「Apple」について知りたいことや今話題の「Apple」についての記事をチェック! (9/18)
昨年、第一次世界大戦の記録映像を用いてドキュメンタリー映画『They Shall Not Grow Old』(原題)を製作したピーター・ジャクソンが、再びドキュメンタリー映画を製作することになった。テーマは「ザ・ビートルズ」だ。「Variety」誌によれば、このドキュメンタリー映画は、1969年はじめにドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』の製作のためにスタジオ内で撮影された、未公開映像と音源を使用するという。1969年1月30日にビートルズが開催した伝説のゲリラ・ライブ「ルーフトップ・コンサート」から50周年を迎えた昨日(現地時間)、「Apple Corps Ltd.」とジャクソン監督の製作会社「WingNut Films Ltd.」が発表した。公開日、内容、タイトルなどはまだ明らかになっていないが、『レット・イット・ビー』の映画とアルバムが公開・発売から50周年を迎える2020年に公開される可能性が高そうだ。ジャクソン監督は「55時間に及ぶ未公開映像と140時間分の音源」を確保していることを明らかにし、「タイムマシンが1969年にぼくたちを連れて行ってくれるような感じ。スタジオ内に座って、メンバー4人が音楽を作っている姿を見ているんだ」と語っている。(Hiromi Kaku)
2019年01月31日俳優の中川大志が29日、都内で行われた「au 高杉くんシリーズ新CM発表会」に、女優の松本穂香と共に出席。同シリーズで演じているロン毛の“細杉くん”姿を披露した。何事にも意識を高く持って取り組む男子高校生・高杉くん(神木隆之介)と同級生の松本さん(松本)の日常を描いた同シリーズ。中川は、高杉くんの幼なじみである転校生・細杉くんとして、昨年6月より仲間入りした。細杉くんとして初めてイベントに登場した中川は「この格好でイベントに出させていただくのは初めてですので妙なそわそわ感がある」と告白。トレードマークのロン毛について「昨晩しっかりトリートメントをして」と話して笑い、「この髪型とメガネが安心感がある。帰って来たなという。だから全然緊張していません」と話した。そして、「細杉という役をやらせていただくようになって、今までやったどんな作品、お仕事よりも一番好評をいただきまして、ちょっと複雑。ほかの映画やドラマのことは褒められたことがないのに、この役はすごく褒めていただくことが多くて、自分にとって代表作だと思っています」ときっぱり。「ますます気を引き締めて細杉を細かくやっていきたいと思います」「細杉が自分にとって大切な存在。帰ってくる場所。大好きな役です」と熱く語った。これまでイベントに高杉くん役の神木と一緒に出演していた松本が「いつも高杉くんに引っ張ってもらっていたので、今日は大丈夫かなって正直…」と打ち明けると、中川は「ちょっと立ち位置がずれていたので、5cmくらい。守っていただいて…」と、細杉くんになりきって松本の立ち位置について細かすぎる指摘。会場から笑いが起こった。発表会では、29日より放送される「ドラム」編をお披露目。音楽室でドラムを披露し、生徒たちに取り囲まれていた細杉くんを意識して、Apple Musicでドラムのイメトレをする高杉くんの様子に、松本さん(松本)がツッコミを入れるというストーリーだ。同CMで細杉くんは華麗なドラム演奏を披露しているが、中川は「細杉のかっこいい部分はこのシリーズの中では初めてだったので、とにかく髪を振り乱して、細杉の新たな一面を見せられればと思って演じました」と語り、「このCMをきっかけに細杉くんに落ちる女性の方が多いんじゃないかな。ギャップ萌えを…すいません」とアピール。また、実際にステージでドラムを生披露した。発表会には、新CMの楽曲「かわE」を歌うヤバイTシャツ屋さんも登場した。
2019年01月29日俳優の神木隆之介、中川大志、女優の松本穂香が出演するauのテレビCM「意識高すぎ!高杉くん」シリーズの「ドラム」編が、29日から放送される。新CMでは、細杉くん(中川)が音楽に合わせ、華麗にドラムを演奏する姿を披露している。音楽室でドラムを披露し、生徒たちに取り囲まれていた細杉くんを意識して、Apple Musicでドラムのイメトレをする高杉くん(神木)の様子に、松本さん(松本)がツッコミを入れるというCMストーリー。放課後の教室で、高杉くんがiPhoneから流れる曲で一心不乱にエアドラムをしている様子を後ろでずっと見つめていた松本さんが「何してるの?」と声を掛けると、「松本さん! ドラムのイメトレだよ」と驚いて振り返る高杉くん。松本さんが冷静に「なんでまた急に・・・」と問いかけると、高杉くんは「だから、Apple Musicでドラムのイメトレだって」と答える。「だからなんで・・・」とさらに問いただそうとした松本さんは、「あ、細杉くん?」と、音楽室でドラムの演奏を披露し、生徒たちに取り囲まれていた細杉くんのことを思い出す。細杉くんを意識していたことがバレて、高杉くんは「違うよ! auなら5,000万曲聴き放題のApple Musicが6カ月無料だからさ。やっぱりiPhone持つならauだね!」と焦って言い訳。そんな高杉くんに、松本さんはちょっと笑いながら「意識している、高杉くん」とツッコミを入れる。その後も、高杉くんはノリノリで、1人エアドラムをしながら帰宅する。そんな、一心不乱にApple Musicで音楽を流しながらドラムのイメトレをする高杉くんの様子を通じて、auなら5,000万曲が聴き放題のApple Music が6カ月無料でお楽しみいただける魅力を訴求。また、CM内で高杉くんがiPhoneで聴いている楽曲として、ヤバイTシャツ屋さんの「かわE」が起用されている。
2019年01月29日今まさに音楽シーンを席巻しているグローバルグループ・NCT 127(エヌシーティー イチニナナ)。2019年2月からスタートする日本全国ライブツアーの追加公演が発表されました。さいたまスーパーアリーナでの追加公演が発表!全公演SOLD OUTとなった、2019年2月から開催されるNCT 127の日本全国ライブツアー。今回、さいたまスーパーアリーナでの追加公演が発表されました。日程は、2019年3月29日(金・祝)の18:30開演。チケットをゲットできなかった方必見です。追加公演の先行予約はすでに開始しているので、完売してしまう前に急いで応募してくださいね。NCT 127「Emerging Artists」チャート1位を獲得韓国で発売された前作アルバム「NCT #127 Regular-Irregular」が、Billboardのメインチャート“Billboard 200”にランクイン。さらに、Billboardが発表している「Emerging Artists」チャートで1位を獲得しました。「Emerging Artists」チャートとは?Billboardのメインチャートである“HOT 100”や“Billboard 200”、“Social 50”などの記録はもちろん、作品の販売量やメディアでのオンエア回数、ストリーミング回数などあらゆる音楽消費行動をもとに“急浮上”アーティストを発表するチャートです。さまざまなチャートにランクイン!最新曲である「Simon Says」が、Billboardの「World Digital Song Sales」チャートで見事1位に輝きました。これまで同チャートにランクインしたK-POPボーイズグループはNCT 127を含めなんと4組。そのなかでもデビュー最速の1位獲得となりました。そのほかにも、SNS内で最も人気のアーティストを選定するランキング“Social 50”の2位獲得や、アーティストの認知度を分析する“Artist 100”にランクイン。また、Apple Musicの“Best of 2018: Editors’ Picks”にも選出されるなど、認知を人気の幅を広げています。「NCT 127 1st JAPAN Tour(仮)」公演日程大阪「オリックス劇場」2019年2月2日(土) 開場17:30/開演18:302019年2月3日(日) 開場15:00/開演16:00広島「広島文化学園HBGホール」2019年2月11日(月・祝) 開場17:30/開演18:302019年2月12日(火) 開場17:30/開演18:30石川「本多の森ホール」2019年2月23日(土) 開場17:00/開演18:002019年2月24日(日) 開場15:00/開演16:00北海道「札幌文化芸術劇場 hitaru」2019年3月2日(土) 開場17:00/開演18:002019年3月3日(日) 開場15:00/開演16:00福岡「福岡サンパレス」2019年3月17日(日) 開場17:00/開演18:002019年3月18日(月) 開場17:30/開演18:30愛知「日本特殊陶業市民会館フォレストホール」2019年3月21日(木・祝) 開場17:00/開演18:00埼玉「さいたまスーパーアリーナ」★2019年3月29日(金) 開場17:30/開演18:30 ※追加公演2019年3月30日(土) 開場17:30/開演18:302019年3月31日(日) 開場15:00/開演16:00※詳細はオフィシャルサイトでご確認ください。※開場/開演時間は変更になる可能性がございますので、ご注意ください。※出演メンバーは予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。NCT Official Mail Magazine会員2次先行予約受付(抽選)受付期間12月13日(木)15:00~12月17日(月)18:00当落・入金期間12月21日(金)12:00~12月24日(月・祝)23:59チケット申し込み申し込みサイト:y-tickets.jp※先着順での受付ではございません。期間中に余裕を持ってお手続きください。※今回のチケット先行抽選予約は、追加公演(さいたまスーパーアリーナ)のみの受付となります。※2018年12月16日(日)23:59までに「NCT Official Mail Magazine」にご登録いただいた方で、ご登録いただいたメールアドレスと同じメールアドレスにてお申し込みいただいた方のみが抽選の対象となります。※12月17日(月)以降に「NCT Official Mail Magazine」にご登録いただいた方のお申し込みや、「NCT Official Mail Magazine」へ登録いただいていないメールアドレスを使用した場合、当選の対象にはなりません。
2018年12月13日シンガーソングライターのeill(エイル)が14日、東京・代官山 Space Oddで開催されたライブイベント「Spotify Early Noise Night #9」に出演。トップバッターとして計6曲を披露して観客を盛り上げた。「Special Girl」「MAKUAKE」「HUSH」の後、「はじめまして! こんばんは。eillです。SpotifyのEarly Noiseに初めて出演させていただきます」とあいさつ。場内が拍手と歓声に包まれる中、「今年6月に『MAKUAKE』という曲でデビューして、今20歳です」と自己紹介し、10月3日に1stミニアルバム『MAKUAKE』をリリースしたことも報告した。そして、「次は『ONE』という曲です。会場の1つにしたいので、良かったら一緒に“ナンバーワン”やってください」とあおり、透き通った歌声で観客を魅了。場内の空気を温めて「初恋」「FUTURE WAVE」で締めくくり、この日のトップバッターとしての役目をしっかりと果たした。eillは15歳からジャズバーで歌いはじめ、その頃から作曲も始める。高校時代には、PAELLASの「P house」にてフィーチャリング(当時はENNE名義で活動)、その後、中村アン出演のPEACH JOHNのTVCMでは、Seiho制作の楽曲で歌唱参加。デビュー曲「MAKUAKE」では、Apple Music「今週のニューアーティスト」に選出された。飛躍が期待される新人アーティストを音楽ストリーミングサービス・Spotifyが選出し、プレイリストやライブイベントを通じて年間バックアップしていくプログラム「Early Noise」。14日で9回目を迎え、年末の第69回NHK紅白歌合戦に抜てきされたことでも話題のシンガーソングライター・あいみょんも過去に出演していることから、eillのさらなる飛躍も期待される。
2018年11月20日ビーツ・バイ・ドクタードレ(Beats by Dr. Dre)は、藤原ヒロシとのコラボレーションによる期間限定イベント「the VINYL」を、2018年11月23日(金・祝)から25日(日)まで、東京・神宮前の「THE FLAT」にて開催する。藤原ヒロシの原点でもある音楽にフォーカスした本コラボレーションイベントの趣旨は、“アナログレコードを聴くことの純粋な楽しさ”を改めて体験してもらう、というもの。会場では、藤原ヒロシが厳選したキュレーターが独自のフィルターを通して選曲したプレイリストを、アナログレコードと「Beats Studio3 Wireless オーバーイヤーヘッドフォン」で聴く事が出来る。参加キュレーターは、IO=KANDYTOWN=、小木”Poggy”基史、DJ DARUMA、DJ SARASA、VERDY、MURO、山口一郎=サカナクション=、ゆう姫=Young Juvenile Youth=ら東京を代表するミュージシャンやクリエイター。各プレイリストは、QRコードをスキャンすることで、Apple Musicで再生することも可能だ。また、イベント開催期間中は、各日100名にビーツ・バイ・ドクタードレと藤原ヒロシ率いるフラグメント デザイン(fragment design)のロゴ入り「the VINYL」トートバッグとピンバッジがプレゼントされる。【開催概要】ビーツ・バイ・ドクタードレ×藤原ヒロシ「the VINYL」開催期間:2018年11月23日(金・祝)〜11月25日(日)会場:THE FLAT(東京都渋谷区神宮前 5-16-13)営業時間:各日 11:00〜20:00※事前予約不要。※トートバッグ&ピンバッジのプレゼント詳細は、ビーツ・バイ・ドクタードレ公式Twitterアカウントにて告知。【製品に関する問い合わせ先】アップルストアコールセンターTEL:0120-993-993
2018年11月18日東京・中野の「中野四季の森公園」にて2018年10月31日(水)~11月4日(日)までの5日間行われる「餃子フェス TOKYO 2018」。2018年10月31日(水)のイベント初日に、ルトロン編集部が参戦してきました。会場のレポートをチェックして、参戦する際の参考にしてみてくださいね。開催中!「餃子フェス TOKYO 2018」2016年の初開催後、これまでに累計69万人以上が来場した餃子の祭典「餃子フェス」が2018年も開催されます。2018年のテーマは“肉汁”。肉汁にこだわりを持つ、バラエティに富んだ絶品餃子がズラリと並びます。場所中野区中野4-13 「中野四季の森公園」時間平日:11:00~21:00土日:10:00~21:00交通アクセス・JR中央線・総武線「中野」駅から徒歩7分・東京メトロ東西線「中野」駅から徒歩7分お問い合わせ入場・チケット購入方法入場料無料食券600円/1枚(税込)※「食券販売所」にて購入できます。電子マネーは事前にチャージ!食券の購入は不要になります。食券販売の列に並ぶ必要がなく、スムーズにお目当てのメニューを購入できますよ。会場内ではチャージができないので、事前にチャージをしてから来場してくださいね。【対応電子マネー】・ICOCA・PASMOなどの交通系電子マネー・iD・nanaco・楽天Edy・WAONなどの流通系電子マネー「iD」が便利!電子マネー「iD」を餃子フェスで使用できます。ファストチケットの購入は不要で、追加料金なしでそのまま全店舗のファストレーンを利用できますよ。さらに「Apple Pay」にも対応。来場前にお手持ちのiPhoneとApple Pay(iD)対応カード発行会社のカードでApple Pay(iD)を設定して、スムーズに、お得に、餃子フェスを楽しんでくださいね。※一部対象外となるカードがあります。詳しくは各カード発行会社にご確認ください。「餃子フェス」現地レポ「餃子フェス TOKYO 2018」の初日に、早速ルトロン編集部が参戦してきました。会場の様子や、あると便利な持ちもの、餃子メニューなどをご紹介します。会場平日にも関わらず、オープン直後からたくさんの人が来場しています。オープンから10分後にはほぼ満席状態となってしまうので、席は先に確保するのが正解。会場は道路を挟んで「餃子ブース」と「スイーツブース」の2つに分かれているので注意してくださいね。先に「餃子ブース」で席を確保してから会場を回るのがおすすめ。各ブースがコンパクトにまとまっており、足元もブロックでしっかりしているので歩きやすいです。入場料が無料なので、中野近辺の方は平日ランチで気軽に訪れられそう。客層10代後半~年配の方、小さい子どもを連れた家族など、幅広い層の方が訪れています。OLさんや女子大生など、女性同士のお客さまも多く、女性客が半数を占めています。肉汁たっぷりの餃子は、女性からの人気も絶大なんですね。空いている席を見つける裏技「餃子ブース」で席が見つからない場合は、「スイーツブース」で席を探してみましょう。「餃子ブース」に比べると空いているので、席を確保できるかも。ゆっくりと腰かけて、絶品餃子を味わってくださいね。混雑を避けたい方・日焼けしたくない方イートインスペースには屋根がなく、陽射しが直にあたります。陽射しが気になる方や混雑を避けたい方は、「スイーツブース」へ避難するのもおすすめ。ビルの影になっているので、直接陽があたらず、「餃子ブース」よりも比較的空いています。安心のブレスケア配布!ニラやにんにくがたっぷり入った餃子を食べると匂いが気になりますよね。会場には口臭お助けアイテム「ブレスケア」があるので、餃子フェスのあとに予定がある方も安心です。注意したいこと服装日中は陽射しが強いため、脱ぎ着しやすい服装で調整しましょう。昼と夜の寒暖差もあるので、暖かい上着を持っておくと安心です。餃子の肉汁が飛び散る可能性があるので、白い服は避けましょう。バッグは、餃子を持ち運びやすいように、両手があくリュックなどが動きやすくておすすめです。あると便利な持ちもの何かと手がベタベタになるので、「ウェットティッシュ」があると安心です。「スイーツブース」の公園側であればレジャーシートを敷いても大丈夫なので、ピクニック気分を味わいたい方は持っていってくださいね。フォトジェニックなフードランキングTOP3餃子を食べる前には、おしゃれな一枚を撮影したいところ。フォトジェニックな餃子ランキング3位をご紹介します。見た目はもちろん、味も抜群の人気メニューです。※フードの価格は一律600円です。第3位:ダンダダン酒場 「東京手羽餃子」これまでに食べたことのない、新食感餃子。手羽肉の中にはたっぷりのあんが入っています。骨がないので食べやすいのもうれしいポイント。あふれる肉汁を撮り逃さないでくださいね。第2位:ぴこれ 「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」口当たりの良いクリーミーな泡が特徴の水餃子。エビと鶏ももひき肉を合わせた水餃子に、泡状にした鶏と豚ベースのホワイトソースがたっぷりとかけられた一品です。泡状のホワイトソースがなんともフォトジェニック。第1位:鼎’s「羽根つき小籠包」もっちりとした肉汁たっぷりの小籠包に、カリカリさくさくの羽根がついた一品。長蛇の列をつくるほどの人気となっています。アツアツで美味しいのはもちろん、冷めてもなお肉汁がしっかり詰まっていて美味しいです。餃子メニューを一挙にご紹介!餃子メニューを一挙にご紹介します。2人で来場して、4種類ほどを頼んでシェアしている方が多いようです。参戦に備えて、好みの餃子をチェックしておいてくださいね。おとど餃子もっちりとした皮は、製麺所の名門「浅草開化楼」の創業当時のレシピを再現してつくられたもの。シンプルでさっぱりとした味付けの餃子は、付け合わせの柚子胡椒との相性も抜群です。肉フロマージュ餃子モチモチ食感のしっかりした生地と、香ばしい焦がしチーズのパリパリ食感がたまらない「フロマージュ餃子」。豚肉とねぎだけでつくられたにんにく不使用のたねと、まろやかなクリームチーズがコラボした餃子です。牛カツ餃子通常の餃子のあんよりも噛みごたえがある牛ミンチのあんを、サクサクとしたころもで包んだ「牛カツ餃子」。名門酒造「国士無双」の酒粕で育った北海道産の「旭高砂牛」を使用してカツ風に仕上げた創作餃子です。ねぎ塩焼餃子餃子の上に、味がしっかりついたねぎ塩がかかった「ねぎ塩焼餃子」。新宿歌舞伎町で大人気の餃子バル「ちびすけバル」のオリジナルメニューです。ほかに何もつけずに召し上がれ。スープ餃子ごまやナッツ、山椒などを使用したこだわりの香麻辣醤(シーマージャン)スープに肉汁あふれる大餃子を入れた「スープ餃子」。甘辛いスープが、モチモチした皮にしっかり染み込んでいる一品です。近江牛餃子東京・池袋にある餃子タウン「ナンジャスタジアム」のお客さまによる人気投票で、10年間1位を取り続けた実績をもつ「包王(ぱおう)」の餃子が登場。普通の餃子よりサイズが大きく、しっかりお肉を食べている感じ。お肉好きにはたまらない一品です。麻婆餃子「松坂ポーク」を贅沢に使ったアツアツ餃子に、麻婆あんをたっぷりとかけて仕上げる「麻婆餃子」。ジュワ~とあふれでる肉汁と、新鮮野菜のザクザク食感が楽しめます。山椒が効いている、ピリ辛スパイシーで刺激的な餃子です。エビ蒸し餃子まるごと一匹エビが入っておりプリプリ食感が楽しめる「エビ蒸し餃子」。ねぎダレがあっさりしていて、エビの味をしっかり引き立たせます。黒胡椒がピリリと効いた、特性の玉ねぎソースをたっぷりのせて召し上がれ。健太餃子那須高原のブランド豚「栃木ロイヤルポーク」の素材の旨みを活かした、シンプルな王道餃子「健太餃子」。肉の量を増量し、餃子フェス仕様になって登場します。ほかがユニークだからこそ、ここに戻ってきたくなる、ほっとする味わいです。特製チャーハンパラパラのチャーハンは、あっさりとした味わいで、餃子とのマッチングもぴったり。餃子と一緒にいただくもよし、〆にもよしの定番チャーハンです。餃子のあとに食べたいスイーツアイスブリュレクレープカラフルなカラーのクレープ生地がかわいい「アイスブリュレクレープ」。パリパリのブリュレとモチモチとした皮の、食感の違いが楽しめます。中のアイスクリームは甘すぎずあっさり。友達と色違いで頼んで、写真を撮ってみてくださいね。芋屋 種子島「バター焼き安納芋&ミルクアイス」秋スイーツ「バター焼き安納芋&ミルクアイス」。ミルクの味がしっかりしていて濃厚なアイスクリームと、それに負けないまったりした甘さの安納芋が絡み合う、極上スイーツです。餃子を食べたあとのスイーツで、ほっと一息ついてみませんか。※スイーツメニューの価格は一律600円です。餃子フェスを彩るドリンクコスモポリタンディーバ 「天使の羽根のスパークリングワイン」餃子フェスに訪れたら、スパークリングワインで乾杯しませんか。ジュースのように飲みやすく、甘すぎないので餃子にも合います。「メロン」と「ベリー」の2つの味から選んでくださいね。サングリアMANIA 「サングリア」ごろっと入ったフルーツの甘さと、ワインのほろ苦さが絶妙にマッチした「サングリア」。果肉の自然でフレッシュな甘みが感じられる爽やかなお酒です。フルーツビール各種カラフルなフルーツビールも登場。ビールの苦味よりもフルーツの甘みが強く、さっぱりとした口当たりです。ビールが苦手な人にもおすすめ。※ドリンクメニューの価格は一律600円です。ルトロンの特典を利用してお得に餃子フェスを楽しもう!入り口のインフォメーションでルトロンの特典タブを見せると「ドリンク無料引換券」をもらえます。コカ・コーラの「ドリンクブース D-06」で、お好きなソフトドリンクと交換してくださいね。口の中にジュワッと広がる肉汁餃子は、ビールとの相性も抜群。餃子の新たな魅力に出合えるフェスに、ぜひ足を運んでみてはいかがですか。イベント情報イベント名:餃子フェス TOKYO 2018催行期間:2018年10月31日 〜 2018年11月04日住所:東京都中野区中野4-13「四季の森公園」
2018年10月31日2018年10月27日(土)~28日(日)、東京青山の国際連合大学前にて開催される『クラフトマーケットLiver(リバー)-CraftfotLife-』。LIMIAも2日間のうち、28日(日)に出店します!家具、アート、フードなどクラフト系の企画出店者が集うこちらのイベントは、同場所で毎週末開催されている『ファーマーズマーケット』のクラフトver.ともいえる楽しいイベント♪DIYやハンドメイドに興味のある方はもちろん、食べ歩きを楽しみたい方にもおすすめです。今回LIMIAでは、豪華DIYグッズが当たる来場者限定のプレゼントキャンペーンを開催!気になる詳細をご紹介していきますよ♪『クラフトマーケットLiver』のLIMIAブースは、楽しいコンテンツが盛りだくさん!2018年新たにスタートしたクラフト系のマーケットイベント「Liver(リバー)」。時代の流れを通じてアップデートされていく人々の価値観や道具に宿る機能美にフォーカスし、ちょうど「良い」暮らしを体感できる空間を目指したイベントとなっています。2日間に渡って開催されるマーケットのうち、LIMIAが出店するのは10月28日(日)!ブースでは、LIMIAでも大人気のインフルエンサーである〔WAGONWORKS〕chikoさん監修のワークショップや、LIMIAで人気のインフルエンサーさんの作品が並ぶ物販コーナーをご用意しています♪事前予約制ワークショップは好評につきすでに満員御礼となっていますが、当日参加OKのワークショップ(※有料になります)もあるのでご安心ください♡▼参加料金など、詳しい概要はぜひこちらの記事をチェックしてくださいね!【参加者募集!残2枠】〔WAGON WORKS〕さんのワークショップ開催!LIMIAがクラフトマーケットに初出店します♪【参加必至】抽選で豪華DIYグッズが当たる!フォト投稿キャンペーン開催♡そして、クラフトマーケットに来場された方限定で、フォト投稿キャンペーンの開催も決定しました!内容は、LIMIAに「クラフトマーケット」のタグ付きでフォト投稿をしてくださった方の中から抽選で、豪華DIYグッズが当たるというもの。気になる賞品は……〔BLACK+DECKER(ブラック・アンド・デッカー)〕の《18Vリチウムインパクトドライバー》と、《LIMIAオリジナルエプロン》です!本格的なDIYにチャレンジするとき、「あったらいいな」と思うのが電動ドライバー。あざやかな色がアクセントになっていて、男女問わず使いやすいデザインがステキですね♪画像で「?」になっている《LIMIAオリジナルエプロン》のデザインは、届いてみてのお楽しみです……♡フォト投稿キャンペーン応募方法【1.ホーム画面から「投稿」をタップ】【2.投稿画面から、キーワード「クラフトマーケット」をタップ】【3.コメントを入れたら「投稿」をタップ】応募方法はたったこれだけ♡なんだかチャレンジできそうな気がしてきますね!せっかく投稿した写真が審査対象外、なんて悲しいことにならないように、「クラフトマーケット」のタグ付けをお忘れなく♪投稿するフォトは、たとえば……●ワークショップ体験をしているところ(作業中の手元や完成品など)●ブースの様子(他の参加者さんの写り込みにはご配慮くださいね♪)など♪他にも、LIMIAのブースに限らず……●写真映えバッチリのおいしいフード●ドリンクで乾杯しているところなどなど、“創作の秋”の思い出に、ふるってご参加ください!※当社および本キャンペーンの企画元である企業の社員とその家族、および関係者の応募はできません。週末はクラフトマーケットにおでかけしよう♡2018年10月27日(土)~28日(日)、青山で開催される『クラフトマーケットLiver-CraftforLife-』と、来場者限定フォト投稿キャンペーンのお知らせでした!豪華DIYグッズが当たるのはあなたかも!?ぜひこの機会にご参加くださいね♪クラフトマーケットは、さまざまな企画やフードの出店が集まるにぎやかなイベント。LIMIAも10月28日(日)に出店が決定しています♡思い出作りも兼ねて、この週末はおでかけしてみてはいかがでしょうか?概要●LIMIAがクラフトマーケットの「Liver-CraftforLife」に出店することになりました!出店を記念してフォト投稿キャンぺーンを実施します。〈イベント詳細〉日時:10月28日(日)11時~17時(当日の天候や交通状況により、変更となる場合があります)場所:国際連動大学中庭・屋根下広場その他詳細は、以下のURLをご確認ください。●クラフトマーケット当日(10/28)の様子を撮影し、対象期間終了時までに、ウェブサイトLIMIA(URL:)又はアプリ「リミア」にて「クラフトマーケット」のキーワードを付けて、フォト投稿したユーザーに抽選で「DIY用品」が当たる!応募要項●賞品情報○DIYセット(3セット)■BLACK+DECKER社提供「ドリルドライバー」■LIMIAオリジナル「作業用エプロン」●参加方法1.LIMIAアプリをダウンロード(もしくはweb版LIMIA()にログイン)2.クラフトマーケット当日の様子(販売物品、看板、弊社ブースの様子など)を撮影3.対象期間終了時までに、LIMIA内のフォト投稿機能を使い、写真に「クラフトマーケット」というキーワードを設定して、写真を投稿但し、日本国内にお住まいの方であって、対象期間終了時までに、設定(アカウント情報)画面よりメールアドレスを登録していただいた方が、当選の対象となります。※個人を特定できるレベルで人物が写り込んでいる写真等不適切な場合(投稿ガイドラインに準ずる)は、抽選の対象外となる場合がございますので、ご了承ください。●対象期間○2018年10月28日11:00〜11月4日23:59:59●当選者数最大3名●抽選&当選発表○対象期間終了後、厳正なる抽選の上、当選者を決定いたします。当選はお1人様1回限りとさせていただきます。また、お1人の方が、複数のアカウントから応募することはできません。○当選発表は当選者にメールでご連絡いたします。対象期間終了時までに、LIMIA内の設定(アカウント情報)画面より、メールアドレスの登録をお願いいたします。○ご当選通知メール送信後、指定の期限までに、ご連絡先や賞品の送付先など、必要事項を指定の方法でご連絡ください。指定の期限までにご連絡いただけなかった場合は、当選権利は無効とさせていただきます。○賞品の発送は2019年11月下旬を予定しておりますが遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。○賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。●当選条件対象期間終了時までに、設定(アカウント情報)画面よりメールアドレスの登録された方であって、上記の「参加方法」に記載された要領に従い写真を投稿された方。ただし、以下に該当する方や弊社が適切でないと判断した方に関しては、抽選の対象から除外することがあります。この場合、上記の当選条件を満たす方の中から、再度抽選を行います。・本募集要項に同意いただけない場合(未成年者の方については親権者に同意いただけない場合を含みます)・LIMIAを退会した場合及び利用停止となった場合・本募集要項に違反した場合・ご当選通知メールが不着となった場合(弊社に誤った情報を登録した場合を含みますが原因を問いません。)・ご当選通知メールに記載の手続きを適切に履践いただけない場合(弊社に誤った情報を連絡した場合を含みます)・日本国外にお住まいの場合・その他弊社が適切でないと判断した場合●賞品発送について◦当選者の方々には、LIMIA運営事務局よりLIMIAアカウントに登録いただいているメールアドレスへご当選通知メールを送付し、賞品発送の詳細とお届け先住所確認をさせていただきます。◦ご当選通知メールにて指定されている期限までに、ご連絡先や賞品の送付先など、必要事項を指定の方法でご連絡ください。なお、ご当選通知メールの送付は2018年11月7日頃を予定しておりますが、遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。◦結果発表時に登録されているアドレスへご当選通知メールが送付できない場合、ご当選通知メール送信後、指定の期限までに必要事項をご連絡いただけない場合、またはご連絡いただいた住所・転居先が不明の場合、その後にお届け先をご連絡いただいても、賞品をお受け取りになれませんのでご了承ください。◦賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。◦賞品の発送方法、発送日時のご希望にはお答えできませんので、予めご了承ください。◦賞品発送中の不具合等について、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承ください。◦また賞品の発送はご当選された賞品のみを一度限り行うものとし、弊社の故意・重過失がない限り受賞者の方に不受領または到着の遅延があっても再発送には応じられません。また、不受領や遅延の責任を負いません。●注意事項○著作権・肖像権・プライバシーを侵害する、不快感を与える等、不適切な場合(投稿ガイドラインに準ずる)などの理由により、運営事務局の判断で写真を削除させていただく場合がございます。その場合、抽選の対象となりません。なお、個人が特定できる程度に移り込んでいる写真を投稿された場合、運営事務局の判断で写真を削除させていただき、当選の対象外とさせていただく場合もございますので、撮影時には十分配慮いただくようお願いいたします。○当選発表はメールでご連絡いたします。対象期間内にLIMIA内の設定画面よりメールアドレスの設定をお願いいたします。○当選のご連絡メール送信後、指定の期限までにご連絡いただけなかった場合、当選権利は無効とさせていただきます。○お客様の住所・転居先が不明などで賞品がお届けできない場合は、当選を無効とさせていただきます。○賞品の送付先住所入力完了後のお届け先変更はお受けできません。○やむを得ない事情により、賞品の内容、デザイン等が変更になる場合があります。○万一賞品に関するトラブルが発生した場合であっても、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承ください。○本キャンペーンはLIMIAによる提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはLIMIA運営事務局までお願いいたします。なお、賞品に関するお問い合わせは、エプロンについてはLIMIA運営事務局まで、ドリルについては、賞品に同封されている取扱い説明書をご確認ください。○本賞品はApple社とは一切関係ありません。○本キャンペーンの賞品はApple社の製品ではありません。○本アンケートへの回答時に発生するインターネット接続料や通信料、ご当選通知メールに記載の手続を履践するにあたって生じる費用は、ご本人様の負担となります。○グリーグループ社員および関係者は応募できません。●問い合わせ先○本キャンペーンに関するお問い合わせ窓口■LIMIA運営事務局cs@limia.jp●個人情報の取扱○プライバシーポリシーに準拠いたします。プライバシーポリシー
2018年10月26日ビーツ・バイ・ドクタードレ(Beats by Dr. Dre)は、ミッキーマウスの90周年を記念したヘッドフォン「ミッキーマウス 90周年アニバーサリーエディション」を2018年11月11日(日)よりアップルストア、ビーツ取り扱い店舗、ディズニーストア 東京ディズニーリゾート店ほかで発売する。ビーツ・バイ・ドクタードレの「Beats Solo3 Wirelessオンイヤーヘッドフォン」が、ディズニー・ミッキーマウスデザインに。クールグレイのボディに“定番のポーズ”をとったミッキーマウスの姿を散りばめた。真っ赤なパンツとイエローのフットが、シックなヘッドホンの上によく映える。可愛いだけでなく機能性も充実。わずか5分の充電で約3時間の再生が可能なFast Fuel(急速充電)機能や、最長40時間も持続するバッテリー、ワンステップで簡単にBluetoothと接続できるApple W1チップを備えている。また、スペシャル・エディションの展開を記念して、ヘッドフォンには、オリジナルデザインのフェルトケースと90周年記念特製ピンバッチ、ステッカーが特典として付属する。【詳細】ビーツ・バイ・ドクタードレ「ミッキーマウス 90周年アニバーサリーエディション」32,800円+税発売日:2018年11月11日(日)※予定取り扱い店舗:アップルストア、アップル オンライン ストア(Apple Online Store)、ビーツ正規販売店、ディズニーストアオンライン店、東京ディズニーリゾート店【問い合わせ先】アップルストアコールセンターTEL:0120-993-993
2018年10月20日仕事や家事、育児に追われて、なかなか運動できない……という人も多いですよね。でも日頃のちょっとした運動は、ダイエットだけでなく、脳にもうれしい効果があります。運動がもたらす脳へのうれしい効果を3つ、あすけん栄養士がご紹介します。運動を続けることで得ることができるうれしい効果とは?1.運動をすると「幸せホルモン」のセロトニンが出るリズムが一定の運動を毎日20分以上行うことによって、セロトニンという幸せホルモンの分泌が多くなります。セロトニンは心のバランスを整えてくれるので、気持ちよく仕事や家事、育児に集中することができます。・まずはウォーキングから運動を始めようと思ったら、まずは有酸素運動のひとつであるウォーキングから始めてみましょう。ウォーキングを行う上でのポイントは2つ。歩くことに集中することと、20分以上継続して行うことです。これを3か月間継続して行うと、セロトニンが出やすい体質になります。⇒知って得する!ウォーキングによるメリット6つ2.中高強度の運動で脳の神経細胞を強化!ある程度の強度がある運動を続けることにより、脳の神経細胞が強くなります。自分の体力に合ったものから始めてみましょう。・ジョギング中強度の運動として、ジョギングを20分以上行うことをおすすめします。ウォーキング同様、走ることに集中することがポイントです。・高強度の運動ジョギングも出来るようになったら、さらに高強度の運動がおすすめです。ランニングや200mダッシュ・インターバルトレーニングなど、かなりきついと感じる運動です。これらの高強度の運動は、脳の再構築などの効果がさらに期待できます。ただ、高強度の運動は2日連続して行わないように注意しましょう。神経細胞を強化するためには、回復の時間も必要です。3.脳が活性化!記憶力もアップ運動は続けることも大切ですが、時間や環境も大切です。・午前中に運動を行う運動をすると、脳の血流がアップし、思考力や集中力が飛躍的に高まります。その運動を午前中に行うと、脳が最も活性化している時に仕事を始めることができます。・室内よりも自然の中で運動をする自然の中で運動をすると、視覚・嗅覚・触覚・聴覚が刺激され、脳がより活性化します。その結果脳細胞を増やすことができ、記憶力・実行力・集中力を高めることができるのです。朝に20分以上、自然の中でウォーキングから始めるのはいかがでしょうか?・複雑な動きの全身運動ヨガやピラティス・エアロビクスや太極拳などの複雑で全身を使う運動を行うことにより、脳の活性化が期待できます。これらの運動は体をリラックスさせる効果も期待できるので、無理なく続けることができますよ。⇒30秒で頭スッキリ!まずは朝のストレッチから それでもなかなか運動を続けにくいという方には、あすけんアプリをはじめ、運動を記録できるさまざまなアプリが出ています。仲間と励ましあい、楽しみながら続けることができますので、これらを上手に活用しつつ、ダイエットや脳のために運動を始めてみましょう。あすけんアプリに歩数が自動登録できることをご存知ですか?iPhoneならApple社の「ヘルスケア」、AndroidならGoogle社の「Google Fit」と連携可能。これらのアプリでカウントした歩数をあすけんに自動登録することができますよ。脳の健康のために食事だけでなく、運動にも目をむけてみてはいかがでしょうか? 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月04日感度の高いおしゃれなインテリア雑貨やファブリックを多数取り扱う〔Francfranc(フランフラン)〕が手がけるポップアップショップが、2018年9月7日(金)~10月31日(水)の期間限定で開催中です!代官山の一軒家を丸ごと、貼って剥がせる壁紙《ROOMCOSME™》でメイクアップした店舗は、どこにカメラを向けても“映え”るステキな空間♡写真撮影はもちろん、《ROOMCOSME™》を使った簡単なワークショップ体験もできちゃうんです♪気になる詳細はぜひこの記事でチェックしてみてくださいね。おしゃれすぎる《ROOM COSME™》の壁紙♡LIMIAでも発売当初から注目している《ROOMCOSME™》。貼って剥がせる壁紙で、お部屋の印象を簡単におしゃれにできちゃうと話題の商品なんです♡▼こちらの記事もぜひ参考にしてみてください♪【Francfranc 2018秋冬コレクション #3】貼って剥がせるウォールペーパー登場。さっそく使ってみたい♪【新発売】〔Francfranc〕の貼って剥がせる壁紙《ROOM COSME》がかわいすぎるのでさっそく貼ってみた!期間限定で開催される”ROOMCOSME™POPUPSHOPDAIKANYAMA”では、〔Francfranc〕の《ROOMCOSME™》を使って、2階建ての一軒家が丸ごとメイクアップされています!さっそく取材してきた様子をレポートします♪どこを見渡してもステキな店内♡まずはロマンティックな雰囲気が印象的なベッドルームをご覧ください♡花柄やドット柄がアクセントになっていて、女性らしい華やかなムードが漂う空間になっています。クッションや小物にも〔Francfranc〕のアイテムが散りばめられていますよ♪こんなベッドルームで毎日寝起きできたら……なんて思わず妄想してしまいます(笑)。こちらは同じくベッドルームのソファー。壁一面を1種類の壁紙で飾るのではなく、何種類かを組み合わせて貼ることで空間にメリハリが生まれます♪こんなスペースもありました♡花柄のほかにも、無地やストライプ柄など種類も豊富な《ROOMCOSME™》。大人っぽい黒のインテリアともよくなじみます。窓周辺の使い方や余白の作り方など、ぜひまねしたくなりますね♪センス抜群のウォールクロックも〔Francfranc〕のアイテム。柱にはインテリアチャームが!階段がアート空間に♪実はさきほどのベッドルームは2階にあります。1階から上がるときの階段はこんな感じになっていました!1段1段種類の違う《ROOMCOSME™》を貼ることで、階段を上がるのもなんだか楽しみになりそう♡さらにおしゃれな絵を飾れば、おうちの中とは思えないほどアーティスティックな空間に……!組み合わせ方に迷ったら、専用アプリでシミュレーションもできるのでぜひお試しを♪“壁に貼らない”という使い方も◎“貼って剥がせる壁紙”ではありますが、使い方のアイデアは無限大!こちらは棚のガラス板部分に貼ったもの♪エレガントな雰囲気でステキですよね。シンプルな食器もぐっと引き立ちます♡ベッド横のシェルフ。範囲を決めて貼ることで、うるさくならずにセンスアップ♡エントランスのスツール。天板部分に貼ることでデザイン性の高い印象に♡こちらはちょっと見えにくいのですが、写真奥の方にはカッティングボードに貼ったものがあります!アイデアしだいで、さまざまな使い方ができるのも魅力的ですよね。《ROOM COSME™》を使ったワークショップに挑戦♪ポップアップショップでは、簡単にできるワークショップも体験することができます。内容は「《ROOMCOSME™》の壁紙を使って小物をDIYしてみよう!」というもの。必要な道具はお店にそろっているので、手ぶらで&無料で参加OK♪先着順、数量限定なので、気になる方はぜひお早めに足を運んでみてくださいね。LIMIAスタッフもさっそくチャレンジしてきました!まずは完成済みの展示作品を見て、イメージを掴むところから。“ノート”か“小物入れ”か、どちらかを選んだらDIY開始♪あらかじめカットされている《ROOMCOSME™》から、使いたい柄をピックアップしていきます!ノート用にカットされたサイズの《ROOM COSME™》。こちらは小物入れ用。種類が豊富なので、どれにしようか選ぶのが楽しいです♡使う柄を決めたら、大きさに沿って不要な部分をカットし、貼りつけるだけ!一度貼った後でも簡単に剥がすことができるので、たとえ失敗してもやり直しできて安心です(笑)。小物入れはそれぞれの面を違う柄で組み合わせたり、2面ずつ同じ柄同士にしたりと、デザインの幅も広いです。それぞれ15~30分ほどで完成です!即決で迷いなく作業を進めたノートは、大人っぽく洗練されたデザインで大満足♡4面+底の柄の組み合わせにこだわり始めた(笑)小物入れは、少し時間がかかりましたがこちらも納得のいく出来栄えに!気に入ったアイテムは購入も可能!お会計はキャッシュレスでスマートに”ROOMCOSME™POPUPSHOPDAIKANYAMA”は、〔Francfranc〕初のキャッシュレス店舗。クレジットカードか電子マネーでのみ、商品を購入することができます。《ROOMCOSME™》はもちろん、インテリアチャームも販売されているので、気に入ったアイテムを見つけたらぜひキャッシュレスでスマートにお会計を♪決済方法:現金決済非対応、クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEX/Diners/ Discover/銀聯)、交通系 IC(Kitaca/Suica/PASMO/TOICA/manaca/ICOCA/SUGOCA/はやかけん)、QUICPay、QUICPay+、JCBPREMO、iD、Apple Pay、Francfranc ギフトカード(チャージ不可) ※2018 年 9 月 6 日現在先着順!インスタグラム投稿で数量限定プレゼントがもらえる♡期間中、Instagramへの投稿で限定ギフトがもらえるキャンペーンも開催されています♪参加方法は、店内で撮影した写真を「#roomcosme」のハッシュタグつきで投稿して、画面をスタッフの方に掲示するだけ!先着順、数量限定なので、なくなる前にぜひ参加してみてくださいね。まとめいかがでしたか?どこを切り取っても写真映えするので、ついつい夢中になって撮影してしまいました(笑)。ロマンティックなムード漂うおしゃれな内装に、テンションが上がりっぱなしのLIMIAスタッフでした♪ちなみにこちらの写真は、エントランスの吹き抜け部分に飾られていたお花を写したもの♡細部の装飾にいたるまでこだわりを感じる〔Francfranc〕の期間限定ポップアップショップに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。期間中は定休日がありますので、事前にしっかりチェックしてから出かけましょう!【ROOMCOSME™POPUPSHOPDAIKANYAMA】●開業日:2018年9月7日(金)~10月31日(水)●営業時間:13:00~19:00●定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)●住所:東京都渋谷区猿楽町22-12(東急東横線代官山駅より徒歩5分)●電話番号:03-5784-3133
2018年10月01日アメリカのオーディオメーカー「ビーツ・バイ・ドクタードレ(Beats by Dr. Dre)」から、「Beats Solo3 Wireless オンイヤーヘッドフォン」の新色が登場。人気ヘッドフォン「Beats Solo3 Wireless オンイヤーヘッドフォン」は、40時間持続する驚異のバッテリー寿命と、たった5分の充電で3時間の再生が可能な"急速充電"機能を搭載。さらに、AppleのW1チップを搭載しており、ワンステップで簡単にBluetoothに接続できるほか、複数のAppleデバイス間でシームレスな設定や切り替えが可能となっている。新たに登場するカラーは、サテンゴールドとサテンシルバーの2色。ロゴマークやアームのメタリック部分が控えめに輝き、上品で高級感のある仕上がりに。また、フィット感を調整できるクッション付き回転イヤーカップで、一日中快適に音楽を楽しめる。さらに、絡まりにくいフラットケーブルを採用した有線式「urBeats3 Lightning イヤフォン」も2018年秋に新色が登場予定。マグネット式イヤーバッドで持ち運びに便利でありながら、人間工学に基づく高いフィット感と高音質を実現したシリーズだ。今秋に登場するのは、イエロー、ブルー、コーラル。両アイテムともそれぞれ新型iPhone XSとiPhone XRにぴったりなカラー展開となっている。【詳細】Beats Solo3 Wireless オンイヤーヘッドフォン 新色発売中カラー:サテンゴールド/サテンシルバー価格:各29,800円+税取扱:Appleオンラインストア■urBeats3 Lightning イヤフォン 新色発売日:2018年秋予定カラー:イエロー/ブルー/コーラル価格:各6,400円+税【問い合わせ先】アップルストアコールセンターTEL:0120-993-993
2018年09月17日アップル(apple)が、日本時間の2018年9月13日(木)に開催した新製品発表会で新型iPhone「iPhone Xs / Xs Max(アイフォーン・テン エス / テン エスマックス)」を発表した。2018年9月14日(金)より予約が開始され、9月21日(金)より店頭で販売される。2018年の新型iPhoneは「Xs」2017年に発表されたフラッグシップ機「iPhone X」の後継機となる5.8インチの「iPhone Xs」および6.5インチの「iPhone Xs Max」。有機ELのスーパーレティナディスプレイを搭載し、3Dタッチの精度向上、60%優れたダイナミックレンジによる優れたカラー表現、防水仕様などが主な特徴だ。ストレージは64GB、256GB、512GBの3種類で、価格は「iPhone Xs」が112,800円、「iPhone Xs Max」が124,800円から。廉価モデル的な位置付けの「iPhone XR」も同時に発表された。色は、「iPhone Xs」「iPhone Xs Max」ともに、ゴールド、シルバー、スペースグレーの3色で展開される。前面と背面はスマートフォン史上、最も強靭なガラスのデザインで、傷への耐性を持つ。背面では、高速のワイヤレス充電をすることができる。ステレオスピーカー&高度な防水よりワイドなステレオサウンドを実現し、臨場感のある音を作り出す。防水機能も高い水準を実現しており、最大で水深2メートル30分間と、新しいレベルに到達。コーヒー、紅茶、ジュースをこぼしても安心できる程の耐水性を持つ。Face IDはより高速化スマートフォンの中で最高クラスの安全性を持つ顔認証システムであるFace IDがより高速に。精密な深度センシングテクノロジーを採用し、ユーザは一目見るだけでiPhoneのロック解除、Apple Payでの支払、安全なアプリケーションへのアクセスなどの機能を利用することができる。A12 バイオニックチップ搭載スマートフォンの中で最もパワフルなA12 バイオニックチップ搭載。電力効率の高さと業界最高クラスのパフォーマンスを同時に実現し、ゲーム、写真、ビデオ編集、グラフィックスを駆使したアプリケーションなどの動作を高速化する。カメラ12メガピクセルのデュアルカメラには、光学2倍ズームのデュアル光学式手ぶれ補正と2倍高速な新しいセンサーが備わっている。ホワイトバランス、オートフォーカス、オートホワイトバランス、顔認証、ノイズリダクションなどを高度なレベルで同時に処理する。スマートHDR写真スマートHDRはより写真を精細にし、イメージの再現性を向上。一度のシャッターで撮影した複数の写真から、シャドウ、ハイライトなど最適なバランスで合成した1枚を生成する。また、十分な明るさがない場所でもよりクリアな写真を撮ることができる。ポートレートモードでのボケもより美しくフォーカス部分を検出して、深度コントロールを用いることで撮影後にボケ加減を調整可能に。背景のぼかしの精度をより高め、美しいポートレートを撮影することができる。深度コントロール付きのポートレートモードはTrueDepthカメラでのセルフィーでも利用でき、MemojiやサードパーティのARKitアプリケーションの顔認識機能にも対応する。また、ビデオ撮影もスマートフォン史上最高のクオリティに進化。より深くより大きなピクセル、センサーもより高速になったことで、十分な明るさがない場所でのパフォーマンスとビデオのブレ防止が向上している。毎秒最大30フレームのビデオモードで、ダイナミックレンジでイメージを撮影することができる。また4つの内蔵マイクにより、動画の音もより高精度に録音することができる。バッテリーバッテリーは、「iPhone Xs」は「iPhone X」より30分長く、「iPhone Xs Max」は1時間半長く持続する。デュアルシム通常のSIMと、Apple Watch Series3でも採用されたeSIMのデュアルシムシステムで2つの電話番号を使い分け可能に。中国限定で通常SIM2枚が入るモデルも。iOS 12「iPhone Xs」と「iPhone Xs Max」ともに搭載されているiOS 12では、写真の再発見や共有に優れ、新しいAnimojiやMemojiによるコミュニケーションが簡単にできるようになる。また、Screen Time機能を使えばiOSデバイスを操作した時間を容易に把握し管理することも。Siriショートカットは、あらゆるアプリケーションでSiriと連携することができる。さらに、プライバシー機能も強化。ウェブでユーザが追跡されることを防止する。製品情報「iPhone Xs / Xs Max」予約注文:2018年9月14日(金)16:01〜※au、DOCOMO、SoftBankでは、9月14日(金)の16:01より各販売店、オンラインストアにて予約開始。店頭販売日:2018年9月21日(金)価格:■iPhone Xs・64GB 112,800円+税・256GB 129,800円+税・512GB 152,800円+税■iPhone Xs Max・64GB 124,800円+税・256GB 141,800円+税・512GB 164,800円+税【キャリアの金額設定】:iPhone Xs編■ドコモ64GBモデル:128,952円(24回払い・5373円/月)256GBモデル:147,096円(24回払い・6129円/月)512GBモデル:171,720円(24回払い・7500円/月)*月額料金割引「月々サポート」は、全モデル月額2457円■au64GBモデル:128,640円(24回払い・5360円/月、48回払い・2680円/月)256GBモデル:146,880円(24回払い・6120円/月、48回払い・3060円/月)512GBモデル:171,840円(24回払い・7160円/月、48回払い・3580円/月)月額料金割引「毎月割」は下記の通り。-新規契約・MNP:月額3110円-機種変更:月額2710円■ソフトバンク64GBモデル:136,800円(24回払い・5700円/月、48回払い・2850円/月)256GBモデル:155,040円(24回払い・6460円/月、48回払い・3230円/月)512GBモデル:180,000円(24回払い・7500円/月、48回払い・3750円/月)*月額料金割引「月月割」は、全モデル月額3050円【キャリアの金額設定】iPhone Xs Max編■ドコモ64GBモデル:141912円(24回払い・5913円/月)256GBモデル:1656円(24回払い・6669円/月)512GBモデル:184680円(24回払い・7695円/月)*月額料金割引「月々サポート」は、全モデル月額2457円■au64GBモデル:141,600円(24回払い・5900円/月、48回払い・2950円/月)256GBモデル:159,840円(24回払い・6660円/月、48回払い・3330円/月)512GBモデル:184,800円(24回払い・7700円/月、48回払い・3850円/月)月額料金割引「毎月割」は下記の通り。-新規契約・MNP:月額3110円-機種変更:月額2710円■ソフトバンク64GBモデル:149,760円(24回払い・6240円/月、48回払い・3120円/月)256GBモデル:168,000円(24回払い・7000円/月、48回払い・3500円/月)512GBモデル:192,960円(24回払い・8040円/月、48回払い・4020円/月)*月額料金割引「月月割」は、全モデル月額3050円
2018年09月16日9月に入り、雑貨屋などではハロウィンを意識した商品が販売され始めていますよね。それはカフェチェーン店も同じ。タリーズコーヒーでもハロウィン向けの新作が登場しているのです。ハロウィンの伝統菓子「キャラメルアップル」モチーフのドリンク2018年9月3日(月)より季節限定ドリンクとして発売された「&TEA Appleキャラメリゼティー」(Tall: 480円、Grande: 540円)と「ナッティーキャラメルアップルラテ」(Tall: 550円、Grande: 610円)。どちらの商品もHOTとICEDが用意されていて(「&TEA アップルキャラメリゼティー」のHOTはTallサイズのみ)、アメリカの伝統菓子である「キャラメルアップル」をモチーフにしたドリンクです。りんご果汁を使用した紅茶と、キャラメリゼをイメージしたりんご果肉を組み合わせたドリンク。画像ではわかりづらいですが、カップの下には甘いシロップとりんご果肉があり、その上に紅茶が重なっている“やや”2層ドリンク仕立てです。だから、ストローを底まで挿して混ぜずに飲むととても甘いのでご注意を。しっかりと全体を混ぜて飲むと、りんごのフルーティな香りと絶妙な甘みの爽やかな紅茶になりますよ。また、りんご果肉のシャキシャキ食感も◎。筆者はそもそもアップルティーが好きなので、なかなか“ツボ”ってしまうウマさでした。前述の商品同様に、キャラメリゼをイメージしたりんごを使用しているドリンクです。ただしこちらは、紅茶ではなくカフェラテベース。芳醇なエスプレッソの味わいと、甘酸っぱいりんご果肉、ミルクの甘み、ヘーゼルナッツの香ばしいフレーバーを楽しめるそうです。紅茶よりもカフェラテ派の方は、「ナッティーキャラメルアップルラテ」を選ぶとよさそうですね。ちなみに新商品として、「T’s ミックスジュース」(Tall: 450円)も発売されています。りんごやマンダリン、オレンジなど、5種類の果物を使用したミックスジュースは子どもでも楽しめるはず。休日に家族みんなでタリーズコーヒーに行き、ちょっとひと息するのもいいかもしれませんね。(文・奈古善晴/考務店)※掲載している価格はすべて税込です
2018年09月07日今年20周年を迎えた米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)」が、「第31回東京国際映画祭」との提携企画として、東京都写真美術館とアンダーズ東京の2会場で“秋の上映会”を開催。本日9月5日よりWEBサイトがオープンし、事前予約がスタートしている。本イベントでは、6つの上映プログラムが用意されており、「SSFF & ASIA 2018」グランプリ受賞作品を含む約40作品を無料上映。加えて、スペシャルイベントも行われる。以下、6つの上映プログラムと作品の一部を紹介。■受賞プログラム6月に開催された「SSFF & ASIA 2018」の受賞作品をセレクト上映する「受賞プログラム」は、3つに分けて上映。SSFF & ASIA 2018 グランプリ(ジョージ・ルーカスアワード)、アジアインターナショナル部門優秀賞(東京都知事賞)受賞作品『カトンプールでの最後の日』をはじめ、Cinematic Tokyo部門優秀賞(東京都知事賞)受賞作品『東京彗星』、CGアニメーション部門 優秀賞作品『コトリのさえずり』など、全14作品を上映する。■秋のアニバーサリープログラム過去20年で上映された作品の中から、映画祭スタッフが特別セレクトした作品を上映する「秋のアニバーサリープログラム」は、2つに分けて行われる。『パディントン』『007』シリーズのベン・ウィショー主演の『ファミリー・ハピネス』が日本初上映されるほか、東京の魅力を発信するために製作され、忽那汐里や千葉真一らも出演した『シェイクスピア・イン・トーキョー』、今年8月に亡くなった津川雅彦さんが主演する三宅伸行監督作『サイレン』。村上春樹の短編小説を、キルスティン・ダンストやブライアン・ジェラティを迎え映像化した『パン屋再襲撃』、人気女優・有村架純が「SSFF & ASIA 2014」でベストアクトレスアワードを受賞した『平穏な日々、奇蹟の陽』などが上映される。■秋のBRANDED SHORTSプログラム企業がブランディングを目的として製作したブランデッドムービーを特集する「秋のBRANDED SHORTSプログラム」では、「Apple」のブランデッドムービー『Three Minutes』や、玉城ティナが出演する「講談社」のブランデッドムービー『玉城ティナは夢想する』、村上虹郎と神野三鈴が出演する『夢の背中』などを上映する。■目玉は『カメラを止めるな!』監督のトークイベント!今年の目玉となるのが、東京都内の劇場2館で6月より公開され、上映館が200館を突破するなど快進撃を続ける話題の映画『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督によるトークイベント。ショートフィルム作品も多数手掛ける上田監督。今回イベントでは、『カメラを止めるな!』の大ヒットに至るまでの経緯や製作におけるマインドセット、予算や脚本についてなどを徹底解説。一体なぜ、そんなにも多くの人の心を捉えるのか…ファン必見のトークイベントだ。「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2018 秋の上映会」は10月5日(金)~8日(月・祝)東京都写真美術館にて、10月9日(火)~12日(金)アンダーズ 東京にて開催。■ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2018 -秋の上映会- 概要会場:東京都写真美術館 10月5日(金)~8日(月・祝)アンダーズ 東京 10月9日(火)~12日(金)主催:ショートショート フィルムフェスティバル アジア実行委員会共催:東京都後援:J-WAVEウェブサイト:チケット:無料(cinemacafe.net)■関連作品:カメラを止めるな! 2018年6月23日より全国にて公開©ENBUゼミナール
2018年09月05日マルーン5(maroon5)の来日公演が、2019年2月25日(月)に東京ドームにて開催される。それに先駆けて、日本独自のスペシャル企画として来日記念盤『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』を発売する。3年ぶり来日公演は初の東京ドーム2017年には「ガールズ・ライク・ユー」と「コールド feat. フューチャー」、そして3年ぶりとなるアルバム『レッド・ピル・ブルース』を発表したマルーン5。2018年に入ってからは、5月に「ガールズ・ライク・ユー feat. カーディ・B」を発表し、全米シングル・チャートで5週連続1位を記録した。こうして変わらずヒット曲を飛ばし続ける彼らが、実に3年ぶりの来日公演を行うことを公式ホームページにて発表。場所は彼らにとって初となる東京ドームだ。来日記念盤『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』発売来日公演に先駆けて、日本独自のスペシャル企画として来日記念盤『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』を発売。さらに、日本のファンだけのプレミアムキャンペーンとして、来日記念盤の購入者から抽選で10名を日本公演当日に東京ドームで行われる予定のミート&グリートに招待する。また、Apple Musicで「ガールズ・ライク・ユー feat. カーディ・B」をプレイリストに入れると抽選で1名をミート&グリートに招待するというキャンペーンも同時実施する。詳細マルーン5『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』Maroon 5 / Red Pill Blues +発売日:2018年11月21日(水)価格:CD2枚組 3,240円(税込)■生産限定盤・来日記念盤スペシャル仕様・三方背スリーブケース入り特別仕様・新装 ブラック・ジャケット仕様■「マルーン5に会える!」キャンペーン日時・場所:2019年2月25日(月)時間未定※マルーン5日本公演会場(東京ドーム)にて実施予定・応募方法1『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』CD購入者から抽選で10名。11月21日に発売される2枚組CD『レッド・ピル・ブルース+(プラス)』に封入のチラシに印刷されている応募用特設サイトにアクセスし、応募用シリアル・コードを入力。詳しくは封入チラシを確認。・応募方法2Apple Musicで「ガールズ・ライク・ユー feat. カーディ・B」をプレイリストに入れた方から抽選で1名。Apple Musicで「ガールズ・ライク・ユー feat. カーディ・B」をあなたが作成したプレイリストの1曲目に入れて、そのプレイリストをtwitter上で#マルーン5に会える というハッシュタグと共にシェア。詳細サイト:■来日公演日程:2019年2月25日(月) 開場 17:30 / 開演 19:00場所:東京ドーム■チケットは予定枚数終了済。
2018年08月31日歌手の小沢健二(50)と三浦大知(31)が8月28日、銀座四丁目交差点にあるGINZA PLACEでゲリラライブを行った。18時42分に、ファッション誌『GINZA』がInstagramとTwitterで「あれっ銀座4丁目交差点で何か始まるみたい」と、小沢の愛称「オザケン」をもじったハッシュタグ「#ozkn」をつけて投稿。銀座4丁目交差点にあるGINZA PLACEにて、小沢と三浦の二人がトーク収録を行ったという。その後、同アカウントが「ギンザのアカウントより失礼します、小沢健二です。銀座4丁目、あと少しで音出しです。さてさて…#ozkn」と、小沢と、長男・凜音くんと思われる少年とのツーショット写真をアップ。小沢はなんと髪を青く染めており、写真がアップされると《50になって青髪にしちゃう小沢さん最の高》《青髪…イケてますわ…》とSNS上では驚きの声が上がった。さらにTwitter上では、現場に駆け付けたというファンから小沢と三浦によるライブの様子や、交差点での撮影の模様が報告されている。小沢がホストを務めるApple Music内のコンテンツ『Tokyo, Music&Us』の収録だったのではという推測も飛んでいるが、8月29日0時現在、小沢や三浦の公式サイトでは特に告知はされていない。突然のサプライズに銀座だけでなくネットも沸かせた小沢。これからどんな発表がなされるか、ファンにとってはたまらない時間だろう。
2018年08月29日Apple(アップル)京都が2018年8月25日(土)、1600年代より京都の目抜き通りとして栄えてきた四条通りにオープンする。リニューアルのため休業中の渋谷店を含めて、日本国内10店舗目のアップルストアとなるApple(アップル)京都。出店先は商業施設「京都ゼロゲート」で、京都市営地下鉄烏丸線の「烏丸」駅から徒歩5分ほどの場所にある。和モダンなApple京都の建築スタイルは、京都という町ならではの意匠と素材から着想を得たもの。例えば、日本の行灯からインスピレーションを受けたという2階部分は、薄く透けた建具に囲まれて、灯りがともるようなデザインに。また、ファサード上部には、日本の伝統的な木造家屋と障子をイメージして、格子と和紙を思わせる素材をあしらっている。建物の中央部にあり複数階にまたがる吹き抜けのアトリウムでは、他のアップルストアと同様に、写真、音楽、プログラミングなどをテーマとする無料のワークショップ「Today at Apple」のセッションが毎日開催される。【店舗情報】Apple京都オープン日:2018年8月25日(土)住所:京都府京都市下京区 四条通高倉東入立売中之町 83-1営業時間:月〜日 10:00〜21:00TEL:075-757-8700
2018年08月26日フェスの魅力って?夏になるとそれまで「音楽好きだっけ?」というような人も、SNSにフェスの写真を投稿したり、雑誌でフェス特集なんかが組まれたりして、なんとなく気になる “夏フェス”。なんか危なそう?雰囲気がチャラそう?とにかく暑そう?そんなイメージを持っている人も多いかもしれませんが、これまで足を運んだことがある方にも、まだ行ったことがないという方にも、分かりやすくフェスの魅力&楽しみ方を紹介していきます。 最新の音楽トレンドをいち早くゲットできる そもそも日本におけるフェスは、「音楽フェス」を指すことがほとんど。最近では音楽以外のイベントにフェスという名前が付いていることも増えてきましたが、今回は音楽が中心になっているフェスについて紹介していきます。 まずフェスの醍醐味といえば、1日でたくさんのアーティストを観ることができること。好きなアーティストのライブやコンサートに行った場合は、前座やスペシャルゲストを含めても、数組のアーティストしか観ることができません。しかしフェスでは数十組のアーティストのライブを1日のうちに観ることができます。そんなフェスだからこそやってみて欲しいのが、自分のお目当てのアーティスト以外のライブもチェックしてみること。20代後半からは新しい音楽をあまり聴かなくなるというような研究結果があるそうですが、フェスに遊びに行ったら次々と新しい音楽に出会うことができます。「最近同じ音楽ばかり聴いているかも」なんて方にはフェスは絶好のチャンス。フェスで好きになったアーティストのライブに出かけてみましょう! また、フェスに参加する場合は、事前に出演アーティストを予習していくことをおすすめします。フェスに参加することだけが目的となって、予習を怠りがちですが、最近ではSpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスで、フェスごとのプレイリストなども公開されているので、事前にチェックしておきましょう。予習したアーティストのライブをじっくり観たり、ふらっと会場で出会った楽曲をチェックしたりして、最新の音楽トレンドをいち早くゲットしましょう。 今週末開催の「サマーソニック」のプレイリストはこちらSUMMER SONIC 2018 ファッショントレンドもフェスから!? フェスに参加する女性に音楽と同じくらい楽しんでほしいのが、フェスファッション。最近では、フェスからファッショントレンドが生まれるなんてこともよくあります。特にアメリカ・カリフォルニア州で開催されている「コーチェラ・フェスティバル」は、音楽業界のみならず、ファッション業界も注目のフェス。一般のオシャレさんからセレブたちのフェスファッションがメディアに取り上げられて、その年のフェスファッションのトレンドを牽引します。 日本においては、雨が多い環境やアウトドアブームも影響して、機能性を重視したアウトドアファッションが中心でしたが、最近では都市型フェスや海外から輸入されたフェスも増えて、さまざまスタイルのフェスファッションが見受けられるようになりました。参加するフェスの特性やそのときの天候なども考慮して、フェスファッションを楽しんでみましょう!Festival Lifeでもたくさんのフェスファッションスナップを公開しているので、ぜひ参考にしてください。 8月開催の都市型フェス「SUMMER SONIC」スナップ9月開催のダンスミュージックフェス「ULTRA JAPAN」ファッションスナップ10月開催のキャンプフェス「朝霧JAM」ファッションスナップ 週末のプチ旅行もフェスとあわせて フェスは都心で開催されているものもあれば、地方で開催されているものもたくさんあります。最近では地域活性的な役割を担っているフェスも多く、日本全国津々浦々でさまざまなフェスが開催されています。友人とちょっと旅行に出かけたいというときに、まずはフェスを調べてみて、週末旅行の気分でフェスに出かけてみるのもいいかもしれません。 また個人的におすすめしているのが、「自分の地元のフェスに参加してみること」です。少し調べてみると、地元や帰省先の近くで開催しているフェスに豪華なアーティストが出演していたなんてこともよくあります。Festival Lifeの全国のフェス一覧(1年で500程度のフェスを掲載!)で、時期とエリアをチェックして、自分好みのフェスを見つけてみてください。 全国フェス一覧 夏フェスシーズンっていつまで? 8月も中旬を過ぎて、そもそも夏フェスってまだやってるの?と思う方も多いかもしれませんが、まだまだフェスシーズン真っ只中!日本4大フェスと言われる、新潟「フジロックフェスティバル」が7月末開催、茨城「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」、北海道「ライジングサン・ロックフェスティバル」、千葉・大阪「サマーソニック」の3フェスは8月上旬〜中旬に開催され、それらが終わると、シーズンが終わったような気分になるのは確かですが、フェス好きがもっとも忙しいとも言えるのは、実は8月後半〜9月だったりします。 真夏の開催よりもやや涼しくなってきて快適に過ごせる&小〜中規模クラスの個性的なフェスも多く開催されるのもこれからの季節の特徴。そこで今回は、8月後半以降に開催される大型フェスを5つご紹介します。 〜Recommend Festival〜①SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER音楽番組専門チャンネル「SPACE SHOWER TV」が主催する野外フェスティバル。山中湖で12回目の開催となる、邦楽ロック中心の野外フェス。 日程:2018年8月31日(金)〜9月2日(日)会場:山梨県・山中湖交流プラザ きらら公式サイトリンク ②氣志團万博 2018 ~房総爆音爆勝宣言~氣志團が地元で主催するロックフェス。ほかのフェスとは一線を画す豪華なラインナップが魅力の野外フェス。 日程:2018年9月15日(土)〜16日(日)会場:千葉県・袖ケ浦海浜公園公式サイトリンク ③ULTRA JAPAN2014年にスタートした「ULTRA JAPAN」は、世界を代表するダンスミュージックフェスの日本版。東京・お台場で開催される都市型フェス。 日程:9月15日(土)〜17日(月・祝)会場:東京・TOKYO ODAIBA ULTRA PARK公式サイトリンク ④NEW ACOUSTIC CAMP『わらう、うたう、たべる、ねっころがる』をコンセプトにしたキャンプフェス。TOSHI-LOW(BRAHMAN)も主催の一人。 日程:2018年9月15日(土)〜16日(日)会場:群馬県・水上高原リゾート200公式サイトリンク ⑤朝霧JAM - It’s a beautiful day「フジロックフェスティバル」を主催するスマッシュが開催する国内最大級のキャンプフェス。毎年10月上旬の連休に開催される。 日程:2018年10月6日(土)〜7日(日)会場:静岡県・朝霧アリーナ・ふもとっぱら公式サイトリンク Photo by Festival Life
2018年08月20日苦手を補うテクノロジーで、発達障害のある子は進化できる!?出典 : こんにちは。「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法」著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。発達障害のある子の苦手なこと、実はキカイは得意です。正確な計算や事務作業、情報の丸暗記、スケジュールや体調・お金の管理、うっかりミスの防止や確認チェック…キカイにできることはキカイに任せて、クリエイティブな発想力や、職人的なこだわり・独自のセンス、興味のあることへの探求心や好奇心、経験則と直感力、ヒラメキ、行動力…などなど、凸凹さんの素敵な長所を活かしましょう。苦手な部分を補ってくれるテクノロジーやAIと共存できれば、私は発達障害のある子たちは次の時代をリードする「新しい人類」に進化できると思っています!一方、以前ニュースになった、海外のスーパーでクビになったペッパー君の話題など、真面目すぎて言葉通りに受け取ってしまうロボットや、空気が読めずになかなか会話が噛み合わないスマホの音声AIには、どこかうちの子に似た親近感を覚えます(笑)。きっと仲良くなれるハズ。発達障害の子どもにとって、ICT機器は「身体の一部」として、今のうちからガンガン使いこなせるようになっておきたいものの一つです。英スーパーマーケットで働く「Pepper」くん、1週間でクビに|Discoveryうちの3兄妹の宿題サポートには、ICT機器が大活躍!出典 : わが家の発達障害&グレーゾーンの3兄妹には、早い時期から、タブレット、パソコン、キッズケータイ・ジュニアスマホなどを積極活用しています。学習の補助や時間の管理など、勉強する時には常になくてはならないツールです。とはいえ、IT機器の積極利用は、視力低下や過度な集中、有害サイトへのアクセス、SNSでのトラブルなどもご心配かと思います。うちでは親(または、スマホ販売店)によるフィルタリングでの時間・アクセス制限設定や、ブルーライト・カットのフィルム、PCメガネ…そして、子どもたちとのルールづくり(貼り紙)などで、まあまあ上手につき合っています。子供にも安心! Windows 10 でインターネット安全対策 - Microsoft atLifeお子様用の iPhone、iPad、iPod touch でペアレンタルコントロールを使う方法- Apple Support有害サイトアクセス制限サービス |一般社団法人 電気通信事業者協会では、今回は、標準機能や比較的シンプルなアプリでできることを中心に、宿題のサポートなどに役立つアイデア・活用術をご紹介しますね。夏休みの宿題にも即・使えますよ!出典 : ゲームや動画に夢中だったり、ダラダラゴロゴロしてばかりで、宿題にちっとも取りかからない。せっかく始めても寄り道ばかり…。勉強以前の、時間の管理や集中力の問題は悩みのタネですよね(うちもです!)。まず、お子さんには「宿題いつからやる予定?」と意思や都合の確認を。「○時から宿題やる」と決められたら、パソコンやスマホ標準機能の「時計」のアラームや、リマインダーなどで、約束の時刻にお知らせが来るようにセット。そこで、時間通りに(あるいは、ちょっとくらいオーバーしても)宿題に取り掛かり始めたら「自分で決めた時間を守れたね」「ゲーム、やめてこれたね」等、まずは、宿題を始めたこと自体をほめるといいでしょう。、iPad、iPod touch でリマインダーを使う|Apple カレンダーにリマインダーを追加する|Google次に、せっかく宿題を始めても脱線しちゃったり、イスに座ったままぼーっとしてしまい、集中力が続かない場合。これも、スマホのタイマーアプリや、「時計」機能のストップウォッチなどを併用して「時間を見える化」します。「おやつの前に10分だけ、がんばろうか」「プリントのここまでなら、何分でできそう?」など、比較的短い時間で区切ったり、課題を小分けにして、その子が達成しやすく調節します。特に好奇心が強く、何時間も続けて集中するのが難しい子は、10〜15分単位など短いスパンで次々課題を変えていくと、飽きずに取り組めることも。勉強タイマー-受験生のための集中するための勉強専用タイマー/id925437228?mt=8勉強タイマー 受験生のための集中するための勉強専用タイマー(SOTOCHA)Upload By 楽々かあさんそして、漢字書き取りや計算ドリルなど、苦手かつ膨大で単調な作業的課題になかなか意欲がわかない場合(気持ちは分かります)。好きなことをしながらだと、比較的前向きになれることもあります。次男はスマホの音楽プレイヤーなどで、好きなボカロの曲などを聴きながらだと作業がはかどるみたいです(昔の受験生はラジオを聴きながら頑張ったものですが…)。音の情報が多いと気になっちゃうタイプは、ノイズキャンセリングつきのヘッドフォンやデジタル耳栓などもオススメ。書字に困難さのあった長男は、字を書く負担だけでなく書きたい文字が「思い出せない」ことでも、かなりイライラしていました。だから、国語の漢字だけでなく、どの科目の宿題でも時間がすごーくかかって「遊び時間が削られる!」と、ストレスに…。長男は読めるのに書けないことが多く、「『都道フ県』の『フ』がない!」とか、いつも字が出てこないと「ナイ、ナイ」言ってましたっけ。紙の辞書引き学習も効果が高そうですが、長男の場合、引く言葉が多すぎて数分で戦意喪失です。そこで大活躍なのが電子辞書。うちのオススメは「筆順辞典」と「例解学習国語辞典」。「筆順辞典」は字が大きくて見やすく、また書き順アニメーションが分かりやすく、長女も進んでなぞり書きの練習をしています。Upload By 楽々かあさん「例解学習国語辞典」は、辞書に好きな写真・画像を添えることができるスグレモノ。例えば「弟」の項に自分の弟の写真を添えたり、抽象的な言葉も「それって、こういうことだよね」と自分で理解したことを描いたラクガキをその場で写真で撮って記録できるので、実際の経験とつなげたり、イメージがあると覚えやすい子にはピッタリ。漢字や語彙の理解に役立ちます。また、大人もよく使う技だと思いますが、あやふやな漢字や熟語をスマホなどの検索窓やメモ帳などで入力して、変換候補からさっと確認するのも手軽ですよね。これで「字が出てこない」ストレスをかなり減らせるので、全体的な取り組みが良くなりますし、何度も参照・検索しているうちに覚えられる場合もあります。「常用漢字筆順辞典」NOWPRO「例解学習国語辞典 第九版[+漢検過去問ドリル](小学館)」物書堂Upload By 楽々かあさん基本機能の「写真」も、記録係として大活躍!短期の記憶の弱さを補ったり、過去の経験を参照する手がかりになります(うっかり屋の私も、ちょっとしたメモ替わりによく使っています)。例えば、夏休みの宿題の定番「植物の観察記録」と「絵日記」!もうね、面倒くさくて後回しにしてると、8月31日には時既に遅し!アサガオもミニヒマワリも、全身茶色に…。元気なうちに、写真だけでも撮っておきましょう(親も保険をかけて、自分のスマホでも撮っておきましょう)。そして、日付順に変化を見比べたり、ズームで画面を超拡大して細かい部分をじっくり観察。動いているものや立体的な物を平面に描くのが苦手なお子さんでも、一旦写真にすれば少し描きやすくなると思いますよ。「絵日記」も、うちの長男はせっかく家族でキャンプ旅行に行ったというのに、帰り道に寄ったカレー屋の絵を描いて「楽しかったです。」と一行殴り書き。…「一体、何しに行ったの!?」と言いたくなりますが、これも悪気はなくても最初の方のことはケロッと忘れちゃってるから。だから、お出かけ先では、お子さん自身がスマホ等のカメラを使って、とにかく写真をいっぱい撮るべし!(リュックにこっそり宿題を詰めといたって、どうせやりませんしね…)そして、いざ書く段階になったら、写真を参照しながら記憶を呼び起こしましょう。この時「このあと、こんなことがあったよね」「ここでは、何食べたんだっけ?」など、言葉でも思い出すお手伝いを。そして、親子で会話をしながらメモを取るべし。アプリのメモ帳やマインドマップなどでもいいし、アナログの「ふせん」でもいいです。これを見渡してテーマを決めてメモを整理して並べ、「そして」「それから」「でも」などの接続詞でつなげれば(ふせんやカードに接続詞を書き出すのもテ)、文章のほうもなんとかそれらしいモノになります。写真をきっかけに、音や味、ニオイなど、様々な情報が連想ゲームで出てくれば、文の表現も豊かになりますよ。出典 : 「読み」が苦手な子は、音声読み上げの活用スキルを是非身につけましょう。スマホもパソコンも標準機能でできます。設定さえすれば、大抵クリックひとつでOKです。視覚のアクセシビリティ-VoiceOver(iPhone)|Apple(日本)テキスト読み上げの出力-Android Accessibility ヘルプ|Google 10 のアクセシビリティ機能|Microsoft「Google翻訳」は紙に書かれている文章を写真に撮り、選択してテキスト化・読み上げもでき、「日本語→日本語」の翻訳も可能です。宿題プリントや街の看板など、ちょっとした文を簡易的に読み上げてもらう…といった裏技も。「Google 翻訳」Google読み上げ音声のついた電子書籍・動く絵本・朗読アプリも最近は沢山ありますし、Podcastで英会話や各種の講座や講義を聴くのも楽しいですよ。字を読むのが苦手でも、知識・教養の学びの幅が広がる時代になりましたね。よくある質問:Podcastを楽しむには|AppleUpload By 楽々かあさん「書き」が苦手な子には、早めにパソコンでWordなどのワープロソフトや、PowerPoint、Keynoteなどのプレゼンテーションソフトの使い方を教えてしまいましょう(パパもいいトコ見せるチャンス!)。自由研究などをきっかけにするのもいいですよ。「紙とエンピツ」だと何時間もかかるので、最後は殴り書きになってしまう長男ですが、日頃からプログラミングとオンラインゲームで鍛えキーボード入力に慣れていて、タイピングスピードは驚異的。大人になれば直接紙に字を書く機会は減りますから、「字が書けない」はパソコンさえ使えれば全然大丈夫!慣れるまでは、親がマンツーマンでWordの使い方を教えるのが大変ではありますが、やっといて損はありません。最近は小学校でも基本的な使い方は教えているので、今の子たちは吸収が早いかもしれませんね。うちでは、高学年から自由研究のまとめにWordを使って文章(タイトル・解説・本人のコメントなど)をプリント出力し、大きめのスケッチブックに写真や色紙の吹き出しを切り貼り(最終的には親の気合でコラージュ!)したものを提出していました。また、自由研究の写真素材がちょっと足りない時の荒技ですが、複合プリンターのコピー機能で、「実物大」で直接コピーしたり、カブトムシの写真を超・超・拡大コピーで乗り切ったことも。キーボードによるタイピングが難しい場合などは、音声入力の機能やボイスレコーダーを利用しましょう。キカイに正確に認識してもらうには、正しい文法(主語・述語をはっきりと)や、聞き取りやすい発音を意識せざるを得ないので、コミュニケーション力UPにもなりますよ。、iPad、iPod touch で音声入力を使う-Appleサポート|Apple音声で入力する-ドキュメント エディタ ヘルプ|Google、Officeでの音声入力を可能にする「Dictate」[佐藤由紀子,ITmedia]Upload By 楽々かあさんiPadなどのタブレットでの文章入力には外づけキーボードも便利です(うちではLogicoolのワイヤレスキーボードを使用)。「Logicool ロジクール K480BK Bluetooth ワイヤレス キーボード マルチOS:Windows Mac iOS Android Chrome OS 対応」Amazonただし、ひらがなばかりでしたがギリギリ字が書けた長男は、作文・読書感想文などでワープロ打ちでの提出が認められない場合、ワープロ入力→プリントアウト→紙の原稿用紙に写し書き…というアナログ併用もしました。まあ「文章を考える」ことと「書く」ことを別々に行うので、同時にやるより多少負担感は減ります(と、ポジティブに考えざるを得ず…)。それでも、自筆がとても困難なお子さんの場合には、学校と相談してみましょう。こういった小さな実績の積み重ねが、入試の際などの合理的配慮のための説得力ある材料・証拠にもなっていくと思いますよ。ケガや障がい等、自筆での応募が難しい場合は、具体的な理由を明記していただければ代筆またはワープロソフト等による応募も受け付けます。(読書感想文全国コンクール公式サイト-感想文Q&A「コピーやワープロでの提出が認められるのは?」の項より)年4月、ついに「デジタル教科書」導入が決定!出典 : そして、LDのある子をはじめとする、学習上の困難さがあるお子さんに朗報!ついに来年2019年4月から学校で「デジタル教科書」を導入できるようになりました。当面、端末の準備や環境整備、学校ごとの対応状況の差などの課題はあるとは思いますが、法的には「使ってOK」になったのですから、どんどん学校に相談していきましょう(デジタル教科書は、学校または自治体単位の導入が基本となるようですが、障害のあるお子さんは個人でも使用可能)。障害のあるお子さんだけでなく、デジタル教科書の導入が進めば、荷物も軽くなるし「置き勉」もしやすく、先生もマルつけの負担が減るなど、みんなにメリットがあると思います。小学校、中学校、高等学校等において、検定済教科書※の内容を電磁的に記録した「デジタル教科書」がある場合には、教育課程の一部において、教科書の使用義務に関わらず、通常の紙の教科書に代えて「デジタル教科書」を使用できることとする。 ※学習指導要領を踏まえた検定基準に基づく検定に合格した図書が教科書として使用される。ただし、視覚障害、発達障害等の事由により通常の紙の教科書を使用して学習することが困難な児童生徒に対し、文字の拡大や音声読み上げ等により、その学習上の困難の程度を低減させる必要がある場合には、教育課程の全部において、通常の紙の教科書に代えて「デジタル教科書」を使用できることとする。(文部科学省)未来の「同僚」と今から友達になろう!出典 : 日本は現在少子化で、今後人口減少が避けられない中、今の子どもたちが将来一緒に仕事をする「同僚」は、AIを搭載したロボットやアンドロイドかもしれません。今のうちからキカイと友達になっておくのは決してマイナスにはならないと、私は思います。そして、多少の苦手さや欠点があっても、工夫してツールやテクノロジーで補えれば、きっと「キカイのように完璧な人間ではないからこそ」の素敵な凸凹の強みを活かせるハズです。次の時代の主人公である、今を生きる子どもたちが、明るい場所で笑って暮らせますように。大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社
2018年08月16日アメリカのスマートスピーカーブランド「ソノス(Sonos)」が日本上陸。先行発売会が、2018年8月3日(金)から8月26日(日)の期間、ビームス 原宿にて開催される。「ソノス」は、アメリカ・サンタバーバラに拠点を置くスマートスピーカーブランド。WiFiに接続してストリーミングミュージックを再生出来る同社のスマートスピーカーシリーズには各種音楽サービスの再生や、Amazon「アレクサ」など複数の音声アシスト機能を搭載している。無駄をそぎ落としたシンプル且つ洗練されたデザインで、インテリアとしても活躍してくれるアイテムだ。今回、2018年秋の日本上陸に先駆け開催される先行発売会では、「Sonos One」「Sonos Play:5」「Sonos Beam」の3つのモデルが販売される。いずれもSpotifyやApple Musicなどの約80ものストリーミングサービスをサポートしており、スマートフォンやタブレット、PC上の無料アプリを使ってそれらをコントロール出来る。Bluetooth接続ではなくスピーカー自体がネットワークに接続しているため、設置場所からスマートフォンを持ったまま離れたり、電話が掛かってきたりしても音楽がストップすることはない。また、複数の「Sonos One」や、大きな部屋にも対応出来るソノス最大のモデル「Sonos Play:5」、TV用モデル「Sonos Beam」などと自在に組み合わせることが出来るのもポイント。例えばリビングとベッドルームに1台ずつ設置した「ソノス」のスピーカーでそれぞれ違う曲を再生したり、あるいは同じ空間に設置した2台で同じ曲を再生することでより迫力ある音像を楽しんだりと、ライフスタイルに応じて様々な使い方が出来るのが魅力だ。先行発売を記念して、ビームス原宿ではインスタレーション“SUMMER DAZE”を開催。映画『犬が島』に声優として出演した野村訓一らの協力のもと音と映像で彩られた店内で、DJやライブパフォーマンスが行われる。さらに、先着順で毎週バックプリントが変わるTシャツをプレゼント。なお、インスタレーションは入場無料となっている。【詳細】ソノス×ビームス 先行発売会期間:2018年8月3日(金)~8月26日(日)場所:ビームス 原宿住所:東京都渋谷区神宮前3丁目24−7 1F・2FTEL:03-3470-3947価格:・Sonos One 23,800円+税・Sonos Play:5 58,800円+税・Sonos Beam 46,800円+税■SUMMER HOUSE PARTY“SUMMER DAZE”日時:2018年8月3日(金)、8月10日(金)、8月17日(金)時間:19:00~22:00場所:ビームス原宿ノベルティー:毎週バックプリントが変わるTシャツを先着順でプレゼント ※無くなり次第終了。
2018年08月02日みなさん、ドラゴンフルーツを食べたことはありますか?日本ではまだ馴染みのない南国系のフルーツです。最近では、スーパーフードでも目にすることがある、ちょっと変わった風貌のドラゴンフルーツは、魅力的溢れるフルーツです。 夏に食べたいドラゴンフルーツ!栄養満点で女性に嬉しいスーパーフードキウイに似たような食感を持つドラゴンフルーツは酸味が少なく、半分に切って中身をそのままスプーンなどですくって食べます。あの人気のスーパーフード、アサイーを超える美容作用があるとても優れたフルーツとして、ハワイなどでは普通にカフェやレストランのメニューに定着しています。 ドラゴンフルーツとは?別名をピタヤと呼ばれているサボテン科の植物で、龍の鱗のような形状の見た目からドラゴンフルーツと名付けられたそうです。栄養価の非常に高い食品で、カルシウム、カロチン、鉄分、マグネシウムなどのミネラルをはじめ、ビタミンE、葉酸、ビタミンC、ビタミンB群などのビタミンや食物繊維を豊富に含んでいます。 美容作用がすごい!ビタミンをたっぷり含んでいるドラゴンフルーツは皮膚のターンオーバーを促進してくれるため、お肌を蘇らせてくすみのない美肌をゲットすることができます。また、同時にシミの原因となるメラニンの生成を抑制してくれるので、シミにも働きかけてくれます。 ダイエットにも食物繊維がとても豊富なため、腸の働きを活発にして体から老廃物や有害物質をデトックスさせてくれるので、結果として代謝が高まりダイエットに繋がると言われています。また、カリウムが多いため、むくみの解消をすることで、スッキリボディをゲットすると同時にセルライトなどの改善も期待できると言われています。 妊娠中にも食べたいフルーツ妊婦さんに不可欠な栄養分である葉酸をたっぷりと含んでいるため、ドラゴンフルーツを食べることで赤ちゃんの発育を促進してくれます。サプリメントで摂取するのは不安という方は、ドラゴンフルーツを食べるのがおすすめです。 疲労回復にビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などのビタミンB群を豊富に含んでいるドラゴンフルーツは体の中でそれぞれ糖質や脂質、たんぱく質などをエネルギーに変換してくれるので、疲労回復が期待できます。最近疲れっぽい、疲れがたまっているという方にオススメの食品です。 夏バテなども解消すると同時に女性に嬉しい作用がたっぷり詰まった「ドラゴンフルーツ」。みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか。フレッシュな「ドラゴンフルーツ」手に入りにくい場合は、サプリメントもあります。 Dragon Fruit/ Navitas Naturals 3 ozナビタスナチュラル ドラゴンフルーツ 85g / ¥2,200 Freeze Dried Dragon Fruit Powder 3.5oz / Wilderness Poetsワイルダネスポエツ フリーズドライドラゴンフルーツパウダー 99g / ¥4,200 続いて紹介するのは、グリーンアップル。リンゴがダイエットや美容に良いということはすでにご存知の方も多いと思いますが、実はグリーンアップルにはもっと素晴らしい作用が含まれているということがわかったのです。 美味しいと同時にアンチエイジングとダイエット効果が期待できる優れモノ グリーンアップルは酸っぱいイメージがあるから苦手という方も多いですが、上手にグリーンアップルを摂取して美容とダイエットを同時にゲットしてみるのもいいかもしれないですね。 グリーンアップルがすごい理由とは?日本ではもっぱら青リンゴと呼ばれている緑色のリンゴ。酸っぱいからあまり食べないという方もいるのではないでしょうか。グリーンアップルは通常の赤いアップルと比べて、食物繊維がより豊富で、ダイエットに関わる炭水化物や糖分が少ないという特徴があります。 朝食にピッタリの豊富な食物繊維グリーンアップルには食物繊維が豊富に含まれており、特に皮を丸ごと食べることで、お通じが良くなるので朝食にピッタリの食べ物です。甘すぎないので、サラダやシリアルに小さくカットして入れるのもオススメです。朝から腸内をスッキリさせて、清々しい1日が過ごせるのではないでしょうか。 リンゴ酸で疲労回復をリンゴの酸っぱさの成分であるリンゴ酸は有機酸の1種で、クエン酸などと同じ仲間です。疲労回復を促したり、肉体疲労を軽減する働きが期待できます。また免疫力を高める働きもあり、健康を維持することが可能です。 ダイエットにも◎リンゴダイエットというダイエット法が広く知られている通り、リンゴとダイエットは深く関係しています。これはリンゴに含まれている豊富な食物繊維が腸内の老廃物や毒素をデトックスする作用により、代謝が高まるからです。ダイエットを目的としている方は食物繊維が含まれている皮を食べてください。 アンチエイジングにもリンゴにはアンチエイジングに最適である最強の抗酸化物質、ポリフェノールが含まれています。老化の原因である活性酸素を取り除いてくれるので、シワやシミなどを改善してくれます。また同時にコレステロールの軽減や美白作用にも働きかけるという研究結果もあるようです。 酸っぱいから苦手をという人にはパウダーを簡単に摂取スーパーマーケットではあまりグリーンアップルを見かけないし、酸味が好きではないという方には気軽に摂取できるパウダータイプがオススメです。スムージーやヨーグルト、ドレッシングなどにさっと混ぜてご使用ください。 Green Apple Powder4 oz / BioFinestバイオファイネスト グリーンアップルパウダー 114g / ¥3,990 アンチエイジングとダイエットを同時にゲットできる「グリーンアップル」、みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか。 BETTER MARCHEより
2018年07月07日家事や育児で、タブレットにルンバ……子育てにもハイテクアイテムは大活躍中です。数あるハイテクアイテムの中でも、私が「買ってよかった!」と思うのが“AppleWatch3”。元々時計を付けるタイプではなかったので、子育てがなければ絶対に手に入れてない代物。でもとにかく買って良かった〜。なんならもっと早く欲しかった…、今回は、AppleWatchで激変した、我が家の育児体験をお伝えします。AppleWatchって、なに?その名もAppleの時計。iPhoneと同期して使うことの出来るスマートウォッチです。現在発売されているのはAppleWatch3で、セルラータイプとGPSタイプがあり、セルラータイプは通信会社と契約すればiPhoneを持ち歩かなくてもAppleWatchだけで通信できるというもの。ランニングなどスポーツで荷物を持ちたくない人向けです。一方、GPSタイプは携帯を一緒に持ち歩くことが前提となります。私は、娘の写真を良く撮るのでGPSタイプにしました。Apple payで外出時のストレスが激減!実はこの機能の為にAppleWatch3を手に入れたといっても過言ではありません。これまでお出かけのとき起こる、改札での出来事はかなりのストレスでした。とにかく「ピッ」とやりたい盛りの娘は、改札でSuicaを貸さないと大暴れ(笑)。Suicaを渡した後もゆっくりとカバンにしまう余裕も無く、ポケットやベビーカーの物入れにポンといれたまま、何かの拍子に無くなること数回…。その度に焦り落胆し、面倒な手続きに追われ泣きそうになる母でした。しかも落としてしまうのが怖くて小額入金しか出来ず、何度もチャージをしなくてはならないので、便利なはずの電子マネーもなんだか本末転倒な状況に。AppleWatch3を手に入れてからは、なんともスムーズ!子どもが気付かない間に「ピッ」。子どもが暴れる間もなく改札を「スルリ」。取り出すというワンアクションが無いだけとっても楽チンなのです。さらにチャージもAppleWatch3内ですぐに出来てしまうので、残額不足の心配もないし、なんなら財布を忘れてしまっても大丈夫! Suicaやクイックペイなど、電子マネーを使えるところなら財布を出さずにお会計も出来て荷物が多いママにはぴったり。コンビニや自動販売機だけでなく、スーパーや娯楽施設など意外と使えるところも増えてきて重宝しています。電話もLINEも、腕の中で完結AppleWatch3のセルラータイプは、iPhoneを持っていなくても電話が出来ます。そしてGPSタイプもiPhoneを9m以内に持っていれば大丈夫。子どもと手を繋いでいても、ベビーカーを押していてもさっと電話に出られるのはとっても便利。LINEもアプリを入れれば見ることも出来るし、定型文などで返信することも出来ます。いちいち携帯を出すのも面倒だし、何より、iPhoneを取り出すと、子どもに「携帯を見せろ〜」を騒がれることもないので、これもとっても便利!さらにiPhoneのマップで行き先を入力(音声や近くの公園などAppleWatch内で簡潔することも出来ますがやっぱりiPhoneで入力してからの方が簡単かも)すればあとはカバンにしまって、表示される経路を見ながら進むだけ。抱っこやベビーカーを押しながら片手でスマホを持ちながら進むのは危険だし、大変なのでこれまた便利な機能です。子育てには絶対必須な防水機能付き何とAppleWatchは、水深50mまでOK!付けたまま水泳まで出来ちゃいます。公園などで水遊びをしたり、手を洗ったりするときにいちいち外さなくていいのはとっても助かります。時計を気にすることなく思いっきり子どもと遊べるのはまさに子育てにぴったりです。他にも嬉しい、こんな機能が♪カスタマイズできる、ファッション性も抜群♡文字盤のバリエーションが多く、ミッキーやトイストーリーなどのキャラクターや写真なども選べるし、文字盤の色や針の色、表示するアプリも自由にカスタマイズ可能。バンドも色々な種類が出ているので、ファッションや好みに合わせて付け替えることができます。選ぶものによってスポーティーにもエレガントにもなるので持つ人を選びません。自分らしい時計にカスタマイズでき、どんなシチュエーションにも対応できるのも魅力のひとつです。モチベーションアップのヘルス機能iPhoneのヘルスケアアプリと連動して、歩数やバイタルも記録する機能がついています。一日の終わりに「今日はこんなに歩いたのか〜」と自分を褒めてあげるのがたまらない!1万歩越えると「今日はがんばって遊んだな〜」と、モチベーションにも繋がります。さらに、マインドフルネス機能もおすすめ。日々の生活の中でちょっと落ち着く時間を半強制的に作ってくれるのは、家事に仕事に子育てにと忙しいママパパたちに落ち着く時間を与えてくれます。付けているだけで健康にも気をつかえるなんて、体力勝負の子育てにはもってこい!ほんのちょっとのストレスを回避するだけで、子育てはもっと自由になる!子育てをはじめてまだ2年ですがとにかく思い通りにならないことが多いし、一人の時には簡単に出来たことも難しくなったりするな〜と感じる毎日。その色々なストレスが積もり、余裕が無くなってしまうこともあります。でも、逆にちょっとしたことが改善されるだけでも心にゆとりができることも分かりました。ハイテクアイテムはそんなちょっとしたゆとりをくれる強い味方です!改札やお買い物をちょっと楽にしたいとき、忙しい毎日で自分を褒めてあげたいとき、是非AppleWatch3を試してみてください。今ではAppleWatch3は私の強い味方です!
2018年07月03日ダンス&ボーカルグループ・DA PUMPが3年半ぶりにリリースした29thシングル「U.S.A.」が、各デジタルチャートを席巻している。5月30日から配信され、iTunes週間ソングランキング1位(6月4日~10日)、iTunesトップミュージックビデオランキング1位(6月8日~)、Spotifyバイラルチャート1位(6月4日~)、Apple Musicトップビデオランキング1位(6月8日付)、レコチョクシングルランキング1位(6月8日付)、オリコン週間デジタルシングルランキング2位(6月18日付)。また、CDもオリコン週間シングルランキング(6月18日付)で9位にランクイン。YouTubeで公開されたミュージックビデオの再生数は、5月16日に公開されてから3日間で100万回、6月14日時点では750万回を突破している。同曲は、グループ史上初のユーロビートナンバー。ジャケットが発表されるとすぐにその“絶妙なダサさ”が「本気なのか?」「狙ったのか?」などSNSで話題になり、ミュージックビデオ公開後も「ダサかっこいい」「なぜか頭から離れない」と“中毒者”が続出している。
2018年06月14日『Incase(インケース)』から『RHC Ron Herman/Ron Herman』全国 11 店舗、および、インケース公式オンラインショップで真っ白のペブルレザーを使用した限定2モデルが6/8(金)より発売!既存の人気モデルをベースに、上質で目の覚めるようなピュア・ホワイトの”ぺブルレザー”とブラックナイロンのバイカラーを施したスタイリッシュなバックシリーズです。 今回発売されるのはこちらの2モデル!Compass White Leather Backpack¥29,000(税抜)コロンとしたフォルムがかわいい なんと15インチまでMacBook Pro, iPadがすっぽり入る大容量のメインコンパートメントに加え、クイックアクセス可能な2つのジップポケットが!パソコン収納スペースには起毛した裏地が施されています。たくさん入るので、夏のちょっとしたレジャーにも大活躍の予感です。サイズ:H46 x W30 x D13.5 cm Pebbled Leather Side Bag ¥17,000(税抜)シンプルだけど存在感抜群 ウォレット、スマートフォン、カメラなどの小物を持ち運ぶのに最適なサイズ。アジャス タブルストラップで、斜め掛けや肩掛けなどその日のファッションに合わせて使えます。ちょっとコンビニ、ちょっとお散歩なんて時にさりげないこなれ感を出せます。 サイズ:H10.5 x W23 x D7 cm ぺブルレザーって?ぺブルレザーとは、牛革にシボ加工(つぶつぶ)を施したもので、通常のレザーよりも数年使い込んだような柔らかい触り心地が魅力。また、表面に凹凸があることでキズや汚れも目立ちにくいことが特徴。ここまで読んで、ほしいけど白いものって汚れが目立ちやすいからな〜なんて思っていた方、これなら安心ですね! 『Incase(インケース)』 って?1997 年にカリフォルニア州(サンフランシスコ)で誕生し、Apple 社の公認を受けグローバルに展開しているブランドで「A better experience through good design(グッドデザインを通じてより良い経験を)」を信念としています。また、Incase のプロダクトには Simplicity(シンプル)、Efficiency(効率性)、Agility(軽快性)の 3 つの要素が備わっているのが特徴。大切なアイテムやデジタルデバイスを保護・整理整頓できるよう、デザイン・機能性・素材に独自のこだわりを持って作られています。 【お問い合わせ先】ビーズインターナショナル0570-666-494
2018年06月07日メゾン キツネ(MAISON KITSUNÉ)が手掛けるカフェ、カフェ キツネ(CAFÉ KITSUNÉ)より初のコレクションが登場、6月1日よりカフェ キツネ、メゾン キツネ路面店(青山&代官山)、公式オンラインストア(www.maisonkitsune.fr)にて発売。デュラレックス「ピカルディ」(1,650円)お馴染みのカップ&ソーサー、マグカップ、タンブラー(2,200円)に加え、デュラレックス(Duralex)の「ピカルディ(Picardie)」(1,650円)が食器コレクションに新登場。またスウェットトップス(1万9,000円)、Tシャツ(7,500円)、キャップ(9,500円)、iPhoneケース(4,600円)、キーリング(2,200円)、ボールペン(500円)などのアパレルやグッズも新しく展開。ラテの色を基調とした、同店オリジナルロゴが際立つコレクションとなる。カフェ キツネ×アリックス・デ・レニス プレートまた、アリックス・デ・レニス(Alix D. Reynis)とアスティエ・ド・ヴィラット(Astier de Villatte)とのコラボレーションアイテムも発表。アリックス・デ・レニスとのコラボレーションでは、フランス・リモージュで生み出される陶器に、オーストラリア・メルボルンを拠点にするイラストレーターのMarc Martinによるイラストを施したプレートを展開する。カフェ キツネ×アスティエ・ド・ヴィラット テイクアウト用カップアスティエ・ド・ヴィラットとのコラボレーションでは、カフェ キツネのテイクアウト用カップがセラミックに。気取りながら、またはしゃぎながら歩くフォックスが愛らしいデザイン。本コラボレーションはパリと公式オンラインストアの限定商品として展開。パットロック(Pat Lok)スペシャルミックスさらに、パリを拠点とするレーベル・キツネ(Kitsuné)は、カフェ キツネに敬意を払い、キツネファミリーであるカナダ人プロデューサー、パットロック(Pat Lok)によるスペシャルミックスを発表。QuanticやNostalgia 77などワールドミュージックとエッジの利いたエレクトロが混ざったタイムレスなチューンを始め、Jumoによるエアリアルなサウンド、BearcubsによるFyfeのリミックス、Miami Horrorのエレクトロファンク、Tennysonの陶酔的なサウンドなどがラインアップ。その他、Kitsuné Hot Streamでは、Young Francoによるエネルギー溢れるチューン、パットロックによる官能的なグルーブもチェックすることが可能。カフェ キツネの“Art de Vivre(生活美学)”が感じられるミックスは、6月1日よりYouTube、Apple Music、Spotifyなどのプラットフォームにてストリーミング配信予定。
2018年06月04日ロックバンド・9mm Parabellum Bulletの2018年第一弾新曲「キャリーオン」が、映画『ニート・ニート・ニート』(2018年公開)主題歌に決定、28日よりLINE MUSICにて無料ダウンロードを開始した。27日には、東京・日比谷野外音楽堂にて自主企画“カオスの百年 vol.12”を実施した9mm Parabellum Bullet。ライブ中に初披露された新曲「キャリーオン」は期間限定でLINE MUSICにての無料ダウンロードを開始した。同時に国内の主要定額制ストリーミングサイト(※)にて同曲とアルバム2作品『Waltz on Life Line』『BABEL』の配信もスタート。(※)Apple Music/Google Play Music/Amazon Prime/Amazon Music Unlimited/LINE MUSIC/レコチョク Best/KKBOX/AWA/Rakuten Music/Spotify「キャリーオン」は、2ビートで疾走するバンドサウンドに情緒感溢れるメロディとシンガロングなフレーズを3分間に凝縮した、9㎜最新型ともいえる新曲で、2018年の夏フェスでは定番曲となりそうだ。「キャリーオン」が主題歌に決定した映画『ニート・ニート・ニート』は、三羽省吾原作の小説を実写化。男女4人が北海道各地3,300㎞をドタバタ駆け巡る青春ロードムービーで、主人公・レンチ役として安井謙太郎(Love-tune/ジャニーズJr.)、同級生タカシ役として『仮面ライダーゴースト』出演等で活躍する山本涼介、同じく同級生キノブー役として森田美勇人(Love-tune/ジャニーズJr.)、謎多い月子役として女優だけでなく脚本家として活動の場を広げる灯敦生という4人の若手注目俳優が出演する。
2018年05月28日榮倉奈々と安田顕がW主演を務める、実話を基にしたハートフル・コメディ『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』。この度、主題歌「I Laugh You」を歌うチャットモンチーが、本作とコラボしたミュージックビデオ(以下、MV)を公開した。2010年に「Yahoo!知恵袋」に投稿された「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。どういうことなのでしょうか?」という質問が話題を呼び、楽曲化、コミックエッセイ化に続き、ついには実写映画化が実現。結婚3年目のある日を境に、ワニに喰われたり、名誉の戦死を遂げたり、矢に頭を貫かれて死んだ姿で夫を迎える妻のちえを榮倉さんが、そんな妻に翻弄されながらも理解しようと努める夫のじゅんを安田さんが演じている。そして、主題歌には、純粋で真っ直ぐな想いを清々しく聞かせる彼女たちの楽曲のもつ雰囲気が、夫婦の不器用だけれども互いを想い合う関係性と、映画の幸せの詰まった優しい世界観にぴったりハマっているとして、チャットモンチーが決定。この度公開されたチャットモンチーのMVでは、メンバーの橋本絵莉子がレコーディングスタジオのドアを開けると、そこにはワニに喰われて“死んだふり”をしている福岡晃子が…!その後、映画本編に登場する、穏やかで平和な日々を過ごしている幸せな夫婦の姿、そして、妻ちえの摩訶不思議な問題行動のシーンが映し出され、最後にはチャットモンチーの2人がワニに喰われて死んだふり。彼女たちなりの“死んだふり”が詰まったMVとなっている。なお、主題歌「I Laugh You」は、本日より配信スタート。ジャケットには、原作コミックエッセイ「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」の漫画を手掛けるichida(イチダ)氏描きおろしによる、チャットモンチーふたりの頭に矢が刺さっているなんともシュールでインパクトのあるイラストが使用されている。「I Laugh You」はiTunes Store、レコチョク、Apple Music、LINE MUSICほかにて、5月18日(金)より配信スタート。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』は6月8日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 2018年6月8日より全国にて公開© 2018「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」製作委員会
2018年05月18日友達や知り合いに知らないアーティストを勧められたときや、ライブに誘われたとき、音楽を探る前にSNSで検索したことはないだろうか?Instagramのフォロワー数のチェックや、Apple Musicのアクセス数のチェック、もしくはFacebookのイベントの「参加予定」の人数のチェック。今の若者にはSNSは必要不可欠といっても過言ではない。流行りだけでなく、何が“イケている”と見なされているのかが瞬時にわかる。しかし、これで本当にそのアーティストの良さが見えるのだろうか?今回、Be inspired!はSNS上の数字判断に流されずに活動する、そしてアジアのアーティストを西洋へと発信しているグループ「Yeti Out (イェッティーアウト)」に取材した。Yeti Outメンバーのアーサー、エリセン、トム純粋な興味と地下室でのパーティーからの始まりYeti Out (イェッティーアウト)は、イギリスと香港をバックグランドに持つ双子の兄弟Arthur Bray(アーサー・ブレイ)とTom Bray(トム・ブレイ)、そしてのイギリス出身のErisen Ali(エリセン・アリー)の3人によって2010年にロンドンで始められた。隠れたライブハウスやクラブでアンダーグラウンドのパーティーイベントの主催から、有名ブランドのAdidas、Prada、Off-Whiteのイベント、アートショーまでも行う彼ら。始まりは、アーサーとエリセンの「Yeti in the Basement (イェッティー・イン・ザ・ベイスメント)」というアーティスト、イベント、アルバムをレビューする音楽ブログだった。それぞれ音楽とナイトカルチャーに情熱を持っていたアーサーとエリセンはイギリスの大学で出会い意気投合。興味本位で始めたブログを通して彼らの音楽への情熱と感性が認められ、特集を頼まれたり、イベントに呼ばれるようになったと話す。まだ学生だった彼らは、これを通してプレスのパスをもらいあらゆるイベントにタダで行けるようにブログを活用したという。ゲストDJのミックスもブログに投稿していた2人は、パーティーを開催し、そのDJのセットを組んだりと自分たちでイベントを手がけるようにもなっていった。近所迷惑を避けるため、家具を全てどけ、サウンドシステムを入れ自分たちの地下室でイベントをしていた。この地下室のパーティーが始まりだからこそ、「アンダーグラウンド」な音楽と活動こそがイェッティーアウトだと語る。ブログの投稿をする度、文章の終わりに「イェッティーアウト」と書いていたから今の名前が生まれた。その後双子のトムも活動に加わりイェッティーアウトは発展しいった。一括りに出来ない自分だからこそ、自分のセンスを信じて生かす私達の好みはどこまでSNSに染まっているのか?しかし、彼らの拠点は中国。共産党政権がコントロールしているインターネットの元でメディア活動をするのは困難だ。FacebookやInstagramだけでなく、GoogleやYoutubeさえ規制がかかっているのが現状。イベントや音楽のプロモーションの難しさや、ファンの音楽へのアクセス、ダウンロード制限などの壁は数知れず。ショーをするときは、国外のソーシャルメディアでショーのプロモーションをし、中国国内の人にも音楽をチェックしてもらうために中国でアクセス可能のサイトで音楽をアップロードしている。中国国内で使われている音楽アプリXiami( シャミー)、QQ Music(キューキューミュージック)そしてWeChat(ウィーチャット)を使いこなしてアーティストをサポートし、発信しているのだ。大変な思いは多々あるという。それでも、トムはこの様な環境であるからこそみえてくるものがあると話した。ソーシャルメディアは人の認識に大きな影響を持つ。いまいちなアーティストであっても、インスタのフォロワーが多いこともあるし、実際には才能はあってもフォロワー数が少ないこともある。フォロワー数からくるイメージはあてにできない。中国では、ソーシャルメディアのプラットフォームがほとんど検閲されているからこそ、逆に皆が平等にアーティストをみているといえるかもしれない。いい音楽を見つけるにも、ちゃんとしっかり音楽を模索しないと誰がイケてるかわからない。だからこそ、才能がある人こそが認められる。俺たちは、プロモーターとしてアーティストの才能をソーシャルメディアに沿ってではなく、彼ら独自のイメージ通りに発信する責任と力を持っているんだ自分が見つけだしてこそ意味がある3人の音楽やナイトカルチャーへの熱意から始まったイェッティーアウト。イギリスでアジアの音が注目されていなかったときからその価値を信じ、発信し続け、アジアではSNSの基準に流されることなくいいアーティストを世に送り出している。私達は、流行りやSNSに頼りすぎて自分自身の好みを自分の基準で探れなくなってしまっているのかもしれない。イェッティーアウトの精神は、現代社会に気づきを与えてくれる。Yeti OutWebsite|Facebook|Twitter|Instagram
2018年05月18日ロックバンドのMr.Childrenが、彼らのメジャーデビュー日にあたる5月10日、全シングルと全アルバムがダウンロード配信並びにサブスクリプション配信されることが決定した。対象となるのは、1stシングル「君がいた夏」から最新シングル「himawari」までの全37作品、デビューアルバム『EVERYTHING』から最新アルバム『REFLECTION』、ベストアルバム『Mr.Children 1992-1995』『Mr.Children 1996-2000』『Mr.Children 2001-2005 』『Mr.Children 2005-2010 』の全21作品の全楽曲。ヴォーカルの桜井和寿は、16年の11月にライブで訪れた街のCDショップを訪問する「I ※ CD shops!」(文中※はハートマーク)プロジェクトを立ち上げ、公式HPで「『CDを手に取る喜び』『お店に足を運ぶワクワク感』を、改めて感じてもらえるようなプロジェクト」とコメントするなど、配信に消極的な印象もあったMr.Childrenだが今回、全シングルと全アルバムの配信が開始された。公式HPでは、これを受けて、過去の楽曲やPV、ジャケットなどが組み合わされた特別ムービーも公開されている。■配信先<ダウンロード>iTunesGoogle Play Musicdwangomusic.jpmoraLINE MUSICレコチョクエンジンモバイル<サブスクリプション>Apple MusicAWAGoogle Play MusicKKBOXSpotifyLINE MUSICレコチョクBestうたパスdヒッツ
2018年05月10日