「ケープ」について知りたいことや今話題の「ケープ」についての記事をチェック!
株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、メルちゃんシリーズの「スキャナーでピッ!くまさんコンビニ」を9月21日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。くまさんのスキャナーでたべものパーツをピッ!とスキャンすると、くまさんスキャナーがおしゃべりします。たべものパーツは全部で9種類あり、商品棚やホットスナック台にセット。にくまん、ピザまんはトングで掴んで取ることができます。お会計はスマートフォンをレジにタッチ!くまさんコンビニでお買い物あそびをお楽しみいただけます。スキャナーでピッ!くまさんコンビニ商品名 :スキャナーでピッ!くまさんコンビニ希望小売価格:7,480円(税抜6,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :スキャナー、レジ台(セルフレジ、スキャナーフック、トングフック、ホットスナック台)、しょうひんだな、トング、かいものかご、マイバッグ、スマートフォン、床シート、シールシート、たべものパーツ9種(おにぎり(さけ)、ハンバーグべんとう、にくまん、ピザまん、ポテトチップス、くまさんプリン、おちゃ、オレンジジュース、サンドイッチ)発売日 :2024年9月21日(土)スキャナーでピッ!くまさんコンビニ セット内容◆スキャナーでピッ!くまさんコンビニであそべる、人気のコンビニたべものセットコンビニで人気のたべものパーツ8種がたのしめる、コンビニたべものセットが新しく登場。くまさんコンビニと一緒に遊ぶことができます。たくさんのたべものをメルちゃんにぜひ食べさせてあげてください。コンビニたべものセット商品名 :コンビニたべものセット希望小売価格:1,650円(税抜1,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :おにぎり(おかか)、たまごサンド、キャンディ、スパゲティべんとう、カップラーメン、バニラアイス、いちごミルク、いちごアイスバー発売日 :2024年9月21日(土)コンビニたべものセット内容◆メルちゃんのきせかえ服、「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場!メルちゃんシリーズに秋冬限定のきせかえ服「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場。うさちゃんケープコーデは、かわいいワンピースに、うさぎさんのみみがついたケープとブーツを着せるととてもあったかい秋冬向けのコーデになります。もこもこくまさんコーデは、同じく秋冬向けのもこもこのオーバーオールとくまさんのぼうしがとてもかわいいデザインになっています。商品名 :きせかえセット秋冬限定 うさちゃんケープコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ケープ、ワンピース、ブーツ発売日 :2024年9月14日(土)うさちゃんケープコーデ商品名 :もこもこくまさんコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ぼうし、シャツ、くつした、オーバーオール発売日 :2024年9月14日(土)もこもこくまさんコーデ◆サッカーの湘南ベルマーレホームゲーム「PILOT♥メルちゃんスペシャルデー」にパイロットブース出展!9月28日(土)湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ戦は「PILOT♡メルちゃんスペシャルデー」として開催。当日は場外のパイロットブースにおいてメルちゃん&アヒル隊長との撮影会、メルちゃんオリジナルTシャツづくりなど、メルちゃんに関する様々なイベントを予定しています。時間等イベントの詳細はメルちゃんHP、SNSの告知等でご案内いたします。 湘南ベルマーレホームページ: 【日時】2024年9月28日(土)19:00キックオフJ1リーグ第32節 湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ【場所】レモンガススタジアム平塚(平塚市 総合公園内)湘南ベルマーレ◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送決定2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンが決定しました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことができます。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランド◆「おせわだいすき ハローキティ」が日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門の優秀賞を受賞!株式会社サンリオのハローキティとのコラボレーション商品「おせわだいすき ハローキティ」が、日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門で優秀賞を受賞しました。商品は、2024年9月14日(土)に発売いたします。おせわだいすきハローキティおせわだいすきハローキティ2日本おもちゃ大賞2024 優秀賞≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、「子どもの春の服装」について教えてくれました。かわいいから着せたい! という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……。気温の変化が大きい春は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。 今回は、春に注意したい子どもの服装についてのお話です。 春でも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月ごろから急激に強くなり始め、5~7月にかけてピークを迎えます。春は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、急に増えてくる紫外線ダメージに弱いと言われています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上屋外へ外出する場合には、せっけんで落とせるタイプの肌にやさしい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。 しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けたほうが良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日の寒暖差が大きい春、服装のポイントは?春は日中に暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に体温調節機能がついていけずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいている、顔が赤くなっている、寒そうなど様子を見ながら、服を脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方になり日が落ちて急に寒くなったときなどに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 そのほかには、帽子や薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は吸収性の高い綿素材のものを選びましょう。 乳幼児にひも付きやフード付きはNG!少し肌寒くなったときに羽織る上着には、引きひもやフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どものけがや重大な事故につながる危険性があります。いくつか具体例をご紹介します。 ・すべり台で首回りに付いているひもがすべり台の隙間に引っかかり、ひもが引っ張られて首が絞まった。・フードをほかの子に引っ張られたり、ドアノブに引っかかったりして首が絞まった。・上着やズボンの裾に付いている引きひもがものに引っかかったり、自分で踏んだりして転倒。など 子ども服のひもに関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服のひもが原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別にひもの有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故が多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春は気候も良く、お散歩や外遊びが楽しめる時季です。今回の服装の注意ポイントを参考に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月18日株式会社ゴモジー(本社:北海道札幌市、代表取締役:花田 浩二、以下「当社」)は、株式会社コトブキ(本社:東京都港区、代表取締役社長:深澤 幸郎、以下「コトブキ」)との間で、タウンスケープ販売代理店基本契約を締結し、『タウンスケープ事業』を正式に開始いたしました。株式会社コトブキ × 株式会社ゴモジー■背景当社は、創業事業である『空調・暖房設備事業』において、空調・暖房機の設計・施工から、保守・メンテナンスサービスまでを、北海道内の多くの自治体に対して提供しています。当該事業で係る様々な自治体から、地域おこしに対するご相談をいただく機会もある中で、当社の強みである現場力とIoTに関する知見を大いに発揮できるフィールドとして『公園』に着眼いたしました。子どもから高齢者まで、ハンディキャップのある方を含めたすべての人が公平に遊びや災害時の避難に活用できる公園を提供することで、各自治体の地域おこしの一助となれるものと考え、この度『タウンスケープ事業』を開始することといたしました。インクルーシブ・プレイグラウンド■インクルーシブ・プレイグラウンドあらゆる子どもの遊びたい!を叶える遊び場。・誰でも同じ遊びを楽しめる・感覚を使って楽しめる・自分にあった遊びを選べる・落ち着ける場所がある・つながりを楽しめる遊具だけではなく、ユニバーサルデザインのベンチや休憩施設なども一緒に計画することでさらに快適な空間に。※参考:株式会社コトブキ Webサイト コトブキの歴史や実績はもとより、『ミッション』や『ビジョン』に強く共感し、また、『インクルーシブル』や『ウォーカブル』といった、安心できる街づくりに寄与するテーマに対し、積極的な開発から生み出されるコトブキ製品はまさに、当社が顧客へ提案したいと考える『公園』を実現できるものです。これにより、数多く存在する公園遊具メーカーの中から、コトブキの販売代理店となることを決定いたしました。※株式会社ゴモジー『タウンスケープ事業』Webサイト ■今後の展望当社は、現場力に裏打ちされたIoTに関する技術と知見をもってお客様のニーズにより応えられるよう、引き続きリモートモニタリングサービスの品質向上と拡充を目指す中で、公園における24時間365日のリモートモニタリングサービスによる「より安全な公園づくり」を実現するべく、その企画・開発にも着手し、当該事業を推し進めてまいります。今後の展望■株式会社コトブキについて所在地 : 〒105-0013 東京都港区浜松町1-14-5代表 : 代表取締役社長 深澤 幸郎創立 : 1916年(大正5年)8月5日資本金 : 1億円事業内容: 公共施設/家具事業、都市景観事業、遊具事業、サイン事業、屋外向け家具事業における開発、設計、製造、販売ならびにこれらの輸出入URL : ■株式会社ゴモジーについて2013年の創業から、空調暖房設備機器の製造・販売・メンテナンス事業を中心に展開してきた当社は、2019年にエコモットグループの一員となった後、2023年8月にMBOを実施。エコモットグループとして培ったIoTの知見を活かし、治水・利水・水処理施設向けのIoTサービス『ミナモル(R)』をはじめ、各方面においてIoTソリューションを展開しています。所在地 : 〒065-0008 北海道札幌東区北8条東8丁目2番1号 八条ビル3階代表 : 代表取締役 花田 浩二設立 : 2013年1月17日資本金 : 5,000万円事業内容: 空調・暖房設備の企画・設計・施工・保守、IoTソリューションの企画・販売、公園遊具の企画・販売URL : ■本件に関するお問い合わせ先株式会社ゴモジー 技術営業部 澤田TEL : 011-712-7277MAIL: company@gomo-gy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月15日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2023年04月03日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、子どもの春先の服装について教えてくれました。かわいいから着せたい!という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……気温の変化が大きい春先は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。今回は、春先に注意したい服装についてのお話です。 春にも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えます。春先は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は急に増えてくる紫外線ダメージに弱いといわれています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上、屋外へ外出をする場合には、石鹸で落とせるタイプの肌に優しい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けた方が良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日で気温が大きく変化する日もある春先。服装のポイントは?春先は日中は暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に身体の調節機能がついていくことができずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいていたり、顔が赤くなっている、寒そうなど様子をみながら、脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方日が落ちて急に寒くなった時などに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 その他には、帽子、薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は綿素材で吸収性のよい素材を選びましょう。 乳幼児に紐付きやフード付きはNG?!少し肌寒くなった時に羽織る上着には、引き紐やフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どもの怪我や重大な事故に繋がる危険性があります。いくつか具体例をご紹介しましょう。 ・滑り台で首回りに付いている紐が滑り台の隙間に引っかかり、紐が引っ張られて首が絞まった。 ・フードが他の子に引っ張られたり、ドアノブにひっかかり首がしまった。 ・上着やズボンの裾に付いている引き紐が物に引っかかったり自分で踏んで転倒。 など 子ども服の紐に関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性−子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服の紐が原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別に紐の有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故も多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春先は気候も良く、散歩や外遊びが楽しめる時期です。今回の服装の注意ポイントを参考に、親子でぜひ楽しんでくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年04月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、子どもの春先の服装について教えてくれました。かわいいから着せたい!という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……気温の変化が大きい春先は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。今回は、春先に注意したい服装についてのお話です。 春にも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月頃から急激に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えます。春先は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は急に増えてくる紫外線ダメージに弱いといわれています。 屋外への外出や外遊びの時は、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上、屋外へ外出をする場合には、石鹸で落とせるタイプの肌に優しい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けた方が良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日で気温が大きく変化する日もある春先。服装のポイントは?春先は日中は暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に身体の調節機能がついていくことができずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいていたり、顔が赤くなっている、寒そうなど様子をみながら、脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方日が落ちて急に寒くなった時などに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 その他には、帽子、薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は綿素材で吸収性のよい素材を選びましょう。 乳幼児に紐付き・フード付きはNG?!少し肌寒くなった時に羽織る上着には、引き紐やフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どもの怪我や重大な事故に繋がる危険性があります。いくつか具体例をご紹介しましょう。 ・滑り台で首回りに付いている紐が滑り台の隙間に引っかかり、紐が引っ張られて首が絞まった。 ・フードが他の子に引っ張られたり、ドアノブにひっかかり首がしまった。 ・上着やズボンの裾に付いている引き紐が物に引っかかったり自分で踏んで転倒。など 子ども服の紐に関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性−子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服の紐が原因で起こる事故の予防のために、年齢層別・身体部位別に紐の有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故も多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春先は気候も良く、散歩や外遊びが楽しめる時期です。今回の服装の注意ポイントを参考に、親子でぜひ楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月20日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月07日豊岡冒険館株式会社(本社:豊岡市日高町栗栖野60番地、代表取締役:池田 俊介)が受託する豊岡市立植村直己冒険館は、「どんぐりbase」が、2021年10月20日に発表された2021年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことをお知らせいたします。豊岡市立植村直己冒険館は、世界的冒険家・植村直己の業績や人となりを伝えるとともに、人々の夢や挑戦を応援する施設です。2021年4月20日のリニューアルオープンに際し、体験型施設「どんぐりbase」を開設し、たくさんの子どもたちにチャレンジ体験の場を提供しています。植村直己の故郷である豊岡市日高町に位置する植村直己冒険館は、傾斜の多い、緑豊かな敷地を有しています。「どんぐりbase」は、ツリーイングのできるテラスや木々、キャンプ体験ができる芝生広場が見える広々としたガラス窓に囲まれ、地形を生かした開放的なデザインとなっています。屋内には、大型ネット遊具、クライミングウォールなど、雨の多い豊岡においても思い切り体を動かせる遊具を備え、かつ異年齢の子どもたちが緩やかにすみ分けながら遊べる工夫がなされています。ランドスケープ、遊具、建築の三者を融合させることで、唯一無二の遊び場となっていることが評価されたポイントと考えております。※1 豊岡冒険館株式会社は、豊岡市が発注した「植村直己冒険館機能強化改修運営事業」の受託企業で、(1)既存施設の改修、(2)新たな魅力を追加する事業(どんぐりbaseの新設)を完了し、2021年4月20日から運営維持管理(期間:2036年10月31日まで)を行っています。※2 この事業は、アドバンス株式会社(代表企業・運営維持管理)、株式会社中川工務店(施工)、株式会社栗生総合計画事務所(設計・施工監理)、株式会社丹青社(展示)で実施しています。やっほーツリーイングホワイトあみあみマウンテン5ピークスぐんぐんジムえれべすとウォール(クライミング)ぼうけんステイ●グッドデザイン賞とは公式サイト より抜粋グッドデザイン賞は、デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくしていくための活動です。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。グッドデザイン賞ロゴグッドデザイン賞は、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、私たちを取りまくさまざまなものごとに贈られます。かたちのある無しにかかわらず、人が何らかの理想や目的を果たすために築いたものごとをデザインととらえ、その質を評価・顕彰しています。●豊岡市立植村直己冒険館所在地 : 兵庫県豊岡市日高町伊府785営業時間 : 9:00~17:00 水曜定休植村直己冒険館HP: 植村直己冒険館ロゴどんぐりbaseロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日1人目の出産である程度のものが揃っていましたが、2人目の出産時にこれだけは買い足したいと思い購入したのが、スワドル(おくるみ)です。お出かけ時にもこれひとつあれば多用途に使えるので、荷物が多くなりがちな育児中にはとても助かりました。ネット上でもいろいろと活用方法が紹介されていますが、私が実際に使ってみて本当によかったと思う方法について紹介します。 新生児期には「おくるみ」として大活躍 私が選んだのは、スワドルデザインズのスワドルです。一辺が116cmの大判な一重ガーゼの新品のものを、メルカリで3枚2,500円で譲ってもらい使いました。 スワドルデザインズのスワドルに決めた理由は、おくるみとしての使い方がタグに書かれているため、パパにも使いやすそうだと思ったからです。上の子は寝かしつけ後に置くと起きてしまう赤ちゃんでしたが、ずっと抱っこすることで乗り切りました。 しかし2人目となる下の子の場合はそういうわけにもいかず、このスワドルが大活躍。スワドルで包んであげると安心するのかすんなり寝てくれ、そのままベッドに置くことにも成功。おかげで上の子と2人の時間をつくることや家事をすることもできました。 外出時の「授乳ケープ」として お出かけ先で授乳したいと思っても、授乳室がなかったり、上の子と離れられず授乳室に行けなかったりという場面が訪れます。そんなときはこのスワドルで授乳ケープを作って代用していました。 スワドルの端と端を結んで、頭からすぽっと被れば簡単に授乳ケープの完成です。背中が開いてしまうので、授乳するときには後ろが壁になっている場所がベター。お出かけ時にはボタンの服やカーディガンを着ておくと、より安心でした。 「肌がけ」や「シーツ」として子どもがベビーカーやチャイルドシートで寝てしまったときには、スワドルを1/4サイズに畳んでかけてあげていました。友人宅でお昼寝してしまったときにも、スワドルをシーツとして使えばよだれや寝汗を心配する必要もなくなります。 また、夏場に子どもを裸足のままスーパーに連れて行くと意外とクーラーが強くて肌寒いことも多く、このスワドルで足元を守ってあげることができました。 「おむつ替えシート」としておむつ替えシートがなくてもおむつを替える場面は多いですが、衛生面が気になったり、汚してしまう心配があったりする場所ではおむつ替えシートが欲しくなります。ただ、そんな非常時のために持ち歩くには、おむつ替えシートは大きくて荷物の中で邪魔になりがち。 そのため私はおむつ替えシートは持ち歩かず、いざというときにはスワドルをおむつ替えシート代わりに利用していました。洗濯後に乾きやすいのもうれしいポイントです。 マルチに活躍するスワドル。実際に購入して使ってみると、おくるみとしても優秀なだけでなく、お出かけ先ではこれひとつで対応できる場面が多く重宝しました。下の子が0歳11カ月になった今でも、お出かけには欠かせないアイテムの1つになっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:仲田みいま2人の男の子を育てつつ、作業療法士として働くワーキングマザー。生活関連の情報をまとめたブログも運営。子育て、ラク家事に関する内容を中心にライターとしても活動中。
2021年06月15日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月12日冬のお出かけや室内で、赤ちゃんに何を着せたらよいか悩むところです。「寒くないかな?」とついつい着せすぎてしまうことも。今回は冬の赤ちゃんの服装についてお話しします。 冬の洋服で大事なのは素材寒い冬は、裏起毛やフリース、ニットなどの素材が多くみられます。暖かくて冬服に多いこれらの素材は、直接肌に長時間触れていると痒みや皮膚トラブルになることもあります。冬の赤ちゃんの肌は、乾燥で過敏になっていることもあり、暑くなって汗をかいたりすることで湿疹などの皮膚トラブルになることも多いです。 裏起毛やフリース、ニットなどの素材は直接肌に触れないように、綿素材の下着を着せてからにしましょう。また、綿素材の肌着を下に着てからのほうが保温効果もあり暖かくなります。ニットやフリース、裏起毛の素材は、ケープやカーデディガンなどのアウターに取り入れるといいです。キルティングの綿素材のものは暖かく、赤ちゃんの肌にもやさしいです。 着せすぎかも…重ね着のコツマンションなど気密性が高い建物の室内は、真冬でも室温が高めなところもあります。日中は長袖の薄手の洋服で過ごし、朝や夕方など気温と共に室温が下がるときは、カーディガンやベストなどで重ねて着せるようにしましょう。長袖の下着は、腕のところで洋服がたまりやすく、重ね着をしづらいこともあります。冬でも下着は半袖のほうが着せ替えもラクかもしれません。 時々背中に手を入れて汗をかいていないかチェックしたり、頬が紅潮していたり、ぐずったりしていないかみて、暑くなりすぎないように注意していきましょう。手足が多少冷たくても、背中や胸のあたりが温かいようでしたら問題ないです。 お出かけ時は、抱っこひもなのかベビーカー移動なのかでも服装は変わってくるかと思います。抱っこひもの場合は、ママと体どうしがくっついているために、それほど厚着をしなくても赤ちゃんは暖かく過ごせます。ベビーカーの場合は、ブランケットなどで調整してみてください。 外出時はケープだと気温や室温に合わせて脱ぎ着しやすいです。基本的には、短・長肌着(ロンパース肌着)+ロンパース(ベビードレス、2ウェイドレス)になります。プラスでカーディガンやベストを合わせましょう。下半身に何枚も重ね着をしていると、内股のボタンの止め外しやレギンスやタイツなどの着脱をおむつ交換のたびにすることになり、大変なことも。脚が出る場合はレッグウォーマーもいいかと思います。 タッチや歩き出したころは洋服による転倒に注意冬は衣類が厚手であったり、重ね着が多いと赤ちゃんが動きにくくなることがあります。足つきのロンパースなどを着させることもあるかと思いますが、つかまり立ちや歩き始めたばかりで体のバランスが不安定な時期は、滑って転びやすくなることもあります。足つきロンパースの足の裏に滑り止めがついている場合も、完全には滑りを予防できずに滑って危険になることもあるので注意しましょう。 立っちやつかまり立ちなどをする動きが活発な月齢の赤ちゃんは、お家にいるときは、靴下を脱いで遊ぶようにしましょう。室温が低い場合は長めのレッグウォーマーにして、足首まで温めてもらえるといいですね。 寒い冬は、服装に悩みがちですね。室内か外か、1日の気温変動によって洋服を脱ぎ着していくことになるかと思います。厚手のものを1枚着るよりも、脱ぎ着しやすいタイプの洋服を重ね着するほうがおすすめです。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月07日末っ子三男を出産して5ヶ月。赤ちゃんの毎日の必需品といえば、何と言っても「おくるみ」!長男や次男を出産したときには、おくるみといったらエイデンアンドアネイの一強。みんながエイデンのおくるみを持っていましたが、今はおくるみブランドや種類もたくさん♪今回は、blossom39のショップで人気のおくるみ5ブランドの5枚を比較。エイデンアンドアネイ、ルルジョ、ウィーゴアミーゴ、ルルロリポップ、バースデイパーティーの人気おくるみ5種類の、わたしなりの使い分けをご紹介します。赤ちゃんの必需品♡ blossomで人気の5ブランドは…日本の「おくるみ」は、海外では「スワドル」「アフガン」などと呼ばれています。おくるみという名の通り、小さな赤ちゃんをくるみこむものですが、大きくて柔らかく、赤ちゃんのデリケートな肌にやさしいこのおくるみは、様々な用途で使うことができます。モスリンと、バンブーどう違うの?おくるみの生地は、大きく分けて2種類。「モスリン」と「バンブー」があります。どちらも普段の生活では耳慣れない言葉。おくるみで初めて知った!というママも多いハズです。バングラデッシュが発祥のモスリンコットンは、暑い夏には涼しく、寒い冬には暖かい高級素材。生まれたばかりの赤ちゃんをつつみこむのに最適な生地として、多くのママたちに認知されています。一方、バンブーと呼ばれるのは、レーヨンのこと。コットンに比べてさらりとした肌触りで、シルクに似たつやっぽさがあります。吸水性や速乾性にも優れているので、暑い季節にはオススメの素材です。①エイデンのおくるみは出産祝いの定番!モスリンコットンおくるみの火付け役であるエイデンアンドアネイは、NY発のベビーブランド。イギリス王室のキャサリン妃が出産時に使っていたことで人気が爆発。いまや世界中でエイデンのおくるみを知らないママはいないほどの有名ブランドになりました。エイデンが謳う「洗えば洗うほど柔らかくなる!」というのは、本当。水通し前のエイデンのおくるみは、他4ブランドのものと比べると、気持ち厚め。生地にはボリューム感があり、肌馴染みが良いというにはすこし遠い感じ。しかし、水通しして数回、数十回と使っていくうちに、だんだんとやわらかく、ふんわりとします。さすがモスリンコットンのパイオニア的存在なので、何度洗ってもくたったり、薄くなったり、毛玉になったりもせず、引っ掻きで糸が出てきてしまう…なんてこともありません。生地の耐性や質は、最も良さそうです。エイデンは、シーズンごとに新作がたくさんリリースされるのも魅力のひとつ。テーマがしっかりと決まっていて、夢見心地になれるようなファンタスティックなデザインが得意。2枚セットは、1枚が絵などのモチーフ、もう1枚が柄、とコンセプトに沿った組み合わせになっていて、どれもとってもオシャレです。②月齢カード付きの記念フォトが話題となった、ルルジョカナダ発、洗練されたデザインが人気のおくるみブランド・ルルジョ。月齢カードつきのマイルストーンカードセットが、記念フォト撮影にぴったりと話題になり、一躍おくるみブームを作りました。エイデン一強時代から、「おくるみは月齢フォトのルルジョもあり!」というのがママたちの新常識になりました♡月齢フォト用のおくるみは、赤ちゃんを置いてフレームになるような、大判おくるみ全体を使った大きめのデザイン。生まれたときから1ヶ月ごとに定点観測で一緒に撮影することで、赤ちゃんの成長が分かりやすくとっても可愛い♪他デザインのおくるみは、細かくて可愛い子供が好きそうなモチーフが得意なよう。恐竜、ユニコーン、ロボット、レインボーなどで、やさしい色使いが特徴です。こちらも洗濯を繰り返すたびに肌になじむ柔らかさになっていきます。エイデンに比べると、生地は少し薄めの印象。蒸し暑い日のお出かけには、ルルジョをお供にすることが多いです。ちなみに我が子は、ルルジョのおくるみが一番お気に入りのよう。寝かせた上にふわっとルルジョのおくるみを置くと、両手でキュッとにぎり安心して遊んでいます。③カラフルで鮮やかなデザインが得意、ウィーゴアミーゴオーストラリアのベビーブランド・ウィーゴアミーゴ。カラフルでポップなデザイン、大胆でキュートなプリントが得意。繊維製品を作り続けて40年以上の歴史を持つ「リトルリネンカンパニー」が展開するコレクションだから、その品質は折紙付きです。エイデンやルルジョは、わりと優しげな色使いやデザインが多いなか、ウィーゴアミーゴはデザインにおいては他と一線を画している印象です。箱入りなので、オシャレな友人への出産祝いには喜ばれるハズ!他にはないデザインやファッションが好きなママなら、きっとお気に入りが見つかると思います。開封して広げたところ、ウィーゴアミーゴが一番ボリューミーで生地の織り目が大きく感じました。空気をふくんで、全体的にくしゃくしゃっとしたニュアンス。こちらも洗うたびに馴染みは良くなるのですが、やわらかくというよりも、洗うたびに生地がふんわりしっかりとなっていく印象!薄いおくるみだと、シーツやオムツ替え時のシート代わりに下に敷いたりするのが心もとないのですが、ウィーゴアミーゴはそんなことはなく、畳の上に敷いてゴロンさせたところ、ほどよいボリュームにつつまれてふわっと気持ち良さそうでした♪プレイマットとしても使えそうです。ちなみに、レーヨン70%、コットン30%のスーパーソフトもありますが、今回はナチュラルコットン100%のおくるみをチョイス。地の色がライトブルー、かっこいい乗り物モチーフがちりばめられている「ビンテージレースカー」を選んで大正解。おくるみは白地に柄ものが多いですが、色柄物も可愛いな〜と思います♡④キュートなモチーフでママも嬉しい、ルルロリポップ2015年に誕生したカナダのブランド・ルルロリポップ。アイスやマカロンなどをモチーフにした、キュートな歯固めなどのアクセサリーも人気で、特に女児に好かれるブランドです。子どもはもちろんのこと、ママも思わず「可愛い〜」とトリコになってしまうハズ。わたしも可愛い雑貨が大好きなので、スイーツモチーフのアクセサリーやおくるみにテンションが上がりました。おくるみは、気持ちの良い肌さわりのバンブー(レーヨン)をチョイス。コットンとは全く違うよさがあるバンブー。なめらかで、すべるような肌触りにうっとり。今、ブラウスやパンツなどのファッションアイテムでも話題の「とろみ感」が抜群です。他4ブランドのものと比べると、薄くて軽い印象。くしゃくしゃっと空気をふくむふんわりモスリンに比べて、ルルロリポップのバンブーは、さらりとして爽やかで軽やかなイメージです。コットン同様、通気性と速乾性にも優れているので、一年を通して使いやすそう。女児向けのデザインが得意なブランドなので、マーメイドやシトラスなど、大人っぽくて可愛いテキスタイルも。いずれも「可愛い」だけじゃなく洗練されています。赤ちゃんだけじゃなく、ママのファッションとの相性も良さそうです♪⑤万人ウケするデザインと使い勝手の良さ、バースデイパーティー子供服のBeBeとblossom39がコラボレーションしたブランド・バースデイパーティー。日本発のブランドなので、ママたちの流行をとらえたデザインが得意です。モノトーンを基調として、ポイントカラーを効かせた、シンプルながらも使い勝手の良いものが多くラインナップされています。誰にあげても喜ばれる、万人に鉄板なブランドだと思います♪コットン100%、二重織ガーゼ素材のおくるみは、5ブランドのなかで最も薄く、しかし一番ハリがありしっかりとした生地。使うほどに優しくやわらかさが増していきますが、織り目が細かいのか、肌の透け感が少ない気がします。そのため、授乳ケープにはぴったり! デザインもモノトーン調でママが巻いていても可愛すぎなくてお気に入り♪お出かけするとき、授乳ケープとしてバースデイパーティーの1枚を持ち歩くことが多いです。5枚のおくるみ、どう使い分けてるの?おくるみは洗い替えも含めて最低3枚くらいは持っておきたいな〜というアイテムですが、わたしは今回この5枚を使い分け。暑い日のお出かけには通気性がよく軽やかな「ルルジョ」か「バースデイパーティー」を、おねんねしているときのブランケット代わりには子どもが落ち着いてお気に入りの「エイデン」や「ウィーゴアミーゴ」を使っています。ちょっとお出かけする日は、キュートなモチーフとさらりとした上質なバンブー生地の「ルルロリポップ」。数日に一度は洗うので、なんとなくなローテーションでこの5枚を使い分けています。ちなみに、大きさはいずれも120×120。すべて通気性が良く、洗うほどに馴染みがよくなるやさしい素材なので、甲乙つけがたいのが正直なところ。結局のところ、ピンときたデザインで選ぶのがベストなのかも!「これは子どもが好きそうな恐竜だから」、「これはママがお気に入りの色や柄だから」という理由で、違った雰囲気のデザインを数枚用意すれば、その時々で使い分けて楽しめると思います。
2020年06月27日1人目の出産である程度のものが揃っていましたが、2人目の出産時にこれだけは買い足したいと思い購入したのが、スワドル(おくるみ)です。お出かけ時にもこれひとつあれば多用途に使えるので、荷物が多くなりがちな育児中にはとても助かりました。ネット上でもいろいろと活用方法が紹介されていますが、私が実際に使ってみて本当によかったと思う方法について紹介します。 新生児期には「おくるみ」として大活躍 私が選んだのは、スワドルデザインズのスワドルです。一辺が116cmの大判な一重ガーゼの新品のものを、メルカリで3枚2,500円で譲ってもらい使いました。 スワドルデザインズのスワドルに決めた理由は、おくるみとしての使い方がタグに書かれているため、パパにも使いやすそうだと思ったからです。上の子は寝かしつけ後に置くと起きてしまう赤ちゃんでしたが、ずっと抱っこすることで乗り切りました。 しかし2人目となる下の子の場合はそういうわけにもいかず、このスワドルが大活躍。スワドルで包んであげると安心するのかすんなり寝てくれ、そのままベッドに置くことにも成功。おかげで上の子と2人の時間をつくることや家事をすることもできました。 外出時の「授乳ケープ」として お出かけ先で授乳したいと思っても、授乳室がなかったり、上の子と離れられず授乳室に行けなかったりという場面が訪れます。そんなときはこのスワドルで授乳ケープを作って代用していました。 スワドルの端と端を結んで、頭からすぽっと被れば簡単に授乳ケープの完成です。背中が開いてしまうので、授乳するときには後ろが壁になっている場所がベター。お出かけ時にはボタンの服やカーディガンを着ておくと、より安心でした。 「肌がけ」や「シーツ」として子どもがベビーカーやチャイルドシートで寝てしまったときには、スワドルを1/4サイズに畳んでかけてあげていました。友人宅でお昼寝してしまったときにも、スワドルをシーツとして使えばよだれや寝汗を心配する必要もなくなります。 また、夏場に子どもを裸足のままスーパーに連れて行くと意外とクーラーが強くて肌寒いことも多く、このスワドルで足元を守ってあげることができました。 「おむつ替えシート」としておむつ替えシートがなくてもおむつを替える場面は多いですが、衛生面が気になったり、汚してしまう心配があったりする場所ではおむつ替えシートが欲しくなります。ただ、そんな非常時のために持ち歩くには、おむつ替えシートは大きくて荷物の中で邪魔になりがち。 そのため私はおむつ替えシートは持ち歩かず、いざというときにはスワドルをおむつ替えシート代わりに利用していました。洗濯後に乾きやすいのもうれしいポイントです。 マルチに活躍するスワドル。実際に購入して使ってみると、おくるみとしても優秀なだけでなく、お出かけ先ではこれひとつで対応できる場面が多く重宝しました。下の子が0歳11カ月になった今でも、お出かけには欠かせないアイテムの1つになっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:仲田みいま2人の男の子を育てつつ、作業療法士として働くワーキングマザー。生活関連の情報をまとめたブログも運営。子育て、ラク家事に関する内容を中心にライターとしても活動中。
2020年06月07日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもありますね。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスですよね。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年04月21日多くのクリニックやマタニティー雑誌では、出産準備品の1つに授乳ケープがリストアップされています。「本当に必要なの…?」と疑問を持つあなたのために、授乳ケープの必要性・メリット・選び方を紹介します。おすすめの商品についても見てみましょう。■授乳ケープは必要?メリットとは授乳ケープは赤ちゃんに母乳をあげるときに目隠しとして使いますが、必ず必要な物なのでしょうか?「授乳室がどこにでもあるから不要」「バスタオルやおくるみで代用できる」といった意見も聞きます。ここでは授乳ケープのメリットを考えてみましょう。▼母乳育児の外出に便利近年は授乳室がある場所が増えたものの、外出先に必ずあるとは限りません。また、あっても混雑していてすぐに利用できない場合もあります。赤ちゃんはお腹が空くと、ところかまわず泣いてしまうものです。授乳ケープがあれば、赤ちゃんを待たせずにサッと授乳ができます。自動車で移動するとき、公園など屋外へ行くときにも安心ですね。タオルなどで代用もできますが、授乳ケープはママの体によりフィットして上手に目隠ししてくれるので、安心感は高くなります。素材・留め具などに工夫も多く、より快適に授乳できます。さらに授乳ケープには、紫外線・ホコリ・花粉・虫などから赤ちゃんをガードする役割もあります。ママにも赤ちゃんにもうれしいメリットですね!▼出先以外でも活躍してくれる授乳ケープは、じつは自宅でも活躍してくれます。授乳を夫やほかの子どもに見せたくないときや、近隣から家の中が見える恐れがあるときには、やはりあると助かりますね。家族、親族、友人、ママ友らを家へ招いたときにも役立つという声が多数です。授乳の度に中座せずに済むので安心してできますし、また別の部屋で授乳するにしても落ち着いて行うことができますよ。■授乳ケープの選ぶポイント。ケープの種類とは授乳ケープを選ぶ際には、「素材」、「持ち運びやすさ」、「多機能性」などをチェックするとよいでしょう。洗濯できるかどうかも大切です。授乳ケープは大きく3つに分類できます。ニーズに合わせて使いやすい物を選んでみてはどうでしょう。▼赤ちゃんを確認しやすいエプロン型標準的な型で、ひもを首にかけて使います。首ひもが調節できると便利です。首元にワイヤーが入っている物が多く、赤ちゃんの様子を確認しながら授乳ができます。赤ちゃんもママの顔が見えると安心ですよね。通気性を確保しやすい点もグッドです。ただし、前側のみをカバーする物だと背後・横から見えたり、赤ちゃんが動いてケープがめくれたりします。固定できるひも・ゴムが付いた物を選ぶと便利ですよ。また、ワイヤーのせいでかさばりがちです。どのぐらい小さく収納できるかあらかじめ確認するとよいでしょう。▼上着としても便利 ポンチョ型頭からすっぽりかぶるタイプで、360度ぐるっとカバーでき外から見えにくいのが特長です。普通の洋服のように見えるので、さりげなく授乳したい人におすすめです。卒乳後も上着として使え、コスパもよいですよ。注意点は、赤ちゃんが見えにくいこと・冬は暖かいが夏は暑く通気性も悪いことです。持ち歩く場合にはかさばることも挙げられます。▼使い勝手のよいストール型長方形の布で、授乳以外にもタオルケット・マット・防寒具・日よけなどマルチに使えます。ママのファッションアイテムとしても楽しめます。ボタン・スナップが付いてしっかり固定できる物だと使いやすいです。折りたたんで小さく収納できるので、荷物が多いママでも持ち運びが楽です。ただし、使い慣れていないと背中が出たり横から見えたりすることもあり得ます。使い方のコツをマスターする必要があるかもしれません。■使いやすさにこだわったおすすめ授乳ケープ具体的には、先輩ママはどんな製品を使っているのでしょうか?人気のアイテム3点を紹介します。「授乳以外にも多機能で使える」「各型の特長を生かしつつ弱点を補う工夫がされている」点が共通しているといえます。▼UVカット加工済み 大判 授乳ケープ99.9%という抜群のUVカット機能で人気です。赤ちゃん用のフードもあり、体も頭もしっかりカバーできますよ。デリケートな赤ちゃんを紫外線から守ってくれる頼もしい味方です。大判サイズなので授乳時はすっぽりと覆い、周りの視線をシャットアウトします。裾のゴムがケープのめくり上がりも防止してくれますよ。抱っこひも・ベビーカーに取り付けもできる3WAY機能がうれしいですね。 商品名: Sweet Mommy 授乳ケープ価格: ¥4,950(税込) スウィートマミー 授乳ケープ詳細はこちら ▼見えない安心感 フードつき 授乳ケープアウターとしても使えるポンチョ型で、授乳しているのが分かりにくい上ファッションとしても楽しめます。授乳以外にも、出産前はゆったりとした上着として、卒乳後も上着やブランケットとして長く利用ができます。次の子が生まれたときにも役立ちそうですね。フードつきなのでママの日よけ対策もバッチリです。襟ぐりがボタンで開閉可能なので、赤ちゃんの顔もちゃんと見えますよ。 商品名: DORACO フードつき 授乳ケープ価格: ¥4,620円 (税込) DORACO フードつき 授乳ケープ詳細はこちら ▼持ち運びに便利な らくちん 授乳ケープコンパクトなストール型です。普段はブランケットとして、必要なときにはボタンを留めて首にかけると授乳ケープに早変わりします。赤ちゃんの成長に合わせてサイズを3段階に調節可能です。ワイヤー無しでも赤ちゃんが見えるフロント上部・おしゃぶりなどを入れておける大きなポケットなど、使いやすい機能が満載なのにお手頃な価格も魅力です。まずは授乳ケープを試したいという人にもおすすめですよ。 商品名: フェアリー らくちん 授乳ケープ/犬印本舗価格: ¥1,100円 (税込) フェアリー らくちん 授乳ケープ詳細はこちら ■外出時に便利なケープを用意しませんか?授乳ケープはほかの人の視線を遮るだけでなく、赤ちゃんをいろいろな外的要因から守ります。また周りの人を不快にさせない気遣いにもつながります。やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。上手に活用して、赤ちゃんとのお出かけをいっそう楽しいものにしましょう。
2019年12月20日外出先で、授乳したいのに授乳室がなかったり、混雑したりしていることはありませんか? また、行楽シーズンになって屋外で授乳をすることもあるかもしれません。そんな時に授乳ケープはとても便利なアイテムです。今回は、授乳ケープの選び方についてお話ししていきます。 授乳ケープを選ぶポイントは?1番のポイントは、かさばらずにコンパクトかということです。赤ちゃん連れのお出かけはどうしても荷物が多くなるので、たたんで小さくなる授乳ケープが便利です。 その他ポイントとしては、・しっかりおおえる大きさか(上や背中から見えないように)・透けて見えないか・暑い時期は、薄手で熱がこもって暑くならないか・寒い時期は、保温性があって寒くないか・コットンなど自然素材のもので赤ちゃんの肌にやさしいか・洗いやすく清潔に保ちやすいかなどがあります。 エプロンタイプの授乳ケープエプロンのようにママの首にヒモをかけるタイプの授乳ケープは、首のヒモの長さを調整することができます。また、首元にワイヤーが入っているものは、襟元に丸い隙間ができるので、上から赤ちゃんの様子をのぞいて授乳ができます。熱がこもりにくく、ママの顔も見えるので赤ちゃんも安心です。デメリットとしては、背中側まで覆っていないと脇から胸元が見えてしまうことがあります。後ろに人がいるときも、上から見ると襟元の隙間からも胸元が見えてしまうことがあります。また、襟元のワイヤーによって小さくたたみにくいこともあります。 ポンチョタイプの授乳ケープ頭からすっぽりかぶるポンチョタイプの授乳ケープは、脇や背中側から胸元が見える心配がなく安心でき、使いやすいと思います。これからの季節には、羽織ったりアウターとして着たりしてもいいので、お出かけの時のファッションの一つになります。 デメリットとしては、熱がこもりやすく、着ているときは良いですが、脱いでしまうとかさばりやすいです。暑い時期は、薄手のものを選ぶと良いでしょう。 授乳ケープじゃなくても使えるアイテム・ストール普段は、首に巻いたりひざ掛けとして使ったり、お昼寝の時に赤ちゃんにかけるものとして大活躍。授乳の時は羽織ものとして、また背中や脇から見えないように巻きつけて、授乳ケープとして使います。 ・薄手のガーゼおくるみやブランケットストールと同様に、授乳の時は背中や脇が見えないように巻きつけます。途中でずり落ちてしまったりとやりづらい場合は、両端を縛って輪っかにして首にかける、もしくはクリップや洗濯バサミで止めると落ちません。使わないときは小さく折りたためるので、バックの中でかさばらず便利です。 ・カーディガンや大きめのTシャツ、チュニックなどの洋服赤ちゃんにおおいかぶせて、服の中で授乳します。おしゃれなものであれば、荷物にならないのでとてもラクです。 個人的には、ベビーラップ(赤ちゃんをおんぶや抱っこするための長い布)を羽織ったりかけたりして、授乳ケープがわりにしていました。抱っこひもと両立できるので、荷物が減ってラクでした。 授乳ケープはママの胸元を隠すだけでなく、なれない場所での授乳で気が散ってしまう赤ちゃんが授乳に集中できるようにする効果もあります。授乳ケープを使うことで、外出中も赤ちゃんに合わせたタイミングで授乳ができます。これから秋にかけて気候が安定してくると、屋外での授乳も快適ですよ。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月24日赤ちゃんの抱っこアイテムとして人気のスリングは、どのように使うのがおすすめなのでしょうか。スリングの種類や上手な付け方のコツを知り、購入を検討する際のヒントにしましょう。スリングを使う際に覚えておきたい注意点も紹介します!スリングの種類について知っておこうスリングには、大きく分けて『リングあり』と『リングなし』の2つのタイプがあります。スリング選びの基本として、それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!サイズ調節可能 リングあり『リングあり』のスリングは、たっぷりの大きな布を手元のリングでサイズ調整しながら使用するアイテムです。以下、リングスリングのメリットを紹介していきましょう!赤ちゃんの入るポーチの大きさや深さの調整が簡単にできる身長や体形を問わず、ママと赤ちゃんがぴったり密着できる1つのアイテムで新生児から2歳ごろまで使用できるママとパパが兼用できる授乳ケープとしても使用できる一方で、『リングあり』のスリングには以下のようなデメリットもあります。布地が大きいぶん、かさばってしまう装着にコツが必要なため、慣れるまでに時間がかかる『リングあり』のスリングは、使い始めこそ少々手間取ってしまうものの、1度コツをつかんでしまえば長期にわたって快適に使用できるアイテムといえるでしょう。装着が簡単 リングなし『リングなし』のスリングは、チューブ状になった布地をママの体に斜め掛けして使用するアイテムです。以下、『リングなし』のスリングのメリットを紹介していきましょう!初めてでも簡単に装着できる布地が小さいため、かさばらないあらかじめチューブ状になっているため、前準備がいらない一方で、『リングなし』のスリングには以下のようなデメリットもあります。サイズ調整ができない赤ちゃんとの密着感を得にくいピッタリサイズの物を見つけるのが難しいママとパパそれぞれのサイズに合わせた物が必要『リングなし』のスリングは、使用する人が決まっている場合や、装着のスムーズさや簡単さを重視する人におすすめのアイテムといえるでしょう。リングスリング(リングありスリング)を上手に着けるコツリングスリング(リングありスリング)の快適さを知ってはいても、きちんと着けられるかどうかが不安で二の足を踏んでいるという人は多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭するためにも、リングスリングを上手に着けるコツをチェックしていきましょう!抱っこの前に事前準備を装着時のスリングは、主に以下の3つの部分に分かれます。『リング』:布を通す金属の輪『ポーチ』:布をハンモック状に整えた、赤ちゃんが入る場所『テール』:布地のうち、ポーチに使用しない余りの部分これらをふまえた上で、スリングの準備の詳しいステップを確認していきましょう!テール部分を広げ、先端の辺をジャバラ折りにする折り込んだ辺をねじらないように2つのリングに通すゆっくり生地を引き出しながら、ポーチ部分の大きさを決めるテールを折り返し、2つのリングの間に通す(生地の裏側が表に出てくる)テールの先端が扇形に整っているのを確認するスリングを安全かつ快適に使用するには、この事前準備にかかっているといっても過言ではありません。手間を惜しまず、丁寧に行いましょう!横抱きのポイントスリングを使って赤ちゃんを『横抱き』にする際は、以下の3つのポイントを意識することが大切です。窒息を防ぐため、赤ちゃんの姿勢が小さく丸くなりすぎないようにする窒息を防ぐため、あごを曲げすぎないようにする股関節脱臼を防ぐため、脚を閉じないようあぐらの姿勢にする横抱きは、赤ちゃんがゆったりくつろげる反面、縦抱きに比べ窒息などの危険が大きいとされています。あらかじめレッスンを受けてから挑戦するのがおすすめですよ!縦抱きのポイント近年は、赤ちゃんの窒息や股関節脱臼のリスクをできるだけ抑えるため、スリングでの抱っこは『縦抱き』が広く推奨されています。スリングで赤ちゃんを縦抱きにする場合のポイントをチェックしていきましょう!赤ちゃんの体を、抱く人の胸部に沿わせる赤ちゃんのお尻が、抱く人のお尻よりも下に下がらないようにする赤ちゃんの脚をM字に広げ、スリングの外へ出すママやパパの胸にピッタリ寄り添える縦抱きは、赤ちゃんに守られている安心感を与えてくれます。親子のスキンシップにも効果的といえるでしょう。スリングを使う際の注意点スリングを安全に使うためには、覚えておきたいいくつかの注意点があります。主なポイントを2つ確認していきましょう!赤ちゃんを持ち上げないスリング使用中は『赤ちゃんを持ち上げない』ように気を付けましょう。これは、赤ちゃんを持ち上げることで同時にスリングが緩み、隙間から赤ちゃんが落ちてしまうことを防ぐためです。赤ちゃんのポジションを少し調整したい場合や、障害物をすり抜けたいときなどは、ついつい赤ちゃんを持ち上げてしまいがちですよね。しかし、万が一赤ちゃんがスリングから落ちてしまえば、最悪の場合命の危険に関わります。いったん赤ちゃんをスリングで抱っこしたら、決して持ち上げないよう徹底する必要があるでしょう。使用中に前かがみにならない『前かがみになる』のも、スリング使用中はNGです。スリングは基本的に安全なベビー用品ですが、構造上、上部は開口部になるため赤ちゃんを保護できません。抱っこしている人がうっかり深く前かがみになってしまうと、赤ちゃんは真っ逆さまに抜け落ちてしまいます。スリング使用中は、基本的に腰を曲げないように意識しましょう。スリングを便利に使いこなしてみようスリングは、布1枚で赤ちゃんを抱っこできるとても便利なアイテムです。『リングあり』のスリングの場合、サイズ調整が手元のリングで簡単に行えるため、『新生児~2歳前後までの期間を1枚のスリングで過ごせる』『両親で兼用できる』『授乳ケープとしても利用できる』など、たくさんのメリットがあります。『赤ちゃんを持ち上げない』『前かがみにならない』などの使用上の注意点を守りながら、ぜひ赤ちゃんとの暮らしにスリングを取り入れてみましょう。ただ便利なだけでなく、赤ちゃんとの密な触れ合いも楽しめるアイテムとして、きっとなくてはならない存在になるはずですよ!おすすめのスリング商品名: kerätä 新生児 ベビースリング 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも価格: ¥2,580(税込) kerätä 新生児 ベビースリング 詳細はこちら
2019年09月22日寒かった冬ももうすぐ終わり。これから少しずつ暖かく、外遊びやおでかけが楽しい季節に!今回は、ママライターさんたちに愛用のおでかけバッグの中身を見せてもらいました♪オムツやお着替え、どれだけ&どんな風に持ち歩いているの? おもちゃやお菓子、飲み物は?気になるママたちの持ち物を大公開!また、今年春おすすめのおでかけアイテム最新事情もお届けします。アイテム別に、専用ケースに入れて持ち歩き♪こちらは1歳半の女の子ベビーを持つママ。お散歩が大好きなので、手をつないで歩けるよう両手が空くリュックを愛用中。カラフルなオムツポーチのなかに入るオムツ系アイテムとしては、オムツ3〜4枚常備のほか、おしりふき、専用ケースに入れたビニール袋(オムツを捨てたりする用)、手&口拭き用のガーゼなどなど。マルチクリップは、帽子やブランケットを止めるときや、ガーゼを即席よだれかけとして使うときなどに便利!着替えはなるべく荷物がかさばらないように、一枚で着られるつなぎタイプの物を持つことが多いとか。おやつは、小さなジップロックに入れて。スティック状のクッキーやおせんべいなど、手掴みで食べられるものがお気に入り。水分補給のマグも必須!他にも、日焼け止め、虫除け、スタイなどは、小さな巾着ポーチに入れて。急な怪我などの時に必要な医療証や保険証は専用ケースに入れて必ず持ち歩くようにしているそう。おくるみは、どんなシーンでも活躍するので、必ず一枚は持ち歩いています。おもちゃは持って行ったり、行かなかったり。公共の交通機関や、外食先のレストランなどではお気に入りの絵本があれば安心♪備えあれば憂いなし! やんちゃ男児はなんでも多めに食べこぼしたり、転んだり、汗をかいたり…。外出すると必ず、思いもしないトラブルで洋服を汚すのがやんちゃ男児。何でも少し多めに持ち歩くようにしているというママは、着替えはなんと上下3枚セットを常備!これなら汚れを気にせず、のびのび遊べますね。オムツセットは、オムツ、ゴミ袋、お尻拭きをひとまとめに。お食事セットは、エプロン、おやつ、カトラリー、お手拭きがひとセット。いざというときのお薬セットには、絆創膏、ムヒ、爪切り、保湿クリーム、母子手帳、保険証をイン。他は、ママのタオルハンカチ、ティッシュなど。すべてのアイテムがしっかりと漏れなく入っている、素晴らしいカバン!大容量で使い易い大型トートのなかに、ママお気に入りの柄のポーチできれいに仕分けしてありました。よだれかけにも、おもちゃにもマルチクリップが大活躍女児ベビーママは、刺繍入りのトートを愛用中。大容量だけど軽量なので重宝しているのだとか。授乳中のママ必須のアイテムが、どこでも授乳できるケープ。愛用ケープはママお気に入りのカジュアルなボタニカル柄。他にも、マリメッコのスタイやエコバックなど、ワンポイントでおしゃれになる可愛いアイテムがちらほら。オムツは5枚くらいを持ち歩き、ゴミ箱のないトイレで使用済オムツを持ち帰る場合にも匂いが漏れないように消臭袋を。まだ離乳食時期なので、外食時はレトルトが便利。スプーン付きでこのまま食べさせられるのがうれしい!お気にいりのおやつは、カバンのなかで割れないように専用ケースに入れて。水分補給は、両手用マグで!前述のママも愛用していたマルチクリップは、タオルにつけて即席スタイに。帽子を落とさないように抱っこ紐とくっつけることもあるとか。なめたりかじったり、タオルをつけた状態でひっぱったりと、おもちゃ代わりにもなります。お気に入りおもちゃのキリンのソフィは常に持ち歩き。日焼け止めや虫さされ、アクティブ男子には必須!オムツを卒業すると、ぐっと荷物の内容が減るもの。もう大人と同じものが食べられるようになったので、離乳食グッズやお着替え、よだれかけもいりません。荷物が少なくなると、ママは小さなショルダーバッグひとつでおでかけできるように。お外遊びが大好きな男の子ママは、絆創膏や日焼け止めが必須アイテム。日焼け止めは、持ち歩き用に、小さなサイズでさっと濡れる、チューブタイプのものを愛用中。アンパンマンのムヒパッチも、これからの季節は活躍しそうなので持ち歩き。お菓子は、ぽいっと口に入れられるものを。ハイチュウや飴が好きなので、いくつかカバンにしのばせて。パパのお古のタブレットは、パズルゲームと知育ゲームがお気に入りです。オムツは履いていないけれど、ごはんをこぼしたり、手がよごれたりすることがあるのでおしり拭きはまだまだ手放せないアイテム。オムツはだんだん持ち歩き枚数が減っていき、トイレが行けるようになった今は随分と外出の準備も楽になったそうです♪春の新作カラー&おすすめ春柄アイテムでおでかけしようビョルンの新カラーは、やさしいパウダーシリーズベビーの食事のときには必ずつけたい、ビョルンのソフトスタイ。大きなポケットが食べこぼしを残さずキャッチ!子供の首に負担をかけないネックレスのような仕様と、子供のおなかにフィットする曲線デザインが特徴。大ベストセラーのベビーアイテムです。そんなビョルンのソフトスタイに、今春から4カラーが新色として仲間入り。今年トレンドのパウダーカラーの、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー。これまでのビタミンカラーのラインナップも可愛かったけど、この新色も人気が出そうです。ポップな花柄で、春気分を上げていこう!一度見たら忘れられない独創的なモチーフや鮮やかな色使いで人気のfafa(フェフェ)からは、マグケースやストローマグがおすすめ。フェアリーでラブリーな女子向けアイテムだけでなく、夢見がちな男の子たちに向けたかっこいいデザインも!おでかけ小物を新しくするだけで、気分も上がりますね♡春のおでかけに欠かせない、おでかけアイテムも新調してみたら、もっと楽しい春が送れそうです♪
2019年03月05日2月23日は風呂敷の日!風呂敷は「包んで持つ」という使い方だけではなく、授乳ケープやチェアベルトなど子育て中のママならではの便利な活用法もあります。そこで、今回は筆者の日常生活での活用法を紹介します。風呂敷の選び方専門店や百貨店などで販売されている風呂敷ですが、最近はおしゃれでかわいいデザインや柄のものが、たくさんあります。そして、サイズも小さいものは、お弁当などを包む幅45センチのものから、布団を包むことができるような幅2メートルの大きなものまで!さまざまな種類の商品が揃っています。用途に合わせて、サイズを選べば活用方法も増えます。私が持っているのは、お弁当などを包む小さなサイズ、子どものエプロンにも使える中型サイズ(幅50センチ)、授乳ケープの代わりにもなる大型サイズ(幅90センチ)です。ママならではの風呂敷の使い方旅行などおでかけの際に風呂敷を持っていけば、ちょっとした荷物を入れるサブバッグとして活用することもできます。そのほかにも子育てママならではの使い方をいくつか紹介します。【サブバッグとして使う方法】1.風呂敷を裏面にして三角に折ります2.三角形の底辺部分の両端を結びます3.風呂敷をひっくり返して、結んだ部分をそれぞれ内側に入れます4.上の部分を型結びしたらサブバッグの完成です。【授乳ケープとして使う方法】私が持っている大型の風呂敷は幅が90センチのものですが、1辺を首に結ぶだけで授乳ケープとして使うこともできます。布地が厚手なので透けて見えることがなく、安心です。【チェアベルト代わりに使う方法】こちらは幅90センチ以上の風呂敷を使います。椅子の形にもよりますが、チェアベルトとして活用できます。風呂敷は布地がしっかりしているので、安定感があり子どもが嫌がることなく装着できました。・腰だけ安定させるチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.幅が20センチくらいになるように折ります3.お腹まわりがきつくならないように、握りこぶしひとつぶんほど余裕をもって椅子のうしろで両端を縛ります。・股を通して結ぶチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.子どもが椅子に座る前に両端を椅子にしっかり結びつけます3.三角に折った部分を広げて子どもを座らせます4.股と片方の肩で斜め掛けになるようにして、両端を結びます※2で椅子に風呂敷を結び付けるときは、背中が椅子にぴったり付くように縛るようにしましょう。子どもの大きさにもよりますが、この方法で使用する場合の風呂敷のサイズは100センチ以上あるとやりやすくなります【子どものエプロン、オムツ換えシートとして活用】1辺50センチくらいの、中型風呂敷は子どものエプロンや、赤ちゃんのオムツ替えシート代わりとして使いやすい大きさで、子どもと一緒にお出かけするときに1枚持っておくととても便利!持ち歩いてもかさばらないのもいいですね。【子どもとの遊びにも風呂敷を取り入れてみよう!】風呂敷を子どもとの遊びに取り入れてみるのもおすすめです。好きなおもちゃを包んでみたり、人形の抱っこヒモや、マントとして使ってみたりと、創造力を育てるきっかけにも!また、包む、結ぶという手の動きを覚えることもできます。ぜひ、みなさんの日常に風呂敷を取り入れてみてください。きっとステキな使い方がみつかるはずです。<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年02月21日猛暑と呼ぶのに相応しい暑さが続いていますね。それでも、買い物や通院、支援センターや児童館通いなど、外に出かけなくてはならない用事はいっぱい。お出かけの際にいつも活躍してくれる抱っこ紐も、こう暑いと赤ちゃんが茹だってしまいます。そこで今回は、抱っこ中の暑さを少しでも和らげる小技をご紹介します。肌と肌は直接触れさせない!暑い日の抱っこの鉄則は、ママと赤ちゃんの肌を直接合わせないことです。肌と肌が直接触れ合うと、その部分に汗が溜まってしまい、ママも赤ちゃんも不快ですね。それだけではなく、その汗が赤ちゃんの肌トラブルの基になることも。抱っこ中に1番触れ合う可能性が高いのは、ママの首元と赤ちゃんの顔だと思います。首元の空いた服を着るときは、ママと赤ちゃんの顔の間に、タオルを1枚挟んでおいてあげると快適です。保冷剤を活用して涼しく!やはり効果的なのは保冷剤です。例えばエルゴのポケットに保冷剤を入れておいてあげるだけでも、赤ちゃんは涼しさを感じることができます。ポケットがない場合は、保冷剤をタオルやハンカチで包んで首に当ててあげましょう。特に柔らかいタイプの保冷剤だと、赤ちゃんの体のラインに沿って曲げて使うことができるので便利です。また、色々なメーカーから保冷シートも販売されています。ベビーカーと兼用のものも多いので、ベビーカーをよく利用するママは検討してみてください。日よけケープは万能アイテム!ぱっと見は暑そうにも見える日よけケープも、抱っこ中の暑さ対策グッズとしては非常に有能です。直射日光を遮ることで暑さを和らげるのはもちろん、UVカットのケープや接触冷感のケープも多数販売されていて、赤ちゃんを日光から守ってくれます。また、冷房の効いた屋内に入ると、寒さ対策としても使えます。更に、赤ちゃんの体をくるんでいるため、夏のもう1つの大敵、虫にも刺されにくくなります。まだ使ったことのない人は、ぜひお試しください!可愛い我が子を抱っこできるのは幸せな時間ですよね。暑さ対策を万全にして、赤ちゃんとの触れ合いを満喫してください。PHOTO/Fotolia
2018年08月23日娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日子どもができるまで「授乳ケープ」という言葉は、聞いたことのない単語だったのではないでしょうか?筆者は同時期に出産した友人から授乳ケープをプレゼントされ、授乳ケープというものがあることを知りました。必要かどうかは、その人の置かれた状況によって異なりますが、個人的にはとっても役立つアイテムだと思っています。「私に必要なの?」「どういう風に使うの?」「どんなものを選んだらいいの?」。いままでなじみのないものだったので、いろいろな疑問がわいてくることと思います。そんなあなたのために、授乳ケープの特徴や使い方、おすすめ商品などをご紹介します。■授乳ケープは必要なのか赤ちゃんは大人の都合を考えてくれません。どんな状況でも、要望があれば泣いてしまいます。そんな赤ちゃんに対して、ママはできるだけ欲求をかなえてあげようと考えていることでしょう。でも、もしそれが外出先だったら? 義理両親の家だったら? ママは、どうすればいいのでしょうか。おなかがすいたと泣き出した赤ちゃん。でも周囲には授乳室の個室が満室で入れないこともよくあります。こんなときに活躍してくれるのが授乳ケープです。授乳ケープがあれば、外出先だとしてもさっと手軽に取り出せて、授乳できるので、外出時のママは、ぜひバッグに入れておきたいアイテムです。また赤ちゃんを連れた外出は何かと気を使うことが多く、いろんなことに心配になります。そんなときにもバッグに入れて持っておくだけでも安心するママも多いのではないでしょうか。▼授乳ケープを使うときに意識したいマナーとは授乳ケープを使ったとしても、人目のある場所で授乳することに賛否両論があるのは事実でしょう。同じように子を持つ立場のパパやママなら、事情を理解してくれる場合が多くあります。しかし、子どもがいない人や育児に関わってこなかった人が、状況を理解できないのも無理はありません。ひと昔前なら、公共の場での授乳も普通だったかもしれませんが、いまはあまり見かける光景ではありませんね。現在は多くの施設で授乳室が用意されています。こういった設備があることを確認して、外出するなどの準備も必要でしょう。ただ友人の家や義理実家に伺った際など、やはり人の目は気になります。また車が密室だと言っても、外からまったく中が見えないわけではありません。こうしたときに授乳ケープを使うことは、周りへの配慮が行き届いた行為といえそうです。また赤ちゃんOKなレストランで、多くの赤ちゃんとママが集うところであれば、授乳ケープを使った授乳も受け入れてもらえることが多いでしょう。授乳ケープを使う際には、壁側を向く、一緒にいる人に一言断るなどの配慮も身に着けておきたいところ。ただ授乳ケープがあれば、どんな場所でも授乳しても大丈夫か、というのは、やはり難しい問題だと思います。授乳していることがわかると不快な思いをする方、目のやり場に困る方もいます。またビジネスとして利用されることが多い場所、大人の雰囲気を楽しむ場所も注意が必要です。▼外出先での授乳方法とはキッズルーム、児童館などでは、授乳ケープを使っているママを見かけることがあります。そういった場所では、上の子が遊んでいる間に授乳ができたり、一緒に行ったママ友さんとおしゃべりをしながら授乳できるところもあります。それから車でお出かけの途中。休憩中のサービスエリアの駐車場でも授乳ケープがあれば車のなかでの授乳が可能となります。運転中は赤ちゃんが泣いていても、ベビーシートに乗せておかなければなりません。そのためサービスエリアが授乳のチャンスなのです。新幹線の移動の場合、多目的室が利用させてもらえる場合もあるので、必要な場合には車掌さんに尋ねてみるといいでしょう。ただし「多目的室」の利用は、お体の不自由なお客様が優先ですので、いつでも利用できるわけではありません。新幹線や飛行機など座席での授乳が必要となる場合には、できるだけ窓側の席を確保し、通路側に夫や友人が座ってもらった状態にして、授乳ケープを利用すると周囲に気が付かれずに済む場合もあります。■授乳ケープのタイプ授乳ケープには大きく分けてポンチョ型・ストール型・エプロン型の3種類があります。ポンチョ型は360度覆われるので、どこからも見える心配がなく、ママにとって安心です。ストール型は授乳ケープとしてだけでなく、首に巻いてママのおしゃれのアクセントにしたり、赤ちゃんのブランケットにしたり、使い道がたくさんあるのが特徴。エプロン型は数が多く、たくさんの選択肢の中からお気に入りのデザインを選べます。着用は簡単だし、コンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。▼ポンチョ型ポンチョ型のメリットは、頭からかぶるだけで簡単に使えることと、360度隠れるので安心できることです。赤ちゃんが泣いてしまうと焦ってしまい、いつもの動きもスムーズにできなくなるもの。外出先ならなおさらですよね。そんなとき、ポンチョ型はかぶるだけですぐに授乳できるので、とても便利です。「脇や後ろの隙間から胸や肌が見えたりしないか」と、授乳中にも気になってしまうもの。また急に赤ちゃんが暴れ出すこともありますよね。そんなときでもポンチョ型なら心配がいりません。デメリットとしては、夏場はケープの中がこもって暑くなりがちなことと、かさばるので持ち運びが不便なこと。しかし現在は、通気性が良く「夏は涼しく、冬は暖かい」という素材にこだわった商品や、コンパクトに持ち歩けるという商品も販売されています。▼ストール型一般的なストールと同様に、首に巻いたり、赤ちゃんの肌掛けにしたり、オムツを替えるときに下に敷いたりと、何通りもの使い方ができるのがストール型。寒い季節のお出かけには、ママの首に巻いておくだけで授乳できるので、安心です。メリットは、やはりファッションアイテムとして使えること。身につけておけば荷物も少なくなります。デメリットは、慣れないと背中が出たり、横から見えてしまったりすること。外出の前には、自宅でケープをつけて授乳してみて、着用のコツをつかむと良いですよ。▼エプロン型一枚布に、エプロンのように首にかける肩ひもがついている形が、エプロン型。首元にワイヤーが入っているものが多く、赤ちゃんの顔を見ながら授乳できます。デザインや素材が豊富で、たくさんの選択肢の中からお気に入りの一枚を探せますよ。ひもを首にかけるだけなので、着用も簡単です。一方、上から布で覆って隠すだけなので、横から胸が見えてしまう可能性も。めくれ防止のため、背中側にひもがついているものもあります。■授乳ケープの使い方授乳ケープは、外出先や自宅にお客さんが来たときなどに使うことが多いので、どの型も簡単に着用できるようになっています。着用した後に授乳の体制で赤ちゃんを抱っこして、布で隠すだけ。ポンチョ型はかぶるだけで360度隠れるので、隙間から見える心配がなく安心ですよ。ストール型やエプロン型は、着用に慣れていないと、隙間から見えていないか不安になってしまうかもしれません。外で実際に使う前に、自宅で使って慣れておくことをおすすめします。▼授乳ケープをつける型によって着用方法が違うので、それぞれ説明していきますね。ポンチョ型は、上からかぶって着用します。ストール型は、タイプによってさまざま。肩にボタンがついているタイプや、中心にたてに切り込みが入っているタイプなど、着用しやすいように工夫された商品もあるのです。エプロン型は、エプロンのようにひもを首からかけて着用します。ひもにはDカンという長さを調節できる金具がついていて、一度調整するだけでずっとそのまま使えるものもあれば、リボンのようになっていて毎回結ぶデザインのものもあります。▼赤ちゃんを抱っこする授乳ケープをつけたら、次に授乳するときの体制で抱っこしてください。縦抱きや横抱き、フットボール抱きなど、どの抱き方でも使えます。ケープを使って授乳するときは、見える景色が突然変わって驚いたり周りが見えず不安になったりして、赤ちゃんが暴れる場合がありますので注意してください。外出時の授乳はいつもと環境が違うので、赤ちゃんの気が散ってしまい、上手に飲めないことがあります。そんなとき、抱き方のバリエーションをできるだけ増やしておくと、授乳しやすいので便利ですよ。▼赤ちゃんをケープで隠す赤ちゃんを抱っこした次は、上からケープで覆い、赤ちゃんを隠します。エプロン型は、肌が見えないように注意してくださいね。月齢が上がってくると動きが大きくなったり、ケープに気をとられて遊び始めたりすることもあります。赤ちゃんの体も大きくなってきて、ケープで隠れなくなってきますので、丈が長いものを選んでおくと安心ですよ。▼ケープの中で胸を出す次に、ケープの中で胸を出します。ケープの中で手間取ることなく胸を出すには、授乳服を着るのがおすすめ。なぜなら、胸のところにボタンがついていたり、ゆったりしたデザインで前開きだったりと、胸を出しやすいデザインになっているからです。どうしても普通の服を着たいという場合は、ボタンで前を開けられるデザインのものや、下からまくっても背中が出ないようなものがイチオシ。いくらケープの中といっても、胸を出しづらい服は避けた方が良いでしょう。前が開かないワンピースやサロペット、コンビネゾン、オールインワンは卒乳するまでは着用できないでしょう。赤ちゃんのためにも自分のためにも、授乳をスムーズに行うべく、洋服のチョイスも工夫してくださいね。▼授乳する胸を出したあとは、ケープの隙間から位置を確認して授乳を始めてください。エプロン型であれば、首元にワイヤーがついているものが多いので、首とケープの間から赤ちゃんの様子を確認できます。ポンチョ型やストール型は、外から見えない分、安心して授乳できますが、ワイヤーがついていないと赤ちゃんの様子が見えないことも。最近では、ワイヤーがついていないものでも、中を見えるように設計された商品も販売されていますので、購入の際には確認ください。赤ちゃんの様子が見えない場合は、ちょうど良い位置を手探りで探さなければなりませんので、まずは自宅で練習してコツをつかむと良いでしょう。■おすすめ人気の授乳ケープブランド授乳ケープといっても、型やデザイン、大きさ、素材などたくさんのものが販売されています。値段も、お手頃のものから高価なものまでさまざま。そのため、どれを選んだらいいか分からなくなってしまいますよね。そこで、おすすめの授乳ケープのブランドをご紹介します。それぞれのブランドの説明と商品の特徴を挙げるので、ぜひ参考にしてくださいね。▼アダーカバーズアメリカの授乳ケープ専門ブランド「アダーカバーズ(Udder Covers)」。子育てをがんばるママのために「いつでもどこでも安心して授乳できるように。そして、多くの赤ちゃんが母乳で育てられるように。」という想いが込められたブランドです。エプロン型でおしゃれな柄が豊富なので、きっとお気に入りの1枚が見つかりますよ。お値段も¥2,160とリーズナブルです。綿100%で通気性が良く、そんなに厚い生地ではありませんが、透ける心配はありません。コンパクトなので持ち運びにも最適です。筆者は同時期に出産したママから、アダーカバーズの授乳ケープをプレゼントされました。コンパクトだし着用も簡単なので、お出かけのときは必ずバッグに入れて持ち歩いていました。【Udder Covers アダーカバーズ】公式サイト: 定価:2000円 (税抜)販売元:日本総代理店 株式会社カイズコーポレーション TEL 06-6943-4323※商品がなくなり次第、廃番となるカラーもございます。▼ベベオレベベオレ(BEBE AU LAIT)は、ヨーロッパ出身の夫婦が創立したカリフォルニアのブランド。ご主人は元サッカー選手です。奥さまがサッカー観戦に行こうとしたとき、自分好みの授乳ケープが見つからないことから、自分で作ろうと考えたのがブランド設立のきっかけでした。ベベオレの授乳ケープは、エプロン型が代表的。小さくたたんでも何度洗っても型崩れしにくい丈夫な素材でできており、丸洗いもできます。特徴は、赤ちゃんの口をふけるよう、裏側の角がタオル地になっていること。価格は1,944円とお手頃のものから、穴かがり刺繍がほどこされた高級な商品5,400円まで、豊富な柄がそろっています。【BEBE AU LAIT ベベオレ】公式サイト: ブランド名:ベベオレ商品名:3CBMPO価格:4,800円(税込5,184円)▼ミキハウス日本でベビー・キッズの代表的ブランドともいえる「ミキハウス(MIKIHOUSE)」。ミキハウスは「世界中の子どもたちと家族の毎日が笑顔でいっぱいになるように、子どもたちが安心してすごせるように、子どもたちが夢をもって成長していけるように、子どもたちの笑顔で世界が明るくなるように」という想いを大切にしています。ミキハウスの授乳ケープ(4,860円)は、ボタン付きのストール型。通気性、吸水速乾性にも優れた綿100%のダブルガーゼを使用しています。軽くコンパクトなので持ち運びやすく、お出かけ先での授乳時にも便利です。日本製なので、赤ちゃんにとってもママにとっても、安心して使えますね。【ミキハウス】公式サイト: 商品サイト: ミキハウス 授乳ケープ 金額:4,860円(税込み)▼ファミリア「ファミリア(familiar)」は、もう一つの日本の代表的なベビー・キッズブランド。シンプルでかわいいデザインで、多くの人々に愛されています。ファミリアの企業理念は「子どもの可能性をクリエイトする」。エプロン型でシンプルなデザインなので、使用する場所や場面を選びません。よく見ると布の端が「ファミリアチェック」と呼ばれるオリジナルのチェック柄の布で縁取りされていて、細かいデザインにもこだわっています。上質綿を使用しているので肌触りが良く、通気性バツグン。授乳ケープは熱がこもりやすく、ケープの中が暑くなってしまいがちです。しかし、こちらは通気性に優れているので、赤ちゃんが汗をかくことがなくママも安心ですね。授乳ケープを収納できる巾着ケース付きで、お値段は8,100円です。【familiar ファミリア】公式サイト: 商品サイト: ファミリア 授乳ケープ ▼アモローサマンマ「アモローサマンマ(Amorosa mamma)」は、ベビー服デザイナーと日本オーガニックコットン流通機構のコラボレーションにより誕生したブランドです。使用するオーガニックコットン素材にはこだわりがあり、「有機栽培であること」「漂白をしたり化学染料を使用したりしないこと」「一般綿と混合しないこと」という方針があります。レースが好きな方におすすめしたいのは、「オーガニックコットン 花柄ガーゼ 多機能すぐれ授乳ケット ナチュラル」(6,372円)。花柄ガーゼが全面に使われている、ガーリーでかわいいデザインです。オーガニックコットンを使用しているので、ママにも赤ちゃんにも安心ですよ。クリップは取り外しができるため、抱っこひもカバーやブランケットなど幅広く使えます。【Amorosa mamma(アモローサマンマ)】多機能すぐれ授乳ケット:6,372円(税込)商品サイト: オーガニックコットンのハーモネイチャー ▼エスメラルダ日本製の「エスメラルダ」の授乳ケープ。ママや助産師さんの意見を取り入れて作られた商品です。エプロン型は着用が簡単だというメリットがある一方、脇が見えてしまう心配があるのがデメリットです。エスメラルダの授乳ケープは背中で結べるひもがついているので、風でめくれることもなく、脇や背中が見えません。ママも安心して使えますね。綿100%で、通常のコットンより軽い素材を使用しています。ドットやストライプのはっきりしたデザインから、淡い花柄まで、さまざまな種類の中から選べます。授乳のときに使えるガーゼや、ケープを収納するポーチ付きでお値段は3,780円ですよ。【エスメラルダ】商品サイト: マタニティウェア&ベビーウェアとギフト通販のエンジェリーベ ▼ポーチェ「ポーチェ(Pouche)」の授乳ケープは、純日本製。長崎の自社工房で裁断され、一枚一枚丁寧に縫製されています。静岡県産の上質なコットン100%ダブルガーゼを使用。通気性が良く、軽くて柔らかい生地です。プラスチックホックもベビー服などの安全規格を満たした、安心の素材ですよ。エプロン型・ケープ・ブランケットと3通りの使い方ができる、「3 WAY 授乳ケープ(3,240円)」がおすすめ。本体はストールのような一枚布で、ワイヤーが入っています。ストラップが付属していて、つけるとエプロン型になるのです。また、ボタンを留めるとケープに。本体はそのままブランケットとして使えますよ。デザインは優しい色合いのドットやチェック柄です。▼ラーフェンズ「ラーフェンズ(Rafens)」は、シンプル・エコ・使いやすさ・安全性・機能性を考え、ママとベビーのために開発された日本発のブランドです。紫外線(UV)カットオーガニック授乳ケープは、紫外線(UV)カットの他に抗菌・防臭加工がされていて機能的。外側の布は紫外線の90%以上をカットする「Catlight(R)」という生地が使われており、赤ちゃんの肌が触れる内側は上質なオーガニックコットンですよ。授乳ケープ以外にも抱っこひもやベビーカーのカバーとしても使えます。エプロン型でソフトワイヤーが入っていて、お値段は5,222円。北欧デザインを基調とした胸元のピンタックや、首の後ろでリボン結びができるひもなど、おしゃれで個性的です。▼DORACO元助産師のママと現役デザイナーのパパで設立されたブランドです。「DORACO」の授乳ケープ(4,536円)は、ポンチョ型。特徴は、授乳ケープに見えないおしゃれなデザインです。フードが付いていたり、首の後ろがリボンになっていたりして、普通の洋服のように見えてキュートですよ。360度覆われるので、赤ちゃんが暴れても中が見える心配がありません。生地にこだわり、布地から作られています。その布地は「風通しが良く、ほどよい光を感じられるが透け感が気にならない程度の厚みの生地」。しかも、しわになりにくいのです。ワイヤーは入っていませんが、上から赤ちゃんを見られます。授乳ケープを収納できるポーチが付いているので、持ち運びにも便利ですね。▼セラフィンイギリス発のマタニティファッションブランド「セラフィン」。キャサリン妃やハル・ベリー、ジェシカ・アルバ、ケイト・ハドソンも愛用しています。ストール型ですが、肩のボタンを止めると非対称なポンチョになり、その中で授乳ができる優れもの。授乳していないときは首に巻き、ママのおしゃれアイテムとして使えますよ。赤ちゃんの肌掛けにするなど、さまざまなシーンに合わせられるので、産前から赤ちゃんが大きくなるまで長い間使えます。大きめでゆったりとしたサイズとスタイリッシュなデザインが特徴。お洗濯はできません。お値段は12,960円です。▼ラムズウールイギリスでウールやカシミヤの製品を生産している工場で生産された「授乳ケープ(9,800円)」は、英国伝統タータンチェック柄の大判ストール型です。素材はラムズウールという100%の天然素材で作られています。ウールの中でも高品質の子羊の毛を使用しており、使い込むほどに柔らかくなじんでいきます。柄も英国伝統のタータンチェックなので、流行に左右されず、長く使えるのもうれしいですね。大きさは、コートの上から羽織れるほど。ただの一枚のストールではなく、中央に縦に切り込みが入っているので、厚手ですが羽織りやすくなっています。■授乳ケープでおでかけも安心授乳ケープの型や使い方、おすすめの人気ブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか?授乳が必要な赤ちゃんを連れての外出は、いろいろと準備しなければならず荷物も多くなりますし、気を遣う場面もたくさんあって大変。それでもお気に入りのアイテムがひとつでもあれば、気分が上がってお出かけを楽しめますよね。子どもの成長はあっという間で、いまの子どもの姿は、まさに「今」しか見られません。子どもができてからは、自分一人の都合だけでは物事が進まなくなり、つらい気持ちになることもあるでしょう。お出かけに行こうというわくわくした気持ちも、予想される大変さの方が上回って、家にこもりがちになってしまうかもしれません。お気に入りの授乳ケープがあれば、心配ごとが少し減らせますよ。便利グッズをどんどん活用し、今しかないお子さんとの時間を楽しんでくださいね。
2018年07月31日全国的に、かんかん照りの暑い日が続いています。お出かけしたいけれど、日中暑すぎて外出するのが億劫になったり、赤ちゃんの体調が心配になったりすることもあるかもしれません。そんな時は、近場におでかけするのはいかがでしょう?今回は、赤ちゃんとお出かけできる地域の居場所についてご紹介したいと思います♪①どんなおでかけ場所があるの?◆児童館児童館と聞くと小学生以上のこども達が学校帰りに遊ぶイメージが大きいかもしれません。子どもを出産するまで、私もそう思っていました。実は児童館には、0歳の赤ちゃんから小学校入学前のこども達のプログラムもあるんです♪私の地域の児童館は、基本的に赤ちゃん用の部屋は児童館開館中自由に出入りでき、昼食もとることができます。さらに、週に1回1時間程度赤ちゃんのプログラムがあり、手遊び歌、離乳食や季節ごとの赤ちゃんのケアについてや、季節のイベントなどを開催しています。娘も児童館にある新しいおもちゃを興味津々で手にとって遊んだり、お友達をじっと見つめていたり。いい刺激になっているようです♪ また、子どもだけでなく、ママにとっても刺激的。子育てに関するアレコレを教えてもらったり、気軽に相談できます。地域で子どもの年齢の近いママたちと知り合いになれるのも、心強いところ。我が家では、児童館で習った手遊びが娘のお気に入りに!娘の母のスキンシップの幅が広がったのも、児童館通いで良かった点です。先日は七夕イベントに参加してきました!スタッフさんが織姫と彦星の劇を熱演♪夏はプールのイベントがあるようなので、参加してみようと思っています。◆図書館図書館は静かにしなければいけない場所。なんだか、赤ちゃんを連れて行きづらいイメージがありますよね。そんな赤ちゃんとママのために赤ちゃんが利用できる時間を設けてくれている図書館が多いです。図書館の職員さんやボランティアさんによる読みきかせの時間もあります。もちろん月齢の小さい赤ちゃんはお話の内容を理解するのはまだ難しかったり、1冊聞いていられるわけではありませんが、それでOK。絵本の読み聞かせは、赤ちゃんの知能の発達を促したり、情緒を豊かにし興味関心の幅を広げてくれるといわれています。何より、安心できるママとくっつきながら読み聞かせを聞くことで、赤ちゃんは心も体も安心することができ、ママとの絆がさらに深まりますね♪うちの娘が絵本をかじったり舐めたりしても、スタッフさんから大丈夫よ、と声をかけてもらえ、安心して参加できています。オススメ絵本を教えてもらうこともできるので、借りて家で時々読み聞かせも。娘がどんな絵本に夢中になるのか楽しみに通っています。②何ヶ月ごろから行けるの??特に決まりはありませんが、1ヶ月検診以降が安心だと思います。私がおでかけ場所であった赤ちゃんは小さい子で検診後まもない1ヶ月の赤ちゃんでした。3ヶ月以降くらいの赤ちゃんが多い印象です。我が家は児童館に3ヶ月、図書館は4ヶ月から行き始めました。③持ち物は??近場といえど、最低限の赤ちゃんグッズは持って行きましょう♪私も、1時間のおでかけだから大丈夫だろう、と思った時に限っておもらしや吐き戻し…ということがありました。以下のものはあると安心。授乳室などがある児童館・図書館が多いですが、念のため授乳ケープを持ち歩いて!・オムツ、おしりふき・おきがえ・授乳ケープ・タオル・麦茶など水分補給できるものおでかけで、ママ自身のリフレッシュにも!地域の施設に何回か通ううちに顔見知りのママもでき、仲良くさせてもらっています。「離乳食や暑さ対策はどうしてるの?」という話や、「かわいい服!どこで買ったの?」などちょっとした情報交換やお話ができてとても参考になります。普段、日中は娘と2人で過ごしている私自身のリフレッシュにもなっています。今回ご紹介した場所以外にも赤ちゃんと参加できる地域のおでかけ場所が。例えば、保育士さんがスタッフとして常駐している親子の遊び場や、ママ同士が話してホッとできる場などがうちの自治体にはあります。少し形は違うことがありますが、どの地域にも似た地域のサービスがあると思うので、リサーチしてみてくださいね♪自治体の役所でも教えてくれますよ。妊婦さんはお散歩がてらリサーチしておくのもよいかもしれませんね♪
2018年07月30日出産後すぐにお世話になる「おくるみ」。出産準備で真っ先に用意するアイテムです。「アフガン」「スワドル」とも呼ばれ、ママたちの出需品に。外出先でブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりにしたり…といった姿はよく見かけますが、一体「おくるみ」の正しい包み方ってどんなもの?今回、第二子出産にむけて、改めておくるみの種類や巻き方をリサーチしました!!ベビーを「おくるみ」で包むワケおくるみのメリットは、ママのお腹のなかにいたときのような安心感を得られるということ。キュッと手足を固定してあげることによって、赤ちゃん特有のビクッとした反射である「モロー反射」が抑えられ安眠効果も得られます。また、ふにゃふにゃのあかちゃんを抱っこしやすい!そして何より、おくるみに包まれている赤ちゃんの姿はとっても可愛いものです♡たくさんある!おくるみの種類&生地おくるみ、と一言で言ってもいろいろな種類が。一枚の四角い布が一般的ですが、赤ちゃんの頭をすっぽり覆うフード付きだったり、いろいろな形をしてます。生地も、キルティング・4重ガーゼ・パイル地・ワッフル地・モスリンなど様々。オールシーズン使えるおすすめ生地は、安心の4重ガーゼや天然素材のモスリンコットン。これからの寒い時期にはフリースなどアクリル繊維の生地も暖かいですが、生まれたての赤ちゃんには化学繊維よりも天然素材のものが安心です。月齢に合わせたおくるみの巻き方って?おくるみには、実はいろいろな巻き方があるのをご存じですか?月齢によって、おすすめの巻き方があるそうです。生後まもなくから2か月は、基本巻き!生まれてすぐは、「基本巻き」がおすすめです。おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。生地にはやはり天然素材のやわらかいガーゼ生地を選ぶといいでしょう。またモロー反射に驚くことなくすやすや眠ってくれる安眠効果が高い「おひなまき」もおすすめ。手足を動かしだす3か月からは、半ぐるみ小さかった赤ちゃんも、3か月も過ぎると元気に手足を動かすのが楽しくなってきます。この時期は、「半ぐるみ」という巻き方で、あかちゃんの動きを妨げないようにしてあげましょう。寝返りマスターする5か月からは、スリーパーも◎この時期になると寝返りをマスターする子も増えてきます。おくるみはどうしても取れてしまうので、スリーパーなどを活用してもいいかも。基本巻き、おひな巻き、半ぐるみの巻き方を紹介!では、「基本巻き」や「おひな巻き」、「半ぐるみ」の巻き方を詳しく紹介します。赤ちゃん役にはポーネルンドのステラちゃんに、おくるみはルルジョのスワドルコットン!肌触り抜群のおくるみで、優しく赤ちゃんを包んで実践です。「基本巻き」の巻き方「おひなまき」の巻き方「半ぐるみ」の巻き方腕を出して巻くところ以外は、基本巻きの巻き方と同じです。左右の順番は自分で巻きやすい巻き方、赤ちゃんが喜ぶ巻き方を選択しましょう。はじめに中央の布で足を包み込んでから左右を巻く方法でもよいでしょう。「おひなまき」の別バージョンも!手でおもちゃを持てるようになったら、「クロス巻き」!こうして調べてみると、長女の時には知らなかった巻き方がたくさんありました。第二子が生まれたら是非活用していきたいと思います!おくるみに使用していた布は、おくるみを卒業しても、用途はたくさん!プレイマットに授乳ケープ、ガーゼケットやバスポンチョにも、とっても長い間に使えます。おくるみの正しい巻き方というのはありません。基本的なところは押さえて、その子に合った心地よい巻き方を是非探してみてくださいね♪
2017年11月14日毎日暑い中、抱っこひもを付けてお出かけお疲れ様です!夏の抱っこは、ママにもベビーにも大変ですよね。我が家は長女のときから、エルゴを愛用中。抱っこひもをさらに便利に使うため、いろんな付属品が出ている事をご存知ですか?我が家の、愛用のエルゴをさらに使いやすくするべく使っている付属品をご紹介します♪1・ド定番!必須アイテムよだれカバー!赤ちゃんたちは、抱っこひもの肩紐部分をなめなめするのがだーいすき♡よだれカバーをつけていないと、肩紐がいつの間にかビチョビチョに…なんてことも。毎日清潔にしておきたいけれど、エルゴを毎日洗うのは乾かすのも大変!よだれカバーさえつけていれば、なめなめされてもサッと交換できるので清潔です♪長女の時はラブリーな柄にしていましたが、長男が生まれたので男の子っぽい柄を新たに購入。同じ抱っこひもでも簡単に雰囲気を変えられます♪いろんな柄だけでなく、ガーゼ生地、タオル生地、マジックテープやボタン留めなど、様々な形が出ているので、洗い替え用に何枚持っていても便利です☆2・子どもを降ろした後のだらんと感を収納袋でスッキリ!よちよち歩くようになっても、まだまだ使う抱っこひも。子どもを降ろして見守っている間、だらんと垂れ下がった抱っこひもがすごく不快でした……。収納袋にささっと仕舞えば、だらんと感も無くなり、さらにヒップシートのように抱っこの時の簡易お尻おきにも◎肩がけにしてボディバッグのようにも持てるし、ベビーカーにも掛けやすいのでオススメです☆収納袋は、ハンドメイドアプリで購入。抱っこひもの付属アイテムは、ハンドメイドしている方も多く、色や柄なども豊富で見ていて楽しいです♡3・ママの服選びも、胸当てがあれば気にしなくて大丈夫!抱っこをしていると、赤ちゃんの顔がママの胸部分に当たるので、ボタンやビジュー付きの洋服は避けてしまいますよね。お気に入りの洋服もよだれや吐き戻しでベタベタになっちゃうことも……。胸当てをつけていれば、直接赤ちゃんのお顔に当たる部分は優しい素材に、ママは好きなお洋服が着られて一石二鳥です♪家を出る直前に吐き戻しされても、着替えないと〜と焦ることなく、胸当てをペロッと変えればいいので楽チン♡こちらもハンドメイドアプリで探しましたが良いものがなく、別のサイトで購入。アプリはハンドメイドが多く扱われている「minne」や、「ラクマ」のハンドメイドコンテンツをよくチェックしています♪4・ケープで日除けと防寒を☆今の季節、強い日差しから守るのに薄手の抱っこひも用ケープがオススメ!ケープをつけるとさらに蒸れて暑くなるのでは?と思いがちですが、ケープをつけて抱っこひもの中に手を入れてみると日差しが遮られているため、外よりも暑くないんです!また、蚊などの虫除けにもなります。上の子が遊ぶために赤ちゃん連れて毎日公園に行っていますが、抱っこしっぱなしの弟は一度も蚊に刺されていません♪冬は防寒ケープをつければ、寒い風から守られ抱っこ紐の中はとっても暖かいですよ♡カスタムアイテムで、もっと快適&オリジナルに!まだまだあるある抱っこひもの付属品。毎日のように使うアイテムなので、オリジナルにカスタマイズするとより一層愛着もわきます♪是非皆様も自分好みの付属品を付けて、さらに便利な抱っこひもライフを送ってください♡
2017年08月09日再びの出産をがんばったママに、プレゼントでエールを!第一子のお祝いと比べて悩みやすい2人目以降の出産祝い選びに、ベビーグッズを熟知したblossom39のショップスタッフの方々のお知恵を拝借しようという企画第三弾。今回は、「子どものものは既にいっぱい……」そんなお宅のために、“ママ”が使うためのプレゼント。そして、夏を迎えた今この時期にオススメの最新グッズを教えていただきました!2人目、3人目……となると、家の中は子どものものでいっぱい!もうこれ以上は……といったご家庭も多いはず。そんな事情を見越して、目先を変えて「がんばっているママに」というスタンスはいかがでしょう?①柄や素材で迷っちゃう! 授乳ケープ「授乳ケープは、ママたちにぴったりの柄探しも楽しいですよ」(代官山店・大橋さん)ここ10年ですっかり定着してきた授乳ケープですが、ヒトクチに授乳ケープといっても様々なメーカーからいろいろなモデルのものが出てきました。ブロッサムでも、いろいろな授乳ケープの取り扱いが!実は2人目以降のほうが、授乳ケープのニーズは多いそう。というのも、授乳室がある場所でも、上の子と一緒に個室に入っていても、年齢が近くてじっとしていられない子がカーテンをめくってしまって丸見え!なんてことも往々にしてあるからなんだとか。また、形はベーシックでも、布地のパターンには旬もあるので、すでに持っていてもファッションのようにその日のお洋服に合わせて選べる幅があるのは、お出かけに際してママの気持ちも上げてくれそうです。ブロッサムおすすめの授乳ケープ4選よく見かけるのは、「アダーカバー」や「バルボア」。赤ちゃんの顔が見やすいワイヤー入りで、おしゃれな柄が人気です。キュートなパターンがお好きな方には、日本製の「ニニータ」もいいですね。おむつポーチともお揃いのミルクボトル柄がかわいい!筒状のケープをすっぽり被るスタイルの「ミルクスノッブ」は、背後が横の隙間がないのでチラ見えの恥ずかしさがありません。授乳ケープ以外の用途でも使えて便利そう!②ママ同士の気遣い♡ 産後のヘアケア用品「大人メインで使えるSINCE-u-のシャンプーやリンスなどがおすすめ。普段買わない、“ちょっといいヘアケア用品”は、喜ばれます」(代官山店・大橋さん)シンスボーテのヘアケア製品は、産後にホルモンバランスが乱れて抜け毛や髪質の変わりやすいママにうってつけの一品。成分のほぼ100%が天然由来のオーガニックシャンプーとコンディショナーは、日本人の髪質に合うための処方がなされているのが特徴です。「女性の美しさは末端に現れる」なんてよく言われますが、毛先もそのひとつ。ママの顔だけでなく一女性としての優美さを楽しんでもらいたい、そんな気持ちが伝わる贈り物になることうけあいです。③おしゃれママに大人気♡ フェフェのマルチケース「基本は母子手帳ケースで購入されますが、マルチケースなので通帳入れやパスポート入れにもなるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)マルチケースなら、花柄がかわいい「フェフェ」のシリーズが、根強い人気!妊婦時から出産後と、検診や予防接種で毎月のようにお世話になる母子手帳は、ケースも、3年も経つと随分とくたびれちゃいますよね。作りもしっかりとしたフェフェなら、新たなベビーの母子手帳ケースとしてのお役目が終わったあとでも、いろいろと応用できて、思い出もそのままに大切なものをまとめることができます。ファンシーなテイストが好きなママに喜ばれそうですね。④こどもと一緒につかえる、ちょっといいコスメ♡「アロベビーはお子様と一緒に使えるもの。特にスキンミルクは、ベビーマッサージのオイル代わりにも使え、アロマ効果も期待できるので、親子のリラックスタイムにもいいと思います!」(みなとみらい店・鈴木さん)「アロベビー」は、その名のとおりベビーのために作られたスキンケアブランド。大人の1/10の薄さとも言われるデリケートな赤ちゃんの肌を、純国産・無添加・植物由来の天然成分がやさしくカバーしてくれます。髪同様、産後の女性は肌も荒れがち。ましてや、赤ちゃんのお世話でゆっくりお手入れができないなかでも、ササッと安心して使用することができます。この夏注目の、ギフトにぴったりの新アイテム!「旬」を大事にする方や季節感を織り交ぜた贈り物を考えている方は必見!夏真っ盛りの今を楽しく乗り切るためのギフトも聞いてみました。①かわいいサーモマグで、夏を楽しく!「保冷保温どちらもあり、見た目も可愛いので暑い季節にぴったりです」(代官山店・大橋さん)動物をかたどったボトルがかわいい「サーモマグ」。キッチンブランドだけあって、その機能性も折り紙付きです。暑い最中に冷たいお茶をというのもいいですが、案外子どもは飲みやすい常温のものが好き。そんな場合でも、外気で過剰に温まって雑菌が増えた……なんて事態を回避できます。遊びに夢中で水分補給を忘れがちな子どもにも、こんなかわいいボトルなら楽しく飲んでくれるはずです。②インスタ映えする、マカロンバス♡「沐浴でもプールとしても使用できて、最終的にはおもちゃ入れにもなります。小さい時から大きくなるまで使用できるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)うきわ型スポーツ知育用具として大人気の「スイマーバ」から発売された新商品。お子さんの月齢によって、沐浴用のベビーバス、プチバスタブ、おもちゃ入れ……と用途が広がるのが特徴のマカロンバスは、お座りが上手になった以降の赤ちゃんの夏のプール遊びにもピッタリ。内直径30cmというフィット感と底のエンボスで、安心して遊ばせられます。③夏は、バンブー素材のおくるみで!「ガーゼのおくるみもいいですが、ルルジョのバンブー素材のものが夏向けです。1枚組から販売しているのでオススメしやすいです」(みなとみらい店・鈴木さん)やわらかい感触が気持ちいい「ルルジョ」のおくるみですが、中でも夏場にオススメなのが竹繊維由来のレーヨンとコットンとで織られた、バンブーシリーズ。さらりとした肌ざわりと抜群の通気性は、いつも以上に汗をかく夏の子どもたちの生活を心地よくしてくれます。肌に触れる用途はもちろん、夏の刺すような日差しからベビーカーの赤ちゃんを守るカーテン代わりにも活用できて、いろんなシーンで重宝しますよ。④かわいすぎる!赤ちゃん用サングラス!見た目がとってもインパクトのある、赤ちゃん用サングラスの「ロシャンボー」。あまりの可愛さにおもちゃのようにも見えますが、実はかなりの本格派。紫外線A波B波の両方を100%カットするレンズが装着されており、まばたきの少ない黒目がちな赤ちゃんの瞳をダメージからしっかり守ってくれます。フレームも、有害な素材を使用せず、折ったり曲げたりしても元に戻る伸縮性のある特殊プラスチックで、うっかり赤ちゃんが口に入れたりしても安心。夏のお出かけをより楽しくしてくれること、間違いなしです。贈ってうれしい、もらってうれしい、心のこもったプレゼントをいろいろな視点で出産祝いのプレゼントを、ベビーグッズの知識に長けたショップスタッフの方々から多数ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。贈る側、贈られて使う側の双方の気持ちを汲んで、素敵な提案をしてくださったスタッフの皆さま、お忙しい中、インタビューにご協力いただきありがとうございました。今回ご紹介いただいた商品の実物に触れられることはもとより、さまざまなシチュエーションに合わせた贈り物選びにも親身に相談にのってくださるそうですので、ぜひお近くのblossom39へ足を運んでみてくださいね。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月28日モニター募集で、おくるみ3種が当選した風間理恵です。6ヶ月になり、少しずつ動くようになってきた長女。うつ伏せで遊ぶとき、ベビーベットや床に敷くシーツが欲しかったので、応募してみました。他のアイテムもすべて気になったのですが、ボバラップはお兄ちゃんの時に使っていたので良さは十分わかっておりパス。マクラーレンベビーカーとマグはまだ少し早かったのでパス。今回は、長女用に新調しようと思っていたおくるみ、たくさん種類がでているので「実際どんな違いがあるのだろう…」と気になっていたところでした。気になる手触り&第一印象は…お兄ちゃんを出産したときは、おくるみと言ったらエイデンアンドアネイが大定番。ほかのブランドのものは、あまりメジャーではなかった気が…。今回届いた3種類のおくるみは、「エイデンアンドアネイ」「ルルジョ」「スワドルデザインズデザインズ」の3種。手触り&第一印象を家族で話し合ってみると、パパと私はルルジョがお気に入り、息子はビビットなピンクの星に興奮してエイデンがいい!とのこと。早速この星を真似てお絵描きしていました。どのブランドも、いろいろなデザイン&柄を出しているようで、選び甲斐がありそうです。箱から出したら、まずは一度洗濯して水通し。届いたその日、娘がルルジョをシーツにして寝たら、初めて朝まで一度も起きずに爆睡!普段は夜中2回ほど起きていたので、これには私もパパもびっくりしました。写真映りがカワイイのもポイント♡おくるみ…という呼び名なので、どうしても新生児期に赤ちゃんをくるむもの、と思いがち。ですが、おくるみって要するに大判のガーゼ!いろいろな使い方がありますが、我が家ではシーツがわりに寝具に敷いたりして使うことが多いです。赤ちゃんの写真を撮るとき、やっぱり柄が可愛いとうれしいもの!どうしても無難なデザインを〜と考えてしまいがちですが、思い切った柄モノだと、赤ちゃんもママも気分が上がりそうですね。おくるみって、万能! 実際に3種類を使ってみました息子お気に入りのエイデン、よだれかけもgood実際に使っている他のママも言っていましたが、何度か使用したり洗濯していくと、エイデンはすこ〜し毛羽立ちが気になるように…。エイデンはよだれ掛け3枚セットをすでに新生児の時から愛用中。こちらは気に入って毎日使っているので、今後離乳食が始まったら買い足す予定です。エイデンはラインナップが多く、おくるみとほかアイテムの柄を合わせられるのもいいところですね♡娘のお気に入りにはルルジョ、大きなサイズも◎ルルジョはもはや寝る時手放せない、娘のお気に入りアイテムに。120×120の大判サイズも使いやすいところ。車に乗っているときの日よけに、丁度いいことを発見!今後大切な友達や家族への出産祝いではこれにしよう、と決めました。こちらもカワイイ柄が勢ぞろいで、リピート決定です。ママのお気に入りはコンパクトなスワドルデザインズ、授乳ケープの代用にまた、おくるみを、授乳ケープ代わりに使っているママも多いはず。これまでは授乳ケープのべべオレを使っていましたが、帰省時は荷物を少しでも減らしたいな〜と、おくるみを使用してみることに。スワドルデザインズは、とにかくコンパクト。外出時のおむつ替えシートや授乳ケープにはこれがベストです。もちろんママにも◎、冬のおすすめ使い方最後に、私おすすめの使い方!今回のコットンおくるみ3種類は、とても肌触りが良く汗を吸い取ってくれるので、夜スカーフ替わりに首に巻いて寝る。のどが痛いとき、寒気がするときなどにかなり良いです。乾燥や風邪が気になる季節、ママも使えちゃいますね♡(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月02日赤ちゃんへの授乳は、子育てするママにとって必要不可欠な行為。しかし、赤ちゃんは必ずしも決まった時間に飲んでくれるわけではなく、外出先で授乳しなければならないこともありますよね。先日、新聞の投書欄に寄せられた「飲食店で授乳する母親がいて、目のやり場に困る」という投稿が話題となっていましたが、これをどう受け取るかは賛否のわかれるところでしょう。周囲が寛大になるべきなのか、それとも母親にマナーを求めるのか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「飲食店内で授乳する母親をどう思う?」というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います!●飲食店内で授乳する母親をどう思う?・1位:授乳ケープをつければOK……46%(163人)・2位:子どもの状況によっては仕方ない……18%(62人)・3位:飲食店に限らず人目のある場所は避けるべき……17%(60人)・4位:何も問題ない……10%(37人)・5位:どんな状況であれ授乳室でするべき……6%(22人)・6位:男性がいなければいいと思う……3%(9人)※有効回答者数:353人/集計期間:2017年1月20日〜2017年1月23日(パピマミ調べ)●半数近くが「授乳ケープをつければ問題ない」と回答『見せたくて外で授乳しているママはいないわけだし、公共の場だとしても、授乳ケープを使っている人を非難するのはどうかと思います』(30代女性/2児のママ)『外出先で授乳するためのアイテムですから、それを使っていれば問題ないはず。ポンチョタイプならほとんどわからないと思うし、それを見て文句を言う人はよっぽどジロジロ見てるんじゃないですか?』(20代女性/1児のママ)授乳ケープとは、外出先で授乳する際に胸元を隠すためのもので、周囲の視線を遮るためのアイテム。最近では授乳室を備え付けている施設も増えてきましたが、どうしても近くになかったりその場を離れられなかったりすることもあります。自宅であっても、来客時などにはぜひとも使いたいもの。授乳ケープであっても公共の場では気になってしまうという人もいるかもしれませんが、ママとしては精一杯の努力をしていると言えるでしょうし、マナー違反とは言えないと感じる人が多いようです。●子どもの状況によっては仕方ないとする人も『言って聞かせられるわけじゃないですからね。授乳間隔が短ければ、気を使っていても突然要求されることがあるでしょうし』(40代女性/1児のママ)『子育ては家族だけでなく、社会全体で取り組んでいかなければならないものだと思います。子育てしたことのある人なら、やむを得ない場合もあるということは分かってくれるんじゃないでしょうか』(30代男性/1児のパパ)子どもと一緒に外出していれば、予期せぬ行動に見舞われることもあります。たとえば子どもが2人いた場合、下の赤ちゃんが泣き出して授乳が必要になったからといって、上の子をその場においていくわけにはいかずその場で授乳しなければならないということもあるでしょう。わがもの顔で授乳しているならともかく、授乳する側も、良い顔をしない人がいることは重々承知のはずです。一方的に責めるだけでなく、やむを得ない場合もあるということを心にとどめておいてもいいのではないでしょうか。●人目のある場所での授乳は絶対にダメという人も少なくない『「赤ちゃんの食事だから」と言う人もいるけど、授乳は人前でやるもんじゃないですよ。探せばどこか人目につかない場所があるはずだし、やはりマナー違反だと感じてしまいます』(40代男性/独身)『授乳室を探すべき。外出先で授乳する可能性があることは分かってるんだから、事前に授乳室などがあるかを調べておけばいいと思う』(30代女性/1児のママ)どんな状況であろうと、人前で授乳することは絶対に避けるべきとする人も少なくありませんでした。授乳する姿を見て不快に感じる人がいる限り、公共の場で行うのはマナー違反であると思われてしまうようです。また、仕方のない状況であったとしても、お店側に一声かけてみると対応してくれる可能性もあり、勝手に授乳を始めてしまうのはマナーがないのではと感じる人も。特に男性は、できるだけ人目につかない方法で授乳しようとするのが当然と思う傾向にあるようです。いかがでしたか?デリケートな問題だけに、さまざまな見方があるのは仕方のないところ。子育てを経験したことのない人であれば、違和感を持つのも当然と言えるかもしれません。とはいえ、赤ちゃんの成長のためには必要なことで、寛大な気持ちで見守ることも必要なはず。お互いに気持ちのよい関係でいられる行動を心がけたいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】飲食店内で授乳する母親をどう思う?●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年01月24日昼夜の寒暖差の大きい秋、役立つアイテムをご紹介!日向はお日さまポカポカで暖かいけれど、日陰はちょっと冷える。昼間は気温が高めだったけれど、夕方になったらなんだか肌寒い。昼と夜の寒暖差が大きい秋は、こんなことが多いもの。赤ちゃんが一緒のおでかけだと、何を着せたら良いか、何を持ち歩くべきか、迷ってしまいますよね。そこで、赤ちゃん連れの外出時にプラスしたい、ちょっとした防寒アイテムをまとめてみました。秋~初冬のお出かけの参考にしてみてくださいね。体温調節の苦手な赤ちゃんの防寒アイテムの選び方暑くても寒くても、まだ自分で脱ぎ着ができない赤ちゃんの服装選び。特に、ねんねの赤ちゃんは体温調節が苦手なので、ママが気をつけて見てあげたいですよね。子どもは新陳代謝が激しいため、大人と比べて平熱が高め。だから、薄着が基本です。最近は冷え性に悩むママも多く、そのためか子どもに着せ過ぎの傾向があるそう。親自身が寒いと子どもも同じく寒いだろうと思いがちですが、そんなことはないんですね。着せ過ぎに注意して、寒かったら1枚プラスする、というくらいがちょうど良いようです。このようなことを考慮すると、お出かけの時は以下のようなアイテムが重宝します。●脱ぎ着のしやすいもの(着脱がしにくいと子どもがグズりやすい。ママも面倒で着せっぱなし、脱がせっぱなしになりがち)●薄手で持ち運びしやすいもの(いつもバックに入れておけると、天気の急変、室内外の温度差にも対応できる)この条件に当てはまり、実際に使ってみて良かった、使えるアイテムを紹介していきます。秋~冬のはじめに使える、ちょい足しアイテムって?ポンチョ(マント):首すわり~2・3歳自分で腕を通そうとしてくれない月齢の間は、アウターの袖を通すのにすごく時間がかかるので、ささっと装着できるポンチョが大活躍していました。素材は、気温に応じて、コットン・フリース・ニットを使い分け。着ている姿もすごく可愛いし、大きめサイズを選べば2・3歳くらいまで使えるのも良いですよね。我が家が愛用していたのは、Cody Coby(コーディコービィ)の薄手ポンチョ。その他、出産祝いにも、ファミリア、Miki House、ANNA SUIなど、いろんなブランドのものを贈り、喜ばれました。ベビーカー&抱っこ紐兼用ケープ:生後1ヶ月~2歳ねんねの頃は、ベビーカーで出かけても、途中でグズッて抱っこに……ということが多々あったので、ベビーカーにも抱っこ紐にも両方使えるケープを使用。だいぶ前に通販で買ったノーブランドのものでしたが、クリップ付きで便利でした。素材は、内側がボア、表側は撥水加工の生地で、ちょっとした雨にも対応可能。旅行にも持参して、車の中や、部屋でのお昼寝の時にも活躍しました。今は素材も、フリースやダウンなど各種揃っていますし、フード付きでベビーの頭をすっぽりと覆うこともできるものなど、機能性もUP。色柄やデザインも豊富なので、ファッション感覚で選ぶのも楽しそう!レッグウォーマー:生後1ヶ月~2歳ねんね期は、外出時に気付くと靴下が片方なくなってる!ということが多かったので、靴下の上にレッグウォーマーを履かせることで靴下が滑り落ちてしまうことを防止。抱っこ紐を使う時も、ボトムスがずり上がり露出してしまうふくらはぎをカバーする目的で使用していました。また、はいはいの時期は、分厚いボトムスだと動きにくいのでレギンスがメイン。寒かったらレッグウォーマーを重ねるというスタイルで、足首周辺を温めていました。膝上まですっぽりカバーできるタイプのものを選べば、はいはいの際の膝も保護できますね。可愛い&カッコいいレッグウォーマーも多いので、オシャレのポイントとしてもおすすめです。ベスト:1ヶ月~4・5歳袖がないので脱ぎ着がしやすく、着替えを嫌がる赤ちゃんの温度調節にぴったり。室内外を問わず、ちょっと肌寒いときに便利です。素材もコットンからダウンまで色々なものがあるので、気温にあわせて使いたいですね。我が家の最初のベストは、出産祝いで頂いたBeBeのフード付きふわふわベスト。使い勝手良く、しかも羊の耳つきで激カワ!新生児~1歳代までヘビロテでした。その後も、フリース、ダウンと次々買い足し、今もお出かけや公園遊びに愛用しています。長く使える、そのほか必須の防寒アイテムはこちら!帽子:新生児~ずっと髪の毛が少ない赤ちゃん時代は、帽子をかぶると、それだけで防寒になります。ねんね期は頭に汗をかきやすいので、選ぶ際は通気性に優れて洗いやすいコットン素材が安心。その後我が家では、よちよち歩きくらいまでは耳あてつき帽子、一人で激しく動き回るようになったら、普通のニット帽や、あったか素材のキャップ(ウール、コーデュロイ、フェルト等)にしていました。テンガロンになるサファリハットも持っていますが、あご紐がついているので風が強い日に重宝しています。帽子はかさばらなくて良いのですが、かぶりたがらない赤ちゃんも多いもの。特にサイズが小さくて締め付けがきついとすぐに嫌がるので、ちょうど良い~ゆったりサイズを選んでおくのがポイントです。一緒に外出できるときは、ぜひ試着して購入してくださいね。ネックウォーマー:3歳~ずっと寒い時は、首周りをあたためると体感温度がかなり違うもの。けれど、子どもにマフラーをしてもすぐ取れるし、落ちたり引っかかったりすると危ないので、筒型のネックウォーマーが便利です。かぶるだけで暖かく、子供たちも自分でさっと身に着けられるのが特徴。自転車での送り迎えが始まった3歳くらいから、忙しい朝には重宝しています。素材は、フリース、ボア、ニットなどいろいろ。形も、シンプルなものからリバーシブル、ボタン付きでオシャレなものなど様々です。首だけでなく、ぐぐっと上にあげて耳あて兼用にしたり、頭まですっぽりフルフェイスのようにアレンジする子も。カラフルな色柄が多いので、暗い色になりがちな秋冬コーディネイトの差し色としても活躍しますよ。いかがでしたか?これらのアイテムを上手に使って、北風に負けず、元気に秋冬のお出かけを楽しんでくださいね!
2016年11月14日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
あべのハルカス近鉄本店(大阪市 阿倍野区)では夏休み期間中、さまざまなイベントを全館で開催します。今年の夏休みは連日猛暑が続くと予想されることから、涼しい館内で楽しめるイベントに注目です。ウイング館9階催会場では、約30種類のワークショップやさまざまなイベントを開催する「あべの★こども博覧会」や、最大9連休となるお盆期間中は約35ブランド、約160種類のアイスクリームが楽しめる「あいぱく(R)in あべのハルカス」、お子さまと一緒に楽しめる「世界の昆虫展」など、お出かけを盛り上げるイベントを続々開催します。■注目イベント1お子さまと一緒に楽しめるワークショップが約 30 種類「あべの★こども博覧会」■ あべの★こども博覧会あべの★こども博覧会では、動物とのふれあい体験などの「夏休み体験パーク」が登場します。会場限定仮想マネー「アベノ」を使って参加できる(一部イベントは参加費無料)約30種類のワークショップやイベントを実施します。本イベントでは、「こどもお仕事体験」((※1)6月30日(月)発行リリース参照)で得たお給料(5アベノ)をイベント参加に使用することができ、「お仕事をして得たお給料で楽しむ」という特別な体験を夏休みの思い出としてお子さまに提供します。【開催期間】7月30日(水)~8月5日(火)【営業時間】10:00~19:00最終日は17:00閉場※ワークショップの受付は各日閉場の60分前まで(一部ショップは異なります)★担当者おすすめイベント★【初登場】【参加費15アベノ】ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキングEテレで「 おねんど お姉さん」として出演中のひとみ先生と、ねんどでミニチュアスイーツを作ります。◎8月1日(金)11:00~、13:00~、15:00~◎所要時間:約50分◎定員:各回8組(当日抽選枠)※各回開始30分前に、会場で参加抽選券をお渡しします。◎対象:3歳から(親子ペアで参加)【初登場】【参加無料】ちぃたん☆と一緒に踊ろう!コツメカワウソの妖精オテンバゆるキャラ「ちぃたん☆」と踊りましょう。◎8月2日(土)、3日(日)各日11:00~、13:00~、15:00~【参加費5アベノ】小さな動物たちとのふれあい広場(大阪動植物海洋専門学校)フェレットやハリネズミなどと触れ合えます。※混雑時はお待ちいただきます。◎7月30 日 (水)、 31 日(木)8月4 日(月) 、5日 (火)各日 10:30~12:30 、13:30~15:30(第1種動物取扱業者標識登録番号160035E)【参加費5アベノ~20アベノ】きとひろば~木にふれて、木とあそぼう~カンナ屑プールやすべり台、木のおもちゃなど、木に触れる体験が楽しめます。◎7月30 日(水)~8月5日(火)10:30~17:00※ 最終日は 16:00 まで◎対象年齢5歳以上■注目イベント2夏には欠かせない アイスクリームと、夏こそ食べたくなるカレーパンを同じ会場で楽しめる!HOT&COOL なグルメイベントに注目!■ アイスクリーム万博あいぱく(R)inあべのハルカスアイスクリーム万博 あいぱく(R)in あべのハルカスが開催されてから7回目となる今回は、あいぱく(R)限定商品が17種類、大阪初登場8ブランドを含めた 約35ブランド、約160種類 のソフトクリームやご当地アイスクリームが集結します。中でも近年SNS で話題のドバイチョコを使用したあいぱく(R)限定パフェや定番のカップアイス、お持ち帰り用アイスクリームまで、会場内でもおうちでもひんやりスイーツを心ゆくまでお楽しみいただけます。【開催日時】8月7日(木)~18日(月) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場 8月7日(木)は 19:00、 最終日は 17:00 で閉場あいぱく(R)限定【初登場】【実演】東京<マックスピスタチオ>ドバイチョコパフェ1個 1,300 円 【各日限定数100】【初登場】【実演】東京<プリン研究所>100%プリンソフト・プリントッピング1個 1,180円■ 夏に食べたい!カレーパン展【初登場】【実演】神奈川ジラッファのカレーパン1個540円【実演】北海道十勝モッツアレラチーズカレーパン1個 432 円【開催日時】8月7日(木)~12日(火) 10:00~20:00【開催場所】ウイング館9階催会場※最終日は15:00で閉場■注目イベント3世界の珍しいカブトムシやクワガタと触れ合える「世界の昆虫展」【日時】8月7日(木)~18日(月)10:00~19:00【場所】 ウイング館9階催会場※入場は各日閉場の 30 分前まで※最終日は 17:00 で閉場【入場料】大人(中学生以上):1,000 円こども(3歳~小学6年生 ):700 円※3歳未満は入場無料■ <あべのハルカス近鉄本店の主な夏休みイベント>表1: 表2: 表3: 表4: 表5: ※表示価格には、消費税が含まれています。※イベント名や期間、内容等予告なく変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日