「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (2/17)
ついに!!! 夏休みが終わり新学期が始まりましたね!夏休み、1日3食用意するの大変でしたぁ〜夏休みしかできない経験もさせなきゃだしぃ〜宿題も見なきゃだし〜全国のお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした!!実は、わが家の今年の夏休みは、いつも以上にハードでした。今年はあることを頑張ると決めて過ごした夏休みでした。■夏休みはバドミントンに集中!娘が1年生からゆる〜く続けてきたバドミントン…今まではなんとなく続けているというスタンスだったのですが、4年生の終わりぐらいから急にやる気スイッチが入り、週1しか参加していなかった練習も週3で参加するようになりました。やる気がある時が成長する時だと思い、母も意識をガラリと変え、今年の夏休みは母も一生懸命練習に付き合うと心に決めました。朝は所属しているバドミントンチームのみんなと公園に集まって3kmマラソンをし、その後はそのまま公園に残って自主練で素振りをしました。昼は片道30〜40分かけて、個人利用可能な体育館へ自主練しに行きました。夜は週4でチームの練習に参加しました。いろいろな体育館で練習するので、車での移動は必須。ペーパードライバー歴20年近い母でしたが、子どもたちのために運転頑張りました。この夏休みで母の運転技術も大幅アップ!!!何事もやらないからできないだけですね…やればできる! ■猛練習の成果を感じた夏の終わり夏休みの終わりに開催された公式試合で、ムスメ、初めて勝ちました!!!!試合が始まる前は、子どもより親の方が緊張しました! もう心臓バクバク!努力が少しでも実ってほしい!それだけを願って応援していました。今までの試合では、ラリーが全く続かず負けるといった感じで、バドミントンらしい動きがほとんどできなかったのですが…今回の試合では、まるで別人!サーブもクリアもしっかり飛んでいたし、ラリーが続く! スマッシュもきまる!とても見応えのある試合をしてくれました。しかも勝つなんて思ってもいなかったので…母は号泣しちゃいました。この夏、とても頑張っていたのを知っているからなおさら感動しました。2回戦はだいぶ格上の選手だったので負けてしまいましたが、今回の一勝は娘にとってとても価値のある一勝でした。努力は実る!試合の後は、コーチやチームメイトに褒められて、嬉しそうにしていました。チームの中でもダントツ落ちこぼれだったムスメが…コツコツ練習して勝ったので、みんな「感動した〜」と声をかけてくれました(笑)今年の夏休み、大変でしたが頑張ってよかったです。心も体もぐーーーんと成長したいい夏休みになりました。
2024年09月18日近年は、「(地元の)学校に通うことだけが選択肢ではない」といった視点が主流になりつつあると話すのは、花まるエレメンタリースクールの校長“はやとかげ”こと、林隼人先生。子どもが学校に行かなくなった時に親がどうすればいいのかお話を伺います。■子どもが学校に行かないのは母親のせい?楢戸:子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたとき、ママは「私の育て方が悪かったからではないか」とか「辛い気持ちに気がついてあげられなかった私が悪い」と、自分を責めてしまうことも多いと思います。はやとかげ:そんなことは、全然思わなくていいですね。まったく‼ こう僕が声を大にして伝えたいのは、「学校に行けない子どもに遠慮している親御さん」に数多く出会ってきたからなんです。「学校に行きたくない」と言われれば、誰もが不安になるでしょう。でも「学校に行けない」という問題はあるかもしれないけれど、卑屈になる必要はまったくありません。「そうか、学校に行きたくないんだね」と、落ち着いて事実を受け止めて欲しいと思います。不登校の根底の原因は、多くの場合は人間関係です。人間関係での傷は、人間関係でしか癒やせないんです。だから、お母さんひとりだけで抱え込んでどうにかなる話ではないということは、心しておいて欲しいと思います。楢戸:では、親は何もできないのでしょうか?はやとかげ:何かできるとすれば、お母さんの失敗談や辛かったときのことを話すのがいいと思います。たとえば、「お母さん、小学校のときにグループのなかで仲間外れにされたことがあってね。そのことを高校生のときまで誰にも言えなかったんだ」。こんな話をしてあげられたら、子どもは安心して、もしかしたら本音が出てくるかもしれません。■不登校の理由に嘘をつく子どもはやとかげ:一方で、もうひとつお伝えしたいことがあります。それは、子どもの言うことをすべて真に受けないということです。楢戸:子どもが言うことを真に受けてしまうのは、良くないのでしょうか?はやとかげ:時にはクリティカルシンキング(批判的思考)も必要だという話です。たとえば、不登校の「表向き」の理由で多いのは、「うるさい音が苦手」や「先生と合わない」といったことです。音に対しての感覚過敏や先生という理由は、子どもにとって言いやすいんです。「何と言えば大人が納得するのか」ということを、子どもは真剣に考えています。僕らは子どもたちと接するときに多大なリスペクトを持っていますが、「子どもは嘘をつく」という大前提も忘れてはいません。だから、「これは、嘘だな」とわかるんです。楢戸:子どもは嘘をつく!?はやとかげ:僕も「元・子ども」なので、よくわかります。子どもの頃は、その場逃れの大嘘をよくついていました。僕の周囲にいた友だちだってそうです。そして、(嘘をついていることを)気づいてもらえると、じつはホッとしたりもしていました。だから僕らは子どもと接するときに、本当にド直球で「それ、違うだろ」と真実を突いて、彼ら・彼女らを解放してあげることもあるんです。これは、子どものためです。子どもの側も、嘘を見抜いてもらえないと大変です。最初は少しごまかすつもりが、気づいてもらえないと、雪だるま式に嘘をつき続けなければなりません。想像してみてください。嘘に嘘を重ねていく時間の重さを。真実を突いてもらえれば、そんな時間からは解放されます。だから、僕らが気づいてあげて、「いや、お母さん。これはそんな大きな話ではなくて、シンプルな話です」と実情を話しつつ、状況を整理していくこともあります。昔は、子ども同士で結構そういうことをやっていたんです。リーダー格の子が、「お前、嘘つくなよ」などと言ってくれた。それに似た感覚で、真実を突き、本人を解放してあげることで状態が良くなる子もいます。■学校を休む目安は?楢戸:今みたいなエピソードを伺うと、「たしかにママだけでは難しいな」と感じます。「(学校以外の)他の選択肢を探す」という段階と、「ちょっと学校を休ませて、少し様子をみてみる」という段階。この時期の見極めは、どうしたらいいでしょうか? はやとかげ:1ヶ月半をひとつの目途にしてください。学校を休んでゆっくりさせたのは良かったけれど、1ヶ月半を過ぎてくると、「ここからはコンディションが下がってしまう一方」みたいな段階が来ます。楢戸:学校に行かない期間が長引くと、保護者にも焦りが出てくると思います。はやとかげ:1ヶ月半が経ってしまう前から、(学校以外の)他の選択肢に目を向けはじめるという感覚を持てていると、楽ですね。「地元の学校に通う」ということが野球だとしたら、スポーツはサッカーやバスケット、バレーやテニスなどいろいろある、そんな感覚です。継続的に通うかどうかは一旦置いておいて、学校以外の居場所に見学に行ってみることもおすすめしています。学校に「行く」「行かない」という2択の中で子どもを追いつめるのではなく、他の選択肢があることを知るだけで、「やっぱり学校に行くわ」と言い出す子どももいます。「海外に行ってみたら、日本の良さがわかった」というのに似たイメージかもしれません。 視野を広げるという意味でも、家に閉じこもりっきりになるのではなく、さまざまな教育機会に触れるのは良いことだと思います。【POINT】不登校はけっして本人やママのせいではない! 学校に行きたくない理由は嘘をつくこともあるので、クリティカルシンキング(批判的思考)も忘れずに。最初の1ヶ月半の間に学校以外の居場所を探してみよう!経験値に基づいたはやとかげ校長の言葉には、説得力がありました。次回は、ママやパパがテンパらないために大切なことをまとめてご紹介します。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム 林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まるエレメンタリースクール校長、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。
2024年08月29日夏休みも終わりが見えてきました。お子さんは、2学期を楽しみにしていますか? じつは、この時期は「学校に行きたくない」と言いはじめる子どもが多い時期でもあるのです。 もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。林 隼人(はやし はやと)プロフィール花まる学習会の30年のノウハウが詰め込まれた「花まるエレメンタリースクール」校長で、ファッションブランド「ノットイコール」代表、農業×ビジネス教室「みんなビレッジ」主宰。元中学校教諭、サッカー日本代表 川島永嗣と立ち上げたグローバルアスリートプロジェクト学長を経て、高濱正伸との運命的な出会いがあり現在に至る。親と離れて暮らす社会的養護の子どもの人権活動にも取り組んでいる。【花まるエレメンタリースクールとは?】花まるエレメンタリースクール(通称・花メン)は、学校に行かない選択をした子どもたちのためのフリースクールです。写真は実際の花メンの子どもたち。全員が不登校の経験があるとは信じがたい、生き生きと自信にあふれた表情です。花メンでの学びについては、連載3本目でご紹介します。●「花メン」の日々の様子: インスタグラム ■「学校に行きたくない」は誰にでも…!? 不登校の現状楢戸:子どもに「学校に行きたくない」と突然言われたら、保護者は驚きます。そんなとき、まずはどんな声かけをするのがいいのでしょうか?はやとかげ:大前提として最初に知っておいて欲しいことは、「学校に行きたくない」という状態は、誰にでも起こりえるということです。近年、不登校は増加の一途で、社会的認知も進んできました。楢戸:たしかに、そうですね。内閣府の資料(※1)にもあるとおり、不登校の子どもたちは約30万人に達しており(令和4年度)、前年度から約22%も増加しています。小学校35人学級で考えてみると、不登校・不登校傾向の子は4.5人、約12%を占めることになります(※2)。特別支援教育が必要な子どもたちよりも数としては多いのですが、これまでは可視化されてきませんでした。はやとかげ:大人は、子どもが「学校に行きたくない」と言いはじめたら、理由を探したくなりますが、本人も理由が言語化できていない場合も多々あります。「社会に出たら、嫌なことはいっぱいある。頑張って学校に行きなさい」などと励ますお父さんもお見受けしますが、いまの時代、(地元の)学校に通うことだけが学びの選択肢ではないということは知っておいて欲しいと思います。■国が認めてる「学校以外」の選択肢楢戸:国の方向性を知っておくことも大切ですね。少し難しい話となりますが、大切な部分なのでご紹介すると、2017年に施行された通称「教育機会確保法」(※3)では、国や自治体に下記の措置を求めています。●学校以外の場における不登校児童生徒の学習活動、その心身の状況等の継続的な把握に必要な措置●学校以外の場での多様で適切な学習活動の重要性に鑑み、個々の休養の必要性を踏まえ、不登校児童生徒等に対する情報の提供等の支援に必要な措置要は、教育機会確保法成立以後は、国の登校支援の考え方が「学校復帰が前提」から、「学校に行けない子どもに休養を与え、学校以外の場での学びの重要性を認識していく」という方向に変化しているんです。【POINT】(地元の)「学校に行く」一択ではなく、「いろんな場での学び方を試してみる」という選択肢を国が認めていることを知っておく。■学校を休ませたら癖にならない?楢戸:国の方向性を理解した上で、具体的なケースで考えてみます。「おなかが痛くて学校を休みたい」と本人が言っていても、親なら明らかに仮病だと気づく場合もあります。そんなとき、「1回休ませたら、それが連続するんじゃないか」という不安はあると思います。はやとかげ:ひとつ言えるのは、「おなかが痛いから休みたい」と言っているときは、子どもにとってはすでに結構ギリギリのSOSだということです。「仮病でしょう」などと言って本人の気持ちを真っ向から否定するのではなく、まずは「どうしたの? 何があったの?」と聞いてみて欲しいと願います。■不登校の理由を一番知られたくないのは?はやとかげ:たくさんの不登校だった子どもと出会ってきた肌感覚から話をさせてもらいます。最初の面談で、「どうして学校に行きたくないの?」と聞いたときと、子どもが元気になってから本音を聞けたときとでは、学校に行きたくない理由が違うんです。本音を聞いている僕らからすると、学校に行きたくない理由の根底には、人間関係の問題があります。でも、子どもの立場からすると、人間関係で苦しんでいることを一番知られたくないのが、お母さんなんです。自分がいじめられている、仲間外れにされているということを、子どもは隠します。楢戸:本当の理由を言ってくれない場合もあるのですね。はやとかげ:当初は、言ってくれない場合の方が多いかもしれませんね。だからこそ、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら、ひととおり理由を聞いたあと、いい意味で深追いはせず「うん、じゃあ、今日は休もうか」。最初のひと言は、これがいいと思います。【POINT】子どもが「学校に行きたくない!」と言ったら、「どうしたの?」と理由をひと通り聞いたあと深追いはせず、「今日は休もうか」と第一声は子どもの気持ちを受け止める。今回は、国の登校支援の方向性を理解した上で、初動について伺いました。次回は、百戦練磨のはやとかげ校長に、子どもの心の内を伺います。※1:出典 文部科学省「 令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」※2:出典 内閣府「 総合科学技術・イノベーション会議 資料 」※3:出典 文部科学省「 教育機会確保法 」
2024年08月28日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎夏休みも残すところあとわずか。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はというと、毎日異常な暑さに、こども達との夏休みの過ごし方を模索する日々でした(°▽°)そんな中、先日行った美術館が子連れでも行けて大人も満足できる内容でしたのでご紹介しようと思います◎パナソニック汐留美術館「ポール・ケアホルム展」〜施設概要〜⚫︎アクセス⚫︎〒105-8301東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階⚫︎料金⚫︎一般:1,200円65歳以上:1,100円大学生・高校生:700円中学生以下:無料⚫︎会期⚫︎2024年6月29日(土)~9月16日(月・祝)ミニマリズムが美しい北欧の名匠・ケアホルムデザインポール・ケアホルムは1950年代から70年代にかけて活動したデンマークの家具デザイナー。当時のデンマーク家具としては珍しい、石やスチールの素材の特性をいかしたミニマリズムなデザインが特徴的です。最小限の構造で、最大限を体現するデザインがカッコよくもあり美しく、どの作品も見惚れます!椅子研究家・織田憲嗣氏が収集した「織田コレクション」を展示椅子の展示といえば、以前ファンユール展ブログでも紹介した織田さん。今回の展示では、ご自宅のダイニングで使用しているケアホルムのテーブルとチェア4脚を展示。こんなに素敵な家具に囲まれた生活、羨ましすぎます..(*´꒳`*)ケアホルムの家具に触れる!実際に代表作に座ってみよう今回の1番の見どころは、やっぱり実際に座って触れることができるところです◎ROUAULT GALLERYのお部屋では、ケアホルムの作品に実際に座って絵画が鑑賞出来るスペースになっていて、代表作に触れることができました!長女と交代交代で全ての椅子に座って、自分的NO.1を決めてみたり、お家に置くならどれが良いか等、妄想を交えながら観てみるのも楽しいですよ。笑今回の展示を長女と一緒にまわったことで、お家の家具にも愛着をもって接してくれたら嬉しいな♡と感じました。美術館は涼しいし、なんといっても中学生以下は無料でまわれますので是非!
2024年08月28日こんにちは!miharuです☀️夏休みももうあとわずかですね、、夏休みのお弁当作りや朝ごはん、お昼ごはん、毎日頑張ってるお母さんお父さんたちお疲れ様です!!!今回は、スピード勝負の朝に大活躍した私が愛用しているフライパンをご紹介したいと思います✨4つ穴なので多種料理ができ、朝の時短に!まん丸な目玉焼きも作れちゃう!毎朝バタバタしてしまう私が重宝してるこちらの4つ穴フライパン。【CAROTE(カローテ)】4つ穴フライパン¥1,768(Amazon価格)もう半年くらい愛用しているのですが、今考えても¥1,768でとても良いお買い物をしたなと思っております朝ご飯に目玉焼き、お弁当にウィンナーやブロッコリーなどを入れるのでそれを同時に作ることができかなり時短になりました️目玉焼きをこんなに丸く作れたこともなかったので嬉しかったです!笑そして可愛いIH対応!内側がマーブルコーティングされているので焦げ付きにくいIHも対応しているとのこと✨ただし、裏側の真ん中にくぼみがあるので、センサー付きのガスコンロはNGみたいです♀️また、マーブルコートをしているため、焦げ付きにくくスムーズに調理できます✨調理後もスポンジで軽く拭くだけで、汚れもスルッと落ちるのが大変助かってます4つ穴フライパンを使ってパンケーキサンドを作ってみた!パンケーキもまんまるに作れると書いてあったのでさっそくやってみました❣️まずバターをひいて生地を流し込んで完成したパンケーキに両面焼きした目玉焼きと冷蔵庫にあったハムを挟んでみました!最後にメープルシロップをかけて完成!断面はこんな感じ野菜を入れないと色的にちょっと映えないですが味はとっても美味しかったです〜♡今回はサンドしちゃいましたが、普通にパンケーキプレートがすぐ作れちゃうのでいいですよね今川焼きとかも作れるみたいなので、今度餡子やカスタードを入れてチャレンジしてみようと思いますいかがでしたでしょうか?コスパもめちゃめちゃいいので是非試してみてください〜最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年08月27日この夏は、息子も小学校に上がったことで、ダブル宿題パンチの夏休み。昔に比べると毎朝のラジオ体操のノルマや、たくさんの宿題に追われることも少なくなり、楽になったとは言えるのですが…。在宅ワーカーの私は毎日の食事の準備と宿題の指導、そして、贅沢はできないけれど、楽しい体験をさせてあげたい…という使命感に燃えていました。休みが取れない夫の代わりに、息子念願の東京駅に連れていったり、映画を観に行ったり、娘が行きたがっていた遠くのショッピングモールやお祭りに行ったり。それなりに、絵日記のネタには欠かない夏休みを送っていました。そんな中で、一番経験させてよかったと感じたことは…。カブトムシ捕り!!■息子のためにカブトムシ捕り!何を隠そう、私は虫が苦手です。息子が虫好きになって努力はしたのですが、やっぱりまだ、触ることはできませんでした。それでもって、成長するにつれて虫が苦手になってきた娘。去年、捕まえたカブトムシやクワガタを最後まで飼ってはいたのですが、愛情よりも義務感が勝っている感じがあったのです。ですが息子は「去年よりデカいクワガタを取る!!」と燃えている。夫は私以上に虫がダメ。私が行かなきゃ誰が行く。そんな感じで、まだお留守番に不安があるお姉ちゃんを連れて、3人で夜の虫捕りに行くのでした。ビビりの私は虫よけ・長靴・フル装備。YouTubeで虫捕りの勉強していた息子は、言わなくても長袖長ズボンです。偉い。 ■地元の方から有力情報を得た初めて行く林や公園には昼間のうちに前もって下見に行くのですが、地元の方が話しかけてきてくださり、「ここは早朝に全部業者の人が捕っていく」とか「あそこにスズメバチの巣があるから夜がいい」などの情報をくださいました。ありがたい…!そんな情報を踏まえて到着すると、カブクワが集まる木へ最短距離で向かいます。虫はおろか、夜の林にビクビクの娘は虫捕りどころではないのですが、木にはカブトムシとクワガタがしっかりいます。狩猟本能が夫より強い私は、時に動かず耳を澄ませ、時に網を投げ、確実に虫をGETするスキルを培っていました。そう、ここはまさに遊び場。自然の、ゲームセンターや~~~!!息子からの羨望のまなざしは、実にうれしいものでした。絶対にクワガタ以外も落ちてくるので、木を蹴ることは私はしません(大きなクモやムカデもいるため、注意!)。 ■夜の林では思わぬ出会いも…そんなこんなで、今年も10匹近いカブトムシとクワガタをGETして飼育しているのですが、思わぬ出会いがありました。それは、セミの羽化の現場です。陽が暮れる夕方頃になると、土の中からセミのサナギが現れ、一生懸命、木を探してよちよちと歩いていきます。その間に鳥に食べられてしまったり、踏みつぶされてしまったりするサナギもいます。林や公園にも、事切れ、アリに集られているサナギが何匹かいました。そして、やっとのことで木によじ登り、夜、セミは羽化していきます。その姿の美しさには、虫が苦手な娘も感動し、虫が大好きな息子はもう、言葉を失うくらいでした。夏になると当たり前に現れると思っていたセミが、こんな熾烈な戦いを経験し、必死の思いで羽化して生まれてきたということは、この現場を目の当たりにしないと、なかなか知ることができません。そして、子どもを産むことを経験させてもらった私にとっては、その命の誕生の壮絶さ、尊さを改めて思い出させてもらう場面でもありました。今いることは当たり前じゃない。とんでもない奇跡。セミは、こんな壮絶な誕生を迎えても、その命は1カ月程度と言われています。そんな中、私は我が子とこんなに長い時間、過ごせている。そのありがたさを噛み締めながら、今日もたくさんの昆虫ゼリーを交換するのでした。
2024年08月27日忙しい日々が続く夏休みの食事にプラス!味も美味しいので子供たちも気に入ること間違いなしのグミサプリ!♡100粒入り¥851円(Amazon価格)1日5粒を目安に。1粒にカルシウム200mg、鉄2mgを配合!娘のお気に入り!ミニオンの袋が可愛いこちらのグミサプリは100粒入りなので、20日分目安です。夏休みはお出かけやら暑さで冷たい物ばかり食べがちで、栄養も偏ってしまうことが我が家は多いので、このサプリを食事にプラスしてます♡味はマンゴーとパイナップルの2種類!子供たちのお気に入りはパイナップル味!大人が食べてもどちらも美味しかったですよ✨黄色いほうがパイナップル味で、オレンジぽい色のほうがマンゴー味です。今年の夏は本当に暑いので、自分自身も貧血ぎみになることも忙しい中、栄養豊富な食事メニューを考えるのも大変なので、便利なグミサプリを食事にプラスしてみてはいかがでしょうか?気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいねUHAグミサプリはここからチェック☑️※成分や用法容量は製品の説明通りに記載しておりますが、お試しになる際はパッケージや説明をよくご確認のうえご使用ください。最後までお読みいただき、ありがとうございましたmiharu
2024年08月26日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第48回目は、「母の夏休み」を楽しんだ志穂さんの様子を綴ってくれました。実家のある大阪で過ごしたり、お墓参りに行ったりと大切な家族との時間をたっぷり満喫♪ 父娘水入らずで行った四国旅行ではおすすめの観光地もご紹介。ぜひ旅の参考にしてみて!みなさんこんにちは〜!厳しい残暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?子どもたちの長い夏休みが終わり、ほっと胸を撫で下ろしている方も多くいらっしゃるかと思いますが、今年はどんな夏の思い出ができましたか^ ^?わたしはといいますと実はですね、2週間ほど子どもたちを夫に託し、母の夏休みをいただいていました。こちらのコラムでは基本は子どもたちとの生活にまつわる何かしらについて綴らせていただいていますが、今回はわたしの夏休みについて綴ろうと思います。2週間の夏休み中は地元の大阪に帰省していました。いちばんの目的は、大切な家族と過ごすこと!災害、事故、病気……いつ誰に何が起きてもおかしくないからこそ、貴重なお休みは家族と過ごそうと決めていました。母や姪っ子の誕生日を祝ったり、母と映画や大好きな阪神戦を見に行ったり、妹と深夜までカラオケを楽しんだり、叔母夫婦とおいしいごはんを食べに行ったり、毎日毎日家族とのかけがえのない時間を噛み締めていました。そして武智家の夏の恒例行事!田舎の高知に帰省して、お墓と裏山の大掃除をしてきました。今年は父とわたしのふたりだけの帰省だったので、まぁまぁな重労働でしたが(しかもこの炎天下)、終わったあとの爽快感ったら!自分が親になってから、家族を守ることの大変さや責任の重さをひしひしと感じています。ここまで命を繋いでくれたご先祖様に感謝の気持ちを込めて、ピッカピカにしてきました。わたしの田舎は、高知県越知町の鎌井田というところにあります。数々の映画の舞台にもなった浅尾沈下橋があり、近年は観光客の姿も多くなりました。澄んだ川と山々の深い緑のコントラストが本当に美しい、わたしの自慢の田舎です。星もとってもきれいなんですよね〜!ぜひみなさんにも人生で一度は訪れて欲しい場所。(わたしの親戚が浅尾沈下橋にもほど近い場所で素敵な民泊をしているので、宿泊先をお探しの方は【Carpe Diem Kamaida】で検索してみてくださいね)単身で父と田舎に帰省できたし、こんな機会は今後も滅多にないと思ったので、久しぶりに父娘旅をすることに!生前祖母がおすすめしてくれていた念願の天狗高原(四国カルスト)へ、1泊2日で遊びに行ってきました!せっかく天狗高原まで行くのだからと、周辺にある観光スポットにもいろいろと足を伸ばしてきました。いや、正確に言うと……普段必要な場所以外には寄り道やお出かけをしない父を引きずりまわしてきました(笑)。都会での生活では味わうことができない、すばらしい体験ができるところばかりだったので、こちらでみなさんにもシェアできたらと思います。高知旅行の参考にでもなれば幸いです。●四万十川源流点車で行ける最終地点付近から、歩いて約25分ほどで四万十川源流点に到着します。清水が岩肌を流れる音を聞きながら苔むす森を歩いているだけで心が癒されます。まるでジブリの世界に迷い込んだような気分に!●天狗高原(四国カルスト)愛媛県と高知県の県境の尾根沿いに広がる四国カルスト。標高1,000~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号は絶好のドライブコースになっています。白い岩肌の石灰岩が点在する大草原と、遠くに連なる山々の稜線、放牧された牛たち。今まで見たことのないような絶景にとても癒されました!●雲の上図書館2週間前にホテルを予約しようとしたら見事にどこも空いていなくて、やっとの思いで見つけたのが今回宿泊した梼原町にある『雲の上のホテル別館マルシェ・ユスハラ』でした(空き部屋ラス1! セーフ!)。宿泊した施設もですが、雲の上図書館も建築家 隈研吾氏が設計し、図書館は梼原産の木材がふんだんに使用されています。言わずもがなですが、伝統的な木組みを使った建築が圧巻!わたしたちは閉館間際に訪れたので長居はできませんでしたが、木の温もりを感じながら、大人から子どもまでいろんな世代が楽しめる図書館でした。近所にこんなすばらしい図書館があるのが本当にうらやましい!●三嶋神社雲の上図書館からもほど近い場所にある神社なのですが、坂本龍馬が脱藩するときに、無事を祈願したと伝わっている神社です。梼原川にかかる屋根付きの橋も風情がありました。清々しい空気が流れている、気持ちのいい神社。●橋本食堂親戚のすすめで訪れた須崎市にあるお店なのですが、いつも大行列と聞いていたので、満を持して開店1時間前に到着。……が、すでに待っているお客さんが2組いらっしゃいました。そこから汗だくで1時間開店を待ち、ついにありついた鍋焼きラーメンは、想像の上をいくおいしさでした。またスープがおいしくて!!思わずライスを追加で頼んでしまいました。お店のお母さんたちも明るくて気さくで居心地よかったです〜●鳴無神社須崎市にある国の重要文化財で、海から入るようにつくられた参道や海に向かって建つ社殿は、「土佐の宮島」と呼ばれることも。強力な縁結びのご利益があるということでも有名だそうです。父と過ごした高知での5日間(内、父娘旅は1泊2日)。一生忘れることがないであろう大切な思い出ができました!父娘水入らず、ほかでは体験できない感動的な時間を過ごすことができて本当に嬉しかったです。父の幼少期、亡き祖父母やご先祖さまの話、普段話さないようなことを聞けたのも、将来わたしの人生の財産になることでしょう。たまには自分が“子どもに戻る時間”があってもいいですね。少しは親孝行ができたかな?いつまでもみんな元気で長生きしてくれるといいなぁ。今回も長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました!それではまた次回。PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年08月25日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。夏休みも終盤ですね(長かったー!)。夏休みといえばそう、宿題。無事…終わりましたか?今回はわが家の宿題事情、お話します(お察しの通りかも…)。 予想通りと言いますか、長女ムスメはわりと心配なく見守ることができまして。7月はスムーズに進んでいました。ツメが甘いというかなんというか。結局、出校日(登校日)前日まで苦しんでいました。(でもがんばったね!)そして気になる次女オコメ。 早々と終わっている姉がうらやましくて泣くことも。なんとか毎日お尻をたたいて出校日前日になりました。いやー、完全に見落としていましたね! ちょっとヒヤヒヤしましたが、やり忘れた音読を回数をごまかすことなくがんばったので「えらかった!」ということで。ムスメも苦手な読書感想文、しっかり完成させていました。えらかった! そしてそれに付き合った自分もがんばったー! 全国の保護者の皆さま、夏休み本当にお疲れさまです!自分を全力でねぎらいつつ、あと少し、楽しんでいきましょう!
2024年08月24日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!前回のブログに引き続き、今回は立川GREEN SPRINGSにある、PLAY!MUSEUMで開催中の「オバケ?」展をレポート致します!本当におすすめなのでご参考になれば嬉しいです!夏休み特別企画!小学生以下入場無料「オバケ?」展2024年7月13日(土) ― 9月29日(日)/ 10:00-18:00(入場は17:30まで)で行われているこちら!なんとも盛りだくさんのオバケの不思議が大集合です!大人は入れない!オバケ工場入場するとまずこちらがあります。看板には「大人は入っちゃダメだよ」と書いてあります。白いカーテンの中にはおばけになれる白い布が掛けてあるようで、子供たちは自らオバケになって出てきます笑頭に付けているのは、受付でいただくものです。もうこの姿を見れただけで来てよかったと思える可愛さです笑「見る」「感じる」オバケ普通に怖いいわゆるお化け屋敷チカチカする電灯、道に揺れる柳、古箪笥や古井戸があり、いわゆる普通のお化け屋敷の世界。他の場所より暗いので小さい子は怖がる子もいるかもです。会いたいオバケ「バーバパパ」に会えるフランス生まれのバーバパパに会える楽しいゾーン。柔らかそうなピンク色の身体は、自由自在に姿をかえます。可愛らしいバーバパパに癒されて童心に帰ることができるので、疲れた方にぜひおすすめです笑祖父江慎(オバケデザイナー)がつくる摩訶不思議な「オバケ湯」妖怪やオバケが大好きなアートディレクターの祖父江慎さんがデザインの「オバケユ」。暖簾をくぐると銭湯おばけが広がります。後ろに描かれている富士山も言葉もどこかヘンテコですボールプールならぬ、発泡スチロールプールのようで、なかなか離れられない子どもが多くいるエリアです。この展示で唯一の写真動画NGのエリアで、落語家の春風亭一之輔が朗読する「ねないこだれだ」もありました!実際の落語を観たことがないので、大人も子どももワクワク楽しめるエリアでした◎「知る」オバケ絵本研究の第一人者、広松由希子が選ぶオバケ絵本500冊壁一面のおばけの絵本たち!おばけにまつわる本って世の中にこんなにあるのか!と驚き楽しいエリアです!もちろん実際に手にとり、読むことができるので置いてある椅子に座って何冊か読みました。10人のオバケ研究員が成果を披露する「オバケ研究所」平山昌尚さんのロゴが目をひく「オバケ研究所」は様々な分野の作家・クリエイターがオバケ研究員となり、目に見えるオバケ、愛するオバケなどオバケに関するものを展示してあります。こちらの展示は大人もかなり楽しめると思います懐かしいアイテムもあり、大人も子どもも楽しめます。いかがでしたでしょうか?この「オバケ?」展はみんな楽しめると思うので本当におすすめです!なんといっても夏休み特別企画で小学生以下無料というのが嬉しいポイントです◎(年齢確認の際、即座に娘は、〇〇幼稚園◯組の年長です。と言って、受付のお姉さんの笑いをとっていました)夏の思い出にぜひです◎
2024年08月24日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです!暑い日が続き、夏休み中はどこへ行こうか…と毎日悩ましい日々ですが、有楽町の新スポット“SusHi Tech Square”が、室内で涼みながら無料でかなり遊べたので、開催中の「人間×自然×技術=未来展- Well-being for human & nature -」についてレポートしたいと思います♪東京・有楽町駅を出てすぐ!“SusHi Tech Square”“スシテック?!”面白い名前ですが、SusHi Tech Squareとは、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出すための“Sustainable High City Tech”を略して“SusHi Tech”と称し、創造性に富んだメディアアートなど様々なコンテンツを鑑賞・体験できる拠点です。2023年8月に有楽町に開設後、デジタルを切り口に東京の「未来」「スポーツ」「生きもの」の展示を鑑賞・体感出来るほか、展示や、テーマに応じた様々なワークショップ等のイベントを開催している施設です。ここでは展示されているコンテンツを通じ、「未来について一緒に考える」ことができます。アクセス:〒100-0005東京都千代田区丸の内3-8-3東京メトロ有楽町線有楽町駅D9出口よりすぐ、JR山手線・京浜東北線有楽町駅京橋口より徒歩1分営業時間:11:00 〜 21:00土曜日・日曜日・祝日は10:00〜19:00月曜休館(展示替期間・年末年始休館など臨時休館あり。詳しくは公式サイトをチェック)公式サイトはこちら⇩⇧大きなSusHi Tech TOKYOの看板の下はSHOPなので、右手に進んだTiBと書いてあるこちらの入り口から入館します。人間と自然が多様に関わり合う“新しい没入体験”【人間×自然×技術=未来展】現在開催中の【人間×自然×技術=未来展】は「人間×自然×技術=?」という、わたしたちの未来にとって大切な、だけど難しい問題に焦点を当て、クリエイターの発想とテクノロジーで、人間と自然が多様に関わり合う“新しい没入体験”を提供します。「人間 × 動物 × AI=?」「人間 × 昆虫 × ドローン=?」「わたし × 自然 × 技術=?」…といった東京の多様な自然の未来から、わたしたちの暮らしをより豊かにするヒントが見つかる展覧会です。子どもにはちょっと難しいのかな。。。と思いましたが、思い切って没入体験してみましょう!先端テクノロジーとアートが融合した作品を体験!広い会場内には8名のクリエイター・企業が作り上げた先端テクノロジーとアートが融合したアート作品が展示され、それを体験し、楽しむことができます!また、会場内には、"再生素材を使用する工作キットスペース"や"プレイグラインド"があるほか、鑑賞者の解釈や理解を助けるアートコミュニケーターが常駐しており、来場者の作品鑑賞を楽しく会話しながらサポートします。アートコミュニケーターによる、予約不要の鑑賞ツアーも毎日実施。「アートは難しい」という人にも、分かりやすく解説してくれます。8つの体験から、特に小さいお子さま連れの親子でも楽しめるものをご紹介します!人間 × 動物 × AI:AI を使って、架空の鳥類と話せたら?⇧動物たちと、もし会話ができたら―?《告白のハルシネーション》は、この世に存在しない、架空の鳥類と対話をしているような感覚を体験できる作品です。⇧早速質問したいことを記入する長男。未来の東京には、どんな動物たちがいるのだろう?人類が自然や技術と共に成長していくには?…など聞いてみるのも良いですね。⇧カーペットが敷いてあるので、娘はハイハイで自由に動き回っていました。人間 × 生き物 × メタバース:デジタルが未来の自然になったら?お次はデジタルデバイスが浸透し多くの人にとって身近になった“JPG”や“MP3”といったあらゆる拡張子をNFT化し、祀られたハイパー神社に参拝してみます!⇧プロジェクションの茅の輪をくぐり、LEDの参道を通って、奥にあるお賽銭箱(コントローラー)から自らが“オニ”となって2Dメタバースの拝殿を参拝することができます。⇧2Dメタバースの拝殿を参拝しながら、長男はゲームみたいで楽しい!と操作していました。東京の未来ではどんな神社ができているのだろう…?と考えさせられます。人間 × 昆虫 × ドローン:ミツバチになって花の受粉を助けられたら?ミツバチは花々の受粉を助け、野菜や果物を実らせる、自然環境にとっても人間にとっても不可欠な存在です。しかし、気候変動や農薬などの影響で、ミツバチの減少が問題になっているそうです。ミツバチになって、美しい自然を育む体験を通して、未来においても決して無くしてはいけない、生き物とともに生きることの豊かさを体感しよう!⇧ミツバチを模したドローンを操作して花粉を運び、花の授粉を疑似体験することができる“ミツバチ・デリバリー”⇧長男はドローン操縦に興味があったので、実際に体験できて大興奮でした!並んでいる間も、他の人のを見て研究していたので、ノーミスで全部の花粉をカゴに入れられていました!人間 × 公園 × モビリティ:緑あふれる公園がいろんな場所に移動できたら?「Moving Green Park」のコンセプトは「移動する公園」。緑と一体化した遊具やベンチは、キャスター付きや組み立て式など、すべて移動可能な構造に。都市における緑の少ない場所に移動して、自然と触れ合う豊かな時間を提供します。公園がまるごと移動する驚きや、人と自然の新しい関わり方を、緑でおおわれた見たことのない遊具などを楽しみながら、たくさん遊ぶことができました♪⇧これは座りながら、椅子の下にあるゴールを狙うサッカー!動けないとなかなか難しい!⇧ラケットを二人で持って、ボールを窪みに落とさないように移動するゲーム。これも息を合わせるのが難しくて白熱!⇧キャスター付きのベンチには、植物も植えてあり、一緒に移動できます。娘は伝い歩きを始めたので押しながら歩いていました。⇧こちらも植物が真ん中に植えてあるシーソー。こんな遊具見た事ない!とばあばと3世代でたくさん遊べました♪こんな公園が近くに移動してきたら楽しいですよね〜人間 × 植物 × 育種:もしも未来の新しい植物をつくれたら?ここでは、近年の気候変動や人口増加による食糧問題の社会背景とともに、研究内容が展示されています。研究によって生まれた新たなCybrid植物「イネ - コムギ」や「トウモロコシ - コムギ」「パールミレットコムギ」も展示されていました。⇧従来のイネや小麦、トウモロコシとは異なるCybrid植物を、種や苗の見た目や匂い、触感で体験できます!⇧自分だけのCybrid植物をつくれるコーナーも。⇧未来の食卓にはどんな食材が並ぶのだろう?未来の食材に思いを馳せながら、オリジナルの野菜や果物を考えてみよう!プレイグラウンドで遊びながら“未来”について想像してみよう!会場には“プレイグランド”と呼ばれる広場が2箇所あります。事前予約制の廃材ワークショップや、工作ができたり、絵本やマグフォーマーで自由に遊べる未就学児向けのコーナーもあり、娘は長男が体験している間ここでゆったり遊ぶ事ができました。⇧ブックシェルフも廃材でできていてとってもサスティナブル!⇧地球儀やボールを使ったスツールなどもオシャレで欲しいくらいでしたw⇧ヨシタケシンスケさんの絵本があったり。。。⇧マグフォーマーやレゴデュプロが沢山あり、娘を遊ばせながらここで母はちょっぴり休憩できました。同時開催中の2つの展示も漏れなくチェック!館内で同時開催中の“デジタルでみる東京自然いきもの展”と“TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展”も、かなり楽しめ他ので、そちらも簡単にご紹介します!“デジタルでみる東京自然いきもの展”東京都には、山地や島しょ部、里山など多様な自然環境が存在しています。そして市街地にも実は様々ないきものが生息しています。最新のデジタル技術を活用した展示で、東京のいきものの世界をのぞいてみよう!⇧多摩川の360度水中映像を上流から下流まで楽しめる“多摩川360度ツアー”。川に生息している魚も見れました!⇧巨大地図に専用タブレットをかざして東京にすむ生きものをARで探す“東京いきものAR図鑑”。東京にもいろんな生き物がいるんだね〜と驚き!“TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展”東京2020オリンピック大会の招致決定から開催までの軌跡、開閉会式、競技など、テーマごとに大会のレガシーを体感できます!⇧実際の聖火トーチを持って撮影できるフォトスポットや、開会式で使用された衣装などが展示してあり、かなり見応えがありました!⇧長男は特に、このVRフェンシング競技体験を気に入り何度もやっていましたw⇧サイバーボッチャの競技体験もなかなか白熱して大盛り上がりw⇧スポーツ選手のように、カメラのレンズにサインをする(しかもその様子を撮影してデータが無料でDLできます!)なんていう、なかなかできない体験もwと、書いているだけでも盛りだくさんですが、書ききれていない内容もまだまだありました!無料でこれだけ色々な体験が出来て大満足な1日でした☺︎お昼は近くの交通会館でラーメンを頂き、帰りは有楽町イトシアでクリスピー・クリーム・ドーナツを食べ、THE ALLEYでタピオカミルクティーを飲んで帰れたので、帰りの電車もお腹も気持ちも満たされてスムーズに帰る事ができました♪有楽町で、子連れでこんなに遊べると思っていなかったので、今後も展示が変わったら遊びに行こうと思っています!残り少なくなってきた夏休みですが、こちらの展示は9/23までとなっていますので、是非足を運んでみてくださいね〜ではでは〜
2024年08月23日こんにちは!ご無沙汰しております!みなさまお元気でしたか?暑すぎる夏どうお過ごしですか?私は最近何年振りかにお台場海浜公園に行ってきましたその日も朝から厳しい暑さでしたが、海にくるとテンションも上がりますね!おだいばビーチの穴場スポット!お台場海浜公園はレインボーブリッジをバッグに美しい景色が広がっていて人気のエリアですよね!ビーチの正面はたくさんの人で盛り上がっています!でも人混みが苦手な方、小さいお子様連れの方は落ち着いたところでゆっくり過ごしたい方もいるのでは?実は同じおだいばビーチなのに落ち着いたエリアがあるんです!正面から右手にずっーと進んでいくと一気に静かに!人も少なく、子供達もゆっくり遊べます!近くには足洗い場やトイレもあるので安心!私はよくここのエリアで遊んでます♫おだいばビーチは泳ぐことは出来ませんが、足ピチャピチャしたり、カニさん見つけたり、小さいお子さんにはちょうどいい♫こちら側からはフジテレビもみれてまた違った景色を味わうこともできます!おだいばビーチのいいところ!徒歩圏内にたくさんの商業施設!通常海に来たら一日海で終わっちゃいますが、ここのビーチはお台場!観光地でもあるのでたくさんの商業施設が隣接してますよね!海に飽きたら歩いて移動して、お台場観光ができるのも嬉しい!ちびっこに大人気!レゴランド!この前は朝イチ海で遊んで、その後はデックスに入ってるレゴランドにも行ってきました!ママの弾丸推し活!wそしてちょうどお台場冒険王も開催されていて私の推しがライブしていたのでそちらにもちょっとだけwと言っても音漏れ聞いてきただけですwメンバーもファンの方たちも暑い中お疲れ様でした!私もぶっ倒れるかと思いましたが束の間の楽しい時間を過ごしました♡今度推し活についてもかいてみようかな?みなさんどうですか?w癒しのサンサット!しっかり遊んで気づけばいい時間帯に!帰りはレインボーブリッジ越しに太陽が沈んで行く綺麗な海沿いをお散歩しながらまったり時間を過ごしました♫ 暑さも落ち着いて過ごしやすくなってとてもヒーリングになりました!夏休み後半、まだまだ暑い日が続くと思いますが、水の事故に気をつけながら楽しい夏休みを過ごしてくださいねそれではアンニョン!
2024年08月21日ここ数年、【おうち屋台】にハマっていて、今までも何度かやってきました。しかし、今年の夏はかなり本格的なおうち屋台をされている方々の動画をSNSで見る機会が多く(わ~素敵だな~!!よし!!私も今年に夏はかなりガチな本格的おうち屋台をするぞ!!)、と意気込んでいました。材料集めも早めにはじめて…準備も入念に…と、色々考えていたんですがふと気が付けばあっという間に夏休み後半。それぞれ私立中学に通う長男・長女の予定を考えると、開催できるのはこの日がラストチャンス。あれだけ意気込んでいたのに…!なんでもっと早くやらんかったんや…!!…という自分のいい加減さを呪いつつ、どうしても開催したかった私は夫の協力のもと、買い出しを強行。頭をフル回転させながら必死に材料をかき集めて…この日は午後から家族で出かける用事があり、家を出る前に揚げドーナツだけでも完成させようと生地を作ったタイミングでお出かけ時間が早まってしまい、やむをえず生地をそのまま置いて外出。帰ってくると膨らんでしまっており(本来は生地を寝かせず、すぐに揚げないといけない)、試しに揚げてみると美味しいんだけども、いつも以上に油を吸って油っこい仕上がりに…大丈夫そうなものだけ家族に出して、油っこいものは自分の胃の中に。これがのちの悲劇を生むことに…!飾りつけも急ごしらえすぎてツッコミどころ満載!!でも今は間に合わせることが最優先!!必死にバタバタし続けて…当初やろうと思っていたかき氷や綿あめは現状を考えて中止。フルーツ飴も間に合わず。最終的に一番最初に考えていたものの半分も実現できませんでしたが、雑な仕上がりながらも子ども達は大喜びしてくれたので、なんとか強行してよかった!!…んですが、作るタイミングを完全に誤って、油まみれになってしまったドーナツをひとりでなんとかしようとしてしまった結果、今まで経験した事のないほど強烈な胃もたれに見舞われてしまい(年とった事もあって、最近油料理がキツイ)、2日程がっつり苦しむことに。やっぱり、こういう事は計画的にすすめなければと、あらためて感じまくった夏休み後半でした(笑)
2024年08月21日みなさま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです!夏休み真っ最中な今、みなさんはどこにお出かけしていますか?我が家といえば暑すぎる気温と息子がまだ1歳半ということもあり、毎回どこへ連れていってあげようかと悩む日々です。そんな本日は暑い夏のど定番お出かけスポット!しながわ水族館のお出かけレポートをお届けします〜〜遊具たくさんの冒険ひろばや野外プールなどが併設された品川区民公園の中の水族館!緑豊かな大規模総合公園には水族館、子供の遊び場、冒険ひろば、野外プールに見晴らし台まで!丸1日めいっぱい遊べる大充実の公園です。住所:〒140-0012東京都品川区勝島3-2-1・車で向かう場合:有料駐車場有り・電車で向かう場合:京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分※大井町駅より無料送迎バスも出ています!(バスの時刻表はしながわ水族館HPをチェック)まずはショーイベントを要チェック!入り口に入り、受付を済ませるとすぐ横にショーのスケジュールがずらり!イルカをはじめ、アザラシ、アシカ、水中ショーと盛り沢山なのでスケジュール表の写真を撮ってお目当てのショーの時間に合わせて動くことがおすすめです!夏休み期間中はスタンプラリーもあり、大賑わいでした。ちなみに水族館内はベビーカーのまま見て回ることが出来ます!入り口でベビーカーを預けることもできますし、ショーを見るときだけ会場横に預けることも可能でした。土日に行く時はベビーカーだとなかなか進めないので抱っこで回れるようにスリングや抱っこ紐など用意しておくと便利だと思います。写真はイルカショーを見るお子と夫です〜小さな子供でも怖くない!様々な生き物たちがお出迎えイルカショーは少し怖くって終始ドキドキな顔だった我が子。やっと興味を示したのがクラゲゾーン。周りを見渡すと同じくらいの子供たちが何人かいてみんな同じなんだなあと思いました。ペンギン兄弟が揃って近づいてきてくれるも、やっぱり少し怖い様子、、、!アザラシも怖かったようで隣にいたアザラシキャラクターとパシャリ。水族館の中に写真のようなモニュメントが多々あり、我が子はこちらの方が好きなようでした。動いてる方見て〜〜〜!笑見るだけでなく、アナウンスで生き物たちの説明が流れていて夏休みの自由研究にもピッタリだなと感じました。深海魚ゾーンでは木が低い声で説明してくれてお子は半べそでした。可愛い。まるで海の中!?不思議なエレベーターや水中トンネル!地下に行くエレベーターでは、何階という表記でなく水深⚪︎メートルという表記になっていてアナウンスとともにエレベーター内が暗い色に変化!海の深く底に潜っていくイメージで大興奮。一緒に乗り合わせたファミリーと一緒に盛り上がってしまいました。ベビーカーで来ていない方もぜひ階段ではなくエレベーターで潜ってみて欲しいです。潜るとアザラシがぐるぐる泳いでくれる水中トンネルがありました。こんなに近くを泳いでくれます。地上からの光が差して水がキラキラ。写真撮影にもおすすめのスポットです。覗き穴のようになっている窓を使って写真を撮ると、なんだか面白い写真も撮ることが出来ます。お子ちゃんと覗いていてかわいい。。。夏の特別展「なんでもいきものパーク~かわいいものにもトゲがある~」がかわいい!7月20日(土)~9月23日(月・祝)の期間で開催しているなんでもいきものパーク。かわいらしいイラストがたくさんで我が子1番のお気に入りスペースでした。この中だけは駆け回ってタッチしまくりでした。可愛かったなあ絶対に一度は回して欲しい!NO.1おすすめガチャガチャ我が家がしながわ水族館で1番おすすめするスポットはこちら(趣旨完全に無視。笑)水族館内にある海の生き物ガチャです〜〜!!水族館を出たところにお土産屋さんもあり、そこでもぬいぐるみやマスコットなど購入できるのですが個人的にこの海の生き物ガチャで出てくるマスコットが1番可愛いい!ガチャガチャで出てくる子たちは、もちろんお土産屋さんでは購入できないので、キュンと来た方は絶対にここで回してくださいねっ我が家は3回チャレンジしてカワウソ・カニ・深海魚をGETしました。あ〜んかわいい。最後は水上レストランで一息休憩!イルカパフェで最後まではしゃごう最後は海を眺めながらイルカパフェを食べて、一息休憩。チケットを見せれば再入場も可能なのでお昼ご飯での利用もおすすめです!いかがでしたでしょうか。大人も子供も楽しめて可愛いに囲まれて大満足の休日でした。期間展は9月23日(月・祝)までなのでぜひ夏休み期間中に行ってみてくださいね〜〜以上、さあやでしたっ
2024年08月21日■受験生の夏がやって来た!こんにちは、エェコです。我が家の息子、もう中3…。高校受験です。はじめての子どもの受験です。受験生の夏は忙しいと聞いていましたが…想像はしていましたが、それ以上に忙しく…!!夏休み前からもう忙しい!面談もそれぞれの視点からのアドバイスが聞けて非常に助かりました!■現代の受験生事情高校見学も昔(私が中学校の頃)は学校経由で申請していましたが、最近はウェブから自分で申請。アイドルのチケット争奪戦ばりに「何日の何時から予約開始」で人気校や人気の授業体験、土日はすぐ埋まってしまいました…。通っている塾は午前中から夜まで授業があるのでお弁当は必須…!場合によっては夕飯時間を過ぎるのでお昼だけでなく、夜のお弁当も…って日もあります。でも上の子だけ構っていられるわけもなく、下の子も習い事や用事だってあるし、夏休みだから遊びにだって連れていきたい! ってことで、上の子のスケジュールの合間と私の仕事の合間をぬって、下の子とのふれあいも…ってことで…、もうてんてこ舞いです。それと夏期講習代が…!以前にも描きましたが、夏期講習代が…、受験生の夏期講習代、半端ないです…!!でも頑張るよぉ!!受験生の親御さん、お互い頑張りましょう…!そして未来の受験生の親御さん…、こんな感じになるかもしれないので…参考になれば幸いです!
2024年08月18日子どもが夏休みで普段より接する時間が多く、サッカーと子育てについて考えることも増える時期ではないですか?本日は、少年サッカーの保護者向け情報サイト「サカイク」で2024年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった、親のかかわり方に関する記事をランキングでご紹介します。サッカーを頑張るわが子をサポートするための参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>第3位2児の父・松井大輔さんが語る、サッカー少年少女が「楽しい」「上手くなりたい」と思うようになる親のかかわり方第3位は、松井大輔さんのインタビュー記事でした。元Jリーガーで、フランス、リーグ・アンなど海外経験も豊富な松井大輔さんの子育て論。松井大輔さんが実践している子どものやる気の引き出し方は、「ああしろ」「こうしろ」といった命令口調でないのに、「自分もやろう!」と気持ちが刺激される方法でした。サッカー上達に一番大事なのは本人のやる気です。子どものやる気を引き出したい保護者の皆さんは、いま一度ご覧ください。記事を読む>>第2位「サッカー少年少女の親として何より大事なのは、子どもをプロにすることではない」昌子源選手の父・昌子力さんが語る親の心得第2位は、昌子源選手のお父さん、昌子力さんのインタビュー記事。息子の昌子源選手(町田ゼルビア)はプロになり、日本代表としてワールドカップにも出場しましたが、親として一番大事なのは子どもをプロにすることではない、という昌子力さんのインタビューは、今サッカー選手を育ている保護者の関心を集めました。プロになることの大変さを知っているからこその持論や、これまで長く育成にかかわってきた経験から、育成年代に必要なことを聞かせてくれました。夏休みで時間がある今、じっくり読んでみてください。記事を読む>>第1位干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法第一位は、過干渉についての記事。親のあり方について目にする機会が増え、保護者の皆さんの「過干渉」への関心も高くなっていることを感じさせます。聞きなれない「ヘリコプターペアレント」というワードにも興味を持ってみてくださった方も多いのではないでしょうか。過干渉で子どもの自立を妨げるのは親としても本意ではないですよね。見守りとサポートは匙加減が難しいものですが、大きくなっても自分で決められない子にしないために、具体的な対策を紹介していますので改めてご確認くださいませ。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が子どものサポートについて考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2024年08月15日末の弟可愛さにちょっかいをかける長男と毎度ブチギレながら私にうったえてくる末っ子。室内野球で盛り上がる次男と三男。朝から晩まで続く爆音をBGMに、3食飯炊き・膨大な洗濯延々終わらぬ片付け(←はもう諦めてる)プラス仕事…。すごくシンプルに、私、疲れてます(笑)そんな中、暴れたい盛りの次男&三男が…幼い頃からもみくちゃになって育っているので、ちゃんと加減は出来るんです。ただ、体も大きくなって力も強くなってきてるし、白熱し過ぎると歯止めがきかなくなって危ないので、危なくなる前に止めるのですが…まあ、聞かない(笑)一向にやめようとしないのでガツンと怒ったんですが、間を空けて次は私の目の届かない2階で試合開始。食事準備中だったので、一階から何度も声をかけたものの、相変わらず聞かない。一度でビシッとやめさせることができない自分の母力の無さに悲観しつつ(ちなみに、夫だと一回でちゃんと聞きます)、わりと本気でブチギレた私は、一切発言せず、静観に徹しました。そんなタイミングで夫が帰宅。私の様子を見て、瞬時に状況を把握したようで…食事を出したあと、無言で風呂場に消えていく私を見送ってから、当人たちに話をしたそうです。なぜ一回でやめないのか。なぜ何度も怒らせるのかと…。日頃から私の口うるささに絶賛・反抗期を発動してくる次男は黙秘。一方、他兄弟に比べてあまりこういった事で怒られる機会の少ない三男は、シュンとした様子でこう、言い放ちました…。『なぜ何度も怒らせるのか』の問いに対し、『やみつきになるから』と。自分の常識の枠を超えた回答に、一瞬、時が止まった夫(笑)恐らく、三男的には怒られる原因となった柔道に対してやみつきになった。…ってことを言いたかったのだと思いますが、その後の夫の問いに対しても「???」な回答を連発していたようで、最終的に三男には【相手に伝わる話し方を改めて教えないといけない】という結論に達したようです。(最初の話の目的どこいってん)まだまだ続く夏休み。なるべく平和に過ごせるように、親子共々工夫して乗り切りたいと思います。
2024年08月14日大分に引っ越して初めての夏休み。沖縄では二学期制だったので、夏休みは1カ月もなかったのですが(そのぶん秋休みがある)、大分は三学期制なので長~い夏休み!中1の次女は休み中でも部活動のために毎日登校しています。私は休み中でも毎日の家事と在宅の仕事したり、最近飼い始めたポメラニアンを愛でたりしているのですが、高1の次男は…毎日思いっきり朝寝坊しています!そんなに夜更かししてるわけでもないのに…どんだけ眠いんだ?寝る子は育つって…寝れば寝るほど大きくなるって意味じゃなーい!!!でも夏休み前は160㎝台の身長だった次男。今はどう見ても170㎝こえてる…まさか睡眠のせいなんて思ってしまった瞬間でした(笑)。
2024年08月10日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地 代表取締役社長:三上 浩嗣)は、この夏、「たまアリ ナゾトキワンダーランド2024」を (1)8月9日(金)~12日(月・祝)/(2)8月16日(金)~18日(日)/(3)8月23日(金)~25日(日)(※(3)は、ファミリーウィークにつき、入場無料)の夏休みの3週末、さいたまスーパーアリーナ・S1ゲート内特設スペース(たまアリ△ラボ)にて開催いたします。たまアリナゾトキワンダーランド2024昨年に引き続き、2回目を迎える今回も、家族・友達みんなで楽しめる謎解きゲームを盛りだくさん用意し、よりパワーアップして開催します。本イベントは、メインコンテンツである新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」をはじめ、国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」、テーブルでじっくり謎解きができる「カフェ謎ブース」、たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム「たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~」「ナゾトキショップ」「ナゾトキBINGO」「謎解きガチャ」など、ジャンルや難易度の異なる謎解きコンテンツを数多く取り揃え、1日中楽しめる謎解きイベントとなっています。■1日だけでは遊びきれない!?いろんな謎解き・脱出ゲームがさいたまスーパーアリーナに集結!!1. 新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」新感覚突破型謎解きアトラクション「ホワイトラビリンス2」謎に満ちた白き迷宮。全ての部屋を突破した先にある秘密とは。2019年夏休みに5,000人が参加した人気イベントの最新作をお楽しみください。2. 国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」国内有数の謎解き製作団体による「謎解き・脱出ゲーム出展ブース」複数のチームが一斉にテーブル上で謎解きを進める[ホール型]や、1チームだけで部屋の中を探索し、謎やアイテムを見つけて謎解きをすすめる[ルーム型]など様々な形式の謎解き・脱出ゲームを出展!謎解き・脱出ゲーム出展団体3. 「カフェ謎ブース」「カフェ謎ブース」「カフェ謎」と呼ばれている、謎解きカフェや店舗で制限時間なく遊べる謎解きゲームがナゾトキワンダーランドでも楽しめる!テーブルに座ってじっくり遊べる謎解きゲームです。カフェ謎ブース出展団体4. 「たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム『たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~』」「たまアリ△タウン周遊型謎解きゲーム 『たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~』」さいたまスーパーアリーナの公式キャラクター「たまーりん」と一緒に謎を解き、事件解決を目指す大人気イベントの最新作「たまーりん謎解き探偵倶楽部vol.3~狙われた王者の証と怪盗Xの陰謀~」をはじめ、さまざまな周遊型謎解きゲームが楽しめる!※受付場所が会場外になります。ご注意ください。(さいたまスーパーアリーナ1F S1ゲート インフォメーションにて受付)5. 「タンブルウィードナゾトキショップ」「タンブルウィードナゾトキショップ」会場内に『タンブルウィードナゾトキショップさいたまスーパーアリーナ 出張店』がオープン!タンブルウィードの謎解きグッズを中心に、人気アニメコラボ作品などさまざまな謎解きグッズを取り揃えております!※お支払いは現金とPayPayのみ利用可能です。6. 「ナゾトキBINGO」「ナゾトキBINGO」謎解きが初めての人でも楽しめる問題から、謎解き経験者も唸る渾身の一枚謎まで、会場内外を探索して、全16問の謎を解き明かそう!7.「謎解きガチャ」「謎解きガチャ」手軽に楽しめる謎から、じっくり考える謎解きまで、様々な謎解き問題とTSQオリジナルロゴステッカーが入ったガチャ!隙間時間にも謎解きを楽しもう!全5種類の謎を解いた先には、さらなる謎が待ち受ける。以上に加え、TAMAARI SUPER QUEST周遊型謎解き最新作の新感覚謎解き「MYSTERY GATE」、そして制限時間のあるボックス型謎解きアトラクション「BLACK BOX」も開催いたします。どうぞご期待くださいませ。新感覚謎解き「MYSTERY GATE」ボックス型謎解きアトラクション「BLACK BOX」■たまアリ ナゾトキワンダーランド2024の概要(1)名称 たまアリ ナゾトキワンダーランド2024(2)開催期間 2024年8月9日(金)~8月25日(日)※期間中の金土日祝にて開催【第一週】8月 9日(金)~8月12日(月/祝):4日間【第二週】8月16日(金)~8月18日(日) :3日間【第三週】8月23日(金)~8月25日(日) :3日間 (入場無料!)【開催時間】各日10:00~18:30 ※最終入場17:00(VIPパス以外の方)(3)開催場所 さいたまスーパーアリーナS1ゲート特設スペース(たまアリ△ラボ)(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)(4)入場料 有料/以下公式HP参照(5)内容 謎解きイベント(6)Webサイト (7)一般問合せ先 さいたまスーパーアリーナ 048-601-1122(10:00-18:00)■株式会社さいたまアリーナ【会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年3月27日設立目的 : 「さいたまスーパーアリーナ」及び「けやきひろば」の事業管理及び管理受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月07日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日NPO法人One Dining Table(愛知県名古屋市)は2024年8月20日(火)に子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を名古屋市昭和区にある「Deli & Restaurant ZENYA」にて開催します。NPO法人One Dining Table 公式サイト: 昭和区の子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を開催!今回の企画は「流しうどん」で、子どもたちが「食」を通じて交流できる場を提供します。主に小中学生を対象に、未就学児も保護者の方とご参加いただけます。無料で食事を提供する「地域の食卓」を目指した放課後の活動です。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。(大人有料・500円)◆自由ヶ丘の人気店『うどんのいなや』が、子どもたちにうどんを振る舞います名古屋市千種区にある創業64年の老舗麺類食堂『うどんのいなや』自由ヶ丘店。毎日行列ができるこのお店は、製麺所直営のうどん屋さんです。そんな美味しいうどんを「子どもたちに振る舞いたい」という店主の熱い想いで、子ども食堂に毎年ご提供いただいています。食事の提供だけではなく、過去には製麺所からオンラインで子ども食堂の子どもたちに麺の作り方を紹介するなどして、子どもたちを楽しませてくれています。毎年、子ども食堂活動をサポートする『うどんのいなや』自由ヶ丘店店主・中村さん。(写真左)◆「食育」をテーマにした子ども食堂活動「だんらん食堂」41回目となる昭和区の子ども食堂「だんらん食堂」。子どもたちの第3の居場所づくりとして、「地域の食卓」を目指しています。その活動は食事の提供だけではなく、「食育」をテーマにしたイベントを毎回行なっています。生産者と直接触れ合うことで食事への感謝の気持ちを育んだり、調理に関わることで好き嫌いなく食べられたり、食事を通して子どもたちの心身の健康な発育をサポートすることを目指しています。中村さんにインタビューした動画を用意し、その食事への想いを子どもたちにお届けしました。(写真は昨年の様子)◆今年の夏休み企画は「流しうどん」今回のだんらん食堂では「夏休み企画」ということで、「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を企画しています。うどんのいなや店主の「夏休みの想い出に、皆で食事を楽しんでほしい」という想いで企画を練っています。昨年も「うどんバイキング」という企画で、さまざまな種類の麺を直接子どもたちに振舞ってくれた店主。子どもたちも生産者と触れ合うことで、何度もおかわりをしながら、終始笑顔で食事を楽しんでくれました。昨年は「うどんバイキング」と題して、さまざまな自家製麺をお子さんにお届け(写真は昨年の様子)◆企画内容16:00 受付開始*お子さんだけでもお越しいただけます。*初回は申し込み用紙の記入が必要です。16:30 イベント開始順次「流しうどん」開始~順次解散18:00 イベント終了*予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。公園の閉鎖、部活の休止、熱中症対策での外出の自粛…子どもの居場所が失われていることが、昨今の社会問題として注目されています。もしかすると、夏休みはその課題がさらに大きくなるのかもしれません。家庭や学校の他に存在する「第3の居場所」としての活動を継続してまいります。どうぞお気軽に「だんらん食堂」へ足をお運びください!【開催概要】イベント名称: 第41回「滝川だんらん食堂」主催 : NPO法人One Dining Table対象 : 小中学生および未就学児とその保護者開催日 : 2024年8月20日(火)時間 : 16:30~18:00程度※要予約会場 : Deli & Restaurant ZENYA名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F参加費 : 無料(保護者1名500円)ご予約方法 : 公式LINE二次元コードまたは公式ホームページ(添付PDFを参照)からご連絡ください。※定員になり次第受付終了とさせていただきます。ホームページ: 【協力店】店名 : 『うどんのいなや』自由ヶ丘店所在地 : 愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27電話 : 052-762-0178営業時間: 10:00~19:30(祝日は16:00まで)定休日 : 日曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、2024年8月7日(水)と8日(木)に文部科学省をはじめ28府省庁などで開催される、令和6年度「こども霞が関見学デー」の「検定試験体験プログラム」において、算数検定の体験ブースを出展いたします。「算数検定」体験ブースの様子(2023年「こども霞が関見学デー」)本プログラムは、特定非営利活動法人全国検定振興機構(所在地:東京都港区、理事長:吉田 博彦、以下「全検」)に加盟する、文部科学省が後援する7つの民間検定試験の実施団体が出展する予定で、検定試験を楽しく体験できる小学生・中学生をおもな対象としたイベントです。文部科学省公式ホームページ内「こども霞が関見学デー」ページ ■28府省庁が連携して職場見学やさまざまなプログラムを実施する「こども霞が関見学デー」「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした28府省庁などが連携し、仕事内容の説明や省内見学などをとおして親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、各府省庁などの施策に対する理解を促すことを目的とした取り組みです。2024年は、8月7日(水)と8日(木)の2日間にわたって開催されます。また夏休み期間中には、国の関係機関や各地方公共団体(都道府県・市町村)、民間企業等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取り組みが全国で行われる予定です。本イベントの開催にあたっては、オンラインでのプログラムも実施される予定です。■オンラインでも体験できる「検定試験体験プログラム」は、数検・英検・漢検などを実施する全10団体が参加「こども霞が関見学デー」では、文部科学省のプログラムの一環として、全検の加盟団体による「検定試験体験プログラム」が同省内で開催されます。これは、全検に加盟している団体のうち、数検や英検、漢検など文部科学省の後援を受けている検定を実施する団体が、各検定の模擬検定を実施したり、取り組みを紹介したりすることで、検定について来場者に広く認知してもらうとともに、学びの楽しさを体感していただくことを目的としています。また昨年2023年と同様に、全検の公式サイト内に「こども霞が関見学デー」特設ページを設置し、オンラインでも検定試験を体験することができます。なお今回参加する団体は、ブース出展7団体(民間検定試験団体)、ポスター掲示3団体の計10団体です。全検公式サイト内「こども霞が関見学デー2024」特設ページ ■検定体験後に贈られる「体験修了シール」を「検定体験学びのパスポート」に貼って集めることで体験を形に残せる当協会は検定試験体験プログラムで、数検(算数検定)6~11級、かず・かたち検定の模擬検定を体験できる「算数検定にチャレンジ!」を両日開催いたします。おもに小学生を対象に、各階級の模擬検定の問題に挑戦してもらいます。体験後には、チャレンジした証として「体験修了シール」を贈呈いたします。チャレンジする階級は自由に選べるので、実際より下の学年の内容を復習したり、上の学年の内容を先取り学習したり気軽に取りくむことができます。また、今回ブース出展する他の7団体についても、体験後に同じような各検定試験独自のシールが贈呈されます。これらの「体験修了シール」は、事前に参加者に配付する「検定体験学びのパスポート」に貼ることで、体験したことを形として残せるようになっています。なお、検定を1つでも体験すると会場出口の記念撮影スポットで賞状を背景に記念撮影ができます。また、「検定体験学びのパスポート」についている体験コインを使って、会場内の「えんにち」コーナー(あてくじ、マトあて、消しゴムすくいなど)にチャレンジしていただくことができます。算数検定体験修了シール「検定体験学びのパスポート」表紙・中面イメージさらに、今回新しい取り組みとして、児童と一緒に保護者も検定試験を体験していただけるように「大人も検定チャレンジ」を新設しました。大人も検定チャレンジへの挑戦、来場者アンケートへの回答、全検公式Instagram(@zenken_kentei )のフォローをすることで、それぞれ全検シールがもらえます。その獲得したシールの枚数に応じて、会場内の景品交換所で検定団体の限定オリジナルグッズと交換することができます。当協会は、こども霞が関見学デーの「検定試験体験プログラム」のような各種検定試験の普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆「こども霞が関見学デー」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 職場見学のほか、各府省庁などの特色を生かし、子どもたちを対象に広く社会を知るさまざまなプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。当日は、感染症予防対策を講じ、さらにオンラインでのプログラムも組み合わせて実施します。参加府省庁など(予定): 内閣官房、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館 ※順不同URL : ◆「検定試験体験プログラム」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時場所 : 文部科学省東館3階 3F1・3F2特別会議室対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 全検加盟団体のうち、文部科学省の後援を受けている検定実施団体が各検定を体験してもらったり、それぞれの取り組みを紹介したりします。参加団体 : ・公益財団法人 日本数学検定協会(実用数学技能検定)・公益財団法人 日本英語検定協会(実用英語技能検定)・公益社団法人 色彩検定協会(色彩検定)・特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー(世界遺産検定)・学校法人 香川栄養学園(家庭料理技能検定)・一般財団法人日本こころ財団(こころ検定)・公益財団法人 日本漢字能力検定協会(日本漢字能力検定)・特定非営利活動法人 全国検定振興機構・特定非営利活動法人 日本語検定委員会・日本情報処理検定協会・特定非営利活動法人 日本ニュース時事能力検定協会※順不同特設ページ: 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、国内・海外旅行情報、宿・ホテル予約サイト「BIGLOBE旅行(注1)」において「夏休み国内旅行特集2024」を公開中です。 「夏休み国内旅行特集2024」では、「人気の日程から探す」「テーマから探す」「ランキングから探す」「エリアから探す」の4つの検索方法で夏休みの旅行計画に役立つ情報を提供しており、「お盆休みに泊まれる」「ペットと泊まれる」など、旅行者のニーズにあったおすすめの宿泊施設を紹介していますBIGLOBE旅行「夏休み国内旅行特集2024」ペットと一緒に泊まれる旅館・ホテルほかにも、「高原・避暑地に泊まれる」「2024年全国花火大会・夏祭り特集」など、地域・イベントに合わせた宿泊施設の検索が可能となっています。BIGLOBE旅行「夏休み国内旅行特集2024」テーマから探す特集の概要は以下のとおりです。1. 人気の日程から探す小中学生の夏休み期間中など、予約の取りづらい期間も宿泊プランをまとめて検索できます。2. テーマから探す「海とプールの両方を楽しめる」「プールと温泉が楽しめる」「グランピングを楽しめる」「高原・避暑地に泊まれる」など、テーマ別で宿泊施設が検索できます。3. 人気キーワードから探す「オーシャンビュー」「家族旅行」「ペット」「オールインクルーシブ」など、宿泊施設をキーワードで検索できます。4. お得なプラン・特集から探す「タイムセールプラン」「特典付きプラン」など、お得なプランをまとめて検索できます。5. 一緒に行く人から探す「カップル・夫婦」「一人旅」「団体旅行」「3世代旅行」など、一緒に行く人にあわせたプランを検索できます。6. エリアから探す特集ページでは、都道府県を選択してからエリアを絞り込んで宿泊施設を検索できます。7. ランキングから探すBIGLOBE旅行の2023年7月1日~8月31日の宿泊実績を基にした人気の宿泊施設ランキングを紹介。観光地や人気テーマパーク近く、プール付きの宿などを紹介しています。8. 人気ビーチ・スポットから探す人気ビーチや観光スポット近くのおすすめ宿泊施設を検索できます。BIGLOBE旅行では、希望する宿と宿泊条件を登録しておくと、予約済のプランより安い条件が出たり、キャンセル等で空室が出たときに通知メールが届くサービス「宿みっけ」を提供しています。URL: 今からでも夏休み中の希望する宿の候補を登録しておけばより安いプランが見つかる可能性があります。予定日の直前までキャンセル待ちの空室通知が届く「宿みっけ」を、夏休みの旅行でぜひご活用ください。(注1)楽天トラベル、JTBなど、大手宿泊予約サイト16社が提供する450万件以上の国内ホテル・旅館の宿泊プランを比較できる無料のWebサイトならびにアプリです。iOS版 Android(TM)版 ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日熱中症、宿題、旅行、過ごし方、休み明けの不登校……発達障害や特性のあるわが子と過ごす夏休み、乗り切るコツは?夏休みに入り、熱中症、宿題、旅行やイベント、長期休みの過ごし方などに悩む保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、長期休み明けの行き渋りや不登校についても気になりますよね。 今回は、専門家監修の記事やインタビュー、対談、発達ナビ連載ライター陣のエピソードコラムなど「夏休みの困りごと」をテーマにご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。発達障害や特性のある子どもと熱中症「酷暑」とも呼ばれる気温の続く夏休み、気を付けたいのが「熱中症」ですよね。熱中症の予防や対処法をまとめた医師監修のコラムや、感覚過敏・鈍麻からくる熱中症についての連載コラムをご紹介します。熱中症は気温や湿度が高い日などに、さまざまな不調が表れる状態のことです。熱中症について、症状や原因、予防、対策、救急車を呼ぶ目安、発達障害のある子どもに関するQ&Aを紹介します。発達障害のあるコウさんはなかなか水分をとらず、母親の丸山さとこさんは熱中症の危険性にハラハラしていたそう。しかし、ある日学校から帰ってきたコウさんが言った言葉にさとこさんは……。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)のリュウ太さん。小学校低学年のとき、山でのキャンプ中に熱中症になってしまいました。母親のかなしろにゃんこ。さんがそこで初めて気づいたリュウ太さんの「特性」とは?計画的にできない!?発達障害や特性のある子どもと夏休みの宿題計画的に進めるのが苦手、あと回し癖でなかなか宿題に手をつけられない……保護者がサポートすることもできるけれど、自主的にやってほしい!発達障害や特性のあるお子さんの夏休みの宿題問題で悩んでいる方は特に多いのではないでしょうか。皆さんどんな工夫で乗り越えているのでしょうか……?夏休みの宿題、うまくいかずに悩んでいる親子も多いのではないでしょうか?一人ひとりの特性ごとに、その困りごともいろいろ。フォローする親のストレスもたまりがちですよね。このコラムではよくある夏休みの宿題トラブルと解決のヒントを発達ナビがご紹介します!夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがち。毎年「今年こそダメかもしれない……」と思いながら宿題を進めているという丸山さとこさんと息子のコウさんの奮闘・工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさん。今までは母親のSAKURAさんのいうとおりに宿題をこなしていたのに、小学2年生の夏休みは、一味違っていて…!?反抗ばかりでなかなか宿題に取り組まないあーさんに、SAKURAさんがつくったものとは……?トラブルにどう対応する?発達障害や特性のある子どもとの旅行やプール、イベントを楽しむコツは……夏休みの楽しみと言えば……旅行や夏ならではのイベント!でも普段と違う場所でのトラブルやパニックなども悩みの種ですよね。旅行先や移動中の対処方法、キャンプでの過ごし方、プールでクールダウン、夏祭りトラブルなど、発達障害や特性のあるお子さんと過ごすコツが満載です。ASD(自閉スペクトラム症)の小学2年生のミミさん。1年生のときと比べて夏休みの宿題が増え、母のtaekoさんは混乱。ですが、たくさんの宿題と学童と家族旅行での自然体験から、ミミさん急成長の夏休みになりました。小学4年生の夏休みに、地元の福祉支援グループの方々が企画したキャンプに参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。全く知らない子どもたちと、家族と離れて一人でイベントに参加するのは初めての経験で……。夏休みにキャンプに行く方も多いのではないでしょうか。ですが、発達障害のある子どもを連れてのアウトドアはさまざまな問題点や大変なことがあると思います。このコラムではみんさんにASD(自閉スペクトラム症)の次男Pくんとのキャンプでのさまざまな工夫を紹介していただきました。夏休み、旅行や帰省などで交通機関を利用することもあるかと思いますが、子連れの移動は本当に大変ですよね。ただでさえ大変なのだから、移動時はできる限りパニックを防いで速やかに行動したい!というわけで、今回初めて飛行機に乗ることになったASD(自閉スペクトラム症)のむっくんのために「旅のしおり」を作成し、旅行に臨むことにした母親のウチノコさんでしたが……。親が計画してくれる家族旅行。ですが、感覚過敏があると旅先でも苦労が多いかもしれません。このコラムでは「感覚過敏の子どもと行く家族旅行」について実際に感覚過敏の特性がある加藤路瑛さんに当事者目線でお話をしていただきました。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさんが小さい頃は旅行によく行っていたというSAKURAさん一家。今回、4人家族になって初めての旅行を決行!しかし、「いつもと違う状況」であーさんに異変が……!?発達障害のあるむっくんは些細なことで興奮しやすく、嫌なことはもちろん楽しいことでも自分のコントロールが難しくなるときがあります。しかし、そんなむっくんを落ち着ける「夏ならでは」のいい方法があるとのことで……?夏と言えば虫取り、ひまわり、かき氷……いろいろありますが、寺島ヒロさんにとって忘れられないのが「地域のお祭りでの出来事」だそう。ほとんど接点のない子どもたちと大人がたくさんいると夏祭りに一人で参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。母親の寺島さんは不安いっぱいで……。発達障害や特性のある子どもと過ごす長期休み……みんなどんな風に過ごしてる?夏休みのトラブルなども発達障害や特性のあるお子さんとの夏休み、毎日どんな風に過ごしたらいいのか、いろいろなことを経験させてあげたいけど仕事もあるし……そんな日々の過ごし方のヒントになるコラムをご紹介します。夏にありがちなトラブルについて書かれたコラムなど、お友達と出かけることも多い思春期のお子さんのいらっしゃるご家庭の参考になりそうです。子どもにとってはワクワクの夏休みも、「宿題が計画的にできない」「だんだん寝る時間が遅くなる」など、生活リズムや体調、学習など、何かとお悩みが出てくる保護者の方も多いと思われます。この記事では夏休みの生活に関する困りごとや計画立てのポイントをご紹介します!車が大好きなASD(自閉スペクトラム症)のスバルくん。冷房の効いた部屋でひたすらミニカーを並べ、大人向けの車のカタログを読み漁る夏休みを過ごしていましたが、母親の星あかりさんは「さすがに別のこともさせないと……」と焦る一方で……。子どもは夏休みでも、働く保護者の皆さんはいつも通り毎日仕事がある訳で……。夏休みは学校がなく放課後等デイサービスの預かり時間も短い!どうしたものかと悩んだシュウママさんはデイサービスの先生に相談してみました。今はもう成人している息子さんが中学2年生の時のエピソードです。幼児期の頃から我慢することが苦手な息子さん。夏休みに、警察から電話がかかってきてヒヤリ!理由は……不正乗車で補導!?夏休み明けに増える登校渋り、不登校……どう対応したらいい?長期休み明けの悩みで多い「行き渋り」「不登校」問題。もしお子さんが休み明けに「学校に行きたくない」と言ったら……精神科医・田中康雄先生の行き渋りや不登校についての対応方法や、不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防や「TALK」の原則、連載ライターさんの体験エピソードを読んでおくことで、夏休み明けの対応のヒントが見つかりそうです。夏休み明けの9月は、子どもの心身に影響がでやすい時期でもあります。今回は、子どもがどのようにSOSを出すのかや、学校に行きたくないというときの対応などについて精神科医・田中康雄先生にお聞きしました。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えました。寺島ヒロさんの娘さん、いっちゃんは小学5年生から不登校になりました。今までコラム内では「小学校、中学校では話し合って、学校のほうにもご理解いただき、いっちゃんの無理のない範囲で通えるようにしてもらいました」と、書いていましたが、実は!この話し合い、結構大変だったんです……。発達障害のあるリュウ太さんは、夏休み明けは毎年行き渋りがあったそう。気持ちは分かりますが、「行きたくない」「お腹痛い」と毎日朝から言われ母親のかなしろにゃんこ。さんも悩みの種でした。しかし、予想外の出来事で事態が好転して……!?ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害の長男けんとさんは、現在小学2年生。入学時から特別支援学級に在籍しています。昨年、1年生の夏休み明け、2学期に入ると特別支援学級の生徒数が急に増えていて……。先生の人員不足…そしてクラスは毎日大賑わいでけんとさんにもよくない変化が……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月03日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第40回目は夏休みのお昼についてのお話。毎年頭を悩ませるテーマだけれど、簡単なひと工夫で親子で嬉しいお昼ごはんに!ぜひ参考にしてみて!みなさんこんにちは、チッチママです! 夏休み、いかがお過ごしですか……? お昼ご飯……苦戦していませんか? 昨年はファストフードに頼る頻度も高く ただでさえ出費の多い夏休み、お昼代もかさんでは大変でした。 しかし!! 今年はレジャー費に多く予算を取るために 無駄なお昼の出費を見直そうと検討した結果 ある作戦をおもいつきました。 基本的なことで、もう取り入れているご家庭も多いかと思いますが ご紹介します♪ 家事負担軽減のためにテイクアウトを利用したい…… でもそれだと出費がかさむ……そのふたつの悩みを解消できたので 夏休みだけではなく、今日はワンオペでキツくなりそう……と予想される日は朝からお弁当作ってます! テレワークのパパママにもおすすめです♪ 事前準備で、この夏のお昼問題を乗り切りましょう! PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年08月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てているぱん田ぱん太です!皆さんは夏の夏季休暇をどう過ごしていますか? ドイツの子どもたちも日本の子どもたちと同じように約6週間の休暇があるので、わが家も比較的長期の旅行を計画しました!昨年、2023年の夏季休暇には日本に行ったばかり。フリッツ君はバイリンガルとはいえドイツ育ちで、ごく普通の幼稚園に通っているので、日本語はドイツ語ほどは上手に話せません。とはいえ、簡単な意思疎通をするには十分に話せるので、日本旅行では特に問題なし。しかしフランスやイタリアに行くとなると、話は変わってきます。フランスやイタリアでは、私たちがドイツから来たと分かると、基本的に英語で意思疎通を図ります。フリッツ君に向けても同じように英語で話しかけてくれますが……。まだ英語がわからないフリッツ君は困惑気味。しかし、旅行中のある日、レストランでフライドポテトを注文すると、店員さんが「ケチャップ?マヨネーズ?」と英語でフリッツ君に質問してくれたのです。ドイツ語ではケチャップもマヨネーズもほぼ同じ発音のため、フリッツ君は質問の意味を理解したらしく、さらにフリッツ君が唯一知っているらしい英単語であるイエスとノーを駆使し、自分の意思を伝えることができたのです!フリッツ君が英語ができないと知っていた店員さんも感心した様子で「分かったわ!」と言ってくれましたが、当然母親の私の感動はその倍以上でした!もちろん、「マヨネーズノー、ケチャップイエス」は文法的に正しい英語かと言われれば、そうではありません。しかし私自身、ほとんどドイツ語ができない状態で渡独し、知っている単語を必死に並べ立ててコミュニケーションを取っていた時代を乗りこえて今があるため、それが語学習得の最初の段階であることをよく知っています!私がベタぼめしたからか、フリッツ君はこの旅行中、積極的に簡単な英語やフランス語・イタリア語であいさつをするようになりました。せっかくバイリンガルという強みもありますし、これからももっともっと語学に興味を持って、楽しく習得していってほしいです!
2024年08月01日インテリア関連用品の企画製造販売を行う株式会社タカタレムノス(本社:富山県高岡市、代表:高田 協子)は、子どもが読みたくなるアナログ時計ふんぷんくろっくを販売しています。夏休みに乱れがちな子どもの生活リズムを整えるのに有効と人気です。発売10周年を記念して作成するオリジナルカルタの写真を募集するインスタグラムキャンペーンを実施します。ふんぷんくろっく: 朝の小学生とふんぷんくろっく【夏休みに乱れがちな生活リズムが不登校の原因にも】夏休みは子どもの生活が乱れがちになります。決まった時間に起きる必要がなく、旅行や花火大会などのイベントで興奮してなかなか寝付けなかったり、夜遅くまでゲームに夢中になって朝起きられなかったり。親も「夏休みだし」「たまにはいいか」など、ついルールも緩くなりがちです。生活時間が乱れると睡眠の質が下がったり、内臓機能やメンタルの安定を司る自律神経が乱れたりと、さまざまな不調が現れます。そのままにしておくと不登校になってしまうというケースもあります。【3人に1人が家にアナログ時計がないと回答】生活リズムの乱れの原因に、近年のアナログ時計離れがあります。タカタレムノスが20代から40代の子育て世代200名を対象にアンケートを取ったところ、全体の31%が「家にアナログ時計がない」と回答しました。家にアナログ時計はありますか?子どもは時計を見ながら行動し、失敗や成功を繰り返すことで時間感覚を身に付けていきます。アナログ時計は円グラフのように視覚的に把握できるので、時計を見ながら自分なりに急いだり優先順位を決めたりして納得して行動しやすくなります。デジタル表示の時計は、時刻は一目でわかるものの残り時間は頭で計算する必要があり、子どもがデジタルで時間感覚を身に付けるのは難しいのです。【世界中で11万個売れた、子どもが読みたくなるアナログ時計】子どもが読みたくなるアナログ時計ふんぷんくろっくが世界中で人気です。発売から10年目を迎えシリーズ累計11万個を突破しました。ふんぷんくろっくはアナログ時計の文字盤の外側に、60進法の数字と点がふってあります。時針・分針・秒針があり針の太い順にその先にある数字を読むだけ。つまずきがちな分針の読み方もサポートされているのですんなりと時計が読めるようになります。子どもは時計が読めたと親に褒められ、時間を意識して能動的に動くことで親から喜ばれ、自分一人でできた自信が生まれます。普段より一緒に長い時間を家族で過ごす夏休み。リビングにかけて親子で時計を見ながら会話をすることで、子どもにも自然と時間感覚が身に付いていきます。【子どもが自ら動くようになると評判】購入者からは「夜寝ないで困っていた4歳の娘。置き時計を気にいって部屋を移動する時は持っていきます。絵本を選んで布団に入り『もう寝る時間でしょ』と、私とそっくりの口調で呼ばれて驚きました。」「リビングに時計をかけると『ママやって』が口癖だった5歳の息子が、自分で出かける準備をするようになりました。」などの声をいただいています。開発のきっかけは、デザイナーが開催していた親子ワークショップに参加していた親子との会話。終了時間になっても夢中で作業を続ける子どもにヤキモキする保護者の様子を見て、会場に時計がないことに気がついたのがきっかけ。おしゃれなインテリアにも合う、子どもが読みやすいアナログ時計が世の中にないと気がつきました。教育の専門家に相談した上で試作を幼稚園に持ち込んで2年かけて開発しました。デザイナーは「規則正しい毎日があってこそ、『今日は特別』と楽しめます。親子で思い出をたくさん作って欲しいです。」と語ります。《発売10周年記念 インスタグラムキャンペーン》お子様とふんぷんくろっくが写った写真を募集中。インスタグラム @takatalemnos_officialと@funpunclock をフォローの上、「#わたしとふんぷんくろっく」ハッシュタグをつけて投稿してください。応募いただいた写真を使用し抽選で7名様に「オリジナルふんぷんくろっくカルタ」をプレゼントします。募集期間は8月31日まで。レムノスInstagram : ふんぷんくろっくInstagram: 写真の撮り方_時刻が見えるようにInstagram 二次元コード【会社概要】会社名 : 株式会社タカタレムノス代表 : 高田 協子本社 : 〒933-0957 富山県高岡市早川511事業内容: 掛け時計、置き時計を主とするインテリア関連用品の企画製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日魔法の琥珀糖(本店:千葉県松戸市、代表:二瓶 あや)は、夏休みにご家族でお菓子の不思議を体験していただけるよう、キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会を、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で実施いたします。琥珀糖を好きな色で作る◆琥珀糖手作り体験会 概要「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子です。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることもあります。琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりができる体験会です。色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。本体験会は琥珀糖専門店「魔法の琥珀糖」が発売する「琥珀糖手作りキット」をご購入いただいたお客様に無料でご提供いたします。「琥珀糖手作りキット」は通販や体験会場内でもご購入いただけます。体験会に参加して、材料の性質やポイントなどを理解した後は「琥珀糖手作りキット」でご自宅でじっくりと結晶化を観察しながら琥珀糖を作ることができます。好きな形にカットする作業に夢中◆8月開催概要場所・日時 : 【A会場】 シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月4日(日)、8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】 ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】 おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日 11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法 : ご予約優先となります。下記予約フォームより日程を選んでご予約ください。「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき1名様ご参加いただけます。ご予約フォーム: ※通販や店頭などですでに「琥珀糖手作りキット」をご購入の場合はご購入履歴が分かるものをご用意ください。◆好きな色で作れる「琥珀糖手作りキット」本体験会では「琥珀糖手作りキット」の一部の工程を体験できます。「琥珀糖手作りキット」は、お子様と一緒に手軽に取り掛かれるよう、琥珀糖作りに必要な材料と道具をまとめたものです。店舗で使用しているものと同じ寒天や天然色素、砂糖、食品用手袋やクッキングシートなどがセット内容に含まれています。お菓子作りに失敗がないよう、ポイントを抑えて一緒に作れる解説動画とガイドブックも用意しております。失敗しやすいポイントを丁寧に解説しているので、初心者にも安心してお楽しみいただけます。琥珀糖作りは、砂糖の不思議や乾燥までの変化、食べた時の食感などをじっくり観察できます。夏休みの自由研究やご家族のイベントとしてお楽しみください。本キットの色素は天然色素を使用しており、アレルゲンフリー(28品目)となっております。どんな方にも安心して食べていただけるよう素材にこだわりました。琥珀糖手作りキット●商品の特長・すぐ始められるお料理に必要な材料だけでなく、手袋やクッキングシートなども同封しており、ご準備に手間がかかりません。ガイドブック、動画を見ながらすぐにお料理に取り掛かれます。・わかりやすい動画解説動画で琥珀糖作りのポイントをお伝えします。失敗しない作り方をしっかりお伝えして、誰でも最後まで作れるよう丁寧に解説します。・天然色素を使用店舗で使用しているものと同じ天然色素を同封しています。3色の組み合わせで様々な色を楽しめます。乾燥前はキラキラ完成した琥珀糖●「琥珀糖手作りキット」発売の背景「作ってみたけどうまくいかなかった……」「ネット上のレシピだとよくわからない……」そんな声をたくさんいただき、これまでお店では琥珀糖のレッスンを多数行ってきました。しかし、お店に来られない方からも質問が多く、中には材料選択から失敗してしまう例もありました。「なんとか材料付きで動画レッスンができないかな……」と試行錯誤した結果できたのが、この琥珀糖手作りキットです。レシピだけでは分からない失敗しがちなポイントや、分かりにくい見極めポイントを動画で詳しく解説しています。またガイドブックでは、アレンジや保存方法も盛り込んでいます。●「琥珀糖手作りキット」内容・レシピ(作り方動画)・おいしさのひみつガイドブック・砂糖・寒天・天然色素3種(青系・黄系・赤系)・クッキングシート・食品用手袋●ご用意いただくもの・水・小さな鍋・耐熱ヘラ、お玉、スプーン・ゼリーを入れる耐熱容器(お弁当箱など)◆魔法の琥珀糖 プロフィール「魔法の琥珀糖」は琥珀糖専門店として、通販から始まりました。鉱物に似た見た目と、食べた瞬間の新食感、程よい甘さで人気を博し、現在は通販で1か月以上待ちの状態に。2021年5月には千葉県松戸市に店舗をオープンしました。市外からも多くのお客様が訪れています。当店の一番の特徴として、一粒ひとつぶ手で成型しています。断面がランダムになることで、宝石や鉱物に近い美しい見た目と、シャリっとした程よい食感に仕上げるためのこだわりです。また、着色はすべて食品由来の天然色素を使用し、合成着色料・香料など不使用。一部商品を除き、28品目アレルゲンフリーです。できるだけシンプルな材料で、毎日食べても良い安心感あるお菓子を心がけています。テーブルも心も華やぐ魔法の詰まったお菓子です。ちょっとした手土産に、ぜひご利用ください。<出店履歴>・新宿マルイ本館 コンセプトショップス出店・渋谷ヒカリエ POP UP出店・東京都美術館 展覧会コラボ商品販売・蔦屋書店代官山店 手塚治虫作品「リボンの騎士」コラボ商品販売他多数イベント出店<卸先>コニカミノルタプラネタリウム株式会社株式会社ホットライン(アミューズメント)株式会社バンプ(カフェ、クレープリー)他、雑貨店、科学館、飲食店など<店舗概要>店舗名 : 魔法の琥珀糖所在地 : 千葉県松戸市二十世紀が丘中松町5営業時間 : 毎週水曜日、土曜日 11:00~16:30[自動販売機]24時間年中無休URL : SNS : LINE公式アカウント: <魔法の琥珀糖 通販>minne : 楽天市場: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日株式会社カラーチップス(本社:東京都千代田区、代表:大林 直樹)は2024年5月にローンチした「思い出3Dアルバム」の売上の一部を、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークへ寄付協力することを開始しました。思い出3Dアルバム イメージ◆思い出3Dアルバムについて思い出3Dアルバムは、“いつまでも保管できないけど捨てづらい”子どもたちの工作品や使えなくなったアイテムなどを3Dモデルとしてデジタル保存できる“モノ”の記録に特化したアルバムです。データはDVDに収納されて動画として見ることができます。記憶を思い出すのに効果的と言われる「3Dモデリング」という新しい記録体験と、再生するまでどんな内容だったかドキドキワクワクできる「DVD記録」という懐かしい手法をドッキングすることで、10年後20年後でも忙しい日常の中で思い出を振り返るための時間を作っていただくきっかけになればと考えています。3Dモデルを作るには通常微妙な角度違いの写真を何百枚も撮影する必要がありますが、思い出3Dアルバムではお手持ちのスマートフォンのビデオ機能で記録したいアイテムの周囲をぐるっと一周撮影するだけでプロのモデレーターが3Dモデルを作成します。3Dモデル例撮影例DVDはカラーが選べるジャケット付きのケースに入れてお届けいたします。お子様のお好きなカラーを選んだり、ご兄弟や姉妹で違う色を選んでお楽しみいただけます。ジャケットデザインDVD制作にかかる時間はおよそ2週間~1ヶ月いただいております。動画データをアップロードしていただいてから制作スケジュールを確定、メールにて制作期間と発送日を順次ご連絡させていただきます。料金は10点まではいくつ作っても6,600円(税込)でご利用いただけます。11点以上の場合は、プランに応じて3Dモデル1つあたりの価格が加算されます。※作成モデル数が増えるごとに1つあたりの価格はお安くなります。料金プラン【商品概要】商品名 : 思い出3Dアルバム販売場所: 公式サイトURL : ※ご注文の場合は会員登録が必須です◆ゴールドリボン・ネットワークへの協力についてゴールドリボン・ネットワーク認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークとは、小児がんと闘う患児・経験者とその家族、医療関係者、そして支援をしてくださる方々の心を結び、小児がんの子どもたちが「安心して笑顔で生活できる社会」「少しでも生きやすい社会」を作る力になるよう、小児がんの克服に向かって活動している団体です。一般的に15歳未満の子どもに起こるがん(悪性腫瘍)が“小児がん”と呼ばれていて、情報収集の難しさや経済的負担の大きさから、それに苦しむお子様やそのご家族が精神的、身体的、経済的にも不安な状況を過ごしているという現状が問題となっています。『幸せにできる技術によるものづくり』という理念の元に始まった「思い出3Dアルバム」だからこそ協力する意味が強くなるという思いで、当サービスをご利用いただいたお客様のご購入金額の一部をゴールドリボン・ネットワークに寄付させていただく運びとなりました。(一部抜粋:「認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク」 )◆夏休み特別企画「夏休み限定キャンペーン」開催決定2024年8月1日から、「思い出3Dアルバム」を含め当社がご提供する3つのサービスでお得な割引キャンペーンの開催がスタート。「思い出3Dアルバム」では、どなたでも基本価格から15%引きのお値段でご購入いただけます。さらに、ご注文時に『思い出の品に関するエピソード(400文字程度)』をご提供いただけるお客様は、基本価格から30%引きに加え次回のご利用で使えるご紹介特典をプレゼントいたします。<キャンペーン詳細>名称:夏休み限定キャンペーン概要:各プランの基本料金※から15%オフ、“思い出の品エピソード“投稿とご注文いただいた3Dモデル映像を思い出3DアルバムInstagram・Webへの掲載で各プランの基本料金から25%オフに変更+次回ご注文時に使える15%オフクーポンの進呈期間:2024年8月1日(木)~9月30日(月)対象:基本料金15%オフ…期間中ご注文いただいたすべての方基本料金25%オフ+紹介クーポン進呈…“思い出の品エピソード”と作成3Dモデル掲載を許可いただける方注意:キャンペーンと特典の併用はできません※各プランの基本料金とは思い出3Dアルバムでは、3Dモデリングの作成できる個数上限ごとにプランをご用意しております。プランによって基本料金は異なります。10個までプランでは何個でも基本料金6,600円(税込)でご利用いただけます。20個までプラン以降は基本料金+10個以降の数量分のお値段が加算されます。■会社概要社名 : 株式会社カラーチップス代表者 : 代表取締役社長 大林 直樹本社所在地: 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-6-12 曙ビル3階設立年 : 平成17年8月15日業務内容 : WEBシステム開発事業、システム運用、店舗集客支援事業、技術開発(R&D)事業、解析・分析事業、オリジナルデザインウォッチ製造販売事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、『夏休みを楽しむ子どもたちに科学の面白さを伝えたい』という強い想いから、当社が受託運営する宮城県、茨城県、青森県、宮崎県、静岡県の放課後児童クラブにおいて、親子で楽しめる理科実験教室をシモツケラボ(所在地:栃木県下野市)と連携して2024年7月31日~8月30日に開催します。詳細: 親子参加型の大規模イベントが開催されます!●シモツケラボとは講師を務めていただくのは、「シモツケラボ」代表の宮内 恭兵先生で、『五感を震わす実験教室』をコンセプトに挙げ、幼稚園~中学生を対象に、普段学校では体験できない実験や、自然環境を活かしたフィールドワークなど、「ワクワク」「ドキドキ」といった、理科の楽しさを第一に考えた授業を行っております。●理科実験教室の開催にあたって理科実験教室は、例年であればオンラインでの開催となりますが、『夏休みを楽しむ子どもたちに科学の面白さを伝えたい』という強い想いから今回は対面での開催となりました。(一部オンラインでの開催予定有り。)さらに、北は青森、南は宮崎まで開催都市を拡大し、より多くの子どもたちと保護者が楽しめるイベントとしました。※画像は宮崎県延岡市での開催のものとなります。今回の理科実験教室では、『不思議!?な飛行物体を作ってみよう』をテーマに、約2時間の授業を展開していきます。また、出張講義において、現地の保護者の方々にご協力をしていただき、理科実験を通して親子での交流を図ります。アンフィニは、運営している児童クラブでの生活を充実させるだけでなく、親子との交流も大切としており、地域の子育て支援の充実も事業運営の大きな役割と認識しています。実施する理科実験教室の詳細は以下の通りです。◎2024年7月31日(水)・岩出山放課後児童クラブ(宮城県大崎市)・どんぐり学級(宮城県松島町)◎2024年8月1日(木)・古川稲葉児童センター(宮城県大崎市)・日吉台放課後児童クラブ(宮城県富谷市)◎2024年8月2日(金)・五所川原小学校児童クラブ(青森県五所川原市)・いずみ小学校児童クラブ(青森県五所川原市)◎2024年8月5日(月)・東海児童クラブ(宮崎県延岡市)・東小児童クラブ(宮崎県延岡市)◎2024年8月6日(火)・宮崎東小児童クラブ(宮崎県宮崎市)◎2024年8月16日(金)・江戸崎児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月26日(月)・あずま東児童クラブ(茨城県稲敷市)・新利根地区児童クラブ(茨城県稲敷市)◎2024年8月27日(火)・金指放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・中川放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月28日(水)・気賀・気賀第2放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)・三ヶ日東放課後児童会(静岡県浜松市浜名区)◎2024年8月29日(木)・諸川児童クラブ(茨城県古河市)・2小スマイルクラブ(茨城県古河市)◎2024年8月30日(金)・城西小児童クラブ(茨城県結城市)●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト