「スマホ依存」について知りたいことや今話題の「スマホ依存」についての記事をチェック! (1/7)
恋をすると、つい彼が生活の中心になりがちです。しかしそれが原因で恋に疲れたり、自分を責めたりすることも…。今回は「依存から脱却し、健全な恋をするポイント」を紹介します。まずは自己理解から始める依存心が強い女性は、優柔不断で自分の気持ちがはっきりしない傾向に。彼の願いを優先しすぎてしまい、自分が何をしたいのか分からないのです。そんなときは些細なことでも自分の意見を持ち、それを大切にしましょう。何を食べたいかなど、日常の選択から始めてみてください。独自の趣味を持つ恋以外に夢中になれるものを持つことが、健全な関係を築く鍵です。興味の対象を彼だけに絞り込んでしまうと、依存しやすくなるため…。他の活動にも情熱を傾けることで、バランスを保つことが大切です。彼の感情に振り回されない彼の顔色を伺いがちな女性は、どうしても依存しがちです。しかし、それによって自分の意思が疎かになり…。彼を喜ばせようとする行為が日常化してしまいます。もっと自分のペースで物事を考えてみる余裕を持ちましょう。疲れない恋を目指して彼に依存しすぎることは、自分自身を苦しめる原因にもなります。恋はお互いが快適に過ごせることが理想です。自分の感情を上手にコントロールし、自立した関係を目指しましょう。(Grapps編集部)
2025年02月10日依存症等の治療を行う株式会社ASC(所在地:愛知県名古屋市熱田区)は、「性依存症・性嗜好障害」の方に向けた治療(認知行動療法)ができるサービス「性依存・性嗜好障害オンラインプログラム」に新しく「マンツーマン・プログラム」を2025年1月より提供開始します。「性依存症 オンライン マンツーマン・プログラム」URL: 個別カウンセリング画像■提供背景性依存症は、適切な治療を行っていくことで、再犯リスクを大きく減らすことができます。性の問題はデリケートです。そのため、最近多くみられる性問題を抱えた10代の中高生の方にとっても、マンツーマンで治療を行うことが適しています。ASCによるオンラインプログラムでも、新たにマンツーマンのプログラムを充実させ、長く治療につながれるプログラムを提供します。■サービスの特徴*マンツーマン・プログラム治療セッションをマンツーマンで密に行います。マンツーマンでは、個々の事情をくみ取った内容を提供することで深い気づきにつながり、再犯予防効果が高まります。個別に守られた治療スタイルは、性に関してよりデリケートであったり、衝動性が高い10代の中高生に対しても非常に有効に働きます。*再発防止モデル性依存症の再発予防に効果的がある認知行動療法を元にした治療を行います。個々の事情をくみ取りながら、ご自身のものの見方や行動の傾向を見つめ、知識やスキルを学ぶことを通して再発防止プランを作成していきます。*フォローアップ・プログラム再発防止プランは、1度作成するだけでなく、改良を加えていくことでより高い再発予防ができます。本プログラム修了後も、フォローアップも行っていくことで、より効果的な予防プランを作り、実生活に生かしていくことができます。*司法領域のサポート痴漢や盗撮等で送検された場合に、適正な処遇を得られることを目指して裁判等で必要な治療計画書や意見書の作成、出廷なども行います(別途、費用がかかります)。■ご利用の流れ電話での無料相談を行い、初回カウンセリングの日程をお決めいたします。初回カウンセリングを行ったあと、本プログラムにお申込みいただきます。初回カウンセリング、本プログラムはZoomを使って、すべてオンラインで行います。■サービス概要サービス名: 性依存症 オンライン マンツーマン・プログラム提供開始日: 2025年1月~場所 : Zoom料金 : 211,200円(税込)/[全12回+フォローアップ6か月]申込方法 : ホームページまたはお電話にてお申し込みください。URL : ■会社概要商号 : 株式会社ASC所在地 : 〒456-0035 愛知県名古屋市熱田区白鳥3丁目10‐19 BLD白鳥2F事業内容: 各種依存症に対するオンライン治療・心理教育URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】あつた白鳥クリニックTEL:052-671-1555お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日一般社団法人 ネット依存支援協会(本部:静岡県静岡市、代表理事:後藤 隆則)は、スマホ/ネット使用で課題を持つ保護者に寄り添ってサポートする個別支援型「ネット依存ケアシステム」と、小学生が楽しみながら学べるホワイトボードアニメおよびワークシート(4種類)を新たに発表しました。■提供背景当社は、これまでに静岡県内で10万人以上の小中高生、教師、保護者に対し、ネットモラル教育を支援してきましたが、ますます深刻化、複雑化するネット環境の中で、さらに効果的できめ細かいサポートの必要性を痛感しています。そうした実情に対応するために開発されたこれらのツールは、ネット依存や誤用といった問題の解決に幅広く貢献できると考えています。■個別支援型「ネット依存ケアシステム( )」の特徴ネット依存傾向にある子どもを持つ保護者を個別にサポートし、直面している問題ごとに一定期間寄り添って支援します。多くの教師や保護者は、ネット環境の急速な進歩についていくことができず、子どもたちの情報とのギャップはますます広がっています。そのため大きな危険にさらされているのに、保護者がその問題の実態を正しく把握することができていないこともしばしばです。このシステムはそれらの課題に応えるため、まず保護者が問題を把握し、ついで子どもと保護者の溝を埋め、親子が一緒に解決していくことを目指しています。詳細はウェブサイト( )をご覧ください。<ネット依存ケアシステム概要>プラン名 :プレミアムサポート期間:2か月金額(税込) :292,600円内容 :初回面接、トレーニング(8回)、デジタルデトックス(毎月1週間)、電話メール相談(毎日可能)、評価表判定、資料等、各種支援スキルや条件反射制御法についての保護者教育、アセスメントツールによるキャリアカウンセリングプラン名 :スタンダードサポート期間:1か月金額(税込) :162,800円内容 :初回面接、トレーニング(4回)、デジタルデトックス(1週間)、電話メール相談(10回チケット)、評価表判定、資料等プラン名 :ベーシックサポート期間:2週間金額(税込) :97,900円内容 :初回面接、トレーニング(2回)、デジタルデトックス(平日5日間)、電話メール相談(5回チケット)、評価表判定、資料等ネット依存ケアシステム■小学生向けホワイトボードアニメ&ワークシート( )本教材では、SNSのトラブル1と2、ゲームのやりすぎ1、動画の見過ぎ1の4冊の中に、それぞれ約5分のホワイトボードアニメが各10~12本、合計45本含まれています。内容は、登場する子どもたちが、保護者や教師や友だちの助けを借りてテーマごとの問題を解決していく、という流れです。視聴の後テキストに書かれている質問に答えながら、ネットのマナーや危険を避ける方法を学ぶことができるように構成しています。この新教材が目指しているのは、(1)子どもたちがどれほどネット社会で大きな危険にさらされているか、(2)子どもたちのために家庭・学校で健全なネット環境を作り保つことの必要性、について保護者と子どもの双方が正しく認識し、健全な判断力を身に着けることです。<小学生向けホワイトボードアニメ&ワークシート概要>金額(税込):3,800円内容 :ワークシート SNS編 パート1(ホワイトボードアニメ12本付)、ワークシート SNS編 パート2(ホワイトボードアニメ12本付)、ワークシート ゲーム編(ホワイトボードアニメ11本付)、ワークシート コンテンツ編(ホワイトボードアニメ10本付)なお、ワークシートは単品(税込1,210円)での販売もございます。詳細は、ウェブサイト( )でご確認ください。小学生向けホワイトボードアニメ&ワークシート■一般社団法人 ネット依存支援協会について元々は教育に関係した実務経験を持つメンバーを中心に、青少年のネット教育を目的にNPO法人を設立したことが始まりです。その後、「一般社団法人 青少年ネット教育アカデミー」に社名を変更しました。ネット依存の実態を把握するため独自のテストを開発するとともに、官学と協働して、これまでに10万以上の、小中高生とその保護者の依存の実態調査と支援活動を行っています。当協会は、こうしたアカデミー社が蓄積したデータや支援スキルを、ネット依存支援士育成を目的として特化した、非営利の社団法人です。【法人概要】会社名 : 一般社団法人 ネット依存支援協会代表者 : 代表理事 後藤 隆則所在地 : 静岡県静岡市駿河区みずほ3丁目3-18 伏見ビル2FURL : 事業内容: ネット依存支援士資格の運営及び各種情報モラル商材の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日小学生、中学生にスマホ(スマートフォン)は必要?まだ早い?何歳から持たせた?アンケート結果や所持率データなども今や大人においては1人に1台はほぼ持っているスマホ(スマートフォン)。ですが、いざ子どもに持たせるとなると「小学生や中学生にスマホはまだ早いのではないか、本当に必要なのか」「何歳から持たせるべきなのか」「どんな風にスマホ使用のルールを決めたらいいのか」など不安に感じることもあるのではないでしょうか。このコラムでは・「スマホの不安やトラブル」アンケート結果・何歳からスマホを持たせた?・小学生、中学生、高校生のスマホの所持率・スマホの悪影響やトラブル体験・専門家解説のスマホルールのつくり方やスマホのメリットなどをご紹介します。Upload By 発達障害のキホン今回発達ナビでは「スマホの不安やトラブル」についてのアンケートを実施しました。「スマホを持たせているが心配なことがある」が約47%、「まだスマホを持たせていないが心配なことはある」が約36%とお子さんにスマホを持たせている方、まだ持たせていない方、共に多くの方が不安を感じている結果となりました。※2024年11月22日までの結果です参考:みんなのアンケート子ども家庭庁の「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」では小学生の42.9%、中学生の78.7%、高校生の97.4%がスマホを利用しているという結果がでています。Upload By 発達障害のキホン参考:令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)|こども家庭庁やっと所有する気になってくれたのは中3になる春休みでした。(ヒヨコさん)自宅に電話がない為、連絡手段が無く、災害等が起こった時に連絡が取れないことを考えて、中学からスマホを持たせています。(しのっぺさん)高校入学とともに家を出なければならなかったので、それを機に購入。(アールグレイさん)始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(める。さん)中学入学とともに購入。(にゃこさん)発達障害や発達に特性のある子どもの課金、ゲーム・SNS依存…発達ナビ読者の方が感じたスマホの悪影響やトラブル体験。専門家からのコメントもここからはアンケートの中からいくつか回答を抜粋し、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に対応方法やコメントなどをいただきました。始まりが小5〜ガラケー。支援校高等部卒業後、スマホデビュー。(略)心配されるゲーム依存、プリカでのゲーム課金、スマホ依存、破壊と心配ごとは全てやりました。しかし全て自分の稼ぎからなので失敗重ねながら本人も学び中。知りたいことを検索したり、乗換案内やマップを使って目的地まで出かけたり買い物での電卓計算、バーコード決済、友達とのラインと便利な機能も理解して使えるようになったので持たせて良かったです。(める。さん)(井上先生コメント)理想的に活用をされていると思います。知的障害(知的発達症)がある子どもにとってスマホを活用することでスケジュールや時間管理、交通機関の利用、お金の支払いや金銭管理、コミュニケーションなどさまざまな適応スキルを補うことができると思います。一方、詐欺やフィッシングメール、悪質なアダルトサイトなどの危険性もあります。ときどき使用状況を管理したり、日ごろから相談に乗るようにし、定期的に相談をしていくと良いでしょう。中学入学とともに購入。朝起きたとたんからSNSに夢中。家族との食事よりもSNSを見ながらの食事のほうが落ち着くようです。家族の食事というものはなくなりました。また、学校のお友達とのLINEなどでは悪口を書かれたりしてもめることも。このもめたことがきっかけで登校しぶりとなってしまい、現状を把握することに苦労しました…(にゃこさん)(井上先生コメント)SNSに夢中になるというのは親としては想定外だったかもしれません。しかし、今の子どもたちは友人関係をつくっていく際に、スマホのSNSのグループは大きな影響を持ちます。その中で関係性を築くこともできれば、傷つけたり傷つけられたりといったこともおこります。傷ついてしまった場合は子どもと相談し一旦グループから離れ、SNSを見ないようにすることも一つの方法です。SNSにはさまざまな種類や機能があります。そのすべてを使うのではなく、例えばインスタグラムなどであればストーリー機能を使わない、見るだけにするなど自分にあった使い方やルールをつくっていくのも良いと思います。いま小5の息子がいます(ADHDとSLDの診断あり)。中学生になったらスマホデビューかな…とは思ってますが、正直いえば持たせたくない気持ちでいっぱいです。スマホ依存(特にゲーム依存)、紛失や破損(ほぼ確実にやらかす)、ネット虐めの当事者(被害も加害も)になったら嫌だなとも思ったり。でも短期記憶が激弱な息子にとって、上手く使いこなせれば強力な味方になることも分かるんです。自分もADHDですが、スマホの音声メモとリマインダーとアラームにどれだけ助けられてるか分からない。それだけに悩みますね…。(sacchanさん)(井上先生コメント)ゲームやSNSにハマりやすいタイプの子どももいます。その場合は最初に具体的なルールを親子でつくること、機器についているペアレンタルコントロール(親のための監視管理機能)を活用し、時間制限やアクセス制限、ダウンロード制限を行ったり、クレジット機能などが自由に使えない設定にしておく必要があります。使ってほしい機能については、具体的に操作方法を教え、生活の中で活用させることが重要だと思います。一緒に調べものをしたり、祖父母やいとことコミュニケーションをしたりしていくのもよいと思います。発達障害や発達に特性のある子どものスマホ使用のルールづくり、ネット依存問題、スマホのメリットなど専門家が回答!Q:特性のある小学生や中学生にスマホを持たせることのメリットなどが知りたいです。A:(井上先生回答)チャットGPTやAIアプリを活用することでいろいろな情報を手に入れることができます。一つのアプリからの情報だけでなく、さまざまな情報ソースを手掛かりにしてその違いに気づき、自分の考えをつくっていくことがこれからの世界で重要になってきます。チャットGPTやAIアプリの結果を鵜呑みにするわけではなく、家庭や学校でそれらを活用しながらどうやって情報を整理し、自己決定していくのかの教育が必要になってくると思います。Upload By 発達障害のキホンQ:子どもがネット依存のようになってしまい、家にいる間ほぼ1日スマホをいじっています。とりあげると暴れたり暴力に繋がってしまいます。どう対応したらいいでしょうか。A:(井上先生回答)スマホをいじると言ってもその内容によって対応方法は異なります。まず何をしているのかを親が知ることが大事です。仮にここではスマホのゲームだとします。スマホゲームだけが本人の楽しみになってしまうとそれが奪われることは本人にとって人生を奪われることに等しいと感じてしまうこともあります。また、禁止されることは本人自身を否定されることのように受け止められる場合もあります。一旦好きなように使える状況に慣れてしまった場合、強制的に取り上げたり禁止するだけでは暴力になってしまう場合もあります。また、たとえ成功しても勉強するようになるとは限りません。さらにこのことで親子の信頼関係を悪化させてしまいかねません。スマホゲームに入りびたること自体を問題にするのではなく、食事や入浴、睡眠といった生活習慣を守ること、学校を含めた外出や社会参加ができることが大切です。集団で行うスマホゲームの中には夜中でないと難しかったり、自分だけが抜けることができない場合もあります。そういったことを話し合いながら一緒にルールを考えたりスマホゲーム以外の余暇を探したりしていくことが考えられます。Upload By 発達障害のキホンQ:小学生、中学生のスマホのルールづくりに悩んでいます。一日何時間、どんな制限を付けるかなどルールが知りたいです。A:(井上先生回答)1日何時間が良いかということに対してはそれぞれの年齢や使用内容、目的などによって異なると思います。親の立場から言うと宿題のあとのちょっとした息抜きとして30分や1時間といった声がよく聞かれますが、子どもに聞くと3時間とか5時間と言ってくることが多いです。親と子どもで互いに感情的にならず、なぜその時間でなければならないのかを納得しながら目標時間を決めていくことが大切です。スマホのルールづくりには正解はありません。子どもの特性やスマホの使い方を加味した時間設定、最初からルールを決める、子ども自身がトラブルを体感してからルールを決めるなどそのご家庭に合ったルールづくりがあると思いますが、どの場合でも「子どもと親とがルールの必要性や目的を共有し、話し合ってルールをつくるということ」が非常に重要です。Upload By 発達障害のキホンスマホやゲーム、SNSなどの関連コラムはこちらから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年11月23日恋愛において、過度の依存は辛い結末を招くこともあります。今回は「彼への依存を避けるためのポイント」を4つ紹介しましょう。アドバイスを素直に受け入れる人からのアドバイスは、自分では見えない部分への提言です。とくに信頼できる友人の意見は、冷静さを取り戻す手段として役立つでしょう。自分1人の考えだけを押し通すのではなく…。周りの声に耳を傾けるバランスが、依存を避けるポイントです。彼の言葉に振り回されない愛情深さゆえに、彼の言葉をすべて受け入れていませんか?しかし、そうすることで自分を犠牲にしてしまうこともあります。彼の言葉を鵜呑みにせず、振り回されない関係を築くことが…。お互いの信頼へとつながるため、忘れないでくださいね。恋愛以外にも目を向ける恋愛がすべてのように感じる瞬間もあるかもしれません。しかし、それだけに執着するのは危険な兆候です。趣味や友人関係など、他の興味を持つことで…。あなたの魅力が最大限に発揮され、彼を魅了することでしょう。彼に尽くしすぎない彼のために尽くすことは素晴らしいこものです。しかし、それが過度になると依存のサインといえます。自分自身を見失わないよう、愛情表現もほどほどに。尽くすことだけが愛情の形ではないことを忘れないでください。自分の幸せを大切に!今一度「行動」を見つめ直すことで、より健全な関係を築けるでしょう。自分の幸せも大切にしながら、愛情豊かな日々を過ごしてください。(愛カツ編集部)
2024年11月19日株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)は、スマートフォンやタブレットへの依存が子供たちの学習環境に与える影響に着目し、家庭で実践できるデジタルデトックスの新たな方法を提案します。また、子供たちの健やかな成長を支援するため、学校などの教育機関に対してアーシング製品の無償提供も開始しました。■スマホ依存による学習への影響が懸念されています!(スマホ依存が集中力や学習環境に与える影響)長時間のスマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使用は、集中力や学習意欲の低下につながる可能性があると懸念されています。また、デジタル機器が発する電磁波の影響も指摘されており、授業中の集中が続きにくくなる、成績に影響が出るなどの課題も報告されています。さらに、長時間の使用が睡眠の質や生活リズムに悪影響を与える恐れがあるとされています。イメージ画像■アーシングでデジタルデトックス!子供たちが安心して過ごせる環境づくりをサポートスマートフォン依存による健康への影響が懸念される中、家庭での「デジタルデトックス」が注目されています。その一環として取り入れられる「アーシング」は、電子機器に囲まれた生活の中で一定の電場や静電気を逃がすことで、電磁波の影響を軽減する可能性があります。実際、ある研究(Chevalier et al., 2013)では、アーシングが静電気バランスに影響を与え、赤血球の状態に影響を与える可能性が示唆されています。また、別の研究(Chevalier et al., 2012)では、アーシングにより眠りの質に変化を感じたという報告があり、リラクゼーションを促す方法として注目されています。<参考情報>Chevalier et al., 2013 Chevalier et al., 2012 ■室内でも簡単にできるアーシング:リラクリフェの製品紹介リラクリフェは、室内でも手軽にアーシングを実践できるグッズを提供しています。アーシングマットや寝具用シーツ、ヘルスバンド、アーシングシューズなど、日常生活に取り入れやすい製品を通じて、外出が難しい日でも家族全員でアーシングを楽しむことが可能です。これにより、電子機器に囲まれた生活からくる電磁波の影響を軽減し、子供たちの健やかな成長をサポートします。リラクリフェのアーシンググッズは、電磁波対策に加えて、デザイン性と使いやすさにもこだわり、忙しいご家庭でも安心して取り入れることができるよう設計されています。家族全員がより健やかな生活を目指すサポートとして、デジタル環境とのバランスを整える製品を提供しています。商品参考リンク: 商品例仕様イメージマット【会社概要】会社名: 株式会社NESESTYLE(代表=古川 鉄兵)本社 : 〒183-0015 東京都府中市清水が丘2-5-11URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日「夫婦仲いいよね~」と、周りからは見られていても“依存”されているだけかもしれませんよ?妻の事を「愛している」と口では言っても、あなたじゃなくても良いのかも…。度を超えた依存夫が浮気!しかもあろうことか「責任は妻にある」と豪語するという呆れた事例を紹介します。今回の場合、妻は夫を自立させたいのに、夫は「一人になるのが無理だから」と不倫に走ってしまいます。そこで妻は自分にべったりだったのは「私を愛していたわけじゃない。ただ一人になりたくなかっただけ…」と気付くのです。浮気をしたのは自分の方なのに、その原因が妻のせいだといわれたら、気持ちが一気に覚めてしまいますよね。怒りが沸くのも無理はありません。冷静になれない場合は、夫の依存について、客観的に見ることができる友人や信頼できる人に相談することをおすすめします。一方で義両親がどのような人なのか、夫が育った環境がどのようなものだったのか、それとなく探りを入れてみては?夫が依存する理由が見つかるかもしれません。夫婦での話し合いが難しい場合や、狂気さえ感じるというようなときは、離婚準備も視野に入れ弁護士に相談するのが良いかもしれません。読者のコメントには「こういう人よくいる!相手の事は何も考えていなくて、自分の欲望にのみ忠実なんだよね」「愛じゃない!ただ1人になりたくないだけで、誰でもいいんじゃ、愛とは言わない」。不倫したのは自分なのに、言い訳をして責める夫に我慢の限界…妻はどう切り返したのでしょうか…?▼漫画「夫に依存されています」
2024年11月02日シュウ ウエムラが展開するデジタル依存症に関する啓発活動「connected not addicted / リアルにつながろう」キャンペーンの開始にあわせ、10月7日のデジタルの日に、【シュウ ウエムラ 「Japan Social Cause 2024」メディア発表会&トークセッション】が開催されました。当日は、スペシャルゲストとしてTikTokクリエーターでタレントの景井ひなさんが登壇しました。■デジタル依存症に関する啓発活動を展開し、症状の改善に貢献「connected not addicted / リアルにつながろう」キャンペーンは、メイクアップを通じた自己探究や自己表現を応援することを使命とする同社が、デジタルに関わる様々な社会問題の解決をサポートする活動を行うために立ち上げられた「日本デジタルウェルビーイング協会(JDWA)」とパートナーシップを結び、デジタル依存症に関する啓発活動を展開していく取り組み。この活動を通じて、どこにいても誰もがデジタルの縛りから解放され、個々人の可能性を存分に開花させ、自分の人生を自信を持って生きるためのサポートをしたいという考えから始まっています。イベントでは、まずはじめにシュウ ウエムラ ブランド ジェネラル マネージャーの町田理香氏より、同社の社会的使命や、キャンペーンの概要について紹介。そこで町田氏は「メイクアップを通じた自己探求や自己表現を応援することを使命とする同社は「connected not addicted / リアルにつながろう」というメッセージを発信することによって、デジタル依存症の改善に貢献したいと考えます」などと語りました。■ 景井ひな「今回を機に、より制御していきたい」続いて、公認心理師で一般社団法人日本デジタルウェルビーイング協会代表理事の森山沙耶さんと、TikTokクリエーターでタレントの景井ひなさんがスペシャルゲストとして登場。景井さんはフォロワー数1,000万人を超えるTikTokクリエーターとして、日々デジタルと向き合っているデジタル世代の代表としてイベントに参加しました。スマホ使用頻度について聞かれた景井さんは「仕事ではほとんど毎日スマホを使用しています。食べている時、湯船につかっている時も携帯を見ています。寝ている時以外は基本的に手元にスマホがある状態。……ヤバいかもしれない」と依存度が高いのではないかと戦々恐々。その一方で「プライベートでは SNS に興味がない。仕事で発信しているからこそプライベートではSNS を見ないタイプ。だからそこまで執着がないのかも。趣味も美術館やサウナなので、そこでスマホを使わないのもいいのかもしれない」と明かしました。これに森山さんは「日常的に習慣化すると依存リスクは高くなるが、景井さんは仕事という目的をもって使用しているようなのでリスクは低そう」と安心させるも、「ただ現代の若者の半数以上が自分は依存しているかも?との危機を感じている」と指摘しました。森山さんによると、日本でのインターネット依存症は6%、ゲーム依存症は3%。スマホという身近にあるものだからこそ他の依存症に比べると決して低くない数字で、アジアで見てみると日本の大学生の依存傾向は高いそう。景井さんは「旅行の際にも行った先で SNS 用の写真を撮るのが今の時代はセット。旅先で今一緒にいる友だちじゃない友だちにSNSで連絡しているような人もいるくらい」と腑に落ちている様子でした。さらに森山さんから、デジタル依存症の6つのサインである「顕著性・とらわれ」「気分修正」「耐性」「離脱症状」「葛藤・衝突」「再発」について説明がなされました。これに景井さんは「この話を聞いて私だからこそできる啓発があると思った。今のところ私は自分で制御できているけれど、今回を機により制御していきたいと思った」と襟を正していました。その後「一日の余暇時間の中で6時間以上、デジタルデバイスを使用する」「自分の問題を忘れるためにデジタルデバイスに時間を費やす」「デジタルデバイスの使用時間を減らそうと努力するができない」などの6つの質問項目からなるセルフアセスメントテストに景井さんが挑戦。その結果は、デジタル依存のリスクは低い青信号でした。これに景井は「リスクが低いことにビックリ!スマホ依存=単なる使用時間だけだと思っていたので、このような分類を知れて良かった。私も目の前でスマホを触る友だちにアセスメントテストを受けさせたい」と興味を惹かれている様子でした。最後に、森山さんから「スマホの使用時間をチェックし、どんな時間帯にどんなサービスを使っているのかを振り返るのも大事。SNSの通知を切ったり、時間制限機能を活用したり色々な工夫でデジタル依存は防げる」とのアドバイスが。それを受けて景井さんは、「私はネットゲームも好きなので、自分はどれくらいの時間プレイしているのかを計って、自分がどれくらいの時間やっているのかをまずは確かめたい。connected not addicted啓発のために出来るところから始めてみたいです」と意気込んでいました。(エボル)
2024年10月12日恋愛は人生を豊かにしてくれますが、ときに自分を見失わせることがあります。とくに「依存しがち」なタイプの女性は、恋愛に疲れてしまうことも…。ここでは、彼氏に依存してしまいがちな女性の特徴を紹介します。優柔不断まず「優柔不断」が挙げられます。彼の希望を優先するあまり、自分の意見や感情が後回しになりがち。このタイプの女性は「今日は何を食べたい?」や「休日は何をしたい?」など…。日々の小さな選択から自分の意思をはっきりさせるところから始めましょう。彼の顔色をうかがう次に「彼の顔色をうかがう」というのも、依存する女性の特徴です。彼の気持ちを察して行動することで、自らの振る舞いを制限してしまいます。可能であれば「彼が何も言ってないならOK」といった心の余裕を持つことが大切。そうすることで、自分らしさを取り戻して平和な日々を過ごせるでしょう。1つのことにハマりがち最後に「1つのことにハマることが多い」という特徴です。これは、お互いに依存しやすくなる原因となります。解決策としては、恋愛以外に情熱を注げる趣味を持つこと。自分の内面を豊かにし、彼との関係にもいい影響をもたらしましょう。依存からの脱却は可能「依存」は、適切に管理しないとストレスの原因になります。あなたの恋愛がより楽しく、意味のあるものになりますように…。(Grapps編集部)
2024年09月23日脱恋愛依存!!感情コントロールのコツとは?恋をしていると、つい相手に依存してしまうことありますよね。しかし恋愛において、自分の気持ちを上手にコントロールすることも必要です。そこで、恋愛依存を脱するために役立つ感情コントロール法を紹介します。自分だけの時間を楽しむ常に相手のことばかり考えていると、相手にとっても負担になりがちです。そんなときは、自分だけの時間を楽しむことが大切!友達とのお出かけ、欲しいものがあればショッピングもおすすめです。「相手のために時間を使うのはもったいない」と思うくらいでちょうどいいかもしれません。信頼できる人と話す彼との関係に悩むと、日常生活にも影響が出がちです。そんなときは、信頼できる人と話すことで解決の糸口を見つけましょう。友人や家族との時間を持つことが、心の重荷を少し軽くすることに繋がります。自分1人では気づかない感情や解決策に気づけるかもしれません。考えすぎることをやめる恋愛では、彼の気持ちが掴めずに不安になることも少なくありません。そんなときは、考えすぎをやめてみることも1つの方法です。外出して新しい空気を吸うことで、物事を冷静に考えられるかも…。直感を信じて感情を動かすことから始めてみてください。よりいい恋愛のために恋愛において、感情を上手にコントロールすることが大切です。自分の気持ちを理解した行動を心掛ければ、より充実した恋愛ができるようになります。(愛カツ編集部)
2024年09月13日今回は「娘と遺産を争った父」を紹介します。ギャンブル依存症の夫との離婚を決意した妻。しかし夫はどうしても離婚したくないようで…。母を責める父変化を期待して裏切ったのは父のほう出典:Youtube「Lineドラマ」勝手な期待に迷惑どうせ捨てきれない本気で離婚したい出典:Youtube「Lineドラマ」受け流す父話を聞く気もなく…次回予告最終的に妻の話を軽く受け流してしまった夫。その1ヶ月後、娘から連絡があり…!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月22日あなたは恋愛に依存してしまうタイプですか?今回の記事では、「恋愛に依存してしまう女性」を誕生月別にご紹介します。あなたの誕生月がどの位置にランクインするのか、そしてその理由と対策は何なのか、気になる方はぜひ読み進めてみてください。■第3位:2月2月生まれの女性は、恋愛感情が強く、それが依存に繋がりやすい傾向があります。彼への思いが強ければ強いほど、それが依存へと変わってしまいます。自分自身の感情をコントロールすることが大切です。■第2位:5月5月生まれの女性は、恋愛に対する依存度が非常に高いです。彼の存在なしでは生活が成り立たないと感じてしまうことが多いのです。しかし、自立した女性であることを忘れずに、自分自身の足で立つことを心掛けましょう。■第1位は...第1位は、7月。7月生まれの女性は、恋愛に対して極端に依存する傾向があります。彼の存在が自分の全てとなり、彼がいなければ自分が存在しないと感じてしまいます。しかし、自分自身の存在価値を見つけ、自分自身を大切にすることが何よりも重要です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年06月27日スマホ決済派のわたしは、普段持ち歩くのは小銭とクレジットカードを入れている小さめの財布にスマホ、ハンカチ、リップくらい。小さめのショルダーバッグで事足りていたのですが、ここ最近は熱中症対策予防のために外出先でペットボトル買う機会が増え、バッグに収まらず持ち歩きに困ることが…。そこで今まで使用していたスマホショルダーから、ドリンクホルダーがついたペットボトルが入るスマホショルダーに変えてみたところ、飲み物が丸出しにならずに必要最低限のものも一緒に収納できて使い心地◎。両手を塞がないので、今や日々のお出掛けに重宝しています。必要に応じて容量がアップできる!一見、ふつうのスマホショルダーに見えるのですが、外側のファスナーを開けるとドリンクホルダーが出現!最大5cmのマチは、500ml前後のペットボトルやステンレスボトルがすっぽり。▲550mlのペットボトルがぴったり収まりました外出先でペットボトルを購入しても、こちらに収納すれば両手が空いて手ぶらでお出掛けが叶います。ホルダーの内側は保冷機能を叶えるアルミ地になっているので、冷たさをしっかりキープ。気温25℃の中、1時間ほど散歩しましたが冷たさは保たれたまま。(2時間後から少しずつぬるくなって来ました)ペットボトルを大きめのバッグに入れてしまうと中に埋もれて飲みたい時すぐに取り出せないことがありましたが、こちらであれば飲みたいときサッと取り出すことができて◎。必要なときだけ広がるので普段は必要最低限のものだけ収納してスリムに、ボトルが増えたら容量アップできて便利です。収納量はどれくらい?ドリンクホルダーだけでなくそのほかの収納力もバツグンで、ペットボトルを収納しながらスマホやミニ財布(小銭入れ)もスッキリ収納することができますよ。ペットボトルがある日▲500mlのペットボトル、スマホ、小銭入れ、クレジットカード、リップ▲カードポケットにクレジットカード、ポケットにはリップたちをIN今まではミニ財布の中にクレジットカードを収納していましたが、バッグの内側に3つのカードポケットが付いているので、カードを剥き出しのまま収納できて◎。カードポケットの反対側にもポケットが付いていて、そちらにはリップなどの小物を収納するのにぴったり。ポーチに入れずとも中身を整理できます。ペットボトルがない日ペットボトルをいれない日は、ドリンクホルダーにスマホをIN(※ホルダーにスマホをいれる場合、スマホの飛び出しには注意してください)。中にはハンカチ、小銭入れ、カード、リップを収納しています。文庫本を収納するのにもちょうどよく、カフェでゆっくり本を読みたいな〜という日にもぴったり。ちなみに、ペットボトル+文庫本+スマホであれば一緒に収納できましたよ。一見コンパクトなつくりですが、しっかり収納力があるところが好きです。中身がごちゃごちゃせず、ざっくり分けて整理できるのもいいところ。知っておいていただきたいこと気温が高いなか冷たいペットボトルを収納すると、表面が結露することがあります。気になる際はその都度拭き取ったり、ペットボトルではなくステンレスボトルを使用するなどしてみてくださいね。いかがでしたか。荷物は少なくしたいけど、水分補給もしっかりしたいと思うわたしにぴったりのスマホショルダー。これがあれば外出先でペットボトルを購入しても安心です。今年の夏は、お出掛けがさらに快適になりそうな予感! 【ご紹介したアイテム】スマホケースとドリンクホルダーが一体化。ちょっとしたお出掛けには、スマホと飲み物だけ持てばOK。そんなキャッシュレス時代のワンマイルにぴったりなミニショルダーです。⇒ ペットボトルが入るスマホショルダー/kauliina カウリーナ 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年06月12日あなたは、恋愛にどれだけ依存しているでしょうか?星座と血液型、この二つの要素が組み合わさることで、私たちの恋愛傾向やパートナーへの依存度が見えてくることがあります。今回は、星座と血液型の組み合わせによる「恋愛に依存してしまう女性ランキング」をご紹介します。■第3位:さそり座×A型さそり座の女性は、情熱的で一途な愛情を持っています。A型の影響で、その愛情は彼への依存心となります。しかし、その依存心は、彼との絆を深める力となるでしょう。ただし、自分自身を犠牲にしないように気を付けてください。■第2位:みずがめ座×B型みずがめ座の女性は、理想的な恋愛を求めます。B型の影響で、その理想は彼への依存心となります。しかし、その依存心は、彼との絆を深める力となるでしょう。ただし、現実と理想のギャップに振り回されないように気を付けてください。■第1位は...第1位は、おひつじ座×A型おひつじ座の女性は、行動力があり、彼への愛情が深いです。A型の影響で、その愛情は彼への依存心となります。しかし、その依存心は、彼との絆を深める力となるでしょう。ただし、彼だけに依存せず、自分自身も大切にすることが大切です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年06月05日新婚期に期待を膨らませるも、休日は夫の趣味に没頭されるばかりで、一緒の時間を持てずに悩んでいませんか?夫の趣味に依存するあまり、2人の時間を大切にしない行動を取る男性の特徴を紹介します。趣味に没頭する夫「結婚して間もないころ、休日は共に外出して楽しみたいと考えていました。しかし、夫はゲームや趣味の作業に熱中し『なんで休日も一緒にいなくちゃいけないの?』と言われ続けてしまいました。」(30代女性)言葉での拒絶だけでなく、趣味を優先する態度も、パートナーを傷つける行為であるといえます。例えば、夫が趣味の時間を重んじ、2人の計画を毎回後回しにする場合はあなたを十分に尊重していないと言えるかもしれません。これらの振る舞いは、関係の見直しを促すサインになりえます。2人の責任の共有趣味に依存するあまり、日常生活の責任を分担することを忘れがちな夫がいるかもしれません。トラブルが起こったときに、すべての責任をあなたのせいにすることは、問題解決に向き合う姿勢を欠けている証拠です。自分たちの問題を一緒に乗り越えようとする姿勢が見られない場合、2人の未来に亀裂が生じかねません。一方的な関係性の再考夫婦としてのバランスの取れた関係性は、お互いの助け合いによって築かれます。しかし、もし夫の趣味のために自分の時間やニーズが犠牲になっていると感じたら、そのバランスが崩れている証拠です。お互いに支え合うことの重要性を改めて考え、話し合いの余地があるでしょう。ストレス溜まる関係は要注意「私の夫は夜遅くまでゲームに夢中になるほどにゲームに依存していました。そのような生活を続けていたある日、夫から『会社で降格になった』と言われました。夫からの突然の言葉に『えっ!』と驚くことしかできませんでした」(34歳/女性)夫の趣味依存が原因でストレスが溜まるようであれば、心身の健康を守るためにも、適度な距離を置くことを考慮した方がよいかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年05月26日ベッドルームアーティスト・とたが本日4月24日(水) に配信リリースした新曲「片依存」のミュージックビデオが公開された。今回のMVには、着ぐるみのクマを偏愛する、可愛くも病的なキャラクターの女の子が登場。恋人への一方的な依存をやめられない盲目的な恋愛をシニカルに描き出した、カラフルでポップな映像となっている。映像は新進気鋭の映像ディレクター・マザーファッ子が手がけた。とた「片依存」MV<リリース情報>とた「片依存」配信中とた「片依存」ジャケット配信リンク:公式X:
2024年04月24日とたが、新曲「片依存」を4月24日(水) に配信リリースすることを発表した。本楽曲は、レインボーエンタテインメントとポニーキャニオンによって設立された新レーベル「RECA Records(リカレコーズ)」からの第6弾シングルで、恋人への一方的な依存をやめられない女の子の盲目的な恋愛が歌われたナンバー。POPで中毒性のあるトラックに、可愛らしさと歪さが共存する、とたワールド全開の楽曲アレンジとなっている。プロデュースは、1st シングル「君ニ詠ム。」以来のタッグとなるESME MORIが担当。併せて、ジャケット写真も公開された。<配信情報>「片依存」「片依存」配信ジャケット4月24日(水) 配信リリースPre-add、Pre-save:<ライブ情報>『ARABAKI ROCK FEST.24』4月28日(日) 宮城・みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく『VIVA LA ROCK 2024』5月3日(金・祝) 埼玉・さいたまスーパーアリーナ『JAPAN JAM 2024』5月4日(土) 千葉・千葉市蘇我スポーツ公園チケット情報:()
2024年04月12日■これまでのあらすじ常に誰かといないと耐えられない夫の駿に疲れていた美久。義父母も同じように常に一緒にいるのを見た美久は、ふたりの将来のためにもお互いひとりの時間を持つようにした。最初は抵抗していた夫が次第にひとりでいられるようになったと思ったら、他の女性といたことがわかる。美久がひとりにするのが悪いと言う夫に美久は離婚を告げ、実家に戻った。すると義母から電話が。義母までもが、駿に寂しい思いをさせた美久が悪いと言うのだった…。裏切ったのは夫のほうなのに、この期に及んで義母は、ただただ「息子に謝りなさい」の一点張りでした。何十年も義父と共依存関係を続けている義母にとっては、夫の異常な依存体質を受け入れられない私が「悪者」にしか見えていないのだと思います。もうこの親子には何を言っても通じないのだなと実感しました。本当に、二度と関わりたくありません…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全18話)毎日更新!
2024年04月10日サクラさんの彼氏・ファビ君は、いつもスマホに夢中で、話しかけてもたいてい無視。そんな彼の態度が許せなくなり、サクラさんは別れることにしました。ファビ君は「別れたくない!」と泣いたり土下座をしてきたりしましたが、サクラさんの気持ちは変わらず……。「もう二度と会いません」と言われてしまい、破局したのでした。尾持トモさんのご友人の体験談です。※「ファビング」とは、「phone(携帯電話)」+「snubbing(冷たい態度をとる)」を組み合わせた造語で、スマホに熱中して目の前の人に冷たい態度をとること。 スマホ依存が悪化してサクラさんとファビ君が別れてしばらくが経ったころ。ファビ君の様子はというと……? サクラさんと別れたあとのファビ君は、スマホ依存が悪化したらしく……。スマホの使用を禁止されているにもかかわらずアルバイト中にスマホを触ったり、接客中にもスマホをいじったりしていたようで、バイト先の人にブチ切れられたのだとか。 さすがのファビ君もこれで懲りて、スマホ依存が直るといいなと思っていたサクラさん。しかし数年後、ファビ君の元サークル仲間の子からファビ君の近況を聞きビックリ。なんとファビ君は、サクラさんと別れたあとに付き合った彼女に対しても、同じようにスマホばっかり触って話しかけられても無視を続けていたらしいのです。 別れたときに、サクラさんが散々忠告したにもかかわらず、ファビ君はまったく反省しなかったようですね。スマホ依存をやめるのは簡単なことではないかもしれませんが、周りに迷惑をかけたり相手を傷つけたりしていることに気がついて、少しずつスマホから離れられることを願います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 尾持トモ
2024年03月24日依存症等の治療を行う株式会社ASC(所在地:愛知県名古屋市熱田区)は、「性依存症・性嗜好障害」の方に向けた治療(認知行動療法)ができる新サービス「性依存・性嗜好障害オンラインプログラム」の提供を4月12日(金)に開始します。「性依存・性嗜好障害オンラインプログラム」URL: あつた白鳥クリニック■提供背景プログラムの提供元である医療法人彩心会あつた白鳥クリニックでは、毎週10人以上の性依存症の方が集団療法に参加しており、参加し続けることで多くの方が再発なく生活しています。性依存症は、適切な治療を行っていくことで、再犯リスクを大きく減らすことができます。再発を予防し、新たな被害者を出さないためには、長く治療の場につながっていることが大切です。ASCによるオンラインプログラムでも、新たにフォローアップを充実させ、長く治療につながれるプログラムを提供します。■サービスの特徴*再発防止モデル性依存症の再発予防に効果的がある認知行動療法を元にした治療を行います。自分のものの見方や行動の傾向を見つめ、知識やスキルを学ぶことを通して自分なりの再発防止プランを作成していきます。*グループ・プログラム治療セッションは5人ほどのグループで行います。他の方の意見や考えを知ることで、自分一人ではなかなか気づけなかったことに気付けたりします。こうすることで再犯予防効果が高まります。*フォローアップ・プログラム再発防止プランは、1度作成するだけでなく、改良を加えていくことでより高い再発予防ができます。本プログラム修了後も、フォローアップをグループ形式で行っていくことで、より効果的な予防プランを作り、実生活に生かしていくことができます。*司法領域のサポート痴漢や盗撮等で送検された場合に、適正な処遇を得られることを目指して裁判等で必要な治療計画書や意見書の作成、出廷なども行います(別途、費用がかかります)。■ご利用の流れ電話での無料相談を行い、初回カウンセリングの日程をお決めいたします。初回カウンセリングを行ったあと、本プログラムにお申込みいただきます。本プログラムはZoomを使って、すべてオンラインで行います。■サービス概要サービス名: 性依存・性嗜好障害オンラインプログラム提供開始日: (1)2024年4月12日(金)~(2)2024年5月11日(土)~提供時間 : (1)平日 毎月2・4週目に実施 18:30~20:00(2)土曜 毎月2・4週目に実施 10:00~11:30場所 : Zoom料金 : 145,200円(税込)/[全12回+フォローアップ6か月]申込み方法: ホームページまたはお電話にてお申込みください。URL : ■会社概要商号 : 株式会社ASC所在地 : 〒456-0035 愛知県名古屋市熱田区白鳥3丁目10-19 BLG白鳥2F事業内容: 各種依存症に対するオンライン治療・心理教育URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】あつた白鳥クリニックTEL: 052-671-1555お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日■これまでのあらすじいつもスマホに夢中で、肌身離さず持ち歩いている夫。陣痛中でも出産中でもスマホを手放さず、家事にも育児にも非協力。ワンオペ状態の妻・美里は夫と何度も大喧嘩になるなか、ある日のフードコートでとうとう限界に達し、「じゃあスマホと結婚したら!?」と声を荒げてしまう。夫から謝罪の言葉はなかったが、少しは反省したように見えたため、買い物をしている間だけ公園に息子を連れていってもらったが、そこに息子の姿はなく…。またスマホに夢中になっていた夫。たまたま保育園で仲良くしている子のパパが助けてくれていたのでよかったが、夫は妻の言動はいちいち大袈裟だと笑い飛ばしていた。息子を危険な目に遭わせても何も変わらない夫と、このまま一緒に暮らすのは難しい…。勝負をかけた妻の手紙はスマホに夢中の夫の目には届かず、妻はついに子どもを連れて家を出た。スマホ離婚という結論を出す前に、最後の話し合いをするべく、妻が家に戻ると…。夫は人の気持ちを考える想像力に乏しい人です。想像力がないから、スマホを見ていて無視されたら相手がどう思うのか、子どもの教育にどう響くのか、危険があるのか…まったく考えが及ばないのでしょう。「大事に思っている」気持ちに嘘はなくとも、どういう行動が「大事にする」ことなのかも想像できないのです。私は家政婦ではありません。心のないロボットでもありません。夫とは家族として、対等の関係で支え合っていきたいと思っています。これは人によっては離婚したほうがいいと言われるのでしょう。でも…私は彼が頑張ってくれるなら、もう一度家族としてやっていこうと決めました。これからどれだけ夫が変われるかわかりませんが…家族とはどういうものなのか、それに気づいてもらえたことは、よかったと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 1日1鶏 こちらもおすすめ!最近動きが活発な息子…なのに…夫はこの調子で、いつも息子の行動を甘く見ています。ケガをしてからでは遅いのに…。何度言ってもちゃんと見てくれない夫でしたが、少しずつ変わってくれると…そう思っていました。でも、ついに恐れていたことが―…! 「夫の危機管理能力が低すぎる!」1話目はこちら>>
2024年03月02日■これまでのあらすじいつでもスマホに夢中の夫に、美里はほとほと呆れていた。妻の出産中でもスマホを手放さなかった夫は家事にも育児にも非協力的で、ワンオペ状態の妻の声に耳を傾けることなく、ずっとスマホを見ていたのだった。ある日のフードコートでとうとう限界に達し、妻は「じゃあスマホと結婚したら!?」と声を荒げてしまう。夫から謝罪の言葉はなかったが、反省したのかスマホを見ることが少しだけ減ったように思え、買い物をしている間だけ夫に息子を預けたところ…。夫はまたスマホに夢中で、公園に息子の姿はなかった。たまたま保育園で仲良くしている子のパパに助けてもらうことができたが、夫は妻が大袈裟に騒ぎ立てているだけだと笑っていて…。息子を危険な目に遭わせても何も変わらない夫と、このまま一緒に暮らすのは難しい。そう決意した妻は手紙を残して息子と家を出ていく。一方、夫は手紙に気づかず、3日間の猶予を過ぎた4日目に、自分がチャンスを潰したことを知ったのだった。公園にひとりでいた息子を助けてくれた、崇くんパパ。あの騒動のあと、崇くんママに、夫がスマホばかり見ていることについて、相談に乗ってもらっていました。おふたりの一緒に育児をしている姿勢がとてもうらやましいです。それにくらべて、うちは…夫が私の手紙にも気付かず、スマホを見続けて3日が経ってしまいました…。スマホ離婚、そんな選択肢が脳裏をよぎります。崇くんママとパパにいつまでも迷惑をかけられないし、夫と最後にもう一度だけ話し合ってから結論を出そうと決めました。そして、久しぶりに家に帰ると……。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年03月01日■これまでのあらすじいつもスマホに夢中で、肌身離さず持ち歩いている夫。陣痛中でも出産中でもスマホを手放さない夫に、美里はほとほと呆れていた。子どもが大きくなってきてもスマホばかり見ていて、家事にも育児にも非協力。ワンオペ状態の美里は夫と何度も大喧嘩になるなか、ある日のフードコートでとうとう限界に達し、「じゃあスマホと結婚したら!?」と声を荒げてしまう。夫から謝罪の言葉はなかったが、それからはスマホを見ることが少しだけ減ったように思えた。夫を信じて、買い物をしている間だけ公園に息子を連れていってもらったが、そこに息子の姿はなく…。夫に任せた自分のせいだと後悔する美里。男性に抱えられている息子を見つけて思わず大声で叫ぶと、振り返ったのは保育園で仲良くしている子のパパだった。息子の危ないところを他のパパに助けてもらっても、夫は反省の素振りすらなかった。そして、ついに美里はあることを決行する。【夫SideStory】3歳の息子と妻と仲良くくらしているつもりでした。週末には3人で遊園地にも行くし、ショッピングモールへの買い出しにも付き合います。それなのに、突然、妻と息子が家を出て行きました。残された手紙を見ると、最後通告のような言葉が並んでいて…血の気が引きました。俺に与えられた猶予は3日間。え、待って待って。ヤバイ、もう4日経ってるんですけど…?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月29日■これまでのあらすじいつでもどこでもスマホを持ち歩く夫。結婚前からゲーム好きではあったものの、妻が陣痛で苦しんでいるときにもスマホで遊んでいた夫は、家事も育児もスマホばかり見ていて非協力。遊園地に行っても子どもと話すこともなくスマホに夢中で…。なんでついてくるんだろう、と妻が夫へのイライラを募らせていたとき、フードコードでスマホが汚れたことで、夫は理不尽に妻子を怒鳴りつけてきた。さすがにキレた妻は公衆の面前で大声で「じゃあスマホと結婚したら!?」と叫んで…。それから少しは反省しているように見えた夫。スマホを見ることが減ったため、公園へ息子を連れていくというのを任せたのだけれど、妻が公園につくとそこに息子の姿はなかった。夫に任せた自分のせいだと後悔する妻は血眼になって息子を探し、そして見つけたとき…息子は男性に抱えられていたのだった。息子の姿を見つけたとき、心臓が止まるかと思いました。息子は男性の脇に抱えられ、どこかに連れていかれていたからです。私は慌てて、大声で息子の名を呼びました。すると…振り向いたのは同じ保育園の仲良しの子のパパさん。たまたま同じ公園に来ていて、息子を見つけて親を探してくれていたそうなのです。謝る私をよそに、のんびりやってきた夫はまるで私が大げさに騒いだように言ってきました。あなたがちゃんと見ていればこうはならなかったのに…。夫には改めて注意しましたが、全く悪いと思っていないようでした。息子を危険にさらしても、これだけ家族が訴えても、この人には届かないのです。私はもう、すべてを諦めました。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月28日■これまでのあらすじいつでもスマホを手放さない夫にほとほと呆れている美里。陣痛中もスマホ片手に妻に寄り添い、子どもが生まれてからも家事育児中も常にスマホを見ているため、何度も喧嘩しているのだが…夫は「俺は仕事して疲れているんだから!」と言うばかり。スマホがないと大騒ぎし、子どもが楽しみにしているイベントにも間に合わなかったにも関わらず反省の色はナシ。それでも一緒に出かけようとする夫が不思議でならないのだが、休日に行ったフードコートで息子がこぼしたうどんがスマホにかかっただけで夫は怒り、妻のせいにしてきた。ついに限界に達した妻は「じゃあスマホと結婚したら!?」と声を荒げてしまう。助けてくれたのは周囲にいたママたちで、夫からの謝罪はなかった。フードコードの一件のあとから、夫はさすがに懲りたのかスマホに触る機会は減っていきました。謝罪の言葉はなかったけれど、大衆の前で怒られたのが効いたのでしょうか…?そんなある日訪れたショッピングモール。息子が駆け回ってなかなか買い物が進まない私を見かねて、夫が裏の公園に連れていってくれると言ってきて…。私は、油断していたのです。ここ最近ちゃんとしてくれているから、任せてみてもいいのかなと。急いで買い物して、公園に行ったら…そこにいたのは、スマホを見ている夫でした。息子はどこに行ったの…?こんな人に任せてしまった自分を、本当に情けなく思いました。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月27日■これまでのあらすじ夫はいつもスマホに夢中で、肌身離さず持ち歩いていた。陣痛中でも出産中でもスマホを手放さない夫に、ほとほと呆れていた妻だったのだが、それは子どもが大きくなってきても同じ。家事育児も半端にしかやらず、スマホ三昧の夫に妻は何度も苦言を呈するのだけれど、夫は「俺は仕事をして疲れている」と怒るばかり。遊園地にせっかく行っても、子どもではなくスマホばかり見ている夫に、妻は「なんのために一緒にいるのか」と疑問を抱き始める。そして休日に出かけた先のフードコートで、子どもがうどんをこぼしてしまい夫のスマホが濡れてしまう。すると夫は子どもに怒鳴ったあげくに妻のせいにしてきて…。ついに妻は、「じゃあスマホと結婚しなさいよ!」とキレてしまうのだった。私を助けてくれたのは、同じくフードコートにいたママさんたちでした。恥ずかしさでどうにかなりそうな私に、手を差し出して「スッとした」と言ってくれて…。親としてかなり恥ずかしい対応だったと思うのに…みなさんの優しさにまた涙が出そうでした。夫からは、謝罪の言葉はありませんでした。そうでしょうね。彼からすればいつもの日常で、突然大事な大事なスマホを汚されたのですから。でも、私が公衆の面前で怒鳴りつけたことで少しは懲りたようで、夫はその日から少しだけ変わっていったのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月26日■これまでのあらすじもともとゲーム好きの夫だったが、年々度を超えていることに妻はイライラを募らせていた。陣痛のときにさえスマホで遊んでいた夫は、家事育児もスマホに夢中で協力してくれることが少なく、妻が諌めても「うるさい」「俺は仕事して疲れている」と反発するばかり。トイレにスマホを持ち込んでこもったりして家族はずっと迷惑していた。子どものために行った遊園地でも、待ち時間に退屈する子どもを放って自分だけスマホ三昧し、妻は「何のために一緒にいるかわからない」と苦言を呈す。しかし夫は「俺はみんなを連れて行った!」とドヤ顔で言い張るのだった…。「一緒にいるだけで十分」? 本当にそうでしょうか。家族と同じ空間にいれば、家族のことを何も見ていなくてもいいのでしょうか。私はそうは思わない。でも、夫は違うようでした。私は、夫にわかってもらうことを完全に諦めました。そして週末に行ったショッピングモール。フードコートでは、大変そうなママとのんびりスマホを見ながらご飯を食べているパパばかりが目につきました。きっとそんな人ばかりじゃないのでしょうけれど、私は「うちだけじゃない。うちが変なわけじゃない」と思いたかったのかもしれません。息子の分を先に頼んで、食べさせようとした矢先…和弘が急に椅子から立ち上がってしまいました。そのうどんはスマホを見ている夫の方へ…。そして出てきた言葉に、私はもう我慢の限界に達しました。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月25日■これまでのあらすじもともとゲーム好きだった彼と結婚した里美。出産前まではそれでもよかったものの、子どもが生まれてからも変わらない夫にもううんざり。陣痛中もスマホに夢中だった夫は、当然のごとく家事育児よりもスマホが優先。「自分は働いているから疲れている」と言い訳してずっとスマホ三昧だった。妻が何度諌めても夫は聞く耳を持たず、スマホを奪って注意しても今度は大きな声で怒ってきて…。トイレにもスマホを持って入り籠もってしまう夫に、家族は迷惑していた。どうしてここまで伝わらないのか…と妻がモヤモヤしていたある日、夫はスマホがないと言い出して…。遊園地はずっと和弘が行きたがっていて、特に朝限定のパレードを楽しみにしていました。何週間も前から計画して、何時に出ようと言っていたのに…。その日の朝から、夫は準備も何もせずにソファでスマホを見ているだけ。さすがに怒った私が「スマホ置いて準備してよ!」と言ったため、渋々立ち上がったのです。そうしたら…スマホがなくなったと。それがまるで私のせいだと言わんばかりの夫の態度にも呆れ返ってしまいました。どうせ家の中にはあるのだから、一旦スマホなしで出かけようと提案しても断固拒否。結局、朝のパレードには間に合いませんでした。ぐずる息子をなだめることもせず、一緒に並んでいてもスマホばかり見ている夫。本当この人は何しに一緒に来たのでしょうか…。それを諌めると、夫の返事は驚くべきものでした…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月24日■これまでのあらすじ幼い息子と3人暮らしの里美。夫はもともとゲーム好きではあったものの、子どもが生まれてからはさらにスマホばかり触るようになり、妻の怒りは積もり積もっていた。妻が陣痛で苦しんでいるときでさえスマホを離さず、その後の生活で家事育児を頼んでもスマホばかり。たまりかねてスマホを奪って文句を言うと、夫は急に怒り出し、「家では好きなことがしたい」と妻を怒鳴りつける。妻も働きながら家事育児をしているのだからと反論しても、夫は聞く耳も持ってくれなくて…。先日の大喧嘩があっても夫は全く変わらず。なんならちょっと悪化しました。家族とはほとんど会話もせず、ずーっとずーっとスマホばかり。もう無視してやろうかと思いましたが、ひとつしかないトイレに籠もられたら話しは別です。私もずっとトイレ待ちをしていたし、今トイトレ中の息子がやっと言えた「トイレ」を邪魔しないでほしい。家事も育児も何もやらないんだったら、せめて邪魔しないでほしいのに…!「人に迷惑をかけない」息子に言うようなことを、こんな大きな大人に言う事になるとは…。でも夫には何も響いていないようでした。どうしたらわかってくれるんでしょうか…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月23日■これまでのあらすじ幼い子どもと夫と3人暮らしの里美は、夫が常にスマホを手放さないその態度に困っていた。何度言ってもやめてくれず、食事中でもスマホ、家事を頼んでもスマホな夫に呆れ返っていたのだが、それは思い起こせば結婚前からで…。結婚前、もともとゲーム好きだった夫だが、子どもが産まれるまでは一緒にゲームをするなど、妻も楽しむことができていた。しかし、陣痛が始まりいよいよ子どもが産まれるとなったときも、夫は陣痛の合間にスマホゲームをしていて…ゲームの広告を見ている間の暇つぶしのように寄り添ってくる夫に、妻は陣痛の痛みに苦しみながら怒りを覚えたのだった。夫は、家事などを指示すれば「はいはい」と返事はするのです。しかし、それもすべてスマホ片手。たまに夜早く帰ってきたため息子の寝かしつけをお願いしても、スマホを見ていて息子が結局寝ないなんてこともしばしば…。見かねて私が交代しても、私の代わりに家事をやってくれるわけでもありません。そんな日々が続いたある日、ついに私は夫のスマホを取り上げてしまいました。すると夫はやっとこっちを見ました。激昂しながら。仕事で疲れてきたから少しぼーっとしたい。その気持ちはわかります。でも私だって働いている。時短だとはいえ、働いて帰ってきて、ご飯を作って食べさせて…家事育児はワンオペなのです。私だってぼーっとしたい。どうして、夫だけがスマホの世界だけに逃げられるんでしょうか?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月22日