「つわり」について知りたいことや今話題の「つわり」についての記事をチェック! (4/9)
ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 2人目のつわり「オムツ替え」バージョン。次女KTを妊娠中のつわり時期、オムツ替えはとても大変でした……。 特に大のほうがキツかったのは間違い無いのですが、大小問わず、オムツ替えをすると吐いてしまうので、N子のオムツが満杯でハチのお尻みたいになってるのを見かけても尚、オムツ替えの一歩を踏み出すのをかなり躊躇してしまっていました。 時には今からオムツを替えるんだと想像しただけで気分が悪くなり、意味の分からないN子を残して1人トイレにダッシュしていました。 そのN子のハチのお尻のオムツを幾度となく見かけたバァバ様が「可哀想だから早く替えてあげて!」と再々注意してくれていましたが、当時は心にも体にも余裕がなかったので、オムツの限界までN子には我慢してもらっていました。ごめんねN子。心の底からアイラビューよ♡そして高性能オムツを作ってくれているオムツメーカーの皆さま、あなたたちの誠実なお仕事のおかげで私たちはとても救われています。これからも人々を助けるステキなお仕事頑張ってください♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2021年01月27日産前の私は料理を食べることも作ることも大好きでした。でも、妊娠中のつわり、出産や子育てを経て料理が苦痛に……。まるで自分が自分でなくなってしまうような変化に、不安を感じ続けた体験談です。 食の好みの変化で妊娠に気付いた私は子どものころから料理が好きで、食品関係や調理の仕事を経験して、夜間の調理学校に通いながら、いつかは独立して料理研究家になるのが夢でした。そんななかで、夫と出会い、結婚して2年がたったころ、仕事中に気分が悪くなりました。 料理のにおいがすると気持ち悪く、目まいを感じるほどに。もしかしてと思い産婦人科に行くと、妊娠4週目と言われました。 うれしい反面、戸惑いも…夫との間に子どもができたことは、素直にとてもうれしかったです。夫も家族も喜んでくれ、とても幸せでした。でもその一方で、つわりの影響でずっと大好きだった料理は苦痛になり、食べられる物や好きな食べ物も変わっていき、まるで自分が自分でなくなるような不安と気持ち悪さも感じていました。 当時はそれが一時のこととは思えず、自分はあんなに頑張っていたことを諦めなければならないんだと思い、こっそり泣いてしまうことも……。子どもを授かったのに、絶望的な気持ちになっている自分にも嫌悪感を抱いていたのだと思います。 うまくいかない日々を乗り越えて出産後、自分で料理をできるぐらいに回復してからも、以前のようには料理に集中できなくなってしまいました。子どもが泣くたびに中断せざるを得ないので、時間のかかる料理やお菓子作りはできなくなり、買い物に行くのも子どもと一緒だとひと苦労。あり合わせの物しか作れないことにもストレスを感じていました。 そんなとき、ふと「自分はどんな料理を作りたかったんだろう」と思いました。私の憧れていたスタイルは、どんなときでも料理ができること。まだ料理の勉強を始めたばかりのころは、レシピとレシピ通りの材料がないと料理ができなかったからです。でも出産と育児と同時に料理する自分は、ある物で、レシピも見ずに料理ができるようになっていたことに気が付きました。 料理研究家になる夢はまだかなっていませんが、今は自分の中にいくつもレシピができています。毎日の食事作りは楽しいことばかりではありませんが、自分のしてきたことがすべて無駄になってしまったと感じていた産前よりは絶望感が薄くなってきました。いつかはこの経験をすべてひっくるめて、誰かの役に立つレシピに仕立てたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月21日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 1人目のつわりは、仕事の兼ね合いがあったものの、自分のことだけ考えることができました。休みたい時は休み、トイレで過ごしたい時は過ごし……と本当に、自分勝手に過ごすことができました。ところが2人目のつわりは、そうはいきませんでした。2人目というからには、当たり前ですが1人目がいるわけで、私の場合はその1人目は2歳のN子でした。まだオムツも取れていないN子の育児をしながらのつわり、それは思ったより、もっと、ずっと、とても大変な経験でした。 今日は2人目のつわり「ご飯の支度」バージョンです。 私はつわりで食べれないからといって2歳のN子の食事を抜きにするわけにいかず、食事の時間になるとヨロヨロとキッチンへと向かうのですが、冷蔵庫をあけて「うっ」、食材を切りながら「おろろ〜」、それを調理しながら「おろろ〜」と清潔であってほしいキッチンで数分おきに嘔吐しながらの食事の用意でした。 でき上がったご飯も「はいどうぞ」と渡して勝手に食べて欲しいところでしたが、N子はあまりご飯を食べない子だったので、普段からあの手この手で私が食べさせていました。 という訳で、「はい、あ〜ん、あ、ちょっと待って」「おろろ〜!」「ごめんごめん、もう1回あ〜ん」「おろろ〜!」と、ただでさえ大変だった食事の時間がいつもの2倍も3倍もかかっていたのでした。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2021年01月20日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が2歳になる少し前くらい、次女KTの妊娠に成功しました。その少し前に、婦人科の健診で、何の相談もしていないのに「年齢的に自然妊娠の確率が低いから2人目考えてるんやったら不妊治療する?」と先生に言われた後だったので、喜び倍増だったのを覚えています。 2人目ということで、勝手にN子のときに一通り経験したことの繰り返しだろう!と思い込み、特に何も心配してなかったのですが〜 で、す、が〜 そんな甘いことを考えていた矢先に、N子の妊娠のときにはまったく経験しなかった「あること」が起こり始めたのです。 いや、正確には、N子の妊娠のときにもガッツリ経験したのですが、そのときとは状況がまったく違っていたのです。その「あること」とは。。。。。「2人目のつわり」です。 私の場合、同じつわりでも状況が違うだけで何もかもがまったく違いました。次回はその「2人目のつわり」についてお話を描かせて頂きたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2021年01月13日生理が始まった10代のころから生理中のつらい胸のムカムカに悩まされていました。そんな私が、友人からプレゼントされたアロマオイルの香りを嗅ぐことで、いとも簡単にこの悩みを乗り越えることができたという体験談です。 10代から苦しんでいた生理中のムカムカ私の生理が始まったのは中学2年生、14歳のとき。生理が始まってからは、胸の張りなど、生理特有の症状がありました。特に胸のムカムカはたまらないほどつらく、生理が始まる数日前から生理が終わるまで続きました。 船酔いのようなムカムカは、あらゆる意欲を削がれるような感じがして、とても嫌なもの。でも、生理に関する本を読んでみても解決法は見つからず、ある程度の症状は我慢するしかないのかなと思っていました。 つわりをきっかけに知ったアロマオイルその後、私は25歳で妊娠しました。しかし、ひどいつわりに苦しんでいた私。それを見かねた友人が「つわりのムカつきに良いから」と、オレンジ&グレープフルーツの2種類のアロマオイルをプレゼントしてくれたのです。 友人も産婦人科の看護師さんから、つわり予防にこの2種類のアロマを教えてもらったとのこと。そして私は初めてアロマを使用し、香りを嗅ぐだけでスーッとつわりのムカつきが消えていく驚きの体験をしたのです。それからは、出産するまでプレゼントしてもらったアロマオイルが手放せなくなりました。 生理中のムカムカもすっきり!実は、私が感じていた生理中の胸のムカムカは、つわりのときのムカつきととても似ているのです。そこで、生理中のムカムカ対策にアロマオイルが利用できるのではないかと思い試したところ、予想どおりとても効果があったのです。なかでも私にとって一番すっきりしたのはグレープフルーツの香りでした。 ムカムカが強いときはできるだけ連続的に香りを嗅いでいたいので、アロマオイルを少し染み込ませたマスクやハンカチは常に持っていました。また、入浴中に浴室内にアロマオイルを少し垂らした小皿を置いて、香りを楽しむことも。このように私の場合はグレープフルーツのアロマオイルを使用して、劇的に生理中のムカムカから解放されるようになりました。 つわりをきっかけに知ったアロマの効果は、今でも生理中のムカムカから救ってくれています。アロマのパワーを実感したことから、現在は生活の中でいろいろなところにアロマパワーを取り入れるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月19日2人目を妊娠していたとき、少し目を離したすきに上の娘がやけどをし、足に傷を負わせてしまいました。そのときにとった私の行動と、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになったときの体験談です。 2人目の妊娠判明娘が1歳2カ月だったとき、2人目の妊娠が判明。娘を妊娠していたときもつわりがひどく寝たきりの生活を送っていましたが、2人目もやはりつらいつわりがありました。 つわりのなかの育児は思った以上にしんどく、夫や両親は仕事でほかに頼る相手もいませんでした。ずっとつわり特有の気持ち悪さと闘いながら、休み休み娘の相手をしたり、家事をしたりしていました。 聞いたことのないような声で泣く娘 ある日曜日のお昼前。夫は仕事へ行っており、平日と同じように家で娘と2人きりで過ごしていました。一通りの家事が終了し、娘とリビングで休んでいるとき、ついうとうとして眠ってしまったのです。 娘もいつもは一緒に寝てくれるのですが、その日は違ったようで、おもちゃを出して遊んでいました。眠りについて30分も経っていないくらいのとき、突然聞いたことのないような声で娘が泣いたため、飛び起きました。 急いで病院へ娘はまだ赤ちゃん言葉だったので、何があったか聞いてもわかりません。体を見ると、太ももにやけどをしていました。隣にはスイッチの入ったアイロンがあり、「あ、これはまずい!」と焦った私。「とにかく冷やさないと」と思って風呂場に向かい、そのまま娘を抱きかかえてシャワーをかけました。突然水をかられたことと、やけどの痛みからか娘は号泣。 しばらく流水をかけ、その後は氷水を入れた袋で冷やしながらネットでやけどの対処などを検索。しかし、正確な情報はわからず、病院へ行くことに。ただ、日曜日だったこともあり、かかりつけの皮膚科もお休み。県のホームページを確認し、休日の皮膚科の当番医を見つけました。家からは約40分かかる場所にある皮膚科でしたが、なんとか午前診療中に行けるよう急ぎました。 自分の不注意で娘の体に傷を病院へ到着するとすぐに診察してもらえ、処置を受けました。痕が残ったら……と心配して医師に聞くと、「現時点ではわからない」と言われ、落胆しました。包帯を巻かれた娘は痛々しく、まだ幼い娘に私の不注意で傷を負わせてしまったこと、女の子なのに足に痕が残ってしまうことを考えると、申し訳なさと悲しさとで涙が止まりませんでした。 その後はかかりつけの皮膚科へ通い、傷の経過を見てもらいました。しばらくの間包帯を巻かれた娘を見るたび、つらくなりました。傷が安定し、包帯が外れた娘には、やけどでできてしまったかさぶたがあり、少しでも痕にならないように、夏でも足が隠れる服装をさせていました。 数カ月は傷痕が残っていましたが、2年ほどたったころにはほとんど痕もない状態まで回復しました。今思い返しても少し目を離してしまったことや、危ない物を周辺に置いたままにしたことで娘につらい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。その後は当たり前のことですが、危ない物、熱い物は娘たちのそばに置かず、アイロンなどは娘たちが寝た夜におこない、使ったらすぐにコンセントを抜くことを徹底しました。もう2度と今回のようなことが起こらないよう注意深く育児をしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:金本ゆきこ4歳と2歳の姉妹の母。学生結婚をし、出産後に専業主婦を経験。育児を満喫しながら、新たな働き方のできるライターへ転向。自身の経験をもとに記事を執筆している。
2020年12月15日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産するまでのエピソードを9回に分けてご紹介! 夫と「これが最後」と決めた不妊治療で、なんと双子を妊娠していることが判明し……?! ついに待望の妊娠! 喜んだのもつかの間… つわりと言えば、よくドラマで炊き立てのご飯とかのにおいでトイレに駆け込むシーンのイメージがあって、それを想像していました。でも、ちょっと違う……?!おなかが空くと気分が悪くなる「食べつわり」のパターンもあるということを、このとき、初めて知りました。 つわりピークの食生活はというと…妊娠2カ月ごろから、食べづわりから吐きづわりに移行……。ビニール袋が手放せない時期でした……。 最終的に、唯一食べられたのはメロンパンだけでした。 待望の妊娠、しかも双子ちゃん! おめでとうございます! かよポンさんの育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月15日みずみずしくやわらかなタッチで心を和ませてくれる、yukkoさんの描く繊細なストーリーです。今回は、yukkoさん(@yukko_96:Twitter)が二人目妊娠中のご自身のエピソードを描いてくださいました。妊娠初期に「つわり」に悩まされる方も少なくありません。その症状は人それぞれで、そのつらさも本人にしかわからないことも多いでしょう。二人目妊娠中、つわりに悩まされたyukkoさん。パパとの関わり、上の子との関わり、お腹の赤ちゃんとの関わり…心温まるエピソードをご覧ください。二人目妊娠中…「つわり」は家族みんなで乗り越えた10月末に、無事に二人目を出産されたyukkoさん。本当におめでとうございます!編集部一同心よりお祝い申し上げます。今回は、yukkoさんの二人目妊娠中のエピソードを描いてくださいました。妊娠初期に起こりやすい「つわり」の症状は人それぞれです。そのつらさは本人にしかわからないといっても過言ではないでしょう。二人目の妊娠中は、ママがつわりでつらいときに、上の子をパパや祖父母みてもらうこともあります。ママは、子どもに寂しい思いをさせているのではないかと後ろめたさを感じることもあるでしょう。つわりでつらいときに、子どもがママを気遣って持ってきてくれた「氷」。宝物ですね。子どもの優しさ、パパのいたわり、そしてすくすく成長してくれたお腹の赤ちゃんの頑張り…家族の深い絆を感じました。無事に二人目をご出産されたyukkoさん。家族が増えて、素敵な思い出ももっと増えていきますね。(ままのて編集部)どれをとっても心温まる優しさが伝わってくる、yukkoさんの作品。ぜひ過去の回もご覧くださいね。つわりに関する記事はコチラyukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2020年12月10日「2人目は息子が2~3歳のとき考えようね」と決めていた私たち夫婦。しかし、息子が1歳5カ月のときに予定外の妊娠が判明しました。2人目の妊娠は予想以上につわりがひどく、歩き始めた息子の世話に四苦八苦の毎日で、息子にやさしくなれない私。そんな私が悩み学んだ体験談です。 え!? こんなに違うつわりの症状「あれ? なんか最初の妊娠のときよりも吐き気が強いな」と感じるようになって、妊娠7週目ごろから立っているのもつらい状態になった2人目のつわり。寝ているとき以外は吐き気が続き、食べる物も限られました。 そして、肉や魚などのたんぱく質がとれなくなり、偏食がちで体がどんどん重くなっていったのです。「あれもしたい! これもしたい!」と思うのに、希望通り動けない自分が悲しかったですが、「妊娠中だからしょうがない」と思っていました。 予想以上に大変! 息子の世話そんななか、1歳5カ月から歩き始めた息子はヨチヨチながらも歩きまわり、手に届く物はすべて手に取り、気づけば家の中はぐちゃぐちゃ! ママがつわりでつらいことなんかもちろん理解できない息子は、いつも通り「これ読んで!」と言わんばかりに本を持って来ます。 私は「またあとでね」と言い、息子を泣かせてしまう始末。体調がいい日はここぞとばかりに家事や庭仕事をしたいのに、気づけば息子の後あとを追いかけては部屋を片づけ、食事の準備だけで1日が終わる毎日に疲れ果ててきたのです。 そんななかで私が気づいたことつわりのつらさで体が思うように動かない私は、気づけば「○○! ダメでしょ! やめて!」と息子に怒ってばかり。怒られても笑顔を振りまく息子を見ると「こんなんじゃだめだ……」思うようになりました。息子は歩き始めて世界が広がり、見えるものに興味津々。 息子や私がもっと気持ちよく今のつらい時期を乗り越えるには、「諦め」も必要だと感じるように。そして、夫が仕事から帰ってきたら積極的に協力してもらい、食事や家事も手を抜けるところは抜くようにしました。すると、「できなくてもいい」という意識が気持ちをラクにさせてくれたせいか、息子を怒ることも減りました。 私の場合は、つわりがつらいなかでの子育ては予想していた以上に体への負担が大きかったです。しかし、今では部屋の汚れも「息子の成長」「動けるときに家事をすればいい」と考え方を変えることで、少し体がラクになったように感じます。自分の体も大事にしながら、妊娠期間中も無理なく楽しく育児していけたらいいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年12月06日近年マタニティマークをつけている妊婦さんへの暴力や暴言などが問題になっています。現在3人の子どもを持つ私も、1人目を妊娠中は公共交通機関を使うことが多かったこともあり、マタニティマークをかばんに付けていたことがありました。本来ならば自分と赤ちゃんの安全を守るべきものですが、このマタニティマークをつけていることで悲しい経験をしたことがあります。 マタニティマークはお守り代わり1人目を妊娠した当時、都内の会社員だった私は職場まで約30分ほどの距離を電車で通勤していました。妊娠の経過は順調だったのですが、妊娠初期は食べても食べなくても気持ち悪い吐きづわりがつきまとう毎日でした。 そのため途中下車して駅のトイレで嘔吐することもあり、体調不良で倒れてしまったときなどの不安も……。通勤の際には万が一の時のために、かばんの端にマタニティマークをつけて通勤していました。 中年夫婦に言われた言葉ある日いつものようにつり革につかまって電車に乗っていたときのことです。私の目の前には中年のご夫婦が2人並んで座っていたのですが、私のかばんの端に付いていたマタニティマークに気が付いたようでした。 すると、私の目の前で「あんなの娘のときにはなかったのにね」「つけていたら譲ってくれると思っているのかしら」「ずるいわよね」「いいご身分だよな」とわざと私に聞こえるように話をし始めたのです。話しかけられたわけではないのですが、何も言えずうつむいていた記憶があります。 万が一のお守りなのに… その後すぐ私が降りる駅に着いたので、そのご夫婦とは顔を合わせ続けることはありませんでした。席を譲ってほしいからマタニティマークをつけているのでは決してなく、万が一何かあったときのために自分と赤ちゃんを守るために付けていたものです。 けれどなぜこんな風に言われなければならないんだろうと、とても悔しく思いました。あのとき私が何か言ったところで、中年夫婦に危害を加えられることもあったかもしれません。ただ何も言わなかったのが正解だったのかは、今になってもわかりません。 赤ちゃんとママを守ってくれるマタニティマークは本来安心できるものなのに、不安材料になってしまう可能性もあるのが悲しい現実です。ただ、マタニティマークを付けておくことで助けられた面もたくさんありましたので、マタニティマークがあってよかったと思うのが私の率直な感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐藤祐子二男一女の母。幼~高(中高は家庭科)の教員免許と保育士資格保有。洋菓子メーカーを退職後、現在は地元にて3人の子育てに日々奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆。
2020年12月01日第一子の息子は現在1歳3カ月、そして私は第二子妊娠中で妊娠8カ月になります。第二子の妊娠が判明したとき、息子はまだ生後10カ月でした。ハイハイとつたい歩きをしている息子の育児中につわりがやってきたのです。私がつわり中の息子の様子やパパの奮闘ぶりをお伝えします。 第二子妊娠時のつわり息子を妊娠したときのつわりは吐きづわりで、20日ほど入院するくらいつらいものでした。第一子妊娠時は自分のことだけを考えればよかったので入院できましたが、今回は息子の育児をする必要があり、入院している場合ではありません。なんとかその気持ちが通じたのか、入院するほどひどい状態にはなりませんでした。ただ、気持ち悪くて動くことがつらいため、妊娠が判明したころからほぼ1カ月ほどは寝て過ごす日々でした。 つわり中の息子の様子生後10カ月の息子にはまだ言葉も通じないので、「つわりでつらい」ということを理解してもらうことは当然不可能です。そのため、寝ている私に向かってハイハイで突進してくることも多々ありました。 私は寄って来た息子を横になったまま抱きしめ、「ごめんね、つらくて遊んであげれないんだよ」と言葉にするよう心がけていました。幸い息子がまだ歩き出していなかったので、決められたスペース内でハイハイしている様子を見守ることができて助かりました。 つわり中のパパの奮闘ぶり!私が寝込んでいる状態だったため、家事・育児のほぼすべてをパパがおこなうことに。毎日の買い物、洗濯、料理、そうじ、そして息子のお風呂と離乳食作り……。すべてパパが頑張ってくれました。 もともとひとり暮らしも長く、普段も家事を率先してやってくれるパパだったので、私が寝込んでも特に困ることなくこなしてくれて、ありがたいと感じました。 現在、つわりのようなつらさはありませんが、おなかが大きくなり、動きが制限された状態になってきています。息子が走り回るようになり、第一子のときのようなのんびりした妊娠生活は送れていませんが、パパにも協力してもらって、なんとか妊娠生活と家事・育児を両立中です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:岩田かおる子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月30日第一子を妊娠したとき、里帰り出産を予定していたことと諸々の恥ずかしさもあり、女医さんひとりの婦人科医院を選びました。まったくつわりもなく、おなかも目立たず、健診を受けるたびに「小さめだけど大丈夫」「小さくてかわいい赤ちゃんよ」と言われていました。そのときの私の体験談をお伝えします。 初めての妊娠、つわり知らずなワケは?初めて妊娠したとき、妊娠についてまったく無知なうえに体力にも自信があった私。つわりもなく、気楽な妊娠生活でした。母子健康手帳ももらい、毎回の健診が楽しみでした。 安定期に入ってようやく家族以外にも妊娠報告をして、祝福してもらっていた矢先の妊娠4カ月の健診のこと。「あなたの体格にしては体重も増えないし、赤ちゃんも小さめね」とちょっと不安なひと言を医師から言われました。 羊水が多くて、赤ちゃんも小さめそして妊娠5カ月目に入り、妊娠16週の定期健診で、「ちょっと羊水が多いわね。赤ちゃんも小さめだから、念のため大きな病院に紹介状を書くので早めに明日にでも行ってみて」と言われました。 “小さめな赤ちゃん=かわいい”と思い込んでいたので、突然の宣告に奈落の底に突き落とされたような気分でした。沈んだ気持ちで、何が何やらわからぬまま夫に連絡し、次の日、付き添ってもらって隣駅の大病院に行くことにしました。 「無脳症」の診断病院では、紹介状を渡した途端、「胎児に障害がある」という前提で検査が進みました。重苦しい雰囲気でいくつかの検査を終え、胎児が「無脳症」であると診断されました。 羊水が多めに見えるのは、胎児の脳の部分に羊水が入り込んでいるためで、そのため胎児の成長も著しく遅く、このまま妊娠を進めても胎内で亡くなる可能性が高いこと、万が一出産できてもすぐに赤ちゃんが亡くなる可能性が高いことを説明されました。 苦渋の決断を迫られ、「母体保護法」適応の週数内に手術をすすめられました。仕方ないことだったと思いつつも、胎児が小さめというサインに私自身がもっと敏感だったならと悔やむことばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:村上悠美自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月22日ヨガをやったことがなかった私にとって、体の変化が著しい妊娠期間中に挑戦することはとてもハードルが高いことのような気がしていました。ところが、助産師さんのすすめで産院で開催されているマタニティヨガ教室を知り、思いきって参加してみることに。初挑戦のマタニティヨガで運動すること以上に、たくさんのことを得られたのでお伝えします。 助産師さんおすすめのヨガマタニティヨガはヨガ経験者や美意識の高い妊婦さんがするものであって、私とは無縁のものだと思っていました。私といえば、つわりで丸2カ月吐きながら寝込んでいたこともあり、妊娠してからは家にこもる日が続いていたのです。 つわりが治まったころの定期健診で、助産師さんから「元気ですか?」と聞かれたときに、家に引きこもり続けて寂しさを感じていた胸の内を話すと、「マタニティヨガを始めてみませんか?」とすすめられました。「リフレッシュできますよ」と言われたものの、安静にしていないといけない時期に未経験のヨガに挑戦する勇気はなかった私。 ところが「当院でも開催しているのでもしよければ」と背中を押されたことと、「産休に入ってできた時間で初めて挑戦する人も珍しくない」と聞いて安心したことで、マタニティヨガ教室に申し込みました。 ヨガで体だけでなく心もラクに通販で買ったヨガウェアを手に、いざ教室へ。初めて参加したのは妊娠5カ月のときでしたが、教室には臨月の方もいらっしゃって驚きました。大きなおなかでも、赤ちゃんに負担をかけることなく運動できるというのは心強かったです。そして助産師さんの言う通りヨガ初心者も多く、なかにはジャージで参加する人もいて、私が思っていたハードルの高さはまったくありませんでした。また、“ちょうどいい距離感”のママ友ができたこともうれしかったです。ヨガ教室の更衣室でママ友と何気ない会話をした数十分が、私の気持ちをずいぶんとラクにしてくれました。友人には話しにくかった尿漏れや恥骨痛の悩みを、皆で笑って共有できたのはいい思い出です。お互いに連絡先を交換することはありませんでしたが、体だけでなく心もリフレッシュできました。 お産のときに呼吸法が役に立った5カ月ほどマタニティヨガ教室に通いながら、出産の日を迎えました。母親教室で「陣痛のときの呼吸」として簡単な呼吸法を習ったものの、初産だったこともあり、未体験の痛みを前に呼吸が荒れてしまった私。そんなとき、ヨガ教室で「8拍かけて息を吐き、4拍かけて息を吸う」という呼吸法をひたすら繰り返していたことを思い出し、痛みに耐えながらも試してみることに。 5カ月かけて練習していただけあってずいぶんと呼吸は安定し、助産師さんからも「落ち着いていた!」ととても褒めてもらいました。呼吸法で冷静になれたことも影響したのか、陣痛促進剤を使うことなく安産でお産を遂げることができました。 ヨガ教室で知り合ったママ友も私と同様、多くの人が「マタニティヨガはハードルが高そうな気がしていた」と話していました。実際はそんなことはまったくなく、運動だけでなく妊娠中の気持ちも共有でき、さらにお産のときの呼吸法にも役に立ち……と良いことずくめでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年11月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 何度か書かせて頂いたことがあるのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、わが家の長女N子は小さい時に頻繁に熱を出していました。趣味ですか?ていうくらい、今週は月水金、来週は火木土、みたいな感じで病院に通っていたような記憶があります。そんなN子を見ていてずっと疑問に思っていたことがあります。 子どもって……熱でも寝ないの??? 全世界の全人類は共通して病気の時は寝るものだと勝手に思っていたのですが、ちょっと動けるようになってきた子どもたちって熱でも寝ないんですね。いや、もちろん人によるとは思うのですが、N子の場合、熱に強かったのか、例え39℃の熱が出ようと、40℃を超えようと、布団でおとなしく寝てくれることはありませんでした。マンガやドラマで小さい子どもが熱を出して苦しそうにハァハァ言いながら布団で寝ているのを読んだり見たりしたことがあったのですが、まったくもってその通りにはいきませんでした。実際のつわりを体験して、ドラマのつわりに対して思ったあの感情「んなわけあるかい!」の気持ちが再び湧き上がってきたのでした。(※N子が病気の時の個人的な感想です)。 みなさんのお子さまはいかがでしょうか? あなたのお子さまもN子と同じく熱でも活発に活動するタイプのお子さまでしたら、心の底から応援させてください。 ガンバ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年10月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。■第二子妊娠妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。■久しぶりの妊娠生活無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。■マタニティーライフ1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。まったくつわりがない方もいて、つわり症状は個人差が大きく、なんとか生活ができたという方から、入院するほどの重症化する方もいます。 今回は、3つのタイプに分けてそれぞれのつわりの対処法についてお話ししていきます。 つわり症状はどういうものがある?つわり症状は以下のようなタイプがあります。 「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる「においつわり」:においに敏感になる、平気だったにおいがダメになる その他にも、唾液が多く出る、唾液さえも飲み込めなくて出してしまうなど、さまざまな症状があります。 食事だけでなく水分もほとんどとれない、体重減少が多い、日常生活に支障が出るなど症状が重症な場合は、通院での点滴治療や入院が必要になってくることもあります。お仕事をされている方も診断書があれば休職することもできますので、かかりつけ医に相談しましょう。 個人差はありますが、【妊娠4~6週ごろ】つわりが始まる【妊娠7~12週ごろ】つわりのピーク【妊娠12~16週ごろ】つわりが治まってくるというのが一般的です。 症状や程度は個人差が大きく対処法もさまざまです。それぞれの症状に合わせて対処法を紹介していきます。 吐きつわりの人におすすめの対処法つわりの症状は、1日のうちでも変動があるといわれています。つらいときは安静にし、ゆっくりと過ごし、症状が比較的落ち着いてくる時間に行動するようにしましょう。 食事は食べられるときに食べられるものを食べるのが基本です。栄養バランスは特に気にせずに、その時の気分に合わせて無理なく取るようにしましょう。食べ方としては、以下の方法も試してみるといいでしょう。 その1:淡白で水分の少ない軽食を、一定の間隔で少しずつ食べる(何もつけないトーストなど)。その2:朝起きたときに水分の少ない軽食を食べる。その3:脂っこい食べ物や辛い食べ物、においの強い食べ物を避ける。 このタイプの方は、歯磨き粉も気持ち悪くなることがあり、歯磨きも難しいことも。つわりの時期は口腔内の衛生も保ちにくくなり虫歯のリスクもあります。口をレモン水やミント水などでゆすいだり、拭き取るタイプの歯磨きシートなどにするのもいいでしょう。 食べつわりの人におすすめの対処法空腹を避けるために、飴やガム、グミ、お煎餅などすぐに食べられるものをポケットやポーチなどに入れて食べられるようにしましょう。小さなおにぎりや一口サイズのパンなど小分けに食べるといいこともあります。 また、食事内容などにも気をつけていきましょう。食べるときは大丈夫でも、食後に吐き気が強く出る食べ物もあります。脂っこいものは気持ち悪くなる傾向があり、個人差があるので食べた後に気持ち悪くなるものをリストアップして避けるようにしてみましょう。 においつわりの人におすすめな対処法マスクが効果的です。一方でマスクをしても、完全ににおい をシャットアウトできないために余計に気持ち悪くなる人もいます。ミントなどのマスク用アロマなどもよいようです。また、調理法も湯気やにおいが立ちにくい、レンジ料理や火を使わない料理にするなども効果的です。つわりの時期は、寝不足などにより精神的に落ち込んでしまうこともあります。ストレスや不安は症状を増強させることもあります。横になって体をできるだけ休めるようにしながら、気分があがるような写真をみたり、好きなアロマを炊いたり、音楽を聴いたり、電話やリモートなどで友人や家族と話したりなどをして、気分転換を図りながら乗り切っていきましょう。 <参考>『人生で一番大事な 最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK』クレア・ルウェリン著(ダイヤモンド社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月20日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。つわり症状は個人差が大きく、まったくつわりがない方から、なんとか生活ができたという方、入院するほどの重症化する方もいるほどです。 今回は、つわりで辛い妊婦さんでも食べられる、コンビニやスーパーで手軽に買える食品を紹介します。 つわりのときにとりたくなる味とは妊娠すると、味の好みが変わると良くいわれています。個人差はかなりありますが、すっぱいものやしょっぱいものが好まれて食べられているようです。これらのものは、いつものサラダやスープなど料理の中に取り入れたり、飲み物や飴・ガムなどのお菓子の味に選んだりするといいですね。 すっぱいもの:梅・酢コンビニでもたくさんラインナップされて入れうのが梅のお菓子。懐かしのお菓子から、飴やグミなど食べ比べてみるのもいいですね。 すっぱいもの:レモンや柑橘類 レモン味はおしゃれなものから刺激的なものまであります。一口で食べられるものだと便利ですね。 その他塩気のあるもの、塩昆布などのしょっぱいものもおすすめ。これから冬になるとたくさん出てくる「しょうが味」はつわり症状を軽減させるという報告もあるようです。 炭酸水や食べ物から水分を取るようにする つわりのときは、水分が取りづらいという方がいます。炭酸水や酸味があるもの、また冷たいものが飲みやすいのであれば、まずは飲み物にもレモン味のものを取り入れてみるといいでしょう。 水分は受け付けないという場合は、ゼリーや氷などで水分補給をしましょう。スーパーやコンビニなどで売っているカットフルーツなどもおすすめ。また、ミニトマトであれば、カットせずそのままでも食べられてとても便利です。 ランチがパスタやおにぎりなど炭水化物がメインになってしまうときには、カットフルーツやフルーツ入りヨーグルトをプラスするだけで栄養バランスがよくなります。また、冷凍フルーツは賞味期限も長く家に常備しておくと便利です。 【おすすめの食べ物】・炭酸水(レモン果汁入りを選ぶ人が多い)・乳酸飲料水・アイス(クリーム系よりもかき氷や氷菓子の方が食べやすい)・ゼリー・ヨーグルト・フルーツ(パイナップル、バナナ、グレープフルーツなど)・トマト 仕事や家事の合間などの軽食におすすめ空腹はつわり症状を増強させることもあります。飴やガム、グミなどをポケットやバッグに入れておき、気持ち悪くなりそうなときなどに食べると少しラクになることも。とくに電車通勤をしている方は、持ち運びしやすく手軽に食べられるものがおすすめです。個包装になっているものを、ポーチや巾着に入れておくと安心です。飴、ガム、グミ、お煎餅、梅干し(干し梅) その他こんな食べ物も!揚げ物つわりのときは、揚げ物は食べられなさそうなイメージですが、よく聞くのが、ポテトフライが無性に食べたくなるということ。塩気と油っぽさがいいようです。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。 そうめん薬味などで工夫すると、バリエーションも増えて飽きずに食べられます。麺類のなかではつわり中に1番食べやすかったという方が多いメニューです。 つわり症状は1日のうちで変動があり、比較的落ち着いている時間に食事をするのもいいかと思います。個人差はありますが、つわりは妊娠16週ごろにおさまることが多いです。この時期までは栄養のバランスなどは気にせずに、食べられるときに食べられるものを食べて乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月13日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月13日妊娠6週の頃のこと…… つわりっていろんな種類があるんですね。私はどうやら「食べづわり」という空腹になると気持ち悪くなる感じのつわりだったのですが、比較的日常生活に支障をきたさない部類だったのだと思います。 しかし「吐きづわり」つらそうですよね……(他を経験してないので、おそらくどれもつらいのだとは思いますが)。吐いて水も飲めなかったら病院来てくださいとも言われてたので。 そして、私の食べづわりのお供はこんにゃくゼリーでした!カロリーも少ないし、つるっと食べれるし、つわりも落ち着くし、おいしいし! 冷やしておくとなお良いスッキリ感! この時期はこんにゃくゼリーを切らさないように、冷蔵庫に3種類くらいストックしておりました! 【第66話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月06日もうすぐやってくる「つわり」にびびりすぎて、思い切って仕事を自主休暇しましたが……! 正直仕事をするのは好きなのですが多少なりストレスは溜まるので、赤ちゃんのためを思い、日々のびのびと……だらだらと過ごすことに! ゲームが好きなので思う存分やったり、スマホゲーしたり、PCでMMORPG(多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)したり。ゲームばっかり(笑)。たまにマンガ読んだり絵を描いたり。今まで妊娠のことばかりに気を張っていたので、ゲームをしている間はそれが頭から離れて時間は良い感じに過ぎていきました。 しかし妊娠7週に入ってもつわりは本格的に始まらず(たまに一瞬気持ち悪いかもってなるくらい。そしてすぐ直る)。 どうやら私はつわりが軽い人種だということが判明……! 身構えすぎて仕事を入れなかったので、完全にゲーム休暇となってしまったのでした。 【第64話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月22日婦人科を受診して妊娠を無事確認!妊娠6週、まだつわりは本格的には始まっておりません。 相変わらずこの時期は一日一日の時間がものすごくゆっくり感じられて、妊娠に対して知らないことも多すぎたので毎日のように検索する日々でした。1日に何回「妊娠初期」「妊娠したらすること」で検索するんだっていうね……。 そして行き着いたつわりに関する情報が恐ろしいものばかりで……!やっぱり身構えちゃうじゃないですか! 妊娠はストレスを溜めないのが一番っていうのを見て、流産経験者としてできる対策はしようと思い、思い切って仕事をしばらくお休みすることにしました! つわりで仕事に迷惑かけるのも心配だったので。漫画家という自営業だからこそできることですが……。 【第63話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月15日こんにちは、あり子です。■前回の記事職場に妊娠報告と産休・育休取得希望を伝え…産休・育休取得の希望を伝えたものの、産休に入るまでつらかったのはなんといってもつわり!特に通勤ラッシュの電車はつらかったです。妊娠中はにおいで気持ち悪くなることが多く、満員電車は恐ろしいものでした。体臭、タバコ臭、香水の香りなどが入り混じっている満員電車はしんどかったです。マスクをつけていても匂いに我慢できず、電車になかなか乗れないこともありました。電車に乗れないことを見越して妊娠中は早めに家を出ていましたが、それでも遅刻してしまうことも…また、電車に乗るときは大丈夫だったのに、乗っている最中に気持ち悪くなってしまうこともありました。気持ち悪くなり途中下車することが多かったので、わたしはあることに詳しくなりました。それは…各駅のトイレの場所に詳しくなる!さらに、その駅のトイレが和式なのか洋式なのかも詳しくなりました。特に和式なのか洋式なのか、これは重要なことでした。体調悪い人や妊婦に和式はつらい…!!途中下車して、慌てて駆け込んだ駅のトイレが全て和式だったときの絶望感は今でも忘れません。和式だと嘔吐する態勢も難しいし、気持ち悪くても座れないので、ボーゼンとしてしまいました。そして通勤中もつらかったですが、仕事中もにおいづわりで悩んだこともありました。隣の席の人がヘビースモーカーで頻繁に喫煙室に行くため、タバコ臭がすごかった…!しばらく耐えていましたが、これはどうしても耐えられなくて課長に相談しました。ありがたいことにすぐに席替えをしてもらえました。こうして仕事中のタバコ臭問題はすぐ解決しましたが、結局においづわりが落ち着くまで通勤ラッシュは地獄でした。今振り返ると、主治医に相談して「母健連絡カード」(妊娠中及び出産後の健康診査等の結果、通勤緩和や休憩に関する措置などが必要であると主治医等に指導を受けたとき、母健連絡カードに必要な事項を記入して発行してもらうことができます)で、時差通勤など調整すれば良かったと思います。仕事をしており、妊娠中の方はどうか母健連絡カードなどを使用して無理のないようお過ごしください…!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年09月08日妊娠して2カ月〜4カ月の間、つわりに悩まされた私。つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思っていたのですが、どうしても外せない仕事で無理をしてしまい……。今思い返しても大変だった話を紹介します。 つわりがつらいけど、仕事を休めない!妊娠して、つわりに悩まされた私。朝起きると気持ちが悪い。でも仕事に行くとおさまる。職場を出ると、猛烈な吐き気に襲われる。帰り道はいつも、同僚や実家の母に電話をしながらごまかしていました。 つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思ってはいましたが、教員の私は小学校6年生を担任していたため、どうしても外せない仕事があり、休むことができませんでした。毎日おなかの赤ちゃんに「ごめんね。あと3日でお休みだよ」などと声をかけて出勤していました。 夫がノロウイルスに感染?そんなある日、夫が体調を崩しました。おそらくノロウイルス。うつらないように気をつけながら、つわりでつらいなか看病をしました。 さらに学年末、卒業式を控えて仕事が佳境に入っていたことなどが重なって無理をしたせいか、風邪をひいてしまいました。熱が39℃まで上がり、下がったかと思うとまた上がる……という状態が1週間ほど続きました。 ひとりの体じゃないんだ熱が下がらないこと、食欲もないこと、まだ、安定期でないことなど不安で不安で、赤ちゃんに、「ごめんね。頑張ろうね」と毎日話しかけ、寝ることに徹しました。 なんとか、熱が下がり、体調が戻ったときは、体重が3kg落ちていました。次の健診で赤ちゃんの心音を確認し、元気だと知らされたときは、安心して涙が出てきました。 そしてその後、無事子どもたちを卒業させることができました。 安定期に入るまで妊娠していることを職場に伝えられず、仕事をこなすことが本当に大変でした。身近な人には、早めに伝えて配慮してもらえるとラクになるので、誰にいつ伝えるかは、とても大事だと思いました。また、具合が悪いときは、勇気を出して休むこと、周りを信じることの大切さを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:中村真夏3カ月の娘をもつ母。 現在は育休中で、毎日初めての育児を悩みながらも楽しんでいる。いつから仕事に戻るか迷い中。
2020年08月26日妊娠検査薬で陽性反応を確認。生理予定日から1週間経ち、フライング時期から脱しました。 毎度ながら陽性が出てから受診までが長い!8日って……1週間以上じゃないですかぁ(怒)! 前回流産時にも少し経験したつわりが、早くも始まったようです。 つわりって人それぞれだと思いますが、この時点の私の場合は、一瞬「うっ、気持ち悪い?!」とうずくまったあと、1分くらいしたらスッと何事もなかったように元気に戻る感じでした。それが1日に3度ほどあるくらい。 【第60話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月25日妊娠したことに気付かなかったほど、つわりがなかった妊娠初期。長女を妊娠しているときはつわりがありましたが、次女のときはつわりがなく、とてもラクでした。ただ元気な分、反対に困ることもあったんです……。 つわりがなかった妊娠初期次女を妊娠したときのことです。当時、私は生理不順だったこともあり、生理が来ないことをあまり気にしていませんでした。長女を妊娠したときにあったつわりの症状もなく、妊娠だとは思っていなかったのです。さすがに、こんなに生理が来ないのはおかしいという段階で検査をしてみると、すでに妊娠3カ月でした。 その後もほとんど体調に変わりはなく、普段の生活に支障がなかったので、今まで通り、買い物で荷物を持ったり長女を連れて出かけたりしていました。 元気なのに休む自分に罪悪感つわりがないこと自体はとてもラクでしたが、そんな私の元気な様子を見て、夫や同居している夫の家族も安心し、手助けや用事を頼みにくい状況でした。逆に「休んでいたらダラけていると思われるのでは……」と気になり、長女のお昼寝のときに一緒に横になる自分にすら罪悪感を覚えていました。 そんなとき、妊婦健診でつわりのない私の生活について話をすると、助産師さんから注意を受けてしまいました。 赤ちゃんがいるという自覚を持つこと 助産師さんに「いくら元気に動けていても、おなかの中では赤ちゃんが成長しているということを自覚してください」と少しきつめに指導を受けました。私のようにつわりのない人は、周りに頼りにくい状況になり、ついつい無理をしてしまうことが多いんだそうです。 私は家族に「つわりがなくて元気だけど、おなかの中の赤ちゃんのためにも無理はできない」という話をして、それからは重い荷物は夫にお願いし、家事も休み休みするように心がけました。周りの協力のおかげで、大事な妊娠初期を無事に過ごすことができました。 つわりがないといつも通りの生活ができるので、ラクな反面、周りからの手助けも借りにくくなりました。それでも、おなかの中には大事な赤ちゃんがいます。無理のない妊娠生活を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:深田よう子三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年08月23日妊娠判明と同時に起こった不調の1つに、強い腹痛がありました。医師からは「卵巣が腫れていますが、経過観察で問題ありません。妊娠初期ということもあって痛み止めの薬も処方できません。大変ですが、耐えてください」とのコメント。つわりと相まってつらかった妊娠初期の体験です。 妊娠判明、そしてつわり私が妊娠に気が付いたきっかけは、強い倦怠感でした。少し動くだけで立っていられないほど疲れてしまい、これはおかしいぞと思ったことを覚えています。月経も少し遅れていたので妊娠検査薬を使うと、しっかり反応が。入籍から半年、そろそろ子どもが欲しいねと夫と話していたころだったのでとてもうれしかったです。妊娠判明からほぼ同時期につわりの諸症状が起こり始めましたが、つらいものの耐えられないほどではありませんでした。「妊娠は病気じゃない」の意味つわりも吐き気やめまいなどでつらかったものの、デスクワークの仕事ができないというほどではありませんでした。でも、腹痛はまっすぐに歩けなくなるほどの痛み。椅子に座っていることもできず、仕事を早退したり、休んでしまう日が続きました。もちろん家事などまったくできません。体調の悪さからメンタルも弱っていき、次第に自分がダメな人間だと感じるようになっていきました。しかしそのとき、職場の上司から掛けてもらった一言に救われました。 「妊娠は病気ではないというのは、医師や他人が治すことができない、あなたが安静にするしかないということ。仕事も家事もしなくていい。つらいときは休みなさい。申し訳ないと思わなくていい」 上司から掛けてもらった言葉と理解ある同僚に助けられ、早退と欠勤を繰り返しながらもどうにか妊娠初期を乗り越えました。妊娠13週を過ぎたころ、つわりも腹痛も次第に治まっていきました。 それからも妊娠期間中、しばしばマイナートラブルに見舞われることがありました。そのたびに「妊娠は病気じゃないから、私が私とおなかの赤ちゃんを第一に考えた行動をしよう」と心がけ、無理のない妊娠生活を送ることができました。腹痛はつらかったですが、何かと無理しがちの私にとっては必要な経験だったと思えました。 原案/かねこゆかり作画/やましたともこ
2020年08月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、みみたぶタレ代さんが会社のトイレでつわりに苦しみつつ這うように働いていたころのお話です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。第2子の妊娠中は、8週で重症妊娠悪阻(つわりの重症版)の診断で絶対安静・休業の指示が出てしまい、ピーク時には1日20〜30回吐いていた(!)というみみたぶタレ代さん。 お掃除のおばちゃんの言葉、心に沁みますね……(涙)。 みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月08日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、みみたぶタレ代さんについてのご紹介と、妊娠中のお話です! みみたぶタレ代さんとは仕事も家事育児も、50:50で夫婦でシェア。そこそこいい感じのワークライフバランスに向けてPDCAを回す、フルタイム総合職妻です。 主な登場人物 ※注:「つわりはあったか?」「つわりの度合いは?」のグラフの出典は、たまごクラブ2014年6月号 読者アンケート(引用) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月05日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が!私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな?なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ? 私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭の中は真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら…先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月03日Instagramで、妊娠・出産・共働きをテーマに奮闘するマンガを更新し、8,000人を超えるフォロワーを抱えるものうはなこさん(@monouhanako)。現在2歳の男の子のママです。今回は、ものうはなこさんの壮絶な妊娠中の様子をご紹介したいと思います。 妊娠6週目ごろからつわりの吐き気が始まって、食べづわりで初期に3キロ増したというものうさん。体調が悪い中、満員電車での通勤は本当に地獄ですよね……。 仕事も家事もちゃんとできないことから、世の中にポツンとひとり取り残された気持ちに……。 しかし、妊娠19週目ごろからつわりが落ち着いて、食欲大暴走! ママなら誰しも「あるある…!!!」と頷いてしまう妊娠中のエピソードです。 そして、次回は帝王切開でついに出産! <つづく>著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2020年08月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト