「妊娠検査薬」について知りたいことや今話題の「妊娠検査薬」についての記事をチェック! (5/5)
妊娠がわかると、ママに交付される母子手帳。しかし、検査薬で妊娠がわかってすぐにもらえるわけではありません。もらいに行く時期や方法、「もしも」のときに役立つ情報まで、母子手帳にまつわる情報をお伝えします。■母子手帳とは?母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」といいます。社会情勢や保健医療福祉制度の変化、乳幼児身体発育曲線の改訂に応じて、その時代に合った様式に変化してきました。日本で妊娠した女性であれば、役所に妊娠の届けを出した時点で手渡される母子手帳。妊娠の届け出は、妊娠が判明してすぐの段階で行うわけではなく、産婦人科の診察で心拍の確認がされる6~10週頃といわれています。病院から母子手帳の手続きをするように指示されることも。母子手帳は、英語では「Maternal and Child Health Handbook」と訳します。しかし、アメリカをはじめ、英語圏には母子手帳がありません。日本で妊娠・出産をする外国人には、外国語版母子手帳の準備をしている自治体であれば、外国語版母子手帳が交付されます。■母子手帳の役割と歴史現在の母子手帳のはじまりは、昭和17年に始まった「妊産婦手帳」です。現代の母子手帳と同様、届け出により交付され、保健所や医師、助産師による保健指導の結果を記載してもらうものでした。妊娠や育児に関する必要物資の配給時にも使用されたそうです。現在の母子手帳のように、乳幼児期から小児期までに期間が拡大されたのは、昭和23年のこと。このときに「母子手帳」という名前に変更されました。その後、昭和40年に制定された母子保健法に基づき、「母子健康手帳」に名称を変更。現代に至るまで、何度か様式の改正が行われています。妊娠中から乳幼児期までの健康が、母子手帳一冊で管理されることが、もっとも重要な意義です。また、現代では妊娠中から乳幼児の子育てに関する情報が詰まった情報媒体としての役割も担っています。■母子手帳のメリット妊産婦に交付される母子手帳。当たり前のようにもらえるものですが、じつはさまざまなメリットがあるものなのです。あらためて、母子手帳を持つことで得られるメリットについてチェックしてみましょう。▼子育て支援サービスが受けられるまず、大きなメリットとして挙げられるものが、子育て支援サービスの提供です。もっとも有名なものでは、妊娠中の「妊婦一般健診の助成」でしょう。母子手帳とともに交付される助成券を提示すれば、出産までの14回の妊婦検診を公費で受診できます。なお、診察料は病院によって異なり、助成券のみで足りるところもあれば、追加で費用の支払いが生じるところもあります。そのほかに受けられるサービスには、子育て支援センターでの育児相談、妊娠中・出産後の自宅訪問、妊娠中に行われる妊婦教室への参加など。自宅訪問とは、保健師や助産師が訪れるものです。こうしたサービスは、各自治体により内容が多少異なります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページを確認してみてくださいね。▼妊娠中から産後までの一貫した記録に母子手帳の意義のところでも紹介したとおり、母子手帳の最大のメリットは、妊娠中から乳幼児期にかけての健康記録を、コンパクトな一冊の手帳にすべて記せることでしょう。出産時の様子から乳幼児健診、予防接種の記録などがすべてまとめられているため、異なる医療機関を受診しても、スムーズに子どもの状態を把握することが可能です。成人したのち、子ども時代に摂取した予防接種の確認をしたいときにも、母子手帳を見れば一目瞭然。予防接種は時代によって接種内容が異なるため、長きにわたって役立つものだといえるでしょう。保護者が自由に書き込むページもあり、使い方によっては、育児日記としての役割も果たせます。■母子手帳はいつもらえるの?母子保健法第15条では、妊娠した場合、妊婦は速やかに市町村長に妊娠の届け出を出さなければならないとされています。しかし、妊娠検査薬の技術の向上により、現代ではいち早く妊娠が判明できるため、検査薬が出た時点で届け出る必要はありません。各自治体のホームページにも、「医療機関での診察を受けたのち」と記載されているケースがほとんです。届け出を出すタイミングは、病院で赤ちゃんの心拍が確認できたあとが一般的。経過により多少の前後はありますが、9週頃には「次の健診までに届け出を出してきてくださいね」と指示されることでしょう。■母子手帳のもらい方母子手帳は、日本で妊娠・出産を行う女性のすべてがもらえるものです。もちろん、妊婦が10代であっても、未婚のシングルマザーであっても変わりません。近年見られ始めた事実婚夫婦であっても、母子手帳は必ず交付されます。▼もらえる場所母子手帳の交付は、区市町村役場の窓口のほか、各保健センターで受け付けている自治体もあります。交付場所・窓口名は自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページでご確認ください。母子手帳とともに、父子手帳の交付を行っている自治体もありますよ。▼必要なもの母子手帳の交付に必要なものは、「妊娠届出書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」です。「妊娠届書」には、主に以下のような項目を記入します。 妊婦の氏名、住所、生年月日、日中の連絡先 現在の妊娠週数、分娩予定日 妊娠の診断を受けた医療機関の名前、所在地、医師名マイナンバー医療機関から証明書をもらっている場合は、一緒に持っていきましょう。母子手帳の交付に証明書は必要ではないとしている自治体もありますが、医療機関の所在地や医師名が記載されているため、届出書を記入する際の確認用としても使えます。その他、妊婦自身が届け出書を提出する際は、自治体によってアンケートの記入をお願いされることもありますよ。▼代理人でももらえるの?妊娠初期には、つわりや切迫流産など、妊婦が絶対安静を指示されることもあります。妊娠届出書の提出・母子手帳の受け取りは代理人でも可能です。ただし、代理人が母子手帳の交付手続きに行く際は、妊婦による委任状、妊婦のマイナンバーが確認できる書類、代理人の本人確認書類が必要です。▼いつから使う?もらった母子手帳は、妊婦健診を受ける際に必要です。次回の通院から持参しましょう。■自治体によってデザインはさまざま!母子手帳のカバーデザインは、自治体によってさまざま。かわいらしいイラストのものから、サンリオやディズニーキャラクターなど、バリエーションが豊かです。同じ自治体であっても、発行年によってデザインが異なる場合もあるため、兄弟・姉妹でデザイン違いになることもありますよ。また、サイズも自治体によってA6・B6・A5サイズと3種類のものが存在しています。母子手帳ケースの用意を考えている場合は、お住まいの自治体が交付している母子手帳のサイズを確認してからにするのがおすすめ。もともとはもっとも小さいA6サイズが主流でしたが、近年では大きめのサイズのものを採用する自治体も増えてきています。■母子手帳には何を書くの?母子手帳には、健診をした医師や看護師・助産師が記入する欄のほかに、妊産婦が自分で記入するページがあります。まず交付されて最初に記入するのは、はじめのページにある妊婦の情報ページです。氏名・生年月日のほか、年齢や職業、夫・パートナーがいる場合は同じく氏名・生年月日・年齢・職業を記入します。その他、現住所や電話番号、初診日・分娩予定日も記入しましょう。あとは交付している自治体によって多少様式が変わりますが、現在の住居の状況(持ち家か貸家か、階段なのかエレベーターなのか、何階に住んでいるのか)、仕事の状況(立ち仕事なのか、ストレスの度合いはどうか)といった詳細情報を記入する欄を設けている場合もあります。また、マタニティブルーや虐待リスクの把握のため、簡単なアンケートを用意している自治体も少なくありません。こうした「書かねばならない」欄のほか、マタニティ日記や育児日記として活用できるページには、自由にその時々の状態や感情を記しておくこともおすすめです。■おしゃれな母子手帳ケースも!「母子手帳をもらったら、おしゃれな母子手帳ケースを用意するんだ!」と楽しみにしていた方もいるのではないでしょうか。母子手帳ケースは雑貨屋や赤ちゃん用品店のほか、ハンドメイド商品を扱うネットショップなど、多くの店でさまざまなものが売られています。袋状のものから、蛇腹式のものまで、形態もさまざま。ポケットがたくさんついていて保険証や診察券がたくさん収納できるものもあれば、シンプルにすっと母子手帳を入れるだけのものなど、使い方に応じたものを選びたいですね。なかには自作する方も。持ち歩きたくなるデザインのものを手に入れましょう。■海外には母子手帳ってあるの?母子手帳は日本生まれ。冒頭でもご紹介したとおり、英語圏の国では特になじみのないものです。しかし、一冊の手帳で母子の健康を管理する仕組みは、海外にも受け入れられています。はじめに定着したのは、インドネシアです。インドネシアに赴任した日本人小児科医が、現地での診察時に出生時の体重やワクチンの接種歴を尋ねてもわからず、記録も残されていないといった状況に直面し、日本の母子手帳を紹介したのがきっかけでした。その後も日本の母子手帳は海外への輸出が進められ、現在では、世界30カ国以上で活用されています。ベースは日本の母子手帳ですが、中身はそれぞれの国の文化や医療保険制度が反映されています。■こんな時はどうする?母子手帳をなくしてしまったり、考えたくはないけれど、母子手帳をもらったあとに流産をしてしまったり。「こんなとき、どうしたらいいの?」についても確認しておきましょう。▼母子手帳を失くしたママも人間。「気をつけていたのに、母子手帳をなくしてしまった…」、そんなこともありえないとはいえませんよね。もしなくしたとしても、安心してください。母子手帳自体は、また役所や保健センターに行けば再交付してもらえます。再交付にかかる費用は無料であることが一般的。細かいルールは自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページや問い合わせ窓口で確認してください。母子手帳を再交付してもらったら、出産時の状況や子どもの定期健診の結果、予防接種の記録などを再度記入してもらっておきましょう。病院にはカルテを数年間保管する義務があるため、お願いできるケースが多くあります。あらかじめ該当時期の再記入をお願いできるかどうかを確認してみましょう。また、乳幼児健診の結果は、自治体で再記入をしてくれる場合も。助成券を使用する定期接種の記録も残っている可能性がありますよ。なお、2011年の東日本大震災での津波被害をきっかけに、記録のデータ化を進めている自治体も増え始めています。▼母子手帳交付後の流産・死産考えたくないことではありますが、すべての赤ちゃんが無事に生まれてくるケースばかりではありません。残念ながら、母子手帳をもらったあとに流産してしまったり、死産してしまったりすることも起こりえるのです。母子手帳の交付後に流産や死産をした場合、母子手帳にはその旨が記されます。役所側には、「死産届」を提出しなければなりません。妊娠4ヶ月以降の流産(中絶も含む)も、手続き上では死産扱いとされるため、届け出を出しましょう。母子手帳の返却は必要ありません。保管しておいてもよいですし、持っていられないために処分するのも自由です。ひとつの妊娠とどう向き合いたいかによって、ママとパパとで扱いを決めてくださいね。▼父親と結婚相手が異なる場合法律上、日本では婚姻成立200日経過後、または離婚後300日以内に生まれた子どもは、原則として夫(元夫)が戸籍上の父親になります。このルールを「嫡出推定」と呼びます。結婚相手と子どもの父親が異なり、かつ嫡出推定が及ぶ時期に子どもが生まれる場合。夫(元夫)による「自分の子どもではない」という嫡出否認の手続き、または長期にわたる別居期間であったなど、事実上の婚姻実態のなさといった条件・手続きを踏まえ、最終的に家庭裁判所の判断に任せることになります。判断が下りれば、夫を父としない戸籍の作成が可能となりますよ。■母子手帳のアプリもある!現代の親にとって、身近に使えるものといえばスマホ。そんなスマホアプリで使える母子手帳も存在しています。ここでは、3つのアプリをご紹介します。▼母子健康手帳アプリ母子健康手帳アプリは、地方自治体が交付する母子手帳と一緒に使える母子手帳アプリです。導入している自治体にお住まいの方は、自治体からの情報もアプリを通して確認することができますよ。成長記録がクラウド上に残せるほか、レシピ情報や便利グッズ情報など、子育て中に知りたい情報の配信も受け取れるのがおすすめポイント。iOS8.0以上、Android4.3以上から無料で利用できます。▼母子健康手帳アプリ 妊娠~出産・赤ちゃんの成長を学べる2017年にグッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞したアプリです。iOSのみ、8.0以降に対応しています。妊娠中は出産予定日を登録すると、妊娠週数や出産までの日数が一目でわかるのがおすすめポイントです。出産後は、赤ちゃんの成長をグラフで記録していけますよ。妊娠中・育児中ともに、その時期に必要な情報が配信されます。地域の自治体や病院からのお知らせも受け取れる便利なアプリです。▼母子手帳アプリ 母子モ「母子手帳アプリ 母子モ」は、予防接種・成長記録の管理ができるほか、街の育児情報を受け取ることができるアプリです。iOS 8.0以上、Android 4.1以上に対応。英語をはじめ、多言語に対応しています。特に便利な機能が、予防接種のスケジュール管理と通知サービスでしょう。1歳までの怒涛のような予防接種ラッシュ時はもちろん、その後の追加接種も、通知を受け取ることで、「ついうっかり」を防止できます。ファミリー共有機能がついているのもポイント。夫婦間はもちろん、遠くにいるおじいちゃん・おばあちゃんとも赤ちゃんの成長を一緒に見守れますよ。■母子手帳の人気ブランドをご紹介素敵なデザインの母子手帳が、人気ブランドからも続々発売されています!▼ロマンチックで可愛らしさ満点『fafa(フェフェ)』の母子手帳まるで童話の世界から飛び出してきたようなロマンチックなアイテムがそろう人気ベビー・キッズブランド『fafa』。そんな『fafa』の母子手帳は、ポップでキュートな花柄のテキスタイルが特徴的です。女の子の心を鷲掴みするようなガーリー&ポップなデザインに加え、機能性にも優れているため、指名買いするママも多数!『fafa(フェフェ)』の母子手帳は コチラ ▼おしゃれなルームウェアでおなじみ!『ジェラートピケ』の母子手帳ふわモコ感触の心地よい肌触りとおしゃれなデザインで不動の人気を誇るルームウェアブランド『ジェラートピケ』。ベビーアイテムも多数取り扱っており、淡くやわらかなタッチのイラストをあしらった母子手帳ケースは男女兼用でも使える人気のアイテムです。見開きタイプなので中身が見やすく、さらに表面はビニールコーティング、裏地は抗菌防臭加工をあしらった、汚れがつきにくくさっと拭きやすい素材は、使い勝手も抜群です。『ジェラートピケ』の母子手帳は コチラ ▼鮮やかな花柄プリントが目を引く『hakka kids』の母子手帳『子供に媚びない服』『着ていて楽しくなる服』をデザインのテーマに、個性的な着こなしができる楽しめる子供服ブランド『hakka kids』。洋服やバッグでも多数用いられるスミレなどの花柄プリントをあしらった母子手帳は、ジャバラ型でポケットも多数そなえつけらえているため、収納力は抜群です。『hakka kids』の母子手帳は コチラ ■母子手帳を上手に使おう日本が生んだ画期的なシステム・母子健康手帳。現在は、デザインはもちろんのこと、中身の充実さも各自治体によって特色を見せています。最近では、父子手帳も同時交付される自治体が増えました。無料でもらえる母子手帳。賢く使って、子育てをもっと楽に、もっと便利に行っていきたいですね。「cuna select(クーナセレクト)」「cuna select(クーナセレクト)」は、自分らしいセンスやこだわりを大切にしてきた女性が、「ママになっても同じ目線や感覚のままショッピングを楽しめる」オンラインセレクトショップです。自分らしく子育てを楽しむママのために、ぜひ選んで欲しい商品がたくさんあります!↓気になる商品はこちらから! おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】アイラブベビーは世界中のおしゃれな知育玩具、おもちゃ、インテリア、チャイルドシート、出産祝いのギフトなどを集めたセレクトショップ。ママと赤ちゃん、家族が笑顔になれる子育てスタイルをご提案します。↓気になる商品はこちらから! <参考サイト>・厚生労働省: 母子健康手帳について ・厚生労働省: これまでの母子健康手帳の主な改正の経緯 ・練馬区: 母子健康手帳(母子手帳)の交付
2018年09月04日仕事が安定してきたころ、夫婦で子供のことを考えるようになりました。2人で風疹のワクチンを打ち、妊活を始めました。生理が少し遅れるたびに妊娠検査薬を使い、とても楽しみにしていました。そしてとうとうこの日がきたのです。初めてみた『赤いライン』なんとも表現できない嬉しい気持ちでした。検査したのは夫が仕事でいない日。夫にどう伝えるか考えます。前から一生に一度くらいのことなので、どうにかして驚かせたい!!と思っていたのですが・・・仕事中の夫に写真を送って、びっくりさせちゃう・・・?どんな返事が返ってくるかワクワクするかも。もしかしたら慌てて、電話かけてきちゃうかな。それとも・・・遠回しにおめでたいことがあったって伝える?お祝いの内容に気づいたとき、どんな顔するのかな?夫が仕事から帰ってくるまで、ずっと考えていたんですが悩みに悩みすぎて、まとまりませんでした(笑)早く自分の口から伝えたかった、という気持ちもあったかもしれません。ちなみに妊娠を聞いた夫の反応はもちろん喜んではいましたが、想像よりは落ち着いていました。逆に普通に伝えて良かったのかもしれません(笑)※後日聞いてみたところ『普通に嬉しかったから、あれで良かったよ』と言ってくれました。
2018年08月24日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。妊活に最も適した日をご存知でしょうか?実は「排卵日の1~2日前 」だといわれています。「確実に妊活したいから排卵日を知りたい。でも、基礎体温を測るだけだとよくわからないみたい…」そんな悩みを抱えている方も多いですよね。そんな方に役立つのが、排卵検査薬 です。妊活のベストタイミングである「排卵日の1~2日前」を確実に見つけ出してくれます。今回は、排卵検査薬を初めて使う人に、気になる使い方やおすすめ製品をご紹介します。妊娠に一番適した日っていつ?「妊活にもっとも適した日は?」との問いに、「排卵日当日!」だと思っていた人も多いはず。でも、排卵日当日より1~2日前が、妊活のベストタイミング だといわれています。排卵当日が妊活だと勘違いしていると、妊娠のチャンスを逃しているかもしれません。妊娠は、排卵日の5日前から排卵後の12時間以内に起こりやすいです。のんびり妊活をするなら、基礎体温を測ってこの期間を狙えばいい。でも、ピンポイントできっちりと攻めたいときには、排卵検査薬の出番 です。排卵検査薬が教えてくれることって?では具体的に排卵検査薬について説明します。排卵のサインは、尿として排出されるLHというホルモン値です。LHとは黄体形成ホルモン です。卵子の元である卵胞が発育したときに、分泌されるエストロゲンという女性ホルモンがあります。このエストロゲンが一定の濃度を超えると、LHが大量に分泌されて排卵を促す仕組みです。すなわち、LHの値が上がると「排卵がもうすぐ始まるよ! 」というサインなのです。排卵検査薬は、このLHを検出するセンサーの役割を果たしています。使い方は、スティック状の排卵検査薬に尿をかけて数分待つだけ。LHが検出されると判定窓にラインが現れます。簡単ですね。排卵検査薬のLH値センサー感度が重要排卵検査薬は、製品によってセンサーの感度が異なります。感度が良くない製品だと、排卵日前日にならないと反応しないので気をつけてください。感度の良い排卵検査薬だと、排卵日の3~5日前からセンサーがキャッチしてくれます。安心しての妊活ベストタイミングの計画を立てられます。ちなみにオススメな排卵検査薬は、「ワンステップ排卵検査薬クリア 」という製品です。その正確性は99%ともいわれ、1回あたり69円~とお手軽な値段もうれしいところ。検査のタイミングを守り、反応を記録して妊活力アップ1つ注意なのが、LHの値は短時間で変化してしまいます。検査のタイミングは、24時間に一度よりも12時間に一度の方がより早めに正確な排卵日を知ることができてオススメ です。1日2回、朝イチの最初の尿と夕食後最初の尿で測ってみましょう。具体的な排卵の様子を知ることができ、排卵日の1~2日前を見極めやすくなりますので、ぜひご活用ください。まとめとして排卵検査薬を使って妊活をするなら、次の3ステップが大切です。①排卵検査薬の陽性反応の色の濃さと基礎体温を記録する②排卵日を見つけると、排卵1~2日前がわかる③計画的に妊活ができ、妊娠の確率を上げられる。妊活は夫婦にとって、とても大切なことです。ネガティブに考えすぎず、ポジティブに楽しんでください。●ライター/さとうあきこ
2018年06月13日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日薬ってそもそも何だろう?出典 : 私たちは、誰もが心や体のバランスを崩すことがあり、そのためにつらい体験をすることがあります。病気やけがを治したり、心や体のバランスを取り戻したりするために「薬」が用いられることがあります。薬の歴史は古く、紀元前には、草や木の根、一部の動物や鉱物などが薬として使用されてきました。しかし薬は、適切な状態に対して使用されなければ、利益をもたらすことも害をもたらすこともあります。そこで、薬を使うことは、現在の患者さんの病状を正確に診断し、それに対して処方すること、すなわち医学の専門的領域として発展してきたのです。現代の日本では、主にヒトや動物の病気の診断・治療・予防に使うものを薬機法という法律で定め、医薬品と呼んでいます。今日の医薬品は、漢方薬のように植物や動物などの生薬により生産されているものもありますが、多くは化学的に合成された薬品です。製薬会社はさまざまな候補物質を作成し、薬理学的活性や動物実験などによって、その物質が「薬」の候補となり得るかどうかを調べています。そのなかで有効性と安全性の両面で優れていると考えられる物質が、開発候補となります。これは製薬会社が合成した候補の中のほんの一握りの物質であり、慎重な検討のもと、開発候補(治験薬)が選定されるのです。しかし、実際にヒトで安全であるのか、患者さんで有効であるのかは、明らかではありません。第Ⅰ相試験では、健康人を対象にして治験薬が投与され、その体内での動態や安全性が検証されます。これをクリアした場合に、第Ⅱ相試験が実施されます。この試験では、試験への参加同意の得られた比較的少数の患者さんに対して、治験薬の安全性とともに、投与量と効果の関係が検討されます。第Ⅲ相試験では、第Ⅱ相試験の結果を踏まえ、より大きな規模で有効性と安全性が調べられます。このとき、仮に患者さん100人に治験薬を使用したところ、80人に有効であったということがあっても、この薬が有効であるかどうかは分かりません。第Ⅱ相、第Ⅲ試験では、プラセボ、つまり治験薬とみかけは変わらず薬効成分のない薬との有効性と安全性を比較することが普通です。プラセボは有効成分がないのだから効果も副作用もないだろうと考えるでしょう。しかし、実際にはプラセボでも効果や副作用があるように感じることがあります。人のからだは不思議で、薬と信じて服用すると、その安心感から自然治癒力を引き出すことがあります。このような効果を「プラセボ効果」と言います。この「プラセボ効果」と「薬の候補の効果」を、医者も患者さんも分からないという条件の下で、有効性と安全性を調べ、プラセボに比べて薬の候補が有意な効果を認め、安全性にも問題が無い場合に薬の候補となるのです。最終的には、これらの臨床試験の結果を踏まえて、規制当局が薬として承認することになります。このようなステップを経て開発された新薬には特許があります。新しく合成した化学物質には「物質特許」がありますし、その効能・効果には「用途特許」があります。それ以外に、製造方法に与えられる「製法特許」、製剤上の新しい工夫に関する「製剤特許」です。原則6年間がたつと、物質特許と用途特許は切れて、後発医薬品、つまりジェネリック医薬品の生産が可能になります。ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ薬効成分を有しており、服用後の血中濃度の変化が同等であることが求められています。しかし、製法特許や製剤特許は切れていないため、ジェネリック医薬品のメーカーにより製法は様々で、薬効成分以外の成分は異なっている場合もあります。したがって、先発医薬品とジェネリック医薬品が全く同じ、というのは事実ではないのですが、国全体としては医療費を抑制していくことが急務ですし、ジェネリック医薬品メーカーも、より質が高いジェネリック医薬品の提供や安全性情報の提供などに努めています。ドラッグストアなどで一般の人が自分の判断で使用することのできる一般用医薬品もあります。このなかには薬剤師からの指導、文書での情報提供の要否や努力義務によって、第1類、第2類、第3類などの指定があります。軽い身体不調に対して自分で手当てするというセルフメディケーションも現在推奨されている方法の一つです。しかし、この記事でこれからご紹介する向精神薬は、医療機関でしか処方できない医薬品がほとんどです。「薬が効く」ってどういうこと?出典 : 風邪を引いたら風邪薬を飲む、熱が出たら解熱剤を飲む、というのは、幼い頃から当たり前のようにやってきたことで、何の疑問も持たないでしょう。しかし、風邪薬を飲んだから病気が治ったのでしょうか?実際のメカニズムは、それほど単純ではありません。初期の風邪には、葛根湯を飲んで体を温めたり、免疫機能を高めたりすることがあります。これは、身体自体に備わっている風邪を治す機能を後押ししているのです。風邪で病院を受診し、抗生物質を処方されることもあるでしょう。最近では風邪に対してお決まりのように抗生剤を処方されることはなくなってきています。これは風邪の多くがウイルスによるもので、抗生物質は無効であるばかりか、抗生物質の効かない耐性菌を作ったり、腸内の細菌叢のバランスを崩してしまうからです。しかし、風邪をこじらせた場合には、細菌感染を合併していることが、採血の結果や咽頭ぬぐい液の培養によって確かめられることがあります。このような場合には、細菌を殺す(殺菌)あるいは細菌の増殖を抑える(静菌)ことを目的として抗生物質が処方されることがあります。これは原因療法といってもよいでしょう。原因療法とは異なり、症状を軽減する目的で薬が処方される場合もあります。それを対症療法といいます。対症療法というと、なにか原因を踏まえないつけ焼き刃の治療法のように聞こえるかもしれません。しかし、症状を緩和することで、日常生活の質が改善したり、別の治療的アプローチが有効に機能することがあるとしたら、対症療法も一つの治療法というべきでしょう。総合感冒薬(いわゆるかぜ薬)をみると、頭痛を軽減したり、鼻づまりを治したり、痰を出しやすくする一方、咳を止めたり、熱を下げたりする成分が入っています。これらは、風邪を治すというよりも対症療法として、その間の苦痛を軽減し、食事がとれたり、睡眠がとれることで体力の消耗を抑えることによって、身体の回復を助けようとする薬です。発達障害における薬の効き方出典 : 発達障害に対して薬物療法はしばしば行われることですが、発達障害自体を完全に治癒させる薬物療法はありません。発達障害における薬物療法は、対症療法であると言えます。注意欠如・多動症(ADHD)の中核的な症状である多動性—衝動性、不注意に対して、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用のプロフィールが異なっており、患者さんの状況や薬物への反応性に応じて使い分けられます。ADHD症状が軽減すると、全体を見渡して判断したり、順序立てた行動ができるようになったり、感情的になることが少なくなったりしますが、そのような思考や感情表出のパターンが本人にとっては新しい体験であったりします。また、保護者の方にとっても、「この子らしくない」とみえ、戸惑うこともあるでしょう。本当のその子らしさは、ADHDの症状が消えてみるとみえてくるものなのですが、それまでの間は戸惑いの方が大きいものです。日本では薬にまつわる否定的な表現も多くあります。薬に頼る、薬漬け、薬から卒業する、といった具合です。薬を使うことがネガティブに感じられ、本人や家族の努力不足であるかのような表現に聞こえる方もいるかもしれませんね。このような背景には、精神医学的な問題は、根性で立ち直るべき、といったような精神主義的な考え方があるのかもしれません。ADHDの治療においても、薬物療法か、薬物療法をしないかといった対比で語られがちです。ですが、これもそのような単純な図式では語れません。その子が行動上の問題を抱えているとき、望ましい行動を増やし、好ましくない行動を減らすためにはどうすればよいか、行動療法の考え方に基づいて最もよい対応を相談することが大切です。また、そのためのスキルを、ペアレント・トレーニングとして学ぶことも可能でしょう。また、学校や家庭で起こった現実的な困りごとについて、現実的な解決や調整を図ることも大切です。しかし、そのような行動変容を期待するとき、本人の動機付けを高めることも大切ですし、何よりも本人や家族が衝突ばかりを経験しており、疲弊しているようでは効果的な介入を期待できません。ADHDの子どもは小さな報酬に対して、脳の中の報酬系(快と感じる行動を選択しようとする脳の働き)が活性化されにくいと言われています。つまり、言葉で褒められただけでは行動が動機づけられにくく、食べ物やゲーム、お小遣いのようなわかりやすい報酬にしか反応しない傾向があるのです。しかし、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)を服用すると、小さな報酬に対しても報酬系の活性化が見られるという研究結果が報告されています。このことは、行動療法を行う場合にも、これまでには動機づけられなかったような小さなフィードバックに対しても、子どもたちが動機づけられる可能性を示しています。薬物療法は行動療法と相乗的に効果をもたらす可能性があるといえます。また、自閉スペクトラム症(ASD)の易刺激性に対しては、リスペリドン(リスパダール®)やアリピプラゾール(エビリファイ®)といった抗精神病薬が使用されます。易刺激性とは、かんしゃく、人への攻撃的な言動、自傷、気分の変わりやすさとして観察される感情のコントロールの難しさです。しかし、易刺激性の精神医学的な意味は必ずしも明確ではありません。薬剤は、抑うつ症状や気分の波、衝動性、こだわり、感覚過敏などのさまざまな面で効果を示している可能性があります。他方、易刺激性の背後には、相手の気持ちや社会的文脈を読み取りにくい、見通しを持ちにくい、コミュニケーション障害といった認知特性や対処スキルの乏しさがあります。薬物療法の実施がその子の社会適応状況を一時的に改善したとしても、そのうえで認知特性に応じた支援やスキル獲得を目指した援助を実施する必要があります。どういう場合に子どもに薬物治療を行うの?出典 : 発達障害という診断を受けたからと言って薬物療法を受けなければならないわけではありません。発達障害自体を治癒する薬はなく、薬物療法が唯一の治療的アプローチでもありません。そうすると、薬物療法は、どういう子どもの状態が対象になるのか、ということが問題になります。子どもが抱えている問題について、さまざまな治療的アプローチを行った上でなおも残存する問題があり、薬物療法を実施することが、その子の問題の解決を促進すると考えられ、かつ、本人や家族がその治療を望む場合に、薬物療法が開始されることになります。実際に薬物療法を実施し、そのことによって期待される効果が得られるか、効果と副作用のバランスを見て、その治療がポジティブな結果をもたらすと考えられる場合に薬物療法は継続され、その治療が不利益の方が大きいと考えられた場合には、薬物療法は中止されることになります。薬物療法を継続された場合でも、問題が解決し、薬物療法を継続しなければならない理由がなくなってきたならば、薬物療法を中止することになるでしょう。薬物療法を開始する前に大切なことは、いま困っている問題がどのような背景であるのか、ということを見立てることです。たとえば、クラスのなかが騒がしく、いつも話し声が聞こえたり、たちあるく人がいる状況では、その子が不注意になってしまうのは当たり前のことです。その子が不注意だからといってADHD治療薬を使用しても十分な効果があるはずはありません。その状況が、学校や家庭などの複数の場面で発達水準に認められるという診断基準に立ち返り、本当にADHDといえるのかを検討する必要があります。発語がない自閉スペクトラム症の子どもがかんしゃくを起こしているならば、自分の思いが伝えられない状況で起こっているのか、こだわりが崩される状況の中で起こっているのかなどを確認し、コミュニケーション支援や周囲の対応や環境の作り方を考えることが先で、まず抗精神病薬を使えばいい、ということではありません。そのような見立てのためには、その状況について、親御さんや周囲の大人と医師が話し合いを行うことが大切ですし、その見立てを共有する中で、薬物療法の是非についても議論されるはずです。十分な見立てのないまま「問題行動」に対して薬物療法が実施されるとしたら、それはデメリットしかもたらさないでしょうし、漫然とした薬物療法が継続されることとなります。発達障害の治療に使われる代表的な薬出典 : の中核症状である多動性—衝動性、不注意を軽減する薬剤として、メチルフェニデート徐放錠(コンサータ®)、アトモキセチン(ストラテラ®)、グアンファシン徐放錠(インチュニブ®)が使用できます。メチルフェニデート徐放錠、アトモキセチンは、小児のみならず成人に使用可能ですが、現時点ではグアンファシン徐放錠は小児にのみ使用可能です。それぞれの薬剤は、効果が出現するまでの時間や効果の強さ、効果がみられる時間の長さや副作用の現れ方が異なっています。メチルフェニデート塩酸塩|PMDAアトモキセチン塩酸塩|PMDAグアンファシン|PMDA古くから発達障害に適応を有する薬剤として、ピモジド(オーラップ®)があります。添付文書によれば「小児の自閉性障害、精神遅滞に伴う下記の症状:動き、情動、意欲、対人関係等にみられる異常行動、睡眠、食事、排泄、言語等にみられる病的症状、常同症等がみられる精神症状」に有効とされており、これだけをみるとあたかも万能薬のようにみえてしまいます。ですが、当時と現在では適応症の決められ方が異なっており、この薬剤が他の抗精神病薬に比べて広範な効果を特別に示すとは考えられていません。この薬剤は、心電図のQT時間を延長させる作用があり、特に高用量では致死的な不整脈を起こすことがあります。そのため、最近では使用の機会が少なくなっています。自閉スペクトラム症に伴う易刺激性に使われる薬には、前述のとおりリスペリドン、アリピプラゾールがあります。使用する用量は低用量から中用量であり、鎮静を期待する量を使用することは好ましくありません。一般的には、うつ病や強迫症、その他の不安症に対して用いられる薬剤です。自閉スペクトラム症やADHDに抑うつ症状を伴うことがありますし、自閉スペクトラム症に強迫症状や社交不安などの不安症状を伴うこともあります。これらの症状に効果を示す可能性はありますが、逆にいらいらとした気持ちを高めたり、死にたい気持ちが高まることもありますので、注意が必要です。自閉スペクトラム症に伴う強迫症状には、抗精神病薬の方が有効なこともあります。気分の波やいらいら、感覚過敏などを伴う場合に使用されることがあります。気分安定薬の多くは抗てんかん薬としても使用されます。一般的に使用されるベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬は、脱抑制といって、興奮を強めたりすることがあるので、特に小児では避けられることが多い薬剤です。自閉スペクトラム症に伴う不眠には、メラトニンの有効性を示す報告が多くあります。メラトニンは覚醒と睡眠を切り替えて眠りをうながすホルモンです。日本では、メラトニン受容体に作用するラメルテオン(ロゼレム)が使用可能です。ベンゾジアゼピン系でない薬剤では、オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサント(ベルソムラ)が使用可能ですが、小児における有効性と安全性のデータが報告されていません。リスペリドン|PMDAピモジド|PMDAアリピプラゾール|PMDAラメルテオン|PMDAスボレキサント|PMDA発達障害の子どもへの薬物療法を行う際に気を付けたいこと出典 : 治療決定についての考え方は、昔と大きく変わってきました。以前は医師が専門的知識に従って治療方針を決定し、患者はそれに従うものでした。薬物療法についても、医師の指示通りに患者が薬を飲むかというコンプライアンス(服薬遵守)が問題とされてきました。近年では、医師は専門的知識に基づいて治療決定に必要な情報を提供し、患者がその方針を決定するものに変化し、その方針への積極性もアドヒアランスという言葉で表現されるようになっています。子どもの場合、法的には保護者が意思決定を行うことになりますが、保護者が決めた意思決定に子どもを従わせるというのは現実的にも不可能なことです。最近では、子どもにおいても自己決定を尊重し、子どもには子どもにわかる範囲の最大限の説明を行い、積極的な同意(アセント)を得ることが求められています。その子どもがわかる範囲というのは、その子の年齢だけでなく、知的な水準やそのパターンによっても異なってきます。病名や薬剤名を伝えるというよりも、その薬がどのような影響(効果、副作用、日常生活に期待される変化)をもたらし得るのか、実際にどのような薬剤(色、味、剤型など)なのか、いつまで服用するのか、など、わかりやすく説明し、子どもの意思を最大限尊重する必要があります。副作用のモニタリングも大切です。とはいえ、発達障害の診療に訪れる子どもは、すでに「お注射はされない」「お話だけ」などと説得されていることもありますし、検査が苦手な子も多く、専門医療機関が少ない現状の中で、子どもに嫌われたくないという医療機関側の思いも相まって、本来期待されるよりも少ないモニタリング頻度になっていることが多いでしょう。それらのモニタリングも含めて治療の枠組みとして説明しておくことが大切かもしれません。一方、モニタリングは採血や心電図など、本人の負担のある検査ばかりではなく、体重、脈拍、血圧、日々の様子など、さまざまな観察で行うべきものもあります。その点についても親御さんと医師で話し合っておく必要があります。まとめ発達障害の治療において、薬物療法だけですべてが解決することはありません。解決したい子どもの行動の成り立ちを医師と家族が一緒に見立て、環境調整や行動療法などと組み合わせることが大切です。いま何のために薬を飲んでいるのか、子どもと保護者、主治医が目的を共有し、その後の効果と副作用を見極めながら、薬物療法を継続していくか否か、意志決定していく必要があります。
2018年04月02日発達障害のあるお子さんの服薬の不安・悩みは?発達ナビユーザーの皆さんとワークショップを開催!Upload By 発達ナビ編集部発達障害のあるお子さんに対する支援方法の一つとして、症状に対応したお薬を処方され、服薬する場合があります。8月にLITALICO発達ナビ会員の皆さんに行ったアンケートでも、回答者のうち約半数の方のお子さまが(回答数1,220中584)、薬物療法による支援を受けているという結果が見られました。お子さんがお薬を服用しているご家庭の保護者の声としては、お薬の効果や副作用についての疑問・不安や、処方された通りの服薬管理・継続が難しいというお悩みが少なくありませんでした。そこで発達ナビでは、保護者の方々の医療機関やお薬との付き合い方に関する悩みを明らかにすべく、11月に発達ナビ会員の皆さんをお招きしたワークショップを開催いたしました。このワークショップは、ソニー株式会社の電子お薬手帳harmoを企画・運営するチームの方々との合同での企画です。発達ナビでの事前アンケートから集計された、服薬をめぐる発達ナビ会員のお悩みやお薬手帳の利用状況を紹介し、発達ナビ会員の皆さん・発達ナビ運営チーム・harmo運営チームが同じテーブルを囲みながらディスカッションを実施。服薬に対する悩みや工夫についての意見交換を行いました。ワークショップ参加者のみなさんからは、「お薬の効果や副作用についてもっとわかりやすい情報がほしい」「お薬を飲み忘れてしまう時の対処法を知りたい」「お薬の不安や疑問を抱いたときに、医師や薬剤師とのコミュニケーションが難しい」といった声が多く挙がり、お薬の効果や副作用に関する正しくわかりやすい情報や、服薬の管理を簡単にする方法、またお薬に関する心配事を相談する場所や相手の必要性を強く感じる議論となりました。Upload By 発達ナビ編集部お子さんの服薬に関する疑問・悩みを解消したい!harmo×発達ナビによる共同プロジェクトがスタートUpload By 発達ナビ編集部発達障害のあるお子さんの服薬に関する疑問や悩みのある保護者の方々をサポートすべく、このたび、電子お薬手帳harmoとLITALICO発達ナビの共同プロジェクトがスタート!電子お薬手帳harmoでの服薬管理機能(お薬履歴管理・服薬して気づいた副作用やメモの記入・服薬リマインド機能等)に加え、harmoならではの情報配信機能を活用した服薬に関する発達ナビオリジナルコンテンツの配信を通して、服薬に関する正しく分かりやすい情報の提供や、服薬管理のコツをお伝えし、保護者の方々のサポートを実施します。harmoは、利用者と医療提供者を結ぶコミュニケーションツールとなるサービスです。個人がスマートフォンなどに簡便に服薬情報を一元化できる為、いつでもどこでもお薬情報を確認でき、携帯性も優れています。これにより、急な医療機関の受診でも薬の情報を医療提供者に簡単に伝えることができ、医療提供者も一元化された服薬情報があることで、より適切な処置がしやすくなります。実際にサービスを体験してみたユーザーさんからは「これまで使用したお薬の履歴がわかりやすい」「いつ、どこの病院に行ったのか記録できて、服薬の状況を把握するのに役立つ」など、電子版ならではの管理のしやすさを実感する声が多く上がりました。さらには、服薬リマインダー機能を搭載し、お薬の飲み忘れ対策にも役立ちます。一方の発達ナビは、保護者の方々が持つ服薬にまつわる疑問・悩みに対して、医師の監修付きのオリジナルコラムを制作し、harmoを介して情報配信することでサポートします。「そもそもお薬ってなぜ効くの?」「お薬を飲む・飲まないはどう考えて決めればいいの?」「医師、薬剤師にはどんなことを相談できる?」「ADHDに関する色々なお薬、違いは?効果と副作用は?」「お薬を飲み忘れたとき、どうする?」などなど…発達ナビ内でも、特に多かった疑問やお悩みをピックアップして記事にしました。以上のように、電子お薬手帳harmoの機能と、発達ナビのオリジナルコンテンツを活用した、お子さんの服薬に悩む保護者の方々を支えるプラットフォームをこれから作っていきたいと思います!harmo×発達ナビモニター企画参加者を募集します!Upload By 発達ナビ編集部プロジェクトのスタートとして、まずはharmo×発達ナビモニター企画への参加者を募集します!電子お薬手帳harmoの発達ナビコラボ企画へのモニター利用をいただき、利用前後のアンケートにお答えいただける方を募集し、以下の2つのサポートを提供します。・電子お薬手帳harmoでの服薬管理機能(お薬履歴管理・服薬して気づいた副作用やメモの記入・服薬リマインド通知機能等)・発達ナビ編集部作成・医師監修の、お薬との付き合い方に関する連載コラムの配信モニターとしてのharmo利用企画へのご参加が可能な方は、以下の条件すべてに該当する方となります。・お子さんが発達障害の症状に対応した服薬をされている保護者の方・電子お薬手帳サービス「harmo」をまだ利用したことがない方・スマートフォンを持っていて、「harmo」アプリを利用することができる環境にある方・harmoのモニター利用前後のアンケートに回答協力いただける方電子お薬手帳harmoサービスページモニター企画にご参加いただいた方には、参加特典として、Amazonギフト券1000円分をプレゼント!ふるってお申込みください!※応募者多数の場合、抽選となる場合がございます。※お子さんが発達障害の症状に対応したお薬を処方され、服薬しているご家庭の保護者の方が参加対象となります※その他、詳しくは以下のフォーム内の説明をご確認ください。
2017年12月27日ADHDへの新薬インチュニブってどんな薬?出典 : インチュニブは、グアンファシン塩酸塩という薬の商品名で、小児用のADHD治療薬です。グアンファシンという成分が脳の情報伝達機能を助け、ADHDの多動性、不注意、衝動性の症状を改善する効果があります。日本で製造販売が承認され、販売が開始されたのは2017年5月ですが、アメリカ、イギリス、オーストラリアでは以前からADHDの治療薬として、コンサータ、ストラテラと共に使用されてきました。インチュニブは、患者の体重、症状、薬の効き方を踏まえて飲む量を決めるので、医師の処方が必要です。また、処方される年齢は6~17歳までと決められており、6歳未満、18歳以上の患者が使用した場合の安全性、有用性はまだ確認されていません(2017年12月現在)。従来の薬とは違う作用で働くため、ストラテラやコンサータでは効果を感じられなかったり、副作用などにより継続できなかった人への効果が期待されています。次の章からは、インチュニブが働く仕組み、用法・容量・副作用のリスクなど、インチュニブ使用を考える上で知っておきたい情報を解説していきます。インチュニブが働く仕組み出典 : この章では、インチュニブがADHDの症状に作用する仕組みをより詳しく解説します。ADHDの原因は解明されていませんが、脳の前頭前皮質という部分での情報伝達に問題があるとされています。中でも、シナプスという情報の送受信をする部位がうまく働かないことが原因の一つではないかと言われています。そのため、外から入ってきた情報をうまく取り込んだり処理をしたりするのが難しく、自分の注意や行動をコントロールできなくなると考えられています。そして「落ち着きがない」「注意が長続きしない」「衝動的に行動してしまう」といった”多動、不注意、衝動性”の症状としてあらわれます。ADHDのある人の中には、以下の図のように後シナプス(情報を受け取る側)に伝達された情報が漏れ出てしまい、神経伝達量が減少してしまっている場合があると考えられています。Upload By 発達障害のキホンインチュニブの役割は、後シナプスの情報の取りこぼしを減らすことです。インチュニブの主成分であるグアンファシンが、後シナプス中のアドレナリン受容体という物質を活性化させることで、シナプス内のHCNチャネルという穴を塞ぎ、入ってきた情報を漏れにくくさせます。Upload By 発達障害のキホンしたがって、より多くの情報を伝達できるようになり、覚えられる情報の量や、その持続力も高まります。その結果、多動、不注意、衝動性といった症状の改善に繋がるのです。インチュニブの用法・用量出典 : 前の章では、インチュニブがADHDの症状を改善させる仕組みを解説しましたが、その効果が適切に発揮されるためには、決められた用法用量を守ることが必要です。インチュニブは1日1回服用する薬です。飲む量は、医師が体質、症状、薬のきき方などをもとに決めます。飲む時間帯はなるべく決まっていたほうが良いでしょう。インチュニブと併用すると、効果が変わったり、副作用が出たりする薬や食品があります。もともと服用している薬がある場合や、インチュニブを服用しながら他の薬を服用することになった場合は、主治医に相談しましょう。以下がインチュニブとの併用に注意すべき薬などの一例ですので、確認してみてください。・バルプロ酸・中枢神経抑制剤・インチュニブの血中濃度を通常よりも上げる可能性のある薬(イトラコナゾール、リトナビル、クラリスロマイシン など)・インチュニブの血中濃度を通常よりも下げる可能性のある薬(リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン など)・血圧を低下又は脈拍数を減少させる作用のある薬・アルコール参考:患者用小冊子│シャイアージャパンインチュニブの対象年齢は6歳~17歳です。6歳未満、18歳以上の年齢における有効性・安全性は確認されていません。インチュニブの副作用のリスクと対処法出典 : インチュニブには、いくつかの副作用が認められています。販売元であるシャイアージャパンによって国内での承認時に行われた臨床検査では74.8%に副作用が認められました。主なものは、傾眠(うとうとする)57.5%、血圧低下15.4%、頭痛 12.2%でした。インチュニブ服用時に特に起こりやすい副作用としては、低血圧、徐脈(心臓の拍動数が異常に減少する)、鎮静、傾眠があります。インチュニブの成分であるグアンファシンはもともと血圧を下げる薬として使われていたこともあり、服薬中の血圧の変化には注意が必要です。重大な副作用としては次のような事例が挙げられます。・低血圧(5%以上)、徐脈(5%以上)血圧の低下や、脈拍の低下により失神につながることがあります。インチュニブ服用中は血圧の変化に気を配りましょう。・房室ブロック(0.5%以上)徐脈の一種で、心臓がリズミカルに血流を送る働きに異変が生じることを言います。房室ブロックが悪化すると失神を起こすことがあります。・失神(頻度不明)低血圧、徐脈が悪化すると失神が起こることがあるので観察を十分に行い、めまいやふらつきなどの異常が認められた場合には主治医に相談しましょう。副作用を抑えるためには、適切な使用方法を継続することが重要です。特に、次の2つに注意しましょう。・毎日飲む毎日欠かさず飲むことで、効果が正しく出るだけでなく、副作用の防止にも関係します。グアンファシンは血圧を下げる働きがあるため、適切な量を安定したペースで飲まないと、前述の副作用が起こるリスクが高まるからです。万が一飲み忘れた場合は、主治医に相談しましょう。・服用を勝手にやめないいきなり服用を中断すると、一時的に血圧が上がったり、脈拍数が増加したりすることがあり、海外においては高血圧性脳症(急激な血圧上昇で頭痛、吐き気、けいれんなどが 生じること)に至った例が報告されています。その他、こまめな経過観察をして、少しでも気になることがあれば主治医に相談しましょう。参考:使用上の注意の解説 P.32│シャイアージャパン参考:『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版 』(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤万比古編/株式会社じほう) P.242インチュニブとコンサータ、ストラテラとの違い出典 : ここまで、インチュニブの基本的な情報を紹介してきました。この章では、インチュニブ発売前からADHDの治療薬として使われてきたコンサータ、ストラテラとの違いを説明します。脳内のドーパミンやノルアドレナリンが少ないとADHDの症状が出ると考えられていますが、インチュニブは、後シナプス(情報を受け取る側)に作用し、受け取った情報が流れ出ないように栓をする働きを助けます。一方、ストラテラとコンサータは、前シナプス(情報を送信する側)の働きを助け、前シナプスにこれらの神経伝達物質が再取り込みされてしまうことを防ぐ作用などがあります。つまり、従来のコンサータとストラテラは情報の送信を助け、インチュニブは受信を助けるという違いがあるのです。それぞれの薬は効き方や副作用が異なります。下の表を参考にしてみてください。Upload By 発達障害のキホンこれらの中でどの薬を処方するかは、本人の体質や症状、置かれた環境を総合的に判断して、最適な薬を医師が決めます。なお、一つの薬で効果がみられない場合でも、他の薬で効果がみられる場合もあります。ストラテラの解説記事で詳しく紹介しているのでご参照ください。まとめ出典 : インチュニブは、小児用のADHD治療薬の一つです。脳の情報処理を助け、多動性・不注意・衝動性の症状改善に効果があります。信号を送る側の神経伝達物質に作用していたストラテラ、コンサータとは違う作用機序をとるために、今までの薬物治療で効果を感じられなかった人の選択肢が広がることが期待されています。治療薬の選択肢が広がってきた一方で、薬物治療というのはあくまでも困りごとを解決するための一要素にすぎないということを忘れないでください。本人が自分の力で生きていくスキルを獲得する過程での補助的な役割として治療薬を利用しながら、適切な環境設定やSSTなどの取り組みも並行して行うとよいでしょう。参考:『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版 』(ADHDの診断・治療指針に関する研究会 齊藤万比古編/株式会社じほう) P.242参考:患者用小冊子│シャイアージャパン参考:使用上の注意の解説│シャイアージャパン参考:添付文書│シオノギ製薬参考:インタビューフォーム│シャイアージャパン
2017年12月08日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。病院等で薬を処方されても、薬が苦手で嫌がってしまうお子さんもいると思います。「薬を飲ませようとすると泣いて嫌がる」「薬を飲ませても、吐き出してしまった」と困っているママもいるのではないでしょうか。そんな薬が苦手なお子さんの中には、“薬に対するマイナスのイメージ”が強い子もいます。たとえば、過去に薬が口に合わなかった経験、泣きながら無理に飲んだ経験、服用後吐いてしまった経験などによって、薬に対するマイナスイメージをもってしまうことがあります。残念なことに、薬に対するマイナスイメージをもてばもつほど、その後ますます薬が苦手になるという悪循環がうまれてしまいます。逆にいうと、薬のイメージがプラスに変わることで、薬への苦手意識が少なくなるお子さんもいます。そこで今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方 をご紹介します。●親がモデルを見せるお子さんに口調や行動をマネされ、驚くことはありませんか?子どもはママやパパの行動をよく見ています。ですから、もしママやパパが薬を飲む時は、「この薬を飲んだら元気になれるわ!」「あ〜、この薬、結構おいしい!!」など薬に対するプラスの言葉を意識しましょう(まずくても我慢です笑)。そうすると、お子さんは「薬を飲むと体調がよくなる」ことや「薬はまずいものではない」と思いやすくなります 。ちなみに、わが子は私が薬を飲んでいると「いいな〜、ママだけずるい」と羨ましがります(笑)。また、子ども自身が薬を飲む時も「がんばる!」とはりきっています。●絵本の力を借りる薬にまつわる絵本を読むのもオススメです。ポイントは、風邪の時に慌てて読むよりも、日頃から繰り返し読んでおくことです。たとえば、クレーア・レウェリンらの『くすりのみたくない』では、なぜ薬を飲むのかなどがわかりやすく説明されています。人は、“経験が少ないもの”、“よくわからないもの”に対して、不安を抱く ものです。まして体調がすぐれない時ならなおさらです。日頃から、「薬を飲んだらどうなるのか」「なぜ薬を飲む必要があるのか」が理解 できていれば、きっとお子さんも安心なはずです。また、深見春夫作『にがい おくすり のめるかな』など、薬が苦手な主人公がそれを克服するストーリーなどもオススメです。絵本の中の主人公ががんばる姿をみて、「わたしもがんばる!!」と勇気づけられる子も多いと思います。●飲み終わった後・風邪が治った後の言葉かけ薬が苦手なお子さんに服用させるのはそれだけで骨の折れることです。でも、飲ませて終わりではなく、飲み終わった後には“服用できたことに対してご褒美となるような言葉かけ”を意識しましょう。たとえば、私の場合は「かっこいいね!」「さすがだな〜」「薬が飲めたから、早くよくなるね」「治ったら、公園に遊びに行こうね!」などと声をかけています(お子さんによって嬉しくなる言葉は違うと思うので、アレンジしてくださいね)。さらに、風邪が治った時には、「がんばって薬を飲んだから、早くよくなったね」などと声をかけることも意識しています。このような言葉かけは“薬に対するプラスのイメージ”だけでなく、“薬を飲むことができた”というお子さんの自信にもつながると思います。もし、泣きながら薬を飲んだ時も、「がんばって飲めてすごいね」「これでよくなるね」などと声をかけてあげてくださいね。もちろん、お子さんによってはいくらママが言動を意識してもうまくいかないこともあるかもしれません。ただ、大なり小なりイメージの力は作用すると思いますので、意識してみることは大事だと思います。----------いかがでしたか?今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方をご紹介しました。悩めるママパパの参考になったら嬉しいです!参考文献クレーア・レウェリン(作)、マイク・ゴードン(絵)・北沢杏子(文)・林 千根(訳)くすり のみたくない深見春夫(作・絵)、小山博史(監)にがい おくすり のめるかな●ライター/今井千鶴子●モデル/藤本順子
2017年11月08日生理予定日から使えるという妊娠検査薬。予定日を過ぎてもまだ生理がこない。明日使ってみよう…そう決めた翌日、体温は見事に低下しました。妊娠検査薬の封を切ることはありませんでした。着床出血か? と検索しまくっていた出血も徐々に減っていき、生理だったのか不正出血だったのか分からぬまま、私の人工授精でのラストチャレンジは終わりました。ショックというよりもトホホという感じでしょうか。あぁ、やっぱりねぇ。そんな感想。クリニックに電話し、体温が下がったことを伝えました。そしてもう一つ、次、体外受精をします、とも。10月の生理が開始したら通院開始ということで、2ヶ月間は治療が完全に休みになりました。しばらく通院しなくていいと思うと心がすごく軽くなったのを覚えています。人工授精を繰り返しているとき、義父が入退院を繰り返していました。身体を悪くするのと同時に、認知症の症状が出始めました。最終的に義父はグループホームに入り、私たち夫婦が通う形になりました。時々病院やホームから歩いて抜け出してしまったり、その他にも困った行動もあったりして、私たちも心が休まらない日々が続きました。その頃は、友人たちの出産ラッシュでもあり、出産後の赤ちゃんに会うために仲良しグループで集まることもよくありました。産まれたばかりの赤ちゃんは柔らかくて甘くて、キラキラしていました。これから希望に満ち溢れた人生を歩いてくであろう命。そんなキラキラした命を愛おしそうに抱く友人。一方私は、義父の辻褄の合わない話に相槌を打ったり、抜け出してふらふら歩く後ろ姿にずっと付き合ったり、誰かに謝ったりしていました。赤ちゃんと老人、同じお世話が必要な人間を抱えている。同じ命のはずなのに違う世界が違う友人たちの子育てトークを聞きながら、そんなことを思っていました。治療と同じく、いつまで続くのか分からなかった義父のお世話。漠然とした不安な日々に心も身体も疲労していました。同じ空間にいるはずなのに、私と友人たちのいる世界は違うんだと思いました。赤ちゃんを幸せそうに抱く友人がまぶしくてまぶしくて私はそっと目を逸らしました。(※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。)
2017年10月04日コンサータとはどんな薬?出典 : コンサータは、「メチルフェニデート塩酸塩」という成分の入った薬の販売名です。ADHDのある人に処方される飲み薬で、ADHDが原因であらわれる不注意、多動性、衝動性を改善させる効果があります。2007年に6歳から18歳未満の児童に対する治療薬として承認され、2013年には18歳以上の成人にも適応されるようになりました。これまでADHDに適応が認められている薬は「コンサータ」と「ストラテラ」のふたつだけでしたが、2017年5月には「インチュニブ」も追加され、現在は3つの薬がADHDに処方できるようになりました。いずれの薬も医師から処方されるものですので、処方箋なしでは入手できません。特にコンサータは流通規制がとられており、登録した医師だけが処方できるような厳しいシステムが整備されています。この背景には、かつてADHDのある人に処方されていたナルコレプシーの治療薬「リタリン」の乱用が社会問題となったことがあげられます。コンサータとリタリンは同じ成分で作られている薬なので、乱用を防ぐために厳しい枠組みがつくられました。なお、現在はリタリンにも流通規制委員会が設置されており、コンサータと同様にどちらの薬も正しく服用していれば乱用や依存などの心配はありません。リタリンが規制の対象となった経緯は、リタリンの解説記事をご覧ください。コンサータがADHDの症状を改善するしくみって?Upload By 発達障害のキホンADHDの原因は解明されていませんが、脳内の神経同士の連絡を助ける働きをもつ神経伝達物質が活発に働かないことも原因のひとつだと推測されています。ADHDに深くかかわると考えられている神経伝達物質は、「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」で、コンサータはそのうちのひとつ「ドーパミン」に作用する薬です。ドーパミンは脳の報酬系とよばれる回路で作用する神経伝達物質で、行動を起こす際の動機付け、学習や作業などの目的のともなう行動を起こすことや、ワーキングメモリを働かせることなどで重要な役割を担っていると考えられています。「ドーパミン」が放出されると、ドーパミンを受け取る場所「ドーパミン受容体」に取り込まれます。このとき受容体に取り込まれなかったドーパミンは、再利用されるためにドーパミントランスポーターと呼ばれる再取り込み口から神経細胞に戻されます。しかし、ADHDのある人は、本来ならドーパミン受容体で取り込まれるはずのドーパミンが、再取り込み口から神経細胞に戻されてしまっているのではないかと考えられています。その結果として神経伝達がうまく機能せず、不注意や多動性といったADHDの特性としてあらわれてしまっているとみられています。コンサータは、このドーパミンが再取り込みされる働きを抑制して、ドーパミンが受容体にうまく結びつけるように助けることで、ADHDの症状を改善させるのです。Upload By 発達障害のキホン参考文献:榊原洋一, 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 2013年ナツメ社 / 刊(37ページ・63ページ)コンサータの用法・用量出典 : コンサータは錠剤の薬で、18mg、27mg、36mgの3種類があります。子どもも大人も18mgから服用をはじめ、その人の適量となるように必要に応じて増量していくようです。なお、18歳未満の子どもでは54mg、18歳以上では72mgが服用の上限です。医師が診断のもとで、その人にとって適正な量を処方するので、自分で増量して服用することはできません。コンサータは1日1回朝に服用します。服用時間が遅くなると夜眠れなくなってしまうことがあるため、午後には服用しないように気をつけましょう。コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構コンサータはすぐに効果があらわれます出典 : コンサータは服用しはじめると、1週間以内にその効果があらわれます。服用すると薬効が12時間続き、不注意、多動性、衝動性を改善します。参考文献:榊原洋一, 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 2013年ナツメ社 / 刊コンサータの効果と安全性を確かめる試験が行われ、その効果と安全性がみとめられています。アメリカにあるヴァンダービルト大学のWolraich医師らがADHDのある6~12歳の子ども282人を対象にした試験を行い、すべての評価項目で症状改善がみられたことを2001年に報告しています。 ML, et al : Randomized, controlled trial of oros methylphenidate once a day in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Pediatrics, 108(4):883-892, 2001なお、薬の効き方には個人差が非常に大きいことが分かっています。ADHDと診断されるすべての人に効果があるわけではありません。6歳から12歳までのADHDのある子ども99人を対象に、カリフォルニア大学アーバイン校のSwanson博士らが、コンサータのもっとも適した量がどれくらいなのかを調査しました。その結果、最適な量は36mgがもっとも多かったものの、18~54mgまで幅広く分布していたことを2000年に明らかにしています。 J, Greenhill L, Pelham W, Wilens T, Wolraich M, Abikoff H et al. Initiating Concerta(TM) (OROS® methylphenidate HCl) qd in children with attention-deficit hyperactivity disorder. Journal of Clinical Research. 2000 Sep 14;3(59-76):59-76.また、病型によって適正な量がかわることを示唆する報告もあります。多動・衝動・不注意の症状が混じりあっている症状の混合型ADHD、もしくは不注意の症状が強くあらわれる不注意優勢型ADHDの5歳から16歳の子ども47人を対象にシカゴ大学のStein博士らが調査を行いました。この調査からは、混合型では54mg/日まで増量すればするほど効果が高くなった一方、不注意優勢型では18mg/日までで十分な効果があらわれ、それ以上に増量しても効果はあまり変わらなかったことを2003年に報告しています。 MA, et al: A dose-response study of OROS methylphenidate in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Pediatrics, 112(5):e404, 2003このように、薬の効き方や適正量には個人差があるため、その人にとって最大の効果をもたらす最小の量を、医師が診断の上で注意深く判断します。したがって、適正量を自分で判断せず医師に相談することが大切です。コンサータの副作用出典 : 日本でコンサータの安全性を調べる試験を行ったところ、子どもでは80.6%、大人では76.8%に何らかの副作用がみられました。子どもでもっとも多かった副作用は食欲減退42.1%で、次いで不眠18.5%、体重減少12%、頭痛8.3%、腹痛5.6%、悪心5.6%、チック15.1%、嘔吐3.7%でした。大人でも食欲減退39.7%がもっとも多い副作用でした。続いて、動悸21.7%、体重減少19.9%、不眠症18.0%、悪心16.5%、口渇14.7%、頭痛10.7%がおもな副作用として報告されています。なお、服用量の違いによって、副作用の出る頻度は変わりませんでした。副作用があらわれた場合には、すぐに医師に相談しましょう。コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構副作用で多くみられた食欲不振や体重減少には、2つの対応策があるので参考にしてみてください。1つ目の対応策は、服用のタイミングを工夫することです。早朝や起床後すぐに服用することで朝食の食欲低下を防ぐほか、夕食時の食欲を回復させられるようです。2つ目は、食事量の調整です。朝食の食事量を増やすこと、もしくは夜食を追加することで、日中の食欲不振による食事量の減少を補います。なお、重大な副作用として次の5つがあげられています。いずれも非常にまれなもので、どのくらいの頻度で起こるかわかっていないものもあります。万が一、以下のような症状があらわれたときは、服用をすぐに中止して医師や薬剤師に相談しましょう。1. 剥脱性皮膚炎(0.1%)…広い範囲にわたって、皮膚が赤くなったり、盛り上がったり、強いかゆみなどの症状があらわれる2. 狭心症(頻度不明)3. 悪性症候群(頻度不明)…発熱、つよい筋肉の硬直、血液検査でCK(CPK)の上昇などがあらわれることがある4. 脳血管障害(血管炎、脳梗塞、脳出血、脳卒中)(頻度不明)5. 肝不全、肝機能障害)(頻度不明)コンサータ|独立行政法人医薬品医療機器総合機構中枢神経刺激薬はチックを悪化させるとの報告が複数あることから、コンサータはチックのある患者や、トゥレット症候群の患者または既往歴や家族歴のある患者に投与はできません。これまでの研究から、チックは悪化しないのではないかという議論があるものの、現在のところ結論は出ていません。ロチェスター大学のPalumbo博士らが、コンサータを服用することで、チックが悪化するかどうかを、5つの研究データをつかって解析しました。その結果、コンサータ、リタリン、ニセの薬ともにADHDとチックを併存している患者でのチック発症頻度は変わらなかったことを2004年に発表しています。 D., Spencer, T., Lynch, J.et al: Emergence of tics in children with ADHD: impact of once-daily OROS methylphenidate therapy. J. Child Adolesc.Psychopharmacol, 14: 185-194, 2004)コンサータを服用していてチック症状があらわれたら、医師に相談してください。なお、チック症については解説記事がありますのでぜひ参考にしてください。コンサータを含む中枢神経刺激薬は、心臓の血管に悪影響を及ぼし突然死のリスクをあげるとの懸念があることから、そのリスクが心配されていました。しかし、コンサータを服用している人が1年のうちに突然死となってしまう頻度は、10万人のうち0.2人ととても少ないことが分かっています。この数字は、18歳未満の一般人口の頻度1.3~8.5人とくらべても差がありません。ただし、心疾患がある場合には、必ず医師に相談するようにしましょう。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年212ページコンサータが成長ホルモンに与える影響にはさまざまな議論があるため、一定の見解は得られていないものの、これまでの研究から明らかになっていることをいくつかご紹介します。軽微な成長遅延があることが明らかになりましたが、コンサータが与える成長への影響はごくわずかです。コンサータを長期服用することでの影響を調べる研究では、成長についての調査も行われました。マサチューセッツ総合病院につとめるWilens医師らは、21ヶ月間服用した6歳から13歳の子ども178人を同年齢の子どもと比較したところ、身長は同年齢の児童と比べて-0.23cm(1年で-0.1cm)、体重は-1.23kg(1年では-0.54kg)の小さな遅れがあることを明らかにしました。なお、医師らがこの調査で得られたデータを解析したところ、コンサータが成長に与える影響は最小限であると考察しています。成長に影響を与えるのは、食事摂取量の減少によると考えられるため、服用によって食欲不振が生じた場合は注意深い観察が必要となります。 T, et al : ADHD treatment with once-daily OROS methylphenidate : final results from a long-term open-label study. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry, 44(1):1015-1023, 2005さまざまな研究から、コンサータを服用することで一過性の成長遅延が認められるものの、その後は成長が追いつく可能性があると考えられています。ADHDのある人では、薬物投与にかかわらず思春期後期までは成長が遅れることが分かっている一方で、思春期後期にはその成長が追いつくことも示されています。児童では、コンサータを服用した初期の用量と投与日数によって成長遅延が生じてしまう可能性は否定できないとされています。そこで、児童でのコンサータ投与の場合には、特に休薬日の設定などを考える必要があります。参考文献:岡田俊、山下裕史朗/著『メチルフェニデート徐放錠を用いたADHDの薬物療法と心理社会的治療』(株式会社星和書店、2011年)44ページ中枢神経刺激薬は正しくない使い方をすると、薬をもっと服用したくなったり薬なしではいられなくなってしまったりすることがあります。しかし、コンサータの場合には、適切に使用していれば、このような依存状態になることはほとんどないと考えられています。その理由として、コンサータは乱用できないように砕けない錠剤でつくられているほか、徐々に薬剤が溶け出して効果が緩やかに続くようになっていることがあげられます。次に、流通規制委員会によってコンサータの流通状況が厳しく管理されていることから、乱用ができないようなしくみが整っています。したがって、適切な量を医師の指導のもとに服用することが非常に重要です。なお、依存についてはリタリンの解説記事でも詳しくご紹介しているので、参考になさってください。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン大4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年212ページコンサータとストラテラの違い出典 : の処方薬であるコンサータとストラテラは、効き方などが大きく違います。大まかな違いを表にしましたので参考にしてください。Upload By 発達障害のキホン参考書籍:榊原洋一、 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 (ナツメ社、2013年)65ページどちらもADHDの症状を改善する優れた薬と考えられていて、日本ではコンサータ、ストラテラともに薬物治療の第一選択薬として採用されています。本人の置かれた環境や体質などを医師が考慮したうえで、本人に最適だと考えられる薬が選ばれますが、日本のADHDガイドラインでは、併存症状で薬を判断しているようです。たとえば、素行症や反抗挑発性障害がある場合にはコンサータが優先され、不安症状、チック症、睡眠障害がある場合にはストラテラが優先されているようです。参考文献:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン大4版 ADHDの診断・治療指針に関する研究会齊藤万比古編株式会社じほう2016年242ページなお、一方の薬で効果がみられない場合には、もう一方の薬で効果がみられることが多いことがわかっています。ストラテラの解説記事で、詳しくご紹介していますので参考になさってください。休薬についての考え方出典 : 休薬をどうとらえるかは国ごとに異なり、成長などの安全性を重視して休薬を推奨する国や、安全性に問題がない場合には有効性を重視し連日投与させる国などさまざまです。日本では、夏休みなどの長期間にわたるお休みには休薬をした方が良いと考えられています。これまでの研究から、休日に休薬できる患者と、休日であっても投与が必要な患者がいるようです。患者ごとに状況は異なることから、休薬するかどうかは医師と相談して決定することが必要です。 J., Ambrosini, P. J., Rapoport, J. L.:Treatment of attention-deficit-hyperactivity disorder. M. Engl. J.Med., 340 : 780-788, 1999)参考文献:岡田俊、山下裕史朗/著『メチルフェニデート徐放錠を用いたADHDの薬物療法と心理社会的治療』(株式会社星和書店、2011年)90~93ページまとめ出典 : この記事では、ADHDのある人に処方される薬「コンサータ」をご紹介しました。薬物治療には効果とともに副作用をともなうことがあります。そのため、この記事を読んでくださっている方のなかには、医師からコンサータの処方を提案され、薬物療法に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。ADHDは薬を服用したからといって治るものではありません。環境を調整することや、声がけや周りの人の対応のしかたなどの取り組みも薬物治療と同じくらいとても大切です。特に、子どもの場合睡眠リズムの改善は最も重要なことです。薬物療法の前にやるべきことはたくさんあります。そのような取り組みを経てもなお、改善が乏しく、生活の困りごとが多くある場合は、薬物療法の出番だといえるでしょう。薬を服用することでADHDの症状を改善すると、日常生活の困りごとを少なくすることが期待できます。症状が緩和することで、本人が本来持っていた得意なことを生かしたり、伸ばしたりする良い機会になることも考えられます。さらに、ADHDのために失敗することが多く、自分を否定的に捉えがちになってしまうなどの二次障害を防ぐことも期待できるといわれています。コンサータを服用することについて不安や心配に思うことは、遠慮せずに医師に相談してください。
2017年08月31日ストラテラとはどんな薬なの?出典 : ストラテラは不注意、多動性、衝動性といったADHDの症状を改善するために処方される薬です。現在ADHDの治療に承認されている薬は、ストラテラとコンサータの2つです。どちらの薬も医師から処方されるもので、薬局などで自分で買うことはできません。ストラテラは2003年にアメリカで発売開始されてから海外でも広く使用されており、日本では2009年に18歳未満の子どもに承認されました。さらに、2012年には18歳以上の成人にも承認が拡大され、幅広い年齢の人への処方が可能となっています。ただ、6歳未満の子どもへの安全性と有効性は確立されていません。ストラテラはアトモキセチン塩酸塩という成分の入った薬で、脳の前頭前野部分に多く存在する神経伝達物質「ノルアドレナリン」を活性化させる働きを持っています。脳の前頭前野部分は、順序だてた行動や、行動をコントロールする役割を果たしており、ADHDの人はこの部分に何らかの不具合があると推測されています。ストラテラはドーパミンの代謝も調節することで、症状を改善させると推測されています。また、ストラテラは薬物依存に関係する中枢神経系には作用しないために、薬への依存性は低いといわれています。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)240ページストラテラはどういった場合に処方されるの?出典 : 先ほど述べたとおり、ストラテラは医師の指導のもとで、本人の症状などにあった適正量が処方されます。自己判断で飲むのをやめたり、飲む量を変えたりすることはせず、医師の指示どおりに飲み続けることが大切です。それでは、どのような場合にストラテラが処方されるのでしょうか。アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)に記載されているADHDの診断基準でADHDが重度と判断された場合には、治療初期から薬物療法を検討することが推奨されています。またたとえ重度でなくとも、環境調整などの薬物療法以外の治療をすすめているにもかかわらず、ADHD症状が改善されず本人も周りも日常生活に大きな困りごとが生じている場合にも薬物療法が検討されます。ただし、どのような場合であっても、ADHDの症状や日常生活の困りごとは個人差が非常に大きいことから、医師とよく相談することが重要です。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)226-228ページ参考書籍:日本精神神経学会/監修『DSM-5』(『精神疾患の診断と統計マニュアル』第5版)(医学書院、2014)ストラテラの用法・用量出典 : ストラテラは飲み薬で、現在カプセルと液体薬剤のどちらかが処方されます。カプセルは5mg・10mg・25mg・40mgの4種類あり、医師が処方した用量になるように組み合わせることが可能です。カプセル内の物質は刺激物のためカプセルを分解することは禁止されています。そこで、まだカプセルが飲めない子どもや、カプセルが飲みづらい人には、液体薬剤(内用液)0.4%を選べるようになっています。18歳未満の子どもと18歳以上の成人では処方量や処方回数が異なります。子どもには体重に基づき決定した1日分の用量を1日2回に分けて処方される一方、成人では体重に関係なく用量が決められ1日1回もしくは2回に分けて処方されます。また、子どもも成人も少量からの服用で治療がはじまります。どのように処方されるかは、医師が診断の上で判断しますので、かかりつけの医療機関で相談してください。出典:患者向医薬品ガイドストラテラ5mg・ストラテラ10mg・ストラテラ25mg・ストラテラ40mg|日本イーライリリー株式会社出典:患者向医薬品ガイドストラテラ内用液0.4%|日本イーライリリー株式会社ストラテラが効き始めるまでには時間がかかります出典 : 薬には飲んですぐ効果が現れるものと、効果が現れるまでに時間がかかるものがあります。ストラテラは後者のタイプで、毎日飲み続けることで効果があらわれる薬ですから、ADHD症状が改善するためには少し待つ必要があります。約2週間で不注意、多動性、衝動性の改善がみられるようになり、安定した効果が得られるまでには6~8週間かかると考えられています。なお、薬の効果があらわれれば、その効果は途切れることなく終日にわたって続くといわれています。参考書籍:榊原洋一、 高山恵子 / 著 『図解よくわかる大人のADHD[注意欠陥多動性障害・注意欠如多動症]』 (ナツメ社、2013年)65ページストラテラがADHD症状の改善に効果があることは、2009年に高橋道宏医師らが行った調査研究で明らかとなっています。調査は国内41医療機関で合計245人の日本人のADHDのある子ども(6歳以上18歳未満)を対象に行われました。この調査研究では、ストラテラを服用するグループと、ストラテラの薬成分(アトモキセチン塩酸塩)が入っていないニセの薬を服用するグループに分けられ、医師も子どももどちらがストラテラか分からないようにした上で実施されました。調査票を用いてADHD症状を点数化し、服用前と服用後の変化について調べた結果、ストラテラ(アトモキセチン塩酸塩1.8mg/kg)を服用したグループで総合点が11.6ポイント改善し、ストラテラがADHD症状の改善に有効であることが明らかとなりました。また、アメリカのマウントサイナイ医科大学のNewcorn JH医師らが2008年に発表したストラテラとコンサータの薬の効果を比較した研究では、ADHDに適応が認められている薬コンサータを服用しても効果のあらわれなかった6歳から16歳までのADHDのある子ども70人のうち、30人(43%)はストラテラを服用して効果があったことが報告されています。出典:Takahashi, M., et al. Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology. August 2009, 19(4): 341-350 JH. et al.. Am J Psychiatry. 2008, 165(6):721-730ADHDの症状や、薬の効果の感じ方には個人差が大きいため、一概に「ストラテラを服用したからこのように改善した」ということはできません。しかし、実際に服用した人の体験談を見てみると、ゆるやかな症状改善を実感する人が多いようです。15歳、男児。混合型AD/HDで反抗挑戦性障害を併存する。家庭では朝起きが困難で親が何回起こしても起きない、起きても登校の身支度が遅く、遅刻することが多い。指示に従えず、反抗的態度が目立つ。アトモキセチンを1日0.5mg/kgより開始し、徐々に1.5 mg/kgまで漸増していったところ、1.2mg/kg頃から上記症状が軽減してきて、朝起きがスムーズになり、自分で起きることができるようになった。身支度ができるので、遅刻もしなくなった。有害事象は認められなかった。出典:酒井隆、宮本聖也、芳尾隆、諸川由実代/編『こころの治療薬ハンドブック第10版』(株式会社星和書店、2015)263ページストラテラの副作用出典 : への効果が報告されている一方でストラテラには副作用があることも分かっています。特に気をつけなければいけない副作用は、重大な副作用の肝機能障害・黄疸・肝不全・アナフィラキシーです。非常にまれなもので、先ほどご紹介した2009年に高橋道宏医師らが実施した試験でも、これらの副作用は報告されていません。しかし、どのくらいの頻度で起こるかは不明であるものの、服用する場合には念のため注意する必要があります。以下に副作用ごとの自覚症状をご紹介します。一般的には、記載された症状のうち複数の症状が同じ時期に起きるようですので、服用後に自覚症状が出た場合はすぐに服用を中止して、医師もしくは薬剤師に相談してください。・肝機能障害:からだがだるい、吐き気、嘔吐、食欲不振、かゆみ・黄疸:白目が黄色くなる、皮膚が黄色くなる、尿が褐色にな る・肝不全:吐き気、嘔吐、食欲不振、羽ばたくような手のふるえ・アナフィラキシー:からだがだるい、ふらつき、意識の低下、考えがまと まらない、ほてり、眼と口唇のまわりのはれ、しゃがれ声、息苦しい、息切れ、動悸、じんましん、判断力 の低下引用:患者向医薬品ガイドストラテラ5mg・ストラテラ10mg・ストラテラ25mg・ストラテラ40mg|日本イーライリリー株式会社重大な副作用ではないものの、ストラテラを服用すると起きやすい副作用もご紹介します。子どもを対象に行われたストラテラの安全性を確かめる試験では、頭痛(22.3%)、食欲減退(食欲がなくなる)(18.3%)、傾眠(眠気でうとうとしてしまう)(14.0%)、腹痛(12.2%)、悪心(吐き気)(9.7%)の副作用が報告されました。また、成人を対象にして行われた試験で報告された副作用は、悪心(吐き気)(46.9%)、食欲減退(食欲がなくなる)(20.9%)、傾眠(眠気でうとうとしてしまう) (16.6%)、口渇(口の渇き)(13.8%)、頭痛(10.5%)です。このような症状が出た場合でも、すぐに医師に相談しましょう。食欲がなくなる、吐き気や腹痛などといった消化器系の副作用を防ぐためには、食事直後に薬をのむなどの対策をとることが重要です。出典:注意欠陥/多動性障害治療剤(選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)ストラテラ5mg・10mg・25mg・40mg添付文書|独立行政法人医薬品医療機器総合機構参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)240-241ページ出典:Takahashi, M., et al. Journal of Child and Adolescent Psychopharmacology. August 2009, 19(4): 341-350なお、ストラテラを服用すると、自殺したくなる気持ちを生じる(自殺念慮)リスクが高まる可能性が心配されています。2008年にBangs医師らは過去に発表された複数の論文を横断的に調べて検証した研究を行っています。この研究では、ストラテラを服用した患者で、実際に自殺した例はなかったことが報告されました。ストラテラを服用したグループで自殺念慮が発症した率は0.37%、ストラテラの薬成分の入っていないニセの薬を服用したグループでは0%と、ストラテラを服用したグループで自殺念慮の発症率が高いことが分かりました。一方、実際に自殺をしてしまう危険率は両グループとも違いがなかったことも明らかとなっています。また、2016年にフロリダ大学のStephan博士らが行った最新の調査結果でも、他のADHD服用薬と比べてストラテラを服用している人の自殺リスクは高まらなかったことが報告されています。まれではあるもの、ストラテラを服薬した直後にはげしく興奮したり攻撃的になることが報告されているので、自殺念慮も含めて周囲の人はストラテラを服用する際には注意深く見守る必要があります。出典:Bangs, ME., et al.J Am Acad Child Adolesc Psychiatry, 2008, 47(2):209-218出典:Linden, S., et al., Pediatrics. May 2016、 137 (5) e20153199; DOI: 10.1542/peds.2015-3199参考書籍:杉山登志郎/著『発達障害の薬物療法―ASD・ADHD・複雑性PTSDへの少量処方―』(岩崎学術出版社、2015)99ページまた、ADHDの子どもがストラテラを服用する場合は、長期間にわたる服用への影響も心配になるかもしれません。しかし、ストラテラ服用後に身長と体重の伸びがゆるやかになる場合があるものの、成長へ与える影響は一時的なものであることが分かっています。2007年にアメリカのマサチューセッツ総合病院のSpencer医師らが、ストラテラを服用している北米人の子ども61人を5年間にわたって調査したところ、成長には影響がなかったことが報告されています。出典:Spencer, TJ. et al. J Child Adolesc Psychopharmacol.2007, 17(5):689-700ストラテラの値段出典 : ストラテラの薬価は厚生労働省が定めており、決定した薬価に基づいて医療機関で診療報酬が計算されます。今のところストラテラと同じ効果をもつ後発医薬品(ジェネリック薬)は承認されていないため、治療をすすめていく上で用量が増量される場合などには、経済的負担も大きくなることも考えられます。子どもへの医療費助成をしている自治体も多くあるので、お住まいの地域の自治体のホームページなどで確認してみると良いかもしれません。また、子どもや大人も利用できる自立支援医療制度(精神通院)を活用すると、通常であれば3割の自己負担が最大で1割に減額することも可能です。関連記事をぜひ参考になさってください。ストラテラカプセル 5mg1カプセル : 272.50円ストラテラカプセル10mg1カプセル : 324.70円ストラテラカプセル25mg1カプセル : 409.50円ストラテラカプセル40mg1カプセル : 461.20円ストラテラ内用液0.4%1mL : 209.20円引用:薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について(平成28年12月9日適用)|厚生労働省への薬物療法に期待できること出典 : 医師にストラテラでの治療をすすめられたとき、薬物療法をはじめることに悩む方も多いかもしれません。4章で副作用を説明したので、この章では薬物療法でどんなことが期待できるのかについて考えてみたいと思います。まず、薬物療法はADHDの症状を軽くすることだけが目的ではないということを知ってください。薬物療法をすすめることで、その子の成長を支えていくことが目的です。薬はADHDを治すものではなく、早い段階で服用したからといって将来の症状が軽くなるものでもありません。しかし、薬を服用してADHDの症状が改善すれば、日常生活での困りごとが少なくなります。その結果、これまで本人が困っていたことへの対処法を身につける機会が増えたり、新しいことを学びやすくなります。また、周りの人も「褒める」といったADHDのある人への好ましい声がけも実践しやすくなることも考えられます。ADHDのある人は、日常生活でさまざま困難が多く叱られることも多いため、「自分はだめなんだ」と自分自身を否定しがちです。ADHD症状が改善することで、スキルを身につけて困りごとを少なくすれば、本人にも自信がついて自尊心を高めることにもつながることも期待できます。また、忘れてはならない重要なことは、これらのことは薬物療法をしたからといって達成されるものではということです。薬物療法と同時に、環境調整をすることや、ペアレントトレーニングやソーシャルスキルトレーニングなどの薬物療法以外の取り組みも、ADHDの治療には非常に大切であることを覚えておきましょう。参考:Q32:発達障害の子どもの薬物療法について教えて下さい。|日本小児神経学会参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)ストラテラはやめられるの?出典 : のある子どもでは、成長すると薬の必要がなくなる場合も多くなります。なぜなら、ADHDの症状は成長するにしたがって軽くなることが多いからです。ストラテラは薬への依存リスクが低いことから、減薬せずに中止することが可能です。しかし、どのように薬を終了していくかは、処方するときと同じように本人の様子を見ながら医師が判断します。したがって、自分の判断で薬の服用を中止することなく、医師に相談することが重要です。なお、日本を含めた海外の治療ガイドラインでは、子どもが薬物療法を必要としているか毎年確認することをすすめています。参考書籍:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)■経過幼少期から多動であり、幼稚園でもトラブルが絶えなかった。小学1年生になり、多動のみならずクラスメイトをたたくなどの衝動性や集中が続かないなどの理由から受診となり、ADHDと診断された。学校の環境調整を行い、母親がペアレント・トレーニングを受けるなど心理社会的治療が行われ、ADHD症状は軽快傾向にあった。しかし、小学3年になった頃からクラスメイトとの関係の悪化などから症状が悪化し、学校との連携を強化するも改善がみられないため、アトモキセチンを用いた薬物療法を開始した。次第に症状は改善し、小学高学年では特に問題がみられなかった。中学進学を前に薬物療法の終結を検討するも、中学入学という環境変化に伴う悪化を危惧し継続を望んだ。入学後も特に問題はなく、中学1年の2学期から減薬し、3学期には薬物療法を終結した。その後、定期的な通院は継続したが、問題はなく中学卒業を機にフォロー終了とした。■まとめ薬物療法の終結後は多少の症状の悪化はみられたが顕著ではなく、家族や学校の協力があり、本人ができる工夫を適宜治療者と相談しながら治療を継続した。フォローを終了する際、今後いつでも再診できることを付言しておくことも重要である。引用:ADHDの診断・治療指針に関する研究会、齊藤万比古編『注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版』(株式会社じほう、2016年)235ページまとめ出典 : のある人に医師が処方する薬のひとつ、ストラテラを解説しました。薬物療法を開始するにあたっては、副作用への心配から不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、不安をひとりで抱えこまずに医療機関に相談することを考えてみてください。正しく知ることで不安が解消されるかもしれません。なお、医師だけでなく薬剤師も薬の相談に乗ってくれます。
2017年02月15日広汎性発達障害の娘(5歳)は、お薬が大キライ!「子どもに薬を飲ませる」ことに苦労した経験をお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか。我が家の広汎性発達障害がある5歳の娘も、例外ではありません。3歳ごろまではどうしていたかというと…夫と協力し押さえつけて、スポイトを使って飲ませていました。Upload By SAKURA4歳を過ぎたら、苦い薬もなんとか飲めるように。でもその前に…4歳を過ぎる頃になると、説得が通じるようになり、無理矢理飲ませることはなくなりました。ただ、薬を飲む前に娘が必ずすることがあります。Upload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURAUpload By SAKURA「目についたものを片付けて、えずく!」これが薬を飲む前の、娘のお決まりのルーティンです(笑)。この流れ、結構長く待つのが大変ですが、「飲んでくれるなら…」と娘のやり方に合わせています。
2016年12月28日生理の遅れから、多くの女性が妊娠に気付くのは妊娠2ヶ月目以降です。妊娠2ヶ月とは、妊娠週数でいうと妊娠4週目、妊娠5週目、妊娠6週目、妊娠7週目にあたります。着床からおなかの中で赤ちゃんとして生命が育まれる大切な時期といえるでしょう。妊娠が判明してうれしい半面、精神的にも情緒不安定になったりしやすい時期でもあります。妊娠2ヶ月目の女性は何に気をつければよいでしょうか。症状や注意点をご紹介します。妊娠2ヶ月目に見られる体の変化■生理がこない生理が来ないことで妊娠に気付く方も多いでしょう。生理の周期が28日など定期的であれば、遅れに気付くことは難しいことではありません。しかし、生理の周期が不安定なのであれば、必ずしもこの時期に妊娠に気付くわけではありません。場合によっては妊娠3ヶ月、妊娠4ヶ月…まで気づかないケースも。■熱っぽい黄体ホルモンの分泌から、高温期が続きます。高温期が続くことで熱っぽいと感じる方も多いでしょう。通常であれば、生理とともに高温期は終了しますが、妊娠をしている場合、胎盤が作られる妊娠12~15週まで高温期が続きます。常に微熱があるように感じてしまうのはこのためです。身体が内側から火照るような感覚になります。■眠い高温期が続き体温が上がっていることから、いつもよりも眠気を多く感じる方が多いようです。また、妊娠初期に分泌されるホルモン自体も眠気を生じさせるといわれています。眠い時には無理をせず仮眠をとるのが一番ですが、仕事をしているなど、自由に仮眠が取れない方も多いと思います。少しでもよいので目をつぶったり、頭を休ませたりすると、よいかもしれません。■妊娠初期は情緒不安定にも月経前症候群(PMS)はご存じでしょうか。生理前に黄体ホルモンの分泌により、イライラしたり感情的になったり落ち込んだり。妊娠初期では、ホルモンの分泌により、月経前症候群の状態がずっと続くということになります。ホルモンの影響に加えて、出産への恐怖、赤ちゃんを育てるプレッシャー、金銭的な心配など、妊娠の発覚には喜びと共に大きなストレスもつきものです。必要以上に心配せず、出産までの間に徐々に準備を進めましょう。不安やストレスを感じたら、妊娠初期は特に精神的に不安定になりやすいと自覚を持って、無理をしないように準備を進めてください。▼関連記事 ホルモンが増え体や心に変化が! つわりの症状も妊娠2ヶ月目から妊娠2ヶ月目からつわりの症状が出始めることもあります。つわりには、さまざまな理由が考えられます。ホルモンの急激な分泌はそのひとつです。精神面だけではなく、身体的にも不快感を与えることがあります。妊娠初期の5~6週ごろになると、つわりの症状が現れ始めます。妊婦さんにより個人差はありますが、吐気や嘔吐が多くなる吐きづわり、食欲が旺盛になる食べづわりなどのほか、食べ物の嗜好の変化、嗅覚の変化、1日を通しての食欲不振などがあります。つわりの原因は解明されていませんが、大きな見解としては、ママの体が栄養不足の際に症状が悪化するような傾向があります。つわりは病気ではなく、妊娠の生理的現象ですが、つわりの症状が悪化し、食事や水分を摂取できなくなったら、受診が必要があります。▼関連記事 妊娠するとなる、つわりってどんな症状? 原因は? 妊娠の初期症状がない場合も何も妊娠初期の症状が出ない、という場合も産婦人科にかかり、問題なく着床、成長の確認ができていれば心配は不要です。全員が全ての妊娠の兆候に当てはまる訳ではありません。全くつわりがないからといって、赤ちゃんが成長していないという訳ではありません。▼関連記事 妊娠初期症状がないのはおかしいこと? 妊娠検査薬で陽性! 初めての産婦人科、健診の内容とは?妊娠検査薬で陽性反応も出て、いよいよ妊娠を確信しました。正常に妊娠が進行しているか、産婦人科で診察を受けましょう。初めての産婦人科ともなると緊張するものですね。まずは、そもそも本当に妊娠をしているのか、そして正常に妊娠をしているのかを調べる検査が行われます。再度尿検査を行う場合と、市販の検査薬で陽性が出ているとを伝えると、内診やエコーの検査へ進む場合もあります。検査に不安のある場合は、あらかじめ受診予定の産婦人科に聞くとよいでしょう。▼関連記事 妊娠初期検査。妊婦健診って何をするの? 妊娠6週以下の場合は、胎嚢がうまく確認できない場合もあります。その場合は、1週間後に再受診となります。胎嚢、そして心拍が確認できると妊娠確定となります。子宮内膜ではなく卵管や卵巣のまわりに着床してしまう子宮外妊娠(異所性妊娠)になってしまうと、生理予定日の1週間後くらいからピンク色のおりものや少量の出血が続き、下腹部の痛みが生じるため生理と勘違いすることもあります。放置すれば受精卵の成長とともに症状が強まり、卵管流産や卵管破裂によるショック症状を引き起こすので、一刻も早い処置が必要となります。▼関連記事 「子宮外妊娠」に関する記事一覧 ■妊娠6週の赤ちゃんの成長は?妊娠6週の赤ちゃんは、頭殿長(頭からお尻までの長さ)がまだ1cmにも満たない大きさです。しかしこの時期は、「器官形成期」と呼ばれ、体の重要な器官が形成される時期なのです。目、口、鼻をはじめ、手や足、指の原型となる小さな芽がかたち作られていきます。さらに耳の神経や脳、脊髄、生殖器も急速に発達します。心臓・腎臓・肝臓などの臓器が形成され始めるのもこの時期です。母子手帳はいつ、どこでもらえるの?妊娠確定となったら母子手帳を受け取りましょう。母子手帳はお住まいの自治体の役所の窓口に「妊娠届出書」を提出すると交付されます。「妊娠届出書」には、「妊娠週数」「出産予定日」「妊娠の診断を受けた医療機関名」などの記入が必要です。印鑑や医療機関の証明書は必要ありません。▼関連記事 「母子手帳」に関する記事一覧 妊娠初期に運動してしまった! 赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんができたことを知らず、今まで通りの生活を続けてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。いつも通りにジムに行ってしまったという方や職業上少々ハードに動いてしまったという方は心配もあるでしょう。以前は、妊娠初期は安定期に入るまでは運動はしてはいけないなどと言われてきました。実際は妊婦本人の体調が悪くなければ、軽く体を動かすのは問題ありません。妊娠が判明してから以降は、事故や強い接触などを避ける意味でも激しい運動は避けた方がよいでしょう。普段運動する習慣があっても、走る、ジャンプするといった激しい運動は控えるようにしましょう。妊娠初期は、胎盤が完成していないので流産をしやすい時期といえます。運動不足と感じる方には軽いウォーキングがおすすめです。▼関連記事 妊娠初期に運動をしても大丈夫? 妊娠後も仕事は続けたい!働く女性が増える中、臨月まで仕事を続けるケースも珍しくはなくなりました。妊娠初期だとまだまだ外見ではわかりにくく、本人も仕事ができるうちはまだバリバリと働きたいと希望する方も多いでしょう。安定期に入る前に職場に妊娠の報告をするのは気が引けてしまうかもしれません。しかしその半面、妊娠初期こそつわりの症状も出やすく、赤ちゃんの器官形成期で大切な時期ともいえますので、業務の負担を軽減するお願いが必要かもしれません。職場の雰囲気や業務内容、また体調により、報告のタイミングを決めるのは自分以外にありませんが、あくまでも無理は厳禁です。職場に配慮しつつも、おなかの赤ちゃんは自分で守るという強い意思表示は、この先、出産後にもきっと役立つでしょう。▼関連記事 妊娠初期に仕事をしていても大丈夫? 妊娠しているとは知らずに薬を飲んでしまった!だるい、熱があるのではないかと妊娠初期に風邪薬を飲んでしまうこともあるでしょう。市販薬であれば、きちんと用法・容量を守って服用していれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。しかし、胎盤が完成する前の妊娠初期の段階では、胎盤に備わるフィルター的な機能も未完成で、胎児を巡る血液は母親の血液になります。妊娠判明後は、風邪や頭痛などの不調でも、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。▼関連記事 妊娠初期に市販の薬を飲んでも大丈夫? 妊娠中のお酒とタバコの本当のところ妊娠がわかったとはいえ、今まで続けてきた飲酒や喫煙を急に控えるのは難しいかもしれません。お酒やたばこが、赤ちゃんに悪影響を及ぼすとわかっていてもやめられないという方もいるかもしれませんね。では、お酒、タバコは実際にどのように赤ちゃんに悪影響を与えてしまうのでしょうか。おなかの中で何が起きるかをしっかりと知ることで、控えることができるかもしれません。▼関連記事 「妊娠中に飲酒しない」ことが大切な理由とは タバコは一度吸い始めてしまうと、常習性が身についてしまう可能性も大きいものです。しかし、喫煙により摂取するニコチンやその他の有害物質は確実におなかの赤ちゃんにも届きます。特に妊娠初期では、母親の血液が大事な器官を生成する元となるのです。▼関連記事 ママが「妊娠を機に禁煙する」ことが大切な理由とは 妊娠2ヶ月、週数別の注意点では、細かく妊娠週数別にママの症状や胎児の様子を見て行きましょう。■妊娠4週生理が止まります。高温期が続き、眠気やだるさを感じます。赤ちゃんは、早くも脳・脊髄・心臓・中枢神経など生命としてのベースがつくられます。この時期は、まだ「胎芽」と呼ばれます。▼関連記事 妊娠4週 ■妊娠5週胸が張るなどの症状も。子宮が大きくなり、チクチクとした痛みを下腹部に感じることもあるでしょう。胎芽の大きさは約1.5ミリ程度。胎嚢という袋に入っています。人類の進化を追っての成長が見られる時。頭部と腹部がはっきりとわかるようになります。▼関連記事 妊娠5週 ■妊娠6週黄体ホルモンの分泌が続き、さらに高温期も続きます。体の不調と共に精神的にも不安定になりやすい時期です。胎児には、心拍が確認されはじめる時期。心拍が確認されると初期流産の確立がぐっと下がります。目・鼻・口などのパーツも徐々に成形されます。▼関連記事 妊娠6週 ■妊娠7週つわりが始まるころです。吐き気・おう吐・食欲不振、もしくは食べづわりの症状が出る場合があります。妊娠前と味覚や嗜好が変わることもあるでしょう。胎児は14ミリ程度にまで大きくなっています。エコーでも赤ちゃんとわかる姿に成長しています。▼関連記事 妊娠7週 一気に器官形成が進み各パーツもハッキリ 妊娠2ヶ月のエコー(超音波)写真 妊娠、出産までの費用とは?妊娠が確認できたら、気になるのは実際にかかる費用や金額。出産まで一体いくら費用がかかるのでしょうか。入院、出産にかかる金額は地域などにより違いがあります。東京都の平均が平成25年調べで約59万円でした。分娩や入院にかかる費用以外にも、毎月の定期検診代、マタニティ用品代、ベビー用品やオムツ代などの費用も考慮しなければなりません。家庭によって、必要なものも変わります。自分の家庭で必ず必要なものを書きだしてみましょう。また、出産育児給付金など自治体からの給付金と支払いの手続きも確認しましょう。▼関連記事 妊娠がわかったら、妊娠・出産にかかる費用の相場をチェック まとめ妊娠初期は、流産しやすい時期でもあります。流産は全妊娠の約15%に起こることで、そのうち約80%が12週未満。これらの流産の多くは胎児の染色体異常によるものなので、残念ながら、避けがたいこと。妊婦さんのせいではありません。2ヶ月目だと、つわりなどの症状が出始めたとしても、まだまだおなかの中に赤ちゃんの存在を実感できないかもしれません。しかし、この4週間で赤ちゃんは驚くべき成長を遂げています。妊娠することで、身体的にも精神的にもさまざまな変化が訪れます。また、生活も妊娠前とは変ってしまいますが、変化に目を向けつつもマタニティライフを楽しみましょう。
2016年12月23日なんだか体調がいつもと違う、もしかして妊娠? 生理予定日までは少しあるけれど妊娠の症状かもしれないと思うと何かと不安と嬉しさが同時に押し寄せてくると思います。妊娠超初期の症状とその時期に注意すべきポイントをピックアップしました。妊娠超初期はどんな時期? 妊娠超初期とは、妊娠1ヶ月目、週でいうと0週、1週、2週、3週の時期のことを言います。妊娠は、最後に生理があった期間の初日を妊娠0週0日と数えます。妊娠1日目は生理の2日目になるので、7日で1週、そして4週を1カ月としてカウントします。生理が1週間ほど遅れ、妊娠かもしれないと気付いたときには、すでに妊娠5週になります。▼関連記事 妊娠初期と生理周期の関係って? 妊娠初期期症状の自覚はあるの? 妊娠超初期症状は、自覚として感じられないことが多くあります。ママ自身が妊娠の可能性に気づきにくい時期であることや、生理前の症状と、妊娠超初期症状はとても似ていて見分けにくいとされています。妊娠超初期の症状には個人差がありますが、多くは次のような症状がみられます。微熱っぽい体のだるさ、倦怠感ひどい眠気乳房の張りや痛み生理とは違う少量の出血下腹部のチクチクした痛み足の付根・恥骨あたりの痛み▼関連記事 みんなの妊娠エピソード〜妊娠初期体験談 妊娠超初期症状の自覚はないって本当? 妊娠超初期の兆候って何があるの? 妊娠超初期の兆候は風邪のような症状? 妊娠検査薬を使用するタイミング生理が1週間以上遅れたら妊娠の可能性を疑ってもよいでしょう。一般的な妊娠検査薬では、生理予定日の一週間後から検査することができます。生理予定日当日から使用できる早期妊娠検査薬もあるため、併せて検討しましょう。産婦人科を受診するタイミングは生理開始予定日の2週間後あたりが目安です。病院はいつ行けばいい? 気になるお金のこと産婦人科で検査をしてもらう前に知っておきたいことは、「妊娠は病気ではない」ということ。病気ではないので、経過が順調であれば健康保険は使えません。初回の健診時には、健康保険が使えないので、1万円くらいはかかるとみておいたほうが安全です。▼関連記事 「妊娠したかな?」と思ったらチェックしたいお金のこと 妊娠超初期の病気やトラブル 妊娠期間中は子宮粘膜が充血しやすいため、少しの刺激などで出血が起こりやすくなっています。激しい運動や長時間の立ち仕事など、お腹に負担がかかる動作が引き金となって出血するケースもあります。出血が必ずしも重大なトラブルによるものとも限りませんが、流産や子宮外妊娠の兆候である可能性もあり、十分な注意が必要になります。妊娠0週~3週の妊娠超初期に相当する期間内は、妊娠していることに気が付かない人も多くいますが、この時期に起こりやすい出血にはいくつかの種類があります。▼関連記事 妊娠超初期の出血とその種類とは? 妊娠超初期に風邪のような症状が出るのには、妊娠にともなうホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが関係しているからと言われています。とくに妊娠超初期にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の増加により高温期が続く状態になり、これが熱っぽさを感じる原因になります。また、ホルモンバランスの変化が免疫力の低下をもたらし、鼻水や鼻づまりが引き起こされることもあります。妊娠初期症状と風邪の症状には、さまざまな違いがあります。●妊娠初期症状と風邪に共通してみられる主な症状微熱、熱っぽさ(基礎体温が高いままである)体のだるさぼーっとするなどのだるさ倦怠感強い眠気頭痛腰痛寒気鼻水、鼻づまり喉の渇き下痢●妊娠初期症状のみにみられる主な症状乳房の張りや痛み出血(着床出血)下腹部のチクチクした痛みニオイに敏感になる便秘下痢イライラしたり、涙もろくなったりなど情緒不安定になるトイレが近くなる(頻尿)妊娠初期に、下痢や便秘、おならの回数が増えるなどの消化器系の悩みを抱える方も多いようです。その原因のひとつは、妊娠すると黄体ホルモン(プロゲステロン)がたくさん分泌されることによります。黄体ホルモンは、子宮の収縮を抑えると同時に、腸の働きまで抑制してしまいます。そのため腸内に便やガスが溜まったり、下痢などの症状を引き起こしたりするのです。その場合、激しい腹痛や吐き気、寒気を伴う下痢には注意が必要です。食中毒・ウイルス性腸炎・急性腸炎・感染性胃腸炎などのなどの可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。また下痢をすると腹圧がかかることもあり、流産しないか心配になりますよね。ネット上でも下痢と流産の関係性について書かれた記事がありますが、下痢が原因で流産になることは考えられません。ただ下痢による脱水症状などで身体に負担がかかってしまいますので、しっかり水分補給を行いましょう。●風邪のみにみられる主な症状発熱喉の痛みや咳風邪はウイルスが原因で発症するので、ウイルスのはたらきを抑制したり体内の免疫機能が働いたりするために発熱したり、喉の炎症による痛みや咳が現れたりしますが、これらは妊娠初期症状では発症しません。▼関連記事 妊娠超初期の兆候は風邪のような症状? 妊娠初期の流産の種類と原因は? 流産とは、妊娠22週未満に妊娠が終わってしまうことで、自然流産の発生頻度は約15%です。妊娠12週未満を早期流産、12週以降22週未満を後期流産と区別します。後述する「切迫流産」は、流産ではありません。妊娠初期に、少量の性器出血や軽度の下腹部痛があり、子宮口が未開大であるときは、「切迫流産」と診断されます。切迫流産とは、出血や腹痛が原因で診察を受けた場合につく病名。流産発生の危険があり、安静や入院しての治療が必要な場合があります。切迫流産は、不安になってしまう名前ですが、まだ流産してしまったわけではなく、妊娠を継続できるケースも多いので、パニックにならず、お医者さんの指示に従いましょう。▼関連記事 妊娠初期の流産の種類と原因は? 妊娠超初期におこる初期流産(科学的流産)とは? 妊娠12週目以前に起こる流産のことを初期流産といいますが、その中で化学的流産は妊娠5週目頃に起きやすいようです。流産自体は妊婦さんのうちおよそ10~20%が経験するとの統計もありますが、この数値には化学的流産は含まれていません。医学的には、胎嚢や胎芽、胎児の心拍が確認されてはじめて妊娠が確定しますが、化学的流産が起きる時期は胎児がそこまで成長しておらず、妊娠確定対象になりません。▼関連記事 初期流産(化学的流産)が起きやすい時期 妊娠に気づいたら、妊婦が禁煙する理由とは? 妊娠中のママの体内は水分量や免疫力が低下しており、タバコや副流煙に含まれる化学物質や有害物質、一酸化炭素などの影響を受けやすくなっています。・ママの体内に確保されている水分量の変化・お産直後、出血を止めるために血が固まりやすく変化上記のような状況で喫煙を行うと、前置胎盤、胎盤異常といった妊娠合併症のリスクや全治胎盤を引き起こす割合が高まると言われています。また産後には子宮頸がんなどの発がんリスクが増加する可能性もあります。妊娠期間中の喫煙はママの身体だけでなく、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす場合があります。赤ちゃんにさまざまな発育不良が起き低体重児となったり、ママには、子宮内の羊水量が少なくなったり、流産や早産のリスクが高まったりなど、妊娠の継続自体が危ぶまれる可能性があります。また赤ちゃんが生まれた後にもさまざまな疾患の原因になる可能性があるうえ、乳幼児突然死症候群(SIDS)で命を落とすリスクが高まります。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! ▼関連記事 ママが「妊娠を機に禁煙する」ことが大切な理由とは 妊娠超初期は妊娠しているか明確にはわからなく心配になりがちですが、なるべく心を安らかに自分のカラダを大切にして過ごしましょう。
2016年12月09日子どもたちが風邪をひきやすい季節になり、薬を飲ませる機会が増えてきました。わが家には5歳と1歳8カ月の息子がいるのですが、薬を飲むことに慣れていない生後6カ月〜1歳過ぎまでは、毎食後のお薬タイムは母子ともにげんなり…。なかなか上手に飲ませられずに苦労しました。そこで、小児科の先生や薬剤師さん、看護師や薬剤師のママ友、3人を育てるベテランママなど、たくさんの人に相談し、いろいろな方法を試しました。今回はそんな経験から、わが家では、うまくいった方法、いかなかった方法を紹介。みなさんのお子さんに合う方法が見つかりますように!シロップと粉薬、どちらを選ぶ?上の子が生後8カ月で初めて薬を処方してもらったときに、特に考えなくシロップを選びました。「水で溶く手間もないし、簡単かな」というのが理由でした。でも、まわりの先輩ママに聞いたら、粉薬が圧倒的な人気。「常温保存ができる」「昼のおでかけや保育園に持って行ける」「容器代がかからない」「保存期間が長い」というのが主な理由でした。なるほど〜、とそれからは粉薬を処方してもらっています。というわけで、今回は粉薬の上手な飲ませ方に絞って紹介します。練ってペースト状にし、頬の内側に塗りつける初めて粉薬をもらったときに薬剤師さんに教えてもらった方法です。不器用な私が実際にやってみると、水の分量がうまくいかず、ペースト状にならない!あっという間にドロドロになって「どうするの、これ!?」と途方にくれること数回。残念ながら私は上手にできたことがありません(涙)。哺乳瓶の乳首部分をくわえさせ、水で溶いた薬を入れて吸わせるこれは小児科の先生からもらった薬の飲ませ方のプリントに書いてありました。1回目は成功したのですが「ミルクじゃな〜い!」とわかった息子は、2回目以降、手でブン!と乳首を払い落とし、薬が台無しに…。うちではあまり成果が出ませんでした。スプーンにのせて飲ませるこの方法はわが家では成功率50%。成功のポイントは1〜2回くらいで飲みきる量にすることです。何度も口に運んでいると、飽きて口を開かなくなります。また、果汁・スープ用の口が広いスプーンを使うと飲みやすいようです。ヨーグルトで薬をサンドして食べさせるこれは薬剤師や看護師のママ友が教えてくれた方法です。コツはヨーグルトに薬を混ぜるのではなく、サンドすること。混ぜるとジャリジャリした食感になり、子どもが嫌うのだそうです。スプーンに少量のヨーグルト、薬、ヨーグルトの順にのせてお口へ。食事のついでにでき、特別な容器が必要ないのでお手軽です!※薬は飲み方を間違うと、効かなかったり、思わぬ副作用が出てしまう場合があり注意が必要です。飲み合わせについては、医療機関に相談してください。シリンジ(針なし注射器)でチュッと飲ませる正直、これを知ってから薬の悩みから解放されました!そのくらい完璧に飲ますことができます。手で振り払われてもノーダメージ。口を開かなくても、先端を入れて一口分をチュッと出せば、上手にごっくん。ベーっと出したりすることもありませんでした。スポイトも同様の効果がありますが、シリンジの方が洗いやすかったです。Amazonや楽天でも購入可能。ハローキティやクマ、うさぎがついたタイプも販売されています。昨日成功したのに今日は失敗。。。なんてことが多いのが子育て。手を替え品を替え、その日の子どもに合ったものを試してみてください。あと「薬を飲ませなきゃ!」とママが真剣な(怖い!?)顔をしていると子どもは警戒するので、あくまで楽し気に、お薬タイムを笑顔で過ごしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者飯作 紫乃>
2016年10月31日息子をよく理解した上で、幼稚園にお願いしていた支援出典 : 現在6歳の息子が、発達障害と診断されたのが3年前。私は息子の育てにくい部分や、幼稚園の先生方のお話などから、息子の苦手な部分、支援が必要な部分について、以下のように把握していました。●言語理解が弱く、指示が伝わりにくい●ワーキングメモリ(短期記憶力)が弱い●気持ちの切り替えが苦手●聞いて理解するよりも、見て理解する方が得意これらのことを踏まえて、幼稚園や習い事などでは、「少ない単語数で簡潔に指示を出さないと、理解ができません」「指示が通らない場合は、絵カードや表などを使って、説明すると理解できます」などの支援をお願いしてきました。ところが、検査を受けて見えてきた特性は出典 : 先日、来年度に迫る就学に向け、息子は発達検査(WISC)を受けました。ところが、WISC検査の結果は、衝撃的なものでした。●「言語理解」は年齢をはるかに上回る値●「ワーキングメモリ」が高い値●「視覚からの情報処理」は低い値このように、私の見立てと全く逆の結果だったのです。支援が必要だ、と考えていた不得意なことは、むしろ息子の得意分野だったという、驚きの結果となりました。自分の子どもなら「似ていて当然」という思い込み出典 : なぜ私はこのように、特性について真逆の思い込みと、支援をしていたのでしょうか。それは、私が「発達障害といっても特性の出方は様々である」という1番大切なポイントを、理解していなかったからだと思います。まず1番最初に考えていたのは、「息子は、自分の子どもなのだから、自分に似た特性を持っているはず」という思い込みでした。私を困らせる息子を見るたびに、「私も小さい頃こうだった」「私も似た特性があった」と、自分の方に寄せて考えていたのです。私にはもともと、聴覚による言語理解に苦手意識があり、いろいろと説明を受けたりしても、ほとんど理解できないままのことが、よくあります。ですから、「息子も当然同じだろう」と思い込んでいたのです。たくさんの情報からも刷り込まれていった、思い込み出典 : また、「ワーキングメモリが弱い」というのは、「発達障害児とは一般的に、ワーキングメモリが弱いものだ」という思い込みがありました。発達障害児への、支援に関する本を読んでいると、必ずといって良いほど「ワーキングメモリの弱さを補うための支援」という項目が、出てくるからです。また、「発達障害児には、数学が得意な子どもが多い」「理系には発達障害の人が多い」というような、インターネット上の情報にも、惑わされていました。息子が「言葉の力が弱い」「国語ができない」という風に思い込んだのは、これが原因だったのです。親の思い込みを払しょくできるのが、発達検査。客観的に子どもを分析するツールとしても出典 : 発達検査というと、数値のアップダウンに翻弄されてしまう、親御さんも多いと思います。現に私も、WISC検査の結果をもらったとき、「全検査IQ」と呼ばれる、総合的なIQ値しか見ていませんでした。でも実は、全検査IQはそれほど大事なことではありません。発達検査の項目ごとの数値を見てみると、その子の得意と苦手が見えてきます。それに応じて、適切な支援の仕方を、考えていくことができます。親は、子どものことをよく見ているようで、実は「一般的な発達障害児の特性」や「自分や配偶者の特性」に判断を引きずられていることがあります。でも、発達検査の結果を見ることで、より客観的に、子どものことを分析できるようになります。つまり、発達検査というのは、子どもを分析するだけでなく、子どもが過ごしやすい環境を、調整するという目的でも、とても大切なものだと言えるのではないでしょうか。
2016年09月08日小さな子どもは体調を崩しがちです。なかには“お薬拒否”をする子どももいるため、毎回苦労して飲ませているというママも少なくないようです。ちゃんと飲ませないと体調が回復しにくいのに、拒否される…。薬のたびに泣かれていたら、ママもイライラしてしまいます。今回は、子どもへの薬の飲ませ方を紹介します。■シロップよりも粉末の薬が飲ませやすい!?病院で薬をもらうとき、「子どもにはシロップの方がいい」と思ってはいませんか? じつは、粉末の薬を甘めの味にする「ドライシロップ」というタイプもあるのです。液状のシロップのベタベタ感が嫌いという子もいますが、ドライシロップは水に溶いてもサラサラ。いままで液体シロップで苦労していたママは、一度粉末もチャレンジしてみてください。■粉末の薬は水と混ぜてあげるだけいざ粉末の薬をあげようにも、直接口に入れると嫌がるでしょう。そんなときは小皿に薬を入れて、ティースプーン1~2杯くらいの少量の水を混ぜて、溶いてください。そのままスプーンで飲ませてもいいですし、コップを自分で持てる子だったら、小皿から一人で飲んでもらえるかもしれません。■「薬を飲む」ことを好きになってもらう子どもが小さいうちは、薬の役割がまだわかりません。まずは「薬を飲む」行為を好きになってもらうために、小さなごほうびを用意しましょう。私の息子は喘息もちで、最初は薬を飲めたら一口サイズのゼリーをあげていました。このごほうび作戦を続けることで、2歳をすぎたいまでは、ゼリーがなくても飲んでくれるように。また、きちんと薬を飲んだあとはたくさんほめてあげましょう。ほめることで「何でも挑戦しよう」という心が育まれていきます。■苦くならない薬の飲みあわせをチェック粉末の薬を何種類か与える場合、ひとつひとつは苦くなくても、一緒に水と混ぜてしまうと苦くなる飲みあわせもあるようです。親切な薬剤師は「これとこれを混ぜると苦くなります」と教えてくれるので、もし新しい薬を処方されたときは、飲みあわせも確認しておくといいでしょう。また、「うちの子は液体シロップのほうがいい」という場合は、薬局でもらえるスポイトが便利です。子どもの好きなシールやマスキングテープを貼って、特製スポイトを一緒につくることをおすすめします。そうすると子どもがスポイト自体に愛着を持ってくれて、薬をあげるときもクイっと一口で飲んでくれる確率が上がります。ちょっとした工夫で、ママが楽になれるといいですね。
2016年08月10日田中ビネー知能検査とは?出典 : 田中ビネー知能検査は、わが国でよく用いられる代表的な個別式知能検査です。1947年に心理学者の田中寛一によって出版されました。日本のビネー式知能検査の一つであり、日本人の文化や生活様式に即した検査になっています。現在は、最新版の『田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)』が発行され、病院以外に発達相談や教育相談でも子どもの発達を見るためのアセスメントとして使われています。日本のビネー知能検査には、田中ビネー知能検査のほかに、「鈴木ビネー知能検査」というものもあります。ビネー式知能検査は精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比によってIQ(知能指数)を算出します。生活年齢(CA)とは生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。一方精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。田中ビネー知能検査と鈴木ビネー知能検査の違いをみると、検査法によるIQ(知能指数)の変動が大きいことがうかがえますが、実用上は両検査法の知能測定の結果に差異はないものと考えられています。心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)サクセス・ベル株式会社鈴木ビネー式知能検査宮崎女子短期大学鈴木順和さん田中ビネーと鈴木ビネーの比較検討田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 最近よく使われている田中ビネー知能検査は「田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)」です。1987年度版田中ビネー知能検査の改訂版として2005年に出版されました。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の特徴は、多角的な総合検査であることです。検査対象が2歳から成人と幅広く、問題が年齢尺度によって構成されているため、通常の発達レベルと比較することが容易になっています。また、実施の手順が簡便であり、被検査者に精神的・身体的負担がかからないことが大きな特徴となっています。実施の手順としては、被検査者の生活年齢(CA)と等しい年齢級の問題から取り組み、一つでもパスできない課題があった場合に年齢級を下げることで、全課題をパスできる年齢級の下限を特定します。全課題をパスできた場合には、上の年齢級に進んで上限を特定します。このような実施手順によって算出された精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比較によって、それが知能指数(IQ)として算出されるように作成されています。『山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用』では田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)について、このような特徴をあげています。1.アセスメントシートの活用により、発達年齢や認知特性が把握できる。2. 合格または不合格になった問題の傾向から学習課題を設定することができる。3. 問題への取組の様子から学習活動や支援方法を工夫する手がかりを得られる。(例)・落ち着いて取り組めたか。・集中できる時間はどのくらいか。・わからない時にどんな様子を見せるか。等アセスメントシートでは、シートの右側に検査結果を記入し、左側に行動観察の記録を記入することで、子どもの発達の様子が一目で把握できるようになっています。さらに、問題が日常場面に即しているので子どもが本来の力を発揮しやすくなっています。適用年齢:2歳から成人実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、同じ問題を繰り返し受けることにより、受験者が回答を覚えてしまい、正確な結果が出なくなる恐れがあるためです。(そもそも知能は一生を通じて安定した数値を示すため、数値の変化をみるために何度も受検する意味はないとされています。)発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセスベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 田中ビネー知能検査は個別式知能検査であるため、検査する人と被検査者の1対1形式が基本的な検査形式になります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題で構成されており、1歳級から13歳級までの問題、成人の問題が難易度別になっています。なお、ここでの1歳級から13歳級というのは、生活年齢(CA)ではなく検査によって算出される精神年齢(MA)を示しています。また、2歳から13歳までは精神年齢(MA)を算出しますが、14歳以上は精神年齢(MA)を算出しません。成人後は知能の発達が緩やかになり、精神年齢(MA)の概念は有用ではないと考えられているからです。1987年度版の田中ビネー知能検査では、基底年齢(すべての問題が合格できる年齢級に「1」を加算した年齢を言います)を1歳とすることができない子どもに対する指標が提示されていなかったため、2005年の改訂で新しく1歳級以下を対象に「発達チェック」項目が追加されました。ただし、適用年齢は従来と同じく2歳から成人となっています。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)には、就学する5~6歳の年齢にフォーカスをあて、特別な配慮が必要かどうかを判断するための「就学児版田中ビネー知能検査V(ファイブ)」という検査もあります。田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)のおもな改善点としては、以下の5つがあげられます。1.現代の子どもに適している知的尺度を、新しく現代の子どもの実態や生活に合わせて改訂しています。今回の調査から、田中ビネーが作られた1987年当初より、現代の子どもの知的発達は促進していること(発達加速現象)が検証されました。※発達加速現象とは世代が新しくなるにつれて、身体的発達が促進される現象のことです。身長や体重などの量的側面と、第二次性徴の低年齢化といった質的側面の二つの側面に当てはまります。2.成人の知能を分析的に測定14歳以上の測定では、知能の領域が「結晶性」「流動性」「記録」「論理推理」の4分野に分けられています。これによって、得意不得意が分析的に測定できるようになっています。3.発達状態をチェックできる項目を作成子どもの発達状態をチェックできます。改訂により、1歳級以下の子どもへの指標項目が追加されました。1歳級の問題を解くことが難しかったり、未発達なところが予測された被検査者に対して発達の目安をチェックすることができます。4.検査用具の全面的改訂子どもが使いやすいように、図面のカラー化や検査用具の大型化など、全面的に用具が一新されました。また、実施や採点がしやすいようにマニュアルの分冊化もされました。5.記録用紙の全面的改訂・アセスメントの採用子どもが直接書き込めるように記録用紙を別冊化し、見開きページで検査結果を一望できるアセスメントシートを採用しました。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドラインサクセス・ベル株式会社田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)心理学用語集発達加速現象国立特別支援教育総合研究所主な知能検査とその特徴山口県特別支援教育研修テキスト・マニュアル発達検査の活用就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)とは出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、主に就学児健康診断で活用されています。就学に関して特別な配慮が必要であるかどうかの診断に特化した検査です。適用年齢は5歳から6歳ですが、7歳児以上でも就学してから学習困難が心配される場合や、就学児健康診断以前に発達をアセスメントしておきたいと思われる4歳児などにも適用が可能です。適用年齢:5~6歳実施時間:60~90分実施頻度:1年あけることが望ましい実施頻度をあける理由は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の場合と同様です。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)田研出版就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査内容出典 : 就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)は、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の2歳~7歳級の問題と、補助問題とされていた「数の順唱」「数の逆唱」で構成されています。就学児田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)では、日常生活において必要な知能と、学習するうえで必要な知能の2つを測定します。子どもが興味を持てるように検査に使われる道具が工夫されており、田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)の検査用具を活かしながら、大きな検査用具をなくし、検査用具を軽量化しています。サクセス・ベル株式会社就学児版田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)検査を受ける前にまずは専門機関で相談を出典 : お子さんやご自身の知能検査の受診を検討する際は、まずはお住まいの地域にある身近な相談窓口に行くといいでしょう。子どもか大人かによって、行くべき相談機関が違うので、以下を参考にしてみてください。【子どもの場合】・保健センター・子育て支援センター・児童相談所・発達障害者支援センターなど【大人の場合】・発達障害者支援センター・障害者就業・生活支援センター・相談支援事業所など自宅の近くに相談機関がない場合には、電話での相談をすることができる場合もあります。田中ビネー知能検査の受診方法、費用など出典 : 知能検査を受ける場合、精神科や臨床心理士による検査が受けられる病院を受診するといいでしょう。上記の様な相談窓口で受けられる場合もあります。総合病院などの公的病院で田中ビネー知能検査を受ける場合は、保険内診療となります。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は840円(3割負担の場合)となります。 診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には、別途料金がかかります。こちらの料金は病院ごとに異なりますので、直接病院に問い合わせてみてください。一方、個人のクリニックなど民間病院で検査を受ける場合には、すべて自費での診療となります。こちらの料金設定も各病院ごとに設定されていますので、受診する病院に問い合わせてみてください。サクセス・ベル株式会社医科診療報酬点数について日本小児神経学会 「発達障害診療医師名簿」田中ビネー知能検査の注意点出典 : 知能検査はインターネットなどでも販売され、最近では検査だけではなく、知能検査の実施内容を分かりやすく解説している「実施法DVD」も合わせて販売されています。しかし、知能検査の使用は、心理学の知識と専門的訓練・経験を持った方に限られます。そのため、心理検査類は医療・教育・福祉等の専門機関以外の一般の方は購入することができません。田中ビネー知能検査を行う際には、被検査者の緊張や不安を和らげるために部屋の工夫や適切な環境づくり、被検査者と検査者の関係づくりを考慮する必要があります。被検査者の不安を取り除いたうえで検査を受けることが最も有効と考えられています。また、子どもが受ける際には、学校の試験や成績とは関係ないということを伝えておくのも大切です。検査結果は知的発達の目安にはなりますが、子どもの知的側面をすべて測れるわけではないということを念頭においておかなければなりません。検査結果だけを見つめるのではなく、被検査者のバックグラウンドを考慮することも必要です。これは田中ビネー知能検査だけに限らず知能検査全般に当てはまります。発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン千葉テストセンター心理検査専門所田中ビネー知能検査Ⅴ(ファイブ)まとめ出典 : 田中ビネー知能検査は検査対象の年齢が幅広く、実施の手順が簡便であるため、比較的受けやすい検査となっています。お子さんの発達が気になる場合や、自分の特性を理解するために受検をしたい場合も、まずは相談センターなど、専門機関への相談をおすすめします。その上で必要であれば検査を受けてみてください。知能検査には田中ビネー知能検査のほかにも、ウェクスラー式知能検査、K-ABC知能検査などがありますので、それぞれの検査内容の特徴も合わせて知っておくといいでしょう。
2016年08月01日【女性からのご相談】持病で飲んでいる薬があるのですが、妊娠中飲み続けられるのか分からず、できればじっくり相談したいです。どこかありますか?●A. 『妊娠と薬情報センター』を賢く活用しよう! 妊娠中の気になる服薬の話。こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。今回は、妊娠中や授乳中の気がかりである薬の話。服薬に関して安心して相談できる、『妊娠と薬情報センター』 について、利用体験を交えてご説明します。●『妊娠と薬情報センター』とは『妊娠と薬情報センター』は厚生労働省の事業の一環として始まり、国立生育医療研究センターが中心となって、妊婦や授乳婦に向けて薬に関する情報を提供しています 。郵送で問診票をやりとりすることで、妊娠中の服薬に関しての電話相談や大学病院での相談、主治医の元での相談が可能となり、自分の納得いくまでしっかりと質問ができるようになります。●実際に利用するにはまずは妊娠と薬情報センターのホームページから問診票をプリントアウトし、記入後、返信用封筒とともに郵送する必要があります。その後、妊娠と薬情報センターより返送を受け取り、ケースによって外来相談、電話相談、主治医の元での相談などで対応がなされます。●利用してみたママたちの感想『妊娠中、持病の薬の服薬に関してしっかり産婦人科の主治医と相談したかったのですが、忙しくバタバタと診察がされていく中で自分の納得いくような時間はとれませんでした。郵送で問診票をやりとりするなど少し手間ではありますが、薬に関して自分が納得するまで質問でき、とても良かったと思います』(1歳児のママ)『妊娠にあたり、自分が飲んでいる薬を飲み続けていいのかどうか不安だったので、妊娠と薬情報センターを利用しました。専門の薬剤師さんにしっかり相談でき、安心して妊活を始められました』(0歳児のママ)『妊娠中はもちろんですが、授乳中もどの薬を飲んでいいのかなどが気になっていました。妊娠と薬情報センターのホームページに、授乳中に安心して使用できる薬の一覧 があり、お医者さんでよく出される薬については授乳中に使えるかどうか確認できて便利でした』(3歳児のママ)----------いかがでしたか。妊娠中や授乳中に気になる薬に関してしっかり相談できる妊娠と薬情報センターをうまく活用して、安心なマタニティーライフを送りたいですね。【参考リンク】・妊娠と薬情報センター | 国立成育医療研究センター()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年07月31日【ママからのご相談】現在妊娠4か月です。先日受けた妊婦健診の採血結果で、随時血糖が高かったため、再度血糖の検査をしてきました。もしかしたら妊娠糖尿病の可能性があると言われましたが、妊娠糖尿病とは一体どのような病気なのでしょうか?●A. 妊娠が原因で起こる病気。血糖値のコントロールが重要!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。妊娠糖尿病の可能性があると言われ、驚かれたことと思います。今は再検査の結果待ちかと思いますが、もし妊娠糖尿病と診断された場合、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールし治療していくことになります。とはいえ、妊娠糖尿病は、いわゆる糖尿病とは異なり妊娠が原因で起こるものなので、出産後たいていは治ります。妊婦健診をきちんと受け、主治医の指示をしっかり守れば赤ちゃんは元気に育ちますので、もし診断されたとしても心配し過ぎないようにしましょう。●胎盤で作られるホルモンが妊娠糖尿病の原因に妊娠すると、胎盤からは血糖を上げやすいホルモンが分泌されます。通常、妊娠中のママの膵臓はインスリンの分泌を増やし、血糖値が上がらないようコントロールしていますが、それが追いつかないと血糖値が上昇し、妊娠糖尿病になってしまいます。太りすぎていたり、家系に糖尿病の人がいたりするとかかりやすい と言われています。●診断方法妊娠糖尿病は次のような方法で診断します。まずは妊娠の早い時期に随時血糖をはかります。随時血糖の値が高いときにはブドウ糖負荷試験をして診断します。もし妊娠初期に陰性であっても、妊娠が進むにつれ血糖を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなるため、妊娠中期(24〜28週)にもう一度スクリーニング検査を受ける必要があります 。●病気を放置してしまうと、母子ともに合併症のリスクがあるママが妊娠糖尿病になり、もし高血糖の状態を放置してしまうと、お腹の中の赤ちゃんも高血糖になり、さまざまな合併症が起こりやすくなります。ママは妊娠高血圧症候群や羊水過多症などの併発が心配されます。赤ちゃんは出産時に4,000g超の巨大児になる ことが多くなります。しかも、大きいにも関わらず、高血糖の影響で内臓や肺の機能が未熟になるリスクがあります。また出産後一気に低血糖になる心配もあります。●治療とケア妊娠糖尿病が早期発見できたら、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールしていきます。もし改善しない場合は、インスリンを投与して血糖値を下げることもあります。妊娠が進むにつれインスリンの量は増えますが、ほとんどの場合、産後には減量あるいは中止できます。妊娠糖尿病は、出産すればたいてい治ると言われています。しかし、妊娠糖尿病になった人は、そうでない人に比べ、将来的に約7倍糖尿病になりやすい といわれています。そのため今後も定期的な検診や生活習慣の見直しをすることが大切です。また産後に母乳を与えると、お母さんも赤ちゃんも将来、糖尿病になるリスクが減ることが知られていますので、母乳栄養を心がけるのもいいですね。【参考文献】・『最新決定版 妊娠全百科』北川道弘・監修【参考リンク】・妊娠糖尿病 | 日本産科婦人科学会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月17日妊娠超初期症状って何が起きるの?女性の体は、毎月の生理など、1ヶ月の間でも様々な体調の変化が起こります。しかし、妊娠超初期症状は自覚はなく、妊娠2ヶ月、3ヶ月と年月を重ね、妊娠超初期をすぎると、お腹の中で赤ちゃんを育てる環境を作り、赤ちゃんを成長させていくために、ママの体内は劇的に変化していきます。妊娠が確認できるのは、妊娠検査薬が使える生理予定日から1週間後以降が目安です。それ以前に感じる体の変化や兆候は、妊娠超初期を示す症状です。受精卵が着床すると、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンの分泌がはじまり、プロゲステロン(黄体ホルモン)やエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌が急激に増加します。この体内のホルモン分泌の変化によって、妊娠超初期でも妊娠の兆候に気づくことがあります。ただし、あくまでも個人差があり、その症状の多くは生理前や風邪の初期症状に似ているため、実際にはなかなか気づきにくいものとされています。妊娠超初期症状がないっておかしいこと? 妊娠を示す超初期の症状については、自覚として感じられないことが多くあります。ママ自身が妊娠の可能性に気づきにくい時期であることや、風邪や生理痛などの症状に似ており見逃しやすいことなどが原因です。また、妊娠初期に多くのママに現れるつわりでも、およそ5人に1人は症状を感じずに妊娠中期に入ることもあり、妊娠超初期症状がなくても、つわりなどの症状の現れ方に個人差があっても、お腹の赤ちゃんの発育に問題があるわけではありません。とは言え、妊娠した全てのママに必ず起きる妊娠兆候は月経(生理)の停止です。これがなかった場合は、そもそも妊娠していない可能性があります。妊娠超初期の各症状について妊娠超初期の症状には個人差がありますが、多くは次のような症状がみられます。・微熱っぽい女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)が、妊娠を継続させるために体温を上昇させます。基礎体温が高いままの状態が3週間ほど続いた場合、妊娠の可能性が高いと考えられます。・体のだるさ、倦怠感プロゲステロンの分泌によって普段よりも体温が高いため、体が熱っぽかったり、だるさを感じることがあります。・ひどい眠気体内のホルモンバランスの変化によって心体が疲れやすくなり、強い眠気を感じることがあります。・乳房の張りや痛みプロゲステロンの影響で、乳房に張りを感じたり、乳首が敏感になり痛みを感じたりすることがあります。・生理とは違う少量の出血受精卵が子宮に着床するとき、母体側の子宮内膜に接触し子宮内膜側を溶かして深く侵入していくことで、月経とは違った少量の出血があることがあります。・下腹部のチクチクした痛み・足の付根・恥骨あたりの痛み赤ちゃんが成長しやすいように、子宮はどんどん大きくなっていきます。そのため子宮への血流が増し、その違和感が下腹部痛として現れることがあります。また、産道を広げる準備として骨盤周辺のじん帯が緩み、足の付け根や恥骨が圧迫されて痛みを感じるケースもあります。その他、おりものの増加、肌荒れ、腰痛、ニオイに敏感になる、便秘や下痢、頭痛、情緒不安定、頻尿、喉の渇きなどの症状も見られることがあります。これらは、いずれも女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)やエストロゲン(卵胞ホルモン)が、妊娠を継続するために急激に増加しているために起こるとされています。生理前との違いと、見分け方妊娠初期症状の多くを引き起こしているプロゲステロン(黄体ホルモン)は、通常の生理周期中においても、排卵以降の黄体期から月経期にかけて約2週間の間に増加します。そのため、生理前の症状と、妊娠超初期症状はとても似ていて見分けにくいとされています。いつもよりもそれらの症状が重く感じられる場合や、症状が3週間以上続いている場合は妊娠超初期症状と考えられます。気になる症状が長く続く場合は、産婦人科を受診すると安心でしょう。 妊娠検査薬と、結果の見分け方妊娠の可能性を感じたら、自分で確認する方法として妊娠検査薬があります。妊娠検査薬は、妊娠すると分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが尿内にどのくらい含まれているかで判定できるキットで、一般の薬局やドラッグストアで購入することが可能です。妊娠検査薬は種類の違いにより検査できる時期が異なります。・一般的な妊娠検査薬一般の薬局やドラッグストアで手に入る妊娠検査薬で、日本国内で主に販売されているものです。す。尿に含まれるhCGの濃度が50mIU/mL以上になると陽性反応が出る仕組みで、生理予定日の一週間後から検査することができます。正しく使用すれば99%以上という高い精度を保っていますが、生理予定日を間違えていたり、正しい手順で検査しなかった場合、また尿がひどくにごっていたり異物や血液が混じっている場合は、正確に判定できないこともあります。・早期妊娠検査薬海外から輸入されたり、インターネットで購入したりできることが多いもので、一般的な妊娠検査薬よりも早い時期に使うことができます。hCGの検出基準値は25mIU/mLの物が多く、生理予定日の当日から検査可能です。通常の検査薬同様、生理予定日を間違えていたり、正しい手順で検査しなかった場合、また尿がひどくにごっていたり異物や血液が混じっている場合は、正確に判定できないこともあります。いずれの妊娠検査薬も、紙コップに尿をとって検査薬を浸すか、数秒間直接尿をかけて検査します。その後、水平な場所に検査薬を置き、1~3分待ちます。詳しい使い方はメーカーや商品によって異なるので、付属の説明書を参照しましょう。陽性のラインが出たら「妊娠」、陰性反応が出た場合は「この時点では妊娠していない」という意味です。早すぎる段階での使用では、妊娠していても陽性反応が出ないことがあるので注意しましょう。また陽性反応が出ても、受精卵が着床したばかりで不安定な時期であることに変わりはありません。着床が継続できずに流産する可能性や、子宮外妊娠(異所性妊娠)など異常妊娠の可能性もあります。陽性反応が出た場合は早めに産婦人科を受診しましょう。
2016年04月04日「妊娠したかな?」と思って、まず思い浮かんだのは家族の喜ぶ顔? それとも仕事のこと? 将来、出会う赤ちゃん? これからガラリと生活が変わる予感に、ドキドキしている人もいるかもしれない。そう、妊娠・出産は、女性の転機です!3人の男児を育てるマネーライターの楢戸ひかるが、今後10ヶ月に渡って、月齢ごとに「お金のこと、何を考えればいい?」ということをナビゲーションさせていただきます。 産婦人科に行く前に知っておきたいこと産婦人科で検査をしてもらう前に知っておきたいことは、「妊娠は、病気ではない」ということ。病気ではないので、経過が順調であれば健康保険は使えない。初回の健診時には、健康保険が使えないので、1万円くらいはかかるとみておいたほうが安全だ。検診費は国や自治体の助成が充実「え! 健康保険が使えない?」とビックリしないで! 1回あたり3,000円~5,000円、検査が多いときでは1万円を超える検診費の負担を減らすために、現在はすべての市区町村で14回以上の健診費が助成されている。ただし、助成額は自治体によって違うし、検診費も受診する病院や妊娠の経過によって異なるので、「すべての健診が無料になる」と思うのは危険! まずは、住んでいる自治体の妊婦健診についての最新情報をチェックしてみよう。「妊娠届け」を提出で妊婦健診の受診票がもらえる「どんなかたちで助成を受けられるか?」についても、自治体によって違ってくる。助成のチケット(妊婦健康診断の受診票)に対象となる検査項目が明記されていることが一般的だが、無料券を配布される自治体もある。助成を受ける方法は、妊娠届を出す窓口で説明してもらえるので、遠慮なく聞いてみよう。ここでのポイントは、「受診票もらう前に受けた健診は、さかのぼって助成されない」ということ。それゆえ、できるだけ早く妊娠届を提出するようにしよう。どこで出産するかも考えておくこの時期、もうひとつ考えてみて欲しいのは、「どこで出産するか?」ということ。ちょっと気が早いと思うかもしれないが、「実家に帰るのか、自宅の近辺で生むのか?」はたまた、「総合病院にするのか? 個人病院、助産院にするのか?」といったことは、妊娠初期に決めておくと安心! なぜなら、人気が高い産院は、予約がいっぱいで受付を早々に締め切ってしまうこともあるからだ。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2016年04月04日妊娠超初期から初期にかけて見られる兆候として、熱っぽい、だるい、体が重いなどの倦怠感が挙げられます。妊娠すると女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が続き、基礎体温の高温期が保たれるためです。いつもよりも体温が高い状態となり、風邪をひいたときのような症状が感じられます。ただし、妊娠検査薬で妊娠の可能性が判定できる生理予定日の1週間後より前、妊娠超初期に相当する時期は妊娠の兆候に気づきにくいものです。症状が現れる個人差も大きく、兆候が感じられなかったからといって心配することはありません。また、つわり症状も、倦怠感の一種であると言えます。吐き気や頭痛、微熱、体のだるさ、眠気、イライラなどの症状があります。妊娠超初期~初期の倦怠感はいつからいつまでを指すの?妊娠初期は妊娠0週~15週で、妊娠1ヶ月~4ヶ月までを指します。その中でも、妊娠1ヵ月目が妊娠超初期に相当し、市販の妊娠検査薬や早期妊娠検査薬で陽性判定が出る前でも、些細な体の変化や、妊娠の兆候を感じるママもいます。この妊娠超初期から初期にかけてみられる倦怠感は、正確にいつから始まっていつ頃に終わるとはっきり言えるものではなく、個人差によります。倦怠感はつわり症状とともに感じられることが多く、つわりがあるママの場合、多くの人が倦怠感を感じる傾向があります。 妊娠超初期~初期の倦怠感が現れる時期とは卵子が着床すると、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンの分泌がはじまり、プロゲステロン(黄体ホルモン)やエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌が急激に増加します。このホルモンバランスの変化によって、倦怠感が現れると考えられています。ですので、早い人は着床直後の妊娠3週頃から、熱っぽさや体のだるさのような倦怠感を感じるようです。一般的には妊娠5週目頃から症状が出始め、胎盤が完成する妊娠16週を過ぎると収まる傾向があります。ただし個人差が大きく、妊娠4週目頃から症状を感じる人もいれば、妊娠後期まで続く人、または全く感じないママもいます。妊娠超初期~初期の倦怠感の、風邪との違いと見分け方妊娠超初期から初期にかけての倦怠感は、風邪の初期症状とよく似ています。妊娠症状と風邪との見分け方は自己判断しにくいのですが、微熱ではなく明らかな発熱がある場合は風邪と疑っていいでしょう。妊娠が分かる前に風邪だと思って風邪薬を飲むケースがありますが、一般的な薬局で購入できる風邪薬や頭痛薬には、お腹の赤ちゃんの健康に影響を与えるほどの強い成分は含まれていません。数回程度の服用ならば心配ないと言われていますが、妊娠4~7週頃は赤ちゃんの中枢神経や心臓、消化器、四肢が、妊娠8~15週頃にかけては性器や口蓋が形作られます。明らかな発熱がなく、風邪だと判別がつかない場合は薬の服用はできるだけ避けましょう。また、風邪のような倦怠感と共に以下のような症状が、妊娠症状として現れる場合もあります。妊娠検査薬などで陽性反応が出る前でも、思い当たるものがあれば、薬を飲む前に主治医に相談しましょう。・生理とは違う少量の出血・乳房の張りや痛み・おりものの増加・ニオイに敏感になる・情緒不安定<参考文献>妊娠と出産あんしん大事典(成美堂出版)いちばんためになる はじめての妊娠・出産(成美堂出版)ママと赤ちゃんの様子が1週間ごとによくわかる 妊娠・出産最新ケアブック(世界文化社)
2016年04月04日体のだるさや眠気などの倦怠感、頭痛や腹痛、微熱、鼻水などは風邪に似た症状は、妊娠している場合は妊娠の兆候として表れます。症状の現れ方や症状の強さなどは個人差がありますが、妊娠の可能性があるタイミングで風邪のような症状を感じたら、妊娠検査薬でのセルフチェックや、産婦人科への受診を検討しましょう。ただし妊娠検査薬で妊娠判定が明らかになるのは生理予定日から一週間後です。妊娠している場合は妊娠5週目以降となりますが、生理予定日当日から使用できる早期妊娠検査薬もあるため、併せて検討しましょう。妊娠超初期の兆候が、風邪のような症状と似ている?妊娠超初期に風邪のような症状が出るのには、妊娠にともなうホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが関係しているからと言われています。とくに妊娠超初期にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の増加により高温期が続く状態になり、これが熱っぽさを感じる原因になります。また、ホルモンバランスの変化が免疫力の低下をもたらし、鼻水や鼻づまりが引き起こされることもあります。生理前にイライラしたり、頭痛や眠気を感じるPMS(月経前症候群)がありますが、このPMSも妊娠超初期の症状と同様に増加したプロゲステロンが作用して諸症状を引き起こしています。PMSの症状を経験したことがある人はそのイメージを想像してみると分かりやすいでしょう。妊娠初期症状と風邪を見分けるときのポイント妊娠初期症状と風邪の症状には、さまざまな違いがあります。・妊娠初期症状と風邪に共通してみられる主な症状→微熱、熱っぽさ(基礎体温が高いままである)→体のだるさ→ぼーっとするなどのだるさ→倦怠感→強い眠気→頭痛→腰痛→寒気→鼻水、鼻づまり→喉の渇き→下痢・妊娠初期症状のみにみられる主な症状→乳房の張りや痛み→出血(着床出血)→下腹部のチクチクした痛み→ニオイに敏感になる→便秘→下痢→イライラしたり、涙もろくなったりなど情緒不安定になる→トイレが近くなる(頻尿)・風邪のみにみられる主な症状→発熱→喉の痛みや咳風邪はウイルスが原因で発症するので、ウイルスのはたらきを抑制したり体内の免疫機能が働いたりするために発熱したり、喉の炎症による痛みや咳が現れたりしますが、これらは妊娠初期症状では発症しません。もうひとつの見分け方として、基礎体温を付けている人であれば体温の変化を見てみるのもよいでしょう。低体温期に入っているはずなのに微熱状態が続くようであれば、妊娠の可能性が考えられます。 妊娠超初期に風邪薬を飲んでもいいの?ママとお腹の赤ちゃんをつなぐ胎盤がまだない妊娠超初期から妊娠初期にかけては、赤ちゃんの体を流れる血液はママの血液と同じです。ママが薬を飲んだ際に血液中にある薬の成分も赤ちゃんの体内をめぐることになりますが、一般的に市販されている市販薬を用法・用量どおりに短期間服用した程度であれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。期間に関しては、薬の説明書に記載されている「その薬を服用して症状が治まらなければ病院へ」と書かれている期間を目安にしてください(通常は3日程度)。また過去の様々なデータから、薬の成分の影響によって赤ちゃんが奇形になったり、妊娠に影響が出たりする例は極めてまれだと考えられています。とくに、妊娠4週未満の時期はまだ細胞分裂が始まったばかりで胎児の器官形成が行われていないので、妊娠初期に薬を飲んだことで懸念されるような奇形への影響はほぼないと考えられます。ただし、ぜんそく治療薬やニキビ治療薬などの一部には残留性のある成分が含まれている薬があります。持病を持つ人の場合、医師から処方されている薬を服薬している場合は注意が必要ですので、妊娠の前に必ず主治医に相談しましょう。妊娠4週〜7週目の時期はお腹の赤ちゃんの器官が形成され始める時期で、ママが摂取する栄養や薬が赤ちゃんにもっとも影響しやすい頃でもあります。妊娠4週目は、妊娠していなければちょうど生理予定日前後となりますが、生理が来ないまま風邪のような症状が続いているようであれば、風邪薬を飲む前に妊娠の可能性を考えて産婦人科を受診するほうがよいでしょう。妊娠超初期に風邪を引いたら?妊娠期間中、とくに妊娠4週未満も含め妊娠初期は免疫力も低下するため風邪をひきやすくなります。実際に風邪をひいてしまったことに気づいたら、身体を温めて十分な休養をとりましょう。平常時であっても、風邪を早く治すにはしっかり睡眠を取ることが大切ですが、これは妊娠期間中も同じことです。風邪の症状があまりに強い場合は、肺炎や気管支炎といった合併症を起こしたり、体力の低下にともないインフルエンザなどのほかの感染症を患う恐れもあり、お腹の赤ちゃんへの影響も懸念されます。その場合は病院の受診が必要になりますが、まずはかかりつけの産婦人科に相談し、そのまま産婦人科にかかるか内科(症状によっては耳鼻咽喉科など)に行くべきかの判断を仰ぎましょう。産婦人科以外の科にかかる場合には、妊娠中でも診察してもらえるかどうかを事前に確認しておきましょう。おすすめアプリ情報「eggs LAB」(PR)「eggs LAB」は専門医師が妊活/生理・排卵管理を教えてくれるアプリです。専門医師のロジックで、予測が難しい生理不順の人も排卵日・生理日を%で表示!より高確率なあなたの「排卵日(妊娠しやすい日)」「次回生理日」がわかります。カラダの変化から妊活まで、女性の毎日の生活をやさしくサポートしてくれます。ぜひインストールしてみてください。 「eggs LAB」をインストール
2016年04月04日妊婦健康診査とは、妊娠期間中の健康を維持するため、産婦人科などの健診施設で公費で受けられる健康診断です。ママの妊娠状態と健康を定期的に確認し、お腹の中の赤ちゃんの健やかな成長を維持するためのものです。健やかな妊娠生活とするため、病気や疾患の兆候を調べる健康診断だけでなく、より精密な健康診断も行います。ほか、医師や助産師に妊娠・出産・育児に関するあらゆる相談を行い、妊娠期間中の日常生活の注意点や栄養面、環境面などを整えるための指導を受ける場でもあります妊娠期間中に重い病気にかかった場合に早期発見を行い、早期に適切な治療を行うことでママと赤ちゃんの健康を守ることも重要な目的の一つです。市町村保健センターや保健所などでは妊娠・出産に関しての保健指導や健康相談が行われています。内容は市区町村によって異なりますが、必要に応じて問い合わせましょう。また、高齢や合併症があるなどリスクの高い妊娠において、羊水検査に対応していない健診施設の場合はセカンドオピニオンをたて、赤ちゃんの健康状況を見る専門施設などで、別途検査だけ行う場合もあります。そのほかでは、ママによっては、妊娠初期から分娩施設のない産婦人科にかかる場合があります。その場合、産婦人科ごとに定められた妊娠期以降は分娩設備のある施設に転院してお産となるため、分娩施設でのお産の予約などは早めに行いましょう。受診時に必要なものお腹の赤ちゃんの心拍が確認され、妊娠が確定した妊娠10週前後以降に、母子手帳や妊婦健康診査受診票(補助券)を受け取ることができます。これらは妊婦健康診査の受信時に必要なものです。健診施設へ行くときには必ず持参しましょう。・母子健康手帳妊娠確定後に、自分の住んでいる地域の市町村役場へ行き、妊娠届を行うと母子健康手帳がもらえます。母子健康手帳は、妊娠期から産後の乳幼児期にかけて、赤ちゃんの健康に関する重要な情報を一つの手帳で管理するものです。妊婦健康診査や乳幼児健康診査など各種の健康診査や訪問指導、保健指導の母子保健サービスを受けた際の記録や、予防接種の接種状況の記録などを記します。・妊婦健康診査受診票(補助券)本来であれば自己負担である妊娠健康診査の費用が、一部公費で補助・助成される妊婦健康診査の受診票です。母子手帳を受け取る際に同時に渡されます。受診票に指定されている検査項目については公費負担で受診することができますが、1回の負担額に上限があり、かつ、健診ではママの妊娠状況をみて受診表以外の検査を行う可能性があるため、公費負担との差額の支払いが必要になる場合もあります。また受診票は基本的に、居住地で妊婦健康診査の実施を契約している医療機関のみで使用できます。ただし里帰り出産などで居住地以外の医療機関で受診する際は、費用の一部について助成が受けられます。詳しくは居住地の区市町村へ問い合わせましょう。また里帰りの際には、帰省地の市区町村の母子保健担当に問い合わせ、母子保健サービスの説明を受けるようにしましょう。(※1)妊婦健康診査の回数妊婦健康診査の公費負担の助成回数はおよそ14回前後です。・妊娠初期~妊娠23週(妊娠2ヵ月頃~妊娠6カ月まで):4週間に1回・妊娠24週~35週(妊娠7ヵ月~妊娠9カ月まで):2週間に1回・妊娠36週~出産(妊娠10カ月~):週1回それぞれの妊娠期や妊娠中に応じ、検査内容やかかる金額が異なります。また妊婦健康診査に含まれる検査のうち、超音波検査の助成回数は区市町村によって異なる場合がありますので、気になる場合は市区町村役場に確認しておきましょう。毎回行う検査内容妊娠健康診査で毎回行う基本的な検査は、健康状態の把握、検査計測、保健指導となっています。健診医や助産師により行われますが、助産師外来がある健診施設の場合、健診医に相談しにくい不安や気がかりなどは助産師外来などに問い合わせをするといいでしょう。・健康状態の把握健診医や助産師が、妊娠週数に応じ問診や内診、診察などを行います。・検査計測健診医や助産師が、子宮底長、腹囲、浮腫の有無、尿検査(糖・タンパク)、血圧測定、体重測定(1回目は身長も測定)など、ママの健康と赤ちゃんの発育状態を確認するための基本検査を行います。血圧測定、体重測定の場合は、健診施設内の機器を使用し、健診時にママ自身が測る場合もあります。・保健指導健診医や助産師から、妊娠期間中の生活や食事内容にまつわるアドバイスや指導を受けます。妊娠中の生活の悩みや困りごとについて相談することもできます。健診施設により、栄養指導などを行う教室や講座が別途行われていることもあります。初期の、妊婦健康診査の内容妊娠初期~妊娠23週(妊娠2ヵ月頃~妊娠6カ月まで)の4週間に1回の健診では、基本的な問診や検査計測、保健指導と共に医学的検査を受けるよう厚生労働省より標準指導されています。医療機関の方針や、健診医の判断によっては内容が異なることもありますので、気になる点は健診施設に確認しましょう。・血液検査(初期に1回)血液型、血算、血糖、B型肝炎抗原、C型肝炎抗体、HIV抗体、梅毒血清反応、風疹ウイルス抗体の検査などを行います。・子宮頸がん検診(初期に1回)外子宮口の先端部分に発症する子宮頸がんにかかっていないかどうかを検査します。検査器具を腟内に挿入し、採取した細胞を顕微鏡で観察します。内診時に行われます。・超音波検査(期間内に2回)エコー検査とも呼ばれ、内診台に乗って行います。検査器具を膣の中に入れ、超音波断層撮影装置を用い、お腹の赤ちゃんを診察します。検査赤ちゃんの発育状態や健康についてと、卵膜、胎盤、臍帯、羊水などに異常やトラブルがないかを観察していきます。妊娠週数と分娩予定日、胎芽の確認と人数(一人・多胎)、胎芽の心拍なども確認します。中期の妊婦健康診査の内容妊娠24週~35週(妊娠7ヵ月~妊娠9カ月まで)の2週間に1回の健診では、基本的な問診や検査計測、保健指導と共に医学的検査を受けるよう厚生労働省より標準指導されています。医療機関の方針や、健診医の判断によっては内容が異なることもありますので、気になる点は健診施設に確認しましょう。・血液検査(期間内に1回)血算と血糖の測定を行います。・B群溶血性レンサ球菌(期間内に1回)B群溶血性レンサ球菌の抗体を持っているかを調べます。B群溶血性レンサ球菌は常在菌であり抗体を持った大人には影響がありませんが、抗体を持っていないママから生まれた赤ちゃんに産道感染した場合、肺炎や敗血症、髄膜炎を引き起こす新生児GBS感染症を発症するリスクがあります。GBS検査とも呼ばれます。・超音波検査(期間内に1回)エコー検査とも呼ばれ、ベッドに横たわった状態で行います。下腹部や子宮のあたりなどのお腹の表面に検査用ゼリーを塗り、検査用器具を滑らせながら超音波断層撮影装置でお腹の赤ちゃんを診察します。赤ちゃんの発育状態や健康についてと、卵膜、胎盤、臍帯、羊水などに異常やトラブルがないかを観察していきます。赤ちゃんの頭の大きさ(BPD)、大腿骨の長さ(FL)、腹部(AC/APTDxTTD)も測定し、赤ちゃんの推定体重を割り出します。・性器クラミジア検査(妊娠30週までに1回)ウイルスによる感染症で、子宮外妊娠の原因の一つであり、症状が進行すると卵管炎を引き起こす性病です。感染していないかどうかを調べます。・HTLV-1抗体検査(妊娠30週までに1回)ヒトT細胞白血病ウイルス1型というウイルスに感染しているかどうかを調べます。後期の、妊婦健康診査の内容妊娠36週~出産(妊娠10カ月~)の週1回の健診では、基基本的な問診や検査計測、保健指導と共に医学的検査を受けるよう厚生労働省より標準指導されています。医療機関の方針や、健診医の判断によっては内容が異なることもありますので、気になる点は健診施設に確認しましょう。・血液検査(1回)血算の測定を行います。・超音波検査エコー検査とも呼ばれ、ベッドに横たわった状態で行います。中期と同様に、お腹の表面から検査用器具を滑らせながら超音波断層撮影装置で赤ちゃんを診察します。赤ちゃんの発育状態や健康についてと、卵膜、胎盤、臍帯、羊水などに異常やトラブルがないかを観察していきます。赤ちゃんの頭の大きさ(BPD)、大腿骨の長さ(FL)、腹部(AC/APTDxTTD)も測定し、赤ちゃんの推定体重を割り出します。胎盤の位置や羊水量なども確認します。妊婦健康診断と合わせて確認するもの検査自体には関係がありませんが、お産を行う施設によってはバースプランを推奨しており、医療的に安全が確保されるプランであれば希望内容に沿ったお産ができる分娩施設もあります。バースプランは、希望の産み方のほか、お産時の呼吸法(ソフロロジー式呼吸法、ラマーズ法)、分娩室で希望すること(音楽をかけたい、立ち合い出産や付き添いの有無、会陰切開についての希望の有無など)などについて助産師などからアドバイスを受けながら、ママとパパが考えるお産のプランです。ママが納得するお産と産後の振り返りを行うことは、ママの心のケアにもつながります。希望のお産を迎えられなかった後悔は、産後にうつ症状が現れる産後PTSDとしてママの心に残る可能性もあるためです。産後の心のケアを視野に入れながら、お産の仕方について考えてみましょう。参考資料 東京都福祉保健局 出産・子育て便利帳「妊娠から出産まで」 厚生労働省「すこやかな妊娠と出産のために」 厚生労働省「妊娠健診Q&A」
2016年04月04日超初期のママの体の様子妊娠超初期に該当する妊娠1カ月目(妊娠0~3週目)は、妊娠をしていない妊娠0~1週も含みます。ママの子宮の中にある卵子も受精直前(妊娠0~1週)や直後(妊娠2~3週)の状態であるため、妊娠による母体の変化には気付きにくいと言われていますが、お腹の中ではしっかりと生命が育まれています。特に、卵子と精子が出会ってできる受精卵が着床する妊娠2~3週目以降は、赤ちゃんの成長が著しい時期です。1日単位で体の各器官が形成され続けるため、赤ちゃんの発育はもちろん、ママ自身も、健やかな妊娠生活のために健康を意識することが大切です。母子に悪影響を及ぼすアルコールやタバコの摂取を控え、お腹の赤ちゃんに目を向ける意識を養いましょう。妊娠超初期に該当するころのレントゲン検査に関しては、妊娠1~2ヶ月目頃の胎児は放射線に対し感受性が高く、影響を受けやすいと言われています。受精する妊娠2~3週目ころから妊娠8週目くらいまでの期間にレントゲン検査を受ける際は注意が必要ですが、検査部位が下腹部以外(頭部、胸部、手足等)の場合には検査を受けても心配はないと言われています。また、慢性的な持病や疾患があり妊娠中の使用が禁忌とされている成分が含まれる薬を使用している人は、薬に赤ちゃんの先天的な奇形や疾患など健康影響を及ぼす可能性があることを考慮し、妊娠を計画的に行う必要があります。妊娠希望であることをかかりつけ医にあらかじめ伝え、妊娠計画の相談を行いましょう。妊娠0~1週妊娠0週と0日は最終月経の初日を指し、まだ生理期間中の状態です。卵子と精子が出会い受精することでできる受精卵もなく、妊娠成立前の状態であるため、生理痛の痛み止めや風邪薬など、ママが飲んだ市販薬に含まれる成分が妊娠に影響を与えることはないと言われています。ママの体にも妊娠による変化は現れておらず、体調不良などを感じた場合は生理症状によるものや、風邪を引いた際の症状などがほとんどでしょう。この時期に妊娠検査薬を使用しても陽性反応が出ることはありません。妊娠2~3週ママの体は最終月経の14日目に排卵を迎えます。排卵された卵子は生存期間24時間以内に精子と出会い、受精し、受精卵となります。受精卵は分裂を繰り返しながら子宮へ向かい、子宮内膜に着床するために内膜の外側に接着し、妊娠4週目にかけて内側にもぐりこみ着床します。受精卵が着床すると、妊娠成立です。妊娠3~4週ごろこの頃、生理周期が明確な人は生理が来ないことに気づいたり、人によっては妊娠症状を感じ始めたりすることもあります。また、妊娠検査薬で陽性反応が出始めます。妊娠4~5週ごろママの体内で、妊娠を継続するはたらきを持つホルモンhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が分泌され始めます。妊娠前であれば、この頃に次の生理が開始しています。また、染色体に異常がある受精卵である場合は、この頃に科学的流産を起こします。染色体異常のある受精卵はそもそも着床できないか、着床しても胎嚢が確認できる前に発育が止まるため、通常と同じようにママの体外から排出されます。化学的流産は受精卵の自然淘汰であり、自然の摂理であるため、あまり大きく気を落とさずに、心の回復を待ちましょう。超初期の赤ちゃんの様子妊娠0~1週目お腹の中に赤ちゃんがいることはなく、卵子と精子もまだ出会っていない、妊娠成立前の状態です。妊娠2~3週最終月経の14日目に排卵がおきて卵子が精子を受精し、受精卵となります。受精卵は分裂を繰り返しながら子宮に移動します。子宮に到達すると子宮内膜に着床するために内膜の外側に接着し、妊娠4週目にかけて内側にもぐりこみ着床します。受精卵の中で、赤ちゃんの中枢神経や心臓が形成され始めます。妊娠3~4週ごろ着床した受精卵の中で、赤ちゃんの眼や耳、上肢下肢が形成され始めます。妊娠4週目後半からは、超音波(エコー)で胎嚢を確認できます。妊娠4~5週ごろ妊娠5週目頃から心拍が確認できます。妊娠6週目にかけて、赤ちゃんの歯や口蓋が形成され始めます。
2016年04月04日妊娠すると分泌される、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンを検出することで妊娠の有無を判定する薬のことを妊娠検査薬と呼びます。月経の予定が1週間遅れたころ、妊娠5週(5w0d)になりますが、ここで、市販の妊娠検査薬を用いて、自分自身で妊娠検査を行うのが、現在では一般的になっています。通常のドラッグストアで入手でき、価格は2本入りのものでも1000円前後です。妊娠検査薬での妊娠の診断は、尿中のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)によって、陽性・陰性を判断します。陽性・陰性はわかりやすいマークやラインであらわれるものが一般的です。なお、hCGは、妊娠していない時や男性には存在しないホルモンです。市販の検査薬で陽性が出ても、それで妊娠確定ではありません。異所性妊娠(子宮外妊娠)だったり、胞状奇胎といった、異常妊娠である恐れがあるため、陽性の判定がでたら、なるべく早めに産婦人科を受診しましょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「検査薬」の体験談・排卵検査薬を買ったときに付いてきた外国製の妊娠検査薬が早期に使えるとのことだったので、試しに使ってみたら、うっすら線が出た。・2人目妊娠希望だったため、1年半、妊娠検査薬を使い続けました。生理が1日でも遅れれば、検査薬を試し、月に何回もやることもありました。陽性だった時の喜びは、今でも鮮明に覚えています。・初めて検査薬を試したので、説明書を読み、その通りに実行しました。結果をどきどきしながら待っていたのに、検査終了線が出ず、どうやら1本目は不良品だったようです。2本目を試してみると、今度は終了線がでて、さらにうすい陽性の反応が出ました。1本目で不発だったため検査結果が信じられず、急いでまた妊娠検査薬を買いに行きました。再び陽性反応が出たのを見て、ようやく妊娠したという実感がわいてきました。・インターネットで輸入物の排卵検査薬を買ったつもりが、間違えて妊娠検査薬をたくさん買ってしまいました。妊娠の可能性があった時、使用したところ、反応がありましたが、性能が疑わしかったので、結局、日本製のを買って検査しなおしました。・生理期間が3日と短かったので、通常の生理だと勘違いして普通に過ごしていたのですが、友人とのホームパーティの時にその事を話したところ、出産経験者の友人に、「それ妊娠してるんじゃない?」と言われ、自宅にあった妊娠検査薬で即検査しました。友人4人の前で検査反応をチェックすると、見事に陽性が出ました。・妊娠検査薬は尿をかけてしばらく待つものだと思っていたけど、待つドキドキ感もなく、かけたらすぐ結果が出たので驚きました。・せっかちな性格で気になって仕方がないので、妊娠検査薬はかなり買いました。3人産んだのですが、妊娠検査薬に費やしたお金は合計で万単位だと思います。・つわりが始まっていたのを胃もたれだと勘違いしていました。友達に話したら、持っていた妊娠検査薬を出してきてくれたので、半信半疑のまま調べてみると、妊娠が判明して驚きました。・そろそろ子どもが欲しいと思っていた矢先、風邪のような感じが続き、生理もきていなかったので旦那さんに「妊娠しているかも」と話したところ、その日のうちに妊娠検査薬を買ってきてくれました。翌朝、さっそく調べてみると陽性反応が出ました。・ドラマなどでよく見ていた妊娠検査薬を、いざ自分が使うとなると、とてもどきどきした。すでに生理が1週間以上なかったので、陽性反応が出るだろうとわかっていたが、初めて陽性を見た時はやはり感動した。・仕事をしながらだとなかなか病院に行かれず、体調もまだよかったので、本当に妊娠しているか不安でした。ほぼ毎日、検査薬を試しては「やっぱり本当だ」「この線でいいんだよね」と確認していました。妊娠検査薬はかなりの本数を買いました。・なかなか妊娠できず、妊娠検査薬で陰性が出るのに慣れていたので、初めて陽性が出た時は驚きすぎて、心臓のバクバクが止まりませんでした。信じられず、念のためにと、もう1回検査をして、やっと妊娠したと実感し、喜んだのを覚えています。・昼も夜も働き、かなりハードな生活をしていたので、生理もきたりこなかったりでした。このままではまずいと思い、年末に忙しくなる前に婦人科を受診しようと思い、念のため、妊娠検査薬を使用しました。不妊治療も止めていたし、いつも受診前に一応、検査していただけだったので、妊娠反応があって驚きました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期のママの体に現れる妊娠症状は、微熱や倦怠感など風邪によく似ているため薬を飲もうと考える人もいるでしょう。妊娠していることに気づかずに、体調を整えるために既に薬を飲んだ人もいるかもしれません。内服薬の場合、胃または腸から肝臓を経て血管に吸収され、薬の成分が血管中にある間に効果として体に作用し、肝臓や腎臓で代謝されて他の物質となり便や尿として排出されます。排出までにかかる期間は個人差がありますが、そもそも、成分のほとんどは体内に残りません。ママとお腹の赤ちゃんをつなぐ胎盤がまだない妊娠初期は、赤ちゃんの体を流れる血液はママの血液と同じです。ママが薬を飲んだ際に血液中にある薬の成分も赤ちゃんの体内をめぐることになりますが、通常の生活における範囲内での体調整備のため一般的に市販されている市販薬を用法・用量どおりに短期間服用した程度であれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。期間に関しては、薬の説明書に記載されている「その薬を服用して症状が治まらなければ病院へ」と書かれている期間を目安にしてください(通常は3日程度)。また過去の様々なデータから、薬の成分の影響によって赤ちゃんが奇形になったり、妊娠に影響が出たりする例は極めてまれだと考えられています。妊娠4か月目の14週~16週頃に胎盤が完成するとお互いの血液が混ざり合わないようになり、胎盤に備わっているフィルター機能のはたらきで薬の成分の侵入が制限されるようになります。ただし分子の小さい成分は胎盤を通過するので赤ちゃんの体内に入る可能性もありますが、とは言え、薬を服用する際には必ず健診医や分娩医に相談しましょう。外服薬の場合は、皮膚の表面や粘膜から患部だけに直接作用するためお腹の赤ちゃんへの影響はありませんが、同様に、使用前に健診医や分娩医に相談しましょう。また、風邪や生理痛などの通常の生活における範囲内で体調を整えるため、妊娠前から市販薬を飲んでいるケースでも、飲んだ薬の成分がお腹の赤ちゃんの成長に関係することはありません。飲んでも問題がない市販薬通常の生活における範囲内で体調を整えるため、薬局やドラッグストアで購入できる一般的な風邪薬や頭痛薬、胃腸薬などは、お腹の赤ちゃんへの影響を心配するようなものはないと言われています。また、目薬や塗り薬などの外服薬も同様です。風邪をひいて病院にかかった際、医師の診断の下に処方される咳止め、抗生物質などについても、お腹の赤ちゃんの成長に影響を及ぼすものではないと言われています。・内服薬カプセル剤、錠剤、散剤や顆粒剤などの粉薬、液剤やシロップ剤などの液体の薬など。・外用薬軟膏、湿布、外用液剤、坐薬、目薬、消毒薬、吸入剤、トローチ、口腔用スプレー材、うがい薬、点鼻薬、点耳など。避けたほうが良い市販薬妊娠期間中に飲むのを避けたほうが良い成分が含まれている薬は、市販にはほとんどありません。ですが病院で処方される薬に含まれている一部の成分には、お腹の赤ちゃんの体の一部が奇形(催奇形性)となる可能性があるものがまれにあります。また、ぜんそくなどの持病を持つママの場合、健診医に治療中である旨を知らせ、相談をしましょう。持病の治療薬に関しては、妊娠中でも使用するほうが良いと考えられているものもありますが、治療薬に含まれる一部の成分には体内に長く残るなど、妊娠中のママは使用しないほうがよいものもあるためです。また自己判断で治療を中断すると、かえってママと赤ちゃんの体に危険を及ぼす可能性があります。まず健診医に相談しましょう。・風しん生ワクチン(※1)(※2)妊娠初期のママが風しんにかかると、お腹の赤ちゃんに難聴や視力障害、心臓疾患、知的障害をもたらす先天性風疹症候群を起こす可能性があります。妊娠が分かる前に予防接種を行うことが大切ですが、風しんの予防接種は生ワクチン(注1)で行うため予防接種後に妊娠していたことが分かるケースもあります。その場合は赤ちゃんに先天性風疹症候群にかかる可能性がありますが、過去に蓄積されたデータによると、障害児の出生は1 例もないので、妊娠を中断する理由にはならないとされています。また風しんの予防接種を行っておらず風疹の抗体価が低いママは、家族の予防接種を行いママ自身が感染する可能性を減らすなど、妊娠期間中に風しんにかからないよう注意しましょう。(注1…弱毒化しているが生きている細菌やウイルスを体内に注射し、その病気にかかった時と同じように体内の免疫(抵抗力)をつける予防接種の手法)・体内に長く残る成分が含まれる薬エトレチナート(角化治療薬)、金チオリンゴ酸ナトリウム(抗慢性関節リウマチ薬)、イソトレチノイン(ニキビ治療薬)など、体内に長く残る成分が含まれる薬は服薬を避けましょう。医師からの処方の元使用している場合は、使用中止後に、一定期間の避妊を申し付けられます。・解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)妊娠初期も含むすべての期において、赤ちゃんの健康や妊娠状態に影響を与える恐れがあると考えられています。・禁煙補助剤禁煙するためのサポートとして使用する禁煙補助剤にはニコチンが含まれており、ニコチンはお腹の赤ちゃんの発育や将来の健康に影響を及ぼし、心臓や循環器の疾患を引き起こす可能性があります。妊娠期間中はもちろん、授乳中のママの使用も避けましょう。妊娠初期に、すでに市販の薬を飲んでしまったら?妊娠期間中に飲むのを避けたほうが良い成分が含まれている薬は、市販にはほとんどありません。通常の生活における範囲内で体調を整えるためであれば問題はありませんが、医学は日々進歩しており、これまでに問題がないと考えられてきた成分が、念のために注意すべき対象になるなど新たな情報が公開されることがあります。体調を整える以外の目的での薬の使用はできる限り避け、どうしても必要な場合は、服用前に必ず健診医や分娩医に相談しましょう。(※1) 厚生労働省 風しんについて (※2) 国立感染症研究所
2016年04月04日市販の妊娠検査薬で陽性反応が出たら、早めに産婦人科を受診しましょう。とはいえ、中には産婦人科に行ったことがない人もいるでしょう。産婦人科の診察、とりわけ内診を不安に感じる人も少なくないはず。そこで今回は、初めて産婦人科を受診しようとしているプレママに、ぜひ知っておいてもらいたいポイントをピックアップしてみました。■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(1)脱ぎやすい服装で妊娠の検査では、お腹に超音波をあてたり内診したりするので、脱ぎ着しやすい服装がよいです。特に、下半身の服をすべて脱いで内診台に上がる姿は、初めてだとかなり恥ずかしいかも…。スカートやチュニック丈のトップスのほうが、少しは恥ずかしさを軽減できるかもしれません。また、着脱に時間がかかるストッキングはなるべく避けて、できれば靴下で行くことをおすすめします。■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(2)なるべく薄化粧で妊娠すると体調に変化が起こりやすく、貧血気味になることもあります。医師は診察の際に顔色なども確認しているので、なるべく薄化粧で産婦人科に行くほうがよいでしょう。ガッツリメイクをしていると、不調に気づいてもらえないことがあるかもしれません。的確な処置をしてもらうためにも、普段よりも薄めメイクで出かけてくださいね。■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(3)基礎体温を付けていたならノートも持参これまで基礎体温を記録していた人は、それを記載したノートも持参しましょう。仮に最終月経があったのがいつだったかを覚えていなくても、看護師や医師に基礎体温のノートを見せることで、大体の時期がわかります。おおまかな出産予定日は最終月経の始まった日から計算します。基礎体温をつけていない場合は、いつごろ最後の生理があったのかを思い出してから診察するようにしましょう。■初めて妊娠検査で産婦人科を訪れる時のポイント(4)家を出る前にトイレに行かない市販の妊娠検査薬が尿で判断するように、産婦人科でも妊娠の有無は尿検査で判断します。妊娠超初期の場合、超音波ではまだ赤ちゃんの姿を確認できないこともあります。しかし、尿検査で妊娠を示すホルモンが検出されれば、妊娠が確認できるというわけです。そのため、いつものクセで家を出る前にトイレに行ってしまうと、受診前の尿検査でおしっこが出なくて困る!ということになるかも…。その後の妊婦検診でも、産婦人科に行く前は、トイレに行かずに出かけることを覚えておきましょう。前日には持ち物のチェックも行い、保険証やお金がきちんと入っているかも確認しておくこと。妊娠は自己負担額が大きいので、多めに用意しておきましょう。プレママの第1歩となる大切な受診! しっかりと診察してもらうためにも、これらのことを参考にしてくださいね。
2015年04月08日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
お子さんの目をスマホから舞台へと向けさせてみませんか?欧米ではかなり前から、演劇が子どもの教育に欠かせない存在になっています。そして日本でも、感性や想像力を育む体験として、ここ数年、観劇への注目が高まっているのです。「公演中に泣いたらどうしよう」「じっと座っていられるかな」といった心配も、0歳から楽しめる親子向け作品なら大丈夫。「うちの子、本当に楽しめるかな」「どの作品を選べばいいんだろう」――そんなママ・パパの心配&疑問、全部解決します。今回は、 “本当におすすめできる” 2025年注目の子ども向け演劇・舞台情報を東京から全国まで厳選してご紹介。お子さんが「まだ帰りたくない!」と言い出すような、とっておきの舞台体験を一緒に見つけてみましょう。子どもの能力を伸ばす観劇の「3つの効果」映画やテレビでは味わえない「生の舞台」だからこそ育まれる力があります。デジタルネイティブ世代の子どもたちがいま、必要としている能力を、観劇が伸ばしてくれるのです。特に以下の効果は絶大と言えるでしょう。観劇がもたらす3つの効果効果1:五感・感性が磨かれる「生の舞台」には、演者の声や流れる音楽、個性的な衣装や舞台を照らす照明など、目から耳から全身で体感できる刺激がたくさん。画面からは得られない特別な体験です。効果2:表現力が豊かになる迫力あるパフォーマンスを前に、子どもたちの五感は研ぎすまされ、感情を揺さぶられることでしょう。迫真の演技から子どもたちは表現の豊かさを学びます。効果3:社会性が身につく演劇にはたくさんの人物が登場し、さまざまな人間模様を繰り広げます。子どもにとってそれがコミュニケーションの疑似体験となり、人の気持ちを理解するよい機会となるのです。劇作家、俳優であり演劇教育家でもある別役慎二氏は、「人間のスキル全てを注ぎ込める総合的な芸術だからこそ、非認知スキルを伸ばす教育ツールとして大活躍できる」と演劇教育を推奨します。楽しみながら人間力を伸ばせる観劇、試してみる価値ありです!【0歳からOK!】年齢別・観劇デビューの演目選び初めての観劇では、どんな作品を選べばいいか迷いますよね。選び方のポイントは年齢に合わせること。観劇体験を成功させるためには、子どもの成長段階に応じた演目選びが重要です。また、年齢に加えて、子どもが興味をもっているジャンルを選ぶのも◎。歌やダンス、楽器など、子どもが大好きなジャンルなら、集中力も増してより楽しめますよね。年齢や好みに合った選択で、安心して観劇デビューをはたしましょう!0〜2歳【音・光・リズム体験】あらゆる感覚を使って “まねっこ ” で成長する時期。いろいろな刺激に触れる機会を増やすことが大切です。言葉が未発達の段階なので、音楽やリズム感、動きが楽しいものや、見てわかりやすい演目が向いています。3〜5歳【ストーリー体験】この時期の子どもは、直感的で、主観と客観の認識が曖昧です。だからこそ、物語の世界に没入しやすいとも言えます。子どもにわかりやすいシンプルなストーリーの演目を選んでみましょう。物語の疑似体験が子どもの成長を促してくれるはずです。6〜12歳【感動体験】論理的思考を身につけるこの期間は、ストーリーをなぞるだけではなく、そこに潜む意味を発見したり、深く感動することができます。テーマ性のある演劇や華やかなミュージカルは子どもの思考や感情を刺激してくれるでしょう。【東京】で楽しめる2025年の注目演劇&舞台7選それでは、2025年に開催される注目の子ども向け演劇&舞台公演をご紹介していきます。まずは、東京編です。詳細情報も選択の参考にしてくださいね。東京『スイミー』『ヤン助とヤン助とヤン助と』☆絵本好きで想像力豊かなお子さんに!公演期間:2025年7月25日〜8月17日上演時間:約1時間15分(休憩15分含む)会場:プーク人形劇場0歳〜OK人気絵本原作老舗人形劇団東京『ピーターパン』☆空想好きな元気キッズに!公演期間:2025年7月28日〜8月6日上演時間:1幕約45分ずつの計3幕(2回の休憩あり)会場:東京国際フォーラム3歳〜夏休み定番ファンタジー授乳室あり東京『ライオンキング』☆動物好きな冒険心溢れる子に!公演期間:ロングラン上演上演時間:2幕2時間40分(20分休憩含む)会場:有明四季劇場3歳〜ミュージカル長期公演託児サービスあり東京『ノンタンのハッピーコンサート』☆歌とダンスが大好きな子に!公演期間:2025年8月15日・16日上演時間:約70分(10分休憩含む)会場:セシオン杉並0歳〜OK音楽&映像参加型授乳室あり東京『しまじろうコンサート』☆リズム遊びが得意な子に!公演期間:2025年8月23日・24日(大田区)9月27日(府中)上演時間:約75分(15分休憩含む)会場:大田区民ホール・アプリコ / 府中の森芸術劇場0歳〜OK参加型全国巡回ありベビーカー置き場あり東京『シンデレラ』☆おとぎ話好きで、プリンセスに憧れる子に!公演期間:2025年10月17日〜26日上演時間:約2時間35分(休憩含む)会場:新国立劇場4歳〜バレエファンタジージュニア割引東京『日生劇場ファミリーフェスティバル2025 アラジンと魔法の歌』☆いろいろな舞台を楽しみたい、よくばりキッズに!公演期間:2025年7月26日・27日上演時間:約2時間(休憩含む)会場:日生劇場3歳〜物語付きクラシックコンサート他演目あり【関西・名古屋】で楽しめる注目演劇&舞台3選関西・名古屋『アニー』☆演技&歌に興味がある子に!公演期間:(大阪)2025年8月15日〜8月20日(名古屋)8月29日〜31日上演時間:約2時間40分(20分休憩含む)会場:(大阪)シアター・ドラマシティ(名古屋)愛知県芸術劇場4歳〜ミュージカル定番子役活躍関西『それいけ!アンパンマン ミュージカル』☆アンパンマンが大好きな子に!公演期間:(大阪)2025年8月2日・3日(兵庫)10月12日上演時間:2幕 計約90分(休憩15分含む)0歳〜OKミュージカルキャラ人気全国巡回あり関西・名古屋『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』☆ワクワク、ドキドキする物語好きな子に!公演期間:2025年7月27日(愛知)8月9日(大阪)8月10日(滋賀)8月11日(兵庫)上演時間:70分(休憩含む)小学生〜人形劇大人気児童小説原作【全国巡回】のおすすめ親子ミュージカル全国『長靴をはいた猫』☆夢いっぱいで冒険好きな子に!公演期間:2026年2月26日まで全国巡回中上演時間:1時間45分0歳〜OKマスクプレイミュージカル童話原作ベビーカー置き場ありそのほか、条件を細かく設定して検索できるこちらのサイトもおすすめですので、作品選びに活用してみてくださいね■ 子ども舞台芸術作品ガイド安心して観劇デビューするための【完全チェックリスト】【事前準備】– 座席選び:通路側や後方席なら途中退席もしやすい– 服装:動きやすく、音が出にくい服装を選択– 持ち物:おしりふき、着替え、静かに遊べる小さなおもちゃ– 食事タイミング:開演1時間前には済ませておく– トイレ確認:会場内の授乳室・おむつ替えスペースを事前チェック【作品選び】– 上演時間:0〜2歳は30〜60分、3〜5歳は60〜90分が目安– 年齢制限:「◯歳以上」表記を必ず確認– ジャンル:子どもの好きなもの(動物、音楽、キャラクターなど)– 会場環境:ベビーカー置き場、授乳室の有無をチェック– 参加型かどうか:一緒に歌ったり踊ったりできる演目は集中しやすい【当日】– 到着時間:開演30分前には会場入り– 席の確認:非常口や退席ルートを把握– 周囲への挨拶:「小さい子がいます」と一声かけると安心– 途中退席もOK:無理せず、子どものペースを最優先に– 記録を残そう:写真撮影OKタイムがあれば積極的に活用【観劇後】– 感想を聞く:「どのシーンが好きだった?」など簡単な質問から– 家で再現遊び:歌や踊りを一緒にやってみる– 次回への準備:子どもの反応を見て次の作品選びの参考に– 成長記録:観劇体験を写真や日記で残しておく***子ども向け演劇や舞台は、ただ楽しいだけでなく、子どもの感性や想像力を育て、親子の絆を深める貴重な体験になります。0歳から参加できる舞台も増えているので、ぜひ早めの観劇デビューをしてみましょう。2025年は、ぜひ親子で舞台の世界を楽しむ1年にしてみませんか?(参考)劇団うりんこ|幼児期の観劇3つのメリット〜楽しみながら感性を磨こう!〜GLODEA 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会|vol.9 非認知能力を伸ばすキーツールに演劇教育はなりうるかライタープロフィール長野真弓中高の英語の教員免許、インテリアコーディネーター資格、色彩検定2級を所有。約13年に及ぶ海外生活の中で多種多様なインテリアに触れ、大好きなアート鑑賞のため世界中多くの美術館に足を運ぶ。趣味は写真(『日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE (講談社+α新書) 』など)。
2025年07月18日