「母乳育児」について知りたいことや今話題の「母乳育児」についての記事をチェック! (8/10)
2人目が生まれても上の子を大事にしてあげよう! 多くの育児書にも書かれている通り、私もそう思っていました。それなのに…… 抱っこしてあげられなかった、次男授乳時のことをお話しします。 初めての赤ちゃん。おっぱいが出ない!?小さくて柔らかい赤ちゃんの口に乳首を含ませるのは、とても不思議な心地。「大きくなってね」という願いを込めても、私のおっぱいからは母乳は出ませんでした。赤ちゃんが起きている時間のほとんどで授乳にチャレンジしても、滲む程度の母乳しか出ず、「おっぱいが出なくてごめんね」と思い悩む日々。 しかしそんな私を元気づけてくれたのは、育児用ミルクを飲んで元気いっぱいに育つ長男でした。哺乳瓶をくわえながら眠ってしまう顔はとても幸せそうで、私は気持ちを切り替えて、完全ミルクで育てることにしました。 次こそはと挑んだ次男の母乳育児長男をはぐくんでくれた育児用ミルクに感謝しながらも、母乳をあげてみたいという思いを抱いていた私は、次男で再び母乳育児に挑戦! 初めて母乳が出たときはとてもうれしかったことを今でも覚えています。しかし、母乳育児には母乳育児の大変さが……。 母乳で張ったおっぱいは下着がすれるだけで痛く、長男を抱っこできない状態に。途中から乳首も切れてしまったので、思うように体を動かすことができませんでした。「おっぱいが痛くて抱っこできないの」と長男に話しましたが、まだ2歳前の長男には理解できるはずもなく、寂しい思いをさせてしまいました。 授乳タイムを、絵本タイムにとはいえ、母乳育児は悪いことばかりではありませんでした。横になり次男に授乳をしながら、長男に絵本を読むのは、哺乳瓶で片手が塞がっていたら少し難しかったと思います(姿勢には注意が必要ですが)。 母乳を飲みながら眠ってしまった次男と、絵本を読んでいる間に眠ってしまった長男の寝顔を同時に見られるのは、この上なく幸せな時間でした。次男も自然と絵本に親しむようになり、大きくなった今は3人で図書館へ行くのが習慣となっています。 母乳か育児用ミルクか、悩むママは多いことと思います。私はこの体験を通して、大事なのは子どもが成長する姿を楽しむことだと学びました。悩んだことも私にとってはとてもいい経験でしたが、「苦労して育てた」ではなく、「あなたと過ごした日々は楽しかった」と、子どもには伝えていきたいと思います。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日上の子のときは問題なく授乳できたので、第3子も当然のように母乳が出ると思いこんでいた私…。母乳だけでは足りない状況に大きな不安を持つようになりますが、夫の一言で救われることになります。▼前回エピソード ■母乳だけでは足りず、ミルクを足す日々自分の母乳が出てないのか、赤ちゃんの飲む力が上の子たちより弱いのか、そのどっちもなのかはわかりませんが、結局長男次男のように、退院日までに「母乳のみでオッケー!」とはならず…。しばらく授乳の後にミルクを足してやっていくことになりました。不思議なことに、母乳の悩みがなかったときは、母乳で育てようとミルクで育てようと、どっちが良いなんてことはないし、全く気にする必要なんてないよ! と思っていたのに、いざ自分がそういった悩み直面すると、母乳が足りずミルクを追加することに、とても罪悪感を持ってしまう自分がいました。そして自分を責めるようになったり…周囲の人のちょっとした一言でも落ち込むようになりました。それ以外にも、今まで夜中の授乳は大変だと思っていましたが、ミルクはお湯を注いで人肌に冷まして…とやる事が母乳のときより増える…。お出かけのときも、ミルクの持ち歩きの事を考えないといけない…。など、ミルクで育てているお母さんたちは、大変な思いをしていたんだなと痛感させられました…。■旦那の一言に救われるもうこのまま自分は母乳が出なくなるんじゃないか…、とどんどんマイナスなことを考えるようになり、旦那に愚痴ったとき、意外な事を言われました。たしかに子どもたちは生まれる前から「赤ちゃんにミルクをあげてみたい!」 とずっと言っていました。ミルクだと旦那も子どもたちも赤ちゃんに関わる機会がさらに増える! そんな考えもあったのか!と気持ちが楽になっていきました。そして、母乳外来で産婦人科に行ったときも、担当の看護師さんに色々相談に乗ってもらえました。それからはあまり深く考えないようにして、ミルクでの育児にもたくさんメリットはあるんだと楽しめるようになりました!今は赤ちゃんの体力もついてきたようで、母乳のみになっていますが、この体験から、母乳やミルクの会話って何気ない一言で傷つけてしまう事もあるんだと身をもって分かりました。なので自分もこういった話題のときは慎重に話そう、と再確認するきっかけになりました。
2019年12月03日こんにちは、Arareです。今回は母乳についてのエピソードです。■母乳をたくさん飲んでくれた長男次男3人目を出産するまで、自分は母乳が当たり前に出て、赤ちゃんも当たり前に飲んでくれると根拠のない自信がなぜかありました。妊娠中にある胸の検査では、形もいいし飲みやすそうと言われました。その言葉のとおり、長男も次男も産後3日目くらいには看護師さんに驚かれるくらい良く母乳を飲んでくれました。長男出産時の退院前には、看護師さんにこんな事も言われ…、妊娠中にマッサージなどをしていたわけじゃなかったので、この言葉で完全に調子に乗ってしまった私…。私はマッサージや食事を気にしなくても、母乳がよく出て赤ちゃんもたくさん飲んでくれる胸なんだー! ラッキー! と思うようになっていました。しかし、3人目出産後…■今までとは様子が違う、3人目の授乳3人目出産後、2日くらい経つと胸がカッチカチに張り出し、あー今回も母乳がたくさん出そうだぁー! きっとたくさん飲んでくれるだろうなぁー、と思い込んでいざ授乳に向かったのですが…。あれ? なんだかあんまり飲んでくれない…頑張って吸ってくれているけど、上2人の時とは明らかに違うと感じました。まだ母乳が出だしたばっかりだし…、きっと退院までには今まで通り飲んでくれるはず…と思ったのですが、退院の前日になっても、長男や次男の時には、退院前にはミルクを足さなくても充分過ぎるくらい飲んでくれていたのに…。これってやっぱり…、当然のように母乳が出て飲んでくれると思っていた私にとって初めての経験…。母乳に対して大きな不安を持つようになっていきました。次回に続きます!
2019年11月28日私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年11月25日断乳や卒乳は、母乳育児の最後にして最大の難関であるといえるでしょう。ママと子どもの大切なコミュニケーションタイムであることから、できればいつまでも授乳したいと考える人もいるかもしれませんね。果たして、母乳はいつまで与えるものなのでしょうか。このコラムから、ママが納得のいく答えが見つかりますように。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■母乳はいつまであげる?母乳育児のメリット・デメリット赤ちゃんの栄養源である母乳。母乳を与えることは赤ちゃんのおなかを満たすほかにも多くのメリットがあり、厚生労働省では母乳育児の優れた点として次の6つを挙げています。1.免疫学的感染防御作用がある2.成分組成が乳児に最適であり、代謝負担が少ない3.アレルギーを起こしにくい4.出産後の母体の回復を早める5.母子相互関係の良好な形成6.衛生的、経済的で手間もかからないアレルギーが出にくく、赤ちゃんを病気から守るための免疫物質も含まれている母乳は、赤ちゃんにとって良いことづくめの栄養です。このほか、母乳を飲むことで赤ちゃんの口や舌、脳の発達を促したり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が低くなることも注目されています。また、母乳育児は赤ちゃんだけではなく、ママにとってもメリットがあります。体の回復が早まるほか、母乳を分泌することによって消費エネルギーが増大。授乳が自然な産後ダイエットにもつながるといわれています。メリットがある一方、デメリットも。それは、母乳の量が足りているかわかりにくいこと。ミルクとは違って母乳は飲んだ量が目に見えないので、ちゃんと母乳が出ているのか不安に感じてしまいますよね。目安として、1.体重が増えているか2.赤ちゃんの機嫌は良いか3.授乳間隔が3~4時間あいているか4.うんちの回数がいつもより減っていないか以上の4つをクリアしていれば、母乳の量は足りていると考えられます。しかし、個人差があるので、普段から赤ちゃんの状態を観察しておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子母乳育児の実態近年、母乳育児への関心は高まるばかり。母乳で育てることを希望する人は多く、妊娠中の女性を対象にした厚生労働省の調査では、子どもが生まれたら母乳で育てたいと回答した人が全体の9割以上にものぼりました。実際に母乳で育てているママも多く、10年ごとに実施されている調査によると、母乳で育てている人の割合は増加傾向にあります。注目したいのが、母乳育児を選択するワーキングマザーが増えている点。平成27年度の調査では、平成17年度とくらべると母乳育児をしているワーキングマザーの割合が22.6ポイントも増加しています。仕事をしている間、ママと赤ちゃんとは離ればなれ。だからこそ、母乳育児のスキンシップがよりいっそう必要だと考えるママが多いのかもしれませんね。参考サイト:厚生労働省 「平成27年度乳幼児栄養調査(2016)」 母乳はいつまであげてOK?授乳をママと子どもの大切なコミュニケーションととらえるならば、母乳をいつまであげても問題はありません。実際、最近では2歳以降になっても母乳をあげるママは多いようです。しかし、いつまでも母乳を与えていいとはいっても、成長に伴って母乳だけでは栄養不足になってしまいます。母乳だけを栄養源とするのは、生後5~6カ月ころまで。それ以降は母乳をあげながらも、主な栄養摂取元は離乳食となるようにシフトしていきましょう。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子WHOの見解世界保健機関(WHO)によると、生まれてから1時間以内に初乳を飲むことが赤ちゃんにとって重要なのだとか。初乳は「最初のワクチン」と考えられるほど、赤ちゃんに必要な栄養素や免疫が豊富です。また、初乳を与えることで乳腺を刺激し、その後の授乳がスムーズに進むという効果もあります。さらにWHOでは、生後半年間は母乳だけで育て、その後は離乳食と併せて最低でも2年以上母乳を与え続けることを推奨。母乳で育てることで乳幼児を病気から守り、同時に母親の乳がんや卵巣がん、産後うつなどのリスクが軽減されるとしています。参考サイト:世界保健機関(WHO) 「2018年世界母乳育児週間」 母乳の栄養はいつまであるの?母乳の成分が変わったり、ママの食事内容によっては母乳の味が変わることもあります。なんと、1回の授乳の中でも、最初は低脂肪で、しだいに高脂肪へと変化するのだとか!また、出産から日がたつにつれ、母乳の栄養も変化がみられます。母乳に含まれるたんぱく質や鉄分は出産直後からゆるやかに減少し、産後300日までには半分になってしまいます。母乳の栄養が減ると聞けば心配にもなりますが、そのぶん赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、生後6カ月ころまでは赤ちゃんに必要な栄養量はまかなえるのでご安心を。さらに、このころになると離乳食が始まります。母乳から摂取できる栄養量は減ってしまっても、離乳食から栄養がとれるようになるので心配はいりません。母乳はいつまで出るの?赤ちゃんの母乳を飲む量が減るにしたがって、母乳の分泌量もだんだんと減ってきます。裏を返せば、赤ちゃんが母乳を飲み続けていれば、いつまでも母乳は分泌し続けるということです。断乳や卒乳後は残った母乳を搾乳する必要がありますが、搾りすぎると母乳はまた分泌を続けてしまいます。もう母乳が必要ないことを脳に認識させるためにも、3日ほど搾乳せずにおきましょう。胸が張ってしまったときには全部搾るのではなく、張りを少しだけ解消する程度にするのがポイントです。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子■母乳はいつまであげよう…断乳と卒乳の違いとは母乳やミルクを与えるのを完全にやめて、栄養の摂取方法を離乳食に移行することを「断乳」や「卒乳」といいます。しかし、この2つには大きな違いがあるのです。断乳とは赤ちゃんの意志とは関係なく、母乳やミルクをやめることを断乳といいます。ひと昔前までは、1歳になるのをきっかけに母乳をやめることが勧められていたそう。近年では、ママが病気になって薬の服用が必要になったり、職場復帰を機に断乳をする人が多いようです。卒乳とは子どもの成長を機に、ママが赤ちゃんに言い聞かせたり、子どもが自らの意志で飲まなくなることを卒乳といいます。最近では断乳よりも卒乳を選ぶママが多いようです。子どもが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなるまで見守る自然卒乳や、卒乳にむけて言い聞かせながら授乳回数を減らしていく言い聞かせ卒乳というスタイルがあります。参考書籍:『いちばんやさしいはじめての母乳育児』(成美堂出版) 監修 SOLANIN(ソラニン)断乳すべき? 卒乳まで待つべき?離乳食が1日3回になり、食事からきちんと栄養がとれるようになったら、断乳や卒乳をしても問題ありません。しかし、いつまで授乳を続けるかを判断するのは難しいですよね。ママが体調を崩して薬を飲むことになったのをきっかけに、授乳をやめるのはよくあるケース。しかし、一般的な薬の多くは授乳中にも服用でき、薬の成分が母乳に出たとしてもごくわずかで、赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。また、予防接種を受けたあとも同様に授乳を続けても問題はありません。まだまだ授乳を続けたいのに、薬の服用を機に断乳や卒乳したり、体調が悪いのに薬を飲むのを我慢する必要はありません。体調が悪いときは産婦人科にかかり、授乳中であることを伝えて薬を処方してもらうと安心です。2歳を過ぎても母乳で育てられている子どもは世界で49%。日本でもいつまでに断乳や卒乳をさせるべきといった目安は定められていません。断乳するにしても卒乳するにしても、まずはママが自分の気持ちに納得して進めることが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 ユニセフ 「世界子供白書2017 栄養指標」 ■母乳はいつまで続ける? やめるときの注意点子どもの数だけ母乳をいつまであげるかは変わる子どもが成長するスピードはそれぞれ違います。同じように、断乳や卒乳にチャレンジしたり、成功するタイミングだって、みんな違って当たり前です。卒乳をしても大丈夫だとされる条件として、形のある食べ物を食べることができ、離乳食から必要な栄養がとれていることや、ストローやコップを使って十分な水分がとれることが挙げられます。同じ月齢でも発達には個人差があるので、同じタイミングで授乳をやめることはできないでしょう。また、授乳が親子のスキンシップとして重要な意味を持っていて、親子関係や子どもの心に影響が出るおそれがある場合は、無理に卒乳する必要もありません。母乳がいつまで必要になるかは、子ども次第。子どもの成長に合わせて、卒乳までの成長を見守りたいものです。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 母乳をやめるときの注意点1:いつも以上にスキンシップを赤ちゃんの体はもちろん、心にも栄養をもたらしてきた授乳。卒乳や断乳をすると、授乳に代わって赤ちゃんの心を満たすスキンシップが必要です。たとえば、寝かしつけ時の添い乳の代わりに読み聞かせをしたり、背中をトントンしながら添い寝をしたり、いつもより少しだけ長く抱っこして触れ合う時間を持つのもいいかもしれませんね。母乳をやめるときの注意点2:おっぱいのケアも忘れずに授乳の回数が徐々に少なくなっていく卒乳であった場合、乳房の張りが少ないため、特別なケアは必要ないでしょう。しかし、断乳や突然の卒乳だった場合にはケアが必要です。残っている母乳を搾乳して出し切ってしまいましょう。このとき、搾乳の回数や量は、卒乳前の授乳回数や量を超えないこと。搾乳することで乳腺が刺激され、母乳の量が増えてしまいます。少しずつ回数を減らしながら出し切りましょう。■まとめ母乳育児をいつまで続けるかは人それぞれ。まわりが断乳や卒乳をしたからといって、焦ることはなさそうです。いつやめるかよりも、子どもとママが納得して母乳を卒業するほうが大切。ママと子どもの納得のいく答えは、周りの人たちの中ではなく、自分たちの中にあるのかもしれませんね。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 世界保健機関 ・ ユニセフ ・ 日本歯科医学会 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子
2019年11月21日産後、母乳の出がかなり良好だった私は、息子もじょうずに飲んでくれていたため、母乳のみで育てていました。ところが、産後3週間目に初めて乳腺炎になり、痛みと熱に苦しみながら母乳外来を受診。今回は、そのときに初めて考えさせられた母乳の味についてのエピソードをご紹介します。 私の母乳はおいしくないの!?乳腺炎を患った私は母乳外来を受診し、まずはマッサージをしてもらいました。痛みが落ち着いて、ホッとひと安心。そんなとき、私の母乳は「マズイ」状態だという、思いがけない言葉が先生から発せられました。 甘い物を極力控え、母乳にいいと言われる野菜や大豆類を摂るように心がけていた私にはショックな言葉でしたが、マッサージのときに搾った母乳を実際に見せてもらうと、きれいな色ではなく少しドロドロとした状態の母乳だったのです。このときに私は初めて母乳の味について考えさせられました。 大豆が私には合わない? 私が受診した母乳外来の先生は、「腕がいい」と非常に評判の先生でした。先生は母乳の状態を見ると、何が問題なのかわかるようで、私の母乳を見て「大豆は控えなさい」と言いました。 母乳にいいと聞いて、極力食べるようにしていた大豆がダメだと言われ、困惑したことを覚えています。母乳にいいと言われていても、人によっては逆に控えたほうがいい物もあるのだと先生は教えてくださいました。加えて、油分のとり過ぎで、少しドロドロしている状態だということも指摘されました。 油分は控え、根菜類を意識した食事に変更スムーズに母乳育児をするには、にんじんやごぼう、大根などの根菜類を取り入れるといいとのこと。根菜類はもちろん油分もなく、なにより母乳の味も栄養面も整える効果があると教えてくれました。 私は大根もごぼうも苦手でしたが、それ以降は意識して食べるように。すると、2回目の母乳外来で見た母乳は、明らかに前回の受診で見たものとは違っていました。前回見た母乳のようにドロドロしていないうえに、色も白に近いような、やや黄色い色に変わっていました。 母乳を飲む赤ちゃんにとって、母乳はとても大切な栄養源です。初めて行った母乳外来では厳しいことも言われましたが、母乳について考え直すいい機会になりました。今思えば、母乳外来を受診して本当によかったと心から思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月13日この記事では、仕事復帰すべきか悩みながら、生後4カ月で保育園へ入所し、母乳育児のため、育児用ミルクが一切飲めない赤ちゃんを預けることに罪悪感を感じた体験談をご紹介します。 私の娘は生後4カ月のとき、保育園へ入所しました。仕事復帰することへの苦悩、娘への罪悪感、育児用ミルクが飲めない娘との葛藤……私の仕事復帰は、こうでした。 どうしよう…生後4カ月、保育園入所が決定1月末に娘を出産。「ここは保育園の激戦区だから、早めに保育園の申し込みをしたほうがいいよ」という同地区在住の先輩ママからのアドバイスを受け、4月になんとなく保育園の入所希望を出したところ、なんと即月入所が決定してしまいました……! せめて半年以上は赤ちゃんとゆっくり過ごしたいと思っていたので、予想外。 「こんなに小さくてかわいくて、まだ首もすわっていない赤ちゃんを預けてまで働く意味って何だろう……」。何も知らず、私に笑いかける娘を見て、罪悪感と後ろめたさでいっぱいになりました。 待機児童が確定し、預けたくても預けられないママたちが世の中にはたくさんいることも知っています。入所できるのにも関わらず、入所させようか悩んでいること自体が、すごくぜいたくにも思えてきます。しかし、ここで入所の決定を蹴ってしまうと、あと1年は仕事ができないことも正直不安でした。夫と何度も話し合い、生後4カ月で保育園へ入所することを決めました。 育児用ミルクも哺乳瓶も嫌! 泣く娘に「ごめんね…」こんなに早く保育園へ預ける予定ではなかったので、完全母乳育児。そう、おっぱいしか飲めません。 「育児用ミルクを飲めるようにしてあげなくては!」と、慌てて哺乳瓶や育児用ミルクなどを買い揃えて飲ませようと試みましたが、時すでに遅し。顔を真っ赤にしてのけぞり、小さな体を目一杯使って「おっぱいがいいよー!」と大泣きしながら訴えてきます。 飲ませたくても飲ませられず、ガチガチに張っていくおっぱい。母乳パッドはすぐにびしょびしょ。育児用ミルクのメーカーや乳首の種類を変えても、断固として育児用ミルクを飲まない娘。くちびるをプルプル震わせて全力で拒否。 「おっぱい、飲みたいよね。ママのせいで泣かせてごめんね……」。申し訳ない気持ちでいっぱいになり、根負けしておっぱいをあげてしまいます。結局、1滴も育児用ミルクが飲めないまま保育園入園初日を迎えました。 育児用ミルクが飲めないまま仕事復帰することに 慣らし保育中、保育士さんがさまざまな方法で育児用ミルクを飲ませようと試してくれたようですが、飲めませんでした。結局育児用ミルクを1滴も飲めないまま、仕事復帰初日。娘と初めて8時間も離れるうえに、今日も飲めなかったら……という不安もありましたが、「本当におなかが空けば、飲むはずですから安心してくださいね」という保育士さんの言葉に安堵し、会社へ出勤しました。 ガチガチに張ったおっぱいをトイレでしぼりながら、「ミルク、ちゃんと飲めたかな。この捨ててしまうおっぱいが飲みたくて、今ごろ泣いているかもしれないな……」と娘のことを思うと、胸がキューッと締め付けられました。 走ってお迎えに行き、保育園へ到着すると、なんと娘は1滴も育児用ミルクを飲まずに私を待っていました。「おなかが空いたでしょう……ごめんね、ごめんね……」パンパンに張ったおっぱいをゴグゴクと食らいつくように飲む娘を見て、涙が止まりませんでした。 家ではいろいろなメーカーの育児用ミルクや乳首の種類、形、サイズを変えて試すものの、乳首が口に触れるだけで大泣きです。保育士さんも毎日あきらめずに試してくれましたが、受け付けません。お迎えに行き、泣き疲れて眠る娘の顔を見て、申し訳なくて胸が苦しくくなり、涙をこらえながら家に帰る毎日でした。 育児用ミルクが飲めた! それはある日、突然に!慣らし保育開始から2週間ほど経ったある日、お迎えに行くと「今日、ミルク飲めました! 一気に100ccも飲んだんです!」と保育士さんがうれしそうに教えてくれました。このとき以降、今までの格闘が嘘のように育児用ミルクをおいしそうに飲んでくれるようになったのです。 苦しかった育児用ミルクとの闘いが、ようやく幕を閉じました。その後、保育園では育児用ミルク、家では母乳を続け、離乳食開始とほぼ同時に卒乳し、ミルク育児に移行しました。 授乳期に保育園へ預ける可能性があるならば、哺乳瓶に慣らしておくために、母乳を哺乳瓶であげるなどしておけばよかった、と後悔しています。 あのとき、あきらめなくてよかった!まだ首もすわらない赤ちゃんを保育園に預けてまで働くことへの葛藤、泣いて嫌がる娘に育児用ミルクを飲ませようとする罪悪感……私の仕事復帰には、思っていた以上に高い壁がいくつも待ち受けていました。 娘がかわいそうで、何度も仕事を辞めようと思いました。でも、私は「あのとき、仕事をあきらめなくてよかった……!」と思えるほど、ママになった今のほうが何倍も仕事を楽しめています。 イラストレーター/Michika著者:大脇香織WEBメディア編集者。ママ系雑誌、WEBに携わり約10年。チャイルドマインダー、食育アドバイザー、幼児食インストラクター取得。三姉妹の母。
2019年11月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! おっぱいの始まりは病院で教えてくれるのに、終わりについて教えてもらえるところは少ないと思います。卒乳(断乳)についての情報は、ママ友やネットから情報を得ることも多く、いろいろあってわからないというママは多いのではないでしょうか。 今回は1歳半前後の子どもをもつママを対象に、ラクに卒乳(断乳)ができるための準備についてお話していきます。 卒乳と断乳の違いは?まず最初に、断乳と卒乳の違いを知っていますか? 様々な捉え方がありますが、主に以下の違いがあります。 断乳:ママのほうからおっぱいをあげないようにしていくこと。夜間だけの夜間断乳、保育園に預けている間だけお休みするといった部分断乳というものもあります。 卒乳:子どもがおっぱいを飲まなくなること。子どもの自発的なものなので、親子共に満足度が高いものです。子どもが欲しがらなければ、積極的にあげないようにする計画的卒乳というものもあります。 卒乳(断乳)の時期は?卒乳(断乳)の時期は様々で、日本ではかつて1歳での卒乳(断乳)をすすめられていましたが、WHO・UNICEFは2年以上の母乳育児を推奨しています。それとともに最近では、1歳を超えても授乳を続けるママが増えてきている印象です。私の開業している母乳外来でも、卒乳(断乳)の時期は1歳〜1歳半が多いです。ある調査では、1歳半までに卒乳する人が約8割となっています。しかし、これは断乳も含まれていると推測します。 ステップ1:断乳をする日程を決めよう卒乳は日程を決められませんが、断乳はママが日程を決めておこなうことが多いです。断乳をする場合、寝かしつけがおっぱいになっていることが多いので、お子さんが泣き続けて親子共に数日夜間眠れなかったり、機嫌が悪くなったりすることがあります。できるだけ、パパのお休みや連休を使うなど、他の家族に協力をしてもらうようにしましょう。お子さんの体調が悪いと、機嫌も悪くなることもあるので、ママやお子さんの体調が安定しているときが良いと思います。体調が安定しやすいので、気候が安定している秋や春の時期もおすすめです。日程を決めても、お子さんの体調が悪くなってしまったら延期するようにしましょう。 ステップ2:授乳回数を徐々に減らしていこう授乳回数や母乳分泌が多いママは、一気にやめるとおっぱいの張りも強く、痛くてつらいこともあるので、授乳回数を1日1〜2回程度ずつ徐々に減らしていくようにしましょう。離乳食のあとの授乳をやめてみたり、お腹が空きそうな時間帯には前もってボリュームのあるおやつやおにぎり、パンなどをあげたりしてみましょう。 日中は、外で遊ぶようにするなど、気がまぎれるように体を動かして疲れさせるのも効果的です。 ステップ3:子どもへ断乳することをお話しよう1歳半前後のお子さんでも、お母さんのお話はかなり理解できています。おっぱいをやめることについて、お話をしてあげてください。わかってないような態度や雰囲気であってもちゃんと理解してくれることがあり、断乳を開始したあとの受け入れ方に違いがでてきます。 例えば、下記のような声かけをしてあげてください。・◯◯になったら、おっぱいバイバイするよ。それまではたくさん飲んでね。・ご飯たくさん食べれるようになったから、おっぱいバイバイしようね。 最後の授乳は、お子さんが満足するまで、ゆっくり時間をかけてするようにしましょう。そして、「今までおっぱいたくさん飲んでくれてありがとう」と伝えてあげましょう。 断乳や卒乳は、おっぱいをあげていた期間に関係なく寂しいものです。家族で協力して乗り越えていきましょう。次回は、断乳・卒乳のセルフケア実践編についてお話しします。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月29日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、粉ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方に関しては)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、粉ミルクを足したけれども娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2019年10月23日近年、晩婚化により出産年齢が上がってきており、高齢初産が増加傾向にあります。高齢初産とは、35歳以上の初産婦さんのことをいいます。高齢初産のママの中には、母乳育児について不安を抱えている方もいるかもしれません。 今回は、高齢初産のママが母乳育児を無理なく続けていくポイントについてお話していきたいと思います。 高齢出産のメリット高齢出産は、妊娠中の様々な合併症などリスクがクローズアップされていますが、良い面もあります。*自分の生活を十分に楽しんできたので「次は子育て」と積極的になれる*知人や友人に出産経験者が多いので多くの情報が得られる*精神的に成熟しているので、若い時よりも物事を的確に判断できる*経済的に余裕がある*人生経験が豊富な分、何事も慌てずに対応できる 高齢初産のママが大変なことや心配なこと高齢初産のママは産後、体力的に育児ができるかという心配がある方が多く、疲れがなかなか取れない、授乳が大変だったという意見が多く聞かれます。高齢初産は、妊娠中に様々な合併症などの発生率も高く、分娩に時間を要し、帝王切開率も高めになることがあります。帝王切開での出産は、高齢初産に限らず体調の回復に時間がかかることも多くなります。それらによって、おっぱいの開始時期や母児同室の開始が遅れ、母乳育児が軌道にのるまでに時間がかかることがあります 。退院までに、授乳の姿勢が安定しない、母乳分泌に不安があるなどの場合は、退院後早めに母乳外来を受診されると安心です。産後の赤ちゃん連れの外出が大変な時は、訪問型の母乳外来もあります。 疲労が蓄積しない工夫をする高齢初産のママは、産後の疲労回復に時間を要することや、寝不足などの疲労が蓄積しやすいこともあります。しかし体力は、年齢に限らず個人差も大きいと思います。出産前から母乳育児を諦めているママもいるのですが、母乳をあげることで以下のようなメリットがあります。*ママの今まで獲得した免疫を母乳を介してあげられる*母乳をあげているときに出るオキシトシン効果でより深い眠りを誘い、心身の疲労の回復を促す*子宮収縮など産後の身体回復を促す できるだけ休息できる授乳を心がけることが大切です。授乳が頻回な赤ちゃんの場合、添い乳がおすすめです。夜間は搾乳をしてまとめてあげるようにするのも良いかもしれません。授乳のあとの補足の育児用ミルクや搾乳を家族の方に代わりにあげてもらうのも良いでしょう。産後1カ月は無理せずに過ごすことが、その後の経過にも良いとされています。授乳や赤ちゃんのお世話以外は手伝ってもらい、睡眠や休息をとるようにしましょう。 退院後のサポート体制をしっかりしておく高齢初産のママで多いのが、親世代の年齢も高くサポートが難しいということがあります。夫の育児休暇、産褥入院、産後ケア訪問など様々なサービスの利用を検討されると良いと思います。また、食事配達サービスなどを利用して、家事の軽減や授乳期間中の栄養が不足しないように日頃から注意することが大切です。 私自身も、高齢初産でした。仕事を続けながらの母乳育児は体力的にも大変なこともありましたが、授乳をしているときの娘に癒されることも多くありました。みなさんも周りのサポートを受けながら無理なく、母乳育児を楽しむことができると良いですね。 引用参考文献第42回母乳育児支援学習会 in神戸「高年初産のお母さんへの援助(ガイドラインを踏まえて)」渡邊和香 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 双子の赤ちゃんの母乳育児について、あまり情報がなくて困っているママも多いと思います。お世話が大変だったり、2人分の母乳は出ないかもと初めから諦めているママもいます。 今回は、できるだけラクに双子の母乳育児が続けられるポイントをお話していきます。 双子の母乳育児って難しい?双胎妊娠は、子宮が大きくなるため切迫早産になりやすく、予定帝王切開になることも多く、36週〜37週と少し早い時期に出産になる傾向があります。出生体重が小さいと、お口が大きく開けられなかったり、おっぱいを飲む力が弱く吸いつけなかったり、おっぱいが上手に飲めないことがあります。また、赤ちゃんが小さく生まれる場合や早産になる場合もあり、NICUやGCUなどの新生児集中治療室に大きくなるまで入院することで、ママと少しの間離れるということもあります。近年、双子は帝王切開での出産も多く、手術後の体調などにより母乳育児のスタートが少し遅くなってしまうこともあります。 双子のママは母乳が2人分出る?双子の場合、おっぱいを吸われる回数や時間が長くなるので母乳分泌が多くなり、2人分の母乳が十分に出るといわれています。しかし個人差もあり、ママの産後の体調によっては、母乳が出るようになるまで時間がかかることもあります。また、赤ちゃんがうまく吸えないことで分泌量が上がりにくいこともあります。最初、おっぱいに吸い付いてくれなくて直接あげれない場合には、搾乳してあげる方法もあります。搾乳は手搾乳だったり、手動や電動の搾乳器もあります。電動の搾乳器の中にはダブルポンプといって両方のおっぱいから同時に搾乳できるものもあり、母乳量が上がりやすかったり、搾乳時間が短縮できたりといったメリットがあります。 同時授乳のメリットとデメリット双子の授乳の方法としては、1人ずつおっぱいや育児用ミルクをあげていく方法と、同時におっぱいを吸ってもらう同時授乳をする方法があります。同時授乳には、横抱きと脇抱き(フットボール抱き・クラッチ抱き)を組み合わせる方法がありますが、2児ともに脇抱きをする同時授乳が一番スタンダードだと思います。 メリットとしては、同時に授乳することで両乳房に刺激が行くのでホルモンが多く分泌し、母乳量があがりやすい、授乳時間の短縮になるという点があります。 デメリットとしては、抱き方にコツがいり、最初は誰かに手伝ってもらわないと難しいという点があります。 まずは1人ずつの授乳から始めて、慣れてきてから同時授乳に進むといいと思います。同時授乳にする時期は、赤ちゃんの大きさや哺乳力などによって変わってくるので、様子を見ながらステップアップしていきましょう。 双子の同時授乳の方法慣れるまでは、赤ちゃんをおっぱいの近くに連れてきて授乳のセッティングをしてくれる人を確保しておきましょう。同時授乳には、リラックスしてできるようにクッションや枕を使って、赤ちゃんを安定して支えられるようにします。おっぱいの高さに赤ちゃんの顔がくるように高さを調整します。乳頭が鼻の先につくポジションで片方の赤ちゃんをフットボール抱きで吸い始めたら、もう片方の赤ちゃんを連れてきてもらいフットボール抱きにします。タオル類などで赤ちゃんの頭を固定できるようにすると手や腕への負担が少ないです。片方の赤ちゃんがおっぱいを吸うのが休み休みになったり、口が止まって飲むのをやめたら、おっぱいを外してお手伝いの方に渡します。ゲップをさせてもらったり、必要なら育児用ミルクを補足してもらったりしましょう。慣れてきたら、すぐにゲップをさせられないときは脇に下ろして横向きに寝かせる、クッションなどで上半身を高くするようにすると吐き戻しが少なくなります。授乳中は動けなくなるので、飲み物や携帯電話、リモコンなどの必要なものは近くに置いておきましょう。2人の飲む力や時間に差がある場合は、授乳のたびに赤ちゃんを左右入れ替えると良いでしょう。 双子の同時授乳は慣れるまでは少しコツがいりますが、マスターすると授乳時間がグンと減り、育児用ミルクを作ったり片付けたりする時間が減ってラクになってきます。最初は周りの協力をお願いしながら試してみてくださいね。 引用参考文献『ペリネイタルケア 2009年 夏季増刊』『すぐ使える!70の事例から学ぶ母乳育児支援ブック』 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月15日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、お子さんが母乳好きで離乳食の食べ方にムラがあるとお悩みのママからのご相談です。 Q.母乳が大好きで離乳食の食べムラがあります生後9カ月の子どもを完母で育てています。子どもはいつも6時代に起床して、7時から8時を離乳食の時間としています。時間はバラバラですが、まだ夜中に授乳が1〜2回あり、それによって朝の離乳食も食べる度合いが変わります。また、手づかみはするものの、まだ手でぐちゃぐちゃにするだけです。昼寝の時間もバラバラで、9時ごろに寝ることもあれば、昼前からグズグズ言って寝ることもあったり、それもリズムが日によります。以前は9時ごろに軽く朝寝、13時前後より昼寝とリズムがいい感じでできていましたが、崩れるとまったくペースがつかめません。また、寝るときもトントンして寝てくれるときと、授乳しないと寝てくれないときがあります。また、母乳大好きで離乳食も好きなものは好んで食べますが、嫌いなものはとことん食べません。この調子で卒乳できるのか不安になります。 小林亜希管理栄養士からの回答生後9カ月の完母のお子さんが母乳大好きで、離乳食の食べ方にムラがあることにお悩みなのですね。 まだまだ生活リズムが乱れてしまったり、すんなり寝てくれるとき、そうでないときがあって難しいですよね。毎日きっちり同じ時間に同じ行動をするのはなかなか難しいと思いますので、だいたいで大丈夫ですよ。 離乳食の進め方として、苦手なものには注目しないことが原則ですので、嫌いなもの食べさせようと頑張らなくてよいと思います。この時期の好き嫌いは、その日の気分や体調によって変わることも多いので、あきらめずに食卓にはのせ、今日はどう? という感じで進めていただき、普段食べないものを食べられたときには大げさなくらい褒めてお子さんの食べる意欲を引き出してあげてくださいね。手づかみにも興味がある様子ですので、今は、食べ物の触感や温度を手で触って確かめているときだと思いますよ。手についた状態で、お子さんのお口の前に誘導してあげてもよいかと思います。 また、卒乳は1歳ごろが目安になりますので、まだ生後9カ月全然焦らなくて大丈夫ですよ。卒乳に向けて、母乳以外で水分が摂れるように、マグやコップの練習をしておくと安心だと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食は食べる練習期間離乳食初期・中期の赤ちゃん。このころの離乳食は「食べる練習をする期間」と思ってくださいね。栄養のほとんどは母乳です。たとえ、ひと口も食べてくれなくても「次の離乳食の時間に食べてくれるかな?」と思えばOKです。離乳食後の母乳は欲しがるだけ飲ませていいですよ。 母乳を飲ませる時間より少し早めに離乳食を与えるいつも10時に母乳を与えているのなら、その少し前、たとえば9時半に離乳食の時間をとってみてください。赤ちゃんが「おなかが空いた!」という少し前。そこでひと口でも食べてくれたら、大げさにほめてみましょう。食べたらママが喜んでくれる楽しい離乳食の時間を赤ちゃんに体験してもらいましょう。 母乳で満足してから離乳食を食べる離乳食を食べなかったら、離乳食をいったん中止して母乳を与えてみましょう。赤ちゃんが満足して心が満たされたら、再度、離乳食にチャレンジです。もしかすると母乳でおなかも満たされていて食べてくれないかもしれません。そんなときは、食べなくてもいいですし、30分ほど時間を置いてチャレンジするのもひとつの方法です。※参考: ニュース(食・レシピ):「おっぱい好きで離乳食が進まない子への対処法」を保育士がアドバイス!」【著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年10月13日産後初めて息子を預けて長時間外出をすることになりました。最近は母乳パッドが濡れることも少なかったので、私はすっかり油断していたのです。外出先でおっぱいがパンパンに張って痛く、母乳で服がびしょびしょになるという恥ずかしい思いをしました。そんな私の体験談をお話しします。 初めて息子を長時間預けて外出息子は生後6カ月。普段母乳のみで育てていましたが、近ごろはおっぱいが張ることもなくなり、息子に授乳するときにだけ母乳が出る、いわゆる「差し乳」の状態でした。息子は哺乳瓶でミルクも嫌がらず飲むので、今回の外出前に搾乳も必要なかったのです。 久しぶりに荷物も少ないなぁ、なんていつもと違う身軽な様子に不思議な気分になりながら、息子を預けていざ出発! 久しぶりの“ひとり”という環境に少しわくわくしていました。 3時間後⋯おっぱいが張ってきた外出してから3時間ほど経ったころ、私のおっぱいは張って痛みを感じ始めていました。普段4時間弱間隔の息子の授乳。「そろそろだよ」と言わんばかりに、私の体は授乳の準備を始めていたのです。 私はセミナーに参加していたので途中で退席するわけにもいかず、お昼休憩にちょっとしぼらないといけないかな? なんて考えながら過ごしていました。しかし、授乳モードに入った私のおっぱいはどんどん硬さを増して、ついには服の胸のあたりが濡れてきてしまったのです。 おっぱいがカチカチ! 服はびしょびしょやっと来たお昼休憩の時間。私は急いで授乳ルームに駆け込み上着を脱ぐと、下着とTシャツの胸の部分がすでにびしょびしょ⋯⋯。下着を外すとカチカチになったおっぱいからぽたぽたと母乳が勝手に出てしまっている状態。冷たいペットボトルを当てながら冷やし、軽くしぼって落ち着くのを待ちました。 こんなことになると予測できていなかった私は、母乳パットをあと1セットしか持っておらず激しく後悔。とりあえず落ち着いたおっぱいに母乳パットを当ててコンビニで急きょ買ったTシャツに着替えてセミナーに戻ったものの、とても大変な思いをしました。 生まれて今まで、息子がおっぱいを長時間飲まないという機会がなかった私。もし飲まなかったらこんなことになるんだと、今回の体験でとても驚きました。私の予想をはるかに超え、自分ではどうすることもできないあふれ出す母乳に四苦八苦し、結果服までびしょびしょになってしまったのです。次に外出するときには、きちんと対策をしていこうと思いました。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年10月10日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 季節の変わり目で、風邪を引いてしまった赤ちゃんもいるのではないでしょうか。自宅でする赤ちゃんの鼻水吸引は、嫌がって泣くことも多く、苦労されているママも多いと思います。そこで今回は、自宅で効果的にできる鼻水吸引のコツについてお話していきます。 鼻水吸引器は何がいい?鼻水吸引器と言っても、いくつかの種類があります。ここではよくある3つのタイプをご紹介します。 ■口で吸うタイプ お値段も手頃で扱いやすい。肺活量が少ないママだと、息が続かず苦しいことも。また、鼻水吸引器の構造によっては、チューブを通して鼻水を吸うママへ赤ちゃんの風邪がうつってしまうこともあります。■スポイトタイプ 手前の鼻水を吸うのに便利。しかし、 吸引が持続しないので、鼻の奥の鼻水吸引には不向きなことも。 ■電動タイプ 吸引圧も変えられて、吸引がしやすい。コンパクトな乾電池タイプもあります。値段は他のものと比べると高価ですが、鼻がかめるようになるまで使えるので、鼻風邪を繰り返すお子さんには重宝します。音が大きいので赤ちゃんが驚いてしまうこともあり、夜間の使用時は気を使うこともあります。 鼻水吸引の前にするといいことお風呂に入ったあとなどは、鼻水が吸引しやす状態です。それ以外は、蒸しタオルなどを鼻に少し当てて蒸らすのも効果的です(熱すぎないように腕の内側で温度を確認してから当てましょう)。鼻水の手前に塊がある場合は、ティッシュや綿棒で取っておくと吸引チューブにつまりにくいです。嫌がってかわいそうなこともありますが、泣いているときのほうがたまっていた鼻水が出やすく、奥の鼻水も多く吸引できることもあります。 赤ちゃんの体や顔を固定することが大切他の人に赤ちゃんの体や顔を固定しておいてもらうと、吸引に集中できるようになります。手で押さえたり、後ろから抱きしめたり、バスタオルやおくるみでしっかりくるみましょう。一人でやる場合は、両脚を開脚し、股の間に赤ちゃんの頭がくるようにして、赤ちゃんの両手足を太ももの下に入れ込みます。 赤ちゃんであっても、吸引や吸引中の固定の必要性はしっかりと説明してあげてください。1歳近くなったら、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやお人形に吸引する真似を見せたり、ぬいぐるみに吸引する真似をして赤ちゃんに遊んでもらったりすると、機嫌よく吸引させてくれることもあります。 鼻水吸引は「角度」がポイント!吸引器を当てる角度は、赤ちゃんの鼻の構造を知ることが大切です。赤ちゃんの鼻水がたまりやすいところは、鼻の穴に対して平行方向の後ろにあります。鼻の中心に向けて、斜め内側に吸引口を上向きに浅く挿入し、少し水平になるように立てるような角度にしていきます。吸引できている音がするところを上下にゆっくり動かしながら適切な角度を探ってください。鼻翼(びよく/小鼻のこと)横のくぼみに指を押しあてて横に引っ張るようにすると鼻腔が広がり吸引しやすくなります。吸引するときは、吸引口を鼻の穴に隙間なくピッタリ挿入するよりも、少しずらして隙間をあけて、空気を一緒に吸引すると取れやすくなります。泣いていれば耳の鼓膜に負担はかかりませんが、吸引時間は一回10秒以内。お子さんの状態を見ながら、吸引と休憩を繰り返していきましょう。少しの角度の違いで、効果的に鼻水を吸引することができます。こまめな鼻水吸引は風邪の回復を早くさせたり、中耳炎の予防につながったりもします。ぜひお家ケアとして、試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第1回目は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう一つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射のひとつであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い……たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首が座っていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質が摂れる冷奴や納豆、野菜が摂れる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳をすぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年09月30日母乳、粉ミルクのそれぞれにメリットとデメリットがあるので、うまく使い分けることが大切です。粉ミルクの基本の作り方や選び方のポイントについてご紹介します。粉ミルクと母乳に違いはある?『粉ミルク』を選ぶか『母乳』を選ぶかは人によって意見が分かれているので、困っている人も多いのではないでしょうか? 栄養面から見ればどちらでも大丈夫まず、非常に気になるポイントともいえる『栄養面』については、結論からいえば、粉ミルク・母乳ともに大きな差はありません。成分量まで完全に同じということはありませんが、赤ちゃんが成長していくために必要な『タンパク質』『脂質』『オリゴ糖』などは、母乳と粉ミルクの両方に含まれています。母乳育児を推奨されやすいため、粉ミルクを使うことに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、自分の体調が優れないときにまで無理して母乳にこだわる必要はありません。母乳と粉ミルクの栄養面は変わらないため、安心してうまく使い分けるとよいでしょう。それぞれにメリットデメリットがある粉ミルクが母乳よりよいとされた時代もあったのですが、最近は「母乳がいい」という情報が多かったりと悩んでいる方も少なくありません。『母乳か粉ミルクか』ではなく、どちらにもメリットとデメリットがあります。母親の体調や状況に応じて、柔軟に使い分けましょう。まず『母乳』のメリット・デメリットをチェックしてみましょう。母体から作り出されるため、ミルク代がかからない母乳のもつ免疫力は様々な感染症を予防すると言われている乳首が切れる、乳腺が詰まるなどのトラブルが起こりやすい続いて、『粉ミルク』のメリット・デメリットです。母乳ではないため、母親以外の人でもミルクをあげられる粉ミルク代や哺乳瓶代など、費用がかかる都度、洗浄や煮沸消毒などの手間がかかるこのように、母乳・粉ミルクのどちらかだけが万能ということはありません。母乳はよいものですが、母乳は出にくい人もいます。助産師さんや周囲の人に「母乳じゃないと」という価値観を押し付けられ、つらい思いをしている人がいたら「無理をして母乳をあげる必要はない」とお伝えしたいです。粉ミルクを選ぶ際の基準はある?また、赤ちゃんに飲ませる『粉ミルク』は、少しでも「子どもにとってよい物を選びたい!」と思うのが、親心ではないでしょうか。さまざまな粉ミルクの中から、どのような点を重視すべきかチェックしていきましょう。成分はあまり気にする必要なしたくさんのメーカーから販売されている『粉ミルク』ですが、含まれている成分に大きな違いはありません。粉ミルクは、タンパク質や脂質・炭水化物をはじめとし、ビタミン・亜鉛・カルシウム・鉄から成り立っており、赤ちゃんの成長をきちんとサポートできるようになっています。日本の育児用粉ミルクであれば、どの粉ミルクを選んでも心配はいりません。粉ミルクの成分だけで選ぼうとせずに、使用用途や月齢にポイントを置くようにしましょう。使いやすいタイプで選ぶ粉ミルクを選ぶ際には『どのような目的で使うか』を把握しておくことが大切です。粉ミルクには、大きく以下の種類があります。缶タイプスティックタイプキューブタイプ『缶タイプ』は、一般的によく見かける粉ミルクです。普段使いはもちろん、体調不良時や震災時など、いざというときに慌てないよう常備しておくと安心でしょう。『スティックタイプ』は、粉ミルクが個別包装になっています。必要な分だけを手軽に持ち運べるため、外出時や旅行のときに便利なアイテムです。『キューブタイプ』は、キューブ状になった粉ミルクをカレーのルウのように溶かして使います。粉ミルクを作るときに量りがいらないため、粉ミルクを作り慣れていない人でも簡単にミルクを作れます。月齢で選ぶのも大切『粉ミルクが赤ちゃんの月齢に合っているかどうか』も、必ずチェックしましょう。見た目にはどれも同じように見える粉ミルクですが、月齢に合わせて成分量を変えるなどの調整が施されています。例えば、一般的に粉ミルクには大きく2種類あり『新生児用』と、離乳食を食べ始める『生後9カ月以降用』などがあります。子どもの成長に合わせた粉ミルクが販売されていることも覚えておきましょう。粉ミルクはどう扱うのが正解?慣れてしまえば簡単な粉ミルク作りも、最初のうちは苦戦するものです。初めての人にもおすすめの基本的な粉ミルクの作り方をチェックしていきましょう。保存方法についても紹介します。量・温度など基本的な作り方大人が食べたり飲んだりする物であれば、多少温度が熱かったとしても我慢できますが、赤ちゃんとなればそうはいきません。粉ミルクを作るときの適正な量や温度を確認し、基本的な作り方をマスターしましょう。まずは以下の物を用意します。粉ミルク哺乳瓶お湯(70℃)湯さまし計量スプーン(粉ミルクに付属の物)次に、作り方をチェックしましょう。哺乳瓶の煮沸消毒を行う消毒が済んだ哺乳瓶に計量スプーンで粉ミルクを入れる3/2までお湯(70℃)を注ぎ入れ、キャップを閉じてゆっくりと振り混ぜる混ぜ切ったことを確認し、1/3ほど湯さましを追加して振り混ぜる以上で粉ミルクの完成です。最初のうちは時間がかかってしまうかもしれませんが、作り方を覚えれば簡単な作業です。ママだけではなくパパにも覚えてもらって、家族全員で育児をサポートできるとよいでしょう。粉ミルクの保存方法粉ミルクは、粒子が細かくさらさらとして保存がしにくいように思う人もいるのではないでしょうか?粉ミルクの保存方法は、『ふたをしっかりと閉めて、直射日光の当たらない場所で保管する』だけで、特別な作業は必要ありません。また、粉ミルクの質感を保つために、保管に『冷蔵庫』を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、冷蔵庫の使用は控えましょう。冷蔵庫と室内の温度差で水分が吸着しやすく、水分が生まれることでカビが発生しやすくなり、雑菌を赤ちゃんの体内に取り込んでしまう可能性があります。粉ミルクのシンプルな保存方法に心配になってしまうかもしれませんが、『ふたを閉じて、直射日光に当たらない場所で保管する』だけで十分であると覚えておくようにしましょう。アレルギーが心配な場合赤ちゃんに何かしらアレルギーの反応があった場合、使う食材一つ一つが心配になりますよね。全ての赤ちゃんにアレルギーが起こらないとはいえませんが、アレルギーがある赤ちゃんのための粉ミルクもあります。アレルギー対策用粉ミルクをチョイスアレルギーを起こしやすいとされている『卵』や『大豆』はもちろん、『ミルク』そのものにアレルギーを持っていても、飲める粉ミルクが数多く販売されています。こうした『アレルギー対策粉ミルク』も、薬局やドラッグストアなどで手軽に購入できます。各大手メーカーから販売されているため、安心感もあるでしょう。ただし、『アレルギー対策粉ミルク』であっても全ての赤ちゃんにアレルギーが起こらないという保証はありません。初めて飲ませるときやアレルギーの発作が強い場合などは、医者の指示を仰ぐことが大切です。オーガニックな粉ミルクもある化学物質を使わない『オーガニックな粉ミルク』も、アレルギー対策用粉ミルクとしておすすめです。オーガニック製品の場合、日本よりも海外の物が主流です。市販の物よりは確かに手に入りにくいですが、今はネットから簡単に注文できますよ。市販の粉ミルクよりは割高になってしまいますが、気になる人は1度チェックしてみましょう。オーガニックの粉ミルクは、単純に『添加物を使わない』といったことだけではなく、独自の安全基準を設けていることがほとんどです。育児の合間に、国やメーカーによってどのような違いがあるかを見てみても楽しいでしょう。おすすめの粉ミルク3選初めて粉ミルクを購入しようと思うと、種類の多さにきっと驚くことでしょう。初めて粉ミルクを購入する人や「結局どれがよいのか分からない!」という人に向けた、おすすめの粉ミルクを3つ紹介します。国産初の粉ミルクブランドから はいはい国産の粉ミルクを選ぶなら、やはり大手メーカーで歴史の長い製品に安心感を覚える人も多いのではないでしょうか?そんな人には、『和光堂 はいはい』がおすすめです。『はいはい』は、限りなく母乳に近しい成分で作られているため、基本的には母乳育児派の人であっても安心して使えるブランドです。また、国産初の粉ミルクブランドで高い信頼感がありながらも、安価に手に入ることもうれしいポイントですね。商品名:はいはい公式HP: 商品ページ 甘すぎないからたくさん飲める ぴゅあ『雪印メグミルク』からは、粉ミルク『ぴゅあ』が販売されています。一口に『粉ミルク』といっても実は味はさまざまで、『ぴゅあ』の特徴は『甘さが控えめな点』です。粉ミルクだと飲まなくなってしまう赤ちゃんであっても、「粉ミルクのブランドを変えてみると、しっかりと飲んでくれるようになった!」という例もありますよ。甘すぎずごくごく飲めるので、ミルクを多く飲む赤ちゃんにもおすすめです。商品名:ぴゅあ公式HP: 商品ページ 初乳に近付けた はぐくみ『初乳』の成分に近付けた粉ミルクが『森永乳業 はぐくみ』です。初乳のように赤ちゃんの成長を促す成分にとことんこだわっていることがポイントです。ベーシックな缶タイプはもちろん、お出かけに便利な『スティックタイプ』なども販売されています。使用用途に合わせた粉ミルクを選びましょう。商品名:はぐくみ公式HP: 商品ページ 赤ちゃんに合った粉ミルクを選んであげよう現在の粉ミルクは母乳の成分とほぼ変わらない栄養価があるだけではなく、お出かけのときにも持ち運べるスティックタイプなど、さまざまなシーンで便利に使えます。大切なわが子だからこそ母乳育児で頑張るママも多いですが、育児には体力も時間もかかります。自分の体調や状況に合わせて、母乳と粉ミルクを上手に使い分けましょう。
2019年09月29日娘は生後1カ月のころに先天性の心疾患が見つかり、約1カ月間入院しました。病気が見つかるまでは完全母乳育児でしたが、入院をきっかけに完全ミルク育児へと切り替えました。ミルク育児をするうえで悩んだのが、飲みが悪いことです。娘がどうやったら育児用ミルクを飲んでくれるようになるか、試行錯誤した体験をお伝えします。 あれ? 育児用ミルクが全然飲めていない……入院後はどれくらい水分を摂取したのかを管理する必要があったため、直接母乳を赤ちゃんに飲ませることができなくなりました。搾乳をしてみたものの、母乳の出が悪くなってしまったので、母乳育児からミルク育児に切り替えることに。そこで明確になったのが、娘は育児用ミルクを必要量飲めていないということでした。これまでは母乳育児だったので哺乳量がわかりませんでしたが、育児用ミルクの場合は毎回飲む量を把握できます。しかし、粉ミルク缶に記載されている月齢の目安量と比較すると、娘は目安量の半分程度しか飲めていませんでした。必要量飲めていないとわかり、私はとても悩みました。 授乳後のゲップ出しは欠かさず!まず実践したのは授乳後のゲップ出しです。おなかに空気が溜まっていると育児用ミルクをたくさん飲めないのでは? と考えたからです。しかし、娘はゲップがなかなか出にくいタイプだったようで、気持ち良いほどのゲップが出るのはかなり稀でした。 それでもいろいろな体勢でゲップ出しを試み、育児用ミルクの温度や授乳姿勢を変えたり、授乳後しばらくの間、縦抱きで過ごすなどしていましたが、あまり効果が見られませんでした。このようにさまざまな方法を心がけ、授乳後の吐き戻しの回数は減ったように感じましたが、実際に育児用ミルクを飲む量が増えたわけではなく……。 うんちの色から原因が判明!ミルク育児を始めて間もなく、いつもとは違う色のうんちが出ました。濃い灰色に緑が混ざったような色で、明らかに様子が違います。初めて見るうんちの色に焦った私は、うんちの写真を撮り小児科医に相談をしました。すると、おなかの中でうんちが酸化していることが原因だと判明したのです。育児用ミルクの種類を替えてみては? とアドバイスをいただき、すぐに育児用ミルクの種類を替えてみたところ、徐々に飲む量も増えていきました。元々飲んでいた育児用ミルクが、娘の体には合わなかったのかもしれません。 赤ちゃんが育児用ミルクを飲んでくれないという悩みは決してめずらしいものではないそうです。娘の場合は種類を替えることで解決できました。大きな不安が解消されてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤しゅうか一男一女の母。自身の出産や育児の経験、わが子の先天性心疾患による闘病をもとに、主に体験談を執筆している。
2019年09月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。今回は 前回の産後入院中のお話 の続きで、退院後に実家で1ヶ月過ごした時のお話です。大変だったでしょう! と言われるたびに、出産ってみんな大変なのでは…(あと初産だったので比較できない…)と思っていたのですが、それよりも、赤ちゃんが大きいことで地味に大変だったのは新生児期でした。というわけで、大きめ赤ちゃんの新生児期に大変だったことについて描きたいと思います。結構出てるはずなのに… 足りない母乳母乳マッサージの効果もあったのか(?)母乳は順調に出ていました。母乳パッドつけ忘れてパジャマがびしょびしょになるくらい…。だったのですが、こちらも飲む量を他の子と比較できないとはいえ、そんなに飲むの!?というのが素直な感想でした。しかも吐き戻しもほとんどしない子だったので、この体のどこにそんな量が…と毎回驚いていました。何をするにもつらい!腱鞘炎赤ちゃんは自分では動けないので、基本は抱っこすることになるのですが塵も積もれば、という話で…赤ちゃんの抱っこもまだ慣れてなかったので、腱鞘炎になりました…。手だけで支えようとせず、腕全体で支えるようにすると良いそうです。父が整骨院をやっていて、腱鞘炎になった時もすぐサポーターを出してくれたりして本当に助かりました…。大きい子の育児は見るからに丈夫そうなこともあり、いいことももちろんたくさんありましたが、パワフルな分、地味にライフを削ってくることも多々ありました(涙)今では腱鞘炎になったのもいい思い出です。
2019年09月26日息子は低出生体重児(2,500g未満)ギリギリの2,590gで生まれました。私が出産した産院の助産師さんによると、出生時の体重が3,000gくらいと2,500gくらいの子では、育てやすさに差があるそうです。今回は、母乳で育てたかった私がじょうずに飲めなかった息子と奮闘した、母乳育児の様子についてお伝えします。 入院中は助産師さんにおんぶに抱っこ母乳自体は助産師さんから褒められるほどよく出ていたのに、息子はじょうずに吸うことができませんでした。深くくわえることができず、何とかくわえさせてもすぐに眠ってしまいます。 退院するまでの5日間は、助産師さんに何度も母子同室の部屋まで来てもらい、さまざまな授乳の体勢、搾乳方法、添い乳の方法、飲めた母乳の量を測ってもらう、授乳中に寝たときの起こし方など、手取り足取り教えてもらう日々でした。 無我夢中だった新生児期結局入院中、自分ひとりで飲ませられたのは1回だけという状態での退院となりました。母乳が飲ませられないことを危惧して、退院したその足で育児用ミルクと、産院で使っていたものと同じ搾乳器を買って帰り、不安でいっぱいのまま息子との生活が始まりました。 はじめの1カ月は自分でもいつ寝ていたのかわからないくらい無我夢中でした。母乳を吸わせる→搾乳した母乳をあげる→息子を寝かせる→哺乳瓶等を洗って搾乳する、という流れを毎日毎日ただひたすら続けました。 気がついたら軌道に乗っていた母乳育児助産師さんからも心配され、母乳外来をすすめられていたので、産院の母乳外来にも2回通いました。でも、実際に母乳外来に行ってみて、助産師さんに相談をしようとしたら、話すことがあまり浮かんでこない自分に気が付きました。 体重の増えもまったく問題なし。自分でも気が付かないうちに、母乳育児が軌道に乗っていたのでした。 結局購入した育児用ミルクは、生後9カ月で夜泣き対策として飲ませるまで使うことなく、完全母乳で育てました。「母乳をよく飲むのね」と周りから言われるほど、すくすくと成長していった息子。今振り返ると、あのとき母乳育児を諦めずに、頑張ってよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年09月15日およそ40週間の妊婦生活を終え無事出産が終われば、育児生活が待っています。その中でママと赤ちゃんにとって欠かせないのが授乳。 出産前までは「母乳をあげるのって幸せそう」「子供が生まれたら自然に母乳が出るんだよね」と漠然としたイメージを持っているものですが、実際は想像以上に大変な作業です。 今回は出産前に知っておきたい授乳や母乳の基礎知識をご紹介します。授乳のしかたや姿勢、一連の流れ、意外に多いおっぱいトラブルなどこれから出産を迎える新米ママ向けなので、ぜひ参考にしてくださいね。 目次 1 授乳の基礎知識 1.1 授乳のやり方、一連の流れ 1.2 搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも 1.3 授乳の頻度やいつまで続くか1.4 母乳育児で気を付けるべきこと 2 意外に多い!?母乳&授乳トラブル 2.1 おっぱいがカチカチに 2.2 乳腺炎のリスク 3 まとめ授乳の基礎知識●授乳のやり方、一連の流れまずは授乳のやり方からです。(1)ママの手と乳首を清潔にする 濡れタオルやアルコールを含まない洗浄綿などで軽く拭きます。 (2)赤ちゃんに乳首を含ませる 赤ちゃんの口元に乳首を近づけると赤ちゃんは自然と口に含みます。その際、乳首の先だけをくわえさせると乳首に傷がつくことがあるので、乳輪の根元まで深く含ませるようにしましょう。 (3)赤ちゃんの体をまっすぐに、ママも楽な体勢で 赤ちゃんの体がよじれていると上手に吸うことができません。体がまっすぐになるよう抱っこしましょう。※いくら小さな赤ちゃんとはいえ抱っこするのはかなり疲れます。授乳専用クッションや背当てクッションなどを活用して、ママ自身が疲れないようにしてください。 (4)左右のおっぱいを均等に 片方のおっぱいをあげたらもう片方も同様にふくませます。片側5~15分程度で反対側へ変えるようにしましょう。どちらか片側だけのおっぱいだけを授乳に使っていると、おっぱいが張るなどトラブルのもとになります。 (5)ゲップさせる 赤ちゃんを肩にもたれかかるように抱っこして背中をさすり、ゲップをさせます。ゲップをさせずにいると、吐き戻しで喉が詰まり窒息する恐れがあります。授乳の後は必ずゲップをさせましょう。 ●搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも出産をすると数日~遅くとも数週間後には自然と母乳が出るようになりますが、個人差が大きいものです。 母乳が出ない場合や出が少ない場合は市販の粉ミルクを活用しましょう。70℃くらいのお湯で規定のミルク量を溶かして作ります。 また、母乳は出るものの、赤ちゃんが乳首から上手に飲めない場合もあります。その場合はは母乳を搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてあげましょう。こちらは保存容器のままお鍋で人肌に温めます。電子レンジで直に温めたり、50℃以上のお湯を使うと栄養が壊れるので厳禁です。 粉ミルクや搾乳した母乳は哺乳瓶で与えますが、必ず消毒したものを使います。消毒方法は熱湯消毒や専用の消毒ケースを使うタイプ、電子レンジを使用するタイプなどさまざまです。 ●授乳の頻度やいつまで続くか授乳の頻度は、新生児期は2~3時間に1回というのが一般的です。ただし、赤ちゃんが一度に飲める量やママの母乳が出る量に大きな差があるのでまちまちです。 基本的には赤ちゃんがおっぱいを欲しがったらあげるという生活を続けていくことで、次第に授乳間隔が広がっていきます。 授乳は、生後5ヶ月程度で離乳食をはじめると同時に回数が減っていきます。離乳食をはじめた当初は、食事から100%の栄養を摂れるわけではないので授乳も必要です。離乳食に慣れ食事からしっかりと栄養を摂れるようなるころには卒乳を考えても良いでしょう。 ●母乳育児で気を付けるべきこと母乳の成分は、ママが摂取する食事に大きく左右されます。栄養バランスの摂れた食事、特にたんぱく質や鉄分、カルシウムなどを積極的に摂取しましょう。また当然ですが、お酒やタバコ、市販薬なども妊娠中に引き続き厳禁です。 さらに、気を付けておきたいのが水分摂取量です。母乳が十分出るようにするためには、ある程度の水分が必要なため、1日最低でも3リットル程度の水分を摂るようにしましょう。 意外に多い!?母乳&授乳トラブル●おっぱいがカチカチにおっぱいが張ってカチカチになるなんて大げさに感じるかもしれませんが、先輩ママの多くが体験しているあるある話です。 おっぱいがカチカチになってしまう理由は、分泌されたおっぱいが乳房の中で溜まってしまっているからです。赤ちゃんが飲む量とおっぱいが作り出すお乳の量のバランスが取れていないことで起きます。 一番良いのは赤ちゃんにいっぱい飲んでもらうことですが、飲んでもらえない場合は搾乳をすることで改善します。また、ときには熱を持つほど痛みが生じることもあります。 ●乳腺炎のリスク乳腺炎とは、おっぱいに母乳が溜まり乳腺に炎症が起きることです。乳腺炎になるとおっぱいに激しい痛みやしこり、腫れが生じます。 先ほどの「おっぱいがカチカチに張ってしまう」状態を放置すると乳腺炎になってしまいます。乳腺に炎症が起きないよう適宜搾乳するようにしましょう。 また、乳腺炎はひどくなる前に専門の病院で診てもらうのがおすすめです。出産した産婦人科や自宅近くの助産院がいいですが、あらかじめ乳腺外科や乳腺外来などを調べておいても安心ですね。 まとめ新生児期はおむつ替えとおっぱいをひたすら繰り返す毎日。特に、母乳育児を考えているママにとっては、母乳と赤ちゃんの飲む量が違うことでトラブルが起きやすいのが現実です。 母乳でも市販のミルクでも、授乳は赤ちゃんとママの大切なスキンシップです。2〜3時間おきに1回の授乳はかなりハードですが、ぜひ赤ちゃんへ話しかけながら愛情をもって授乳するようにしましょう。 卒乳後の「しぼんだ胸」対策!これ以上悲しい姿を見ないために、いま出来ること4つ出産直後に気分が沈む「マタニティーブルー」。原因と上手な乗り越えかた 妊娠中のママとパパのためのサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、タキノユキです!今回は 前回の出産のお話 の続きで、入院中のできごとです。…という至れり尽くせりの最高の入院生活でしたが、やはり初めての出産でわかってないこともあり、驚くことがいろいろありました。まず驚いたのは深夜に運ばれてきたアレです…■深夜のおにぎり事件産後を乗り越えるためには体力!体力をつけるためには食事!と頭ではわかっていても、3食おやつ付きでたくさん食べた上に毎日深夜におにぎりが運ばれてくるのはびっくりしました(笑)そして母乳マッサージでまた予想外のことがありまして■初乳マンゴー事件痛すぎるマッサージを終えて初乳をとってみると色が大分濃かったらしく(黄色というよりオレンジ色だった)、母乳指導をしてくれた看護師さんもちょっと興奮気味だったのをよく覚えています…。…っていうかおっぱいマッサージ痛すぎでした(これも出産前は知らなかった…)入院中は本当に快適で食事もとても美味しく、エステまでついて「こんな贅沢な暮らししたことない!」と感動しきりでしたが、慣れない新生児との生活がスタートするにあたって母乳指導で洗礼を受けたような気がしました。出産育児は知らなかったこと&予想外の連続です…!
2019年09月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは、助産師の榎本です。おむつの臭いは、やっぱり気になりますよね。特に月齢が進んで離乳食が始まってくると、うんちも臭くなってきますよね。様々な工夫をされている方も多いのではないでしょうか。今回は、なるべく抵コストでおむつの臭い対策ができる方法をお話します。 おむつの臭い予防に使えるアイテム重曹弱アルカリ性で酸性の汚れを落としたり臭いを吸収してくれます。重曹は、工業用・掃除用のものですと値段も安いのでおすすめです。直接ふりかけやすいように、穴の空いた調味料入れなどに入れて、使用済みおむつのそばに置いておくと使いやすいです。湿気を吸いやすいので固まりやすいですが、崩して使っても効果に問題はありません。 その他の便利アイテム・新聞紙:湿気や臭いを吸収してくれます・ラップ(食品用ラップフィルム):臭いもれを予防します・ペットシーツ:水分を吸収して臭いもれを防ぎます おむつを外したあとのカンタンひと手間【1】うんちの場合、できるだけおむつに残さないように取り除きます。ティッシュ、市販のうんちへら、牛乳パックを小さく切ったもの、使い捨ての手袋を使うと良いでしょう。基本的なことのようですが、うんちが残っていると臭いも時間とともに強くなります。 【2】おむつのうんちがついているところに、重曹を振りかけます。量はうんちの付着部分が粉で隠れるくらい多めにします。そうすることで、重曹が臭いの発生を抑えます。おむつ交換したばかりのおしっこの臭いにも重曹は消臭効果があります。 【3】空気と触れ合うことで、雑菌の繁殖が進み臭いにつながっていくので、できるだけ小さくたたみます。ビニールを2重にする、新聞紙・ラップで巻くと、臭いはもれにくくなります。 使用済みおむつ入れ・ゴミ箱のお手入れゴミを出す日まで、何日も置いているうちに臭いが強くなる場合は、おむつ入れやゴミ箱に捨てた紙おむつの上から重曹を振りかけると臭いが抑えられます。おむつ入れの底に、キッチンペーパーや新聞紙・ペットシーツを敷いて、あらかじめ重曹を振りかけておく方法もあります。その上におむつを捨てていき、ゴミを出すときに一緒に捨てます。大きいゴミ袋の底に、重曹をまいておくとそのまま捨てられて便利です。 また、おむつ入れやゴミ箱自体に臭いがついてしまうことも多いと思います。臭いを取るには、重曹をおむつ入れやゴミ箱に1カップ入れ、お湯をおむつ入れやゴミ箱の8分目まで入れて1〜2時間おきます。よく洗って、しっかりと乾かすと臭いも取れることが多いです。アルミニウムや木材などは黒ずむことがありますので、おむつ入れやゴミ箱の素材には確認が必要です。 外出先で使用済みおむつを持ち帰るときのひと工夫外出時も、重曹を調味料入れなどに入れて携帯し、うんちのついたおむつに振りかけます。小さくたたんで、新聞紙やペットシーツでくるみ、ビニール袋を二重にして持ち帰るといいでしょう。ジッパー式の袋は、水分は漏れませんが臭いはあまり遮断しないので、上記のようなものでくるむのがおすすめです。 いろいろな用途で使えると注目されている重曹。紙おむつにも使って、毎日のおむつ交換時に悩まされる嫌な臭い対策に活用できるといいですね。 参考・引用文献佐光紀子 「ナチュラルクリーニング 決定版 重曹大辞典」ブロンズ新社池田美穂 他編集 「レッスンシリーズ 効く重曹パワー」パッチワーク通信社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は母乳育児に関するご相談です。 Q.母乳をたくさん飲まないとダメなのでしょうか?生後51日目の男の子のママです。現在、母乳寄りの混合栄養で育てています。10回ほどの母乳と1日3~4回、トータル250~350mlほど育児用ミルクを足しています。おっぱいを搾ると射乳や母乳が滴ることがありますが、出てこないときもあります。 母乳育児のメリットは理解しています。なので、母乳量がもう少し増えたらいいなとも思います。あまり出てないとしても、母乳を少し飲んだだけでも、言われているような母乳の効果を赤ちゃんは得られているのでしょうか? たくさん飲まないと母乳の効果はないですか? 高塚あきこ助産師からの回答おっぱいは、お子さんの免疫獲得に効果があると言われていますよね。おっぱいが少ししかあげられない場合であっても、おっぱいの免疫はしっかりお子さんにあげることができていますよ。完全ミルク育児の場合でも、お子さんとたくさんスキンシップをなさることで、免疫をあげることができると言われています。 ですので、おっぱいは少量であっても、お子さんにはとても大切なものになりますので、可能な限りは飲ませてあげてくださいね。また、お子さんとたくさんスキンシップをなさることも大切ですので、合わせてなさるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 母乳育児のメリットママのメリット・子宮の回復がよい・産後のダイエットにもなる・子どもとの触れ合いの機会が多くなる・ラク・経済的・授乳中は避妊率が高い・月経のない期間が長い・閉経前の乳がん、卵巣がん、子宮体がんのリスクが低下する・骨粗しょう症を予防する・妊娠糖尿病から糖尿病に移行するリスクを減少させるなど赤ちゃんのメリット・赤ちゃんに必要な栄養成分が含まれている・消化・吸収がよい・善玉菌(ビフィズス菌)が多くなる・免疫物質が多く含まれている・突然死の確率が低くなる・小児糖尿病・小児がん・中耳炎の危険が少なくなるなど 母乳育児のデメリット母子ともにメリットが多い母乳育児ですが、その一方でデメリットもあります。産後すぐは母乳の量が安定せず、母乳分泌を促すために赤ちゃんが泣いたら母乳を与える頻回授乳が必要となるため、体力的な面で大変です。また、正確な哺乳量もわからないため、足りているのか不安になるママも少なくありません。そのほか、乳腺炎になったり乳首が裂傷したりとトラブルが起こることもあります。 赤ちゃんにとってのデメリットは、母乳性黄疸やビタミンK不足をきたす可能性があります。また、母親がHTLV-1(成人性細胞白血病ウイルス)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんに感染する恐れもあります。そのほか、母乳は鉄の含有量が少ないため、乳児期後期に鉄欠乏性貧血になることもあります。 母乳育児を希望していても、赤ちゃんに十分な母乳を与えられない場合、育児用ミルクを補足する混合栄養という方法がとられます。そしてなんらかの理由で母乳が与えられない、また母親の意思などで人工栄養(ミルク育児)が選択されることもあります。日本では、数々の乳業会社が母乳の研究を進め、母乳を目指したミルクが開発・販売されています。2018年8月には液体ミルクの制度改正により、日本でも液体ミルクの製造・販売が解禁され、話題となりました。 人工栄養(ミルク育児)は、母乳が足りない母親にとっては、精神的な負担を軽減し、赤ちゃんの成長を助けてくれます。また、授乳室がない場所での授乳など状況に応じた授乳も可能です。さらに、ママ以外の家族が授乳することもできるため、赤ちゃんとの触れ合う機会も増えます。保育園などに預ける場合にも便利です。哺乳瓶を使うことで、赤ちゃんが飲んだミルクの量を正確に把握できるのもメリットといえるでしょう。 その一方で、調乳グッズのお手入れや、消毒など手間がかかる点はデメリットといえます。特に、夜間の授乳時は大変かもしれません。また、出かける際にも、哺乳瓶や育児用ミルク、お湯の入った水筒など、荷物が増えてしまいます。育児用ミルク代がかかるという点もデメリットといえるでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「母乳育児のメリットとは? 断乳・卒乳の方法、おっぱいトラブルの対処法について」
2019年08月24日信じられないような話ですが、私は妊娠8カ月までおなかの中に赤ちゃんがいることに気が付きませんでした。そのため、母乳マッサージも赤ちゃんを産んでから知ったようなものでした。それでも、なんとか母乳育児をすることができました。今回は、息子の母乳育児から得た経験をお伝えしたいと思います。 授乳は赤ちゃんとのスキンシップと考える私は母乳育児にこだわりすぎず、授乳は赤ちゃんとのスキンシップをとるための1つの手段として考えていました。なんとなくミルクをあげるより母乳をあげているほうがいいと思われがちですが、ママが大変なときはミルクに頼ってもいいと私は思います。 母乳にもミルクにもそれぞれメリットがありますので、うまく使いこなしてママが休める時間もつくりたいですね。 ママの体を休ませたいときには添い乳もママの体をしっかり休ませたいとき、私がしているのは添い乳です。赤ちゃんの横で寝転がって母乳をあげるのですが、慣れるとすんなりできるようになります。夜間断乳などの幅も広がりやりやすくなりますよ。息子はまだ添い乳をしていますが、お互いにリラックスした時間を過ごせています。 ただ、歯の生え始めなど、成長に伴って、少しずつ添い乳から違う方法にシフトチェンジすることを考えておくといいと思います。また、吐き戻しをしやすい赤ちゃんは一度起こしてげっぷをさせ、そのままママも眠ってしまわないように注意したいですね。 音楽や照明も使って授乳タイムを演出する育児をしていくうえでやっぱり大切だと思うのが、ママがリラックスしているということ。ママがリラックスしておおらかな気持ちでいると、赤ちゃんにもその雰囲気がしっかり伝わります。 自分なりのリラックスグッズがあると思いますが、なかでも音楽や照明がおすすめです。オルゴールの音楽を流したり、やさしい光の照明を灯したりして、赤ちゃんと一緒にリラックスしてもいいですね。 母乳育児は、なかなか思い通りにいかないことも多々あるかもしれません。やむを得ない事情で母乳をあげられない方もいるかと思います。無理をせず、楽しむ気持ちで赤ちゃんとの授乳タイムを過ごせたらいいですね。著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2019年08月21日出産したら誰でも母乳が出るようになると勘違いしていた私。授乳でこんなに苦労するとは思いませんでした。特に「完全母乳」を目指していたわけでもない私が、母乳育児に力を入れている産院に入院したことから、大変な授乳生活がスタートしたのです。 出産後すぐに始まった授乳訓練2日間の徹夜の末、ようやく生まれたわが子。人生最大の大仕事が終わったと思ったのもつかの間、2時間ほど眠ったあとすぐに母乳をあげる練習が始まりました。 出産前に助産婦さんから「乳首を耳たぶくらいまで柔らかくしてね」と言われて毎日マッサージはしていましたが、まだまだ固くて赤ちゃんにじょうずにくわえてもらうことができずにいました。 出産して3日目の朝、お医者さんに「赤ちゃんの体重がちょっと減りすぎているね」と指摘され、ひどくショックを受けたのを覚えています。 母親として初めての「ごめんね」3日目から搾乳もすることになり、一度の授乳に1時間もかかるようになっていました。乳首のマッサージのあと、左右5分ずつの授乳。体重を計り、何g飲めたのかを助産師さんと確認。私は10gも飲ませることができませんでした。そのあとは搾乳です。 後ろから聞こえるわが子の泣き声。早く抱っこしてあげたいのにできない自分が無力でした。授乳室から部屋へ戻る病院の暗い廊下で、思わず涙が。泣いている私をキョトンと見つめる娘。私の顔をじーっと見つめて、「泣かないで」と言っているような、初めて心を通わせた瞬間でした。 足りない分はミルクで補おう退院してからもしばらくは完全母乳にこだわり、授乳と搾乳を繰り返していた私。乳首はもうヒリヒリと痛く、授乳の時間がとてもつらく感じていました。 そんなとき、親戚の叔母さんに言われた一言で、完全母乳をやめる決心をします。私が母乳が思うように出なくて悩んでいると伝えると、「足りない分はミルクを足したらよかたい。子育ては今だけじゃなかとよ。これからずっと続くとけん」と言われ、勝手に思い込んでいた「母乳で育てなくては」という呪縛から解放されて、ようやく肩の荷が下りたのです。 母乳もミルクもどちらも「育児」。母乳育児のこだわりを捨てると、子育てがうんとラクになりました。初めての子育ては不安や苦労も多く、楽しむことをつい忘れがちになっていたなと思います。そんなときは、周りの意見に耳を傾けてみることで気持ちがラクになるんだなと実感しました。 著者:吉田はな3歳の長女と1歳の長男を持つワーキングマザー。現在は都内の企業で時短勤務。11歳年下の旦那さんと一緒に育児奮闘中。
2019年08月15日撮影/川上ふみこ こんにちは、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本です。授乳している姿の写真を撮ったことがありますか? 卒乳をされたお母さんのなかでは、授乳の写真を撮っておけばよかったなと話される方がいます。 今回は、プロのカメラマンである川上ふみこさんに授乳写真についてや撮り方のコツなどを伝授してもらいました。 母と子の写真は意外と少ない娘との母子写真を、公園のスナップショットで撮っていただいたのが縁で、当院で企画する授乳シーンの撮影会などで一緒に仕事をさせていただいている、カメラマンの川上ふみこさん。川上さんは子ども2人のお母さんでもあります。 川上さんは、子どもの写真や父子の写真は多いけれども、意外と母子の写真が少ないと言います。私自身、助産師とはいえ、はじめての育児に自信が持てなかったころに、川上さんに撮っていただいた娘との笑顔の写真から2人の絆のようなものを感じて大丈夫だと背中を押してもらいました。 この時期にしか撮れない貴重なシーン授乳フォトについて川上さんは、こんなふうにお話ししてくれました。 「授乳は母と子をつなぐ大切なスキンシップの時間。それは癒しの時間でもあったりして、ママもほっと心落ち着くひととき。でもその時期は育児に追われて、あっという間に過ぎて終わってしまいます。で、ほとんど全員のママさんが、卒乳して寂しく思うんです。だから、そんな気持ちが少しでも和らぐように、大切な思い出として写真に収めておくことをおすすめしています」(川上さん) 出張撮影・おうちスタジオなど種類も豊富授乳写真は、撮影場所も気になりますよね。今は、依頼すると自宅に来て撮影してくれる出張撮影や、住宅の一室を利用したお家スタジオもたくさんあります。出張撮影はお家でリラックスした雰囲気のなか、自然な写真が撮れるのがメリット。場所によっては出張費などがかかることが多いので、相談されると良いと思います。また、女性カメラマンのほうが安心などあるかもしれませんね。上のお子さんも一緒に授乳を覗き込んでいる写真などもかわいいですよ。 おうちで撮影するときのポイントご自宅で家族に撮ってもらいたいというお母さんに向けて、カメラマンの川上さんから、おうちで撮影するときのポイントを3つ教えてもらいました。 ・明るいカーテン越しの窓際で撮ること・おうちなら自然光が一番・ママさんの肩越しからも撮るママがいつも眺めている可愛らしい赤ちゃんのお顔や、おっぱいを飲んでいる姿を写真に残す。できるだけママ目線で撮ることで、写真を見返したときにその臨場感が伝わる。ママの顔も写る場合は、ママが撮られているという意識のせいか、飲ませることに一生懸命になり、真剣な表情になりがちなので、ちょっと意識して心穏やかに少し微笑むくらいが素敵です。育児真っ只中では、授乳写真を撮っておこうとはなかなか思いつかないことが多いと思います。ぜひ、貴重なこの時期に授乳写真を残してみてくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月14日母乳や育児用ミルクを卒業する時期は、ママと赤ちゃんのペースでゆっくり決めたいもの。個人差がありますが、離乳食を卒業する1歳半ごろには授乳なしでも大丈夫といわれています。しかし仕事復帰などのママの都合で、焦って断乳させてしまうことも。私も娘の断乳をちょっと強引にしてしまい、後悔しているママの1人です。 1歳になったら断乳しなくちゃいけない?離乳食が進み、おっぱいやミルクの回数が減ってくると、断乳や卒乳を考え出すママも多いのではないでしょうか。娘が1歳になるのを機に仕事復帰の予定だった私は、母親からの「1歳になれば断乳でしょう」という根拠のない言葉を鵜呑みにしていたこともあり、ちょっと強引に断乳をしてしまいました。 そもそも、卒乳と断乳の違いについてもあいまいな知識しか持っていなかった当時の私。子どもの意思で母乳育児を終える「卒乳」ではなく、親の意思でやめる「断乳」という方法しか知らなかったとも言えます。 当時、離乳食も進み、昼間の授乳は卒業できていた娘。入眠時の授乳も1回に減っていたので、寝かしつけさえできれば断乳は簡単だと思っていました。しかし断乳を決行した日から娘はどう寝ればいいかわからず、パニック状態に! 何をしても泣きやまない娘を前に、私も途方にくれるしかありませんでした。結局、随分泣いた末に諦めた……という感じで断乳が完了しました。 どうすれば無理なく断乳できる?前出の母の言葉のように、何となく昔から言われている根拠のない言葉を鵜呑みにするのはよくなかったと思っています。子どもが自ら「いらない」と意思表示するのを待たない断乳の場合、離乳食の進み具合や子どもの成長に合わせて、無理のない時期を設定したいもの。 仕事復帰などの期限が迫ってくると焦りがちですが、夜1回程度の授乳であれば断乳せずに仕事復帰し、自然に卒乳できるのを待つという選択肢もあったのかな、と今なら思えます。 娘にとっては、ある日突然やってきた断乳。もっとやさしく声かけをしたり、母乳をやめることについて徐々に理解を深めたりしながら、お互いが無理のない方法を探せばよかったなと思うこともあります。 断乳してよかったことももちろんある少し強引だったとはいえ、断乳してよかったことももちろんあります。授乳中は、毎晩必ず夜泣きをしていた娘。おなかが空いているという訳ではないようでしたが、私も眠さに負けてついおっぱいをあげてしまう毎日でした。 そんな娘も、断乳を機に朝までぐっすり寝てくれるように。やっと訪れた朝まで眠れる生活に娘の成長を感じ、当時の私は感激を覚えました。睡眠時間を確保できるようになり、娘も私もストレスが軽減されたように思います。 ずいぶん泣かせてしまった娘もその後順調に成長してくれて、今では5歳になりました。現在、第2子妊娠中の私。長女の断乳に関する反省を生かして、次こそは親子のペースで卒乳を目指したいと思います。 イラスト:sawawa著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児をやってみたいけど、1歳を過ぎたらできないの? というご質問がありました。 実は何歳からでもおむつなし育児は始められます。今回は1歳からの始めるポイントについてお話します。おむつなし育児によって、本格的なトイトレがラクにスムーズに進みます。 1歳からおむつなし育児を始めるのは遅い?1歳からでも始めるのは遅くはありません。 しかし、生まれてから1年間「おむつの中でおしっこをする」ことに慣れてきたお子さんにとって、トイレという穴の空いた空間におしっこをするという新たな行動を学習し直すことは大人が想像するよりも大変です。膀胱の筋肉を緩ませてトイレやおまるでおしっこをするという感覚はすぐには育たないことがあります。しかし、大人の真似をしたり、歩行などの身体機能も発達して、言葉も理解してくるのでやりやすい点もあります。また、うんちや溜まったおしっこを出すとスッキリするという快感も感じやすい時期です。 おむつの外におしっこやうんちをする感覚を覚えよう1歳過ぎの場合、まずは思いきっておむつを外して、おしっこやうんちを自分の体から出ていることを知らせてあげましょう。赤ちゃんはおしっこが出るとすぐに下を向いて確認します。その経験を何度も続けていると、おしっこをしたいという感覚と、するために膀胱の筋肉を緩めて外に出すという感覚が連動してきます。初めておむつを外したときは、この感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、2〜3カ月経つと、排尿間隔もあいて落ち着いてきます。おしっこが出ている間、「シーシー」という合図を出してあげて、その合図で膀胱の筋肉を緩ませておむつの外で排泄するということを、焦らず繰り返し教えてあげましょう。 サインやタイミングは? どのように対応する?タイミングでわかりやすいのは、下記のようなとき。・寝起き・外から帰ってきてから・ご飯のあと(授乳や飲み物を飲んだあと)・寝る前・入浴前後・抱っこやおんぶから下ろされたとき・チャイルドシート、ベビーカーから降りたとき わかりやすいサインは、下記のような行動。・ある決まった音(ちっちなど)を出す・自分のお股を触る・おむつなどを触る・落ち着かなくなる(足をモゾモゾなど)・うんちの場合、いきむ、オナラが出る、動きが止まるお漏らしなどで、おうちの掃除や洗濯が大変な場合には、1日何枚までパンツを濡らしたら終わり、15〜30分ぐらいの決まった時間だけにするなどでも良いと思います。サインがみられたらおまるに座らせてあげたり、トイレに連れていってあげたりしましょう。 嫌がったら無理強いせずにおまるやトイレに連れて行って、嫌がるようであればすぐに切り上げます。遊びに夢中な時などは、難しいこともあります。2〜3分待って出なそうな場合にも切り上げるようにしましょう。その時に出なくても、おむつをしたらすぐにするという時もあります。その場合は、タイミングはあっているので、おむつをしたままで座って排泄してみても良いでしょう。おむつにしたうんちを一緒にトイレに流したり、大人がトイレでしているのを見せるのも良い方法です。もし、床でおしっこをしてしまっても、子どもがショックを受けないように、怒らずに騒がないことが大切です。トイレやおまるでできたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。1歳からのおむつなし育児は、おしっこやうんちをおむつの外へ出すという感覚を覚えるまで、ゆっくり時間をかけるということが大切です。それをしているうちにトイレトレーニングに自然に進めていける時期です。 保育園に行っていても、おうちにいる時だけでもできます。2歳クラスで始まる保育園でのトイレトレーニングにもスムーズに移行することができます。ゆるく楽しく、おむつなし育児をしてみてくださいね。引用・参考文献 :おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。夏にトイレトレーニングをはじめようという方も多いのではないでしょうか? 今回は1歳半〜2歳ぐらいのお子さんを対象として、夏に始めるメリットや進め方のポイントについてお話していきます。 子どもにとってのメリットは?夏は汗をかきやすいので、おしっこの量が減ります。それに伴い、回数も寒い冬に比べて少なくなります。おしっこに行きたい感じがわかっても、遊びなどを中断して、トイレやおまるに向かうのを嫌がるお子さんもいます。回数が減ることは、お子さんにとっては嬉しいですね。 洋服も薄着なので、脱ぎ着に時間をとられません。薄着やパンツ1枚でいると、おしっこが体外に出る感覚がつかみやすくなります。また、おむつの蒸れによる不快を感じやすいため、おむつを外して、おむつの外に排泄する解放感や気持ちよさを感じやすくなります。 親(大人)にとってのメリットは?ずばり、夏は洗濯物がすぐ乾くことです。おしっこでぬれたパンツやズボンなどの洋服、床にひいているマット、お布団など洗ってもすぐに乾きます。トイレトレーニングを始めたころに大量に出る洗濯物へのストレスが減ります。 冬はトイレも寒いし、おしりが冷たくて自然とトイレに行きたくないなという心理状態がおこるといわれています。そのため、夏はトイレやおまるに誘いやすくなります。おしっこの回数が少ないことで、連れて行く回数も減ります。冬は冷えで尿意を感じやすく、水分摂取量と関係なく頻尿になる傾向があります。 また、水分摂取してすぐにおしっこが出るお子さんもいて、夏の間は水分補給の機会も多くタイミングもつかみやすいです。おうちであれば、パンツ1枚でも過ごせるので、自分で脱ぎやすく、突然のおしっこ! にも対応しやすくなります。 トイレトレーニングに便利な服装やグッズ夏のトイレトレーニングは、できるだけ薄着ですることがポイントです。まずは、おむつを外してみましょう。 特に2歳を過ぎている場合は、排泄の身体機能はかなり整ってきているので、思い切って外してしまいましょう。初めておむつを外したときは、排泄感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、約1〜2カ月程度の時間が経つと排尿間隔もあいて落ち着いてきます。 1日が大変でしたら、30分〜数時間でもいいと思います。パンツ1枚で、スカートや長めのシャツなどにするとすぐにおしっこができます。床にもらしたときのために、雑巾(布おむつを雑巾がわりにしても可)を用意しておきましょう。重曹水を床やマットにスプレーして臭い消しをするのも良いかもしれません。 詳しいトイレトレーニングの進め方は、以前お伝えした記事「トイトレがラクになる!トイレやおまるでするための3つのステップ」も参考にしてみてくださいね。 夏のトイレトレーニングの最大のポイントは、夏に始めやすいというだけで、「夏の間におむつを外そう!」とは思わないことです。進み方は個人差も大きく、一度トイレでできるようになっても寒くなっておしっこの回数が増えると、またできなくなってくることもあります。親子で楽しくマイペースのトイレトレーニングをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、夏の寝苦しい夜に、赤ちゃんが寝やすい環境のつくり方についてお話しします。 適切な温度は?夏の設定温度で、最適とされているのは室温25〜27℃といわれています。赤ちゃんは眠くなると、手足や頭が熱くなるという経験をされたことはありますか? 赤ちゃんは熱を発散させて、体の温度を下げて眠ります。寝入るまでにできるだけ涼しくすることで、寝つきが良くなります。この時に寝汗をかかないようにすることが、よく眠れるコツです。 冷房や扇風機の使用は?冷房をずっとつけておくことに、抵抗がある方も多いと思います。しかし、反対につけたり消したりすると、室温の差で寝汗をかいて起きてしまうことがあります。寝入るまでは、設定温度を20〜23℃にして涼しくし、寝入ったら、設定温度を25℃以上にあげます。 寝入ったあとに扇風機を使うのも効果的です。扇風機は弱風にして、赤ちゃんから少し遠ざけ、直接当たらないようにしましょう。頭にタオルなどで包んだアイスノンをあてるのも効果的です。寝相が悪くて頭をのせてない赤ちゃんでも、頭の付近にアイスノンがあるだけでも涼しいようです。 お風呂の入るタイミング体温が下がるときに眠りやすいといわれています。お風呂に入ってから2時間以内には、眠ると良いと思います。赤ちゃんはお風呂に入ったあと、体温が下がるのが早いといわれているので、30分〜1時間後でも良いかもしれません。 夏はシャワーで済ませるというおうちも多いかもしれませんが、湯船を入れて38℃程度のぬるま湯に短時間つかって体を温めると、お風呂から出て体温が下がるときに寝入りやすくなります。 服装や布団の選び方寝るときの服装は、肌着一枚で十分です。汗の吸い取りが良い綿素材か、汗が出ても乾くのが早いメッシュ素材のものが良いと思います。脇の汗を吸い取ってもらうためには、ノースリーブよりも脇をおおう半袖のほうが良いかもしれません。背中に汗とりパッドやガーゼを入れて、汗をかいたら外すようにすると夜中に着替えをする手間が省けます。汗をかいたら、乾いたタオルよりも、固く絞った濡れタオルで拭くほうが、拭き取ったあとにさっぱりします。 敷き布団はタオルを引いて、汗で湿ったら適宜交換します。冷感シーツも涼しく眠れます。赤ちゃんは手足から熱を発散させるので、掛け布団も手足を外に出すようにして、おなかを中心にタオルなどをかけてあげてください。寝相が悪く、すぐにはだけてしまうようなら、薄手の夏用の腹巻や夏用のスリーパーを着させてもよいでしょう。 夏は大人でも寝苦しく、夜中に目が覚めてしまうことがありますよね。夜間起きたときには、おっぱいやミルク、お茶などで水分補給してあげてください。夜間よく眠れなかったときは、昼寝で調整していくとよいかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月16日夫婦・子育ていまむかし
育児に遅れと混乱が生じてる !!
4人の子ども育ててます