「妊婦 便秘」について知りたいことや今話題の「妊婦 便秘」についての記事をチェック! (4/14)
マイナス1歳からの虫歯予防・マタニティ歯科とは?虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌(れんさきゅうきん)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在していません。ところが、赤ちゃんに触れるママやパパが保菌していると、食器や箸などを介して赤ちゃんにうつる可能性があるのです。そこで生まれた考え方が、マイナス1歳からの虫歯予防です。妊娠中のママの口腔をケアすることでお腹の中にいる赤ちゃんの虫歯を予防しようというもので、生まれる前から赤ちゃんのお口の健康を視野に入れているのが新しい視点といえるでしょう。この考え方をもとにしたマタニティ歯科も広がりをみせています。妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で口腔環境が変化し、細菌が繁殖しやすい状況です。マタニティ歯科では、妊娠前と比べて口腔内のトラブルが起こりやすい時期に、妊婦さんに配慮した歯科治療を行っています。マタニティ歯科のメリットは?流産・早産の予防になる妊娠中に分泌が増えるエストロゲンやプロゲステロンは、歯周病の原因となる細菌を活発化させると考えられています。これが妊婦さんは妊娠性歯肉炎や歯周病になりやすいといわれる理由のひとつです。歯周病による炎症が広がると、口腔内で炎症性物質であるサイトカインやプロスタグランジンが産生されます。これらの物質は子宮を収縮させる作用があり、胎児の発育不良や胎盤機能の低下につながることが示唆されています。流産・早産や低体重児を予防するためにも、マタニティ歯科で歯周病を予防することが重要なのです。赤ちゃんの虫歯リスクを減らせるマタニティ歯科によるお口のケアには、ママの口内環境を健康に保つだけではなく虫歯の原因菌が赤ちゃんへ運ばれるのを防ぐという目的もあります。マタニティ歯科でケアすることで、虫歯の治療や原因菌が繁殖しやすい環境を改善するばかりではなく、赤ちゃんの虫歯予防に対する意識も高まることでしょう。マタニティ歯科治療はいつから始める?マタニティ歯科による治療や検診を受ける時期は、安定期となる妊娠16週~27週頃が目安です。妊娠初期はつわりの影響が出やすく、妊娠後期は大きくなったお腹にかかる負担が大きくなるため、控えたほうが良いでしょう。虫歯が痛む、歯肉が腫れて出血している、詰め物が取れたなどの至急な処置が必要な場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してから歯科医を受診するようにすると安心です。レントゲンや麻酔による胎児への影響は?レントゲン(エックス線撮影)レントゲンを用いた診断は放射線による影響が気になりますね。一般的に100mSv(ミリシーベルト)以上の高い線量を浴びると胎児の発達遅延などのリスクが高まるといわれています。(※1)しかし、通常の医療用レントゲンでも1回の撮影で受ける線量は腹部で0.1~1mSv(ミリシーベルト)であり、歯科治療で用いられるレントゲンはそれよりも低い0.01mSv以下です。防護エプロンも着用して撮影するため、赤ちゃんや健康への影響を心配することはないでしょう(※2)。放射線というと原子力発電所など特殊な場所に用いられているイメージですが、実は宇宙や大地、鉱物・食物にも存在しています。普通に生活していても日本では自然放射線を年間平均約2.1mSv浴びていることから、妊婦さんでも安心して歯科治療を受けられますね。※Sv(シーベルト)…人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位麻酔歯科治療で用いるのは赤ちゃんに影響がない局所麻酔です。無痛分娩でも用いられている成分なので、通常量でも問題がないとされています。心配なときは歯科医や産婦人科医による説明を受け、納得したうえで治療を受けましょう。マタニティ歯科でマイナス1歳からの虫歯予防虫歯は治療するのではなく、予防するもの。健やかに成長し、いつまでもおいしいものを食べられる歯を保つためには、虫歯をつくらないことが大切です。子どもが虫歯になるリスクは、原因菌に感染する時期が早いほど高くなることも示唆されています。ていねいな口腔ケアを心がけ、赤ちゃんが生まれる前から歯の健康を守る環境を整えていきましょう。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月26日第1子妊娠中、妊娠8カ月ごろのお話です。突然の不幸に悲しみがありながらも、少しだけ前を向くことができた体験談を紹介します。コロナ禍での妊娠。家族と久々の再会結婚を機に夫と暮らすために県外に引っ越しました。新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、ゴールデンウィークもお盆休みも帰れず実家の家族に会えませんでした。 妊娠がわかったのは2020年の6月。SNSで家族とはやりとりをしていたものの顔を合わせる機会がないまま時間が過ぎていきました。私の家族は両親と兄で、両親とは連絡をとっていましたが兄とは連絡をとることはありませんでした。 緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの感染者も少なくなってきたので、妊娠7カ月に入ったあたりに実家に帰ることに。久しぶりの実家で、両親も私の妊娠を喜んでくれ、たくさん話をしました。兄とも少し言葉を交わし、今まで実家にいたときと変わらない時間を2〜3日過ごし、自宅のアパートへ戻りました。 突然の訃報に頭が真っ白……それから数週間後のこと。突然夜遅くに父からの電話。私「もしもし」 父「……もしもし。遅くにごめん。妊婦のお前に言うことじゃないが、言わないといけないことが……」と震えた声。私は胸騒ぎがしました。母が倒れたか、母方の祖母が倒れたかと一瞬で嫌な想像をしました。 私「何があった?」 父「兄が亡くなった……。心筋梗塞で倒れてそのまま……」私は頭が真っ白になりました。当時私は妊娠8カ月。妊娠後期に突入したあたりのお話です。それまでは情緒が不安定でやっと落ち着いてきたころでした。元気だった兄との突然の別れ。何が何だかわからずに実感がないまま、再び実家へ戻りました。 そこには細長い白い箱があり、中には白い服を着て目を閉じた兄がいました。話しかけても返事はなく、いつも私の名前を呼ぶ声も聞こえてきません。 兄と最後に会ったのは数週間前。一緒にDVDを観ようと約束をしましたが、私が出かけるため観られずにいました。「次帰ったらでいいか」という気持ちはありましたが、そんな日はきませんでした。私が帰る日に、「帰るね! またね!」と寝ている兄に声をかけて帰ったのが最後の会話でした。こんなことなら兄と会話をすればよかった、もっと連絡をとっておけばよかったと後悔が押し寄せました。 深い悲しみのなか近づく出産予定日葬儀が終わり兄とのお別れをし、自宅のアパートへ戻りました。すぐに妊婦健診があったのですが、切迫早産とのことで次の日に入院が決まりました。しかし、次の日に受診すると、ギリギリではありましたが自宅安静で良いことになり入院は免れました。 情緒が安定してきていたとはいえ、やはり身内との別れはつらいもの。突然のことならなおさらです。周りには悲しんでいる姿は見せまいと思っていましたが、夜になると悲しい気持ちが押し寄せて声を上げて泣く日々。普段からそんな姿は見せませんが、夫に「泣きたいときは泣いていいよ、寂しいときは寂しいって言っていいよ」と言葉をかけてもらったり、職場の人たちからもいつもと変わらない様子で振る舞ってもらいながらもささいなところで支えてもらったりして、何とか持ち堪えることができました。 それから1カ月後、里帰り出産のために実家に帰り受診をすると、また切迫早産気味に。入院するかしないかの瀬戸際でした。できるだけ家で安静にしながら過ごし、妊娠37週目を迎えました。そして予定日1週間前の夕方に陣痛がきて、次の日の朝に出産しました。 天国で兄が見守ってくれている娘の誕生日は兄の百か日でした。それから1週間後に退院。退院前日から雨が降り、朝方まで雨が降っていました。退院に向けての最後の診察が終わり、病室に戻ると雨が上がっていて、迎えにきてくれた両親と娘とともに実家へ。晴れてよかったねと車の外を眺めていると雨上がりの空に虹がかかっていました。 生まれて初めて見る、端から端まで見えるきれいな虹。兄が喜んでくれているようなそんな気持ちになり、両親にバレないようにこっそりと涙を流しながら家へ帰りました。 妊娠中の兄との別れ、切迫早産でも入院せずに済んだこと、退院の日に虹がかかっていたことを知人に話すと、「お兄さんが見守っていてくれてたんだね」と言ってくれ、きっとそうだと心が温まりました。娘に伯父さんを会わせてあげることはできませんが、きっと天国で兄が見守ってくれていると、私も前を向くことができました。 妊娠中の繊細な時期にあった悲しい体験でした。人との出会いがあるように別れもあり、それはいつ起きるかわかりません。妊娠中に起きることだってあります。ひとりじゃない、周りにたくさん助けてくれる人がいる。つらいときはつらい、しんどいときはしんどい、悲しいときは悲しいと言葉にして伝えることが大切で、私が思っている以上に私のことを想ってくれる人がいて、多くの人に支えられていると思い知ることができました。そして、娘を出産したことで、生と別れについてしっかり向き合うことができたと思います。娘が生まれて3カ月が経ちました。まだまだ大変な時期ですが、生まれてきてくれたことを日々感謝しながら育児を頑張っています。 著者:ぽむぽむ1児の母。生後3カ月の娘を溺愛している専業主婦。
2022年07月02日パニック障害を抱えるわこさんがいよいよ出産! 人気マンガ「コロナ禍での妊娠が超ハードだった話」の続編です。切迫早産で入院していたわこさん。無事、退院となり、実家で過ごしていました。妊娠39週0日16時ごろ、突然激しい腰の痛みに襲われたわこさんは、病院に連絡して救急外来に行くか相談しました。しかし、悩んでいるうちに夜になり、やがて過呼吸が起きてしまいました! 息苦しくなってしまったわこさんは「救急車呼んで!」と両親に叫びます。救急車が到着し、搬送先を探し始めました。コロナ禍で、発熱している妊婦のわこさん。はたして搬送先は見つかるのでしょうか……!? たらいまわしになるかも!? 「きゅ、救急車呼んで!」 わこさんは叫びました。 息が苦しくて、救急車が来るまでの数分が何時間にも感じたわこさん。到着すると、安堵したけれど、マスクを付けられて困惑します。しかし今はコロナ禍……。発熱もあるわこさんは感染も視野に入れられていました。 スタッフが搬送先を探し始めると、お父さんは「はっ」としました。コロナ禍で発熱していて、かつ妊婦さんとなると、もしかしてたらいまわしになるのではないか……。そんな嫌な予感が脳裏をかすめたのです。 あわてて出産予定の病院と、4日前のPCR検査が陰性だったこと、それから外に出ていないことを伝えるお父さん。 すると出産予定の病院から受け入れOKのお返事が!! 救急車は急いで病院へと出発しました。 ◇◇◇ 妊娠中、予期せぬ体調の変化で、急に病院へ行くことは誰にでも起こりうること。母子健康手帳、健康保険証、診察券、印鑑、現金などもひとつにまとめておくと、いざというときに便利ですね。また、助産師さんいはく、妊娠34~35週ぐらいには、入院グッズをバッグに入れて準備しておくことがおすすめとのこと。あわてずにすむよう、前もって準備して、家族にも知らせておくとよいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年06月28日三男の出産からあっという間に月日が流れ、気付くと1歳のお誕生日も見えてきました。三男は順調に成長し、できることも増えて愛くるしい盛り! でもひとつだけ、自分の想定外だったことがあります。それは、自分の今の体形のこと。産後数カ月のあのころの自分に伝えたい、いま私が後悔していることのお話です。妊婦だから仕方がないという言い訳で3回目となった妊婦生活。長男・次男のときもそうでしたが、今回も妊娠初期のころはつわりがひどく、まったく食欲がありませんでした。しかし妊娠中期ころになると食べつわりに変わっていき、ストレス解消も加わって食欲が加速し、体重は増え続けました。 そのうち妊婦健診に行くたびに、体重の増加を医師から注意をされるように……。止められない体重増加に、「無事に出産したら、そのあとに痩せればいいや!」と開き直ってしまったのです。 臨月時点で20kg増!産後も体重は減らず…臨月の私の体重は、妊娠前の通常時の体重から20kgも増えていました。しかし、次男のときも同じくらい増えたものの、産後に授乳と運動で体重を戻せていたことから、それほど危機感を持っていませんでした。 さらに、生まれた三男は4kgもある大きなベビーだったので、これは体重の増加も仕方なかったわ~なんて、楽観視していたのです。産後すぐの体重は5kgくらいしか減っておらず、むくみもひどい私の体は妊娠中と大差ないサイズをキープし続けました。 あれれ?もうすぐ授乳生活も終わりだけどむくみがひいたら体重は減るはず、授乳が安定してきたら食べても痩せていくはず、骨盤が戻れば……。いろいろな可能性を信じて、体形は自然に戻るはずだと軽く考えていましたが、体重が減っていったのは最初の3カ月だけでした。それもそのはず、私は睡眠不足のストレス解消をアイスやお菓子に求めてしまったのです。 その結果、産後4カ月でなぜか体重はまた増え始めました。途中で危険を感じ、食生活や間食の見直しをして、さすがに体重増加は止められたものの、脂肪がしっかり蓄えられたワガママボディは、授乳くらいでは妊娠前の体形には戻れないところまで育ってしまっていたのです。 三男の1歳の誕生日も近くなりましたが、食欲のままに食べ蓄えたお肉は、授乳をしていてもなかなか落ちません。長男出産のときは半年、次男のときは1年かけて戻った体形。今回は年齢のせいもあるのか、これまでよりかなり体重が落ちにくいです。卒乳後は消費カロリーが減るため、より減量が大変になってしまいますが、これまでの食生活を反省しながら体形改善を頑張っていこうと思います。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。無理な産後ダイエットはおこなわず、必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:黒河レイ6歳4歳0歳の3兄弟の母。夫婦ともにフルタイムの会社員の仕事の他、育児や生活情報、映画に関する記事などの執筆活動も。現在は産後の体型を戻すことがもっぱらの課題。
2022年06月19日NEXTWEEKENDを主宰する株式会社ガルテン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:村上 萌)は、低刺激スキンケアメーカーの株式会社ナチュラルサイエンス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小松 令以子)と共に、妊婦さんのためのコミュニティ「ナチュママ部」を立ち上げ、この度、記念すべき第1期のメンバーの募集を開始いたします。詳細URL: #ナチュママ部NEXTWEEKENDを主宰する株式会社ガルテンは、社員数10名に対し、女性が9名、うち6名が子育て中。その多くがコロナ禍になってから妊娠・出産を経験しています。私たちNEXTWEEKENDは、ここ数年の社員たちのライフステージの変化も見守ってきた中で、十月十日という尊い神秘的な時間を 少しでも前向きに楽しく過ごせるよう、野心を育て叶えるお手伝いがしたい。その思いがナチュラルサイエンスの皆さんと重なり、誕生したのが「ナチュママ部」です。残りの妊娠期間、そして出産後の赤ちゃんとの日々を「せっかくなら」精神で楽しみたいという方のご参加を、心よりお待ちしています。■背景当社の社員の多くが、妊娠・出産・子育てについて、「当事者になってから知ることが多すぎる」という課題に直面し、信頼できる情報を得ることに苦労しています。また、自治体・産院主催の講習・勉強会や、妊婦さん同士の交流の機会の多くが失われる中、妊娠・出産・子育てについて相談できる相手も限られています。このような状況に誰よりも危機感を抱き、妊婦さんが安心して過ごせるよう「正しい知識」を届けたいと日々活動されているのが、ナチュラルサイエンスであり、「ナチュラルな暮らしを、サイエンスで支える」という思いから生まれた社名に全てが表れる通り、子どもから大人までが安心して使える商品を開発してきた「スキンケアメーカー」だからこそ、正しい知識を教えることも、それに対する対処法の提案もできる。このようなお互いの思いが重なった結果、パートナーシップを組み、今回の企画の実現に繋がりました。■ナチュママ部について「ナチュママ部」は、NEXTWEEKENDとナチュラルサイエンスとで作る、妊婦さんのためのコミュニティです。専用キットをご購入いただくことで、2回の特別講習、そして非公開のSNSコミュニティへご参加いただけます。豪華アイテム一式をお手元にお届けします■ナチュママ部 スペシャルキット:12,000円(税込)の内容1. ママアンドキッズのスキンケアアイテム総額13,000円超のママアンドキッズのスキンケアアイテムやムック本等のギフトセットをお送りします。2. スペシャル講座(オンライン)参加権 2回出産を控えた今のタイミングでしっかり蓄えておくべき知識と、今しかない時間を楽しむヒントをたっぷり得られる、メンバー限定のスペシャル講座です。「出産準備編」「新生児ケア編」の2回に分け、オンライン会議システム「Zoom」を使用して実施します。自己紹介の時間なども設けますので、メンバーの方と悩みや感情をシェアし合いながら、残りの妊娠期間を楽しめるきっかけになれば嬉しいです。3. NEXTWEEKENDプロデュースの講習テキスト、参加者特典妊娠期間が少しでも楽しくなるように、そしてそれぞれの大切な思い出を彩れるように。NEXTWEEKENDが心を込めてプロデュースしたペーパーアイテムたちも併せてお送りします。4. 修了を記念したスペシャルアイテム出産後にやってくるさまざまなイベントで活用できたり、ご自宅のインテリアにもなるようなオリジナルアイテムをご用意します。お楽しみに!5. メンバー限定LINEオープンチャットへの参加権第1期生の20名と運営スタッフのみが参加するクローズドなLINEオープンチャットを開設します。同じ時期に出産を控えるメンバー同士の交流はもちろん、ナチュラルサイエンスのスタッフさんにスキンケアの知識を気軽に質問することも可能です。スペシャル講座を充実した時間にできるよう、工夫を散りばめています■運営スタッフからのコメントナチュラルサイエンス代表 小松 令以子「家族の中に笑顔を増やしたい」という思いで立ちあげた会社として、コロナ禍で出産を迎える妊婦さんのために、何かできることはないかとずっと考えてきました。今回、ガルテンさんと一緒に、こうした新しい取り組みをできることをうれしく思います!同じ立場の妊婦さんと交流する場も少ない今、ぜひこの機会をお役立てください。そして、25年にわたり妊婦さんと赤ちゃん、ご家族と歩んできた私たちとして、皆さんが前向きな気持ちで出産を迎えるお手伝いが出来たらうれしい限りです。NEXTWEEKEND プロジェクトマネージャー 川島 文乃自分も含め、この数年で母親になる社員や友人をたくさん見てきた中で生まれた「こんなことが知れたらよかった」「こんな場があったらきっと楽しい」という等身大の思いを詰め込み、このナチュママ部を企画してきました。今だけの尊い瞬間を大切に噛み締められるように、精一杯サポートしたいと思います。記念すべき第1期メンバーとなる方々と過ごせる時間、楽しみにしています!■募集要項・応募フォーム<ナチュママ部 詳細ページ> <応募フォーム> ※ナチュラルサイエンスのWEBサイト上の応募フォームに移動します<募集期間>2022年6月10日(金)~2022年6月19日(日)23:59<募集対象>・今年の秋冬(9~12月頃)に出産を控えている方・初めての妊娠・出産で不安を抱えている方・妊娠後期・出産に向けて正しい知識を持っておきたい方・残りの妊婦期間を少しでも楽しく過ごしたい方・同じ境遇の妊婦さんと繋がりたい方<当選人数>最大20名<ご参加までの流れ>1. 応募フォームより参加申込2. 定員以上のご応募があった場合、抽選3. ご当選の方は、参加者限定の購入リンクよりご購入手続き<当選発表>2022年6月29日(水)頃を予定しております。ご当選の方には、参加者限定の購入リンクをお送りします。ご当選の場合、2022年7月3日(日)までにお手続きをお願いいたします。※「ナチュラルサイエンス」オンラインストアよりご購入※ご購入・メールへの返信が確認できない場合、当選キャンセルとなりますので予めご了承ください。<オンライン講習日>下記日時、リアルタイムにご参加いただける方を優先させていただきます。第1回:2022年7月23日(土)14:30~16:30第2回:2022年8月27日(土)14:30~16:30 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月13日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用やさまざまな制限などに苦しみましたが、入院生活にも少しずつ慣れてきました。ある日、わこさんは助産師さんから提案を受けました。その提案にわこさんは驚きます。その提案とは……!? 助産師さんからの提案 コロナ禍の影響で中止になっていた分娩室の見学が、特別にできることになりました。わこさんは持病にパニック障害があり、未知の事への不安が強いため、事前に分娩室を見ることで不安を軽減しておこう、という病院の配慮でした。親身な病院の対応に感動するわこさん。 「絶対この病院で産む!」 そんな思いがいっそう強くなりました。 しかし、実際に見学すると……。 分娩室を直接見ることで出産に対する実感がわきました。そして、なんと、実感がわいたことで、余計に恐怖心が増してしまったのでした。 やさしい助産師さんを前にわこさんはそんな本音を言えるはずもなく、「見学できてよかったです」と言ってしまうのでした……。 ◇◇◇ 助産師さん曰く、出産は産院と妊婦さんの信頼関係がとても大切なのだそうです。パニック障害を持つわこさんへの特別な配慮に感動したわこさん。病院側のやさしさ、手厚いケアを実感したことで、わこさんの病院への信頼はきっと増したにちがいありません。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月19日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。同じ病室の桃田さんのことが気になるけれど、話しかけそびれていたわこさん。ようやく話ができました。すると桃田さんは……。 桃田さんが悲しんでいる理由 大部屋に入院しているわこさん。カーテン越しに隣のベッドにいる桃田さんのことが気になっていました。「このつらい毎日を分かち合いたいな。」そんな風に思っていたのです。 ある日、シャワーを浴び終わると、そこには髪の毛を乾かす桃田さんが! 声をかけると桃田さんは笑顔を向けてくれました。うれしくなったわこさんは、桃田さんと入院生活のことをいろいろ話します。すると桃田さんは言いました。 「毎日上の子がママに会いたいって泣いてるらしくて……」 桃田さんは2人目の妊娠で入院していたのです。 「2歳の子が1カ月以上、ママに会えないなんて……。お子さんも辛いだろうけど、ママもきっとすごく辛い」 桃田さんの表情を見て、また気持ちを想像して胸が張り裂けそうになったわこさん。大人の私が夫に会えないなんて大したことないな、と入院生活に対して気持ちを切り替え、前向きになるのでした。 ◇◇◇ 大部屋に入院した際、隣の人と話をしたくても、どんな人かわからないから声をかけるのをためらう……ということはよくあると思います。今回、桃田さんも本当は誰かと話したかったのかも。入院中、コロナ禍で家族に会えないからこそ、妊婦さんのお知り合いができると心強いかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月15日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ある日の夜中のこと、どこからともなく叫び声が聞こえてきました……。 「ついさっき産んできました」の話はリアルすぎて… 切迫早産で入院中のわこさん。入院中の静まり返った病院に響くのは、出産中の妊婦さんの叫び声でした。 「よくあること」だと言う看護師さん。 ええええええ、叫ぶほど痛いの……!? そして別の日、出産を終えてわこさんと同じ入院部屋に入院してきたサトウさん。出産時に痛すぎて11回も吐いたと言っています。 パニック障害で嘔吐に対しても恐怖を感じるわこさんには、知りたくなかったリアルな体験談。 自分も同じような経験をするのだろうかと、恐怖がどんどん大きくなっていきました。 ◇◇◇助産師さん曰く、出産時に痛くて叫ぶ人もいれば、静かに過ごす人もいるのだそう。お産の経過をよく理解しておくと、呼吸法に集中して痛みをのがしたりやわらげたりしやすいとか。出産時の痛みが不安な方は、できるだけ出産の経過をイメージしておきたいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月13日妊婦に関する新たな研究結果を発表名古屋市立大学の発表名古屋市立大学には、環境省が実施しているエコチル調査の研究拠点として愛知ユニットセンターが設置されています。そこで杉浦真弓教授、玉田葉月特任助教たちの研究チームは、妊婦の調理済み食品の摂取頻度と妊娠帰結(にんしんきけつ)との関連についてを調査しました。調査の結果、市販の弁当または冷凍食品の摂取頻度と死産とのあいだに関連があることが明らかとなり、研究成果は令和4年2月20日付でMDPIから刊行されている栄養学分野の学術誌「Nutrients」に掲載されています(※1)。発表された内容は研究チームによる見解であり、環境省や国立環境研究所が公式に示しているものではありません。今後さらに詳しい研究が待たれます。※妊娠帰結…妊娠がどのような結果になったのかを意味し、本調査では死産、早産、SGA(在胎不当過小、子宮内胎児発育不全)、低出生体重としています。エコチル調査について環境省が実施しているエコチル調査は「エコロジー」と「チルドレン」を組み合わせてつくられた言葉で、正式名称を「子どもの健康と環境に関する全国調査」といいます。環境中の化学物質が子どもの健康に与える影響を明らかにすることを目的に、約10万組の親子データを集め、解析・研究を進めています(※2)。この大規模な疫学調査は2011年にはじめられ、2027年までの継続が予定されているものです。当時お腹の中にいた赤ちゃんが13歳になるまでのあいだ、健康状態を定期的に確認し、環境要因が子どもたちの成長・発達に与える影響を調べています。調査は国立環境研究所を中心に全国15地域の大学などに設置されたユニットセンターと共同で実施しており、愛知ユニットセンターも研究拠点のひとつです。各ユニットセンターではそれぞれの研究が進められており、今回の研究成果のほかにも犬の飼育と子どもの発達との関連や妊婦の染毛剤利用と子どものアレルギーの関連など、2021年7月までに197の成果が発表されています。調理済み食品の摂取と死産の関連性近年はライフスタイルの変化から食の在り方が多様化し、お店で調理した食品のテイクアウトや宅配ニーズが増加しています。ところがこうした調理済み食品を妊娠中に食べることにより、お腹の赤ちゃんにどのような影響があるのかは明らかにされていませんでした。そこで、杉浦教授たちは妊婦の調理済み食品と市販の飲料の摂取頻度と妊娠帰結との関連について94,062組の親子から得られたデータをもとに研究を開始しました。ここでいう調理済み食品とは、市販の弁当、冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品、缶詰食品を指します。市販の弁当・冷凍食品市販の弁当または冷凍食品の摂取頻度が週に1回未満の妊婦に比べて、週1回以上は摂取する妊婦のほうが、妊娠12週以降の死産の確率が高いことがわかり関連性が認められました(※3)。なお今回の調査では初期流産との関連について調べておらず、関連は不明です。レトルト食品・インスタント食品市販の弁当や冷凍食品の摂取頻度と死産の関連が示された一方で、レトルト食品やインスタント食品、缶詰食品の摂取頻度と死産の関連性はみられませんでした。原因やメカニズムは明らかになっていない今回の調査では調理済み食品が妊娠結果に影響をおよぼす可能性が示されているものの、死産を引き起こす原因物質やメカニズムは明らかにされていません。原因が食品に含まれる化学物質にある可能性も考えられますが、エコチル調査からその原因を導くには限界があるのも事実です。カフェインの摂取と死産の関連性妊娠中のカフェイン摂取が早産や低出生体重につながるということは、一般的に知られていることではないでしょうか。今回の調査でも、カフェインを含むコーヒーやお茶類の摂取と死産、早産、SGA、低出生体重に関連があることが示されています。妊婦の調理済み食品の摂取 今後の展開今回の調査では、母親の年齢、体格、喫煙歴、飲酒歴、学歴、収入、体外受精、過去の妊娠、妊娠合併症、労働環境、エネルギー摂取量などの要因の影響を考慮して解析を行っています。しかし、調理済み食品以外に食べたものや生活習慣からの影響を完全に否定するものではありません。今後は尿や血液、臍帯(さいたい)などを用いて詳しく検討する必要があると結ばれています。妊婦さんにおすすめの食事は?妊娠中はカロリーや塩分の摂りすぎに注意し、タンパク質や鉄分、ビタミンCや葉酸などをバランス良く摂るよう工夫しましょう。いろいろな食材を取り入れやすいのが和食の献立です。具だくさんの味噌汁や炊き込みご飯なら一品でも満足感が得られます。出汁(だし)をきかせると塩分は控えめでもおいしくいただけますよ。調理済み食品は頻度に注意して利用しよう妊娠中は体調がすぐれない日もあり、市販の弁当やお総菜、冷凍食品に頼っていたという妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回の研究結果は、こうした調理済み食品の摂取について後ろめたさを抱いてしまうものかもしれません。しかし、調理済み食品を食べること自体が悪いわけではないのです。調査は摂取頻度によって妊娠の結果に影響が出る可能性を示したものであり、これまでの食生活を心配しすぎることはないでしょう。医療は日々進化しており、情報も常に更新されています。最近では妊娠中の体重管理についても新たな知見が示されました。研究を蓄積することで、妊娠中の望ましい過ごし方が新しく示されているのですね。新しい情報に敏感になると同時に、その時々の見解に振り回されすぎないことも大切なのかもしれません。バランス感覚を持って妊娠生活を楽しみたいですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月12日現在生後10カ月の息子の離乳食が始まったときのことです。まだ1回食で食べる量も少ない時期でしたが、私は非常食の意味としてもベビーフードをストックしておくことにしました。お店に行き、ベビーフードを持ってレジに並んでいたのですが、そこで少しショックな言葉を言われたのです……。ベビーフードをまとめ買い「非常事態に備えられるように」と、息子を連れて子ども用品を扱うお店に出向いた私。その日はベビーフードがお得に買える日だったのでラッキー♪と思いながら、カゴにたくさんベビーフードを入れていました。 余裕があるときは手作りもしますが、面倒なことの多い離乳食作りは頑張りすぎないことを信条にしていた私。市販のものにも積極的に頼って手抜きしなければと思っていました。そしてたくさんのベビーフードが入ったカゴを持ってレジへ向かったのですが……。 それを見ていたプレママ&パパの苦い顔レジでは私の前に夫婦が並んでおり、女性のほうは妊婦さんでした。その妊婦さんが後ろにいる私のほうをチラッと見て、旦那さんに目くばせ。そして旦那さんも私のほうを見て苦い顔。すぐにはその行動の意味がわからず「何かな?」と思っていましたが、コソコソと話している声が聞こえて驚きました。 「あんなに買ってるよ。自分で作る気ないのかな?」「子どもが食べるものを手作りしない母親ってどうなの?」「私、絶対無理。この子にはちゃんと作ったものをあげたい」などと話していました。この会話が聞こえてきて「ああ、なるほど」と納得。 その考え、逆に心配…「赤ちゃんが食べるものを手作りしないダメな親」として見られたことは多少ショックだったものの、私はすぐに「いや、そんなことよりもこの夫婦が心配だな」と思ってしまいました。夫婦から漏れ聞こえてきた会話によると、おなかにいる子が第1子の様子。きっとこれからの子育てに希望や理想がたくさんあるのでしょう。 けれど私自身、長女を育ててきて理想だけでは苦しくなってしまうことを知りました。特に長女はアレルギーがあったので、離乳食からおやつまでほとんど手作りで、料理が嫌いになるくらい大変だった時期がありました。 私のほうを見て苦い顔をしていた夫婦。言われたことに対して怒りの気持ちは湧かず、むしろ心配になりました。願わくば、この夫婦が子育てのなかで苦しくなったとき、頑張りすぎずに頼れるものには頼って自分たちを大切にできますようにと思ってしまいました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年05月11日妊娠23週の妊婦健診の日。いつもより検査に時間がかかったけれど、最初は何の疑いもしていなかった。診察室に呼ばれるとそこには院長先生が。告げられた衝撃の言葉とは……。普段と違って検査に時間のかかった妊婦健診。赤ちゃんは大きくなっているか聞こうとすると……。 妊婦健診でのエコー写真。写っていたお顔には… 院長先生から告げられたのは「口唇口蓋裂」の可能性。体中の血の気が引く思いをしたちょるりさん……。 ちょるりさんは現実を受け止めようとしています。 でも「普通って当たり前じゃない」頭でわかっていても、 私には関係ないと思ってしまいがちですよね。 自分ごと、と捉えることの難しさを感じてしまいます。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年05月04日私が妊活に行きづまったとき、友人に頼んだ3つのことがあります。ジンクスなので、信じるかどうかはその人の気持ちによりますが、私には友人の気持ちがうれしく、心の支えになりました。そんな3つのジンクスをご紹介します。 1.陣痛中に赤富士の絵を描いてもらう「陣痛中の妊婦さんに赤富士を描いてもらい、それを飾っておくと子宝に恵まれる」と聞いて、私も妊娠中の友人に頼みました。陣痛中に、赤のペンで富士山と太陽を描いてもらいました。 陣痛中に絵を描くなんて、とても大変ですよね。そのお願いを受け入れてくれた友人に感謝です。もらった赤富士は、寝室に飾っておきました。 2.妊婦さんにおにぎりを握ってもらう2つ目は「妊婦さんにおにぎりを握ってもらって食べると妊娠する」というジンクスです。飲食店で働いている友人が妊娠したとき、すぐに頼みに行きました。ランチに行ったときに頼んだので、妊娠中の友人は握ったおにぎりを注文したランチに添えてくれました。 その後、一緒にランチを食べた友人が先に妊娠し、その友人も私におにぎりを作って持ってきてくれました。友人の気持ちが私にとってはとてもうれしかったです。 3.妊婦さんの上をまたぐ「妊婦さんをあおむけに寝かせて、その上をまたぐと妊娠する」というジンクス。このジンクスを実行するときは、さすがに勇気が必要でした。「やろうよ!」と言ってくれた友人がいたのですが、人をまたぐなんて……と、ちょっと気が引けました。 でも結局は、その場にいた妊活中の女性みんなでさせてもらうことに。列になって妊婦さんをまたいでいくのはちょっと滑稽でしたが、みんな笑顔になれて楽しかったです。「やろうよ!」と言ってくれた友人に感謝です。 妊活をしていて、なかなか赤ちゃんを授からないと落ち込むこともあります。そんなときはちょっと気分を変えて、ジンクスなどを試してみるといい気分転換になりました。 監修/助産師REIKOイラスト/ののぱ著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月18日娘が生後2カ月から通い始めたベビーマッサージ教室。外出するとき、赤ちゃん連れだと泣いて周りに迷惑をかけてしまうのが心配でしたが、全員が赤ちゃん連れという状況は気がラクでした。また、初めての育児に戸惑う中で、ママたちと接する機会ができて気分転換にもなりました。 赤ちゃんが参加できる集まりを探す妊娠中からずっと「早くママ友が欲しい」と思っていた私。初めての育児で夫が仕事に行っている平日は、まだ赤ちゃんだった娘と2人きりで過ごしていたため、どうやってママ友をつくろうかと考えていました。私は人見知りしてしまう性格ですが、赤ちゃんが集まる場所にはなるべく参加することに。 インターネットで、「地名 ベビー」と検索して情報を集めていたところ、ベビーマッサージ教室を発見しました。節約生活をしていたので経済的な面で習い事に躊躇する気持ちもありましたが、月に1度だけなので思い切って参加することに。 ドキドキしながらベビーマッサージ初日赤ちゃんは裸になり、赤ちゃん用のオイルを塗ってからマッサージ。講師の先生が赤ちゃんの人形で見本を見せてくれるので、初めてでもわかりやすかったです。娘はマッサージされるのが好きらしく、ベビーマッサージの日はいつもよりご機嫌でした。特によかったのが便秘解消になるマッサージ。 娘は生まれてすぐのころから便秘ぎみだったので、おなかのマッサージと足を動かすマッサージを続けることで便秘解消に役立ちました。習った日からは家でも毎日ベビーマッサージをして、親子の触れ合いの時間に。講師の先生が「パパにもぜひ教えてあげて」と言っていたので、時々パパもマッサージしました。 マッサージ後のお楽しみベビーマッサージ教室はカフェを貸し切って開催されていて、ベビーマッサージが終わるとケーキとドリンクを楽しむことができました。月齢の小さな娘を連れての外食はなかなか難しかったので、とても貴重な時間に。 また、育児の悩みや地域の情報交換もできてよかったです。ベビーマッサージ教室は1歳前後で卒業される方が多かったのですが、県外への引っ越しを機に生後8カ月でやめました。引っ越しの前日にも通っていたほどに、最後まで育児の息抜きとして楽しんでいました。 月に1度の楽しみだったベビーマッサージ教室。娘と2人きりで過ごす時間が長い生活の中で、良い気分転換になりました。私が人見知りなので自己紹介の時間は毎回緊張しましたが、赤ちゃんのいるママと交流する良い機会に。なによりも、ベビーマッサージでまだ話せない娘とコミュニケーションを取る時間がとても楽しかったです。 監修/助産師 松田玲子作画/加藤みちか著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年03月25日家から産院まで徒歩5分の距離だったので、陣痛がきてから歩いて産院へ向かって出産した体験談です。途中陣痛で一度立ち止まりながらも産院まで歩いて行きました。初産で時間が掛かると思っていたけれど、予想外に早くいきみたくなり……。出産予定日3日前の妊婦健診あと3日で出産予定日という日、15時から妊婦健診がありました。エコーでの赤ちゃんの推定体重は2,850g。痛いと噂に聞いていた内診グリグリをされて、やはりとても痛かったです。 医師から「子宮口が指1本分開いているので、2・3日中に生まれるかもしれません」と言われ、なるべく早めに陣痛がくると良いなと思っていました。内診グリグリをしてからは重い生理痛のような痛みがありましたが、スーパーで買い物をして帰りました。 夕方から陣痛が始まり歩いて産院へ!17時におなかが痛みだしましたが、最初は陣痛かどうか疑う程度の痛みでした。だんだんと痛みがはっきりして波のある痛み方に変わったので、陣痛だと確信しました。車を持っておらず、歩けそうな痛みだったので産院まで歩いて行くことに。 エレベーターのない3階に住んでいたので、慎重に階段を下りました。途中1回陣痛で立ち止まりましたが、順調に歩いて産院に着き、そのまま診察室へ。子宮口は3cmほど開いていました。 LDRに移動し、助産師さんからは「初産だからまだまだ時間がかかるかも」と言われて、やっぱり初産は時間がかかるんだと覚悟しました。私は「これから24時間くらいかかるものなんだろうな」と思い、強くなる痛みにも、まだまだ序の口だと思って耐えていました。 破水してすぐ出産21時過ぎに破水と同時に急にいきみたい状態になり助産師さんを呼ぶと、もう赤ちゃんの頭がすぐそこまで降りていました。「お産になります」と言われ、ベッドの形を分娩用に変えて、私の体勢も足を開く形になったのですが、陣痛中に腰を浮かせるのがとてもつらかったのを覚えています。 すぐに先生が到着し、次の陣痛でいきむ許可が出ました。1回目のいきみは、失敗。「うんちのときと同じようにいきむんだよ」と助産師さんに言われ、2回目の陣痛はうまくいきめて、3回目のいきみで、「もういきまなくていいよ」と言われ、赤ちゃんが出てきました。生まれてみると、赤ちゃんは3,300gもあったので驚きました。 初産院まで徒歩5分の距離だったことと自家用車がないことで、陣痛が始まってから産院まで歩いて行きましたが、道中何もなく無事に着いたことは幸いでした。そして陣痛がきてから生まれるまで5時間だったので、あっという間に終わった感覚でした。退院時も赤ちゃんをスリングで抱っこして歩いて帰ったのが、いい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年03月21日誰も悩みを聞いてくれない――。ただでさえ子育て中の母親は孤立感に陥りやすいもの。その状況にさらなる追い討ちをかけるのがコロナ禍です。今、孤立感に悩む母親たちは、どんなことに困り、どんな支援を求めているのでしょうか。行政や支援団体に寄せれる現場の声とは。「孤育て」のSOSを取材しました。 「とにかく話を聞いてほしい」 相談者から伝わる孤立の闇「毎日ワンオペで孤独なんです。仕事と家事と育児で疲れ切ってしまって……。夫は育児の話を聞いてくれません」受話器の向こうの女性は沈んだ声で語った。 子育て世帯が多い世田谷区では、夜間と休日に子育てに関する電話相談を受け付けている。相談員は臨床心理士などの有資格者たち。2021年度は881件の相談が寄せられ、そのほとんどが母親からだった。 「せたがや子育てテレフォン」電話番号 03-5451-1211(専用電話)対象は世田谷区在住の18歳未満の子ども、妊婦、子育て中の保護者ら利用時間は平日夜間(17〜22時)と土日祝日(9〜22時)※年末年始除く 前述の女性は、ワンオペ育児の大変さと、メンタルを支えてくれない夫への不満を切々と話した。相談員が丁寧に話を聞き、労いの言葉をかけるうちに女性の声は明るくなっていったという。 「またいつでもご利用くださいね」相談員のやさしい声掛けに、女性は幾度も礼を述べ電話を切った。 この相談窓口では約60%が助言により終了している。「孤立感に悩む人は電話で話すだけで気持ちがラクになるという人が多いです。聞いてもらってアドバイスを受けることで、納得して通話を終える方が多い。このテレフォンは直接的なサービスを提供するといったものではありませんが、話を聞いてもらうだけで育児に対する負担感・不安感の軽減につながっていることがわかりますし、ちょっとした不満に対しても相談者に寄り添って話を聞くことの大切さを実感しています」と担当職員は話す。 “ちょっとした不満”が吐き出せないもどかしさ子育て中は楽しいことばかりではない。誰かに吐き出したい不満もある。でもその大半は“ちょっとしたこと”なのかもしれない。ママ友や実家に聞いてもらうだけで溜飲が下がることも多い。しかし、それが誰にも言えずに鬱積すると孤独や苛立ちを覚えるようになる。 「子どもがチョコレートばかり食べる」「ワクチンで痛い腕に子どもが乗っかってくる」 相談窓口に寄せられた悩みは、一見ささいなことのようだが、内実はどれも深刻だ。電話で相談するほど誰かに聞いてもらえない状況が続いているという証拠なのだ。 世田谷区の地域特性として、「身近に頼れる親族がいない」という相談も多い。母親が一人で育児を担っている場合、こうした状況も孤立感を増幅させる。 「実家が遠くて両親や友達とすぐに会えないんです。夫は夜の仕事なので昼間は寝ていることが多くて。夫とはけんかになってしまうことが増えて、子どもには申し訳ないと思っています」 乳幼児を抱えるある母親はこう話し、「子育ての自信がなくなってしまった」と打ち明けた。相談員に胸の内を吐露するうち、落ち着きを取り戻したという。 ソーシャルディスタンスがママ友づくりの壁に「コロナ禍に入ってから、なかなか実家の応援が得られない人が増えています。お母さんたちの人恋しさが増した気がしています」と語るのは無償の訪問支援を続けるNPO法人ホームスタート・ジャパン事務局長の山田幸恵さんだ。ソーシャルディスタンスが浸透し、ママ友作りにも支障が出ているそうだ。 「妊婦さんは産科で友だちができることが多いですが、コロナ禍の現在、待合室では隣と距離を空けて座らなければいけない状況です。公園で初めて会う人には『声を掛けてはいけないような気がする』と感じるお母さんもいます。子育て広場も人数制限した時間制になっていると、気軽に話しかけづらいと感じるようです」(山田さん) ボランティアが寄り添う訪問支援。孤立感の解消に ホームスタートでは、妊婦や子育て中の親の訪問支援を続けている。現在、全国113団体がネットワークに参加。現在、全国115地域で取り組まれている。研修を受けた地域のボランティアが訪問するので利用料金はかからない。最も多い支援のニーズは「孤立感の解消」だという。 NPO法人ホームスタート・ジャパン対象は妊婦、乳幼児(未就学児)がいる家庭 シッターやヘルパーとは違うので、育児家事そのものは担わない。一緒に洗濯や料理をしながらおしゃべりしたり、上の子も連れて一緒に公園や子育て広場へ行ったりすることもある。言わば“近所のおばちゃん”的な存在だ。 「このゆるさがボランティアならではの良さだと思っています。お母さんたちを批判しない、否定しない、ありのままを受け止める、ということを大切にしていますので、話すことで気持ちが整理でき、ラクになるようです。それがお母さんの自信や意欲の回復につながっていくことが多いですね」 私を応援してくれる人がいる。そう感じるだけで孤立感はやわらぐ。コロナ禍でも母親たちを支える支援は続いている。「孤育て」に陥る前に、気負わず甘える勇気も大切なのかもしれない。 取材協力/世田谷区、NPO法人ホームスタート・ジャパン 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年02月28日2月25日、厚生労働省は人口動態統計速報(令和3年12月分)を公表しました。これにより2021年の出生数が明らかになりました。(確定数は、2022年9月ごろに公表予定) 出生数は過去最少厚生労働省が公表した2021年12月の出生数は6万8,803人。1月からの出生数を合計すると84万2,897人となり、2020年の87万2,683人から2万9,786人減少し、過去最少を更新しました。 ベビーカレンダーが2021年6月におこなった「コロナ禍における産院の状況」調査でも、お産の初診⼈数が「かなり減った」「まあ減った」と回答した産院が49.4%を占め、現場においても出生数の低下の影響が感じられる結果となっています。 また、2021年の婚姻件数は、51万4,242組で戦後最少となっており、今後の出生数にも影響する可能性が考えられます。出生数減少の要因はコロナ禍!?日本の少子化の背景には、女性の社会進出が進んだことによる晩婚化・晩産化、子育て環境の問題、経済的な問題、結婚や出産に対する価値観の変化などさまざまな要因があると言われています。そのような状況に加えて、2020年以降懸念されているのがコロナ禍の影響です。 日本で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されたのが、2020年1月。当時、新型コロナは未知のウイルスで、妊婦さんや赤ちゃんへの影響も明らかになっていないことから出産を控える人が増え、出生数にも影響が出るのではないかと言われていました。 しかし、減少率をみると、コロナ禍前の2018年から2019年の減少率は2.1%、2019年から2020年は2.8%、2020年から2021年は3.4%と大きく減少したとは言えない状況です。 現在、コロナワクチンや治療薬が開発されたとは言え、第6波も高止まりの状況でまだまだ収束までには時間がかかりそうです。そのような状況で出産の現場でも、立ち会い出産や面会の制限を余儀なくされています。ですが、妊婦さんが安心して安全な出産ができるよう、産院も感染対策はもちろんのこと新たなシステムやサービスを導⼊するなどさまざまな対応をおこなっています。少子化の問題は一朝一夕には解決できない問題が多々ありますが、まずは1日も早いコロナ禍の収束が望まれます。
2022年02月25日私は台湾人の夫と国際結婚し、現在台湾の台北で3歳の息子を育てています。今回はそんな息子が生後半年のときに、文化や習慣の違いから義母との関係が一触即発になった事件をお話しします。赤ちゃんへはちみつを与えることの危険性を知らない義母の行動に大混乱した体験です。※生後1年未満の乳幼児は、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるため、はちみつを与えてはいけません。息子の便秘を過剰に心配する義母離乳食が始まる前の息子は、便秘知らずの子でした。しかし、生後6カ月で離乳食を始めてすぐのころ、丸1日半うんちが出なくなってしまったのです。気になりつつも、もう少しすれば出るだろうとそこまで心配はしていなかったのですが……。 そのことを義母に伝えたところ、「大変! 大変! 赤ちゃんがかわいそう!」と大騒ぎ。離乳食がいけない、作り方に問題があった、などと私を責める発言のオンパレードでした。衝突を避けたかったため、私は義母の発言に「うん、うん」と聞いているしかありませんでした。 台湾では赤ちゃんの便秘にはちみつが有効?「赤ちゃんの便秘にはこれが効くのよ!」と義母が手にしていたのは、なんと「はちみつ」でした。「台湾ではね、赤ちゃんの便秘には“はちみつ水”を与えると、すぐに治るのよ!」と言うのです。私は一瞬、中国語を聞き間違えたのか? と大混乱しました。 私は「はちみつは1歳を過ぎてから」ということを、実際に赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」で亡くなったというニュースを見ていたので知っていました。いくら義母だからといっても絶対にはちみつをあげることは許せません。 すぐに、はちみつは1歳を過ぎないと与えてはいけないと説明しますが、「私はこれで5人子どもを育ててきたんだから!」と聞く耳を持ちませんでした。 衝突を避けるには証拠を見せて説得!義母の時代の子育てでは、はちみつ水が便秘に効果があると言われていたのかもしれませんが、現在は台湾でも「はちみつは1歳を過ぎてから」と、日本の母子健康手帳にあたる「子ども手帳」にもしっかりと記載されています。しかし私が何を言っても義母が聞かないので、実際にはちみつ水を与えてはいけないと書いてある病院のHPを見せたり、最悪死亡することもあるということを説明しました。 感情的になりそうでしたが、義母の面子も立てながら説明することで、息子にはちみつをあげることを諦めてくれました。一度相手の意見を尊重することで、衝突を避けられたかなと思っています。 義母には言いにくいことも多いです。とはいえ、はっきり言わないと相手はわからないこともあるので、本当に無理なことは、「赤ちゃんを守れるのは母親の私しかいない!」という気持ちでしっかり拒否することが大切だと思いました。今回のはちみつ事件をキッカケに、義母も「台湾ではこうするけれど、日本はどう?」と聞いてくれるようになったのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:鈴木けいこ/女性・主婦。日本人と台湾人のハーフである3歳の男の子の母。台湾在住。息子が2歳半のときに発達障害の診断がおり、現在台北の病院で療育中。主に台湾での子育てについて執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年02月20日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日妊娠すると体も心も変化するって知ってたけど…。実際「え…そんなの聞いてない!!」の連続なんです。そんな妊婦の叫びを4コマ漫画にしTwitterで共感の渦を巻き起こしているダルダルのダル子( @darudarudaruiko )さんにお話をお伺いしました。まずは、ダル子さんの4コマ漫画のご紹介です!極限の妊婦生活のリアルを見よ!妊娠してからというもの不調が押し寄せて体やメンタルはボロボロ。でも出産まで待つしかない…この不調どうにもならないの? この医学が発展した現代で? と思ったことある人…! かなり多いのではないでしょうか!?寝るのが苦しい…即寝できる夫はいいですねぇえ何で女性だけこんなに苦しまないといけないの…? 側にいるパートナーに「男性は(体の)変化がなくていいですねぇえ」…と思ってしまうこの気持ち! わかります!心の臓はやめて ピカイチ大事なヤツだから本当に自分の体が自分の体じゃないような乗っ取られているこの感覚! 恐怖ですよね…。「いまだかつて妊娠のつらさをこんなに切実に、かつ面白く描写された妊婦さんがいただろうか」「あぁやばい。電車で読んではいけない…すべてがダル子さんの辛い話なのに、笑ってしまう…ごめんなさい」「わかりみしかない漫画を本当にありがとうございます」とのTwitter返信コメントからもわかるように、出産怖い! 体調不良ツラ過ぎる! を叫ぶダル子さんの妊婦漫画に多くの妊婦や経産婦が笑いながら癒されているようです。ダルダルのダル子さんが漫画を描いた理由ダル子さんに漫画を描いた理由などをお聞きしました。Q. 今回のテーマで漫画を描いた理由を教えてください辛いことは全部日記に書き残して、将来自信をなくした時に「過去の私やるじゃん!」と元気を出す人間なので、その延長線で妊婦漫画を描き始めました。妊娠は文章で表現するのが難しい、フワッとしたことが多いので、ひとつも忘れたくない気持ちで毎日漫画を描いてます。将来、この記録がヒステリーな自分を励ましてくれるはず…。後に続く妊婦さんの息抜きや、右往左往する旦那さんの手助けになったら最高に幸せです。Q. 特につらかった症状は何でしょうか?体調面で言えば、前半は吐き気、後半は不眠です。10ヶ月かけて疲労が蓄積する上、体もどんどん重くなり、最後は出産→即育児の流れもプレッシャー。私は旦那が育休を1年近くとってくれたので自分の体調回復もできると思うのですが、ワンオペ確定の方は精神的に相当キツいのではと…。Q. パートナーに期待することは何でしょうか?何も言わなくても自主的に考えて動いてくれる人なので、私から何かを求めることはないです。家事を全部やってくれているので、かなり助かっています。Q. 「ダルダルのダル子」の名前の由来を教えてください20代後半まで毎日真面目に頑張っていたんですが、突然全部面倒くさくなってTwitter開設して3秒くらいで付けました。もう適当に生きようと思います。Q. 座右の銘があれば教えてください座右の銘はないですが、多少相手に失礼があってもラクをしたい。面倒とストレスを全力で避けて生きても、案外なんとかなるんじゃないかと思ってお試し中です。「ダル子」の名に負けぬよう、頑張ります。妊娠中の症状は本当に個人差が大きく、SNSでは「出産が楽しみ!」 「楽しいマタニティライフ〜♡」といった投稿も多いため、それぞれのツラさしんどさが周囲に見えにくいこともあります。「妊婦は不安と不調の中にいるかもしれない」ということを、多くの人に知ってもらえますように。
2022年02月11日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2022年02月08日現在2歳の娘を育てています。娘が生後3カ月のとき、私がトイレで動けなくなくなってしまうという事態が起こりました。原因は、私が自分の体調管理を怠ったばかりに悪化した「便秘」。悪化しすぎた便秘のせいで泣く娘のもとに駆けつけられず、本当に反省した出来事でした。気づかなかった自分の便秘娘が生後3カ月のとき、夫も忙しく私はずっとワンオペの状態でした。初めての育児で手探り状態だったこともあり、常に自分のことより娘優先。そのため、そのときの私は自分の体に起こっていることにまったく気づきませんでした。 それは何かと言うと「便秘」。私は子どものころからひどい便秘でしたが、大人になってからは日々対策をして解消していました。しかし産後は自分の便秘対策に気を使う余裕がなくなり、日々の忙しさにかまけて、つい自分の排便がいつあったかなんて忘れていました。 トイレで動けない! 意識が遠くなって…ある日、無性におなかが痛くなり、娘をリビングに残してトイレに駆け込みました。そのときに「あれ? 私いつから出てない……?」と思い返すと、2週間近く便秘の状態だったことに気づきました。 それから数分でどんどんおなかが痛くなり、冷汗が出て指先が冷たくなっていき、意識も薄くなっていったのです。「やばいやばいやばい……!」。悪化する症状にどんどん焦りますが、夫は仕事、近くに住む義両親に連絡はつきません。娘の様子が見えるようにドアは開けていましたが、リビングでは娘が泣き始めてしまいました。 30分後に娘の顔をみて「ごめんね」泣く娘の声に動揺しましたが、意識もうろうの私はもうその場から動けません。「ごめんね……! ごめんね……!」とかすれた声で叫びました。これまで何度も同じ状況になったことがある私は知っていました。残された方法はもう、たまった便を出すことだけだと。 とにかく頑張っていきみ、30分後に便が出て一気に症状も改善しました。ヘロヘロの状態で娘のもとへ行くと、顔を真っ赤にして泣いている娘。抱きかかえて「ごめんね…!」と謝り、同時に何もなかったことに安堵しました。 例え娘が優先であっても、自分の体調管理を怠ってはいけないと心に刻んだ一件でした。もし娘が寝返りを始めた時期だったら、この間にうつぶせになって窒息していたかもしれません。そう考えると本当にゾッとします。これ以降、多少娘が泣いても自分の便秘対策はしっかりとするようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2022年02月05日2021年10月8日にご自身のブログにて、第一子の妊娠を報告。そして、2022年1月20日、無事に出産したことを報告したやしろ優さん。やしろさんは芦田愛菜さんや倖田來未さんのものまねでお馴染みの女性お笑い芸人です。今回は1月にご出産を予定しているというやしろさんに、妊娠・出産についてインタビューをさせていただきました! 記事は3回に分けて配信。初回となる今回は、なかなか妊娠できなかったというある理由についてお話しいただきました。 4年も経つのにどうしてできないの? 疑問に思って病院へ行くと…ー第一子ご妊娠おめでとうございます。1月にご出産予定ですが、今の体調はいかがですか? やしろさん:体調は全然大丈夫なんですけど、やっぱりおなかがすごく重たくなってきたので、動くのがしんどいですね。「あれ? こんなことでもう疲れるんだ!? 」って思う程、すごく疲れやすくなりました。私、妊娠初期も後期も、つわりがまったくなくて、おなかが大きいっていうのもだいぶ前から慣れていたので(笑)。今やっと「あ、私妊婦かも……」って思い始めています。 ーそんな妊婦さんのお気持ちはいかがですか? やしろさん:胎動もあって、すごく実感できてうれしいんですけど、今は出産に向けてめっちゃドキドキしています。 ーご結婚は2016年でした。妊活をされていたと伺いましたが、妊活期間は長かったのでしょうか? やしろさん:妊活を意識し始めてからは2年くらいですかね。結婚して4年くらいは、普通に自然にできるだろうって考えていたんですけど、妹に子どもが生まれて、私もちゃんと考えたいなって思ったときに「結婚して4年も経つのに、どうしてできないんだろう? 」とふと気付いて調べようと思ったのが始まりです。それで、婦人科に行って検査をしたら、卵管が両方とも詰まっていることがわかりました。6日ほど入院して、卵管を通す手術をしました。 ーそれは大変でしたね。コロナ禍の妊活や手術に不安はなかったでしょうか? やしろさん:コロナ禍で仕事の量も減っていたので、スケジュール的に病院にも通いやすいっていうのを私はプラスに考えました。「コロナに左右されていたら、なんにもできねーや!」っていう気持ちもありましたしね。 ー強いメンタルですね!パパはコロナ禍の妊活に関しては、どんなお考えだったのでしょうか? やしろさん:旦那さんは心配だっただろうなというのはあります。でも、私の気持ちを優先して付き合ってくれたって感じですね。もともと、結婚したい時期も、具体的に子どもが欲しいなって思った時期もそうでした。私の気持ちを優先してくれる人なんです。 ー妊活中の2年間は、コロナ禍で世の中もピリピリしていたと思いますが、特に気をつけていたことや、大変だったことはありますか? やしろさん:はい。手洗いうがいは絶対ですし、帰ったらすぐシャワー浴びるというのは、おこなっていましたね。旦那さんも、仕事から帰ってきたらすぐ!あとは極力、人と集まるのは控えました。コロナ禍以前はよく後輩が遊びに来て、みんなでわいわいしながら晩ごはんを食べていたので、寂しいですけど。 人生最重量に危機感! 妊活で始めたダイエットでは−10キロに!画像出典:やしろ優さんのオフィシャルブログより ーYouTubeやブログで、妊活中のダイエットについても拝見しました。ダイエットのきっかけや経緯を教えてください。 やしろさん:もともと、体重が人生最大だったんです(笑)。やばいなーと思っていたときに、たまたまヒップホップアーティストのLUNAさんとYouTubeでコラボすることになったんです。LUNAさんって番組でダイエットされてすごく痩せられたんですけど、今もリバウンドされてないんですよ。私はそのつもりはなかったんですけど、「優ちゃんもこの機会にやってみなよ! 」って言われて、人生最重量だし、妊活の上でも大事だと思ったので、じゃあやります! って始まりました。それからは筋トレと、食事も体重も全部LUNAさんに管理していただいたんですけど、私はYouTubeで、後輩とすごいごはんをたくさん食べるっていう企画をやっているので、それも正直に申告しながら(笑)。結局、半年で10キロ落としました! ー良いタイミングでの出会いだったのですね。婦人科の先生はダイエットについて何か仰っていましたか? やしろさん:普段、「あれをしなさい。これをしなさい」って言わない先生なんです。婦人科に通うより先にダイエットを始めていたので、診察の時にダイエットもしているんですって話をしたときは「おぉ! いいね、頑張って! 」って仰ってくださいました(笑)。 ーやしろさんにとって今回の一番の動機はなんでしたか? やしろさん:やっぱり、子どもが欲しいって気持ちが一番ですね。今までも、仕事でもプライベートでもダイエット経験はあったんですけど、具体的に妊活頑張ろうって思っている時期で、明確な目標があったので頑張れました。ダイエット中は筋トレがめちゃくちゃ大変でくじけそうになったこともあるんですけど、LUNAさんが一緒に来てくれて一緒に苦しんでくれたので、本当に救われましたね! 体の”冷え”に着目! 勉強して温活の資格を取得画像出典:やしろ優さんのオフィシャルブログより ー今回のダイエットが妊娠に良い影響があったなと感じていますか? やしろさん:うーん……。太ってるから妊娠しにくいとか、痩せたほうが良いって言われる方もいらっしゃるとは思うんですけど、それがストレスになったら意味ないですよね。私の通っている婦人科の先生はそこまで言わなかったので、ありがたかったです。ただ、ダイエットを通して、体の中が温まったというのは実感しました。最初はトレーニング中も全然汗をかかなかったんです。それがちょっと怖くて、体重だけ意識していても、体が冷たかったら意味ないなって気づいて、温活も始めることにしました。 ー温活とは、具体的にはどんなことをされるんですか? やしろさん:お白湯飲んだり、下着を全部赤にしてみたり……布パンツですけど(笑)。おなかを温めたり、いろいろ試して、温活アドバイザーの資格も取りました! ー資格まで!すごい努力されましたね。 やしろさん:興味もあったし、とにかく体質を改善して妊娠に向かおう! という気持ちでした。温活を勉強するなら、せっかくだし資格も取ろうと思いまして。卵管の手術で入院中も、ずっとテキストを読んでいましたよ! 一つひとつの質問に対して、明るくインタビューに答えてくださったやしろ優さん。ダイエットや温活など、"妊活のために!"と、明確な目標に向かって努力したことが結果に結びついていて、すごく努力家だなという印象を受けました。さて、インタビュー2回目となる次回は、妊娠発覚時の驚きエピソードなどを伺っています。次回の配信もぜひお楽しみに! PROFILE:やしろ優さん1987年7月9日生まれで、神奈川県川崎市出身。倖田來未さん、芦田愛菜さんなどのものまねでお馴染み。ベビーシッター、保育士、幼稚園教員の資格を持つ。の2016年7月9日の誕生日にお笑いコンビ「笑撃戦隊」の野村辰二さんと結婚。2021年10月8日に第1子妊娠を報告。 著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2022年01月21日家族と向き合う全ての人のアシスタントとして心身ともに健康な生活を支援する事業開発会社の株式会社カラダノート(東京都港区/代表取締役:佐藤 竜也/以下 カラダノート)と総合生活トラブル解決サービスを展開するジャパンベストレスキューシステム株式会社(愛知県名古屋市/代表取締役:榊原 暢宏/以下 JBR)のグループ会社であるジャパン少額短期保険株式会社(東京都千代田区/代表取締役:木下 純一)は、2022年1月18日より、日本初※1となる産後うつと二人目以降の不妊治療に特化した妊婦保険「子育て支えあい保険 子育てシェアリング」の提供を開始したことをお知らせいたします。※1:2021年12月末時点のカラダノート調べでは、産後うつと二人目不妊を同時にカバーする保険商品は日本初となります。子育てシェアリング■「子育て支えあい保険 子育てシェアリング」とは子育てシェアリング3つの特徴本保険は、保険加入者であるママを子どもの年齢によってグルーピングすることでリスクをシェアし、もしものことが起こった際に支え合う後払い型保険です。<サービス名>子育て支えあい保険 子育てシェアリング<保障内容>・産後うつと診断された場合 ・・・保険金50万円・不妊と診断された場合 ・・・保険金30万円・出産した子供が発達障害と診断された場合 ・・・保険金30万円<グルーピング>・加入初年度1歳未満の子どもを持つママのグループに参加(保険料上限額:月額2,000円)・2年目以降1歳以上の子どもを持つママのグループに参加(保険料上限額:月額7,600円)<Webサイト> 今後は、金銭的な支援以外に加入者同士の支え合う仕組みを提供する予定で、ママの孤立を防ぎ、誰もが子育てしやすい社会の実現を推進いたします。■提供背景国民皆保険制度の恩恵により、我が国では諸外国に比べて医療費自体の自己負担は比較的安価に留まります。一方で長期の通院や治療によって生じる逸失利益の補填や、高額な不妊治療の自己負担を抑制するには不十分です。本保険では少しでもママの不安を解消できるよう、医師の診断をもって保険金をお支払いし、その後の収入減と費用増の両面に対応します。例えば産後うつと診断された場合、保険金として50万円が支払われます。うつ病の治療は長期化しやすく、医療費の自己負担額は年間10万円程度と言われておりますが、加えて生まれたばかりの子どものお世話をする必要があり、ママに代わってパパが会社を休む場合や、ベビーシッターを雇う場合など、各ご家庭によって異なる事情に本保険は幅広く対応可能です。不妊治療に関しては今年4月より公的医療保険の不妊治療の保険対象が広がる見通しが立つなど国による支援拡充するなかで、本保険は保険金の使い道は各家庭に合わせて活用いただけます。各家庭によって保険金を活用いただき家族の暮らしを支援し、ママ同士で支え合う仕組みを実現することで、子育てしやすい社会の一助になれたらと捉え、この度、提供開始することとなりました。■今後のJBRとの取り組みについて両社では今後「子育て支えあい保険 子育てシェアリング」の普及に努め、さらに安心を届けるためのサービス開発・改善してまいります。両社が提携することで、より良い社会への実現を加速してまいります。■SDGsへの貢献両社が提供する新たな保険商品は、両社の強固なパートナーシップの下で開発され、持続可能な社会の構築に貢献します。本商品の開発はSDGs17の目標の内、特に「3 すべての人に健康と福祉を」に貢献するものと考えております。両社では今後も事業拡大を通じて、誰一人取り残さない社会の実現に取り組んで参ります。■会社概要企業名 : ジャパンベストレスキューシステム株式会社(東証一部:2453)本社 : 愛知県名古屋市中区錦1-10-20 アーバンネット伏見ビル5F代表 : 榊原 暢宏事業内容: 駆けつけ事業会員事業リペア事業URL : 企業名 : ジャパン少額短期保険株式会社本社 : 東京都千代田区大手町二丁目1番1号 大手町野村ビル7F代表 : 木下 純一事業内容: 少額短期保険業URL : 企業名 : 株式会社カラダノート(東証マザーズ:4014)本社 : 東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル6階代表 : 佐藤 竜也事業内容: 家族サポート事業DBマーケティング事業DX推進事業UR : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日淡路インターナショナルホテル ザ・サンプラザ(兵庫県洲本市)は、2021年11月8日に発表された「温泉宿・ホテル総選挙2021(主催:株式会社ジャパンデザイン内 旅して日本プロジェクト、後援:経済産業省・観光庁など)」にて、マタニティ部門で全国1位、「お部屋食部門」全国2位、「ファミリー部門」全国3位、「貸切風呂部門」全国3位と4部門で入賞いたしましたことをご報告いたします。温泉宿ホテル総選挙 部門マタニティ部門1位【温泉宿・ホテル総選挙2021】温泉宿・ホテル総選挙2021は、「株式会社ジャパンデザイン内 旅して日本プロジェクト」が主催、経済産業省や観光庁など5省庁の後援を得て展開する温泉地活性化プロジェクトです。全国856件の温泉宿泊施設が「絶景部門」「露天風呂部門」など38部門の中から最大4部門を選択してエントリー。投票は7月1日~10月20日にネット上で行われ、計50万6,692票が集まりました。・温泉宿・ホテル総選挙2021年 受賞歴・マタニティ部門 第1位 ( )・お部屋食部門 第2位・ファミリー部門 第3位・貸切風呂部門 第3位当館が評価をいただいたマタニティプランは、当時、妊婦中の従業員が弊社で勤務していた際、妊婦さんにこんなプランがあれば、安心して旅行できるのではないかという思いの中、子育て経験のあるスタッフと一緒になって、2011年に作り上げ、10年間の間に約5,000組様以上の妊婦様連れのお客様にご利用頂いているプランとなっており、当館も大変思い入れのあるプランでしたため、今回このように評価いただきましたことを非常に嬉しく思っております。また、2021年11月10日により快適にご利用いただけるようマタニティプランの内容をリニューアルいたしました。URL: また、コロナ禍と言われる中、お客様のご要望の多いお部屋食プランでも2位の評価をいただき、大変嬉しく思います。今回の評価に甘んじることなく、引き続きお客様に愛される宿を目指して参ります。【インターナショナルホテル ザ・サンプラザについて】兵庫県 淡路島 洲本温泉、サントピアマリーナ内に構える観光ホテル旅館。特にお料理に力を入れており、春は鳴門明石の桜鯛、夏は淡路島の鱧(べっぴん鱧)、由良産赤雲丹、秋は鮃や松茸、冬は淡路3年ふぐ等、四季折々の食材を使用した会席料理の他、2021年からはフレンチを取り入れたフレンチ会席をお楽しみいただけるようにもなりました。客室は全室オーシャンビューとなっており、お風呂は天然温泉をお楽しみいただける大浴場の他、海を一望できる展望貸切風呂も備え、優雅なひと時をお過ごしいただけます。・株式会社旅行新聞新社主催のプロが選ぶ日本のホテル旅館100選に34年連続入選・その他受賞歴があれば箇条書きで記載・じゃらん上半期 近畿、北陸 売り上げランキング 11部屋~50部屋 第3位近畿・北陸/じゃらんnet売れ筋宿ランキング - じゃらんnet (jalan.net)楽天トラベル 2020 ブロンズアワード ■企業情報法人名 : 観光ホテル淡州旅館名 : 淡路インターナショナルホテルザサンプラザ室数・設備: 54部屋一泊2食単価 約19,800円 税込みURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日アルツァーナジャパン株式会社(本社:大阪市)は、本社アルツァーナグループ(イタリア)が展開するアメリカ生まれの「Boppy(ボピー)」ブランドより、授乳クッションと妊婦用抱き枕を2021年12月1日にオンラインショップで発売します。ボピーブランドを日本で正式に販売するのはこれが初めてです。メーカー希望小売価格は、授乳クッションが4,950円(税込)、妊婦用抱き枕が8,250円(税込)です。Boppy 授乳サポートクッション レッドラブレターBoppy 妊婦用抱き枕■Boppy(ボピー)ブランドについて授乳クッションはボピーの創業者スーザン・ヘンダーソンが1989年にアメリカで発売し、以来30年以上にわたり世界中で授乳時のママやパパのサポートをしてきました。ボピーは授乳クッションのパイオニアとして、アメリカでは授乳クッションそのものを「ボピー」と呼ぶ人も多いと言われています。アメリカでの妊婦の認知度は99.6%、最もお勧めしたい授乳クッションNo.1、ベビーレジストリ※に登録される全ブランド中3番目に多いなど、子育てにかかせないものとして認識されています。2008年にイタリアのアルツァーナグループの一員となり、その販路を世界に広げました。※ベビーレジストリとは、出産を控えた人が特定の店(オンラインショップ含む)で作るほしいものリスト。妊娠のお祝いを贈りたい人はそのリストを見て、自分の予算に合うものを買ってプレゼントするという仕組みで、アメリカでは一般的に行われている習慣。■授乳サポートクッション 特徴やわらかいけれど中身の詰まった中綿で、赤ちゃんが沈み込みにくく、授乳姿勢を保ちます。また、人間工学的にデザインされた形で、腰にフィットしやすい形です。カバーも中綿も洗濯機で洗えます。母乳でも哺乳瓶でも、授乳する人の無理ない姿勢をサポートします。また、授乳サポートだけでなく、赤ちゃんの成長に伴い4通りの使い方ができます。0ヶ月~ 母乳やボトルでの授乳時のサポートに3ヶ月頃~ 首がすわったら、赤ちゃんの授乳後の休憩に6ヶ月頃~ うつぶせの練習や体を動かす練習に9ヶ月頃~ おすわりができるようになったら腰の支えに■妊婦用抱き枕 特徴妊婦さんの快適な睡眠を追求し、理学療法士と共同開発した抱き枕です。妊娠中に推奨される横向きでの就寝を、3つに分かれてカスタマイズできるクッションでサポートします。中綿は授乳サポートクッションと同じものを使用しています。(1) 全パーツ使用 頭から足までを、それぞれの部位に合わせたクッション量でサポートします。(2) ヘッドなし 使い慣れた枕を使用し、お腹と足元をクッションでサポートします。(3) レッグなし 足元は自由に、頭とお腹をクッションでサポートします。仕様の詳細は公式ウェブサイトにてご確認ください。 (後日、 にリダイレクトされます)発売直後はAmazon、楽天等のオンラインショップで販売します。今後販路を広げていく予定です。【会社概要】社名:アルツァーナジャパン株式会社イタリアに拠点をおくベビーケア用品総合メーカー、アルツァーナグループの日本法人として2019年1月に設立されました。アルツァーナグループは創業70年以上の歴史を有し、Chicco(キッコ)ブランドを中心に世界120カ国以上で事業を展開しています。2018年10月にドイツのシートメーカー、RECARO(レカロ)の商標ライセンスを取得し、2019年1月にレカロブランドのキッズ事業を全世界で開始しました。日本ではレカロに加え、アルツァーナグループの所有するキッコブランドのおもちゃ、Boppy(ボピー)ブランドのクッション等を販売しています。【お客様からのお問い合わせ先】TEL:0120-356-434 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月30日一般社団法人ベビーシャワージャパン(所在地:東京都港区南青山、代表理事:冨田 みどり、 、以下「ベビーシャワージャパン」)は、「妊婦さん応援企画」として、クリスマスダイパーケーキ(おむつケーキ)を総勢250名様にプレゼントします。プレゼントのダイパーケーキ(おむつケーキ)■おむつでできたケーキで妊婦さんにエールを届けよう!米国発祥の妊婦さんへの安産祈願パーティ「ベビーシャワー」の普及を推進するベビーシャワージャパンは、妊婦さんにエールを届けようと、以下の250名を対象にダイパーケーキ(おむつケーキ)を制作し贈ります。【対象】◆妊婦さん◆妊婦さんのご友人・ご家族◆妊婦さんの配偶者ダイパーケーキ(おむつケーキ)とは、ベビーシャワーのパーティの中で装飾として使われる必須アイテムで、日本では出産祝いとしても人気が高いプレゼントです。ベビーシャワーの発祥国アメリカでは、妊婦の友人や家族、夫などが幹事となり、まわりの仲間達を呼び、妊婦が8か月くらいになる頃、安産を願って、産後に必要となるベビー用品などをプレゼントし、みんなで食事を囲み集います。また妊婦が産休に入る前に会社の仲間達でベビーシャワーをするシーンも多くみられます。ベビーシャワージャパンでは、2014年から日本でこのパーティの普及を推進しており、妊婦対象の1400人調査では、ベビーシャワーをやったことがある人が11%、ベビーシャワーをやりたい人が96%という結果が出ています。(2021年6月調べ)2019年からコロナ禍でリアルな集いをすることが難しく、妊婦が不安や孤独に陥りやすい現状、今回のプレゼントはベビーシャワーのように仲間や家族からのエールが妊婦のみなさんに届いてほしいという願いも込められています。■オーガニックコットンを配合した紙おむつで優しくサポートこの企画に賛同したユニ・チャーム株式会社の協力で、おむつは生まれたての赤ちゃんに優しい「ナチュラルムーニー」を使用しています。使用おむつはナチュラルムーニー新生児サイズ350を超える有害物質が対象となる厳しいテストにクリアした商品だけに与えられる「エコテックス(R)スタンダード100」を日本で初めて※1ベビー用紙おむつとして取得。これはナチュラルムーニーが世界最高水準の安全な繊維製品である証明です。からだに有害な物質を含まないから、生まれたての赤ちゃんの肌にも安心です。エコテックス(R)スタンダード100日本で唯一※2、肌に触れる紙おむつ内側の表面シートにオーガニックコットンを配合。肌への刺激が少なく、ふわっふわの肌触り!保湿・抗炎症効果のある植物オイル配合。表面シートはさらに無添加※3・弱酸性で、デリケートな赤ちゃんを優しく包み込みます。※1)2020年1月ユニ・チャーム調べ。※2)日本国内の主要ベビー紙おむつにおいて 2021年3月ユニ・チャーム調べ※3)石油由来油剤・香料・ラテックス・合成着色料の4つの成分が無添加今回のダイパーケーキ(おむつケーキ)はテープ型「新生児サイズ」で作りお届けいたします。■応募方法◆プレゼント対象者応募時点で妊婦さん、または妊婦さんの周りの方(ご友人やご家族)、妊婦さんの配偶者であればどなたでもOK!◆お申込み方法ベビーシャワージャパン公式LINEアカウント@babyshowerからお友達になっていただき、「ダイパーケーキプレゼント」または「おむつケーキプレゼント」と記載してお送りください。自動返信でお申込みフォームに飛びますので、そちらにお名前、宛先など必要事項を記載の上返信してください。より多くの皆様にお届けしたいため、この企画への応募はおひとり様につき1回限りとさせていただきます。◆応募締め切り2021年12月10日(金)当選者の発表はダイパーケーキの発送をもって代えさせていただきます。(当選者には2021年12月24日までにお届けいたします)いただいた個人情報は本件以外の目的で使用することはございません。■協力ナチュラルムーニーPre-mobabycoVIRINA■~ベビーシャワーソング配信中~ ■会社概要会社名 : 一般社団法人ベビーシャワージャパン所在地 : 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-15-1403代表者 : 代表理事 冨田 みどり設立 : 2013年10月URL : 一般社団法人ベビーシャワージャパンは、アメリカ発祥、妊婦の安産祈願パーティ「ベビーシャワー」を日本に普及することを目的とし、ベビーシャワーのプロフェッショナルである「ベビーシャワープランナー」「ダイパーケーキマイスター」の育成を行っている協会です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日「4人目ドタバタ無痛分娩レポ」第5話。四兄妹の育児に日々奮闘するあざみさん。そんなあざみさんが4人目のお子さんの無痛分娩レポをマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。子どもたちを実家へ預け、入院グッズを持って病院へ来たあざみさん。 しかし、いざ内診してもらうと「子宮口まだ開いてません」という医師からの予想外な言葉。あざみさんの脳裏に“帰宅”という嫌な予感が……! 4人目ドタバタ無痛分娩レポ 第5話 ※機械→器械 「等間隔でお腹が張ってるのに、子宮口が開いてないってどういうこと?」と焦るあざみさん。 一方、医師と看護師で緊急の会議が……「あざみさんの家は遠い?」「いえ、隣町です。20分もあれば来てもらえます」 4回目のベテラン妊婦なのにまさかのフライング!?恥ずかしいからこのまま産ませて……! そして会議の結果! 「4人目だし、進みだしたら早いですからね。等間隔でお腹が張ってるのであれば、一度お腹に器械をつけて検査しましょう」 なんとか帰宅を免れたあざみさんなのでした。 次回、このまま入院!? いよいよ出産!? 結果は……! 監修/助産師REIKO★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね! 著者:イラストレーター あざみ
2021年11月10日第二子を出産したときのお話です。出産予定日の11日前。朝起きるとおしるしがあり、おなかの張りと痛みがあったので急きょ病院へ。母と上の子と一緒に車で病院へ向かったのですが、そのとき何気なく言った上の子の発言に衝撃を受けた体験談です。予定日の11日前におしるしが!妊娠38週3日のときのことです。前の日の夜中に上の子(当時3歳)が嘔吐をしてしまい、朝には落ち着きましたが、私はまったく寝ていない状態で朝を迎えました。そして、朝トイレに行くと「おしるし」が! 第二子を妊娠してから、まったく抱っこしていなかった上の子を抱っこしたからかも……と焦りました。 おしるしは上の子のときにはなかったので、「ついに!」と思ったものの、もうそろそろという目安なだけで、「おしるしがあってから出産まで1週間かかる場合もある」という情報をネットで見てしまったので、仕事に行く夫に軽い気持ちで「妊婦姿見納めかも〜」なんて伝えていました。 妊婦健診のあとにおなかの張りを感じ始めて…その日はちょうど妊婦健診があり、母に送迎してもらう予定だったので、保育園を休みにした上の子を小児科に連れて行き、そのまま妊婦健診へ。 11時の時点で子宮口は1cm。2人目なので、「痛みがあったら早く来てね」と言われ帰宅しました。帰る車の中、なんとなくおなかが張って定期的な痛みはあるなぁと、陣痛アプリを使ってみると、すでに3~4分! いやいや、まだわからない……そう思いつつも不安だったので、念のため母にはしばらく自宅で一緒に待機してもらい様子を見ていました。 しかし痛みは引かず、15時30分に病院に電話。すると、「入院セットを持ってきてください」と言われたので、急いで病院へ出発しました。 上の子の予言が的中!?病院に向かう車の中で、上の子に「何時に生まれるかねぇ?」と何気なく質問したところ、「ろくじ!」と言われました。ちなみに当時、上の子はまだ時間のことは理解できていません。私は、「18時ならあと2時間か〜。それくらいなら耐えられるわ。がんばってくるねー!」と言って別れました。 助産師さんにそのやりとりを伝えると、「子どもの言うことは意外と当たるよ」と言われましたが、「もしこれが朝の6時だったら結構キツイなぁ」なんて思っていました。そして、陣痛室に入ったのが17時30分。すると助産師さんが、経産婦だから早め早めにと言って、子宮口が7~8cmになったところで早々に分娩室へ。 分娩室に入ってからいつまで経ってもいきんでいいと言ってもらえず、いきみ逃しをしているはずが……何とそのままスルッと誕生! そのとき17時52分。まさかの上の子の予言が的中してビックリでした! 出産後、本人に「生まれる時間当たったよー!」と伝えたのですが、言った本人は無反応(笑)。 産後、複数の助産師さんから「小さい子どもの言うことは当たるから!」と言われました。あんまり信じてはいなかった、上の子が言った誕生の時間。出産直後に時間を聞いて、とても不思議な気持ちになったのでした。 著者:ミルク3歳、0歳の2児の母。ただいま育休中。
2021年10月22日私が大学生のころに起きた出来事です。私はひどい生理不順と生理痛持ちで、ひどくイライラしたり、生理痛がつらすぎて講義を休むこともありました。ある日、急に猛烈な腹痛が!「生理がきたのかな?」と思っていたのですが、生理はなかなかこなくて……。 私はもともと便秘傾向だったのですが、まさか便秘でこんなにおなかが痛くなるなんて思ってもいなかったので、先生から「便秘です」と言われたときは驚きました。同時にものすごく恥ずかしかったです。先生曰く、生理不順の人は下痢や便秘になりやすく、特に便秘は我慢しすぎるとまれに死亡する人もいるとのこと。生理だけにかかわらず、病院を受診して自分の体に向き合うことの大切さを学びました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たけちーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月20日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト