「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (30/58)
こどもセキュリティのITベンチャー、エースチャイルド株式会社(東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史 LINE Technology Partner 以下 当社)は、毎日大量に取り交わされている学校と保護者の間の連絡において、LINEが持つ機能を利用して保護者と教員が個別のやりとりをする必要なく、効率良く連絡できるようにした「つながる連絡」(略称:つな連)のサービスの開始を発表いたします。つな連は、児童生徒数700名程度の公立の小中学校各校の協力を得ながら、教育委員会におけるSNS利用基準やルールに適合した形で、煩雑になりがちな毎朝の出欠確認、正確性を要する健康観察・非常時の安否確認などを、安心・安全・効率的に支えるサービスです。「つながる連絡」(略称:つな連)のサービスの開始を発表いたします■学校と家庭間の連絡の課題に対する取り組み近年、スマートフォンの所持率の増加に伴い、SNSが主な連絡手段として活用されるようになりました。保護者の中にもスマートフォンの利用に慣れた層が増えてきており、SNSで情報や連絡を受け取りたいという声が日に日に増加しています。しかしながら学校と保護者のやりとりは、依然として電話や連絡帳、紙の文書を児童生徒に預けて手渡しするのが一般的となっており、対応に多くの時間を割かれています。さらに、教員と保護者、教員と児童生徒が直接SNSでつながることによって起こりうる様々な問題を懸念して、SNSでのやりとりを原則禁止としている教育委員会もあります。当社は2019年からこの課題を解決すべく、教員と保護者、教員と児童生徒がLINEなどのSNSで連絡先を交換して直接やりとりせずに、個人のSNSを利用して連絡できる機能(1on1)を活かしたシステムを開発してまいりました。そして、公立小中学校での実証実験を積み重ね、欠席・遅刻連絡の一括把握・オンライン化、学校が配布する家庭向けの連絡文書のデジタル配信、ペーパーレス化・スピード化・負荷軽減とミスの防止を実現することができました。この実証実験後に利用者アンケートをとり、以下のような声を頂戴しました。◇利用前と比べて、学校からの連絡をタイムリーに受けとれるようになった(保護者)◇緊急事態宣言下に学校からの課題や資料の提示があって安心感が得られた(保護者)◇通勤前につながらない電話を何度もリダイアルする必要が無くなった(保護者)◇これまで休むことのなかった子が副反応で休む際にストレス無く連絡できた(保護者)◇台風15号19号の際には下校連絡などを瞬時に伝達することができました(教員)◇教育委員会のSNSルールに違反することなく操作が可能で安心です(教務)◇毎朝、電話の取次ぎ業務をせず、迅速かつ的確に出欠席の把握ができた(教員)2020年10月20日には文部科学省から通知「学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進について」がありました。この通知の内容に沿って当社は実証実験のサービスレベルをさらに見直し拡充しました。これからも利用者の需要に基づいて、大規模災害に備えた「安否確認」機能や、感染症の拡大防止のための健康観察、デジタル集計、保護者へのアンケート機能などを継続して改良強化してまいります。■「つな連」の主な仕様◆集計、一覧化しての確認が可能な遅刻・欠席・早退連絡機能◆「学年」や「クラブ・部活動」等、特定の保護者・児童生徒向けにメッセージを一斉に配信するセグメント配信機能◆教員側はPCとスマホの両方で利用が可能(スマホ版は任意機能)◆SNSの個人IDを交換せずに、保護者・児童生徒と教員との間でやりとりができる1on1メッセージ機能◆事前に設定した時間帯外に1on1メッセージを受け取った際の自動メッセージ送信機能その他、以下の機能も利用可能です。◆学校配布文書などをPDFや画像などでメッセージと共に送付する機能◆安否確認機能◆健康観察機能◆教員による、保護者・児童生徒と教員の閲覧権限に応じた範囲内での1on1やりとり内容確認機能◆頻繁に保護者・児童生徒に送信する文章を繰り返し利用可能にする定型文管理機能◆利用状況を把握するレポート機能■会社概要会社名: エースチャイルド株式会社(A's Child Inc.)代表者: 代表取締役CEO 西谷 雅史設立 : 2013年10月所在地: 東京都台東区浅草橋1丁目25番10号 YハヤシビルドB1FURL : ※当社はLINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」の「Technology Partner」において、認定バッジ「Engagement」を取得しております。<事業内容>・SNS学校連絡システム「つながる連絡」の開発・運用・展開・こどもセキュリティ『Filii』の開発・運用・展開・マルチSNS相談窓口プラットフォーム『つながる相談』の開発・運用・展開・子どもの情報モラル、リテラシー、ネットセキュリティ系セミナー/講演の実施■お問い合わせお問い合わせフォーム: お問い合わせフォームQRコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは…!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声掛けをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう?これはまずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。でもね、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月12日私には、自宅保育の1歳と2歳の娘がいます。日々の遊びといえば公園に行くことで、活発に動く上の子に合わせがち。外遊びをすると、夜もぐっすり寝てくれます。ある日突然、1歳の下の子をあやしても、何をしても泣き止まないということがあり、そこから下の子と上の子が一緒に遊べるところを模索することになりました。上の子を優先しすぎて下の子に「ごめんね」と思った私のエピソードをお届けします。 上の子に合わせて外遊びをしていた私滑り台、ブランコが大好きな2歳の上の子。一方で、立つのがやっとで公園でひとりで遊ばせるにはまだ早い下の子。一緒に遊べるのは砂場のみ。外遊びは、夜、上の子が寝るようにどうしても優先して遊ばせていました。 上の子が滑り台、ブランコをしているときは、下の子を抱っこして見守っているスタイル。運動能力に差があるので、公園ではなかなか一緒に遊ばせられないというのが私の悩みでした。 突然、いつもご機嫌な下の子が泣きわめくいつもご機嫌でひとり遊びもじょうずにできる下の子が、ある日突然、午前中ずっと泣き止まないということがありました。抱っこしても、一緒に遊んでみても、ずっと泣いています。どこか具合が悪いのかなと心配になった私でしたが、特に変わった様子もなく……。 原因を考えていると、もしかしたら、家遊びに飽きたのかな? 日中は、上の子がプレ幼稚園に通っているからうらましいと感じているのかも、という結論になりました。そこで上の子のプレ幼稚園にお迎えに行ったあと、さっそく子どもたちを連れて子育て支援センターへ2カ月ぶりに行くことに。 子ども2人とも遊べる子育て支援センター子育て支援センターでは、上の子も遊べる室内用の車もあります。さらに、立ち始めた下の子でも安心して遊べるおままごとやボールプールなど、さまざまなおもちゃが置いてありました。下の子を遊び場に置いてみると、さっきまで泣いていたのがうそのように、ニコニコしながらさまざまなおもちゃで思いきり遊び始めたのです。 どうやら下の子が泣き続けていたのは、私が思った通り、家遊びに飽きて別の場所でも遊びたかったからのようでした。夜寝ないという理由で上の子を優先しがちだった私ですが、子育て支援センターに行き、思いきり遊んでいる下の子を見て、同じ場所、同じ物で一緒に遊ばせるのも良いのかもしれないと思いました。 やはり上の子は、外遊びのほうが好きなようです。しかし、1週間のうち2回は外ではなく、子育て支援センターというふうに遊び場を変えてみるのも上の子にとって楽しい様子。もちろん、夜はしっかり寝ます。子ども2人を連れていろいろなところに行く大変さはありますが、上の子を優先しすぎたことを反省し今では下の子でも遊べるところに連れて行って遊ばせています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/丸田マノ著者:安斎みさき1歳4カ月差の年子を育てるワンオペママ。転勤族。金融関係や大手薬局で働いた経験を生かして、子育てや金融そして美容ジャンルのライターとして活動中。
2022年02月11日北大阪急行電鉄株式会社(本社:大阪府豊中市、社長:内芝伸一)では、コロナ禍で多くのお客様にご参加いただけるイベントの開催が困難な状況にあるなか、今回、新たな取組として、小学生以下のお客様を対象とした「北急こども駅長体験」イベントを実施します。これまでの当社イベントでは体験することができない、「よりプレミアムな体験」をしていただける内容をご用意しています。当社こども駅長を任命し、制帽・制服を着用のうえで、当社駅長が実際に行っているお仕事体験や、普段入ることのできない施設見学、また、こども駅長のためだけに運転するヘッドマーク付きの特別列車で、通常はご乗車いただけない千里中央駅から桃山台車庫までのルートをご利用いただきます。さらに、桃山台車庫では現役の乗務員から運転士や車掌の仕事も分かりやすく解説します。本イベントはこども駅長をお申込みのお子さま以外に、ご家族もご参加(見学)することができ、スタッフが心を込めておもてなしいたしますので、鉄道イベントが初めてのお客様にも安心してご参加いただけます。詳細は次のとおりです。「北急こども駅長体験」について1.実施日2022年3月26日(土)2.開催場所千里中央駅~桃山台駅間、および桃山台車庫3.主な体験内容【1】千里中央駅ホームにて任命式(任命証および「こども駅長」たすき授与)および記念撮影【2】営業列車へ乗車し、車内での見まわり(千里中央駅―桃山台駅間)【3】千里中央駅ホームにてアナウンス体験【4】千里中央駅のバックヤード見学【5】千里中央駅改札口でのお仕事体験【6】特別列車により千里中央駅―桃山台車庫までのご乗車および各種体験(1)桃山台車庫での運転台添乗体験(2)車内放送体験(3)運転台で記念撮影4.対象および募集人数2組※1組につき小学1年生~小学6年生(1名)とそのご家族(合計6名まで)5.体験価格1家族1万円(消費税込み)6.集合場所【集合時間】千里中央駅駅長室前(中央南改札口東側) 9時00分※集合後、制服、制帽をご着用いただきます。7.行程9時30分 任命式、記念撮影9時40分~12時20分 駅長のおしごと、特別列車乗車などのプレミアム体験12時40分 終了、着替え後解散8.申込み開始時期および申込み方法2022年2月10日(木)14時より3月6日(日)24時00分まで※応募者多数の場合、抽選となります。※当選発表は3月11日(金)を目途に、当選者のみに通知します。お申込みURL からお申し込みください。9.その他お申し込みの前に、下記注意事項をご確認ください。◇応募はWEBから、1グループにつき1回のみとさせていただきます。◇抽選結果は2022年3月11日(金)を目途に、当選者のみメールにてお知らせいたします。※ event@kita-kyu.co.jp からのメールを受信できるように設定をお願いします。◇参加費は、3月16日(水)までに銀行振り込みにてご入金ください。・お振込みの銀行や口座番号等は、当選メールにてお知らせいたします。・期日までにご入金の確認ができない場合は、キャンセル扱いとします。※入金後のお客様都合によるキャンセルについては、返金いたしかねます。◇当選後の人数の変更はできません。◇雨天決行、荒天中止とします。(荒天中止の場合、事前に連絡いたします)◇お客様の個人情報は当社にて厳重に管理し、抽選および抽選結果の案内にのみ使用いたします。◇新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発出や自然災害、電車の故障、その他不測事態が発生した時は、イベント内容の変更や中止とさせていただく場合があります。中止の場合におきましては、参加のための交通費や宿泊費などについて当社では負担いたしかねます。◇イベント中に当社が撮影した写真が報道、パンフレット等に掲載される場合がございます。10.新型コロナウイルス感染症防止の対策について◇当日はマスクを着用のうえ、手指のアルコール消毒、非接触型体温計による検温・体調確認、ソーシャルディスタンスにご協力ください。◇検温の結果、37.5度以上の方や、体調不良の症状が見受けられた方、マスク未着用の方は参加をお断りさせていただきます。◇試運転列車ご乗車の際は、電車の一部の窓を開放し換気を実施します。◇当社係員においては、非接触型体温計による検温および体調を確認し、マスク着用、手指のアルコール消毒を実施のうえ担当いたします。北大阪急行電鉄 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム」でICT化を推進している学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園(所在地:静岡県浜松市、園長:前田 美智代)の導入事例インタビューを公開いたしました。▼浜松海の星幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開■学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園について学校法人浜松海の星学院 浜松海の星幼稚園は静岡県浜松市にあるカトリック系の幼稚園です。キリスト教精神にのっとった心の教育を行っており、4つの心を大切にしています。それは「祈る心」「愛する心」「感謝する心」「努力する心」です。この4つの心を大きな教育目標として、遊びを中心に教育を行っています。現在、年少・年中・年長は各2クラス、満3歳児クラスが1クラスあり、合計150名程が在籍しています。教員は非常勤を含めて25名います。担任以外に常に誰かがクラスのサポートに入り、教育のカバーをしています。また、学校法人浜松海の星学院には姉妹校として、海の星鷺の宮幼稚園と浜松聖星高校があります。園支援システムで使用している機能は、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「保護者からの検温の連絡」、「メール配信」、「園だより等のお知らせ通知」、「園児と職員管理」、「預かり保育管理」、「要録作成」、「アンケート作成」などになります。また、オプションとして「連絡帳機能」、そして外部連携サービスの「おうちえん」も導入しています。今回は、ご自身でシステムの導入準備を担当した園長・前田 美智代様に話を聞きました。写真:園長 前田 美智代様■園支援システムの導入効果について教えてください。(1)幼稚園の働き方改革に貢献以前は手作業で書き込んでいた園児の出欠も、欠席・遅刻・バス不要連絡管理のおかげで、今では朝一番に一覧表にしてプリントアウトできます。このように園支援システムの導入は仕事量の軽減、合理化につながっており、幼稚園の働き方改革に大きく貢献しています。(2)保護者全員にすぐに連絡ができる台風など自然災害などのときは「今日は開園していますから、気をつけて登園してください」とか「今日はお休みです」とメール配信しています。緊急のときやイレギュラーな対応が必要になるとき、保護者全員に一斉に連絡ができる手段があることはとても助かっています。仮に全員に電話連絡をするとしたら、大変どころの騒ぎではありませんからね。また2020年に新型コロナウイルスの影響で休園した際は、メール配信で折り紙の折り方や制作の仕方など遊びの情報を送信しました。おうち時間を子どもと楽しんでいただける工夫ができたのも、メール配信システムがあるからこそです。(3)先生全員が担当業務を園支援システムで行う幼稚園で必要となる管理業務をシステムで、との思いで導入した園支援システムですが、ほとんどの業務の管理を職員に任せることができました。当園では例えば預かり保育については、その担当が操作から集計まで行っています。各クラスの担任は指導要録の作成に使用したりと、先生全員がそれぞれの担当業務を園支援システムで行っています。■園支援システムが私たちの心のゆとりを生み出す今お話ししたように園支援システムは幼稚園の働き方改革につながりました。煩雑な管理業務はシステムに任せて、私たちは電話や対面が必要となる子育て相談などに時間を使えるようになりました。情報管理は私たちも保護者も園支援システムを活用して、直接話す機会も大切にしています。それは、保護者の方と幼稚園との良い関係作りにも繋がっています。特に2020年からは新型コロナウイルスの影響もあり、育児に不安を持っていたり、出かけることもできなくて、これでいいのかな、と不安を抱えるお母さんを始めとした保護者の方が多いと感じています。私はこちらからできるだけ保護者の方に声をかけることを大切にしています。一人ひとりの子どもたちも大切ですが、一人ひとりの保護者の方のことも大切に考えています。幼稚園は子どもの教育の場ですが、それに加え、保護者の方もお父さんお母さんとして一緒に成長し、幼稚園と共に子育てを楽しむ場でありたいと考えています。保護者の方に対して「大丈夫ですよ。」「一緒に考えてみましょう。」と伝えていけるなど、私たちの心のゆとりは、園支援システムが作り出してくれます。その点を高く評価したいと思います。写真:園長 前田 美智代様■「園支援システム+バスキャッチ」について2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2022年2月1日時点で、全国約1,900の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日同い年の子にあまり興味のない娘。そんな娘にもお友達ができて幼稚園に入園し、娘は先生にべったりの様子でした。お友達が遊ぼう、と寄ってきてくれてもあまり興味を示してないよう。娘は昔から子どもよりも大人に安心感があるようでした。そんな娘にも唯一「もんちゃん」というお友達ができました。お互いの家を行き来したり公園で遊んだり。その光景を私もうれしく眺めていました。Upload By とまぱんここで怒るの?娘の謎の怒りスイッチ娘にお友達ができて喜んだのも束の間。娘は毎回もんちゃんとケンカばかり。そんなに怒らなくてもいいのに、という場面で娘がすぐに怒ってしまいます。おもちゃの取り合いはほかのお子さんでもよくある話ですが、娘はおもちゃの取り合い以外にも独特なところで怒ったりするのです。例えばもんちゃんのおうちにお邪魔したときのこと。もんちゃんが私たちを招き入れようと玄関の門を開けてくれました。Upload By とまぱんうちはマンションなため娘は門が珍しかったのでしょう。自分で門を開けてみたかった娘は怒り始めました。もんちゃんが親切に開けてくれたにも関わらず娘はたちまち不機嫌に。もんちゃんはなんで怒るの?と不思議に思ったことでしょう。Upload By とまぱんそう声をかけても機嫌が直らない娘。「じゃあ帰りはとまちゃんが開けようね」と、もんちゃんのお母さんも声をかけてくれましたが、娘は気持ちの切り替えがすぐにできませんでした。娘は4歳になった今でもエレベーターのボタンを絶対に自分で押したがります。今回の門もそうですが、娘は4歳ごろのお子さんにはもう興味がないであろうものにまだ強い興味と執着心があるのです。家の鍵の開け閉め、電気のスイッチなどもそうです。一人ぼっちにされたと思いまた癇癪に...あるとき、もんちゃんと娘が滑り台で遊んでいて、もんちゃんがふと滑り台を離れてシャボン玉で遊び始めました。娘は取り残されたことで不安になったのでしょう。もんちゃんが怒って行ってしまったと勘違いしたのかもしれません。そこからまた癇癪が始まってしまいました。Upload By とまぱん「もんちゃんはシャボン玉で遊びたくなっただけだよ。とまちゃんも一緒にシャボン玉やる?」と、私がどんなに言っても娘の耳には入ってない様子。なんでうちの子はちょっとしたことですぐ怒ってしまうんだろうと疲れてしまいました。やっぱりこれ。娘の気持ちを切り替える必須アイテム娘が怒り始めるとあるものを使います。やっぱりこれ、お菓子です…(笑)私はもんちゃんと遊ぶときは、必ずお菓子を忍び込ませています。いつも食べてるものではなく、新発売のものなどちょっと目新しいお菓子です。初めて見るお菓子に娘は一瞬で怒りがストップ。言葉で伝えておさまればベストですが、伝えても切り替えがうまくできないうちは開き直ってお菓子に頼ろうと思います。もんちゃんのお母さんも娘がギーギャーしたときは「2人で特別なお菓子食べよう!!」と言って用意してくれており…。ありがたい限りです。また、もんちゃんのお母さんが「あ!これ見て見て!!」と言って娘の気をそらしてくれたり。Upload By とまぱんしょっちゅう娘が怒っている中、最後には仲直りしお別れのぎゅーをしてる2人。もんちゃんのお母さんの協力があってこそです。人によっては「この子いつも怒ってるし、もう娘(息子)と遊ばせるのはやめよう...」と思うお母さんもいるかもしれません。そんな中、広い心で見守ってくれるもんちゃんのお母さんには感謝です。もんちゃんも娘が怒ったあと切り替えが早く「とまちゃん仲直りしよ」と言ってくれ…。そんなお姉さんなもんちゃんにも何度も助けられています。今は年少だけど、これから年中年長になると友達関係も複雑になってきます。「そうなったら娘はどうなるのだろう、こんなに怒ってばかりでお友達が離れてしまったら…」という不安でいっぱいです。でも娘も、1年前よりは少しずつこちらの言っていることを理解して感情をコントロールできるようになりました(本当に少しずつですが)。そんな娘の成長も受け止め根気強く娘に向き合っていけたらと思います。執筆/とまぱん(監修:井上先生より)小さい子のお友達関係は、大人から見ると冷や冷やすることが多いかもしれませんが、子どもは大人ほど気にしていないこともありますし、むしろ後ろにある親同士の関係が影響する場合があります。とまぱんさんのように親同士の信頼関係があると気持ち的には楽になると思います。このコラムのように、お子さんの特性や自分がやりたいことを遮られると不安になりやすいことなどを、相手のお母さんが理解してくれていることが大事だと思います。気持ちの切り替え方法としては、気そらせが一番良いですね。お菓子は、癇癪パニックになるとお菓子、という学習をしてしまう可能性もあるので、最終手段にできると良いですね。親同士の理解があれば多少のトラブルは、対人関係の学習には良いと思います。お子さんが落ち着いたあとで、ルールや理由をゆっくり伝えてあげてください。
2022年02月08日今回のマクドナルドのハッピーセットは、「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」と「ムーミン」!2月4日(金)に発売されて以降、かわいすぎるとSNSでも話題です。 なんとムーミンは、ハッピーセットのおもちゃとしては初登場とのこと。そのクオリティとかわいさに、大人買いする人もいるほど人気で、売り切れ続出しています! ハッピーセットのおもちゃと、サイドメニューで選べるヨーグルトのおいしい裏技をご紹介します! 新作1:「ムーミン」の世界感を再現♡2月4日(金)から期間限定で販売された、ハッピーセットのおもちゃ「ムーミン」。ムーミントロールのカップホルダーや、ムーミンやしきのドリンクカップ、スナフキンの型押しばさみなど、計6種類のラインナップ。人気のキャラクターが勢ぞろいです! 袋から出てきたのは、スナフキンの型押しばさみ!その色合いといい、表情といい、ムーミンの世界感そのもの! トングとしても使えますが、内側には2種類のキャラクターの型が! こちらがリトルミイで、 逆サイドはムーミントロールです。 写真のように、6歳の息子も持ちやすそうなサイズ。公式HPには「クッキー生地や粘土を挟んで型押しをすることができます」とあり、お家遊びやおままごとにピッタリです!お家時間が増えたので、子どもと一緒にムーミン型のクッキーを作ってみようかな♪ 新作2:「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」はカッコイイ!「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」のおもちゃは、「シンカリオンZ E5ヤマノテ」、「ダークシンカリオン デビルモード」、「シンカリオンZ E6ネックス」などをはじめ、こちらも人気のキャラが6種類登場です! 袋には、シール、説明書、新幹線らしきものが入っています。 新幹線の裏側をパカッと開けると、中から何かが出てきました。取り出してシールを貼ると…… 「新幹線E5系はやぶさ」と「シンカリオンZ E5ヤマノテ」が完成!少しシールが小さいので、小さいお子さまは保護者の方と一緒に作ったほうがいいかも。しかし、難しいからこそ完成したときの達成感はひとしおです! ヨーグルトがおいしいの知ってた!?人気メニュー3種類にディップ♪「ハッピーセットのサイドはいつもポテト」という方も多いのではないでしょうか。かくいうわが家も、いつもポテト一択。しかし、今回ずっと気になっていたヨーグルトを食べてみることにしました。 パッケージには「生きて腸まで届くビフィズス菌入り」の表示が。スプーンですくってみると、想像以上になめらか! 食べてみると、酸味もありつつほんのり甘くて、おいしい~♪ そのまま食べてもおいしいこのヨーグルトですが、ディップするとさらにおいしくなる裏技の組み合わせをご紹介します! その1.ヨーグルト×マックフライポテトこちらはSNSなどでも話題の組み合わせ、ポテトディップ。 ちょっぴり塩辛いマックフライポテトに、ほんのり甘いヨーグルトをディップしてみると、意外においしい! ちょっと味変したい時にピッタリです♪ その2.ヨーグルト+ホットアップルパイ続いて、アッツアツのホットアップルパイをディップする、という組み合わせにチャレンジ。 一口食べてみると、あまりのおいしさに悶絶!アップルパイの中にたっぷり詰まったアップルフィリングとヨーグルトが驚くほどマッチするんです! アップルフィリングだけ取り出して、ヨーグルトに混ぜて食べたくなるほど絶品。ぜひ試してほしい組み合わせです。 その3.ヨーグルト+プチパンケーキ最後は、まんまるでかわいらしいプチパンケーキとヨーグルトの組み合わせ。 やさしい甘さのプチパンケーキと、さわやかな酸味のヨーグルトの組み合わせが秀逸! プチパンケーキがやわらかく、口の中でとろけるようで、やみつきになるおいしさです。個人的には、付属の「りんご&クリーム」よりも、このヨーグルトディップのほうが好み♪ おやつや朝食にもピッタリの味わいです。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新作おもちゃと、ヨーグルトのディップについてご紹介しました。ムーミンは個人的に大好きなので、集めたいと思っています! 新作おもちゃは期間限定ですので、気になる方はお早目に♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年02月07日株式会社 浅尾(所在地:滋賀県長浜市鳥羽上町、代表取締役:浅尾 年彦)は、森の香りが広がる「ヒノキのズレンガ」を、2022年2月1日より販売を開始いたします。ヒノキのロボットは良い香り従来のズレンガは、本体にスギ、ポッチ(連結棒)にヒノキを使用していましたが、新発売となるズレンガは、本体もヒノキで制作しています。ヒノキは、古来より建築物などに使用されており、日本を代表する高級木材として知られています。なかなか収束の見えないコロナ禍において、最もお客様からの制作依頼が多かった癒やしの素材です。ズレンガ遊びと共に、室内いっぱいに広がる森の香りをお楽しみください!○そもそも「ズレンガ」ってなに?・実際に入れる家が作れる安心安全な天然木製ブロック!「スマホより夢中になれる木のおもちゃを」そんな思いから生まれたズレンガは、2種類のパーツからなるレンガ台の大きさのブロックで、子供たちだけで、実際に入れるお家が組立てられます。ブロック表面に空いた穴にポッチを挿入することで、全ての面が連結可能になるので、動物やロボットなどの複雑な形状物でも直感的に、且つ巨大に組立てることができます。ズレンガは幼児から大人まで、夢中になって遊べるおもちゃです。天然木製ブロックズレンガ・ブロック遊びの教育効果はもちろん、リーダー育成・運動遊びの効果も!一般的にブロック遊びは、記憶力・思考力など様々な能力の向上が期待できる知育おもちゃとして有名ですが、ブロックおもちゃであるズレンガは、それに加え、大きな構造物をみんなで作ることにより、仲間意識やコミュニケーション力が向上し、自然とリーダーが育っていきます。さらに、ズレンガ遊びは、平均台・橋・トンネルなどを作って、渡ってくぐって遊んだり、ドミノやボウリングのピンに見立て、倒して遊んだり、大きなブロックゆえに運動遊びにも発展していきます。○新発売「ヒノキのズレンガ」の特徴・子ども達も大好き ヒノキの香り!保育園でズレンガ遊びをしたときの話です。子ども達は、ヒノキ材でできたポッチをクンクンして、「良いにおい」「ラムネみたいなにおいがするよ」と、ヒノキの香りを楽しんでいました。ヒノキの香りは、アロマオイルや入浴剤で使用されるなど、リラクゼーション効果があることで知られていますが、なんの先入観もない子ども達でも、やっぱり、ひのきの香りは大好きなんですね。・ついつい触りたくなる色合いと肌触り!ヒノキは、白や薄いピンク系の色をしています。とても明るく優しい色合いなので、ズレンガで作った作品は、室内を明るく彩ります。明るい色合いと、きめ細かな木目のズレンガは、ついつい手に取ってしまいますが、こだわりの加工により、非常に触り心地のよいブロックに仕上がっています。・ヒノキ材を上手に活用し「やまの健康」を促進する!現在、日本の人工林のうち、ヒノキ林は約25%占めていると言われ、日本で二番目に多い木材となっています。昨今、プラスティック製品の普及により、木材利用が減り、林業は衰退し森林が放置され、荒廃が進んでいます。「やまの健康」を促進するためには、木を上手に使うことが鍵なのです。「ヒノキのズレンガ」は楽しく遊ぶことで、人も山も健康になれる良質な木育おもちゃの一つです。○ヒノキのズレンガ概要名称 : 天然木製ブロック「ズレンガ」(ヒノキ)材料 : 国産ヒノキ販売料金 : 1セット 715,000円(税込)1箱 71,500円(税込)1セット数量 : ズレンガ(ブロック)600個、ポッチ(連結棒)1,200個(実際に入れる家が作れる程度のピース数)1箱数量 : ズレンガ(ブロック)50個、ポッチ(連結棒)100個ブロックサイズ: ズレンガ 縦170mm×横85mm×幅40mmポッチ Φ33mm×長さ33mmURL : ポッチ挿入絵○会社概要商号 : 株式会社 浅尾代表者 : 代表取締役 浅尾 年彦所在地 : 〒526-0822 滋賀県長浜市鳥羽上町783番地1設立 : 2010年9月事業内容: 木製品の開発、製造、販売資本金 : 700万円ズレンガ単体【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 浅尾Tel:0749-62-2419 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日4歳で初めての発達検査を受ける太郎が年少のころ、発達相談所に発達検査を受けに行った。案内されたのは6畳程の狭い個室。そこには小さなテーブルと椅子が2つ、子どもが遊ぶようなブロックや積み木が部屋の隅っこに置かれていた。Upload By まゆん発達検査を行うのは児童心理司さんだが、まだ部屋にはいなかった。太郎は部屋に案内されると、部屋にある積み木やブロックで遊び始めた。ちょうど遊び始めたころに、児童心理司さんが部屋に入ってきた。私が太郎に「おもちゃを片づけよう」と声をかけると、太郎はすぐに片づけに切り替えることができた。Upload By まゆん机を挟んで対面で太郎と児童心理司さんは座った。私と同席していた太郎の担任の保育士さんは、部屋の隅で座っていた。いよいよ検査が始まる。児童心理司さんが「こんにちは」と挨拶をすると、太郎は「こんにちは」と挨拶をかわせていた。検査の初めは静かに椅子に座っていた太郎だが、質問を重ねて行くうちにガタガタと椅子を揺らしたり身体を揺らしたり、落ち着きがなくなっていった。Upload By まゆん児童心理司さんの質問も頭に入らないのか、机に突っ伏してしまった。Upload By まゆんなかなか問題が進まなくなったとき、児童心理司さんから次の発言があった。「太郎くん、真面目にしてくれるかな?今日はね、太郎くんのお母さんはあなたのために、わざわざ仕事を休んでここに来てくれてるの、無駄にしないでほしい!」Upload By まゆん・・・・・・・ちょっと待て…私の心は凍りついた。Upload By まゆん私が思ってもいないような気持ちを代弁しないでくれないかな?いつ私が「わざわざ休みとりました」なんて、「わざわざ」なんて言ったかな?私は怒りをおさえながら、太郎と児童心理司さんのやり取りを見ていた。強めの口調で注意された太郎は、その空気を感じることができたのか、状態を起こし渋々と質問に答え始め、最後まで受けることができた。そんな児童心理司さんとのやり取りをみながら、私の心はまださっきの「わざわざ」にモヤモヤとしていた。(切り替えが苦手なのは私の方なのかも……)検査を終えると児童心理司さんは採点と評価をするため、一旦退室した。太郎は再びブロックで遊び始めた。私はまだモヤモヤとしていた。(やはり切り替えが苦手なのは私)そして評価のため、児童心理司さんが再び入室。そこでの評価の中に「注意すると我慢することができ、指示の理解もあった」というのがあった。私は、さっきの「わざわざ」は、わざと注意して太郎の行動を試していたものなのか?と思いもしたが、いやいやそれにしても、とモヤモヤしていた。Upload By まゆん私は太郎と一緒に、発達検査や療育リハビリへ何度も行っています。対応してくださるスタッフの方もさまざまで、強い口調で頭ごなしに注意されることもありました。今回のコラムで書いた発達検査では太郎は渋々と質問に答えることができましたが、ほかの場面では涙を流しながらすることも多くありました。先生から強い口調で注意をされ涙を流す場面を、私はどうしていいのか、これが正しい指導なのかと思いながら歯を食いしばって見ることもありました。発達障害についての知識が増えた今だから言えるのですが、あまやかすとは別で、注意の仕方、気づかせ方の問題だと思うのです。注意の仕方一つで相手の気づき方も変わり、人の動きは変化すると思います。頭ごなしに強い口調で注意しても相手に不快な思いしか与えられず、動けるものも動けなくなると私は考えています。これは発達障害に限らず誰にとっても、どこの社会でもそうだと思います。人を育てる、伸ばす、ということと、圧をかけることとは別だと思ってます。発達障害のある子どもはどうしても指示が入りにくく、相手の思い通りにいかないので神経を逆なでるのかもしれませんが、そういう場面を保護者が見るのはとてもつらいです。もしも同じ思いをされている方がいらっしゃるのであれば、周りにヘルプを出していただきたいと思っています。執筆/まゆん(監修:鈴木先生)4歳の太郎君は、お母さんの指示に従いおもちゃを片づけて椅子に座り、きちんと挨拶ができているので、いい子です。ただ、ガタガタと椅子を揺らして落ち着きがないのは非移動性多動がありそうですね。それでも強めの口調で注意されながらも最後まで質問に答えた太郎君は偉いと思います。心理担当者は思い通りいかないと強い口調になってしまう側面がおありかなと思いきや、「注意すると我慢することができ…」との記載があったので実は試していたのかと私も感じてしまいました。そうならば、あとで試していたという説明が親に対してあるはずです。プロなら強い口調で言ってもそのあとの質問に答えられたならば「よく頑張ったね。さっきは強く言ってごめんね」というフォローの一言があって然りだと思います。発達障害(神経発達症)のあるお子さん対する接し方の基本は、「優しく・丁寧に・具体的に・肯定文で」と日ごろ外来で親御さんにお話ししています。
2022年01月29日知らない国への旅に似ている、暗闇での体験発達ナビ編集長牟田暁子(以下――)ダイアログ・イン・ザ・ダーク、実は5年ほど前に、息子と一緒に体験したことがありました。今回、あらためて体験したのですが、暗闇に入る前に緊張していることに気づき、「この感じ、知っている」と思ったら、学生時代に予備知識のほとんどない未知の国に行った経験に似ていたんですね。風景の予想もできない、どんな文化があるのかもよくわからない国に入国する前のような、そんな気持ちでした。私の学生時代はパソコンもスマートフォンもなく、今ほど情報がなかったので、特に。ジブラルタル海峡を船で渡ってモロッコに入国する前の、不安感と好奇心と興奮が織り交ざったような気持ちに似ていました。ですが、暗闇の中に入ってみると、私、すごく喋っていたんですよね。一緒に体験したみなさんと声を掛け合っていました。普段の生活ではこんなに知らない人に向かって話しかけることなんてないなということも思いました。これも、見知らぬ国を旅するときに似ていました。街の様子をよく知らないから周りの人に話しかけるし、知り合った旅人同士協力しながら宿を見つけたり、次に行く街を相談したり…。Upload By 発達ナビ編集部志村真介さん(以下、志村):知らない人にただ話しかけるだけではなく、「ここに段差があるよ」とか、相手に対して安全な情報を発していませんでしたか?これは別に誰かを助けてあげないといけないルールだからそうするのではなくて、必要な情報だから共有しようとしていたのではないでしょうか。もしこれが、「病気や障害のある人を助けよう」というメッセージが根底にある体験だったら、「楽しんではいけない」と思う人がたくさんいそうです。でもそうではなくて、あくまで「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」はエンターテインメント、楽しむ体験なんです。暗闇というのはこれまで、人間がものすごく恐れていたもので、火を焚き、灯りをともすことで安心を得てきたのです。人は、明るいところ、都市に集まるものでした。ところが、都市の中にこの暗闇をつくって体験するというのは、真逆のことです。そこで怖いはずの暗闇を体験した人はみんな、人の体温を感じたとか、自分と人との境界線が曖昧になった、と話します。暗闇をポジティブに変換できる装置となったのです。これは(ダイアログ・イン・ザ・ダークの)開発者、アンドレアス・ハイネッケによる大発明だと思っています。――たしかにそうですね。暗闇をポジティブに変換する装置、まさにそうでした。目に見えない壁をなくしていくのはダイアログ=対話Upload By 発達ナビ編集部――そもそも、ダイアログを日本で開催しようと思われたのは、どうしてですか?志村:ダイアログは、ドイツの哲学者・アンドレアス・ハイネッケが1989年に始めた活動で、現在世界50か国で開催されています。私が最初にダイアログについて知ったのは、1993年の日経新聞に掲載された小さな記事でした。その記事が伝えていたのは、ウィーンの自然史博物館を真っ暗にして、普段の生活で目を使わない(視覚障害がある)人がその中を案内して、最後にはバーがあってみんなでお酒などを飲むという内容でした。普通、展示物を「見せる」博物館が何も「見せない」、なのにチケットは完売。しかもハイネッケは、世界中にこれを展開しようとしている。その当時、私はマーケティングの仕事をしていたので、目に見えることが付加価値だと思っていました。だから、すでに成熟しているヨーロッパでは、物ではなく、時間や人との関わりといった目に見えない付加価値を提供して、お客さまがチケット代を払って楽しんでいるというのが、ものすごい衝撃だったんですね。その記事を見て、新聞社経由でハイネッケに手紙を書き、ようやく日本で初開催できたのが1999年。そのときは常設ではなく単発のイベントとしての開催でした。そこから今に至るまでも、たくさんのことがありました。――目に見えない付加価値を提供すること、2020年代の今、ようやく理解できるようになってきたと思いますが、1990年代当時はまだまだ考えにくいことでしたよね。志村:ハイネッケがダイアログをスタートした1989年というのは、東西ドイツの壁が崩壊した年。それから30年ほどの時間が経った今、物理的な壁はないけれど、人にはそれぞれ目に見えない壁がある。それはそれぞれの人の思い込みによる壁なんですね。障害の有無とか、男女の違いとか、国籍の違いとか、さまざまな違いが人を分け隔てています。ダイアログには、暗闇の「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」、無音の静寂を聴覚障害者がアテンドする「ダイアログ・イン・サイレンス」、高齢者との対話「ダイアログ・ウィズ・タイム」がありますが、これらのダイアログ・シリーズが挑戦していることは、こうしたそれぞれの思い込みによる壁を溶かしていくことなんですよね。宇宙飛行士から見た地球には国境線は見えません。それなのに分けてしまうのは、何らかの固定観念とか既成概念があるから。それを1回リセットするために、ダイアログ・シリーズがあります。――ダイアログ・シリーズはエンターテイメントですよね。こうした社会課題に取り組むプロジェクトは、一般的にはまじめに学ぶものが多いと思いますが、「楽しむ」という形も新鮮です。志村:ソーシャル・プロジェクトには、さまざまなアプローチがあります。イソップの「北風と太陽」の北風タイプの、厳しい現実を突きつけていくアプローチもあるでしょう。一方でダイアログの場合は、太陽タイプで、楽しみながら見えない壁を壊していきます。だから、ソーシャル・エンターテインメントと呼んでいます。自分とは違う世界の人だと思っていた視覚障害者や聴覚障害者と一緒に遊ぶことによって、彼らの文化に興味がわいたり、向こう岸にいる人ではなく地続きにいる人だったと理解したりしていく。楽しみながら、主語を「私」から「私たち」と変えていく、違う文化の人も包含していくような体験になることを目指しています。「いま、ここに、私がいます」を実感する暗闇Upload By 発達ナビ編集部――異なる文化に対して、その国の人と友達になると印象が変わるという体験は、これまでにもありました。暗闇に入る前に緊張したのは、知らないから怖かった、ということもあるのでしょうね。志村:そうですね。知ることで怖さがなくなっていくのは、たとえば留学がその体験に似ていると思いますよね。知らない土地のことを知りたくて留学するわけです。でも実際に留学してみると、今度は逆に質問されることがあります。「あなたはどこから来て、あなたはどういう考え方で、その背景にあるあなたの国の文化はどういうことなのか」と。自分自身について聞かれるわけです。それと同じことが、暗闇でも起こります。50ヶ国で行われている「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の暗闇の中で、アテンドは必ず「あなたはどこですか」と質問します。すると、どの国の参加者も、多くが共通して言うセリフがあります。それは「私はここです」。ふだん私たちは「今ここにいる」と意識していないことが多いのではないでしょうか。「昨日あのとき、こうすればよかった」とか、「あと1時間したら出かけなくちゃ」とか、過去と未来に行ってしまって、「今ここ」にいないんですよね。でも、暗闇の中にいると「今ここ」しかなくて、過去も未来もありません。それは「本当の自分はここにいます」という、とても本質的なことでしょう。これを今読まれている方が、「あなたは誰ですか」と聞かれたとき、「発達障害のある子どもを育てる親です」という言い方もあるかもしれませんが、それは「あなたは誰ですか」という問いとは本来関係ないことなのです。たとえば「視覚障害者の山田さん」と言うと、「視覚障害者の」という枕詞がついた時点でその人に対する見方にバイアスがかかります。本質的な山田さんは単なる山田さんで、その山田さんの一部として目を使ってないという特性もあるということ。発達障害のある子どもを育てているという一面があったとしても、それがその人の人生の中核ではありませんよね。そういう「今ここにいる私」というものを、暗闇では体験することになるのです。―「ADHDのある○○さんのお母さん」ではなくて、自分自身に戻れる場所なんですね。子育てする中では、子育て優先で自分の時間は持てない、楽しむ余裕はないと思っている保護者の方も少なくありません。でも、「私自身」として楽しいと感じることをしていていいんだよ、どうしていると私は幸せなんだっけ、ということを思い出す場所になりますね、この暗闇は。対等な関係になれるからこそできる、本質的な対話Upload By 発達ナビ編集部――なぜ、暗闇の中だと、そういう本質的なことがスッと入ってくるのでしょうか。志村:それは情報を引き算しているからなんです。ふだん、学んだり楽しんだりするときは、情報を足し、掛け合わせて盛り込んでしまうのが、暗闇では情報がそぎ落とされる。日本文化は、引き算のじょうずな文化だと思っています。たとえば、俳句のように。言葉を短く、五七五の中に凝縮しますよね。本質的に、どこに心が動いたかという表現が、得意なのではないでしょうか。ハイネッケは、ラジオ局で目の見えないジャーナリストとともに働くことになったときに、ダイアログ・イン・ザ・ダークの原点を考えつきました。仕事が終わって部屋を出る前に電気を消すと、日常生活で目を使う人は右往左往して出口を探すけれど、目の見えないジャーナリストはスタスタ帰っていく。助けるべき存在だと思っていた人が、部屋の灯りが消えただけで、自分を導いてくれる人になるという瞬間だったそうです。漆黒の暗闇をつくると、助ける側と助けられる側の立場が入れ替わるというだけではありません。視覚障害者も、私たちも、同じように目を使わないのです。そこで対等になります。対話は、対等な関係でないとできません。ダイアログでは、その対等になれる空間をつくっているのです。その空間があるからこそ、本質的なところに入っていきやすいのではないかとも思います。子どもたちのダイアログ体験を、未来の社会が変わる力にUpload By 発達ナビ編集部――ところで、2022年はどんな活動を展開していくのでしょうか。志村:今、「こども5000人たいけん!」プロジェクトを進めています。海外のダイアログは、国が子どもたちの学校教育の一環として展開しているところが多いのですが、日本ではまだです。小学校4年生ぐらいになると、人と違うところがかっこ悪く感じるようになることが多いでしょう。また、違うところがある子どもをいじめたりしてしまうこともある。そうした時期に、ダイアログを経験してもらいたいと願っています。そこで、まず佐賀県がふるさと納税を使い、2,000人ほどの県内の子どもたちに、学校教育として取り入れてくれました。そのときの子どもたちへのアンケートでは、ダイアログの体験後に自己肯定感が上がるということが分かりました。「あなたの希望はいつか叶うと思うか」、「自分に満足しているか」といった質問の回答が、体験後にはポジティブな方向に変化していました。ただ、こうした結果があっても、全国の学校で実施するに至るには時間がかかります。私たちは昨年クラウドファンディングを実施しましたが、そのときに、子どもたち5,000人に無料体験してもらうということを、リターンにしました。「こども5,000人たいけん!」によって起こる、10年後の未来の社会をみなさんがイメージして支援してくださいました。このプロジェクトは昨年から徐々に始まっていますが、今年5,000人に達成させたいと思っています。Upload By 発達ナビ編集部――それは楽しみですね。こうした取り組みに、コロナ禍の影響もありましたか?志村:コロナによって、人と人との距離感が変わりましたよね。見えない壁は、厚くなったとも思っていました。ところが、(一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ )代表理事の志村季世恵は、「マスクをしている恋人同士がマスク越しでキスをしているのを見たの。それって、3年前にはなかった風景じゃない?」と言ったんです。相手のことを思うからこそマスクを外さない姿。たしかに愛の伝え方は、すごく変わりました。病院でもこれまでは、愛する人の手をにぎって最期のときを過ごしたのが、ガラス越しになったりモニター越しになったりしています。でも、伝えたいことは同じ。「愛している」「ありがとう」といったシンプルなことで変わらないはずなんです。コロナによって愛の「伝え方」が変わったことを、ダイアログで再認識してもらえたらと、2月14日まで「LOVE イン・サイレンス」、「LOVE イン・ザ・ダーク」を開催しています。――気持ちの伝え方の変化、たしかにありますね。そして、たくさんの変化が、この約2年の間にありました。志村:ヨーロッパの13世紀にペスト菌やスペイン風邪がはやり、最悪の事態に陥ったあと、14世紀には人間性復興、ルネッサンスが起こったように、ここからまた新しい芽が出るはずだと信じています。コロナで1回リセットされたあと、立ち上がっていくのは、健常者だけでもないし、さまざまな障害のある人だけでもない、男性だけでも女性だけでもない。イメージで言うと、城壁のようにさまざまな形と大きさの石が重なり合い、お互いに摩擦を起こしながらも繋がり、しなやかでありつつ強靭になっていく。そんなイメージが、まさに多様性、ダイバーシティではないかと考えています。これまでとは、方程式が変わった気がするんですね。――今までなら、学校に行って学ぶ、会社に行って働くのがあたりまえだったから、障害のある人は通学・通勤だけでも大変でした。それがリモートが可能になったら、誰でも家で学べるし、働ける。働きやすさ、暮らしやすさが見直されて、みんなが力を合わせていくような社会構造に変わっていくことが望まれていますね。志村:障害のある人は、何らかの状態に適合しないということでもあります。でも今は、すべての人が学校や会社に通えないとか旅行できないとか、全員が適合できていない状態。今は全員がボーナブル、脆弱性を持っています。だから、社会が変わることによって自分がハッピーになると考えるのではなく、社会に内在している自分が変わることで、周りが変わって社会が変わるということを考えたいですよね。ダイバーシティについて考えるとき、外側から見るのではなく、自分も含まれているということを忘れずにいたいと思っています。Upload By 発達ナビ編集部文/関川香織撮影/鈴木江実子言葉の壁を超えて、人はもっと自由になる。純度 100%の真っ暗闇の中で、見ること以外の感覚を使い、驚きに満ちた発見をしていくエンターテイメント。体験を案内するのは、普段から目をつかわない視覚障害者のアテンドです。視覚以外の感覚を広げ、新しい感性を使い、チームとなった方々とさまざまなシーンを体験します。1988年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれ、これまで世界 50ヶ国以上、800万人以上が体験。日本では 1999年に初開催し、これまで 23万人以上が体験しました。現在は東京・竹芝のダイアログ・ミュージアム「対話の森」で体験が可能です。※詳細ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティのサイトに遷移します1962年生まれ。関西学院大学商学部卒。コンサルティングファームフェロー等を経て1999年からダイアログ・イン・ザ・ダークの日本開催を主宰。1993年日本経済新聞の記事で「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と出会う。感銘を受け発案者ハイネッケに手紙を書き日本開催の承諾を得る。2020年8月、東京・竹芝「アトレ竹芝」内にダイアログ・ミュージアム「対話の森」をオープン。著書に『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 』(講談社現代新書)
2022年01月29日幼稚園・保育園・認定こども園向けのクラウドサービスを提供するVISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、「園支援システム+バスキャッチサービス」でICT化を推進している学校法人慈光学園 銀の鈴幼稚園(所在地:東京都世田谷区、園長:五島 満)の導入事例インタビューを2022年1月27日に公開いたしました。▼銀の鈴幼稚園様の導入事例インタビューはこちら 導入事例公開田園調布(東京都世田谷区)にある銀の鈴幼稚園は、1950年創立の仏教系幼稚園です。大人も子どもと共に育ちあうことを一番の教育目標に、「その子にふさわしい発達を身につけ、自己肯定感の持てる子ども」、「生活の中で支え合い、協力しあうことで、社会性、協調性をもてる子ども」、「自分の心やイメージを感じ取り、情操と感謝をもてる子ども 」をめざすという教育方針で教育課程を組んでいます。現在、園児117名が在籍し、年少・年中・年長ともに2クラスずつです。また満2歳児のクラスも開設しています。職員は、園長、主任教諭、クラス担任8名、フリー教諭1名、事務1名、非常勤2名、パート8名、非常勤講師2名となっており、パートの方には主に補助として入っていただいています。2021年5月に「園支援システム+バスキャッチサービス」を導入。現在活用している機能は、「園バス運行管理」、「欠席・遅刻・バス不要連絡管理」、「お知らせメール配信」、「園児管理・職員管理」、「預かり保育管理・保育料管理」、「名簿・要録・計画印刷」、オプションとして、GPS機能による「バスの位置情報配信」と「保育料計算・口座振替機能」を使っています。今回は、園長・五島 満 様に話を聞きました。※写真撮影時のみマスクを外しております。写真:園長 五島 満 様(1)■バスキャッチを導入された経緯を教えてください。もともとバスキャッチの名前は世田谷区私立幼稚園協会の会議や園長会、東京都私立幼稚園連合会の会合などでよく耳にしていました。VISH株式会社に問い合わせたのは2021年2月ですが、その前に知り合いの園長何名かに話しを聞いたら、「使いやすいよ」と言われました。そしてすでに導入している近くの幼稚園に見に行って、実際にどんな風に使っているのか、どんなことができるのかを教えてもらいました。■「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。(1) 預かり保育の管理にかかわる業務が大幅に軽減以前は預かり保育の時間帯ごとに4種類のチケットを作成して、現金で販売していました。また、長期休暇は別のチケットになっています。チケットを誰に販売して、いくらで、半券は、といったことを台帳に転記して翌朝提出してもらいました。また、チケット代金は事務に届ける必要がありました。チケットの販売は17時までと決めていましたが、17時半に「すみません」と来られると、出ないわけには行きません。こうした預かり保育に関わる一連の事務業務がすべてなくなりました。現金の取り扱いもほとんどなくなりましたので、預かり保育の業務が大幅に軽減されました。(2) 朝の欠席連絡の電話が鳴らなくなりました。今では朝、事務室の電話が鳴ることはなくなりましたが、以前は鳴りまくっていて、いろいろと準備を進めたい朝の時間に、電話に振り回されていました。欠席者名は事務室のホワイトボードに書き出していましたので、担任はクラスから見に来ないと欠席者の把握ができませんでした。今では朝出勤すれば欠席の様子がわかりますので、先生たちはその日の準備にしっかりと向き合っています。(3) 保護者会の紙のお手紙がなくなりました。お知らせメール配信を活用することで、保護者会のお手紙はすべてメール配信になり、紙での配布はなくなりました。園からのお知らせは、内容によってはメール配信だけでなく紙でも配布するようにしています。また、園からのお知らせは必ず配信前に教員限定で配信して、全員でチェックしています。そして意見があれば修正して、ミーティングでOKになってから、配信するような運用としています。写真:園長 五島 満 様(2)■「園支援システム+バスキャッチ」について2021年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスで、2021年1月1日時点で、全国約1,800の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。園支援システム公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日ロングセラー貯金箱「いたずらBANK」を始めとした玩具・雑貨を製造している株式会社シャイン(所在地:東京都江東区、代表取締役:鈴木 雅道)は、いろいろな物を一気に除菌できる除菌BOX「除菌BOX JOYKING BIG」を1月下旬に発売します。■「除菌BOX JOYKING BIG」の特徴・従来のJOYKINGが約27Lの容量に対して今回のJOYKING BIGは3倍強の約100Lサイズ、従来では入らなかった大きな物や長い物等たくさんの玩具が一度に除菌出来ます。・除菌システムは従来同様、UVとオゾンのダブル効果で隅々まで除菌できます。・今回は音と光で操作をナビゲートします。除菌時間は約100分。・さらに2つのセンシングで箱の中に人や動物がいると感知しUVライトが自動で消灯します。・従来同様、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。・電源は専用ACアダプター付、家庭用電源で作動します。・おもちゃ以外にもご使用いただけます。(電気製品・本・衣類等)本体本体収納本体折り畳み■「除菌BOX JOYKING BIG」概要商品名 : 除菌BOX JOYKING BIG発売日 : 2022年1月下旬発売予定価格 : 税別24,800円(税込27,280円)販売 : 業務用【保育園・幼稚園・児童館等向け】商品サイズ : W670mm×H340mm×D480mm使用電源 : 専用ACアダプター(付属)商品紹介ページURL: *除菌率99.9%【外部検査機関にて実施】※この商品は業務用です。一般小売店へは販売致しません■株式会社シャインについて-「造る」から「創る」へ-をテーマに、既成概念にとらわれず、企画から製造まで一貫した流れの中で、常に新しさを想像することを大切に、メカトロニクス技術を核としたアミューズメント機器・玩具・雑貨の企画・開発・海外生産・検品~納品、また、オリジナル商品の製造販売を行っております。所在地 : 〒135-0047 東京都江東区富岡2-1-9 HF門前仲町ビルディング所要業務 : メカトロニクス技術を核としたアミューズメント機器、玩具、雑貨の企画、開発、海外生産、検品、納品業務、オリジナル商品の製造販売URL : Twitter : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社(所在地:神奈川県川崎市、代表取締役社長:李 文麗)は、昨年夏より、中四国地区・九州地区で試験展開したこども食堂への支援を、このたび全国展開することとし「全国こども食堂応援プロジェクト」として始動いたします。1月に関西地区で始動し7月の北海道東北での実施までで、昨年の試験展開と併せ、全国展開を完了させます。全国のこども食堂を支援する認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)の調査によると、2021年12月時点では、こども食堂は全国で6,000か所を超える数が確認されています。コロナ禍中での調査で9割は「コロナ禍で運営が困難になった」と回答されています。さらにハイセンスジャパンでは、むすびえにヒアリングし、こども食堂の課題の一つとして「冷蔵庫の容量」があることが分かりました。冷蔵庫を買い足す経済的余裕がなく、食材を多く保存したくても現有の冷蔵庫だけでしか運用できない。「もう一台冷蔵庫があれば食材を多く確保でき、ひとりでも多くのこども達へ食料支援できる」。その課題に弊社として向き合うことから、このプロジェクトの企画がスタートしました。こども食堂応援の仕組み■地域で尽力される「こども食堂」へ、ハイセンスの冷蔵庫を数百台※寄贈むすびえと協働で、こども食堂へハイセンスの冷蔵庫などを寄贈する「全国こども食堂応援プロジェクト」。これは、むすびえのネットワークから地区ごとに冷蔵庫寄贈の希望を募り、ハイセンスより製品を寄贈するプロジェクトです。2022年は、1月に関西地区、3月に中部北陸地区、5月に関東地区、7月に北海道東北地区での展開を予定しています。募集告知は、むすびえにて実施して頂きます。年間では、数百台※の寄贈を目標としています(※こども食堂からの応募状況ならびに弊社の生産準備状況による)。■ハイセンスのSDGs活動はこちら: ■中四国・九州地区のこども食堂からの感謝の声試験展開をした中四国、九州地区のこども食堂では、このプロジェクトに力を得て「地域での活動にさらに尽力をする」というお声を多数頂いています。一部をご紹介致します。●広島県・三次いしだたみ子ども食堂様よりお写真・コメントのご提供「この度は、当方こども食堂に貴社の冷凍冷蔵庫をご寄贈いただきありがとうございます。スタッフは大変喜んでおり、これで忙しい当日の朝に買い出しに行く事も、前日に準備した買い物を忘れて取りに帰ることもなくなります。開催日に早速会場に設置した冷蔵庫の冷凍室に、地元の企業様から提供いただいたお土産の<釜揚げしらす>をセットし皆さんを待ちました。これからも、こども食堂の活動でいろいろと活用をさせていただきます。」三次いしだたみ子ども食堂●徳島県・クレエール子ども食堂様よりコメントのご提供「このたびは、わたくしどもクレエール子ども食堂に冷蔵庫の寄付をいただけるお知らせをいただき、さきほど今日の子ども食堂の昼食準備をしているスタッフと共に大喜びしました。本当にありがとうございます。子どもレストランに設置させていただき、材料を保管し、子ども達と調理して、いっしょに温かいご飯を食べて生きる力を育んでいきます。子どもレストランは、子どもが自分たちの食事を作るだけでなく、地域の大人に買ってもらう、新しい試みとなります。」●熊本県・水俣すまいる食堂様よりコメントのご提供「ハイセンスジャパン様がこのような企画を始めて頂けることに、大変、驚くとともに感激しております。私たちは、6年前から子ども地域食堂をしております。各家庭の諸事情や問題に寄り添う姿勢で取り組み、地域の皆様へのフードバンクや生活困窮者支援をしてきました。このコロナにより、どんどん利用が増えて食材の保管に困っていた所、このような企画でスタッフ全員で喜んでいます。」<NPOむすびえについて>NPOむすびえは、「こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えたい。こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにしたい」をミッションに、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をされています。具体的には、各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。これら3つの軸で活動を推進。こども食堂につどう子どもやご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いを実現するために活動されています。 ■ハイセンスグループについてハイセンスグループは、1969年に中国青島に設立され、2019年に50周年を迎えました。現在従業員は全世界に80,000人以上、2020年度の売り上げは約2.2兆円(海外売上約81億ドル)、テレビの出荷台数においては中国市場でシェアNo.1を誇っています。経営理念は『最高の技術、最高の品質、最高のサービスをもってグローバルブランドを創造する』であり、高い研究開発力と優秀なグローバル経営マネジメントを基礎に、最新の通信技術と人工知能システム、デジタルマルチメディア技術および家電、通信、不動産などの分野を網羅した多角化経営を確立し、世界の160以上の国と地域でハイセンス製品が選ばれています。ハイセンスは世界中のスポーツを幅広くスポンサードし応援しています。2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会と2017年FIFAコンフェデレーションズカップの公式スポンサーをはじめ、テニス、ラグビー、F-1などこれまでにも様々なスポーツをサポートしてまいりました。現在は、UEFA EURO 2020(サッカー・ヨーロッパ選手権)の公式パートナー、パリ・サンジェルマンのグローバルスポンサーも務めております。また、2022年FIFAワールドカップ・カタール大会公式スポンサーに決定しました。ハイセンスはこれからもお客様のために、“暮らしの楽しさ”、“心の豊かさ”をお届けできるように取り組んでまいります。■会社概要社名 : ハイセンスジャパン株式会社本社 : 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2新川崎三井ビルディングウエストタワー19階設立日 : 2010年11月4日代表者 : 代表取締役社長 李 文麗事業内容: 家電の輸入・販売等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日みなさま、新年、明けましておめでとうございます!本年もがんばっていきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。…と、書いたところではありますが、今回のお話は昨年のクリスマスにさかのぼりまして、「男の子と女の子のおもちゃ事情」の話です。■妹のお人形に興味津々な兄お世話ができるお人形をクリスマスプレゼントでもらったどんちゃん。どんちゃんはもちろん、お人形をとても気に入って、かいがいしくお世話を焼いていますが、実は意外とその遊びに興味津々なのが兄のぽこちゃんだったのです。思えばぽこちゃんは、乗り物が大好きな幼児時代だったので、あまりお人形をまじまじと見る機会はなかったため、自分の目の前にお人形があることはもちろん、家にそういうものがあること自体が、かなり珍しいのではないか? と思います。小さな食玩のフィギュアがある程度の数がそろうと、オリジナルストーリーの中で戦わせるなど、結構激しい遊び方をするのですが、このお人形ではそういった遊びをしないので、かなり慎重に遊んでいるようです。「自分のものではなく、どんちゃんのものだから」というのもありそうですが、息子の新たな一面も見せてくれたお人形に感謝! ■まさかの夫もお人形を大絶賛!そして、お人形のおもちゃが家にあることが珍しいのはぽこちゃんだけではなく、実は夫さんもそうなのです。夫さんは、男の子の兄弟で育ってきたため、お人形はもちろん、付属のお世話セット(ヘアブラシや哺乳瓶など)もじっくり見たことがないようで、ぽこちゃんほどではありませんが、珍しそうにどんちゃんが遊ぶのを見ていました。その中でも気になったのが…、「本当に飲んだように見える哺乳瓶」でした!「考えた人すごい!」「魔法だ!」と大絶賛でしたが、それ私が子どもの頃からあるやつよ…!きっとこの先も、ぽこちゃんとどんちゃんの間に、さまざまなギャップや、お互いから見て、ちょっと不思議だと思うことがあると思いますが、一家でこんな感じに見守っていければいいなと思います。
2022年01月26日LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)と、福岡を拠点とする子会社のLINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長 CEO:鈴木 優輔)は、福岡市立こども病院(以下 こども病院)と連携して、2020年6月、再診予約機能を実装して開設した病院のLINE公式アカウントに、新たに初診予約の申し込みと予約内容の照会ができる機能を追加し、2021年12月1日よりサービスを開始しましたのでお知らせいたします。24時間LINEで予約できる「こども病院LINE公式アカウント」■福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)24時間いつでも、初診予約、再診予約、予約の照会・変更といったこども病院の予約関連のほぼすべての手続きがLINE公式アカウントから可能となります(※)。専用のアプリなどは必要なく、普段使っていただいているLINE上で予約情報を管理できます。※産科、小児歯科などは、予約センターを経由せず、診療科ごとに独自で受け付けているため、例外となります。また、緊急の受診や、詳細な情報の聞き取りが必要なケースでは、チャットボットが電話予約にご案内します。※初診予約の際は、医療機関の医師からの紹介状が必要です。(1) 初診・再診の予約トップから「診察予約」をタップ、チャットボットが提示する選択肢から当てはまるものを選んで進むと、診療科や初診・再診を振り分け、情報入力画面に誘導します。申し込み後、通常3営業日程度で、確定した予約日時がLINEのトーク画面に届きます。(2) 予約の照会・変更トップから「予約照会/変更」をタップ、診察券番号、氏名、生年月日を入力すると予約日を照会でき、変更もLINEから可能です。(3) 「はじめての方へ」ページで受診前の情報収集をサポート患者家族からのヒアリングを参考に、こども病院の公式ホームページから、はじめて受診するユーザーに必要な情報を抜粋してまとめました。利用方法■「LINEで24時間診察予約可能」なLINE公式アカウント、再診予約機能で効果確認し初診予約に拡大こども病院は高度専門医療、小児救急医療、周産期医療を行うこどものための専門病院で、診療には原則として予約が必要です。病院の予約センターでは、2019年の実績で年間約15,000件の予約を主に電話で受け付けており、このほかにも予約日時の確認や、各種問い合わせなども対応していることから、業務が逼迫していることが課題となっておりました。また、その結果、利用者からの電話がつながりにくくなったり、予約の確定に時間がかかったりすることが発生しておりました。福岡市立こども病院LINE公式アカウント(ID:@fukuoka_childhp)は、こうした問題の解決を目指し、LINEグループと福岡市の地域共働事業に関する包括連携協定に基づいて、再診の予約と予約変更ができるLINE公式アカウントとして2020年6月10日に開設し、実証実験を開始したものです。サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、電話やメールの対応件数が減ったほか、院内での運用もスムーズで、業務効率化の効果が確認できました。また、ユーザーへのアンケート調査では「都合のいい時間に電話を使わず予約できること」への高い評価が寄せられています。そのため、このたび予約センターにおいて件数・通話時間ともに最も比重が大きい初診予約にもサービスを拡大しました。予約日時の照会機能も追加し、こども病院の予約関連手続きがほぼ全てLINEからできるようになります。ユーザーへの周知に取り組み、こども病院予約センターの混雑ゼロを目指すとともに、2022年3月31日まで引き続き実証実験を行い、LINEを活用した予約システムによる病院利用者の利便性向上とスタッフの業務効率化について効果を検証します。<ご参考(1) 福岡市立こども病院 予約センターの業務と、LINEを活用した効率化について>▼初診予約では、LINE公式アカウント使用で所要時間が平均12分短縮初診予約では、患者や疾病についての情報、紹介状の有無など、聞き取る項目が多岐にわたるため、予約申し込みのための通話に平均10分、確定した予約日の通話に平均5分の時間を要しています(こども病院からの聞き取りによる)。LINEからの予約の所要時間は、病院利用者はLINE公式アカウントの操作と必要事項の記入・送信に3分程度、予約センタースタッフは予約者リストのプリントアウトと確定した予約日時の送信などであわせて3分程度となり、双方とも平均12分間の時間短縮となる見込みです。電話がつながるのを待ったり、かけなおしたりする必要もなくなり、聞き取り内容の齟齬や情報もれなどのミスも起こりにくくなります。導入前と導入後の比較<ご参考(2) 福岡市立こども病院LINE公式アカウント開設の成果(2020年6月26日~2021年10月31日)>▼再診予約受付数に占めるLINEの割合が8割以上、80.7時間/月を削減サービス提供開始から2021年10月末までの平均で再診予約の8割以上がLINE経由となり、予約経路が電話やメールからLINEに移行しています。また、再診予約にかかるユーザーと予約センタースタッフの電話での通話時間を、平均で80.7時間/月削減し(※)、電話のつながりにくさを改善しました。※電話での再診予約にかかる受電時と確定予約連絡時の通話時間をあわせて8分、LINE予約での事務作業時間を2分(こども病院からの聞き取りによる)とし、サービス提供開始から2021年10月末までのLINEからの平均予約件数807件分について計算。再診予約に占めるLINEからの予約件数の割合▼ユーザーは都合のいい時間に電話を使わず予約できることを高く評価LINE公式アカウントを利用したユーザーへのアンケート調査で、回答者1074人のうち772人が「このLINE公式アカウントを友人・知人にすすめたい」と評価しました。また、自由回答欄には、予約や予約変更の手続きを24時間LINEでできることの手軽さ、電話をかけたり、つながるのを待ったりする必要がないことへの高い評価が寄せられています。「仕事中に電話をかけにくかったが、LINEで申し込みできて、とても助かります!」「病院の方が業務で忙しい時に変更の電話をかけるのが申し訳ないので、LINEで変更希望の手続きができるのは大変ありがたいです。」「受付時間を気にしたり、つながりづらくてイライラしたりすることもないので良いと思います」「返答もLINEで、仕事中に電話に出られなくても確認が出来るのがいいです。」「Web予約よりスマホからの入力のほうが容易だと思いました。LINEなので多くの人が使い慣れたツールなのもいいです。」このほか、予約時に回答に迷った設問の文言の見直しなど、アンケートに寄せられたユーザーからのフィードバックをもとに、継続的に機能の改善を行ってまいります。Smart City For Fukuoka_ロゴLINE Fukuokaは、福岡市と締結した「地域共働事業に関する包括連携協定」に基づいて福岡市と共働し、AIやFintechといったLINEの先端技術をいかして福岡市を豊かで便利な未来志向のまち「スマートシティ」にすることを目指して、市民生活のさまざまな場面・分野で取り組みを進めております。福岡市立こども病院LINE公式アカウントは医療分野でのはじめての取り組みです。本実証実験では引き続き、福岡市立こども病院LINE公式アカウントの効果を検証していくとともに、病院利用者やスタッフのUI/UX、院内での運用などについても確かめ、診療科を多く有する中・大規模医療機関の利便性向上や業務効率化に必要な仕組みを探って参ります。<会社概要>【LINE株式会社概要】社名 :LINE株式会社本社所在地:東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階代表者 :代表取締役社長 出澤 剛資本金 :34,201百万円 (2021年3月末時点)設立日 :2019年12月13日(2021年2月28日 当時のLINE株式会社(現Aホールディングス株式会社)よりLINE事業を承継)事業内容 :コミュニケーションアプリ「LINE」およびLINEプラットフォーム上で展開するコンテンツ・サービス・その他ウェブサービスの開発・運営、広告販売、AI・IoT関連事業【LINE Fukuoka株式会社概要】社名 : LINE Fukuoka株式会社本社所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 : 代表取締役社長 CEO 鈴木 優輔資本金 : 490百万円 (2018年1月時点)設立日 : 2013年11月18日主な事業内容: LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日施工管理ソフトの開発・販売を行うKENTEM(株式会社建設システム、所在地:静岡県富士市、代表取締役:重森 渉)は、静岡大学 教育学部 塩田 真吾准教授(専門:教育工学・授業デザイン)と共同開発した、無料でICTを学べるサイト『エンサップ』を、2022年1月15日(土)、16日(日)の2日間、「こども冬だいがく」に出展しました。こども冬だいがく1静岡県沼津市にある「プラサヴェルデ」で開催された、静岡新聞社/SBSテレビ主催の「こども冬だいがく」は、こどもたちの「なぜ?」「どうして?」「やってみたい」を応援するイベントです。色の変化の不思議が体験できたり、伊豆半島ジオパークをすごろくで学べたり、災害時などに活躍する車や、普段乗ることができない車も大集合など、親子で楽しめる2日間でした。こども冬だいがく2エンサップは、ブース内でアニメーションによる簡単なICTクイズを提供し、開催期間中は多くの来場者の方にお越しいただきました。今回、ご来場者様からいただいたご意見などを参考に、さらなるサービス改善に取り組んでまいります。■「エンサップ」( )についてエンサップは、動画で手軽にICTについて学べる、無料の学習サイトです。エンサップ現在進められているGIGAスクール構想には、様々な問題が想定されており、その中でも、重要視されるのが「ICTに対する知識不足」です。教員をはじめとし、現在ICTや情報モラルなどに関して学べる環境は不足しているといえます。知識の不足は、実際に端末を利用する際の問題解決能力の不足、指導教員不足、保護者の不安などに繋がります。これらのリスクを軽減させるため、小学生・中学生・高校生から大人(教員や保護者など)まで、ICTについて手軽に学べる動画コンテンツを公開しております。本サービスは無料でご利用いただけます。ICTお役立ち動画につきましては、今後も拡充していく予定です。■『エンサップ』サイトURL ■会社概要会社名 : 株式会社建設システム所在地 : 静岡県富士市石坂312-1代表者 : 代表取締役 重森 渉設立 : 1992年7月2日URL : 事業内容: 建設業向けの施工管理ソフトウェアの開発・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月24日おうちで手軽にできる方法が、療育あそびを気長に続けられるコツこんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムは、おうちでできる親子あそび・療育あそびのうち、特に、指先などの感覚を育てるのに役立つ、寒い冬にオススメの手軽で楽しい手探りあそびをご紹介しますね。うちの子たちが幼かったころは、身近に頻繁に通いやすい療育施設などがなかったこともあり、私は独学で「感覚統合」に関する書籍等を参考に(※)、子どもの興味・関心や、親の都合やライフスタイル、住宅事情などに合わせて、家庭でできる療育あそびを無理なくできる範囲で取り組みやすいようにアレンジし、手軽に楽しみながらできる工夫を試行錯誤して気長に続けてきました。おかげで、「発達障害」の診断のある子もない子も、いつの間にかできることが増えたり、落ち着きやすくなったり、学校で得意分野での実力が発揮しやすくなったりして、総合的な適応力が次第に高まっていったように思います。ただし、うちの経験上、「療育」というのは、そんなにすぐに結果がでるようなものではないように思います。そして、親のほうも毎日慌ただしい中で、まとまった時間を療育のために確保するのは負担やプレッシャーに感じてしまうこともあるでしょう。ですから、療育は日常生活の延長線上に、自然な形で「あそび」として組み込んでしまうのが、親子で負担なく、長期間根気よく、楽しみながら続けられるコツだと思っています。ちなみに、うちの「療育あそび」の実践モットーは、「さり気なく」「ついでに」「いつの間にか」なので、3人の子どもたちは「療育されている」ということに、全く気づいていませんでした。……とはいえ、実は「療育」は、そんなに特別なことではありません。私自身は、「世の中の大半のあそびは、何かしらの療育になっている」と考えているほどですが、家庭で実践する際の2大ポイントは、・興味の幅の狭い子に「楽しみながらいろんな動きを継続的に経験させていくこと」・子どもがあそびに興味を持ったら「できるだけ気長につき合って(または見守って)あげること」でした。(※参考書籍:『感覚統合をいかし適応力を育てよう1.発達障害の子の感覚遊び・運動遊び』監修・木村順/講談社、『発達障害のある子どもの運動と感覚遊びを根気よくサポートする!』監修・木村順/日東書院、ほか多数)触覚過敏のある子や不器用な子には、手探りあそびがオススメ!では、うちで実際にやってきたたくさんの療育あそびのアイデアのうち、今回は「手探りあそび」をピックアップ。手探りあそびは、どんな子にとっても楽しいあそびだと思いますが、特に、肌が敏感で触るのが苦手な素材がある子や、手先が不器用でおはしやコンパスがうまく使えない子などにオススメです。うちの次男も、小さなころは、本当は工作が大好きなのにのりや絵の具が触れませんでしたが、(このあそびだけで全てが緩和・改善したわけではないものの)いつの間にか、触れても大丈夫になったものが増えたように思います。では、毎日の日常生活の延長線上で手軽にできる、寒い冬にオススメな楽しい手探りあそびを紹介します。Upload By 楽々かあさんおやつタイムを「お菓子くじ」形式にするだけで、毎日楽しく手探りあそびができます。もし、おうちにケーキやお歳暮の空き箱などがあれば、簡易的な「くじ引きBOX」にリメイクするのはどうでしょう。【作り方】箱の上面を丸くくり抜いて、不透明クリアファイルなどを三角形に切って、裏側から両面テープで貼り付けるそして、個包装のアメやクッキー、おせんべいなどの小さなお菓子などを沢山入れて、「1人3個まで、取っていいよ」などとすると、自分の好きなお菓子をなんとか探り当てようと、真剣に指先の感覚を研ぎ澄ませて手探りしてくれます(欲しいものを間違って取ると泣いちゃう場合は、あとからきょうだいや親のお菓子とトレードOKにすると、ついでに交渉力もUPするのでGood!)。この「お菓子くじ」は、うちにあそびに来た子どものお友達にも大人気で、みんなで盛り上がっていました。ほかにも、ガチャガチャで集めたモンスターのミニフィギュアなど、その子が大好きなものを入れて、どのキャラクターか手探り当てっこゲームをしたり、スーパーボールなどを詰めて、その中から小さな人形をレスキューごっこしたりと、「くじ引きBOX」を1回作っておくと、子ども自身のアイデアで勝手にいろんなあそびに発展していくことも。また、「工作は苦手」「作るのが面倒」という方は、巾着袋やナップザックなどでも同様のことができます。それから、たとえば荷物で両手がふさがっているときなどに、「ママのポケットから、カギを取ってくれない?」など、日常生活の中で、ちょっとした手探りを促す声かけを意識してみるだけでも、いつかはチリも積もれば山となるかもしれません。小さなお子さんとのお風呂タイムも、不透明の入浴剤などを入れるだけで、手探りあそびがついでにできてしまいます。ただし、感覚が敏感な場合には、ニオイや色、素材などに抵抗感がないものを選んでいただければと思います。水の中が見えないとお子さんが不安になる場合は、最初は半透明の入浴剤から始めて、ゆっくり慣らしていくといいでしょう。そして例えば、うちでは……・お風呂の中に沈んでいったおもちゃや石鹸などを、手探りでつかまえる・指などを動かして、水中かくれんぼ(ときどき、水面からチラッと見せると盛り上がるかも)……などを、親・きょうだい同士でときどきやっていました。最近は、いろんな種類のバスボム・バスボールも市販されていて、中に小さなおもちゃやマスコットの入ったものや、カラフルなもの、泡がいっぱいでるものなどもありますし、簡単にできる手作りキットなどもあるので、お風呂があんまり好きじゃないお子さんも、あそんでいるうちに、ゆっくり湯船で体の芯まで温まることができるかもしれませんね。また、お風呂ついでにできる、「なーんて書いた?」と、背中に文字を書いて当てるクイズや、いろんな素材で身体を洗ってみることなども、触覚の過敏さを緩和し、ボディイメージを育ててくれるようです。ただし、もし、お子さんが、こういった触れ合いあそびに抵抗感があったり、刺激が強過ぎてしまう場合には、無理のないところからで構いません。最初は「パパの背中に落書きしていいよ」などと、お子さんのほうから自分のタイミングで触ってもらい、あそび自体に慣れてから、目で確認できる手のひらなど、大丈夫な場所からゆっくり始めたり、服を着ているときにちょっとだけトライしてみるのもテだと思います。日本の冬といえば、コタツとお茶とみかん、ですよね。コタツの中は、闇鍋のようなブラックボックスの空間となっているので、ぬくぬくタイムのついでのついでに、指先だけでなく、全身でちょっとした感覚あそびをするのにうってつけではないでしょうか。例えば、うちでは……・足の指先で、子どもにちょんと触れて「だれの足かな〜?」「これは、〇〇ちゃんのどこだろね?」と当てっこ・「はい、みかん、受け取って」などと、コタツの下をくぐらせて、手探りでものを渡す・足の裏などをこちょこちょする、くすぐり遊び(刺激を強く感じる場合は、くつ下をはいてる時から慣らすとGood!)……などと、ちょっとしたあそびのヒントやきっかけを与えると、今度は子どものほうから、いろんな方法でタッチングクイズのアイデアを次々と考えてくれました。とはいえ、昨今コタツのないご家庭も多いでしょうし、見えないことへの不安感が強いお子さんなどは「コタツに入るのが怖い」という場合もあるでしょう。そんなときは、使い慣れた毛布やひざ掛けなどを使っても同様のことができるので、無理のない範囲で、ちょっとしたスキマ時間に「ついでに」「楽しく」、タッチングクイズのチャンスを見つけていくといいと思います。現在は、子ども達もすっかり大きくなって、家族みんなでコタツに入ると足を伸ばすスキマもなくなってしまいましたが、今でも毎年コタツを出すと「ワクワク感」があるようなので、小さなころの楽しいコタツあそびの思い出が記憶に根づいているのかもしれません。おうちでの療育あそびは、子どもが笑えばOK!感覚過敏の中でも、特に触覚過敏の問題は、親子の愛着関係や周りへの興味などの発達にも影響があるようなので、私はうちの子たちの発達面の課題の中でも優先順位を高くして、家庭でできるときにできる範囲で、手軽な感覚あそびを続けてきました。また、療育あそび以外にも、日頃から日常生活の中で、自然な流れでちょっとしたタッチやスキンシップをキモチ多めに取るようにも意識してきました。触覚の過敏さが少しでも緩和されると、子どもが落ち着きやすくなり、お世話もラクになるので、子育ての上でもメリットが多かったように思います。ただし、療育はなかなか結果が出ないと不安や焦りが強くなりますし、子どももプレッシャーを感じ取ってしまうと、どんなに良い方法でも、主体的に気長に続けられなくなってしまうかもしれません。ですから、親のほうも「トレーニングしなくては!」「改善しなくては!」などと気負わずに、家庭での療育は、あそびの延長として、「子どもが笑ったら効果あり!」くらいの気持ちでいると、たとえお子さんが期待通りに取り組めなかった場合でも、気長に続けられるのではないでしょうか。そして、温かいイメージと一緒に刻んだ、毎日の生活の中での親子のちょっとしたふれあいの思い出は、子どもが成長して少々取り扱いが難しい時期になってからも、その子の心や親子関係の根っこを支えてくれるのだと、私は最近よく実感するようになりました。たとえスグに結果がでなくても、あれこれと親がやってみたことは、ちゃんとお子さんの成長の栄養になっていますからね。文:大場美鈴(楽々かあさん)(監修・井上先生より)大場さんの書いておられるように、触覚あそびの中でのアタッチメントは親子の関係性を深めるのに有効なやり方だと思います。 療育やトレーニングは、自然なあそびのなかに入れ込んで行えることもたくさんあります。ソーシャルスキルトレーニングなどで行うロールプレイなども、日常生活の中で自然な形で機会をつくることができます。日常生活の中での機会設定は、般化しやすいというメリットもあります。わが家では、子どもが小さいころは「宝探しゲーム」をよく行っていました。絵や文章を手掛かりにおもちゃを探すゲームです。ヒントの出し方によっては概念理解も進む(例えば、「れいぞうこの下」という空間概念など)あそびです。子どももわくわくしながら一緒にあそんでいましたよ。(新型コロナ等の影響で)家から出られないときの遊びとしてもお勧めです。大場美鈴(著),『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』あさ出版, 2020.6.27
2022年01月24日息子は現在4歳。認定こども園に通っています。家から近く、「長時間預かってもらえて、かつ幼児教育もしてくれるし、ラッキー」と思い申し込み、1歳児クラスに入園しました。実際に入園してみると「それは知らなかった!」と思うことがいくつもありました。すべての認定こども園に当てはまるものではありませんが、息子が通っているこども園について詳しくお伝えしたいと思います。 息子が通う認定こども園の1日の流れ家の近くに数十年前からあった幼稚園が認定こども園になり、息子は1歳児クラスに入園することになりました。認定こども園とは、保育園と幼稚園が一体となった「幼保一体型の施設」です。 息子が通う認定こども園は、幼稚園と同じ敷地内に保育部が併設され、0歳児から2歳児までは保育園舎で過ごし、3歳児からは幼稚園の先生のもと幼稚園舎で勉強などをして過ごします。息子は幼稚園の時間が終わる14時ごろにまた保育園舎へ戻ってきて、保育士さんのもと私のお迎えを待っています。 認定こども園に通ってよかったこと私が一番よかったと思うことは、常に「教育視点」があることです。2歳児クラスは幼稚園でのプレと同じ学年になります。プレと同じように、着替えやトイレをひとりでできるようにする、お友だちとの関わり方を学ぶ、勉強の習慣をつけるなど、学びの場が多くあります。 また、息子が通う園では習いごともたくさん! 体操教室、スイミング、英会話など……。園生活のなかで習い事に連れて行ってくれるのです。私はフルタイムで働いていて「習い事をさせたいけど時間がない」と思っていたので、園に預けている間に習い事ができて助かっています。息子は園生活への大変さを感じながらも、そのなかで楽しさを見つけて過ごしています。 やっておけばよかった!園見学での質問私の園見学は、施設や先生の雰囲気を見るだけで終わっていました。でも今思えば、下調べをして質問を準備して行ったほうがよかったと少し後悔しています。入園時は1歳児だったので、3歳児のことまで考えていませんでした。 息子が通う園は、年少にあたる3歳児から幼稚園生と同じ扱いになります。3歳児クラスになるときに園舎も先生も給食も変わったため、環境の変化に慣れるまで数カ月かかりました。 また制服など2歳児まで使っていたものは使わず、幼稚園用に新しく購入が必要だったりと、準備物で10万円ほどかかるとは知らずに驚きました。見学のときは、幼稚園児になったときのこともしっかりイメージしたほうがよかったなと思っています。 実際に息子を通わせてみると、認定こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取り!と思うことがたくさんあります。息子は毎日新しいことが学べて、カリキュラムのある幼稚園の時間がとても楽しい様子です。保育園とは違う点も多々あるようなので、もっと園見学をして事前準備をしたうえで入園できたらよかったかなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年01月22日「データサイエンティスト」という職業をご存じですか?アメリカでは、いま、学生に最も人気の職業です。ICT(Information and Communication Technology)技術の飛躍的進歩で、膨大な量のデータがやり取りされる現在、ビジネスにおけるデータの重要性は増しています。データを扱う力は、子どもたちの将来を考えるうえで必要不可欠な能力となっているのです。今回はそんな「データサイエンス力」について考えてみましょう。いま、世界中でデータサイエンティストが求められているショッピングサイトを見ているとき、自分の好みに合ったポップアップ広告が表示されることはありませんか。これは、データ分析がなされた結果、広告が表示されているのです。このようにデータを利用して、お店側が販促対策を立てていることは、いまや周知の事実。インターネットの普及と発展はめざましく、世界の総データの約90%は過去2年間につくられたと推定されるほど、この瞬間もデータはものすごい勢いで増え続けています。そんななか、「日本のデータ活用教育は、欧米などの海外に比べて約30年遅れている」と話すのは、立正大学データサイエンス学部教授の渡辺美智子氏。時代を牽引するGAFA* の誕生は、データサイエンスに早くから着目し、その開発に取り組んできたアメリカの成果だと、渡辺氏は見ています。2019年に日本で初めてデータサイエンスを専門的に学べる学部として開設された、滋賀大学データサイエンス学部長の竹村彰通氏も、日本の出遅れた現状を危惧するひとり。「現在では、データサイエンスは国際競争力の源と考えられており、世界中でデータサイエンティストが求められている」と学部長あいさつで述べています。アメリカではどの業界にもデータサイエンティストの採用枠があるのだそう。竹村氏は、日本でも、データサイエンスの専門知識があればさまざまな分野で活躍できるとし、日本の経済力に大いに貢献できる人材となりうると断言しています。日本もこれからますます「データ重視」になり、「データサイエンティスト」が活躍する時代になっていくようです。* 世界で影響力をもつIT企業群、Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの通称小1から「データサイエンス学習」は始まっています!では、データサイエンスについて詳しく見てみましょう。滋賀大学はデータサイエンスについて次のように定義しています。インターネットに蓄積される多様かつ膨大なデータがビックデータであり、このビックデータなど様々なデータを対象とする新たな学問分野がデータサイエンスです。(引用元:滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ)※太字は編集部で施したそして日本の教育界でも、ようやく2020年度から算数に「データの活用」という新たな領域が設けられました。2020年から小学校で始まった「データの活用」の狙いは、以下の3つです。目的に応じてデータを集めて分類整理し、適切なグラフに表したり、代表値などを求めたりするとともに、統計的な問題解決の方法について知る。データのもつ特徴や傾向を把握し、問題に対して自分なりの結論を出したり、その結論の妥当性について批判的に考察したりする。統計的な問題解決のよさに気づき、データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身につける。 実際に小学校では、1年生より「身のまわりにあるデータに着目」することからスタートし、3年生では「表と棒グラフを使って数の情報を整理する」といった学習をしています。たとえば、以下は埼玉県HPで紹介されている「統計表」と「単位グラフ」です。単位グラフは小学校2年生までの算数で学習予定とのこと。(画像引用元:埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ))6年生になると、「ドットプロット」(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)や「代表値」(平均値・中央値・最頻値など)、「質的データ」「量的データ」「時系列データ」についても習います。ちなみに、上の図の「単位グラフ」も「ドットプロット」のひとつ。「単位グラフ」以外の「ドットプロット」は6年生で学習しますよ。そして6年生ではさらに、「複数のデータ・グラフを読み解く考え方」まで学んでいきます。東京都では「統計の知識を身につけて、児童自らが課題の解決に取り組む」という目的のもと、『小学生のための統計学習 まなぼう統計』という学習コンテンツをリリース。日本でも、いよいよ国や地方自治体がデータサイエンス教育に力を入れ始めているのです。「データサイエンス力」を家庭で鍛えよう!小学1年生からスタートしているデータサイエンス学習。家庭でもデータサイエンス力を伸ばすことはできるようです。渡辺氏は、「算数・数学の試験のために公式や定理を覚える教育ではなくて、普段からデータを意識することが大事」だと、監修した『こども統計学』のなかで述べています。そして、意外かもしれませんが、データサイエンス力をアップさせるために必要なのは、好奇心・想像力・論理性・行動力・コミュニケーション力など、「複合的な人間力」なのだそうです。渡辺氏、竹村氏のアドバイスを参考に、家庭でデータサイエンス力を伸ばす習慣をまとめました。【データに慣れる】ニュースや新聞のデータに疑問をもつようにしよう!渡辺氏は『こども統計学』のなかで、基準の違いによって「多い・少ない」「最多・最少」は変わると述べています。たとえば、ニュースや新聞で「バスケット選手が8本のシュートを決めました」と報じられたとします。その際に「8本って多いのかな?」と親が問いかけることで、子どもは「多いのかな?少ないのかな?」という疑問をもつことができるのです。その “8本” が多いのか少ないのかは、ほかのデータを見てみないと判断できません。たくさんのデータに触れて、そのデータが何を意味しているのかを親子で話し合ってみてくださいね。【データを楽しむ】身近な疑問をデータ化してみよう!子どもには、まず「データは楽しい!」と知ってもらいましょう。楽しさを知るためには、自分の好奇心を原動力にするのが一番。よい例に、アメリカのデータ分析大手企業のSASが年に1度ほど開催している体験イベント「なつやすみ 親子でデータサイエンス」があります。気になるテーマについてのデータを収集し、データ分析のプロであるSAS社員からアドバイスをもらいながらデータの集計をします。そして最後は分析結果をポスターにして、結果を発表するのです。テーマは「『昔より暑い』は本当か」「ガリガリ君の当たりがでる確率予想と実際」「私も女医になれるかな?」「お母さんがバイトをしている焼肉屋さんはいつ忙しい?」など。子どもの発想は自由ですね!イベントに参加しなくても、「このゲーム、すごく流行ってるんだよ!みんなもってるから、僕も欲しい!」と、子どもが言ってきたら、「実際そのゲーム機が何台売れているのか」「クラスの何人がもっているのか」などについて、調べてみてはいかがでしょう。身近な疑問をデータ化して考えてみるだけでも、子どもがデータに慣れ親しむよい機会となるはずです。【データを調べる】世のなかの統計データをどんどん調べよう!小学校のタブレット授業でも使用されている「Google検索」や統計サイトなどで、世のなかの統計データを調べてみましょう。たとえば、「自分が住んでいる区や市の人口って何人だろう?」といった疑問をどんどん調べてみることで、「男女比は?」などの新たな疑問が湧いてきます。また渡辺氏は、「大人がどれくらい貯金しているか」というデータを調べてみることを勧めています。中学年以上であれば、「平均」や「中央値」などの言葉を知るきっかけにもなるでしょう。【おすすめの小・中学生向け統計データサイト】■「キッズすたっと」(総務省)■「なるほど統計学園」(総務省)■「小学生のための統計学習まなぼう統計」(東京都)***e-kagaku国際科学教育協会・子供の理科離れをなくす会代表の北原達正氏が、少し怖いことを言っています。同じ大学を卒業しても、能力差で初任給が異なる時代がやってきます。つまりAIやデータサイエンスに関する知識は、子どもの人生を変えてしまうのです。その事実をどれだけの人が理解しているでしょうか。(引用元:朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とは)※太字は編集部で施したまた、現在の日本にはデータサイエンティストが不足しているため、企業は高い給料を支払ってでも、優秀なデータサイエンティストを確保しています。なかにはプロスポーツ選手レベルの高い給料をもらっているデータサイエンティストもいるのだとか。「データを制するものが勝者」と言われるこれからの時代、データサイエンス力がないと大人になったときに大変かもしれません――。(参考)バウンド 著, 渡辺美智子 監修(2020),『こども統計学』, メディア・パル.滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ日経DUAL|親も知りたい 必須のデータサイエンスは小学生から【前編】日経DUAL|目標は「使える算数」PPDACで問題解決力を伸ばす【後編】総務省|データが切り拓く未来社会文部科学省|小学校学習指導要領(平成29年告示)解説朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とはEdtechzine|子どもたちの目がキラキラ!好奇心と探究心を育むデータサイエンス体験をSASジャパンが提供 「なつやすみ親子でデータサイエンス2019」レポートThe Asahi Shinmbun GLOBE|米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める立正大学|エピソードがエビデンスに変わる瞬間、データサイエンスの扉が開くNHK|「データの時代に求められるスキルと人材」(視点・論点)キッズすたっとなるほど統計学園小学生のための統計学習まなぼう統計SAS埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ)東京都|小学生のための統計学習 まなぼう統計
2022年01月21日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食後編】です。 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回は離乳食後編です!ここが大変① 他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能! ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは生後5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが生後7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、生後7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。じょうずにモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。生後7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならないと思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。2019年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変② レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③ おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養をとりきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘い物は血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2022年01月17日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、株式会社エンペイ(本社:東京都港区、代表取締役:森脇 潤一)との共催で、幼稚園・保育園・認定こども園の皆様を対象に、オンラインセミナー『今求められる新たな保護者支援のあり方とは』を2022年1月24日(月)に無料開催します。■概要「園支援システム+バスキャッチ」(VISH株式会社)とキャッシュレス集金サービス「エンペイ」(株式会社エンペイ)が共同で「今求められる新たな保護者支援のあり方とは」というテーマにて、2022年1月24日(月)16時00分より無料オンラインセミナーを開催いたします。■内容昨今、幼保の重要性がこれまで以上に増しており、保育者側に求められる役割が増えています。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、幼稚園の現場においても「新たな生活様式」が生まれ、多くの対応が求められました。本セミナーは、株式会社エンペイ キャッシュレス・DXコンサルタントの落合 彪が登壇。今起きている幼保現場での変化の状況を捉え、新たな子育て支援・保護者支援と幼稚園事業の価値について考えます。幼保現場においても身近になっている「デジタル化・DX」の動きについて、幼保の本来の目的に照らした上で、あるべき活用について考えていただけましたら幸いです。「園支援システム+バスキャッチサービス」、「エンペイ」をご利用でない幼稚園・保育園・認定こども園の皆様も、お気軽にご参加ください。■こんな方におすすめ・負担を軽減しながら保護者支援をより充実させたい・少子化の中で「選ばれる園」運営を心がけていきたい・今保護者が逆に園に期待していることを知りたい・事務作業の中でも特に負担が大きい保護者集金業務の最新トレンドを知りたい◆セミナー詳細オンラインセミナーのご案内■開催概要日時 :2022年1月24日(月)16:00~17:00場所 :オンライン形式(Zoom)参加費:無料 ※要申込締切 :2022年1月21日(金)18:00主催 :株式会社エンペイ、VISH株式会社幼稚園・保育園・認定こども園向けのセミナーです。園関係者以外の一般、企業の方のご参加はいただけませんのでご了承ください。【お申し込み方法】下記イベントページより申込みください。追って担当者より当日のZoomのアクセスページのURLをメールでお送りいたします。 ■司会進行田中 拓哉(VISH株式会社)■登壇者落合 彪(株式会社エンペイ)■タイムスケジュール16:00-16:10開催案内16:10-16:50今求められる新たな保護者支援のあり方とは落合 彪(株式会社エンペイ)16:50-17:00質疑応答■過去開催の実施内容・第1回 2021年6月17日(木)『現場が語る!園の保護者集金ビフォー・アフター!』セミナーレポート ・第2回 2021年9月24日(金)『園の業務を改善する2つの武器』セミナーレポート ■「エンペイ」サービス概要enpay(エンペイ)は、パソコンとスマホを活用し、現金や紙を一切やり取りすることなく、請求~お支払いができる、集金業務支援サービスです。リアルタイムでの支払い状況の確認や消し込み作業など全て自動管理が可能です。2020年11月のリリース以来、導入施設が順次拡大しております。また、集金業務だけでなく会計データを自動作成し、会計業務管理までワンストップで行えます。集金業務から会計業務まで、圧倒的な業務負担軽減を実現いたします。▼エンペイHP ■「園支援システム+バスキャッチ」サービス概要幼稚園・保育園・認定こども園の現場の皆様の声を反映した園務支援システムです。園バス運行情報、園児管理、メール配信、欠席連絡、連絡帳、預かり保育管理、保育計画作成、指導要録作成、保育料計算機能など、便利な機能を満載しています。2010年にリリースし2022年1月1日時点で、全国1,800施設以上でご利用いただいています。また、GPSバスロケーション・運行管理システムでは最大規模のシェアを保有しております。▼園支援システム+バスキャッチサービスHP ■株式会社エンペイ 会社概要・所在地 : 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟 22階 SPROUND・資本金 : 470,106,150円(資本準備金含む)・代表者 : 代表取締役CEO/Founder 森脇 潤一・事業内容 : 集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発・運営・販売・加盟団体 : 一般社団法人Fintech協会・企業ページURL: ■VISH株式会社 会社概要・所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F・資本金 : 11,500,000円・代表者 : 代表取締役 田淵 浩之・事業内容 : クラウドサービス提供事業「バスキャッチ」等各種クラウドサービスの企画・運営・開発・企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日当時3歳の長女を育てていたとき、第2子の妊娠が判明し、私は長女に報告する瞬間を密かに楽しみにしていました。そして、報告の時期を見計っていたところ、義母の勝手な行動によって私の楽しみを壊される結果となったのです。 第2子妊娠! 長女にはまだ内緒第2子を妊娠し、私は妊娠の判明と共に始まったつわりと闘っていました。長女のときと同じように2カ月は体調の悪い日々が続くだろうと予想。おそらく近くに住む義両親にお世話になることも多いと思い、まだ妊娠9週でしたがその段階で義両親へ妊娠を報告することに。 一方で長女はかなりおしゃべりなので、私が妊娠したと話したら通っているこども園の先生などに話してしまう可能性がありました。妊娠初期のため流産の可能性がまだ高い時期だったので、長女にはまだ伝えずにいました。 義母が長女に言っちゃった!私がつわりで体調を悪くしているので、つわり期間中は週末、夫に長女をお願いしていました。同時に義実家に長女が行く頻度も増えました。そんななか、義実家に遊びに行っていた長女と夫が帰ってくると夫の表情が曇っています。どうしたのか聞いてみると、「義母が長女に妊娠のことを教えてしまった」とのこと。「え……」それを聞いて私はショックでした。 もちろん義父母には「長女にはまだ伝えないで」とお願いしてありました。しかし義母は孫だけが妊娠を知らないことを「かわいそう」だと思ったそうです。仲間外れになっている長女を見ているのが嫌で、妊娠のことを言ってしまったとのこと。それが妊娠11週のときのことでした。 悔しい……楽しみにしていたのに私は密かに娘に妊娠のことを伝えるのを楽しみにしていました。「どんな反応をするかな?」「喜ぶのかな? 嫌がるのかな?」「教えるときに動画でも撮ろうかな?」など……。けれどそんな想像ももう意味がありません。 その後義母から私に「○○(娘)ちゃんに妊娠のことを話したら喜んでいましたよ」とメッセージが届きました。それを見て一層悲しくなり、悔しい気持ちに。しばらくは長女が私のおなかに向かって「赤ちゃん」と言うたび、悔しい気持ちが消えませんでした。 幸い長女は私の妊娠のことをそこまで大きなことと受け止めていなかったようで、こども園で先生に言ってしまうことはありませんでした。妊娠を報告するときに、長女に伝えない理由をきちんと話し、しっかりと義父母に念を押しておけばよかったと思った出来事です。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年01月16日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【お出かけ・家事編】です。赤ちゃんと過ごす時間も大事だけれど、限られた時間で家事などほかにやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話の中で「この育児はしなくて大丈夫」、「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 今回は、お出かけ・家事編です! ここが大変①毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆にお出かけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買いもののついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買いもののついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。 ここが大変②赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!赤ちゃんの寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがオススメです。 両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心して、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクできる方法を探してみてくださいね。 著者:大浦綾子/女性・ライター。2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生
2022年01月15日デザインの力で課題を解決する、株式会社ニューロマジック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:黒井 基晴)は、2021年11月にリリースしたスーパーフレックス・全社員リモート・研修応援制度である、社内の子育てパパ・ママむけアプリ「YUZULIHA」を2022年1月より本格始動いたしました。当社は、2020年2月からの全社員完全リモートワークの導入に加え、自由度の高い「スーパーフレックス制度」やセミナー参加費用、資格取得費用などの補助、産業カウンセラーによるカウンセリング等、育児中の社員のみならず、介護や副業との両立、QOLの向上をサポートし、仕事のパフォーマンスと生産性の向上にも寄与しています。社内アプリ「YUZULIHA」■社内のパパ・ママむけアプリ「YUZULIHA」「不要になったこどもの絵本やサイズアウトした服など要りませんか?」というパパママ社員同士のやりとりからアイデアを思いつき、ノーコードを研究する社内の有志ノーコード部がAdaloを使い、社内むけサービス「YUZULIHA」を制作。「すてる派から、ゆずる派へ。」をコンセプトに、もう使わなくなったけれど捨てるのはもったいないアイテムなどを登録するとアプリ内で共有され、それを見て気になった社員は出品した社員にメッセージを送ることができます。アイテムの詳細、引渡し方法などは両者で相談して決定します。社員同士のコミュニケーションもはかれて環境にも、何かとお金のかかる子育て世代にも優しいアプリです。■WEBデザイナーと子育てを両立、社内むけアプリも開発<久米 久美子/WEBデザイナー(10歳児の母)>ブランドサイトやLPのデザイン、ECサイトの構築などを担当。日々進化するツールやサービスのキャッチアップ、個人のスキルアップをすべく有志のデザイナーで「ノーコード部」を立ち上げ勉強会に参加。社内外へのナレッジを共有するだけでなく、その知見を活かし、こども用品のユーズド品をゆずりあえる社内向けフリーマーケットアプリ「YUZULIHA」を業務の合間をぬって約5か月で制作、昨年11月にリリース。ニューロマジック久米「目的と社内に与えるインパクトへの理解&共感が得られたら、必要なツールや環境も整えてくれる。こんな事が実現できるのっていい会社だな~と改めて思いました!」■1歳児の起床前、早朝にも働くプロデューサー<鈴木 智昭/プロデューサー・マネージャー(1歳児の父)>コーポレートサイトやサービスサイトのリニューアル、新規プロダクトのコンセプト整理など、難易度の高い複数のプロジェクトを担当するプロジェクトマネージャー。「フルリモートやフレックスじゃなかったら子育てと仕事の両立はかなり大変だったと思うので、素晴らしい制度、環境だなと思います。」ニューロマジック鈴木・平日のタイムスケジュール5:00~ 起床~7:30 仕事7:30~8:45 朝食など8:45~9:15 保育園見送り9:30~19:00 仕事19:00~ 夕食準備21:00頃 夕食/子供とお風呂22:00頃 就寝・休日のタイムスケジュール7:30 起床7:30~9:00 朝食など9:00~12:00 子供と遊ぶ、おでかけ12:00~13:00 昼食13:00~16:00 趣味の時間/子ども昼寝16:00~19:00 子どもと遊ぶ19:00~21:00 夕食など21:00頃 子供と一緒にお風呂22:00頃 寝る■新潟から東京本社の役員秘書業務をこなす2児の母<江口 綾/役員秘書・広報窓口(6歳児・4歳児の母)>取締役付秘書、社内調整、広報窓口業務に従事。ニューロマジック江口「なんといってもフルリモートが助かっています。全国どこからでも勤務が可能なので、東京が本社でありながら、現在は新潟から勤務できています。(面接もリモートでした)自分の生まれ育った地元で家族と暮らし、育児をしながら新潟ではなかなかできないような仕事に関われるので大変ありがたいです。出勤時間もかからないので、その分効率良く業務に従事することができます。スーパーフレックス制度のおかげで急な子供の用事や、子供の保育園行事などで中抜けし、再度業務に戻ることも可能です。夜のミーティングなどは家族の協力を得ています。」■総勢80名が参加した「オンライン納会」当社は2021年9月に28期目を迎えました。コロナ禍以前は本社のある東京・銀座の飲食店で実施していた納会ですが2020年よりオードブルを各社員の自宅に宅配し、「オンライン納会」を開催しています。育児や介護、その他の理由で夜の参加が難しいメンバーも、昼の部と夜の部でコアタイムを設け、終日会場をオープンし、自由に出入りできるようにしています。働き方や新規事業たちあげ、納会のコミュニケーションに至るまで、個人が安心して個々の能力を発揮できる環境づくりを整えています。ニューロマジック納会■ニューロマジック 会社概要会社名 : 株式会社ニューロマジック代表者 : 代表取締役社長 黒井 基晴所在地 : 〒104-0045 東京都中央区築地6-16-1 築地616ビル3F創業 : 1994年9月/創立1995年11月資本金 : 57,060,780円事業内容: コミュニケーションデザイン・サービスデザイン・コミュニティデザイン・各種クリエイティブ制作・トレーニング、レクチャー・ビジネスディベロップメント従業員 : 104名(男性42名/女性62名)売上高 : 2021年8月期 1,017,338,526円URL : (Wantedly)1994年にWEBインテグレーション領域で創業し、現在は「EXPERIENCE AGENCY」をスローガンにサービス,ブランド,コミュニケーションなど幅広いデザイン領域で事業を展開。2021年よりオランダの子会社と共にSX(サステイナブル・トランスフォーメーション)のコンサルティングもスタート。社会を取り巻く様々なステークホルダーの間を「ふさわしい体験の創造」で紡いでいく活動をしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日知育玩具のサブスクを展開するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参画いたします。本プロジェクト参画に伴い、2022年1月13日より第3期の公式アンバサダーとして新たに就任した市原隼人さんの広告素材を用いたPR活動を開始いたします。市原隼人さんアンバサダー就任_PJバナー■『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』とは中小企業の発信力・PR力の強化や社員のモチベーション向上の機会創出を目的にした、株式会社中小企業のチカラによる中小企業支援プロジェクトです。これまで田村淳さん・ウエンツ瑛士さん・前田敦子さんが同プロジェクトの公式アンバサダーを務めており、第3期アンバサダーとして、市原隼人さんが新たに就任しました。プロジェクトサイト公式サイト: ■本プロジェクトへ参画した背景知育玩具のサブスク“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。これまで累計10万個の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュ(※2)がお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。不要になったおもちゃは捨てずにリサイクルする事が可能なサービスのため、ゴミ削減の観点で持続可能な社会の構築にも貢献します。お客様に長く愛されるサービスを提供し続け、知育玩具を通して大切なお子様の成長の一翼を担いたいという想いの実現に向け、本プロジェクトに参画することにいたしました。■市原隼人さん プロフィール市原隼人さんアンバサダー就任_プロフィール画像1987年2月6日生まれ、神奈川県川崎市出身。A型。2001年に『リリイ・シュシュのすべて』で主演デビュー。2004年には『第27回日本アカデミー賞』新人俳優賞を受賞。主な代表作は『ウォーターボーイズ2』『ROOKIES』『おいしい給食』など。オフィシャルサイト: キッズ・ラボラトリーでは、本プロジェクトの第3期公式アンバサダーとして新たに就任された、市原隼人さんの広告素材を用いたPR活動を行います。多数の映画やドラマに出演し、老若男女を問わず幅広い世代から愛されている市原隼人さんの肖像を活用し、会社・サービスの認知向上やブランディングの強化を目指します。■キッズ・ラボラトリーとはキッズ・ラボラトリーとは生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能です。モンテッソーリ教育やシュタイナー教育を考えている場合に特にお勧めです。おもちゃコンシェルジュが、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(お勧め)します。キッズ・ラボラトリー 公式サイト: 公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子様の好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月13日マクドナルドのハッピーセットに、おさるのジョージとすみっこぐらしが登場しました。かわいすぎるとSNSでも話題です! 大人も続々と購入するほど人気となっているハッピーセットのおもちゃと、子連れに嬉しい、ハッピーセットの裏技について紹介します! 新作1:「すみっコぐらし」が超カワイイ♡1月7日(金)から4週間の期間限定で発売された、新作「すみっコぐらし」。 袋を開けてみると、中からキュートなケースが! ケースにはパズルが収納されています。パカっと中を開けてみると…… わぁ!すみっコたちの物語がイラスト付きで描かれています。一瞬ですみっコの世界に引き込まれます♡ ケースの裏面はメッセージ欄付き。お友達や家族へのプレゼントにもできちゃいますよ! パズルを娘と一緒に作ってみました。完成すると縦横約20cmと結構大きめ! 丈夫な厚紙で作られているので、すぐに折れてしまったりすることもなさそうです。ケースの裏側にはQRコードがついていて、スマホ等で読み込むとミニゲームで遊ぶこともできますよ。 お出かけの際のおもちゃとしても持ち歩きしやすい大きさで、しかもミニゲームまで楽しめる、かわいい付録です。 SNSでは「ハッピーセットの外袋をノートの表紙に!なかなか可愛くなった気がする♡」「ハッピーセットの袋に10年間のすみっコたちがぜんぶ載っていて、捨てられない!」「外袋はすみっコのサブキャラが勢揃いで、パズルは両面楽しめて、裏のQRコードでミニゲームが遊べるって、どんだけ私達をハッピーにさせてくれるの!?」など、かわいすぎてその袋を飾った人もいるほど!ラインナップは全6種!すみっコファンが続々とハッピーセットを購入しているようです♪ 新作2:とにかくキュートな「おさるのジョージ」!続いて紹介するのは、絵本やアニメでも大人気な「おさるのジョージ」。こちらもすみっコぐらしと同様、1月7日(金)から4週間の期間限定です。 袋を開けてみると、部品が出てきました! 説明書を見ながら子どもと一緒に組み立ててみると…… あっという間に完成!歯車を回すとジョージが揺れながら移動する仕組みになっています。これには6歳の息子も夢中に!どんな仕掛けになっているのか、じっくりと観察しているようでした。 歯車を回して遊べるおもちゃは全部で6種類。しかも、おもちゃを複数つなげると、まるでジョージの遊園地のようになり、歯車が連動して動く様子がわかるそうです。これはぜひ複数繋げてみたい♪ SNSでは「ハッピーセットのジョージがかわいい! これは揃えたい!」「ブランコや汽車、観覧車で遊ぶジョージがかわいい♡」など、そのキュートなかわいさに夢中になる人多数。 今回のおもちゃは、幼児の発達支援の専門家である沢井佳子先生が監修されているそう。親子で楽しみながら、お子さまの興味関心や能力を一緒に見つけてみてくださいね。 知ってるとお得!ハッピーセットで使える裏技ハッピーセットを買う前に知っておきたい、便利な裏技を3つ紹介します。 裏技1.ドリンクは氷抜きにすると量がアップ!寒い季節になると、アイスドリンクの氷で冷えすぎてしまわないか心配になりますよね。マクドナルドではカップ入りのアイスドリンクの場合、氷抜きが可能です。しかも、氷抜きにすることで、ジュースの量が増えるんです! 左がオレンジジュ―スの氷抜きで、右が通常の氷入り。並べてみると、ほぼ同じ量に見えますね。そこで氷を抜いてみると… 左側の氷抜きのほうが、明らかにジュースの量が多い! 冷え過ぎ防止になる上に、ジュースの量が増える、とってもお得な裏技です。 裏技2.サイドはサイドサラダ(280円)が一番お得マクドナルドのハッピーセットは昨年リニューアルされ、選べるサイドメニューが「マックフライポテトS」「えだまめコーン」「サイドサラダ」「ヨーグルト」の4種類になりました。 この4種類の中で、金額的に一番お得なサイドメニューは、ずばり「サイドサラダ」! 単品の価格は、サイドサラダ (単品280円)えだまめコーン(単品250円)ヨーグルト (単品190円)マックフライポテト(Sサイズ単品150円) 一番単価の安いポテトSと比較したところ、なんとその差額は130円! 彩り豊富で栄養たっぷりのサイドサラダを注文すると、とてもお得です! 裏技3.ポテトの塩分が気になる場合は、塩抜きも可一度食べ始めると手が止まらなくなる、マックフライポテト。食べやすくてとってもおいしいのですが、「子どもにはあまり濃い味つけのものは食べさせたくないな……」「塩分の摂りすぎに注意したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。このマックフライポテト、実は「塩抜き」を注文することも可能なんです。 「塩抜き」をオーダーして食べてみると、あっさりした味ですが、じゃがいもの味がしっかりと感じられて、これはこれでおいしい♡ ポテトの塩分が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新作おもちゃと、裏技についてご紹介しました。裏技は、お店が混んでいるときには受けていただけない可能性もあるようです。最終的にはお店の判断になりますので、可能かどうか注文の際に一度聞いてみるようにしてくださいね。新作おもちゃは約4週間だけの販売ですので、気になる方はお早目に♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2022年01月13日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか?ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】 」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年01月11日バスが乗れず家から駅まで50分歩く日々娘は2歳のころ、乗り物で癇癪を起こすことがしょっちゅうでした。中でも特にバスが苦手でした。電車よりも人の密度が高いからかもしれません。バスで癇癪を上げてしまうと逃げ場がないし、電車よりも狭い空間なのでより目立ってしまいます。私は娘とバスに乗るのを諦めて、駅まで歩いていました。しかし家から駅までおよそ50分。足早でも40分。途中で坂道も多いので、ベビーカーを押しながら毎回汗ダラダラでした。Upload By とまぱんママ友親子と遊んでも早めに帰る入園前はいつも娘と2人っきり。なので、ママ友親子と久しぶりに遊ぶ日はとても楽しみにしていました。しかし親しくしていたママ友は少し遠くに住んでいたため、お互いの中間地点までバスや電車を使う必要がありまた。まず駅まで50分かけてベビーカーを押し、電車の中では癇癪を起こさないかずっとソワソワ。途中で癇癪を起こし、持ってきたおもちゃを電車の中でぶちまけたことが何度もありました。待ち合わせ場所に着くころには恐らく老け込んだ顔になっていたことでしょう。そして問題は帰宅時間。夕方近くになってくると電車も混み始め、人混みが嫌いな娘は癇癪を起こす可能性が高くなります。人混みの中のベビーカーを想像するだけでもゾッとするのですがそこに癇癪が加わるともうこの世の終わり。そして駅から家までまた50分かけて歩かなくてはいけません。ママ友親子には悪いと思いながらも、私はだいぶ早めに帰っていました。Upload By とまぱん「動画ばかり見せてたら成長によくないらしいよ」電車で癇癪を起こしたときに一番効果的だったのは、スマホの動画でした。音量はオフにしていたものの、外で子どもに動画を見せるのは多少なりとの罪悪感はありました。しかしこれが周りに迷惑をかけない一番の方法。とある日、娘がいつものようにぐずり、スマホで動画を見せていたときのこと。Upload By とまぱんUpload By とまぱん向かいに座っていたおばあさんは、目の前にいる私たちを見ながら話していました。私の視線に気づき、気まずそうにおばあさんの話しを止めるおじいさん。娘はこの時期とても言葉がゆっくりだったため、おばあさんの「動画ばかり見せたら成長によくないらしいよ」という言葉が、ずっと頭の中でグルグルしていました。Upload By とまぱん双子の女の子たちに心が救われるいつものように電車で娘が癇癪を起こしていたときのこと。おもちゃを出してもおさまらない娘。動画を見せたいけど、この間みたいに誰かに言われたら…どうしようと焦っていたそのとき。Upload By とまぱん前に座る双子の女の子たちが、娘を見て「赤ちゃん可愛い」と話していました。恐らく娘は身長が低いので、2歳でも赤ちゃんに見えたのでしょう(笑)女の子たちは8、9歳くらいだったかと思います。そんな言葉を言ってくれるなんて、なんて心優しい女の子たちなんだ…!と感動しました。女の子たちの言葉にとても心が救われたのを覚えています。バスに乗れなかった娘は今そんな娘も、3歳を過ぎたころから大人しく電車やバスに乗れるようになりました。駅まで時間をかけて歩いていた日々。今となっては懐かしいです。大人しく乗れるようになったものの、4歳になった今も混んでる電車やバスは少し苦手なよう。そのため今も帰宅はなるべく早くしたり、混みがちな急行より各停を使ったりしています。また、人の目線を敏感に感じとってしまう娘。電車で向かいの席に座っているおばあちゃんが温かい目で娘を見ていても、それが恐怖に感じるようでよく自分の顔を手で隠しています。娘にとってのストレスは多少なりともまだありますが、もう激しい癇癪はなくなり、動画やおもちゃは必要なくなりました。娘が幼かったころ、双子の女の子がかけてくれたような優しい声かけや席を譲っていただいたことが度々ありました。私も小さなお子さんを抱えているパパママがいたら少しでも気づいてお手伝いできたらと思います。執筆/とまぱん(監修:三木先生より)お子さんもお母さんも、二人とも大変な思いをしてこれまでやってこられたんですね。凸凹のある子どもたちは、自分に向けられている視線に敏感だったりします。人が多いところが苦手な理由は、たくさんの刺激以外にそういうところにあるのかもしれませんね。世の中の人がみんなその双子の女の子たちみたいだったら、もう少し過ごしやすくなるかもしれません。そういう社会になっていくことを願ってやみません。
2022年01月11日息子がまだ未就学児だったころ、近所のよく遊びに行く公園で、ある親子と仲良くなった私たち。 しかし、ある出来事がきっかけで、その親子とは疎遠になってしまいました。そんな私の残念な体験をお話しします。ママ友を作って親子で一緒に遊びたかった私息子が2歳だったころ。当時私はまだママ友が少なかったため、ママ友を作って子どもと一緒に遊べたらいいなぁと思い、よく児童館や公園に遊びに通っていました。ある日近所の公園に行き息子が砂遊びをしていると、近くに同い歳ぐらいの男の子が近寄ってきて2人で遊び始めました。 その子のママと話していると、子どもの年齢がやはり同じ2歳で、さらに車や電車など好きなものが一緒なことがわかり、親子共に意気投合。その場で連絡先を交換し、また遊ぶ約束もしました。 息子が突然泣き出した理由親だけでなく子ども同士も仲良くなれそうだったので、とてもうれしかったのをよく覚えています。そんなある日、別の日に同じ公園で待ち合わせをし、前回と同じように砂場で遊んでいたときのことです。そのお友だちが息子の車のおもちゃを一部折って壊してしまい、息子は泣き出しました。 おもちゃは100円均一で購入したものだし仕方がないかなと思い、その子やママ友にも特に何も言わず、息子をなだめてその場は収まりました。 またおもちゃを壊された息子。すると…しかし別の日に遊んでいたとき、またその子が息子の別の車のおもちゃを壊してしまったのです。前回と同じく100円均一のものでしたが、息子が好きでよく遊んでいた物。さすがにこれは息子がかわいそうだと思いママ友にそのことを伝えると……。 「そうなの? それ壊れやすいよね〜! でも100円だしまた買えば大丈夫! うちもしょっちゅう壊れるよ〜」と笑って返されました。そういう問題じゃないと思いつつも、その日はもう帰る時間帯だったのでお互い帰宅することに。 その後、息子が幼稚園に入園し、何かと忙しく結局そのママ友と連絡を取り合うことも減っていきました。たとえ100円の物だとしても、息子にとってはお気に入りの大切にしていたおもちゃ。壊されたときは悲しい気持ちだったと思います。もちろん、おもちゃを壊した子も2歳ですし、悪気はなく仕方がなかったと思っています。 ただ、息子にママ友から「ごめんね」と言ってくれると思っていたので、ママ友の今回の返答に少しモヤモヤしたのは事実です。とはいえ、私自身もちゃんと自分の思っていること、息子が大切にしていたおもちゃであることなどをママ友にちゃんと伝えるべきだったなと反省した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年01月09日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年01月09日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト