ハナクロがお届けする新着記事一覧 (7/27)
2016年も下半期突入。暑い暑い夏がやってきました!夏は海にBBQに音楽フェスにイベント目白押しで気持ちも高まるせいか、恋が始まりやすい時期と言われています。今のところ恋の予感がないという人も、いつどこでどんな出会いがあって恋愛に発展するか分かりません。そこで今回は、大学生の恋が始まりやすい恋愛シチュエーションをご紹介していきます。■ 1「サークル内恋愛」これぞ大学生ならではの恋。一番の王道パターンといえるかもしれません。どのサークルに入るかにもよりますが、年齢の近い男女が長い時間一緒にいれば、恋が芽生えるのも無理はありません。特に、テニスサークルやフットサルサークルのような男女ともプレーヤーとして活躍するサークルは、同じ目標に向かって頑張る「一体感」が生まれるので、恋愛に発展する可能性が高いといえます。また、バンドやアカペラサークルは「超恋愛体質」という噂も。というのも、歌うことには、精神を安らげ、安定させる効果があることが研究でわかってきています。一緒に歌うということはお互いの警戒心を解き、壁を取っ払う有効な手段といえるわけです。こういった音楽系のサークルは、チームを組んで活動することがほとんど。同族意識が芽生えるとともに、練習も必要なので週に1回は必ず会うなど、定期的に接触することも自然と恋愛に発展するポイントかもしれません。■2「部内恋愛」サークルに比べて規則が厳しかったり、敷居が高く感じられる「部活」。体育会系の部活は上下関係もかなりしっかりしているので、「恋愛どころじゃないんじゃない?」と思われるかもしれません。確かに、同期同士のプレーヤーとマネージャーは仲間意識の強さゆえ、恋愛に発展する可能性はあまり高くないといえます。ですが、女子マネージャーが活躍する先輩に憧れを抱き恋に落ちるパターンや、プレーヤーがいつも自分を支え応援してくれる後輩マネージャーを好きになるなど、先輩と後輩が結ばれる可能性はかなり高いといえます。また、部活に力を入れている学生は遊ぶ暇がないほど忙しく、周りとなかなか予定が合わなかったりもします。その点、一緒に過ごす時間が長いことや、お互いのスケジュールを把握できていることもカップルになりやすい理由といえます。何より、お互いを尊敬し合えるというのが魅力ですよね。■3「バイト内恋愛」大学生だったら誰もが一度は経験するであろう「バイト」。同年代が多かったり、一人一人との距離が近いバイト先では、もう一つの学校のように親しくなる場合もあります。仕事中はなかなか話すことが難しい場合でも、飲み会に行ったりイベントを企画してそれに参加してみたり……仲良くなる手段はたくさんありそうです。また意外と多いのが、社員さんとアルバイトという関係で付き合うカップル。年上の男性が、自分のできない仕事をテキパキとこなしていたり、困っているときにさりげなくフォローしてくれるとキュンときてしまうんだとか。学生と社会人の組み合わせは苦労もありそうですが、同じバイト先であれば会う頻度も高く共通の話題も多いので、立場が違っても恋愛に発展するのは不思議ありません。何よりバイト先に好きな人がいたら、楽しく働けそうですね。しかし、いずれの3つに共通するのは「別れた後の気まずさ」。同じコミュニティというのはメリットも数多くありますが、すぐに噂がすぐに広まってしまったりとそれだけリスクもあります。ある程度の覚悟は必要かもしれません。一夏の恋にならないよう、しっかりお相手を吟味してみてくださいね。
2016年07月03日大学に入ったはいいものの、なかなか友達ができず悩んでいる人はいませんか?もともと自分から人に話しかけるのが苦手だったり、うまく人と話せる自信がない人は、友達を作るのにも一苦労かもしれません。特に、クラス制でない大学の場合はなおさらですよね。確かに一人で過ごす時間は有意義ですし、気兼ねしないので楽であるのは確か。しかし、せっかくの大学生活。たくさん友達を作って、楽しいキャンパスライフを過ごしたいと思いませんか?今回は、そんな友達がいない・できない!と悩んでいる大学生必見!LINEの友達が800人を超える筆者が、友達をつくるための10の行動をご紹介したいと思います。■1、話しかけるなオーラを捨てるまず、友達をつくるには「誰かに話しかける」「誰かに話しかけられる」の二つが主だと思います。友達を作るのが苦手な人は、この「誰かに話しかける」という行為が苦手な人が多いので、自然と話しかけられるようになることが先決と言えそうです。しかし、友達ができないと悩んでいる人は、自分でも気が付かないうちに「話しかけるなオーラ」を出していることがしばしば。もしかしたら、周りは「話しかけたい」と思っているのに、あなたが自分からそれを妨害していることもあるのです。話しかけるなオーラを捨てるには、表情が大切。緊張で知らず知らずのうちに表情に力が入っている人は、リラックスをして表情を和らげましょう。■2、常に多方向を見る友達ができないと悩んでいる人は、退屈しのぎのためにスマホばかりみていませんか。歩くときも座っているときも、スマホばかり見ていては、話しかけられるものも話しかけられませんよね。なるべくスマホから目を離す事を心がけてみてはどうでしょうか。また、うつむき気味な人も、人から話しかけられにくい人の特徴。周りの人を人間観察するようなつもりで、前や左右に気を配っていると、話しかけやすさも増しますよ。■3、 友達がいない雰囲気を出さない友達がおらず、いつもひとりぼっち……と悩めば悩むほど、友達がいない雰囲気が出てしまいます。友達がいない雰囲気を出してしまうと、周りの人から「友達になりたい」と思われにくくなってしまいます。友達がいないことに悩みすぎると、それだけ自信もなくなってしまうので、なるべく「自分は一人でも大学生活を楽しめる」とウソでも思うようにしましょう。すると、余裕が生まれるので、「この人は話しかけても朗らかに対応してくれそう」という印象に。自然と周りも話しかけやすくなるはずです。■4、いつも同じ場所にいる食堂や休憩時間など、いつも同じ場所で過ごすのも一つの手。同じところにいるほうが出会いが少ないんじゃないの?と思いがちですが、いつも同じ場所にいた方が周りに覚えてもらいやすいという利点があります。例えば、いつも一人でお昼を食べているとしても、場所を一定にすることで「いつもここで食べてますよね?」などというように、存在を覚えさせることができます。つまり、「目に止めてくれる人」の母数を増やすのではなく、印象を強くすることが大切。所見の人にはなかなか話しかけにくいですが、何度も目にしている人は不思議と親近感を覚え、ふとした瞬間に話しかけやすくなるのです。■5、持ち物で個性を出す持ち物で個性を出すのも、母数を増やすというより、あなたという存在の印象を強める効果があります。もし自分が好きなアニメがあって、そのキーホルダーを付けている人がいたら、ついつい話しかけたくなりませんか?それと同じように、共通の趣味がある人には話しかけたくなってしまうもの。もし自分に趣味があるのなら、それを持ち物のどこかに表現するのもいいかもしれません。アニメでなくても、服が好きなら思い切って個性を出してみましょう。同じブランドが好きな人がいれば、「それ、○○のブランドの服だよね?」と話しかけられる確率も上がりますよ。みんなと同じじゃないと友達ができない……のではなく、逆に個性が友達作りの手助けになることもあるので、自分の趣味には胸を張りたいですね。■6、サークルに入る話しかけやすいオーラをまとえるようになったら、ぜひサークルに入ってみてはどうでしょうか。サークルも、ただむやみやたらに入るのではなく、自分のタイプにあったサークルを選ぶといいかもしれません。例えば、ワイワイしたり体を動かすことが好きなら運動系のサークル、ハシャぐというよりはゆったりと楽しみたいなら文化系のサークルがいいと思います。特に趣味がある場合は、その趣味のサークルに入ることで友達作りがグッと楽になります。同じ趣味の人は同調しやすく、話も合うのでオススメですよ。■7、 SNSを駆使する入りたいサークルがない、特に趣味もないしやりたいこともない!という人は、SNSを駆使してみるのも◎。ハッシュタグなどでで大学名を検索すれば、一発でいろんな人が出てきますよね。気が合いそうな人がいたら早速フォローをして、ガンガン絡んでみてもいいかもしれませんよ。おなじ大学なら相手もそこまで警戒しないと思いますし、SNSで仲良くなったらランチなどに誘ってみることも可能。ウェブ上で大学別サークルを作っているとことろもあるので、それに参加してもてもいいですね。■8、呼ばれたら必ず行く友達とまではいかなくても、話しかけてくれる人や少しでも気に留めてくれる人から誘われたら、必ず行くようにしましょう。サークルや飲み会やイベントなど……少々面倒くさいこともあるかもしれませんが、またそこで新たな出会いがあるかもしれません。積極的に行動することがカギとなりそうです。しかし、怪しいイベントに参加するのはタブー。大学の中でもネットワークビジネスなどで儲けようとしている人もいるので、騙されないようしっかりと見極めたいところです。■9、他の学校の友達とつるむ地元が同じ友達や、中高の知り合いがいれば、同じ大学でなくてもつるんでみるのも、同じ大学で友達を作るコツなのです。なぜかというと、違う大学の友達でも、自分の大学の人とつながっている可能性があるから。よくあるのが、地元で仲の良かった友達の大学仲間を紹介してもらい、よくよく話を聞いてみると自分の大学に仲のいい友達がいる……ということ。そのつながりで「今度一緒に遊ぼうよ」となることも多いのです。一見、関係ないと思うコミュニティでも、大学に友達ができるきっかけになるかも。視野を広げて交友関係を持っておきたいものですね。■10、話しかけてみる最終手段としては、思い切って話しかけてみてもいいかもしれません。「自分から話しかけるなんて……無理!」と思うかもしれませんが、だれでも最初は緊張するもの。友達がたくさんいるような人でも、もちろん初めましては「この人はどんな人なんだろう?」「嫌われないかな?」などと不安になってしまうのです。自分だけが変なんだ……と思うのではなく、みんな緊張するし、お互いにどんな人か探っている、という思いでいれば、話しかけることもたやすいかもしれません。中には自分に自信がある人もいて「友達作るの超得意!」なんて人もいます。しかし、自分と同じように、そうでない人ももちろんたくさんいます。周りの人はみんなイケイケだ、怖い、仲良くなっても嫌われてしまうのでは?と気負いすぎず、ラフに考えることが友達作りの第一歩となりそうです。
2016年07月02日「若さに失敗はつきもの」という言葉が象徴するように、学生時代は若さゆえに誰しも一度や二度恥ずかしい失敗を犯してしまうもの。大学生の今は「黒歴史なんて自分にはない!」と胸を張れても、数年後には「なんであんなことしてたんだろう?」と後悔しているかもしれません。そこで今回は、社会人に聞いた「大学時代の黒歴史」をご紹介していきます。■1「LINEの誤送信」「彼氏と男友達、同時に両方とLINEでやりとりしていました。そこで私は何を思ったか、彼氏に送るはずの『早く会いたいな。次のデート楽しみにしてるね!』という文章を男友達のLINEに送信……。男友達だからすかさず『はい?』と返信が来て、とんだ赤っ恥をかきました。普段男友達には女らしい一面を一切見せていなかったので、余計に恥ずかしかったです」(23歳/会社員)LINEでの失敗は多くの人が経験済みかもしれません。社会人になるとなかなか小っ恥ずかしくて言えない「甘い愛の言葉」も、大学時代は若さゆえ平気で言えたりするもの。それを友達に知られてしまうのは何とも恥ずかしいですよね。メッセージを気軽にやりとりできる手軽さが魅力の「LINE」。ですが、これはその便利さが裏目に出てしまったケースかもしれません。こんな失敗を犯さないためにも、送る前は少し慎重になって、送る相手やメッセージの内容を確認したほうがいいかもしれません。■2「お酒の失敗」 「学生時代は限度を知らなかったので、とにかくお酒の失敗が多かった!酔っ払うと異性に対して大胆になってしまい、翌日後悔するなんてこともしばしば……。一番後悔しているのは、彼氏がいたのに、お酒の力とその場の雰囲気で盛り上がって、好きでもない人と手を繋いでしまった事。その噂は一気にサークル内に広まり、彼から『そんな軽い女だと思わなかった』と言われ、フラれてしまった経験があります」(25歳/会社員) 学生時代は、サークル活動や飲み会も盛ん!「お酒で失敗した」という人はかなり多いようです。彼女のようにお酒を飲むと気が大きくなって、ボディタッチが増えたり異性に積極的にアプローチしてしまうという人も多いのでは?それが本命相手の場合は何の問題もありませんが、誰彼構わずという場合は困りもの。こういった、取り返しのつかない致命的なミスを犯してしまうこともあります。手を繋ぐくらいならまだ可愛いかもしれませんが、その先は危険ゾーン。変な誤解されないためには、自分を制御することも大切かもしれません。■3「髪も服もダサかった」「当時付き合った彼がいわゆる『ギャル男』だったので、自分もみるみるうちに彼色に染まっていきました。彼好みの女の子になりたい一心でしたが、今写真などで振り返ってみると髪型も服装も超ダサい!!メイクも変だし、よくこれで街を歩けてたなって思います(笑)」(24歳/アパレル販売)学生時代は、「恋愛を中心に世界が回っていた」なんて人も多いよう。好きな人に気に入られたい一心で、髪の長さや服の系統を彼好みに寄せていたなんてこともよくある話です。また、奇抜な髪型や個性的な服装ばかりを好んで着ていたため、今になって写真などで振り返ると赤面してしまうなんてことも。とはいえ、何色にでも染まれるのは学生の特権。この際思い切って楽しんでしまうのもアリかもしれません。大学時代を謳歌した社会人の話は、反面教師も含めて為になるものばかり。心して耳を傾け、作るとしても「笑える黒歴史」にしたいですね。
2016年07月01日晴れて好きな人と付き合えたのは嬉しいけれど、それがサークルの中でとなると思い悩むもの。悪いことではありませんが、恥ずかしくて周囲に公表しないままお付き合いをしているカップルも少なくないようです。今回はサークル内恋愛の経験者に、「隠していたのにバレてしまった瞬間」を聞いてみました。メンバーに内緒で恋愛をしている人は、参考になるかもしれません。■構内でひんぱんに会いすぎた「当時の彼は同じ学部で同学年だったので、付き合い初めのころは学食や近くのカフェでしょっちゅう会っていました。授業にもぐりこんだりもしていて、『いっつも一緒にいない?』と、おのずと他のメンバーに知れ渡ることに……」(24歳/IT)「カリキュラムが似ていたので、週3くらいは一緒に帰っていました。人が多い大学なので、こっちは気付いていなくても何度も目撃されていたみたい」(23歳/銀行)恋人同士になれたのがいくら嬉しくても、あまりくっつきすぎるとすぐにバレてしまいます。同じクラスならいざ知らず、いつでも隣にいるようではどんなに鈍感な人でもすぐに察しが付くことでしょう。どうしても隠したければ、たまには会うのをガマンする必要もありそうです。■人の集まる場所には要注意「いつも彼女の最寄駅まで送ってから帰っていたんですが、ある日噂になっていた。どうやら同じ駅を使う先輩がいたらしく、手をつないでいるのをバッチリ見られていたようです」(25歳/証券)「温泉旅行に行こうと乗った新幹線の中で、後輩にばったり……駅でなら『あっちに同期もいるよ』なんてごまかしもききますが、二人きりで座っているところだったので言い逃れできず」(24歳/アパレル)学内で距離をとっていても、気を抜いたときや予期せぬときに知り合いに見つかってしまうパターンは多いですね。それだけに、せっかく上手に隠し続けていたのに……と、ショックも大きいようです。「これは運命だと思って諦めた」という声の通り、どうしようもない状態でバレてしまったのなら潔く認めるほうがよさそうです。■SNSの投稿内容でバレた「海に行ったとき、似たような写真をそれぞれSNSにあげてしまった。お互いにアカウントを知らなかったし、相手がはっきり写っていなかったので『これアップしていい?』とも聞かず……それが証拠になりました(笑)」(25歳/事務)「彼の家で撮った写真をうっかりアップしてしまったことですね。趣味のレアなグッズが写りこんでいて、バレちゃいました」(23歳/保育)イマドキのカップルだからこその、SNSトラブル。写真のほかにも位置情報やつぶやきの内容で偶然「これってデートしてるよね」とバレることがあるのだとか。いったん噂になるとその投稿を多くの人が見るので、恥ずかしさ度合もさらに高くなります。サークル活動中や大学構内で気をつけていても、思わぬ瞬間にバレることがあるものです。「自分には隠し通せないかも……」と思ったら、いっそ早々と公言してしまったほうが気がラクかもしれませんね。
2016年07月01日フランス在住の筆者ですが、移住してからまず驚いたのは働く女性の楽しそうな表情です。日本のキャリアウーマンは、張り詰めた表情や、疲れ切った顔をしている人ばかりだったのに……。美しくて自信に溢れた表情の女性が、コーヒーを片手に街を闊歩していく姿にショックを受けました。なぜフランス人女性は日本と違い、のびのびと余裕があるように見えるのでしょうか。その理由は、仕事に対する意識の違いにあったようです。■どんなに忙しくても「女性」だということを忘れないもちろんフランスでも、みんな忙しく働いています。ですが、忙しいことを理由に女性であることをサボったりはしません。どんなに忙しいときでも、おしゃれを楽しんだり身だしなみを整える時間は必ず取るようにしています。メイクや服選びの時間をしっかり取るために、集中してできるだけ短時間で仕事を仕上げようとするのです。ファッション誌のスナップ写真を見ていても、洗練されて清潔感のある女性がたくさん載っていますよね。一方日本では、もはや長時間労働が当たり前。毎日残業で疲れが取れず、朝起きられないため化粧も服もテキトーで出社……そんな状況に心当たりのある女性も、少なくないのではないでしょうか。トイレ休憩のときに化粧直しの時間をとる、休みは寝だめせず美容院やエステに行ってみるなど、ちょっとした意識の違いでできることはたくさんあります。まずは残業を5分でも短くできるよう、業務の見直しから始めてみては?■休暇が取れないなんてありえない!フランス人は、このために働いていると言ってもいいくらいヴァカンスを大切にします。とはいえ、仕事をサボるわけではありません。ヴァカンスという目標があるからこそ、仕事にも精を出せるのです。楽しみがあれば、大変な仕事でも前向きに取り組めるもの。ヴァカンスは、仕事を楽しくするために不可欠なものなのです。日本のように「有給が消化できなかった……」という事態はまずありえません。若手のうちは休暇が取りづらい空気を感じるかもしれませんが、いつまでもリフレッシュできずにいると精神的にも追い詰められてしまいます。あまり忙しくない時期を早めに狙ったり、誰かが有給の話をしているときに便乗したりして、休みを勝ち取りましょう。旅行やイベントの予定が立てられれば、やる気も出てくるのではないでしょうか。■プライベートを大切にするフランスでは皆、プライベートを削ってまで仕事をすることはありません。だいたいの会社は午後6時にもなると退社し、近くのバーのテラスで1杯飲んでいくのです。夜遅くまで残業してヘトヘトになっている人はほとんど目にしません。仕事で自分の人生を削るという発想がないので、「明日でもできることは明日やればいい」と考えているのです。羨ましい限りで、日本のように「え、もう帰るの?」「まだ終わっていないのにさっさと帰るなんて……」という雰囲気はありません。終電や深夜のタクシーで帰っているという人は、まずはいつもより1時間早く帰ることを目標にしましょう。いきなり定時退社を目指すよりもハードルは低いですし、周りから注目を浴びることも少ないはず。日本とは真逆のようですが、「間違っている!」と感じるものはないのでは。どれも自分の気持ちに正直に生きるフランス人だからこその、素敵な考え方です。仕事に人生を飲み込まれないように、仕事を楽しくこなせるように、フランス人女性たちのスタンスを見習ってみてはいかがでしょうか。
2016年06月30日ライフワークバランスという言葉が盛んに唱えだされるようになった後、仕事に行く前の時間を利用した「朝活」がビジネスパーソンの間で話題を呼びました。また最近ではその一方で、夏の生活スタイルの変革を謳い、アフターファイブを有効活用した「ゆう活(夕活)」なる言葉も誕生し、政府が推奨しています。そんな自分のスキルアップの時間でもある「朝活」・「夕活」ですが、結局どちらがいいのかと疑問に思っている人も多いはず。極力自分のライフスタイルにあった方を選びたいものですが、このコラムでは、どのような基準で選べばいいのかといった点に着目し、選定ポイントをまとめてみました。■短期集中型かコツコツ長期型かまずは、自分がなにか一つのことに取り組む時に、一気に集中して取り掛かる「短期集中型」のタイプか、じっくりと時間をかけて計画的に取り組む「長期型」であるかを考えます。前者の短期決戦で挑むタイプの人は、出勤前の限られた時間をうまく有効活用できる素質があると思われるため、「朝活」中心のライフスタイルが向いているかもしれません。逆にじっくりと取り組む時間がほしいタイプの人は、計画性があるため長期スパンで取り組めるということから、仕事が終わって比較的時間のある「夕活」中心のライフスタイルの方が、ゆとりを持ってじっくり取り組めることができるでしょう。■インドア派かアウトドア派かこんなことが関係するのかという声もありますが、「朝活」・「夕活」でスポーツ活動に取り組みたいという場合は、重要な選定基準です。プールやジムに通って体を鍛えたいという方は、比較的夜型に向いているでしょう。最近では夜遅くまで開放しているジムも増えてきているため、ビジネスパーソンでも気軽に足が運びやすくなっています。とくに女性の場合は、夜活でスポーツをしようと思う場合は屋内の方が安全的な面も大きいでしょう。逆にジョギングやウォーキングなどに取り組みたい屋外派の人は、日が照りつける前の朝の涼しい時間の方ぼ活用がおススメ。涼しさという点では、暗い夜の時間でも変わりはないですが、大きな違いは日が照っているという点。朝から太陽の光を身体に浴びることで、新陳代謝を上げるビタミンDが生成されるため、健康や美容面においてより効果をもたらしてくれます。■アクティブ重視かリラックス重視か「朝活」「夕活」を行うことで、どのような効果や目標を達成したいかということを、考えてみましょう。頭がクリアな状態にある時間帯で活動する「朝活」は、集中して何かに取り組んだり、一日のエンジンをかけるきっかけづくりとしての要素があります。そのため、心や体に新しい刺激がほしいという、アクティブさを重視するのであれば、朝活が向いているかもしれません。その一方「夕活」は、仕事がひと段落して眠るまでの時間、頭をあまりフル回転させず、ゆったりとしたペースで過ごすタイプの活動が向いています。そのため、リラックス・リフレッシュ効果を重視したい場合は、夕活がおすすめといえます。「朝活」であろうと「夕活」であろうと、何か新しいことを始めることで自分のライフスタイルが大きく変わっていきます。自分のペースにあった活動をすることで、より充実した毎日を過ごすことができれば、仕事に行くのも楽しくなるかもしれませんね!
2016年06月30日浮気されて別れた昔の彼氏。「あの時はごめん……本当にバカなことをした。やり直したい」なんて言われたら、改心したんだなぁ……とやり直したくなりますよね。しかし、ほんとうにそのまま復縁してもいいのでしょうか。今回は復縁がうまくいかない理由について解説したいと思います。■浮気は必ず繰り返す1度浮気をした人は、必ずまた同じことをします。「必ず、なんて大げさな……」と思うかもしれませんが、大事なのは「必ず浮気する!」と念頭に入れておく、ということ。そして、それでも復縁したいと思えるのかどうか、という事なのです。復縁に失敗した人の大半は、「彼は改心したから大丈夫」「同じことは繰り返さない」と信じてしまうから。そして、彼がまた浮気をしたことにより破局。そして、何度も復縁と破局を繰り返すパターンが多いのです。そもそもなぜ男性は浮気を繰り返すのか。それは「1度浮気をしたことに罪悪感を感じている」から。悪いと思っているからしてしまう……それは男性が自分のことを守るためだといいます。その罪悪感を麻痺させるためには、浮気を正当化する必要があります。つまり。浮気を何度も繰り返すことにより、「俺が浮気をするのは普通なんだ」と自分に言い聞かせているのです。昔、石田純一さんが「浮気は文化だ」と謳っていたのは、この理由に近いと思います。自分の浮気を正当化し、デフォルトにすることで、過去の浮気の罪悪感を麻痺させているのではないでしょうか。■浮気でなくても繰り返す別れた原因が「浮気」でなくても、同じことを繰り返してしまう可能性も捨てきれません。なぜなら、幸せだったころの自分たちを思い出し「復縁しよう」と決心してしまうから。人間は、自分を防衛するために、嫌な記憶からどんどん消していく傾向にあります。よって、付き合っていたときの幸せだった記憶ばかりが残り、喧嘩をしたり嫌な思いをしたことは比較的すぐ忘れてしまうのです。元カレと復縁を考えた時は、まず「なぜ別れたのか?」をよく考えてみてください。なにか原因があったから別れたのではないでしょうか。その嫌だった部分は、ほとんど変わってないと心得ましょう。その嫌だった部分を受け入れていけるのか……?その覚悟がない限り、きっと同じことを繰り返してしまうのは必至です。■大切なのは甘んじないこと元カレと復縁したい、と思う理由は何ですか?「彼がまだ好きだから」という人もいると思いますが、一番復縁してはいけない理由は「楽だから」という理由。誰かと別れて、また新しい人と出会い、好きになる……これはよほどの恋愛体質でないかぎり、かなり体力がいることです。「また1からやり直しかぁ……」と憂鬱になってしまうこともあるかもしれません。そんなときに、昔付き合っていた元カレから連絡がきて、1度でも会ってしまうと「やっぱり楽だなぁ」と感じると思います。それは、過去に付き合っていたことがある人なら当然のこと。誰よりも自分のことをわかってくれている人、といっても過言ではありません。しかし、「楽だから」という理由で復縁してしまうと、先にも述べたように「相手の嫌だったところ」を受け入れるという準備ができていない状態ということ。そんな状態で復縁をしても、うまくいくはずがありませんよね。大事なのは、自分を甘んじないこと。楽をしないこと。自分に厳しく恋愛をしていれば、きっとまた新しい誰かがあなたを幸せに導いてくれるはずです。元カレとやり直すときは、最初に付き合った時よりも覚悟が必要。「相手の嫌なところは直っているはず」と簡単に思うのではなく「相手の嫌なところも受け入れられる」と思えなければ、復縁はしないほうが良いといえそうです。
2016年06月29日先日の日経新聞によると、既に就活生の半数以上が内定をゲットしているのだとか。とはいえ、第一志望の合否連絡をまだかまだかと待っている就活生も少なくないと思います。そんな中、最近の就職活動では、合格者のみにだけ連絡のいく『サイレントお祈り』というものがありますよね。合否の連絡がこないというのは非常に動きずらいものですが、これには企業側のある”理由”があるそう。そこで今回は、合否連絡に関する『サイレントお祈り』について、採用担当者に聞いてきました。■そもそも、『サイレントお祈り』って?2010年新卒の筆者は、この『サイレントお祈り』になじみがありません。筆者の新卒採用時は、完全な買い手市場。採用人数は前年の半数以下、もしくはゼロという企業も多く、「厳正なる選考の結果、残念ながら採用を見送りましたことをご通知いたします。貴殿のより一層のご活躍をお祈りいたします」という不採用者の今後を祈る『お祈りメール』が送られてきた時代でした。これに対し、「合格者にのみ連絡いたします」として、不合格の場合に連絡をしないことを『サイレントお祈り』と言います。みん就(就活情報掲示板)などを見ていると、略して『サイレント』とだけ表記されていることも多いようです。■連絡しない理由は?そんな『サイレントお祈り』に対し、就活生からは、「不合格でも連絡くれないと、気持ちが切り替えられないよ……」「いつまで待ってれば良いのか分からなくて不安」「っていうか、メール1本送るのってそんなに手間?失礼じゃない?」という意見が。でも、これには売り手市場ならではの理由があるそうです。「今は売り手市場で、学生は複数企業の内定を持っていることがほとんど。採用予定の人数に内定を出しても、しばらくすると必ず『はがれる』(内定辞退)人が出てくるんです。そのときに、そこから二次採用をするのは時間的にも予算的にもかなり厳しい。ですから、空いた枠を埋めるための追加採用は、いわゆる『サイレント』していた学生から。要するに、こちらとしては落とした連絡をしてしまうと、補充のときに候補者がいなくなってしまうからできないんです」(メーカー系採用担当)就活生の「連絡くらいほしい!」という気持ちは分かるけれど、複数内定を得て、あとから内定辞退する人がいなくならない限り、企業側は『サイレントお祈り』をせざるを得ないのが実情、とのこと。こうしてみてみると、企業側も就活生も大変です……。売り手市場には、こんな悩みが生まれるのかと考えさせられました。ただ、逆に言えば「ここは、サイレントか……」と諦めていたときに、企業側から「最近、就活の調子はどうですか?」なんて連絡がくることもあるそうです!もちろん過剰な期待は厳禁ですが、「サイレントなんて、この会社ムカつく!」と思って心乱されずに、いろんな可能性を視野に入れて就活をすることが、後から後悔しない秘訣なのかもしれませんね。
2016年06月29日会社に入って数か月。徐々に仕事にも慣れてきたころかと思います。そんな中、「電話対応がうまくできない!」「電話のコール音が怖い!」と感じている人も多いのではないでしょうか。元々人と電話で話す事が苦手な人もいますが、小学生のころから携帯電話に慣れ親しんできた世代。そこまで「電話が嫌い」という人は少ないはず。そんなデジタルネイティブな世代にも関わらず、電話対応が苦手な理由としては「電話のビジネスマナーを知らない」か「電話のビジネスマナーに慣れていない」の二つに分かれます。電話のビジネスマナーは、きちんと研修で教えてくれる会社がほとんどなので、やはり大きな理由は「電話のビジネスマナーに慣れていない」ということ。慣れていないうちに苦手意識を持ってしまい、電話を避けるようになってしまうので一向に慣れていかないのが現状です。今回は、そんな人でもすぐに電話対応が得意になるコツをご紹介します。■名前を復唱する電話対応が苦手な人の中には「電話をかけてきた人の名前がうまく聞き取れるか不安」という人も多いかと思います。たしかに、電波がよくなかったり、相手が早口だったり、聞きなれない社名や名前だとうまく聞き取れないことがあります。しかし、名前を間違ってしまう事は一番失礼なこと。特に得意先だった場合はなおさらです。「だから電話に出たくないんだよ!」という声が聞こえてきそうですが、そんなときは相手の名前を「もう一度お伺い」すればよいのです。例:「いつもお世話になっております。株式会社〇〇社の△△と申します」「申し訳ございません、少々お電話が遠いようでして、もう一度御社名とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」「株式会社〇〇の△△です」「株式会社〇〇の△△様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております」このように、間違えるよりは「申し訳ない」という気持ちを持って、相手にもう一度聞く方が賢明。また、「声が遠い」「電波が悪い」と言えば、相手も最初よりはわかりやすく伝えてくれるはずですよ。■誰にかかってきたのかを判断名前を復唱したら、そのあとは相手から取り次いでほしい人の希望があると思います。しかし、毎回「××様はいらっしゃいますか?」と名指しされるとはかぎりません。部署名や担当だけを提示されたり、用件だけを先に伝えられる可能性もあります。特に製品やサービスについて、お客様から問い合わせがあった場合などは、瞬時に該当する部署や担当に取り次がなければいけません。電話相手が何を求めているかを即座に判断し、「担当の者に変わりますので少々お待ちください」と言って保留にし、該当する担当者に取り次ぎましょう。しかし、相手が求めている担当者が誰だかわからない時もありますよね。そんな時は遠慮せず、周りの人や上司に聞くことが大切です。「〇〇のサービスについてご質問なんですが」と用件をまとめ、近くにいる上司に誰に取り次げばいいのかを質問しましょう。誤って見当違いの人に取り次いでしまっては、二度手間ですし電話相手に対して失礼となってしまいます。■取り次げない場合は聞く相手の希望する人が外回りや打ち合わせなどで不在の場合、すぐに「後で折り返しますので」と言いたくなってしまいますよね。しかし、電話の内容の重要度はまちまち。ただ挨拶程度の内容や、緊急を要するものまで様々です。相手の希望する人が不在の場合は、「その人がいつ戻るか」をまず伝えましょう。例:「××は14時頃帰社予定ですが、いかがいたしましょう?」そうすることにより、電話の相手が「では、またかけなおします」や「折り返しの電話をいただけますか?」と希望を述べてくれるはずです。返事や挨拶程度の内容なら、伝言で済むこともあります。大切なのは、見通しを伝える事。担当者が不在の場合はいつ戻るか、を伝えることで相手に負担のない対応を判断することができるのです。■メモを常備しておこうデスクの上に常にメモを用意しておけば、いざという時焦りません。電話がかかってきたらまず、利き手とは逆の手で電話に出て、メモとペンを用意する癖をつけましょう。名前や社名を覚えるのが苦手……という人は、即座にメモをすることをお勧めします。このとき、用件もメモしておけばあとで間違えることもありませんよ。メモをすべき内容としては・時間・会社名、氏名・用件・折り返しを希望しているか・連絡先の5つ。これらは電話を取り次ぐ時に必要な事柄ですので、しっかりとメモしておくようにしましょう。また、「メモがあるから大丈夫」という安心にもつながり、電話に積極的に出られるようになりますよ。慣れてくれば、電話に出る事は大したことではありません。「いやだ、いやだ」と思っていると必要以上に苦手意識が出てきてしまうので、積極的に電話に出て、なるべく早く慣れていくようにしたいですね。
2016年06月28日最近の就活事情聞いていると、セオリー通りの面接だけでなく「そんな面接があるの!?」と驚かされるような採用方法をよく耳にします。普通の面接よりも学生の素の顔を見ることができる、とユニークな面接を実施している企業が増えているのだとか。今回は企業側のセンスが光る!おもしろ面接をご紹介します。■アミューズメント採用「シグマクレスト」食品製造業の業務用ソフトウェアやシステムの受託開発を行っている「株式会社シグマクレスト」は、一次選考をボーリングやビリヤードなどのゲームで行う「アミューズメント採用」を毎年実施しています。これは、参加した社員全員のスコアを上回れば選考を突破できる、というシステム。スコアがふるわなくてもゲーム中の振る舞いや人柄によっては二次選考に進むことも可能なのだとか。ITなのにゲームで選考!?と少し驚かされますが、これには就活生の「素の姿を見る」という意味があるのだそうです。さらに企業側が選考する要素だけでなく、就活生にも会社や社員の素の姿を見てもらうという趣旨もあり、お互いのミスマッチを防ぐという効果も期待できそうですね。定着率が低いといわれているIT業界ですが、シグマクレストはこの「アミューズメント採用」を実施し始めてから、離職率がなんと0%に改善。普通の面接だけではわからない「素の姿」がお互いに見えるというのは、かなり画期的な採用方法かもしれません。■面接がない面接!?「ビースタイル」「面接」「リクルートスーツ」「お祈りメール」を廃止し、「変態探してます」と謳うのは、人材派遣業を行っている「株式会社ビースタイル」。こちらの会社では面接の変わりに職場体験や飲み会・ランチなどを行い、実際に社員と交流できる場を多く設けているのが特徴です。また、応募資格は『変態学生』『真面目学生』などと一風変わっており、大学1年生~既卒でも応募できるという、従来の面接の常識を大きく覆す採用方法を取り入れています。この採用方法には、採用に至るまでに就活生と企業側、双方隠し事をせずに対話を重ねるという意味があるのだとか。学生側には「この会社は働きたい会社か?」と率直な意見を聞き、逆に学生に対しては内定の可能性や改善・成長してもらいたい点を伝えることで、互いのミスマッチを限りなく0に近づけるのだそう。この採用方法によって、内定辞職率が0%になったというビースタイル。やはり採用する側もされる側も、ウソをつかずに面接をすることが大切といえそうです。■面接官を指名「シェイク」自分で面接をしてほしい社員を選べるのが「株式会社シェイク」。シェイクは人材育成の事業を行っている会社で、この採用方法は今年初の試みなのだそう。この制度は、面接(面談)をしてほしい社員を自分で選ぶのと同時に、その社員が未来の上司にもなるという、例を見ない面接です。この採用方法の目的は「主体性を引き出す」ということ。自分を採用する社員や上司になる人を自分で選択することにより、成長しやすい環境を自ら作ることができるのだそうです。実際にこの面接を受けた学生は「自分の生き方を見つめなおすきっかけになった」と語っており、自分で選択した社員とかなりじっくり面談をすることができる、ということがわかります。普通の面接とは違い、企業側と学生が対等な立場で話す、ということは双方にとってもプラスになるのかもしれませんね。いずれの面接にも共通するのは「入社後のギャップをなくす」ということを、企業側が望んでいるということ。型にはめられたエントリーシートや面接での受け答えよりも、学生のリアルな声が聞きたいという企業は、きっとこれからもっと増えてくるはずです。
2016年06月28日4月に入学したばかりの大学生も、そろそろ生活に慣れてきたのではないでしょうか。授業やアルバイトの合間を縫ってサークルに参加している人もいますよね。また、サークル内で彼氏・彼女ができたという話もちらほら聞くころ。しかし、サークル内恋愛に発展したとき、迷うのが「皆に公表するか否か」という点なのではないでしょうか。ここでは、サークル内恋愛を公表することで生じるメリット・デメリットを考えてみます。■メリット:浮気防止になる二人の仲を明らかにしておくメリットとして、相手の浮気を防ぐことができます。なぜなら、サークルの飲み会と偽って異性と会うことができなかったり、大学構内やその近辺であやしい動きがあればすぐ相手の耳に入るから。ある意味、サークルのメンバーが監視してくれているような状態になるわけです。また、公認カップルになってしまえば、他の人が相手を略奪しようと企てることもないでしょう。それだけでなく、サークル活動の中で二人きりになりたい瞬間に、周りの人がさりげなく気を使ってくれることも。イベントの準備や飲み会の帰りなど、二人の間を邪魔しないように立ち回ってくれます。だからと言って、いつでも二人でベタベタしていてはサークルの意味がなくなってしまいますが、ふとしたときに周囲が暖かく見守ってくれるのは嬉しいことですよね。■デメリット:別れた時の気まずさは異常デメリットとしてよく聞くのは、別れたときに気まずいという点です。本人たちはもちろん、サークルのメンバーも多少は気を使うことになるでしょう。中には相手に新しい恋人ができたのを知って泣いたり、なんとか復縁しようとメンバーに頼み込んだりする人も……。そんな状態では、楽しいはずの時間も疲れてしまいます。サークルでの付き合いは社会人になってからも続くことが多いので、結婚式や同窓会などのたびに気まずい思いをするかもしれません。また、「悪気はないんだろうけど、からかわれて嫌だった」「相手のノロケ話が全員に伝わっていて恥ずかしかった」と、二人だけの話がみんなに知られることも。愚痴などのマイナスな内容は特に尾ひれがつきやすいので、それでケンカや破局に発展するケースもよく耳にします。結果、恋人だけでなく友人や先輩・後輩とも疎遠になってしまっては悲しいものなので、気を付けた方がよさそう。■サークル内恋愛は計画性が欠かせない「それなら仲の良い人にだけ公表しようかな」と思うかもしれませんが、それはほぼ不可能と思ってよいでしょう。同じサークルの二人が付き合っているという話題は、どこでも必ず盛り上がるもの。口止めをしていても、お酒の席などでついうっかり口を滑らせてしまった……なんてことも十分に考えられる状況ですよね。それならいっそのこと黙っていよう!と思っても、ツメが甘いと「手をつないで帰っているのを偶然見かけた」「テーマパークに来ていた二人とばったり出会った」など、現場を見られてバレてしまうことも多いようです。付き合うことが決まったら、公表するかしないかは最初にしっかりと決めておき、公表しないのであれば徹底して隠し通すほうがよさそう。どちらかが年上の場合なら、相手が卒業したあとに公表するという手もありますよ。楽しそうに見えて、意外と大変なサークル内恋愛。公表するかしないかは、周りの人との信頼関係や、サークルの規模・雰囲気などを考慮して考えていきたいですね。
2016年06月27日「あの子の家はお金持ちそうでいいな……」「私の実家はお金持ちじゃないし、給料も低いから……」と考えたことはありませんか?子どもの頃ならいざ知らず、大人になった今でもそう思っているなら要注意ですよ。大人になった今、お金をたくさん持てる可能性はいくらだってあるのです。それなのにただ羨ましがってばかりなら、それは自分の考え方が問題かも。今回は、お金を増やすための大事な考え方を4点お伝えしようと思います。■「お金がない」と決め付けない「思考は現実化する」とはよく言われていることですが、それはもちろんお金にも当てはまります。20代で、入社してまだ何年かしか経っていないと、仕事の負担の割に年収は上がらず不満が出てきますよね。不満を抱えるのはわかるのですが、それを今すぐやめてみましょう。年収が上がる自分のイメージ、貯金がたっぷりある自分のイメージを日頃からもっていると、自然とそこに向かって行動するようになってくるものです。まずは「お金がない」という口癖をやめましょう。■「お金は目的ではなく手段である」ことを認識する日々お金に振り回されて過ごしていると、いつの間にか「お金をたくさん持つ」ことが目的になってしまいがちです。しかし、本当にそれでいいのでしょうか?余裕や豊かさは、お金を貯めれば得られるわけではありません。あくまでも、お金は手段の一つなのです。ただ「100万円貯金する」という目的を立てるより、「100万円貯金ができたら、こんなことがしたい」という目標を持つようにしたほうがいいでしょう。具体的な目標を持つほうが、貯金も長続きしますよ。■「節約=ガマン」と思わないようにする貯金するには、節約も必要です。「節約と聞くとどうしてもマイナスの印象がある……」という人は、そこを「自分の生活を豊かに楽しくやりくりする」とイメージするよう努力しましょう。考え方を変えるだけで、節約が楽しくなり、継続しやすくなります。最初は難しいかもしれませんが、マイナスイメージを払拭すると、頭の中では徐々に節約が「楽しいこと」という認識に変わります。楽しんで節約するには、いきなりハードな目標を掲げないことも大事。どんなゲームでも、最初のステージが難しすぎたらやる気をなくしますよね。まずは小さなことから始めて、少しずつ目標を上げていきましょう。■「お金は循環する」ことを理解する本質的に、お金は循環するものです。出費を恐れてお金を使わずにいると、逆に貯金もできません。循環させるためには、少額でもいいので募金をしたり、友人にちょっとしたプレゼントをあげてみると良いようです。お金を使うスケールで、お金を稼ぐスケールが決まるのだそう。たまに他人を喜ばせるようなお金の使い方をしていると、巡り巡って自分にも嬉しいことがあるかもしれません。お金を増やすためには、年収を上げる・貯金を増やすための一歩を踏み出したいですよね。お金を持っている人は、口をそろえて「一番大切なことはマインド(考え方)だ」と言います。20代の今からでも、少し考え方を変えてみませんか。少しずつ、でも着実に効果が現れるはずです。
2016年06月27日夏イベントって、たくさんあってワクワクしませんか?だけど心配なのは、お金のこと……。どうして、楽しいことってお金がかかるのでしょうか。というわけで今回は、若いゆとり世代に嬉しい「コスパ最高の夏イベント」をまとめてみました!あまりお金をかけずに、それでいて存分に楽しめるものばかりです。■夏祭り鉄板すぎますが、まずは絶対に外せない『夏祭り』。花火大会だけ、お祭りだけ、花火もお祭りも開催するなど色々な夏祭りがあるので、何度行っても楽しい夏イベントですよね。花火は有料観覧席以外でふらっと見に行くだけなら無料、お祭りだけ楽しむ場合でもさほどお金がかかりません。仲良しメンバーでわいわい行くのも、気になる人と2人で行くのも楽しい夏祭り。今年の予定を今からチェックしておきましょう!■肝試し暑い夏、ドキドキしつつ涼める『肝試し』。かく言う筆者は全くホラーものを受け付けないなので、オススメしておきながら誘われても行けませんが……これもお金がかからず盛り上がれる夏イベントです。もちろん、誰かの家に集まって怪談話で盛り上がったり、ホラー映画を借りてきて見るのも良いと思います。かの有名な『吊り橋効果』で、気になる人と近づける可能性も!■ホタル・夜景観賞ホラーは苦手!という方は、『ホタル・夜景観賞』をお楽しみください。お金がかかるのはレンタカー代くらいで、実家の車を使える場合は無料で楽しめちゃいます!穏やかな空気の中、友人同士はじっくりと語り合えますし、気になる人とは良い雰囲気になれちゃうこと間違いなしです。■高校野球母校やお気に入りの学校への応援に熱が入る『高校野球』。テレビで見るだけならタダですし、球場に観に行っても入場料は安いです。高校の同窓生と久しぶりに会うチャンスもできますし、スポーツ観戦が好きな方にはオススメ!自然と青春時代を振り返るので、かつてのクラスメイトとひと夏の恋に……なんてこともあるかも?■登山東京近郊にも、電車で行って日帰りで帰ってこられる登山スポットがいっぱい!昼間からアクティブに遊びたい方にオススメの夏イベントです。ただ、山の上だから涼しいとはいえ、真夏になると登山中の日差しはかなり強め。あまりにも暑い日はロープウェーで登るのも一つの手です。お金がかからないのも良い点ですが、友達と1日だけ予定を合わせれば旅行気分が味わえるのも嬉しいポイントですね。■海水浴登山ときたら、最後は『海』!レンタカーと駐車場代くらいで1日満喫できる夏イベントです。海に入って遊ぶも良し、ビーチでスポーツするも良し、パラソルの下で語るも良し。大人数だと飲み会の場所も限られてしまいますが、海ならそんな問題もありません。最近は音やお酒の規制が増えてきているので、どんなふうに楽しみたいのかメンバーで話し合ってから行き先を決めたいですね。本日、筆者の住んでいる地域は大雨ですが、書いているうちに気持ちが完全に夏モードになりました。梅雨明けが楽しみですね!
2016年06月26日流行りの靴に洋服、アクセも欲しいしバッグも気になる!オシャレをしようと思うと、かさむ出費に毎月頭を悩ませている女子も多いのではないでしょうか。そんな女子たちから密かに注目を集めているのが、ファッションレンタルサービスです。サービスの内容は、定額の月額料金を支払うことでファッションアイテムが借り放題になるというもの。まさに女子にとっては夢のようなサービスです。「着ると思って買ってみたけど、1回しか着なかった……」ということが多い女子にも朗報ですね。賢いオシャレ女子が、こっそり使っているファッションレンタルサービスをご紹介したいと思います。■「airCloset」(エアークローゼット)「airCloset」は、プロのスタイリストが選んだアイテムが入った専用ボックスが届く、女性向けのサービス。ボックスには、トップス・パンツ・スカート・ワンピースなどで構成された3つのアイテムが入っていて、事前に登録した情報や届いたアイテムへの感想をもとに、好みにあったアイテムが届くサービス。「airCloset」がセレクトしてくれるので、自分では選びません。まるで、自分にスタイリストが付いたような気分になれます。利用料は月額6,800円(税抜)で、ボックスを返却するたびに新しいボックスが届くシステム。交換回数に制限はありません。気に入った服は買い取ることも可能という、お得だらけのクローゼットです。そして、なんと届いた洋服には選んでくれたスタイリストからのコメントまで付いているというから驚き。着こなしやトレンドを掴むことが少し苦手な方や、イメチェンをしたい方にとっては素敵なサービスです。自分でコーディネートすると、つい服の系統が偏ってしまいがちですよね。たくさんの服に出会って、新しい自分を発見しませんか。■「メチャカリ」「メチャカリ」では、「earth music&ecology」などのブランドの服を月額5,800円(税抜)で同時に3着までレンタルすることができます。返却することで、月に何度でも新しい服を借りられるサービスです。60日間借り続けたアイテムは、そのままもらうことができるのが大きなポイントです。基本的に同時レンタルできる数には制限があり、借りたものをすべて返却することで、何度でも新しいアイテムを借りることができる仕組み。送料はかからず、クリーニングも不要なのが手軽で嬉しいですよね。「メチャカリ」のユニークな特徴としてあげられるのが、利用者にレンタルする服を全て新品で提供している点。これはすごいことですよね。誰かが着たあとの服をレンタルするのに抵抗がある女性も、安心して借りることができそうです。■「Laxus(ラクサス)」服だけでなくバッグもレンタルできるサービスがあるのです。この「Laxus(ラクサス)」は、高級なブランドバッグがレンタルできる女性向けのサービス。取り扱うブランドは、ルイ・ヴィトン、シャネル、エルメス、グッチなど有名どころの11種類。利用料は月額6,800円(税抜)で、同時レンタルは1点までです。自分で購入するには手が届かなかったエルメスのバッグを持って遊びに行けるなんて、夢が広がりますよね!また、「結婚式などのためにわざわざ小さいバッグを買うのもなあ……」と思っていた人にも、うってつけのサービスです。人気のブランドはレンタルされていることも多いので、借りたいバッグに狙いをつけて毎日チェックするといいかも。■「Licie(リシェ)」洋服やバッグ、アクセサリー、靴などのアイテムをトータルでレンタルできるもの。取り扱うブランドは、「23区」「FENDI」「GUCCI」「組曲」などで、数千円から数十万円までのアイテムを取り揃えているので、その日の気分にぴったりなものを選べます。プランは3つ用意されており、月額500円のトライアルプランでは同時レンタルが1点まで、月額1,000円のベーシックプランでは3点まで可能。月額3,000円のプレミアムプランでは10点までとなります(いずれも税抜)。レンタル期間はいずれも最大7日間で、返却次第、新しい商品をレンタルすることができます。気に入った商品はそのまま購入することも可能。実店舗かネットでの注文、どちらも選べるのも特徴です。会う度にかわいい服を着ている子がいれば、レンタルファッションサービスの利用者である可能性は大いにあります。気になったサービスがあれば、一度チェックしてみては?
2016年06月26日あなたの周りに学生結婚をした人はいますか?学生結婚はメリットもありますが、それと同じくらいデメリットがあるのも事実。そこで今回は、学生結婚は就職に不利になるのか考えてみたいと思います。■「学生結婚」のメリットとデメリットまず学生結婚のメリットとして、様々な費用が免除になる可能性があることなどが挙げられます。学費をはじめとして、自分が通っている大学の付属病院で出産する場合には、出産費用の負担も免除される場合があるとのこと。ただ、これはどの大学でも行われている制度ではなく、大学によって差があるようなので、通っている大学に制度があり、自分が適応できる立場であればラッキーといった程度。出産費用も学費免除同様、すべての大学で採用されている制度ではないのでよく確認する必要があります。他にも、体力のあるうちに子育てができるというのは大きなメリットでしょう。また、比較的自分が若いうちに子どもが巣立つので、親元を離れた後に自分の趣味や興味のあることに取り組むことができるのもメリットかもしれません。その一方で、やはり経済的にゆとりがない、仕事の選択肢が狭まる、同世代の友達とのタイミングが合わなくなるなど、デメリットも数多くあります。今後今のパートナーより素敵な人に出会う可能性もあるので、決断を早まるのは得策ではないといえそうです。■ 「学生結婚」は就活に不利なのか学生結婚が就職活動に少なからず影響を与えるのは間違いなさそうですが、一体どのくらいの影響を及ぼすのでしょうか。まず、女性側が就職活動をする場合を考えてみます。女性の場合、夫の仕事を優先することになる場合ほとんど。なので、転勤があったとしても応じられる可能性は少ないと企業側に思われてしまうこともあるよう。また、まだ子どもがいないとしても、相手がいることで出産が早いと思われても致し方ないといえます。職種にもよりますが、新卒採用をする会社の多くは長期的な戦力を必要としています。最初から「転勤できない」「いつ産休を申請されるか分からない」という状況では、どうしても採用されにくくなってしまうでしょう。男性の場合も、学生結婚をした明確な理由があり、面接官を納得させられる説明ができれば問題ないのですが、そうでなければ「後先考えずに行動する人」と見られてしまう可能性も。必ずしも不利とはいえませんが、ハンデを背負ったスタートになることは間違いなさそうです。■「学生結婚している」と正直に言うべき学生結婚をして就職活動をした人のほとんどが、「学生結婚している」と最初に伝えたほうが面接は上手くいくと実感しているよう。エントリーシートに書くようにして、それで連絡がなければ、その会社とは縁がなかったと割り切っているようです。中には、「子育てしていることを個性にしている」という前向きな意見も。そのエネルギーや仕事に対する熱意が伝わり、内定を獲得した人もたくさんいるようです。確かに、守るものがある人は働くことにブレがないですし、制約のある時間の中で成果を出そうと努力する原動力にも繋がりそうですよね。学生結婚を隠して就職活動をしても、後からミスマッチが起こり、双方にとっていい結果をもたらしません。勇気のいる発言かもしれませんが、そこは覚悟を決めて、早い段階で面接官に伝えたほうがよさそうです。学生結婚は、二人の今後の人生を左右する大きな決断。就職活動のことも含め、メリットとデメリットの両方をきちんと考え、悔いのない選択をしたいものですね。
2016年06月25日「これだから、ゆとりは……」と揶揄されてきたゆとり第一世代も、気がつけば今年29歳。立派なアラサーです。今まで、なにか失敗しても「ゆとり世代だから」の一言で片付けられていたことも、30代になったらそうもいきません。平成元年生まれの筆者も今年27歳と、もうアラサー目前!いろいろと知らないことも多く、焦ることもたくさんあります。そこで、アラサーのゆとり世代に向けた【大人のたしなみ塾】のコーナーを開始。大人の世界を覗いて、今から楽しい30代を迎える準備をしましょう!第6回目のテーマは「日本料理の食べ方マナー」について。アラサーになると、仕事の接待も増えてくるのではないでしょうか。そんなときに利用されるのが日本料理店。しかし、マナーがわからないと緊張してしまい、料理を味わえないどころか、接待もうまくできないですよね。そこで今回は、特に知っておきたいマナーを3つ紹介します。■【天ぷら】日本料理でよく出されるのが天ぷら。実は天ぷらは、淡白な味のものが手前に、味の濃いものが後ろになるよう盛り付けられています。そのため、盛り付けを崩さないように淡白な味の天ぷらから食べていくのがマナーです。イカやエビなど大きい天ぷらは、一口では食べきれないと思います。だからといって、かじったものを器に戻すのはNG。最初に箸で、一口サイズに切ってからいただきましょう。天ぷらをつゆにつけると、つゆが垂れてきて、手皿をしてしまうかもしれません。しかし手を汚さずに食べるのが美しい作法なため、手皿もマナー違反。そのため、手皿の代わりに小皿を使用します。小皿は持ち上げて食べてもマナー違反にはなりません。天ぷらに限らず、刺身を食べるときは醤油の入った小皿は持ち上げましょう。そのほうがスマートなのだそうですよ。■【お吸い物】ふた付きのお吸い物が出てきたら、すぐにふたを開けるのがマナーです。開けて香りを堪能すると、より大人な振る舞い方のよう。開けたふたは、お盆の外の右側に上向きで置きます。お椀によっては、ふたの裏側に絵が描かれていることもあるそうなので、そちらも見逃してはいけません。まずは汁を一口飲み、その後、具材をいただきます。汁と具材を交互に食べましょう。飲み干したら、最後は元通りにふたをします。逆さにふたをする人もいますが、実はこれ、マナー違反なんです。そのワケは、お椀を傷つける可能性があるから。器を大事に扱うためにも、元の通りにふたをします。ちなみに、汁物のふたは蒸気で密閉されてしまい、なかなか取れないことがありますよね。そのときは、お椀のふちを軽く握ると、ふたが浮き上がります。無理やり引っ張らないようにしてくださいね!また、外したふたは、小皿として使ってもOKです。■【懐紙を持ち歩く】最後に紹介するのが、大人のたしなみアイテム、懐紙(かいし)。これは二つ折りの和紙のことで、お皿代わりに使ったり、お酒の席でコースター代わりにしたり、お金を包んだりと、はたまたメモ帳に使ったりと、どんな場面でも役立つ紙です。日本料理店に行った際は、口元が汚れたらおてふきではなく懐紙で拭いたり、手皿の代わりに受け皿として使ったり、焼き魚の残った骨を懐紙で包んで隠したり。使える場面が多いので、日本料理店に行くときのマストアイテムです。ちなみに使い終わった懐紙は、持ち帰ります。筆者は、マナーを勉強するまで、存在すら知らなかったのですが、メモ帳代わりにもなるなら常に持ち歩いてもいいかも・・・。マナーについて学んだとはいえ、実際にやってみないとなかなか身につかないもの。接待など重要な場面で行く前に、女子会などで日本料理店に行ってみては?
2016年06月25日よく言われるゆとり世代の恋愛傾向、いくつかありますよね。例えば、男女の力関係が同じ。趣味や友達が充実していれば、恋愛をしていなくても平気で、結婚に対する焦りがあまりない。傷つくのが怖くて、なかなか自分からアプローチしない……などなど。こうしたゆとり世代特有の特徴に、心当たりのある人も多いはず。それだけに、まだまだ隠された恋愛の傾向がたくさんあるように思います。今回はそんなゆとり世代の恋愛傾向を、さらに掘り下げて考えてみました。■異性と深く関わろうとしないゆとり世代は親世代に比べて便利な世の中で育っています。例えばインターネットにSNS。人に聞いたりお店に足を運ばなくても、欲しい情報やモノが簡単に手に入りますよね。友達とのやり取りもLINEならリアルタイムに返事がくるため、メインのコミュニケーションツールとして活用している人も多いでしょう。しかし世の中が便利になると、すっかりそれに慣れてしまうのが人のいけないところです。面倒くさいことはやりたくない――。そんな癖がついてしまっているゆとり世代も多いのでは?気になる異性ができても、「でも趣味が合わなかったら……」「相手と話して迷惑に感じられるとイヤだから……」と、深く関わろうとしない。傷つくのが怖い気持ちも影響しているのでしょうね。しまいには、そのようにグルグルと考えてしまうことにすら面倒くささを感じてしまい、異性との深い関わりを避けることに繋がってしまっているのかもしれません。■執着心がない上記の例をさらに考えてみると、相手を熱心に口説き落とす意欲に欠けるのも、ゆとり世代に多い傾向かもしれません。言い換えると、いい意味で来るもの拒まず、去るモノ追わず。悪い意味で、相手への執着心がちょっと薄いのでしょうか。こうした原因は「傷つくのが怖い」「人との関わりが面倒くさい」といった理由のほかにも、経済的に余裕がない世代ということで、元気がない・覇気がないことも少なからず影響していそうです。いわゆる淡々としている彼らの姿は、ほかの世代から見ると「若いんだし、もうちょっとがっついても……」と感じられることもあるでしょう。■男らしさがない人が多い「ゆとり世代の男性は草食系が多い」とよく言われています。上記で挙げた諸々の条件が重なり、さらに恋愛をしていなくても不自然ではない世の中の空気や、男らしさ・女のらしさの定義が多様化していることも影響があるのでしょうか。一昔前にはよくいた「俺について来い!」というような、肉食系の男性が少ないと感じることはありませんか?それこそ割り勘でも恥ずかしさを感じず、何か困ったことがあると一緒に悩んではくれるけれど、リードする逞しさが感じられない。虫も殺せず、守られている安心感がなかなか得られない。女友達と一緒にいるような感覚を味わえて気楽ですが、頼りなさがない分、どこか恋愛のドキドキ感に欠けてしまう一面もあるかもしれません。もちろん、こうした特徴が一概に悪いとは言い切れません。ですが客観的に自分たちの傾向を踏まえることで、恋愛に対してちょっと前向きになり、積極的に行動できることも増えるのではないでしょうか。
2016年06月24日憧れの海外暮らし。始めたい!と思ったときにネックになるのが、生活するためのお金ですよね。どれくらいあればいいか悩むところですが、100万円貯めればだいたいなんとかなります。どんな暮らしをするか、どんな国に住むかにもよりますが、まずは100万円あればとりあえず海外へ行って生活ができます。ここではどんなモデルプランがあるか、3つほど紹介していきます。■まずは学校で勉強したい!語学ペラペラプラン学校に通って語学をしっかり学びたい!と思う方は、3ヶ月学校に通うことをオススメします。3ヶ月より短い期間では、語学を身につけるのは難しいもの。学校によって授業料はピンキリですが、平均は1か月10万円です。もちろんどんな授業を選択したかによって、下は月2万から、上は月に20万円まで変動します。授業料を3ヶ月で30万円とし、3ヶ月ぶんの食費で12万円、家賃で28万円、交際費や雑費で計10万円くらいです。ここまでで80万円ほどですね。そして卒業後も住み続けたければビザを持ち、仕事を始める……という流れになります。学校を卒業して仕事を始めると、国にもよりますが、1ヶ月で15万円ほどは稼げるでしょう。贅沢をしなければ仕事のお給料で生活費全てをまかなえるようになります。■とりあえず海外で生活してみたい!その場を楽しむプランとりあえず海外の風を感じながら暮らしてみたい、という方も、100万円を掴んで出かけましょう。5ヶ月ほど暮らしてみる場合、家賃は合計50万円ぐらいに抑え、食費は平均25万円、交際費と雑費で計20万円といったところでしょうか。ざっと計算して合計95万円です。それ以降、生活に慣れて在住延長の手続きをするか、帰国して再就職するかは、あなた次第です。■ソッコー働きながら暮らす!海外での生活力を身につけるプランとにかくすぐ働きたいというあなたは、30万円ほどあれば実現可能です。実際に30万円だけ握りしめて、渡航した猛者を数人知っています。ここでは100万円を元手に考えるプランなので、1年間の収入を180万円と考えると、1年ぶんの家賃で100万円、食費で50万円、残りが雑費や交際費といったところでしょうか。「語学もままならないのに、海外に住み始めてすぐに働けるのか……?」と思うかもしれませんが、仕事は選ばなければたくさんあります。例えばキッチンの仕込みや、日本食レストランのウエイトレスなどが挙げられます。飛行機代や海外用の保険代などがかかってきますが、この目安を知っておけばどんなプランもアレンジ可能です。チャンスは意外と身近にあるもの。思い切って日本を飛び出すという選択肢も考えてみては?
2016年06月24日会社でバブル・団塊世代の方々と話をしていて、「何の話をしているんだろう?」と会話が止まったことはありませんか?いわゆる『死語』ですが、今でも死語として認識されていないものも多くあるようです。そこで今回は、筆者が最近出会った『死語』についてまとめました。■「タク券」先日、バブル世代で現・経営者の方々と筆者の社畜時代の話をしていたときのこと。「終電なので帰りますという理屈は通らなかったです」と話すと、「そっか、そんなの『タク券』でなんとでもなっちゃうもんね」「私たちの頃も、『タク券』使い放題だったなぁ」なんて返事が返ってきました。音で聞くと、「タクケン」ではなく「タッケン」。そのため私の頭の中には「宅建」の2文字が浮かび、「宅建でなんとかなる……?宅建使い放題ってなんだ……?」という状態でした。「タク券」は、「タクシー券」の略語。タクシーチケットとも呼ばれていて、お金の代わりに限度額の範囲でタクシーに乗車できる金券のことです。バブル時代にはかなりの会社がタク券を採用していたとのこと。■「ダンパ」年上の同窓生複数人と話をしていたときのこと。「私たちの頃は、『ダンパ』しまくりでしたよね」という話で盛り上がっていました。最初、筆者は『ナンパ』と聞き間違えたのですが、「200人規模でやったりして、楽しかったなぁ」などと話を聞くうちに、これは違うな……と混乱してきました。頭を回転させた結果、「ダンパって……『ダンスパーティー』の略?」と思い至ったのです。予想通り「ダンパ」は、「ダンスパーティー」の略語。当時のダンパは、クラブを貸し切ってダンスパーティーすることを意味していたそうですが、最近では「コスプレダンパ」などの形で残っているようです。ちなみにコスプレダンパは、コスプレイベントの一つでアニソンなどをかけて踊るものだそう。イベントサークル、通称イベサーが行うクラブ貸し切りイベントが、かつての「ダンパ」に近いのかもしれませんね。■「クリスタル族」「ダンパ」と同じ話の流れで、年上同窓生から「それこそ『なんとなく、クリスタル』の世界でしたよね」という発言が。そこに「本当ですね。女子大なんかは、みんな『クリスタル族』って感じで」と続き……。クリスタルという言葉からキラキラした人を思い浮かべた筆者でしたが、正解は近からず遠からずでした。1980年、田中康夫氏が発表した小説『なんとなく、クリスタル』。東京在住の女子大生兼ファッションモデルの由利が主人公で、東京出身の比較的裕福な若者しか理解できないブランドやレストラン、学校や地名などの固有名詞が多く使われていたことで、『ブランド小説』とも呼ばれていたそう。それにちなんで、女子大生は『クリスタル族』と呼ばれることがあったそうです。キラキラした人を意味するという予想は近いのですが、『なんとなく、クリスタル』が小説の題名とは!バブル時代の、中でも裕福な大学生の生活が垣間見えそうな小説。今の時代と比べるためにも、今度読んでみようと思います。ゆとり世代の使う若者言葉も、これらの死語のようにやがて風化していくもの。世相を表すように流行する言葉というのは、興味深いものがありますね。
2016年06月23日20代も後半になってくると、入社1~2年目の後輩の面倒を見る機会が増えてきます。部下ではないけれど、何かと目を配らなければならない存在の後輩。場合によってはどうしても、忠告や指導をしなければなりません。しかし安直なお説教は、ただただ「ヒステリーな口うるさい先輩」と反感を買ってしまうだけです。それどころか「〇〇さんがうるさいので辞めます」なんてことになったら、自分の責任を問われてしまうことも。そこでここでは、仕事において後輩を上手に「叱る」ポイントについて取り上げてみましょう。■叱る理由をしっかり整理するまず大切なのは、「何がいけないことなのか」をこちらがきちんと把握・整理することです。入社1・2年目で生じるトラブルは、だいたい本人が「自分の何が問題だったのか」に気付いていないことがほとんどです。トラブルの状況によっては、やむを得ず自分で判断してしまったことで発生してしまったことなのかもしれません。結果や現状だけ判断するのではなく、「どのような状況だったのか」、「どうしてそうなってしまったのか」、「どのような処置ができたのか」といったことを瞬時に整理することが、先輩として問われるスキルになってきます。案外整理していくうちに、自分も新人時代に同じミスをしていたなんてことに気づくこともありそうですね。■叱るときは感情や私情は捨てるついつい勘違いしてしまうのは「叱る」ことを「怒る」ことと取り違えてしまう人がいることです。「怒る」には、良くないことを咎めると言った意味合いもあると同時に、いかりや腹立たしさといった感情的な要素が含まれます。しかし「叱る」には、この感情的な要素は含まれません。あくまでも良くない点を指摘して、咎めるとといった意味合いだけを持つのが叱るという行為です。そのため後輩を叱る際は、まず怒りの感情を捨てることが大切です。ついついカッとなってしまう人もいるかもしれませんが、それは相手にとっては委縮してしまう一方です。また感情的に怒ることは、あなたにとっても無駄にエネルギーを消費してしまうだけで、双方にとっていい結果は生み出せません。こんなときこそクールになる心が問われます。冷静に淡々と叱ることで、相手も内容が入ってくるはずです。■「叱る」時間は簡潔で短い方が効果的叱る理由を最初に整理したように、実際に相手を叱る際も、「何が問題なのか」を完結に伝えることが一番です。つい本題とは関係のないところまで、ネチネチ口を出してしまう人もいますが、そんなにたくさんのことを言われても、言われた方はキャパシティーを越えてしまって内容が頭から抜けていくだけです。今何を一番指摘しなければならないのかということをスパッと伝えるほうが、相手の心にもしっかりと伝わるはず。同じミスを繰り返さないことを意識づけることが、叱る上では重要なポイントです。上司とは異なるけれど、それゆえにちょっぴり距離も近いようなポジションの「先輩」。いけない部分はもちろん叱るべきだと思いますが、反対に頑張っている部分もきっちりと見てあげるのも先輩のつとめです。「褒めて伸ばされてきた」ゆとり世代たちなので、ただでさえ叱られ慣れていない後輩が多いはず。だからこそ感情的にならず、スマートに「叱る」ことが求められそうです。
2016年06月23日最近は草食系男子を自覚する若い世代が少なくありません。そのため恋愛時、女性が彼を引っ張ることもあると思うのですが、かといってサバサバし過ぎるのも、男性にとってはイヤと感じられてしまうのが難しいところです。これはゆとり男子も例外ではないかもしれませんね。男女の力関係が同じ方が居心地のいいゆとり男子にとって、あまり女性側のリードが強すぎてしまうと、男性にとってイヤ~なサバサバ系女子になってしまう恐れも。今回はそんな男性へのアピールが逆効果になっている、”自称サバサバ女子”の特徴を挙げてみました。■「私、サバサバしているから」と自ら宣言するサバサバ女子というと不平不満をこぼさず、細かいことは気にしない淡白な性格が挙げられます。男女にとって、こうした性格の女性は一緒にいると居心地の良さを感じますが、”自称サバサバ女子”は「私、サッパリしているから」と口では言いながらも、実はネチネチと引きずってしまう、むしろ面倒くさい女性が多いといえます。イヤなことはちゃっかり覚えていて、それを引き合いに出しては、自分の鬱憤を解消する――。全然サバサバしていませんよね(笑)優しい性格の人が「私、優しいから」と言わないように、そもそも自分から「私、サッパリしているから」と、宣言する人はちょっと怪しいものです。そう勘ぐってしまう男性も少なくないので、サバサバした自覚がある女性はそれとなく注意した方がいいかもしれません。■どことなく上から目線である本物のサバサバ女子は竹を割ったような、裏表のない性格な人が多いものです。モジモジして聞くのを躊躇ったり、遠回しに物を言うことはあまりしません。そうした物言いは、自称サバサバ女子にも共通しています。しかし、自称サバサバ女子のイヤなところは、目線がどことなく上からなのです。相手と話して気になったことは、興味本位でズケズケと聞き出し、自分のことは棚に上げてあれこれとお節介を焼きます。その点、本物のサバサバ女子は相手に都合の悪いことはサラリと聞き流し、態度は淡白ながらも「うんうん」と、親身になって聞く姿勢を崩しません。さっぱりとした雰囲気のなかでも、どこか母性的で居心地の良さを感じさせるのが、本物のサバサバ女子の隠れた魅力なのです。■見た目、態度がガサツであるサバサバと聞くと、男っぽいイメージを抱くゆとり女子は多いのでは?確かに淡白でネチネチしていない性格は男性っぽいですが、だからといってガサツでだらしないわけではありません。一方で、自称サバサバ女子は「私ってサバサバしているから」と、ガサツな行動、だらしのない態度を言い訳に使っていることが少なくないようです。性格の淡白さは男性から見ても好感を抱きますが、ガサツさやだらしなさは敬遠してしまう男性が多いもの。仕事に追われているうちに、サバサバした性格になり、見た目の女子力まで下がっていないか注意してみると、それまで以上に周囲から親しまれる女性になれるはずです。サバサバ女子の気質に身に覚えのある女子は、自分が自称サバサバ女子の特徴に当てはまっていないか、チェックしてみてください。意識の仕方で男性からはもちろん、女性からも好印象に感じられる、いい意味でのサバサバ女子になれるのではないでしょうか。
2016年06月22日10代と20代。「若者」という言葉で一緒くたにされることも多い両者ですが、価値観や考え方、観ていたアニメも流行った音楽もまるで違ったりします。自分の思う流行りが10代には全く理解されなかったり、いつの間にか10代の話についていけなくなっていたり。そこまで年の開きがなくても、ジェネレーションギャップを感じる機会は多いかもしれません。そこで今回は、株式会社マイナビ運営するティーン女子向けメディア「マイナビティーンズ」が発表した、2016年上半期「ティーンが選ぶトレンドランキング」を参考に、10代のトレンドを探ってみましょう。■ モノ部門1位は今話題のあのアプリこのアンケートでは、「マイナビティーンズ女子会員」(13歳~19歳)を対象にアンケートを実施し、計838人から回答を得たよう。まずは、気になる「モノ」のランキングから見ていきましょう。1位「SNOW」ティーンの間で、上半期流行ったモノ1位は、スマートフォンアプリ「SNOW」でした。ハナクロ読者の皆さん、「SNOW」とは何かご存じでしょうか。「SNOW」とはカメラアプリの一つで、顔認証機能で自分の顔にスタンプをしたり、友達と顔を入れ替えたりして写真や動画を撮影するのが10代の間で大ブームになりました。自分の顔が犬や猫、クマ、コアラといった可愛らしい動物になる加工から、見たら思わず笑ってしまうようなお笑い路線のオモシロ加工までバリエーションも豊富。また、それを友達と共有できるのも特徴で、昨年10月のリリースからみるみる人気が爆発し、いまや女子高生に必須のアプリとなっているようです。「SNOW」で撮影した画像を、TwitterやLINEなどSNSのトップ画として使っている人もよく見かけますよね。2位「Snapchat」2位は「Snapchat」(通称スナチャ)。こちらも「SNOW」と同様、スマートフォンのカメラアプリです。スナチャの特徴は、送った写真や動画、メッセージが一定時間経つと自動的に削除されるということ。浮気に適したアプリと言われるように、みんなには言えない内緒話をするときに使うティーンが多いようです。ずっと残るのは恥ずかしいとびっきりの変顔も、スナチャだったら思い切って送ることができるのかもしれないですね。3位「メルカリ」3位はフリマアプリの「メルカリ」。フリマアプリを上手に活用し、ブランド物や欲しい物を賢く購入しているティーンが多くいるようです。アイドルにどっぷりハマるティーンが、いらなくなったグッズを売るときなどに便利に活用しているようです。■コトバ部門1位は「〇〇まる」モノ部門に続いて、「コトバ」の流行ランキングも見ていきましょう。1位「おけまる」ティーンの間で、上半期流行ったコトバ1位は「おけまる(OK)」でした。「おけまる」とは「OK」の意味で、「おっけー。」の「。」を声に出したもの。「響きが可愛い」と、ティーンの間で語尾に「まる」をつける言葉が浸透したようです。2位「らぶりつ」2位は、ツイッター用語の「らぶりつ」。これは「お気に入りとリツイートよろしくね」という意味だそう。SNSでハッシュタグと一緒に使用するティーンが多く、今年の頭から流行し始めたようです。モノ部門と同様、やはりSNS関連のワードがランクインする傾向にあるようですね。3位「斎藤さんだぞ」打って変わって3位は、お笑いコンビ「トレンディエンジェル」のギャグ「斎藤さんだぞ」。トレンディエンジェルは、2015年のM-1グランプリで敗者復活枠から優勝したことをきっかけに、若い世代を中心に一気に大ブームに。ドコモのCMで、綾野剛さんが女子高生たちと一緒にキレッキレの姿を披露した「斎藤さんゲーム」も話題になりました。「斎藤さんだぞ」は、上半期ティーンが最も使ったギャグと言えそうです。知っていたワード、初めて聞いたワード、聞いたことはあるけど意味は知らなかったワード。人によって様々だと思いますが、どれも発想力豊かで話のネタになりそうなものばかり。頭の片隅に入れておくと、ティーンズとの会話も弾むかもしれませんね。
2016年06月22日新卒から3、4年経つと、ちらほらと一社目を退職する人が目立ってきませんか?新卒入社の会社を「とりあえず3年」働いたら、そろそろ次の仕事を考える人も少なくないはずです。そんな中、2社目に転職する人も多いですが、中にはフリーランスとして独立する人もいますよね。「グラフィックの経験がある」など、技術があるのならわかりやすいフリーランスの形ですが、独立して数年して、一人で稼いでいる20代の中には今話題の「パラレルキャリア」を選んだ人も少なくないようです。■パラレルキャリアとは?パラレルキャリアとは、もともとP・F・ドラッカーが『明日を支配するもの』の中で紹介した考え方。本業に加えて、もう一つの世界で活動することを言います。基本的には「本業×社会活動」「本業×働く」「本業×学ぶ」など、本業にプラスして何かほかの活動をするということですが、なかなか会社員として働いていると難しいものがありますよね。しかし、フリーランスとして働いているのなら時間は自由ですし、複数の職を掛け持つことも可能。世界や可能性が広がるという意味でも、20代におすすめの働き方なのではないでしょうか。■パラレルキャリアの実態では、実際にフリーランスとして働きつつ、パラレルキャリアも行っている人に話を伺ってきました。「在職中にアフィリエイトの勉強をし始め、サイト運営も」(Fさん/28歳/鳥取県)「会社員として自分は優秀ではないと思っていたんです。だからこのまま会社員として過ごすのではなく、自分の力で生きていける方法はないか、と模索していて、ブログでのアフィリエイトにたどり着きました。勉強して、実践している間に夢中になり、1年後にその収入だけで暮らせるようになったので退職しました」ブログでのアフィリエイトの仕組みと、サイト運営は仕組みが似ているので、今では複数のサイトも運営しているとのこと。資格などがなくても、知識を身につければ稼ぐことができる良い例ですよね。「親のネットショップを引き継いだ。あとは自己実現としてライターをやっている」(Aさん/26歳/東京都)「数年前、会社を辞めて親が運営していたネットショップを引き継ぎました。それなりに収入もあるので、生活費はそこからといった感じです。ただ、好きでやっている!というわけではないので、他にライターをしています。できればライターをメインに移行していきたいと思っています」パソコンさえあれば、すぐにでも始められる職業ならパラレルキャリアも実践しやすいですよね。ライティングのノウハウもネットショップに生かせるので、一石二鳥かもしれませんね。「経理職だったことを生かしてコンサルタントに、オンラインでもオフラインでも活動しています」(Sさん/30歳/大阪府)「会社員だった頃、経理職で様々なことを会社に学ばせてもらいました。退職してからは、資金運用の知識を生かしてフリーの経営コンサルタントに。オフラインとオンラインでの、最初の1か月の怒涛の集客告知が功を奏して、顧客もしっかり抱えて運営しています。オンラインとオフラインの活動の仕方は少し違うので、そういった意味ではパラレルキャリアかもしれません」同じ職種であっても、活動の仕方が大きく違う場合はパラレルキャリアと言ってもいいかもしれません。仕事の幅が広がり、収入も増えていきそうです。「美容が好きすぎて、SNSを使って集客し、セミナーをやっています。そこから派生して、物販も行っている」(Tさん/31歳/神奈川県)「学生の頃からメイクやヘアに関する情報集めが大好きでした。自分で様々な商品を試したり、サロンに行ったり。事務員としてしばらく働いていましたが、東日本大地震をきっかけに、後悔しないようにやりたいことをやろうと決意しました。最初は手探りでしたが、素人ながらも美容に関して詳しすぎることを各種SNSでアピールして、少しずつ人気が出ました。今では美容セミナーや、お勧めの美容商品を販売する事業も展開しています。毎日がすごく楽しいです」セミナー×物販も、パラレルキャリアと言っていいのではないでしょうか。SNSをうまく活用して仕事をするのも、賢い選択かもしれません。「いずれフリーランス」を視野に入れている方がいれば、パラレルキャリアという働き方もあるということを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日20代の恋愛離れや、未だ恋をしたことのない「未恋女子」も増えている昨今。恋愛なんて興味ない!という意見もしばしば聞かれます。たしかに、恋愛はめんどくさいこともたくさん。ちょっとしたことで一喜一憂をしたり、デートのためにオシャレやメイクを頑張らなきゃいけなかったり・・・・・・そんな時間があるのなら、自分の趣味の時間に使いたい!そう思う人も多いと思います。しかし、どんなにめんどくさくても「やっぱり恋がしたい」と、女性が語るのはなぜなのでしょうか。■恋はオンナをキレイにするのは本当らしい「恋をするとキレイになる」そんな都市伝説を聞いたことがある人も多いと思います。しかし、実際に恋をして「キレイになった」と感じている女性は多いよう。株式会社エムスタイルが行ったアンケートによると、「恋をして容姿が変わった」と答えた人は、なんと全体の85%。これは、「なんとなくキレイ・可愛くなった」と答えた人もいますが、それ以外にも「オシャレになった」「肌の調子がよくなった」「痩せた」と、具体的な変化があった人も少なくないようです。また、容姿だけでなく内面的な意味でも変化があるようで、「視野が広がった」「仕事の意欲が上がった」などと、恋が自分の性格にプラスに働いていると感じている人の超えも聞かれました。恋をしたら性格や行動が良い意味で変わったと考えている人は、全体の92%にものぼり、恋は女性の外見も内面もキレイにさせてくれる効果があることがわかります。■なぜキレイになるの?ちなみに、「恋をするとキレイになる」には科学的根拠もあるようです。これにはホルモンの分泌が大きく関わっていて、恋をすると5つのホルモンが活発に分泌されることが大きな原因と言われているのだとか。そのホルモンは、ドーパミン・セロトニン・エストロゲン・PEA・オキシトシン。ドーパミンは「うれしい」と感じると多量に分泌されるホルモンで、肌の血行をよくしたり、みずみずしい肌を作ってくれます。セロトニンは「愛し合う」ことでたくさん分泌されるホルモン。片思いのときや恋愛初期の「彼が本当に自分の事を好きなのかわからない」という時期はセロトニンの分泌は減ります。セロトニンは満腹感を感じさせてくれるホルモンでもあるので、ダイエットに効果もあるんですよ。エストロゲンは女性らしさを司るホルモン。肌や髪をキレイにしたり、胸を大きくしてくれる効果もあるのだとか。PEA(フェニルエチルアミン)は胸が高鳴ったり高揚感を感じる原因となるホルモンで、「胸がいっぱいでご飯が食べられない」というのはPEAが原因。食事の量も減れば自然と痩せていきますし、消化を促すホルモンでもあるのでお通じが良くなることも。やる気も出るので仕事の意欲も湧きそうですね。オキシトシンは母性を司るホルモン。魅力的な仕草や色っぽさも出るので、男性を惹きつける女性になれそうです。■疑似恋愛でもOK?と、ここまで恋愛が女性にもたらす良さをお伝えしてきたのですが、もちろん恋愛は1人ではできません。相手がいて始めて成り立つモノでもあります。「恋愛の良さはわかったけど、相手がいないよ!」そんな人は疑似恋愛でもOKなのだそう。妄想を膨らませたり、動物や子どもと触れ合うだけでも、同じようにホルモンは分泌されるのです。恋人や好きな人がなかなかできない!という人は、妄想の世界に浸っているだけでもキレイになれるので、試してみてはいかがでしょうか。
2016年06月21日ネットショッピング戦国時代とも思えるほど、ネットショッピング業界が盛り上がっています。数年前までは大手の会社だけがやっているイメージがありましたが、今や展開されているネットショッピングは数えきれず、個人でさえ簡単にネットショッピングを開ける時代になってきました。でも、そんな時代だからこそ「たくさんありすぎてよく分からない」と迷ってしまいませんか?今回は、オシャレな人が賢く選んで使っている3つの人気サイトを紹介します。■日本未入荷のレアものもゲットできる!「BUYMA」テレビCMもやっているほど、勢いのあるBUYMA。なんと利用者数は300万人超えだそうです。日本にいる以上、なかなか手に入らない海外ファッションを簡単に取り入れることが出来る、と多くの人から支持を得ているのだそうですよ。BUYMAには、海外在住の日本人がバイヤーとして多数登録中。日本で欲しいと思ったとき、現地にいる人に買い付け代行を気軽に行う事が出来る仕組みになっています。ヨーロッパやアメリカなど世界中にいる日本人バイヤーが買い付けてくれるので、日本で取り扱いのない商品や、海外の限定品が欲しいときなどに利用するといいかもしれません。日本に未入荷の商品を手に入れることができるので、他人とかぶらないものが欲しい方にはうってつけ!ブランド発祥の国のバイヤーさんにお願いして、ブランドの本店で買ってもらえるのも、なんだか嬉しいですよね。■まるで海外に来てお店を覗いているみたい!サイトもオシャレな「BONNE」BONNEは、様々な可愛い雑貨等を中心に販売しているお店のショッピングサイトです。生活用品やキッチン雑貨、ファッション雑貨など、取り扱っているものは、かなり幅広いよう。オシャレで可愛い雑貨が多いので、サイトを見ているだけでも楽しいですよ。特に、深夜に見始めると止まりません!新着商品の特集では、その季節にあった特集が組まれているので、自分で探すだけでは出会えないような商品に出会えることも。BONNEには世界中の厳選されたブランド、オススメのブランドが多数掲載。 デイリーに使えるコスメ用品や、アクセサリーのシンプルでオシャレなデザインのものが多いので、ここで買い物していると、オシャレな自分が出来上がっていくのを実感できます。また、購入後宅配物が届くと、その届け物の可愛さに思わず笑顔になること間違いナシ!なんと、 オリジナルの専用BOXにガムテープ、レシートが入っているカバーまでかわいいのです。「こんなところまでこだわっているのか」と嬉しくなってしまいそうですね。■個人でも家にあるものを気軽に売り買い!「メルカリ」家で眠っているものもとにかく売れる、長年探していたものもここで見つかった!と評判のフリマサイト「メルカリ」。その利用者数の多さから、売り買いはかなり活発にできるのだとか。そして、購入も販売もとにかく手軽。商品がありすぎて、検索が大変なぐらいです。本当にあらゆるものが売れるそうで、主婦が家中にあるものを工夫して売って、お小遣いにしているという話もよく聞きます。検索表示も安い順に並ぶので、お得に賢く買い物ができるシステムなのです。今の時代「よく知らないからネットショッピングはやっていない」ではもったい。インターネットはあらゆるシーンで私たちを助けてくれます。オシャレになるのにも、ネットを使ってショッピングするのがトレンドのようですね。
2016年06月20日新卒フリーランスが話題になるなど、フリーランスという働き方がすこしずつ浸透してきているこのごろ。もしかしたら、思い切って会社をやめてフリーランスに……と思っている方もいるかもしれません。でも実は、フリーランスはかなり向き不向きがある働き方なんです。そこで、実際にフリーランスとして働く筆者が、フリーランスに向いていない人の特徴を解説します。 ■残業したくない人会社員として働いているあいだ、定時で帰るのが当たり前、残業はしたくないという人はフリーランスには向きません。フリーランスになると、仕事とプライベートに明確な区切りがなくなるぶん、むしろ労働時間は増える傾向にあります。しかも、極論を言えば一日そこにいるだけでお金がもらえる会社員と違って、フリーランスは自分がしっかり働かなければ食べていくことができません。しかも、税金や保険料が増えるぶん、生活水準をキープするには、会社員時代の給料に最低でもプラス10万円くらいは稼がなければなりません。正直、会社員時代と同じ労働時間ではとてもじゃないですが追いつきません。決められた時間しか働きたくない、なるべく労働時間を減らしたい、という人はフリーランスには不向きです。■競争心がない人フリーランスになると、基本的に仕事は与えられるものではなく、自分で取りに行くものになります。すると、どんどん積極的に動いてライバルを蹴落とさないと、仕事を獲得することができません。上司がバランスよく仕事を割り振ってくれる会社員と違って、フリーランスはまさに弱肉強食の世界。競争心をもって仕事を取りに行く気概がなければ、なかなか仕事にありつくことができません。同じようにフリーランスとして働いている同業者のなかで、どれだけスキルを磨けるか、どれだけ目立つ存在になれるかが大切なので、競争心を持たずほのぼの働きたいという人は、フリーランスに向いているとは言えないでしょう。■悲観的な人フリーランスは不安定な働き方です。月ごとに入ってくる収入は違うし、毎月必ず仕事があるという保証はありません。そんな先行きの見えない状況で、あまりにも悲観的になってしまうとどんどん精神を病んでしまうでしょう。後先考えず、向こう見ずすぎるのも問題ですが、あれこれ考えて落ち込んだり、ムダに焦ったりしてしまうと、せっかくの仕事が手につかないなんてことも。フリーランスには「なんとかなる」という楽観的な気持ちが必要なので、悲観的になりやすい人にはなかなか難しい働き方かもしれません。■フリーランスは意外と大変フリーランスというと、自由な働き方という印象が強いかもしれませんが、蓋を開けてみるとそれがすべてはありません。競争心が強く積極的な人にとっては「自由に」勝負ができる、最適な働き方ですが、のほほんとマイペースに働くという意味の「自由」に憧れているなら、むやみにフリーランスを目指すのは危険です。ゆったり自由に働きたいという人は、実は会社員として働くのが一番向いているのかもしれません。
2016年06月20日安定志向の強い20代が増えていく中、一時よりはフリーターの数も落ち着いてきたかのように思えます。しかし、自分の目標のためにフリーターという働き方を選択している人もいますよね。正規社員という道を選ばず、フリーターとして働いている人は、なぜその働き方を選択したのでしょうか。今回、株式会社インテリジェンスがフリーターとして働く1500人を対象に、アンケートを実施。フリーターとなった経緯から「モラトリアム型」「夢追究型」「やむを得ず型」の3タイプに分類し、その割合を算出しました。■「正社員になる自信がない」モラトリアム型フリーターになった当初に明確な職業展望を持っていなかった人を指します。フリーターの中ではこのモラトリアム型に分類される人が一番多く、全体の46%を占める結果となりました。例えば大学卒業時「今が楽しいから、とりあえず就職せずバイト続けてなんとかするわ」と言っていた人。このように、フリーターになる直前に属していた場所が大学などの教育機関であった人は「離学モラトリアム型」と分類されます。職業や将来に対して明確な未透視を持たないまま、高校や大学を中退したり、進路が未定のまま卒業したりする人が多く、フリーターの「気楽さ」「自由さ」に満足している人が多いのが特徴なのだそう。また、「せっかく就職したけど、上司とウマが合わなくて半年で辞めた……そのあとはバイトでなんとか生活してる」という人は「離職モラトリアム型」と分類されます。離職時の心身の傷から正社員復帰に踏み切れない人が大半を占めているのだそうです。■「とりあえず食いつなぐ!」やむを得ず型「就職活動がうまくいかず、とりあえずバイトしてる……」「務めていた会社が倒産した!」など、なにかしらのトラブルなどによりフリーターを選択した人のことを「やむを得ず型」と分類され、全体の41.5%となりました。仕方なくフリーターをしている人が多いのが特徴ですが、中でも就活に失敗した人は「正規雇用志向型」、本人や家族の病気や、働いていた企業の倒産などの不本意なトラブルでフリーターとなってしまった人を「プライベート・トラブル型」と分類します。また、大学受験浪人中や資格取得のためアルバイトで生計を立てている人は「期間限定型」。フリーターになったきっかけによって、正社員を希望しているかしていないかに大きな差があり、仕方なくフリーターをしていたとしても「やむを得ない」と割り切っている人も多いのだとか。■「夢のために働く」夢追究型「タレントになりたい!」「バンドで成功したい!」「フリーランスとして働きたい」などと、明確な目標を持ってフリーターをしている人を「夢追究型」と言います。こちらの夢追究型、2000年に実施された日本労働研究機構の調査では27.8%を占めましたが、今回の調査ではわずか9.9%という結果に。「夢探求型」は「自分が好きだから」「楽しそうだから」という判断軸で仕事選びをする傾向にあるのですが、こういったいわゆる「夢を追いかける若者」が少なくなってきているのかもしれません。ひとくくりにフリーターと言えども、そのきっかけや理由はさまざま。20代のうちに就職をして働く事も大切ですが、その分20代のうちにしかできない体験や勉強は沢山あると思います。30代以降の自分の姿をきちんと見据えて、今の働き方をきちんと選択していきたいものですね。
2016年06月19日ゆとり世代の年齢を考えると、一人っ子の人が多い傾向にあるように思います。よく一人っ子は「兄弟がいないことで自由気ままに育っている」「ワガママ」といった、散々な言われ方をされることが多いもの。兄弟がいるかいないか、何人兄弟なのかということで、自分にもたらす影響は少なからずあるのかもしれません。そこで今回は、そういった兄弟構成を逆手にとって「一人っ子男子」との付き合い方を考えてみました。■和気あいあいとした付き合いを意識する親以外に自分のことを構ってくれる人がいるというのは、ひと味違った感覚があるものです。特に年齢が幼いうちは、親との関係は主従関係に近いですが、兄弟との関係は友達関係に近いですよね。親の前ではしっかりとしたいい子の自分を演じる一方で、兄弟の前ではちょっと浮かれたりやんちゃな一面を見せることも少なからずあるように思います。もちろん男性によって感じ方は違うかもしれませんが、そうしたやり取りを経験したことがない一人っ子にとって、和気あいあいとした家庭に憧れる男性は珍しくありません。そのため、交際時は少しでも彼との付き合いをポジティブに楽しむことを意識してみては?それこそ彼が年下なら、あなたがお姉さんっぽくリードして可愛がってあげたり。彼が年上なら妹っぽく無邪気に甘えてあげることも、彼にとっては仲のいい兄弟ができた感じがして嬉しいかもしれませんね。「ワガママ!」とののしってしまうと、傷付き心を閉ざしてしまう可能性のある一人っ子男子。少しくらい自由な一面を彼が見せても、愛のある態度で接する事が彼の心を上手に開くカギになりそうです。■彼の良さを認めてあげる言うまでもなく、一人っ子には兄弟がいません。筆者も年の離れた兄弟がいながら、一人っ子のように育っていることで、家に帰っても親はいても兄弟がいないというのは、どこか寂しさを感じていた記憶があります。というのも兄弟がいれば、親に相談できない悩みも兄弟に相談できます。友達に相談する手もありますが、家庭内の勝手というのは友達にはなかなか伝わらないこともありますよね。となると、それができない一人っ子の場合、自分で考えて行動するという判断力が自然と養われていきます。内気でシャイな彼も、頭では意外としっかり自分の考えを持っていることが少なくありません。楽ばかり求めると思われがちなゆとり世代ですが、彼の良さを一番に認めてあげることが信頼に繋がり、確かな関係を築けるのかもしれません。■彼の個性を大事にする一人っ子は兄弟がいないので、親から「お兄ちゃんは〇〇なのに!」と比べられることがありません。兄弟がいることは必ずしもいいことばかりではなく、夕食時に好きなおかずを食べられてしまったり、上のお古を使う必要があったりと、兄弟がいることの煩わしさもあるものです。そうした兄弟間の競争がない一人っ子は、どこかのんびりとした性格傾向にあるようです。このあたりの特徴は、ゆとり世代の教育の仕方と、どことなく共通しているようにも思えますね。とはいえ、こうしたマイペースさを指摘してしまうと彼の機嫌を損ねる可能性があるので、あくまでも尊重して付き合うことを意識しましょう。特に一人っ子は東京人に多いもの。「ゆとり世代の一人っ子男子」と付き合う際は、ちょっとこうしたポイントを意識してみてはいかがでしょうか。
2016年06月19日「これだから、ゆとりは……」と揶揄されてきたゆとり第一世代も、気がつけば今年29歳。立派なアラサーです。今まで、なにか失敗しても「ゆとり世代だから」の一言で片付けられていたことも、30代になったらそうもいきません。平成元年生まれの筆者も今年27歳と、もうアラサー目前!いろいろと知らないことも多く、焦ることもたくさんあります。そこで、アラサーのゆとり世代に向けた【大人のたしなみ塾】のコーナーを開始。大人の世界を覗いて、今から楽しい30代を迎える準備をしましょう!第5回目のテーマは「結婚式のお呼ばれマナー」について。今までは、年に1回程度呼ばれていた結婚式も、20代後半になってきたら回数が増えてきました。改めて、結婚式のマナーについて調べたら、いくつかマナー違反をしていたことが判明……。そんな、“意外と知らなかった”結婚式のマナーについて、まとめてみました。■招待状の返信から結婚式は始まっている!結婚式は、招待状をもらい返信するところから始まっています。招待状が届いてから1週間以内に返信するのがマナーで、2〜3日以内がベストといいます。ただし、欠席する場合は、1週間以内に返信しますが、少し遅めに出すのがマナーなんだとか。というのも、新郎新婦の手元に戻ってきた最初のハガキが欠席だとがっかりするから。ちなみに招待状は、黒色のボールペンを使うのは可ですが、ご祝儀袋は不可。濃い墨の筆ペンを使わないとなりません。今までどちらも黒色のボールペンを使っていました……。またご祝儀袋はそのままカバンに入れてはいけません。袱紗(ふくさ)という、風呂敷に包んでからカバンに入れます。袱紗がなければ、アイロンがかかったハンカチで代用しても大丈夫とのこと。おめでたい場面なので、色は、赤系の無地がいいそうです。恥ずかしながら、筆者は持っていなかったので(存在も知らなかった)、大人のたしなみとして袱紗を買おうと思います。■写真うつりも考えてドレスの色を選ぶこと!「参列者は、白のドレスを着てはいけない」というマナーは周知ですよね。白色は、新婦のイメージを表す色であるからです。しかし、薄いクリーム色やシルバーなど、写真でみたときに白っぽく見えるドレスもNGなのだとか。ただし、上から黒色のボレロを羽織ったり、ワンポイントで黒色のリボンがあったりと、全体が白っぽく見えないコーデならばセーフ。実は、筆者は過去にクリーム色のワンピースを着ていってしまったことが・・・。幸いにも黒色のボレロを羽織っていたのでセーフのようですが、なるべく避けたほうが無難そうです。さらに新婦のお色直しのドレスの色と被らないようにするのもマナー。ピンクやオレンジ、水色など、お色直しの定番カラーも避けておきましょう。「じゃあ一体、何色を着ればいいんだ!」と悩みそうですが、調べたところによると、ネイビーが一番人気のカラーとのこと。何色にしようか迷ったら、とりあえずネイビーです。気をつけたいのは、ファーのボレロです。ヒョウ柄などのアニマル柄は「殺生」をイメージさせるアイテムなので、結婚式という晴れ舞台にはふさわしくありません。ファーのボレロは、ぱっと見、アニマル柄ではないので見落としがちですが、動物の皮を連想させてしまいます。それから、トップスとボトムスと2つに分かれるような服装は、「別れる」を連想させるためNGなのだそう。マナーを守るには、想像力が欠かせませんね。■仕事に必要な腕時計は外していくこと小物にもマナーがあります。一つは腕時計。「時間を確認する=つまらない」という印象を与えるため、腕時計をつけていくのはマナー違反だそう。習慣でつけている人は、うっかりつけていかないように気を付けましょう。他にも、サブバックに紙袋を使うのもマナー違反。パーティ用のバッグでは荷物が全然入らないため、サブバックを持っていくと思いますが、紙袋は控えましょう。ハイブランドのショップバッグでも、クロークに預けるからといっても、止めておくのが無難かもしれません。■友人代表スピーチに「いろいろ」は使っちゃダメ!友人代表スピーチにもマナーがあります。「別れる」「終わる」など忌み言葉を使わないのはもちろんですが、「いろいろ」「ますます」などの重ね言葉も使ってはいけません。その理由は、結婚式は人生で一度きりであるべきなのに、何度もあるような連想をさせてしまうから。人前に出るのが得意な筆者は、過去に何度か、友人代表スピーチを引き受けました。しかし、どんな内容を話したか一語一句は思い出せません・・・。「いろいろ」など、使っていなかったことを望むばかりです。最近はテーブルスピーチなど、司会者がマイクを持ってゲストのテーブルを回るタイプもあります。この場合、予告ナシに行われることもあるので、突然当てられてもいいように、1分程度のスピーチは用意しておくのがいいかもしれません。くれぐれも、忌み言葉や重ね言葉は使わないように!■アラサーでマナーを知らないのは恥ずかしいこと調べれば調べるほど、マナー違反していた自分が恥ずかしくなってきました。招待いただいた新郎新婦、本当にごめんなさい!20代前半なら許されたことも、アラサーが近づいてきたら、ただの恥知らずです。もちろんマナーを気にしすぎて結婚式が楽しめないのはよくないですが、新郎新婦、その親族のためにもマナーは守りたいところ。他にもマナーはありますので、よーく確認しておくことをオススメします!
2016年06月18日今年もそろそろボーナスの時期がやってきました。一気にパーッと使ってしまう人、堅実にコツコツ貯金する人、人によって様々だと思いますが、20代はどんなボーナスの使い方をするのでしょう。女性雑誌「JJ」がアラウンド25歳の女性読者30人を対象に実施したアンケートを基に、赤裸々な懐事情を覗いてみましょう。■20代のボーナスって大体いくら?こういったお金にまつわる話は、いくら仲の良い友達にもなかなか聞きにくいもの。まずは、昨年の冬のボーナス(額面)をみてみたところ、平均49.8万円という結果に。50万円以上もらっている人は30%程度のようです。職種別の平均金額をみてみると、総合職は42万円で一般職が58万円と、一般職が総合職を上回る結果になりました。総合職と一般職。それぞれに良さや大変さがありますが、一般職には大企業ならではの待遇の良さが表れた結果になりました。また、あわせて「それは給与の何ヶ月分ですか?」という突っ込んだ質問も。1ヶ月~1.5ヶ月と答えた人が47.5%で一番多く、次いで2.1ヶ月~2.5ヶ月が31.7%いう結果になりました。一般的に大企業の平均が2.5ヶ月、中小企業の平均が1ヶ月と言われているので、会社の規模によって差が生まれるのかもしれませんね。とはいえ、夏のボーナスは前年下半期(10月~3月頃)の勤務に対して支払われるものなので、新入社員はボーナスに過度な期待をしない方がよさそう。月給の半額から1ヶ月分ほどが別の名前で支給されるケースがほとんどで、大企業になればなるほど、この辺りは厳格なようです。会社によっては支払われないケースもあり、新入社員の頃は「ボーナス1回払いで!」なんて調子に乗って、痛い目に遭わないように気を付けましょう。■気になる20代のボーナスの使い道そんな、人によって様々といえるボーナス。世の女性たちはどんな使い道をしているのでしょう。昨年は「服」「海外旅行」「貯金」「バック」「財布」という順でしたが、今年は順位に変化がありそうです。「この夏のボーナスの使い道(予定)は?」という質問には、「海外旅行」と答えた人が57.9%で断トツ。中でもNYやハワイ、スペインに行きたいと考える女性が多いようです。近場では台湾も人気でした。次いで答えた人が多かったのは31.6%の「貯金」、21.1%の「バック」という回答でした。また、「国内旅行」「服」「結婚の準備」という使い道が15.8%で並びました。あわせて「今までのボーナスの使い道で一番高額のものは?」という質問には、海外旅行(42.1%)、「バック」(31.6%)、「国内旅行」(10.5%)といった回答が出揃い、旅費の平均は海外が26.6万円、国内が5.5万円となりました。旅行のときは後悔のない旅にするため、大きな金額を使う傾向にあるようですね。これらの結果から、旅行やお買い物などを楽しみつつも、貯金したり結婚準備の資金に充てたりと、しっかり者の20代女性が多いことも窺えました。総合職と一般職のボーナスの違いなど、働く女性たちの本音は、就活生にとっても気になる情報かもしれません。是非、参考にしてみてくださいね。
2016年06月18日