マネタスがお届けする新着記事一覧 (19/35)
アコムACマスターカードは、大手消費者金融アコムが発行のリボ払い専用カードです。カードローンと合わせて800万円まで利用でき、家計の資金繰りがしやすいカードです。そんなアコムACマスターカードについて詳しく解説します。アコムACマスターカードとは数あるクレジットカードの中でも、入手性が高いと評判なものに「アコムACマスターカード」があります。アコムACマスターカードは国際ブランドがマスターカードであり、世界中で利用可能です。まずはアコムACマスターカードとはどういうクレジットカードなのか、その基本から紹介します。消費者金融アコムが発行するクレジットカードアコムACマスターカードとは、大手消費者金融のアコムが発行するクレジットカードです。消費者金融のアコムは、カードローンやキャッシングサービスで有名ですが、実はクレジットカードの発行もしているのです。最近ではSMBCモビットがクレジット機能付きのローンカードを発行し始めましたが、これまでクレジットカードを発行していた消費者金融はアコムだけでした。つまり、消費者金融系クレジットカード(後述)の先駆者なのです。登録手数料や年会費無料アコムACマスターカードは、登録手数料年会費は無料です。クレジットカードで登録手数料がかかるものはありませんが、年会費がかかるものは数多くあります。クレジットカードには、ゴールドカードやプラチナカードなどのカードランクが存在し、最も低いランクで入手しやすいのが「一般カード」です。アコムACマスターカードが含まれる一般カードでも年会費がかかるものがありますが、アコムACマスターカードは年会費がかかりません。支払い限度額はキャッシングと合わせて800万円アコムACマスターカードは、10.0%~14.6%の金利で、最大300万円まで利用可能です。そのため、ゆとりのある利用ができるでしょう。また、カードローンとの併用もできます。クレジット機能とカードローンを合わせて使う場合には、合計800万円が限度額となります。これだけの金額でたっぷり利用できますので、資金繰りやお買い物がしやすい反面、無理な利用は借金苦に陥る原因となります。計画的な利用を心がけましょう。マスターカード加盟店で利用可能アコムACマスターカードの国際ブランドは、カード名の通りマスターカードとなっています。2015年のニルソンレポートによると、国際ブランドの世界シェアはVISAが56%で1位、マスターカードは26%で2位となっています。3位の中国銀聯(ぎんれん)が13%、4位のアメックスが3%、5位のJCBが1%であることを考えると、高いシェアとなっていることが分かります。そのため、幅広いシーンで活用可能です。アコムACマスターカードのメリットアコムACマスターカードは、とても便利なクレジットカードです。そもそも大手消費者金融のアコムは、カードローンやキャッシングで、充実したサービスを誇っています。便利なネット申し込みや手軽な毎月の返済、無利息サービスや無人契約機など、利用者目線でサービスを提供しているのです。そんなアコムが発行しているクレジットカードだからこそ、他社カードとの違いが実感できます。ここでは、アコムACマスターカードのメリットを紹介します。スマホ決済ができる最短即日カード発行が可能0.25%の自動キャッシュバック特典あり学生や主婦も利用可能家族にバレにくい審査に通過しやすいクレヒスをつけやすい[adsense_middle]スマホ決済ができるアコムACマスターカードはスマホ決済に対応しています。Origami Pay、PayPay、楽天ペイアプリに対応しており、登録すればスマホでクレカ払いが可能となります。コンビニエンスストアを含む各店舗でQRコードを使った支払いができるため、お買い物がより便利となるでしょう。またAmazon Payの利用も可能です。対応サイトで配送先やカード情報の入力をスルーできますので、手軽なお買い物が可能です。最短即日カード発行が可能アコムACマスターカードは、最短即日カード発行が可能です。クレジットカードは、発行まで1週間程度から数週間かかるものが一般的です。スピード発行のクレジットカードでも、数営業日必要となっています。しかし、アコムACマスターカードは最短即日発行ができる数少ないクレジットカードですので、急ぎの場合に助かります。急に出費が必要となった場合や、急に支払いサイトを広げる必要が出てきた場合に、即日発行はありがたいサービスです。0.25%の自動キャッシュバック特典ありアコムACマスターカードは、ショッピング利用をした際に、利用金額の0.25%が自動キャッシュバックされます。アコムACマスターカードの請求金額からキャッシュバック分を差し引かれるため、お得なカード利用が可能となります。たとえば、15万円分カード利用をした場合、0.25%分の375円が差し引かれて、149,625円が請求対象となります。ポイント有効期限などを気にする必要がないため、管理の手間がありません。学生や主婦も利用可能アコムACマスターカードは、安定収入があればパートやアルバイトでも利用できるほか、学生や主婦も保有できます。ただし、専業主婦は安定収入がないため、利用することはできません。低収入の人にとってクレジットカードの計画的な利用は、家計を助けてくれる重要な手段です。無理のない範囲で賢く活用すると良いでしょう。家族にバレにくいアコムACカードの利用明細はウェブ対応で郵送がありません。そのため、家族や同居している人に利用がバレにくいのです。消費者金融のサービスを利用していることは、たとえ家族にでも知られたくないという人が多いです。ハガキや封書などの明細が届くと、勝手に開けられるリスクが生じます。しかし、Web明細であれば家族に見られず利用額を確認できますので、そのようなリスクを回避できます。審査に通過しやすいアコムACマスターカードは審査に通過しやすいというメリットがあります。クレジットカードには、発行会社の業態によって信販系、交通系、流通系、銀行系、消費者金融系など、さまざまな系統があります。消費者金融系カードは最も審査難易度が低いのです。アコムは独自審査をしていますので、他社クレジットカードで審査落ちしてもアコムで通ることは十分あり得ます。審査に自信がなくてもアコムACマスターカードならチャンスはあるのです。クレヒスをつけやすい審査に通過しやすいということは、クレヒス(クレジットヒストリー)を付けやすいということでもあります。クレヒスはクレジットカードの利用実績です。クレヒスが豊富であるほど、他社クレジットカードやローン審査で有利となります。他社の金融取引における審査に自信がない場合には、アコムACマスターカードでクレヒスを貯めましょう。アコムACマスターカードのデメリットアコムACマスターカードはメリットばかりではありません。入手性が良く、使いやすい分だけ機能に制限があるからです。ここでは、アコムACマスターカードのデメリットを具体的に紹介します。金利がかかるリボ払いしか使えないポイントプログラムがない付帯保険がない家族カードがないETCカードがない金利がかかるリボ払いしか使えないアコムACマスターカードはリボ払い専用のクレジットカードです。そのため、一般のクレジットカードのような、ショッピング一括払いはできません。リボ払いとは毎月決まった金額を支払う方法で、支払金額によって支払い回数が決まります。そのため、1回の支払い負担が軽減されるというメリットがあるのですが、一方で金利がかかることや、支払いがなかなか終わらないデメリットがあります。使う程毎月の支払い額が上がることにも注意が必要です。ポイントプログラムがないアコムACマスターカードには、先述の自動キャッシュバックはあるものの、ポイントプログラムがありません。一般的なクレジットカードでは、ショッピング利用ごとにポイントが貯まり、商品に交換したり、他社ポイントやマイルに交換が可能です。他社ポイントやマイルへの移行はライフスタイルに合わせるとお得ですし、商品交換の場合は選ぶ楽しみがあるため、ポイント還元がないことは大きなデメリットと言えるでしょう。付帯保険がないアコムACマスターカードには付帯保険がありません。クレジットカードは、年会費無料の一般カードでも、国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険が付帯するものがあります。しかし、アコムACマスターカードはいずれの保険も適用となりませんので、旅行先での万一のトラブルをサポートできません。家族カードがないアコムACマスターカードは家族カードの発行ができません。クレジットカードは、家族カードの発行によって家族分のポイントをまとめられたり、請求を一元化できるなど、便利でお得なメリットがあります。しかし、アコムACマスターカードは本人会員のみ利用できますので、これらのメリットがありません。ETCカードがないアコムACマスターカードは、ETCカードの発行ができません。クレジットカードはETCカードを追加カードとできるものが大半です。ETCカードがあれば、有料道路の料金書をスムーズに通過でき、利用料金はお得なクレジット払いが可能です。しかし、アコムACマスターカードでは不可となっているため、別にETCカードを用意しなければなりません。アコムACマスターカードの評判アコムACマスターカードの口コミや評判をインターネットでリサーチしてみると、審査難易度が低いという良い評判や、浪費が増えやすいなどの悪い評判があります。数多くの口コミや評判の中から、典型例を紹介いたします。[adsense_middle]アコムACマスターカードの良い評判内容アコムACマスターカードの良い評判としては「審査難易度が低くて発行しやすい」というものや、「クレヒス作りに助かる」「スピード発行で助かった」「クレカの入手を諦めていたけれど、アコムで作れた」などがあります。共通していることは入手性の良さとなっています。アコムACマスターカードの悪い評判内容アコムACマスターカードの悪い口コミや評判は「つい浪費してしまう」「アコムで借金があるのにカードを使ってしまった」「お金が手に入ったと勘違いしてしまう」などがあります。共通点としては計画的な利用ができず浪費してしまっているところです。両方の評判を参考にすべきアコムACマスターカードの評判に関して、良い評判も悪い評判もチェックして申し込みを検討しましょう。特に、実際に活用している人の声はとても参考になります。口コミや評判を見る時には、Webメディアなどの記事ではなく、ツイッターなど生の声を参考にすると信憑性が高いでしょう。アコムACマスターカードがおすすめな人アコムACマスターカードがどのような人に向いているカードなのかを紹介します。あてはまる項目があれば、申し込みを検討すると良いでしょう。債務整理が終わったばかりの人債務整理が終わったばかりの人は、信用情報に何の履歴もありませんので、アコムACマスターカードでクレヒスを作ると良いでしょう。アコムACマスターカードは審査難易度が低いため、信用情報が真っ白でも審査通過の可能性があります。他社クレカで審査落ちした人他社のクレジットカードで審査落ちした人も、アコムACマスターカードなら審査に通過できるかもしれません。審査難易度が低い一般カードで審査落ちしてしまうと、どこのクレジットカードも発行できないと考えてしまいがちですが、アコムACマスターカードは他社一般カードよりも入手性が良いため、諦める必要はありません。ただし、必ず審査に通過するとは限りません。急いでクレカを手に入れたい人急いでクレジットカードを手に入れたい人にもおすすめです。アコムACマスターカードはクレジットカードの中でも少数の「最短即日発行」を実現しています。最短即日発行はアコムの無人契約機「むじんくん」で可能となっています。「むじんくん」はその場でカード発行できます。アコムのクレジットカード「ACマスターカード」に関するまとめアコムACマスターカードとは、消費者金融のアコムが発行しているクレジットカードで、即日カード発行や入手性が高いこと、キャッシュバック特典があるなどのメリットがあります。ただし、リボ払い専用カードであることや、ポイントプログラムがないなどのデメリットもあります。メリットデメリットや良い口コミ悪い口コミを総合的に確認し、その上で申し込みを検討しましょう。
2019年10月23日こんにちは、婚活FP山本です。一般的な会社員なら年末調整で還付金がもらえることが多いですが、「もらえる時期」が気になる方もおられますね。中には「もっと欲しい」と考える方もいますから、関心の高さが伺えるとも言えるかもしれません。年末調整の仕組みを知れば、実際に還付金を増やすことができるかもしれませんよ。そこで今回は、年末調整の還付金がもらえる時期や仕組み、ポイントなどについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。還付金がもらえる時期は「1月前後」まずは年末調整の還付金がもらえる時期についてお伝えします。結論から言えば、明確なものは実は分かりません。勤め先の会社次第とも言えます。実は年末調整の還付金は、支払い時期や方法について特に定められておらず、会社に委ねられているわけです。ただそれでも、一般的には「1月前後」に支払ってくれる会社が多いと言えます。厳密に言えば、1月の給料支払いと同時に還付金も合わせて支払う会社が多いです。とは言え、中には12月の給料に合わせるところもあれば、2月になるところもあるのが実情と言えます。給料と同時ではなく、還付金だけ別に支払っている会社もあるので、本当に会社次第です。ひとまず、おおよその目安として「1月頃にもらえる」と覚えておくと良いでしょう。手続きする時期でも返還時期は変わってくる年末調整の還付金は、勤め先が手続きする時期でも返還時期は変わってきます。シンプルに、早めに手続きする会社は返還も早く、遅い会社は返還も遅いのが一般的です。勤め先の事務処理速度によっては、早めに着手したのに完了や還付が遅くなる可能性も考えられます。いずれにしても、年末調整の還付金がもらえる時期は少し不明瞭です。このため、この還付金をアテにした「何らかの支払い予定・計画」を立てるのは控えたほうが無難と言えます。年末調整の内容は払い戻し・返金だけではない合わせて、年末調整についての注意点もお伝えします。確かに、年末調整では還付金がもらえることが多いのですが、年末調整の内容は払い戻し・返金だけではありません。場合によっては「不足額の調整」として、支払いとなるようなことも十分にありえます。年末調整の内容が支払いになってしまうようなケースとしては、ざっくり以下のようなケースです。年内に急激に年収が上がった途中入社した配偶者や子が働きだした(扶養控除から外れた)去年と特に何も状況が変わっていない中でなら、突然に支払いになるようなことは考えにくいです。しかし上記のような「急激な一定の変化があった時」には、年末調整で支払いになるような可能性が高まると言えます。求められたら、しっかり応対するようにしましょう。翌1~2月で分割払いもできる年末調整で還付ではなく徴収される場合は、「年末調整をする月の給料で清算」という形で支払います。つまり、この場合も自動的に源泉徴収されてしまうわけですね。あなたとしては手間がかからないのでラクかもしれませんが、実質的に給料が減るわけですから、注意しましょう。なお、清算額が多い場合(給料が70%未満になるような場合)は、一定の手続きの元、翌1~2月での分割払いにしてもらうこともできます。念のため、覚えておきましょう。年末調整とは源泉徴収した所得税の清算ここからは、年末調整の仕組みについてお伝えします。年末調整とは、簡単に言えば「簡易的な確定申告」であり「所得税の清算」です。というのも、会社員は毎月「源泉徴収」という形で給料から所得税を差し引かれます。しかし、この毎月の所得税は仮払いのようなものなのです。あくまで仮払いだからこそ、年末には正確な所得税額を計算して、差額を清算しなければなりません。それが年末調整になります。つまり、年末調整の還付金というのは、収めすぎた所得税の払い戻しという意味合いです。まただからこそ、時には支払わなければならない所得税が源泉徴収では徴収しきれていないケースもあり、そんな時には追加で所得税を納めることになります。ひとまず、このような年末調整の仕組みについて覚えておきましょう。扶養控除の変化や控除額の増減など色々ある毎月の所得税額と正確な所得税額がズレるのは、極めて普通です。なぜなら、徴収する会社もあなたの全てを知っているわけではありません。それに、扶養控除が変化したり控除額が当人の都合で増減したりすることもよくあります。状況が変化する度に毎月の所得税額を変えるのは、それこそ手間でしょう。年末調整は、当人にとっても会社にとっても、そして税務署にとっても納税を簡易にするための制度です。制度の趣旨を理解し、こちらも合わせていきましょう。税金の計算式を知れば還付金額も増えるかも?会社員の所得税は、ざっくり以下のように計算します。年収から「給与所得控除」を差し引く1から「14種類の所得控除(当てはまる場合)」を差し引く2に税率を掛ける年末調整では、上記の計算式で正確な税金額を計算し、源泉徴収した額との差額を清算するわけです。そして税金は、「14種類の所得控除」を差し引けるほどに割安になります。つまり、この所得控除を増やす努力をすれば、還付金額も増やせるかもしれません。なお、所得控除の代表例は以下の通りです。基礎控除:38万円(誰でも差し引ける)配偶者控除:1~38万円(結婚相手の年収による)生命保険料控除:最大12万円(加入中の生命保険次第)所得控除は、本人の事情で自動的に使えるものもあれば、自主的に増やせるものもあります。少しずつ学んでいくのも良いのではないでしょうか。年末調整の内訳も少しずつ学ぼう年末調整の内訳は、「簡易的な確定申告」です。つまり、元となる確定申告や税金のことを知るほどに、自分に有利になるようにすることもできます。年末調整とは還付金がもらえる手続き……などと考えるだけで済ませておくのは、あまりに勿体ないかもしれません。税金と聞くと、つい「難しそう」と捉えてしまい、考えることすら拒否する方も多いですが、自分の得になると思えばいかがでしょうか?実際に還付金が増えれば喜べるでしょうし、ぜひちょっとずつでも学んでいくことをおすすめします。「ふるさと納税」も還付金を増やす方法の一つ!今度は、さらに還付金を増やす方法についてお伝えします。先ほど触れた通り、基本的な還付金を増やす方法は「所得控除を増やす」です。しかし最近では様々な方法があり、以下の方法でも還付金は増えます。「ふるさと納税」をする(寄付金控除)「iDeCo(個人型確定拠出年金)」をする(小規模企業共済等掛金控除)確定申告をする(医療費控除や雑損控除が使えるようになる)現在のふるさと納税は、一定の手続きをすれば年末調整でもすることができます。iDeCoは簡単に言えば「投資行為」なので、イヤがる人も多いですが節税効果は高いです。会社員でも確定申告はできますし、チャレンジするなら使える所得控除も広がります。ひとまず、ふるさと納税は返礼品ももらえますから人気も高いです。まずはこのあたりから始め、できればiDeCoにもチャレンジし、少しずつ還付金を増やしていくのはいかがでしょうか。黙って何もしない人が一番損をする例えば生命保険に加入したとしても、それを申告せずに黙っていれば未加入と見なされます。先ほどのふるさと納税やiDeCoは、自主的にやった人だけが恩恵を受けられるわけです。結局のところ、黙って何もしない人が一番損をすることになるのが税金であり年末調整です。普段は仕事で頭がいっぱいかもしれませんね。しかし今は、どんなに仕事をがんばっても中々年収が上がらない時代です。こういう時代だからこそ、少しでも得を増やすために別のことにもチャレンジしてはいかがでしょうか。[adsense_middle]あなたは年末調整の還付金をどう使う?最後に、ぜひとも少し考えて頂きたいことをお伝えします。あなたは年末調整の還付金を、どのように使う予定でしょうか?生活費の補てん、貯金、豪遊……使い方は様々ですし自由です。特に最近は低年収な人も多いですから、すぐに無くなってしまう方もいるかもしれませんね。一方で今回お伝えしたように、税金の勉強をすれば還付金を増やせる可能性が出てきます。同様に「投資の勉強」をすれば、お金を増やせる可能性が出てくるわけです。投資するには「投資金」が必要となります。投資以外であっても、意外と勉強にはお金が必要です。お金は、直接的な生活に使うばかりではなく、未来のための先行投資に使うこともできます。何も考えなければ、いずれ生活費として消えるだけでしょう。ぜひ還付金が入ったタイミングで、このお金をどう使うか強めに考えてみてはいかがでしょうか。できれば未来を改善するために使おう!年末調整の還付金は、ある意味で「第二のボーナス」とも言えます。余裕が少ない人ほど、たとえ少額であっても「少しは物事を考える余裕ができる瞬間」です。相応に余裕がある人でも、お金のことが少しは気になる瞬間とも言えます。今は「老後資金として2000万円必要」などと言われている時代です。誰もが、将来的に困窮する可能性があります。せっかくの年末調整の還付金ですから、できれば未来を改善するために使って頂きたいところです。年末調整の還付金は「お金の勉強」に最適!勉強を嫌う方も多いですが、「実際の利益になること」ならいかがでしょうか?年末調整自体、知ることが勉強になりますし、還付金を勉強に使うこともできます。勉強はモノを知って覚えるだけでなく、深く考えて新たなモノを生み出せる可能性も秘めている行為です。ぜひ年末調整や還付金を、「最初のお金の勉強」と考えてみて下さいませ。
2019年10月23日投資信託は、100円~1000円と少額から始められ、運用をプロに任せることができます。銘柄や売買選びに悩まないで済むので、初心者にも向いている金融商品です。ただし、投資信託は元金保証ではありません。投資した金額が減ってしまうリスクがあるのです。リスクを減らすためには、ファンド選びも大切です。この記事では、初心者の投資信託の始め方とファンドの選び方について解説します。投資信託(ファンド)の基本金融庁つみたてNISAの投資対象は以下の通りです(2019年10月時点)インデックスファンド:148本アクティブファンド:18本ETF(上場投資信託):7本つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準で分配金が頻繁に支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFです。つみたてNISAの投資対象になっているファンドの中から、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)をご紹介します。eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)三菱UFJ国際投信eMAXIS Slim バランスは、国内外の株式・債券・リート(不動産投資信託)に幅広く分散投資するバランスファンド。購入時手数料や信託財産留保額がかからず、保有コストである信託報酬も0.1512%(税込)と、バランスファンドの中でも低コストであることが特徴です。過去1年間の基準価額と純資産総額の推移は以下の通りです。両方とも右肩上がりで推移しています。三菱UFJ国際投信初心者の投資信託の始め方に関するまとめ今回は、初心者の投資信託の始め方とファンドの選び方について解説しました。初心者の人は、品揃えが豊富で手数料が安いネット証券で投資信託を始めるようにしましょう。個別の投資信託の選び方に関しては、以下の点に注意します。販売手数料・信託報酬・信託財産留保額などのコスト純資産総額と基準価額また、非課税制度である「つみたてNISA」も利用しましょう。売却益や分配金の税金がゼロになるほか、金融庁が厳選したファンドの中から銘柄を選べるからです。最初は、幅広い銘柄に分散投資できる「バランスファンド」がおすすめ。大きな利益を狙うよりも損失を抑えながら、長期での運用を心がけましょう。
2019年10月22日年末調整の手続きで記入が必要なマイナンバー(個人番号)ですが、一定の要件を満たしていれば記入が不要となるケースもあります。この記事ではマイナンバーの記入が必要な書類と、記入が不要となるケースについて解説します。マイナンバー(個人番号)制度とはマイナンバー(個人番号)とは、日本に住民票のあるすべての人に割り振られる12桁の番号のこと。マイナンバー制度は、社会保障・税・災害対策の3つの分野において、複数の機関に存在する個人情報を紐付ける仕組みです。マイナンバー制度の目的マイナンバー制度には、大きく次の3つの目的があります。国民の利便性の向上行政の効率化公平・公正な社会の実現マイナンバー制度の導入によって、これまで市町村役場や税務署などを回って準備しなければならなかった書類が不要になるなど、利便性が向上しています。マイナンバーは原則一生変更されないマイナンバーは、漏えいして不正に使用される恐れがある場合を除き原則一生変更されないため、慎重に管理する必要があります。マイナンバーの目的外利用は禁止されているマイナンバーは、法令で定められた社会保障・税・災害対策に関する手続きにのみ利用が認められており、目的外利用は厳しく罰せられます。マイナンバーを提供する義務があるのは、主に次のようなケースです。年末調整でマイナンバーの記入が必要な書類年末調整は税金に関する手続きとして、勤務先に提出する書類のうち、次の書類にマイナンバーの記入が求められます。給与所得者の扶養控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書給与所得者の扶養控除等申告書給与所得者の扶養控除等申告書には、「従業員本人」および「控除対象配偶者」「16歳以上の控除対象扶養親族」「16歳未満の扶養親族」のマイナンバーの記入が必要です(配偶者、扶養親族がいなければ記入不要)。出典:国税庁(筆者により加筆)*給与支払者のマイナンバー(法人/個人番号)の欄は、申告書を受領した会社が記入して税務署に提出するため、記入する必要はありません。給与所得者の配偶者控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書には、「控除対象配偶者」のマイナンバーの記入が必要です。出典:国税庁(筆者により加筆)*給与支払者のマイナンバー(法人/個人番号)の欄は、申告書を受領した会社が記入して税務署に提出するため、記入する必要はありません。保険料控除申告書などにマイナンバーの記入は不要年末調整の際に提出する、次の書類についてはマイナンバーの記入は必要ありません。給与所得者の保険料控除申告書(*1)給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(*2)(*1)年末調整で生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済掛金控除・社会保険料控除の適用を受ける場合に提出(*2)年末調整で住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用を受ける場合に提出マイナンバーの記入が不要となる場合「給与所得者の扶養控除等申告書」と「給与所得者の配偶者控除等申告書」には、原則マイナンバーを記入する必要があります。ただし、以下の場合にはマイナンバーの記入が省略できます。[adsense_middle]会社(給与支払者)が一定の要件を満たす帳票を備えている場合会社(給与支払者)が一定の要件を満たす帳簿を備えている場合、マイナンバーの記載を省略できます。マイナンバーの記載が必須となっている税務署提出用の源泉徴収票には、帳簿をもとに会社がマイナンバーを転記します。帳簿を備えるかどうかは会社(給与支払者)の判断によるため、それによってマイナンバーの記入が必要となるかが決まります。帳簿に記載する情報の収集方法についての要件帳簿は給与支払者が従業員から提出を受けた、以下の書類をもとに作成されたものに限られています。給与所得者の扶養控除等申告書従たる給与についての扶養控除等申告書給与所得者の配偶者控除等申告書退職所得の受給に関する申告書公的年金等の受給者の扶養親族等申告書記載すべき内容の記載された帳簿を備えていたとしても、その内容が上記以外の方法で収集されているとマイナンバーの記入は省略できません。帳簿に記載する必要のある項目帳簿には、扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書に記載されるべきマイナンバーなどの情報のほか、作成に用いた税務関係書類の名称や提出日が記載されていなければなりません。当該書類に記載されるべき提出者本人、控除対象となる配偶者、控除対象扶養親族等の「氏名」「住所」「マイナンバー」(*3)帳簿の作成にあたり提出を受けた申告書の名称上記申告書の提出年月帳簿の記載されている内容に変更があった場合、あなた(従業員)は変更前後の内容を記載した会社所定の届出書または異動に関する控除申告書を会社に提出する必要があります。会社はその書類をもとに帳簿の記載内容を訂正します。扶養控除等申告書に記載すべき内容と帳簿に記載された内容が異なっている場合にも、マイナンバーの記入を省略することはできません。マイナンバーの指定を受けていない場合マイナンバーの指定を受ける前に日本を出国し、マイナンバーの指定を受けていない扶養親族等のマイナンバーは記入不要です(そもそも記入すべきマイナンバーを有していないため)。マイナンバーの指定を受けた後に出国し、海外に居住している扶養親族等のマイナンバーは記入が必要です。マイナンバーの記入が必要な書類に記入しないとどうなる?では、マイナンバーの記入が必要な書類にマイナンバーを記入しなかったらどうなるのでしょうか。控除や税額の計算には影響しない扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書にマイナンバーの記載がなかったとしても、扶養控除などを適用するために必要となる事項が記載されていれば、控除や税額の計算には影響しません。マイナンバーが記載されている場合と同様に年末調整が行われ、課税関係は終了します。マイナンバーを記入しないことによる罰則はない扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書にマイナンバーを記入しなかったとしても、罰則はありません。とはいえ年末調整におけるマイナンバーの提供は法律によって義務付けられたもの。あなた(従業員)がマイナンバーの提供を拒否した場合、会社が義務違反を疑われ迷惑をかけてしまう恐れもあります。マイナンバーを記入しないことによる税額計算への影響や罰則はないとはいえ、特段の事情がない限り勤務先の指示に従い記入するようにしましょう。マイナンバーを記入すると副業が会社にバレる?会社がマイナンバーをもとに行政機関にその人の収入額や納税額を問い合わせることは目的外利用にあたります。そのためマイナンバーを記入したからといって収入額や納税額を把握され、副業がバレることはありません。税務署には副業収入が把握される雇用契約や業務委託契約などを結んだ副業先から報酬を受け取った場合、副業先へのマイナンバー提供義務が生じます。副業先は提供されたマイナンバーを記載した源泉徴収票(雇用契約の場合)、または支払調書(業務委託契約などの場合)を作成し税務署に提出することになっているため、税務署には支払われた報酬(副業収入)が把握されます。税務署に収入(所得)を把握されやすくなったことで、所得の申告漏れがあれば税務調査を受け、ペナルティ(追徴課税)を課せられる可能性が高くなったといえます(これまでも当然申告しなければならなかったものですが...)。年末調整でマイナンバーを記入するかを自分で判断することはできない年末調整で提出する書類へマイナンバー記入しなくてもよいケースもあります。ただし、それには勤務先(会社)が一定の帳簿を備えている必要があり、あなた自身の判断でマイナンバーを書くか書かないかを決めることはできません。勤務先の指示に従うようにしましょう。
2019年10月21日こんにちは、婚活FP山本です。会社員は税金について確定申告しなくていいのでラク……ではありますが、意外と年末調整も簡単ではないと感じる方が多いと言えます。きっとあなたも、年末調整の書き方が分からず困ったこともあるのではないでしょうか。知らないままでは余計な損に繋がる可能性もありますから、注意が必要です。そこで今回は、年末調整の書き方について、記入方法や注意点を分かりやすくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。年末調整で書くことは限られている?次は、「給与所得者の保険料控除申告書」についてです。この用紙には、大きく以下のことを書きます。生命保険:加入中の生命保険について(生命保険料控除)地震保険:加入中の地震保険について(地震保険料控除)社会保険:自分で支払っている社会保険料があれば(社会保険料控除)年金:自分で支払っている年金保険料があれば(小規模企業共済等掛金控除)多くの場合、書くことになるのは「生命保険」と「地震保険」の項目だけです。これらの項目も、それぞれ未加入ならば書く必要はありません(書けません)。つまり加入していれば書けて、その分だけ税金も安くできるわけです。この機に加入するのもアリかもしれません。生命保険と地震保険については、加入しているなら各生損保会社から「保険料控除証明書」が送られてくるはずです。年末調整への記入方法は「内容を書き写すだけ」で済みますから、書き方に怖がらず試してみましょう。年金などは個人的に支払った場合のみ社会保険と年金は、給料から差し引かれている分は(会社が分かっているので)書かなくて問題ありません。書く可能性があるのは、最近では個人的に個人型確定拠出年金(iDeCo)をやっている方でしょうか。掛け金は全額が控除対象になりますから、忘れず書きましょう。強いて言えば、最近では転職も一般的になってきましたが、転職前後での事情によっては自分で支払うこともありえます。そんな時には、忘れずにこちらに記入するようにしましょう。家族構成はそのまま書けばOK今度は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」についてです。簡単に言えば、この用紙には「家族のこと」を書きます。基本的に家族構成をそのまま書けば良いので、落ち着いて書きましょう。ちなみに、少し注意が必要なのが以下の場合です。家族に障害者がいる場合(項目C)他の所得者が家族に関する控除を受ける場合(項目D)16歳未満の家族がいる場合特に悩むことが多いのは、「他の所得者が家族に関する控除を受ける場合」でしょう。夫婦が共働きの場合、どちらが控除を受けるべきかで悩むことも多いと言えます。これは結論から言えば「年収が高いほうの控除にする」が正解です。パートであっても慎重に給与所得計算しよう「源泉控除対象配偶者(A)」の項目にも注意しましょう。配偶者とは簡単に言えば「結婚相手」のことですが、ここには以下の両方に該当する場合に限り、記入します。あなたの所得が900万円以下(年収なら1120万円)配偶者の所得が85万円以下(年収なら150万円)お相手がパートなど低収入の場合は気を抜く方もいるのですが、慎重に給与所得を計算しましょう。所得金額などは例や見本のままではダメそして「給与所得者の配偶者控除等申告書」についてです。これは最近追加された書類で、少し不慣れだと難しいかもしれません。簡単に書き方と流れをお伝えすると、以下の手順になります。先に「合計所得金額の見積額の計算表」で、自分と配偶者の所得額を計算するその上の2つの枠内に、それぞれの見積額を書き、それぞれの「区分」を書く一番下の表で当てはまる数字を「配偶者控除・配偶者特別控除」のどちらかに書くなお、年収と所得は少し違い、年収から以下の「給与所得控除」を差し引いた金額が給与所得になります。若干の計算が必要になりますが、給与額は個々人で違います。配偶者も絡めれば尚更ですから、何らかの例や見本を丸写しするようなことは控えて下さいね。会社員なら源泉徴収票がわかりやすい中には、「肝心の年収(収入金額等)が分からない」と、困惑する方も意外と多いですね。自分(と配偶者)の年収は、会社員なら「源泉徴収票」が貰えますから、これで確認することができます。源泉徴収票の「支払金額」が年収です。また源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」は、年末調整の「(給与)所得金額」と同じ数字になります。こちらのほうが計算もなく、わかりやすいかもしれませんね。[adsense_middle]年末調整の「対象外控除」には注意を!最後に、年末調整の注意点についてお伝えします。年末調整とは、簡単に言えば「簡易的な確定申告」です。つまり、簡易的な範囲を超えてしまうと、年末調整では処理できないのが基本となります。具体的には、以下の場合には確定申告が必要です。病院に行った・薬を買った(医療費控除)「ふるさと納税」をした(寄付金控除)自然災害や盗難に会った(雑損控除)税金とは簡単に言えば、「〇〇控除」を多くできた分だけ割安にすることができます。ただ、それらの控除を申請するかどうかは「本人の自由」です。どうしても確定申告を避けたいなら年末調整で済ます(上記の控除を使わない)ことも可能ですが、勿体ないでしょうね。医療費控除は保険金にも注意を先ほどの3つの控除では、それぞれ以下の点でも注意しましょう。医療費控除:保険金が出た分は対象外寄付金控除:「ワンストップ特例制度」を使えば、年末調整で処理可能雑損控除:「災害減免法による所得税の軽減免除」と比べ、有利なほうを選べる寄付金控除の例外を除いて、年末調整では関係ない要素ですが、知っておいて損はありません。将来的には確定申告にも挑戦し、税金知識を増やしていきましょう。年末調整の書き方を理解して少しでも得しよう!年末調整の書き方が分かってくると、自然と「税金の仕組み」についても理解が深まります。理解が深まるほどに、「節税の仕方」も分かってくることが多いです。それは総じて、自身の得に繋がってきます。最初は不十分でも勉強を重ね、少しずつ「得できる範囲」を広げていきましょう。
2019年10月21日あなたは、勤めていた会社を辞めてフリーランスとして独立されたのでしょうか、それとも個人事業を始められたのでしょうか?でも、これまで領収書をあまりもらったことがないので、クレジットカードで決済したら領収書はどうなるのかと不安を感じているのかもしれません。そこでこの記事では、そうした不安を解消するためクレジットカード決済の場合の領収書の取扱について説明します。あわせて、クレジットカード決済で経費を計上する時の注意点について述べていきます。クレジットカード支払いでは領収書は発行されない理由についていきなりショッキングなことを申し上げますが、まず、クレジットカードで決済をした場合には基本的には領収書が発行されませんこれは一体どういうことなのでしょうか?以下で説明してまいります。クレジットカード決済で領収書が発行されない場合いきなりそんなことを言われても、すぐには想像が働かないかもしれません。そこで、具体的にはどういう形になるのかということについて、実店舗とオンライン決済それぞれの場合を取り上げて実際のシーンを以下で描写いたします。実店舗でクレジットカード決済しても領収書が発行されない場合あなたは、備品を購入するため街中の店舗に出かけていきます。そして、無事に目当ての商品を見つけることができました。ただ、備品は思いのほか値段が張るもので、クレジットカードを使って購入することにしました。そして「領収書をください」と依頼すると、「申し訳ありません、カードの場合領収書はお出しできません」と言われるわけです。WEB上の通販でオンライン決済しても領収書が発行されない場合あなたは、仕事の上で必要な書籍や備品を購入する必要が出てきましたが街中の店舗にはなさそうな商品なので、amazonで調べてみました。すると、無事に見つかったので、いつも個人で購入しているようにクレジットカードを使いました。そして散々探した結果、「購入履歴」の中に「領収書等」の文字を発見。よかった!とその領収書を印刷します。すると、宛名欄は空欄、支払い情報にバッチリとクレジット払いが記載されていて、金額は「受領金額」ではなく「ご請求額」になっています。実はこれ、私が施設の管理運営会社に勤務していた頃さんざん経験したケースです。実際には会社の規定でこの領収書は無効とわかっていました。購入はしませんでしたが、街中でいくら探してもない商品がamazonにあると、「これがクレジットカードで購入できればなぁ」と何度も思ったものです。オンライン決済や店舗でのクレジットカード決済ではなぜ領収書が発行されないか?それでは、一体なぜオンライン決済や店舗でのクレジットカード決済では領収書が発行されないのでしょうか?その理由は、「領収書が発行されない」のはまだ実店舗やオンライン店舗に現金の支払いが行われていないからなんです。したがって、代金を受け取っていないので店舗側では領収書を発行する義務がないというわけです。ただ、店舗によっては形式的に領収書を出してくれる場合もありますが、厳密には税法上正式に認められるものとはいえませんので注意が必要です。これはどういうことかというと、クレジット払いであることが領収書に記載されていて、代金の授受が行われていないことが示されているためで、逆にそのように記載されていないと違法の可能性もあります。形式的にもらう領収書に収入印紙の貼り付けは不要でも、いくら無効とわかっていてもその形式的な領収書だけでも持っておきたい気持ちになりますよね。ただし、その形式的な領収書にはどんなに高額な商品を購入しようが収入印紙が貼られることはありません。これも代金のやりとりがその場では行われていないためで、収入印紙などはなくても別に影響はありません。どうしても領収書がもらえない場合はどうすればいいのかただし、店舗によってはその形式的な領収書すら出さない場合もあります。そんな場合には、とりあえず商品を購入した時に受け取る購入明細を保存するか、オンラインの場合には購入明細を印刷などして保存しておきましょう。実は、購入日や購入金額、購入した商品・サービスの内容や購入相手などが記載されている購入明細は領収書の代わりになるんです。利用明細書で領収書の代用をさせれば領収書は不要?その方法について利用明細書が領収書の代わりになるといわれても、自分が捺印・サインしていない購入明細が領収書になるとはにわかには信じられませんよね。それでは、いったいどうすれば利用明細書が領収書の代わりになるのか、以下で説明してまいります。利用明細書とは何かまずは、ここでいう利用明細書とは一体何かというところから説明いたします。利用明細書とは、おおまかにいうと販売した業者などが発行する、購入日や購入金額、購入した商品・サービスの内容や購入相手などが記載された書類のことです。ただし、カード会社から送られてくる請求明細は、どんなに項目が細かくても領収書の代わりにはならないので注意が必要です。といっても、後で述べますが、参考資料として保存しておくのは問題ありませんので余裕があればこちらも持っておきましょう。利用明細書に記載されなければならない項目とはいえ、利用明細書が領収書の代わりになるには、いくつか記載されていなければならない項目があり、これが漏れていると領収書の代わりにならない場合があります。具体的には下記の項目です。購入した日時購入した金額店舗の名称購入した人の氏名か会社名購入した商品やサービスの内訳入手した利用明細書にこれらが記載されていることを確認しておきましょう。足りない項目があれば、カード会社から送られる請求明細も保存して補うことを検討しておく必要があります。先ほど述べた参考資料というのはこのことです。なぜ利用明細書が領収書の代わりになるのかでは、最初の疑問に戻って、そもそもなぜ利用明細書が領収書の代わりになれるのでしょうか?先ほど述べた通り、クレジットカード決済では、商品の受け渡しと現金の受け渡しの日時が異なっているため、販売者側が領収書を発行する義務はありません。これはつまり、極端なことを言えば領収書は「発行しない」のではなく「存在しない」のです。だから、利用明細を代用するしかないというのが実態です。クレジットカード決済で経費計上する際の注意点これまで領収書について説明してきました。ここからは、確定申告の際に手間をかけないように経費を計上するための注意点を紹介していきます。[adsense_middle]法人の場合は法人カードを作成する懇親会などで飲み会に参加し、気が大きくなったあなたは「交際費で落とそう」と一旦立替払いで個人のクレジットカード払いにしてしまいます。すると、後になって「どれがあの分だったっけ。申告の時分けるのが面倒くさいし、税務署に疑われるかも」と後悔することになります。こうならないように、法人カードを作成して個人の費用と分離しておくと、事業に計上する経費がはっきりするのでおすすめです。法人ではないフリーランスの場合には、クレジットカードを1枚事業専用にしておくなどして工夫しましょう。くれぐれも個人分と事業分の経費を混在させないように注意しましょう。利用明細書の保管義務は何年?それでは利用明細書は一体どのくらいの期間保管する義務があるのでしょうか?事業に使用した利用明細書は7年間の保管義務があります。これは税務調査に対応するためそのように定められています。ちなみに、個人にはそのような保管義務はありません。経費の計上日の基準を一定にする通常、費用は発生した時点で計上する「発生主義」なので、商品の購入日やサービスの提供を受けた日時に経費を計上するのが一般的です。ただし、クレジット支払いは支払いが後日になるため例外的に支払日での計上が認められています。どちらを採用してもかまいませんが基準を一定にしておくことが重要です。クレジットカードと領収書に関するまとめここまでクレジットカードと領収書について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?脱サラをして最初に確定申告に臨むとなると誰でも不安ですし、ましてクレジットカード払いの領収書はどうなるかなど心配の種はつきません。ですが、ここに書かれていることを参考にしていただければ、あなたも必ず無事に確定申告を突破できます!
2019年10月20日証券会社は、ポイントで投資できるサービスや、投資信託や株などの取引に応じてポイントが貯まるサービスを開始しています。これから投資で資産形成する世代の顧客を囲い込むのが狙いです。SBI証券では、2019年4月にSBIモバイル証券をCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)マーケティングと合弁で設立。T-POINT(Tポイント)で株式を1株から購入できるようにしました。また、SBI証券自身も、2019年7月にT-POINTが貯まるサービスを開始。株式の手数料や投資信託の保有金額などに応じてポイントがもらえます。そして、投資信託をT-POINTで購入できます。この記事ではT-POINT投資の詳細とメリット・デメリットについて解説します。SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とはSBI証券は、2019年4月10日にスマホ専用の「SBIネオモバイル証券」をCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)マーケティングと共同で開業し、日本株を一株単位で購入できるサービスを始めています。ネオモバネオモバならT-POINTを使って株を買えるSBIネオモバイル証券(ネオモバ)なら保有するT-POINTを使って株を買うことができます。やり方は簡単で、ポイントを使って気軽に株式投資が始められるのです。現金で購入することもできますが、ある程度貯めていればポイントだけで株を買えます。また、T-POINTで買った株を購入すれば、現金を手にできます。間接的にT-POINTを現金化できるのです。SBIネオモバイル証券は以下のような人におすすめです。T-POINTを普段使っている投資を始めたいが、損をするのが怖い少ない資金で積立投資をしたいT-POINT投資(SBIネオモバイル証券)のメリットネオモバのメリットについて見ていきましょう。シンプルな操作性SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は投資初心者が対象なので、操作しやすいようにサイトがシンプルに作られています。チャートはローソク足ではなく、シンプルな折れ線グラフ。売買注文状況を把握するための板情報もありません。情報が多すぎず、操作しやすい工夫が施されているのです。ネオモバSBIネオモバイル証券なら現金を使わずに株を購入できるSBIネオモバイル証券の特徴は、T-POINTで株式を買えること。株式投資にはまとまった資金が必要で手を出しづらいという人でも、貯まったT-POINTで気軽に株を購入できます。日常の買い物などでT-POINTを使っていれば、ある程度ポイントが貯まっているでしょう。買い物で貯まったポイントを使って実際に投資できるのは、SBIネオモバイル証券の大きな特徴です。SBIネオモバイル証券なら、毎日の買い物や携帯料金の支払いなどで貯めたT-POINTで株を買えます。いつからでも始めることができ、現金が必要ないので気軽に投資を始められます。500円以下で有名企業の株主になれるSBIネオモバイル証券は単元未満株の取引なので、1株単位で株を買えます。500円で以下のような有名企業の株主になれるのです。みずほフィナンシャルグループ野村ホールディングス三菱自動車実質20円(消費税分)で株の取引ができるSBIネオモバイル証券では株の取引手数料は無料ですが、約定代金に応じてサービス利用料がかかります。サービス利用料は以下の通りです。ネオモバSBIネオモバイル証券では、期間限定(SBIネオモバイル証券のみで使える)T-POINTを毎月200ptもらえます。1カ月の約定代金が50万円以下の場合、200円(税込220円)で取引放題なので、実質20円(消費税分)で株の取引ができます。T-POINT投資の評価ネオモバが初心者にオススメな理由は、次の4つです。[adsense_middle]投資に関する実践的な知識が得られる通常の株式は100株単位なので「株を買ってみたい」と考えても、実際に始めるのはまとまったお金が必要でした。しかし、SBIネオモバイル証券は、T-POINTを使って1株単位で取引できます。少額だと大きな利益を狙うのは難しいものの、株式の売買に慣れるのにいい機会です。ネオモバのターゲット層は投資未経験の若年層です。若い間に投資を経験することで、早めに資産形成に取り組むことができます。豊かな老後のためには、早めに投資を始めることが大切です。投資に関する知識が得られるというのは、ネオモバの大きな特徴です。少額で運用を始められて銘柄が豊富SBIネオモバイル証券は1株単位で株を購入できるので、有名企業の株でも500円で買える銘柄がたくさんあります。また、約3600銘柄購入できるので、東証に上場しているほとんどの企業を買えるのです。配当金がもらえる配当金とは、企業が業績に応じて株主に還元するお金のことです。単元未満株でも配当金はもらえるので、SBIネオモバイル証券で保有している株でも配当金がもらえます。ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)も取引できるSBIネオモバイル証券では個別株だけでなく、ETFやREITも取引可能です。ETFとは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など指数に連動することを目指して運用されます。インデックスファンドと同じ仕組みですが、株式市場に上場しているので、取引時間中ならいつでも売買できます。REITとは、不動産の投資信託。投資家から集めたお金を商業ビルや倉庫など複数の不動産に投資し、そこから得られる賃料や売却益を投資家に分配する金融商品です。SBIネオモバイル証券のデメリットSBIネオモバイル証券のデメリットについても確認しておきましょう。SBI証券とは別口座が必要金融商品の数が少ない非課税制度に対応していないので税金がかかるサービス料がかかるクレジットカードの登録が必要SBI証券とは別口座が必要一ヶ月まったく取引しなくても利用料がかかります。期間限定ポイントが毎月貯まっていくわけではないことに注意しましょう。金融商品の数が少ないSBIネオモバイル証券の対象は、国内の株式とWealthNavi for ネオモバだけです。投資信託や債券などは購入できません。ただ、SBI証券でT-POINTを使って投資信託を購入できるので、SBI証券とSBIネオモバイル証券両方で取引するのがおすすめです。非課税制度に対応していないので税金がかかるSBIネオモバイル証券は、iDeCo(イデコ)やNISAなどの非課税制度に対応していません。通常の株式取引と同じように、運用益の20.315%の税金がかかるということを念頭に運用する必要があります。ただ、特定口座は開設できます。「特定口座・源泉徴収あり」を選べば、税金が自動的に徴収されるので、原則として確定申告する必要はありません。サービス料がかかる取引を1度もしなくても、サービス料200円(税込220円)が毎月かかります。クレジットカードの登録が必要SBIネオモバイル証券のサービス利用料の支払いには、以下のクレジットカードの登録が必要です。VISAJCBMasterCardアメックス(American Express)ダイナースクラブT-POINT投資(SBI証券での投資信託)SBIネオモバイル証券は株式しか購入できませんでしたが、SBI証券でT-POINTを使って投資信託の購入ができるようになりました。日常の買い物で貯めたT-POINTを使って投資信託を買えるようになったのです。対象はSBI証券が取り扱っている投資信託の2600本。SBI証券では投資信託を100円から購入できますが、1T-POINT=1円として、購入金額の一部や全額に充てることが可能です。投資信託の半分以上は販売手数料がかからないノーロードファンドです。豊富な種類があるので、きっと気に入る投資信託が見つかるでしょう。T-POINTは、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が展開する共通ポイントで、国内で7000万人が利用しています。T-POINTを投資に活用し、若年層を中心とした投資初心者の取り込みを狙っているのです。ただ、すでに持っているT-POINTをSBI証券で利用するには、ヤフージャパンのIDが必要です。IDを持っていない人は登録から始める必要があります。[adsense_middle]マイレージサービスマイレージサービスとは、国内株式や投資信託の取引に応じてT-POINTが貯まるサービス。ポイント獲得条件は以下の通りです。国内株式1注文の約定代金に対して手数料がかかる「スタンダードプラン」なら、月間手数料の1.1%相当のポイント。投資信託対象投資信託の保有で、保有額の年率0.1%相当のポイント(1000万円以上の顧客は0.2%)。T-POINT投資の評判2019年4月に開業したSBIネオモバイル証券は、口座開設件数が月間約3万口座。営業開始から半年で13万口座を超えました。SBIネオモバイル証券は、T-POINTが手数料に応じて貯まるほか、株を買うこともできます。初めて証券口座を開設した人の割合は57%。20~30代の利用者が52%を占めます。およそ半数が30代以下で、「若い世代に利用される証券会社を目指す」とSBIネオモバイル証券の小川社長は話しています。顧客にアンケートを取ったところ、口座開設の理由は以下のようになりました。ポイントで投資できる:74%ポイントがもらえる:23%投資の疑似体験ができることと、ポイントがもらえるという点が評価されています。ポイントの付与が若い世代の開拓の重要な手段となっていることがわかります。ポイント投資は1回あたりの取引金額が小さく、証券会社の収益にはあまり貢献しません。しかし多くのビギナーを囲い込み、そのうちの何割かがヘビーユーザーになることで、中長期的に証券会社の収益に寄与することを期待しているのです。T-POINT投資に関するまとめ今回はT-POINT投資について解説しました。SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では株式を購入でき、SBI証券では投資信託を購入できます。T-POINT投資なら、買い物などで貯めたT-POINTで気軽に投資を始められます。SBIネオモバイル証券なら1株単位、投資信託は100円単位なので、数百円で投資を開始できるのです。ポイントなら損失も怖くありません。今後もポイント投資は若年層を中心に広がっていくことが予想されます。口座開設は無料なので、貯まっているT-POINTがあるなら始めてみてはいかがでしょうか。
2019年10月19日長寿化が進み、退職後の人生が20年、30年と続くことが普通になりました。「老後破産」「老後貧乏」「長生きリスク」など、ネガティブな言葉も沢山登場しており、マネープランを立てずに老後を迎えることには、大きなリスクがあります。お金と賢く付き合って、自由な時間を思いきり楽しむために。老後の生活費について確認しましょう。老後の生活費、平均額は?総務省の行う調査「家計調査年報」では、学生のみ世帯を除き、全国の全ての世帯を対象に、何にお金を使っているか調べています。(以下、全て2018年の調査結果を参考)退職後、生活費はどのくらい変わるでしょう。世帯主が高齢かつ働いていない家庭の、収支の平均額は次の通りです。夫婦2人の場合高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の、1カ月あたりの収支です。その他の収入には、配偶者の給与・事業収入・仕送りなどが含まれます。収入と支出の差を見ると、約42,000円の赤字です。赤字になった分は、預貯金など、手持ちの資産を取り崩しながら生活していくことになります。単身世帯高齢単身無職世帯(60歳以上・単身・無職の世帯)の、1カ月あたりの収支です。その他の収入には、事業収入・仕送りなどが含まれます。収入と支出の差を見ると、約39,000円の赤字になっています。赤字になった分は、預貯金など、手持ちの資産を取り崩しながら生活していくことになります。夫婦”2人分”で約42,000円の赤字、という夫婦世帯の家計と比べると、平均的に、単身世帯のほうが生活が苦しい様子が見て取れます。平均額は、理想的なケースとは程遠い?この調査から分かるのは、全体の支出額から割り出した平均額です。この収支で生活している家庭が標準にはなりません。実際に、この平均額で生活したとしてみましょう。収入が22万円で、4万円の赤字を出しながら、娯楽費と交際費で5万円、食費にも6万円使っている…。収入に対して生活費が多すぎて、とても現実的とは言えません。この平均額より多い収入で生活している世帯もあり、少ない収入で生活している世帯もあります。少ない収入でも黒字でやりくりしている家計もあれば、たくさん収入があっても浪費が重なり赤字になっている家計もあります。年金生活、収入はいくら?40年間ずっと年金保険料を納め続けた場合、夫婦でどれくらいの年金を受け取ることができるでしょうか。夫婦・会社員・共働き(世帯年収500万円)→約260万円夫婦・会社員の夫・専業主婦の妻(世帯年収500万円)→約265万円夫婦・自営業→約156万円単身・会社員(年収250万円)→約130万円単身・自営業→約78万円(夫婦ともに昭和42年生まれとして、本来水準による概算額。)年金保険料を支払っていなかった「未納期間」や、収入が少ないため保険料の減免を申請していた「免除期間」があると、年金額は少なくなります。ほとんどの家庭に共通することは「老齢年金のみで、現役の時と同じ収入は受け取れない」ということです。また、年収が高い世帯ほど、現役世代の給与と比べて受け取る年金額の割合は低くなります。2倍の給料を稼いでも、将来受け取れる老齢年金は2倍にはなりません。年収が高い家庭では、老後のため自分で備える「自助努力」がより求められているとも言えます。自分の年金額を知るには「ねんきん定期便」「ねんきんネット」実際の年金額の計算はとても複雑です。葉書で毎年届く「ねんきん定期便」のほか、将来の職業も想定して見積できる日本年金機構のWebページ「ねんきんネット」を活用しましょう。年金額が簡単に計算できます。項目ごとの支出目安、現役時代との変化は[adsense_middle]食料費が3割近くを占める高齢世帯の支出で、最も大きな割合を占めるものが「食料費」です。消費支出のうち、夫婦世帯では27.7%、単身世帯でも24.3%を占めています。全世代の2人以上世帯を対象とした調査でも、食費の割合は27.6%を占めていますので、割合はそう変わりません。高齢世帯では1人1日あたり、約1,000円の食費が平均のようです。1日1,000円、1週間で7,000円、1カ月で3万円という金額は、無理に切り詰めている金額ではないでしょう。必要に応じ、各世帯で節約も可能な項目です。持ち家か賃貸かで大きく違う住居費夫婦世帯と単身世帯を比べたとき「住居費」の項目だけ、夫婦世帯よりも単身世帯のほうが金額が大きくなっています。住宅にかかるお金は、持ち家か賃貸かで大きく異なります。住宅ローンの返済家賃、地代設備の修繕費、維持費賃貸に住んでいる場合は、退職しても現役の時と変わらない家賃がかかり続けます。賃貸物件の家賃は、月1~2万円では足りないことがほとんどでしょう。一方で住宅ローンを完済している家では、住宅にかかるお金といえば、維持費・修繕費・リフォームローンなどです。実家など、家族が所有する家に住む場合も同様です。医療費用の負担は、少し増える程度高齢になったら健康状態が変わって医療費がかさむのでは…?と心配になるところです。しかし、全世代の二人以上世帯で「保健・医療費」の平均額は約13,000円、消費支出のうち4.6%です。高齢夫婦世帯では6.4%ですから、高齢になったからといって、医療費が2倍にも3倍にもはかかっていないようです。健康保険で、高齢者の医療費負担は軽い健康保険の高額療養費制度は、1カ月にかかった医療費が大きくなった場合、窓口で払ったお金の払い戻しが受けられる制度です。同じ収入・同じ医療費の場合、70歳未満より70歳以上のほうが、医療費の払い戻しを受けられる金額が多くなります。高齢になると、その分、公的保険から手厚い保障を受けられるため、民間の生命保険(医療保障)で手厚い保障を準備する必要性は薄れます。一方で、介護や認知症に備える保険が必要になるなど、保険の見直しによっても支出の内容は変わりそうです。教育費はかからなくなるけど…イベント出費に替わることも高齢世帯では「教育費」の支出はほぼゼロです。一方で「娯楽教養費」「交際費」そして「仕送り金」といった支出を合わせると、消費支出のうち20%を超えます。子供や孫への援助子供の結婚、住宅購入、孫の進学…そういった「子・孫費」の計画は立てられているでしょうか。イベントのたびに大きな金額を援助したり、きょうだいは平等にと援助をしていると、数百万、数千万という金額の支出になる可能性があります。退職後「貯金を取り崩す」生活になると、手持ちの資金に余裕がある…と思ってしまいがちです。潤沢に援助をしたいのであれば、それが可能かどうか見通しを立てることが必要です。一方で、子供たちが独立して生計を立てられているか、親頼みの生活になっていないか、援助すべきという思い込みから無理のかかるサポートをしていないか…親から子への援助は、必ずしも必要なものではないのです。旅行、スポーツ、交際費…「娯楽教養費」「交際費」に対しても同じような見方ができます。計画を立てないまま、手持ちの資金に余裕がある…と錯覚すると、数百万単位で支出がかかり、後から資金繰りが苦しくなってしまいます。見栄を張って交際費がかさんだり、旅行の予定をたくさん入れていないか…。楽しみなイベントで思い切りお金を使いたいのなら、年ごと、月ごとに娯楽費の予算を立てましょう。お金の不安がないほうが、もっと楽しめるはずです。自分で予算を立てることができればOK支出の内訳を見ると、老後の生活設計は自分次第ということが分かります。自分の好きなことにお金を使って活き活き楽しむためには、現状に見合った予算を立てて、その範囲でやりくりすることが重要です。結局、老後資金っていくら必要?老後資金はいくら必要でしょうか?と聞かれて、頭にパッと浮かぶのは”老後2,000万円”のキーワードではないでしょうか。2019年6月に、金融庁の審議会の報告書から引用されて、話題になりました。老後の生活においては年金などの収入で足らざる部分は、当然保有する金融資産から取り崩していくこととなる。(中略)収入と支出の差である不足額 約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になる。(金融庁金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」より引用)[adsense_middle]「老後2,000万円」は平均でしかない同報告書の中にはこうも書かれています。この金額はあくまで平均の不足額から導き出したものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。既に述べたように、収入が多い家庭、少ない家庭とそれぞれの支出は異なります。また、収入が多いからといってゆとりのある生活を送れるわけではありません。資産が底を尽きないかどうかの重要なポイントは、支出をコントロールできるかどうかです。年代で違う取り崩し額。60歳代はマイナス11万円超世帯主が60歳以上で無職の世帯では、平均47,000円の赤字(取り崩し)が発生していますが、この金額も世帯主の年代ごとにかなりの差があります。特に、世帯主が60~64歳の世帯では毎月11万円を超える赤字となっています。60歳で無職の世帯は、65歳になるまで原則として老齢年金が支給開始されません。60歳で退職すると、65歳までは資産の取り崩し額が大きくなってしまいます。ただし、このデータでは、60歳を超えても働く世帯の収支は含まれていないことに留意が必要です。毎月数万円でも働いて収入を得れば、資産寿命は伸びる現在は、高年齢者雇用安定法の改正によって希望すれば誰もが65歳まで働けるルールになっています。70歳、75歳と働き続けられる企業も珍しくありません。企業に勤めるほかに、フリーランスとして働く選択肢もあります。現役のときと同じようにフルタイムで働かなければ…と気負う必要はありません。月に数万円の収入を得るだけでも、家計の収支の改善に繋がります。収支がプラスとまではいかなくても、毎月の取り崩し額を減らすことができます。例えば月3万円稼げば、月5万円の赤字も2万円の赤字に改善されます。その分、資産が底を尽きるのを遅らせることができます。老後も楽しくお金と付き合うための3ステップ1.家計を知る「今の我が家の状態」を把握しなければ、老後にいくら必要か予算を立てることはできません。先ずは現状を洗い出してみましょう。支出…いま、生活費がどれくらいかかっているのか?収入…年金はいくら貰える予定なのか?負債…住宅ローン、教育ローン、カーローン。借り入れがいくら残っているのか?資産…保険の満期金、貯金、退職金。取り崩せるお金はいくらあるか?2.計画を立てる現状を把握すれば、それぞれの家計に合った予算を立てることができます。毎月いくらの予算で生活していくかそのために、準備しなければいけない不足額はいくらか3.実行するプランを立てることができれば、あとは実行するだけです。使えるお金を増やす(貯める、増やす、働く)支出を減らして、予算の範囲でやりくりする資産を増やすこと、だけでは老後は乗り切れない資産を増やし、支出を減らす。老後のためのマネープランは、この2つの方法を合わせて考える必要があります。前述の金融庁の報告書から「老後2000万円」が話題になって以降、筆者の周りでも「老後の資産形成」に向けた機運が高まっているのを感じます。つみたてNISA、iDeCo、個人年金保険…など、資産を増やすための行動は、もちろん重要です。一方で、どれだけ資産があっても「決まった生活費で生活する」ことができなければ、せっかく増やした資産もすぐに底をついてしまいます。老後の収入減少に合わせて生活費を見直そう定年後を楽しく暮らす、使いたいことに思い切りお金を使うためにも、老後の準備段階で「自分の生活を把握」することが重要になります。また、既に老後生活に入っている場合にも「支出の見直し」はすぐに取り掛かれることです。一度計画を立てた後も、家計に大きな「ずれ」がないか、定期的に家族で見直しが必要です。今回紹介した平均のデータと「現在のわが家の収支」を照らし合わせて、老後のマネープランを立ててみましょう。必要に応じて支出を見直し、コンパクトな生活に変更していきましょう。
2019年10月18日個人が不動産投資をする場合、ほとんどの方が不動産投資ローンを利用することになります。不動産投資ローンは審査基準や金利相場が住宅ローンと異なるため、実際に不動産投資をする前に知っておくことが大切です。そこで本記事では、不動産投資ローンの審査基準や金利相場について徹底解説します。物件を購入する際に借入を活用するわけとは不動産投資にかかわらず、日本人の意識としては「ローン=借金」というネガティブなイメージが強いこともあり、不動産投資ローンを組むことに抵抗感を感じる初心者投資家の方が多いように感じます。確かに借金であることに変わりはありませんが、不動産投資の場合はたとえ自己資金があったとしても銀行から借入することで次のようなメリットがあるのです。銀行融資のおかげで収益の効率がよい例えば自己資金が100万円の方が利回り5%で1年間運用した場合、生み出される利益は5万円です。一方、不動産投資ローンで900万円借入して1,000万円を利回り5%で運用すれば、利益は50万円と一気に高額になります。どちらも自己資金は100万円の投資なのに、不動産投資ローンを活用することで年間収益が10倍も違うのです。利回りと家賃相場が間違いなければ、返済の心配もない銀行から借金をする際に一番心配になるのが返済のことではないでしょうか。不動産投資ローンの場合は、不動産を賃貸することで得られる家賃収入をローンの返済に充当することができるので、自分自身の給与などから削られる心配がありません。投資をする前に予定される利回りと、購入物件の家賃相場さえ読み間違えなければローンが返済できなくなるリスクはほぼ回避できるのです。このように不動産投資ローンを使って不動産投資をすることは、非常に大きなメリットがあるのです。ローン審査基準の4つのポイント不動産投資ローンは自分で住むことを目的として購入する際に利用する住宅ローンとは審査をする際に見る視点が違うため、利用するにあたってはどこを銀行に見られているのか事前に知っておくことが審査を通過するためにも大切です。審査基準1:物件の担保評価一般的になじみがある住宅ローンは、基本的に本人の属性が審査対象ですが不動産投資ローンの場合は投資を目的としたローンであるという観点から、本人の属性に加えて購入対象となる物件自体の担保評価が審査の重要な判断基準となります。担保評価は大きく分けて不動産を売却した場合の評価と、不動産を賃貸した場合の評価によって総合的に判断されるのです。不動産を売却した場合の評価不動産投資ローンを組む際には、購入する物件自体を担保に入れることになるため、融資をする銀行としては万が一返済ができなくなった時に、不動産を売却して残りのローンを完済できるのかという見方をします。不動産を売却した場合の評価については、物件の築年数、最寄り駅からの距離などによって異なってきます。また、耐用年数の短い木造よりも鉄筋コンクリートマンションの方が高く評価されやすいです。不動産を賃貸した場合の評価賃貸経営による収益力についても重要な審査基準となります。例えば、2,000万円で購入予定のマンションの家賃が5万円だとすると年間で60万円の収益となり、利回りにすると3%にしかなりません。このように収益力の低い物件を購入するために融資をしてしまうと、銀行としても回収できなくなるリスクが高いので、価格が下がらないと審査が通らない可能性が出てきます。また、郊外の物件については都市部に比べて空室リスクが高いので、満室時の想定利回りが良い場合でも審査が通らないこともあるのです。賃貸経営による収益力については、利回りだけではなく地域性の問題なども加味して総合的に判断されます。審査基準2:既存の借入について不動産投資ローンは概ね年収の20倍程度が借入できる限度とされているため、すでに金融機関から借入をしている場合については審査に影響してきます。既存の借入についてよく質問されるのが住宅ローンです。すでに住宅ローンを組んでマイホームを購入している方の中には、不動産投資ローンは組めないのではないかと考えて不動産投資をあきらめている方が時々いますが、年収の20倍以内であれば住宅ローンを組んでいても不動産投資ができる可能性は十分あります。審査基準3:自己資金不動産投資をするにあたって頭金にできる自己資金がどの程度あるのかについても、審査に大きな影響を与えます。以前は事前の貯蓄なしで、物件価格の100%をローンで組むフルローンを利用する人が大勢いましたが、フルローンの場合は毎月返済する金額が重くのしかかることとなり、空室になると返済ができなくなってしまう可能性があるため注意が必要です。基本的に物件価格の1~2割程度の自己資金があった方が、同じ物件を購入する場合でも審査結果が変わる可能性があります。審査基準4:本人の属性不動産投資ローンを組む本人の属性は、審査において非常に重要になります。具体的には次のような項目が審査の対象です。年収本人の年収は不動産投資ローンを組むにあたって非常に重要な要素となります。不動産投資ローンをはじめとする事業用ローンというと、ある程度の年収が必要になるイメージがあるかもしれませんが、不動産投資ローンの場合は先ほど解説した物件の担保評価も加味されるため、実際は年収400万円程度の一般的なサラリーマンの方でも担保評価が出やすい都内の駅近物件などであれば審査が通る可能性もあるのです。また、年収は金額だけでなくどの程度安定しているのかについても審査の基準となります。基本的には過去3年間分の源泉徴収票や確定申告書を提出して、年収が安定しているのかについて審査されるのです。そのため、前年度の年収が高かったとしてもインセンティブの比率が高く、前々年の年収と落差が大きい場合はその分審査が不利になることもあります。本人単独の年収でローン審査が通らない場合は、夫婦の収入を合算して審査を通すという方法もありますので、詳しくは銀行に聞いてみましょう。勤続年数収入の安定性が審査の重要なポイントとなるため、本人の勤続年数も重要な判断材料となります。基本的にできるだけ長い方がプラスに働きますが、3年未満の場合は通らない可能性が高くなるため注意が必要です。転職を考えている方は、できるだけ転職して勤続年数がリセットされる前に不動産投資ローンを組んだ方が得策と言えます。勤務先ローンを組む本人の勤務先は、収入の安定性に直結する情報なので審査においても非常に重要です。例えば、次のような勤務先や職業の方は不動産投資ローンが通りやすいと言われています。上場企業公務員医師弁護士公認会計士税理士勤務先での役職についても審査の対象です。中小企業のサラリーマンでも、ある程度の収入と勤続年数があれば審査が通る可能性は十分あります。また、医師や弁護士といった国家資格の有無についてもできるだけあった方が審査により有利になる傾向です。銀行ごとの審査の傾向について不動産投資ローンの審査基準の大枠はここまで解説してきた通りですが、あとは金融機関によっても審査の傾向に特徴があります。[adsense_middle]大手都市銀行系の場合不動産投資において都市銀行系は最もハードルが高い金融機関です。住宅ローンとは違い、事業用ローンに該当する不動産投資ローンについては基本的にある程度の頭金がないと非常に厳しいと言われています。特に過去取引がない都市銀行だと、サラリーマン投資家が一発でローンを引き当てることはむずかしいでしょう。地方銀行系の場合金融緩和政策が始まって以降、融資先に困った地方銀行が都心部の物件に投資する投資家に向けて積極的に不動産投資ローンを斡旋しています。都市銀行系に比べると審査のハードルが低く、年収が低い人でも担保評価がしっかり出る都市部の物件であれば審査に通りやすいです。ただし地方銀行の中には営業エリアを限定しているケースもあるため、東京に支店がない地方銀行だと東京での不動産投資には利用できない場合があります。信用金庫、信用組合の場合審査のハードルは地方銀行と同じくらいですが、信用金庫や信用組合はその名の通り信用を重要視しているため、過去に同行での取引実績がある方が審査に通る可能性が高いです。また、都市銀行系よりも担当者ベースで融通が効きやすいというメリットもあります。ノンバンクの場合審査のスピードが速く通りやすいというのが最大の特徴です。年収が低いサラリーマンでも利用できますが、場合によっては購入する物件以外にも担保を求められる共同担保となる場合もあります。ただ、他の金融機関と比較すると金利は高めです。不動産投資でおすすめできる金利の目安と金融機関ごとの比較不動産投資で成功するためにはローン審査が通るかどうかよりも、いくらの金利で通るかの方が重要です。例えば、利回り7%の物件だったとしても、ローン金利が4.5%だとイールドギャップ(投資利回りとローン金利の差)は3.5%しかありません。一方で利回り6%の物件でもローン金利が2%だとイールドギャップは4%となり、後者の方がより収益性が高いことになります。このようにローン金利は投資利回りと同じレベルで重要なのです。[adsense_middle]今ならローン金利は1%台を目指せる昨今は超低金利時代なので、住宅ローンであれば金利が1%を下回るほどです。不動産投資ローンでも金利1%台で融資が下りることも少なくありません。ちなみに昭和のバブルの頃の不動産投資ローンは8%を超えていたこともあるくらいなので、いかに今現在の金利が不動産投資において有利かがわかります。ローン金利は審査が通りやすい金融機関ほど金利が高くなる傾向があり、一部の金融機関では4.5%前後になる場合もあります。ローン金利が高くなると、手元に残るキャッシュが大幅に減りますので金利が3%を超えるようであれば、一旦物件も含め考え直した方が良いかもしれません。ノンバンクは金利が高めノンバンクについては、年収が低いサラリーマンでも審査が通りやすい反面金利が高くなる傾向があります。高利回りの物件を見つけて購入を急いでいる時は、あまりローン金利が目に入っていない方が多いのですが、実際に不動産投資家の手元に残る金額はローン金利も考慮に入れなければならないので、慌ててノンバンクから借りるのではなく、必ず金利をよく確認してから売買契約を結ぶようにしましょう。不動産投資ローンの返済期間について不動産投資ローンを利用する際、金利の他にもう一つ重要となるのがローンの返済期間です。不動産投資のキャッシュフローを考えた場合、返済期間が長ければ長いほど毎月の返済額を減らせるためキャッシュフローが安定し、反対に短くなると家賃に対する返済比率が高くなります。このように返済期間は毎月のキャッシュフローに直接影響するため、不動産投資ローンを組む際にはどのようにして返済期間が決まるのかについて知っておくことが重要です。物件の法定耐用年数がポイント不動産投資ローンの返済期間は、物件の法定耐用年数が一つの基準となっています。簡単に言うと築年数が新しい物件ほど長い返済期間で借入することが可能で、また木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの順に法定耐用年数が長くなるため、返済期間についても長く設定できるのです。また、中古物件の場合は、法定耐用年数から経過年数を考慮して返済期間が決まります。法定耐用年数自体が返済期間になるとは限りませんが、返済期間を決める重要な指標となるのは間違いありません。そのため、できるだけ返済期間を長くしたい方については、新築鉄筋コンクリートマンションを狙うと良いでしょう。不動産投資ローンに関するまとめ不動産投資ローンは住宅ローンとは違い、本人の属性に加えて物件自体の担保評価がとても重要な審査基準となるため、できるだけ担保評価が出やすい都心部の物件に投資する方が審査に通りやすくなります。ただ、審査が通りやすい金融機関ほどローン金利が高くなる傾向にあるので、金利3%を超える場合についてはよほど利回りの良い物件でもない限りあまりおすすめできません。審査を通す事ばかり優先してしまうと、結果として無難に返済できない高金利や短い返済期間で借りてしまうことがありますので十分注意が必要です。ローン審査は不動産投資の入り口でとても重要ですが、通すことを最優先に考えるのではなく、通った後の返済計画のことを第一に考えましょう。
2019年10月17日この9月に国税庁より発表された【平成30年分民間給与実態調査結果】によると、民間企業に勤務している方の平均年収は約441万円ということです。この平均年収より少し高い年収600万円の世帯の方は、実際どのような生活水準の暮らしをしているのでしょうか。様々な公共のデータを用いながら、本記事では詳細について紹介していきます。現在の年収が600万円に近い方はもちろん、年収600万円を目標としている方も是非こちらの記事をご参考にされてください。国税庁データの算出根拠今回の記事の中で用いている数値や各種データの根拠となる【国税庁・民間給与実態調査結果】の調査対象は、以下に該当する方です。民間の事業所に勤務している給与所得者(非正規も含む)国税庁・民間給与実態調査とは、総務省の(日本標準産業分類)に基づいた広い業種へ向けて調査を行っているものです。平均年齢は45歳前後平均年収とともに、給与所得者の平均年齢は45歳前後であるということも発表されています。詳細データを見れば細かい数値の違いはありますが、だいたい45歳前後ぐらいの方の平均年収が441万円くらいであると考えると良いでしょう。これを基準に、30代・40代の方はそれよりも少し少なめの平均年収であり、50代以降リタイア前の方はこれより上回ると考えられます。公務員などは調査対象外ひとつ注意点として、国家公務員・地方公務員など官公庁等に勤務している方はこちらのデータには含まれていません。あくまでも民間企業に勤務しているサラリーマンの方の年収がどのくらいなのかを調べています。また、民間企業に勤務していれば従業員の所得税の納税の有無も関係ない調査対象となっていますので、このデータの調査対象はかなり幅の広いものとなっており、様々なスタイルで勤務されている方の目安となります。平均年収の男女別内訳平均年収は約441万円であると紹介しましたが、内訳として男性は約545万円、女性は約293万円となっています。国税庁HPでは、平成20年度分から最新のデータである平成30年度分まで過去10年分を時系列で見ることができます。これによると平均年収は前年度比で男性は2.5%、女性は2.1%の増加であるということです。正規・非正規の内訳最新のデータでは、正規従業員の年収は約504万円・非正規は179万円であるということです。これらはいずれも前年より増加しており、正規では2.0%、非正規では2.2%のアップとなっています。【補足】給与所得者の数について同調査では、1年を通じて働いた給与所得者の数の総計も知ることが出来ます、平成30年の結果によると、その人数は5026万人であり、内訳として男性2946万人、女性2081万人であるという結果になっています。男女いずれも前年より増加しているということです。さらに、正規労働者と非正規労働者の別について、正規労働者3322万人、非正規労働者1167万人ということです。正規及び非正規に関しても、前年比増加となっています。年収600万円もらう人って何人ぐらい?同じく国税庁の民間給与実態調査の結果によると、年収600万円の方は250万人程度いらっしゃるとの事です。内訳として男性約220万人、女性約36万人ということです。ちなみに同調査によると、年収300万円及び400万円の方が給与所得者の年収割合のうち半数近くに上っています。年収600万円の手取り額は?年収600万円といっても、そこから社会保険や各種税金を引かれると実際に受け取っている額面はこれよりも150万円前後低くなります。つまり年収600万円の方の手取り年収は約450万円前後であると推測されます。年収から差し引かれる項目は以下のものがありますが、独身か扶養家族がいるかどうかで控除金額は変動します。給与から控除される項目社会保険料(健康保険・厚生年金など)雇用保険料所得税・住民税年収600万円の月収ってどれくらい?ここまでで、年収600万円の手取り額は450万円前後であるとわかりました。この手取り額を「可処分所得」と呼び、稼いだ年収の内、必ず支払わなければならない税金などを差し引いた後の実際に使える金額のことです。実際に使えるお金「可処分所得」=年収ー(社会保険料+各種税金)[adsense_middle]額面上の月収は約35万円前後年収600万円の方の月収は約35万円前後です。これは夏冬の賞与を省いて12月で割った概算の数値です。厚生労働省のデータによると、賞与一回あたりの平均は月収の約2.5倍であるということで、ここから逆算すると月収35万円前後であるという結果になります。厚生労働省【年末賞与の支給状況】によると、賞与(ボーナス)は一回あたり月収の約1.5~2.5倍であるということです。当然、企業の全従業者数や業績によって賞与額は変動しますが、月収からだいたいのボーナス額を測ることができます。年収600万円の手取り月収は約28万円前後一つの目安として、月収または年収の2割分くらいが大体の控除額であるとされています。つまり、2割を引いた残りの額が実際に使える手取り月収(可処分所得)であるとわかります。このことから、月収35万円の場合の手取り月収は28万円前後とわかります。年収600万円以上の業種とは?同調査では、業種別の平均年収も確認できます。今回のテーマである年収600万円を超えている業種は以下の通りです。カッコ内の金額は平均年収です。金融業・保険業(約631万円)電気ガス水道などライフラインに関する業種(約759万円)情報通信業(約622万円)年収600万円以上の業種の特徴この調査からわかることは、年収600万円以上という高い水準の給与をもらえる業種は、全国どこで勤務しても、あまり給料の差が少ない業種です。地方でも都心でも、そこまで大きな給与差がありません。なおかつ金融業(銀行)、ガス会社電力会社などライフラインに関する業種、情報通信業いずれも生活に密着した業種であることがわかります。暮らしになくてはならない業種が高収入であると言えます。【年収600万円に関する各種データからのまとめ】年収600万円は、全給与所得者の中でもかなり高い年収であるとわかりました。職業や世帯形態によって年収や月収から控除される額は違いますが、実際の生活費に充てられる手取り金額として、年間で約480万円・ボーナスを省いた月間で約28万円が一つの目安となります。いよいよここからは実際の住居費や生活費について詳しく見ていきます。購入?賃貸?住居費の目安はコチラ生活費を考えた際に、衣食住にかかる費用は生きていく上で必ず必要です。まずは住居費について見ていきましょう。購入し住宅ローンの契約を検討する際の目安や、賃貸の目安について紹介していきます。[adsense_middle]購入時「フラット35」の年収基準とは?住宅購入を考えた際に一般的に使われる住宅金融支援機構の「フラット35」では、年収に占める年間平均返済額の基準が設けられています。年収400万円未満の場合=30%以下年収400万円以上の場合=35%以下年収600万円の場合は、年間返済額が210万円以下であればフラット35を利用できるということになります。この場合の「年間返済額」には、フラット35ではない他の住宅ローンや各種ローン(マイカーローン、教育ローンなど)も含めます。更にカードローンやクレジットカード使用による購入代金も含まれます。住宅ローンを組む際に、例えば配偶者などと合算して世帯収入として住宅ローンを契約をする場合は、この年間返済額も当然合算することになりますのでご注意ください。シミュレーションを活用しよう住宅金融支援機構の「フラット35」HP内では様々な条件からシミュレーションを行うことができます。一例として、年収600万円で他にマイカーローンとして月5万円、ボーナスで10万円支払っている場合の借入可能額の目安は3,768万円ということです。(適用金利は1.110%、元利均等返済としています)賃貸の目安額は年収の2割程度賃貸の場合、概算で年収の2割〜2.5割以内だと他の生活費に影響を与えない範囲の住居費であると言われます。年収600万円を当てはめてみると、年間120~150万円、月にすると10~12.5万円までなら住居費に充てても十分に生活が成り立つ計算になります。年収600万円・結婚している世帯の水準結婚している家族世帯の場合、世帯主が年収600万円であれば生活水準として一般的なレベルよりもかなり上であると考えられます。ただし、お子様の年齢や人数によって変わってきますが、乳幼児に対する各種手当や控除などを考えると、そこまで大きな負担にはならない場合がほとんどでしょう。家族世帯の生活費総務省統計局が算出した統計によると、4人家族の場合の平均的な生活費は約32万円であるそうです。これまでに、年収600万円の手取り月収が約28万円前後であるという数値をご紹介しましたが、この手取り月収が全て生活費になるということになります。住居費や教育費、共働き夫婦であるかどうかなど前提条件の違いはありますが、もし世帯主だけが働いていて年収600万円である場合、4人家族で十分に生活していけるレベルであることがわかります。年収600万円・独身世帯の水準独身の方で年収600万円となると、かなりの高収入で高いレベルの生活が可能であると言えます。先にもまとめていますが例えば住居費を考える際、10万円~15万円程度のマンションを借りるにしても単身向けの間取りであれば、駅に近く、広くて築浅な部屋を借りることも十分可能です。逆に、住居費を少し抑えて浮いたお金を貯蓄に回すこともできます。いずれにしても独身で年収600万円とは、かなり自由な生活ができそうです。独身世帯の生活費総務省統計局のデータによると、独身世帯の生活費の平均は約10万円前後であるという結果になっています。年収600万円の手取り月収が約28万円前後であることから、独身の方は普通に生活をしても随分手元に残るようです。生命保険に関してもあまり多くかける必要がありません。単身者の場合は遺族保障を高く設定しなくてよい場合がほとんどですし、必要最低限の入院・医療保障など「ご自身が生きている間に受けられる保障のみ」に加入すれば安心です。生活費があまりかからない上に、出費も最低限に抑えることで、かなりの金額を趣味に当てたり、老後資金対策として資産運用に回すことが可能です。年齢によっても差があるこれまでに、家族世帯か単身世帯かに分けて生活費の内訳見てきましたが、これはご本人(世帯主)の年齢によって大きく差があります。例えば、同じ単身世帯であっても20代と50代では、年収600万円のうち「何に対しての出費が一番大きいか」は全く違います。50代といえばリタイアを目前に控え、これまで遊興費に使っていたお金を、少しでも老後資金のための貯金に回したい方が増えてきます。生活費の工夫で安心年齢によって差があることに付随して、社会保険料の観点から、40代以降になると一律介護保険料も引かれることになります。つまり同じ年収600万円であっても、年収から控除後の可処分所得が変わってきます。たとえ可処分所得が減ったとしても、その際は家計の見直しをして、その世代に応じた調整をすればよいだけです。例えば可処分所得が減った時期に、ちょうどお子さんの教育費がかからなくなる時期であれば、むしろ家計全体に与える影響としてプラスになる場合もあります。先のことを恐れず、その都度臨機応変に対応していけば大丈夫です。年収600万円の割合・手取り・生活レベルに関するまとめいかがでしたか。年収600万円は、民間企業に勤務する方の年収のうち、かなり上位層であるとおわかりいただけたと思います。そこから深堀りして、生活費や住居費など詳しく見ていくと大体の生活レベルの目安になったのではないでしょうか。もちろん年齢や家族形態、住んでいる地域によって生活費などの出費は大きな差がありますが、本記事の内容は全国平均としてお考えいただければと思います。皆様のお役に立てましたら幸いです。
2019年10月17日母子家庭になると、自分で働いて子供を養っていかなければなりません。生活費の中でも特に大きな負担となるのが家賃ですが、住宅手当が受けられると心強いはずです。本記事では、母子家庭の受けられる住宅手当について説明します。離婚したら住宅手当がもらえるのかどうか、もらえる場合には金額はどれくらいになるのかを知っておきましょう。離婚後のシングルマザーの住居はどうする?子供を連れて離婚したシングルマザーには、子供と一緒に暮らす住居が必要です。シングルマザーの住居の状況はどうなっているのでしょうか?シングルマザーの約半数は家賃を払っている厚生労働省が行っている「全国ひとり親世帯等調査(平成28年度)」によると、母子世帯の住居所有状況は次のようになっています。母子世帯のうち、持家に住んでいる人の割合は全体の35.0%です。ちなみに、本人名義の持家に住んでいる人の割合は全体の15.2%なので、他人名義の家に住んでいる人が多いことになります。また、親などと同居している人の割合は13.2%です。残りの約半数は民間の賃貸住宅、公社・公団住宅、公営住宅に住んでいます。つまり、シングルマザーの2人に1人は家賃を払いながら生活していることになります。公営住宅なら家賃負担は抑えられる家賃を払って家を借りる場合、公営住宅に入ることができれば家賃負担は抑えられます。公営住宅とは、都道府県営住宅や市町村営住宅です。主に低所得者層を対象にしているため、収入などの条件が設けられています。公営住宅の家賃は収入によって変わる公営住宅の家賃は、どの人も同じではなく収入によって変わります。公営住宅なら無理のない家賃額が設定されるので、住居費の負担が軽くなります。母子家庭は優先的に入居できることも自治体によっては公営住宅の入居希望者の数が多く、入居できるかどうかは抽選になるところもあります。ただし、母子家庭は公営住宅に優先的に入居できる取り扱いをしている自治体も多くなっています。公営住宅と公社・公団住宅との違い自治体が直接運営している公営住宅と違い、公社・公団住宅は公的な団体・組織が運営している賃貸住宅です。公営住宅の場合には低所得者を対象としているので所得が一定額以下という基準がありますが、公社・公団住宅は通常、一定額以上の所得がある人でなければ入れません。なお、公社・公団住宅では公営住宅のように家賃が所得に応じて変わるということはなく、入居する部屋に応じて決まった家賃を払います。民間の賃貸住宅の家賃は高い公営住宅に入れない場合には、民間の賃貸住宅を探さなければなりません。また、公営住宅が近くにないなどの事情で、民間賃貸住宅に入らざるを得ないこともあると思います。母子家庭なら家賃をまけてもらえない?民間の賃貸住宅に入る場合には家賃負担が大きくなってしまいます。母子家庭だからと言って、大家さんが家賃を安くしてくれるということは通常ありません。家賃の相場はどれくらい?家賃の相場は地域によって異なります。また、間取り、築年数、駅からの距離など様々な条件によって左右されます。家探しに慣れていない人は、賃貸住宅の家賃の相場がわかりにくいと思います。離婚する前から不動産情報サイトなどで物件情報を検索し、相場感覚を掴んでおくようにしましょう。勤務先で住宅手当がもらえることも会社によっては、福利厚生の一環として従業員に住宅手当を支給しているところもあるでしょう。離婚して自分で家賃を払うようになると勤務先から住宅手当がもらえることがあります。離婚後の生活費を見積もっておこう離婚した後にどれくらいの生活費がかかるのかは人それぞれです。自分の場合にはいくら生活費がかかるのかをあらかじめしっかり見積もっておき、それを賄えるだけの収入が得られるよう生活設計することが大切です。母子家庭向けの住宅手当や家賃補助はある?賃貸住宅の家賃を自分で払うシングルマザーは、「住居費の支援がないか?」と考えることがあるでしょう。住んでいる地域によっては、住宅手当や家賃補助が受けられることがあります。住宅に関して全国一律の助成金や給付金はない母子家庭に対しては、生活の安定と自立の促進のため、法律にもとづき自治体から児童扶養手当が支給されます。児童扶養手当は全国共通の制度です。一方、住宅に関しては、母子家庭向けの全国共通の手当、助成金、給付金、補助金などはありません。母子家庭への住宅支援がある自治体もある母子家庭に対しては全国共通の住宅支援制度はありませんが、各自治体で独自に住宅支援を行っている場合があります。支援の内容は自治体によって異なりますが、住宅手当、家賃補助、住宅費助成金などとして、一定額が支給されるのが一般的です。母子家庭の住宅手当。条件や金額の相場は?母子家庭向けの住宅手当や家賃補助の内容は、自治体によって違います。自分の住んでいる自治体で住宅支援が受けられないか、受けられる条件はどうなっているかを確認しておきましょう。[adsense_middle]母子家庭向けの住宅支援の特徴母子家庭向けに住宅手当や家賃補助を行っている自治体でも、家賃の全額を補助してもらえるわけではなく、援助してもらえるのは家賃の一部です。ただし、単に母子家庭であれば支援してもらえるのではなく、所得が一定額以下という所得制限があります。なお、その自治体に一定期間以上住んでいることを要件にしている自治体も多いので、引っ越してすぐに住宅手当をもらえるとは限りません。生活保護を受けていれば住宅手当・家賃補助は受けられない生活保護を受給しているシングルマザーは、母子家庭を対象とした住宅手当や家賃補助は受けられません。生活保護では、住宅扶助として家賃分が支給されるからです。賃貸住宅の保証金を助成してもらえることも自治体によっては、毎月の家賃だけでなく、賃貸借契約締結時に保証会社を利用した場合の保証料について一部を助成してもらえるところもあります。(例:埼玉県蕨市、兵庫県神戸市など)母子家庭のための住宅手当や家賃補助があるのはどこ?ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)に向けた住宅支援制度を設けている自治体は少なくありません。特に、家賃の高い関東では多くの自治体が住宅支援を行っています。ここでは、支援を行っている自治体をいくつかピックアップしてご紹介します。東京都武蔵野市東京都東久留米市東京都国立市千葉県浦安市神奈川県厚木市神奈川県鎌倉市神奈川県大和市埼玉県蕨市兵庫県神戸市佐賀県武雄市東京都武蔵野市武蔵野市では「ひとり親家庭等住宅費助成制度」として、ひとり親家庭に助成金を支給しています。東京都東久留米市東久留米市には「ひとり親家庭住宅手当」の制度を設けています。東京都国立市東京都国立市では、民間賃貸住宅に住むひとり親家庭の住宅費の助成を行っています。千葉県浦安市浦安市では「ひとり親家庭住宅手当」として、母子家庭等に住宅手当を支給しています。神奈川県厚木市厚木市には「母子家庭等家賃助成」制度があります。神奈川県鎌倉市鎌倉市では「ひとり親家庭等家賃助成制度」により、母子・父子家庭の家賃の一部を助成しています。神奈川県大和市大和市では、「ひとり親家庭等家賃助成」として、ひとり親家庭の家賃の一部を助成しています。埼玉県蕨市埼玉県蕨市では、「ひとり親世帯民間賃貸住宅家賃助成」として、民間の賃貸住宅に入居している母子家庭・父子家庭の家賃の一部を助成しています。兵庫県神戸市神戸市では、公営住宅の抽選に落選したひとり親世帯を対象に補助金を支給する「ひとり親世帯家賃補助制度」が実施されています。佐賀県武雄市武雄市では平成30年度より「ひとり親家庭等の家賃助成事業」を開始しており、児童扶養手当等の新規認定から6か月間、家賃の一部を助成しています。母子家庭の住宅手当に関するまとめ母子家庭の場合、住んでいる自治体から住宅手当や家賃補助といった住宅支援が受けられることがあります。特に、家賃が高いと言われる関東地区ではひとり親家庭向けの住宅支援制度を設けている自治体が多いので、離婚する前にあらかじめ確認しておきましょう。
2019年10月16日こんにちは、婚活FP山本です。「老後資金として2000万円が必要」などと言われて以降、にわかにファイナンシャル・プランナー(FP)や人生設計(ライフプラン)が注目を集めていますね。しかし人生設計といわれても、多くの人は「何をどうしたらいいのか分からない」と、困惑するばかりなのが実情です。そこで今回は人生設計の専門家である筆者が、人生設計の基本的な立て方やポイントをお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。人生設計は「将来どうしたいか」が出発点!まずは順を追って、人生設計の立て方をお伝えします。まず人生設計は、「自分の人生を、将来どうしたいか」を考えて相応に決めることが出発点です。人生設計も一種の「計画」ですから、つまりは「ゴール・目標」を明確に定めることが最初にすべきこととなります。「将来」と言われてもあまりに抽象的だからこそ、多くの人は困惑しがちですね。具体的にいえば、例えば「どこに住むのか」「どこで働くのか」「どんな生活をしたいのか」などです。今後、変わってもかまわないので、「ひとまずの目標」を一つずつ決めることが出発点になります。ゴールが不明瞭では、どんな計画も計画の意味を成しませんから、一番大切な部分です。未来であればあるほどイメージしにくいでしょうが、まずは考えられるだけ考えてみましょう。自分の一生涯を考えることが大切将来への願望は、個々人で違うのが普通です。また現在置かれている環境も、たとえお隣さんや同僚であっても違うのが普通といえます。だからこそ、人生設計は「自分はどうしたいのか」を考える必要があり、それを一生涯のスパンで考えることが極めて大切です。今まで、ひたすら親や周囲に合わせてきた方には、早速の難題かもしれませんね。しかし、人生設計には「自分の意志や考え」が必要です。ぜひ人生設計を通して、自立心も養っていきましょう。理想を叶えるためには一定のお金が必要次に、先ほど決めた「将来どうしたいのか」という理想を叶えるために必要な「お金」を考えます。たとえば「子供を大学に通わせたい」が目標なら、最近の大学費用平均が「一人約700万円」です。こういった数字は調べれば出てきますから、ひとまず相場を調べましょう。なお、中には「本当にいくらかかるか分からない」ものもあれば、「将来的には値上がりするかもしれない」ような目標もあります。このような目標の時には、それぞれ「ひとまずの予算を見積もる」「多めに見積もる」という対処が必要です。いずれにしても、何をするにしても「お金」が必要になります。このため理想とする未来を、一つずつお金という数字に落とし込んでみることが大切です。こうやって、一つずつの目標を「具体化」していきましょう。理想が大きいほどに多額のお金が必要?当然ながら、理想が大きいほどに多額のお金が必要です。しかし一方、「理想なんてない」「普通でいい」という方であっても、「普通に実行するにはいくら必要か?」を考える必要があります。理想が小さいほどに少額のお金で足りるものでもない点に、強い警戒が必要です。それこそ、「普通に暮らすには老後資金として2000万円必要」などと国が発表したわけですからね。「自分の場合にはいくらが必要か」を、目標とともに存分に計算してみましょう。今のままで必要な貯蓄はできるのか逆算する今度は、「今のままで必要な貯蓄はできるのか」を逆算します。これは先ほどのお金と、「そのお金が必要になる時期」で計算が可能です。たとえば「60歳までに老後資金2000万円」なら、あなたが40歳なら年100万円、50歳なら年200万円貯蓄できれば達成できます。仮にあなたが現在40歳で、実際に毎年100万円を貯蓄できているなら、少なくともこのままいけば老後資金は大丈夫となるわけです。しかし実際には50万円程度しか貯蓄できていないとすれば、少なくともこのままでは達成できない……ということになります。実際の人生では何が起こるか分からないとはいえ、「何が」の多くは「マイナス的なこと」です。だからこそ、気持ち厳しめに逆算することも大切といえます。できないなら、できる方法を考えてみよう少なくともこのままでは達成できないなら、できるようになる方法を考えることが必要でしょう。できないなら仕方ない……のなら、計画の意味がありません。結果論としてできたとしても、それは単なるラッキーに過ぎません。運に任せた人生は極めてリスキーでしょう。100万円の貯蓄が必要なのに50万円足りないなら、50万円分の工夫や努力が必要となります。月単位に直せば4万円程度です。「どうやったらできるようになるか」を存分に考えましょう。生涯の全てについてシュミレーションする最後は、目標の数だけ生涯の全てについてシュミレーションするわけです。全ての目標が、あなたの人生に降りかかってきますからね。目標が多いほどに計算が複雑になり、必要なお金が多いほどに対処方法を考えるのが大変になります。でも、がんばりましょう。一例を挙げると、40歳の方が700万円の教育費と2000万円の老後資金を目標としました。教育費が10年後に必要なら年70万円の貯蓄が必要です。すると、老後資金の年100万円と合わせて年170万円の貯蓄ができているかどうかが、一つの分かれ道となります。足りていないなら、足りるだけの方法を考えることが必要です。他にも目標があるなら、もっとお金が必要になります。つい甘めに計算する人も多いですが、むしろなるべく厳しめに計算しましょう。一生分を計画したものがライフプラン!実際の人生では、教育費と老後資金にしかお金を使わないようなことはありません。日常の生活費、住居費、旅費、交際費、介護費……色んなことにお金が必要です。そのような一生分のお金について計画したものこそが「ライフプラン」となります。特に「今は使っていないお金」は、イメージしにくく注意が必要です。そして、今は使っていない大きなお金に備えることこそ、ライフプランが必要になる理由の一つになります。[adsense_middle]立て方の基本は「最後からの逆算」ここからは、人生設計に関するポイントをお伝えします。まず、計画事は何でも「最後からの逆算」が基本であり、これは人生設計でも変わりません。つまり、最優先に考えるべきは「人生の最後」です。人生設計はゴールが沢山あるからこそ、立て方に迷ったときは基本を思い出しましょう。人生の最後とは、自分の葬儀や相続、その手前の介護あたりが基本です。これらに必要なお金が見えてきたら、次にその手前となる老後資金について考えます。葬儀や介護が何歳で必要になるかは不明ですが、余裕があるなら「100歳まで生きる」前提で計画しましょう。人生設計は一種の「収支・資金計画」ですが、実際の収入は多い分には、支出は少ない分には一切問題ないものの、それぞれ逆は大問題ですからね。支出は多めに考えておきましょう。ダメだったらどうするのかも考えよう計画というのは計画通りに進めるのが基本ですが、実際には計画通りに進まないことも多いです。元々がムリな計画、経済環境が予想外に変わった、心変わりで目標が変わることもあります。そのような「計画外の出来事」を、どこまで想定できるかも大切です。少なくとも、一本調子で計画するのではなく、当初の計画がダメだったらどうするのかも考えておいたほうが無難といえます。第二第三の計画も整え、どう転んでも幸せな人生を歩めるよう図っていきましょう。「叶えられる将来」には限界がある?次に、「叶えられる将来には限界がある」という点です。叶えたい全ての将来をお金で考え、叶えられるよう計画するのが人生設計ですが、残念ながらお金は無限には稼げません。稼ぐお金を増やすことも大切ですが、それでも限界があります。その限界の範囲で将来を考えることも大切でしょう。また、稼ぐお金には限界があるからこそ、将来について「優先順位」を付け、バランス良く計画を立てることも大切となります。たとえば目先の教育費に全財産をつぎ込み、無貯金で老後に突入すれば、結局は子供の世話にならざるを得なくなってしまうでしょう。そもそも、多くの人にとっては「老後資金2000万円」でさえ厳しいのが実情です。そのような時代だからこそ、しっかりと人生を設計して、まずはこの2000万円を準備できるよう励んでいきましょう。ライフプランの意味は「経済的成長」!たとえば、東大や医者を目指して勉強を重ねれば、成功すれば嬉しい一方、仮に失敗しても準ずる程度の成功は収めやすくなるでしょう。少なくとも、行けるところに行く姿勢の人とは、結果が大きく違ってくるはずです。ライフプランにおける目標とは、そのような意味合いもあります。叶う叶わないも大切な一方、少しでも家計を経済的に成長・上向きにすることが大切です。叶えられる将来を少しでも大きく増やすためにも、最初の目標を元に人生を設計してみましょう。人生設計は「今すべきこと」も見える!人生設計は、「このままなら将来どうなりそうか」を計算するからこそ、「今すべきこと」も見えてきます。たとえば、新婚夫婦が「このままだと将来ヤバい」と分かっていたらどうでしょう。できうる限りの努力を考える一方、「子供の数」さえ計画的に調整できることになります。産んでから教育費を知っても、もうお返しはできません……。同じことは住宅購入時や転職時にもいえます。そもそも実行すべきなのか、いくらなら実行してもいいのか……将来や他のことも視野に入れて考えれば、おのずと結論が出るはずです。「お金以外の要素やリスク」も考えることができれば、さらに結論も出やすくなるでしょう。現代は、どう転んでも誰もが幸せになれるような時代ではありません。自己防衛・自助努力が欠かせない時代です。人生設計を通して、常に「今は何をすべきか」を考えて、動いていきましょう。失敗しにくくなり、成功しやすくなる!人生設計も万能ではなく、結局は個々人次第です。「来年で定年なのに貯金ゼロ」といった状況では、多くの場合は実質的に手遅れといえます。お金とともに時間にも限りがあり、それを超えてしまえばどうにもならず、残りが少ないほどに挽回は困難です。その一方、若いうちから人生設計をして計画的に動くほどに失敗しにくくなり、成功しやすくなります。未来とは「現在の積み重ね」です。その「現在すべきこと」を、人生設計を通して考えていきましょう。[adsense_middle]FPでも、どうにもならない事もある?最後に、ある意味で一番大切なことをお伝えします。そもそも、将来というのは将来であるほどに考えることが困難です。若いほどに、老後のことなどイメージすらできないことも普通といえます。しかも、将来や現状は刻一刻と変わってくるものなので、その都度人生設計も調整が必要です。数字や状況を調べたり学んだりするのも、相当な時間と労力が必要になります。このため、まずは自分で設計してみることも重要ですが、限界を感じたら専門家であるFP(ファイナンシャル・プランナー)に設計を早めに依頼したほうが無難です。自分で自分の人生設計をすると、どうしても都合よく甘めに考えてしまうことも多いので、尚更かもしれません。なお、FPでも依頼者の状況によってはどうにもならないこともあります。そのような状況になってから依頼しても大きな意味がありません。少なくとも人生設計の重要性だけは理解し、必要に応じて早めにFPを頼りましょう。女性は元より、男性でも厳しいのが現代!現代は、ただ働けば一生安泰という時代ではありません。むしろ一生懸命に働いても、なお困窮してしまう時代です。しかも女性は元より、比較的年収の高い男性でも変わりません。老後資金2000万円を考えてみれば、何となくでもイメージできるのではないでしょうか。それほど厳しいのが現代だからこそ、人生設計を通して計画的に動き、限りあるお金を計画的に使っていくことが重要です。そのためにも、まずは出発点である「将来どうしたいか」について、存分に考えてみましょう。人生設計で、生涯を安心して暮らそう!今は無計画に動き、お金を使えば破綻しやすい時代です。しかし人生設計を通して計画的に動き、努力を重ねれば現代でも生涯を幸せに安心して暮らせます。ただし、人生設計には時間が必須です。少しでも早くから計画をスタートさせ、余裕を持って人生を歩んでいきましょう。
2019年10月16日こんにちは、婚活FP山本です。結婚の際には「結婚資金」が問題になることがありますが、そんな時は「ブライダルローン」が使えるかもしれません。ただ「ブライダルローンは高い」と言われることもあるため、使うことに抵抗がある方も多いです。実際のところはどうなのか……利用を考えている方なら気になるでしょう。そこで今回は、ブライダルローンの基本や審査基準、利息などを分かりやすくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。ブライダルローンは結婚式以外でも使えるまずはブライダルローンの基本をお伝えします。簡単に言えば、ブライダルローンとは「結婚するのに必要なお金を貸してもらえるローン」です。直接的に貯金がなくて結婚できないと悩む方にとっては、嬉しいローンと言えるでしょうね。最近では割安なゲストハウスなどを利用した結婚式はおろか、食事会だけ、中には「婚姻届を出すだけ」といった結婚の形もあります。一方で、まだまだ世間体などを気にして従来のような結婚式を望む方もいますし、そういう場合は200~300万円かかることもザラです。その200~300万円を貸してもらえるのがブライダルローンの基本になります。なお、ブライダルという名前が付いているものの、決して結婚式場に支払う費用としてしか使えないわけではありません。それなりに広い用途で使えますから、まずは「そんなローンもあるんだ」と覚えておきましょう。式場代、指輪代、家具購入でも利用可能一般的なブライダルローンは、式場代は元より、指輪代や旅行費用、引っ越し費用や家具購入、ドレス代や返礼品代にも使うことが可能です。最終的には銀行次第となりますが、ひとまず「結婚に絡むお金」なら全般的に使えます。これで「お金がないから結婚できない」は、解決できるでしょう。ただし、結婚に必要だからと無制限に貸してもらえるわけではありません。銀行ごとに一定の上限額も定められていますから、借りるにしても予算の範囲内で計画的に使うよう努めていきましょう。ブライダルローンをいつ借りるかは様々次は、ブライダルローンの使い方の基本をお伝えします。すでに触れた通り、ブライダルローンは結婚に絡む様々なことに使えるローンです。一方、使う用途によって「支払い時期」は変わってきます。このため「いつ借りるか」も、事情によって変わってくるわけです。またブライダルローンは、銀行に行ったら即日貸してもらえるようなローンではありません。銀行にもよりますが、一般的に2週間~1ヶ月程度かかります。ブライダルローンをいつ借りるかは、支払い時期とともにローン実行までの期間も計算して考えましょう。「何にいつ使うのか」で計画的に動こうお金が手に入るまで相応の時間が必要だからこそ、ブライダルローンは「何に使うのか」を事前に考えておくのが基本です。何となく結婚式の話を進め、必要になったから借りる……というのは、あまりに無計画と言えます。普通に「支払い時期に間に合わない」こともありえるでしょう。ローンは必ず借りられるものでもないので、尚更です。「何に使うのか」を考えるためには、「そもそもどんな形で結婚するのか」を結婚相手と話し合う必要があります。話し合った結果、お金がかからない形で落ち着くこともありますからね。このため、ブライダルローンをいつ借りるかは、最低でも「話し合いの後」が基本です。まれに見栄を張って事前にブライダルローンを借りておくような人もいますが、無駄になるかもしれません。ブライダルローンは二人で話し合って、「何にいつ使うのか」を考えて計画的に利用しましょう。ブライダルローンの仕組みはカードと同じ?今度は、ブライダルローンの仕組みについてお伝えします。簡単に言えば、必要なお金を借りた後、金利とともに元金を返済していく形です。クレジットカードの分割払いをしたことがある方ならイメージしやすいかもしれませんね。結婚後なら住宅ローンでも同じです。カードローンと比べると金額が大きくなりやすいため、「ボーナス時の増額返済」ができます。その一方で金額が大きいからこそ、毎月の返済額を割安にできる「リボ払い」はできないのが基本です。どちらにしても、「金額が大きいからこその違い」とも言えます。また、だからこそカードローンに比べて「返済期間が長い」のも特徴的です。少しずつ違いがあるものの、金利を付けて返済する仕組みである点は同じなので、しっかり理解しておきましょう。「結婚資金がない」時には考えてみようカードローンと同じく、ブライダルローンも簡単に言えばローンという名が付く「借金」です。借金を毛嫌いする方もいますが、結婚という背に腹は代えられない事情の時には検討すべきかもしれません。「結婚資金がない」時には、ブライダルローンでの対処方法も視野に入れてみましょう。なお、結婚後には住宅ローンとともに、最近では「教育ローン」を利用することも一般的です。だからこそ控えるべきである一方、「借金を経験しておく」のもアリかもしれません。ブライダルローンにも「審査」があるここからは、ブライダルローンについての注意点をお伝えします。まずは「審査」についてです。ブライダルローンは銀行で借りるものですが、借りに行けば誰にでも貸してくれるわけではありません。事前審査(仮審査)と本審査があり、通過した人だけがブライダルローンという融資(借金)を受けられます。審査に必要なものは銀行によって細かく違うものの、一般的に以下の通りです。本人確認書類収入を確認できる書類結婚を確認できる書類返済用口座の届出印中でも大切なのは「収入を確認できる書類」になります。簡単に言えば、年収が高いほどに借りやすく、低いほどに借りにくいのが基本です。ただ、厳密に「年収〇万円なら〇万円借りられる」などと公開されているわけではないので、まずは事前審査を受けてみる必要があります。勤める会社や銀行次第な側面もアリ審査は銀行によりますから、A銀行はダメだったけどB銀行はOKということも十分ありえます。また同じ年収500万円でも、勤める会社によってA会社ならいいけどB会社なら厳しいこともありますし、勤続年数などにも影響されがちです。本当に審査を受けてみないと分かりません。一方、金利などの融資条件も銀行によって違います。このため、条件ばかりに気を取られることなく、「お金を貸してくれるかどうか」についても強めに意識して銀行を選びましょう。[adsense_middle]ブライダルローンも利息・金利に注意!「利息・金利」にも注意が必要です。すでに触れた通り、ブライダルローンで借りたお金は金利を付けて返済します。相応に大きなお金を借りるからこそ、必要になる金利も大きくなるのが基本です。ちなみに金利を含めた諸条件は銀行によりますが、一例を挙げれば以下の通りとなります。例えば楽天銀行で、最大の300万円を金利7%の条件で借り、最長の8年4ヶ月で返済したとすると、返済に必要な金利総額は「約98万円」です。つまり300万円を借りたら、400万円にして返す必要があります。決してブライダルローンの金利は安くありません。結婚前後のイベントが終わった後には、今度は重い「教育費」が必要になります。またブライダルローンの返済が終わった頃には、今度は「住宅ローン」を組むかもしれません。それらも考えて、ブライダルローンを使うかどうかを考えましょう。前金に目がくらみ、高い費用を忘れがち?カードローンや住宅ローンでも同じですが、ブライダルローンでも中には「借りられるかどうか」ばかり考える方がいます。お気持ちは分かるものの、借金で大切なことは「返済できるかどうか」です。借りることを前提に考え、前金に目がくらむと、つい後々の高い費用を忘れがちになるのかもしれません。残念ながら銀行などは、十分に完済できると考えて貸しているわけではありません。完済できると考えていても、実際に完済できるとも限りません。十分に注意して利用しましょう。ブライダルローンはウェディングで使うべき?最後に、ブライダルローンを使うべきかどうかをお伝えします。結論から言えば、「使わないで済むなら使わないほうがいい」が正解です。なぜなら、ブライダルローンも借金であり、金利が必要になりますからね。ちなみに同様の理屈で、実は住宅ローンであっても同様です。先般、国が「老後資金として2000万円必要」などと伝えましたが、用意できるでしょうか?残念ながら多くの人にとって厳しい水準です。また同様に足りないにしても、実際の貯金額が1900万円と100万円では、全然違います。少しでも多く貯めることが大切です。このような状況下では、自分から未来の貯金額を減らすような行動は、控えるべきではないでしょうか?たった一度のウェディングで使うのも勿体ないという考えも増えています。十分に考えて利用しましょう。教育費など「後々の支出」も考えて使おう中には、老後資金は「相続」で何とかなると考える方もいます。しかし手前で必要になる教育費も莫大で、特に大学費用は「一人700万円」も必要です。これも、お金がなければ教育ローンを使わなければならないかもしれません。金額だけなら、ウェディングと変わらない方も出てくるでしょう。少なくとも、お金がないなら借りればいい……というのは安易すぎます。借りるほどに後々の人生が大変になるわけです。どうしても必要な時には利用する一方、回避できる時には控えることをおすすめします。ブライダルローンのご利用は計画的に?某CMでもありますが、ブライダルローンであっても「ご利用は計画的に」が大切です。場合によっては、事前にFPへ相談するのもアリと言えます。ただ、利用を渋って婚期を遅らせるのも問題です。使うにしても必要最低限に抑え、賢く利用していきましょう。
2019年10月15日今回は投資信託にかかる税金について解説していきたいと思います。これまでは手数料について解説した事もありましたが、金融商品である以上税金は付き物です。一体どんな税金がかかるのかわかりやすく解説していきますね。投資信託の種類によって税金は異なる今回の場合5%の税率ですので、25,000円が課税となる計算です。年金で分割して受け取りたい場合年金としてコツコツ受け取る場合は年齢によって控除額が変わります。65歳未満であれば70万円までの控除、65歳以上であれば120万円まで控除対象です。運用の成果で分割の金額が異なりますし、受け取れる年金と合算しても大丈夫ではありますが、貰える年金額が大きくなりそうな方は一時金で受け取っておく方が良いでしょう。投資信託にかかる税金に関するまとめ投資信託における課税に関して解説してきました。課税と言われるとピンと来ないケースもありますが、非課税の枠内で出来る事、退職所得を大きく利用する事等を考えると早めにスタートした方の方が恩恵は大きい様です。かかる税金の想定を早めに行って投資をスタートして下さいね。
2019年10月15日離婚して母子家庭になったとき、貧困に陥ってしまう人が多数います。生活に困ったときには生活保護という手段がありますので検討してみましょう。本記事では、母子家庭が生活保護を受ける方法や支給金額について説明します。生活が苦しい母子家庭は生活保護も視野に入れて日本弁護士連合会生活保護Q&Aパンフレット生活保護が受けられる基準生活保護を受けるためには厳しい条件があると思っている人もいるかもしれません。生活保護を受ける基準は、シンプルに収入が最低生活費に届かないことです。最低生活費とは?生活保護が利用できるかどうかの基準となるのが最低生活費です。最低生活費とは「健康で文化的な最低限度の生活」をするため1か月に必要な金額です。毎月の収入が最低生活費より少なければ、生活保護を受けられます。最低生活費の具体的な金額は次のような事項に基づき算出されます。住んでいる地域世帯の人数・構成それぞれの年齢各世帯の個別の事情(障害の有無・程度、家賃の額など)生活保護が受けられる年収は?最低生活費は毎月最低限必要な費用なので、年収が最低生活費の12か月分より少なければ生活保護が受けられることになります。ただし、最低生活費は上記の1~4のような基準によって決まるので、生活保護が受けられる年収も一律ではありません。困っていても生活保護を利用していない人が多い生活保護の基準を満たしていても、生活保護を受けるかどうかは自由です。上にも書いたとおり、日本の生活保護捕捉率は15~18%です。日本では生活に困っていても生活保護を受けていない人が多いことになります。生活保護を受けていると、「働けるのに働かないのでは?」「不正受給ではないか?」と見る人もいます。周りから後ろ指を指されてしまうことを恐れて生活保護に消極的な人も多いのです。ですが、シングルマザーの貧困は未来を担う子供にとっても大きな問題です。生活保護について正しい知識を得た上で、困っているなら利用を考えましょう。生活保護の計算方法生活保護費の計算方法は、やや複雑です。生活保護費をどのようにして算出するのか、大まかな計算方法を把握しておきましょう。[adsense_middle]生活保護で支給される金額収入がない場合には、生活保護費として最低生活費と同額が支給されます。多少なりとも収入があれば、最低生活費から収入を差し引いた金額が生活保護費となります。生活保護費=最低生活費ー収入※収入には給与のほか、各種手当や年金が含まれます。生活保護費の種類生活保護には、次の8種類の扶助があります。生活保護の基本は「生活扶助」生活保護費のメインとなるのが「生活扶助」です。他の扶助は人によって必要がなかったり臨時でかかったりするものですが、生活扶助は基本的に誰もが必要とするものになります。生活扶助の金額を計算するときには、次の3つを合計します。生活扶助費計算の流れ生活扶助費は、大まかには次のような流れで計算します。1. 級地区分を確認生活扶助基準額は、住んでいる地域によって異なります。厚生労働省では全国の市区町村を6つの級地区分(1級地-1、1級地-2、2級地-1、2級地-2、3級地-1、3級地-2)に分けて生活扶助基準額を定めています。2. 逓減率をかける生活扶助のうち第1類については、世帯人員数に応じた逓減率をかける必要があります。世帯人員が2倍に増えると生活費が2倍かかるわけではないからです。3.加算額を加算する母子家庭などは定められた加算額を加算できます。母子家庭における生活保護の平均支給額は?母子家庭で生活が苦しいなら、生活保護が受けられる可能性があります。生活保護を利用する場合の支給額の目安を知っておきましょう。母子家庭の生活保護受給率厚生労働省の行っている「被保護者調査」によると、令和元年7月現在、生活保護を受給している母子世帯の数は8万1,800世帯となっています。母子世帯の数は、国民生活基礎調査(平成30年度)によると約66.2万世帯です。概算ですが、母子世帯の1割強が生活保護を受給していることになります。母子家庭の生活保護費の平均額母子家庭が平均どれくらいの生活保護費を受け取っているかのデータはありません。ちなみに、厚生労働省の平成28年度の統計によると、生活保護受給者全体から算出した1人あたりの保護費(月額)は14万4,310円となっています。生活保護受給者の約半数は高齢者世帯ですが、高齢者の生活保護費は年金を差し引いた金額になります。母子家庭の場合には母子加算などもあるため、保護費の月額平均はもう少し高いことが予測されます。母子家庭の生活保護費の計算例東京都(23区)在住、母(30歳)、子供2人(4歳、2歳)の3人世帯を例にとって、生活扶助基準額を計算してみましょう。①生活扶助第1類の金額東京都(23区)は1級地-1に該当し、生活扶助第1類の金額は次のようになります。95,060円に3人世帯の逓減率0.8350をかけると79,375円となります。②生活扶助第2類の金額3人世帯の生活扶助第2類の金額は59,170円です。③母子世帯等加算額児童2人の場合の加算額は24,200円です。④児童養育加算2歳児13,300円、4歳児10,000円の合計23,300円を加算できます。⑤住宅扶助住宅扶助として東京都の場合上限69,800円が支給されます。生活扶助基準額以上より、生活扶助基準額は次のようになります。①+②+③+④+⑤=255,845円※あくまで目安の金額です。実際の計算方法は自治体の窓口にお問い合わせください。生活保護が受けられる条件毎月の収入が最低生活費に届いていなくても、生活保護が受けられないケースもあります。ただし、生活保護の基準はそれほど厳しいわけではありません。生活保護が受けられる条件について知っておきましょう。[adsense_middle]働いていても生活保護が受けられる?生活保護が受けられるのは、働くことができない人だけではありません。働いていても最低生活費以下の収入しかなければ、生活保護を受けることができます。なお、収入額について判断するときには給料の全額を含めるわけではなく、経費として一部を控除できます。持家があったら無理?持家に住んでいる場合でも、生活保護を受給することは可能です。ただし、自宅が高額になる場合には売却するよう言われることがあります。児童手当や児童扶養手当をもらっていてもOK?シングルマザーの場合、児童手当や児童扶養手当をもらっていると思います。手当だけでは最低生活費には届かないのが普通ですから、手当で足りない分について生活保護を受給できます。車を所有しているけど大丈夫?生活保護を受給している人は、原則として車を持つことができません。ただし、公共交通機関がない地域で通勤に必要な場合、事業に必要な場合、障害者の通勤・通院に必要な場合などは例外的に車を持つことができます。生活保護の申請方法生活保護を受けるには、役所で申請手続きをする必要があります。生活保護の申請手続きの流れや手順を把握しておきましょう。生活保護申請の流れ生活保護を申請するときには、次のような流れになります。1. 役所の窓口で相談生活保護の申請をする前に、まずは役所の窓口で相談しましょう。生活保護の相談窓口は、住んでいる地域を所管する福祉事務所(生活保護担当部署)です。相談時には、生活保護以外の福祉制度についても説明してもらえます。2. 生活保護の申請生活保護を申請することになれば、申請書を書いて提出します。3. 調査生活保護申請をした後、家庭訪問や資産調査が実施されます。親族への扶養照会も行われます。4. 決定生活保護申請後、14日以内(最長30日以内)に開始か却下の決定が通知されます。生活保護が開始する場合には、申請日にさかのぼって生活保護費が支給されます。生活保護の扶養照会とは?生活保護を申請すると、親族へ問い合わせする「扶養照会」が行われます。生活保護を申請すると親族に通知が行く生活保護を申請すると、親族に対し「○○さんが生活保護を申請しましたが援助できますか?」と役所から問い合わせが行われます。これを扶養照会と言います。民法上、親子間や兄弟姉妹間には扶養義務があり、困っているときには助け合わなければなりません。そのため国が援助する前に、親族が援助できないかどうか扶養照会により確認するのです。親族に扶養してもらわなければならない?扶養照会されても、親族は扶養を強制されるわけではなく、援助を断ることができます。なお、親族に援助を断られても、生活保護を利用することは可能です。生活保護を利用すれば必ず親族に迷惑がかかるわけではありませんので、困っているなら前向きに申請を考えましょう。元夫にも扶養照会される?離婚により母子家庭になった場合、子供の父親である元夫には子供の扶養義務があるので、元夫に扶養照会が行われます。もしDVなどで居場所を知られたくない場合には、役所に頼んで扶養照会を差し控えてもらうことも可能です。生活保護を受けると手当はどうなる?生活保護と児童扶養手当は別のものです。児童扶養手当をもらっていても、生活保護を受けることは可能です。児童扶養手当をもらえる人児童扶養手当は、18歳になった3月31日までの子供がいるひとり親に支給される手当です。高校生までの子供がいるシングルマザーなら受給できるということですが、収入制限もあるので誰もがもらえるわけではありません。児童扶養手当の分が生活保護費から差し引きされる児童扶養手当をもらっていても、生活保護を受給することはできます。児童扶養手当の受給者が生活保護を受給するようになっても、児童扶養手当が停止になることはありません。ただし、児童扶養手当も収入とみなされるので、生活保護費から児童扶養手当の金額が差し引かれることになります。母子家庭と生活保護に関するまとめ母子家庭のシングルマザーの中には、働けない事情がある人や、働いてもわずかな収入しか得られない人がいると思います。働いて自立を目指すことは大事ですが、どうしても生活が苦しいなら、生活保護という選択肢も視野に入れてみましょう。
2019年10月14日年末調整の際、住宅ローン控除を適用できると還付額がとても多くなるイメージがあります。ではそもそも住宅ローン控除とはどのような控除のことを言うのでしょうか?住宅ローン控除とは住宅借入金等特別控除ともいい、適用要件はありますが住宅ローンによってマイホームを取得した場合、その住宅ローンの借入金の残高によって所得税から控除できるというものです。では年末調整で住宅ローンを控除する方法と適用要件とは何なのでしょうか?今回の記事では住宅ローン控除を申請する方法と必要書類の種類、書類の書き方について解説していきます。住宅ローン控除の概要と適用要件少し先述しましたが、住宅ローン控除とはそもそも何なのでしょうか?ここでは住宅ローン控除の概要と適用要件もあわせて紹介していきます。住宅ローン控除の概要について住宅ローン控除とは、個人が住宅ローン等を利用して自宅の新築や取得又は増改築などをした場合に様々な要件はありますが、その要件を満たすと、住宅ローン等の年末残高の合計額を基準にして計算した金額を、一般的に10年間にわたって納めた所得税から差し引くことができるというものです。なお各種の要件については下記のとおりとなります。居住要件について年収要件について床面積の要件について借入金の要件について譲渡の際の特例を受けていないこと居住要件について住宅ローン控除には、居住についての要件があります。要件として、自宅の新築や自宅の取得の日から起算して6ヶ月以内に住み始めて、その後住宅ローン控除を受ける年の年末まで住み続けていることが要件とされています。つまり新築や住居を取得して、そのまま放置しているだけでは要件を満たさないということになります。年収要件について住宅ローン控除には、年収について要件があります。基準としては3,000万円になりますが、年収3,000万円ではなく合計所得が3,000万円以下であることが適用要件になります。なお年収と所得の違いについてですが、年収が収入の額面金額であるのに対して、所得とは収入から各種の所得控除を差し引いた金額のことをいいます。そのため、例えば年収が3,000万円であれば各種の控除を差し引けば合計所得が3,000万円以下になるため、適用要件を満たす形となります。床面積の要件について住宅ローン控除には、床面積についての要件があります。要件として自宅の新築や自宅の取得をした建物の床面積が50㎡以上で、床面積の50%以上を居住用として使用していることとなっています。床面積の判断基準などの詳細につきましては国税庁HPなども参考にしていただければと思いますが、このように床面積についても要件がある点には注意が必要です。借入金の要件について住宅ローン控除の借入金についても要件があります。10年以上にわたって分割して返済する予定になっている、新築や取得のための一定の借入金で、住宅とともに土地を取得するための借入金も含みます。こちらについても詳細は国税庁HPを参照いただければと思いますが、借入金の要件としては金融機関からの借入などが要件となっております。譲渡の際の特例を受けていないことその他の要件として、居住した日の年の前後の2年ずつの5年間に、居住用財産の譲渡した場合の特例を受けていないことなどが要件となっています。例えば今まで居住していた物件を譲渡して、新築する場合などはこの要件を満たさない可能性もあるため特に注意が必要です。税金から直接控除できるので減税額が大きい可能性が高い住宅ローン控除は通常の所得控除とは異なり税額控除という種類のものになります。所得控除とは収入から差し引ける金額のことで、収入から所得控除を差し引いたものが所得というイメージです。そして所得をもとに税額の%を掛けて所得税を計算する流れになります。一方、税額控除とはその名のとおり税額から控除できます。つまり税金から直接差し引くことができる控除になるため、納めた税金の額が大きければその分、減税額も大きい可能性が高いです。住宅ローン控除の申請方法先述したように住宅ローン控除は減税効果が大きいものではありますが、適用するためにはどのようにすればいいのでしょうか?ここでは住宅ローン控除の申請方法について紹介します。初年度に確定申告しておく2年目からは年末調整で処理が可能となりますが、初年度だけは確定申告をしておかなければなりません。初年度の確定申告については、内容が煩雑になるため専門家への依頼も選択肢の1つとなります。参考:床面積の居住割合に注意確定申告の際の注意点として、建物の総床面積のうち居住割合が50%以上ないと住宅ローン控除が受けられないという点については見落としやすいので注意が必要です。税理士などの専門家へ依頼する際も確認されるかと思いますので要件を満たしておかなければいけません。せっかく念願のマイホームを購入しても、住宅ローン控除が受けられなくては喜びも半減となってしまうため購入の前によく検討していただくことが大事です。2年目の年末調整前の準備初年度の確定申告後の注意点として、確定申告をした年に2年目以降の年末調整に使用する住宅ローン控除に関する書類が複数年分まとめて送られてくることになります。書類の保管場所を決めておかないと紛失してしまう可能性もあります。再交付も可能ですが、紛失しないことが一番なので送られてきた際は大事に保管しておくことが重要です。年末調整時に提出住宅ローン控除は確定申告後、2年目以降は年末調整で控除が可能です。そのため年末調整時に提出している給与所得者の扶養控除等申告書や保険料控除申告書などと一緒に必要な書類を準備します。住宅ローン控除の提出書類住宅ローン控除を年末調整で処理するためには、通常の年末調整の書類の他にも書類を提出しなければいけません。ここでは2種類の提出書類について紹介します。[adsense_middle]給与所得者の住宅ローン控除申告書の書き方今回のケースでは、新築で自宅と土地を夫婦折半で購入した場合について考えていきます。まずは、まとめて送られてきている給与所得者の住宅ローン控除申告書(給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書)の中から該当年度の書類を使って記入していきます。使わなかった書類は翌年度以降に使用するため、保管場所などを決めて大事に保管しておくことをおすすめします。住所等の記入欄書類の左側から書き方について紹介します。税務署長:お勤め先の管轄の税務署名を記入します。給与の支払者の名称(氏名):お勤めの勤務先の名称を記入します。給与の支払者法人番号:お勤め先で管理している場合が多いため確認して記入します。給与の支払者の所在地(住所):お勤め先の住所を記載します。あなたの氏名:氏名を記入し、認印などで押印をします。その上には世帯主の氏名と続柄の記入をします。あなたの住所又は居所:新築等で取得した自宅の住所を記入します。計算の記入欄(前半)次に計算の記入欄(前半)について紹介します。左側の記入欄が新築や購入に関する計算となるため、今回のケースでは左側の記入欄について紹介します。記入欄①:今回のケースでは自宅と土地の購入という形なので、Cの記入欄の住宅及び土地等に金額を記入します。なお記入金額については夫婦折半の金額で個人ごとの金額を記入する形です。記入欄②:書類の一番下が確定申告時の内容の証明書となっています。そのため②のA、Bについては証明書の内容を転記する形となります。最後に②のCについてはA、Bの合計金額を記入します。記入欄③:②と同様に③のA、Bについては証明書の内容を転記する形となります。最後に③のCについてはA、Bの割合の合計を記入します。計算の記入欄(後半)計算の記入欄(後半)について紹介します。記入欄④:①のCの金額を転記します。記入欄⑤:①のCの金額を転記します。記入欄⑪:①のCの金額を記入します。記入欄⑭:⑪×1%(取得時の年月日によって異なりますが今回は1%のケースとしておきます)その他の記入欄その他の記入欄について紹介します。年間所得の見積額:所得要件があるため見積でいいので所得金額を記入します。連帯債務による住宅借入金等の年末残高:住宅ローンの夫婦の総額の年末残高を金融機関から送られてきた残高証明書を参照しながら記入します。備考:連帯債務がある場合は、住宅ローンの債務の総額と個人の負担額を記載して住所、記名押印、勤務先住所、勤務先等を記入します。住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書とは?住宅ローンを組んでいる金融機関等からは、毎年年末残高が記入されている住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書が送られてきます。住宅ローン控除では住宅ローンの年末残高を基準として、所得税の控除金額を計算するため大変重要な書類となります。一般的に10月頃から届き始めるので到着したら、税務署から送られてくる給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書と一緒に保管しておくのも1つの方法です。参考:繰り上げ返済などを行った場合先述したように金融機関の残高証明書は10月頃送られてくるのですが、通常通り返済した場合の予定の残高となります。そのため10月以降に繰り上げ返済などをすると当然、年末の予定残高も変わってきてしまいます。繰り上げ返済などをした場合は、早めに金融機関に問い合わせをして書類の再発行の手続きを取ることをおすすめします。年末調整による住宅ローン控除に関するまとめ今回の記事では年末調整による住宅ローン控除について、申請方法や書類の書き方について紹介しました。1年目に確定申告を自分で行った人は、年末調整での住宅ローン控除申請は楽に思えるかもしれません。しかし1年目の確定申告を専門家に依頼した人にとっては、年末調整での住宅ローン控除申請は書類の種類も増えるため手間がかかるものです。確かに手間はかかるかもしれませんが、書類の管理さえ徹底することができれば必要以上に構える必要はありません。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
2019年10月13日上手にお金を使いたいと感じている方は多いと思いますが、気がついたらお金を浪費してしまっているとお悩みの方も多いのではないでしょうか。上手にお金を使うためにまず必要なのが、この浪費癖を治すことです。この浪費癖を治すには「今すぐできる対症療法」「浪費癖そのものを治す根本治療」「その対策の効果を検証するための家計の把握」の3つが必要になります。以下それぞれの項目について記載します。浪費癖を治すのは時間がかかる浪費癖への対処は、以下の通り二段構えでアプローチすることが大切になります。弊害を軽減するため「今すぐできる対症療法」としての仕組みの導入原因分析と対策を講じるため「浪費癖そのものを治す根本治療」の実施浪費癖は「気がついたらついしてしまう」という、ある意味で習慣だからです。そこでまずは、浪費癖の弊害を軽減する「今すぐできる対症療法」としての仕組みについて以下に記載します。借金に陥らない仕組みを作る浪費癖のある方は「今すぐできる対症療法」として、まず第一に借金を作らない仕組みを作ることが重要です。浪費することで一番怖いのは借金を作ってしまうことです。一度借金をしてしまうと、手元にお金がなくてもすぐにお金を使ってしまう癖がつくおそれがあります。さらには、金利負担により借金額が増大していくおそれもあります。そうならないように、まずは今よりお金を浪費しないための方策を取りましょう。先取り貯金で自動的に貯金する具体的には、先取り貯金をまず行います。浪費癖のある方は手元に現金があると使いがちなので、手元に現金を置かないようにするアプローチが必要です。先取り貯金とは、毎月のお給料から各種税金や社会保険料等を差し引いた手取り金額に手をつける前に、あらかじめ決めた金額を貯金する貯金法です。先取り貯金の具体例ネット銀行の自動積立定期預金勤務先の財形貯蓄借金しないようにクレジットカードを持たない合わせてクレジットカードは原則として持ち歩かず、海外旅行に行くときなど必要最低限のときのみ持ち歩くようにしましょう。クレジットカードは、利用の仕方次第ではとても便利です。ポイントも貯まるのでうまく使いこなせば、節約にもつながります。しかし浪費癖のある方にとっては、手持ちの資金がない場合、クレジットカードの利用でかえって借金をしてしまうおそれがあるため、できるだけ持たない方がよいでしょう。浪費癖を治すポイントは心身の健康浪費の弊害を軽減する対策ができたら、第二に「浪費癖そのものを治す根本治療」を行います。つまり、浪費の原因を突き止め対処する行動に移っていきます。お金を散財する原因の根っこにあるものは心身の健康です。この心身の健康を保つために手段を講じるのが、浪費癖を治すために必要な視点です。以下、身体の健康という観点と心理的な健康の2つに分けて記載します。病気にならない身体を作るまず行うのが病気にならない身体作りです。病気になり病院に通った場合や入院した場合には、治療費や薬代がかかります。これは本来であれば必要のなかったお金です。病気にならない身体を作ることは、結果として支出を抑えることにつながるのです。病気になる原因睡眠、食事、運動の三点が思うようにいかないと、健康状態が崩れ病気につながります。当たり前のことかもしれませんが、だからこそ疎かになりがちな部分でもあるので日々意識していくことが大事です。この三点でポイントになる点については以下の通りです。これが全てではありませんが、一つの参考にしてみて下さい。心理的なストレスを軽減する次に行うのは、心理的なストレスの軽減です。浪費で散財してしまうときの心理は、主にストレスに支配されているもの。心理的なストレスを抱えていなければ必要としない支出は浪費です。心理的なストレスは目に見えません。人間は生きていく上でストレスを感じても頑張ることができます。それゆえに、心理的なストレスを抱えていても本人の自覚がないケースも多々あります。そのため、心理的なストレスを日々意識し軽減することもとても大事です。[adsense_middle]ストレス解消で浪費してしまう典型例おおまかな傾向ですが、女性は自分へのご褒美として買い物をする傾向があります。それがときには浪費になってしまうケースが見受けられます。男性はお酒でストレスを解消する傾向にあります。ストレスを抱えていないときだったら飲まないようなお酒であれば、それは浪費である可能性があります。また、ギャンブルにのめり込み過ぎる方もいらっしゃるので注意が必要です。心理的なストレスを軽減する方法人の心理は、人それぞれです、心理的なストレスを解消する方法は人によっていろんな方法があります。ただ、その中でも比較的どの人にも当てはまる内容が以下の3つです。できるだけ簡単にできて時間もお金もかけずに心理的なストレスを軽減する方法を選ぶのがポイントです。同僚や知人と話す自分の思っていることを気兼ねなく話せる同僚や友人と意識的に雑談してみましょう。リラックスして会話するだけでも、心理的なストレスが軽減されます。また、会話の中で相手からの反応により自分が心理的にストレスを抱えていることがわかる場合があり、今の心理状態を客観的に気がつくきっかけにもなり得ます。意識してみると、こういった雑談を1日に1回もしていないことに気がつくかもしれません。毎日趣味の時間を作る趣味は自分自身を心身ともに回復させてくれます。この趣味の時間を意識的に取るのも、心理的なストレスを軽減するために有効な方法です。この趣味の時間を毎日決められた時間に行うようにするとよいでしょう。ポイントは、毎日できるように短時間であまりお金がかからない趣味を選ぶことです。自分の感情を紙に書き出す今思っていることを紙にただ書き出してみる「モーニングページ」という方法もあります。心理的なストレスを抱えているときは、そのときに紙に書き出された言葉にそれが如実に表れます。特に朝起きたばかりのときは頭の中がクリアになって余計なことを考えていない状態なので、タイミングとしてはおすすめです。最初はあまり書けないかもしれません。ただ継続してやっていくうちに、だんだんと書けるようになっていきます。浪費癖に対する対処方法の効果を検証し改善する浪費癖への対処方法を講じたら、第三に「その対策の効果を検証するための家計の把握」を行います。つまり、対処方法が実際に実行され改善されているかチェックします。そのチェック方法も仕組みを整え、確実にお金の使い方を改善していくことができるようにするのが大切です。各費用にいくら使うか内訳を決める毎月の手取り金額のうち、何にどれくらいお金を使うかあらかじめ予算を決めます。予算を決めることで、自分が実際にどの部分にお金を使っているか傾向が見えてきます。そこからさらに、無駄な支出を洗い出すことが可能です。具体的には、支出を以下の通り大きく三種類に分けます。各費用の内訳の目安手取り金額のうちいくらを「消費」「投資」「貯蓄」のそれぞれに充てるかの目安は以下の通りです。これはあくまで目安ですので、一度この内訳でやってみた後、ご自身のライフプランに応じて修正していくのもいいでしょう。各費用を考える際の注意点「消費」「投資」「貯蓄」の具体例で挙げたもののうち、「投資」に該当する費用は特に注意が必要です。本を買っても読まなければ「浪費」になりますし、スポーツジムに通わなくなればその会費も「浪費」になります。趣味に使うお金も過度に使えば、もちろん「浪費」になります。毎日お金ノートをつける実際に、決めた各費用の内訳を意識してお金を使っていきます。この点、浪費癖を治したい方にとっては毎日のお金の使い方を振り返るお金ノートをつけるとよいでしょう。ノートの片方のページに、毎日お金を使ったときにもらうレシートを貼りつけます。ネットショッピングなどレシートをもらえない支出に関しては、手書きで結構です。そして、もう片方にその各支出について振り返りのメモをします。[adsense_middle]振り返りのポイント振り返りを行うときのルールはありません。気になる点があれば、まずは書いてみましょう。ただどういう点について気をつけて振り返りをしてよいか、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、いくつかご参考に質問例を以下書いてみます。なぜ、それにお金を使ったか?それが本当に必要な支出だったか?必要な支出でも金額は適正だったか?お金を使った時にどんな気持ちだったか?浪費してしていたら今後はどのように改善するか?振り返り時にはよかった点も必ず記載する振り返りを行うときには、問題点だけでなくお金の使い方でよかった点や以前よりも改善できた点についても、合わせて記載してみましょう。よい点を継続することも大事です。また、よかった点もしっかり認識して認めることがお金の使い方を改善し続けていくモチベーションにもつながります。浪費癖はすぐに治らないからこそ、日々の振り返りで成長を実感することも非常に重要なポイントです。振り返りでさらに浪費が見つかることもあるこれをやってみると、お金を使うときには必要だと思ったものの、後から振り返ると必要がなかったとわかる場合があります。また、むしゃくしゃしてストレス解消のため思わぬ出費をしてしまったことに気がつく場合もあります。継続する中で、お金を浪費するご自身の傾向が見えてきます。傾向が見えてきたらどのように対策したらよいかわかってくるので、お金を上手に使いこなす実践的なトレーニングになります。一か月に一回の決算を行う一か月に一回、毎月の支出をまとめてみます。食費〇〇円、通信費〇〇円…といった要領です。これらの経費を前述した「消費」「投資」「貯蓄」に振り分けてみて、自ら決めた割合になっているか確認します。もし超える金額だった場合は、どこか支出を絞ることができないかを考えてみます。以下、具体的に各項目について記載します。「消費」としての支出の見直しここで、お金ノートをつけたときには気がつかなかった浪費に気がつくかもしれません。後から浪費だったと気がつく支出があれば、来月以降は気をつけましょう。意外と多いのがコーヒーなど一回の購入金額は小さいものの、一ヵ月にしたら大きい金額になる支出です。「投資」としての支出の見直し自分の将来のためと考え使っていても本当にそうなっているのか、後から振り返ると疑問に感じる支出もあるかもしれません。どれが将来役に立つ支出かどうか判断するのは難しいので、ここは金額の大小で見るといいです。考えようによっては将来に役に立つ支出でも、金額が大きくなり過ぎればかえって日々の生活を圧迫してしまうので、むしろ浪費と考えることができます。「貯金」としての支出の見直し手取り金額の20%が貯金の目安の金額です。しかし、その金額が厳しいと感じる場合は一時的に金額を減らすのもありです。結婚、出産、お子さんの進学等、大きなライフイベントがある時期に貯金額が少なくなることはやむを得ないからです。反対に、そういう時期があることを想定し、お金を貯めやすい時期に20%以上の手取り金額を貯金に回す時期があってもいいでしょう。浪費癖に関するまとめ浪費癖は習慣ですので、すぐに変えるのは難しいです。また、浪費癖は心理と結びついているので、目に見えない部分も意識する必要もあります。だからこそ浪費癖を治すには仕組みが必要です。また、日々実践していく中で自分の成長を確認してモチベーションを保ち続けることも大切なポイントになります。上記に記載したお金の使い方の見直し手順や各方法も参考にして、浪費癖に対し各方面でアプローチしていってみて下さいね。
2019年10月11日一年の終わりが近づいてくると、会社や個人事業主の事業所で勤務されている方は年末調整の用紙を渡されて記入を会社からお願いされるかと思います。その際、提出期限を区切って提出を頼まれることがも多いかと思いますが、その提出期限を過ぎてしまうとどうなるのでしょうか?また書類には、実際のところどのような意味があるのかについても気になるところです。そこで今回の記事では、年末調整の提出期限の意味や年末調整に必要な書類などの年末調整の疑問点について紹介していきます。年末調整の概要・記入書類年末調整の概要年末調整とは、会社や事業所で勤務されている方が毎月概算で源泉徴収されている源泉所得税を、最終的に個人の計算期間である1月分から12月分までに源泉徴収された所得税と、実際のその人の所得税の金額を計算して差額を調整する処理のことをいいます。そして会社では税金の差額を調整し、1年間の収入を確定させて源泉徴収票という書類を発行する流れとなります。例えば、毎月の概算の所得税が実際の所得税よりも多かった場合は還付、少なかった場合は不足ということで所得税の差額を従業員に戻したり、徴収したりします。年末調整で記入する書類一般的には記入を依頼される書類として給与所得者の扶養控除等申告書と給与所得者の保険料控除申告書のセットを渡されるケースが多いです。どちらの書類にも上段に自分の住所と氏名などを記入する欄があるのですが、若い人の中にはまだ扶養家族もなく、民間の保険にも特に加入していないという人がいるため、上段の住所と氏名などを記入して提出という場合があります。このように記入する箇所が少ないと、とても楽に感じますが各書類の提出にはどのような意味があるのでしょうか?次に各書類の概要について紹介していきます。給与所得者の扶養控除等申告書会社や事業所で書類の記載を依頼される場合に、渡される書類です。内容としては個人の状況や扶養親族の人数を記入する書類になります。例えば前年と同じ扶養人数のままで毎月の所得税を差し引いているケースの場合、年末調整の提出の際、扶養親族が扶養から外れていた場合などは年末調整の計算によって所得税の金額が不足していることが考えられます。このように前年と今年とで扶養親族の扶養状況などが変わっている場合は、年末調整で所得税の差額が計算される場合があります。給与所得者の保険料控除申告書主に民間の保険会社に保険料を支払っている場合などに、記載していく書類になります。下記に各控除について記載していきます。生命保険料控除民間の保険会社に保険料を支払っている場合、保険料控除証明書という書類が届くので、これらの書類をもとに必要事項に記載していきます。生命保険料控除は一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類の項目があり各項目で最大4万円までを控除することができます。(合計で最大12万円が保険料控除になります。)なお記載については保険料控除証明書にどの項目に該当するのか、新保険料か旧保険料かなどが表示されているため、それらを参考にして記載していきます。地震保険料控除建物などに保険をかけている場合、地震保険料控除証明書という書類が送られてきます。この書類を参考に地震保険料控除の欄に記載をしていきます。社会保険料控除勤務先の会社や事業所で社会保険に加入していない場合は、その年の国民健康保険料と国民年金の支払金額を記載していく形となります。また、会社や事業所で社会保険の加入をしていても国民健康保険料や国民年金を支払っている場合もあります。(例:前職で社会保険の加入がなく、新しい勤務先で社会保険に加入した場合など)そのような場合もやはり、その年の国民健康保険料と国民年金の支払金額を記載していきます。小規模企業共済等掛金控除例としてiDeco(イデコ)などの確定拠出年金への支払が挙げられます。確定拠出年金などの支払をしている場合も小規模企業共済掛金払込証明書などの書類が送られてきますので、その書類をもとに記載をしていきます。これらの控除が何もとれないという人が、特に若い人に多い傾向にあります。もしこれらの控除をとれるのであれば、面倒がらずに積極的に記載していくことをおすすめします。年末調整にはなぜ期限があるの?会社や事業所から年末調整の用紙の記入について依頼される場合は、いつからいつまでに提出して下さいなどと期限を区切られている場合が多いのですが、ここではなぜ期限が区切られているのかの理由について紹介します。[adsense_middle]毎年、源泉徴収の結果を調整する月が決まっているため年末調整は毎年行われている手続きなので、その調整する月も会社や事業所によって毎年のルールがある場合が多いです。例として年内に年末調整の処理を完了させてしまう会社もあれば、年明けに年末調整の処理を完了させる会社もあります。このように会社によって年末調整を完了させる月は違いますが、会社ごとに年末調整の結果を調整する月に間に合わせるために期限を区切る場合が多いのです。給与支払報告書という書類の提出期日に間に合わせるため会社や事業所では、各従業員の年末調整の計算後、給与支払報告書という書類を作成します。この書類は、毎年1月31日までに会社や事業所で計算された年末調整の結果を各市町村に提出する書類です。この給与支払報告書を提出することによって、各市町村ではその会社や事業所が、給与として従業員にどのくらいの金額を支払っているのか、住所はどこなのかなどの個人情報を把握することができるようになるのです。年末調整で収入が確定する最終的には確定申告で収入が確定するという例外はありますが、基本的には給与所得者の方は、年末調整でその年の収入が確定する形となります。市区町村では、年末調整で計算された収入をもとに作成された給与支払報告書によって各個人のその年の収入を把握します。そしてその把握した収入をもとに住民税の計算をします。以上の理由から年末調整は、各種の手続きの土台となる重要な手続きであると言えるのです。会社への提出締め切りに間に合わない場合はどうなるの?年末調整の処理を担当している部署などから、いつまでの締め切りに間に合わない場合は、会社では年末調整をしないので確定申告を行ってくださいと言われることはないでしょうか?前の記事で少し上述しましたが、基本的に給与収入を得ている給与所得者の人は年末調整によって収入が確定する形となります。しかし会社の締め切りに間に合わず、年末調整で正しい処理ができなかった場合や、年末調整で処理できない項目がある場合などは、その人自身が確定申告を行うことで最終的に収入が確定する形になります。つまり収入の確定の流れとして第一段階として年末調整、最終段階として確定申告というイメージになります。ここでは詳細について紹介していきます。会社への書類の提出が間に合わない場合基本的には会社や事業所で、扶養控除等(異動)申告書、保険料控除申告書の二枚を渡されて、いつまでの締め切りに提出して下さいと言われる形かと思います。しかし日々の業務に忙殺されてしまい、書類の準備を忘れてしまったり、準備が遅れてしまったりといった具合に締め切りに間に合わない場合もあります。このような場合、会社では、その人の年末調整は未済という形で源泉徴収票を発行します。こうして発行された源泉徴収票は年末調整がされていない形の書類となるため、最終的には自分で確定申告をして税金の差額を調整する必要が出てくるのです。年末調整では処理できない項目がある場合給与所得者の人は、年末調整でその年の収入が基本的には確定する形となります。しかし次のような項目がある場合は年末調整で処理できない項目になるため、最終的に確定申告を行って収入や税金を確定させる形となります。その会社での収入以外の収入がある場合ふるさと納税をした場合初年度の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)医療費控除上記の他にも年末調整できない項目はありますが、給与所得者の人の確定申告の注意項目として主に上記が挙げられます。確定申告について年末調整が正しくできなかった場合や、追加項目がある場合は最終的に確定申告を行うことによって、その人の収入や所得税の税額などが確定します。ここでは確定申告について紹介していきます。[adsense_middle]確定申告の期限耳にする機会があるかもしれませんが、所得税の確定申告の期限はその年の3月15日までとなります。個人の人の所得税の計算期間は、その年の1月から12月までと定められていますが、その間の書類をまとめて約2ヶ月半で計算して確定申告書を提出する流れとなります。確定申告については基本的には自分で必要書類を集めて書類の提出をしなければなりません。次に主に給与所得者の方が確定申告をする際に必要な書類について紹介していきます。確定申告の必要書類確定申告書給与所得者の確定申告書の書類は確定申告書Aという書類になります。確定申告をする場合は、紙で提出する方法と電子申告をする方法があります。作成については国税庁のHPに確定申告書等作成コーナーというページがあるため参考にしてみて下さい。源泉徴収票2ヶ所から給与をもらっている場合は、源泉徴収票がそれぞれの会社や事業所から発行されます。源泉徴収票は、その人の1年間の収入金額、給与から天引きされた所得税の金額や社会保険料の金額などが記載されています。確定申告ではそれらの数字を使って入力していきます。その他の追加項目給与所得者の方が、2ヶ所から給与をもらっている以外に年末調整では処理できない項目は上述したとおり、主にふるさと納税をした場合や、住宅ローン控除を初めて行う場合、医療費控除を確定申告で行う場合などが考えられます。ここでは各項目について紹介していきます。ふるさと納税をしている場合の必要書類自分が応援したいと思う自治体に寄附をするふるさと納税を行っている人も多いかと思います。この場合、確定申告を行うことで寄附金控除という控除が取れるため、最終的に計算される所得税の金額が少なくなる形になります。必要書類としては寄附金受領証明書という書類が必要となります。寄附金受領証明書は寄附をした自治体から発行される書類で、おおよそ申込完了日から2ヶ月くらいで発行されるケースが多いようです。医療費控除を行う場合の必要書類必要書類としては、医療費の明細書もしくはそれに代わるエクセルなどで医療費を集計した書類になります。医療機関受診の際、受け取る領収書を1年分取っておくか、協会けんぽから送られてくる医療費のお知らせを参考に書類を記入する形になります。初年度の住宅ローン控除を行う場合の必要書類住宅ローン控除は住宅借入金等特別控除ともいい、2年目からは年末調整での処理が可能ですが、初年度だけは確定申告によって書類の提出をしなければいけない形となっています。必要書類としては主に下記のとおりです。建物・土地の不動産売買契約書のコピー建物・土地の登記事項証明書住民票(本当にその人がその住所に住んでいるのかを税務署で確認するため必要となります)借入金残高証明書(金融機関から発行されます)住宅借入金等特別控除額の計算明細書初年度の住宅ローン控除がある確定申告については、上記の他にも書類が必要となる場合もあり複雑になる傾向があります。もし今回の記事を見て、自分で申告を行うのが難しそうと感じた場合は税理士などの専門家に依頼するのも1つの方法です。年末調整のしかた・年末調整はいつまでかに関するまとめ年末調整は、毎年書類の提出を頼まれるので面倒だと思う人も多いのではないでしょうか?方法としては、会社の締め切りに間に合わなくても確定申告という最終の手段があります。イメージとしては年末調整よりも自分で行うため面倒になりますが、更に期限を延ばすことが可能です。しかし、年末調整では処理できない項目がある場合に確定申告をするのは仕方ないことですが、基本的には会社の年末調整で手続きを終わらすことができるのであれば、確定申告をしなくても済むよう締め切りまでに書類の提出をするのが、結局は手間が省けることになるためおすすめです。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
2019年10月10日今回は投資信託における「リスク」について説明していきます。リスクという言葉を聞くと怖いとか、悪いとかネガティブなイメージが連想されますが、具体的には分からない方が多いのも事実です。今回より具体的に掘り下げて解説していきます。リスクの定義、意味は何?これは日本の上場株式のリターンの統計をグラフにしたものです。スタートは1966年から、2005年の間のリターンとなります。40年間の間にどの位置からでもいいので始めた場合、タイミングが良かった人(運が良かった人)は1年目で最大72.1%のリターンとなっています。逆にタイミングが悪かった人(運が悪かった人)は1年目でマイナス24.8%と資産が減ってしまいました。ここがポイントです。1年で結果を出そうとしたら、明日のリターン等誰も分かりませんので、「運」に頼るしかありません。では運の悪かった人が5年間投資し続けた結果はマイナス7.3%です。それでもマイナスです。この時心理状態として、「このまま続けて大丈夫だろうか?」と考えているかもしれません。そこを乗り越えて20年間投資した結果最低でもプラス4.4%のリターンとなっています。30年間だとプラス6.8%となっており、どのタイミングで始めても、20年以上続ければ、マイナスになった人は一人もいないという事になります。短期で結果を出す事は難しいのが投資信託だと思って下さい。また参考までに、日本人の投資信託の平均保有期間は2.6年だそうです。これほど短期で手放すのはかなり損失を出すリスクもありますので短期で結果は求めない様にしましょう。言われるがままの商品購入で「集中投資」するとリスクは大きくなる通常投資信託や株等を始める場合は、銀行、証券会社へ行きます。最近ではネット系が増えてきました。何から始めれば良いのか?何に投資すれば良いのか?という質問は大いにあると思います。販売窓口の方は売りたい商品を勧めてきます。例えば商品が特定の会社の株式だとしたら、これはリスクが大きくなります。5つのリスクの価格変動リスクをモロに受けてしまいますね。Aという会社の株1本で投資を始め、最初は堅調だったが、粉飾決算が明るみになり株価が・・・・となると、目も当てられない状況になります。大きく失敗しない為には、投資先を集中させない事が必須となります。大きく勝負に出る為に「一括投資」はリスクが大きくなる結構誤った認識をお持ちの方もいるかもしれませんが、投資信託は大きなお金を必要としません。コツコツと毎月行えますが、大きなお金が必要なんでしょ?というご質問は多いです。大きなお金を投じている方は結構目減りしてしまっているケースも少なくありません。例えばですがこちらの図のような値動きをするファンドがあったとします。分かり易くする為、1年間で表しますが、1年分の12万円を投じた場合と毎月1万円ずつ投じた場合どちらの方が結果は良いでしょう?正解は毎月投じた方が結果は良かったとなります。投資の成果は「口数×価格」となりますので、口数を多く買う事がリスクを軽減させる事になります。では12万円の一括の場合、12口買って値動きを待ちます。対する1万円ずつは1年後約30口買う事ができました。12ヶ月目の価格が5,000円なので、それぞれの口数に掛けると一括投資は6万円となり、毎月投資は15万円となる訳です。この様なファンドの値動きをするものは誰も買う時には分かりません。一括で購入し下落相場の場合だと誰もが手放したくなりますよね。いわゆる高値掴みと呼ばれるものになります。手元に大きなお金があったとしても、リスクを回避する為には一括投資は控えた方が良いという事です。投資信託のリスクに関するまとめ失敗事例を解説しましたが、リスクの高くなる方法である事は間違いありません。では失敗しない為に何をやるのか?ですが、逆の事をやればいいだけです。短期でなく「長期」、集中投資ではなく「分散投資」、一括ではなく「時間分散(買うタイミングを散らす事)」です。投資信託もこのルールに則ればリスクを軽減できます。簡単な方法ですから、始める前に覚えておいて実践にお役立て頂ければと思います。
2019年10月10日子育てにかかる費用は、見通しを立てるのが難しい…という声を聞くことがあります。子供が生まれた時点では、10年先、20年先の進路は分かりません。「子供にお金のことで心配をかけたくない」「子供の希望はなんでも聞いてあげたい」といった親心もあるでしょう。実は、老後のためのお金と比べると、子育て費用は「生まれた時から、お金がかかるタイミングの見通しが立てやすい」ものです。例えば、いま0歳の子供がいるのであれば、一番お金が必要になる時期は、大学に入学する18年後だと想定できます。そして、大学を卒業する22年後には教育費はゼロになることが多いでしょう。そこで今回は教育費の見通しについて、大学卒業までに必要なお金の詳細とともに詳しく解説します。なぜ、子育て費用の総額を把握しておいたほうがいいの?確かに生まれたときには、子供の将来をすべて見通すことはできません。それでは、教育費について全く見通しを立てていないとどうなるでしょうか。いざ子供が進路を決めるときに、必要な費用をゼロから考えないといけません。お金の心配にかかりきりになり、学校生活や勉強へのフォローができない…ということは決して珍しくはないのです。教育資金が不安な親は、約7割「子供の教育資金について不安を感じる」と答えた親の割合は、72.6%にもなります。この割合は「子供の”学校生活”に不安を感じる」「”就職活動”に不安を感じる」と答えた親の割合よりも高いのです。教育資金に不安を感じる理由のトップ3項目教育資金がどのくらい必要となるかわからない収入の維持や増加に自信がない消費税10%への増税このアンケートからも、子育て費用が「いくら必要か」を知ることは、重要なポイントだと考えられます。子育て費用に備える第一歩は、いくらお金が必要になるか計算してみることです。前もって「わが家は、〇〇年後までに、〇〇万円を準備しておく」と予定を立てることができれば、子供の希望が固まってから軌道修正することもできます。トータルの教育費は「公立1,000万円」「私立2,500万円」が相場幼稚園から大学まで、19年間のトータルの教育費の平均がこちらです。全て公立の学校に通った場合は約1,000万円、全て私立の学校に通った場合は約2,500万円かかります。この「教育費」には、次に例示したものが幅広く含まれています。授業料修学旅行代文房具や裁縫道具などの学用品クラブ活動費通学のための交通費、スクールバス代制服、ランドセル給食費塾、水泳教室、ピアノ教室などおけいこ費用自宅で使う参考書代、本代ボーイスカウトなどの体験活動など子育てに必要な費用は、多くも少なくもコントロールできる「公立1,000万円」「私立2,500万円」は、平均でかかった費用です。教育費には個人差があります。習い事や塾にどのくらい通わせるかは地域差がありますし、部活によっては頻繁な遠征で交通費がかかることもあるでしょう。どの家庭も、絶対にこの金額を準備しないといけない!とは考えなくてよいのです。お金が「学校内」で必要か「学校外」で必要かは、年齢で異なる平均額は目安として知ったうえで、わが家はいくらまで教育費をかけていいのか?を考えることが必要になります。教育費の内訳を見ると、小学校・中学校など「子供が小さいうち」は、実は「学校の外でかかるお金」が多いのです。学校”内”でかかっているお金:授業料、学用品、通学費、給食費(大学を除く)など学校”外”でかかっているお金:塾、習い事、教科書以外の本代、キャンプ等体験学習など子育て費用をこの2つに分類してみると、どうなるでしょうか。公立学校の場合黄色で示した部分が、年間にかかる学校外活動費です。特に小学校・中学校で金額が大きいことが分かります。学校外活動費は、小学校で年間約20万円、中学校で年間約30万円です。私立学校の場合私立学校では更に高額になり、小学校で年間約60万円、中学校で年間約30万円の学校外活動費がかかっています。学校に払う授業料も高額で、公立と比べた教育費の負担は、小学校で4.7倍、中学校で2.8倍です。子供が小さいうちほど、学校以外でかかるお金が多くなっています。こうした学校外活動費は、ある程度自分でコントロールすることができる費用と言えます。一方で大学に進学すると、教育費のほとんどは授業料などの「必ず払わなくてはいけないお金」に代わります。そのために、大学の授業料を前もって確保しておく必要があるのです。小学校・中学校・高校までは、教育費も予算を立てやりくりしましょう。あれもこれもと増えすぎていないか、要注意です。大学進学にかかる費用は計画的に準備しましょう。幼稚園・保育園は、2019年10月から負担が軽く幼稚園・保育園でかかる利用料の多くは、2019年10月から無償化になりました。そのために、昨年までの「平均額」を参考に考えるのは困難です。これから保育園に通う費用は、必要な費用を書き出して計算する必要があります。考えるポイントを挙げました。スクールバス代、保護者会費、教材費などの実費は必要利用料に含まれていた「副食費(給食代)」が別途必要になる「保育所・認定こども園・対象になる幼稚園」は、3歳以上は利用料がかからない「認可外保育施設・対象にならない幼稚園」は、無償になる金額の上限がある3歳未満は、原則利用料がかかる(住民税が非課税の場合や、第3子以降の場合、無償化に)市区町村によっては、さらに独自の減免制度がある[adsense_middle]小学校・中学校・高校学年ごとにかかる平均額小学校・中学校・高校とも、「1年生」になる年は必要額が多くなります。また、公立を選ぶか私立を選ぶかによって、かかる費用は大きく異なります。学年別に、年間の教育費の平均を確認しましょう。小学校から高校まで公立を選んだ場合公立の学校の場合、高校受験に向けて費用のかかる「中学3年生」で教育費が多くかかります。「公立中学3年生」の教育費は、年間約57万円です。小学校から高校まで私立を選んだ場合私立の学校の場合は、小学校の入学金などが必要な「小学1年生」で教育費が多くかかります。「私立小学1年生」の教育費は、年間約184万円です。公立・私立どちらを選んでも、子供が小学校に進学するまではお金がかからない時期です。子供が小さいうちは、貯金などで積み立てる金額は多めにしておくことをオススメします。子供が成長するにつれて教育費負担は大きくなるので、積み立てに回せる額は次第に減ってしまう…と思っておきましょう。子供が小さいうちにまとまったお金を準備できれば、大学進学にかかるお金の負担はぐっと軽くなります。教育費は右肩上がりに増える特徴があります。未就学児~小学生、子供が小さいうちが教育費の「貯めどき」です。また、兄弟姉妹がいる場合は、この「右肩上がりで大きくなる負担」が二重、三重、と重なります。兄弟姉妹それぞれの進学時期を書き出しておくと、特にお金が必要になるタイミングを予想できます。1年間の平均教育費と、わが家の教育費を比較する先ほどの棒グラフの金額を表にすると、次のとおりです。学年ごと・公立私立ごとに年間にかかる教育費が分かります。わが家の教育費は相場と比べてどうか、計算して簡単に比較することができます。では、実際に計算してみましょう。例:私立小学校に通う2年生の子供がいる128万円(表中より)÷12カ月=10.666…→約10万6千円が平均の教育費相場と比較して、どうでしょうか。教材費や習い事代も含めて考える必要があります。大学・短大・専門学校…進路によって学費に差が高校を卒業した以降は、4年制大学・専門学校・大学院など、進学先・学部によって目安になる金額が異なります。この費用には「受験にかかった費用」も含まれています。受験費用が約30~40万円、入学しなかった学校(滑り止めのために受験したなど)の納付金は10万円前後で、受験のためにかかる費用は合計約40~50万円です。[adsense_middle]自宅通学か自宅外通学かアパートや下宿を借りて”自宅外通学”をする学生も多いです。自宅外通学の割合は地域差があり、地方に行くほど自宅外通学が多い傾向があります。自宅外通学では家財道具を新しく買い揃えたり、アパート・マンションの入居費用を払うなど、初めにまとまったお金が必要になります。食費・光熱水費・娯楽費など、生活費も年間40~70万円ほど多く必要になっています。自宅外通学にかかるお金最初にかかる費用(家財道具、敷金など)平均:約37万円最初にかかる費用(家財道具、敷金など)一番多い価格帯:25万円以下が35.6%自宅外通学者への仕送り年額の平均:約91万円自宅外通学者への仕送り年額の一番多い価格帯:50万円以上100万円未満が32.7%授業料や入学金、学費を減免する制度もある2010年には”高校授業料無償化”が、2019年からは”幼児教育・保育の無償化”が始まりました。日本では、ほかの先進国と比べて家庭で負担している教育費が高いです。特に年収の低い世帯で教育費が重い負担になっています。大学生がいる年収200万円以上400万円未満の家庭では、年収の3割超が、子供の在学費用になっているのが現状です。こうした背景の中、教育費を支援する制度が拡充されています。2020年から”大学無償化”がスタート2020年4月から「高等学校の修学支援新制度」、”大学無償化”とも呼ばれている制度がスタートします。主な支援内容は2つです。授業料と入学金が、免除または減額される返還が不要な「給付型奨学金」が支給される(日本学生支援機構による)この2つの支援制度を、どちらも使うことも可能です。国公立大学に進学した場合の例入学金:約28万円、授業料:約54万円×4年分→最大約244万円が4年間で免除されます。学費減免は、住民税非課税世帯に限られない対象になるのは、住民税が非課税の世帯、及びそれに準ずる世帯です。つまり、住民税が課税されている世帯でも対象になる可能性があります。収入に応じて「3分の2」「3分の1」と段階的に支援を受けられるようになっています。支援対象になる家族の例両親と子供3人(本人、大学生、中学生)世帯の年収は460万円この場合、標準の額の3分の1まで支援を受けることができます。進学前の成績についても「成績より、学ぶ意欲を重視」することとなっています。ただし、2020年から始まる新しい制度ですから、実際の運用はこれから明らかになる部分もあるでしょう。子育て費用・教育費の特徴を知って、貯めるコツを掴もう子育てにかかる費用のポイントをおさらいします。子育て費用は「たくさんかかる時期」「終わる時期」が分かり、見通しが立てやすい。小学校~高校では、学校外でかかる費用が多いので、予算を立てる。子供が小さいうちに大学資金を貯める。まずは必要な教育費を見積もってみる。子供の進路は、成長するにつれて初めて分かることも多いでしょう。余裕を持って多めに準備しておくに越したことはありませんが、足りなかった場合は奨学金や教育ローンを活用する方法もあります。準備が間に合わなかったからといって、費用の面で進学を諦めなければいけないとは限りません。まずは、身近に感じる進学プランを想定し、おおよその金額を計算してみることから始めましょう。
2019年10月09日年10月1日より、消費税が10%となりました。政府主導のキャッシュレス・ポイント還元事業が開始され、キャッシュレス決済に対する世間の関心が高まっているのではないでしょうか。キャッシュレス決済には様々なものがありますが、今回はスマホ決済の代表格である「PayPay」について解説します。この記事を読むことによってPayPayの使い方や還元率・チャージ上限などの特徴についての理解が深まるでしょう。PayPayの利用方法とは?テレビCMやインターネット広告などで度々目にする「PayPay」。名前は聞いたことがあっても、利用方法をよく知らないという方がいるのではないでしょうか。ここでは、PayPayの利用方法についてご紹介します。アプリをダウンロードPayPayはスマホ決済のできるアプリです。ですから、まずはお手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードしましょう。AppStoreもしくはGooglePlayからダウンロードできますので、検索してみてください。わからない方は、公式サイトのリンクからダウンロードしましょう。店舗で支払いするときの流れPayPayを利用して店舗で支払いを行う場合、「店舗側に自分のバーコードもしくはQRコードを読み取ってもらう」、「店舗にあるQRコードを自分が読み取って支払いを行う」という2種類の方法があります。前者の場合はお店が読み取りますので、そのまま支払いが完了します。後者の場合は、店舗のQRコードを読み取った後に支払い金額を手入力する必要があります。支払い方法の種類PayPayで支払う場合は、PayPay残高とクレジットカードの2種類から選ぶことができます。以前はYahoo!マネーからの支払いが選べたのですが、2019年9月30日にYahoo!マネー・預金払いのサービスをPayPayに事業承継したことから、Yahoo!マネー残高はPayPay残高に統合されることになりました。PayPay残高にチャージする方法PayPay残高にチャージする主な方法として次のようなものが挙げられます。ヤフーカード銀行口座セブン銀行ATMヤフオク!売上金ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い以前はPayPay残高にチャージする方法が上記2つのみと限定的でしたが、現在では複数種類から選べるようになりました。特に、セブン銀行ATMを利用して現金でのチャージができるようになったことで、さらに便利になりました。PayPay残高の種類PayPay残高には上記の4種類が存在し、チャージ方法などによって種類が分けられています。なお、「PayPayボーナスライト」のみ有効期限が設定されていますので期限を確認して利用すると良いでしょう。また、PayPay残高で支払う場合、支払いに利用される優先順位が決められています。PayPayボーナスライトPayPayボーナスPayPayマネーライトPayPayマネー有効期限が設定されていたり、出金ができなかったりするものから優先的に消費されるようになっていますので安心ですね。PayPay残高へのチャージ方法それでは、実際にPayPay残高へチャージする方法についてご紹介します。[adsense_middle]アプリ画面から解説チャージを選択PayPayアプリを起動したら、「チャージ」を選択しましょう。チャージ方法を選択あらかじめ登録しているチャージ方法から選択する場合は「チャージ方法」から選択し、その他のチャージ方法から選択したい場合は「その他のチャージ方法」から選択してチャージを行います。金額を入力して「チャージする」チャージ方法を選択したら、金額を入力して「チャージする」を押しましょう。これで、PayPay残高へのチャージ完了です。クレジットカードからのチャージ上限には制限があるPayPay残高にチャージできるクレジットカードは「ヤフーカード」のみ。さらに、本人認証の有無によって制限があります。PayPayのポイント還元率キャッシュレス決済で気になるのは、ポイント還元率ではないでしょうか。ポイント還元率から利用するキャッシュレス決済の種類を決める人もいるでしょう。ここでは、PayPayのポイント還元率についてご紹介します。支払い方法によるポイント還元率の違い2019年10月1日より、通常時のPayPayポイント還元率が変更されることになりました。下記の表をご覧ください。PayPayに紐付けたクレジットカードから支払うことが可能ですが、ヤフーカード以外のクレジットカードの場合はポイント付与の対象外となってしまいました。そのため、PayPayにクレジットカードを紐付ける場合はヤフーカードをおすすめします。キャンペーンを利用してお得にポイントを貯める通常時でも1.5%と高い還元率を誇るPayPayですが、キャンペーンを利用することでさらにポイント還元率を高めることが可能です。ここでは、実際に開催されているキャンペーンについて解説します。まちかどペイペイ第1弾(2019年10月1日~11月30日)キャッシュレス・消費者還元事業対象の事業者のうち還元率5%となるPayPay加盟店で、「PayPay残高」もしくは「ヤフーカード」でのPayPay決済を行った人に対して、5%相当のPayPayボーナスが付与されます。したがって、消費者還元事業で付与される5%に加えてPayPayボーナスが5%付与されますので、最大で10%相当のPayPayボーナスを獲得できるというキャンペーンです。お得ですね。PayPayミッション(2019年10月1日~10月31日)このキャンペーンでは、4つのミッションをクリアすることで500円相当のPayPayボーナスが付与されます。条件となる4つのミッション内容は以下の通りです。PayPay加盟店(実店舗)でPayPay決済を行うYahoo!ショッピング・ヤフオク!・LOHACOなどでPayPay決済を行うPayPay残高に5万円以上チャージする3人以上にPayPay残高を送る(わりかんでもOK)なお、1と2を合わせて5万円以上の決済がないと条件を満たしません。普段の生活での支払いをPayPay決済にしていれば達成できそうなミッションですね。PayPayでヒートテック1枚を買うともう1枚無料(2019年10月4日~10月22日)キャンペーンの名称通り、ユニクロでヒートテック1枚をPayPay決済で買うともう1枚無料でもらえるというキャンペーンです。このキャンペーンに参加するにはPayPayアプリの他にユニクロアプリが必須です。また、お一人様一回限りと明記されていますので注意しましょう。ユニクロだけでなく他の企業・店舗とのキャンペーンも随時開催されています。PayPayをお得に使うためにも、キャンペーンはできるだけチェックしておくと良いでしょう。スマホ決済初心者にPayPayをおすすめしたい理由スマホ決済には様々な種類のサービスがありますが、その中でも初心者の方に特におすすめしたいスマホ決済サービスがPayPayです。ここでは、スマホ決済初心者にPayPayをおすすめしたい理由についてご紹介します。支払いが簡単加盟店150万か所突破中・小規模の加盟店も多い通常時のポイント還元率が高い個人間送金やわりかん機能がある[adsense_middle]支払いが簡単PayPayは上記でも解説したようにQRコードやバーコードを利用したスマホ決済ですので、PayPayアプリの画面を見せたり、読み取ったりするだけですので、誰でも簡単にお金のやり取りができます。加盟店150万か所突破PayPayは2019年10月1日、加盟店が150万か所を突破したことを発表しました。PayPayを利用できるお店が日に日に増えていくことで、さらに便利になります。PayPayで支払いのできるお店が多いということもおすすめしたい理由の1つです。中・小規模の加盟店も多いPayPayは全国チェーンの加盟店ももちろん多くありますが、中・小規模の加盟店も多くあります。街中にある個人経営の喫茶店などの中には、他のキャッシュレス決済には対応していないけれどPayPayだけは加盟しているといった店舗も存在します。中・小規模の加盟店も多いという点はPayPayならではのおすすめポイントでしょう。通常時のポイント還元率が高い他のスマホ決済サービスでは通常時のポイント還元率が0.5%というところが多いのですが、PayPayでは1.5%となっています(PayPay残高・ヤフーカードの場合)。キャンペーン関係なく通常時のポイント還元率が高いこともPayPayのメリットです。個人間送金やわりかん機能があるPayPayではQRコード読み取りなどの方法で使用できる個人間送金やわりかん機能があります。ちょっとしたお金のやり取りや、飲み会などで幹事が参加者からお金を集めるときなどに活躍する機能です。PayPayアプリ上でお金のやり取りが完結しますので、細かい小銭を用意する必要がありません。PayPayを利用する際の注意点PayPayをお得に賢く利用するために注意した方が良いポイントがあります。ここでは、PayPayを利用する際の注意点について解説します。クレジットカード支払い時の上限が低め上記で解説した通り、PayPayでは紐付けたクレジットカードから支払うことが可能です。しかし、クレジットカードで支払う場合には上限が設けられています。本人認証設定の有無などの条件によって、クレジットカード支払い時の上限が変わります。本人認証を設定しても過去30日間の上限が5万円と低めです。なお、青いバッジが表示される条件について、セキュリティの関係上PayPayは公開していません。セキュリティ性を上げたい人は端末認証をONにしようスマホ決済の利用を検討している人の中には、セキュリティ性を気にしている方がいるのではないでしょうか。PayPayでは端末認証の設定ができますので、セキュリティ性を上げたい人はONにすると良いでしょう。また、PayPayのアプリだけでなく、スマートフォン自体にもセキュリティの設定をすることをおすすめします。「PayPayボーナス」と「PayPayボーナスライト」の違いに注意キャンペーンの特典などで付与される「PayPayボーナス」と「PayPayボーナスライト」。両者の違いは、有効期限の有無にあります。PayPayボーナスには有効期限が設定されていませんが、PayPayボーナスライトの場合は60日の有効期限が設定されています。有効期限を過ぎると消失してしまいますので注意して利用しましょう。キャンペーンで特典を得るための条件を確認するPayPayではお得なキャンペーンが随時開催されていますが、それぞれのキャンペーンに条件が記されています。条件を達成しないと特典がもらえませんので、キャンペーンを利用する前に必ず条件を確認しておきましょう。PayPayの使い方や還元率・チャージ上限に関するまとめPayPayは誰でも簡単に利用できるスマホ決済サービスです。キャッシュレス・消費者還元事業が始まりましたので、この機会にキャッシュレス決済を検討してみてはいかがでしょうか。キャッシュレス決済の種類が多すぎて選びにくいという方は、この記事を参考に、ぜひPayPayを検討してみてください。
2019年10月09日大手消費者金融のアコムを利用したい場合、多くの人が審査難易度を気にします。お金に困っている時には、少しでも審査に通過しやすい業者から借りたいものですが、果たしてアコムの審査は厳しいのでしょうか?この記事では、基準となる条件や審査通過のコツを解説いたします。アコムの審査は厳しいの?アコムの審査が厳しいのかどうかは、金利や審査通過率から類推することができます。一般的に金利が低いほど審査が厳しく、金利が高いほど審査が甘い傾向があります。アコムの金利は3.0%~18.0%ですので、このことを踏まえて審査難易度について検証いたします。銀行カードローンより甘い銀行カードローンは1%代から14%程度の金利で借り入れが可能です。アコムよりも金利が低く設定されているため、審査が厳しいことが分かります。ただし、銀行カードローンは過剰融資の問題が取りざたされていることに注目すべきでしょう。金融庁やメディアから「安易に貸し過ぎ」と指摘されている銀行カードローンよりも、アコムの審査は甘いのです。これによって、アコムがいかに借りやすい業者なのかが分かります。他社大手消費者金融より甘いアコムの審査は、他社の大手消費者金融よりも甘めです。たとえばアイフルもアコムと同様に3.0%~18.0%の金利ですし、プロミスは4.5%~17.8%の金利となっており、金利面ではアコムと遜色がありません。ではどうやって判断するかといいますと、審査通過率での判断が可能です。各業者のサイトで公開されている情報(2019年3月の例)では、アコムが44.7%、アイフルが42.5%、プロミスが42.9%となっています。大手消費者金融の中でアコムが最も審査に通過しやすいのです。街金より厳しい街金と比べると、アコムの審査の方が厳しい傾向があります。街金とは中小消費者金融の俗称で、全国各地に数多くの業者が存在します。それぞれの街金が独自サービスを提供し、融通性のある審査でユーザーを獲得しています。金利はおよそ7%~20%と高いため、アコムよりも審査難易度が低いと考えられます。ただし、アコムが800万円まで借り入れできるのに対し、街金は50万円~300万円までの少額融資となっています。街金の中に闇金が紛れている可能性もある街金は正規の消費者金融ですが、街金のふりをして闇金が紛れていることがありますので注意が必要です。闇金は違法業者で、法外な金利で利用者を苦しめます。利息の支払いもおぼつかないほどの暴利を貪り、取り立ての方法も違法で厳しいやり方です。借金苦に陥り、自殺をする人もいるほどですので、闇金からは借りないようにしましょう。もしも借金が返せなければ、闇金が手配した過酷な仕事をさせられるなど、人生が転落する可能性が高くなります。噂に惑わされないように注意アコムの審査基準については、インターネット上でさまざまな情報が挙げられています。審査が甘いと言う情報もあれば、審査が案外厳しいという情報もあります。しかし、あなたと同じ属性や信用情報の人はいませんので、あくまでも目安にしかなりません。他人とは前提条件が異なるわけですから、インターネットの情報に右往左往されず、アコムに相談すると良いでしょう。ちなみにアコムでは、公式サイト上に3秒診断がありますので、審査に通過するかどうか目安が分かります。不安であればチェックしてみましょう。アコムの審査基準となる条件とは?アコムから借り入れする場合、年齢条件や属性審査、信用情報機関への照会をクリアしなければなりません。これら全てを満たして初めて融資を受けられます。では、具体的にどのような条件を満たさなければならないのか、それぞれの内容を見ていきましょう。申込条件をクリアする必要があるアコムの申し込み条件は、20歳以上で継続かつ安定収入がある人です。そもそもこの条件に該当しなければ、申し込んだとしても門前払いされますので、あらかじめ知っておく必要があります。ただし、安定収入はパートやアルバイトなどでも構いません。限度額が低く抑えられる可能性はありますが、パート・アルバイトというだけで審査落ちとはなりません。申し込み情報の間違いに気を付けようアコムの申し込みは手軽であるため、申し込みフォームの入力を安易にしてしまう人がいらっしゃいます。しかし、申し込み情報の入力は慎重に行わなければなりません。私の知人は、パソコンで申し込む際、素早いタイピングによって情報の入力ミスをしてしまいました。しかし、そのことに気が付かず、そのまま申し込みをしてしまったため、氏名を間違ったままエントリーしたのです。通常、氏名を間違えると言うことは考えにくいため、アコムのオペレーターとの確認に時間がかかったそうです。このようなケースもありますので、申し込みの前に再確認が大切です。属性審査に通る必要があるアコムに申し込みを行うと属性審査が行われます。属性審査とは申込者の個人情報をスコアリングしたもので、たとえば「年収○点」「勤続年数○点」などと付けられます。項目ごとのスコア合計が基準を満たしていない場合には、その場で融資不可となります。つまり属性審査とは、いわゆる足切りのための審査でもあります。社会的ステータスが高い人ほど、属性審査のスコアリングが高くなるため、審査通過の確率が上がります。個人信用情報機関への照会が行われる属性審査に通過すると個人信用情報機関への照会が行われます。個人信用情報機関とは個人の金融取引の履歴が記録されている機関で、日本には以下の3つの信用情報機関が存在ます。消費者金融は主に株式会社日本信用情報機構(JICC)に登録していますが、金融事故の情報は他の信用情報機関と共有しています。信用情報に問題がなければ職場に在籍確認の電話が入り、無事に審査通過となります。アコムの審査に通りやすい人とその理由アコムの審査に通過したいのであれば、「金融取引が健全な人」「勤務年数が長い人」など、アコムの審査に通りやすい人の特徴を押さえておきましょう。どうしてこれらの人が審査に通過しやすいのか、理由も含めて解説いたします。[adsense_middle]金融取引が健全な人金融取引が健全な人は、アコムの審査で有利となります。借金は信用が第一です。信用力が低い人に融資してしまうと、借金が焦げ付くリスクが高くなります。そのため、アコムのような消費者金融では、信用力の目安として金融取引が健全かどうかを確認しています。金融取引が健全かどうかは、先述の個人信用情報機関への照会で確認します。ローンの返済履歴やクレジットカードの支払い、他社との契約状況などが確認されます。クレジットヒストリーがあると有利クレジットカードの利用履歴のことをクレジットヒストリーと言います。クレジットヒストリーが蓄積されていると、アコムの審査で有利に働きます。クレジットカードを延滞なく利用している人は、金銭感覚がしっかりとしており、信用力が高いとみなされるからです。クレジットカードには、一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなどのカードランクがありますが、年会費無料の一般カードは入手性が良いため、クレジットカードを活用して審査を有利にすると良いでしょう。勤続年数が長い人勤続年数が長い人は属性審査で有利となります。勤続年数が長いということは、安定収入の裏付けとなります。逆に、転職したばかりであれば、仕事や会社は合わずに辞めてしまう可能性があります。利用者の信用力の高さのバロメーターとなりますので、勤続年数は大事なポイントなのです。これからアコムで借り入れをしようと考えている場合は、転職してしまうと審査で不利となりますので注意が必要です。パートやアルバイトも勤続年数は重要パートやアルバイトの場合、正社員よりも雇用契約が流動的です。世の中には短期バイトや日雇いバイトがあるように、短い期間での働き方ができるのです。しかし、アコムで借り入れする場合には、短期バイトや日雇いバイトでは安定収入とみなしてもらえない可能性があるため、勤続年数が長いということは大切です。雇用契約が流動的だからこそ、長期で働いていることが特に重要な要素となります。公務員や大企業の社員勤務先が安定している場合には、アコムの審査で有利に働きます。具体的には公務員や大企業の社員は、中小零細企業で勤めている人よりも有利です。安定している勤務先で働いていると返済能力の裏付けとなるため、アコムに限らずどこの消費者金融でも有利となるでしょう。高収入の人高収入の人は、アコムの審査で有利です。収入が高ければ高いほど返済能力も高くなるため、高めの限度額でも審査に通過しやすいです。とはいえ、高収入にも関わらず借金が必要ということは、家計管理が甘い可能性があります。借金によって自分の首を絞めてしまうケースを想定し、計画的かつ慎重な利用を心掛けなければなりません。借金後の返済計画を盛り込んだ家計簿をつけましょう。アコムの審査で落ちやすい人とその理由アコムの審査で落ちやすい人には、遅延や滞納の履歴がある人などの典型的パターンがあります。反面教師として審査を有利にするために、審査落ちしやすい人とその理由を見ていきましょう。無職や低収入の人専業主婦遅延や滞納の履歴がある人債務整理中の人信用情報に履歴がない人在籍確認が取れない人短期間に多重申込をしている人必要書類が用意できない人無職や低収入の人無職や低収入の場合には、審査落ちしやすくなります。無職の場合は借り入れ条件を満たしていないため、審査通過は見込めません。低収入の人は額にもよりますが、低ければ低いほど審査落ちリスクが高くなります。ただし、高収入であったとしても一過性の収入である場合には、アコムの審査通過は困難です。専業主婦専業主婦はアコムから借り入れできません。正確に言うとアコムからだけでなく消費者金融から借りられないのです。消費者金融は、改正貸金業法が定める「総量規制」というルールに基づき、年収の3分の1を超える融資ができません。専業主婦の年収はゼロであるため、1円の借り入れでも総量規制に引っ掛かるからです。専業主婦の場合は銀行カードローンか、配偶者貸付制度を利用しましょう。配偶者貸付制度の仕組み専業主婦は消費者金融の利用ができませんが、配偶者貸付制度を利用すれば、専業主婦でも借りられます。配偶者貸付制度とは、配偶者の年収と合わせて3分の1までの融資が受けられる制度です。ただし、配偶者の承認が必要であるため、内緒での借り入れはできません。専業主婦である場合には、金策手段の1つとして把握しておきましょう。遅延や滞納の履歴がある人住宅ローンや自動車ローン、他社カードローンなどの各種ローンや、クレジットカードで延滞履歴があると、アコムの審査で著しく不利となります。うっかり忘れなどのケアレスミスで単発の遅延を起こしても、担当者の配慮により信用情報に記録されないケースが多いです。しかし、遅延を繰り返したり滞納をした場合には、漏れなく信用情報に記録が残ります。俗に言う信用情報ブラックとなりますので、審査通過が厳しくなるでしょう。債務整理中は確実に審査で落ちる借金が返せなくなって、任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理を行った場合には、一定期間アコムから借りられません。それどころか、他社ローンやクレジットカードの発行もできなくなります。信用情報に債務整理の履歴が残っている間は、アコムからの借り入れは諦めましょう。ちなみに、信用情報に記録される期間は以下のとおりです。信用情報に履歴がない人これまで現金主義者であった人や債務整理が終わったばかりの人は、信用情報に何の履歴も残りません。このような状態のことをスーパーホワイトと呼びます。スーパーホワイトである場合、金融取引の実績がないことから、審査で不利となってしまいます。また、大抵の場合は債務整理が疑われますので、消費者金融から敬遠される要因となります。短期間に多重申込をしている人短期間に多重申込をしている場合にも、審査では不利となります。先述の信用情報機関への登録期間にあるとおり、信用情報には申し込み情報の記録も残ります。申し込み情報は6カ月間記録されるため、その間に多重申込をしていると不利なのです。お金に困っていると見なされやすくなりますし、どことも契約できていなければ訳アリと思われるでしょう。6カ月以上空けてからの申し込みが無難です。在籍確認が取れない人アコムの審査では、職場への在籍確認が行われます。本当に申込時に申請した職場で勤めているのか、その裏取りがなされるのです。もしも在籍確認が取れなければ、審査に時間がかかったり、審査落ちの可能性があります。日時指定ができますので、電話に出やすい日時を指定しましょう。在籍確認によって借金が周知されないか不安になる人もいらっしゃいますが、個人名でコールするなどアコムと分からないよう配慮してくれます。必要書類が用意できない人審査では本人確認書類が求められます。50万円以上の借入や、他社も含めて100万円を超える借り入れの場合は、収入証明書が求められます。用意できなければ審査落ちの原因となりますので、早めに準備しておきましょう。審査通過のコツ!こんな方法を知っておこうアコムで審査通過の確率を上げるには、「属性内容を上げる」「必要最小限の限度額にする」「他社からの借り入れを減らす」などのコツがあります。次項からそれぞれの内容を紹介します。アコムに申し込む前にできる対策を行っておきましょう。[adsense_middle]属性内容を上げるアコムへ申し込む前に、可能な限り属性の内容を上げましょう。カンタンにできることとしては、勤続年数を増やすために半年後に申し込む、固定電話を敷く、副業で収入を増やすなどです。転職直後であれば半年以上待ってから申し込んだ方が有利ですし、携帯電話だけでなく固定電話番号を書いた方が信用力が高くなります。収入は副業で増やすことができますので、属性を上げることは難しくないのです。必要最小限の限度額にするアコムの申し込みは、必要最小限の希望額に設定しましょう。少しでもお金にゆとりを持ちたいということから、多めの限度額を設定する人がいらっしゃいますが、不要な希望額設定のために審査落ちすると勿体ないです。無駄遣いの原因ともなりますので、本当に必要な分だけ希望しましょう。他社からの借り入れを減らす他社借入がある場合には、少しでも返済して他社借入を減らしましょう。他社借入が多いとアコムから敬遠される可能性が高くなりますし、収入証明書の提出が必要となる可能性も上がります。また、金額によっては総量規制に引っ掛かるケースも考えられますので、他社借入を減らした方が審査落ちリスクを回避しやすいのです。できることなら他社を完済の上で、解約した方が良いでしょう。アコムの審査に関するまとめアコムの審査は、銀行カードローンや他社大手消費者金融よりも甘いですが、中小消費者金融よりは厳しいと言えます。カードローンの中で最も審査が厳しい銀行カードローンですら、過剰融資が指摘されているほどですので、アコムはとても借りやすいことが伺えます。アコムの審査では、属性審査や信用情報機関への照会が行われますので、属性を高め、信用情報を健全に保つ必要があります。審査に通過するには必要最小限の限度額にするなど、いくつかのコツがありますので、ここで紹介した内容を実践して下さい。いずれにせよ、借金で生活苦に陥らないために、計画的な利用が重要です。
2019年10月08日年末調整で行う地震保険料控除申請がよくわからず地震保険料控除申請を行わない方もいらっしゃいます。毎年の地震保険料控除申請で減税できる金額は微々たるものでも、10年、20年と積み重なると数十万円を超える場合もあるので、地震保険に加入されている方は地震保険料控除申請を行うことをおすすめしています。今回は地震保険に加入されている方、加入を検討されている方向けに、地震保険の基礎知識と地震保険料控除のポイントをご紹介します。知っておきたい地震保険の基礎知識地震保険料控除に関するまとめ今回は年末調整時に行う地震保険料控除のポイントをご紹介しました。国が定める控除は私たちの利益につながるものが多いので、地震保険料控除だけでなくその他の税金に関する控除も積極的に活用して減税制度を最大限活用しましょう。小さいことの積み重ねが大きなお金を生み出します。ぜひ将来的に節税できる金額を想像しつつ、楽しんで地震保険料控除申請を行われてください。
2019年10月08日あなたは、申し込んだら当日のうちに使えるクレジットカードをお探しでしょうか?大きな買い物をする時期が迫っているのに、クレジットカードがなかなか届かないのではイライラしますし、最悪買い物に間に合わないかもしれませんよね。でも実は、クレジットカードの中には、即日で、当日中に発行をしてくれるものがあるんです!そこでこの記事では、そういった当日中の発行であっても全く問題のない、人気のクレジットカードを6つご紹介させていただきます。クレジットカードの即日発行とは?「手元にある現金は今はない。でも今すぐどうしてもほしい高額商品がある」「急に決まった海外出張や海外旅行のために、即刻クレジットカードを作らなければいけない」など、超特急でカードを作らなければならない場合があります。そんな時には、当日中に発行できるクレジットカードを選んでおきましょう。ここで申し上げているクレジットカードの当日中の発行とは、文字通りに当日のうちでカードの入会申し込みをして、審査を受けた後で、その日のうちにカードを受け取ることができるということです。即日発行にはネット申込と店頭申込の二種類があるそうは言っても、クレジットカード会社側でも審査や発行の事務手続きにある程度時間がかかりますので、さすがに当日いきなり店舗に来た方に即カードをお渡し、というところまでは現在では対応はできません。具体的には、下記の二種類の申込方法で即日発行に対応しています。ネット申込店頭申込ネット申込ネット申込とは、インターネット経由で申し込みを行い、審査を通過した後でクレジットカードやその他のものなどを受け取る、という申込方法のことです。おおよそ、下記のような流れにしたがって即日発行が行われます。各社サイトからカード発行を申し込むカード会社で審査、審査結果を確認する指定の店頭や店舗カウンターでカードを受け取るこの1~3のプロセスを、最短で当日、1日のうちに終わらせるということになります。店頭申込これに対しまして、店頭申込とは、店舗や店頭などで申し込みを行いその後、その場その時ですぐにカードを受け取ることができるという方法のことです。審査を通過した後に仮に発行されたカードを受け取り、しばらくしてから郵便経由で正式なカードが送られてきます。おおよそ、下記のような流れで即日発行が行われます。各店頭・店舗でカードを申し込むカード会社で審査、審査結果を確認する各店頭・店舗カウンターにて仮カードを受け取る後日、郵送にて正式にカードを受け取るこの場合、1~3のプロセスが最短1日となり、これを即日発行と呼んでいます。なお、仮カードは本カードに比べて限度額は低いものの同じように使用することができます。即日発行カードのメリットそれでは一体ぜんたい、当日中に発行できるクレジットカードにおけるメリット・利点には、どのようなものがあったりするのでしょう?それは、何といっても「すぐに買い物ができ、欲しいものが手に入る」という点です。どうしても今すぐほしい商品、すぐに売り切れてしまいそうな品物、手持ちの現金がない時、こういったものを逃さずに手に入れるためには、当日中に発行できるクレジットカードは便利なツールとなります。あとは、先ほど述べたような急な海外出張・海外旅行でカードを作る余裕がない時でも、当日に発行できるカードであればその日のうちにカードを手に入れることができます。私の場合も、急に海外出張が決まって、急いで法人カードを作らなければいけなくなって焦りました。これも即日発行ができていればもっと良かったですね。即日発行カードの選び方のポイントと注意点即日発行できるクレジットカードはいくつか存在していますが、その中でどのクレジットカードを選べばいいのでしょうか?また、即日発行する際に注意しなければいけない点は何でしょうか?これらについて、以下で説明いたします。即日発行カードの選び方のポイント特に「即日発行」ということに重点を置くのであれば、「ご自分の生活圏内に、即日発行ができる店舗があるか」ということを事前に調べておくのがポイントです。特にネットで申し込む場合、申し込んだはいいけれども受け取れる店舗が近くになく、当日カードを手に入れることができないとなると目も当てられません。私の場合はずっと都会に住んでいるので「クレジットカードを受け取るのが大変!」という体験をしたことはありません。しかし、地方に住んでいる方で、デパートや電器店などが近くにない場合には、大変な思いをすることがあるかもしれません。当日、距離的に確実に受け取れるクレジットカードを選ぶようにしましょう。即日発行カードの注意点即日発行カードの注意点として、まず重要なのが「運転免許証やパスポートなど、身分を証明できる書類を忘れないようにする」という点です。こうしたことは「店頭申込」の場合には特に重要です。せっかく店頭へ出向いても、本人確認書類がなければ当日中の発行は不可能です。無駄足にならないように注意しましょう。また、店頭・店舗に出向く時間も重要です。店頭や店舗などが開いている時間内でなければいけません。どうしても今日中にカードが欲しくても、閉店ギリギリに飛び込んでしまった場合、審査の時間もありますので結局明日、ということにもなりかねません。申し込みが営業終了時間ぎりぎりにならないようにしましょう。銀行系のクレジットカードを最短・最速で受け取るにはちなみに、当日中に発行できるクレジットカードは消費者金融系や流通系が多く、一方銀行系のクレジットカードは基本的には当日中の発行には対応していません。やはり、銀行は信頼があるだけに慎重な部分があるようです。「信頼性を重視しているのでどうしても銀行系のクレジットカードを作りたい」場合には、即日発行でなければどのくらいのタイミングでカードを受け取れるのでしょうか?実は、銀行系のクレジットカードは、申し込みから発行まで最短・最速でおおよそ2~3週間かかってしまいます。即日発行を望むのであれば、後に述べるクレジットカードの中から選んで申し込むようにしましょう。年間費無料も?おすすめ&人気クレジットカード一覧と特長それでは、ここではおすすめできる、また一般にも人気のあるクレジットカードを紹介していくことにしましょう。年会費が無料のものももちろんあります。また、初年度のみ無料、あるいは条件を満たせば無料というカードもあるようです。また、それぞれのクレジットカードについて、特徴を述べていきます。[adsense_middle]セレクトの基準についてここでの人気の基準は、「他のサイトで紹介されている回数が多い」といたしました。個々のランキングにつきましては、色々な見方がありますので考慮はせず、あくまでも登場回数をカウントしています。また、おすすめの基準は、それぞれのカードの特長を比較して、私の主観で「これはおすすめできる」と判断したものとしています。クレジットカード一覧上記の基準を鑑みて判断し、下記の六種類のクレジットカードをセレクトいたしました。それぞれのクレジットカードの特長以下で、先ほど挙げましたおすすめ&人気クレジットカードについて、それぞれの特長を説明していきます。結果としてバラエティーに富んだセレクションとなりました。エポスカードエポスカードは、年会費無料でかつ海外旅行保険の付いた即日発行可能なカードとなっています。国際ブランドはVISAのみですが、ETCカードも追加できます。年会費無料で海外旅行保険がついているのは魅力的ですね。ただし、このカードで注意しなくてはいけないことに、エポスカードは「リボ払い専用カード」であるということがあります。つまり、支払いはリボ払いになってしまうわけです。ということで、初心者には手を出しにくいカードですが、ショッピング1回払いの利用可能枠を最大に引き上げるなど対策は可能です。また、このカードは主にマルイでよくお買い物をする場合にメリットが大きいですが、それ以外でも特別優待サービスを受けることができる飲食店やカラオケ店がありますので、そういったサービスをよく利用する方にもお得なカードとなっています。ACマスターカードACマスターカードは、カードローンも使えるアコムが発行主体のマスターカードです。こちらは、ポイントもETCカードもつきませんが、審査は緩やかです。また、こちらのカードもリボ払い専用カードですので、初心者向けというよりも審査に不安のある方などに適したカードとなっています。セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードの一つである、アメックスカードです。セゾンカードといえば、永久不滅ポイントといって、有効期限のないポイントが付与されることで有名ですね。また、前年に一度でも利用があれば翌年の年会費は無料となります。実は、セゾンカードはこのカードだけでなく一般のセゾンカードなど他のセゾンカードも即日発行で、他のサイトでもそれなりに登場していました。しかし、重複するのでそれらについてはセレクトしていません。私もずっと昔にセゾンカードを作っています、ポイントに有効期限がないというのでついほったらかしにしています。ビックカメラSuicaカードビックカメラSuicaカードは、ビックカメラを利用すると基本10%のビックポイントが付与されるカードとなっています。国際ブランドはVISAとJCBが選べます。こちらも、前年に一度でも利用があれば翌年の年会費は無料となります。こちらはビックカメラで買い物をするときにもお得になりますが、Suicaとしても使えるので電車に乗ってもポイントを貯めることができるという、コスパのよいカードです。実は、私も次に作るカードとしてもう何年も前から候補にしているのですが、いまだに踏ん切りがつきません。なぜかというと、昔定期券用に作ったSuicaをすでに持っているからです。ビックカメラSuicaカードが定期券になればよかったのですが、それはできないようです。ルミネカードルミネカードは、ルミネやニュウマンで利用すると代金引き落とし時に5%割引になるカードで、ルミネでよく買い物をする方にはお得なカードです。国際ブランドは、VISA、JCB、マスターが選べます。こちらも、Suicaとしても使えるので電車に乗ってもポイントを貯めることができます。私の生活圏にはルミネがないため、このカードのことは正直あまり知りませんでした。大人の休日倶楽部ミドルカード大人の休日倶楽部ミドルカードは、会員の方ならJR東日本線とJR北海道線の切符料金が5%割引になるカードです。国際ブランドはVISA、JCB、マスターが選べます。ただし、入会条件があり、男性満50歳から64歳まで、女性満50歳から59歳までの方となっています。この入会条件のためでしょうか、他サイトにはあまり登場していません。しかし、ここではあえてセレクトさせていただきました。なぜ入れたのかというと、実は私はこのカードを持っていて、毎月会報が送られてきたり、特別な旅行や切符が入手できたりと、至れり尽くせり感が嬉しいからです。「お得」というのが大きな価値ではありますが、そうした別の面での満足感を目指すというのもクレジットカードの一つのあり方だと思います。即日発行のクレジットカードに関するQ&A最後に、即日発行のクレジットカードに関するQ&Aについてまとめておきますね。[adsense_middle]クレジットカードを当日中にすぐ発行して、安全面に問題はないですか?即日発行するからといって、審査をいい加減にしたり、審査項目を簡略化しているなどということはありません。悪用や偽造のリスクが高いなどということもありませんので、安心してお申し込みください。ただし、だからといってカード番号やパスワードなどを安易に他人に教えたりしないようにしましょう。フリーター・契約社員・派遣社員・主婦でも即日発行してもらえますか?クレジットカードを作れるのは「18歳以上で安定した収入を確保している方」が基本です。なので、フリーターをやっていてアルバイト収入があったり、派遣社員や契約社員といった人で毎月給与がある場合も申込資格を満たすことになります。また、主婦もクレジットカードを当日中に発行することは可能です。ただし、専業主婦をやっておられる場合にはカード会社によっては作れないケースがあります。これは、カード会社によっては「本人に収入があること」が条件になっているからで、専業主婦の方は申し込み前によく確認しておく必要があります。土日祝日でもクレジットカードを受け取りできますか?クレジットカードの受取店舗は自動契約機や百貨店の開店時間や営業時間などに準じます。ただし、土日や祝日でもほとんどの店舗では受け取ることができます。ただ、先にも述べましたが申し込みが営業終了時間ぎりぎりにならないように注意しましょう。クレジットカードの即日発行に関するまとめクレジットカードの即日発行について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?普段の生活の中で、どうしてもクレジットカードが即日ほしいという場合が出てくるかもしれません。そうした時にも、「どうせクレジットカードがもらえるまで何週間もかかるし」とあきらめることなく、これまで紹介してきたクレジットカードに申し込むことを検討してみましょう。道は開けるはずです。
2019年10月07日東京都心の不動産価格が値上がりを見せる中、比較的手頃に購入できるワンルーム投資がサラリーマンを中心に人気を集めています。初心者でも安心して始められると言われていますが、ネットなどを見るとワンルーム投資で失敗したという話も少なくありません。そこで本記事では、これからワンルーム投資をやってみたいという方が成功できるよう、事前に知っておくべきメリット、デメリット、具体的な失敗事例や回避すべきリスクなどについて詳しく解説します。ワンルーム投資することのメリットとはそもそもワンルーム投資とは、不動産投資の中でもアパートやマンションを一棟丸ごと建てたり買ったりするのではなく、部屋ごとに区分された分譲マンションの一室に投資することをいいます。このように最低でも㎡単価で135円位のはずが、新築のワンルームマンションの中には100円未満で設定されていることもよくあります。例えば20㎡前後のワンルームの場合、新築時には1,000円/月くらいの非常に低い設定金額になっており、それが徐々に購入後に値上がりしていき最終的には10倍くらいにまで値上がりすることも珍しくありません。修繕積立金が値上がりすると売値が下がる修繕積立金が値上がりすると利回りが悪くなるのはもちろんのこと、それ以上に深刻なのが売値の値下がりです。将来的に物件を売却しようとした場合に、修繕積立金が高いと買主側に与える印象が悪くなり売値自体が値下がりします。ワンルームの場合、修繕積立金が1,000円値上がりすると売値が50万円前後値下がりすると言われているため、修繕積立金の値上がりは非常に大きなデメリットです。ワンルーム投資のよくある失敗事例ワンルーム投資のデメリットを理解した上で成功するためには、実際の失敗事例を知ることがとても大切です。ここでは、よくあるワンルームの失敗事例について御紹介します。[adsense_middle]無理してフルローンを組んで失敗するケース不動産投資をしてみたいと考えた際に、最もネックになるのが自己資金です。ある程度の貯蓄のある人であればよいのですが、一般的なサラリーマンの場合そこまで投資にまわせる自己資金がないケースが多いため、物件価格の100%のフルローンを組むケースがあります。通常は物件価格の1割程度を頭金として出すところを頭金なしのフルローンで組むことになるため、その分ローン金額が大きくなり毎月の返済額、返済利息ともに多くなってしまいます。つまり、同じ物件を買う場合でも頭金があるかないかで購入後にかかる返済負担が大きく変わってくるのです。ローンを借りられるだけ借りると失敗する初心者投資家の方は物件を買うことにばかり意識がいくことが多く、ローンを組んだ後の返済額や金利などについてはあまり細かく確認しないことがあります。そのため、金融機関の審査が通ればどんどん借りてしまうため、後で返済が苦しくなって最悪の場合自己破産になってしまうことがあるのです。融資の審査が通ると、まるで金融機関から投資にお墨付きをもらったような錯覚をしがちですが、実際はそうではなく金融機関は物件自体の担保評価も含めて審査結果を出しているに過ぎないのです。すなわち、返済できなくなったら物件を競売にかけて回収できそうな金額まで審査を通しているだけなので、その投資が成功するかどうかはそこまで関係ありません。無理なく返済していけるのかどうかは、あくまで不動産投資家自身でシミュレーションしておく必要があることをよく覚えておきましょう。リスクを回避して成功するためにすべきこととは不動産投資には多くのメリットがある一方で、今回ご紹介したように致命的なデメリットもあります。ただ、だからと言ってワンルーム投資はやめたほうがいいということではありません。実際、今の日本は銀行にお金を預けておいても増えるわけではないので、投資で運用していくという意識はとても良いことです。不動産投資は株式投資やFXとは違い、比較的相場が安定しているため、購入する物件さえ判断を間違えなければ初心者でも概ね成功しやすいと言われています。ワンルームの不動産投資に関するまとめワンルーム投資のデメリットについては放置すると致命的なダメージを受けますが、事前に認識した上で適切な対策をとることができれば、ほとんどのリスクについては回避もしくは軽減することが可能です。例えば家賃滞納リスクについても、事前に滞納した際の適切な督促方法を知っていればそこまで大きなリスクにはなりませんし、修繕積立金の値上がりリスクについても、あらかじめ織り込み済みで購入価格を検討すればよいのです。不動産投資で失敗する人の多くは、こういった重要なことを「知らずに」不動産投資を始めたことが主な原因と言えます。これからワンルーム投資を始めようと考えている方は、まずメリットよりもデメリットをよく認識した上で、どのような方法でリスクヘッジができるのかについてよく検討してから購入しましょう。
2019年10月07日内閣府の最新統計によると、2020年の平均寿命は男性80.93歳・女性87.65歳となっており、更に2050年には女性の平均寿命は90歳を超える見込みであるということです。この長寿化を控え、私たちは一体いくら老後資金に備えたら良いのでしょうか。本記事では、20代から50代まで段階ごとに対策をアドバイスしていきます。老後生活資金のポイント老後資金とは、具体的にどのようなお金なのでしょうか。老後生活に必要なお金の流れを確認しながら項目別に解説していきます。なお、本文中の数字は総務省「家計調査年報」及び公益財団法人生命保険文化センターを参考にしています。社会保険料や税は全世帯必要な経費「必要な老後資金」というと、生活費をイメージする方がほとんどです。しかし、社会保険料(介護保険料など)や市県民税、国民健康保険税、固定資産税などの各種税金も、リタイア後の生活で必要な出費です。もちろんこれらを支払う場合も、老齢年金や預貯金から支払わなければいけません。ちなみに夫婦二人世帯の場合、月平均で約27,952円・年間では約34万円を社会保険料・税として支出する計算となっています。老後の主な支出=「生活費全般」+「社会保険料・税」リタイア後夫婦世帯の平均生活費生活費には主に以下のものが含まれます。以下、生活費の中で占める割合の高いものから順に解説し、各項目ごとにアドバイスしていきます。食費交通費、通信費教養娯楽費水道光熱費保険医療費住居費平均必要額と全体に対する割合夫婦二人世帯では約24万円、単身世帯だと約14万円が最低限必要な月々の生活費とされています。これには社会保険料及び税は含んでいませんので、更に2万円前後の準備が必要となります。食費夫婦二人世帯の食費として約6.8万円、単身世帯で約3.5万円かかります。いずれの世帯でも、月の老後生活費のうち3割程度を食費が占めており、その他の支出項目の中でトップとなっています。食事は生活には無くてはならないものですし、特に高齢になると食生活は健康にも直結してきますので、老後生活で節約するとしても食費の節約は後回しが良いのではないでしょうか。交通費・通信費夫婦世帯で2.8万円、単身世帯で1.3万円が月の平均支出です。交通費には、公共交通機関の運賃や、マイカー移動の際のガソリン代、タクシー代などを含みます。通信費は固定電話料金、インターネット通信費、携帯電話料金が含まれます。若年層では固定電話を開設しない方も増えてきましたが、シニア層ではまだ重要な通信手段として必要ですので大幅にカットできる項目ではありません。ただし近年スマートフォンの普及により、各社競い合ってオトクな料金プランを発表していますので節約を検討する価値は存分にあると言えます。教養娯楽費夫婦世帯では約2.4万円、単身世帯では約1.6万円です。近年シニア層における「学びなおしの機会」が話題となっています。放送大学に入学してご自身のペースで好きな科目について学んだり、音楽や絵画などの芸術分野の習い事もシニア層の生徒数が増えているそうです。退職後は余暇にあてる時間も増えますから、これまで働いてきたご褒美として、時間もお金も安心してゆっくり使いたいですね。教養娯楽費の節約として、公民館講座や市民講座など公の機関が主催しているものは、無料または格安で受講することもできます。テキスト代の数百円のみ実費で他の料金はかからないものも多くあります。「初心者向け英会話レッスン」「はじめてのパソコン講座」などは、このような無料講座で多いようです。是非お住まいの地域でどのような内容が開催されているのかチェックしてみてください。水道光熱費夫婦世帯で2.1万円、単身世帯で1.2万円です。ただし水道光熱費に関しては、お住まいの地域によって料金の差がありますので、あくまで参考程度にされてください。保険医療費夫婦世帯では月に約1.4万円、単身世帯では月に約9千円となっています。もちろん健康であれば医療費は抑えることが出来ますから、節約のためにも若い内から健康増進を図るようにしましょう。また、75歳以上は後期高齢者制度の対象となり現行制度だと自己負担額が1割です。長生きした方の医療費が生活を圧迫しないように国の制度として工夫されています。住居費夫婦世帯は1.3万円、単身世帯は1.4万円となっており、単身世帯の方が住居費が高くなっています。しかしこれは、持ち家で既にローン完済している方や賃貸の方など全ての方の住居費の平均です。ご自身のこれからの生活を考えたときに、既にマイホームをお持ちの方は、ローン完済が何歳なのか知っておくと老後資金の貯蓄額の目安がより明確になりますし、賃貸の方は老後にどのような住まいの形態にするのか検討し、住居費にかかる目安の金額を知っておくと良いでしょう。年代別・退職後の生活資金を貯めるコツここからは「退職後の生活資金を現役世代の内に蓄えること」に着目して、年代別にポイントを紹介していきます。各年代の主なライフイベントも配慮しながら、効率よく貯蓄していきましょう。全年代にオススメなのは「個人年金保険」です。保険という名称の通り生命保険の一種ですので、加入に当たっては医的診査が必要です。メリットとしては、掛け金が個人年金保険控除として税制優遇されていることと、受け取り時期をご自身で設定できることです。60歳以降の1年刻みで設定できる場合が多く、勤務先の定年時期と、実際の老齢年金受給開始時期に差がある場合などは特にオススメです。例えば62歳で定年、老齢年金は65歳からもらう場合、個人年金受け取りを62歳からにしておけば、定年退職後の収入の途絶がなく安心です。[adsense_middle]退職までの目標貯蓄額を定めよう目標貯蓄額を決めるにあたって必要なものは、現在のご自身の年齢とお勤め先の定年年齢がわかれば、あとは貯めたい金額から逆算するのみです。当然、若ければ若いほど月々の貯蓄額は抑えることが出来ます。一日でも早く貯蓄をスタートさせましょう。【65歳までに3000万円貯めると仮定した場合】65歳までに3000万円貯めると目標を決めた場合、残りの年数・必要な年間貯蓄額・月間貯蓄額を一覧表にしました。いずれも預金金利や他の預貯金、ボーナス時の上乗せ貯金などは一切加算しないものとし、小数点以下のあるものは四捨五入した額としています。大学卒業の22歳からスタートして、以降10歳刻みで計算しています。ご自身の年齢に合わせて概算の目安にされてみてはいかがでしょうか。20代のポイント老後資金対策として20代の内から取り組むべきことは「iDeCo」と「つみたてNISA」です。20代の内は職場での付き合いなどもあり、お金の流れが毎月変動し、なかなか支出を固定しづらい方がほとんどです。そこで「先取貯金」としてiDeCoやつみたてNISA制度を利用し、毎月決まった額を決まった日に運用するようにしておけば、たとえ少額であっても定年時までコツコツ継続すれば大きな金額になります。30代のポイント30代の方は、人生においてのライフイベントが目白押しの時期でもあります。結婚、出産、住宅購入など、各イベントに伴う出費も大きなものとなります。毎月コツコツ何かしらかの貯蓄ができればベストですが、なかなかそうは行かない場合も出てくるでしょう。そのような時は「年2回ボーナス時の貯金上乗せ」をオススメします。例えば夏のボーナスから10万円、冬のボーナスから10万円、毎月の貯金が1万円ずつだったとしても一年間の貯蓄額は32万円になります。年間32万円の貯蓄を30年続けた場合、960万円も貯まります。是非ボーナスと月々貯金を併用してみませんか。40代のポイント40代になると仕事上でも任されることが多くなってきますし、お子様のいるご家庭では親が40代〜50代の間に、教育費の出費のピークがやってきます。お子様が複数名いる場合は、毎年または数年おきに高校や大学の入学金などでまとまったお金が必要となります。40代のポイントとしては、以下の2つを例として「貯金を分ける」ということです。目的と手段をハッキリして確実に老後資金を貯めていく工夫が必要となります。流動資金として出金しやすい預貯金老後資金として絶対に手を付けない預貯金50代のポイント50代に差し掛かるとリタイア後の生活も少し具体的にイメージし始める時期です。40代後半から50代は生活習慣病など病気の発症リスクが高い時期でもあります。若い頃に加入した生命保険を見直して無駄を省き、50代のリスクに備えた保障内容に変更しましょう。またお子様のいらっしゃるご家庭では、そろそろ子どもたちの教育費がかからなくなる頃です。少し余裕資金があるようでしたら、NISAで投資信託を始めても良いでしょう。ただし、NISAとつみたてNISAは同時に行うことは出来ませんのでご注意ください。【補足】結婚でパートナーを得る安心感上記のうち老後の生活費の平均支出で、住居費に関しては夫婦世帯も単身世帯もほぼ同額でした。一人暮らしでも家族世帯でも、住まいに関する出費は然程変わらないことがお解りいただけたと思います。夫婦二人なら当然生活費も二人分ですが、入ってくる年金も二人分ですので安心して老後を迎えていただけます。特にご夫婦の場合、年金制度と付随して夫婦世帯のみに支払われる給付もありますので以下ご紹介します。[adsense_middle]条件を満たせば加給年金も受給可能夫婦の歳の差がある場合、夫の方が年上で退職後老齢年金を先にもらい始める場合、妻が65歳になるまでの間「加給年金」として、夫の老齢年金に加算されて支給されます。実は配偶者だけでなく、生計を維持されている子(18歳になるまで)も該当します。それぞれの年額は以下の通りです。配偶者… 224,300円子(第2子まで)… 224,300円子(第3子~) …74,800円振替加算という制度もある加給年金に似ている給付として振替加算があります。これは加給年金打ち切り後に、以下の要件に該当すれば振替加算として受給することができます。ただし以下の要件にもありますが、限られた年齢の方のみ振替加算は該当しますので、この制度自体は先々収束する方向となっていますのでご注意ください。老齢基礎年金の受給権を持っていること生年月日が1926年4月2日~1966年4月1日の内にあること厚生年金か共済年金に加入していた期間が20年以上あること夫婦で貯める方法加給年金のように夫婦二人世帯ならではの制度もあります。この制度を上手に活用しながら、早い時期から老後に向けた貯蓄をスタートさせましょう。また「ねんきんネット」などで、あらかじめご夫婦それぞれの年金開始年齢や年金受給見込み額も算出して、貯蓄をする際の目安にしましょう。具体的な数字を決める方が貯蓄はうまくいきます。「ただなんとなく」ではなく目標額に向かってコツコツ貯蓄することがベストです。ねんきんネットとは、日本年金機構が運営している年金に関するウェブサイトです。年金見込額の試算や、未納や統合漏れがないかなどの確認をいつでも行うことが出来ます。年金手帳に記載の基礎年金番号がわかれば登録することができます。是非ご活用ください。貯金3000万円から考える、退職後の生活資金を貯める方法いかがでしたか。退職後の生活費にスポットをあてて本文を書きましたが、全てにおいて「健康である」前提です。つまり、健康でなければ出費もかさみますし、余暇も楽しめず上記のようなバランスでの出費は適わないでしょう。退職後の生活を考える上で、節約のためにもとにかく若い内から健康に留意し、医療費の無駄を徹底的に排除していきましょう。そうすることで健やかな退職後生活を過ごすことができ、生活資金も潤滑に回っていくのがベストです。並行して、一日でも早く貯蓄に取り組んでいきましょう。
2019年10月06日働き方改革などによって副業が当たり前になりつつある昨今、不動産投資に興味を持つサラリーマンの方が増えています。不動産投資というと昔は一部の資産家がすることというイメージがありましたが、実際のところサラリーマンが不動産投資をすることにどのようなメリットがあるのでしょうか。そこで本記事では、サラリーマンが不動産投資をすることのメリット、デメリットについて詳しく解説します。不動産投資はサラリーマンにおすすめサラリーマンができる資産運用というと株式投資やFXなどがありますが、それらの投資で安定的に資産を増やしているという話はあまり聞きません。むしろ、失敗して大損し「二度と手を出さない」と言っている人の方が多い気がします。株や為替は変動が激しい株式投資やFXは、株価や為替の変動が非常に激しく、場合によっては1日のうちに価値が大暴落することもありえます。これらの投資は非常に専門性が高く、サラリーマンで成功できる人はほんの一握りにすぎません。また、サラリーマンをやっている以上、日中は本業に集中しなければならないため、いくらスマホアプリを使って取引ができるようになったとはいえプロのトレーダーのような立ち回りはできないでしょう。サラリーマンが投資で成功するためには、以下の条件を満たす投資であることが重要です。相場変動が少なく、比較的「安定」している本業に支障がないよう、大部分を「プロに委託」できるある程度の「安定した利回り」が期待できる「専門知識が不要」で、初心者でも簡単にできるそして、これらの条件にすべて当てはまるのが不動産投資なのです。サラリーマンにとっての不動産投資のメリット不動産投資はサラリーマンとの相性がよく、メリットを受けやすいと言われています。ここからは、サラリーマンが不動産投資をすることのメリットについて詳しく解説していきます。メリット1:ローンを組んで投資ができる通常、投資をするためには元となる資金が必要です。株式投資やFXをする場合は、事前にある程度の資金を貯蓄してから始める必要があるため、本格的に投資を始めるまでに時間がかかってしまいます。一方、不動産投資については、投資としては珍しく投資資金のほぼ全額をローンで組むことができるのです。不動産を購入するためには、ワンルームの区分マンションだとしても1,000万円くらいのキャッシュが必要ですが、不動産投資の場合はローンでほぼ全額の資金を調達できるため、始めたいと思ったその時にすぐに始めることができるのです。年収400万円でも不動産投資ローンが組めるサラリーマンと言っても、ローンが組めるのはある程度の年収がある人だけではないかと思っている方もいるかもしれませんが、実は年収400万円程度の一般的な会社勤めのサラリーマンでも問題なく融資を受けることが可能です。通常、融資を受ける場合は本人の年収や勤続年数など本人の支払い能力に基づいて審査されるため、高額な融資を受けることは容易ではありません。ですが、不動産投資ローンの場合は、購入する不動産自体を担保に入れて借入をするため、本人の年収が400万円でも購入する物件の担保価値によって何倍もの融資を受けられるのです。レバレッジ効果がすごいローンを組んで不動産投資ができるということは、自己資金の何倍もの投資ができるということでもあります。例えば、手元に100万円がある場合に、利回り5%の投資をすると年間で5万円の利益しか出ませんが、900万円のローンを組んで合計1,000万円で利回り5%の不動産投資をすると、年間で50万円もの利益を出すことができるのです。このように、少ない資金で大きなリターンを受けられる効果のことをテコの原理の意味で「レバレッジ効果」と言います。日本人は「ローン=借金」というネガティブなイメージが強く、ローンを組んで不動産投資をすることに罪悪感を感じるという人もいますが、投資の世界ではローンを組んで自己資金以上の投資をする方が、効率がよいと考えるのです。メリット2:初心者でも成功しやすい不動産投資は比較的相場が安定していて、株やFXのように短期間で損失を出すことが少ないため、初心者でも成功しやすいという特徴があります。サラリーマン投資家の方は、基本的に平日は本業で忙しいため、投資のために時間を割くことができません。そのため、サラリーマンで投資に成功するためには、できるだけ時間をかけずに安定した利益を出せる仕組みが必要です。不動産投資の基本はインカムゲイン昭和のバブルの頃の不動産投資というと、買った金額より高く売る売却益目当ての「キャピタルゲイン」が主流でしたが、バブル崩壊以降は毎月の家賃収入で継続的に利益を出していく「インカムゲイン」にシフトしました。これにより、急激な価格変動によって損をする人がいなくなり、長期的に家賃収入を得ることを目的として投資する人が増えたのです。インカムゲインは不動産を保有することで継続的に利益を出す手法なので、長期安定的に運用できるという面で忙しいサラリーマンと相性がよいと言えるでしょう。最低限の知識だけで始められる株式投資の場合は、投資する企業の業績や業界の動向、経済情勢など広い視野で様々な情報を収集し、そしてそれを自分で分析する能力が必要ですが、不動産投資については基本的に最低限の知識だけあれば、あとは不動産会社や管理会社が丁寧にサポートしてくれます。自ら売り注文や買い注文の判断をする必要はなく、基本的な業務としては毎月家賃が入金されてくるのを通帳記帳で確認するくらいです。あとは基本的にすることはありません。特段のスキルは必要ないため、初心者でも比較的成功しやすいと言われています。サラリーマンにとっての不動産投資のデメリットサラリーマンにとってメリットの多い不動産投資ですが、投資である以上は必ずデメリットもあることを忘れてはいけません。ただ、デメリットと言っても対策次第でリスクにはならないものがほとんどなので、本記事をよく読んで理解しておけば心配しなくても大丈夫です。[adsense_middle]空室リスクによりローンが返済不能になる危険があるローンを組んで不動産投資をする場合、ローンの返済には家賃収入を充当する計画でシミュレーションをします。ところが、満室時はそれでよいのですが、入居者が退室して空室になると次の入居者が決まるまでの間は家賃収入が途切れてしまい、ローンの返済が苦しくなってしまうのです。一棟アパート経営であれば、1部屋空室になったとしても他の部屋の家賃収入でカバーできますが、区分マンション投資の場合は戸数が1戸で空室になると収入がゼロになってしまい、手出しでローンを返済しなければなりません。空室リスクについては、募集方法を工夫して軽減させる努力はもちろん必要ですが、基本的には1ヶ月程度は空室になることを前提に、キャッシュフローをシミュレーションすることが重要になります。できれば、満室時に少しずつキャッシュを貯蓄して、空室になった時に補填に回せるようにするとキャッシュフローが安定するでしょう。家賃保証という選択肢もあるどうしても空室が心配という方は、不動産会社の家賃保証を利用するのも選択肢の一つです。家賃保証とは、不動産会社が物件を一括で借り上げて、相場の9割程度で毎月家賃を保証する一種の管理形態で、空室リスクを懸念する初心者投資家の方がよく利用します。家賃保証を利用すれば毎月の取り分は少し減りますが、常に安定した収入が確保できるため、当初のキャッシュフローシミュレーションさえ正確にしておけば、ローン返済ができなくなるリスクはなくなるでしょう。家賃が値下がりするリスク初心者投資家の方が最も勘違いしやすいのが、家賃の値下がりリスクです。初心者投資家が新築物件に投資をする場合、新築時の家賃をベースにキャッシュフローをシミュレーションすることがあるのですが、新築時の家賃は「新築」というステータスがつくことで、相場よりも若干割高な設定になっています。よって、新築時の入居者が退去すると新築というステータスが消えて、家賃は若干値下がりしていくことになります。物件によって値下がりするスピードや金額は違いますが、最近の傾向では古くなって家賃が値上がりするというケースはほとんどありません。そのため、不動産投資で失敗しないためにはキャッシュフローをシミュレーションする際に、家賃が値下がりすることを前提としたシミュレーションを組むことが重要です。意地になって家賃を下げないと余計マイナスになる初心者投資家の中には引くに引けなくなり、空室が長引いても家賃を値下げしない人がいますが、空室が何ヶ月も続くよりも家賃を下げて空室期間を短くした方が、年間収支で見た場合は必ずと言って良いほどプラスになるはずです。空室が生じた時に柔軟に対応できるかどうかは、当初のキャッシュフローシミュレーションにかかっています。キャッシュフローに余裕さえあれば、家賃の値下げについても早い段階で決断できるため、空室を短くすることもできます。サラリーマンによくある融資失敗のリスクサラリーマンでも比較的簡単に融資が受けられるのが不動産投資の魅力ですが、自分の返済能力以上に借りてしまい、返済不能に陥るケースは少なくありません。特に初心者投資家の方は、金融機関の融資審査が通ると金融機関からその投資にお墨付きが出たと勘違いし、当然返済していけるものとタカをくくってしまう人がいます。ですが、金融機関が見ているのは返済していけるのかということだけではなく、返済不能になった際に不動産を売却して回収できるのか、という視点も見ているため、決して投資としてお墨付きをもらえたわけではないのです。サラリーマンの収入には手をつけないのがポイント返済能力以上の融資を受けてしまうと、その時点でほぼ不動産投資の失敗が確定してしまいます。そこで、ローンを組む際には毎月の返済額と家賃設定などを用いてシミュレーション表を作成し、毎月どのようなキャッシュフローになるのか計算することが大切です。この時点でキャッシュがギリギリだったり、すでに赤字だったりする場合については、たとえ融資が通ったとしても絶対に借りてはいけません。借りるからには余裕を持って返済できる状況でなければならないので、余裕がなければもう少し価格を下げて物件を探し直すという決断も必要です。何もしないことが一番のリスク不動産投資のリスクについていくつか触れてきましたが、最も大きなリスクは「何もしないこと」です。昨今では、老後の生活資金は年金だけでは不足することが明らかになってきており、金融庁の報告では老後資金が2,000万円足りなくなるという試算も出ているくらいなので、もはや自分自身で何らかの対策をとらないと老後の生活がままならなくなる可能性があります。現在は超低金利時代でなので、ただ銀行口座に貯蓄しているだけでは老後資金不足を解消することは難しいでしょう。今のうちから不動産投資を始めれば、仕事を引退する頃にはローンの返済が終わり家賃収入だけが残るので、それによって老後資金を補填することができるのです。不動産投資をすることがメリットというだけではなく、しないことで将来に抱えるリスクの方が大きな問題なのです。[adsense_middle]サラリーマンの不動産投資、まずは始めることが重要不動産投資のいいところは、ローンを利用することで今すぐにでも始められることです。そして、管理会社に管理を委託すれば本業に支障が出ることもありません。今の現役世代の方は、将来どこかのタイミングで今よりももっと深刻な形で老後資金の問題に直面するはずです。その時に、すでに不動産投資をしている人とそうではない人で老後生活が大きく異なるでしょう。不動産投資は早めに始めた方が、ローン返済が早く終わる分将来的に見ても有利なので、20代の方でも早すぎるということはありません。また、不動産所得の赤字分についてはサラリーマンの給与所得と損益通算によって相殺できるので、確定申告をすることで所得税が還付されるという追加のメリットもあります。早めに始めた方が将来的により多くの戸数を保有できるようになりますので、まずは一度不動産会社のセミナーなどに参加してみてはいかがでしょうか。
2019年10月06日離婚してシングルマザーになったら、子供を養っていくだけの収入が得られるかどうかが心配でしょう。本記事では、シングルマザーの収入はいくら必要かについて説明します。離婚するときには、子供との生活に必要な収入を確保できるよう、しっかりマネープランを立てておきましょう。シングルマザーの平均年収は?母子家庭の実態を知る手がかりとなるのが、厚生労働省の行っている全国ひとり親世帯等調査です。平成28年度全国ひとり親世帯調査の結果をもとに、シングルマザーの収入の実態を見てみましょう。母子家庭の年間収入の平均額母子世帯2060世帯(※離婚以外に死別や未婚も含む)を調査した結果、年間収入の平均額は次のようになっています。調査結果によると、母子家庭の平均年間収入は243万円です。これは、年間に得られるすべての収入の合計額で、給料のほか養育費や手当なども含まれます。1か月あたりにすると約20万円ということになります。シングルマザーの給料はどれくらい?シングルマザー自身が働いて得られる年収の平均額(平均年間就労収入)は、200万円です。ボーナスを考慮しない場合には1か月あたり約16万円ということになります。就業しているシングルマザーの雇用形態は、次のグラフのような割合になっています。シングルマザーは、正規の職員・従業員が44.2%、パート・アルバイト等が43.8%でほぼ半々です。同じひとり親でも父子世帯の父(シングルファーザー)の年間就労収入の平均は398万円で、シングルマザーの約2倍です。シングルファーザーの場合には、正規の職員・従業員が68.2%、自営業が18.2%となっており、パート・アルバイト等は6.4%しかいません。シングルマザーは働いていても非正規雇用のパート・アルバイトの人が多く、自分の給料だけでは十分な収入になっていないことがわかります。養育費の平均額は?平成28年度全国ひとり親世帯調査では、養育費の取り決めについて、次のような結果が出ています。母子世帯のうち半数以上が養育費の取り決めをしておらず、養育費を現在も受けているシングルマザーは4人に1人です。養育費のある人は平均で月4万円程度をもらっているけれど、4人中3人は自分の給料や手当だけで生活していることになります。手当はどれくらいもらえる?母子世帯の収入としては、自治体等から支給される手当もあります。全国共通で支給される児童扶養手当・児童手当の金額を知っておきましょう。児童扶養手当児童扶養手当は18歳までの子供がいるひとり親に支給される手当です。児童扶養手当の金額は、所得(養育費の8割も含む)に応じて変わり、全部支給、一部支給、全部停止(支給なし)が決まります。平成31年4月以降の月額は、次の表のとおりです。児童手当児童手当は15歳までの子供がいる親に支給される手当です。ひとり親に限ったものではありませんが、離婚後は子供を養育している親が児童手当を受給できます。児童手当の金額は、次の表のとおりです。シングルマザーの収入は子育てするのに十分ではないシングルマザーの毎月の平均的な収入は20万円程度、内訳としては給料が16万円、養育費や手当が4万円といった感じです。この金額では、毎月必要な生活費を賄うのにギリギリで、貯金をする余裕などないでしょう。両親がいる世帯の半分以下厚生労働省の「平成28年度国民生活基礎調査」によると、児童がいる世帯全体の平均年収は707.6万円です。シングルマザーの場合には、養育費や手当を含めても、一般的な子供がいる世帯の年収とは比べ物にならないくらい低い年収です。シングルマザーは収入を増やすことが肝心シングルマザーが安心して子育てしていくためには、収入を増やすことが欠かせません。手当はあくまで足りない分を補助してくれるものですから、安定した収入が得られる仕事に就き、養育費を確保することが必要です。母親と子供の生活に必要な収入の目安は?日本のシングルマザーの年収は、かなり少ないのが現状です。実際に離婚後の母親と子供の暮らしには、どれくらいの収入が必要なのでしょうか?[adsense_middle]毎月かかる生活費は15~20万円以上シングルマザーでも、毎月の支出金額は人それぞれです。たとえば、住居費1つとっても、公営住宅と民間の賃貸住宅とではかなり差があります。親と同居すれば家賃がかからないこともあるでしょう。住む地域によって物価も変わりますし、子供の人数によってもかかる生活費は変わります。一般には、1か月あたりの生活費として15~20万円程度はかかるのが普通です。貯蓄に回す分も必要毎月の収入の中から、将来に備えての貯蓄もしておいた方が安心です。特に、子供を大学や専門学校に進学させるとなると、まとまったお金がかかってきます。毎月少しずつでも貯蓄に回せるような生活設計が理想です。教育費はどれくらい必要?子供にかかる費用のうち、大きなウェイトを占めるのが教育費です。特に、将来かかる進学費用については、あらかじめ考えておく必要があります。高校までは家計から出すことも可能中学までは義務教育なので、それほどお金はかかりません。高校も公立高校に進学すれば、授業料も毎月の家計から出せるでしょう。私立高校に進学する場合には、入学時に50万円程度はかかるため貯金が必要になってきます。私立高校の授業料は無償化されている都道府県もあります。大学・専門学校への進学費用は貯金しておく高校までの教育費は、貯金がなくても毎月の生活費でなんとか賄えるかもしれません。しかし、大学や専門学校に進学する場合には、毎月の生活費では対応ができないでしょう。たとえば、私立大学入学時には、入学金や前期授業料で100万~200万円程度かかるのが一般的です。進学費用がない場合には奨学金も検討進学費用を全額貯金で用意するのが困難な場合には、奨学金を利用する方法もあります。低所得世帯の人は返還不要の給付奨学金を利用できる可能性がありますので確認してみましょう。なお、貸与奨学金を借りる場合には、子供が返還義務を負うことになるので、子供とよく話し合って決めることが大切です。収入がいくらあれば安心して子育てできる?シングルマザーが必要な収入について考えるときには、自分の家庭でかかる生活費を知ることが必要です。まずは家計簿をつける生活にかかる費用を把握するために、離婚する前から家計簿をつけましょう。現状を正確に把握することで、離婚後にかかる食費や光熱費、通信費、教育費などもイメージできるようになります。家計簿をもとに生活設計毎月かかる生活費をイメージできたら、自分の給料と養育費でそれを確実にまかなえるように生活設計します。毎月ギリギリではなく、月に1万円以上は貯蓄に回せるようにしましょう。離婚後の生活設計の仕方がわからない場合には、FPに相談してみるのもおすすめです。シングルマザーが収入を増やす方法①正規雇用を目指すシングルマザーが就労収入を増やすために、まず考えたいのが正規雇用を目指すことです。正社員になることで、収入を増やせるだけでなく、将来に向けての安心感も得られます。[adsense_middle]パート・アルバイトではなかなか収入が増えないパートやアルバイトの場合、ボーナスが出なかったり有給休暇がとれなかったりして、十分な収入にならないことがあります。子供が小さいうちは長時間の勤務が難しいこともあるでしょう。しかし、年齢が上がるにつれて正規雇用が難しくなってしまうのも事実です。40代前半くらいまでには正社員になることを目指しましょう。正規雇用のメリットシングルマザーが正社員になると、次のようなメリットがあります。解雇のリスクが低いパート・アルバイトの場合には、勤務先の都合で解雇される可能性もありますが、正社員になれば解雇のリスクも少なくなります。社会保険料の負担が軽い正社員になれば勤務先の社会保険に加入することになります。会社が社会保険料の半分を負担してくれるので、自分で国民年金・国民健康保険料を払うよりも負担が軽くなります。社会保険のメリットを受けられるまた、社会保険に加入していれば、病気やケガで仕事を休んだ時にも傷病手当金がもらえます。一人で子供を育てなければならないシングルマザーにとって、もしものときに公的な手当金が出るのは非常に心強いはずです。社会保険に加入することにより、老後の年金も増やせます。シングルマザーが収入を増やす方法②資格を取得手に職がないというシングルマザーは、資格を取得して就職・転職することを考えてみましょう。特に医療・介護系の仕事の需要は大きく、資格取得が直接収入アップに結び付きます。看護師の資格を取得して収入アップ!女性でも子供を育てていくのに十分な収入が得られる仕事として、看護師を思い浮かべる人は多いでしょう。厚生労働省の行った「平成30年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は479.9万円、女性看護師のみの平均年収でも478.4万円です。つまり、看護師になれば、就労収入だけでシングルマザーの平均年収の約2倍になるということです。公的な支援を受けながら看護師等の資格が取れる!シングルマザーが看護師の資格を取る場合に活用できるのが、「ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金」です。給付金を利用すれば、勉強している期間中の生活費の心配もなくなりますし、資格取得後に収入アップも望めます。毎月もらえる「高等職業訓練促進給付金」看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士などの資格を取るため養成機関(専門学校など)で勉強している期間中には、高等職業訓練促進給付金がもらえます。給付金は月額で支給され、概ね次のような金額になります。※給付金の対象となる資格や給付金額は、都道府県によって異なるところがあります。修了時にもらえる「高等職業訓練修了支援給付金」養成機関での勉強の修了時には、一時金として高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。給付金の金額は、次の表のとおりです。シングルマザーが収入を増やす方法③養育費を確保子供を育てていくにはお金がかかります。離婚しても父親には子供を養う義務はありますので、養育費を払ってもらいましょう。養育費の取り決めは公正証書で離婚時には、養育費を取り決めして、公正証書にしておくのがおすすめです。公正証書とは公正証書は公証役場にいる公証人に作成してもらう公文書です。養育費の取り決めを公正証書にすれば、証拠としての力が強くなります。公正証書があれば、元夫が約束通り養育費を支払わない場合に、差押えして回収することも可能になります。公正証書等作成促進補助金(大阪市)とは2019年4月より、大阪市では養育費に関する公正証書の作成に補助金を交付する制度(公正証書等作成促進補助金)が始まっています。大阪市在住の方は、制度の利用も検討してみましょう。養育費保証を付ける方法も養育費を確保するために、養育費保証を付ける方法もあります。養育費保証とは養育費保証は、保証会社に養育費の連帯保証をしてもらえるサービスです。保証会社に保証料を払う必要がありますが、養育費の滞納時には保証会社に最大12か月分を立て替えてもらえるほか、元夫への督促も任せられます。一部の自治体では補助もある2019年9月現在、大阪市及び兵庫県明石市の2つの自治体では、養育費保証料を公費で負担する制度があります。今後、同様の制度を設ける自治体が増えることが予想されますので、情報をチェックしておきましょう。シングルマザーの収入に関するまとめシングルマザーの収入は、毎月の生活費を賄えるだけあればよいというものではありません。将来に備えて貯蓄ができるよう、収入を増やすことを考えましょう。収入を増やすためには、養育費の確保も重要です。離婚時に養育費の取り決めをし、公正証書を作成しておきましょう。
2019年10月05日投資には多くのお金が必要だと考えている人もいるでしょうが、1万円程度で始められる少額投資はたくさんあります。少額から投資を始めれば、失敗しても少ない損失で済みます。「大きなお金を投資するのは怖い」、「まとまった資金が用意できない」という人は、少額投資から始めるようにしましょう。この記事では、おすすめの少額投資の種類や始め方について解説します。少額投資なら初心者でも簡単に始められるSBI証券SBI証券はネット証券最大手で、口座開設数や個人の株式売買代金シェアトップの証券会社です。単元未満株も業界最低水準の手数料で取引できます。単元未満株の手数料約定代金の0.5%(税込み0.54%)最低手数料50円(税込54円)【初心者におすすめの少額投資②】ワンタップバイワンタップバイワンタップバイは、日本初のスマホ証券として誕生。サービス開始から約3年で120万ダウンロードを突破しています。わずか1,000円からトヨタ自動車や任天堂、アマゾンやアップルなど日米の有名企業の株式を買えるのが魅力です。日本株の取扱いは130銘柄、米国株40銘柄(ETF含む)です。【初心者におすすめの少額投資③−1】投資信託初心者は「投資信託」で少額投資を始めるのがおすすめです。それは、以下の3つのメリットがあるからです。プロが運用してくれる投資信託は、投資家から預かったお金を運用のプロであるファンドマネージャーが運用します。銘柄や投資判断をすべて任せることができるので、株式やFXのように常に相場をチェックする必要はありません。分散投資できる投資信託は株式や債券、先進国や新興国など幅広い銘柄や地域に分散投資できます。少額から始められるSBI証券などのネット証券なら100円から積立投資できます。気軽に投資を始められるというが投資信託の大きなメリットです。しかし、投資信託の数は6,000本以上も種類があるので、選ぶのが大変だという人もいるでしょう。そこで、投資信託を選ぶポイントについて解説します。【初心者におすすめの少額投資③−2】個人投資家はインデックスファンドから始めるインデックスファンドとは、指数に連動することを目指す投資信託です。インデックスファンドには、以下の3つのメリットがあります。値動きがわかりやすい日本株の場合は日経平均株やTOPIX(東証株価指数)、米国株ならNYダウやS&P500などがベンチマーク(運用するための指標)になるので、ニュースなどで目にする機会も多く、値動きがわかりやすいという特徴があります。値動きが安定している指数がベンチマークなので、幅広い銘柄に分散投資できます。たとえば、TOPIXをベンチマークにしたインデックスファンドなら、東証1部全銘柄(約2,000)に分散投資しているのと同じ効果があるのです。幅広い銘柄に分散投資しているので、値動きが比較的安定しているのが特徴です。ただし、元本が保証されているわけではないので注意しましょう。コストが安いインデックスファンドは、コストも安い傾向にあります。指数に連動する仕組みのため、個別銘柄を選択する手間がかからないので、運用コストを低く抑えることができるからです。[adsense_middle]【初心者におすすめの少額投資④】つみたてNISAでインデックスファンドを始める投資信託の運用を始めるときは、つみたてNISA(ニーサ:少額投資非課税精度)を利用しましょう。つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度。通常、投資信託の売却益(譲渡益)や分配金には、20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税金がかかりますが、これがゼロになります。つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準であることや分配金が頻繁に支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した投資信託とETF(上場投資信託)162本に限定されていて、投資初心者が利用しやすい仕組みになっています。メインはインデックスファンドなので、つみたてNISAの対象となっているインデックスファンドの中から商品を選ぶのもおすすめです。なお、つみたてNISAを始める際におすすめなのは、業界屈指の格安手数料・豊富なサービス・商品ラインナップを誇るネット証券業界最大手のSBI証券か楽天証券です。【初心者におすすめの少額投資⑤】ロボアドバイザーなら運用をすべて任せられるロボアドバイザーを利用すれば、買付から運用・メンテナンスまですべて任せることができます。ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)が人間の代わりに投資の提案や運用を行ってくれるサービス。年齢や年収などいくつかの質問に答えるだけで、最適なポートフォリオ(銘柄の組み合わせ)を決定してくれます。ロボアドバイザーには様々なサービスがありますが、少額から始めるなら「THEO(テオ)」がオススメです。テオテオは「お金のデザイン」が運営するロボアドバイザー。ポートフォリオは最大30種類以上のETFから構成されています。投資先は世界86の国や地域におよび、最終的な投資対象は11,000銘柄以上です。徹底的な分散投資を行うことで、リスクを軽減しているのです。最低投資金額は1万円。手数料は預かり資産の1%(3,000万円を超える部分は0.5%)ですが、利用状況に応じて最大0.65%に割引されるサービスもあります。【初心者におすすめの少額投資⑥】ソーシャルレンディングソーシャルレンディングとは、お金を借りたい会社(借り手)とお金を運用したい人(貸し手)をマッチングするサービス。ソーシャルレンディング事業者はインターネットを活用し、資産運用したい個人投資家から小口のお金を集め、企業に融資します。サービスによるものの、最低投資金額は1万円で、5~10%程度と高い利回りが期待できるのが魅力です。おすすめのソーシャルレンディング事業者は、「SBIソーシャルレンディング」です。SBIソーシャルレンディングSBIソーシャルレンディングは、融資残高355億円を突破しているソーシャルレンディング大手です。次の3つの特徴があります。1万円から投資可能SBIソーシャルレンディングは1万円から投資できます。少額から気軽に投資できるのは大きなメリットです。高い利回り借り手は少ない金利負担でお金を借りる場所を求めていますし、投資家は利回りのよい金融商品を求めています。ソーシャルレンディングでは、銀行などから融資を受けづらいベンチャー企業などに資金を融資するので、通常よりも利回りが高い傾向にあります。SBIソーシャルレンディングの名目利回りは3~10%と銀行預金に比べて高い利回りが期待できます。利益は毎月分配利益は毎月分配されます。SBIソーシャルレンディングが運用するので、値動きのチェックをする必要はありません。一度始めたら手間がかからないというのもソーシャルレンディングのメリットです。ただし、ソーシャルレンディングも元本保証の金融商品ではないので、損失がでるリスクがあります。【初心者におすすめの少額投資⑦】ポイント投資なら資金ゼロ円から投資を始められるポイント投資なら、買い物などで貯まったポイントを使って株式投資や投資信託を購入できます。ポイントを使えば、お金を使うことなく投資を始められるのです。仮に運用がうまくいかずにポイント減ってしまったとしても、自分のお金が減るわけではないので、リスクもありません。投資を始めるキッカケとしてポイント投資もおすすめです。SBI証券SBI証券では、Tポイントを利用して投資信託を購入できます。Tポイントの1ポイント=1円分として計算し、100円分から投資信託を買付できます。ポイントを利用して投資できるので、実質的な負担はゼロ円です。【初心者におすすめの少額投資⑧】おつり投資のトラノコトラノコトラノコとは、毎日の買い物のおつりで、自動的に世界中の資産に分散投資できるアプリです。トラノコが提携している家計簿アプリに登録した電子マネーやクレジットカードで買い物すると、買い物データに連動したおつりがトラノコアプリに表示されます。おつりは5円から1円刻みで投資可能。おつりは買い物金額の端数で、投資するかどうかは買い物ごとに選べます。毎月の投資金額の上限を設定することも可能です。毎日のおつりで自動的に投資信託を買い付けてくれるので、後はアプリで運用状況を確認するだけです。月額利用料が300円かかりますが、運用報酬は年率0.30%なので、長期で運用を続けて資産が貯まれば、コスト負担は小さくなります。おすすめの少額投資に関するまとめ今回は、おすすめの少額投資として以下の金融商品を紹介しました。ミニ株(単元未満株)ワンタップバイ投資信託(インデックスファンド)つみたてNISAロボアドバイザーソーシャルレンディングポイント投資トラノコ(おつり投資)投資は数十~数百万円などまとまった資金が必要と考えている人もいるかもしれませんが、1万円程度あれば投資を始められます。ポイント投資を利用すれば、お金を使う必要もありません。ただ、ポイント投資では大きくお金を増やすことが難しいので、将来のためにお金を貯めるには、つみたてNISAを利用しインデックスファンドから始めるのがおすすめです。少額の資金でも長期で運用を続ければ大きな金額になる可能性があります。低金利で預貯金ではお金が増えない時代なので、少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。
2019年10月04日所得控除のひとつである「地震保険料控除」。この記事では年末調整で地震保険料控除を受けるにはどうすればいいのか。控除額の計算方法や必要書類の書き方について解説します。地震保険料控除とは三井住友海上保険料控除証明書の例(2年目以降)三井住友海上旧長期損害保険に係る経過措置地震保険料控除が2007(平成19)年から適用開始されたのと同時に、火災保険や傷害保険など幅広い保険種類が対象となっていた「損害保険料控除」が廃止されました。経過措置として一定の要件を満たす損害保険は地震保険料控除の対象となる損害保険料控除廃止に伴う経過処置として、以下の要件を満たす長期損害保険の保険料については、「旧長期損害保険料」として地震保険料控除の対象となっています。2006年12月31日までに締結した契約(保険(共済)期間の始期が2007年1月1日以後のものは除く)満期返戻金のあるもので保険(共済)期間が10年以上の契約2007年1月1日以後に、その損害保険契約等の変更をしていないもの(*1)*1 旧長期損害保険契約に該当する火災保険に地震保険が付帯されている場合、地震保険料のみの変更はここでの変更とはみなされず、保険料変更後も経過措置の対象となります。地震保険料控除額の計算方法国税庁保険料控除証明書三井住友海上保険料控除申告書における地震保険料控除に関する事項の書き方給与所得者の保険料控除申告書に記載する項目は以下のようなものです。契約している保険会社等の名称保険等の種類(保険の目的)保険期間保険等の契約者の氏名保険等の対象となった家屋に居住または家財を利用している者等の氏名・申告者からみた続柄地震保険料・旧長期損害保険料の区分その年に支払った保険料のうち、選択した区分の金額控除額の計算結果給与所得者の保険料控除申告書(地震保険料控除欄)の記載例国税庁記入のポイント記入の際には次のようなポイントに注意が必要です。保険契約者と保険対象となっている家屋の居住者・家財の利用者との関係保険対象となっている家屋などに住んでいる人、家財を利用している人は、申告者(納税者)本人または本人と生計を一にしている親族でなければなりません。これは地震保険料控除を受けるための要件であり、もし異なれば控除を受けられません。控除額の計算控除額の欄には、保険会社から届く保険料控除証明書に記載の金額をもとに、先述の「地震保険料控除の控除額の計算方法」に従って計算した結果を記入します。地震保険料と旧長期損害保険料の両方がある場合、それぞれ別々に控除額を計算したものを合算して控除額を求めます。その場合の上限は5万円です。地震保険料の控除額の上限は5万円、旧長期損害保険料の控除額の上限は1万5,000円ですが、単純な合計ではない点に注意が必要です。年末調整で地震保険料控除を受ける方法に関するまとめ地震保険料控除は年末調整で控除を受けられます。控除申請に必要な情報は基本的に保険料控除証明書に記載されており、多少の計算は必要ですが、仕組みを理解できていれば難しいものではありません。年末調整で申請し忘れた場合、控除を受けるには確定申告が必要になってしまいます。控除の対象となっている人は申請を忘れないようにしましょう。
2019年10月04日