「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (28/58)
保育事業を展開する株式会社Branches(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:権藤 光枝)は、医療ケアが必要なお子さんとご家族を支援する重心型こどもデイサービス「ありすの家」を、北九州市小倉北区に2022年4月にオープンいたしました。■「ありすの家 こどもデイサービス」小倉北オープンについて福岡市内で20年以上保育という仕事に携わる中で、保育園に通い元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいる一方、病気や障がいで自宅での在宅医療を受けている子どもたちがいる現実を知りました。地域に根差し子どもたちのサポートをずっと行ってきた私たちにとって、そんなご家族の負担軽減は私たちの使命の一つであると感じています。子どもに特化した「ありす訪問看護ステーション」では在宅支援を行い、「ありすの家」では子どもたちがのびのびと過ごせる環境の提供と、一人ひとりの成長や障がいに合わせたきめ細やかなケアと療育を行います。ありすの家 こどもデイサービスでは“家庭ではできない体験”をモットーに、ただ預かるだけではなく様々な体験を提供していきます。現在福岡市早良区で運営している「ありすの家 こどもデイサービス」では、春にはカブ狩り、夏には夏祭り、秋にはサツマイモを育てて、冬には足湯体験などを行いました。2021年夏、2022年冬と日本中を盛り上げたスポーツ大会では、障がいを抱えながらも活躍する選手の頑張る姿も多く見られました。きっとその励まされた人も多いと思います。そんな選手たちのスポーツを見た後には、皆でスポーツ“ゴルフ”に挑戦しました。みんなでゴルフに挑戦ゴルフ体験一年を通し、季節を感じ・今しかできない体験を存分に提供していく「ありすの家 こどもデイサービス」この度、2022年4月に小倉北でオープン致しました。新しい施設で、子どもたちとの関りに熱い思いを持ったスタッフが待っています!施設見学会は随時行っていますのでお気軽にお問い合わせください。そして八幡西にある「ありす訪問看護八幡西ステーション」との併用も可能です。興味のある方は是非、お問合わせください。四季を感じる体験を1四季を感じる体験を2■「ありすの家 こどもデイサービス」小倉北 施設概要所在地 : 〒803-0851 北九州市小倉北区木町3丁目12-12開所時間 : 9:00~18:00(土日祝・お盆・年末年始休み)サービスエリア: 小倉北、小倉南、戸畑URL : JR南小倉駅から1分!■会社概要社名 : 株式会社Branches本社所在地: 〒812-0038 福岡市博多区祇園町2-11 マッコウ祇園ビル2階代表者 : 代表取締役 権藤 光枝資本金 : 1,000万円設立 : 1996年事業内容 : 保育事業、訪問看護事業、児童発達支援事業・放課後等デイサービス、職業紹介サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズのお人形に、おとこのこのあかちゃん「あっちゃん」を主な玩具専門店・量販店で4月23日(土)に発売致します。メルちゃんロゴあっちゃん「あっちゃん」は寝かせてあげると目を閉じるよ◆メルちゃんシリーズに、おとこのこのあかちゃんが新登場!あっちゃんは、甘えん坊な性格でメルちゃんのお友達りこちゃんのおとうとです。おとこのこのあかちゃんのお人形は、メルちゃんシリーズでは初めての登場となります。だっこしたり、ミルクをあげたり、いっしょにお風呂に入ったり、ごっこ遊びができます。「あっちゃん」は、おねんねすると目が閉じるので、ぜひ、甘えん坊のあっちゃんと一緒におねんねしてあげてくださいね。商品名 :あっちゃん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :あっちゃん本体、おむつ、ロンパース、くまさんスタイ、ミルクびん、ブラシ発売日 :4月23日(土)あっちゃんセット内容◆2022年上期は、メルちゃん関連商品が続々登場メルちゃんが誕生して、30周年を迎える2022年は、メルちゃん関連商品が続々と新登場します。その第一弾として、メルちゃんのおともだち、おとこのこのお人形「あおくん」は2月にリニューアルされました。お洋服のデザインを一新し、セット内容にサッカーボールが追加されました。はじめてメルちゃんに出会うお子様へおすすめのベーシックセット「おせわだいすきメルちゃん」と、おねんねすると目を閉じて、起きると目を開ける、メルちゃんのいもうと「おめめぱちくりネネちゃん」は4月にデザインを一新して発売となります。5月には、「おしゃれヘアメルちゃん」がリニューアルして登場。ロングヘアのメルちゃんを、ヘアパーツを使っていろんな髪型にかわいくアレンジすることが出来る“はじめての髪の毛遊び”にぴったりのセットです。30周年を迎えるメルちゃんのかわいい新商品をぜひチェックしてみてください!商品名 :あおくん希望小売価格:3,960円(税抜価格3,600円)対象年齢 :3才以上セット内容 :あおくん本体、キャップ、パーカー、ズボン、パンツ、くつした、くし、くつ、サッカーボール発売日 :発売中あおくんセット内容商品名 :おせわだいすきメルちゃん希望小売価格:3,850円(税抜価格3,500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん本体、おむつ、ワンピース、オーバーパンツ、ミルクびん、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :4月23日(土)おせわだいすきメルちゃんセット内容商品名 :メルちゃんのいもうと おめめぱちくりネネちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :ネネちゃん本体、おむつ、ベビーオール、ブラシ、ミルクびん、おくるみ、はじめてガイド発売日 :4月予定おめめぱちくりネネちゃんセット内容商品名 :おしゃれヘアメルちゃん希望小売価格:4,400円(税抜価格4,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ロングヘアメルちゃん本体、ワンピース、パンツ、くつした、くつ、くし、カチューシャ、ヘアゴム2個、リボンクリップ、はじめてBOOK発売日 :5月予定おしゃれヘアメルちゃんセット内容◆メルちゃん30周年記念情報●「メルちゃん30周年記念サイト」 2022年1月に、メルちゃんの30周年の情報を発信していく記念サイトがオープン。メルちゃんヒストリー30年の変遷に加えて、新規商品情報・イベント・SNSコンテンツなど幅広い情報を発信しています。メルちゃんとなかまたち●YouTubeチャンネル「メルちゃん公式チャンネル」 メルちゃんの動画コンテンツを集めたYouTubeチャンネルでは、人形劇や歌やダンスのショーなど、メルちゃんと一緒に楽しめる動画コンテンツをたくさん公開しています。<コンテンツ内容(一部)>・「メルちゃんハッピータイム」歌のお姉さん・メルちゃん・ネネちゃんと一緒にダンスや手遊び歌を楽しめます。・ひとみ座×メルちゃん「メルちゃんげきじょう」ひょっこりひょうたん島等で有名な人形劇団『ひとみ座』とメルちゃんが初コラボ!今までにない人形劇動画が続々登場。メルちゃん公式YouTubeチャンネル◆「メルちゃんソング」がリニューアル!新しくなったメルちゃんソングが登場!慣れ親しんでいただいているメロディはそのままに、歌詞やテンポを現代に合わせたものに刷新しました。30周年記念サイトより音源や楽譜のデータを無償提供し、ダウンロードしてご家庭や保育園・幼稚園の発表会・お遊戯会でご利用いただけます。メルちゃんソングメルちゃんソング2◆#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン2020年に大好評だった、メルちゃんユーザーさんからの投稿で作る「#うちのメルちゃん」WebCMを新規で制作・配信致します。#うちのメルちゃん CM出演者募集キャンペーン応募ホームページ(応募規約の詳細はこちらから) [応募期間]2022年3月16日(水)~5月15日(日)#うちのメルちゃん◆おもちゃ王国「メルちゃんアイランド」 おもちゃ王国(岡山県)では、メルちゃんの世界を楽しむことができる「メルちゃんアイランド」を期間限定で開催しています。開催期間:2022年3月12日(土)~9月4日(日)入場料 :無料開催場所:イベントホールメルちゃんアイランド◆横浜人形の家で「メルちゃんといっしょ! 30周年記念展」を開催! 2022年で誕生から30周年を迎えるメルちゃんの記念展を横浜人形の家で開催いたします。本展では、販売が開始された1990年代の貴重なメルちゃんから最新のメルちゃんまで、その“激動の”30年の歴史をふりかえるほか、メルちゃんのおもちゃで遊べるプレイコーナーや、大人たちに密かに人気のSNS上で自由奔放にふるまうメルちゃんの日常もあわせてご紹介いたします。会期 :2022年4月2日(土)~7月3日(日)※毎週月曜日休館会場 :横浜人形の家3階企画展示室観覧料:大人(高校生以上)900円/小中学生450円※入館料(大人400円/小中学生200円)含む、未就学児は入館および観覧料無料メルちゃんといっしょ!◆メルちゃんSNS連動キャンペーン玩具店とコラボして、フォローリツイートキャンペーンを企画中です。≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫弊社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県、代表取締役社長:樋口 博之)は、神奈川県・パシフィコ横浜で4月9日~4月10日に開催されるマタニティ&ベビーフェスタ2022(主催:マタニティ&ベビーフェスタ事務局)に出展いたします。期間中は、「ふんわり優しく包み込む抱っこひも、nennelatte」と、「累計販売10万本以上の抱っこひも、POLBAN」、「子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ、MODU」の3つの試着・体験会を行います。マタニティ&ベビーフェスタ2022詳細: マタニティ&ベビーフェスタ2022■マタニティ&ベビーフェスタとは「マタニティ&ベビーフェスタ」は、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、日本マタニティフィットネス協会が2005年にこれから赤ちゃんを生み育てるママ・パパとその家族を応援するためマタニティ応援イベントとして立ち上げられました。妊娠・出産・子育てに関する実践的な最先端の「情報」や不安や迷いの解決を導く「知識」を提供し、会場内で体験し学んでいただく『マタニティとベビーのための体験型情報発信イベント』で、例年人気を博しています。2019年は2日間で25,815名の妊婦ファミリー、産後ファミリーの来場がありました。■子育てがもっと楽しくなる、3つの体験抱っこひものプロが2種類の抱っこひもの試着&ご相談にのります。さらに、知育おもちゃ『MODU』をパパ・ママと一緒に体験できるブースもご用意しています。(※MODUの体験ブースでは、参加特典として「東京おもちゃ美術館ペアチケット&MODUトートバッグ」をプレゼントいたします。)展示ブースイメージ■ふんわり優しく包み込む抱っこひも、nennelatte(ネンネラテ)nennelatte子育て悩みランキングで常に上位にある「子どもの睡眠」に着目した抱っこひもです(2022年6月発売予定)。ルームウェアのように柔らかい生地と着脱のしやすさで、リラックスした赤ちゃんとの時間を生み出します。10(日)にはYouTubeチャンネル登録数6万人超の人気YouTuberねんねママさんによる寝かしつけ講座を開催します。(事前申し込みは終了しました。)<乳幼児睡眠コンサルタント 和氣 春花(ねんねママ)>著書:『すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本』(青春出版社)夜泣き・寝かしつけの専門家。乳幼児の睡眠トラブルに関する相談・講座・執筆を行う。YouTubeチャンネル「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」はチャンネル登録者数6万人超。WEB : YouTube: 乳幼児睡眠コンサルタント 和氣 春花(ねんねママ)■累計販売10万本以上の抱っこひも、POLBAN POLBANシリーズ・POLBAN ADVANCE「育児に必要な抱っこひもだけど、使い方が難しい」に着目した抱っこひもです。赤ちゃんを台座に「乗せるだけ」で使えてしまう簡単さが人気の秘訣。ママリ口コミ大賞受賞や95%の保育士さんが育児アイテムとして推奨する保育士認定製品です。体験については事前予約は必要ありません。<ママリ口コミ大賞とは…>ママ向けアプリとして人気の「ママリ」が、ママ達の購買の意思決定を支えることを目的に、先輩ママの口コミ件数と満足度を基準にランキング形式で発表しています。本当に使ってよかったと思う商品やサービスについてアンケートを実施したものです。 <保育士認定とは…>保育士バンク!に登録している保育士が商品やサービスを客観的に評価し、育児グッズとしてオススメされた商品です。 ■子どもの想像力と運動を引き出すデンマークの知育おもちゃ、MODU MODUやわらかいブロックやバー、車輪を組み立てて遊ぶおもちゃです。「想像して、組み立てて、遊んで」の繰り返し(Play Loop)の中で想像力と運動を引き出し、子どもが楽しみながら成長できます。GOOD TOY AWARD 2021やKIDS DESIGN AWARD 2021受賞など、おもちゃの専門家から高く評価されています。親子でしっかり遊べるよう1コマ30分の体験会を開催します(合計22組)。遊んでいただける親子には、東京おもちゃ美術館特別招待券ペアチケットをプレゼント。さらにMODUトートバッグもプレゼントします!当日10時よりブースにてご参加募集いたします。<東京おもちゃ美術館とは…>年間来場者数15万人の赤ちゃんからお年寄りまでの多世代に向けて、豊かな出会いと多様な出番を有するミュージアムです。「多世代交流の館」として、0歳から100歳まで、さまざまな世代の方が、おもちゃを媒介に自然と楽しいコミュニケーションがとれる「老若男女共同」の環境を提供しています。東京おもちゃ美術館ご招待チケット■「マタニティ&ベビーフェスタ2022」概要開催日時 : 2022年4月9日(土)~10日(日) 10:00~17:00会場 : パシフィコ横浜CDホール ブース番号「NO.26」〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1アクセス : みなとみらい駅より徒歩5分(みなとみらい線(東急東横線・副都心線直通))桜木町駅より徒歩12分、バスで11分、タクシーで5分(JR京浜東北線・横浜市営地下鉄)横浜駅よりタクシー10分、シーバス(船)で10分(JR東海道線・横須賀線・京浜東北線・湘南新宿ライン、京浜急行線、相鉄線、空港リムジンバス)詳しくはこちらよりご覧ください。 入場料 : 無料対象 : 妊娠中、及び産後2年未満のお子さまとそのご家族、お子さまのご予定のあるご夫婦や両関係者主催 : マタニティ&ベビーフェスタ事務局後援(予定): 厚生労働省/神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/埼玉県詳細URL : ■LUCKY industriesについてLUCKY industriesの創業は1934年(昭和9年)。「おんぶひも」を製品化した、「ベビーキャリアのパイオニア」です。1967年には米国へも輸出を開始し、米国で特許も取得しました。大切な赤ちゃんを包み支えるベビーキャリアだからこそ、創業以来「製造の全行程を、責任の持てる自社工場と協力工場に限定する」、「安全・安心・信頼、価格を超える価値を追求する製造」にこだわり続けてきました。自宅からでもお手軽に相談できる、オンライン接客サービス。試して購入できるラッキースマートレンタル。そして試着+アドバイス+無料レンタルできる自由が丘直営店。育児を“もっと”楽しく、あたらしくなるよう、様々な取り組みを行っています。<Amazing Life With Baby>LUCKY industriesは、抱っこひも開発の中で得た子どもの成長に関する知識をもとに、おもちゃへの取り扱いもスタートいたします。「育児は世の中を変える」という考えのもと、これからも、もっと楽しく、新しいライフスタイルを提案します。商号 : ラッキー工業株式会社通称 : LUCKY industries(ラッキーインダストリーズ)代表 : 代表取締役社長 樋口 博之所在地 : 〒503-2423 岐阜県揖斐郡池田町青柳83-8創業 : 1934年1月事業内容: ベビー関連商品の企画・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1) 陽介)は、木製玩具やベビーグッズを販売するエデュテ株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:中尾 信也)が販売する「CUBIKA」を購入することで、ウクライナ人道危機支援への間接的貢献を開始することを報告いたします。ウクライナ人道危機に対する間接的支援を開始■本取り組みの背景現在ウクライナでは民間人を含めた多くの犠牲者が出ており、多くの人が国内外へ避難を余儀なくされ、深刻な人道危機に陥っています。家族がバラバラに引き離され、身体的被害だけでなく深刻な精神的苦痛を受けている子供たちが今この瞬間にも増え続けている状況です。子供たちの健やかな成長と幸せを願うサービスを展開する当社としては、ウクライナ人道危機支援として何かできることがないかを模索していたところ、ウクライナ発の木製玩具ブランド「CUBIKA」シリーズの売上の20%をウクライナ大使館へ寄付しているエデュテ株式会社の活動を同社代表取締役の中尾氏を通じて知りました。この活動と取り組みへの想いに共感した当社としては、エデュテ株式会社と共同し、ウクライナ人道危機支援を行うための連携を強化していく運びとなりました。知育玩具のサブスクリプションを提供するキッズ・ラボラトリーでは、「CUBIKA」シリーズの商品ラインナップを増やすことで、売上の一部を寄付するエデュテ株式会社の活動に間接的に貢献します。「CUBIKA」シリーズのラインナップ強化により、キッズ・ラボラトリーをご利用いただいているお客様に、通常の知育玩具のプランニングに加えて、「CUBIKA」シリーズを随時お届けしていく予定です。今この瞬間も、自由と平和、そして命までも奪われているウクライナの子供たち。本活動を通じて、少しでも多くの命と健康、子供たちの平和と未来を救うことができることを願っています。ウクライナで生産されている「CUBIKA」シリーズ※ウクライナ人道危機支援ウクライナ発の木製玩具「CUBIKA(キュビカ)」売上の一部を寄付する活動を開始。エデュテ株式会社の取り組みについての詳細はこちら ■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、子供の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスクリプション・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具を届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュが子供一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。世界中のすべての子供たちが、平和を脅かされることなく健やかに成長できる環境と幸せな生活を送ることができるよう、キッズ・ラボラトリーではウクライナ人道危機の早期収束を願うと共に、平和を求めるすべての人々と想いを共にした活動をこれからも継続できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、子供の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。2人目(長女)の妊娠期間から始まった息子のイヤイヤ期……。ごはんを食べること、着替えをすること、何でも嫌がり困っていました。切迫早産で自宅安静の間は息子と外出できなくてわかりませんでしたが、2人目を出産後に息子が歩いてくれなくて急に立ち止まる、手を振りほどいてどこかへ行ってしまう、抱っこをせがまれることが多くなっていました。そんななかで見つけた解決策をお伝えします。 道路脇の白線などを電車の線路に見立てて歩く私が住んでいる場所は住宅街ですが、自宅付近に歩道のない道があります。息子がそこで急に手を振りほどいて道の中央へ行こうとすることがあり、本当に困っていました。そんなときに道路の白線を電車の線路に見立てて、「◯◯(知っている電車の名前)発車しまーす!」などの声かけをして、ガタンゴトン、カンカンカンなどと言いながら歩くと、電車が大好きな息子には効果があり、歩いてくれるように。その際、安全のため白線から離れて内側を歩くように注意しました。ただ、歩道がある場所だと息子が車道に近い場所を通りたがり、うまくいきませんでした。 あえて車の多い通りを歩く電車だけではなく、車も好きな息子。今度は車の多い道を選ぶことにしました。車の多い道へ入る前に必ず車道には絶対に出てはいけないこと、歩道を歩くことを約束してから、飛び出せないようガードレールのあるところで車道側を私が歩くようにしました。 そして、車の多い道へ移動。「あ! あれはなぁに?」と車がくるたびに息子に聞きながら歩くと、これも効果あり! 「赤いくるま!」「ダンプトラック!」など大きな声で楽しそうに答えながら歩いてくれるようになりました。 かばんに車や電車のおもちゃを入れておくどうしても立ち止まってしまい、「抱っこして!」と言われてしまったら……。休憩しても気持ちが変わらないとき、車や電車のおもちゃを渡し、手を繋いでいないほうの手で持ってもらい、空中で走らせるまねをしてもらいました。 そして「◯◯(電車や車の名前)気持ち良さそうに走っているね!」などの声かけをしながら歩くと、これも効果あり! お気に入りのおもちゃなのでしっかりと持っていてくれるため、途中で飽きることもありませんでした。 私が2人育児をしていて大変なことの1つが、外出です。娘を抱っこしていると、息子まで抱っこするのはひと苦労。手を振りほどいて走られたら追いかけるのもさらにひと苦労です。外出するときは、これからも息子が大好きな電車や車に頼っていきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2022年04月04日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向け業務支援システム「園支援システム+バスキャッチ」の導入実績が、2022年4月1日に2,000施設を突破したことをお知らせいたします。今後も、教育現場のデジタル化・ITによる業務効率化・省力化に貢献してまいります。今回、「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念し、2022年4月1日(金)より特設サイトにて「2,000施設突破記念キャンペーン」を開催することを発表いたします。導入施設数 2,000施設突破!2010年12月、「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園の教職員の皆様の業務効率化と省力化、保護者の皆様の負担軽減を行うサービスとして誕生しました。当サービスが誕生して現在約11年、ご利用いただいている施設数は4月1日で2,000施設を突破しました。ご利用いただくすべての教職員・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。今後も当社スタッフ一同、ITを通じて更なる教職員の皆様の業務効率化と、保護者の皆様の利便性の向上、そして教育・保育の質の向上に寄与して参ります。■「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトを公開!「園支援システム+バスキャッチ」2,000施設突破を記念して、4月1日特設サイト「2,000施設ANNIVERSARY」を公開いたしました。この特設サイトでは、当社のここ10年間の歩みを始め、欠席連絡・預かり保育の連絡数、バスの走行距離数などを数字で表した「数字で見る!園支援システム」などのコンテンツをご確認いただけます。また、4月1日より開催される「2,000施設突破記念キャンペーン」では、キャンペーンにご応募いただいた方全員に“バスキャッチ特別記念Tシャツ”をプレゼントいたします。※本キャンペーンの応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。さらに応募いただいた中から抽選で、50園様に【Amazonギフト券 5,000円分】をプレゼントという、豪華な内容になっております。今後開催予定のキャンペーンの詳細についても、特設サイトにて順次公開予定ですので、お楽しみください。2,000施設突破キャンペーン開催!●「2,000施設ANNIVERSARY」特設サイトはこちら ■2,000施設突破記念キャンペーン詳細【開催期間】<Tシャツプレゼントの応募>2022年4月1日~2022年4月28日(木)23:59まで<Amazon ギフト券プレゼントの応募>2022年4月1日~2022年5月20日(金)23:59まで【概要】キャンペーン期間中、特設サイト内にてTシャツプレゼントの申し込みをしていただいた方全園に「バスキャッチ特別記念Tシャツ」をプレゼントいたします。さらに、特設サイト内の申し込みフォームにて必要情報をご記入いただき、当社から発送されたTシャツを着用した写真を応募フォームにて投稿いただいた方の中から、抽選で50園様にAmazon ギフト券5,000円分をプレゼントいたします。※Tシャツ及びAmazon ギフト券の応募資格は、園支援システムをご契約いただいている施設様のみでございます。■園支援システム+バスキャッチとは2010年12月16日にリリース以降、園務負担を軽減する機能を拡充してまいりました。導入施設からも長くご支持をいただき、2022年4月1日現在、導入実績は2,000施設を突破し、約52万人の保護者の皆様にご利用いただいています。リリースから11年、システムの継続利用率は98.36%です。(閉園による解約等含む)月額9,900円(税込)にて基本機能がご利用いただけるため、初めて園務のICT化に取り組もうと考えている施設でもスタートしやすい価格帯になっています。また、当社では、各機能をスモールステップでスタートしていくことを推奨しており、導入時に、ご状況・お悩みをしっかりとヒアリングをさせていただき、安心して導入・運用開始ができるようサポート体制を充実させております。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、システムの説明会はリモートで行っており、年間300以上の施設様で問題なく運用を開始いただいております。導入後も、システム操作や要望をご相談いただけるサポートセンターをご用意しております。また、皆様の声に耳を傾け、定期的に無償のバージョンアップを行っており、常に最新のサービスをご利用いただけます。バージョンアップの内容は当社バスキャッチブログでご覧いただけます。▼バスキャッチブログ ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)代表者 : 代表取締役 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月01日ママ小児科医の保田典子です。今回は「NGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。新学年に向けて、子どもの生活習慣を見直すご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」の話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというより、スナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子や、スナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘いものや塩分が強いものを好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。むし歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どんなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。このほか、バナナやふかしいも、りんごなどの果物、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。春は公園遊びの合間にレジャーシートを広げて、鮭おにぎりやおやきなどを食べたりするの良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 参考(※1)消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! 」(令和2年9月4日)(※2)東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子どもが墜落する事故に注意!」 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月31日児童発達支援・放課後等デイサービスを展開する有信アクロス株式会社(所在地:大阪府吹田市江の木町17-1、代表取締役:原田 健一)は、児童発達支援・放課後等デイサービス「ウィズ・ユー」を4月1日(金)に15施設オープンします。(ウィズ・ユー 134施設運営中 2022年3月時点)ウィズ・ユー■施設の特徴*放課後等デイサービスとは障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんの為の福祉サービス施設です。受給者証をお持ちの0歳から18歳までのお子様を対象に、集団生活や個別プログラムを通して、ルールやマナーコミュニケーションなどの自立に向けた支援を行います。放課後等デイサービス*ウィズ・ユーの強み集団療育をしない、こどもたちの個性を活かし、ウィズ(一緒に)の精神でお子様は失敗も成功も重ね成長していきます。プログラミング教材や児童発達支援アプリを使用し、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間力」など感性豊かに楽しく学べる独自カリキュラムです。*「ウィズ・ユー」システムの安全・安心の徹底こどもたちが来所・退所時に、ご家族にメールが届きます。また全施設WEBカメラを導入設置し、事故防止や再発防止に注力しております。*和歌山大学教育学部教授:米澤 好史 監修愛着障害の第一人者である米澤教授監修のウィズ・ユーにしかない大学教授の研究結果に基づいた支援プログラムを共同研究。米澤 好史教授■2022年4月1日開業施設(順不同):東北1施設 関東7施設 近畿5施設 九州2施設<開業施設一覧>施設名:ウィズ・ユー北仙台所在地:〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町10-7 ホープレジデンス木町1階4施設名:ウィズ・ユー水戸ぷらす所在地:〒310-0912 茨城県水戸市見川2丁目93-4施設名:ウィズ・ユー結城所在地:〒307-0001 茨城県結城市結城13649 オークビル施設名:ウィズ・ユー川越笠幡所在地:〒350-1175 埼玉県川越市大字笠幡3725-1 HAL101施設名:ウィズ・ユー与野所在地:〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合1655-18 メゾン下落合1階施設名:ウィズ・ユー行徳所在地:〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2丁目21-11施設名:ウィズ・ユー川崎所在地:〒210-0014 神奈川県川崎市川崎区貝塚2-1-14 ファミール貝塚施設名:ウィズ・ユー座間所在地:〒252-0001 神奈川県座間市相模が丘5丁目11-31施設名:ウィズ・ユー大津別保所在地:〒520-0835 滋賀県大津市別保二丁目7番20号施設名:ウィズ・ユー枚方所在地:〒573-0066 大阪府枚方市伊加賀西町52番30号施設名:ウィズ・ユー鴻池所在地:〒578-0972 大阪府東大阪市鴻池町二丁目4番7号施設名:ウィズ・ユー荒牧所在地:〒664-0008 兵庫県伊丹市荒牧南3丁目4番24号施設名:ウィズ・ユー田辺所在地:〒646-0023 和歌山県田辺市文里二丁目35番2-3号施設名:ウィズ・ユー鳥栖所在地:〒841-0056 佐賀県鳥栖市蔵上1丁目130 2F施設名:ウィズ・ユー宮崎祇園所在地:〒880-0024 宮崎県宮崎市祇園2丁目35■今後の展開2022年4月1日で「ウィズ・ユー」は149施設になります。(直営4施設 FC加盟145施設)2022年末日には200施設が決まっており、それでもファーストステップ2,000施設の10%です。お子様たちに本当に素晴らしいサードプレイスを展開してまいります。「ウィズ・ユー」はフランチャイズ加盟希望も募集しております。詳細は下記「ウィズ・ユー」加盟検討企業様向けページよりお申し込みください。▼「ウィズ・ユー」加盟検討企業様向けページ ■会社概要商号 : 有信アクロス株式会社代表者 : 代表取締役 原田 健一所在地 : 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町17-1 コンパーノビル8階設立 : 1995年6月事業内容: フランチャイズ事業資本金 : 1億8,000万円URL : 事業内容: 児童発達支援・放課後等デイサービス「ウィズ・ユー」就労移行支援「アクロステクニカルカレッジ」高齢者デイサービス「樹楽」介護・福祉系特化型 人材紹介・求人メディア「一期一会」複合カフェ「コミックバスター」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日最近、一人で近所の公園に行くようになったミミUpload By taeko休みの日は家で過ごすことが多かったミミ。最近、午後になると自宅から1分ほどの公園に一人で行くようになりました。学校のお友達がいることがあるので、誰か来ていることを期待をしているのかも?帰宅したミミに聞くと、知り合いではない子と遊ぶときもあるようです。Upload By taekoある日の夕方、公園から帰ったミミは涙目。どうやら公園に持っていったおもちゃのクワガタ2匹をお友達が砂場に埋めてしまったようです。その日はもう遅い時間だったので「明日探そう」と約束しました。私は「大事なおもちゃは持って行かないほうがいいかもね。でもその子に反撃しなくてえらかったね」とミミに言いました。しかし…ミミ「絶対に許さない!仕返ししてやる!!」私「ミミも同じように相手の子を悲しませちゃうよ」…このやり取りは何度も続きました。Upload By taekoその夜ミミは、埋められたクワガタのおもちゃが砂場から出てくる夢を見たらしい。わが家に山ほどあるクワガタやカブトムシのおもちゃは、一つひとつの買った場所を覚えているほどミミにとって思い入れのあるおもちゃ。翌日の午前中にミミと私で1時間ほど公園の砂場を掘って探しましたが、クワガタのおもちゃは見つかりませんでした。その日の午後ミミは、また一人で同じ公園に行きました。夕方6時近いので迎えに行くと、偶然おもちゃを埋めてしまったお友達のお母さんがいて、話をすることができました。どうやらお友達の証言を聞いて、お友達のお母さんとミミも一緒に3人で探したところ、おもちゃのクワガタのうち1匹は見つかり、もう1匹が見つからず…そのあとお友達のお母さんがわざわざ新しいものを探して注文してくれたとのことでした。その日ミミは、砂場から見つけ出したおもちゃのクワガタ1匹と帰宅しました。Upload By taekoお友達のお母さんが新しいものを探してくれたとはいえ、埋められたクワガタのおもちゃがなんだかかわいそうに思えました。ミミが夢に見るほど悲しい出来事だったんだな、と私は切なくなり、その次の日もミミが言う砂場を掘りまくりました。1時間ほど掘ってみましたが、見つからず…。Upload By taeko翌週の放課後、相手のお母さんがミミに新品のクワガタのおもちゃを渡してくれました。セットになっていて、大きめ!なんだか相手のお母さんに申し訳ないけれど、ミミが同じようなことをしてしまったら、相手の子の気持ちを考えて私も同じことをするなと思い、ありがたく受け取りました。ミミのクワガタのおもちゃに対する思いが分かる出来事でした。そして、近ごろお友達とトラブルになると「絶対許さない!」と言うミミが心配ですが、今回突発的に相手のお子さんに仕返しなどせず少しほっとしています。Upload By taeko執筆/taeko(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは図鑑が好きな子が多く、特に虫の図鑑、その中でもカブトムシやクワガタの好きなお子さんが多いようです。見たこともない種類の虫の名前も言えることがあります。虫以外では、乗り物、恐竜、宇宙などある特定の領域に深く興味を持つことが多いのです。それだけ大切にしていたクワガタのおもちゃが砂場に埋められたら「絶対に許さない」と感じるかもしれません。一般的には月日が経つと記憶が薄れていきますが、自閉スペクトラム症のあるお子さんは些細なことも含めてずっと覚えていることが多いのです。突発的に仕返しをしなくても、忘れかけていた1週間後や1ヶ月後に「仕返しをする」という気持ちになってしまうこともありますので注意してお子さんの様子をみておくとよいと思います。
2022年03月31日わが家の娘がイヤイヤ期に入ったのは2歳を過ぎたころ、息子は4歳でした。あまりおもちゃへの独占欲がなく、貸し借りができるようになった息子とは反対に、なんでも自分の物にしたがる娘。集団生活に入る前に「貸して」「いいよ」を子どもに身につけさせたかった私は、イライラが募るばかりでした。しかし友人のひと言で私はハッとしたのです。それは当たり前になりすぎていた、あることに気付いたからでした。兄妹でこんなにも違う? イヤイヤ期わが家の息子は割とのんびりした性格で、小さなころから物への独占欲や執着心がありません。そのためお友だちとおもちゃの取り合いになる様子をほとんど見ませんでした。第2子となる娘が2歳になりイヤイヤ期に入ったころ、娘は何でも自分の物にしたくて息子からおもちゃを取り上げることが日常茶飯事に。 影響したのか息子も譲らないようになり、多発する兄妹喧嘩に私はイライラが爆発。娘に対して「貸してあげなさい!」「取らないの!」「いいよは?」と毎日言い続けました。 ハッとした友人のひと言子育ての先輩である友人に相談したとき、「うちは買える物は兄弟2人分をそれぞれ用意してるよ」と言われ、目からウロコが落ちました。私自身が子どものころ、母の育児方針から1個の物を貸し借りや分け合うことが当たり前で育ちました。 その経験から無意識に子どもたちに同じ思いをさせていたのです。娘は1個の物を息子と一緒に使うのではなく、自分だけの物が欲しかったのかもしれません。それから私は、負担にならない程度の小さめなおもちゃなどは同じ物を2個買い、息子と娘それぞれに与えるようにしました。 自分の物があるから人にも貸せるように娘は自分だけの物が持てたことで気持ちが満たされたようでした。息子と娘それぞれに物を与えることをしたら取り合いをすることがぐっと減り、しばらくすると娘は貸し借りが自然とできるようになったのです。 もちろん大きなおもちゃなど、2個買うことができない物はありましたが、子どもたちなりに考え、交換して使ったり一緒に仲良く遊んだりする様子が見られました。私はイライラの原因を1つ解消できたことで心に余裕が持て、娘の他のイヤイヤに対しても笑ったり受け流したりという対応ができるようになりました。 自分が親にされてきた子育てを自分も自然と子どもたちにしており、それが娘のイヤイヤを引き起こしていたとは考えてもみませんでした。1個の物を最初から貸し借りすることが難しかった娘は、「自分だけの物」を持ち、心を満たすことで結果的に物の貸し借りができるように成長しました。もしかすると、親である私の心に余裕が持てたことも、娘のこのような成長につながったのかもしれません。娘の成長とともに、私も自分自身の子育てについて見直すきっかけになり、今となってはとても良い経験です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年03月30日幼稚園・認定こども園・小学校における写真や映像の撮影・販売を行うリンクエイジ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:藤田 俊)とVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、2022年4月25日(月)15時00分よりオンラインセミナー「幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-」を共同開催いたします。幼稚園・保育園・認定こども園関係者であれば、どなたでも無料で視聴できます。特設サイト: 幼児教育現場におけるICTの活用について -園がICT化するまでの試行錯誤-■セミナー開催背景企業や行政で進むICT化の波に乗りそこねている印象の強い幼児教育業界ですが、2020年から始まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに、全国の多くの幼稚園・保育園・認定こども園では、端末整備が進み、Wi-Fiやクラウドサービスを活用できる環境が整いつつあります。業務効率化のICT化だけではなく、教育活動のICT化に興味関心のある先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。本セミナーでは、学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園の亀山 秀郎(かめやま ひでお)理事長をゲスト講師に迎え、コロナ禍より実践されているICTを活用したポートフォリオの作成、タブレットやカメラ・プロジェクターを活用した園児との教育活動、YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信、ビデオ会議システムZoomを活用したオンライン保育など、全教職員でICT化に奮闘してきた具体的なエピソードを語っていただきます。■セミナー詳細情報・タイトル : 幼児教育現場におけるICTの活用について-園がICT化するまでの試行錯誤-・開催日時 : 2022年4月25日(月)15時00分~16時30分・開催方法 : Web開催(Zoom)※お申込みいただいた後、視聴URLをお知らせいたします。・参加費用 : 無料 ※要申込・申込締切 : 2022年4月22日(金)17時00分・主催 : リンクエイジ株式会社、VISH株式会社・特設サイト: ※参加対象者:幼稚園・保育園・認定こども園に従事されている方(園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。)【お申し込み方法】下記のお問い合わせフォームよりお申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 【このような方にオススメ】●業務効率化だけではないICT化に興味がある●ICTを活用したドキュメンテーションの作成に興味がある●ICTを活用した園児との教育活動に興味がある●YouTubeを活用した家庭向けの保育動画配信の方法に興味がある●ビデオ会議システムを活用したオンライン保育に興味がある■プログラム1.オープニング2.『園がICT化するまでの試行錯誤』亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)3.ディスカッション亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)※セミナー中にZoomのチャット機能で頂戴した質問は、ディスカッションの際にできる限りお答えいたします。■登壇者プロフィール●亀山 秀郎(学校法人七松学園 認定こども園 七松幼稚園 理事長・園長)兵庫教育大学大学院博士課程を修了(学校教育学・博士)、幼児教育の実践・研究を今でもなお継続。園の園長でもありながら、日本幼少児健康教育学会監事、ひょうご乳幼児教育・保育マイスターや、ふるさと兵庫こども環境体験推進委員会の委員などを務めているほか、兵庫県立南但馬自然学校調査・研究委員会委員、尼崎市幼保小連携推進委員会委員も兼任。令和2年・3年には、文部科学省の委託調査研究を受けて、幼児の体験を豊かにするICTの取り組みを行っている。また、『保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園実習(MINERVAはじめて学ぶ保育)』というミネルヴァ書房から2018年に出版された書籍では、編集者として携わる。亀山 秀郎●藤田 俊(リンクエイジ株式会社 代表取締役)大学卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションに入社。学生・保護者・教員への講演・セミナー活動を実施。より相手に伝えるために写真活動を開始。生活習慣・学力における調査などから幼児教育・保育の重要性を肌で感じる。2008年 リンクエイジ株式会社を、現会長 吉奥 祐介とともに設立。「子どもの育ちを伝える」をテーマに、取締役兼フォトグラファーとして活動。2016年 同社代表取締役に就任。2017年 各種研究会や学会に参加し、子ども理解、保育理解を深めつつ、教育・保育現場専門のフォトグラファーとして活動。現在に至る。藤田 俊●西尾 真吾(VISH株式会社 バスキャッチ担当)1982年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、印刷・デザイン会社に入社。2010年にVISH株式会社に転職し、幼稚園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」サービス立ち上げから現在まで10年以上企画・営業・マーケティングを担当。全国各地の幼稚園・保育園・こども園を訪問し「日本一幼稚園を訪問した営業マン」とも言われている。幼稚園団体を含め、数多くの登壇実績を持つ。座右の銘は「仕事が仕事を呼ぶ仕事をしよう」。西尾 真吾■主催会社●VISH株式会社VISH会社ロゴVISH株式会社は、日本の真ん中・愛知県名古屋市からインターネットを活用し、皆さまの想い(Vision)を共有(Share)するクラウドサービスの開発・提供を行っています。2010年にリリースした「園支援システム+バスキャッチサービス」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年3月1日時点で、全国約1,900の施設で利用されています(解約・閉園除く)。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: ●リンクエイジ株式会社リンクエイジ会社ロゴリンクエイジ株式会社は、インターネット写真サービス「memoridge」を運営しています。教育機関を中心にスポーツ団体や、さまざまなイベントの写真や動画撮影、インターネット上での販売を行うサービスです。現在は延べ全国1,700団体以上の導入実績があります。2021年10月には新サービス「memoridge drive(メモリッジドライブ)」を開始いたしました。「全ての愛を力に変える」をミッションに写真1枚から、愛情を増幅させ、世の中に変わらない愛の循環を生んでいきたい。 そして、その愛はきっと明日を生きる力に変わる。そんな愛ある会社を目指しております。サービスWEBサイト: サービスWEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部の人気商品「スイスイおえかき」シリーズに、ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCの練習ができる、「何回も書ける!れんしゅうボード」を主な玩具専門店・量販店で4月9日(土)に発売いたします。スイスイおえかきロゴれんしゅうボード水で書くから汚れない!乾いたとき・なぞったとき◆お水で書いて、乾かせば何回でも練習できる!専用のペンに水道水を入れて準備完了。ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCのれんしゅうボードをなぞってお勉強ができます。お水で書くので、服や手を汚すことがなく、乾かせば何回でも練習できます。専用の細書きペンは、名古屋市立大学の横山 清子教授と共同研究で作り上げた形状のペン。人間工学に基づいた形状で、後端の膨らみが手にフィットし、正しいとされる持ち方に誘導しやすくなっています。持ちやすい形状の専用細書きペン(4月発売予定)550円(税抜価格500円)名古屋市立大学 横山 清子教授商品名 :何回も書ける!れんしゅうボード希望小売価格:2,420円(税抜価格2,200円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ひらがな(2枚)、カタカナ(2枚)、練習マス目(2枚)、すうじ(1枚)、ABC(1枚)、専用細書きペン(1本)、リング付きペンホルダー(1個)発売日 :4月9日(土)セット内容◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき カラフルシートドラえもんどこでもボード専用ペン専用ペン&スタンプセット≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2022年で発売22年目、「メルちゃん」は発売30年目を迎えました。その他、昨年20周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばすための夢と小さな驚きを提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問い合わせ窓口TEL:052-732-4924月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日以前から気になっていたラベルプリンター。ママ友などから便利だとは聞いていたものの、必要性をあまり感じられず、購入していませんでした。それがある日、あることがきっかけとなって衝動買いしてしまいました。すると、ラベルプリンターはわが家で大活躍! わが家での使い方をご紹介します。ラベルプリンターの種類ある日ネットで見つけて一目惚れした、子どもたちの大好きなミッキーマウスのラベルプリンター。衝動的に欲しい!と思いましたが、購入前に念のため、ラベルプリンターについて調べてみました。 すると、ラベルプリンターにはさまざまなメーカーがあり、スマホと通信できる多機能な物から、文字を打つだけのシンプルな物、大きさも価格もまちまちだということがわかりました。結果わが家が購入したのは、一目惚れした、brotherの「ラベルライター P-touch」という商品のミッキーマウスバージョンです。 価格は大体5,000円程度で、本体がミッキーのデザインになっています。文字にもディズニーのキャラクターの絵文字をを使うことができて、かわいいフレームもたくさんあります。機能がシンプルなぶんコンパクトで電池式なので、思い立ったときにすぐに使うことができるという点にメリットを感じ、これに決めました。 子どもたちもすぐに使えるシンプル設計!ラベルプリンターが家に届いて開梱するとすぐに、大好きなミッキーの見た目に気がついて、子どもたちが食いついてきました。小学生の娘は、使い方をほんの少し説明しただけですぐに使いこなすことができました。 まずは自分たちの名前シールを作って盛り上がっていましたが、次はなんと、おもちゃ箱に貼るシールを作り始めたのです! それまでは手書きのマスキングテープを貼っていたのですが、自分たちで作り直したい!とのことでした。 整理収納に大活躍 おもちゃ箱に続いて、クローゼットの中の引き出しにラベルを貼りました。これまでは、何がどこに入っているかが頭でわかっていればラベリングは必要ないと思っていました。ただ、時間のないときなど慌てていると、えーっとココだっけ?と間違った引き出しを開けてしまうことがあったのです。それが、文字がついているとその間違いがなくなり、結果無駄な時間が減ることを実感しました。 また、毎日学校や幼稚園に持っていく荷物も、何が必要かはすっかり頭に入っているはずなのに、慌てて準備していると抜けてしまうことがあるので、磁石のシートとマグネットにラベルを貼り、お支度シートを作りました。ラベルを貼って可視化する、ということの効果を想像以上に感じています。 使い方いろいろ小学生の娘は、ラベルプリンターを使ってお友だちにお名前シールをプレゼントしたり、Thank Youなどとメッセージをプリントしたシールを作ってお手紙を書いたり、おもちゃ感覚で使っています。 これまではお値段の張るキャラクター入りのお名前シールをオーダーしてきましたが、これからはラベルプリンターにお任せです。テープのデザインだけでなく、素材も水・汚れに強いラミネートテープ、アイロンで貼ることができる布テープなどいろいろあるようなので、デコレーションやラッピングにも洋服の名前付けにも使えそうだなとワクワクしています。 ラベルプリンターはいざ使ってみると本当に便利で、食わず嫌いならぬ、使わず嫌いだったなと反省しています。アイデア次第で使い方は無限に広がるような気さえしています。家中の収納も見直して、ラベルプリンターを大いに活用していきたいです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月25日入園式でのパニック回避をしたくて…Upload By ゆきみ3歳のときに自閉スペクトラム症と診断を受けた長男けんと。年中から転園したこども園には制服がありました。以前、写真スタジオでスーツのような服を着たとき、早く脱ぎたくて大号泣。シャツやスーツといった普段と違うものを着るのが大の苦手でした。当日いきなり、初めての制服を着る!となると絶対にパニックになると思い、時間をかけて様子をみていくことに。制服を初めて見たとき、警戒している様子だったので、まずは目につくリビングにずっとかけて「この洋服、新しい園に着ていく洋服なんだよ」と声をかけるのを続けてみました。それから数日、制服を見慣れたころに「着てみようか?」と誘ってみると、ズボンは全く嫌がらず、すぐにはいたのですが、上着は抵抗があったようで着たらすぐに脱いでしまいました。そこからは、毎日1回。数秒でも上着を羽織ってくれたら褒めるというのをくり返し、慣れてくれたようで、入園式も嫌がらずに着てくれました。制服でのパニックは回避することができ、一安心。みんな静かに座ってる!周りと違いすぎて…Upload By ゆきみ年中からの転園だったので、入園式は1つ年下の年少の子どもたちが大多数。会場に入ると、保護者の方と静かに座っていてビックリ。けんとは、動きたくてソワソワしていました。式が始まるまでの待ち時間が長かったので、その間はスマホの中の写真を一緒に見たり、しりとりや、じゃんけんなどのプチゲームで気を紛らして、なんとかギリギリ静かに過ごせました。式が始まると、スマホを出すわけにも、しりとりなどのゲームをするわけにもいかず、けんとも退屈そうな様子。まっすぐ座っていられず、椅子にグデーと伸びきったり、床に寝転がろうとしたりするので抱っこしたら、膝の上で伸びきった体勢に。周りの子とは様子が全然違ったけど、奇跡的に静かにはしていてくれたので良かったです。式が短かったのでなんとか大丈夫でしたが、みんなが最後まで静かに座っていられていることにビックリ。けんとは、式の最中全く先生の話を聞かず、ただただ時間が過ぎるのを待っているかのようでした。通園スタート!マイペースが止まらないUpload By ゆきみ遂にこども園生活がスタート!新しい環境が不安でしたし、パニックになってしまった場合の対応法を先生にお伝えしたかったこともあり、園にお願いして2~3日間、私は廊下から見学させていただくことにしました。初日!年少さんと一緒に「園の散策ツアー」に参加。気になる教室があると勝手に入っていってしまうけんと。年少の子たちは廊下から順番に教室を覗いて、先生のお話しを聞いている姿を目の当たりにし、改めて集団行動の難しさを感じました。年中のクラスでは、みんなが先生のお話しを聞いて座っている中、けんとは壁に貼りつけてある紙類が気になるらしく、一つひとつ読み歩いてマイペースに過ごしていました。入園したのが、コロナの流行がはじまったくらいのとき。すぐに園がお休みになってしまいました。そこで園が「リモート幼稚園」を開催してくださり参加してみることに。パソコンの画面越しに「〇〇ちゃんだ!元気?」などと子ども同士が会話をしている姿に驚愕。けんとは全く興味がなかったようで、ほかの遊びを始めてしまい、ママ1人で参加している様子が画面に映されてしまいました。園生活の不安を消してくれたものは…Upload By ゆきみ「今日、園で何があったか」などを話せない子なので心配していましたが、担任の先生が連絡帳で様子を教えてくださり安心感につながりました。園であった困りごと、質問、相談などの細かいことまで連絡帳を通してやりとりしてくださったので園トラブルも把握し、対応策を考えることもできて感謝しています。そして、参加できそうなことには参加させてくださり、苦手なものは無理をせず、少しずつ様子をみながら誘っていただく形にしてくださったので、年中、年長と進むにつれてお友達と一緒に参加できるものも増えていきました。集団行動は今も苦手なままですが、私の不安をよそに、けんとは毎日楽しそうに通ってくれて、けんとの特性を理解しようとしてくださった園、受け入れてくれたお友達には感謝です。もうすぐ小学1年生。特別支援学級の情緒クラスに決定しました。幼稚園でのさまざまな経験を生かして、小学校にも楽しく通えたらいいなと願っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんは、制服を好む傾向があります。毎日洋服を選ばなくて済むからです。制服でなくとも、恒常性のこだわりから毎日同じ洋服を着ることが多いのです。ただ、感覚に敏感なお子さんの場合、洋服の生地の肌触りやにおい、重さなどが合わないと嫌がります。中学校へ進学するとき、詰襟は首が絞めつけられるのが嫌で、わざわざブレザーの制服のある学校を選ぶこともあります。入園式や冠婚葬祭などじっとしていなければならない場面では、ポケットの中に本人の好きな手触りのいいものを入れて握らせていると落ち着くこともあります。園も小学校も担任の先生次第です。連絡帳しかり、苦手なものを無理しないことしかり、少しずつのスモールステップしかり、です。
2022年03月25日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役社長:河井 英明、以下「Osaka Metro」)と連携し、子育て・教育支援としてOsaka Pointを最大4,000pt還元するサービスを開始することを報告いたします。キッズ・ラボラトリー、Osaka Metroとサービス連携■本連携の背景Osaka Metroは、沿線の子育て世代を応援する“子育て・教育支援”の目的と、持続可能な社会の構築への貢献に努めており、この度、Osaka Metroご利用のお客様に向けて「コロナ禍でも安心してお家で遊べるサービス」の提供として、キッズ・ラボラトリーが提供する知育玩具のサブスクと連携する運びとなりました。おもちゃを買わずに借りることで、ごみの発生を削減し、持続可能な社会の構築に貢献します。本サービス連携を記念し、キッズ・ラボラトリーの知育玩具のサブスクを初めてお申し込みいただいたお客様に対し、Osaka Pointを最大4,000pt還元サービスを開始します。還元させていただくOsaka Pointは、「ホワイティうめだ」「なんばウォーク」などの地下街、エキナカ・エキチカのOsaka Point提携店でのお買い物や、PiTaPaカードの交通ご利用代金のお支払いの充当にご利用いただけます。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳のお子様がいるご家庭に向けて、国内外の魅力的な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子様の傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、新型コロナウイルスの影響により、中々外に遊びに行けずに寂しい思いをしているお子様がご自宅でも毎日楽しく安心して遊べるように、また、不要になったおもちゃは捨てずにリサイクルする事が可能なサービスのため、ゴミ削減の観点で持続可能な社会の構築への貢献として、今後ともよりよいサービスの提供・各企業様との連携強化に努めて参ります。■Osaka Point 最大4,000pt還元サービス概要▼サービス概要生後3ヶ月から8歳のお子様がいるご家庭に向けて、国内外の魅力的な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供するキッズ・ラボラトリーのサブスク(毎月もしくは隔月お届け)を初めてお申し込みいただいたお客様へ、Osaka Pointを還元いたします。▼サービス実施期間2022年3月28日(月) 9:00開始※本サービスは、お申し込みの状況に応じて、予告なく終了する可能性がございますので予めご了承ください。▼Osaka Pointの還元対象のお申し込みプラン【毎月コース】利用料 :月額4,378円(税込)お届けサイクル :30日交換可能サイクル :いつでも可(別途送料が必要)Osaka Point付与額:4,000pt【隔月コース】利用料 :月額2,574円(税込)お届けサイクル :60日交換可能サイクル :いつでも可(別途送料が必要)Osaka Point付与額:2,500pt▼Osaka Point 還元方法1. 本サービスサービス公式ページより、上記のOsaka Point還元対象プランのいずれかにお申し込みください。本サービス公式ページ: ※Osaka Metro内のデジタルサイネージ、ドア横・中吊り等で、本サービス公式ページのQRコードを掲載いたします。2. お子様の好みや成長度合い等を踏まえたプランニングを行うため、初回の知育玩具をお届けする前に、「サービスご利用前のアンケート」への回答をお願いしております。そちらのアンケート内にOsaka Metroの会員番号を記載する欄を設けておりますので、会員番号を併せてご記入の上、アンケートへの回答をお願いいたします。3. 「サービスご利用前アンケート」への回答内容を確認させていただき次第、お子様に合わせた知育玩具をプランニングし、初回のお届けの準備をいたします。4. 初回の知育玩具のお届け日(キッズ・ラボラトリー 出荷日)の翌月末を目途に、対象プランに応じてOsaka Pointが還元されます。※Osaka Pointの還元までお時間を要する場合がございます。予めご了承くださいませ。備考・本サービスは、キッズ・ラボラトリーを初めてご利用いただくお客様のみを対象としており、Osaka Pointの還元はお一人様一度限りお申し込みが可能です。・Osaka Pointの還元については、本サービス公式ページからのお申し込み、「サービスご利用前のアンケート」でOsaka Metroの会員番号を回答し、初回の知育玩具のお届けが完了した方に限ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日この度、日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、こどもの権利・利益を第一に考えるこども政策の実現を目的に、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは」を3月29日(火)15時より鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館ホールにて開催いたします。2023年4月に予定されているこども家庭庁の発足を機に、こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて、国会議員、地方議員、自治体、こどもへの支援を行う民間団体と共に熱く議論するとともに、こどもの実態、こどもを取り巻く様々な課題や、こどもと向き合う現場の方々の声を広く収集し、その声を政策に反映させることを目指します。こどもの問題に関心をお持ちの多くの方々、ぜひご参加ください。<開催概要>【名称】 「こどもの視点にたった政策とは」~こども政策の充実とこどもの基本法の制定に向けて~【日時】 2022年3月29日(火)15時~17時 ※メディア受付14時30分~【場所】 鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館ホール鳥取市扇町21番地【内容】 基調講演1 「こどもの虐待予防とこどもの権利について」奥山眞紀子(日本子ども虐待防止学会理事)基調講演2 「こども家庭庁とこどもの基本法について」自見はなこ(参議院議員)パネルディスカッション「こども家庭庁に望むこと、こどもの権利を基盤としたこども支援について」モデレーター:高橋恵理子(日本財団公益事業部部長)平井伸治(鳥取県知事)/自見はなこ(参議院議員)/山田太郎(参議院議員)/松田正(鳥取県議会議員)/株本俊夫(特定非営利活動法人ワーカーズコープさんいんみらい事業所 所長)/神戸貴子(NKCナーシングコアコーポレーション合同会社 代表社員)こどもたちの声(ビデオメッセージ)/備考:手話通訳あり【主催】 日本財団【共催】 鳥取県、自由民主党「児童の養護と未来を考える議員連盟」超党派「児童虐待から子どもを守る議員の会」【一般参加申し込み方法】下記フォームよりお申込みいただけます。 【一般からのお問い合わせ】日本財団 子どもたちに家庭をプロジェクトE-mail: kodomokatei@ps.nippon-foundation.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日マクドナルドのハッピーセットでは、3月18日(金)から新作おもちゃ「ドラえもん わくわくゲーム」がスタート! 第一弾のおもちゃ3種類ゲットしてきました! 第一弾おもちゃ3種類と、ハッピーセットの知っ得裏技3つを紹介します。 「ドラえもん わくわくゲーム」はみんなで遊べるゲームが盛りだくさん! 大人気「ドラえもん」がハッピーセットに登場しました。おうちで楽しめる「ドラえもん わくわくゲーム」です。 第一弾はドラえもんの表情がかわいい「顔あわせカードゲーム」、飛行機好きなお子さんにピッタリの「飛行機レースすごろく」、ドキドキワクワクの「雲のゆらゆらタワーゲーム」の3種類! これらのゲームは数の概念や記憶力、手先の器用さや考える力を育む工夫がされた、ハッピーセットのために開発されたゲームなんだそう。それでは順番に紹介しましょう。 顔あわせカードゲームまず紹介するのは、ドラえもんのいろんな表情がとってもキュートな「顔あわせカードゲーム」。 かわいらしいケースの中には、いろんな表情のドラえもんが入っています! カードをめくって同じ表情が出たら、そのカードがもらえるというルール。笑っているドラえもん、驚いているドラえもん、怒ったドラえもんなど、ドラえもんの表情を見ているだけでも癒されます♪ お片付けできるケース付き♡ 飛行機レースすごろく続いて紹介するのが、すごろく遊び。ドラえもんが乗った飛行機のプロペラを回すと、数字が変わるんです。その数字の数だけコマを動かします。 最大4人まで同時に遊べるすごろくゲーム。「1回休み」や「2マス戻る」など、いろいろなマスの指示が隠れていて、大人も楽しめますよ! 雲のゆらゆらタワーゲーム最後に紹介するのはカードを使ってタワーを作り上げる、タワーゲーム。重ねれば重ねるほど高くなり、より難しくなっていきます。 最終的には「タワーを崩さずにドラえもんのフィギュアを頂上に置けた人が勝ち」というルールです。子ども用のおもちゃと思っていたものの、これは難しい……! 第1弾の3種類のおもちゃの中で難易度が1番高かったです。 どのおもちゃもしっかり遊べて、子どもたちも楽しそうにゲームに没頭していました。おまけのおもちゃでこのクオリティはスゴイ……! ハッピーセットのお得な注文裏技3つハッピーセットを注文する前に知っておくとすごく便利な情報を3つ紹介します。 その1:ケチャップ1つ無料でもらえる!まずは、マックフライポテトを注文したときに、ケチャップを無料でいただける裏技。 マックフライポテトSサイズ150円(税抜) マックフライポテトを注文時に「ケチャップをください」と伝えると、無料でくださいます。最初はいつも通りポテトをそのまま食べて、後半はケチャップで味変、なんていう食べ方もいいですね! その2:ナゲットソースは2つまで無料でもらえちゃう! 人気商品チキンナゲットのソース、実は2つまで無料でいただけます。つまり、「マスタードソースとバーベキューソース、両方お願いします」と言っても問題ありません。 チキンマックナゲット 5ピース200円(税抜)ちなみに、チキンマックナゲットを購入していない場合でも、ソースは1つ30円で購入可能です。バーガーにかけたり、ポテトにディップして食べるのもおすすめ。 その3:ピクルスやオニオン抜きなどカスタマイズできる! 最後にご紹介するのは、トッピングの裏技。 ピクルスやオニオンなど一部のトッピングは、無料で抜いてもらうこともできるんです♪ チーズバーガー160円(税抜) 苦手なトッピングなどがあるお子さんにはピッタリな裏技です。今回はチーズバーガーをオーダーして、子どもが苦手なピクルスを抜いてもらいました。手を汚さずピクルスを抜いてもらえてとっても便利。反対に、一部のトッピングは増量も可能です。店員さんに確認してみてくださいね。◇◇◇ 今回は3月18日(金)から発売になった、ハッピーセットのドラえもんのおもちゃ第一弾についてと、知っておくと便利な情報を紹介しました。これから春休みがスタートします。おうちで楽しめるゲームは春休みにもピッタリ! 気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。著者:ライター 福島絵梨子
2022年03月23日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。双子の姉たちが2歳ぐらいのときに、子どものおもちゃの収納ボックスを買いました。■思い切っておもちゃの収納を買い替えたカラフルで蓋がなくて、小さな子どもでも見やすく、出し入れしやすくて、とてもよかったんですが、娘たちが小学生になった現在…こんな状態になっております。蓋がないので箱や隙間にほこりが溜まりがち。台座には溝が多く、全体的に拭き掃除をしなければなりません。正直、ズボラな母にとってはめんどうくさい!末っ子も大きくなったことだし、と思い切っておもちゃの収納を買い替えました。 ■以前よりも片づけやすくなった今まで種類ごとに分けて片付けていたけれど、収納を蓋付きの収納ボックスに変えたことで、とりあえず全部、収納ボックスに入れてしまえばいいだけなので、これはこれで片付けしやすくなりました。
2022年03月21日最近よく目にする収納グッズとそのアイデア。そんな収納グッズをより使いやすくしてくれる収納のお供といえるグッズがあるんです! 今回は収納や掃除のQOLをよりアップさせるグッズとアイデアを紹介します! 近年、100均の収納の有能さが話題になっていますよね。しかし、デッドスペースに収納すると重くて取り出しづらいし、掃除も面倒くさい…。ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解消してくれるQOL(Quality of Life:生活の質)を上げてくれる収納のお供と言えるグッズを紹介します! これを貼るだけ! 収納力も掃除のラクさも同時にアップ!画像提供:@kaehalon11さん画像提供:@kaehalon11さん こちらが今回紹介する収納のお供「ラクラクピタッ!とキャスター」です。粘着テープがついているので好きな所に張り付けるだけのため時間もかかりません。さらに画像のようにマステを貼ってからつければ、はがすときにきれいにはがせます!収納力が上がり、掃除もラクラク! そんな優秀アイテムのアイデアを紹介します! いろんなデッドスペースの収納に超有能!こちらのグッズを使って家中のデッドスペース収納をより快適にしたアイデアをご紹介します! 子どもが使うおもちゃや服などは年々増えるので収納場所も増えて大変ですよね。@heimlife0312さんはベッド下のデッドスペース収納に使用しています。ベッド下の収納は取り出しにくく、掃除がしにくいのが難点でしたが、これを使えば取り出しも掃除も簡単! ベッド下収納はほこりも気になりますがフタつきのボックスを使用すれば取り出して簡単にお掃除できるので、年に数回の衣替えなどのお洋服の収納などにも役立つこと間違いなし!キッチンのデッドスペースに…! @juju_katazukeさんはキッチンの食器棚の下のスペースを使いゴミ箱を収納しています。隙間にピッタリで手前に引きずらないとごみに捨てることができないため転がして使えるようにこの商品を使っています。使わないときは閉まっておけるので余分なスペースを取らずに部屋をスッキリ見せることができます。ゴミ箱がスムーズに動かせるとごみをまとめるときにもとても便利ですし、この商品を使って@juju_katazukeさんのように分別用にいくつかゴミ箱を置けば、ゴミ箱の移動も分別もスムーズになりいつもの朝の時間が短縮できちゃうかもしれません!玄関のあの場所にも…! いざというときに使う防犯セット。大容量なだけにスペースも取ってしまうし、何より重たいですよね。そんなとき@rinrin_._._homeさんは玄関のデッドスペースを利用して収納しています。耐荷重は4つ使用すると8kgまでなので重い防犯セットも運ぶことができます。さらに@rinrin_._._homeさんのように靴箱の下で利用すると災害が起きたときに家族にも防犯グッズの場所が分かりやすいので安心ですよね。お片付けがラクラクできちゃう! 画像提供:@kaehalon11さん(さんはおもちゃの収納に使用しています。箱を転がしながらそのまま遊ぶ場所に持って移動できるのでお片付けがいつもよりラクになりますね。移動も簡単なのでママにとって安心材料になりますし、お世話グッズなどの収納箱にもつけると時短になり良さそうです! この商品は畳で使用すると傷がついてしまうためフローリングなどでの使用をおススメします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年03月19日1歳の息子は、おもちゃを突然投げてしまう、楽しくなりすぎて物や人をたたいてしまうことがあります。特におもちゃを投げることは、楽しいようで頻繁にしています。その都度、いけないこと、危ないことであると叱っていますが、なかなか改善されずに夫婦で悩んでいました。そんなある日、義理の実家へ遊びに行ったときの出来事です。義理の実家での息子義理の実家には、おもちゃがないので、息子がお気に入りのおもちゃを持って行きました。息子は、おもちゃを投げることやテーブルをたたくことなど、やや乱暴な遊び方をすることが多く悩んでいました。 そんななかでのおでかけなので、おもちゃを投げ始めるかもしれないと考え、投げてよい布製のボールのおもちゃなども用意。義理の実家でも、いつも通り遊んでいる息子。しかし、だんだんと楽しくなってきて、遊びが激しくなってしまいました。 義父の対応は…最初のうちは息子がおもちゃを投げてしまっても、たたいてしまっても、義父はやさしく見守ってくれていました。私は、息子がいけないことをしたときには、必ずいけないことであると伝えています。このときもいつもと同じように、毅然とした態度で息子にしっかり注意しました。 息子に声をかけると、しっかりと話は聞いていました。ですが、しばらくたっても激しく遊んでいる息子に、義父は少しイライラしているように見えました。 息子をたたいた!私たち夫婦は、息子にたたかれても、どんなに悪いことをしても、息子をたたくことはありません。まだ1歳ですし、伝え続けることが大切だと思うので、「だめだよ。痛いよ」と、言葉で説明しています。ですが、息子が義父の足をペンッとたたくと、義父は無表情のまま息子の頭を少し強くたたきました。 息子は、何が起きたのかわからないような表情でそこへ立っていました。義父の手をたたく、頭をたたかれるというのを数回繰り返し……。終始義父は、無表情のままです。頭をたたかれる息子を見ているのが、私はつらかったです。夫はというと、見て見ぬふりをしていました。 私は、私たちの方針と異なる義父の教育方針、“痛いということをたたいて教える”ということに納得できず、その場から息子を離しました。義父に対して、私たちの育児方針を伝えることや、強制することもできず……。それ以降、義実家へ遊びに行く際は、義父を息子がたたくことのないよう、私たちのそばで遊ばせることにしています。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2022年03月18日株式会社オグラ(本社:東京都千代田区平河町1-6-2)のこども向けメガネ専門店「こどもメガネ アンファン」では、ダウン症の特徴に配慮した設計により、その表情を生き生きと引き立て、毎日の暮らしを楽しく彩るメガネ「アンファンバディ」の新シリーズ「アンファンバディ ティーンズ」を3月19日(土)より販売開始いたします。アンファンバディ ティーンズこのたび販売する「アンファンバディ ティーンズ」は、「ひとりひとりの個性を大切に」というコンセプトを基に、長年にわたりこども用メガネの開発に取り組んできたアンファンのノウハウと、ダウン症への理解を促進するための活動を行うNPO法人アクセプションズの全面協力により開発した、ダウン症のあるこどもたちのためのメガネ「アンファンバディ」のティーンズ向けの新商品です。「アンファンバディ ジュニア」ではテンプルの左右非対称の色や隠しマークでその思いを表現。今回の「アンファンバディ ティーンズ」では「アンファンバディ ジュニア」を卒業し、大人のメガネのようなデザインが欲しい中高生の思いをグッと大人っぽく表現したメガネになっています。◆商品概要【商品名】 アンファンバディ ティーンズ【種類】 2型各4色 全8種類【発売日】 2022年3月19日(土)【価格】 24,750円(税込)【取扱店舗】 こどもメガネ アンファン、オグラ眼鏡店の32店舗(SPECS各店舗、オグラ眼鏡店の一部店舗は除く)●ズレにくく、活動しやすい設計・ダウン症のあるお子様のお鼻の位置、高さに配慮した鼻パッドを採用。調整範囲が広く、鼻パッド足を調節することで最適ポジションにできます。●EFBD-003 (サイズ:49□15 天地幅36mm)EFBD-003 C-11(シャイニーピンク)優しい印象のフルリム。やや深めながらマスク時代には大きすぎず程よいサイズ感です。おしゃれなメガネをかけたくなったお嬢様にぴったり。特にカラー11はお子様のフレームではあまり使わない電着で仕上げたピンクゴールドが上品で小柄な大人の女性にもおすすめです。EFBD-003 全4種品番(フレームカラー):左上から順にC-11(シャイニーピンク)、C-12(マットピンク)C-13(シャイニーブラック)、C-14(マットブラウン)●EFBD-004 (サイズ:49□15 天地幅30mm)カラーバリエーション:4色EFBD-004 C-23(シャイニーガンメタル)すっきりとしたスクエア型のフルリム。シャープな印象です。フロントカラーのハーフ&ハーフは見分けがつかないくらいさりげないですが、ダウン症のある男性は面長になる特徴に合わせてバランスをとっています。テンプル裏は左右で色を変え、大人と少年の狭間のシャイな心を表現しています。テンプル裏側のカラーリングは片側にのみ色を添えて、目を引くデザインに仕上げています。EFBD-004 全4種品番(フレームカラー):左上から順にC-21(マットブラック)、C-22(マットブラウン)C-23(シャイニーガンメタル)、C-24(マットネイビー)◆Buddy Walk(R) Tokyo2022 for all-歩み続ける道に小さな種をまこう-オンラインイベント開催3月19日(土)にはNPO法人SUPLIFE YouTubeチャンネルにてオンラインイベントが開催されます。イベントではNPO法人アクセプションズ代表の古市氏に「アンファンバディ ティーンズ」についてご紹介していただきます。<イベント開催概要>生ライブ配信@代々木公園ケヤキ並木通り生配信日時: 2022年3月19日(土) 13時~15時頃(延長最大16時まで)NPO法人SUPLIFE YouTubeチャンネルにて配信 配信会場 : 代々木公園ケヤキ並木通り主催 : NPO法人SUPLIFE協力 : NPO法人アクセプションズBuddy Walk(R) Tokyo2022 for all【Buddy Walk(R)とは】本商品名の由来となった「Buddy Walk(R)」とは、誰もが参加できる1マイル(約1.6km)の行進で、ダウン症のあるこどもたち同士や親同士はもちろん、そうでない人ともふれあい、ダウン症の特性や能力を正しく理解してもらうことを目的とした、あらゆる方が参加可能なチャリティーイベントです。NDSS(全米ダウン症協会)により1995年10月に「ダウン症啓発月間」の一環としてニューヨークで始められました。ダウン症への理解と受容(acceptance)、社会的な平等(inclusion)を促進することが目的です。日本では2012年に東京で初めて実施後、全国各地で毎年開催されています。こどもメガネアンファンは第1回の開催時より、継続して本イベントをサポートしています。【NPO法人アクセプションズ】ダウン症を持った人々やその家族が差別なく健やかに暮らせる地域社会づくりへの寄与を目的として2012年に設立。日本で初めてNY発祥の「Buddy Walk(R)」を東京渋谷で開催し2020年の第8回目までを主催。各種イベントや企業団体とのコラボレーションによってダウン症のある人の魅力を発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/miyuka著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年03月14日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、東急百貨店たまプラーザ店1階に新店となる「オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店」を2022年3月17日(木)にオープンします。オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店 完成予想CGパースオグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店新店舗は、東急百貨店たまプラーザ店1階の「キッズコーナー」オープンに合わせての新規出店となります。「オグラ眼鏡店/こどもメガネ アンファン」は、お子さまから大人まで家族揃って楽しめる眼鏡専門店です。“楽しくて自慢したくなる”ベビーからティーンズまでのメガネを豊富にご用意しております。オリジナルブランドの他、国内外のアイウエアブランドから、デザイン性や機能性に優れた上質なアイウエアを厳選しご提案いたします。レンズ選びについては、視機能の観点から一人ひとりに合わせた快適な見え方を、きめ細かにカウンセリングいたします。※小学生以下のお子さまのメガネ作製には、処方箋が必要です。■オープニングキャンペーン「オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店」オープンを記念して、東急百貨店たまプラーザ店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、オリジナルメガネ拭きをプレゼント!■取り扱いブランドこども用メガネは、アンファンオリジナル商品を中心とした、豊富なラインナップでご用意しています。乳幼児からティーンズまで、お子さまの成長に寄り添った品揃えとなっております。子供用メガネアンファン キンダーガーテン 〈税込〉19,800円アクセプトネオ 〈税込〉23,100円ティーンズ向けメガネSPECS produced by BJ CLASSIC COLLECTION 〈税込〉25,300円ご家族で楽しめる店舗として、ティーンズ&ファミリー向けメガネも取り揃えております。オグラ眼鏡店オリジナルブランドのほか、国内外の人気ブランドをご用意しております。透明感のあるカラー、シンプルで美しいデザインはファッションにさり気なく溶け込み、掛ける人の素顔を引き立てます。大人向けメガネシー・モード 〈税込〉25,000円ビス 〈税込〉27,500円<取り扱いブランド>アンファンオリジナル商品、BJ CLASSIC COLLECTION、ターニング、メンズマーク、OG×、マスターピース、J.F.REY、マーガレットハウエル、BOZ、シークレットレメディ、その他■フロアマップ東急百貨店たまプラーザ店1階■新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店/こどもメガネアンファン 東急百貨店たまプラーザ店所在地:〒225-0002神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 東急百貨店たまプラーザ店1階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日株式会社こまむぐ(埼玉県川口市、代表取締役:小松 和人)では、2022年3月6日よりウクライナへの支援を目的としたチャリティ・グッズ「チャリティどんぐりきのこ」の販売を開始いたしました。チャリティどんぐりきのこ(1)ウクライナ・カラーのチャリティどんぐりきのこ(定価 1,800円)をオンラインショップなどの自社販路で販売。一個販売されるごとに売価の半分900円がセーブ・ザ・チルドレンに寄付され、ウクライナの子ども支援に使用されます。3月6日のプロジェクト開始から、3月9日時点で200件ほどの申し込みがあり180,000円の寄付金が集まりました。今回の取り組みの目的は寄付だけでなく、おもちゃを媒体とすることで届けられるメッセージもあるのではないかと考えています。この取組みで届いたおもちゃで遊ぶ子どもを目にする大人の方に、この平和が脅かされている現状に対する行動を。手にした子ども達には、成長した時に二度と悲劇を繰り返さないという未来へのメッセージを。こまむぐでは「子どものよりよい笑顔の為に」という経営理念を掲げています。様々な歴史背景がありますが、子ども達の笑顔が奪われている現状を傍観するわけにはいきません。小さな声も発することで、未来の価値観を変えることができると信じています。チャリティ・グッズ販売詳細ページ: ■商品概要商品名称 : チャリティどんぐりきのこ取組説明 : 商品売上の半分、一個につき900円をセーブ・ザ・チルドレンを介してウクライナの子ども達の支援金として寄付させていただきます。こまむぐは「子どものよりよい笑顔の為に」を理念に活動を行っています。一日も早く、子ども達が安心して暮らせる世界になることを心から願っています。商品詳細 : 坂道を可愛らしく歩く木のおもちゃです。どんぐりきのこを乗せた土台に少しだけ傾きをつけて坂道にしてあげると、トコトコと揺れながら可愛らしく坂を下っていきます。ウクライナ・カラーで黄色の帽子に水色の斑点の限定品です。商品お届け時期: 4月上旬から順次発送予定。※生産の都合上、お届け時期が前後する場合がございます。ご購入の際、お届け日を必ずご確認ください。特設ページURL : 販売価格 : 各1,800円(税込1,980円)寄付額 : 一個販売毎に900円【会社概要】名称 :株式会社こまむぐ代表者:代表取締役 小松 和人所在地:〒332-0011 埼玉県川口市元郷4-6-6-5設立 :2016年5月6日資本金:300万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日マクドナルドのハッピーセットで3月4日(金)からスタートした初コラボ「たべっ子どうぶつ」! 発売初日に3種類ゲットしてきました! 「たべっ子どうぶつ」ぬりえ&シール3種類と、ハッピーセットを注文するときに知っておくとお得な情報3つを紹介します。 おなじみ「たべっ子どうぶつ」がハッピーセットに今回「たべっ子どうぶつ」がぬりえ&シールになって、ハッピーセットと初コラボ!らいおんくん、うさぎさん、ぞうさん、かばさん、きりんさんの5種類です。 嬉しいことに今回は、この「たべっ子どうぶつ」ぬりえ&シールにプラスして、おまけのおもちゃ1個もついてくるんです! 何だか盛りだくさんです♪※おまけのおもちゃは過去に登場したおもちゃです おなじみのお菓子のパッケージがレトロかわいい♪ さっそく中を見ていきましょう! 1ページ目にはひらがなやカタカナ、英語のなぞり書きやぬり絵が載っています。ハッピーセットのおもちゃなので子ども向けなのですが、なんだか高度な英会話文が! 「スフィンクスはどこですか?」「このへんのはずです」 え、結構難しい……(笑)。これは親子で楽しめそう! そして次のページは、ぬり絵とキャラクター柄とビスケット柄のシールが! しかもこのシール、何度も貼って遊べるんです。これは小さなお子さんが大喜びすること間違いなし! シールをめくってみると…… シールの裏と台紙に日本語と英語で動物の名前が書かれてるんです! 遊びながら英語に親しめますね。 種類によって、中身のぬり絵部分はもちろん、シールの種類も異なります。 これは大人もはまりそう。親子で一緒に言葉についてふれながら、ぬり絵をしたり、シールを使ってお話を作って遊んだりしても楽しそう! これは嬉しい!知っ得情報3選それでは、ハッピーセットを注文するときに知ってお得な情報3つを紹介します! 知っ得1.ハッピーセットで一番お得な組み合わせは?メインにサイドメニュー、ドリンクにおもちゃもついたハッピーセット。盛りだくさんでお得感たっぷりですが、一体どの組み合わせが一番お得なのか計算してみました! その結果、「プチパンケーキハッピーセット」で、サイドは「サイドサラダ」を選ぶのが一番お得! プチパンケーキハッピーセット470円 ちなみに、プチパンケーキとサラダをそれぞれ単体購入で購入すると、なんと480円。「プチパンケーキハッピーセット」にすると、それにおもちゃとドリンクがついて470円と逆に10円安くなるんです……! これは驚きです。 知っ得2.バーガーに無料でピクルスオニオンを追加できるマクドナルドのハンバーガーは、メニューによって自分好みにカスタマイズできることも。今回はハッピーセットの「チーズバーガー」のピクルス&オニオンを増量してもらいました! 左がピクルス&オニオンを増量してもらったチーズバーガー。そして右が通常のチーズバーガー。左側の方は、ピクルス2枚入りでオニオンもこぼれるほどたくさん入っていました! 無料で増量してもらえるのは、嬉しいですよね! 満足感をアップさせたい人はぜひ注文の際に伝えてみてくださいね。 知っ得3.ナゲットソースは無料で2つもらえるチキンナゲットを注文すると、「ソースはどちらになさいますか?」と聞かれますよね。実はこのチキンナゲットのソース、2つまで無料なんです! チキンマックナゲット 5ピース 200円(税込) 「バーベキューソースとマスタードソース、1つずついただけますか?」と伝えると2個もらえました。ナゲットを注文するときに覚えておくとお得です。 ◇◇◇ 3月4日(金)から約2週間の期間限定で発売している、ハッピーセットの新作おもちゃ「たべっ子どうぶつ」、ハッピーセットを注文するときの知っ得情報3つを紹介しました。同じタイミングで「ポケモンメザスタ」も登場しています。 子どものぬりえと油断していたら、結構難しい英語が出てきて大人でもおもしろいですよ♪ 期間限定なので、気になるかたはぜひお店へお急ぎくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。著者:ライター 福島絵梨子
2022年03月09日マクドナルドのハッピーセットで3月4日(金)からスタートした新作おもちゃ「ポケモンメザスタ」! 発売初日に3種類ゲットしてきました! 「ポケモンメザスタ」のおもちゃ3種類と、子ども連れマックで知っておくと便利な裏技3つを紹介します。 新作おもちゃは「ポケモンメザスタ」で遊べるスペシャルタグ!タグを使ってポケモンとバトルしたり、捕まえて楽しむアミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」で遊べる、マクドナルドオリジナルの5種のスペシャルタグが登場しました!人気のポケモン×シンオウ地方の伝説・幻のポケモンの強力タッグは…・ピカチュウ×アルセウス・ヒコザル×ディアルガ・ポッチャマ×パルキア・ナエトル×ギラティナ・リオル×ダークライの5種類です! 何が出るか楽しみ♪ 嬉しいことに今回は、過去に登場したおもちゃがもう1個ついてくるんです! 盛りだくさんで、何だか得した気分♡※おまけのおもちゃは過去販売したおもちゃとなり、ポケモンのおもちゃではありませんさっそく袋を開けてみると……!? ピカチュウ×アルセウス! 嬉しい~! SNSでは5種類コンプリートするためにハッピーセットを5つ購入している強者もちらほら……! 「ポケモンメザスタ」ファンにはたまらないおもちゃです。 今回入っていた他の2種類は「ヒコザル×ディアルガ」「リオル×ダークライ」!中身がかぶらずラッキーでした! 何が当たるかはお楽しみなので、封を開ける時はドキドキです。 ポケモンの名前で遊べる「しりとりシート」も入っていて、小さなお子さまもイラストを見ながら「次はなにがくるかな~」と楽しめますよ。わが家の子どもたちは「ポケモンメザスタ」をしたことがないのですが、ポケモンは大好き! 集めて楽しそうに遊んでいました♪ 子ども連れマックで知っておくと便利な裏技3つそれでは、子連れマックで知っておくと便利な裏技3つをご紹介します! 1.ハッピーセットのドリンクでシェイクも選べるトロっと冷たくてあまーいシェイク。実は、ハッピーセットのドリンクとしても選べるんです! マックシェイクチョコレートSサイズ120円(税込) プラス料金なしで、セットのドリンクとして選択できます。お味はバニラ・ストロベリー・チョコレートの3種から選べます。シェイク好きのお子さんにおすすめ♡ 2.ソフトツイストはカップでお持ち帰りできる!濃厚でコクのあるマクドナルドオリジナルのソフトクリーム、「ソフトツイスト」。100円(税込)というお手軽価格なので、ちょっとしたスイーツにちょうどいいですよね♪ ソフトツイスト100円(税込) 実はこのソフトツイスト、コーンでもカップでも提供可能なんです! コーンで食べるにはちょっと不安な小さいお子さんや、テイクアウトで食べるときに便利です。 3.お誕生日月にはプチパンケーキが無料でもらえる!マクドナルドでは、お子さんのお誕生月にバースデーキッズへのプレゼントサービスがあるんです! 無料でもらえるものは……なんと「プチパンケーキ」! プチパンケーキ200円(税込) かわいらしいまん丸な形のプチパンケーキが7枚も入っていて、付属の「りんご&クリーム」ソースをかけると、やさしい甘さでさらにおいしい! 温かくてフワフワでわが家の子どもたちにも大人気のメニューです。 ただし、・小学生以下のお子さまがお誕生月であること・お誕生月のお子さまが一緒に来店していること・バリューセットまたはハッピーセットを購入することこの3つが条件になります。デリバリーなどでは対象外になりますので、ご注意くださいね。公式HPには「お子様の誕生日を証明書等で確認させて頂く場合があります」という注意書きがあるので、念のため母子健康手帳や保険証など、誕生日を証明できるものを持参していくと安心です。 ◇◇◇ 今回は3月4日(金)から発売になった、ハッピーセットの新作おもちゃ「ポケモンメザスタ」と、子ども連れマックで知っておくと便利な裏技をご紹介しました。同じタイミングで「たべっ子どうぶつ」のおもちゃも登場しています。気になる方はぜひ早めにお店へ足を運んでみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。著者:ライター 福島絵梨子
2022年03月08日知育玩具のサブスクリプションを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、福岡大学と産学連携でデータ共有を行い、学生と共同研究を行うコラボプロジェクトを開始したことを報告いたします。キッズ・ラボラトリー、福岡大学と産学連携により、学生と共同研究を行うコラボプロジェクトを始動キッズ・ラボラトリーが保有する顧客の消費行動・マーケティングデータを、福岡大学商学部商学科の准教授、太宰 潮氏のゼミナールに提供し、データに基づいたサブスクリプションビジネスの実態と魅力を学生の皆様にお伝えすることを第一目的としています。それにより、ゴミ削減の観点で環境にやさしいサービス、おもちゃのサブスクリプションによる持続可能な社会構築への貢献活動を知ってもらい、将来起業したいと考えている学生の人材育成にも貢献します。■コラボプロジェクト~共同研究の成果の報告会の様子~コラボプロジェクト~共同研究の成果の報告会の様子~■サブスクリプションとはサブスクリプションとは顧客が月1回、年1回など定められた期間中に定額料金を支払うことでサービスを受けられるビジネスモデルのことです。顧客がサービスの利用を継続するほど、リピーターによる定期的な売り上げが見込めるため、売り上げが安定するストック型のビジネスモデルとして、音楽や動画配信サービスや定期通販商品などをはじめ、あらゆる商品・業態のサブスクリプション化が進んでいます。一方で、顧客のニーズやサービス利用の継続率、顧客の消費行動に基づくデータ分析の難易度から、サブスクリプションを採用したからといって全ての商品・事業が成功するとは限りません。そこでキッズ・ラボラトリーでは、ストック型ビジネスモデルで将来起業したいと考えている学生に対し、おもちゃのサブスクリプションを展開する当社だからこそ伝えられるサブスクリプションの魅力と難しさの両方を、データを活用しながら事業主目線で実直に伝えたいと考え、福岡大学と産学連携としてデータ共有を始め、学生と共同研究を行うコラボプロジェクトを始動しました。キッズ・ラボラトリーは、おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子様の傾向や成長に合わせた最適な知育玩具をデータに応じて個別にプランニング・厳選し、キュレーション(オススメ)するサブスクリプションビジネスを展開しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、不要になったおもちゃは捨てずにリサイクルすることが可能なサービスです。ゴミ削減の観点で、持続可能な社会の構築の一翼を担う企業活動の重要性についても、学生の皆様と共に考え、ディスカッションを行います。キッズ・ラボラトリーは、日本経済を活性化するポテンシャルを有したサブスクリプションというビジネスモデルの更なる発展と未来の起業家育成の一翼を担い、今後とも“おもちゃのサブスクリプション”の魅力発信とサービス向上に務めてまいります。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳のお子様がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子様の傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人のことを想う優しい子に育ちます。不要になったおもちゃは捨てずにリサイクルすることが可能なサービスのため、ゴミ削減の観点で持続可能な社会の構築にも貢献します。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日和洋女子大学(千葉県市川市、学長:岸田 宏司)は、3月27日(日)、国府台キャンパスで「新高校3年・2年生向けオープンキャンパス」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症への対策を講じたうえで、来場登録制で、参加人数を制限して実施。来場特典として、最新版の大学案内「Wayo Girl」や2023年度入試日程や受験科目などの概要が一目でわかる「入試ガイド」をいち早く配布いたします。3月27日(日) 和洋女子大学 オープンキャンパス開催◆オープンキャンパス概要【日時】3月27日(日) 10:00~12:30※予約制 定員300組(付添は1名まで)【場所】和洋女子大学 国府台キャンパス(市川市国府台2-3-1)【実施学部】4学部9学科【内容】〇全体説明会〇スタンプラリー・9学科の実習施設見学・総合型選抜説明会・サークルや奨学金説明・進路支援センターの室内見学と相談・図書館の見学 など【申込】下記サイトから予約手続き 和洋女子大学では、3月24日(木)~29日(火)の期間を「春のオープンキャンパスウイーク」と題して、上記オープンキャンパスと合わせて、(1)体験授業プログラム(2)ミニオープンキャンパスの、全3種類のイベントを開催します。春休みのご都合に応じて、新しい学年になる前にぜひ参加してください。(1)体験授業プログラム受講者には、総合型選抜等で活用できる「受講修了証」を発行します【日程】3月25日(金)【実施学科】・日本文学文化学科・国際学科・服飾造形学科・健康栄養学科・家政福祉学科・看護学科【日程】3月28日(月)【実施学科】・心理学科・こども発達学科・服飾造形学科(2)ミニオープンキャンパス一人ひとりの希望に合わせて、来場者1組につきスタッフ1名が施設をご案内します【日程】 3月24日(木)・3月29日(火)【時間】 (1)10:00~11:30 (2)13:30~15:00 (3)15:00~16:30【定員】 各回10組(付添は2名まで)※各イベントの詳細は、公式ホームページでご確認ください ■大学概要学校名 : 和洋女子大学代表者 : 学長 岸田 宏司所在地 : 〒272-8533 千葉県市川市国府台2-3-1最寄り駅 : 京成本線 「国府台(こうのだい、和洋女子大学前)駅」下車 徒歩9分: JR市川駅 バス8分「真間山下(ままさんした)」下車 徒歩3分: JR松戸駅 バス20分「和洋女子大前」下車 徒歩1分アクセス詳細: 設立 : 1897年(2022年に125周年を迎えます)URL : 【人文学部】●日本文学文化学科日本文学専攻/書道専攻/文化芸術専攻●心理学科●こども発達学科【国際学部】●英語コミュニケーション学科●国際学科【家政学部】●服飾造形学科●健康栄養学科●家政福祉学科家政福祉コース/児童福祉コース【看護学部】●看護学科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月04日子どもが転んだときには「痛くないよ」より「痛かったね」と言おう目の前で転んで泣く子がいたら、放っておけないのが親心です。こんなとき、早く泣きやんでほしくて多くのお母さんが「痛くないよ」と励ましますが、実はそれって逆効果なんです。励ますよりも、子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切。子どもが「痛い」と言ったら、けがの大小に関係なく「痛かったね」と言ってあげましょう。すると“自分の気持ちをわかってくれた”と安心し、泣き止みます。その結果すぐに次の行動に移ることができるのです。子どもの気持ちを受け止めるために、子どもが言った言葉を繰り返そう理由が何であれ、泣いている子どもを落ち着かせるには、気持ちを受け止めてあげるのが一番の近道です。“気持ちを受け止める”ためにできること。それは“オウム返し”です。子どもが言った言葉をそのまま繰り返しましょう。幼いうちは単語や文法が間違っていることもあるかもしれませんが、まずはそのまま繰り返してみましょう。“自分の気持ちをお母さんが理解してくれている”と子どもが納得できれば、泣いて訴える必要がなくなるので自然に泣き止みます。泣き声がどんどん大きくなる原因は、気持ちをわかってもらえない悲しさ3歳のKくんがお姉ちゃんにおもちゃを取られたとお母さんに言いつけに来ました。ところがそれはお姉ちゃんのおもちゃ。お母さんは「それはお姉ちゃんのだからダメ!」と叱ります。すると、好きなおもちゃで遊べなかった悲しさと、お母さんにわかってもらえなかった悲しさで、Kくんは大号泣。「これで遊びたいのー!」と泣き続けます。こうなってからでは、おもちゃを渡したとしても効果なし。泣いて手がつけられなくなってしまいました。“オウム返し”で「聞いてるよ」「わかるよ」「そばにいるよ」を伝えよう“オウム返し”で子どもが言った言葉をそのまま繰り返しましょう。子どもが「おもちゃを取られた」と言ったら、事実がどうであれひとまず「取られたのね」と言うのです。お母さんが自分の気持ちをわかってくれていると実感できれば、怒りも収まります。この先迎える反抗期や悩み事を抱えたときにも「どうせわかってくれない」と諦めずに気持ちを伝えることができるでしょう。親子の信頼関係を築く第一歩を“オウム返し”で踏みだしましょう。今日の1日1成長子どもが使った言葉をそのまま繰り返そう。寄り添う心は信頼の土台子どもの伝える力も1成長、お母さんの寄り添う力も1成長。わたなべゆみ(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈けんかは解決しない。子どもの言葉をくり返し、思いを共有しよう
2022年03月04日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌