求める「副業を始めるにあたり、あれば良いと思うサポートプログラム」に関する設問では、「自分に合った副業の選び方を学ぶワークショップ」(13%)や「自身の強みやスキルを理解するためのワークショップ」(12%)など、具体的な学びや自己理解を深める機会が求められました。また、自由記述回答では「時間がない」に次いで「特になし」「何から始めればよいかわからない」といった声も挙がっています。これらは、自身の強み・スキルや適した副業が不明瞭な状態が、開始を妨げる一因であることを示唆しています。◇自由記述回答への考察「副業を始められない理由」を自由記述形式で尋ねたところ、「時間がない」という回答以外にも、「何から始めればよいかわからない」「自分にできる副業があるのか不安」といった、漠然とした不安の声が多く寄せられました。これらの回答からは、副業への意欲はあるものの、具体的な行動に移すための情報や自信が不足している状況がうかがえます。こうした言語化しづらい、曖昧な不安や迷いが、副業開始への一歩を踏み出すことをためらわせる大きな要因となっている可能性があります。■調査結果まとめ調査の結果、20代の約6割が副業に強い関心を示しているにもかかわらず、副業を始められない理由として最も多く挙げられたのは「時間がない」(26%)でした。一方、他調査によれば、1ヶ月あたり数時間程度から副業に取り組む人も存在することから、「時間が必要」という思い込みが、副業への関心と実際の行動との間のギャップを生み出している可能性が示唆されます。(調査協力:田代豊寛氏 )■調査概要「副業を考える上での課題や不安に関するアンケート調査」調査対象者:全国の20代〜50代男女調査方法:インターネット調査調査主体:オモシゴ回答者数:504名調査期間:2024年10月30日出典元:(エボル)
2025年01月09日「50代からの自分らしい人生デザイン」のための起業サポートを行う株式会社イルチェルキオ(所在地:東京都新宿区、代表:井手 由利子)は人生100年時代に向けて、50代の女性が生きがいとゆとりを実現するための全3話の無料動画講座の提供を2024年12月5日(木)から開始します。(無料動画詳細 )ポジティブ起業アカデミー~動画講座(全3話)の内容~(1話) CAの伝説の育成プログラムを使って「第二の人生を楽しむための起業ができる」(2話) 内面からの魅力をアップし生きがいとゆとりを手に入れる方法(3話) 第二の人生を楽しむためのポジティブ起業アカデミーの成功ステップ動画講座の内容◆無料動画の受け取り方法こちらのリンク( )よりメールアドレスのみご入力下さい。*ご登録いただいたアドレス宛にメールが届きます。◆今後の展望これからの日本を牽引する「団塊ジュニア世代」の50代女性は、まもなく役職定年や定年を迎え、近い将来、高齢化とともに最も大きなボリュームゾーンへと変貌していきます。しかし、その背後には見えない不安が潜んでいます。50代女性の7割が「漠然とした将来の不安」を抱え、さらに働く女性の6割が「自分に自信がない」と感じていると言われています。これは、社会の活力を生み出す存在である50代女性が抱える、深い心の課題を浮き彫りにしています。実は、これらの悩みを解決するヒントはCA教育現場にあります。ANAの伝説的な育成では、「自分らしい内面の魅力を高める」ことに重点を置いたノウハウが蓄積されています。50代のCAは、単に若さに頼るのではなく、その豊かな経験と磨き上げた魅力でファンを惹きつけ、常に自分を成長させ続けているのです。この動画講座では、この「自分を高め、輝かせる」ためのCA育成のエッセンスをふんだんに取り入れ、自信を持って起業できるよう、体系的なカリキュラムを構築しました。これまでに積み重ねてきた経験と、新しい挑戦に向かう意欲で、社会を再活性化する力を持っています。本講座「ポジティブ起業アカデミー」は、内面からの魅力を高めることで、これまでの知識や経験を社会に再び価値あるものとして活かし、個々の生きがい創出とともに、社会全体の活力向上に貢献することを目指しています。◆動画講座女性起業コンサルタント 井手 由利子 プロフィールANAでCAの管理職としてCAの育成プログラムの企画・教育を10年間担当。またブランディングや商品企画の経験をもち「5つ星CA」の育成にかかわる。セカンドキャリアとして50代で起業。東京の神楽坂のイタリアンレストランでオーナーソムリエとして約8年間現場に立ち、「Google評価4.4/リピート率82%」を実現。サードキャリアとして人生100年時代にむけて、50代の女性が輝き続ける起業サポートのコンサルタントに転身。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月05日タレントの武井壮が27日、自身のXを更新した。【画像】武井壮、苦労した過去を語る。「中学の頃……」「50代は海外と映画ドラマを頑張ると決めて、今年は日本の映画とドラマひとつずつと、海外映画3本が決まった どんな役でもできるだけ準備して 観る人が楽しんでくれるように 頑張ろう」と綴り、1枚の写真をアップ。写真には、海をバックに微笑む武井の姿が。続けて「新人一年目ですが、よろしくお願いします٩( ᐛ )و」と謙虚な姿勢を示す武井。俳優として、国内だけではなくグローバルな挑戦への決意を新たにした武井に、注目が集まっている。50代は海外と映画ドラマを頑張ると決めて、今年は日本の映画とドラマひとつずつと、海外映画3本が決まったどんな役でもできるだけ準備して観る人が楽しんでくれるように頑張ろう新人一年目ですが、よろしくお願いします٩( ᐛ )و pic.twitter.com/bsTKYSMZmD — 武井壮 (@sosotakei) November 27, 2024 この投稿にファンからは「応援しています☺️✨」「凄い!! 頑張ってください☆私も頑張ります!」「がんばれー!一緒にがんばろー!」といったコメントが寄せられており、多くのファンが勇気づけられたようである。
2024年11月28日株式会社メディカルブックジャパン(所在地:福岡県福岡市中央区、代表:松田 圭太)は、2024年10月、全国の20代~60代男女に、「ストレッチに関するアンケート調査」を実施しましたので、その結果をお知らせします。■調査結果概論 トピックス● 身体に痛みを感じる季節は“冬”が最多● 現在、身体に痛みを感じる部位は“腰”が最多● 20~30代の若い世代の方が50代以上よりもストレッチを習慣化● 50~60代はストレッチを「行っていない」人が多数● 全世代で「インターネット」が最多なものの、20代では他世代と比べ専門家から学習する人が多数● ストレッチの継続は世代問わず「痛みが軽減」を実感● 20代においては26.7%がストレッチを継続し「痛みがなくなった」と回答■調査概要調査名 :ストレッチに関するアンケート調査調査対象者:全国20代~60代男女有効回答数:3,000調査実施日:2024年10月21日(月)調査方法 :インターネット調査調査機関 :Freeasy■調査結果<夏の冷えについて>・身体に痛みを感じる季節は“冬”が最多20~60代男女各300名ずつ計3,000名に、身体に痛みを感じる季節を聞いたところ、最も多かったのは35.7%で“冬”でした。続いて、14.4%で“秋”となり、暖かい季節から寒さと共に痛みを感じ、寒さで身体も硬直しやすい冬は最も痛みを感じる季節であることが、はっきりと示されました。尚、世代別、性別、で結果に大きな違いはありませんでした。■身体に痛みを感じる季節はいつですか? n=3,000人(1)身体に痛みを感じる季節はいつですか?<身体の不調について>・現在、身体に痛みを感じる部位は“腰”が最多次に、身体に痛みを感じる部位について聞いたところ、全年代とも“腰”が最も多い結果となりました。20代こそ44.8%と50%を割るものの、30代以降は全世代で50%を超え、60代以上では62.8%と6割を超えました。■現在、身体に痛みを感じる部位はありますか? n=3,000人(2)現在、身体に痛みを感じる部位はありますか?<ストレッチの頻度について>・20~30代の若い世代の方が50代以上よりもストレッチを習慣化50~60代はストレッチを「行っていない」人が多数続いて、前の質問で身体に日常からストレッチを習慣として行っているか聞いたところ、若い世代ほどストレッチが習慣化されていることがわかりました。20代では「毎日行っている(23.5%)」、「週に2~3回行っている(32.6%)」、30代では「毎日行っている(28.6%)」、「週に2~3回行っている(22.2%)」の一方、50代は「ストレッチを行っていない」との回答が49.0%と全世代で最も高く、60代以上も同様に「行っていない」との回答が43.2%と高い結果となりました。■日常からストレッチを習慣として行っていますか? n=1,283人(3)日常からストレッチを習慣として行っていますか?<ストレッチをはじめたきっかけ>・ストレッチをはじめたきっかけは「身体が硬いと感じていたから」が最多続いて、ストレッチを習慣として行っている人300名へ、ストレッチをはじめたきっかけについて聞いたところ、20代を除く全世代で最も多かったのは「身体が硬いと感じていたから」、つづいて「身体に痛みを感じたから」という結果となりました。■ストレッチをはじめたきっかけは何ですか? n=300人(4)ストレッチをはじめたきっかけは何ですか?<ストレッチ方法の学習場所について>・全世代で「インターネット」が最多なものの、20代では他世代と比べ専門家から学習する人が多数続いて、ストレッチ方法をどこで学んだか聞いたところ、最も多かったのは「インターネット」で全体では32.0%でした。次に多かったのは「特になし」と続きますが、20代と30代は共に16.7%と他の年代と比べ低いものの、40代以降高くなり、50代では36.7%にのぼりました。一方、20代は、他の年代と比べ「ストレッチ専門店(16.7%)」、「病院(10.0%)」と、専門家にストレッチ方法を教えてもらっている人が多いことがわかりました。■ストレッチ方法(メニュー)はどこで学びましたか? n=300人(5)ストレッチ方法(メニュー)はどこで学びましたか?<痛みの変化>・ストレッチの継続は世代問わず「痛みが軽減」を実感20代においては26.7%がストレッチを継続し「痛みがなくなった」と回答最後に、ストレッチを継続することで身体の痛みに変化はあったか聞いたところ、全世代で「痛みが軽減した」との回答が最も多い結果となりました。また20代では、26.7%もの方が「痛みがなくなった」と回答しました。■ストレッチを継続することで身体の痛みに変化はありましたか? n=300人(6)ストレッチを継続することで身体の痛みに変化はありましたか?国家資格 理学療法士を持つ整体師 松田圭太が教える【毎日15分】3年以上の腰痛、“完全消失”ストレッチURL: 【お尻のストレッチ】脚を組んで立てた方の脚を持って胸に近づけ30秒腰痛“完全消失”ストレッチ(1)【骨盤ストレッチ】組んだ脚を倒し、腰回りをねじって伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(2)【太もも前側ストレッチ】片脚ずつ正座をするように伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(3)【内ももストレッチ】両足の裏を合わせ、その後足の裏を自分の顔の方へ向けて内ももを伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(4)【太もも裏側ストレッチ】無理のない範囲で足を開き、ハムストリングスを伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(5)【腰ストレッチ】片脚を曲げ体を倒し、脇を伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(6)【両脇ストレッチ】四つん這いから手を少し前に置き、胸をベッドに付けるように伸ばします腰痛“完全消失”ストレッチ(7)【首ストレッチ】あぐらまたは正座をし、手を体の後ろで組み、胸を張るように伸ばし、首をぐるぐると左右3回ずつ交互に30秒回します腰痛“完全消失”ストレッチ(8)■松田圭太 コメント今回の調査結果から、冬にかけて身体に痛みを感じやすいことが分かります。特に気温が低くなると血行が悪くなりやすく、筋肉が固まりやすいため、痛みが出やすい季節です。痛みを感じる部位で最も多い“腰”は、長時間のデスクワークや姿勢の悪化が要因となることが多いため、日々のケアが重要です。また、若い世代がストレッチを習慣化し、痛みの軽減を実感している一方で、50〜60代の方ではストレッチを“行っていない”割合が高いことが課題です。ストレッチは血行を促進し、筋肉の柔軟性を保つためにとても効果的な方法ですので、年齢を問わず生活に取り入れていただきたいと思います。さらに、全世代でインターネットを通じた情報収集が一般的ですが、20代では専門家から学ぶ人が他の世代よりも多い傾向にあります。専門家の指導を受けることで、自分の身体に合ったストレッチを習得でき、より効果的にケアすることが可能です。痛みの改善には継続が大切です。今回の調査で、20代の26.7%がストレッチの継続によって痛みがなくなったと回答しているように、日々少しずつでもストレッチを続けることで、痛みの軽減や予防につながります。ぜひ皆さまも自分のペースでストレッチを続けて、快適な生活を目指していただければと思います。自身でストレッチを続けても痛みが軽減しない場合や、症状が悪化していると感じる場合は、無理をせず、整体師などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は個々の体の状態に合わせたアドバイスや施術を提供でき、より適切に痛みを和らげるサポートが可能です。痛みが慢性化する前に、早めのケアを心がけましょう。<整体院ふっか店舗一覧>千葉みなと店: 帯広店 : 大阪南新町店: 浜松佐鳴台店: 福岡久留米店: 【慢性腰痛専門整体院】 福佳-ふっか- <整体師育成活動>自ら整体師として活動する傍ら、年間100回を超える施術の講義、累計6万人以上への指導を行う松田圭太は、日本の医療費問題への対策として“整体師”をはじめとした治療院の“セラピスト”育成に可能性を感じています。現在、松田塾では、本気で整体師を目指す方に向け、月商100万円を完全保証したプログラムを実施中。実際に受講した生徒たちは、月商100万円超えを達成し、全国で活躍をしています。■総受講者1,000名を超える確かな技術を教えるMSM養成講座関東、関西、福岡、オンラインで開催している、年間600人以上が受講する、国内トップクラスの身体改善技術講習です。基本的に、人間の痛みの原因は「硬結」です。筋が硬くなることで発痛物質が放出され、痛みを感じます。硬結は「動きすぎ(多動)」か「動かなすぎ(不動)」で起きます。よって、動きすぎている場所は触って緩め、動いていない場所はしっかり刺激を加えることで、硬結は無くなり、痛みは消えます。今までの改善法は、緩めるだけ…運動するだけ…でしたが、MSM改善法は緩める場所は緩めて、運動するべき場所は運動させるというシンプルな考え方です。それも、硬結ができやすい場所を11個に絞り改善する場所を決めているので、テンプレートでマネするだけで改善が終わります。なので、誰でも考えずにマネするだけで結果が出てしまうのです。整体・リラクゼーションサロンにて施術を受ける方が求める確かな技術を見つけることが可能で、受講された多くの方が、月商100万円超えを達成しております。■会社概要社名 : 株式会社メディカルブックジャパン 所在地: 福岡県福岡市中央区大名2丁目4-38 チサンマンション天神III設立 : 2021年7月5日代表者: 松田 圭太・徒手療法の出版社メディカルブック ジャパン 代表・整体院ふっか 院長・国家資格「理学療法士」免許保持・著書「坐骨神経痛は自分で治せる」「慢性腰痛パーフェクトブック」など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日驚異の「ケニア式」マラソン練習法株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、50代でサブスリー、『走るマンガ家』が実践するケニア式マラソン練習法を具体的に解説『超実践! みやすのんきのサブスリー教室驚異の「ケニア式」マラソン練習法』(みやすのんき 著)を10月15日に刊行いたしました。『白熱!みやすのんきのサブスリー教室 ランナー熱狂のマラソン実践トレーニング』(2022年)の刊行から約2年。本書はその続編であり、後編という位置付けになります。本書では世界の潮流であるケニア式マラソントレーニングを提案しています。『超実践! みやすのんきのサブスリー教室驚異の「ケニア式」マラソン練習法』書影“ケニア式“導入で、タイムも総力も爆上がり!50代でサブスリー、『走るマンガ家』が実践するケニア式マラソン練習法を具体的に解説“ケニア式“導入で、タイムも総力も爆上がり!・50歳を過ぎてサブスリー達成した『走るマンガ家』みやすのんきが、『月刊ランナーズ』で執筆した2020年の好評連載を大幅加筆で書籍化した、『白熱!みやすのんきのサブスリー教室ランナー熱狂のマラソン実践トレーニング』の2022年刊行から約2年。本書はその続編であり後編である!・本書では有酸素ジョグでマラソンを走る土台を作ったうえで、主にスピード練習の必要性を説き、マラソン界を席巻する世界のトレンドとも言える“ケニア式マラソン練習システム”導入してタイムも走力も爆上げを狙う!・ケニア式マラソン練習システムは速く走らず、大会前の練習の大半はレースペースである。「大会前にはそのレースに即したスピードと距離で練習する」という特異性に焦点を当てて、市民ランナーが即実行できる具体的数字にこだわった内容!・さらに日本の季節性を織り込んだ年間スケジュールの組み立て方を本邦初公開!最新の科学的根拠に基づいて一貫して俯瞰的立場を貫き、受け継がれてきた「伝統」や経験則による「思い込み」など日本従来の練習法との違い、優位性を提示!もくじ膨大な研究データに裏付けされた科学的マラソントレーニング教則本の決定版!“もくじ”より抜粋・「楽して効率的にサブスリー」という聞こえがいい罠にハマるべからず・「この練習をやったら速くなる」は「この一粒飲んだら健康になる」商法と同じ・故障寸前の一歩手前の練習が最高の結果をもたらす練習ではない・低強度の有酸素ジョグを毎日行えるのは遅筋繊維が主動のために回復が早いから・疲労しやすく回復が遅い速筋繊維を多く動員するインターバルは最低2日は開けて長い距離は行わない・ポイント練習の効率を上げるために有酸素ジョグを削ってしまうのはダメ・統計的にはサブスリーとサブ5ランナーのトレーニングの強度配分はあまり変わらない・インターバル練習の距離、回数、休息時間にこだわってはいけない。あくまで目安・インターバル練習の休息時間を短くする意味は苦しいだけであまりない・インターバル練習はやり過ぎるとランニングエコノミーが悪化する・短期で仕上げようとするとスピード養成とスピード持久力がごっちゃになる・大会前に高強度インターバル+ゆっくりジョグは期分けの概念ができていない・VO2maxの70~85%は一個の臓器である心臓の最大拍出量によって決定される・VO2maxは数カ月で上限に達するが落ちるのも早い・VO2maxは加齢による最大心拍数と一回拍出量の低下は必然なので受け入れるしかない・乳酸耐性(LT)や疲労耐性を上げるには1年~数年掛かるが一旦身につくとなかなか落ちにくい・LT閾値走によって毛細管の密度が高まるだけでなく毛細管の位置が最適化される・VO2maxが上限に達するとランニングエコノミーの優劣がパフォーマンスの決定要素になる・中高年ランナーはランニングエコノミーに特化した省エネ走りを狙え・実はロング走の方が大幅にランニングエコノミーを改善する・疲労耐性はマラソンで避けては通れない指標・VO2maxやLTを鍛えたところで疲労耐性が低ければマラソンは走れない・自己ベスト更新には厚底カーボンシューズが必須条件?・マラソン心臓の疲弊、カーディアック・ドリフトに対処せよ・後半の失速は当たり前だし恥ずべきでもないし恐れてもいけない・足が攣ったランナーは脱水症状や電解質の欠乏が起きているわけではない・筋痙攣に悩めるランナーは前半の突っ込み過ぎに気をつけろ・すごく高価なエネルギー補給飲料だって効くのかどうかはわからないプロフィールみやすのんき(Miyasu Nonki)1962年生まれ。東京都出身。マンガ家。『やるっきゃ騎士』(集英社/月刊ジャンプ)にてデビュー。代表作に『冒険してもいい頃』(小学館/週刊ビックコミックスピリッツ)、『桃香クリニックへようこそ』『厄災仔寵』(ともに集英社/週刊ヤングジャンプ)など。近年はランニング、ウォーキングなどスポーツの実用書を執筆。『走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー』『大転子ランニングで走れ! マンガ家 53歳でもサブスリー』『サブスリー漫画家 激走 山へ!』『アルティメット フォアフット走法』『マラソン腕振り革命』『ランナーが知っておくべき歩き方』(いずれも実業之日本社)、『誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本 遅く走り始めた人ほど大切 な60のコツ』『白熱!みやすのんきのサブスリー教室 ランナー熱狂のマラソン 実践トレーニング』(いずれも小社刊) 。趣味は街歩き、町中華、カレー、古地図、老朽建築、暗渠、土偶、古墳、廃線など。フルマラソンの自己ベスト記録は2時間53分。書誌情報書名:『超実践! みやすのんきのサブスリー教室驚異の「ケニア式」マラソン練習法』ISBN:978-4-86255-739-1著者:みやすのんきページ数:288P判型:A5判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2024年10月15日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日皆さんの周りにも、年齢を重ねても美しさを忘れず、前向きに過ごしている方はいらっしゃるでしょうか。中には、50代になっても新たな挑戦や美を追求し続ける素敵な女性もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Hさんの場合アルバイト先に新しく入ってきた50歳の女性の話です。見た目が華やか(髪色が明るく、メイクもつやつや)で、品もあって、性格も大らかな方です。お子さんが成人してからも、いろいろとチャレンジしたり、美を追求しているそうで、本当に素敵すぎると思いました。そのときの心情は?私もこんな50代になりたいです。「私、おばさんだから」とか言わず、年を重ねることをネガティブに捉えないようにしようと思いました。(30歳/フリーランス)華やかで前向きな姿に……アルバイト先に新しく入った50歳の女性の華やかで前向きな姿に感銘を受けたというエピソードをご紹介しました。年齢にとらわれず、自分らしく生きる姿は本当に素敵ですよね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月05日皆さんは、年齢を重ねても、若々しく魅力的な人に出会ったことはありますか?中には、50代後半でありながら「おばさん化」とは思えないくらい素敵な女性もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Kさんの場合ある日、50代後半の女性とカフェで出会いました。彼女は職場の先輩で、いつも穏やかで落ち着いた雰囲気が印象的でした。黒のシンプルなワンピースに上品なアクセサリーを身に着け、外見だけでなく、内面からも輝いているように感じます。その女性の姿に……年齢にとらわれず、自分を大切にし、他者にも配慮するその姿勢が「おばさん化」とは程遠く、むしろ非常に魅力的。さらに、どんな人とも対等に接し、前向きで柔軟な考え方を持っているところがとても印象に残りました。(匿名)自分らしさを大切に……年齢にとらわれず、自分を大切にする女性のエピソードをご紹介しました。私たちも、自分らしさを大切にしながら年齢を重ねていきたいですね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月28日皆さんは、年齢に関係なく魅力を保ち続ける方を見たことがありますか?中には、50代になっても生き生きとした人生を送っている人もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。54歳、Eさんの場合今年20年ぶりに高校時代の同級生に再会したら、とても素敵な女性になっていました。50代の今でも単身赴任をし、休日は自分の運転で全国各地をドライブしています。起業するために、今はすべてを勉強と前向きにとらえ、いろんな人の飲み会などにも参加しているようです。高校時代から周りをよく見て、その場に合った行動ができる人で尊敬していましたが、さらにパワーアップして生き生きとした人生を送っていました。どんな歳の取り方をしたいですか?自分もいつまでも好奇心と向上心を持って前向きに生きたいと思います。せめて娘や姪たちからいつまでも頼られる存在でありたいです。そのために健康にも気を配り、いろんなことに興味を持って、話題豊富で一緒にいて楽しい人でありたいと思います。(54歳/専業主婦)前向きな姿勢で……50代でもアクティブに生きる同級生に憧れるというEさん。年齢に関係なく、前向きな姿勢で生きることの大切さを改めて感じさせられますね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月18日一般的には、年齢とともに外見も変わっていくと言われていますが、実際にはいつまでも若々しさを保っている方も存在します。中には、50代を迎えてもまるで年を取っていないかのように見える人もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Wさんの場合先日、友人の結婚式で久しぶりに大学時代の教授にお会いし、驚かされました。教授は50代後半にもかかわらず、まるで歳を取っていないかのような若々しさです。式の後、歓談の時間に彼女と話す機会があり、健康的な食生活、適度な運動、そして毎日の瞑想が彼女の若さの秘訣だと教えてくれました。さらに、ポジティブな考え方と心の平穏を大切にしていると聞き、その内面から溢れる美しさに感銘を受けました。教授の穏やかな笑顔と輝く瞳は、まさに「内面から美しい」人の象徴のようです。そのときの心情は?教授が年を重ねても、なお内面から輝いている姿を目の当たりにし、自分もこうありたいと強く感じました。彼女の話を聞くうちに、日々の生活や考え方を見直す必要性を痛感し、「今からでも遅くない」と前向きな気持ちが湧いてきました。その後は?教授とは結婚式の後に連絡を取り続け、彼女のアドバイスを基に、私も健康的な生活を心がけるようになりました。具体的には、バランスの取れた食事を心掛け、毎日少しずつ運動を取り入れるようにしています。数ヶ月後、再び教授とお会いする機会がありました。私が生活の変化を報告すると、教授は温かい笑顔で「続けていれば、成果が出る」と励ましてくれました。どんな歳の取り方をしたいですか?この経験を通じて、内面の美しさが外見にも現れることを実感。教授のように、外見だけでなく内面からも輝く年齢の重ね方を目指し、自分自身に誇りを持てるような生き方をしたいと強く感じています。(27歳/会社員)内面からも美しく……内面の美しさが外見にも現れることを実感したWさん。健康的な生活習慣とポジティブな思考が、内面からの美しさを育む鍵かもしれませんね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月28日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、50代現役モデルとして世界の舞台でも活躍している松原立恵さんが、これまでのキャリアの中で大切にしてきた美映えする(=撮られ上手になる)ための習慣を初めて一冊にまとめた『5000人の人生を変えた! 写真うつりが劇的に良くなる美映え習慣』を7月11日(木)に刊行します。自身が代表を務める「ビューティエイジング(R)アカデミー」で、延べ5000人の意識と人生を変えてきた「42」の美映え習慣を収録しています。『5000人の人生を変えた! 写真うつりが劇的に良くなる美映え習慣』(帯あり)自分の写真うつりがイマイチだと感じている方のために美映えするための習慣をたくさんご紹介しています。たくさんあって全部はできない !と感じても大丈夫。どれか一つ、自分が続けられそうなものだけでもいいので、頭でっかちにならずに試してみてください。なりたかった自分の姿が美しくうつる素敵な写真が必ず撮れるようになりますよ!(松原立恵)「写真が持つ引き寄せ力で、人間関係も仕事もうまくいく!」もともとは、自分に自信が持てず、人前に立つのも、写真を撮るのも好きではなかったという松原立恵さん。48歳の遅いモデルデビューのあと、56歳のときに撮った一枚の写真が世界へ羽ばたくきっかけとなり、2022年、アメリカ・ロサンゼルスで36年続くビューティコンテスト「VIRGELIA世界大会」の日本代表に!「写真には潜在意識を一瞬にして書き換える力がある。こうなりたいと思う未来を引き寄せる力がある」と語る松原さんが、写真うつりのノウハウ「42」を具体的なテクニックや一目でわかる比較写真などを使って余すことなく公開している本書。まずは一つからでも実践することで、〈写真が持つ引き寄せ力〉を実感できるはずです。「VIRGELIA世界大会」に日本代表でエントリーしたときの写真【Pick up!】 3つの首を意識するだけで、写真うつりが激変!首・手首・足首。体の部分で細くなっている、この3か所の肌を露出するだけでスタイルアップを実現! 普段の生活では難しい肌の露出も、写真を撮るときだけ意識してちょっとのお直しで写真にうつる自分の姿が激変します。なんの変哲もない白シャツに簡単なテクニックを施すだけで、おしゃれなスタイルに大変身します。「人は第一印象ではなく第ゼロ印象」第ゼロ印象とは、簡単にいうと実際に会うより前にSNSで受ける印象のこと。 SNS全盛のこの時代、第一印象より考えないといけないのは第ゼロ印象です。誰かと会う前から自分の写真を効果的に使うことで、簡単に人生のステージを上げることができます。(松原立恵)■松原立恵(まつばら・りつえ)2つの会社の経営者でありながら、48歳でモデルデビュー。現在も50代現役モデルとして活動。アメリカLAで36年続くビューティコンテスト世界大会の日本代表に選出されたことをきっかけに、海外でもモデル活動を展開する。現在はいくつからでも自分史上最高のビューティをアップデートし続ける学校「ビューティエイジング (R)アカデミー」の代表として、自分の価値を資産にする魅せ方を指導している。松原立恵さん【目次】はじめに人は第一印象ではなく第ゼロ印象!/写真うつりを良くして自信をつける/人間関係も仕事もうまくいく!第1章:写真うつりはビジュアルよりもマインドが大事(「奇跡の一枚」を撮って待ち受け画面にする他)第2章:写真うつりで得するファッション(似合う色、似合う洋服を選ぶべからず他)第3章:写真に映える顔の作り方(髪は顔の額縁として手をかける/メイクで顔を再教育する他)第4章:写真うつりに必要な体の使い方(骨盤を立てる/鎖骨のラインを左右平行に/ポージングは覚えない他)第5章:写真うつりのためのワーク(舌のポジションを正しい位置にする/手の使い方で表情を生み出す他)第6章:写真の力を信じて人生を変える!(自分らしさを伝える/「自撮りがうまい」だけではダメ他)COLUMN ①集合写真で美映えするには②証明写真で美映えするにはおわりに『5000人の人生を変えた! 写真うつりが劇的に良くなる美映え習慣』著・松原立恵2024年7月11日(木)刊行定価1760円(税込)四六版、アジロ綴じ、144ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240710『写真うつりが劇的に良くなる美映え習慣』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月10日カシオ計算機は、時計事業50周年を記念した「CASIO WATCH 50TH ANNIVERSARY Exhibition」をMIYASHITA PARK内のギャラリーSAIで6月29日(土)から30日(日)まで開催します。キービジュアル今回行われるのは、カシオ時計事業50周年を記念し作成したアートワークの原画や、特別映像、歴代カシオウォッチを展示し、カシオ時計のヒストリーを体感できる2日間限定の特別なエキシビションです。アートワークを手掛けるのは、コラージュアーティスト、グラフィックデザイナー、アートディレクターとして様々な分野で活躍している河村康輔氏。これまでもイベントのアートワークや“G-SHOCK”とのコラボレーションなど、様々な取り組みを行なっています。河村氏は、今回のアートワークについて、「50年という時の流れや、新たな時代の1ページを切り開く、というメッセージを込めました」とコメント。河村氏ならではの手法であるコラージュにより、復刻モデル“CASIOTRON”「TRN-50」と“G-SHOCK”初代モデル「DW-5000C」、軽量・薄型のデジタル液晶モデル「F-91W」、3針タイプの「MQ-24」、メタルバンドが特徴的な「A168」が組み込まれ、過去の広告ビジュアルや貴重な資料も随所に散りばめられたアートワークに仕上がっています。また、河村氏のアートワークを「持って帰れるアート」として、BOX型に落とし込み、ご来場者様へ先着でプレゼント※1。BOXの中にはアートワークを落とし込んだTシャツやバンダナ、ステッカーなどここでしか手に入らないスペシャルなアイテムがランダムで入っています※2。※1 CASIO ID登録が条件です。お一人様一つ限りとなります。※2 BOXの中身は選べません。▼持って帰れるアートBOXTシャツ(FRONT)Tシャツ(BACK)ステッカー(1)ステッカー(2)バンダナ▼開催概要CASIO WATCH 50TH ANNIVERSARY Exhibition日時:6月29日(土)、30日(日)AM11:00-PM8:00場所:SAI〒150-0002 東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK SOUTH 3F▼カシオ腕時計50周年記念特設サイト ▼河村康輔/KOSUKE KAWAMURAコラージュアーティスト、グラフィックデザイナーとして活躍。2021年にはUNIQLO UTクリエイティブ・ディレクターに就任。様々なアーティストやアパレルブランドとコラボレーションを行うほか、ライブやイベント等のフライヤー、DVD・CDのジャケット、書籍の装丁、広告等のデザイン、ディレクションも手掛ける。【お客さまお問い合わせ先】カシオ計算機 お客様相談室TEL: 0120-088925(時計専用)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日株式会社ハーバー研究所は、20代~70代の方を対象に、メイクやスキンケアへの関心、行動の変化について独自にインターネット調査を実施いたしました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行後、コロナ禍と比較してマスクの着用義務が緩和され、外出する機会も増えた今、メイクやスキンケアに求められるニーズはどの様に変化したのでしょうか。また、最後に、ハーバー研究所 美容部の増田 相子より、メイク悩みをカバーしながら、旬な春顔を楽しむ、おすすめ春メイクをご紹介します。【調査概要】 「新型コロナウイルス感染症5類移行後のメイクやスキンケアに関する調査」■調査期間 :2024年2月13日~2月18日■調査対象者:20代~70代の女性 計2,239名(有効回答数)■調査地域 :全国■調査方法 :インターネット調査■調査対象 :ハーバーのECサイト会員を母集団とする【調査結果】(1)最近1年以内に感じた、肌悩みのトップは50代以上が「シワ・たるみ」、40代は「シミ・くすみ」、30代は「毛穴の開き・黒ずみ」に。「乾燥」は世代を超えて3大悩みの一つに。最近1年以内に感じた、50代以上の肌悩みのトップ3は第1位「シワ・たるみ」24%、第2位「シミ・くすみ」22%、第3位「乾燥」15%。40代は第1位と2位が入れ代わり、第1位「シミ・くすみ」19%、第2位「シワ・たるみ」16%、第3位「乾燥」15%。30代は「毛穴の開き・黒ずみ」16%、第2位「乾燥」15%、第3位「シミ・くすみ」14%となり、「乾燥」悩みはどの世代も3大悩みの一つになっている。(2)新型コロナウイルス感染症の5類移行後、メイクやスキンケアへの関心が高まり、行動にも変化が見られた。コロナ禍と比較してマスクの着用義務が緩和され、外出する機会も増えた今、美容に関する意識や行動にも変化が見られた。メイクに関する変化は66%、スキンケアに関する変化は52%。メイクをする頻度も「ほぼ毎日メイクをする方」が約67%(1週間毎日する36%、5~6日31%)、「全くしない方」は僅か5%でした。メイクの行動変化のトップ3は、第1位「リップをするようになった」、第2位「ファンデーションをきちんと塗るようになった」、第3位「メイクの頻度が増えた」。スキンケアでは、第1位「化粧水の量が増えた」、「美容液の量が増えた」が並び、第3位「今まで使用したことのない、新しいスキンケア商品を買った」が続き美容への積極的な意欲が感じられた。(3)メイクをする目的のトップは「身だしなみ、マナー」26%、次いで「肌悩みのカバー、肌をきれいに見せたい」16%、「印象を良くしたい」16%で、好印象UPの手段として用いられている。上記に次いで、「気持ちの切替え」11%や「気分が上がる、楽しいから」9%など、メイクをすることで前向きな気持ちになることも分かった。(4)メイクに関する悩みについて、ベースメイク悩みのトップは「シミやクマが上手く隠せない」で、肌悩みとの関連性が強い。ポイントメイク悩みのトップは「眉が上手に描けない」で、メイクテクニックとの関連性が強い。ベースメイクの第1位が「シミやクマが上手く隠せない」18%、第2位「メイク崩れ」12%、第3位「シワが目立つ」11%でした。ポイントメイクでは第1位「眉が上手く描けない」19%、第2位「メイクがマンネリ化している」17%、第3位「リップがすぐ落ちる」11%、「アイラインが上手く引けない」11%の悩みが上位。(5)ベースメイクを選ぶポイントのトップは「つけ心地の良さ」、次いで「使いやすさ」、「肌への負担感が『少ない』または『ない』」。使用感とともに、メイクにも肌へのやさしさを求める傾向が見られる。ベースメイクを選ぶポイントのトップは「つけ心地の良さ」13%、次いで「使いやすさ」11%、「肌への負担感が『少ない』または『ない』」10%、「カバー力」9%、「スキンケア効果」「崩れにくさ」8%でした。ポイントメイクを選ぶポイントの上位は「使いやすさ」15%、次いで「発色の良さ」12%、「つけ心地の良さ」11%でした。「崩れにくさ、にじみにくさ」10%、「肌やパーツへの負担感が『少ない』または『ない』」も9%と、使用感や使いやすさとともに、メイクにも肌へのやさしさを求める傾向が見られました。(1)最近1年以内に感じた、肌悩みのトップは50代以上が「シワ・たるみ」、40代は「シミ・くすみ」、30代は「毛穴の開き・黒ずみ」に。全体では第1位「シワ・たるみ」第2位「シミ・くすみ」第3位「乾燥」。「乾燥」は世代を超え3大悩みの一つに。最近1年以内に感じたお肌の「不調」「お悩み」全体グラフ最近1年以内に感じたお肌の「不調」「お悩み」30代40代50代以上グラフ【アンケート回答者の属性】あなたの年代を教えてくださいグラフあなた自身について教えてくださいグラフ(2)新型コロナウイルス感染症の5類移行後、メイクやスキンケアへの関心が高まり、行動にも変化が見られた。コロナ禍と比較してメイクへの関心や方法が変わりましたかグラフメイクの1週間の頻度を教えてくださいグラフコロナ禍と比較してメイクへの関心や方法が変わった内容グラフ(3)メイクをする目的のトップは「身だしなみ・マナー」26%、次いで「肌悩みのカバー・肌をきれいに見せたい」16%、「印象を良くしたい(若々しい、元気、キレイ、可愛い等)」16%で、好印象UPの手段として、用いられている傾向。メイクをする目的を教えてくださいグラフ(4)メイクに関する悩みについて、ベースメイク悩みのトップは「シミやクマが上手く隠せない」19%、次いで「メイク崩れ」12%、「シワが目立つ」11%で、肌悩みとの関連性が強い傾向。ベースメイクのお悩みを教えてくださいグラフポイントメイクの悩みでは、「眉が上手く描けない」19%、次いで「メイクがマンネリ化している」17%、「リップがすぐ落ちる」11%、「アイラインが上手く引けない」11%、「似合うカラーが分からない」11%が上位となり、メイクテクニックとの関連性が強い傾向。ポイントメイクのお悩みを教えてくださいグラフ(5)ベースメイクを選ぶポイントは「つけ心地の良さ」13%、次いで「使いやすさ」11%、「肌への負担感が『少ない』または『ない』」10%となり、使用感とともに、メイクにも肌へのやさしさを求める傾向が強いベースメイクアイテムを選ぶポイントは何ですかグラフポイントメイクを選ぶポイントの上位は「使いやすさ」15%、次いで「発色の良さ」12%、「つけ心地の良さ」11%でした。ポイントメイクアイテムを選ぶポイントは何ですかグラフ~メイク悩みを解消してエイジレスにビューティアップ~How To 大人のおすすめ今どき春メイク今春メイクは「抜け感」を出すのがポイントです。ベースはミュートメイク※でナチュラルな素肌感を。ポイントメイクには“ニュアンスカラー”や“くすみカラー”を取り入れ、自然なやさしさとリラックス感のある印象に仕上げるのが旬な春メイクです。春はいろいろなカラーにチャレンジしたい季節。メイク全体の印象を左右するアイメイクに少しアレンジを足し、メイクを楽しむことでマンネリメイクの解消につながります。アレンジしやすいアイメイクのポイントは、アイカラーの色を「ベージュ色」+「α」で使用すること。肌なじみが良い「ベージュ色」をベースに「+α」の色は「ピンク色」や「オレンジ色」「ライラック色」などポップな色を重ねることで、自然に印象変化を楽しめます。ぜひ様々なカラーにチャレンジして、旬な春メイクを楽しんでみてください。※ミュートメイクとは、肌に近い色味を重ね、顔全体をワントーンでつくるメイクハーバー研究所美容部マネージャー 増田 相子ハーバー研究所美容部 マネージャー増田 相子◎シミ・クマ、シワ感のない、美アップベースメイク<スキンケアの方法から仕上げまでのアドバイス>肌のお悩み「シミ、クマ、シワ」に共通して大切にすべきスキンケアのポイントは「肌を十分にうるおす」ことです。うるおいのある肌は、肌の角質層が水分で満たされ、肌がふっくらなめらかで凹凸がなく、キメが均一に整っているため、光をきれいに反射し、肌悩みが目立ちにくく見えます。うるおすことでつや感も高まり“透明感”や“輝き”がアップ。内側からイキイキとした美肌を演出します。“たっぷりの水分”と“適度な油分”で肌の土台づくりを。“化粧水は3回~5回の重ねづけ”、“油分はオイルを1滴”でうるおいに満ちた美肌へ整えましょう。<カンタン!シミ・クマカバーテクニック>シミやクマを簡単にカバーするポイントは「カバーしたい部分(範囲)よりもひとまわり小さめにコンシーラーを使用する」ことです。ひとまわり小さめにつけたら、肌との境目を放射線上に指でポンポンとなじませるとコントラストが目立たず、自然にカバーすることができます。カンタン!シミ・クマカバーテクニック図<シワ改善メイク>目尻の小ジワやほうれい線などを目立ちにくくするポイントは「ファンデーションなどベースメイクのつける量を少量にする」ことです。表情の変化で動きやすいところは、キメの凹凸にファンデーション粒子などが入りやすく、時間の経過とともにヨレてたまり、目立ちやすくなります。シワができやすい部分を少量のファンデーションで仕上げることで、凹凸に入り込むことを防ぎます。また凹凸は影ができやすいため、部分的に「肌よりも少し明るめのファンデーションやコンシーラー」を使用して、影を作らないようにすることもポイントです。メイクの仕上げに、パールが入ったハイライトをふんわりつけると、光のヴェールでカバー力を高めます。◎いつでもメイクくずれなし!快適美肌メイク<メイク崩れの予防と対策>メイク崩れ予防の大切なポイントは「メイクをする前のスキンケア。肌の水分と油分のバランスを整える」ことです。水分や油分のバランスが乱れると肌が乾燥したりベタついたりして、ファンデーションの密着性が低下し、ヨレや崩れの原因となります。メイクの持続性を高めるには、まずは自分の肌に合ったスキンケアで水分・油分を整え、土台となる肌づくりを行うことが大切です。<メイク崩れ防止テクニック>メイク崩れ防止には「メイクアップベース(化粧下地)選び」が大切です。スキンケア後の最初に使用するアイテムだからこそ、日々変化する肌のコンディションを確認し、その日の肌状態に合わせた下地を使用することでメイクの持続性がアップします。また、乾燥しやすい目もとや口もと、皮脂が出やすい鼻まわりなど、部分用の下地を併せて使用することも効果的です。<即攻!お直しテクニック>(1)Tゾーンを中心に軽くティッシュオフして、汗や皮脂を押さえます。(2)何もついていないスポンジを使用して、ファンデーションのヨレを拭い広げながら整えます。(3)部分的にリタッチしたい場合、(2)のスポンジに日やけ止めをつけてリタッチしたい部分を拭います。(4)パウダーファンデーションやルースパウダーを肌につけます。(5)スポンジやパフでもお直しできますが、フェイスブラシでつけると簡単にふんわりキレイに仕上がります。<パウダーファンデーションのお直し時のつけ方>パウダーファンデーションのお直し時のつけ方図◎今どき×自分に合う眉メイク<眉メイクのトレンドと自分に合う眉メイク>今年の眉メイクトレンドは「平行アーチ眉」です。眉頭~眉山までは平行に描き、眉山~眉尻はアーチ(曲線)で描きます。眉1本1本の線も少し丸みを帯びた線で描くことで、やわらかい印象の眉に。筆圧もやさしくふんわり描くことで「抜け感」がプラスされ、今どきのトレンド眉に仕上がります。太眉ブームだった頃より少し細めに描くのもポイントです。平行アーチ眉図<眉の描き方>(1)スクリューブラシで眉毛をブラッシングして、毛の流れを整えます。(2)アイブロウペンシルを使用して、下記3か所に印をつけます。【1】 眉頭…小鼻のつけ根の延長線上【2】 眉山…黒目の外側と目尻の延長線上の中間(真ん中)【3】 眉尻…小鼻★と目尻★を通る延長線と眉頭から平行に引いた線がクロスする場所(3)眉山を始点に眉尻まで描きます。(【2】~【3】をつないで描く)(4)眉頭から眉山に向かって描き(3)とつなげます。(【1】~【2】をつないで描く)※【1】の印から3ミリほど眉山にずれたところから描くと、より自然な印象に。(5)スクリューブラシで眉頭を自然にぼかします。自分のパーツに印をして描くため、左右のバランスも揃い、自分のパーツバランスにあった眉メイクが描けます。眉の描き方図◎今どきアイラインで印象&目ヂカラUP<印象を変えるアイラインの入れ方>アイラインの効果は、目の大きさを強調してインパクトを与えたり、目の形を修正して印象を変化させる効果があります。ここでも今どきアイラインのポイントは「抜け感」を取り入れること。目まわりのキワ全体に入れるのではなく、目尻、瞳の上、下まぶたなど、ポイントで入れることで、目もとの印象はアップしながら、どこか「抜け感」を感じられるアイメイクに。またアイライナーの代わりにアイカラーを使用してやわらかいラインを入れたり、色を楽しんだりするのも今どき。なかでも今年トレンドの“下瞼メイク”にはアイライナーの活躍、間違いなしです。印象を変えるアイラインの入れ方図■お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル:0120-82-8080URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日