「端午の節句」について知りたいことや今話題の「端午の節句」についての記事をチェック!
この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日コルムデザイン(所在地:富山県富山市、代表:成田 吉宣)は「伝統を大切にしながら、現代のインテリアや住宅事情に調和する節句飾りを生み出す」ことを目的にクラウドファンディングを開始、2024年2月5日(月)まで実施します。販売商品は「本革でつくった鯉のぼりとひな人形」となり、目標金額は10万円で、商品の製造、販売、マーケティングの資金として使用いたします。お早目のご購入で、ひな祭りに間に合う2月末にお届けいたします。メイン画像URL: <主な特徴>・モダンなインテリアにもしっくりマッチする、省スペースな節句飾りです。・1枚の本ヌメ革を立体的に成型する独自製法でつくりました。シンプルながら高級感を醸し出します。・名前や日付を刻印できるので、特別な贈り物の記念品としてもぴったりです。【詳細】■シンプルでモダンなインテリアにマッチ伝統的な鯉のぼりの要素を取り入れながら、モダンで洗練されたデザインが特徴です。どんなインテリアにもマッチするシンプルで美しいフォルムが、お部屋に上品な雰囲気を演出します。インテリアに馴染む01■本革の凹凸が高級感を演出兵庫県たつの市で鞣された牛ヌメ革を継ぎ目なく贅沢に使用し、革を立体的に成型する「革しぼり」という製法で製作しています。従来の革しぼりは木製の型を使用しているため単純な形状になりますが、3D切削加工した樹脂型で革を上下からはさみ込むことで複雑な凹凸形状を製作可能にしています。その独自技術を生かして新たなプロダクトを開発しました。革の凹凸が高級感を演出■刻印を入れることで唯一無二の贈り物に名前や生まれた日付を刻印できるので、贈った側も贈られた家族にとっても心に残る特別な一品になります。名前や日付を刻印01■限られたスペースに展示可能限られたスペースでも楽しめるデザインです。壁に飾っても、置いても美しさを発揮します。厚みがわずか21mmなので、飾り棚や玄関先のちょっとしたスペースにも展示できます。インテリアに馴染む02インテリアに馴染む03■お子さんがいない家庭でも一年中飾りたくなるインテリア季節を超え、またお子さんがいない家庭でも一年を通して楽しめるデザインです。他のお気に入りのアートと並べて飾るもよし、心地よい温かみがどんな時も心を癒してくれます。インテリアに馴染む04■製造工程3Dデータを製作→CNC自動フライス盤にて樹脂製の型を切削加工→革を切り出し水で濡らしてから、雄型と雌型で上下から挟み込んでプレス→クランプで固定→乾燥と、非常に手間暇がかかる工程になります。製造工程03製造工程04【製品概要】Size :W262 × D211 × H21Material:牛ヌメ革、天然木(ラバーウッド)color :ブラック、ブラウン、キャメル、ブルーカラー一覧【プロジェクト概要】期間 : 2023年12月11日(月)~2024年2月5日(月)リターン例: <超早割「hina」25%OFF 13,200円→9,900円>「colmひな人形」×1個<超早割「koi」25%OFF 13,200円→9,900円>「colm鯉のぼり」×1個URL : ※価格は全て税込hinakoi■プロジェクト実行者:コルムデザイン(colm design)1979年富山県出身。株式会社モート商品デザイン入社後、日用品や家電などのプロダクトを中心に、グラフィック、ウェブ等のデザインに従事。また自社や中小企業の新商品開発やブランドづくり携わる。2019年1月にコルムデザインを立ち上げ、オリジナル商品の開発やデザインワークを行う。商号 : コルムデザイン所在地 : 〒930-0926 富山県富山市金代223代表 : 成田 吉宣設立 : 2019年1月15日事業内容: 商品企画、製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日赤ちゃんが生まれると、お宮参りやお食い初めといった赤ちゃんの成長を祝うイベントがめじろ押しになります。そんなお祝い行事の1つが初節句です。初節句の迎え方やお祝いの方法・お祝い返しの金額など、初節句の基本的なマナーについて解説します。初節句とはいつのこと?初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える大切な日です。出産を控えたママの中には、「初節句はいつするの?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。まずは、初節句とはいつのことを指すのか知っておきましょう。女の子の初節句女の子は、『桃の節句』(3月3日)にお祝いをします。ひな祭りといった方がピンと来るかもしれませんね。ひな人形を贈って盛大にお祝いします。江戸時代に定められた五節句の1つで、『上巳(じょうし)の節句』とも呼ばれます。旧暦の3月3日ごろは桃の花が咲く時期で、そのまま『桃の節句』として名残をとどめているのです。中国では、桃の花は邪気払いの効果や長寿のパワーがあるとされていました。また、ひな人形は厄災の身代わりになってもらうという意味があります。ひな人形と桃の花をひな祭りに飾る習慣があるのもそのためです。男の子の初節句男の子は、子どもの日ともいわれる『端午の節句』(5月5日)にお祝いをします。鎧兜やこいのぼりを飾る習慣がありますね。中国では『端午』の端は『はじめ』という意味があり、月初めの牛(うま)の日を指していました。5月に限ったことではありませんでしたが、『端午』の牛は『ご(五)』と読めることから、毎月5日のことを指すようになり、次第に5月5日になったといわれています。また、邪気を払うとされる菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする習慣があり、それが平安時代に日本へ伝わりました。江戸時代に入ると、菖蒲と『尚武(武芸を重んじる)』をかけて、武家の間で盛んに祝われるようになったのです。鎧兜は身を守るためのお守りとして、こいのぼりは立身出世の象徴として飾られるようになりました。生まれたばかりの場合女の子の初節句は3月にあるため、早生まれの場合は生まれてから1~2カ月後にお祝いすることになります。男の子の場合も、4月生まれではまだまだ生まれて間もない時期に初節句を迎えますね。ママの体調も回復途中という状態では準備も大変です。そのような場合には、お祝いの時期を翌年にずらしても問題ありませんよ。最初に迎える節句の日に必ずお祝いする必要があるというわけではないのです。無理をせず翌年にゆっくりお祝いしてあげるのがよいでしょう。お祝いの方法について初節句のお祝いをする必要があると分かっていても、どのように祝えばよいか分からないものです。初節句には具体的に何をするのか押さえておきましょう。五月人形・ひな人形を飾る男の子の場合は五月人形・兜・こいのぼりを飾るのが一般的です。春分の日(3月20~23日)から4月中旬までに飾ることが多いでしょう。ただし、前日の5月4日に出すのはおすすめできません。『一夜飾り』になり、神様に失礼だという言い伝えがあります。初節句の五月人形や兜を用意したら、なるべく早く出しましょう。一方、女の子の場合は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までにひな人形を飾ります。ひな人形を出すのが遅くなってしまった場合でも、桃の節句の1週間前までには飾り付けを済ませるのがベターですよ。子どもが喜ぶ食事やお祝い膳初節句には、子どもの健やかな成長を願うお祝い膳を用意する習わしがあります。端午の節句の場合は、邪気を払うといわれるちまきや、子孫繁栄の縁起物として柏餅を食べるのが定番です。一方、桃の節句の場合は、ちらし寿司や桜餅・甘酒などを準備します。離乳食が完了している子なら、ひなあられやケーキもおすすめです。自宅でお祝い膳を用意する人は、子どもが喜ぶ食事にしてあげてもよいでしょう。お祝い膳には、こうしなければならないという決まりはありません。お祝いの気持ちが大切ですよ。食事会やおめかしをすることも近年ではライフスタイルの変化により、外で食事会をする家庭も増えています。赤ちゃんのお世話で忙しい時期に、お祝い膳を用意するのは負担ですよね。外食なら事前準備する必要がなく、後片付けの心配もいりません。赤ちゃんを寝かせたり、少し遊ばせたりできる和室を予約しましょう。そのときに初節句であることを伝えるとお店側も対応しやすくなります。また、服装にも気を付けましょう。特別なお祝いの席なので、男性ならジャケットやスーツ、女性ならワンピースやセットアップがおすすめです。厳しいマナーはありませんが、少し特別感のある服装を選ぶようにしましょう。お祝いの食事会、誰を呼ぶ?「お祝いの食事会には誰を呼ぶべきなのか分からない」という人も多いでしょう。どの程度の関係の人まで招待するのか、事前に知っておくことでバタバタと慌てずに済みますよ。両親・祖父母など親族が一般的初節句のお祝いには、双方の両親や祖父母を呼ぶのが一般的です。親戚を呼ぶ場合もあるでしょう。また、近年では夫婦と子どもだけでお祝いする家庭も多くなっています。両親が遠方に住んでいる場合は招待するのが難しいというケースも考えられますね。堅苦しく考えず柔軟に対応すればOKです。しかし、全く何も知らせないのでは寂しい思いをさせてしまうでしょう。どのように初節句のお祝いをする予定なのかは知らせてあげたいものです。後日、そのときの様子が分かる写真を手紙と一緒に送ると喜ばれますよ。お祝い金を前もっていただいた人も初節句のお祝い会には、『子どものためにお祝いをもらった人たちへのお礼をする場』という意味合いがあります。そのため、知人や近所の人から事前にお祝い金をもらっていた場合は、お祝い会や食事会に呼ぶことがあるようです。以前は家族や親戚だけでなく、町内会の人たちも招いて盛大にお祝いをしていました。しかし、それも時代と共に変化し、近年では地域によって大きな違いが生じています。住んでいる地域にはどのようなしきたりがあるのかを、事前に確認しておくのがおすすめです。初節句に関するお金の問題初節句に関する分かりにくいことの1つに、お金の問題が挙げられるでしょう。お祝い金の相場やお礼返しについて紹介します。節句人形は誰が購入する?一般的には、妻の実家から節句人形を贈るのが慣習です。女の子であればひな人形、男の子であれば五月人形やこいのぼりを購入します。これは、嫁入り道具として持参していたかつての習わしが影響しているのでしょう。また、女の子の場合は妻の実家から、男の子の場合は夫の実家から、ひな人形と五月人形をそれぞれ贈るという説もあるようです。しかし、近年では夫の実家と共同で贈ったり、夫婦で購入したりといったケースも珍しくありません。勝手に品物を選ばず、それぞれの家庭で事前に話し合うようにしましょう。お祝い金の相場・祝儀袋について初節句のお祝い金の相場は、¥5,000~¥300,000といわれています。金額にかなりの幅があるのは、飾りを贈る場合はそれがお祝いとなるためです。祖父母が飾りを贈り、兄弟姉妹やそのほかの親類などは¥5,000~¥10,000分の現金や品物を包むのが一般的でしょう。妻の実家が飾りを贈っていた時代には、『父方』『母方』でも金額に差がありました。しかし、現在ではその差も縮まりつつあります。また、近年の住宅事情の変化により、飾りを必要としない・最小限で済ますという家庭も少なくありません。その一方で、大きな飾りを贈る風習が残る地域もあります。金額の幅は、地域によっても大きな差があるといえるでしょう。お祝い返しは何がよいの?食事会を開くようであれば、お祝い金をもらった人たちを招待することでお祝い返しになります。ごく限られた人数でお祝いする場合は、自宅でホームパーティーをするのもおすすめです。住まいが遠方で食事会に招待するのが難しい・都合が合わず出席できないといった場合には、そのまま終わらせるのではなく、お返しとして心ばかりの品を贈ります。もらったご祝儀の1/3~半額程度が目安です。和菓子や洋菓子・タオルのような物を選ぶ人が多く、商品券やカタログギフトなども喜ばれます。贈るときにはお礼の手紙を添えたり、初節句当日の写真を同封したりすると感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。初めての節句を楽しい思い出にするために初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。また、両親や祖父母・親戚など、温かく見守ってくれる身近な人たちに感謝を示す日でもあります。お祝いの仕方に決まりはないので、堅苦しく考えずに準備をしましょう。お祝いの気持ちを1番に初節句を楽しめば、思い出に残るすてきな1日になりますよ。
2019年09月25日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2019年04月17日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「3色ご飯」を紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ 3色ご飯 作者:ふたごはんmegさん 材料(1人前)・にんじんペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・ほうれん草ペースト(柔らかく茹でて、すりつぶしたもの)……5g・軟飯 ……100g・炒り卵(細かくしたもの)……5g 作り方① 軟飯を3等分し、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる② 3色ご飯を重ねて盛り付け、炒り卵をかけてできあがり※写真はセルクル(円柱形の金型)を使用しました ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを800以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月10日「桃の節句」「端午の節句」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。生まれて初めて迎えるこの日は「初節句」といって、赤ちゃんの無事な成長を祝う大切な日となります。じつは筆者はわが子が産まれるまで、初節句という言葉も、初節句が重要な行事だということも知りませんでした。親戚からお祝いをいただいて初めて、「初節句にはお祝いをする」ということを知ったのです。あわてて飾りや料理を準備することになってしまいました。もしかしたら同じように、この記事で初めて初節句という言葉を知ったという人もいるかもしれませんね。そんな方でもきちんとお祝いの準備ができるよう、男の子と女の子、それぞれの解説をしていきます。初節句の意味からこの日に飾るもの、準備する食べ物までピックアップします。■初節句とは初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの行事。女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」を指します。節句は、「節日(せちにち)の供御(くご)を奉る」ことからきているといわれています。季節の変わり目に行われるお祝いの日(節日)に、神様にお供えもの(供御)をささげることを意味します。季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、お供えものをしたり邪気をはらう行事が行われたりしていたのです。そして、このお供えものを下げて人々がともに食事をするという習慣がありました。江戸幕府が公的な式日として定めたのが五つの節句で、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句です。いまでも毎年決まった時期にお祝いする年中行事として定着しています。■初節句はいつ?生まれてから初めて迎える、次の日付が初節句です。女の子:3月3日(桃の節句)男の子:5月5日(端午の節句)たとえば1月生まれの男の子の場合には同じ年に初節句が迎えられますが、6月生まれの場合には翌5月が初節句となります。ただ生まれて2〜3ヶ月ですぐに初節句の日が来てしまう場合には、ご家族の判断でお祝いを翌年に持ち越すという場合も多くあります。生まれたばかりの小さい赤ちゃんの場合には首も座らず体への負担もあります。またお母さんの体調なども顧慮しながら、夫婦、そしてご親族含めて相談して決めてはいかがでしょうか?■初節句をお祝いする理由初節句では、お子さんの健やかな成長を願い、無病息災(病気をせずに健康であること)や良縁に恵まれることを祈ります。男の子の初節句には、このほかに立身出世(社会的に高い地位につき成功をおさめること)の意味も込められています。▼男の子(端午の節句)5月のこの時期は季節の変わり目で、雨季を迎えたり、病気が流行したりして、古代中国では「悪月」ともいわれていました。端午の節句は邪気をはらい、厄除けになる薬草の菖蒲(しょうぶ)が使われていたことから、別名「菖蒲の節句」とも。江戸時代にかけて、勢力の中心が貴族から武家に移っていきました。武を重んじるという意味を持つ「尚武(しょうぶ)」という言葉と「菖蒲」の音が同じであることから、武士の間で端午の節句がさかんに祝われるように。これが転じて男の子の節句として定着し、立身出世の願いが込められるようになったのです。▼女の子(桃の節句)現代では「ひな祭り」や「桃の節句」として親しまれている3月3日。いったいどのようにして女の子の初節句となったのでしょうか。この日はもともと「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれていました。上巳の節句には、わらや紙などで人の形を作り、体をなでて息を吹きかけ、悪いものを人型に移してから川に流すというおはらいの行事が行われます。また平安時代貴族の子どもの間では「ひいな遊び」という人形を使った遊びがはやっていました。そんなおはらいの行事と人形遊びが合わさってできた、流し雛(ながしびな)が現代のひな人形のルーツといわれています。江戸幕府が3月3日を「桃の節句」に制定。桃の節句は、ひな人形やひいな遊びから、女の子のお祭りと考えられるようになりました。なぜ桃なのかというと、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期だったこと、桃は邪気をはらう力がある魔除けの木とされていたからです。<関連記事> ひな祭りの由来、雛人形の飾り方、食べ物の意味を子どもに正しく伝えよう ■【男の子】初節句の祝い方初節句には家族や親戚を招いて、この日にちなんだ料理を出し、五月人形を飾ってお祝いします。ここからは誰を招待するのか、どんな料理を提供するのか、五月人形とはどのようなものかを紹介していきますよ。▼誰を呼ぶ?初節句は子どもの成長を願うお祝いの行事。お祝いのしかたにとくに決まりはありません。誰を招待するかなども、家族で話し合って決めましょう。両家のご両親だけを招待する人もいれば、親しい親戚まで招待する人もいます。節句祝いをいただいている場合には、お食事会などにご招待することで、内祝い(お祝いのお返し)の意味を込めることができます。当日出席できない方には、ギフトともに写真を送ると喜ばれますよ。▼どんな料理を出す?端午の節句には「ちまき」と「かしわもち」をふるまいます。どちらも縁起がいいと言われていますよ。●ちまき邪気払いの意味があり、古くから端午の節句に食べられていたものです。中国から日本に伝わったともいわれています。もち米やおもちを三角形にして、笹の葉などで包み蒸したもの。現在では、食事というよりもおやつという感覚が近いかもしれません。中華ちまきは、味付けされた肉などの具が一緒に包まれていて、おかずになります。●かしわもちあんが入ったおもちを柏の葉で包んだものです。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから、家系がとだえない、子孫繁栄の意味が込められています。▼祝い方・飾り端午の節句の飾りは「五月人形」と呼ばれます。家の中に飾る内飾りは「鎧(よろい)」「兜(かぶと)」、屋外に飾る「外飾り」はこいのぼりが一般的です。内飾りに使われる鎧や兜は、武士の時代には身を守る大切な道具。「子どもの身を守り、たくましく育つように」という思いが込められています。外飾りのこいのぼりには、立身出世の意味が。中国でこいは、どんな困難でも乗り越え、出世の象徴となる縁起の良い魚なのです。現代では住む環境によって、こいのぼりを立てることができないなどもあるでしょう。壁掛けのものにしたり、コンパクトなものを選んだりといった各家庭で工夫することも、子どもへのお祝いだと思います。五月人形は、春のお彼岸があけた頃(春分の日を過ぎたあと)から飾り始めます。前日や当日に飾り始めるのは「一夜飾り」といって、あまり縁起が良くないとされていますのでできるだけ避けましょう。五月人形などの飾りをしまう時期については、ひな人形の言い伝えのようなものはありません。ただ梅雨の時期となると、湿気がこもってしまうこともありますので、5月中ごろまでにしまうご家庭が多いのではないでしょうか。またケース付きの内飾りは、そのままインテリアとして一年中飾っておいても問題ありません。■【女の子】初節句の祝い方女の子の初節句も男の子と同じように、家族や親戚を招待し、この日のための料理を出し、ひな人形を飾ってお祝いします。ひなまつりが近くなると、ひしもちやひなあられが売られているのを目にする機会も多いでしょう。これらの食べ物にも深い意味があるのです。後ほど詳しくご紹介しますね。▼誰を呼ぶ?お祝いの方法にも誰を呼ぶかにも、決まりはありませんので、家族で相談して決めましょう。両家のご両親を呼んで、盛大にお祝いするのが一般的です。このほかにも親しい友人や親戚を招待したり、内祝いの意味を込めてお祝いをくださった方を招待したりします。▼どんな料理を出す?桃の節句には、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物が定番。それから、ひし餅とひなあられをお供えします。●ちらし寿司具材にはそれぞれ意味があります。長生きを意味する「えび」、見通しの良い「れんこん」、まめに働けるように「豆」。新鮮な魚介や春の野菜が出回る時期なので、三つ葉や卵、にんじんにイクラなど春らしい彩りのものも使われます。●はまぐりのお吸い物はまぐりは対になっている貝がら以外はぴったり合わないことから、「一生一人の人と添い遂げられるように」という願いが込められています。●ひし餅ピンク・白・緑のお餅をひし形に切って重ねたひし餅。ひし形となったのは、菱の実を模した、古くからの家紋の形、心臓の形を表したなど諸説あります。それぞれの色にも諸説、いろいろな意味があるとされています。・ピンク(桃の花)魔除け解毒作用があるくちなしを使う・白(純白や雪)長寿・子孫繁栄血圧を下げるひしの実入り・緑(新緑)健康、長寿増血作用のあるよもぎが使われる●ひなあられ3色の場合と4色の場合があります。4色の場合には、ピンク(春)・緑(夏)・黄(秋)・白(冬)で四季を表しています。「一年中娘が幸せでありますように」という願いが込められているといいます。黄色を除いた3色の場合には、生命(ピンク)・木々の芽吹き(緑)・雪(白)がイメージされていて、「自然のエネルギーを得られるように」という願いが。またひし餅を砕いて作られたという説もあります。▼祝い方・飾り桃の節句の飾りといえば、ひな人形。「人形が身代わりになり、子どもに災いが降りかからないように」という願いや「幸せになれるように」という想いを込めて飾られます。ひな人形とひとくちに言ってもたくさんありますので、代表的な飾りをご紹介しますね。親王飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)のみの一段飾り三段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女七段飾り:男雛(おびな)・女雛(めびな)・三人官女・五人囃子・随臣(左大臣と右大臣)・仕丁(雑用係で怒り・泣き・笑いの感情を表す)ひな人形を選ぶときは、飾る場所の広さや予算などから考えます。透明のケースに入っていてそのまま飾れるものや、収納の桐箱が飾り台になるものもあります。飾り始めるのは、桃の節句の1ヶ月前(立春・2月4日ごろ)から1週間前までがよいとされています。そして、桃の節句が終わったら早めにしまいますが、地域によっては旧暦(4月3日)まで飾るところもあります。「早くしまわないと、 婚期が遅れる」とも言われていましたが、現在はあまり気にする必要はありません。この迷信は、「片づけもできない女性はお嫁さんになれませんよ」という意味や「自分の身代わりとして穢れを移す風習があることから、災いを長くそばに置かないほうがいい」などからきているとされています。乾燥している日を選んでしまってくださいね。▼女の子の初節句に着せたい服装は?女の子の初節句には着物やドレスなどかわいい服がたくさんあるので、ついママも気合が入ってしまいますよね。なるべく赤ちゃんの負担にならない月齢に合った衣装選びを行いましょう。●着物女の子の初節句は古来より、赤ちゃんに赤い被布(ひふ)を着せてお祝いするのが一般的でした。ちなみに被布とは、着物の上に羽織る袖なしの上着を指します。伝統を意識して、初節句の衣装として着物と被布をセットで着せるママは最近でも多いようです。●袴ロンパース着物を着せたいけれど、子どもが嫌がったり、汚したりすると心配というママには、袴ロンパースがおすすめです。脱ぎ着がしやすく、ウエストを締め付けないので、赤ちゃんも動きやすいのが特徴です。おむつ替えもしやすいので、ママも手間なくお世話ができます。●ベビードレス月齢の低い赤ちゃんにも着せやすく、ふんわり可愛らしいベビードレスは女の子の初節句で人気の衣装です。ドレスはレース部分がチクチクしたり、化学繊維でできたものが多いため、肌が弱い赤ちゃんの場合は、特に素材にも気を使うと安心ですよ。<関連記事> お雛様、正しい意味と飾り方は? 簡単手作りで子どもと楽しく! ■初節句の飾りは誰が買うの?初節句の飾りを誰が購入するかは、地域によっても風習が異なります。関東ではひな人形は母方の父母が用意し、五月人形は父方の父母が用意することが多いかもしれません。現在では両家で折半するという家庭も増えてきており、誰が用意するかにはあまりこだわらなくなっています。■神社にお参りするときのマナー人生にはさまざまな節目があり、そういった大切なときには神社に行ってお参りしたいもの。初節句は、家族でお祝いするだけでも十分ですが、節目の一つですので神社にお参りに行くという方もいます。神社で祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合は、念のため事前に神社に問い合わせを。「必ずしも初節句の当日にお参りしなければならない」というルールはありませんので、お子さんや家族の体調、お天気などを考慮してお参りする日を決めましょう。▼服装初節句で神社にお参りするときの服装に、とくに決まりはありません。神様に失礼のない服装を心がけてください。3月や5月は季節の変わり目で、気温の変化も激しい時期です。赤ちゃんの体調に気を使いましょう。厚いものを一枚着せるのではなく、気温に合わせて脱ぎ着できるように、重ね着をすると良いですよ。防寒や日よけにも使えるので、ブランケットが一枚あると重宝します。▼玉串料(初穂料)の金額相場祝詩(のりと)をあげて祈祷してもらう場合には、神社にお金を支払います。このお金は、玉串(たまぐし)料や初穂(はつほ)料と呼ばれています。金額の相場は¥3,000から¥5,000。金額が決まっている神社も多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。ご祝儀袋に入れて渡すこともできますが、お財布から直接お支払いしても問題ありません。<関連記事> 初節句は何をする ? お祝いの仕方や気になるマナーを解説! ■初節句のお祝いについて知っておこう!おめでたい初節句の場で気になるのがお祝い金の相場。一般的なルールをはずさない正しいお祝いの仕方を確認しましょう。▼初節句のお祝い金の相場は?初節句のお祝いの相場金額は、祖父母の場合は50,000〜300,000円、親族が10,000〜20,000円ほど、友人は5,000〜10,000円が目安とされています。祖父母のお祝い金はかなり幅がありますが、このなかには節句飾りの購入資金が含まれている前提です。▼初節句のお祝いを渡す方法は?ちなみに初節句のお祝いは通常2〜3ヶ月前から遅くとも10日前までに渡すようにします。祝儀袋の水引は紅白の蝶結び、表書きは「初節句御祝」「御祝」または、「御初雛御祝」「御初幟御祝」と書きます。■初節句の内祝い・お返しはどうすればいい?内祝いとは、お祝いに対するお返しのことです。初節句にお祝いをいただくこともあるでしょう。お返しにはどのくらいの金額で、どんなものを用意するべきなのかと悩みますよね。そんな疑問を解説していきましょう。▼内祝いはする必要がある?初節句のお祝いをくださった方を、お食事会に招待する場合は、内祝いを用意する必要はありません。招待できない場合や招待した方が欠席される場合は、内祝いを贈ると良いでしょう。初節句の内祝いは必要ないという地域もあります。一般的には、お祝いの3〜5割の金額のものを内祝いとして用意します。ご両親の場合には、内祝いの品物に、お祝い当日の写真を入れた写真立ては喜ばれることでしょう。当日の雰囲気をそのまま伝えられますし、写真立てに入っていれば、そのまま飾れて便利です。このほかには、お子さんの名前が入ったお菓子なども人気です。■初節句の記念に写真撮影初節句のお祝いに、写真スタジオで特別な衣装を着ての記念撮影もおすすめです。初節句の思い出をずっと先まで残しておけますよ。初節句の撮影メニューを用意している写真スタジオもたくさんあります。男の子は金太郎・桃太郎をイメージした衣装や、はかまなどの和服で、五月人形をバックに撮影します。女の子は着物を着て、ひな人形をバックに。いかにも雰囲気のある写真に仕上がります。内祝いにこの写真を使うのも良いでしょう。■楽しい初節句を初節句は一生に一度しかないお子さんのお祝い。飾りや食事など準備があり大変かもしれませんが、早くから計画を立てておけば安心できるでしょう。思い出に残るすてきな一日にしてくださいね。<参考サイト>日本文化いろは事典: 初節句 All About暮らし: 初節句・桃の節句 高島屋: 高島屋特選五月人形 江戸時代よりの人形専門店人形の久月: 人形の歴史・伝統
2018年08月31日こんにちは、そんたんママです。もうすぐこどもの日!イベントで飾られる大きなものから、お家で泳ぐ小ぶりなものまで。こいのぼりが風に吹かれている姿を見ると、なんだか気持ちが良いですよね。今回は男の子がいるお家もそうでないお家でも、こどもの日を楽しく祝えるこいのぼりのガーランドをつくたいと思います。STEP1 材料をそろえよう材料はおりがみ、丸いシール、ひも。おりがみは無地の他に柄ものがあると華やかです。ひもは麻ひもでも毛糸でもなんでもOK。すべて100円均一で手に入ります。使う道具はカッターかはさみ、両面テープかのり、油性ペンなどです。STEP2 鯉をつくろうおりがみを半分にカットし、4分の1折り曲げます。反対側を2センチくらい縦に折り曲げ、尾びれの部分をカット。丸いシールに油性ペンで目を描きこみ、おりがみに貼ります。色んな表情があると楽しげ!柄と無地の両方で鯉をつくりました。無地のおりがみは修正ペンでうろこを描きました。紙を切って貼ってもいいかも!柄の中にある色でつくるとまとまりがでます。STEP2 矢車と吹き流しをつくろう出典:goorigami.com鯉だけでも良いですが、こいのぼりらしく吹き流しと矢車をつけます。吹き流しはあまったおりがみをカットして。久しぶりにおりがみを触っていたら折りたくなってきたので、矢車は折ってつくりました。矢車はMaria Sinayskayaさんが考えた「Robin Star」というお星さまを折りました。手裏剣でも風車でもなんでもOK!STEP3 できた鯉をぶらさげよう鯉の裏側に両面テープかのりをつけ、間にひもを挟んでくっつけます。同じ要領でどんどん鯉をぶらさげていきますが、実際にくっつける前に仮で並び順を考えておくと良いです。▼ポイント! 色のしりとりをしよう並べる時、色のしりとりをするとあまり悩まずに済みます。例えば青とピンクの柄→ピンク単色→ピンクと黄色の柄→黄色単色…というように、色をつなげていくと見やくなります。吹き流しもぶらさげて端の処理かくしに矢車をつければ完成!反対側には雲を切って貼りました。鯉は目をつけなければ普通のガーランドとしてお誕生日などに使えます。ガーランドはあると華やかですし、大事にとっておけば毎年飾ることができるので便利です。今回は富士山柄のおりがみを使いましたが、ちよがみを使ったり胴体に別の柄のおりがみを貼ったりするとより鯉っぽくなると思います!初節句でお部屋を飾りたい時や、季節感を出したい時などにつくってみてはいかがでしょうか。
2017年05月02日端午の節句は、五節句のひとつです。3月3日は女の子の「桃の節句」、それに対する男の子の節句と認識している方も多いと思います。また、「こどもの日」として男女を問わず子どもの健やかな成長を願う日でもあります。端午の節句の由来と意味端は「初め」の意味で、端午とは月の初めの午の日のことです。中国では、ふるくから五月は悪月で、月の初めの午の日に野にでて草を摘んで、草を武器として野で遊び、舟で競争などし、またヨモギで人形や虎を作って、門にかけ、菖蒲をひたした酒を飲んで、蘭を入れた湯に浸るなど穢れや災厄をはらうための行事が行われていました。日本では、5月は、皐月または早苗月と言って、早乙女が田んぼに稲を植える月でした。「サ」は神様を意味します。「桜」は、「神様(サ)の座るところ(クラ)」なのです。それで日本では、桜の開花が豊作の占いになっているのです。田植えをする早乙女にも「サ」がついています。稲の苗床を田んぼに植えるのですが、それに先立って田の神を迎えるために、独身の女性が菖蒲や蓬で葺いた屋根の小屋に入り、穢れを払い、身を清めました。もともとあった日本の風習と中国の風習が、鎌倉時代になると菖蒲が「尚武」に通じるという縁起のために流鏑馬も行われて、菖蒲打ちなど男子中心の勇ましい行事となっていきました。室町時代に兜人形が作られて、江戸時代になると男の子の健康と出世を祈って、鯉幟が立てられるようになり、男子を中心とする祝いの日になっていったのです。5月5日が、「こどもの日」になったのは、昭和23年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって「子どもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められたのです。「母の日」でもあるとういうのが驚きです。端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われるのは、菖蒲は香りが高いので、邪気をはらい疫病を除くと言われているからです。「菖蒲葺き」として屋根において、「菖蒲髪」として髪に飾り、「菖蒲枕」として枕の下に入れ、「菖蒲湯」として風呂の中に入れる習慣ができました。葉の形が刀に似ているので子供が武士の真似をして菖蒲刀にしたり、地面を打ち合って菖蒲打ちもありました。菖蒲が邪気を払うと言われるのは、昔、中国で、王が不忠の家来を殺したが、その魂が毒蛇となって災いをもたらすようになったので、頭が赤く、葉が青い蛇の形をした菖蒲を裂いて、酒に入れて飲んだところ降魔の術を授かり蛇を退治したという故事によるそうです。準備するものとその意味■鯉のぼり中国の竜門(黄河の中流で流れがはやいところ)の下流にはいろんな魚が群れをなして登ってくるが鯉だけが滝を登り切って竜になるという故事によります。栄達の糸口になる関門を登竜門というのも面白いですね。「鯉の滝登り」などと言い、鯉は立身出世のシンボルとされています。中華料理でも最後に鯉の丸揚げなど出すのも、お客様の栄達を祈る意味が込められているとか…。日本でも包丁式にもちられるのは鯉です。鯉は「鯉の水離れ」といって、水揚げされた時は一度は跳ねるけれども、息が長く、まな板に載せられても覚悟を決めてじたばたしないところから、潔く強い魚として武士に尊ばれたとか。もともと、武士の家では、子供が生まれると子供の健康と武運を祈って幟を立てたそうです。町民たちは、幟が立てられないので武士に対抗して、立身出世の鯉のぼりを立てるようになったときいています。その他、漁村では大漁旗に生まれた男の子の名前を入れて立てるところもあります。鯉のぼりは、上から吹き流し、真鯉(黒) 緋鯉(赤) 子鯉(青など)の順に飾っています。吹き流しは、滝や雲になぞられて、風にたなびきながら泳ぐ鯉の姿を引き立てます。また、吹き流しの青赤黄白黒の5色は、邪気を払う霊力があると言われ、鯉を食べようとする竜は、この五色が苦手なため近づけないのだそうです。■柏餅柏の葉で包んだ白い御餅です。柏は、若い芽が出ないと古い葉が落ちないために「跡継ぎが絶えない」ということで縁起の良い木とされいるが、親が子供の無事を願う気持ちを表している。関東では柏餅、関西はちまきが多く食べられます。■ちまき笹や竹の皮でモチ米や餡入りの餅を巻いたものです。もともと茅(ちかや)の葉で巻いたために「ちまき」と呼ばれています。また、ちまきは戦国時代の携帯食の名残とともにその形が鉄砲に似ていることから武士の魂を託したものとも言われています。ちまきを5月5日に贈ったり、食べたりするのは中国の楚の屈原の故事により、王の側近であった屈原が、周りから妬まれ失脚し、流罪になり、泪羅(べきら)で入水して死んだことを憐れんで、楚の人たちが命日の5月5日に竹筒にお米を入れて、泪羅に投げ入れていました。それを蛟竜{こうりょう・想像上の動物でまだ竜にならない蛟(みずち)}が食べてしまうので栴檀の樹の葉(竜の嫌う匂い)に包んで5色の糸(竜の嫌う色)で巻いてくれということで今のようなちまきの形をしたものを投げ入れるようになったそうです。■菖蒲菖蒲は古くから薬草として使われ、邪気払いになると考えられていました。根や葉を浴槽に浮かべて入浴するとララックス効果があると言われています。菖蒲には、茎や根に芳香のある精油成分があり、菖蒲湯にすると血行を促進して、腰痛を和らげると言われる。また、アヤメと菖蒲は、別の植物です。菖蒲はサトイモ科で、アヤメや花菖蒲は、アヤメ科です。葉が、細長い剣のような葉で似ていますが、お風呂に入れるのは菖蒲です。特に菖蒲は夏の病を防ぐ呪力があるとされ菖蒲の鉢巻をしたり、腰にさすこともありました。■五月人形江戸時代に、武家が兜を飾ったのが始まりと言われています。豪華なものは3段飾りがあります。三段飾りの場合は、上段中央に、鎧兜。向かって左に弓矢、右に太刀を置きます。中段には、軍扇、陣太鼓、陣笠。下段には柏餅やちまきを飾ります。■鍾馗中国から伝わった疫病や魔を追い払う神様。濃く長い髭と大きな目をして剣を持っています。子供を病気から守る願いが込められています。どうして鍾馗さまが飾られるようになったかというと、玄宗皇帝が瘧(おこり)にかかった時、熱に浮かされて夢うつつの中で、鬼が皇帝の笛と楊貴妃の香の袋を盗んで逃げようとしたところ、一人の男があらわれてそれを退治したそう。皇帝が素性を尋ねると「私は終南山の鍾馗というものです。科挙(役人の試験)に二度失敗し悲観して、死を選んだのですが、陛下が憐れんで丁寧に葬ってくださったので、いつか恩返しをしたいと思っていました。お役に立って幸せです」と答えて消えました。玄宗皇帝が夢から覚めると熱病は治っていました。皇帝は、忘れないうちに絵師に鍾馗の姿を描かせたと言われています。■虎虎を飾るのはなぜかというと虎は、五毒(サソリ・ムカデ・ヤモリ・ガマ・へび)を食うと言われています。また、虎は、祈祷によって病を治し、厄を払い、不老長寿を望んで仙人(真人)になることを願う五斗米道の祖、張陵を表し、護符に虎の絵が描かれていることから虎が飾られたようです。■金太郎金太郎(実在に人物で坂田公時の幼名)源頼光の四天王の一人です。桃太郎(桃から生まれた桃太郎が犬・サル・雉を供に鬼をやっける昔話)を飾ることもあります。■薬玉(くすだま)端午の節句に邪気を払うために柱などにかけたもの。じゃ香 沈香 丁子などの香料を錦の袋に入れて糸や造花で飾り、菖蒲や蓬をあしらい、5色の糸を長く結び下げたもの。■飾る時期1か月ぐらいを目安に飾ります。一夜飾りはNGです。ひな祭りのようにすぐに片付けなさいとは言われませんが、けじめなので終わったら綺麗にしてしまいましょう。子どものころからつけさせたい躾のひとつです。■初節句、兜などだれが買う? いつ祝う?男の子が生まれて初めて迎える5月5日。昔は、女性の実家から節句を贈ったそうですが、今は両家で贈る家もあり、あまり問われません。生まれてすぐの場合は、来年に延ばしても問題ありません。
2017年03月26日■子どもに伝えたい、七夕の歴史や由来7月7日は「七夕(しちせき)の節句」ですね。「しちせき」とも読みますが、皆さんご存じの「たなばた」のことです。七夕は「五節句」という、3月3日、5月5日のように奇数が重なる日に邪気払いをしていた風習が、今でも残っているもののひとつ。人日の節句(1月7日 ※1月1日は元日のため、この日になったそうです)、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)が五節句です。元々は中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事がルーツになっています。牽牛星(けんぎゅうせい=ひこぼし)・織女星(しょくじょせい=おりひめ)を祀り、はた織りが上手な織女星にあやかって、裁縫が上達するようにとお祈りをする行事だったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、宮中文化の中で、古来の農耕儀礼や祖霊信仰と結びついて、五節句に発展したのだとか。本来は、7月6日の夜に、願い事を書いた短冊をつけた笹竹を飾り、7日の朝に川に流すそうです。■七夕に食べる行事食は?節句食としては、七夕には素麺(そうめん)を食べる習慣があります。素麺の元祖は、『延喜式』(927年)の中に「索餅(さくべい)」というお供え物として登場しています。小麦粉を縄のように成形して油で揚げた菓子でした。その後、今のような素麺になっていったと言われています。 ■七夕には素麺を子どもと一緒に盛りつけて口当たりやのどごしが良く、子どもも食べやすいそうめんは、七夕のランチや夕食にぴったりです。星をイメージした盛りつけを、お子さんと一緒にしてはいかがでしょう。オクラを輪切りにして星のようにしてみたり、ハムやチーズを星型に抜いたりして、華やかで色鮮やかに盛りつけてみましょう。七夕らしい楽しさが加わるうえ、栄養バランスも良くなりますね。■ちらし寿司や星のゼリーもおすすめそうめんのほかには、行事食ということで、ちらし寿司はいかがでしょうか? 素麺と同じように星形にくり抜いたトッピングをすれば、七夕らしくなりますね。ほかにもゼリーを星型にくり抜いて、七夕風のデザートを作るのもおすすめです。子どもと一緒に楽しくおいしく食べられる料理を取り入れると、日本の四季や行事食に興味を持ち、食育にもつながりますよ!
2016年07月05日5月5日は端午の節句ですね。男の子がいる家庭は、五月人形やこいのぼりを飾り、子どもの健やかな成長や厄除けを願う日です。今お腹の中に男の子の赤ちゃんがいる妊婦さんは、来年の端午の節句が「初節句」になります。女の子の場合は、その2か月前の3月がやはり初節句。子育てが始まるとゆっくりと選ぶ時間はなかなかとりにくいうえ、人気商品は早めに完売となってしまうので、来年用意するお節句アイテムについて今のうちに下調べしておくのも早すぎることはありません。こいのぼりや五月人形、また女の子の場合の雛人形は、専門店や百貨店、おもちゃを販売する量販店などで購入可能です。祖父母がスポンサーになってくれるケースも多いもの。祖父母の意向にも配慮しながら、自宅の住宅事情や好みにあうものを見つけましょう。■室内に飾れる! フランス発のおしゃれこいのぼり五月人形や雛人形は、コンパクトなサイズで収納場所もさほどとらないタイプのものに、とくに都市部では人気が集まっているようです。と同時に、こいのぼりもマンションのベランダに小さなものを飾る家庭が多いように見受けられます。そんな今だからこそ、ぜひご紹介したいのが室内に飾るインテリア性の高いこいのぼりです。こちらはフランスのMadame Mo(マダムモー)のこいのぼり。こいのぼりを飾る風習は、なんと日本だけではないそう!フランスではこいのぼりは子どもがすこやかに育つシンボルとして、室内に1年中飾っておくインテリアなのだとか。日本の伝統的なこいのぼりももちろん素敵ですが、現代の子育てファミリーが暮らす家の中でインテリアとして飾るのにマッチするのはこちらのデザインかもしれません。野外に飾るための日本のこいのぼりがビニール製なのに対し、オーガニックコットン100%でできているあたたかな風合いも魅力。長さ45cmのXSサイズから140cmのLサイズまで大きさは4種類あります。フランス式に、子ども部屋などに1年中飾っておいても素敵ですね。五月人形や雛人形は職人さんの手仕事でつくられているものが多く、大量生産は不可能。人気のあるものは数か月前に完売してしまうところもあります。と、聞くと焦ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫! 我が家は購入を出遅れてしまい、初節句は「人形なし」で行いましたし、同じように「どうしても欲しい」というものが手に入らず1年待つ方もたくさんいるようです。もしも1年待ちになるようでしたら、こんなこいのぼりだけでも用意してあげるという手段もあることを頭の片隅に残しておいてはいかがでしょう?来年の春がますます楽しみになりますね。 Madame Mo KOINOBORI
2015年05月01日赤ちゃんが誕生して、初めて迎える節句(季節の節目)のことを「初節句」と言います。子どもが健やかに育つようにという願いを込めてお祝いする節句といえば、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句があります。子どもが生まれると、初節句をお祝いするのが一般的ですね。今回は初節句に関するあれこれについて紹介していきましょう! ■初節句のお祝いは、地域によって異なる点が多い女の子は桃の節句(3月3日)に、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いをするのが一般的ですが、地域によっては1ヵ月遅れでお祝いをするというところがあったり、お祝いのお返しが1年後になっているところがあったりと、それぞれ異なる点が多いようです。まずは住んでいる地域ごとのお祝いの仕方、お返しの品など、節句の決まりごとを事前にリサーチしておいたほうがよいでしょう。■桃の節句の一般的なお祝いの仕方とは? 女の子の節句である桃の節句には、ひな人形を飾って、3日3日にお祝いするのが一般的な方法。元々は厄払いや厄除けのために始められた儀式で、女の子が健やかに育つようにという願いが込められています。ひな人形を飾り始める時期は、地域によって違いはありますが、一般的には2月19日、2月20日に飾るのが最適だといわれています。飾る時期としてNGなのは、初節句ぎりぎりで飾ること。これは一夜飾りと言い、最も縁起の悪い飾り方なのです。ひな人形を片付けるのは、3月3日か4日あたりのところが多く、片付けるのが遅くなると婚期を逃してしまうという言い伝えがあるところも。地方によっては、3日に片付けられない場合はおひな様だけ後ろ向きにして「お帰りになった」ということにするケースもあります。■端午の節句の一般的なお祝いの仕方は? 男の子の節句である端午の節句は、よろい兜(かぶと)や五月人形、こいのぼりなどを飾って5月5日にお祝いするのが一般的。子どもの日と同じ日になりますが、端午の節句とは別物だと考えておきましょう。端午の節句に柏餅を食べる習慣があるのは、柏が「新芽が出るまでの間、古い葉がおちない」ということが由来となり、家系が絶えないと考えられ、縁起物になっているからだそうです。兜やこいのぼりは、基本的には母方の両親から贈られるという地域が多いようです。片付ける時期についてはひな人形のような言い伝えなどはありませんが、地域のやり方に合わせておいたほうがよいでしょう。一般的に年が明けると、赤ちゃんの初節句の準備を始めるケースが多いようです。まずは住んでいる地域や家ごとの風習・習慣を知ることから始めましょう。生まれてすぐの赤ちゃんの場合、翌年を初節句にする地域もあるようなので、慌てなくても大丈夫ですよ。でも、一番大切なのはパパやママたちの「お祝いしたい!」という気持ち。家族みんなで子どもの成長を盛大にお祝いしてあげてくださいね。
2015年01月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
受験内容は、時代の流れの影響を大きく受けるもののひとつです。近年では、「思考力」や「表現力」がより重視されるようになっていると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。中学受験の現場をよく知るカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生と、『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)の監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生が、思考力・表現力を向上させるための工夫や歴史学習の意義についてじっくり語り合いました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人「理解が伴わない暗記」は、いつの時代の受験にも通用しない岡美穂子先生(以下、岡):現代の教育は、かつての「暗記」重視から「思考力」「表現力」重視に大きく変化していると言われます。馬屋原先生は、受験の歴史学習においてこの変化をどのようにとらえているでしょうか。馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):このことについては、「暗記」の定義をどう認識しているかがポイントです。仮に暗記というものを、ただ言葉だけを覚えてその中身や意味合いはわかっていないことだとするのなら、それが受験で通用していた時代は存在しないというのが私の考えです。「理解が伴っていない暗記」では、かつての受験でも太刀打ちできなかったのです。ただ、その通用しない度合いというものが、いまはさらに強まったというのはたしかでしょう。中学受験というフィールドでは、大学受験に先んじて、思考力や表現力がより問われるようになってきました。いわゆる偏差値を問わず、そのような入試問題をつくる学校が増えてきたのです。岡:そういった問題をクリアするためのコツのようなものはあるのでしょうか。馬屋原:こう言うと身も蓋もないかもしれませんが、とにかく問題文や資料を丁寧に読み、なにを問われているかを正確に把握することに尽きます。グラフを読み取る問題なら、そのタイトルや縦軸・横軸をしっかり見ることなく解答しようとすれば、正解から遠ざかるというあたりまえの話でしかないのです。もちろん、前提として、その問題にかかわる知識をインプットしておくことは欠かせません。その知識を深めるためにも、『日本の歴史』は強力な手段のひとつだと思います。岡:『日本の歴史』は、歴史を流れで理解させるということを重視していますよね。歴史上の出来事というのは、それ単体で存在するものではありません。あらゆる出来事にはその前後左右につながりのある別の出来事があります。そのつながりを理解するために、ストーリー性が高い『日本の歴史』はとても有効だと思っています。親子の対話こそが子どもの思考力と表現力を育てる馬屋原:子どもの思考力や表現力を高めるために、家庭ではどのようなことができると思われますか?岡:馬屋原先生を前にこういうのはちょっと恐縮ですが……思考力や表現力について、学習塾で対応できる部分は限定的だと思っています。というのも、思考力や表現力を高めるために効果的な方法は、他者との対話だからです。親子での対話なら、子どものお友だちのことでも家のペットのことでも、話題はなんでもかまいません。対話のなかで自分の考えを言語化してアウトプットすることで、思考力や表現力は伸びるのだと思っています。馬屋原:まったく同感です。本などを読んで、「これってどういうことだろう?」「なるほど、そういうことか!」というように、書き手との対話でも同じ効果を期待できますが、小さい子どもの場合には、それはまだ難しいでしょう。そうであるなら、岡先生がおっしゃるとおり、親子での何気ない対話の時間を増やすことが、もっとも効果的だと言えそうです。岡:一般的にはだいたい小学校の中学年くらいになると、言語能力が大きく伸びる時期ということもあり、多くの子どもがすごくおしゃべりになります。そのとき、「いまは忙しいからあとにして」ではなく、その対話にしっかりつき合ってあげてほしいですね。子ども自身が言ったことに対して親がなんらかの言葉を返すと、子どもは「お母さん、お父さんはこういう考えなんだ」と理解し、「だったら自分はどうだろう?」と考え、それを言語化します。その繰り返しこそが、思考力と表現力向上のための最適なトレーニングではないでしょうか。人間が人間として生きていくため、社会科こそが最重要教科馬屋原:受験からはちょっと離れた話になりますが、歴史を学ぶことで育まれる「人間力」や「生きる力」について岡先生のご意見をお聞かせください。ご自身のお子さんやまわりの子どもたちを見ていて、歴史学習が人格形成に与える影響を感じた場面はありますか?岡:私には娘がふたりいます。『日本の歴史』ではなく同じKADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ まんが人物伝』というシリーズがあるのですが、やはり女の子なのでたとえばアンネ・フランクなど女性の歴史には興味があるようで、よく読んでいます。伝記が出版されるような女性はもちろんすばらしい人物ばかりですから、生き方に変化があったとまでいうと大げさかもしれませんが、なんらかの好影響は受けているはずです。馬屋原:私は塾業界の人間ですが、歴史を含めた社会科の勉強を小学生からそんなにたくさんやらせるべきなのかという疑問はずっともってきました。でも、有名中学の社会の先生方にその疑問をぶつけると、みなさん「社会科こそが最重要だ」と答えるのです。人間が人間として生きていくために必ず必要な知識だと言うわけです。社会科は、文字どおり社会を理解し、よりよい社会を形成するための資質を育むことを目指す教科ですから、先生たちがそう語るのも当然なのかもしれません。岡:現代に起きている出来事には、必ず歴史上にそのルーツがあったり似たような出来事があったりするものです。歴史を知ることで、現代をよりよく生きるための学びを得られるのだと思います。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月16日株式会社コーセーフーズ(本社:岐阜県揖斐郡大野町、代表取締役社長:里村 俊介)が開発・販売する「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」が、このたび「第6回日本子育て支援大賞(主催:日本子育て支援協会)」を受賞いたしました。「日本子育て支援大賞」は、子育てに良い商品やサービスを評価する賞で、子育てママ・パパ、さらには祖父母が実際に役立ったかどうかという視点で、専門家や育児経験者によって審査されます。今回、「親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット」は下記の点を評価いただき、受賞に至りました。商品本体(外観)【審査員の評価ポイント】ぬか床に触れる機会が減少している昨今、子どもの頃から身近に体験することで、食生活への関心を高め、日本食伝承にも繋がっていくと考えられます。管理すれば長期間使用でき、親子で作った物として思い出にもなりますね。食育と文化伝承、親子コミュニケ―ションを両立できる点を評価しました。日本子育て支援大賞受賞ロゴ<参考リンク>■ 日本子育て支援大賞: ■ 商品詳細 : 【ぬかどこで広がる“学びと体験”の輪】「手作りぬかどこキット」は、元来捨てられる“米ぬか”を再活用することで、食品ロス削減や資源循環といったSDGs的視点を、親子で「楽しく・実践的に」学べる画期的な教材キットです。冷蔵庫に余った野菜も美味しく変身させ、食卓に笑顔と知識が増える―そんな体験を家庭にお届けします。【開発の背景:「野菜嫌い」の壁を、ぬか漬けで突破!】子育て世代の多くが、子どもの野菜嫌いに悩んでいます。2019年の調査では、実に96%の保護者が「子供に野菜を食べさせることを諦めた経験がある」と回答。当社は、全国で開催してきた食育イベントの中で、そうした声に幾度も触れてきました。一方、ぬか漬けを初めて口にした子供たちが「おいしい!」と笑顔になる姿も多く目にしてきました。「ぬか漬けは実は好きな子が多い。食べたことがないだけ」―その事実に着目し、開発がスタートしました。さらに近年、コロナ禍を経て、“心と身体の健康志向”や“家庭で過ごす時間の充実”が重視される中、「ぬか漬けを手作りしたい」という保護者の声も急増。こうした背景から、既存の“大人向けぬかどこ商品”では満たせない、「親子で一緒に、楽しく、学びながら」という価値を追求し、本キットを開発いたしました。ぬかどこ開発の風景【課題へのアプローチ:遊びながら、学びながら、育てるぬかどこ】「親子で一緒に、楽しく、学びながら」を実現するために、社内の子育て世代が集まり、親子共に飽きずに楽しむためにはどうしたら良いか、議論を重ねました。「これではダメだ、自分の子供にやってもらったけど飽きてしまった…」「続けてもらうための面白い工夫をしないと!」子供を持つ担当者たちが、悩みながらも童心の気持ちを持ち、最終的にたどり着いたのは、「楽しさと学びやすさの両立ができる遊び心をくすぐる設計」でした。● 子供の創意工夫を引き出す“アレンジ素材”└ ぬかどこを「自分らしく育てる」楽しみを体感できるよう、ぬかどこの味を変えることができる旨味素材や、粉末ぬか、発酵ぬかなどを用意。● “記録”を遊びに変える「チャレンジシート」└ 漬けた食材や味の記録を可視化。成功体験が重なり、子どもの自己肯定感にもつながります。● “家庭料理への応用”を後押しするレシピ集└ ぬか漬けを細かく刻んで使う調味料化や、炒め物への展開など多彩な提案を収録。● “親子で読む”ためのビジュアル重視ガイドブック└ SDGs・発酵・食育といったテーマを、親子で学べるようイラスト入りでやさしく解説。(左)アレンジ素材 (中)チャレンジシート (右)レシピ集抜粋【親の声・子供の声が実証する“教育効果”】「手作りぬかどこキット」の利用者からは下記の声をいただき、親と子の両立場から学びに繋がっていることを確認いたしました。利用者の声【今後の展開】現在、「手作りぬかどこキット」は学校や地域での食育授業にも活用されており、出張型の教育プログラムも展開中。今後はより多くの家庭で楽しんでいただくために、こうじや里村オンラインショップ( )での販売強化や、生協での取り扱い拡大、雑貨屋などの新規販路への導入を目指します。第6回日本子育て支援大賞受賞【商品概要】商品名 :親子で楽しく学べる手作りぬかどこキット内容量 :1,050g賞味期限 :常温13カ月小売希望価格:2,780円(税込み)*送料込み【会社概要】■ 会社名 :株式会社コーセーフーズ■ 代表者 :里村 俊介(代表取締役社長)■ 設立 :昭和63年2月17日■ 所在地 :〒501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納339-1■ TEL :0585-35-2118■ FAX :0585-35-2751■ 資本金 :1,000万円■ 従業員 :18名■ 事業内容 :米麹、甘酒、ぬか床、漬物の素などの発酵食品の開発・販売(製造は同一グループの厚生産業株式会社が実施)■ ウェブサイト:コーポレートサイト 販売サイト ■ その他ぬか漬け関連商品その他ぬか漬け関連商品(*) 「コミローナ熟成ぬか床」ぬか床商品の中で、売上No.1(日経POS:該当期間 2024年6月~2025年5月) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月16日こんにちは!miharuです毎日暑すぎますが熱中症など大丈夫でしょうか最近は息子のバスケで半日体育館にいることとあり、そのときにゼリーや捕食になる物を持って行くのですがこんな暑さなので保冷バックを必ず使います!最近ダイソーで見つけた保冷バックがめちゃくちゃ使い勝手がよくてオススメなのでご紹介させてください容量たっぷり!下段だけでペットボトル2本も入る二段式ランチバック(二段式)/DAISO¥330サイズは高さ約25cm×横幅約34cm×奥行き約15cmで、コンパクトながらもしっかりとした容量があります✨そして二段なのでジップが下と上についております!保冷バックは上にも必ずジップがついていて閉まるのがいいですよね!下段にはペットボトルが2本も入っちゃいます!!凍らせたペットボトルを下段に入れて持って行ったんですが、3時間後くらいに飲もうと思ったらまだカチコチで全然飲めなかったことがありますそれくらいしっかり保冷状態を保っていてくれました上段もガバっと開くのでその日に食べるお弁当や捕食も楽々入ります!上の画像だと、大きな保冷剤、捕食用のゼリー二つ、ジップロックに入ったどら焼き3つ、ネッククーラーを入れてもまだ余裕があります!✌️外側には小さなポケットも!ハンカチが入るくらいの小さなポケットがあるのも嬉しい☺️凍らせた捕食用ゼリーを手で持つと冷たいのでいつもここにハンカチを入れて、飲むときにハンカチで巻きながら飲んでおります見た目がシンプルなカバンなのでキーホルダーなど目印になるものを!先日練習試合に行ったら同じカバンを持っている人が!!やっぱりこれ便利だよね〜!と話しかけたかったですが相手チームの知らない方だったので言えませんでした人気商品だと思うので他の方とかぶって分からなくならないようにキーホルダーをつけましたいかがでしたでしょうか?会う人みんなにオススメしちゃうくらい使い勝手のいい保冷バックこの夏大活躍すること間違いなしなので是非手に取ってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年07月16日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日伊豆箱根鉄道株式会社(所在地:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館「伊豆・三津シーパラダイス」(静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2025年7月19日(土)、館内の3つの人気エリアを「みとしーラボplus」「あじっこパラダイスplus」「すなあそび~ちplus」にリニューアルいたします。家族みんなで楽しめる“遊ぶ・学ぶ・ふれる”体験がさらにパワーアップ。何度来ても新しい発見がある水族館を目指します。3つの人気エリアがリニューアルオープン■「また行きたい!」を叶えるために伊豆・三津シーパラダイスには、毎年ご家族連れを含めたさまざまなお客さまが多く訪れています。最近では、2世代・3世代で一緒にお出かけするご家族も増えています。そんな皆さまに「また来たい!」と思っていただけるよう、スタッフ一同、飽きずに楽しめる仕組みづくりに力を入れてきました。「見るだけ」ではなく、実際に体験したり、学んだり、家族で一緒に思い出を作れる場所にしたい――。そんな想いから、今回のリニューアルが実現しました。お子さまの成長にあわせて何度でも楽しめる、家族の“お気に入りスポット”を目指しています。親子連れに人気!SNSでも盛り上がった「干されるアジ」■リニューアル概要<みとしーラボplus>水族館の裏側や生き物の多様性を、体験しながら学べるエリアが大幅リニューアル!【サイフォンの原理コーナー】と【パイプパズルコーナー】が合体し、配管をパズルのようにつなぎあわせて、実際に水を流すところまでチャレンジできます。身近な食べ物・ちりめんじゃこに含まれているいろんな生き物を、マイクロスコープで観察して生き物の魅力を体感できる「チリメンモンスター」や、図鑑のイメージで生き物を調べてみる「みとしーゼミナール」も新登場。お子さまだけでなく、大人も一緒にワクワクできる内容です。・対象年齢…年齢の制限はございません。飼育員さんになりきって水族館のウラ側を体験しちゃおう<あじっこパラダイスplus>アジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できるエリアでは、お土産のアジの干物やおいしそうなアジフライになりきれるフォトスポットが新しく登場!トランポリンの横や、あじっこ定食コーナーで、家族みんなで楽しい写真を撮れます。入口の装飾も一新し、さらに分かりやすくなりました。小さなお子さま連れのご家族も安心して利用できます。・対象年齢…遊具は小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。アジスーツやフォトスポットについては、大人の方もご利用いただけます。地元沼津の名産アジになりきって遊んじゃおう<すなあそび~ちplus>さらさらの抗菌砂を使用して、安全安心に遊ぶことができる屋内大型砂場の遊べるおもちゃがパワーアップ。砂の中に生息する生き物たち(おもちゃ)も増え、さらにたのしさがプラス!手でふれて、見て、感じて、自然や生き物への興味もぐんと広がります。・対象年齢…小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。小さなお子さまも安心して遊ばせられると人気※…添付している画像には、リニューアル前の内容も含まれております。■他にもある!リピーター続出の人気エリア!今回リニューアルする3つのエリアの他、ご家族連れに人気のキッズコーナーでは、立体ネット遊具からボール投げ込み遊具をはじめ、海の世界に入り込めちゃう「ボールプール」や、魚と実際にふれあえる水遊びプール「いそあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■家族の思い出がもっと増える場所へこれからも伊豆・三津シーパラダイスは、お客さまの声を大切にしながら、家族みんなが笑顔になれる体験をどんどん増やし、何度来ても新しい発見があるまた来たくなる水族館を目指します。ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、伊豆・三津シーパラダイスで素敵な思い出を作ってください。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : Instagram: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「もう……なんで泣いているのよ!?私の何がいけないの?」泣き叫ぶ子どもにどう向き合えばいいのかわからず、私はトイレにドタドタッと逃げ込んだ。心を落ち着かせたい、ひとりになりたい。そう願っていたあの頃、娘はちょうどイヤイヤ期の真っ最中でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第3回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「敏感期(びんかんき)」です。育児で直面する「イヤイヤ期」の乗り越え方についてモンテッソーリ教育の「敏感期」という視点からひも解きます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。「イヤイヤ期」は世界共通!?なぜ子どもが泣くのかわからない……。癇癪がひどい……。お子さんが0歳、1歳であれば、「イヤイヤ期がくるのがこわい」と少し身構えてしまっているかもしれませんね。じつは、イヤイヤ期は世界共通。「The Terrible Two(魔の2歳)」は、英語圏でよく知られた表現で、「2歳は手がつけられないほど大変な時期」という意味があります。感情の爆発や強い自己主張が特徴で、この時期の子どもをあらわす際によく使われます。このような言い回しは、ドイツ語やフランス語にも存在します。日本でも、2~3歳頃から「イヤイヤ期」が始まる子どもが多いとされていますよね。世界中のママやパパが同じようにこの時期に悩まされているのです。モンテッソーリ教育に「イヤイヤ期」はない|「敏感期」という発達段階じつは、モンテッソーリ教育には「イヤイヤ期」という考え方は存在しません。その代わりに、「敏感期」という重要な発達段階があります。「敏感期」とは、子どもが、人間らしく生きるために、環境のなかの特定のことにとても敏感になる時期のこと。子どもは敏感期に、人間らしい自分をつくるために日々活動をします。環境からすべてを吸収する時期が0~6歳までの子どもにあります。この力をモンテッソーリ教育では「吸収精神(きゅうしゅうせいしん)」とよびましたね。この吸収精神をもつ子どもに、大人が「心に余裕をもち、自分を大切にする姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につけることに直結する、と前回お伝えしました。関連記事日本のママは頑張りすぎ!ママの余裕が子どもの心を育てる——「よはく」をつくる子育て術【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第2回】朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。 すると、すぐあとに娘がまだ2歳…そして、子どもが特定のことに強く興味を示す時期が「敏感期」です。敏感期と吸収精神は0~6歳の時期に相乗効果を生み出します。たとえば「言語の敏感期」では、子どもが言葉にスポットライトが当たったように敏感になり、その時期に吸収精神が働くことで言葉を身につけていきます。敏感期が導く興味を、吸収精神が効率的に取り込む——この連携が子どもの成長を支えているのです。敏感期にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる時期に訪れます。言語の敏感期(生前~6歳以降も続く)運動の洗練の敏感期(10ヵ月頃~4歳過ぎ)秩序の敏感期(10ヵ月~3歳半頃)感覚の洗練の敏感期(生前~4歳半)社会性の敏感期(2歳半~5歳半)小さいものへの敏感期(1歳半~3歳前後)じつは、よく見られる「イヤイヤ」も、この敏感期と関連しています。子どもの「イヤイヤ」には、必ず理由があります。その理由を知り、寄り添うことで、多くの場合は解決します。次回の記事から、それぞれの敏感期にある子どもに、どのようなサポートが必要なのかを具体的にご説明しますね。敏感期の特徴◆世界中の子どもに共通敏感期は、国や文化、住んでいる場所や家の経済的な違いに関係なく、すべての子どもに訪れる発達のステップです。これは特別な家庭にだけ起こるものではなく、どの子にも共通してあらわれます。しかも、時代が変わっても変わらない、普遍的な成長のリズムです。過去の子どもたちにも、いま育っているわが子にも、そして未来の子どもたちにも、同じように訪れます。◆がんばらなくても自然と身につく “学びの時間”敏感期にいる子どもたちは、何かを「頑張って覚えよう」と意識するわけではありません。ただ、ワクワクする気持ちや好奇心のままに行動しているだけです。それにもかかわらず、驚くほどのスピードで新しいことを吸収していくのです。たとえば、言葉の敏感期にある子は、周りの会話を聞いているだけでどんどん言葉を覚えていきます。まさに “遊びながら学んでいる” という感覚に近いのかもしれません。◆いまだけの、限られたタイミングこの敏感期は、ずっと続くわけではありません。ある特定の時期が過ぎると、自然とそのことへの興味が薄れてしまいます。だからこそ、「いましかない大切な瞬間」として環境を整えてあげることが大切です。たとえば、手先を動かすことに夢中な時期に手を使って遊べる環境、折り紙やブロック、家事やお裁縫ができる環境があると素敵ですね。敏感期は “そのとき” にしか訪れない、一度きりのギフトのような時間。だからこそ、ママやパパが意識をして必要な環境を準備することで、子どもはその力をぐんと伸ばしていけるのです。敏感期が訪れている子ども達の様子それでは、それぞれの敏感期が訪れた子どもにはどのような様子が見られるでしょうか。◆とても強い興味敏感期に入った子どもは、まるで目の前にスポットライトが当たったかのように、ある特定のことに夢中になります。たとえば、お子さんが、小さな石に心を奪われて、じっと見つめる姿を見たことはありませんか。これは、小さなものへの敏感期が訪れているからです。◆同じことを何度も繰り返しますこの時期の子どもは、飽きることなく同じ遊びや動作を繰り返します。それは、大人から見ると「またやってるの?」と感じるようなことでも、子どもにとっては深い学びの時間です。パズルを何度もはめたり、おなじ言葉をくり返し口にしたり……そのすべてが「できた!」の喜びや自信につながっています。疲れるどころか、楽しそうに何度も挑戦する姿が見られます。◆じゃまされると、強く反応します敏感期の子どもは、自分の世界を大切にしています。おもちゃの並べ方や靴の置き方など、そのルールが崩れたとき、泣いたり怒ったりするのは、“ただのわがまま” ではありません。マリア・モンテッソーリは、こう語っています。「敏感期の『駄々』は、満たされない欲求が外に出たサインです。間違った状況への警告であり、危機へのサインです」(引用『幼児の秘密』著者マリア・モンテッソーリ,出版社日本モンテッソーリ教育綜合研究所2004年)つまり、子どもが泣いているときは、「環境が間違えているよ」「どうしたらいいの?」と助けを求めるメッセージなのです。筆者のモンテッソーリ教育の “敏感期” を知るまえと知ったあとの子育て私は、娘が4歳、息子が1歳のときに初めてモンテッソーリ教育に出会いました。それぞれ性格や個性は違いますが、2人の子どもを育てるなか、敏感期の存在を知らなかった頃の育児と、知ったあとの育児を体験しました。正直なところ、上の子どもの時にモンテッソーリ教育を知らなかったことを心から悔やみました。なぜなら、モンテッソーリ教育には、子どもがなぜイヤイヤするのかの理由や対処方法が全て明らかにされていたからです。娘が2歳の時、トイレに駆け込んで泣いていた私でしたが、息子が2歳の時は穏やかに息子を見守っていました。なぜなら、息子には、いわゆる「イヤイヤ期」と言われるような激しい自己主張や癇癪が、ほとんど見られなかったのです。これは、モンテッソーリ教育の “敏感期” を知り、その時期に応じた適切な関わり方を意識したからです。***イヤイヤ期を乗り越えて、楽しく育児をするカギは、子どもが “敏感期” という発達段階にあると知ること。次回は、イヤイヤ期と一番関わりの深い、「秩序の敏感期」について詳しくお伝えします。敏感期を知ることで、イヤイヤ期をスムーズに乗り越えることができます。2度と戻ってはこない「敏感期」にいる子どもを正しい知識とともにサポートすることで、子どもの癇癪や駄々は少なくなり、ママも心穏やかでいられますよ。次回も楽しみにしていてくださいね。
2025年07月15日一般社団法人 植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局が主催する「ありがとうの手紙を書くキッカケプロジェクト 手紙ワークショップ」が、2025年7月28日(月)にららぽーと沼津 1階 ひかりの広場にて開催されます。ありがとうの手紙プロジェクト ららぽーとイベント2025チラシこのプロジェクトは、感謝の気持ちを大切な人に手紙で伝えるキッカケを提供し、その行動が誰かのために繋がるという経験をしてもらうことを目的としています。今回は、参加者の皆様が書いた「ありがとうの手紙」1通ごとに、当協会から50円を能登半島地震被災地へ寄付として贈ります。さらに、今回のプロジェクトでは、手紙ワークショップで郵便局の専門スタッフが手紙の書き方を直接教えるほか、オリジナルの手紙が作れるコーナーや縁日イベントにもご参加いただけます。プロジェクトの詳細は以下の通りです。【開催概要】日時 :2025年7月28日(月)10時~16時場所 :ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場参加費 :無料参加方法:当日、ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場の受付にて参加希望をお伝えください。事前に手紙を書いて持参していただいた方には、オリジナル特典もあります。植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局は、皆様のご参加を心よりお待ちしています。大切な人への感謝の気持ちを手紙に込めて、能登半島地震被災地へも応援をしましょう。【会社概要】団体名: 一般社団法人 植松グループ地域振興協会所在地: 静岡県沼津市西沢田200-1(植松グループ内)代表 : 代表理事 植松 孝康URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日一般社団法人みらい学びクリエイト(愛知県日進市)では、小中学生を対象とした「ドローンキャンプ!」を、愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21日(木)~22日(金)に開催します。ドローンキャンプ!現在、ドローンは物流、農業、建設など様々な分野で活用が進んでいます。今後もますます社会に貢献する技術になると考えられ、特にドローンパイロットの需要は増える見込みです。ドローンキャンプでは、ドローンの国家資格保持者の指導のもと、ドローンの操縦技術や知識を学ぶことができます。自分たちだけの貸切のキャンプ場で、仲間たちとのキャンプ体験やドローンレースなど、盛りだくさんの2日間です。ドローンキャンプ!詳細について ■ドローンキャンプ!概要【開催日】2025年8月21日(木)13:00集合/2025年8月22日(金)12:00解散【対象】小学4年生~中学3年生【参加費用】1泊2日(税込価格):33,000円 → 27,500円【参加人数】先着10名【会場】CAMP LOVE(愛知県常滑市菅場19-2)集合・解散場所:現地(会場に駐車場有)■会社概要運営会社:一般社団法人みらい学びクリエイト(URL: )アウトドアキッズアカデミー(URL: )代表者 :石橋 晃所在地 :愛知県日進市香久山2-1603 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「ママ、リップ買ってもいい?」「○○ちゃんはチーク持ってるよ!」小学生の女の子がメイクに興味をもつのは、いまや特別なことではありません。SNSやYouTubeの影響で、小学校低学年でも「メイクごっこ」から始まり、実際に色付きリップやチークを使いたがる子どもが増えています。実際、日本インフォメーション株式会社が2025年2月に実施した最新調査では、小学校低学年で既に約8割がメイクや化粧品に「興味がある」と回答。さらに驚くべきことに、メイク品の使用率は小学校低学年で約2割、高学年で約3割、中学1〜2年生では約5割にも上るという結果が出ています。またニフティキッズの調査(2025年7月発表)では、メイクをすることがある小中学生は64.2%で昨年より増加しており、小学生では67.8%、中学生では58.8%という高い数値を記録しています。現在メイクをしている小学校低学年の68.4%が「幼児後期(4歳~6歳)」でメイクを始めたという事実からも、この現象がいかに早期化しているかがわかります。でも、そこで悩むのが親の対応です。「まだ早いのでは?」「肌に悪くないの?」「学校でトラブルにならない?」そんな不安を抱える保護者に向けて、美容皮膚科医の知見をもとに、肌を守りながら子どもの「おしゃれ心」と上手につきあうヒントをお届けします。監修者プロフィール久野賀子美容皮膚科医2017年東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。日大板橋病院にて初期研修終了後、湘南美容クリニックに入職し、5年半勤務。新宿本院皮膚科医局長として通常の勤務だけでなく、新人医師の指導、VIP対応、トラブル対応に従事。2024年11月新宿二丁目にPRIDE CLINICオープン。小学生の「メイクしたい」は自然な成長のサイン子どもがお化粧に興味をもつ背景には、いくつかの発達的・社会的な要因があります。◆ママのまねをしたい(同一化の欲求)2〜3歳の頃から始まる「ママと同じことをしたい」という欲求は、小学生になってもしばらく続きます。洗面台でママがメイクをする姿を見て、「自分も大人みたいになりたい」と思うのは自然な心理です。発達心理学では、この同一化の過程が子どもの自己形成において重要な役割を果たすとされています。◆友達との間で「かわいい」が価値をもち始める小学校中学年頃から、子どもたちの間で外見への関心が高まります。「○○ちゃんのリップ、かわいいね」「今度一緒に買いに行こう」といった会話が日常的に交わされるようになり、メイクアイテムが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。◆YouTubeやSNSでメイク動画に触れる機会がある現在の小学生は、デジタルネイティブ世代。調査によると、どの学齢でも「YouTube」から情報を入手している割合が最も多く、小学校高学年では「TikTok」、中学生では「Instagram」が主な情報源となっています。実際、メイクを始めたきっかけとして「YouTubeなどでメイク動画を見て」と回答した人が最も多く、全体の5割を占めるという最新データもあります。興味深いのは、メイクを始めた時期によってきっかけが大きく異なることです。幼児期から始めた人は「家族がメイクをしていたから」が60.7%で最も多い一方、小学生以降から始めた人は「SNSでメイクの投稿を見て興味をもった」が最多となっています。これらは自己表現の一つであり、自分の外見を通じて「誰かに認められたい」「自分らしさを表現したい」という心の成長のあらわれです。決して”ませている”だけではありません。親世代の意識も変化している同時に、親世代の意識にも変化が見られます。同調査では、若い親ほど子どもが幼いうちからメイクをすることに対して抵抗が少ないことが明らかになりました。「メイクをするのはまだ早いと思う」という回答は保護者の年齢が上がるにつれて高くなり、逆に「本人の意思を尊重する」は年齢が下がるにつれて高くなる傾向があります。今後、親になる世代が若い世代に移行するにつれて、メイクを始める年齢がさらに早まる可能性も指摘されています。これからの時代に大切なのは、「興味をもつのは自然なこと」と受け止めたうえで、年齢に応じた関わり方を考えることなのです。【医師の視点】小学生の肌はとてもデリケート小学生の肌は、大人と比べて圧倒的にバリア機能が未熟です。美容皮膚科医のあいだでも、次のような特徴が指摘されています。◆皮脂が少なく乾燥しやすい小学生の肌は、皮脂腺の発達が未熟で、大人の約3分の1程度しか皮脂を分泌しません。そのため、肌表面の保護膜が薄く、水分が蒸発しやすい状態にあります。一方で、もともと水分量が多く、バランスを崩しやすい肌でもあります。この時期に刺激の強い化粧品を使うと、さらに乾燥が進み、かゆみや赤みの原因となります。◆角質層が薄く、刺激に弱い子どもの角質層は大人の約半分の厚さしかありません。これは、外部からの刺激物質が肌の奥深くまで浸透しやすいということを意味します。特に、防腐剤や香料、着色料などの化学物質に対する反応が強く出やすく、接触性皮膚炎を起こすリスクが高まります。そのため、ピーリングはおすすめしません。◆紫外線や化学物質の影響を受けやすいメラニン生成能力も未発達なため、紫外線による影響を受けやすい状態です。また、化学物質に対する解毒能力も低く、長期間の使用により色素沈着や慢性的な肌トラブルを起こす可能性があります。これらの特徴から注意すべきこと大人用の化粧品をそのまま使うのは危険です。かぶれ・かゆみ・湿疹などの肌トラブルにつながるリスクがあるのです。「大人の肌」と「子供の肌」が異なることを理解し、低刺激のものを使いましょう。特にティント系のリップや落ちにくいアイメイクは注意が必要です。ティントは角質層を染める目的で製造されていることが多く、角質層が薄く、深層まで刺激を受けやすい子どもの肌にはよくありません。これらは合成染料を多く含んでおり、色素沈着の可能性があるため、子どもには推奨できません。また、大人向けのクリームや美容液など油分の多いものの使用はNG。一方、化粧水はバランスを変えにくいため、比較的安心して使用できます。小学生はどんな時にメイクをする?実際に小学生がどのようなアイテムを使っているかというと、小学校低学年・高学年では「アイシャドウ」が最も使用率が高く、中学生になると「リップティント、リップグロス、口紅」がトップになります。また、「ひとつしかメイクアイテムを使えないとしたら」という質問では、1位「日焼け止め」、2位「リップ」、3位「アイシャドウ」という結果が出ており、スキンケアの延長として取り入れやすいものが好まれていることがわかります。使用シーンについても変化があり、小学校低学年では「外に出かけるとき」が最多ですが、中学生では「友達と遊ぶとき」が最も多くなり、メイクが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割を果たしていることがわかります。注目すべきは、全体の93.1%が「休みの日にしている」と回答した一方で、「学校にしていく」と答えた中学生が36.7%に上ることです。「メイクをしたい」子どもへ親ができる4つのサポート1. 「ダメ!」より「どう使う?」を考える家庭内でのルール作りだけでなく、学校や社会でのマナーも含めて話し合いましょう。「ルールの範囲内で自己表現する」ということを学ぶよい機会として捉え、時と場所に応じた応じた使いわけを教えることで、将来的な社会性も育めます。たとえば「学校には絶対つけていかない」「家族でのお出かけなら薄めのリップまで」「特別なイベントの時はアイシャドウもOK」など。こうした時と場所にあわせた外見作りは学生のうちに学びたいことのひとつです。社会のルールを守りながら、自分らしさを発揮できるボーダーラインを一人ひとりが考えられるよう、親子で相談しながら一歩一歩成長していけると理想的です。禁止よりも、どう使えば安心かを一緒に考える姿勢が、信頼とルールづくりにつながります。2. 子ども用・敏感肌用の製品を選ぶ「低刺激」「石けんで落とせる」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などがキーワードです。最近では、子ども専用のコスメブランドも登場しており、これらの製品は小学生の肌に配慮した処方になっています。購入前には必ず成分表をチェックし、不安な場合は皮膚科医に相談することをおすすめします。安全なキッズコスメの見分け方①製造国を確認:日本製は薬機法の厳しい基準をクリアしており、成分表示も詳細で信頼性が高い②「医薬部外品」表示:より厳しい安全基準をクリアした証拠③全成分表示:何が入っているか明確に分かるものを選ぶ④パッチテスト済み:アレルギーテストを行った商品を選ぶ⑤子ども向け専用ブランド:大人用の「薄めた版」ではなく、最初から子ども用として開発された商品海外製品は見た目が魅力的でも、日本人の肌質に合わない場合や、成分表示が不十分な場合があります。特に小学生の初めてのメイクでは、安全性を最優先に日本製の商品から始めることをおすすめします。3. 洗顔・スキンケア・日焼けどめの習慣をセットでメイクオフの方法も重要です。オイルクレンジングは小学生の肌には刺激が強すぎるため、クリームやジェルタイプなど、油分を奪いすぎない優しいタイプを選びましょう。もちが少し悪くても、落としやすい製品を選ぶことで、肌への負担を最小限に抑えられます。正しい洗顔方法や保湿の大切さを教えることで、将来的な肌トラブルの予防にもつながります。また、メイクを落とす際は、ゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に落とすことを教えましょう。また、日焼け止めの習慣化も特に重要。小学生の頃から紫外線対策を徹底することで、将来の肌トラブルを大幅に予防できます。メイクをする前に日焼け止めを塗る習慣をつければ、自然とスキンケアの正しい順序も身につきます。関連記事【皮膚科医監修】子どもの日焼け止めいつから必要?年齢別・季節別選び方と使い方完全ガイド「子どもの肌に日焼け止めって必要?」「いつから塗ればいいの?」そんな疑問を抱いたことのあるママ・パパも多いの…4. そのままでも「かわいい」と常日頃から伝える外見での評価がすべてにならないよう、「そのままのあなたも素敵」「自然な笑顔が一番かわいい」というメッセージを伝え続けましょう。メイクは自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを理解させることが重要です。美容皮膚科医も推奨:「はじめてメイク」におすすめのコスメ初めてのメイクには、肌にやさしく、落としやすく、遊び感覚で使えるものを選ぶことが大切です。以下は、安心して使いやすい製品の一例です。リップクリーム(ほんのり色づき)安全性を重視するなら、まず日本製の商品から選ぶことをおすすめします。DHC「濃密うるみカラーリップクリーム」は色付きリップで、保湿効果が高く自然な発色が特徴です。ちふれ「リップ&チークバーム」は、唇とほおの両方に使える便利なアイテム。どちらもプチプラながら品質がよく、小学生の初めてのメイクに適しています。DHC 濃密うるみカラーリップ参考価格:447円Amazonで見るちふれ リップ & チーク バーム参考価格:550円Amazonで見る チーク(石けんで落ちるタイプ)CANMAKE「クリームチーク」は敏感肌でも比較的安心で、指でぽんぽんと塗るだけで自然な血色感を演出できます。日本ブランドで、成分表示が明確なのも安心できるポイントです。キャンメイク クリームチーク参考価格:638円Amazonで見る ネイル(週末限定の遊びにも)ピールオフネイルなどの、水性で無臭、除光液不要でペリペリと剥がせるタイプのマニュキアがおすすめ。レイス(RACE)のキッズ向けネイルは水で落とすことができ、成長中の子どもの爪に負担がかかりにくい設計になっています。どちらも日本の安全基準をクリアしており、平日は学校があるため週末限定の楽しみとして使う家庭が多いようです。レイス すみっコぐらし はがせるマニキュア 5本セット参考価格:1,091円Amazonで見る また、爪を噛んでしまう子でも楽しめ、予防もできるネイルはこちらで紹介しています。関連記事3人に1人の子どもが「爪を噛んでいる」。原因と対処法と対策教えます。気づくといつも手を口元に持っていき、爪をガシガシ噛んでいる――「爪噛み」は、子どもによく見られる癖のひとつです…メイクセット(本格的に楽しみたい場合)レイス「スモールレディバニティメイクボックス」は、日本の薬機法に基づいて処方されており、3段のボックスにアイシャドウ、リップグロス、ヘアアクセサリーが全て揃っています。水や石鹸で簡単にメイクオフでき、使用後は小物入れとしても活用できます。またプリキュアやすみっコぐらしなどの人気キャラクターがデザインされたキッズコスメも多く用意されており、キッザニアや西松屋などでも手軽に購入できます。レイス(Race) スモールレディ ビニールバニティ メイクボックス参考価格:3,930円Amazonで見る使用時の注意事項使用中に肌に異常を感じた場合は、すぐに中止して医師に相談を。また、アレルギーテストとして、使用前に腕の内側に少量つけて24時間様子を見ることをおすすめします。おしゃれは「親子で楽しむ時間」にもなる誕生日やハロウィン、クリスマスなど、特別なお出かけのときに “スペシャルメイクデー” を設けてみるのもおすすめです。親子で一緒にリップを塗ったり、鏡の前でポーズを取ったり、お互いにメイクをしあったりと、普段とは違った特別な時間を過ごすことができます。親子のなかでのコミュニケーションが深まり、家族として、親子として関係がより強固なものになるでしょう。また、「メイクを通して “かわいい” を楽しむ」ことは、子どもの自己肯定感を育むチャンスでもあります。自分なりの美しさを発見し、それを表現する喜びを知ることは、将来的な自信につながります。ただし、「メイクをしなきゃ可愛くない」と思わせないよう、普段からの声かけや愛情表現も忘れずに。メイクはあくまでも自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを、日頃から伝えていくことが大切です。***小学生のメイクに不安を感じるのは当然ですが、大切なのは「メイク=悪・ダメ」ではなく、「どう使えば安心か」を親子で正しく楽しめるよう考えることです。時代とともに子どもたちの関心も変わりつつあります。私たち親世代が小学生だった頃とは、メディア環境も社会情勢も大きく異なります。さらにAIが発達した世の中では、自己表現がより必要になってくるでしょう。新しい価値観に戸惑うかもしれませんが、正しい情報と信頼関係のなかで、子どもの「おしゃれ心」と肌の健康を両立させていくことが求められています。重要なのは、子どもの気持ちを理解し、安全性を確保しながら、適切な範囲で楽しませてあげること。メイクを通じて、子どもたちが自分らしさを表現し、自信をもって成長していけるよう、私たち大人がサポートしていきましょう。(参考)日本インフォメーション株式会社|#72~次なるマーケティングのターゲット~α世代の美容・メイクに関する調査FNNプライムオンライン|【調査結果】メイクをすることがある小中学生は64%で昨年より増加。人気のコスメは「rom&nd」と「CANMAKE」
2025年07月14日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日詳細URL:様々なシーンで使えるタイガース・アイテム、計6種類をラインナップ!ファミリー層や子どもたちに野球観戦を楽しんでほしいという想いから2022年に実現した阪神タイガースとの初めてのコラボレーションでは、ファミリアのオリジナルキャラクター「ファミちゃん」が阪神タイガースのユニフォーム姿になったデザインのアイテムを販売。即完売するほどの人気を博しました。今回は2025年4月に創業75周年を迎えたファミリアと、2025年12月に創立90周年を迎える阪神タイガースのアニバーサリーイヤーを記念し、コラボレーション第2弾が実現。ファミちゃんと阪神タイガースのマスコットキャラクター「トラッキー」や、阪神甲子園球場をデザインに落とし込んだコラボレーションならではのアイテムが計6種類ラインナップします。野球観戦にぴったりなサコッシュをはじめ、日常使いしやすいレッスンバッグ・タオルハンカチ・ステッカー、さらにコラボレーション初登場のデニムバッグなど様々なシーンで使えるアイテムが楽しめます。商品ラインナップデニムバッグピッチャー姿のトラッキーと、バッター姿のファミちゃんがポイントのデニムバッグ。中央には大きく阪神甲子園球場のアートを施し、子どもから大人まで使えるデザインに仕上げました。■価格:27,500円レッスンバッグファミリアのキャラクターと、阪神タイガースのマスコットキャラクターが大集合!阪神甲子園球場でこれから試合をするかのようなかわいいデザインがポイント。裏にもアートが施された豪華なレッスンバッグです。■価格:5,500円サコッシュ裏側にポケットのついた便利なサコッシュ。試合観戦や貴重品などをコンパクトに持ち運びたいときにおすすめです。■価格:11,000円パスケースファミちゃんとトラッキーが仲良くデザインされたパスケース。他のアイテムとおそろいで持ったり、バッグにつけたりして楽しめます。■価格:9,900円タオルハンカチファミちゃんとトラッキーが大きくデザインされたジャガード柄ハンカチ。阪神甲子園球場を連想させるカラーで、試合観戦にもおすすめです。■価格:2,200円ステッカーファミちゃんとリアちゃんのユニフォーム姿がかわいいステッカー。台紙からくり抜くこともできるので、スマートフォンなどに挟み込んで使用するのもおすすめです。■価格:1,650円【購入方法】ファミリアオンラインショップ■販売日時:2025年7月16日(水)10:00〜※オンラインショップの在庫がある場合、7月19日(土)10:00〜オムニサービス(店頭受け取り)を利用できます。※7月16日(水)は、1注文あたり各商品1点までに購入個数を制限します。ファミリア(マイナビ子育て編集部)
2025年07月14日受験勉強に使われるツールは多数あります。いわゆる「学習漫画」もそのひとつですが、なかでも人気を博すのは『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)です。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、 中学受験を志す小学生と保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、家庭での効果的な活用法について意見を交わしました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)進学校は現代的課題と歴史をつなげる力を見る岡美穂子先生(以下、岡):『日本の歴史』の活用法の前にお聞きしたいのですが、中学受験において、とくに頻出とされる時代やテーマはありますか?馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):出題される時代の偏りはほとんどないというのが実情です。ただ、もちろん年によって多少のちがいはあります。たとえば、今年(2025年)は戦後80年ですから、おそらく来年度の入試であれば、戦争の時代についての出題はされることでしょう。また、去年もそうだったのですが、いまはお米がなにかと話題になっていますから、米騒動関連の出題も予想されます。さらに、資料やグラフの読み取り問題が増加傾向にあることも踏まえれば、江戸時代や大正時代の米価の変動についてのグラフなどを絡めた問題も出題される可能性が高いと見ています。岡:私は、いわゆる進学校といわれる中学や高校の先生方と仕事をする機会も多いのですが、そういう学校ほど、単なる歴史好きというよりは、現代的課題につながる歴史を意識している生徒を欲しがっているように感じます。馬屋原:実際そうなのだと思います。私立の中高一貫校では、その学校の世界観や理念に基づいて入試問題をつくります。そのなかで、岡先生がおっしゃるように、ただ歴史が好きというのではなく、普段の生活のなかで世のなかの動きをどれだけ歴史とつなげてキャッチアップできているかという力を見ているようです。岡:そう考えると、子どもと親が一緒にニュースを見るような習慣があったほうがいいのかもしれません。馬屋原:たしかにそうですね。私としては、情報があふれている時代のなかでパンクしそうになっている親御さんに「あれもこれもしたほうがいい」といったことは言いたくないのですが、子どもにニュースを見る習慣をつけさせることは大切です。そのとき、親の主観を伝えることもポイントだと思います。私自身、授業のときにはあえて「僕はこう思う」と主観を話すようにしています。併せて、「お父さんやお母さんの考えは違うかもしれない」「このことについてはこんなカウンターの考え方もある」と話して、情報に対する解釈にはいろいろあるということを伝えるのです。なぜなら、最近の中学入試では自分の考えを記述させる問題が徐々に増えているからです。でも、ただ知識をインプットしただけで「自分はこう思う」と考える習慣が身についていない子は、なにも書けないということになりかねません。歴史の「流れ」をつかみ、知識を強化する馬屋原:もちろん、自分なりの考えをもつためにも、一定の知識があることが前提となります。そこでお聞きしたいのですが、たとえば年代を覚えるのが苦手な子が『日本の歴史』を活用するとしたら、どうするのが効果的だと思いますか?岡:実際の入試では、年代そのものを問う問題はほとんどないですよね。でも、短い文章で表されたいくつかの出来事を時代順に並べ替える問題はよく出ます。つまり、多くの学校が、単発の知識ではなく、流れで歴史を理解できているかを重視しているのでしょう。そういう点でいえば、『日本の歴史』はとても有効なツールです。ストーリー性がとても高いため、活用法などと難しく考えることなくただ読むだけでも歴史の流れがスムーズに頭に入ってきます。馬屋原:とはいえ、それも子ども次第かもしれません。すべての子にとって、歴史学習はストーリーで流れを知ることから入るのがいいとは言えないはずです。もちろん、それが合う子もいるでしょう。でも、少し乱暴な表現になりますが、逆に知識を先に詰め込んでからあとで流れを知ることで知識が体系化されやすいという子もいます。たとえば、ある大手学習塾では、まず150ほどの年代を子どもたちに覚えさせます。それだけだったらまさに乱暴な指導ですが、そうして覚えた年代と出来事は、その後の学習のとっかかりになります。そのうえで『日本の歴史』で流れをつかんで知識同士の隙間を埋めるような方法が効果的なのかもしれません。無理やり読ませるのではなく、家に「置いておく」もの馬屋原:『日本の歴史』デビューは何歳頃がいいといったお考えはありますか?岡:それについては、私も失敗してしまったのです……(苦笑)。娘が小学生になった頃に『日本の歴史』を買い与えたのですが、早いうちにひととおり読んだことで、娘のなかではもう「読み終わった本」になって読み返すことがありませんでした。低学年のうちになんとなく読んで、高学年になったらもっと深く読み込んでほしいと思っていたのですが……。馬屋原:なるほど、そんなことがあったのですね。私としては、『日本の歴史』は読ませるものではなく、家に置いておくものだと思っています。もしかしたらそのまま読まれることがないかもしれませんが、「どこかのタイミングで自分からすっと読んでくれたら儲けもの」くらいに考えておくのがいいのではないでしょうか。親自身がたまに読むのもいいかもしれませんね。その姿を見て、子どもが興味をもつことだって考えられます。岡:『日本の歴史』ではありませんが、私が子どもの頃は本を頻繁に買ってもらえる家庭ではありませんでしたから、家にあった百科事典を延々と読んでいましたね(笑)。『日本の歴史』も、置いてあるだけでも子ども自身が興味をもてば読むでしょうし、逆に興味もないのに無理に読ませたところで意味はないのかもしれません。ただ、長期休みで家族旅行に行くようなタイミングは意識的に読ませるチャンスであると思っています。たとえばお城など歴史が絡むスポットに行ったのなら、あとでそのスポットにかかわる部分を読ませることで実体験と知識が結びつき、興味や理解が深まることも考えられます。身近な博物館などに行って、そこで学んだことを話し合うのもいいですね。夏休み中、博物館は自由研究のサポートを提供しているところも多いですし。馬屋原:旅行の前に読ませてもいいですよね。ただの知識としてインプットしたものであっても、その実物を目にすると感動しますから、インプットの質も高まるのではないでしょうか。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月14日まず2025年5月、日本人少年・レア君(13)が所属する「TiA and Sakura Japanese Choir」が、アメリカ・ニューヨークで開催された全米ゴスペル大会『マクドナルドゴスペルフェスト2025』で堂々の優勝を果たした。黒人文化の根幹とも言えるゴスペル音楽の本場で、日本人チームが優勝するという“前代未聞の快挙”に、会場はスタンディングオベーションと感動の拍手に包まれた。彼らのパフォーマンスは、「神から贈られたギフト」と称され、ゴスペル音楽界に新たな伝説を刻み、全米のみならず日本のメディアでも特集が組まれ、テレビ放送で大々的に報じられた。日本での優勝凱旋コンサートは、2025年10月10日にTOKYO FMホールで開催される予定となっている。【セントラルパークウェストを“ハイジャック”した、レア君の存在感──。】実は歴史的優勝劇の数時間前、マンハッタンの象徴ともいえるセントラルパークウェストが封鎖され、ジャパンパレードという名のもとに日本人によるスペシャルパフォーマンスが披露されていた。その中心でひときわ輝いていたのも、AST KIDs(世界の才能ある子どもたちの集まり)を創設し、リーダーを務めるレア君だった。レア君と共にMusic for SDGsのメンバーとして参加していたのは、世界で活躍するアーティストをはじめとする慈善活動家達。レッドカーペットでダンスを踊るレア君の笑顔に、歓声を贈る観客からは、次々と笑顔の連鎖が巻き起こっていた。彼はすでに世界的に注目されており、10歳の時には2023年のG7(先進国首脳会議)公式雑誌で「アートでウクライナに愛と支援を届けた少年」として特集されている。NYをハイジャックするレア君とMack氏(その他・Music for SDGsのメンバー)【8億円を超える医療支援、1,000人以上の命を救った「小さな一歩」──。】レア君の活動の原点は、戦地への医療支援を目的としたアートプロジェクトだった。10歳の頃、ウクライナ戦争で亡くなっていく命に心を痛めて「子どもの自分でもできることをしたい。」とポストカードに絵を描いて、NPO法人の支援者にポストカード一枚500円で寄付をしてもらう活動を始めた。絵を描いたポストカードの販売を通じて医療支援を呼びかけ、集まった資金と医療物資をウクライナや難民キャンプへ届ける。シンプルで小さな取り組みは瞬く間に世界に広がり、その累計支援額は2025年1月には日本円で8億円を記録した。主に、東京大学も研究した100%自然由来の物資が、現地の感染症対策用に研究・改良開発されて活用され、協力してくれたNGOからの報告書では1,000人以上の命が救われた結果が記されていた。副作用がなく、扱いやすいこの製品は、従来の医薬品に不安を抱える人々にも喜ばれ、原因不明の難病にも希望の光を届けたというのだ。当時わずか10歳。たった一人で始めた行動が、感染症の予防や医療支援に大きく貢献した結果だった。【批判にも屈せず、歩み続けた少年の背中──。】レア君の道のりは決して順風満帆ではなかった。最初の医療支援プロジェクトでは、支援物資が途中で盗難に遭い、届いたと思われた医療物資が返送されたこともあった。10歳の子どもが主体となる活動に対して、「子どもをお金集めの道具にしている」という心無い大人からの誹謗中傷や脅迫を受けたこともある。まだ成長過程にある少年には、あまりにも重い試練だった。それでも、彼は立ち止まらなかった。決して諦めず、「できることを諦めて、後悔したくない。」そう語りながら、いつも笑顔で次の一歩を踏み出してきた。弱音を吐かず、真っ直ぐに前を見つめる小さな背中に、彼を支える大人たちの方が何度も勇気付けられてきた。そして、国連支援団体のサポートを受け、ついに医療物資は現地に届いた。難民キャンプの課題の一つである感染症対策に貢献し、多くの命を救いたいという願いを実現させた。実は彼がポストカードを使って始めた活動の副産物は、原因不明の感染症に悩む患者を救う革命的な医療品の開発だけでない。ヨーロッパの大手エネルギー関連企業は、発電所が機能しなくなった病院の地域に発電システムを支援してくれたのだが、それをキッカケに1,400億円を超えるトランジション・ファイナンス支援が実現しようとしている。純粋で美しい言葉に、多くの人が心を打たれ、世界各国の王族や財界にまでレア君の支援者の輪が広がり、小さな背中の、大きな後ろ盾となってくれた結果だった。【国連本部へ届いた声、そして未来の子どもたちへ──。】レア君の取り組みは国連本部にも届き、昨年には国連WEBテレビを通じて世界193カ国に活動が紹介された。「歌やアートは、人の命を救える」と語る彼の姿勢に、多くのアーティストたちが勇気と希望を受け取っている。Music for SDGsのディレクターであるMack氏(本名・大久保 亮)もレア君の応援団の一人だ。APECにおける官民協働プラットフォーム「APFF(アジア太平洋金融フォーラム)」で、保険、年金、サステナブル投資、デジタル・イノベーション分野の座長も務めるMack氏。これまで国連や世界銀行、OECD、APECなどでも、音楽を使ったSDGsの推進を提唱してきた。Mack氏がリードするAPFF加盟団体の年間累計投資額は100兆円を超え、彼は世界のトランジション・ファイナンスの最先端を歩んでいる。そのMack氏のサポートは、レア君の活動を新たな次元へと押し上げた。世代も常識も超えて夢を語り合った二人の挑戦は、「国連子どもサミット」の創設、そして大阪・関西万博での「子どもサミット」の成功へとつながって行ったのだ。【“クローゼットから世界を変える”スピーチに、外交官も涙──。】レア君は、5月25日に開催された大阪万博での「Africa 子どもサミット EXPO’2025 With UN KIDs」でも、日本代表の子どもとして登壇。彼の代表スピーチは、来場していたアフリカ諸国の公用語として使われるフランス語で始まり、「クローゼットの中からでも、世界は変えられる。」と日本の人気歌手Ado氏の具体的なエピソードを交えて日本の引きこもり問題の糸口となるメッセージを発信した。一瞬で会場の雰囲気を変えたこのスピーチは、次のように締めくくられた。「人間には、言葉や違いを超えて、考える力や、思いやる心があります。その力を使って、一緒に“楽しい世界”をつくっていきましょう。」レア君の力強い言葉に、アフリカ各国の大使館や外務省関係者らをはじめ、ホールに入りきらないため入場制限規制となった満場の観客からはスタンディングオベーションが沸き起こった。外務省をはじめ、国連開発計画(UNDP)などの国連機関や各国大使館の後援・協力のもと、一般社団法人AFRICA 4.0 FOUNDATION(事務局長・上田 有記氏)が主導し、演出家・篠宮 佑一氏が脚本を手がけて実現した本サミットは、レア君とMack氏が共に創設した「国連子どもサミット(UN KIDs Summit)」の記念すべき第一歩として、歴史に刻まれた。【新たな挑戦へ──。】TiA and Sakura Japanese Choirの一員として、全米ゴスペル大会で優勝という歴史的快挙を果たした13歳の少年レア君。その歓喜の瞬間の余韻が冷めやらぬ中、彼はすでに次なる未来へと歩みを進めている。いま、レア君がMack氏(Music for SDGs ディレクター)と共に挑もうとしているのは、世界の子どもたちの声をつなぐ壮大なプロジェクト──「国連子ども合唱団(United Nations Children’s Choir)」の創設である。【国連本部で語られた「エデュテイメント」の未来──。】2025年5月、レア君はニューヨークの国連本部で行われた会議にMack氏と共に参加。この場で彼らは、「エンターテインメント」と「エデュケーション」を融合させた新しい学びの形、すなわち「エデュテイメント」の重要性について、各国の国連関係者や国際機関に向けて発表した。この取り組みは、単なるプレゼンではなかった。それは、世界中の子どもたちが“学び”と“楽しみ”を組み合わせて主体的に活動し、表現するための舞台を広げていくという未来への提案だった。そしてその「開会の音」を担う存在として、国連子どもサミットのオープニングアクトを務める「国連子ども合唱団」を立ち上げたいというビジョンが生まれた。NYにある国連本部での決意表明【ゴスペルの奇跡がくれた「気づき」──。】その発想の原点には、もちろん全米ゴスペル大会での体験がある。「TiA and Sakura Japanese Choir」での合唱は、レア君にとって“ただの舞台”ではなかった。それは、生涯忘れられない心と声がひとつになった瞬間だった。「チームを率いてくれたTiAさん、そして見本になってくれた素晴らしいチームの皆さんのおかげで、もっと、もっと歌うことが大好きになりました。」そう無邪気に笑う彼の姿は、まだ中学1年生のあどけなさを残している。けれど、その胸には確かに、世界の子どもたちと繋がりたいという夢が息づいていた。【世界中の君へ】国連子ども合唱団、第一期メンバー募集開始!「言葉が違っても、歌声はひとつになれる。」「未来を変える“ハーモニー”を、君と一緒に。」United Nations Children’s Choir(国連子ども合唱団)は今、命の尊さや、幸せの連鎖を「歌声」で世界へ届けることを目的に、いよいよ第一期メンバーの募集をスタートしました。【活動内容──】・国連公式イベントのオープニングパフォーマンス・SDGs×音楽×アートを融合した国際ワークショップ・オンラインやリアルでの世界中の子どもたちとの交流・自分の声が“誰かの希望”になる体験ニューヨークという大都市で、前代未聞の優勝を掴んだレア君。彼の歌声がつないだ希望のバトンを、今度はあなたの声で受け取ってみませんか?「未来を救うのは、君の声かもしれない。」音楽は、特別な人だけのものではありません。国や言語、年齢を超えて、「想いを届けたい」と願うその気持ちがあれば、誰でも“世界を変える一員”になれるのです。君の声が、誰かの命をつなぐかもしれない。さあ、一緒に「希望」を歌おう。United Nations Children’s Choir、始動。・応募や問い合わせ、詳細につきましては下記URLからお願い致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日イラストとマンガで楽しく読める!『99%が運!?絶滅しなかった生きもののヒミツ』ライバルが勝手に絶滅した!?実はすごい力があった!?同書では、・のんびりしていたら生き残ったカモノハシ・たまたまおいしい魚がいて生き残ったバイカルアザラシ・進化がおそすぎて生き残ったアリゲーターガーなど、厳しい生存競争や自然淘汰、生きもののほとんどが絶滅する大絶滅に負けず、今日まで生きのびているたくましい生きものたちのヒミツを大調査!必要のない進化をしなかったことが、生きのびたヒミツ……!なぜ、絶滅した生きものと絶滅しなかった生きものがいるのか。「なぜ?どうして?」と楽しく考えられる一冊です。たまたま運よく、生きのびた生きものもたくさん!迫力あるイラストと楽しいマンガで、子どもが夢中になる!読書が苦手なキッズにも楽しく読んでもらえるように、全ての生きもののページにマンガを掲載しました。イラストとマンガを交えて楽しく紹介見開き展開なので、ちょっとした時間に読めるのもポイント。夏休みの読書にもピッタリです。【目次より】1章すぐれた能力で生き残った!雑食からタケ好きになって生き残った ジャイアントパンダ/すばやさを捨て、守りをかためて生き残った ホームセオレガメ/泳ぎがうまかったから生き残った クロマグロ/進化がおそすぎて生き残った アリゲーターガー/シロアリに栽培してもらって生き残った オオシロアリタケetc.2章気づいたら生き残っていた!のんびりしていたら生き残った カモノハシ/しっとりした森にいたから生き残った コビトカバ/おいしい魚がいて生き残った バイカルアザラシ/からだが大きかったので生き残った シロナガスクジラ/ひっそりと深海にいたおかげで生き残った シーラカンスetc.3章人間とかかわって生き残った!7羽からの大復活で生き残った トキ/1匹のメスから、人気のペットとなって生き残った ゴールデンハムスター/貴族のしゅみで生き残った シフゾウ/数十年間休眠していて生き残った イノカシラフラスコモetc.【監修者紹介】今泉忠明(いまいずみただあき)1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館でほ乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査等に参加。後に上野動物公園動物解説員、(社)富士自然動物園協会研究員、「伊豆高原ねこの博物館」館長、(一財)日本動物科学研究所所長などを歴任する。現在は積極的なフィールドワークを続けながら、「けもの塾」を主宰して参加者の子どもたちに動物調査の楽しさを伝えている。おもな著書に『誰も知らない動物の見かた〜動物行動学入門』(ナツメ社)、『巣の大研究』(PHP 研究所)、『ボクの先生は動物たち』(ハッピーオウル社)、『動物たちのウンコロジー』(明治書院)、監修書に『ざんねんないきもの事典シリーズ』(高橋書店)、『世界の危険生物』(Gakken)など多数。【書籍情報】『99%が運!?絶滅しなかった生きもののヒミツ』監修者:今泉忠明(いまいずみただあき)発行:ナツメ社定価:1,100円仕様:四六判/160ページ/オールカラー発売日:2025年7月15日Amazon ⇒ ナツメ社(マイナビ子育て編集部)
2025年07月14日テーマは、「なんでもいきものと一緒に、KOKOROの中をのぞいてみよう」夏休み明けは、不登校や自ら命を絶つ子どもが増える傾向にある時期です。YOKOHAMA KOKORO WEEK(ヨコハマココロウィーク)は、そうなる前に「心と向き合う習慣」を日常の中で育んでほしいという想いから生まれました。「困ったときは、誰かに頼ってもいい」「居場所は自分で見つけてもいい」──そんな気づきを、横浜のまちを舞台にした体験を通して自然に得られることを目指しています。本イベントでは、Minds1020Labが培ってきた心理学的知見をもとに、心がやすらぐイベント空間を演出。参加者が体験コーナーやワークショップを楽しみながら、こころと向き合うきっかけを提供します。イラストレーターのよこみぞゆり氏が描くなんでもいきものとのコラボも決定しています。イベント概要日程:2025年8月19日〜27日概要:期間中は3つのイベント KOKORO TRIP(9日間)、KOKORO LABO(3日間)、KOKORO STUDIO(7日間)が同時期に開催します。対象:中学生以上※一部にQRコードの読み取りや漢字表記がありますので、小学生以下の方は、保護者の方と一緒に参加すると安心です。【KOKORO TRIP】みなとみらい線沿線を巡りながら、“こころ”にまつわる問いに触れるARスタンプラリー会場:みなとみらい線沿線各駅エリア期間:8月19日~27日(9日間)開催時間:毎日10:00~19:00【KOKORO LABO】心理学をヒントに“こころ”の声を聞くことができる体験型ラボ会場:横浜市役所アトリウムスペース期間:8月19日~21日(3日間)開催時間:10:00~20:00(19時最終入場)※最終日である21日のみ17時終了(16時最終入場)【KOKORO STUDIO】心のセルフケアができる体験型ワークショップスタジオ。なんでもいきもののグッズも販売!会場:マルイシティ横浜期間:8月21日〜27日(7日間)開催時間:11:00~19:00(18時最終入場)Minds1020Lab(マイナビ子育て編集部)子どもにいろいろな体験をさせたいと願うパパさん、ママさんへ。マイナビ子育てでは、親子体験コミュニティ「とっておき体験部!」を運営し、体験情報の提供・交換・交流をサポートしています。くわしくは▶こちら
2025年07月14日株式会社日本標準(所在地:埼玉県日高市、代表取締役社長:高橋 直樹)は、2025年4月より、新たに特別支援教育分野への取り組みを開始しました。この取り組みは、特別支援学級をはじめとするさまざまな教育現場での支援を目的とするものです。新たな取り組みの第一歩として、株式会社オフィスサニー(所在地:東京都荒川区、代表取締役:高橋 淳一)が開発した学習支援教材「できるびより」の学校向け販売を開始しました。今後は日本標準の販売代理店を通じて、全国の学校・先生方が購入可能となります。「できるびより」は、学習に苦手意識がある子どもたちをサポートするために開発された教材シリーズです。特に、「読み書き」へのサポートを中心として、通常の教材では習得しにくい子どもたちにも、「わかる」「できる」体験を届けることを目的とした教材です。【主な教材ラインアップ(一部)】●絵文字カードと文字チップ読み書き学習の基礎になる語彙力を育て、意味と読みの理解を促すカード教材です。語彙を増やす、絵と文字のマッチング、文字チップを使っての単語づくりなど、子どもの理解度・習熟度に合わせた学習ができます。発語のない子、外国にルーツを持つ子の学習にもおすすめです。絵文字カードと文字チップ●意味のある漢字カード書き取り練習では身につかない「読みと意味理解」の力を育てる新しい漢字学習教材です。漢字を、生活に役立つ意味のあるまとまりの言葉として学習できます。シンプルな文字と文章だけのカードで、視覚刺激に反応しやすい子でも、学習に集中しやすくしています。意味のある漢字カード●魔法のザラザラ下じき表面に凹凸加工を施した特殊な下じきです。ザラザラとした書き心地が特徴で、鉛筆が滑らず、安定した書字をサポートします。線を止めることができない、文字の形が整わないなどの悩みを抱える子どもたちが「書きやすさ」を実感できる、まさに“魔法”のような下じきです。魔法のザラザラ下じき●楽よみ!しおり音読が苦手な子どものために開発されたしおりです。読みたい行の横にしおりを置くことで、目線の位置を定め、読み飛ばしを防止することができます。「同じ行を何度も読んでしまう子」や「どこを読んでいるか分からなくなってしまう子」におすすめです。楽よみ!しおり●凹凸書字ドリルひらがなや図形の輪郭に沿って凹凸が加工された紙面で、触覚ではみ出しを実感できるドリルです。ひらがなの学習を視覚・触覚の両面でサポートし、書字が苦手な子どもたちに自信と「できた!」の達成感を与えます。【今後の展望】今後は、「できるびより」シリーズのラインナップをさらに拡充するとともに、新たな教材開発にも取り組んでいきます。より多くの教育現場のニーズに応え、子どもたちの可能性を広げ、先生方の指導支援を後押ししてまいります。この取り組みを通じて、日本標準の理念である「すべての子どもに学力を、生きる力を」の実現に大きく近づいていけると確信しています。■「できるびより」電子カタログ ■商品・教材について「できるびより」公式サイト 開発:株式会社オフィスサニー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日近年よく耳にする“STEAM(スティーム)教育”。実はよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、これからは入試でも問われるといわれる思考力や表現力を伸ばす“STEAM教育”について、一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事の井上祐巳梨(いのうえ ゆみり)さんにお話を聞きました。第1回は、そもそもSTEAM教育とはどんなものなのか、なぜ今世界で必要とされているのかについて、分かりやすくご紹介します。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara Pool設立後にSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択される。その後一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆そもそも「STEAM教育」って何のこと?「STEAM」とは、「科学」(Science)、「技術」(Technology)、「工学」(Engineering)、「芸術」(Arts)、「数学」(Mathematics)の5つの頭文字を取った言葉。▼理工系の「STEM」にAが加わったもともとは理工系の人材不足が問題になっていたアメリカで、「STEM」の4つの教育分野を強化する目的で提唱されるようになりました。そこに「芸術」(Arts)の創造性がプラスされ、今では“スティーム エデュケーション”といえばどこの国でも通じるほど、世界共通の教育手法となっているとのこと。「STEAM」それぞれは単体の科目としてはこれまでもあったわけですが、組み合わさることで一体どのような意味を持つのでしょうか。▼「答えを教わる」から「自分なりの答えの創造」へ「“STEAM教育”はわかりやすくいうと、“体験”や“創り出す学び”のこと。よくSTEAMって何ですか? と聞かれたときに、“今までバラバラに学んできた分野の科目を横断的に学ぶこと”とお伝えするのですが、実は非常に重要なのが、これまでの答えを教わる受動的な学びではなく、みずから“『探究し』→『課題を見つけ』→『自分なりの答えを創造する』”というプロセスなんです。もともと日本は、Aの“Arts(芸術)”を除いたSTEMの理工系分野に極めて強く、世界的に見ても上位に位置するほど。しかしながら”Arts”部分がとても弱いという課題があります」◆なぜ「芸術=Arts」がプラスされたの?「芸術(Arts)」というと絵を描いたりものづくりをしたりという芸術や美術が頭に浮かびますが、ここでいう「芸術(Arts)」とはクリエイティビティや多角的視点を養う“芸術・リベラルアーツ”のこと。社会をデザインする思考が含まれると井上さんは説明します。▼理系に強い日本に「STEAM」が必要なワケ“A”の“Arts”が示すのは、ビジョンを描く力やそれを伝える表現力。日本人はストーリーとして表に出したり、自ら考えてプレゼンやディスカッションをするのが苦手という方が多いですよね。でも、AIが急速に普及し、与えられた仕事をこなすだけでは立ち行かなくなる時代。技術があることだけでは意味がなく、例えば近所の身近な人や、社会、地域の課題を解決するために技術を使って作るなど『どんなビジョンを思い描きクリエイトするか』が最も大事なんです。いい例がApple製品。技術に加えて顧客の心に響くストーリー性と、シンプルで使いやすいデザインで世界中の人々を惹きつけています。逆に、技術があるから作ってみたけれど、世に出したらまったくヒットしないというものもよくありますよね。日本はそれに陥りがちで、失われた30年などと言われてしまうことも。そういう背景もあって、日本に足りていない“A”の『ビジョンを描く力や表現力』を含めたSTEAM教育を推進しています」◆「A」が弱い日本と海外の教育の違いとは?プレゼンやディスカッションが苦手と聞いてドキッとした保護者の方も多いはず。でもなぜ私たち日本人は、ビジョンを描くことや自分の意見を表に出すことに不慣れなのでしょうか。「これまでの日本の教育の仕組みの問題なので、仕方のないこと。海外では早くからそういったトレーニングが盛んで日常的に行っているんです。▼「あなたならどうする?」の問いかけたとえば、イギリスの公立小学校1年生の宿題では、“あなたが1日王様だったら世界を変えるために何をする?”“散歩に行って、今の季節を示すアイテムを集めたら、どんな素材が使えるかな?” というような、自分ならどうするかという正解のない問いが出題されることも多く“自分はこう思う“という意見を交わし、自分なりの解を見つけていくんです。この“答えがない問い”について議論するというのがとても大事。だって世の中、正解がないことの方が多いですよね。各国共にそのことの大切さを理解しているので、そのような教育にシフトしているんです」◆渋谷区の導入が話題! 日本のSTEAM教育では、日本でのSTEAM教育の取り組みは、どうなっているのでしょうか。日本では、文部科学省によって2018年度から学習指導要項にSTEAM教育の推進が盛り込まれ、2020年からはその一貫として、小学校で「プログラミング教育」が必修科目となりました。しかし、実際に子どもに公教育を受けさせている保護者の目線では、その実感がないという方も多いのではないでしょうか。▼公教育でも進んできている?「海外の切り替えスピードに比べると遅いかもしれませんが、徐々に公教育でSTEAM教育の探究学習を取り入れる地域は出てきています。私たちSTEAM JAPANで携わらせていただいている事例でいうと、東京都大田区で2022年から小学校5・6年生を対象とした“おおたの未来づくり”と題した独自教科で、子どもたちの創造的な資質・能力を育んでいます。また2024年4月からは東京都渋谷区の全小・中学校で、午後の時間をすべて探究“シブヤ未来科”に充てるようになり、話題になりました」▼子どもたちの反応は?「どちらも子どもたちが楽しみながらやっているのが印象的です」と井上さん。従来の授業は全員が同じ内容を同じペースで学ぶのに対し「シブヤ未来科」では午前中に学んだ国語・算数・理科・社会などの基礎教科をもとに、自分が興味のあることや暮らしの中で疑問に思ったことを、午後には教科の枠を取り払い各自のペースで探究していくという「探究STEAM教育」を取り入れています。このような取り組みを “自分の地域でも取り入れて欲しい”と思った方もいるかもしれません。教育現場でコーディネーターとして携わる井上さんは、保護者の声を自治体に届けることこそが大切だとアドバイスします。▼保護者の声が教育現場を変える!「保護者の方からの要望が、教育現場ではとても重要。STEAM教育に限らず、いろいろな側面から変えていこうと保護者の方が立ち上がることで実際に動くことも多いんです。日本がグローバルで生き残るためにも、一緒に声をあげていきましょう!」◆やっぱり受験に支障がないかが不安…しかし、保護者としてSTEAM教育の重要性を頭で理解できても、いざ子どもの座学時間が減ると不安になります。とくに受験を見据えた場合、探究学習に多くの時間を割いて大丈夫なのかという疑問が……。「じつは受験自体も大きく変わってきていて、今までの受け身の学習だけでは通用しなくなっています」▼今のままではこれからの大学受験に通用しない?!「大学受験ではAO入試という、学力試験だけでなく自己PRや面接なども含めた“総合型選抜”の割合が増えており、算数・英語に加え、探究という入試科目があるところも。たとえば、“過疎地域でどうやったら現状を変えていけるか自分でアイディアを考えて提案してください”という問題など、思考力・判断力・表現力などを問う入試も出てきているんです。これらの力は他でもない“探究“のプロセスによって身に付いていくもの。文科省の調査データでも、総合的な学習・探究に積極的に取り組んでいる児童ほど、教科の平均正答率が高いという具体的な数値が出ており、実際に2021年から大分県で高校生向けに実施しているSTEAM教育プログラム“OITA STEAM PLATFORM”の参加者から、AO入試の推薦枠などで良い実績が出始めています」「だからといって、これまでの基礎学習を疎かにしていいわけではない」と井上さんは続けます。▼思考力を育むには何が必要?「全部の一般入試が廃止されるわけではないですし、今までの語学や計算といった従来型の学習が得意というのも個性のひとつ。要は、これまで『学力試験』という軸で測っていたものが、それ以外の得意分野がある子の能力も多角的に測れるようになってきているということ。『探究学習』は、教科で学んだ知識や技能を実社会にどう生かしていくかを鍛える場ですが、土台として必要なのはやはり語学や計算といった『基礎学習』。それらの2つが両軸となって思考力や表現力が育まれていきます」▼親の考え方がこのままではダメ…?親世代は学力というと暗記や計算のテストで高得点をとる学びを連想しがちです。しかし、AI時代を生きるこれからの子どもたちに不可欠なのは、答えのない問いを自分なりに考え、創造していく力。そのために保護者側が、興味のあることを思うままに探究する「STEAM教育」を取り入れることが重要だという「マインドセット」が必要になってきているのですね。第2回では、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるにはどうしたらいいか、環境づくりや声かけのコツ、おうちでできるアクティビティについて井上さんに教わります。
2025年07月13日