「出産 準備」について知りたいことや今話題の「出産 準備」についての記事をチェック! (55/69)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 表面上からはわからない、歯と歯の間からの虫歯でした。産後も痛くて、こうじ氏に留守番を頼んで産後1カ月過ぎに歯科へ通いました。結局、神経を取りました。 レントゲンを撮らなかったから、見えない部分はわからないものですね!5年くらい歯科へ通っていなかったのですが、不妊治療中に行っておくべきでしたね……。 歯周病は無かったようなので、赤ちゃんに影響がなくてよかったよかった。 ちなみに産後の歯科で、これ以外にもう一か所も神経抜いています(笑)いや、笑えないか……。 次回から本格的な陣痛が来たお話になりますので、少々お待ちくださいませ。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月31日第4子を出産したときのこと。第3子と年子での出産だったため、お産も早いだろうと思っていました。でも陣痛が強くなったり、弱くなったりで、なかなかお産は進まず……。 陣痛は来ているものの、なかなか強くならない!4人目の陣痛は深夜に始まりました。家で10分間隔になるのを待ち、いざ産院へ向かうと、着いたころには5分間隔に。経産婦だし、お産の進みは早いだろうということで、産院に着いてすぐに分娩台へ上がりました。 5分間隔だった陣痛が徐々に3分間隔になり、いよいよかと思ったら、なぜか3分間隔から5分間隔に逆戻り。陣痛の痛みもまだまだ我慢できる程度。そしてそのまま陣痛の間隔は、5分間隔から10分間隔へと延びていってしまったのです。 思わず自分から「歩きましょうか?」分娩台に上がってから3時間ほど経っても、陣痛は10分間隔~5分間隔をさまよっている状態でした。助産師さんたちも「どうしちゃったのかね」と苦笑い。だんだん申し訳なくなってきて「私、歩きましょうか?」と、自ら申し出てしまいました。 そして朝日が差し込む産院の廊下を、助産師さんと一緒に何往復も……。1時間ほど歩いて、やっと陣痛が3分間隔に。慌てて分娩台に戻り、ついに!? と思いきや、まさかのまた5分間隔、10分間隔と逆戻りをし始めたのでした。 破水したのも忘れて談笑……気づけば、先生方の出勤時間になっていました。先生に内診をしていただき、人工破膜をすることに。「子宮口が8cmまで開いているから、破水したらすぐだよ」と言われたのですが、破水しても陣痛は強くならず……。助産師さんたちとしばらく談笑できるほどでした。 助産師さんの「そういえば破水したんだよね?」という言葉に、「あ、そうだった」と我に返るほど、まったりとした時間を過ごしていました。 陣痛が弱いのに、どうやっていきんだらいいの!?破水から1時間ほど経ったころ、助産師さんが微弱な陣痛の最中に子宮口を確認すると、子宮口は全開の10cmに。「もういきんでもいいよ!」と、助産師さんからGOサインが出たのですが、何しろいきみたい感じがないので、どうやっていきんだらいいのか「?」でした。 とりあえず弱い陣痛に合わせて、下腹部に力を入れてみることに……。何度かやっているうちに、徐々に陣痛が強まり、痛みはそのまま頂点に! そしてやっと第4子が誕生したのでした。今回は第1子のときの分娩所要時間を大幅に超え、6時間36分という過去最長記録を更新しました。 弱くなったり強くなったりを繰り返し、何とも不思議な陣痛でした。陣痛中は「マイペースな子だなぁ」と思うことで、自然とリラックスでき、落ち着いていられました。その点を踏まえると、4人の子どものなかで一番長いお産でしたが、一番いいお産でもありました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年10月30日個人差はあるものの、妊娠と出産にはさまざまな体のトラブルがつきもの。産後、それらを抱えながら日々、家事や育児をこなすなかで、私が地味に(精神的に)きつかった産後トラブルは「抜け毛」です。「家事にも子どもの発育にも関係ないし、痛くもかゆくもないし、そのうち生えてくるし…」と、優先順位はかなり低かったものの、窓や鏡にうつればいやでも目に入る。「明らかな見た目の変化」は、産後の精神の不安定さに拍車をかけるには十分な要因でした。■産後の抜け毛対策を調べるも…いずれ生えてくるとわかっていても、1人目の時の印象では、だいたい元に戻るのに2年くらい…。薄い頭髪と広くなった額を気にするたびに夫は「それだけ(出産で)頑張った証だよ、大丈夫だよ」と声をかけてくれました。だけど、毎夜、風呂場の排水口を詰まらせる毛玉や、屈んだだけでハラリと落ちる抜け毛をどう感じるかは誰にどんな言葉をかけられようが、もはや私自身の気持ちの問題です。そしてあるとき、ふと思いついたのが「減ったなら足せばいいんじゃない!?」ということ。そこで私がとった対策がこちら…■お化粧感覚で気分転換!長時間使うと、まぁまぁ蒸れるので毎日使うわけではないですが、「家にある」「いつでも盛れる」という安心感で、産後抜け毛のコンプレックスを乗り切ることができました。当時は正直「イヤミか?」くらいに思っていましたが、今思えば風邪を心配してニット帽を買ってきた夫と、ニコニコとアガるコメントをしまくってくれた息子には感謝しかないです。ちなみに、髪の悩みを痛感したこともあり、2人目の産前から切らずにいた髪は、この後も伸ばし続け、腰にかかるくらい伸びたころにヘアドネーションとして寄付しました。(断じて無精ではない)
2019年10月29日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 お肌が弱めだったんぎぃちゃん。特に口や首周りの湿疹が凄かった。 生後1カ月を過ぎて外出できるようになってから、すぐ近所の小児科へ行くようになった。今回もすぐに行ったら… 「口周りはよく拭いて。ミルク残っちゃってるから。首周りはよく洗って。しわ伸ばして。あと保湿ね」 そんな普通の理由でこんなになってしまう……いやそんな普通のことすらちゃんと出来てなかったのか…など、色々ショックを受けるのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月28日これから出産を迎える妊婦さんを不安にはさせたくないですが、私にとって陣痛は間違いなく「人生で経験した強烈な痛み」ダントツ1位です。とにかく痛い!恥も外聞も理性も、すべて吹っ飛びました。そんな第一子出産時のリアルな感情をお伝えします。 陣痛ってとにかく痛い!陣痛の痛みに比べたら、ほかのどんな痛みも虫刺されのようなものかもしれません。「スイカを鼻の穴から出すくらいの痛み」「万力で締めあげられるような痛み」など、陣痛をたとえる話がいろいろありますが、どれも当てはまらないと感じました。たとえようもなく、とにかくもう確実に痛いです。 ただ、陣痛さえ乗り越えれば、実際に産むときは、正直そこまで痛くありませんでした。あくまで個人的な感想ですが、出産の正念場は陣痛といきみ逃しにあり! です。 ふと思った……出産やめて家に帰りたい!陣痛が始まって8時間くらい経ったころ、「あー疲れちゃった……。出産をやめて家に帰りたい」と思ってしまいました。そしてすぐ、「出産だけは途中でやーめた! ができないんだ」と思い至り、気が遠くなったことを覚えています。 いつ終わるとも知れない、波のようにやってきては去っていく強烈な痛みは、昨日のことのようにありありと思い出すことができます。陣痛の痛みは忘れる、とよく言われますが、私がしつこい性格なのか、忘れることができません。 パパの手の甲には今でも爪あとが……! 私は陣痛から出産までの18時間半、痛みと疲労で食事はおろか水一滴すら口にできませんでした。“ペットボトルに装着できるストローがあると便利”と聞いていましたが、私の場合はまったく出番がありませんでした。 ようやく生まれた待望の第一子でしたが、産声を聞いた瞬間に思ったことは「はーやっと終わった……」ということでした。そして、陣痛の長丁場で、手を握って励ましてくれたパパの手の甲には、今でも私の爪あとが残っています。 パパは夫婦喧嘩をしたときに、手の甲の傷を見ると気持ちが鎮まるそうです。出産は強烈な痛み伴いますが、新しい家族の誕生とともに、家族に分かち難い強い絆を結んでくれるのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:伊川遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年10月27日36歳で第一子を妊娠。初期のつわりも落ち着き、胎動が感じられるようになったころから悩まされたのは足のむくみ。明らかに20代とは違い代謝も落ちているなか、フルタイムで働き、立ち仕事も多い職業柄、常にむくみ気味だった私の足は妊娠の影響でさらにむくむように。妊娠後期まで続いた私の足のむくみとの戦いをご紹介します。 あれ? いつもより足がパンパン?34歳で結婚、36歳で第一子を妊娠。双方の両親をはじめ、親戚一同大変喜んでくれました。妊娠初期のころは食べづわりに悩まされ、空腹にならないように小腹を満たすバナナなどを持って職場へ行く毎日でした。しかし、つわりが終わってほっとしたのもつかの間、次第に足のむくみが気になり始めたのです。 普段から運動はほとんどせず、立ち仕事が多いこともあり、もともとむくみ気味だった私。履き慣れた靴も窮屈になり、靴下の痕もくっきり残るほどパンパンな状態に。朝起きたときから足がむくんでいて、仕事へ行くのも、そもそも靴を履いて出かけるのも憂うつでした。 意を決してウォーキング!体重管理とむくみ対策としてお医者さんに言われたのは、「歩く」こと。妊娠前から158cm、64kgのぽっちゃり体型で、助産師さんから「妊娠中の体重増加は7kg以内に」と注告されていたこともあり、運動不足の私も文字通り重い腰を上げ、散歩することに。 しかし、このときは8月。外は暑くて歩けないので、私が選んだお散歩コースは天気にも左右されず、休憩スペースも多い「ショッピングモール」。新しいショッピングモールがオープンしたばかりだったので、スニーカーを新調し、気分を上げてウォーキングへ。隅から隅まで約2kmの距離を体調に合わせて2~3周、週3回ほど通いました。3週間続けると足がだんだん軽く感じられるようになり、次第に靴下の痕も残らなくなっていったのです。 ウォーキングに加えて食事の見直しもウォーキングとあわせて食事の見直しもおこない、むくみ防止によいとされるカリウムの多い食品を積極的に食べるようにしました。もともと食べることが大好きなので、自分の好きなものを取り入れ、無理なく楽しく体によい食事を意識するようにしたのです。 具体的にはわかめなどの海草類や野菜たっぷりのスープ、バナナやアボカドなどの果物、焼き芋、小腹を満たすには無添加のナッツ類という感じです。特に野菜たっぷりのスープは食物繊維も多く摂取でき、冷房による冷えや便秘も解消され、それがむくみ解消にもつながったと思います。 出産間近までウォーキングと食事の見直しを頑張ったおかげで、最大の悩みだったむくみは解消されました。さらに、出産に向けての体力をしっかりつけられたように思います。体重も結果的にプラス7kg、また年齢とぽっちゃり体型のためお医者さんから心配されていた妊娠高血圧症候群にもならず、無事に出産を迎えることに。つらかったむくみの解消から始めたウォーキングですが、結果的にはさまざまな面で役立ったのです。 高齢出産にはいろいろな悩みがありますが、30代後半を過ぎたからこその経験値や心のゆとりがあるのではないかと私は感じています。現在も妊娠中なので、前回の経験を活かしてマタニティライフを楽しみたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:上原さちこ夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。 夫と2歳の娘と3人暮らし。英語講師としてフルタイムで働きながら子育てに奮闘中。36歳で第一子を出産。現在39歳で第二子を妊娠中。
2019年10月25日下半身がしっかりしていることが、昔からコンプレックスだった私。親戚からはよく「安産型だね」と言われていました。下半身がしっかりしているなどの見た目で言われる「安産型」は、果たして本当なの……?「安産型」と言われた私が妊娠し、出産するまでの体験談をご紹介します。 嫌だった「安産型だね」という言葉骨盤が大きくてしっかりしている体型は「安産型」とよく聞きますよね。下半身がしっかりしている私は、親戚などから「安産型だね」「安産型でよかったね」と、昔からよく言われていました。 そんなふうに言われることが、私自身としては非常に嫌でした。まだ妊娠や出産を経験したことがなかったころの私は、無事に赤ちゃんを産むことへの不安や重要性を意識したことがなかったからかもしれません。 「安産型」は本当に安産になる?妊娠してから「安産型」というものには明確な定義がないことを知りました。骨盤が大きく張っていて、歪んでいないことが安産につながることがあるともいわれていますが、産道の広さや子宮口の開きも安産の重要なポイントになるのだそうです。 実際の出産は、妊娠39週に陣痛がきてそのまま入院。分娩時間は13時間かかり、出血も多量でした。初産ということもあり、子宮口の開きが遅く、2~3cmから先にすすむまでに時間がかかりました。 想像よりも出産に苦戦周りから「安産型」だと言われた私も、子宮口の開きが遅く、想像よりも出産に苦戦しました。無事に生まれてきてくれただけで十分ですが、周りから言われていた「安産」とは少し違ったかもしれません。 実際に妊娠・出産を経験してみて思うことは、「安産型」だと言われたことに気を抜かずに、もっと主体的になって妊婦生活を過ごせばよかったということです。安産のために、塩分量などの食事調整や体重管理など、出産に向けての時間の使い方や準備も大切だと感じました。 私と同じように、「安産型だね」と言われることを気にしている方もいるかと思います。赤ちゃんや自分にあまり負担のかからない出産となるように、できる限りのことをしていきたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年10月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 体重も血圧も糖尿も問題なかったので、臨月は割とやりたい放題。ジンクスにあやかって焼肉を食べたかったのですが、今月は厳しいということで諦めました。 そのかわりにケンタッキーのランチBOXのようなたくさん入ったものを食べたのですが、これが後に悲劇を招きます(笑)。ケンタッキーを食べるたびに出産のことを思い出しそうです。 おなかが空いてなかったのですが、念のため食べてて本当に良かったです!朝ごはんとか食べるのぜったい無理なレベルになっていたので……! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月24日【徹底解説】産休に入る前にやるべきことは?助産師の奥山麻理先生に、「妊娠初期の過ごし方」についてお話を伺いしました。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:43産休に入る前にやるべきこと1:28妊婦健診の費用どのくらいかかる?2:20妊娠出産の費用どのくらいかかる?2:55妊婦健診の服装はなにがおすすめ?3:46おすすめの母親教室は?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。ママの本音!妊娠前・妊娠中にやっておけばよかったことセリアの最新おすすめアイテム!妊娠〜出産までを描いた漫画動画!ママに聞く!妊娠報告のタイミングは?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月24日初めての出産は、わからないことだらけ。初産のとき、私もわからないことが多く、不安になることがありました。共に陣痛に耐えていた妊婦さんたちが、次々と分娩室へ……。「私が分娩台に上がるのはいつ!?」と、焦ってしまった出産体験談をお送りします。 分娩室になかなか入れなくて焦る気持ち初めての出産のとき、病院に到着してから分娩室に入るまでの間は、分娩室の横の部屋で陣痛に耐えていました。その病院では、子宮口が十分に開いてから分娩室に移動するとのことでした。 つらい陣痛に耐えていると、私よりあとから病院に到着した妊婦さんが私を追い越して分娩室に入っていくことに気付いたのです。「私が先に病院に来ていたのにどうして先に!?」と不安になるなか、しばらくすると赤ちゃんの産声が聞こえてきました。 初産婦と経産婦の違いを知らなかった!なかなか分娩室に案内されず、時間がかかっていることに問題はないのかと、ナースコールを押して何度聞いたかわかりません。「問題ないですよ」と言われても、周りの妊婦さんとの違いに不安が募りました。陣痛に耐えている間は、時間の感覚がいつもよりも遅く感じたため、余計に心配でした。 そんなとき、助産師さんから「初産と2人目を産むのとでは、出産までの時間のかかり方が違うんですよ」と聞き、ようやく納得しました。私はそのことを知らず、勝手に周りの様子を伺って焦っていたのでした。 初産は時間がかかる!陣痛が始まってから子宮口が開くまでの時間は個人差がありますが、一般的に2人目・3人目(経産婦)の出産は、初産婦より早くなるのだそうです。その後、さらにもう1人の妊婦さんが先に分娩室に入っていき、そしてまた、分娩室から元気のいい産声が聞こえてきました。 私は陣痛が遠のいてしまっていたので、そのまま何時間も分娩室には入れませんでした。そして、ようやく子宮口が十分に開き、分娩室へ移動することができたのです。 2人目を産んだのは別の病院でした。今度は初産の方の陣痛中に私が分娩室へ。あとから来た経産婦さんが、先に分娩室に入ることはよくあることだと知っておくと焦らずに済みますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2019年10月23日私事ですが、実は現在第三子を妊娠中。第一子・第二子の出産は春と夏だったので、今回ははじめての冬ベビーの出産になります。…となると、秋冬用のマタニティウェアや下着を用意しなくては!今回は、秋冬出産ママたちにおすすめの、目からウロコの新素材アイテムをご紹介します♪マタニティボトムは、買わなくてもいいってホント!?産前から産後も履けるマタニティボトムは、二人出産後くたびれていたので、すでに処分済み。経験上、「ザ妊婦服」や「ザ授乳服」というものにテンションがあがらず、今回も下着や洋服をどうしようかなぁと悩んでいたところ、友人ママから嬉しい助言が。「ボトムはLかXLを買って、ウエスト部分に上から幅広腹巻をすれば事足りる!」とのこと。たしかに、「臨月でお腹がパンパン〜」な時を除けは、自分のサイズより大きめのハイウエストのゆるめボトムスでカバーできそう。ユニクロで購入していたハイウエストのワイドストレートパンツが、お腹以外はちょうど良さそうな感じ。マタニティボトムというと、胸下からグンと深いウエストリブが特徴なので、ずり落ちてこないように幅が広めの腹巻でお腹全体を覆えば、どんなパンツでも即席マタニティボトムになってしまいそう♡なかなか妊婦向けの腹巻に出会えない…そこで、まず腹巻をリサーチすることに。ボアやフリース素材は妊娠中でなければ暖かそうだし軽くていいのですが、伸縮性に欠ける…。ニットのリブだと、伸びはいいけれど生地にボリュームがあるので重ね着に適していない&毎日身につけていると擦れて毛玉が気になりそう…。そして何より、「妊娠中のお腹をすっぽり覆ってくれそうな、適度な生地感の超幅広腹巻」ってなかなかない!意外に「コレだ」とハマるものに巡り会えませんでした。そんなとき、ブロッサムのショップスタッフから「ビオンヌ」の新素材ソフトボディウォーマーをおすすめしてもらいました。ビオンヌは、代官山にある加圧サロンがプロデュースしているインナーウェアで、足のむくみ対策などに着圧ウェアとして愛用している友人も多く、ずっと気になっていたブランド。そんなビオンヌに、腹巻もラインナップされているとのこと!妊婦専用腹巻ではないし、どんなものなのかなぁと思って取り寄せてみて、驚き!これまで出会ってきた腹巻のなかで一番「のび〜る」素材だということ。おもわず何度もビョ〜ンビョ〜ンと伸ばしてみてしまいました。生地の柔らかさも適度で、ずっと触っていたい心地よさ。ボリュームやごわつきもなく、薄すぎず、厚さもちょうど良い。もちろん、幅広感も妊婦にぴったり!いざ装着! 下着の上から、ボトムの上から、両方イケそう♪これは期待大、と思って数週間試してみることに。使用したのは、妊娠6ヶ月〜7ヶ月前後。周りからも「あれ?もしかして妊娠?」と気付かれるくらいお腹がぽっこりしてきたかなぁという時期で、そろそろ本格的に普通のボトムは苦しくて履けなくなってきた頃。まだ肌寒い日が少なかったので、レギンス+ソフトボディウォーマーのボトムの上から、ワンピースを重ね着してお出かけ。きちんとしたフィット感はあるものの、締め付けなどは一切なく、お腹の安心感が半端ない♡歩いているときも、座ったりかがんだりしたときも「わたし、いま腹巻をつけている…」という感覚はなく、どんな体制でも体に吸い付くように密着してくれているんだなぁと実感しました。下着の上から直につけても心地よいし、レギンスの上から履いても暑苦しくなく、ワイドパンツの上からでもぴたっと気持ち良い装着感。今現在ちょうどよいのに、臨月になっても対応できそうなくらいの伸び率も感じられます。実はこちらのビオンヌシリーズには、生地に秘密が。遠赤外線を放出する天然鉱石を特殊な技術で加工し、練りこまれた糸で作られているので着るだけでポカポカ温まるそう。ぐんと寒くなるこれからの季節も、これ一枚で過ごせそう。今のところ、秋冬マタニティボトムはわざわざ買わなくても手持ちのボトムとコレで済みそう〜と楽観しています。妊婦さんにはもちろん、産後ママへの贈り物にも♡ビオンヌは、むくみや冷えが気になる人の防寒インナーや、着圧ダイエットウエアとして、妊婦さんだけでなく幅広い層から愛用されているそう。レッグウォーマーやアームカバー、靴下などのラインナップも。秋冬はただでさえ足元が冷え、普通の綿ソックスだけじゃもの足りたいわたし。真冬はヒートテックの極暖が24時間手放せない…。こうなったらインナーは全身ビオンヌでいいんじゃ!とすら思えてきました。ちょっとお値段が張るのが玉に瑕なのですが、1着あれば他のインナーウエアは太刀打ちできない暖かさ&心地よさ。妊婦さんやママ友へのプレゼントとしても喜ばれそうです。おまけに、併せておすすめしてもらったボディローションもいい感じ。インナーを装着するまえ、ローションを塗りこんでかるくマッサージしてあげると保湿力アップして、心なしかお肌ももっちり。乾燥の季節だし、妊娠線が気になる時期でもあるので、セルフケアをしながら秋冬妊婦を堪能していきたいと思います♪
2019年10月22日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 祝! 生後一カ月!丁度パッパも休みだったので、近所の神社へお宮参り(気持ちだけ)をしに、初めてのお散歩! いままで車でしか移動したことの無かったんぎぃちゃん!ベビーカーで出発! ガタガタガタガタ……アスファルトの振動が……気になる…… こんなに衝撃があって大丈夫!?ゆさぶられっこ症候群にならない!!?ここはベビーカーに適していないのでは!!!?安いベビーカーだから!?5万くらいの買えばよかった!!!!? 心配性のマッマは必要以上に心配してしまい気が気でなく、お散歩は10分程度で切り上げ、すぐ帰宅するのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月21日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 ミルクを飲ませてベッドに寝かせていたら初めてのミルク大噴射!!!弧を描き、まるで虹のように吹き出すミルク!!! 慌てて着替えさせ、後処理をし… 大検索祭!!! ミルクを吐く原因!!理由!!病気じゃないか!! この頃は、もう一挙一動に病気を疑い、常に検索をしていました。外出できるようになればすぐそこに小児科があるので連れていけるが、1カ月は外に出しちゃいけない!という思いが強く(もう健診出てるけど…)頼りはネットだけ! 腸重積!?胃軸捻転症!?ミルクアレルギー!? この子の異常に気付いて、病院に連れて行ってあげれるのは自分だけ……!何も無かったらそれはそれでいいけど、心配しすぎて悪いコトはない!と、さまざまなサイトや記事をを手当たり次第調べては、不安知識をため込むのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月19日妊娠が判明した方から「出産ってお金がかかるの?!」「妊婦健診って自己負担なの?! 」そんな声をよく聞きます。初めての妊娠でわからないのは当然ですよね。今日はそんな妊娠、出産の費用のことを具体的にお話しします。 妊婦健診ってお金がかかるの?!妊娠したら、住まいの市区町村に妊娠届を提出します。そうすると母子健康手帳(通称:母子手帳)が発行されます。妊娠が確定すると、定期的に妊婦健康診査(通称:妊婦健診)を受ける必要があります。妊娠は病気ではないので保険はきかず自由診療ですが、安全に出産するためにも定期的な妊婦健診は必要であるため、その負担を軽減するために補助券があります。市区町村から母子手帳の発行とともに妊婦健診の補助券14回分がもらえます。 補助券は、市区町村により金額は異なるものの、一般的に妊婦健診1回につき5千円程度です(初期検査一式がある回は金額が高くなるので助成の金額も1万円程度あります)。しかし、産院や検査の内容によって健診費用はさまざまです。毎回の妊婦健診が補助券でおさまる施設もあれば、追加費用が発生する施設もあります。病院のHPには健診の費用まで載せていないところが多いのですが、分娩費用が高額なところは妊婦健診費用も高額だとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。 出産方法や場所や施設によって出産費用はさまざま出産の時の助成として出産育児一時金というものがあります。加入している健康保険組合から1児あたり42万円支給されます(給付内容については加入している健康保険組合にご確認ください)。 現在では健康保険の加入者(出産する側)が病院に書類を提出することで、病院側から直接健康保険組合に手続きをし、出産後に健康保険組合から病院に直接支給され、出産費用が42万円を超えた場合、その差額を退院時に出産された方が支払うという形がメジャーになってきています。 出産費用は全国さまざまで、施設によっては出産一時金の範囲内で収まるところもあれば、20万円から40万円くらいを追加で支払うところもあります。出産施設は、クリニックや総合病院(高度な周産期医療が可能である周産期母子医療センターもあります)、助産院などがあります。一般的には、総合病院や周産期母子医療センターはクリニックや助産院と比較して出産費用は高額です(施設によっては出産費用が100万円以上かかるところもあります)。 また分娩様式によっても費用は異なります。自然経腟分娩ではなく、無痛分娩にすると追加費用が10万円から20万円ほどかかりますし、陣痛促進剤を使用された場合や、赤ちゃんがなかなか出てこなくて吸引分娩がおこなわれた場合など、出産時に何か処置が加われば追加費用が発生します。 地域によって出産費用に違いはあるの? 「どこで産むのが一番いいですか? 里帰り出産にしたほうがいいでしょうか?」。これはよく聞かれる質問です。特に都内に住んでいて、地方にご実家がある方の場合は費用面で里帰りするかどうか迷う方もいるようです。 公益社団法人の国民健康保険中央会がとりまとめた統計データ「出産費用 平成28年度」によると、平成28年度の全国の正常分娩時の出産平均費用は505,759円であるのに対し、東京都の平均値が621,814円と最も高額で、神奈川県が564,174円と2番目に高く、最安は沖縄県の418,164円、2番目に安かったのは熊本県で415,923円でした。これらはあくまでも都道府県別の正常分娩時の平均値であり、各分娩施設のサービスや分娩様式などにもよるため一概には言えない部分もありますが、一定の地域差はあるようです。 ※参考:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用平成28年度」 産後はママの体を少しずつ回復させつつ、産後のこころの変化にも対応していきながら赤ちゃん中心の生活に慣れることが何より大切です。それには周りのサポートが必要不可欠。もちろん費用の面も大切ですが、できる限りお母さんや旦那さんなどご家族または行政のサポートが得られる環境で出産されるのが良いと思います。 妊娠中に、費用面について調べたり産後の生活をイメージしたり、周囲に事前に相談をしたうえで、自分にあった出産場所が選べるといいですね。ママとパパを選んできてくれたかわいい赤ちゃんと楽しいお産ができますように。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月18日私は、実家の父と母がとても好きです。結婚して別の家庭を持つようになると、なかなかゆっくりと集まることができないもの・・・。でも、偶然が重なって、結婚後に一か月間、実家で昔の家族(父、母、妹、私)で過ごすことに。今回はその時のお話です。娘がお腹に来てくれたことがわかった時の喜び、今でも覚えています。でもまだ安定しない妊娠初期。とりあえず夫と実母にだけ報告して、他はもう少し落ち着いてから報告しようと思っていました。・・・が、突然、妹からメールがそこでまず思ったのが「里帰り」!結婚してからは、それぞれの家庭があるのでなかなか集まれなかった昔の家族でしたが、「里帰り」という名目でまた全員集合(+子ども)できるのが、すごく嬉しかったです。しかもそれが一か月近くも!まだ検査薬で妊娠がわかったばかりだというのに、すでに里帰りのことで頭がいっぱいでした。なんとも気が早い!そして10か月が過ぎ、楽しい里帰りが始まりました(それぞれの出産日が少しずつずれて、間が一週間あきましたが)父、母、私、妹、そして妹の子(当時2歳)と、新生児二人の生活が始まりました。この期間、一番忙しかったのは間違いなく母だったと思います。産後間もない二人の娘に無理をさせまいと、娘たちの世話に新生児二人のお世話サポート、そしてやんちゃ盛りの2歳男児(妹の子)の遊び相手・・・。この期間はパートもほとんど入れず、朝から夜遅くまで(+夜中も)動き回ってくれました。絶賛授乳中の娘たち(妹と私)に少しでも栄養のあるものを作ろうと、毎日何とか何品もの料理を作ってくれていました。特に母乳の出が悪かった私には、「母乳にはおもちがいいらしい」とか「母乳は血だからひじき!」とか言って(あくまで母曰く、ですが)、試行錯誤しながらいろんな食事を用意してくれていました。また、夜間授乳中のお夜食も忘れずに。日中忙しくて料理する時間が取れない時は、皆がそれぞれの寝室に行った後に、一人で作り置きおかずを作っていた母の後ろ姿が忘れられません。初めての育児でとにかく必死な一か月でしたが、授乳しなら悩み相談したり、ごはんを食べながら昔の8ミリビデオを鑑賞したり、時に父がギターを出してきてみんなで歌を歌ったり(昔からよくしていた)、とても楽しかったです。思いがけず “家族水入らず” で過ごすことができたこの一か月間は、今でも宝物のような時間です。
2019年10月18日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。待ちに待った2週間健診の日のこと。 助産師さんの一言は、私を責めるでもなく諭すでもなく、認めてくれるやさしさに溢れていました。きっと、誰かにそう言ってほしかった。 いま、産後すぐであまり休まず動いている方がいらしたら……この助産師さんの言葉、思い出してみてください。器用だから、できちゃってるのです。体と心、休ませてあげましょう。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月18日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 痛みが少し治まってきたので、前駆陣痛かな~と思いました。 なので、いってらっしゃいと送り出しましたが、結局好きな席が埋まってて、こうじ氏は映画を断念。もし観に行ってたら、結構痛くなり始めたころに帰宅したと思うので、行けなくてよかったな~と思います。 ちなみに、アベンジャーズは産後にダウンロード購入して2人で観ました! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月17日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開に! なんとか無事出産し、んぎぃちゃんの育児が始まりました。 一週間後健診で体重の増えが悪かったので、「また来週様子見せにきて」と言われ、再度小児科へやってきたんぎぃちゃん。生後1カ月は外に出しちゃいけないと聞いていたのでずっと家にこもってるはずが、こんなに外出することになるとは…。 体重の増えは良好で、問題もなく一安心!実はまだへその緒が取れておらず、ちょっと気になっていたので、見てもらうことに。 少しジュクジュクしてしまっていたようで、改めてケア方法を伝授され、怖いから早く取れないかなぁ~などと思っていたら、数日後へその緒が無事取れた!おへそも膿んでなく、一安心! それよりも、前回の一週間後健診から気になってたけど…質問とか受け答えを積極的にしてるのはパパなのに、先生は全部ママに返事する!これは本当に意味不明だった! どうせやるのは母親だと決めつけているのか…そういうところからも、父親が育児に参加する気力を奪っている気がします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年10月14日肥満の女性が妊娠した場合、どのような影響が出てくるのでしょうか。この記事では、肥満の女性が妊娠した場合の影響を解説します。 「肥満」とはどういう状態?肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、標準より体重が多い状態のことをさします。BMI(Body Mass Index:肥満指数)が指標として一般的に用いられています。BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割った値で簡単に計算できます。 肥満の定義は国や団体によって多少異なりますが、WHOによる肥満の判定基準はBMI30以上、日本ではBMI25以上が肥満とされることが多いです。米国ではBMI25から30を「overweight:過体重」、30以上を「obese:肥満」と呼んでおり、肥満の多い米国では、BMI25から30までを病気として考えるかどうかについて、日本とは若干ニュアンスが異なります。 ただ単に「体重が重い」というだけでは肥満とはいえません。例えば同じBMI25の人については、身長160㎝なら体重64㎏(64÷1.6÷1.6=25)、身長150㎝なら体重56㎏、身長170㎝なら72㎏ということになります。仮に150㎝、160㎝、170㎝の人が3人いたとして、体重56㎏、64㎏、72㎏だったら、3人とも同じ「肥満度」になります。ここではBMI25 以上の人を「肥満」としてお話ししていきます。 肥満女性が妊娠したときの母体や赤ちゃんへの影響は?肥満女性が妊娠した場合、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病になるリスクが高いとされています。 妊娠高血圧症候群は妊娠中に血圧が上昇しタンパク尿を伴う状態のことをいいます。血圧が異常に上昇することによって、母体のけいれん発作(子癇/しかん)を誘発し母体死亡率が上昇するとともに、胎児発育不全・早産のリスクが高まります。発症のしくみはまだ不明の点もあるのですが、肥満の人に発症者が多いことが指摘されています。また、常位胎盤早期剥離という病気は妊娠中に胎盤が子宮からはがれて胎児死亡の原因にもなる重症妊娠合併症の一つですが、これも妊娠高血圧の発症者に多いとされます。 妊娠前から糖尿病と診断されている人は妊娠・出産に関してリスクが上昇するのは周知のところですが、妊娠前に血糖値が正常で、妊娠中の検査で初めて糖の代謝異常を指摘された人は妊娠糖尿病と呼ばれます。肥満は糖尿病や妊娠糖尿病と関連が深く、日本人約14万人の統計データによると、妊娠前のBMIが18.5未満、25未満、25以上の場合別で糖代謝異常の割合は、それぞれ1.0%、1.8%、10.4%です。 妊娠糖尿病を持っている人には巨大児(赤ちゃんの出生体重が4,000g以上)の出産が増えたり、また陣痛が微弱になることが多く、難産にともなう吸引・鉗子分娩の増加、帝王切開率の増加が認められています。産後の子宮収縮も悪くなり、分娩前後での出血量が有意に増加し出血多量となり、輸血をしなければ命が助からない状態になるリスクも増加します。 また一方で、妊娠中に胎児死亡を起こすリスクも肥満や糖尿病、妊娠糖尿病で増加することが知られています。胎児期の神経の形成に異常(神経管閉鎖障害)をきたすリスクも糖代謝異常がなくても肥満の妊婦で上昇します。糖尿病や妊娠糖尿病など糖代謝異常の母体から生まれた子は将来、肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧になるリスクが高いことも近年明らかになってきました。 肥満女性が妊娠したときは何に注意したらいいの?・食事について厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、妊娠前のBMIが18.5以上25未満の妊婦の場合、妊娠40週で3kgの赤ちゃんを出産するのに必要な体重増加量は11kgです。標準体重(BMI25まで)の人では、妊娠中の体重増加は7~12㎏が理想とされていますが、ここで取り上げる肥満の妊婦については「個別対応」となっています。妊娠中は体重は増えることはあっても減らすことはほぼ不可能ですから、肥満の人が妊娠した場合はこれ以上増やさないよう努めるより他ありません。 妊娠中は赤ちゃんのために必要な栄養をしっかり摂ることは大事です。肥満の方は食事のカロリーが多いケースもあるので、まず自分の食生活を見直して、一日の摂取カロリーを見直しましょう。あまり食事の栄養を気にしない人で肥満になっている人ほど、糖質過多の食事になっていることがあります。カロリーは控えながら、胎児の正常な発育に欠かせないたんぱく質、脂質、ビタミン類を適量摂ることが望ましいです。 厚生労働省が2006年に策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」で示されているようにビタミンやミネラルが不足しがちなため、副菜でしっかりと緑黄色野菜を食べることが大事です。緑黄色野菜に多く含まれる葉酸は、子どもの神経系の先天異常を予防することに関係しています。また、肉・魚・卵・大豆などのタンパク質の豊富な料理をバランス良く摂ることがポイントです。特に、赤身の魚や肉をじょうずに取り入れると、貧血を防げます。牛乳や乳製品などさまざまな食品を組み合わせてカルシウムをたっぷり摂ることが必要です。 ・運動について運動も重要です。多くの人が自分の車や電車で移動し、掃除はロボット、衣類の洗濯も皿洗いも自動、買い物はネット通販という今、昭和や明治時代の人の生活を想像すると、体を動かす必要のあることが格段に少なくなっています。妊娠中も仕事をしていて一定の運動量がある人は別として、昔の人の生活と比べて便利なライフスタイルに変わっているので知らない間に人は運動不足になっています。 ガイドラインでも示されているように転倒したり外傷を受けやすいスポーツは避けたほうがいいのはもちろんですが、肥満を予防し、食事の摂取カロリーを上げることも可能になりますので、妊娠中のエクササイズ(=運動)はウォーキング、水泳、エアロビクスなどを選んでおこなうと良いでしょう。運動量の増加により適正体重を維持でき気分転換にもなります。 まとめ母子ともに健康な体で出産するには、妊娠前から食生活に気を付けて体重管理をおこなうことが大切です。 ■参考・一般社団法人日本肥満学会「肥満の判定と肥満症の診断基準について」 ・産婦人科診療ガイドライン-産科編2017・厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年10月12日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 新生児を連れて自宅に帰ったものの、夫は仕事が忙しく、毎日娘と二人きり。一日がとても長く感じて、何度も時計を見る日々……。 このころのことを思い出すだけで胸が痛いです。1日が死ぬほど長くてテレビもつまらなくて。夕方あたりが一番しんどかったです。孤独を感じるというか……。沐浴も毎回泣かれるので悲しかったですし、疲れて帰ってきた旦那に、すぐ沐浴をお願いするのも気が引けてました。へその緒は本当に怖かったー! ヒールはまねする方はいないと思いますが、決してまねしないでください!(本当にこのときは思考回路がおかしかった……)ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー2千人を超える「HYPかなこ」さん。ご自身の出産レポを詳しく丁寧に描いています。 この日は診察日。 特におしるしも無く破水も無く、いつもどおり過ごしていましたが、夕方に突然兆候が……。 まったりPrime Videoで映画を見ていたのですが、確実にチョイスを間違えました(笑)。 個人的な感想なのですが、あんまり妊娠中に見るものでもなかったな、と……! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2019年10月10日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第10話は、つわり中のゲームは気持ち悪さが半端なかった!妊娠初期のつわりについてのお話です。 妊娠がわかって部屋をきれいにしようと思い片付けをしていると、古いゲームソフトが結構出てきました。そのとき、何本かクリアしたものは売りに出しましたが、クリアしていないものが多く「ちゃんとクリアして売りに出そう!」なんて思い久しぶりにゲームを始めてみたんです。ですが、スタートからわずか10分くらいでつわりが発動!!気持ち悪くてそれ以上続けられませんでした……。なので仕方なく、またいつかゲームできる日がくることを願い(10数年後とか……?)押し入れにしまいました。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年10月09日「破水」って、自分で気づく場合と、破水したのに気づいてなかった場合、病院の方々の力を借りて破水させてもらった場合、といろいろなパターンがありますよね。私は3回出産を経験しましたが、3回とも自分で破水に気づいたパターンです! でも同じ破水でもそのリアクションは回を重ねると変わっていきました。■初めての出産の時は…初めての出産で破水したのは、病院で陣痛に耐えている時です。生まれて初めて味わう地獄のような激痛…でも子宮口はまだ半分ほどしか開いていない状態が続いていて、泣き叫んでいました。そんな様子を見て、担当してくれていた助産師さんから、四つん這いの体制になってみようよと提案され…痛すぎて全く動けない!! と思いながらもなんとか助けを借りながら四つん這いになると、痛みはさらに増していき…。もう無理ー!! と思った時、パン!! と何かが割れたような音がしたと思ったら、温かい液体のようなものがお股から流れてくるのが分かりました。そして不思議なことに、痛くて頭の思考回路が停止しそうな状況だったのですが、これが破水かぁー!! と、即座に分かり、大声で「破水したぁー!!」と叫んだ自分がいたのでした(笑)■2人目出産の時は…次男出産の時は、前回のお話でも描いていたように自宅で破水しました。▼前回記事1人目の時、早まって病院に行って何度か家に帰された経験があったので、ギリギリまで粘っていたのです。でも次男の時は、長男のときのようにパン!! という破裂した様な音は聞こえず…。パットの中にじわーっと温かい何かが大量に出てきたのが分かり、一瞬出血したのかも!? とこれまた少しパニックに…。痛みをこらえながらも確認すると出血ではなかったので、これは破水だ!! と分かり、ゲームに熱中していた旦那に必死で破水した事を伝えました(笑)■3人目出産の時は…その日は前駆陣痛らしき痛さで眠れず朝を迎えようとしていました。もしかしたら破水しちゃうかもしれないからパットでも用意しておこうかなーと立ち上がった瞬間、またまたじゅわーと温かい液体が…。でも3回目ということで今回は妙に落ち着いていた自分…破水したことに対してほぼノーリアクションで、そのまま病院に向かったのでした(笑)こうやって母はどんどん強くなっていくのか…と実感したのでした!!
2019年10月08日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月07日3人目を妊娠し、出産まで幸せな気持ちいっぱいで過ごせると思っていたのですが、実際は思い描いていたマタニティライフとはほど遠いものでした。切迫流産と診断され、予想外の手術を経験し、心配ごとが尽きないまま家族でハラハラしながら出産まで過ごすことに……。そんな波乱万丈だった妊娠から出産までのお話をお伝えします。 え?! 子宮頸管無力症と絨毛膜羊膜炎?!私が切迫流産と診断されたのは妊娠8週目でした。妊娠が判明してからすぐに切迫流産の診断がされ、この先妊娠が継続できるのだろうかと不安でいっぱいに……。でも1人目と2人目も切迫早産を経験していたこともあり、「なんとか頑張れるかな?」とも思っていました。しかし、診断書には切迫流産の他に「子宮頸管無力症」と「絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)」とも書いてあったのです。どちらも流産や早産の要因となるものでした。 妊娠継続のために必要な手術絨毛膜羊膜炎や子宮頸管無力症と診断され、“安静第一”の指示を受けました。私は、長男は早産で、娘のときも切迫早産で長期入院の末の出産だったので、とにかく安静にしていました。しかし、子宮頸管長は短くなるばかりだったのです。ついに、「妊娠を継続するために手術の必要がある」と医師から告げられました。「子宮頸管縫縮術」という、下半身に局所麻酔をし、子宮口が開かないように子宮頸管を縛る手術です。術前術後で約1週間ほどの入院でした。上の子2人と会えない不安と、おなかの子への心配とで気持ちが忙しかったことを今でも思い出します。 手術したのに…長期入院になってしまった子宮頸管縫縮術を終え、完全に安心しきっていたのですが、なんと手術で縛った子宮頸管がギリギリのところで保てている状態に! 医師からは「全然“大丈夫”ではない」と言われてしまいました。結局、切迫流産で妊娠20週から出産する妊娠36週までの長期入院をすることになったのです。入院中は、子宮収縮抑制剤を決まった時間に服用し、2人目のときにつらかった点滴にならないように毎日を過ごしていました。安静にするためにおしゃべりも寝たままでするという徹底ぶり。妊娠35週で内服から点滴に切り替わってしまったものの、なんとか正期産の時期ギリギリまで妊娠継続することができました。 出産まで1日たりとも安心できなかった妊娠期間でしたが、妊娠36週5日に帝王切開で出産することができました。多くの困難のなか乗り越えられたのは、夫と上の子どもたち、そして私たち家族を助けてくれた親族のおかげです。てんやわんやの妊婦生活でしたが、今考えると貴重な時間だったように思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。受診している産院・病院によって対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年10月07日早産の場合、受け入れてくれる産院が限られてきます。私のように何の兆候もなく突然陣痛が起こることも。私自身が体験した、緊急入院から緊急搬送までの流れをお伝えします。 突然の陣痛! まずは産院へ連絡 妊娠33週のある日、「これが陣痛なのかな?」と思うほど私のイメージと違う痛みがやってきました。いつか収まるだろうと夕方ごろまで様子を見ることに。今思えばこのとき、すぐに産院へ連絡するべきでした。 夕方ごろにようやく産院へ連絡し、向かったところ、子宮口はすでに2cm。そのまま緊急入院となりました。朝まで張りは収まらず、早朝にはおしるしもありました。 早産を受け入れてくれる産院を探す 私が妊婦健診を受けていた産院はNICU(新生児集中治療室)がなかったため、妊娠33週で生まれてくる赤ちゃんを受け入れてくれる病院を探すことになりました。 早産の赤ちゃんは肺など未熟なまま生まれてくるため、生後すぐにNICUで呼吸器をつけたり、点滴をしたりと、24時間観察・治療をしなければいけません。そういった病院は限られていて、緊急搬送の場合、受け入れ先がなかなか決まらないこともあるそうです。 赤ちゃんの過ごす場所「NICU」 私は運よく近くのNICUのある病院へ搬送されることになりました。その後、無事に出産。赤ちゃんはNICUの保育器の中で過ごすことになりました。 赤ちゃんの様子を見に行ってみると、人工呼吸器や点滴がついた状態でうつ伏せになって保育器の中に入っていました。保育器の中は温度管理がされ、子宮の中と同じ状況なのだという説明を聞きました。医師や助産師さんが24時間体制で赤ちゃんの管理をしてくれたので、安心して見守ることができました。 突然の陣痛から出産に至りましたが、「赤ちゃんはベストなときを選んで出てきてくれたのよ」と励ましの言葉も頂きました。保育器の中で懸命に生きるわが子を信じて過ごしたことを今でも覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:渡瀬文葉一児の母。妊娠前はアロマセラピーや食事指導、ブライダルエステをするセラピストとして接骨院に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は洋菓子作り・子ども服作り・編み物。
2019年10月06日赤ちゃんが生まれる前は、意気込んでいろいろなものを買ってしまいますよね。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心するといわれています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん! なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度揃えていけるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月06日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 出産後、なあさんの飲み会が多い日が続き、孤独な育児にイライラが募っていました。そんなとき、泣きだしたそまの横でスマホをいじり出したなあさんを見て……! 産後9カ月くらいのとき、謎のイライラ、おなかの底から怒りのパワーが湧いてきて、それを爆発させないようにするのに必死でした……。なあさんの顔を見るまでは寝させてあげよう、いろいろ頼まないようにしようと思っても、顔を見るともう……!自分の意思とは関係ないホルモン的な何かの存在をしっかり確認できました……。何が悲しいって、産後はそういう変化があるってことをなあさんが知ろうとしてくれないと感じたことでした。たぶん私がわがままとか堪え性がなくてイライラしていると思っていたと思います。いや……そうなんだけど。 私は髪も抜けて服は汚れ、毎日家とスーパーの往復だけの外出で。仕事は大変だろうけど夜好きな時間までレストランや居酒屋に行けるなあさんに当たる気持ちがすごくて。 出産祝いの飲み会とかなんなの……。正直、家にいるとにらみつけてました……。すごい目してたと思う。 ※2018年のときのお話です監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年10月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方に、お金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やオメカシの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!? わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!? ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひとことも必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひとことごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひとこと伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年10月06日Instagramでフォロワー8万人を超える「ニシカタ」さんの大好評出産エピソードに続き、退院後の育児エピソードをお届けします。自宅での生活が始まってみると……? やることがたくさんあったので、それを順番に片付けていってました。産前と同じ感覚でした。家事くらい全然できるってー!って謎にやる気に満ちてたんですよね。でも、産後は養生に集中すべきでした。今でも後悔しています。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年10月04日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト