妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (50/1926)
不動産と、リノベーション事業を展開する株式会社プロシードデザイン(福岡市中央区赤坂けやき通り、代表取締役:友納 啓之)は、2024年6月29日(土)10時より、一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会キッズマネースクール認定講師:山崎 寿とともに親子で“お金”について学べる無料体験セミナーを開催いたします。キッズマネーセミナーサムネイル■本セミナーの目的キッズマネースクールとは、一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会が運営するプログラムです。今は昔とは違って、銀行にお金を預けておけば良いという時代ではなくなり、自分でお金を増やしていかないと今のようなインフレには対応できません。できることなら、私たち親世代がいなくなっても、子どもたちにはしっかりと社会を生きていてほしい。そのために、早いうちから金融リテラシーを身につけていこうというのがキッズマネースクールの大きな目的です。そこに共感した私たちプロシードデザインは、山崎さんと一緒に「親子で一緒に学ぼうキッズマネーセミナー」を開催することといたしました。■開催内容キッズマネーセミナーでは、4~10歳のお子様を対象とし、お金の起源や概念を知り、働いてお金を得ることを学びます。お店屋さんごっこでお子様に店長になってもらい、仕入れ~集客~利益の流れを経験。お子様が準備したお店で、お買い物をしたり、小さなお子様でも楽しく分かりやすく学べる内容になっています。《キッズマネーセミナーで体験・学べること》・世界のお金を実際に見て、触れて、知ることができる。・働いてお金を得る体験ができる。・お金=ありがとうの概念を学ぶことができる。キッズマネーセミナーの様子《親御さまに向けた特別講座》「お小遣いの渡し方・考え方」&「\リノベで叶える/子育てしやすい家づくり」お子様がお店屋さんごっこの準備をしている約40分の間、親御様向けにここでしか聞けないスペシャル講座を実施します。講師の山崎さんが実践している「お小遣いの渡し方・考え方」と、プロシードデザイン設計士・繁田が「\リノベで叶える/子育てしやすい家づくり」を事例を交えながらお話をします。子育て中に悩む、お小遣いはいつから?子ども部屋どうしてる?のご参考にしていただければ幸いです。※セールスはありませんので、安心してご参加ください!※初開催記念として、ヒノキをキューブ状に加工した「木粒 Kotsubu」をプレゼント!プログラムの流れ■セミナー開催場所・アクセス開催日 : 2024年6月29日(土)開催時間 : 10:00~12:00 所要時間 1時間半~2時間参加費 : 無料/完全予約制場所 : プロシードデザイン事務所アクセス : 地下鉄空港線/赤坂駅 徒歩10分駐車場 : 近隣のコインパーキングをご利用ください申込ページ: ※当社からのメール、お電話での確認をもって予約確定とさせていただきます。プロシードデザイン■事業紹介「住まい手の理想を100%反映させたリノベーションをご提案」家探しからデザイン設計、アフターフォローまでワンストップで提案するリノベーション専門店。コーディネーターや一級建築士、インテリアデザイナーが在籍し、お客様が望む素敵な家づくりをスタッフ全員でお手伝いしています。リノベーション事例■その他の社会的活動についてSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」リノベーションは使う人のライフスタイルに合わせて、使わなくなった中古住宅を再生させる取り組みです。消費者側のメリットは、新築や建替よりも費用を抑えることができる点が挙げられ、社会的には、取り壊しに伴う大量の廃材が生じることを防ぐ効果があります。SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」を果たす取り組みとして環境を考慮した住宅事業である点もリノベーションは注目されています。 プロシードデザイン 外観■会社概要社名 : 株式会社プロシードデザイン本社所在地: 福岡県福岡市中央区赤坂2丁目4-5 シャトレサクシーズ2F設立 : 2013年6月代表者 : 代表取締役 友納 啓之URL : 事業内容 : 不動産売買 不動産仲介/リノベーションの設計デザイン・施工・内装仕上工事プロシードデザインロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日採用された職場への初出勤、見た事のある顔だなと思った方はまさかのママ友でした。以前お話したときに、これから私が勤める予定の仕事と同じ業種だなとは思っていたものの、まさか同じ職場とは思っていませんでした。噂は本当だった!「同じ職場なんてねー!」と話し、周りの方たちへの挨拶を済ますと、2人の女性社員が私に話しかけてきました。話を聞くと、ママ友は不倫の常習犯だったのです。その女性社員2人に聞くところ、職場に入ってきた男性に手当り次第アタックしていくようでした。そんな彼女と知り合いなのか探りを入れてきたのです。仕事を終え、更衣室にいるとママ友がちょうど入ってきて2人きりに。「ねぇねぇ、彼どう思うー?」と若めの男性社員の話をしてきました。いい人そうですよねーと当たり障りのない返事をすると「私彼と不倫してるんだー」とまさかの自慢が始まりました。 「子どもが同じ学校に通っているのに私にそんなこと話すなんて……」と思っていると「そういう事だから彼には手出しちゃだめだからねー」と言ってきたのです。彼女は不倫の自慢プラス私への牽制をしてきたのでした。まさかの初出勤でかなりのショックを受けました。 ◇◇◇ 何カ月か経ったある日、ママ友は私に「旦那にバレたんだよねー」と言ってきました。「え?!旦那さんは?!」と聞くと「旦那あたしの事大好きみたいでさ、不倫は許せないけどあたしと離れたくないーって言ってきてさー」という答えが。その言葉に驚きました。 作画/てる子著者:白井黒美30代、結婚10年で子供2人の派遣社員。趣味はNetflix等で海外ドラマを見ること。
2024年06月13日環境調整とは?環境調整とは、お子さまが困りごとや困難さを感じる環境を整えることを指します。ストレスや困難が生じやすい環境を、その子に合わせて調整することで、心理的・行動的な困難を減らしていきます。お子さまの特性に適した環境を整えることで、課題や困りごとが軽減できるケースも多くあります。しかし、特性には個人差があり、いくつかの特性や背景要因が複合して複雑に現れていることも多いものです。そのため、家庭で環境調整を行うのは、ハードルが高いと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?「この子の特性ってなんだろう」「今のままではうまくできない」「やりにくそうだけれども、具体的にどうしたらいいの?」と悩むかもしれません。LITALICO発達特性検査は、保護者がお子さまについての質問にスマートフォンやパソコンから回答することで、お子さまに合わせた特性や、困りの背景が分かるオンライン検査ツールです。さらに、困りの背景に合わせたサポート方法が示されることが特徴です。検査結果を踏まえて、はじめに試していただきたいことの一つが、環境調整です。本人の特性や困りごとに合わせて環境や関わり方を工夫することで、お子さまと環境の間にある困りごとを減らせる可能性が上がります。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート適切な環境調整の必要性困難が生じにくい環境を整えることで、お子さまの成功体験が増えることにつながります。お子さまの特性やその理由は一人ひとり異なります。その子に合わせた適切な関わりや調整が大切です。環境調整では、具体的には次の4つの環境を踏まえて考えます。家族や周囲の人々の関わり方を工夫します。例えば、お子さまが安心できる人と一緒に過ごす時間を増やすことや、適切な声かけを心がけることが含まれます。お子さまが使用する道具やそれを使う環境を工夫します。お子さまが使いやすい道具や、安心できるアイテムを用意することで、困りを減らし、安心して過ごすことに繋がります。また配置を工夫することで使いやすくなる場合もあります。お子さまが過ごす空間を整理整頓します。例えば、いろいろなものが目に入ると注意がそれやすくなる場合や、何をする空間なのか明確でないと落ち着いて過ごすことが難しくなる場合があります。遊ぶ場所と学ぶ場所が分かれているなど、空間と活動が対応していることで過ごしやすくなるお子さまもいます。お子さまの特性や困っていることに合わせ、余計な刺激を減らす、落ち着いて過ごせる環境にする、必要なものがすぐに見つかる環境にするなどの調整が重要です。時間の感覚を把握するのが苦手な場合や、変更や変化が苦手な場合などに、時間についての環境調整が有効な場合もあります。スケジュールや時間を可視化する、アラームを使う、変則的な変更を減らす、ルーティン化や視覚化で見通しが立ちやすくするなどの工夫で生活リズムや時間管理がしやすくなります。検査結果を環境調整に活かすにはお子さまの特性に合った環境を整えることは、発達を支えるうえで欠かせません。ご家族はお子さまにとって最も身近な存在であり、環境調整の中心的な役割を担います。家庭だけで個別の環境調整をするのが難しい場合は、検査結果をもとに、専門家の助言を取り入れることも検討するといいでしょう。お子さまに合った関わり方を探してみてください。実践する際には、次の5つのステップを意識するといいでしょう。お子さまがどのような状況で困難を感じるのか、環境や条件に目を向けていきます。お子さまの行動や反応を観察し、どのような環境が適しているのかを見極めます。問題行動があれば、前後の行動やきっかけを観察します。特定の時間、場所、人との関わりなど、起きやすい条件や起きにくくなる条件がないかに着目すると、調整する際のヒントになります。お子さまが困難を感じる要素を取り除くための環境調整を行います。例えば、騒がしい場所で集中できない場合は、静かな場所で学習できるようにします。お子さまがやりやすい方法や道具を取り入れることで、負担を減らします。例えば、書くことが苦手なお子さまには、タブレットを使って入力する方法を提案します。環境調整が実際にお子さまに合っているかどうかを観察し、必要に応じて再調整を行います。以上のように、それぞれが困っていることに合わせて観察や相談しながら環境を調整していきます。それぞれの特性によって適切な個別の環境調整がある場合、LITALICO発達特性検査の検査結果レポートで詳しい例示が紹介されることもあります。学校や園と連携して環境調整・合理的配慮を検討しましょう学校や園は家庭とは異なり集団で過ごす場所です。お子さまにとって合わない環境が家庭以上に増える可能性があります。お子さまが長時間過ごす場所が合わない環境だと、一日を過ごすことに相当なエネルギーが必要になります。そのため、園・学校でも特性に合った環境調整や支援ができるといいでしょう。検査結果を学校や園と共有し、お子さまへの理解を深めることで、教員との定期的な情報交換と協力体制を築くことが大切です。どう相談したらいいかに迷ったときには、検査結果の中で気になった点をピックアップし、それをきっかけに相談や依頼をしてみてください。環境調整や配慮によって、お子さまは安心して力を発揮できるでしょう。LITALICO発達特性検査では、具体的な園や学校でやりやすいサポートの方向性も提案しています。さまざまなお子さまが共同生活する場ですので、すべてのサポートをすぐに実践できるとは限りませんが、できそうなところから、一緒に調整を進めていきましょう。定期的な見直しと更新お子さまは日々成長し、環境も状況に応じて変化していきます。お子さまの変化に合わせて環境調整を見直し、修正することが重要です。環境調整は一時的なものではなく、継続的に取り組むプロセスであることを意識するといいでしょう。もし、今までの方法でうまくいかなくなった場合や、新しい環境調整の方法を試してみたけれども、うまくいかない場合、環境調整以外の方法が有効な場合もあります。何か、困りごとになる行動があった場合、その行動を適切な行動に置き換えていく、専門家に相談するなど、さまざまなアプローチができます。LITALICO発達特性検査のサポートの方向性でも複数の方法を提案していますので、参考にしてみてください。まとめお子さまの困りごとに対して、まず取り組みたいことの一つが環境調整です。お子さま自身への働きかけをしなくても、環境の方を調整することで、困りごと自体が生じる場面を減らせる可能性があります。お子さまが過ごしやすい環境を整えることで、成功体験が増え、より健やかに成長することが期待されます。そのためにも、お子さまにどのようなサポートが合いそうかを理解することがポイントです。また、保護者や本人のニーズが明らかになっていると、園や学校などへの連携や相談もしやすくなります。その際にはLITALICO発達特性検査の結果レポートも参考になるかもしれません。取り組みやすいところから、お子さまの特性に合わせた環境調整を実践し、日々の生活をより豊かにしていきましょう。
2024年06月13日生後7カ月の次男が、熱もないのに1日で8回も嘔吐。「ニコニコしていて元気だし、下痢もしていないけど、念のため受診しよう」「きっと胃腸炎かな」と思っていたら、医師からまさかの診断が……。初めて聞く診断名にびっくりしたお話です。卵黄はクリアしたと思っていたこれは、現在1歳8カ月の次男が生後7カ月だったときのお話です。次男は生後5カ月で離乳食を開始し、卵黄は耳かき1杯→小さじ1/4→1/2→小さじ1→小さじ2……と、生後6カ月のころに1週間をかけてアレルギーチェックをしました。 最終的には卵黄1/2を2回食べても何も症状がなかったので「卵黄のアレルギーは大丈夫そうだ」と思っていました。 そして生後7カ月のころ、卵黄を1/2使用した離乳食を作って食べさせたところ、食べ終えてから2~4時間の間に5回嘔吐。私は卵黄はアレルギーチェックをクリアしたと思っていたので「胃腸炎かな」と思い、念のため病院を受診することに。 病院に向かう途中や待合室で待っている間も、嘔吐は数回続きましたが熱はなく、機嫌も良くて、下痢もしていませんでした。 医師から告げられた診断名は…順番が来て診察室に案内され、経過を話しレントゲンを撮ることに。問診とレントゲンの結果、医師から「おそらく卵黄消化管アレルギーだね」と診断されました。 医師いわく、「近年注目されているアレルギーだけど、小児科医でも知らない人もいるから、胃腸炎と誤診されやすい。ショック状態にはならないけど、摂取後に数時間してから嘔吐するのが特徴だよ」とのこと。 その後、血液検査をし、確定診断のための負荷試験をして正式に「卵黄消化管アレルギー」の診断がつきました。現在は医師の指示のもと、卵黄・卵白ともに段階を経て、自宅で摂取している状態です。 その日、受診した医師がたまたま小児アレルギー科の医師だったので、ちょうど良いタイミングだったと思います。卵黄消化管アレルギーは成長と共に治る子が多いようで、現在は次男も全卵を1個摂取しても何も症状はなく、次回の受診で寛解を確認してもらう予定です。胃腸炎を疑って受診した結果、聞いたことのない病名にびっくりした出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:吉川 みきな監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!たちさんの息子は、今年の春から幼稚園に通い始めました。登園時は毎朝必ず「おうちかえる~~~!」とママにひっついて泣き出してしまうという展開に……。お迎え時、ドキドキしながら、息子の元へと向かうたちさん。すると……!? 毎朝、息子と涙のお別れがつらくて… 保育士の先生に引きはがされると、ママに向かって「バイバァァァイ~~~」と手を振る息子。 (息子ちん大丈夫だったかなぁ……) ドキドキしながらお迎えに行くと、そこには息子の姿が……! 「あっ、うちの子か」 柵をガチャガチャとする仕草が、まるでおサルに見えてしまったたちさん。 「幼稚園楽しかった?」 「うん、楽しかった!!」 息子のその言葉を聞いて、ホッと安心するのでした。 登園時は全力で泣いていましたが、幼稚園が楽しいようでよかったです!朝になるとリセットされてしまうため、毎朝大変だと思いますが、早く息子くんが登園に慣れてくれるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年06月13日私のスマホで動画を見ていた当時3歳の娘。しかし、夕飯の準備で離れたすきに、メッセージアプリで写真をママ友へ誤送信していました! 慌てて謝る私ですが、ママ友はまさかの衝撃発言をしてきて……!? そんなこと言う!?娘が3歳のころの出来事です。夕飯の準備の時間に、娘は私のスマホで動画を見ていました。夕飯ができたので「おしまいね」と言って娘からスマホを返してもらうと、ママ友から「かわいいね」というメッセージが届いています。そのママ友は人の悪口を言うことが多く、あまり関わらないようにと避けていた人物……。何の話!? と思い急いで送信履歴を見返すと、動画を見ていると思った娘はなんとママ友へ写真を送っていたのです! 「え? この人に写真送ったの?」と娘に聞いてみると、本人はよく分かっていない様子。ママ友に誤送信したのは、数日前にフォトスタジオで撮った七五三の写真です。すぐに「娘が誤送信しちゃった。ごめんね」とママ友へ送ると「自分の娘のかわいいでしょ自慢したかったの?」と言われて少し驚いていまいました。「違うよ、本当に娘が間違えて送っちゃったの」と伝えると、「へぇ~、まぁどっちでもいいけど。もう自慢するのはやめてね」と言われてしまいました……。どうやら、私が娘自慢をしたくて送ったと思っているよう。再度否定しようかとも思ったのですが、わかってもらえないだろうと感じて諦めました。 娘に動画を見せるときに、管理をきちんとできていなかった私にも原因があると思い反省。今はスマホではなくタブレットを渡すようにし、動画を見ているときは他の機能に触らないように伝えています。もし私がママ友側の立ち場になったときは、相手を疑わず、やさしく対応しようと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:大谷りほ
2024年06月13日ベビー用品ブランドEDISONmama(エジソンママ)を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、オーブン不要、電子レンジで簡単に作れる【米粉のソフトクッキーミックス】を2024年6月中旬より発売いたします。簡単に作れる米粉のソフトクッキーミックス米粉のソフトクッキーミックス: ■開発背景 ~毎日食べるおやつは、自分の子供にも食べさせたくなる安心安全を~小さなお子様にとって「おやつ」は栄養を補給する大切な存在として定着してきています。手軽に手に入れることができる一方、添加物や手作りに対するご不安など、子育て世帯のリアルな悩みを解決したいと考えていました。そこで、「おやつ」に対するヒアリングを実施し、“ささっと手軽に作れるおやつ”、“成長に欠かせない栄養素や不足しがちなものを補給したい”といったご意見や、“安心して子供に与えられて、できるだけ身体によい材料を選びたい”といったお声から、1. 簡単に手作りできるおやつ2. 栄養のあるものや体に優しい素材3. お子様が安心して食べやすい食感この3つの条件をクリアできる「米粉のソフトクッキーミックス」を開発いたしました。■商品特徴<ポイント1:とにかく簡単3ステップ、レンジで30秒>準備と手間がかからない用意するのは牛乳だけ。本品と混ぜ合わせるだけで簡単にソフトクッキーが作れます。※牛乳は育児用ミルクや豆乳でも代用できます。オーブンがないご家庭でも大丈夫です。(1)混ぜる (2)成型する (3)電子レンジで加熱する、簡単3ステップで、手軽に作れるところが魅力です。普段のおやつはもちろん、デザートとしてさっと食卓に出したいときに重宝すること間違いありません。親子で楽しく手作りできる簡単に作れるので、材料を混ぜ合わせたり好きな形に成型したり型抜きをするなど、お手伝いに興味を持ち始めた子にもぴったりです。お子様のお好みに合わせて様々な味にアレンジすることも可能です。献立に困ったら、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を持つ経験豊富なママさんが考案したレシピを、時短キッチンレシピサイトよりチェックすることもできます。・時短キッチンレシピサイトURL: ・kaori 3歳の息子ごはんと家庭ごはんレシピURL: <ポイント2:子どもとママ・パパに嬉しいこだわり素材>素材本来の優しい味米粉・大豆粉をベースとしており、原材料として小麦を一切使用しておりません。主原料の大豆は“畑の肉”と呼ばれるほど良質なたんぱく質を含む食材です。たんぱく質がとれていないなと思ったら、食後のデザートとして食事に取り入れてみるのもおすすめです。また、米粉にふくまれる食物繊維などがゆっくり消化されるため腹持ちが良く、食べ過ぎ予防も期待ができます。特定原材料8品目のアレルゲンを使用しておらず、グルテンフリーなので、お子様はもちろん、ご家族みんなでお召し上がりいただけます。アレンジの幅が広がる、シンプルで飽きの来ない味<ポイント3:しっとりとした食感でぽろぽろしにくい >しっとりしたクッキーアーモンドパウダーによるサクサク感と、内側のしっとり感はまさに生食感クッキー。できたては特に豊かな香りとコクが特徴で大人の方にもおいしくお召し上がりいただけます。一般のクッキーよりも水分量を多く残すように調整し、口の中の水分を奪いすぎないよう工夫しています。割っても細かい粉がポロポロと落ちないので、食べこぼし軽減にも期待ができます。■商品概要米粉のソフトクッキーミックスPKG商品名 : 米粉のソフトクッキーミックスメーカー希望小売価格: 380円(税抜き) 410円(税込み)対象月齢 : 9ヶ月ごろ~内容量 : 120g(直径4cmの大きさで約12個分)賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : アーモンド商品詳細 : ※本品製造工場では、「ごま」「大豆」を含む製品を生産しています。【会社概要】■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「EDISONmama(エジソンママ)」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテインメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第27回は頭をぶつけたべべダモくんに「バナナ!」と言ったガイックさん。なんでバナナ? フランス語ならではのくすっと笑える「バナナ」の意味とは?フランス語にはもっとひどい相手を罵る表現がたくさんあるけど、まだそういう語彙のない子どもたちが精一杯に言う言葉が「バナナ」なのが可愛すぎました。一生「バナナ」でいいとさえ思います。大人も見習うべき。べべダモも言葉が増えてきたので、これから使っていく言葉のひとつになるんだと思うとちょっと楽しみです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2024年06月13日こんにちは!木村です☺︎先日運動会の振替休日を使って、としまえんにあるワーナー・ブラザース スタジオツアー メイキング オブ ハリーポッターに家族で行ってきました♪言うまでもなく、とても良かったので今回は紹介も兼ねて、これから行く方々に抑えておくべきポイントをお伝えしたいと思います!【施設概要】ワーナー・ブラザーズ スタジオツアー東京・〒179-0074東京都練馬区春日町1-1-7️西武池袋線・豊島線「豊島園駅」または都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」から徒歩2分・チケットは公式ウェブサイトで事前購入(現地でのチケット購入は出来ませんので要注意!)・運営時間は時期によって異なる為、予め公式サイトにて確認が必要です◎(ツアー内容は最低でも4時間は必要とのことでした)映画「ハリーポッター」「ファンタスティックビースト」の舞台裏が体感できる、スタジオツアー東京巨大スクリーンの下にある正面エントランスを抜け、大きな扉を開くと、もうそこは映画で観た魔法の世界!館内では制限時間はなく、営業終了時間までずっとまた回れるので1つでも早い回のツアーチケットを購入する事をおススメします。映画に登場する、動く階段や動く絵画!!このお部屋に入った瞬間、スケールと迫力に圧倒されました( ; ; )そしてなんと!動く絵画に自分達も参加できる撮影ブースがあるんです⭐︎基本、触ることはNGですが、映画に出てくる衣装や小道具等が再現されていて、本当に魔法の世界に入り込んだ気分になれます。視覚・特撮体験エリアみんなが必死に覗き混んでいるのは、映画にも何度も登場した、"保存した記憶を見ることができる"憂いの篩。皆さんも覗きこんでダンブルドアの記憶を見てみてください♪こちらはあたかも魔法薬を作っているよな写真がとれます。写真では分かりづらいのですが、実はお鍋の棒が勝手に動いていて、魔法で動かしているみたいなんです!空飛ぶほうきに乗って撮影体験映画同様に、グリーンバックの背景に映画の世界をほうきに乗って飛び回る体験ができました!残念ながらここは撮影禁止エリアで、お見せすることは出来ないのですが、出来上がった動画や写真を購入する事も可能です◉*恐らく1番人気のエリアがこのほうき体験で、1番並んでいました。体験後のデータ購入が必要無い方は、スルーしても良さそう..ただ、子供達は「ほうきに乗ったのが1番楽しかった!」と喜んでいました(^^)魔法書がずらーっと陳列されている本棚を抜け、進んで行くとガラッと雰囲気が変わって禁じられた森へ。ここでも魔法を体験することができました!禁じられた森エリアをぬけると、やっと中間地点。飲食ができるフードエリアがあります。映画モチーフのフードやドリンクが楽しめるカフェ・レストランエリアバックロットカフェこちらのカフェでは、魔法学校の寮をテーマにしたお料理がいただけます!お兄ちゃんはスリザリン推しなので、スリザリンプレート。食べるのが勿体ないくらい可愛い、ヘドウィグケーキも注文しました!ButterBeer BAR中庭にはあの、バタービールを飲めるBARがありました!ビールと言っても、アルコールは入っておらず、バタースコッチ風味の美味しい炭酸ドリンクでした◎ここに来たからには絶対に飲んで、泡でお髭つくりましょう!笑バタービールのカップは洗って、お土産に持ち帰る事ができました!休憩してお腹も満たされたところで再出発!ホグワーツの学生になりきって、撮影スポットを楽しみました♪〜9と3/4番線エリア〜↓こちらも撮影スポットではお決まりの9と3/4番線エリア。列車の中にも入る事ができ、各部屋ごとに変わる映画のシーンを見る事ができます。〜魔法省エリア〜私個人的に1番お気に入りのエリア♡ダークでドキドキする、映画で観たまんまの世界観が、目の前に広がってとっても感動しました。このエリアでも、魔法体験できるブースがありました!実はこの先にもまだまだ、音響や映像、小物の展示などなど..ファンを魅了する展示が沢山あるのですが、長くなりすぎるのでこの辺で割愛。最後の最後に出迎えてくれるホグワーツ城のジオラマ模型は圧巻です。爆買い必至なグッズショップ地面から天井の隅々まで見て楽しい、お土産ショップ。我が家は時間配分間違えて1時間半ほど堪能しました。笑もう、見れば見るほど欲しいものがあり過ぎて散財注意です!子供用のローブ可愛い〜!と見惚れていたらスタッフさんが「着るだけでも!」と写真を撮らせてくれました。泣ショップの中には子供達が楽しめる様なスポットが各所にあって、トータル5時間半歩きましたが出口を抜けるまで飽きずに楽しめました!*お土産ショップのどこかにニフラーが5匹隠れているそうですよ!探してみて下さい⭐︎熱が入り過ぎてとっても長くなってしまいましたが、最後に最重要ポイントだけお伝えして終えたいと思います!行く前におさえておきたいポイント!⚫︎1つでも早い時間のチケットを購入する!⚫︎4時間以上は歩くので、歩きやすい格好で!⚫︎コスプレして撮影したい人は、グッズ類はツアー前にゲットする!(杖があると、より楽しめるスポットが沢山あったので、杖持参がおススメ◎)⚫︎撮影ブースはQRコード読取必須なので、充電バッテリーがあると便利!⚫︎子供と一緒に映画を復習しておくと、よりツアーを楽しめる!と、私が今回ツアーに参加して学んだ最重要事項でした!子どもよりも大人が楽しんでいる気もしましたが、家族でとっても楽しめる場所ですのでまずは一緒に映画から♡長いのに、ここまで読んでいただきありがとうございました( ; ; )是非、参考にしてみてくださいっ!
2024年06月13日医療機器開発製造輸入販売専門商社である日本ライフライン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:鈴木 啓介)は、2024年7月17日(水)-18日(木)にマイドームおおさか(所在地:大阪府大阪市中央区本町橋2-5)で開催される「保育博ウエスト2024」において自社AEDのブース出展を行います。(ブース番号:3F-A013)AED RQ-6000(医療機器承認番号:22600BZX00521000)■出展の背景「保育博ウエスト」は保育・教育の課題解決、新しい学びと発見の場として開催されます。当社は保育・教育現場の安全を目的とした心肺蘇生の一部であるAEDの重要性を皆さまにご案内したく本イベントに出展することとしました。■出展社情報日本ライフライン株式会社は、心臓・循環器領域を専門として40年以上にわたり、心臓ペースメーカなどを中心に優れた医療機器の提供に取り組んでおり、循環器内科・心臓血管外科領域を中心に医療機器を提供する独立系の商社でありメーカーです。「最新最適な医療機器を通じて健康社会の実現に貢献する」という経営理念をもとに、商社とメーカーの2つの顔をもつ企業として歩んでまいりました。長年の事業活動で培った医療現場とのネットワークをもとに、全国をカバーする48営業拠点を通じて、各地の医療現場へ医療機器をお届けしています。日本ライフライン株式会社: 日本ライフラインのAED : YouTube公式チャンネル : ■イベント参加に関する情報保育博ウエスト2024への参加は無料です。詳細情報と事前参加登録方法は、公式ウェブサイト[保育博ウエスト2024]からご確認いただけます。《開催概要》見本市名 : 保育博ウエスト2024会期 : 2024年7月17日(水)-18日(木)時間 : 10:00-17:00会場 : マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)参加料金 : 無料出展者数(予測): 100社公式サイト : 《出展対象製品》遊具・玩具・運動用具・室内外備品/学習教材・教育サービス/防災対策・防犯・見守りシステム/給食・食材・サービス/発達支援用品/業務効率化・経営システム/保健・衛生用品・サービス/家具・設備類/人材派遣・仲介サービス保育博ウエスト2024■日本ライフライン株式会社について会社名 : 日本ライフライン株式会社(英文名:Japan Lifeline Co.,Ltd.)上場証券取引所: 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:7575)代表者 : 代表取締役社長 鈴木 啓介本社所在地 : 〒140-0002東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア25F設立年月日 : 1981年2月6日事業内容 : 医療用機器輸入・製造および販売資本金 : 2,115百万円従業員数 : 連結1,166名、単体962名(2023年3月末時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、慣れない育児で咲花さんの情緒は不安定になります。そんな中、パパからあることを告げられて咲花さんは涙が止まらなくなり……。咲花さんは、九州の病院で長男・はる君を出産。赤ちゃんの誕生を喜ぶ咲花さん夫婦でしたが......。 何だろう!? かわいいとは思うけれど… やっと会えたわが子の第一印象は「かわいいなぁ」だった咲花さん。 産院は個室でパパもお泊りOKだったので、二人三脚での育児がスタート。しかし、パパが急きょ仕事で関東に戻ることに。それを聞いた咲花さんは不安で泣いてしまうのでした。 初めての育児は慣れないことの連続ですが、“やらなきゃ”という焦りもあり、二人三脚だと心強いですよね。そんなとき、急にパパが帰るとなると不安になるのもわかります。 特に、出産直後はホルモンバランスの急激な変化で情緒が不安定になりがち。不安な気持ちはひとりで抱え込まず、家族や友人、助産師、医師などに相談しましょう。自身の体と心を労りながら、赤ちゃんとの生活を楽しみたいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月13日私には4人の子どもがいます。妊娠中や授乳中はいろいろと制限が多く、たくさんの我慢をしてきました。妊娠判明時はうれしかったので後悔はしていませんが、やはり我慢が多い分、夫へあたってしまうことも……。なんで私だけこんなに我慢しなければいけないのか、とネガティブになってストレスも溜まっていました。 息抜きのタイミングがわからない私は、完璧主義なところが少しあります。掃除も毎日しなきゃ、ごはんもちゃんと作らなきゃ、夫に子どもを預けて息抜きするのはなんか違うよな……と自分を追い込み、さらにすべて気になったときにやらないと気が済まない性格です。 息抜きできるタイミングはたくさんあったかもしれませんが、「人に頼るより自分がやらないと」の意識が強くなってしまい、どうしても自分の時間を犠牲にしていたのかもしれません。自分で自分を追いつめていたのかなと、当時のことを振り返ってみると思います。 夫と喧嘩が絶えない日々自覚がないものの、息抜きのない毎日を送っていると、いつも難しい顔をしていたり、子どもたちへの叱り方がきつくなっていたり、夫へのあたりがきついと、夫に言われるようになりました。そう言われることが増えたのは、次男を出産したあとくらいです。 私は普通にしているつもりなので、「なにをそんなに怒ってるの?」と言われると、なぜかモヤモヤやイライラとする気持ちが出てくるようになっていました。家の雰囲気も悪くなり、夫との喧嘩も増えてしまい、このままではいけないなと思うようになりました。 話し合いで息抜きの仕方を考えてみたまずはしっかりと夫婦で話し合いをすることから始めました。普段から私は自分の気持ちを伝えることが難しく、夫がリードしてくれながら、この場合はどんな気持ち?と自分の素直な気持ちに向き合えました。話し合いの中で、私は自分はできると思い込んでいましたが、いっぱいだったのだなと。 そこで、仕事が好きだった私は、短い時間のパートを始めたり、夫が休みの日には子どもを夫に預け美容時間や友だちとのごはんの時間を確保したりしました。自分の時間を確保したことで心に余裕がうまれて笑うことが増え、家の中の雰囲気が良くなりました。その中でも一番よかったことは、実母に子どもたちを預けて夫婦2人の時間を作ったことです。私にとっては、付き合っていた当時のように2人で同じ時間を楽しむことで気持ちが落ち着くことに気づきました。 話し合いをしてみて、私は育児に追われていることに気づきました。頑張っていた自分をほめつつも、良くない方向にいっていたことに反省。ひとりの時間はストレス発散になり、私にとって必要な時間だったと痛感しました。しかしそれ以上に、夫婦で気持ちを共有したり、子どもたちのことを話したりして、私たちにはこんな時間が必要だったんだなと思いました。 作画/山口がたこ著者:高奈あきこ2022年に双子を出産。3歳、2歳、0歳の4人の男の子ママ。リラクゼーションサロン勤務の経験あり。おしゃれを捨てないパワフルママ目指し中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。ナナちゃんと公園から帰宅すると、家のドアの前に荷物が届いていました。荷物を片付けようとしたミカさんですが、そのほんの一瞬の間に予想外の緊急事態が発生し…!?田畑の広がる田舎に家を建てたミカさん一家。ナナちゃんとたくさん遊んで帰ってくると……。 こんなことになるなんて… 毎週注文している食材が玄関の前に届いていることに気づいたミカさん。そして公園でたくさん遊んだナナちゃんは遊び疲れたのか、今にも眠ってしまいそうな様子。ミカさんはナナちゃんを先に家の中に入れて玄関に座って待っていてもらい、大人しいうちに食材を家の中に運ぶことにします。 しかし、いざ荷物を持ってドアを開けようとすると、ガンッ! という音が。なんと、ドアが開かなくなっていたのでした……。 ◇ ◇ ◇ まさかほんの一瞬でドアが開かなくなる事態になるなんて、なかなか予測できませんよね……。家の中にはひとり残されたナナちゃんもいます。どうか大ごとにならず、無事にミカさんが家に入れるよう願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月13日生後1歳4カ月の息子はとてもおしゃべりです。まだまだ何を言っているかわからないことのほうが多いですが、はっきりと発音する言葉もちらほら。そんな息子がスーパーで思い切り叫んだ言葉が、誤解を招きかねないワードで……! 恥ずかしくて穴があったら入りたいと思った体験談です。 覚えたての言葉は「かげ(影)」息子は「影」という言葉を覚えたばかりで、人の影や建物の影など、あらゆる影を見つけてはうれしそうに「かげ! かげ! あったねー」などと叫んでいました。覚えたての言葉を繰り返し使う息子がとてもかわいく、「そうだね、自転車の影だね」など応えると、息子も満足そうに「あったねー」などと話してくれていました。しかし、まだ言葉が拙い息子。「かげ」と言いたいのに、時々「ハゲ」になってしまうことも。言い間違えるたびに笑いながら、「ハゲは違うな。かげね、かげ」と言っていました。 息子、スーパーの中心で「ハゲ!」と叫ぶそんなある日、スーパーに行くとカートに乗った息子が「あ! あ!」と何かを指さしました。指さすほうには大きな人形と数人のお客さんがいます。「何?」と聞くと、目をキラキラさせながら大きな声で「ハゲッ!」と叫んだのです。息子が指さした方向には買い物中のスキンヘッドの男性。そして息子が言っているのはおそらく人形の後ろにできている影のこと。心の中でギャーッ! と叫びながら「あ! 影だね! 大きな影ができてるね! 本当だ!」と、その場にいる人たちに聞こえるように息子の発言を訂正しました。 冷や汗が止まらない母…!なぜかこのときに限って息子は、私が訂正しているのにもかかわらず、「ハゲね! あったねー」と、その場に響き渡る大声で「ハゲ」を連呼。私は暴走する息子に冷や汗が止まりません。スキンヘッドの男性は息子の声が聞こえていたのか聞こえていなかったのか、特にこちらを見ることもせずに行ってしまいましたが、その場にいた数人のお客さんはクスクスと笑いながらこちらを見ていました。この日は恥ずかしさからいつもより短時間で買い物を済ませ、早々とスーパーをあとにしました……。 誰もいないところなら笑っていられる言い間違いでしたが、よりにもよってスキンヘッドの男性を指さして「ハゲ」と叫ぶとは、とにかく焦りました。息子も、いつもと違う反応で焦って訂正する母の姿に、余計に楽しくなって「ハゲ」を連呼してしまったのかもしれません。いずれにしても非常に恥ずかしい思いをした体験談です。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月13日保育士の中田馨さんが、梅雨時期の熱中症対策について教えてくれました。「熱中症」と聞くと暑い夏に発症するイメージですが、実はジメジメする梅雨時期にも注意が必要です。水分補給のタイミングや服装など、この機会にしっかりと確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。雨の日が多くなる梅雨がやってきました。梅雨時期は室内で過ごすことも増えると思います。湿度の高い梅雨なので、水分補給についてはあまり考えないかもしれませんが、梅雨時期でも熱中症を引き起こすことがあります。 今回は、梅雨の時期から始めたい熱中症対策についてお話しします。 梅雨の熱中症夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、社会医療法人 健生会によると、「梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがある」とのこと。 梅雨の時期は、湿度が高く汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。また、私たちの体が、まだ暑さに慣れていないので、体温調節をする準備が不十分なのが、熱中症を引き起こす原因の1つとなります。 これは、私の園での子どもたちのお話になります。私の保育園では1日3回、だいたい同じ時間帯に体温を測るのですが、そういえば、梅雨の時期は体温のふり幅が大きいのです。私たち大人以上に子どもたちは体温調節が難しいのでしょうね。 子どもは体温調節機能が十分に発達しておらず、自分で体調不良を訴えることのできない乳幼児は特に気をつけてあげたいものです。 参考サイト:社会医療法人 健生会HP こまめな水分補給を心がけるでは、具体的に何に気をつければいいのでしょう?大切なのは水分補給です。梅雨は夏ほど喉が渇かないかもしれませんが、のどが渇いていなくても水分をとること!が基本です。 しかし、こちらは大人の感覚でおこなってはいけません。子ども目線で水分補給をしましょう。例えば「1時間に1回水分補給する」という決まりを作ってもよいですし、「朝起きたら」「トイレのあと」「外出する前」「帰宅後」など、子どもと一緒に行動するごとに水分補給を取り入れる方法もあります。 子どもは年齢によっては、何度も水分補給をすることを嫌がる時期もあるでしょう。そんなときは「飲んだら、次の行動ができる」と伝えることが大切です。ひと口でもよいので飲めるように水分補給が習慣になるといいですね。 通気性の良い服や外出時には帽子をかぶる梅雨の時期は、曇り空で気温がそれほど高くなくても、何だかじめっとしています。梅雨の時期でも夏と同様に通気性の良い衣服を着るようにしましょう。暑いからといって、Tシャツ1枚だけ着るよりも、綿の肌着を中に着たほうが汗を吸い取ってくれるので良いでしょう。 また、帽子をかぶるのも効果的です。帽子をかぶると、頭皮に直接日光が当たるのを防ぐことができます。帽子は、つばのあるタイプをおすすめします。 大人は暑ければ「ちょっと日陰で涼もう」と考えますが、子どもはそうではありませんよね。暑かろうが太陽の光が強かろうが、お構いなしに元気いっぱい遊びます。子どもが少しでも快適に、そして安全に遊ぶためにも、衣服にも工夫をしてみましょう。 また、「今日はなんだかじめっとして暑くてしんどい日だな」と思うときは、無理に外出しないことも大切です。 室内では換気をしたり、エアコンを使いながら室温調整をする梅雨時期は、エアコンを使うのは「まだ少し早いかな?」という日もあるかと思いますが、我慢せずにエアコンを使いながら室温の調整をしましょう。 環境省の「熱中症を防ぐためには」の資料では、エアコン使用時の室温を「28℃」を目安に保つようにすると書かれています。このときの室温は、エアコンの設定温度ではありません。また、室温を下げすぎると(24℃以下)外気との気温差が大きくなってかえって体の負担になってしまうので注意しましょう。 このときの温度計の設置位置は、子どもの過ごしている高さに置くことがポイントです。冷たい空気は下に行くので、大人が感じているよりももしかすると子どもは寒いかもしれません。また、エアコンを使わないときは窓を開け換気をし、風を取り入れるようにしましょう。 参考資料:「熱中症を防ぐためには」|環境省 熱中症にならないためには、そのときどきの対策も大切ですが、睡眠と食事、体力作りも影響します。暑い夏に向けて、元気な体でいるためにも、普段よりも少しだけ生活リズムも気にかけるといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年06月13日幼稚園での人間関係スバルは穏やかで優しく、裏表がなく純粋で、「自分はこれが好き」という芯があり、人懐っこく誰にでも話しかけ仲良くなろうとするフレンドリーな性格です。……というのは嘘ではないのですが、それにASD(自閉スペクトラム症)の特性を絡めて幼稚園でのコミュニケーションに当てはめると様子が違ってくるのです。仲良し同士で集まって独自のルールがある遊びをしているグループにマブダチのような顔をして加わろうとし、それを相手が嫌がっていてもニコニコとその場に居座ります。車や国旗など自分が興味のある分野の話になると相手のリアクションなどお構いなしで、一方的にまくし立てるように話し始めます。家でも幼稚園でもはじめての場所でも誰が相手でも態度を変えず、常に「スバル」のままなのです。何度か遊んだことのあるお友達といる時のコミュニケーションは若干ましになるのですが、それでも「おままごとしよう。私お母さんね」「私は赤ちゃんね」に対し「スバルはハイブリット車ね」と、かなりズレた返答をしていました。年長になると気の合うお友達ができ、手当たり次第突撃しなくても毎日楽しく過ごせるようになりました。この期間にスバルのコミュニケーション能力は格段に上がりました。とはいえ「コミュニケーションに難あり」の域からは出ることはありませんでした。そんなお友達とも幼稚園を卒園したらお別れになり、小学校からは新しい人間関係が始まるのでした。特別支援学級(自閉症・情緒障害クラス)のクラスメイト小学1年生になりスバルは特別支援学級(自閉症・情緒障害クラス)へ就学しました。そこは特性は違えど同じように困り事を抱えた子ども達が集まったクラスでした。もちろんそうじゃない子もいますが、圧倒的にコミュニケーションが苦手な子が多い集まりで人間関係はどうなることかと思いましたが、人の話を聞いているのかいないのか、会話になっているのかいないのか、お互いに自分の話したいことを話す感じで楽しく過ごしているようでした。交流学級での過ごし方特別支援学級では楽しく過ごせているスバルでしたが、交流学級でのコミュニケーションは難航していました。スバルにとっては「クラスメイト=友達」なのでマブダチのように話しかけてしまうのですが、交流学級のクラスメイトからしたら特別支援学級から時々通ってくるだけのスバルはお客さん的存在なので少し壁があるのです。馴れ馴れしいし、何を言っているか分からないし、あとやたら距離が近い。そんな存在であるスバルと交流学級のクラスメイトとの間の壁はますます高くなっていくのでした。いわゆる「空気が読めない」立ち振る舞いをしてしまうスバルですが、人の顔色はなんとなく読めるので「人との接し方を何か間違ってしまったらしい」ということは分かりました。そして何を間違えたのか分からないまま挽回しようと、さらにグイグイと迫ってしまうのでした。憧れのクラスメイト入学してしばらくしてからスバルに憧れの人ができました。スバルの特別支援学級でのクラスメイトであり、同じ交流学級に通うたっくんです。たっくんはスバルと同じで、初対面の人にもマブダチのように接するタイプでありながら、相手との間の壁を楽々と乗り越え、仲良くなるのが上手なのです。穏やかなスバルとは対照的に、たっくんの言葉は少々乱暴で行動はアクティブでトリッキーでスポーツ万能。「オレについて来い」なんていうカリスマ性にスバルは憧れました。家でもたっくんの話をよくするようになりました。自分を見失ったスバルある日、いつものように下校時間にお迎えに行くと交流学級のクラスメイト数人とスバルが一緒にいました。しかしなんだか様子がおかしく、慌てて近づくとスバルは「走ろうぜ」「オレについて来い」「オレはA組(特別支援学級)のスバルだぜ!覚えておけ!」「ボールは友達」と脈絡なく言葉を並べていました。このセリフはたっくんがよく使うセリフでした。スバルの顔は焦っていて、交流学級のクラスメイトたちの顔は戸惑っていました。その状況から仲良くなろうと話しかけたもののうまくいかず、友達づくりが上手なたっくんの真似をした……というのが手に取るように分かりました。もちろんたっくんは脈絡なくこのセリフを言っているわけではなく、前後に文脈があってこその決め台詞として使っています。脈がない相手に挽回しようと更にしつこくしてしまうスバルとは違い、たっくんは相手に脈がないと感じた時の引き際が上手なのです。セリフだけ真似しても、スバルとは何もかも違うたっくんのようにはなれないのです。私が声をかけると、交流学級のクラスメイトたちはほっとした表情で帰って行きました。スバルは焦った表情のまま2、3歩追いかけ、立ち止まり「帰ろっか」と私の手を握りました。Upload By 星あかりスバルらしく私は言葉を選びながら「幼稚園の時の仲良しの友達も、公園で意気投合して2時間も遊んだあの子も、誰の真似もしていないスバルのままで好きになってくれたんだよ」と話しました。そしてスバルの良いところを思いつく限り言いました。友達の良いところを学ぶのは大賛成ですが、スバルにはスバルの魅力がたくさんあるのです。この件を機にスバルは、まだ仲良くなっていない子と距離を置くようになりました。それはトラウマからくるものでしたが、初対面でマブダチのように振る舞うことも、一方的にまくし立てるように話すこともなくなりました。するとたっくんと仲良くなるようなアクティブなタイプとは違う、穏やかな遊びを好む子たちと自然と仲良くなっていきました。そんな経験をたくさんして、一方的にまくし立てるように話さないことや、適切な距離感などのコミュニケーションを少しづつ少しずつ学んでいきました。まだまだハラハラするトークを繰り広げるし年相応のコミュニケーション能力とは言えませんが、最近は距離感を意識しつつ、それでいて無理なく背伸びせず自分らしく人と付き合えているなと感じます。Upload By 星あかり執筆/星あかり(監修:初川先生より)スバルくんの同級生とのコミュニケーションの経過のエピソードをありがとうございます。幼稚園の頃のまくし立ててしまう感じ、「マブダチのように」居座ってしまう感じ。そして、特別支援学級(自閉症・情緒障害クラス)での思い思いに好きなことを話しているコミュニケーション。どちらも共感的に読まれる保護者の方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。そんなスバルくんが憧れの子ができ、その子のコミュニケーションスタイルを真似してみたという出来事。結果としてはうまくいきませんでしたが、真似してみること自体はとても大事なことで、自らそのやり方を取り込んでやってみたのは成長だと感じます。上手に友達関係を築ける子を真似してみること自体は良いのですが、お子さん本人が真似するとなると、確かに目立つ言動をそのまま取り込んでみることとなり、大人から見るとたっくんの引き際など、子どもからは見えづらい別の要素が成功の鍵なのにそこには自力では気づけないがゆえに、失敗してしまうこともあるだろうと思います。憧れの子ができた際には、その子の言動のどこが素晴らしいか、どこを真似したらよさそうか大人が一緒にその憧れの子を観察して、ここがいいねとか具体的に視点を伝えてあげると良いと思います。あるいは、いわゆるSST(ソーシャルスキルトレーニング)のように、「仲間入り」の段階、仲間に入って一緒に遊ぶ段階それぞれの汎用性の高いフレーズや立ち振る舞いと、そして引き際(うまくいかないなと感じたら、どうするかという具体的な行動)を伝えてあげるのも良いと思います。生活場面で実際に試行錯誤する段階で、そうした助け舟としてSST的なアドバイスがあると入りやすいだろうと感じます。そのあたり、学校の中ではどんなふうにコミュニケーションを取っているのか、先生方とも連携しながら一緒に取り組んでいけると良いだろうと思います。友だちが欲しい、仲良く遊びたいという気持ちが芽生えた際にそこに取り組めると良いでしょうし、また、相手のある話なのでいつもいつもうまくいくわけではありません。うまくいかなかったときもあることをどう想定し、大きな傷とならないために(また改めてトライできるように)どうしてゆくのがいいのかといったあたりも、先生方と相談できればと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月13日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんはストレスで倒れてしまい、いちろうとはしばらく距離を置くため実家に帰りました。心を入れ替えたいちろうは、まずは肩代わりしたみほの仕事を本人に返しにいくことに。しかしみほは逆ギレし、虚偽のセクハラで訴えると言い出します。いちろうは会話を録音していたボイスレコーダーを奪われピンチに陥りますが、イクメンの師匠と尊敬していたパパに助けられました。実は師匠はいちろうの会社の社長の息子で、いちろうはこの件で公私ともに師匠から見直されたのでした。 そのころ妻は…夫が後輩の女性とけじめをつけていたころ、私は実家で過ごしていました。 かおりさんのお母さんは帰省を快く受け入れ、自営業の食堂の手伝いのかたわら育児をサポートしてくれていました。 家を出てから1週間が過ぎたかおりさんは、実家暮らしを満喫。あたたかいごはんを食べながら、食事や休息の大切さをしみじみと実感していました。 いちろうとは連絡をとっておらず、今ごろ何をしているのか気になるなるかおりさん。しかしいつまでも夫を引きずり実家の世話になるわけにはいかないと、こはるをひとりで育てていく覚悟をするのでした。 かおりさんは、別居することで束の間の休息を得ることができた様子。子育て中は子どもを優先するあまり、かおりさんのように自分のことは後まわしという方も多いでしょう。ですが、疲れていると正常な判断もしにくいものです。子育てや人間関係の悩みなど乗り越えなければいけないことは人それぞれありますが、まずはしっかり心身を回復させることが大事なのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月12日パパの目の前にあるミルクの入った哺乳瓶を見つけた赤ちゃん。すると…一目散にミルクに向かってハイハイ!コロコロと表情が変化する赤ちゃんに思わずキュン♡ てちてち… てちてち…♡ニコニコ笑顔でパパの元にハイハイで向かってくるなみちゃん。 パパはこの一生懸命な姿にメロメロです♡ 目標確認!! なみちゃんの目的は…パパの目の前にあるミルク!! ジーーッとミルクを見ていますよ(笑) ミルクまでもう少し!! 念願のミルクに向かってラストスパート!!パパもなみちゃんの高速ハイハイにびっくりです♪ ミルクを無事GET!!からの…!? 無事、ミルクの入った哺乳瓶まで辿り着きましたよ♡ そして… ニヤリ♡嬉しくてこの表情です(笑) ミルク飲んじゃお! 念願のミルクを前に、早く飲みたいなみちゃん。パパが「ミルク飲ませてあげようか?」と問いかけますが… 「自分で飲めるもん♪」と哺乳瓶を手に取って飲んでみます(笑) でも、「あれ…?なんだかうまくいかないな?」となみちゃん。 パパにお願い♡そして… 「パパ、ミルク飲みたいな!」 ニコニコ笑顔でパパに願いしてみます♪ この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。コロコロと変わるなみちゃんの表情にとっても癒されますよ♡ YouTube「なみの航海日誌@nami.koukainisshi」では他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。どのなみちゃんもとってもキュート♪ ぜひご覧くださいね。 【笑顔】ミルクを見た赤ちゃんの反応が可愛すぎた画像提供・協力/なみの航海日誌
2024年06月12日2015年生まれの娘と2018年生まれの息子を子育て中のあいぽんさんが描く育児マンガをご紹介! 今回は近所の公園で娘が鉄棒をしたときのエピソードをお届けします♪「かーちゃん逆上がりするけん、見とってよ!」そう言うと、逆上がりを始めた娘。その姿を見て、心の中で(あぁ、できる……)と呟いたあいぽんさん。そして、脳内では妄想が繰り広げられて……!? 逆上がりをする娘を見ながら、ママが考えていたことは… (脳内では、私は逆上がりができる……) さらに、あいぽんさは二重跳びやゴム跳び、跳び箱をすいすいとこなしていく妄想を繰り広げていたのですが……。 (でっも実際はできないっていうか、多分やったらおしっこが出るんだ) 心の中で悲しい現実をそっとつぶやいたのでした。 ◇◇◇ 軽やかに逆上がりをする娘を見ながら、存分に妄想を繰り広げたうえで、現実では尿漏れが気になってできないと、シュールな表情を浮かべていたあいぽんさん。ただ、脳内ではできるので、存分に逆上がりや二重跳びを楽しんでほしいです! 著者:マンガ家・イラストレーター あいぽん2015年生まれの女の子、2018年生まれの男の子を育てる田舎のお母さんです。娘が生まれた時からゆるゆるとInstagramで子供との何気ない日常を絵日記で発信しています。日々の忙しさに追われ、記録に残していないと忘れてしまいそうなほど「なんでもない日々」を、できるだけ忘れたくないな、でも最近物忘れひどいな……そんな毎日です。
2024年06月12日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある言動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら、本格的に離婚を進めていくことにした亮太さん。どう麻耶さんに切り出そうか考えていたところで、タイミング良く亮太さんのスマホが麻耶さんからの着信を告げます。画面越しに「早く帰ってこい!」と怒号を浴びせる麻耶さんに、亮太さんは再び強いストレスを感じますが……? やっとの思いで帰宅した亮太さんは、恐る恐る玄関の扉を開けます。 変わり果てた部屋と妻の姿… 久しぶりに帰宅した亮太さんは、散らかった部屋とやつれた麻耶さんの様子にびっくり! 明らかに怒っている麻耶さんを「やばすぎる……」と感じ、和馬君のことだけ聞いて話を切り上げようとしますが、麻耶さんは亮太さんを逃がしません。 謝罪の言葉も遮り、亮太さんのこれまでの行動を責め立てます。しまいには、自分がスマホを壊したことすら亮太さんのせいにし始めた麻耶さん。 怒りを抑えきれずに自分の感情を爆発させ続ける麻耶さんの様子を見て、亮太さんはイライラを通り越してもはや笑いが出てしまうのでした……。 自分の行動を棚にあげて、スマホが壊れたことを亮太さんのせいにする麻耶さんの言い分には、呆れて言葉も出ませんね……。 それに、モノや人に当たって怒りやストレスを発散するようなやり方は、少なくとも子どもの手本となる親がするべきことではありません。 麻耶さんには、本当に自分の行動が間違っていないのかを、今一度よく考えてもらいたいものですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月12日生まれてからすくすくと成長してきた娘が、明日で生後3カ月をむかえようとしていた日に突然発熱し、インフルエンザA型と判明! 病院での対処や、入院してからの娘との付き添い生活の一部始終をお話ししたいと思います。 ※訂正:(誤)妊婦中でもできたんですよ→(正)妊娠中でもできたんですよ 嵐の前の平和なひととき娘がまもなく生後3カ月をむかえようとしていたある日。まだ冬休みの最中で、小学5年生の三男はゲームざんまい。夫の仕事も休みで朝から家族みんながゆったりとしていました。娘も穏やかで育児用ミルクの飲みも良く、お昼前にはねんねをしたので、私はその間に洗濯や昼食の準備をして過ごしていました。 家事は片づくし、娘はよく寝るし快適な1日だなあ!と喜んでいたところに、娘が起き出したのです。おむつを取り替えて育児用ミルクの準備をして改めて抱き上げたとき、不思議な呼吸をしていることに気づきました。肩で息をしている感じで、息づかいも「ふうっふうっ」と聞こえます。 なんだろう……これは?と考えながら、あれ? そういえば娘、熱いかもしれない!と気づき、慌てて体温計で測ると38.5度。赤ちゃんは生後半年くらいまでお母さんからの移行抗体で守られていると聞いたことがあるけど、なぜ?? 小児科受診、そして入院へ私はとても不安になり、急いで予防接種でお世話になっている小児科へ向かいました。先生は娘の胸の音を聞いて、おなかを丁寧に触診してから「胸の音は悪くないけれど、この月齢の子が38.5度まで熱が上がるのは普通ではないからね。総合病院に紹介状を書くから、これからまっすぐ行きなさい」と、今度は総合病院を受診することに。 その間にも娘は相変わらず「ふうっふうっ」と肩で息をしていました。総合病院の先生は診察をしてから、「熱の原因を調べたいので、今流行している感染症の検査と採血をします。お母さんは待合室で待っていてください」と、15分ほど待つことになりました。 そして、インフルエンザA型が判明したのです。「生後3カ月くらいだとタミフルを飲ませるのは大変でしょうから、入院して抗インフルエンザ薬を点滴投与しましょう」と入院が決まりました。 赤ちゃんとの付き添い入院生活荷物の準備を夫に頼み、私が娘に付き添い、慌ただしく入院生活がスタート。小学5年生の三男のお世話を夫にお願いしました。すぐに抗インフルエンザ薬の「ラピアクタ」の投与が始まり、娘の熱は翌日には下がり安堵。そして、気になっていた「ふうっふうっ」という息づかいもなくなっていました。 先生によれば「熱が高くなり、少し苦しかったんだと思います。しかし、胸の音もきれいですし問題ありません」とのことで、娘は4日間で無事に退院できました。 結局、娘のインフルエンザは私と三男にも感染しました。あとから知ったのですが、インフルエンザの予防接種は妊婦でも接種が可能だということ。私の予防接種ができていれば免疫が娘にも移行し苦しい思いをさせなくてよかったのかも……と、勉強不足を反省しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/あんこママ著者:優木 まり25歳になる長男を筆頭に4歳女児までの3男1女を育てるアラフィフママ。元美容部員のスキルを生かして美容記事を執筆するほか、子育て・出産関連についても執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月12日厳しいコーチに代わってからチームは強くなったけど、試合前に腹痛を起こすようになった。怒鳴ったり選手を番号で呼ぶこともあるし、こんなチームにいさせたくない。近隣の弱いけど楽しんでいるチームに入れたい。本人も「怒鳴られるとチャレンジできない」と言っているのに、サッカー経験者の夫と実兄が反対する。我慢の先に何があるの?というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子が周りに酷いこと言われてるのに、「〇〇(息子)も言ってるからお互い様」と言うコーチに不信感を抱いてます問題<サッカーママからの相談>こんにちは。小学5年になる息子のことでご相談させていただきます。息子は幼稚園の頃から現在所属している少年団にいます。サッカーが大好きで誰とでも仲良くなれるそんな子でした。3年生になり、コーチが変わりました。それまで中学生を主に教えていたコーチということもあり全体的に強くなってきましたが、同時に厳しい(から)と仲間が辞めていく姿もありました。4年生になり、試合前に腹痛を起こすようになったので相談した際も「メンタルが弱い」と言われたのですが、本人の続けたいという意思もあり、前向きにとらえ頑張らせていました。4年の後半になると息子に対する要求がさらに高まり、怒鳴る姿が見られました。ひどいときには番号で呼び、私自身はもうこの指導者の元でサッカーをやってほしくないと思い、夫にも相談していました。近所にある別の少年団は、試合に勝ったことのない弱小と言われているチームですが、みんな優しく楽しくプレーをしています。息子にはこんなチームでやってほしいと考えていますが、「先々をみたとき今の指導者のほうが良い」と夫は反対しています。本人は「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできないから、自分のやりたいことがやれるチームなら行きたい」と話しています。ただ、サッカー経験のある夫や兄からは「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべきだ」と言われます。私にはサッカー経験がないし、感情的になっているだけなのかもしれません。でもあと1年半我慢した先に何があるのか私にはわかりません。現在はチームの平日練習は休み、スクールに週2日通い、週末の練習と試合には参加しています。このまま今のチームにいるのが正解なのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解ください。結論から申し上げますと、息子さんがしたいようにやらせてあげてください。その理由を二つほどお伝えします。■息子さんの判断が正解委縮させる指導者の下にはいない方が良いまず1つめ。息子さんが口にした「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできない」という主張は至極もっともです。サッカーに限らず、スポーツの指導者から怒鳴られたり、強い口調で叱られれば、子どもは委縮します。「失敗したらどうしよう」「コーチの言うとおりに出来なかったらまた怒鳴られて怖い」と震え上がります。そうなると「失敗しないようにしよう」と無難なプレーしか選択しなくなります。サッカーで無難なプレーというのは、例えば横パスやバックパス。それらと違うのが前線にフィードするパスですが、ゴールにつながる前線へのパスは、相手に厳しくマークされるため出す側も受ける側も難易度は高くなります。よって指導者の質が少しずつ上がってきた近年は、子どもたちにチャレンジしてもらうためにも指導者は怒鳴ったり、怒ったりしないことは当然のように言われています。ミスを恐れてバックパスばかりしていれば、技術は全く上がらないからです。そういったことを息子さんは知っているのかもしれません。サッカーが上手くなるには、難易度の高いプレーに挑戦しなくてはいけない。そのためにも、自分を委縮させるコーチのもとにはいないほうがいい。そのような判断です。息子さんがせっかく良い判断をしているのですから、お母さんだけでもまずは後押ししてあげてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■腹痛は心理的なプレッシャーがある環境への拒否反応2つめ。冒頭で申し上げたように、相談文のみでの判断なのでもしかしたら私の見立てが間違っているかもしれません。が、メールを読む限り、今現在担当してもらっているコーチは指導をよく学んでいないようです。怒鳴る指導がよくないのは明白ですが、子どもの心のありよう、つまり初歩的な児童心理を理解していないと思われます。例えば息子さんが試合前に腹痛を起こすようになった際「メンタルが弱い」と決めつけています。子どもがこのような症状をきたす場合は、心理的にプレッシャーがあるなど、その環境に拒否反応を示しています。そういったことは数年でも子どもに向き合っていれば、どこかで入れられる知識や情報です。いまどき、子ども側のメンタルの弱さに結び付けているようでは考え方が古すぎます。どうかアップデートしてもらいたいものです。本来ならば、指導者と保護者とで学び合ってお互いに成長できる機会を持っていただきたいですが、子ども側は待ったなし。息子さんがチームをかわりたいというのであれば、一日も早くそうさせてあげましょう。■やりたいプレーの実現に味方のレベルは影響するが、威圧に耐えてまで優先するものではない加えて、お父さんをいかにして説得するかが肝要です。お父さんのおっしゃる「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべき」は、なんとなくですが理解できます。サッカーはチームスポーツですから、パスを受ける側や出す側の技術レベルの一致はある程度必要だという見解でしょう。しかしながら高学年になると、徐々にそこまでの差はなくなってきます。暴力的な指導に耐えてまで大事に確保すべき環境とは私には思えません。暴力的な指導によって生まれるリスクのほうにより注目してもらいたいです。■やる気のメカニズムがある行動の先に良いことが予測されないとやる気は出ないある行動をとろうとするときに、その行動の先に快感(良い気分)が予測されるからこそ、私たち人間は「やる気」がわきます。例えば、一度机の上を片付けたら良い気分になった。達成感があるからです。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は、報酬系、快感系ともいわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されます。サッカーであれば、こうやって練習したら上手くなるに違いないと思えばやる気が出ます。過去に「こうやったらできた」といった経験がもとになるのも同じ構造です。その際、その行動と快感を結びつける働きをするのが、左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核だそうです。この線条体、他者に褒められたり認められると活発に動いて意欲をもたらしてくれます。逆に、怒鳴られたりすると線条体は動かなくなりやる気はつぶされてしまいます。以上の脳科学的根拠をもって、お父さんを説得する材料にしてください。その視点から、息子さん本人が言ったように怒鳴られずにのびのびと楽しくプレーできる環境を選択したほうがいいと考えます。■自分の気持ちを言語化できている息子さんはGood(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)息子さんは自分の気持ちをきちんと言語化出来ていて、さすが高学年だなと感心しました。このように彼が意欲的に取り組めていることと、やる気のメカニズムをぜひお父さんに伝えてください。ご夫婦がともに気持ちよく息子さんをサポートできることを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年06月12日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。たろうくんの弟が生まれて早3カ月。いろいろな表情をしたり、かわいらしい喃語を言えるようになったり、どんどん成長しているそうで……。これは不可抗力! ママと目が合うと満面の笑みで笑ったり、ひとりで何かお話ししながら遊んでいたり、本当にかわいらしい時期ですよね。仕事に集中したいてんてこまいさんでしたが、あまりのかわいさに、手を止めて抱きしめてしまうのでした。 SNSのコメント欄には、 「私も赤子の前では、かわいすぎて戦闘力ゼロになる」 「抗うことなど不可能なのです! 喃語!! サイコー!!!」 「ほんと不可抗力♡ なんでこんなにかわいいの? かわいくてキュンが止まらない」 など、共感の声がたくさん! 日々成長する赤ちゃんには癒やされますが、一方で少し困ったこともあるようで……。 母、忍者になる!?(※)赤ちゃんを水平に寝かせた状態で授乳をおこなうと、誤嚥のおそれや、育児用ミルクが中耳に流れ込み中耳炎を引き起こす場合があります。育児用ミルクをあげるときは、赤ちゃんの頭と首を支え、上半身を少し起こした姿勢をキープし、授乳後にゲップをさせるようにしましょう。 母乳をあげていても、哺乳びんで育児用ミルクをあげていても、ママと目が合うと“にっかー”と笑って飲んでくれない『遊び飲み』が始まってしまいました。試行錯誤したてんてこまいさんは、結局忍者のように身を隠しながらミルクを飲ませる方法を編み出したようですよ。 SNSのコメント欄には、 「うちも同じです! でも目が合うと笑ってくれるのがかわいすぎて、許しちゃってます」 「うちの子もよくやります! 今だけだしかわいいので、余裕を持つようにして満喫しています」 「この笑顔たまらなくかわいい♡ もう仕方ない」など、目が合って笑ってくれる姿がかわいすぎて、降参したママが続出! 大好きなママと目が合うと、満面の笑みで返してくれる赤ちゃん。その姿を見ると、すべての疲れが吹っ飛ぶという方も多いようです。 日常のふとした瞬間にこそ、改めて育児の楽しさを感じるきっかけが無数に見つかるものなのかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい
2024年06月12日私の婚約者は、真面目でやさしい人ですが少しおっちょこちょい……。忘れ物も多く、左右違う靴下を履いていることもザラ。一方私は、まわりからもしっかり者と言われることが多いので、凸凹夫婦として、私がカバーしようと思っていました。そんな私たちの結婚式は滞りなく準備が進み、彼の大きなミスもないまま、結婚式前日を迎えました。独身最後の日は、友だちが開く前祝いにそれぞれ参加する予定になっていたので、私は大学時代の友人、彼は会社の同僚と過ごしたのですがーー。結婚前夜のメッセージ式当日のために早めに帰宅した私は、入念なスキンケアをしていました。早めに寝ようとしたそのとき、彼からのメッセージが入ります。 恋人最後の日の熱いメッセージかも……というほのかな期待を抱いてスマホを開くと、そこには、「今日はありがとう! ケーキとってもおいしかったよ! 手作りケーキなんて久々だったけど、おいしくて感動しちゃった♡」と身に覚えのない話が……。 察するに、彼は同僚から手作りケーキでお祝いしてもらったようです。しかし彼は送信相手を間違えているよう。注意しようと読み進めていくうちに、とんでもないことが明らかになったのです。 100年の恋も冷める事態に…「独身最後の日、ユウカと2人で過ごせてよかったよ!」「俺たち、知り合うタイミングがちょっとだけ遅かったよな……。今さら結婚はやめられないけど、これからもひっそり会おう」「君のことを思って、涙を流しながら結婚式の準備をしています」 最後まで読んで、私はドン引き! 「100年の恋も冷める」という言葉がありますが、まさにそれ。自分に酔いしれた文章が続き、生理的に受け付けなくなってしまいました。以前も、ちょくちょく誰宛てなのかわからない誤送信のメッセージが届くことがありましたが、隠れて浮気をしていたということなら納得です。もちろん私はその場で別れを決意。 結婚する前でよかったという、まさかのタイミングでした。 返信してみると…?すぐに「ちょっといい?」と返信。「どうしたの?」と彼からも即返信がきたので「私、ケーキ作ったことないよ」と送りました。しばらくして解読不能なほどに誤字だらけの謝罪メッセージが何通も届きました。相当動揺しているようです。 義両親にも誤爆メッセージの写真を送り、結婚の取りやめを報告。招待客にも精一杯のお詫びと共に、結婚式の中止を連絡しました。婚約者の浮気相手は…そんな中、私を心配して彼の同僚がメッセージをくれました。そこに書かれていたのは浮気相手の正体。なんと、彼が働く営業部でアシスタントをしている子だそうで、まさかの新婚……。 少し前から、2人の異常すぎる距離感が気になっていたとこっそり教えてくれました。 ダブル不倫なんて言語道断! 私は浮気の証拠として、誤爆メッセージの写真を会社にも送りつけてやりました。これが証拠になるかはわかりませんが、何もしないよりマシ。何かしらの制裁があるといいなと思っています。 誤送信のおかげで浮気男と結婚せずにすみ、結果オーライですが、仕事などで誤送信をすると大きなトラブルにつながることがあります。友だち同士であっても、相手を不快にさせることがあるかもしれません。 ボタンひとつでメッセージは相手の元に届いてしまいます。宛先や内容に間違いがないか、しっかり確認してから送るようにしたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅したアザミはなんだか様子がおかしく不安定……。何でも親友・リンの言いなりで、ついにアザミはタケオを家から追い出しました。その隙に家に入り込んだリンは、帰宅したタケオに「しっかりしないと私がこの家の主人の座、もらっちゃうよ」と笑うのでした。仕事のために家を出たタケオが忘れ物に気づいて戻ると、耳を疑うようなアザミとリンの会話を聞いてしまいました。 タケオを追い出し、リンとアザミと息子・フクの3人で住もうというリンの提案に、アザミは笑って同意していたのです。妻と友人を引き離す作戦は… 家族を壊されると思ったタケオは、アザミに家を買うことを提案しました。大きな庭付きの戸建ての家を買って、都心から離れてしまえばリンが来なくなるとふんだのです。 タケオの本当の目的を知らないアザミは、家の購入に乗り気な様子。タケオは、アザミの気が変わらないうちに、マイホームの購入を進めるのでした。 リンと物理的に距離を取る作戦に出たタケオ。しかし、リンとアザミの関係が解消されたわけではないので、根本的な解決にはなりません。 また、家は一生に一度の大きな買い物なので、何も準備していないのに急に話を進めるのは心配です。後悔しないよう慎重に進めてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月12日「ん」で終わる名前「ん止めネーム」は、元気で活発な雰囲気の名前。リズムがよく、呼びやすいことも特徴です。2024年5月生まれの男の子3,516人のよみランキングから、「ん止めネーム」ランキングを紹介します。 「ん止めネーム」ランキング 「二音ネーム」多数ランクイン!「ん止めネーム」のよみランキングを見ると、よみが2音の「二音ネーム」が7つランクイン! 2音からなる「ん止めネーム」は、響きが良く、一文字でびしっと決まる名前です。 1位の「れん」は、2020年、2021年、2023年の年間名前ランキングで1位という圧倒的な人気を見せました。 主な名前は「蓮」が多く、次いで「漣」「廉」という結果でした。同名の著名人では、アイドルの目黒蓮さん、永瀬廉さんが活躍しています。 2位の「だん」、3位の「ぜん」「じん」は、濁音×ん止めの組み合わせ。力強さやたくましさを感じさせます。 3位の「ぜん」という響きは、「完全(かんぜん)」「自然(しぜん)」などの言葉の印象から、芯の強さを感じさせるでしょう。 5月生まれの男の子の主な名前は、正しいことや優れていることを指す「善」や、心が静かに落ち着いている様子を示す「禅」が多く使われていました。ジェンダーレスネーム×「ん」止めが人気!「ん止めネーム」ランキングでも、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気! 1位の「れん」のほか、3位「しおん」、6位「りおん」、7位「らん」、9位「りん」は、女の子の名前ランキングでも目にする名前です。 特に「りん」は女の子の名づけに人気があり、月間ランキングでは10位! 年間ランキングを見ても、2021年は17位でしたが、少しずつ順位を上げ、2023年には10位という結果でした。 3位の「しおん」6位「りおん」は、漢字のバリエーションが豊富。5月生まれの男の子の名前を見ると「しおん」には「志穏」「心温」「紫音」、「りおん」には「璃音」「凛恩」「莉穏」と、オリジナリティがうかがえます。 安定した人気を見せる「ん止めネーム」ですが、月間よみランキングによると、「れん」は20位、「ぜん」「じん」「しおん」は83位、「りん」「しゅん」になると147位と、上位ではありませんでした。 人と被るのはちょっと……と思う人は、狙い目かもしれません。これから男の子の名前を考えられる方、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,516件(男の子)
2024年06月12日気候変動の影響が世界各地で見られる中、その範囲は異常気象にとどまらず、人々の健康と命の問題にまで拡大しています。世界気象機関(WMO)は、昨年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表、日本でも各地で最高気温30℃以上の真夏日が過去最長を記録しました。気象庁は、今年の夏も猛暑になる可能性があると予想しています。「異常気象と気候変動の関係と子どもの健康問題」そこで2024年5月8日、現役医師や医療関係者などによる、気候変動による健康被害に関する啓発プロジェクト「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」と「東京医科歯科大学 ウェルビーイング創成センター(CWRA)」、「東京大学 大気海洋研究所」は共催で、「異常気象と気候変動の関係と子どもの健康問題について」と題し、報道関係者を対象としたセミナーを実施しました。はじめに登壇した東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 今田 由紀子 准教授によるプレゼンテーションでは、異常気象(極端な気象現象)への気候変動の影響を定量的に示す「イベント・アトリビューション」を用いて「異常気象と気候変動の関係」についての解説があり、つづいて東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野の藤原 武男 教授によるプレゼンテーションでは、「気候変動・異常気象がどのように子どもの健康に影響を及ぼすのか」について発表がありました。*****本セミナーサマリー*****1. 異常気象への気候変動(地球温暖化)の影響が科学的に証明されるようになってきた。2. 「イベント・アトリビューション」によると、例えば2023年の猛暑は、温暖化がなければ起こり得ないものだった。3. 熱中症の被害件数とイベント・アトリビューションを結びつけ、熱中症による被害に対しても地球温暖化がどれくらい影響しているのかを定量化できるよう、新たな取り組みも。4. 気候変動は、何をしていても地球上に生きている限り全員に影響を与える点を踏まえることが重要。5. 健康影響には直接的な影響と間接的な影響があり、大気汚染やアレルゲンの増加など「原因の原因」という点でも気候変動の影響を受けている。6. 「子どもは小さな大人ではない」。感受期にある、大人に依存しているなどの6つの点から、特に子どもは脆弱な存在であることを認識する必要。7. 「早産」や「喘息」など、子どもへの健康被害はすでに起きている。間接的には気候変動によるPM2.5の影響で「発達障害」へのリスクも考えられる。8. さらに温暖化が進行したら我々の生活がどうなるのか、目の前の異常気象を通して想像することが重要。《目の前で起こった異常気象に対して地球温暖化の影響をエビデンスで示す》まず、東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系に所属し、大気モデルや大気海洋モデルを用いて数年から数十年規模の気候変動のメカニズムなどを専門に研究する今田 由紀子先生が、異常気象と気候変動の関係を定量化する「イベント・アトリビューション」について解説を行いました。■東京大学 大気海洋研究所 准教授 今田 由紀子「異常気象と気候変動の関係」東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 今田 由紀子 准教授・そもそも異常気象とは何か。気候変動との関係性の証明が難しい理由気象庁の定義では「異常気象:ある場所(地域)・ある時期(週・月・季節)において30年に1回以下程度で発生する現象」とあります。30年に1回程度なので、みなさんご存知の通り、地球温暖化が進行しているからといって毎年徐々に徐々に気温が上がっていくわけではありません。年ごとに暑い夏もあれば涼しい夏もあって、気候というのは気温の上昇と下降を繰り返しながら少しずつ平均的に上がってきます。これが地球温暖化というわけです。・一つの気象現象に対して、温暖化がどれくらい影響しているかを証明するには異常気象は偶発的な大気の「揺らぎ」が重ならないと起こらないので、それに対して地球温暖化がどのくらい発生確率を底上げしているのか、しかも長い時系列で見た場合ではなくて、1つのイベント(現象・事象)だけを見た時にどれくらい影響しているのかという証明は非常に難しいです。そこで私たちは最近、気候モデルを使って1つの目の前で起こったイベントに対する温暖化の影響をいかに定量化するかという新しい手法を開発しました。開発するにあたって参考にしたのが、疫学の考え方です。1番わかりやすいのが、タバコとガンの発生リスクの関係です。タバコを吸う同じような習慣を持っている人を集め、どれくらいの人がガンになったか、またタバコを吸わない人を集め、どれくらいの人がガンになったかを比較しました。タバコを吸わなくてもガンになる方はいらっしゃるのですが、実際に何人の方が発症したかを比べると、明らかにタバコを吸っている集団の方が肺ガンになったケースが多かったとなると、やはりタバコを吸っているせいでガンの発生リスクが増えている、ということを証明できます。このような考え方を参考にして開発した方法が、「イベント・アトリビューション」という、1つの異常気象に対して地球温暖化の影響を証明する研究になります。疫学では「人のデータ」をたくさん集めてきますが、異常気象に対する地球温暖化の影響を証明する「イベント・アトリビューション」では、「地球」をたくさん集めてきます。気候モデルによって、たくさんの模擬的な地球を作り出すことができるので、一つの異常気象に対してたくさんのシミュレーションを行います。ただし与える条件を少し変えて、片方のグループは温暖化が進行している現実的な状態、現実的な温室効果ガス等の排出量を与えた状態でシミュレーションをします。もう1つのグループでは、温暖化しなかったと仮定した仮想的な地球、人間活動による温室効果ガス等のレベルを産業化前のレベルに落として、その上でたくさんの地球を作り出す。この2つのグループを比較して、実際に観測されたような異常気気象がどれくらいの確率で起こったのかを検討します。・異常気象と気候変動の関係性を証明した「イベント・アトリビューション」で見る2023年の猛暑実際に過去に発生した異常気象に対してこのイベント・アトリビューションを適用した例を紹介すると、やはり皆さんの記憶で1番新しいのは昨年の猛暑だと思います。高温イベントの発生頻度このグラフは、横軸に書いてある気温は日本の上空1,500メートル付近の気温です。そして実際に観測された気温が縦破線です。そしてヒストグラムを滑らかな線でつないだ山形で書かれている2つの線が頻度分布です。100個の地球があって、その100個の地球における日本上空の気温がそれぞれどの値に位置していたのかをヒストグラムで表しています。赤い線は「温暖化ありの現実的な条件」で計算した100個のシミュレーション結果で、青い線は「もし地球温暖化がなかったらという条件」で計算した100個のシミュレーション結果です。昨年の猛暑にイベント・アトリビューションを適用してみると、温暖化している条件では発生確率が1.65%、温暖化していないと発生確率が0%なので、温暖化がなければ昨年のような異常なことは起こり得なかったということが証明されたわけです。・今後「イベント・アトリビューション」に期待する健康被害への警告イベント・アトリビューションの結果は、今後、健康影響や人間の体への影響につなげていかなければいけないと考えています。熱中症死亡者数の推移過去に熱中症で死亡した数、死亡者数の数が1番多かった年は2010年の猛暑の時でした。この年は日本漢字能力検定協会が発表する「今年の漢字」が「暑」になったぐらい暑い年でして、7月、8月が当時非常に暑くて、年間で1,700人近くの方が亡くなったという年になります。その2番目に来るのが2018年、「最大級の猛暑」という言葉が話題になった年になりますが、この年は7月の時点で1,000人を超える方が亡くなっていました。2018年は、200名近くの方が亡くなった7月初めの西日本豪雨が非常に大きく悲惨な異常気象として皆様の記憶にも残っていると思いますが、その後の1ヶ月に熱中症でその5倍近くの人命が奪われていたことは、あまり報じられていませんでした。というのも、熱中症による被害は、季節が終わった後にデータが公開されるので、認識されにくいという現実があります。このように熱中症の被害と、イベント・アトリビューションのデータを結びつけて、熱中症による被害者に対しても地球温暖化がどれくらい影響しているのかをきちんと定量化できるように手法を改善していこうと、今、医学の研究者の方たちと協力しながら取り組みも進めております。イベント・アトリビューションの1番の意義は、目の前で起こった異常気象に対して地球温暖化の影響をエビデンスで示す、ということです。そもそも地球の温度が1度や2度上がることがそんなに大変なことなの?と思っている方達に、本当に大変なことなのですよ、と実感してもらうことを目的に取り組んでいます。実感を通して、今度は皆さんにぜひその将来に対する想像力を持ってほしいと思います。現在、この地球温暖化によって異常気象が起こってしまっていて、これがさらに温暖化が進行したら我々の生活はどうなってしまうのだろう、というのを、目の前の異常気象を通して想像していただきたいということです。その上で、本セミナーのテーマである子どもたちへの健康被害を想像していただくというのは「備え」という意味では非常に重要だと思いますし、また、そのようにならないために、どのような対策が必要かを、1人1人に考えていただき、問題解決に向けた行動、特に国が打ち出す緩和策にどのように協力していくかということをぜひ考えていただければと思っております。■東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授 藤原先生「気候変動と子どもの健康」《気候変動による子どもへの健康被害について私たちが知るべきこと》続いて、東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野にて、社会疫学、ライフコース疫学を通して子どもを中心に社会環境の健康影響の研究を幅広く展開する藤原 武男先生が、気候変動、また異常気象などによって実際に子どもの健康にどのような影響を及ぼすのかについて発表しました。東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科公衆衛生学分野 藤原 武男 教授・気候変動の健康影響を考える時に大事な視点(小タイトル)まず気候変動の健康影響を考える時に、研究者あるいは医師でも間違いやすい、思わず忘れてしまうような視点を2つお話ししたいと思います。1点目は、気候変動による影響は全員に与えるものだということ。もう1つは、直接的な影響と間接的な影響があるということです。例えば子どもの受動喫煙のリスクについて考えてみたい場合、母親の喫煙者の割合が10%で、非喫煙者の子どもたちも大体10%ぐらいで喘息になるとしましょう。母親がタバコを吸っていて受動喫煙をしてしまった子どもの喘息発症率が2倍になるとした時、その影響を受けるのは、喫煙者の母親を持つ10%の子どもたちだけです。つまり1,400万人の子どもがいたら140万人の子どもに関わる話になります。さらに、全体から見ると受動喫煙によって子どもが実際に喘息になるのは1%でしかないわけです。つまり、1,400万人の子どもがいたら14万人が発症するということです。気候変動の影響しかし、気候変動は全員に影響します。何をしていても地球上に生きている限り、暑い夏を経験するわけです。例えば夏の1日の平均気温が27度であった場合の喘息の割合が10%だとしましょう。平均気温が1度上がって28度になった場合に、よく論文で1度上がると喘息のリスクが1.2倍上がると言われています。1.2倍なんてそんなに大したことではないと思うかもしれませんが、1,400万人の子どもたち全員に影響します。つまり、1.2倍(12%)は、人数にすると1,400万人の子どもに対して28万人が喘息を発症することになります。・気候変動は「原因の原因」もう1つの視点は、直接的な影響と間接的な影響があるという点です。間接的な影響とは、気温が高くなることで花粉やカビが増えていき喘息になる、気候変動によって亜熱帯にいるような蚊が日本にやってくることで起こる健康への影響や、環境の変化によって農作物が減収して採れるものがなくなってくると農薬がたくさん使用されることになり、それに暴露する機会も増えてくるということです。全体で見ると私たちは「原因の原因」という点でものすごく気候変動の影響を受けています。気候変動は「原因の原因」・気候変動による子どもの健康影響を重要視するべき6つの理由気候変動による子どもの健康影響を重要視するべき6つの理由1つ目は、子どもは熱への適用システムが未発達という点です。子どもは大人のように、うまく熱に対応できません。子どもは小さいですが体重あたりで考えると表面積は大きいので熱を取り込みやすく、代謝もいいので動いた時の体重あたりの熱生産量が大きいのに対して、汗腺が未発達なため十分に汗をかけません。また、失った水分をきちんと補給しようと感じることができなくて、脱水になりやすいということもあります。2つ目は、子どもは環境の影響を受けやすい時期・感受期にあるということです。臓器の発達、例えば汗腺の発達においても小さい頃に適切な環境に晒されないと適切に発育されないなど、非常に大事な時期と言えます。気候変動の影響で早産のリスクが高まっていると言えますが、早産で生まれてしまうと適切な感受期に晒されてはいけない外界の影響を受けてしまい、発達障害や呼吸障害、心疾患とか腎障害のリスクが高まります。さらに、胎児期や乳幼児期に暑い気温に晒された時に生涯に渡る影響をもたらすものの例として汗腺の発達があります。汗腺が適切に発達しないと熱中症になりやすく、実際にデータを見ても、初夏のような熱くなり始めた時に、熱中症の症状が多いことがわかっています。逆に言うと、小さい頃から暑いのでずっとクーラーの中でいるとなると、うまく汗をかけない、汗腺が発達しないので熱中症になってしまうということです。実際、データを見てみても、暑くなり始めた時に、こうした熱中症などの症状が多いということがわかっています。そしてもう1つは、感受期にあるということです。脳は生まれた後もどんどん発達していきますが、神経と神経が結合するという大事なときに、農薬や大気汚染のPM2.5などの物質が入ってきてしまうと良くないであろうということです。3つ目は、体重あたりの暴露量が多いということです。子どもの体重あたりの空気や水分、食事の摂取量は、量自体は少ないのですが、子どもの体重に換算すると多いので、例えば農薬など、取り込んだものによる負荷が結果的にかかっていると言えます。4つ目は、外での活動が多いということです。小学生は平均14分外で遊んでいますが、大人になるにつれて屋外での活動時間は下がっていきます。大人であれば、暑い日中に屋外に出ることを避けて早朝や夜にランニングをするなど工夫ができますが、子どもは安全性などを考えるとなかなかできにくいですし、熱の影響だけではなく、蚊といった感染症の媒介物への暴露のリスクも高まります。5つ目は、幼少期の健康への影響がその後も長く続くということです。例えば、子どもの頃の喘息の影響は将来にわたって長く続き、大人になっても喘息が続いていたりするとアレルゲンを避けるためにずっと家にいます。そうすると活動量が下がって肥満になるということもわかっていますし、休みがちになって欠勤してしまい、そうすると収入も低くなるといったことが考えられます。6つ目は、大人に依存して生活しているということです。子どもには、保護者だけでなく保育園や幼稚園の先生、学校の先生、さらにクラブのコーチなど色々な大人が関わっており、子どもがどこでどう遊ぶのかは大人が決めることが多いです。そのため、そばにいる大人が気温のリスクやその他の間接的な要因に気づかなければ、子ども本人は避けることができません。また、論文にも書いてあったのですが、もし子どもが仮に自分でリスクに気づいたとしても、状況を変えるために投票をすることもできないですし、あるいは環境に配慮した会社の製品を買うというチョイスもほとんどの場合ではできません。つまり、子どもはステークホルダーになり得ないということも考えないといけません。・日本における具体的な子どもへの健康被害健康への影響としては、もう熱中症、熱射病は分かっていると思いますが、香港のデータによると、夏において1日の平均気温が27度の時に比べると、30度になった場合の喘息による入院リスクは約1.2倍になっています。全員に影響を与えるので、数字としては小さく見えますが重要です。5歳から14歳の子どもに限ると約1.3倍になるというデータが出ています。(2023年8月の平均気温は29.2度)日本に関連するエビデンス:喘息さらに、湿度だけの影響を見てみると、湿度が70%の時に比べて94%になると、喘息のリスクが約4倍となっています。極端な例かもしれませんが、湿度の影響も無視できないと思います。日本のデータとしては、兵庫医科大学の島先生が姫路で同様の研究をされており、子どもの喘息発作による夜間救急外来のデータがあります。姫路の夏の平均気温が1度上昇すると、奇しくも香港と似たような数字ですが、夜間の受診が1.2倍増えます。これらのデータから言えることは、熱が直接、喘息のリスクや病状悪化のリスクを上げているということです。気温上昇で喘息が悪化するメカニズムでは、なぜ熱が喘息の原因になり得るかについてですが、1つは熱い気温に晒されると気管支のC繊維(知覚神経)が刺激されて、気管が閉まるようにできているからです。例えば、火山の火口に立った時にものすごく熱い空気が出てきたら息してはいけないとなるイメージです。もう1つは、気温が上がることによって花粉やカビなどのアレルゲンが増えることで、リスクを上げるだろうと考えられています。・「早産」や「発達障害」も他に考えられる健康影響としては、「早産」と「発達障害」が挙げられます。「早産」に関して、1日の平均気温が30度になってくると、平均気温が16度と比べて早産のリスクが8%という解析結果があります(同じ季節、例えば初夏の平均気温が16度だった頃と、平均気温が30度になる場合を比較すると、早産のリスクが8%程度高まってくるという解釈)。メカニズムは、気温が高くなると脱水を引き起こして、子宮への血流が減ってしまう。そうすると母体を守ろう、胎児を出さなければと分娩が誘発されるといった説明がされます。「発達障害」については、気候変動というか、気温、熱によって、直接発達障害のリスクを上げるという事実はまだないのですが、間接的に、気候変動によって増加すると考えられる大気汚染や農薬の使用が、発達障害のリスクという風に考えられています。PM2.5の程度も違うので、直接的に日本に応用できるかは分かりませんが、アメリカのデータによると、2歳までのPM2.5の暴露によって、自閉症スペクトラム障害のリスクが1.5倍近くになるといった例があります。日本に関連するエビデンス:発達障害発達障害のメカニズムこのような健康被害に対する対策としては、熱中症など直接的な影響に関しては医者からの注意喚起も大事だと考えています。さらに間接的な影響に対しては、空気が綺麗な広い遊び場を確保する、早い時期から外遊びを通して汗をしっかりかけるようにするなど、また間接的な影響へのもう一つの対策は、化学物質使用の規制など、レギュレーションをしっかり決める必要があると考えています。こうした適応と合わせて、緩和(排出削減)があり、直接的な影響と間接的な影響を踏まえると、適応と緩和が必要なのは理解しやすいと思います。セミナーの様子は、以下よりご覧いただくことができます。URL: 詳細は医師たちの気候変動プロジェクト公式HPをご参照ください。公式HP URL: ■登壇者略歴(敬称略・登壇順) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日NTTグループの日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C)は、株式会社ワーク・ライフバランスが実施する「男性育休 100%宣言」に賛同いたしました。NI+Cグループでは、グループ子会社3社(エヌアイシー・ソフト、エヌアイシー・ネットシステム、エヌアイシー・パートナーズ)についても同宣言に賛同し、グループ一丸となり、男性の育児休業取得率向上に取り組みます。昨今、「働き方改革」への関心が高まる中で注目されている取り組みの一つが男性の育児休業取得です。しかしながら経済団体による近年の調査によれば、男性の育児休業取得率は年々上昇をしているものの、「家事・育児と仕事を両立しづらい職場風土」、「長時間労働や硬直的な働き方」といった課題が男性の家事・育児の促進を妨げています。また、若手社員を中心に育児休業取得への意識が高まっていることから、男性の育児休業取得促進は、社員のワークモチベーション向上、離職防止、キャリア人財獲得に大きな効果があると注目されています。このような動きの中、NI+Cでは、社員一人ひとりが仕事と家庭の両者を充実させ、幸せを感じられることが、会社全体の生産性向上と創造的なイノベーションを生む根幹であると考え、この度「男性育休100%宣言」に賛同いたしました。男女問わず「育休は当然取得すべきもの」という意識を広め、男性の育児休業取得をさらに推進し、取得率100%を目指します。そして、仕事と家庭の両立を実現することで、ワークモチベーションの向上や社員のウェルビーイングを高めることを目指してまいります。■仕事と家庭の両立支援として導入済みの勤務制度主に子育て中の社員の時間調整を支え、仕事と家庭の両立を促進するため、勤務場所や時間の柔軟性を高める以下の制度を実施しています。・「どこでもオフィス」制度:自ら指定した場所を勤務場所として定めて働くことが可能・フレックス勤務制度:勤務時間を柔軟に調整が可能・短時間勤務制度:子どもが小学校3年生になるまで1日4時間からの勤務が可能■「男性育休100%宣言」賛同に伴い導入予定の施策男性が育児休業を取りやすい職場風土を醸成するため、以下の施策を順次実施します。・「男性育休推進研修」、「父親学級」、「管理職向けセミナー」などのセミナー開催・「子育て世代交流会」の開催・「パパ育休体験記」の共有■参考:男性社員の育児休業取得率「対象年度内に配偶者が出産した男性社員の数」のうち「対象年度内に育児休業を開始した男性社員の数」の割合・2023年度 45.5%・2022年度 27.3%・2021年度 18.2%※女性社員の育児休業取得率はいずれも100%※NI+C所属社員の統計NI+Cグループでは、男性の育児休業100%取得のための取り組みにより、社員のウェルビーイングの向上、D&Iの推進、エンゲージメントの強化を目指し、エネルギー溢れる職場を維持し、持続可能な成長と社会貢献に努めてまいります。■男性育休100%宣言 < >男性の育児休業取得率100%に向けて取り組んでいる組織の代表に賛同を呼び掛けている取り組み。男性の育児休業取得率100%に向けて、目標を持ち、具体的な対策をしている企業の経営者が宣言し発信していくことで、これまでの慣習の改革や法律改正の実現を目的としています。2019年3月から募集を開始し、2024年4月末時点で182社・団体が宣言。■日本情報通信株式会社について < >日本情報通信株式会社(NI+C)は、1985年に日本電信電話株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁会社として設立。システム開発から基盤構築、クラウド化への対応、社内外データ統合とAIによる分析、EDIサービスやセキュリティ、ネットワークサービス、運用保守までをトータルに提供しています。「おもひをITでカタチに」をスローガンに、お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指してまいります。記載の製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日アパートに住んでいたときのこと、下の階に住む住人から足音がうるさいなどの騒音がすると手紙をポストに投函され苦情をうけました。そんなの知らない!!息子もハイハイするようになりましたがそんなに響くかなぁ…とモヤモヤしながら謝りに行きました。 すると「分かってくれればいいんだよ、昼間はとくにうるさいから気をつけてね。」と言われ背筋が凍りました。 日中、私たちは共働きで息子は保育園に通ってていたのです。なぜ足音がするんだろうか…。と恐怖を感じました。 ◇◇◇ 誰かが部屋に入った形跡も特に感じられず、怖すぎたのですぐに引っ越しをしました。 今となっては何が原因で足音がしていたのか謎のままです。 作画/さくら著者:ちゃ丸20代、0歳児を育てるママ
2024年06月12日夫の元カノを名乗る女性から、突然「彼の子どもを妊娠したから離婚しろ」と迫られた私。しかし、夫は2年前に不幸な事故で亡くなっているのです……。亡くなった夫との子どもを身ごもっているという女性。どう考えても計算が合いません。そこで、私は義母に助けを求めることにしたのですが……? 女性の正体「あらあらお久しぶりね!どうしたのかしら?」と元気な声で電話に出てくれた義母。私は夫の元カノを名乗る女性から電話があったことを打ち明けました。 「ああ、その子ね……一言で言うと、とんでもなくわがままな子、かしらね……」「中学のころの同級生で、大人になってから同窓会で再会して付き合い始めたんだけど……」 彼女のわがままも、最初は「すぐに返信して」「電話には5秒以内に出て」などとかわいいものだったそう。しかし、わがままはエスカレートして、夫が繁忙期でデートができないと言うと、すぐに浮気して「私にさみしい思いをさせたあんたが悪い」と理不尽な理由で夫を責めていたのだとか。 「あんたのためにキレイでいてあげるんだから」と美容代としてお金をせびったり、冬のデートで夫を数時間も待たせ風邪を引かせたり……。聞くに堪えないエピソードが次々と飛び出してきました。 「挙句の果てに、どこかの金持ち男に乗り換えて、息子のことを捨てたのよ」「ようやく息子のすばらしさに気付いたんでしょうけど……許せないわね」と義母。私も怒りで拳を強く握りしめました。 死者との子ども?2週間後――。 連日のように、「離婚しろ」と連絡をよこす彼女。「偶然街中で再会して、『どうかもう一度僕と付き合ってくれ』って迫られちゃって」「私のわがままに笑顔でこたえてくれたのは彼だけ、きっと私たちは運命の赤い糸でむすばれているのよ!」と毎度毎度飽きもせず同じ話を繰り返します。 「私、あなたの旦那様の子供を妊娠してるの!」「彼には責任を取ってもらうからさっさと離婚しろw」「夫は2年前に亡くなりました」「え?」 耐えかねた私は、彼女に夫が亡くなったことを告げました。2年前に亡くなった夫にどのように迫られたのかと聞くと、彼女は大慌て。 「私、そんなの聞いてないもん!」「私の計画はどうなるのよ!」と逆ギレされましたが、私にとってはいい迷惑です。これ以上亡くなった夫の名誉を汚すようなことをしないでほしい、とだけ伝えて、私は電話を切りました。夫からのメッセージその数日後――。 義実家を訪れていた私のもとに、またも例の彼女から電話がかかってきました。 「友だちに聞いて回ったら、本当に彼が亡くなったってみんな言っていて……」「だから、彼の遺産を私にもちょうだい!」 私の目は点になりました。 「子どもを育てるのにはお金がかかるの!だから助けてちょうだい!」「彼ならきっと助けてくれるはずよ!」 おなかの子どもの本当の父親には逃げられてしまったそう。相手も相手で、会社経営をしている独身と偽っていたようです。実際は普通の会社員で、既婚者。彼女が妊娠のことを明かすと、逃げてしまったんだとか。 「もう亡くなった夫をこれ以上巻き込まないでください」と私が言うと、「こんなに困ってる不幸な人を見過ごすのっていうの!?きっと彼が生きていたら100万くらいは恵んでくれていたはずよ!」と彼女。 「もしも息子が生きていたら、あなたはお金を請求される側だったでしょうね」 ついに、私の隣で話を聞いていた義母が話に入ってきました。「え?え?彼のママ?なんで?」と戸惑う彼女に、「息子の部屋を整理したのよ」「そしたら本に挟まれた手書きの借用書が出てきてね」と義母。 彼女の態度に思うところがあったのでしょう、夫も付き合ってしばらくしてから対策を講じていたようでした。彼女にお金を貸すたびに、借用書に一筆書かせていたのです。彼女は何も考えずにサインしていたようですが、夫はそれをしっかりとまとめていたのです。 「だいたい合計500万ってところだけど……どうしても助けてほしいならこの500万、耳を揃えて払いなさい!話はそれからよ!」 義母に一括された元彼女。「これ以上亡くなったうちの息子の名誉を貶めるようなことをしたら、ご実家にうかがいます」という義母におそれをなしたのか、それ以降連絡してくることはありませんでした。 電話を切ってから、義母は「今まで息子の部屋には何度も入っていたけど……。なぜか今回だけこの本を手に取ろうと思ったのよね」と話してくれました。もしかすると、天国の夫が助けてくれたのかもしれません。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~