ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (166/338)
息子と1日中、一緒に過ごすおうち時間も早2ヶ月。こんな時は、普段はなかなか作れない「手作りおやつ」を息子と作ろう!と思うが…■ゆでるだけのお団子で少しでもヘルシーに▼手作りおやつあるある、その1「一度に使うお砂糖の量にひるむ」クッキーやケーキ。手作りおやつの定番である焼菓子は、一度にかなりの量のお砂糖を使う。クッキー20枚くらい作るのに、お砂糖を50gくらいは使うのだ。ときどきならいいが、毎日これはちょっと考えてしまう…。ということで!最近のおやつは、「ゆでる」「蒸す」などの調理法で作っている。プラス、なるべく栄養価が高い材料を使うおやつはないものか…?そこで!栄養満点だけど意外にもヘルシーなおやつ、それは…プリン!息子も食べたいってさ!プリンの材料は卵と牛乳なのでタンパク質が盛り盛り。カラメルなどの量を調節すれば、意外にもヘルシーなおやつである。好き嫌いが多く、栄養面が心配な息子も、ダイエット中の母にもうれしいおやつ。ならば早速、レッツらクッキング!■手作りプリンが完成! しかし子どもは…?おいしくできますよーに!意外にもうまく作れ、見た目は完全に映え系に仕上がった。え?息子、いらないとか言うてますけど…? え?母の空耳アワー? だよね?▼手作りおやつあるある、その2「子どもが急にいらないとか言う!」なんなの! 作るまでノリノリだったのに!なんなの! どうして作っただけで満足しちゃうの! 子どもってやつぁぁ!材料の都合で8個も作ったプリン。その後、私が一生懸命、たいらげた。ここまで大量に食べたら…もうヘルシーでも何でもない。
2020年05月03日こんにちわ、エェコです。みなさん、運動してますか? 今回は子育てしていて、私が気がついた運動についてのある説について…。■産後に気がつく体力や運動の大切さこの先生、いいこといってるんだよ~!今にして思えば「まったくもってその通り! 運動します!」と素直に聞き入れるところですが、若さゆえの過ち…というか。ひねくれていたので「運動しなくたって生きていける」と思ってました。ほら! 言わんこっちゃない!!高校以来、運動してこなかったせいだと思うのですが、出産で一気にガタがきました。もし、体力がもう少しあったら乗り越えられたかもしれない…? 「やっぱり適度な運動って大事!」だと思ったのですが■子育て中に運動なんてできない…?赤ちゃんがいて運動って…そんな時間あるの?っていうか家事・育児した後で運動をする体力が私にあるのか?そんな忙しい毎日でふと気づきました…。立ったり座ったり、立ちっぱなしだったり素早く動いたり…これって「軽い運動」をしてるよね?これ完全に、運動だ!息子はたえず走ってるタイプの子だったので余計に運動になりましたが、おとなしい子だったとしても、公園を歩いたり日の光を浴びたり…。子どもと生活することによって、親御さんも健康的になってるよね?子どもが大きくなってくると、友だちと遊びはじめるから親の出番は少なくなってきます。だけど、せっかく戻ってきた体力を維持するために、今度こそ自主的に運動するぞ!
2020年05月03日【プレ幼稚園ってどんなところ?】集団行動の練習のために2019年4月から1歳児クラスのプレ幼稚園に通いはじめた私たち親子。その申し込みから体験までを綴ります。■ 前回 のあらすじ「きびしい」と噂されるB幼稚園のプレにも通わせることに。そんなあるとき、動いてしまった息子が先生から洋服のえり部分をつかまれて引き戻されるという事件が…! それ以降、息子は幼稚園を拒否するようになったのですが…。 厳しいとうわさの園、息子の反応でわかったこと【プレ幼稚園ってどんなところ? 今回は1学期から通っているA幼稚園のプレでのお話です。B幼稚園のプレで座ってられずに先生に指導された息子ですが、このA幼稚園でも2学期になっても動きまわり…。とうとう息子に先生からアドバイスがはいってしまいました。■「動く前に止める」先生のアドバイスの意味とは先生からのアドバイスを受けて、動こうとする息子を必死に止めたのですが…。「動く前に止める」をしても抵抗は弱まらず、あまり効果があるように思えませんでした。困りはてて、通っている幼児教室の先生や男の子を育てている友人に相談してみると、2人からは、幼稚園の先生とは違うアドバイスが…。プレ幼稚園の前日、友人からのアドバイスどおりに、明日がプレ幼稚園の日で「先生の話を座ってきく」という説明をしてみました。すると…■「どうして座らないといけないのか」子どもの疑問への対処法は?息子から「先生の話を聞いてる間、どうして座っていなくちゃいけないの?」と聞かれました。幼児教室の先生のアドバイスのとおり、「ルール」だけでなく「理由」も知りたい息子にとても驚きました。「集団行動だから…」と、一番はじめに頭に思い浮かびましたが、それは「大人のルール」で2歳児に通じる理由ではない気がしました。でも、2歳の息子にわかりやすい説明を悩んでも答えが出せず、とっさにしてしまった説明は…言った瞬間に「もっと他の説明があっただろうに」と後悔。しかし、息子は「そっかー」と納得した様子でした。「ちゃんと座らないといけない」このあいまいは表現だけでは、子どもには「何をすべきなのか」がわからなかったのかもしれません。でも「先生が心配しちゃうから座らないといけない」は息子の心にストンと落ちたようでした。そして迎えた翌日のプレ幼稚園1歳児クラス。■動いてしまう子どもが座れるようになる?あんなに動き回っていた息子が座っているのです!その日からプレ幼稚園の間、座っていられることが増えてきました。動きたい欲求が出てしまう時もありますが、そういうときは車好きの息子のために考えた「ママシートベルト」!イスに座っている息子を後ろからお腹あたりを優しく抱きしめることを「ママシートベルト」と名付けたら喜んで求めてくるようになりました。座っていられない子だった息子ですが、2学期の終わりにはほかの保護者の方に「ゴウくん、落ち着いたね」と声をかけてもらえるようになりました。まだ「ママシートベルト」がないと動きまわってしまうのではないかと不安がのこるなか、通っている幼児教室で発表会の案内がきたのです。ママがいなくても座っていられるのか────次回、幼児教室の発表会の話に続きます。 \「保育園トラブルの実話」が動画に!!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今日は次女オコメのお話。いつも甘えん坊だったオコメも、最近は自立心が芽生えたのか、なんでも自分でやりたがるようになってきました。今までせっせとお世話を焼いていた長女ムスメは、反抗的になったオコメにちょっと怪訝な顔をすることも増えました。事あるごとに、「コメちゃんはお姉ちゃんだもん!」というオコメ。それにちょっと納得できないムスメ。ちょっとおもしろいです(笑)。まぁ、その「お姉ちゃんになりたい」気持ちをちょっと利用してみまして。あざとかわいい・・!!都合がいいときに「甘えん坊の妹」に戻るんですよね。そして完全にやられる本物のお姉ちゃん。微笑ましい・・・!今日もしっかりオコメに振り回されつつ、手伝ってあげるお姉ちゃん。君は間違いなく本物のお姉ちゃんだ!!オコメも、ゆっくりお姉ちゃんを目指そうね! と生温かく見守る母です。
2020年05月02日前回 からのあらすじ(全3回)子どもの受験のことで相談したとき、私だけでなく私の家族についてもトンデモない見下し発言をしてきた夫。私はある決意を固め…おそらく夫は今後も変わらない…。息子には「周りの人の気持ちを尊重できる大人になれるよう」私が育て方をしっかり考えないと! と強く思った出来事でした。\「モラハラ夫図鑑」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪▼「夫はモラハラかも?」と思ったら… 「離婚できない妻のモラハラ対処法」 連載Vol.1 【専門家監修】あなたの夫はモラハラ体質?その特徴や原因とは ▼ 「モラハラ夫図鑑」 過去連載記事優しかった夫…怒りスイッチは突然に/まさしの場合①人前で私にダメ出しする夫…横暴な態度に呆然/けいすけの場合①※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 久野砂糖
2020年05月02日子どもが生まれることになり、夫の望みで専業主婦になった私。仕事は特に引き止められることもなく、あっさりと退職。そして出産。子どもの誕生はうれしかったけれど、これまでよりもさらに私自身は、誰からも注目されなくなっていったのです。日々孤独を感じていたからこそ、私は一緒に遊んだり、悩みを打ち明けられるママ友が欲しいと思っていました。ある日、バレエを習っている千夏ちゃんのママに「一緒に習わない?」と誘われて嬉しかったのですが…多くの人から囲まれて祝福された私は、自分が主役になったような気持ちでいっぱいでした。だからこの時、周りのママの微妙な表情、さらに千夏ちゃんママの言葉の意味をまったく理解できなかったのです。今思えばこのときから「ママ友いじめ」の芽は出ていたのかもしれません。\次回は5月3日(日)更新予定です/\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 義母が夫に「きちんと食べてるの?」発言にモヤモヤ「義実家帰省」妻の仁義なき戦い【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】 マンガ: べるこ
2020年05月02日こんにちわ。渋谷です。前回「子育て中にもらったLINE」というお話をしました。≫ 「違う、そうじゃない! 夫から届いたLINEに思わず出てしまった言葉」 しかし!じつは履歴は残ってないものの、もう一件「旦那コノヤロー!!」と思ったLINEを思い出しました。今回はそのお話をしたいと思います。■出産で入院中にくる夫からの大量LINE誰よりも子供が生まれることを楽しみにしていた旦那。出産に立ち会えない旦那からはひっきりなしに子どもの様子をうかがうLINEがきておりました。なんとほほえましいんでしょう。しかしその流れで来た一文のLINEが問題だったのです。■「赤ちゃんの写真が見たい」気持ちはわかるけど…生まれたての我が子の姿が見たい!その気持ちはどの親御さんでも同じ。しかしちょっと待って欲しい。私、腹切ったばっかなのよ。私はとても優しいので傷の痛みに耐えながら、旦那のために、生まれたての我が子の写真を、懸命に撮って送ってあげたのでした。なぜなら私はとても優しいので(2回目)。いまだにネタにしてコスりまくっているので、世の旦那樣方は出産時に送るLINEには気をつけましょうね!!!!!\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月02日GW、のんびりしたい親と遊びたい子どもたち。その両方の願いを叶えてくれるオアシスを見つけました…!※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■親と子のニーズが合わない日には…親にとっても子にとっても、オアシスポイントだった…。足を向けて眠れない。GWといえども、10日も休みがあると何をしていいのかわからない「スキマ時間」があって、親的には「コーヒー飲みながらゆっくりしたいなぁ」なんて思ったりするけど、子どもは「出かけたい!あそびたい!」と、親子で思ってることが真逆だったりして…(汗)。そんなとき、ものすごーく助かったのが「児童センター」でした。行けば大体お友だちが遊んでて、一緒に遊んだり、外にも遊具があって動き回ることができたり、夕方頃にお友だちが帰宅しはじめると、残った子たちが支援員さんと一緒にお掃除のお手伝いをしたり、学ぶことも多いです。長期休みはこういう施設で働いてくれる方々がいるからこそ、助かってるなぁ、ありがたいなぁと感謝しながら過ごしました(涙)。お給料アップしてあげてぇ~!※同じ「児童センター」といえども、地域や施設ごとに休日は違うと思うので、行かれる際は調べてみてくださいね。
2020年05月02日こんにちは!!家族と毎日家にこもる日々ですが、主婦の皆さんを悩ませるのはやはり毎日の食事ではないでしょうか。ご飯の時間が近づくとゾロゾロとゾンビのように台所に集まってくる子どもたち。「今日のご飯なに~~?」とみんなが別々のタイミングで聞いてくるので思わずイラつきます(にっこり)私、お料理を作るよりも何を作るか考える方がしんどいんですよね。献立を考えるって難しくないですか?家族5人分3食作るとなるとレパートリーも足りなくなってきます。1週間分作りだめとか、常備菜づくりとか試してみた事はあるんですけど続きませんでした、カァ…。(一気に作らないといけないからその日めっちゃ疲れるんですよねぇ…)そんな私が今ハマっている家事テクについてご紹介したいと思います。 家事テクっていうのかな…言わないか…。■スーパーに着いたらまずはお惣菜コーナーにGO!あのですね!スーパーってたいていのところが入り口から入ると野菜売り場からスタートしてますよね?野菜からスタートしてだんだん肉や魚になって…という流れになっているスーパーが多いと思いますが、お野菜コーナーから回るんじゃなくて、まずはお惣菜コーナーに行く事にしているんです。といってもお惣菜を買うためではありません。お惣菜を見るんです!!お惣菜ってすごく美味しそうなものが並んでいるし、メインになるものから副菜まで和洋中豊富にそろっているので、献立考えるのにすっごい役立つんですよね。例えばつくねが売ってあったとして、「今日はつくねにしよう!!」って思ったとします。そしたらそのつくねに何の材料が入ってるのかをめっちゃ眺めて、スマホにメモしていきます。盛り付けもキレイに仕上がってるので「ほぉ~上に半熟卵を乗せるのか~」と目カメラにしっかりと焼き付けます。他にもお惣菜の名前や自分が食べたいと思ったものを全部メモして、そこから野菜・肉コーナーに行くようにしているんです。要するに、お惣菜コーナーに売ってるお惣菜を自分で作ってしまう、ということなのですが、これが結構楽しくてハマってます!私は和食を作るのがあんまり得意じゃなくて、メニューがあんまり思い浮かばないんですけど、 真似して作ってみたら意外と家族がよろこんだんです!普段作っているメニューであったとしても、お惣菜コーナーで見ると少しアレンジがしてあって参考になります。ポテトサラダにカリカリのベーコンが入ってあったり、大き目のゆで卵がごろっと入ってあったり、自分の作るご飯にマンネリしちゃう日には、お惣菜コーナーを見て作るのもなかなか楽しいですよ~。■超簡単!お鍋でご飯を炊く方法あと、よく驚かれるんですけど、我が家、結婚して以来ずっと炊飯器がないんです!!!どうやってご飯を炊いてるのかというと、お鍋で炊いてます。お鍋でご飯を炊いてるというとすっごい手間がかかってそうなイメージを持たれるんですけど、実は時短なんですよ!私、炊飯器をキレイに保つのが性格上向いていなかったし、ぱぱっと炊けるのがラクチンなので、鍋で炊く方が好きです。どうやって炊いてますか?って聞かれる事が多いので私の炊き方を教えますね。慣れてくるとだいたい目分量でいけるようになってきます(お鍋にお米を入れてそこから2センチぐらい上に来るようにお水を入れる感じです)。お米とお水を1対1.1の割合で入れたら炊飯器で炊く時と同様にまずは吸水させます。吸水できたら中火で火にかけます。ぶくぶくと沸騰してきたら弱火にして10分。火を止めたら蒸らして出来上がり!ねっ!? 簡単でしょ!?実質、15分ぐらいで炊けるので他の料理を作ってる最中に一緒に炊いちゃってます!慣れたらすっごい楽なんです!美味しいんです!まずはお米炊き忘れた~~!!! っていうタイミングなどに是非やってみてくださいね~!!
2020年05月01日前回 からのあらすじ(全3回)憧れのタワマンに夫とかわいい息子と暮らす私、「人生バラ色」と思っていたけれど、料理のことで私の育ちを見下される発言をされ…、だんだんと夫の本性が見えてきたのです。このことがきっかけで、夫が人のことを見下す人間なのだとようやく気付きました。私だけでなく、私の家族まで見下す夫を見て、私はある覚悟を決めたのです。\「モラハラ夫図鑑」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪▼「夫はモラハラかも?」と思ったら… 「離婚できない妻のモラハラ対処法」 連載Vol.1 【専門家監修】あなたの夫はモラハラ体質?その特徴や原因とは ▼ 「モラハラ夫図鑑」 過去連載記事優しかった夫…怒りスイッチは突然に/まさしの場合①人前で私にダメ出しする夫…横暴な態度に呆然/けいすけの場合①※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 久野砂糖
2020年05月01日■前回のあらすじただ寄り添ってほしかっただけなのに、夫に突き放されたように言われた私は夫と「話す」ことを放棄。しかし、夫の「そんな態度とられたら気分悪いよ」の言葉に、反撃を開始…!この時点では、まだ大爆発してないです。「あともう少し」って描いてから結構経っているけどまだ続きます。次回は5月7日(木)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月01日こんにちは!あん子です。おうちにいることが増えた今、気になるところといえばやっぱりお部屋の中!掃除終わったー! と思っても、次から次へとおもちゃを取り出し…、遊んでるかと思えば、大量の服を引っ張り出し突然のファッションショーを開催する絶賛イヤイヤ期の2歳の娘。カオスな汚部屋状態になる毎日を送っています…(遠い目)数年前から断捨離やミニマリストという言葉をよく聞くようになりました。ミニマリストまで徹底することは厳しいけれどシンプルなおうちに憧れがある私。まずは自分の身の回りのものを整理しよう!と思っても、断捨離をする際に立ちはだかるものって「思い入れがあるものが捨てられない」ではないでしょうか。そこで、私なりの「断捨離の際の捨てる基準」をご紹介します。■我が家の断捨離の基準は…いざ、片付けようとすると頂いたものだし…これは好きなブランドで高かったし…まだ使えるかもしれない…という考えが浮かんできますよね。でもこれを考え始めたら、なかなか物は捨てられない。ずばり、私の捨てる基準は、この2年で使わなかった(着なかった)ものです。「まだ使う機会があるかも!」と捨てることを保留にしたまま、使うことさえ忘れてしまって、そのまま押し入れや引き出しの奥に「さようなら~」となっていたことが、私の人生で何度あったことか(汗)この「いつか使うかも‥」が難敵なんですよね。1年ではまだ思い入れがあり、捨てることに抵抗をもってしまう私。だからもう1年スパンを開けるんです。そして2年経ったら、思いきって捨てちゃいます!子ども用品もサイズアウトしたものは、人に譲るか、それが無理なら思い切って捨てます。売ることもいいと思います。でも売るならその日のうちに実行します。私の場合、次の日に売ろうと先延ばしにするとまた、押入に「さようなら~」となるからです。■なかなか片付けられないときは…片付けがスムーズに開始できるときはいいのですが、この片付けをするその前に、大きな壁が立ちはだかる日も。それは…、片付けたいのに「片付けること自体が面倒で行動しない」ではないですか?そんな時私は、「今すぐ片付けよう!」という気持ちになるため実践していることがあります。それは、テレビ番組の汚部屋特集や掃除特集を見たり、SNSなどで掃除をする動画を見ることです。ものすご~く汚かったところが、掃除をしてものすご~くキレイになった様子を見ると、と一気にヤル気がでるんです。「あんなに汚かったところがあんなにキレイに…、我が家もキレイできるはず!」と、その熱量が冷めないうちに家庭用ごみ袋を用意し、この袋がパンパンになるまでいらないごみを捨てよう! と決めて取りかかります。動画を見てすぐに影響を受け、さらに「袋をパンパンにして捨てないともったいない」と思う私は…、単純でケチ…、いや倹約家です(苦笑)在宅時間が長く、ストレスがたまりがちなこの時期。家の中の全てとはいかないけれど、一部だけでも整理することができると気分的にも晴れやかになりました。
2020年05月01日こんにちは! おにぎり2525です~わたしは1年半前に約9キロのダイエットに成功したのですが…それまで何年も何年もダイエットには失敗してきました(笑)■想定外に増えた妊娠中の体重太ったきっかけは妊娠。妊娠中に12キロ増えたのですが※自分のイメージとして、イラストでは痩せています産後だから戻りにくいのも仕方ないかぁ~と思っていたのですが…食事制限・筋トレ・置き換え・マッサージ…どれもこれも長くは続きません。とにかく意志が弱いんです・・・あと、お菓子がおいしいんです(笑)そんなわたしがダイエットを決意したのは…■衝撃的な1枚に心を入れ直した瞬間!息子と撮った1枚の写真でした。たるんだお腹に二重あご…これからあるであろう卒園式や入学式…色んな息子の思い出の写真にこのおデブちゃんが映り込むのか。そこから失敗したダイエットもありましたが、やっと自分に合うダイエットが見つかり9キロのダイエットに成功したのです。あの衝撃の1枚は、自分への戒めのために大事に保存してあります(笑)ちょっと気持ちがゆるみそうになったら拝むようにしています!これからも今の体重をキープできるように頑張ります~
2020年05月01日長期のお休みになると、ついついTVゲームばかりになりがち。そこでわが家では週に1日、ゲーム禁止の日を設けて違う遊びをするようにすすめているのです。今日はそんな日にオセロゲームでわが子達が盛り上がっているようですよ…。わが家では、オセロはママンが強く、数年前にコテンパンにやられて以来、数年やっていないのです…。よし! ここはパパンがアリッサの仇討ち! 大人の強さ教えてやろうではないか。お兄ちゃんのマチャ。なかなか良い打ち方をしてくるじゃないですか。でも、まだまだ余裕、余裕…。筋は良いんだけどね。まだ打ち方が若い。パパンに勝とうなんて10年早いね。とかなんとか言いながら、内心は…本当は接戦で、ギリギリ勝利したパパンだったのでした。アリッサの前ではなんとかオヤジの面目は保たれましたが、次は勝てる自信ないです(汗)。知らぬ間にこんなに強くなっているなんて…。体格だけでなく、思考力についても子供の成長を大きく感じたパパンなのでした。
2020年05月01日感染症の流行により、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されました。そんな中、子どもたちの休校期間が続いているという家庭も多いことでしょう。そうなると、どうやって自宅で学びに取り組ませるか、大きな課題になってきます。今回は、休校中の子どもたちの学習方法について、考えてみたいと思います。■学習方法は家庭によって異なる現状アンケートでは、休校中の学習方法について聞きました。その結果、「市販の学習ドリル」と答えた人が26.9%でもっとも多く、続く「学校の教材での復習」、「通信教材」もそれぞれ20%以上となりました。休校中の学習方法については、どうやらその内容にばらつきがあるようです。Q.休校中の学習方法は?市販の学習ドリル 26.9%学校の教材での復習 23.1%通信教材 20.4%その他 12.4%塾に行く 7.9%塾の課題 5.6%一般公開のデジタル教材 3.1%家庭教師 0.7%※調査期間:2020年4月1日~4月15日■親の在宅の有無、勉強習慣…親たちの悲痛の声パパやママたちからは、子どもの学習に関する悲痛の声がたくさん寄せられていました。「真剣にやったら、親の睡眠時間を削るしかないです。3月は前の学年で終わらなかった分を教え、4月からは漢字、算数、英語をやっています。仕事も看護師できつくなっているなか、倒れそうですね」(神奈川県 40代女性)「新小学1年生なので、 親も子も不慣れです。学校からの課題も量も少なく、あまり習慣化しません」(東京都 40代女性)「学校側が『永遠に休みとでも思っているのか』ってくらい、やる気がないです。学校が始まって、やっていた子との差が広がってしまうのではないかと心配しています」(神奈川県 50代女性)「休校は致し方ないけれど、家に保護者がいるかいないかで、学習格差が出ると思うとせつない。両親ともに在宅勤務は無理だし、勉強を見る時間が確保できない。ひとり留守番だとテレビとゲームの日々なんだろうなぁ」(神奈川県 40代女性)そのほかには、寄せられた意見としては次のようなものがあります。●通信教育はお金がかかって家計が苦しい●家では兄弟がいて集中できない想定外の事態になって、パパやママたちが日々悩みながら子どもたちの学習と向き合っていることがわかります。その現状からは、切迫感が伝わってきます。■学校による学習格差が大きいアンケートでは、全体の約23%が「学校の教材での復習」と答えていました。この回答について、パパやママたちから寄せられた声をみてみると、どうやら学校によってオンライン授業の有無や、課題の多少はさまざまなよう。その内容や対応の違いによって、親たちが子どもたちの学習に対して抱く感情も異なっていました。「新小3の母です。3月の休校から、学校からの課題や宿題は一切なく、丸投げ。突然の休校対応で先生方も大変かと思いますが、せめて、課題や宿題を出して欲しかったです」(神奈川県 40代女性)「新中学3年生ですが、先生が大量の宿題を用意しているため、他の学習まで手が回りません。授業数が足りなかった家庭科のエコバッグ作りや、体育からは1日30分の運動。何を行ったか毎日記入して、親のサイン。朝から晩まで机から離れられません」(神奈川県 40代女性)「中学生の子は学校からの宿題や塾で配布されたプリント、映像授業を受けてます。高校生の子は学校専用のアプリを入学式のときに登録してきて、毎日担任の先生とやり取りをしています。アプリを通じて各教科の先生からドッサリ課題が出され、画像で提出しています」(神奈川県 40代女性)「うちは学校から1人1台タブレット端末が貸与され、ルンルンで学習しています」(神奈川県 30代女性)パソコンやタブレット端末などを利用したICT教育を推進している学校と、そうでない学校との間に、少しずつ乖離ができているようにも思えます。また、学校から課題が出なくて不安な気持ちを抱く人がいる一方で、課題が多すぎて困っている人もいるのが印象的でした。筆者も小学2年生の子どもがいるのですが、小学校でもらってきた課題はプリント数枚程度のみで、2〜3日で終わらせてしまいました。休校期間の長さからすると、あきらかに課題は足りていません。また4月に入ってからは、前の学年の復習と今学年の予習のどちらをすればいいのかわからず、子ども自身もやる気をなくしていて、親子で戸惑う日々です。先生方もこの事態への対応でできる範囲で努力されているのだろうと思います。また先生方が動きたくても多くの課題が残っているという報道も目にします。しかしこれほど長い期間での休校に対して、いまだ対策が取れていない地域や学校も多く、親の焦る気持ちも深まっているように思います。■休校中の学習について見えてきた課題とはここまで、休校によって学校で学習できない現状についてのコメントを見てきましたが、そのなかでは次のような課題が見えてきました。●子どもがひとりで家にいる場合の学習サポートする人材の不在●家での学習習慣が身についていない子どもへの対策●きょうだいや赤ちゃんがいるなどで家庭で勉強する環境が未整備●オンライン学習をするための費用負担●学校から出される課題量のバランス●オンライン学習や双方向Web授業の実施の有無こういった状況のなか、家庭で実施している学習について引き続きコメントを見ていきます。■塾、家庭教師、通信教育…学習のさまざまな選択肢アンケートの結果によると、学校の課題以外に、何らかの学習方法を行っている人は6割を超える結果になりました。それぞれに、何をどのような基準で選んでいるのでしょうか。「塾が配信授業に切り替えたので、家で受けて出された課題を週1回提出に行っています」(千葉県 40代女性)「普段来ていただいている家庭教師にオンラインでお願いしています」(神奈川県 40代女性)「いままで時間がなくてできなかった苦手な作文をじっくり、国語の読解は、一学年戻りやり直し。得意な算数は難易度の高い問題に取り組むなど、本人のレベルにあった勉強をしている」(千葉県 40代女性)「塾の先生が発信しているYouTubeで子供に合った学習法を見つけながら家庭学習をしています。板書を写すのに、途中止めながらノートに記憶する事ができるのが良いと思います」(東京都 40代女性)そのほかには、●ネットで調べた問題をコピーしてやっている●100均のドリルを買ってやらせている●九九の動画を見せているといったコメントも寄せられていました。休校が始まる前から利用している塾や家庭教師をそのまま利用し続ける人や、あらたに動画やプリントを利用し始める人など、さまざまな選択肢があるようです。子どもの性格や、家庭環境によって、それぞれ試行錯誤していることが伝わってきます。また、1日の中でどのように学習に取り組めばいいか、コメントが寄せられていました。「学校と同じ時間にチャイムが鳴るようにアラームをセットし、白紙の時間割を用意して、終わる度に何を何ページ学習したかを書き込ませています。勉強に気持ちが向かない日は、私の趣味でもあるミシンを教えています」(埼玉県 30代女性)「早めの起床、早朝ランニングを毎日行い、午前と午後で時間割を作ってみたりして、子どもが飽きないように日々を過ごしています」(神奈川県 50代女性)時間割を作ったり、早寝早起きをしたりと、学校がなくなって崩れがちな子どもたちの生活リズムを整えるための努力をしている人もいるようです。■今だからこそ身につけたい学習以外のスキルまた、パパやママからは、休校中だからこそ学習以外のことに取り組ませたいという声も寄せられていました。▼今だから身につけたいスキルその1、家事力「勉強より生活力をつける方を優先的に考えてます。母子家庭のため、3人の子どもに家事をたたきこみ、(子どもたちのなかから)リーダーを立てて運動プログラムをこなさせています。当番表も全員で作成して、なんだかんだ楽しんでいます。そうすると、自然と空いた時間に勉強してるみたいで『今日はこんなこと知れた』報告があり、母はうれしい」(大阪府 40代女性)「学習はなかなか進んでやりません。なので、掃除や洗濯物干しをきちんと教えて、ちょい家事をやってもらっています。家事をやりたくない日は『勉強するわ』ってなります」(東京都 30代女性)▼今だから身につけたいスキルその2、プログラミング「iPadの無料アプリで勉強しています。思考力系や、プログラミングも無料で良いものがたくさんあります」(神奈川県 30代女性)「プログラミングとかタイピングとか。いつもなら学校、塾の往復で平日終わってしまうので、こんなときはパソコンに慣れる時期と思って」(岩手県 30代女性)▼今だから身につけたいスキルその3、幅広い知識「貧困国のドキュメンタリーとか旅番組をみせました。東大生の人生観みたいなのもおもしろかったみたい。学校で習わない世界の常識とか知るいい機会かなと」(神奈川県 40代女性)「オンライン英会話を始めました。1日25分間のコースを、毎朝決まった時間に受講しているようです」(神奈川県 50代女性)「うちでは毎日、新聞の記事の中から一つ選んで要約をさせています。感染症の話題も含めて、科学関連や歴史、政治経済などのなかから、本人の興味のある記事を自由に選ばせています。前提や背景、専門用語がわからないと理解しにくい記事があるようで、そのときは教えたり、一緒に調べたりしています」(神奈川県 40代男性)▼今だから身につけたいスキルその4、読書「読書に勝るものはない! ジャンルは問わずなんでも読むことが重要だ!」(埼玉県 40代男性)「非常にストレスのある生活が続いていますが、今だからできる事を考えるのもいいかと思います。子どもたちにはあらためて、『本を読もう!』と声をかけています」(神奈川県 50代女性)「学習」というと、どうしてもドリルや課題など、机に向かって行うものだというイメージがあります。しかし、子どもにとってみれば、どんなことでもその子の力になっていくのだと、あらためて気づかされます。■休校中の親はどんな心持ちでいるべきかそれでは、休校中の家庭では、親はどのような心持ちでいればいいのでしょうか?▼休校中の親の関わり方その1、子どもと一緒「同じ問題を娘と一緒に解き、交換して丸つけをする学習タイムを設けています。時間をはかったり、丸つけが終わってから『ここが難しかったねー』とか『こうやって考えるとわかりやすいよ~』などと話をしながら、間違えた所の復習をしています。仕事から帰宅してからの30分~1時間程ですが、こんな時だからこそ一緒に何かに取り組んだり、たくさん話をしたりできるんだと、前向きに考え乗り越えています」(千葉県 30代女性)「私と主人が学習内容に関わることで、少しやる気になるのかなぁと感じています。どんなことを学んでいるのか見せてもらって、できているところをほめたり、わからない箇所を教えたり、アドバイスしたりしています」(茨城県 40代女性)▼休校中の親の関わり方その2、子どもを見守る「わが家は普段から、試験前でも『勉強しなさい』と言わない教育スタイルです。起床時間と就寝時間だけは決めてますが、毎日の学習時間はとくに決めていません。学校再開後に困るのは本人なので、子どもの成長を見守りたいと思います」(千葉県 40代女性)「『ここでがんばった人は、この先の人生でも自分で生き抜いて行ける力がつくね。くじけずにがんばれ~!』って応援しています」(神奈川県 50代女性)「長い長い春休み。学校が始まったら確実に重圧がかかるので、今のうちに充電してもよかろうと静観している」(神奈川県 50代女性)▼休校中の親の関わり方その3、楽しく取り組める工夫「なかなかやらないのでスタンプラリー形式にしてみました! 今のところがんばっています」(神奈川県 40代女性)「ワンパターンじゃ飽きるので、学校のワークだったり、塾の課題だったり、日によってメニューを変えながら何とかやってます。子どもに毎朝『今日どうしたい?』って聞いて、意思を尊重しつつ、ご褒美のバリエーションも増やしたりして、無理なくできるように工夫しています」(神奈川県 40代女性)普段どおりの生活が送れずに、ストレスがたまってきているパパやママも増えてきているでしょう。在宅勤務できずに子どもとの時間がなかなか取れないという人や、在宅で子どもをみながら仕事をしなければならないという人、仕事をしていないがゆえに逃げ場がなくて悩んでいる人。その事情はそれぞれ異なるにせよ、いつもと違った生活を一生懸命送っているのは、どの家庭も同じだと思います。休校が続くなか、少しでも子どもたちにより良い学習環境を整えてあげたいと考えているパパやママが、努力をしていることが、コメントから伝わってきました。筆者自身も、先の見えない毎日の中、子どもがいる環境で思うように仕事が進められないストレスを感じることが多々あります。休校中の小学生と、自粛要請を受けて休園中の保育園児が二人いる状態ではなかなか仕事が進められず、この先、収入が減少してしまうのではないか、仕事がなくなってしまうのではないかという恐怖感もたびたび襲ってきます。そんなとき、子どもに目を向けてみると、なんだかいつもより生き生きとした表情が少なくなっていることに気づかされ、何よりもストレスを感じているのは、友だちと過ごす当たり前の日常が失われてしまった子ども自身なのではないかと考えさせられることも。親が少しでも心持ちを安定させて、子どもと一緒に時間を過ごしたり、楽しむことこそが、休校中の子どもの支えになるのではないかと考えさせられます。最後に、このようなコメントも寄せられていました。「ニュースを一緒に観てこれから先の事について話し合ったり、ご飯の作り方や洗濯の仕方を教えています。近くに頼れる親戚もいないので、万が一私が感染して入院になっても、子どもたちだけで生活できるように心掛けています。世間では『勉強、勉強』って言われていますけど、今は生き抜く力を養う時だと思います」(東京都 40代女性)口に出しては言えないけれど、心の中で「もし親が感染したら…」と考えているパパママは多いことでしょう。「生き抜く力」は家事力だけではなく、困難なときに負けない心を養うことでもあると思います。子ども自身が困難に立ち向かえるようにするためにも、いまは家庭という基地でのびのび過ごせる環境を作ってあげることも必要な気もします。今回の全世界を襲った感染症が一日も早く終息することを願いつつ、あらためて子どもの心と体の健康を保ちながら、学習の支援ができる方法や親の関わりについて考えてみてはいかがでしょうか。Q.休校中の学習方法は?アンケート回答数: 7131件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年05月01日どうもこんにちは、のばらです!今回は休校中に起こった出来事。ある朝起きると長女が先に起きて、何やらキッチンで準備をしていました。はやっ。夫は「手紙書く手間が減ったもん。悲しくなんかないもん。」と精一杯強がっておりました(笑)。パパがひそかに楽しみにしていたのに1週間で飽きてしまうとは! でも、短い時間とはいえ、父と娘たちの仲がますます深まったのでした♪
2020年05月01日1回目の休校延長のあとに、保護者が小学校まで宿題をとりにいくことがありました。わりとどっさり出たので計画的にやらないと終わりそうもない!休校の日数と宿題の量を計算して、1日これだけやればいいというノルマを決めることに。ノルマが終わったら自由時間ということにしました。「終わったら自由!」というごほうびシステムなのでやる気が出るかな?と思ったのですが…次男は毎日午前中にノルマ達成!!そのあとはゲームをしたり、動画を見てダンスを踊ったり、漫画を読んだりしています。そして次女はというと…とにかくやらない!!もともと、宿題をなかなかしない傾向だったのですが休校になってそれが謙虚に表れてる気がしますね…。そこで、ごほうびの内容を提示してみます!!全然効果がない…。とにかくとにかくさぼることしか考えてなーい!!!ある意味、ごほうびにつられず意思が強いというのだろうか…?さて、本日次男次女の通う小学校でまたまた休校延長が決定しました。5月中旬頃まで延長で、その後もどうなるかはまだわからないそうです。今後はネットでのオンライン授業なども視野にいれてるそうです。「休校だ…」と愚痴ってばかりいないで、どんどん新しいこともやっていかないといけませんね!とりあえず練習でオンライン飲み会をやってみようかな!
2020年05月01日私の育ちについて見下した発言をしたのはこれがはじめてでしたが、だんだんと夫の本性が見えてくることに…。次回、さらに私の家族を見下した発言をしてきます。\「モラハラ夫図鑑」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪▼「夫はモラハラかも?」と思ったら… 「離婚できない妻のモラハラ対処法」 連載Vol.1 【専門家監修】あなたの夫はモラハラ体質?その特徴や原因とは ▼ 「モラハラ夫図鑑」 過去連載記事優しかった夫…怒りスイッチは突然に/まさしの場合①人前で私にダメ出しする夫…横暴な態度に呆然/けいすけの場合①※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 久野砂糖
2020年04月30日子どもとのおうち時間、どのように過ごしていますか? できれば親子で楽しい時間を過ごしたいけれど、いろいろ試してもうネタ切れ! というママも多いのではないでしょうか。そんなママにおすすめしたいのが、親子で楽しめる「ヨーグルトアート」です。■人気コミックライターも実践! ヨーグルトアートとは?ヨーグルトアートとは、お皿にプレーンヨーグルトを入れたものをキャンバスに見立て、お家にあるフルーツ・お菓子・ジャムなどで好きなものを自由に描くアートです。基本的には材料をヨーグルトにのせるだけなので、小さいお子さんでも簡単に挑戦することができますよ。人気コミックライターのオギャ子さんとモチコさんも、プレーンヨーグルトを使ってヨーグルトアートを楽しんだ様子。早速その作品を見てみましょう!・オギャ子さん「3匹のこぶた」▼「3匹のこぶた」レシピはこちら最初は疑心暗鬼だったのですが(え。)やってみたらとても楽しかったです!今まで創作系が嫌いだと思っていた長男が意外と楽しんでいたり、ダイナミック派かな?と思っていた次男が一番かわいいコブタを作ったり、三男はイメージ通りに出来上がらなくてちょっとスネたりと(笑)作成過程にも性格が出てて面白かったです。作ったあとはみんなでおやつタイム。楽しいひと時でした。・モチコさん「くり栗ぼうず」▼「くり栗ぼうず」レシピはこちらヨーグルトアート、2日連続で親子で楽しみましたー! 美味しい、楽しい、大好き!朝はあまり食が進まない子どもたちも一瞬で完食でした。素晴らしい~!今度はオシャレなデザインやベジヨーグルトにも挑戦してみたいでーす!子どもの意外なこだわりポイントを発見できるというのは、親としても興味がわきます。ヨーグルトアートが子どもの朝の食欲につながったというのも驚きです!■ヨーグルトアートを作ってみよう! 5つのコツとは?ヨーグルトアートを作ってみたいと思ったら、まず以下の5つのコツをチェックしておきましょう。コツを抑えることで出来栄えが大きく変わってきますよ。1.浅いお皿を使う深さ1~3cm程度のお皿を使うと、フルーツやソースが沈みにくくなります。2. カラフルヨーグルトを作るフルーツソースやチョコソースをヨーグルトに混ぜると、きれいな淡い色がつきます。3. フルーツは薄切りにフルーツは1mm程度にスライスすると、ヨーグルトに浮かびやすくなります。4. 線や文字はチャック付きの小袋でチャック付き小袋(6×8cm程度)の角を切り落とすと、細線が描ける絞り出し袋に。5. 食べてもおいしい素材をおいしく食べられるのがヨーグルトアートの条件。味のバランスもよく考えて!※ 明治ブルガリアヨーグルト倶楽部 サイトより抜粋■ヨーグルトアートのレシピ「はじめてのヨーグルトアート、何を描こう?」「イメージしている色や形の作り方がわからない」というときは、YouTubeにあるヨーグルトアートのレシピを見てみるのがおすすめ。オギャ子さん、モチコさんが作っていた2つのレシピの他にもYouTubeには5つの動画があり、全7つの動画で1週間毎日ヨーグルトアートを楽しめるようになっています!編集部おすすめのかわいい動物のヨーグルトアートを一部ご紹介します。・スマイルワニ・サラダヨーグルトアートのライオン・ひよこの指揮者明治ブルガリアヨーグルトの公式サイトには、これ以外になんと88個ものヨーグルトアートレシピが掲載されています。豊富なレシピの中から子どもと「今日はなにを作ろうか?」と相談しながら決める時間も楽しめそうです。さらに編集部が気になっているのは「ベジヨーグルトアート」。ドレッシングや塩で軽く味付けたヨーグルトを季節の野菜などで飾ることで、サラダ感覚でヨーグルトを堪能できます。ヨーグルトに塩気…意外な組み合わせかもしれませんが、実は海外ではポピュラーな食べ方なのだとか。栄養価が高い上にカラフルな彩りで、食卓も華やぎます! 野菜嫌いな子どもも食材に触れることで、ハードルがぐっと下がるかも? ヨーグルトアートレシピ集はこちら ■5月15日はヨーグルトの日! ヨーグルトでおうち時間を楽しもう実は、きたる5月15日は「ヨーグルトの日」なんです!この日は、ブルガリアのヨーグルトを世界的に有名にした、ノーベル賞受賞者 イリヤ・メチニコフ博士の誕生日。長寿の人々が多いブルガリア地方の生活にヨーグルトが根付いていたことに着目し「ヨーグルトと長寿の関係」について熱心に研究を行ったメチニコフ博士に敬意を込め、株式会社 明治が制定したものです。本場ブルガリアの乳酸菌でつくられている「明治ブルガリアヨーグルト」は、整腸作用があり特定保健用食品にも指定されています。家族みんなで積極的に摂りたい健康食材のひとつですね。せっかくのおうち時間。プレーンヨーグルトを使って、いままでやったことのないアートな遊びを親子でトライしてみてはいかがでしょうか?使用したヨーグルトはこちら!明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン本場ブルガリアのLB81乳酸菌と良質な乳原料のみでつくられ、整腸作用により特定保健用食品に許可されている、日本で最も伝統のある正統で健康的なヨーグルトです。 明治ブルガリアヨーグルトをもっとおいしく!アレンジレシピはこちら PR:株式会社 明治
2020年04月30日■前回のあらすじ夫の飲み会からの帰宅を待つも帰りは遅く…。それがさらに私のモヤモヤに拍車をかけました。帰宅後、上機嫌の夫に不満をぶちまけると「これ以上どうすればいいの?」と言われ…。私は怒ると黙り込むタイプです。(ダメだと理解はしつつ…。)「何を言っても自分の気持ちは通じない」「これ以上自分が傷付きたくない」「怒りに任せて相手を傷付けなくない」などの理由で黙るんですが…、【話し合い大好き】な夫は私が口をきくまで根気強く話しかけてきます。それはすごくありがたいです。話し合いって大切ですから。でも、話している途中で話しかけられると相手のペースに呑まれるので「最後まで聞いて!」と最近はお願いしています。これ凄くいいです!!次回は5月1日(金)更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年04月30日新型コロナの影響でどこにも出かけらない日が続いていますね…。毎日子どもたちと何をして過ごそうか悩んでいる保護者の方達も多い思います。私もその1人で子どもたちに少しでも楽しんでもらえるように試行錯誤しています。今日はそんなArare家の1日の流れやおすすめの遊びを紹介したいと思います。■保育士流!? 我が家の1日のスケジュールお家にいるとついつい私も子どもたちもゴロゴロダラダラし続けてしまい、気がつくともうお昼近くの時間に…、ということも。本当だったら今ごろ子どもたちは保育園や小学校で活動してるはずなのに、こんなにだらけてていいのだろうか、と罪悪感を抱いてしまうこともしばしばありました。そんなときに思いついたのが、それなら我が家も「園や学校と同じようなスケジュールで動いてみよう!」 ということです。幸い私は保育士を仕事としており(現在は育休中ですが)、何となく1日の流れは分かっているので、簡単に1日の計画を立ててみました。●AM9:00~ 子どもたちだけでできる遊び園での活動が始まる時間はだいたい9時ごろから。小学校の活動時間はもっと早いですが、次男や赤ちゃんの娘もいるので下の子にも合わせられるように、9時にスタートする事にしました。9時前は、朝ごはんを食べて着替えが終わったら好きな事をしていい時間とし、テレビやゲームもオッケーにしています。9時からは園や学校で過ごしているならテレビやゲームはできないので、それ以外で子どもたちの好きな遊びを決めてもらい、遊んでもらっています。この時なるべく子どもたちだけでできる遊びをしてもらうようにしています。●AM10:00~12:00 頭を使った遊び・体を使った遊び1時間ほど好きな遊びをした後は、今度は私が提案した中から選んでもらうようにしています。この時意識してるのは、・ちょっと頭を使った遊び・体を使った遊びの2つを取り入れることです。はじめに工作やお絵かき、トランプや迷路、文字のワークなどの中から選んでもらい、ある程度飽きてきたかな? という頃に縄跳びやボール遊び、ダンスタイムや隠れんぼなど、体を使った遊びを選んでもらい、一緒に遊んでいます。●PM1:00~3:00 お昼寝 or 静かな遊びお昼ごはんも食べ、頭も体も使って遊びまくったせいか子どもたちは疲れるようで、長男も次男とお昼寝をしてくれることが多いです。毎回お昼寝してくれるわけではないですが、赤ちゃんは寝てしまうので、眠たくない時は起こさないように本を読んだりパズルをしたり、なるべく静かにできる遊びをしてもらっています。●PM 3:00~ おやつ&自由時間そして3時のおやつを食べた後は、何をしても自由、テレビやゲームも再開オッケー! という事にしています。もちろん日によっていろいろ変更する時もありますし、疲れて今日はもうダラダラ過ごしたーい! と言う日もあるので毎日、という訳ではないですが、こんな風に過ごしてみるのも結構新鮮で楽しいです。次のページでは我が家のおすすめの遊びをいくつか紹介してみます。 ■我が家で人気の遊び BEST4我が家で子どもたちに好評な遊びをいくつか紹介します!●まねっこ遊び私が先生になり、ホワイトボードやお絵かきボードに文字や数字を書いて答えてもらったり、次男でも分かるように、今日の天気や今日のお昼に食べたい物を手をあげて言ってもらったりと、授業のようなやり取りをしてごっこ遊びを楽しんでいます。長男次男もママの事を「先生!」と言うのが面白いようです(笑)●廃材で工作遊び廃材を使った遊びが大好きな2人。トイレットペーパーやラップの芯、牛乳やティッシュ、お菓子の箱など捨てるはずだった物を使って子どもたちはいろいろなものに変身させて遊んでいます。後はガムテープやのり、ハサミ、マジックなどセットでまとめて置いておき、切ったり貼ったり塗ったりして好きに作れるようにしてあります。●宝探しゲーム星(★)のシールやハートなどの形にきった折り紙を子どもたちバレないように、椅子の裏やおもちゃ箱などに貼り付けて、それを探してもらうゲームです。結構盛り上がって必死に探しまくってくれます!一部屋だけで飽きてきたら、家中の部屋を使って隠しても面白いです。何枚見つけられたらお菓子と交換などしても楽しいです。●体操教室ごっこ2人が通っていた園では体操教室があり、体操の先生がいろいろ体を使った遊びを教えてくれるようで、2人にどんな事をしていたのか聞いて、その真似(狭いスペースでもできそうな遊びを中心に)をして遊んでいます。その中でも2人が大好きなのが手押し車! 1人は手を床について、もう1人が床に手をついてる子の足首をもち、2人で力を合わせてゴールまで歩く運動遊び。兄弟で交代してやっていて、盛り上がっています。●玉入れゲーム箱の中にボールやいらなくなった紙を丸めて作った玉を入れるゲームです。私が箱を持ち、わざと動かしたり、逃げたりして簡単に入らないようにしてみたりすると、子どもたちは夢中で追いかけて玉を投げまくって遊んでいます。親子でいい運動になります(笑)この他にも椅子取りゲームやものまねゲーム、親子でクッキングなど、お家で楽しめる事は色々あると思います。自粛生活はストレスもたまって本当に大変ですが、なんとかみんなで乗り越えられたらと思います!少しでも参考になれば嬉しいです。
2020年04月30日夫婦二人暮らしの時から、子どもがまだ小さかった頃まで、家事のほとんどを私が担当していたわが家。最初はなんとかやってきましたが、正直言ってつらいと思っていました。次第に「家事はちゃんと分担しないといけない!」と思いはじめ、夫にも家事の分担を増やしてもらうことにしました。夫はいやがって「うん」と言ってくれませんでしたが、今のままではしんどいということを何度も伝えました。やっと夫が自分の分担を増やしてくれるようになると、私も少し楽に。また、娘たちが成長するとともに、ちょっとした家事のお手伝いもできるようになってきました。食べた食器を運ぶとか、玄関を掃くとか、子どもでもできる簡単な家事は積極的にお願いするようにしました。「家事を一緒にしてほしい」と家族に言うことで、それまで自分一人でやっていた家事の時間はぐんと減り、私自身の自由時間も増えました。家族が力を合わせて家のことをしていくことで一体感が生まれ、幸福度がアップする気がします。それから、“食材宅配サービス”も家事の時短にとても役立っています。レシピと食材が届き、そのレシピ通りに作ればいい食材宅配サービスをよく利用する私。買い物の手間をはぶくことができるのはもちろん、食卓のバリエーションも豊かになります。フードロスが減らせるのもいいと思います。自分でメニューを考えて買い物をして…となると、それだけでかなり時間をとられてしまいますが、食材宅配サービスを利用することで、そのぶんの時間が自由に使えるようになったので、かなりおすすめですよ。
2020年04月30日現在は、感染症の拡大により、在宅勤務をしていたり、保育園や学校が休園、休校となっていたりして、いつもより家で過ごす時間が長くなっている家庭も多いでしょう。そうなると増えていくのが「家事」ですよね。いつもより長く過ごすことで部屋のなかが汚れやすくなったり、一日三食用意することで料理の負担が増えたりしているかもしれません。そこでパートナーの家事のやり方や、うまく家庭で家事を回すための方法について考えてみたいと思います。■約7割がパートナーの家事のやり方に驚いた経験ありアンケートでは、パートナーの家事のやり方に驚いたことがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」「少しある」と答えた人が69.2%となり、約7割の人がパートナーの家事のやり方に驚いた経験があることがわかりました。Q.パートナーの家事のやり方に驚いたことがある?ある 41.3%少しある 27.9%ほとんどない 18.1%ない 8.6%その他 4.1%■「タラコが爆発!?」家事ができないガッカリエピソードアンケートのコメントでは、「こんなに家事ができないのか」というパートナーに対する怒りとともに悲痛な叫びが多くみられました。なかには、パートナーのとんでもない行動を訴える声も!「タラコをチンして爆発。しかもラップをせずに」(千葉県 40代女性)「フッ素樹脂加工のフライパンに、お玉をたたきつけて炒め物しているときは、『大丈夫か?』って思った」(神奈川県 30代男性)「私が出産で入院中、レトルトカレーを電気ケトルに入れて温めようとして壊した。すごい発想だと逆に感心してしまった」(神奈川県 30代女性)「洗濯物をシワになったまま干していた。干す場所が足りなくなったのか重ねて干していた」(徳島県 30代女性)たしかに、パートナーがしたら驚いてしまうだろうなというエピソードも数々寄せられていました。さらに、家事全般に対してのスキルについて、率直な思いをぶつけるコメントもみられました。「ごみの分別は、何回も教えても覚えない。洗い物は水を流しっぱなしで、油のついたフライパンと茶わんを洗いおけに一緒に放り込む。言っても覚えないし、ふてくされる。小学生の子どもたちの方が上手なので、夫には戦力外通知出しときます!」(神奈川県 40代女性)「何もかもにため息。ご飯すらたけなかった。洗濯物も、雨が降っていてもそのままで、言わないと、取り込んでくれない。脱いだ服もそのままで、靴も脱ぎっぱなし! それを見て子どもまでため息」(広島県 40代女性)「もっと効率よくできるやろって思っていますが、黙っています」(徳島県 40代男性)パートナーの家事スキルに対して、「驚き」以上の思いを抱いているパパやママたちは多くいるようです。おそらく、一緒に暮らす前にはわからなかったお互いの家事スキルが見えてきて、そのギャップにショックを受けている人も少なからずいるのかもしれません。■高い家事スキルに驚き! しかし悩みもまた、予想よりも高いパートナーのスキルの高さに驚いたというコメントも多く寄せられていました。「夫は皿洗いのときめっちゃ水で流していたり、洗濯物をキレイにたたんだり、休みの日に床を水拭きしたりしていて、几帳面(きちょうめん)だなぁと思う。私は家事、最低限しかしないので」(神奈川県 30代女性)「働きながら子どもの食事や洗濯物…。すべてに全力で取り組む姿に驚きと感謝です。嫁さんが入院したときに、自分には無理だと痛感しました」(千葉県 40代男性)「針仕事が意外とうまい旦那です。ミシンも私よりまっすぐ縫うので、家庭科で裁縫に苦戦している娘の救世主になっています」(神奈川県 40代女性)「夫は、料理を小さい頃から妹のために作っていたそうです。料理を作るのが好きな夫で助かっています」(神奈川県 30代女性)そのほかにも、「汚い所の掃除が苦手な私にとってはトイレや排水溝の掃除をしてくれるのはほんとにありがたい」というコメントも寄せられていました。どれもパートナーに対して感謝の気持ちが伝わるもので、読んでいて温かい気持ちになりますね。ところが、相手の家事スキルが高すぎたり、家事のやり方に対してこだわりがありすぎるがゆえに、苦しい思いをしているという声も少なからず寄せられていました。「旦那は一人暮らしの経験があるので家事全般私よりできて助かるけど、こだわりも強く『めんどくさいな』ってときもある。お風呂場の掃除に関しても、『ここはこのスポンジ、ここはこのブラシ』って使い分けていて、私からしたら場所も取るし邪魔くさいという感じ」(神奈川県 30代女性)「潔癖症なのでいろいろと細かすぎる。子どもがいるから、朝しっかり掃除をしてもホコリくらい落ちるのに、『掃除のやり方が悪い』と文句を言われます」(兵庫県 40代女性)「きまぐれで年に何回か料理を作ってくれるが、『いい材料を使った方がいい』と言われ、材料費が高くつく。調味料なんて日頃は使わないものを買われても使い方に困るし本当に無駄」(宮崎県 40代女性)パートナーの家事スキルが高いことに対してはありがたい思いを抱きつつも、その意識が高いがゆえのつらさもあるようです。■「家事をしないから、驚かない」一方、パートナーの家事のやり方に驚いたことがないという人からは、「そもそもパートナーが家事をしない」というコメントが寄せられていました。「やり方に驚くもなにも、最初から家事も子育ても手伝いすらしてもらったことがない」(愛媛県 40代女性)「茶わんを洗うくらいはたまにしてくれるけど、基本的に自分は関係がないと思っている節がある。毎回言わなくてもやってほしい」(新潟県 40代女性)「何にも手伝わないから文句も言わない旦那です。手伝ってほしいことを明確に伝えても嫌な顔をされたりして、諦めました。私も雑だから『指摘や文句を言われないだけましかなぁ?』って思うようにしています」(神奈川県 40代女性)「パートナーが家事も子育てもしてくれない」というコメントからは、悲痛な思いが伝わってきます。たしかに、そもそも家事をしていなければ、どれだけ家事ができるか、どのようなやり方をするかもわからないため、疑問に思うこともできないですよね。■うまく家事を回していくにはそれでは、家庭内でうまく家事を回していくためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? コメントからヒントを探してみたいと思います。▼家事を回すコツ1、文句を言わない「お互いに一人暮らしの経験があるから、気分よくできるように、やってくれた人のやり方に文句は言わないルールです!」(神奈川県 40代女性)「やり方はみんなそれぞれだし、育った環境も違うから、お互いビックリするでしょう。相手がやっているときには目をつむり、見ないことにしました。そしたら平和。ストレスもたまらない」(千葉県 40代女性)▼家事を回すコツ2、言い方を工夫する「初めは、洗濯の干し方や茶わんの洗い方など、いろんなことが気になっていましたが、言う方も言われる方も嫌な気持ちになるので、希望を伝えるようにしました」(神奈川県 40代女性)「夫の洗濯物の畳み方がお店みたいにキレイということに、新婚のとき気がついたので褒めちぎりすっかり夫の役目にしました」(茨城県 40代女性)「結婚するまで家事を一つもやったことがなかった旦那なので、『これをこういう風にやってもらえるとすごい助かるからお願いしていい?』ってやり方を見せながら毎回お願いすると、すんなりやってくれるようになった」(北海道 30代女性)▼家事分担のコツ3、気にしない「私がきれい好きなので、細かいことにもイラッとしていました。でも十数年もたつと、旦那もイラつきを察知して改善してくれ、私もそこまで細かいことは気にならなくなりました!」(三重県 40代女性)「初めて見ることに驚くことはあってももうウン十年も一緒にいると気にならなくなる。それなりに『鈍感力』も必要じゃないかな!」(神奈川県 40代男性)▼家事分担のコツ4、自分も相手も変わる「妻の実家は、昔ながらの男性が一切家事をしない家庭で、私が『手伝うよ』と言っても、なかなか受け入れてはもらえなかった。でもいまはお互い歳を取り丸くなって、私も家事手伝いをできるようになりました」(宮城県 40代男性)「10年前、夫の洗濯物の干し方はめちゃくちゃでした。角ハンガーは適当に挟むから向きはバラバラ、バランスも取れずに傾いているし、ひどかったです。いまでは完璧に美しく干してくれます」(神奈川県 40代女性)▼家事分担のコツ5、お互いの苦手を補い合う「ガサツな私よりきれい好きな主人。掃除道具、洗剤類などすべてを使い分けていてビックリします。ただ、料理はまったくできないので、お互い得意な方を担当して尊敬しあえてます!」(東京都 40代女性)「うちは私が片付けや収納、掃除が苦手なのでほぼ旦那の担当になってます。結婚当初はそれでギスギスしていましたが、お互い不得手な所は得意な方がやればいいと結論が出たのでありがたく思ってます。何度も話し合って出た結果ですが、とても感謝です」(三重県 40代女性)▼家事分担のコツ6、お互いを認めて感謝する「ゴミ出しを毎朝してくれるので、感謝! あとは子供と遊んでくれているので、それだけで十分かなって思います! 私も仕事していますが、旦那も早く起きてがんばってくれているので感謝しかないです!」(宮崎県 30代女性)「それぞれの やり方があるんだから認め合えばいいと思う。あまりなときは、話し合えばいい」(滋賀県 50代男性)ここまで、パートナーの家事のやり方と、うまく家事を回す方法について考えてきました。家庭ごとにさまざまな悩みがあり、それぞれが工夫をしながら生活しているのだと、あらためて感じさせられます。衣食住のさまざまな基盤でもある家事は、生活とは切り離せないもので、多くの場合、家族の誰かが担う必要があります。共働き家庭も増えているため、どちらかだけが担うのではなく、分担する家庭も増えていて、さらに家事代行などのサービスを使い、家事を家族以外の人に担ってもらうという選択肢も出てきていますよね。しかし、感染症の拡大が深刻化している今、おうちで家族だけで過ごすことの増加により家庭での家事の負担がジワジワと重くなっているようにも感じます。このため、もしかしたらこれまで以上にパートナーのトンデモ家事に驚く人も増加しているのかもしれません。さらに「コロナ離婚」というキーワードが話題になるなど、家庭にも不穏な空気が流れ始めているようにも思えています。そんな今だからこそ、家事をどうやって行っていくかも見直すチャンスといえそうです。自分がどうしたいのか、パートナーはどうしたいのか、どんな家事がそもそも得意で苦手なのか、自分の気持ちを伝えたり、相手が思っていることを確認することで、日々の生活が少しでも快適になるヒントが得られそうです。そして休校中のいまは、子どもも家事のおおきな戦力になります。役目を与えると、意外な子どもの几帳面さやまじめさ、得意なことが見えてくるかもしれません。普段家事をやり慣れている人でも三食の用意や自粛によるストレス、1日顔を合わせることでのイライラが溜まってきているかもしれません。レトルト、デリバリー、お掃除ロボット、時短グッズ、ズボラ飯など手を抜くための工夫もぜひ家族で考えてみるのも楽しそうです。筆者も、現在はほぼ在宅で仕事をしています。緊急事態宣言が出てからは、子どもたちも在宅させているため、家事の負担が増えていると感じる日々です。一度、ここで夫とも相談をして、まだまだ続くおうちでの生活をどうやって快適に組み立てていくか、検討してみたいと思います。終わりが見えずつらくなることもありますが、まずは快適に家事をする工夫から始めてみませんか?Q.パートナーの家事のやり方に驚いたことがある?アンケート回答数: 4272件調査期間:2019年11月25日~12月9日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年04月30日長男が2歳だった頃、オムツをしているのに朝起きるとおねしょをしている問題が勃発。原因は寝落ちする直前に体をかきながらおちんちんもポリポリし、その流れでおちんちんだけオムツから出てしまっていたというものでした。当時オムツ取れていないのにおねしょしてしまうことも困っていましたが、おちんちんに関してはもう1つ頭を抱えていて…■気づくとおちんちんを触っている…!!この頃長男はおちんちんをよく触っていました。触ったり引っ張ったり、ママにはついてないねって疑問に思ったり。自分の体に興味深々。これも成長過程の1つだと、初めは見守っていたのですが…無意識に触っていることが徐々に増えてきたあたりでおねしょ問題が勃発。体の痒さ以外にもこのおちんちんを触るクセがおねしょに繋がっている気がしました。■そんなある日、保育園の懇談会があり…。こういう時って反射的に目線を逸らしてしまう日本人の国民性…笑そしてなぜかさされてしまう自分の引きの強さが憎い。悩み…もはやおちんちん問題しかない…この時2歳クラスだったので多分旬な子育ての悩みといえば「トイレトレーニングどのくらい進んでますか?」とか「イヤイヤの終わりが見えなくて…いつまで続くものですか?」とか多分この辺がメジャーだし男の子・女の子共通して共感できる内容だとはわかっているものの私の中で今1番の子育ての悩みはそう、おちんちん!!触る!!問題!!!不意打ちの質問トップバッターでもうそれ以外の質問は出てこず…■唯一いたパパからもらった同性ならではのアドバイス私の質問に一瞬騒つく教室。男の子ママからは「お風呂上がりなかなかオムツ履いてくれなくてそのまま部屋でおしっこしちゃうことは何度かあるけど…」という声はあがったもののやはり全く共感を得られなかった我が家のおちんちん問題。担任の先生も「園のお昼寝ではそういったことはないんですけどね…なんででしょう…」と困った様子。まずい…まずいぞ…完全に出だしからおかしな空気にしてしまった。保育士のベテラン先生ですら謎の長男の行動。先生も振った手前この空気のまま次の人回せないし!これはもう「成長とともにやめますかねっ。大人になって人前で触ってる人いませんもんね!(変態以外)」ってマイルドに自己解決させて終わらせるしかないと思っていると、この会唯一参加していたパパが目に止まり…でもそんなパパが目に止まったのは私だけではなかったようようで、先生がすかさず「同性としてどうですか?」と投げかけた。同じ子を持つ親同士でわからないのであれば、同性に聞くしかない。なんかスミマセンという気持ちになりながらもちょっと期待してしまう私。「長男くんの気持ち、ちょっとわかります。自分も子どもの頃触って怒られていたので」そう身の上話を絡めつつ長男に寄り添ってくれました。「触ってると安心する」というのは確かにうちの旦那も言っていて。不安になると触っていたと。この時次男を妊娠中で悪阻が酷かったのでそのことで長男の精神面も少し不安定になっていたのかもしれません。そして大人が騒ぐと面白がって余計に触る、見せるというのは男の子ママたちも大きく頷いていました。解決策はないけれど話を聞いてもらってなんとなく気持ちが楽になった私。様子を見つつ、成長を見守ろうと思ったのでした。次回は最終回!おちんちん問題解消はあることがきっかけでした!
2020年04月30日皆さまいかがお過ごしですか。休校が始まってからというもの、見た目のビフォーアフターがえげつないどうもホリカンです。以前から思っていた事なんですが、この休校中、改めて気付いた事があるんです。それは長男長女とほかの子どもたちとの違い。長男長女の一日を観察すると…長男長女は本当に絵を描くのが好きで(長男は工作も大好き)毎日必ずと言っていいほど、絵を描く時間があるんです。急に思い立ったように紙を鉛筆を取り出して黙々とお絵かき。一方、次男・三男・四男は、上2人が描いてるのを見て真似ることはあっても、自ら絵を描き始めることはほぼありません。それよりも体を動かしている方が好きなんです。これ、年齢的な事は関係なく、長男長女は幼い頃から絵を描くのが好きだったんです。この違いはなんなのか、考えてみたら…子どもがまだ長男と長女の2人だけだった頃。私はまだ児童絵画の講師を続けていて、常に画材などに囲まれていました。(生徒さんに手ぶらで来てもらって、画材一式はこちらで貸し出すスタイルだったため)生徒さん達と一緒に、庭先に大きな画用紙を広げてボディペインティングなども積極的にさせていました。そして次男が産まれたタイミングで絵画講師を辞め、画材道具を部屋いっぱいに広げることもなくなりました。(このタイミングで私は別の仕事を始め、長男は幼稚園へ通い始めました)その時の次男は産まれながらにして遊び相手が2人もいて、赤ちゃんの頃からよく兄姉弟で遊んでいたんです。つまり、赤ちゃんの頃の環境が全然違ったんですね。もちろんそれぞれの子の個性もあると思うのですが、ふと赤ちゃんの頃の環境に違いがあったからかも…?なんて、なんとなく思ったりしたのでした。子ども達との時間が増え、色んな事を考察するようになりました。日々の様子を観察していると、色んな発見があって面白いです。まだまだ先が見えず大変な日が続きますが、小さな発見を楽しみつつ、できるだけポジティブに過ごしたいなと思います。
2020年04月29日皆さんこんにちは、チッチママです。 4月もついに終盤。毎年晴れやかな気持ちでみる桜も、今年はなんだか落ち着いて見ることもできませんでしたね…。 休園休校措置でお子さんと家で過ごす時間も増えたことと思います。とくに予定が無くても、「子どもと一緒に家にいる」ことそのものが忙しい…笑そんな状況の中、少しでも家事の時間を減らそうといろいろと試行錯誤した結果、我が家ではこんな作戦を決行中! いつもは学校や園で食べているお昼も家で食べることになるので、1日3回料理することになります。やってられません笑しかも子どもがいる空間での料理(というか家事全般)は中断を余儀なくされるので、手際良く進めることは難しく、「いかに短い時間で済ませるか」がカギになると思うんです。作り置きも出すだけで楽ですが、せっかくハンバーグを作り置きしてあるのに「ハンバーグやだ。カレーが良い。」と言われた時は心が折れました。でもこのように材料をある程度まで処理した物をストックしておけば、時間もかからないし、その時の子どものリクエストにも対応できるのでおすすめです。 今回は「家事時短」について書いてみましたが、次の記事では逆転の発想で、あえて子どもと一緒に家事をすることについて書きたいと思います。かなり時間はかかりますが「子どもとの時間をもてあます」ことの解決に繋がります。我が家ももうすぐ4歳になる長女、2歳目前の次女と実践していることがあるので、次の記事をお楽しみに!次回は5月6日掲載予定です。
2020年04月29日■前回のあらすじ姑の料理のことで夫に相談したら「味が濃いって言ってるよ」とまさかの伝え方! 姑との関係は最悪な状態に悪化してしまい…。夫の一言で、すっかりむくれてしまった姑。今夜の夕食のことで夫に連絡をしてみると…、同居しながらも、「料理は別々に作る」ということに落ち着きました。いまでも「真理さんの料理は、味が薄すぎて、ご飯食べた気にならないわ〜」と言われることもあるのですが、私も「お義母さん、長生きしましょうよ~」と笑ってうまく受け流せるようになりました。これまでは同居ということで頑張りすぎてきたのかもしれません。お惣菜を買って帰ったりの手抜きも、意外と気に入ってくれています。機転が利かない夫にしては、抜群のフォローだったと、ちょっぴり見直しました。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 義母が夫に「きちんと食べてるの?」発言にモヤモヤ「義実家帰省」妻の仁義なき戦い【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】 マンガ: 田辺ヒカリ
2020年04月28日こんにちは。外出自粛が続き外食欲が高まっているとまぱんです。常に「なんかうまいものが食べたいな~」と心の中でつぶやいています。自粛が終わったら天気のいい日にテラスのあるお店で美味しいものを食べたいです…。さて夫は現在、在宅ワークになり娘と過ごす時間も増えました。今回はそんな夫と娘の様子を描こうと思います。■かまいたい夫とかまって欲しくない娘その後も夫にはノールックで手で払うとまちゃん。それでも夫は嬉しそう…。■夫が在宅になってから数日経つと…夫がリビングの扉を開ける音ではなく、その前の仕事部屋を出る音でもう娘は反応しているようです。その音がすると娘はサッと私に抱きつきます。私は娘へのしつけがわりとラフなのですが、夫はきちんとしつけるタイプ。なので娘には夫が少し口うるさく感じて、若干恐れているのかもしれません。というのも夫が在宅ワークになってから、緊張するのか娘はちょこちょこ便秘になっておりまして…(笑)しかし私のほうはというと、夫とお昼や夕ご飯を一緒に食べられるようになり、ずっと娘とふたりっきりだったときに比べ気持ちがとても楽になりました。皆さんもいつもと生活がいろいろ変わり大変なことと思いますが、体調にお気をつけくださいね!
2020年04月28日ある日…「お母さんの作るごはんって、おいしいよね! お母さんて、お料理、得意?」と、息子。お? なんだか以前にも聞いたことのあるような「フリ」だなと思いつつ…■ご飯づくりに悩む毎日でしたが…謙遜しつつマジメに答えたのがアホらしくなるくらい、息子の圧倒的「卵かけご飯推し」。長い長い春のお休み中、苦心しながら毎日の昼ごはんを用意した日々が走馬灯のように頭を巡ります。■簡単な料理は息子が自分で作れるようにしかし、悲しいとか残念というよりは、むしろ肩の力が抜けました。もういっそこれからは、料理上手を自称して得意料理は「卵かけご飯」ということでいこう思います。
2020年04月28日毎日いかがお過ごしでしょうか。長く続く自粛で、精神的にも疲れてしまいますね…。娘の通う幼稚園は3月前半から休園となったまま、かれこれ1ヶ月半お友達にも会えない日々が続いています。自粛生活はつらいですが、インターネットが広く普及し、スマホの無料通話やSNSが当たり前に使える現在の環境下だった事は、唯一の救いだなーとしみじみ思ってます。月額制の配信システムなんかも色々あって、好きなテレビや映画が見られますし。大変な今だからこそ、無理せずに乗り越えて行きましょうね!
2020年04月28日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし